JP2022160736A - Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program - Google Patents

Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022160736A
JP2022160736A JP2021065103A JP2021065103A JP2022160736A JP 2022160736 A JP2022160736 A JP 2022160736A JP 2021065103 A JP2021065103 A JP 2021065103A JP 2021065103 A JP2021065103 A JP 2021065103A JP 2022160736 A JP2022160736 A JP 2022160736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
network
saving state
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲 大石
Satoru Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021065103A priority Critical patent/JP2022160736A/en
Publication of JP2022160736A publication Critical patent/JP2022160736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a printing system, a print control device, an image forming apparatus, a control method for the same, and a program that can appropriately control the power-saving state of an MFP when constructing or operating a printing system consisting of a DFE and the MFP.SOLUTION: A printing system consists of a DFE that is connected to a first network to which a PC is connected and an MFP that has an interface not supplied with power in a power-saving state and is connected to a second network for communicating with the DFE through the interface, and the MFP is further connected to the first network. The DFE has determination means that determines whether the MFP is in the power-saving state, and first transmission means that, when the determination means determines that the MFP is in the power-saving state, transmits a start packet to the MFP via the first network.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は画像形成装置に印刷制御装置が接続された印刷システムにおいて画像形成装置の省電力状態への移行、解除についての制御方法に関するものである。 The present invention relates to a control method for switching an image forming apparatus to and from a power saving state in a printing system in which a print control apparatus is connected to the image forming apparatus.

近年、プリンタ、スキャナ、FAX、あるいはそれらの機能を複合的に備えたMulti Function Peripheral(以下「MFP」という。)の多くは、ネットワーク通信機能を備えるようになっている。通信機能を備えたMFPは、ネットワーク上のサーバやPCと通信を行い、MFPからPCへのスキャンデータ送信やサーバによるMFPの情報収集といった機能を実現している。
一方、印刷会社やデザイン事務所向けのプロユース製品では、画像処理や印刷ジョブのスケジューリング等、オフィス向けの製品よりも高度な印刷制御を行いたいという要望がある。それらを実現するために、印刷制御装置であるDigital Front End controller(以下「DFE」という。)がMFPに接続されることが多い。通常、DFEは、MFPとサーバや情報処理装置の接続されたネットワークとの間に設置される。ネットワークとMFPとの間にDFEが接続されると、MFP自身がネットワーク上で通信を行うことができなくなってしまう。そこで、DFEが接続された場合でも、MFPがネットワーク上に接続された機器と正常に通信するために、DFEがネットワークパケットの転送を行う方法が提案されている(特許文献1)。
また、近年、複数のネットワークI/Fを備えたMFPに対する要望が高まっている。クラウドとの連携機能において各種データ通信のために用いるネットワークI/Fと印刷ジョブを扱うネットワークI/Fを分離したいといった要望から重要視されてきている。また、DFEが接続された印刷システムの場合だと、MFPが外部のサーバやクラウドサービスと通信するためには、特許文献1に述べたようなパケットの転送処理をプロトコルごと行う必要があり、技術的な制約になってしまう場合があった。そのため、DFEを接続した印刷システムにおいても、MFPの複数ネットワークI/F対応は重要視されており、その接続方法に関連した提案がなされている(特許文献2)。
In recent years, many multi-function peripherals (hereinafter referred to as "MFPs") having printers, scanners, facsimiles, or a combination of these functions have network communication functions. An MFP having a communication function communicates with a server or a PC on a network, and realizes functions such as transmission of scan data from the MFP to the PC and collection of information about the MFP by the server.
On the other hand, there is a demand for professional-use products for printing companies and design offices to perform more advanced print control than products for offices, such as image processing and scheduling of print jobs. In order to realize them, a Digital Front End controller (hereinafter referred to as "DFE"), which is a print control device, is often connected to the MFP. A DFE is usually installed between an MFP and a network to which servers and information processing devices are connected. When the DFE is connected between the network and the MFP, the MFP itself cannot communicate on the network. Therefore, a method has been proposed in which the DFE transfers network packets so that the MFP can normally communicate with devices connected to the network even when the DFE is connected (Patent Document 1).
Moreover, in recent years, there has been an increasing demand for MFPs having a plurality of network I/Fs. In the function of linking with the cloud, the demand for separating the network I/F used for various data communications and the network I/F for handling print jobs has been emphasized. Also, in the case of a printing system to which a DFE is connected, in order for the MFP to communicate with an external server or cloud service, it is necessary to perform packet transfer processing for each protocol, as described in Patent Document 1. There were times when it became a constraint. For this reason, even in printing systems connected to DFEs, compatibility with multiple network I/Fs of MFPs is considered important, and proposals related to connection methods have been made (Patent Document 2).

特開2008-210103号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-210103 特開2009-20810号公報JP-A-2009-20810

MFPがネットワークI/Fを複数持つ構成としては、ひとつはオンボードNICで接続してその他はUSB NICで接続するという構成が考えられる。USB NICはオンボードNICに比べ後付けでの拡張が容易で利用しやすいためである。MFPがネットワークI/Fを2つ保持した場合を考えると、UBS NICでDFEが接続され、オンボードNICで外部とのネットワークに直接接続される構成となる。
その様な構成において、MFPが省電力状態であるDeepSleep状態に入るとUSB NICには電源の供給が停止される。Sleep状態はMFP本体内部の動作を一部休止して消費電力量を抑える機能で、より節電効果を特に高めた設定をDeepSleep状態と呼んでいる。この場合DFEを使用するユーザーからは、USB NICが動作しないため従来のWOLパケット(起動パケット)を用いた方法ではMFPをDeepSleep状態から復帰させることができなくなってしまう。
本発明は上記の課題の少なくとも1つを鑑みてなされたものであり、DEFとMFPからなる印刷システムを構築又は運用する際に、MFPの省電力状態を適切に制御できる仕組みを提供することを目的の1つとする。
As a configuration in which an MFP has a plurality of network I/Fs, a configuration in which one is connected by an onboard NIC and the others are connected by a USB NIC can be considered. This is because the USB NIC is easier to expand as a retrofit than the on-board NIC and is easier to use. Considering the case where the MFP has two network I/Fs, the DFE is connected by the UBS NIC, and the onboard NIC is directly connected to the network with the outside.
In such a configuration, power supply to the USB NIC is stopped when the MFP enters a power-saving DeepSleep state. The Sleep state is a function to reduce power consumption by suspending some of the operations inside the main body of the MFP, and the setting that particularly enhances the power saving effect is called the DeepSleep state. In this case, the user using the DFE cannot restore the MFP from the Deep Sleep state by a conventional method using a WOL packet (startup packet) because the USB NIC does not operate.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of at least one of the above problems, and aims to provide a mechanism capable of appropriately controlling the power saving state of an MFP when constructing or operating a printing system comprising a DEF and an MFP. One of the purposes.

本発明の1つの側面としての印刷システムは、情報処理装置が接続される第1ネットワークに接続される印刷制御装置と、省電力状態で動作する場合に、電力供給がなされないインターフェースを有する画像形成装置を含む印刷システムであり、前記画像形成装置が前記インターフェースを介して前記印刷制御装置と通信する第2ネットワークに接続される印刷システムであって、前記画像形成装置は、更に前記第1ネットワークに接続され、前記印刷制御装置は、前記画像形成装置が省電力状態であるか判断する判断手段と、前記判断手段が省電力状態であると判断した場合に、前記第1ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第1の送信手段を有することを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, a printing system includes a printing control device connected to a first network to which an information processing device is connected, and an image forming apparatus having an interface to which power is not supplied when operating in a power saving state. a printing system connected to a second network in which the image forming device communicates with the print control device via the interface, wherein the image forming device is further connected to the first network The print control device includes a determination unit for determining whether the image forming apparatus is in a power saving state, and an activation packet via the first network when the determination unit determines that the image forming apparatus is in the power saving state. to the image forming apparatus.

本発明の1つの側面としては、DEFとMFPからなる印刷システムを構築又は運用する際に、MFPの省電力状態を適切に制御できる仕組みを提供することが可能となる。 As one aspect of the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of appropriately controlling the power saving state of the MFP when constructing or operating a printing system comprising a DEF and an MFP.

本発明に係る印刷システムの構成を示す図A diagram showing the configuration of a printing system according to the present invention. 本発明に係るDFEのハードウェア構成を示す図FIG. 2 shows the hardware configuration of the DFE according to the present invention; 本発明に係るDFEのソフトウェアモジュールを示す図FIG. 2 shows the software modules of the DFE according to the present invention; 本発明に係るMFPのハードウェア構成を示す図FIG. 1 shows a hardware configuration of an MFP according to the present invention; 本発明に係るMFPのソフトウェアモジュールを示す図FIG. 4 is a diagram showing software modules of the MFP according to the present invention; 実施例のDeepSleep解除処理(MFP,DFE)のフローチャートFlowchart of DeepSleep release processing (MFP, DFE) of the embodiment 他の実施例のDeepSleep移行制御処理のフローチャートFlowchart of DeepSleep transition control processing of another embodiment 他の実施例に係る印刷システムの構成を示す図FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a printing system according to another embodiment; DeepSleep移行の設定画面DeepSleep transition setting screen IPアドレス設定画面(同じサブネットに所属しない)IP address setting screen (not belonging to the same subnet) IPアドレス設定画面(同じサブネットに所属する)IP address setting screen (belongs to the same subnet) MFPからの通知画面(DeepSleepに移行できなくなる)Notification screen from MFP (cannot shift to DeepSleep) 別の実施例に係るDFEとMFPの処理のシーケンス図FIG. 11 is a sequence diagram of processing of a DFE and an MFP according to another embodiment; 別の実施例に係るDFEとMFPにおける処理のシーケンス図。FIG. 10 is a sequence diagram of processing in a DFE and MFP according to another embodiment; MFPからの通知画面(DeepSleepに移行する)Notification screen from MFP (transition to DeepSleep) DFEからの通知画面(MFP:DeepSleep状態)Notification screen from DFE (MFP: DeepSleep state)

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例であり本発明は図示された構成に限定されるものではない。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. The configurations shown in the following embodiments are examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.

印刷システムの全体構成 まず、印刷システムの全体構成について説明する。
図1は、本発明に係る印刷システムの接続環境の一例を示す図である。本印刷システムでは、画像形成装置であるMFP122、印刷制御装置であるDFE121、情報処理装置であるクライアントPC111、113、情報処理装置である外部サーバ112、114を有する。DFE121、MFP122、クライアントPC111、113、外部サーバ112、114は、第1ネットワーク101を介して接続される。
DFE121、MFP122は、第2ネットワーク102で接続されている。本システムにおいて、印刷ジョブはクライアントPC111から、第1ネットワーク101を通ってDFE121に送信される。DFE121は、クライアントPC111から受け取った印刷ジョブを順次ラスタライズ処理を行い、画像形成装置であるMFP122に第2ネットワーク102経由で転送する。その後MFP122は、受信した印刷ジョブに必要な処理を行い実際の用紙へ印字出力する。また、DFE121は、MFP122が、ファイルサーバ等の機能を有する外部サーバ112やクライアントPC111と通信するためのパケット転送機能を有している。そのため、MFP122は、外部サーバ112やクライアントPC111とDFE121を介して通信を行うことが可能である。
また、MFP122は直接第1ネットワーク101に接続されているので、クライアントPC113および外部サーバ114はDFE121を介さずに、MFP122とネットワーク101を介して通信することが可能である。高度な印刷制御が不要でオフィス向けの機能のみを使用するユーザーやDFE121を介する事での制約を避けたいユーザーは、DFE121を介さないこの構成を使用する。DFE121を介することなく、第1ネットワーク101を介してクライアントPC113からMFP122の機能を使用したり、MFP122から外部サーバ114に対してデータを送信したりといったことが可能になる。以下では、クライアントPC113及び外部サーバ114は、DFE121を介さずMFP122と通信するよう設定されているものとして説明する。
Overall Configuration of Printing System First, the overall configuration of the printing system will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a connection environment of a printing system according to the present invention. This printing system has an MFP 122 as an image forming apparatus, a DFE 121 as a print control apparatus, client PCs 111 and 113 as information processing apparatuses, and external servers 112 and 114 as information processing apparatuses. DFE 121 , MFP 122 , client PCs 111 and 113 and external servers 112 and 114 are connected via first network 101 .
DFE 121 and MFP 122 are connected by second network 102 . In this system, a print job is sent from the client PC 111 through the first network 101 to the DFE 121 . The DFE 121 sequentially rasterizes the print jobs received from the client PC 111 and transfers them to the MFP 122, which is an image forming apparatus, via the second network 102. FIG. After that, the MFP 122 performs necessary processing for the received print job and prints it out on actual paper. The DFE 121 also has a packet transfer function for the MFP 122 to communicate with the client PC 111 and the external server 112 having functions such as a file server. Therefore, the MFP 122 can communicate with the external server 112 or client PC 111 via the DFE 121 .
Also, since the MFP 122 is directly connected to the first network 101 , the client PC 113 and the external server 114 can communicate with the MFP 122 through the network 101 without going through the DFE 121 . Users who do not need advanced print control and want to use only office-oriented functions and users who want to avoid the restrictions of going through the DFE 121 use this configuration without going through the DFE 121 . It is possible to use the functions of the MFP 122 from the client PC 113 via the first network 101 and transmit data from the MFP 122 to the external server 114 without going through the DFE 121 . In the following description, the client PC 113 and the external server 114 are set to communicate with the MFP 122 without going through the DFE 121 .

ハードウェア構成(DFE) 図2は、本発明のDFE121のハードウェア構成例を示すブロック図である。DFE121は、CPU211、ROM212、RAM213を備えたコントローラ部を有する。また、表示/操作装置I/F部214、表示/操作装置220、記憶装置I/F215、記憶装置230、プリンタ装置I/F部216、第1ネットワークI/F部217、第2ネットワークI/F部218を備える。各種制御プログラムは、ROM212に記憶され、必要に応じてRAM213に読み出されCPU211により実行される。DFE121は、第1ネットワークI/F部217、第2ネットワークI/F部218を介して第1ネットワーク101、第2ネットワーク102と接続する。DFE121は、第1ネットワーク101、第2ネットワーク102を介して、クライアントPC111、外部サーバ112やMFP122とデータのやり取りを行う。ただし、印刷ジョブの画像データに関してはプリンタ装置I/F部216を用いてやり取りを行う。クライアントPC111、MFP122から受信したデータは記憶装置I/F部215が制御する記憶装置230に格納される。表示/操作装置I/F部214は、表示/操作装置220に表示されている情報をユーザーの操作やDFE121の状態等に応じて変化させる。 Hardware Configuration (DFE) FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the DFE 121 of the present invention. The DFE 121 has a controller section with a CPU 211 , ROM 212 and RAM 213 . In addition, a display/operation device I/F unit 214, a display/operation device 220, a storage device I/F 215, a storage device 230, a printer device I/F unit 216, a first network I/F unit 217, a second network I/F An F section 218 is provided. Various control programs are stored in the ROM 212, read out to the RAM 213 and executed by the CPU 211 as necessary. The DFE 121 connects with the first network 101 and the second network 102 via the first network I/F section 217 and the second network I/F section 218 . DFE 121 exchanges data with client PC 111 , external server 112 and MFP 122 via first network 101 and second network 102 . However, the image data of the print job is exchanged using the printer device I/F unit 216 . Data received from the client PC 111 and MFP 122 are stored in the storage device 230 controlled by the storage device I/F unit 215 . The display/operation device I/F unit 214 changes the information displayed on the display/operation device 220 according to the user's operation, the state of the DFE 121, and the like.

ソフトウェア構成(DFE) 図3は、本発明のDFE121のソフトウェア構成例を示すブロック図である。各ソフトウェアモジュールは、DFE121のROM212にプログラムとして格納されており、必要に応じてRAM213に読み出されCPU211で実行される。
第1ネットワークI/F処理部321及び第2ネットワークI/F処理部322は、CPU211で実行される。そして、第1ネットワークI/F部217、第2ネットワークI/F部218および第1ネットワーク101、第2ネットワーク102を介してクライアントPC111、外部サーバ112及びMFP122とデータの送受信を行う。
パケット転送管理部310は、第1ネットワークI/F処理部321を介してクライアントPC111、外部サーバ112から受信したデータや第2ネットワークI/F処理部322を介してMFP122から受信したデータを解析する。そして、パケット転送管理部310は、DFE121で処理するか転送するかを判断する。パケット転送管理部310は、DFE121で処理するデータについては、パケット転送管理部310で処理を行う。また、パケット転送管理部310は、MFP122の状態に応じて、転送処理の有効化/無効化を設定する。そして、転送するデータと判断された場合には、パケット転送管理部310は、転送処理部311へデータを渡す。
転送処理部311は、データ転送の際に、データの宛先および送信元のアドレスを必要に応じて変更する。また、転送対象よっては、データのペイロード部に対しても編集を行ったうえで、第1ネットワークI/F処理部321を介してクライアントPC111、外部サーバ112に、第2ネットワークI/F処理部322を介してMFP122に対して送信する。
Software Configuration (DFE) FIG. 3 is a block diagram showing an example of the software configuration of the DFE 121 of the present invention. Each software module is stored as a program in the ROM 212 of the DFE 121, read out to the RAM 213 and executed by the CPU 211 as required.
A first network I/F processing unit 321 and a second network I/F processing unit 322 are executed by the CPU 211 . Data is transmitted/received to/from client PC 111 , external server 112 and MFP 122 via first network I/F section 217 , second network I/F section 218 , first network 101 and second network 102 .
The packet transfer management unit 310 analyzes data received from the client PC 111 and the external server 112 via the first network I/F processing unit 321 and data received from the MFP 122 via the second network I/F processing unit 322. . Then, the packet transfer management unit 310 determines whether the DFE 121 processes or transfers the packet. The packet transfer manager 310 processes the data to be processed by the DFE 121 . Also, the packet transfer management unit 310 enables/disables the transfer process according to the state of the MFP 122 . Then, when it is determined that the data is to be transferred, the packet transfer management unit 310 passes the data to the transfer processing unit 311 .
The transfer processing unit 311 changes the address of the data destination and the source as necessary when transferring data. In addition, depending on the transfer target, after editing the payload part of the data, the client PC 111, the external server 112 via the first network I / F processing section 321, the second network I / F processing section 322 to MFP 122.

ハードウェア構成(MFP) 図4は、本発明に係る画像形成装置のMFP122のハードウェア構成例を示すブロック図である。MFP122は、画像入力デバイスであるスキャナ420や画像出力デバイスであるプリンタエンジン401と接続し、画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。
CPU402は画像形成装置のMFP全体を制御するための中央処理装置である。RAM403は、CPU402が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。さらに、ROM407はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD408はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データ等を格納する。操作部I/F404は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部424に対するインターフェース部であり、操作部424に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F404は、操作部424からユーザーが入力した情報をCPU402に伝える役割をする。USB I/F425はシステムバス423とUSB(Universal Serial Bus(登録商標))機器を接続するための外部インターフェースであり、本構成ではUSB NIC405と接続されている。具体的には、MFP122の筐体の背面には、USB I/F425に対してUSB周辺機器やUSBケーブルを着脱することが可能な端部としてのUSBポートが設けられている。当該USBポートに対してUSB NIC405が装着されると、MFP122は、当該NIC405と、当該NIC405は、RJ-45型等のジャックを有している。MFP122は、当該ジャックに接続されたLANケーブルを介して外部ネットワークに接続することが可能となる。オンボードNIC418も、RJ-45型等のジャックを有しており、当該ジャックに装着されたLANケーブルを介して外部ネットワークに接続することが可能となる。
このように、USB NIC405およびオンボードNIC418は、ネットワークに接続して外部装置との間で情報の入出力を行うネットワークインターフェースとして機能する。またモデム406は電話回線に接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットはシステムバス423上に配置されている。
イメージバスI/F409は、システムバス423と画像データを高速で転送するイメージバス419とを接続するためのインターフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。イメージバス419上には、RIP411、デバイスI/F412、スキャナ画像処理部413、プリンタ画像処理部414、画像編集用画像処理部415、カラーマネージメントモジュール410が接続される。
RIP411はラスタイメージプロセッサであり、ページ記述言語(PDL)をラスタイメージに展開する。デバイスI/F部412は、スキャナ420やプリンタエンジン401との画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部413は、スキャナ420から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部414は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理部415は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。カラーマネージメントモジュール410は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。プロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLabなど)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータとは、MFP122におけるスキャナ420やプリンタエンジン401の色再現特性を修正するためのデータである。
スイッチ417はユーザーの電源終了、電源起動操作を受けるもので、スイッチ417が操作されると電源制御416からCPU402へ割り込みが入る。CPU402は割り込みを検知すると状態にあわせて、CPU402が電源制御416を制御する。
給紙段制御部421は、給紙段422への用紙の設定情報や用紙の給紙を制御するモジュールである。給紙段制御部421は、操作部424からの設定情報や給紙段422で検知した用紙情報を保持し、印刷時に印刷ジョブの使用する用紙に応じて用紙を給紙するように給紙段422を制御する。
Hardware Configuration (MFP) FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the MFP 122 of the image forming apparatus according to the present invention. The MFP 122 is connected to the scanner 420, which is an image input device, and the printer engine 401, which is an image output device, and controls reading of image data and print output.
A CPU 402 is a central processing unit for controlling the entire MFP of the image forming apparatus. A RAM 403 is a system work memory for the CPU 402 to operate, and is also an image memory for temporarily storing input image data. Furthermore, ROM 407 is a boot ROM and stores a system boot program. The HDD 408 is a hard disk drive and stores system software for various processes, input image data, and the like. An operation unit I/F 404 is an interface unit for an operation unit 424 having a display screen capable of displaying image data and the like, and outputs operation screen data to the operation unit 424 . Also, the operation unit I/F 404 plays a role of transmitting information input by the user from the operation unit 424 to the CPU 402 . The USB I/F 425 is an external interface for connecting the system bus 423 and a USB (Universal Serial Bus (registered trademark)) device, and is connected to the USB NIC 405 in this configuration. Specifically, the rear surface of the housing of the MFP 122 is provided with a USB port as an end portion to which a USB peripheral device and a USB cable can be attached/detached to/from the USB I/F 425 . When the USB NIC 405 is attached to the USB port, the MFP 122 has the NIC 405 and the NIC 405 has a jack such as an RJ-45 type. The MFP 122 can be connected to an external network via a LAN cable connected to this jack. The onboard NIC 418 also has an RJ-45 type jack or the like, and can be connected to an external network via a LAN cable attached to the jack.
In this way, the USB NIC 405 and the onboard NIC 418 function as network interfaces that connect to a network and input/output information to/from external devices. A modem 406 is connected to a telephone line to input/output information to/from an external device. The above units are arranged on the system bus 423 .
An image bus I/F 409 is an interface for connecting the system bus 423 and an image bus 419 that transfers image data at high speed, and is a bus bridge that converts data structures. RIP 411 , device I/F 412 , scanner image processing unit 413 , printer image processing unit 414 , image editing image processing unit 415 and color management module 410 are connected to image bus 419 .
The RIP 411 is a raster image processor that develops a page description language (PDL) into raster images. A device I/F unit 412 performs synchronous/asynchronous conversion of image data with the scanner 420 and printer engine 401 .
Further, the scanner image processing unit 413 performs various types of processing such as correction, processing, and editing on image data input from the scanner 420 . A printer image processing unit 414 performs processing such as correction and resolution conversion according to the printer engine on image data to be printed out. The image editing image processing unit 415 performs various image processing such as rotation of image data and compression/decompression processing of image data. The color management module 410 is a dedicated hardware module that performs color conversion processing (also called color space conversion processing) on image data based on profile and calibration data. A profile is information such as a function for converting color image data expressed in a device-dependent color space into a device-independent color space (for example, Lab). Calibration data is data for correcting the color reproduction characteristics of scanner 420 and printer engine 401 in MFP 122 .
A switch 417 receives a user's power-off and power-on operations. When the switch 417 is operated, the power control 416 interrupts the CPU 402 . When the CPU 402 detects an interrupt, the CPU 402 controls the power control 416 according to the state.
The paper feed tray control unit 421 is a module that controls paper setting information and paper feeding to the paper feed tray 422 . The paper feed tray control unit 421 holds setting information from the operation unit 424 and paper information detected by the paper feed tray 422, and controls the paper feed tray so as to feed paper according to the paper used in the print job when printing. Control 422.

ソフトウェア構成(MFP) 図5は、本発明に係るMFP122のソフトウェア構成例を示すブロック図である。各ソフトウェアモジュールは、MFP122のROM407にプログラムとして格納されており、必要に応じてRAM403に読み出されCPU402で制御実行される。
第1ネットワークI/F処理部502及び第2ネットワークI/F処理部503は、CPU402で実行される。そして、第1ネットワークI/F処理部502はネットワーク101を介してクライアントPC113及び外部サーバ114とデータの送受信を行い、第2ネットワークI/F処理部503はネットワーク102を介してDFE121とデータの送受信を行う。
ネットワーク管理部501はオンボードNIC418の情報を取得する。具体的には、設定されているIPアドレス、ホスト名、MACアドレスなどである。ネットワーク管理部501は、それらの情報をデータ記憶部504に記憶する。そして、ネットワーク管理部501は、第2ネットワーク102経由でDFE121からのオンボードNIC418に関する情報取得依頼を受信した場合には、データ記憶部504からオンボードNIC418の情報を引き出し、DFE121へ送信する。
(オンボードNIC情報の通知処理:ネットワーク管理部[MFP→DFE])
事前処理としてネットワーク管理部501が実行するオンボートNIC情報の通知処理について図6(b)を参照して説明する。図6(b)に示すフローチャートの制御プログラムは、MFP122のROM407にプログラムとして格納されており、RAM403に読み出されCPU402で制御実行される。
S611で、ネットワーク管理部501はオンボードNIC418の情報を取得する。
S612で、ネットワーク管理部501はオンボードNIC418の情報をデータ記憶部504に記憶する。
S613で、ネットワーク管理部501は、DFE121からオンボードNICの情報取得依頼を受信したかどうか判断する。オンボードNICの情報取得依頼を受信した場合は(S613でYes)、S614に進み、そうで無い場合は(S613でNo)、処理を終了する。
S614で、ネットワーク管理部501はデータ記憶部504からオンボードNIC418の情報を取得する。
S615で、ネットワーク管理部501はオンボードNICの情報を第2ネットワーク102経由でDFE121に送信する。
以上がMFP122におけるネットワーク管理部501がDFE121に対して、オンボードNICの情報を通知する処理フローである。
Software Configuration (MFP) FIG. 5 is a block diagram showing an example of the software configuration of the MFP 122 according to the present invention. Each software module is stored in the ROM 407 of the MFP 122 as a program, read out to the RAM 403 as necessary, and controlled and executed by the CPU 402 .
A first network I/F processing unit 502 and a second network I/F processing unit 503 are executed by the CPU 402 . The first network I/F processing unit 502 transmits/receives data to/from the client PC 113 and the external server 114 via the network 101, and the second network I/F processing unit 503 transmits/receives data to/from the DFE 121 via the network 102. I do.
The network management unit 501 acquires information on the onboard NIC 418 . Specifically, they are the set IP address, host name, MAC address, and the like. Network management unit 501 stores such information in data storage unit 504 . When the network management unit 501 receives an information acquisition request regarding the onboard NIC 418 from the DFE 121 via the second network 102 , the information on the onboard NIC 418 is extracted from the data storage unit 504 and transmitted to the DFE 121 .
(On-board NIC information notification processing: network management unit [MFP→DFE])
Notification processing of onboard NIC information executed by the network management unit 501 as preprocessing will be described with reference to FIG. 6(b). A control program of the flowchart shown in FIG.
In S611, the network management unit 501 acquires information on the onboard NIC 418. FIG.
In S612, the network management unit 501 stores the information of the onboard NIC 418 in the data storage unit 504. FIG.
In S613, the network management unit 501 determines whether or not a request for obtaining information on the onboard NIC has been received from the DFE 121. FIG. If the onboard NIC information acquisition request has been received (Yes at S613), the process proceeds to S614; otherwise (No at S613), the process ends.
In S 614 , the network management unit 501 acquires information on the onboard NIC 418 from the data storage unit 504 .
In S615, the network management unit 501 transmits the onboard NIC information to the DFE 121 via the second network 102. FIG.
The above is the processing flow for the network management unit 501 in the MFP 122 to notify the DFE 121 of the information of the onboard NIC.

図5にもどり、DeepSleep移行管理部505は第1ネットワーク101、第2ネットワーク102および操作部424からDeepSleep設定情報を受信した場合には、MFP122のDeepSleep設定のオン・オフ切り替えを行う。
ここで、Sleep機能とはMFP本体内部の動作を一部休止して消費電力量を抑える機能であり、節電効果を特に高めた省電力状態はDeepSleep状態と呼ばれている。MFP122に対して所定時間、操作が無い時に、電力消費を抑えるために常時電力供給が必要な電源制御416、オンボードNIC418やRAM403等以外のモジュールへの電力供給を停止する。DeepSleep時にはUSB I/F425には電力供給がされておらず、USB NIC405も動作することができない。オンボードNIC418はマジックパケットやSNMPのユニキャストでWOL(Wake on Lan)パケットを受信することで、MFP122の省電力状態であるDeepSleep状態を解除することができる。
Returning to FIG. 5, when DeepSleep setting information is received from the first network 101, the second network 102, and the operation unit 424, the DeepSleep transition management unit 505 switches the DeepSleep setting of the MFP 122 on/off.
Here, the sleep function is a function for suppressing power consumption by suspending some operations inside the main body of the MFP. When the MFP 122 is not operated for a predetermined period of time, power supply to modules other than the power supply control 416, the onboard NIC 418, the RAM 403, etc., which require constant power supply to reduce power consumption, is stopped. Power is not supplied to the USB I/F 425 during DeepSleep, and the USB NIC 405 cannot operate. The on-board NIC 418 can cancel the Deep Sleep state, which is the power saving state of the MFP 122, by receiving a WOL (Wake on Lan) packet through a magic packet or SNMP unicast.

DeepSleep解除処理[DFE] 次に実施例1におけるDFE121を介したMFPのDeepSleep解除方法について説明する。図6(a)は、本実施例に係るDFE121におけるDeepSleep解除方法を表したフローチャートである。
図6(a)のフローに先立ちDFE121はパケット転送管理部310により前述図6(b)のフローチャートで示したMFP122における処理によりMFPオンボードNICの情報(IPアドレス)を受け取りデータ記憶部331に保持しておく。タイミングとしてはDFE起動時、DFEとMFPの接続確立時のいずれで実施してもよい。
DeepSleep Release Processing [DFE] Next, a method for releasing DeepSleep of the MFP via the DFE 121 in the first embodiment will be described. FIG. 6(a) is a flowchart showing a DeepSleep canceling method in the DFE 121 according to this embodiment.
Prior to the flow of FIG. 6(a), the DFE 121 receives the information (IP address) of the MFP on-board NIC through the processing in the MFP 122 shown in the flowchart of FIG. Keep The timing may be either when the DFE is activated or when the connection between the DFE and the MFP is established.

図6(a)に記載のフローチャートの制御プログラムは、DFE121に搭載されているプログラムROM212に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。
まず、S601において、パケット転送管理部310は、クライアントPC111から第1ネットワーク101経由で印刷ジョブを受け取る。
続くS602において、印刷ジョブを受け取ったパケット転送管理部310は転送処理部311を介してMFP122に第2ネットワーク102経由で印刷ジョブ投入が可能かを問い合わせる。具体的にはPINGコマンドにてIPパケット等を送信する。第2ネットワーク102はMFP122内でUSB NIC405に接続されている。
S603においてMFP122からS602での問い合わせに対する応答が所定時間経過しても受信されなかった場合はS604に進み、受信された場合はS608に進む。応答が無かった場合とは、MPF122がDeepSleep状態の場合で、USB NIC405には電力が提供されず動作しないためである。一方オンボードNIC418にはDeepSleep状態でも電源が供給されるため応答可能である。
S604で、まずパケット転送管理部310はMFP122がDeepSleep状態の可能性があると判断する。そして第2ネットワーク102、USB NIC405経由で起動パケット(WOLパケット)を送信してMFP122の省電力状態であるDeepSleep状態の解除を試みる。起動パケット(WOLパケット)の送信方法はMFP122のUSB NIC405のIPアドレスやホスト名に対してSNMPのユニキャストで送信しても良いし、USB NIC405のMACアドレスを指定したマジックパケットでの送信等でも良い。
S605においてMFP122からS604で送信した起動パケット(WOLパケット)に対する応答が所定時間経過しても受信されなかった場合はS606に進み、受信された場合はS608に進む。ここで、起動パケット(WOLパケット)に対する応答がなかったということは、パケット転送管理部310は第2ネットワーク102に接続されたMFP122のUSB NIC405はDeepSleep状態で電力供給がされていないため応答しないと判断する。
S606において、データ記憶部504に保存されたオンボードNIC418の情報を用いて第1ネットワーク101経由でオンボードNIC418に起動パケット(WOLパケット)を送信する。
オンボードNIC418はDeepSleep状態においても電力供給がされており、WOLパケットを受信可能なので、MFP122がDeepSleep状態だった場合はWOLパケットによりMFP122のDeepSleep状態が解除され起動される。一方電源Offされている場合等はWOLパケットにも応答せず起動されることはない。
S607でMFP122が起動された場合はS608に進み、起動されなかった場合は電源Off等の理由でMFP122は使用できる状態ではないと判断して処理を終了する。なお、ここでMFPが電源Off等の理由で使用できない旨をダイアログで表示してもよい。
S608で、第2ネットワーク102、USB NIC405経由でMFP122に印刷ジョブを送信する。この時MFP122はDeepSleep状態から解除され起動している又はもとより起動している状態なので、USB NIC405は電力供給されており動作可能であるため印刷ジョブを受け取り、処理することができる。
The control program of the flow chart shown in FIG. 6(a) is stored in the program ROM 212 installed in the DFE 121, read out to the RAM 213 by the CPU 211 and processed.
First, in S<b>601 , the packet transfer management unit 310 receives a print job from the client PC 111 via the first network 101 .
In subsequent S602, the packet transfer management unit 310 that has received the print job inquires of the MFP 122 via the transfer processing unit 311 whether the print job can be submitted via the second network . Specifically, an IP packet or the like is transmitted by a PING command. Second network 102 is connected to USB NIC 405 within MFP 122 .
In S603, if the response to the inquiry in S602 is not received from the MFP 122 even after the predetermined time has elapsed, the process proceeds to S604, and if it is received, the process proceeds to S608. If there is no response, the MPF 122 is in the DeepSleep state, and the USB NIC 405 is not supplied with power and does not operate. On the other hand, since power is supplied to the onboard NIC 418 even in the DeepSleep state, it is possible to respond.
In S604, the packet transfer manager 310 first determines that the MFP 122 may be in the DeepSleep state. Then, an activation packet (WOL packet) is transmitted via the second network 102 and the USB NIC 405 to try to release the DeepSleep state, which is the power saving state of the MFP 122 . The method of sending the startup packet (WOL packet) may be sending by SNMP unicast to the IP address or host name of the USB NIC 405 of the MFP 122, or by sending a magic packet specifying the MAC address of the USB NIC 405. good.
In S605, if the response to the activation packet (WOL packet) transmitted from the MFP 122 in S604 is not received within a predetermined period of time, the process proceeds to S606, and if it is received, the process proceeds to S608. Here, the fact that there is no response to the activation packet (WOL packet) means that the packet transfer management unit 310 does not respond because the USB NIC 405 of the MFP 122 connected to the second network 102 is in the Deep Sleep state and power is not being supplied. to decide.
In S606, using the information of the onboard NIC 418 saved in the data storage unit 504, a start-up packet (WOL packet) is transmitted to the onboard NIC 418 via the first network 101. FIG.
Since the onboard NIC 418 is supplied with power even in the DeepSleep state and can receive WOL packets, when the MFP 122 is in the DeepSleep state, the WOL packet cancels the DeepSleep state of the MFP 122 and activates it. On the other hand, when the power is turned off, it does not respond to the WOL packet and is not activated.
If the MFP 122 has been activated in S607, the process proceeds to S608, and if it has not been activated, the MFP 122 is determined to be in a non-usable state for reasons such as power off, and the process ends. Here, a dialog may be displayed to the effect that the MFP cannot be used for reasons such as power off.
At S608, the print job is sent to the MFP 122 via the second network 102 and the USB NIC 405. FIG. At this time, the MFP 122 is released from the DeepSleep state and has been activated or is already activated, so the USB NIC 405 is powered and operable, and can receive and process print jobs.

実施例1では、全てのPC、サーバがDFE,MFPに1つの第1ネットワークを介して接続されている場合であった。実施例2の印刷システムは、DFEとMFPは相互に専用の第2ネットワークで接続され、また、DFE、MFPは、それぞれ別々の第1,第3ネットワーク上のPC,サーバ等と接続される接続形態をサポートする。。この印刷システムにおけるMFPのDeepSleep状態への移行を制御する処理について説明する。
システムのハードウェア構成 実施例2のシステムのハードウェア構成について図8を参照して説明する。このシステムは、共通のMFP、DFEを使用するが機密情報を扱うネットワークと一般ユーザーが使うネットワークを分離したい等の要望に応えたものである。第1ネットワーク101,第2ネットワーク102,クライアントPC111,外部サーバ112,クライアントPC113,外部サーバ114,DFE121,MFP122は図1と同じ構成物である。
クライアントPC111、外部サーバ112、DFE121は第1ネットワーク101を介して接続される。クライアントPC113、外部サーバ114、MPF122は第3ネットワーク103を介して接続される。第3ネットワーク103はMFP122のオンボードNIC418に接続される。また、DFE121、MFP122は第2ネットワーク102を介して接続される。第2ネットワーク102はMFP122のUSB NIC405に接続される。この様な構成にすることで、例えば一方を小規模インフラとして提供し、ネットワークの物理的な分離を実現してセキュリティを向上することができる。しかしこの構成では第1、第3ネットワークが分断されているためMFP122がDeepSleep状態の時に実施例1のようにDFE121から第1ネットワーク101を用いてMFP122にWOLパケットを送信することができない。
In the first embodiment, all PCs and servers are connected to DFEs and MFPs via one first network. In the printing system of the second embodiment, the DFE and MFP are mutually connected via a dedicated second network, and the DFE and MFP are connected to PCs, servers, etc. on separate first and third networks, respectively. Support morphology. . Processing for controlling transition to the DeepSleep state of the MFP in this printing system will be described.
Hardware Configuration of System The hardware configuration of the system of the second embodiment will be described with reference to FIG. This system uses a common MFP and DFE, but responds to the desire to separate a network that handles confidential information from a network that general users use. A first network 101, a second network 102, a client PC 111, an external server 112, a client PC 113, an external server 114, a DFE 121, and an MFP 122 are the same components as in FIG.
A client PC 111 , an external server 112 and a DFE 121 are connected via the first network 101 . Client PC 113 , external server 114 and MPF 122 are connected via third network 103 . Third network 103 is connected to onboard NIC 418 of MFP 122 . Also, the DFE 121 and MFP 122 are connected via the second network 102 . Second network 102 is connected to USB NIC 405 of MFP 122 . With such a configuration, for example, one can be provided as a small-scale infrastructure, physical separation of networks can be realized, and security can be improved. However, since the first and third networks are separated in this configuration, when the MFP 122 is in the Deep Sleep state, the DFE 121 cannot transmit a WOL packet to the MFP 122 using the first network 101 as in the first embodiment.

そこで、MFP122がDeepSleep状態になりDFE121から起動できない状況を避けるためMFP122がDeepSleep状態に移行しない旨、外部サーバ112や、クライアントPC111に通知を行うものである。このMFP122の処理に関して図7のフロー図で説明する。本処理は、MFP122のROM407にプログラムとして格納されており、必要に応じてRAM403に読み出されCPU402で制御実行される。
S701にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はネットワーク管理部501からネットワーク分離を行うか否かの設定情報を受信する。当該設定情報は管理者等のユーザー操作に基づき設定された設定情報である。
S702にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はネットワーク分離を行うことが設定されていればS703に進み、ネットワーク分離を行わないことが設定されていれば一連の処理を終了する。
ネットワーク分離を行うか否かの設定情報について図10、図11を用いて説明する。図10、図11は、IPアドレス設定画面の一例であり、MFP122の操作部424、あるいはDFE121の表示/操作装置220に表示される画面の一例である。図10、11に示す画面は管理者権限を有するユーザーがネットワーク設定に関する設定画面を表示するためのユーザー操作を行ったことに従って表示される。
図10、図11はIPアドレス設定画面で、DFE121、MFP122それぞれのIPアドレスを設定することができる。図10はそれぞれ別のネットワークに所属する例である。図11は同じサブネットに所属する例を示している。この画面には、同一のサブネットに接続されているか否かのチェックボックス1106が設けてある。チェックボックス1106に、チェックがあれば同一のサブネットに接続されており、チェックが無い場合はネットワークが分離された状態であるとMFP122のDeepSleep移行管理部505が判断できる。チェックボックス1106を介してなされた設定は、ネットワーク分離を行うか否かの設定としてネットワーク管理部501に格納される。チェックボックス1106にチェックがなされている状態で、設定完了のユーザー操作を受け付けた場合、ネットワーク分離を行わないことを示す設定がネットワーク管理部501に格納される。一方、チェックボックス1106にチェックがなされていない状態で、設定完了のユーザー操作を受け付けた場合、ネットワーク分離を行うことを示す設定がネットワーク管理部501に格納される。
S703にてDeepSleep移行管理部505は、MFP122がDeepSleep状態に移行しない設定を自動で設定する。この処理により、管理者によりネットワーク分離を行うことが設定されている場合において、MFP122の動作設定を自動的にDeepSleep状態に移行しない電力設定に変更することができる。
なお、本実施形態では自動でDeepSleep状態に移行しないように設定する場合を例示している。DeepSleep状態に移行しない設定を管理者等のユーザーが行えるように構成してもよい。具体的には、図11でチェックボックス1106にチェックがなされていない状態で設定完了のユーザー操作を受け付けた場合に、DeepSleep移行管理部505は、自動的に図9に示す画面を表示する。図9は、MFP122がDeepSleep状態に移行するか否かを設定する画面の一例である。ユーザーはチェックボックス902をチェックすることでMFP122をDeepSleep状態に移行しない設定にすることができるようになる。この処理により、管理者等のユーザーがネットワーク分離の設定を行う場合に、利便性を重視してDeepSleep状態に移行しない動作モードにするか、利便性よりエネルギー効率を重視しDeepSleep状態に移行する動作モードにするかを選択できるようになる。
S704にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はMFP122がDeepSleepできなくなることをユーザーに通知する。具体的には図12に示す様な画面1201をMFP122の操作部424、DFE121の表示部である表示/操作装置220およびクライアントPC111、クライアントPC113の表示部に表示する。クライアントPC111、クライアントPC113にダイアログを表示させる手段としてはmsg console等を用いる。
以上の処理により、MFP122が接続される第3ネットワーク103とDFE121が接続される第1ネットワーク101が分離されている図8のシステムのようなシステムの場合、MFP122がDeepSleep状態に移行できないように設定する。そうすることで、MFP122がDeepSleep状態であるためDFE121から印刷ジョブが送信できないという状態を避けることができる。
Therefore, the external server 112 and the client PC 111 are notified that the MFP 122 will not transition to the DeepSleep state in order to avoid a situation where the MFP 122 enters the DeepSleep state and cannot be started from the DFE 121 . The processing of this MFP 122 will be described with reference to the flowchart of FIG. This processing is stored as a program in the ROM 407 of the MFP 122, read out to the RAM 403 as necessary, and controlled and executed by the CPU 402. FIG.
In S701, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 receives setting information from the network management unit 501 as to whether or not to perform network separation. The setting information is setting information set based on a user operation such as an administrator.
In S702, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 advances to S703 if it is set to perform network separation, and ends the series of processing if it is set to not perform network separation.
Setting information as to whether or not to perform network separation will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 and 11 are examples of IP address setting screens, which are examples of screens displayed on the operation unit 424 of the MFP 122 or the display/operation device 220 of the DFE 121. FIG. The screens shown in FIGS. 10 and 11 are displayed according to the user's operation for displaying the setting screen for network settings by a user having administrator authority.
10 and 11 show IP address setting screens on which the IP addresses of the DFE 121 and MFP 122 can be set. FIG. 10 shows an example of belonging to different networks. FIG. 11 shows an example of belonging to the same subnet. This screen is provided with a check box 1106 indicating whether or not they are connected to the same subnet. If the check box 1106 is checked, it means that they are connected to the same subnet. The setting made via the check box 1106 is stored in the network management unit 501 as a setting as to whether or not to perform network separation. If a user operation to complete the setting is received while the check box 1106 is checked, the network management unit 501 stores a setting indicating that network separation is not performed. On the other hand, if the user operation to complete the setting is received while the check box 1106 is not checked, the network management unit 501 stores the setting indicating that the network is to be separated.
In S703, the DeepSleep transition management unit 505 automatically sets the setting so that the MFP 122 does not transition to the DeepSleep state. With this processing, when the administrator sets to perform network separation, the operation setting of the MFP 122 can be changed to the power setting that does not automatically shift to the DeepSleep state.
In this embodiment, a case is exemplified in which setting is made so as not to automatically shift to the DeepSleep state. It may be configured so that a user such as an administrator can set not to shift to the DeepSleep state. Specifically, when the user operation for setting completion is accepted while the check box 1106 in FIG. 11 is not checked, the DeepSleep transition management unit 505 automatically displays the screen shown in FIG. FIG. 9 is an example of a screen for setting whether the MFP 122 transitions to the DeepSleep state. By checking a check box 902, the user can set the MFP 122 not to enter the DeepSleep state. With this process, when a user such as an administrator sets network separation, an operation mode that emphasizes convenience and does not transition to DeepSleep state, or an operation that emphasizes energy efficiency over convenience and shifts to DeepSleep state. You will be able to choose which mode to use.
In S704, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 notifies the user that the MFP 122 cannot go to DeepSleep. Specifically, a screen 1201 such as that shown in FIG. A msg console or the like is used as means for displaying a dialog on the client PCs 111 and 113 .
With the above processing, in the case of a system such as the system in FIG. 8 in which the third network 103 to which the MFP 122 is connected and the first network 101 to which the DFE 121 is connected are separated, the MFP 122 is set so that it cannot shift to the DeepSleep state. do. By doing so, it is possible to avoid a state in which the DFE 121 cannot transmit a print job because the MFP 122 is in the DeepSleep state.

実施例2は、DeepSleep状態に移行しないよう設定することで、DFE121から印刷ジョブを送信できるようにするものであった。実施例3では、MFP122がDeepSleep状態に移行する前に、DFE121に通知を行い、第1ネットワーク上のPC等にも通知することにより、MFP122 の状態をすべてのユーザーが認識できるようにするものである。
図13Aおよび図13BはMFP122とDFE121との間のシーケンス図である。
S1301にてMFP122は所定時間、操作がないためDeepSleep状態への移行準備に入る。
S1302にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はDFE121を介して第1ネットワーク101に接続されたクライアントPC111に対して、DeepSleep状態への移行に関する通知画面1401(図14)を通知する。この通知画面1401によりユーザーにDeepSleep状態への移行を受諾するか、拒否するかの選択を促す。通知する手段としてはmsg console等を用いる。通知パケットを受け取ったクライアントPC111には通知画面1401が表示される。
(DeepSleep移行・・・拒否:図13A)
S1303にて第1ネットワーク上のクライアントPC111で作業しているユーザーは、MFP122の使用予定があればDeepSleep状態に移行しないように、通知画面1401の[いいえ]ボタンを選択し、押下する。DeepSleep移行管理部505は省電力状態への移行を拒否することを受付けると、拒否パケットがDFE121からMFP122に送信される。
S1304にて拒否パケットを受信したMFP122は自身をDeepSleep状態に移行しないよう制御する。
(DeepSleep移行・・・受諾:図13B)
一方MFP122の使用予定がなく通知画面1401でユーザーが[はい]ボタンを選択、押下することにより、省電力状態への移行を受諾することを受付けた場合はS1311にてDFE121からMFP122に受諾パケットが送信される。
S1312にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はMFP122をDeepSleep状態に移行するよう制御し、その旨をDFE121に通知する。
続くS1313にてDFE121は表示部である操作/表示装置220のUI(アクセス画面)上に表示する。表示画面1501(図15)は一例である。DFE121のUI上に表示することで、ユーザーに注意を促し無効な印刷ジョブ投入を防ぐことができる。なお、クラインとPC111等の表示画面にも加えて同様の表示を行ってもよい。
S1314にてMFP122のDeepSleep移行管理部505はMFP122をDeepSleep状態に移行する。
以上の処理によりMFP122が省電力状態であるためDFE121から印刷ジョブが送信できない状態をできるだけ避け、もしDeepSleepに移行してもユーザーがその状態に気付くことができ、無駄な印刷ジョブ投入を防ぐことが可能となる。
In the second embodiment, the DFE 121 can transmit a print job by setting the DFE 121 so as not to enter the DeepSleep state. In the third embodiment, before the MFP 122 shifts to the DeepSleep state, the DFE 121 is notified, and the PCs on the first network are also notified, so that all users can recognize the state of the MFP 122. be.
13A and 13B are sequence diagrams between MFP 122 and DFE 121. FIG.
In S1301, since the MFP 122 has not been operated for a predetermined time, preparations for transition to the DeepSleep state are started.
In S1302, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 notifies the client PC 111 connected to the first network 101 via the DFE 121 of a notification screen 1401 (FIG. 14) regarding the transition to the DeepSleep state. This notification screen 1401 prompts the user to select whether to accept or reject the transition to the DeepSleep state. msg console or the like is used as a means of notification. A notification screen 1401 is displayed on the client PC 111 that has received the notification packet.
(Transition to DeepSleep... Denial: Fig. 13A)
In S1303, the user working on the client PC 111 on the first network selects and presses the [No] button on the notification screen 1401 so as not to shift to the DeepSleep state if there is a plan to use the MFP 122 . When the DeepSleep transition management unit 505 accepts the refusal of transition to the power saving state, a refusal packet is transmitted from the DFE 121 to the MFP 122 .
The MFP 122 that received the refusal packet in S1304 controls itself not to shift to the DeepSleep state.
(Transition to DeepSleep...Accept: Fig. 13B)
On the other hand, if there is no plan to use the MFP 122 and the user selects and presses the [Yes] button on the notification screen 1401 to accept the transition to the power saving state, an acceptance packet is sent from the DFE 121 to the MFP 122 in S1311. sent.
In S1312, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 controls the MFP 122 to transition to the DeepSleep state, and notifies the DFE 121 to that effect.
In subsequent S1313, the DFE 121 displays on the UI (access screen) of the operation/display device 220, which is the display unit. Display screen 1501 (FIG. 15) is an example. By displaying it on the UI of the DFE 121, it is possible to call attention to the user and prevent invalid print jobs from being submitted. It should be noted that the same display may be performed in addition to the display screens of the Klein, the PC 111, and the like.
In S1314, the DeepSleep transition management unit 505 of the MFP 122 transitions the MFP 122 to the DeepSleep state.
By the above processing, the situation where the DFE 121 cannot send a print job due to the power saving state of the MFP 122 is avoided as much as possible, and even if the state shifts to DeepSleep, the user can notice the state and prevent wasteful input of print jobs. It becomes possible.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

111 クライアントPC
112 外部サーバ
121 DFE
122 MFP
111 Client PC
112 External Server
121 DFEs
122 MFPs

Claims (15)

情報処理装置が接続される第1ネットワークに接続される印刷制御装置と、省電力状態で動作する場合に、電力供給がなされないインターフェースを有する画像形成装置を含む印刷システムであり、前記画像形成装置が前記インターフェースを介して前記印刷制御装置と通信する第2ネットワークに接続される印刷システムであって、
前記画像形成装置は、更に前記第1ネットワークに接続され、
前記印刷制御装置は、
前記画像形成装置が省電力状態であるか判断する判断手段と、
前記判断手段が省電力状態であると判断した場合に、前記第1ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第1の送信手段を有する
ことを特徴とする印刷システム。
A printing system comprising: a print control device connected to a first network to which an information processing device is connected; and an image forming device having an interface to which power is not supplied when operating in a power saving state, the image forming device. is connected to a second network communicating with the print control device via the interface,
The image forming device is further connected to the first network,
The print control device
determining means for determining whether the image forming apparatus is in a power saving state;
A printing system comprising: a first transmission unit that transmits a startup packet to the image forming apparatus via the first network when the determination unit determines that the power saving state is set.
前記印刷制御装置は、
前記第2ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第2の送信手段を有し、
前記判断手段は、前記画像形成装置から前記第2の送信手段が送信した前記起動パケットに対して所定時間、前記画像形成装置から応答が無い場合に、前記画像形成装置が省電力状態であると判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
The print control device
a second transmitting means for transmitting a startup packet to the image forming apparatus via the second network;
The determining means determines that the image forming apparatus is in the power saving state when there is no response from the image forming apparatus to the activation packet transmitted by the second transmitting means from the image forming apparatus for a predetermined time. 2. The printing system of claim 1, further comprising determining:
省電力状態で動作する場合に電力供給がなされない第1の外部インターフェースと、第2の外部インターフェースとを有する画像形成装置であって、
第1ネットワークに接続された印刷制御装置と、前記画像形成装置とを前記第1の外部インターフェース及び前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークを介して接続する場合であって、前記第2の外部インターフェースを経由した通信と前記第1の外部インターフェースを介した通信を分離する動作設定がなされたことに従って、前記画像形成装置の動作設定として前記省電力状態に移行しない動作設定を設定する設定手段を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a first external interface to which power is not supplied when operating in a power saving state and a second external interface,
A print control device connected to a first network and the image forming device are connected via the first external interface and a second network different from the first network, wherein the second external setting means for setting an operation setting not to shift to the power saving state as an operation setting of the image forming apparatus according to operation setting for separating communication via the interface and communication via the first external interface. and an image forming apparatus.
前記第2の外部インターフェースを経由した通信と前記第1の外部インターフェースを介した通信を分離する動作設定を行うための画面を前記画像形成装置の操作部に表示する表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus further comprises display control means for displaying a screen for setting operation for separating communication via the second external interface and communication via the first external interface on the operation unit of the image forming apparatus. 4. The image forming apparatus according to claim 3. 前記第2の外部インターフェースはネットワークインタ-フェースであり、前記第1の外部インターフェースは、USB(Universal Serial Bus)インターフェースであり、前記画像形成装置と前記印刷制御装置は、前記USBインターフェースに接続されたネットワークアダプタ及び前記第2ネットワークを介して接続されることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 The second external interface is a network interface, the first external interface is a USB (Universal Serial Bus) interface, and the image forming device and the print control device are connected to the USB interface. 5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming apparatus is connected via a network adapter and the second network. 情報処理装置が接続される第1ネットワークに接続される印刷制御装置と、省電力状態で動作する場合に電力供給がなされないインターフェースを有する画像形成装置を含む印刷システムであり、前記画像形成装置が前記インターフェースを介して前記印刷制御装置と通信する第2ネットワークに接続される印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、前記画像形成装置が省電力状態に移行する際に、前記画像形成装置が省電力状態への移行をユーザーが受諾するか拒否するかの選択を促す通知を前記情報処理装置に通知する通知手段を有する
ことを特徴とする印刷システム。
A printing system including a print control device connected to a first network to which an information processing device is connected, and an image forming device having an interface to which power is not supplied when operating in a power saving state, wherein the image forming device is A printing system connected to a second network that communicates with the print control device via the interface,
When the image forming apparatus shifts to the power saving state, the print control apparatus sends a notification to the information processing apparatus prompting the user to select whether to accept or reject the shift of the image forming apparatus to the power saving state. A printing system characterized by having notification means for notifying to.
前記情報処理装置は、前記画像形成装置が省電力状態への移行をユーザーが受諾するか拒否するかの選択を受付ける受付手段と、
前記選択に関するパケットを、前記印刷制御装置を介して前記画像形成装置に送信する第3の送信手段と、
前記画像形成装置は、前記パケットに従って、省電力状態への移行するか否かを制御する制御手段を有する
ことを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
the information processing apparatus, receiving means for receiving a user's selection of whether to accept or reject the transition of the image forming apparatus to the power saving state;
a third transmission means for transmitting a packet related to the selection to the image forming apparatus via the print control apparatus;
7. The printing system according to claim 6, wherein the image forming apparatus has control means for controlling whether or not to shift to a power saving state in accordance with the packet.
前記印刷制御装置は、前記画像形成装置が省電力状態に移行する場合は、印刷制御装置の表示部に画像形成装置が省電力状態である旨の表示をすることを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein when the image forming apparatus shifts to the power saving state, the print control apparatus displays a message indicating that the image forming apparatus is in the power saving state on a display section of the print control apparatus. The printing system described. 情報処理装置が接続される第1ネットワークに接続される印刷制御装置であって、省電力状態で動作する場合に電力供給がなされないインターフェースを有する画像形成装置と、前記インターフェース及び第2ネットワークを介して接続される印刷制御装置であって、あって、
前記画像形成装置が省電力状態であるか判断する判断手段と、
前記判断手段が省電力状態であると判断した場合に、前記第1ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第1の送信手段を有する
ことを特徴とする印刷制御装置。
A print control device connected to a first network to which an information processing device is connected, the image forming device having an interface to which power is not supplied when operating in a power saving state; a print controller connected to a
determining means for determining whether the image forming apparatus is in a power saving state;
A print control apparatus comprising: first transmission means for transmitting a startup packet to said image forming apparatus via said first network when said determination means determines that said power saving state is set.
前記第2ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、
前記判断手段は、前記画像形成装置から前記第2ネットワークを介して送信した前記起動パケットに対して所定時間、前記画像形成装置から応答が無い場合に、前記画像形成装置が省電力状態であると判断する
ことを特徴とする請求項9に記載の印刷制御装置。
a second transmitting means for transmitting a boot packet to the image forming apparatus via the second network;
The determining means determines that the image forming apparatus is in the power saving state when there is no response from the image forming apparatus to the activation packet transmitted from the image forming apparatus via the second network for a predetermined time. 10. The print control apparatus according to claim 9, wherein the print control apparatus determines.
情報処理装置が接続される第1ネットワークに接続される印刷制御装置であり、省電力状態で動作する場合に電力供給がなされないインターフェースを有する画像形成装置と、前記インターフェース及び第2ネットワークを介して接続される印刷制御装置の制御方法であって、
前記画像形成装置が省電力状態であるか判断する判断ステップと、
前記判断ステップで省電力状態であると判断された場合に、前記第1ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第1の送信ステップを有する
ことを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
a print control device connected to a first network to which an information processing device is connected, the image forming device having an interface to which power is not supplied when operating in a power saving state; A control method for a connected print control device, comprising:
a determination step of determining whether the image forming apparatus is in a power saving state;
Control of a print control apparatus, comprising: a first transmission step of transmitting a startup packet to said image forming apparatus via said first network when said determining step determines that said image forming apparatus is in a power saving state. Method.
前記第2ネットワークを介して起動パケットを前記画像形成装置に送信する第2の送信ステップと、
前記判断ステップは、前記画像形成装置から前記第2ネットワークを介して送信した前記起動パケットに対して所定時間、前記画像形成装置から応答が無い場合に、前記画像形成装置が省電力状態であると判断する
ことを特徴とする請求項11に記載の印刷制御装置の制御方法。
a second transmission step of transmitting a boot packet to the image forming apparatus via the second network;
The determining step determines that the image forming apparatus is in the power saving state when there is no response from the image forming apparatus to the activation packet transmitted from the image forming apparatus via the second network for a predetermined time. 12. The method of controlling a print control device according to claim 11, further comprising determining.
省電力状態で動作する場合に電力供給がなされない第1の外部インターフェースと、省電力状態で動作する場合に電力供給がなされる第2の外部インターフェースとを有する画像形成装置の制御方法であって、
第1ネットワークに接続された印刷制御装置と、前記画像形成装置とが前記第1の外部インターフェース及び第2ネットワークを介して接続する場合であって、前記第2の外部インターフェースを経由した通信と前記第1の外部インターフェースを介した通信を分離する動作設定がなされたことに従って、前記画像形成装置の動作設定として省電力状態に移行しない動作設定を設定する設定ステップを有することを特徴とする制御方法。
A control method for an image forming apparatus having a first external interface to which power is not supplied when operating in a power saving state and a second external interface to which power is supplied when operating in a power saving state, comprising: ,
A print control device connected to a first network and the image forming device are connected via the first external interface and the second network, wherein the communication via the second external interface and the A control method, comprising: setting an operation setting not to shift to a power saving state as an operation setting of the image forming apparatus according to an operation setting for separating communication via a first external interface. .
請求項11又は12に記載の制御方法を、印刷制御装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer of a print control apparatus to execute the control method according to claim 11 or 12. 請求項13に記載の制御方法を、画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer of an image forming apparatus to execute the control method according to claim 13.
JP2021065103A 2021-04-07 2021-04-07 Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program Pending JP2022160736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065103A JP2022160736A (en) 2021-04-07 2021-04-07 Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065103A JP2022160736A (en) 2021-04-07 2021-04-07 Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160736A true JP2022160736A (en) 2022-10-20

Family

ID=83658064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065103A Pending JP2022160736A (en) 2021-04-07 2021-04-07 Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022160736A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372145B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and print control system
JP5439941B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and signal transmission apparatus
US8767238B2 (en) Image forming apparatus and image forming system with power-saving mode
JP2002142385A (en) Server device, network equipment, network system, and control method therefor
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
JP3787434B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, and image input apparatus and control method therefor
US7953078B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2016213703A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
EP2663069A1 (en) Digital multifunction machine and network system using same
US20110299117A1 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
US20100218017A1 (en) Network apparatus and method for controlling network apparatus
JP2022160736A (en) Printing system, print control device, image forming apparatus, control method for the same, and program
JP2023016993A (en) Information processing device and information processing method
US20070058195A1 (en) Image input device and printing system
JP7242296B2 (en) PRINTING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2014082714A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
JP6635157B2 (en) Image forming apparatus, its processing method, and program
JP2010217983A (en) Image forming system, image forming apparatus, and instruction generating device
JP2024059242A (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
US11803343B2 (en) Job processing apparatus, method of controlling job processing apparatus, and storage medium
JP2007174022A (en) Image forming apparatus
JP7292890B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP2004192548A (en) Digital composite machine and printing system
JP2017220723A (en) Printing system, printer controller, image formation device, and control method and program thereof
JP7406705B2 (en) Information processing device and method of controlling the information processing device