JP2632595B2 - 広領域中継チャネルビジー・オーバライド - Google Patents

広領域中継チャネルビジー・オーバライド

Info

Publication number
JP2632595B2
JP2632595B2 JP3507277A JP50727791A JP2632595B2 JP 2632595 B2 JP2632595 B2 JP 2632595B2 JP 3507277 A JP3507277 A JP 3507277A JP 50727791 A JP50727791 A JP 50727791A JP 2632595 B2 JP2632595 B2 JP 2632595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
site
busy
override
requesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3507277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04506444A (ja
Inventor
オーガスト フェルダーマン・ウィリアム
ジェイ マクドナルド・ダニエル
エイ コズロウスキー・サデウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04506444A publication Critical patent/JPH04506444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632595B2 publication Critical patent/JP2632595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は一般的には中継通信システム(trunked co
mmunication systems)に関し、かつより特定的には通
信ユニットがサイトのビジー信号をオーバライド(over
ride:無視)できるようにした広領域中継通信システム
に関する。
発明の背景 典型的には、マルチサイドの中継通信システム(シス
テム)は通信ユニット、通信資源、通信サイド(サイ
ト)、および通信資源割当て装置を具備する。各々のサ
イトは実質的に別個のカバレージ領域を有しかつ地理的
にシステム全体にわたり配置されている。各サイトはま
たそれに割当てられた数多くの通信資源を有し、該通信
資源の少なくとも1つは制御チャネルとして使用され、
一方残りの通信資源は音声チャンネルとして使用され
る。該通信資源は電話接続、TDMのタイムスロッド、キ
ャリア周波数、および/または周波数対とすることがで
きる。
該通信ユニットは典型的には通信グループ(talk gro
ups:通話グループ)に配列されかつシステム内の任意の
場所(任意のサイト)に位置することができる。ある通
話グループの通信ユニットがグループ呼を要求した時、
それは、それが位置するサイトの制御チャネルを介し
て、入り信号ワード(ISW)を通信資源割当て装置に送
信する。(グループ呼は通常該システム内に位置する同
じ通話グループのすべてのメンバーが互いに通信するこ
とを許容する。)ISWは一般に要求通信ユニットの個別
識別番号、要求通信ユニットの通話グループ、およびグ
ループ呼に対する要求を具備する。ISWはまたシステム
に応じて多少の情報を含むことができるが、上に述べた
ISWがこの開示については十分であろう。
ISWを受信すると、通信資源割当て装置は各々のサイ
トに利用できる音声チャネルがあるか否を判定する。も
し音声チャネルが各サイトにおいて利用できなければ、
通信資源割当て装置は該グループ呼を設定せずかつ出信
号ワード(OSW)を要求通信ユニット送信するであろ
う。該OSWは一般に、少なくとも、少なくとも1つのサ
イトが利用できる音声チャネルを持たなかったためグル
ープ呼が設定されなかったことを示すサイトビジー信号
を具備する。各サイトにおいて音声チャネルが利用可能
になりかつ要求通信ユニットが前記グループ呼の要求を
キャンセルしなかった場合には、通信資源割当て装置は
各サイトの音声チャネルを要求通信ユニットの通話グル
ープに割当てるであろう。
もしシステムが比較的高い容量の呼を有しておればグ
ループ呼の設定は実質的に遅延されるかもしれない。そ
のような状況では、前記遅延は受容できないかもしれな
い。さらに、多くの状況において、要求ユニットはその
通話グループのすべてのメンバーと通信する必要はな
い。たとえば、もし要求通信ユニットのオペレータが警
察署員でありディスパッターに話すことを希望するが、
彼の通等グループ他のメンバー(彼の区域の他の警察署
員)に話をすることを望まない場合、彼はすべてのサイ
トにおいて音声チャネルが利用可能になるまで待たなけ
ればならない。多くのシステムはこの問題を所定の組の
呼に対し優先順位を与える呼優先キューを規定すること
により対処する。しかしながら、通話グループが優先度
を持っていても、それはすべてのサイトが利用可能な音
声チャンネルを持つまで待たねばならず、これは、比較
的高い容量の呼を有するシステムにおいては、依然とし
てかなりの遅れになるであろう。
他の解決方法がシリアル番号第07/454,496号を有し、
1989年12月21日に出願され、かつ「マルチサイト中継無
線システムのためのチャネル割当て方法」と題する同時
係属の米国特許出願に開示されている。この出願におい
ては、通信資源割当て装置は要求通信ユニットの通話グ
ループのメンバーをその中に有するサイトのみをチェッ
クする。従って、その中に通話グループのメンバーを有
するサイトのみをチェックすることにより、音声チャネ
ルを割当てる場合の遅延が低減できる。しかしながら、
もし音声チャネルがその中に通話グループのメンバーを
有するすべてのサイトにおいて利用できなければ(サイ
トビジー状態)、グループ呼はすべてのそのようなサイ
トが利用可能な音声チャネルを持つまで設定されないで
あろう。
従って、要求通信ユニットがサイトのビジー状態をオ
ーバライドできるようにしそれにより要求通信ユニット
がその中に通話グループのメンバーを有する各サイトに
おいて音声チャネルが利用可能になるまで待つ必要なし
に該通話グループのできるだけ多くのメンバーにそのメ
ッセージを送信できるようにする方法の必要性が存在す
る。この必要性は少なくともいくつかのサイトが比較的
少ない数の音声チャネルを有する場合にさらに強くな
る。
発明の概要 これらの必要性および他のものはここに開始された広
領域中継チャネルビジー・オーバライド方法によって実
質的に満たされる。典型的な広領域、またはマルチサイ
ト、中継通信システムは通信グループに配列された通信
ユニット、通信サイトの間に分配される通信資源、およ
び前記通信資源の通信ユニットの間における割当てを制
御する通信資源割当て装置を具備する。広領域中継通信
システムはある通信ユニットがサイトのビジー状態をオ
ーバライドできるようにする方法を備えるよう改善され
る。該方法は要求通信ユニットによるグループ呼の要求
の開始段階を具備する。グループ呼要求を受信すると、
通信資源割当て装置は通信資源が少なくとも1つの通信
サイトにおいて利用できない場合に通信サイトのビジー
状態を確立する。通信資源割当て装置は利用可能な通信
資源を有する通信サイトにおいて通信資源を割当てるが
要求通信ユニットからのビジー・オーバライド信号を受
信したことに応じてのみ割当てることによりかつ要求通
信ユニットが位置する通信サイトに利用可能な通信資源
がある場合にビジー状態をオーバライドすることができ
る。
本発明の1つの態様は通信資源割当て装置にオーバラ
イド・データベースを備えさせることを含む。オーバラ
イド・データベースは各々の通話グループおよび/また
は通話グループにおける各通信ユニットに関するオーバ
ライド情報を備える。オーバライド・データベースによ
り、通信資源割当て装置は要求通信ユニットがオーバラ
イドの優先度を有するものとしてオーバライド・データ
ベースに識別された時自動的に通信サイトのビジー状態
をオーバライドすることができる。
本発明の他の態様は要求通信ユニットが通信資源割当
て装置からサイトのビジー信号を受信することを含む。
サイトのビジー信号は少なくとも1つの通信サイトが利
用可能な通信資源をもたないことを示す。サイトのビジ
ー信号を受信すると、要求通信ユニットのオペレータは
ビジー・オーバライド信号を手動により(manually)実
行でき、従って、通信資源割当て装置が通信サイトのビ
ジー状態をオーバライドできるようにする。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明を導入しかつ通信サイト、通信ユニ
ット、および通信資源割当て装置を具備するマルチサイ
ト中継通信システムを示す。
第2図は、第1図のマルチサイト中継通信システムに
よって使用できる本発明に係わる論理図を示す。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、本発明を導入したマルチサイト中継通信シ
ステムを示す。該マルチサイト中継通信システム(10
0)は通信サイト(102−105)(サイト1、サイト2、
サイト3およびサイト4の4つが示されている)、各サ
イトにおける通信資源(サイト1における106、サイト
2における107、サイト3における108、そしてサイト4
における109)、通信ユニット(110−116)ディスパッ
チャ(117)およびオーバライド・データベース(118)
を有する通信資源割当て装置(101)具備する。通信ユ
ニット110−113は移動ユニットA、B、C、およびDと
して示されておりかつTG No.1と示された、通話グルー
プを構成する。通信ユニット(114)はTG No.2で示され
る、第2の通話グループを構成し、かつ通信ユニット11
5および116はTG No.3で示される、第3の通話グループ
を構成する。各サイト(102−105)における制御チャネ
ルはCCとして示されており、一方残りの通信資源は音声
チャネルを構成する。実際には、本発明は、他の中継通
信システムの機能の実行に実質的に妨害を与えることな
くより多くのまたはより少ない数のサイト、通信ユニッ
ト、および/または通信資源を有するマルチサイト中継
通信システムに実施できる。
一般に、本発明は要求通信ユニットが自動的に、ある
いは手動により、通信サイトのビジー状態にオーバライ
ドすることを許容し、この場合通信サイトのビジー状態
はグループ呼がすべてのサイトが利用可能な通信資源
(音声チャネル)を持つまで設定することを禁止するも
のである。要求通信ユニットからビジー・オーバライド
信号を受信すると、通信資源割当て装置は、該要求通信
ユニットが利用可能な音声チャネルを有するサイト内に
ある場合に、利用可能な音声チャネルを有するすべての
サイトにおける要求通信ユニットの通話グループに対し
音声チャネルを割当てるであろう。一旦音声チャネルが
残りのサイトで利用可能になると、通信資源割当て装置
はグループ呼が依然としてアクティブである限り、要求
通信ユニットの通話グループに音声チャネルを割当てる
であろう。もしビジー・オーバライド信号が自動的に実
行されれば、通信資源割当て装置は、要求通信ユニット
がオーバライドの優先度、または能力を有するか否かを
判定するためオーバライド・データーベース(118)を
チェックするであろう。もし要求通信ユニットがオーバ
ライドの優先度を持っておれば、通信資源割当て装置
(101)は自動的に、利用可能は少なくとも1つを有す
る各サイトにおいて音声チャネルを割当てるであろう。
ビジー・オーバライド信号はまた手動により発生する
ことができる。もし要求通信ユニットの手動によりオー
バライド能力が備えられておれば、それはサイトビジー
信号を通信資源割当て装置から受信するであろう。サイ
トビジー信号を受信すると、要求通信ユニットのオペレ
ータは、もし彼が彼の通話グループのいくらかが利用可
能な音声チャネルを持っていないサイトにあってもかま
わない場合は、手動によりサイトビジー状態をオーバラ
イトすることができる。ビジー・オーバライド信号が手
動により付勢された時、通信サイトのビジー状態は自動
オーバライド処理と全く同様にオーバライドされる。
「マルチサイト中継無線システムのためのチャネル割
当て方法」と題する前述の同時係属の特許出願の教示を
導入したシステムの例示として、移動ユニットA(11
0)がグループ呼を要求するものと想定する。要求を受
信すると、通信資源割当て装置(101)は音声チャネル
(109)がサイド4(105)において利用できるか否かを
判定する。もし音声チャネルがサイド4(105)におい
て利用できれば(109)、通信資源割当て装置(101)は
音声チャネルがサイト1および3(102および104)にお
いて利用できるか否かを判定する。(もしマルチサイト
中継通信システムが「マルチサイト中継無線システムの
ためのチャネル割当て方法」の教示を導入しておらなけ
れば、サイト2はまた利用可能な音声チャネルのために
チェックされるであろう。)各サイトをチェックした
後、通信資源割当て装置(101)はサイト3(104)が利
用可能な音声チャネルを持たずにその結果サイト・ビジ
ー状態となることを判定するであろう。サイト・ビジー
状態をオーバライドするためには、ビジー・オーバライ
ド信号が、手動によりまたは自動的に、開始されなけれ
ばならない。一旦サイトのビジー・オーバライド信号が
開始されると、通信資源割当て装置はサイト1および4
(102および105)において音声チャネルを割当てるであ
ろう。もし、TG No.1のグループ呼が終了する前に、音
声チャネルがサイト3(104)におて利用可能になれ
ば、通信資源割当て装置(101)は利用可能な音声チャ
ネルをTG No.1に割当てるであろう。
第2図は、前記「マルチサイトの中継無線システムの
ためのチャネル割当て方法」教示を導入したマルチサイ
ト中継通信システムに導入できる本発明の論理図を示
す。ステップ200において、ある通信サイト内の、要求
通信ユニットはその通話グループのためのグループ呼を
要求する。グループ呼の要求を受信すると、通信資源割
当て装置は音声チャネルが要求通信ユニットのサイト
(201)において利用可能であるか否かを判定する。も
し音声チャネルが利用可能でなければ(201)、標準ビ
ジー信号が発生され、これは音声チャネルが利用できな
いことを示す(202)。もし音声チャネルが要求通信ユ
ニットのサイト(201)において利用可能であれば、通
信資源割当て装置は音声チャネルがその中に位置する通
話グループのメンバーを有する各サイトにおいて利用可
能であるかを否かを判定する(203)。もし音声チャネ
ルが各サイトで利用可能であれば(203)、通信資源割
当て装置は各サイトにおける音声チャネルを前記通話グ
ループに割当てる。もし音声チャネルが各々のサイトに
おいて利用可能でなければ(203)、通信資源割当て装
置は要求通信ユニットがオーバライドの特権(override
privileges)を有するか否かを判定するためにオーバ
ライド・データベースをチェックする(205)。(オー
バライド・データベースは固定されたまたは再プログラ
ム可能なメモリ装置あるいはマイクロプロセッサでよ
い。)もし要求通信ユニットがオーバライド特権を有す
るもの認識されれば(206)、通信資源割当て装置は利
用できるものを有するすべてのサイトにおいて音声チャ
ネルを割当てる。
もし要求通信ユニットがオーバライド特権を有するも
のと認識されなければ(206)、通信資源割当て装置は
サイトビジー信号を発生しかつそれを要求通信ユニット
に送信する(208)。ステップ(209)において、要求通
信ユニットのオペレータは手動(マニュアル)のビジー
・オーバライド信号を実行できるが、これは要求通信ユ
ニットが、通信ユニットがこの説明に従ってビジー・オ
ーバライド信号を発生できるようにするビジー・オーバ
ライド方法、またはアルゴリズム、を備えている場合に
のみ可能である。(ビジー・オーバライド方法、または
アルゴリズム、は前記通信ユニットに設けられたメモリ
および/また付加的なメモリに記憶することができ
る。)もしオペレータがマニュアルによりビジー・オー
バライド信号を実行しなければ(209)、処理は終了す
る(210)。もしオペレータがマニュアルによりビジー
・オーバライド信号を実行すれば(209)、通信資源割
当て装置は再び音声チャネルが要求通信ユニットのサイ
トにおいて利用可能であるか否かを判定するためチェッ
クを行う(211)。もし音声チャネルが要求通信ユニッ
トのサイト(211)において利用可能であれば、通信資
源割当て装置は利用可能なものを有するサイトの各々に
おいて音声チャネルを割当てる(207)。もし音声チャ
ネルが利用可能でなければ(211)、通信資源割当て装
置は標準のビジー信号を発生する(212)。
本発明はオーバライド・データベースを付加すること
により現在の中継通信システムに導入することができ
る。オーバライド・データベースへの入力は現存する通
信ユニットの識別番号および通話グループ番号からな
り、オーバライド特権は中継通信システムのユーザによ
って決められるであろう。
フロントページの続き (72)発明者 コズロウスキー・サデウス エイ アメリカ合衆国イリノイ州 60632、シ カゴ、サウス・トリップ 5301 (56)参考文献 特開 昭63−281529(JP,A) 特開 昭62−225033(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信グループに区分けされる通信ユニッ
    ト、通信サイト、通信資源、および通信資源割当て装置
    を有し、前記通信サイトの各々には少なくともいくつか
    の通信資源が割当てられる、中継通信システムにおけ
    る、通信サイトのビジー状態にオーバライドするための
    方法であって、 a)ある通信グループの要求通信ユニットにより、グル
    ープ呼の要求を開始する段階、 b)前記通信資源割当て装置により、通信資源が少なく
    とも1つの通信サイトにおいて割当てるために利用でき
    ない場合に通信サイトのビジー状態を確立する段階、そ
    して c)前記通信資源割当て装置により、前記要求通信ユニ
    ットが位置する通信サイトにおいて通信資源が利用可能
    である時およびビジー・オーバライド信号が開始されて
    いる時に利用可能な通信資源を有する通信サイトにおい
    て通信資源を割当てる段階、 を具備する通信サイトのビジー状態をオーバライドする
    ための方法。
  2. 【請求項2】前記段階(c)はさらに、前記要求通信ユ
    ニットがオーバライド・データベースにおいてオーバラ
    イドの優先権を有するものと認識された時自動的にビジ
    ー・オーバライド信号を開始する段階を具備する請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記段階(c)はさらに、前記通信資源割
    当て装置により、要求通信ユニットに対し前記段階
    (b)の少なくとも1つの通信サイトが利用できる通信
    資源を持たないことを示す通信サイトビジー信号を発生
    する段階を具備する請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記段階(c)はさらに、前記要求通信ユ
    ニットが通信サイトビジー信号を受信した時ビジー・オ
    ーバライド信号の手動により開始を可能にする段階を具
    備する請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記段階(c)はさらに、通信資源が前記
    段階(b)の少なくとも1つの通信サイトにおいて割当
    てるために利用可能になった時およびグループ呼が依然
    としてアクティブである時に前記段階(b)の少なくと
    も1つの通信サイトにおいて通信資源を割当てる段階を
    具備する請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記段階(b)はさらに、通信資源割当て
    装置により、その中に位置する前記通信グループの通信
    ユニットを有する少なくとも1つの通信サイトにおいて
    割当てるために通信資源が利用できない時に通信サイト
    ビジー状態を確立する段階を具備する請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】通信グループに区分けされる通信ユニッ
    ト、通信資源、通信サイト、および通信資源割当て装置
    を有し、前記通信サイトの各々は少なくともいくつかの
    通信資源を割当てられる、中継通信システムにおける、
    要求通信ユニットが通信サイトビジー状態をオーバライ
    ドする方法であって、 a)グループ呼の要求を開始する段階、 b)通信資源が少なくとも1つの通信サイトにおける割
    当てのために利用できない場合に前記通信資源割当て装
    置から通信サイトビジー信号を受信する段階、そして c)通信資源が前記要求通信ユニットが位置する通信サ
    イトに割当てられている時および前記要求通信ユニット
    がイネーブルされている時にビジー・オーバライド信号
    を開始する段階、 を具備する要求通信ユニットが通信サイトビジー状態を
    オーバライドする方法。
  8. 【請求項8】前記段階(c)はさらに、前記要求通信ユ
    ニットがオーバライド・データベースにおいてオーバラ
    イドの優先権を有するものとして識別された時ビジー・
    オーバライド信号を自動的にイネーブルする段階を具備
    する請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記段階(c)はさらに、前記段階(b)
    の少なくとも1つの通信サイトが利用可能な通信資源を
    持たないことを示す通信サイトビジー信号を受信する段
    階を具備する請求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記段階(c)はさらに、要求通信ユニ
    ットのオペレータにより、ビジー・オーバライド信号を
    手動によりイネーブルする段階を具備する請求の範囲第
    9項に記載の方法。
JP3507277A 1990-04-02 1991-03-20 広領域中継チャネルビジー・オーバライド Expired - Fee Related JP2632595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502,725 1990-04-02
US07/502,725 US5101502A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Wide area trunked channel busy override

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506444A JPH04506444A (ja) 1992-11-05
JP2632595B2 true JP2632595B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=23999121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507277A Expired - Fee Related JP2632595B2 (ja) 1990-04-02 1991-03-20 広領域中継チャネルビジー・オーバライド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5101502A (ja)
JP (1) JP2632595B2 (ja)
AU (1) AU631495B2 (ja)
CA (1) CA2049286C (ja)
NZ (1) NZ237602A (ja)
WO (1) WO1991015932A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333318A (en) * 1990-09-27 1994-07-26 Motorola, Inc. Creating and searching a quad linked list in a trunked communication system
US5276442A (en) * 1991-02-22 1994-01-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dynamic address allocation within RF trunking multisite switch
US5754960A (en) * 1991-02-22 1998-05-19 Ericsson Inc. Display console and user interface for multisite RF trunked system
US5442634A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 Motorola, Inc. Resource allocation to non-critical users
FR2689282B1 (fr) * 1992-03-27 1995-09-08 Thomson Csf Procede de controle de la navigation maritime.
