JP2636083B2 - 光学素子の成形法 - Google Patents

光学素子の成形法

Info

Publication number
JP2636083B2
JP2636083B2 JP41278990A JP41278990A JP2636083B2 JP 2636083 B2 JP2636083 B2 JP 2636083B2 JP 41278990 A JP41278990 A JP 41278990A JP 41278990 A JP41278990 A JP 41278990A JP 2636083 B2 JP2636083 B2 JP 2636083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
positioning member
optical element
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP41278990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597448A (ja
Inventor
昌之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP41278990A priority Critical patent/JP2636083B2/ja
Publication of JPH0597448A publication Critical patent/JPH0597448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636083B2 publication Critical patent/JP2636083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/61Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスなどの成形素材
を成形可能な温度まで加熱し、成形型によってプレス成
形する光学素子の成形法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、研削・研磨による光学素子加工方
法に代わり、加熱軟化させたガラスなどの成形素材を成
形型で直接プレス成形する方法が注目されている。
【0003】この種の成形は、図8に示す型を用いて、
以下に説明する方法で、当初、実施されていた。即ち、
先ず、予め所要の、例えば、光学素子の最終形に近い形
に形成されたガラスなどの成形素材4を下型1と上型2
の間に置き、これを窒素雰囲気でシ−ルされた加熱炉に
入れる。そして、素材が成形可能な温度まで加熱された
ら、プレス成形を行ない、成形完了の型を炉内で冷却
し、型が酸化しない温度まで冷却されたら、窒素雰囲気
の炉内から大気中へ成形品を型と共に取り出す。しか
し、この方法では成形時間が長くなるためにランニング
コストが高くなってしまう。
【0004】そこで、成形時間を短くするために、窒素
雰囲気の炉内で、かなり高い温度の内に成形品を型から
取り出す方法が採用されるようになった。この方法を図
9、図10を参照して説明する。この装置は、窒素雰囲
気の成形室12と、雰囲気を大気←→窒素と置換できる
置換室13を具備しており、上記置換室13はそれぞれ
ゲートバルブ(図示せず)の開閉により、成形室12お
よび装置外の大気空間と連絡されるようになっている。
成形素材4は、装置外から上記置換室13内の供給軸1
4の上端に置かれ、上記供給軸14が上記成形室12へ
上昇することにより、吸着フィンガー5に上面を接す
る。吸着フィンガー5には吸引管6が接続されていて、
その吸引管を介して上記吸着フィンガ−5内を負圧する
ことにより、成形素材4を上記吸着フィンガー5に吸着
させる。次に、上記吸着フィンガ−5を支持する回転軸
15が回転することにより、吸着フィンガー5は、胴型
3の開口部19を通り、上型2と下型1の間の位置に成
形素材4を移動する。この位置で成形素材4に対する吸
引力を解除し、これを高温の下型1の上に置き、ラム1
6で上型2を押し、プレス成形を行なう。そして、成形
品の温度がガラス転移点温度以下になったら、上型2を
上昇させ、成形素材を入れる時とは逆の順序で、かなり
高温のまま、上記成形品を装置外へ取り出す。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
のようなプレス成形を行なうためには、胴型3の中に内
蔵するヒーターにより上型2と下型1とを、予め加熱し
ておく必要があり、また、吸着フィンガー5および供給
軸14の上端も、成形素材の予熱およびその熱ショック
割れの防止のために加熱しておく必要がある。このた
め、予め、室温程度で供給軸14の上端に対する成形素
材4の置き精度を調整しても、そこから吸着フィンガ−
5を介して下型1へと成形素材4を移し替える際に、実
際の成形温度になると各部材が加熱され、熱膨張が加わ
るために、各部材間の位置関係が変化する。そのため
に、図11(A)に示すように成形素材4を下型1の中
心から偏心した位置に置くことになり、この状態でプレ
ス成形を行なうと、図11(B)に示すようにガラス素
材4の上面に上型2と接触しない部分が発生してしま
う。図11(C)はこの状態で成形を行なったプレス成
形品の上面を示しており、符号17は上型2と成形素材
4とが接触しプレス成形された部分であり、18は上記
上型と成形素材とが接触しなかった部分である。このよ
うな成形品を良品として使用する事はできない。
【0006】このように、ガラスなどの成形素材の置き
精度のずれによる不良品の発生を避けるために、吸着フ
ィンガー5の先端部5Aに、図12に示すような平面方
向に移動可能な部材5Bを設けて、この部材5Bに位置
決めピン19を設置し、ハンドリングに際して、この位
置決めピン19と供給軸14、および上記位置決めピン
19と下型1をそれぞれ嵌合させるようにし、上記置き
精度を良くする発明も提案されている。(特開平2−4
4034)。しかし、この構造の吸着フィンガーを使用
すると、胴型の開口部19を大きくしなければならない
という欠点がある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基いてなされたも
ので、ガラスなどの成形素材が、予め光学素子の最終形
に近い形に形成されている点に着目し、簡単な手段で下
型の上の正規な位置に対する上記成形素材の置き位置精
度を確保できるようにした光学素子の成形法を提供しよ
うとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手法】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、予め光学素子の最終形に近い形に形
成された成形素材を、上型と下型の間に供給して、各型
の成形面を光学素子の光学機能面に転写するように、上
記成形素材をプレス成形する方法において、下型の上に
置かれた成形素材を、型の外周部に配設された複数の位
置決め部材で、型の中心方向へ移動することにより、上
記成形素材の中心を下型の中心に合致させ、その後、上
記成形素材のプレス成形を行なうのである。
【0009】
【実施例1】以下、本発明を図1ないし図3を参照して
具体的に説明する。図において符号1は成形用の下型、
2は成形用の上型、3は胴型であり、この胴型3は下型
1と上型2の位置を規制し、上型2を、その上下方向に
対して移動できるように支持すると共に、下型1および
上型2を加熱するためのヒーターを内部に有している。
符号4はこれから成形を行なう成形素材としてのガラス
素材であり、予め光学素子、例えば、レンズなどの最終
形に近い形に形成されている。また、符号5はガラス素
材および成形品を吸着してハンドリングするための吸着
フィンガーであり、6は吸着するための吸引孔である。
符号7はガラス素材を下型の中心へ動かすための位置決
め部材であり、8は位置決め部材7を駆動するための駆
動装置である。駆動装置8はその内部にピストン9を具
備しており、このピストン9は上記位置決め部材7に直
結しており、これを動かす。なお、10はピストン9を
動かすための作動流体である窒素ガスを駆動装置8の中
に入れるための給気口、11は下型1、胴型3および駆
動装置8を支持するための支持台、19は吸着フィンガ
−5を胴型3内に誘導するときの開口部である。
【0010】ガラス素材4は、吸着フィンガー5の吸引
孔6に吸着された状態で、胴型3の開口部19を通っ
て、下型1の上方へ移動して来る。この位置で、吸着フ
ィンガー5を下降し、ガラス素材4と下型1を近接さ
せ、吸着を解除すると、ガラス素材4は吸着フィンガー
5から落下し、下型1の上に置かれる。この時に、ガラ
ス素材4が、図3(A)に示すように、下型1の中心か
ら偏心した位置に置かれた状態になることがある。
【0011】本実施例では、位置決め部材7は前後左右
の4方向から胴型3内に進退されるようになっており、
また、位置決め部材7の先端部は、ガラス素材の半径と
同じ円弧形状に加工されている。また、上記胴型3の開
口部19の下端の高さは下型1の外周部の高さと同じに
なっており、位置決め部材7の下面の高さは、胴型の開
口部19の下端の高さにセットされている。そして、位
置決め部材7は開口部の下端面をガイドにして動くこと
ができる。
【0012】次に、駆動装置8の給気口10を通って、
成形炉内の雰囲気と同じ窒素ガスが供給され、下型1の
中心から偏心した位置に置かれたガラス素材4の位置を
修正するために、ピストン10が動き、位置決め部材7
が前進する。位置決め部材7が規定の位置まで動いた
時、ガラス素材4は、位置決め部材7に挟まれ、正規の
位置である下型の中心と同心の位置に移動される。この
実施例では、図3(C)に示すように、位置決め部材7
は胴型3の側面に接触するなどして、正しい位置を確保
し、例えば、±0.2mm程度の誤差で、その規定の位置
に上記ガラス素材4を位置決めする。
【0013】本発明によるガラス素材の位置修正は、上
型を上昇した状態で行なわれる。本実施例ではガラス素
材の位置修正後も位置決め部材7を出した状態のままで
上型2を下降させ、上型2とガラス素材4が接触した
後、位置決め部材7を後退させ、さらに上型2を下降さ
せプレス成形を完了させる。
【0014】
【実施例2】前記の実施例では、位置決め部材7の先端
部の形状はガラス素材の半径と同じ半径の円弧形状であ
ったが、先端部の形状が直線状の場合でも、その位置決
め部材の押圧でガラス素材が移動に際して実質的に変形
しないなら、同様の効果が得られる。この場合の実施態
様は図4に示されるとおりである。
【0015】
【実施例3】前記の実施例では、位置決め部材7は4方
向から出ていたが、複数の位置決め部材から成っていれ
ば問題はない。例えば、図5に示すように、対向した2
つの位置決め部材7から成っており、その一方の先端部
の形状がV形状であれば、押圧による下型の中心への求
心的な移動効果を上記ガラス素材に与えられる。
【0016】
【実施例4】成形品を型から取り出す作業において、成
形後、上型を上昇した時に、成形品が下型の上の正規の
位置に残っていることが、自動化を可能にするための必
須条件である。しかし、成形品の上下の光学機能面と上
型・下型の成形面は共に鏡面であるために、付着力が大
きく、上型上昇時に、成形品が上型に付着したまま上昇
することがしばしばある。この現象を防止するために、
位置決め部材7の断面形状を図6に示すように、位置決
め部材7の上面部は型の中心軸に近く、位置決め部材7
の下面部は型の中心軸から遠くなるような形状、即ち、
成形品の上側の直径が下側のそれに比べて小さくなるよ
うにする。ガラス素材4を位置決め部材7により位置修
正した後、位置決め部材7が進出した状態のままプレス
成形を行ない、冷却し上型2を上昇し、その後この位置
決め部材7を後退させ、成形品を下型の上の正規の位置
に残す。この様な形状の位置決め部材7を用いることに
より、ガラス素材の位置修正機能と成形品の安定離型機
能の2つの働きを持たせることができる。
【0017】
【実施例5】従来の光学素子成形品では、これを光学装
置などの製品に組み込む時に、成形品の外周部を心取加
工する必要がある。この心取加工を省略するために、例
えば、図13に示すような型構造を用いて、成形品が上
型2、下型1および円周状の胴型3と接触するようにガ
ラスを充填させて成形する方法がある。しかし、このよ
うな型構造では成形品と胴型の間で摩擦が大きいため
に、成形品の取り出しを自動化することが困難である。
この現象を防止するために、位置決め部材7を、図7に
示すような形状にしてもよい。ここでは、全ての位置決
め部材がガラス素材の位置を修正するための規定の位置
にある時、各々の位置決め部材の間に隙間が生じない
で、円周状になる。ガラス素材4を位置決め部材7によ
り位置修正した後、位置決め部材7が進出した状態のま
まプレス成形を行ない、その後、冷却してから上型2を
上昇し、次いでこの位置決め部材7を後退させ、成形品
を下型の上の正規の位置に残す。この様な形状の位置決
め部材7を用いることにより、ガラス素材の位置修正機
能を発揮し、また、心取加工が不要となる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、下型の
上に置かれたガラスなどの成形素材の位置を位置決め部
