JP2560496B2 - Mixer with multi-track recorder - Google Patents

Mixer with multi-track recorder

Info

Publication number
JP2560496B2
JP2560496B2 JP1268736A JP26873689A JP2560496B2 JP 2560496 B2 JP2560496 B2 JP 2560496B2 JP 1268736 A JP1268736 A JP 1268736A JP 26873689 A JP26873689 A JP 26873689A JP 2560496 B2 JP2560496 B2 JP 2560496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
input
mixer
recorder
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1268736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03173985A (en
Inventor
友詞 鹿窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1268736A priority Critical patent/JP2560496B2/en
Publication of JPH03173985A publication Critical patent/JPH03173985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560496B2 publication Critical patent/JP2560496B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ミキサとマルチトラックレコーダ等を組
み合わせたマルチトラックレコーダ付ミキサに関し、各
種作業形態を実現するための操作を容易化したものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial application] The present invention relates to a mixer with a multi-track recorder in which a mixer, a multi-track recorder and the like are combined, and facilitates operations for realizing various work modes. .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

レコーダ付ミキサは、ミキサとレコーダを組み合わせ
て、ミキシング、編集、残響付加等を各種作業形態を実
現するものである。従来のレコーダ付ミキサは、実現し
ようとする作業形態に応じて使用者がチャンネルごとに
ミキサとレコーダの接続を行なうようにしていた。例え
ば、入力信号の録音を行なう時は、第2図(a)に示す
ように、各チャンネルのスイッチ10を接点10aに接続し
て、入力信号をミキサ12を介してレコーダ14に録音す
る。また、ミックスダウン時は、第2図(b)に示すよ
うに、各チャンネルのスイッチ10を接点10bに接続し
て、レコーダ14の複数のトラックに録音された音を再生
してミキサ12でミキシングして、2チャンネルステレオ
信号化し、出力する。
The recorder-equipped mixer realizes various work modes such as mixing, editing, and reverberation by combining the mixer and the recorder. In the conventional mixer with a recorder, the user connects the mixer and the recorder for each channel according to the work mode to be realized. For example, when recording an input signal, as shown in FIG. 2A, the switch 10 of each channel is connected to the contact 10a and the input signal is recorded on the recorder 14 via the mixer 12. During mixdown, as shown in FIG. 2 (b), the switch 10 of each channel is connected to the contact 10b to reproduce the sounds recorded on the plurality of tracks of the recorder 14 and to mix them with the mixer 12. Then, it is converted into a 2-channel stereo signal and output.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

このように、従来のレコーダ付ミキサにおいては、作
業形態によってミキサとレコーダの接続状態が決まりき
っている場合にも各チャンネルのスイッチを個々に操作
しなければならず、操作が面倒であり、また操作を熟知
していないと混乱を招き、万一操作を誤った場合は、所
望の作業形態が実現されなくなっていた。特にミキサが
複数個のミキシング機能を有し、これにマルチトラック
レコーダを組合わせるような場合、更に困難性が増加す
る。
As described above, in the conventional mixer with a recorder, even if the connection state between the mixer and the recorder is decided depending on the work mode, the switch of each channel must be operated individually, and the operation is troublesome. If the user is not familiar with the operation, it causes confusion, and if the operation is mistaken, the desired work form cannot be realized. Especially, when the mixer has a plurality of mixing functions and a multi-track recorder is combined with the mixing functions, the difficulty is further increased.

この発明は、前記従来の技術における問題点を解決し
て、各種作業形態を実現するための操作を容易化したも
のである。
The present invention solves the problems in the conventional technique and facilitates operations for realizing various work modes.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明は、複数個のミキシング機能を有するミキサ
と、多チャンネルトラックを有し録音済トラックを再生
しながら別トラックに新たな入力信号をタイミング同期
させつつ同時録音可能なレコーダと、少なくとも、未録
音の媒体または消去後の媒体に最初に録音を行なう作業
と、録音済トラックを再生モニタしつつ別のトラックに
新たな入力信号を録音する作業と、録音済トラックをそ
のままあるいは新たな入力信号とミキシングして別トラ
ックに録音する作業と、録音済トラックをある区間だけ
部分的に録音し直す作業と、録音済トラックに録音され
た信号をそのままあるいはミキシングして出力する作業
とを含む、各種作業形態を選択するための作業形態選択
手段と、この作業形態選択手段の選択操作に応じてその
機能を実現するために必要な前記ミキサと前記レコーダ
の接続状態を自動的に設定する接続制御手段と、前記選
択された機能を実現するために設定すべき前記ミキサお
よびレコーダのパラメータを順次指示する表示手段と、
この表示手段の指示に従ってパラメータの設定操作をす
るパラメータ設定操作手段とを具備してなるものであ
る。
The present invention provides a mixer having a plurality of mixing functions, a recorder having multi-channel tracks and capable of simultaneously recording while reproducing a recorded track while synchronizing timing of a new input signal to another track, and at least an unrecorded recorder. First recording on a medium or after erasing, recording a new input signal to another track while playing back and monitoring the recorded track, and mixing the recorded track as it is or with a new input signal. Various work modes, including the work of recording and recording on another track, partially re-recording the recorded track in a certain section, and the work of outputting the signal recorded on the recorded track as it is or by mixing it. To select a work form selecting means, and to realize the function according to the selection operation of the work form selecting means A connection control means for setting a connection state of the mixer and the recorder required automatically, and a display means for sequentially instructing a parameter of the mixer and recorder to be set in order to implement the selected function,
Parameter setting operation means for setting parameters according to the instruction of the display means is provided.

〔作 用〕[Work]

作業形態によっては、決まりきった接続状態しかない
場合があるので、この発明のように作業形態選択手段に
より作業形態を選択して、その作業形態を実現するため
のミキサとレコーダの接続状態を接続制御手段により自
動設定することにより作業が容易化され、誤操作を防止
することができる。また、設定すべきパラメータを表示
手段の指示に従って容易に設定操作することができる。
Depending on the work form, there are cases where there is only a fixed connection state. Therefore, as in the present invention, the work form selecting means selects a work form, and the connection state of the mixer and the recorder for realizing the work form is connected. By automatically setting by the control means, the work is facilitated and erroneous operation can be prevented. Further, the parameter to be set can be easily set and operated according to the instruction of the display means.

〔実施例〕〔Example〕

この発明の一実施例を以下説明する。ここでは、ディ
ジタル信号処理でミキシングを行なうものとする。第3
図は、この発明が適用されたマルチトラックレコーダ付
ミキサの操作パネルの構成例(一部)を示したものであ
る。作業形態キー20は各種作業形態を選択する際に択一
的に投入され、投入されたキーの発光ダイオード22が点
灯する。ここでは、次の各種作業形態が選択可能であ
る。
An embodiment of the present invention will be described below. Here, it is assumed that mixing is performed by digital signal processing. Third
The figure shows a configuration example (a part) of an operation panel of a mixer with a multi-track recorder to which the present invention is applied. The work form key 20 is selectively inserted when selecting various work forms, and the light emitting diode 22 of the inserted key lights up. Here, the following various work modes can be selected.

