JP2649139B2 - Keyboard for inputting Roman characters - Google Patents

Keyboard for inputting Roman characters

Info

Publication number
JP2649139B2
JP2649139B2 JP6114085A JP11408594A JP2649139B2 JP 2649139 B2 JP2649139 B2 JP 2649139B2 JP 6114085 A JP6114085 A JP 6114085A JP 11408594 A JP11408594 A JP 11408594A JP 2649139 B2 JP2649139 B2 JP 2649139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
consonant
keyboard
input
english
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6114085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07295708A (en
Inventor
繁美 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI ONKYO KK
Original Assignee
ASAHI ONKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI ONKYO KK filed Critical ASAHI ONKYO KK
Priority to JP6114085A priority Critical patent/JP2649139B2/en
Publication of JPH07295708A publication Critical patent/JPH07295708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2649139B2 publication Critical patent/JP2649139B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサーの
ローマ字入力用に使用されるキーボードに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyboard used for inputting Roman characters in a word processor.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワードプロセッサーのローマ字入力に使
用されるキーボードは、誰もが簡単に操作して速く入力
できることが大切である。最も一般的なローマ字入力用
のキーボードとしては、マイクロコンピュータのキーボ
ードとして使用されるJIS配列のものがある。このキ
ーボードは、アルファベット順ではないので、馴れるの
に時間がかかる欠点がある。キーをアルファベット順に
並べたキーボードは、馴れるのは速いが、速く操作して
能率よくローマ字入力することが難しい欠点がある。
2. Description of the Related Art It is important that anyone can easily operate and quickly input a keyboard used for inputting Roman characters in a word processor. The most common keyboard for inputting Roman characters includes a keyboard having a JIS arrangement used as a keyboard for a microcomputer. This keyboard has the drawback that it takes time to get used to because it is not in alphabetical order. Keyboards with keys arranged in alphabetical order are quick to get used to, but have the drawback that it is difficult to operate quickly and enter Roman characters efficiently.

【0003】この弊害を防止するキーボードとして、図
1に示すように、母音キー1と子音キー2とを分離して
配列したものが開発されている。この図のキーボード
は、母音キー1を「A、I、U、E、O」の順番に配設
し、子音キー2を「K、S、T、N、H、M、Y、R、
W」の順番に配列している。
As shown in FIG. 1, a keyboard in which a vowel key 1 and a consonant key 2 are separately arranged has been developed as a keyboard for preventing this problem. In the keyboard of this figure, vowel keys 1 are arranged in the order of "A, I, U, E, O" and consonant keys 2 are arranged as "K, S, T, N, H, M, Y, R,
W ”.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】図1に示す配列のキー
ボードは、キーをアイウエオ順に配設するので、誰もが
早く馴れることができ、しかも子音キー2と母音キー1
とを交互に操作して、能率よく早く入力できる特長があ
る。ところで、ワードプロセッサーに使用されるローマ
字入力用のキーボードは、英文字の混在する文章を入力
できるようにする必要がある。日本語に英字が混在する
文章があるからである。このことを実現するために、図
1に示すキーボードは、子音キー2と母音キー1とに、
順番にA、B、C、・・・の英文字を割り当てている。
この構造のキーボードは、「SHIFT」キーを押すと、ア
イウエオの順番に配列したキーを、ABCD・・・の順
番に切り換えることができる。
In the keyboard having the arrangement shown in FIG. 1, the keys are arranged in the order of the eye-wire, so that anyone can use the keyboard quickly, and furthermore, the consonant key 2 and the vowel key 1 can be used.
The feature is that the user can alternately operate and to input data efficiently and quickly. By the way, a keyboard for inputting Roman characters used in a word processor needs to be able to input a sentence in which English characters are mixed. This is because there are sentences in which English characters are mixed in Japanese. To achieve this, the keyboard shown in FIG. 1 includes a consonant key 2 and a vowel key 1,
The letters A, B, C,... Are sequentially assigned.
In the keyboard having this structure, when the "SHIFT" key is pressed, the keys arranged in the order of the eye wheels can be switched to the order of ABCD.

【0005】しかしながら、この構造のキーボードは、
日本語を入力するときと、英文字を入力するときとで
は、キーに割り当てられる文字が変わってしまう欠点が
ある。たとえば、日本語をローマ字入力するときに
「K」に割り当てられたキーは、英文字のときに「A」
に変わってしまう。このため、日本語入力と英文字入力
を切り換えて、間違いなく、英文字の混在する文章を能
率よく入力できない欠点がある。さらに、この配列のキ
ーボードは、たとえば「A」の文字をふたつのキーに割
り当てるので、キーの数が多くなり、少ないキーで能率
よく入力するのが難しい欠点がある。
However, a keyboard having this structure is
There is a disadvantage that the characters assigned to the keys differ between when inputting Japanese and when inputting English characters. For example, the key assigned to “K” when inputting Japanese Roman characters is “A” when inputting English characters.
Will change to For this reason, there is a disadvantage that it is not possible to efficiently input a sentence in which English characters are mixed by switching between Japanese input and English character input. Further, in the keyboard of this arrangement, for example, the letter "A" is assigned to two keys, so that the number of keys is large, and it is difficult to input efficiently with few keys.

【0006】本発明の第1の目的は、この弊害を防止す
ることを目的に開発されたもので、本発明の重要な目的
は、少ないキーを操作して、英字の混在する文章を能率
よく入力できるローマ字入力のキーボードを提供するに
ある。
A first object of the present invention has been developed to prevent this problem. An important object of the present invention is to operate a small number of keys to efficiently read a sentence in which alphabets are mixed. Providing a keyboard for inputting Roman characters.

【0007】さらに、図1に示す従来のキーボードは、
上段と下段の文字を切り換えるために「切換」キー5を
設けている。「切換」キー5は、入力される英文字を、
上段から下段に、下段から上段の英文字に切り換えるも
のである。たとえば、このキーボードを使用して、ロー
マ字入力で「ガ」を入力するためには、「切換」キー5
を押した後に、「Y/G」の子音キー2を押し、その後
に、「A」の母音キー1を押す必要がある。ただし、
「A」のキーを押すときには、「切換」キーで入力され
る英文字を上段に切り換えておく必要がある。下段の入
力状態にあると、「切換」キー5を押して下段を上段に
切り換える必要がある。
Further, the conventional keyboard shown in FIG.
A "switch" key 5 is provided for switching between upper and lower characters. "Switch" key 5 is used to
It switches from upper to lower and from lower to upper alphabet. For example, to use this keyboard to input "ga" in Roman alphabet input, the "switch" key 5
After pressing, it is necessary to press the consonant key 2 of “Y / G”, and then press the vowel key 1 of “A”. However,
When the "A" key is pressed, it is necessary to switch the English characters input by the "switch" key to the upper row. In the input state of the lower stage, it is necessary to switch the lower stage to the upper stage by pressing the “switch” key 5.

【0008】この構造のキーボードは、ローマ字入力で
直接に濁音を入力するときに操作が繁雑になる欠点があ
る。それは、濁音を入力するために、「切換」キー5を
何回も押す必要があるからである。たとえば、「G」と
「A」の英文字を入力するには、「Y/G」のキーを押
す前に「切換」キーを押し、「Y/G」のキーを押して
「G」を入力した後に、再び「切換」キーを押して、下
段の入力状態を上段の入力状態に戻しておく必要がある
からである。すなわち、下記の〜順番で4つのキー
を押す必要がある。 「切換」キー………このキーで入力する英文字を下
段に切り換える。 「Y/G」のキー…このキーで英文字の「G」を入
力する。 「切換」キー………このキーで入力する英文字を上
段に切り換える。 「A」のキー………このキーで英文字の「A」を入
力する。 このように、濁音の「ガ」を入力するために、非濁音で
ある「カ」の2倍のキーを押す必要がある。本発明者
は、日本語の配列を詳細に分析した結果、独得の構成
で、直接にローマ字を入力して濁音を簡単に入力できる
キーボードを開発した。したがって、本発明の第2の重
要な目的は、少ないキーを有効に利用して、濁音を簡単
に入力できるローマ字入力用のキーボードを提供するこ
とにある。
The keyboard of this structure has a drawback that the operation becomes complicated when a muddy sound is directly input in Roman alphabet input. This is because it is necessary to press the "switch" key 5 many times in order to input the sound. For example, to enter the letters "G" and "A", press the "Switch" key before pressing the "Y / G" key, then press the "Y / G" key and enter "G". After that, the "switch" key must be pressed again to return the lower input state to the upper input state. That is, it is necessary to press four keys in the following order. "Switch" key .... This key switches the English characters to be input to the lower row. “Y / G” key: Use this key to input the English letter “G”. "Switch" key .... This key switches the English characters to be input to the upper row. "A" key ... Use this key to enter the English letter "A". As described above, in order to input the voiced sound “ga”, it is necessary to press twice the key of the non-voiced sound “ka”. As a result of detailed analysis of the Japanese sequence, the present inventor has developed a keyboard that has a unique configuration and that can directly input Roman letters and easily input muddy sounds. Accordingly, a second important object of the present invention is to provide a keyboard for inputting Roman characters which can easily input a voiced sound by effectively using a small number of keys.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のキーボードは、
前述の目的を達成するために下記の全ての構成を備え
る。 (a) キーボードは、キーの表面に、A、I、U、
E、Oの母音を表示する5つの母音キー1を備える。 (b) キーボードは、キーの表面にK、S、T、N、
H、M、Y、R、Wの子音を表示する子音キー2を備え
る。 (c) 前記の子音キー2は、Kを表示するキーにG
を、Sを表示するキーにZを、Tを表示するキーにD
を、Hを表示するキーにBを併記している。 (d) キーボードは、前記の子音キー2の割り当て
を、K、S、T、N、H、M、Y、R、Wの非濁音英文
字から、G、Z、D、Bの濁音英文字に切り換える子音
切換キー3を備える。 (e) キーボードは、濁音英文字を非濁音英文字にリ
セットする濁音キャンセル手段4を備える。 (f) 子音切換キー3が押されて、子音キー2が押さ
れると、非濁音英文字が濁音状態に切り換えられ、子音
キー2が押されるとこのことを濁音キャンセル手段4が
検出して、濁音英文字を非濁音英文字にリセットするよ
うに構成されている。
The keyboard of the present invention comprises:
In order to achieve the above-mentioned object, all the following configurations are provided. (A) The keyboard has A, I, U,
It has five vowel keys 1 for displaying E and O vowels. (B) The keyboard has K, S, T, N,
A consonant key 2 for displaying consonants H, M, Y, R and W is provided. (C) The consonant key 2 is a key for displaying K
, Z for the key that displays S, and D for the key that displays T
, And B on the key for displaying H. (D) The keyboard changes the assignment of the consonant key 2 from non-dullable English letters of K, S, T, N, H, M, Y, R, W to dulling English letters of G, Z, D, B. And a consonant switching key 3 for switching to. (E) The keyboard is provided with a voiced sound canceling means 4 for resetting voiced English characters to non-voiced English characters. (F) When the consonant switch key 3 is pressed and the consonant key 2 is pressed, the non-dull sound English character is switched to the dull state, and when the consonant key 2 is pressed, the dull sound canceling means 4 detects this. It is configured to reset the voiced English characters to non-voiced English characters.

【0010】この構成のキーボードは、子音切換キー3
を押すと、キー入力される英文字が、K、S、T、Hの
子音から、G、Z、D、Bの濁音英文字に切り換えられ
る。子音切換キー3は、子音キー2の割り当てを、濁音
英語文字と非濁音英語文字とに切り換えて、日本語を入
力するときの英語文字と、英文を入力する英語文字とを
同じキーで入力する。従来のキーボードのように、アイ
ウエオの配列を、ABC・・・の配列に切り換えるもの
ではなく、K、S、T、Hを表示する子音キー2の割り
当てを、濁音に相当する英文字であるG、Z、D、Bに
割り当てる。さらに、本発明のキーボードは、子音切換
キー3に続いて子音キー2が押されると、このことが濁
音キャンセル手段4に検出され、子音切換キー3は、
G、Z、D、Bの濁音英文字から、K、S、T、Hの非
濁音英文字にリセットされる。
[0010] The keyboard of this configuration has a consonant switching key 3.
When the key is pressed, the alphabetic characters to be keyed in are switched from the consonants of K, S, T, H to G, Z, D, B. The consonant switching key 3 switches the assignment of the consonant key 2 between a voiced English character and a non-voiced English character, and uses the same key to input an English character for inputting Japanese and an English character for inputting an English sentence. . Unlike the conventional keyboard, the arrangement of the eyephones is not switched to the arrangement of ABC..., But the assignment of the consonant keys 2 for displaying K, S, T, and H is changed to G, which is an English character equivalent to a muddy sound. , Z, D, and B. Further, in the keyboard of the present invention, when the consonant key 2 is pressed following the consonant switching key 3, this is detected by the dullness canceling means 4, and the consonant switching key 3
The characters in G, Z, D, and B are reset to the characters in K, S, T, and H.

【0011】[0011]

【作用】本発明のローマ字入力用のキーボードは、子音
切換キー3を押した後に子音キー2を押すと、子音切換
キー3に続いて入力される1文字を、K、S、T、Hの
子音文字からG、Z、D、Bの濁音英文字に変更する。
子音切換キー3は、子音キー2の割り当てを、K、S、
T、Hの子音英文字から、G、Z、D、Bの濁音英文字
に変更する。本発明のキーボードは、以上のように、子
音切換キー3を押して、子音キー2の割り当てを非濁音
英文字から濁音英文字に変更するので、ローマ字入力で
日本語を入力するときと、英文字を入力するときとで、
キーの割り当てを変更する必要がない。たとえば、日本
語の濁音をローマ字入力する「G」のキーは、英文字の
「G」を入力するキーと同じである。したがって、日本
語に混在する英文字を、操作するキーを変更することな
く能率よく入力できる。さらに、本発明のキーボード
は、子音キー2を、日本語の濁音に相当する英文字に割
り当てているので、感覚的に濁音に相当する英文字の入
力を間違いなく入力できる特長がある。
When the consonant key 2 is depressed after pressing the consonant switching key 3, one character to be inputted following the consonant switching key 3 is changed to K, S, T, H. Change from consonant characters to G, Z, D and B.
The consonant switching key 3 sets the assignment of the consonant key 2 to K, S,
Change from T, H consonant English characters to G, Z, D, B dull English characters. As described above, the keyboard of the present invention changes the assignment of the consonant key 2 from the non-voiced English character to the voiced English character by pressing the consonant switching key 3 as described above. When you enter
No need to change key assignments. For example, the key "G" for inputting Japanese muddy sounds in Roman characters is the same as the key for inputting English characters "G". Therefore, English characters mixed in Japanese can be input efficiently without changing the key to be operated. Further, the keyboard according to the present invention has a feature that the consonant key 2 is assigned to the English character corresponding to the Japanese voiced sound, so that the English character corresponding to the voiced sound can be intuitively input.

【0012】さらにまた、本発明のキーボードは、子音
切換キー3を押して子音キー2を、G、Z、D、Bの濁
音英文字に割り当てするのは、子音切換キー3の後に入
力される1文字に特定している。子音切換キー3に続い
て入力される1文字を濁音とした後は、その後に入力さ
れる文字は非濁音となる。濁音英文字から非濁音に切り
換えるのが濁音キャンセル手段4である。濁音キャンセ
ル手段4は、子音切換キー3が押されてその後に1文字
の濁音用英文字が入力されたことを検出して、濁音の入
力状態を非濁音の入力状態にリセットする。したがっ
て、本発明のキーボードは、たとえば、「ダイ」と入力
するには、下記の〜の順番でキーを押せばよい。 子音切換キー 「T」のキー 「A」のキー 「I」のキー
Further, in the keyboard of the present invention, pressing the consonant switching key 3 and assigning the consonant key 2 to the G, Z, D, B alphanumeric characters is performed after the consonant switching key 3. It is specific to the character. After one character input following the consonant switching key 3 is made to be a muddy, the subsequently inputted character becomes a non-durable sound. The voiced sound canceling means 4 switches from voiced English characters to non-voiced sounds. The voiced sound canceling means 4 detects that the consonant switching key 3 has been pressed and thereafter one character for voiced sound has been input, and resets the input state of the voiced sound to the input state of the non-voiced sound. Therefore, in the keyboard of the present invention, for example, in order to input "die", keys may be pressed in the following order. Consonant switching key "T" key "A" key "I" key

【0013】この状態で入力するキーボードは、3つの
キーを押して濁音を入力できる。比較のために、従来の
キーボードで直接にローマ字を入力すると、下記の〜
の順番でキーを押す必要がある。すなわち、濁音を入
力するために4つのキー押す必要がある。 「切換」キー 「N/D」のキー 「切換」キー 「A」のキー 「I」のキー
The keyboard for inputting in this state can input a voice sound by pressing three keys. For comparison, if you enter Roman characters directly with a conventional keyboard, the following ~
You need to press the keys in the following order. That is, it is necessary to press four keys to input a muddy sound. "Switch" key "N / D" key "Switch" key "A" key "I" key

【0014】日本語は、濁音の後に続いて濁音が入力さ
れることはほとんどない。本発明のはこのことを有効に
利用して、キー操作を簡単にしている。濁音キャンセル
手段4は、子音切換キー3に続いて1文字入力される
と、濁音英文字を非濁音にリセットする。このため、本
発明のキーボードは、濁音を3つのキー操作で入力でき
る。
In Japanese, a muddy is rarely input after a muddy. The present invention effectively utilizes this to simplify the key operation. When one character is input following the consonant switch key 3, the voiced sound canceling means 4 resets the voiced voice character to a non-voiced sound. For this reason, the keyboard of the present invention can input a muddy sound by three key operations.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するためのローマ字入力用のキーボードを例示
するものであって、本発明はキーボードを下記のものに
特定しない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the embodiments described below exemplify a keyboard for inputting Roman characters for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention does not specify the keyboard as follows.

【0016】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
Further, in this specification, in order to make it easy to understand the claims, the numbers corresponding to the members shown in the embodiments are referred to as "claims", "actions", and "actions". In the column of "Means for solving the problem". However, the members shown in the claims are
It is by no means specific to the members of the embodiment.

【0017】図2に示すローマ字入力のキーボードは、
縦×横に、4×6のキーを配列する。上から3列目に、
5つの母音キー1を配列する。母音キー1は、左から順
番に、表面に「A、I、U、E、O」の母音を表示して
いる。最上段のキーと2段目のキーボードに子音キー2
を配列している。子音キー2は、最右列を除く部分に
「K、S、T、N、H、M、Y、R、W」の順番で配列
している。
The keyboard for inputting Roman characters shown in FIG.
4 × 6 keys are arranged vertically and horizontally. In the third row from the top,
Five vowel keys 1 are arranged. The vowel key 1 displays vowels "A, I, U, E, O" on the surface in order from the left. Consonant key 2 on the top row of keys and the second row of keyboards
Are arranged. The consonant keys 2 are arranged in the order of “K, S, T, N, H, M, Y, R, W” except for the rightmost column.

【0018】子音キー2は、子音を濁音に相当する英文
字に切り換えて使用できるように、KのキーにはGを、
SのキーにZを、TのキーにDを、HのキーにBの濁音
を併記している。さらに、NのキーにPを併記し、ロー
マ字入力に使用されない「M、Y、R、W」キーには、
順番に「C、J、L、V、F」を併記している。又、母
音キー1である「EとO」のキーには、「X、Q」を併
記している。
The consonant key 2 is such that the K key has G,
The key of S is Z, the key of T is D and the key of H is B. In addition, P is added to the N key, and the "M, Y, R, W" keys that are not used
“C, J, L, V, F” are described in this order. In addition, "X, Q" is also described in the key of "E and O" which is the vowel key 1.

【0019】さらに、最下段の左から2番目には、子音
キー2の割り当てを非濁音英文字から濁音英文字に切り
換える子音切換キー3を配列している。子音切換キー3
は、子音キー2の割当を非濁音英文字から濁音英文字に
切り換えると共に、各キーの下段に併記された文字を入
力する状態に切り換える。たとえば、子音切換キー3を
押したのに続いて「K」のキーを押すと「G」が入力さ
れ、「M」のキーを押すと「C」が入力される。
Further, a consonant switching key 3 for switching the assignment of the consonant keys 2 from non-voiced English characters to voiced English characters is arranged at the second row from the left at the bottom. Consonant switching key 3
Switches the assignment of the consonant key 2 from non-dakuon English characters to dakuon English characters, and switches to the state of inputting the characters described in the lower row of each key. For example, when the "K" key is pressed after pressing the consonant switching key 3, "G" is input, and when the "M" key is pressed, "C" is input.

【0020】子音切換キー3は、これに続いて入力され
る1文字を、キーの下段に併記される英文字に変換す
る。ただし、子音切換キー3を押して下段の英語文字を
入力できるのは、子音切換キー3の後に入力される1文
字のみである。子音切換キー3に続いて入力される1文
字を下段の英文字とした後は、その後に入力される文字
は、キーの上段に表示される英文字である。キーボード
は、濁音英文字から非濁音に切り換えるために、すなわ
ち、下段の英文字入力を上段の英文字入力に切り換える
ために、濁音キャンセル手段4を備える。
The consonant switching key 3 converts one character that is subsequently input into English characters that are also written below the key. However, only one character input after the consonant switching key 3 can be input by pressing the consonant switching key 3. After one character input following the consonant switching key 3 is set as the lower English character, the characters input thereafter are the English characters displayed on the upper line of the key. The keyboard is provided with a voiced sound canceling means 4 in order to switch from voiced English characters to non-voiced voices, that is, to switch the lower English character input to the upper English character input.

【0021】濁音キャンセル手段4は、子音切換キー3
が押されて、その後に濁音に相当する下段に表示される
1文字の英文字が入力されたことを検出して、下段の英
文字入力を上段の英文字入力、すなわち、濁音用の入力
状態を非濁音用の入力状態にリセットする。濁音キャン
セル手段4は、キーボードに内蔵されるマイクロコンピ
ュータである。マイクロコンピュータは、図3のフロー
チャートで濁音英文字を非濁音英文字にリセットする。
The dullness canceling means 4 is a consonant switching key 3
Is pressed, and then the detection of the input of one English character displayed in the lower row corresponding to the voiced sound is detected, and the lower English character input is input in the upper English character, that is, the input state for the voiced sound. Is reset to the input state for non-voice sound. The muddy canceling means 4 is a microcomputer built in the keyboard. The microcomputer resets the voiced English characters to non-voiced English characters in the flowchart of FIG.

【0022】[N1のステップ]マイクロコンピュータ
は、キーが押されたかどうかを判定する。
[Step N1] The microcomputer determines whether or not a key has been pressed.

【0023】[N2のステップ]キーが押されると、マ
イクロコンピュータは、子音切換キー3が押されたかど
うかを判定する。子音切換キー3が押されると、次のス
テップに進む。
When the [Step N2] key is pressed, the microcomputer determines whether the consonant switching key 3 has been pressed. When the consonant switching key 3 is pressed, the process proceeds to the next step.

【0024】[N3のステップ]押されたキーが、子音
切換キー3でないと、文字キーかどうかを判定する。
[Step N3] If the pressed key is not the consonant switching key 3, it is determined whether it is a character key.

【0025】[N4のステップ]文字キーであると、キ
ーの上段に表示された文字を出力する。文字キーでない
と、押されたキーに対応する処理をする。たとえば、シ
フトキーであると、小文字を大文字に切り換える等の処
理をする。
[Step N4] If the key is a character key, the character displayed at the top of the key is output. If it is not a character key, a process corresponding to the pressed key is performed. For example, if the key is a shift key, processing such as switching a lowercase letter to an uppercase letter is performed.

【0026】[N5のステップ]押されたキーが子音切
換キー3であると、マイクロコンピュータはキーを下段
の併記文字に切り換える。
[Step N5] If the pressed key is the consonant switching key 3, the microcomputer switches the key to the lower-side letter.

【0027】[N6、N7のステップ]子音切換キー3
に続いてキーが押されると、キーの下段に併記された文
字を出力する。
[Steps N6 and N7] Consonant switching key 3
Then, when a key is pressed, the character described below the key is output.

【0028】[N8のステップ]1文字を出力した後、
マイクロコンピュータはキーの割り当てを、下段の併記
文字の状態から上段の表示文字に切り換える。すなわ
ち、濁音英文字から非濁音に切り換えて、N1のステッ
プにループする。
[Step N8] After outputting one character,
The microcomputer switches the key assignment from the state of the lower-level character to the upper-level display character. That is, the character is switched from the voiced English character to the non-voiced sound, and the process loops to step N1.

【0029】さらに、図2に示すキーボードは、最下段
と右の部分とに、下記のキーを設けている。 「DL、戻」 「*、漢字」 「・、決定」 「↑、
↓」 「→、←」「)、゜」 「(、゛」
「記、−」
Further, the keyboard shown in FIG. 2 is provided with the following keys at the bottom and the right part. “DL, back” “*, kanji” “・, decision” “↑,
↓ ”“ →, ← ”“), ゜ ”“ (, ゛ ”
"Note,-"

【0030】これ等のキーは、下記の動作をさせる。
「゜」、「゛」を表示するキーを押すと、このキーの先
に押したキーによって、すでに表示中の文字が非濁音用
から濁音用又は半濁音用に変換される。
These keys perform the following operations.
When a key indicating “゜” or “゛” is pressed, the character which is already displayed is converted from non-voiced sound to voiced sound or semi-voiced sound by the key pressed before this key.

【0031】「DL、戻」のキーは、バックスペースと
削除キーである。バックスペースキーの状態と、削除キ
ーの状態とは、シフトキーで切り換えられる。「*、漢
字」のキーは、入力モードの切換と、*を入力するキー
である。切換は、前記のキーと同様に、シフトキーで行
われる。「・、決定」のキーは、リターンキーと、・を
入力するキーである。シフトキーで切り換えられる。
「↑、↓」と「→、←」のキーは、カーソルを上下左右
に移動させるキーである。切り替えは、シフトキーで行
われる。
The "DL, return" key is a backspace and delete key. The state of the backspace key and the state of the delete key can be switched by the shift key. The key of “*, kanji” is a key for switching the input mode and inputting *. The switching is performed by a shift key, similarly to the above-mentioned keys. The "., Decision" key is a return key and a key for inputting "." It can be switched with the shift key.
The keys “↑, ↓” and “→, ←” are keys for moving the cursor up, down, left, and right. Switching is performed with a shift key.

【0032】[0032]

【発明の効果】本発明のローマ字入力のキーボードは、
下記の優れた特長がある。 英文字の混在する日本語を、簡単かつ容易に、しか
も間違いなく高能率に入力できる。それは、本発明のキ
ーボードが、K、S、T、Hを表示する子音キーに、順
番にG、Z、D、Bの濁音英文字を併記し、K、S、
T、Hの英語文字と、G、Z、D、Bの濁音英語文字と
を子音切換キーで切り換えて入力できるからである。
G、Z、D、Bの濁音に相当する英語文字は、K、S、
T、Hの濁音に相当する英語文字である。したがって、
K、S、T、Hのキーから、G、Z、D、Bのキーの位
置を極めて簡単に間違いなく認識することができる。と
くに、本発明のキーボードは、子音切換キーを押して、
子音キーの割り当てを、K、S、T、Hの英語文字から
G、Z、D、Bの英語文字に切り換えて使用するので、
日本語をローマ字入力するときと、英文字を直接に入力
するときとで、キーの割り当てをアイウエオの配列か
ら、ABC・・・の配設に変更する必要がない。日本語
をローマ字入力するときと、英文字を直接に入力すると
きとで、キーを配列に同じにして入力できる。このた
め、キーの数を少なくして、英語の混在する日本語を能
率よく入力できる特長を実現する。ちなみに、図2に示
す本発明のキーボードは、わずか15個のキーで、全て
の英文字と、ローマ字とを入力できる。このことは、入
力操作の慣れを簡単にできるとともに、キーボードを安
価に多量生産できる特長も実現する。したがって、本発
明のキーボードは、キーの配列を、日本人の潜在意識上
極めて有効かつ自然な配列として、間違いなく高能率に
入力できる特長を実現する。
The keyboard for inputting Roman characters according to the present invention has the following features.
It has the following excellent features. You can easily and easily input Japanese with a mixture of English characters, without any doubt, with high efficiency. That is, the keyboard of the present invention writes consonant keys displaying K, S, T, H with G, Z, D, B mud sound alphabet letters in order, and K, S,
This is because the English characters T and H and the English characters G, Z, D and B can be switched and input using the consonant switching key.
The English characters corresponding to G, Z, D, and B mud sounds are K, S,
It is an English character corresponding to the sound of T and H. Therefore,
From the K, S, T, and H keys, the positions of the G, Z, D, and B keys can be very easily and definitely recognized. In particular, the keyboard of the present invention presses a consonant switching key,
Since the consonant key assignment is switched from English letters of K, S, T and H to English letters of G, Z, D and B,
There is no need to change the key assignment from the arrangement of the AIWAO to the arrangement of ABC... When inputting Japanese characters in Roman characters and when inputting English characters directly. Keys can be input in the same way when inputting Japanese characters in Roman characters and when inputting English characters directly. For this reason, the feature that the number of keys is reduced and the Japanese with mixed English can be input efficiently is realized. By the way, the keyboard of the present invention shown in FIG. 2 can input all English characters and Roman characters with only 15 keys. This not only makes it easier to get used to input operations, but also realizes the advantage of mass production of keyboards at low cost. Therefore, the keyboard of the present invention realizes a feature that the key arrangement can be input without fail as a very effective and natural arrangement for the Japanese subconscious.

【0033】さらに本発明のキーボードは、子音切換キ
ーが押された後に子音キーが押されると、非濁音英文字
から濁音英文字に切り換えられ、子音切換キーに続いて
子音キーが押されるとこのことを濁音キャンセル手段が
検出して、濁音英文字を非濁音英文字にリセットするよ
うに構成している。このため、濁音に続いて非濁音を入
力するときに、濁音英文字を非濁音英文字に切り換える
特別な操作を必要とせず、濁音に続いて非濁音を能率よ
く入力できる特長がある。濁音が連続して入力されると
き、本発明のキーボードは能率よく入力できない。た
だ、日本語は濁音の次に濁音が続くことはほとんどな
い。本発明は、濁音の連続しない日本語に特有の配列を
有効に利用して、濁音と非濁音とを能率よく切り換えて
入力している。さらに、子音切換キーで濁音と非濁音と
を切り替えるので、少ないキーを使用して、日本語を能
率よく、しかも誰もが簡単にローマ字入力できる特長も
実現する。
Further, in the keyboard of the present invention, when the consonant key is pressed after the consonant switching key is pressed, the non-dakuon English character is switched to the dakuon English character, and when the consonant key is pressed after the consonant switching key, this key is pressed. This is detected by the voiced sound canceling means, and the voiced English characters are reset to non-voiced English characters. For this reason, when a non-dakuon is input following a dakuon, there is no need for a special operation of switching the dakuon alphabet to the non-dakuon alphabet, and there is a feature that the non-dakuon can be efficiently input following the dakuon. When voiced sounds are continuously input, the keyboard of the present invention cannot input efficiently. However, in Japanese, there is almost no dakuon followed by dakuon. According to the present invention, an input unique to Japanese that has discontinuous voiced sounds is effectively used by effectively switching between voiced voices and non-voiced voices. In addition, the consonant switching key switches between voiced sound and non-voiced sound, so that it is possible to use a small number of keys, to efficiently use Japanese, and to have the feature that anyone can easily input Roman characters.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のキーボードを示す平面図FIG. 1 is a plan view showing a conventional keyboard.

【図2】本発明の実施例にかかるローマ字入力のキーボ
ードを示す平面図
FIG. 2 is a plan view showing a keyboard for inputting Roman characters according to the embodiment of the present invention;

【図3】図2のキーボードに装備される濁音キャンセル
手段が濁音を非濁音に切り換える工程を示すフローチャ
ート図
FIG. 3 is a flowchart showing a process in which a voiced sound canceling unit provided in the keyboard of FIG. 2 switches a voiced sound to a non-voiced sound;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…母音キー 2…子音キー 3…子音切換キー 4…濁音キャンセル手段 5…切換キー 1: vowel key 2: consonant key 3: consonant switching key 4: voiced sound canceling means 5: switching key

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 下記の全ての構成を有することを特徴と
するローマ字入力と英字入力とに併用されるように構成
されたキーボード。 (a) キーボードは、キーの表面に、A、I、U、
E、Oの母音が表示されている5つの母音キー(1)を備
える。 (b) キーボードは、キーの表面にK、S、T、N、
H、M、Y、R、Wの子音が表示されている子音キー
(2)を備える。 (c) 前記の子音キー(2)は、Kを表示するキーにG
を、Sを表示するキーにZを、Tを表示するキーにD
を、Hを表示するキーにBを併記している。 (d) キーボードは、前記の子音キー(2)の割り当て
を、K、S、T、N、H、M、Y、R、Wの非濁音英文
字から、G、Z、D、Bの濁音英文字に切り換える子音
切換キー(3)を備える。 (e) キーボードは、濁音英文字を非濁音英文字にリ
セットする濁音キャンセル手段(4)を備える。 (f) 子音切換キー(3)が押されて子音キー(2)が押さ
れると、非濁音英文字が濁音状態に切り換えられ、子音
キー(2)が押されるとこのことを濁音キャンセル手段(4)
が検出して、濁音英文字を非濁音英文字にリセットする
ように構成されている。
A keyboard configured to be used for both Roman character input and English character input, having all of the following configurations. (A) The keyboard has A, I, U,
It has five vowel keys (1) on which vowels of E and O are displayed. (B) The keyboard has K, S, T, N,
Consonant keys displaying H, M, Y, R, W consonants
(2) is provided. (C) The consonant key (2) is a key for displaying K
, Z for the key that displays S, and D for the key that displays T
, And B on the key for displaying H. (D) The keyboard assigns the consonant key (2) from non-dungeon alphabetic characters of K, S, T, N, H, M, Y, R, W to G, Z, D, B Equipped with a consonant switching key (3) for switching to English characters. (E) The keyboard includes a voiced sound canceling means (4) for resetting the voiced English characters to non-voiced English characters. (F) When the consonant switching key (3) is pressed and the consonant key (2) is pressed, the non-dakuon English character is switched to the dakuon state, and when the consonant key (2) is pressed, this is canceled. Four)
Is detected, and the voiced alphabet is reset to the non-voiced alphabet.
JP6114085A 1994-04-27 1994-04-27 Keyboard for inputting Roman characters Expired - Lifetime JP2649139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114085A JP2649139B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Keyboard for inputting Roman characters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114085A JP2649139B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Keyboard for inputting Roman characters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295708A JPH07295708A (en) 1995-11-10
JP2649139B2 true JP2649139B2 (en) 1997-09-03

Family

ID=14628712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114085A Expired - Lifetime JP2649139B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Keyboard for inputting Roman characters

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649139B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2248292A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Yoshiya Kato Keypad
JP4750986B2 (en) * 2001-09-27 2011-08-17 株式会社ケンウッド Japanese input device, Japanese input method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295708A (en) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307549B1 (en) Reduced keyboard disambiguating system
JP4463795B2 (en) Reduced keyboard disambiguation system
JP2007133884A5 (en)
JPH1139078A (en) Computer input system
JPH1115584A (en) Character input system by keyboard and electronic equipment
KR100789506B1 (en) Alphabet input device and method in small keypad
JP2649139B2 (en) Keyboard for inputting Roman characters
KR100336493B1 (en) Expanded telephone keypad system accepting Korean characters
KR100683338B1 (en) Method for inputing Hangul in a mobile station
JP3328245B2 (en) Keyboard character input method, character input method, and recording medium
JP3259619B2 (en) Kana input device
KR20110105227A (en) Korean letter input device and method
JP3899337B2 (en) Character input system, character input method, character input program, and recording medium
KR100450587B1 (en) Apparatus for inputting a character data
RU2344564C2 (en) Layouts of signs, methods of input and input device
KR100428691B1 (en) korean language input system and mehtod thereof
JPH0721797B2 (en) Chinese input device
KR20020012823A (en) Character input method using a character conversion button
JP3466306B2 (en) Key input device
JP3466313B2 (en) Key input device
KR200289761Y1 (en) Keyboard arrangement structure of computer keyboard
JPH08179868A (en) Key input device
KR101402478B1 (en) Letters input method
JPS62105265A (en) Word processor
JPH04284524A (en) Key input device