JP2570214B2 - Performance information input device - Google Patents

Performance information input device

Info

Publication number
JP2570214B2
JP2570214B2 JP7178329A JP17832995A JP2570214B2 JP 2570214 B2 JP2570214 B2 JP 2570214B2 JP 7178329 A JP7178329 A JP 7178329A JP 17832995 A JP17832995 A JP 17832995A JP 2570214 B2 JP2570214 B2 JP 2570214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
performance information
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7178329A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0844351A (en
Inventor
博之 佐々木
邦博 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7178329A priority Critical patent/JP2570214B2/en
Publication of JPH0844351A publication Critical patent/JPH0844351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570214B2 publication Critical patent/JP2570214B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、演奏情報を入力
する演奏情報入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a performance information input device for inputting performance information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年各種電子楽器が開発されており、そ
の中には、鍵盤等を用いて演奏した演奏結果を演奏情報
としてメモリにストアし、それを再び読み出して自動演
奏を行うことの出来るものもある。
2. Description of the Related Art In recent years, various types of electronic musical instruments have been developed. Among them, the results of performances performed using a keyboard or the like can be stored in a memory as performance information, and can be read out again to perform an automatic performance. There are also things.

【0003】また、電子楽器とパーソナルコンピュータ
等の電子式計算機とを結合し、電子式計算機から演奏情
報を入力し、電子楽器にて、その演奏情報に従った楽音
を順次発生して自動演奏を行うものも開発されている。
Further, an electronic musical instrument is connected to an electronic computer such as a personal computer, and performance information is inputted from the electronic computer, and the electronic musical instrument sequentially generates musical tones in accordance with the performance information to perform automatic performance. Something to do is being developed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
において、演奏情報を入力するには、種々複雑な操作を
しなければならず、また入力される情報の確認もむずか
しい等、必ずしも好ましいものではなかった。
However, in these, it is not always preferable to input performance information because various complicated operations must be performed, and it is difficult to confirm the input information. .

【0005】この発明は、演奏情報をより簡便に入力す
ることの出来る演奏情報入力装置を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a performance information input device capable of more easily inputting performance information.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明では、表示面上の何れかの位置にカーソルを
表示させると共に、表示面上の第1の表示領域には五線
を表示させ、第2の表示領域には楽譜に記されるべき各
種の記号を表示させる表示制御手段と、上記カーソルを
上記第2の表示領域に移動して、表示されている各種記
号のうち任意の記号を指定し、さらに上記カーソルを上
記第1の表示領域に移動して、当該第1の表示領域の任
意の位置を指定する指定手段と、この指定手段にて、上
記第2の表示領域に表示されている記号のいずれかが指
定された時、表示面上に表示されるカーソルの表示形態
を、指定した記号の種類に応じて変更し、上記第1の表
示領域内の任意の位置が指定されると、直前に上記指定
手段が上記第2の表示領域にて指定した記号を、当該指
定された位置に表示せしめるよう上記表示制御手段に指
示する表示指示手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve this object, according to the present invention, a cursor is displayed at any position on a display surface, and a staff is displayed in a first display area on the display surface. Display control means for displaying various symbols to be written on the musical score in the second display area; and moving the cursor to the second display area to display any of the various symbols displayed. A designation means for designating a symbol, further moving the cursor to the first display area, and designating an arbitrary position in the first display area; When any of the displayed symbols is specified, the display mode of the cursor displayed on the display surface is changed according to the type of the specified symbol, and an arbitrary position in the first display area is changed. When specified, the specifying means immediately before the second table The symbol specified by area, characterized by comprising a display instruction unit that instructs the display control means so that allowed to appear in the designated position.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面に示す一実施例につき
詳細に説明する。本実施例は、電子楽器とパーソナルコ
ンピュータとを結合して演奏システムを構成したもので
あり、図中1は、パーソナルコンピュータであり、この
パーソナルコンピュータ1には複数のコマンドやデータ
を入力するための複数のキーを有するキーボード2を備
えている。このキーボード2の右方には、タッチスイッ
チで構成されたカーソル移動キー部2−1を有する(詳
細は後述)。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment shown in the drawings will be described below in detail. In this embodiment, an electronic musical instrument and a personal computer are combined to constitute a performance system. In the figure, reference numeral 1 denotes a personal computer, and a personal computer 1 for inputting a plurality of commands and data. A keyboard 2 having a plurality of keys is provided. On the right side of the keyboard 2, there is a cursor movement key unit 2-1 formed of a touch switch (details will be described later).

【0008】そして、このキーボード2から入力される
情報あるいは、外部の記憶媒体、例えばフロッピーディ
スク、磁気録音用カセットテープ、ROM/RAMパッ
ケージなど(いずれも図示せず)より入力される情報に
従って、演算処理を実行する演算回路やメモリ回路など
を内部に有する中央処理装置3、上記入力あるいは演算
結果等あるいはグラフィック表示を行うCRT4をこの
パーソナルコンピュータ1は備えている。
The operation is performed according to information input from the keyboard 2 or information input from an external storage medium, for example, a floppy disk, a magnetic recording cassette tape, a ROM / RAM package, etc. (none of them are shown). The personal computer 1 includes a central processing unit 3 having an arithmetic circuit for executing processing, a memory circuit, and the like therein, and a CRT 4 for displaying the above-mentioned input or operation result or graphic display.

【0009】そして、このパーソナルコンピュータ1の
背面にある信号入出力ポートからデータがケーブル5を
介して電子楽器6に転送されるようになっている。即
ち、パーソナルコンピュータ1では、自動演奏するため
演奏情報を発生し、それを転送することによって、電子
楽器6内部でその演奏情報に応じた楽音を発生出来るよ
うになる。
Data is transferred from a signal input / output port on the back of the personal computer 1 to an electronic musical instrument 6 via a cable 5. That is, the personal computer 1 generates performance information for automatic performance, and transfers the generated performance information so that a tone corresponding to the performance information can be generated inside the electronic musical instrument 6.

【0010】この電子楽器6には、パーソナルコンピュ
ータ1から転送されてくる演奏情報に従った自動演奏に
あわせて演奏可能な鍵盤7を有する。勿論、この鍵盤7
は、自動演奏とは無関係に使用して、マニュアル演奏す
ることも可能である。図中8は、音色やリズム等を設定
するスイッチであり、また図中9はスピーカである。
The electronic musical instrument 6 has a keyboard 7 that can be played along with an automatic performance according to performance information transferred from the personal computer 1. Of course, this keyboard 7
Can be used irrespective of automatic performance to perform manual performance. In the figure, reference numeral 8 denotes a switch for setting a tone color, rhythm, and the like, and reference numeral 9 denotes a speaker.

【0011】次に、図2を参照して、図1に示した演奏
システムの回路構成につき説明する。
Next, the circuit configuration of the performance system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0012】上記キーボード2の操作信号は、中央処理
装置3内の制御回路31に送出されて適宜処理される。
また、カーソル移動キー部2−1のスイッチ21はCR
T4に表示されるカーソルを上方向に移動させるもので
あり、スイッチ22は、上記カーソルを右方向に移動さ
せるものであり、スイッチ23は、上記カーソルを下方
向に移動させるものであり、スイッチ24は上記カーソ
ルを左方向に移動させるものである。また、指定スイッ
チ25は、現在カーソルが囲っている情報を所定レジス
タに入力することを指示するものである。このカーソル
移動キー部2−1の操作も制御回路31は検知する。
The operation signal of the keyboard 2 is sent to a control circuit 31 in the central processing unit 3 and processed as appropriate.
The switch 21 of the cursor movement key section 2-1 is set to CR
The switch 22 is for moving the cursor displayed at T4 upward, the switch 22 is for moving the cursor rightward, the switch 23 is for moving the cursor downward, and the switch 24 is for moving the cursor downward. Moves the cursor to the left. The designation switch 25 is for instructing input of information currently surrounded by the cursor to a predetermined register. The control circuit 31 also detects the operation of the cursor movement key unit 2-1.