(イ) ALL REC(オールレコード) バージンテープまたはテープバージンエリアまたは消
去後のテープ等へ最初に録音を行なう (ロ) SYNC DUB(シンクダビング) 録音済のトラックを再生モニタしながら、そのテープ
の空トラックに新たな入力を録音する (ハ) PING PONG(ピンポン) 録音済のトラックをそのままあるいは入力信号ととも
に、空トラックヘミックスダウンする。
(A) ALL REC First recording on virgin tape or tape virgin area or tape after erasure (b) SYNC DUB While playing back and monitoring a recorded track, empty the tape. Recording a new input to a track (c) PING PONG Mix a recorded track as it is or with the input signal into an empty track.

(ニ) PUNCH IN(パンチイン) 録音済トラックへ入力信号のパンチイン、パンチアウ
トを行なう (ホ) EDIT(エディット) 録音済トラック間の編集を行なう(トラック間のパン
チイン、パンチアウトを行なう) (ヘ) MIX DOWN(ミックスダウン) 複数のトラックに録音された音を2チャンネルステレ
オ化して出力する。
(D) PUNCH IN (punch-in) Punch-in and punch-out of the input signal to the recorded track (e) EDIT (edit) Edit between recorded tracks (punch-in and punch-out between tracks) (f) MIX DOWN The sound recorded on multiple tracks is converted to 2-channel stereo and output.

(ト) ALL SAFE(オールセーフ) 録音を禁止し、再生のみ可能にする (チ) ALL ERASE(オールイレーズ) 全トラックの消去を行なう また、作業形態キー20はミキサとしての作業形態のほ
かに、次の作業形態の指示を行なう (リ) SLAVE1(or2) CNTL(スレーブコントロー
ル) マルチトラックレコーダ付ミキサの制御をこれに接続
した外部機器から行なう。
(G) ALL SAFE (All Safe) Recording is prohibited and only playback is possible (H) ALL ERASE (All erase) All tracks are erased. In addition to the work mode as a mixer, the work mode key 20 Give the following work mode instructions (i) SLAVE1 (or2) CNTL (slave control) Control the mixer with multi-track recorder from the external device connected to it.

(ヌ) AUX TR(エーユーエックストラック) ミキシング用トラックとは別に用意されたAUXトラッ
クの記録制御を行なう。
(Nu) AUX TR (A-X Track) Controls the recording of an AUX track prepared separately from the mixing track.

(ル) PARKING(パーキング) 上記キーおよびそのパラメータロックを行なう 第3図において、表示器23はLCD表示器等で構成さ
れ、作業形態キー20で選択された作業形態を実現するた
めに設定すべきパラメータを順次表示する。作業形態に
よって決まりきった接続状態やパラメータの設定は内部
で自動設定する。これにより、使用者は表示に従った手
順で接続状態の指定やパラメータ値の設定等を行なえば
よく、簡単にかつ誤操作をすることなく所望の作業形態
に設定することができる。
(L) PARKING Locking the above keys and their parameters In FIG. 3, the display 23 is composed of an LCD display, etc., and should be set in order to realize the work mode selected by the work mode key 20. Display parameters sequentially. The connection status and parameter settings determined by the work mode are automatically set internally. As a result, the user only has to specify the connection state and set the parameter value in the procedure according to the display, and can set the desired work mode easily and without erroneous operation.

パラメータレフト/ライトキー24,25はパラメータの
種類を選択するためのキーで表示器23上のカーソル23a
を左右に動かして、設定しようとするパラメータ位置に
当てる。パラメータアップ/ダウンキー26,27は、パラ
メータレフト/ライトキー24,25で選択されたパラメー
タの値を設定するためのキーで、キー26を押すとアッ
プ、キー27を押すとダウンする。
Parameter left / right keys 24 and 25 are keys for selecting the type of parameter, and cursor 23a on the display 23
Move to the left or right to apply the parameter position you want to set. The parameter up / down keys 26 and 27 are keys for setting the value of the parameter selected by the parameter left / right keys 24 and 25. When the key 26 is pressed, the parameter up / down keys are pressed, and when the key 27 is pressed, the parameter up / down keys are pressed down.

操作パネル上には、この他にこのミキシングレコーダ
が設置されるコントロールルーム内のモニタに供給する
モニタ信号を選択するためにC/Rモニタ選択キー29や、
スタジオ内の演奏者用のモニタに供給するモニタ信号を
選択するためのCUEモニタ選択キー31が設置されてい
る。さらには図示しないフェード操作子、パンポット
(音像定位調整)操作子、チャンネル選択操作子、テー
プ挿入孔、テープレコーダ操作ボタン等が配設されてい
る。
On the operation panel, in addition to this, C / R monitor selection key 29 for selecting the monitor signal to be supplied to the monitor in the control room where this mixin recorder is installed,
A CUE monitor selection key 31 for selecting a monitor signal to be supplied to a player's monitor in the studio is installed. Furthermore, a fade operator, a pan pot (sound image localization adjustment) operator, a channel selection operator, a tape insertion hole, a tape recorder operation button, etc., which are not shown, are provided.

C/Rモニタ選択キー29は次の各操作キーを具えてい
る。投入されたキーの発光ダイオード51が点灯する。
The C / R monitor selection key 29 has the following operation keys. The light emitting diode 51 of the inserted key lights up.

(イ) ONキー52 C/Rモニタをオン、オフする (ロ) PGMキー53 テープレコーダへの入力信号を選択する (ハ) TAPE PBキー54 テープ再生信号を選択する (ニ) AUXキー55 予備端子に接続されている外部機器からの再生信号を
選択する (ホ) CUEキー56 CUEモニタ音を選択する (ヘ) DAT1,DAT2キー57,58 DAT(ディジタル・オーディオ・テープレコーダ)端
子に接続されている外部DATからの再生信号を選択する (ト) 2CH DIGIキー59 ディジタル入力端子に入力されている2チャンネルデ
ィジタル信号を選択する (チ) 2CH ANALGキー60 アナログ入力端子に入力されている2チャンネルアナ
ログ信号を選択する。
(A) ON key 52 Turns the C / R monitor on and off (b) PGM key 53 Selects the input signal to the tape recorder (c) TAPE PB key 54 Selects the tape playback signal (d) AUX key 55 Spare Select the playback signal from the external device connected to the terminal (e) CUE key 56 Select the CUE monitor sound (f) DAT1, DAT2 key 57,58 Connected to the DAT (digital audio tape recorder) terminal Select the playback signal from the external DAT (G) 2CH DIGI key 59 2 channels input to the digital input terminal Select the (CH) 2CH ANALG key 60 2 channels input to the analog input terminal Select analog signal.

CUEモニタ選択キー31は次の各操作キーを具えてい
る。
The CUE monitor selection key 31 has the following operation keys.

(イ) ONキー62 CUEモニタをオン、オフする (ロ) PGMキー63 テープレコーダへの入力信号を選択する (ハ) TAPE PBキー64 テープ再生信号を選択する (ニ) C−Rキー65 C/Rモニタ信号を選択する (ホ) CUEキー66 CUEモニタ信号を選択する 次に、前記各種操作キー20,29,31の選択操作に応じて
各種作業形態およびモニタ形態を実現するための接続構
成の一例を第1図に示す。テープレコーダ30は例えば固
定ヘッド形ディジタル・オーディオ・テープレコーダし
て構成され、8チャンネルのトラックにディジタル・オ
ーディオ信号を同時かつ独立に録音、再生可能に構成さ
れている。
(B) ON key 62 CUE Turns the monitor on and off (B) PGM key 63 Selects the input signal to the tape recorder (C) TAPE PB key 64 Selects the tape playback signal (D) CR key 65 C / R Select monitor signal (e) CUE key 66 Select CUE monitor signal Next, connection configuration for realizing various work modes and monitor modes according to the selection operation of the various operation keys 20, 29, 31 An example is shown in FIG. The tape recorder 30 is configured as, for example, a fixed head type digital audio tape recorder, and is configured to record and reproduce digital audio signals on tracks of 8 channels simultaneously and independently.

入力ミキサ32は、チャンネルごとに用意され、各チャ
ンネル入力信号(ディジタル信号)を個々に独立に信号
処理(イコライジング・エフェクト付与、フェーディン
グ、パンポット等)をして、任意のチャンネルに出力す
る。これにより、前記各種作業形態が実現される。入力
ミキサ32には入力信号を外部入力信号(演奏信号等)IN
またはテープ再生信号PBのいずれかに選択するためのス
イッチSW1が各チャンネルごとに独立に選択可能に配設
されている。
The input mixer 32 is prepared for each channel, and individually and independently performs signal processing (equalizing effect addition, fading, panpot, etc.) on each channel input signal (digital signal) and outputs the signal to an arbitrary channel. As a result, the various work modes described above are realized. Input signals to the input mixer 32 are external input signals (performance signals, etc.) IN
Alternatively, a switch SW1 for selecting one of the tape reproduction signals PB is provided so as to be independently selectable for each channel.

クロスフェーダ34は、編集モード時(PUNCH IN,EDI
T)に、編集開始点、終了点での音のつながりが不連続
とならないようにクロスフェードをかけるものである。
The crossfader 34 is in edit mode (PUNCH IN, EDI
Cross fade is applied to (T) so that the sound connection at the edit start point and the end point does not become discontinuous.

クロスフェード34の各チャンネル出力信号はテープレ
コーダ30の各チャンネル入力に入力される。
Each channel output signal of the cross fade 34 is input to each channel input of the tape recorder 30.

C/Rミキサ36は、作業形態キー20やC/Rモニタ選択キー
29の選択内容に応じてこのマルチトラックレコーダ付ミ
キサが設置されるコントロールルーム内のモニタに供給
する左右2チャンネル信号を作成するものである。スイ
ッチSW2はチャンネルごとに用意され、チャンネルごと
にテープ再生信号PBまたはテープレコーダ30への入力信
号PGMのいずれか一方を選択可能である。スイッチSW2の
出力はチャンネルごとにフェーディング、パンポット等
の信号処理をした後にミキシングされて2チャンネル化
され、スイッチSW3に入力される。スイッチSW3は、スイ
ッチSW2の出力C/8またはCUEミキサ38の出力CUEのいずか
一方を選択して、コントロールルームモニタとして出力
する。
The C / R mixer 36 has a work mode key 20 and a C / R monitor selection key.
The left and right two-channel signals to be supplied to the monitor in the control room in which this mixer with a multi-track recorder is installed are created according to the selection contents of 29. The switch SW2 is prepared for each channel, and it is possible to select either the tape reproduction signal PB or the input signal PGM to the tape recorder 30 for each channel. The output of the switch SW2 is subjected to signal processing such as fading and panpot for each channel, and then mixed into two channels, which are input to the switch SW3. The switch SW3 selects either the output C / 8 of the switch SW2 or the output CUE of the CUE mixer 38 and outputs it as a control room monitor.

CUEミキサ38は作業形態キー20やCUEモニタ選択キー29
の操作内容に応じてスタジオ内の演奏者用のモニタに供
給する左右2チャンネル信号を作成するものである。ス
イッチSW4はチャンネルごとに用意され、チャンネルご
とにテープ再生信号PBまたはテープレコーダ30への入力
信号PGMのいずれか一方を選択可能である。スイッチSW4
の出力はチャンネルごとにフェーディング、パンポット
等の信号処理をした後にミキシングされて、左右2チャ
ンネル化される。この2チャンネル信号は加算器40でC/
Rモニタ信号と適宜ミキシングされてCUEモニタ信号とし
て出力される。
The CUE mixer 38 has a work mode key 20 and a CUE monitor selection key 29.
The left and right two-channel signals to be supplied to the monitor for the performer in the studio are created according to the operation contents of. The switch SW4 is prepared for each channel, and it is possible to select either the tape reproduction signal PB or the input signal PGM to the tape recorder 30 for each channel. Switch SW4
Is subjected to signal processing such as fading and panpot for each channel and then mixed to be left and right two channels. This 2-channel signal is C /
It is appropriately mixed with the R monitor signal and output as a CUE monitor signal.

接続制御回路42は、スイッチSW1〜SW4の切換えを行な
うもので、作業形態キー20で指示される作業形態や、C/
Rモニタ選択キー29やCUEモニタ選択キー31で指示される
モニタ形態に応じて、接続すべき方向が決まりきってい
るスイッチについては自動的にその方向に接続し、決ま
りきっていないスイッチについては、任意に接続可能に
する。
The connection control circuit 42 switches the switches SW1 to SW4, and the work mode designated by the work mode key 20 or C /
Depending on the monitor mode instructed by the R monitor selection key 29 or the CUE monitor selection key 31, the switch for which the direction to be connected is fixed is automatically connected in that direction, and for the switch which is not fixed, Allows arbitrary connection.

作業形態やモニタ形態に応じて設定されるスイッチSW
1,SW2,SW4の接続状態の一例を第1表に示す。なお、ス
イッチSW3は、ユーザがC/Rモニタを選択するかCUEモニ
タを選択するかで一律に決定されるものであるため、表
中では省略している。また、C/R、MONI,CUE MONIはそ
れぞれC/Rモニタ選択キー29、CUEモニタ選択キー31のい
ずれのランプが点灯するかを示すものである。
Switch SW set according to work style and monitor style
Table 1 shows an example of the connection state of 1, SW2 and SW4. The switch SW3 is omitted in the table because it is uniformly determined depending on whether the user selects the C / R monitor or the CUE monitor. Further, C / R, MONI, and CUE MONI respectively indicate which lamp of the C / R monitor selection key 29 and the CUE monitor selection key 31 lights up.

第1表に示されているように、ALL REC動作中は、モ
ニターヘッドとして後行読出しヘッドを使用し、レコー
ディングモニタを可能とする。ただし、ALL RECモード
中でも再生時はモニタヘッドとして先行ヘッドを使用す
る。また、ALL REC動作中、AUXはレコーディングモニ
タは不可で、入力モニタのみ可能となる。また、ALL R
EC動作中は入力チャンネルセレクタ(SW1)は全てIN側
に向いている。
As shown in Table 1, during the ALL REC operation, the trailing read head is used as the monitor head to enable recording monitoring. However, the preceding head is used as the monitor head during playback even in ALL REC mode. Also, during ALL REC operation, recording monitoring cannot be performed for AUX, only input monitoring is possible. Also, ALL R
All input channel selectors (SW1) face the IN side during EC operation.

SYNC DUB動作中は入力チャンネルセレクタ(SW1)は
全てIN側に向いている。また、録音時はスイッチSW2に
よるC/Rモニタの入力切換えは、録音トラックに対応し
たモニタチャンネルのみPGMを入力とし、他はPBを入力
とする。
All input channel selectors (SW1) face the IN side during SYNC DUB operation. Also, during recording, when switching the input of the C / R monitor with switch SW2, PGM is input only to the monitor channel corresponding to the recording track, and PB is input to the other channels.

PING PONG動作中は入力チャンネルセレクタ(SW1)
はミックスダウンをしようとする録音済のトラックに対
応するチャンネルはPBとし、他はIN入力とする。また、
スイッチSW2によるC/Rモニタの入力切換えは、録音トラ
ックに対応するチャンネルはPGM入力で、また録音トラ
ックとミックスダウン用録音済トラック以外のトラック
に対応するチャンネルはPB入力とする。
Input channel selector (SW1) during PING PONG operation
Set the channel corresponding to the recorded track to be mixed down to PB, and the other to IN input. Also,
When switching the input of the C / R monitor with the switch SW2, the channel corresponding to the recording track is PGM input, and the channel corresponding to the track other than the recording track and the recorded track for mixdown is PB input.

PUNCH IN動作中は、入力チャンネルセレクタ(SW1)
はミックスダウンしようとする録音済トラックに対応す
るチャンネルはPB側に向き、それ以外のチャンネルはIN
側を向いている。また、スイッチSW2によるC/Rモニタの
入力切換えは、録音するトラックに対応するチャンネル
はPGM入力とし、録音するトラックとミックスダウンし
ようとする録音済トラック以外のトラックに対応するチ
ャンネルはPB入力とする。また、クロスフェーダ34のう
ちパンチイントラックとして選択されたトラックに対応
するチャンネルは通常はIN側(スイッチSW1の出力側)
を入力としているが、録音開始からパンチインまではテ
ープ側を入力とし、パンチインからパンチアウトまでの
間はIN側を入力とし、パンチアウトから録音終了までは
テープ側を入力とし、録音終了と共にIN側入力となる。
それ以外のチャンネルのクロスフェーダ34は全てIN側入
力とする。
Input channel selector (SW1) during PUNCH IN operation
The channel corresponding to the recorded track you are going to mix down faces to the PB side, and the other channels are IN
Looking to the side. Also, when switching the input of the C / R monitor with the switch SW2, set the channel corresponding to the recording track to PGM input, and the channel corresponding to the track other than the recorded track to be mixed down with the recording track to PB input. . The channel corresponding to the track selected as the punch-in track of the crossfader 34 is normally the IN side (switch SW1 output side).
The tape side is input from the start of recording to punch-in, the IN side is input from punch-in to punch-out, and the tape side is input from punch-out to end of recording. It becomes an input.
All other crossfaders 34 on the other channels are input on the IN side.

この実施例では作業形態の選択を行なうと、これに応
じてその作業に必要パラメータ設定操作を表示器23(第
3図)により順次指示して、設定操作を容易にしてい
る。パラメータ設定手順およびその際の指示内容の具体
例について説明する。
In this embodiment, when the work mode is selected, the parameter setting operation required for the work is sequentially instructed by the display 23 (FIG. 3) in response to the selection, thereby facilitating the setting operation. A specific example of the parameter setting procedure and the instruction content at that time will be described.

(イ) ALL REC ALL RECの場合のパラメータ設定手順を第4図に示す
(図示しないシフトキーを押すごとに設定段階がステッ
プアップする。)。また、そのときの各設定段階におけ
る表示器23の指示内容を第5A図および第5B図に同符号で
示す。各段階について説明する。
(B) ALL REC The parameter setting procedure for ALL REC is shown in Fig. 4 (the setting step is stepped up each time the shift key (not shown) is pressed). Further, the instruction contents of the display unit 23 at each setting stage at that time are indicated by the same reference numerals in FIGS. 5A and 5B. Each stage will be described.

作業形態キー20のALL RECキーを投入すると、タイ
トル設定モードとなる。パラメータレフト/ライトキー
24,25(第3図)により表示器23上のカーソル23a(第5A
図)を移動し、アップ/ダウンキー26,27または10キ
ーを用いてタイトル(曲名等)を設定する。
When the ALL REC key of work mode key 20 is pressed, the title setting mode is entered. Parameter left / right key
24, 25 (Fig. 3), the cursor 23a on the display 23 (5A
(Fig.) And use the up / down keys 26, 27 or 10 to set the title (song name, etc.).

外部入力(IN)の入力チャンネル名設定モードとな
る。チャンネル数は、例えば1〜8およびリターン1,
2、サブインの11入力である。はじめにチャンネル1〜
8の設定モードとなり、シフトキーを押すとリターン1,
2およびサブインの設定モードとなる。表示器23上で記
号23bはモノラル入力マーク(I)を示し、リターン1,2
およびサブインの設定モードではこれとは別のステレオ
入力マーク(II)が表示されて、ステレオ入力であるこ
とが表示される。矢印23cは設定チャンネルを示し、レ
フト/ライトキー24,25で移動させることができる。カ
ーソル23aもレフト/ライトキー24,25で移動し、入力チ
ャンネル名(楽器名等)を3文字で設定する テープトラック名の設定モードとなる。ここでは、
矢印23cを設定しようとするトラック番号位置に設定
し、カーソル23aを動かして、各テープトラックに録音
しようとする内容(楽器名等)を3文字で設定する。
The external input (IN) input channel name setting mode is set. The number of channels is, for example, 1-8 and return 1,
2, 11 inputs of sub-in. Introduction Channel 1
8 setting mode, press the shift key to return 1,
2 and sub-in setting mode. On the display 23, the symbol 23b indicates a monaural input mark (I), and returns 1 and 2
And in the setting mode of the sub-in, another stereo input mark (II) is displayed to indicate that the input is stereo. An arrow 23c indicates a set channel, which can be moved by the left / right keys 24 and 25. The cursor 23a is also moved by the left / right keys 24 and 25 to enter the tape track name setting mode in which the input channel name (instrument name, etc.) is set with three characters. here,
The arrow 23c is set to the position of the track number to be set, the cursor 23a is moved, and the contents (instrument name, etc.) to be recorded on each tape track are set with three characters.

