JP2021191200A - Vehicular power supply system - Google Patents

Vehicular power supply system Download PDF

Info

Publication number
JP2021191200A
JP2021191200A JP2020097699A JP2020097699A JP2021191200A JP 2021191200 A JP2021191200 A JP 2021191200A JP 2020097699 A JP2020097699 A JP 2020097699A JP 2020097699 A JP2020097699 A JP 2020097699A JP 2021191200 A JP2021191200 A JP 2021191200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
voltage
battery
switch
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳平 筧
Junpei Kakei
美樹 杉田
Miki Sugita
裕也 安藤
Yuya Ando
健明 鈴木
Takeaki Suzuki
耕巳 伊藤
Koji Ito
雄樹 筒
Takeki Tsutsu
ヒャンヒ リ
Hyang-Hui Lee
隆資 三宅
Takashi Miyake
健介 鈴木
Kensuke Suzuki
大地 ▲高▼峰
Daichi Takamine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2020097699A priority Critical patent/JP2021191200A/en
Publication of JP2021191200A publication Critical patent/JP2021191200A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

To suppress excessive increase in voltage of an auxiliary machine line even when a surge current is generated in a vehicular power supply system.SOLUTION: A power supply system 10 includes a first battery 11, a second battery 12, a DCDC converter 13, a discharge circuit 23, a charging circuit 24 and a controller 80. The controller 80 starts voltage reduction processing where a first switching element 32 of the discharge circuit 23 is turned on when the voltage of an auxiliary machine power line 17 to which an auxiliary machine 110 is connected becomes higher than a voltage decision value, and executes protection processing where the first switching element 32 is turned off while repeating on/off of a second switching element 42 of the charging circuit 24 when turning the first switching element 32 off after starting the voltage reduction processing.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両用電源システムに関する。 The present invention relates to a vehicle power supply system.

特許文献1には、メインバッテリ及び補機バッテリと、メインバッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、車載の補機が接続されている電力ラインである補機電力ラインとを備える車両用電源システムの一例が記載されている。当該システムでは、補機電力ラインを介してDCDCコンバータの出力電圧を補機に入力させたり、補機電力ラインを介して補機バッテリの電圧を当該補機に入力させたりすることができる。 Patent Document 1 describes a main battery, an auxiliary battery, a DCDC converter that adjusts and outputs the magnitude of the DC voltage of the main battery, and an auxiliary power line that is a power line to which an in-vehicle auxiliary machine is connected. An example of a vehicle power supply system comprising the above is described. In the system, the output voltage of the DCDC converter can be input to the auxiliary machine via the auxiliary power line, or the voltage of the auxiliary battery can be input to the auxiliary machine via the auxiliary power line.

上記のシステムは、放電回路及び充電回路を備えている。放電回路は第1スイッチング素子を有しており、第1スイッチング素子がオンになると、補機電力ラインと補機バッテリとの間で放電回路を介した通電が可能となる。 The above system includes a discharge circuit and a charge circuit. The discharge circuit has a first switching element, and when the first switching element is turned on, electricity can be supplied between the auxiliary power line and the auxiliary battery via the discharge circuit.

充電回路は、第2バッテリを充電する際に動作する回路である。すなわち、補機バッテリの残存容量が判定容量よりも少ない場合、充電回路は、DCDCコンバータの出力電圧を降圧させるべく動作する。すると、充電回路から出力された電圧が補機バッテリに入力されることにより、補機バッテリが充電される。 The charging circuit is a circuit that operates when charging the second battery. That is, when the remaining capacity of the auxiliary battery is smaller than the determination capacity, the charging circuit operates to step down the output voltage of the DCDC converter. Then, the voltage output from the charging circuit is input to the auxiliary battery, so that the auxiliary battery is charged.

特開2018−113814号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-113814

上記のシステムには、第1スイッチング素子を含む複数のスイッチング素子が設けられている。そして、上記のシステムでは、当該システムの駆動中にスイッチング素子をオンからオフにした際に、当該システム内でサージ電流が発生して補機電力ラインの電圧が上昇することがある。補機電力ラインの電圧が高くなりすぎると、補機電力ラインに接続されている補機に何らかの影響を与えてしまうおそれがある。そこで、当該システム内でサージ電流が発生しても、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎることを抑制できるようにすることが望まれている。 The above system is provided with a plurality of switching elements including a first switching element. In the above system, when the switching element is turned from on to off while the system is being driven, a surge current may be generated in the system and the voltage of the auxiliary power line may rise. If the voltage of the auxiliary power line becomes too high, it may affect the auxiliary equipment connected to the auxiliary power line. Therefore, it is desired to be able to prevent the voltage of the auxiliary power line from becoming too high even if a surge current is generated in the system.

上記課題を解決するための車両用電源システムの一態様は、第1バッテリと、充放電が可能な第2バッテリと、前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備えている。前記制御装置は、前記補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、前記第1開閉器をオンとする電圧低下処理を開始し、前記電圧低下処理の開始後において前記第1開閉器をオフとするときには、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記補機電力ラインの電圧の上昇を抑制している状態で前記第1開閉器をオフとする保護処理を実行する。 One aspect of the vehicle power supply system for solving the above problems is a first battery, a second battery capable of charging and discharging, and a DCDC converter that adjusts and outputs the magnitude of the DC voltage of the first battery. The auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary machine and the DCDC converter, the discharge power line, which is the power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and the discharge power. It has a discharge circuit having a first switch provided on the line, a charging power line which is a power line bypassing the first switch, and a second switch provided on the charging power line. A charging circuit that lowers the output voltage of the DCDC converter by repeatedly turning the second switch on and off to input the second battery, and a control device that controls the DCDC converter, the discharge circuit, and the charging circuit. , Is equipped. When the voltage of the auxiliary power line becomes higher than the voltage determination value, the control device starts the voltage drop process for turning on the first switch, and after the start of the voltage drop process, the first switch When is turned off, a protection process for turning off the first switch is executed while suppressing an increase in the voltage of the auxiliary power line by repeatedly turning the second switch on and off.

補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、補機電力ラインの電圧を低下させるために電圧低下処理が開始される。すると、電圧低下処理の実行によって第1開閉器がオンとされるため、放電回路を介して補機電力ラインから第2バッテリ側に電流が流れる。その結果、補機電力ラインの電圧を低下させることができる。このように補機電力ラインの電圧が低下されると、電圧低下処理が終了され、第1開閉器がオフとされる。すると、放電回路を介した補機電力ラインから第2バッテリ側への通電が急に停止されるため、補機電力ラインでサージ電流が発生する。すると、サージ電流の発生に起因して補機電力ラインの電圧が上昇する。このとき、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎると、補機電力ラインの電圧が高いことに起因する影響が補機に出るおそれがある。 When the voltage of the auxiliary power line becomes higher than the voltage determination value, the voltage reduction process is started in order to reduce the voltage of the auxiliary power line. Then, since the first switch is turned on by executing the voltage drop process, a current flows from the auxiliary power line to the second battery side via the discharge circuit. As a result, the voltage of the auxiliary power line can be reduced. When the voltage of the auxiliary power line is reduced in this way, the voltage reduction process is terminated and the first switch is turned off. Then, the energization from the auxiliary power line to the second battery side via the discharge circuit is suddenly stopped, so that a surge current is generated in the auxiliary power line. Then, the voltage of the auxiliary power line rises due to the generation of the surge current. At this time, if the voltage of the auxiliary power line becomes too high, the auxiliary power may be affected by the high voltage of the auxiliary power line.

そこで、上記構成では、電圧低下処理の開始後において第1開閉器をオフとするときには、保護処理が実行される。保護処理では、第2開閉器のオン・オフを繰り返しつつ第1開閉器がオフとされる。第2開閉器のオン・オフを繰り返すことにより、第1開閉器をオフにすることによって発生したサージ電流を、充電回路を介して第2バッテリ側に流すことができる。その結果、補機電力ラインの電圧の上昇が抑制される。そのため、第1開閉器をオフとすることによって補機電力ラインでサージ電流が発生した際に、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎることを抑制できる。 Therefore, in the above configuration, when the first switch is turned off after the start of the voltage drop process, the protection process is executed. In the protection process, the first switch is turned off while the second switch is repeatedly turned on and off. By repeating the on / off of the second switch, the surge current generated by turning off the first switch can be passed to the second battery side via the charging circuit. As a result, the increase in the voltage of the auxiliary power line is suppressed. Therefore, by turning off the first switch, it is possible to prevent the voltage of the auxiliary power line from becoming too high when a surge current is generated in the auxiliary power line.

上記課題を解決するための車両用電源システムの一態様は、第1バッテリと、充放電が可能な第2バッテリと、前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備えている。前記充電回路は、前記充電用電力ラインのうち、前記第2開閉器よりも前記補機電力ライン側の部分に接続されるキャパシタを有し、前記制御装置は、前記補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、前記第1開閉器をオンとする電圧低下処理を開始し、前記電圧低下処理の開始後において前記第1開閉器をオフとするときには、前記第2開閉器をオフとした状態で前記キャパシタから電荷を放出させ、その後に前記第1開閉器をオフとする保護処理を実行する。 One aspect of the vehicle power supply system for solving the above problems is a first battery, a second battery capable of charging and discharging, and a DCDC converter that adjusts and outputs the magnitude of the DC voltage of the first battery. The auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary machine and the DCDC converter, the discharge power line, which is the power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and the discharge power. It has a discharge circuit having a first switch provided on the line, a charging power line which is a power line bypassing the first switch, and a second switch provided on the charging power line. A charging circuit that lowers the output voltage of the DCDC converter by repeatedly turning the second switch on and off to input the second battery, and a control device that controls the DCDC converter, the discharge circuit, and the charging circuit. , Is equipped. The charging circuit has a capacitor connected to a portion of the charging power line on the side of the auxiliary power line with respect to the second switch, and the control device has a voltage of the auxiliary power line. When it becomes higher than the voltage determination value, the voltage drop process for turning on the first switch is started, and when the first switch is turned off after the start of the voltage drop process, the second switch is turned off. In this state, charge is discharged from the capacitor, and then a protection process for turning off the first switch is executed.

補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、補機電力ラインの電圧を低下させるために電圧低下処理が開始される。すると、電圧低下処理の実行によって第1開閉器がオンとされるため、放電回路を介して補機電力ラインから第2バッテリ側に電流が流れる。その結果、補機電力ラインの電圧を低下させることができる。このように補機電力ラインの電圧が低下されると、電圧低下処理が終了され、第1開閉器がオフとされる。すると、放電回路を介した補機電力ラインから第2バッテリ側への通電が急に停止されるため、補機電力ラインでサージ電流が発生する。すると、サージ電流の発生に起因して補機電力ラインの電圧が上昇する。このとき、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎると、補機電力ラインの電圧が高いことに起因する影響が補機に出るおそれがある。 When the voltage of the auxiliary power line becomes higher than the voltage determination value, the voltage reduction process is started in order to reduce the voltage of the auxiliary power line. Then, since the first switch is turned on by executing the voltage drop process, a current flows from the auxiliary power line to the second battery side via the discharge circuit. As a result, the voltage of the auxiliary power line can be reduced. When the voltage of the auxiliary power line is reduced in this way, the voltage reduction process is terminated and the first switch is turned off. Then, the energization from the auxiliary power line to the second battery side via the discharge circuit is suddenly stopped, so that a surge current is generated in the auxiliary power line. Then, the voltage of the auxiliary power line rises due to the generation of the surge current. At this time, if the voltage of the auxiliary power line becomes too high, the auxiliary power may be affected by the high voltage of the auxiliary power line.

上記構成では、充電回路は、充電用電力ラインのうち、第2開閉器よりも補機電力ライン側の部分に接続されるキャパシタを有している。このキャパシタは、補機電力ラインとは電気的に繋がっている。そして、電圧低下処理の開始後において第1開閉器をオフとするときには、保護処理の実行によって、第2開閉器をオフとした状態でキャパシタから電荷が放出される。キャパシタから電荷を放出した後に第1開閉器がオフとされる。このようにキャパシタの蓄電量を減少させた後で第1開閉器をオフとすることにより、第1開閉器をオフにすることによって補機電力ラインでサージ電流が発生しても、当該サージ電流をキャパシタに流すことができる。このようにキャパシタに蓄電させることにより、補機電力ラインの電圧の上昇を抑制できる。そのため、第1開閉器をオフとすることによって補機電力ラインでサージ電流が発生した際に、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎることを抑制できる。 In the above configuration, the charging circuit has a capacitor connected to a portion of the charging power line on the auxiliary power line side of the second switch. This capacitor is electrically connected to the auxiliary power line. Then, when the first switch is turned off after the start of the voltage drop process, the electric charge is discharged from the capacitor with the second switch turned off by executing the protection process. The first switch is turned off after discharging the charge from the capacitor. By turning off the first switch after reducing the amount of electricity stored in the capacitor in this way, even if a surge current is generated in the auxiliary power line by turning off the first switch, the surge current Can flow through the capacitor. By storing electricity in the capacitor in this way, it is possible to suppress an increase in the voltage of the auxiliary power line. Therefore, by turning off the first switch, it is possible to prevent the voltage of the auxiliary power line from becoming too high when a surge current is generated in the auxiliary power line.

上記課題を解決するための車両用電源システムの一態様は、第1バッテリと、充放電が可能な第2バッテリと、前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備えている。前記第2バッテリは、低圧ラインを介して前記放電用電力ライン及び前記充電用電力ラインに接続されており、前記低圧ラインにはバッテリ用開閉器が設けられている。制御装置は、前記第2バッテリに異常の予兆があるか否かを判定する異常予兆判定処理と、前記異常予兆判定処理によって前記第2バッテリに異常の予兆があるとの判定をなしたときには、前記DCDCコンバータ及び前記充電回路のうちの少なくとも一方を制御することにより、前記充電回路又は前記放電回路から前記低圧ラインに出力される電圧を低下させ、この状態で前記バッテリ用開閉器をオフとする保護処理と、を実行する。 One aspect of the vehicle power supply system for solving the above problems is a first battery, a second battery capable of charging and discharging, and a DCDC converter that adjusts and outputs the magnitude of the DC voltage of the first battery. The auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary machine and the DCDC converter, the discharge power line, which is the power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and the discharge power. It has a discharge circuit having a first switch provided on the line, a charging power line which is a power line bypassing the first switch, and a second switch provided on the charging power line. A charging circuit that lowers the output voltage of the DCDC converter by repeatedly turning the second switch on and off to input the second battery, and a control device that controls the DCDC converter, the discharge circuit, and the charging circuit. , Is equipped. The second battery is connected to the discharging power line and the charging power line via a low-voltage line, and the low-voltage line is provided with a battery switch. When the control device determines that the second battery has a sign of abnormality by the abnormality sign determination process for determining whether or not the second battery has a sign of abnormality and the abnormality sign determination process, the control device determines that the second battery has a sign of abnormality. By controlling at least one of the DCDC converter and the charging circuit, the voltage output from the charging circuit or the discharging circuit to the low voltage line is lowered, and the battery switch is turned off in this state. Protect and execute.

第2バッテリに異常の予兆があるとの判定がなされたときには、バッテリ用開閉器をオフとすることにより、第2バッテリと、補機電力ラインとの電気的な接続を解除することが考えられる。しかしながら、このようにバッテリ用開閉器をオフとした場合、低圧ラインでサージ電流が発生することがある。このとき、低圧ラインと補機電力ラインとが電気的に接続されている場合、当該サージ電流が補機電力ラインを流れ、当該補機電力ラインの電圧が上昇することがある。このように補機電力ラインの電圧が高くなると、補機電力ラインの電圧が高いことに起因する影響が補機に出るおそれがある。 When it is determined that there is a sign of abnormality in the second battery, it is conceivable to disconnect the electrical connection between the second battery and the auxiliary power line by turning off the battery switch. .. However, when the battery switch is turned off in this way, a surge current may occur in the low voltage line. At this time, when the low voltage line and the auxiliary power line are electrically connected, the surge current may flow through the auxiliary power line and the voltage of the auxiliary power line may rise. When the voltage of the auxiliary power line becomes high in this way, the influence caused by the high voltage of the auxiliary power line may appear on the auxiliary machine.

上記構成では、第2バッテリに異常の予兆があるとの判定がなされたときには、保護処理が開始される。保護処理の実行によって、DCDCコンバータ及び充電回路のうちの少なくとも一方を制御することにより、充電回路又は放電回路から低圧ラインに出力される電圧が低下される。そして、この状態でバッテリ用開閉器がオフとされる。すなわち、低圧ラインのうち、バッテリ用開閉器よりも充電回路や放電回路側の部分の電圧上昇を抑制している状態で、バッテリ用開閉器がオフとされる。そのため、バッテリ用開閉器をオフとすることによって低圧ラインでサージ電流が発生しても、低圧ラインのうち、バッテリ用開閉器よりも充電回路や放電回路側の部分の電圧の上昇を抑制できるとともに、補機電力ラインの電圧の上昇を抑制できる。したがって、バッテリ用開閉器をオフとすることによって低圧ラインでサージ電流が発生した際に、補機電力ラインの電圧が高くなりすぎることを抑制できる。 In the above configuration, when it is determined that the second battery has a sign of abnormality, the protection process is started. By executing the protection process, the voltage output from the charging circuit or the discharging circuit to the low voltage line is reduced by controlling at least one of the DCDC converter and the charging circuit. Then, in this state, the battery switch is turned off. That is, the battery switch is turned off in a state where the voltage rise of the portion of the low voltage line on the charging circuit or discharge circuit side of the battery switch is suppressed. Therefore, even if a surge current is generated in the low voltage line by turning off the switch for the battery, it is possible to suppress an increase in the voltage of the part of the low voltage line on the charging circuit or discharge circuit side of the switch for the battery. , It is possible to suppress the rise of the voltage of the auxiliary power line. Therefore, by turning off the battery switch, it is possible to prevent the voltage of the auxiliary power line from becoming too high when a surge current is generated in the low voltage line.

第1実施形態の車両用電源システムの概略を示す構成図。The block diagram which shows the outline of the power-source system for a vehicle of 1st Embodiment. 同車両用電源システムにおいて、その制御装置が実行する処理の流れを説明するフローチャート。A flowchart illustrating a flow of processing executed by the control device in the vehicle power supply system. 第2実施形態の車両用電源システムにおいて、その制御装置が実行する処理の流れを説明するフローチャート。A flowchart illustrating a flow of processing executed by the control device in the vehicle power supply system of the second embodiment. 第3実施形態の車両用電源システムにおいて、その制御装置が実行する処理の流れを説明するフローチャート。FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of processing executed by the control device in the vehicle power supply system of the third embodiment. 第4実施形態の車両用電源システムにおいて、その制御装置が実行する処理の流れを説明するフローチャート。FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of processing executed by the control device in the vehicle power supply system of the fourth embodiment.

(第1実施形態)
以下、車両用電源システムの第1実施形態を図1及び図2に従って説明する。なお、以降の記載において、車両用電源システムを、単に「電源システム」というものとする。
(First Embodiment)
Hereinafter, the first embodiment of the vehicle power supply system will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In the following description, the vehicle power supply system is simply referred to as a "power supply system".

図1に示すように、本実施形態の電源システム10は、車両駆動用のメインバッテリである第1バッテリ11と、補機用の電源である第2バッテリ12と、第1バッテリ11の電圧を降圧して出力するDCDCコンバータ13とを備えている。第1バッテリ11及び第2バッテリ12は、充放電が可能にそれぞれ構成されている。DCDCコンバータ13から出力される電圧を、「調整電圧Vdc」という。 As shown in FIG. 1, the power supply system 10 of the present embodiment has the voltage of the first battery 11 which is the main battery for driving the vehicle, the second battery 12 which is the power supply for the auxiliary machine, and the voltage of the first battery 11. It is provided with a DCDC converter 13 that steps down and outputs. The first battery 11 and the second battery 12 are configured so that they can be charged and discharged. The voltage output from the DCDC converter 13 is referred to as "adjusted voltage Vdc".

第1バッテリ11とDCDCコンバータ13とを繋ぐ電力ラインである高圧ライン14には、システムメインリレー15が設けられている。システムメインリレー15は、車両の運転スイッチがオンである場合には通電可能状態となる。システムメインリレー15が通電可能状態である場合、第1バッテリ11とDCDCコンバータ13との間で通電が可能となる。高圧ライン14におけるシステムメインリレー15よりもDCDCコンバータ13側には、インバータ16が接続されている。インバータ16では、第1バッテリ11の直流電圧が交流電圧に変換される。このようにインバータ16によって生成された交流電圧が車両駆動用のモータジェネレータ100に入力されると、モータジェネレータ100が駆動する。 A system main relay 15 is provided in the high voltage line 14, which is a power line connecting the first battery 11 and the DCDC converter 13. The system main relay 15 is in a state where it can be energized when the operation switch of the vehicle is on. When the system main relay 15 is in an energable state, energization is possible between the first battery 11 and the DCDC converter 13. The inverter 16 is connected to the DCDC converter 13 side of the system main relay 15 in the high voltage line 14. In the inverter 16, the DC voltage of the first battery 11 is converted into an AC voltage. When the AC voltage generated by the inverter 16 is input to the motor generator 100 for driving the vehicle in this way, the motor generator 100 is driven.

DCDCコンバータ13の出力側には補機電力ライン17が接続されている。補機電力ライン17は、車載の補機110が接続される電力ラインである。補機としては、例えば、電動パワーステアリング装置、パワーウィンドウ装置を挙げることができる。 An auxiliary power line 17 is connected to the output side of the DCDC converter 13. The auxiliary power line 17 is a power line to which the on-board auxiliary equipment 110 is connected. Examples of the auxiliary machine include an electric power steering device and a power window device.

第2バッテリ12に接続される電力ラインである低圧ライン18には、ヒューズ19と補機リレー20とが設けられている。補機リレー20は、「バッテリ用開閉器」の一例であり、車両の運転スイッチがオンである場合には通電可能状態になる。補機リレー20が通電可能状態である場合、第2バッテリ12と、後述する放電回路23や充電回路24との間で通電が可能となる。ヒューズ19は、補機リレー20と第2バッテリ12との間に配置されている。低圧ライン18のうち、補機リレー20を挟んだヒューズ19の反対側の部分には、ツェナーダイオード21が接続されている。このツェナーダイオード21の一端は低圧ライン18に接続されている一方で、ツェナーダイオード21の他端はグランドに接続されている。このようにツェナーダイオード21を配置することにより、第2バッテリ12の充電時に低圧ライン18の電圧が高くなりすぎることを抑制できる。 A fuse 19 and an auxiliary relay 20 are provided in the low voltage line 18, which is a power line connected to the second battery 12. The auxiliary relay 20 is an example of a “battery switch”, and when the operation switch of the vehicle is on, the auxiliary relay 20 is in a state where it can be energized. When the auxiliary relay 20 is in an energizable state, energization is possible between the second battery 12 and the discharge circuit 23 and the charging circuit 24, which will be described later. The fuse 19 is arranged between the auxiliary relay 20 and the second battery 12. A Zener diode 21 is connected to a portion of the low voltage line 18 on the opposite side of the fuse 19 sandwiching the auxiliary relay 20. One end of the Zener diode 21 is connected to the low voltage line 18, while the other end of the Zener diode 21 is connected to the ground. By arranging the Zener diode 21 in this way, it is possible to prevent the voltage of the low voltage line 18 from becoming too high when the second battery 12 is charged.

電源システム10は、補機電力ライン17に接続される電気回路として、高電圧抑制回路22、放電回路23及び充電回路24を備えている。
補機電力ライン17における補機110との接続点を補機接続点17aとした場合、放電回路23は、補機電力ライン17のうち、補機接続点17aを挟んだDCDCコンバータ13の反対側の部分に接続されている。
The power supply system 10 includes a high voltage suppression circuit 22, a discharge circuit 23, and a charging circuit 24 as an electric circuit connected to the auxiliary power line 17.
When the connection point with the auxiliary equipment 110 in the auxiliary power line 17 is the auxiliary equipment connection point 17a, the discharge circuit 23 is located on the opposite side of the auxiliary power line 17 with the DCDC converter 13 sandwiching the auxiliary equipment connection point 17a. It is connected to the part of.

放電回路23は、補機電力ライン17と低圧ライン18とを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン31を有しており、放電用電力ライン31には、第1開閉器の一例である第1スイッチング素子32が設けられている。本実施形態では、第1スイッチング素子32として、MOSFETが採用されている。このため、第1スイッチング素子32は、寄生ダイオード32aを有している。この寄生ダイオード32aは、低圧ライン18側から補機電力ライン17側への通電を許容する一方、補機電力ライン17側から低圧ライン18側への通電を許容しないものである。 The discharge circuit 23 has a discharge power line 31, which is a power line connecting the auxiliary power line 17 and the low voltage line 18, and the discharge power line 31 is a first switch, which is an example of a first switch. A switching element 32 is provided. In this embodiment, a MOSFET is adopted as the first switching element 32. Therefore, the first switching element 32 has a parasitic diode 32a. The parasitic diode 32a allows energization from the low voltage line 18 side to the auxiliary power line 17 side, but does not allow energization from the auxiliary power line 17 side to the low voltage line 18 side.

放電回路23は、第1スイッチング素子32のゲートに信号を出力する放電制御IC33を有している。放電制御IC33は、補機電力ライン17のうち、第1スイッチング素子32に接続される部分の電圧と、低圧ライン18のうち、第1スイッチング素子32に接続される部分の電圧とを検出できるように構成されている。すなわち、放電制御IC33は、DCDCコンバータ13の調整電圧Vdcと、第2バッテリ12の電圧Vbtとを検出できる。 The discharge circuit 23 has a discharge control IC 33 that outputs a signal to the gate of the first switching element 32. The discharge control IC 33 can detect the voltage of the portion of the auxiliary power line 17 connected to the first switching element 32 and the voltage of the low voltage line 18 connected to the first switching element 32. It is configured in. That is, the discharge control IC 33 can detect the adjusted voltage Vdc of the DCDC converter 13 and the voltage Vbt of the second battery 12.

充電回路24は、補機電力ライン17と低圧ライン18とを繋ぐ電力ラインである充電電力ライン41を有している。充電電力ライン41は、補機電力ライン17のうち、放電回路23との接続部分と、後述する高電圧抑制回路22との接続部分との間の部分に接続されている。また、充電電力ライン41は、低圧ライン18のうち、ツェナーダイオード21との接続部分と、放電回路23との接続部分との間の部分に接続されている。すなわち、充電電力ライン41は、放電回路23の第1スイッチング素子32をバイパスする電力ラインであるともいえる。 The charging circuit 24 has a charging power line 41 which is a power line connecting the auxiliary power line 17 and the low voltage line 18. The charging power line 41 is connected to a portion of the auxiliary power line 17 between the connection portion with the discharge circuit 23 and the connection portion with the high voltage suppression circuit 22 described later. Further, the charging power line 41 is connected to a portion of the low voltage line 18 between the connection portion with the Zener diode 21 and the connection portion with the discharge circuit 23. That is, it can be said that the charging power line 41 is a power line that bypasses the first switching element 32 of the discharge circuit 23.

充電電力ライン41には、第2開閉器の一例である第2スイッチング素子42が設けられている。本実施形態では、第2スイッチング素子42として、MOSFETが採用されている。このため、第2スイッチング素子42は、寄生ダイオード42aを有している。この寄生ダイオード42aは、低圧ライン18側から補機電力ライン17側への通電を許容する一方、補機電力ライン17側から低圧ライン18側への通電を許容しないものである。 The charging power line 41 is provided with a second switching element 42, which is an example of the second switch. In this embodiment, a MOSFET is adopted as the second switching element 42. Therefore, the second switching element 42 has a parasitic diode 42a. The parasitic diode 42a allows energization from the low voltage line 18 side to the auxiliary power line 17 side, but does not allow energization from the auxiliary power line 17 side to the low voltage line 18 side.

また、充電電力ライン41のうち、低圧ライン18との接続部分と、第2スイッチング素子42との間には、リアクトル43が配置されている。また、充電電力ライン41における第2スイッチング素子42とリアクトル43との間の部分とグランドとを繋ぐ電力ライン44には、第1キャパシタ45が設けられている。また、当該電力ライン44における充電電力ライン41との接続点と第1キャパシタ45との間の部分には電力ライン46が接続されている。電力ライン46の一端は電力ライン44に接続されている一方、電力ライン46の他端はグランドに接続されている。この電力ライン46には、第3スイッチング素子47が設けられている。本実施形態では、第3スイッチング素子47として、MOSFETが採用されている。このため、第3スイッチング素子47は、寄生ダイオード47aを有している。この寄生ダイオード47aは、グランド側から電力ライン44側への通電を許容する一方、電力ライン44側からグランド側への通電を許容しないものである。 Further, in the charging power line 41, a reactor 43 is arranged between the connection portion with the low voltage line 18 and the second switching element 42. Further, a first capacitor 45 is provided in the power line 44 connecting the ground and the portion between the second switching element 42 and the reactor 43 in the charging power line 41. Further, a power line 46 is connected to a portion of the power line 44 between the connection point with the charging power line 41 and the first capacitor 45. One end of the power line 46 is connected to the power line 44, while the other end of the power line 46 is connected to the ground. The power line 46 is provided with a third switching element 47. In this embodiment, a MOSFET is adopted as the third switching element 47. Therefore, the third switching element 47 has a parasitic diode 47a. The parasitic diode 47a allows energization from the ground side to the power line 44 side, but does not allow energization from the power line 44 side to the ground side.

充電回路24は、第2スイッチング素子42のゲート、及び、第3スイッチング素子47のゲートに信号を入力する充電制御IC48を有している。すなわち、充電制御IC48からの入力によって、第2スイッチング素子42のオン・オフを制御したり、第3スイッチング素子47のオン・オフを制御したりすることができる。 The charging circuit 24 has a charging control IC 48 for inputting a signal to the gate of the second switching element 42 and the gate of the third switching element 47. That is, the on / off of the second switching element 42 can be controlled or the on / off of the third switching element 47 can be controlled by the input from the charge control IC 48.

充電回路24は、充電電力ライン41における、補機電力ライン17との接続部分と第2スイッチング素子42との間の部分に接続されている電力ラインであるキャパシタ用電力ライン49を有している。キャパシタ用電力ライン49は、充電電力ライン41とグランドとを繋ぐ電力ラインである。このキャパシタ用電力ライン49には、第4スイッチング素子50と、第2キャパシタ51とが設けられている。詳しくは、第4スイッチング素子50とグランドとの間に、第2キャパシタ51が配置されている。第4スイッチング素子50は、基本的にはオンとなっている。ただし、第2キャパシタ51から電荷を放出させる際には第4スイッチング素子50がオフとされることもある。 The charging circuit 24 has a capacitor power line 49, which is a power line connected to a portion of the charging power line 41 between the auxiliary power line 17 and the second switching element 42. .. The capacitor power line 49 is a power line connecting the charging power line 41 and the ground. The capacitor power line 49 is provided with a fourth switching element 50 and a second capacitor 51. Specifically, the second capacitor 51 is arranged between the fourth switching element 50 and the ground. The fourth switching element 50 is basically turned on. However, the fourth switching element 50 may be turned off when the electric charge is discharged from the second capacitor 51.

また、充電回路24は、キャパシタ用電力ライン49における第4スイッチング素子50と第2キャパシタ51との中間点49aに接続される電力ラインである放出用電力ライン52を有している。放出用電力ライン52は、キャパシタ用電力ライン49とグランドとを繋ぐ電力ラインである。この放出用電力ライン52には、第5スイッチング素子53と、第1抵抗54とが設けられている。詳しくは、第5スイッチング素子53とグランドとの間に第1抵抗54が配置されている。第5スイッチング素子53は、基本的にはオフとなっている。ただし、第2キャパシタ51から電荷を放出させる際には第5スイッチング素子53がオンとされることもある。 Further, the charging circuit 24 has a discharge power line 52, which is a power line connected to an intermediate point 49a between the fourth switching element 50 and the second capacitor 51 in the capacitor power line 49. The emission power line 52 is a power line connecting the capacitor power line 49 and the ground. The emission power line 52 is provided with a fifth switching element 53 and a first resistor 54. Specifically, the first resistor 54 is arranged between the fifth switching element 53 and the ground. The fifth switching element 53 is basically turned off. However, the fifth switching element 53 may be turned on when the electric charge is discharged from the second capacitor 51.

高電圧抑制回路22は、補機電力ライン17の電圧が高くなりすぎることを抑制するための回路である。補機電力ライン17のうち、充電回路24の充電電力ライン41との接続部分と補機接続点17aとの間に、高電圧抑制回路22が接続されている。高電圧抑制回路22は、補機電力ライン17との接続点とグランドとを繋ぐ電力ラインである抑制回路ライン61を有している。この抑制回路ライン61に第2抵抗62及びツェナーダイオード63が設けられている。詳しくは、第2抵抗62とグランドとの間にツェナーダイオード63が配置されている。抑制回路ライン61における第2抵抗62とツェナーダイオード63との間の中間点61aは、放電回路23の第1スイッチング素子32のゲートに接続されている。 The high voltage suppression circuit 22 is a circuit for suppressing the voltage of the auxiliary power line 17 from becoming too high. Of the auxiliary power lines 17, the high voltage suppression circuit 22 is connected between the connection portion of the charging circuit 24 with the charging power line 41 and the auxiliary equipment connection point 17a. The high voltage suppression circuit 22 has a suppression circuit line 61, which is a power line connecting a connection point with the auxiliary power line 17 and the ground. A second resistor 62 and a Zener diode 63 are provided in the suppression circuit line 61. Specifically, the Zener diode 63 is arranged between the second resistor 62 and the ground. The intermediate point 61a between the second resistor 62 and the Zener diode 63 in the suppression circuit line 61 is connected to the gate of the first switching element 32 of the discharge circuit 23.

次に、電源システム10の制御装置80について説明する。
制御装置80には、各種のセンサから検出信号が入力される。センサとしては、例えば、第1電圧センサ81、第2電圧センサ82、第3電圧センサ83、電流センサ84及び温度センサ85を挙げることができる。第1電圧センサ81は、DCDCコンバータ13の出力電圧である調整電圧Vdcを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。第2電圧センサ82は、補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。第3電圧センサ83は、第2バッテリ12の電圧Vbtを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。電流センサ84は、低圧ライン18のうち、第2バッテリ12とヒューズ19との部分を流れる電流であるバッテリ電流Ibtを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。温度センサ85は、第2バッテリ12の温度であるバッテリ温度TMPbtを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。
Next, the control device 80 of the power supply system 10 will be described.
Detection signals are input to the control device 80 from various sensors. Examples of the sensor include a first voltage sensor 81, a second voltage sensor 82, a third voltage sensor 83, a current sensor 84, and a temperature sensor 85. The first voltage sensor 81 detects the adjusted voltage Vdc, which is the output voltage of the DCDC converter 13, and outputs a signal corresponding to the detection result as a detection signal. The second voltage sensor 82 detects the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, and outputs a signal corresponding to the detection result as a detection signal. The third voltage sensor 83 detects the voltage Vbt of the second battery 12, and outputs a signal corresponding to the detection result as a detection signal. The current sensor 84 detects the battery current Ibt, which is the current flowing through the portion of the low voltage line 18 between the second battery 12 and the fuse 19, and outputs a signal corresponding to the detection result as a detection signal. The temperature sensor 85 detects the battery temperature TMPbt, which is the temperature of the second battery 12, and outputs a signal corresponding to the detection result as a detection signal.

制御装置80は、放電制御IC33に指令を出力することによって、第1スイッチング素子32のオン・オフを制御する。また、制御装置80は、充電制御IC48に指令を出力することによって、第2スイッチング素子42のオン・オフ、及び、第3スイッチング素子47のオン・オフを制御する。また、制御装置80は、第4スイッチング素子50及び第5スイッチング素子53のオン・オフも制御する。 The control device 80 controls the on / off of the first switching element 32 by outputting a command to the discharge control IC 33. Further, the control device 80 controls the on / off of the second switching element 42 and the on / off of the third switching element 47 by outputting a command to the charge control IC 48. The control device 80 also controls the on / off of the fourth switching element 50 and the fifth switching element 53.

充電回路24を制御することによって第2バッテリ12を充電させる充電処理について説明する。
充電回路24を動作させる旨の指令が制御装置80から充電制御IC48に出力される。すると、第2スイッチング素子42のオン・オフが繰り返されることによって、DCDCコンバータ13の調整電圧Vdcが降圧される。具体的には、第2スイッチング素子42と第3スイッチング素子47とのオン・オフとが交互に繰り返される。こうした充電回路24の動作によって降圧された調整電圧Vdcを充電用電圧Vcとした場合、充電用電圧Vcが第2バッテリ12に入力される。その結果、第2バッテリ12が充電される。
The charging process of charging the second battery 12 by controlling the charging circuit 24 will be described.
A command to operate the charging circuit 24 is output from the control device 80 to the charging control IC 48. Then, the adjustment voltage Vdc of the DCDC converter 13 is stepped down by repeating the on / off of the second switching element 42. Specifically, the on / off of the second switching element 42 and the third switching element 47 is alternately repeated. When the adjusted voltage Vdc stepped down by the operation of the charging circuit 24 is set as the charging voltage Vc, the charging voltage Vc is input to the second battery 12. As a result, the second battery 12 is charged.

次に、図2を参照し、第1スイッチング素子32をオンとし、その後に第1スイッチング素子32をオフとする際の制御装置80の処理の流れを説明する。
一連の処理において、はじめのステップS11では、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上であるか否かの判定が行われる。電圧判定値VaTh1は、補機用電圧Vaが高すぎるか否かの判断基準として設定されている。例えば、電圧判定値VaTh1として、第2バッテリ12の電圧Vbtよりも高い電圧が設定される。補機110で回生電力が発生した場合、補機110から補機電力ライン17に電流が流れる。その結果、補機用電圧Vaが上昇し、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上になることがある。そして、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上である場合(S11:YES)、処理が次のステップS12に移行される。一方、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1未満である場合(S11:NO)、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上になるまでステップS11の処理が繰り返し実行される。
Next, with reference to FIG. 2, the flow of processing of the control device 80 when the first switching element 32 is turned on and then the first switching element 32 is turned off will be described.
In the first step S11 in the series of processes, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1. The voltage determination value VaTh1 is set as a criterion for determining whether or not the auxiliary voltage Va is too high. For example, as the voltage determination value VaTh1, a voltage higher than the voltage Vbt of the second battery 12 is set. When regenerative power is generated in the auxiliary machine 110, a current flows from the auxiliary machine 110 to the auxiliary machine power line 17. As a result, the auxiliary machine voltage Va may increase, and the auxiliary machine voltage Va may become the voltage determination value VaTh1 or more. Then, when the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1 (S11: YES), the process proceeds to the next step S12. On the other hand, when the auxiliary machine voltage Va is less than the voltage determination value VaTh1 (S11: NO), the process of step S11 is repeatedly executed until the auxiliary machine voltage Va becomes equal to or more than the voltage determination value VaTh1.

ステップS12において、第1スイッチング素子32をオンとする電圧低下処理が開始される。次のステップS13において、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっているか否かの判定が行われる。所定電圧範囲とは、補機用電圧Vaが適切な電圧になっているか否かの判断基準である。所定電圧範囲の下限を所定電圧下限値VaTh21とし、所定電圧範囲の上限を所定電圧上限値VaTh22とした場合、所定電圧上限値VaTh22として、電圧判定値VaTh1よりも低い電圧が設定される。そして、補機用電圧Vaが所定電圧下限値VaTh21以上であって且つ所定電圧上限値VaTh22以下である場合、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっている。補機用電圧Vaが所定電圧下限値VaTh21未満であったり、補機用電圧Vaが所定電圧上限値VaTh22よりも高かったりした場合、補機用電圧Vaが所定電圧範囲に収まっていない。 In step S12, the voltage drop process for turning on the first switching element 32 is started. In the next step S13, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. The predetermined voltage range is a criterion for determining whether or not the auxiliary voltage Va is an appropriate voltage. When the lower limit of the predetermined voltage range is the predetermined voltage lower limit value VaTh21 and the upper limit of the predetermined voltage range is the predetermined voltage upper limit value VaTh22, a voltage lower than the voltage determination value VaTh1 is set as the predetermined voltage upper limit value VaTh22. When the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the predetermined voltage lower limit value VaTh21 and is equal to or lower than the predetermined voltage upper limit value VaTh22, the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. When the auxiliary voltage Va is less than the predetermined voltage lower limit value VaTh21 or the auxiliary voltage Va is higher than the predetermined voltage upper limit value VaTh22, the auxiliary voltage Va is not within the predetermined voltage range.

ここで、上記ステップS12で第1スイッチング素子32がオンになると、補機用電圧Vaが第2バッテリ12の電圧Vbtよりも高いため、放電回路23を介して補機電力ライン17から第2バッテリ12に向けて電流が流れる。その結果、補機用電圧Vaが徐々に低下する。そのため、補機用電圧Vaが第2バッテリ12の電圧Vbtよりも高くなっても第1スイッチング素子32をオンとすることにより、補機用電圧Vaを所定電圧範囲内に戻すことができる。 Here, when the first switching element 32 is turned on in step S12, the auxiliary voltage Va is higher than the voltage Vbt of the second battery 12, so that the auxiliary power line 17 to the second battery via the discharge circuit 23. A current flows toward 12. As a result, the auxiliary machine voltage Va gradually decreases. Therefore, even if the auxiliary voltage Va becomes higher than the voltage Vbt of the second battery 12, the auxiliary voltage Va can be returned to the predetermined voltage range by turning on the first switching element 32.

ステップS13において、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっていない場合(NO)、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まるようになるまでステップS13の判定が繰り返される。一方、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっている場合(S13:YES)、処理が次のステップS14に移行される。 In step S13, when the auxiliary voltage Va is not within the predetermined voltage range (NO), the determination in step S13 is repeated until the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. On the other hand, when the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range (S13: YES), the process proceeds to the next step S14.

ステップS14において、充電回路24の動作が開始される。すなわち、充電回路24では、第2スイッチング素子42のオン・オフの繰り返しが開始される。第2スイッチング素子42のオン・オフの繰り返しが開始されると、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15において、第1スイッチング素子32がオフとされる。 In step S14, the operation of the charging circuit 24 is started. That is, in the charging circuit 24, the on / off repetition of the second switching element 42 is started. When the on / off repetition of the second switching element 42 is started, the process shifts to the next step S15. In step S15, the first switching element 32 is turned off.

そして、次のステップS16において、第2スイッチング素子42のオン・オフを繰り返している状態の終了条件が成立したか否かの判定が行われる。第1スイッチング素子32をオンからオフにすると、補機電力ライン17でサージ電流が発生する。サージ電流が十分に小さくなったと判定できる場合は、終了条件が成立したと見なす。一方、サージ電流が十分に小さくなったと判定できていない場合は、終了条件が成立していないと見なす。例えば、第1スイッチング素子32をオフにした時点からの経過時間を基に、サージ電流が十分に小さくなったか否かを判定することができる。この場合、当該経過時間が判定時間に達したときに、サージ電流が十分に小さくなったと判定するとよい。また例えば、放電用電力ライン31における第1スイッチング素子32よりも補機電力ライン17側の部分の電流の推移を基に、サージ電流が十分に小さくなったか否かを判定することもできる。 Then, in the next step S16, it is determined whether or not the end condition in the state where the second switching element 42 is repeatedly turned on and off is satisfied. When the first switching element 32 is turned from on to off, a surge current is generated in the auxiliary power line 17. If it can be determined that the surge current has become sufficiently small, it is considered that the end condition has been satisfied. On the other hand, if it cannot be determined that the surge current has become sufficiently small, it is considered that the termination condition is not satisfied. For example, it can be determined whether or not the surge current has become sufficiently small based on the elapsed time from the time when the first switching element 32 is turned off. In this case, it may be determined that the surge current has become sufficiently small when the elapsed time reaches the determination time. Further, for example, it is possible to determine whether or not the surge current has become sufficiently small based on the transition of the current in the portion of the discharge power line 31 on the side of the auxiliary power line 17 with respect to the first switching element 32.

ステップS16において、終了条件が成立しているとの判定がなされている場合(YES)、処理が次のステップS17に移行される。一方、終了条件が成立しているとの判定がなされていない場合(S16:NO)、終了条件が成立しているとの判定がなされるようになるまでステップS16の判定が繰り返される。 If it is determined in step S16 that the end condition is satisfied (YES), the process proceeds to the next step S17. On the other hand, when it is not determined that the end condition is satisfied (S16: NO), the determination in step S16 is repeated until it is determined that the end condition is satisfied.

ステップS17において、充電回路24の徐変制御が実行される。すなわち、第2スイッチング素子42がオンである期間をオン期間とし、第2スイッチング素子42がオフである期間をオフ期間とした場合、徐変制御では、オフ期間に対するオン期間の比率が徐々に小さくなるように第2スイッチング素子42を制御する。当該比率が所定比率以下になると、徐変制御が終了される。すなわち、第2スイッチング素子42がオフで維持される。所定比率は、第2スイッチング素子42をオフにした際に発生するサージ電流の大きさを許容範囲に抑えることができるような値に設定される。本実施形態では、ステップS14〜S17までの処理が、「保護処理」に相当する。徐変制御が終了されると、保護処理が終了するため、一連の処理が終了される。 In step S17, the gradual change control of the charging circuit 24 is executed. That is, when the period in which the second switching element 42 is on is set as the on period and the period in which the second switching element 42 is off is set as the off period, the ratio of the on period to the off period gradually decreases in the gradual change control. The second switching element 42 is controlled so as to be. When the ratio becomes equal to or less than a predetermined ratio, the gradual change control is terminated. That is, the second switching element 42 is kept off. The predetermined ratio is set to a value such that the magnitude of the surge current generated when the second switching element 42 is turned off can be suppressed within an allowable range. In the present embodiment, the processes from steps S14 to S17 correspond to the "protection process". When the gradual change control is completed, the protection process is completed, so that a series of processes is completed.

本実施形態の作用及び効果について説明する。
補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1よりも高くなると、電圧低下処理が開始される。すると、電圧低下処理の実行によって第1スイッチング素子32がオンとされるため、放電回路23を介して補機電力ライン17から第2バッテリ12側に電流が流れる。その結果、補機用電圧Vaを低下させることができる。このように補機用電圧Vaが低下されていると、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まる。すると、保護処理が開始される。
The operation and effect of this embodiment will be described.
When the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, becomes higher than the voltage determination value VaTh1, the voltage drop process is started. Then, since the first switching element 32 is turned on by the execution of the voltage drop process, a current flows from the auxiliary power line 17 to the second battery 12 side via the discharge circuit 23. As a result, the auxiliary machine voltage Va can be lowered. When the auxiliary voltage Va is lowered in this way, the auxiliary voltage Va falls within the predetermined voltage range. Then, the protection process is started.

すなわち、まず初めに第2スイッチング素子42のオン・オフが繰り返し実行されるようになる。これにより、充電回路24では、補機電力ライン17側から第2バッテリ12側に電流が流れるようになる。この状態で第1スイッチング素子32がオフとされる。第1スイッチング素子32をオフとすることにより、補機電力ライン17でサージ電流が発生する。しかしながら、本実施形態では、第2スイッチング素子42を動作させているため、第1スイッチング素子32をオフにすることによって発生したサージ電流を、充電回路24を介して第2バッテリ12側に流すことができる。その結果、補機用電圧Vaの上昇が抑制される。そのため、第1スイッチング素子32をオフとすることによって補機電力ライン17でサージ電流が発生した際に、補機用電圧Vaが高くなりすぎることを抑制できる。 That is, first, the second switching element 42 is repeatedly turned on and off. As a result, in the charging circuit 24, a current flows from the auxiliary power line 17 side to the second battery 12 side. In this state, the first switching element 32 is turned off. By turning off the first switching element 32, a surge current is generated in the auxiliary power line 17. However, in the present embodiment, since the second switching element 42 is operated, the surge current generated by turning off the first switching element 32 is passed to the second battery 12 side via the charging circuit 24. Can be done. As a result, an increase in the auxiliary voltage Va is suppressed. Therefore, by turning off the first switching element 32, it is possible to prevent the auxiliary voltage Va from becoming too high when a surge current is generated in the auxiliary power line 17.

なお、スイッチング素子をオフにする直前までに当該スイッチング素子を通過していた電流値が大きいほど、スイッチング素子をオフにすることに起因して発生するサージ電流の大きさが大きくなりやすい。そこで、サージ電流が十分に小さくなったと判定できるようになると、徐変制御を実行することなく、第2スイッチング素子42をオフとして保護処理を終了する比較例について考える。この比較例では、第2スイッチング素子42をオフとすることに起因するサージ電流が発生するおそれがある。この場合、サージ電流の発生に起因して補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaが高くなりすぎるおそれがある。 It should be noted that the larger the current value that has passed through the switching element immediately before the switching element is turned off, the larger the magnitude of the surge current generated by turning off the switching element is likely to be. Therefore, when it becomes possible to determine that the surge current has become sufficiently small, a comparative example in which the second switching element 42 is turned off and the protection process is terminated without executing the gradual change control will be considered. In this comparative example, a surge current due to turning off the second switching element 42 may occur. In this case, the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, may become too high due to the generation of the surge current.

これに対し、本実施形態では、サージ電流が十分に小さくなったと判定できると、徐変制御が開始される。すると、オフ期間に対するオン期間の比率が徐々に小さくなるように第2スイッチング素子42が動作する。このように当該比率を小さくすることにより、第2スイッチング素子42を通過する電流値の大きさを徐々に小さくできる。そして、当該比率が所定比率以下になると、徐変制御が終了され、第2スイッチング素子42がオフで維持される。すなわち、第2スイッチング素子42をオフにした際に発生するサージ電流の大きさを許容範囲に抑えるようにした後で、保護処理が終了される。したがって、第2スイッチング素子42をオフにすることに起因するサージ電流の発生を抑制できる。 On the other hand, in the present embodiment, when it can be determined that the surge current has become sufficiently small, the gradual change control is started. Then, the second switching element 42 operates so that the ratio of the on period to the off period gradually decreases. By reducing the ratio in this way, the magnitude of the current value passing through the second switching element 42 can be gradually reduced. Then, when the ratio becomes equal to or less than a predetermined ratio, the gradual change control is terminated and the second switching element 42 is kept off. That is, the protection process is terminated after the magnitude of the surge current generated when the second switching element 42 is turned off is suppressed to an allowable range. Therefore, it is possible to suppress the generation of surge current caused by turning off the second switching element 42.

(第2実施形態)
次に、電源システム10の第2実施形態を図3に従って説明する。以下の説明においては、第1スイッチング素子32をオンとし、その後に第1スイッチング素子32をオフとする際に制御装置80が実行する処理内容が第1実施形態と相違する。そこで、第2実施形態では、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the power supply system 10 will be described with reference to FIG. In the following description, the processing content executed by the control device 80 when the first switching element 32 is turned on and then the first switching element 32 is turned off is different from that of the first embodiment. Therefore, in the second embodiment, the parts that are different from the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and duplicate description is omitted. It shall be.

次に、図3を参照し、第1スイッチング素子32をオンとし、その後に第1スイッチング素子32をオフとする際の制御装置80の処理の流れを説明する。
一連の処理において、はじめのステップS21では、上記ステップS11と同様に、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上であるか否かの判定が行われる。補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上である場合(S21:YES)、処理が次のステップS22に移行される。一方、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1未満である場合(S21:NO)、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上になるまでステップS21の処理が繰り返し実行される。
Next, with reference to FIG. 3, a flow of processing of the control device 80 when the first switching element 32 is turned on and then the first switching element 32 is turned off will be described.
In the first step S21, in the series of processes, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1 as in the step S11. When the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1 (S21: YES), the process proceeds to the next step S22. On the other hand, when the auxiliary machine voltage Va is less than the voltage determination value VaTh1 (S21: NO), the process of step S21 is repeatedly executed until the auxiliary machine voltage Va becomes the voltage determination value VaTh1 or more.

ステップS22において、上記ステップS12と同様に、第1スイッチング素子32をオンとする電圧低下処理が開始される。次のステップS23において、上記ステップS13と同様に、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっているか否かの判定が行われる。ステップS23において、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっていない場合(NO)、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まるようになるまでステップS23の判定が繰り返される。一方、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっている場合(S23:YES)、処理が次のステップS24に移行される。 In step S22, the voltage drop process for turning on the first switching element 32 is started in the same manner as in step S12. In the next step S23, similarly to the above step S13, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. In step S23, when the auxiliary voltage Va is not within the predetermined voltage range (NO), the determination in step S23 is repeated until the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. On the other hand, when the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range (S23: YES), the process proceeds to the next step S24.

ステップS24において、第2バッテリ12を充電させるべく充電回路24が動作している最中であるか否かの判定が行われる。第2バッテリ12を充電させる場合、充電回路24では、第2スイッチング素子42及び第3スイッチング素子47のオン・オフが繰り返し実行される。充電回路24が動作中である場合(S24:YES)、第2スイッチング素子42及び第3スイッチング素子47のオン・オフが繰り返されているため、処理が次のステップS25に移行される。ステップS25において、充電回路24の動作が停止される。すなわち、第2スイッチング素子42及び第3スイッチング素子47がそれぞれオフとされる。そして、処理がステップS26に移行される。一方、ステップS24において、充電回路24が動作中ではない場合(NO)、第2スイッチング素子42及び第3スイッチング素子47のうち、少なくとも第2スイッチング素子42がオフとなっているため、処理が次のステップS26に移行される。 In step S24, it is determined whether or not the charging circuit 24 is operating to charge the second battery 12. When charging the second battery 12, the charging circuit 24 repeatedly turns on / off the second switching element 42 and the third switching element 47. When the charging circuit 24 is in operation (S24: YES), the second switching element 42 and the third switching element 47 are repeatedly turned on and off, so that the process proceeds to the next step S25. In step S25, the operation of the charging circuit 24 is stopped. That is, the second switching element 42 and the third switching element 47 are turned off, respectively. Then, the process is shifted to step S26. On the other hand, in step S24, when the charging circuit 24 is not in operation (NO), at least the second switching element 42 of the second switching element 42 and the third switching element 47 is turned off, so that the process is next. The process proceeds to step S26 of.

ステップS26において、第2キャパシタ51の放電処理が実行される。すなわち、放電処理は、第2スイッチング素子42をオフとした状態で実行される。この放電処理では、第4スイッチング素子50がオフとされ、且つ第5スイッチング素子53がオンとされる。これにより、第2キャパシタ51の電荷を放電できる。第2キャパシタ51の蓄電量を十分に低くできたと判定されると、第4スイッチング素子50をオンとし、第5スイッチング素子53をオフとして放電処理が終了される。例えば、放電処理の開始時点からの経過時間が所定放電時間以上になった場合に、第2キャパシタ51の蓄電量を十分に低くできたと判定することができる。この場合、所定放電時間を、第2キャパシタ51の静電容量を基に設定するとよい。また例えば、第2キャパシタ51の蓄電量を検出できる場合、蓄電量が判定蓄電量以下になったときに第2キャパシタ51の蓄電量を十分に低くできたと判定するようにしてもよい。そして、放電処理が終了されると、処理が次のステップS27に移行される。 In step S26, the discharge process of the second capacitor 51 is executed. That is, the discharge process is executed with the second switching element 42 turned off. In this discharge process, the fourth switching element 50 is turned off and the fifth switching element 53 is turned on. As a result, the electric charge of the second capacitor 51 can be discharged. When it is determined that the storage amount of the second capacitor 51 can be sufficiently reduced, the fourth switching element 50 is turned on, the fifth switching element 53 is turned off, and the discharge process is completed. For example, when the elapsed time from the start time of the discharge process becomes a predetermined discharge time or more, it can be determined that the amount of electricity stored in the second capacitor 51 can be sufficiently reduced. In this case, the predetermined discharge time may be set based on the capacitance of the second capacitor 51. Further, for example, when the stored amount of the second capacitor 51 can be detected, it may be determined that the stored amount of the second capacitor 51 can be sufficiently lowered when the stored amount becomes equal to or less than the determined stored amount. Then, when the discharge process is completed, the process proceeds to the next step S27.

ステップS27において、第1スイッチング素子32がオフとされる。本実施形態では、各ステップS26,S27により、「保護処理」が構成される。そして、保護処理が終了されると、一連の処理が終了される。 In step S27, the first switching element 32 is turned off. In the present embodiment, the "protection process" is configured by each of the steps S26 and S27. Then, when the protection process is completed, a series of processes is completed.

本実施形態の作用及び効果について説明する。
補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1よりも高くなると、電圧低下処理が開始される。すると、電圧低下処理の実行によって第1スイッチング素子32がオンとされるため、放電回路23を介して補機電力ライン17から第2バッテリ12側に電流が流れる。その結果、補機用電圧Vaを低下させることができる。このように補機用電圧Vaが低下されていると、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まる。すると、保護処理が開始される。
The operation and effect of this embodiment will be described.
When the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, becomes higher than the voltage determination value VaTh1, the voltage drop process is started. Then, since the first switching element 32 is turned on by the execution of the voltage drop process, a current flows from the auxiliary power line 17 to the second battery 12 side via the discharge circuit 23. As a result, the auxiliary machine voltage Va can be lowered. When the auxiliary voltage Va is lowered in this way, the auxiliary voltage Va falls within the predetermined voltage range. Then, the protection process is started.

すなわち、第2スイッチング素子42をオフとした状態で、第2キャパシタ51の放電処理が開始される。放電処理では、充電回路24において、第4スイッチング素子50がオフとされ、第5スイッチング素子53がオンとされる。これにより、第2キャパシタ51の電荷が放出されるため、第2キャパシタ51の蓄電量を低下させることができる。そして、第2キャパシタ51の蓄電量が十分に低くなったと判断できると、放電処理が終了されるため、第4スイッチング素子50及び第5スイッチング素子53がそれぞれオフに戻される。すなわち、第2キャパシタ51が、補機電力ライン17と電気的に繋がった状態となる。 That is, the discharge process of the second capacitor 51 is started with the second switching element 42 turned off. In the discharge process, the fourth switching element 50 is turned off and the fifth switching element 53 is turned on in the charging circuit 24. As a result, the electric charge of the second capacitor 51 is released, so that the amount of electricity stored in the second capacitor 51 can be reduced. Then, when it can be determined that the storage amount of the second capacitor 51 has become sufficiently low, the discharge process is terminated, so that the fourth switching element 50 and the fifth switching element 53 are turned off, respectively. That is, the second capacitor 51 is electrically connected to the auxiliary power line 17.

この状態で第1スイッチング素子32がオフとされる。このように第2キャパシタ51の蓄電量を十分に減少させた後で第1スイッチング素子32をオフとすることにより、第1スイッチング素子32をオフにすることによって補機電力ライン17でサージ電流が発生しても、当該サージ電流のうち、第2キャパシタ51側に流れる割合を高くできる。すなわち、第2キャパシタ51に蓄電できる量を増やすことにより、補機用電圧Vaの上昇を抑制できる。そのため、第1スイッチング素子32をオフとすることによって補機電力ライン17でサージ電流が発生した際に、補機用電圧Vaが高くなりすぎることを抑制できる。 In this state, the first switching element 32 is turned off. By turning off the first switching element 32 after sufficiently reducing the amount of electricity stored in the second capacitor 51 in this way, turning off the first switching element 32 causes a surge current in the auxiliary power line 17. Even if it occurs, the ratio of the surge current flowing to the second capacitor 51 side can be increased. That is, by increasing the amount of storage that can be stored in the second capacitor 51, it is possible to suppress an increase in the auxiliary voltage Va. Therefore, by turning off the first switching element 32, it is possible to prevent the auxiliary voltage Va from becoming too high when a surge current is generated in the auxiliary power line 17.

(第3実施形態)
次に、電源システム10の第3実施形態を図4に従って説明する。以下の説明においては、第1スイッチング素子32をオンとし、その後に第1スイッチング素子32をオフとする際に制御装置80が実行する処理内容が上記各実施形態と相違する。そこで、第3実施形態では、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment of the power supply system 10 will be described with reference to FIG. In the following description, the processing content executed by the control device 80 when the first switching element 32 is turned on and then the first switching element 32 is turned off is different from each of the above embodiments. Therefore, in the third embodiment, the parts that are different from the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and duplicate description is omitted. It shall be.

次に、図4を参照し、第1スイッチング素子32をオンとし、その後に第1スイッチング素子32をオフとする際の制御装置80の処理の流れを説明する。
一連の処理において、はじめのステップS31では、上記ステップS11と同様に、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上であるか否かの判定が行われる。補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上である場合(S31:YES)、処理が次のステップS32に移行される。一方、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1未満である場合(S31:NO)、補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1以上になるまでステップS31の処理が繰り返し実行される。
Next, with reference to FIG. 4, the flow of processing of the control device 80 when the first switching element 32 is turned on and then the first switching element 32 is turned off will be described.
In the first step S31, in the series of processes, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1 as in the step S11. When the auxiliary voltage Va is equal to or higher than the voltage determination value VaTh1 (S31: YES), the process proceeds to the next step S32. On the other hand, when the auxiliary machine voltage Va is less than the voltage determination value VaTh1 (S31: NO), the process of step S31 is repeatedly executed until the auxiliary machine voltage Va becomes equal to or more than the voltage determination value VaTh1.

ステップS32において、上記ステップS12と同様に、第1スイッチング素子32をオンとする電圧低下処理が開始される。次のステップS33において、上記ステップS13と同様に、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっているか否かの判定が行われる。ステップS33において、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっていない場合(NO)、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まるようになるまでステップS33の判定が繰り返される。一方、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まっている場合(S33:YES)、処理が次のステップS34に移行される。 In step S32, the voltage drop process for turning on the first switching element 32 is started in the same manner as in step S12. In the next step S33, similarly to the above step S13, it is determined whether or not the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. In step S33, when the auxiliary voltage Va is not within the predetermined voltage range (NO), the determination in step S33 is repeated until the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range. On the other hand, when the auxiliary voltage Va is within the predetermined voltage range (S33: YES), the process proceeds to the next step S34.

ステップS34において、DCDCコンバータ13の出力電圧である調整電圧Vdcを低下させる低下処理が実行される。低下処理の実行によって調整電圧Vdcが低下されると、DCDCコンバータ13の出力端が接続されている補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaが低くなる。このときに調整電圧Vdcを低くしすぎると、補機110の駆動に支障をきたすおそれがある。そのため、補機110の駆動に支障をきたさない範囲で調整電圧Vdcを低下させることが好ましい。例えば、調整電圧Vdcを、第2バッテリ12の電圧Vaと同程度としてもよい。また、補機110が駆動していないときには、補機110が駆動しているときよりも調整電圧Vdcを低くしてもよい。このような低下処理の実行によって調整電圧Vdcが低下すると、処理が次のステップS35に移行される。 In step S34, a lowering process for lowering the adjusted voltage Vdc, which is the output voltage of the DCDC converter 13, is executed. When the adjustment voltage Vdc is lowered by executing the lowering process, the auxiliary voltage Va, which is the voltage of the auxiliary power line 17 to which the output end of the DCDC converter 13 is connected, is lowered. If the adjustment voltage Vdc is set too low at this time, the drive of the auxiliary machine 110 may be hindered. Therefore, it is preferable to reduce the adjustment voltage Vdc within a range that does not interfere with the driving of the auxiliary machine 110. For example, the adjustment voltage Vdc may be set to be about the same as the voltage Va of the second battery 12. Further, when the auxiliary machine 110 is not driven, the adjustment voltage Vdc may be lower than when the auxiliary machine 110 is driven. When the adjustment voltage Vdc is reduced by executing such a reduction process, the process shifts to the next step S35.

ステップS35において、第1スイッチング素子32がオフとされる。そして、次のステップS36において、調整電圧Vdcを低くしている状態の終了条件が成立したか否かの判定が行われる。第1スイッチング素子32をオンからオフにすると、補機電力ライン17でサージ電流が発生する。サージ電流が十分に小さくなったと判定できる場合は、終了条件が成立したと見なす。一方、サージ電流が十分に小さくなったと判定できていない場合は、終了条件が成立していないと見なす。例えば、第1スイッチング素子32をオフにした時点からの経過時間を基に、サージ電流が十分に小さくなったか否かを判定することができる。この場合、当該経過時間が判定時間に達したときに、サージ電流が十分に小さくなったと判定するとよい。また例えば、放電用電力ライン31における第1スイッチング素子32よりも補機電力ライン17側の部分の電流の推移を基に、サージ電流が十分に小さくなったか否かを判定することもできる。 In step S35, the first switching element 32 is turned off. Then, in the next step S36, it is determined whether or not the end condition in the state where the adjustment voltage Vdc is lowered is satisfied. When the first switching element 32 is turned from on to off, a surge current is generated in the auxiliary power line 17. If it can be determined that the surge current has become sufficiently small, it is considered that the end condition has been satisfied. On the other hand, if it cannot be determined that the surge current has become sufficiently small, it is considered that the termination condition is not satisfied. For example, it can be determined whether or not the surge current has become sufficiently small based on the elapsed time from the time when the first switching element 32 is turned off. In this case, it may be determined that the surge current has become sufficiently small when the elapsed time reaches the determination time. Further, for example, it is possible to determine whether or not the surge current has become sufficiently small based on the transition of the current in the portion of the discharge power line 31 on the side of the auxiliary power line 17 with respect to the first switching element 32.

ステップS36において、終了条件が成立しているとの判定がなされている場合(YES)、処理が次のステップS37に移行される。一方、終了条件が成立しているとの判定がなされていない場合(S36:NO)、終了条件が成立しているとの判定がなされるようになるまでステップS36の判定が繰り返される。 If it is determined in step S36 that the end condition is satisfied (YES), the process proceeds to the next step S37. On the other hand, when it is not determined that the end condition is satisfied (S36: NO), the determination in step S36 is repeated until it is determined that the end condition is satisfied.

ステップS37において、調整電圧Vdcを、低下処理の開始前の大きさまで戻す処理である復帰処理が実行される。低下処理の開始前の調整電圧Vdcを基準調整電圧とした場合、復帰処理では、調整電圧Vdcが基準調整電圧に向けて徐々に高くなるようにDCDCコンバータ13が制御される。そして、調整電圧Vdcが基準調整電圧に戻ったと判定できると、復帰処理が終了される。本実施形態では、各ステップS34〜S37により、「保護処理」が構成される。そして、保護処理が終了されると、一連の処理が終了される。 In step S37, a resetting process, which is a process of returning the adjusted voltage Vdc to a size before the start of the lowering process, is executed. When the adjustment voltage Vdc before the start of the reduction processing is set as the reference adjustment voltage, the DCDC converter 13 is controlled so that the adjustment voltage Vdc gradually increases toward the reference adjustment voltage in the recovery processing. Then, when it can be determined that the adjustment voltage Vdc has returned to the reference adjustment voltage, the restoration process is terminated. In the present embodiment, the "protection process" is configured by each step S34 to S37. Then, when the protection process is completed, a series of processes is completed.