【0013】そして、制御回路31は、後述するレジス
タAC0、AC1、ADR1、ADR2、ADRM等を
含む制御用レジスタ32を使用しながら各種判断等を行
ない、最終的な情報をメモリ33にストアする。なお、
このメモリ33は、複数のエリアに分割し得るものであ
って、制御回路31は、各エリアのアドレスを指定可能
となっており、メモリ33に対するデータの書込み、読
出しが行える。
The control circuit 31 makes various decisions while using a control register 32 including registers AC0, AC1, ADR1, ADR2, and ADRM, which will be described later, and stores final information in a memory 33. In addition,
The memory 33 can be divided into a plurality of areas. The control circuit 31 can specify the address of each area, and can write and read data to and from the memory 33.

【0014】また、制御回路31は、ミックスダウン部
34に対し、データ、制御信号の授受を行い、ミックス
ダウン機能を果させる。つまり、例えば1小節毎の演奏
情報の入力が各パート別に行われ、メモリ33内の複数
のメモリエリアにストアされた後、このミックスダウン
部はそれぞれの情報を読出して、それに含まれるタイミ
ング情報(音長情報)を調整することによって、1つの
メモリエリアにミックスダウンした1小節分の演奏情報
を入力する機能を果すものである。
The control circuit 31 sends and receives data and control signals to and from the mixdown section 34, thereby performing a mixdown function. That is, for example, after input of performance information for each bar is performed for each part and stored in a plurality of memory areas in the memory 33, the mixdown section reads out the information and reads the timing information ( By adjusting the length information, the function of inputting the performance information of one bar mixed down into one memory area is achieved.

【0015】また、図中35はディスプレイドライバで
あって、CRT4において表示すべきデータを生成し表
示駆動する。
A display driver 35 generates data to be displayed on the CRT 4 and drives the display.

【0016】このような構成のパーソナルコンピュータ
1はケーブル5内のデータバス5−1を介して、電子楽
器6のインターフェース回路61に接続される。このイ
ンターフェース回路61は、電子楽器6内の制御回路6
2に接続され、電子楽器6とのデータの授受の制御をす
る。この制御回路62には、更にキーボード63からの
信号が与えられる。このキーボード63は、図1の鍵盤
7、スイッチ8に相当する。
The personal computer 1 having such a configuration is connected to the interface circuit 61 of the electronic musical instrument 6 via the data bus 5-1 in the cable 5. The interface circuit 61 controls the control circuit 6 in the electronic musical instrument 6.
2 for controlling the exchange of data with the electronic musical instrument 6. The control circuit 62 is further supplied with a signal from a keyboard 63. The keyboard 63 corresponds to the keyboard 7 and the switch 8 in FIG.

【0017】従って制御回路62は、キーボード63よ
り入力される演奏情報をメモリ64にストアさせて、自
動演奏に備えたり、あるいは、楽音生成回路65に与え
て楽音を生成させる。またこの制御回路62は、パーソ
ナルコンピュータ1から転送されてきた演奏情報をメモ
リ64にストアし、しかる後、楽音生成回路65に順次
タイミング情報に従って、順次音階あるいは休符を示す
情報を楽音生成回路65に与えて、自動演奏を行わせ
る。そして、この楽音生成回路65から出力する楽音信
号は、スピーカ9によって音響信号に変換されて発音さ
れる。
Accordingly, the control circuit 62 stores the performance information input from the keyboard 63 in the memory 64 and prepares for automatic performance, or supplies the performance information to the tone generation circuit 65 to generate a tone. Further, the control circuit 62 stores the performance information transferred from the personal computer 1 in the memory 64, and then sequentially sends the information indicating the scale or rest to the tone generation circuit 65 according to the timing information. To perform an automatic performance. The tone signal output from the tone generation circuit 65 is converted into an acoustic signal by the speaker 9 and is emitted.

【0018】次に、本実施例の演奏情報の入力方法につ
いて以下に説明する。図3は、演奏情報を入力するモー
ドに、キーボード2の操作により設定したときのCRT
4における表示状態を示す図で、制御回路31の制御に
よって、CRT4においては、上段に5線401、下段
に♭、♯、┌3┐、…等のほか音符、休符等のマーク4
02を夫々表示している。また、カーソル403が表示
されている。そして、上段と下段とを区別するライン4
04が示されている。
Next, a method for inputting performance information according to the present embodiment will be described below. FIG. 3 shows a CRT when a mode for inputting performance information is set by operating the keyboard 2.
4 is a diagram showing a display state of the CRT 4 under control of the control circuit 31. In the CRT 4, a mark 401 such as a musical note, a rest, etc.
02 are displayed. Also, a cursor 403 is displayed. And a line 4 for distinguishing the upper and lower rows.
04 is shown.

【0019】そして、このカーソル403は、夫々マー
ク402の囲いと合致する大きさを有し、カーソル移動
キー部2−1の各スイッチ21〜24の操作により上、
右、下、左方向に移動させることが可能である。
Each of the cursors 403 has a size corresponding to that of the mark 402, and is operated by operating each of the switches 21 to 24 of the cursor movement key section 2-1.
It can be moved right, down, left.

【0020】図4は、カーソル移動キー部2−1の操作
にともなう制御回路31の処理動作を示すフローチャー
トであり、先ずステップS1では、指定スイッチ25が
オンされているか否かジャッジされ、NOの判断がなさ
れると、ステップS2に進行し、カーソル移動スイッチ
21〜24のうちいずれかが操作されているか否かジャ
ッジする。もしNOの判断がなされると、再びステップ
S1にもどる。いま例えば、スイッチ24を操作する
と、ステップS3に進行し、ステップS3ではカーソル4
03を左方向に移動するよう制御回路31は制御し、C
RT4上のカーソル403が左方向に移動する。
FIG. 4 is a flow chart showing the processing operation of the control circuit 31 in response to the operation of the cursor movement key section 2-1. First, in step S1, it is judged whether or not the designation switch 25 is turned on. When the determination is made, the process proceeds to step S2, and it is determined whether any of the cursor movement switches 21 to 24 is operated. If the determination is NO, the process returns to step S1. Now, for example, when the switch 24 is operated, the process proceeds to step S3.
03 to the left.
The cursor 403 on RT4 moves to the left.

【0021】このように、カーソル403をスイッチ2
1〜24を操作することによって、図5の(A)の位置
まで移動する。そして、この図5の(A)の状態で、指
定スイッチ25を操作すると、ステップS1ではYES
の判断がなされ、次にステップS4に進行する。ステッ
プS4では、カーソル403がライン404より上にあ
るか否かジャッジされ、いまライン404より下側にあ
るから、NOの判断かなされ、ステップS5に進行す
る。ステップS5では、現状のカーソル403の位置か
ら判断してその音長情報(あるいは特殊記号等)を制御
用レジスタ32内のレジスタACOに書込む。いまの場
合、その音長情報は2分音符を示すコードとなる。
Thus, the cursor 403 is moved to the switch 2
By operating 1 to 24, the robot moves to the position shown in FIG. When the designation switch 25 is operated in the state of FIG. 5A, YES is determined in the step S1.
Is determined, and the process proceeds to step S4. In step S4, it is judged whether or not the cursor 403 is above the line 404. Since the cursor is now below the line 404, a determination of NO is made, and the process proceeds to step S5. In step S5, the sound length information (or a special symbol or the like) is written in the register ACO in the control register 32 by judging from the current position of the cursor 403. In this case, the note length information is a code indicating a half note.

【0022】そして、このステップS5に続き、ステッ
プS1へ進行し、指定スイッチ25が押されているか否
かジャッジされ、もしNOの判断がなされると、ステッ
プS2に進行する。いま、スイッチ21を操作してカー
ソル403を上方へ移動させると、ステップS3の処理
によって、図5の(B)の如くなる。そして、この状態
で指定スイッチ25を操作すると、ステップS1、S4、
S5の処理によって、レジスタACOの内容が、一部修
正されて、2分音符と♯の情報を示すコードが入力され
る。また、カーソル403内の表示は図5の(B)のよ
うに変化する。
Then, following step S5, the process proceeds to step S1, where it is judged whether or not the designation switch 25 is pressed. If NO is determined, the process proceeds to step S2. Now, if the cursor 403 is moved upward by operating the switch 21, the processing in step S3 becomes as shown in FIG. 5B. When the designation switch 25 is operated in this state, steps S1, S4,
By the processing in S5, the content of the register ACO is partially corrected, and a code indicating information of a half note and ♯ is input. The display in the cursor 403 changes as shown in FIG.

【0023】そして、次にスイッチ21及びスイッチ2
2の操作によって、カーソル403を図5の(C)に示
す位置まで移動する。このとき、カーソル403内の表
示は図5の(B)に示すままである。そして、図5の
(C)の状態で、指定スイッチ25を操作すると、ステ
ップS1、S4に続きステップS6に移行し、現在のカー
ソルの位置、即ち今の場合2分音符のタマの位置に対応
する音高情報が、制御回路31で発生され、制御用レジ
スタ32内のレジスタAC1に入力する。
Next, switch 21 and switch 2
The cursor 403 is moved to the position shown in FIG. At this time, the display in the cursor 403 remains as shown in FIG. When the designation switch 25 is operated in the state shown in FIG. 5C, the process proceeds to step S6 following steps S1 and S4, and corresponds to the current cursor position, that is, the position of the half note ball in this case. The pitch information to be generated is generated by the control circuit 31 and input to the register AC1 in the control register 32.

【0024】そして、次にステップS7にて、メモリ3
3の所定エリアの最初のアドレスに当該音符の音高情報
が、次のアドレスにタイミング情報(音長情報)がスト
アされる。なお、具体的なデータの記憶状態は後述す
る。そして、いま、図5の(C)のカーソル403内の
表示は、5線401上に固定されることになり、以後の
カーソル403の移動では、その内部の表示は併わない
ようになる。
Then, in step S7, the memory 3
The pitch information of the note concerned is stored at the first address of the third predetermined area, and the timing information (length information) is stored at the next address. The specific data storage state will be described later. Then, the display inside the cursor 403 in FIG. 5C is fixed on the five lines 401, so that the subsequent movement of the cursor 403 does not include the display inside.

【0025】ステップS8では、メモリ33の所定エリ
アの演奏内容のうち音長情報の合計が、1小節の音長を
越えるか否かジャッジする。いまこの曲は全音符の音長
(後述するようにCOで表現される)が1小節分の長さ
となるから、この全音符の音長と比較され、いま「小」
である判断がなされるから、次にステップS1にもど
る。もし、このステップS8で、「等しい」という判断
がなされると、1小節の演奏情報の入力が完了したこと
になり、次の小節の入力に移行する。そして、このステ
ップS8で、「大」である判断がなされると、1小節の
音長を越えて演奏情報が入力されたことになり、このス
テップS9で、CRT4の画面上にエラーを表示せしめ
る。
In step S8, a judgment is made as to whether or not the total length information of the performance contents in the predetermined area of the memory 33 exceeds the length of one bar. Since the length of the whole note (represented by CO as will be described later) is one bar long, this song is compared with the length of this whole note.
Is determined, the process returns to step S1. If it is determined in step S8 that "equals", the input of the performance information of one measure is completed, and the process shifts to the input of the next measure. If it is determined in step S8 that the sound is "large", it means that the performance information has been input beyond the length of one measure, and an error is displayed on the screen of the CRT 4 in step S9. .

【0026】このようにして、1音ずつの演奏情報が入
力されることによって、1小節分の演奏情報がメモリ3
3にストアされることになり、それを操り返すことによ
って、1曲の演奏情報が入力される。
By inputting the performance information for each note in this manner, the performance information for one measure is stored in the memory 3.
3, and by operating it again, performance information of one tune is input.

【0027】いま、本実施例においては、図6の
(A)、(B)に示すように、音階、オクターブを示す
コードは、発音(KEY ON)、消音(KEY OF
F)を示す情報によって変化する。そして、音長あるい
は休符長によって指定されるタイミング情報は、図7に
示すようにコード化される。いま、この図7のコードは
16進表示である。
Now, in this embodiment, as shown in FIGS. 6A and 6B, the codes indicating the scale and octave are sounding (KEY ON) and silencing (KEY OF).
It changes depending on the information indicating F). Then, the timing information specified by the sound length or the rest length is coded as shown in FIG. Now, the code in FIG. 7 is represented in hexadecimal.

【0028】従って、例えば図5の(C)に示した音符
に続けて、図8の(B)に示す如く演奏情報を入力した
とすれば、メモリ33の所定エリアには図8の(E)に
示すデータが記憶される。
Therefore, for example, if performance information is inputted as shown in FIG. 8B following the note shown in FIG. ) Is stored.

【0029】即ち、この図8の(E)に示すデータのう
ち、最初の1バイト“c3”は、第3オクターブのc♯
の音階音を発音開始することを指示する。次の1バイト
“60”は2分音符の長さを示す。その次のバイト“c
B”は上記発音開始した音階音の消音開始を指示する。
次のバイト“00”は、音長時間がゼロであることを示
し、上記音階音c♯の消音と同時に次のバイトで指示さ
れる音階音の処理をすることになる。そして次の音階音
は、第2オクターブのBの音階音である。そして、更に
次のバイト“30”は、4分音符の長さを示す。次のバ
イト“BA”は、上記音階音Bの消音を指示し、更に次
のバイトが“00”であるから、その消音と同時に、次
のバイトで示される第2オクターブの音階音Aの発音開
始を指示する。そして、次のバイトで、その音長が4分
音符に相当することが理解される。次のバイト“AA”
は、上記音階音Aの消音を行うことを指示し、次のバイ
ト“00”で1小節全ての音階音の発生が終了したこと
を指示している。
That is, in the data shown in FIG. 8E, the first byte “c3” is the third octave c♯.
To start generating the scale sound of. The next one byte “60” indicates the length of a half note. The next byte "c
B "instructs the start of silencing of the scale tone that has started sounding.
The next byte "00" indicates that the duration of the note is zero, and the scale note specified by the next byte is processed at the same time as the silence of the scale note c #. The next scale note is the scale note B of the second octave. Further, the next byte "30" indicates the length of a quarter note. The next byte "BA" instructs the silence of the above-mentioned scale sound B. Since the next byte is "00", the sound of the second octave scale tone A indicated by the next byte is generated simultaneously with the silence. Instruct to start. Then, in the next byte, it is understood that the note length corresponds to a quarter note. Next byte "AA"
Indicates that the above-mentioned scale sound A is to be silenced, and that the next byte "00" indicates that the generation of the scale sounds of all measures is completed.

【0030】このように、図8の(B)に示す1小節の
演奏情報はコード化され、メモリ33にストアされる。
そして、以下同様にして、続く小節の演奏情報を順に入
力すれば、1曲全体の演奏情報がメモリ33に記憶され
る。しかる後、キーボード2の所定の操作によってこの
演奏情報を、電子楽器6に転送し、メモリ64にストア
せしめる。従って、電子楽器6においては、楽音生成回
路65に順次メモリ64から読出された演奏情報を与え
ることにより、その演奏を実行することが出来る。
Thus, the performance information of one bar shown in FIG. 8B is coded and stored in the memory 33.
Then, in the same manner, by sequentially inputting the performance information of the following measures, the performance information of the entire music piece is stored in the memory 33. Thereafter, the performance information is transferred to the electronic musical instrument 6 by a predetermined operation of the keyboard 2 and stored in the memory 64. Therefore, in the electronic musical instrument 6, the performance can be executed by sequentially providing the musical tone generation circuit 65 with the performance information read from the memory 64.

【0031】なお、上記実施例では、本発明を電子楽器
とパーソナルコンピュータ等の電子式計算機とを結合し
た演奏装置に適用したものであったが、電子楽器に表示
装置、例えば液晶ドットマトリクス表示装置を設けて、
同様の表示を行って演奏情報を入力することも出来る。
In the above embodiment, the present invention is applied to a performance device in which an electronic musical instrument is combined with an electronic computer such as a personal computer. However, a display device, for example, a liquid crystal dot matrix display device is provided in the electronic musical instrument. With
A similar display can be performed to input performance information.

【0032】また、パーソナルコンピュータ等の電子式
計算機に楽音発生回路を設けた場合は、それ単体で本発
明を実施出来る。
When a tone generator is provided in an electronic computer such as a personal computer, the present invention can be implemented by itself.

【0033】また、上記実施例では、カーソルが4角形
であったがそれに限られることなく、例えば単なる線
(アンダーライン)などであってもよい。
In the above embodiment, the cursor is a quadrangle. However, the cursor is not limited to this, and may be, for example, a simple line (underline).

【0034】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形応用可能であることば勿論である。
In addition, it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0035】[0035]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように、表示
面上の何れかの位置にカーソル,表示面上の第1の表示
領域には五線,第2の表示領域には楽譜に記されるべき
各種の記号を表示させておき、カーソルを第2の表示領
域に移動して、表示されている各種記号のうち任意の記
号を指定すると共に、その組み合わせが音楽的に1つの
意味を示す場合には、複数の記号を同時に指定し、さら
にカーソルを第1の表示領域に移動して、当該第1の表
示領域の任意の位置を指定すると、直前に第2の表示領
域にて指定した記号を、当該指定された位置に表示せし
めるようにしたので、複雑な操作をすることなく演奏情
報を視覚で確認しながら入力出来るという利点がある。
As described above, according to the present invention, the cursor is placed at any position on the display surface, the staff is written on the first display area on the display surface, and the score is written on the second display area. Various symbols to be displayed are displayed, the cursor is moved to the second display area, and any of the displayed various symbols is designated, and the combination thereof has one musical meaning. In the case of indicating, a plurality of symbols are specified at the same time, the cursor is moved to the first display area, and an arbitrary position of the first display area is specified. The displayed symbol is displayed at the designated position, so that there is an advantage that the performance information can be input while visually confirming the performance information without performing a complicated operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による一実施態様のシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment according to the present invention.

【図2】同実施態様におけるブロック回路図。FIG. 2 is a block circuit diagram according to the embodiment;

【図3】同実施態様におけるCRT上の表示状態を示す
図。
FIG. 3 is an exemplary view showing a display state on a CRT in the embodiment.

【図4】同実施態様における演奏情報を入力する際の制
御回路31の動作を説明するためのフローチヤート図。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the control circuit 31 when the performance information is input in the embodiment.

【図5】同実施態様における表示状態の変化を示す図。FIG. 5 is a view showing a change in a display state in the embodiment.

【図6】同実施態様における演奏情報を表現するコード
を説明する図。
FIG. 6 is an exemplary view for explaining codes representing performance information according to the embodiment;

【図7】同実施態様における演奏情報を表現するコード
を説明する図。
FIG. 7 is an exemplary view for explaining codes representing performance information in the embodiment;

【図8】同実施態様における曲の1小節を示すと共にそ
れに対応するデータを示す図。
FIG. 8 is a view showing one bar of a music piece and data corresponding to the bar in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ 2−1 カーソル移動キー部 3 中央処理装置 4 CRT 6 電子楽器 31 制御回路 33 メモリ 62 制御回路 65 楽音生成回路 401 5線 402 マーク 403 カーソル 404 ライン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2-1 Cursor movement key part 3 Central processing unit 4 CRT 6 Electronic musical instrument 31 Control circuit 33 Memory 62 Control circuit 65 Musical sound generation circuit 401 Five lines 402 Mark 403 Cursor 404 line

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 表示面上の何れかの位置にカーソルを表
示させると共に、表示面上の第1の表示領域には五線を
表示させ、第2の表示領域には楽譜に記されるべき各種
の記号を表示させる表示制御手段と、 上記カーソルを上記第2の表示領域に移動して、表示さ
れている各種記号のうち任意の記号を指定し、さらに上
記カーソルを上記第1の表示領域に移動して、当該第1
の表示領域の任意の位置を指定する指定手段と、 この指定手段にて、上記第2の表示領域に表示されてい
る記号のいずれかが指定された時、表示面上に表示され
るカーソルの表示形態を、指定した記号の種類に応じて
変更し、上記第1の表示領域内の任意の位置が指定され
ると、直前に上記指定手段が上記第2の表示領域にて指
定した記号を、当該指定された位置に表示せしめるよう
上記表示制御手段に指示する表示指示手段と、 を具備してなる演奏情報入力装置。
1. A cursor is displayed at any position on the display surface, a staff is displayed on a first display area on the display surface, and a score should be written on a score in a second display area. Display control means for displaying various symbols; and moving the cursor to the second display area, designating an arbitrary symbol among the displayed various symbols, and further moving the cursor to the first display area. Move to the first
A designating means for designating an arbitrary position in the display area, and a designation of a cursor displayed on the display surface when any of the symbols displayed in the second display area is designated by the designating means. The display mode is changed in accordance with the type of the designated symbol, and when an arbitrary position in the first display area is designated, the symbol designated by the designation means in the second display area immediately before is designated. A display instruction means for instructing the display control means to cause the display to be displayed at the designated position.
JP7178329A 1995-07-14 1995-07-14 Performance information input device Expired - Lifetime JP2570214B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178329A JP2570214B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Performance information input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178329A JP2570214B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Performance information input device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191541A Division JP2518196B2 (en) 1983-10-13 1983-10-13 Performance information input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844351A JPH0844351A (en) 1996-02-16
JP2570214B2 true JP2570214B2 (en) 1997-01-08

Family

ID=16046594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178329A Expired - Lifetime JP2570214B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Performance information input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570214B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105115125A (en) * 2015-09-02 2015-12-02 青岛海尔空调器有限总公司 Air conditioner

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147677A (en) * 1979-05-08 1980-11-17 Canon Kk Electronic device
JPS5883893A (en) * 1981-11-13 1983-05-19 ヤマハ株式会社 Sheet music composer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105115125A (en) * 2015-09-02 2015-12-02 青岛海尔空调器有限总公司 Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0844351A (en) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574078B2 (en)
JP2019066650A (en) Method for assisting in editing singing voice and device for assisting in editing singing voice
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
JP4483304B2 (en) Music score display program and music score display device
JPH06259065A (en) Electronic musical instrument
JP3267777B2 (en) Electronic musical instrument
JP2570214B2 (en) Performance information input device
JP2000293183A (en) Karaoke singing equipment
JP2001013964A (en) Playing device and recording medium therefor
JP2518196B2 (en) Performance information input device
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
WO2022209557A1 (en) Electronic musical instrument, electronic musical instrument control method, and program
KR20010097723A (en) Automatic composing system and method using voice recognition
JP2000221967A (en) Setting control device for electronic musical instrument or the like
JP2007240776A (en) Musical performance data editing device and program
JP3496882B2 (en) Score display control apparatus and score display control method
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP2541867B2 (en) Velocity value changing device for musical tone information
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP2003114680A (en) Apparatus and program for musical sound information editing
JPH10207465A (en) Method of generating musical sound and device therefor
JP2008058796A (en) Playing style deciding device and program
JP2701094B2 (en) Display control device of automatic performance device
JP3788396B2 (en) Electronic music apparatus and computer program for electronic music apparatus
JPH0981137A (en) Parameter controller and automatic playing device