JP2547901Y2 - Externally controllable camera - Google Patents

Externally controllable camera

Info

Publication number
JP2547901Y2
JP2547901Y2 JP1988108998U JP10899888U JP2547901Y2 JP 2547901 Y2 JP2547901 Y2 JP 2547901Y2 JP 1988108998 U JP1988108998 U JP 1988108998U JP 10899888 U JP10899888 U JP 10899888U JP 2547901 Y2 JP2547901 Y2 JP 2547901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
input
processing
determined
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988108998U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0230931U (en
Inventor
武夫 小林
靖司 田畑
紀夫 沼子
克俊 永井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1988108998U priority Critical patent/JP2547901Y2/en
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to EP95109852A priority patent/EP0679932B1/en
Priority to EP19890114224 priority patent/EP0353723A3/en
Priority to DE68929308T priority patent/DE68929308T2/en
Priority to DE68929345T priority patent/DE68929345T2/en
Priority to US07/387,980 priority patent/US5030979A/en
Priority to EP95109831A priority patent/EP0679931B1/en
Publication of JPH0230931U publication Critical patent/JPH0230931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547901Y2 publication Critical patent/JP2547901Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、検査を行うための接続端子を備えている
外部制御可能なカメラに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial application field) This invention relates to an externally controllable camera having a connection terminal for performing inspection.

(従来の技術) 近時、CPUを搭載した電子制御カメラが主流となりつ
つあるが、この種の電子制御カメラでは、測光、測距、
ズームレンズの駆動、ワインド、リワインド、液晶ディ
スプレイパネル(以下、LCDパネルという)の表示、そ
の他カメラの作動に必要な制御がCPUによって行われる
ようになっている。
(Prior art) In recent years, electronically controlled cameras equipped with a CPU are becoming mainstream, but with this type of electronically controlled camera, photometry, ranging,
The CPU controls the driving of the zoom lens, wind and rewind, display of a liquid crystal display panel (hereinafter, referred to as an LCD panel), and other controls necessary for the operation of the camera.

例えば、ズームレンズの移動では、TELEスイッチを操
作すると、ズームモータが正転してズームレンズがTELE
側に繰り出され、WIDEスイッチを操作すると、ズームモ
ータが逆転されてズームレンズがWIDE側に引き込まれ、
また、例えば、カメラにフィルムを装填して裏蓋を閉じ
てメインスイッチを操作すると、フィルムの空送りであ
るローディングが自動的に行われる。
For example, when moving the zoom lens, when the TELE switch is operated, the zoom motor rotates forward and the zoom lens moves
When the WIDE switch is operated, the zoom motor is reversed and the zoom lens is retracted to the WIDE side.
Also, for example, when the camera is loaded with a film, the back cover is closed, and the main switch is operated, the film is automatically fed as an idle feed.

さらに、シャッタを切ると1フレームづつフィルムが
自動的に巻きとられてパトローネから引き出され、所定
枚数のフィルムが巻き上げられると、ワインドモータが
逆転されてフィルムが自動的にパトローネに巻きとられ
るようになっており、LCDパネルへの表示に関しては、
シャッタ速度、フィルム枚数、レンズ焦点距離、電池容
量等が表示されるようになっており、ファインダ内で
は、赤ランプの点灯によってストロボ発光モード表示、
その赤ランプの点滅によってストロボ充電中表示、緑ラ
ンプの点灯によってフォーカスロック表示、その緑ラン
プの点滅によって近距離警告表示等が行われるようにな
っている。
Further, when the shutter is released, the film is automatically wound up one frame at a time and pulled out of the patrone, and when a predetermined number of films are wound up, the wind motor is reversed and the film is automatically wound on the patrone. The display on the LCD panel is
The shutter speed, the number of films, the focal length of the lens, the battery capacity, etc. are displayed. In the viewfinder, the strobe emission mode is displayed by turning on the red lamp.
The flashing of the red lamp indicates that the strobe is charging, the lighting of the green lamp indicates the focus lock, and the flashing of the green lamp indicates a short-distance warning.

(考案が解決しようとする課題) ところで、この種のカメラの製作、検査にあたって
は、所望の作動をカメラが行えるかどうか検査する必要
があるが、従来は、これらの作動の検査を専用のテスト
端子を用いて行っており、また、作動のチェックを行う
に際しても実際の操作部材を操作してカメラを作動させ
てみたり、あるいは、カメラが本来みたすべき作動を行
うように作動テスト用の専用プログラムを予めCPUに設
けておき、専用プログラムを起動しなければならず、検
査のために多くの労力を必要とし、検査の面で好ましく
ないという問題があった。
(Problems to be Solved by the Invention) In the production and inspection of this type of camera, it is necessary to inspect whether the camera can perform a desired operation. Terminals are used, and when checking the operation, try operating the camera by operating the actual operation members, or use it exclusively for the operation test so that the camera performs the operation that it should originally see The program must be provided in the CPU in advance, and the dedicated program must be started. This requires a lot of labor for inspection, which is not preferable in terms of inspection.

(考案の目的) この考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、簡単に検査が行える外部制御可
能なカメラを提供することにある。
(Purpose of the Invention) The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the invention is to provide an externally controllable camera that can easily perform an inspection.

(課題を解決するための手段) この考案は、上記目的を達成するために、制御対象を
制御する作動制御手段と、カメラ本体に設けられて前記
作動制御手段に制御信号を出力する複数の機械的入力手
段と、外部コントローラが接続されて前記作動制御手段
に外部制御信号を伝達するための接続端子と、前記制御
対象を制御するのに必要な各種情報を格納する格納手段
と、前記外部コントローラから外部制御信号の入力が検
知された際に、前記機械的入力手段の入力を禁止する禁
止手段と、前記外部コントローラから入力される外部制
御信号の種類が入力モードであるか出力モードであるか
を判別する判断手段とを有し、前記作動制御手段は、前
記判断手段が入力モードを判別している場合(図8のS5
5,S56〜59参照)には、前記外部制御信号によって指定
された前記格納手段のアドレスに格納されている情報
を、前記外部制御信号によって定められた値に更新する
(外部コントローラ動作図12のS108,S110,S112、カメラ
動作8図のS82参照)一方、前記判断手段が出力モード
を判別している場合(図8のS55,S60参照)には、前記
外部コントローラに対し、前記外部制御信号により指定
された機械的入力手段の状態、または、前記外部制御信
号により指定された前記格納手段のアドレスに格納され
ている前記格納手段内の情報を返信出力する(図8のS6
2,S61,第1表の出力モードコード表参照)様に構成され
ていることを特徴とする外部制御可能なカメラである。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention provides an operation control means for controlling an object to be controlled, and a plurality of machines provided in a camera body and outputting control signals to the operation control means. Input means, a connection terminal to which an external controller is connected to transmit an external control signal to the operation control means, storage means for storing various information necessary for controlling the control target, and the external controller Prohibiting means for prohibiting the input of the mechanical input means when the input of the external control signal is detected from the external control signal, and determining whether the type of the external control signal input from the external controller is an input mode or an output mode. The operation control means determines whether the input mode has been determined (S5 in FIG. 8).
5, S56-59), the information stored at the address of the storage means specified by the external control signal is updated to a value determined by the external control signal (external controller operation FIG. 12). S108, S110, S112, camera operation S82 in FIG. 8) On the other hand, when the determination means has determined the output mode (see S55, S60 in FIG. 8), the external control signal is sent to the external controller. The state of the mechanical input means designated by the above or the information in the storage means stored at the address of the storage means designated by the external control signal is returned and output (S6 in FIG. 8).
2, S61, see the output mode code table in Table 1).

(作用) この考案は、第1図に示すように外部コントローラか
ら外部制御信号を入力すると、禁止手段が前記機械的入
力手段の入力を禁止するとともに、判断手段がその入力
された外部制御信号の種類が入力モードであるか出力モ
ードであるかを判別し、この判断手段の判別結果に応じ
て、前記作動制御手段は外部コントローラから入力され
た外部制御信号に基づいて制御対象の制御を行なう。
(Operation) This invention is based on the idea that when an external control signal is input from an external controller as shown in FIG. 1, the prohibiting means prohibits the input of the mechanical input means, and the judging means makes the input of the external control signal. It is determined whether the type is the input mode or the output mode, and the operation control means controls the control target based on the external control signal input from the external controller according to the determination result of the determination means.

(実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。第2図〜
第10図はこの考案に係る外部制御可能な検査機能を有す
るカメラの一実施例を示したものである。
(Example) Hereinafter, this invention will be described with reference to the drawings. Fig. 2 ~
FIG. 10 shows an embodiment of a camera having an inspection function which can be controlled externally according to the present invention.

まず、第2図〜第5図に従ってカメラの外観を説明す
る。
First, the appearance of the camera will be described with reference to FIGS.

このカメラは、撮影レンズ(ズームレンズ)11とファ
インダー系21とが独立して設けられたいわゆるコンパン
トタイプのレンズシャッターカメラであり、前面にはス
トロボ22、測光用CdS23、測距装置24等が設けられてい
る。なお、撮影レンズ11はカメラボディ25に固定された
固定鏡筒26内に出没自在に設けられた可動鏡筒27内に支
持されている。
This camera is a so-called companion type lens shutter camera in which a photographing lens (zoom lens) 11 and a finder system 21 are independently provided, and a strobe 22, a photometric CdS 23, a distance measuring device 24, etc. are provided on the front. Is provided. Note that the photographing lens 11 is supported in a movable lens barrel 27 which is provided so as to be able to protrude and retract in a fixed lens barrel 26 fixed to the camera body 25.

なお、図中左側のグリップ部分には、カバーの下側に
後述する4つの端子SPH,CLK,SIOA,SIOSが外部接続可能
に設けられている。
In the grip portion on the left side of the drawing, four terminals SPH, CLK, SIOA, and SIOS, which will be described later, are provided below the cover so as to be externally connectable.

可動鏡筒27は内蔵するズームモータにより第3図に破
線で示した収納位置から実線で示したマクロ位置までの
間で変位され、撮影レンズ11の焦点距離を変化させる。
The movable lens barrel 27 is displaced by a built-in zoom motor from a storage position indicated by a broken line in FIG. 3 to a macro position indicated by a solid line, and changes the focal length of the photographing lens 11.

また、上面にはズームボタン兼用のシャッターボタン
28が設けられている。このシャッターボタン28は、全体
として平面形状がほぼ三角形であり、前部28aが後述す
る測光スイッチ及びレリーズスイッチの2段スイッチと
され、後側の一端側28bはズームのテレスイッチ、他端
側28cはズームのワイドスイッチとされている。これら
の3位置a,b,cはそれぞれ排他的に操作でき、一方を操
作している際には他の2つの位置は操作することができ
ないよう構成されている。
Also, on the top is a shutter button that also serves as a zoom button
28 are provided. The shutter button 28 has a substantially triangular planar shape as a whole, a front portion 28a is a two-stage switch of a photometric switch and a release switch described later, a rear end 28b is a zoom tele switch, and the other end 28c is a zoom switch. Is a zoom wide switch. These three positions a, b, and c can be exclusively operated, and when one is operated, the other two positions cannot be operated.

ボディの裏面には、第4図に示したようにフィルム着
脱用の裏蓋29の上方にメインスイッチ30、モードボタン
31、LCDパネル32等が設けられている。メインスイッチ3
0は3ポジションのスライドスイッチであり、後述する
ロックスイッチ及びマクロスイッチとして機能する。
On the back of the body, as shown in Fig. 4, a main switch 30 and a mode button
31, an LCD panel 32 and the like are provided. Main switch 3
Reference numeral 0 denotes a three-position slide switch, which functions as a lock switch and a macro switch described later.

ファインダー21の側方にはストロボ関係の表示を行う
赤ランプ33と測距関係の表示を行う緑ランプ34とが設け
られている。
On the side of the finder 21, there are provided a red lamp 33 for displaying a flash-related display and a green lamp 34 for displaying a distance-related display.

更に、裏蓋29を開放すると、第5図に示したようにフ
ィルムの有無を検知する後述のフィルムスイッチをON/O
FFさせる操作片35とフィルムの走行に伴って回転するロ
ーラー36とがアパーチャーの上方に設けられており、フ
ィルムパトローネを装着するパトローネ室37には、1組
が2つの電極からなる4組のDX接点DX1,DX2,DX3,DX4
が設けられている。DX1はグランド接点であり、他の3
本による3bitの信号により、ISO 25〜3200までを8段階
のゾーンに分割して検出する。
Further, when the back cover 29 is opened, a film switch (described later) for detecting the presence or absence of a film is turned on / off as shown in FIG.
An operation piece 35 to be flipped and a roller 36 rotating with the running of the film are provided above the aperture, and a cartridge chamber 37 for mounting a film cartridge has four sets of Ds each including two electrodes. X contact D X 1, D X 2, D X 3, D X 4
Is provided. D X 1 is the ground contact and the other 3
Using a 3-bit signal according to the book, ISO 25 to 3200 are divided into eight zones and detected.