トラックアサインの設定モードとなる。ここでは、
入力チャンネルCH1〜CH8をテープトラックTr1〜Tr8のい
ずれに録音するかの割当てを入力チャンネルごとに行な
う。トランジスタ番号の下に○印が表示されたものが、
その入力チャンネルが割り当てられて録音されるトラン
ジスタ番号である。
The track assign setting mode is set. here,
Assign input channels CH1 to CH8 to tape tracks Tr1 to Tr8 for each input channel. The one marked with a circle below the transistor number is
This is the transistor number to which the input channel is assigned and recorded.

タイムコード(T/C)、AUX及びインデックス設定オ
ート/マニュアル選択モードとなる。オート/マニュア
ルの選択はレフト/ライトキー24,25で行ない、矢印23c
で示されたほうが選択されたことを示す。
Time code (T / C), AUX and index setting Auto / manual selection mode. Auto / manual selection is done with the left / right keys 24, 25 and arrow 23c
The one indicated by means that it has been selected.

オートモードでは、T/C、AUX、インデックスの全ての
パラメータはデフォルト値として例えば次のように設定
される。
In the auto mode, all parameters of T / C, AUX, and index are set as default values as follows, for example.

・T/C:初期値:00時00分00秒00フレーム 使用クロック(内部クロック/外部クロック):内部ク
ロック タイムコード種類:30フレーム/秒 ・AUX:録音 ・インデックス:ALL RECごとに0から進めていく オートモードを選択した場合は、シフトキーを押すと
のエンドとなり、全ての設定操作を終了する。
・ T / C: Initial value: 00: 00: 00: 00 frame Used clock (internal clock / external clock): Internal clock Time code type: 30 frames / second ・ AUX: Recording ・ Index: Advance from 0 for each ALL REC If you select the auto mode, the end of pressing the shift key will end all setting operations.

マニュアルモードを選択した場合は、シフトキーを押
すごとに次のT/C、AUX、インデックスの各設定モ
ードに順次移行する。
When the manual mode is selected, each time the shift key is pressed, the mode changes to the next T / C, AUX, and index setting modes.

T/C設定モードではタイムコード設定画面が表示器2
3に表示され、タイムコード初期値が設定される。
In T / C setting mode, the time code setting screen is displayed on the display unit 2.
Displayed in 3, the time code initial value is set.

AUX設定モードでは、AUXトラックに録音するか否か
の設定を行なう。
In AUX setting mode, you can set whether or not to record on the AUX track.

インデックス設定モード インデックス設定モードでは、ALL RECごとに付与す
るインデックス番号に対応するインデックス名を設定す
る。インデックス番号は、ALL REC動作中にテープレコ
ーダ部のRECキーを押すごとに+1されてテープに記録
される。
Index setting mode In the index setting mode, set the index name corresponding to the index number assigned to each ALL REC. The index number is incremented by 1 each time the REC key of the tape recorder is pressed during the ALL REC operation and recorded on the tape.

インデックス設定を終了してシフトキーを押すと、
設定エンド画面が表示されて、設定が全て終了したこと
が知らされる。
When you finish the index setting and press the shift key,
A setting end screen is displayed to inform you that all settings have been completed.

テープレコーダを録音操作すると、ALL REC動作に
入る、動作中およびその後のストップ状態では表示器23
に第5B図に示すようにインデックス番号、インデック
ス名、使用クロック、タイムコード種類、タイムコード
設定値および現在のタイムコードが表示される。
When recording operation of the tape recorder, ALL REC operation is started.
As shown in FIG. 5B, the index number, index name, clock used, time code type, time code set value and current time code are displayed.

(ロ) SYNC DUB SYNC DUBの場合のパラメータ設定手順を第6図に示
す。また、そのときの各設定段階における表示器23の指
示内容を第7図に同符号で示す。各段階について説明す
る。
(B) SYNC DUB Figure 6 shows the parameter setting procedure for SYNC DUB. The instruction contents of the display unit 23 at each setting stage at that time are indicated by the same reference numerals in FIG. Each stage will be described.

作業形態キー20のSYNC DUBキーを投入するとSYNC
DUBモードとなり、アップ/ダウンキー26,27で所望の
タイトル名をリコールする。
SYNC when the SYNC DUB key of the work mode key 20 is turned on
The DUB mode is activated, and the desired title name is recalled using the up / down keys 26, 27.

シフトキーを押すそのタイトルについて既に設定さ
れているトラック名が表示され、SYNC DUBしようとす
るトラック番号にトラック名を設定する。
Press the shift key. The track name that has already been set for that title is displayed, and the track name is set to the track number for SYNC DUB.

録音トラック選択モードとなり、SYNC DUBで録音
しようとするトラックの選択を行なう。ここでは、表示
器23にトラック番号1〜8が表示され、録音しようとす
るトラック番号位置にカーソル23aを動かして、パラメ
ータアップダウンキー26,27で録音/再生の切換えが行
なわれる。トラック番号の下に○印が表示されたものが
録音されるトラックを示し、−印が再生されるトラック
を示す。
Enter the recording track selection mode and select the track to record with SYNC DUB. Here, the track numbers 1 to 8 are displayed on the display 23, the cursor 23a is moved to the position of the track number to be recorded, and recording / playback is switched by the parameter up / down keys 26 and 27. What is indicated by a circle below the track number indicates a track to be recorded, and − indicates a track to be reproduced.

入力チャンネル名の設定モードとなり、入力しよう
とする入力チャンネル番号に入力チャンネル名の設定を
行なう。
The input channel name setting mode is set, and the input channel name is set to the input channel number to be input.

トラックアサインの設定モードとなる。ここでは
で設定された入力チャンネルをで選択されたいずれの
トラックに割り当てるかを設定する。×はで選択され
なかったトラックを示し、その位置へはカーソル23を動
かすことはできない。
The track assign setting mode is set. Here, it is set to which track selected by is assigned the input channel set by. X indicates a track not selected by, and the cursor 23 cannot be moved to that position.

シフトキーを押すとパラメータ設定エンド画面とな
る。これで、全パラメータの設定を終了し、テープレコ
ーダを録音操作すれば、SYNC DUB動作が実行される。S
YNC DUBでは録音済のトラックを再生しながら入力チャ
ンネルに入力されている信号が他のトラックに録音され
る。
Press the shift key to display the parameter setting end screen. This completes the setting of all parameters, and the recording operation of the tape recorder allows the SYNC DUB operation to be executed. S
With YNC DUB, the signal input to the input channel is recorded on another track while playing the recorded track.

SYNC DUB動作中はインデックス番号、インデックス
名、タイムコード等が表示器23に表示される。
During the SYNC DUB operation, the index number, index name, time code, etc. are displayed on the display unit 23.

(ハ) PING PONG PING PONGの場合のパラメータ設定手順を第8図に示
す。また、そのときの各設定段階における表示器23の指
示内容を第9図に示す。各段階について説明する。
(C) PING PONG Figure 8 shows the parameter setting procedure for PING PONG. Further, FIG. 9 shows the instruction contents of the display 23 at each setting stage at that time. Each stage will be described.

作業形態キー20のPING PONGキーを投入するとPING
PONGモードとなり、アップ/ダウンキー26,27で所望
のタイトル名をリコールする。
PING when the PING PONG key of work mode key 20 is pressed
The PONG mode is set, and the desired title name is recalled using the up / down keys 26, 27.

シフトキーを押すとそのタイトルについて既に設定
されているトラック名が表示され、ミックスダウンしよ
うとするトラック番号にトラック名を設定する。
When the shift key is pressed, the track name already set for that title is displayed, and the track name is set to the track number to be mixed down.

録音トラック選択モードとなり、PING PONGで録音
しようとするトラックの選択を行なう。ここでは、表示
器23にトラック番号1〜8が表示され、録音しようとす
るトラック番号位置にカーソル23aを動かして、パラメ
ータアップダウンキー26,27で録音/再生の切換えが行
なわれる。トラック番号の下に○印が表示されたものが
録音されるトラックを示し、−印が再生されるトラック
を示す。
Enter the recording track selection mode, and use PING PONG to select the track to record. Here, the track numbers 1 to 8 are displayed on the display 23, the cursor 23a is moved to the position of the track number to be recorded, and recording / playback is switched by the parameter up / down keys 26 and 27. What is indicated by a circle below the track number indicates a track to be recorded, and − indicates a track to be reproduced.

ミックストラック設定モードとなる。ここでは、表
示器23にトラック番号1〜8が表示され、ミックスしよ
うとする信号が録音されたトラック番号位置にカーソル
23aを動かして、パラメータアップ/ダウンキー26,27で
選択/非選択の切換えが行なわれる。○がミックストラ
ックを示す。*はで選択されたトラックを示し、この
位置にもカーソル23aを動かすことは可能である。ここ
で選択されたトラックの再生信号が入力に立ち上がる。
The mix track setting mode is set. Here, track numbers 1 to 8 are displayed on the display 23, and the cursor is moved to the track number position where the signal to be mixed is recorded.
23a is moved, and selection / non-selection is performed by the parameter up / down keys 26 and 27. ○ indicates a mix track. * Indicates the track selected by, and it is possible to move the cursor 23a also to this position. The reproduction signal of the track selected here rises to the input.

入力チャンネル名の設定モードとなる。ここでは、
新たに入力しようとする入力チャンネル番号に入力チャ
ンネル名の設定を行なう。
Enters the input channel name setting mode. here,
Set the input channel name to the new input channel number.

はで設定されたミックストラックの再生信号が入力さ
れるチャンネルを示し、このチャンネルには矢印23cや
カーソル23aを移動することはできない。
Indicates a channel to which the reproduction signal of the mix track set by is input, and the arrow 23c and the cursor 23a cannot be moved to this channel.

トラックアサインの設定モードとなる。ここでは、
で設定されたミックストラックとで設定された入力
チャンネルをで選択されたいずれのトラックに割当て
るかを設定する。×はで選択されなかったトラックを
示し、その位置へはカーソル23aを動かすことはできな
い。
The track assign setting mode is set. here,
Set which of the tracks selected by the input channel set by and the mix track set by. The mark x indicates a track not selected, and the cursor 23a cannot be moved to that position.

シフトキーを押すとパラメータ設定エンド画面とな
る。これで全パラメータの設定を終了し、テープレコー
ダを録音操作すればPING PONG動作が実行される。PING
PONGではミックストラックから再生される信号が対応
するチャンネルに入力され、新たに入力する信号がで
設定されたチャンネルに入力され、で設定された録音
トラックにミックスダウンされる。
Press the shift key to display the parameter setting end screen. This completes the setting of all parameters, and the PING PONG operation is executed when the tape recorder performs a recording operation. PING
In PONG, the signal reproduced from the mix track is input to the corresponding channel, the newly input signal is input to the channel set by, and is mixed down to the recording track set by.

PING PONG動作中はインデックス番号、インデックス
名、タイムコード等が表示器23に表示される。
During the PING PONG operation, the index number, index name, time code, etc. are displayed on the display unit 23.

(ニ) PUNCH IN PUNCH INの場合のパラメータ設定手順を第10図に示
す。また、そのときの名設定段階における表示器23の指
示内容を第11A図、第11B図に示す。
(D) PUNCH IN Figure 10 shows the parameter setting procedure for PUNCH IN. In addition, the instruction contents of the display unit 23 at the name setting stage at that time are shown in FIGS. 11A and 11B.

作業形態キー20のPUNCH INキーを投入するとPUNCH
INモードとなり、アップ/ダウンキー26,27で所望の
タイトル名をリコールする。
Pushing the PUNCH IN key on the work mode key 20 causes PUNCH
In the IN mode, press the up / down keys 26 and 27 to recall the desired title name.

シフトキーを押すとそのタイトルについて既に設定
されているトラック名が表示される。
When the shift key is pressed, the track name already set for the title is displayed.

録音トラック(パンチイントラック)選択モードと
なり、PUNCH INで新たに録音しようとするトラックの
選択を行なう。ここでは、表示器23にトラック番号1〜
8が表示され、PUNCH INで新たに録音しようとするト
ラック番号位置にカーソル23aを動かして、パラメータ
アップダウンキー26,27で録音/再生の切換えが行なわ
れる。トラック番号の下に○印が表示されたものがPUNC
H INで新たに録音されるトラックを示し、−印が再生
されるトラックを示す。
Enter the recording track (punch-in track) selection mode, and use PUNCH IN to select the track to be newly recorded. Here, the track number 1 to the display 23
8 is displayed, the cursor 23a is moved to the position of the track number to be newly recorded with PUNCH IN, and recording / playback is switched with the parameter up / down keys 26 and 27. PUNC is the one with a circle below the track number.
H IN indicates a newly recorded track, and − indicates a reproduced track.