GB2271690B (en) * 1992-10-17 1996-09-11 Motorola Israel Ltd A communications system
FI92365C (fi) * 1993-01-26 1994-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä, radiopuhelinjärjestelmän tukiasema ja radiopuhelinkeskus puheenvuorojen jakamiseksi useiden keskuksien palvelualueella sijaitsevien tilaajien välisten ryhmäpuheluiden muodostamiseksi
US5513381A (en) * 1993-03-24 1996-04-30 Sasuta; Michael D. Method for placing a communication group call in a multiple site trunked system
US5450405A (en) * 1993-04-02 1995-09-12 Motorola, Inc. Method for establishing and maintaining communication processing information for a group call
US5381403A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Motorola, Inc. Method for establishing and maintaining system configuration information
US5551062A (en) * 1993-07-22 1996-08-27 Drozt; Peter M. Method for enhancing communication access in a radio communication system
US5483673A (en) * 1993-11-17 1996-01-09 Hiben; Bradley M. Method and apparatus for providing access to a communication system
US5485634A (en) * 1993-12-14 1996-01-16 Xerox Corporation Method and system for the dynamic selection, allocation and arbitration of control between devices within a region
AU4010995A (en) * 1994-10-28 1996-05-23 Motorola, Inc. Method of facilitating talkgroup communication in a peer-to-peer communication network
JPH08214370A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Hitachi Denshi Ltd マルチチャネルアクセス通信システムの端末呼出方法
US5633915A (en) * 1995-05-16 1997-05-27 Southern Methodist University Multilayered arrangement for load sharing in a cellular communication system
GB2303763B (en) * 1995-07-26 2000-02-16 Motorola Israel Ltd Communications system and method of operation
US6108563A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Kabushiki Kaishi Toshiba Communication control apparatus for providing management and call control of mobile stations in radio communication system
US5983114A (en) * 1996-06-26 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring link activity to prevent system deadlock in a dispatch system
US5966642A (en) * 1996-06-28 1999-10-12 At&T Wireless Services Inc. Method and apparatus for maintaining channel priority in a multiple wireless communication system environment
US5987331A (en) * 1996-11-20 1999-11-16 Motorola, Inc. Communication system to communication system gateway method and apparatus
US5905960A (en) * 1997-03-31 1999-05-18 Motorola, Inc. Method of handling busy calls in a multiple zone communication system
US6564066B1 (en) * 2000-05-17 2003-05-13 Motorola, Inc. Method for site-based priority in a communication system
US7197552B2 (en) * 2002-02-25 2007-03-27 Motorola, Inc. Optimized dynamic system restart sequence for a wide area communication system
KR100959719B1 (ko) * 2003-05-09 2010-05-25 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 무선자원관리 방법
CN101080046B (zh) * 2006-05-26 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种td-scdma集群通信系统的呼叫快速建立方法
US8761792B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Management of preemptable communications resources

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360927A (en) * 1979-03-12 1982-11-23 General Electric Company Repeater trunking system
US4573207A (en) * 1983-12-22 1986-02-25 Motorola, Inc. Queued community repeater communications system
US4716407A (en) * 1985-10-07 1987-12-29 Motorola, Inc. Trunked communication system true priority channel scan
US4837858A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Motorola, Inc. Subscriber unit for a trunked voice/data communication system
US4905302A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Trunked radio repeater system

Also Published As

Publication number Publication date
AU7573091A (en) 1991-10-30
CA2049286C (en) 1995-03-14
US5101502A (en) 1992-03-31
AU631495B2 (en) 1992-11-26
JPH04506444A (ja) 1992-11-05
NZ237602A (en) 1994-05-26
WO1991015932A1 (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632595B2 (ja) 広領域中継チャネルビジー・オーバライド
US6067457A (en) Method for dynamically assigning priority to a call
US5513381A (en) Method for placing a communication group call in a multiple site trunked system
KR960006465B1 (ko) 트렁크식 통신 시스템의 데이타 채널 할당 및 트래픽 레벨링과 통신방법
EP0739574B1 (en) Establishing a group call in a mobile radio system
US5745853A (en) Method for allocating radio channels in a quasi-transmission-trunked mobile communication system
CN100471292C (zh) 话权分配和话权变更的方法及相应的集群呼叫系统
US5659881A (en) Distributed method of call arbitration in an RF trunking multisite coordinator architecture
US5512884A (en) User requested communication resource allocation
US5778320A (en) Method for allocating communication resources among groups of communication units
JP2003521183A (ja) 動的配置による先取り帯域幅割り付け
US6564066B1 (en) Method for site-based priority in a communication system
US5638055A (en) Communication resource allocation by interrupt status
EP0671109B1 (en) Call set-up in a transmission trunking radio system
US5790956A (en) Method of providing selectively targeted talkgroup communications
JP3447084B2 (ja) 通信システム間の衝突解決方法
CA2576532A1 (en) Method for indicating a channel for sending uplink access request and trunking system
JP2675374B2 (ja) 無線通信制御方式
CN102387474B (zh) 一种组呼业务的控制方法及设备
JP6395909B2 (ja) 無線通信システム
JPH08331171A (ja) 帯域割当て制御方法
JPS5985149A (ja) 移動体通信における空チヤンネル割当方式
KR100285157B1 (ko) 위성통신시스템에서 트랜스폰더 채널할당방법 및 그 장치
JP2000253458A (ja) 移動通信システムと、その移動通信システムで用いられる移動通信交換局および移動無線通信端末
JP6202597B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees