JP2022019441A - Communication system, communication method, and communication program - Google Patents

Communication system, communication method, and communication program Download PDF

Info

Publication number
JP2022019441A
JP2022019441A JP2020123278A JP2020123278A JP2022019441A JP 2022019441 A JP2022019441 A JP 2022019441A JP 2020123278 A JP2020123278 A JP 2020123278A JP 2020123278 A JP2020123278 A JP 2020123278A JP 2022019441 A JP2022019441 A JP 2022019441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic response
response system
layer
tier
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020123278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7482481B2 (en
Inventor
裕 田中
Yutaka Tanaka
玲 山本
Rei Yamamoto
駿介 阿嘉
Shunsuke Aka
遼太 谷岡
Ryota Tanioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamezou Co Ltd
Original Assignee
Mamezou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamezou Co Ltd filed Critical Mamezou Co Ltd
Priority to JP2020123278A priority Critical patent/JP7482481B2/en
Publication of JP2022019441A publication Critical patent/JP2022019441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7482481B2 publication Critical patent/JP7482481B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a communication system which can provide information on an answer in which the user can put his or her confidence, as an answer desired by the user, by cooperative operation of automatic response systems, a communication method, and a communication program.SOLUTION: A communication system includes a plurality of automatic response systems (information processing apparatuses 10A-10E) cooperating with each other to automatically respond to text information indicating the contents of an inquiry from a user. An automatic response system (information processing apparatus 10A) in a first layer includes: a receiving unit which receives text information; a request unit which issues, by the automatic response system in the first layer, a request to a plurality of automatic response systems (information processing apparatuses 10B, 10C) in a second layer for answer information to the text information; and an output unit which outputs display information by associating the number of answer candidates which are candidates of answer held by the automatic response systems in the second layer to the inquiry contents, as answer information, with identification information representing the automatic response systems in the second layer.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通信システム、通信方法および通信プログラムに関するものであって、特に社内でのチャットなどに用いるものである。 The present invention relates to a communication system, a communication method, and a communication program, and is particularly used for in-house chat and the like.

近年、コンピュータが人間に代わって対話を行う通信システムに関する技術が開発されている。 In recent years, technologies related to communication systems in which computers interact on behalf of humans have been developed.

例えば、通信システムであって、複数のチャットボットを中継する中継チャットボットを用いてインスタントメッセージングサービスを提供する通信システムがある(特許文献1参照)。 For example, there is a communication system that provides an instant messaging service using a relay chatbot that relays a plurality of chatbots (see Patent Document 1).

また、通信システムであって、複数の意図理解手段を備え、ユーザの発言内容から適切なドメインを効率良く決定する通信システムもある(特許文献2参照)。 Further, there is also a communication system provided with a plurality of means for understanding intentions and efficiently determining an appropriate domain from the content of a user's statement (see Patent Document 2).

また、通信システムであって、あるチャットボットサーバ装置がチャットサービスを提供中であってもより適切なチャットボットサーバ装置に接続先を変更することを可能とする通信システムもある(特許文献3参照)。 There is also a communication system that can change the connection destination to a more appropriate chatbot server device even when a chatbot server device is providing a chat service (see Patent Document 3). ).

また、通信システムであって、ルールベースのアルゴリズムとAIベースのアルゴリズムとのハイブリッドによって回答の精度を上げつつ時間や手間などの所定のコストを削減可能な通信システムもある(特許文献4参照)。 There is also a communication system that can reduce predetermined costs such as time and effort while improving the accuracy of answers by hybridizing a rule-based algorithm and an AI-based algorithm (see Patent Document 4).

特開2019-114254号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-114254 特開2019-70957号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-70957 特許第6489670号公報Japanese Patent No. 6489670 特開2019―56969号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-56969

ところで、上記特許文献1の通信システムの場合、中継チャットボットが選択した1つのチャットボットからしか質疑メッセージへの応答を導出することができないという問題がある。また、複数の処理装置が協調動作することで、一つの処理装置からしか応答を導出できないため、その処理装置に負荷が集中するという問題もある。また、サーバを用いるため、連携できるネットワークは同一企業または同一サービスのネットワークが前提となっている。 By the way, in the case of the communication system of Patent Document 1, there is a problem that the response to the question message can be derived only from one chatbot selected by the relay chatbot. Further, since a plurality of processing devices cooperate with each other and a response can be derived from only one processing device, there is a problem that the load is concentrated on the processing device. In addition, since a server is used, the network that can be linked is premised on the network of the same company or the same service.

また、上記特許文献2に示す通信システムの場合、対話のモードがタスク指向型か非タスク指向型かを判定するステップを必要とし、処理に時間がかかるという問題がある。また、ドメイン判定処理などは無く、紐づいている自動応答システムへ全て問い合わせることで入口の自動応答システムの処理時間や処理負荷が掛からないようにする必要性も生じる。 Further, in the case of the communication system shown in Patent Document 2, there is a problem that a step of determining whether the dialogue mode is task-oriented or non-task-oriented is required, and processing takes time. In addition, there is no domain determination processing, and it is necessary to make inquiries to all the linked automatic response systems so that the processing time and processing load of the entrance automatic response system are not applied.

また、上記特許文献3に示す通信システムの場合、より適切なチャットボットサーバ装置に接続先を変更するまではあまり適切でないチャットボットサーバ装置からチャットサービスが提供されるという問題がある。また、上記特許文献1と同様に中継サーバ(仲介サーバ)が必要になり、上記特許文献2と同様に分野(ドメイン)の推論だけで具体的な回答の紹介ではないため、紹介先の自動応答システムが具体的にどういった情報をもっているかは利用者が接続先を変更した後でないとわからないという問題もある。 Further, in the case of the communication system shown in Patent Document 3, there is a problem that a chat service is provided from a chatbot server device which is not so suitable until the connection destination is changed to a more suitable chatbot server device. Further, as in the case of Patent Document 1, a relay server (intermediary server) is required, and as in the case of Patent Document 2, only the inference of the field (domain) is performed and the introduction of a specific answer is not performed. There is also the problem that the specific information that the system has can only be known after the user has changed the connection destination.

また、上記特許文献4に示す通信システムの場合、自動応答システムの数が増加した場合に複数の自動応答システムが存在することとなるため、ユーザはどこに回答が存在するか分からなくなるという問題がある。上述の自動応答システムはいずれも一応の回答を返すものの、その回答がユーザにとってより最適な回答がある可能性があっても、それに気付くことができないという問題がある。 Further, in the case of the communication system shown in Patent Document 4, since a plurality of automatic response systems exist when the number of automatic response systems increases, there is a problem that the user does not know where the answer exists. .. All of the above-mentioned automatic response systems return a prima facie answer, but there is a problem that even if the answer may have a more optimal answer for the user, it cannot be noticed.

そこで、本発明は上記問題に鑑みて成されたものであり、自動応答システム同士が互いに連携して協調動作させることで、ユーザが求めている回答としてユーザがその回答に対して信頼を与えることができる情報を提供可能であり、一つの処理装置に負荷が集中しないように処理負荷を分散(古い機器や、安価な処理装置でも動作)でき、独立した個性(専門性および明確な責任分界点)を持つ自動応答システムとして、別の担当者や別の組織の中で運用し育てていくことができる通信システム、通信方法および通信プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and by allowing the automatic response systems to cooperate with each other and operate in cooperation with each other, the user gives confidence in the answer as the answer requested by the user. It is possible to provide information that can be used, the processing load can be distributed so that the load is not concentrated on one processing device (it works even with old equipment and inexpensive processing equipment), and independent individuality (specialty and clear demarcation point of responsibility). The purpose is to provide a communication system, a communication method, and a communication program that can be operated and nurtured in another person in charge or another organization as an automatic response system having).

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信システムは、複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信システムであって、第1階層の自動応答システムがテキスト情報を受け付ける受付部と、第1階層の自動応答システムが、テキスト情報に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムに依頼する依頼部と、回答情報として質問内容に対して複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を、各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力部と、を備える。 In order to solve the above problems, the communication system according to one aspect of the present invention is a communication system in which a plurality of automatic response systems cooperate and automatically respond to text information indicating the content of a question from a user. As response information, a reception unit in which the first-tier automatic response system accepts text information, a request unit in which the first-tier automatic response system requests response information for text information from a plurality of second-tier automatic response systems, and Output that outputs display information by associating the number of answer candidates, which are answer candidates held by multiple second-tier automatic response systems, with the identification information indicating each second-tier automatic response system. It has a department.

上記通信システムにおいて、第1階層の自動応答システムは、テキスト情報を受け付け、第1階層の自動応答システムがユーザに回答情報を送信してもよい。 In the above communication system, the first-layer automatic response system may receive text information, and the first-layer automatic response system may transmit response information to the user.

上記通信システムにおいて、第1階層の自動応答システムが、複数の第2階層の自動応答システムのうち回答情報を作成する自動応答システムの選択を受け付けてもよい。 In the above communication system, the first-layer automatic response system may accept the selection of the automatic response system that creates the response information from the plurality of second-layer automatic response systems.

上記通信システムにおいて、依頼部は、第1階層の自動応答システムがテキスト情報に回答できない場合にのみ、複数の第2階層の自動応答システムに問い合わせを行ってもよい。 In the above communication system, the requesting unit may make an inquiry to a plurality of second-layer automatic response systems only when the first-layer automatic response system cannot respond to the text information.

上記通信システムにおいて、ユーザがテキスト情報に対する回答候補件数を送信した第2階層の自動応答システムを選択すると、出力部が回答情報の内容をより詳細に一覧表示してもよい。 In the above communication system, when the user selects the second-layer automatic response system in which the number of response candidates for the text information is transmitted, the output unit may list the contents of the response information in more detail.

上記通信システムにおいて、受付部が、一覧表示された回答情報の中から一つの選択をユーザから受け付けた場合に、依頼部は、選択された回答に対応する詳細データを、選択されている第2階層の自動応答システムから取得し、出力部は、依頼部が取得した詳細データを出力してもよい。 In the above communication system, when the reception unit accepts one selection from the user from the list of answer information, the request unit selects the detailed data corresponding to the selected answer. The detailed data acquired from the automatic response system of the hierarchy and acquired by the request unit may be output by the output unit.

上記通信システムにおいて、出力部が、複数の第2階層の自動応答システム各々について保持している回答候補の件数の合計数を出力してもよい。 In the above communication system, the output unit may output the total number of answer candidates held for each of the plurality of second-layer automatic response systems.

上記通信システムにおいて、権限設定部をさらに備え、権限設定部は、第1階層の自動応答システムに、複数の第2階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、複数の第2階層の自動応答システムには第1階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されてもよい。 In the above communication system, an authority setting unit is further provided, and the authority setting unit permits the first-layer automatic response system to have the authority to request inquiries to a plurality of second-layer automatic response systems, and a plurality of automatic response systems. The second-tier autoresponder system may be configured not to allow the first-tier autoresponder system to have the authority to request inquiries.

上記通信システムにおいて、権限設定部は、複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つに、第1階層の自動応答システムにも第2階層の自動応答システムにも通信可能な第3階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、第3階層の自動応答システムには複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されてもよい。 In the above communication system, the authority setting unit can communicate with one of the plurality of second-tier automatic response systems, both the first-tier automatic response system and the second-tier automatic response system. Allows the autoresponder system of the third layer to have the authority to make an inquiry request, and the autoresponder system of the third layer has the authority to make an inquiry request to one of multiple second layer autoresponder systems. It may be configured not to allow.

上記通信システムにおいて、権限設定部は、複数の第2階層の自動応答システムのうちの他の1つと第3階層の自動応答システムとが相互に問い合わせ依頼を行う権限を付与しないこととしてもよい。 In the above communication system, the authority setting unit may not grant the authority for the other one of the plurality of second-layer automatic response systems and the third-layer automatic response system to mutually request inquiries.

上記通信システムにおいて、経路情報提供部をさらに備え、経路情報提供部が、第1階層の自動応答システムが複数の第2階層の自動応答システムにテキスト情報に関する問い合わせを行うときに、当該問い合わせがどのような経路で行われたかを示す経路情報を提供し、当該経路情報に応じて複数の第2階層の自動応答システムが、第3階層の自動応答システムに問い合わせ依頼を行う必要があるか否かを判断し、同じ自動応答システムに重複して回答を依頼しないように制御することとしてもよい。 In the above communication system, the route information providing unit is further provided, and when the route information providing unit makes an inquiry about text information to a plurality of second-layer automatic response systems by the first-layer automatic response system, which inquiry is made. Whether or not it is necessary for a plurality of second-tier automatic response systems to make an inquiry request to the third-tier automatic response system according to the route information that provides route information indicating whether or not the route was performed. It may be possible to control so that the same automatic response system is not requested for duplicate answers.

上記通信システムにおいて、複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つと複数の第2階層の自動応答システムのうちの他の1つとの相互の問い合わせ依頼は、両者で可否を設定可能であることとしてもよい。 In the above communication system, mutual inquiry request between one of the plurality of second-tier automatic response systems and the other one of the plurality of second-tier automatic response systems can be set by both parties. It may be that.

上記通信システムにおいて、管理者と、第1階層の自動応答システムと、複数の第2階層の自動応答システムと、第3階層の自動応答システムとが、各々が共通して用いる用語を集めた語彙データを共有してもよい。 In the above communication system, a vocabulary that collects terms commonly used by an administrator, an automatic response system of the first layer, a plurality of automatic response systems of the second layer, and an automatic response system of the third layer. Data may be shared.

上記通信システムにおいて、第1階層の自動応答システムと、第2階層の自動応答システムと、第3階層の自動応答システムとが、それぞれが起動時に上位の自動応答システムに稼働状況を伝え、その通知内容にしたがって、上位の自動応答システムが第1階層の自動応答システムと、第2階層の自動応答システムと、第3階層の自動応答システムとの稼働状況を管理してもよい。 In the above communication system, the first-layer automatic response system, the second-layer automatic response system, and the third-layer automatic response system each notify the higher-level automatic response system at startup and notify the operation status. Depending on the content, the upper automatic response system may manage the operating status of the first layer automatic response system, the second layer automatic response system, and the third layer automatic response system.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信方法は、複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信方法であって、第1階層の自動応答システムがテキスト情報を受け付ける受付ステップと、第1階層の自動応答システムがテキスト情報に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムから取得する取得ステップと、回答情報として質問内容に対して複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力ステップと、を備える。 In order to solve the above problems, the communication method according to one aspect of the present invention is a communication method in which a plurality of automatic answering systems cooperate and automatically respond to text information indicating the content of a question from a user. A reception step in which the first-tier automatic response system accepts text information, an acquisition step in which the first-tier automatic response system acquires response information for text information from a plurality of second-tier automatic response systems, and a question as answer information. An output step that outputs display information by associating the number of answer candidates that are answer candidates held by multiple second-tier automatic response systems with the identification information indicating each second-tier automatic response system. , Equipped with.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信プログラムは、複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信プログラムであって、コンピュータに、第1階層の自動応答システムがテキスト情報を受け付ける受付機能と、第1階層の自動応答システムが質問に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムから取得する取得機能と、回答情報として質問内容に対して複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力機能と、を実現させる。 In order to solve the above problems, the communication program according to one aspect of the present invention is a communication program in which a plurality of automatic answering systems cooperate and automatically responds to text information indicating the content of a question from a user. The computer has a reception function in which the first-tier automatic response system accepts text information, an acquisition function in which the first-tier automatic response system acquires answer information for a question from multiple second-tier automatic response systems, and answer information. Output that outputs display information by associating the number of answer candidates that are answer candidates held by multiple second-tier automatic response systems with the identification information indicating each second-tier automatic response system. Realize the function.

本発明の一態様に係る通信システムは、自動応答システム同士が互いに連携して協調動作させることで、ユーザが求めている回答候補の件数が迅速に把握可能となり、より高度なサービスを提供することができる。回答候補の件数を表示することにより、通信システム全体でユーザの質問に対する回答となり得る件数がどれだけあるか理解できるので、その中から望ましい回答を例えばユーザ自身が探索することで、ユーザにとって質問に対して、より最適な情報を回答として得ることができる。また、一つの処理装置に負荷が集中しないように処理負荷を分散(古い機器や、安価な処理装置でも動作)でき、独立した個性(専門性および明確な責任分界点)を持つ自動応答システムとして、別の担当者や別の組織の中で運用し育てていくことができる。 In the communication system according to one aspect of the present invention, the automatic response systems cooperate with each other to operate in cooperation with each other, so that the number of answer candidates requested by the user can be quickly grasped and a more advanced service can be provided. Can be done. By displaying the number of answer candidates, it is possible to understand how many answers can be given to the user's question in the entire communication system. On the other hand, more optimal information can be obtained as an answer. In addition, as an automatic response system that can distribute the processing load (operates with old equipment and inexpensive processing equipment) so that the load is not concentrated on one processing device, and has an independent individuality (specialty and clear demarcation point of responsibility). , Can be operated and nurtured within another person in charge or another organization.

本発明の一実施形態による通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による通信システムの一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the communication system by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による情報処理端末の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the information processing terminal by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による情報処理端末に表示される画面表示の例である。This is an example of a screen display displayed on an information processing terminal according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による情報処理端末に表示される画面表示の他の例である。This is another example of the screen display displayed on the information processing terminal according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による情報処理端末に表示される画面表示の他の例である。This is another example of the screen display displayed on the information processing terminal according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による自動応答システム同士の連携を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the cooperation between the automatic response systems by one Embodiment of this invention. (a)は本発明の一実施形態による自動応答システムの問い合わせ機能を示すブロック図である。(b)は本発明の一実施形態による自動応答システムの問い合わせ機能を示すブロック図である。(A) is a block diagram showing an inquiry function of an automatic response system according to an embodiment of the present invention. (B) is a block diagram showing an inquiry function of an automatic response system according to an embodiment of the present invention. (a)は本発明の一実施形態による自動応答システムの回答機能を示すブロック図である。(b)は本発明の一実施形態による自動応答システムの回答機能を示すブロック図である。(A) is a block diagram showing a response function of an automatic response system according to an embodiment of the present invention. (B) is a block diagram showing a response function of an automatic response system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による自動応答システムの語彙データ共有機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the vocabulary data sharing function of the automatic response system by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による自動応答システムのアクセス管理機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the access control function of the automatic response system by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による自動応答システムの稼働状況管理機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation status management function of the automatic response system by one Embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態による自動応答システムの問い合わせ機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the inquiry function of the automatic response system by another embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態による自動応答システムの回答機能を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the answer function of the automatic response system by another embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による通信方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the communication method by one Embodiment of this invention. 図7の自動応答システム同士の連携の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of cooperation between the automatic response systems of FIG. 図8の自動応答システム同士の連携の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of cooperation between the automatic response systems of FIG. 図9の自動応答システム同士の連携の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of cooperation between the automatic response systems of FIG. 図10の自動応答システム同士の連携の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of cooperation between the automatic response systems of FIG. 図7~図12に示す自動応答システム同士の連携の流れのまとめを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the summary of the flow of cooperation between the automatic response systems shown in FIGS. 7 to 12.

以下、本発明の一実施態様に係る通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the communication system according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明の一実施形態に係る通信システムは、自動応答システム同士の連携によってユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信システムである。 The communication system according to the embodiment of the present invention is a communication system that automatically responds to text information indicating the content of a question from a user by cooperation between automatic response systems.

具体的には、通信システム1は、ユーザによって入力されたテキスト情報に対し、上位階層の自動応答システムが下位階層の自動応答システムに回答を依頼し、取得した回答情報を、ユーザに対する回答として提示してもよい。 Specifically, in the communication system 1, the upper layer automatic response system requests an answer to the lower layer automatic response system in response to the text information input by the user, and the acquired answer information is presented as an answer to the user. You may.

また、具体的には、通信システム1は、情報処理装置と、情報処理端末とが、ネットワークを介して接続されることにより実現されてもよい。 Further, specifically, the communication system 1 may be realized by connecting the information processing apparatus and the information processing terminal via a network.

図1は、本発明の一実施形態による通信システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、情報処理装置(サーバ)10A~10Eと、情報処理端末20と、ネットワーク30とを含む。情報処理装置10A~10Eは、ネットワーク30を介して、ユーザが利用する情報処理端末20に、チャットシステムによりユーザの質問に対する返答を実現するサービスを提供する。なお、情報処理装置10は、図1に図示するように複数であってもよい。情報処理装置10Aは第1階層の自動応答システム、情報処理装置10Bおよび10Cは第2階層の自動応答システム、情報処理装置10Dおよび10Eは第3階層の自動応答システムを表す。具体的には、例えば、第1階層の自動応答システムは総務部の自動応答システムであってもよく、第2階層の自動応答システムは経理部の自動応答システム、庶務の自動応答システムであってもよく、第3階層の自動応答システムは企画開発室の自動応答システム、情報システム室の自動応答システムであってもよい。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes information processing devices (servers) 10A to 10E, an information processing terminal 20, and a network 30. The information processing devices 10A to 10E provide a service for responding to a user's question by a chat system to the information processing terminal 20 used by the user via the network 30. The number of information processing devices 10 may be a plurality as shown in FIG. The information processing device 10A represents a first-layer automatic response system, the information processing devices 10B and 10C represent a second-layer automatic response system, and the information processing devices 10D and 10E represent a third-layer automatic response system. Specifically, for example, the automatic response system of the first layer may be the automatic response system of the general affairs department, and the automatic response system of the second layer is the automatic response system of the accounting department and the automatic response system of general affairs. The automatic response system of the third layer may be an automatic response system in the planning and development room or an automatic response system in the information system room.

なお、図1の例では、情報処理装置10と、情報処理端末20とが、ネットワーク30を介した別の装置として構成されているが、これらの装置は同一の装置に含まれるものであってもよい。例えば、情報処理装置10と、情報処理端末20との機能を提供する各構成が、コミュニケーションロボット内に組み込まれ、当該コミュニケーションロボットが、ユーザに対して、チャットシステムを実現するサービスを提供してもよい。この場合、コミュニケーションロボット内の学習データを変更することで、様々な専門知識に対して回答可能な通信システムを構築することができる。なお、情報処理装置10と、情報処理端末20との機能を提供する各構成は、コミュニケーションロボットに限らず、どのような装置に同一に含まれていてもよい。 In the example of FIG. 1, the information processing device 10 and the information processing terminal 20 are configured as different devices via the network 30, but these devices are included in the same device. May be good. For example, even if each configuration that provides the functions of the information processing device 10 and the information processing terminal 20 is incorporated in the communication robot, the communication robot provides the user with a service that realizes a chat system. good. In this case, by changing the learning data in the communication robot, it is possible to construct a communication system capable of responding to various specialized knowledge. The configurations that provide the functions of the information processing device 10 and the information processing terminal 20 are not limited to the communication robot, and may be included in any device.

ネットワーク30は、情報処理装置10と情報処理端末20とを接続する役割を担う。ネットワーク30は、例えば、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク30は、イントラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(integrated services digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、衛生通信を含むことができる。 The network 30 plays a role of connecting the information processing device 10 and the information processing terminal 20. The network 30 may be, for example, a wired network or a wireless network. The network 30 includes an intranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), a wireless LAN (wireless LAN: WLAN), a wireless WAN (wireless WAN: WWAN), and the Internet. Part of, Public Switched Telephone Network (PSTN), Mobile phone network, ISDNs (integrated services digital network), Wireless LANs, LTE (long term network) Can include sanitary communications.

情報処理装置10は、情報処理端末20に対して、チャットに関するサービスを提供する機能を備える。情報処理装置10は、例えば、サーバ装置であるが、サーバ装置に限らず、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなどのコンピュータであってもよい。なお、情報処理装置10は、これらの装置に限られず、どのような装置であってもよい。 The information processing apparatus 10 has a function of providing a chat-related service to the information processing terminal 20. The information processing device 10 is, for example, a server device, but is not limited to the server device, and may be a computer such as a desktop, a laptop, or a tablet. The information processing device 10 is not limited to these devices, and may be any device.

情報処理端末20は、例えば、スマートフォンや携帯電話、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなどのコンピュータ、PDA(portable digital assistant)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)であってもよい。なお、情報処理端末20は、これらの装置に限られず、どのような装置であってもよい。 The information processing terminal 20 may be, for example, a computer such as a smartphone, a mobile phone, a desktop, a laptop, or a tablet, a PDA (portable digital assistant), or a wearable terminal (glass-type device, clock-type device, or the like). The information processing terminal 20 is not limited to these devices, and may be any device.

図2は、情報処理装置10の構成例を示すブロック図である。情報処理装置10は情報処理装置10A、10B、10C、10D、10Eからなり、それぞれが制御部11(CPU)、受付部12、依頼部13、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10のハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。情報処理装置10A、10B、10C、10D、10E各々は、直接ユーザからの質問(情報処理端末20からのアクセス)を受け付けて回答する独立した自動応答システムとして機能してもよい。図2では、情報処理装置10D、10Eについては図1に示すシステム構成上、下層の情報処理装置10がないため、依頼部13を除いた構成としているが、情報処理装置10D、10Eも依頼部13を有していてもよい。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information processing apparatus 10. The information processing device 10 includes information processing devices 10A, 10B, 10C, 10D, and 10E, which are a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, a request unit 13, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and each of them. A route information providing unit 17 is provided. The hardware components of the information processing apparatus 10 are connected to each other via, for example, a bus. Each of the information processing devices 10A, 10B, 10C, 10D, and 10E may function as an independent automatic response system that directly receives and answers a question (access from the information processing terminal 20) from the user. In FIG. 2, since the information processing devices 10D and 10E do not have the lower layer information processing device 10 due to the system configuration shown in FIG. 1, the request unit 13 is excluded, but the information processing devices 10D and 10E are also requested units. 13 may be possessed.

情報処理装置10Aは、制御部11(CPU)、受付部12、依頼部13、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10Aのハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。制御部11は、入力処理部110、第1階層の自動応答システム111、出力処理部116を備える。 The information processing device 10A includes a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, a request unit 13, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and a route information providing unit 17. The hardware components of the information processing apparatus 10A are connected to each other via, for example, a bus. The control unit 11 includes an input processing unit 110, a first-layer automatic response system 111, and an output processing unit 116.

情報処理装置10Bは、制御部11(CPU)、受付部12、依頼部13、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10Bのハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。制御部11は、入力処理部110、第2階層の自動応答システム112、出力処理部116を備える。 The information processing device 10B includes a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, a request unit 13, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and a route information providing unit 17. The hardware components of the information processing apparatus 10B are connected to each other via, for example, a bus. The control unit 11 includes an input processing unit 110, a second-layer automatic response system 112, and an output processing unit 116.

情報処理装置10Cは、制御部11(CPU)、受付部12、依頼部13、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10Cのハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。制御部11は、入力処理部110、第2階層の自動応答システム113、出力処理部116を備える。 The information processing device 10C includes a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, a request unit 13, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and a route information providing unit 17. The hardware components of the information processing apparatus 10C are connected to each other via, for example, a bus. The control unit 11 includes an input processing unit 110, a second-layer automatic response system 113, and an output processing unit 116.

情報処理装置10Dは、制御部11(CPU)、受付部12、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10Dのハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。制御部11は、入力処理部110、第3階層の自動応答システム114、出力処理部116を備える。 The information processing device 10D includes a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and a route information providing unit 17. The hardware components of the information processing apparatus 10D are connected to each other via, for example, a bus. The control unit 11 includes an input processing unit 110, a third-layer automatic response system 114, and an output processing unit 116.

情報処理装置10Eは、制御部11(CPU)、受付部12、出力部14、記憶部15、権限設定部16および経路情報提供部17を備える。情報処理装置10Eのハードウェアの各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。制御部11は、入力処理部110、第3階層の自動応答システム115、出力処理部116を備える。 The information processing device 10E includes a control unit 11 (CPU), a reception unit 12, an output unit 14, a storage unit 15, an authority setting unit 16, and a route information providing unit 17. The hardware components of the information processing apparatus 10E are connected to each other via, for example, a bus. The control unit 11 includes an input processing unit 110, a third-layer automatic response system 115, and an output processing unit 116.

上記のように、自動応答システム111は第1階層の自動応答システムであり、自動応答システム112および113は第2階層の自動応答システムであり、自動応答システム114および115は第3階層の自動応答システムである。第1階層~第3階層は社内の大きな部署があってその中の細かい部署に枝分かれしていくような階層であってもよく、第1階層が例えば総務部のような社内の取りまとめ的な部署であり、第2階層が経理部や庶務などの他の部署であり、第3階層がより専門的に特化された企画開発室や情報システム室などの部署であってもよい。 As described above, the automatic response system 111 is the first layer automatic response system, the automatic response systems 112 and 113 are the second layer automatic response systems, and the automatic response systems 114 and 115 are the third layer automatic response. It is a system. The first to third tiers may be a tier in which there is a large department in the company and branches into smaller departments, and the first tier may be a coordinating department in the company such as the general affairs department. The second level may be other departments such as the accounting department and general affairs, and the third level may be a more specialized department such as the planning and development room or the information system room.

制御部11は、例えば、中央処理装置(CPU)やマイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどであってもよい。なお、制御部11は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。なお、制御部11の機能構成については、後述する。 The control unit 11 may be, for example, a central processing unit (CPU), a microprocessor, an ASIC, an FPGA, or the like. The control unit 11 is not limited to these examples, and may be any type. The functional configuration of the control unit 11 will be described later.

受付部12は、ネットワーク30を介して各種データの受信を行う通信インターフェースである。受付部12は、ネットワーク30を介して、情報処理端末20との通信を実行する機能を有する。また、受付部12は、情報処理端末20から送信されたテキスト情報を受け付け、制御部11に伝達する。情報処理装置10B~10Eの受付部12は、情報処理装置10Aの受付部12と比べ、より上位の装置から質問を受け付ける。 The reception unit 12 is a communication interface for receiving various data via the network 30. The reception unit 12 has a function of executing communication with the information processing terminal 20 via the network 30. Further, the reception unit 12 receives the text information transmitted from the information processing terminal 20 and transmits it to the control unit 11. The reception unit 12 of the information processing devices 10B to 10E receives questions from a higher-level device than the reception unit 12 of the information processing device 10A.

依頼部13は、受付部12が受け付けたテキスト情報に対する回答を複数の第2階層の自動応答システムに依頼する。依頼部13は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御部11に伝達する機能を有する。依頼部13は、第1階層の自動応答システム111がテキスト情報に回答できない場合にのみ、第2階層の自動応答システム112および113に問い合わせを行ってもよい。情報処理装置10Aの依頼部13は、第1階層の自動応答システム111から第2階層の自動応答システム112および113への問い合わせを依頼する。情報処理装置10Bおよび10Cの依頼部13は、第2階層の自動応答システム112および113から第3階層の自動応答システム114および115への問い合わせを依頼する。 The request unit 13 requests a plurality of second-layer automatic response systems to respond to the text information received by the reception unit 12. The request unit 13 has a function of receiving an input from a user and transmitting information related to the input to the control unit 11. The requesting unit 13 may make an inquiry to the second-layer automatic response systems 112 and 113 only when the first-layer automatic response system 111 cannot respond to the text information. The request unit 13 of the information processing apparatus 10A requests an inquiry from the first-layer automatic response system 111 to the second-layer automatic response systems 112 and 113. The requesting unit 13 of the information processing devices 10B and 10C requests an inquiry from the second-tier automatic response systems 112 and 113 to the third-tier automatic response systems 114 and 115.

出力部14は、第2階層の自動応答システム112および113が保持する回答の候補である回答候補の件数を、各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する。出力部14は、第2階層の自動応答システム112および113各々について保持している回答候補の件数の合計数を出力してもよい。また、出力部14は、回答候補の件数だけでなく回答そのものを出力してもよい。出力部14は、例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display)である。なお、出力部14は、これらの例に限定されず、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などであってもよい。また、出力部14による出力は、音声によるものであってもよい。 The output unit 14 outputs display information by associating the number of answer candidates held by the second-tier automatic response systems 112 and 113 with the identification information indicating each second-tier automatic response system. .. The output unit 14 may output the total number of answer candidates held for each of the second-layer automatic response systems 112 and 113. Further, the output unit 14 may output not only the number of answer candidates but also the answer itself. The output unit 14 is, for example, a liquid crystal display or an OELD (organic electroluminescence display). The output unit 14 is not limited to these examples, and may be a head-mounted display (HMD) or the like. Further, the output by the output unit 14 may be by voice.

記憶部15は、情報処理装置10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。なお、情報処理装置10は、プログラムを記憶部15に記憶し、当該プログラムを実行して、制御部11が、当該制御部11に含まれる各部としての処理を実行してもよい。当該プログラムは、情報処理装置10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。 The storage unit 15 has a function of storing various programs and various data required for the information processing apparatus 10 to operate. The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. The information processing apparatus 10 may store the program in the storage unit 15, execute the program, and the control unit 11 may execute the processing as each unit included in the control unit 11. The program causes the information processing apparatus 10 to realize each function executed by the control unit 11.

権限設定部16は、自動応答システム間での問い合わせ依頼をする権限を設定する。情報処理装置10Aの権限設定部16は、第1階層の自動応答システム111に、第2階層の自動応答システム112および113に問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、情報処理装置10Bおよび10Cの権限設定部16は、第2階層の自動応答システム112および113には第1階層の自動応答システム111に問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されてもよい。 The authority setting unit 16 sets the authority to request an inquiry between the automatic response systems. The authority setting unit 16 of the information processing apparatus 10A permits the automatic response system 111 of the first layer to have the authority to request inquiries to the automatic response systems 112 and 113 of the second layer, and the information processing apparatus 10B and 10C The authority setting unit 16 of the above may be configured so as not to allow the second-layer automatic response system 112 and 113 to have the authority to request an inquiry to the first-layer automatic response system 111.

情報処理装置10Bおよび10Cの権限設定部16は、第2階層の自動応答システム112および113のうちの1つに、第1階層の自動応答システム111にも第2階層の自動応答システム112および113にも通信可能な第3階層の自動応答システム114および115に問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、情報処理装置10Dおよび10Eの権限設定部16は、第3階層の自動応答システム114および115には第2階層の自動応答システム112および113のうちの1つに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されてもよい。 The authority setting unit 16 of the information processing devices 10B and 10C includes one of the second-tier automatic response systems 112 and 113, the first-tier automatic response system 111, and the second-tier automatic response systems 112 and 113. Also, it is permitted to have the authority to request inquiries to the third-tier automatic response systems 114 and 115 that can communicate with each other, and the authority setting unit 16 of the information processing devices 10D and 10E is the third-tier automatic response system 114 and The 115 may be configured not to allow one of the second-tier automated response systems 112 and 113 to be authorized to make an inquiry request.

情報処理装置10Bおよび10Cの権限設定部16と情報処理装置10Dおよび10Eの権限設定部16とは、第2階層の自動応答システム112および113の他の1つと第3階層の自動応答システム114および115とが相互に問い合わせ依頼を行う権限を付与しないこととしてもよい。 The authority setting unit 16 of the information processing devices 10B and 10C and the authority setting unit 16 of the information processing devices 10D and 10E are the other one of the second-tier automatic response systems 112 and 113, the third-tier automatic response system 114, and the third-tier automatic response system 114. It may be possible that 115 and 115 do not grant the authority to make inquiries to each other.

経路情報提供部17は、自動応答システム間での問い合わせの際に当該問い合わせがどのような経路で行われたかを示す経路情報を提供する。情報処理装置10Aの経路情報提供部17は、第1階層の自動応答システム111が第2階層の自動応答システム112および113にテキスト情報に関する問い合わせを行うときに、当該問い合わせがどのような経路で行われたかを示す経路情報を提供し、情報処理装置10Bおよび10Cの経路情報提供部17は、当該経路情報に応じて第2階層の自動応答システム112および113が、第3階層の自動応答システム114および115に問い合わせ依頼を行う必要があるか否かを判断し、同じ自動応答システムに重複して回答を依頼しないように制御することとしてもよい。 The route information providing unit 17 provides route information indicating the route by which the inquiry was made when the inquiry was made between the automatic response systems. When the route information providing unit 17 of the information processing apparatus 10A makes an inquiry about text information to the automatic response system 112 and 113 of the second layer by the automatic response system 111 of the first layer, the inquiry is made by what route. The route information providing unit 17 of the information processing apparatus 10B and 10C provides the route information indicating whether or not the information has been lost, and the second-layer automatic response systems 112 and 113 are set according to the route information, and the third-layer automatic response system 114. It may be determined whether or not it is necessary to make an inquiry request to and 115, and control is performed so that the same automatic response system is not repeatedly requested to answer.

図3は、情報処理端末20の構成例を示すブロック図である。情報処理端末20は、制御部21(CPU)、通信部22、入出力部23、表示部24、マイク/スピーカ25、記憶部26を備える。情報処理端末20のハードウェア構成の各構成要素は、例えば、バスを介して相互に接続される。 FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the information processing terminal 20. The information processing terminal 20 includes a control unit 21 (CPU), a communication unit 22, an input / output unit 23, a display unit 24, a microphone / speaker 25, and a storage unit 26. Each component of the hardware configuration of the information processing terminal 20 is connected to each other via, for example, a bus.

制御部21は、例えば、中央処理装置(CPU)やマイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどであってもよい。なお、制御部21は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。なお、制御部21の機能構成については、後述する。 The control unit 21 may be, for example, a central processing unit (CPU), a microprocessor, an ASIC, an FPGA, or the like. The control unit 21 is not limited to these examples, and may be any type. The functional configuration of the control unit 21 will be described later.

通信部22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う通信インターフェースである。通信部22は、ネットワーク30を介して、情報処理装置10との通信を実行する機能を有する。通信部22は、情報処理装置10から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。 The communication unit 22 is a communication interface for transmitting and receiving various data via the network 30. The communication unit 22 has a function of executing communication with the information processing device 10 via the network 30. The communication unit 22 receives various data transmitted from the information processing device 10 and transmits the various data to the control unit 21.

入出力部23は、情報処理端末20に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力部23は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御部21に伝達する機能を有する。入出力部23は、キーボードやマウス、タッチパネル、マイクなどである。入出力部23がタッチパネルの場合、当該入出力部23は、ユーザの指やスタイラスなどの指示具のよる接触とその接触位置を検出し、当該接触位置の座標を制御部21に伝達する。なお、入出力部23は、これらの例に限定されず、どのような装置であってもよい。 The input / output unit 23 is realized by a device that inputs various operations to the information processing terminal 20. The input / output unit 23 has a function of receiving an input from a user and transmitting information related to the input to the control unit 21. The input / output unit 23 is a keyboard, a mouse, a touch panel, a microphone, and the like. When the input / output unit 23 is a touch panel, the input / output unit 23 detects contact with an indicator such as a user's finger or a stylus and the contact position thereof, and transmits the coordinates of the contact position to the control unit 21. The input / output unit 23 is not limited to these examples, and may be any device.

表示部24は、例えば、液晶ディスプレイやOELDである。なお、表示部24は、これらの例に限定されず、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などであってもよい。表示部24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、画像やテキスト情報、3Dなどの表示データを表示可能である。 The display unit 24 is, for example, a liquid crystal display or an OELD. The display unit 24 is not limited to these examples, and may be a head-mounted display (HMD) or the like. The display unit 24 can display display data such as images, text information, and 3D according to the display data written in the frame buffer.

マイク/スピーカ25は、音声データの入力または音声データの出力に利用される。情報処理端末20は、マイク/スピーカ25によって、音声データを用いて、所定のデータの入出力を行うことが可能である。 The microphone / speaker 25 is used for inputting voice data or outputting voice data. The information processing terminal 20 can input / output predetermined data by using the voice data by the microphone / speaker 25.

記憶部26は、情報処理端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部26は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。なお、情報処理端末20は、プログラムを記憶部26に記憶し、当該プログラムを実行して、制御部21が、当該制御部に含まれる各部としての処理を実行してもよい。当該プログラムは、情報処理端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。 The storage unit 26 has a function of storing various programs and various data required for the information processing terminal 20 to operate. The storage unit 26 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. The information processing terminal 20 may store the program in the storage unit 26, execute the program, and the control unit 21 may execute the processing as each unit included in the control unit. The program causes the information processing terminal 20 to realize each function executed by the control unit 21.

また、本開示の各実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。記憶媒体は、HDDやSSDなどの任意の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組み合わせを含むことができる。記憶媒体は、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組み合わせでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。 Further, the program of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state of being stored in a storage medium readable by a computer. The storage medium can store the program in a "non-temporary tangible medium". The storage medium can include any suitable storage medium such as HDD or SSD, or a suitable combination of two or more thereof. The storage medium may be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile. The storage medium is not limited to these examples, and may be any device or medium as long as the program can be stored.

なお、情報処理装置10および/または情報処理端末20は、例えば、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。また、当該プログラムは、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介して、情報処理装置10および/または情報処理端末20に提供されてもよい。情報処理装置10および/または情報処理端末20は、例えば、インターネットなどを介してダウンロードしたプログラムを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。 The information processing apparatus 10 and / or the information processing terminal 20 realizes the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by, for example, reading a program stored in a storage medium and executing the read program. be able to. Further, the program may be provided to the information processing apparatus 10 and / or the information processing terminal 20 via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.). The information processing apparatus 10 and / or the information processing terminal 20 realizes the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by executing a program downloaded via, for example, the Internet.

なお、当該プログラムは、例えば、Python、Node.js、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Swift、Java(登録商標)、Kotlinなどのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。 The program may be described in, for example, Python, Node. It can be implemented using a script language such as js, Javascript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Swift, Java (registered trademark), Kotlin, a markup language such as HTML5, and the like.

情報処理装置10および/または情報処理端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。 At least a part of the processing in the information processing apparatus 10 and / or the information processing terminal 20 may be realized by cloud computing composed of one or more computers.

図3に示すように、情報処理端末20は、制御部21により実現される機能として、入力処理部210と、通信処理部211と、表示処理部212を有する。 As shown in FIG. 3, the information processing terminal 20 has an input processing unit 210, a communication processing unit 211, and a display processing unit 212 as functions realized by the control unit 21.

入力処理部210は、入出力部23を介して、ユーザからの入力を受け付ける。例えば、入力処理部210は、キーボードやタッチパネルである入出力部23を介して、ユーザからテキスト情報の入力を受け付ける。また、入力処理部210は、例えば、マイク/スピーカ25を介して、ユーザから音声データの入力を受け付ける。 The input processing unit 210 receives input from the user via the input / output unit 23. For example, the input processing unit 210 receives input of text information from the user via the input / output unit 23 which is a keyboard or a touch panel. Further, the input processing unit 210 receives input of voice data from the user via, for example, the microphone / speaker 25.

ここで、ユーザから入力されるテキスト情報や音声データは、ユーザが問い合わせしたい内容や解決したい内容、質問したい内容(質問文)を含む。ユーザから入力される情報は、例えば、ビジネス上の問い合わせや質問など、ビジネスに関する内容であってもよい。例えば、ユーザから入力される情報は、「保険料の支払い方法について教えてください。」や「投資基準についてどんな観点があるか教えて欲しい。」など、ビジネスに関する内容であってもよい。また、ユーザから入力される情報は、例えば、法令の内容や社内規則に関する問い合わせや質問であってもよい。例えば、ユーザから入力される情報は、「労働基準法の休暇取得に関する条文の内容を知りたい。」や「経費の請求方法について教えて欲しい。」など、法令や社内規則に関する内容であってもよい。また、ユーザから入力される情報は、例えば、専門技術や仕様(標準化)に関する内容であってもよい。例えば、ユーザから入力される情報は、「静電容量方式の原理を知りたい。」や「LTEにおけるハンドオーバの標準について知りたい。」など、専門技術や仕様(標準化)に関する内容であってもよい。 Here, the text information and voice data input by the user include the content that the user wants to inquire, the content that the user wants to solve, and the content (question text) that the user wants to ask. The information input by the user may be business-related content such as a business inquiry or question. For example, the information entered by the user may be business-related, such as "Please tell me how to pay insurance premiums" or "Please tell me what kind of perspective you have regarding investment standards." Further, the information input by the user may be, for example, an inquiry or question regarding the content of laws and regulations or internal rules. For example, the information input by the user may be related to laws and regulations or company rules, such as "I want to know the content of the provisions regarding taking leave under the Labor Standards Act" or "Please tell me how to claim expenses." good. Further, the information input from the user may be, for example, content related to specialized technology or specifications (standardization). For example, the information input from the user may be related to specialized technology or specifications (standardization) such as "I want to know the principle of the capacitance method" or "I want to know the standard of handover in LTE". ..

これらの例のように、ユーザから入力される情報は、投資基準などのビジネスに関する内容や従業員向けの社内規則など、すでに企業が保有・管理している情報に関するものや、法令や専門技術、標準化内容など、政府や公的機関などが作成・管理・保有している情報に関するものを含んでいてもよい。 As in these examples, the information entered by the user is related to business-related content such as investment standards, internal rules for employees, and other information already owned and managed by the company, as well as laws and regulations and specialized technology. It may include information related to information created, managed, and held by the government, public institutions, etc., such as standardized contents.

また、ユーザから入力されるテキスト情報や音声データは、あいさつや雑談などの内容を含んでいてもよい。ユーザから入力される情報は、例えば、「あなたの名前は何ですか。」や「私の名前は○○です。」、「あなたの好きな色は何ですか。」など、一般的なあいさつや雑談レベルの質問などを含んでいてもよい。 Further, the text information and voice data input from the user may include contents such as greetings and chats. The information entered by the user is a general greeting such as "What is your name?", "My name is XX.", "What is your favorite color?" And chat-level questions may be included.

これらの例のように、ユーザから入力される情報は、一般的なあいさつや雑談などを含んでいてもよい。なお、ユーザから入力される情報は、これらの例に限られず、どのような情報やデータであってもよい。 As in these examples, the information input by the user may include general greetings, chats, and the like. The information input by the user is not limited to these examples, and may be any information or data.

入力処理部210は、受け付けたユーザからの情報やデータを、通信処理部211および表示処理部212に伝達する。なお、入力処理部210は、ユーザから受け付けた音声データなどをテキスト情報に変換して、通信処理部211および表示処理部212に伝達してもよい。 The input processing unit 210 transmits the received information and data from the user to the communication processing unit 211 and the display processing unit 212. The input processing unit 210 may convert voice data or the like received from the user into text information and transmit it to the communication processing unit 211 and the display processing unit 212.

また、入力処理部210は、人間の指やスタイラスなどの操作体がタッチパネル(入出力部23)に接触すると、該接触の接触位置を検出する機能を備えていてもよい。入力処理部210は、例えば、操作体がタッチパネルに接触した位置である接触点を検出する。 Further, the input processing unit 210 may have a function of detecting the contact position of the contact when an operating body such as a human finger or a stylus comes into contact with the touch panel (input / output unit 23). The input processing unit 210 detects, for example, a contact point at a position where the operating body touches the touch panel.

指やスタイラスなどの操作入力を行う操作体は、表示部24の任意の位置に接触することにより、所定の操作入力を行う。所定の操作入力は、例えば、表示画面に対するタッチやタップ、フリック、スワイプなど、どのようなものであってもよい。操作体は、所定の操作入力を行うことにより、例えば、文字を入力することや所定のアイコンを選択することなど、端末20に各種処理を実行させる。 The operating body that inputs an operation such as a finger or a stylus touches an arbitrary position of the display unit 24 to input a predetermined operation. The predetermined operation input may be any, for example, a touch, a tap, a flick, or a swipe on the display screen. By performing a predetermined operation input, the operating body causes the terminal 20 to execute various processes such as inputting characters and selecting a predetermined icon.

なお、操作体がタッチパネルに接触することは例えば「タップ」や「タッチ」と、操作体がタッチパネル上で接触したまま移動することは例えば「スライド」や「スワイプ」と、操作体がタッチパネルから離れることは例えば「リリース」と表現される。 The operation body moves away from the touch panel, for example, "tap" or "touch" when the operation body touches the touch panel, and "slide" or "swipe" when the operation body moves while touching on the touch panel. This is expressed, for example, as "release".

通信処理部211は、入力処理部210から伝達された情報やデータを、通信部22を介して、情報処理装置10に送信する処理を実行する。また、通信処理部211は、通信部22を介して情報処理装置10から受信した情報やデータを、表示処理部212に転送する。なお、通信処理部211は、情報処理装置10から音声データを受信した場合には、マイク/スピーカ25に当該音声データを伝達してもよい。 The communication processing unit 211 executes a process of transmitting the information and data transmitted from the input processing unit 210 to the information processing device 10 via the communication unit 22. Further, the communication processing unit 211 transfers the information and data received from the information processing device 10 via the communication unit 22 to the display processing unit 212. When the communication processing unit 211 receives the voice data from the information processing apparatus 10, the communication processing unit 211 may transmit the voice data to the microphone / speaker 25.

表示処理部212は、例えば、ユーザから入力される情報を、所定の形式に従って、表示部24に表示する処理を実行する。表示処理部212は、例えば、ユーザから入力される情報を、チャット形式に従って、表示部24に表示する処理を実行する。なお、表示処理部212は、必ずしもチャット形式で表示する必要はなく、どのような形式で表示してもよい。 The display processing unit 212 executes, for example, a process of displaying information input from the user on the display unit 24 according to a predetermined format. The display processing unit 212 executes, for example, a process of displaying the information input from the user on the display unit 24 according to the chat format. The display processing unit 212 does not necessarily have to display in a chat format, and may display in any format.

また、表示処理部212は、情報処理装置10から受信した情報やデータを、表示部24に表示するための処理を実行する。表示処理部212は、情報処理装置10から受信した、ユーザが入力される情報に対する回答である所定の情報やデータを、所定の形式に従って、表示部24に表示するための処理を行う。表示処理部212は、例えば、情報処理装置10から受信した所定の情報やデータを、チャット形式に従って、表示部24に表示する処理を実行する。 Further, the display processing unit 212 executes a process for displaying the information and data received from the information processing device 10 on the display unit 24. The display processing unit 212 performs processing for displaying predetermined information or data, which is a response to the information input by the user, received from the information processing device 10 on the display unit 24 according to a predetermined format. The display processing unit 212 executes, for example, a process of displaying predetermined information or data received from the information processing apparatus 10 on the display unit 24 according to a chat format.

図2に示すように、情報処理装置10は、制御部11により実現される機能として、入力処理部110と、第1階層の自動応答システム111と、第2階層の自動応答システム112および113と、第3階層の自動応答システム114および115と、出力処理部116と、を有する。 As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 10 includes an input processing unit 110, an automatic response system 111 of the first layer, and automatic response systems 112 and 113 of the second layer as functions realized by the control unit 11. , A third-tier automatic response system 114 and 115, and an output processing unit 116.

入力処理部110は、情報処理端末20から受付部12を介して受信したテキスト情報の入力を受け付ける。入力処理部110は、例えば、「支払いを確認する方法が知りたい」というテキスト情報の入力を受け付ける。また、入力処理部110は、例えば、「あなたの名前は何ですか」というテキスト情報の入力を受け付ける。入力処理部110は、入力を受け付けたテキスト情報を、第1階層の自動応答システム111に出力する。 The input processing unit 110 receives input of text information received from the information processing terminal 20 via the reception unit 12. The input processing unit 110 accepts, for example, input of text information such as "I want to know how to confirm payment". Further, the input processing unit 110 accepts, for example, input of text information such as "What is your name?". The input processing unit 110 outputs the text information that has received the input to the automatic response system 111 of the first layer.

第1階層の自動応答システム111は、入力処理部110から入力されたテキスト情報に、所定の文字列が含まれていないか探索する処理を実行する。所定の文字列は、予め定められた文字列であり、例えば、「名前は」や「はじめまして」である。なお、所定の文字列は、これらの例に限られず、どのような文字列であってもよい。また、第1階層の自動応答システム111は、テキスト情報の構文解析を行って、テキスト情報に含まれる用語の抽出を行って、その用語を含むデータの検索を行う。また、第1階層の自動応答システム111は、テキスト情報を解析した結果として得られる用語を質問として、下位の自動応答システムに質問として送信する。 The automatic response system 111 of the first layer executes a process of searching whether or not a predetermined character string is included in the text information input from the input processing unit 110. The predetermined character string is a predetermined character string, for example, "name is" or "nice to meet you". The predetermined character string is not limited to these examples, and may be any character string. Further, the automatic response system 111 of the first layer performs a syntactic analysis of the text information, extracts a term included in the text information, and searches for data including the term. Further, the automatic response system 111 of the first layer transmits the term obtained as a result of analyzing the text information as a question to the lower automatic response system as a question.

所定の文字列の各々は、当該所定の文字列を含むテキスト情報に対する回答に対応付けられている。第1階層の自動応答システム111は、入力されたテキスト情報に、所定の文字列が含まれている場合、当該所定の文字列に対する回答を、出力処理部116に出力する。第1階層の自動応答システム111は、記憶部15を参照して、所定の文字列に対応付けられた回答を特定する。 Each of the predetermined character strings is associated with a response to the text information including the predetermined character string. When the input text information includes a predetermined character string, the automatic response system 111 of the first layer outputs a response to the predetermined character string to the output processing unit 116. The automatic response system 111 of the first layer refers to the storage unit 15 and identifies the answer associated with the predetermined character string.

図4は、どの自動応答システムが何件の回答を保持しているかを示す図である。例えば、図4に示すように、ユーザの「投資情報についてどんな基準があるか教えてほしいんだけど」との質問に対して、第1階層の自動応答システム111が8件、第2階層の自動応答システム112が6件、第2階層の自動応答システム113が4件、第3階層の自動応答システム114が2件、第3階層の自動応答システム115が1件の回答を返す。回答件数の右側には、「回答を見る」ボタンが表示される。この「回答を見る」ボタンを押下すると、図5に示すように、回答が展開される。 FIG. 4 is a diagram showing which automated response system holds how many responses. For example, as shown in FIG. 4, in response to the user's question "What criteria do you have for investment information?", The first-tier automatic response system 111 has eight cases, and the second-tier automatic response system 111. The response system 112 returns 6 responses, the 2nd layer automatic response system 113 returns 4 responses, the 3rd layer automatic response system 114 returns 2 responses, and the 3rd layer automatic response system 115 returns 1 response. To the right of the number of responses, a "View Answers" button is displayed. When this "view answer" button is pressed, the answer is expanded as shown in FIG.

図5は、図4に示す第2階層の自動応答システム112および113が返してきた回答の中から第1階層の自動応答システム111が選択した回答を持っている第2階層の自動応答システムが持っている回答を展開した図である。例えば、図5に示すように、第1階層の自動応答システム111が第2階層の自動応答システム112が返してきた回答を選択したとすると、第2階層の自動応答システム112が返してきた回答が、回答1.・・・、2.・・・、3.・・・というように展開される。それらの右側には「詳細を見る」ボタンが表示される。この「詳細を見る」ボタンを押下すると、図6に示すように、回答の詳細が表示される。 FIG. 5 shows a second-tier automatic response system having an answer selected by the first-tier automatic response system 111 from the answers returned by the second-tier automatic response systems 112 and 113 shown in FIG. It is a diagram that expands the answers that I have. For example, as shown in FIG. 5, if the first-tier autoresponder system 111 selects the answer returned by the second-tier autoresponder system 112, the answer returned by the second-tier autoresponder system 112. But answer 1. ..., 2. ..., 3. ... and so on. To the right of them is a "View Details" button. When this "view details" button is pressed, the details of the answer are displayed as shown in FIG.

図6は、図5で展開された回答の中から第1階層の自動応答システム111が選択した結果の詳細なデータを表示する図である。例えば、図6に示すように、回答1は「・・・・・・の詳細は以下に示す内容になります、図表などはタッチすると拡大できます」のように表示され、「・・・・・・・」の詳細が文章および図表で表示される。 FIG. 6 is a diagram displaying detailed data of the result selected by the automatic response system 111 of the first layer from the answers developed in FIG. For example, as shown in Fig. 6, Answer 1 is displayed as "... The details of ... are as shown below. You can enlarge the charts by touching them." The details of "..." are displayed in sentences and charts.

図7に、自動応答システム同士の連携の例を示す。ユーザ70は情報処理端末20を用いて第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aと通信する。すなわち、ユーザ70が情報処理端末20を用いて第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに質問メッセージを送信すると、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aがその質問メッセージを受信し、回答情報をユーザ70の情報処理端末20に送信する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aは、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに、ユーザ70からの質問メッセージを送信し、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cはそれぞれ、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに回答を送信する。また、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、その下の階層である第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eに、それぞれ質問メッセージを送信し、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eは、それぞれの上位階層である第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに回答を送信する。なお、図7~図14においては、情報処理装置10Bは情報処理装置10Dとやり取りしているが、情報処理装置10Bは情報処理装置10Eとやり取りしてもよい。この場合には、情報処理装置10Cは情報処理装置10Eとやり取りしなくてもいい。また、情報処理装置10Cは情報処理装置10Eとやり取りしているが、情報処理装置10Cは情報処理装置10Dとやり取りしてもよい。この場合には、情報処理装置10Bは情報処理装置10Dとやり取りしなくてもいい。 FIG. 7 shows an example of cooperation between automatic response systems. The user 70 uses the information processing terminal 20 to communicate with the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111. That is, when the user 70 uses the information processing terminal 20 to send a question message to the information processing apparatus 10A having the first layer automatic response system 111, the information processing apparatus 10A having the first layer automatic response system 111 asks the question. The message is received and the response information is transmitted to the information processing terminal 20 of the user 70. The information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111 is sent from the user 70 to the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113. The information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113, respectively, have information having the first-tier automatic response system 111. The answer is transmitted to the processing device 10A. Further, the information processing device 10B having the second-layer automatic response system 112 and the information processing device 10C having the second-layer automatic response system 113 have information having the third-layer automatic response system 114 which is the lower layer. A question message is transmitted to the information processing device 10D having the processing device 10D and the third layer automatic response system 115, respectively, and the information processing device 10D having the third layer automatic response system 114 and the third layer automatic response system 115. The information processing apparatus 10E having In FIGS. 7 to 14, the information processing device 10B communicates with the information processing device 10D, but the information processing device 10B may communicate with the information processing device 10E. In this case, the information processing device 10C does not have to communicate with the information processing device 10E. Further, although the information processing device 10C communicates with the information processing device 10E, the information processing device 10C may communicate with the information processing device 10D. In this case, the information processing device 10B does not have to communicate with the information processing device 10D.

図7に示すように、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10AはQAデータ31、文書データ32、語彙データ33を保持している。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cはそれぞれ、QAデータ51、文書データ52、語彙データ53、QAデータ61、文書データ62、語彙データ63を保持している。第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eはそれぞれ、QAデータ71、文書データ72、語彙データ73、およびQAデータ81、文書データ82、語彙データ83を保持している。 As shown in FIG. 7, the information processing apparatus 10A having the first-layer automatic response system 111 holds QA data 31, document data 32, and vocabulary data 33. The information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 have QA data 51, document data 52, vocabulary data 53, QA data 61, and document data, respectively. 62, vocabulary data 63 is held. The information processing apparatus 10D having the third-tier automatic response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115 have QA data 71, document data 72, vocabulary data 73, and QA data 81, respectively. It holds data 82 and vocabulary data 83.

QAデータとは、質問およびそれに対する回答のデータであり、一般的な受け答え用の質問と回答とのデータである。文書データとは、様々な質問が属する分野の専門書類のデータであり、例えば、投資に関する専門書類である。語彙データとは、組織内で使う専門用語のデータであり、例えば、投資に関する専門用語である。 The QA data is data of a question and an answer to the question, and is data of a general question and an answer for answering. Document data is data of specialized documents in the field to which various questions belong, for example, specialized documents related to investment. Vocabulary data is data of technical terms used within an organization, for example, technical terms related to investment.

図8に、通信システム1の受付管理機能として問い合わせ方式を示す。 FIG. 8 shows an inquiry method as a reception management function of the communication system 1.

図8(a)は、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aがユーザ70からの問い合わせを第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cへ同時並列に依頼して処理する同期型の問い合わせ方式を示す。すなわち、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに質問メッセージを送信すると、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aはその質問メッセージを受信し、情報処理装置10Aがその質問に対する回答を持っていれば自動応答システム111を用いて直接ユーザ70の情報処理端末20に回答を送信し、情報処理装置10Aが回答を持っていなければ第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに質問メッセージを送信する。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cはそれぞれ回答を作成し、第1階層の自動応答システム111に送信する。第1階層の自動応答システム111はその回答をユーザ70に送信する。この同期型の問い合わせ方式は、一例として、イントラネット内でREST通信(HTTP通信)を用いて行う。REST通信を用いる場合、第1階層の自動応答システムから第2階層の自動応答システムに対して通信(依頼)をすることになるが、グローバルIPアドレスを割り当てられている第1階層の自動応答システムに対して第2階層以下の自動応答システムはファイアウォール(またはPROXY)の内側に配置されるため、プライベートIPアドレスしか有しない。よって第1階層の自動応答システムから第2階層の自動応答システムに対して通信することはできない。この問題を解決するため、下位層の自動応答システムから上位層の自動応答システムに対して、短時間に質問が来ていないか監視を繰り返し、質問が来ていたら質問を受信して処理を行う(ポーリング処理)。 In FIG. 8A, the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111 receives an inquiry from the user 70, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112, and the second-tier automatic response system. A synchronous inquiry method is shown in which an information processing apparatus 10C having 113 is requested to process in parallel at the same time. That is, when the user 70 sends a question message to the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111, the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111 receives the question message and processes information. If the device 10A has an answer to the question, the automatic response system 111 is used to directly send the answer to the information processing terminal 20 of the user 70, and if the information processing device 10A does not have the answer, the automatic response of the second layer is performed. A question message is transmitted to the information processing apparatus 10B having the system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113. The information processing device 10B having the second-layer automatic response system 112 and the information processing device 10C having the second-layer automatic response system 113 each create an answer and send it to the first-layer automatic response system 111. The first-tier automatic response system 111 transmits the answer to the user 70. As an example, this synchronous inquiry method is performed by using REST communication (HTTP communication) in the intranet. When REST communication is used, communication (request) is performed from the first-tier automatic response system to the second-tier automatic response system, but the first-tier automatic response system to which a global IP address is assigned is used. On the other hand, since the automatic response system of the second layer or lower is placed inside the firewall (or PROXY), it has only a private IP address. Therefore, it is not possible to communicate from the first-layer automatic response system to the second-layer automatic response system. In order to solve this problem, the lower layer automatic response system repeatedly monitors the upper layer automatic response system for questions in a short time, and if a question comes, receives the question and processes it. (Polling process).

図8(b)は、図8(a)と同じ同期型の問い合わせ方式であるが、下位の自動応答システムから見たフローを表す図である。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから質問を受け付けると、同じ質問を下位の自動応答システムである第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eに送信し、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eから回答を受信すると、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cが有している回答とともに、質問を送信してきた第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに回答を送信する。また、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、ユーザ70から直接質問を受け付けた場合には、ユーザ70に直接回答を送信する。なお、図8(b)では、図8(a)とは矢印が逆を向いていて、質問してから多少のタイムラグはあるものの、質問後に回答がユーザ70の端末20に届くのが別のタイミングになることを意味するものではない。 FIG. 8B is the same synchronous inquiry method as FIG. 8A, but is a diagram showing a flow as seen from a lower-level automatic response system. When the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question from the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111. , The same question is transmitted to the information processing apparatus 10D having the third-tier automatic response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, which are lower-level automatic response systems, and the third-tier automatic response. When an answer is received from the information processing apparatus 10D having the system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the second-tier automatic response are received. Along with the answer possessed by the information processing apparatus 10C having the system 113, the answer is transmitted to the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer that has transmitted the question. Further, when the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question directly from the user 70, the information processing apparatus 10C directly answers the user 70. To send. In FIG. 8B, the arrow points in the opposite direction to that in FIG. 8A, and although there is a slight time lag after asking the question, the answer arrives at the terminal 20 of the user 70 after the question is different. It does not mean that it will be timing.

図9は通信システム1の受付管理機能として回答方式を示す。 FIG. 9 shows a response method as a reception management function of the communication system 1.

図9(a)に、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aがユーザ70に対して、問い合わせの回答候補を有する第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cを紹介し、紹介先(遷移先)の第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cからユーザ70へ回答を返す「紹介型」の回答方式を示す。まず、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに質問メッセージを送信すると、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aがその質問メッセージを受信し、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに質問メッセージを送信する。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、それぞれの回答候補数を第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに送信する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aはその回答候補件数を示す情報を受信すると、その回答候補件数を示す情報をユーザ70に送信する。次に、ユーザ70は、その回答候補件数を示す情報を見て、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cのうち所望の自動応答システムに再度問い合わせする(別画面で問い合わせを引き継ぐ)。その問い合わせに対し、問い合わせを受けた所望の自動応答システムがユーザ70に回答を送信する。この紹介型の回答方式によれば、複数の第2階層の自動応答システム112内で処理するため回答精度を維持することができ、第1階層の自動応答システム111の処理負荷が低い。 In FIG. 9A, the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111 and the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 having inquiry response candidates to the user 70 and the first layer. Information processing device 10C having a two-layer automatic response system 113 is introduced, and information processing device 10B having a second-layer automatic response system 112 at the introduction destination (transition destination) and information processing device 10B having a second-layer automatic response system 113 are introduced. The "introduction type" answer method which returns the answer from the processing apparatus 10C to the user 70 is shown. First, when the user 70 sends a question message to the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111, the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111 receives the question message and second. A question message is transmitted to the information processing device 10B having the layered automatic response system 112 and the information processing device 10C having the layered automatic response system 113. The information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 each have the number of answer candidates as the information processing apparatus having the first-tier automatic response system 111. Send to 10A. When the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer receives the information indicating the number of answer candidates, the information processing apparatus 10A transmits the information indicating the number of answer candidates to the user 70. Next, the user 70 sees the information indicating the number of answer candidates, and is desired among the information processing apparatus 10B having the second-tier automated response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automated response system 113. Inquire again to the automatic response system of (take over the inquiry on another screen). In response to the inquiry, the desired automatic response system that received the inquiry sends an answer to the user 70. According to this referral-type response method, the response accuracy can be maintained because the processing is performed in the plurality of second-layer automatic response systems 112, and the processing load of the first-layer automatic response system 111 is low.

図9(b)は、図9(a)と同じ紹介型の回答方式であるが、下位の自動応答システムから見たフローを表す図である。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから質問を受け付けると、同じ質問を下位の自動応答システムである第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eに送信し、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eから回答を受信すると、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cが有している回答とともに、質問を送信してきた第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに回答を送信する。また、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、ユーザ70から直接質問を受け付けた場合には、ユーザ70に直接回答を送信する。 FIG. 9B is the same referral-type response method as in FIG. 9A, but is a diagram showing a flow as seen from a lower-level automatic response system. When the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question from the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111. , The same question is transmitted to the information processing apparatus 10D having the third-tier automatic response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, which are lower-level automatic response systems, and the third-tier automatic response. When an answer is received from the information processing apparatus 10D having the system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the second-tier automatic response are received. Along with the answer possessed by the information processing apparatus 10C having the system 113, the answer is transmitted to the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer that has transmitted the question. Further, when the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question directly from the user 70, the information processing apparatus 10C directly answers the user 70. To send.

図10に、通信システム1の語彙データ共有機能を示す。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aと、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cと、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eとは、語彙データを共有している。語彙データの共有とは、社内で使用する用語のデータを、各階層の自動応答システムを有する情報処理装置10間で共有することをいう。即ち、ある自動応答システムで使用され、他の自動応答システムで使用されていない用語が、ある自動応答システムの語彙データにある場合に、他の自動応答システムの語彙データにその用語を登録することをいう。管理者90は、異なる部署で用語の使い方が異なる場合は語彙データを共有しない方がよい場合もあることから、どの自動応答システム間で語彙データを共有するかを設定する役割を果たす。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10A、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10C、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eはそれぞれ、専門用語辞書、類語辞書、禁句語辞書を保持している。専門用語辞書とは社内で使用する専門用語を搭載した辞書であり、例えば投資情報に関する専門用語を搭載している。類語辞書とはそのような専門用語に類似する用語を搭載した辞書であり、例えば出資、融資などである。禁句語辞書とは社内で用いてはいけない用語を搭載した辞書であり、例えば脱税、裏金、マネーロンダリングなどである。組織内で語彙を統一できるように第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aと第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cとの間で語彙データを共有できるようにすることで、主に第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから語彙データを複数の第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに対して共有され、より検索精度を高めることが可能となる。 FIG. 10 shows the vocabulary data sharing function of the communication system 1. The information processing device 10A having the automatic response system 111 of the first layer, the information processing device 10B having the automatic response system 112 of the second layer, the information processing device 10C having the automatic response system 113 of the second layer, and the third layer. The information processing device 10D having the automatic response system 114 and the information processing device 10E having the automatic response system 115 of the third layer share vocabulary data. Sharing vocabulary data means sharing data of terms used in the company between information processing devices 10 having an automatic response system of each layer. That is, when a term used in one automatic response system and not used in another automatic response system is in the vocabulary data of one automatic response system, the term is registered in the vocabulary data of another automatic response system. To say. The administrator 90 plays a role of setting which automatic response system to share the vocabulary data because it may be better not to share the vocabulary data when the usage of the term is different in different departments. Information processing device 10A having a first-tier automatic response system 111, information processing device 10B having a second-tier automatic response system 112, and information processing device 10C having a second-tier automatic response system 113, third-tier automated The information processing device 10D having the response system 114 and the information processing device 10E having the automatic response system 115 of the third layer hold a technical term dictionary, a synonym dictionary, and a forbidden word dictionary, respectively. The technical term dictionary is a dictionary equipped with technical terms used in the company, for example, it is equipped with technical terms related to investment information. A synonym dictionary is a dictionary equipped with terms similar to such technical terms, such as investment and financing. A forbidden word dictionary is a dictionary containing terms that should not be used in-house, such as tax evasion, slush fund, and money laundering. Information having an information processing device 10A having a first-tier automatic response system 111, an information processing device 10B having a second-tier automatic response system 112, and a second-tier automatic response system 113 so that the vocabulary can be unified within the organization. By making it possible to share vocabulary data with the processing device 10C, the information processing device 10A having the automatic response system 111 of the first layer mainly has the vocabulary data from the information processing apparatus 10A having a plurality of automatic response systems 112 of the second layer. It is shared with the information processing device 10B and the information processing device 10C having the second-layer automatic response system 113, and the search accuracy can be further improved.

図11に、通信システム1のアクセス管理機能を示す。アクセス制御は基本的に組織と同じ階層構造で設定する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10A側に第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cの情報(URLなど)を設定する。 FIG. 11 shows the access management function of the communication system 1. Access control is basically set in the same hierarchical structure as the organization. Information (URL, etc.) of the information processing device 10B having the second layer automatic response system 112 and the information processing device 10C having the second layer automatic response system 113 on the information processing device 10A side having the first layer automatic response system 111. ) Is set.

図11(a)に矢印の向きで示すように、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cへの問い合わせ依頼は行えるが、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cから第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aへ問い合わせ依頼はできない。 As shown in the direction of the arrow in FIG. 11A, the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111 to the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the second-tier automatic response Although it is possible to request an inquiry to the information processing apparatus 10C having the system 113, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 can make inquiries to the first layer. An inquiry cannot be requested to the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111.

ただし、図11(b)に示すように、同一の第1階層の自動応答システム111を有する第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bと第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10C間の問い合わせ依頼は、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bと第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cとの間で依頼可否を設定することができる。なお、第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cから第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dへの問い合わせ依頼を許可するには、第2階層の自動応答システム113から第3階層の自動応答システム114との親子設定が必要となる。 However, as shown in FIG. 11B, the information processing device 10B having the second-tier automation response system 112 having the same first-tier automation response system 111 and the information having the second-tier automation response system 113. For the inquiry request between the processing devices 10C, it is possible to set whether or not the request can be made between the information processing device 10B having the second-layer automatic response system 112 and the information processing device 10C having the second-layer automatic response system 113. .. In order to allow an inquiry request from the information processing device 10C having the second-layer automatic response system 113 to the information processing device 10D having the third-layer automatic response system 114, the second-layer automatic response system 113 should be used. It is necessary to set the parent and child with the automatic response system 114 of the third layer.

図12に、通信システム1の稼働状況管理機能を示す。各自動応答システムは、自己が起動したときに管理自動応答システムへ、起動の通知を行う。例えば、自動応答システム名や最新のIPアドレスなどの通知を行う。また、各自動応答システムは自己と繋がる他の自動応答システムの稼働状況を、管理自動応答システムから取得する。図12に示すように、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10A、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10B、第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10C、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eは管理自動応答システム117に起動を通知する。管理自動応答システム117は第1階層の自動応答システム111、第2階層の自動応答システム112および第3階層の自動応答システム113の稼働を確認する。第1階層の自動応答システム111、第2階層の自動応答システム112および113、第3階層の自動応答システム114および115は、管理自動応答システム117から、他の自動応答システムの稼働状況を取得する。管理自動応答システム117は、登録された各自動応答システムに対して定期的に稼働確認(死活監視)を行い、自動応答システムの稼働状況を更新する。なお、管理自動応答システム117は常時起動、固定IPが前提となるが、特定の自動応答システムに兼務させることもできる。 FIG. 12 shows the operation status management function of the communication system 1. Each auto-responder system notifies the management auto-answer system of the start when it starts. For example, the automatic response system name and the latest IP address are notified. In addition, each automated response system acquires the operating status of other automated response systems connected to itself from the management automated response system. As shown in FIG. 12, the information processing apparatus 10A having the first-tier automated response system 111, the information processing apparatus 10B having the second-tier automated response system 112, and the information processing apparatus having the second-tier automated response system 113. 10C, the information processing apparatus 10D having the third-tier automated response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automated response system 115 notify the management automated response system 117 of the activation. The management automatic response system 117 confirms the operation of the first layer automatic response system 111, the second layer automatic response system 112, and the third layer automatic response system 113. The first-tier autoresponder system 111, the second-tier autoresponder systems 112 and 113, and the third-tier autoresponder systems 114 and 115 acquire the operating status of other autoresponder systems from the management autoresponder system 117. .. The management automatic response system 117 periodically checks the operation (life and death monitoring) of each registered automatic response system, and updates the operation status of the automatic response system. The management automatic response system 117 is premised on being constantly activated and having a fixed IP, but it can also be used by a specific automatic response system.

[通信方法]
次に、本実施形態に係る通信方法について説明する。図15は、情報処理装置10Aによる通信方法を示すフローチャートである。まず、受付ステップS10では、受付部12がユーザ70の情報処理端末20から質問メッセージを受け付ける。次に、依頼ステップS20では、依頼部13が、受付ステップS10で受け付けた質問メッセージに対する回答を複数の第2階層の自動応答システム112に依頼する。次に、出力ステップS30では、依頼ステップS20で依頼部13が複数の第2階層の自動応答システム112に依頼して取得した回答情報を出力部14が出力する。
[Communication method]
Next, the communication method according to this embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart showing a communication method by the information processing apparatus 10A. First, in the reception step S10, the reception unit 12 receives a question message from the information processing terminal 20 of the user 70. Next, in the request step S20, the request unit 13 requests the plurality of second-layer automatic response systems 112 to answer the question message received in the reception step S10. Next, in the output step S30, the output unit 14 outputs the answer information obtained by requesting the request unit 13 to the plurality of second-layer automatic response systems 112 in the request step S20.

図16は、図10の自動応答システム同士の連携を示すフローチャートを示す。まず、ステップS100でユーザ70が情報処理端末20に質問メッセージを音声または文字で入力すると、ステップS110で、情報処理装置10Aの受付部12がその質問メッセージを受信し、受付部12は受け付けた質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS120で、制御部11の第1階層の自動応答システム111が自身の回答と第2階層の自動応答システム112および113ならびに第3階層の自動応答システム114および115から得られた回答を集約する。回答を集約するとは、第1階層の自動応答システム111自身の持つ回答と第2階層および第3階層の自動応答システムから得た回答とをユーザ70からの質問に対する回答としてまとめて保持することをいう。次にステップS130でこれらの回答を出力部14がユーザ70の情報処理端末20に音声と文字にて返信する。 FIG. 16 shows a flowchart showing cooperation between the automatic response systems of FIG. First, in step S100, the user 70 inputs a question message to the information processing terminal 20 by voice or text, and in step S110, the reception unit 12 of the information processing apparatus 10A receives the question message, and the reception unit 12 receives the question. The message is transmitted to the control unit 11. Next, in step S120, the first-tier automatic response system 111 of the control unit 11 receives its own answer and the answers obtained from the second-tier automatic response systems 112 and 113 and the third-tier automatic response systems 114 and 115. Summarize. Aggregating the answers means that the answers of the first-tier automatic response system 111 itself and the answers obtained from the second-tier and third-tier automatic response systems are collectively retained as the answers to the questions from the user 70. say. Next, in step S130, the output unit 14 returns these answers to the information processing terminal 20 of the user 70 by voice and characters.

図17は、図8の自動応答システム同士の連携を示すシーケンス図である。 FIG. 17 is a sequence diagram showing cooperation between the automatic response systems of FIG.

まず、ステップS200で、ユーザ70は情報処理端末20から質問メッセージを送信する。情報処理装置10Aの受付部12は、受信したメッセージを制御部11に伝達する。次にステップS201で、制御部11の第2階層の自動応答システム112および113に、その質問に回答し、回答を自身に返信するよう、依頼部13が指示する。次にステップS202で、第1階層の自動応答システム111は、自身の持つ回答と、第2階層の自動応答システム112および113から得られた回答を集約する。次にステップS203で、出力部14がユーザ70の情報処理端末20に回答を送信する。 First, in step S200, the user 70 transmits a question message from the information processing terminal 20. The reception unit 12 of the information processing apparatus 10A transmits the received message to the control unit 11. Next, in step S201, the requesting unit 13 instructs the automatic response systems 112 and 113 of the second layer of the control unit 11 to answer the question and return the answer to itself. Next, in step S202, the first-layer automatic response system 111 aggregates the answers it has and the answers obtained from the second-layer automatic response systems 112 and 113. Next, in step S203, the output unit 14 transmits an answer to the information processing terminal 20 of the user 70.

情報処理装置10Bおよび10Cの受付部12は、まず、ステップS210で、第1階層の自動応答システム111からの質問を受信する。受付部12は、受信した質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS211で、第2階層の自動応答システム112および113に、質問に回答し、回答を自身に送信するよう依頼部13が指示する。次にステップS212で、第2階層の自動応答システム112および113は、自身の持つ回答と第3階層の自動応答システム114および115から得られた回答を集約する。次にステップS213で、出力部14が第1階層の自動応答システム111に回答を送信する。 The reception unit 12 of the information processing devices 10B and 10C first receives a question from the first-layer automatic response system 111 in step S210. The reception unit 12 transmits the received question message to the control unit 11. Next, in step S211 the request unit 13 instructs the second-layer automatic response systems 112 and 113 to answer the question and send the answer to itself. Next, in step S212, the second-tier automatic response systems 112 and 113 aggregate their own answers and the answers obtained from the third-tier automatic response systems 114 and 115. Next, in step S213, the output unit 14 transmits an answer to the first-layer automatic response system 111.

情報処理装置10Dおよび10Eの受付部12は、まず、ステップS220で、第2階層の自動応答システム112および113からの質問を受信する。受付部12は、受信した質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS221で、出力部14が回答を第2階層の自動応答システム112および113に送信する。 The reception unit 12 of the information processing devices 10D and 10E first receives a question from the second-tier automatic response systems 112 and 113 in step S220. The reception unit 12 transmits the received question message to the control unit 11. Next, in step S221, the output unit 14 transmits the answer to the second-layer automatic response systems 112 and 113.

図18に、図9の自動応答システム同士の連携を示すシーケンス図である。 FIG. 18 is a sequence diagram showing cooperation between the automatic response systems of FIG. 9.

ユーザ70は、まず、ステップS300で、情報処理端末20から、情報処理装置10Aの受付部12に質問を受信する。受付部12は、受信した質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS301で、制御部11の第2階層の自動応答システム112および113に、質問に回答し、回答を自身に返信するよう、依頼部13が指示する。次にステップS302で、制御部11の第2階層の自動応答システム112および113に、それら自身の回答を直接ユーザ70に送信できる権限を、権限設定部16が付与する。次にステップS303で、第1階層の自動応答システム111は、自身の持つ回答と第2階層の自動応答システム112および113から得られた回答を集約する。次にステップS304で、出力部14が、ユーザ70の情報処理端末20に回答を送信する。 First, in step S300, the user 70 receives a question from the information processing terminal 20 to the reception unit 12 of the information processing apparatus 10A. The reception unit 12 transmits the received question message to the control unit 11. Next, in step S301, the requesting unit 13 instructs the automatic response systems 112 and 113 of the second layer of the control unit 11 to answer the question and return the answer to itself. Next, in step S302, the authority setting unit 16 grants the second-layer automatic response systems 112 and 113 of the control unit 11 the authority to directly send their own answers to the user 70. Next, in step S303, the first-layer automatic response system 111 aggregates the answers it has and the answers obtained from the second-layer automatic response systems 112 and 113. Next, in step S304, the output unit 14 transmits an answer to the information processing terminal 20 of the user 70.

情報処理装置10Bおよび10Cの受付部12は、まず、ステップS310で、第1階層の自動応答システム111からの質問を受信する。受付部12は、受信した質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS311で、第3階層の自動応答システム114および115に、質問に回答し、回答を自身に返信するよう、依頼部13が指示する。次にステップS312で、第3階層の自動応答システム114および115に、それら自身の持つ回答を直接ユーザ70の情報処理端末20に送信できる権限を、権限設定部16が付与する。次にステップS313で、第2階層の自動応答システム112および113は、自身の持つ回答と第3階層の自動応答システム114および115から得られた回答を集約する。次にステップS314で、出力部14が、第1階層の自動応答システム111に回答を送信、またはユーザ70の情報処理端末20に直接回答を送信する。 The reception unit 12 of the information processing devices 10B and 10C first receives a question from the first-layer automatic response system 111 in step S310. The reception unit 12 transmits the received question message to the control unit 11. Next, in step S311, the requesting unit 13 instructs the automatic response systems 114 and 115 of the third layer to answer the question and return the answer to itself. Next, in step S312, the authority setting unit 16 grants the automatic response systems 114 and 115 of the third layer the authority to directly transmit their own answers to the information processing terminal 20 of the user 70. Next, in step S313, the second-tier automatic response systems 112 and 113 aggregate their own answers and the answers obtained from the third-tier automatic response systems 114 and 115. Next, in step S314, the output unit 14 transmits an answer to the automatic response system 111 of the first layer, or directly transmits an answer to the information processing terminal 20 of the user 70.

情報処理装置10Dおよび10Eの受付部12は、まず、ステップS320で、第2階層の自動応答システム112および113からの質問を受信する。受付部12は、受信した質問メッセージを制御部11に伝達する。次にステップS321で、出力部14は、回答を第2階層の自動応答システム112および113に送信、またはユーザ70の情報処理端末20に直接回答を送信する。 The reception unit 12 of the information processing devices 10D and 10E first receives a question from the second-tier automatic response systems 112 and 113 in step S320. The reception unit 12 transmits the received question message to the control unit 11. Next, in step S321, the output unit 14 transmits the answer to the second-layer automatic response systems 112 and 113, or directly sends the answer to the information processing terminal 20 of the user 70.

図19は、図11の自動応答システム同士のアクセス管理を示すシーケンス図である。ここでいうアクセス管理とは、上位層の自動応答システムに下位層の自動応答システムの情報(URLなど)を設定したり、下位層の自動応答システムに上位層の自動応答システムの情報を設定したりして、上位層の自動応答システムから下位層の自動応答システムへの問い合わせ依頼は行えるが下位層の自動応答システムから上位層の自動応答システムへの問い合わせ依頼はできなくするなどのアクセス制御による管理を意図するものである。 FIG. 19 is a sequence diagram showing access management between the automatic response systems of FIG. 11. Access control here means setting information (URL, etc.) of the lower layer automatic response system in the upper layer automatic response system, or setting information of the upper layer automatic response system in the lower layer automatic response system. By access control such as making it possible to request inquiries from the upper layer automatic response system to the lower layer automatic response system, but not to make inquiries from the lower layer automatic response system to the upper layer automatic response system. It is intended for management.

まず、ステップS400で、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111にデータを入力する。情報処理装置10Aの受付部12は、入力されたデータを受信する。次にステップS401で、第1階層の自動応答システム111が、通信システムへのアクセス権限を第2階層の自動応答システム112および113に承継する。具体的には、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111を介さずに第2階層の自動応答システム112および113に直接問い合わせる場合には、第1階層の自動応答システム111が有している利用者権限を第2階層の自動応答システム112および113が継承してアクセス制御が行われる。 First, in step S400, the user 70 inputs data to the first-layer automatic response system 111. The reception unit 12 of the information processing apparatus 10A receives the input data. Next, in step S401, the first-tier automatic response system 111 inherits the access authority to the communication system to the second-tier automatic response systems 112 and 113. Specifically, when the user 70 directly inquires to the second layer automatic response systems 112 and 113 without going through the first layer automatic response system 111, the first layer automatic response system 111 has. Access control is performed by inheriting the user authority to the second-tier automatic response systems 112 and 113.

次に、ステップS410で、ユーザ70が第2階層の自動応答システム112および113にデータを入力する。次にステップS411で、第2階層の自動応答システム112および113は、第1階層の自動応答システム111から通信システムへのアクセス権限の承継を受ける。次にステップS412で第2階層の自動応答システム112および113間で入力されたデータの一部を共有する。次にステップS413で、第2階層の自動応答システム112および113は、第3階層の自動応答システム114および115に、通信システムへのアクセス権限を承継する。具体的には、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111ならびに第2階層の自動応答システム112および113を介さずに第3階層の自動応答システム114および115に直接問い合わせる場合には、第2階層の自動応答システム112および113が有している利用者権限を第3階層の自動応答システム114および115が継承してアクセス制御が行われる。 Next, in step S410, the user 70 inputs data to the second-tier automatic response systems 112 and 113. Next, in step S411, the second-tier automatic response systems 112 and 113 receive the succession of access authority to the communication system from the first-tier automatic response system 111. Next, in step S412, a part of the data input between the automatic response systems 112 and 113 of the second layer is shared. Next, in step S413, the second-tier automatic response systems 112 and 113 inherit the access authority to the communication system to the third-tier automatic response systems 114 and 115. Specifically, when the user 70 directly inquires of the third layer automatic response systems 114 and 115 without going through the first layer automatic response system 111 and the second layer automatic response systems 112 and 113, the second layer. Access control is performed by inheriting the user authority of the layered automatic response systems 112 and 113 to the layered automatic response systems 114 and 115.

第3階層の自動応答システム114および115は、ステップS420で、第2階層の自動応答システム112および113から、通信システムへのアクセス権限の承継を受ける。 In step S420, the third-tier autoresponder systems 114 and 115 receive the inheritance of access authority to the communication system from the second-tier autoresponder systems 112 and 113.

最後に、図20に、図7~12の自動応答システム同士の連携のまとめを示すフローチャートを示す。第1階層の自動応答システム111が、ユーザ70からの質問に対する回答を持っていた場合には下位の自動応答システムに質問を送信せずにそのまま回答するルートがあり、回答を持っていない場合には下位の自動応答システムに質問を送信して回答を得るというフローチャートである。 Finally, FIG. 20 shows a flowchart showing a summary of cooperation between the automatic response systems of FIGS. 7 to 12. When the first-tier automatic answer system 111 has an answer to the question from the user 70, there is a route to answer the question as it is without sending the question to the lower automatic answer system, and there is no answer. Is a flowchart in which a question is sent to a lower-level automatic response system to obtain an answer.

まず、ステップS501で、ユーザ70が質問を入力する。次にステップS502で情報処理装置10Aの受付部12が質問を受信する。第1階層の自動応答システム111が回答を持っている場合(ステップS503でYES)、ステップS504で出力部14が回答をユーザ70の情報処理端末20に返信する。第1階層の自動応答システム111が回答を持っていない場合(ステップS503でNO)、ステップS504で情報処理装置10Aの依頼部13が第2階層の自動応答システム112および113に質問の回答を求める。第2階層の自動応答システム112または113が回答を持っている場合(ステップS505でYES)、ステップS509で出力部14が回答をユーザ70の情報処理端末20に返信する。第2階層の自動応答システム112または113が回答を持っていない場合(ステップS505でNO)、ステップS506で依頼部13が第3階層の自動応答システム114および115に質問の回答を求める。第3階層の自動応答システム114または115が回答を持っている場合(ステップS507でYES)、ステップS509で出力部14が回答をユーザ70の情報処理端末20に返信する。第3階層の自動応答システム114または115が回答を持っていない場合(ステップS507でNO)、ステップS508で全ての階層で回答が得られなかったという回答を、ステップS509で出力部14がユーザ70の情報処理端末20に返信する。 First, in step S501, the user 70 inputs a question. Next, in step S502, the reception unit 12 of the information processing apparatus 10A receives the question. When the automatic response system 111 of the first layer has an answer (YES in step S503), the output unit 14 returns the answer to the information processing terminal 20 of the user 70 in step S504. When the first-tier automatic response system 111 does not have an answer (NO in step S503), the request unit 13 of the information processing apparatus 10A requests the second-tier automatic response systems 112 and 113 to answer the question in step S504. .. When the second-layer automatic response system 112 or 113 has an answer (YES in step S505), the output unit 14 returns the answer to the information processing terminal 20 of the user 70 in step S509. If the second-tier automatic response system 112 or 113 does not have an answer (NO in step S505), the requesting unit 13 asks the third-tier automatic response systems 114 and 115 to answer the question in step S506. When the automatic response system 114 or 115 of the third layer has an answer (YES in step S507), the output unit 14 returns the answer to the information processing terminal 20 of the user 70 in step S509. When the automatic response system 114 or 115 of the third layer does not have an answer (NO in step S507), the output unit 14 gives the answer that no answer was obtained in all layers in step S508 to the user 70 in step S509. Reply to the information processing terminal 20 of.

[通信プログラム]
本発明に係る通信プログラムでは、本発明の通信システム1が有する機能をコンピュータに実現させる。
[Communication program]
In the communication program according to the present invention, the function of the communication system 1 of the present invention is realized in the computer.

[他の実施形態]
上記実施の形態に係る装置は、上記実施の形態に限定されるものではなく、他の手法により実現されてもよいことは言うまでもない。以下、各種変形例について説明する。
[Other embodiments]
Needless to say, the apparatus according to the above embodiment is not limited to the above embodiment, and may be realized by other methods. Hereinafter, various modification examples will be described.

上記実施の形態においては、同期型の問い合わせ方式について説明したが、非同期型の問い合わせ方式であってもよい。図13に第1階層の自動応答システム111がユーザ70からの問い合わせを複数の第2階層以下の自動応答システム112が自動的に検知して処理する非同期型の問い合わせ方式を示す。この非同期型の問い合わせ方式では、上記実施の形態で説明したREST通信を用いたポーリング処理では第2階層の自動応答システムが多いと第1階層の自動応答システムの負荷が大きくなるという問題を解決するためにWebsocketという技術を用いる。WebSocketは、予め(起動時など)に第2階層側から接続してセッションを維持しておき、利用者から質問が来た時に、事前に接続しておいたセッションを使用して第1階層から第2階層へ質問を送信可能となる。尚、ウェブブラウザで利用できる一般的なビジネスチャットツールは、ほぼこのWebSocket方式を採用しており、メッセージの受信者は、あたかも送信者からのメッセージをリアルタイム受信できているように疑似的に見えている形となる。複数の第2階層の自動応答システム112から第1階層の自動応答システム111へ片方向の接続環境でよくなる。 In the above embodiment, the synchronous inquiry method has been described, but an asynchronous inquiry method may be used. FIG. 13 shows an asynchronous inquiry method in which the first-tier automatic response system 111 automatically detects and processes an inquiry from the user 70 by a plurality of second-tier and lower automatic response systems 112. This asynchronous inquiry method solves the problem that the load on the first-layer automatic response system increases when there are many second-layer automatic response systems in the polling process using the REST communication described in the above embodiment. Therefore, a technology called Websocket is used. WebSocket connects from the 2nd layer side in advance (at startup etc.) to maintain the session, and when a question comes from the user, it uses the session connected in advance from the 1st layer. Questions can be sent to the second level. In addition, the general business chat tool that can be used with a web browser almost adopts this WebSocket method, and the recipient of the message looks like it can receive the message from the sender in real time. It will be in the form of being. A one-way connection environment from the plurality of second-tier automatic response systems 112 to the first-tier automatic response system 111 is improved.

図13(a)は、第1階層の自動応答システム111の動作例を示す図である。すなわち、まず、ユーザ70から第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aへの問い合わせの監視を第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cが開始し、ユーザ70が情報処理端末20から第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに質問メッセージを送信すると、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cはその問い合わせを検知し、それぞれの回答を第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに送信する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aはそれらの回答情報を受信し、ユーザ70に送信する。 FIG. 13A is a diagram showing an operation example of the automatic response system 111 of the first layer. That is, first, the user 70 monitors the inquiry from the user 70 to the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112, and the second-tier automatic response system 113. When the information processing apparatus 10C having the information processing apparatus 10C is started and the user 70 sends a question message from the information processing terminal 20 to the information processing apparatus 10A having the first layer automatic response system 111, the information having the second layer automatic response system 112 is provided. The information processing device 10B having the processing device 10B and the second-layer automatic response system 113 detects the inquiry, and transmits each answer to the information processing device 10A having the first-layer automatic response system 111. The information processing apparatus 10A having the first-layer automatic response system 111 receives the response information and transmits the response information to the user 70.

図13(b)は、下位の自動応答システムの動作例を示す図である。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから問い合わせを検知すると、同じ問い合わせを下位の自動応答システムである第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eに送信し、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eから回答を受信すると、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cが有している回答とともに、質問を送信してきた第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに回答を送信する。また、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、ユーザ70から直接質問を受け付けた場合には、ユーザ70に直接回答を送信する。 FIG. 13B is a diagram showing an operation example of the lower automatic response system. When the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 detect an inquiry from the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111. , The same inquiry is transmitted to the information processing apparatus 10D having the third-tier automatic response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, which are lower-level automatic response systems, and the third-tier automatic response. When an answer is received from the information processing apparatus 10D having the system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the second-tier automatic response are received. Along with the answer possessed by the information processing apparatus 10C having the system 113, the answer is transmitted to the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer that has transmitted the question. Further, when the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question directly from the user 70, the information processing apparatus 10C directly answers the user 70. To send.

上記実施の形態においては、紹介型の回答方式について説明したが、集約型の回答方式であってもよい。図14に、第1階層の自動応答システム111が第2階層の自動応答システム112および113の回答候補を集約して回答を返す「集約型」の回答方式を示す。 In the above embodiment, the referral type response method has been described, but an intensive response method may be used. FIG. 14 shows an “aggregate” response method in which the first-layer automatic response system 111 aggregates the response candidates of the second-layer automatic response systems 112 and 113 and returns an answer.

図14(a)は、第1階層の自動応答システム111の動作例を示す図である。まず、ユーザ70が第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに質問メッセージを送信すると、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aがその質問メッセージを受信し、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cに質問メッセージを送信する。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、それぞれの回答候補を第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに送信する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aはその回答候補を示す情報を受信すると、それらの回答を集約する。第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aはその回答をユーザ70の情報処理端末20に送信する。この集約型の回答方式によれば、画面遷移がないためユーザ70の操作は特に増えない。 FIG. 14A is a diagram showing an operation example of the automatic response system 111 of the first layer. First, when the user 70 sends a question message to the information processing apparatus 10A having the first-tier automated response system 111, the information processing apparatus 10A having the first-tier automated response system 111 receives the question message and second. A question message is transmitted to the information processing device 10B having the layered automatic response system 112 and the information processing device 10C having the layered automatic response system 113. The information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 set their respective answer candidates to the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111. Send to. When the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer receives the information indicating the answer candidates, the information processing apparatus 10A aggregates those answers. The information processing apparatus 10A having the first-layer automatic response system 111 transmits the answer to the information processing terminal 20 of the user 70. According to this aggregated response method, the operation of the user 70 does not particularly increase because there is no screen transition.

図14(b)は、下位の自動応答システムの動作例を示す図である。第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aから質問を受け付けると、同じ質問を下位の自動応答システムである第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eに送信し、第3階層の自動応答システム114を有する情報処理装置10Dおよび第3階層の自動応答システム115を有する情報処理装置10Eから回答を受信すると、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cが有している回答とともに、質問を送信してきた第1階層の自動応答システム111を有する情報処理装置10Aに回答を送信する。また、第2階層の自動応答システム112を有する情報処理装置10Bおよび第2階層の自動応答システム113を有する情報処理装置10Cは、ユーザ70から直接質問を受け付けた場合には、ユーザ70に直接回答を送信する。 FIG. 14B is a diagram showing an operation example of the lower automatic response system. When the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question from the information processing apparatus 10A having the first-tier automatic response system 111. , The same question is transmitted to the information processing apparatus 10D having the third-tier automatic response system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, which are lower-level automatic response systems, and the third-tier automatic response. When an answer is received from the information processing apparatus 10D having the system 114 and the information processing apparatus 10E having the third-tier automatic response system 115, the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the second-tier automatic response are received. Along with the answer possessed by the information processing apparatus 10C having the system 113, the answer is transmitted to the information processing apparatus 10A having the automatic response system 111 of the first layer that has transmitted the question. Further, when the information processing apparatus 10B having the second-tier automatic response system 112 and the information processing apparatus 10C having the second-tier automatic response system 113 receive a question directly from the user 70, the information processing apparatus 10C directly answers the user 70. To send.

上記実施の形態に示した構成や、各補足に示した構成は、適宜組み合わせて実現することとしてもよい。 The configurations shown in the above embodiments and the configurations shown in each supplement may be realized by appropriately combining them.

1 通信システム
10 情報処理装置
11 制御部
12 受付部
13 依頼部
14 出力部
15 記憶部
16 権限設定部
17 経路情報提供部
20 情報処理端末
21 制御部
22 通信部
23 入出力部
24 表示部
25 マイク/スピーカ
26 記憶部
30 ネットワーク
31、51、61、71、81 QAデータ
32、52、62、72、82 文書データ
33、53、63、73、83 語彙データ
70 ユーザ
90 管理者
110 入力処理部
111 第1階層の自動応答システム
112、113 第2階層の自動応答システム
114、115 第3階層の自動応答システム
116 出力処理部
117 管理自動応答システム
210 入力処理部
211 送信処理部
212 表示処理部
1 Communication system 10 Information processing device 11 Control unit 12 Reception unit 13 Request unit 14 Output unit 15 Storage unit 16 Authority setting unit 17 Route information provision unit 20 Information processing terminal 21 Control unit 22 Communication unit 23 Input / output unit 24 Display unit 25 Mike / Speaker 26 Storage unit 30 Network 31, 51, 61, 71, 81 QA data 32, 52, 62, 72, 82 Document data 33, 53, 63, 73, 83 Lecture data 70 User 90 Administrator 110 Input processing unit 111 1st layer automatic response system 112, 113 2nd layer automatic response system 114, 115 3rd layer automatic response system 116 Output processing unit 117 Management automatic response system 210 Input processing unit 211 Transmission processing unit 212 Display processing unit

Claims (16)

複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信システムであって、
第1階層の自動応答システムが前記テキスト情報を受け付ける受付部と、
前記第1階層の自動応答システムが、前記テキスト情報に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムに依頼する依頼部と、
前記回答情報として前記質問内容に対して前記複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を、各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力部と、
を備える通信システム。
A communication system in which multiple automatic response systems cooperate to automatically respond to text information indicating the content of a question from a user.
The reception unit where the first-level automatic response system receives the text information, and
A request unit in which the first-layer automatic response system requests response information for the text information from a plurality of second-layer automatic response systems.
As the answer information, the number of answer candidates that are the answer candidates held by the plurality of second-tier automatic response systems for the question content is associated with the identification information indicating each second-tier automatic response system. An output section that outputs display information and
Communication system with.
前記第1階層の自動応答システムは、前記テキスト情報を受け付け、前記第1階層の自動応答システムが前記ユーザに回答情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein the first-layer automatic response system receives the text information, and the first-layer automatic response system transmits response information to the user. 前記第1階層の自動応答システムが、前記複数の第2階層の自動応答システムのうち回答情報を作成する自動応答システムの選択を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein the first-layer automatic response system accepts selection of an automatic response system for creating response information from the plurality of second-layer automatic response systems. 前記依頼部は、前記第1階層の自動応答システムが前記テキスト情報に回答できない場合にのみ、前記複数の第2階層の自動応答システムに問い合わせを行うことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 The communication according to claim 2, wherein the requesting unit makes an inquiry to the plurality of second-layer automatic response systems only when the first-layer automatic response system cannot respond to the text information. system. 前記ユーザが前記テキスト情報に対する回答候補件数を送信した第2階層の自動応答システムを選択すると、前記出力部が回答情報の内容をより詳細に一覧表示することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の通信システム。 Claims 1 to 4, wherein when the user selects a second-tier automatic response system that has transmitted the number of response candidates for the text information, the output unit displays a list of the contents of the response information in more detail. The communication system according to any one of the following items. 前記受付部が、一覧表示された回答情報の中から一つの選択を前記ユーザから受け付けた場合に、前記依頼部は、前記選択された回答に対応する詳細データを、選択されている第2階層の自動応答システムから取得し、前記出力部は、前記依頼部が取得した詳細データを出力することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の通信システム。 When the reception unit accepts one selection from the list of answer information from the user, the request unit receives detailed data corresponding to the selected answer in the second layer in which the selected answer is selected. The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein the output unit outputs detailed data acquired from the automatic response system of the above. 前記出力部が、前記複数の第2階層の自動応答システム各々について保持している回答候補の件数の合計数を出力することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication according to any one of claims 1 to 6, wherein the output unit outputs the total number of answer candidates held for each of the plurality of second-tier automatic response systems. system. 権限設定部をさらに備え、前記権限設定部は、前記第1階層の自動応答システムに、前記複数の第2階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、前記複数の第2階層の自動応答システムには前記第1階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の通信システム。 The authority setting unit is further provided, and the authority setting unit permits the first-layer automatic response system to have the authority to request inquiries to the plurality of second-layer automatic response systems, and the plurality of first layers. The invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the two-layer automatic response system is configured so as not to permit the first-layer automatic response system to have the authority to request an inquiry. Communication system. 前記権限設定部は、前記複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つに、前記第1階層の自動応答システムにも前記第2階層の自動応答システムにも通信可能な第3階層の自動応答システムに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可し、前記第3階層の自動応答システムには前記複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つに問い合わせ依頼をする権限を持つことを許可しないように構成されることを特徴とする請求項8に記載の通信システム。 The authority setting unit has a third layer capable of communicating with one of the plurality of second-layer automatic response systems, both the first-layer automatic response system and the second-layer automatic response system. The automatic response system is permitted to have the authority to make an inquiry request, and the third layer automatic response system has the authority to make an inquiry request to one of the plurality of second layer automatic response systems. The communication system according to claim 8, wherein the communication system is configured not to allow the above. 前記権限設定部は、前記複数の第2階層の自動応答システムのうちの他の1つと前記第3階層の自動応答システムとが相互に問い合わせ依頼を行う権限を付与しないことを特徴とする請求項9に記載の通信システム。 The claim is characterized in that the authority setting unit does not grant the authority to mutually request an inquiry between the other one of the plurality of second-tier automatic response systems and the third-tier automatic response system. 9. The communication system according to 9. 経路情報提供部をさらに備え、前記経路情報提供部が、前記第1階層の自動応答システムが前記複数の第2階層の自動応答システムに前記テキスト情報に関する問い合わせを行うときに、当該問い合わせがどのような経路で行われたかを示す経路情報を提供し、当該経路情報に応じて前記複数の第2階層の自動応答システムが、前記第3階層の自動応答システムに問い合わせ依頼を行う必要があるか否かを判断し、同じ自動応答システムに重複して回答を依頼しないように制御することを特徴とする請求項9または10に記載の通信システム。 The route information providing unit is further provided, and when the route information providing unit makes an inquiry about the text information to the plurality of second-layer automatic response systems by the first-layer automatic response system, how the inquiry is made. Whether or not it is necessary for the plurality of second-tier automatic response systems to make an inquiry request to the third-tier automatic response system according to the route information that provides route information indicating whether or not the route was performed. The communication system according to claim 9 or 10, wherein the communication system is controlled so as not to request the same automatic response system in duplicate. 前記複数の第2階層の自動応答システムのうちの1つと前記複数の第2階層の自動応答システムのうちの他の1つとの相互の問い合わせ依頼は、両者で可否を設定可能であることを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の通信システム。 A feature is that mutual inquiry requests between one of the plurality of second-tier automatic response systems and the other one of the plurality of second-tier automatic response systems can be set to be possible or not. The communication system according to any one of claims 8 to 10. 管理者と、第1階層の自動応答システムと、複数の第2階層の自動応答システムと、第3階層の自動応答システムとが、各々が共通して用いる用語を集めた語彙データを共有することを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の通信システム。 The administrator, the first-tier automatic response system, a plurality of second-tier automatic response systems, and the third-tier automatic response system share vocabulary data that collects terms commonly used by each. The communication system according to any one of claims 1 to 12, wherein the communication system is characterized. 第1階層の自動応答システムと、第2階層の自動応答システムと、第3階層の自動応答システムとが、それぞれが起動時に上位の自動応答システムに稼働状況を伝え、その通知内容にしたがって、前記上位の自動応答システムが前記第1階層の自動応答システムと、前記第2階層の自動応答システムと、前記第3階層の自動応答システムとの稼働状況を管理することを特徴とする請求項1~13に記載の通信システム。 The automatic response system of the first layer, the automatic response system of the second layer, and the automatic response system of the third layer each inform the upper automatic response system at the time of startup, and according to the notification content, the above-mentioned Claims 1 to 1, wherein the higher-level automatic response system manages the operating status of the first-layer automatic response system, the second-layer automatic response system, and the third-layer automatic response system. 13. The communication system according to 13. 複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信方法であって、
第1階層の自動応答システムが前者テキスト情報を受け付ける受付ステップと、
前記第1階層の自動応答システムが前記テキスト情報に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムに依頼する依頼ステップと、
前記回答情報として前記質問内容に対して前記複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力ステップと、
を備える通信方法。
It is a communication method in which multiple automatic response systems cooperate and automatically respond to text information indicating the content of a question from a user.
The reception step in which the first-level automatic response system accepts the former text information,
A request step in which the first-layer automatic response system requests response information for the text information from a plurality of second-layer automatic response systems.
As the answer information, the number of answer candidates that are the answer candidates held by the plurality of second-tier automatic response systems for the question content is displayed in association with the identification information indicating each second-tier automatic response system. An output step that outputs information and
Communication method.
複数の自動応答システムが連携し、ユーザからの質問内容を示すテキスト情報に対して自動で応答する通信プログラムであって、
コンピュータに、
第1階層の自動応答システムが前記テキスト情報を受け付ける受付機能と、
前記第1階層の自動応答システムが前記質問に対する回答情報を複数の第2階層の自動応答システムに依頼する依頼機能と、
前記回答情報として前記質問内容に対して前記複数の第2階層の自動応答システムが保持する回答の候補である回答候補の件数を各第2階層の自動応答システムを示す識別情報に対応付けて表示情報を出力する出力機能と、
を実現させる通信プログラム。
A communication program in which multiple automatic response systems cooperate to automatically respond to text information indicating the content of a question from a user.
On the computer
The reception function that the first-level automatic response system accepts the text information,
A request function in which the first-tier automatic response system requests answer information for the question from a plurality of second-tier automatic response systems, and
As the answer information, the number of answer candidates that are the answer candidates held by the plurality of second-tier automatic response systems for the question content is displayed in association with the identification information indicating each second-tier automatic response system. An output function that outputs information and
Communication program that realizes.
JP2020123278A 2020-07-17 2020-07-17 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM Active JP7482481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123278A JP7482481B2 (en) 2020-07-17 2020-07-17 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123278A JP7482481B2 (en) 2020-07-17 2020-07-17 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022019441A true JP2022019441A (en) 2022-01-27
JP7482481B2 JP7482481B2 (en) 2024-05-14

Family

ID=80204097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123278A Active JP7482481B2 (en) 2020-07-17 2020-07-17 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7482481B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389867B2 (en) 2011-07-19 2014-01-15 ヤフー株式会社 Information retrieval system and method
KR102047010B1 (en) 2017-12-21 2019-11-20 주식회사 카카오 Server, device and method for providing instant messeging service by using relay chatbot

Also Published As

Publication number Publication date
JP7482481B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378204B1 (en) Bot interaction
CN111557006B (en) Hybrid intelligent method for extracting knowledge about inline annotations
Dey Providing architectural support for building context-aware applications
US20170329466A1 (en) User interface application and digital assistant
EP3535656B1 (en) Ingress and egress of data using callback notifications
CN104704797B (en) Virtual protocol communication for electronic equipment
US8775529B2 (en) Bridging communications between communication services using different protocols
CN110300965A (en) For the real time individual suggestion communicated between participant
US20140237389A1 (en) Event listening integration in a collaborative electronic information system
Korzun On the smart spaces approach to semantic-driven design of service-oriented information systems
Ardissono et al. Context-dependent awareness support in open collaboration environments
US20190334845A1 (en) Messaging interface configured to a render graphical sentiment and progression indicator
US20160062603A1 (en) Systems and methods for self-learning dynamic interfaces
EP3769214A1 (en) Methods and systems for input suggestion
JP2022019441A (en) Communication system, communication method, and communication program
Peters et al. Hyperglue: Designing high-level agent communication for distributed applications
JP6166390B2 (en) Social network server, screen display method and program
Evangelou et al. On the development of knowledge management services for collaborative decision making.
Zhang et al. Towards pervasive instant messaging and presence awareness
US11550867B1 (en) Apparatus and methods for bookmark sharing
Passas et al. PeerAssist: a p2p platform supporting virtual communities to assist independent living of senior citizens
US11455689B1 (en) System and method for enabling real-time iterative collaborative decision support
Lutalo VOSA: A Reusable and Reconfigurable Voice Operated Support Assistant Chatbot Platform
Niederhausen et al. Web-based support by thin-client co-browsing
JP6247781B1 (en) Method, program, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150