JP2023053936A - server and program - Google Patents

server and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023053936A
JP2023053936A JP2022158608A JP2022158608A JP2023053936A JP 2023053936 A JP2023053936 A JP 2023053936A JP 2022158608 A JP2022158608 A JP 2022158608A JP 2022158608 A JP2022158608 A JP 2022158608A JP 2023053936 A JP2023053936 A JP 2023053936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
facility
user
offer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022158608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7386464B2 (en
Inventor
陽 石見
Yo Iwami
愛美 縄田
Manami Nawata
知江 高尾
Tomoe Takao
直樹 三坂
Naoki Misaka
優介 万波
Yusuke Mannami
真由香 吉村
Mayuka Yoshimura
有希 吉田
Yuki Yoshida
大 市本
Masaru Ichimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medpeer Inc
Credit Saison Co Ltd
Original Assignee
Medpeer Inc
Credit Saison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medpeer Inc, Credit Saison Co Ltd filed Critical Medpeer Inc
Publication of JP2023053936A publication Critical patent/JP2023053936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7386464B2 publication Critical patent/JP7386464B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a server and a program that reduce working time which is required to settle residence of a required residential patient into a facility.SOLUTION: An information processing system comprises: a first client device 10 used by a care user who cares for a patient; a second client device 20 used by a facility user of a facility receiving residence of the patient; and a server 30. The server acquires patient identification information identifying the patient and patient information associated with the patient from the first client device according to an instruction of the care user, acquires an offer for receiving a specified patient who is specified by the facility user in the facility from the second client device, associates among offer patient identification information associated with the specified patient, facility identification information, and care institution identification information identifying a care institution, and presents first message information depending on an instruction of the facility user corresponding to the offer and second message information depending on an instruction of a care user to the first client device and the second client device.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 2021年4月 5日 メドピア株式会社が作成した営業資料 2021年8月12日 https://medpeer.co.jp/press/9461.html 2021年5月 7日 株式会社クレディセゾンが作成した営業資料 2021年8月12日 https://corporate.saisoncard.co.jp/wr_html/news_data/avmqks000000bm8h-att/20210812_Release.pdf 2021年8月27日 高齢者住宅新聞社セミナーPatent Law Article 30, Paragraph 2 application filed April 5, 2021 Sales materials created by MedPeer, Inc. August 12, 2021 https://medpeer. co. jp/press/9461. html May 7, 2021 Sales materials created by Credit Saison Co., Ltd. August 12, 2021 https://corporate. saison card. co. jp/wr_html/news_data/avmqks000000bm8h-att/20210812_Release. pdf August 27, 2021 Elderly Housing Newspaper Seminar

本発明は、サーバ及びプログラムに関する。 The present invention relates to servers and programs.

医療機関に入院している患者の中には、退院後も医療ケアを提供可能な施設(例えば、介護施設)への入居が必要な患者(以下「要入居患者」という)も含まれる。
要入居患者を施設に入居させるために、医療機関のスタッフが、要入居患者と施設との間の調整(以下「退院調整」という)を行う必要がある。
Patients hospitalized in medical institutions include patients who need to move into facilities (for example, nursing homes) that can provide medical care even after discharge (hereinafter referred to as “hospitalized patients”).
In order to move a patient requiring admission to a facility, it is necessary for the staff of the medical institution to make adjustments between the patient requiring admission and the facility (hereinafter referred to as "discharge adjustment").

例えば、特許文献1には、退院調整を支援する退院調整支援システムが開示されている。当該退院調整システムによれば、要入居患者の情報が施設に容易に提供される。 For example, Patent Literature 1 discloses a discharge adjustment support system that supports discharge adjustment. According to the hospital discharge adjustment system, the facility is easily provided with the information of the patient requiring admission.

特開2006-318174号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-318174

高齢化社会に伴い、要入居患者が増加傾向にあり、要入居患者を受入可能な施設は不足する傾向にある。
また、医療機関だけでなく、ケアマネジャーが要入居患者の施設の手配を行うケースも増加傾向にある。
そのため、受入の調整には多くの時間を要する。
With the aging society, the number of patients requiring admission tends to increase, and facilities that can accept such patients tend to run short.
In addition to medical institutions, cases where care managers make arrangements for facilities for patients requiring admission are also on the rise.
Therefore, coordinating acceptance takes a lot of time.

特許文献1の技術では、要入居患者の情報の施設への提供に要する医療機関のスタッフの作業時間は短縮されるが、要入居患者の施設への入居を確定させるまでに要する医療機関のスタッフの作業時間は短縮されない。特に、医療機関のスタッフと施設のスタッフとの情報交換に時間がかかるので、医療機関のスタッフが、特許文献1の技術を用いて要入居患者の情報を提供した施設に入居のオファーを提示したとしても、当該施設が要入居患者を受入不能な状況にある場合(例えば、当該施設の部屋が満室である場合、又は、要入居患者が希望する医療ケアを実施可能な体制若しくは設備が当該施設にない場合)、当該オファーが拒否されることもある。 In the technique of Patent Document 1, the work time of the staff of the medical institution required for providing the information of the patient requiring admission to the facility is shortened, but the staff of the medical institution required until the admission of the patient requiring admission to the facility is confirmed. work time is not shortened. In particular, it takes time to exchange information between the staff of the medical institution and the staff of the facility. However, if the facility is in a situation where it is not possible to accept patients requiring occupancy (for example, if the rooms in the facility are fully occupied, or if the system or equipment that can provide the medical care desired by the patient requiring occupancy is not available at the facility) ), the offer may be rejected.

本発明の目的は、要入居患者の施設への入居を確定させるまでに要する作業時間を短縮するために、施設に入居する前の患者のケアを行うケア機関と当該患者の入居を受け入れる施設の情報交換を円滑化する環境を提供することである。 The purpose of the present invention is to reduce the work time required to confirm the admission of a patient who needs admission to a facility, by establishing a care institution that takes care of the patient before entering the institution and a facility that accepts the patient. It is to provide an environment that facilitates information exchange.

本発明の一態様は、
患者のケアを行うケアユーザが使用する第1クライアント装置と、前記患者の入居を受け入れる施設の施設ユーザが使用する第2クライアント装置と、接続可能なサーバであって、
前記ケアユーザの指示に応じて、前記第1クライアント装置から、前記患者を識別する患者識別情報と、前記患者に関する患者情報と、を取得する手段を備え、
前記患者識別情報と、前記患者情報と、を関連付けて記憶する手段を備え、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置に、前記患者情報を提示する手段を備え、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置から、前記施設ユーザによって指定された指定患者を前記施設に受け入れるためのオファーを取得する手段を備え、
前記オファーは、前記施設を識別する施設識別情報と、前記指定患者の患者情報と、を含み、
前記指定患者に関連付けられたオファー患者識別情報と、前記施設識別情報と、ケア機関を識別するケア機関識別情報と、を関連付けて記憶する手段を備え、
前記オファー患者識別情報に関連付けられたステータス情報を、前記オファーを取得したことを示すステータス情報に更新する手段を備え、
前記オファーを取得した後、前記第1クライアント装置及び前記第2クライアント装置に、前記オファーに対応する施設ユーザの指示に応じた第1メッセージ情報、及び、前記ケアユーザの指示に応じた第2メッセージ情報を提示する手段を備える、
サーバである。
One aspect of the present invention is
A server connectable to a first client device used by a care user who cares for a patient and a second client device used by a facility user of a facility that accepts the patient,
means for obtaining patient identification information identifying the patient and patient information about the patient from the first client device in response to instructions from the care user;
means for storing the patient identification information and the patient information in association with each other;
comprising means for presenting the patient information to the second client device in response to an instruction from the facility user;
Means for obtaining an offer for accepting a specified patient specified by the facility user from the second client device in the facility in response to an instruction from the facility user;
The offer includes facility identification information that identifies the facility and patient information of the designated patient,
means for associating and storing offer patient identification information associated with the designated patient, facility identification information, and care institution identification information identifying a care institution;
means for updating status information associated with the offer patient identification information to indicate that the offer has been obtained;
After obtaining the offer, the first client device and the second client device are provided with first message information according to instructions from the facility user corresponding to the offer and second messages according to instructions from the care user. comprising means for presenting information;
is the server.

本実施形態の情報処理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an information processing system according to an embodiment; FIG. 図1の情報処理システムの機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of the information processing system of FIG. 1; FIG. 本実施形態の概要の説明図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory diagram of the outline of this embodiment; 本実施形態のケア機関情報データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the care institution information database of this embodiment. 本実施形態の施設情報データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the facility information database of this embodiment. 本実施形態の患者情報データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the patient information database of this embodiment. 本実施形態のオファー情報データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the offer information database of this embodiment. 本実施形態の患者情報の登録処理のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of patient information registration processing according to the present embodiment. 図8の情報処理において表示される画面例を示す図である。9 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 8; FIG. 本実施形態のオファー処理のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram of offer processing according to the present embodiment; 図10の情報処理において表示される画面例を示す図である。11 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 10; FIG. 本実施形態のオファー共有処理のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram of offer sharing processing according to the present embodiment; 図12の情報処理において表示される画面例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 12; FIG. 本実施形態の入居決定処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of moving-in determination processing of this embodiment. 図14の情報処理において表示される画面例を示す図である。15 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 14; FIG. 変形例2の患者情報の登録処理のシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram of registration processing of patient information according to modification 2; 図16の情報処理において表示される画面例を示す図である。17 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 16; FIG. 変形例3のフォロー候補の提示処理のシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram of a follow candidate presentation process according to Modification 3; 図18の情報処理において表示される画面例を示す図である。19 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 18; FIG.

以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the drawings for describing the embodiments, in principle, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted.

(1)情報処理システムの構成
情報処理システムの構成を説明する。図1は、本実施形態の情報処理システムの構成を示すブロック図である。図2は、図1の情報処理システムの機能ブロック図である。
(1) Configuration of information processing system The configuration of the information processing system will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the information processing system of this embodiment. FIG. 2 is a functional block diagram of the information processing system of FIG.

図1に示すように、情報処理システム1は、第1クライアント装置10と、第2クライアント装置20と、サーバ30と、第3クライアント装置40と、を備える。
第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、サーバ30、及び、第3クライアント装置40は、ネットワーク(例えば、インターネット又はイントラネット)NWを介して接続される。
As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes a first client device 10, a second client device 20, a server 30, and a third client device 40. FIG.
The first client device 10, the second client device 20, the server 30, and the third client device 40 are connected via a network (for example, the Internet or an intranet) NW.

第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、及び、第3クライアント装置40は、サーバ30にリクエストを送信するコンピュータ(「情報処理装置」の一例)である。第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、及び、第3クライアント装置40は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、又は、パーソナルコンピュータである。 The first client device 10 , the second client device 20 , and the third client device 40 are computers (an example of an “information processing device”) that transmit requests to the server 30 . The first client device 10, the second client device 20, and the third client device 40 are, for example, smart phones, tablet terminals, or personal computers.

サーバ30は、第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、及び、第3クライアント装置40から送信されたリクエストに応じたレスポンスを第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、及び、第3クライアント装置40に提供するコンピュータ(「情報処理装置」の一例)である。サーバ30は、例えば、ウェブサーバである。 The server 30 sends responses to the requests transmitted from the first client device 10, the second client device 20, and the third client device 40 to the first client device 10, the second client device 20, and the third client device 40. It is a computer (an example of an “information processing device”) provided to the device 40 . Server 30 is, for example, a web server.

(1-1)第1クライアント装置の構成
第1クライアント装置10の構成を説明する。
(1-1) Configuration of First Client Device The configuration of the first client device 10 will be described.

図2に示すように、第1クライアント装置10は、記憶装置11と、プロセッサ12と、入出力インタフェース13と、通信インタフェース14とを備える。 As shown in FIG. 2, the first client device 10 includes a storage device 11, a processor 12, an input/output interface 13, and a communication interface .

記憶装置11は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置11は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 11 is configured to store programs and data. The storage device 11 is, for example, a combination of ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OS(Operating System)のプログラム
・情報処理を実行するアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ)のプログラム
Programs include, for example, the following programs.
・OS (Operating System) program ・Application (for example, web browser) program that executes information processing

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Data obtained by executing information processing (that is, execution results of information processing)

プロセッサ12は、記憶装置11に記憶されたプログラムを起動することによって、第1クライアント装置10の機能を実現するように構成される。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせである。 The processor 12 is configured to implement the functions of the first client device 10 by running programs stored in the storage device 11 . The processor 12 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.

入出力インタフェース13は、第1クライアント装置10に接続される入力デバイスからユーザの指示を取得し、かつ、第1クライアント装置10に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、ディスプレイである。
The input/output interface 13 is configured to acquire user instructions from an input device connected to the first client device 10 and to output information to an output device connected to the first client device 10 .
Input devices are, for example, keyboards, pointing devices, touch panels, or combinations thereof.
An output device is, for example, a display.

通信インタフェース14は、第1クライアント装置10とサーバ30との間の通信を制御するように構成される。 Communication interface 14 is configured to control communication between first client device 10 and server 30 .

(1-2)第2クライアント装置の構成
第2クライアント装置20の構成を説明する。
(1-2) Configuration of Second Client Device The configuration of the second client device 20 will be described.

図2に示すように、第2クライアント装置20は、記憶装置21と、プロセッサ22と、入出力インタフェース23と、通信インタフェース24とを備える。 As shown in FIG. 2, the second client device 20 comprises a storage device 21, a processor 22, an input/output interface 23, and a communication interface 24. FIG.

記憶装置21は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置21は、例えば、ROM、RAM、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 21 is configured to store programs and data. Storage device 21 is, for example, a combination of ROM, RAM, and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OSのプログラム
・情報処理を実行するアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ)のプログラム
Programs include, for example, the following programs.
- OS program - Application (for example, web browser) program that executes information processing

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Data obtained by executing information processing (that is, execution results of information processing)

プロセッサ22は、記憶装置21に記憶されたプログラムを起動することによって、第2クライアント装置20の機能を実現するように構成される。プロセッサ22は、例えば、CPU、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせである。 The processor 22 is configured to implement the functions of the second client device 20 by running programs stored in the storage device 21 . Processor 22 is, for example, a CPU, ASIC, FPGA, or a combination thereof.

入出力インタフェース23は、第2クライアント装置20に接続される入力デバイスからユーザの指示を取得し、かつ、第2クライアント装置20に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、ディスプレイである。
The input/output interface 23 is configured to acquire user instructions from an input device connected to the second client device 20 and to output information to an output device connected to the second client device 20 .
Input devices are, for example, keyboards, pointing devices, touch panels, or combinations thereof.
An output device is, for example, a display.

通信インタフェース24は、第2クライアント装置20とサーバ30との間の通信を制御するように構成される。 Communication interface 24 is configured to control communication between second client device 20 and server 30 .

(1-3)第3クライアント装置の構成
第3クライアント装置40の構成を説明する。
(1-3) Configuration of Third Client Device The configuration of the third client device 40 will be described.

図2に示すように、第3クライアント装置40は、記憶装置41と、プロセッサ42と、入出力インタフェース43と、通信インタフェース44とを備える。 As shown in FIG. 2, the third client device 40 comprises a storage device 41, a processor 42, an input/output interface 43, and a communication interface 44. FIG.

記憶装置41は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置41は、例えば、ROM、RAM、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 41 is configured to store programs and data. Storage device 41 is, for example, a combination of ROM, RAM, and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OSのプログラム
・情報処理を実行するアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ)のプログラム
Programs include, for example, the following programs.
- OS program - Application (for example, web browser) program that executes information processing

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Data obtained by executing information processing (that is, execution results of information processing)

プロセッサ42は、記憶装置41に記憶されたプログラムを起動することによって、第3クライアント装置40の機能を実現するように構成される。プロセッサ42は、例えば、CPU、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせである。 The processor 42 is configured to implement the functions of the third client device 40 by running programs stored in the storage device 41 . Processor 42 is, for example, a CPU, ASIC, FPGA, or a combination thereof.

入出力インタフェース43は、第3クライアント装置40に接続される入力デバイスからユーザの指示を取得し、かつ、第3クライアント装置40に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、ディスプレイである。
The input/output interface 43 is configured to acquire user instructions from an input device connected to the third client device 40 and output information to an output device connected to the third client device 40 .
Input devices are, for example, keyboards, pointing devices, touch panels, or combinations thereof.
An output device is, for example, a display.

通信インタフェース44は、第3クライアント装置40とサーバ30との間の通信を制御するように構成される。 Communication interface 44 is configured to control communication between third client device 40 and server 30 .

(1-4)サーバの構成
サーバ30の構成を説明する。
(1-4) Server Configuration The configuration of the server 30 will be described.

図2に示すように、サーバ30は、記憶装置31と、プロセッサ32と、入出力インタフェース33と、通信インタフェース34とを備える。 As shown in FIG. 2, the server 30 includes a storage device 31, a processor 32, an input/output interface 33, and a communication interface .

記憶装置31は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置31は、例えば、ROM、RAM、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 31 is configured to store programs and data. Storage device 31 is, for example, a combination of ROM, RAM, and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OSのプログラム
・情報処理を実行するアプリケーションのプログラム
Programs include, for example, the following programs.
- OS program - Application program that executes information processing

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理の実行結果
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Execution results of information processing

プロセッサ32は、記憶装置31に記憶されたプログラムを起動することによって、サーバ30の機能を実現するように構成される。プロセッサ32は、例えば、CPU、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせである。 The processor 32 is configured to implement the functions of the server 30 by activating programs stored in the storage device 31 . Processor 32 is, for example, a CPU, ASIC, FPGA, or a combination thereof.

入出力インタフェース33は、サーバ30に接続される入力デバイスからユーザの指示を取得し、かつ、サーバ30に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、ディスプレイである。
The input/output interface 33 is configured to acquire user instructions from input devices connected to the server 30 and to output information to output devices connected to the server 30 .
Input devices are, for example, keyboards, pointing devices, touch panels, or combinations thereof.
An output device is, for example, a display.

通信インタフェース34は、サーバ30と、第1クライアント装置10、第2クライアント装置20、及び、第3クライアント装置40との間の通信を制御するように構成される。 Communication interface 34 is configured to control communication between server 30 and first client device 10 , second client device 20 , and third client device 40 .

(2)実施形態の概要
本実施形態の概要を説明する。図3は、本実施形態の概要の説明図である。
(2) Outline of Embodiment An outline of this embodiment will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram of the outline of this embodiment.

図3に示すように、施設に入居する前の患者のケアを行うケア機関のユーザ(以下「ケアユーザ」という)は、第1クライアント装置10を使用する。ケア機関は、患者の要因(例えば、容態又は環境の変化)に応じて、医療対応を必要とする患者の療養先を調整する役割を持つ。ケア機関は、例えば、医療機関、介護老人保健施設、及び、居宅介護支援事業所を含む。ケアユーザは、例えば、以下を含む。
・医療機関のスタッフ(一例として、医師、薬剤師、看護師、及び、医療事務スタッフ)
・介護老人保健施設のスタッフ
・ケアマネジャー
As shown in FIG. 3 , a user of a care institution (hereinafter referred to as “care user”) who takes care of patients before moving into the facility uses the first client device 10 . A care institution has a role of adjusting a medical treatment destination for a patient requiring medical treatment according to a patient's factors (for example, a change in condition or environment). Care institutions include, for example, medical institutions, long-term care health facilities, and in-home care support offices. Care users include, for example:
・Medical institution staff (eg, doctors, pharmacists, nurses, and medical office staff)
・Staff at long-term care facilities ・Care managers

ケアユーザによるケアが完了した後に患者の入居を受け入れる施設の施設ユーザは、第2クライアント装置20を使用する。 A facility user of a facility that accepts patients after the care user completes care uses the second client device 20 .

患者ユーザ(患者又は患者の関係者)は、第3クライアント装置40を使用する。 A patient-user (patient or patient's associate) uses the third client device 40 .

ケアユーザは、第1クライアント装置10を用いて、患者情報をサーバ30に登録する。 The care user uses the first client device 10 to register patient information in the server 30 .

施設ユーザは、第2クライアント装置20を用いてサーバ30にアクセスすることにより、患者情報を閲覧し、且つ、退院後の入居を受入可能な患者に入居のオファーを提示する。 By accessing the server 30 using the second client device 20, the facility user browses the patient information and presents an offer of residence to the patient who can accept the residence after discharge.

ケアユーザは、第1クライアント装置10を用いてサーバ30にアクセスすることにより、患者への入居のオファーを確認し、且つ、患者が入居を希望する施設(以下「入居希望施設」という)を指定する。 By accessing the server 30 using the first client device 10, the care user confirms the offer to move in to the patient and designates the facility where the patient wishes to move in (hereinafter referred to as the "requested facility"). do.

(3)データベース
本実施形態のデータベースを説明する。以下のデータベースは、記憶装置31に記憶される。
(3) Database The database of this embodiment will be described. The following databases are stored in the storage device 31.

(3-1)ケア機関情報データベース
本実施形態のケア機関情報データベースを説明する。図4は、本実施形態のケア機関情報データベースのデータ構造を示す図である。
(3-1) Care Institution Information Database The care institution information database of this embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing the data structure of the care institution information database of this embodiment.

図4のケア機関情報データベースには、ケア機関情報が格納されている。ケア機関情報は、ケア機関に関する情報である。
ケア機関情報データベースは、「ケア機関ID」フィールドと、「ケア機関名」フィールドと、「ケア機関コンタクト」フィールドと、を含む。各フィールドは、互いに関連付けられる。
The care institution information database of FIG. 4 stores care institution information. Care institution information is information about a care institution.
The care agency information database includes a "care agency ID" field, a "care agency name" field, and a "care agency contact" field. Each field is associated with one another.

「ケア機関ID」フィールドには、ケア機関識別情報が格納される。ケア機関識別情報は、ケア機関を識別する情報である。ケア機関が医療機関である場合には、ケア機関識別情報は、医療機関を識別する情報である。ケア機関が介護老人保険施設である場合には、ケア機関識別情報は、介護老人保険施設を識別する情報である。ケア機関が居宅介護支援事業所である場合には、ケア機関識別情報は、ケアマネジャーを識別する情報である。 The “care institution ID” field stores care institution identification information. Care institution identification information is information for identifying a care institution. If the care institution is a medical institution, the care institution identification information is information that identifies the medical institution. When the care institution is a nursing care insurance facility for the elderly, the care institution identification information is information identifying the nursing care insurance facility for the elderly. If the care institution is an in-home care support office, the care institution identification information is information that identifies the care manager.

「ケア機関名」フィールドには、ケア機関名情報が格納される。ケア機関名情報は、ケア機関の名称に関する情報である。 The "care institution name" field stores care institution name information. The care institution name information is information relating to the name of the care institution.

「ケア機関コンタクト」フィールドには、ケア機関コンタクト情報が格納される。ケア機関コンタクト情報は、ケア機関の連絡先に関する情報(一例として、電話番号及びメールアドレスの少なくとも1つ)である。 The "care institution contact" field stores care institution contact information. The care institution contact information is information (eg, at least one of a phone number and an e-mail address) regarding the contact information of the care institution.

(3-2)施設情報データベース
本実施形態の施設情報データベースを説明する。図5は、本実施形態の施設情報データベースのデータ構造を示す図である。
(3-2) Facility Information Database The facility information database of this embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram showing the data structure of the facility information database of this embodiment.

図5の施設情報データベースには、施設情報が格納されている。施設情報は、施設に関する情報である。
施設情報データベースは、「施設ID」フィールドと、「施設名」フィールドと、「施設属性」フィールドと、「施設コンタクト」フィールドと、を含む。各フィールドは、互いに関連付けられる。
Facility information is stored in the facility information database of FIG. The facility information is information about facilities.
The facility information database includes a "facility ID" field, a "facility name" field, a "facility attribute" field, and a "facility contact" field. Each field is associated with one another.

「施設ID」フィールドには、施設識別情報が格納される。施設識別情報は、施設を識別する情報である。 The “facility ID” field stores facility identification information. The facility identification information is information that identifies the facility.

「施設名」フィールドには、施設名情報が格納される。施設名情報は、施設の名称に関する情報である。 The "facility name" field stores facility name information. The facility name information is information regarding the name of the facility.

「施設属性」フィールドには、施設属性情報が格納される。施設属性情報は、「種別」フィールドと、「エリア」フィールドと、「利用金額」フィールドと、「生活保護」フィールドと、を含む。 The "facility attribute" field stores facility attribute information. The facility attribute information includes a "type" field, an "area" field, a "usage amount" field, and a "public assistance" field.

「種別」フィールドには、施設種別情報が格納される。施設種別情報は、施設の種別に関する情報である。施設の種別は、例えば、以下の少なくとも1つである。
・介護事業者(一例として、介護付き有料老人ホーム、又は、サービス付き高齢者向け住宅等介護施設)
・福祉施設
・在宅療養支援診療所
・回復期・慢性期病院(一例として、療養型病院)
・訪問看護ステーション
The “type” field stores facility type information. The facility type information is information about the type of facility. The facility type is, for example, at least one of the following.
・Nursing care business operators (for example, nursing homes with nursing care, or nursing care facilities such as housing for the elderly with services)
・Welfare facilities ・Home care support clinics ・Convalescent/chronic hospitals (for example, convalescent hospitals)
・Visiting Nursing Station

「エリア」フィールドには、施設エリア情報が格納される。施設エリア情報は、施設の所在地に関する情報である。 Facility area information is stored in the "area" field. The facility area information is information regarding the location of the facility.

「料金」フィールドには、料金情報が格納される。料金情報は、施設毎の料金に関する情報である。料金情報は、例えば、以下のすくなくとも1つを含む。
・月額利用料金
・入居一時金
Charge information is stored in the "charge" field. The fee information is information on fees for each facility. The fee information includes, for example, at least one of the following.
・Monthly usage fee ・Lump-sum move-in fee

「生活保護」フィールドには、生活保護受給対象者の受入可否に関する情報が可能される。 Information on acceptance or non-acceptance of public assistance recipients is possible in the "public assistance" field.

「施設コンタクト」フィールドには、施設コンタクト情報が格納される。施設コンタクト情報は、施設の連絡先に関する情報(一例として、電話番号及びメールアドレスの少なくとも1つ)である。 The facility contact information is stored in the "facility contact" field. The facility contact information is information (for example, at least one of a telephone number and an e-mail address) regarding the contact information of the facility.

(3-3)患者情報データベース
本実施形態の患者情報データベースを説明する。図6は、本実施形態の患者情報データベースのデータ構造を示す図である。
(3-3) Patient Information Database The patient information database of this embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the patient information database of this embodiment.

図6の患者情報データベースには、患者情報が格納されている。患者情報は、患者に関する情報である。
患者情報データベースは、「患者ID」フィールドと、「入居可否判断」フィールドと、を含む。各フィールドは、互いに関連付けられる。
患者情報データベースは、ケア機関識別情報に関連付けられる。
Patient information is stored in the patient information database of FIG. Patient information is information about a patient.
The patient information database includes a 'patient ID' field and a 'occupancy judgment' field. Each field is associated with one another.
A patient information database is associated with the care organization identification information.

「患者ID」フィールドには、患者識別情報が格納される。患者識別情報は、患者を識別する情報であって、且つ、患者の個人情報(例えば、患者の氏名)に該当しない情報である。患者識別情報は、例えば、以下の何れかである。
・患者の診察券番号
・患者のカルテ番号
・患者の氏名のイニシャル
The “patient ID” field stores patient identification information. The patient identification information is information that identifies the patient and is information that does not correspond to the patient's personal information (for example, the patient's name). Patient identification information is, for example, any of the following.
・Patient's ID card number ・Patient's chart number ・Initials of patient's name

「入居可否判断」フィールドには、入居可否判断情報が格納される。入居可否判断情報は、施設が、患者の入居の受入可否の判断の際に参照する情報である。入居可否判断情報は、例えば、以下の情報を含む。
・性別
・年齢
・介護保険の有無
・患者の介護度
・患者の自宅の郵便番号
・身元保証人の有無
・家庭環境(一例として、後見人の有無、及び、患者の自宅と家族の自宅との距離)
・退院予定日
・希望の施設種別
・医療区分
・施設の希望エリア
・入居に必要な一時金の条件
・入居に必要な月額料金の条件
・生活保護の有無
・入居中に必要な医療対応の内容
・疾患
・日常生活の自立レベル(一例として、疾患が認知症である場合、日常生活の自立レベルの登録が要求される)
・ケアマネジャーの有無
・オファーを検討する施設に対するメッセージ
・担当するケア機関のスタッフの氏名
・キーパーソン(例えば、家族、親族、又は、後見人である)に関する情報
In the "occupancy judgment" field, information on determination of occupancy is stored. The occupancy determination information is information that the facility refers to when determining whether or not to accept the patient's occupancy. The move-in availability determination information includes, for example, the following information.
・Gender ・Age ・Presence or absence of long-term care insurance ・Level of care of the patient ・Postal code of the patient's home ・Presence or absence of a guarantor )
・Scheduled date of discharge ・Type of facility desired ・Medical classification ・Preferred area of facility ・Conditions for lump-sum payment required for moving in ・Conditions for monthly fee required for moving in ・Presence or absence of public assistance ・Details of necessary medical care during residence・Disease ・Level of independence in daily life (for example, if the disease is dementia, registration of the level of independence in daily life is required)
- Presence or absence of a care manager - Message to facility considering offer - Name of responsible care agency staff - Information about key persons (e.g., family, relatives, or guardians)

(3-4)オファー情報データベース
本実施形態のオファー情報データベースを説明する。図7は、本実施形態のオファー情報データベースのデータ構造を示す図である。
(3-4) Offer Information Database The offer information database of this embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the offer information database of this embodiment.

図7のオファー情報データベースには、オファー情報が格納されている。オファー情報は、患者と施設のオファーに関する情報である。
オファー情報データベースは、「オファーID」フィールドと、「患者ID」フィールドと、「施設ID」フィールドと、「ステータス」フィールドと、「オファー内容」フィールドと、「メッセージ」フィールドと、「調整担当者ID」フィールドと、を含む。各フィールドは、互いに関連付けられる。
オファー情報データベースは、ケア機関識別情報に関連付けられる。
Offer information is stored in the offer information database of FIG. Offer information is information about patient and facility offers.
The offer information database includes an "offer ID" field, a "patient ID" field, a "facility ID" field, a "status" field, an "offer content" field, a "message" field, and a "coordinator ID ” fields. Each field is associated with one another.
The offer information database is associated with the care organization identification information.

「オファーID」フィールドには、オファー識別情報が格納される。オファー識別情報は、オファーを識別する情報である。 The "offer ID" field stores offer identification information. Offer identification information is information that identifies an offer.

「患者ID」フィールドには、施設が入居の受入のオファーを提示した患者(以下「指定患者」という)の患者識別情報(以下「オファー患者識別情報」という)が格納される。 The "patient ID" field stores patient identification information (hereinafter referred to as "offered patient identification information") of a patient (hereinafter referred to as "designated patient") to whom the facility has offered an offer of acceptance.

「施設ID」フィールドには、入居の受入のオファーを提示した施設(以下「オファー施設」という)の施設識別情報が格納される。 The "facility ID" field stores facility identification information of a facility that has presented an offer to accept a residence (hereinafter referred to as "offer facility").

「ステータス」フィールドには、ステータス情報が格納される。ステータス情報は、オファー施設のオファーに対するステータスに関する情報である。ステータス情報は、施設ステータス情報と、ケア機関ステータス情報と、を含む。施設ステータス情報は、施設に対する状態に関する情報である。ケア機関ステータス情報は、ケア機関に対する状態に関する情報である。 The "status" field stores status information. The status information is information about the status of the offer of the offer facility. The status information includes facility status information and care agency status information. The facility status information is information regarding the status of the facility. Care agency status information is information about the status for a care agency.

施設ステータス情報は、例えば、以下の何れかである。
・「オファー済」:施設が患者にオファーを送付し、且つ、ケア機関からの返信待ちであることを意味する。
・「受入調整中」:施設のオファーに対してケア機関から返信があり、且つ、患者の受入の調整が進行していることを意味する。
・「調整終了」:患者の他の施設への入居が決定したこと、又は、患者が入居を拒否したことを意味する。
・「入居決定」:患者の施設への入居が決定したことを意味する。
・「オファー取り下げ」:施設がオファーを取り下げたことを意味する。
The facility status information is, for example, any of the following.
• "Offered": means that the facility has sent an offer to the patient and is awaiting a reply from the care institution.
• "Adjusting admission": means that there is a reply from the care institution to the facility's offer and that the patient's admission is being adjusted.
- "Adjustment completed": It means that the patient has decided to move into another facility, or that the patient has refused to move into the facility.
- "Decision to move in": It means that the patient has decided to move into the facility.
- "Offer withdrawn": means that the facility has withdrawn the offer.

ケア機関ステータス情報は、例えば、以下の何れかである。
・「編集中」:患者情報が非公開である(つまり、施設に公開されていない)ことを意味する。
・「オファー受付中」:患者情報が施設に公開されている(つまり、オファー待ちである)ことを意味する。
・「受入調整中」:施設から少なくとも1件のオファーが届いたこと(つまり、患者の受入の調整が進行していること)を意味する。
・「入居決定」:患者の施設への入居が決定したことを意味する。
・「調整終了」:施設ステータス情報の「調整終了」と同様。
Care institution status information is, for example, any of the following.
• "Editing": Means that the patient information is private (ie not open to the facility).
- "Offer accepted": means that the patient information is open to the facility (that is, the patient is waiting for an offer).
• "Acceptance pending": Means that at least one offer has been received from the facility (ie, patient admission is being coordinated).
- "Decision to move in": It means that the patient has decided to move into the facility.
・“Adjustment end”: Same as “Adjustment end” in the facility status information.

「オファー内容」フィールドには、オファー内容情報が格納される。オファー内容情報は、施設から患者に対するオファーの内容に関する情報(施設ユーザによって任意に入力される情報)である。 The "offer content" field stores offer content information. The offer content information is information (information arbitrarily input by the facility user) regarding the content of the offer from the facility to the patient.

「メッセージ」フィールドには、メッセージ情報が格納される。チャットメッセージ情報は、ケア機関、施設、及び、患者の少なくとも二者間で交換されるメッセージに関する情報である。 The "message" field stores message information. Chat message information is information relating to messages exchanged between at least two parties, a care agency, a facility, and a patient.

「調整担当者ID」フィールドには、調整担当者識別情報が格納される。調整担当者識別情報は、調整担当者を識別する情報である。 The “person in charge of adjustment ID” field stores the identification information of the person in charge of adjustment. The coordinator identification information is information that identifies the coordinator.

(4)情報処理
本実施形態の情報処理を説明する。
(4) Information processing Information processing according to this embodiment will be described.

(4-1)患者情報の登録処理
本実施形態の患者情報の登録処理を説明する。図8は、本実施形態の患者情報の登録処理のシーケンス図である。図9は、図8の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(4-1) Patient Information Registration Processing The patient information registration processing of this embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram of patient information registration processing according to the present embodiment. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 8. FIG.

図8の処理は、第1クライアント装置10に対して与えられたケアユーザの指示(例えば、ケア機関識別情報の入力)をトリガに開始する。 The processing in FIG. 8 is triggered by a care user's instruction (for example, input of care institution identification information) given to the first client device 10 .

図8に示すように、第1クライアント装置10は、患者情報の受付(S1110)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、画面P1110(図9)をディスプレイに表示する。
As shown in FIG. 8, the first client device 10 receives patient information (S1110).
Specifically, processor 12 displays screen P1110 (FIG. 9) on the display.

画面P1110は、操作オブジェクトB1110と、フィールドオブジェクトF1110と、を含む。 A screen P1110 includes an operation object B1110 and a field object F1110.

フィールドオブジェクトF1110は、サーバ30に登録すべき患者情報を入力するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。患者情報は、例えば、以下の情報を含む。
・患者識別情報(一例として、患者の診察券番号又はカルテ番号)
・入居可否判断情報
The field object F1110 is an object that receives user instructions for entering patient information to be registered in the server 30 . Patient information includes, for example, the following information.
・Patient identification information (for example, the patient's patient registration number or chart number)
・Occupancy judgment information

操作オブジェクトB1110は、フィールドオブジェクトF1110への入力を確定させるためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1110 is an object that receives a user instruction for finalizing the input to the field object F1110.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF1110に患者情報を入力し、且つ、操作オブジェクトB1110を操作すると、プロセッサ12は、画面P1111(図9)をディスプレイに表示する。 When the care user inputs patient information into the field object F1110 and operates the operation object B1110, the processor 12 displays a screen P1111 (FIG. 9) on the display.

画面P1111は、表示オブジェクトA1111と、操作オブジェクトB1111a~B1111bと、を含む。 The screen P1111 includes a display object A1111 and operation objects B1111a to B1111b.

表示オブジェクトA1111には、患者情報の登録について患者の同意を得たか否かを確認するためのメッセージが表示される。 The display object A1111 displays a message for confirming whether or not the patient's consent has been obtained for registration of the patient information.

操作オブジェクトB1111aは、患者情報の登録について患者の同意を得た場合に操作すべきオブジェクトである。
操作オブジェクトB1111bは、患者情報の登録について患者の同意を得ていない場合に操作すべきオブジェクトである。
The operation object B1111a is an object to be operated when the patient consents to registration of patient information.
The operation object B1111b is an object to be operated when the patient's consent has not been obtained for registration of patient information.

ステップS1110の後、第1クライアント装置10は、患者登録リクエスト(S1111)を実行する。
具体的には、ケアユーザが、操作オブジェクトB1111aを操作すると、プロセッサ12は、患者登録リクエストデータをサーバ30に送信する。
患者登録リクエストデータは、以下の情報を含む。
・ケア機関識別情報
・患者識別情報(一例として、患者の診察券番号又はカルテ番号)
・入居可否判断情報
After step S1110, the first client device 10 executes a patient registration request (S1111).
Specifically, when the care user operates the operation object B1111a, the processor 12 transmits patient registration request data to the server 30 .
The patient registration request data includes the following information.
・Care institution identification information ・Patient identification information (for example, the patient's patient registration card number or chart number)
・Occupancy judgment information

ステップS1111の後、サーバ30は、患者登録(S1130)を実行する。 After step S1111, the server 30 performs patient registration (S1130).

具体的には、プロセッサ32は、患者登録リクエストデータに含まれるケア機関識別情報に関連付けられた患者情報データベース(図6)に、新規レコードを追加する。新規レコードの各フィールドには、以下の情報が格納される。
・「患者ID」フィールド:患者登録リクエストデータに含まれる患者識別情報
・「入居可否判断」フィールド:患者登録リクエストデータに含まれる入居可否判断情報
Specifically, processor 32 adds a new record to the patient information database (FIG. 6) associated with the care organization identification included in the patient registration request data. Each field in the new record contains the following information:
・“Patient ID” field: Patient identification information included in patient registration request data ・“Admission acceptance judgment” field: Admission acceptance judgment information included in patient registration request data

プロセッサ32は、患者登録リクエストデータに含まれるケア機関識別情報に関連付けられたオファー情報データベース(図7)に、新規レコードを追加する。新規レコードの各フィールドには、以下の情報が格納される。
・「患者ID」フィールド:患者登録リクエストデータに含まれる患者識別情報
・「施設ID」フィールド:ブランク
・「ステータス」フィールド:オファー受付中
・「オファー内容」フィールド:ブランク
Processor 32 adds a new record to the offer information database (FIG. 7) associated with the care agency identification included in the patient registration request data. Each field in the new record contains the following information:
・“Patient ID” field: patient identification information included in patient registration request data ・“Facility ID” field: blank ・“Status” field: accepting offer ・“Offer details” field: blank

(4-2)オファー処理
本実施形態のオファー処理を説明する。図10は、本実施形態のオファー処理のシーケンス図である。図11は、図10の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(4-2) Offer Processing The offer processing of this embodiment will be described. FIG. 10 is a sequence diagram of offer processing according to this embodiment. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 10. FIG.

図10の処理は、第2クライアント装置20に対して与えられた施設ユーザの指示(例えば、施設識別情報の入力)をトリガに開始する。 The processing in FIG. 10 is triggered by an instruction (for example, input of facility identification information) given to the second client device 20 by the facility user.

図10に示すように、第2クライアント装置20は、閲覧リクエスト(S1220)を実行する。
具体的には、プロセッサ22は、閲覧リクエストデータをサーバ30に送信する。閲覧リクエストデータは、以下の情報を含む。
・施設ユーザによって入力された施設識別情報
As shown in FIG. 10, the second client device 20 executes a browsing request (S1220).
Specifically, processor 22 transmits viewing request data to server 30 . The viewing request data includes the following information.
・Facility identification information entered by the facility user

ステップS1220の後、サーバ30は、患者リストの作成(S1230)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、患者情報データベース(図6)を参照して、患者情報(患者識別情報及び入居可否判断情報の組合せ)のリストを作成する。
After step S1220, the server 30 creates a patient list (S1230).
Specifically, the processor 32 creates a list of patient information (a combination of patient identification information and occupancy determination information) by referring to the patient information database (FIG. 6).

ステップS1230の後、サーバ30は、閲覧レスポンス(S1231)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、閲覧レスポンスデータを第2クライアント装置20に送信する。閲覧レスポンスデータは、例えば、ステップS1230で作成された患者情報(患者識別情報及び入居可否判断情報の組合せ)のリストを含む。
After step S1230, the server 30 executes a browsing response (S1231).
Specifically, the processor 32 transmits the browsing response data to the second client device 20 . The browsing response data includes, for example, a list of patient information (a combination of patient identification information and move-in availability determination information) created in step S1230.

ステップS1231の後、第2クライアント装置20は、患者情報の提示(S1221)を実行する。
具体的には、プロセッサ22は、画面P1220(図11)をディスプレイに表示する。
After step S1231, the second client device 20 presents patient information (S1221).
Specifically, processor 22 displays screen P1220 (FIG. 11) on the display.

画面P1220には、閲覧レスポンスデータに含まれる入居可否判断情報の少なくとも一部と、操作オブジェクトB1220a~B1220bが表示される。
操作オブジェクトB1220a~B1220bには、それぞれ、患者識別情報が割り当てられる。患者識別情報は、画面P1220では、表示されない(つまり、施設ユーザに対して秘匿化される)。操作オブジェクトB1220a~B1220bは、それぞれ、割り当てられた患者識別情報に関連付けられた患者情報の詳細を閲覧するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。
On the screen P1220, at least part of the move-in availability determination information included in the browsing response data and operation objects B1220a and B1220b are displayed.
Patient identification information is assigned to each of the operation objects B1220a and B1220b. The patient identification information is not displayed on screen P1220 (that is, it is made anonymous to the facility user). Each of the operation objects B1220a-B1220b is an object that accepts user instructions for viewing details of patient information associated with assigned patient identification information.

例えば、施設ユーザが、操作オブジェクトB1220bを操作すると、プロセッサ22は、画面P1221(図11)をディスプレイに表示する。 For example, when the facility user operates the operation object B1220b, the processor 22 displays the screen P1221 (FIG. 11) on the display.

画面P1221は、画面P1221は、表示オブジェクトA1221と、操作オブジェクトB1221と、フィールドオブジェクトF1221と、を含む。 The screen P1221 includes a display object A1221, an operation object B1221, and a field object F1221.

表示オブジェクトA1221には、施設ユーザによって操作された操作オブジェクトB1220bに割り当てられた患者識別情報に関連付けられた患者情報の詳細が表示される。 The display object A1221 displays details of patient information associated with the patient identification information assigned to the operation object B1220b operated by the facility user.

フィールドオブジェクトF1221は、施設の担当者名、施設名、連絡先(例えば、メールアドレス及び電話番号)、及び、オファーを提示する患者(以下「オファー患者」という)に対するオファー内容を入力するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The field object F1221 is a user input of the name of the person in charge of the facility, the name of the facility, the contact information (e.g., email address and telephone number), and the contents of the offer for the patient to whom the offer is presented (hereinafter referred to as "offer patient"). An object that accepts instructions.

操作オブジェクトB1221は、フィールドオブジェクトF1221への入力を確定させるためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1221 is an object that receives a user instruction for confirming the input to the field object F1221.

ステップS1221の後、第2クライアント装置20は、オファーリクエスト(S1222)を実行する。
具体的には、施設ユーザがフィールドオブジェクトF1221にユーザ指示を入力し、且つ、操作オブジェクトB1221を操作すると、プロセッサ22は、オファーリクエストデータをサーバ30に送信する。オファーリクエストデータは、例えば、以下の情報を含む
・施設識別情報
・オファー患者の患者識別情報(以下「オファー患者識別情報」という)
After step S1221, the second client device 20 executes the offer request (S1222).
Specifically, when the facility user inputs a user instruction to the field object F1221 and operates the operation object B1221, the processor 22 transmits offer request data to the server 30. FIG. The offer request data includes, for example, the following information: Facility identification information Patient identification information of the offered patient (hereinafter referred to as "offered patient identification information")

ステップS1222の後、サーバ30は、データベースの更新(S1232)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、オファー情報データベース(図7)に新規レコードを追加する。新規レコードの各フィールドには、以下の情報が格納される。
・「患者ID」フィールド:オファーリクエストデータに含まれるオファー患者識別情報
・「施設ID」フィールド:オファーリクエストデータに含まれる施設識別情報
・「ステータス」フィールド:ステータス情報「オファー済」
・「オファー内容」フィールド:オファー内容情報
After step S1222, the server 30 updates the database (S1232).
Specifically, processor 32 adds a new record to the offer information database (FIG. 7). Each field in the new record contains the following information:
・“Patient ID” field: offer patient identification information included in offer request data ・“Facility ID” field: facility identification information included in offer request data ・“Status” field: status information “offered”
・"Offer content" field: Offer content information

(4-3)オファー共有処理
本実施形態のオファー共有処理を説明する。図12は、本実施形態のオファー共有処理のシーケンス図である。図13は、図12の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(4-3) Offer Sharing Processing The offer sharing processing of this embodiment will be described. FIG. 12 is a sequence diagram of offer sharing processing according to this embodiment. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 12. FIG.

図12の処理は、第1クライアント装置10に対して与えられたケアユーザの指示(例えば、ケア機関識別情報及び患者識別情報の入力)をトリガに開始する。 The process of FIG. 12 is triggered by a care user's instruction given to the first client device 10 (for example, input of care institution identification information and patient identification information).

図12に示すように、第1クライアント装置10は、オファーリストリクエスト(S1310)を実行する。
具体的には、ケアユーザがオファーリストを提示させるためのユーザ指示を与えると、プロセッサ12は、オファーリストリクエストデータをサーバ30に送信する。オファーリストリクエストデータは、例えば、以下の情報を含む。
・ケアユーザによって入力されたケア機関識別情報
・ケアユーザによって入力された患者識別情報
・ケアユーザによって入力された調整担当者識別情報
As shown in FIG. 12, the first client device 10 executes an offer list request (S1310).
Specifically, processor 12 transmits offer list request data to server 30 when a care user provides a user instruction to have an offer list presented. The offer list request data includes, for example, the following information.
- Care institution identification information entered by the care user - Patient identification information entered by the care user - Coordinator identification information entered by the care user

サーバ30は、オファーリストの作成(S1330)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、オファーリストリクエストデータに含まれるケア機関識別情報に関連付けられたオファー情報データベース(図7)の「調整担当者ID」フィールドに、オファーリストリクエストデータに含まれる調整担当者識別情報を格納する。
プロセッサ32は、当該オファー情報データベースを参照して、オファーリストリクエストデータに含まれる患者識別情報に関連付けられたオファー情報を特定する。
The server 30 creates an offer list (S1330).
Specifically, the processor 32 stores the coordinator ID included in the offer list request data in the "Coordinator ID" field of the offer information database (FIG. 7) associated with the care institution identification information included in the offer list request data. Stores user identification information.
Processor 32 references the offer information database to identify offer information associated with the patient identification information included in the offer list request data.

ステップS1330の後、サーバ30は、オファーリストレスポンス(S1331)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、第1クライアント装置10に、オファーリストレスポンスデータを送信する。オファーレスポンスデータは、ステップS1235で特定されたオファー情報を含む。
After step S1330, the server 30 executes an offer list response (S1331).
Specifically, the processor 32 transmits offer list response data to the first client device 10 . The offer response data includes the offer information identified in step S1235.

ステップS1331の後、第1クライアント装置10は、オファーリストの提示(S1311)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、画面P1310(図13)をディスプレイに表示する。
After step S1331, the first client device 10 presents the offer list (S1311).
Specifically, processor 12 displays screen P1310 (FIG. 13) on the display.

画面P1310には、オファーリストが表示される。オファーリストは、例えば、オファーレスポンスデータに含まれるオファー情報を含む。 An offer list is displayed on screen P1310. The offer list includes, for example, offer information included in the offer response data.

ステップS1311の後、第1クライアント装置10は、共有リクエスト(S1312)を実行する。
具体的には、ケアユーザが画面P1310で任意の施設識別情報を指定すると、プロセッサ12は、画面P1311(図13)をディスプレイに表示する。
After step S1311, the first client device 10 executes the sharing request (S1312).
Specifically, when the care user designates arbitrary facility identification information on screen P1310, processor 12 displays screen P1311 (FIG. 13) on the display.

画面P1311は、表示オブジェクトA1311と、操作オブジェクトB1311a~B1311cと、フィールドオブジェクトF1311と、を含む。 The screen P1311 includes a display object A1311, operation objects B1311a to B1311c, and a field object F1311.

表示オブジェクトA1311には、画面P1310で指定された施設識別情報に関連付けられた施設情報及びオファー内容情報が表示される。 The display object A1311 displays facility information and offer content information associated with the facility identification information specified on the screen P1310.

フィールドオブジェクトF1311には、ケアユーザと施設ユーザとの間で交換されるメッセージが表示される。フィールドオブジェクトF1311は、メッセージの入力を受け付けるオブジェクトである。 A field object F1311 displays messages exchanged between the care user and the facility user. A field object F1311 is an object that receives input of a message.

操作オブジェクトB1311aは、画面P1310で指定された施設識別情報に対応する施設への入居を決定するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1311a is an object that receives a user instruction for deciding whether to move into the facility corresponding to the facility identification information specified on the screen P1310.

操作オブジェクトB1311bは、画面P1310で指定された施設識別情報に対応する施設への入居を拒否するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1311b is an object that receives a user's instruction to deny admission to the facility corresponding to the facility identification information specified on the screen P1310.

操作オブジェクトB1311cは、画面P1310で指定された施設識別情報に対応する施設からのオファーを患者へ共有するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1311c is an object that receives user instructions for sharing with patients an offer from the facility corresponding to the facility identification information specified on the screen P1310.

ケアユーザが操作オブジェクトB1311cを操作すると、プロセッサ12は、画面P1312(図13)をディスプレイに表示する。 When the care user operates the operation object B1311c, the processor 12 displays the screen P1312 (FIG. 13) on the display.

画面P1312は、フィールドオブジェクトF1312a~F1312bと、操作オブジェクトB1312と、を含む。 The screen P1312 includes field objects F1312a to F1312b and an operation object B1312.

フィールドオブジェクトF1312aは、オファーの宛先情報(例えば、患者又は患者の関係者のメールアドレス、ウェブサービス(一例として、メッセージ交換サービス又はSNS(Social Network Service))のアカウント、又は、電話番号)を指定するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The field object F1312a specifies the destination information of the offer (e.g., the patient's or patient's related person's email address, web service (for example, message exchange service or SNS (Social Network Service)) account, or phone number) It is an object that accepts user instructions for

フィールドオブジェクトF1312bは、患者宛メッセージを指定するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The field object F1312b is an object that receives a user instruction for designating a message addressed to the patient.

操作オブジェクトB1312は、フィールドオブジェクトF1312aに入力されたユーザ指示によって指定された宛先情報が示す宛先に、オファーを共有するためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B1312 is an object that receives a user instruction to share an offer to the destination indicated by the destination information specified by the user instruction input to the field object F1312a.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF1312a~F1312bにユーザ指示を入力し、且つ、操作オブジェクトB1312を操作すると、プロセッサ12は、共有リクエストデータをサーバ30に送信する。共有リクエストデータは、例えば、以下の情報を含む。
・ケアユーザが入力した患者識別情報
・ケアユーザが指定した施設識別情報
・ケアユーザが指定した宛先情報
・当該施設識別情報に対応する施設からのオファー情報(施設情報、オファー内容情報、及び、患者宛メッセージ)
When the care user inputs user instructions to field objects F1312a-F1312b and operates operation object B1312, processor 12 transmits shared request data to server 30. FIG. The shared request data includes, for example, the following information.
・Patient identification information entered by the care user ・Facility identification information specified by the care user ・Addressee information specified by the care user ・Offer information from the facility corresponding to the facility identification information (facility information, offer content information, and patient message)

ステップS1312の後、サーバ30は、データベースの更新(S1332)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、オファー情報データベース(図7)を参照して、共有リクエストデータに含まれる患者識別情報及び施設識別情報に関連付けられたレコードに以下の情報を格納する。
・「ステータス」フィールド:「受入調整中」
・「メッセージ」フィールド:共有リクエストデータに含まれる患者宛メッセージ
After step S1312, the server 30 updates the database (S1332).
Specifically, the processor 32 refers to the offer information database (FIG. 7) and stores the following information in records associated with the patient identification information and facility identification information included in the shared request data.
・"Status" field: "Adjusting acceptance"
・"Message" field: message for the patient included in the sharing request data

ステップS1332の後、サーバ30は、オファーの共有(S1333)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、共有リクエストデータに含まれる宛先情報が示す宛先(例えば、第3クライアント装置40)に、共有リクエストデータに含まれるオファー情報を送信する。
After step S1332, the server 30 performs offer sharing (S1333).
Specifically, the processor 32 transmits the offer information included in the shared request data to the destination indicated by the destination information included in the shared request data (for example, the third client device 40).

(4-4)入居決定処理
本実施形態の入居決定処理を説明する。図14は、本実施形態の入居決定処理のシーケンス図である。図15は、図14の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(4-4) Occupancy Decision Processing The occupancy decision processing of this embodiment will be described. FIG. 14 is a sequence diagram of move-in decision processing according to the present embodiment. FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 14. FIG.

図14の処理は、第1クライアント装置10に対して与えられたケアユーザの指示(例えば、ケア機関識別情報の入力)をトリガに開始する。 The process of FIG. 14 is triggered by a care user's instruction given to the first client device 10 (for example, input of care institution identification information).

図14に示すように、第1クライアント装置10は、図12と同様に、オファーリストリクエスト(S1310)を実行する。
ステップS1310の後、サーバ30は、図12と同様に、オファーリストの作成(S1330)~オファーリストレスポンス(S1331)を実行する。
ステップS1331の後、第1クライアント装置10は、図12と同様に、オファーリストの提示(S1311)を実行する。
As shown in FIG. 14, the first client device 10 executes an offer list request (S1310) as in FIG.
After step S1310, the server 30 executes offer list creation (S1330) to offer list response (S1331) as in FIG.
After step S1331, the first client device 10 presents the offer list (S1311) as in FIG.

ステップS1311の後、第1クライアント装置10は、メッセージリクエスト(S1410)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、図13と同様の画面P1310(図15)をディスプレイに表示する。
After step S1311, the first client device 10 executes a message request (S1410).
Specifically, the processor 12 displays a screen P1310 (FIG. 15) similar to that of FIG. 13 on the display.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF1311にメッセージを入力すると、プロセッサ12は、メッセージリクエストデータをサーバ30に送信する。メッセージリクエストデータは、例えば、以下の情報を含む。
・ケアユーザが入力したケア機関識別情報
・ケアユーザが入力した患者識別情報
・ケアユーザが指定した施設識別情報
・フィールドオブジェクトF1311に入力されたメッセージ情報(「第1メッセージ情報」の一例)
When the care user enters a message in field object F1311, processor 12 sends message request data to server 30. FIG. The message request data includes, for example, the following information.
・Care institution identification information entered by the care user ・Patient identification information entered by the care user ・Facility identification information specified by the care user ・Message information entered in the field object F1311 (an example of “first message information”)

ステップS1410の後、サーバ30は、メッセージレスポンス(S1430)を事項する。
具体的には、プロセッサ32は、メッセージリクエストデータに含まれるケア機関識別情報に関連付けられたオファー情報データベース(図7)を参照して、メッセージリクエストデータに含まれる患者識別情報及び施設識別情報に関連付けられたレコード(以下「オファーレコード」という)を特定する。
プロセッサ32は、オファーレコードの「チャットメッセージ」フィールドにメッセージ情報を格納する。
プロセッサ32は、患者情報データベース(図6)を参照して、メッセージリクエストデータに含まれる患者情報を特定する。
プロセッサ32は、施設情報データベース(図5)を参照して、メッセージリクエストデータに含まれる施設コンタクト情報を特定する。
プロセッサ32は、当該施設コンタクト情報が示す連絡先(例えば、第2クライアント装置20)にメッセージレスポンスデータを送信する。メッセージレスポンスデータは、例えば、以下の情報を含む。
・メッセージリクエストデータに含まれるメッセージ情報(「第2メッセージ情報」の一例)
・特定された患者情報
After step S1410, the server 30 sends a message response (S1430).
Specifically, the processor 32 refers to the offer information database (FIG. 7) associated with the care institution identification information included in the message request data to associate the patient identification information and the facility identification information included in the message request data. Identifies the record that was offered (hereinafter referred to as the “offer record”).
Processor 32 stores the message information in the "chat message" field of the offer record.
Processor 32 references the patient information database (FIG. 6) to identify patient information included in the message request data.
Processor 32 references the facility information database (FIG. 5) to identify facility contact information included in the message request data.
The processor 32 transmits the message response data to the contact indicated by the facility contact information (for example, the second client device 20). The message response data includes, for example, the following information.
・Message information included in message request data (an example of “second message information”)
・Identified patient information

ステップS1430の後、第2クライアント装置20は、メッセージの提示(S1420)を実行する。
具体的には、プロセッサ22は、画面P1420(図15)をディスプレイに表示する。
After step S1430, the second client device 20 performs message presentation (S1420).
Specifically, processor 22 displays screen P1420 (FIG. 15) on the display.

画面P1420は、表示オブジェクトA1420と、フィールドオブジェクトF1420と、を含む。 Screen P1420 includes display object A1420 and field object F1420.

表示オブジェクトA1420には、メッセージレスポンスデータに含まれる患者情報が表示される。 The display object A1420 displays patient information included in the message response data.

フィールドオブジェクトF1420には、メッセージレスポンスデータに含まれるメッセージ情報(つまり、ケアユーザと施設ユーザとの間で交換されるメッセージ)が表示される。フィールドオブジェクトF1420は、メッセージの入力を受け付けるオブジェクトである。 The field object F1420 displays message information included in the message response data (that is, messages exchanged between the care user and the facility user). A field object F1420 is an object that receives an input of a message.

ステップS1420の後、第2クライアント装置20は、メッセージリクエスト(S1421)を実行する。
具体的には、施設ユーザがフィールドオブジェクトF1420にメッセージを入力すると、プロセッサ12は、メッセージリクエストデータをサーバ30に送信する。メッセージリクエストデータは、例えば、以下の情報を含む。
・フィールドオブジェクトF1420に入力されたメッセージ情報
After step S1420, the second client device 20 executes a message request (S1421).
Specifically, when the facility user enters a message in the field object F1420, the processor 12 transmits message request data to the server 30. FIG. The message request data includes, for example, the following information.
- Message information entered in the field object F1420

ステップS1410の後、サーバ30は、メッセージレスポンス(S1431)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、オファーレコードの「チャットメッセージ」フィールドに、メッセージリクエストデータに含まれるメッセージ情報を格納する。
プロセッサ32は、第1クライアント装置10に、メッセージレスポンスデータを送信する。メッセージレスポンスデータは、例えば、以下の情報を含む。
・メッセージリクエストデータに含まれるメッセージ情報
After step S1410, the server 30 executes a message response (S1431).
Specifically, processor 32 stores the message information contained in the message request data in the "chat message" field of the offer record.
Processor 32 transmits the message response data to first client device 10 . The message response data includes, for example, the following information.
・Message information included in message request data

ステップS1431の後、第1クライアント装置10は、メッセージの提示(S1411)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、画面P1410(図15)をディスプレイに表示する。
After step S1431, the first client device 10 presents the message (S1411).
Specifically, processor 12 displays screen P1410 (FIG. 15) on the display.

画面P1410は、表示オブジェクトA1311と、操作オブジェクトB1311a~B1311cと、フィールドオブジェクトF1410と、を含む。 A screen P1410 includes a display object A1311, operation objects B1311a to B1311c, and a field object F1410.

フィールドオブジェクトF1410には、ステップS1431で送信されたメッセージレスポンスデータに含まれるメッセージ情報(つまり、ケアユーザと施設ユーザとの間で交換されるメッセージ)が表示される。フィールドオブジェクトF1410は、メッセージの入力を受け付けるオブジェクトである。 The field object F1410 displays the message information included in the message response data transmitted in step S1431 (that is, messages exchanged between the care user and the facility user). A field object F1410 is an object that receives an input of a message.

ステップS1411の後、第1クライアント装置10は、入居決定リクエスト(S1412)を実行する。
具体的には、ケアユーザが操作オブジェクトB1311cを操作すると、プロセッサ42は、入居決定リクエストデータをサーバ30に送信する。
入居決定リクエストデータは、例えば、以下の情報を含む。
・ケアユーザが入力したケア機関識別情報
・ケアユーザが入力した患者識別情報
・ケアユーザが指定した施設識別情報
After step S1411, the first client device 10 executes a move-in decision request (S1412).
Specifically, when the care user operates the operation object B1311c, the processor 42 transmits move-in decision request data to the server 30 .
The move-in determination request data includes, for example, the following information.
・Care user-entered care institution identification information ・Care user-entered patient identification information ・Care user-specified facility identification information

ステップS1412の後、サーバ30は、データベースの更新(S1432)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、オファー情報データベース(図7)を参照して、入居決定リクエストデータに含まれる患者識別情報及び施設識別情報に関連付けられたステータス情報を「入居決定」に更新する。
After step S1412, the server 30 updates the database (S1432).
Specifically, the processor 32 refers to the offer information database (FIG. 7) and updates the status information associated with the patient identification information and facility identification information included in the occupancy decision request data to "occupancy decision".

(5)変形例
本実施形態の変形例を説明する。
(5) Modification A modification of the present embodiment will be described.

(5-1)変形例1
本実施形態の変形例1を説明する。本実施形態の変形例1は、ケア機関及び患者の間でメッセージを交換する例である。
(5-1) Modification 1
Modification 1 of the present embodiment will be described. Modification 1 of this embodiment is an example of exchanging messages between a care institution and a patient.

本実施形態の変形例1では、ステップS1332で「ステータス」フィールドに「受入調整中」が格納された後、サーバ30は、ケアユーザのメッセージを患者ユーザに共有する。
具体的には、ステップS1430又はS1431で、プロセッサ32は、ケアユーザの指示に応じたメッセージ情報を第3クライアント装置40に送信する。
In Modified Example 1 of the present embodiment, the server 30 shares the care user's message with the patient user after "acceptance adjustment in progress" is stored in the "status" field in step S1332.
Specifically, in step S1430 or S1431, the processor 32 transmits message information according to the care user's instruction to the third client device 40. FIG.

また、ステップS1332で「ステータス」フィールドに「受入調整中」が格納された後、サーバ30は、患者ユーザのメッセージをケアユーザに共有する。
具体的には、第3クライアント装置40は、患者ユーザの指示に応じて、患者ユーザのメッセージ情報(「第3メッセージ情報」の一例)をサーバ30に送信する。
ステップS1430又はS1431で、プロセッサ32は、オファーレコードの「メッセージ内容」フィールドに患者ユーザのメッセージ情報を格納する。プロセッサ32は、メッセージ情報を第1クライアント装置10に送信する。
Also, after "Adjusting acceptance" is stored in the "status" field in step S1332, server 30 shares the message of the patient user with the care user.
Specifically, the third client device 40 transmits the patient user's message information (an example of “third message information”) to the server 30 according to the patient user's instruction.
At step S1430 or S1431, processor 32 stores the patient-user message information in the "message content" field of the offer record. Processor 32 transmits the message information to first client device 10 .

変形例1によれば、オファーが患者に共有された後、ケアユーザと患者ユーザとの間でメッセージの交換が可能になる。
これにより、患者の意思を反映した施設への受入の調整が容易に実現可能になる。
According to variant 1, after the offer has been shared with the patient, it is possible to exchange messages between the care user and the patient user.
As a result, it becomes possible to easily adjust acceptance to a facility that reflects the patient's intention.

(5-2)変形例2
本実施形態の変形例2を説明する。本実施形態の変形例2は、患者情報の登録処理の変形例である。
図16は、変形例2の患者情報の登録処理のシーケンス図である。図17は、図16の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(5-2) Modification 2
Modification 2 of the present embodiment will be described. Modification 2 of the present embodiment is a modification of patient information registration processing.
FIG. 16 is a sequence diagram of patient information registration processing according to Modification 2. As shown in FIG. FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 16. FIG.

図16の処理は、第1クライアント装置10に対して与えられたケアユーザの指示(例えば、ケア機関識別情報の入力)をトリガに開始する。 The process of FIG. 16 is triggered by a care user's instruction (for example, input of care institution identification information) given to the first client device 10 .

図16に示すように、第1クライアント装置10は、患者情報の受付(S2110)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、画面P1110(図9)をディスプレイに表示する。
As shown in FIG. 16, the first client device 10 receives patient information (S2110).
Specifically, processor 12 displays screen P1110 (FIG. 9) on the display.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF1110に患者情報を入力し、且つ、操作オブジェクトB1110を操作すると、プロセッサ12は、画面P2110(図17)をディスプレイに表示する。 When the care user inputs patient information into the field object F1110 and operates the operation object B1110, the processor 12 displays a screen P2110 (FIG. 17) on the display.

画面P2110は、操作オブジェクトB2110と、フィールドオブジェクトF2110a~F2110bと、を含む。 The screen P2110 includes an operation object B2110 and field objects F2110a to F2110b.

フィールドオブジェクトF2110aは、薬管理情報の入力を受け付けるオブジェクトである。薬管理情報は、患者が服用中の薬の管理に関する情報である。薬管理情報は、例えば、以下に関する情報を含む。
・薬名(一例として、記憶装置31に予め記憶された薬マスタからケアユーザが選択される)
・服用量(一例として、ケアユーザによって入力される)
・服用頻度(一例として、ケアユーザによって入力される)
The field object F2110a is an object that receives input of medicine management information. The medicine management information is information relating to management of medicines currently being taken by the patient. Medication management information includes, for example, information about:
- Drug name (for example, a care user is selected from a drug master stored in advance in the storage device 31)
- Dosage (entered by the care user as an example)
Dosing frequency (entered by the care user as an example)

フィールドオブジェクトF2110bは、希望エリアに関する条件(以下「エリア条件」という)の入力を受け付けるオブジェクトである。 The field object F2110b is an object that accepts input of conditions regarding the desired area (hereinafter referred to as "area conditions").

操作オブジェクトB2110は、フィールドオブジェクトF2110a~F2110bへの入力を確定させるためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B2110 is an object that receives a user instruction for confirming the input to the field objects F2110a-F2110b.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF2110a~F2110bに患者情報を入力し、且つ、操作オブジェクトB2110を操作すると、プロセッサ12は、画面P2111(図17)をディスプレイに表示する。 When the care user inputs patient information into field objects F2110a-F2110b and operates operation object B2110, processor 12 displays screen P2111 (FIG. 17) on the display.

画面P2111は、操作オブジェクトB2111と、フィールドオブジェクトF2111a~F2111bと、を含む。 The screen P2111 includes an operation object B2111 and field objects F2111a to F2111b.

フィールドオブジェクトF2111aは、ケア機関による患者の記録に関する書類(以下「患者記録書類」という)の入力を受け付けるオブジェクトである。患者記録書類は、例えば、ケア機関内で実施された看護の内容に関する看護サマリ情報が記載された書類、診療情報提供書、及び、その他退院先の調整に必要な患者の情報を記載した院内の書類の少なくとも1つである。 The field object F2111a is an object that receives input of documents related to patient records by care institutions (hereinafter referred to as "patient record documents"). Patient record documents include, for example, documents containing nursing summary information on the content of nursing care performed within the care institution, medical information documents, and other hospital records containing patient information necessary for coordination of discharge destinations. At least one of the documents.

フィールドオブジェクトF2111bは、患者情報の公開先の条件(以下「公開先条件」という)の入力を受け付けるオブジェクトである。 The field object F2111b is an object that receives an input of a condition for disclosure of patient information (hereinafter referred to as "disclosure destination condition").

操作オブジェクトB2111は、フィールドオブジェクトF2111a~F2111bへの入力を確定させるためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B2111 is an object that receives a user's instruction to confirm the input to the field objects F2111a to F2111b.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF2111a~F2111bに患者情報を入力し、且つ、操作オブジェクトB2111を操作すると、プロセッサ12は、画面P2112(図17)をディスプレイに表示する。 When the care user inputs patient information into the field objects F2111a-F2111b and operates the operation object B2111, the processor 12 displays a screen P2112 (FIG. 17) on the display.

画面P2112は、操作オブジェクトB2112と、フィールドオブジェクトF2112と、を含む。 The screen P2112 includes an operation object B2112 and a field object F2112.

フィールドオブジェクトF2112は、オファー項目の入力を受け付けるオブジェクトである。オファー項目は、オファーの際に施設側からの提供を求める情報項目である。 The field object F2112 is an object that receives input of offer items. The offer item is an information item requested from the facility side at the time of the offer.

操作オブジェクトB2112は、フィールドオブジェクトF2112への入力を確定させるためのユーザ指示を受け付けるオブジェクトである。 The operation object B2112 is an object that receives a user instruction for confirming the input to the field object F2112.

ケアユーザがフィールドオブジェクトF2112にオファー項目を入力し、且つ、操作オブジェクトB2112を操作すると、プロセッサ12は、画面P1111(図9)をディスプレイに表示する。 When the care user inputs an offer item into the field object F2112 and operates the operation object B2112, the processor 12 displays the screen P1111 (FIG. 9) on the display.

ステップS2110の後、第1クライアント装置10は、個人情報のマスキング(S2111)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、ステップS2110でケアユーザが入力した情報のうち、個人情報に該当する情報を削除する。
After step S2110, the first client device 10 performs personal information masking (S2111).
Specifically, processor 12 deletes information corresponding to personal information among the information input by the care user in step S2110.

ステップS2111の後、第1クライアント装置10は、患者登録リクエスト(S2112)を実行する。
具体的には、ケアユーザが、操作オブジェクトB1111aを操作すると、プロセッサ12は、患者登録リクエストデータをサーバ30に送信する。
患者登録リクエストデータは、以下の情報を含む。
・ケア機関識別情報
・患者識別情報(一例として、患者の診察券番号又はカルテ番号)
・入居可否判断情報
・薬管理情報
・希望エリア情報
・患者記録書類
・公開先条件に関する情報
・オファー項目に関する情報
After step S2111, the first client device 10 executes a patient registration request (S2112).
Specifically, when the care user operates the operation object B1111a, the processor 12 transmits patient registration request data to the server 30 .
The patient registration request data includes the following information.
・Care institution identification information ・Patient identification information (for example, the patient's patient registration card number or chart number)
・Occupancy judgment information ・Medicine management information ・Preferred area information ・Patient record documents ・Information on disclosure destination conditions ・Information on offer items

ステップS2111の後、サーバ30は、患者登録(S2130)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、患者登録リクエストデータに含まれるケア機関識別情報に関連付けられた患者情報データベース(図6)に、新規レコードを追加する。新規レコードの各フィールドには、以下の情報が格納される。
・「患者ID」フィールド:患者登録リクエストデータに含まれる患者識別情報
・「入居可否判断」フィールド:患者登録リクエストデータに含まれる入居可否判断情報
・「薬管理」フィールド(不図示):患者登録リクエストデータに含まれる薬管理情報
・「希望エリア」フィールド(不図示):患者登録リクエストデータに含まれる希望エリア情報
・「看護サマリ」フィールド(不図示):患者登録リクエストデータに含まれる看護サマリ情報
・「公開先」フィールド(不図示):患者登録リクエストデータに含まれる公開先条件に関する情報
・「オファー項目」フィールド(不図示):患者登録リクエストデータに含まれるオファー項目に関する情報
After step S2111, the server 30 performs patient registration (S2130).
Specifically, processor 32 adds a new record to the patient information database (FIG. 6) associated with the care organization identification included in the patient registration request data. Each field in the new record contains the following information:
・“Patient ID” field: Patient identification information included in patient registration request data ・“Residential availability judgment” field: Residential availability determination information included in patient registration request data ・“Medicine management” field (not shown): Patient registration request Medicine management information included in the data ・"Preferred area" field (not shown): Desired area information included in patient registration request data ・"Nursing summary" field (not shown): Nursing summary information included in patient registration request data ・"Publication destination" field (not shown): Information on disclosure destination conditions included in patient registration request data ・"Offer items" field (not shown): Information on offer items included in patient registration request data

ステップS2130の後、サーバ30は、情報公開(S2131)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、施設情報データベース(図5)を参照して、ステップS2130で「公開先」フィールドに登録された公開先条件に関する情報に該当する施設(以下「該当施設」という)を特定する。該当施設とは、例えば、以下の少なくとも1つである。
・患者が希望する種別の施設であること
・患者が希望するエリアに含まれる施設であること
・患者が希望する金額で入居可能な施設であること
After step S2130, the server 30 executes information disclosure (S2131).
Specifically, processor 32 refers to the facility information database (FIG. 5) to refer to the facility (hereinafter referred to as the "appropriate facility") that corresponds to the information regarding the disclosure destination conditions registered in the "publication destination" field in step S2130. identify. The applicable facility is, for example, at least one of the following.
・The facility should be of the type desired by the patient. ・The facility should be included in the area desired by the patient. ・The facility should be affordable for the patient.

プロセッサ32は、特定された該当施設に、ステップS2130で登録された患者情報を提示する。 Processor 32 presents the patient information registered in step S2130 to the identified relevant facility.

変形例2によれば、公開先条件に該当する該当施設以外には患者情報が公開されない。これにより、患者が希望する施設からのオファーが届く確率を向上させることができる。 According to Modified Example 2, patient information is not disclosed to facilities other than those corresponding to the disclosure destination conditions. As a result, it is possible to improve the probability of receiving an offer from a facility desired by the patient.

変形例2によれば、患者が服用中の薬の管理に関する薬管理情報を記憶装置31に記憶する。これにより、施設ユーザは、患者の薬の管理について必要な対応を把握した上で、受入可否を判定することができる。 According to the modified example 2, the storage device 31 stores the medicine management information regarding the management of the medicine that the patient is taking. As a result, the facility user can determine whether or not the patient's medicine can be accepted after grasping the necessary measures for management of the patient's medicine.

変形例2によれば、ケアユーザが入力した情報に個人情報が含まれている場合、当該幸甚情報を削除する。これにより、個人情報が施設に公開されることを防ぐことができる。 According to Modification 2, when personal information is included in the information input by the care user, the happiness information is deleted. This can prevent personal information from being disclosed to the facility.

変形例2では、ステップS2110で、ケアユーザの操作に応じて薬管理情報を受け付ける例を示したが、変形例2の範囲はこれに限られない。
変形例2は、ステップS2110で、ケアユーザの操作に応じて、薬管理情報が記載された書面の画像を受け付け、且つ、第1クライアント装置10又はサーバ30が、当該画像に含まれる文字を認識することにより、薬管理情報をサーバ30に登録する例にも適用可能である。
In Modified Example 2, step S2110 shows an example in which the medicine management information is received according to the care user's operation, but the scope of Modified Example 2 is not limited to this.
Modification 2 is that in step S2110, an image of a document in which medicine management information is described is received in response to an operation by the care user, and first client device 10 or server 30 recognizes characters included in the image. By doing so, it can also be applied to an example of registering medicine management information in the server 30 .

(5-3)変形例3
本実施形態の変形例3を説明する。本実施形態の変形例3は、オファーの調整の対象となる患者(以下「調整対象患者」という)をケアユーザに通知する例である。
図18は、変形例3のフォロー候補の提示処理のシーケンス図である。図19は、図18の情報処理において表示される画面例を示す図である。
(5-3) Modification 3
Modification 3 of the present embodiment will be described. Modified Example 3 of the present embodiment is an example of notifying a care user of a patient for whom offer adjustment is to be performed (hereinafter referred to as "adjustment target patient").
FIG. 18 is a sequence diagram of a follow candidate presentation process according to Modification 3. As shown in FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen displayed in the information processing of FIG. 18. FIG.

図18の処理は、サーバ30のデータベースが更新される度に実行される。 The process of FIG. 18 is executed each time the database of the server 30 is updated.

図18に示すように、サーバ30は、調整対象患者の抽出(S3130)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、以下の少なくとも1つに該当する患者(以下「調整対象患者」という)の患者識別情報を抽出する。
・オファーの件数が所定の閾値以上である患者
・オファーの件数が所定の閾値以下である患者
・該当施設からのオファーの件数が所定の閾値以上である患者
・該当施設からのオファーの件数が所定の閾値以下である患者
・退院予定日までの残日数が所定の閾値以下である患者
・一定期間ケアユーザと施設ユーザの反応がない患者
As shown in FIG. 18, the server 30 extracts patients to be adjusted (S3130).
Specifically, the processor 32 extracts the patient identification information of a patient who corresponds to at least one of the following (hereinafter referred to as "adjustment target patient").
・Patients whose number of offers is greater than or equal to a predetermined threshold ・Patient whose number of offers is less than or equal to a predetermined threshold ・Patient whose number of offers from the relevant facility is greater than or equal to a predetermined threshold ・Patient whose number of offers from the relevant facility is a predetermined number -Patients whose number of remaining days until the scheduled discharge date is less than or equal to a predetermined threshold -Patients who do not respond to care users and facility users for a certain period of time

ステップS3130の後、サーバ30は、調整対象患者の通知(S3131)を実行する。
具体的には、プロセッサ32は、ステップS3130で抽出された調整対象患者の患者識別情報に関連付けられた患者情報(以下「調整対象患者情報」という)を第1クライアント装置10に送信する。
After step S3130, the server 30 executes notification of the adjustment target patient (S3131).
Specifically, the processor 32 transmits patient information associated with the patient identification information of the adjustment target patient extracted in step S3130 (hereinafter referred to as “adjustment target patient information”) to the first client device 10 .

ステップS3131の後、第1クライアント装置10は、調整対象患者情報の表示(S3110)を実行する。
具体的には、プロセッサ12は、画面P3110(図19)をディスプレイに表示する。
画面P3110には、調整対象患者毎に、オファー件数、該当施設からのオファー件数、及び、退院予定日までの残日数が表示される。
After step S3131, the first client apparatus 10 displays the adjustment target patient information (S3110).
Specifically, processor 12 displays screen P3110 (FIG. 19) on the display.
The screen P3110 displays the number of offers, the number of offers from the corresponding facility, and the number of remaining days until the scheduled date of discharge for each adjustment target patient.

変形例3によれば、オファー件数、該当施設からのオファー件数、及び、退院予定日までの残日数の少なくとも1つに基づいて、調整の優先度が高い患者を調整対象患者としてケアユーザに提示する。これにより、ケアユーザは、調整の優先度が高い患者の施設への入居を優先的に調整することができる。 According to Modified Example 3, based on at least one of the number of offers, the number of offers from the facility, and the number of remaining days until the scheduled discharge date, patients with high priority for adjustment are presented to the care user as adjustment target patients. do. As a result, the care user can preferentially adjust admission to the facility of a patient with a high adjustment priority.

なお、変形例3では、調整対象患者情報を第1クライアント装置10(つまり、ケアユーザ)に対して提示する例を示したが、変形例3の範囲は、これに限られない。変形例3は、調整対象患者情報をサーバ30の管理者(ケアユーザとは異なる権限を有する者)に提示する例にも適用可能である。
この場合、ステップS3131において、サーバ30は、ステップS3130で抽出された調整対象患者情報を管理者端末装置に送信する。
管理者端末装置のディスプレイには、所定の管理画面が表示される。管理画面には、調整対象患者毎に、オファー件数、該当施設からのオファー件数、及び、退院予定日までの残日数が表示される。第1クライアント装置10には、調整対象患者情報は送信されない(つまり、ケアユーザには、調整対象患者情報が提示されない)。
管理者は、管理画面に表示された調整対象患者情報に基づいて、調整の優先度が高い患者の施設への入居を優先的に調整することができる。その結果、ケアユーザの負担を低減することができる。
Although Modification 3 shows an example in which adjustment target patient information is presented to the first client device 10 (that is, the care user), the scope of Modification 3 is not limited to this. Modification 3 can also be applied to an example in which adjustment target patient information is presented to the administrator of the server 30 (a person who has authority different from that of the care user).
In this case, in step S3131, the server 30 transmits the adjustment target patient information extracted in step S3130 to the administrator terminal device.
A predetermined management screen is displayed on the display of the administrator terminal device. The management screen displays the number of offers, the number of offers from the corresponding facility, and the number of remaining days until the scheduled date of discharge for each adjustment target patient. No adjustment target patient information is transmitted to the first client device 10 (that is, no adjustment target patient information is presented to the care user).
Based on the adjustment target patient information displayed on the management screen, the administrator can preferentially adjust admission to the facility of patients with high priority for adjustment. As a result, the burden on care users can be reduced.

(6)本実施形態の小括
本実施形態のサーバ30は、患者情報を閲覧した施設ユーザの指示に応じて、第2クライアント装置20から患者の入居のオファーを取得した後、ケアユーザのメッセージ及び施設ユーザのメッセージを第1クライアント装置10及び第2クライアント装置20に提示する。特に、ケア機関が居宅介護支援事業所である場合、例えば、ケア対象となる患者の容態が悪化して医療機関に入院することが決まった段階で、ケアマネジャーは、医療機関から退院した後に入居する施設との調整を退院前に開始することができる。
これにより、ケア機関と施設の情報交換を円滑化することができる。
(6) Summary of the present embodiment The server 30 of the present embodiment obtains an offer for the patient's move-in from the second client device 20 in accordance with the instruction of the facility user who browsed the patient information, and then receives the care user's message and the facility user's message is presented to the first client device 10 and the second client device 20 . Especially when the care institution is an in-home long-term care support office, for example, at the stage where the condition of the patient to be cared for deteriorates and it is decided to be hospitalized in a medical institution, the care manager will move in after being discharged from the medical institution. Coordination with the facility can begin prior to discharge.
This facilitates information exchange between care institutions and facilities.

本実施形態のサーバ30は、ケアユーザの指示に応じて、第3クライアント装置40に、施設ユーザによるオファーを通知しても良い。
これにより、ケアユーザは、施設ユーザからのオファーを患者ユーザに容易に知らせることができる。
The server 30 of the present embodiment may notify the third client device 40 of an offer by the facility user in accordance with an instruction from the care user.
Thereby, the care user can easily inform the patient user of the offer from the facility user.

(7)その他の変形例
その他の変形例を説明する。
(7) Other Modifications Other modifications will be described.

記憶装置11は、ネットワークNWを介して、第1クライアント装置10と接続されてもよい。記憶装置21は、ネットワークNWを介して、第2クライアント装置20と接続されてもよい。記憶装置31は、ネットワークNWを介して、サーバ30と接続されてもよい。記憶装置41は、ネットワークNWを介して、第3クライアント装置40と接続されてもよい。 The storage device 11 may be connected to the first client device 10 via the network NW. The storage device 21 may be connected to the second client device 20 via the network NW. Storage device 31 may be connected to server 30 via network NW. The storage device 41 may be connected to the third client device 40 via the network NW.

以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態及び変形例は、組合せ可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the scope of the present invention is not limited to the above embodiments. Also, the above embodiments can be modified and modified in various ways without departing from the gist of the present invention. Also, the above embodiments and modifications can be combined.

1 :情報処理システム
10 :第1クライアント装置
11 :記憶装置
12 :プロセッサ
13 :入出力インタフェース
14 :通信インタフェース
20 :第2クライアント装置
21 :記憶装置
22 :プロセッサ
23 :入出力インタフェース
24 :通信インタフェース
30 :サーバ
31 :記憶装置
32 :プロセッサ
33 :入出力インタフェース
34 :通信インタフェース
40 :第3クライアント装置
41 :記憶装置
42 :プロセッサ
43 :入出力インタフェース
44 :通信インタフェース
1: information processing system 10 : first client device 11 : storage device 12 : processor 13 : input/output interface 14 : communication interface 20 : second client device 21 : storage device 22 : processor 23 : input/output interface 24 : communication interface 30 : server 31 : storage device 32 : processor 33 : input/output interface 34 : communication interface 40 : third client device 41 : storage device 42 : processor 43 : input/output interface 44 : communication interface

Claims (8)

患者のケアを行うケアユーザが使用する第1クライアント装置と、前記患者の入居を受け入れる施設の施設ユーザが使用する第2クライアント装置と、接続可能なサーバであって、
前記ケアユーザの指示に応じて、前記第1クライアント装置から、前記患者を識別する患者識別情報と、前記患者に関する患者情報と、を取得する手段を備え、
前記患者識別情報と、前記患者情報と、を関連付けて記憶する手段を備え、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置に、前記患者情報を提示する手段を備え、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置から、前記施設ユーザによって指定された指定患者を前記施設に受け入れるためのオファーを取得する手段を備え、
前記オファーは、前記施設を識別する施設識別情報と、前記指定患者の患者情報と、を含み、
前記指定患者に関連付けられたオファー患者識別情報と、前記施設識別情報と、ケア機関を識別するケア機関識別情報と、を関連付けて記憶する手段を備え、
前記オファー患者識別情報に関連付けられたステータス情報を、前記オファーを取得したことを示すステータス情報に更新する手段を備え、
前記オファーを取得した後、前記第1クライアント装置及び前記第2クライアント装置に、前記オファーに対応する施設ユーザの指示に応じた第1メッセージ情報、及び、前記ケアユーザの指示に応じた第2メッセージ情報を提示する手段を備える、
サーバ。
A server connectable to a first client device used by a care user who cares for a patient and a second client device used by a facility user of a facility that accepts the patient,
means for obtaining patient identification information identifying the patient and patient information about the patient from the first client device in response to instructions from the care user;
means for storing the patient identification information and the patient information in association with each other;
comprising means for presenting the patient information to the second client device in response to an instruction from the facility user;
Means for obtaining an offer for accepting a specified patient specified by the facility user from the second client device in the facility in response to an instruction from the facility user;
The offer includes facility identification information that identifies the facility and patient information of the designated patient,
means for associating and storing offer patient identification information associated with the designated patient, facility identification information, and care institution identification information identifying a care institution;
means for updating status information associated with the offer patient identification information to indicate that the offer has been obtained;
After obtaining the offer, the first client device and the second client device are provided with first message information according to instructions from the facility user corresponding to the offer and second messages according to instructions from the care user. comprising means for presenting information;
server.
前記ケアユーザの指示に応じて、前記オファーを患者ユーザに共有する手段を備え、
前記更新する手段は、前記ステータス情報を、前記オファーを共有したことを示すステータス情報に更新する、
請求項1に記載のサーバ。
means for sharing the offer with a patient user upon direction of the care user;
the means for updating updates the status information to indicate that the offer has been shared;
A server according to claim 1 .
前記メッセージ情報を提示する手段は、前記オファーを患者ユーザに共有した後、
前記患者ユーザが使用する第3クライアント装置に、前記ケアユーザの指示に応じたメッセージ情報を提示し、
前記第1クライアント装置に、前記患者ユーザの指示に応じたメッセージ情報を提示する、
請求項2に記載のサーバ。
After sharing the offer to the patient-user, the means for presenting the message information includes:
presenting message information in accordance with instructions from the care user to a third client device used by the patient user;
presenting message information to the first client device in accordance with instructions from the patient user;
3. A server according to claim 2.
前記患者情報は、前記患者が服用中の薬の管理に関する薬管理情報を含む、
請求項1~請求項3の何れかに記載のサーバ。
The patient information includes drug management information related to management of drugs being taken by the patient,
The server according to any one of claims 1 to 3.
前記患者識別情報と、前記患者情報と、を関連付けて記憶する手段は、前記患者の個人情報を含む患者情報が取得された場合、前記個人情報以外の患者情報と、前記患者識別情報と、を関連付けて記憶する、
請求項1~請求項3の何れかに記載のサーバ。
The means for storing the patient identification information and the patient information in association with each other stores the patient information other than the personal information and the patient identification information when the patient information including the personal information of the patient is acquired. memorize in association with
The server according to any one of claims 1 to 3.
前記患者情報の公開先条件の指定を受け付ける手段を備え、
前記公開先条件に該当する該当施設を判定する手段を備え、
前記患者情報を提示する手段は、前記該当施設に前記患者情報を提示する、
請求項1~請求項3の何れかに記載のサーバ。
comprising means for accepting a specification of a disclosure destination condition of the patient information;
Equipped with means for determining the applicable facility that corresponds to the disclosure destination condition,
the means for presenting the patient information presents the patient information to the facility;
The server according to any one of claims 1 to 3.
前記患者に対するオファーの件数、前記オファーのうち前記患者が希望する条件に該当する施設からのオファーの件数、及び、前記患者の退院予定日までの残日数に基づいて、調整対象患者を判定する手段を備え、
前記調整対象患者の患者情報を前記ケアユーザに提示する手段を備える、
請求項1~請求項3の何れかに記載のサーバ。
Means for determining patients to be adjusted based on the number of offers for the patient, the number of offers from facilities that meet the conditions desired by the patient, and the number of days remaining until the scheduled date of discharge of the patient with
comprising means for presenting patient information of the adjustment target patient to the care user;
The server according to any one of claims 1 to 3.
患者のケアを行うケアユーザが使用する第1クライアント装置と、前記患者の入居を受け入れる施設の施設ユーザが使用する第2クライアント装置と、接続可能なサーバのプログラムであって、
前記ケアユーザの指示に応じて、前記第1クライアント装置から、前記患者を識別する患者識別情報と、前記患者に関する患者情報と、を取得する手段として機能させ、
前記患者識別情報と、前記患者情報と、を関連付けて記憶する手段として機能させ、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置に、前記患者情報を提示する手段として機能させ、
前記施設ユーザの指示に応じて、前記第2クライアント装置から、前記施設ユーザによって指定された指定患者を前記施設に受け入れるためのオファーを取得する手段として機能させ、
前記オファーは、前記施設を識別する施設識別情報と、前記指定患者の患者情報と、を含み、
前記指定患者に関連付けられたオファー患者識別情報と、前記施設識別情報と、ケア機関を識別するケア機関識別情報と、を関連付けて記憶する手段として機能させ、
前記オファー患者識別情報に関連付けられたステータス情報を、前記オファーを取得したことを示すステータス情報に更新する手段として機能させ、
前記オファーを取得した後、前記第1クライアント装置及び前記第2クライアント装置に、前記オファーに対応する施設ユーザの指示に応じた第1メッセージ情報、及び、前記ケアユーザの指示に応じた第2メッセージ情報を提示する手段として機能させる、
ためのプログラム。
A program of a server connectable to a first client device used by a care user who cares for a patient and a second client device used by a facility user of a facility that accepts the patient, wherein
Functioning as a means for acquiring patient identification information for identifying the patient and patient information about the patient from the first client device in response to instructions from the care user;
functioning as means for storing the patient identification information and the patient information in association with each other;
causing the second client device to function as means for presenting the patient information in accordance with an instruction from the facility user;
Functioning as a means for acquiring an offer for accepting a designated patient designated by the facility user into the facility from the second client device in accordance with an instruction from the facility user;
The offer includes facility identification information that identifies the facility and patient information of the designated patient,
function as means for associating and storing offer patient identification information associated with the designated patient, facility identification information, and care institution identification information identifying a care institution;
serve as means for updating status information associated with the offer patient identification information to indicate that the offer has been obtained;
After obtaining the offer, the first client device and the second client device are provided with first message information according to instructions from the facility user corresponding to the offer and second messages according to instructions from the care user. serve as a means of presenting information,
program for.
JP2022158608A 2021-10-01 2022-09-30 Server, program, and control method Active JP7386464B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162658 2021-10-01
JP2021162658 2021-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023053936A true JP2023053936A (en) 2023-04-13
JP7386464B2 JP7386464B2 (en) 2023-11-27

Family

ID=85873367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158608A Active JP7386464B2 (en) 2021-10-01 2022-09-30 Server, program, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7386464B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094943A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Vitas:Kk Specific disease medical information management system
JP2015028773A (en) * 2013-06-25 2015-02-12 肇 高橋 Care support system cooperating with medical system
JP2015228143A (en) * 2014-06-01 2015-12-17 株式会社日本エンブレース Method and system for supporting medical care/nursing related facilities to search cooperation destinations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094943A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Vitas:Kk Specific disease medical information management system
JP2015028773A (en) * 2013-06-25 2015-02-12 肇 高橋 Care support system cooperating with medical system
JP2015228143A (en) * 2014-06-01 2015-12-17 株式会社日本エンブレース Method and system for supporting medical care/nursing related facilities to search cooperation destinations

Also Published As

Publication number Publication date
JP7386464B2 (en) 2023-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sittig Personal health records on the internet: a snapshot of the pioneers at the end of the 20th Century
US20150356250A1 (en) Method for an Interactive, Patient Controlled Medical Information System in a Digital, Real Time Manner which Features a Single Point of Entry for Patients, Physicians, all other Health Care Providers, Health Care Payers, Researchers and Pharmaceutical Companies
Grossman et al. Transmitting and processing electronic prescriptions: experiences of physician practices and pharmacies
US20100205005A1 (en) Patient oriented electronic medical record system
KR101249528B1 (en) Supporting system for prescription and preparation oriental medicine
US20060106648A1 (en) Intelligent patient context system for healthcare and other fields
US20150234984A1 (en) Patient-Centric Portal
JP6660655B1 (en) Medical system
JP2019133553A (en) Information processing device
JP2011180927A (en) Input support program, input support device, input support system, and input support method
US20150100349A1 (en) Untethered Community-Centric Patient Health Portal
WO2016196023A1 (en) Method for an interactive, patient controlled medical information system in a digital, real time manner which features a single point of entry for patients, physicians, all other health care providers, health care payers, researchers and pharmaceutical companies
JP2015082147A (en) Medical care support system and medical care support server
JP2014096116A (en) Patient management support program, system and method for the same
WO2016025995A1 (en) System and method for management of medical records
JP2019028911A (en) Data provision system, data generation device, and data provision method
JP2023053936A (en) server and program
Aijing et al. Design of the hospital integrated information management system based on cloud platform
US20170098036A1 (en) Method of managing patient information and distribution to specific users
JP2023053555A (en) server and program
JP2020123354A (en) Medical system
JP2020135351A (en) Information providing system
Glassman et al. Provider perceptions of pharmacy management: lessons from the military health system
Hunt et al. The use of healthcare and community-based services by people living with dementia and their caregivers during the COVID-19 pandemic
WO2023199767A1 (en) Program, information processing device, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20221004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150