JPH0722669Y2 - Camera with inspection function - Google Patents

Camera with inspection function

Info

Publication number
JPH0722669Y2
JPH0722669Y2 JP1988102115U JP10211588U JPH0722669Y2 JP H0722669 Y2 JPH0722669 Y2 JP H0722669Y2 JP 1988102115 U JP1988102115 U JP 1988102115U JP 10211588 U JP10211588 U JP 10211588U JP H0722669 Y2 JPH0722669 Y2 JP H0722669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mode
switch
camera
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988102115U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0224828U (en
Inventor
武夫 小林
靖司 田畑
紀夫 沼子
克俊 永井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1988102115U priority Critical patent/JPH0722669Y2/en
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to EP95109852A priority patent/EP0679932B1/en
Priority to EP19890114224 priority patent/EP0353723A3/en
Priority to DE68929308T priority patent/DE68929308T2/en
Priority to DE68929345T priority patent/DE68929345T2/en
Priority to US07/387,980 priority patent/US5030979A/en
Priority to EP95109831A priority patent/EP0679931B1/en
Publication of JPH0224828U publication Critical patent/JPH0224828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722669Y2 publication Critical patent/JPH0722669Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、測光装置、測距装置を有して自動露出撮
影、自動合焦撮影が可能なカメラに関するものであり、
より詳細には、各装置の測定データを容易にモニターす
ることができる検査機能を有するカメラに関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a camera having a photometric device and a distance measuring device, which is capable of automatic exposure photography and automatic focusing photography.
More specifically, the present invention relates to a camera having an inspection function capable of easily monitoring the measurement data of each device.

[従来の技術及び考案が解決しようとする課題] カメラの自動化が進むに従い、測光装置を備えて自動露
出撮影が可能とされたカメラ、あるいは測距装置を備え
て撮影レンズの自動合焦が可能とされたカメラ等が一般
化する傾向にある。
[Problems to be Solved by Conventional Techniques and Inventions] As the automation of cameras advances, a camera equipped with a photometric device for automatic exposure photography or a rangefinder device for autofocusing of a photographic lens is possible. There is a tendency for cameras and the like to be generalized.

これらのカメラにおいては、製品の性能検査の際、搭載
された測光、測距装置が正常に作動するか否かを検査す
る必要がある。
In these cameras, it is necessary to inspect whether or not the built-in photometric and distance measuring devices normally operate when the performance of the product is inspected.

従来はこの検査に当たって全製品から一部のカメラを抜
き取ってこれを分解し、実際に測光、測距を行わせて内
蔵する電子回路の信号を外部装置でモニターして検査す
るか、あるいは電子回路を外部装置でコントロールして
信号をモニターする等の手段が用いられてきた。
Conventionally, in this inspection, some cameras were pulled out from all products, disassembled, actually measured light, distance measured and monitored by external device for signal of built-in electronic circuit, or electronic circuit Means such as controlling the signal with an external device to monitor the signal have been used.

しかしながら、このような手段による場合は検査のため
に大がかりな外部装置を必要とし、しかも検査時間も多
くかかり、そのため抜取り検査となってしまい全製品の
性能を検査することができない等の問題があった。
However, in the case of such means, there is a problem that a large-scale external device is required for the inspection, and moreover, the inspection time is long, so that it becomes a sampling inspection and the performance of all products cannot be inspected. It was

[考案の目的] この考案は、上記課題に鑑みてなされてものであり、カ
メラ自身に検査機能を持たせることにより、製品検査を
容易に、しかも外部装置を用いることなく行い得るカメ
ラを提供することを目的とする。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above problems, and provides a camera in which product inspection can be easily performed without using an external device by providing the camera with an inspection function. The purpose is to

[課題を解決するための手段] 請求項1記載の考案は、外部環境によって変化する撮影
データを測定する測定手段と、フィルムパトローネに設
けられたフィルム感度情報を読み取るフィルム感度情報
入力手段と、フィルムがパトローネから引き出された状
態でセットされているか否かを検知するフィルム検知手
段と、所定の情報を外部から視認可能に表示する表示手
段と、通常の撮影動作を実行する撮影モードと前記測定
手段の動作状態を検査するための動作を実行する検査モ
ードとの何れか一方の動作を実行する制御手段と、該制
御手段にて実行させる動作モードを切り替える切替手段
とからなり、 該切替手段は、前記フィルム感度情報入力手段が所定値
であり、かつ、前記フィルム検知手段がフィルムを検知
していないことを条件に、動作モードを検査モードに切
り替えるとともに、前記制御手段は、前記検査モード時
に、少なくとも前記撮影モードにおいては実行されな
い,前記測定手段による測定値の表示動作を前記表示手
段に行わせることを特徴とする検査機能を有するカメラ
である。
[Means for Solving the Problems] The invention according to claim 1 is a measuring means for measuring photographing data which changes depending on an external environment, a film sensitivity information input means for reading film sensitivity information provided in a film cartridge, and a film. A film detecting means for detecting whether or not is set in a state where it is pulled out from the cartridge, a display means for visually displaying predetermined information from the outside, a photographing mode for executing a normal photographing operation, and the measuring means. And a switching means for switching the operation mode to be executed by the control means, and the switching means for switching the operation mode to be executed by the control means. On condition that the film sensitivity information input means is a predetermined value, and the film detection means has not detected a film, An inspection, wherein the operation mode is switched to an inspection mode, and the control means causes the display means to perform a display operation of a measured value by the measurement means which is not executed at least in the photographing mode in the inspection mode. It is a camera with functions.

[実施例] 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。第
2図から第8図はこの考案に係る検査機能を有するカメ
ラの一実施例を示したものである。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 2 to 8 show an embodiment of a camera having an inspection function according to the present invention.

まず、第2図〜第5図に従ってカメラの外観を説明す
る。
First, the external appearance of the camera will be described with reference to FIGS.

このカメラは、撮影レンズ(ズームレンズ)11とファイ
ンダー系21とが独立して設けられたいわゆるコンパクト
タイプのレンズシャッターカメラであり、前面にはスト
ロボ22、測光用CdS23、測距装置24等が設けられてい
る。なお、撮影レンズ11はカメラボディ25に固定された
固定鏡筒26内に出没自在に設けられた可動鏡筒27内に支
持されている。
This camera is a so-called compact type lens shutter camera in which a taking lens (zoom lens) 11 and a finder system 21 are independently provided, and a strobe 22, a photometric CdS 23, a distance measuring device 24, etc. are provided on the front surface. ing. The taking lens 11 is supported in a movable lens barrel 27 which is provided in a fixed lens barrel 26 fixed to the camera body 25 so as to be retractable.

可動鏡筒27は内蔵するズームモータにより第3図に破線
で示した収納位置から実線で示したマクロ位置までの間
で変位され、撮影レンズ11の焦点距離を変化させる。
The movable lens barrel 27 is displaced by the built-in zoom motor between the storage position shown by the broken line in FIG. 3 and the macro position shown by the solid line, and changes the focal length of the taking lens 11.

また、上面にはズームボタン兼用のシャッターボタン28
が設けられている。このシャッターボタン28は、全体と
して平面形状がほぼ三角形であり、前部28aが後述する
測光スイッチ及びレリーズスイッチの2段スイッチとさ
れ、後側の一端側28bはズームのテレスイッチ、他端側2
8cはズームのワイドスイッチとされている。これらの3
位置a,b,cはそれぞれ排他的に操作でき、一方を操作し
ている際には他の2つの位置は操作することができない
よう構成されている。
In addition, the shutter button 28 that also functions as a zoom button is on the top surface.
Is provided. The shutter button 28 has a substantially triangular planar shape as a whole, and a front portion 28a is a two-step switch including a photometric switch and a release switch described later, one rear side 28b is a zoom tele switch, and the other side 2
8c is a zoom wide switch. These three
The positions a, b, and c can be operated exclusively, and when operating one, the other two positions cannot be operated.

ボディの裏面には、第4図に示したようにフィルム着脱
用の裏蓋29の上方にメインスイッチ30、モードスイッチ
31、液晶ディスプレイパネル(以下、LCDパネルとい
う)32等が設けられている。メインスイッチ30は3ポジ
ションのスライドスイッチであり、後述するロックスイ
ッチ及びマクロスイッチとして機能する。
On the back side of the body, as shown in FIG. 4, a main switch 30 and a mode switch are provided above the back cover 29 for attaching and detaching the film.
A liquid crystal display panel (hereinafter referred to as an LCD panel) 32 and the like are provided. The main switch 30 is a three-position slide switch, and functions as a lock switch and a macro switch described later.

ファインダー21の側方にはストロボ関係の表示を行う赤
ランプ33と測距関係の表示を行う緑ランプ34とが設けら
れている。
On the side of the finder 21, a red lamp 33 for displaying a strobe-related item and a green lamp 34 for displaying a distance-related item are provided.

更に、裏蓋29を開放すると、第5図に示したようにフィ
ルムの有無を検知するフィルムスイッチ35がアパーチャ
ーの上方に設けられており、フィルムパトローネを装着
するパトローネ室36には、1組が2つの電極からなる4
組のDx接点Dx1,Dx2,Dx3,Dx4が設けられている。Dx1はグ
ランド接点であり、他の3本による3ビットの信号によ
り、ISO 25〜3200までを8段階のゾーンに分割して検出
しており、Dxコードを読み込むDxコード入力手段、すな
わちこの考案でいうフィルム感度情報入力手段として機
能する。各接点のON/OFFとISO感度との対応は次ページ
の表の通りである。
Further, when the back cover 29 is opened, as shown in FIG. 5, a film switch 35 for detecting the presence / absence of a film is provided above the aperture, and one set is set in the patrone chamber 36 for mounting the film patrone. 4 with two electrodes
A set of Dx contacts Dx1, Dx2, Dx3, Dx4 is provided. Dx1 is a ground contact, and it detects ISO 25 to 3200 by dividing it into eight stages of zones by a 3-bit signal from the other three, and is a Dx code input means for reading the Dx code. It functions as a so-called film sensitivity information input means. The correspondence between ON / OFF of each contact and ISO sensitivity is shown in the table on the next page.

なお、符号37はフィルムを巻き上げるためのスプール軸
である。
Reference numeral 37 is a spool shaft for winding the film.

このカメラにおいては、撮影レンズ11の焦点距離の変
化、その変化に伴う開放F値の変化、レンズが広角(ワ
イド)端にあること、望遠(テレ)端にあること、近接
撮影用のマクロ位置にあること、収納(ロック)位置に
あること等の情報を自動的に検出し、これらの情報に従
って各種の制御を行っている。
In this camera, the focal length of the taking lens 11 changes, the change of the open F value due to the change, the lens is at the wide-angle end, the telephoto end, and the macro position for close-up photography. The information such as the fact that the vehicle is in the storage position and the storage (lock) position is automatically detected, and various controls are performed according to the information.

そのため、レンズ移動用のカム筒の周面にコード板を貼
着し、ボディ側にこのコード板に摺接するブラシを複数
本設けている。これらの端子の導通関係から検出される
情報はズームコードとして出力される。
Therefore, a code plate is attached to the peripheral surface of the cam barrel for moving the lens, and a plurality of brushes that are in sliding contact with the code plate are provided on the body side. Information detected from the conduction relationship of these terminals is output as a zoom code.

次に、上述したカメラの制御系を第6図に基づいて説明
する。
Next, the control system of the camera described above will be described with reference to FIG.

この制御回路の中心となるのはメインCPU100であり、こ
れに従属する形でシャッター関係の処理を行なうサブCP
U200が4本のシリアル信号線を介して接続されている。
The central part of this control circuit is the main CPU 100, and a sub-CP that performs shutter-related processing in a form subordinate to this.
U200 is connected via four serial signal lines.

メインCPU100は、電池がカメラに収納されている限りク
ロック発振回路101のクロックに同期して常時作動して
おり、検出されるスイッチ入力、あるいはカメラの状態
に基づいてモータドライブ回路110を介してワインドモ
ータ111、ズームモータ112を制御し、LCDパネル32の表
示制御、緑、赤ランプ33,34の点灯、消灯、点滅の制
御、そしてストロボ22の充電制御を行っている。
The main CPU 100 always operates in synchronization with the clock of the clock oscillation circuit 101 as long as the battery is housed in the camera, and the winding is performed via the motor drive circuit 110 based on the detected switch input or the state of the camera. The motor 111 and the zoom motor 112 are controlled to perform display control of the LCD panel 32, control of turning on and off of the green and red lamps 33 and 34, control of blinking, and charging control of the strobe 22.

スイッチとしては、 (1) メインスイッチ30のスライドレバーをロック位
置にした際にONするロックスイッチSWL、 (2) メインスイッチ30のスライドレバーをマクロ位
置にした際にONするマクロスイッチSWM、 (3) シャッターボタン28の前部28aの一段押しでON
する測光スイッチSWS、 (4) シャッターボタン28の前部28aの二段押しでON
するレリーズスイッチSWR、 (5) シャッターボタン28の一端側28bを押すとONす
るズームのテレスイッチSWT、 (6) シャッターボタン28の他端側28cを押すとONす
るズームのワイドスイッチSWW、 (7) フィルムがパトローネから引き出された状態で
裏蓋が閉成された際にフィルムに押圧されてOFFするフ
ィルムスイッチSWFが設けられており、その他、Dx接点
からはDxコード、コード板に摺接するブラシからはズー
ムコードが入力される。
The switches include (1) a lock switch SWL that is turned on when the slide lever of the main switch 30 is in the lock position, (2) a macro switch SWM that is turned on when the slide lever of the main switch 30 is in the macro position, (3 ) It is turned on by pressing the shutter button 28 front 28a one step.
Light metering switch SWS, (4) Turn on by pressing the front part 28a of the shutter button 28 two steps
Release switch SWR, (5) Zoom tele switch SWT that turns on when one end side 28b of the shutter button 28 is pressed, (6) Wide switch SWW of zoom that turns on when the other end side 28c of the shutter button 28 is pressed, (7) ) There is a film switch SWF that is pressed by the film and turned off when the back cover is closed while the film is pulled out from the cartridge, and the brush that slides against the Dx code and the code plate from the Dx contact. Enter the zoom code from.

他方、サブCPU200は、メインCPU100から出力される作動
信号によって電源が投入されるとクロック発振回路201
のクロックに同期して作動し、メインCPU100との信号伝
達を行いつつ測光、測距、シャッター関係の処理を行
う。このサブCPU200は、シャッターブロック210と測光
用CdS23と測距装置24とバッテリーチェック回路220とを
制御し、またレリーズに同期してストロボ22のトリガパ
ルスTRGを発生する。シャッターブロックとしては、例
えば特開昭60-225122号公報に記載されるように内蔵す
るパルスモータによって焦点合わせとシャッターレリー
ズとを行うようなユニットが利用される。
On the other hand, the sub CPU 200 receives the clock oscillation circuit 201 when the power is turned on by the operation signal output from the main CPU 100.
It operates in synchronism with the clock, and performs photometry, distance measurement, and shutter-related processing while transmitting signals with the main CPU 100. The sub CPU 200 controls the shutter block 210, the photometric CdS 23, the distance measuring device 24, and the battery check circuit 220, and also generates the trigger pulse TRG of the strobe 22 in synchronization with the release. As the shutter block, for example, a unit for performing focusing and shutter release by a built-in pulse motor as described in JP-A-60-225122 is used.

また、測距装置24は被写体に向けて発光する赤外発光ダ
イオードIREDと、被写体で反射した光を受光するポジシ
ョンセンサPSDとからなる公知の構成であり、3角測距
法に基づいて被写体までの距離を測定する。
Further, the distance measuring device 24 has a known configuration including an infrared light emitting diode IRED that emits light toward a subject and a position sensor PSD that receives light reflected by the subject. To measure the distance.

次に、第7図及び第8図に示したフローチャートに従っ
て上述したメインCPU100に格納されたプログラムをカメ
ラの作動と共に説明する。なお、以下の説明はシャッタ
ー関係の処理を中心とし、他の部分については軽く触れ
る程度にとどめる。
Next, the program stored in the main CPU 100 described above will be described along with the operation of the camera according to the flowcharts shown in FIGS. 7 and 8. Note that the following description will focus on shutter-related processing, and will only touch the other parts lightly.

《MAIN》 まず、第7図のメインフローチャートから説明する。こ
のメインフローチャートはカメラの基本動作を規定する
ものであり、他の処理は種々の条件に応じてメインフロ
ーからコール、あるいは分岐されて行なわれるものであ
る。
<< MAIN >> First, the main flow chart of FIG. 7 will be described. This main flow chart defines the basic operation of the camera, and other processing is performed by calling or branching from the main flow according to various conditions.

ステップ(以下、S.とする)1において前述した各スイ
ッチの状態が入力され、メインCPU100はそれらの検知結
果をメモリに格納する。
In step (hereinafter referred to as S.) 1, the states of the switches described above are input, and the main CPU 100 stores the detection results thereof in the memory.

続いてS.2において、再度スイッチの状態が入力され
る。これはS.1においてメモリに格納したデータとの比
較を行なってスイッチの動的変化を検出するための処理
である。
Then, in S.2, the state of the switch is input again. This is a process for detecting the dynamic change of the switch by comparing with the data stored in the memory in S.1.

S.3においてはS.2で入力されたスイッチデータからロッ
クスイッチSWLの状態が判断される。ロックスイッチSWL
がONされるのはカメラを撮影に使用しない状態で保管す
る場合であり、この場合はS.4において撮影レンズがロ
ック位置にあるか否かが判断される。既にロック位置に
あればロックのフローへ処理が進められる。ロックのフ
ローは処理はロックスイッチがONの状態である場合に、
ズーム操作や測光、測距、レリーズ等の動作を禁止して
いるフローである。
In S.3, the state of the lock switch SWL is determined from the switch data input in S.2. Lock switch SWL
Is turned on when the camera is stored in a state where it is not used for shooting. In this case, it is determined in S.4 whether or not the shooting lens is in the locked position. If it is already in the lock position, the process proceeds to the lock flow. The lock flow is processed when the lock switch is in the ON state.
This is a flow for prohibiting operations such as zoom operation, photometry, distance measurement, and release.

レンズがロック位置にない場合にはS.5において撮影レ
ンズをロック位置まで収納するためのレンズ収納処理が
実行された後、ロックフローに分岐する。
If the lens is not in the lock position, a lens storing process for storing the taking lens to the lock position is executed in S.5, and then the process branches to the lock flow.

ロックスイッチSWLがOFFの場合には、以下撮影のための
準備処理が行なわれる。
When the lock switch SWL is OFF, preparation processing for photographing is performed below.

まず、S.6においてマクロスイッチSWMの状態が判断され
る。マクロスイッチSWMがONの場合には、S.7において撮
影レンズが近接距離撮影用のマクロ位置に設定されてい
るか否かが判断される。撮影レンズが既にマクロ位置に
ある場合には、そのまま後述のS.19へと処理が進められ
る。
First, in S.6, the state of the macro switch SWM is determined. When the macro switch SWM is ON, it is determined in S.7 whether or not the taking lens is set to the macro position for close-up photography. If the taking lens is already in the macro position, the process directly proceeds to S.19, which will be described later.

S.7で撮影レンズがマクロ位置に設定されていないと判
断された場合には、S.8においてレンズを繰り出すため
のレンズマクロ処理が実行された後、メインフローのス
タートへ戻る。
When it is determined in S.7 that the taking lens is not set to the macro position, lens macro processing for extending the lens is executed in S.8, and then the process returns to the start of the main flow.

S.6でマクロスイッチSWMがOFFしていると判断された場
合には、撮影レンズはズーム領域にあることが要求され
るため、まずS.9においてレンズがロック位置にあるか
否かが判断される。そしてロック位置にある場合には、
S.10においてレンズをズーム領域のワイド端まで繰り出
すレンズ進出処理が実行される。
If it is determined in S.6 that the macro switch SWM is off, the shooting lens is required to be in the zoom range, so it is first determined in S.9 whether the lens is in the lock position. To be done. And when in the locked position,
In S.10, the lens advance processing is executed to extend the lens to the wide end of the zoom area.

1いてS.11においてレンズがマクロ位置にあるか否かが
判断される。撮影レンズがマクロ位置にある場合には、
S.12においてレンズをズーム領域のテレ端まで引き戻す
レンズ後退処理が実行される。
First, in S.11, it is determined whether or not the lens is in the macro position. If the shooting lens is in the macro position,
In S.12, a lens retracting process for returning the lens to the tele end of the zoom area is executed.

当初からズーム範囲にある場合及び上記S.10、S.12の処
理によってレンズがズーム領域に設定された場合、次に
S.13においてズームワイドスイッチSWWの状態が判断さ
れる。
If it is in the zoom range from the beginning and if the lens is set to the zoom range by the processing of S.10 and S.12 above, then
The state of the zoom wide switch SWW is determined in S.13.

このスイッチSWWがONしている場合には、S.14において
撮影レンズがワイド端にあるか否かが判断される。撮影
レンズが既にワイド端にある場合には、それ以上ワイド
側へ移動できないため、S.19へと処理が進められる。ワ
イド端にない場合には、S.15においてレンズをワイド側
へ移動させるワイド処理が実行される。ワイド処理で
は、ワイドスイッチがOFFするかレンズがワイド端に達
するとレンズの場合は停止され、その後メインフローの
スタートへと戻る。
When this switch SWW is ON, it is determined in S.14 whether or not the taking lens is at the wide end. If the taking lens is already at the wide end, it cannot move further to the wide side, and the process proceeds to S.19. If it is not at the wide end, in S.15, a wide process for moving the lens to the wide side is executed. In the wide processing, when the wide switch is turned off or the lens reaches the wide end, the lens is stopped and the process returns to the start of the main flow.