材により修正した後でプレス成形を行なうことにより、
ハンドリング時の置き精度のずれに起因する成形不良が
減少し、製造に際しての歩留りを向上すると共に、ハン
ドリング時の置き精度が要求されなくなるので、装置の
コストも減少できる。したがって、本発明により光学素
子を成形する際のコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形法を実施するための成形装置主要
部の正面断面図である。
【図2】同じく成形装置主要部の平面断面図である。
【図3】(A)ないし(C)は本発明の作用を説明する
図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明する図である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明する図である。
【図6】本発明の第4の実施例を説明する図である。
【図7】(A)ないし(C)は本発明の第5の実施例を
説明する図である。
【図8】従来の方法を個別に説明する図である。
【図9】従来の方法を個別に説明する図である。
【図10】従来の方法を個別に説明する図である。
【図11】従来の方法を個別に説明する図である。
【図12】従来の方法を個別に説明する図である。
【図13】従来の方法を個別に説明する図である。
【符号の説明】 1 下型 2 上型 3 胴型 4 ガラスなどの成形素材 7 位置決め部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め所要の形に形成された成形素材を、
    上型と下型の間に供給して、各型の成形面を光学素子の
    光学機能面に転写するように、上記成形素材をプレス成
    形する方法において、下型の上に置かれた成形素材を、
    型の外周部に配設された複数の位置決め部材で、型の中
    心方向へ移動することにより、上記成形素材の中心を下
    型の中心に合致させ、その後、上記成形素材のプレス成
    形を行なうことを特徴とする光学素子の成形法。
JP41278990A 1990-12-21 1990-12-21 光学素子の成形法 Expired - Lifetime JP2636083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41278990A JP2636083B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 光学素子の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41278990A JP2636083B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 光学素子の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597448A JPH0597448A (ja) 1993-04-20
JP2636083B2 true JP2636083B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18521559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41278990A Expired - Lifetime JP2636083B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 光学素子の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869239B2 (ja) 2001-09-28 2007-01-17 Hoya株式会社 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP4819461B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-24 Hoya株式会社 光学素子の成形装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597448A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JPH01157424A (ja) 光学素子の成形方法とその装置
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
US20210002161A1 (en) Method of molding optical element and optical element molding mold
JP2002012431A (ja) プレス成形体の製造方法及び装置
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2001139334A (ja) 光学素子のプレス成形装置及びその成形方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2003063834A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3890167B2 (ja) ガラスのプレス成形装置及びその作業方法並びに光学レンズの成形方法
JPH0445456B2 (ja)
JP3860450B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4327974B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP2669479B2 (ja) 光学素子成形用型及びその調整方法
JP2612068B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2636116B2 (ja) 吸着フィンガ−の位置決め装置
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH06144852A (ja) 光学素子の成形装置及び光学素子の成形方法
JP2009091202A (ja) 成形素材移送装置及び成形素材移送方法
JPH0556927U (ja) 光学素子の成形装置
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JPH06298537A (ja) 光学素子の成形装置
JPH03279226A (ja) ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14