JP2023066222A - Information processing system, information processing device, information processing method and program - Google Patents

Information processing system, information processing device, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023066222A
JP2023066222A JP2021176819A JP2021176819A JP2023066222A JP 2023066222 A JP2023066222 A JP 2023066222A JP 2021176819 A JP2021176819 A JP 2021176819A JP 2021176819 A JP2021176819 A JP 2021176819A JP 2023066222 A JP2023066222 A JP 2023066222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
unexecuted
information processing
tasks
rescheduling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176819A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
望 白石
Nozomi Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021176819A priority Critical patent/JP2023066222A/en
Publication of JP2023066222A publication Critical patent/JP2023066222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing system that re-schedules a task not carried out by a user.SOLUTION: An information processing system that includes a device and an information processing device which receives registration of a task relating to the device includes: schedule information storing means for storing schedule information in which the task is registered; present time obtaining means for obtaining a present time; and re-scheduling means for re-scheduling, when there is a task not carried out yet, the task that is not carried out yet on the basis of the present time obtained by the present time obtaining means.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, an information processing method, and a program.

画像形成装置等の機器ではモータやクラッチなどが機械的な動作を行って色材で印刷を行うため、清掃や部品交換など各種のメンテナンスが必要になる場合がある。例えば大型の画像形成装置(商用プリンタなど)の場合、様々なメンテナンス作業が行われる。メンテナンス作業としてはユーザー等が画像形成装置に対して手作業で行うものもあるし、管理者が端末装置等から画像形成装置の設定値を変更するもの等もある。 2. Description of the Related Art In devices such as image forming apparatuses, motors, clutches, and the like perform mechanical operations to print with color materials, and therefore various types of maintenance such as cleaning and parts replacement may be required. For example, in the case of a large image forming apparatus (such as a commercial printer), various maintenance operations are performed. As maintenance work, a user or the like manually performs maintenance work on the image forming apparatus, or a manager changes the setting values of the image forming apparatus from a terminal device or the like.

PC(Personal Computer)が表示するWebブラウザを管理者が操作して、画像形成装置の設定を行う仕組みが考案されている(例えば特許文献1参照。)。管理者は画像形成装置を直接、操作しなくても設定を変更できる。 A scheme has been devised in which an administrator operates a Web browser displayed by a PC (Personal Computer) to set up an image forming apparatus (see, for example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-100003). The administrator can change the settings without directly operating the image forming apparatus.

しかしながら、従来の技術は、ユーザーがスケジュール通りにタスクを実施しなかった場合、ユーザーが手動でタスクのスケジュールを登録し直す必要があるという問題があった。ユーザーが手動でタスクのスケジュールを登録し直さないと、ユーザーがタスクを実施し忘れるおそれがある。 However, the conventional technology has a problem that if the user does not perform the task according to the schedule, the user needs to manually re-register the task schedule. Unless the user manually reschedules the task, the user may forget to perform the task.

本発明は、上記課題に鑑み、ユーザーが実施しなかったタスクを再スケジューリングする情報処理システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information processing system that reschedules a task that a user did not perform.

上記課題に鑑み、本発明は、機器と、前記機器に関するタスクの登録を受け付ける情報処理装置とを有する情報処理システムであって、前記タスクが登録されたスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶手段と、現在時刻を取得する現在時刻取得手段と、前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、前記未実施のタスクを、再スケジューリングする再スケジュール手段と、を有することを特徴とする。 In view of the above problems, the present invention provides an information processing system having a device and an information processing apparatus that receives registration of a task related to the device, schedule information storage means for storing schedule information in which the task is registered; Current time obtaining means for obtaining the current time, and rescheduling for rescheduling the unexecuted task if there is an unexecuted task that has not yet been executed based on the current time obtained by the current time obtaining means. and means.

ユーザーが実施しなかったタスクを再スケジューリングする情報処理システムを提供することができる。 An information handling system can be provided that reschedules tasks that were not performed by the user.

タスクの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a task. 情報処理システムが表示するタスクのスケジュールの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a task schedule displayed by the information processing system; タスクの再スケジューリングを説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining task rescheduling; 情報処理システムのシステム構成例を説明する図である。It is a figure explaining the system configuration example of an information processing system. DFEのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of DFE. 画像形成装置の概略構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus; FIG. DFEが有する機能のうち、汎用的に使用される機能を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating functions that are used for general purposes among the functions that the DFE has; DFEが有する機能のうち、再スケジューリングに関する機能を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing functions related to rescheduling among functions possessed by the DFE; 勤務時間記憶手段に記憶されている勤務時間情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the working-hours information memorize|stored in the working-hours memory|storage means. 端末装置が表示する勤務終了時刻設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the work end time setting screen which a terminal device displays. タスク情報記憶手段に記憶されているタスク情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the task information memorize|stored in a task information storage means. スケジュール情報記憶手段に記憶されているスケジュール情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schedule information memorize|stored in the schedule information storage means. ユーザーからの操作に応じて、DFEが勤務時間情報を登録する手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flow chart for explaining a procedure or operation for a DFE to register working hours information in response to an operation from a user; DFEが日付の変更に伴って、未実施のタスクを再スケジューリングする手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flowchart illustrating the procedure or operation of rescheduling an unexecuted task by a DFE when a date is changed; DFEが勤務時間の終了に伴って、未実施のタスクを再スケジューリングする手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flowchart diagram illustrating a procedure or operation of rescheduling an unexecuted task by a DFE at the end of working hours; 未実施のタスクの推定所要時間よりも長い空き時間のうち、最も早く到来する空き時間に再スケジューリングする方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of rescheduling to the earliest available free time that is longer than the estimated required time of an unexecuted task. 数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクの順番を考慮せずに、最も早く到来する空き時間に再スケジューリングする方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of rescheduling to the earliest available free time without considering the order of the unperformed tasks when there are a number of unperformed tasks. 複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクの順番を考慮して、最も早く到来する空き時間に再スケジューリングする方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of rescheduling to the earliest available free time in consideration of the order of the unexecuted tasks when there are a plurality of unexecuted tasks. 複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクをまとめて翌日の勤務開始時刻後の最初に再スケジューリングする方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of rescheduling the unexecuted tasks collectively at the start of work on the next day when there are a plurality of unexecuted tasks. 複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクをまとめて翌日の空き時間に再スケジューリングする方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of rescheduling the unexecuted tasks collectively during the next day's free time when there are a plurality of unexecuted tasks. スケジュール設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a schedule setting screen. スケジュール表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a schedule display screen.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う情報処理方法について説明する。 An information processing system and an information processing method performed by the information processing system will be described below as an example of a mode for carrying out the present invention.

<概略>
本実施形態では、各種メンテナンス作業を「タスク」として、管理者がスケジュールに登録することができる。タスクには設定変更のメンテナンスも含まれており、管理者はタスクのスケジュールを登録する画面から、画像形成装置の設定変更を行うタスクを登録することができる。
<Overview>
In this embodiment, the administrator can register various maintenance work as a "task" in the schedule. The task includes maintenance for changing settings, and the administrator can register a task for changing the settings of the image forming apparatus from the screen for registering the task schedule.

図1はタスクの一例を示す図である。上記のように本実施形態では種々のメンテナンス作業に対応させたタスクを管理者が後述するDFE(Digital Front End)に登録する。画像形成装置では種々のメンテナンス作業が生じるが、図1のメンテナンス作業は「Head Cap Cleaning」である。管理しやすい粒度において1つのメンテナンス作業が、1つのタスク51として扱われる。したがって、ユーザーが手作業で行う1つのメンテナンス作業が複数のタスクに分割されてもよい。 FIG. 1 is a diagram showing an example of tasks. As described above, in this embodiment, the administrator registers tasks corresponding to various maintenance tasks in a DFE (Digital Front End), which will be described later. Various maintenance work occurs in the image forming apparatus, and the maintenance work in FIG. 1 is "Head Cap Cleaning". One maintenance work is treated as one task 51 at a manageable granularity. Therefore, one maintenance task manually performed by the user may be divided into a plurality of tasks.

また、タスク51は1つ以上のタスク部品52を有する。タスク部品52はタスクを実現するために細分化されたより細かなメンテナンス作業である。「Head Cap Cleaning」というタスク51は以下のタスク部品52を有している。
1.Move to maintenance Md retreat position(30 seconds)
2.Remove the maintenance dome exterior cover(3 minutes)
3.Pull out the head array(2 minutes)
4.Clean the cap(30 seconds × 22 pieces)
5.Push back the head array
6.Remount the maintenance dome exterior cover(3 minutes)
7.Move to maintenance Md retreat position(30 seconds)
8.Cleaning competed
1つのタスクが含むタスク部品の数は任意である。このようなタスクを管理者がスケジュールに登録する。
Also, the task 51 has one or more task components 52 . A task component 52 is a finer maintenance work subdivided to accomplish a task. A task 51 called “Head Cap Cleaning” has the following task components 52 .
1. Move to maintenance Md retreat position (30 seconds)
2. Remove the maintenance dome exterior cover (3 minutes)
3. Pull out the head array (2 minutes)
4. Clean the cap (30 seconds × 22 pieces)
5. Push back the head array
6. Remount the maintenance dome exterior cover (3 minutes)
7. Move to maintenance Md retreat position (30 seconds)
8. Cleaning competed
The number of task components included in one task is arbitrary. Such tasks are registered in the schedule by the administrator.

図2は、本実施形態の情報処理システムが表示するタスクのスケジュールの一例である。図2では、横軸が日付53、縦軸が時間54になっている。管理者は図1のようなタスクを日付と開始時刻を指定してスケジュールに登録できる。 FIG. 2 is an example of a task schedule displayed by the information processing system of this embodiment. In FIG. 2, the horizontal axis is the date 53 and the vertical axis is the time 54 . The administrator can register the task as shown in Fig. 1 in the schedule by specifying the date and start time.

管理者が登録されたタスクを実行する場合、現在時刻に基づいてタスクをDFEが端末装置に表示する。例えば、DFEは月、週、日等の表示形式に応じて、登録されているタスクを表示する。図2の表示形式は週表示である。タスクを実行する一般ユーザー(管理者がタスクを実行してもよい)はスケジュールからタスクを選択してタスクが有するタスク部品を表示する。タスク部品はこのタスク部品に対応するメンテナンスに必要な画面(設定変更などの画面を含む)を表示するので、一般ユーザーはメンテナンスに必要な画面を選択して表示させる必要がない。 When the administrator executes the registered task, the DFE displays the task on the terminal device based on the current time. For example, the DFE displays registered tasks according to display formats such as month, week, and day. The display format in FIG. 2 is a weekly display. A general user who executes a task (or an administrator may execute the task) selects the task from the schedule and displays the task parts of the task. Since the task component displays the screens (including screens for changing settings, etc.) required for maintenance corresponding to this task component, general users do not need to select and display the screens required for maintenance.

しかし、ユーザーがスケジュール通りにメンテナンスを実施ない場合がある。この場合、ユーザーが手動でメンテナンスのスケジュールを登録し直さないと、メンテナンスを実施し忘れるおそれがある。 However, users may not perform maintenance on schedule. In this case, unless the user manually re-registers the maintenance schedule, there is a risk of forgetting to perform the maintenance.

そこで、図3に示すように、本実施形態の情報処理システムは、現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、未実施のタスクを、再スケジューリングする。例えば、情報処理システムは、日付が変わった際、又は、勤務時間が終了した際、未実施だったタスクを自動的に空き時間にスケジュール登録し直す。図3は、タスクの再スケジューリングを説明する図である。図3(a)では、7月3日に3つのタスク701~703が登録されているが、3つめのタスク703が未実施のまま日付が変更するか、又は、勤務時間が終了した。そこで、情報処理システムは未実施のタスクの再スケジューリングを行う。図3(b)に示すように、情報処理システムは、タスク703の推定所要時間から未実施のタスクを実施できる空き時間704を決定し、この空き時間704に未実施のタスクを再スケジューリングする。 Therefore, as shown in FIG. 3, the information processing system of the present embodiment reschedules the unexecuted task if there is an unexecuted task that has not yet been executed based on the current time. For example, the information processing system automatically reschedules the unexecuted task to the free time when the date changes or when the working hours end. FIG. 3 is a diagram for explaining task rescheduling. In FIG. 3A, three tasks 701 to 703 are registered on July 3rd, but the date has changed while the third task 703 has not been performed, or the working hours have ended. Therefore, the information processing system reschedules the unexecuted tasks. As shown in FIG. 3B, the information processing system determines a free time 704 during which the unexecuted task can be executed from the estimated required time of the task 703, and reschedules the unexecuted task during this free time 704. FIG.

このように、本実施形態の情報処理システムは、日付が変わった際、又は、勤務時間が終了した際に未実施だったタスクを自動的に直近の空き時間にスケジュール登録し直すことで、ユーザーによるメンテナンスの実施のし忘れを防ぐことができる。 In this way, the information processing system of the present embodiment automatically reschedules the unexecuted tasks when the date changes or when the working hours end, at the most recent free time, so that the user can It is possible to prevent forgetting to perform maintenance due to

<用語について>
メンテナンスとは、機械や構造物の維持、管理、保守、又は、これらに必要な作業である。
<Terms>
Maintenance is the maintenance, management, and maintenance of machines and structures, or work necessary for these.

タスクとは、任務や仕事という意味である。本実施形態では情報処理装置に登録される各種の調整やメンテナンスをタスクと称している。 A task means an assignment or work. In this embodiment, various adjustments and maintenances registered in the information processing apparatus are called tasks.

スケジュールとは、「予定」や「日程」という意味であり、スケジュール情報とはスケジュールが日時に沿って設定された情報をいう。スケジュール情報は通常、カレンダーの日にちと時刻に対応づけて登録される。 "Schedule" means "plan" or "schedule", and "schedule information" means information in which the schedule is set according to the date and time. Schedule information is usually registered in association with calendar dates and times.

未実施とは、いまだに実施していないことをいう。未実施かどうかの判断のタイミングは任意でよい。 “Not implemented” means that it has not yet been implemented. The timing of determining whether or not it has not been implemented may be arbitrary.

再スケジューリングとは、一度スケジューリングを行った結果を部分的に修正することをいう。 Rescheduling refers to partially correcting the result of scheduling once.

<システム構成例>
図4は、本実施形態の情報処理システム100のシステム構成例を説明する図である。情報処理システム100は、図4(a)に示す端末装置101、図4(b)に示すDFE102、及び、図4(c)に示す画像形成装置103を有している。サーバ装置104については後述する。
<System configuration example>
FIG. 4 is a diagram illustrating a system configuration example of the information processing system 100 of this embodiment. The information processing system 100 has a terminal device 101 shown in FIG. 4(a), a DFE 102 shown in FIG. 4(b), and an image forming apparatus 103 shown in FIG. 4(c). The server device 104 will be described later.

端末装置101とDFE102はネットワークNを介して通信可能である。ネットワークは例えば画像形成装置103が配置されている施設内のLANを含み、DFE102がインターネット上に配置されている場合は更にインターネットを含む。DFE102と画像形成装置103は専用線で1対1に接続される場合もあるし、ネットワークを介して接続される場合もある。また、DFE102と画像形成装置103は一体でもよいし、着脱可能でもよい。 Terminal device 101 and DFE 102 can communicate via network N. FIG. The network includes, for example, a LAN in the facility where the image forming apparatus 103 is arranged, and further includes the Internet when the DFE 102 is arranged on the Internet. The DFE 102 and the image forming apparatus 103 may be connected one-to-one via a dedicated line, or may be connected via a network. Also, the DFE 102 and the image forming apparatus 103 may be integrated or detachable.

端末装置101ではWebブラウザが動作している。DFE102が備えるサーバにWebブラウザがアクセスして、タスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行のそれぞれの入力操作画面を表示する。端末装置101は、入力画面に対するタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行などの操作を管理者から受け付け、これらをDFE102に要求する。 A web browser is running on the terminal device 101 . A Web browser accesses the server provided in the DFE 102 and displays input operation screens for task creation, schedule registration, and task execution. The terminal device 101 receives operations such as task creation, schedule registration, and task execution on the input screen from the administrator, and requests these to the DFE 102 .

なお、管理者はDFE102にログインするため、ユーザーIDとパスワードを端末装置101に入力する。端末装置101はユーザーIDとパスワードをDFE102に送信するので、DFE102による認証が成功すると、一般ユーザーか管理者か特定される。一般ユーザーか管理者に応じて表示される画面や入力可能な項目が異なってよい。なお、管理者の認証は認証サーバが行ってもよい。 Note that the administrator inputs the user ID and password into the terminal device 101 in order to log in to the DFE 102 . Since the terminal device 101 transmits the user ID and password to the DFE 102, if the authentication by the DFE 102 succeeds, the user is identified as a general user or an administrator. The screen displayed and the items that can be entered may differ depending on whether the user is a general user or an administrator. Note that the administrator authentication may be performed by the authentication server.

認証が成功し、管理者がログインした場合、タスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行へのアクセス権が与えられ、一般ユーザーの場合、タスク実行へのアクセス権が与えられる。 If the authentication succeeds and the administrator logs in, he/she is given access rights to task creation, schedule registration, and task execution, and general users are given access rights to task execution.

端末装置101は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC(サングラス型、腕時計型など)などである。ただし、通信機能を有しWebブラウザ又はDFE102に専用のアプリケーションソフトウェアが動作すればよい。例えば、カーナビ、ゲーム機、テレビ受像器なども端末装置101となりうる。 The terminal device 101 is, for example, a PC (Personal Computer), a smart phone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a wearable PC (sunglass type, wristwatch type, etc.). However, it suffices that the DFE 102 has a communication function and dedicated application software operates on the Web browser or the DFE 102 . For example, the terminal device 101 can be a car navigation system, a game machine, a television receiver, or the like.

なお、画像形成装置103でもWebブラウザが動作する場合、管理者は画像形成装置を操作してDFE102にタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行を要求できる。 If the image forming apparatus 103 also operates a Web browser, the administrator can operate the image forming apparatus to request the DFE 102 to create a task, register a schedule, and execute the task.

また、DFE102が自機のディスプレイに入力操作画面を表示し、キーボードからタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行の処理を受け付けることも可能である。この場合、情報処理システム100に端末装置101は不要になる。 It is also possible for the DFE 102 to display an input operation screen on the display of its own device and accept processing for task creation, schedule registration, and task execution from the keyboard. In this case, the information processing system 100 does not require the terminal device 101 .

DFE102は、本来、画像形成装置103が実行する印刷ジョブの受け付け、画像処理(RIP:Raster Image Processer)、実行中の進捗管理、異常監視などを行う情報処理装置である。本実施形態では、DFE102は、更に、メンテナンスに関する処理を受け付け、画像形成装置103に要求する。DFE102は端末装置101からタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行の処理を受け付ける。すなわち、DFE102は、画像形成装置103を操作するユーザインタフェース(入力操作画面)を管理者に提供する。DFE102は1台以上の情報処理装置を有している。 The DFE 102 is essentially an information processing apparatus that receives a print job executed by the image forming apparatus 103, performs image processing (RIP: Raster Image Processor), manages progress during execution, monitors anomalies, and the like. In the present embodiment, the DFE 102 also receives maintenance-related processing and requests the image forming apparatus 103 to do so. The DFE 102 receives task creation, schedule registration, and task execution processing from the terminal device 101 . That is, the DFE 102 provides the administrator with a user interface (input operation screen) for operating the image forming apparatus 103 . The DFE 102 has one or more information processing devices.

DFE102はWebブラウザが表示する画面の画面情報を生成する。画面情報は、HTML、XML、スクリプト言語、及びCSS(cascading style sheet)等で記述されたプログラムであり、主にHTMLによりWebページの構造が特定され、スクリプト言語によりWebページの動作が規定され、CSSによりWebページのスタイルが特定される。また、クライアント側の画面情報とサーバ側のアプリやデータベースが連携して実現するアプリをWebアプリという。本実施形態でも、端末装置101とDFE102が協働してWebアプリを実行する。 The DFE 102 generates screen information for the screen displayed by the web browser. The screen information is a program described in HTML, XML, script language, CSS (cascading style sheet), etc. Mainly, the structure of the web page is specified by HTML, and the operation of the web page is specified by the script language. CSS specifies the style of a web page. Also, an application realized by linking screen information on the client side with an application or database on the server side is called a Web application. Also in this embodiment, the terminal device 101 and the DFE 102 cooperate to execute the Web application.

DFE102は、端末装置101又は画像形成装置103からの要求に応じて、タスクやタスクのスケジュールのデータベースへの登録処理、及び、画像形成装置に対するタスク実行処理(機器設定の変更、操作の要求等)を行う。 In response to a request from the terminal apparatus 101 or the image forming apparatus 103, the DFE 102 performs processing for registering tasks and task schedules in a database, and task execution processing for the image forming apparatus (change of device settings, request for operation, etc.). I do.

画像形成装置103はDFE102より受け付けた要求に応じて、印刷ジョブを実行する。また、本実施形態では、画像形成装置103は、メンテナンス作業を受け、例えば、タスクに応じて自機の機器設定の変更を行ったり、指定された操作を実行したりする。 The image forming apparatus 103 executes a print job according to the request received from the DFE 102 . Further, in the present embodiment, the image forming apparatus 103 undergoes maintenance work, for example, changes its device settings according to tasks, and executes designated operations.

画像形成装置103は、画像を用紙に印刷する機能を有している。画像を形成する方式にはレーザプリンタ、又は、インクジェットプリンタ等がある。また、画像形成装置103は複合機(マルチファンクションプリンタ)、又は、MFP(Multi-function Peripheral/Product/Printer)の機能を有していてもよい。画像形成装置103は、プリンタ、印刷装置などと呼ばれていてもよい。 The image forming apparatus 103 has a function of printing an image on paper. Methods for forming images include laser printers, ink jet printers, and the like. Also, the image forming apparatus 103 may have the function of a multifunction machine (multi-function printer) or MFP (Multi-function Peripheral/Product/Printer). The image forming apparatus 103 may be called a printer, a printing device, or the like.

また、本実施形態の画像形成装置103は、いわゆる商用プリンタでもよい。商用プリンタは、社員等が社内的に使用する印刷物を印刷する機器ではなく、印刷物が商品となる商用印刷用の機器である。商用印刷では、画像形成装置103は、一般の企業や団体の事業活動に使われる印刷物を出力する。例えば、チラシ、パンフレット、ポスター、カタログ、会社案内、マニュアルなどを出力する場合がある。オフィス用の画像形成装置と商用の画像形成装置は、主に、印刷速度、画質、対応する用紙の種類・サイズなどが異なっている。 Also, the image forming apparatus 103 of this embodiment may be a so-called commercial printer. A commercial printer is not a device for printing printed matter for internal use by an employee or the like, but a device for commercial printing in which the printed matter is a product. In commercial printing, the image forming apparatus 103 outputs printed materials used for business activities of general companies and organizations. For example, flyers, pamphlets, posters, catalogs, company guides, manuals, etc. may be output. Office image forming apparatuses and commercial image forming apparatuses differ mainly in printing speed, image quality, compatible paper types and sizes, and the like.

また、本実施形態は、画像形成装置103以外の機器にも適用できる。画像形成装置103は、例えば、PJ(Projector:プロジェクター)、電子黒板、テレビ会議端末、デジタルサイネージ、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ゲーム機、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。 Also, the present embodiment can be applied to equipment other than the image forming apparatus 103 . The image forming apparatus 103 is, for example, a PJ (Projector: projector), an electronic blackboard, a video conference terminal, a digital signage, a HUD (Head Up Display) device, an industrial machine, an imaging device, a sound collector, a medical device, a network home appliance, a game. machine, wearable PC, desktop PC, or the like.

図4の説明では、DFE102がメンテナンスに関する処理(Webアプリ)を受け持つと説明した。しかし、メンテナンスに関する処理はサーバ装置104であれば受け持つことができ、例えば、図4(d)に示す独立のサーバ装置104がメンテナンスに関する処理を行ってもよい。図4(d)の場合、サーバ装置104は画像形成装置103と通信して、タスクに応じて設定の変更を行ったり、指定された操作を実行したりする。 In the explanation of FIG. 4, it was explained that the DFE 102 is in charge of maintenance-related processing (Web application). However, the server device 104 can handle maintenance-related processing. For example, the independent server device 104 shown in FIG. 4D may perform maintenance-related processing. In the case of FIG. 4D, the server apparatus 104 communicates with the image forming apparatus 103 to change settings or execute designated operations according to tasks.

また、画像形成装置103がメンテナンスに関する処理を行ってもよい。この場合、画像形成装置103がサーバ装置104の機能を有する。 Also, the image forming apparatus 103 may perform maintenance-related processing. In this case, the image forming device 103 has the function of the server device 104 .

<ハードウェア構成>
<<DFE>>
図5は、DFE102のハードウェア構成例を示す図である。DFE102はコンピュータと同様の構成を有している。DFE102はCPU201、ROM202、RAM203、HDD/SSD204、I/F205、及び、操作部206を有している。
<Hardware configuration>
<<DFE>>
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration example of the DFE 102. As shown in FIG. The DFE 102 has a configuration similar to that of a computer. The DFE 102 has a CPU 201 , ROM 202 , RAM 203 , HDD/SSD 204 , I/F 205 and operation unit 206 .

CPU201は、RAM203を作業領域として使用し、ROM202に格納されているプログラムを実行する。 The CPU 201 uses the RAM 203 as a work area and executes programs stored in the ROM 202 .

HDD/SSD204は、記憶部として使用され、タスクやスケジュールの情報を格納している。HDD/SSD204に格納されている情報は、CPU201が読み出しプログラム実行時に使用することもある。 The HDD/SSD 204 is used as a storage unit and stores task and schedule information. Information stored in the HDD/SSD 204 may be used by the CPU 201 when executing a read program.

I/F205は、画像形成装置103及び端末装置101との通信可能にするインターフェースである。 An I/F 205 is an interface that enables communication with the image forming apparatus 103 and the terminal device 101 .

操作部206は、タッチパネルを有し、画面上で画像形成装置の状態、タスクのスケジュール、タスクの内容などを表示する。また、操作部206は、タスクを実行するユーザー(管理者、一般ユーザー)や、タスク作成やスケジュール登録を行う管理者からの入力を受け付ける。 An operation unit 206 has a touch panel, and displays the state of the image forming apparatus, the schedule of tasks, the contents of tasks, and the like on the screen. The operation unit 206 also receives inputs from users (administrators, general users) who execute tasks and administrators who create tasks and register schedules.

<<画像形成装置>>
図6は、本実施形態における画像形成装置103の概略構成を示す模式図である。本画像形成装置103は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置であり、主に、給紙部401、画像形成部306、乾燥部402、排紙部403、及び、制御装置423を有している。画像形成装置103は、給紙部401から給紙されるシート材としての記録材である用紙Pに対し、画像形成部306で画像形成用の液体であるインクにより画像を形成する。そして、画像形成装置103は、用紙上に付着したインクを乾燥部402において乾燥させた後、用紙を排紙部403から排紙する。
<<Image forming apparatus>>
FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the image forming apparatus 103 according to this embodiment. The image forming apparatus 103 is, for example, an inkjet image forming apparatus, and mainly includes a paper feeding unit 401, an image forming unit 306, a drying unit 402, a paper discharging unit 403, and a control device 423. . In the image forming apparatus 103 , the image forming unit 306 forms an image on the sheet P, which is a recording material as a sheet material fed from the paper feeding unit 401 , using ink, which is liquid for image formation. The image forming apparatus 103 dries the ink adhering to the paper in the drying unit 402 and then discharges the paper from the paper discharge unit 403 .

給紙部401は、主に、複数の用紙Pが積載される給紙トレイ411と、給紙トレイ411から用紙を1枚ずつ分離して送り出す給送装置412と、用紙を画像形成部306へ送り込むレジストローラ対413とから構成されている。給送装置412には、ローラやコロを用いた装置や、エア吸引を利用した装置など、あらゆる給送装置を用いることが可能である。給送装置412により給紙トレイ411から送り出された用紙は、その先端がレジストローラ対413に到達した後、レジストローラ対413が所定のタイミングで駆動することにより、画像形成部306へ給紙される。なお、本実施形態において、給紙部401は、画像形成部306へ用紙Pを送り出すものであれば、その構成に制限はない。 The paper feeding unit 401 mainly includes a paper feeding tray 411 on which a plurality of papers P are stacked, a feeding device 412 that separates and feeds the papers one by one from the paper feeding tray 411 , and the image forming unit 306 that feeds the papers. It is composed of a pair of registration rollers 413 for feeding. As the feeding device 412, any feeding device can be used, such as a device using rollers or rollers, or a device using air suction. After the leading edge of the paper fed from the paper feeding tray 411 by the feeding device 412 reaches the pair of registration rollers 413, the pair of registration rollers 413 is driven at a predetermined timing to feed the paper to the image forming unit 306. be. Note that in the present embodiment, the configuration of the paper feeding unit 401 is not limited as long as it feeds the paper P to the image forming unit 306 .

画像形成部306は、主に、給紙された用紙Pを受け取る受け取り胴361と、受け取り胴361によって搬送された用紙Pを外周面に担持して搬送する用紙担持ドラム362と、用紙担持ドラム362に担持された用紙Pに向けてインクを吐出するインク吐出部364と、用紙担持ドラム362によって搬送された用紙Pを乾燥部402へ受け渡す受け渡し胴365とから構成されている。給紙部401から画像形成部306へ搬送されてきた用紙Pは、受け取り胴361の表面に設けられた用紙グリッパによって先端が把持され、受け取り胴361の表面移動に伴って搬送される。受け取り胴361により搬送された用紙は、用紙担持ドラム362との対向位置で用紙担持ドラム362へ受け渡される。 The image forming unit 306 mainly includes a receiving cylinder 361 that receives the fed paper P, a paper carrying drum 362 that carries and transports the paper P conveyed by the receiving cylinder 361 on its outer peripheral surface, and a paper carrying drum 362 . and a transfer cylinder 365 for transferring the paper P transported by the paper carrying drum 362 to the drying unit 402 . The paper P transported from the paper feeding unit 401 to the image forming unit 306 is gripped at its leading end by a paper gripper provided on the surface of the receiving cylinder 361 and transported as the surface of the receiving cylinder 361 moves. The paper conveyed by the receiving cylinder 361 is transferred to the paper carrying drum 362 at a position facing the paper carrying drum 362 .

用紙担持ドラム362の表面にも用紙グリッパが設けられており、用紙の先端が用紙グリッパによって把持される。また、用紙担持ドラム362の表面には、複数の吸引孔が分散して形成されており、各吸引孔には吸引装置363によって用紙担持ドラム362の内側へ向かう吸い込み気流が発生する。受け取り胴361から用紙担持ドラム362へ受け渡された用紙Pは、用紙グリッパによって先端が把持されるとともに、吸い込み気流によって用紙担持ドラム362の表面に吸着して、用紙担持ドラム362の表面移動に伴って搬送される。 A paper gripper is also provided on the surface of the paper carrying drum 362, and the leading edge of the paper is gripped by the paper gripper. In addition, a plurality of suction holes are dispersedly formed on the surface of the paper carrying drum 362 , and a suction device 363 generates a sucking air current toward the inside of the paper carrying drum 362 in each of the suction holes. The paper P transferred from the receiving cylinder 361 to the paper carrying drum 362 is gripped by the paper gripper at the leading end, is attracted to the surface of the paper carrying drum 362 by the suction air current, and is moved along with the movement of the surface of the paper carrying drum 362. transported by

本実施形態のインク吐出部364は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出して画像を形成するものであり、インクごとに個別の液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kを備えている。液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kは、液体を吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。インク吐出部364は、必要に応じて、白色、金色、銀色などの特殊なインクを吐出する液体吐出ヘッドを設けたり、表面コート液などの画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを設けたりしてもよい。 The ink ejection unit 364 of this embodiment ejects four colors of ink, C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black), to form an image. of liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y and 364K. The liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K are not limited in their configuration as long as they eject liquid, and any configuration can be adopted. The ink ejection unit 364 may be provided with a liquid ejection head that ejects special ink such as white, gold, or silver, or a liquid ejection head that ejects liquid that does not form an image, such as a surface coating liquid. You may

インク吐出部364の液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kは、画像情報に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。用紙担持ドラム362に担持された用紙Pがインク吐出部364との対向領域を通過する際に、液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kから各色インクが吐出され、当該画像情報に応じた画像が形成される。なお、本実施形態において、画像形成部306は、用紙P上に液体を付着させて画像を形成するであれば、その構成に制限はない。 The ejection operations of the liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K of the ink ejection section 364 are controlled by drive signals corresponding to image information. When the paper P carried on the paper carrying drum 362 passes through the area facing the ink ejection section 364, the liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K eject inks of different colors, and an image corresponding to the image information is produced. It is formed. Note that in the present embodiment, the configuration of the image forming unit 306 is not limited as long as the image forming unit 306 forms an image by depositing liquid on the paper P.

乾燥部402は、主に、画像形成部306で用紙P上に付着したインクを乾燥させるための乾燥機構421と、画像形成部306から搬送されてくる用紙Pを搬送する搬送機構422とから構成されている。画像形成部306から搬送されてきた用紙Pは、搬送機構422に受け取られた後、乾燥機構421を通過するように搬送され、排紙部403へ受け渡される。乾燥機構421を通過する際、用紙P上のインクには乾燥処理が施され、これによりインク中の水分等の液分が蒸発し、用紙P上にインクが固着するとともに、用紙Pのカールが抑制される。 The drying unit 402 mainly includes a drying mechanism 421 for drying ink adhered to the paper P in the image forming unit 306, and a transport mechanism 422 for transporting the paper P transported from the image forming unit 306. It is The paper P conveyed from the image forming unit 306 is received by the conveying mechanism 422 , conveyed so as to pass through the drying mechanism 421 , and delivered to the paper discharging unit 403 . When the paper P passes through the drying mechanism 421, the ink on the paper P is subjected to a drying process, whereby liquids such as moisture in the ink evaporate, the ink adheres to the paper P, and the paper P curls. Suppressed.

排紙部403は、主に、複数の用紙Pが積載される排紙トレイ431から構成されている。乾燥部402から搬送されてくる用紙Pは、排紙トレイ431上に順次積み重ねられて保持される。なお、本実施形態において、排紙部403は、用紙Pを排紙するものであれば、その構成に制限はない。 The paper discharge unit 403 mainly includes a paper discharge tray 431 on which a plurality of sheets P are stacked. The sheets of paper P transported from the drying section 402 are sequentially stacked and held on the discharge tray 431 . Note that, in the present embodiment, the configuration of the discharge unit 403 is not limited as long as it discharges the paper P. FIG.

制御装置423は画像形成装置を制御する情報処理装置である。制御装置423は、例えばCPU、RAM、ROM、SSD(HDD)、通信装置等を有している。制御装置423はDFE102と通信して、タスクの実施に応じた設定値や操作の要求を受信する。 A control device 423 is an information processing device that controls the image forming apparatus. The control device 423 has, for example, a CPU, RAM, ROM, SSD (HDD), communication device, and the like. The control device 423 communicates with the DFE 102 to receive setting values and operation requests according to task execution.

<機能について>
図7は、DFE102が有する機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図である。図7の各手段はDFE102内のサーバ機能と端末装置101のWebブラウザが連携して実現するWebアプリケーションの機能である。まず、再スケジューリングに関係なく、汎用的に使用される機能を説明する。また、Webブラウザは端末装置101で動作しているものとする。DFE102でWebブラウザが動作しても、管理者が直接、DFE102を操作しても、DFE102の処理は同様でよい。
<About functions>
FIG. 7 is a functional block diagram for explaining the functions of the DFE 102 by dividing them into blocks. Each unit in FIG. 7 is a function of a web application realized by cooperation between the server function in the DFE 102 and the web browser of the terminal device 101 . First, functions that are commonly used regardless of rescheduling are described. It is also assumed that the web browser is running on the terminal device 101 . The processing of the DFE 102 may be the same whether the web browser runs on the DFE 102 or the administrator directly operates the DFE 102 .

図7に示すように、DFE102は入力取得手段11、画像表示手段12、情報更新手段13、情報取得手段14、及び、記憶手段20を有する。DFE102が有するこれらの機能は、DFE102にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU201が実行することで実現される機能又は手段である。 As shown in FIG. 7, the DFE 102 has input acquisition means 11 , image display means 12 , information update means 13 , information acquisition means 14 and storage means 20 . These functions of the DFE 102 are functions or means implemented by the CPU 201 executing instructions included in one or more programs installed in the DFE 102 .

入力取得手段11は、例えば端末装置101のWebブラウザが表示する画面に入力された情報を端末装置101から取得する。 The input acquisition unit 11 acquires, from the terminal device 101, information input to a screen displayed by a web browser of the terminal device 101, for example.

画像表示手段12は入力取得手段11が取得した操作に応じて画面情報を生成する。画像表示手段12は、画面情報に含まれるHTMLと、JavaScript(登録商標)と、DFE102側のサーバプログラムと、により実現され、Webブラウザへの入力に応じて画面の表示更新を行う。 The image display means 12 generates screen information according to the operation acquired by the input acquisition means 11 . The image display means 12 is implemented by HTML included in the screen information, JavaScript (registered trademark), and a server program on the DFE 102 side, and updates the screen display according to input to the Web browser.

情報更新手段13は記憶手段20に対して、Webブラウザへの入力結果や処理結果を記憶する。情報取得手段14はWebブラウザへ入力された要求対象の情報を記憶手段20から取得する。 The information updating means 13 stores the results of input to the web browser and the results of processing in the storage means 20 . The information acquisition unit 14 acquires from the storage unit 20 the requested information input to the Web browser.

<<再スケジューリングに関する機能>>
次に、図8を参照して、本実施形態におけるタスクの再スケジューリング機能について説明する。なお、図8において図7と同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
<<Functions related to rescheduling>>
Next, the task rescheduling function in this embodiment will be described with reference to FIG. 8 with the same reference numerals as those in FIG. 7 perform the same functions, only the main components of this embodiment will be described in some cases.

入力取得手段11は、端末装置101からユーザーが入力した勤務終了時刻に関する情報を取得する。情報更新手段13は、勤務時間記憶手段21に、ユーザーが登録した勤務終了時刻を保存する。 The input acquisition unit 11 acquires information about the work end time input by the user from the terminal device 101 . The information updating means 13 saves the work end time registered by the user in the working time storage means 21 .

現在時刻取得手段15は、RTC(Real Time Clock)やネットワーク上の時刻管理サーバから現在時刻を取得する。現在時刻取得手段15は現在時刻を再スケジュール手段16に送信する。 The current time acquisition means 15 acquires the current time from an RTC (Real Time Clock) or a time management server on the network. The current time acquisition means 15 transmits the current time to the rescheduling means 16 .

再スケジュール手段16は、スケジュール情報記憶手段22から当日の未実施スケジュールと明日以降のスケジュールを取得し、タスク情報記憶手段23から各スケジュールに登録されたタスクの推定所要時間を取得する。再スケジュール手段16は、当日の未実施スケジュールを明日のスケジュールの空き時間に追加することで未実施のタスクを再スケジューリングする。 The rescheduling means 16 acquires the unexecuted schedule for the current day and the schedule for tomorrow and thereafter from the schedule information storage means 22, and acquires the estimated required time of the tasks registered in each schedule from the task information storage means 23. The rescheduling means 16 reschedules the unexecuted tasks by adding the unexecuted schedule of the current day to the free time of tomorrow's schedule.

情報取得手段14は、スケジュール情報記憶手段22から再スケジューリングされたスケジュール情報を取得し、画像表示手段に送信する。画像表示手段は、情報取得手段14から送信されたスケジュール情報を表示する画面情報を生成し、端末装置101に送信する。 The information acquisition means 14 acquires the rescheduled schedule information from the schedule information storage means 22 and transmits it to the image display means. The image display means generates screen information for displaying the schedule information transmitted from the information acquisition means 14 and transmits the screen information to the terminal device 101 .

また、記憶手段20には、勤務時間記憶手段21、スケジュール情報記憶手段22、及び、タスク情報記憶手段23が構築される。 In the storage means 20, a working time storage means 21, a schedule information storage means 22, and a task information storage means 23 are constructed.

図9は、勤務時間記憶手段21に記憶されている勤務時間情報の一例を示す。図9に示すように勤務時間記憶手段21には、勤務終了時刻が設定されている。勤務終了時刻は、ユーザーがDFE102に登録できる。 FIG. 9 shows an example of working hours information stored in the working hours storage means 21 . As shown in FIG. 9, the work end time is set in the working time storage means 21 . The user can register the work end time in the DFE 102 .

図10は、端末装置101が表示する勤務終了時刻設定画面790の一例を示す。勤務終了時刻設定画面790は後述するスケジュール表示画面から遷移する。勤務終了時刻設定画面790は、表示開始時刻欄791、表示終了時刻欄792、及び、更新タイミング欄793を有する。表示開始時刻欄791と表示終了時刻欄792はスケジュール表示画面において、スケジュールの表示範囲(何時から何時までのスケジュールを表示するか)を指定する。更新タイミング欄793には、勤務終了時刻が設定される。つまり、更新タイミング欄793には、未実施のタスクのスケジュールが更新される時刻が設定される。表示開始時刻欄791、表示終了時刻欄792、及び、更新タイミング欄793はいずれもプルダウンメニューであり、ユーザーが時刻を選択できる。 FIG. 10 shows an example of a work end time setting screen 790 displayed by the terminal device 101 . The work end time setting screen 790 transitions from a schedule display screen, which will be described later. The work end time setting screen 790 has a display start time column 791 , a display end time column 792 and an update timing column 793 . A display start time column 791 and a display end time column 792 specify the schedule display range (from what time to what time the schedule is to be displayed) on the schedule display screen. The update timing column 793 is set with the work end time. That is, in the update timing column 793, the time at which the schedule of the unexecuted task is updated is set. A display start time column 791, a display end time column 792, and an update timing column 793 are all pull-down menus from which the user can select a time.

図11は、タスク情報記憶手段23に記憶されているタスク情報を示す。タスク情報は、作成されたタスクのタスクIDと、タスク名と、タスクの実施内容と、タスク推定所要時間とを対応付けている。タスクの実施内容は、更に細かく分類されたタスク部品52(図1参照)と実施順を有している。 FIG. 11 shows task information stored in the task information storage means 23. As shown in FIG. The task information associates the task ID of the created task, the task name, the details of the task to be performed, and the estimated required time for the task. The execution contents of a task have detailed task components 52 (see FIG. 1) and execution order.

図12は、スケジュール情報記憶手段22に記憶されているスケジュール情報を示す。スケジュール情報は、タスクが実施されるタイムテーブル(時間割)である。スケジュール情報は、スケジュールID、実施するタスクID、タスクを実施する予定のタスク実施日、開始予定時刻、終了予定時刻、開始時刻、終了時刻、実施状況、及び、再スケジューリング済み、の各項目を有している。 FIG. 12 shows schedule information stored in the schedule information storage means 22. As shown in FIG. The schedule information is a timetable (timetable) in which tasks are performed. The schedule information includes items such as schedule ID, task ID to be executed, task execution date scheduled to be executed, scheduled start time, scheduled end time, start time, end time, implementation status, and rescheduled. are doing.

・スケジュールIDは、スケジュールの識別情報である。1つのスケジュールは1つのタスクに対応している。スケジュールIDは、スケジュールの登録で採番される。 - Schedule ID is the identification information of a schedule. One schedule corresponds to one task. The schedule ID is numbered when the schedule is registered.

・実施するタスクIDは、スケジュールに登録され、実施されるタスクの識別情報である。 - The task ID to be executed is the identification information of the task to be registered and executed in the schedule.

・タスク実施日は、タスクが実施される予定の日にちである。管理者が登録する。 - The task implementation date is the date on which the task is scheduled to be implemented. Registered by an administrator.

・開始予定時刻は、タスクが開始される予定の時刻である。管理者が登録する。 - The scheduled start time is the scheduled start time of the task. Registered by an administrator.

・終了予定事項は、タスクの実施が終了する予定の時刻である。タスクが有するタスク部品52に要する時間が決まっているので、自動的に設定されてもよいし、管理者が設定してもよい。あるいは、開始時刻と終了時刻が記録されるので、その平均を用いて終了予定時刻が設定されてもよい。更に、実施予定者であるユーザーごとの平均を用いて終了予定時刻が設定されてもよい。 • Scheduled end item is the scheduled time at which execution of the task will end. Since the time required for the task component 52 of the task is fixed, it may be set automatically or set by the administrator. Alternatively, since the start time and the end time are recorded, the estimated end time may be set using the average thereof. Furthermore, the scheduled end time may be set using an average for each user who is scheduled to perform.

・開始時刻は、タスクの実施が実際に開始された時刻である。 • The start time is the time when the execution of the task actually started.

・終了時刻は、タスクの実施が実際に終了された時刻である。 • The end time is the time when the execution of the task is actually finished.

・実施状況は、タスクが実施されか否かを示す。実施状況は「済み又は未」である。初期値は「未」で、ユーザーが実施済みボタンを押下すると「済み」となる。 - The implementation status indicates whether or not the task is implemented. The implementation status is "Completed or Not". The initial value is "not completed", and when the user presses the completed button, it becomes "completed".

・再スケジューリング済みは、タスクが再スケジューリングされた場合に「Yes」、そうでない場合に「No」となる。これにより、再スケジューリングされたタスクであることがわかる。
<動作手順>
続いて、図13、図14を参照して、情報処理システム100が行う処理又は動作の流れを説明する。
• Rescheduled is "Yes" if the task has been rescheduled and "No" otherwise. This indicates that the task has been rescheduled.
<Operation procedure>
Next, the flow of processing or operations performed by the information processing system 100 will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.

まず、図13を参照して勤務終了時刻の登録について説明する。図13は、管理者からの操作に応じて、DFE102が勤務終了時刻を登録する手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。端末装置101がDFE102と通信するか、画像形成装置103がDFE102と通信するか、又は、管理者がFE102を直接操作する、ことで、管理者が勤務終了時刻をDFE102に設定する。図13では管理者が端末装置101を操作する場合を説明する。 First, registration of the work end time will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an example of a flow chart for explaining the procedure or operation for the DFE 102 to register the end-of-work time in response to an operation from the administrator. The administrator sets the work end time in the DFE 102 by the terminal device 101 communicating with the DFE 102 , the image forming apparatus 103 communicating with the DFE 102 , or the administrator directly operating the FE 102 . FIG. 13 illustrates a case where an administrator operates the terminal device 101 .

管理者が端末装置101を操作して、端末装置101をDFE102に接続させる。端末装置101は図10の勤務終了時刻設定画面790を表示する。管理者は勤務終了時刻設定画面790に勤務終了時刻を入力する(S1)。 An administrator operates the terminal device 101 to connect the terminal device 101 to the DFE 102 . The terminal device 101 displays the work end time setting screen 790 of FIG. The manager inputs the work end time on the work end time setting screen 790 (S1).

端末装置101の操作受付手段32が入力を受け付け、通信手段33が勤務終了時刻をDFE102に送信する(S2)。 The operation reception means 32 of the terminal device 101 receives the input, and the communication means 33 transmits the work end time to the DFE 102 (S2).

DFE102の入力取得手段11が勤務終了時刻を受信し、情報更新手段13が勤務時間記憶手段21の勤務終了時刻を、入力取得手段11が取得した勤務終了時刻で更新する(S3)。 The input acquisition means 11 of the DFE 102 receives the work end time, and the information update means 13 updates the work end time of the work time storage means 21 with the work end time acquired by the input acquisition means 11 (S3).

情報取得手段14は、勤務時間記憶手段21から勤務終了時刻を取得し、画像表示手段12に渡す(S4)。 The information acquisition means 14 acquires the work end time from the working time storage means 21 and passes it to the image display means 12 (S4).

画像表示手段12は、情報取得手段14から渡された勤務終了時刻を表示する画面情報を生成し、端末装置101に送信する(S5)。端末装置101は更新後の勤務終了時刻を表示するので、管理者は入力した勤務終了時刻を確認できる。 The image display means 12 generates screen information for displaying the work end time passed from the information acquisition means 14, and transmits the screen information to the terminal device 101 (S5). Since the terminal device 101 displays the updated work end time, the manager can confirm the input work end time.

<<再スケジューリングの処理 その1>>
次に、図14を参照して、タスクの再スケジューリングについて説明する。図14は、DFE102が日付の変更に伴って、未実施のタスクを再スケジューリングする手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。
<<Rescheduling Process Part 1>>
Next, rescheduling of tasks will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an example of a flowchart illustrating the procedure or operation of the DFE 102 rescheduling an unexecuted task when the date changes.

ユーザーがDFE102を起動する(S11)。起動とは、スリープ状態からの復帰やシャットダウン状態からの電源オン等をいう。ユーザーが起動するのでなく、自動的に起動してもよい。 A user activates the DFE 102 (S11). Start-up means recovery from a sleep state, power-on from a shutdown state, or the like. It may be started automatically instead of being started by the user.

現在時刻取得手段15は、繰り返し、現在時刻を再スケジュール手段16に通知する(S12)。 The current time acquisition means 15 repeatedly notifies the rescheduling means 16 of the current time (S12).

再スケジュール手段16は、現在時刻に基づいて日付が変更したか否かを判断する(S13)。日付が変更したとは、当日の23時59分59秒が翌日の0時0分0秒になったことをいう。日付が変わる時刻が設定可能でもよい。日付が変更するまで、再スケジュール手段16が待機する。 The rescheduling means 16 determines whether the date has changed based on the current time (S13). A date change means that 23:59:59 on the current day has changed to 00:00:00 on the next day. The time at which the date changes may be settable. The rescheduling means 16 waits until the date changes.

現在時刻と勤務終了時刻が一致した場合(S13のYes)、再スケジュール手段16はスケジュール情報記憶手段22から当日の未実施のタスクを取得する(S14)。 When the current time and the work end time match (Yes in S13), the rescheduling means 16 acquires the unexecuted tasks of the current day from the schedule information storage means 22 (S14).

また、再スケジュール手段16はスケジュール情報記憶手段22から翌日のスケジュール情報を取得する(S15)。 Further, the rescheduling means 16 acquires schedule information for the next day from the schedule information storage means 22 (S15).

次に、再スケジュール手段16は、タスク情報記憶手段23から当日未実施のタスクの推定所要時間を取得する(S16)。 Next, the rescheduling means 16 acquires the estimated required time of the unexecuted task on the day from the task information storage means 23 (S16).

再スケジュール手段16は、明日のスケジュールの空き時間のうち、未実施のタスクの推定所要時間よりも長い空き時間を特定し、この空き時間に未実施のタスクを設定することで明日のスケジュール情報を作成する(S17)。未実施のタスクの空き時間への再スケジューリングにはいくつかのバリエーションがあり、詳細は図16から図20にて説明する。一例としては、再スケジュール手段16は、未実施のタスクの古いものを優先して、明日のスケジュールの空き時間に当てはめていく。明日のスケジュールに空き時間がない場合は、翌々日のスケジュールに対し、同様の処理を行う。 The rescheduling means 16 identifies the free time longer than the estimated required time of the unexecuted task from the free time of tomorrow's schedule, and sets the unexecuted task in this free time, thereby obtaining schedule information for tomorrow. Create (S17). There are several variations of rescheduling of unexecuted tasks to free time, and the details will be described with reference to FIGS. 16 to 20. FIG. As an example, the rescheduling means 16 gives priority to older unexecuted tasks and applies them to the free time of tomorrow's schedule. If there is no free time in the schedule for tomorrow, similar processing is performed for the schedule for the day after next.

情報更新手段13が再スケジューリングされた明日のスケジュール情報を再スケジュール手段16から受け取り、スケジュール情報記憶手段22に登録する(S18)。 The information updating means 13 receives the rescheduled schedule information for tomorrow from the rescheduling means 16 and registers it in the schedule information storage means 22 (S18).

情報取得手段14は、更新されたスケジュール情報をスケジュール情報記憶手段22から取得し、画像表示手段12に渡す(S19)。 The information acquisition means 14 acquires the updated schedule information from the schedule information storage means 22 and transfers it to the image display means 12 (S19).

画像表示手段12は、再スケジューリングされたスケジュール情報で画面情報を生成し、端末装置101に送信する(S20)。 The image display means 12 generates screen information based on the rescheduled schedule information, and transmits the screen information to the terminal device 101 (S20).

<<再スケジューリングの処理 その2>>
次に、図15を参照して、勤務時間の終了に伴うタスクの再スケジューリングについて説明する。図15は、DFE102が勤務時間の終了に伴って、未実施のタスクを再スケジューリングする手順又は動作を説明するフローチャート図の一例である。なお、図15の説明では主に図14との相違を説明する。図15の処理ではステップS101が追加され、S13-2が図14と異なっている。
<<Rescheduling Process Part 2>>
Next, with reference to FIG. 15, rescheduling of tasks following the end of working hours will be described. FIG. 15 is an example of a flowchart illustrating the procedure or operation of the DFE 102 rescheduling unexecuted tasks at the end of working hours. Note that in the explanation of FIG. 15, differences from FIG. 14 are mainly explained. In the process of FIG. 15, step S101 is added and S13-2 is different from FIG.

DFE102が起動すると、当日の勤務が終了したか否かを判断するため、再スケジュール手段16が勤務時間記憶手段21から勤務終了時刻を取得する(S101)。 When the DFE 102 is activated, the rescheduling means 16 acquires the work end time from the work time storage means 21 in order to determine whether or not the day's work has ended (S101).

現在時刻取得手段15は、繰り返し、現在時刻を再スケジュール手段16に通知する(S12-2)。再スケジュール手段16が現在時刻取得手段15から現在時刻を取得してもよい。 The current time acquisition means 15 repeatedly notifies the rescheduling means 16 of the current time (S12-2). The rescheduling means 16 may acquire the current time from the current time acquisition means 15 .

再スケジュール手段16は、現在時刻と勤務終了時刻が一致したか否かを判断する(S13-2)。現在時刻と勤務終了時刻が一致するまで、再スケジュール手段16が待機する。一致とは完全一致までは要せず、現在時刻が勤務終了時刻を過ぎればよい。現在時刻が勤務終了時刻を過ぎた後の処理は、図14と同様でよい。 The rescheduling means 16 determines whether or not the current time coincides with the work end time (S13-2). The rescheduling means 16 waits until the current time and the work end time match. Matching does not require a complete match, and the current time just passes the work end time. The processing after the current time has passed the work end time may be the same as in FIG.

<再スケジューリングのバリエーション>
図16~図20を参照して、再スケジューリングのバリエーションを説明する。
<Variation of rescheduling>
Variations of rescheduling will be described with reference to FIGS. 16-20.

図16は、未実施のタスクの推定所要時間よりも長い空き時間のうち、最も早く到来する空き時間に、未実施のタスクを再スケジューリングする方法を示す。図16では、当日の未実施のタスク711の推定所要時間よりも長い2カ所の空き時間712,713が翌日にあるが、再スケジュール手段16は、このうち最も早く到来する空き時間712に当日の未実施のタスク711を再スケジューリングする。 FIG. 16 shows a method of rescheduling an unexecuted task at the earliest available time that is longer than the estimated required time of an unexecuted task. In FIG. 16, there are two vacant times 712 and 713 on the next day that are longer than the estimated required time of an unexecuted task 711 on the current day. Reschedule unexecuted task 711 .

図17は、複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクの順番を考慮せずに、最も早く到来する空き時間に再スケジューリングする方法を示す。当日に2つの未実施のタスク721,722がある。翌日には2カ所の空き時間723、724がある。再スケジュール手段16は、複数の未実施のタスク721,722のうち、開始予定時刻が早い未実施のタスクを優先して再スケジューリングする。 FIG. 17 shows a method of rescheduling to the earliest available free time without considering the order of the unexecuted tasks when there are multiple unexecuted tasks. There are two unperformed tasks 721 and 722 on the current day. There are two free times 723 and 724 on the next day. The rescheduling unit 16 preferentially reschedules an unexecuted task having an earlier scheduled start time among the multiple unexecuted tasks 721 and 722 .

再スケジュール手段16は、開始予定時刻が最も早い未実施のタスク721の推定所要時間よりも長い空き時間のうち最も早く到来する空き時間724に該タスク721を再スケジューリングする。同様に、再スケジュール手段16は、次に開始予定時刻が早い未実施のタスク722の推定所要時間よりも長い空き時間のうち最も早く到来する空き時間723に該タスク722を再スケジューリングする。したがって、この場合、図17に示すように、未実施のタスク721,722の実施順が逆転する場合がある。 The rescheduling means 16 reschedules the task 721 to the earliest available time 724 among the available times longer than the estimated required time of the unexecuted task 721 having the earliest scheduled start time. Similarly, the rescheduling means 16 reschedules the task 722 to the earliest available time 723 among the available times longer than the estimated required time of the unexecuted task 722 having the next earliest scheduled start time. Therefore, in this case, as shown in FIG. 17, the execution order of unexecuted tasks 721 and 722 may be reversed.

図18は、複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクの順番を考慮して、最も早く到来する空き時間に再スケジューリングする方法を示す。当日に2つの未実施のタスク731,732がある。翌日には2カ所の空き時間733,734がある。再スケジュール手段16は、複数の未実施のタスク731,732のうち、開始予定時刻が早い未実施のタスク731を優先して再スケジューリングする。 FIG. 18 shows a method of rescheduling to the earliest available free time in consideration of the order of unexecuted tasks when there are a plurality of unexecuted tasks. There are two unperformed tasks 731 and 732 on the current day. There are two vacant times 733 and 734 on the next day. The rescheduling unit 16 preferentially reschedules the unexecuted task 731 having an earlier scheduled start time among the multiple unexecuted tasks 731 and 732 .

再スケジュール手段16は、開始予定時刻が最も早い未実施のタスク731の推定所要時間よりも長い空き時間のうち最も早く到来する空き時間734に該タスク731を再スケジューリングする。一方、再スケジュール手段16は、次に開始予定時刻が早い未実施のタスク732の推定所要時間よりも長い空き時間のうち、再スケジューリングされたタスク731よりも後に到来する空き時間734に当日の未実施のタスク732を再スケジューリングする。したがって、この場合、図18に示すように、未実施のタスク731,732の実施順が逆転することがない。 The rescheduling means 16 reschedules the task 731 to the earliest available time 734 among the available times longer than the estimated required time of the unexecuted task 731 having the earliest scheduled start time. On the other hand, the rescheduling means 16 selects a free time 734 arriving after the rescheduled task 731 among the free times longer than the estimated required time of the unexecuted task 732 whose scheduled start time is the next earliest. Reschedule the task 732 for implementation. Therefore, in this case, as shown in FIG. 18, the execution order of the unexecuted tasks 731 and 732 will not be reversed.

図19は、複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクをまとめて翌日の勤務開始時刻後の最初に再スケジューリングする方法を示す。図19(a)に示すように、当日に2つの未実施のタスク741,742がある。翌日には2カ所の空き時間743,744がある。しかし、空き時間743は2つの未実施のタスク741,742の推定所要時間の合計時間よりも短い。 FIG. 19 shows a method of rescheduling, when there are a plurality of unexecuted tasks, the unexecuted tasks collectively at the beginning of the next working day. As shown in FIG. 19(a), there are two unexecuted tasks 741 and 742 on the current day. There are two free times 743 and 744 on the next day. However, the free time 743 is shorter than the total estimated required time of the two unexecuted tasks 741 and 742 .

再スケジュール手段16は、全ての未実施のタスク741,742を、翌日の勤務時間開始後の最初に再スケジューリングする。そして、図19(b)に示すように、再スケジューリングされた全ての未実施のタスクの推定所要時間と重複するタスク745が登録されている場合、重複するタスク745を、再スケジューリングされた全ての未実施のタスク741,742の後に登録する。 The rescheduling means 16 reschedules all the unexecuted tasks 741 and 742 at the beginning of the working hours of the next day. Then, as shown in FIG. 19(b), when a task 745 overlapping the estimated required time of all rescheduled unexecuted tasks is registered, the overlapping task 745 is added to all rescheduled tasks. Register after unexecuted tasks 741 and 742 .

こうすることで、未実施のタスクを優先して実施でき、未実施のタスクの順番が入れ替わることもない。 By doing so, the tasks that have not been performed can be performed with priority, and the order of the tasks that have not been performed will not be changed.

図20は、複数の未実施のタスクがある場合に、未実施のタスクをまとめて翌日の空き時間に再スケジューリングする方法を示す。当日に2つの未実施のタスク751,752がある。翌日には2カ所の空き時間753,754がある。しかし、空き時間753は2つの未実施のタスク751,752の推定所要時間の合計時間よりも短い。 FIG. 20 shows a method of collectively rescheduling the unexecuted tasks to the next day's free time when there are a plurality of unexecuted tasks. There are two unperformed tasks 751 and 752 on the current day. There are two free times 753 and 754 on the next day. However, the free time 753 is shorter than the total estimated required time of the two unexecuted tasks 751 and 752 .

再スケジュール手段16は、全ての未実施のタスク751,752の推定所要時間の合計時間より長い空き時間のうち、最も早く到来する空き時間754に全ての未実施のタスクを再スケジューリングする。 The rescheduling means 16 reschedules all the unexecuted tasks to the earliest available time 754 out of the free times longer than the sum of the estimated required times of all the unexecuted tasks 751 and 752 .

こうすることで、既存のタスクのスケジュールを変更することなく、未実施のタスクの順番が入れ替わることもない。 By doing so, the order of unexecuted tasks will not be changed without changing the schedule of existing tasks.

<スケジュール情報の表示例>
図21は、スケジュール設定画面640の一例を示す図である。以下、スケジュール設定画面640が有する項目について説明する。
・タスク名641は、タスクのタスク名である。プルダウンメニューで管理者がタスクを選択できてもよい。
・所要時間642は、タスク情報記憶手段23に登録されているタスク推定所要時間である。ユーザー欄646にタスク実施予定ユーザーが設定され、このユーザーの該タスクの平均所要時間が平均所要時間情報に登録されている場合、ユーザーの該タスクの平均所要時間が表示される。
・実施計画日643は、カレンダーなどから管理者がタスクを実行する日付を設定する項目である。
・開始時刻644は、タスクの実行を開始する予定の時刻を管理者が設定する項目である。
・繰り返し期間645は、当該タスクが繰り返し実行するタスクの場合、繰り返し実行する期間を管理者が設定する項目である。繰り返し実行されるタスクが多いため、このような設定があることで管理者の作業負荷を低減できる。
・ユーザー欄646は、ユーザー情報に登録済みのユーザーのリストがプルダウンメニュー等で表示される。
・スケジュール欄647は、登録されたタスクがカレンダー上に表示される欄である。
<Example of schedule information display>
FIG. 21 is a diagram showing an example of the schedule setting screen 640. As shown in FIG. Items included in the schedule setting screen 640 will be described below.
- The task name 641 is the task name of the task. An administrator may be able to select a task from a pull-down menu.
The required time 642 is the task estimated required time registered in the task information storage means 23 . When a user scheduled to perform a task is set in the user column 646 and the user's average required time for the task is registered in the average required time information, the user's average required time for the task is displayed.
The execution plan date 643 is an item for setting a date for the administrator to execute the task from a calendar or the like.
The start time 644 is an item for the administrator to set the scheduled time to start executing the task.
The repetition period 645 is an item for the administrator to set the period for repeated execution if the task is to be executed repeatedly. Since there are many tasks that are executed repeatedly, having such a setting can reduce the workload of the administrator.
The user column 646 displays a list of users registered in the user information as a pull-down menu or the like.
A schedule field 647 is a field where registered tasks are displayed on the calendar.

管理者がOKボタン648を押下すると、スケジュール欄647と同様のスケジュールが表示され、このスケジュールに新たに登録されたタスクが表示される。なお、実施計画日643と開始時刻644がリアルタイムにスケジュール欄647に反映されてもよい。 When the administrator presses the OK button 648, a schedule similar to the schedule column 647 is displayed, and tasks newly registered in this schedule are displayed. Note that the execution plan date 643 and start time 644 may be reflected in the schedule column 647 in real time.

図22は、スケジュール表示画面650の一例を示す図である。スケジュール表示画面650はタスクの実行を受け付けることもでき、タスク実行画面とも言える。スケジュール表示画面650が有する項目について説明する。 FIG. 22 is a diagram showing an example of the schedule display screen 650. As shown in FIG. The schedule display screen 650 can also receive task execution, and can be called a task execution screen. Items included in the schedule display screen 650 will be described.

・スケジュール欄651は、スケジュール情報に登録されているタスクが表示される欄である。ユーザーは、月、週、日のいずれかでタスクのスケジュールを表示できる。画像表示手段12は、表示設定(月、週、日)と現在時刻に応じて、タスクを表示する。例えば、スケジュール欄651は、現在時刻を含む1ヶ月分、1週間、1日などのタスクを表示する。図22では、スケジュール欄651は、日表示である。一般ユーザーが表示設定を切り替えると、画像表示手段12は、表示設定(日、週、月)で表示範囲に含まれるタスクをスケジュール情報から取得し、このタスクのタスク情報を取得し、スケジュール表示を更新する。スケジュール欄651に表示されるタスクは、該タスクの実行に関する画面と関連付けられている。スケジュール欄651に表示されるタスクの1つがタスク欄652に表示される。 A schedule column 651 is a column in which tasks registered in the schedule information are displayed. Users can view task schedules by month, week, or day. The image display means 12 displays tasks according to display settings (month, week, day) and the current time. For example, the schedule column 651 displays tasks for one month, one week, one day, etc., including the current time. In FIG. 22, the schedule field 651 is a day display. When the general user switches the display settings, the image display means 12 acquires the tasks included in the display range in the display settings (day, week, month) from the schedule information, acquires the task information of these tasks, and displays the schedule. Update. A task displayed in the schedule column 651 is associated with a screen regarding execution of the task. One of the tasks displayed in the schedule column 651 is displayed in the task column 652 .

スケジュール欄651には、2つのタスク761,762が表示されているが、そのうち1つめのタスク761が再スケジューリングされたタスクである。再スケジューリングされたタスク761は、赤色など実施済みのタスクとは異なる態様で表示される。 Two tasks 761 and 762 are displayed in the schedule column 651, of which the first task 761 is a rescheduled task. Rescheduled tasks 761 are displayed in a different manner than completed tasks, such as in red.

・タスク欄652は、現在時刻に対し、直近のタスクが表示される。タスク欄652には、現在までに未実施のタスク59(「Paper feeding belt cleaning」)が最上段に表示される。つまり、前日から再スケジューリングされたタスクが最上段に表示される。タスク59も赤色など実施済みのタスクとは異なる態様で表示される。 - The task column 652 displays the most recent task with respect to the current time. In the task column 652, the task 59 (“Paper feeding belt cleaning”) that has not been performed so far is displayed at the top. That is, tasks rescheduled from the previous day are displayed at the top. The task 59 is also displayed in a different manner from the executed tasks, such as red.

図22では、未実施のタスク59とは別に、スケジュール欄651で選択された日に実施予定の、3つのタスク、「Web cleaner replacement」「Channel plate cleaning」「Head cap cleaning」がある。図22では、そのうち「Head cap cleaning」の内容が表示されている。 In FIG. 22 , apart from the unexecuted task 59 , there are three tasks “Web cleaner replacement”, “Channel plate cleaning” and “Head cap cleaning” scheduled to be executed on the day selected in the schedule column 651 . In FIG. 22, the contents of "Head cap cleaning" are displayed.

各タスク部品はボタン653を有しており、管理者がボタン653を押下するとボタン653の状態が以下のように変化する。例えば、ボタン653は、実行→実行中タスク表示→終了タスク表示、と変化してもよい。「実行」の状態で押下されたボタン653は、実行ボタンとしてタスクの実行を受け付け、画像形成装置103に対する調整動作を実行する。ボタン653は「実行」でなく「調整開始」のように表示されてもよい。DFE102が実行できる調整やメンテナンスは、例えば転写ベルトの自動清掃、印刷位置の位置合わせ、ノズルのクリーニング等である。「実行」又は「調整開始」ボタンが押下された後、ボタン653の横に「完了」などの文字が表示される。 Each task component has a button 653, and when the administrator presses the button 653, the state of the button 653 changes as follows. For example, the button 653 may change from execution to display running tasks to display finished tasks. A button 653 pressed in the “execute” state accepts task execution as an execution button, and executes an adjustment operation for the image forming apparatus 103 . The button 653 may be displayed as "start adjustment" instead of "execute". Adjustments and maintenance that can be performed by the DFE 102 include, for example, automatic cleaning of the transfer belt, print position alignment, nozzle cleaning, and the like. After the “execute” or “start adjustment” button is pressed, characters such as “complete” are displayed next to the button 653 .

<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の情報処理システムは、日付が変わった際、又は、勤務時間が終了した際に未実施だったタスクを自動的に空き時間にスケジュール登録し直すことで、ユーザーがメンテナンスを実施し忘れを防ぐことができる。
<Main effects>
As described above, the information processing system of the present embodiment automatically reschedules unexecuted tasks when the date changes or when working hours end, so that the user can can prevent forgetting to carry out maintenance.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above using examples, the present invention is by no means limited to such examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. and substitutions can be added.

例えば、本実施形態では端末装置101が汎用的なWebブラウザを使用しているが、DFE102に専用のアプリを使用してもよい。 For example, although the terminal device 101 uses a general-purpose Web browser in this embodiment, the DFE 102 may use a dedicated application.

また、図7、図8などの構成例は、端末装置101、DFE102、及び、画像形成装置103による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。端末装置101、DFE102、及び、画像形成装置103の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 7 and 8 are divided according to main functions in order to facilitate understanding of processing by the terminal device 101, DFE 102, and image forming apparatus 103. FIG. The present invention is not limited by the division method or name of the unit of processing. The processing of the terminal device 101, DFE 102, and image forming apparatus 103 can also be divided into more processing units according to the processing content. Also, one processing unit can be divided to include more processing.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、DFE102は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Moreover, the devices described in the examples are only representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, DFE 102 includes multiple computing devices, such as server clusters. Multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

更に、DFE102は、開示された処理ステップ、例えば図13~図15のフローチャートを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、DFE102が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、DFE102は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Further, the DFE 102 can be configured to share the disclosed processing steps, eg, the flowcharts of FIGS. 13-15, in various combinations. For example, a process executed by a given unit can be executed by a plurality of information processors of DFE 102 . Also, the DFE 102 may be integrated into one server device, or may be divided into a plurality of devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. Devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array) and conventional circuit modules are included.

101 端末装置
102 DFE
103 画像形成装置
104 サーバ装置
101 terminal device 102 DFE
103 image forming apparatus 104 server apparatus

特開2001‐225531号公報JP-A-2001-225531

Claims (14)

機器と、前記機器に関するタスクの登録を受け付ける情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
前記タスクが登録されたスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶手段と、
現在時刻を取得する現在時刻取得手段と、
前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、前記未実施のタスクを、再スケジューリングする再スケジュール手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system having a device and an information processing device that receives registration of a task related to the device,
schedule information storage means for storing schedule information in which the task is registered;
a current time obtaining means for obtaining the current time;
rescheduling means for rescheduling the unexecuted task if there is an unexecuted task that has not been executed based on the current time obtained by the current time obtaining means;
An information processing system characterized by having:
前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、日付が変更したと判断された場合、前記再スケジュール手段は、日付が変更する前に実行されるべき前記未実施のタスク、再スケジューリングすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 When it is determined that the date has changed based on the current time obtained by the current time obtaining means, the rescheduling means reschedules the unexecuted tasks to be executed before the date changes. The information processing system according to claim 1, characterized by: 勤務終了時刻を記憶する勤務時間記憶手段を有し、
前記現在時刻が前記勤務終了時刻を過ぎた場合、前記再スケジュール手段は、前記スケジュール情報記憶手段に記憶されている、前記現在時刻が前記勤務終了時刻を過ぎる前に実行されるべき未実施のタスクを、再スケジューリングすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
Having working time storage means for storing the work end time,
When the current time passes the work end time, the rescheduling means stores unexecuted tasks to be executed before the current time passes the work end time, which are stored in the schedule information storage means. 2. The information processing system according to claim 1, wherein the rescheduling is performed.
前記再スケジュール手段は、前記未実施のタスクの推定所要時間より長い空き時間のうち、最も早く到来する前記空き時間に前記未実施のタスクを再スケジューリングすることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。 4. The method according to claim 1, wherein said rescheduling means reschedules said unexecuted task in said vacant time which arrives earliest among vacant times longer than the estimated required time of said unexecuted task. The information processing system according to any one of the items. 前記再スケジュール手段は、複数の前記未実施のタスクがある場合、開始予定時刻が早い順に前記未実施のタスクを優先して、前記未実施のタスクの所要時間より長い空き時間のうち、最も早く到来する前記空き時間に前記未実施のタスクを再スケジューリングすることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。 When there are a plurality of unexecuted tasks, the rescheduling means prioritizes the unexecuted tasks in order of earliest scheduled start time, and performs the task at the earliest of the free times longer than the required time of the unexecuted tasks. 4. The information processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the unexecuted task is rescheduled in the upcoming free time. 前記再スケジュール手段は、複数の前記未実施のタスクがある場合、開始予定時刻が早い順に前記未実施のタスクを優先して、
前記未実施のタスクの実施順を維持して、前記未実施のタスクの所要時間より長い空き時間のうち、最も早く到来する前記空き時間に前記未実施のタスクを再スケジューリングすることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
When there are a plurality of unexecuted tasks, the rescheduling means prioritizes the unexecuted tasks in order of earliest scheduled start time,
The order of execution of the unexecuted tasks is maintained, and the unexecuted tasks are rescheduled to the earliest available vacant time that is longer than the required time of the unexecuted task. The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記再スケジュール手段は、全ての前記未実施のタスクを、翌日の勤務開始時刻後の最初に再スケジューリングし、
再スケジューリングされた全ての前記未実施のタスクの推定所要時間と重複するタスクが登録されている場合、前記重複するタスクを、再スケジューリングされた全ての前記未実施のタスクの後に登録することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The rescheduling means reschedules all the unperformed tasks to the beginning of the next day after work start time,
When a task is registered that overlaps the estimated duration of all the rescheduled unperformed tasks, the overlapping task is registered after all the rescheduled unperformed tasks. The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記再スケジュール手段は、全ての前記未実施のタスクの推定所要時間の合計時間より長い空き時間のうち、最も早く到来する前記空き時間に全ての前記未実施のタスクを再スケジューリングすることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The rescheduling means reschedules all the unexecuted tasks in the earliest available time that is longer than the total estimated required time of all the unexecuted tasks. The information processing system according to any one of claims 1 to 3. 前記スケジュール情報記憶手段では、再スケジューリングされたタスクに再スケジューリングされた旨が登録されており、
再スケジューリングされたタスクを再スケジューリングされていないタスクとは異なる態様で表示する画像表示手段を有することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
In the schedule information storage means, a rescheduled task is registered to the effect that it has been rescheduled,
9. The information processing system according to any one of claims 1 to 8, further comprising image display means for displaying a rescheduled task in a manner different from a non-rescheduled task.
前記タスクは、前記機器の調整又はメンテナンスに関する作業であることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理システム。 10. The information processing system according to any one of claims 1 to 9, wherein the task is work related to adjustment or maintenance of the device. 前記画像表示手段は、前記スケジュール情報に登録されている前記タスクごとに、前記機器に対する調整動作を実行するための実行ボタンを表示することを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。 10. The information processing system according to claim 9, wherein said image display means displays an execution button for executing an adjustment operation for said equipment for each of said tasks registered in said schedule information. 機器に関するタスクの登録を受け付けるタスクの情報処理装置であって、
前記タスクが登録されたスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶手段と、
現在時刻を取得する現在時刻取得手段と、
前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、前記未実施のタスクを、再スケジューリングする再スケジュール手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
A task information processing device that accepts registration of a task related to a device,
schedule information storage means for storing schedule information in which the task is registered;
a current time obtaining means for obtaining the current time;
rescheduling means for rescheduling the unexecuted task if there is an unexecuted task that has not been executed based on the current time obtained by the current time obtaining means;
An information processing device comprising:
機器と、前記機器に関するタスクの登録を受け付ける情報処理装置とを有する情報処理システムが行う情報処理方法であって、
前記タスクが登録されたスケジュール情報記憶手段からスケジュール情報を取得するステップと、
現在時刻取得手段が、現在時刻を取得するステップと、
前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、前記未実施のタスクを、再スケジュール手段が再スケジューリングするステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method performed by an information processing system having a device and an information processing device that receives registration of a task related to the device,
a step of acquiring schedule information from schedule information storage means in which the task is registered;
a step in which the current time obtaining means obtains the current time;
If there is an unexecuted task that has not been executed based on the current time obtained by the current time obtaining means, a rescheduling means reschedules the unexecuted task;
An information processing method characterized by having
機器に関するタスクの登録を受け付ける情報処理装置に、
前記タスクが登録されたスケジュール情報記憶手段からスケジュール情報を取得するステップと、
現在時刻取得手段が、現在時刻を取得するステップと、
前記現在時刻取得手段が取得した現在時刻に基づいて、未だに実施されていない未実施のタスクがある場合、前記未実施のタスクを、再スケジュール手段が再スケジューリングするステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
An information processing device that accepts registration of tasks related to devices,
a step of acquiring schedule information from schedule information storage means in which the task is registered;
a step in which the current time obtaining means obtains the current time;
If there is an unexecuted task that has not been executed based on the current time obtained by the current time obtaining means, a rescheduling means reschedules the unexecuted task;
A program characterized by causing the execution of
JP2021176819A 2021-10-28 2021-10-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program Pending JP2023066222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176819A JP2023066222A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176819A JP2023066222A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066222A true JP2023066222A (en) 2023-05-15

Family

ID=86322410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176819A Pending JP2023066222A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023066222A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0614306B1 (en) Distributed job scheduling with modular components
CN102707911B (en) Printing management device, printing management method, and printing system
US8107105B2 (en) Image forming apparatus
JP2010130245A (en) Device, method and program of forming image
US20080313634A1 (en) Workflow management server and method
US20060044585A1 (en) Management system, management apparatus, and its control method
JP2018151810A (en) Information processing apparatus, program and printing system
CN108804052B (en) Print control apparatus and control method for controlling the same
US8988717B2 (en) Printing apparatus capable of performing paper assignment processing, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
EP2640053B1 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and program
EP3968140A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, recording medium, program, and device
CN102346394A (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2023066222A (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
US8730497B2 (en) Print job management apparatus, print job management method, and storage medium for generating print job to be transmitted according to accepted print instruction
EP3376362B1 (en) Printing system with multiple physical configurations and a method therefor
CN109218548B (en) Authentication device and external storage medium
JP2022161441A (en) Information processing device, program, and system
US20190114124A1 (en) Printing systems for printing a plurality of images in a first web and in a second web and a method thereof
WO2019230163A1 (en) Transmission device, and image forming device
US20230315350A1 (en) Printing apparatus, printing method, and printing control program
US10338866B1 (en) Image processing apparatus configured to generate and store data representing user operations so that user operations can be reproduced using such data
JP2012101495A (en) Image forming system
JP2022080128A (en) Information processing system, apparatus, display method, and program
JP2011126137A (en) Apparatus, method and program for controlling printing
JP2022184485A (en) Image formation device, information processor, and attendance/leaving management system