S.13においてワイドスイッチSWWがOFFであると判断され
た場合には、S.16において今度はズームテレスイッチSW
Tの状態が判断される。
If it is determined in S.13 that the wide switch SWW is OFF, this time in S.16, the zoom tele switch SW
The state of T is determined.

テレスイッチSWTがONしている場合には、S.17において
レンズがテレ端にあるか否かが判断される。テレ端に位
置する場合には、前述と同様にS.19へジャンプする。
When the tele switch SWT is ON, it is determined in S.17 whether the lens is at the tele end. If it is located at the tele end, jump to S.19 as described above.

テレ端にない場合にはS.18においてレンズをテレ側へ移
動するテレ処理が実行される。テレ処理では、テレスイ
ッチSWTがOFFするかレンズがテレ端に達すると移動が停
止され、その後メインフローのスタートへと戻る。
If it is not at the tele end, tele processing is performed in S.18 to move the lens to the tele side. In the tele process, the movement is stopped when the tele switch SWT is turned off or the lens reaches the tele end, and then the process returns to the start of the main flow.

ズームスイッチが共にOFFされている場合には、S.19、
S.20において測光スイッチSWSの変化が判断され、OFFか
らONへ変化した場合にはS.20から後述の測光、測距、レ
リーズ処理を行うフローチャート「AEAF」に分岐する。
If both zoom switches are OFF, S.19,
In S.20, it is determined that the photometry switch SWS has changed, and if the photometry switch SWS has changed from OFF to ON, the process branches from S.20 to the flowchart "AEAF" for performing photometry, distance measurement, and release processing described later.

測光スイッチSWSの変化が無い場合、あるいはONからOFF
へ変化した場合には、S.21においてメモリ内のスイッチ
データがS.2において入力されたデータに書き換えら
れ、S.22において125ms処理を停止した後、ループして
S.2へと処理が進められる。
If there is no change in the metering switch SWS, or from ON to OFF
If it changes to, the switch data in the memory is rewritten in S.21 to the data input in S.2, and the loop is performed after stopping the processing for 125 ms in S.22.
Processing proceeds to S.2.

《AEAF》 第8図はメインフローのS.20から分岐して実行される測
光、測距、レリーズ処理のフロー「AEAF」を示したもの
である。
<< AEAF >> FIG. 8 shows a flow "AEAF" of photometry, distance measurement and release processing which is branched from S.20 of the main flow.

この例では、装着されたフィルムのパトローネにプリン
トされたDxコードがISO 3200を示し、しかもフィルムス
イッチがONしている状態、すなわちフィルムが引き出さ
れていない状態である場合にこれをテストモード(本願
考案でいう検査モードに相当する)と判断し、測距デー
タに基づくAFステップをLCDパネルに表示する構成とし
ている。なお、LCDパネルはテストモードにない通常時
に焦点距離、フィルム枚数等の表示がなされる。
In this example, the Dx code printed on the mounted film cartridge indicates ISO 3200, and when the film switch is ON, that is, when the film is not pulled out, this is set to the test mode (this application). It corresponds to the inspection mode referred to in the invention), and the AF step based on the distance measurement data is displayed on the LCD panel. It should be noted that the LCD panel displays the focal length, the number of films, etc. in the normal mode not in the test mode.

処理が開始されると、まず、S.100においてバッテリー
の電圧が処理の続行に十分か否かが判断される。電圧が
所定値以上であれば、S.101においてAFユニットの検出
結果に基づく測距データが入力される。測距データは、
0.5m〜無限遠を36段階に分割したAFステップに変換され
る。
When the process is started, first, in S.100, it is determined whether or not the battery voltage is sufficient to continue the process. If the voltage is equal to or higher than the predetermined value, the distance measurement data based on the detection result of the AF unit is input in S.101. Distance measurement data is
Converted into AF steps that divide 0.5 m to infinity into 36 steps.

続いて、S.102において被写体輝度を測定した測光用CdS
の出力に基づく測光データが入力される。
Next, in S.102, the photometric CdS for measuring the subject brightness was used.
The photometric data based on the output of is input.

メインCPU100は、S.103においてDx接点の導通状態から
装着されたパトローネのDxコードを読み取り、第7ペー
ジの表の対応関係でこれをフィルムのISO感度として認
識するとともにフィルム感度値Sv(アペックス表示)に
変換する。
In S.103, the main CPU 100 reads the Dx code of the mounted cartridge from the conduction state of the Dx contact, recognizes this as the ISO sensitivity of the film in the correspondence relationship in the table on page 7, and detects the film sensitivity value Sv (apex display). ).

S.104においては、測距データに対応して決定されるAF
ステップに基づいてレンズの繰り出し量を求めるLL(Le
ns Latch)演算が行われる。AFステップは測距データに
基づいて一義的に決定されるが、レンズラッチは同一の
AFステップに対しても撮影レンズが通常撮影モードにあ
るかマクロ撮影モードにあるかによって異なる値となる
ため、これらの情報を加味して決定される。
In S.104, AF determined according to the ranging data
LL (Le
ns Latch) operation is performed. The AF step is uniquely determined based on the distance measurement data, but the lens latch is the same.
The AF step also has a different value depending on whether the taking lens is in the normal photographing mode or the macro photographing mode, and thus is determined by taking these information into consideration.

S.105において、テストモードであることを示すテスト
フラグFTSTBLBを一旦クリアする。
In S.105, the test flag FTSTBLB indicating the test mode is once cleared.

S.106においては、S.103で入力されたDxコードがISO 32
00を表わすものであるか否か、すなわち全てのDx接点が
ONとなるコードであったか否かが判断される。
In S.106, the Dx code input in S.103 is ISO 32.
Whether or not it represents 00, that is, all Dx contacts
It is determined whether or not the code is ON.

S.106においてISO 3200のパトローネが装着されている
と判断された場合には、S.107においてフィルムスイッ
チSWFがOFFか否かが判断さる。そして、このスイッチが
ONすなわちフィルムが引き出されていないと判断された
場合には、S.108においてテストフラグFTSTBLBが1に設
定され、S.109においてLCDパネルの現表示データがメモ
りーにバックアップされると共に、測距データとしてAF
ステップが表示される。
When it is determined in S.106 that the ISO 3200 cartridge is attached, it is determined in S.107 whether the film switch SWF is OFF. And this switch
If it is judged to be ON, that is, if the film is not pulled out, the test flag F TSTBLB is set to 1 in S.108, the current display data of the LCD panel is backed up in memory in S.109, and the measurement is performed. AF as distance data
The steps are displayed.

テストモードとなる条件は、以上の2つであるが、ISO
3200のフィルムは、特にこの実施例で示したコンパクト
カメラのユーザー層においては実際に使用されることは
稀であること、また、使用する場合があるとしても撮影
を行うためにはフィルムを引き出す必要があり、その場
合にはテストモードに設定されないことにより、テスト
機能が撮影の妨げとなることはない。
There are two conditions for the test mode, but ISO
The 3200 film is rarely used in practice, especially in the user group of the compact camera shown in this embodiment, and even if it is used, it is necessary to pull out the film in order to shoot. In this case, the test function is not set, so that the test function does not hinder shooting.

そして、検査段階においては、ISO 3200のパトローネを
用意するのみで測光装置の作動が正常か否かをきわめて
容易に判断することができる。
At the inspection stage, it is possible to judge very easily whether or not the operation of the photometric device is normal simply by preparing an ISO 3200 cartridge.

S.110においてはシャッタースピードをコントロールす
るAEデータがバルブ露出モードに設定され、フラッシュ
マチック(FM)データはフラッシュを発光させないNFL
に設定される。バルブ露出モードは、シャッターボタン
を押している間シャッターは開放状態となり、シャッタ
ーボタンを離した時点で閉じるモードである。
In S.110, the AE data that controls the shutter speed is set to the bulb exposure mode, and the Flashmatic (FM) data does not fire the flash NFL.
Is set to. The valve exposure mode is a mode in which the shutter is open while the shutter button is pressed and is closed when the shutter button is released.

S.106においてISO 3200のパトローネが装着されていな
い、すなわちパトローネが全く装着されていないか、あ
るいはISO 3200以外のパトローネが装着されている場合
には、S.107における判断は行われずにS.111のAEFM演算
が実行される。
If the ISO 3200 patrone is not attached in S.106, that is, the patrone is not attached at all, or if the patrone other than ISO 3200 is attached, the judgment in S.107 is not made and S.107 is not performed. 111 AEFM operations are performed.

また、ISO 3200のパトローネが装着されていたとしても
フィルムが引き出された状態にある場合にもテストモー
ドとならずにAEFM処理が実行される。
Even if an ISO 3200 cartridge is attached, the AEFM process is executed without entering the test mode even when the film is pulled out.

S.111の処理は、ストロボ発光を必要としない程度に明
るい露出値であればAE演算によってシャッタースピード
及び絞り値を決定し、逆にストロボ発光が必要な露出値
であればFM演算によって絞り値を決定するものである。
The processing in S.111 determines the shutter speed and aperture value by AE calculation if the exposure value is bright enough to not require strobe emission, and conversely by FM calculation if the exposure value requires strobe emission. Is to determine.

メインCPU100は、S.112、S.113、S.114において演算さ
れたLLデータ、AEデータ、FMデータをサブCPU200へ転送
する。
The main CPU 100 transfers the LL data, AE data, and FM data calculated in S.112, S.113, and S.114 to the sub CPU 200.

S.115ではレリーズスイッチSWR、S.116では測光スイッ
チSWS、S.117ではロックスイッチSWLがONしているか否
かが判断される。そして、測光スイッチONでロックスイ
ッチOFFの状態ではレリーズスイッチがONされるまでS.1
15〜S.117のループを回り続け、レリーズスイッチがON
された際にS.120において露出スタート信号がサブCPU20
0へ出力される。
In S.115, it is determined whether or not the release switch SWR, in S.116, the photometric switch SWS, and in S.117, the lock switch SWL is ON. When the photometry switch is ON and the lock switch is OFF, S.1 until the release switch is turned ON.
Continue to rotate the loop from 15 to S.117, and release switch is ON
Exposure start signal in S.120 when sub CPU20
Output to 0.

測光スイッチがOFFされ、あるいはロックスイッチがON
された場合にはS.118においてテストフラグFTSTBLBが1
か否かが判断され、テストモードであればS.119におい
てLCDパネルの表示がAFステップからメモリーされた通
常の表示に切り換えられ、テストモードでなければS.11
9をジャンプしてメインフローへ進む。
Metering switch is off or lock switch is on
If S.118 is set, the test flag F TSTBLB is set to 1
If it is the test mode, the LCD panel display is switched from the AF step to the stored normal display in S.119, and if it is not the test mode, S.11 is displayed.
Jump 9 and go to the main flow.

測光スイッチSWSがONでロックスイッチSWLがOFFの間に
レリーズスイッチSWRがONされると、メインCPU100はS.1
20において露出スタート信号をサブCPU200出力する。サ
ブCPU200は、この信号が入力された際にLLデータに基づ
いてレンズを合焦位置まで繰り出し、AEデータに基づい
て絞り、シャッタースピードを制御し、あるいはFMデー
タに基づいて絞り及びストロボを制御し、シャッターを
開放する。
When the shutter release switch SWR is turned on while the metering switch SWS is on and the lock switch SWL is off, the main CPU 100 is set to S.1.
At 20, the exposure start signal is output to the sub CPU 200. When this signal is input, the sub CPU 200 extends the lens to the in-focus position based on the LL data, controls the aperture and shutter speed based on the AE data, or controls the aperture and strobe based on the FM data. , Release the shutter.

S.121においては、テストフラグFTSTBLBが1か否かが判
断される。このフラグが0であれば、メインCPU100はS.
122において露出エンド信号を入力し、S.123においてフ
ィルムが引き出されているか否かを判断し、引き出され
ている場合にはS.124においてフィルムを1コマ分巻き
上げるワインド処理が行われる。
In S.121, it is determined whether the test flag FTSTBLB is 1 or not. If this flag is 0, the main CPU 100 is S.
In S122, the exposure end signal is input, and in S.123, it is determined whether or not the film is drawn out. If the film is drawn out, in S.124, the winding process of winding the film by one frame is performed.

なお、このワインド処理については詳述しないが、正常
な巻き上げが終了すればメインフローへ進み、所定時間
内に巻き上げが終了しない場合には巻戻し処理が行われ
る。
Although the winding process will not be described in detail, the process proceeds to the main flow when the normal winding is completed, and the rewinding process is performed when the winding is not completed within a predetermined time.

さて、S.121においてテストフラグFTSTBLBが1である、
すなわちテストモードであると判断された場合には、測
光スイッチSWSがOFFするまでS.125の判断が繰り返して
行われる。この間シャッターは開放状態を保つ。従っ
て、裏蓋を開放してアパーチャーにスリガラス等を配置
することにより、実際の結像状態を目視することもでき
る。
Now, in S.121, the test flag F TSTBLB is 1,
That is, when it is determined that the test mode is set, the determination in S.125 is repeated until the photometric switch SWS is turned off. During this time, the shutter remains open. Therefore, by opening the back cover and arranging frosted glass or the like on the aperture, it is possible to visually check the actual image formation state.

シャッターボタンから手が離されると、S.126において
バルブ閉じ信号が出力され、S.127においてLCDパネルの
表示をメモリーにバックアップされていた情報に切り換
え、S.122へと処理が進められる。
When the hand is released from the shutter button, a valve closing signal is output in S.126, the display of the LCD panel is switched to the information backed up in the memory in S.127, and the process proceeds to S.122.

以上でこの実施例の説明を終了する。上記の例では測定
手段として測距測距のみを例にとって示したが、他にも
例えば被写体輝度を測定する測光装置のデータを表示さ
せる構成としてもよい。
This is the end of the description of this embodiment. In the above example, only the distance measuring and the distance measuring are shown as the measuring means. However, it is also possible to display the data of the photometric device for measuring the subject brightness.

[効果] 以上説明したように、請求項1記載の考案によれば、カ
メラの所要の動作によりそのカメラを検査モードに切り
換えることができ、その検査モードにおいてカメラの測
定手段による測定データが表示手段に表示されるので、
格別に外部の検査装置等を用いずとも,その表示された
測定データを視認してその適否を判断することにより検
査することができる。
[Effect] As described above, according to the invention of claim 1, the camera can be switched to the inspection mode by a required operation of the camera, and the measurement data by the measuring means of the camera is displayed in the inspection mode in the inspection mode. Will be displayed in
The inspection can be performed by visually observing the displayed measurement data and judging the suitability thereof without using an external inspection device or the like.

しかも、その所要の動作が、フィルム感度情報入力手段
が所定値であり、かつフィルム検知手段がフィルムを検
知していないことを条件としているので、カメラの有す
る検査機能がユーザーの撮影操作を妨害することもな
い。
Moreover, since the required operation is on condition that the film sensitivity information input means has a predetermined value and the film detection means does not detect the film, the inspection function of the camera interferes with the photographing operation of the user. Nothing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの考案のクレーム対応図である。 第2図〜第8図はこの考案の一実施例を示したものであ
る。 第2図〜第5図はカメラの外観を示したものであり、第
2図は正面図、第3図は平面図、第4図は背面図、第5
図は裏蓋を開放した状態での背面図である。 第6図は制御系を示すブロック図である。 第7図及び第8図はカメラの機能を示すフローチャート
であり、第7図はメインフロー、第8図は測光、測距、
レリーズ関係のフローである。 24……測距装置(測定手段) Dx1,2,3,4……Dx接点(Dxコード入力手段) SWF……フィルムスイッチ(フィルム検知手段) 32……LCDパネル(表示手段) 100……メインCPU(制御手段)
FIG. 1 is a diagram corresponding to the claims of this invention. 2 to 8 show an embodiment of the present invention. 2 to 5 show the appearance of the camera. FIG. 2 is a front view, FIG. 3 is a plan view, FIG. 4 is a rear view, and FIG.
The figure is a rear view with the case back open. FIG. 6 is a block diagram showing a control system. 7 and 8 are flowcharts showing the functions of the camera. FIG. 7 is a main flow, FIG. 8 is photometry, distance measurement,
This is a release-related flow. 24 …… Distance measuring device (measurement means) Dx1,2,3,4 …… Dx contact (Dx code input means) SWF …… Film switch (film detection means) 32 …… LCD panel (display means) 100 …… Main CPU (control means)

フロントページの続き (72)考案者 永井 克俊 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−55931(JP,A) 特開 昭55−133024(JP,A) 特開 昭62−129830(JP,A)Continuation of the front page (72) Katsutoshi Nagai 2-36-9 Maeno-cho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Kogaku Kogyo Co., Ltd. (56) Reference JP-A-56-55931 (JP, A) JP-A-55- 133024 (JP, A) JP 62-129830 (JP, A)

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】外部環境によって変化する撮影データを測
定する測定手段と、 フィルムパトローネに設けられたフィルム感度情報を読
み取るフィルム感度情報入力手段と、 フィルムがパトローネから引き出された状態でセットさ
れているか否かを検知するフィルム検知手段と、 所定の情報を外部から視認可能に表示する表示手段と、 通常の撮影動作を実行する撮影モードと前記測定手段の
動作状態を検査するための動作を実行する検査モードと
の何れか一方の動作を実行する制御手段と、 該制御手段にて実行させる動作モードを切り替える切替
手段とからなり、 該切替手段は、前記フィルム感度情報入力手段が所定値
であり、かつ、前記フィルム検知手段がフィルムを検知
していないことを条件に、動作モードを検査モードに切
り替えるとともに、前記制御手段は、前記検査モード時
に、少なくとも前記撮影モードにおいては実行されな
い,前記測定手段による測定値の表示動作を前記表示手
段に行わせることを特徴とする検査機能を有するカメ
ラ。
1. A measuring means for measuring photographing data which changes depending on the external environment, a film sensitivity information input means for reading film sensitivity information provided on a film cartridge, and whether the film is set in a state of being pulled out from the cartridge. A film detecting means for detecting whether or not there is a film, a display means for displaying predetermined information so as to be visible from the outside, a shooting mode for performing a normal shooting operation, and an operation for inspecting the operating state of the measuring means. It comprises a control means for executing one of the operations of the inspection mode and a switching means for switching the operation mode to be executed by the control means, wherein the switching means is such that the film sensitivity information input means has a predetermined value, Also, if the operation mode is switched to the inspection mode on condition that the film detection means does not detect the film, Moni, the control unit, the test mode, a camera having a test function, wherein at least not executed in the photographing mode, for display operation of the measurement by the measurement unit on the display unit.
【請求項2】前記測定手段は、被写体距離を測定する測
距手段であることを特徴とする請求項1記載の検査機能
を有するカメラ。
2. A camera having an inspection function according to claim 1, wherein said measuring means is distance measuring means for measuring a subject distance.
JP1988102115U 1988-08-01 1988-08-01 Camera with inspection function Expired - Lifetime JPH0722669Y2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102115U JPH0722669Y2 (en) 1988-08-01 1988-08-01 Camera with inspection function
EP19890114224 EP0353723A3 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
DE68929308T DE68929308T2 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
DE68929345T DE68929345T2 (en) 1988-08-01 1989-08-01 electronically controlled camera
EP95109852A EP0679932B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
US07/387,980 US5030979A (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera
EP95109831A EP0679931B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Electronically controlled camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102115U JPH0722669Y2 (en) 1988-08-01 1988-08-01 Camera with inspection function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224828U JPH0224828U (en) 1990-02-19
JPH0722669Y2 true JPH0722669Y2 (en) 1995-05-24

Family

ID=31331724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988102115U Expired - Lifetime JPH0722669Y2 (en) 1988-08-01 1988-08-01 Camera with inspection function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722669Y2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934346B2 (en) * 1990-10-20 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 Autofocus camera and adjustment method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133024A (en) * 1979-04-02 1980-10-16 Olympus Optical Co Ltd Photographing apparatus
JPS5655931A (en) * 1979-12-28 1981-05-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electric circuit control unit of camera
US4754296A (en) * 1985-11-21 1988-06-28 Polaroid Corporation Method of and apparatus for displaying alphanumeric range in camera viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224828U (en) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722669Y2 (en) Camera with inspection function
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3477382B2 (en) Single-lens reflex camera
US5223887A (en) Autofocus camera
JP2683132B2 (en) Camera self-photographing method and device
JPH0244327A (en) Still video camera
USRE36252E (en) Autofocus camera
US4908650A (en) Waterproof camera
JPH0755554Y2 (en) Camera with inspection function
JP2816693B2 (en) Electronic control camera
JP3072377B2 (en) camera
JP2615224B2 (en) Camera self-photographing method and device
JPS63262636A (en) Camera
JP2000278559A (en) Electronic camera
JP4313880B2 (en) Camera autofocus device
JP2717548B2 (en) Zoom lens lens position detector
JPH0224105Y2 (en)
JPS62119532A (en) Camera capable of setting trimming mode
JPH10260440A (en) Camera
JPH0574988B2 (en)
JP2717546B2 (en) Electric zoom device
JP2717547B2 (en) Electric zoom device
JPH0675161A (en) Automatic focusing camera
JPH0450932A (en) Motor driven zoom device
JPH11119318A (en) Camera