本実施形態の作用及び効果について説明する。
補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaが電圧判定値VaTh1よりも高くなると、電圧低下処理が開始される。すると、電圧低下処理の実行によって第1スイッチング素子32がオンとされるため、放電回路23を介して補機電力ライン17から第2バッテリ12側に電流が流れる。その結果、補機用電圧Vaを低下させることができる。このように補機用電圧Vaが低下されていると、補機用電圧Vaが所定電圧範囲内に収まる。すると、保護処理が開始される。
The operation and effect of this embodiment will be described.
When the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, becomes higher than the voltage determination value VaTh1, the voltage drop process is started. Then, since the first switching element 32 is turned on by the execution of the voltage drop process, a current flows from the auxiliary power line 17 to the second battery 12 side via the discharge circuit 23. As a result, the auxiliary machine voltage Va can be lowered. When the auxiliary voltage Va is lowered in this way, the auxiliary voltage Va falls within the predetermined voltage range. Then, the protection process is started.

すなわち、まずはじめに、低下処理の実行によってDCDCコンバータ13の動作によって調整電圧Vdcが低下される。これにより、補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaを低下できる。すると、第1スイッチング素子32を介して、補機電力ライン17側から第2バッテリ12側に流れる電流を小さくできる。この状態で第1スイッチング素子32がオフとされる。 That is, first of all, the adjustment voltage Vdc is lowered by the operation of the DCDC converter 13 by executing the lowering process. As a result, the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17, can be reduced. Then, the current flowing from the auxiliary power line 17 side to the second battery 12 side via the first switching element 32 can be reduced. In this state, the first switching element 32 is turned off.

本実施形態では、第1スイッチング素子32を介して、補機電力ライン17側から第2バッテリ12側に流れる電流を小さくしてから第1スイッチング素子32がオフとされる。そのため、第1スイッチング素子32を流れる電流を小さくすることなく第1スイッチング素子32をオフとする場合と比較し、第1スイッチング素子32をオフにすることによって補機電力ライン17で発生するサージ電流の大きさを小さくできる。これにより、補機用電圧Vaの上昇を抑制できる。そのため、第1スイッチング素子32をオフとすることによって補機電力ライン17でサージ電流が発生した際に、補機用電圧Vaが高くなりすぎることを抑制できる。 In the present embodiment, the first switching element 32 is turned off after reducing the current flowing from the auxiliary power line 17 side to the second battery 12 side via the first switching element 32. Therefore, as compared with the case where the first switching element 32 is turned off without reducing the current flowing through the first switching element 32, the surge current generated in the auxiliary power line 17 by turning off the first switching element 32. The size of the can be reduced. As a result, it is possible to suppress an increase in the auxiliary voltage Va. Therefore, by turning off the first switching element 32, it is possible to prevent the auxiliary voltage Va from becoming too high when a surge current is generated in the auxiliary power line 17.

(第4実施形態)
次に、電源システム10の第4実施形態を図5に従って説明する。第4実施形態では、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(Fourth Embodiment)
Next, a fourth embodiment of the power supply system 10 will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the parts that are different from the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and duplicate explanations will be omitted. do.

次に、図5を参照し、第2バッテリ12に異常の予兆がある際の制御装置80の処理の流れを説明する。
一連の処理において、はじめのステップS41では、第2バッテリ12に異常の予兆があるか否かの判定が行われる。例えば、以下に示す条件(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)及び(ホ)のうち、少なくとも1つが成立している場合は、異常の予兆ありと見なせる。
(イ)第2バッテリ12の残存容量SOCが高すぎること。
(ロ)残存容量SOCが低すぎること。
(ハ)第2バッテリ12に接続される低圧ライン18を流れる電流であるバッテリ電流Ibtが大きすぎること。
(ニ)第2バッテリ12の電圧Vbtが高すぎること。
(ホ)第2バッテリ12の温度であるバッテリ温度TMPbtが高すぎること。
Next, with reference to FIG. 5, the flow of processing of the control device 80 when there is a sign of abnormality in the second battery 12 will be described.
In the first step S41 in the series of processes, it is determined whether or not the second battery 12 has a sign of abnormality. For example, if at least one of the following conditions (a), (b), (c), (d) and (e) is satisfied, it can be considered that there is a sign of abnormality.
(B) The remaining capacity SOC of the second battery 12 is too high.
(B) The remaining capacity SOC is too low.
(C) The battery current Ibt, which is the current flowing through the low voltage line 18 connected to the second battery 12, is too large.
(D) The voltage Vbt of the second battery 12 is too high.
(E) The battery temperature TMPbt, which is the temperature of the second battery 12, is too high.

第2バッテリ12に異常の予兆ありとの判定がなされている場合(S41:YES)、処理が次のステップS42に移行される。ステップS42において、低圧ライン18の電流であるバッテリ電流Ibtを低下させる電流低下処理が実行される。電流低下処理では、充電回路24又は放電回路23から第2バッテリ12に向けて流れる電流を低下させる。例えば、充電回路24から第2バッテリ12に向けて電流が流れている場合、充電回路24の出力電圧が低くなるように第2スイッチング素子42及び第3スイッチング素子47が動作される。例えば、第2スイッチング素子42のオン・オフを繰り返すことによって補機電力ライン17からの入力電圧を降圧して低圧ライン18に出力している場合、第2スイッチング素子42をオンとする期間を短くすることにより、充電回路24から第2バッテリ12に向けて流れる電流の大きさを小さくできる。また例えば、充電回路24の動作を停止させてもよい。すなわち、第2スイッチング素子42をオフで維持するようにしてもよい。 When it is determined that the second battery 12 has a sign of abnormality (S41: YES), the process proceeds to the next step S42. In step S42, a current reduction process for reducing the battery current Ibt, which is the current of the low voltage line 18, is executed. In the current reduction process, the current flowing from the charging circuit 24 or the discharging circuit 23 toward the second battery 12 is reduced. For example, when a current flows from the charging circuit 24 toward the second battery 12, the second switching element 42 and the third switching element 47 are operated so that the output voltage of the charging circuit 24 becomes low. For example, when the input voltage from the auxiliary power line 17 is stepped down and output to the low voltage line 18 by repeatedly turning on and off the second switching element 42, the period for turning on the second switching element 42 is shortened. By doing so, the magnitude of the current flowing from the charging circuit 24 to the second battery 12 can be reduced. Further, for example, the operation of the charging circuit 24 may be stopped. That is, the second switching element 42 may be kept off.

また、第1スイッチング素子32がオンであり、放電回路23から第2バッテリ12に向けて電流が流れている場合、補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaを低くすることにより、放電回路23から第2バッテリ12に向けて流れる電流の大きさを小さくできる。例えば、調整電圧Vdcを低くするようにDCDCコンバータ13を動作させることにより、補機用電圧Vaを低くできる。また、一時的に、DCDCコンバータ13の動作を停止させるようにしてもよい。 Further, when the first switching element 32 is on and a current is flowing from the discharge circuit 23 to the second battery 12, the auxiliary voltage Va, which is the voltage of the auxiliary power line 17, is lowered. The magnitude of the current flowing from the discharge circuit 23 to the second battery 12 can be reduced. For example, by operating the DCDC converter 13 so as to lower the adjustment voltage Vdc, the auxiliary voltage Va can be lowered. Further, the operation of the DCDC converter 13 may be temporarily stopped.

そして、電流低下処理の実行によってバッテリ電流Ibtが低下されると、処理がステップS43に移行される。一方、ステップS41において、第2バッテリ12に異常の予兆ありとの判定がなされていない場合(NO)、電圧低下処理を実行することなく、処理が次のステップS43に移行される。 Then, when the battery current Ibt is reduced by executing the current reduction process, the process is shifted to step S43. On the other hand, if it is not determined in step S41 that the second battery 12 has a sign of abnormality (NO), the process is shifted to the next step S43 without executing the voltage drop process.

ステップS43において、第2バッテリ12に異常が発生しているか否かの判定が行われる。例えば、上記条件(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)及び(ホ)のうちの少なくとも1つが成立している状態の継続時間が異常判定時間以上継続している場合は、第2バッテリ12に異常が発生していると見なせる。そして、第2バッテリ12に異常が発生しているとの判定がなされている場合(S43:YES)、処理がステップS44に移行される。一方、第2バッテリ12に異常が発生しているとの判定がなされていない場合(S43:NO)、一連の処理が終了される。 In step S43, it is determined whether or not an abnormality has occurred in the second battery 12. For example, if the duration of the state in which at least one of the above conditions (a), (b), (c), (d) and (e) is satisfied continues for the abnormality determination time or longer, the first 2 It can be considered that an abnormality has occurred in the battery 12. Then, when it is determined that an abnormality has occurred in the second battery 12 (S43: YES), the process proceeds to step S44. On the other hand, when it is not determined that an abnormality has occurred in the second battery 12 (S43: NO), a series of processes is terminated.

ステップS44において、補機リレー20がオフとされる。本実施形態では、ステップS42〜S44により、「保護処理」が構成される。補機リレー20がオフとされると、保護処理が終了されるため、一連の処理が終了される。 In step S44, the auxiliary relay 20 is turned off. In the present embodiment, the "protection process" is configured by steps S42 to S44. When the auxiliary relay 20 is turned off, the protection process is terminated, so that a series of processes is terminated.

なお、第2バッテリ12に異常の予兆ありとの判定がなされ、電流低下処理が実行された後に、異常の予兆ありとの判定がなされなくなることがある。この場合、電流低下処理が終了される。すなわち、充電回路24やDCDCコンバータ13の動作状態が元に戻される。 It should be noted that the second battery 12 may be determined to have a sign of abnormality, and after the current reduction process is executed, it may not be determined that there is a sign of abnormality. In this case, the current reduction process is terminated. That is, the operating state of the charging circuit 24 and the DCDC converter 13 is restored.

本実施形態の作用及び効果について説明する。
第2バッテリ12に異常の予兆があるとの判定がなされると、電圧低下処理が実行される。これにより、充電回路24又は放電回路23から低圧ライン18に出力される電圧が低下される。そして、この状態で第2バッテリ12に異常が発生しているとの判定がなされると、補機リレー20がオフとされる。すなわち、第2バッテリ12の異常の検知の前に、低圧ライン18のうち、補機リレー20よりも充電回路24や放電回路23側の部分の電圧上昇の抑制が図られる。そして、この状態で実際に第2バッテリ12に異常が発生すると、補機リレー20がオフとされる。そのため、補機リレー20をオフとすることによって低圧ライン18でサージ電流が発生しても、低圧ライン18のうち、補機リレー20よりも充電回路24や放電回路23側の部分の電圧の上昇を抑制できるとともに、補機電力ライン17の電圧である補機用電圧Vaの上昇を抑制できる。したがって、補機リレー20をオフとすることによって低圧ライン18でサージ電流が発生した際に、補機用電圧Vaが高くなりすぎることを抑制できる。
The operation and effect of this embodiment will be described.
When it is determined that the second battery 12 has a sign of abnormality, the voltage drop process is executed. As a result, the voltage output from the charging circuit 24 or the discharging circuit 23 to the low voltage line 18 is reduced. Then, when it is determined that an abnormality has occurred in the second battery 12 in this state, the auxiliary relay 20 is turned off. That is, before the abnormality of the second battery 12 is detected, the voltage rise of the portion of the low voltage line 18 on the charging circuit 24 and the discharging circuit 23 side of the auxiliary relay 20 is suppressed. Then, when an abnormality actually occurs in the second battery 12 in this state, the auxiliary relay 20 is turned off. Therefore, even if a surge current is generated in the low voltage line 18 by turning off the auxiliary relay 20, the voltage of the low voltage line 18 on the charging circuit 24 and the discharging circuit 23 side of the auxiliary relay 20 rises. It is possible to suppress an increase in the auxiliary machine voltage Va, which is the voltage of the auxiliary machine power line 17. Therefore, by turning off the auxiliary machine relay 20, it is possible to prevent the auxiliary machine voltage Va from becoming too high when a surge current is generated in the low voltage line 18.

(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(Change example)
Each of the above embodiments can be modified and implemented as follows. Each of the above embodiments and the following modification examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・放電用電力ライン31に設けられる第1開閉器は、通電を許容したり、遮断したりできるものであれば、第1スイッチング素子32(MOSFET)以外のものであってもよい。例えば、放電用電力ライン31には、第1スイッチング素子32の代わりに、リレーの接点を設けてもよい。 The first switch provided in the discharge power line 31 may be other than the first switching element 32 (MOSFET) as long as it can allow or cut off the energization. For example, the discharge power line 31 may be provided with a relay contact instead of the first switching element 32.

・充電電力ライン41に設けられる第2開閉器は、通電を許容したり、遮断したりできるものであれば、第2スイッチング素子42(MOSFET)以外のものであってもよい。例えば、充電電力ライン41には、第2スイッチング素子42の代わりに、リレーの接点を設けてもよい。 The second switch provided in the charging power line 41 may be something other than the second switching element 42 (MOSFET) as long as it can allow or cut off the energization. For example, the charging power line 41 may be provided with a relay contact instead of the second switching element 42.

・充電回路24は、第2スイッチング素子42をオフにした状態のまま、第2キャパシタ51を放電させることができるのであれば、図1に示した構成とは別の構成であってもよい。 The charging circuit 24 may have a configuration different from that shown in FIG. 1 as long as the second capacitor 51 can be discharged while the second switching element 42 is turned off.

・上記第1実施形態において、徐変制御を省略してもよい。すなわち、第2スイッチング素子42をオフにすることに起因して発生するサージ電流の大きさが許容範囲に収まるのであれば、徐変制御を実行することなく、第2スイッチング素子42をオフで維持するようにしてもよい。 -In the first embodiment, the gradual change control may be omitted. That is, if the magnitude of the surge current generated by turning off the second switching element 42 is within the allowable range, the second switching element 42 is kept off without executing the gradual change control. You may try to do it.

・制御装置80は、以下(a)〜(c)の何れかの構成であればよい。
(a)制御装置80は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)制御装置80は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。ASICとは「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAとは「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)制御装置80は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
The control device 80 may have any of the following configurations (a) to (c).
(A) The control device 80 includes one or more processors that execute various processes according to a computer program. The processor includes a CPU and a memory such as RAM and ROM. The memory stores a program code or a command configured to cause the CPU to execute the process. Memory, or computer-readable medium, includes any available medium accessible by a general purpose or dedicated computer.
(B) The control device 80 includes one or more dedicated hardware circuits that execute various processes. As the dedicated hardware circuit, for example, an integrated circuit for a specific application, that is, an ASIC or FPGA can be mentioned. ASIC is an abbreviation for "Application Specific Integrated Circuit", and FPGA is an abbreviation for "Field Programmable Gate Array".
(C) The control device 80 includes a processor that executes a part of various processes according to a computer program, and a dedicated hardware circuit that executes the remaining processes of the various processes.

10…電源システム
11…第1バッテリ
12…第2バッテリ
13…DCDCコンバータ
17…補機電力ライン
18…低圧ライン
20…補機リレー
23…放電回路
24…充電回路
31…放電用電力ライン
32…第1スイッチング素子
41…充電用電力ライン
42…第2スイッチング素子
51…第2キャパシタ
80…制御装置
110…補機
10 ... Power supply system 11 ... 1st battery 12 ... 2nd battery 13 ... DCDC converter 17 ... Auxiliary power line 18 ... Low voltage line 20 ... Auxiliary relay 23 ... Discharge circuit 24 ... Charging circuit 31 ... Discharging power line 32 ... No. 1 Switching element 41 ... Charging power line 42 ... Second switching element 51 ... Second capacitor 80 ... Control device 110 ... Auxiliary machine

Claims (3)

第1バッテリと、
充放電が可能な第2バッテリと、
前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、
車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、
前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、
前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、
前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、前記第1開閉器をオンとする電圧低下処理を開始し、
前記電圧低下処理の開始後において前記第1開閉器をオフとするときには、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記補機電力ラインの電圧の上昇を抑制している状態で前記第1開閉器をオフとする保護処理を実行する
車両用電源システム。
With the first battery
A second battery that can be charged and discharged,
A DCDC converter that adjusts the magnitude of the DC voltage of the first battery and outputs it,
Auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary equipment and the DCDC converter,
A discharge power line that is a power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and a discharge circuit having a first switch provided in the discharge power line.
The DCDC has a charging power line, which is a power line that bypasses the first switch, and a second switch provided in the charging power line, and the second switch is repeatedly turned on and off. A charging circuit that steps down the output voltage of the converter and inputs it to the second battery.
The DCDC converter, the discharge circuit, and a control device for controlling the charging circuit are provided.
The control device is
When the voltage of the auxiliary power line becomes higher than the voltage determination value, the voltage drop process for turning on the first switch is started.
When the first switch is turned off after the start of the voltage reduction process, the second switch is repeatedly turned on and off to suppress an increase in the voltage of the auxiliary power line. 1 A power supply system for vehicles that performs a protective process that turns off the switch.
第1バッテリと、
充放電が可能な第2バッテリと、
前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、
車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、
前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、
前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、
前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備え、
前記充電回路は、前記充電用電力ラインのうち、前記第2開閉器よりも前記補機電力ライン側の部分に接続されるキャパシタを有し、
前記制御装置は、
前記補機電力ラインの電圧が電圧判定値よりも高くなると、前記第1開閉器をオンとする電圧低下処理を開始し、
前記電圧低下処理の開始後において前記第1開閉器をオフとするときには、前記第2開閉器をオフとした状態で前記キャパシタから電荷を放出させ、その後に前記第1開閉器をオフとする保護処理を実行する
車両用電源システム。
With the first battery
A second battery that can be charged and discharged,
A DCDC converter that adjusts the magnitude of the DC voltage of the first battery and outputs it,
Auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary equipment and the DCDC converter,
A discharge power line that is a power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and a discharge circuit having a first switch provided in the discharge power line.
The DCDC has a charging power line, which is a power line that bypasses the first switch, and a second switch provided in the charging power line, and the second switch is repeatedly turned on and off. A charging circuit that steps down the output voltage of the converter and inputs it to the second battery.
The DCDC converter, the discharge circuit, and a control device for controlling the charging circuit are provided.
The charging circuit has a capacitor connected to a portion of the charging power line on the auxiliary power line side of the second switch.
The control device is
When the voltage of the auxiliary power line becomes higher than the voltage determination value, the voltage drop process for turning on the first switch is started.
When the first switch is turned off after the start of the voltage reduction process, the charge is discharged from the capacitor with the second switch turned off, and then the first switch is turned off. A power system for the vehicle that performs the processing.
第1バッテリと、
充放電が可能な第2バッテリと、
前記第1バッテリの直流電圧の大きさを調整して出力するDCDCコンバータと、
車載の補機と前記DCDCコンバータとを繋ぐ電力ラインである補機電力ラインと、
前記補機電力ラインと前記第2バッテリとを繋ぐ電力ラインである放電用電力ライン、及び、当該放電用電力ラインに設けられる第1開閉器を有する放電回路と、
前記第1開閉器をバイパスする電力ラインである充電用電力ライン、及び、当該充電用電力ラインに設けられる第2開閉器を有し、前記第2開閉器のオン・オフを繰り返すことによって前記DCDCコンバータの出力電圧を降圧して前記第2バッテリに入力させる充電回路と、
前記DCDCコンバータ、前記放電回路及び前記充電回路を制御する制御装置と、を備え、
前記第2バッテリは、低圧ラインを介して前記放電用電力ライン及び前記充電用電力ラインに接続されており、前記低圧ラインにはバッテリ用開閉器が設けられており、
前記制御装置は、
前記第2バッテリに異常の予兆があるか否かを判定する異常予兆判定処理と、
前記異常予兆判定処理によって前記第2バッテリに異常の予兆があるとの判定をなしたときには、前記DCDCコンバータ及び前記充電回路のうちの少なくとも一方を制御することにより、前記充電回路又は前記放電回路から前記低圧ラインに出力される電圧を低下させ、この状態で前記バッテリ用開閉器をオフとする保護処理と、を実行する
車両用電源システム。
With the first battery
A second battery that can be charged and discharged,
A DCDC converter that adjusts the magnitude of the DC voltage of the first battery and outputs it,
Auxiliary power line, which is a power line connecting the in-vehicle auxiliary equipment and the DCDC converter,
A discharge power line that is a power line connecting the auxiliary power line and the second battery, and a discharge circuit having a first switch provided in the discharge power line.
The DCDC has a charging power line, which is a power line that bypasses the first switch, and a second switch provided in the charging power line, and the second switch is repeatedly turned on and off. A charging circuit that steps down the output voltage of the converter and inputs it to the second battery.
The DCDC converter, the discharge circuit, and a control device for controlling the charging circuit are provided.
The second battery is connected to the discharging power line and the charging power line via a low-voltage line, and the low-voltage line is provided with a battery switch.
The control device is
The abnormality sign determination process for determining whether or not the second battery has an abnormality sign, and
When it is determined by the abnormality sign determination process that the second battery has a sign of abnormality, at least one of the DCDC converter and the charging circuit is controlled from the charging circuit or the discharging circuit. A vehicle power supply system that reduces the voltage output to the low voltage line and, in this state, turns off the battery switch.
JP2020097699A 2020-06-04 2020-06-04 Vehicular power supply system Pending JP2021191200A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097699A JP2021191200A (en) 2020-06-04 2020-06-04 Vehicular power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097699A JP2021191200A (en) 2020-06-04 2020-06-04 Vehicular power supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191200A true JP2021191200A (en) 2021-12-13

Family

ID=78847734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097699A Pending JP2021191200A (en) 2020-06-04 2020-06-04 Vehicular power supply system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021191200A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247920B2 (en) Power supply control device, method for controlling power supply device, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to perform method for controlling power supply device
CN106458118B (en) The supply unit of motor vehicle
JP6801528B2 (en) In-vehicle power supply control device and in-vehicle power supply
JP6705357B2 (en) In-vehicle backup device
WO2013125010A1 (en) Electric automobile
JP4969516B2 (en) Electric vehicle power control device
JP2010200455A (en) Automobile and discharging method of smoothing capacitor
JP2008511277A (en) Voltage controller with overvoltage protection
JP2017225241A (en) Electric automobile
JP2018191440A (en) Power supply controller for vehicle, electric power supply for vehicle, and control circuit of power supply controller for vehicle
JP6402486B2 (en) Automotive power supply
US11338748B2 (en) In-vehicle power source control device and in-vehicle power source system
US20200195016A1 (en) Precharge controller
JP2009213223A (en) Voltage converter
JP2015136213A (en) Power converter of electric vehicle
JP6344334B2 (en) Power control unit
JP2006310091A (en) Relay control device
JP2021191200A (en) Vehicular power supply system
WO2023054025A1 (en) Power supply device
JP6748921B2 (en) In-vehicle power supply circuit and in-vehicle power supply device
JP2004289903A (en) Inverter device
JP7464440B2 (en) Vehicle Power System
JP6541414B2 (en) Power supply device
JP6334362B2 (en) Capacitor discharge device and control method thereof
JP2007089328A (en) Fault detection device of power conversion mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105