ミックストラック設定モードとなる。ここでは、表
示器23にトラック番号1〜8が表示され、パンチインし
ようとする信号が録音されたトラック番号位置にカーソ
ル23aを動かして、パラメータアップ/ダウンキー26,27
で選択/非選択の切換えが行なわれる。○がミックスト
ラックを示す。*はで選択されたトラックを示し、こ
の位置にもカーソル23aを動かすことは可能である。こ
こで選択されたトラックの再生信号が入力に立ち上が
る。
The mix track setting mode is set. Here, the track numbers 1 to 8 are displayed on the display 23, the cursor 23a is moved to the track number position where the signal to be punched in is recorded, and the parameter up / down keys 26 and 27 are pressed.
The selection / non-selection is switched with. ○ indicates a mix track. * Indicates the track selected by, and it is possible to move the cursor 23a also to this position. The reproduction signal of the track selected here rises to the input.

入力チャンネル名の設定モードとなる。ここでは、
パンチインのために新たに入力しようとする入力チャン
ネル番号に入力チャンネル名の設定を行なう。
Enters the input channel name setting mode. here,
Set the input channel name to the input channel number to be newly input for punch-in.

はで設定されたミックストラックの再生信号が入力さ
れるチャンネルを示し、このチャンネルには矢印23cや
カーソル23aを移動することはできない。
Indicates a channel to which the reproduction signal of the mix track set by is input, and the arrow 23c and the cursor 23a cannot be moved to this channel.

トラックアサインの設定モードとなる。ここでは、
で設定されたミックストラックとで設定された入力
チャンネルをで選択されたいずれのトラックに割当て
るかを設定する。×はで選択されなかったトラックを
示し、その位置へはカーソル23aを動かすことはできな
い。
The track assign setting mode is set. here,
Set which of the tracks selected by the input channel set by and the mix track set by. The mark x indicates a track not selected, and the cursor 23a cannot be moved to that position.

パンチイン/パンチアウトタイム設定モードとな
る。表示器23上には現在のタイムコード、パンチインタ
イム、パンチアウトタイムが表示される。矢印23cは設
定可能なタイムコードを示し、レフト/ライトキー24,2
5で矢印23cを移動することができる。テープレコーダス
トップおよびポーズ時にはアップ/ダウンキー26,27ま
たは10キーによる数値で矢印23cの示すタイムコードを
設定することができる。テープレコーダの再生時にはア
ップ/ダウンキー24,25のキーオンタイミングでの現在
のタイムコードをパンチインタイムまたはパンチアウト
タイムとしてロードすることができる。
The punch-in / punch-out time setting mode is set. The current time code, punch-in time and punch-out time are displayed on the display 23. Arrow 23c indicates a time code that can be set, left / right key 24,2
You can move arrow 23c with 5. At the time of stopping and pausing the tape recorder, the time code indicated by the arrow 23c can be set by a numerical value by the up / down keys 26, 27 or 10 key. When the tape recorder is playing, the current time code at the key-on timing of the up / down keys 24, 25 can be loaded as punch-in time or punch-out time.

パンチインモード設定モードとなり、オート限定ま
たはマニュアル設定を矢印23cで選択することができ
る。オートモードでは、リハーサルプレイまたはレコー
ディング中に現在のタイムコードが先に指定したインタ
イム、アイトタイムに一致した時パンチイン、パンチア
ウトが自動的に行なわれる。
The punch-in mode setting mode is set, and auto-only or manual setting can be selected with the arrow 23c. In auto mode, punch-in and punch-out are automatically performed during the rehearsal play or recording when the current time code matches the previously specified in-time and eye-time.

マニュアルモードでは、リハーサルプレイまたはレコ
ーディング中のアップ/ダウンキー24,25のキーオンに
よりパンチイン、パンチアウトが行なわれる。
In manual mode, punch-in and punch-out are performed by keying up / down keys 24 and 25 during rehearsal play or recording.

リハーサルモードとなる。矢印23cをレフト/ライ
トキー24,25で移動してアップ/ダウンキー26,27によ
り、プリロールタイム及びポストロールタイムを設定す
ることができる。
The rehearsal mode is set. The arrow 23c can be moved with the left / right keys 24 and 25, and the pre-roll time and the post-roll time can be set with the up / down keys 26 and 27.

矢印23cが“PLAY KEY"を指している時、テープレ
コーダのPLAYキー投入でリハーサルモードになる。テー
プは最初にプリロール位置(インタイム−プリロールタ
イム)に位置され、リハーサルプレインに入る。オート
モードならばインタイム時に、マニュアルモードならア
ップ/ダウンキー26,27のキーオン時にパンチインが行
なわれる。さらにオートモードならアウトタイム時に、
マニュアモードなら二度目のアップ/ダウンキー26,27
のキーオン時にパンチアウトが行なわれる。ポストロー
ルの位置(アウトタイム+ポストロールタイム)で自動
的にリハーサルプレイが解除され、最後にプリロールの
位置に戻されて停止する。リハーサルプレイではテープ
には録音は行なわれない。PLAYキー投入で再生実行可能
である。また、パンチインタイム、パンチアウトタイ
ム、プリロールタイム、ポストロールタイムの変更も可
能である。
When the arrow 23c points to "PLAY KEY", the rehearsal mode is activated by turning on the PLAY key of the tape recorder. The tape is first positioned in the preroll position (intime-preroll time) and enters the rehearsal plane. In auto mode, punch-in is performed at in-time, and in manual mode, punch-in is performed when the up / down keys 26 and 27 are turned on. Furthermore, if it is auto mode at the time of out,
In manual mode, the second up / down key 26,27
Punch-out is performed when the key is turned on. Rehearsal play is automatically canceled at the post-roll position (out time + post-roll time), and finally it is returned to the pre-roll position and stopped. In rehearsal play, the tape is not recorded. Playback can be executed by pressing the PLAY key. It is also possible to change punch-in time, punch-out time, pre-roll time, and post-roll time.

以上の設定が終了すると、“REC STANDBY"表示と
なる。この状態に至ってはじめてPUNCH INが実行可能
になる。
When the above settings are completed, "REC STANDBY" is displayed. PUNCH IN can be executed only when this state is reached.

テープレコーダを録音操作すると、パンチインレコ
ーディング動作に入り、と同じ手順で実際にPUNCH I
N録音が行なわれる。
When you perform a recording operation on the tape recorder, the punch-in recording operation starts, and the PUNCH I
N Recording is performed.

