JP2604161B2 - 情報信号記録または再生装置 - Google Patents

情報信号記録または再生装置

Info

Publication number
JP2604161B2
JP2604161B2 JP62167757A JP16775787A JP2604161B2 JP 2604161 B2 JP2604161 B2 JP 2604161B2 JP 62167757 A JP62167757 A JP 62167757A JP 16775787 A JP16775787 A JP 16775787A JP 2604161 B2 JP2604161 B2 JP 2604161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
key
directory
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62167757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413278A (en
Inventor
克二 吉村
正彦 江成
昭夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62167757A priority Critical patent/JP2604161B2/ja
Publication of JPS6413278A publication Critical patent/JPS6413278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604161B2 publication Critical patent/JP2604161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカセットに収納されたテープ状の記録媒体に
複数のプログラムを含む情報信号記録または再生装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来ビデオ信号記録または再生装置(VTR)に用いる
カセットテープは、使用者によるカメラ撮り、TV番組録
画あるいはダビング等いろいろな用途に応じて使われて
いるが、録画内容,時間,カウンタ等のように、後にな
ってカセットテープの内容を知るために、インデックス
ラベル等に使用者が手書きで情報を書込み、カセットや
カセットケースに貼りつけていた。
こうした手続きは面倒で、インデックスラベルを貼り
忘れたりカウンタ番号等をつい書き忘れたりすると、時
間の経過と共に使用者の記憶は薄れ後になってテープの
内容を検索するのに手まどり、特に録画プログラムの始
めあるいは終り位置をアクセスするのにかなりの時間を
要していた。
それに対して、フロッピーディスク等、コンピュータ
関連の記憶装置ではディレクトリという概念が古くから
用いられ、使用者が1つのファイル(ビデオテープでは
番組等に当る)を記録したら、その名称,番号,容量
等,後になって検索するのに必要な情報をディレトリエ
リアという特別なエリアに記録するものである。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、前述のディレクトリのような固定的なエリア
をビデオ信号記録または再生装置の記録媒体に適用しよ
うとすると、ビデオテープを固定的なディレクトリエリ
アまで巻戻し、あるいは早送りしようとしても数分時間
がかかってしまうという問題点があり、従来こうしたデ
ィレクトリ概念はビデオテープレコーダには適用できな
いものとされていた。
本発明はかかる問題点を解消するためになされたもの
で、テープ状の記録媒体においてもディレクトリ情報を
取入れ、使用者が手軽にテープ状の記録媒体に記録され
た情報を検索できるビデオ信号記録または再生装置を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] かかる目的下において本発明によれば、カセットに収
納されたテープ状記録媒体に複数のプログラムを含む情
報信号を記録または前記媒体から前記信号を再生可能な
装置において、各プログラムに係るディレクトリデータ
を記憶するための書換可能な第1の記憶手段と、前記記
録媒体に記録されているディレクトリデータを再生して
前記第1の記憶手段に記憶する手段と、前記第1の記憶
手段に記憶されているディレクトリデータを前記記録媒
体に記録する手段と、前記カセットの装置からの排出命
令に伴い、前記ディレクトリデータの記録位置を示す情
報を記憶する第2の記憶手段とを有する構成としてい
る。
[作用] 上記の如く構成することにより第2の記憶手段で記憶
したカセット排出時にディレクトリ情報を記録した位置
が記憶されているのでカセット再装填時にディレクトリ
情報が検出できる。
[実施例] 次に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明の一実施例におけるテープフォーマットを説
明した図で、1はテープ状記録媒体、2は記録トラック
を示す。この記録トラック2はビデオトラックvとサブ
コードエリアsと、それらを分離するスペースエリアsp
からなっており、オーディオ信号はビデオ信号と共に多
重化され、ビデオトラックvに記録される。尚、図中矢
印は回転ヘッドの走行方向を示している。
第2図は第1図におけるサブコードエリアsをさらに
詳細に説明した図で、図中矢印はやはり回転ヘッドの走
行方向を示している。サブコードエリアsはビデオトラ
ックvとは分離独立しているため、ビット同期をとるた
めのピリアンブルやフレーム同期をとるための同期信号
から有るヘッダ部,テープの絶対番地を示すテープアド
レス部,ディレクトリ部,その他(以下これらの情報を
サブコード情報という)から成っている。ディレクトリ
部については、第2図下段に詳細に示す如く,プログラ
ム番号,プログラム名,スタートアドレス,その他エン
ドアドレス入力ソース(カメラ,TVチャンネル,ダビン
グ),日付,時刻,所要時間,録画モード(標準、長時
間),コメント等、検索に必要な情報(以下ディレクト
リ情報という)が入っている。
第3図は本発明のビデオ信号記録または再生装置にお
ける一実施例の主要部の概略構成を示すブロック図であ
り、301はカセット装填検出スイッチで、この装置にカ
セットが装填されると、システムコントロール302に信
号を送る。ビデオテープのカセット装置外ではメカニカ
ルロックがかかっており、人間が誤って、または故意に
テープを回すことができない様になっている。そこで、
そのカセットが装填されたらカセット回転ロック解除機
構303が働く。304はテープを走行させるキャプスタン駆
動回路、305は回転ヘッド駆動回路で、いずれもシステ
ムコントローラ302からの指令で作動する。306はテープ
アドレス検出回路でカセットテープの頭から終りまでの
絶対番地を検出する回路である。これは巻戻した状態を
0し、カセット記録方向巻取りハブの回転数をカウント
したものでもよいし、不図示のコントロールトラックに
固定ヘッドで記録されたコントロール(CTL)信号の立
ち上りパルスをカウントしたものでもよい。
307は操作スイッチで電源オン/オフ(以下P−ON/P
−OFFという)キー,録画キー,再生キー,早送りキ
ー,巻戻しキー,停止キー,カセット取出しキー(以下
それぞれRECキー,PLYキー,FFキー,REWキー,STOPキー,EJ
(EJECT)キー)という)等から成る。308はディレクト
リ情報を一部または全部表示する表示装置である。
309は第1図中のサブコードエリアsに書込むサブコ
ード情報を一時蓄積する、あるいはサブコードエリアs
に書込まれたサブコード情報を一時蓄積するためのサブ
コードバッファである。310はサブコードバッファ309内
にあり、サブコード情報のうちディレクトリ情報のみを
格納するディレクトリRAMである。314はシステムコント
ローラ302からの指令によりサブコードバッファ309内の
テープアドレス及び操作スイッチ307により指定された
テープNo.を記憶するメモリである。
録画の場合SW1は端子RC側に接続され、まずSW2が端子
VI側に接続し、画像信号が記録アンプ311を経由し、回
転ヘッド313によってテープ上のビデオトラックvに記
録される。続いて回転ヘッド313がスペースエリアspを
通過する間に、SW2を端子SI側に接続し、サブコード情
報をサブコードバッファ309から読出し、記録アンプ311
を経由し、回転ヘッド313によってテープ上のサブコー
ドエリアsに記録する。この動作をテープ走行に合わせ
記録トラック毎に行う。再生の場合、SW1は端子PB側に
接続され再生アンプ312を経由し、SW3が端子VO側に接続
され画像信号を出力する。録画の場合と同様、回転ヘッ
ドがスペースエリアspを通過する間にSW3を端子SO側に
接続し、テープ上のサブコードエリアs内に書かれたサ
ブコード情報をサブコードバッファ309へロードする。
しかし、通常再生の場合、ディレクトリRAM310はアクセ
スせずディレクトリRAM内容は保存されている。
次に第4図のフローチャートにそって説明する。ま
ず、P−ON状態でカセットを装填あるいはカセットを装
填した状態でP−ONし(ST419)、ユーザーが操作キー
によりテープNo.を指定すると(ST420)、システムコン
トローラ302はメモリ314より指定されたテープNo.に対
応したテープアドレス値をサブコードバッファ309へロ
ードし、そのロードされたテープアドレス値とテープア
ドレス検出回路306により検出されるテープ上のテープ
アドレスが一致するようにテープをサーチする(ST40
2)。サーチが完了すると、テープ上のサブコード情報
をサブコードエリアsからサブコードバッファ309へロ
ードする(ST403)。そしてシステムコトローラ302はこ
のサブコードバッファ309内のディレクトリRAM310から
ディレクトリ情報を読み出し、表示装置308にディレク
トリ情報を表示する(ST404)。次に操作スイッチ307よ
りFFキーまたはREWキーが入力されたら(ST405)、早送
りあるいは巻戻しを行い(ST406)、希望のテープアド
レスに移行する。
この時、EJキーあるいはP−OFFキーの操作を行わず
(ST407)、RECキーあるいはPLYキー等を入力した場合
を考えると(ST408)、例えばRECキーならば録画動作に
入り(ST409)、STOPキーが入力されたら(ST410)停止
して既に録画した情報によってディレクトリRAM310内の
ディレクトリ情報を更新する(ST411)。また、EJキー
あるいはP−OFFキーの操作を行わず(ST407)PLYキー
の操作をしたならば(ST408)再生動作に入り、(ST41
2)STOPキーが入力されると(ST413)停止する。この場
合はディレクトリ情報は変化しない。ここで、EJキーも
しくはP−OFFキーが入力されると(ST414)、システム
コントローラ302は再びキャプスタン駆動回路304及び回
転ヘッド駆動回路305を作動させ、ディレクトリ情報を
含むサブコード情報をサブコードバッファ309より読出
し、テープのサブコードエリアsにセーブ(ST415)す
る。この場合、記録するのはサブコードエリアsのみで
あり、いかなる場合においてもビデオトラックvには記
録されない。次に、サブコード情報の中にテープアドレ
ス情報をメモリ314のそのテープNo.に対応したアドレス
に書込む(ST416)。その後にEJECTイジェクトあるいは
P−OFFされる(ST417)。言うまでもなくP−OFFの場
合、操作スイッチ307からの入力のみならず、停電,ACコ
ンセントを抜いた場合等の不慮の事故によるP−OFFに
対しても、装置に内蔵されているバッテリ等によりサブ
コード情報をサブコードエリアsにセーブする(ST41
5)処理は行える。
次にディレクトリ情報が実際にテープ上のどの位置に
記録されるかを第5図を用いて説明する。
第5図はこの実施例におけるテープ上のディレクトリ
記録位置を示した図で、第5図(I)はテープの頭から
終りまでを模式的に表わした図で、aの位置はテープを
巻戻した状態つまり頭の位置で、zの位置はテープを早
送りしきった状態つまり終りの位置を示している。図中
vはビデオトラック、sはサブコードエリアを示し、ま
た▽印はその位置においてサブコード情報ロード動作を
したことを示し、△印はその位置においてサブコード情
報セーブ動作をしたことを示す。第5図中、S1〜S4はサ
ブコード情報のヤーブ動作をしたテープ上の位置を示し
たもので、中でも黒く塗られた位置は最新のディレクト
リ情報が含まれている位置を示している。第5図(II)
はディレクトリRAMの内容を示したもので、ディレクト
リ情報のうち代表的なプログラム名,スタートアドレ
ス,エンドアドレスが記憶されていることを示してい
る。
一般的な使い方としては、例えば次のようなものがあ
る。
プログラムAをテープ上の位置a〜bの区間に録画
し、bの位置でEJキーまたはP−OFFキーの操作をする
と、第5図(R−1)に示す様にディレクトリ情報(D
−1)の内容がS1にセーブされる。
次にカセット装填またはカセット装填状態でP−ONキ
ー操作をすると、第5図(R−2)に示す様にディレク
トリ情報(D−1)をテープ上の位置bで第3図のディ
レクトリRAM310にロードする。そして、プログラムBを
テープ上の位置b〜cの区間に録画し、STOPキー操作を
すると、ディレクトリ情報は(D−1)の内容から(D
−2)の内容に変更され、cの位置でEJキーまたはP−
OFFキー操作をすると、ディレクトリ情報(D−2)の
内容がS2にセーブされる。
次にカセット装填またはカセット装填状態でP−ONキ
ー操作をすると、第5図(R−3)に示す様にディレク
トリ情報(D−2)をテープ上の位置cで第3図のディ
レクトリRAM310にロードする。そして、プログラムCを
テープ上の位置c〜dの区間に録画し、STOPキー操作を
すると、ディレクトリ情報は(D−2)内容から(D−
3)の内容に更新される。そしてREWキー操作によって
テープ始端aの位置まで巻き戻し、EJキーまたはP−OF
Fキー操作をするとディレクトリ情報(D−3)の内容
がS3にセーブされる。
その後、カセット装填またはカセット装填状態でP−
ONキー操作をすると、第5図(R−4)に示す様にディ
レクトリ情報(D−3)をテープ上の位置aで第3図の
ディレクトリRAM310にロードする。そしてプログラムA
とプログラムBの途中まで再生し、STOPキー操作をし、
EJキーまたはP−OFFキー操作をすると、ディレクトリ
情報(D−3)は更新されずにテープ上の位置eでS4に
セーブされる。
第6図はこの発明の他の実施例を示すフローチャート
である。
先の実施例はユーザーがテープNo.を指定するもので
あったのに対し、この実施例ばシステムコントローラが
テープNo.を自動設定するものである。
第6図において、まずカセットが装填されると(ST50
2)、システムコントローラ302はサブコードエリアsに
記録されているテープNo.を読取り(ST503)、次にサブ
コードエリアsにテープNo.が記録されているか否かを
検出する(ST504)。サブコードエリアsにテープアド
レスが記録されている時は、メモリ314から装填された
カセトのテープNo.に対応したテープアドレスを抽出し
(ST505)、メモリ314に記憶されたテープアドレスを目
標にサーチする(ST507)。サブコードエリアにテープN
o.が記録されていない時は、そのテープは無記録状態の
新しいテープであると判断してシステムコントローラ30
2が新しいテープNo.を指定する(ST506)。以下ST405以
降は先の実施例と同様である。但し、録画(ST409)の
際に、録画しながらST506でシステムコントローラ302に
指定されたテープNo.をテープのサブコードエリアsに
記録しておき、ST416ではテープに記録されたテーアド
レス及びテープNo.をシステムコントローラ302によって
メモリ314に書込む。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、検索に必要な情
報を容易に抽出できるので、使用者がいつでもそのテー
プ内容を容易に検索でき、また、ディレクトリ情報が記
録されている位置を記憶しているため、他のディレクト
リ機能のない装置にそのカセットを使用した後でもディ
レクトリ情報が利用できなくなるということもなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテープフォーマット
を説明した図、第2図は第1図におけるサブコードエリ
アsをさらに詳細に説明した図、第3図は本発明のビデ
オ信号記録または再生装置における一実施例の主要部の
概略構成を示すブロック図、第4図はこの実施例の動作
を示したフローチャート、第5図はこの実施例における
テープ上のディレクトリ記録位置を示した図、第6図は
この発明の他の実施例を示すフローチャートである。 図中. 301:カセット装填検出スイッチ 302:システムコントローラ 304:キャプスタン駆動回路 305:回転ヘッド駆動回路 306:テープアドレス検出回路 307:操作スイッチ 308:表示装置 309:サブコードバッファ 310:ディレクトリRAM
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−258786(JP,A) 特開 昭61−123078(JP,A) 特開 昭62−177778(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットに収納されたテープ状の記録媒体
    に複数のプログラムを含む情報信号を記録または前記記
    録媒体から前記信号を再生する装置において、 前記各プログラムに係るディレクトリデータを記憶する
    ための書換可能な第1の記憶手段と、 前記記録媒体に記録されているディレクトリデータを再
    生して前記第1の記憶手段に記憶する手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているディレクトリデー
    タを前記記録媒体に記録する手段と、 前記カセットの装置からの排出命令に伴い前記ディレク
    トリデータの記録位置を示す情報を記憶する第2の記憶
    手段と、 を有することを特徴とする情報信号記録または再生装
    置。
JP62167757A 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置 Expired - Fee Related JP2604161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167757A JP2604161B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167757A JP2604161B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413278A JPS6413278A (en) 1989-01-18
JP2604161B2 true JP2604161B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15855528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167757A Expired - Fee Related JP2604161B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604161B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2234978T3 (es) * 1990-09-10 2005-07-01 Starsight Telecast, Inc. Interfaz de usuario para un sistema de programacion de television.
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
TW465235B (en) 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413278A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657074A (en) Apparatus for reproducing still images with music
JP2604161B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JPH04301285A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2645650B2 (ja) 情報信号記録装置
JP2602430B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2602431B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JP2604168B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2604162B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
JP2924330B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2612558B2 (ja) 情報信号の記録再生装置
JP3477719B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2722963B2 (ja) テープ状記録媒体用記録再生装置
JP2959242B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62243187A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JP3287012B2 (ja) テープ状記録媒体の記録または再生装置
JP2794283B2 (ja) 記録・媒体記録装置
JP2710050B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0684229A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2917568B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0684327A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH03144982A (ja) 情報記録再生装置
JPH0660619A (ja) ビデオテープレコーダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees