JP2022149225A - Display unit, control method for display unit, and printer - Google Patents

Display unit, control method for display unit, and printer Download PDF

Info

Publication number
JP2022149225A
JP2022149225A JP2021051280A JP2021051280A JP2022149225A JP 2022149225 A JP2022149225 A JP 2022149225A JP 2021051280 A JP2021051280 A JP 2021051280A JP 2021051280 A JP2021051280 A JP 2021051280A JP 2022149225 A JP2022149225 A JP 2022149225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
power saving
operation mode
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021051280A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
歩 北澤
Ayumi Kitazawa
瞳 奥村
Hitomi Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021051280A priority Critical patent/JP2022149225A/en
Publication of JP2022149225A publication Critical patent/JP2022149225A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

To provide a display unit that can achieve power saving of the entire system including an external device.SOLUTION: A display unit comprises: a human sensor unit that detects a person; a connection unit that connects to an external device; an information display unit that displays information; and a control unit that switches the operation mode of the information display unit. The control unit switches the operation mode to a power-saving mode or to a normal operation mode based on information acquired after the person is detected by the human sensor unit, and when switching to the power-saving mode, transmits a power-saving mode request command for requesting a transition to the power-saving mode to the external device connected to the connection unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、表示装置、表示装置の制御方法および印刷装置に関する。 The present disclosure relates to a display device, a display device control method, and a printing device.

近年、小売店舗においてセルフレジを導入する店舗が増えている。セルフレジでは、利用客自身がレジ操作を行うため、レジ担当の店舗スタッフを常駐させる必要がなく、人手不足の解消および人件費抑制が可能である。 In recent years, an increasing number of retail stores have introduced self-checkout systems. With self-checkout, customers operate the checkout themselves, so there is no need to have store staff in charge of checkouts stationed at the store, making it possible to eliminate labor shortages and reduce labor costs.

特許文献1に記載された技術では、LCD(Liquid Crystal Display)タッチパネルを備えた画像形成装置は、当該画像形成装置に接近する人を検知する人感センサー部を備えている。当該画像形成装置は、節電モード時に人感センサー部で接近する人を検知すると、NFC(Near Field Communication)コントローラへの電力供給を行い、NFC部を動作可能な状態とする。この際、当該画像形成装置では、NFC LED(Light Emitting Diode)を点灯させ、ユーザーにNFC通信部を介したNFC通信による認証処理を促す(特許文献1の段落0031、段落0033-段落0035、図5を参照。)。このように、当該画像形成装置では、人感センサー部の検知に応じて動作モードを切り替えることが行われている。 In the technique described in Patent Document 1, an image forming apparatus equipped with an LCD (Liquid Crystal Display) touch panel has a human sensor section that detects a person approaching the image forming apparatus. When the image forming apparatus detects an approaching person with the motion sensor section in the power saving mode, the image forming apparatus supplies power to an NFC (Near Field Communication) controller to make the NFC section operable. At this time, in the image forming apparatus, an NFC LED (Light Emitting Diode) is turned on to prompt the user to perform authentication processing by NFC communication via the NFC communication unit (paragraphs 0031, 0033 to 0035 of Patent Document 1, FIG. 5). Thus, in the image forming apparatus, the operation mode is switched according to detection by the human sensor.

特開2019-75828号公報JP 2019-75828 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、人感センサーを搭載した装置における動作モードの切り替えを制御することが行われているが、例えば、人感センサーを搭載した装置に別の装置が接続されて使用されるPOS(Point Of Sale)システムなどでは、人感センサーを搭載した装置における動作モードの切り替えだけでは、当該POSシステムなどにおける全体の消費電力を抑えることができない場合があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, switching of operation modes in a device equipped with a human sensor is controlled. In a POS (Point Of Sale) system or the like that is used as a POS system, it may not be possible to suppress the overall power consumption of the POS system or the like simply by switching the operation mode of a device equipped with a human sensor.

上記課題を解決するために一態様は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、情報を表示する情報表示部と、前記情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、表示装置である。 In order to solve the above problems, one aspect is a motion sensor unit that detects a person, a connection unit that connects to an external device, an information display unit that displays information, and a control unit that switches the operation mode of the information display unit. and the control unit sets the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the person is detected by the human sensor unit, and sets the operation mode to the power saving mode. In this case, the display device transmits a power saving mode request command requesting transition to a power saving mode to the external device connected to the connection unit.

上記課題を解決するために一態様は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、情報を表示する情報表示部と、前記情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備える表示装置の制御方法であって、前記制御部は、前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、表示装置の制御方法である。 In order to solve the above problems, one aspect is a motion sensor unit that detects a person, a connection unit that connects to an external device, an information display unit that displays information, and a control unit that switches the operation mode of the information display unit. and, wherein the control unit sets the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the human sensor unit detects the person. and transmitting a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit when the power saving mode is set.

上記課題を解決するために一態様は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、印刷を行う印刷部と、前記印刷部の動作モードを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、印刷装置である。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention includes a motion sensor unit that detects a person, a connection unit that connects to an external device, a printing unit that performs printing, and a control unit that switches the operation mode of the printing unit. wherein the control unit sets the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the person is detected by the human sensor unit; The printing apparatus transmits a power saving mode request command requesting transition to a power saving mode to the external device connected to the connection unit.

実施形態に係る第1POSシステムの概略的な構成例を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration example of a first POS system according to an embodiment; FIG. 実施形態に係る第1表示装置の機能ブロックの構成例を示す図である。4 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the first display device according to the embodiment; FIG. 実施形態に係る第1印刷装置の機能ブロックの構成例を示す図である。3 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the first printing apparatus according to the embodiment; FIG. 実施形態に係る第1読取装置の機能ブロックの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the functional block of the 1st reading device which concerns on embodiment. 実施形態に係る第1表示装置のハードウェアの概略的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the schematic structural example of the hardware of the 1st display apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る第1表示装置の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the 1st display apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る第1表示装置の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the 1st display apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る第1POSシステムにおいて行われる処理の手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the procedure of the process performed in the 1st POS system which concerns on embodiment. 実施形態に係る第2POSシステムの概略的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the schematic structural example of the 2nd POS system which concerns on embodiment. 実施形態に係る第2印刷装置の機能ブロックの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of a second printing apparatus according to the embodiment; 実施形態に係る第2印刷装置のハードウェアの概略的な構成例を示す図である。4 is a diagram showing a schematic configuration example of hardware of a second printing apparatus according to the embodiment; FIG. 実施形態に係る第2POSシステムにおいて行われる処理の手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the procedure of the process performed in the 2nd POS system which concerns on embodiment.

以下、実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

第1実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る第1POSシステム1の概略的な構成例を示す図である。
第1POSシステム1は、店舗に設置されている。
第1POSシステム1は、第1表示装置11と、第1印刷装置12と、第1読取装置13と、第1キャッシュドロアー14と、を備える。
第1表示装置11は、第1人感センサー部113を備える。
A first embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration example of a first POS system 1 according to an embodiment.
A first POS system 1 is installed in a store.
The first POS system 1 includes a first display device 11 , a first printer 12 , a first reader 13 and a first cash drawer 14 .
The first display device 11 includes a first human sensor section 113 .

第1表示装置11と第1印刷装置12とは、通信可能に接続されている。
第1印刷装置12と第1読取装置13とは、通信可能に接続されている。
第1印刷装置12と第1キャッシュドロアー14とは、通信可能に接続されている。
これらの通信としては、それぞれ、有線の通信が用いられてもよく、あるいは、無線の通信が用いられてもよい。
The first display device 11 and the first printing device 12 are communicably connected.
The first printing device 12 and the first reading device 13 are communicably connected.
The first printing device 12 and the first cash drawer 14 are communicably connected.
Wired communication may be used for each of these communications, or wireless communication may be used.

本実施形態では、第1印刷装置12を介して、第1印刷装置12、第1表示装置11、第1読取装置13、および、第1キャッシュドロアー14が通信を行うことが可能である。
他の構成例として、第1表示装置11と第1読取装置13とが直接接続されて、これらの間で直接通信が行われてもよい。また、第1表示装置11と第1キャッシュドロアー14とが直接接続されて、これらの間で直接通信が行われてもよい。
In this embodiment, the first printing device 12 , the first display device 11 , the first reading device 13 , and the first cash drawer 14 can communicate via the first printing device 12 .
As another configuration example, the first display device 11 and the first reading device 13 may be directly connected and direct communication may be performed therebetween. Alternatively, the first display device 11 and the first cash drawer 14 may be directly connected and direct communication may be performed therebetween.

第1表示装置11は、画面を有しており、当該画面に商品の購入などに関する情報を表示する。
第1印刷装置12は、レシートなどを印刷する。
第1読取装置13は、商品に付されたバーコード情報などを読み取る。
第1キャッシュドロアー14は、金銭を収容する。
The first display device 11 has a screen, and displays information related to product purchases and the like on the screen.
The first printing device 12 prints receipts and the like.
The first reading device 13 reads bar code information or the like attached to the product.
The first cash drawer 14 stores money.

図1には、第1人物31を示してある。
本実施形態では、第1人物31は、オペレーター、または、カスタマーである。
オペレーターは、第1POSシステム1が設置された店舗のスタッフなどである。
カスタマーは、第1POSシステム1が設置された店舗で商品を購入する利用客である。
本実施形態では、説明の便宜上、第1人物31がオペレーターである場合と、第1人物31がカスタマーである場合とで、第1POSシステム1の動作が共通である点についてはまとめて説明し、第1POSシステム1の動作が異なる点についてはそれぞれ区別して説明する。
A first person 31 is shown in FIG.
In this embodiment, the first person 31 is an operator or a customer.
The operator is a store staff or the like in which the first POS system 1 is installed.
A customer is a customer who purchases a product at a store where the first POS system 1 is installed.
In this embodiment, for convenience of explanation, common operations of the first POS system 1 are explained collectively for the case where the first person 31 is the operator and the case where the first person 31 is the customer. Differences in the operation of the first POS system 1 will be described separately.

本実施形態では、第1表示装置11、第1印刷装置12、第1読取装置13および第1キャッシュドロアー14により、セルフレジが構成されている。セルフレジでは、カスタマーが第1読取装置13などを自ら操作することで、購入する商品の会計を行う。
セルフレジにおいて、第1表示装置11は、カスタマーディスプレイとして利用され、会計あるいは操作説明などの情報を画面に表示する。
In this embodiment, the first display device 11, the first printing device 12, the first reading device 13 and the first cash drawer 14 constitute a self-checkout. In the self-checkout, the customer operates the first reading device 13 or the like to pay for the product to be purchased.
In the self-checkout, the first display device 11 is used as a customer display and displays information such as accounting or operation instructions on the screen.

なお、本実施形態では、第1読取装置13および第1キャッシュドロアー14が第1表示装置11とは別体である構成を示すが、他の構成例として、第1読取装置13と第1キャッシュドロアー14との一方または両方が第1表示装置11と一体として構成されてもよい。
例えば、第1読取装置13がカメラを用いて構成される場合、当該カメラは、第1表示装置11に組み込まれたカメラにより構成されてもよい。
In this embodiment, the first reading device 13 and the first cash drawer 14 are separate from the first display device 11. However, as another configuration example, the first reading device 13 and the first cash drawer 14 are separate from the first display device 11. One or both of the drawer 14 and the first display device 11 may be integrated.
For example, when the first reading device 13 is configured using a camera, the camera may be configured by a camera incorporated in the first display device 11 .

図2は、実施形態に係る第1表示装置11の機能ブロックの構成例を示す図である。
第1表示装置11は、第1入出力部111と、第1記憶部112と、第1人感センサー部113と、第1制御部114と、を備える。
第1入出力部111は、第1操作部131と、第1表示部132と、第1通信部133と、を備える。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the first display device 11 according to the embodiment.
The first display device 11 includes a first input/output unit 111 , a first storage unit 112 , a first human sensor unit 113 and a first control unit 114 .
First input/output unit 111 includes first operation unit 131 , first display unit 132 , and first communication unit 133 .

第1入出力部111は、入力および出力を行う。
第1操作部131は、第1人物31によって操作される。第1操作部131は、任意の操作部であってもよく、タッチパネル、ボタン、キーボード、マウス、あるいは、音声入力部などであってもよい。
第1表示部132は、画面を有しており、当該画面に情報を表示する情報表示部の機能を有する。なお、当該画面はタッチパネルの機能を有していてもよい。
第1通信部133は、通信を行う通信インターフェイスを有している。第1通信部133は、第1印刷装置12と通信を行う。本実施形態では、第1通信部133は、外部機器である第1印刷装置12と有線または無線で接続する接続部の機能を有する。
The first input/output unit 111 performs input and output.
The first operation unit 131 is operated by the first person 31 . The first operation unit 131 may be any operation unit, such as a touch panel, buttons, keyboard, mouse, or voice input unit.
The first display unit 132 has a screen and functions as an information display unit that displays information on the screen. Note that the screen may have a function of a touch panel.
The first communication unit 133 has a communication interface for communication. The first communication unit 133 communicates with the first printing device 12 . In this embodiment, the first communication unit 133 has the function of a connection unit that connects to the first printing apparatus 12, which is an external device, by wire or wirelessly.

第1記憶部112は、各種の情報を記憶する。第1記憶部112は、各種のメモリーを用いて構成されていてもよい。
第1人感センサー部113は、人を検知するセンサーを有しており、当該センサーに接近する人を検知する。当該センサーは、任意のセンサーであってもよく、赤外線センサーであってもよい。
本実施形態では、第1人感センサー部113は、第1表示装置11の上部などの所定位置に一体化されているが、他の構成例として、第1人感センサー部113は第1表示装置11とは別体で構成されてもよく、他の装置とは独立して構成されてもよい。
The first storage unit 112 stores various kinds of information. The first storage unit 112 may be configured using various types of memory.
The first human sensor unit 113 has a sensor that detects a person, and detects a person approaching the sensor. The sensor may be any sensor and may be an infrared sensor.
In the present embodiment, the first motion sensor unit 113 is integrated in a predetermined position such as the upper portion of the first display device 11, but as another configuration example, the first motion sensor unit 113 is integrated with the first display. It may be configured separately from the device 11, or may be configured independently of other devices.

第1制御部114は、各種の制御および処理を行う。
本実施形態では、第1制御部114は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーを用いて構成されている。そして、第1制御部114は、第1記憶部112に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、各種の制御および処理を行う。
The first control unit 114 performs various controls and processes.
In this embodiment, the first control unit 114 is configured using a processor such as a CPU (Central Processing Unit). The first control unit 114 reads and executes programs stored in the first storage unit 112 to perform various control and processing.

図3は、実施形態に係る第1印刷装置12の機能ブロックの構成例を示す図である。
第1印刷装置12は、第2入出力部211と、第2記憶部212と、第1印刷部213と、第2制御部214と、を備える。
第2入出力部211は、第2操作部231と、第2通信部232と、を備える。
なお、本実施形態では、第1印刷装置12は表示画面を備えない場合を示すが、他の構成例として、第1印刷装置12は表示画面を備えてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the first printing device 12 according to the embodiment.
The first printing device 12 includes a second input/output unit 211 , a second storage unit 212 , a first printing unit 213 and a second control unit 214 .
The second input/output section 211 includes a second operation section 231 and a second communication section 232 .
In this embodiment, the first printing device 12 does not have a display screen, but as another configuration example, the first printing device 12 may have a display screen.

第2入出力部211は、入力および出力を行う。
第2操作部231は、第1人物31によって操作される。第2操作部231は、任意の操作部であってもよく、ボタンなどであってもよい。
第2通信部232は、通信を行う通信インターフェイスを有している。第2通信部232は、第1表示装置11、第1読取装置13、および第1キャッシュドロアー14のそれぞれと通信を行う。
The second input/output unit 211 performs input and output.
The second operation unit 231 is operated by the first person 31 . The second operation unit 231 may be any operation unit, such as a button.
The second communication unit 232 has a communication interface for communication. The second communication unit 232 communicates with each of the first display device 11, the first reading device 13, and the first cash drawer .

第2記憶部212は、各種の情報を記憶する。第2記憶部212は、各種のメモリーを用いて構成されていてもよい。
第1印刷部213は、印刷媒体に画像を印刷する印刷機構を用いて構成されている。本実施形態では、印刷媒体は、第1印刷装置12の内部に収容されるロール紙が引き出された記録紙である。なお、印刷媒体としては、他の任意の印刷媒体が用いられてもよい。
The second storage unit 212 stores various information. The second storage unit 212 may be configured using various types of memory.
The first printing unit 213 is configured using a printing mechanism that prints an image on a print medium. In the present embodiment, the print medium is recording paper that is pulled out of the roll paper accommodated inside the first printing device 12 . Any other print medium may be used as the print medium.

第2制御部214は、各種の制御および処理を行う。
本実施形態では、第2制御部214は、CPUなどのプロセッサーを用いて構成されている。そして、第2制御部214は、第2記憶部212に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、各種の制御および処理を行う。
The second control unit 214 performs various controls and processes.
In this embodiment, the second control unit 214 is configured using a processor such as a CPU. The second control unit 214 reads and executes programs stored in the second storage unit 212 to perform various control and processing.

図4は、実施形態に係る第1読取装置13の機能ブロックの構成例を示す図である。
第1読取装置13は、読取部311と、読取通信部312と、を備える。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the first reading device 13 according to the embodiment.
The first reading device 13 includes a reading section 311 and a reading communication section 312 .

読取部311は、所定の情報を読み取る。
本実施形態では、当該所定の情報は、バーコード情報である。本実施形態では、読取部311は、バーコード情報をスキャンして読み取るバーコードスキャナーである。
なお、他の構成例として、読取部311は、カメラなどであってもよい。
The reading unit 311 reads predetermined information.
In this embodiment, the predetermined information is barcode information. In this embodiment, the reading unit 311 is a barcode scanner that scans and reads barcode information.
As another configuration example, the reading unit 311 may be a camera or the like.

読取通信部312は、通信を行う通信インターフェイスを有している。読取通信部312は、第1印刷装置12と通信を行う。
本実施形態では、読取通信部312は、読取部311により読み取られた情報を、第1印刷装置12を介して、第1表示装置11に送信する。
The reading communication unit 312 has a communication interface for communication. The reading communication unit 312 communicates with the first printing device 12 .
In this embodiment, the reading communication unit 312 transmits information read by the reading unit 311 to the first display device 11 via the first printing device 12 .

ここで、読取部311は、オペレーターであるかカスタマーであるかを識別することが可能な情報を読み取る。
本実施形態では、オペレーターは、店舗において、当該オペレーターを識別する情報を含むバーコード情報が付された名札などを携帯する。オペレーターは、第1読取装置13を手動で操作して、第1読取装置13により当該バーコード情報を読み取らせる。
第1人感センサー部113により接近する第1人物31が検知され、読取部311により当該バーコード情報が読み取られた場合、第1表示装置11の第1制御部114は、第1人物31がオペレーターであると判定する。
なお、オペレーターを識別する情報は、例えば、複数のオペレーターが存在する場合に個々のオペレーターを識別する情報であってもよく、あるいは、個々の人物を特定しないがオペレーターであることを識別する情報であってもよい。
Here, the reading unit 311 reads information that can identify whether the operator is the customer or the operator.
In this embodiment, the operator carries a name tag attached with barcode information including information identifying the operator in the store. The operator manually operates the first reader 13 to cause the first reader 13 to read the barcode information.
When the first human sensor unit 113 detects the approaching first person 31 and the reading unit 311 reads the barcode information, the first control unit 114 of the first display device 11 detects that the first person 31 Determined to be an operator.
The information that identifies the operator may be, for example, information that identifies an individual operator when there are multiple operators, or information that does not identify an individual person but identifies an operator. There may be.

また、本実施形態では、店舗で販売されている商品には、当該商品を識別する情報を含むバーコード情報が付されている。カスタマーは、商品を購入する際に、第1読取装置13を手動で操作して、第1読取装置13により当該バーコード情報を読み取らせる。
第1人感センサー部113により接近する第1人物31が検知され、読取部311により当該バーコード情報が読み取られた場合、第1表示装置11の第1制御部114は、第1人物31がカスタマーであると判定する。
In addition, in this embodiment, barcode information including information for identifying the product is attached to the product sold at the store. The customer manually operates the first reading device 13 to read the bar code information by the first reading device 13 when purchasing the product.
When the first human sensor unit 113 detects the approaching first person 31 and the reading unit 311 reads the barcode information, the first control unit 114 of the first display device 11 detects that the first person 31 Determined to be a customer.

なお、本実施形態では、第1人物31が第1読取装置13を操作する場合に、第1人感センサー部113が第1人物31を検知する程度に、第1読取装置13と第1人感センサー部113とが近い位置に配置されている。 In this embodiment, when the first person 31 operates the first reading device 13, the first reading device 13 and the first person are separated from each other such that the first human sensor unit 113 detects the first person 31. It is arranged at a position close to the sensitive sensor section 113 .

他の例として、第1読取装置13は、オペレーターとカスタマーとを識別する情報として、バーコード情報以外の情報を読み取ってもよい。
例えば、第1読取装置13は、カメラであり、オペレーターとカスタマーとを識別する情報として、第1人物31の顔の情報を読み取ってもよい。この場合、この読み取りは、第1人物31の顔の撮影に相当する。第1表示装置11では、あらかじめ、オペレーターの顔の情報が第1記憶部112に記憶されており、第1制御部114は、第1記憶部112に記憶された情報と、第1読取装置13により読み取られた情報に基づいて、第1人物31がオペレーターであるか否かを判定する。この場合、第1制御部114は、第1人物31がオペレーターではないと判定したときには、第1人物31はカスタマーであると判定する。
As another example, the first reading device 13 may read information other than barcode information as information for identifying the operator and the customer.
For example, the first reading device 13 is a camera, and may read face information of the first person 31 as information for identifying the operator and the customer. In this case, this reading corresponds to photographing the face of the first person 31 . In the first display device 11, the information of the operator's face is stored in advance in the first storage unit 112, and the first control unit 114 controls the information stored in the first storage unit 112 and the first reading device 13. Based on the information read by, it is determined whether the first person 31 is the operator. In this case, when the first control unit 114 determines that the first person 31 is not the operator, it determines that the first person 31 is the customer.

第1キャッシュドロアー14は、第1印刷装置12と通信を行う通信インターフェイスを備えている。 The first cash drawer 14 has a communication interface for communicating with the first printer 12 .

図5は、実施形態に係る第1表示装置11のハードウェアの概略的な構成例を示す図である。
第1表示装置11は、第1プロセッサー411と、第1メモリー412と、第1ユーザーインターフェイス413と、第1通信インターフェイス414と、表示機構415と、第1人感センサー部113と、を備え、これらはバスを介して接続されている。
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration example of hardware of the first display device 11 according to the embodiment.
The first display device 11 includes a first processor 411, a first memory 412, a first user interface 413, a first communication interface 414, a display mechanism 415, and a first motion sensor unit 113, These are connected via a bus.

本実施形態では、第1制御部114は、第1プロセッサー411を用いて構成されている。
第1記憶部112は、第1メモリー412を用いて構成されている。
第1操作部131は、第1ユーザーインターフェイス413を用いて構成されている。
第1通信部133は、第1通信インターフェイス414を用いて構成されている。
第1表示部132は、表示機構415を用いて構成されている。
In this embodiment, the first control unit 114 is configured using the first processor 411 .
The first storage unit 112 is configured using a first memory 412 .
The first operation unit 131 is configured using a first user interface 413 .
The first communication section 133 is configured using a first communication interface 414 .
The first display unit 132 is configured using a display mechanism 415 .

第1表示装置11の第1表示部132の画面表示について説明する。
第1表示装置11では、第1制御部114は、第1表示部132の画面の表示を制御する。
第1制御部114は、第1表示部132の画面の表示をオンとオフとで切り替える機能を有する。
また、第1制御部114は、第1表示部132の画面の表示がオンの状態で、当該表示の輝度を変更することで、明るめの輝度と暗めの輝度などを切り替える機能を有する。
また、第1制御部114は、第1表示部132の画面の表示がオンの状態で、当該画面に各種の情報を表示する機能を有する。
Screen display of the first display unit 132 of the first display device 11 will be described.
In the first display device 11 , the first control section 114 controls display of the screen of the first display section 132 .
The first control unit 114 has a function of switching the screen display of the first display unit 132 between on and off.
Further, the first control unit 114 has a function of switching between brighter brightness and darker brightness by changing the brightness of the display while the display of the screen of the first display unit 132 is on.
Further, the first control unit 114 has a function of displaying various kinds of information on the screen of the first display unit 132 while the screen display is on.

図6は、実施形態に係る第1表示装置11の画面の一例を示す図である。
図6には、第1表示装置11の第1表示部132の画面の一例である第1画面511を示してある。
第1画面511は、表示がオフの画面であり、暗い画面である。なお、本実施形態では、説明の便宜上、表示がオフの画面についても画面表示の一例として説明するが、実際には、何も表示されていない画面の状態である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the screen of the first display device 11 according to the embodiment.
FIG. 6 shows a first screen 511 which is an example of the screen of the first display section 132 of the first display device 11 .
The first screen 511 is a screen whose display is off and is a dark screen. In this embodiment, for convenience of explanation, a screen whose display is off will also be described as an example of screen display, but in reality, it is a state of a screen in which nothing is displayed.

図7は、実施形態に係る第1表示装置11の画面の一例を示す図である。
図7には、第1表示装置11の第1表示部132の画面の一例である第2画面611を示してある。
第2画面611は、表示がオンの画面であり、メッセージ部631に所定のメッセージを表示する画面である。図7の例では、当該メッセージは「いらっしゃいませ」という文字情報であるが、他の任意の内容のメッセージであってもよい。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the screen of the first display device 11 according to the embodiment.
FIG. 7 shows a second screen 611 that is an example of the screen of the first display section 132 of the first display device 11 .
The second screen 611 is a screen whose display is on, and is a screen for displaying a predetermined message in the message section 631 . In the example of FIG. 7, the message is text information "Welcome", but it may be any other message.

なお、第1表示装置11は、メッセージに限られず、任意の画像を第1表示部132の画面に表示してもよい。
また、第1表示装置11は、表示がオンの画面に任意の情報を表示する際に、当該情報の輝度を調整してもよい。
Note that the first display device 11 may display any image on the screen of the first display unit 132 without being limited to the message.
Further, when displaying arbitrary information on the screen whose display is on, the first display device 11 may adjust the brightness of the information.

第1表示装置11は、所定の条件に基づいて、画面の表示をオンにするかオフにするかを判定し、画面の表示をオンにする場合に表示する情報を判定し、画面の表示をオンにする場合に設定する輝度を判定する。当該条件は、あらかじめ、第1記憶部112に記憶されていてもよい。
本実施形態では、当該条件は、第1人感センサー部113により人を検知したか否かという条件、および、当該人がオペレーターであるかカスタマーであるかという条件を含む。
The first display device 11 determines whether to turn on or off the screen display based on a predetermined condition, determines information to be displayed when the screen display is turned on, and turns off the screen display. Determines the brightness to be set when turning on. The conditions may be stored in the first storage unit 112 in advance.
In this embodiment, the conditions include the condition whether or not the first human sensor unit 113 has detected a person, and the condition whether the person is an operator or a customer.

ここで、本実施形態では、第1表示装置11は、当該条件に基づいて、動作モードの切り替えを行う。
第1表示装置11は、動作モードとして、通常動作モードと、省電力モードを有している。
本実施形態では、当該動作モードは、第1表示部132による情報表示に関する動作モードである。
Here, in this embodiment, the first display device 11 switches the operation mode based on the condition.
The first display device 11 has a normal operation mode and a power saving mode as operation modes.
In this embodiment, the operation mode is an operation mode related to information display by the first display unit 132 .

また、本実施形態では、第1表示装置11は、動作モードとして、待機モードも有しているとして説明する。待機モードは、外部から第1表示装置11への入力が無く且つ第1人感センサー部113により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、第1制御部114により設定される。そして、待機モードは、第1人感センサー部113により人が検知されることを待機する動作モードである。
ここで、待機モードは省電力モードと同じであってもよい。待機モードが省電力モードと同じにされる場合には、待機モード時の状態は省電力モード時の状態と同じにされる。
Further, in this embodiment, the first display device 11 will be described as having a standby mode as an operation mode. The standby mode is set by the first control unit 114 when there is no input from the outside to the first display device 11 and a predetermined time has passed without the first human sensor unit 113 detecting a person. The standby mode is an operation mode in which the first human sensor unit 113 waits for a person to be detected.
Here, the standby mode may be the same as the power saving mode. When the standby mode is made the same as the power saving mode, the state in the standby mode is made the same as the state in the power saving mode.

他の構成例として、待機モードとして、省電力モードとは異なる動作モードが用いられてもよい。この場合、例えば、省電力モードは第1表示部132の画面の表示をオンにしたまま省電力を図る動作モードであり、待機モードは第1表示部132の画面の表示をオフにする動作モードであってもよい。 As another configuration example, an operation mode different from the power saving mode may be used as the standby mode. In this case, for example, the power saving mode is an operation mode for saving power while the display of the screen of the first display unit 132 is turned on, and the standby mode is an operation mode in which the display of the screen of the first display unit 132 is turned off. may be

なお、待機モードにおいても、第1制御部114は、第1人感センサー部113により人が検知されたときには、人の検知に応じた動作を行うことが可能な状態にある。この状態はスリープ状態であってもよく、第1人感センサー部113により人が検知された場合に、第1制御部114をスリープ状態から起動させる構成が用いられてもよい。
一例として、待機モードにおいて、第1人感センサー部113により人を検知したか否かの判定は、第1制御部114がスリープ状態であるときには、第1人感センサー部113により行われる。そして、第1人感センサー部113は、人を検知したことを判定した場合に、第1制御部114をスリープ状態から起動させる。
他の例として、待機モードにおいても、第1制御部114が第1人感センサー部113により人を検知したか否かを判定することが可能な状態にあってもよい。
Note that even in the standby mode, when a person is detected by the first human sensor unit 113, the first control unit 114 is in a state capable of performing an operation according to the detection of the person. This state may be a sleep state, and a configuration may be used in which the first control unit 114 is activated from the sleep state when a person is detected by the first human sensor unit 113 .
As an example, in the standby mode, whether or not the first human sensor unit 113 has detected a person is determined by the first human sensor unit 113 when the first control unit 114 is in the sleep state. Then, the first human sensor unit 113 activates the first control unit 114 from the sleep state when it determines that a person has been detected.
As another example, even in the standby mode, the first control unit 114 may be in a state in which it is possible to determine whether or not the first human sensor unit 113 has detected a person.

通常動作モードは、通常の動作を行う動作モードである。
省電力モードは、省電力の動作を行う動作モードである。省電力の動作は、通常の動作と比べて、第1表示部132の画面の表示に要する電力を抑制する動作を含む。一例として、通常の動作は画面の表示をオンにして当該画面に情報を表示する動作を含む一方、省電力の動作は画面の表示をオフにする動作を含む。他の例として、通常の動作は画面の表示をオンにして当該画面に所定の輝度で情報を表示する動作を含む一方、省電力の動作は画面の表示をオンにして当該画面に当該所定の輝度よりも低い輝度で情報を表示する動作を含む。
The normal operation mode is an operation mode in which normal operations are performed.
The power saving mode is an operation mode in which power saving operations are performed. The power saving operation includes an operation of reducing the power required for displaying the screen of the first display unit 132 compared to normal operation. As an example, the normal operation includes turning on the screen display and displaying information on the screen, while the power saving operation includes turning off the screen display. As another example, the normal operation includes turning on the display of the screen and displaying information on the screen at a predetermined brightness, while the power saving operation turns on the display of the screen and displays the predetermined brightness on the screen. It includes the operation of displaying information at a luminance lower than the luminance.

また、本実施形態では、第1印刷装置12は、第1印刷部213などに関して、通常動作モードと、省電力モードとを切り替えることが可能である。省電力モードは、通常動作モードと比べて、省電力が図られる動作モードである。第1印刷装置12における通常動作モードおよび省電力モードとしては、それぞれ任意の動作を行う動作モードが用いられてもよい。 Further, in the present embodiment, the first printing apparatus 12 can switch the first printing unit 213 and the like between the normal operation mode and the power saving mode. The power saving mode is an operating mode that saves power compared to the normal operating mode. As the normal operation mode and the power saving mode in the first printing device 12, operation modes in which arbitrary operations are performed may be used.

第1POSシステム1において行われる動作について説明する。
図8は、実施形態に係る第1POSシステム1において行われる処理の手順の一例を示す図である。
第1POSシステム1において行われるステップS1~ステップS12の処理を説明する。
本実施形態では、ステップS1の初期において、第1表示装置11は、待機モードまたは通常動作モードにあることを想定する。
Operations performed in the first POS system 1 will be described.
FIG. 8 is a diagram showing an example of the procedure of processing performed in the first POS system 1 according to the embodiment.
Processing of steps S1 to S12 performed in the first POS system 1 will be described.
In this embodiment, it is assumed that the first display device 11 is in the standby mode or the normal operation mode at the beginning of step S1.

ステップS1の処理において、第1表示装置11では、第1人感センサー部113により人を検知した場合には、ステップS1のYESとなり、ステップS2の処理に移行する。
一方、第1表示装置11では、第1人感センサー部113により人を検知していないと判定した場合、ステップS1のNOとなり、再びステップS1の処理を繰り返す。
In the process of step S1, in the first display device 11, when the first human sensor unit 113 detects a person, the result of step S1 is YES, and the process proceeds to step S2.
On the other hand, if the first display device 11 determines that the first human sensor unit 113 has not detected a person, the result of step S1 is NO, and the process of step S1 is repeated.

ステップS2の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、所定の情報を取得する。そして、第1制御部114は、ステップS3の処理に移行する。
ここで、本実施形態では、当該情報は、第1読取装置13によって読み取られた情報である。
In the process of step S2, in the first display device 11, the first control section 114 acquires predetermined information. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S3.
Here, in this embodiment, the information is information read by the first reading device 13 .

ステップS3の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、取得した情報に基づいて、動作モードを決定する。そして、第1制御部114は、ステップS4の処理に移行する。
ここで、本実施形態では、第1制御部114は、通常動作モードとするか、あるいは、省電力モードとするかを決定する。
In the process of step S3, in the first display device 11, the first control section 114 determines the operation mode based on the acquired information. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S4.
Here, in this embodiment, the first control unit 114 determines whether to set the normal operation mode or the power saving mode.

本実施形態では、第1制御部114は、取得した情報に基づいて、第1人感センサー部113によって検知された第1人物31がカスタマーであることを判定した場合には、通常動作モードを設定することを決定する。
一方、第1制御部114は、取得した情報に基づいて、第1人感センサー部113によって検知された第1人物31がオペレーターであることを判定した場合には、省電力モードを設定することを決定する。
In this embodiment, when the first control unit 114 determines that the first person 31 detected by the first human sensor unit 113 is a customer based on the acquired information, the normal operation mode is set. Decide to set.
On the other hand, when the first control unit 114 determines that the first person 31 detected by the first human sensor unit 113 is an operator based on the acquired information, the first control unit 114 sets the power saving mode. to decide.

ステップS4の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、省電力モードとした場合には、ステップS4のYESとなり、ステップS5の処理に移行する。
一方、第1制御部114は、省電力モードとしていない場合には、通常動作モードとしたことになり、ステップS4のNOとなり、ステップS9の処理に移行する。
In the process of step S4, in the first display device 11, when the first control unit 114 sets the power saving mode, the result of step S4 is YES, and the process proceeds to step S5.
On the other hand, if the first control unit 114 does not set the power saving mode, it means that the normal operation mode is set.

なお、ステップS4は、本フローにおいて省電力モードが設定される場合と通常動作モードが設定される場合との分岐を表しているが、実際の動作ではステップS4の処理は省略されてもよく、つまり、ステップS3の処理からステップS5またはステップS9の処理に移行してもよい。 Note that step S4 represents a branch between the case where the power saving mode is set and the case where the normal operation mode is set in this flow. That is, the process of step S3 may be shifted to the process of step S5 or step S9.

ステップS5の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、外部機器に省電力モードへの移行を要求する。そして、第1制御部114は、ステップS6の処理に移行する。 In the process of step S5, in the first display device 11, the first control unit 114 requests the external device to switch to the power saving mode. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S6.

ここで、本実施形態では、当該外部機器は、第1印刷装置12である。
第1表示装置11では、第1制御部114は、第1通信部133により、省電力モードへの移行を要求する情報である省電力モード要求コマンドを第1印刷装置12に送信する。当該情報は、ステータスを指定する情報であってもよい。
第1印刷装置12では、第2通信部232により省電力モードへの移行を要求する情報を受信し、第2制御部214は、当該情報に応じて、省電力モードとなる。
なお、第1印刷装置12では、既に省電力モードであった場合には、そのまま省電力モードを継続する。
Here, in this embodiment, the external device is the first printing device 12 .
In the first display device 11 , the first control unit 114 uses the first communication unit 133 to transmit a power saving mode request command, which is information requesting transition to the power saving mode, to the first printing device 12 . The information may be information specifying a status.
In the first printing apparatus 12, the second communication unit 232 receives the information requesting transition to the power saving mode, and the second control unit 214 switches to the power saving mode according to the information.
Note that if the first printing apparatus 12 is already in the power saving mode, it continues in the power saving mode.

ステップS6の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、省電力モードに応じて、電源または画面表示の輝度を設定する。そして、第1制御部114は、ステップS7の処理に移行する。 In the process of step S6, in the first display device 11, the first control unit 114 sets the power supply or the brightness of the screen display according to the power saving mode. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S7.

ここで、第1制御部114は、あらかじめ定められた省電力モードの状態内容にしたがって、電源または画面表示の輝度を設定する。
一例として、省電力モードの状態内容は、画面表示の電源をオフにする状態内容であってもよく、この場合、画面表示の輝度は設定されなくてもよい。
他の例として、省電力モードの状態内容は、画面表示の電源をオンにして、画面表示の輝度を通常動作モードにおける画面表示の輝度よりも低い値にする状態内容であってもよい。この場合、通常動作モードにおける画面表示の輝度は第1輝度の一例であり、省電力モードにおける画面表示の輝度は第2輝度の一例である。
なお、省電力モードにおける画面表示の輝度は、通常動作モードにおける画面表示の輝度と比べて低い任意の値であってもよく、例えば、半分などの輝度であってもよい。
Here, the first control unit 114 sets the power source or the brightness of the screen display according to the predetermined power saving mode state contents.
As an example, the state content of the power saving mode may be the state content of turning off the screen display, and in this case, the brightness of the screen display may not be set.
As another example, the state content of the power saving mode may be a state content of turning on the power of the screen display and setting the brightness of the screen display to a lower value than the brightness of the screen display in the normal operation mode. In this case, the brightness of the screen display in the normal operation mode is an example of the first brightness, and the brightness of the screen display in the power saving mode is an example of the second brightness.
Note that the brightness of the screen display in the power saving mode may be any value lower than the brightness of the screen display in the normal operation mode, such as half the brightness.

ステップS7の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、画面表示の電源がオンである場合には、画面表示用の情報を生成する。そして、第1制御部114は、ステップS8の処理に移行する。 In the process of step S7, in the first display device 11, the first control unit 114 generates information for screen display when the power for screen display is on. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S8.

ここで、本実施形態では、第1人物31がオペレーターである場合に省電力モードとなっており、画面表示用の情報として、オペレーターに向けた情報が用いられる。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、「設定しますか?」というメッセージなどのように、オペレーターに所定の作業を促す情報であってもよい。 Here, in the present embodiment, when the first person 31 is the operator, the power saving mode is set, and information for the operator is used as information for screen display. The information may be arbitrary information, for example, information that prompts the operator to perform a predetermined operation, such as a message "Do you want to set?"

ステップS8の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、生成した画面表示用の情報を第1表示部132の画面に表示する。
そして、第1POSシステム1では、本フローの処理が終了する。
In the process of step S<b>8 , in the first display device 11 , the first control unit 114 displays the generated screen display information on the screen of the first display unit 132 .
Then, in the first POS system 1, the processing of this flow ends.

なお、ステップS6の処理において、画面表示の電源がオフにされる場合には、ステップS7の処理およびステップS8の処理が省略されて、本フローの処理が終了してもよい。 It should be noted that in the process of step S6, when the screen display power is turned off, the process of step S7 and the process of step S8 may be omitted, and the process of this flow may end.

ここで、第1表示装置11は、省電力モードにおいて、オペレーターである第1人物31により第1表示装置11あるいは第1読取装置13などの操作が行われる場合には、当該操作に応じた処理を行う。なお、第1表示装置11は、省電力モードにおいて、オペレーターである第1人物31により通常動作モードに切り替える契機となる所定の操作が行われた場合には通常動作モードに切り替える構成とされてもよい。
また、第1表示装置11は、外部から第1表示装置11への入力が無く且つ第1人感センサー部113により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、待機モードとなる。
Here, in the power saving mode, when the first person 31 who is the operator operates the first display device 11 or the first reading device 13 or the like, the first display device 11 performs processing according to the operation. I do. Note that the first display device 11 may be configured to switch to the normal operation mode when the first person 31, who is the operator, performs a predetermined operation that triggers switching to the normal operation mode in the power saving mode. good.
Also, the first display device 11 enters a standby mode when there is no input to the first display device 11 from the outside and a predetermined time has passed without the first human sensor unit 113 detecting a person.

なお、待機モードと省電力モードとが同じである場合に、第1制御部114は、ステップS4の処理からステップS5の処理に移行するときに省電力モードである場合には、省電力モードであるときに省電力モードを設定することを決定しているため、ステップS5~ステップS8の処理のうちの一部または全部を実行しなくてもよいが、実行してもよい。この場合、例えば、第1制御部114は、ステップS5の処理を実行し、ステップS6~ステップS8の処理を実行しなくてもよい。 Note that when the standby mode and the power saving mode are the same, the first control unit 114 switches to the power saving mode when the power saving mode is set when the process of step S4 shifts to the process of step S5. Since it is decided to set the power saving mode at a certain time, some or all of the processes in steps S5 to S8 may not be executed, but they may be executed. In this case, for example, the first control unit 114 may perform the processing of step S5 and not perform the processing of steps S6 to S8.

ステップS9の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、外部機器に通常動作モードへの移行を要求する。そして、第1制御部114は、ステップS10の処理に移行する。 In the process of step S9, in the first display device 11, the first controller 114 requests the external device to switch to the normal operation mode. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S10.

ここで、本実施形態では、当該外部機器は、第1印刷装置12である。
第1表示装置11では、第1制御部114は、第1通信部133により、通常動作モードへの移行を要求する情報である通常動作モード要求コマンドを第1印刷装置12に送信する。当該情報は、ステータスを指定する情報であってもよい。当該情報は、電源をオンにすることを要求する情報、あるいは、再起動することを要求する情報であってもよい。
第1印刷装置12では、第2通信部232により通常動作モードへの移行を要求する情報を受信し、第2制御部214は、当該情報に応じて、通常動作モードとなる。この場合、例えば、第1印刷装置12は、電源オフであるときに、当該情報として、電源をオンにすることを要求する情報を受信した場合に、電源をオンにしてもよい。
なお、第1印刷装置12では、既に通常動作モードであった場合には、そのまま通常動作モードを継続する。
Here, in this embodiment, the external device is the first printing device 12 .
In the first display device 11 , the first control unit 114 transmits a normal operation mode request command, which is information requesting transition to the normal operation mode, to the first printing device 12 through the first communication unit 133 . The information may be information specifying a status. The information may be information requesting power-on or information requesting restart.
In the first printing apparatus 12, the second communication unit 232 receives information requesting transition to the normal operation mode, and the second control unit 214 switches to the normal operation mode according to the information. In this case, for example, when the first printing apparatus 12 is powered off and receives information requesting powering on as the information, the first printing apparatus 12 may turn on the power.
If the first printer 12 is already in the normal operation mode, it continues the normal operation mode.

ステップS10の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、通常動作モードに応じて、電源または画面表示の輝度を設定する。そして、第1制御部114は、ステップS11の処理に移行する。 In the processing of step S10, in the first display device 11, the first control unit 114 sets the power supply or the brightness of the screen display according to the normal operation mode. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S11.

ここで、第1制御部114は、あらかじめ定められた通常動作モードの状態内容にしたがって、電源または画面表示の輝度を設定する。
まず、第1制御部114は、画面表示の電源がオフである場合には、当該電源をオンにする。なお、画面表示の電源がオンであった場合には、第1制御部114は、そのままオンの状態を継続する。
また、第1制御部114は、通常動作モードの状態内容で定められている画面表示の輝度を設定する。なお、通常動作モードの状態内容で画面表示の輝度が定められていない場合には、第1制御部114は、画面表示の輝度を調整しなくてもよい。
Here, the first control unit 114 sets the power supply or the brightness of the screen display according to the predetermined state contents of the normal operation mode.
First, when the screen display power is off, the first control unit 114 turns on the power. Note that if the screen display power is on, the first control unit 114 remains on.
Further, the first control unit 114 sets the brightness of the screen display determined by the state content of the normal operation mode. Note that if the brightness of the screen display is not determined in the state content of the normal operation mode, the first control unit 114 does not need to adjust the brightness of the screen display.

ステップS11の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、画面表示用の情報を生成する。そして、第1制御部114は、ステップS12の処理に移行する。 In the process of step S11, in the first display device 11, the first control unit 114 generates information for screen display. And the 1st control part 114 transfers to the process of step S12.

ここで、本実施形態では、第1人物31がカスタマーである場合に通常動作モードとなっており、画面表示用の情報として、カスタマーに向けた情報が用いられる。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、「いらっしゃいませ」というメッセージのように挨拶の情報であってもよく、あるいは、「商品の会計をお願い致します」というメッセージのように、カスタマーに所定の作業を促す情報であってもよい。
このようなメッセージは、第1メッセージの一例である。
Here, in this embodiment, when the first person 31 is a customer, the normal operation mode is set, and information directed to the customer is used as information for screen display. The information may be arbitrary information, for example, greeting information such as a message "Welcome", or information such as a message "Please pay for the product". The information may be information prompting the customer to perform a predetermined work.
Such a message is an example of a first message.

ステップS12の処理において、第1表示装置11では、第1制御部114は、生成した画面表示用の情報を第1表示部132の画面に表示する。
そして、第1POSシステム1では、本フローの処理が終了する。
In the process of step S<b>12 , in the first display device 11 , the first control unit 114 displays the generated screen display information on the screen of the first display unit 132 .
Then, in the first POS system 1, the processing of this flow ends.

なお、第1制御部114は、ステップS4の処理からステップS9の処理に移行するときに通常動作モードである場合には、通常動作モードであるときに通常動作モードを設定することを決定しているため、ステップS9~ステップS12の処理のうちの一部または全部を実行しなくてもよいが、実行してもよい。この場合、例えば、第1制御部114は、ステップS9の処理を実行し、ステップS10~ステップS12の処理を実行しなくてもよい。 If the normal operation mode is set when the process of step S4 shifts to the process of step S9, the first control unit 114 determines to set the normal operation mode when the normal operation mode is set. Therefore, some or all of the processes in steps S9 to S12 may not be executed, but may be executed. In this case, for example, the first control unit 114 may perform the processing of step S9 and not perform the processing of steps S10 to S12.

ここで、第1表示装置11は、カスタマーである第1人物31により第1表示装置11あるいは第1読取装置13などの操作が行われる場合には、当該操作に応じた処理を行う。
また、第1表示装置11は、外部から第1表示装置11への入力が無く且つ第1人感センサー部113により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、待機モードとなる。
Here, when the first person 31 who is the customer operates the first display device 11 or the first reading device 13, the first display device 11 performs processing according to the operation.
Also, the first display device 11 enters a standby mode when there is no input to the first display device 11 from the outside and a predetermined time has passed without the first human sensor unit 113 detecting a person.

また、第1表示装置11では、第1制御部114は、カスタマーである第1人物31により行われる商品の会計が終了した場合には、所定のメッセージを第1表示部132の画面に表示する。当該メッセージは、「ご利用ありがとうございました」などの御礼の挨拶のメッセージであってもよい。
このようなメッセージは、第2メッセージの一例である。
また、第1表示装置11では、第1制御部114は、カスタマーである第1人物31により行われる商品の会計が終了した場合には、第1印刷装置12によりレシートを印刷させる。
Further, in the first display device 11, the first control unit 114 displays a predetermined message on the screen of the first display unit 132 when the first person 31, who is the customer, has finished paying for the product. . The message may be a thank-you message such as "Thank you for using the service".
Such a message is an example of a second message.
In addition, in the first display device 11, the first control unit 114 causes the first printing device 12 to print a receipt when the first person 31 who is the customer finishes paying for the product.

ここで、本実施形態では、第1表示装置11の第1制御部114は、第1読取装置13によって読み取られた情報に基づいて、第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定する場合を示した。他の構成例として、第1表示装置11の第1制御部114は、他の情報に基づいて、第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定してもよい。当該他の情報は、特に限定は無く、第1人物31が第1操作部131を操作した内容に応じた情報であってもよい。つまり、第1人物31が、自己がオペレーターであるかカスタマーであるかを識別する情報を第1表示装置11に入力する構成であってもよい。自己がオペレーターであることを識別する情報は、オペレーターのみに知らされている特定の情報であってもよい。 Here, in this embodiment, the first control unit 114 of the first display device 11 determines whether the first person 31 is the operator or the customer based on the information read by the first reading device 13. The case is shown. As another configuration example, the first control unit 114 of the first display device 11 may determine whether the first person 31 is the operator or the customer based on other information. The other information is not particularly limited, and may be information according to the details of the operation of the first operation unit 131 by the first person 31 . In other words, the first person 31 may input to the first display device 11 information identifying whether he/she is the operator or the customer. The information identifying oneself as an operator may be specific information known only to the operator.

また、本実施形態では、第1表示装置11および第1印刷装置12が通常動作モードと省電力モードを有するが、第1読取装置13および第1キャッシュドロアー14のうちの一方または両方が通常動作モードと省電力モードを有してもよい。
この場合、第1表示装置11は、ステップS5の処理において第1読取装置13および第1キャッシュドロアー14のうちでこれら2つの動作モードを有する一方または両方の装置に対して、省電力モードへの移行を要求してもよい。
同様に、第1表示装置11は、ステップS9の処理において第1読取装置13および第1キャッシュドロアー14のうちでこれら2つの動作モードを有する一方または両方の装置に対して、通常動作モードへの移行を要求してもよい。
Also, in this embodiment, the first display device 11 and the first printing device 12 have a normal operation mode and a power saving mode, but one or both of the first reading device 13 and the first cash drawer 14 operate normally. mode and power saving mode.
In this case, the first display device 11 puts one or both of the first reading device 13 and the first cash drawer 14 having these two operation modes into the power saving mode in the process of step S5. May request a transfer.
Similarly, the first display device 11 causes one or both of the first reading device 13 and the first cash drawer 14 having these two operating modes to switch to the normal operating mode in the process of step S9. May request a transfer.

また、ステップS5の処理において、第1表示装置11は、外部機器に対して省電力モードへの移行を要求する前に、当該外部機器の動作モードを確認してもよい。この場合、第1表示装置11の第1制御部114は、第1通信部133により当該外部機器に動作モードを問い合わせる信号を送信し、当該外部機器からの返信を受信する。そして、第1表示装置11の第1制御部114は、当該外部機器の動作モードが省電力モードではなかった場合に、当該外部機器に対して省電力モードへの移行を要求する。 Further, in the process of step S5, the first display device 11 may confirm the operation mode of the external device before requesting the external device to shift to the power saving mode. In this case, the first control unit 114 of the first display device 11 transmits a signal inquiring about the operation mode to the external device through the first communication unit 133, and receives a reply from the external device. Then, when the operation mode of the external device is not the power saving mode, the first control unit 114 of the first display device 11 requests the external device to switch to the power saving mode.

同様に、ステップS9の処理において、第1表示装置11は、外部機器に対して通常動作モードへの移行を要求する前に、当該外部機器の動作モードを確認してもよい。この場合、第1表示装置11の第1制御部114は、第1通信部133により当該外部機器に動作モードを問い合わせる信号を送信し、当該外部機器からの返信を受信する。そして、第1表示装置11の第1制御部114は、当該外部機器の動作モードが通常動作モードではなかった場合に、当該外部機器に対して通常動作モードへの移行を要求する。 Similarly, in the process of step S9, the first display device 11 may confirm the operation mode of the external device before requesting the external device to switch to the normal operation mode. In this case, the first control unit 114 of the first display device 11 transmits a signal inquiring about the operation mode to the external device through the first communication unit 133, and receives a reply from the external device. Then, when the operation mode of the external device is not the normal operation mode, the first control unit 114 of the first display device 11 requests the external device to switch to the normal operation mode.

また、本実施形態では、第1人感センサー部113により第1人物31が検知されたときに、第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかが判定可能である場合を示した。
第1表示装置11の第1制御部114は、第1人感センサー部113により第1人物31が検知された後、第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかが判定されるまでの間、所定のメッセージを第1表示部132の画面に表示してもよい。当該メッセージは、「いらっしゃいませ」のようにカスタマーに向けたメッセージであってもよい。また、当該画面の表示内容は、当該メッセージとともに、または、当該メッセージに代えて、広告の内容を含んでもよい。
本実施形態の変形例として、このようなメッセージが、第1メッセージとして用いられてもよい。
Moreover, in this embodiment, when the first human sensor unit 113 detects the first person 31, it is possible to determine whether the first person 31 is an operator or a customer.
After the first person 31 is detected by the first human sensor unit 113, the first control unit 114 of the first display device 11 controls whether the first person 31 is an operator or a customer. During this period, a predetermined message may be displayed on the screen of the first display unit 132 . The message may be a message directed to the customer, such as "welcome". In addition, the display content of the screen may include advertisement content together with the message or instead of the message.
As a modification of this embodiment, such a message may be used as the first message.

他の例として、第1人感センサー部113により第1人物31が検知されたときに、第1表示装置11により、第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかが判定できない場合があってもよい。この場合に、第1表示装置11の第1制御部114は、任意のメッセージを第1表示部132の画面に表示してもよい。当該メッセージは、「いらっしゃいませ」のようにカスタマーに向けたメッセージであってもよい。また、当該画面の表示内容は、当該メッセージとともに、または、当該メッセージに代えて、広告の内容を含んでもよい。
本実施形態の変形例として、このようなメッセージが、第1メッセージとして用いられてもよい。
As another example, when the first human sensor unit 113 detects the first person 31, the first display device 11 may not be able to determine whether the first person 31 is an operator or a customer. may In this case, the first control section 114 of the first display device 11 may display any message on the screen of the first display section 132 . The message may be a message directed to the customer, such as "welcome". In addition, the display content of the screen may include advertisement content together with the message or instead of the message.
As a modification of this embodiment, such a message may be used as the first message.

また、第1表示装置11が省電力モードになるタイミングと、第1表示装置11が外部機器に省電力モードへの移行を要求するタイミングとは、例えば、任意の一方が他方よりも先であってもよく、あるいは、同時であってもよい。
同様に、第1表示装置11が通常動作モードになるタイミングと、第1表示装置11が外部機器に通常動作モードへの移行を要求するタイミングとは、例えば、任意の一方が他方よりも先であってもよく、あるいは、同時であってもよい。
Also, regarding the timing at which the first display device 11 enters the power saving mode and the timing at which the first display device 11 requests the external device to shift to the power saving mode, for example, any one of them may precede the other. or at the same time.
Similarly, the timing at which the first display device 11 enters the normal operation mode and the timing at which the first display device 11 requests the external device to shift to the normal operation mode are, for example, any one of them before the other. There may be one, or they may be at the same time.

以上のように、本実施形態に係る第1POSシステム1では、第1表示装置11は、接近してきた第1人物31を第1人感センサー部113により検知した後、第1人物31の動作に応じて第1人物31がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定し、その判定結果に基づいて表示態様を切り替える。第1表示装置11は、例えば、第1人物31がカスタマーである場合には、通常動作モードとなって、明るい画面となる表示態様を用い、第1人物31がオペレーターである場合には、省電力モードとなって、カスタマーである場合と比べて暗い画面となる表示態様を用いる。また、第1表示装置11は、外部機器である第1印刷装置12に対して、省電力モードへの移行、または、通常動作モードへの移行を要求する。
したがって、本実施形態に係る第1POSシステム1では、人の有無および当該人の種別に応じて情報表示および周辺の外部機器の省電力化を行うため、システム全体として省電力化を図ることができる。
なお、第1表示装置11は、オペレーター向けの表示態様およびカスタマー向けの表示態様以外に、オペレーターとカスタマーに共通な表示態様で情報の表示を行ってもよい。当該情報は、広告の情報であってもよい。
As described above, in the first POS system 1 according to the present embodiment, after the first display device 11 detects the approaching first person 31 by the first human sensor unit 113, the movement of the first person 31 is detected. Accordingly, it is determined whether the first person 31 is an operator or a customer, and the display mode is switched based on the determination result. For example, when the first person 31 is a customer, the first display device 11 is in the normal operation mode and uses a bright screen display mode. Use a display mode in which the screen becomes darker than when the customer is in power mode. The first display device 11 also requests the first printing device 12, which is an external device, to shift to the power saving mode or to the normal operation mode.
Therefore, in the first POS system 1 according to the present embodiment, information is displayed and power consumption of peripheral external devices is reduced according to the presence or absence of a person and the type of the person, so that the power consumption of the entire system can be reduced. .
The first display device 11 may display information in a display mode common to the operator and the customer, other than the display mode for the operator and the display mode for the customer. The information may be advertising information.

本実施形態に係る第1POSシステム1では、例えば、第1表示装置11に第1人物31が接近していないとき、あるいは、第1表示装置11に第1人物31が接近し且つ第1人物31がオペレーターであるときには、第1表示装置11および第1印刷装置12が省電力モードとなり、第1表示装置11に第1人物31が接近し且つ第1人物31がカスタマーである場合には、第1表示装置11および第1印刷装置12が通常動作モードとなる、等の使用状況を実現することができる。 In the first POS system 1 according to the present embodiment, for example, when the first person 31 is not approaching the first display device 11, or when the first person 31 approaches the first display device 11 and the first person 31 is the operator, the first display device 11 and the first printing device 12 are in the power saving mode, and when the first person 31 approaches the first display device 11 and the first person 31 is the customer, the first 1 display device 11 and the first printing device 12 are in the normal operation mode.

また、本実施形態に係る第1POSシステム1では、第1表示装置11は、カスタマーがディスプレイの画面に接触しなくても、挨拶等のメッセージを画面に表示して、カスタマーとのコミュニケーションを図ることができ、これにより、健全な店舗運営に貢献することができる。 In addition, in the first POS system 1 according to the present embodiment, the first display device 11 displays messages such as greetings on the screen to communicate with the customer even if the customer does not touch the screen of the display. This can contribute to sound store management.

ここで、本実施形態に係る第1POSシステム1により得られる効果について具体例を説明する。
例えば、店舗スタッフが操作するPOSレジと違って利用客自身がレジ操作を行うセルフレジでは、利用客によって機器が操作されるタイミングが不特定である。このため、利用客に対して操作説明等の表示を行うために、利用客がいないときにもディスプレイ表示をオンにしておく必要があり、電力消費が大きくなる場合があった。これに対して、本実施形態に係る第1POSシステム1では、第1表示装置11にカスタマーが接近していないときには、システム全体として省電力化を図ることができる。
また、例えば、セルフレジにはレジ担当の店舗スタッフが常駐していないため、声掛けのような利用客とのコミュニケーションが不足する場合があった。これに対して、本実施形態に係る第1POSシステム1では、第1表示装置11にカスタマーが接近して会計等する場合には、各種のメッセージを画面に表示して、カスタマーとのコミュニケーションを図ることができる。
A specific example of the effect obtained by the first POS system 1 according to this embodiment will now be described.
For example, unlike a POS cash register operated by a store staff, in a self-checkout in which a customer himself/herself operates the cash register, the timing at which the customer operates the device is unspecified. Therefore, it is necessary to keep the display on even when there are no customers in order to display the operating instructions to the customers, which may increase the power consumption. On the other hand, in the first POS system 1 according to the present embodiment, when the customer is not approaching the first display device 11, the power consumption of the entire system can be reduced.
In addition, for example, since the store staff in charge of the cash register is not stationed at the self-checkout counter, communication with the customer, such as talking to the customer, may be insufficient. On the other hand, in the first POS system 1 according to the present embodiment, when a customer approaches the first display device 11 to make a payment, various messages are displayed on the screen to communicate with the customer. be able to.

本実施形態について、構成例を示す。
一構成例として、表示装置は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、情報を表示する情報表示部と、情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備える。
制御部は、人感センサー部により人を検知した後に取得する情報に基づいて、動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにする。
制御部は、省電力モードにする場合、接続部に接続される外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する。
したがって、表示装置が、省電力モードに移行するときに、外部機器にも省電力モードへの移行を要求するため、外部機器も含めたシステム全体の省電力化を実現することができる。
なお、本実施形態における第1表示装置11、第1人感センサー部113、第1印刷装置12、第1通信部133、第1表示部132、第1制御部114、第1人物31が、それぞれ、表示装置、人感センサー部、外部機器、接続部、情報表示部、制御部、人の一例である。
A configuration example of the present embodiment will be shown.
As one configuration example, the display device includes a human sensor unit that detects a person, a connection unit that connects to an external device, an information display unit that displays information, and a control unit that switches the operation mode of the information display unit. Prepare.
The control unit sets the operation mode to the power saving mode or the normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects a person.
When switching to the power saving mode, the control unit transmits a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit.
Therefore, when the display device shifts to the power saving mode, the external device is also requested to shift to the power saving mode, so power saving of the entire system including the external device can be realized.
Note that the first display device 11, the first motion sensor unit 113, the first printing device 12, the first communication unit 133, the first display unit 132, the first control unit 114, and the first person 31 in the present embodiment are They are examples of a display device, a human sensor section, an external device, a connection section, an information display section, a control section, and a person, respectively.

一構成例として、表示装置において、制御部は、人感センサー部により人を検知した後に取得した情報がカスタマーに関する情報である場合、動作モードを通常動作モードにする。
また、制御部は、人感センサー部により人を検知した後に取得した情報がオペレーターに関する情報である場合、動作モードを省電力モードにする。
したがって、カスタマーが表示装置に近付いたときには、表示装置は通常動作になり、カスタマー向けの表示を行うことができる。一方、オペレーターが表示装置に近付いたときには、カスタマー向けの表示を行う必要がないため、表示装置は省電力モードになる。このように構成することで、省電力化しつつ必要なときに表示を行うことができる。
例えば、表示装置にカスタマーが接近した場合には明るい画面とし、他の場合には暗い画面とする、等が可能である。
As one configuration example, in the display device, the control unit sets the operation mode to the normal operation mode when the information acquired after the human sensor unit detects a person is the information about the customer.
In addition, the control unit sets the operation mode to the power saving mode when the information acquired after the human sensor unit detects the person is the information about the operator.
Therefore, when the customer approaches the display device, the display device can operate normally and display for the customer. On the other hand, when the operator approaches the display device, there is no need to display for the customer, so the display device enters the power saving mode. By configuring in this way, display can be performed when necessary while saving power.
For example, it is possible to set a bright screen when the customer approaches the display device and a dark screen in other cases.

一構成例として、表示装置において、制御部は、通常動作モードのときに、情報表示部の輝度を第1輝度にして、情報表示部に情報を表示させる。
また、制御部は、省電力モードのときに、情報表示部の輝度を第1輝度よりも低い第2輝度にして、情報表示部に情報を表示させる。
したがって、カスタマー以外のユーザーは、省電力モードのときにも情報表示の内容を参照することができ、当該ユーザーにとって利便性が向上する。当該ユーザーは、本実施形態では、オペレーターである。
このように、表示装置は、省電力モードのときに情報表示をオフにする構成ばかりでなく、省電力モードのときに情報表示の輝度を低めに調整して情報表示を継続する構成とすることも可能である。
As one configuration example, in the display device, the control unit sets the luminance of the information display unit to the first luminance and causes the information display unit to display information in the normal operation mode.
In the power saving mode, the control unit sets the luminance of the information display unit to a second luminance lower than the first luminance, and causes the information display unit to display information.
Therefore, a user other than the customer can refer to the contents of the information display even in the power saving mode, which improves convenience for the user. The user is an operator in this embodiment.
In this way, the display device is not only configured to turn off the information display in the power saving mode, but also configured to continue the information display by adjusting the luminance of the information display to be low in the power saving mode. is also possible.

一構成例として、表示装置において、制御部は、通常動作モードにした場合、接続部に接続される外部機器に通常動作モードへの移行を要求する通常動作モード要求コマンドを送信する。
したがって、表示装置は、通常動作モードになるときに、外部機器に通常動作モードへの移行を要求することで、当該外部機器も通常動作モードにすることができ、これにより、外部機器も含めたシステム全体の利便性を向上させることができる。
このような構成は、表示装置が通常動作モードとされて使用される場合に、表示装置に接続される外部機器も連動して使用される可能性が高い場合に、特に有効である。
As one configuration example, in the display device, when the normal operation mode is set, the control unit transmits a normal operation mode request command for requesting the external device connected to the connection unit to switch to the normal operation mode.
Therefore, when the display device enters the normal operation mode, by requesting the external device to switch to the normal operation mode, the external device can also enter the normal operation mode. The convenience of the entire system can be improved.
Such a configuration is particularly effective when the display device is used in the normal operation mode and there is a high possibility that an external device connected to the display device will also be used in conjunction with the display device.

一構成例として、表示装置において、制御部は、人感センサー部によって接近した人を検知した場合、情報表示部に第1メッセージを表示させる。
また、制御部は、会計が終わった場合、情報表示部に、第1メッセージとは異なる第2メッセージを表示させる。
したがって、表示装置は、カスタマーが接近してきたとき、または、カスタマーであるかオペレーターであるか識別されていないが人が接近してきたときに、「いらっしゃいませ」などの挨拶等のメッセージを表示することができる。また、表示装置は、カスタマーにより会計が終了したときに、「ご利用ありがとうございました」などの挨拶等のメッセージを表示することができる。これらにより、表示装置では、カスタマーとのコミュニケーションが図られる。
As one configuration example, in the display device, the control unit causes the information display unit to display a first message when the human sensor unit detects an approaching person.
Further, the control unit causes the information display unit to display a second message different from the first message when the accounting is finished.
Therefore, the display device should display a message such as greetings such as "Irasshaimase" when a customer approaches, or when a person who is not identified as a customer or an operator approaches. can be done. In addition, the display device can display a message such as a greeting such as "Thank you for using the service" when the customer has completed payment. As a result, the display device can communicate with the customer.

ここで、表示装置の制御方法を提供することも可能である。
一構成例として、表示装置は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、情報を表示する情報表示部と、情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備える。
当該表示装置の制御方法では、制御部は、人感センサー部により人を検知した後に取得する情報に基づいて、動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにする。また、制御部は、省電力モードにする場合、接続部に接続される外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する。
Here, it is also possible to provide a control method for the display device.
As one configuration example, the display device includes a human sensor unit that detects a person, a connection unit that connects to an external device, an information display unit that displays information, and a control unit that switches the operation mode of the information display unit. Prepare.
In the display device control method, the control unit sets the operation mode to the power saving mode or the normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects a person. Further, when switching to the power saving mode, the control unit transmits a power saving mode request command for requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit.

第2実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態とは相違する点について詳しく説明し、第1実施形態と同様な点については詳しい説明を省略する。
A second embodiment will be described.
In this embodiment, the points that are different from the first embodiment will be described in detail, and detailed explanations of the points that are the same as the first embodiment will be omitted.

図9は、実施形態に係る第2POSシステム701の概略的な構成例を示す図である。
第2POSシステム701は、第2印刷装置711と、第2表示装置712と、第2読取装置713と、第2キャッシュドロアー714と、を備える。
第2印刷装置711は、第2人感センサー部814を備える。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration example of the second POS system 701 according to the embodiment.
The second POS system 701 includes a second printing device 711 , a second display device 712 , a second reading device 713 and a second cash drawer 714 .
The second printing device 711 includes a second human sensor section 814 .

ここで、第2POSシステム701の構成および動作は、図1に示される第1POSシステム1の構成および動作と比べて、人感センサーが第2表示装置712ではなく第2印刷装置711に備えられている点で相違する。 Here, the configuration and operation of the second POS system 701 is different from the configuration and operation of the first POS system 1 shown in FIG. There is a difference.

図9には、第2人物731を示してある。
本実施形態では、第2人物731は、オペレーター、または、カスタマーである。
A second person 731 is shown in FIG.
In this embodiment, the second person 731 is an operator or customer.

第2印刷装置711の構成および動作は、図1に示される第1印刷装置12の構成および動作と比べて、第2人感センサー部814を備える点で相違し、他の点で同様である。
第2表示装置712の構成および動作は、図1に示される第1表示装置11の構成および動作と比べて、人感センサーを備えていない点で相違し、他の点で同様である。
第2読取装置713の構成および動作は、図1に示される第1読取装置13の構成および動作と同様である。
第2キャッシュドロアー714の構成および動作は、図1に示される第1キャッシュドロアー14の構成および動作と同様である。
The configuration and operation of the second printing device 711 are different from the configuration and operation of the first printing device 12 shown in FIG. .
The configuration and operation of the second display device 712 are different from the configuration and operation of the first display device 11 shown in FIG.
The configuration and operation of the second reader 713 are similar to the configuration and operation of the first reader 13 shown in FIG.
The configuration and operation of second cash drawer 714 are similar to the configuration and operation of first cash drawer 14 shown in FIG.

概略的には、第2印刷装置711は、第2人感センサー部814により人が検知された場合に動作モードの切り替えなどを行う機能を有する。
また、第2表示装置712は、人感センサーを備えておらず、図1に示される第1表示装置11が人感センサーにより人が検知された場合に行う処理については、当該処理を行う機能を有していない。第2表示装置712は、第2印刷装置711からの通知に基づいて、動作モードの切り替えを行う。
Schematically, the second printing device 711 has a function of switching operation modes when a person is detected by the second human sensor unit 814 .
Further, the second display device 712 does not include a human sensor, and the first display device 11 shown in FIG. does not have The second display device 712 switches the operation mode based on the notification from the second printing device 711 .

図10は、実施形態に係る第2印刷装置711の機能ブロックの構成例を示す図である。
第2印刷装置711は、第3入出力部811と、第3記憶部812と、第2印刷部813と、第2人感センサー部814と、第3制御部815と、を備える。
第3入出力部811は、第3操作部831と、第3通信部832と、を備える。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of functional blocks of the second printing device 711 according to the embodiment.
The second printing device 711 includes a third input/output unit 811 , a third storage unit 812 , a second printing unit 813 , a second human sensor unit 814 and a third control unit 815 .
The third input/output unit 811 has a third operation unit 831 and a third communication unit 832 .

ここで、第3入出力部811、第3記憶部812、第2印刷部813、第3操作部831と、および、第3通信部832の機能は、それぞれ、図3に示される第2入出力部211、第2記憶部212、第1印刷部213、第2操作部231と、および、第2通信部232の機能と同様である。
本実施形態では、第3通信部832は、外部機器である第2表示装置712、第2読取装置713、および第2キャッシュドロアー714とそれぞれ有線または無線で接続する接続部の機能を有する。
Here, the functions of the third input/output unit 811, the third storage unit 812, the second printing unit 813, the third operation unit 831, and the third communication unit 832 are respectively the functions of the second input unit shown in FIG. The functions are the same as those of the output unit 211 , the second storage unit 212 , the first printing unit 213 , the second operation unit 231 , and the second communication unit 232 .
In this embodiment, the third communication unit 832 has the function of a connection unit that connects to the second display device 712, the second reading device 713, and the second cash drawer 714, which are external devices, by wire or wirelessly.

第2人感センサー部814は、人を検知するセンサーを有しており、当該センサーに接近する人を検知する。当該センサーは、任意のセンサーであってもよく、赤外線センサーであってもよい。
本実施形態では、第2人感センサー部814は、第2印刷装置711の上部などの所定位置に一体化されているが、他の構成例として、第2人感センサー部814は第2印刷装置711とは別体で構成されてもよく、他の装置とは独立して構成されてもよい。
The second human sensor unit 814 has a sensor that detects a person, and detects a person approaching the sensor. The sensor may be any sensor and may be an infrared sensor.
In the present embodiment, the second human sensor unit 814 is integrated in a predetermined position such as the upper part of the second printing device 711, but as another configuration example, the second human sensor unit 814 is integrated with the second printing device. It may be configured separately from the device 711, or may be configured independently of other devices.

第3制御部815は、各種の制御および処理を行う。
本実施形態では、第3制御部815は、CPUなどのプロセッサーを用いて構成されている。そして、第3制御部815は、第3記憶部812に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、各種の制御および処理を行う。
The third control unit 815 performs various controls and processes.
In this embodiment, the third control unit 815 is configured using a processor such as a CPU. The third control unit 815 reads and executes programs stored in the third storage unit 812 to perform various controls and processes.

図11は、実施形態に係る第2印刷装置711のハードウェアの概略的な構成例を示す図である。
第2印刷装置711は、第2プロセッサー911と、第2メモリー912と、第2ユーザーインターフェイス913と、第2通信インターフェイス914と、印刷機構915と、第2人感センサー部814と、を備え、これらはバスを介して接続されている。
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration example of the hardware of the second printing device 711 according to the embodiment.
The second printing device 711 includes a second processor 911, a second memory 912, a second user interface 913, a second communication interface 914, a printing mechanism 915, and a second human sensor section 814, These are connected via a bus.

本実施形態では、第3制御部815は、第2プロセッサー911を用いて構成されている。
第3記憶部812は、第2メモリー912を用いて構成されている。
第3操作部831は、第2ユーザーインターフェイス913を用いて構成されている。
第3通信部832は、第2通信インターフェイス914を用いて構成されている。
第2印刷部813は、印刷機構915を用いて構成されている。
In this embodiment, the third controller 815 is configured using the second processor 911 .
The third storage unit 812 is configured using a second memory 912 .
The third operation section 831 is configured using the second user interface 913 .
The third communication section 832 is configured using the second communication interface 914 .
The second printing unit 813 is configured using a printing mechanism 915 .

第2印刷装置711は、所定の条件に基づいて、動作モードの切り替えを行う。当該条件は、あらかじめ、第3記憶部812に記憶されていてもよい。
本実施形態では、当該条件は、第2人感センサー部814により人を検知したか否かという条件、および、当該人がオペレーターであるかカスタマーであるかという条件を含む。
The second printing device 711 switches the operation mode based on a predetermined condition. The conditions may be stored in the third storage unit 812 in advance.
In this embodiment, the conditions include a condition whether or not the second human sensor unit 814 has detected a person, and a condition whether the person is an operator or a customer.

第2印刷装置711は、動作モードとして、通常動作モードと、省電力モードを有している。
本実施形態では、当該動作モードは、第2印刷部813による印刷処理に関する動作モードである。
The second printing device 711 has a normal operation mode and a power saving mode as operation modes.
In this embodiment, the operation mode is an operation mode related to print processing by the second printing unit 813 .

また、本実施形態では、第2印刷装置711は、動作モードとして、待機モードも有しているとして説明する。待機モードは、外部から第2印刷装置711への入力が無く且つ第2人感センサー部814により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、第3制御部815により設定される。そして、待機モードは、第2人感センサー部814により人が検知されることを待機する動作モードである。
ここで、待機モードは省電力モードと同じであってもよい。待機モードが省電力モードと同じにされる場合には、待機モード時の状態は省電力モード時の状態と同じにされる。
Also, in this embodiment, the second printing device 711 is described as having a standby mode as an operation mode. The standby mode is set by the third control unit 815 when there is no input from the outside to the second printer 711 and a predetermined time has passed without the second human sensor unit 814 detecting a person. The standby mode is an operation mode in which the second human sensor 814 waits for a person to be detected.
Here, the standby mode may be the same as the power saving mode. When the standby mode is made the same as the power saving mode, the state in the standby mode is made the same as the state in the power saving mode.

他の構成例として、待機モードとして、省電力モードとは異なる動作モードが用いられてもよい。この場合、例えば、省電力モードは第2印刷部813の動作をオンにしたまま省電力を図る動作モードであり、待機モードは第2印刷部813の動作をオフにする動作モードであってもよい。 As another configuration example, an operation mode different from the power saving mode may be used as the standby mode. In this case, for example, the power saving mode is an operation mode that saves power while the operation of the second printing unit 813 is turned on, and the standby mode is an operation mode that turns off the operation of the second printing unit 813. good.

なお、待機モードにおいても、第3制御部815は、第2人感センサー部814により人が検知されたときには、人の検知に応じた動作を行うことが可能な状態にある。この状態はスリープ状態であってもよく、第2人感センサー部814により人が検知された場合に、第3制御部815をスリープ状態から起動させる構成が用いられてもよい。
一例として、待機モードにおいて、第2人感センサー部814により人を検知したか否かの判定は、第3制御部815がスリープ状態であるときには、第2人感センサー部814により行われる。そして、第2人感センサー部814は、人を検知したことを判定した場合に、第3制御部815をスリープ状態から起動させる。
他の例として、待機モードにおいても、第3制御部815が第2人感センサー部814により人を検知したか否かを判定することが可能な状態にあってもよい。
Note that even in the standby mode, when a person is detected by the second human sensor unit 814, the third control unit 815 is in a state capable of performing an operation according to the detection of the person. This state may be a sleep state, and a configuration may be used in which the third control unit 815 is activated from the sleep state when a person is detected by the second human sensor unit 814 .
As an example, in the standby mode, whether or not the second human sensor unit 814 has detected a person is determined by the second human sensor unit 814 when the third control unit 815 is in the sleep state. Then, when the second human sensor unit 814 determines that a person is detected, it activates the third control unit 815 from the sleep state.
As another example, even in the standby mode, the third control unit 815 may be in a state in which it is possible to determine whether or not the second human sensor unit 814 has detected a person.

通常動作モードは、通常の動作を行う動作モードである。
省電力モードは、省電力の動作を行う動作モードである。
省電力モードの状態としては、任意の状態が用いられてもよい。例えば、省電力の動作は、第3制御部815をスリープ状態とする動作、あるいは、第2印刷部813の一部または全部の電源をオフにする動作のうちの一方または両方を含んでもよい。
The normal operation mode is an operation mode in which normal operations are performed.
The power saving mode is an operation mode in which power saving operations are performed.
Any state may be used as the state of the power saving mode. For example, the power saving operation may include one or both of an operation of putting the third control unit 815 into a sleep state and an operation of turning off part or all of the second printing unit 813 .

また、本実施形態では、第2表示装置712も、通常動作モードと、省電力モードとを切り替えることが可能である。省電力モードは、通常動作モードと比べて、省電力が図られる動作モードである。
第2表示装置712における通常動作モードおよび省電力モードとしては、それぞれ任意の動作を行う動作モードが用いられてもよい。例えば、第2表示装置712における通常動作モードおよび省電力モードとして、第1実施形態に係る第1表示装置11における通常動作モードおよび省電力モードと同様な動作モードが用いられてもよい。
In addition, in this embodiment, the second display device 712 can also switch between the normal operation mode and the power saving mode. The power saving mode is an operating mode that saves power compared to the normal operating mode.
As the normal operation mode and the power saving mode in the second display device 712, operation modes in which arbitrary operations are performed may be used. For example, as the normal operation mode and the power saving mode of the second display device 712, the same operation modes as the normal operation mode and the power saving mode of the first display device 11 according to the first embodiment may be used.

第2POSシステム701において行われる動作について説明する。
図12は、実施形態に係る第2POSシステム701において行われる処理の手順の一例を示す図である。
第2POSシステム701において行われるステップS21~ステップS28の処理を説明する。
本実施形態では、ステップS21の初期において、第2印刷装置711は、待機モードまたは通常動作モードにあることを想定する。
Operations performed in the second POS system 701 will be described.
FIG. 12 is a diagram showing an example of the procedure of processing performed in the second POS system 701 according to the embodiment.
Processing of steps S21 to S28 performed in the second POS system 701 will be described.
In this embodiment, it is assumed that the second printing device 711 is in standby mode or normal operation mode at the beginning of step S21.

ステップS21の処理において、第2印刷装置711では、第2人感センサー部814により人を検知した場合には、ステップS21のYESとなり、ステップS22の処理に移行する。
一方、第2印刷装置711では、第2人感センサー部814により人を検知していないと判定した場合、ステップS21のNOとなり、再びステップS21の処理を繰り返す。
In the process of step S21, when the second printing device 711 detects a person by the second human sensor unit 814, the result of step S21 is YES, and the process proceeds to step S22.
On the other hand, if the second printing apparatus 711 determines that the second human sensor unit 814 has not detected a person, the result of step S21 is NO, and the process of step S21 is repeated.

ステップS22の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、所定の情報を取得する。そして、第3制御部815は、ステップS23の処理に移行する。
ここで、本実施形態では、当該情報は、第2読取装置713によって読み取られた情報である。
In the process of step S22, in the second printing device 711, the third control section 815 acquires predetermined information. Then, the third control unit 815 proceeds to the process of step S23.
Here, in this embodiment, the information is information read by the second reading device 713 .

ステップS23の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、取得した情報に基づいて、動作モードを決定する。そして、第3制御部815は、ステップS24の処理に移行する。
ここで、本実施形態では、第3制御部815は、通常動作モードとするか、あるいは、省電力モードとするかを決定する。
In the processing of step S23, in the second printing device 711, the third control section 815 determines the operation mode based on the acquired information. Then, the third control unit 815 proceeds to the process of step S24.
Here, in this embodiment, the third control unit 815 determines whether to set the normal operation mode or the power saving mode.

本実施形態では、第3制御部815は、取得した情報に基づいて、第2人感センサー部814によって検知された第2人物731がカスタマーであることを判定した場合には、通常動作モードを設定することを決定する。
一方、第3制御部815は、取得した情報に基づいて、第2人感センサー部814によって検知された第2人物731がオペレーターであることを判定した場合には、省電力モードを設定することを決定する。
In this embodiment, when the third control unit 815 determines that the second person 731 detected by the second human sensor unit 814 is a customer based on the acquired information, the normal operation mode is set. Decide to set.
On the other hand, when the third control unit 815 determines that the second person 731 detected by the second human sensor unit 814 is an operator based on the acquired information, the third control unit 815 sets the power saving mode. to decide.

ステップS24の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、省電力モードとした場合には、ステップS24のYESとなり、ステップS25の処理に移行する。
一方、第3制御部815は、省電力モードとしていない場合には、通常動作モードとしたことになり、ステップS24のNOとなり、ステップS27の処理に移行する。
In the process of step S24, when the third control unit 815 of the second printing apparatus 711 sets the power saving mode, the result of step S24 is YES, and the process proceeds to step S25.
On the other hand, if the third control unit 815 is not in the power saving mode, it means that it is in the normal operation mode, NO in step S24, and the process proceeds to step S27.

なお、ステップS24は、本フローにおいて省電力モードが設定される場合と通常動作モードが設定される場合との分岐を表しているが、実際の動作ではステップS24の処理は省略されてもよく、つまり、ステップS23の処理からステップS25またはステップS27の処理に移行してもよい。 Although step S24 represents a branch between the case where the power saving mode is set and the case where the normal operation mode is set in this flow, the processing of step S24 may be omitted in the actual operation. That is, the process of step S23 may be shifted to the process of step S25 or step S27.

ステップS25の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、外部機器に省電力モードへの移行を要求する。そして、第3制御部815は、ステップS26の処理に移行する。 In the process of step S25, in the second printing apparatus 711, the third control unit 815 requests the external device to switch to the power saving mode. Then, the third control unit 815 proceeds to the process of step S26.

ここで、本実施形態では、当該外部機器は、第2表示装置712である。
第2印刷装置711では、第3制御部815は、第3通信部832により、省電力モードへの移行を要求する情報である省電力モード要求コマンドを第2表示装置712に送信する。当該情報は、ステータスを指定する情報であってもよい。
第2表示装置712では、省電力モードへの移行を要求する情報を受信し、当該情報に応じて、省電力モードとなる。
なお、第2表示装置712では、既に省電力モードであった場合には、そのまま省電力モードを継続する。
Here, in this embodiment, the external device is the second display device 712 .
In the second printing device 711 , the third control unit 815 uses the third communication unit 832 to transmit to the second display device 712 a power saving mode request command, which is information requesting transition to the power saving mode. The information may be information specifying a status.
The second display device 712 receives the information requesting transition to the power saving mode, and enters the power saving mode according to the information.
If the second display device 712 is already in power saving mode, it continues in power saving mode.

ステップS26の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、省電力モードに移行する。
そして、第2POSシステム701では、本フローの処理が終了する。
In the processing of step S26, the third control unit 815 of the second printing device 711 shifts to power saving mode.
Then, in the second POS system 701, the processing of this flow ends.

ここで、第2印刷装置711は、外部から第2印刷装置711への入力が無く且つ第2人感センサー部814により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、待機モードとなる。 Here, the second printing apparatus 711 enters standby mode when there is no input to the second printing apparatus 711 from the outside and a predetermined period of time has passed without a person being detected by the second human sensor unit 814. .

なお、待機モードと省電力モードとが同じである場合に、第3制御部815は、ステップS24の処理からステップS25の処理に移行するときに省電力モードである場合には、省電力モードであるときに省電力モードを設定することを決定しているため、ステップS25~ステップS26の処理の一方または両方を実行しなくてもよいが、実行してもよい。この場合、例えば、第3制御部815は、ステップS25の処理を実行し、ステップS26の処理を実行しなくてもよい。 Note that when the standby mode and the power saving mode are the same, the third control unit 815 switches to the power saving mode if the power saving mode is set when the process of step S24 shifts to the process of step S25. Since it is decided to set the power saving mode at a certain time, one or both of the processes of steps S25 and S26 may not be executed, but may be executed. In this case, for example, the third control unit 815 may execute the process of step S25 and not execute the process of step S26.

ステップS27の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、外部機器に通常動作モードへの移行を要求する。そして、第3制御部815は、ステップS28の処理に移行する。 In the processing of step S27, in the second printer 711, the third control unit 815 requests the external device to switch to the normal operation mode. Then, the third control unit 815 proceeds to the process of step S28.

ここで、本実施形態では、当該外部機器は、第2表示装置712である。
第2印刷装置711では、第3制御部815は、第3通信部832により、通常動作モードへの移行を要求する情報である通常動作モード要求コマンドを第2表示装置712に送信する。当該情報は、ステータスを指定する情報であってもよい。当該情報は、電源をオンにすることを要求する情報、あるいは、再起動することを要求する情報であってもよい。
第2表示装置712では、通常動作モードへの移行を要求する情報を受信し、当該情報に応じて、通常動作モードとなる。この場合、例えば、第2表示装置712は、電源オフであるときに、当該情報として、電源をオンにすることを要求する情報を受信した場合に、電源をオンにしてもよい。
なお、第2表示装置712では、既に通常動作モードであった場合には、そのまま通常動作モードを継続する。
Here, in this embodiment, the external device is the second display device 712 .
In the second printing device 711 , the third control unit 815 transmits a normal operation mode request command, which is information requesting transition to the normal operation mode, to the second display device 712 through the third communication unit 832 . The information may be information specifying a status. The information may be information requesting power-on or information requesting restart.
The second display device 712 receives the information requesting transition to the normal operation mode, and enters the normal operation mode according to the information. In this case, for example, the second display device 712 may turn on the power if it receives information requesting to turn on the power while the power is off.
If the second display device 712 is already in the normal operation mode, the normal operation mode continues.

ステップS28の処理において、第2印刷装置711では、第3制御部815は、通常動作モードに移行する。
そして、第2POSシステム701では、本フローの処理が終了する。
In the processing of step S28, in the second printing device 711, the third control section 815 shifts to the normal operation mode.
Then, in the second POS system 701, the processing of this flow ends.

ここで、第2印刷装置711は、外部から第2印刷装置711への入力が無く且つ第2人感センサー部814により人が検知されずに所定時間が経過した場合などに、待機モードとなる。 Here, the second printing apparatus 711 enters standby mode when there is no input to the second printing apparatus 711 from the outside and a predetermined period of time has passed without a person being detected by the second human sensor unit 814. .

なお、第3制御部815は、ステップS24の処理からステップS27の処理に移行するときに通常動作モードである場合には、通常動作モードであるときに通常動作モードを設定することを決定しているため、ステップS27~ステップS28の処理のうちの一部または全部を実行しなくてもよいが、実行してもよい。この場合、例えば、第3制御部815は、ステップS27の処理を実行し、ステップS28の処理を実行しなくてもよい。 If the normal operation mode is set when the process of step S24 is shifted to the process of step S27, the third control unit 815 determines to set the normal operation mode when the normal operation mode is set. Therefore, some or all of the processes in steps S27 and S28 may not be executed, but may be executed. In this case, for example, the third control unit 815 may execute the process of step S27 and not execute the process of step S28.

ここで、本実施形態では、第2印刷装置711の第3制御部815は、第2読取装置713によって読み取られた情報に基づいて、第2人物731がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定する場合を示した。他の構成例として、第2印刷装置711の第3制御部815は、他の情報に基づいて、第2人物731がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定してもよい。当該他の情報は、特に限定は無く、第2人物731が第3操作部831を操作した内容に応じた情報であってもよい。つまり、第2人物731が、自己がオペレーターであるかカスタマーであるかを識別する情報を第2印刷装置711に入力する構成であってもよい。自己がオペレーターであることを識別する情報は、オペレーターのみに知らされている特定の情報であってもよい。 Here, in this embodiment, the third control unit 815 of the second printing device 711 determines whether the second person 731 is the operator or the customer based on the information read by the second reading device 713. The case is shown. As another configuration example, the third control unit 815 of the second printing device 711 may determine whether the second person 731 is the operator or the customer based on other information. The other information is not particularly limited, and may be information according to the details of the operation of the third operation unit 831 by the second person 731 . In other words, the configuration may be such that the second person 731 inputs into the second printer 711 information for identifying whether he or she is the operator or the customer. The information identifying oneself as an operator may be specific information known only to the operator.

また、本実施形態では、第2印刷装置711および第2表示装置712が通常動作モードと省電力モードを有するが、第2読取装置713および第2キャッシュドロアー714のうちの一方または両方が通常動作モードと省電力モードを有してもよい。
この場合、第2印刷装置711は、ステップS25の処理において第2読取装置713および第2キャッシュドロアー714のうちでこれら2つの動作モードを有する一方または両方の装置に対して、省電力モードへの移行を要求してもよい。
同様に、第2印刷装置711は、ステップS27の処理において第2読取装置713および第2キャッシュドロアー714のうちでこれら2つの動作モードを有する一方または両方の装置に対して、通常動作モードへの移行を要求してもよい。
Also, in this embodiment, the second printing device 711 and the second display device 712 have a normal operating mode and a power saving mode, but one or both of the second reading device 713 and the second cash drawer 714 operate normally. mode and power saving mode.
In this case, the second printing device 711 switches one or both of the second reading device 713 and the second cash drawer 714 having these two operation modes to the power saving mode in the process of step S25. May request a transfer.
Similarly, the second printing device 711 switches one or both of the second reading device 713 and the second cash drawer 714 having these two operating modes to the normal operating mode in the process of step S27. May request a transfer.

また、ステップS25の処理において、第2印刷装置711は、外部機器に対して省電力モードへの移行を要求する前に、当該外部機器の動作モードを確認してもよい。この場合、第2印刷装置711の第3制御部815は、第3通信部832により当該外部機器に動作モードを問い合わせる信号を送信し、当該外部機器からの返信を受信する。そして、第2印刷装置711の第3制御部815は、当該外部機器の動作モードが省電力モードではなかった場合に、当該外部機器に対して省電力モードへの移行を要求する。 Further, in the process of step S25, the second printing apparatus 711 may check the operation mode of the external device before requesting the external device to shift to the power saving mode. In this case, the third control unit 815 of the second printing device 711 transmits a signal inquiring about the operation mode to the external device through the third communication unit 832, and receives a reply from the external device. If the operation mode of the external device is not the power saving mode, the third control unit 815 of the second printing apparatus 711 requests the external device to switch to the power saving mode.

同様に、ステップS27の処理において、第2印刷装置711は、外部機器に対して通常動作モードへの移行を要求する前に、当該外部機器の動作モードを確認してもよい。この場合、第2印刷装置711の第3制御部815は、第3通信部832により当該外部機器に動作モードを問い合わせる信号を送信し、当該外部機器からの返信を受信する。そして、第2印刷装置711の第3制御部815は、当該外部機器の動作モードが通常動作モードではなかった場合に、当該外部機器に対して通常動作モードへの移行を要求する。 Similarly, in the processing of step S27, the second printing device 711 may confirm the operation mode of the external device before requesting the external device to switch to the normal operation mode. In this case, the third control unit 815 of the second printing device 711 transmits a signal inquiring about the operation mode to the external device through the third communication unit 832, and receives a reply from the external device. If the operation mode of the external device is not the normal operation mode, the third control unit 815 of the second printing device 711 requests the external device to switch to the normal operation mode.

また、第2印刷装置711が省電力モードになるタイミングと、第2印刷装置711が外部機器に省電力モードへの移行を要求するタイミングとは、例えば、任意の一方が他方よりも先であってもよく、あるいは、同時であってもよい。
同様に、第2印刷装置711が通常動作モードになるタイミングと、第2印刷装置711が外部機器に通常動作モードへの移行を要求するタイミングとは、例えば、任意の一方が他方よりも先であってもよく、あるいは、同時であってもよい。
Also, regarding the timing at which the second printing apparatus 711 enters the power saving mode and the timing at which the second printing apparatus 711 requests the external device to shift to the power saving mode, for example, any one of them precedes the other. or at the same time.
Similarly, the timing at which the second printing device 711 switches to the normal operation mode and the timing at which the second printing device 711 requests the external device to shift to the normal operation mode are, for example, any one of them before the other. There may be one, or they may be at the same time.

以上のように、本実施形態に係る第2POSシステム701では、第2印刷装置711は、接近してきた第2人物731を第2人感センサー部814により検知した後、第2人物731の動作に応じて第2人物731がオペレーターであるかカスタマーであるかを判定し、その判定結果に基づいて動作モードを切り替える。第2印刷装置711は、例えば、第2人物731がカスタマーである場合には通常動作モードになり、第2人物731がオペレーターである場合には省電力モードになる。また、第2印刷装置711は、外部機器である第2表示装置712に対して、省電力モードへの移行、または、通常動作モードへの移行を要求する。
したがって、本実施形態に係る第2POSシステム701では、人の有無および当該人の種別に応じて第2印刷装置711の動作モードの切り替えおよび周辺の外部機器の省電力化を行うため、システム全体として省電力化を図ることができる。
As described above, in the second POS system 701 according to the present embodiment, after the second printing apparatus 711 detects the approaching second person 731 with the second human sensor unit 814, Accordingly, it is determined whether the second person 731 is an operator or a customer, and the operation mode is switched based on the determination result. The second printing device 711 is, for example, in normal operation mode when the second person 731 is a customer, and in power saving mode when the second person 731 is an operator. Also, the second printing device 711 requests the second display device 712, which is an external device, to shift to the power saving mode or to the normal operation mode.
Therefore, in the second POS system 701 according to the present embodiment, the operating mode of the second printing apparatus 711 is switched and the power consumption of peripheral external devices is reduced according to the presence or absence of a person and the type of person. Power can be saved.

本実施形態について、構成例を示す。
一構成例として、印刷装置は、人を検知する人感センサー部と、外部機器と接続する接続部と、印刷を行う印刷部と、印刷部の動作モードを切り替える制御部と、を備える。
制御部は、人感センサー部により人を検知した後に取得する情報に基づいて、動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにする。
制御部は、省電力モードにする場合、接続部に接続される外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する。
したがって、印刷装置が、省電力モードに移行するときに、外部機器にも省電力モードへの移行を要求するため、外部機器も含めたシステム全体の省電力化を実現することができる。
なお、本実施形態における第2印刷装置711、第2人感センサー部814、第2表示装置712、第3通信部832、第2印刷部813、第3制御部815、第2人物731が、それぞれ、印刷装置、人感センサー部、外部機器、接続部、印刷部、制御部、人の一例である。
A configuration example of the present embodiment will be shown.
As one configuration example, a printing apparatus includes a human sensor section that detects a person, a connection section that connects to an external device, a printing section that performs printing, and a control section that switches the operation mode of the printing section.
The control unit sets the operation mode to the power saving mode or the normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects a person.
When switching to the power saving mode, the control unit transmits a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit.
Therefore, when the printing apparatus shifts to the power saving mode, it requests the external device to shift to the power saving mode, so that the power saving of the entire system including the external device can be realized.
Note that the second printing device 711, the second human sensor unit 814, the second display device 712, the third communication unit 832, the second printing unit 813, the third control unit 815, and the second person 731 in this embodiment are They are examples of a printing device, a human sensor, an external device, a connection unit, a printing unit, a control unit, and a person, respectively.

なお、以上に説明した任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステムあるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disc)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーあるいはクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。当該揮発性メモリーは、例えば、RAMであってもよい。記録媒体は、例えば、非一時的記録媒体であってもよい。 It should be noted that a program for realizing the functions of any component in any device described above may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program may be read and executed by a computer system. . The term "computer system" as used herein includes an operating system and hardware such as peripheral devices. In addition, "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs, CD (Compact Disc)-ROMs, and storage devices such as hard disks built into computer systems. . In addition, "computer-readable recording medium" means a certain amount of memory, such as volatile memory inside a computer system that acts as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It also includes those holding time programs. The volatile memory may be, for example, RAM. The recording medium may be, for example, a non-transitory recording medium.

また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであってもよい。差分ファイルは、差分プログラムと呼ばれてもよい。
Moreover, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program means a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.
Also, the above program may be for realizing part of the functions described above. Furthermore, the above program may be a so-called difference file, which can realize the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. A difference file may be referred to as a difference program.

また、以上に説明した任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一方または両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。 Also, the functions of any component in any device described above may be implemented by a processor. For example, each process in the embodiment may be implemented by a processor that operates based on information such as a program and a computer-readable recording medium that stores information such as the program. Here, for the processor, for example, the function of each section may be implemented by separate hardware, or the function of each section may be implemented by integrated hardware. For example, a processor may include hardware, which may include at least one of circuitry for processing digital signals and circuitry for processing analog signals. For example, a processor may be configured using one or more circuit devices and/or one or more circuit elements mounted on a circuit board. An IC (Integrated Circuit) or the like may be used as the circuit device, and a resistor, capacitor, or the like may be used as the circuit element.

ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASICによるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。 Here, the processor may be, for example, a CPU. However, the processor is not limited to a CPU, and various processors such as a GPU (Graphics Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor) may be used. Also, the processor may be a hardware circuit based on, for example, an ASIC. Also, the processor may be composed of, for example, a plurality of CPUs, or may be composed of a plurality of ASIC hardware circuits. Also, the processor may be configured by, for example, a combination of multiple CPUs and multiple ASIC hardware circuits. The processor may also include, for example, one or more of amplifier circuits, filter circuits, etc. that process analog signals.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design and the like are included within the scope of the gist of the present invention.

1…第1POSシステム、11…第1表示装置、12…第1印刷装置、13…第1読取装置、14…第1キャッシュドロアー、31…第1人物、111…第1入出力部、112…第1記憶部、113…第1人感センサー部、114…第1制御部、131…第1操作部、132…第1表示部、133…第1通信部、211…第2入出力部、212…第2記憶部、213…第1印刷部、214…第2制御部、231…第2操作部、232…第2通信部、311…読取部、312…読取通信部、411…第1プロセッサー、412…第1メモリー、413…第1ユーザーインターフェイス、414…第1通信インターフェイス、415…表示機構、511…第1画面、611…第2画面、631…メッセージ部、701…第2POSシステム、711…第2印刷装置、712…第2表示装置、713…第2読取装置、714…第2キャッシュドロアー、731…第2人物、811…第3入出力部、812…第3記憶部、813…第2印刷部、814…第2人感センサー部、815…第3制御部、911…第2プロセッサー、912…第2メモリー、913…第2ユーザーインターフェイス、914…第2通信インターフェイス、915…印刷機構 Reference Signs List 1 first POS system 11 first display device 12 first printing device 13 first reading device 14 first cash drawer 31 first person 111 first input/output unit 112 First storage unit 113 First motion sensor unit 114 First control unit 131 First operation unit 132 First display unit 133 First communication unit 211 Second input/output unit 212 Second storage unit 213 First printing unit 214 Second control unit 231 Second operation unit 232 Second communication unit 311 Reading unit 312 Reading communication unit 411 First Processor 412 First memory 413 First user interface 414 First communication interface 415 Display mechanism 511 First screen 611 Second screen 631 Message part 701 Second POS system 711 Second printing device 712 Second display device 713 Second reading device 714 Second cash drawer 731 Second person 811 Third input/output unit 812 Third storage unit 813 Second printing unit 814 Second human sensor unit 815 Third control unit 911 Second processor 912 Second memory 913 Second user interface 914 Second communication interface 915 printing mechanism

Claims (7)

人を検知する人感センサー部と、
外部機器と接続する接続部と、
情報を表示する情報表示部と、
前記情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、
前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、
表示装置。
A human sensor that detects people,
a connecting portion for connecting to an external device;
an information display unit that displays information;
A control unit for switching the operation mode of the information display unit,
The control unit
setting the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects the person;
When switching to the power saving mode, transmitting a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit;
display device.
前記制御部は、
前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得した情報がカスタマーに関する情報である場合、前記動作モードを前記通常動作モードにし、
前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得した情報がオペレーターに関する情報である場合、前記動作モードを前記省電力モードにする、
請求項1に記載の表示装置。
The control unit
if the information acquired after the person is detected by the human sensor unit is information about a customer, setting the operation mode to the normal operation mode;
If the information acquired after the human sensor detects the person is information about an operator, the operation mode is set to the power saving mode;
The display device according to claim 1.
前記制御部は、
前記通常動作モードのときに、前記情報表示部の輝度を第1輝度にして、前記情報表示部に情報を表示させ、
前記省電力モードのときに、前記情報表示部の輝度を前記第1輝度よりも低い第2輝度にして、前記情報表示部に情報を表示させる、
請求項2に記載の表示装置。
The control unit
setting the luminance of the information display unit to the first luminance to display information on the information display unit in the normal operation mode;
displaying information on the information display unit by setting the luminance of the information display unit to a second luminance lower than the first luminance when in the power saving mode;
3. The display device according to claim 2.
前記制御部は、
前記通常動作モードにした場合、前記接続部に接続される前記外部機器に通常動作モードへの移行を要求する通常動作モード要求コマンドを送信する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
The control unit
When the normal operation mode is set, transmitting a normal operation mode request command requesting a transition to the normal operation mode to the external device connected to the connection unit;
The display device according to any one of claims 1 to 3.
前記制御部は、
前記人感センサー部によって接近した前記人を検知した場合、前記情報表示部に第1メッセージを表示させ、
会計が終わった場合、前記情報表示部に、前記第1メッセージとは異なる第2メッセージを表示させる、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
The control unit
displaying a first message on the information display unit when the human sensor unit detects the approaching person;
displaying a second message different from the first message on the information display unit when the payment is completed;
The display device according to any one of claims 1 to 4.
人を検知する人感センサー部と、
外部機器と接続する接続部と、
情報を表示する情報表示部と、
前記情報表示部の動作モードを切り替える制御部と、を備える表示装置の制御方法であって、
前記制御部は、
前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、
前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、
表示装置の制御方法。
A human sensor that detects people,
a connecting portion for connecting to an external device;
an information display unit that displays information;
A control method for a display device comprising: a control unit for switching an operation mode of the information display unit,
The control unit
setting the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects the person;
When switching to the power saving mode, transmitting a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit;
Display device control method.
人を検知する人感センサー部と、
外部機器と接続する接続部と、
印刷を行う印刷部と、
前記印刷部の動作モードを切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記人感センサー部により前記人を検知した後に取得する情報に基づいて、前記動作モードを省電力モード、または、通常動作モードにし、
前記省電力モードにする場合、前記接続部に接続される前記外部機器に省電力モードへの移行を要求する省電力モード要求コマンドを送信する、
印刷装置。
A human sensor that detects people,
a connecting portion for connecting to an external device;
a printing unit that performs printing;
a control unit for switching the operation mode of the printing unit,
The control unit
setting the operation mode to a power saving mode or a normal operation mode based on information acquired after the human sensor detects the person;
When switching to the power saving mode, transmitting a power saving mode request command requesting transition to the power saving mode to the external device connected to the connection unit;
printer.
JP2021051280A 2021-03-25 2021-03-25 Display unit, control method for display unit, and printer Pending JP2022149225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051280A JP2022149225A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Display unit, control method for display unit, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051280A JP2022149225A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Display unit, control method for display unit, and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149225A true JP2022149225A (en) 2022-10-06

Family

ID=83462939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051280A Pending JP2022149225A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Display unit, control method for display unit, and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022149225A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945217B2 (en) POS system, checkout device, registration device and program
JP6398965B2 (en) POS system, registration device, payment device, and computer program
JP2014006856A (en) Pos system
JP7360750B2 (en) Product sales data processing device and program
JP2015212884A (en) Merchandise sale data processing system
JP2014016880A (en) Pos system
JP2001076261A (en) Self-registering system
JP2019125332A (en) Commodity sales data processing device, commodity sales data processing system, and program
JP2022149225A (en) Display unit, control method for display unit, and printer
JP7406857B2 (en) Product sales data processing device and program
JP7163038B2 (en) Integrating device and method for settlement processing system
JP6530965B2 (en) POS system
JP7335576B2 (en) Merchandise sales data processing system and program
JP2008097408A (en) Cash register system
JP2018092424A (en) Commodity sales data processing device and program
JP6952327B2 (en) Product sales data processing system, registration device, and program
JP6934174B2 (en) Product sales data processing system
JP2016218751A (en) POS system
JP6065141B2 (en) POS system, payment apparatus and program
JP6028272B2 (en) POS system and program
JP2019175515A (en) Pos system, settlement device, registration device and program
US11386411B2 (en) System and method for operating a point-of-sale (POS) system in a retail environment
JP6635160B2 (en) Product sales data processing system
JP2019133439A (en) Pos system and price payment machine
JP2020013417A (en) Sales data processing device and program