なお、符号38はフィルムを巻き上げるためのスプール
軸である。
Reference numeral 38 denotes a spool shaft for winding the film.

このカメラにおいては、撮影レンズ11の焦点距離の変
化、この変化に伴う開放F値の変化、レンズが広角(ワ
イド)端にあること、望遠(テレ)端にあること、近接
撮影用のマクロ(MACRO)位置にあること、収納(LOC
K)位置にあること等の情報を自動的に検出し、これら
の情報に従って各種の制御を行っている。
In this camera, a change in the focal length of the photographing lens 11, a change in the open F-number accompanying this change, that the lens is at the wide-angle (wide) end, that the lens is at the telephoto (tele) end, a macro for close-up photographing ( MACRO) position, storage (LOC
K) Information such as the position is automatically detected, and various controls are performed according to the information.

そのため、レンズ移動用のカム筒の周面にコード板を
貼着し、ボディ側にこのコード板に摺接するブラシを複
数本設けている。これらの端子の導通関係から検出され
る情報はポジションコードPOSとして出力される。
For this purpose, a code plate is attached to the peripheral surface of the lens barrel cam barrel, and a plurality of brushes are provided on the body side in sliding contact with the code plate. Information detected from the conduction relation of these terminals is output as a position code POS.

このカメラにおいては、撮影レンズの焦点距離及びF
ナンバーを38mmF4.5〜60mmF6.7とし、ポジションコード
POSから検出されるレンズ位置の検出段階をOH〜EHの15
段としている。なお、ここで「H」はヘキサデシマル、
すなわち16進数の意味であり、後述のデータの表示にお
いても用いられる。
In this camera, the focal length of the taking lens and F
Number is 38mmF4.5 ~ 60mmF6.7, position code
The detection stage of the lens position detected from POS is set to 15 from OH to EH.
It is a step. Here, "H" is hexadecimal,
That is, it means a hexadecimal number, and is also used in displaying data described later.

POS=0Hは可動鏡筒27を固定鏡筒26内に収納すると共
に、図示せぬバリアーで撮影レンズ11の前面をカバーし
たロック状態であり、POS=2H〜CHはズーム可能範囲、P
OS=EHは近接撮影に用いるいわゆるマクロ位置である。
ロック位置とズーム範囲の間(POS=1H)、及びズーム
範囲とマクロ位置との間(POS=DH)はストップ禁止範
囲とされている。
POS = 0H is a locked state in which the movable lens barrel 27 is housed in the fixed lens barrel 26 and the front surface of the photographing lens 11 is covered with a barrier (not shown).
OS = EH is a so-called macro position used for close-up photography.
A stop prohibition range is between the lock position and the zoom range (POS = 1H) and between the zoom range and the macro position (POS = DH).

次に、このカメラの制御系を第6図に基づいて説明す
る。
Next, a control system of the camera will be described with reference to FIG.

この制御系の中心となるのはメインCPU100であり、こ
れに従属する形でシャッター関係の処理を行なうサブCP
U200が4本の信号線SPH,CLK,SIOA,SIOSを介して接続さ
れている。
At the center of this control system is the main CPU 100, which is a sub-CP that performs shutter-related processing in a form dependent on it.
U200 is connected via four signal lines SPH, CLK, SIOA, and SIOS.

各信号線にはカメラの外部から信号の入出力が可能な
端子が設けられている。メインCPU100とサブCPU200とが
データ転送等を行う際に各端子から取り出される信号の
意味は以下の通りである。
Each signal line is provided with a terminal capable of inputting and outputting a signal from outside the camera. When the main CPU 100 and the sub CPU 200 perform data transfer and the like, the meaning of the signal extracted from each terminal is as follows.

すなわち、SPHはメインCPU100がサブCPU200の作動を
開始させるための信号であり、“L"で作動が開始する。
CLKはサブCPU200が出力するシリアルデータ転送用のク
ロック信号である。SIOAはメインCPU100からサブCPU200
へのデータ転送信号、SIOSはサブCPU200からメインCPU1
00へのデータ転送信号である。また、これらの端子は、
後述する外部コントロール処理の際に外部装置とカメラ
とのデータ、コマンドの入出力に利用される。
That is, SPH is a signal for the main CPU 100 to start the operation of the sub CPU 200, and the operation starts at "L".
CLK is a clock signal for serial data transfer output from the sub CPU 200. SIOA is from main CPU 100 to sub CPU 200
Data transfer signal to the main CPU 1 from the sub CPU 200
00 is a data transfer signal. Also, these terminals
It is used for input and output of data and commands between the external device and the camera at the time of external control processing described later.

CLK,SIOSの信号回路は、いわゆるワイヤードOR構成が
可能であり、すなわち、カメラ内の出力がHで、かつ外
部からの信号出力でHをあたえるか外部から信号端子に
信号を接続しないときのみカメラ内の入力はHを入力す
る。またカメラ内の出力かカメラ外部からの出力の少な
くともいずれか一方にLが出力されたときカメラ内部の
入力はLを入力する構成となっている。
The signal circuit of CLK and SIOS can have a so-called wired OR configuration, that is, the camera can be used only when the output in the camera is H and the signal is supplied from the outside and H is supplied or the signal is not connected to the signal terminal from the outside. Input H. Further, when L is output to at least one of the output inside the camera and the output from outside the camera, the input inside the camera is configured to input L.

なお、これらのデータ及びコマンドは、全てCLKに同
期した8bitのシリアル信号として入出力される。
These data and commands are all input and output as 8-bit serial signals synchronized with CLK.

メインCPU100は、カメラに電池が収納されている限り
クロック発信回路101のクロックに同期して常時作動し
ており、検出されるスイッチ入力、あるいはカメラの状
態に基づいて他の回路を制御している。
The main CPU 100 always operates in synchronization with the clock of the clock transmission circuit 101 as long as the battery is stored in the camera, and controls other circuits based on the detected switch input or the state of the camera. .

制御対象となるのは、ワインドモータ111及びズーム
モータ112を操作するためのモータドライブ回路110、PO
RT 5に接続されたデートモジュール120、PORT 4に接続
された赤ランプ33及び緑ランプ34、LCDパネル32、そし
てストロボ22である。
The objects to be controlled are motor drive circuits 110 and PO for operating the wind motor 111 and the zoom motor 112.
A date module 120 connected to RT 5, a red lamp 33 and a green lamp 34 connected to PORT 4, an LCD panel 32, and a strobe 22.

スイッチとしては、 (1)メインスイッチ30のスライドレバーをマクロ位置
にした際にONするマクロスイッチSWMacro、 (2)バッテリーの有無を検出するバッテリースイッチ
SWB、 (3)フィルムに押圧される操作片35によってON/OFFさ
れるフィルムスイッチSWF、 (4)メインスイッチ30のスライドレバーをロック位置
にした際にONするロックスイッチSWL、 (5)フィルムの走行によるローラー36の回転に伴って
パルスを発生するワインドパルススイッチSWWP、 (6)シャッターボタン28の前部28aの二段押しでONす
るレリーズスイッチSWR、 (7)シャッターボタン28の前部28aの一段押しでONす
る測光スイッチSWS、 (8)シャッターボタン28の一端側28bを押すとONする
ズームのテレスイッチSWT、 (9)シャッターボタン28の他端側28cを押すとONする
ズームのワイドスイッチSWW、 (10)モードボタン31を押すとONしてストロボの強制発
光と自動発光とを切り換えるモードスイッチSWMode、が
設けられている。
The switches are: (1) Macro switch SWMacro that turns on when the slide lever of the main switch 30 is set to the macro position, (2) Battery switch that detects the presence or absence of a battery
SWB, (3) a film switch SWF which is turned on / off by an operation piece 35 pressed on the film, (4) a lock switch SWL which is turned on when a slide lever of the main switch 30 is set to a lock position, and (5) a film switch. A wind pulse switch SWWP that generates a pulse in accordance with the rotation of the roller 36 during traveling, (6) a release switch SWR that is turned on by double-pressing the front part 28a of the shutter button 28, (7) a front part 28a of the shutter button 28 (8) A zoom tele switch SWT that turns on when one end 28b of the shutter button 28 is pressed. (9) A zoom wide switch that turns on when the other end 28c of the shutter button 28 is pressed. SWW, (10) A mode switch SWMode, which is turned on when the mode button 31 is pressed to switch between forced flash and automatic flash of the strobe, is provided.

これらのスイッチは、(1)がメインCPU100のPORT
0、(2)〜(4)がPORT 1、(5)〜(6)がPORT
6、(7)〜(10)がPORT 7にそれぞれ接続されてい
る。
These switches are (1) PORT of main CPU100
0, (2)-(4) is PORT 1, (5)-(6) is PORT
6, (7) to (10) are connected to PORT 7, respectively.

その他、DXコードを入力するDX接点はメインCPU100の
PORT 2に接続され、PORT 7にはコード板13に摺接するブ
ラシからポジションコードPOSが入力される。
Other, D X contact to enter the D X code of the main CPU100
The position code POS is input to PORT 7 from a brush that slides on the code plate 13 to PORT 7.

他方、サブCPU200は、メインCPU100から出力されるSP
H“L"信号によって電源が投入されるとクロック発振回
路201のクロックに同期して作動し、メインCPU100との
信号伝達を行いつつ測光、測距、シャッター関係の処理
を行う。このサブCPU200は、シャッターブロック210と
測光用CdS23と測距装置24とを制御し、またレリーズに
同期してストロボ22のトリガパルスTRGを発生する。
On the other hand, the sub CPU 200 is the SP output from the main CPU 100.
When the power is turned on by the H “L” signal, it operates in synchronization with the clock of the clock oscillation circuit 201, and performs light measurement, distance measurement, and shutter-related processing while transmitting signals to and from the main CPU 100. The sub CPU 200 controls the shutter block 210, the photometric CdS 23, and the distance measuring device 24, and generates a trigger pulse TRG of the strobe 22 in synchronization with the release.

シャッターブロックとしては、例えば特開昭60−2251
22号公報に記載されるように内蔵するパルスモータによ
って焦点合わせとシャッターレリーズとを行うようなユ
ニットが利用される。
As the shutter block, for example, JP-A-60-2251
As described in Japanese Patent Publication No. 22, a unit that performs focusing and shutter release by a built-in pulse motor is used.

また、測距装置24は被写体に向けて発光する赤外発光
ダイオードIREDと、被写体で反射した光を受光するポジ
ションセンサPSDとからなる公知の構成であり、3角測
距法に基づいて被写体までの距離を測定する。
In addition, the distance measuring device 24 has a known configuration including an infrared light emitting diode IRED that emits light toward the subject and a position sensor PSD that receives light reflected by the subject. Measure the distance.

次に、第7図〜第10図に示したフローチャートに従っ
て上述したメインCPU100に格納されたプログラムを説明
する。
Next, a program stored in the main CPU 100 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

《MAIN》 まず、第7図のメインフローチャートから説明する。
このメインフローはカメラの基本動作を規定するもので
あり、他の処理は種々の条件に応じてメインフローから
コール、あるいは分岐されて行なわれるものである。
<< MAIN >> First, the main flowchart of FIG. 7 will be described.
This main flow defines the basic operation of the camera, and other processing is performed by calling or branching from the main flow according to various conditions.

ステップ(以下、Sとする)1において前述した各ス
イッチの状態が入力され、メインCPU100はそれらの検知
結果をメモリに格納する。
In step (hereinafter, referred to as S) 1, the state of each switch described above is input, and the main CPU 100 stores the detection results in a memory.

続いてS2において、再度スイッチの状態が入力され
る。これはS1においてメモリに格納したデータとの比較
を行なってスイッチの動的変化を検出するための処理で
ある。
Subsequently, in S2, the state of the switch is input again. This is a process for detecting a dynamic change of the switch by comparing with the data stored in the memory in S1.

S3においてはS2で入力されたスイッチデータからロッ
クスイッチSWLの状態が判断される。ロックスイッチSWL
がONされるのはカメラを撮影に使用しない状態で保管す
る場合であり、この場合はS4においてポジションコード
POSが0であるか否か、すなわち撮影レンズがロック位
置にあるか否かが判断される。既にロック位置にあれば
ロックのフローへ処理が進められる。ロックのフローで
はロックスイッチがONの状態である場合に、ズーム操作
や測光、測距、レリーズ等の動作を禁止している。
In S3, the state of the lock switch SWL is determined from the switch data input in S2. Lock switch SWL
Is turned on when the camera is stored without being used for shooting.In this case, the position code is set in S4.
It is determined whether POS is 0, that is, whether the photographing lens is at the lock position. If it is already at the lock position, the process proceeds to the lock flow. In the lock flow, when the lock switch is ON, operations such as zoom operation, photometry, distance measurement, and release are prohibited.

