JP2023020256A - Information providing system, information providing method, and program - Google Patents

Information providing system, information providing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023020256A
JP2023020256A JP2021125518A JP2021125518A JP2023020256A JP 2023020256 A JP2023020256 A JP 2023020256A JP 2021125518 A JP2021125518 A JP 2021125518A JP 2021125518 A JP2021125518 A JP 2021125518A JP 2023020256 A JP2023020256 A JP 2023020256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
payment
electronic money
campaign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021125518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7245875B2 (en
Inventor
浩子 西田
Hiroko Nishida
朋希 前田
Tomoki Maeda
祐有亮 岸本
Yusuke Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2021125518A priority Critical patent/JP7245875B2/en
Publication of JP2023020256A publication Critical patent/JP2023020256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7245875B2 publication Critical patent/JP7245875B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide useful information which a user using an electronic settlement service gets interested in.SOLUTION: First acquisition means (105) of an information providing system (S) acquires settlement means use information on use of first settlement means. Second acquisition means (106) acquires settlement means use information on use of second settlement means associated with the first settlement means. Information providing means (103) provides a user using the first settlement means with prescribed information on the basis of the settlement means use information of the first settlement means and the settlement means use information of the second settlement means.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本開示は、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information providing system, an information providing method, and a program.

従来、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような情報を提供する技術が知られている。特許文献1には、電子決済サービスを利用するユーザが店舗で電子マネーをチャージする場合に、電子マネーを識別可能な電子マネー機能部IDに基づいて、ユーザの属性や電子マネーの利用状況に応じたクーポン情報を選択し、店舗でクーポン券を印刷する割引情報提供システムが記載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for providing information that interests users who use electronic payment services are known. In Patent Document 1, when a user who uses an electronic payment service charges electronic money at a store, based on an electronic money function unit ID capable of identifying electronic money, the user's attributes and electronic money usage conditions are used. A discount information providing system is described in which coupon information is selected and the coupon is printed at the store.

特開2009-151639号公報JP 2009-151639 A

しかしながら、特許文献1の技術では、あるユーザが複数の電子マネーを利用したとしても、チャージ対象の電子マネーの利用状況だけが考慮されて、クーポン券が出力される。複数の電子マネーの各々の利用状況が総合的に考慮されたうえで、クーポン券が出力されるようにすれば、ユーザがより興味を持つような情報を提供できる。この点は、電子マネー以外の決済手段についても同様である。また、ユーザにクーポン以外の情報を提供する場合も同様である。 However, with the technique of Patent Document 1, even if a certain user uses a plurality of electronic money, a coupon is output considering only the usage status of the electronic money to be charged. By outputting coupons after comprehensively considering the usage status of each of a plurality of electronic moneys, it is possible to provide information that is more interesting to the user. This point also applies to payment methods other than electronic money. The same is true when providing the user with information other than coupons.

本開示の目的の1つは、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供することである。 One of the purposes of the present disclosure is to provide useful information of interest to users of electronic payment services.

本開示に係る情報提供システムは、第1決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第1取得手段と、前記第1決済手段に関連付けられた第2決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第2取得手段と、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記第1決済手段のユーザに、所定の情報を提供する情報提供手段と、を含む。 The information providing system according to the present disclosure includes a first acquisition unit that acquires payment method usage information related to the use of a first payment method, and payment method usage information related to the use of a second payment method that is associated with the first payment method. predetermined information to the user of the first payment means based on the acquired second acquisition means, the payment means use information of the first payment means, and the payment means use information of the second payment means; and information providing means for providing

本開示によれば、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供できる。 According to the present disclosure, it is possible to provide useful information that interests users who use electronic payment services.

第1実施形態に係る情報提供システムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of whole composition of an information service system concerning a 1st embodiment. 店舗端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part of a store terminal. 店舗端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part of a store terminal. ユーザ端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part of a user terminal. 第1実施形態の情報提供システムで実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of a function realized by an information service system of a 1st embodiment. ユーザデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user database. キャンペーンデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a campaign database. 第1実施形態の情報提供システムで実行される処理の一例を示すフロー図である。It is a flow figure showing an example of processing performed by an information service system of a 1st embodiment. 第1実施形態の情報提供システムで実行される処理の一例を示すフロー図である。It is a flow figure showing an example of processing performed by an information service system of a 1st embodiment. 第2実施形態におけるキャンペーン一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the campaign list screen in 2nd Embodiment. 第3実施形態におけるキャンペーン一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the campaign list screen in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるキャンペーン一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the campaign list screen in 4th Embodiment. 第5実施形態におけるキャンペーン一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the campaign list screen in 5th Embodiment. 第6実施形態における情報提供部の処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process of the information provision part in 6th Embodiment. 第7実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block diagram in 7th Embodiment. 第7実施形態におけるユーザデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user database in 7th Embodiment. 変形例2-2における機能ブロック図である。FIG. 13 is a functional block diagram in modification 2-2;

[1.第1実施形態]
本開示に係る情報提供システムの実施形態の一例である第1実施形態を説明する。
[1. First Embodiment]
A first embodiment, which is an example of an embodiment of an information providing system according to the present disclosure, will be described.

[1-1.情報提供システムの全体構成]
図1は、第1実施形態に係る情報提供システムの全体構成の一例を示す図である。情報提供システムSは、図1の各構成を含む。ネットワークNは、インターネット又はLAN等の任意のネットワークである。情報提供システムSは、少なくとも1つのコンピュータを含めばよく、図1の例に限られない。
[1-1. Overall configuration of information providing system]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an information providing system according to the first embodiment. The information providing system S includes each configuration in FIG. Network N is any network such as the Internet or a LAN. The information providing system S only needs to include at least one computer, and is not limited to the example in FIG.

電子マネーサーバ10は、電子決済サービスの提供者が管理するサーバコンピュータである。制御部11は、少なくとも1つのプロセッサを含む。記憶部12は、RAM等の揮発性メモリと、ハードディスク等の不揮発性メモリと、を含む。通信部13は、有線通信用の通信インタフェースと、無線通信用の通信インタフェースと、の少なくとも一方を含む。 The electronic money server 10 is a server computer managed by an electronic payment service provider. Control unit 11 includes at least one processor. The storage unit 12 includes a volatile memory such as RAM and a nonvolatile memory such as a hard disk. The communication unit 13 includes at least one of a communication interface for wired communication and a communication interface for wireless communication.

オンラインショッピングサーバ20は、オンラインショッピングサービスの管理者が管理するサーバコンピュータである。制御部21、記憶部22、及び通信部23の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様である。 The online shopping server 20 is a server computer managed by an administrator of the online shopping service. Physical configurations of the control unit 21, the storage unit 22, and the communication unit 23 are the same as those of the control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13, respectively.

店舗端末30は、店舗に配置されたコンピュータである。例えば、店舗端末30は、電子マネーのチャージ機、POS端末、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォンである。制御部31、記憶部32、及び通信部33の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様である。操作部34は、タッチパネル等の入力デバイスである。表示部35は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイである。読取部36は、近距離無線通信を利用してICチップ46及びICカード50を読み取り可能な機器である。本実施形態では、読取部36が書き込み機能を有するリーダライタである場合を説明するが、読取部36は、書き込み機能を有さずに、読み取り機能のみを有してもよい。 The store terminal 30 is a computer located at the store. For example, the store terminal 30 is an electronic money charging machine, a POS terminal, a personal computer, a tablet terminal, or a smart phone. Physical configurations of the control unit 31, the storage unit 32, and the communication unit 33 are the same as those of the control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13, respectively. The operation unit 34 is an input device such as a touch panel. The display unit 35 is a liquid crystal display or an organic EL display. The reader 36 is a device capable of reading the IC chip 46 and the IC card 50 using short-range wireless communication. In the present embodiment, the case where the reading unit 36 is a reader/writer having a writing function will be described, but the reading unit 36 may have only a reading function without having a writing function.

ユーザ端末40は、ユーザのコンピュータである。例えば、ユーザ端末40は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、又はパーソナルコンピュータである。制御部41、記憶部42、通信部43、操作部44、及び表示部45の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、通信部13、操作部34、及び表示部35と同様である。ICチップ46は、FeliCa(登録商標)、又は、非接触型規格におけるTypeA若しくはTypeBといった任意の規格のチップである。ICカード50は、ICチップ46と同じ規格のチップを含むカードである。 The user terminal 40 is a user's computer. For example, the user terminal 40 is a smartphone, tablet terminal, wearable terminal, or personal computer. The physical configurations of the control unit 41, the storage unit 42, the communication unit 43, the operation unit 44, and the display unit 45 are the same as those of the control unit 11, the storage unit 12, the communication unit 13, the operation unit 34, and the display unit 35, respectively. be. The IC chip 46 is a chip of any standard such as FeliCa (registered trademark) or Type A or Type B in the non-contact standard. The IC card 50 is a card including a chip of the same standard as the IC chip 46 .

なお、記憶部12,22,32,42の各々に記憶されるプログラム又はデータは、ネットワークNを介して供給されてもよい。また、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に記憶されたプログラム又はデータが、情報記憶媒体を読み取るための読取部(例えば、光ディスクドライブ又はメモリカードスロット)、又は、外部機器とデータの入出力をするための入出力部(例えば、USBポート)を介して供給されてもよい。 The programs or data stored in each of the storage units 12, 22, 32, 42 may be supplied via the network N. In addition, for programs or data stored in a computer-readable information storage medium to read the information storage medium (for example, an optical disk drive or memory card slot), or to input/output data with an external device may be supplied via an input/output unit (eg, a USB port).

[1-2.第1実施形態の概要]
第1実施形態では、ユーザが現実の店舗を訪れて電子決済サービスを利用する場合を例に挙げて、情報提供システムSの処理を説明する。現実の店舗とは、オンライン上の仮想的な店舗ではなく、物理的なスペースを有する店舗を意味する。現実の店舗は、施設に開設された店舗に限られず、移動式の店舗又は屋外の店舗であってもよい。現実の店舗は、任意の種類であってよく、例えば、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ディスカウントストア、ドラッグストア、飲食店、家電量販店、又は百貨店である。
[1-2. Overview of the first embodiment]
In the first embodiment, the processing of the information providing system S will be described by taking as an example a case where the user visits a physical store and uses an electronic payment service. A physical store means a store with a physical space, not a virtual store online. The actual store is not limited to a store opened in a facility, and may be a mobile store or an outdoor store. A physical store may be of any type, such as a supermarket, convenience store, discount store, drug store, restaurant, electronics store, or department store.

電子決済サービスは、ユーザに電子決済を提供するサービスである。電子決済は、キャッシュレス決済と呼ばれることもある。電子決済サービスで利用可能な決済手段は、任意の種類であってよい。例えば、決済手段は、電子マネー、クレジットカード、デビットカード、ポイント、電子キャッシュ、銀行口座、ウォレット、仮想通貨、又はこれらの組み合わせであってもよい。バーコード又は二次元コード等のコードを利用した電子決済は、コード決済と呼ばれることがあるので、コードが決済手段に相当してもよい。決済手段は、支払手段と呼ばれることもある。 An electronic payment service is a service that provides users with electronic payment. Electronic payment is sometimes called cashless payment. Payment instruments available in the electronic payment service may be of any type. For example, payment means may be electronic money, credit cards, debit cards, points, electronic cash, bank accounts, wallets, virtual currencies, or combinations thereof. Since electronic payment using a code such as a bar code or two-dimensional code is sometimes called code payment, the code may correspond to payment means. A settlement instrument may also be referred to as a payment instrument.

第1実施形態では、決済手段の一例として、電子マネーを説明する。このため、電子マネーと記載した箇所は、決済手段と読み替えることができる。以降、ユーザがICカード50を使って電子マネーを利用する場合の処理を例に挙げるが、ユーザがICチップ46を使って電子マネーを利用する場合も同様の処理が実行される。ICチップ46及びICカード50自体は、公知の電子決済サービスで利用されているものを利用可能である。 In the first embodiment, electronic money will be described as an example of settlement means. Therefore, the place described as electronic money can be read as settlement means. Hereinafter, the processing when the user uses the IC card 50 to use electronic money will be taken as an example, but the same processing is executed when the user uses the IC chip 46 to use electronic money. As the IC chip 46 and the IC card 50 themselves, those used in known electronic payment services can be used.

第1実施形態では、店舗端末30が電子マネーのチャージ機である場合を例に挙げる。店舗には、電子マネーを利用可能なPOS端末が、店舗端末30とは別に配置されているものとする。ユーザは、POS端末のリーダライタにICカード50をかざし、電子マネーを利用して商品を購入する。電子マネーの残高が少なくなった場合、ユーザは、店舗端末30を利用して電子マネーをチャージできる。 In the first embodiment, a case where the shop terminal 30 is an electronic money charging machine is taken as an example. It is assumed that a POS terminal capable of using electronic money is arranged separately from the store terminal 30 in the store. The user holds the IC card 50 over the reader/writer of the POS terminal and purchases the product using electronic money. When the electronic money balance is low, the user can use the store terminal 30 to charge the electronic money.

図2及び図3は、店舗端末30の表示部35に表示される画面の一例を示す図である。図2のように、人感センサ等によってユーザが店舗端末30に近づいたことが検知されると、読取部36にICカード50をセットすることを案内する案内画面G1が表示部35に表示される。ユーザがICカード50を読取部36にセットすると、ICカード50が読み取られて、店舗端末30から利用可能な機能の一覧を示すメニュー画面G2が表示部35に表示される。 2 and 3 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 35 of the store terminal 30. FIG. As shown in FIG. 2, when the user's approach to the store terminal 30 is detected by a motion sensor or the like, a guidance screen G1 is displayed on the display unit 35 to guide the user to set the IC card 50 in the reading unit 36. be. When the user sets the IC card 50 to the reading unit 36 , the IC card 50 is read and a menu screen G<b>2 showing a list of functions available from the store terminal 30 is displayed on the display unit 35 .

例えば、メニュー画面G2には、ICカード50の電子マネーの残高と、ユーザが受け取り可能なギフトと、が表示される。ギフトは、ユーザが獲得した特典である。ユーザは、電子マネーを利用したり、後述のキャンペーンにエントリーしたりすることによって、特典を獲得できる。特典は、任意の種類であってよく、例えば、電子マネーの残高が増えること、ポイント等の他の決済手段の残高が増えること、又はクーポン券であってもよい。第1実施形態では、ユーザは、ボタンB20又はボタンB21を選択することによって、ギフトを受け取ることができる。ギフトの受け取りの流れ自体は、公知の流れを利用すればよい。 For example, the menu screen G2 displays the electronic money balance of the IC card 50 and gifts that the user can receive. A gift is a privilege acquired by a user. A user can obtain benefits by using electronic money or entering a campaign described later. The privilege may be of any type, and may be, for example, an increase in the electronic money balance, an increase in the balance of other payment means such as points, or a coupon. In the first embodiment, the user can receive the gift by selecting button B20 or button B21. As for the gift receiving flow itself, a known flow may be used.

例えば、ユーザは、ボタンB22を選択することによって、ICカード50にチャージできる。チャージの流れ自体も、公知の種々の方法を利用可能であり、例えば、現金又はクレジットカードを利用したチャージが可能である。ユーザがボタンB23を選択すると、ICカード50の利用履歴と、ギフトの受取明細と、が表示部35に表示される。ユーザがボタンB24を選択すると、ユーザが参加可能なキャンペーンの一覧を示すキャンペーン一覧画面G3が表示部35に表示される。 For example, the user can charge the IC card 50 by selecting the button B22. As for the charging flow itself, various known methods can be used, for example, charging using cash or a credit card is possible. When the user selects the button B23, the usage history of the IC card 50 and the gift receipt details are displayed on the display unit 35. FIG. When the user selects the button B24, the display unit 35 displays a campaign list screen G3 showing a list of campaigns in which the user can participate.

キャンペーンは、ユーザが所定の条件を満たすと特典を獲得できる企画である。第1実施形態では、店舗端末30が配置された店舗がキャンペーンの主催者である場合を説明するが、キャンペーンの主催者は、任意の者であってよい。例えば、キャンペーンの主催者は、他の店舗であってもよいし、電子決済サービスの提供者であってもよい。キャンペーン詳細画面G4には、大まかなキャンペーン情報を含むボタンB30A~B30Dが表示される。以降、ボタンB30A~B30Dを区別しない時は、単にボタンB30と記載する。 A campaign is a project in which a user can obtain a privilege when a predetermined condition is met. In the first embodiment, the case where the store in which the store terminal 30 is arranged is the sponsor of the campaign will be described, but the sponsor of the campaign may be any person. For example, the sponsor of the campaign may be another store or the provider of the electronic payment service. Buttons B30A to B30D including general campaign information are displayed on the campaign details screen G4. Hereinafter, when the buttons B30A to B30D are not distinguished, they will simply be referred to as the button B30.

例えば、ユーザが、ボタンB30Aを選択すると、図3のように、詳細なキャンペーン情報を含むキャンペーン詳細画面G4が表示部35に表示される。第1実施形態では、ユーザがキャンペーン詳細画面G4からキャンペーンにエントリーする必要がある場合を説明するが、特にエントリーの操作をする必要がないキャンペーンが開催されてもよい。ユーザがボタンB40を選択すると、エントリーが完了したことを示すエントリー完了画面G5が表示部35に表示される。 For example, when the user selects the button B30A, a campaign details screen G4 including detailed campaign information is displayed on the display unit 35 as shown in FIG. In the first embodiment, the case where the user needs to enter the campaign from the campaign details screen G4 will be described, but a campaign that does not require any particular entry operation may be held. When the user selects the button B40, an entry completion screen G5 indicating that the entry has been completed is displayed on the display section 35. FIG.

キャンペーンへのエントリーが完了すると、ユーザは、このキャンペーンに設定された条件を達成することによって、特典を獲得できる。図3の例では、ユーザが訪れた店舗A(店舗端末30が配置された店舗)で、エントリー時に読取部36にセットしたICカード50を使ってビールBを購入することが条件に相当し、100円分のギフトが特典に相当する。例えば、ユーザは、キャンペーンの開催期間内に、ICカード50を利用して店舗AでビールBを購入すると、100円分のギフトを獲得できる。 When the entry to the campaign is completed, the user can acquire benefits by achieving the conditions set for this campaign. In the example of FIG. 3, the condition is that the user purchases beer B using the IC card 50 set in the reading unit 36 at the time of entry at store A (the store where the store terminal 30 is arranged) visited by the user. A gift of 100 yen corresponds to the privilege. For example, if the user purchases beer B at store A using IC card 50 during the campaign period, the user can obtain a gift worth 100 yen.

ユーザは、キャンペーンに設定された特典を獲得すると、任意のタイミングで特典を受け取ることができる。特典の受け取りが可能になるタイミングは、即時であってもよいし、翌日以降といったように所定時間後であってもよい。特典の受け取りは、どの店舗の店舗端末30からでも可能であってもよいし、キャンペーンの主催者の店舗端末30からのみ可能であってもよい。 When the user acquires the privilege set in the campaign, the user can receive the privilege at any timing. The timing at which the privilege can be received may be immediate, or may be after a predetermined time such as the next day or later. Receipt of the privilege may be possible from the store terminal 30 of any store, or may be possible only from the store terminal 30 of the sponsor of the campaign.

例えば、ユーザは、特典の受け取りが可能になると、再び店舗を訪れてICカード50を読取部36にセットする。図3の例では、ユーザが100円分のギフトを獲得したので、メニュー画面G2に表示されるギフトの合計金額が、図2のメニュー画面G2から100円増える。メニュー画面G2に表示されるギフトの件数も1件増える。ユーザは、ボタンB20又はボタンB21を選択することによって、ギフトを受け取る。 For example, the user visits the store again and sets the IC card 50 in the reader 36 when it becomes possible to receive the privilege. In the example of FIG. 3, the user has received a gift worth 100 yen, so the total gift amount displayed on the menu screen G2 is increased by 100 yen from the menu screen G2 of FIG. The number of gifts displayed on the menu screen G2 also increases by one. The user receives the gift by selecting button B20 or button B21.

以上のように、ユーザは、読取部36にICカード50をセットすることによって、店舗端末30から種々のキャンペーンにエントリーできる。第1実施形態では、キャンペーン一覧画面G3に表示されるキャンペーンの内容が、オンランショッピングサービスにおけるユーザの購入履歴に基づいて決定されるようになっている。例えば、ユーザが、オンラインショッピングサービスで酒やチーズを購入することが多いと、図2のキャンペーン一覧画面G3のように、酒やチーズに関するキャンペーン情報が優先的に表示される。 As described above, the user can enter various campaigns from the store terminal 30 by setting the IC card 50 in the reading unit 36 . In the first embodiment, the content of the campaign displayed on the campaign list screen G3 is determined based on the user's purchase history in the online shopping service. For example, if the user often purchases alcoholic beverages and cheese through an online shopping service, campaign information relating to alcoholic beverages and cheese is preferentially displayed, as in the campaign list screen G3 in FIG.

第1実施形態では、ICカード50の電子マネーを識別可能な電子マネーIDと、オンラインショッピングサービスにおけるユーザIDと、が予め関連付けられて電子マネーサーバ10に記録されている。電子マネーサーバ10は、これらの関連付けに基づいて、店舗を訪れたユーザの購入履歴を取得し、購入履歴に応じた商品のキャンペーン情報をユーザに提供する。購入履歴は、ユーザがオンラインショッピングサービスで商品を購入するたびに更新される。例えば、ユーザは、ユーザ端末40を操作し、自身のユーザIDでオンラインショッピングサービスにログインする。 In the first embodiment, an electronic money ID capable of identifying electronic money on the IC card 50 and a user ID for an online shopping service are associated in advance and recorded in the electronic money server 10 . Based on these associations, the electronic money server 10 acquires the purchase history of the user who has visited the store, and provides the user with product campaign information according to the purchase history. The purchase history is updated each time the user purchases an item through the online shopping service. For example, the user operates the user terminal 40 and logs into the online shopping service with his own user ID.

図4は、ユーザ端末40の表示部45に表示される画面の一例を示す図である。図4のように、第1実施形態では、ユーザ端末40がスマートフォンである場合を説明する。例えば、ユーザ端末40が起動すると、ユーザ端末40にインストールされたアプリの一覧を示すメニュー画面G6が表示部45に表示される。ユーザがアイコンI60を選択すると、オンラインショッピングサービスのアプリが起動する。以降、このアプリをショッピングアプリと記載する。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 45 of the user terminal 40. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the first embodiment describes a case where the user terminal 40 is a smart phone. For example, when the user terminal 40 is activated, the display unit 45 displays a menu screen G<b>6 showing a list of applications installed in the user terminal 40 . When the user selects icon I60, an online shopping service application is launched. Henceforth, this application is described as a shopping application.

例えば、ショッピングアプリが起動すると、ユーザID及びパスワードの入力が要求される。ユーザが入力したユーザID及びパスワードに基づいて、オンラインショッピングサービスへのログインが実行される。ログインが成功すると、オンラインショッピングサービスのトップ画面G7が表示部35に表示される。ユーザは、トップ画面G7から所望の商品を検索し、検索した商品を購入できる。ユーザが商品を購入すると、購入履歴が更新される。 For example, when a shopping application is activated, it is requested to enter a user ID and password. Login to the online shopping service is executed based on the user ID and password entered by the user. When the login is successful, the top screen G7 of the online shopping service is displayed on the display unit 35. FIG. The user can search for a desired product from the top screen G7 and purchase the searched product. When a user purchases a product, the purchase history is updated.

例えば、ユーザがアイコンI61を選択すると、電子決済サービスのアプリが起動する。以降、このアプリを電子決済アプリと記載する。第1実施形態では、電子決済サービス及びオンラインショッピングサービスは、同じ系列の会社によって運営されており、同じユーザIDで両方のサービスにログインできる。例えば、電子決済アプリが起動すると、ユーザID及びパスワードの入力が要求される。ユーザが入力したユーザID及びパスワードに基づいて、電子決済サービスへのログインが実行される。 For example, when the user selects icon I61, an electronic payment service application is activated. Hereinafter, this application will be referred to as an electronic payment application. In the first embodiment, the electronic payment service and the online shopping service are operated by the same affiliated company, and the same user ID can be used to log in to both services. For example, when an electronic payment application is activated, it is requested to enter a user ID and password. Login to the electronic payment service is executed based on the user ID and password entered by the user.

電子決済サービスへのログインが成功すると、電子決済サービスのトップ画面G8が表示部35に表示される。例えば、トップ画面G8には、ICカード50内の電子マネーの残高が表示される。ユーザがボタンB80を選択すると、ユーザ端末40の近距離無線通信機能を利用して、ICカード50にチャージできる。ユーザがユーザ端末40のICチップ46も利用している場合には、トップ画面G8において、ICチップ46内の電子マネーの残高表示やチャージが可能である。 When login to the electronic payment service is successful, the top screen G8 of the electronic payment service is displayed on the display unit 35 . For example, the balance of electronic money in the IC card 50 is displayed on the top screen G8. When the user selects the button B80, the IC card 50 can be charged using the short-range wireless communication function of the user terminal 40. FIG. When the user is also using the IC chip 46 of the user terminal 40, it is possible to display the balance of the electronic money in the IC chip 46 and charge it on the top screen G8.

以上のように、第1実施形態では、オンラインショッピングサービスにおけるユーザの購入履歴に応じた商品のキャンペーン情報が表示されるように、キャンペーン一覧画面G3の表示制御が実行される。これにより、電子決済サービスの利用履歴だけでは分からないユーザの嗜好を特定し、ユーザが興味を持つような有用な情報を提供できるようになっている。以降、第1実施形態の詳細を説明する。 As described above, in the first embodiment, display control of the campaign list screen G3 is performed so that campaign information of products corresponding to the purchase history of the user in the online shopping service is displayed. As a result, it is possible to identify the user's preferences, which cannot be understood only from the usage history of the electronic payment service, and to provide useful information that is of interest to the user. Hereinafter, details of the first embodiment will be described.

[1-3.第1実施形態の情報提供システムで実現される機能]
図5は、第1実施形態の情報提供システムSで実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。
[1-3. Functions realized by the information providing system of the first embodiment]
FIG. 5 is a functional block diagram showing an example of functions realized by the information providing system S of the first embodiment.

[1-3-1.電子マネーサーバで実現される機能]
データ記憶部100は、記憶部12を主として実現される。電子マネーID取得部101、ユーザID取得部102、情報提供部103、及びエントリー部104の各々は、制御部11を主として実現される。
[1-3-1. Functions Realized by Electronic Money Server]
The data storage unit 100 is realized mainly by the storage unit 12 . Electronic money ID acquisition section 101 , user ID acquisition section 102 , information provision section 103 , and entry section 104 are each realized mainly by control section 11 .

[データ記憶部]
データ記憶部100は、キャンペーン情報の提供に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部100は、ユーザデータベースDB1と、キャンペーンデータベースDB2と、を記憶する。
[Data storage part]
The data storage unit 100 stores data necessary for providing campaign information. For example, the data storage unit 100 stores a user database DB1 and a campaign database DB2.

図6は、ユーザデータベースDB1の一例を示す図である。図6に示すように、ユーザデータベースDB1は、電子決済サービスにおけるユーザに関する情報が格納されたデータベースである。例えば、ユーザデータベースDB1には、ユーザID、パスワード、ユーザの氏名、電子マネーID、残高情報、ギフト情報、電子マネー利用情報、及びエントリー情報が格納される。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the user database DB1. As shown in FIG. 6, the user database DB1 is a database that stores information about users in the electronic payment service. For example, the user database DB1 stores user IDs, passwords, user names, electronic money IDs, balance information, gift information, electronic money usage information, and entry information.

あるユーザが電子決済サービスへの会員登録を完了すると、ユーザデータベースDB1に新たなレコードが作成され、このユーザのユーザID等の情報が格納される。例えば、ユーザがICカード50を発行したとしても、電子決済サービスへの会員登録をしなければ、このICカード50に記録された電子マネーIDは、ユーザデータベースDB1には格納されない。即ち、ユーザが会員登録をしなければ、ユーザID及び電子マネーIDの関連付けは行われない。 When a certain user completes membership registration to the electronic payment service, a new record is created in the user database DB1, and information such as the user ID of this user is stored. For example, even if the user issues the IC card 50, the electronic money ID recorded on the IC card 50 is not stored in the user database DB1 unless the user registers as a member of the electronic payment service. That is, if the user does not register as a member, the user ID and the electronic money ID are not associated.

会員登録は、ユーザ端末40から所定の手続きをすることによって行われる。会員登録の流れ自体は、公知の流れを利用可能である。例えば、ユーザは、会員登録をした後に、ユーザID及び電子マネーIDの関連付け作業を行う。ユーザID及び電子マネーIDの関連付けは、ICカード50の発行者によって行われてもよい。ユーザID及び電子マネーIDの関連付けが行われると、図4のトップ画面G8を表示できるようになる。図4のトップ画面G8の残高等の情報は、ユーザデータベースDB1の内容に基づいて表示される。 Membership registration is performed by carrying out a predetermined procedure from the user terminal 40 . A known flow can be used for the membership registration flow itself. For example, after the user registers as a member, the user associates the user ID and the electronic money ID. The issuer of the IC card 50 may associate the user ID and the electronic money ID. When the user ID and the electronic money ID are associated, the top screen G8 of FIG. 4 can be displayed. Information such as the balance on the top screen G8 of FIG. 4 is displayed based on the contents of the user database DB1.

ユーザIDは、ユーザを識別可能な情報である。ユーザIDは、アカウントと呼ばれることもある。第1実施形態では、ユーザIDは、オンラインショッピングサービスにログインするための情報である。ユーザIDは、電子決済サービスにログインすることもできる。即ち、ユーザIDは、電子決済サービス及びオンラインショッピングサービスで共通の情報である。他のサービスが存在する場合には、ユーザIDは、他のサービスへのログインで利用されてもよい。第1実施形態では、1つのユーザIDによって、あるグループ企業が提供する一連のサービスを利用可能である場合を例に挙げる。これら一連のサービスにおけるユーザID及び個人情報等の関連付けが格納されたデータベースが存在してもよい。このデータベースは、これら一連のサービスで利用可能である。 A user ID is information that can identify a user. A user ID is sometimes called an account. In the first embodiment, the user ID is information for logging into the online shopping service. The user ID can also log into the electronic payment service. That is, the user ID is information common to the electronic payment service and the online shopping service. If other services exist, the user ID may be used to log in to the other services. In the first embodiment, a case where one user ID can use a series of services provided by a certain group company is taken as an example. There may be a database that stores associations of user IDs, personal information, and the like in these series of services. This database is available for these series of services.

ユーザIDは、ユーザ情報の一例である。このため、ユーザIDと記載した箇所は、ユーザ情報と読み替えることができる。ユーザ情報は、電子決済サービス及びオンラインショッピングサービスの少なくとも一方におけるユーザに関する情報である。例えば、ユーザ情報は、ユーザを識別可能な情報である。第1実施形態では、ユーザ情報がログインで利用される場合を説明するが、ユーザ情報は、特にログインでは利用されない情報であってもよい。ユーザ情報は、任意の情報であってよく、例えば、ユーザIDではなく、メールアドレス又は電話番号といった他の情報であってもよい。ユーザ情報は、ユーザの氏名や住所といった個人情報であってもよいし、ユーザによるサービスの利用状況を示す情報であってもよい。例えば、後述する商品購入情報がユーザ情報に相当してもよい。なお、パスワードは、ユーザIDとともにログインで利用される認証情報である。パスワードは、一連のサービスで共通であってもよいし、個々のサービスごとに設定されてもよい。 A user ID is an example of user information. Therefore, the user ID can be read as user information. User information is information about users in at least one of the electronic payment service and the online shopping service. For example, user information is information that can identify a user. In the first embodiment, a case where user information is used for login will be described, but user information may be information that is not particularly used for login. The user information may be arbitrary information, for example, other information such as an email address or a telephone number instead of a user ID. The user information may be personal information such as the user's name and address, or may be information indicating the usage status of the service by the user. For example, product purchase information, which will be described later, may correspond to user information. The password is authentication information used for login together with the user ID. A password may be common to a series of services, or may be set for each individual service.

電子マネーIDは、識別情報の一例である。このため、電子マネーIDと記載した箇所は、識別情報と読み替えることができる。識別情報は、電子決済サービスで利用される電子マネーを識別可能な情報である。識別情報は、電子決済サービスにおけるユーザを識別可能なので、電子決済サービスにおけるユーザ情報の一種である。あるユーザが複数のICカード50を保有する場合には、このユーザに対し、複数の識別情報が存在することになる。識別情報は、電子マネーIDではなく、電子マネーを識別可能な番号又はコードといった他の情報が識別情報に相当してもよい。例えば、電子マネーIDは、ICチップ46又はICカード50に記録されている。 The electronic money ID is an example of identification information. Therefore, the electronic money ID can be read as identification information. Identification information is information that can identify electronic money used in electronic payment services. The identification information is a kind of user information in the electronic payment service because it can identify the user in the electronic payment service. If a user has multiple IC cards 50, multiple pieces of identification information exist for this user. The identification information may correspond to other information such as a number or code that can identify the electronic money instead of the electronic money ID. For example, the electronic money ID is recorded on the IC chip 46 or IC card 50 .

残高情報は、電子マネーの残高に関する情報である。残高情報には、現在の残高を示す数値だけではなく、残高の時系列的な変化が示されていてもよい。ギフト情報は、ユーザが獲得したギフトに関する情報である。ギフト情報には、ユーザが受け取り可能なギフトだけでなく、過去に受け取り済みのギフトの履歴が示されていてもよい。 Balance information is information about the balance of electronic money. The balance information may indicate not only the numerical value indicating the current balance, but also chronological changes in the balance. The gift information is information about the gift that the user has acquired. The gift information may indicate not only the gifts that the user can receive but also the history of gifts that have been received in the past.

電子マネー利用情報は、決済手段利用情報の一例である。このため、電子マネー利用情報と記載した箇所は、決済手段利用情報と読み替えることができる。決済手段利用情報は、決済手段の利用に関する情報である。例えば、決済手段利用情報は、決済手段の利用履歴を示す。決済手段利用情報は、利用履歴に限られず、決済手段の利用に関する任意の情報を示してよい。例えば、決済手段利用情報は、利用額の平均値、利用額の合計値、利用回数、利用頻度、又はこれらの組み合わせを示してもよい。 Electronic money usage information is an example of payment method usage information. Therefore, the place described as electronic money usage information can be read as settlement means usage information. The payment method usage information is information related to the use of payment methods. For example, the payment method usage information indicates the usage history of payment methods. The payment method usage information is not limited to the usage history, and may indicate any information regarding the use of the payment method. For example, the payment method usage information may indicate an average usage amount, a total usage amount, a usage count, a usage frequency, or a combination thereof.

第1実施形態では、電子マネー利用情報は、電子マネーを利用した店舗を識別可能な店舗ID、利用額、及び利用日時を含むものとする。店舗のPOS端末から商品情報(例えば、JANコード)を取得可能な場合には、電子マネー利用情報は、電子マネーを利用して購入された商品の商品情報を含んでもよい。 In the first embodiment, the electronic money usage information includes a shop ID that enables identification of the shop that used electronic money, the amount spent, and the date and time of use. If product information (for example, JAN code) can be acquired from the POS terminal of the store, the electronic money usage information may include product information of products purchased using electronic money.

エントリー情報は、キャンペーンへのエントリー状況に関する情報である。例えば、エントリー情報は、ユーザがエントリーしたキャンペーンのキャンペーンIDと、エントリー日時と、を含む。エントリー情報は、ユーザがキャンペーンに設定された条件を達成したか否かを示す情報と、ユーザが条件を達成した日時と、を含んでもよい。エントリー情報は、特典の受け取り状況を示してもよい。その他、ユーザがエントリーの際に電話番号等の情報を登録した場合、この情報がエントリー情報に含まれてもよい。 The entry information is information about the status of entry to the campaign. For example, the entry information includes the campaign ID of the campaign entered by the user and the entry date and time. The entry information may include information indicating whether or not the user has achieved the conditions set for the campaign, and the date and time when the user achieved the conditions. The entry information may indicate the receipt status of the privilege. In addition, if the user registers information such as a telephone number at the time of entry, this information may be included in the entry information.

図7は、キャンペーンデータベースDB2の一例を示す図である。図7に示すように、キャンペーンデータベースDB2は、キャンペーンに関する情報が格納されたデータベースである。例えば、キャンペーンデータベースDB2には、キャンペーンID、店舗ID、キャンペーン対象の商品のジャンル、開催期間、及びキャンペーン情報が格納される。キャンペーンデータベースDB2は、電子決済サービスの管理者又は店舗の担当者によって編集可能である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the campaign database DB2. As shown in FIG. 7, the campaign database DB2 is a database that stores information on campaigns. For example, the campaign database DB2 stores campaign IDs, store IDs, genres of products targeted for campaigns, holding periods, and campaign information. The campaign database DB2 can be edited by the administrator of the electronic payment service or the person in charge of the store.

キャンペーンIDは、キャンペーンを識別可能な情報である。店舗IDは、店舗を識別可能な情報である。あるキャンペーンのキャンペーンIDには、このキャンペーンの主催者である店舗の店舗IDが関連付けられる。商品のジャンルは、特定の商品を購入することが条件として設定されたキャンペーンに対して指定される。ジャンルは、商品のカテゴリということもできる。ジャンルは、オンラインショッピングサービスにおける商品のジャンルと同じであってもよいし、多少は異なってもよい。開催期間は、任意の期間を指定可能である。キャンペーン情報は、キャンペーンの詳細に関する情報である。例えば、キャンペーン情報は、キャンペーンに設定された条件の内容と、キャンペーンに設定された特典の内容と、を含む。開催期間は、キャンペーン情報に含まれてもよい。 A campaign ID is information that can identify a campaign. The store ID is information that can identify the store. A campaign ID of a certain campaign is associated with the store ID of the store that sponsors this campaign. The product genre is specified for a campaign in which purchase of a specific product is set as a condition. A genre can also be said to be a category of a product. The genre may be the same as the genre of products in the online shopping service, or may be slightly different. Any period can be designated as the holding period. The campaign information is information about the details of the campaign. For example, the campaign information includes the details of the conditions set for the campaign and the details of the benefits set for the campaign. The holding period may be included in the campaign information.

[電子マネーID取得部]
電子マネーID取得部101は、電子決済サービスで利用される決済手段を識別可能な電子マネーIDを取得する。第1実施形態では、ユーザがICカード50を読取部36にセットした場合に、店舗端末30は、読取部36により読み取られた、ICカード50に記録された電子マネーIDを取得する。店舗端末30は、電子マネーサーバ10に、当該取得された電子マネーIDを送信する。電子マネーID取得部101は、店舗端末30から、当該送信された電子マネーIDを取得する。ICカード50に記録された電子マネーIDが店舗端末30以外の他のコンピュータにより取得される場合には、電子マネーID取得部101は、当該他のコンピュータから、電子マネーIDを取得すればよい。
[Electronic money ID acquisition unit]
The electronic money ID acquisition unit 101 acquires an electronic money ID that can identify payment methods used in electronic payment services. In the first embodiment, when the user sets the IC card 50 to the reading unit 36 , the store terminal 30 acquires the electronic money ID recorded on the IC card 50 read by the reading unit 36 . The store terminal 30 transmits the acquired electronic money ID to the electronic money server 10 . The electronic money ID acquisition unit 101 acquires the transmitted electronic money ID from the store terminal 30 . If the electronic money ID recorded in the IC card 50 is acquired by a computer other than the shop terminal 30, the electronic money ID acquiring section 101 may acquire the electronic money ID from the other computer.

[ユーザID取得部]
ユーザID取得部102は、電子マネーIDに関連付けられた、オンラインショッピングサービスにおけるユーザIDを取得する。第1実施形態では、ユーザデータベースDB1にユーザID及び電子マネーIDが関連付けられているので、ユーザID取得部102は、ユーザデータベースDB1を参照し、電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得する。電子マネーサーバ10以外の他のコンピュータにユーザID及び電子マネーIDが関連付けられている場合、ユーザID取得部102は、当該他のコンピュータから、電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得すればよい。
[User ID Acquisition Unit]
A user ID acquisition unit 102 acquires a user ID in an online shopping service associated with an electronic money ID. In the first embodiment, the user ID and the electronic money ID are associated with the user database DB1, so the user ID obtaining unit 102 refers to the user database DB1 and obtains the user ID associated with the electronic money ID. If the user ID and the electronic money ID are associated with a computer other than the electronic money server 10, the user ID obtaining unit 102 may obtain the user ID associated with the electronic money ID from the other computer. .

オンラインショッピングサービスは、電子決済サービスとは異なる他のサービスの一例である。このため、オンラインショッピングサービスと記載した箇所は、他のサービスと読み替えることができる。他のサービスは、任意のサービスであってよく、オンラインショッピングサービスに限られない。例えば、他のサービスは、電子マネー以外の他の電子決済サービス、現実の店舗で提供されるサービス、通信サービス、旅行予約サービス、電子書籍サービス、デリバリーサービス、又は金融サービスであってもよい。 An online shopping service is an example of another service that is different from an electronic payment service. Therefore, the description of online shopping services can be read as other services. Other services may be any service and are not limited to online shopping services. For example, other services may be electronic payment services other than electronic money, services provided at physical stores, communication services, travel reservation services, electronic book services, delivery services, or financial services.

ユーザIDは、複数の他のサービスに共通の情報であってもよい。例えば、ユーザIDは、オンラインショッピングサービスと、上記説明した他のサービスと、にログインするための情報であってもよい。第1実施形態では、ユーザIDは、電子決済サービスへのログインも可能である場合を説明するが、ユーザIDは、電子決済サービスへのログインには利用されなくてもよい。この場合、電子決済サービスへのログインは、電子マネーID又は他のIDが利用されてもよいし、特に電子決済サービスへのログインが発生しなくてもよい。 The user ID may be information common to multiple other services. For example, the user ID may be information for logging into the online shopping service and other services described above. In the first embodiment, a case will be described in which the user ID can also be used to log in to the electronic payment service, but the user ID need not be used to log in to the electronic payment service. In this case, an electronic money ID or another ID may be used to log in to the electronic payment service, or no login to the electronic payment service may occur.

第1実施形態では、ユーザID取得部102が、電子マネーID取得部101により電子マネーIDが取得された後に、この電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得する場合を説明するが、ユーザID取得部102は、電子マネーID取得部101により電子マネーIDが取得される前に、ユーザデータベースDB1に格納された個々の電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得してもよい。 In the first embodiment, the user ID acquisition unit 102 acquires the user ID associated with the electronic money ID after the electronic money ID acquisition unit 101 acquires the electronic money ID. The obtaining unit 102 may obtain a user ID associated with each electronic money ID stored in the user database DB1 before the electronic money ID obtaining unit 101 obtains the electronic money ID.

第1実施形態では、ユーザIDは、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報を取得するために利用される。ユーザがICカード50を読取部36にセットした時に商品購入情報を取得するのではなく、事前に商品購入情報を取得しておいてユーザデータベースDB1に格納しておく場合には、ユーザID取得部102は、事前にユーザIDを取得してもよい。この場合、ユーザID取得部102は、ユーザデータベースDB1に格納された全部又は一部のユーザIDを取得すればよい。 In the first embodiment, user IDs are used to acquire product purchase information in online shopping services. If the product purchase information is acquired in advance and stored in the user database DB1 instead of acquiring the product purchase information when the user sets the IC card 50 in the reading unit 36, the user ID acquisition unit 102 may acquire the user ID in advance. In this case, the user ID acquisition unit 102 may acquire all or part of the user IDs stored in the user database DB1.

[情報提供部]
情報提供部103は、ユーザIDに基づいて、電子マネーのユーザに、キャンペーン情報を提供する。キャンペーン情報は、所定の情報の一例である。このため、キャンペーン情報と記載した箇所は、所定の情報と読み替えることができる。所定の情報は、任意の情報であってよく、キャンペーン情報に限られない。例えば、所定の情報は、おすすめ商品の情報、商品の割引情報、デジタルチラシ等の広告、クーポン券、又はギフトであってもよい。所定の情報は、所定の商品に関する情報ではなくてもよく、ユーザに提示したい情報であれば任意の情報であってよい。例えば、所定の情報は、特定の商品ではなく、店舗全体の情報であってもよいし、ある特定のエリアの情報であってもよい。他にも例えば、所定の情報は、あるエリアで開催されるイベントの情報であってもよい。
[Information Department]
The information providing unit 103 provides campaign information to the electronic money user based on the user ID. Campaign information is an example of predetermined information. Therefore, the part described as campaign information can be read as predetermined information. The predetermined information may be arbitrary information and is not limited to campaign information. For example, the predetermined information may be recommended product information, product discount information, advertisements such as digital leaflets, coupons, or gifts. The predetermined information does not have to be information about a predetermined product, and may be arbitrary information as long as it is desired to be presented to the user. For example, the predetermined information may be information about the entire store, or information about a specific area, instead of specific products. Alternatively, for example, the predetermined information may be information on an event held in a certain area.

第1実施形態では、情報提供部103は、ユーザIDに基づいて、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報を取得し、当該商品購入情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。商品購入情報は、オンラインショッピングサービスにおける商品の購入に関する情報である。オンラインショッピングサービスでは、任意の商品を購入可能である。このため、商品購入情報は、オンラインショッピングサービスで購入された商品に関する任意の情報であってよい。例えば、商品購入情報は、商品を識別可能な情報(例えば、JANコード)、商品の名前、商品のジャンル、商品の価格、商品のその他の属性、又はこれらの組み合わせを示してもよい。商品購入情報は、商品が購入された日時や配送先といった他の情報を含んでもよい。 In the first embodiment, the information providing unit 103 acquires product purchase information in the online shopping service based on the user ID, and provides campaign information to the user based on the product purchase information. Product purchase information is information related to purchase of products in an online shopping service. Any product can be purchased in the online shopping service. Therefore, product purchase information may be any information related to products purchased through an online shopping service. For example, product purchase information may indicate product identifiable information (for example, JAN code), product name, product genre, product price, other attributes of product, or a combination thereof. Product purchase information may include other information such as the date and time the product was purchased and the delivery address.

商品購入情報は、他サービス利用情報の一例である。このため、商品購入情報と記載した箇所は、他サービス利用情報と読み替えることができる。他サービス利用情報は、オンラインショッピングサービスを一例とする他のサービスの利用に関する情報である。他サービス利用情報は、他のサービスにおける利用履歴又は利用状況に関する情報を含めばよい。例えば、電子マネー以外の他の電子決済サービスが他のサービスに相当する場合、他の電子決済サービスで購入された商品に関する情報が他サービス利用情報に含まれてもよい。現実の店舗で提供されるサービスが他のサービスに相当する場合、現実の店舗で購入された商品に関する情報が他サービス利用情報に含まれてもよい。デリバリーサービスが他のサービスに相当する場合、デリバリーサービスで購入された商品に関する情報が他サービス利用情報に含まれてもよい。他に例示したサービスについても同様である。 Product purchase information is an example of other service usage information. Therefore, the place described as product purchase information can be read as other service usage information. Other service usage information is information relating to the usage of other services, for example, an online shopping service. Other service usage information may include information on usage history or usage status in other services. For example, if an electronic payment service other than electronic money corresponds to another service, the other service usage information may include information on products purchased with the other electronic payment service. If the service provided at the actual store corresponds to another service, the other service usage information may include information about the product purchased at the actual store. If the delivery service corresponds to another service, the other service usage information may include information about the product purchased through the delivery service. The same is true for other exemplified services.

第1実施形態では、情報提供部103は、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に基づいて、ユーザに、現実の店舗で購入可能な商品に関するキャンペーン情報を提供する。現実の店舗の意味は、先述した通りである。例えば、情報提供部103は、商品購入情報に基づいて、オンラインショッピングサービスでよく購入されている商品のジャンルを特定する。情報提供部103は、キャンペーンデータベースDB2を参照し、当該特定されたジャンルと同じジャンルのキャンペーン情報を取得する。情報提供部103は、ユーザに、当該取得されたキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザに、開催期間中のキャンペーン情報だけを提供してもよい。 In the first embodiment, the information providing unit 103 provides users with campaign information on products that can be purchased at physical stores based on product purchase information in an online shopping service. The meaning of the actual store is as described above. For example, based on the product purchase information, the information providing unit 103 identifies the genre of products that are often purchased through online shopping services. The information providing unit 103 refers to the campaign database DB2 and acquires campaign information of the same genre as the identified genre. The information providing unit 103 provides the acquired campaign information to the user. The information providing unit 103 may provide the user with only campaign information during the campaign period.

第1実施形態では、キャンペーン情報が店舗端末30の表示部35に表示されるので、情報提供部103は、キャンペーン情報を表示させるために必要なデータを店舗端末30に送信することによって、ユーザにキャンペーン情報を提供する。例えば、情報提供部103は、キャンペーン一覧画面G3又はキャンペーン詳細画面G4のデータを店舗端末30に送信することによって、ユーザにキャンペーン情報を提供する。 In the first embodiment, since the campaign information is displayed on the display unit 35 of the store terminal 30, the information provision unit 103 transmits the data necessary for displaying the campaign information to the store terminal 30, so that the user can Provide promotional information. For example, the information providing unit 103 provides the user with campaign information by transmitting the data of the campaign list screen G3 or the campaign detail screen G4 to the store terminal 30 .

なお、情報提供部103は、電子的な手段によってキャンペーン情報を提供すればよく、他の方法によってキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、ユーザ端末40にインストールされたアプリ内の通知、電子メール、SMS、SNS、メッセージアプリを利用したメッセージ、又はバナー広告といった任意の手段によって、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。キャンペーン情報の提供媒体は、任意の媒体であってよい。店舗端末30ではなく、ユーザ端末40又はその他のコンピュータにおいて、キャンペーン情報が提供されてもよい。 The information providing unit 103 may provide the campaign information by electronic means, or may provide the campaign information by other methods. For example, the information providing unit 103 provides campaign information to the user by arbitrary means such as notification in an application installed on the user terminal 40, e-mail, SMS, SNS, message using a message application, or banner advertisement. may The campaign information providing medium may be any medium. Campaign information may be provided at the user terminal 40 or another computer instead of the store terminal 30 .

例えば、情報提供部103は、ICカード50が店舗端末30で読み取られた場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供する。ICカード50は、電子マネーを利用するための媒体の一例である。このため、ICカード50と記載した箇所は、電子マネーを利用するための媒体と読み替えることができる。電子マネーを利用するための媒体は、任意の媒体であってよく、ICカード50に限られない。電子マネーを利用するための媒体は、ユーザ端末40のICチップ46であってもよい。他にも例えば、ユーザ端末40の表示部45に表示させたコードが電子決済で利用される場合には、コードが媒体に相当してもよい。ユーザの生体認証に基づいて電子決済が実行される場合には、生体認証で利用されるユーザの部位が媒体に相当してもよい。 For example, the information providing unit 103 provides campaign information to the user when the IC card 50 is read by the store terminal 30 . IC card 50 is an example of a medium for using electronic money. Therefore, the IC card 50 can be read as a medium for using electronic money. A medium for using electronic money may be any medium and is not limited to the IC card 50 . A medium for using electronic money may be the IC chip 46 of the user terminal 40 . Alternatively, for example, when the code displayed on the display unit 45 of the user terminal 40 is used for electronic payment, the code may correspond to the medium. When electronic payment is performed based on biometric authentication of the user, the user's part used for biometric authentication may correspond to the medium.

[エントリー部]
エントリー部104は、キャンペーンへのエントリーを実行する。例えば、エントリー部104は、ユーザがエントリーしたキャンペーンを識別できるように、ユーザデータベースDB1に格納されたエントリー情報を更新することによって、キャンペーンへのエントリーを実行する。このエントリー情報には、ユーザがエントリーしたキャンペーンのキャンペーンIDと、エントリーの日時と、が含まれる。第1実施形態では、ユーザがキャンペーン詳細画面G4のボタンB40を選択した場合に、店舗端末30は、電子マネーサーバ10に、ボタンB40に対応するキャンペーンのキャンペーンIDを送信する。エントリー部104は、当該キャンペーンIDが示すキャンペーンにエントリーするように、キャンペーンへのエントリーを実行すればよい。
[Entry section]
The entry unit 104 executes entry to the campaign. For example, the entry unit 104 executes entry into a campaign by updating the entry information stored in the user database DB1 so that the campaign entered by the user can be identified. This entry information includes the campaign ID of the campaign entered by the user and the entry date and time. In the first embodiment, when the user selects the button B40 on the campaign details screen G4, the store terminal 30 transmits the campaign ID of the campaign corresponding to the button B40 to the electronic money server 10. FIG. The entry unit 104 may enter the campaign so as to enter the campaign indicated by the campaign ID.

[1-3-2.オンラインショッピングサーバで実現される機能]
データ記憶部200は、記憶部22を主として実現される。例えば、データ記憶部200は、商品購入情報を記憶する。商品購入情報は、オンラインショッピングサービスにおける商品の購入履歴に関する情報である。例えば、商品購入情報は、ユーザがオンラインショッピングサービスで購入した商品を識別可能なJANコード等の情報、商品のジャンル、商品の価格、及び商品の購入日時を含む。
[1-3-2. Functions realized by the online shopping server]
The data storage unit 200 is implemented mainly by the storage unit 22 . For example, the data storage unit 200 stores product purchase information. The product purchase information is information related to the purchase history of products in the online shopping service. For example, the product purchase information includes information such as a JAN code that can identify the product purchased by the user through the online shopping service, the genre of the product, the price of the product, and the date and time of purchase of the product.

第1実施形態では、電子決済サービス及びオンラインショッピングサービスは、互いに連携している。電子マネーサーバ10は、オンラインショッピングサービスのサーバから商品購入情報を取得し、ユーザデータベースDB1に格納してもよい。データ記憶部200は、オンラインショッピングサービスで必要なその他の任意の情報を記憶してよい。この情報自体は、公知の種々の情報であってよい。例えば、データ記憶部200は、ユーザIDでオンラインショッピングサービスにログインするために必要な情報を記憶してもよい。 In the first embodiment, the electronic payment service and the online shopping service are linked with each other. The electronic money server 10 may acquire product purchase information from the server of the online shopping service and store it in the user database DB1. The data storage unit 200 may store any other information required by the online shopping service. This information itself may be various known information. For example, the data storage unit 200 may store information necessary for logging into an online shopping service with a user ID.

[1-3-3.店舗端末で実現される機能]
データ記憶部300は、記憶部32を主として実現される。他の各機能は、制御部31を主として実現される。データ記憶部300は、キャンペーン情報の提供に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部300は、図2及び図3で説明した各画面を表示させるために必要なデータを記憶する。
[1-3-3. Functions realized by store terminals]
Data storage unit 300 is realized mainly by storage unit 32 . Other functions are realized mainly by the control unit 31 . The data storage unit 300 stores data necessary for providing campaign information. For example, the data storage unit 300 stores data necessary for displaying each screen described with reference to FIGS. 2 and 3 .

送信部301は、読取部36に読み取られた、ICカード50に記録された電子マネーIDを電子マネーサーバ10に送信する。受信部302は、電子マネーサーバ10から送信されたキャンペーン情報を受信する。表示制御部303は、受信部302により受信されたキャンペーン情報を表示部35に表示させる。例えば、表示制御部303は、キャンペーン一覧画面G3と、キャンペーン詳細画面G4と、を表示部35に表示させる。 The transmission unit 301 transmits the electronic money ID recorded in the IC card 50 read by the reading unit 36 to the electronic money server 10 . The receiving unit 302 receives campaign information transmitted from the electronic money server 10 . The display control unit 303 causes the display unit 35 to display the campaign information received by the reception unit 302 . For example, the display control unit 303 causes the display unit 35 to display a campaign list screen G3 and a campaign detail screen G4.

なお、電子マネーIDは、任意の方法によって取得可能であり、読取部36を利用した方法に限られない。例えば、電子マネーIDは、ユーザ端末40の表示部45に表示されたコードを利用して光学的に取得されてもよい。他にも例えば、電子マネーIDは、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信を利用して取得されてもよい。電子マネーIDは、ユーザ端末40の操作部44又は店舗端末30の操作部34から入力されてもよい。電子マネーIDは、その他の近距離無線通信や音声を利用して取得されてもよい。 Note that the electronic money ID can be obtained by any method, and is not limited to the method using the reading unit 36 . For example, the electronic money ID may be optically acquired using a code displayed on the display unit 45 of the user terminal 40 . Alternatively, for example, the electronic money ID may be obtained using Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), or infrared communication. The electronic money ID may be input from the operation unit 44 of the user terminal 40 or the operation unit 34 of the store terminal 30 . The electronic money ID may be acquired using other short-range wireless communication or voice.

[1-3-4.ユーザ端末で実現される機能]
データ記憶部400は、記憶部42を主として実現される。データ記憶部400は、オンラインショッピングサービスを利用するために必要な情報を記憶する。例えば、データ記憶部400は、ショッピングアプリを記憶する。ユーザ端末40から電子マネーが利用される場合には、データ記憶部400には、電子マネーを利用するために必要な情報を記憶してもよい。例えば、データ記憶部400は、電子決済アプリを記憶してもよい。図4の各画面は、ショッピングアプリ又は電子決済アプリではなく、ブラウザを利用して表示されてもよい。
[1-3-4. Functions realized by the user terminal]
Data storage unit 400 is realized mainly by storage unit 42 . The data storage unit 400 stores information necessary for using online shopping services. For example, the data storage unit 400 stores shopping applications. When electronic money is used from the user terminal 40, the data storage unit 400 may store information necessary for using the electronic money. For example, the data storage unit 400 may store an electronic payment application. Each screen in FIG. 4 may be displayed using a browser instead of the shopping application or the electronic payment application.

[1-4.第1実施形態の情報提供システムで実行される処理]
図8及び図9は、第1実施形態の情報提供システムSで実行される処理の一例を示すフロー図である。図8及び図9に示す処理は、制御部11,21,31,41の各々が記憶部12,22,32,42の各々に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。
[1-4. Processing executed in the information providing system of the first embodiment]
8 and 9 are flowcharts showing an example of processing executed in the information providing system S of the first embodiment. The processes shown in FIGS. 8 and 9 are executed by each of the control units 11, 21, 31, 41 operating according to the programs stored in the storage units 12, 22, 32, 42, respectively.

図8に示すように、オンラインショッピングサーバ20とユーザ端末40との間で、オンラインショッピングサービスで商品を購入するための商品購入処理が実行される(S100)。オンラインショッピングサーバ20は、あるユーザが自身のユーザIDでログインして商品を購入した場合に、このユーザIDに関連付けて、この商品に関する商品購入情報を記憶部22に記録する。この商品購入情報は、電子マネーサーバ10に適宜送信されてもよい。 As shown in FIG. 8, product purchase processing for purchasing products in the online shopping service is executed between the online shopping server 20 and the user terminal 40 (S100). When a certain user logs in with his/her own user ID and purchases a product, the online shopping server 20 records product purchase information related to this product in the storage unit 22 in association with this user ID. This merchandise purchase information may be sent to the electronic money server 10 as appropriate.

店舗端末30は、ユーザが読取部36にICカード50をセットすると、ICカード50に記録された電子マネーIDを取得し、電子マネーサーバ10に、当該取得されたICカード50の電子マネーIDを送信する(S101)。電子マネーサーバ10は、店舗端末30から電子マネーIDを受信し(S102)、ユーザデータベースDB1に基づいて、メニュー画面G2のデータを生成して店舗端末30に送信する(S103)。S103では、電子マネーサーバ10は、電子マネーIDに関連付けられた残高情報及びギフト情報に基づいて、メニュー画面G2のデータを生成する。 When the user sets the IC card 50 in the reading unit 36, the store terminal 30 acquires the electronic money ID recorded in the IC card 50, and sends the acquired electronic money ID of the IC card 50 to the electronic money server 10. Send (S101). The electronic money server 10 receives the electronic money ID from the store terminal 30 (S102), generates data for the menu screen G2 based on the user database DB1, and transmits the data to the store terminal 30 (S103). In S103, the electronic money server 10 generates data for the menu screen G2 based on the balance information and gift information associated with the electronic money ID.

店舗端末30は、メニュー画面G2のデータを受信すると(S104)、当該データに基づいて、メニュー画面G2を表示部35に表示させる(S105)。店舗端末30は、操作部34から行われたユーザの操作を特定する(S106)。ここでは、ボタンB20~B24の何れかの選択が行われる場合を説明する。ユーザがICカード50を読取部36から離した場合には(S106;終了)、本処理は終了する When receiving the data of the menu screen G2 (S104), the store terminal 30 causes the display unit 35 to display the menu screen G2 based on the data (S105). The store terminal 30 identifies the user's operation performed from the operation unit 34 (S106). Here, a case where any one of the buttons B20 to B24 is selected will be described. When the user removes the IC card 50 from the reading unit 36 (S106; end), this process ends.

ユーザがボタンB20又はボタンB21を選択した場合(S106;B20,B21)、電子マネーサーバ10及び店舗端末30の間でギフトを受け取るためのギフト受取処理が実行され(S107)、本処理は終了する。ユーザがボタンB22を選択した場合(S106;B22)、電子マネーサーバ10及び店舗端末30の間でICカード50にチャージするためのチャージ処理が実行され(S108)、本処理は終了する。ユーザがボタンB23を選択した場合(S106;B23)、電子マネーサーバ10及び店舗端末30の間で利用履歴及び受取明細を表示させるための利用履歴等表示処理が実行され(S109)、本処理は終了する。 When the user selects button B20 or button B21 (S106; B20, B21), gift receiving processing for receiving the gift is executed between electronic money server 10 and shop terminal 30 (S107), and this processing ends. . When the user selects the button B22 (S106; B22), charge processing for charging the IC card 50 is executed between the electronic money server 10 and the store terminal 30 (S108), and this processing ends. When the user selects the button B23 (S106; B23), a usage history display process for displaying the usage history and receipt details is executed between the electronic money server 10 and the shop terminal 30 (S109). finish.

ユーザがボタンB24を選択した場合(S106;B24)、店舗端末30は、電子マネーサーバ10に、キャンペーン情報の表示要求を送信し(S110)、電子マネーサーバ10は、電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得する(S111)。電子マネーサーバ10は、ユーザIDに基づいて、オンラインショッピングサービスのサーバから、ユーザの商品購入情報を取得する(S112)。電子マネーサーバ10は、キャンペーンデータベースDB2と、S112で取得された商品購入情報と、に基づいて、ユーザに提供するキャンペーン情報を取得して店舗端末30に送信する(S113)。 When the user selects the button B24 (S106; B24), the store terminal 30 transmits a campaign information display request to the electronic money server 10 (S110). A user ID is acquired (S111). The electronic money server 10 acquires the user's product purchase information from the online shopping service server based on the user ID (S112). The electronic money server 10 acquires campaign information to be provided to the user based on the campaign database DB2 and the product purchase information acquired in S112, and transmits the campaign information to the store terminal 30 (S113).

店舗端末30は、キャンペーン情報を受信すると、キャンペーン一覧画面G3を表示部35に表示させる(S114)。ユーザがボタンB30を選択すると、電子マネーサーバ10及び店舗端末30の間で、キャンペーン詳細画面G4を表示させるための処理が実行される(S115)。ユーザがボタンB40を選択すると、電子マネーサーバ10及び店舗端末30の間で、キャンペーンにエントリーするためのエントリー処理が実行され(S116)、本処理は終了する。 When receiving the campaign information, the store terminal 30 causes the display unit 35 to display the campaign list screen G3 (S114). When the user selects the button B30, processing for displaying the campaign details screen G4 is executed between the electronic money server 10 and the shop terminal 30 (S115). When the user selects the button B40, entry processing for entering the campaign is executed between the electronic money server 10 and the store terminal 30 (S116), and this processing ends.

第1実施形態によれば、電子マネーIDに関連付けられた、オンラインショッピングサービスにログインするためのユーザIDに基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、オンラインショッピングサービスに関する情報を利用して、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供できる。例えば、電子決済サービスの利用履歴だけでは特定できないようなユーザの嗜好を、オンラインショッピングサービスの商品購入情報から特定し、有用なキャンペーン情報を提供できる。他にも例えば、電子マネーを利用し始めたばかりのユーザだったとしても、オンラインショッピングサービスを利用していれば、ユーザの嗜好を特定し、有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to the first embodiment, campaign information is provided to the user based on the user ID for logging into the online shopping service, which is associated with the electronic money ID. As a result, it is possible to provide useful information that interests users of the electronic payment service by using information about the online shopping service. For example, it is possible to identify a user's preference, which cannot be identified only from the usage history of an electronic payment service, from product purchase information of an online shopping service, and provide useful campaign information. In addition, for example, even if the user has just started using electronic money, if the user is using an online shopping service, the user's preferences can be identified and useful campaign information can be provided.

また、第1実施形態では、商品購入情報を一例とする他サービス利用情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、オンラインショッピングサービスの利用のされ方に応じたキャンペーン情報を提供できる。例えば、他サービス利用情報に基づいて、電子決済サービスだけでは分からないユーザの嗜好を特定し、当該嗜好に沿ったキャンペーン情報を提供できる。 In addition, in the first embodiment, by providing campaign information to the user based on other service usage information such as product purchase information, it is possible to provide campaign information according to how the online shopping service is used. For example, based on the other service usage information, it is possible to identify the user's preferences that cannot be understood only by the electronic payment service, and to provide campaign information in line with the preferences.

また、第1実施形態では、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、電子決済サービスだけでは分からないユーザの商品の嗜好に沿ったキャンペーン情報を提供できる。 In addition, in the first embodiment, by providing campaign information to the user based on product purchase information in the online shopping service, it is possible to provide campaign information that matches the user's product preferences, which cannot be understood only by the electronic payment service.

また、第1実施形態では、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に基づいて、ユーザに、現実の店舗で購入可能な商品に関するキャンペーン情報を提供する。これにより、電子決済サービスだけでは分からないユーザの商品の嗜好を特定し、ユーザが興味を持つような現実の店舗で購入可能な商品のキャンペーン情報を提供できる。その結果、現実の店舗への来店を促進できる。 In addition, in the first embodiment, users are provided with campaign information on products that can be purchased at physical stores based on product purchase information in an online shopping service. As a result, it is possible to identify the user's product preferences, which cannot be understood only by the electronic payment service, and to provide campaign information for products that are of interest to the user and can be purchased at actual stores. As a result, it is possible to promote visits to the actual store.

また、第1実施形態では、電子マネーを利用するためのICカード50が店舗端末30で読み取られた場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、現実の店舗への来店を促進できる。例えば、特定の店舗を訪れた場合にのみ特定のキャンペーン情報を提供することによって、特定の店舗への来店を促進できる。 In addition, in the first embodiment, when the IC card 50 for using electronic money is read by the store terminal 30, by providing campaign information to the user, it is possible to promote visits to the actual store. For example, by providing specific campaign information only when visiting a specific store, it is possible to promote visits to a specific store.

[2.第2実施形態]
次に、情報提供システムSの第2実施形態を説明する。第1実施形態では、電子決済サービスのキャンペーン情報がユーザに提供される場合を説明したが、第2実施形態では、オンラインショッピングサービスのキャンペーン情報がユーザに提供される場合を説明する。また、電子決済サービスのキャンペーン情報と、オンラインショッピングサービスのキャンペーン情報と、の両方がユーザに提供される場合を説明するが、電子決済サービスのキャンペーン情報がユーザに提供されずに、オンラインショッピングサービスのキャンペーン情報だけがユーザに提供されてもよい。なお、第1実施形態と同様の点は説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the information providing system S will be described. In the first embodiment, the case where the user is provided with the campaign information of the electronic payment service has been explained, but in the second embodiment, the case where the user is provided with the campaign information of the online shopping service will be explained. Also, a case will be described in which both the electronic payment service campaign information and the online shopping service campaign information are provided to the user. Only campaign information may be provided to the user. Note that description of the same points as in the first embodiment will be omitted.

第2実施形態のオンラインショッピングサービスでは、エントリーが必要なキャンペーンが開催されている。オンラインショッピングサービスのキャンペーンは、ユーザがオンラインショッピングサービスを利用すると、所定の条件のもとで所定の特典を獲得できるキャンペーンである。キャンペーン、エントリー、条件、及び特典といった言葉の意味は、オンラインショッピングサービスに関するものである点で第1実施形態と異なるだけであり、これらの言葉の意味自体は、第1実施形態で説明した通りである。また、エントリーの必要がないキャンペーンが存在してもよい点も、第1実施形態と同様である、 In the online shopping service of the second embodiment, a campaign requiring entry is held. A campaign for an online shopping service is a campaign in which a user can obtain a predetermined privilege under predetermined conditions by using the online shopping service. The meanings of terms such as campaign, entry, conditions, and benefits differ from those of the first embodiment only in that they relate to online shopping services, and the meanings of these terms themselves are the same as those described in the first embodiment. be. Also, the point that there may be campaigns that do not require entry is the same as in the first embodiment.

図10は、第2実施形態におけるキャンペーン一覧画面G3の一例を示す図である。図10のように、キャンペーン一覧画面G3には、オンラインショッピングサービスのキャンペーン情報を含むボタンB30Dが表示される。ボタンB30B及びボタンB30Cのように、オンラインショッピングサービス以外の他のサービスのキャンペーン情報が表示されてもよい。ボタンB30Aは、電子決済サービスのキャンペーン情報を含む。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the campaign list screen G3 in the second embodiment. As shown in FIG. 10, the campaign list screen G3 displays a button B30D including campaign information of the online shopping service. Like button B30B and button B30C, campaign information of services other than the online shopping service may be displayed. The button B30A contains campaign information for the electronic payment service.

ユーザがボタンB30Dを選択すると、オンラインショッピングサービスの詳細なキャンペーン情報を含むキャンペーン詳細画面G4が表示部35に表示される。図10の例では、オンラインショッピングサービスにログインしてビールFを1ケース購入することがキャンペーンの条件として設定されている。ユーザは、この条件を達成すると、オンラインショッピングサービスで利用可能なポイントを特典として獲得できる。この特典は、第1実施形態と同様に、店舗端末30から所定の操作を行うことで受け取れるようにしてもよいし、オンラインショッピングサービスにログインして所定の操作を行うことで受け取れるようにしてもよい。 When the user selects the button B30D, the campaign details screen G4 including detailed campaign information of the online shopping service is displayed on the display unit 35. FIG. In the example of FIG. 10, the condition of the campaign is set to log in to the online shopping service and purchase one case of beer F. When the user fulfills this condition, the user can obtain points that can be used in the online shopping service as a privilege. As in the first embodiment, this privilege may be received by performing a predetermined operation from the store terminal 30, or may be received by logging into the online shopping service and performing a predetermined operation. good.

ユーザがボタンB40を選択すると、オンラインショッピングサービスにおけるキャンペーンにエントリーできる。例えば、店舗端末30は、読取部36にセットされたICカード50の電子マネーIDを読み取り、電子マネーサーバ10に、電子マネーIDと、エントリー対象のキャンペーンのキャンペーンIDと、を送信する。電子マネーサーバ10は、店舗端末30から電子マネーID及びキャンペーンIDを受信すると、ユーザデータベースDB1を参照し、この電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを取得する。 When the user selects button B40, he/she can enter the campaign in the online shopping service. For example, the shop terminal 30 reads the electronic money ID of the IC card 50 set in the reading unit 36 and transmits the electronic money ID and the campaign ID of the campaign to be entered to the electronic money server 10 . When the electronic money server 10 receives the electronic money ID and the campaign ID from the store terminal 30, it refers to the user database DB1 and acquires the user ID associated with the electronic money ID.

電子マネーサーバ10は、ユーザがキャンペーンにエントリーするように、ユーザデータベースDB1に格納されたエントリー情報を更新し、オンラインショッピングサーバ20に、このユーザIDと、エントリー対象のキャンペーンのキャンペーンIDと、を送信する。オンラインショッピングサーバ20は、ユーザID及びキャンペーンIDを受信すると、このユーザIDが示すユーザを、キャンペーンIDが示すキャンペーンにエントリーさせる。オンラインショッピングサービスにおけるエントリーの処理自体は、公知の処理を利用可能である。 The electronic money server 10 updates the entry information stored in the user database DB1 so that the user can enter the campaign, and transmits this user ID and the campaign ID of the campaign to be entered to the online shopping server 20. do. When receiving the user ID and the campaign ID, the online shopping server 20 allows the user indicated by the user ID to enter the campaign indicated by the campaign ID. A known process can be used for the entry process itself in the online shopping service.

第2実施形態の情報提供部103は、ユーザIDでキャンペーンにエントリーしていない場合に、ユーザに、キャンペーン情報を提供する。ユーザIDでキャンペーンにエントリーしていないとは、ユーザIDに関連付けられたエントリー情報がキャンペーンへのエントリーを示していないことを意味する。例えば、情報提供部103は、ユーザデータベースDB1のエントリー情報に基づいて、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDでエントリー済みのキャンペーンを特定する。 The information providing unit 103 of the second embodiment provides campaign information to the user when the user has not entered the campaign with the user ID. No entry to the campaign with the user ID means that the entry information associated with the user ID does not indicate entry to the campaign. For example, the information providing unit 103 identifies an entered campaign with the user ID acquired by the user ID acquiring unit 102 based on the entry information of the user database DB1.

情報提供部103は、キャンペーンデータベースDB2に基づいて、開催期間中のキャンペーンのうち、ユーザがエントリー済みのキャンペーン以外のキャンペーンを、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDでエントリーしていないとして特定する。情報提供部103は、ユーザに、当該特定されたキャンペーンのキャンペーン情報を提供する。なお、第2実施形態のキャンペーンデータベースDB2には、オンラインショッピングサービス等の他のサービスのキャンペーンに関する情報が格納されているものとする。 Based on the campaign database DB2, the information providing unit 103 identifies, among the campaigns during the holding period, campaigns other than the campaigns for which the user has already entered, as not having entered with the user ID acquired by the user ID acquiring unit 102. do. The information providing unit 103 provides the user with the campaign information of the specified campaign. It is assumed that the campaign database DB2 of the second embodiment stores information on campaigns for other services such as online shopping services.

なお、オンラインショッピングサービスは、ユーザIDに基づく会員登録が完了した後に利用可能になってもよい。即ち、ユーザIDが発行されてすぐにログイン可能になるのではなく、その後に、所定の会員登録の手続をしたうえで、オンラインショッピングサービスにログイン可能になってもよい。この点は、オンラインショッピングサービス以外の他のサービスも同様である。例えば、電子マネー以外の他の電子決済サービス、通信サービス、又は旅行予約サービスといった他のサービスも、ユーザIDに基づく会員登録が完了した後に利用可能になってもよい。会員登録では、所定の手続が行われるようにすればよく、例えば、ユーザID及びパスワードの入力が要求されてもよい。ユーザID及びパスワードの正当性が確認された場合に、会員登録が完了してもよい。会員登録が完了した他のサービスを識別可能な情報は、ユーザデータベースDB1に格納されていてもよい。 Note that the online shopping service may become available after the member registration based on the user ID is completed. That is, instead of being able to log in immediately after the user ID is issued, it may be possible to log in to the online shopping service after performing a predetermined membership registration procedure. This point is the same for services other than the online shopping service. For example, services other than electronic money, such as electronic payment services, communication services, or travel reservation services, may also become available after member registration based on the user ID is completed. In membership registration, a predetermined procedure may be performed, and for example, input of a user ID and password may be requested. Membership registration may be completed when the validity of the user ID and password is confirmed. Information that can identify other services for which membership registration has been completed may be stored in the user database DB1.

例えば、情報提供部103は、ユーザIDに基づく会員登録が完了していない場合に、ユーザに、キャンペーン情報を提供してもよい。即ち、情報提供部103は、ユーザに、会員登録が完了していない他のサービスのキャンペーン情報を提供してもよい。第2実施形態では、ユーザデータベースDB1に、ユーザIDに基づく会員登録が完了した他のサービスを識別可能な情報が格納されているものとする。情報提供部103は、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDに関連付けられた当該情報を参照し、ユーザIDに基づく会員登録が完了していない他のサービスを特定する。 For example, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user when membership registration based on the user ID has not been completed. That is, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information of other services for which membership registration has not been completed. In the second embodiment, it is assumed that the user database DB1 stores information capable of identifying other services for which member registration based on the user ID has been completed. The information providing unit 103 refers to the information associated with the user ID acquired by the user ID acquiring unit 102, and identifies other services for which membership registration based on the user ID has not been completed.

キャンペーンデータベースDB2には、キャンペーンIDに関連付けて、キャンペーンが示すサービスを識別可能な情報が格納されているものとする。即ち、どのキャンペーンがどのサービスのものなのかを識別可能な情報がキャンペーンデータベースDB2に格納されているものとする。情報提供部103は、この情報に基づいて、ユーザIDに基づく会員登録が完了していない他のサービスのキャンペーン情報を取得し、ユーザに提供する。例えば、ユーザがオンラインショッピングサービスの会員登録を完了する前に、情報提供部103は、ユーザにオンラインショッピングサービスのキャンペーン情報を提供してもよい。仮に、ユーザがオンラインショッピングサービスの会員登録をしていなかった場合には、オンラインショッピングサービスへの会員登録を促すキャンペーン情報がキャンペーン一覧画面G3等に表示されてもよい。 It is assumed that the campaign database DB2 stores information that can identify the service indicated by the campaign in association with the campaign ID. That is, it is assumed that the campaign database DB2 stores information that enables identification of which campaign belongs to which service. Based on this information, the information providing unit 103 acquires campaign information for other services for which membership registration based on the user ID has not been completed, and provides the information to the user. For example, before the user completes membership registration for the online shopping service, the information providing unit 103 may provide campaign information for the online shopping service to the user. If the user has not registered as a member of the online shopping service, campaign information prompting the user to register as a member of the online shopping service may be displayed on the campaign list screen G3 or the like.

なお、上記とは逆に、情報提供部103は、ユーザIDに基づく会員登録が完了した場合に、ユーザに、キャンペーンに関するキャンペーン情報を提供してもよい。即ち、情報提供部103は、ユーザに、会員登録が完了した他のサービスのキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、ユーザデータベースDB1を参照し、ユーザIDに基づく会員登録が完了した他のサービスを特定する。情報提供部103は、キャンペーンデータベースDB2を参照し、当該特定された他のサービスのキャンペーン情報を取得し、ユーザに提供する。例えば、ユーザがオンラインショッピングサービスの会員登録を完了した後に、情報提供部103は、ユーザにオンラインショッピングサービスのキャンペーン情報を提供してもよい。 Contrary to the above, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information regarding the campaign when member registration based on the user ID is completed. That is, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information of other services for which membership registration has been completed. For example, the information providing unit 103 refers to the user database DB1 and identifies other services for which membership registration based on the user ID has been completed. The information providing unit 103 refers to the campaign database DB2, acquires the campaign information of the specified other service, and provides it to the user. For example, after the user completes membership registration for the online shopping service, the information providing unit 103 may provide campaign information for the online shopping service to the user.

また、情報提供部103は、オンラインショッピングサービス以外の他のサービスに関するキャンペーン情報が提供されてもよい。他のサービスの意味も、第1実施形態で説明した通りである。例えば、情報提供部103は、電子マネー以外の他の電子決済サービス、通信サービス、又は旅行予約サービスといった他のサービスのキャンペーン情報を、ユーザに提供してもよい。情報提供部103は、ユーザに、これらの他のサービスの会員登録が完了する前にキャンペーン情報を提供してもよいし、これらの他のサービスの会員登録が完了した後にキャンペーン情報を提供してもよい。 Also, the information providing unit 103 may be provided with campaign information regarding services other than the online shopping service. The meaning of other services is also as explained in the first embodiment. For example, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information for services other than electronic money, such as electronic payment services, communication services, or travel reservation services. The information providing unit 103 may provide the user with campaign information before completing membership registration for these other services, or may provide campaign information after completing membership registration for these other services. good too.

図10の例であれば、ボタンB30Bが示すキャンペーンは、ユーザが会員登録した旅行予約サービスに関するものである。ボタンB30Bのように、会員登録済みの他のサービスである旅行予約サービスに関するキャンペーン情報が表示されてもよい。ボタンB30Cが示すキャンペーンは、ユーザが会員登録していない通信サービスに関するものである。ボタンB30Cのように、会員登録が完了していない他のサービスである通信サービスへの会員登録を促すキャンペーン情報が提供されてもよい。 In the example of FIG. 10, the campaign indicated by the button B30B is related to the travel reservation service for which the user has registered as a member. Like the button B30B, campaign information regarding a travel reservation service, which is another service registered as a member, may be displayed. The campaign indicated by the button B30C relates to communication services for which the user has not registered as a member. Like the button B30C, campaign information may be provided that encourages member registration to another communication service for which member registration has not been completed.

第2実施形態によれば、読取部36にセットされたICカード50に記録された電子マネーIDに関連付けられたユーザIDでキャンペーンにエントリーしていない場合に、ユーザに、オンラインショッピングサービスにおけるキャンペーン情報を提供する。これにより、ユーザがまだエントリーしていないキャンペーンのキャンペーン情報を提供し、ユーザが積極的にキャンペーンにエントリーできるようになる。また、まだエントリーしていないキャンペーンが分かりやすくなるので、ユーザの利便性が向上する。更に、店舗に来ればキャンペーン情報を確認できるので、店舗への来店を促進できる。 According to the second embodiment, when the user ID associated with the electronic money ID recorded in the IC card 50 set in the reading unit 36 has not entered the campaign, the user is provided with campaign information in the online shopping service. I will provide a. This provides campaign information of campaigns to which the user has not yet entered, enabling the user to actively enter the campaign. In addition, since campaigns that have not yet been entered become easier to understand, the user's convenience is improved. Furthermore, since the campaign information can be confirmed by visiting the store, it is possible to encourage customers to visit the store.

また、第2実施形態では、ユーザIDに基づく会員登録が完了していない場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、会員登録が完了していない他のサービスに興味を持つような有用な情報を提供できる。他のサービスへの会員登録を促すこともできる。 Further, in the second embodiment, by providing campaign information to the user when membership registration based on the user ID has not been completed, useful information such as interest in other services for which membership registration has not been completed is provided. can provide information. You can also encourage them to register as members for other services.

また、第2実施形態では、ユーザIDに基づく会員登録が完了した場合に、ユーザに、キャンペーン提供することによって、会員登録が完了した他のサービスで開催されているキャンペーン情報を提供できる。その結果、ユーザが会員登録済みの他のサービスの利用を促進できる。 In addition, in the second embodiment, when membership registration based on the user ID is completed, by providing the user with a campaign, it is possible to provide information on campaigns held by other services for which membership registration has been completed. As a result, it is possible to promote the use of other services for which the user has registered as a member.

[3.第3実施形態]
次に、情報提供システムSの第3実施形態を説明する。第1実施形態では、ユーザが訪れた店舗が開催するキャンペーンのキャンペーン情報が提供される場合を説明した。第3実施形態では、ユーザが訪れた店舗とは異なる他の店舗が開催するキャンペーンのキャンペーン情報が提供される場合を説明する。また、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報と、他の店舗のキャンペーン情報と、の両方がユーザに提供される場合を説明するが、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報が提供されずに、他の店舗のキャンペーン情報だけがユーザに提供されてもよい。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の点は説明を省略する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the information providing system S will be described. 1st Embodiment demonstrated the case where the campaign information of the campaign held by the shop which the user visited is provided. In the third embodiment, a case will be described in which campaign information of a campaign held by a store other than the store visited by the user is provided. Also, a case will be described in which both the campaign information of the store visited by the user and the campaign information of other stores are provided to the user. Only store campaign information may be provided to the user. Note that descriptions of the same points as in the first and second embodiments are omitted.

図11は、第3実施形態におけるキャンペーン一覧画面G3の一例を示す図である。図11のように、キャンペーン一覧画面G3には、ユーザが訪れた店舗Aとは異なる他の店舗Gが開催するキャンペーンのキャンペーン情報を含むボタンB30Dが表示される。ユーザがボタンB30Dを選択すると、他の店舗Dが開催するキャンペーンの詳細なキャンペーン情報を含むキャンペーン詳細画面G4が表示部35に表示される。ユーザがボタンB40を選択すると、他の店舗が開催するキャンペーンにエントリーできる。キャンペーンへのエントリーの流れ自体は、第1実施形態及び第2実施形態で説明した通りである。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the campaign list screen G3 in the third embodiment. As shown in FIG. 11, the campaign list screen G3 displays a button B30D containing campaign information of a campaign held by a store G other than the store A visited by the user. When the user selects the button B30D, the campaign details screen G4 including detailed campaign information of the campaign held by the other store D is displayed on the display unit 35. FIG. When the user selects button B40, he/she can enter campaigns held by other stores. The flow of entry to the campaign itself is as described in the first and second embodiments.

情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた場合に、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDに基づいて、ユーザに、第1店舗とは異なる第2店舗に関するキャンペーン情報を提供する。第1店舗は、ユーザがICカード50をセットした店舗端末30が配置された店舗である。即ち、第1店舗は、電子マネーIDを送信した店舗端末30が配置された店舗である。第2店舗は、第1店舗とは異なる店舗であればよく、例えば、第1店舗と同じグループの系列店であってもよいし、特に関係のない店舗であってもよい。 When the user visits the first store, the information providing unit 103 provides the user with campaign information about a second store different from the first store based on the user ID acquired by the user ID acquisition unit 102. . The first store is a store where the store terminal 30 in which the IC card 50 is set by the user is arranged. That is, the first store is the store where the store terminal 30 that transmitted the electronic money ID is located. The second store may be a store different from the first store, and may be, for example, an affiliated store of the same group as the first store, or may be a store that is not particularly related.

第3実施形態では、第1店舗及び第2店舗が、現実の店舗である場合を説明するが、第1店舗及び第2店舗は、オンライン上の仮想の店舗であってもよい。例えば、第1店舗及び第2店舗の両方がオンライン上の仮想の店舗であってもよいし、第1店舗又は第2店舗の何れか一方のみがオンライン上の仮想の店舗であってもよい。例えば、第1店舗が現実の店舗であり、第2店舗がオンライン上の仮想の店舗であってもよい。逆に、第1店舗がオンライン上の仮想の店舗であり、第2店舗が現実の店舗であってもよい。 In the third embodiment, the case where the first store and the second store are real stores will be described, but the first store and the second store may be virtual online stores. For example, both the first store and the second store may be online virtual stores, or only one of the first store and the second store may be an online virtual store. For example, the first store may be a real store and the second store may be an online virtual store. Conversely, the first store may be an online virtual store and the second store may be a real store.

例えば、第2店舗は、第1店舗と競合関係にない店舗、又は、第1店舗と協力関係にある店舗であってもよい。競合関係とは、同じ業種及び同じエリアの店舗である。協力関係とは、同じグループに属すること、又は、業務提携をしていることである。店舗同士の競合関係又は協力関係が定義された店舗データベースは、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。情報提供部103は、店舗データベースに基づいて、ユーザが訪れた第1店舗と競合関係にない店舗、又は、第1店舗と協力関係にある店舗を、第2店舗として特定する。情報提供部103は、キャンペーンデータベースDB2を参照し、当該特定された第2店舗のキャンペーン情報を取得し、ユーザに提供する。 For example, the second store may be a store that does not have a competitive relationship with the first store or a store that has a cooperative relationship with the first store. Competitors are stores in the same industry and in the same area. A cooperative relationship means belonging to the same group or having a business tie-up. It is assumed that a store database in which competitive relationships or cooperative relationships between stores are defined is stored in the data storage unit 100 in advance. Based on the store database, the information providing unit 103 identifies, as the second store, a store that does not have a competitive relationship with the first store visited by the user or a store that has a cooperative relationship with the first store. The information providing unit 103 refers to the campaign database DB2, acquires the campaign information of the specified second store, and provides it to the user.

なお、第2店舗は、第1店舗とは異なる店舗であればよく、競合関係にある店舗、又は、協力関係にない店舗であってもよい。第1店舗及び第2店舗の関連付けは、データ記憶部100に予め記憶されており、情報提供部103は、第1店舗に関連付けられた第2店舗のキャンペーン情報を提供してもよい。他にも例えば、第1店舗及び第2店舗の関連付けが特に定められておらず、情報提供部103は、ランダムに選択した第2店舗のキャンペーン情報を提供してもよい。 The second store may be a store that is different from the first store, and may be a store that is in a competitive relationship or a store that is not in a cooperative relationship. The association between the first store and the second store is stored in advance in the data storage unit 100, and the information providing unit 103 may provide campaign information for the second store associated with the first store. Alternatively, for example, the association between the first store and the second store is not particularly defined, and the information providing unit 103 may provide the campaign information of the randomly selected second store.

第3実施形態によれば、ユーザが訪れた第1店舗とは異なる第2店舗に関するキャンペーン情報を提供することによって、ユーザによる第2店舗の利用を促進できる。例えば、ある限られた店舗しかユーザが利用しなかったとしても、その店舗の外の店舗の利用を促進できる。その結果、ある特定の店舗でしか電子マネーを利用しないユーザに、他の店舗における電子マネーの利用を促すことができるので、電子決済サービスの利用も促進できる。 According to the third embodiment, by providing campaign information about a second store different from the first store visited by the user, it is possible to promote use of the second store by the user. For example, even if the user has used only a limited number of stores, it is possible to promote the use of stores other than that store. As a result, a user who uses electronic money only at a specific store can be encouraged to use electronic money at other stores, thereby promoting the use of electronic payment services.

また、第3実施形態では、第1店舗と競合関係にない第2店舗、又は、第1店舗と協力関係にある第2店舗のキャンペーン情報を提供することによって、ユーザが訪れた第1店舗の売上の減少を防止できる。その結果、第1店舗における売上を向上しつつ、第2店舗の売上を向上し、電子決済サービスの利用も促進できる。 In addition, in the third embodiment, by providing campaign information of a second store that is not in a competitive relationship with the first store or a second store that is in a cooperative relationship with the first store, You can prevent a decrease in sales. As a result, it is possible to improve sales at the first store, improve sales at the second store, and promote the use of electronic payment services.

[4.第4実施形態]
次に、情報提供システムSの第4実施形態を説明する。第4実施形態では、オンラインショッピングサービスの商品購入情報だけではなく、電子決済サービスにおける電子マネー利用情報も考慮して、キャンペーン情報が提供される。例えば、ある店舗Aにおけるユーザによる電子マネーの利用額が下がってきた場合に、この店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報がユーザに提供され、店舗Aにおける電子マネーの利用が促される。なお、第1実施形態~第3実施形態と同様の点は説明を省略する。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the information providing system S will be described. In the fourth embodiment, campaign information is provided in consideration of not only product purchase information for online shopping services, but also electronic money usage information for electronic payment services. For example, when the amount of electronic money used by a user at a certain store A decreases, the user is provided with campaign information about a campaign held by this store A to encourage the user to use electronic money at the store A. Descriptions of the same points as in the first to third embodiments will be omitted.

図12は、第4実施形態におけるキャンペーン一覧画面G3の一例を示す図である。図12のように、店舗Aにおけるユーザの利用額が下がっていない場合には、キャンペーン一覧画面G3には、店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報は表示されない。図12では、エントリーできるキャンペーンがないことを示すメッセージが表示される場合を示しているが、他の店舗Bが開催するキャンペーンのキャンペーン情報やオンラインショッピングサービス等の他のサービスのキャンペーンのキャンペーン情報が表示されてもよい。一方、店舗Aにおけるユーザの利用額が下がっている場合には、店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報が表示される。 FIG. 12 is a diagram showing an example of the campaign list screen G3 in the fourth embodiment. As shown in FIG. 12, when the user's usage amount at the store A has not decreased, the campaign information of the campaign held by the store A is not displayed on the campaign list screen G3. FIG. 12 shows a case where a message indicating that there is no campaign to enter is displayed. may be displayed. On the other hand, when the user's usage amount at the store A is decreasing, the campaign information of the campaign held by the store A is displayed.

情報提供部103は、電子マネー利用情報に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。先述したように、電子マネー利用情報は、決済手段利用情報の一例である。例えば、決済手段利用情報は、利用日時を含まずに利用額だけを含んでもよい。例えば、決済手段利用情報は、利用額を含まずに利用日時だけを含んでもよい。例えば、決済手段利用情報は、利用額及び利用日時を含まずに、利用場所だけを含んでもよい。 The information providing unit 103 provides campaign information to the user further based on the electronic money usage information. As described above, electronic money usage information is an example of payment method usage information. For example, the payment method usage information may include only the usage amount without including the date and time of usage. For example, the payment method usage information may include only the usage date and time without including the usage amount. For example, the payment method usage information may include only the location of usage without including the amount of usage and date and time of usage.

例えば、情報提供部103は、特定の店舗における電子マネー利用情報に基づいて、ユーザに、特定の店舗に関するキャンペーン情報を提供する。特定の店舗は、電子決済サービスを利用可能な店舗のうちの少なくとも1つである。第4実施形態では、ユーザが訪れた店舗が特定の店舗に相当する場合を説明する。特定の店舗は、何らかの基準に基づいて選択された店舗であればよく、ユーザが訪れた店舗に限られない。例えば、ユーザのお気に入り店舗として指定された店舗、ユーザがよく訪れる店舗、ユーザが最近は訪れなくなった店舗、又はランダムに選択された店舗であってもよい。 For example, the information providing unit 103 provides the user with campaign information regarding a specific store based on electronic money usage information at the specific store. The particular store is at least one of the stores where electronic payment services are available. In the fourth embodiment, a case where the store visited by the user corresponds to a specific store will be described. The specific store may be any store selected based on some criteria, and is not limited to the store visited by the user. For example, it may be a store designated as a user's favorite store, a store frequently visited by the user, a store not visited by the user recently, or a randomly selected store.

第4実施形態では、情報提供部103は、ユーザが訪れた店舗における電子マネー利用情報を取得する。この電子マネー利用情報は、ユーザが訪れた店舗が電子マネーの利用場所になっている電子マネー利用情報である。情報提供部103は、ユーザが訪れた店舗における電子マネー利用情報に基づいて、最近のユーザの利用額が減少しているか否かを判定する。例えば、情報提供部103は、直近の第1期間(例えば、現時点の1月前から現時点までの期間)における利用額の合計額を計算する。情報提供部103は、第1期間よりも前の第2期間(例えば、現時点の2月前から現時点の1月前までの期間)における利用額の合計額を計算する。 In the fourth embodiment, the information providing unit 103 acquires electronic money usage information at stores visited by the user. This electronic money usage information is electronic money usage information in which the store visited by the user is the electronic money usage location. The information providing unit 103 determines whether or not the recent usage amount of the user has decreased based on the electronic money usage information at the store visited by the user. For example, the information providing unit 103 calculates the total usage amount in the most recent first period (for example, the period from one month before the current time to the current time). The information providing unit 103 calculates the total usage amount in a second period (for example, a period from two months before the current time to one month before the current time) before the first period.

情報提供部103は、第1期間における合計額が第2期間における合計額よりも少ないか否かを判定する。情報提供部103は、第1期間における合計額が第2期間における合計額よりも少ないと判定されない場合に、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を、ユーザに提供しない。情報提供部103は、第1期間における合計額が第2期間における合計額よりも少ないと判定された場合に、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を、ユーザに提供する。キャンペーン情報の提供自体は、第1実施形態~第3実施形態で説明した通りである。 The information providing unit 103 determines whether the total amount for the first period is less than the total amount for the second period. The information providing unit 103 does not provide the user with the campaign information of the store visited by the user unless it is determined that the total amount in the first period is less than the total amount in the second period. The information providing unit 103 provides the user with the campaign information of the store visited by the user when it is determined that the total amount in the first period is less than the total amount in the second period. The provision of campaign information itself is as described in the first to third embodiments.

なお、第1期間及び第2期間は、任意の長さであってよい。例えば、第1期間は第2期間よりも長くてもよいし、第2期間は第1期間よりも長くてもよい。情報提供部103は、第1期間における合計額が第2期間における合計額よりも多いと判定された場合に、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を、ユーザに提供してもよい。例えば、情報提供部103は、第1期間及び第2期間における合計額ではなく、単位時間あたりの利用額に基づいて、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を提供するか否かを判定してもよい。単位時間の長さは、任意の長さであってよく、例えば、1日、1週間、又は1月であってもよい。 Note that the first period and the second period may have arbitrary lengths. For example, the first period may be longer than the second period, and the second period may be longer than the first period. The information providing unit 103 may provide the user with the campaign information of the store visited by the user when it is determined that the total amount in the first period is greater than the total amount in the second period. For example, the information providing unit 103 may determine whether or not to provide the campaign information of the store visited by the user based on the usage amount per unit time instead of the total amount in the first period and the second period. good. The unit time length may be any length, for example, one day, one week, or one month.

また、情報提供部103は、第1期間における合計額が第2期間における合計額よりも減った場合に、この減少量が閾値以上であるか否かを判定してもよい。情報提供部103は、減少量が閾値未満である場合に、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を、ユーザに提供しないようにしてもよい。情報提供部103は、減少量が閾値以上である場合に、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を、ユーザに提供してもよい。 Further, when the total amount in the first period is less than the total amount in the second period, the information providing unit 103 may determine whether or not the amount of decrease is equal to or greater than a threshold. The information providing unit 103 may not provide the user with the campaign information of the store visited by the user when the amount of decrease is less than the threshold. The information providing unit 103 may provide the user with the campaign information of the store visited by the user when the amount of decrease is equal to or greater than the threshold.

情報提供部103は、減少量を計算するのではなく、所定の期間における利用額、利用回数、利用頻度、又はこれらの2つ以上が閾値以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいてキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、利用額、利用回数、利用頻度、又はこれらの2つ以上が閾値未満である場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。逆に、情報提供部103は、利用額、利用回数、利用頻度、又はこれらの2つ以上が閾値以上である場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。 The information providing unit 103 does not calculate the amount of decrease, but determines whether the amount of use, the number of times of use, the frequency of use, or two or more of these in a predetermined period is equal to or greater than a threshold. campaign information may be provided based on For example, the information providing unit 103 may provide campaign information when the amount of use, the number of times of use, the frequency of use, or two or more of these are less than a threshold. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information when the amount of use, the number of times of use, the frequency of use, or two or more of these are equal to or greater than a threshold.

情報提供部103は、特定の店舗における電子マネー利用情報ではなく、複数の店舗における電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、あるグループ店全体における電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、店舗に関係なく電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供してもよい。 The information providing unit 103 may provide campaign information based on electronic money usage information at a plurality of stores instead of electronic money usage information at a specific store. For example, the information providing unit 103 may provide campaign information based on electronic money usage information for an entire group store. The information providing unit 103 may provide campaign information based on the electronic money usage information regardless of the store.

第4実施形態によれば、オンラインショッピングサービスの商品購入情報だけではなく、電子マネーの電子マネー利用情報に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、例えば、電子マネーの利用額が下がってきた場合に、キャンペーン情報を提供することによって、電子マネーの利用を促進できる。電子マネーの利用状況を考慮することによって、より有益なキャンペーン情報を提供できる。 According to the fourth embodiment, the campaign information is provided to the user based not only on the product purchase information of the online shopping service but also on the electronic money usage information of the electronic money. As a result, for example, when the amount of electronic money used decreases, it is possible to promote the use of electronic money by providing campaign information. More useful campaign information can be provided by considering the usage of electronic money.

また、第4実施形態では、特定の店舗における電子マネー利用情報に基づいて、ユーザに、特定の店舗に関するキャンペーン情報を提供する。これにより、例えば、特定の店舗における電子マネーの利用額が下がってきた場合に、キャンペーン情報を提供することによって、特定の店舗における電子マネーの利用を促進できる。 In addition, in the fourth embodiment, the user is provided with campaign information regarding a specific store based on the electronic money usage information at the specific store. As a result, for example, when the amount of electronic money used at a particular store has decreased, the use of electronic money at the particular store can be promoted by providing campaign information.

[5.第5実施形態]
次に、情報提供システムSの第5実施形態を説明する。第5実施形態では、オンラインショッピングサービスの商品購入情報だけではなく、電子決済サービスを継続して利用した期間も考慮して、キャンペーン情報が提供される。例えば、ある店舗Aにおいてユーザが電子マネーを所定期間継続して利用した場合に、この店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報がユーザに提供されて特典を獲得できる。なお、第1実施形態~第4実施形態と同様の点は説明を省略する。
[5. Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the information providing system S will be described. In the fifth embodiment, campaign information is provided in consideration of not only product purchase information of the online shopping service but also the period of continuous use of the electronic payment service. For example, when a user continues to use electronic money at a store A for a predetermined period of time, campaign information of a campaign held by the store A is provided to the user to obtain a privilege. Note that description of the same points as in the first to fourth embodiments will be omitted.

図13は、第5実施形態におけるキャンペーン一覧画面G3の一例を示す図である。図13のように、店舗Aにおいてユーザが電子マネーを継続して利用した期間が所定期間(図13では3月)未満の場合には、キャンペーン一覧画面G3には、店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報は表示されない。図13では、エントリーできるキャンペーンがないことを示すメッセージが表示される場合を示しているが、他の店舗Bが開催するキャンペーンのキャンペーン情報やオンラインショッピングサービス等の他のサービスのキャンペーンのキャンペーン情報が表示されてもよい。一方、店舗Aにおいてユーザが電子マネーを継続して使用した期間が所定期間以上の場合には、店舗Aが開催するキャンペーンのキャンペーン情報を含むボタンB30Aが表示される。 FIG. 13 is a diagram showing an example of the campaign list screen G3 in the fifth embodiment. As shown in FIG. 13, when the period during which the user has continuously used electronic money at store A is less than a predetermined period (March in FIG. 13), the campaign list screen G3 displays the campaigns held by store A. Campaign information is not displayed. FIG. 13 shows a case where a message indicating that there is no campaign to enter is displayed. may be displayed. On the other hand, if the period in which the user has continuously used electronic money at store A is longer than the predetermined period, a button B30A including campaign information of a campaign held by store A is displayed.

情報提供部103は、電子決済サービスの利用期間に関する利用期間情報に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。利用期間とは、ユーザが継続して電子決済サービスを利用した期間である。利用期間情報は、利用期間の長さを示す。例えば、ユーザが所定額以上の利用をした期間、又は、ユーザが所定回数以上の利用をした期間は、利用期間に相当する。第5実施形態では、前回の利用から所定日数以上あけずに電子マネーが利用された場合に、ユーザが継続して電子決済サービスを利用したと判定される。この日数は、任意の長さであってよく、例えば、1日~1月程度の長さである。1月に1回以上の利用が発生した場合には、その月は電子マネーが利用されたと判定されてもよい。 The information providing unit 103 provides campaign information to the user further based on usage period information regarding the usage period of the electronic payment service. The usage period is the period during which the user has continuously used the electronic payment service. The usage period information indicates the length of the usage period. For example, a period in which the user has used the service for a predetermined amount or more, or a period in which the user has used the service a predetermined number of times or more corresponds to the usage period. In the fifth embodiment, it is determined that the user has used the electronic payment service continuously if electronic money has been used within a predetermined number of days since the previous use. The number of days may be of any length, for example, from one day to one month. If the electronic money is used once or more in a month, it may be determined that the electronic money was used in that month.

例えば、情報提供部103は、電子マネー利用情報に格納された利用日時に基づいて、利用期間情報を取得する。情報提供部103は、電子マネー利用情報に格納された利用日時が所定の日数以上あかなかった期間を計算する。情報提供部103は、利用期間情報が示す利用期間が所定期間以上であるか否かを判定する。情報提供部103は、利用期間情報が示す利用期間が所定期間未満であると判定されない場合、キャンペーン情報は提供しない。情報提供部103は、利用期間情報が示す利用期間が所定期間以上であると判定された場合、キャンペーン情報を提供する。所定の長さは、任意の長さであってよく、例えば、1週間~1月程度であってもよい。 For example, the information providing unit 103 acquires usage period information based on the usage date and time stored in the electronic money usage information. The information providing unit 103 calculates a period during which the usage date and time stored in the electronic money usage information is less than a predetermined number of days. The information providing unit 103 determines whether or not the usage period indicated by the usage period information is equal to or longer than a predetermined period. The information providing unit 103 does not provide the campaign information unless it is determined that the usage period indicated by the usage period information is shorter than the predetermined period. The information providing unit 103 provides campaign information when it is determined that the usage period indicated by the usage period information is longer than or equal to the predetermined period. The predetermined length may be any length, for example, about one week to one month.

例えば、情報提供部103は、特定の店舗における利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。特定の店舗の意味は、第4実施形態で説明した通りである。情報提供部103は、電子マネー利用情報に格納された利用日時及び利用場所に基づいて、特定の店舗における利用期間情報を取得する。情報提供部103は、電子マネー利用情報に格納された特定の店舗における利用日時が所定の日数以上あかなかった期間を計算する。情報提供部103は、利用期間情報が示す特定の店舗における利用期間が所定期間以上であるか否かを判定する。 For example, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information based on usage period information at a specific store. The meaning of the specific store is as explained in the fourth embodiment. The information providing unit 103 acquires usage period information at a specific store based on the date and time of usage and location of usage stored in the electronic money usage information. The information providing unit 103 calculates a period during which the usage date and time at the specific store stored in the electronic money usage information is less than a predetermined number of days. The information providing unit 103 determines whether or not the usage period at the specific store indicated by the usage period information is longer than or equal to a predetermined period.

情報提供部103は、利用期間情報が示す特定の店舗における利用期間が所定期間以上であると判定されない場合、キャンペーン情報は提供しない。情報提供部103は、利用期間情報が示す特定の店舗における利用期間が所定期間以上であると判定された場合、キャンペーン情報を提供する。なお、上記とは逆に、情報提供部103は、利用期間情報が示す利用期間が所定期間以上であると判定されない場合、キャンペーン情報を提供し、利用期間情報が示す利用期間が所定期間以上であると判定された場合に、キャンペーン情報を提供しないようにしてもよい。また、第4実施形態と同様、特定の店舗における利用期間ではなく、同じグループ店における利用期間が考慮されてもよいし、特に店舗に関係なく計算された電子マネーの利用期間が考慮されてもよい。 The information providing unit 103 does not provide the campaign information unless it is determined that the usage period at the specific store indicated by the usage period information is longer than or equal to the predetermined period. The information providing unit 103 provides campaign information when it is determined that the usage period at the specific store indicated by the usage period information is longer than or equal to the predetermined period. Contrary to the above, if the usage period indicated by the usage period information is not determined to be longer than or equal to the predetermined period, the information providing unit 103 provides the campaign information, and if the usage period indicated by the usage period information is longer than or equal to the predetermined period. If it is determined that there is, the campaign information may not be provided. Also, as in the fourth embodiment, the usage period at the same group store may be considered instead of the usage period at a specific store, or the usage period of electronic money calculated regardless of the store may be considered. good.

第5実施形態によれば、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報だけではなく、電子決済サービスの利用期間に関する利用期間情報に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、例えば、電子マネーを継続して利用したユーザに対し、特典を付与できる。その結果、電子マネーの継続利用を促進できる。 According to the fifth embodiment, the campaign information is provided to the user based on not only product purchase information in the online shopping service, but also usage period information regarding the usage period of the electronic payment service. Thereby, for example, a privilege can be given to a user who has used electronic money continuously. As a result, continued use of electronic money can be promoted.

また、第5実施形態では、特定の店舗における利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、例えば、特定の店舗で電子マネーを継続して利用したユーザに対し、特典を付与できる。その結果、特定の店舗における電子マネーの継続利用を促進できる。特定の店舗への集客も高めることができる。 In addition, in the fifth embodiment, campaign information is provided to the user based on usage period information at a specific store. Thereby, for example, a privilege can be given to a user who has continuously used electronic money at a specific store. As a result, it is possible to promote continued use of electronic money at specific stores. Attracting customers to a specific store can also be increased.

[6.第6実施形態]
次に、情報提供システムSの第6実施形態を説明する。第6実施形態では、第1実施形態~第5実施形態で説明したキャンペーン情報の提供方法の中から、ユーザによる電子マネーの利用状況に応じた最適な方法が選択される場合を説明する。なお、第1実施形態~第5実施形態と同様の点は説明を省略する。
[6. Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the information providing system S will be described. In the sixth embodiment, a case will be described in which an optimum method is selected from among the campaign information providing methods described in the first to fifth embodiments according to the user's use of electronic money. Descriptions of the same points as in the first to fifth embodiments will be omitted.

情報提供部103は、電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報に関する複数の条件のうちの少なくとも1つを選択する。この条件は、第1実施形態~第5実施形態で説明したキャンペーン情報を提供する提供方法である。即ち、第1実施形態の提供方法では、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報が条件になる。第2実施形態の提供方法では、オンラインショッピングサービスで開催されるキャンペーンが条件になる。第3実施形態の提供方法では、ユーザが訪れた店舗とは異なる他の店舗で開催されるキャンペーンが条件になる。第4実施形態の提供方法では、ユーザの利用額が条件になる。第5実施形態の提供方法では、ユーザの利用期間が条件になる。 The information providing unit 103 selects at least one of a plurality of conditions regarding campaign information based on the electronic money usage information. This condition is the provision method for providing the campaign information described in the first to fifth embodiments. That is, in the provision method of the first embodiment, product purchase information in the online shopping service is a condition. In the provision method of the second embodiment, a campaign held by an online shopping service is a condition. In the provision method of the third embodiment, a campaign held at a store different from the store visited by the user is a condition. In the provision method of the fourth embodiment, the usage amount of the user is a condition. In the provision method of the fifth embodiment, the usage period of the user is a condition.

例えば、電子マネー利用情報と、複数の条件の各々と、の関連付けは、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。情報提供部103は、ユーザの電子マネー利用情報に関連付けられた少なくとも1つの条件を選択する。情報提供部103は、選択された少なくとも1つの条件に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、複数の条件に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。即ち、第1実施形態~第5実施形態のうちの複数を組み合わせて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。 For example, it is assumed that associations between the electronic money usage information and each of the plurality of conditions are pre-stored in the data storage unit 100 . The information providing unit 103 selects at least one condition associated with the user's electronic money usage information. The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on at least one selected condition. The information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on multiple conditions. That is, campaign information may be provided to users by combining a plurality of the first to fifth embodiments.

図14は、第6実施形態における情報提供部103の処理の一例を示す図である。図14の処理は、図9のS112及びS113の処理に代えて実行される。図14の処理は、情報提供部103の処理の一例である。電子マネーサーバ10は、電子マネー利用情報に基づいて、ユーザが外利用しているか否かを判定する(S200)。S200では、電子マネーサーバ10は、読取部36にセットされたICカード50の電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報の利用場所を参照し、ユーザが訪れた店舗とは異なる他の店舗の利用回数を計算する。電子マネーサーバ10は、当該計算された利用回数が閾値以上であるか否かを判定する。この利用回数が閾値以上であれば、ユーザが外利用していると判定される。 FIG. 14 is a diagram showing an example of processing of the information providing unit 103 in the sixth embodiment. The process of FIG. 14 is executed instead of the processes of S112 and S113 of FIG. The processing of FIG. 14 is an example of processing of the information providing unit 103 . The electronic money server 10 determines whether or not the user is using the electronic money outside based on the electronic money usage information (S200). In S200, the electronic money server 10 refers to the usage location of the electronic money usage information associated with the electronic money ID of the IC card 50 set in the reading unit 36, and refers to the usage location of another store different from the store visited by the user. Calculate the number of uses. The electronic money server 10 determines whether or not the calculated number of uses is equal to or greater than a threshold. If the number of times of use is equal to or greater than the threshold, it is determined that the user is out of use.

ユーザが外利用していると判定されない場合(S200;N)、電子マネーサーバ10は、第3実施形態で説明した方法に基づいて、ユーザが訪れた店舗とは異なる他の店舗のキャンペーン情報を提供する(S201)。ユーザが外利用していると判定された場合(S200;Y)、電子マネーサーバ10は、ユーザ訪れた店舗における利用額が減少した否かを判定する(S202)。S202の判定方法は、第4実施形態で説明した通りである。ユーザの利用額が減少したと判定された場合(S202;Y)、電子マネーサーバ10は、第4実施形態で説明した方法に基づいて、ユーザが訪れた店舗のキャンペーン情報を提供する(S203)。この店舗のキャンペーン情報は、第1実施形態で説明したように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に基づいて決定されてもよい。 If it is not determined that the user is using the product outside (S200; N), the electronic money server 10, based on the method described in the third embodiment, displays campaign information for stores other than the store visited by the user. Provide (S201). When it is determined that the user is out-using (S200; Y), the electronic money server 10 determines whether or not the usage amount at the store visited by the user has decreased (S202). The determination method of S202 is as described in the fourth embodiment. When it is determined that the amount used by the user has decreased (S202; Y), the electronic money server 10 provides campaign information for the store visited by the user based on the method described in the fourth embodiment (S203). . This store campaign information may be determined based on product purchase information in the online shopping service, as described in the first embodiment.

ユーザの利用額が減少したと判定されない場合(S202;N)、電子マネーサーバ10は、第1実施形態で説明した方法に基づいて、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に応じたキャンペーン情報を提供する(S204)。電子マネーサーバ10は、第5実施形態で説明した方法に基づいて、ユーザが継続して利用した期間が所定期間以上であるか否かを判定する(S205)。 If it is not determined that the amount used by the user has decreased (S202; N), the electronic money server 10 provides campaign information corresponding to product purchase information in the online shopping service based on the method described in the first embodiment. (S204). The electronic money server 10 determines whether or not the period of continuous use by the user is equal to or longer than a predetermined period based on the method described in the fifth embodiment (S205).

ユーザが継続して利用した期間が所定期間以上であると判定されない場合(S205;Y)、電子マネーサーバ10は、第5実施形態で説明した方法に基づいて、継続利用に応じた特典が付与されるキャンペーン情報を提供する(S206)。電子マネーサーバ10は、キャンペーン一覧画面G3の枠に余裕があるか否かを判定する(S207)。枠に余裕があると判定された場合(S207;Y)、電子マネーサーバ10は、他のサービスのキャンペーン情報を提供する(S208)。枠に余裕があると判定されない場合(S207;N)、本処理は終了する。 If it is not determined that the period of continuous use by the user is equal to or longer than the predetermined period (S205; Y), the electronic money server 10 gives a privilege corresponding to continuous use based on the method described in the fifth embodiment. campaign information is provided (S206). The electronic money server 10 determines whether there is room in the frame of the campaign list screen G3 (S207). If it is determined that there is room in the frame (S207; Y), the electronic money server 10 provides campaign information for other services (S208). If it is not determined that there is room in the frame (S207; N), this process ends.

第6実施形態によれば、ユーザによる電子マネーの電子マネー利用情報に基づいて選択された少なくとも1つの条件に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、ユーザの電子マネーの利用状況に応じた最適なキャンペーン情報を提供できる。 According to the sixth embodiment, campaign information is provided to the user based on at least one condition selected based on the user's electronic money usage information. This makes it possible to provide optimal campaign information according to the user's use of electronic money.

[7.第7実施形態]
次に、情報提供システムSの第7実施形態を説明する。第4実施形態及び第5実施形態では、ユーザによる電子マネーの利用状況に基づいて、キャンペーン情報が提供される場合を説明した。第7実施形態では、あるユーザIDに複数の電子マネーIDが関連付けられており、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報が提供される場合を説明する。これら複数の電子マネーIDの各々が示す電子マネーは、全て同じユーザが所有する電子マネーとは限らない。同じユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDの各々のユーザが異なることがある。
[7. Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment of the information providing system S will be described. In the fourth and fifth embodiments, cases were described in which campaign information is provided based on the user's use of electronic money. In the seventh embodiment, a user ID is associated with a plurality of electronic money IDs, and campaign information is provided based on electronic money usage information associated with each of the plurality of electronic money IDs. . Electronic money indicated by each of the plurality of electronic money IDs is not necessarily owned by the same user. Each user of multiple electronic money IDs associated with the same user ID may be different.

第7実施形態では、ある電子マネーIDの電子マネーが利用されると、この電子マネーIDに関連付けられたユーザIDに、オンラインショッピングサービスで利用可能なポイントが付与されるものとする。例えば、ある家族が電子マネーを利用する場合に、ある特定のユーザIDにポイントを集約させることがある。例えば、父親、母親、及び子どもの3人家族だったとすると、父親のユーザIDにポイントを集約させることがある。この場合、父親のユーザIDに、父親の電子マネーID、母親の電子マネーID、及び子どもの電子マネーIDが関連付けられる。 In the seventh embodiment, when electronic money of a certain electronic money ID is used, the user ID associated with this electronic money ID is given points that can be used in the online shopping service. For example, when a family member uses electronic money, points may be aggregated to a specific user ID. For example, if a family consists of a father, a mother, and a child, points may be aggregated to the father's user ID. In this case, the father's user ID is associated with the father's electronic money ID, the mother's electronic money ID, and the child's electronic money ID.

なお、家族以外にも種々の場合に、1のユーザIDに、複数の電子マネーIDが関連付けられることがある。例えば、あるユーザが、プライベート用のICカード50と、仕事用のICカード50と、を使い分けることがある。この場合に、このユーザのユーザIDに、プライベート用のICカード50の電子マネーIDと、仕事用のICカード50の電子マネーIDと、が関連付けられることがある。 In various cases other than family members, one user ID may be associated with a plurality of electronic money IDs. For example, a user may use the IC card 50 for private use and the IC card 50 for work separately. In this case, the user ID of this user may be associated with the electronic money ID of the IC card 50 for private use and the electronic money ID of the IC card 50 for work use.

他にも例えば、ICカード50を発行した店舗で優待を受けられることがある。この場合、ユーザは、複数の店舗で優待を受けるために、複数のICカード50を発行することがある。この場合も、このユーザのユーザIDに、複数の電子マネーIDが関連付けられる。他にも例えば、あるユーザが新たにICカード50を発行した場合に、自身のユーザIDに、古いICカード50の電子マネーIDが関連付いたまま、新たなICカード50の電子マネーIDを関連付けることがある。この場合も、このユーザのユーザIDに、複数の電子マネーIDが関連付けられる。 In addition, for example, the store that issued the IC card 50 may receive preferential treatment. In this case, the user may issue multiple IC cards 50 in order to receive preferential treatment at multiple stores. Also in this case, a plurality of electronic money IDs are associated with the user ID of this user. In addition, for example, when a certain user issues a new IC card 50, the electronic money ID of the new IC card 50 is associated with the own user ID while the electronic money ID of the old IC card 50 is associated with the own user ID. Sometimes. Also in this case, a plurality of electronic money IDs are associated with the user ID of this user.

図15は、第7実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。図15のように、第7実施形態では、第1実施形態~第6実施形態で説明した機能に加えて、第1取得部105、第2取得部106、及びユーザ判定部107が実現される。これらの機能は、制御部11を主として実現される。なお、第1実施形態~第6実施形態と同様の点は説明を省略する。第7実施形態のユーザデータベースDB1は、第1実施形態~第6実施形態とは異なる。 FIG. 15 is a diagram showing an example of a functional block diagram in the seventh embodiment. As shown in FIG. 15, in the seventh embodiment, in addition to the functions described in the first to sixth embodiments, a first acquisition unit 105, a second acquisition unit 106, and a user determination unit 107 are implemented. . These functions are realized mainly by the control unit 11 . The description of the same points as those of the first to sixth embodiments will be omitted. The user database DB1 of the seventh embodiment is different from those of the first to sixth embodiments.

図16は、第7実施形態におけるユーザデータベースDB1の一例を示す図である。図16のように、1つのユーザIDに、複数の電子マネーIDが関連付けられていることがある。1つのユーザIDに複数の電子マネーIDが関連付けられている場合、個々の電子マネーIDのユーザの属性に関するユーザ属性情報が格納されている。ユーザ属性情報は、ユーザの属性を示す情報である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of the user database DB1 in the seventh embodiment. As shown in FIG. 16, one user ID may be associated with a plurality of electronic money IDs. When a plurality of electronic money IDs are associated with one user ID, user attribute information relating to user attributes of individual electronic money IDs is stored. The user attribute information is information indicating user attributes.

属性は、ユーザの分類である。ユーザは、任意の基準で分類可能であり、例えば、家族の誰であるか又は組織の役職等である。ユーザ属性情報は、同じユーザであることを示すフラグのような情報であってもよい。例えば、本人、妻、子どもといった区別をせずに、1、2、3といった数値で同じユーザの電子マネーIDが識別できるようにしてもよい。この場合、同じ数値で示された複数の電子マネーIDは、同じユーザであることを意味する。なお、図16に示すユーザ属性情報の本人とは、ユーザIDの持ち主を意味する。ユーザ属性情報は、本人であるか否かを示すフラグであってもよい。例えば、ユーザ属性情報が1であることは本人を意味し、ユーザ属性情報が0であることは本人ではないことを意味するようにしてもよい。 Attributes are user classifications. Users can be categorized by any criteria, such as family members or organizational positions. The user attribute information may be information such as a flag indicating the same user. For example, the electronic money IDs of the same user may be identified by numerical values such as 1, 2, and 3 without distinguishing between the person himself/herself, wife, and child. In this case, multiple electronic money IDs indicated by the same numerical value mean the same user. Note that the person in the user attribute information shown in FIG. 16 means the owner of the user ID. The user attribute information may be a flag indicating whether the user is the person himself/herself. For example, the user attribute information of 1 may mean that the user is the original, and the user attribute information of 0 may mean that the user is not the original.

第1取得部105は、第1電子マネーの電子マネー利用情報を取得する。第1電子マネーは、第1決済手段の一例である。このため、第1電子マネーと記載した箇所は、第1決済手段と読み替えることができる。決済手段が電子マネー以外の任意のものであってよい点は、第1実施形態で説明した通りである。電子マネー利用情報の意味も第1実施形態で説明した通りである。第7実施形態では、第1決済手段は、後述の第2決済手段と同じユーザIDに関連付けられた決済手段である。例えば、第1実施形態~第6実施形態で電子マネーID取得部101が電子マネーIDを取得する電子マネーは、第1電子マネーに相当する。 The first acquisition unit 105 acquires electronic money usage information of the first electronic money. The first electronic money is an example of the first settlement means. Therefore, the first electronic money can be read as the first settlement means. As described in the first embodiment, the settlement means may be any means other than electronic money. The meaning of the electronic money usage information is also as explained in the first embodiment. In the seventh embodiment, the first payment method is a payment method associated with the same user ID as the second payment method described below. For example, the electronic money whose electronic money ID is obtained by the electronic money ID obtaining unit 101 in the first to sixth embodiments corresponds to the first electronic money.

第2取得部106は、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーの電子マネー利用情報を取得する。第2電子マネーは、第2決済手段の一例である。このため、第2電子マネーと記載した箇所は、第2決済手段と読み替えることができる。決済手段が電子マネー以外の任意のものであってよい点は、第1実施形態で説明した通りである。第7実施形態では、第2決済手段は、先述した第1決済手段と同じユーザIDに関連付けられた決済手段である。 The second acquisition unit 106 acquires electronic money usage information of the second electronic money associated with the first electronic money. The second electronic money is an example of a second settlement means. Therefore, the description of the second electronic money can be read as the second settlement means. As described in the first embodiment, the settlement means may be any means other than electronic money. In the seventh embodiment, the second payment method is a payment method associated with the same user ID as the first payment method described above.

第1電子マネーの電子マネー利用情報は、第1電子マネーを識別可能な電子マネーIDに関連付けられている。第2電子マネーの電子マネー利用情報は、第2電子マネーを識別可能な電子マネーIDに関連付けられている。第1電子マネーの電子マネーIDと、第2電子マネーの第2電子マネーIDと、の各々には、電子決済サービスとは異なるオンラインショッピングサービスにおけるユーザIDが関連付けられている。これらの情報の関係は、第1実施形態で説明した通りである。 The electronic money usage information of the first electronic money is associated with an electronic money ID that can identify the first electronic money. The electronic money usage information of the second electronic money is associated with an electronic money ID that can identify the second electronic money. Each of the electronic money ID of the first electronic money and the second electronic money ID of the second electronic money is associated with a user ID in an online shopping service different from the electronic payment service. The relationship between these pieces of information is as described in the first embodiment.

第2取得部106は、第1電子マネーの電子マネーIDと同じユーザIDが関連付けられた第2電子マネーの電子マネーIDを特定し、当該特定された電子マネーIDに関連付けられた第2電子マネーの電子マネー利用情報を取得する。例えば、ユーザID取得部102は、ユーザデータベースDB1を参照し、電子マネーID取得部101により取得された電子マネーIDに関連付けられたユーザIDを特定する。 The second acquisition unit 106 identifies the electronic money ID of the second electronic money associated with the same user ID as the electronic money ID of the first electronic money, and the second electronic money associated with the identified electronic money ID. Get the electronic money usage information of For example, the user ID acquisition unit 102 refers to the user database DB1 and identifies the user ID associated with the electronic money ID acquired by the electronic money ID acquisition unit 101 .

第2取得部106は、当該特定されたユーザIDに関連付けられた他の電子マネーIDを、第2電子マネーの電子マネーIDとして取得する。第2取得部106は、この電子マネーIDの電子マネー利用情報を、第2電子マネーの電子マネー利用情報として取得する。ユーザIDによっては、1つの電子マネーIDしか関連付けられていないこともあるので、この場合には、第2取得部ユーザID取得部102は、第2電子マネーの電子マネーIDを取得しない。なお、第7実施形態では、第1電子マネー及び第2電子マネーがユーザIDを介して関連付けられている場合を説明するが、ユーザIDが存在せずに、第1電子マネー及び第2電子マネーが直接的に関連付けられていてもよい。 The second acquisition unit 106 acquires another electronic money ID associated with the specified user ID as the electronic money ID of the second electronic money. The second acquisition unit 106 acquires the electronic money usage information of this electronic money ID as the electronic money usage information of the second electronic money. Since only one electronic money ID may be associated with some user IDs, in this case, the second obtaining unit user ID obtaining unit 102 does not obtain the electronic money ID of the second electronic money. In the seventh embodiment, the case where the first electronic money and the second electronic money are associated via a user ID will be described. may be directly associated.

ユーザ判定部107は、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを判定する。例えば、ユーザ判定部107は、第1電子マネー及び第2電子マネーの少なくとも一方に関連付けられたユーザ属性に関するユーザ属性情報に基づいて、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを判定する。ユーザ属性情報は、ユーザIDの持ち主の電子マネーIDにのみ関連付けられていてもよいし、ユーザIDの持ち主以外の者の電子マネーIDにのみ関連付けられていてもよい。第7実施形態では、全ての電子マネーIDにユーザ属性情報が関連付けられている。 The user determination unit 107 determines whether the user of the first electronic money and the user of the second electronic money associated with the first electronic money are the same. For example, the user determination unit 107 determines the user of the first electronic money and the is the same as the user of the second electronic money. The user attribute information may be associated only with the electronic money ID of the owner of the user ID, or may be associated only with the electronic money ID of a person other than the owner of the user ID. In the seventh embodiment, user attribute information is associated with all electronic money IDs.

第7実施形態では、1つのユーザIDに複数の電子マネーIDが関連付けられている場合には、個々の電子マネーIDにユーザ属性情報が関連付けられているので、ユーザ判定部107は、第1電子マネーのユーザ属性情報と、第2電子マネーのユーザ属性情報と、が一致するか否かを判定する。これらが一致することは、同じユーザであることを意味する。これらが一致しないことは、同じユーザではないことを意味する。ユーザ属性情報が同じ属性を示していれば、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が同じであると判定される。ユーザ属性情報が同じ属性を示していなければ、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が違うと判定される。 In the seventh embodiment, when a plurality of electronic money IDs are associated with one user ID, user attribute information is associated with each electronic money ID. It is determined whether or not the user attribute information of the money matches the user attribute information of the second electronic money. If they match, it means that they are the same user. If they do not match, it means they are not the same user. If the user attribute information indicates the same attribute, it is determined that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money associated with the first electronic money are the same. If the user attribute information does not indicate the same attribute, it is determined that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money associated with the first electronic money are different.

情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、第1電子マネーのユーザに、キャンペーン情報を提供する。例えば、情報提供部103は、第4実施形態のように、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、を合計し、ユーザの利用額が下がってきたか否かを判定する。利用額の合計が1つの電子マネーではなく、同じユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーが合算される点で第4実施形態とは異なるが、他の点は第4実施形態と同様である。 The information providing unit 103 provides campaign information to the user of the first electronic money based on the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money. For example, as in the fourth embodiment, the information providing unit 103 sums the usage amount indicated by the electronic money usage information for the first electronic money and the usage amount indicated by the electronic money usage information for the second electronic money, It is determined whether or not the usage amount of the user has decreased. This is different from the fourth embodiment in that the total usage amount is not one electronic money, but a total of a plurality of electronic money associated with the same user ID, but other points are the same as in the fourth embodiment. .

他にも例えば、情報提供部103は、第5実施形態のように、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用日時と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用日時と、に基づいて継続利用の期間を計算し、この期間が所定期間以上であるか否かを判定する。期間の計算に利用されるのが1つの電子マネーではなく、同じユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーが合算される点で第5実施形態とは異なるが、他の点は第5実施形態と同様である。第1電子マネー又は第2電子マネーの何れかが利用されていれば、継続して利用したものとして計算される。 In addition, for example, as in the fifth embodiment, the information providing unit 103 may store the date and time of use indicated by the electronic money use information of the first electronic money and the date and time of use indicated by the electronic money use information of the second electronic money. Based on this, the period of continued use is calculated, and it is determined whether or not this period is equal to or longer than a predetermined period. It is different from the fifth embodiment in that a plurality of electronic money associated with the same user ID is added up instead of one electronic money that is used to calculate the period, but the other points are the fifth embodiment. is similar to If either the first electronic money or the second electronic money is used, it is calculated as continued use.

例えば、情報提供部103は、ユーザ判定部107により同じであると判定された場合に、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。即ち、上記の利用額又は継続利用の期間の計算は、同じユーザIDに関連付けられた電子マネーのユーザが同じである場合にのみ実行されてもよい。 For example, if the user determining unit 107 determines that the information providing unit 103 is the same, the information providing unit 103 provides the user with the electronic money usage information on the first electronic money and the electronic money usage information on the second electronic money. may provide campaign information to That is, the calculation of the amount of use or the period of continuous use described above may be performed only when the user of the electronic money associated with the same user ID is the same.

例えば、情報提供部103は、ユーザ判定部107により同じであると判定されない場合に、第2電子マネーの電子マネー利用情報に基づかずに、第1電子マネーの電子マネー利用情報に基づいて、第1電子マネーのユーザに、キャンペーン情報を提供してもよい。この場合、上記の利用額又は継続利用の期間の計算は、第1電子マネーの電子マネー利用情報だけが考慮され、第2電子マネーの電子マネー利用情報は考慮されない。 For example, if the user determining unit 107 does not determine that they are the same, the information providing unit 103 determines the first electronic money based on the electronic money usage information of the first electronic money, not based on the electronic money usage information of the second electronic money. 1 You may provide a user of electronic money with campaign information. In this case, only the electronic money usage information of the first electronic money is considered in the calculation of the usage amount or the continuous usage period, and the electronic money usage information of the second electronic money is not considered.

第7実施形態では、第1電子マネーの電子マネー利用情報は、第1電子マネーの利用額を示す。第2電子マネーの電子マネー利用情報は、第2電子マネーの利用額を示す。情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。このキャンペーン情報の提供方法は、先述した通りであり、第4実施形態の方法を流用すればよい。 In the seventh embodiment, the electronic money usage information of the first electronic money indicates the usage amount of the first electronic money. The electronic money usage information of the second electronic money indicates the usage amount of the second electronic money. The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on the usage amount indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage amount indicated by the electronic money usage information of the second electronic money. The method of providing this campaign information is as described above, and the method of the fourth embodiment may be used.

第7実施形態では、第1電子マネー及び第2電子マネーは、同じ電子決済サービスにおける決済手段であり、情報提供部103は、電子決済サービスにおける第1電子マネーの電子マネー利用情報と、電子決済サービスにおける第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。後述する変形例のように、互いに異なる電子決済サービスの電子マネー利用情報同士が合算されるようにしてもよい。 In the seventh embodiment, the first electronic money and the second electronic money are payment means in the same electronic payment service, and the information providing unit 103 provides the electronic money usage information of the first electronic money in the electronic payment service and the electronic payment Campaign information is provided to the user based on the electronic money usage information of the second electronic money in the service. As in a modification described later, electronic money usage information of different electronic payment services may be added together.

例えば、ユーザは、第1電子マネーを利用し、ユーザの家族は、第2電子マネーを利用する場合、情報提供部103は、ユーザの第1電子マネーの電子マネー利用情報と、家族の第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、家族全体の利用額又は継続利用の期間を計算し、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。なお、第7実施形態でも、第1実施形態~第6実施形態と同様、情報提供部103は、第1電子マネーを利用するための媒体が店舗端末30で読み取られた場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。 For example, when the user uses the first electronic money and the user's family uses the second electronic money, the information providing unit 103 provides the electronic money usage information of the user's first electronic money and the family's second electronic money. Campaign information may be provided to the user based on the electronic money usage information of the electronic money. The information providing unit 103 may calculate the usage amount or the continuous usage period of the entire family and provide campaign information to the user. In the seventh embodiment, as in the first to sixth embodiments, the information providing unit 103 sends the user a campaign when the store terminal 30 reads the medium for using the first electronic money. You may provide information.

第7実施形態によれば、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、複数の電子マネーの電子マネー利用情報を総合的に考慮して、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供できる。 According to the seventh embodiment, the campaign information is provided to the user based on the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money associated with the first electronic money. This makes it possible to comprehensively consider electronic money usage information of a plurality of electronic moneys, and provide useful information that interests users who use electronic payment services.

また、第7実施形態では、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が同じであると判定された場合に、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、同じユーザが複数の電子マネーを利用している場合に、これら複数の電子マネーの電子マネー利用情報を総合的に考慮して、有用な情報を提供できる。 Further, in the seventh embodiment, when it is determined that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money associated with the first electronic money are the same, the electronic money of the first electronic money Campaign information is provided to the user based on the usage information and the electronic money usage information of the second electronic money. As a result, when the same user uses a plurality of electronic moneys, useful information can be provided by comprehensively considering the electronic money usage information of the plurality of electronic moneys.

また、第7実施形態では、第1電子マネーのユーザと、第1電子マネーに関連付けられた第2電子マネーのユーザと、が同じであると判定されない場合に、第2電子マネーの電子マネー利用情報に基づかずに、第1電子マネーの電子マネー利用情報に基づいて、第1電子マネーのユーザに、キャンペーン情報を提供する。これにより、個々のユーザの利用状況を別々に考慮して、個々のユーザに応じたキャンペーン情報を提供できる。 Further, in the seventh embodiment, if it is not determined that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money associated with the first electronic money are the same, the electronic money use of the second electronic money Campaign information is provided to the user of the first electronic money based on the electronic money usage information of the first electronic money, not based on the information. This makes it possible to separately consider the usage status of each user and provide campaign information suitable for each user.

また、第7実施形態では、第1電子マネー及び第2電子マネーの少なくとも一方に関連付けられたユーザ属性に関するユーザ属性情報に基づいて、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを判定する。これにより、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを確実に判定できる。 Further, in the seventh embodiment, based on user attribute information related to user attributes associated with at least one of the first electronic money and the second electronic money, the user of the first electronic money, the user of the second electronic money, are the same. This makes it possible to reliably determine whether the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are the same.

また、第7実施形態では、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用額と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、複数の電子マネーの利用額を総合的に考慮して、有用な情報を提供できる。 Further, in the seventh embodiment, campaign information is provided to the user based on the usage amount indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage amount indicated by the electronic money usage information of the second electronic money. This makes it possible to comprehensively consider the usage amounts of a plurality of electronic moneys and provide useful information.

また、第7実施形態では、ある電子決済サービスにおける第1電子マネーの電子マネー利用情報と、同じ電子決済サービスにおける第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、ある特定の電子決済サービスにおける複数の電子マネーの利用額を総合的に考慮して、有用な情報を提供できる。 Further, in the seventh embodiment, campaign information is provided to the user based on the electronic money usage information of the first electronic money in a certain electronic payment service and the electronic money usage information of the second electronic money in the same electronic payment service. do. This makes it possible to comprehensively consider the amount of use of a plurality of electronic money in a certain electronic payment service, and to provide useful information.

また、第7実施形態では、ユーザの第1電子マネーの電子マネー利用情報と、家族の第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、家族全員の電子マネーの利用を総合的に考慮して、有用な情報を提供できる。 In addition, in the seventh embodiment, campaign information is provided to the user based on the user's electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the family's second electronic money. This makes it possible to comprehensively consider the use of electronic money by all members of the family and provide useful information.

また、第7実施形態では、識別情報及びユーザ情報には、電子決済サービスとは異なる他のサービスにログインするためのユーザ識別情報が関連付けられており、識別情報と同じユーザ識別情報が関連付けられたユーザ情報を特定し、当該特定されたユーザ情報に関連付けられた第2電子マネーの電子マネー利用情報を取得することによって、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供できる。 Further, in the seventh embodiment, the identification information and the user information are associated with user identification information for logging in to a service different from the electronic payment service, and the same user identification information as the identification information is associated. By specifying the user information and obtaining the electronic money usage information of the second electronic money associated with the specified user information, it is possible to provide useful information that interests the user who uses the electronic payment service. .

また、第7実施形態では、第1電子マネーを利用するための媒体が店舗で読み取られた場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、現実の店舗への来店を促進できる。 In addition, in the seventh embodiment, when the medium for using the first electronic money is read at the store, by providing campaign information to the user, it is possible to promote visits to the actual store.

[8.変形例]
なお、本開示は、以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
[8. Modification]
Note that the present disclosure is not limited to the embodiments described above. Modifications can be made as appropriate without departing from the gist of the present disclosure.

[8-1.第1実施形態に係る変形例]
まず、第1実施形態に係る変形例を説明する。
[8-1. Modification of First Embodiment]
First, a modified example according to the first embodiment will be described.

[変形例1-1]
例えば、第1実施形態でも、第7実施形態と同様に、1のユーザIDに複数の電子マネーIDが関連付けられていてもよい。変形例1-1のユーザデータベースDB1は、第7実施形態と同様である。全てのユーザIDに複数の電子マネーIDが関連付けられている必要はなく、ユーザデータベースDB1の中に、複数の電子マネーIDが関連付けられたユーザIDが少なくとも1つ存在すればよい。
[Modification 1-1]
For example, in the first embodiment, as in the seventh embodiment, one user ID may be associated with a plurality of electronic money IDs. The user database DB1 of modification 1-1 is the same as that of the seventh embodiment. Not all user IDs need to be associated with a plurality of electronic money IDs, and it is sufficient that at least one user ID associated with a plurality of electronic money IDs exists in the user database DB1.

変形例1-1では、ユーザIDには、あるユーザの電子マネーIDと、このユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が関連付けられている。即ち、複数のユーザの各々の電子マネーIDが関連付けられたユーザIDがユーザデータベースDB1の中に存在する。ユーザIDは、上記ユーザ又は他のユーザの何れかのものである。即ち、ユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDに対応する複数のユーザのうちの何れかが、ユーザIDの持ち主である。 In Modified Example 1-1, the user ID is associated with the electronic money ID of a certain user and the electronic money ID of another user different from this user. That is, user IDs associated with the electronic money IDs of each of a plurality of users exist in the user database DB1. The user ID is that of either the user or another user. That is, one of the users corresponding to the electronic money IDs associated with the user ID is the owner of the user ID.

変形例1-1では、第7実施形態で説明した家族を例に挙げる。このため、ある家族における父親のユーザIDに、父親の電子マネーIDと、母親や子どもの電子マネーIDと、が関連付けられているものとする。この家族のうち、店舗端末30の読取部36に自身のICカード50をセットした者が上記ユーザに相当し、他の者が他のユーザに相当する。情報提供部103は、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDが他のユーザのものである場合には、ユーザIDに基づくキャンペーン情報の提供は行わない。情報提供部103は、ユーザIDがユーザのものである場合には、ユーザIDに基づくキャンペーン情報の提供を行う。これらの処理は、第7実施形態で説明した通りである。 In modification 1-1, the family explained in the seventh embodiment is taken as an example. Therefore, it is assumed that the father's user ID in a family is associated with the father's electronic money ID and the electronic money IDs of the mother and children. Among these family members, the person who set his/her own IC card 50 in the reading unit 36 of the store terminal 30 corresponds to the user, and the other members correspond to other users. The information providing unit 103 does not provide campaign information based on the user ID when the user ID acquired by the user ID acquiring unit 102 belongs to another user. The information providing unit 103 provides campaign information based on the user ID when the user ID belongs to the user. These processes are as described in the seventh embodiment.

例えば、父親が読取部36にICカード50をセットした場合には、ICカード50をセットしたユーザと、このICカード50の電子マネーIDに関連付けられたユーザIDが示すユーザと、が同じなので、情報提供部103は、このユーザIDに基づいて、キャンペーン情報を提供する。一方、母親又は子どもが読取部36にICカード50をセットした場合には、ICカード50セットしたユーザと、このICカード50の電子マネーIDに関連付けられたユーザIDが示すユーザと、が異なるので、情報提供部103は、このユーザIDに基づくキャンペーン情報を提供しない。この場合、デフォルトのキャンペーン情報が提供されてもよいし、電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報に応じたキャンペーン情報が提供されてもよい。 For example, when the father sets the IC card 50 in the reading unit 36, the user who set the IC card 50 is the same as the user indicated by the user ID associated with the electronic money ID of this IC card 50. The information providing unit 103 provides campaign information based on this user ID. On the other hand, when the mother or child sets the IC card 50 in the reading unit 36, the user who set the IC card 50 is different from the user indicated by the user ID associated with the electronic money ID of this IC card 50. , the information providing unit 103 does not provide campaign information based on this user ID. In this case, default campaign information may be provided, or campaign information corresponding to electronic money usage information associated with the electronic money ID may be provided.

変形例1-1によれば、あるユーザが読取部36にICカード50をセットした場合に、このICカード50の電子マネーIDに関連付けられたユーザIDが他のユーザのものであれば、ユーザIDに基づくキャンペーン情報の提供は行わない。一方、このユーザIDが、読取部36にICカード50をセットしたユーザのものである場合には、ユーザIDに基づくキャンペーン情報の提供を行う。これにより、例えば、子どもが読取部36にICカード50をセットした場合に、父親の嗜好に沿ったキャンペーン情報が提供されるといったことを防止できる。その結果、ユーザに応じた有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to modification 1-1, when a certain user sets the IC card 50 in the reading unit 36, if the user ID associated with the electronic money ID of this IC card 50 belongs to another user, the user Campaign information based on ID will not be provided. On the other hand, if this user ID belongs to the user who set the IC card 50 in the reading unit 36, campaign information based on the user ID is provided. As a result, for example, when the child sets the IC card 50 in the reading unit 36, it is possible to prevent the provision of campaign information that matches the father's taste. As a result, useful campaign information suitable for the user can be provided.

[変形例1-2]
例えば、第1実施形態では、他のサービスの一例として、オンラインショッピングサービスを説明した。更に、ユーザIDがオンラインショッピングサービスにログインするための情報である場合を説明した。先述したように、ユーザIDは、複数の他のサービスに共通であってもよい。この場合に、複数の他のサービスのうち、キャンペーン情報が示す商品に応じた他のサービスにおける利用状況が考慮されて、キャンペーン情報が提供されてもよい。
[Modification 1-2]
For example, in the first embodiment, an online shopping service has been described as an example of another service. Furthermore, the case where the user ID is information for logging into the online shopping service has been described. As previously mentioned, the user ID may be common to multiple other services. In this case, among a plurality of other services, the campaign information may be provided in consideration of the usage status of other services corresponding to the product indicated by the campaign information.

情報提供部103は、キャンペーン対象となる所定の商品に基づいて、複数の他のサービスのうちの少なくとも1つを選択する。情報提供部103は、当該選択された少なくとも1つの他サービス利用情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。例えば、商品と、他のサービスと、の関係は、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。情報提供部103は、キャンペーン対象となる商品に関連付けられた他のサービスを選択する。例えば、他のサービスには、オンラインショッピングサービスの商品購入情報と同様の商品購入情報が存在する。商品を販売しないサービスであれば、サービスの利用状況に関する情報が存在する。 The information providing unit 103 selects at least one of the plurality of other services based on the predetermined product targeted for the campaign. The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on the selected at least one piece of other service usage information. For example, it is assumed that relationships between products and other services are pre-stored in the data storage unit 100 . The information providing unit 103 selects other services associated with the product targeted for the campaign. For example, other services have product purchase information similar to product purchase information for online shopping services. If the service does not sell products, there is information about the usage status of the service.

例えば、通信サービスであれば、ユーザがよく通信基地局と接続するエリアを示す情報が存在する。旅行予約サービスであれば、ユーザがよくホテルを予約するエリアや価格帯を示す情報が存在する。電子マネー以外の他の電子決済サービスであれば、ユーザがよく購入する商品の商品購入情報が存在する。デリバリーサービスであれば、ユーザがよく購入する食品や飲料等を示す商品購入情報が存在する。電子書籍サービスであれば、ユーザがよく購入する書籍のジャンル等の商品購入情報が存在する。他のサービスも同様に、サービスの内容に応じた利用状況を示す他サービス利用情報が存在する。 For example, in the case of communication services, there is information indicating areas where users often connect to communication base stations. In the case of a travel reservation service, there is information indicating areas and price ranges where users often reserve hotels. In the case of electronic payment services other than electronic money, product purchase information exists for products that users often purchase. In the case of a delivery service, there is product purchase information indicating foods, beverages, etc. that users often purchase. In the case of an electronic book service, there is product purchase information such as genres of books frequently purchased by users. Other services also have other service usage information that indicates the usage status according to the content of the service.

例えば、情報提供部103は、キャンペーン対象となる商品が飲料であれば、デリバリーサービスを選択する。情報提供部103は、デリバリーサービスにおけるユーザの商品購入情報に基づいて、飲料に関するキャンペーン情報を提供する。例えば、情報提供部103は、デリバリーサービスにおけるユーザの商品購入情報に基づいて、キャンペーン対象となる商品がユーザの嗜好に合うか否かを判定する。情報提供部103は、ユーザの嗜好に合うと判定された場合に、この商品のキャンペーン情報を提供する。 For example, the information providing unit 103 selects the delivery service if the product targeted for the campaign is a beverage. The information providing unit 103 provides campaign information regarding beverages based on the user's product purchase information in the delivery service. For example, the information providing unit 103 determines whether or not the product targeted for the campaign matches the taste of the user, based on the product purchase information of the user in the delivery service. The information providing unit 103 provides campaign information for this product when it is determined that the product matches the user's taste.

他にも例えば、情報提供部103は、キャンペーン対象となる商品が書籍であれば、電子書籍サービスを選択する。情報提供部103は、電子書籍サービスにおけるユーザの商品購入情報に基づいて、書籍に関するキャンペーン情報を提供する。例えば、情報提供部103は、電子書籍サービスにおけるユーザの商品購入情報に基づいて、キャンペーン対象となる商品がユーザの嗜好に合うか否かを判定する。情報提供部103は、ユーザの嗜好に合うと判定された場合に、この商品のキャンペーン情報を提供する。他のキャンペーン情報も同様に、情報提供部103は、キャンペーン対象となる商品に応じた他のサービスを選択し、当該選択された他のサービスの情報に基づいて、キャンペーン情報を提供すればよい。 Alternatively, for example, the information providing unit 103 selects the electronic book service if the product targeted for the campaign is a book. The information providing unit 103 provides campaign information related to books based on the user's product purchase information in the electronic book service. For example, the information providing unit 103 determines whether or not the campaign target product matches the user's preference based on the user's product purchase information in the electronic book service. The information providing unit 103 provides campaign information for this product when it is determined that the product matches the user's taste. Similarly, for other campaign information, the information providing unit 103 may select other services corresponding to products targeted for the campaign, and provide campaign information based on information on the selected other services.

変形例1-2によれば、キャンペーン対象の商品に基づいて、複数の他のサービスのうちの少なくとも1つを選択し、当該選択された少なくとも1つの他サービス利用情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、キャンペーン対象の商品に応じた他サービス利用情報を考慮してキャンペーン情報が提供されるので、電子決済サービスを利用するユーザが興味を持つような有用な情報を提供できる。 According to the modification 1-2, at least one of a plurality of other services is selected based on the product targeted for the campaign, and based on the selected at least one other service usage information, a campaign is offered to the user. provide information. As a result, the campaign information is provided in consideration of the other service usage information corresponding to the product targeted for the campaign, so that it is possible to provide useful information that interests the user who uses the electronic payment service.

[変形例1-3]
例えば、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報には、繰り返し購入される特定の商品の購入日が含まれていてもよい。例えば、この商品は、洗剤やトイレットペーパー等の日用品である。ユーザは、定期的に同じ商品を繰り返し購入する。個々の商品の購入サイクルは、予め定められている。購入サイクルは、ユーザの商品購入情報から特定されてもよいし、情報提供システムSの管理者によって指定されてもよい。
[Modification 1-3]
For example, product purchase information in an online shopping service may include the date of purchase of a specific product that is repeatedly purchased. For example, the product is daily necessities such as detergent and toilet paper. A user repeatedly purchases the same product on a regular basis. The purchase cycle of each product is determined in advance. The purchase cycle may be specified from the product purchase information of the user, or may be designated by the administrator of the information providing system S.

情報提供部103は、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報に基づいて、特定の商品の購入時期になったか否かを判定する。例えば、情報提供部103は、商品購入情報が示す直近の購入日から一定期間が経過したか否かを判定する。一定期間が経過することは、商品の購入時期になることに相当する。 The information providing unit 103 determines whether or not it is time to purchase a specific product based on the product purchase information in the online shopping service. For example, the information providing unit 103 determines whether a certain period of time has passed since the latest purchase date indicated by the product purchase information. The elapse of a certain period of time corresponds to the time to purchase a product.

情報提供部103は、特定の商品の購入時期になったと判定された場合に、ユーザに、特定の商品に関するキャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、特定の商品の購入時期になったと判定されない場合には、ユーザに、特定の商品に関するキャンペーン情報を提供せず、他のキャンペーン情報を提供する。 The information providing unit 103 may provide the user with campaign information regarding a specific product when it is determined that it is time to purchase the specific product. When it is not determined that it is time to purchase a specific product, the information providing unit 103 does not provide the user with campaign information related to the specific product, but provides other campaign information.

変形例1-3によれば、特定の商品の購入時期になったと判定された場合に、ユーザに、特定の商品に関するキャンペーン情報を提供する。これにより、繰り返し購入される特定の商品が必要になった時期に、この商品のキャンペーン情報を提供できる。 According to the modified example 1-3, when it is determined that it is time to purchase a specific product, campaign information regarding the specific product is provided to the user. This makes it possible to provide campaign information for a specific product that is repeatedly purchased at a time when the customer needs the product.

[第1実施形態に係るその他の変形例]
例えば、第1実施形態と、第2実施形態~第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。
[Other modifications according to the first embodiment]
For example, the first embodiment and at least one of the second to seventh embodiments may be combined.

[8-2.第2実施形態に係る変形例]
次に、第2実施形態に係る変形例を説明する。
[8-2. Modification of Second Embodiment]
Next, a modified example according to the second embodiment will be described.

[変形例2-1]
例えば、オンラインショッピングサービスでは、現実の店舗からエントリーが可能な第1キャンペーンと、ユーザ端末40からエントリーが可能な第2キャンペーンと、が開催されていてもよい。例えば、ユーザ端末40からオンラインショッピングサービスにログインしたとしても、第2キャンペーンにはエントリーできるが、第1キャンペーンにはエントリーできない。オンラインショッピングサービスのサーバは、ユーザ端末40からのログインを受け付けても、第2キャンペーンにエントリー可能な画面は表示させるが、この画面には、第1キャンペーンへのエントリーを受け付けるための情報は表示させないようにする。
[Modification 2-1]
For example, in an online shopping service, a first campaign that allows entry from a physical store and a second campaign that allows entry from the user terminal 40 may be held. For example, even if you log in to the online shopping service from the user terminal 40, you can enter the second campaign, but you cannot enter the first campaign. Even if the server of the online shopping service accepts login from the user terminal 40, it displays a screen allowing entry to the second campaign, but does not display information for accepting entry to the first campaign on this screen. make it

変形例2-1のキャンペーンデータベースDB2には、第1キャンペーンに関するキャンペーン情報が格納されている。キャンペーンデータベースDB2には、第2キャンペーンに関するキャンペーン情報も格納されていてもよいが、この場合には、個々のキャンペーン情報に、第1キャンペーン又は第2キャンペーンの何れのものであるかを識別可能な情報が関連付けられているものとする。 Campaign information about the first campaign is stored in the campaign database DB2 of Modification 2-1. The campaign database DB2 may also store campaign information relating to the second campaign. Information shall be associated.

情報提供部103は、ユーザに、第1キャンペーンに関するキャンペーン情報を提供する。キャンペーンデータベースDB2に第1キャンペーンに関するキャンペーン情報が格納される点で第2実施形態とは異なるが、キャンペーン情報が提供される処理の流れは、第2実施形態と同様である。なお、情報提供部103は、第1キャンペーンに関するキャンペーン情報と、第2キャンペーンに関するキャンペーン情報と、の両方を提供してもよい。 The information providing unit 103 provides the user with campaign information regarding the first campaign. Although it differs from the second embodiment in that campaign information about the first campaign is stored in the campaign database DB2, the flow of processing for providing campaign information is the same as in the second embodiment. Note that the information providing unit 103 may provide both campaign information regarding the first campaign and campaign information regarding the second campaign.

変形例2-1によれば、オンラインショッピングサービスで開催されている第1キャンペーン及び第2キャンペーンのうち、ユーザに、第1キャンペーンに関するキャンペーン情報を提供する。これにより、現実の店舗を訪れる動機付けをユーザに与えることができる。 According to the modification 2-1, the user is provided with campaign information regarding the first campaign among the first campaign and the second campaign held by the online shopping service. Thereby, the user can be motivated to visit the actual store.

[変形例2-2]
図17は、変形例2-2における機能ブロック図である。利用判定部108は、制御部11を主として実現される。利用判定部108は、現実の店舗で電子決済サービスが利用されたか否かを判定する。電子決済サービスの利用とは、電子決済サービスにおける複数の機能のうちの少なくとも1つを実行することである。例えば、電子マネーを利用すること、電子マネーにチャージすること、ギフトを受け取ること、又は電子マネーの利用履歴を閲覧することである。利用判定部108は、店舗端末30又は店舗のPOS端末との通信内容に基づいて、これらの機能の何れかが実行されたか否かを判定する。
[Modification 2-2]
FIG. 17 is a functional block diagram in modification 2-2. The usage determination unit 108 is realized mainly by the control unit 11 . The usage determination unit 108 determines whether or not the electronic payment service has been used at the actual store. Using the electronic payment service means executing at least one of a plurality of functions in the electronic payment service. For example, using electronic money, recharging electronic money, receiving a gift, or browsing the usage history of electronic money. The usage determination unit 108 determines whether any one of these functions has been executed based on the content of communication with the store terminal 30 or the POS terminal of the store.

例えば、エントリー部104は、現実の店舗で電子マネーが利用されたと判定された場合に、キャンペーンへのエントリーを実行する。即ち、変形例2-2では、現実の店舗で電子決済サービスを利用することがキャンペーンへのエントリー条件になる。例えば、エントリー部104は、現実の店舗で電子マネーが利用された場合、現実の店舗で電子マネーがチャージされた場合、現実の店舗でギフトの受け取りが行われた場合、又は現実の店舗で電子マネーの利用履歴が閲覧された場合に、キャンペーンへのエントリーを実行する。エントリー部104は、これらの行為が行われなければ、キャンペーンへのエントリーは実行しない。キャンペーンへのエントリー自体は、第1実施形態~第7実施形態で説明した通りである。 For example, the entry unit 104 executes entry to a campaign when it is determined that electronic money has been used at a physical store. That is, in modification 2-2, the condition for entering the campaign is to use the electronic payment service at the actual store. For example, the entry unit 104 can be used when electronic money is used at a physical store, when electronic money is charged at a physical store, when a gift is received at a physical store, or when electronic money is received at a physical store. Execute entry to the campaign when the money usage history is viewed. The entry unit 104 does not enter the campaign unless these actions are performed. Entry itself to the campaign is as described in the first to seventh embodiments.

変形例2-2によれば、現実の店舗で電子決済サービスが利用されたと判定された場合に、キャンペーンへのエントリーを実行することによって、現実の店舗における電子決済サービスの利用を促進できる。 According to Modification 2-2, when it is determined that the electronic payment service has been used at the actual store, the use of the electronic payment service at the actual store can be promoted by entering into the campaign.

[第2実施形態に係るその他の変形例]
例えば、第2実施形態と、第1実施形態及び第3実施形態~第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第2実施形態は、他の実施形態を前提としなくてもよい。例えば、第1実施形態のように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報の活用が特になされずに、第2実施形態のように、オンラインショッピングサービスのキャンペーンへのエントリーが行われてもよい。
[Other modifications according to the second embodiment]
For example, the second embodiment may be combined with at least one of the first embodiment and the third to seventh embodiments. The second embodiment does not have to be based on other embodiments. For example, as in the first embodiment, the product purchase information in the online shopping service may not be particularly utilized, but as in the second embodiment, entry into the online shopping service campaign may be performed.

[8-3.第3実施形態に係る変形例]
次に、第3実施形態に係る変形例を説明する。
[8-3. Modification according to the third embodiment]
Next, a modified example according to the third embodiment will be described.

[変形例3-1]
例えば、情報提供部103は、第1店舗の位置に基づいて、複数の第2店舗のうちの少なくとも1つを選択し、当該選択された少なくとも1つの第2店舗に関するキャンペーン情報を提供してもよい。第1店舗及び第2店舗の位置に関する情報は、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。情報提供部103は、第1店舗から所定距離以内の少なくとも1つの第2店舗を選択し、当該選択された少なくとも1つの第2店舗に関するキャンペーン情報を提供する。他にも例えば、情報提供部103は、第1店舗と同じエリアの少なくとも1つの第2店舗を選択し、当該選択された少なくとも1つの第2店舗に関するキャンペーン情報を提供する。
[Modification 3-1]
For example, the information providing unit 103 may select at least one of the plurality of second stores based on the location of the first store and provide campaign information about the selected at least one second store. good. It is assumed that information about the positions of the first store and the second store is stored in the data storage unit 100 in advance. The information providing unit 103 selects at least one second store within a predetermined distance from the first store, and provides campaign information regarding the selected at least one second store. In addition, for example, the information providing unit 103 selects at least one second store in the same area as the first store, and provides campaign information regarding the selected at least one second store.

変形例3-1によれば、第1店舗の位置に基づいて選択された少なくとも1つの第2店舗に関するキャンペーン情報を提供する。第1店舗は、普段からユーザが利用する店舗であることが多いので、第1店舗の位置に基づいて第2店舗を選択することによって、ユーザが利用しやすい第2店舗のキャンペーン情報を提供できる。 According to variation 3-1, campaign information is provided for at least one second store selected based on the location of the first store. Since the first store is often the store that the user usually uses, by selecting the second store based on the location of the first store, campaign information of the second store that is easy for the user to use can be provided. .

[変形例3-2]
例えば、情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた時間、又は、第2店舗に関連付けられた時間に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。ユーザが第1店舗を訪れた時間は、ユーザが第1店舗に入ってから出るまでの期間における何れかの時点の時間である。例えば、ユーザが読取部36にICカード50をセットした時の現在時間は、ユーザが第1店舗を訪れた時間に相当する。他にも例えば、ユーザ端末40の位置情報や通信内容に基づいて、第1店舗の滞在を検知するのであれば、ユーザ端末40の位置情報に基づいて、第1店舗に滞在していることが検知された時間が、ユーザが第1店舗を訪れた時間に相当してもよい。
[Modification 3-2]
For example, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user further based on the time the user visited the first store or the time associated with the second store. The time when the user visits the first store is the time at any point in the period from when the user enters the first store to when it leaves the first store. For example, the current time when the user sets the IC card 50 in the reading unit 36 corresponds to the time when the user visited the first store. In addition, for example, if staying at the first store is detected based on the location information and communication content of the user terminal 40, based on the location information of the user terminal 40, it is possible to detect that the user is staying at the first store. The detected time may correspond to the time when the user visited the first store.

例えば、情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた時間が食事の時間帯であれば、食品のキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた時間が間食の時間帯であれば、菓子のキャンペーン情報を提供する。ユーザが第1店舗を訪れた時間と、この時間に提供すべきキャンペーン情報と、の関係は、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた時間に関連付けられたキャンペーン情報を提供すればよい。 For example, the information providing unit 103 provides food campaign information when the user visits the first store during meal times. The information providing unit 103 provides confectionery campaign information when the user visits the first store during a snack time. It is assumed that the relationship between the time when the user visited the first store and the campaign information to be provided at this time is stored in the data storage unit 100 in advance. The information providing unit 103 may provide campaign information associated with the time when the user visited the first store.

第2店舗に関連付けられた時間は、第2店舗のキャンペーン情報を提供する条件となる時間、又は、第2店舗のキャンペーン情報が示す特典を利用できる時間である。例えば、第2店舗が比較的空いている時間は、第2店舗に関連付けられた時間に相当する。第2店舗に関連付けられた時間は、キャンペーンデータベースDB2に格納されているものとする。例えば、第2店舗のキャンペーン情報に、第2店舗が比較的空いている時間が含まれている。 The time associated with the second store is the time that is the condition for providing the campaign information of the second store, or the time that the privilege indicated by the campaign information of the second store can be used. For example, times when the second store is relatively empty correspond to times associated with the second store. It is assumed that the time associated with the second store is stored in the campaign database DB2. For example, the campaign information for the second store includes the time when the second store is relatively vacant.

例えば、情報提供部103は、第2店舗が比較的空いている時間に第2店舗に来店することが条件として設定されたキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、第2店舗が比較的空いている時間に利用可能な特典が設定されたキャンペーン情報を提供する。第2店舗に関連付けられた時間は、第2店舗の混雑状況に関係なく定められてもよい。例えば、第2店舗に関連付けられた時間は、第2店舗に商品が搬入された後の時間であってもよいし、店員が多い時間であってもよい。 For example, the information providing unit 103 provides campaign information set as a condition that the customer visits the second store when the second store is relatively vacant. The information providing unit 103 provides campaign information in which benefits that can be used during the time when the second store is relatively vacant are set. The time associated with the second store may be determined regardless of how busy the second store is. For example, the time associated with the second store may be the time after the goods are delivered to the second store, or the time when there are many salesclerks.

変形例3-2によれば、ユーザが第1店舗を訪れた時間に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、ユーザが第1店舗を訪れた時間に応じた有用なキャンペーン情報を提供できる。また、第2店舗に関連付けられた時間に更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、例えば、第2店舗が比較的空いている時間に第2店舗に来店させるようなキャンペーン情報を提供し、第2店舗への集客効果が高まる。 According to modification 3-2, campaign information is provided to the user further based on the time the user visited the first store. This makes it possible to provide useful campaign information according to the time the user visited the first store. Also, providing campaign information to the user further based on the time associated with the second store. As a result, for example, campaign information is provided that encourages customers to visit the second store when the second store is relatively vacant, thereby increasing the effect of attracting customers to the second store.

[変形例3-3]
例えば、情報提供部103は、第2店舗における商品の在庫に関する在庫情報に更に基づいて、キャンペーン情報を提供してもよい。個々の店舗の在庫情報は、データ記憶部100に記憶されているものとする。在庫情報は、現時点における商品の在庫を示してもよいし、将来の入荷分を予測した将来の商品の在庫を示してもよい。情報提供部103は、第2店舗で在庫がない商品に関するキャンペーン情報は提供せず、第2店舗で在庫がある商品に関するキャンペーン情報を提供する。他にも例えば、情報提供部103は、在庫が閾値未満のキャンペーン情報を提供してもよい。他にも例えば、情報提供部103は、第2店舗で在庫が閾値以上の商品に関するキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 3-3]
For example, the information providing unit 103 may provide campaign information further based on inventory information regarding product inventory at the second store. Inventory information of individual stores is assumed to be stored in the data storage unit 100 . The inventory information may indicate the current inventory of the product, or may indicate the future inventory of the product by predicting the future arrival of the product. The information providing unit 103 does not provide campaign information about products that are out of stock at the second store, but provides campaign information about products that are in stock at the second store. In addition, for example, the information providing unit 103 may provide campaign information in which the inventory is less than the threshold. In addition, for example, the information providing unit 103 may provide campaign information regarding products whose inventory is equal to or greater than a threshold value at the second store.

変形例3-3によれば、第2店舗における商品の在庫に関する在庫情報に更に基づいて、キャンペーン情報を提供する。これにより、確実に在庫がある商品のキャンペーン情報を提供したり、在庫が少なくなってきて売り切りたい商品のキャンペーン情報を提供したりすることができる。第2店舗で在庫が閾値以上の商品のキャンペーン情報を提供する場合には、在庫超過のための廃棄による店舗の損失を抑制することができる。 According to the modified example 3-3, the campaign information is provided further based on the inventory information regarding the inventory of the products in the second store. As a result, it is possible to provide campaign information for products that are certainly in stock, or to provide campaign information for products that are running out of stock and want to be sold out. If the second store provides campaign information for products whose inventory is equal to or greater than the threshold value, loss at the store due to disposal due to excess inventory can be suppressed.

[第3実施形態に係るその他の変形例]
例えば、第3実施形態と、第1実施形態、第2実施形態、及び第4実施形態~第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第3実施形態は、他の実施形態を前提としなくてもよい。例えば、第1実施形態のように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報の活用が特になされずに、第3実施形態のように、第2店舗のキャンペーン情報が提供されてもよい。
[Other modifications according to the third embodiment]
For example, the third embodiment may be combined with at least one of the first, second, and fourth to seventh embodiments. The third embodiment does not have to be based on other embodiments. For example, as in the first embodiment, the campaign information of the second store may be provided as in the third embodiment without particularly utilizing product purchase information in the online shopping service.

[8-4.第4実施形態に係る変形例]
次に、第4実施形態に係る変形例を説明する。
[8-4. Modification of Fourth Embodiment]
Next, a modified example according to the fourth embodiment will be described.

[変形例4-1]
例えば、第4実施形態でも、第7実施形態のように、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDには、複数の電子マネーIDが関連付けられていてもよい。この場合、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。即ち、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた電子マネー利用情報を総合的に考慮して、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 4-1]
For example, in the fourth embodiment, as in the seventh embodiment, the user ID acquired by the user ID acquisition unit 102 may be associated with a plurality of electronic money IDs. In this case, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on electronic money usage information associated with each of the plurality of electronic money IDs. That is, the information providing unit 103 may comprehensively consider electronic money usage information associated with each of a plurality of electronic money IDs to provide campaign information to the user.

例えば、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた電子マネー利用情報に含まれる利用額の合計額を計算し、当該計算された合計額に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この合計額は、ユーザが訪れた店舗における合計額であってもよいし、他の店舗の利用額を含んでいてもよい。情報提供部103は、合計額に基づいて、ユーザの利用が減ったか否かを判定する。 For example, the information providing unit 103 calculates the total usage amount included in the electronic money usage information associated with each of the plurality of electronic money IDs, and provides campaign information to the user based on the calculated total amount. offer. This total amount may be the total amount at the store visited by the user, or may include the amount used at other stores. The information providing unit 103 determines whether or not the usage by the user has decreased based on the total amount.

情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定された場合に、キャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定されない場合には、キャンペーン情報を提供しない。これとは逆に、情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定されない場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定された場合には、キャンペーン情報を提供しないようにしてもよい。 The information providing unit 103 provides campaign information when it is determined that the usage by the user has decreased. The information providing unit 103 does not provide the campaign information unless it is determined that the user's usage has decreased. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information when it is not determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 may not provide the campaign information when it is determined that the usage by the user has decreased.

変形例4-1によれば、ユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、複数の電子マネーの利用状況を総合的に考慮して、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modification 4-1, campaign information is provided to the user based on the electronic money usage information associated with each of the plurality of electronic money IDs associated with the user ID. As a result, more useful campaign information can be provided by comprehensively considering the usage of a plurality of electronic money.

[変形例4-2]
例えば、第7実施形態と同様に、1のユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDには、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が含まれてもよい。情報提供部103は、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が上記複数の電子マネーIDに含まれる場合には、他のユーザの電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報には基づかずに、ユーザの電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 4-2]
For example, as in the seventh embodiment, the multiple electronic money IDs associated with one user ID include the electronic money ID of the user and the electronic money IDs of other users different from the user. good too. When the electronic money ID of the user and the electronic money ID of another user different from the user are included in the plurality of electronic money IDs, the information providing unit 103 associates the electronic money ID with the electronic money ID of the other user. The campaign information may be provided based on the electronic money usage information associated with the user's electronic money ID instead of based on the electronic money usage information received.

例えば、第7実施形態と同様に、家族の電子マネーの電子マネーIDが1つのユーザIDに関連付けられている場合を例に挙げる。家族のうちの子どもが店舗を訪れてICカード50を読取部36にセットしたとする。この場合、情報提供部103は、このICカード50に記録された電子マネーIDに関連付けられたユーザIDが、店舗を訪れた子どものものではなく、父親のものであると判定する。情報提供部103は、父親の電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報には基づかずに、子どもの電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供する。なお、父親が店舗を訪れた場合には、父親の電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報が提供される。 For example, as in the seventh embodiment, a case where electronic money IDs of family members' electronic money are associated with one user ID will be taken as an example. Assume that a child of the family visits the store and sets the IC card 50 in the reader 36 . In this case, the information providing unit 103 determines that the user ID associated with the electronic money ID recorded on the IC card 50 belongs to the father, not to the child who visited the store. The information providing unit 103 provides campaign information based on the electronic money usage information associated with the child's electronic money ID, not based on the electronic money usage information associated with the father's electronic money ID. Note that when the father visits the store, campaign information is provided based on the electronic money usage information associated with the father's electronic money ID.

変形例4-2によれば、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が1のユーザIDに関連付けられている場合には、他のユーザの電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報には基づかずに、ユーザの電子マネーIDに関連付けられた電子マネー利用情報に基づいて、キャンペーン情報を提供することによって、ユーザにより有用なキャンペーン情報を提供できる。例えば、変形例4-2で説明した家族の場合に、父親が電子マネーをよく利用しているが、子どもの利用額が減ってくることがある。この場合に、ユーザIDに関連付けられた電子マネー利用情報を総合的に考慮してしまうと、子どもの利用額が減ってきたことを特定しにくくなるが、子どもの利用額だけを考慮することによって、子どもの利用額が減ってきたことを特定できる。 According to modification 4-2, when the electronic money ID of the user and the electronic money ID of another user different from the user are associated with one user ID, the electronic money ID of the other user By providing the campaign information based on the electronic money usage information associated with the electronic money ID of the user, not based on the electronic money usage information associated with the user, more useful campaign information can be provided to the user. For example, in the case of the family described in modified example 4-2, the father frequently uses electronic money, but the child's spending may decrease. In this case, if the electronic money usage information associated with the user ID is comprehensively considered, it becomes difficult to identify that the child's usage amount has decreased. , it is possible to identify that the child's usage amount has decreased.

[変形例4-3]
例えば、他のサービスは、電子決済サービスとは異なる他の電子決済サービスであってもよい。例えば、情報提供部103は、電子決済サービスにおける利用状況に関する電子マネー利用情報と、他の電子決済サービスにおける利用状況に関する電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 4-3]
For example, the other service may be another electronic payment service different from the electronic payment service. For example, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on electronic money usage information relating to the usage status of the electronic payment service and electronic money usage information relating to the usage status of another electronic payment service. .

例えば、ICカード50に格納された電子マネーは、電子決済サービスXにより提供されるものとする。ユーザは、電子決済サービスXとは別に、電子決済サービスYを利用するものとする。例えば、ユーザは、ユーザ端末40から電子決済サービスYを利用する。電子決済サービスYは、ユーザ端末40に表示させたコードを利用した電子決済サービスとする。ユーザは、このコードを店舗で読み取ることによって、クレジットカード、電子キャッシュ、又はポイントを利用して電子決済を実行できる。 For example, it is assumed that the electronic money stored in the IC card 50 is provided by the electronic payment service X. Assume that the user uses electronic payment service Y separately from electronic payment service X. For example, the user uses electronic payment service Y from the user terminal 40 . Electronic payment service Y is assumed to be an electronic payment service using a code displayed on the user terminal 40 . By reading this code at the store, the user can make an electronic payment using a credit card, electronic cash, or points.

情報提供部103は、電子決済サービスXにおけるユーザの利用額と、電子決済サービスYにおけるユーザの利用額と、の合計額を計算し、当該合計額に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、当該合計額に基づいて、ユーザの利用が減ってきたか否かを判定する。合計額の計算ではなく、第5実施形態のように、継続利用の期間の計算で、電子決済サービスX,Yにおける利用を合算するか否かが判定されてもよい。変形例4-3では、電子決済サービスX,Yが提携しており、お互いの利用状況を連携しているものとする。電子決済サービスYでもユーザIDが利用されるので、電子決済サービスX側でどのユーザの利用状況であるかを特定できるようになっている。 The information providing unit 103 calculates the total amount of the user's usage amount for the electronic payment service X and the user's usage amount for the electronic payment service Y, and provides campaign information to the user based on the total amount. The information providing unit 103 determines whether or not the user's usage has decreased based on the total amount. Instead of calculating the total amount, as in the fifth embodiment, it may be determined whether or not to add up the use of the electronic payment services X and Y by calculating the period of continuous use. In Modified Example 4-3, it is assumed that electronic payment services X and Y are affiliated and their usage statuses are coordinated. Since the electronic payment service Y also uses the user ID, the electronic payment service X side can identify which user is using the service.

例えば、情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定された場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定されない場合には、ユーザにキャンペーン情報を提供しない。これとは逆に、情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定されない場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定された場合には、ユーザにキャンペーン情報を提供しなくてもよい。 For example, the information providing unit 103 provides campaign information to the user when it is determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 does not provide campaign information to the user unless it is determined that the user's usage has decreased. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user when it is not determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 may not provide campaign information to the user when it is determined that the user's usage has decreased.

変形例4-3によれば、電子決済サービスにおける電子マネー利用情報と、他の電子決済サービスにおける電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。例えば、電子決済サービスX,Yが同じ運営会社によって運営される場合、又は電子決済サービスX,Yが互いに協力関係にある会社によって運営される場合、電子決済サービスX,Yの利用額を総合的に考慮することで、電子決済サービスX,Y全体でユーザの利用が減ってきたか否かを判定できる。 According to Modification 4-3, more useful campaign information is provided by providing campaign information to the user based on electronic money usage information in an electronic payment service and electronic money usage information in another electronic payment service. can provide For example, if the electronic payment services X and Y are operated by the same operating company, or if the electronic payment services X and Y are operated by a company that cooperates with each other, the usage amount of the electronic payment services X and Y is , it is possible to determine whether or not the user's use of the electronic payment services X and Y as a whole has decreased.

[変形例4-4]
例えば、情報提供部103は、電子決済サービス及び他の電子決済サービスの各々で利用可能なキャンペーン情報を提供してもよい。変形例4-4のキャンペーンデータベースDB2には、電子決済サービスXのキャンペーン情報と、電子決済サービスYのキャンペーン情報と、の両方が格納されている。情報提供部103は、電子決済サービスXのキャンペーン情報と、電子決済サービスYのキャンペーン情報と、の両方を提供してもよいし、電子決済サービスXのキャンペーン情報又は電子決済サービスYのキャンペーン情報の何れか一方のみを提供してもよい。他のサービスのキャンペーン情報を提供する方法は、第2実施形態で説明した通りである。
[Modification 4-4]
For example, the information providing unit 103 may provide campaign information that can be used in each of the electronic payment service and other electronic payment services. Campaign information of electronic payment service X and campaign information of electronic payment service Y are both stored in the campaign database DB2 of modification 4-4. The information providing unit 103 may provide both the campaign information of the electronic payment service X and the campaign information of the electronic payment service Y, or may provide the campaign information of the electronic payment service X or the campaign information of the electronic payment service Y. Only one of them may be provided. The method of providing campaign information for other services is as described in the second embodiment.

変形例4-4によれば、電子決済サービス及び他の電子決済サービスの各々で利用可能なキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modification 4-4, more useful campaign information can be provided by providing campaign information that can be used in each of the electronic payment service and other electronic payment services.

[変形例4-5]
例えば、情報提供部103は、ユーザに、電子決済サービスにおける電子マネー利用情報に応じた特典を含むキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、ユーザの利用額の減少量が多いほど、特典の価値の高くなる(例えば、ギフトの金額が高くなる)ように、キャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、ユーザの利用回数又は利用頻度の減少量が多いほど、特典の価値の高くなるように、キャンペーン情報を提供してもよい。他にも例えば、情報提供部103は、あるキャンペーンの特典が付与された後のユーザの利用額、利用回数、又は利用頻度の増加量が多いほど、このユーザに対するキャンペーンが有効なので、特典の価値が高くなるように、キャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 4-5]
For example, the information providing unit 103 may provide the user with campaign information including benefits according to electronic money usage information in the electronic payment service. For example, the information providing unit 103 may provide campaign information such that the greater the decrease in the user's usage amount, the higher the value of the privilege (for example, the higher the gift amount). The information providing unit 103 may provide campaign information such that the value of the privilege increases as the number of times of use or the amount of decrease in the frequency of use of the user increases. In addition, for example, the information providing unit 103 determines that the greater the amount of usage, the number of times of use, or the increase in the frequency of use of a user after the privilege of a certain campaign is granted, the more effective the campaign for the user is, and the more the value of the privilege Campaign information may be provided to increase .

変形例4-5によれば、ユーザに、電子決済サービスにおける電子マネー利用情報に応じた特典を、キャンペーン情報として提供することによって、電子マネーの利用を促進するような有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modified Example 4-5, by providing the user with a privilege according to the electronic money usage information in the electronic payment service as campaign information, it is possible to provide useful campaign information that promotes the usage of electronic money. .

[第4実施形態に係るその他の変形例]
例えば、第4実施形態と、第1実施形態~第3実施形態及び第5実施形態~第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第4実施形態は、他の実施形態を前提としなくてもよい。例えば、第1実施形態のように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報の活用が特になされずに、第4実施形態のように、ユーザによる電子決済サービスの利用状況に応じたキャンペーン情報が提供されてもよい。
[Other modifications according to the fourth embodiment]
For example, the fourth embodiment may be combined with at least one of the first to third embodiments and the fifth to seventh embodiments. The fourth embodiment does not have to be based on other embodiments. For example, as in the first embodiment, product purchase information is not particularly utilized in the online shopping service, and as in the fourth embodiment, campaign information is provided according to the usage status of the electronic payment service by the user. good too.

[8-5.第5実施形態に係る変形例]
次に、第5実施形態に係る変形例を説明する。
[8-5. Modification of Fifth Embodiment]
Next, a modified example according to the fifth embodiment will be described.

[変形例5-1]
例えば、第5実施形態でも、第7実施形態のように、ユーザID取得部102により取得されたユーザIDには、複数の電子マネーIDが関連付けられていてもよい。この場合、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。即ち、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた利用期間情報を総合的に考慮して、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 5-1]
For example, in the fifth embodiment, as in the seventh embodiment, the user ID acquired by the user ID acquisition unit 102 may be associated with a plurality of electronic money IDs. In this case, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on usage period information associated with each of the plurality of electronic money IDs. That is, the information providing unit 103 may comprehensively consider usage period information associated with each of a plurality of electronic money IDs to provide campaign information to the user.

例えば、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた利用期間情報に含まれる利用期間の合計期間を計算し、当該計算された合計期間に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この合計期間は、ユーザが訪れた店舗における合計期間であってもよいし、他の店舗の利用期間を含んでいてもよい。情報提供部103は、合計期間に基づいて、ユーザの利用が減ったか否かを判定する。他にも例えば、情報提供部103は、複数の電子マネーIDの何れかの電子マネーの利用がなされていれば、継続して利用していると判定してもよい。 For example, the information providing unit 103 calculates the total usage period included in the usage period information associated with each of the plurality of electronic money IDs, and provides campaign information to the user based on the calculated total period. do. This total period may be the total period of the store visited by the user, or may include the usage period of other stores. The information providing unit 103 determines whether or not the user's usage has decreased based on the total period. In addition, for example, the information providing unit 103 may determine that the electronic money is being used continuously if the electronic money of any one of the plurality of electronic money IDs is being used.

情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定された場合に、キャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定されない場合には、キャンペーン情報を提供しない。これとは逆に、情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定されない場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、ユーザの利用が減ったと判定された場合には、キャンペーン情報を提供しないようにしてもよい。 The information providing unit 103 provides campaign information when it is determined that the usage by the user has decreased. The information providing unit 103 does not provide the campaign information unless it is determined that the user's usage has decreased. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information when it is not determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 may not provide the campaign information when it is determined that the usage by the user has decreased.

変形例5-1によれば、ユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDの各々に関連付けられた利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、複数の電子マネーの利用期間を総合的に考慮して、ユーザにより有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modification 5-1, campaign information is provided to the user based on usage period information associated with each of a plurality of electronic money IDs associated with the user ID. This makes it possible to comprehensively consider the usage periods of a plurality of electronic moneys and provide more useful campaign information to the user.

[変形例5-2]
例えば、第7実施形態と同様に、1のユーザIDに関連付けられた複数の電子マネーIDには、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が含まれてもよい。情報提供部103は、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が上記複数の電子マネーIDに含まれる場合に、他のユーザの電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報には基づかずに、ユーザの電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 5-2]
For example, as in the seventh embodiment, the multiple electronic money IDs associated with one user ID include the electronic money ID of the user and the electronic money IDs of other users different from the user. good too. When the electronic money ID of the user and the electronic money ID of another user different from the user are included in the plurality of electronic money IDs, the information providing unit 103 provides the electronic money ID associated with the electronic money ID of the other user. The campaign information may be provided to the user based on usage period information associated with the user's electronic money ID, not based on the usage period information.

例えば、第7実施形態と同様に、家族の電子マネーの電子マネーIDが1つのユーザIDに関連付けられている場合を例に挙げる。家族のうちの子どもが店舗を訪れてICカード50を読取部36にセットしたとする。この場合、情報提供部103は、このICカード50に記録された電子マネーIDに関連付けられたユーザIDが、店舗を訪れた子どものものではなく、父親のものであると判定する。情報提供部103は、父親の電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報には基づかずに、子どもの電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報に基づいて、キャンペーン情報を提供する。 For example, as in the seventh embodiment, a case where electronic money IDs of family members' electronic money are associated with one user ID will be taken as an example. Assume that a child of the family visits the store and sets the IC card 50 in the reader 36 . In this case, the information providing unit 103 determines that the user ID associated with the electronic money ID recorded on the IC card 50 belongs to the father, not to the child who visited the store. The information providing unit 103 provides campaign information based on usage period information associated with the child's electronic money ID, not based on usage period information associated with the father's electronic money ID.

変形例5-2によれば、ユーザの電子マネーIDと、ユーザとは異なる他のユーザの電子マネーIDと、が1のユーザIDに関連付けられている場合には、他のユーザの電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報には基づかずに、ユーザの電子マネーIDに関連付けられた利用期間情報に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、ユーザにより有用なキャンペーン情報を提供できる。例えば、変形例5-2で説明した家族の場合に、父親が電子マネーをよく利用しているが、子どもの利用が減ってくることがある。この場合に、ユーザIDに関連付けられた利用期間情報を総合的に考慮してしまうと、子どもの利用が減ってきたことを特定しにくくなるが、子どもの利用だけを考慮することによって、子どもの利用が減ってきたことを特定できる。 According to modification 5-2, when the electronic money ID of the user and the electronic money ID of another user different from the user are associated with one user ID, the electronic money ID of the other user By providing the campaign information to the user based on the usage period information associated with the electronic money ID of the user, not based on the usage period information associated with the user, more useful campaign information can be provided to the user. For example, in the case of the family described in modified example 5-2, the father often uses electronic money, but the children use less. In this case, if the usage period information associated with the user ID is comprehensively considered, it becomes difficult to identify that the child's usage has decreased. Decrease in usage can be identified.

[変形例5-3]
例えば、変形例4-3と同様に、他のサービスは、電子決済サービスとは異なる他の電子決済サービスであってもよい。例えば、情報提供部103は、電子決済サービスの利用期間に関する利用期間情報と、他の電子決済サービスの利用期間に関する他利用期間情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 5-3]
For example, similar to modification 4-3, the other service may be another electronic payment service different from the electronic payment service. For example, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on use period information regarding the use period of the electronic payment service and other use period information regarding the use period of another electronic payment service.

例えば、ICカード50に格納された電子マネーは、電子決済サービスXにより提供されるものとする。ユーザは、電子決済サービスXとは別に、電子決済サービスYを利用する。例えば、ユーザは、ユーザ端末40から電子決済サービスYを利用する。電子決済サービスYは、ユーザ端末40に表示させたコードを利用した電子決済サービスとする。ユーザは、このコードを店舗で読み取ることによって、クレジットカード、電子キャッシュ、又はポイントを利用して電子決済を実行できる。 For example, it is assumed that the electronic money stored in the IC card 50 is provided by the electronic payment service X. A user uses an electronic payment service Y separately from the electronic payment service X. - 特許庁For example, the user uses electronic payment service Y from the user terminal 40 . Electronic payment service Y is assumed to be an electronic payment service using a code displayed on the user terminal 40 . By reading this code at the store, the user can make an electronic payment using a credit card, electronic cash, or points.

情報提供部103は、電子決済サービスXにおけるユーザの利用期間と、電子決済サービスYにおけるユーザの利用期間と、の合計期間を計算し、当該合計期間に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、当該合計期間に基づいて、ユーザの利用が減ってきたか否かを判定する。他にも例えば、情報提供部103は、電子決済サービスX,Yの何れかにおいて利用がなされていれば、継続して利用していると判定してもよい。 The information providing unit 103 calculates the total period of the user's usage period of the electronic payment service X and the user's usage period of the electronic payment service Y, and provides campaign information to the user based on the total period. The information providing unit 103 determines whether or not the user's usage has decreased based on the total period. Alternatively, for example, the information providing unit 103 may determine that the electronic payment service X or Y is used continuously if the electronic payment service is used.

例えば、情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定された場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定されない場合には、ユーザにキャンペーン情報を提供しない。これとは逆に、情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定されない場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。情報提供部103は、ユーザの利用が減ってきたと判定された場合には、ユーザにキャンペーン情報を提供しなくてもよい。 For example, the information providing unit 103 provides campaign information to the user when it is determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 does not provide campaign information to the user unless it is determined that the user's usage has decreased. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user when it is not determined that the user's usage has decreased. The information providing unit 103 may not provide campaign information to the user when it is determined that the user's usage has decreased.

変形例5-3によれば、電子決済サービスの利用期間に関する利用期間情報と、他の電子決済サービスの利用期間に関する利用期間情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。例えば、電子決済サービスX,Yが同じ運営会社によって運営される場合、又は電子決済サービスX,Yが互いに協力関係にある会社によって運営される場合、電子決済サービスX,Yの利用期間を総合的に考慮することで、電子決済サービスX,Y全体でユーザの利用が減ってきたか否かを判定できる。 According to the modification 5-3, by providing campaign information to the user based on usage period information regarding the usage period of the electronic payment service and usage period information regarding the usage period of the other electronic payment service, It can provide useful campaign information. For example, if the electronic payment services X and Y are operated by the same operating company, or if the electronic payment services X and Y are operated by a company that cooperates with each other, the period of use of the electronic payment services X and Y may be determined as a whole. , it is possible to determine whether or not the user's use of the electronic payment services X and Y as a whole has decreased.

[変形例5-4]
例えば、情報提供部103は、電子決済サービス及び他の電子決済サービスの各々で利用可能なキャンペーン情報を提供してもよい。変形例5-4のキャンペーンデータベースDB2には、電子決済サービスXのキャンペーン情報と、電子決済サービスYのキャンペーン情報と、の両方が格納されている。情報提供部103は、電子決済サービスXのキャンペーン情報と、電子決済サービスYのキャンペーン情報と、の両方を提供してもよいし、電子決済サービスXのキャンペーン情報又は電子決済サービスYのキャンペーン情報の何れか一方のみを提供してもよい。
[Modification 5-4]
For example, the information providing unit 103 may provide campaign information that can be used in each of the electronic payment service and other electronic payment services. The campaign database DB2 of Modification 5-4 stores both the campaign information of the electronic settlement service X and the campaign information of the electronic settlement service Y. FIG. The information providing unit 103 may provide both the campaign information of the electronic payment service X and the campaign information of the electronic payment service Y, or may provide the campaign information of the electronic payment service X or the campaign information of the electronic payment service Y. Only one of them may be provided.

変形例5-4によれば、電子決済サービス及び他の電子決済サービスの各々で利用可能なキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modification 5-4, more useful campaign information can be provided by providing campaign information that can be used in each of the electronic payment service and other electronic payment services.

[第5実施形態に係るその他の変形例]
例えば、第5実施形態と、第1実施形態~第4実施形態、第6実施形態、及び第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第5実施形態は、他の実施形態を前提としなくてもよい。例えば、第1実施形態のように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報の活用が特になされずに、第5実施形態のように、ユーザによる電子決済サービスの利用期間に応じたキャンペーン情報が提供されてもよい。
[Other modifications according to the fifth embodiment]
For example, the fifth embodiment may be combined with at least one of the first to fourth, sixth, and seventh embodiments. The fifth embodiment does not have to be based on other embodiments. For example, as in the first embodiment, product purchase information is not particularly utilized in the online shopping service, and as in the fifth embodiment, campaign information is provided according to the period of use of the electronic payment service by the user. good too.

[8-6.第6実施形態に係る変形例]
次に、第6実施形態に係る変形例を説明する。例えば、第6実施形態と、第1実施形態~第5実施形態及び第7実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第6実施形態は、第1実施形態~第5実施形態のうちの任意の2つを組み合わせ可能である。例えば、第1実施形態のようなキャンペーン情報の提供方法は採用せずに、第2実施形態~第5実施形態のようなキャンペーン情報の提供方法だけを採用してもよい。
[8-6. Modified example according to the sixth embodiment]
Next, a modified example according to the sixth embodiment will be described. For example, the sixth embodiment may be combined with at least one of the first to fifth embodiments and the seventh embodiment. The sixth embodiment can combine any two of the first to fifth embodiments. For example, only the campaign information providing methods of the second to fifth embodiments may be used without using the campaign information providing method of the first embodiment.

[8-7.第7実施形態に係る変形例]
次に、第7実施形態に係る変形例を説明する。
[8-7. Modified example according to the seventh embodiment]
Next, a modified example according to the seventh embodiment will be described.

[変形例7-1]
例えば、ユーザ判定部107は、第1電子マネー及び第2電子マネーの少なくとも一方に関連付けられた名義に関する名義情報に基づいて、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを判定してもよい。名義情報は、電子マネーのユーザに関する個人情報である。例えば、名義情報は、名義人(ユーザの氏名)、電話番号、住所、メールアドレス、生年月日、又はこれらの組み合わせを含む。変形例7-1のユーザデータベースDB1には、電子マネーIDごとに、当該電子マネーIDが示す電子マネーの名義情報が格納されているものとする。ユーザ判定部107は、ユーザデータベースDB1を参照し、第1電子マネーの名義情報と、第2電子マネーの名義情報と、を取得する。
[Modification 7-1]
For example, the user determination unit 107 determines that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are the same based on the name information related to the name associated with at least one of the first electronic money and the second electronic money. It may be determined whether or not The name information is personal information about the user of electronic money. For example, the nominee information includes a nominee (user's name), phone number, address, email address, date of birth, or a combination thereof. It is assumed that the user database DB1 of Modification 7-1 stores, for each electronic money ID, electronic money name information indicated by the electronic money ID. The user determination unit 107 refers to the user database DB1 and acquires the name information of the first electronic money and the name information of the second electronic money.

ユーザ判定部107は、第1電子マネーの名義人と、第2電子マネーの名義人と、が一致する場合、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであると判定する。ユーザ判定部107は、第1電子マネーの名義人と、第2電子マネーの名義人と、が一致しない場合、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであると判定しない。名義人の一致は、完全一致であってもよいし、部分一致であってもよい。なお、ユーザ判定部107は、名義人ではなく、電話番号等の他の情報に基づいて、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを判定してもよい。 The user determination unit 107 determines that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are the same when the holder of the first electronic money and the holder of the second electronic money match. judge. If the name holder of the first electronic money and the name holder of the second electronic money do not match, the user determination unit 107 determines that the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are the same. don't judge. The matching of the right holders may be a perfect match or a partial match. Note that the user determination unit 107 determines whether or not the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are the same based on other information such as a telephone number instead of the name holder. may

変形例7-1によれば、第1電子マネー及び第2電子マネーの少なくとも一方に関連付けられた名義に関する名義情報に基づいて、第1電子マネーのユーザと、第2電子マネーのユーザと、が同じであるか否かを確実に判定できる。 According to Modification 7-1, the user of the first electronic money and the user of the second electronic money are identified based on the name information related to the name associated with at least one of the first electronic money and the second electronic money. Whether or not they are the same can be determined with certainty.

[変形例7-2]
例えば、第1電子マネーの電子マネー利用情報は、第1電子マネーの利用回数又は利用頻度を示してもよい。同様に、第2電子マネーの電子マネー利用情報は、第2電子マネーの利用回数又は利用頻度を示してもよい。これらの利用回数又は利用頻度は、過去の全期間のものであってもよいし、直近の一部の期間(例えば、直近半年程度)であってもよい。電子マネーサーバ10は、第1電子マネー及び第2電子マネーの利用日時に基づいて、これらの利用回数又は利用頻度を集計する。
[Modification 7-2]
For example, the electronic money usage information of the first electronic money may indicate the number of times or frequency of usage of the first electronic money. Similarly, the electronic money usage information of the second electronic money may indicate the number of times or frequency of usage of the second electronic money. The number of times of use or the frequency of use may be for the entire past period, or may be for a part of the most recent period (for example, about the last six months). The electronic money server 10 aggregates the number of times of use or the frequency of use of the first electronic money and the second electronic money based on the date and time of use.

情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、を総合的に考慮して、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この総合的な考慮のしかたは、第4実施形態又は第5実施形態と同様であってよい。 The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on the number of times of use or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the first electronic money and the number of times of use or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the second electronic money. may be provided. For example, the information providing unit 103 comprehensively considers the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the first electronic money and the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the second electronic money. to provide users with campaign information. This comprehensive consideration may be the same as in the fourth or fifth embodiment.

例えば、情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、を合算した合計値を計算する。情報提供部103は、当該計算された合計値に基づいて、キャンペーン情報を提供する。例えば、情報提供部103は、合計値の利用回数又は利用頻度が所定値未満である場合に、キャンペーン情報を提供する。これとは逆に、情報提供部103は、合計値の利用回数又は利用頻度が所定値以上である場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。 For example, the information providing unit 103 calculates the sum of the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the first electronic money and the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the second electronic money. calculate. The information providing unit 103 provides campaign information based on the calculated total value. For example, the information providing unit 103 provides campaign information when the total number of times of use or frequency of use is less than a predetermined value. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information when the number of times of use or the frequency of use of the total value is equal to or greater than a predetermined value.

変形例7-2によれば、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、第1電子マネーの利用回数又は利用頻度と、第2電子マネーの利用回数又は利用頻度と、を総合的に考慮して、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modification 7-2, based on the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the first electronic money and the number of uses or the frequency of use indicated by the electronic money use information of the second electronic money, the user provide campaign information to This makes it possible to comprehensively consider the number of times or frequency of use of the first electronic money and the number of times or frequency of use of the second electronic money to provide more useful campaign information.

[変形例7-3]
例えば、第1電子マネーの電子マネー利用情報は、第1電子マネーの利用期間を示してもよい。同様に、第2電子マネーの電子マネー利用情報は、第2電子マネーの利用期間を示してもよい。利用期間の意味は、第5実施形態と同様である。利用期間の計算方法も第5実施形態と同様であってよい。
[Modification 7-3]
For example, the electronic money usage information of the first electronic money may indicate the usage period of the first electronic money. Similarly, the electronic money usage information of the second electronic money may indicate the usage period of the second electronic money. The meaning of the usage period is the same as in the fifth embodiment. The usage period calculation method may also be the same as in the fifth embodiment.

情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。例えば、情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、を総合的に考慮して、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この総合的な考慮のしかたは、第5実施形態と同様であってよい。 The information providing unit 103 may provide campaign information to the user based on the usage period indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage period indicated by the electronic money usage information of the second electronic money. . For example, the information providing unit 103 comprehensively considers the usage period indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage period indicated by the electronic money usage information of the second electronic money, and provides campaign information to the user. I will provide a. This comprehensive consideration may be the same as in the fifth embodiment.

例えば、情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、を合算した合計値を計算する。情報提供部103は、合計値の利用期間が所定値以上である場合に、キャンペーン情報を提供する。これとは逆に、情報提供部103は、合計値の利用期間が所定値未満である場合に、キャンペーン情報を提供してもよい。 For example, the information providing unit 103 calculates the sum of the usage period indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage period indicated by the electronic money usage information of the second electronic money. The information providing unit 103 provides campaign information when the total usage period is equal to or greater than a predetermined value. Conversely, the information providing unit 103 may provide campaign information when the total usage period is less than a predetermined value.

変形例7-3によれば、第1電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、第2電子マネーの電子マネー利用情報が示す利用期間と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、第1電子マネーの利用期間と、第2電子マネーの利用期間と、を総合的に考慮して、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to the modification 7-3, campaign information is provided to the user based on the usage period indicated by the electronic money usage information of the first electronic money and the usage period indicated by the electronic money usage information of the second electronic money. . This makes it possible to provide more useful campaign information by comprehensively considering the usage period of the first electronic money and the usage period of the second electronic money.

[変形例7-4]
例えば、第1電子マネーは、第1電子決済サービスにおける決済手段であってもよい。同様に、第2電子マネーは、第1電子決済サービスとは異なる第2電子決済サービスにおける決済手段であってもよい。この場合、情報提供部103は、第1電子決済サービスにおける第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子決済サービスにおける第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。
[Modification 7-4]
For example, the first electronic money may be payment means in the first electronic payment service. Similarly, the second electronic money may be payment means in a second electronic payment service different from the first electronic payment service. In this case, the information providing unit 103 provides the user with a campaign based on the electronic money usage information of the first electronic money in the first electronic payment service and the electronic money usage information of the second electronic money in the second electronic payment service. You may provide information.

例えば、情報提供部103は、第1電子決済サービスにおける第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子決済サービスにおける第2電子マネーの電子マネー利用情報と、を総合的に考慮して、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この総合的な考慮のしかたは、変形例4-3及び変形例5-3と同様であってよい。 For example, the information providing unit 103 comprehensively considers the electronic money usage information of the first electronic money in the first electronic payment service and the electronic money usage information of the second electronic money in the second electronic payment service, Provide users with campaign information. This comprehensive consideration may be the same as in Modification 4-3 and Modification 5-3.

例えば、情報提供部103は、第1電子決済サービスにおける第1電子マネーの利用額と、第2電子決済サービスにおける第2電子マネーの利用額と、の合計値を計算する。情報提供部103は、当該合計値に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、合計値に基づいてユーザの利用額が下がってきたと判定した場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この判定方法は、第4実施形態と同様であってよい。 For example, the information providing unit 103 calculates the sum of the amount of first electronic money used in the first electronic payment service and the amount of second electronic money used in the second electronic payment service. The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on the total value. The information providing unit 103 provides campaign information to the user when it is determined that the usage amount of the user has decreased based on the total value. This determination method may be the same as in the fourth embodiment.

他にも例えば、情報提供部103は、第1電子決済サービスにおける第1電子マネーの利用期間と、第2電子決済サービスにおける第2電子マネーの利用期間と、の合計値を計算する。情報提供部103は、当該合計値に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。情報提供部103は、合計値である利用期間が所定期間以上であると判定した場合に、ユーザにキャンペーン情報を提供する。 In addition, for example, the information providing unit 103 calculates the total value of the usage period of the first electronic money in the first electronic payment service and the usage period of the second electronic money in the second electronic payment service. The information providing unit 103 provides campaign information to the user based on the total value. The information providing unit 103 provides campaign information to the user when determining that the usage period, which is the total value, is equal to or longer than the predetermined period.

変形例7-4によれば、第1電子決済サービスにおける第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子決済サービスにおける第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。これにより、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、を総合的に考慮して、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to the modification 7-4, based on the electronic money usage information of the first electronic money in the first electronic payment service and the electronic money usage information of the second electronic money in the second electronic payment service, a campaign is offered to the user. provide information. This makes it possible to comprehensively consider the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money to provide more useful campaign information.

[変形例7-5]
例えば、第7実施形態と第1実施形態を組み合わせて、情報提供部103は、ユーザIDに更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供してもよい。この提供方法は、第1実施形態で説明した通りである。
[Modification 7-5]
For example, by combining the seventh embodiment and the first embodiment, the information providing unit 103 may provide campaign information to the user further based on the user ID. This providing method is as described in the first embodiment.

変形例7-5によれば、ユーザIDに更に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to the modified example 7-5, more useful campaign information can be provided by providing campaign information to the user further based on the user ID.

[変形例7-6]
例えば、第7実施形態と第2実施形態を組み合わせて、他のサービスで、エントリーが必要なキャンペーンが開催されている場合に、情報提供部103は、ユーザIDでキャンペーンにエントリーしていない場合に、ユーザに、キャンペーンに関するキャンペーン情報を提供してもよい。この提供方法は、第2実施形態で説明した通りである。
[Modification 7-6]
For example, by combining the seventh embodiment and the second embodiment, if another service is holding a campaign that requires an entry, the information providing unit 103 will not enter the campaign with the user ID. , may provide users with campaign information about the campaign. This providing method is as described in the second embodiment.

変形例7-6によれば、他のサービスでは、エントリーが必要なキャンペーンが開催されており、ユーザ識別情報でキャンペーンにエントリーしていない場合に、ユーザに、キャンペーンに関するキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to modification 7-6, another service is holding a campaign that requires entry, and if the user has not entered the campaign with the user identification information, by providing the user with campaign information on the campaign , can provide more useful campaign information.

[変形例7-7]
例えば、第7実施形態と第3実施形態を組み合わせて、情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた場合に、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザに、第1店舗とは異なる第2店舗に関するキャンペーン情報を提供してもよい。この提供方法は、第3実施形態で説明した通りである。
[Modification 7-7]
For example, by combining the seventh embodiment and the third embodiment, when the user visits the first store, the information providing unit 103 provides the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money of the second electronic money. The user may be provided with campaign information about a second store that is different from the first store, based on the usage information. This providing method is as described in the third embodiment.

変形例7-7によれば、情報提供部103は、ユーザが第1店舗を訪れた場合に、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、ユーザに、第1店舗とは異なる第2店舗に関するキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modified Example 7-7, when the user visits the first store, the information providing unit 103 provides information based on the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money. Therefore, more useful campaign information can be provided by providing the user with campaign information about the second store that is different from the first store.

[変形例7-8]
例えば、第7実施形態と第6実施形態を組み合わせて、情報提供部103は、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、キャンペーン情報に関する複数の条件のうちの少なくとも1つを選択し、当該選択された少なくとも1つの条件に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供する。この提供方法は、第6実施形態で説明した通りである。
[Modification 7-8]
For example, by combining the seventh embodiment and the sixth embodiment, the information providing unit 103 provides information regarding campaign information based on the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money. At least one of a plurality of conditions is selected, and campaign information is provided to the user based on the selected at least one condition. This providing method is as described in the sixth embodiment.

変形例7-8によれば、第1電子マネーの電子マネー利用情報と、第2電子マネーの電子マネー利用情報と、に基づいて、キャンペーン情報に関する複数の条件のうちの少なくとも1つを選択し、当該選択された少なくとも1つの条件に基づいて、ユーザにキャンペーン情報を提供することによって、より有用なキャンペーン情報を提供できる。 According to Modified Example 7-8, at least one of a plurality of conditions regarding campaign information is selected based on the electronic money usage information of the first electronic money and the electronic money usage information of the second electronic money. , more useful campaign information can be provided by providing campaign information to the user based on the selected at least one condition.

[第7実施形態に係るその他の変形例]
以上のように、第7実施形態と、第1実施形態~第6実施形態のうちの少なくとも1つと、を組み合わせてもよい。第7実施形態は、他の実施形態を前提としなくてもよい。例えば、第1実施形態のように、オンラインショッピングサービスにおける商品購入情報の活用が特になされずに、第7実施形態のように、複数の電子マネーが総合的に考慮されてもよい。
[Other modifications according to the seventh embodiment]
As described above, the seventh embodiment may be combined with at least one of the first to sixth embodiments. The seventh embodiment does not have to be based on other embodiments. For example, unlike the first embodiment, product purchase information in an online shopping service may not be particularly utilized, and a plurality of electronic money may be comprehensively considered as in the seventh embodiment.

[8-8.その他の変形例]
例えば、上記説明した変形例を組み合わせてもよい。
[8-8. Other Modifications]
For example, the modified examples described above may be combined.

例えば、ユーザ端末40は、ICカード50を読み取ることによって取得した情報を電子マネーサーバ10に送信してもよい。この情報は、ICカード50に記録された任意の情報であってよく。例えば、電子マネーID、残高、又はチャージ実績であってもよい。ユーザ端末40は、ユーザが電子決済サービスにログインしなくても、ユーザ端末20にインストールされた電子決済サービスのアプリ等を利用して、ICカード50から取得した情報を電子マネーサーバ10に送信してもよい。この場合、ユーザ端末40から受信した情報に基づいて電子マネーサーバ10が実行する処理は、第1実施形態~第7実施形態及び上記変形例で説明した通りである。 For example, the user terminal 40 may transmit information acquired by reading the IC card 50 to the electronic money server 10 . This information may be arbitrary information recorded on the IC card 50 . For example, it may be an electronic money ID, balance, or charge record. The user terminal 40 transmits the information acquired from the IC card 50 to the electronic money server 10 using the electronic payment service application or the like installed in the user terminal 20 without the user logging into the electronic payment service. may In this case, the processing executed by the electronic money server 10 based on the information received from the user terminal 40 is as described in the first to seventh embodiments and the modification above.

例えば、店舗は、現実の店舗に限られず、オンライン上の店舗であってもよい。例えば、主な機能が電子マネーサーバ10で実現される場合を説明したが、各機能は、複数のコンピュータで分担されてもよい。例えば、電子マネーサーバ10で実現されるものとして説明した機能は、店舗端末30又はユーザ端末40で実現されてもよい。電子マネーサーバ10に記憶されるものとして説明したデータは、データベースサーバ等の他のコンピュータに記憶されてもよい。 For example, the store is not limited to a physical store, and may be an online store. For example, although a case has been described in which the main functions are implemented by the electronic money server 10, each function may be shared by a plurality of computers. For example, the functions described as being implemented by the electronic money server 10 may be implemented by the store terminal 30 or the user terminal 40 . The data described as being stored in the electronic money server 10 may also be stored in other computers such as database servers.

S 情報提供システム、N ネットワーク、10 電子マネーサーバ、11,21,31,41 制御部、12,22,32,42 記憶部、13,23,33,43 通信部、20 オンラインショッピングサーバ、30 店舗端末、40 ユーザ端末、34,44 操作部、35,45 表示部、36 読取部、46 ICチップ、50 ICカード、G1 案内画面、G2 メニュー画面、G3 キャンペーン一覧画面、G4 キャンペーン詳細画面、G5 エントリー完了画面、G6 メニュー画面、G7 トップ画面、G8 トップ画面、100 データ記憶部、101 電子マネーID取得部、102 ユーザID取得部、103 情報提供部、104 エントリー部、105 第1取得部、106 第2取得部、107 ユーザ判定部、108 利用判定部、200 データ記憶部、300 データ記憶部、301 送信部、302 受信部、303 表示制御部、400 データ記憶部、B20,B21,B22,B23,B24,B30,B30A,B30B,B30C,B30D,B40,B80 ボタン、DB1 ユーザデータベース、DB2 キャンペーンデータベース、I60,I61 アイコン。 S information providing system, N network, 10 electronic money server, 11, 21, 31, 41 control unit, 12, 22, 32, 42 storage unit, 13, 23, 33, 43 communication unit, 20 online shopping server, 30 store Terminal 40 User terminal 34, 44 Operation unit 35, 45 Display unit 36 Reading unit 46 IC chip 50 IC card G1 Guidance screen G2 Menu screen G3 Campaign list screen G4 Campaign details screen G5 Entry completion screen, G6 menu screen, G7 top screen, G8 top screen, 100 data storage unit, 101 electronic money ID acquisition unit, 102 user ID acquisition unit, 103 information provision unit, 104 entry unit, 105 first acquisition unit, 106 second 2 acquisition unit 107 user determination unit 108 usage determination unit 200 data storage unit 300 data storage unit 301 transmission unit 302 reception unit 303 display control unit 400 data storage unit B20, B21, B22, B23, B24, B30, B30A, B30B, B30C, B30D, B40, B80 buttons, DB1 user database, DB2 campaign database, I60, I61 icons.

Claims (19)

第1決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第1取得手段と、
前記第1決済手段に関連付けられた第2決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第2取得手段と、
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記第1決済手段のユーザに、所定の情報を提供する情報提供手段と、
を含む情報提供システム。
a first obtaining means for obtaining payment method usage information related to the use of the first payment method;
a second obtaining means for obtaining payment method usage information relating to the use of the second payment method associated with the first payment method;
information providing means for providing predetermined information to the user of the first payment means based on the payment means use information of the first payment means and the payment means use information of the second payment means;
Information provision system including.
前記情報提供システムは、前記第1決済手段のユーザと、前記第1決済手段に関連付けられた前記第2決済手段のユーザと、が同じであるか否かを判定するユーザ判定手段を更に含み、
前記情報提供手段は、前記ユーザ判定手段により同じであると判定された場合に、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1に記載の情報提供システム。
The information providing system further includes user determination means for determining whether the user of the first payment means and the user of the second payment means associated with the first payment means are the same,
If the user determining means determines that the information providing means is the same, the information providing means, based on the payment means usage information of the first payment means and the payment means usage information of the second payment means, , providing said predetermined information to said user;
The information providing system according to claim 1.
前記情報提供手段は、前記ユーザ判定手段により同じであると判定されない場合に、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報に基づかずに、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報に基づいて、前記ユーザに、前記所定の情報を提供する、
請求項2に記載の情報提供システム。
If the user determination means does not determine that the information providing means is the same, the information providing means does not based on the payment means usage information of the second payment means but based on the payment means use information of the first payment means , providing the predetermined information to the user;
The information providing system according to claim 2.
前記ユーザ判定手段は、前記第1決済手段及び前記第2決済手段の少なくとも一方に関連付けられたユーザ属性に関するユーザ属性情報に基づいて、前記第1決済手段のユーザと、前記第1決済手段に関連付けられた前記第2決済手段のユーザと、が同じであるか否かを判定する、
請求項2又は3に記載の情報提供システム。
The user determination means associates the user of the first payment means with the first payment means based on user attribute information related to user attributes associated with at least one of the first payment means and the second payment means. Determining whether the user of the second payment means received is the same as
The information providing system according to claim 2 or 3.
前記ユーザ判定手段は、前記第1決済手段及び前記第2決済手段の少なくとも一方に関連付けられた名義に関する名義情報に基づいて、前記第1決済手段のユーザと、前記第2決済手段のユーザと、が同じであるか否かを判定する、
請求項2~4の何れかに記載の情報提供システム。
The user determination means determines the user of the first payment means, the user of the second payment means, and are the same,
The information providing system according to any one of claims 2-4.
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第1決済手段の利用額を示し、
前記第2決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第2決済手段の利用額を示し、
前記情報提供手段は、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用額と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用額と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~5の何れかに記載の情報提供システム。
The payment method usage information of the first payment method indicates the usage amount of the first payment method,
The payment method usage information of the second payment method indicates the usage amount of the second payment method,
The information providing means provides the user with the predetermined amount based on the usage amount indicated by the payment method usage information of the first payment method and the usage amount indicated by the payment method usage information of the second payment method. provide information,
The information providing system according to any one of claims 1 to 5.
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第1決済手段の利用回数又は利用頻度を示し、
前記第2決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第2決済手段の利用回数又は利用頻度を示し、
前記情報提供手段は、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用回数又は利用頻度と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~6の何れかに記載の情報提供システム。
The payment method usage information of the first payment method indicates the number of times or frequency of use of the first payment method,
The payment method usage information of the second payment method indicates the number of times or frequency of use of the second payment method,
The information providing means, based on the number of times of use or the frequency of use indicated by the information on the use of payment means of the first payment means and the number of times of use or the frequency of use indicated by the information on the use of payment means of the second payment means, providing the predetermined information to the user;
The information providing system according to any one of claims 1 to 6.
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第1決済手段の利用期間を示し、
前記第2決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第2決済手段の利用期間を示し、
前記情報提供手段は、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用期間と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報が示す利用期間と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~7の何れかに記載の情報提供システム。
The payment method usage information of the first payment method indicates a usage period of the first payment method,
The payment method usage information of the second payment method indicates a usage period of the second payment method,
The information providing means provides the user with the predetermined payment method based on the usage period indicated by the payment method usage information of the first payment method and the usage period indicated by the payment method usage information of the second payment method. provide information,
The information providing system according to any one of claims 1 to 7.
前記第1決済手段は、第1電子決済サービスにおける決済手段であり、
前記第2決済手段は、前記第1電子決済サービスとは異なる第2電子決済サービスにおける決済手段であり、
前記情報提供手段は、前記第1電子決済サービスにおける前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2電子決済サービスにおける前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~8の何れかに記載の情報提供システム。
The first payment means is a payment means in the first electronic payment service,
the second payment means is a payment means in a second electronic payment service different from the first electronic payment service;
The information providing means, based on the payment method usage information of the first payment method in the first electronic payment service and the payment method usage information of the second payment method in the second electronic payment service, providing the predetermined information to the user;
The information providing system according to any one of claims 1 to 8.
前記第1決済手段及び前記第2決済手段は、同じ電子決済サービスにおける決済手段であり、
前記情報提供手段は、前記電子決済サービスにおける前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記電子決済サービスにおける前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~8の何れかに記載の情報提供システム。
The first payment means and the second payment means are payment means in the same electronic payment service,
The information providing means provides the user with the payment method usage information of the first payment method in the electronic payment service and the payment method usage information of the second payment method in the electronic payment service. provide certain information;
The information providing system according to any one of claims 1 to 8.
前記ユーザは、前記第1決済手段を利用し、
前記ユーザの家族は、前記第2決済手段を利用し、
前記情報提供手段は、前記ユーザの前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記家族の前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~10の何れかに記載の情報提供システム。
The user uses the first payment means,
The user's family uses the second payment means,
The information providing means provides the user with the predetermined information based on the payment method usage information of the user's first payment method and the payment method usage information of the family's second payment method. offer,
The information providing system according to any one of claims 1 to 10.
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第1決済手段を識別可能な識別情報に関連付けられており、
前記第2決済手段の前記決済手段利用情報は、前記第2決済手段を識別可能な識別情報に関連付けられており、
前記第1決済手段の前記識別情報と、前記第2決済手段の前記識別情報と、の各々には、電子決済サービスとは異なる他のサービスにおけるユーザ情報が関連付けられており、
前記第2取得手段は、前記第1決済手段の前記識別情報と同じ前記ユーザ情報が関連付けられた前記第2決済手段の前記識別情報を特定し、当該特定された識別情報に関連付けられた前記第2決済手段の前記決済手段利用情報を取得する、
請求項1~11の何れかに記載の情報提供システム。
the payment method usage information of the first payment method is associated with identification information capable of identifying the first payment method;
The payment method usage information of the second payment method is associated with identification information capable of identifying the second payment method,
each of the identification information of the first payment means and the identification information of the second payment means is associated with user information in a service different from the electronic payment service,
The second obtaining means identifies the identification information of the second payment means associated with the same user information as the identification information of the first payment means, and obtains the identification information associated with the identified identification information. 2 Acquiring the payment method usage information of the payment method,
The information providing system according to any one of claims 1 to 11.
前記情報提供手段は、前記ユーザ情報に更に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項12に記載の情報提供システム。
The information providing means provides the predetermined information to the user further based on the user information.
The information providing system according to claim 12.
前記他のサービスでは、エントリーが必要なキャンペーンが開催されており、
前記情報提供手段は、前記ユーザ情報で前記キャンペーンにエントリーしていない場合に、前記ユーザに、前記キャンペーンに関する前記所定の情報を提供する、
請求項12又は13に記載の情報提供システム。
Campaigns that require entry are held in the other services mentioned above,
The information providing means provides the predetermined information regarding the campaign to the user when the user information does not enter the campaign.
The information providing system according to claim 12 or 13.
前記情報提供手段は、前記ユーザが第1店舗を訪れた場合に、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記ユーザに、前記第1店舗とは異なる第2店舗に関する前記所定の情報を提供する、
請求項12~14の何れかに記載の情報提供システム。
The information providing means, when the user visits the first store, provides the user with information based on the payment method usage information of the first payment method and the payment method usage information of the second payment method. , providing the predetermined information about a second store different from the first store,
The information providing system according to any one of claims 12-14.
前記情報提供手段は、前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記所定の情報に関する複数の条件のうちの少なくとも1つを選択し、当該選択された少なくとも1つの条件に基づいて、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~15の何れかに記載の情報提供システム。
The information providing means selects at least one of a plurality of conditions related to the predetermined information based on the payment method usage information of the first payment method and the payment method usage information of the second payment method. and providing the predetermined information to the user based on the selected at least one condition;
The information providing system according to any one of claims 1 to 15.
前記第1決済手段及び前記第2決済手段は、電子マネーであり、
前記情報提供手段は、前記第1決済手段を利用するための媒体が店舗端末で読み取られた場合に、前記ユーザに前記所定の情報を提供する、
請求項1~16の何れかに記載の情報提供システム。
the first payment means and the second payment means are electronic money;
The information providing means provides the predetermined information to the user when the medium for using the first payment means is read by the store terminal.
The information providing system according to any one of claims 1 to 16.
第1決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第1取得ステップと、
前記第1決済手段に関連付けられた第2決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第2取得ステップと、
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記第1決済手段のユーザに、所定の情報を提供する情報提供ステップと、
を含む情報提供方法。
a first obtaining step of obtaining payment method usage information related to the use of the first payment method;
a second obtaining step of obtaining payment instrument usage information relating to use of a second payment instrument associated with the first payment instrument;
an information providing step of providing predetermined information to the user of the first payment means based on the payment means use information of the first payment means and the payment means use information of the second payment means;
Information provision methods, including;
第1決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第1取得手段、
前記第1決済手段に関連付けられた第2決済手段の利用に関する決済手段利用情報を取得する第2取得手段、
前記第1決済手段の前記決済手段利用情報と、前記第2決済手段の前記決済手段利用情報と、に基づいて、前記第1決済手段のユーザに、所定の情報を提供する情報提供手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
a first acquisition means for acquiring payment method usage information related to the use of the first payment method;
a second obtaining means for obtaining payment method usage information relating to the use of a second payment method associated with the first payment method;
information providing means for providing predetermined information to a user of said first payment means based on said payment means use information of said first payment means and said payment means use information of said second payment means;
A program that allows a computer to function as a
JP2021125518A 2021-07-30 2021-07-30 Information provision system, information provision method, and program Active JP7245875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125518A JP7245875B2 (en) 2021-07-30 2021-07-30 Information provision system, information provision method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125518A JP7245875B2 (en) 2021-07-30 2021-07-30 Information provision system, information provision method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023020256A true JP2023020256A (en) 2023-02-09
JP7245875B2 JP7245875B2 (en) 2023-03-24

Family

ID=85159998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125518A Active JP7245875B2 (en) 2021-07-30 2021-07-30 Information provision system, information provision method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245875B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133109A1 (en) * 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet, Inc. Information processing device and information processing method
JP2010092311A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Bitwallet Inc Shop terminal and information processing server
JP2010277360A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Ltd Campaign provision system, campaign provision method and campaign provision program
JP2013137661A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Rakuten Inc Electronic-money management device, electronic-money management method, electronic-money management program, and computer-readable recording medium storing program
JP2019067231A (en) * 2017-10-03 2019-04-25 富士通フロンテック株式会社 Printer device, transaction management system, and transaction management method
WO2019225142A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device and information processing method
JP2021026367A (en) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ブランカ Campaign application system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133109A1 (en) * 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet, Inc. Information processing device and information processing method
JP2010092311A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Bitwallet Inc Shop terminal and information processing server
JP2010277360A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Ltd Campaign provision system, campaign provision method and campaign provision program
JP2013137661A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Rakuten Inc Electronic-money management device, electronic-money management method, electronic-money management program, and computer-readable recording medium storing program
JP2019067231A (en) * 2017-10-03 2019-04-25 富士通フロンテック株式会社 Printer device, transaction management system, and transaction management method
WO2019225142A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device and information processing method
JP2021026367A (en) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ブランカ Campaign application system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245875B2 (en) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633344B2 (en) Device, system, and method of electronic payment
US20120215611A1 (en) My coupon genie
KR20100067106A (en) Offeree requested offer based on point-of-service to offeree distance
US20100205045A1 (en) System and method for improving retail store customer loyalty
US20180268475A1 (en) Enabling a Personalized Conversation between Retailer and Customer at Scale
US20180232747A1 (en) Systems and methods for determining consumer purchasing behavior
JP3609398B1 (en) Product information provision system
JP2006313393A (en) Network system or discount negotiation system
US20130166404A1 (en) Merchandise trading system and method
JP7126745B2 (en) Generation device, generation method and generation program
US20130091032A1 (en) Method and system for cross selling of goods and services among non-affiliated retail merchants
JP2010020627A (en) Electronic commerce support system
US20220012791A1 (en) System and Method for Real-Time Garment Recommendations
JP2019021286A (en) Information processing device
KR20120076618A (en) Delivery ordering service system and method thereof
JP2011198277A (en) Sales promotion system, corporate point management server and corporate point management program
JP5874136B2 (en) Point management server and point management system
JP7245875B2 (en) Information provision system, information provision method, and program
JP7245874B2 (en) Information provision system, information provision method, and program
JP7451466B2 (en) Stamp rally providing system, stamp rally providing method, and program
KR20100037525A (en) Systematic affiliate sales system having agent function
JP2009080564A (en) Sales promotion system and program
WO2017079838A1 (en) System and method for offering automated promotions and special offers in real-time
Guhl et al. Behavioral Biases in Marketing
TW202016835A (en) Reward information management system and method for payment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150