JP2595887B2 - Bit synchronization circuit - Google Patents

Bit synchronization circuit

Info

Publication number
JP2595887B2
JP2595887B2 JP33116493A JP33116493A JP2595887B2 JP 2595887 B2 JP2595887 B2 JP 2595887B2 JP 33116493 A JP33116493 A JP 33116493A JP 33116493 A JP33116493 A JP 33116493A JP 2595887 B2 JP2595887 B2 JP 2595887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
input
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33116493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07193562A (en
Inventor
靖斉 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33116493A priority Critical patent/JP2595887B2/en
Publication of JPH07193562A publication Critical patent/JPH07193562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2595887B2 publication Critical patent/JP2595887B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ビット同期回路に関
し、特にバースト信号のビット同期回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bit synchronization circuit, and more particularly to a bit synchronization circuit for burst signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のビット同期回路は、例え
ば「電子情報通信学会技術研究報告CS92−3、19
92.5.28」や、「1991年電子情報通信学会秋
期大会B−601、602」で示されるように、PDS
(パッシブダブルスターPassive Double
Star)構成の光加入者線伝送システムにおいて、
各加入者ごとに位相の異なって受信されるバースト信号
に対しての同期ひきこみを目的として用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a bit synchronization circuit of this type has been disclosed in, for example, IEICE Technical Report CS92-3, 19
92.5.28 "and" 1991 IEICE Autumn Meeting B-601, 602 ".
(Passive Double Star Passive Double
Star) configuration of the optical line transmission system,
It is used for synchronization with a burst signal received at a different phase for each subscriber.

【0003】図2は従来のビット同期回路の一例を示す
ブロック図である。図2はクロックを4相とした場合を
示している。図2記載のビット同期回路は、システムク
ロック220を入力とする分周回路230と、分周回路
230の出力およびシステムクロック220を入力とす
るクロック多相化回路240、クロック多相化回路24
0の出力である多相クロック170とデータ110を入
力とするクロック選択回路250、クロック選択回路2
50の出力を入力とする遅延素子260、データ110
と遅延素子260の出力と分周回路230の出力とを入
力とするエラスティックストア150とから構成され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a conventional bit synchronization circuit. FIG. 2 shows a case where the clock has four phases. The bit synchronization circuit shown in FIG.
A clock selection circuit 250 and a clock selection circuit 2 which receive a multiphase clock 170 which is an output of 0 and data 110 as inputs.
Delay element 260, data 110, with 50 outputs as inputs
And an elastic store 150 to which the output of the delay element 260 and the output of the frequency dividing circuit 230 are input.

【0004】上記、クロック選択回路250は、多相ク
ロック170とアップダウンカウンタ252の出力を入
力とするセレクタ251、データ110をクロック入力
とし、セレクタ251の出力をアップダウン制御信号と
するアップダウンカウンタ252から構成されている。
The clock selection circuit 250 includes a selector 251 that receives the multiphase clock 170 and the output of the up / down counter 252 as inputs, an up / down counter that receives the data 110 as a clock input, and uses the output of the selector 251 as an up / down control signal. 252.

【0005】図3(a)および(b)は、クロック多相
化回路の構成例を示すブロック図である。クロック多相
化回路130は、基準クロック120を初段の入力とし
た遅延素子131の縦続接続により構成される。
FIGS. 3A and 3B are block diagrams showing a configuration example of a clock multiphase circuit. The clock multiphase circuit 130 is configured by cascade connection of delay elements 131 having the reference clock 120 as an input at the first stage.

【0006】クロック多相化回路204は、Dタイプフ
リップフロップ(DFF)242の縦続接続により構成
される。DFF242のうち半数はシステムクロック2
20をクロック入力とし、半数はシステムクロック22
0をクロック入力とし、半数はシステムクロック220
をインバータ241で反転したものをクロック入力とす
る。この場合、クロックの多相化数をN、基準クロック
の周期をTとすると、システムクロックは2T/Nの周
期のものが必要となる。図4は各クロックとデータの関
係を示した波形図である。多相化クロック170はT/
N毎の位相差をもっていることが望ましい。
The clock multi-phase circuit 204 is formed by cascading D-type flip-flops (DFFs) 242. Half of the DFFs 242 are the system clock 2
20 is a clock input, and half are system clocks 22
0 is the clock input, and half are the system clock 220
Is inverted by the inverter 241 as a clock input. In this case, assuming that the number of polyphase clocks is N and the cycle of the reference clock is T, the system clock needs to have a cycle of 2T / N. FIG. 4 is a waveform diagram showing the relationship between each clock and data. The multi-phase clock 170 is T /
It is desirable to have a phase difference every N.

【0007】次に、図4を用いて、図2の回路を説明す
る。データ着信前アップダウンカウンタ252はカウン
ト値0を出力し、これにより多相クロック170は位相
1が選ばれているとする。データ110は図4のタイミ
ングで変化し、アップダウンカウンタ252は、アップ
ダウン制御信号がHIレベルであるとき、カウント値を
戻し、LOレベルであるときカウント値を進めるものと
する。
Next, the circuit of FIG. 2 will be described with reference to FIG. It is assumed that the up / down counter 252 before data arrival outputs a count value of 0, whereby the phase 1 of the multiphase clock 170 is selected. The data 110 changes at the timing shown in FIG. 4, and the up / down counter 252 returns the count value when the up / down control signal is at the HI level, and advances the count value when the up / down control signal is at the LO level.

【0008】データ110が着信し、アップダウンカウ
ンタ252のクロック入力が立ち上がる。いま、セレク
タ251は位相1のクロックを出力しているので、この
時のカウンタ252のアップダウン制御信号はLOであ
るのでカウンタ252は、カウント値を進め、それによ
りセレクタ251は位相2のクロックを出力する。次に
データが立ち上がると、この時もクロックはLOである
から、同様にカウンタ252はカウント値を進め、それ
によりセレクタ251は位相3のクロックを出力する。
次にクロックが立ち上がると、この時クロックはHIで
あるから、今度はカウンタ252はカウント値を戻し、
セレクタ251は位相2のクロックを出力する。この様
にカウンタ252は、データが立ち上がった時の、セレ
クタ251で選ばれているクロックのハイ,ローを評価
し、データの立ち上がりがクロックのたち下がりに一致
するように制御をかける。図4の場合には、位相2のク
ロックと位相3のクロックがデータの立ち上がり毎に交
互に選ばれる。
The data 110 arrives and the clock input of the up / down counter 252 rises. Now, since the selector 251 is outputting the phase 1 clock, the up / down control signal of the counter 252 at this time is LO, so the counter 252 advances the count value, whereby the selector 251 switches the phase 2 clock. Output. Next, when the data rises, the counter 252 similarly advances the count value because the clock is LO at this time, whereby the selector 251 outputs the phase 3 clock.
Next, when the clock rises, the counter 252 returns the count value this time because the clock is HI at this time.
The selector 251 outputs a phase 2 clock. As described above, the counter 252 evaluates the high and low of the clock selected by the selector 251 when the data rises, and controls the rising of the data to coincide with the falling of the clock. In the case of FIG. 4, the clock of phase 2 and the clock of phase 3 are alternately selected at every rising edge of the data.

【0009】この選択されたクロックは遅延回路260
で内部遅延の適正化を図られ、エラスティックストア1
50の書き込みクロックとなる。エラスティックストア
150は分周回路230の出力であるクロック270を
読み出しクロックとしてデータ160を出力する。
The selected clock is supplied to a delay circuit 260
To optimize internal delays, elastic store 1
It becomes 50 write clocks. The elastic store 150 outputs the data 160 using the clock 270 output from the frequency dividing circuit 230 as a read clock.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のビット同期回路には、多相化したクロックの選
択制御手段としてカウンタを用いているため、同期引き
込みまでに何回かの立ち上がり(通常データの頭に1,
0の交番のビット列を加える。これをプリアンブルビッ
トという)を必要とし、同期引き込みまでの時間が長い
という問題がある。
However, in the above-mentioned conventional bit synchronization circuit, a counter is used as means for selecting and controlling a multi-phase clock. 1, on the head of
An alternate bit sequence of 0 is added. This is called a preamble bit), and there is a problem that the time until synchronization is long.

【0011】本発明の目的は上述した欠点を除去したビ
ット同期回路を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a bit synchronization circuit which eliminates the above-mentioned disadvantages.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述の欠点を除去するた
めに、本発明のビット同期回路は、基準クロックを入力
としN個の異なった位相を持った複数クロック信号を出
力するクロック多相化回路と、前記N個の複数クロック
信号と受信データとを入力とするクロック選択回路と、
前記クロック選択回路の出力を書き込みクロックとして
受信データを書き込み、基準クロックを読み出しクロッ
クとしてデータを出力するエラスティックストア(メモ
リ)を有し、上記クロック選択回路が、前記複数クロッ
ク信号の第i番目(iはからNまでの整数)のクロック
信号をクロック入力とし、第iのNOR回路の出力をリ
セット入力とし、データ入力を所定の値に固定した第i
のDFF回路と、受信データをクロック入力とし、遅延
素子の出力をリセット入力とし、データ入力をハイレベ
ル固定とする第N+1のDFF回路と、前記第N+1の
DFF回路の出力を入力とする前記遅延素子と、前記第
1からN+1のDFF回路のうち第i番目のDFF回路
以外のDFF回路の正転出力を入力とする第iのNOR
回路と、前記複数クロックの第i番目のクロック信号と
前記第iのDFF回路の正転出力を入力とする第iのA
ND回路と、前記第1から第NのN個のAND回路の出
力を入力とし前記エラスティックストアへ出力するOR
回路を有している。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to eliminate the above-mentioned drawbacks, a bit synchronization circuit according to the present invention comprises a clock multi-phase circuit which receives a reference clock and outputs a plurality of clock signals having N different phases. A clock selection circuit that receives the N plurality of clock signals and the received data;
An elastic store (memory) for writing received data using an output of the clock selection circuit as a write clock and outputting data using a reference clock as a read clock, wherein the clock selection circuit outputs an i-th ( (i is an integer from N to N) as a clock input, an output of the i-th NOR circuit as a reset input, and a data input fixed to a predetermined value.
DFF circuit, an N + 1-th DFF circuit for receiving data as a clock input, an output of a delay element as a reset input, and a data input fixed at a high level, and the delay for receiving an output of the N + 1-th DFF circuit as an input. An element and an i-th NOR input to which non-inverting outputs of DFF circuits other than the i-th DFF circuit among the first to N + 1 DFF circuits are input
Circuit, and an i-th A input to which an i-th clock signal of the plurality of clocks and a non-inverting output of the i-th DFF circuit are input.
An ND circuit, and an OR which receives the outputs of the first to Nth N AND circuits and inputs the outputs to the elastic store
Circuit.

【0013】[0013]

【実施例】次に本発明について、図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の第一の実施例を示すブロック図で
ある。クロックを4相とした場合を示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. The case where the clock has four phases is shown.

【0014】本発明のビット同期回路は、基準クロック
120を入力とするクロック多相化回路130、クロッ
ク多相化回路130の出力である多相クロック170と
データ110を入力とするクロック選択回路140、デ
ータ110とクロック選択回路140の出力と基準クロ
ック120を入力とするエラスティックストア150よ
り構成されている。
The bit synchronization circuit of the present invention includes a clock multiphase circuit 130 having a reference clock 120 as an input, a multiphase clock 170 output from the clock multiphase circuit 130, and a clock selection circuit 140 having data 110 as inputs. , The data 110, the output of the clock selection circuit 140, and the reference clock 120 as inputs.

【0015】クロック選択回路140は、DFF14
1、DFF142、NOR143、AND144、OR
145および遅延素子146により構成されている。D
FF141はデータ110をクロック入力、遅延素子1
46の出力をリセット入力とし、データ入力はハイレベ
ル(HI)に固定されている。遅延素子146は、DF
F141の反転出力を入力とし、DFF142、AND
144は、多相化されたクロック170の各々に1セッ
トずつ接続されている。NOR143は、DFF141
の出力と自分自身の出力をリセット入力としない他の全
てのDFF142の出力を入力としている。DFF14
2は、クロック170をクロック入力、NOR143の
出力をリセット入力とし、データ入力はハイレベル(H
I)に固定されている。AND144は、クロック17
0とDFF142の出力を入力し、OR145は、全て
のAND144の出力を入力としている。
The clock selection circuit 140 includes a DFF 14
1, DFF142, NOR143, AND144, OR
145 and a delay element 146. D
The FF 141 inputs the data 110 as a clock, and the delay element 1
The output of 46 is a reset input, and the data input is fixed at a high level (HI). The delay element 146 is
The inverted output of F141 is input, and DFF142, AND
144 is connected to each of the multi-phase clocks 170 by one set. The NOR 143 is a DFF 141
And the outputs of all the other DFFs 142 that do not have their own output and their own output as the reset input. DFF14
2 has a clock 170 as a clock input, an output of the NOR 143 as a reset input, and a data input of a high level (H
I). AND 144 is the clock 17
0 and the output of the DFF 142 are input, and the OR 145 receives the outputs of all the ANDs 144.

【0016】次に図1のビット同期回路の動作を説明す
る。クロック多相化回路130は、基準クロック120
を用い、T/N(Tはクロックの周期、Nは多相数)毎
の遅延を持ったN本のクロック170を生成する。クロ
ック選択回路140は、データ110の立ち上がりを見
値し、クロック170の中から、データ110を書き込
むクロックを選択し出力する。エラスティックストア1
50は、このクロックを書き込みクロックとしてデータ
を読み込み、基準クロック120を読みだしクロックと
してデータ160を出力する。
Next, the operation of the bit synchronization circuit shown in FIG. 1 will be described. The clock multi-phase circuit 130 receives the reference clock 120
To generate N clocks 170 with a delay for each T / N (T is the cycle of the clock, N is the number of polyphases). The clock selection circuit 140 evaluates the rise of the data 110, selects a clock for writing the data 110 from the clock 170, and outputs the selected clock. Elastic store 1
Reference numeral 50 reads data using this clock as a write clock and outputs data 160 as a read clock using the reference clock 120.

【0017】次に、クロック選択回路140の動作につ
いて説明する。データ110が立ち上がるとDFF14
1は、HIを出力する。このHI出力は遅延素子146
の遅延時間だけ続き、その後、ローレベル(LO)とな
る。DFF141の出力がHIの間、NOR143の出
力はLOとなるため、DFF142はリセット状態とな
り出力はLOである。次にDFF141の出力がLOと
なると、DFF142はリセットを解除される。この
後、クロック170のどれかが立ち上がると、そのクロ
ックに接続されているDFF142の出力がHIとな
り、その他のDFF142にリセットをかけ、それらの
出力をLOとする。AND144により、出力がLOと
なっているDFF142に接続されているクロック17
0は出力されない。これにより、クロックが選択され
る。その後、データ110が立ち上がるたびにこの動作
が繰り返される。クロック多相化回路130の代わりに
クロック多相化回路240を用いてもよい。
Next, the operation of the clock selection circuit 140 will be described. When the data 110 rises, the DFF 14
1 outputs HI. This HI output is the delay element 146
, And then goes to a low level (LO). While the output of the DFF 141 is HI, the output of the NOR 143 is LO, so that the DFF 142 is in the reset state and the output is LO. Next, when the output of the DFF 141 becomes LO, the reset of the DFF 142 is released. Thereafter, when one of the clocks 170 rises, the output of the DFF 142 connected to that clock becomes HI, the other DFFs 142 are reset, and their outputs are set to LO. The clock 17 connected to the DFF 142 whose output is LO is output by the AND 144.
0 is not output. Thereby, a clock is selected. Thereafter, each time the data 110 rises, this operation is repeated. The clock multi-phase circuit 240 may be used instead of the clock multi-phase circuit 130.

【0018】次に第2の実施例について図面を参照して
説明する。図5は本発明の第二の実施例を示すブロック
図である。図5はクロックを4相とした場合を示してい
る。
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. FIG. 5 shows a case where the clock has four phases.

【0019】ビット同期回路100はデータ110とア
ナログPLL520で生成される基準クロック120を
入力とし、インバータ510は、クロック選択回路14
0の出力クロック530を入力としている。PLL52
0は、データ110とインバータ510の出力を入力と
する位相比較器521と、位相比較器521の出力を入
力とするループフィルタ522と、ループフィルタ52
2の出力と保持信号540を入力とする保持回路523
と、保持回路523の出力を入力とするVCO(電圧制
御発振器)524から構成されている。クロック選択回
路140内の遅延素子146はT/4(Tはデータ周
期)にデータのジッタ幅を加えた値に遅延を設定する。
The bit synchronization circuit 100 receives the data 110 and the reference clock 120 generated by the analog PLL 520 as inputs.
An output clock 530 of 0 is input. PLL52
0 is a phase comparator 521 that receives the data 110 and the output of the inverter 510 as inputs, a loop filter 522 that receives the output of the phase comparator 521 as an input,
And a holding circuit 523 which receives the output of the second and the holding signal 540 as inputs.
And a VCO (voltage controlled oscillator) 524 to which an output of the holding circuit 523 is input. The delay element 146 in the clock selection circuit 140 sets a delay to a value obtained by adding a data jitter width to T / 4 (T is a data period).

【0020】次に動作について説明する。クロック選択
回路140は遅延素子146を上記のように設定したの
で、データ110が立ち上がってからT/4+α(α:
初期位相差 0<α<=T/4)のクロック530を選
択する。位相比較器521はインバータ510の出力と
データ110を比較しその位相差の信号を出力する。そ
の後、この信号は、ループフィルタ522により帯域制
限サレ、保持回路523に入力する。保持回路523は
保持信号540がHIの場合、ループフィルタ522の
出力をそのままVCO524に与え、LOの場合、信号
540が切り替わった時点のループフィルタ522の出
力を保持する。これにより、データ110を受信してい
ない場合に内部周波数が流れるのを防ぐことができる。
保持信号540はデータ110を受信している場合H
I、受信していない場合LOと設定される(ビット同期
回路以降のシステムの制御回路により)。VCO524
は保持回路523の出力によりデータ110とインバー
タ510の出力の位相差をなくすように働く。これによ
り、データ110に同期した基準クロック120が得ら
れる。この場合、上記αはT/4となり、データ110
はデータの立ち上がりからちょうど半位相ずれたクロッ
クでエラスティックストア150に書き込まれることに
なる。
Next, the operation will be described. Since the clock selection circuit 140 sets the delay element 146 as described above, after the data 110 rises, T / 4 + α (α:
The clock 530 having the initial phase difference 0 <α <= T / 4) is selected. The phase comparator 521 compares the output of the inverter 510 with the data 110 and outputs a signal of the phase difference. After that, this signal is input to the band limiting sale and holding circuit 523 by the loop filter 522. When the holding signal 540 is HI, the holding circuit 523 supplies the output of the loop filter 522 to the VCO 524 as it is, and when the holding signal 540 is LO, the holding circuit 523 holds the output of the loop filter 522 at the time when the signal 540 is switched. This can prevent the internal frequency from flowing when the data 110 is not received.
Hold signal 540 is H when data 110 is being received.
I, if not received, set to LO (by the control circuit of the system after the bit synchronization circuit). VCO 524
Works so as to eliminate the phase difference between the data 110 and the output of the inverter 510 by the output of the holding circuit 523. Thus, a reference clock 120 synchronized with the data 110 is obtained. In this case, the above α is T / 4, and the data 110
Will be written to the elastic store 150 with a clock that is just a half phase shifted from the rising edge of the data.

【0021】図6は、保持回路523を実現する一回路
例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit for realizing the holding circuit 523.

【0022】保持回路523は保持信号540を制御信
号とするスイッチ610、フィルタ出力電圧を保持する
コンデンサ620から構成されている。
The holding circuit 523 includes a switch 610 that uses a holding signal 540 as a control signal, and a capacitor 620 that holds a filter output voltage.

【0023】図7は、同期後のクロックの関係を示す図
である。基本的には、位相3のクロックが選択される
が、ジッタが大きいと位相2のクロックが選ばれる可能
性がある。このため、前述したように遅延素子146の
遅延を T/4+ジッタ幅(0<ジッタ幅<T/4) に設定している。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between clocks after synchronization. Basically, the phase 3 clock is selected, but if the jitter is large, the phase 2 clock may be selected. Therefore, as described above, the delay of the delay element 146 is set to T / 4 + jitter width (0 <jitter width <T / 4).

【0024】この第二実施例は受信信号に対して、送信
信号が周波数同期を要求される場合に用いることができ
る。
The second embodiment can be used when a transmission signal requires frequency synchronization with a reception signal.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上、説明したように本発明のビット同
期回路はカウンタを用いず、データの立ち上がりを利用
し逐次そのデータの書き込み用クロックを生成するた
め、即時に同期引き込みが可能という効果を有する。
As described above, the bit synchronization circuit according to the present invention does not use a counter, but uses the rising edge of data to sequentially generate a clock for writing the data. Have.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】従来の回路を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional circuit.

【図3】(a),(b)は、クロック多相化回路の構成
例を示すブロック図。
FIGS. 3A and 3B are block diagrams illustrating a configuration example of a clock multiphase circuit.

【図4】各クロックとデータの関係を示す波形図。FIG. 4 is a waveform chart showing a relationship between each clock and data.

【図5】第二の実施例を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment.

【図6】保持回路の構成例を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a holding circuit.

【図7】データと選択される位相の関係を示した図。FIG. 7 is a diagram showing a relationship between data and a selected phase.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ビット同期回路 110 データ 120,270 基準クロック 130,240 クロック多相化回路 140 クロック選択回路 141,142,242 Dフリップフロップ 143 NOR回路 144 AND回路 145 OR回路 146,131,260 遅延素子 150 エラスティックストア 160 出力データ 170 多相クロック 220 システムクロック 230 分周回路 250 従来のクロック選択回路 251 セレクタ 252 アップダウンカウンタ 241,510 インバータ 521 位相比較器 522 ループフィルタ 523 保持回路 524 電圧制御発振器 530 クロック選択回路出力 540 保持信号 610 スイッチ 620 コンデンサ 100 bit synchronous circuit 110 data 120,270 reference clock 130,240 clock polyphase circuit 140 clock selection circuit 141,142,242 D flip-flop 143 NOR circuit 144 AND circuit 145 OR circuit 146,131,260 delay element 150 elastic Store 160 Output data 170 Multiphase clock 220 System clock 230 Divider 250 Conventional clock selector 251 Selector 252 Up / down counter 241 510 Inverter 521 Phase comparator 522 Loop filter 523 Holding circuit 524 Voltage controlled oscillator 530 Clock selection circuit output 540 Hold signal 610 Switch 620 Capacitor

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 基準クロックを入力とし、異なった位相
を持ったN個の複数クロック信号を出力するクロック多
相化回路と、 前記N個の複数クロック信号と受信データとを入力とす
るクロック選択回路と、前記クロック選択回路の出力を
書き込みクロックとして受信データを書き込み、基準ク
ロックを読み出しクロックとしてデータを出力するエラ
スティックストア(メモリ)を有するバースト信号ビッ
ト同期回路において、 上記クロック選択回路が、 前記複数クロック信号の第i番目(iはからNまでの整
数)のクロック信号をクロック入力とし、第iのNOR
回路の出力をリセット入力とし、データ入力を所定の値
に固定した第iのDFF回路と、 受信データをクロック入力とし、遅延素子の出力をリセ
ット入力とし、データ入力をハイレベル固定とする第N
+1のDFF回路と、 前記第N+1のDFF回路の出力を入力とする前記遅延
素子と、 前記第1からN+1のDFF回路のうち第i番目のDF
F回路以外のDFF回路の正転出力を入力とする第iの
NOR回路と、 前記複数クロックの第i番目のクロック信号と前記第i
のDFF回路の正転出力を入力とする第iのAND回路
と、 前記第1から第NのN個のAND回路の出力を入力とし
前記エラスティックストアへ出力するOR回路を有する
ことを特徴とするビット同期回路。
1. A clock multi-phase circuit that receives a reference clock and outputs N clock signals having different phases, and a clock selection circuit that receives the N clock signals and received data. A burst signal bit synchronization circuit having a circuit and an elastic store (memory) for writing received data using an output of the clock selection circuit as a write clock and outputting data using a reference clock as a read clock, wherein the clock selection circuit comprises: The i-th (i is an integer from N) clock signal of the plurality of clock signals is used as a clock input, and the i-th NOR signal
An i-th DFF circuit in which the output of the circuit is used as a reset input and the data input is fixed to a predetermined value;
+1 DFF circuit, the delay element having an input of the output of the (N + 1) th DFF circuit as an input, and the i-th DF among the first to N + 1 DFF circuits
An i-th NOR circuit to which a non-inverting output of a DFF circuit other than the F circuit is input, an i-th clock signal of the plurality of clocks and the i-th clock signal
An i-th AND circuit that receives the non-inverting output of the DFF circuit as an input, and an OR circuit that receives the outputs of the first to N-th N AND circuits and outputs the input to the elastic store. Bit synchronization circuit.
【請求項2】 前記基準クロックを、位相比較器,ルー
プフィルタおよび電圧制御発振器から構成される位相同
期発振器で発生し、前記位相比較器の入力信号として前
記入力データと前記書込みクロックを使用することを特
徴とする請求項1記載のビット同期回路。
2. The method according to claim 1, wherein the reference clock is generated by a phase locked oscillator including a phase comparator, a loop filter, and a voltage controlled oscillator, and the input data and the write clock are used as input signals of the phase comparator. The bit synchronization circuit according to claim 1, wherein:
JP33116493A 1993-12-27 1993-12-27 Bit synchronization circuit Expired - Lifetime JP2595887B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33116493A JP2595887B2 (en) 1993-12-27 1993-12-27 Bit synchronization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33116493A JP2595887B2 (en) 1993-12-27 1993-12-27 Bit synchronization circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193562A JPH07193562A (en) 1995-07-28
JP2595887B2 true JP2595887B2 (en) 1997-04-02

Family

ID=18240600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33116493A Expired - Lifetime JP2595887B2 (en) 1993-12-27 1993-12-27 Bit synchronization circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595887B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122229A (en) 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd Retiming circuit and retiming method
JP3189774B2 (en) 1998-01-28 2001-07-16 日本電気株式会社 Bit synchronization circuit
JP3214490B2 (en) 1999-01-06 2001-10-02 日本電気株式会社 Packet switching network
KR100416512B1 (en) * 1999-06-15 2004-01-31 샤프 가부시키가이샤 Bit synchronizing circuit
US6850580B1 (en) 1999-06-21 2005-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Bit synchronizing circuit
JP3854883B2 (en) 2002-03-22 2006-12-06 株式会社リコー Bit synchronization circuit and semiconductor device
JP4279611B2 (en) 2003-06-17 2009-06-17 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Bit synchronization circuit and optical transmission system station side device
JP4763592B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-31 株式会社日立製作所 Communication device
JP7341069B2 (en) * 2020-01-10 2023-09-08 アイホン株式会社 wired communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07193562A (en) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595887B2 (en) Bit synchronization circuit
US5012198A (en) Digital PLL circuit having reduced lead-in time
US7157953B1 (en) Circuit for and method of employing a clock signal
US5546434A (en) Dual edge adjusting digital phase-locked loop having one-half reference clock jitter
US6798266B1 (en) Universal clock generator using delay lock loop
JP2003124806A (en) Multiplied clock generating circuit
US5726651A (en) Device for serializing high flow of binary data
US6255870B1 (en) Apparatus for compensating locking error in high speed memory device with delay locked loop
JP2917522B2 (en) Clock synchronization method and circuit
US6552585B2 (en) Fractional frequency division of a digital signal
JP2737607B2 (en) Clock switching circuit
JP2872036B2 (en) Speed converter
US6084442A (en) Digital oscillator for generating two fixed pulse signals from one clock
KR100278271B1 (en) A clock frequency divider
JP2001197047A (en) Clock phase adjusting circuit
JP2594571B2 (en) Delay circuit
JPH11195969A (en) Clock generator
KR100246340B1 (en) Digital delay locked loop apparatus
KR100189773B1 (en) Digital phase synchronous circuit
KR0172459B1 (en) Method and device for reproducing clock signal
JP2533371Y2 (en) Multi-phase clock generation circuit
JP2722919B2 (en) Clock-to-clock delay generation circuit
JP2669689B2 (en) High-speed frame synchronization circuit
JPH09135238A (en) Data processor
JPH0575206B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105