レンズがロック位置にない場合にはS5において撮影レ
ンズをロック位置まで収納するためのレンズ収納処理が
実行された後、ロックフローに分岐する。
If the lens is not at the lock position, a lens storing process for storing the photographing lens to the lock position is performed in S5, and then the flow branches to a lock flow.

ロックスイッチSWLがOFFの場合には、以下撮影のため
の準備処理が行なわれる。
When the lock switch SWL is OFF, preparation processing for photographing is performed below.

まず、S6においてマクロスイッチSWMscroの状態が判
断される。マクロスイッチSWMacroがONの場合には撮影
レンズが近接距離撮影用のマクロ位置に設定する必要が
あるため、まずS7においてポジションコードPOSがEHの
値をとるか否かが判断される。POS=EHである場合には
撮影レンズは既にマクロ位置にあるため、そのまま後述
のS19へと処理が進められる。
First, the state of the macro switch SWMscro is determined in S6. When the macro switch SWMacro is ON, it is necessary to set the photographing lens to the macro position for close-up photographing, so it is first determined in S7 whether the position code POS takes the value of EH. If POS = EH, the photographic lens is already at the macro position, and the process proceeds directly to S19 described below.

S7でPOS≠EHと判断された場合には、S8においてレン
ズを繰り出すためのレンズマクロ処理が実行された後、
メインフローのスタートへ戻る。
If POS 判断 EH is determined in S7, after lens macro processing for extending the lens is performed in S8,
Return to the start of the main flow.

S6でマクロスイッチSWMacroがOFFしていると判断され
た場合には、撮影レンズはPOS=2H〜CHの範囲、すなわ
ちズーム領域にあることが要求されるため、まずS9にお
いてポジションコードPOSが2H以上か否かが判断され
る。そしてPOSが2H以下(POS=0H,1H)である場合に
は、撮影レンズがロック位置、あるいはロック位置とズ
ーム領域との境界部分に位置することを意味するため、
S10においてレンズをPOS=2Hとなるまで繰り出すレンズ
進出処理が実行される。
If it is determined in step S6 that the macro switch SWMacro is OFF, the photographing lens is required to be in the range of POS = 2H to CH, that is, in the zoom range. Is determined. If the POS is 2H or less (POS = 0H, 1H), it means that the taking lens is located at the lock position or at the boundary between the lock position and the zoom area.
In S10, a lens advance process for extending the lens until POS = 2H is executed.

続いてS11においてポジションコードPOSがCH以下であ
るか否かが判断される。POSがCHより大きい場合には、
撮影レンズがマクロ位置、あるいはマクロ位置とズーム
領域との境界部分に位置することを意味するため、S12
においてレンズをPOS=CHとなる位置まで引き戻すレン
ズ後退処理が実行される。
Subsequently, in S11, it is determined whether the position code POS is equal to or less than CH. If POS is greater than CH,
Since it means that the taking lens is located at the macro position or at the boundary between the macro position and the zoom area,
A lens retreating process is performed in which the lens is pulled back to the position where POS = CH.

当初からズーム範囲にある場合及び上記S10、S12の処
理によってレンズがズーム領域に設定された場合、次に
S13においてズームワイドスイッチSWWの状態が判断され
る。
When the lens is in the zoom range from the beginning and when the lens is set in the zoom region by the processing of S10 and S12,
In S13, the state of the zoom wide switch SWW is determined.

このスイッチSWWがONしている場合には、S14において
撮影レンズがワイド端にあるか否かが判断される。撮影
レンズが既にワイド端にある場合には、それ以上ワイド
側へ移動できないため、S19へと処理が進められる。ワ
イド端にない場合には、S15においてレンズをワイド側
へ移動させるワイド処理が実行される。ワイド処理で
は、ワイドスイッチがOFFするかレンズがワイド端に達
するとレンズの移動は停止され、その後メインフローの
スタートへと戻る。
If the switch SWW is ON, it is determined in S14 whether the photographing lens is at the wide end. If the photographic lens is already at the wide end, the process proceeds to S19 because it cannot be moved further to the wide side. If it is not at the wide end, wide processing for moving the lens to the wide side is performed in S15. In the wide processing, when the wide switch is turned off or the lens reaches the wide end, the movement of the lens is stopped, and thereafter, the flow returns to the start of the main flow.

S13においてワイドスイッチSWWがOFFであると判断さ
れた場合には、S16において今度はズームテレスイッチS
WTの状態が判断される。
If it is determined in S13 that the wide switch SWW is OFF, then in S16 the zoom tele switch S
The state of the WT is determined.

テレスイッチSWTがONしている場合には、S17において
ポジションコードPOSがCHであるか否かが判断される。P
OSがCHである場合には、撮影レンズは既に焦点距離60mm
のテレ端に位置することを意味するため、前述と同様に
S19へジャンプする。
If the tele switch SWT is ON, it is determined in S17 whether the position code POS is CH. P
If the OS is CH, the shooting lens is already at a focal length of 60 mm
Is located at the telephoto end of
Jump to S19.

POSがCHでない場合にはS18においてレンズをテレ側へ
移動するテレ処理が実行される。テレ処理では、テレス
イッチSWTがOFFするかレンズがテレ端に達すると移動が
停止され、その後メインフローのスタートへと戻る。
If POS is not CH, a tele process for moving the lens to the tele side in S18 is executed. In the tele processing, the movement is stopped when the tele switch SWT is turned off or the lens reaches the tele end, and thereafter, the flow returns to the start of the main flow.

ズームスイッチが共にOFFされている場合には、S19、
S20において測光スイッチSWSの変化が判断され、OFFか
らONへ変化した場合には測光、測距、レリーズ処理を行
うAEAFフローへ進む。
If both zoom switches are OFF, S19,
In S20, a change in the photometry switch SWS is determined, and when the switch changes from OFF to ON, the flow proceeds to an AEAF flow for performing photometry, distance measurement, and release processing.

測光スイッチSWSの変化が無い場合、あるいはONからO
FFへ変化した場合には、S21において1msのタイマーがセ
ット、スタートされる。
If there is no change in the photometric switch SWS or from ON to O
If it has changed to FF, a 1 ms timer is set and started in S21.

S22においては、メインCPU100がCLK,SIOA,SIOSのレベ
ルを検知し、CLK=L,SIOA=L,SIOS=Hである場合には
外部コントロールを開始するための信号が入力されてい
ると判断してS23へと処理が進められる。この状態が1ms
のタイムアップまで継続した場合には、メインCPU100は
後述する外部コントロールのフローへ処理を進める。
In S22, the main CPU 100 detects the levels of CLK, SIOA, and SIOS, and determines that a signal for starting external control has been input when CLK = L, SIOA = L, SIOS = H. Then, the process proceeds to S23. This state is 1ms
If the time is continued until the time-up, the main CPU 100 proceeds to the external control flow described later.

メインフロー内での処理が実行される場合にはSIOS,C
LKは“H"であり、SIOAは“L"である。ここで外部からCL
Kを強制的に“L"とすると、外部コントロールのモード
であることをカメラが判断するよう設定している。な
お、1msのタイマーは、外部ノイズによる誤動作を防止
するための処理である。
SIOS, C when processing in the main flow is executed
LK is “H” and SIOA is “L”. Here CL from outside
When K is forcibly set to “L”, the camera is set to determine that it is in the external control mode. The 1 ms timer is a process for preventing a malfunction due to external noise.

S22の判断が当初から否定であった場合、あるいはタ
イムアップ前に否定となった場合には、S24においてメ
モリ内のスイッチデータがS2において入力されたデータ
に書き換えられ、S25において125ms処理を停止した後、
ループしてS2へと処理が進められる。
If the judgment in S22 was negative from the beginning, or if the judgment was negative before the time-up, the switch data in the memory was rewritten to the data input in S2 in S24, and the 125 ms processing was stopped in S25. rear,
The process proceeds to S2 in a loop.

《外部コントロール》 次に、CPU100が外部コントロールモードに入った場合
のカメラの作動を第8図に基づいて説明する。
<< External Control >> Next, the operation of the camera when the CPU 100 enters the external control mode will be described with reference to FIG.

外部コントロールに入ると、メインCPU100はCLKとSIO
Sの信号線を介して後述する外部コントロール装置との
間でデータの入出力を行う。CLK,SIOSはそれぞれデータ
転送のためのクロック信号線とデータ信号線であり、そ
の信号線の入出力信号は8bitのシリアル信号2セットか
ら構成される。
When entering external control, the main CPU 100
Data is input / output to / from an external control device described later via the S signal line. CLK and SIOS are a clock signal line and a data signal line for data transfer, respectively, and input / output signals of the signal lines are composed of two sets of 8-bit serial signals.

第1の8bitシリアル信号は、外部コントロール装置か
らカメラが入力する信号であり、その結果により第2の
8bitシリアル信号をカメラが有する情報の外部コントロ
ール装置への出力として定義するか、あるいは外部コン
トロール装置からカメラへの制御命令として定義するか
が決定される。
The first 8-bit serial signal is a signal input to the camera from the external control device, and the second
It is determined whether the 8-bit serial signal is defined as the output of the information held by the camera to the external control device or as a control command from the external control device to the camera.

これら第1、第2のシリアル信号は、具体的には第2
0,21ページの第1表及び第2表に示されている。
Specifically, the first and second serial signals are
It is shown in Tables 1 and 2 on page 0,21.

第1表は、第2のシリアル信号をカメラ側からの出力
とする出力モードの状態を示しており、第1のシリアル
信号をSIO IN 1、第2のシリアル信号をSIO OUTとして
いる。第2表は、第2のシリアル信号をカメラに対する
制御命令とする入力モードの状態を示しており、第1の
シリアル信号を第1表と同様にSIO IN 1、第2のシリア
ル信号をSIO IN 2としている。
Table 1 shows the state of the output mode in which the second serial signal is output from the camera side. The first serial signal is SIO IN 1 and the second serial signal is SIO OUT. Table 2 shows the state of the input mode in which the second serial signal is used as a control command for the camera, and the first serial signal is SIO IN 1 as in Table 1, and the second serial signal is SIO IN And 2.

出力モードを入力モードとは、第1のシリアル信号SI
O IN 1のbit7で区別され、カメラのメインCPUは、bit7
が1の場合は出力モード、0の場合は入力モードとして
処理を進める。
The output mode is referred to as the input mode when the first serial signal SI
O IN 1 is distinguished by bit 7 and the main CPU of the camera is bit 7
Is 1, the output mode is set, and if 0, the process is set as the input mode.

第8図において、CPUはS50で500μs処理を停止した
後、S51においてCLKが“L"であるか否かを判断し、“H"
である場合には外部コントロールされていないと検知
し、メインフローのスタートへ処理を進める。
In FIG. 8, after stopping the processing of 500 μs in S50, the CPU determines in S51 whether or not CLK is “L”,
In the case of, it is detected that external control is not performed, and the process proceeds to the start of the main flow.

CLKが“L"であればS52においてメインCPU100はSIOSを
“L"として500μs後に再び“H"とし、S53においてCLK
が“H"であるか否かを判断する。CLKが“L"であれば外
部コントロールされていないと検知し、メインフローへ
と処理が進められ、“H"であると以後第1シリアル信号
SIO IN 1の入力が行われる。
If CLK is “L”, the main CPU 100 sets SIOS to “L” in S52 and sets it to “H” again after 500 μs.
Is "H". If CLK is “L”, it is detected that external control is not performed, and processing proceeds to the main flow. If it is “H”, the first serial signal
SIO IN 1 input is performed.

SIOSは、この処理に入る時点で“H"となっていること
が前提であるため、S52の処理によってSIOSには“L"側
に500μsのパルスが発生することとなる。
Since the SIOS is assumed to be “H” at the time of entering this processing, a pulse of 500 μs is generated on the “L” side of the SIOS by the processing of S52.

すなわち、外部コントロール装置としては、このパル
スを検知して当初LレベルであったCLKをHレベルに切
り換えることによってカメラコントロールを行うことが
可能となり、カメラ側はこのような同期が取られた場合
にのみ外部コントロールを受け付けることとなる。
In other words, the external control device can perform camera control by detecting this pulse and switching the CLK which was initially at the L level to the H level. Only external controls will be accepted.

S54では、外部コントロール装置からカメラへ第1シ
リアル信号SIO IN 1が転送される。
In S54, the first serial signal SIO IN 1 is transferred from the external control device to the camera.

S55においては、入力された第1シリアル信号のbit7
が1であるか否かが判断される。前述したようにbit7が
0であるのは第2シリアル信号として外部コントロール
装置からカメラへ制御命令が入力される入力モードに該
当する。この場合には、メインCPU100は第1シリアル信
号を後の判断に用いるためにS56においてメモリに格納
し、S57で再び第2シリアル信号を入力する。この入力
処理の後、S58で1ms処理を停止した後、S59から後述の
命令コード処理へと進められる。
In S55, bit 7 of the input first serial signal
Is determined to be 1 or not. As described above, the case where bit 7 is 0 corresponds to the input mode in which a control command is input from the external control device to the camera as the second serial signal. In this case, the main CPU 100 stores the first serial signal in the memory in S56 for use in subsequent determination, and inputs the second serial signal again in S57. After the input processing, the 1 ms processing is stopped in S58, and the process proceeds from S59 to instruction code processing described later.

S56において第1シリアル信号のbit7が1であると判
断された場合には、第2シリアル信号としてカメラ側か
ら外部コントロール装置へデータが出力される出力モー
ドに該当する。この場合にはS60において第1シリアル
信号のハイニブル、すなわち上位4bitが8Hであるか否か
が判断される。ここで8Hはバイナリーでは「1000」に該
当する。
If it is determined in step S56 that bit 7 of the first serial signal is 1, this corresponds to an output mode in which data is output from the camera to the external control device as a second serial signal. In this case, it is determined in S60 whether the first serial signal is high nibble, that is, whether the upper 4 bits are 8H. Here, 8H corresponds to "1000" in binary.

第1表に示されるように、第1シリアル信号のハイニ
ブルが8となる場合は第1表のPORT RETD(ポート読取
り)のモードに該当する。この場合には、S61において
第1シリアル信号の下位4bitによって指定されたポート
のデータを第2シリアル信号SIO OUTの下位4bitとして
セットする。
As shown in Table 1, when the nibble of the first serial signal is 8, it corresponds to the PORT RETD (port read) mode in Table 1. In this case, in S61, the data of the port specified by the lower 4 bits of the first serial signal is set as the lower 4 bits of the second serial signal SIO OUT.

第1シリアル信号のハイニブルが8でない場合には、
S62において第1シリアル信号のbit6〜bit1によって指
定されたアドレスのデータを第2シリアル信号SIO OUT
の下位4bitにセットすると共に、指定されたアドレスの
上位のアドレスのデータを上位4bitにセットする。従っ
て、アドレス00H〜7FHのRAMのデータを読み取ることが
できる。
If the high serial of the first serial signal is not 8,
In S62, the data at the address specified by bits 6 to 1 of the first serial signal is transferred to the second serial signal SIO OUT
And the upper 4 bits of the data of the address higher than the specified address. Therefore, data in the RAM at addresses 00H to 7FH can be read.

S63においては、S61あるいはS62でセットしたデータ
が第2シリアル信号として出力される。外部コントロー
ル装置は、このデータを読み取ることによってカメラの
状態を検知することができる。
In S63, the data set in S61 or S62 is output as a second serial signal. The external control device can detect the state of the camera by reading this data.

上記の処理の後、メインCPU100はS64において1ms処理
を停止し、S65においてSIOSが“H"となるのを待ってS50
へと処理を進める。
After the above processing, the main CPU 100 stops the processing for 1 ms in S64, waits for SIOS to become “H” in S65, and
Processing proceeds to.

なお、S66で示される外部コントロール終了端子「EXE
CT END」には、後述する命令コード処理が終了した後に
分岐してくるものである。
Note that the external control end terminal "EXE
“CT END” branches after the completion of the instruction code processing described later.

《シリアル入出力》 第9図は、上述の外部コントロール処理内のS54、S5
7、S63で行われる外部コントロール装置との間のデータ
出入力処理をより詳細に説明したものである。
<< Serial input / output >> FIG. 9 shows S54 and S5 in the external control processing described above.
7. This describes the data input / output processing with the external control device performed in S63 in more detail.

まず、S54、S57で行われるシリアル信号入力処理「シ
リアル IN」の場合には、S67においてシリアル出力の
データがFFHに設定され、メインCPU100はS68において10
msのタイマーをセットしてシリアル入出力の作動を許可
(スタート)する。
First, in the case of the serial signal input process “serial IN” performed in S54 and S57, the serial output data is set to FFH in S67, and the main CPU 100
Set the ms timer and enable (start) serial I / O operation.

S63のシリアル出力処理「シリアル OUT」の場合に
は、メインCPU100はS68において10msのタイマーをセッ
トしてS61でセットされたシリアル出力データの出力を
許可する。
In the case of the serial output process “serial OUT” in S63, the main CPU 100 sets a timer of 10 ms in S68 and permits the output of the serial output data set in S61.

S69においてはセットしたタイマーのタイムアップが
判断され、時間内であればS70でシリアル入出力が終了
したか否かが判断される。タイムアップ前に入出力が終
了すると、メインCPU100はS71において100μsの間処理
を停止すると共にシリアル入出力を禁止し、外部コント
ロールフローへとリターンして処理を進める。
In S69, it is determined whether the set timer expires, and if it is within the time, it is determined in S70 whether serial input / output has been completed. When the input / output is completed before the time is up, the main CPU 100 stops the process for 100 μs in S71, inhibits the serial input / output, and returns to the external control flow to advance the process.

入出力が終了する前にタイムアップとなった場合に
は、S72においてシリアル入出力を禁止すると共に、ス
タックポインタをクリアすることでサブルーチンのネス
ティングレベルを元に戻し、データ信号線SIOS,クロッ
ク信号線CLKをHレベルにしてメインフローへ戻って処
理が進められる。
If the time is up before the input / output is completed, serial input / output is prohibited in S72, and the nesting level of the subroutine is restored by clearing the stack pointer, and the data signal line SIOS and the clock signal line CLK is set to H level, and the process returns to the main flow to proceed.

《命令コード処理》 第10図は実際に外部コントロール装置から入力される
信号によっていかなる処理が行われるかを示すフローチ
ャートである。以下、第2表を参照しつつこのフローを
説明する。
<< Instruction Code Processing >> FIG. 10 is a flowchart showing what processing is actually performed by a signal input from an external control device. Hereinafter, this flow will be described with reference to Table 2.

このフローにおける左側のS73〜S76は、全て第1シリ
アル信号SIO IN 1の上位4bitに対する判断であり、上位
から順に判断されてこれにより第2表で4段に分けたう
ちの何れの制御を外部コントロール装置がカメラに対し
て要求しているかを判断することができる。
S73 to S76 on the left side in this flow are all judgments for the upper 4 bits of the first serial signal SIO IN1, and are determined in order from the upper one. It can be determined whether the control device is requesting the camera.

まず、上位4bitが1Hであるのはシャッター制御の処理
が命令される場合であり、この場合にはS77において第
1シリアル信号の下位4bitをSTESTレジスタに格納して
おく。
First, the upper 4 bits are 1H when the shutter control process is commanded. In this case, the lower 4 bits of the first serial signal are stored in the STEST register in S77.

S78では、上記の下位4bitデータのbit1が1であるか
否かが判断される。bit1が0となるのは第2表のシャッ
ター制御に示されるように測光、測距を行わずにレリー
ズを行う命令であり、この場合にはS79においてレリー
ズのみを行うAEAF2の処理フローに分岐する。bit1が1
である場合には、AEAF処理フローに実行が移る。AEAF処
理についての詳述は省略するが、この処理内ではSTEST
のbit0とbit2とが判断される。bit0が1である場合には
測光、測距のみを行ってレリーズを行わずにメインフロ
ーへ戻る。また、bit2が1である場合には、後述する露
光量テストを行うためにストロボ制御関係の処理、レリ
ーズロック等を無視し、レリーズスイッチSWRの状態に
拘りなくレリーズを行う。
In S78, it is determined whether or not bit1 of the lower 4 bits is 1. As shown in the shutter control in Table 2, bit 1 becomes 0, which is an instruction to perform release without performing photometry and distance measurement. In this case, the process branches to the processing flow of AEAF2 in which only release is performed in S79. . bit1 is 1
If so, the execution proceeds to the AEAF processing flow. A detailed description of the AEAF process is omitted, but in this process the STEST
Bit0 and bit2 are determined. If bit 0 is 1, only photometry and distance measurement are performed, and the flow returns to the main flow without performing release. If bit 2 is 1, the flash release control is ignored irrespective of the state of the release switch SWR, ignoring processes related to strobe control, release lock, and the like in order to perform an exposure amount test described later.

S73での判断が否定であると、S74において第1シリア
ル信号の上位4bitが2Hであるか否かが判断される。この
判断が肯定される場合には、ラム書き込み(RAM WRIT
E)処理が実行される。
If the determination in S73 is negative, it is determined in S74 whether the upper 4 bits of the first serial signal are 2H. If this judgment is affirmative, the RAM write (RAM WRIT
E) The process is executed.

書き込まれるラムのアドレスは、3桁の16進表示で表
わされ、第2シリアル信号の8bitのデータによって決定
される。
The address of the ram to be written is represented by a three-digit hexadecimal notation, and is determined by the 8-bit data of the second serial signal.

第2シリアル信号SIO IN 2の範囲は00H〜FFHである
が、上位4bitが0〜Bである場合、すなわち 00H〜BFH
の場合には、最上位の桁を0として000H〜0BFHの範囲で
対象とするアドレスが決定される。第2シリアル信号SI
O IN 2の上位4bitがCH〜FHである場合には、上位2桁は
1Eとして固定され、最下位が第2シリアル信号SIO IN 2
の下位4bitによって決定され、1EOH〜1EFHの16の範囲で
アドレスを指定することとなる。なお、この範囲は、LC
Dパネルを駆動するためのデータを格納する範囲であ
る。
The range of the second serial signal SIO IN 2 is 00H to FFH, but when the upper 4 bits are 0 to B, ie, 00H to BFH
In the case of, the target address is determined in the range of 000H to 0BFH, with the most significant digit being 0. Second serial signal SI
If the upper 4 bits of O IN 2 are CH to FH, the upper 2 digits are
Fixed at 1E, the lowest is the second serial signal SIO IN 2
The address is specified in the range of 16 from 1EOH to 1EFH. This range is based on LC
This is a range for storing data for driving the D panel.

S81〜S83の処理は、上記のアドレス指定を示したもの
である。まず、S81においては、第2シリアル信号の上
位4bitから指定されるアドレスがLCDパネル駆動用のデ
ータ領域であるか否かが判断され、否定である場合には
第2シリアル信号の8bitで指定されるアドレスに第1シ
リアル信号の下位4bitで送られたデータが書き込まれ
る。S83においては1EOH〜1EFHの範囲で指定されたアド
レスに第1シリアル信号の下位4bitで送られたデータが
書き込まれる。
The processing of S81 to S83 indicates the above address designation. First, in S81, it is determined whether the address specified from the upper 4 bits of the second serial signal is the data area for driving the LCD panel, and if not, the address is specified by 8 bits of the second serial signal. The data transmitted in the lower 4 bits of the first serial signal is written to the address. In S83, the data transmitted in the lower 4 bits of the first serial signal is written to the address specified in the range of 1EOH to 1EFH.

書き込みが終了すると、何れの場合にも前述した外部
コントロール処理のS66へと処理が進められ、再度コン
トロールを行うか否かが判断される。
When the writing is completed, the process proceeds to S66 of the external control process described above in any case, and it is determined whether or not to perform the control again.

S75では、第1シリアル信号SIO IN 1の上位4bitが3H
であるか否かが判断され、この判断が肯定である場合に
は第2表の出力制御が行われる。
In S75, the upper 4 bits of the first serial signal SIO IN 1 are 3H
Is determined, and if the determination is affirmative, the output control shown in Table 2 is performed.

まず、S84において第1シリアル信号SIO IN 1のbit3
が1であるか否かが判断され、1である場合にはS85に
おいて第2シリアル信号SIO IN 2のbit4からbit1の4bit
のデータに基づいてメインCPU100内で自己のPORT4,5へ
の出力が実行された後、外部コントロール処理のS66へ
と処理が進められる。
First, in S84, bit 3 of the first serial signal SIO IN 1
Is determined to be 1 or not, and when it is 1, 4 bits from bit 4 to bit 1 of the second serial signal SIO IN 2 in S85.
After the output to its own PORTs 4 and 5 is executed in the main CPU 100 based on the data of (1), the process proceeds to S66 of the external control process.

すなわち、bit4はデートモジュールに対するデートト
リガー出力、bit3は赤ランプの点消灯、bit2は緑ランプ
の点消灯、bit1はサブCPU200に対する作動開始を意味す
るSPH信号の出力をそれぞれ制御するものである。
That is, bit 4 controls the date trigger output to the date module, bit 3 controls the turning on and off of the red lamp, bit 2 controls the turning on and off of the green lamp, and bit 1 controls the output of the SPH signal indicating the start of operation to the sub CPU 200.

S84においてSIO IN 2のbit3が0であると判断された
場合には、S86において第2シリアル信号のbit4を1と
し、bit7〜bit5及びbit3〜bit1の情報を第2表に示すモ
ータデータとしてセットする。S87では、セットされた
データに基づいてズームモータ及びワインドモータの正
逆転処理が実行される。
If it is determined in S84 that bit 3 of SIO IN 2 is 0, bit 4 of the second serial signal is set to 1 in S86, and information of bit 7 to bit 5 and bit 3 to bit 1 are set as motor data shown in Table 2. I do. In S87, a normal / reverse rotation process of the zoom motor and the wind motor is executed based on the set data.

この処理は、S88においてSIOS=“H"とされてS89にお
いてモータのストップ及びブレーキがかけられるまで実
行される。モータコントロールの処理が終了すると、前
記の場合と同様に外部コントロール処理のS66へと処理
が進められる。
This process is executed until SIOS is set to "H" in S88 and the motor is stopped and braked in S89. When the motor control process ends, the process proceeds to S66 of the external control process as in the above case.

さて、S73〜S75までの判断がすべて否定であった場合
には、S76において第1シリアル信号の上位4bitが4Hで
あるか否かが判断される。
If the determinations in S73 to S75 are all negative, it is determined in S76 whether the upper 4 bits of the first serial signal are 4H.

4Hである場合には、第2表の作動制御に入る。ここで
は、第1シリアル信号SIO IN 1の下位4bitの値により実
行される処理が決定される。
When it is 4H, the operation control shown in Table 2 is started. Here, the processing to be executed is determined by the value of the lower 4 bits of the first serial signal SIO IN1.

S90において第1シリアル信号SIO IN 1の下位4bitが0
Hであると判断された場合には、S91のPOS移動処理「MOV
E POS」が実行される。この処理は、第2シリアル信号S
IO IN 2の下位4bitで指定されるPOSの位置まで撮影レン
ズを移動させる処理である。
In S90, the lower 4 bits of the first serial signal SIO IN 1 are 0
If it is determined to be H, the POS movement processing “MOV
E POS ”is executed. This processing is performed by the second serial signal S
This is the process of moving the taking lens to the POS position specified by the lower 4 bits of IO IN 2.

また、S92において下位4bitが1Hであると判断された
場合には、S93においてPOS初期化処理「IN IT POS」が
実行される。0H〜EHの15段階のPOSを例えば3bitのコー
ドの組合せで検知するようにした場合には、同一のコー
ドを複数のPOSで共有する構成とする必要があるが、こ
の場合には現在のPOSを常に保持してコードの変化に対
応させてPOSをカウントしなければならない。ところ
が、何らかの原因でメインCPUが現在のPOSを判断できな
くなった場合にはコードとポストが1対1で対応する位
置まであるいは端点まで撮影レンズを移動してPOSをカ
ウントし直す必要がある。POS初期化はそのために実行
される処理である。
If it is determined in S92 that the lower 4 bits are 1H, a POS initialization process “IN IT POS” is executed in S93. If the POS of 15 levels from 0H to EH is detected by a combination of 3 bit codes, for example, the same code must be shared by multiple POSs. Must always be maintained to count POS in response to code changes. However, if the main CPU cannot determine the current POS for some reason, it is necessary to move the photographing lens to the position where the code and the post correspond one-to-one or to the end point and recount the POS. POS initialization is a process executed for that.

S94では、第1シリアル信号の下位4bitが3Hであるか
否かを判断している。3Hである場合には、S95において
リワインドの処理「REW」が実行される。
In S94, it is determined whether or not the lower 4 bits of the first serial signal are 3H. If it is 3H, a rewind process “REW” is executed in S95.

更に、S96では下位4bitが4Hであるか否か、S98では5H
であるか否かが判断され、前者に該当する場合にはS97
においてローディングの処理「LD」、後者に該当する場
合にはS99においてワインドの処理「WD」がそれぞれ実
行される。
Further, in S96, whether the lower 4 bits are 4H or not, in S98, 5H
Is determined, and if it corresponds to the former, S97
In step S99, a loading process "LD" is executed, and in the latter case, a winding process "WD" is executed in S99.

なお、S90からS98の判断が何れも否定である場合、S7
3〜S76の判断が何れも否定である場合には、外部コント
ロール処理のS66へと処理が進められる。
If all of the determinations from S90 to S98 are negative, S7
If all of the determinations in 3 to S76 are negative, the process proceeds to S66 of the external control process.

《カメラの像面露光量検査》 次に、このような外部コントロールプログラムを有す
る外部制御可能型カメラの検査を行なう検査装置につい
て説明する。
<< Inspection of Image Exposure Amount of Camera >> Next, an inspection apparatus for inspecting an externally controllable camera having such an external control program will be described.

ここでは、カメラの像面露光量の検査と作動検査とに
ついて説明することにする。
Here, the inspection of the image plane exposure amount of the camera and the operation inspection will be described.

第11図はこの検査装置を像面露光量の検査に適用した
ブロック図を示すもので、この第11図において、300は
カメラ、301はコントローラ、302はインターフェース
(I/F)回路、303はプローバ装置、304は像面露光量計
の拡散面光源、305は像面露光量計の計測部、306はその
像面露光量計の受光部、307は操作入力キーである。こ
の像面露光量の測定に際して、カメラ300は拡散面光源3
04に正対してセットされ、受光部306はそのカメラ300の
フィルム面に位置される。拡散面光源304はコントロー
ラ301によって低輝度から高輝度にわたって光量制御さ
れ、プローバ装置303はコントローラ301によって制御さ
れ、カメラ300とI/F回路302とを接続し、カメラ300とコ
ントローラ301とはインターフェース302を介して情報の
授受を行い、カメラ300は外部コントロールの内容に応
じた制御を行う。受光部306は受光出力を計測部305に向
かって出力し、計測部305はその計測結果をコントロー
ラに向かって出力する。
FIG. 11 is a block diagram in which this inspection apparatus is applied to the inspection of an image plane exposure amount. In FIG. 11, 300 is a camera, 301 is a controller, 302 is an interface (I / F) circuit, and 303 is A prober device, 304 is a diffusion surface light source of the image plane exposure meter, 305 is a measurement unit of the image plane exposure meter, 306 is a light receiving unit of the image plane exposure meter, and 307 is an operation input key. When measuring the image plane exposure, the camera 300 is
The light receiving unit 306 is set directly opposite to 04, and is positioned on the film surface of the camera 300. The diffuser light source 304 is controlled in light intensity from low to high by a controller 301, the prober device 303 is controlled by the controller 301, connects the camera 300 to the I / F circuit 302, and connects the camera 300 and the controller 301 to an interface 302. The information is transmitted and received through the camera 300, and the camera 300 performs control according to the content of the external control. The light receiving unit 306 outputs the light receiving output to the measuring unit 305, and the measuring unit 305 outputs the measurement result to the controller.

コントローラ301は操作入力キー307に基づいて制御を
開始、変更、終了するもので、操作入力キー307は、こ
こでは、STARキー、NEXTキー、ENDキーからなってい
る。このコントローラ301はその操作入力キー307に基づ
き第12図に示す像面露光量検査フローを実行するもので
ある。
The controller 301 starts, changes, and terminates control based on the operation input keys 307, and the operation input keys 307 include a STAR key, a NEXT key, and an END key. The controller 301 executes an image plane exposure amount inspection flow shown in FIG. 12 based on the operation input keys 307.

コントローラ301はSTARTキーを操作すると、S100にお
いてイエスと判定し、プローバ装置303の電磁弁をオン
して(S101)、次に、カメラ300とコントローラ装置301
とが接続されたか否かを判定する(S102)。そして、カ
メラ300に電源を接続する処理を行なってカメラ300が正
常動作を始めるまで約1秒間待って(S103)、像面露光
量に関してカメラ300が良品であるか否かを判定するフ
ラグF NGをF NG=0にセットする(S104)。F NG=0は
カメラ300が良品を意味し、F NG=1はカメラ300が不良
品であることを意味するもので、S104においてF NG=0
にセットするのは、とりあえずカメラ300を良品として
取り扱うためである。
When the START key is operated, the controller 301 determines “yes” in S100, turns on the solenoid valve of the prober device 303 (S101), and then turns on the camera 300 and the controller device 301.
It is determined whether or not is connected (S102). Then, a process of connecting a power supply to the camera 300 is performed, and after waiting about one second until the camera 300 starts normal operation (S103), a flag F NG for determining whether or not the camera 300 is non-defective with respect to the image plane exposure amount. Is set to F NG = 0 (S104). F NG = 0 means that the camera 300 is non-defective, F NG = 1 means that the camera 300 is defective, and F NG = 0 in S104.
The reason is to set the camera 300 as a non-defective product for the time being.

次に、コントローラ301はS105に移行して、F CONT=
1、S OUT1=40H、S OUT2=02Hにセットする。ここで、
F CONTはカメラ300に向かってデータを出力するか否か
を判定するフラグであり、F CONT=1はカメラ300に向
かってデータを転送することを意味し、F CONT=0はカ
メラ300からコントローラ301にデータが入力されること
を意味する。S OUT1はSIO IN 1処理においてカメラ300
に向かって出力するデータ、S OUT2はSIO IN 2処理にお
いてカメラ300に向かって出力するデータである。「40
H」は「01000000」であるので第2表から明らかなよう
に、ポジション移動命令MOVE POSを意味し、「02H」は
「00000010」であるので、ズームレンズをPOS=2に向
かって移動させるデータであり、すなわち、「40H」、
「02H」のデータはズームレンズをワイド端に向かって
移動させる命令である。
Next, the controller 301 proceeds to S105, and F CONT =
1. Set S OUT1 = 40H and S OUT2 = 02H. here,
F CONT is a flag for determining whether or not to output data toward the camera 300, F CONT = 1 means transferring data toward the camera 300, and F CONT = 0 means a controller from the camera 300 to the controller. It means that data is input to 301. S OUT1 is camera 300 in SIO IN 1 processing
And S OUT2 is data output to the camera 300 in the SIO IN 2 processing. "40
Since "H" is "01000000", as is apparent from Table 2, it means the position move command MOVE POS, and since "02H" is "00000010", data for moving the zoom lens toward POS = 2. That is, "40H",
The data of “02H” is a command to move the zoom lens toward the wide end.

コントローラ301はS105の処理を実行後、S106に移行
して、カメラコントロール処理を行なう。このカメラコ
ントロール処理は第13図に示すフローに基づいて行なわ
れる。
After executing the process of S105, the controller 301 proceeds to S106 to perform a camera control process. This camera control process is performed based on the flow shown in FIG.

このカメラコントロール処理では、まず、S1061にお
いて、フラグF ERR=0、SIOS=H、CLK=Lにセット
し、1秒間タイマーをスタートさせる(S1062)。ここ
で、フラグF ERRはカメラ300とコントローラ301との間
の情報の授受の際にエラーが発生したか否かを判定する
フラグで、F ERR=1はエラー発生を意味し、F ERR=0
はエラーが発生しなかったことを意味する。このカメラ
コントロール処理において、CLK=Lにセットされる
と、カメラ300のメインCPUはしばらくして第7図に示す
S23より第8図に示す外部コントロール処理に移行し、S
50の500μs待つ処理を行った後、S51に移行してCLK=
Lであるか否かを判定する。CLKはS1061の処理において
Lにセットされているので、S51ではイエスと判定され
てS52に移行する。S52ではSIOS=Lの処理を行なう。同
時に、S52では500μs待つ処理を行なってSIOS=Hにセ
ットする処理を行なう。一方、コントローラ301はS1063
において、タイムアップしたか否かを判定する処理、S1
064において、SIOS=Lか否かを判定する処理を行い、S
IOS=Hの間はS1063、S1064のループを繰り返し、SIOS
がLとなるまで待っている。SIOSはS52において通常125
ms程度以内にLにセットされるので、コントローラ301
はS1064においてイエスと判定してS1065に移行し、CLK
=Hにセットする。よって、第14図のロに示すようにCL
KはSIOSがLとなってから少し遅れてHとなる。1秒間
経過してもSIOS=Lにならない場合にはエラーが発生し
たとしてS1065′に移行してF ERR=1にセットし、特に
説明はしないが、エラー処理に移行する。一方、エラー
が発生していない場合には、カメラ側では外部コントロ
ール処理のS53においてイエスと判定されるため、S54に
移行してSIO IN 1処理を実行可能な状態となる。
In this camera control process, first, in S1061, the flag F ERR = 0, SIOS = H, CLK = L are set, and the timer is started for one second (S1062). Here, the flag F ERR is a flag for determining whether or not an error has occurred during the transfer of information between the camera 300 and the controller 301. F ERR = 1 means that an error has occurred, and F ERR = 0.
Means that no error occurred. In this camera control process, if CLK = L is set, the main CPU of the camera 300 will be shown in FIG. 7 after a while.
The process proceeds from S23 to the external control process shown in FIG.
After performing the process of waiting for 500 μs of 50, the process proceeds to S51 and CLK =
It is determined whether it is L or not. Since CLK is set to L in the processing of S1061, it is determined to be YES in S51, and the process shifts to S52. In S52, processing of SIOS = L is performed. At the same time, in S52, a process of waiting for 500 μs is performed, and a process of setting SIOS = H is performed. On the other hand, the controller 301
In the processing for determining whether or not the time is up, S1
In step 064, a process is performed to determine whether SIOS = L.
While IOS = H, repeat the loop of S1063, S1064, SIOS
Is waiting for L to become L. SIOS is usually 125 in S52
Since it is set to L within about ms, the controller 301
Is determined to be YES in S1064, and proceeds to S1065, where CLK is
= H is set. Therefore, as shown in FIG.
K goes high a little after SIOS goes low. If SIOS does not become L even after one second elapses, it is determined that an error has occurred, and the flow shifts to S1065 ', where FERR = 1 is set. On the other hand, when no error has occurred, the camera determines YES in S53 of the external control process, and the process shifts to S54 where the SIO IN 1 process can be executed.

そして、コントローラ301はS1066に移行し、1msタイ
マーをスタートさせ、S1067、S1068に移行してタイムア
ップしたか否かの判定、SIOS=Hか否かの判定を行な
う。SIOS=HがノーのときにはS1067、S1068を繰り返
す。この間に、カメラ300の外部コントロール処理ではS
52の500μs待ってからSIOS=Hセット処理を行なう。
したがって、第14図のハに示すようにSIOSはLとなって
から500μs後にHとなる。カメラコントロール処理のS
1067、1068の実行中に、S1067においてタイムアップし
てイエスと判定されるとS1065′に移行して、F ERR=1
のセットを行なってS107に移行する。通常はS52の500μ
sでSIOS=Hにセットされるので、イエスと判定されて
S1069に移行し、500μs待つ処理を行なって、S1070の
処理に移行する。
Then, the controller 301 proceeds to S1066, starts a 1 ms timer, and proceeds to S1067, S1068 to determine whether or not the time is up, and determine whether or not SIOS = H. When SIOS = H is NO, S1067 and S1068 are repeated. During this time, S
After waiting 52, 500 μs, the SIOS = H set processing is performed.
Therefore, as shown in FIG. 14C, SIOS goes high 500 μs after it goes low. S for camera control processing
During execution of steps 1067 and 1068, if the time is up in S1067 and the result is determined to be YES, the flow shifts to S1065 ', where F ERR = 1
Is set, and the flow shifts to S107. Normally S52 500μ
Since SIOS is set to H in s, it is determined as yes.
The flow shifts to S1069, where a process of waiting for 500 μs is performed, and the flow shifts to S1070.

コントローラ301はS1070においてF OUT=1、SDATA=
S OUT1の処理を行なって、S1071に移行する。S1071で
は、第15図に示すシリアルIO処理(SIO)をコールす
る。
The controller 301 sets F OUT = 1 and SDATA = in S1070.
The process of SOUT1 is performed, and the flow shifts to S1071. In S1071, the serial IO process (SIO) shown in FIG. 15 is called.

SIO処理ではS2000においてn=8にセットし、S2001
に移行してSIOS=Hのセット処理を行なってS2002に移
行する。S2002においてはCLK=Lのセット処理を行なっ
てS2003に移行する。ここで、S2002の第1番目のCLK=
Lの処理によって第14図のニに示すようにCLKがHから
Lとなる。S2003ではフラグF OUT=1であるか否かの判
定を行なう。S2003においてF OUT=1のときはS2004に
移行し、SDATA bit(n−1)=1であるか否かを判定
する。ここで、2=8であるので、まず、bit7のデータ
がどのようになっているかが判定される。bit7のデータ
が「0」のときはS2006に移行し、bit7のデータが
「1」のときはS2005に移行する。これによって、bit7
のデータ「1」又は「0」が伝送される。コントローラ
301はその後S2007では50μs待ってS2008に移行する。S
2008ではCLK=Hのセット処理を行なった後S2009に移行
する。S2009ではF OUT=1か否かの判定を行なう。S200
9においてイエスのときはS2010に移行し、ノーのときは
S2011に移行する。S2010では50μs待つ処理を行なった
後、S2014に移行してn=n−1の処理を行なってS2015
に移行し、n=0か否かを判定する。第1回目の処理を
終了すると、n=7となるのでS2002に移行し、再び、C
LK=Lにセットされる。これによって、bit6のデータの
出力が実行される。
In SIO processing, n = 8 is set in S2000, and S2001
Then, the setting process of SIOS = H is performed, and the process shifts to S2002. In S2002, CLK = L is set, and the flow shifts to S2003. Here, the first CLK of S2002 =
Due to the processing of L, CLK changes from H to L as shown in FIG. In S2003, it is determined whether or not the flag FOUT = 1. If FOUT = 1 in S2003, the process proceeds to S2004, and it is determined whether or not SDATA bit (n-1) = 1. Here, since 2 = 8, it is first determined what the data of bit 7 looks like. When the data of bit7 is "0", the process proceeds to S2006, and when the data of bit7 is "1", the process proceeds to S2005. This allows bit7
Data “1” or “0” is transmitted. controller
At 301, the process waits for 50 μs at S2007 and then proceeds to S2008. S
In 2008, the process proceeds to S2009 after performing the setting process of CLK = H. In S2009, it is determined whether or not F OUT = 1. S200
If yes in 9, move to S2010, if no,
Move to S2011. In S2010, after performing the process of waiting for 50 μs, the process proceeds to S2014 and performs the process of n = n−1 to perform S2015.
Then, it is determined whether or not n = 0. When the first process is completed, n = 7, so the flow shifts to S2002, and again C
LK = L is set. Thereby, the output of the data of bit 6 is executed.

この処理を8回繰り返すと、S2015においてイエスと
判定されるため、これによって、コントローラ301から
カメラ300に向かって8bitのデータが転送され、コント
ローラ301はこのSIO処理を終了し、S1072に移行する。S
1072では500μs待つ処理を行なって次にS1073に移行す
る。
When this process is repeated eight times, the determination is YES in S2015, so that 8-bit data is transferred from the controller 301 to the camera 300, and the controller 301 ends the SIO process and shifts to S1072. S
In 1072, a process of waiting for 500 μs is performed, and then the flow shifts to S1073.

なお、F OUT=0のときはS2003においてノーと判定さ
れてS2004、S2005、S2006を飛び越えてS2007に移行し、
50μs待ってS2008のCLK=Hのセット処理を行なった
後、S2009に移行してF OUT=1の判定を行うのでS2010
に移行する。このS2010ではSDATA bit(n−1)=0の
処理が行われ、S2011においてSIOS=Hか否かの判定処
理が行なわれる。S2011においてイエスのときはS2012の
処理が行なわれた後S2013に移行され、ノーのときは直
接S2013に移行される。そしてS2012ではSDATA bit(n
−1)=1の処理がを行なわれる。このため、このS201
0〜S2012の処理が行なわれるとコントローラ301に1bit
のデータが取り込まれることになる。この処理をn=8
回繰り返すと、コントローラ301に8bitのデータが取り
込まれることになる。
When F OUT = 0, it is determined as No in S2003, and the process jumps to S2007 by jumping over S2004, S2005, and S2006.
After waiting for 50 μs and performing the setting process of CLK = H in S2008, the process proceeds to S2009 and the determination of F OUT = 1 is performed.
Move to In S2010, processing of SDATA bit (n-1) = 0 is performed, and in S2011, determination processing of whether SIOS = H is performed. If YES in S2011, the process proceeds to S2013 after the processing in S2012, and if NO, the process directly proceeds to S2013. In S2012, the SDATA bit (n
-1) = 1 is performed. Therefore, this S201
When the processing from 0 to S2012 is performed, 1 bit is sent to the controller 301.
Will be captured. This processing is n = 8
Repeating the operation twice causes the controller 301 to acquire 8-bit data.

S1073ではF CONT=1か否かの判定を行なう。ここで
は、カメラ300に向かってデータを出力するので、F CON
T=1であるので、S1073においてイエスであり、S1074
に移行してF OUT=1、SDATA=S OUT2のセット処理を行
なう。そして、コントローラ301はS1075の処理に移行
し、再び、シリアルIO処理を行なう。これによって、第
15図に示すSIO処理が再び実行され、データがカメラ300
に取り込まれる。そして、命令コードとデータとをカメ
ラ300に出力した後S1076に移行してSIOS=Lにセット
し、S107に移行する。S1073においてノーと判定された
ときはS1077に移行してF OUT=0にセットしS1078に移
行する。S1078においてはSIO処理を行なって、S1079に
移行する。S1079ではSIN=SDATAのセット処理を行な
う。このS1077〜1078の処理によって、カメラ300からコ
ントローラ301にデータが取り込まれる。
In S1073, it is determined whether or not F CONT = 1. Here, since data is output to the camera 300, F CON
Since T = 1, YES in S1073, and S1074
Then, set processing of F OUT = 1 and SDATA = S OUT2 is performed. Then, the controller 301 proceeds to the process of S1075, and performs the serial IO process again. This allows
15 The SIO process shown in FIG.
It is taken in. After outputting the instruction code and the data to the camera 300, the flow shifts to S1076 to set SIOS = L, and shifts to S107. If NO is determined in S1073, the flow shifts to S1077, where FOUT = 0 is set, and the flow shifts to S1078. In S1078, SIO processing is performed, and the flow shifts to S1079. In S1079, a setting process of SIN = SDATA is performed. By the processes in S1077 to S1078, data is captured from the camera 300 to the controller 301.

S107においては、光源304の光量調整を行なう。ここ
では、光源304はライトバリューLV=9にセットし、S10
8に移行する。S108では、F CONT=1、S OUT1=2OH、S
OUT2=45Hにセットする。ここで、20Hは第2表から明ら
かなようにRAM WRITEであり、45Hはアドレスを指定して
おり、これによってAdd=045Hが指定され、このAdd=04
5Hにデータddddが書込まれるもので、ここではデータdd
dd=0000であり、これはカメラ300の露出モードがスト
ロボ自動発光であることに対応している。その後、コン
トローラ301は第13図に示すカメラコントロールに移行
する(S109)。このカメラコントロール処理によって、
カメラのRAMのAdd=045Hにデータ「0000」が書込まれ
る。
In S107, the light amount of the light source 304 is adjusted. Here, the light source 304 is set to light value LV = 9, and S10
Move to 8. In S108, F CONT = 1, S OUT1 = 2OH, S
Set OUT2 to 45H. Here, as is apparent from Table 2, 20H is RAM WRITE, 45H designates an address, which specifies Add = 045H, and Add = 04H.
Data dddd is written to 5H, here data dd
dd = 0000, which corresponds to the fact that the exposure mode of the camera 300 is the automatic flash emission. Thereafter, the controller 301 shifts to the camera control shown in FIG. 13 (S109). By this camera control processing,
Data “0000” is written to Add = 045H of the RAM of the camera.

コントローラ301は次にS110に移行し、F CONT=1、S
OUT1=24H、S OUT2=4AHのセット処理を行ない、次ぎ
にS111でカメラコントロール処理を行なう。これは、Ad
d=04AHにデータとして4Hを書込むためのセット処理で
ある。これによって、カメラにISO感度情報(SV)の下
位のbit3〜bit0に対応するデータが書込まれる。S112に
おいては、F CONT=1、S OUT1=21H、S OUT2=4BHのセ
ット処理を行なう。これはAdd=04BHにデータとして「1
H」を書込むためのセット処理である。これによって、
カメラにISO感度情報(SV)の上位のbit7〜bit3に対応
するデータが書込まれる。
The controller 301 then proceeds to S110, where F CONT = 1, S
Set processing of OUT1 = 24H, SOUT2 = 4AH is performed, and then camera control processing is performed in S111. This is the Ad
This is a set process for writing 4H as data in d = 04AH. As a result, data corresponding to lower bits 3 to 0 of the ISO sensitivity information (SV) is written to the camera. In S112, set processing of F CONT = 1, S OUT1 = 21H, S OUT2 = 4BH is performed. This is "1" as data in Add = 04BH.
This is a set process for writing "H". by this,
Data corresponding to upper bits 7 to 3 of the ISO sensitivity information (SV) is written to the camera.

S114ではF CONT=1、S OUT1=1EH、S OUT2=00Hのセ
ット処理を行なう。「1EH」は「00011110」であり、露
光量テスト命令に対応する。コントローラ301はその後S
115に移行する。S115ではカメラコントロール処理を行
なう。これによって、カメラ300にレリーズ命令が入力
される。S116では像面露光量計の計測部305より露光量
を入力する。コントローラ301は、その露光量入力デー
タを検査規格と比較し、規格に合致している場合には、
ライトバリュー、ISO感度等の設定値を変更して、同様
の処理を行なう(S118)。S117でノーと判定されたとき
には、S118′において、F NG=1のセット処理を行なっ
て、他の規格に定められた条件のもとでの露光量検査を
行なう(S118)。
In S114, a setting process of F CONT = 1, S OUT1 = 1EH, S OUT2 = 00H is performed. “1EH” is “00011110”, which corresponds to the exposure test command. Controller 301 then S
Move to 115. In S115, a camera control process is performed. As a result, a release command is input to the camera 300. In S116, an exposure amount is input from the measurement unit 305 of the image plane exposure meter. The controller 301 compares the exposure amount input data with the inspection standard, and when the data conforms to the standard,
The same processing is performed by changing the set values such as the light value and the ISO sensitivity (S118). If NO is determined in S117, the setting process of FNG = 1 is performed in S118 ', and an exposure amount inspection is performed under the conditions defined in other standards (S118).

コントローラ301は規格に定められた全ての条件のも
とでの露光量検査が終了したとき、S119に移行してカメ
ラ300の電源をオフする。そして、S120に移行して、電
磁弁をオフしてプローバ装置303によりI/F回路302をカ
メラ300から離間させ、S121に移行してセット解除完了
か否かを判定し、セット解除終了後S122に移行してF NG
=1か否かの判定を行なう。F NG=0のときはS123に移
行して検査判定OKの表示を実行し、F NG=1のときはS1
24に移行して検査判定NGの表示を行なう。
When the exposure inspection under all the conditions specified in the standard is completed, the controller 301 proceeds to S119 and turns off the power of the camera 300. Then, the process proceeds to S120, the electromagnetic valve is turned off, the I / F circuit 302 is separated from the camera 300 by the prober device 303, and the process proceeds to S121 to determine whether the set release is completed. Move to F NG
= 1 is determined. If F NG = 0, proceed to S123 to execute display of inspection judgment OK, and if F NG = 1, execute S1
The process proceeds to 24 to display an inspection judgment NG.

これによって、1台のカメラ300についての露光量検
査が終了する。
Thus, the exposure inspection for one camera 300 is completed.

次に、作動検査について、第16図を参照しつつ説明す
る。
Next, the operation inspection will be described with reference to FIG.

《作動検査》 まず、S200において、STARTキーが押されたか否かを
判定する。S200において、STARTキーが押されると、カ
メラ300に電源を接続する処理を行なって(S201)、1
秒間待ってS202に移行する。S202ではF ON=1、F CONT
=1にセットする処理を行なう。ここで、F ON=1はLC
Dパネル32の点灯を意味し、F ON=0はLCDパネル32の消
灯を意味する。コントローラ301はS202の処理を行なっ
た後、S203においてAdd=FOHの処理を行った後、S204に
移行する。S204ではF ON=1か否かの判定を行なう。S2
04でイエスのときはS205に移行し、ノーのときはS206に
移行する。S205ではS OUT1=2FHの処理を行い、S206で
はS OUT1=20Hの処理を行なう。
<< Operation Check >> First, in S200, it is determined whether or not the START key has been pressed. When the START key is pressed in S200, a process for connecting the power to the camera 300 is performed (S201).
After waiting for a second, the process proceeds to S202. In S202, F ON = 1, F CONT
= 1. Here, F ON = 1 is LC
D ON means that the D panel 32 is turned on, and F ON = 0 means that the LCD panel 32 is turned off. After performing the processing of S202, the controller 301 performs the processing of Add = FOH in S203, and then proceeds to S204. In S204, it is determined whether or not F ON = 1. S2
If the answer is 04, the process proceeds to S205, and if the result is No, the process proceeds to S206. In S205, processing of SOUT1 = 2FH is performed, and in S206, processing of SOUT1 = 20H is performed.

コントローラ301は、その後S207に移行して、S OUT2
=Addの処理を行なって、カメラコントロール処理(S20
8)に移行する。この処理によって指定される番地は「1
EOH」であり、転送データはS205、S206において指定さ
れる下位4bitによって定まるものであり、カメラコント
ロール処理によってこれらのデータがカメラ300に向か
って出力される。そして、S209に移行してF ERR=1か
否かの判定処理を行なう。S209においてエラーが生じた
ときはエンド処理(S210)に移行し、エラーが生じなか
ったときはS211に移行してAdd=Add+1の処理を行な
う。
The controller 301 then proceeds to S207, where SOUT2
= Add processing and camera control processing (S20
Go to 8). The address specified by this process is "1
EOH ", and the transfer data is determined by the lower 4 bits specified in S205 and S206, and these data are output to the camera 300 by the camera control processing. Then, the flow shifts to S209, for determining whether or not F ERR = 1. If an error has occurred in S209, the process proceeds to the end process (S210), and if no error has occurred, the process proceeds to S211 to perform the process of Add = Add + 1.

S212では、S211の演算においてキャリーCYが発生した
か否かを判定する。S212においてAdd=FFHのときは、CY
=1、Add=FOH〜FEHのときはCY=0である。
In S212, it is determined whether or not a carry CY has occurred in the calculation in S211. When Add = FFH in S212, CY
= 1 and Add = FOH to FEH, CY = 0.

CY=0のときにはS207に移行してS207、208、209、21
1、212の処理を繰り返す。これを16回繰り返し、指定番
地が1 EFHまで処理をおえるとCY=1となりS212からS21
3に移行する。これによってLCDの全セグメントが点灯す
る。S213では500ms待ってF ONを反転させる処理を行な
う。したがって、F ON=1のときにはF ON=0にセット
され、F ON=0のときにはF ON=1にセットされる。そ
して、コントローラ301はS214に移行して、ENDキーが操
作されたか否かを判定する。S214でイエスの場合にはS2
10に移行し、ノーの場合にはS215に移行する。
When CY = 0, the process proceeds to S207 and S207, 208, 209, 21
Steps 1 and 212 are repeated. This is repeated 16 times, and when processing is performed until the designated address reaches 1 EFH, CY = 1 and S212 to S21
Move to 3. This causes all segments of the LCD to light up. In S213, a process of inverting F ON is performed after waiting for 500 ms. Therefore, when F ON = 1, F ON = 0 is set, and when F ON = 0, F ON = 1. Then, the controller 301 proceeds to S214 and determines whether or not the END key has been operated. S2 if yes in S214
The process proceeds to S10, and if no, the process proceeds to S215.

S215ではNEXTキーが操作されたか否かを判定する。S2
15にでノーのときには、S203に移行してLCDの全セグメ
ントの点灯又は消灯処理を繰り返すのでENDキー、NEXT
キーを操作しなければLCDの全セグメントは0.5秒間隔で
点灯、消灯を繰り返すこととなる。NCXキーが操作され
るとS215からS216に移行する。S216ではF ON=1、F CO
NT=1のセット処理を行なう。そして、コントローラ30
1はS217に移行し、F ON=1か否かの判定を行なう。F O
N=1のときはS218に移行し、S219に移行する。S218で
は赤ランプ、緑ランプの点灯を意味するS OUT1=F3Hの
処理を行ってS220の処理に移行し、S219では赤ランプ、
緑ランプの消灯を意味するS OUT1=FFHの処理を行なっ
てS220の処理に移行する。S220ではS OUT=38Hの処理を
行なう。そして、コントローラ301はS221のカメラコン
トロール処理に移行する。S OUT1の「38H」によって、
出力制御のPORT5、4OUT処理が定められ、S218のS OUT2
=F3Hによって、bit3、bit2の「00」が定められ、S219
のS OUT2=FFHによってbit3、bit2の「11」が定められ
る。そして、カメラコントロール処理によって、これら
のデータがカメラ300に転送される。
In S215, it is determined whether the NEXT key has been operated. S2
If the answer is no in step 15, the process proceeds to step S203 and the lighting or extinguishing process of all segments of the LCD is repeated.
If no key is operated, all segments of the LCD will turn on and off at 0.5 second intervals. When the NCX key is operated, the flow shifts from S215 to S216. In S216, F ON = 1, F CO
The set processing of NT = 1 is performed. And controller 30
The process proceeds to S217 to determine whether or not F ON = 1. FO
When N = 1, the process shifts to S218, and shifts to S219. In S218, the process of SOUT1 = F3H, which means the lighting of the red lamp and the green lamp, is performed, and the process proceeds to S220.
The process of S OUT1 = FFH, which means that the green lamp is turned off, is performed, and the process proceeds to S220. In S220, the processing of S OUT = 38H is performed. Then, the controller 301 proceeds to the camera control processing of S221. By "38H" of S OUT1,
PORT5 and 4OUT processing of output control is determined, and SOUT2 of S218
= F3H determines "00" of bit3 and bit2, and S219
Bit3, bit2 “11” is determined by SOUT2 = FFH. Then, these data are transferred to the camera 300 by the camera control process.

S222ではF ERR=1か否かの判定を行なう。S222でイ
エスのときはS210に移行し、ノーのときはS223に移行す
る。S223では250ms待ってF ONを反転させる処理を行
い、S224に移行する。S224ではENDキーが操作されたか
否かを判定する。S224でイエスの場合にはS225に移行
し、ノーの場合にはS210に移行する。S225ではNEXTキー
が操作されたか否かを判定する。ノーのときはS217に移
行して、S217〜S225の処理を繰り返し、これによって、
赤ランプ、緑ランプの同時点滅が2Hz毎に繰り返され
る。
In S222, it is determined whether or not F ERR = 1. If the answer is YES in S222, the process proceeds to S210, and if the result is NO, the process proceeds to S223. In S223, a process of inverting F ON is performed after waiting for 250 ms, and the flow shifts to S224. In S224, it is determined whether the END key has been operated. In the case of Yes in S224, the process proceeds to S225, and in the case of No, the process proceeds to S210. In S225, it is determined whether the NEXT key has been operated. If no, the process proceeds to S217, and the processes of S217 to S225 are repeated.
The red lamp and the green lamp blink at the same time every 2 Hz.

NEXTキーが操作されたときはイエスと判定してS226の
処理に移行する。S226ではF ON=1、F CONT=1のセッ
ト処理を行なう。コントローラ301は次にS227に移行し
てF ON=1か否かの判定を行なう。S227においてイエス
のときはS228の処理を行い、S227においてノーのときは
S229の処理を行なう。S228ではS OUT2=0BHのセット処
理を行い、S229ではS OUT2=02Hのセット処理を行な
う。
If the NEXT key has been operated, it is determined that the answer is yes, and the process proceeds to S226. In S226, set processing of F ON = 1 and F CONT = 1 is performed. Next, the controller 301 proceeds to S227 and determines whether or not F ON = 1. If YES in S227, the process of S228 is performed, and if NO in S227,
Perform the process of S229. In S228, the setting process of SOUT2 = 0BH is performed, and in S229, the setting process of SOUT2 = 0H is performed.

そして、コントローラ301はS230に移行しS OUT1=40H
のセット処理を行なった後、カメラコントロール処理に
移行する。S OUT1=40Hによって作動制御のMOVE POSが
指定され、S OUT2=0BHによってPOS=Bが指定され、S
OUT2=02HによってPOS=2が指定される。そして、この
カメラコントロール処理(S231)によって、これらのデ
ータがカメラ300に転送される。コントローラ301はS231
のカメラコントロールの処理を実行後、S232に移行す
る。S232ではF ERR=1か否かの判定を行なう。S232に
おいてイエスのときはS210に移行してEND処理を行な
う。S232においてノーのときはS233に移行して、1秒間
待ってF ONを反転させる処理を行い、S234に移行してEN
Dキーが操作されたか否かを判定する。S234でイエスの
ときはS210に移行する。S234でノーのときはS235に移行
する。S235ではNEXTキーが操作されたか否かを判定す
る。S235でノーのときはS227に移行して、S227〜235ま
での処理を繰り返す。これによって、ズームモータの正
逆転が繰り返され、ズームレンズがPOS=BのテレとPOS
=2のワイドとの間で往復される。
Then, the controller 301 proceeds to S230 and SOUT1 = 40H
After performing the setting process, the process proceeds to the camera control process. MOVE POS of operation control is specified by S OUT1 = 40H, POS = B is specified by S OUT2 = 0BH, S
POS = 2 is specified by OUT2 = 02H. Then, these data are transferred to the camera 300 by the camera control processing (S231). Controller 301 is S231
After executing the camera control processing of (1), the process proceeds to S232. In S232, it is determined whether or not F ERR = 1. If the answer is YES in S232, the flow shifts to S210 to perform END processing. If NO in S232, the process shifts to S233, waits for one second, performs a process of inverting F ON, and shifts to S234 to enable EN
It is determined whether the D key has been operated. When the answer is YES in S234, the process proceeds to S210. When the answer is NO in S234, the process proceeds to S235. In S235, it is determined whether the NEXT key has been operated. When the answer is NO in S235, the process shifts to S227, and the processes from S227 to S235 are repeated. As a result, the normal and reverse rotations of the zoom motor are repeated, and the zoom lens is moved between POS = B tele and POS.
= 2 wide.

S235でイエスのときはS236に移行する。S236では、F
ON=1、F CONT=1のセット処理を行なう。コントロー
ラ301はその後S237に移行する。S237ではF ON=1か否
かの判定を行なう。S237でF ON=1のときはS238に移行
し、F ON=0のときはS239に移行する。S238ではS OUT2
=73Hのセット処理を行なった後S240に移行し、S239で
はS OUT2=D9Hの処理を行なった後S240の処理に移行す
る。S240ではS OUT1=30Hにセットする処理を行なう。
このS OUT1=30Hによって出力制御が指定され、S OUT2
=73Hによってワインドモータの正転が指定され、S OUT
2=9DHによってワインドモータの逆転が指定される。コ
ントローラ301はS241のカメラコントロール処理に移行
し、これによってこれらのデータをカメラ300に向かっ
て転送し、S242に移行してF ERR=1か否かの判定を行
なう。S242においてイエスのときはS210に移行し、ノー
のときはS243に移行する。S243では2秒間待ってF ONを
反転させる処理を行い、S244に移行する。S244ではEND
キーが操作されたか否かを判定する。S244においてノー
のときはS237に移行して、S237〜S244の処理が繰り返さ
れる。ENDキーが操作されない場合、カメラ300への実行
命令は約2秒毎に正逆転に対応されるデータが出力され
るから、カメラ300のメインCPUは2秒毎にワインドモー
タを正逆転制御を実行する。S244において、ENDキーが
操作されたときはイエスと判定されたときは、S245に移
行してカメラ300の電源をオフして作動検査を終了す
る。
When the answer is YES in S235, the process proceeds to S236. In S236, F
Set processing of ON = 1 and F CONT = 1 is performed. After that, the controller 301 proceeds to S237. In S237, it is determined whether or not F ON = 1. If F ON = 1 in S237, the process proceeds to S238, and if F ON = 0, the process proceeds to S239. S OUT2 in S238
After performing the setting process of = 73H, the process proceeds to S240. In S239, the process of SOUT2 = D9H is performed, and then proceeds to the process of S240. In S240, a process of setting SOUT1 = 30H is performed.
Output control is specified by S OUT1 = 30H, and S OUT2
= 73H specifies the forward rotation of the wind motor and S OUT
Reverse rotation of the wind motor is specified by 2 = 9DH. The controller 301 shifts to the camera control processing of S241, thereby transferring these data toward the camera 300, and shifts to S242 to determine whether or not FERR = 1. In the case of YES in S242, the process proceeds to S210, and in the case of NO, the process proceeds to S243. In S243, a process of inverting F ON is performed after waiting for 2 seconds, and the process proceeds to S244. END in S244
It is determined whether a key has been operated. If NO in S244, the process shifts to S237, and the processes of S237 to S244 are repeated. When the END key is not operated, the execution command to the camera 300 outputs data corresponding to forward / reverse rotation about every 2 seconds, so the main CPU of the camera 300 executes forward / reverse control of the wind motor every 2 seconds. I do. If the result of the determination in S244 is that the END key has been operated, the process proceeds to S245, in which the power of the camera 300 is turned off, and the operation test ends.

(考案の効果) 本考案に係わる外部制御可能なカメラは、以上説明し
たように、外部制御が可能である。
(Effects of the Invention) The externally controllable camera according to the present invention can be externally controlled as described above.

そして、当該カメラが有する判断手段は、外部コント
ローラからの実行命令の種類を判別し、作動制御手段は
その判別手段の判別結果に応じて、外部コントローラか
ら入力された外部制御信号に基づいて制御対象の制御を
行なうものである。
Then, the determination means of the camera determines the type of the execution command from the external controller, and the operation control means determines the type of the control target based on the external control signal input from the external controller according to the determination result of the determination means. Is performed.

したがって、カメラの検査に際して、その内容の判断
については外部コントローラが行うので、大がかりな作
動テスト用の専用プログラムを予めカメラ側に搭載せず
に済み、検査に要する装置でカメラに搭載すべきものを
簡素にしながらカメラの検査の容易化を図ることができ
る。
Therefore, when the camera is inspected, the external controller determines the contents of the camera, so a dedicated program for a large-scale operation test does not need to be installed in the camera in advance. In addition, the inspection of the camera can be facilitated.

そのうえ、検査の内容については、前記のように外部
コントローラが判断するので、カメラの動作内容等の検
査内容の変更は、個々のカメラの判断手段を変更せずと
も,外部コントローラにおいてプログラム等を変更する
ことによって変更することができ、検査内容の変更も容
易となる。
In addition, the contents of the inspection are determined by the external controller as described above. Therefore, when the inspection contents such as the operation contents of the camera are changed, the program or the like is changed by the external controller without changing the determination means of each camera. The inspection can be changed, and the inspection content can be easily changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの考案のクレーム対応図である。 第2図〜第5図はこの考案の一実施例に係るカメラの外
観を示したものであり、 第2図は正面図、 第3図は平面図、 第4図は背面図、 第5図は裏蓋を開放した状態での背面図である。 第6図は上記カメラの制御系を示すブロック図である。 第7図〜第10図はカメラのメインCPUの作動を示すフロ
ーチャートであり、 第7図はメインフロー、 第8図は外部コントロールのフロー、 第9図はシリアル信号入出力のフロー、 第10図は命令コード処理のフローである。 第11図は像面露光量検査装置のブロック図、 第12図は像面露光量検査のフロー、 第13図はカメラコントロール処理のフロー、 第14図はカメラのCPUとコントローラとの間でのデータ
転送を説明するためのタイミングチャート、 第15図は第14図のデータ転送を説明するためのフロー、 第16図はカメラの作動検査を説明するためのフロー、 である。 100…メインCPU(作動制御手段、判断手段) 300…カメラ 301…コントローラ SIOS、CLK…接続端子 SWS、SWR等…機械的入力手段 210…シャッタ(制御対象) 32…LCDパネル(制御対象) 112…ズームモータ(制御対象)
FIG. 1 is a diagram corresponding to the claims of the present invention. 2 to 5 show the appearance of a camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view, FIG. 3 is a plan view, FIG. 4 is a rear view, and FIG. Is a rear view in a state where the back cover is opened. FIG. 6 is a block diagram showing a control system of the camera. 7 to 10 are flowcharts showing the operation of the main CPU of the camera. FIG. 7 is a main flow, FIG. 8 is a flow of external control, FIG. 9 is a flow of serial signal input / output, FIG. Is a flow of instruction code processing. Fig. 11 is a block diagram of an image plane exposure amount inspection apparatus, Fig. 12 is a flow of an image plane exposure amount inspection, Fig. 13 is a flow of a camera control process, and Fig. 14 is a flow chart between a camera CPU and a controller. FIG. 15 is a timing chart for explaining the data transfer, FIG. 15 is a flow for explaining the data transfer in FIG. 14, and FIG. 16 is a flow for explaining the operation check of the camera. 100: Main CPU (operation control means, judgment means) 300: Camera 301: Controller SIOS, CLK ... Connection terminal SWS, SWR, etc .... Mechanical input means 210 ... Shutter (control target) 32 ... LCD panel (control target) 112 ... Zoom motor (control target)

フロントページの続き (72)考案者 沼子 紀夫 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (72)考案者 永井 克俊 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−212923(JP,A)Continuing on the front page (72) Inventor Norio Numako 2-36-9 Maenocho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Optical Industry Co., Ltd. (72) Katsutoshi Nagai 2-36-9 Maenocho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Optical Industry Co., Ltd. (56) References JP-A-63-212923 (JP, A)

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】制御対象を制御する作動制御手段と、 カメラ本体に設けられて前記作動制御手段に制御信号を
出力する複数の機械的入力手段と、 外部コントローラが接続されて前記作動制御手段に外部
制御信号を伝達するための接続端子と、 前記制御対象を制御するのに必要な各種情報を格納する
格納手段と、 前記外部コントローラから外部制御信号の入力が検知さ
れた際に、前記機械的入力手段の入力を禁止する禁止手
段と、 前記外部コントローラから入力される外部制御信号の種
類が入力モードであるか出力モードであるかを判別する
判断手段とを有し、 前記作動制御手段は、 前記判断手段が入力モードを判別している場合には、前
記外部制御信号によって指定された前記格納手段のアド
レスに格納されている情報を、前記外部制御信号によっ
て定められた値に更新する一方、 前記判断手段が出力モードを判別している場合には、前
記外部コントローラに対し、前記外部制御信号により指
定された機械的入力手段の状態、または、前記外部制御
信号により指定された前記格納手段のアドレスに格納さ
れている前記格納手段内の情報を返信出力する様に構成
されていることを特徴とする外部制御可能なカメラ。
1. An operation control means for controlling an object to be controlled, a plurality of mechanical input means provided on a camera body for outputting a control signal to the operation control means, and an external controller connected to the operation control means A connection terminal for transmitting an external control signal, storage means for storing various information necessary for controlling the control target, and when the input of the external control signal from the external controller is detected, the mechanical Prohibiting means for prohibiting input of the input means, and determining means for determining whether the type of the external control signal input from the external controller is an input mode or an output mode, the operation control means, When the determination means has determined the input mode, the information stored at the address of the storage means specified by the external control signal is transmitted to the external control signal. While updating to the value determined by the signal, when the determination means has determined the output mode, to the external controller, the state of the mechanical input means specified by the external control signal, or, An externally controllable camera, wherein information in the storage means stored at an address of the storage means designated by an external control signal is returned and output.
JP1988108998U 1988-08-01 1988-08-19 Externally controllable camera Expired - Lifetime JP2547901Y2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108998U JP2547901Y2 (en) 1988-08-19 1988-08-19 Externally controllable camera
EP19890114224 EP0353723A3 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
DE68929308T DE68929308T2 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
DE68929345T DE68929345T2 (en) 1988-08-01 1989-08-01 electronically controlled camera
EP95109852A EP0679932B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
US07/387,980 US5030979A (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
EP95109831A EP0679931B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108998U JP2547901Y2 (en) 1988-08-19 1988-08-19 Externally controllable camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230931U JPH0230931U (en) 1990-02-27
JP2547901Y2 true JP2547901Y2 (en) 1997-09-17

Family

ID=31344853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988108998U Expired - Lifetime JP2547901Y2 (en) 1988-08-01 1988-08-19 Externally controllable camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547901Y2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603934B2 (en) * 1987-03-02 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 Camera with self-check function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230931U (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664496A (en) Camera system
EP0679932B1 (en) Electronically controlled camera
US4639112A (en) Camera system capable of interchanging its objective lens
US4748468A (en) Exposure display device
JP2547901Y2 (en) Externally controllable camera
US5099267A (en) Exposure control apparatus of camera
US5264894A (en) Camera
JP2547901Z (en)
US5253009A (en) Exposure control apparatus of camera having an auto-exposure bracket mode
US4912498A (en) Camera system capable of interchanging its objective lens
GB2155649A (en) Shutter time control
US5164758A (en) Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
US5223887A (en) Autofocus camera
GB2409532A (en) Photometry at full-aperture and stop-down positions
US4486087A (en) Method of and apparatus for altering sensitivity of photometer to different scene portions
JPH0722669Y2 (en) Camera with inspection function
USRE36252E (en) Autofocus camera
JPH0755554Y2 (en) Camera with inspection function
JPH0224105Y2 (en)
JPS63262636A (en) Camera
JP2796853B2 (en) Camera exposure control device
JPS5886641A (en) Computer
JP2767109B2 (en) Electronic control camera with macro shooting and normal shooting functions
JPH066337Y2 (en) Flash off device for automatic flash cameras
JP2787481B2 (en) Camera strobe control