PUNCH INが終了するとエンド表示となる。 When PUNCH IN ends, the end display appears.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、この発明によれば、マルチトラ
ックレコーダ付ミキサの作業形態によっては、決まりき
った接続状態しかない場合がある点に着目して、作業形
態選択手段により作業形態を選択して、その作業形態を
実現するためのミキサとレコーダの接続状態を接続制御
手段により自動設定するようにしたので、複雑な設定作
業が容易化され、誤操作を防止することができる。ま
た、設定すべきパラメータを表示手段の指示に従って容
易に設定操作することができる。
As described above, according to the present invention, depending on the work form of the mixer with a multi-track recorder, there is a case where there is only a fixed connection state, and the work form selecting means selects the work form. Since the connection state of the mixer and the recorder for realizing the work mode is automatically set by the connection control means, complicated setting work is facilitated and erroneous operation can be prevented. Further, the parameter to be set can be easily set and operated according to the instruction of the display means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、この発明の一実施例を示す回路図で、各種操
作キーの操作に応じて各種作業形態およびモニタ形態を
実現するための接続構成の一例を示す図である。 第2図は、従来におけるレコーダとキミサの接続構成を
示す図である。 第3図は、この発明が適用されたマルチトラックレコー
ダ付ミキサの操作パネルの一例(一部)を示す図であ
る。 第4図は、ALL REC時のパラメータ設定手順を示すフロ
ーチャートである。 第5A図、第5B図は、第4図の各段階における表示例を示
す図である。 第6図は、SYNC DUB時のパラメータ設定手順を示すフ
ローチャートである。 第7図は、第6図の各段階における表示例を示す図であ
る。 第8図は、PING PONG時のパラメータ設定手順を示すフ
ローチャートである。 第9図は、第8図の各段階における表示例を示す図であ
る。 第10図は、PUNCH IN時のパラメータ設定手順を示すフ
ローチャートである。 第11A図、第11B図は、第10図の各段階における表示例を
示す図である。 23……表示器、30……レコーダ、32……入力ミキサ(ミ
キサ)、20……作業形態選択キー、42……接続制御回
路、24〜27……パラメータ設定操作手段。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention, and is a diagram showing an example of a connection configuration for realizing various work forms and monitor forms according to the operation of various operation keys. FIG. 2 is a diagram showing a conventional connection structure between a recorder and a Kimisa. FIG. 3 is a diagram showing an example (a part) of an operation panel of a mixer with a multi-track recorder to which the present invention is applied. FIG. 4 is a flowchart showing a parameter setting procedure at ALL REC. FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams showing display examples at each stage of FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a parameter setting procedure at the time of SYNC DUB. FIG. 7 is a diagram showing a display example at each stage of FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a parameter setting procedure at the time of PING PONG. FIG. 9 is a diagram showing a display example at each stage of FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a parameter setting procedure at PUNCH IN. 11A and 11B are diagrams showing display examples at each stage of FIG. 23 …… Display unit, 30 …… Recorder, 32 …… Input mixer (mixer), 20 …… Work mode selection key, 42 …… Connection control circuit, 24-27 …… Parameter setting operation means.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数個のミキシング機能を有するミキサ
と、 多チャンネルトラックを有し録音済トラックを再生しな
がら別トラックに新たな入力信号をタイミング同期させ
つつ同時録音可能なレコーダと、 少なくとも、未録音の媒体または消去後の媒体に最初に
録音を行なう作業と、録音済トラックを再生モニタしつ
つ別のトラックに新たな入力信号を録音する作業と、録
音済トラックをそのままあるいは新たな入力信号とミキ
シングして別トラックに録音する作業と、録音済トラッ
クをある区間だけ部分的に録音し直す作業と、録音済ト
ラックに録音された信号をそのままあるいはミキシング
して出力する作業とを含む、各種作業形態を選択するた
めの作業形態選択手段と、 この作業形態選択手段の選択操作に応じてその機能を実
現するために必要な前記ミキサと前記レコーダの接続状
態を自動的に設定する接続制御手段と、 前記選択された機能を実現するために設定すべき前記ミ
キサおよびレコーダのパラメータを順次指示する表示手
段と、 この表示手段の指示に従ってパラメータの設定操作をす
るパラメータ設定操作手段と を具備してなるマルチトラックレコーダ付ミキサ。
1. A mixer having a plurality of mixing functions, and a recorder having multi-channel tracks and capable of simultaneously recording while reproducing a recorded track while synchronizing timing of a new input signal to another track. The task of first recording on the recording medium or the medium after erasing, the task of recording a new input signal on another track while playing back and monitoring the recorded track, and the recorded track as it is or as a new input signal Various work including work to mix and record to another track, work to partially re-record a recorded track in a certain section, and work to output the recorded signal as it is or to the recorded track A work form selecting means for selecting a form, and a function for realizing the function according to a selection operation of the work form selecting means. Connection control means for automatically setting the connection state of the mixer and the recorder required for, and a display means for sequentially instructing the parameters of the mixer and the recorder to be set in order to realize the selected function, A mixer with a multi-track recorder, comprising parameter setting operation means for performing parameter setting operation according to an instruction from the display means.
JP1268736A 1989-10-16 1989-10-16 Mixer with multi-track recorder Expired - Fee Related JP2560496B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268736A JP2560496B2 (en) 1989-10-16 1989-10-16 Mixer with multi-track recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268736A JP2560496B2 (en) 1989-10-16 1989-10-16 Mixer with multi-track recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173985A JPH03173985A (en) 1991-07-29
JP2560496B2 true JP2560496B2 (en) 1996-12-04

Family

ID=17462635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268736A Expired - Fee Related JP2560496B2 (en) 1989-10-16 1989-10-16 Mixer with multi-track recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560496B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047920B2 (en) 2011-08-29 2015-06-02 Teac Corporation Multitrack recorder and mixdown method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935824B2 (en) * 1996-04-12 1999-08-16 松下電器産業株式会社 Video recording and playback device
JP6056195B2 (en) * 2012-05-24 2017-01-11 ヤマハ株式会社 Acoustic signal processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047920B2 (en) 2011-08-29 2015-06-02 Teac Corporation Multitrack recorder and mixdown method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03173985A (en) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301365B1 (en) Audio signal mixer for long mix editing
AU682202B2 (en) Integrated mixing system for synchronizing video and audio signals
EP1291844B1 (en) Audio signal processor
EP0505683A2 (en) Editing apparatus and method in video tape duplicating system
JP2560496B2 (en) Mixer with multi-track recorder
JP3759353B2 (en) Digital audio disc recorder
US6600700B1 (en) Digital audio disc recorder
JP4159189B2 (en) Recording / playback device
JP4512216B2 (en) Recording / playback device
EP0886273B1 (en) Reproducing apparatus
KR20000021427A (en) Cd recording method for audio system
JPH0621054Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
KR940004931B1 (en) Automatic editing system in a magnetic recorder
JP2671188B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and audio apparatus
JPH0644746A (en) Automatic editing device for audio signal
JP2545784B2 (en) Disk recorder
JPS62172870A (en) Audio and video recorder
JPH0760588B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0320835B2 (en)
KR20000021432A (en) Cd syncro recording method
JPH07105127B2 (en) Automatic editing system
JPH0810527B2 (en) Magnetic disk recorder
JPS62291780A (en) Information recording and reproducing device
JPH0456382B2 (en)
JPH0668806B2 (en) Multi-channel recording / reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees