JP2546196B2 - Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines - Google Patents

Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines

Info

Publication number
JP2546196B2
JP2546196B2 JP6280793A JP28079394A JP2546196B2 JP 2546196 B2 JP2546196 B2 JP 2546196B2 JP 6280793 A JP6280793 A JP 6280793A JP 28079394 A JP28079394 A JP 28079394A JP 2546196 B2 JP2546196 B2 JP 2546196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
lines
character
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6280793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07251532A (en
Inventor
美菜子 石田
吉代 長瀬
昭広 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6280793A priority Critical patent/JP2546196B2/en
Publication of JPH07251532A publication Critical patent/JPH07251532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546196B2 publication Critical patent/JP2546196B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、長尺テープ状の印刷媒
体に、語句や名称などの比較的簡単な文を印刷してラベ
ルを作成するテープ印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape printer for producing a label by printing a relatively simple sentence such as a word or phrase on a long tape-shaped print medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば紙やプラスチックフィルム
製の長尺テープに、所望の文字,記号などを印刷するこ
とができるテープ印刷装置が供されてきている。このも
のは、多数個の文字キーや機能キーなどからなるキーボ
ードや液晶ディスプレイからなる表示部を備えた入力操
作部と、長尺テープを横方向(長手方向)に送りつつ印
刷ヘッドによる印刷を行う印刷部を有して構成されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, tape printers have been provided which can print desired characters, symbols, etc. on a long tape made of, for example, paper or plastic film. This is an input operation unit equipped with a keyboard consisting of a large number of character keys and function keys and a display unit consisting of a liquid crystal display, and printing with a print head while feeding a long tape in the lateral direction (longitudinal direction). It is configured to have a printing unit.

【0003】そして、使用者が表示部を見ながらキーボ
ードを操作して所望の文字データ等を入力した後、キー
ボードにより印刷動作の実行を指示すると、図8に示す
ように、長尺テープPに所望のキャラクタC(例えば
「ABCD」)が印刷され、ラベルが得られるようにな
っている。
Then, when the user operates the keyboard while looking at the display portion to input desired character data and the like and then instructs the execution of the printing operation by the keyboard, the long tape P is formed as shown in FIG. A desired character C (for example, "ABCD") is printed and a label is obtained.

【0004】而して、このようなテープ印刷装置にあっ
ては、長尺テープPに、1行だけでなく、例えば図9に
示すように、該長尺テープPの幅寸法に応じて複数行に
わたって印刷することができ、さらに、その複数行のキ
ャラクタCを1個のブロックBとして、複数個のブロッ
クBを左から順に横に並べて印刷することができるもの
が考えられている。
Thus, in such a tape printing apparatus, not only one line of the long tape P but also a plurality of long tapes P according to the width dimension of the long tape P as shown in FIG. It is considered that the characters can be printed over the lines, and the characters C of the plural lines can be regarded as one block B and the plural blocks B can be arranged side by side in order from the left.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のテ
ープ印刷装置(例えば特願平3ー91492号)は、キ
ーボードに例えば1行キー及び2行キーを備え、これら
のキーにより、使用者が、キャラクタデータを入力する
際に、1行または2行を指定し、しかも2行の際には上
段行または下段行を指定しなければならない。このた
め、入力作業に非常に手間がかかるとともに、印刷でき
る行数が限られていた。
By the way, a tape printer of this type (for example, Japanese Patent Application No. 3-91492) is equipped with, for example, a 1-line key and a 2-line key on a keyboard, and a user can use these keys. When inputting character data, one line or two lines must be specified, and when two lines are input, the upper line or the lower line must be specified. Therefore, the input work is very troublesome and the number of lines that can be printed is limited.

【0006】また、タイプライタやワードプロセッサで
は、1ページに設定した1行の文字数、行数を超えて入
力すると、自動的に改行したり、改ページするように構
成しているが、テープ印刷装置では、複数行のキャラク
タを1ブロックとして複数個のブロックを並べて印刷す
るとき、各ブロックの長さは、キャラクタ列の長さによ
って決められ、タイプライタやワードプロセッサのよう
に予め決められた1ページの大きさがない。つまりテー
プ印刷装置では、ラベルとして表示するキャラクタの性
質上、キャラクタの列を使用者の意図しないところで分
断したり、またテープ幅を超過した行を別ラベルにする
といったことができず、タイプライタやワードプロセッ
サの制御を適用することができない。
Further, in the typewriter and word processor, when the number of characters in one line set in one page is exceeded and the number of lines is exceeded, a line feed or a page break is automatically made. Then, when a plurality of blocks are arranged and printed by using a character of a plurality of lines as one block, the length of each block is determined by the length of the character string, and one page of a predetermined page is determined by a typewriter or a word processor. There is no size. In other words, in the tape printing device, due to the nature of the characters displayed as labels, it is not possible to divide the character string at a place not intended by the user, and it is not possible to separate lines that exceed the tape width into separate labels. The word processor control cannot be applied.

【0007】本発明は、任意行数からなる複数のブロッ
クを、長尺テープ状の印刷媒体の長手方向に、順次印刷
するものにおいて、ブロック形成のための入力操作を容
易にし、かつブロック内の行位置やブロックを変更した
ことを分かりやすく表示することができるようにするも
のである。
According to the present invention, a plurality of blocks each having an arbitrary number of lines are sequentially printed in the longitudinal direction of a long tape-shaped print medium, which facilitates an input operation for forming the blocks, and This makes it possible to easily display that the line position or block has been changed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のテープ印刷装置は、長尺テープ状の印刷媒
体に、文字,記号等のキャラクタを、そのテープの幅方
向に任意行数印刷するとともに、その任意行数のキャラ
クタを1個のブロックとして、複数個のブロックを前記
印刷媒体の長手方向に順に印刷することを可能としたも
のであって、前記キャラクタデータを入力するキャラク
タデータ入力手段と、前記キャラクタデータ入力手段に
より入力されたキャラクタデータを行番号とともに表示
する表示手段と、入力されたキャラクタのデータを前記
印刷媒体の長手方向に任意の長さで、かつその幅方向に
複数の行に形成するための改行データを入力するととも
に、前記表示手段での更新した行番号に対応した位置に
前記キャラクタデータ入力手段によるキャラクタデータ
の入力を可能にする改行データ入力手段と、前記任意行
数のキャラクタを、前記印刷媒体の長手方向に並ぶ前記
ブロックに区切るための改ブロックデータを入力すると
ともに、その改ブロックデータの入力により前記行番号
を初期値に戻して前記表示手段に表示させる改ブロック
データ入力手段と、前記改行データに基づいて前記キャ
ラクタを任意行長さで前記印刷媒体の幅方向に任意行数
に配置するとともに、前記改ブロックデータに基づいて
任意数のブロックを前記印刷媒体の長手方向に並べて印
刷する印刷手段を具備するところに特徴を有する。
In order to achieve the above object, a tape printing apparatus of the present invention comprises a long tape-shaped printing medium on which characters such as characters and symbols are arbitrarily arranged in the width direction of the tape. It is possible to print a number of characters and to print a plurality of blocks in order in the longitudinal direction of the print medium by using the character of an arbitrary number of lines as one block, and a character for inputting the character data. Data input means, display means for displaying the character data input by the character data input means together with line numbers, and data of the input character at any length in the longitudinal direction of the print medium and in the width direction thereof. Input the line feed data to form a plurality of lines, and place the character data at the position corresponding to the updated line number on the display means. Line feed data inputting means that enables the input of character data by the data inputting means, and block data for dividing the characters of the arbitrary number of lines into the blocks arranged in the longitudinal direction of the print medium. A modified block data input means for returning the line number to the initial value by inputting block data and displaying it on the display means, and an arbitrary line in the width direction of the print medium for the character with an arbitrary line length based on the line feed data. It is characterized in that it is provided with a printing means which is arranged in a number and is arranged to print an arbitrary number of blocks side by side in the longitudinal direction of the print medium based on the modified block data.

【0009】上記テープ印刷装置において、好ましく
は、前記改行データ入力手段は、所定行数に対応する改
行データ数まで入力可能であって、前記所定行数を超過
しても改ブロックがなされることはなく、前記表示手段
は前記所定行数までの行番号を表示可能とする。
In the above tape printer, preferably, the line feed data input means can input up to the number of line feed data corresponding to a predetermined number of lines, and a break block is made even if the number of line feed data is exceeded. Instead, the display means can display the line numbers up to the predetermined number of lines.

【0010】[0010]

【作用】上記構成において、使用者は、キャラクタデー
タ入力手段により、印刷すべきキャラクタデータを入力
し、また、改行データ入力手段により改行データを入力
して、任意の行長さで行を変えてその後のキャラクタの
印刷を次の行に移す。さらに、任意行数入力したところ
で、改ブロックデータ入力手段により改ブロックデータ
を入力し、印刷媒体の長手方向に並ぶ新しいブロックに
新しいキャラクタの入力を可能にする。
In the above structure, the user changes the line at an arbitrary line length by inputting the character data to be printed by the character data input means and inputting the line feed data by the line feed data input means. Subsequent printing of the character is moved to the next line. Further, when an arbitrary number of lines have been input, the modified block data input means inputs modified block data to enable a new character to be input to a new block arranged in the longitudinal direction of the print medium.

【0011】入力されたキャラクタのデータは、表示手
段に行番号とともに表示され、改行データが入力される
と、その行番号は順次更新される。任意行数になったと
ころで、改ブロックデータが入力されると行番号は初期
値に戻される。これにより、使用者は、入力使用とする
データの行位置を知ることができるとともに、ブロック
が変わったことも知ることができる。
The input character data is displayed together with the line number on the display means, and when the line feed data is input, the line number is sequentially updated. When the modified block data is input when the number of lines reaches an arbitrary number, the line number is returned to the initial value. As a result, the user can know the row position of the data to be used for input and also know that the block has changed.

【0012】そして、印刷手段は、印刷媒体の長手方向
に任意の長さで、幅方向に任意行数からなるブロック
を、印刷媒体の長手方向に複数個配置して、その印刷媒
体に印刷を実行する。
Then, the printing means arranges a plurality of blocks having an arbitrary length in the longitudinal direction of the print medium and an arbitrary number of rows in the width direction in the longitudinal direction of the print medium, and prints on the print medium. Run.

【0013】上記テープ印刷装置において、好ましく
は、改行データはテープ状印刷媒体に印刷可能な所定行
数に対応する個数まで入力可能であって、その所定行数
を超過しても改ブロックがなされることはない。また表
示手段は所定行数までの行番号を表示可能とする。した
がってテープ状印刷媒体印刷可能な行数を超えて入力し
たり、使用者の意図に反してキャラクタ列が途中で分断
されることがなく、表示手段にしたがって入力すること
で、使用者の所望のラベルを作成することができる。
In the above tape printing apparatus, it is preferable that the line feed data can be input up to a number corresponding to a predetermined number of lines printable on the tape-shaped print medium, and even if the predetermined number of lines is exceeded, a new block is made. There is no such thing. Further, the display means can display line numbers up to a predetermined number. Therefore, the number of lines that can be printed on the tape-shaped printing medium is not exceeded, or the character string is not divided in the middle of the line contrary to the user's intention. You can create a label.

【0014】[0014]

【実施例】以下本発明の一実施例を、図1〜図7にした
がって説明する。まず、図3〜図5に基づいて、本実施
例に係るテープ印刷装置の概略構成について述べる。図
4はテープ印刷装置の本体1を示しており、この本体1
は、大きく分けて、前側に位置する入力操作部2と、後
側に位置する印刷手段としての印刷部3から構成されて
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the tape printer according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 shows the main body 1 of the tape printer.
Is roughly divided into an input operation unit 2 located on the front side and a printing unit 3 serving as a printing unit located on the rear side.

【0015】前記入力操作部2には、キーボード4及び
表示手段すなわち液晶ディスプレイ5が設けられてい
る。このうちキーボード4には、アルファベットや数字
等の文字や各種の記号等のキャラクタを入力するための
多数個のキャラクタキー6が設けられていると共に、各
種の機能キー7が設けられている。
The input operation section 2 is provided with a keyboard 4 and display means, that is, a liquid crystal display 5. Among them, the keyboard 4 is provided with a large number of character keys 6 for inputting characters such as alphabets and numbers and various symbols and various function keys 7.

【0016】詳しく図示はしないが、この機能キー7に
は、カーソル移動キーや印刷実行キー,改行データを入
力するための改行キー,改ブロックデータを入力するた
めの改ブロックキー,前記キャラクタデータや改行デー
タあるいは改ブロックデータを削除するためのバックス
ペースキー等が含まれている。
Although not shown in detail, the function key 7 includes a cursor movement key, a print execution key, a line feed key for inputting line feed data, a block key for inputting block data, the character data, A backspace key for deleting line feed data or break block data is included.

【0017】また、前記液晶ディスプレイ5には、キー
ボード4の操作により入力されたキャラクタCや、改行
マークR,改ブロックマークSあるいは各種のメッセー
ジが表示されるようになっている。尚、本実施例では、
この液晶ディスプレイ5は2行の表示が可能とされてい
る。
On the liquid crystal display 5, the character C input by operating the keyboard 4, the line feed mark R, the break block mark S, or various messages are displayed. In this embodiment,
The liquid crystal display 5 is capable of displaying two lines.

【0018】これにて、この入力操作部2が、後述する
印刷媒体に印刷すべきキャラクタのデータを入力するた
めのキャラクタデータ入力手段、改行データを入力する
ための改行データ入力手段、改ブロックデータを入力す
るための改ブロックデータ入力手段、及び、改ブロック
データを削除してブロック間でキャラクタを接続する接
続手段として機能するようになっている。
With this, the input operation unit 2 inputs character data inputting means for inputting data of characters to be printed on a printing medium described later, line feed data inputting means for inputting line feed data, and break block data. The modified block data inputting means for inputting the modified block data and the connecting means for deleting the modified block data and connecting the characters between the blocks.

【0019】一方、前記印刷部3には、後述するテープ
カセット8が交換可能にセットされるテープカセット装
着部9が設けられている。このテープカセット装着部9
には、リボン巻取軸10及びテープ送り軸11が設けら
れ、さらに、図5にも示すように、サーマルヘッド12
が設けられていると共に、後述するローラホルダ13及
びカッター機構14(共に図5にのみ図示)が設けられ
ている。
On the other hand, the printing section 3 is provided with a tape cassette mounting section 9 on which a tape cassette 8 described later is set so as to be replaceable. This tape cassette mounting part 9
The ribbon take-up shaft 10 and the tape feed shaft 11 are provided on the magnetic head 12, and as shown in FIG.
And a roller holder 13 and a cutter mechanism 14 (both shown only in FIG. 5), which will be described later.

【0020】前記リボン巻取軸10及びテープ送り軸1
1は、パルスモータ15(図3にのみ図示)により駆動
されるようになっている。また、前記サーマルヘッド1
2は、後述する印刷媒体に印刷を行うためのもので、複
数個の発熱素子を縦方向に並設して構成されている。
The ribbon winding shaft 10 and the tape feeding shaft 1
1 is driven by a pulse motor 15 (shown only in FIG. 3). Also, the thermal head 1
Reference numeral 2 is for printing on a print medium described later, and is configured by arranging a plurality of heating elements in parallel in the vertical direction.

【0021】ここで、前記テープカセット8について詳
述する。図5は、テープカセット装着部9にテープカセ
ット8がセットされた様子を、テープカセット8の上ケ
ースを取除いた状態で示している。このテープカセット
8は、前記上ケースと下ケース16aとからなるケース
16内に、以下のような機構を組込んで構成されてい
る。
Now, the tape cassette 8 will be described in detail. FIG. 5 shows a state in which the tape cassette 8 is set in the tape cassette mounting portion 9 with the upper case of the tape cassette 8 removed. The tape cassette 8 is constructed by incorporating the following mechanism in a case 16 composed of the upper case and the lower case 16a.

【0022】即ち、ケース16は全体として矩形箱状を
なし、その前面(図5で下側の面)の左端部分に開口部
17を有している。このケース16内の図で右側上部に
位置して、印刷媒体としての例えば長尺なテープ状の透
明フィルム18が巻回されたテープスプール19が回転
自在に設けられ、図でその下方に位置して、長尺なサー
マルインクリボン20が巻回されたリボンスプール21
が回転自在に設けられている。さらに、ケース16内の
図で左側には、外面側にのみ剥離紙が付された長尺な両
面粘着テープ22が巻回された粘着テープスプール23
がやはり回転自在に設けられている。
That is, the case 16 is in the shape of a rectangular box as a whole, and has an opening 17 at the left end portion of its front surface (lower surface in FIG. 5). A tape spool 19 around which a long transparent tape-shaped film 18 as a printing medium is wound is rotatably provided at the upper right side of the case 16 in the drawing, and is located below the tape spool 19 in the drawing. And a ribbon spool 21 around which a long thermal ink ribbon 20 is wound.
Are provided rotatably. Further, on the left side in the drawing of the inside of the case 16, an adhesive tape spool 23 around which a long double-sided adhesive tape 22 having a release paper attached only on the outer surface side is wound.
Is also rotatably provided.

【0023】そして、前記粘着テープスプール23の図
で下方には、前記サーマルヘッド12が挿通される穴部
16bが形成されている。また、ケース16内の図で左
下の隅部には、圧接ローラ25が設けられている。さら
に、ケース16内のほぼ中心部分には、リボン巻取スプ
ール24が設けられている。
A hole 16b, through which the thermal head 12 is inserted, is formed below the adhesive tape spool 23 in the drawing. A pressure roller 25 is provided in the lower left corner of the case 16 in the drawing. Further, a ribbon take-up spool 24 is provided in a substantially central portion of the case 16.

【0024】このリボン巻取スプール24は、前記リボ
ン巻取軸10に連結されて回転されるようになってい
る。これにて、前記リボンスプール21から引出された
サーマルインクリボン20は、ケース16内に設けられ
た案内ローラ26,27,28等により前記サーマルヘ
ッド12部分に案内されて印刷に供された後、リボン巻
取スプール24に巻取られるようになっている。
The ribbon take-up spool 24 is connected to the ribbon take-up shaft 10 for rotation. As a result, the thermal ink ribbon 20 pulled out from the ribbon spool 21 is guided to the thermal head 12 portion by the guide rollers 26, 27, 28 and the like provided in the case 16 and is used for printing. The ribbon take-up spool 24 is wound up.

【0025】一方、前記ローラホルダ13は、上記テー
プカセット8の前面部分に位置して、右端部の軸29を
中心に図5に示すセット位置と左端部側がテープカセッ
ト8から離れるリリース位置との間で回動可能に設けら
れ、その左端部側にはケース16の開口部17に臨むプ
ラテンローラ30及びテープ送りローラ31を備えて構
成されている。
On the other hand, the roller holder 13 is located on the front surface of the tape cassette 8 and has a set position shown in FIG. 5 around the shaft 29 at the right end and a release position at which the left end is separated from the tape cassette 8. A platen roller 30 and a tape feed roller 31 which face the opening 17 of the case 16 are provided on the left end side of the platen roller 30 so as to be rotatable.

【0026】セット位置においては、前記プラテンロー
ラ30が前記サーマルヘッド12に接して前記フィルム
18及びサーマルインクリボン20を受けるようになっ
ており、また、テープ送りローラ31は、前記圧接ロー
ラ25に圧接すると共に、前記テープ送り軸11に連結
され、前記フィルム18及び両面粘着テープ22の送り
を行うようになっている。
In the set position, the platen roller 30 contacts the thermal head 12 to receive the film 18 and the thermal ink ribbon 20, and the tape feed roller 31 presses the pressure roller 25. At the same time, it is connected to the tape feed shaft 11 to feed the film 18 and the double-sided adhesive tape 22.

【0027】これにて、前記テープスプール19から引
出されたフィルム18は、案内ローラ32に掛渡された
後、前記サーマルインクリボン20と重ね合わされた状
態で、サーマルヘッド12とプラテンローラ30との間
に送られて、所定のキャラクタの印刷が行われるように
なっている。
Thus, the film 18 drawn out from the tape spool 19 is hung on the guide roller 32 and then overlapped with the thermal ink ribbon 20 so that the thermal head 12 and the platen roller 30 are joined together. It is sent in the meantime and a predetermined character is printed.

【0028】そして、この後、印刷が行われたフィルム
18は、サーマルインクリボン20とは離され、粘着テ
ープスプール23から引出された両面粘着テープ22と
重ね合わされた状態で、圧接ローラ25とテープ送りロ
ーラ31との間を通され、ケース16の開口部17の左
端部から排出される。このとき、印刷が行われたフィル
ム18の裏面に、裏面側に剥離紙が付された両面粘着テ
ープ22が貼付けられるようになっている。
After that, the printed film 18 is separated from the thermal ink ribbon 20, and is overlapped with the double-sided adhesive tape 22 pulled out from the adhesive tape spool 23. It is passed through between the feed roller 31 and the sheet and is discharged from the left end of the opening 17 of the case 16. At this time, a double-sided adhesive tape 22 having a release paper on the back side is attached to the back side of the printed film 18.

【0029】さらに、開口部17から排出された両面粘
着テープ22付のフィルム18は、テープカセット8の
左側に位置して設けられたカッター機構14により、所
定の長さで切断され、以て所定の印刷がなされたラベル
が形成されるようになっている。詳細な説明は省略する
が、このカッター機構14は、固定刃に対して接離及び
スライド移動する可動刃を有して構成され、鋏の如く、
前記フィルム18(ラベル)を両刃間に挟んだ状態で、
DCモータ33の駆動により可動刃を移動させて切断動
作を行うようになっている。
Further, the film 18 with the double-sided adhesive tape 22 discharged from the opening 17 is cut into a predetermined length by the cutter mechanism 14 provided on the left side of the tape cassette 8, and thus the predetermined length is obtained. Is printed on the label. Although detailed description is omitted, the cutter mechanism 14 is configured to have a movable blade that moves toward and away from and slides with respect to the fixed blade, and like scissors,
With the film 18 (label) sandwiched between both blades,
By driving the DC motor 33, the movable blade is moved to perform the cutting operation.

【0030】尚、図4に示すように、前記印刷部3に
は、テープカセット装着部9にセットされたテープカセ
ット8を開閉可能に覆うカバー34が設けられており、
テープカセット8の交換作業などは、このカバー34を
開放して行われるようになっている。
As shown in FIG. 4, the printing section 3 is provided with a cover 34 for opening and closing the tape cassette 8 set in the tape cassette mounting section 9.
The replacement work of the tape cassette 8 is performed by opening the cover 34.

【0031】さて、図3に示すように、本体1内には、
上記した各機構を制御するための制御装置35が設けら
れている。この制御装置35は、マイクロコンピュータ
を主体として構成され、CPU36,ROM37,RA
M38等を備えている。前記CPU36には前記キーボ
ード4が接続されていると共に、前記液晶ディスプレイ
5を駆動する液晶ディスプレイ駆動回路39,前記パル
スモータ15を駆動するパルスモータ駆動回路40,前
記DCモータ33を駆動するDCモータ駆動回路41,
前記サーマルヘッド12を駆動するサーマルヘッド駆動
回路42が、夫々接続されている。
Now, as shown in FIG.
A control device 35 for controlling the above-mentioned mechanisms is provided. The control device 35 is mainly composed of a microcomputer, and has a CPU 36, a ROM 37, and an RA.
Equipped with M38 etc. The keyboard 4 is connected to the CPU 36, and a liquid crystal display drive circuit 39 that drives the liquid crystal display 5, a pulse motor drive circuit 40 that drives the pulse motor 15, and a DC motor drive that drives the DC motor 33. Circuit 41,
A thermal head drive circuit 42 for driving the thermal head 12 is connected to each.

【0032】そして、前記ROM37には、表示用及び
印刷用のキャラクタジェネレータや、各種の制御用プロ
グラムが記憶されている。また、前記RAM38は、入
力されたキャラクタデータ等からなるテキストを記憶す
るテキストデータ記憶領域を有すると共に、印刷の際に
前記テキスト等に基づいて印刷パターンを展開するイメ
ージバッファ等を有して構成されている。
The ROM 37 stores character generators for display and printing, and various control programs. Further, the RAM 38 has a text data storage area for storing a text consisting of input character data and the like, and an image buffer for developing a print pattern based on the text or the like at the time of printing. ing.

【0033】これにて、使用者がキーボード4を操作し
て、所望のキャラクタのデータ及び改行データ並びに改
ブロックデータ等からなるテキストを入力すると、その
キャラクタCや改行マークR,改ブロックマークSが液
晶ディスプレイ5に表示されるようになる(図6参照)
と共に、作成されたテキストのデータがRAM38に記
憶される。この際、使用者が液晶ディスプレイ5を見な
がらキーボード4を操作することにより、テキストの編
集も行うことができるようになっている。
Then, when the user operates the keyboard 4 to input a text consisting of the desired character data, line feed data, new block data, etc., the character C, new line mark R, and new block mark S are displayed. It will be displayed on the liquid crystal display 5 (see FIG. 6).
At the same time, the created text data is stored in the RAM 38. At this time, the user can edit the text by operating the keyboard 4 while looking at the liquid crystal display 5.

【0034】また、この後、使用者が機能キー7を操作
して印刷実行の指令を行うことにより、前記RAM38
に記憶されたテキストのデータが、イメージバッファに
展開され、これに基づいてサーマルヘッド12が駆動さ
れると共に、パルスモータ15及びDCモータ33が駆
動され、以て、前記フィルム18にキャラクタCを印刷
してラベルを形成する印刷動作が実行されるのである。
After that, when the user operates the function key 7 to issue a print execution command, the RAM 38 is operated.
The text data stored in is stored in the image buffer, the thermal head 12 is driven on the basis of the data, and the pulse motor 15 and the DC motor 33 are driven, so that the character C is printed on the film 18. Then, the printing operation for forming the label is executed.

【0035】ここで、本実施例では、図7に示すよう
に、前記フィルム18の幅方向に、1行から最大5行ま
での複数行にわたってのキャラクタCの印刷の実行が可
能とされ、さらに、その所定行数以内のキャラクタCを
1個のブロックBとして、複数個のブロックBを、フィ
ルムの長手方向に左から順に横に並べて印刷することが
できるようになっている。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 7, it is possible to print the character C over a plurality of lines in the width direction of the film 18 from one line to a maximum of five lines. The character C within the predetermined number of lines is set as one block B, and a plurality of blocks B can be printed side by side in the longitudinal direction of the film in order from the left.

【0036】この場合、テキスト中に改行データが存在
することにより、その位置で行を変えてその後のキャラ
クタCを次の行に移した印刷が行われ、また、テキスト
中に改ブロックデータが存在することにより、その位置
をブロックBの区切りとした印刷が行われるようになっ
ている。尚、印刷にあたっては、使用者が特に指定を行
わない限り、自動的に各ブロックBにおける行数に応じ
た大きさのキャラクタCにて印刷がなされるようになっ
ている。
In this case, since the line feed data exists in the text, the line is changed at that position and the character C after that is moved to the next line for printing, and the block data exists in the text. By doing so, printing is performed with the position as a block B delimiter. When printing, unless otherwise specified by the user, printing is automatically performed with the character C having a size corresponding to the number of lines in each block B.

【0037】そして、後述するフローチャートの説明に
て明らかとなるように、制御装置35は、そのソフトウ
エア構成により、使用者がキーボード4を操作してテキ
ストから改ブロックデータを削除する際に、その改ブロ
ックデータにより区切られた前後のブロックBにおける
改行データの合計数が印刷可能な最大行数(この場合5
行)に対応する個数即ち5個以上であるときに、その改
ブロックデータが削除されることを禁止する禁止手段と
して機能するようになっている。
As will be apparent from the description of the flow chart to be described later, the control device 35 has its software configuration when the user operates the keyboard 4 to delete the modified block data from the text. The maximum number of printable lines is the total number of line feed data in the preceding and following blocks B separated by the break block data (in this case, 5
When the number is 5 or more, that is, 5 or more, it functions as a prohibition means for prohibiting deletion of the modified block data.

【0038】次に、上記構成の作用について述べる。テ
ープ印刷装置の電源が投入されると、図1及び図2のフ
ローチャートに示す手順にて処理が行われる。尚、ここ
では、図7に示すように、「A」,「B」,「C」,…
…といった文字の印刷を行う場合を具体例としてあげな
がら説明する。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the power of the tape printer is turned on, the processing is performed according to the procedure shown in the flowcharts of FIGS. Incidentally, here, as shown in FIG. 7, “A”, “B”, “C”, ...
Description will be given by giving a specific example of printing characters such as.

【0039】即ち、電源が投入されると、まず初期設定
の処理が行われ(ステップS1)、使用者によるキー入
力が可能となる(ステップS2)。ここで、使用者がキ
ーボード4のキャラクタキー6等を操作してキャラクタ
Cのデータを入力した場合には(ステップS2及びステ
ップS3にてYes)、入力されたキャラクタデータが
RAM38に記憶されると共に、液晶ディスプレイ5に
表示が行われる(ステップS4)。
That is, when the power is turned on, an initial setting process is first performed (step S1), and the user can input a key (step S2). Here, when the user operates the character keys 6 and the like of the keyboard 4 to input the data of the character C (Yes in steps S2 and S3), the input character data is stored in the RAM 38 and , Is displayed on the liquid crystal display 5 (step S4).

【0040】今、図7(a)に示すようなキャラクタC
の印刷を行いたい場合には、使用者は、まず、キャラク
タキー6により、「ABCD」のキャラクタデータを順
に入力する(ステップS2及びステップS3にてYe
s)。このとき、図6(a)に示すように、液晶ディス
プレイ5の1行目(上段)には、行数を表すための数字
「1」及びコロン「:」が表示され、これに引続いて
「ABCD」が表示される(ステップS4)。
Now, the character C as shown in FIG.
To print, the user first inputs the character data of "ABCD" in order by the character key 6 (Yes in steps S2 and S3).
s). At this time, as shown in FIG. 6A, the number “1” for indicating the number of lines and the colon “:” are displayed on the first line (upper row) of the liquid crystal display 5, and subsequently this is displayed. "ABCD" is displayed (step S4).

【0041】そして、使用者が、その位置で行を変えて
その後のキャラクタデータを次の行に移したい場合に
は、改行キーを操作して改行データを入力する(ステッ
プS2にてYes、ステップS3にてNo、ステップS
5にてYes)。すると、まず、今までの改行データの
個数のチェックがなされ(ステップS6)、改行データ
がすでに4個存在しているかが判断される(ステップS
7)。
Then, when the user wants to change the line at that position and move the subsequent character data to the next line, the line feed key is operated to input the line feed data (Yes in step S2, step No in S3, step S
Yes in 5). Then, first, the number of line feed data so far is checked (step S6), and it is determined whether four line feed data already exist (step S6).
7).

【0042】ここで、本実施例では、改行データがすで
に4個存在している場合には(ステップS7にてYe
s)、それ以上の改行データの入力が禁止されるように
なっている。即ち、改行キーの操作により5個目の改行
データを入力しようとしても、そのキー入力は受付けら
れず、ディスプレイ表示あるいはアラーム等によるエラ
ー報知がなされるようになる(ステップS8)。これに
て、データの入力時に、印刷不能な行数にわたるキャラ
クタデータが入力されてしまうことが未然に防止される
のである。
In this embodiment, if four line feed data already exist (Yes in step S7).
s), the input of further line feed data is prohibited. That is, even if an attempt is made to input the fifth line feed data by operating the line feed key, the key input is not accepted, and an error is notified by a display or an alarm (step S8). As a result, when data is input, it is possible to prevent character data over the number of unprintable lines from being input.

【0043】一方、改行データの数が4個未満であった
場合には(ステップS7にてNo)、ステップS5の改
行データが受付けられて、液晶ディスプレイ5に改行マ
ークRの表示が行われると共に、カーソルが次の行の先
頭に移行するようになる(ステップS9)。
On the other hand, if the number of line feed data is less than 4 (No in step S7), the line feed data in step S5 is accepted and the line feed mark R is displayed on the liquid crystal display 5. , The cursor moves to the beginning of the next line (step S9).

【0044】上記の例では、「ABCD」の入力後、改
行キーを操作すると(ステップS2にてYes、ステッ
プS3にてNo、ステップS5にてYes)、液晶ディ
スプレイ5には、「D」の文字の次に改行マークRが表
示され(ステップS9)、カーソルが2行目の先頭
(「2:」の次)に移行する。そこで、使用者は、ステ
ップS2に戻って「EFGH」を順に入力すると(ステ
ップS2及びステップS3にてYes)、図6(a)に
示すように、1行目に「ABCD」、2行目に「EFG
H」が表示されることになる(ステップS4)。
In the above example, when the line feed key is operated after inputting "ABCD" (Yes in step S2, No in step S3, Yes in step S5), "D" is displayed on the liquid crystal display 5. A line feed mark R is displayed next to the character (step S9), and the cursor moves to the beginning of the second line (next to "2:"). Therefore, when the user returns to step S2 and sequentially inputs “EFGH” (Yes in steps S2 and S3), as shown in FIG. 6A, “ABCD” is displayed on the first line and the second line is displayed. To "EFG
"H" will be displayed (step S4).

【0045】このような「EFGH」のキャラクタデー
タの入力後、再びステップS2にて改行データを入力す
ると(ステップS2にてYes、ステップS3にてN
o、ステップS5にてYes)、液晶ディスプレイ5は
1行分だけスクロールし(ステップS6、ステップS7
にてNo、ステップS8)、3行目(「3:」)が現わ
れるようになる。以下、同様に、3行目に「IJKL」
のキャラクタデータを入力しさらに改行データを入力す
ると、図6(b)に示すように4行目(「4:」)が現
われ、さらに、「MNOP」のキャラクタデータを入力
する。これにて、1番目のブロックBに関するデータの
入力が完了する。
After inputting such character data of "EFGH", if line feed data is input again in step S2 (Yes in step S2, N in step S3).
o, Yes in step S5), the liquid crystal display 5 scrolls by one line (steps S6 and S7).
No, step S8), and the third line (“3:”) appears. Similarly, "IJKL" on the third line
When the character data of No. is input and the line feed data is further input, the fourth line (“4:”) appears as shown in FIG. 6B, and the character data of “MNOP” is further input. This completes the input of data regarding the first block B.

【0046】そして、次に、2番目のブロックBのデー
タを入力したい場合には、使用者は、改ブロックキーを
操作して改ブロックデータを入力するようにする(ステ
ップS2にてYes、ステップS3及びステップS5に
てNo、ステップS10)。すると、図6(c)に示す
ように、液晶ディスプレイ5には、前記「P」の後に改
ブロックマークS(例えば改行マークRを反転させたも
の)が表示されると共に、新たに1行め(「1:」)の
表示が現われるようになる(ステップS11)。尚、こ
こでは、例えば行数が5行を超過したときに自動的に改
ブロックがなされるといったことはなく、改ブロックを
行うためには、改ブロックデータを入力することが必要
となっている。
Then, when the user wants to input the data of the second block B, the user operates the break block key to input the break block data (Yes in step S2, step S2). No in step S3 and step S5, step S10). Then, as shown in FIG. 6 (c), on the liquid crystal display 5, the break block mark S (for example, the line feed mark R inverted) is displayed after the "P", and a new line is newly added. The display of (“1:”) will appear (step S11). Note that, here, for example, when the number of lines exceeds 5, a break block is not automatically made, and in order to perform a break block, it is necessary to input break block data. .

【0047】これにて、2番目のブロックについてのキ
ャラクタデータの入力が可能となり、使用者は、図6
(d),(e)に示すように、「QRS」のキャラクタ
データ、改行データ、「TUV」のキャラクタデータ、
改行データ、「WXY」のキャラクタデータ、改行デー
タ、「Z」のキャラクタデータを順に入力する。
With this, it becomes possible to input the character data for the second block, and the user can input the character data shown in FIG.
As shown in (d) and (e), "QRS" character data, line feed data, "TUV" character data,
Line feed data, “WXY” character data, line feed data, and “Z” character data are input in order.

【0048】以上のように、キャラクタデータ及び改行
データ並びに改ブロックデータの入力がなされてテキス
トが作成された後、例えば削除などの編集を行わずに使
用者により印刷実行キーが操作されると(ステップS2
にてYes、ステップS3,ステップS5,ステップS
10,ステップS12にてNo)、ステップS13のそ
の他の処理において、印刷が実行される。これにより、
図7(a)に示すように、フィルム18に、「ABC
D」,「EFGH」,「IJKL」,「MNOP」,
「QRS」,「TUV」,「WXY」,「Z」というキ
ャラクタCが2ブロックにわたって各4行にて印刷され
るようになる。
As described above, after the text data is created by inputting the character data, the line feed data, and the modified block data, the print execution key is operated by the user without performing editing such as deletion ( Step S2
Yes in step S3, step S5, step S
10, No in step S12), and printing is executed in the other processes of step S13. This allows
As shown in FIG. 7A, the film 18 is provided with “ABC
D ”,“ EFGH ”,“ IJKL ”,“ MNOP ”,
The character C of "QRS", "TUV", "WXY", and "Z" is printed in four lines in two blocks.

【0049】一方、前述のように、本実施例のテープ印
刷装置は、前記キャラクタデータや改行データ,改ブロ
ックデータの、修正,加入,削除,移動,コピーといっ
たテキストの編集が可能とされている。ここで、使用者
は、液晶ディスプレイ5の表示を見ながら、カーソル移
動キーによりカーソルを動かし、さらにバックスペース
キーを操作することにより、任意のデータを削除するこ
とができる。
On the other hand, as described above, the tape printer of the present embodiment is capable of editing text such as correction, addition, deletion, movement and copying of the character data, line feed data, and block data. . Here, the user can delete arbitrary data by looking at the display on the liquid crystal display 5 and moving the cursor with the cursor movement key and further operating the backspace key.

【0050】このように、バックスペースキーが操作さ
れた場合(ステップS2にてYes、ステップS3,ス
テップS5,ステップS10にてNo、ステップS12
にてYes)には、図2に示すように、まず、ステップ
S14にて、カーソルが表示されている位置の直前にあ
るデータの削除が可能かが判断される。ここで、例えば
カーソルが液晶ディスプレイ5の先頭の位置(上記の例
では「A」の位置)にあるときには、削除が不可能であ
るため(No)、例えばアラームによりエラー報知がな
される(ステップS15)。
In this way, when the backspace key is operated (Yes in step S2, No in step S3, step S5, step S10, step S12).
If Yes), as shown in FIG. 2, first, in step S14, it is determined whether the data immediately before the position where the cursor is displayed can be deleted. Here, for example, when the cursor is at the head position of the liquid crystal display 5 (the position of "A" in the above example), since deletion is impossible (No), for example, an error is notified by an alarm (step S15). ).

【0051】また、削除が可能であるときには(ステッ
プS14にてYes)、次のステップS16にて、削除
するデータが改ブロックデータかどうかが判断される。
ここでは、削除するデータが改ブロックデータでないデ
ータ即ちキャラクタデータや改行データである場合には
(No)、そのままテキスト中からそのデータの削除が
行われ(ステップS17)、これと共に、液晶ディスプ
レイ5の表示においてもそのキャラクタCあるいは改行
マークRが削除される(ステップS18)。
If the data can be deleted (Yes in step S14), it is determined in the next step S16 whether the data to be deleted is modified block data.
Here, when the data to be deleted is data that is not modified block data, that is, character data or line feed data (No), the data is deleted from the text as it is (step S17), and together with this, the liquid crystal display 5 Also in the display, the character C or the line feed mark R is deleted (step S18).

【0052】例えば、上記の例において、テキストから
「V」のキャラクタデータ以降のデータを全て削除する
ような場合には、液晶ディスプレイ5において「Z」の
次の位置にカーソルを移動させ、ここから、バックスペ
ースキーを6回操作すると、2個の改行データ及び「W
XYZ」の4個のキャラクタデータが削除され、液晶デ
ィスプレイ5の表示は、図6(f)のようになる。尚、
この状態で、印刷を実行すると、フィルム18には図7
(b)に示すような印刷がなされる。
For example, in the above example, when deleting all the data after the character data of "V" from the text, the cursor is moved to the position next to "Z" on the liquid crystal display 5, and from here. , When the backspace key is operated 6 times, two line feed data and "W
The four character data "XYZ" are deleted, and the display on the liquid crystal display 5 becomes as shown in FIG. 6 (f). still,
When printing is performed in this state, the film 18 is printed as shown in FIG.
Printing as shown in (b) is performed.

【0053】そして、前記ステップS16にて、改ブロ
ックデータの削除が指定された場合には(Yes)、ま
ず、ステップS19にて、その改ブロックデータにより
区切られた前後のブロックBを構成するデータ中に、改
行データが合計で何個存在しているかがチェックされ、
次のステップS20にて、その合計数が5個以上かどう
かが判断される。
If deletion of the modified block data is designated in the step S16 (Yes), first, in step S19, the data forming the blocks B before and after the modified block data are divided. Inside, it is checked how many newline data exist in total,
In the next step S20, it is determined whether the total number is 5 or more.

【0054】ここで、改行データの合計数が4個以下で
ある場合には(ステップS20にてNo)、上述のキャ
ラクタデータや改行データと同様にその改ブロックデー
タの削除が行われる(ステップS17,S18)。この
場合、改ブロックデータの削除に伴って、前記2個のブ
ロックBが1個のブロックに統合される。
If the total number of line feed data is 4 or less (No in step S20), the modified block data is deleted in the same manner as the character data and line feed data described above (step S17). , S18). In this case, the two blocks B are integrated into one block as the modified block data is deleted.

【0055】これに対し、改行データの合計数が5個以
上である場合には(ステップS20にてYes)、その
改ブロックデータの削除が禁止され、そのキー入力は受
付けられず、ディスプレイ表示あるいはアラーム等によ
るエラー報知がなされるようになる(ステップS2
1)。これにて、1個のブロックBが印刷可能な最大行
数を超えてしまうことが未然に防止されるのである。
On the other hand, when the total number of line feed data is 5 or more (Yes in step S20), deletion of the modified block data is prohibited and the key input is not accepted, and the display or Error notification is made by an alarm or the like (step S2)
1). This prevents one block B from exceeding the maximum number of printable lines.

【0056】上記の例では、図6(e)までの入力がな
されて作成されたテキストの場合、改ブロックデータの
前後のブロックBは各4行で、夫々3個合計6個の改行
データが存在しているので、改ブロックデータの削除は
禁止される。これに対し、図6(f)及び図7(b)に
示すテキストの場合、1番目のブロックBには3個、2
番目のブロックBには1個の改行マークが存在し、合計
が4個であるため、「P」の後の改ブロックデータの削
除が可能とされる。
In the above example, in the case of the text created by inputting up to FIG. 6 (e), each of the blocks B before and after the modified block data has 4 lines, and each of them has a total of 6 line feed data. Since it exists, deletion of the modified block data is prohibited. On the other hand, in the case of the texts shown in FIG. 6 (f) and FIG. 7 (b), the first block B has 3 pieces, 2 pieces.
Since there is one line feed mark in the second block B and the total number is four, it is possible to delete the modified block data after “P”.

【0057】この削除を行うと、液晶ディスプレイ5に
は、図6(g)に示すように、「P」の後に「QRS」
が接続され、「TUV」が自動的に5行めに配置された
表示がなされる。また、このテキストにより印刷を行う
と、図7(c)に示すように、フィルム18には5行1
ブロックでの印刷が行われるようになるのである。
When this deletion is performed, the liquid crystal display 5 shows "QRS" after "P" as shown in FIG. 6 (g).
Is connected and "TUV" is automatically displayed on the fifth line. Also, when printing is performed using this text, as shown in FIG.
Printing will be performed in blocks.

【0058】このように本実施例によれば、改ブロック
データの前後のブロックBを構成するデータ中に、印刷
可能な行数である5個以上の改行データが存在している
ときには、その改ブロックデータの削除を禁止するよう
にしたので、従来のような改ブロックデータの削除を自
由に行うことができるものと異なり、テキストの編集時
に、1個のブロックBが印刷可能な最大行数を超えてし
まうことが未然に防止され、ひいては、印刷実行時にエ
ラーが発生することなく、必ず所定行数以内の印刷が行
われるようになる。
As described above, according to the present embodiment, when there are five or more line feed data, which is the number of printable lines, in the data forming the block B before and after the modified block data, the modified data is modified. Since the block data deletion is prohibited, the maximum number of lines that can be printed by one block B when editing text is different from the conventional block data deletion that can be freely performed. It is prevented that the number of lines exceeds the limit, and as a result, printing is performed within a predetermined number of lines without causing an error at the time of printing.

【0059】この結果、使用者がエラーの発生位置をい
ちいち捜して修正するといった面倒なことをしなくて済
むようになり、従来に比べて使い勝手を十分に向上させ
得るものである。また、特に本実施例では、1個のブロ
ックBに5個以上の改行データを入力することも禁止し
ているから、印刷不能な行数にわたるキャラクタデータ
の入力を未然に防止できるといった効果も得ることがで
きるものである。
As a result, it becomes unnecessary for the user to search for and correct the error occurrence position one by one, and the usability can be sufficiently improved as compared with the prior art. Further, particularly in the present embodiment, the input of five or more line feed data to one block B is also prohibited, so that the input of character data over the number of unprintable lines can be prevented in advance. Is something that can be done.

【0060】尚、上記実施例では透明フィルム18に印
刷を行う場合を例としたが、印刷媒体としては、テープ
状の紙であっても良く、また、必ずしも裏面に両面粘着
テープ22を貼付ける構成としなくとも良いなど、本発
明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る
ことが可能である。
In the above embodiment, the case where printing is performed on the transparent film 18 is taken as an example, but the printing medium may be a tape-shaped paper, and the double-sided adhesive tape 22 is not necessarily stuck on the back surface. The present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention such as not having a configuration.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上のように、本発明のテープ印刷装置
は、任意行数からなるブロックを、テープ印刷媒体の長
手方向に複数個順次印刷するものにおいて、改行データ
により任意の行長さで行を変えてその後のキャラクタの
入力を次の行に移し、さらに、任意行数入力したところ
で、改ブロックデータにより印刷媒体の長手方向に並ぶ
新しいブロックに新しいキャラクタの入力を可能にする
から、ブロックを形成するための入力操作を容易に行な
うことができる。また、入力されたキャラクタのデータ
は、表示手段に行番号とともに表示され、改行データが
入力されると、その行番号は順次更新される。任意行数
になったところで、改ブロックデータが入力されると行
番号は初期値に戻されるので、入力しようとするデータ
の行位置を知ることができるとともに、ブロックが変わ
ったことも知ることができ、使用者の使い勝手を良好と
することができるという優れた実用的効果を奏する。
As described above, the tape printing apparatus of the present invention sequentially prints a plurality of blocks each having an arbitrary number of lines in the longitudinal direction of the tape printing medium. Change the line and move the input of the character after that to the next line, and after inputting an arbitrary number of lines, the new block data enables the input of a new character in a new block arranged in the longitudinal direction of the print medium. It is possible to easily perform the input operation for forming the. Further, the input character data is displayed on the display means together with the line number, and when the line feed data is input, the line number is sequentially updated. When the new block data is input when the number of lines reaches an arbitrary number, the line number is returned to the initial value, so you can know the line position of the data to be input and also know that the block has changed. Therefore, there is an excellent practical effect that the usability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す処理手順のフローチャ
ート(その1)
FIG. 1 is a flowchart (part 1) of a processing procedure showing an embodiment of the present invention.

【図2】処理手順のフローチャート(その2)FIG. 2 is a flowchart of a processing procedure (No. 2)

【図3】電気的構成を概略的に示すブロック図FIG. 3 is a block diagram schematically showing an electrical configuration.

【図4】テープカセットを取外して示す全体の平面図FIG. 4 is an overall plan view showing a tape cassette removed.

【図5】テープカセット部分を示す拡大平面図FIG. 5 is an enlarged plan view showing a tape cassette portion.

【図6】液晶ディスプレイの表示の一例を示す平面図FIG. 6 is a plan view showing an example of display on a liquid crystal display.

【図7】フィルムの印刷例を示す図FIG. 7 is a diagram showing an example of printing a film.

【図8】従来例を示す印刷例を示す図FIG. 8 is a diagram showing a printing example showing a conventional example.

【図9】異なる印刷例を示す図FIG. 9 is a diagram showing different printing examples.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

図面中、1はテープ印刷装置本体、2は入力操作部、3
は印刷部、4はキーボード、5は液晶ディスプレイ、8
はテープカセット、9はテープカセット装着部、12は
サーマルヘッド、14はカッター機構、16はケース、
18は透明フィルム(印刷媒体)、20はサーマルイン
クリボン、22は両面粘着テープ、25は圧接ローラ、
30はプラテンローラ、31はテープ送りローラ、35
は制御装置、36はCPU、37はROM、38はRA
M、Bはブロック、Cはキャラクタ、Rは改行マーク、
Sは改ブロックマークを示す。
In the drawing, 1 is a tape printer main body, 2 is an input operation unit, 3
Is a printing unit, 4 is a keyboard, 5 is a liquid crystal display, 8
Is a tape cassette, 9 is a tape cassette mounting portion, 12 is a thermal head, 14 is a cutter mechanism, 16 is a case,
18 is a transparent film (print medium), 20 is a thermal ink ribbon, 22 is a double-sided adhesive tape, 25 is a pressure roller,
30 is a platen roller, 31 is a tape feed roller, and 35
Is a controller, 36 is a CPU, 37 is a ROM, 38 is an RA
M and B are blocks, C is a character, R is a line feed mark,
S indicates a break block mark.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 長尺テープ状の印刷媒体に、文字,記号
等のキャラクタをそのテープの幅方向に任意行数印刷す
るとともに、その任意行数のキャラクタを1個のブロッ
クとして、複数個のブロックを前記印刷媒体の長手方向
に順に印刷することを可能としたものであって、 前記キャラクタデータを入力するキャラクタデータ入力
手段と、 前記キャラクタデータ入力手段により入力されたキャラ
クタデータを行番号とともに表示する表示手段と、 入力されたキャラクタのデータを前記印刷媒体の長手方
向に任意の長さで、かつその幅方向に複数の行に形成す
るための改行データを入力するとともに、前記表示手段
での更新した行番号に対応した位置に前記キャラクタデ
ータ入力手段によるキャラクタデータの入力を可能にす
る改行データ入力手段と、 前記任意行数のキャラクタを、前記印刷媒体の長手方向
に並ぶ前記ブロックに区切るための改ブロックデータを
入力するとともに、その改ブロックデータの入力により
前記行番号を初期値に戻して前記表示手段に表示させる
改ブロックデータ入力手段と、 前記改行データに基づいて前記キャラクタを任意行長さ
で前記印刷媒体の幅方向に任意行数に配置するととも
に、前記改ブロックデータに基づいて任意数のブロック
を前記印刷媒体の長手方向に並べて印刷する印刷手段を
具備することを特徴とするテープ印刷装置。
1. A long tape-shaped print medium is printed with characters such as characters and symbols in an arbitrary number of lines in the width direction of the tape, and the characters of the arbitrary number of lines are treated as one block to form a plurality of characters. It is possible to sequentially print blocks in the longitudinal direction of the print medium, and character data input means for inputting the character data, and character data input by the character data input means are displayed together with line numbers. Display means for inputting, and line feed data for forming the input character data into a plurality of lines in an arbitrary length in the longitudinal direction of the print medium and in the width direction thereof, and at the same time, in the display means. A line feed data inputting device that enables the character data inputting means to input the character data at the position corresponding to the updated line number. A column, and inputting the modified block data for partitioning the characters of the arbitrary number of lines into the blocks arranged in the longitudinal direction of the print medium, and by inputting the modified block data, the line number is returned to the initial value and the A modified block data input means to be displayed on the display means, the characters are arranged in an arbitrary line length in the width direction of the print medium based on the line feed data, and an arbitrary number of characters are arranged based on the modified block data. A tape printing apparatus comprising: a printing unit configured to print the blocks of FIG. 1 side by side in the longitudinal direction of the print medium.
【請求項2】 請求項1において、 前記改行データ入力手段は、所定行数に対応する改行デ
ータ数まで入力可能であって、前記所定行数を超過して
も改ブロックがなされることはなく、前記表示手段は前
記所定行数までの行番号を表示可能であることを特徴と
するテープ印刷装置。
2. The line feed data input means according to claim 1, wherein the line feed data input means can input up to the line feed data number corresponding to a predetermined number of lines, and even if the predetermined line number is exceeded, a break block is not made. The tape printing apparatus is characterized in that the display means can display line numbers up to the predetermined number of lines.
JP6280793A 1994-11-15 1994-11-15 Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines Expired - Fee Related JP2546196B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280793A JP2546196B2 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280793A JP2546196B2 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358988A Division JP2556232B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Tape printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251532A JPH07251532A (en) 1995-10-03
JP2546196B2 true JP2546196B2 (en) 1996-10-23

Family

ID=17630047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280793A Expired - Fee Related JP2546196B2 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546196B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581340B2 (en) * 2001-09-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 Tape printing apparatus and data input processing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764875A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Fujitsu Ltd Print format control system of printer
JPS57161786A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fujitsu Ltd Display system
JPS5892077A (en) * 1981-11-25 1983-06-01 オムロン株式会社 Ticket printing system
JPS6026234A (en) * 1983-07-23 1985-02-09 Hazama Gumi Ltd Floor type fan coil unit
JPS60207951A (en) * 1984-04-02 1985-10-19 Brother Ind Ltd Electronic typewriter
US4625275A (en) * 1984-04-03 1986-11-25 Republic Money Orders, Inc. Apparatus for dispensing money orders
JPS6233659A (en) * 1985-08-07 1987-02-13 Canon Inc Recording device
JPS6335431A (en) * 1986-07-29 1988-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of preform for optical fiber
JPH01152070A (en) * 1987-12-10 1989-06-14 Brother Ind Ltd Printer capable of changing printing position
JP2556232B2 (en) * 1991-12-26 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 Tape printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07251532A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212039B2 (en) Tape printer
JP3911726B2 (en) Tape printer
JPH05177876A (en) Tape printer
JP2556232B2 (en) Tape printer
JP3660127B2 (en) Printed image creation method and apparatus, and printing apparatus including the apparatus
JP2768192B2 (en) Tape printer
JP6852490B2 (en) Print data generator, print data generator, program and print device
JP2000301797A (en) Tape printing apparatus and method
JP2546196B2 (en) Tape printing device capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines
JP2556231B2 (en) Tape printer
JP2004291534A (en) Tape printing device and program
JP3045022B2 (en) Tape printing device capable of printing multiple blocks
JP3094812B2 (en) Tape printer that can print multiple lines
JP4582736B2 (en) Printing device
JP2006315414A (en) Tape printing device
JP3713904B2 (en) Printing device
JP2560958B2 (en) Tape printer
JP3050344B2 (en) Printing device
JP4534502B2 (en) Tape printer
JPH07276746A (en) Tape printing apparatus
JP2556232C (en)
JPH07214860A (en) Document processing equipment
JP2556231C (en)
JPH05197716A (en) Document processor
JPH06199002A (en) Tape printing machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees