JP2021101389A - Service system and computer program for the same - Google Patents

Service system and computer program for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2021101389A
JP2021101389A JP2021064799A JP2021064799A JP2021101389A JP 2021101389 A JP2021101389 A JP 2021101389A JP 2021064799 A JP2021064799 A JP 2021064799A JP 2021064799 A JP2021064799 A JP 2021064799A JP 2021101389 A JP2021101389 A JP 2021101389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
server
payment
script
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021064799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021101389A5 (en
Inventor
豊文 北野
Toyofumi Kitano
豊文 北野
雄瀬 木下
Katsuse Kinoshita
雄瀬 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Konami Amusement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Amusement Co Ltd filed Critical Konami Amusement Co Ltd
Priority to JP2021064799A priority Critical patent/JP2021101389A/en
Publication of JP2021101389A publication Critical patent/JP2021101389A/en
Publication of JP2021101389A5 publication Critical patent/JP2021101389A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a service system with which it is possible to lighten the burden required for responding to various services.SOLUTION: A group of processing programs for each service in which a process to be executed by a server is defined is recorded in a database, and processing information necessary for the server to specify a processing program that corresponds to a specific service is provided from the server to a service terminal 40. An information image such as a two-dimensional code 100 in which specific information needed in common for the server irrespective of difference of service is recorded so as to include the processing information provided from the server is displayed on the service terminal 40, the specific information of the information image is acquired by a user terminal 60, and reference information that includes the obtained specific information is provided from the user terminal 60 to the server. A processing progress is specified by the server on the basis of processing information included in the reference information, and a process corresponding to the specified processing program is executed by the server.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、二次元コード等の画像を利用して各種のサービスを提供するシステム等に関する。 The present invention relates to a system or the like that provides various services by using an image such as a two-dimensional code.

決済用の情報が埋め込まれた二次元コードを店舗等に設置された端末上に表示させ、その二次元コードの情報をユーザが所持する端末に読み取らせ、得られた情報をサーバに送信して決済処理を進めるシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。 A two-dimensional code with embedded payment information is displayed on a terminal installed in a store, etc., the information of the two-dimensional code is read by the terminal owned by the user, and the obtained information is transmitted to the server. A system for advancing payment processing is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2016−173752号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-173752

二次元コード等の画像には種々の情報を含めることができるため、その種の画像を利用した情報のやり取りは種々のサービスに対応させることが可能である。しかしながら、一般に、二次元コード等の画像に含めるべき情報の種類、フォーマット等はサービスごとに独自に設定されている。したがって、新たなサービスを導入するためには、二次元コード等を発行する側の端末に新たなプログラムを導入し、あるいは新たな端末を導入するといった対応が必要となり、サービス端末側における作業や費用の負担が増す。 Since various information can be included in an image such as a two-dimensional code, it is possible to correspond to various services in exchanging information using such an image. However, in general, the types and formats of information to be included in images such as two-dimensional codes are set independently for each service. Therefore, in order to introduce a new service, it is necessary to introduce a new program or a new terminal on the terminal that issues the two-dimensional code, etc., and the work and costs on the service terminal side. Burden increases.

そこで、本発明は種々のサービスに対応するために要する負担を軽減することが可能なサービスシステム等を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a service system or the like capable of reducing the burden required for supporting various services.

本発明の一態様に係るサービスシステムは、サーバ及び当該サーバに対するクライアントとして機能するサービス端末及びユーザ端末を含んだクライアントサーバシステムとして構築され、前記サーバにて実行される処理に従って前記ユーザ端末のユーザに前記サービス端末を介してサービスが提供されるサービスシステムであって、特定のサービスを含む複数のサービスのそれぞれを提供するために前記サーバが実行すべき処理を定めたサービスごとの処理プログラムの群を保持するプログラム保持手段と、前記プログラム保持手段に保持された前記特定のサービスに対応する処理プログラムを前記サーバが特定するために必要な処理情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理情報提供手段と、前記処理を実行するために前記サーバが前記サービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報としての特定情報が、前記サーバから提供された前記処理情報を含むようにして記録された情報画像を前記サービス端末に表示させる情報画像提供手段と、前記情報画像に記録された前記特定情報を前記ユーザ端末に取得させ、得られた特定情報を含む参照情報を前記ユーザ端末から前記サーバに対して提供させる参照情報提供手段と、前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に含まれている前記処理情報に基づいて前記特定のサービスに対応する処理プログラムを特定し、特定された処理プログラムに従って前記サーバに前記特定のサービスを提供するための処理を実行させる実行手段と、前記処理が実行された結果を示す情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理結果提供手段と、を備えたものである。 The service system according to one aspect of the present invention is constructed as a client server system including a server and a service terminal and a user terminal that function as a client for the server, and the user of the user terminal is subjected to processing executed by the server. A service system in which services are provided via the service terminal, and a group of processing programs for each service that defines processes to be executed by the server in order to provide each of a plurality of services including a specific service. A processing information providing means for causing the service terminal to provide processing information necessary for the server to identify a program holding means to be held and a processing program corresponding to the specific service held by the program holding means. And, the information image recorded so that the specific information as the information commonly required by the server regardless of the difference in the service in order to execute the process includes the process information provided by the server. The information image providing means to be displayed on the service terminal and the specific information recorded in the information image are acquired by the user terminal, and reference information including the obtained specific information is provided from the user terminal to the server. The processing program corresponding to the specific service is specified based on the reference information providing means to be caused and the processing information included in the reference information transmitted from the user terminal to the server, and the processing program corresponding to the specific service is specified. It is provided with an execution means for causing a server to execute a process for providing the specific service, and a process result providing means for causing the server to provide information indicating the result of executing the process to the service terminal. is there.

本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、サーバ及び当該サーバに対するクライアントとして機能するサービス端末及びユーザ端末を含んだクライアントサーバシステムとして構築され、前記サーバにて実行される処理に従って前記ユーザ端末のユーザに前記サービス端末を介してサービスが提供され、かつ特定のサービスを含む複数のサービスのそれぞれを提供するために前記サーバが実行すべき処理を定めたサービスごとの処理プログラムの群を保持するプログラム保持手段を備えたサービスシステムに適用されるコンピュータプログラムであって、前記サービスシステムに含まれたコンピュータを、前記プログラム保持手段に保持された前記特定のサービスに対応する処理プログラムを前記サーバが特定するために必要な処理情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理情報提供手段、前記処理を実行するために前記サーバが前記サービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報としての特定情報が、前記サーバから提供された前記処理情報を含むようにして記録された情報画像を前記サービス端末に表示させる情報画像提供手段、前記情報画像に記録された前記特定情報を前記ユーザ端末に取得させ、得られた特定情報を含む参照情報を前記ユーザ端末から前記サーバに対して提供させる参照情報提供手段、前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に含まれている前記処理情報に基づいて前記特定のサービスに対応する処理プログラムを特定し、特定された処理プログラムに従って前記サーバに前記特定のサービスを提供するための処理を実行させる実行手段、及び、前記処理が実行された結果を示す情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理結果提供手段、として機能させるように構成されたものである。 The computer program according to one aspect of the present invention is constructed as a client server system including a server, a service terminal that functions as a client for the server, and a user terminal, and the user of the user terminal is subjected to a process executed by the server. A program holding means for holding a group of processing programs for each service that defines the processing to be executed by the server in order to provide a service via the service terminal and to provide each of a plurality of services including a specific service. A computer program applied to a service system comprising the above, in order for the server to identify a computer included in the service system and a processing program corresponding to the specific service held in the program holding means. The processing information providing means for causing the service terminal to provide necessary processing information from the server, and specific information as information commonly required by the server regardless of the difference in the service in order to execute the processing, are described above. An information image providing means for displaying an information image recorded so as to include the processing information provided by the server on the service terminal, and a specific information obtained by having the user terminal acquire the specific information recorded on the information image. A reference information providing means for providing reference information including information from the user terminal to the server, and the specific service based on the processing information included in the reference information transmitted from the user terminal to the server. An execution means for identifying a corresponding processing program and causing the server to execute a process for providing the specific service according to the specified process program, and information indicating the result of executing the process are transmitted from the server. It is configured to function as a processing result providing means to be provided to the service terminal.

本発明の第1の形態に係るサービスシステムの概略構成を示した図。The figure which showed the schematic structure of the service system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 処理プログラムの一例としてのスクリプトの構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the script as an example of a processing program. 図1のサービスシステムにて二次元コードが表示されるまでに行われるべき処理の概略例を示す図。The figure which shows the schematic example of the processing which should be performed until the 2D code is displayed in the service system of FIG. 図1のサービスシステムにて二次元コードが表示された後に行われるべき処理の概略例を示す図。The figure which shows the schematic example of the processing which should be performed after the 2D code is displayed in the service system of FIG. 図4の手順において、スクリプトに記述される情報が順次確定する様子を示す図。The figure which shows how the information described in a script is decided sequentially in the procedure of FIG. 図1のサービスシステムの具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the service system of FIG. 図6のサービスシステムにて二次元コードが表示されるまでに行われるべき処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of processing which should be performed until the 2D code is displayed in the service system of FIG. 図6のサービスシステムにて二次元コードが表示された後に行われるべき処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the processing which should be performed after the 2D code is displayed in the service system of FIG. 図8に続くフローチャート。The flowchart following FIG. 図5の変形例を示す図。The figure which shows the modification of FIG. 第2の形態に係るサービスシステムにて二次元コードが表示されるまでに行われるべき処理の概略例を示す図。The figure which shows the schematic example of the processing which should be performed until the 2D code is displayed in the service system which concerns on 2nd form. 図11の手順において、スクリプトに記述される情報が順次確定する様子を示す図。The figure which shows how the information described in a script is sequentially determined in the procedure of FIG. 第2の形態に係るサービスシステムにて二次元コードが表示されるまでに行われるべき処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process which should be performed until the 2D code is displayed in the service system which concerns on 2nd form.

以下、添付図面を参照して本発明の複数の形態を説明する。本発明に係るサービスシステムは各種のサービスを提供するシステムとして構成可能であるが、以下の形態では、ユーザが支払うべき料金を決済する決済サービスに関して本発明を適用したサービスシステムの一例を説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The service system according to the present invention can be configured as a system that provides various services, but in the following form, an example of a service system to which the present invention is applied will be described with respect to a payment service for payment of a fee payable by a user.

(第1の形態)
図1に示すように、第1の形態に係るサービスシステム1は、バックオフィスサーバ10、スクリプト管理サーバ20、及び決済実行サーバ30と、これらのサーバ10〜30に対するクライアントとして機能するサービス端末40、管理端末50及びユーザ端末60とをコンピュータの一例として含んでいる。また、サービスシステム1は、決済サービスに関連して口座管理サーバ70、品目管理サーバ80及びサービス管理サーバ90と連携する。サーバ10〜30、70〜90、及び端末40〜60のそれぞれは不図示のネットワーク、一例としてインターネットに適宜に接続されることにより、相互間で情報を送信又は受信することが可能である。したがって、サービス端末40、管理端末50及びユーザ端末60は、口座管理サーバ70、品目管理サーバ80、サービス管理サーバ90のクライアントとしても適宜に機能してよい。
(First form)
As shown in FIG. 1, the service system 1 according to the first embodiment includes a back office server 10, a script management server 20, a payment execution server 30, and a service terminal 40 that functions as a client for these servers 10 to 30. The management terminal 50 and the user terminal 60 are included as an example of the computer. Further, the service system 1 cooperates with the account management server 70, the item management server 80, and the service management server 90 in connection with the payment service. Each of the servers 10 to 30, 70 to 90, and the terminals 40 to 60 can transmit or receive information from each other by being appropriately connected to a network (not shown), for example, the Internet. Therefore, the service terminal 40, the management terminal 50, and the user terminal 60 may appropriately function as clients of the account management server 70, the item management server 80, and the service management server 90.

サービス端末40は、ユーザに対して決済サービスを提供しようとする者(以下、これをサービス提供者と呼ぶ。)が商業施設等の管理領域SAに設置し、運用する端末装置である。サービス端末40は、決済サービスを提供するためにユーザ端末60に読み取らせるべき情報画像の一例としての二次元コード100を表示する機能を有している。サービスシステム1における決済サービスは、サービス端末40に表示された二次元コード100がユーザ端末60にて読み取られ、その二次元コード100に記録されている特定情報に所定の情報を付加した参照情報がユーザ端末60から決済実行サーバ30に送信されることによって進められる。決済処理の手順は後に詳しく説明する。 The service terminal 40 is a terminal device installed and operated by a person who intends to provide a payment service to a user (hereinafter, referred to as a service provider) in a management area SA of a commercial facility or the like. The service terminal 40 has a function of displaying a two-dimensional code 100 as an example of an information image to be read by the user terminal 60 in order to provide a payment service. In the payment service in the service system 1, the two-dimensional code 100 displayed on the service terminal 40 is read by the user terminal 60, and reference information in which predetermined information is added to the specific information recorded in the two-dimensional code 100 is added. It is advanced by being transmitted from the user terminal 60 to the payment execution server 30. The procedure for payment processing will be described in detail later.

サービス端末40には、一例として、ゲーム機40A、店頭端末40B等の端末装置が含まれてよい。ゲーム機40Aは、所定の料金の支払いと引き換えにユーザにゲームをプレイさせる業務用のゲーム機の一例である。店頭端末40Bは、例えばコンビニエンスストア等の店舗内に設置され、チケット等の各種の商品の販売、あるいは料金の収受といった各種のサービスを提供する端末装置の一例である。ゲーム機40A、及び店頭端末40Bによってユーザに提供されるサービスは、サービスシステム1によって処理される決済サービスと関連付けてその適用が制御されるサービスであって、決済サービスとは区別されるべきものである。以下では、この種のサービスを関連サービスと称して決済サービスと区別することがある。 As an example, the service terminal 40 may include terminal devices such as a game machine 40A and a store terminal 40B. The game machine 40A is an example of a commercial game machine that allows a user to play a game in exchange for payment of a predetermined fee. The store terminal 40B is an example of a terminal device that is installed in a store such as a convenience store and provides various services such as selling various products such as tickets or collecting fees. The service provided to the user by the game machine 40A and the store terminal 40B is a service whose application is controlled in association with the payment service processed by the service system 1, and should be distinguished from the payment service. is there. In the following, this type of service may be referred to as a related service to distinguish it from a payment service.

サービス端末40は関連サービスを提供する例に限らない。例えば、店舗等でユーザが購入した商品を売上登録し、ユーザが支払うべき料金を計算するレジスター端末のように、決済サービスそれ自体をユーザに利用させる目的で設置され、関連サービスを提供しない端末がサービス端末40として設けられてもよい。いわゆるPOS端末がサービス端末40として設けられてもよい。その他にもサービス端末40としては各種の端末装置が用いられてよい。ただし、サービス端末40は二次元コード100を表示するための表示装置を備えている必要がある。 The service terminal 40 is not limited to the example of providing the related service. For example, a terminal that is installed for the purpose of letting the user use the payment service itself, such as a register terminal that registers sales of products purchased by the user at a store and calculates the fee to be paid by the user, does not provide related services. It may be provided as a service terminal 40. A so-called POS terminal may be provided as the service terminal 40. In addition, various terminal devices may be used as the service terminal 40. However, the service terminal 40 needs to be provided with a display device for displaying the two-dimensional code 100.

管理端末50は、決済サービスの管理、あるいは決済サービスに関する各種の設定等を目的として管理領域SAに設けられる端末装置である。管理端末50は、決済サービスを実現するために必要な情報をバックオフィスサーバ10に提供する端末として利用可能である。管理端末50としては、例えばブック型のパーソナルコンピュータ等の各種の端末装置が用いられてよい。ゲーム機40A、あるいは店頭端末40B等のサービス端末40が管理端末50として兼用されてもよい。なお、管理領域SAはサービス提供者が管理する領域を示す概念であって、一つのまとまった場所を必ずしも意味しない。例えば、サービス端末40は店舗等に設置され、管理端末50はサービス端末40を運用するサービス提供者の事務所等に設置されてよい。 The management terminal 50 is a terminal device provided in the management area SA for the purpose of managing the payment service or making various settings related to the payment service. The management terminal 50 can be used as a terminal that provides the back office server 10 with information necessary for realizing the payment service. As the management terminal 50, various terminal devices such as a book-type personal computer may be used. A service terminal 40 such as a game machine 40A or a store terminal 40B may also be used as a management terminal 50. The management area SA is a concept indicating an area managed by a service provider, and does not necessarily mean one cohesive place. For example, the service terminal 40 may be installed in a store or the like, and the management terminal 50 may be installed in the office or the like of a service provider that operates the service terminal 40.

ユーザ端末60は、ユーザの個人的用途に利用されるべき端末である。一例として、ネットワーク接続機能を備えたスマートフォンがユーザ端末60として利用される。ユーザ端末60はサービス端末40上に表示された二次元コード100を読み取り、その二次元コード100に含まれた特定情報に対して所定の情報を付加して参照情報を生成し、得られた参照情報を決済実行サーバ30に送信する。ユーザ端末60としては、スマートフォンに限らず、ネットワーク接続機能を備え、かつサービス端末40上に表示される二次元コード100を読み取ることが可能であれば適宜の端末装置が用いられてよい。ユーザ端末60は、サービス端末40が設置された場所に携行して使用できる携行性を備えることが好ましい。 The user terminal 60 is a terminal that should be used for the personal use of the user. As an example, a smartphone having a network connection function is used as a user terminal 60. The user terminal 60 reads the two-dimensional code 100 displayed on the service terminal 40, adds predetermined information to the specific information included in the two-dimensional code 100 to generate reference information, and obtains a reference. The information is transmitted to the payment execution server 30. The user terminal 60 is not limited to a smartphone, and an appropriate terminal device may be used as long as it has a network connection function and can read the two-dimensional code 100 displayed on the service terminal 40. It is preferable that the user terminal 60 has portability that can be carried and used at the place where the service terminal 40 is installed.

次に、各サーバについて順次説明する。バックオフィスサーバ10、スクリプト管理サーバ20及び決済実行サーバ30は、決済サービスを提供するために必要な決済処理を実行し、あるいはその実行に必要な付随的な処理を担当するサーバとして設けられている。バックオフィスサーバ10は、サービス端末40及び管理端末50とスクリプト管理サーバ20との間を仲介するサーバとして設けられている。例えば、バックオフィスサーバ10は、管理端末50から取得した情報に基づいて、ユーザがユーザ端末60を利用する際に支払うべき料金の支払条件を設定し、その支払条件の情報をスクリプト管理サーバ20に通知する。また、バックオフィスサーバ10は、スクリプト管理サーバ20から二次元コード100を発行するために必要な情報を取得してこれをサービス端末40に提供する。 Next, each server will be described in sequence. The back office server 10, the script management server 20, and the payment execution server 30 are provided as servers that execute the payment processing necessary for providing the payment service or are in charge of incidental processing necessary for the execution. .. The back office server 10 is provided as a server that mediates between the service terminal 40 and the management terminal 50 and the script management server 20. For example, the back office server 10 sets payment conditions for a fee to be paid when a user uses the user terminal 60 based on the information acquired from the management terminal 50, and transfers the payment condition information to the script management server 20. Notice. Further, the back office server 10 acquires the information necessary for issuing the two-dimensional code 100 from the script management server 20 and provides the information to the service terminal 40.

スクリプト管理サーバ20は、バックオフィスサーバ10が設定した支払条件に従って決済実行サーバ30に決済処理を実行させるためのスクリプトを作成し、得られたスクリプトをスクリプトデータベースDB2に蓄積して管理する。スクリプト管理サーバ20が作成するスクリプトは、サービスシステム1にて行われるべき決済処理の内容を、決済実行サーバ30が実行可能なフォーマットで記述したコンピュータプログラムの一種であって、サービスを提供するために決済実行サーバ30が実行すべき処理を定めた処理プログラムの一例に相当する。また、スクリプトデータベースDB2はプログラム保持手段の一例に相当する。スクリプトについては後に一例を挙げて説明する。決済実行サーバ30は、ユーザ端末60から取得した参照情報に対応するスクリプトをスクリプト管理サーバ20から取得し、得られたスクリプトに従って決済処理を実行する。 The script management server 20 creates a script for causing the payment execution server 30 to execute the payment process according to the payment conditions set by the back office server 10, and stores and manages the obtained script in the script database DB2. The script created by the script management server 20 is a kind of computer program that describes the contents of the payment process to be performed by the service system 1 in a format that can be executed by the payment execution server 30, and is used to provide the service. This corresponds to an example of a processing program that defines the processing to be executed by the payment execution server 30. Further, the script database DB2 corresponds to an example of the program holding means. The script will be described later with an example. The payment execution server 30 acquires a script corresponding to the reference information acquired from the user terminal 60 from the script management server 20, and executes the payment process according to the obtained script.

決済実行サーバ30は、決済処理を実行するサーバである。決済実行サーバ30は、決済処理の内容に応じて、口座管理サーバ70等の他のサーバと適宜に連携して決済処理を実行する。連携相手の一例としての口座管理サーバ70は、口座データベースDB7を操作して特定種類の電子通貨を用いた料金の支払いを処理するサーバである。例えば、口座データベースDB7には、ユーザが所持する特定種類の電子通貨の残高の情報がユーザ認証コードと対応付けて記録されている。口座管理サーバ70は、ユーザ認証コードを手掛かりとしてユーザの残高を特定し、特定された残高からユーザが支払うべき料金に相当する量又は額の電子通貨を消費(減算)することにより、電子通貨による支払いを実現する。 The payment execution server 30 is a server that executes payment processing. The payment execution server 30 executes the payment processing in cooperation with other servers such as the account management server 70 as appropriate according to the content of the payment processing. The account management server 70 as an example of the cooperation partner is a server that operates the account database DB 7 to process payment of charges using a specific type of electronic currency. For example, in the account database DB 7, information on the balance of a specific type of electronic currency possessed by the user is recorded in association with the user authentication code. The account management server 70 identifies the user's balance using the user authentication code as a clue, and consumes (subtracts) the amount or amount of electronic currency corresponding to the fee payable by the user from the specified balance, thereby using the electronic currency. Realize payment.

決済実行サーバ30は、口座管理サーバ70が管理する電子通貨による料金の支払いが必要とされる場合、口座管理サーバ70に支払処理を依頼することにより、口座管理サーバ70と連携して決済処理を実行する。なお、図1では料金の支払いを実現する決済手段として口座管理サーバ70が管理する電子通貨による決済手段が利用される例を示したものである。決済手段として、ユーザの銀行口座(オンラインバンキング)からの引き落とし、あるいはクレジットカードを用いた決済等が必要とされる場合、決済実行サーバ30はそれらの決済手段による支払いを実現する他のサーバと適宜に連携して決済処理を実行する。つまり、口座管理サーバ70は決済実行サーバ30と連携して決済処理を実行するサーバの一例に過ぎない。電子通貨、銀行口座、あるいはクレジットカードといったようにネットワークを介した情報の交換を利用して支払いを処理する仕組みそれ自体は市場で広く実用に供されており、決済実行サーバ30は決済手段に応じて各種の仕組みを適宜に利用して決済処理を実行すればよい。 When the payment execution server 30 is required to pay the fee in the electronic currency managed by the account management server 70, the payment execution server 30 requests the account management server 70 to perform the payment processing, thereby performing the payment processing in cooperation with the account management server 70. Execute. Note that FIG. 1 shows an example in which a payment method in electronic currency managed by the account management server 70 is used as a payment method for realizing payment of charges. When a payment method such as withdrawal from a user's bank account (online banking) or payment using a credit card is required, the payment execution server 30 appropriately communicates with another server that realizes payment by those payment methods. Execute payment processing in cooperation with. That is, the account management server 70 is only an example of a server that executes payment processing in cooperation with the payment execution server 30. The mechanism itself for processing payments using the exchange of information via a network such as an electronic currency, a bank account, or a credit card is widely used in the market, and the payment execution server 30 depends on the payment method. The payment process may be executed by appropriately using various mechanisms.

決済実行サーバ30は、決済処理に関連して、品目管理サーバ80及びサービス管理サーバ90とも適宜に連携する。品目管理サーバ80は、品目管理データベースDB8を適宜に参照しつつ、サービス端末40で提供される商品、あるいはサービスを品目として各品目の単価等の販売に関する事項を管理し、あるいはサービス端末40における品目ごとの料金の支払先といったように売上の処理に関する事項を管理するサーバである。例えば、ゲーム機40Aを対象とする場合、品目管理サーバ80は、ゲーム機40Aにて提供される各種のコンテンツを品目として、各品目の単価、支払先等を品目ごとにユニークな品目コードに対応付けて品目管理データベースDB8に記録する。その場合、品目管理サーバ80は、ゲーム機40Aや管理端末50の求めに応じてそれらの情報を提供する。あるいは、品目管理サーバ80は、ゲーム機40Aにおけるコンテンツの利用に対して支払われた料金を売上として記録し、得られた売上を関係する事業者間で分配するといった処理を担当する。店頭端末40Bの場合も同様であって、店頭端末40Bにて提供される商品やサービスを品目として管理するものである。決済実行サーバ30は、スクリプトに従って実行した決済処理にて料金が支払われた場合、その支払内容を品目管理サーバ80に通知する。品目管理サーバ80はその通知を受けて支払内容を把握し、売上の管理等に反映させることができる。 The payment execution server 30 also appropriately cooperates with the item management server 80 and the service management server 90 in relation to the payment processing. The item management server 80 manages items related to sales such as the unit price of each item using the product or service provided by the service terminal 40 as an item, or the item in the service terminal 40, while appropriately referring to the item management database DB8. It is a server that manages matters related to sales processing, such as the payee of each fee. For example, when targeting the game machine 40A, the item management server 80 supports various contents provided by the game machine 40A as items, and the unit price, payee, etc. of each item correspond to a unique item code for each item. Attach and record in the item management database DB8. In that case, the item management server 80 provides the information in response to a request from the game machine 40A or the management terminal 50. Alternatively, the item management server 80 is in charge of processing such as recording the fee paid for the use of the content in the game machine 40A as sales and distributing the obtained sales among related businesses. The same applies to the case of the store terminal 40B, in which the products and services provided by the store terminal 40B are managed as items. When the payment is paid in the payment process executed according to the script, the payment execution server 30 notifies the item management server 80 of the payment details. Upon receiving the notification, the item management server 80 can grasp the payment details and reflect them in sales management and the like.

サービス管理サーバ90は、サービス端末40にてユーザに提供される関連サービス、又はその関連サービスとさらに関連付けられた他のサービスを管理するサーバである。以下では、サービス管理サーバ90が提供するサービスをユーザサービスと呼ぶことがある。例えば、サービス端末40としてゲーム機40Aが設けられている場合、サービス管理サーバ90はゲーム機40Aにてゲームをプレイするユーザを認証し、そのユーザがゲーム機40Aにてゲームをプレイした結果をプレイデータとしてユーザデータベースDB9に保存し、保存されたプレイデータをゲーム機40Aからの求めに応じて送信するサービスをユーザサービスとして提供する。あるいは、サービス管理サーバ90はユーザ端末60からの求めに応じてプレイデータに基づくユーザサービスを提供する。この場合のユーザサービスとしては、例えばユーザのプレイ履歴の閲覧、過去のプレイ映像の閲覧、ゲームにて使用するアイテムの購入といった各種のサービスが用意されてよい。サービス端末40として店頭端末40Bが設けられている場合も同様であって、サービス管理サーバ90は店頭端末40Bにおける関連サービスの提供に際してユーザを認証し、関連サービスの提供に必要な各種の情報を店頭端末40Bに適宜に提供するように構成されてよい。 The service management server 90 is a server that manages related services provided to users by the service terminal 40, or other services further associated with the related services. Hereinafter, the service provided by the service management server 90 may be referred to as a user service. For example, when the game machine 40A is provided as the service terminal 40, the service management server 90 authenticates the user who plays the game on the game machine 40A, and the user plays the result of playing the game on the game machine 40A. A service is provided as a user service, which is stored in the user database DB 9 as data and the stored play data is transmitted in response to a request from the game machine 40A. Alternatively, the service management server 90 provides a user service based on play data in response to a request from the user terminal 60. As the user service in this case, various services such as viewing the user's play history, viewing the past play video, and purchasing items used in the game may be prepared. The same applies to the case where the store terminal 40B is provided as the service terminal 40, and the service management server 90 authenticates the user when providing the related service on the store terminal 40B, and performs various information necessary for providing the related service at the store. It may be configured to be appropriately provided to the terminal 40B.

サービス管理サーバ90におけるユーザの認証は、例えばユーザIDといったユーザごとにユニークなユーザ識別情報を用いて行われる。決済実行サーバ30、あるいは口座管理サーバ70にてユーザの識別に用いられるべきユーザ認証コードは、例えば、サービス管理サーバ90にて利用されるユーザ識別情報と共通化される。ただし、そのユーザ認証コードは、サービス管理サーバ90にて利用されるユーザ識別情報と1対1に対応付けられてもよい。いずれの場合でも、決済実行サーバ30はサービス管理サーバ90と連携することにより、例えば決済処理の結果をサービス管理サーバ90に提供して、サービス管理サーバ90が提供するユーザサービスに反映させる、といった処理を関連処理の一例として実行することができる。なお、サービス端末40が関連サービスを提供しない場合、決済実行サーバ30とサービス管理サーバ90との連携は不要である。 User authentication on the service management server 90 is performed using user identification information unique to each user, such as a user ID. The user authentication code to be used for user identification on the payment execution server 30 or the account management server 70 is shared with, for example, the user identification information used on the service management server 90. However, the user authentication code may be associated with the user identification information used by the service management server 90 on a one-to-one basis. In either case, the payment execution server 30 cooperates with the service management server 90 to provide, for example, the result of the payment processing to the service management server 90 and reflect it in the user service provided by the service management server 90. Can be executed as an example of related processing. When the service terminal 40 does not provide the related service, the cooperation between the payment execution server 30 and the service management server 90 is unnecessary.

次に、図2を参照してスクリプトの一例を説明する。図2に示したスクリプトは、決済処理を実行するためのスクリプトの一例であって、ユーザ、支払先、支払方法、及び支払内容のそれぞれを特定する情報を含む。スクリプトに記述される情報は、決済処理に関して、「誰が」、「誰に」、「何で」、「何をするか」を特定するための情報の一例である。ユーザの情報は、支払いを「誰が」行うべきかを特定するためにスクリプトに記述される。ユーザの情報としては、例えばユーザごとにユニークに設定されるユーザ認証コードが用いられてよい。 Next, an example of the script will be described with reference to FIG. The script shown in FIG. 2 is an example of a script for executing a payment process, and includes information for identifying each of a user, a payee, a payment method, and a payment content. The information described in the script is an example of information for specifying "who", "who", "why", and "what to do" regarding the payment process. The user's information is written in a script to identify "who" should make the payment. As the user information, for example, a user authentication code uniquely set for each user may be used.

支払先の情報は、「誰に」対して料金を支払うべきかを特定するためにスクリプトに記述される。支払先は、要するに料金が支払われるべき相手である。支払先は、一例として、サービス提供者としての事業者とされてよい。あるいは、サービス端末40を介して関連サービスを提供する他の事業者が支払先として設定されてもよい。そのような事業者としては、例えば、ゲーム機40Aにて利用されるコンテンツを提供する事業者、店頭端末40Bを介して販売されるチケット等の商品を提供する事業者、あるいは、それらの事業者から料金徴収の委託を受けた事業者等が支払先として設定されてよい。一例として、図1の品目管理サーバ80を運用する事業者、又は当該事業者が指定する収受機関、決済機関等が支払先としてスクリプトに記述されてよい。この場合は、決済実行サーバ30から品目管理サーバ80に対して料金の支払いが通知されることにより、支払先への支払いが実現される。 The payee information is written in a script to identify "who" the fee should be paid to. The payee is, in short, the person to whom the fee should be paid. The payee may be, for example, a business operator as a service provider. Alternatively, another business operator that provides related services via the service terminal 40 may be set as the payment destination. Such businesses include, for example, businesses that provide content used in the game machine 40A, businesses that provide products such as tickets sold via the store terminal 40B, or businesses thereof. A business operator or the like who has been entrusted with collecting fees may be set as the payee. As an example, a business operator that operates the item management server 80 shown in FIG. 1, or a collection institution, a settlement institution, or the like designated by the business operator may be described in the script as a payment destination. In this case, the payment to the payee is realized by notifying the item management server 80 of the payment of the fee from the payment execution server 30.

支払方法の情報は、「何で」決済をするか、すなわち料金の支払いに用いられるべき決済手段を特定するためにスクリプトに記述される。例えば、電子通貨による決済、銀行の預金口座からの引き落としによる決済、クレジットカードを用いた決済等のように、ネットワークを介した情報処理を用いて決済を完了させることが可能な決済手段が支払方法として設定される。電子通貨には発行主体あるいは管理主体に応じて種々の電子通貨が存在するが、支払方法の情報にて電子通貨による支払いが指定される場合には、いずれの電子通貨を利用して決済が行われるべきか、が特定できるように支払方法の情報が設定されてよい。例えば、図1の口座管理サーバ70にて管理されている電子通貨による支払いが決済手段としてスクリプトに記述されてよい。この場合は、スクリプトに従って決済実行サーバ30が口座管理サーバ70に決済を依頼することにより、料金の支払いが実現される。決済サービスに関連するスクリプトは、少なくとも決済手段の異同に応じて作り分けられる。換言すれば、決済サービスは決済手段の相違に応じて区分され、決済手段の種類に応じてスクリプトも異なる。さらに、スクリプトは、料金の支払先の相違に応じてさらに区分して作成されてよい。 Payment method information is written in a script to specify "why" to make a payment, that is, the payment method to be used to pay the fee. For example, payment methods are payment methods that can complete payments using information processing via a network, such as payments using electronic currency, payments made by withdrawal from a bank deposit account, and payments made using a credit card. Is set as. There are various types of electronic currencies depending on the issuing entity or the managing entity, but if payment in electronic currency is specified in the payment method information, payment will be made using any of the electronic currencies. Payment method information may be set so that it can be identified. For example, payment in electronic currency managed by the account management server 70 of FIG. 1 may be described in a script as a payment means. In this case, the payment of the fee is realized by the payment execution server 30 requesting the account management server 70 for payment according to the script. Scripts related to payment services are created at least according to the difference in payment methods. In other words, payment services are classified according to the difference in payment means, and the script also differs depending on the type of payment means. Further, the script may be further divided according to the difference in the payee of the fee.

支払内容の情報は、決済処理に関して、「何をするか」を特定するためにスクリプトに記述される。例えば、「品目Xの購入に対して〇〇円を支払う」といったように、決済処理の原因となったユーザの行為内容を特定する情報がスクリプトに記述されてよい。スクリプトに記述された支払方法及び支払先とともに、支払内容の情報が参照されることにより、決済処理にて実現されるべき支払いの詳細を確定することができる。支払内容の情報は最小限の情報として支払額の情報を含むものとされてよい。例えば、ユーザが購入した品目の情報が決済処理にて不要とされる場合、スクリプトの支払内容の情報は支払額を指定する情報として設定されてよい。 Payment details information is written in a script to identify "what to do" with respect to the payment process. For example, information that identifies the action content of the user that caused the payment process may be described in the script, such as "pay XX yen for the purchase of item X". By referring to the payment content information together with the payment method and payee described in the script, the details of the payment to be realized in the payment process can be determined. The payment content information may include payment amount information as minimal information. For example, when the information of the item purchased by the user is not required in the payment process, the payment content information of the script may be set as the information for specifying the payment amount.

スクリプトは、さらにコメント、有効期限及びシリアル番号の情報を含む。コメントは、ユーザ端末60を介してユーザに決済の承認を求める際にユーザ端末60上に表示させるべきテキスト情報としてスクリプトに記述される。有効期限はスクリプトが決済処理にて通用する期限を示す情報としてスクリプトに記述される。有効期限が経過したスクリプトはスクリプトデータベースDB2から適宜に削除される。それにより、スクリプトデータベースDB2に記録されるデータ量を適切な範囲に抑えることが可能である。シリアル番号はスクリプトごとにユニークに設定されるコードであって、スクリプトに対してユニークに関連付けられる処理情報及び処理識別情報のそれぞれの一例に相当する。図2では、スクリプトとシリアル番号とを関連付ける手法として、スクリプトの一部としてシリアル番号をスクリプトに含めているが、シリアル番号はスクリプトに含めることなく、スクリプトとシリアル番号とを1対1で対応付けてスクリプトデータベースDB2に記録することにより、スクリプトとシリアル番号とが関連付けられてもよい。 The script also contains comment, expiration date and serial number information. The comment is described in the script as text information to be displayed on the user terminal 60 when requesting the user to approve the payment via the user terminal 60. The expiration date is described in the script as information indicating the expiration date that the script can pass in the payment process. The script whose expiration date has passed is appropriately deleted from the script database DB2. As a result, the amount of data recorded in the script database DB2 can be suppressed to an appropriate range. The serial number is a code uniquely set for each script, and corresponds to an example of each of the processing information and the processing identification information uniquely associated with the script. In FIG. 2, as a method of associating the script with the serial number, the serial number is included in the script as a part of the script, but the serial number is not included in the script and the script and the serial number are associated with each other on a one-to-one basis. The script and the serial number may be associated with each other by recording the script in the script database DB2.

以上のように、スクリプト管理サーバ20が作成するスクリプトは、決済実行サーバ30にて実行されるべき処理の内容を記述したコンピュータプログラムとしての処理プログラムの一例である。また、スクリプトに記述されるべき各種の情報の集合は、そのスクリプトに含まれる変数群の一例に相当する。スクリプトデータベースDB2に保持されたスクリプトに記述される情報には、確定した状態と未確定の状態とが存在する。それらの状態はスクリプトに含まれる変数の値が確定した状態、又は未確定の状態の一例に相当する。例えば、ユーザの情報を一つの変数とした場合、ユーザ認証コードが具体的に指定された状態は変数の値が確定した状態であって、ユーザ認証コードが指定されていない状態は変数の値が未指定の状態に相当する。スクリプトに記録される各種の情報の一部は管理端末50から与えられる情報に従って設定される。例えば、支払先、支払方法といった情報は、管理端末50からバックオフィスサーバ10を介して与えられる情報に従って具体的な値が確定した変数としてスクリプトに記述されてよい。スクリプトが作成された時点では全ての情報が具体的に確定しているわけではなく、スクリプトデータベースDB2に保持されているスクリプトにおいては、少なくとも一部の変数の値が未確定な状態にある。その未確定な変数の値は、サービス端末40からユーザ端末60を経て決済実行サーバ30へと情報が順次伝達される過程で適宜に確定される。なお、上記ではスクリプトに記録すべき情報の種類を予め定めた上でスクリプト管理サーバ20がスクリプトを作成しているが、サービス端末40からユーザ端末60を経て決済実行サーバ30へと情報が伝達される過程で、スクリプトに対して追加されるべき新たな種類の情報が指定されてもよい。いずれにしても、スクリプト管理サーバ20がスクリプトを作成して記録する段階では、スクリプトが未完成であって、サービス端末40からユーザ端末60を経て決済実行サーバ30へと情報が伝達される過程でスクリプトがそこに含まれる変数の種類及び変数の値を適宜に確定させるようにしてスクリプトを完成させればよい。 As described above, the script created by the script management server 20 is an example of a processing program as a computer program that describes the contents of the processing to be executed by the payment execution server 30. In addition, the set of various information to be described in the script corresponds to an example of the variable group included in the script. The information described in the script held in the script database DB2 includes a confirmed state and an undetermined state. These states correspond to an example of a state in which the values of variables included in the script are fixed or undetermined. For example, when user information is used as one variable, the value of the variable is fixed when the user authentication code is specifically specified, and the value of the variable is when the user authentication code is not specified. Corresponds to the unspecified state. A part of various information recorded in the script is set according to the information given from the management terminal 50. For example, information such as a payee and a payment method may be described in a script as a variable whose specific value is determined according to the information given from the management terminal 50 via the back office server 10. Not all information is specifically determined when the script is created, and in the script stored in the script database DB2, the values of at least some variables are in an undetermined state. The value of the undetermined variable is appropriately determined in the process of sequentially transmitting information from the service terminal 40 to the payment execution server 30 via the user terminal 60. In the above, the script management server 20 creates the script after predetermining the type of information to be recorded in the script, but the information is transmitted from the service terminal 40 to the payment execution server 30 via the user terminal 60. In the process, new types of information to be added to the script may be specified. In any case, at the stage where the script management server 20 creates and records the script, the script is incomplete and the information is transmitted from the service terminal 40 to the payment execution server 30 via the user terminal 60. The script may be completed by appropriately determining the types of variables contained therein and the values of the variables.

次に、図3及び図4を参照して、サービスシステム1が決済サービスを提供するために実行する処理の概略的な手順の一例を説明する。ただし、以下に説明する手順は図1に例示した構成にて実行される処理の手順の一例である。図3及び図4のそれぞれにおいて、図中の手順に直接関係しないサーバ等はグレーにて示してある。 Next, with reference to FIGS. 3 and 4, an example of a schematic procedure of the process executed by the service system 1 to provide the payment service will be described. However, the procedure described below is an example of the processing procedure executed in the configuration illustrated in FIG. In each of FIGS. 3 and 4, servers and the like that are not directly related to the procedure in the figure are shown in gray.

図3は二次元コード100を発行するための手順の一例を、図4は二次元コード100を起点として進められる手順の一例をそれぞれ示している。図3の例においては、まず品目管理サーバ80から管理端末50(サービス端末40にて代替されてもよい。)に対して支払条件等を設定するために必要な情報が提供される(F11)。提供される情報には、例えばサービス端末40にて提供される商品、サービスの品目コード、単価、支払先等を特定する情報を含めることができる。 FIG. 3 shows an example of a procedure for issuing the two-dimensional code 100, and FIG. 4 shows an example of a procedure that proceeds from the two-dimensional code 100 as a starting point. In the example of FIG. 3, first, the item management server 80 provides information necessary for setting payment terms and the like to the management terminal 50 (which may be replaced by the service terminal 40) (F11). .. The information provided may include, for example, information that identifies a product, a service item code, a unit price, a payee, etc. provided by the service terminal 40.

次に、管理端末50にてスクリプトを作成するために必要な情報が入力され、入力された情報が管理端末50からバックオフィスサーバ10に提供される(F12)。管理端末50にて入力される情報は、スクリプト管理サーバ20にどのようなスクリプトを作成させるかを指定する情報である。例えば、図2のスクリプトを作成させる場合には、そのスクリプトに含めるべき情報(変数)の種類として、ユーザ、支払先、支払方法、支払内容、コメント及び有効期限が管理端末50を介してバックオフィスサーバ10に指定され、かつ一部の情報に関しては具体的な値(確定した値)がバックオフィスサーバ10に指定される。この場合、支払先、支払方法、有効期限についてはその確定した値がバックオフィスサーバ10に対して与えられてよい。コメントはその全てが確定した状態で指定されてもよいし、一部が未確定な状態で与えられてもよい。なお、有効期限は、管理端末50のオペレータにより適宜に設定されてもよいし、一定のルールに従って自動的に設定されてもよい。 Next, the information necessary for creating the script is input in the management terminal 50, and the input information is provided from the management terminal 50 to the back office server 10 (F12). The information input by the management terminal 50 is information that specifies what kind of script is to be created by the script management server 20. For example, when creating the script of FIG. 2, as the types of information (variables) to be included in the script, the user, payee, payment method, payment content, comment, and expiration date are back office via the management terminal 50. A specific value (fixed value) is specified for the back office server 10 for some information and is specified for the server 10. In this case, the fixed values of the payee, the payment method, and the expiration date may be given to the back office server 10. The comments may be specified in a state in which all of them are fixed, or may be given in a state in which some of them are unconfirmed. The expiration date may be appropriately set by the operator of the management terminal 50, or may be automatically set according to a certain rule.

必要な情報がバックオフィスサーバ10に与えられると、バックオフィスサーバ10にてスクリプトの作成条件が設定され、その条件がスクリプト管理サーバ20に提供される。これに応じてスクリプト管理サーバ20にて与えられた条件に応じたスクリプトが作成される(F13)。作成されたスクリプトにはシリアル番号が付加されてスクリプトデータベースDB2に記録される。そのシリアル番号がスクリプト管理サーバ20からバックオフィスサーバ10を介してサービス端末40に通知される(F14)。シリアル番号は管理端末50を経由してサービス端末40に通知されてもよい。なお、与えられたシリアル番号は、どの決済サービスに対応するものか、を判別するために、サービス端末40、管理端末50あるいはバックオフィスサーバ10にて決済サービスの種類と対応付けて適宜に保存されてよい。 When the necessary information is given to the back office server 10, a script creation condition is set in the back office server 10, and the condition is provided to the script management server 20. In response to this, a script according to the conditions given by the script management server 20 is created (F13). A serial number is added to the created script and recorded in the script database DB2. The serial number is notified from the script management server 20 to the service terminal 40 via the back office server 10 (F14). The serial number may be notified to the service terminal 40 via the management terminal 50. In addition, in order to determine which payment service the given serial number corresponds to, the service terminal 40, the management terminal 50, or the back office server 10 appropriately stores the serial number in association with the type of payment service. You can do it.

サービス端末40では、特定の決済サービスの提供が要求されると、その決済サービスに対応するスクリプトのシリアル番号を含んだ特定情報が記録されるようにして二次元コード100が生成され、得られた二次元コード100がサービス端末40にて表示される(F15)。二次元コード100に含まれる特定情報には、スクリプトのシリアル番号に加えて、スクリプトにて未確定である支払内容の情報、すなわち、どのような品目を購入して幾ら支払うか、を特定する情報が付加されてよい。スクリプト管理サーバ20にてスクリプトが作成される段階では、サービス端末40を介してユーザが購入する品目やその購入数が未確定であって、それらの具体的な値はスクリプトに記述されない。一方、サービス端末40にてユーザが商品又はサービスを購入する時点では、どのような品目を購入して幾ら支払うか、が具体的に確定される。よって、サービス端末40では、ユーザが商品等を購入する時点で確定する情報を、確定情報の一例として、スクリプトのシリアル番号とともに二次元コード100に記録する。それにより、二次元コード100を介してユーザ端末60にシリアル番号及び支払内容の情報を伝達することが可能となる。なお、ユーザ端末60に対してシリアル番号が提供されるまでの処理と、ユーザ端末60が二次元コード100を表示させる処理とは時間的に連続していることを必ずしも要しない。すなわち、ユーザ端末60は予めシリアル番号をスクリプト管理サーバ20からバックオフィスサーバ10を介して取得し、ユーザが実際に支払いを行う時点で、先に取得したシリアル番号の情報と、その時点での支払内容に応じた情報とを参照して二次元コード100を生成し、表示すればよい。 When the service terminal 40 is requested to provide a specific payment service, the two-dimensional code 100 is generated and obtained so that specific information including the serial number of the script corresponding to the payment service is recorded. The two-dimensional code 100 is displayed on the service terminal 40 (F15). In addition to the serial number of the script, the specific information included in the two-dimensional code 100 includes information on the payment details that are unconfirmed in the script, that is, information that specifies what kind of item to purchase and how much to pay. May be added. At the stage when the script is created by the script management server 20, the items purchased by the user via the service terminal 40 and the number of purchases thereof are undecided, and their specific values are not described in the script. On the other hand, at the time when the user purchases a product or service on the service terminal 40, what kind of item is purchased and how much is paid is specifically determined. Therefore, the service terminal 40 records the information to be confirmed when the user purchases the product or the like in the two-dimensional code 100 together with the serial number of the script as an example of the confirmation information. As a result, the serial number and payment content information can be transmitted to the user terminal 60 via the two-dimensional code 100. It should be noted that the process until the serial number is provided to the user terminal 60 and the process for displaying the two-dimensional code 100 on the user terminal 60 do not necessarily have to be continuous in time. That is, the user terminal 60 acquires the serial number from the script management server 20 in advance via the back office server 10, and when the user actually makes the payment, the information of the serial number acquired earlier and the payment at that time. The two-dimensional code 100 may be generated and displayed with reference to the information according to the content.

次に、図4を参照して、サービス端末40にて二次元コード100が表示された後の処理手順を説明する。なお、図4の手順を開始するに先立って、ユーザ端末60ではサービス管理サーバ90にアクセスして関連サービスに関するユーザ認証が完了し(F20)、それにより、ユーザ認証に用いられるユーザID等のユーザ識別情報をユーザ端末60及びサービス管理サーバ90のそれぞれが保持しているものとする。また、サービス管理サーバ90におけるユーザ認証で用いられるユーザ識別情報は決済処理用のスクリプトにおけるユーザの情報の確定値であるユーザ認証コードの一例として通用するものとする。 Next, with reference to FIG. 4, a processing procedure after the two-dimensional code 100 is displayed on the service terminal 40 will be described. Prior to starting the procedure of FIG. 4, the user terminal 60 accesses the service management server 90 and completes user authentication related to related services (F20), whereby a user such as a user ID used for user authentication is completed. It is assumed that the identification information is held by each of the user terminal 60 and the service management server 90. Further, the user identification information used in the user authentication on the service management server 90 is valid as an example of the user authentication code which is a definite value of the user information in the script for payment processing.

図4の手順においては、まず、ユーザ端末60にて二次元コード100が撮影され、その二次元コード100に含まれている特定情報がユーザ端末60にて取得される(F21)。次に、ユーザ端末60にて、関連サービスのユーザ認証で用いられたユーザ認証コード(ユーザID)が、二次元コード100から読み取った特定情報に対して確定情報の一例として付加されて参照情報が生成され、得られた参照情報が決済実行サーバ30に送信される(F22)。決済実行サーバ30が参照情報を受け取ると、その参照情報に含まれているシリアル番号、すなわち二次元コード100に含まれていたシリアル番号が決済実行サーバ30からスクリプト管理サーバ20に通知され、シリアル番号に対応するスクリプトの提供が要求される(F23)。 In the procedure of FIG. 4, first, the two-dimensional code 100 is photographed by the user terminal 60, and the specific information included in the two-dimensional code 100 is acquired by the user terminal 60 (F21). Next, on the user terminal 60, the user authentication code (user ID) used for user authentication of the related service is added as an example of definite information to the specific information read from the two-dimensional code 100, and the reference information is added. The generated and obtained reference information is transmitted to the payment execution server 30 (F22). When the payment execution server 30 receives the reference information, the serial number included in the reference information, that is, the serial number included in the two-dimensional code 100 is notified from the payment execution server 30 to the script management server 20, and the serial number. It is required to provide a script corresponding to (F23).

スクリプト管理サーバ20では、通知されたシリアル番号に対応するスクリプトがスクリプトデータベースDB2から抽出され、得られたスクリプトが決済実行サーバ30に提供される(F24)。この場合、スクリプトが有効期限内か否かが確認され、有効期限が経過したスクリプトは無効なものとして以降の処理が中止されてもよい。決済実行サーバ30にスクリプトが提供されると、決済実行サーバ30にてそのスクリプトに従って決済処理が実行される。この場合、まずユーザ端末60に対して決済を実行してよいか否かが確認される(F25)。決済の確認時にはスクリプトに記述されたテキストがユーザ端末60に送信され、ユーザ端末60にてそのテキストが表示されてもよい。 In the script management server 20, the script corresponding to the notified serial number is extracted from the script database DB2, and the obtained script is provided to the payment execution server 30 (F24). In this case, it is confirmed whether or not the script is within the expiration date, and the script whose expiration date has passed may be regarded as invalid and the subsequent processing may be stopped. When the script is provided to the payment execution server 30, the payment execution server 30 executes the payment process according to the script. In this case, it is first confirmed whether or not the payment can be executed for the user terminal 60 (F25). At the time of confirmation of payment, the text described in the script may be transmitted to the user terminal 60, and the text may be displayed on the user terminal 60.

ユーザ端末60から決済の実行が指示されると決済実行サーバ30にて決済処理が進められる。例えば、スクリプトに記述された支払方法に従って口座管理サーバ70に電子通貨を用いた決済、すなわちユーザ認証コードに対応した口座からの電子通貨の引き落とし(消費)が要求され(F26)、その処理に成功した場合には品目管理サーバ80に対して支払内容が通知され(F27)、サービス管理サーバ90に対しても支払完了が通知される(F28)。さらに、ユーザ端末60及びサービス端末40のそれぞれに対しても支払完了が通知される(F29、F30)。それにより、ユーザはユーザ端末60を介して支払いが完了したことを把握することができる。また、サービス端末40も支払いの完了を把握することができる。この場合、サービス端末40が支払完了を条件として関連サービスを提供する場合には、その通知をトリガーとして関連サービスの提供に必要な処理を開始することができる。なお、決済実行サーバ30からサービス端末40に支払完了を通知するためには、その通知先を判別する情報が決済実行サーバ30に提供される必要がある。そのためには、例えばスクリプトデータベースDB2に記録されるスクリプトに通知先の情報を予め記録し、あるいはサービス端末40にて通知先を示す情報を二次元コード100に特定情報の一部として含め、これをユーザ端末60から決済実行サーバ30に提供することにより、決済実行サーバ30が通知先を把握できるようにしてもよい。あるいは、バックオフィスサーバ10にて各サービス端末40における二次元コード100の発行状況を管理し、決済実行サーバ30からバックオフィスサーバ10を経由してサービス端末40に支払完了を通知してもよい。 When the user terminal 60 instructs the execution of payment, the payment execution server 30 proceeds with the payment process. For example, according to the payment method described in the script, the account management server 70 is requested to make a payment using electronic currency, that is, to withdraw (consume) the electronic currency from the account corresponding to the user authentication code (F26), and the processing is successful. If this is the case, the item management server 80 is notified of the payment details (F27), and the service management server 90 is also notified of the payment completion (F28). Further, the payment completion is notified to each of the user terminal 60 and the service terminal 40 (F29, F30). As a result, the user can know that the payment has been completed via the user terminal 60. In addition, the service terminal 40 can also grasp the completion of payment. In this case, when the service terminal 40 provides the related service on condition that the payment is completed, the processing necessary for providing the related service can be started by using the notification as a trigger. In order for the payment execution server 30 to notify the service terminal 40 of the completion of payment, it is necessary to provide the payment execution server 30 with information for determining the notification destination. For that purpose, for example, the information of the notification destination is recorded in advance in the script recorded in the script database DB2, or the information indicating the notification destination is included in the two-dimensional code 100 as a part of the specific information in the service terminal 40, and this is included. By providing the payment execution server 30 from the user terminal 60, the payment execution server 30 may be able to grasp the notification destination. Alternatively, the back office server 10 may manage the issuance status of the two-dimensional code 100 on each service terminal 40, and the payment execution server 30 may notify the service terminal 40 of the completion of payment via the back office server 10.

図5は、図3及び図4に示した手順において、スクリプトに記述されるべき情報が確定する様子の一例を示している。図示の例では、まずサービス端末40(図では店頭端末40Bを示すが、他のサービス端末でもよい。)にて生成される二次元コード100には支払内容及びシリアル番号が特定情報IFaに含まれている。次に、二次元コード100を読み取ったユーザ端末60では、二次元コード100に含まれていた支払内容及びシリアル番号の情報に対してユーザ認証コードが確定情報として付加されて参照情報IFbが生成される。得られた参照情報IFbは決済実行サーバ30に送信される。参照情報IFbに含まれているシリアル番号は決済実行サーバ30からスクリプト管理サーバ20に提供され、そのシリアル番号に対応するスクリプトがスクリプト管理サーバ20から決済実行サーバ30に提供される。スクリプト管理サーバ20から決済実行サーバ30に提供されるスクリプトにおいては、図中にグレーで示したように、ユーザの情報及び支払内容の情報が未確定の状態である。 FIG. 5 shows an example of how the information to be described in the script is determined in the procedure shown in FIGS. 3 and 4. In the illustrated example, first, the payment content and the serial number are included in the specific information IFa in the two-dimensional code 100 generated by the service terminal 40 (in the figure, the store terminal 40B is shown, but other service terminals may be used). ing. Next, in the user terminal 60 that has read the two-dimensional code 100, the user authentication code is added as definite information to the payment details and serial number information included in the two-dimensional code 100, and reference information IFb is generated. To. The obtained reference information IFb is transmitted to the payment execution server 30. The serial number included in the reference information IFb is provided from the payment execution server 30 to the script management server 20, and the script corresponding to the serial number is provided from the script management server 20 to the payment execution server 30. In the script provided from the script management server 20 to the payment execution server 30, as shown in gray in the figure, the user information and the payment content information are in an undetermined state.

決済実行サーバ30では、スクリプト管理サーバ20から取得したスクリプトにて未確定であるユーザ及び支払内容の情報に対して、ユーザ端末60から取得した参照情報IFbのユーザ認証コード及び支払内容の情報が引用される。それによりスクリプトの全ての情報が確定する。 In the payment execution server 30, the user authentication code and payment content information of the reference information IFb acquired from the user terminal 60 are quoted for the user and payment content information that is unconfirmed in the script acquired from the script management server 20. Will be done. This confirms all the information in the script.

以上の例によれば、決済処理に必要なスクリプトが管理端末50から提供される情報に従ってスクリプト管理サーバ20にて作成されてスクリプトデータベースDB2に保存され、そのスクリプトのシリアル番号がサービス端末40へと提供される。スクリプト管理サーバ20にて作成されるスクリプトには、サービス提供者側が設定した条件に従って確定した情報を予め記述しておくことができる。例えば、支払先、支払方法といった情報に関する具体的な値を管理端末50からバックオフィスサーバ10を介してスクリプト管理サーバ20に送信すれば、その情報の具体的な値(確定した情報)を予めスクリプトに記述しておくことができる。それらの情報を二次元コード100に含める必要はない。例えば、支払いに用いられるべき決済手段を複数種類の決済手段から選択する場合でも、選択した決済手段を指定する情報をスクリプト管理サーバ20に通知すれば、二次元コード100における決済手段の指定は不要である。 According to the above example, the script required for payment processing is created by the script management server 20 according to the information provided from the management terminal 50 and stored in the script database DB2, and the serial number of the script is transferred to the service terminal 40. Provided. In the script created by the script management server 20, information determined in accordance with the conditions set by the service provider can be described in advance. For example, if a specific value related to information such as a payee and a payment method is transmitted from the management terminal 50 to the script management server 20 via the back office server 10, the specific value (fixed information) of the information is scripted in advance. It can be described in. It is not necessary to include such information in the two-dimensional code 100. For example, even when the payment method to be used for payment is selected from a plurality of types of payment methods, if the script management server 20 is notified of the information specifying the selected payment method, it is not necessary to specify the payment method in the two-dimensional code 100. Is.

一方、決済実行サーバ30側では、スクリプトに記述され得る支払方法に応じて決済処理の内容を変更する必要がある。例えば、支払先や支払方法に応じて連携相手となるサーバ(図1の例では口座管理サーバ70や品目管理サーバ80)を適宜に選択し、あるいはサービス端末40の種類に応じて連携相手となるサーバ(図1の例ではサービス管理サーバ90)を適宜に選択し、連携相手のサーバとの間では適宜に定められた手順に従って決済に関連した処理を進める必要がある。しかしながら、それらの処理を実現するためのプログラムの追加、修正、変更といった作業は決済実行サーバ30を運営する事業者側で行えば足り、サービス端末40側では負担が生じない。 On the other hand, on the payment execution server 30 side, it is necessary to change the content of the payment process according to the payment method that can be described in the script. For example, a server (account management server 70 or item management server 80 in the example of FIG. 1) to be a cooperation partner is appropriately selected according to a payment destination and a payment method, or a cooperation partner is set according to the type of service terminal 40. It is necessary to appropriately select a server (service management server 90 in the example of FIG. 1) and proceed with payment-related processing according to an appropriately determined procedure with the server of the cooperation partner. However, the work of adding, modifying, and changing the program for realizing these processes need only be performed by the business operator operating the payment execution server 30, and the service terminal 40 does not have a burden.

また、二次元コード100に記録される特定情報IFaは、決済手段の種類を問わず決済処理を実行するために必要となる共通の情報である。すなわち、支払内容の情報は、決済手段の種類、あるいは支払先といった決済処理の具体的内容の異同を問わず、決済処理を実行するために必要不可欠である。しかも、支払内容の情報に関する具体的な値は、個々の支払いが発生する度にサービス端末40にて確定されるものである。つまり、決済サービスがどのような決済手段を利用するかに関わりなく、支払額等の情報は、決済実行サーバ30が決済処理を実行するために共通して必要となる情報であって、しかもその具体的に確定した値が決済実行サーバ30に与えられることが必要である。したがって、決済サービスとして行われるべき決済処理の内容、例えば支払先、あるいは支払方法等が種々変化しても、サービス端末40では支払内容を示す情報を二次元コード100に共通して含めておく必要がある。また、シリアル番号は決済手段の種類に関わりなく、スクリプトを特定するために必要な情報として二次元コード100に共通して記録されているべき情報である。このように特定情報IFaは、決済手段の種類に関わりなく二次元コード100に記録されるべき共通の情報である。そして、決済手段の種類を問わず必要な情報としての共通性があるがゆえに、決済手段の種類に関わりなく一定のフォーマットで特定情報IFaを二次元コード100に記録することが可能である。 Further, the specific information IFa recorded in the two-dimensional code 100 is common information required to execute the payment process regardless of the type of the payment means. That is, the payment content information is indispensable for executing the payment process regardless of the type of payment method or the specific content of the payment process such as the payee. Moreover, the specific value regarding the payment content information is fixed on the service terminal 40 each time an individual payment is made. That is, regardless of what kind of payment method the payment service uses, the information such as the payment amount is information that is commonly required for the payment execution server 30 to execute the payment process, and the information thereof. It is necessary that a concretely determined value is given to the payment execution server 30. Therefore, even if the content of the payment process to be performed as the payment service, for example, the payment destination or the payment method, changes variously, the service terminal 40 needs to include the information indicating the payment content in the two-dimensional code 100 in common. There is. Further, the serial number is information that should be commonly recorded in the two-dimensional code 100 as information necessary for specifying the script regardless of the type of payment means. As described above, the specific information IFa is common information to be recorded in the two-dimensional code 100 regardless of the type of payment means. Since there is commonality as necessary information regardless of the type of payment means, it is possible to record the specific information IFa in the two-dimensional code 100 in a certain format regardless of the type of payment means.

したがって、新たな決済サービスを導入する場合でもサービス端末40側では、その決済サービスに対応するフォーマットの二次元コードを新たに生成するためのプログラムを追加する必要がない。また、サービス端末40側に、新たな決済サービスに対応する専用のハードウエアを設ける、といった設備投資も不要である。一方、二次元コード100に記述されない情報は、スクリプトの作成時に予め具体的に確定した状態で記述し、あるいはユーザ端末60で適宜に付加することが可能である。したがって、決済処理を実行する際に必要な情報に関して決済サービス間で差があったとしても、二次元コード100に記録されるべき共通の特定情報以外の情報は予めスクリプトに確定した状態で記述し、あるいはユーザ端末60側で適宜に追加することにより対応可能である。 Therefore, even when a new payment service is introduced, it is not necessary to add a program for newly generating a two-dimensional code in a format corresponding to the payment service on the service terminal 40 side. In addition, there is no need for capital investment such as providing dedicated hardware for a new payment service on the service terminal 40 side. On the other hand, the information not described in the two-dimensional code 100 can be described in a state specifically determined in advance when the script is created, or can be appropriately added by the user terminal 60. Therefore, even if there is a difference between the payment services regarding the information required when executing the payment process, the information other than the common specific information to be recorded in the two-dimensional code 100 is described in the script in advance. Or, it can be dealt with by adding it as appropriate on the user terminal 60 side.

次に、図6を参照して、サービスシステム1の要部に関する具体的な構成の一例を説明する。なお、図6の構成は図1のサービスシステム1の具体例の一つであり、図1に対応する構成要素には図1と共通の参照符号が付されている。図6の例において、バックオフィスサーバ10には、そのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムPs1との組み合わせによって実現される論理的装置として、条件設定部11及びシリアル取得部12が設けられる。条件設定部11は、管理端末50からの入力に従ってスクリプトの作成に必要な条件を設定し、これをスクリプト管理サーバ20に提供する。シリアル取得部12はスクリプト管理サーバ20からスクリプトのシリアル番号を取得し、これをサービス端末40に提供する。シリアル番号の提供は、サービス端末40からの求めに応じて行われてよい。 Next, an example of a specific configuration relating to the main part of the service system 1 will be described with reference to FIG. The configuration of FIG. 6 is one of the specific examples of the service system 1 of FIG. 1, and the components corresponding to FIG. 1 are designated by reference numerals common to those of FIG. In the example of FIG. 6, the back office server 10 is provided with a condition setting unit 11 and a serial acquisition unit 12 as logical devices realized by combining the computer hardware and the computer program Ps1. The condition setting unit 11 sets the conditions necessary for creating the script according to the input from the management terminal 50, and provides the conditions to the script management server 20. The serial acquisition unit 12 acquires the script serial number from the script management server 20 and provides the serial number to the service terminal 40. The serial number may be provided in response to a request from the service terminal 40.

スクリプト管理サーバ20には、そのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムPs2との組み合わせによって実現される論理的装置として、スクリプト作成部21及びスクリプト管理部22が設けられる。スクリプト作成部21は、バックオフィスサーバ10から送信される条件の情報に従って決済処理を実行するためのスクリプトを作成し、得られたスクリプトにシリアル番号を付してスクリプトデータベースDB2に保存する。スクリプト管理部22はバックオフィスサーバ10に対してシリアル番号を提供する。また、スクリプト管理部22は、決済実行サーバ30からの求めに応じてスクリプトデータベースDB2を検索して決済実行サーバ30に実行させるべきスクリプトを選択し、得られたスクリプトを決済実行サーバ30に提供する。スクリプト管理部22は、スクリプトの有効期限を適宜のタイミングでチェックし、有効期限を経過したスクリプトがスクリプトデータベースDB2から削除されるようにスクリプトデータベースDB2を管理してもよい。 The script management server 20 is provided with a script creation unit 21 and a script management unit 22 as logical devices realized by combining the computer hardware and the computer program Ps2. The script creation unit 21 creates a script for executing the payment process according to the condition information transmitted from the back office server 10, assigns a serial number to the obtained script, and saves it in the script database DB2. The script management unit 22 provides the back office server 10 with a serial number. Further, the script management unit 22 searches the script database DB 2 in response to a request from the payment execution server 30, selects a script to be executed by the payment execution server 30, and provides the obtained script to the payment execution server 30. .. The script management unit 22 may check the expiration date of the script at an appropriate timing, and manage the script database DB 2 so that the script whose expiration date has passed is deleted from the script database DB 2.

決済実行サーバ30には、そのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムPs3との組み合わせによって実現される論理的装置として、決済実行部31及び決済通知部32が設けられる。決済実行部31は、ユーザ端末60から受け取った参照情報IFbに含まれているシリアル番号に対応するスクリプトをスクリプト管理サーバ20から取得し、口座管理サーバ70等と連携して決済処理を実行する。決済通知部32は決済実行部31が実行した決済処理の結果の情報をサービス端末40及びユーザ端末60に、さらには必要に応じて品目管理サーバ80及びサービス管理サーバ90に通知する。 The payment execution server 30 is provided with a payment execution unit 31 and a payment notification unit 32 as logical devices realized by combining the computer hardware and the computer program Ps3. The payment execution unit 31 acquires a script corresponding to the serial number included in the reference information IFb received from the user terminal 60 from the script management server 20, and executes the payment process in cooperation with the account management server 70 and the like. The payment notification unit 32 notifies the service terminal 40 and the user terminal 60 of the information on the result of the payment processing executed by the payment execution unit 31, and further notifies the item management server 80 and the service management server 90 as necessary.

サービス端末40には、そのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムPt1との組み合わせによって実現される論理的装置として、支払制御部41及びコード制御部42が設けられる。支払制御部41は、サービス端末40における商品やサービスの購入に対応して二次元コード100に特定情報IFaの一部として含めるべき支払内容の情報を確定させる処理、例えばユーザが支払うべき支払額の計算等の処理を担当する。コード制御部42は二次元コード100に特定情報IFaの一部として含めるべきシリアル番号を取得し、支払制御部41が確定させた支払内容と合わせて特定情報IFaを生成し、得られた特定情報IFaに基づいて二次元コード100を生成し、サービス端末40に表示させる。 The service terminal 40 is provided with a payment control unit 41 and a code control unit 42 as logical devices realized by combining the computer hardware and the computer program Pt1. The payment control unit 41 determines the information of the payment content to be included in the two-dimensional code 100 as a part of the specific information IFa in response to the purchase of the product or service on the service terminal 40, for example, the payment amount to be paid by the user. Responsible for processing such as calculation. The code control unit 42 acquires the serial number to be included in the two-dimensional code 100 as a part of the specific information IFa, generates the specific information IFa together with the payment contents confirmed by the payment control unit 41, and obtains the specific information. A two-dimensional code 100 is generated based on IFa and displayed on the service terminal 40.

ユーザ端末60には、そのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムPt2との組み合わせによって実現される論理的装置として、コード取得部61及び支払制御部62が設けられる。コード取得部61はユーザ端末60のカメラ(不図示)等を制御して二次元コード100を撮影し、二次元コード100に含まれている特定情報IFaを取得する。支払制御部62は、コード取得部61が取得した特定情報IFaに対してユーザ認証コード等を付加して参照情報IFbを生成し、得られた参照情報IFbを決済実行サーバ30に送信するといった料金の支払いに必要な各種の処理を実行する。 The user terminal 60 is provided with a code acquisition unit 61 and a payment control unit 62 as logical devices realized by combining the computer hardware and the computer program Pt2. The code acquisition unit 61 controls a camera (not shown) of the user terminal 60 to take a picture of the two-dimensional code 100, and acquires the specific information IFa included in the two-dimensional code 100. The payment control unit 62 adds a user authentication code or the like to the specific information IFa acquired by the code acquisition unit 61 to generate the reference information IFb, and transmits the obtained reference information IFb to the payment execution server 30. Performs various processes required for payment.

なお、管理端末50にもそのコンピュータハードウエアとコンピュータプログラムとの組み合わせによって適宜の論理的装置が設けられるが、管理端末50はバックオフィスサーバ10に対してスクリプトの作成に必要な支払条件等の情報を入力する端末装置として機能すればよく、例えばバックオフィスサーバ10が提供するWebページにWebブラウザ等を介してアクセスして情報を入力するように設けられていればよい。この種の仕組みは周知であり、図6では詳細を省略する。 The management terminal 50 is also provided with an appropriate logical device depending on the combination of the computer hardware and the computer program, but the management terminal 50 provides information such as payment terms necessary for creating a script for the back office server 10. It may function as a terminal device for inputting information, and for example, it may be provided so as to access a Web page provided by the back office server 10 via a Web browser or the like and input information. This type of mechanism is well known and details will be omitted in FIG.

図7〜図9は、図6に示したサービスシステム1において決済処理が実行される手順の一例を示すフローチャートである。図7は図3に例示した二次元コードの発行までの手順の具体例、図8及び図9は図4に例示した二次元コードの表示以降の手順の具体例である。図7の手順においては、まず品目管理サーバ80から管理端末50(又はサービス端末40であってもよい。)に対して品目コード等の情報が送信され(ステップS11)、管理端末50では受け取った情報に基づいてスクリプトを作成するために必要な条件を指定する情報が入力されてバックオフィスサーバ10に提供される(ステップS12)。この場合の情報は、例えば、バックオフィスサーバ10の条件設定部11の案内に従って管理端末50上で入力されてよい。 7 to 9 are flowcharts showing an example of a procedure in which payment processing is executed in the service system 1 shown in FIG. FIG. 7 is a specific example of the procedure up to the issuance of the two-dimensional code illustrated in FIG. 3, and FIGS. 8 and 9 are specific examples of the procedure after the display of the two-dimensional code illustrated in FIG. In the procedure of FIG. 7, first, information such as an item code is transmitted from the item management server 80 to the management terminal 50 (or may be the service terminal 40) (step S11), and is received by the management terminal 50. Information that specifies conditions necessary for creating a script based on the information is input and provided to the back office server 10 (step S12). The information in this case may be input on the management terminal 50 according to the guidance of the condition setting unit 11 of the back office server 10, for example.

次に、バックオフィスサーバ10では、条件設定部11により管理端末50から取得した情報に基づいてスクリプトを作成するための条件が設定され、設定された条件に対応するスクリプトの作成が条件設定部11からスクリプト管理サーバ20に依頼される(ステップS13)。これを受けて、スクリプト管理サーバ20のスクリプト作成部21にて条件に合致したスクリプトが作成され(ステップS14)、そのスクリプトにシリアル番号が追加され(ステップS15)、得られたスクリプトがスクリプトデータベースDB2に記録される(ステップS16)。 Next, in the back office server 10, conditions for creating a script based on the information acquired from the management terminal 50 are set by the condition setting unit 11, and the condition setting unit 11 creates a script corresponding to the set conditions. Is requested to the script management server 20 (step S13). In response to this, the script creation unit 21 of the script management server 20 creates a script that matches the conditions (step S14), adds a serial number to the script (step S15), and the obtained script is the script database DB2. Is recorded in (step S16).

スクリプトデータベースDB2に新たなスクリプトが記録されると、そのシリアル番号がスクリプト管理部22からバックオフィスサーバ10のシリアル取得部12に提供され(ステップS17)、そのシリアル番号はさらにサービス端末40に提供される(ステップS18)。シリアル番号は、一例として、スクリプトが作成されるごとにサービス端末40に提供されてそのサービス端末40上で保管される。ただし、バックオフィスサーバ10にてステップS13の作成依頼と対応付けてシリアル番号が保管され、サービス端末40からの求めに応じてサービス端末40にシリアル番号が提供されてもよい。なお、複数のスクリプトが適宜に使い分けられる場合には、サービス端末40にて発生する支払いに応じたスクリプトのシリアル番号を特定できるようにしてシリアル番号を保持しておく必要がある。例えば、バックオフィスサーバ10がスクリプト作成時に指定した条件に照らしてサービス端末40にて提供すべき決済サービスに対応するスクリプトのシリアル番号を特定し、得られたシリアル番号をサービス端末40に提供する、といった処理が行われてよい。 When a new script is recorded in the script database DB2, the serial number is provided from the script management unit 22 to the serial acquisition unit 12 of the back office server 10 (step S17), and the serial number is further provided to the service terminal 40. (Step S18). As an example, the serial number is provided to the service terminal 40 and stored on the service terminal 40 each time a script is created. However, the back office server 10 may store the serial number in association with the creation request in step S13, and the serial number may be provided to the service terminal 40 in response to a request from the service terminal 40. When a plurality of scripts are used properly, it is necessary to retain the serial number so that the serial number of the script corresponding to the payment generated by the service terminal 40 can be specified. For example, the back office server 10 specifies the serial number of the script corresponding to the payment service to be provided by the service terminal 40 in light of the conditions specified at the time of creating the script, and provides the obtained serial number to the service terminal 40. Such processing may be performed.

サービス端末40では、ユーザによる商品等の購入に対応して支払いが発生すると、その支払内容が支払制御部41にて決定され(ステップS21)、次いで、コード制御部42により、支払内容の情報と支払いを実現するためのスクリプトのシリアル番号とを含めるようにして二次元コード100が生成されて表示される(ステップS22)。なお、ステップS18の処理とステップS21の処理とは時間的に連続していることを要しない。例えば、複数回の決済に対して同一のスクリプトがその情報の確定値を置き換えつつ繰り返し利用される場合には、サービス端末40、あるいはバックオフィスサーバ10に保管されたシリアル番号と、決済の都度確定する支払内容とを組み合わせて決済ごとに二次元コード100が作成されてよい。サービス端末40にて発生する支払いに関して、支払方法(すなわち決済手段)が異なるといった理由から複数のスクリプトが選択的に適用され得る場合には、例えばサービス端末40にてどの支払方法を選択すべきかを指定し、その支払方法に対応するシリアル番号が特定情報IFaに含まれるようにして二次元コード100が作成されてよい。 In the service terminal 40, when payment is made in response to the purchase of a product or the like by the user, the payment content is determined by the payment control unit 41 (step S21), and then the code control unit 42 together with the payment content information. The two-dimensional code 100 is generated and displayed so as to include the serial number of the script for realizing the payment (step S22). The process of step S18 and the process of step S21 do not need to be continuous in time. For example, when the same script is repeatedly used for multiple payments while replacing the fixed value of the information, the serial number stored in the service terminal 40 or the back office server 10 is confirmed each time the payment is made. A two-dimensional code 100 may be created for each payment in combination with the payment contents to be made. When a plurality of scripts can be selectively applied because the payment method (that is, the payment method) is different for the payment generated on the service terminal 40, for example, which payment method should be selected on the service terminal 40. The two-dimensional code 100 may be created by designating and including the serial number corresponding to the payment method in the specific information IFa.

サービス端末40にて二次元コード100が表示されると、処理は図8の手順へと進められる。図8の手順においては、まずユーザ端末60のコード取得部61によりユーザ端末60のカメラ等が制御されて二次元コード100が撮影され、その二次元コード100に含まれている特定情報IFa、すなわち支払内容の情報とシリアル番号とがコード取得部61により取得される(ステップS31)。取得された特定情報IFaは支払制御部62に渡され、支払制御部62は特定情報IFaに対してユーザ認証コードが端末付加情報の一例として付加されて図5の参照情報IFbが生成される(ステップS32)。この場合のユーザ認証コードは、一例として、ユーザがユーザ端末60を用いてサービス管理サーバ90のサービスを利用する際に用いるユーザ認証情報である。ユーザがユーザ端末60を用いてサービス管理サーバ90の認証を済ませており、そのユーザ認証情報がユーザ端末60に保持されていれば、支払制御部62はそのユーザ認証情報をユーザ認証コードとして付加すればよい。ただし、ステップS32の段階でユーザがユーザ認証コードを入力するものとしてもよいし、コンピュータプログラムPt2の機能によりユーザ端末60がユーザ認証コードを保持していれば、その保持されたユーザ認証コードがステップS32で付加されてもよい。 When the two-dimensional code 100 is displayed on the service terminal 40, the process proceeds to the procedure shown in FIG. In the procedure of FIG. 8, first, the camera or the like of the user terminal 60 is controlled by the code acquisition unit 61 of the user terminal 60 to take a picture of the two-dimensional code 100, and the specific information IFa included in the two-dimensional code 100, that is, The payment content information and the serial number are acquired by the code acquisition unit 61 (step S31). The acquired specific information IFa is passed to the payment control unit 62, and the payment control unit 62 adds a user authentication code to the specific information IFa as an example of terminal additional information to generate the reference information IFb of FIG. 5 ( Step S32). The user authentication code in this case is, for example, user authentication information used when the user uses the service of the service management server 90 by using the user terminal 60. If the user has authenticated the service management server 90 using the user terminal 60 and the user authentication information is held in the user terminal 60, the payment control unit 62 should add the user authentication information as a user authentication code. Just do it. However, the user may input the user authentication code at the stage of step S32, and if the user terminal 60 holds the user authentication code by the function of the computer program Pt2, the held user authentication code is the step. It may be added in S32.

参照情報IFbが生成されると、支払制御部62から決済実行サーバ30に対して参照情報IFbが送信されて決済処理が要求される(ステップS34)。その要求を受けた決済実行サーバ30では、決済実行部31により参照情報IFbに含まれたシリアル番号が取り出されてスクリプト管理サーバ20に送信され、そのシリアル番号に対応するスクリプトが照会される(ステップS34)。スクリプト管理サーバ20では、スクリプト管理部22により、決済実行サーバ30から与えられたシリアル番号をキーとしてスクリプトデータベースDB2が検索されることにより、シリアル番号に対応するスクリプトが選択される(ステップS35)。選択されたスクリプトはスクリプト管理部22から決済実行サーバ30に提供される(ステップS36)。それにより、決済実行サーバ30の決済実行部31は、スクリプト管理サーバ20から提供されたスクリプトを、実行すべきスクリプトとして特定する。なお、ステップS35において、スクリプト管理部22にて選択されたスクリプトが有効期限内か否かが確認され、有効期限が経過している場合には該当するスクリプトが存在しないものとして決済処理が打ち切られてもよい。この場合は、決済実行サーバ30からサービス端末40及びユーザ端末60に対して決済不能が通知され、それぞれの端末40、60にて適宜のエラー処理が実行されてもよい。 When the reference information IFb is generated, the payment control unit 62 transmits the reference information IFb to the payment execution server 30 and requests the payment process (step S34). In the payment execution server 30 that receives the request, the payment execution unit 31 takes out the serial number included in the reference information IFb and sends it to the script management server 20, and the script corresponding to the serial number is inquired (step). S34). In the script management server 20, the script management unit 22 searches the script database DB2 using the serial number given by the payment execution server 30 as a key, so that the script corresponding to the serial number is selected (step S35). The selected script is provided from the script management unit 22 to the payment execution server 30 (step S36). As a result, the payment execution unit 31 of the payment execution server 30 specifies the script provided by the script management server 20 as a script to be executed. In step S35, it is confirmed whether or not the script selected by the script management unit 22 is within the expiration date, and if the expiration date has passed, the settlement process is terminated assuming that the corresponding script does not exist. You may. In this case, the payment execution server 30 may notify the service terminal 40 and the user terminal 60 that payment is not possible, and appropriate error processing may be executed on the respective terminals 40 and 60.

決済実行サーバ30の決済実行部31に対してスクリプトが提供されると、そのスクリプトに対して参照情報IFbに含まれている支払内容の情報の確定値が代入されてスクリプトの全ての情報が確定され、その確定したスクリプトに従って決済処理を実行してよいか否かが決済実行部31からユーザ端末60に確認される(ステップS37)。このとき、スクリプトにテキストが記録されていれば、そのテキストがユーザ端末60に表示されてよい。ユーザ端末60にてユーザが決済実行を確認(承認)すると、その旨がユーザ端末60の支払制御部62から決済実行サーバ30に通知され(ステップS38)、これを受けて決済実行部31によりスクリプトに従って決済処理が実行される(ステップS39)。 When a script is provided to the payment execution unit 31 of the payment execution server 30, the final value of the payment content information included in the reference information IFb is assigned to the script, and all the information of the script is confirmed. Then, the payment execution unit 31 confirms to the user terminal 60 whether or not the payment processing may be executed according to the confirmed script (step S37). At this time, if the text is recorded in the script, the text may be displayed on the user terminal 60. When the user confirms (approves) the payment execution on the user terminal 60, the payment control unit 62 of the user terminal 60 notifies the payment execution server 30 (step S38), and the payment execution unit 31 receives the script. The payment process is executed according to (step S39).

決済処理は、一例として、決済実行部31から口座管理サーバ70に対してユーザ認証コード及び支払額が通知されて電子通貨による支払処理が口座管理サーバ70に要求され、これに応じて口座管理サーバ70がユーザ認証コードに対応する口座の電子通貨の残高を支払額に応じて減算することにより実現される(ステップS40)。その後、決済処理は図9の手順へと進められ、口座管理サーバ70から決済実行サーバ30に支払処理の結果が通知される(ステップS42)。支払いが正常に完了していれば、決済実行サーバ30の決済通知部32から品目管理サーバ80に対して支払完了が支払先、支払内容といった情報を添えて通知され(ステップS43)、品目管理サーバ80ではその通知を受けて支払実績が記録される(ステップS44)。また、支払結果は決済通知部32からサービス端末40、ユーザ端末60、サービス管理サーバ90にも通知される(ステップS45)。なお、サービス端末40に対する通知は、例えばバックオフィスサーバ10にてサービス端末40における二次元コード100の発行状況を管理し、決済実行サーバ30からバックオフィスサーバ10に支払結果を通知してバックオフィスサーバ10が通知先のサービス端末40を判別し、判別されたサービス端末40へと支払結果を転送することにより実現されてよい。あるいは、図2に示したスクリプトにおいて、支払結果の通知先を追加し、スクリプトの作成時に予め通知先の確定値を記録しておくか、又はサービス端末40が二次元コード100を生成する際に、その通知先の情報の確定値を含めることにより、決済実行サーバ30が通知先となるサービス端末40を特定できるようにしてもよい。通知先の情報をスクリプトに含める場合には、例えば、支払先と通知先とが異なる場合において、支払先への処理と通知先への処理とを区別して実行できる利点がある。 In the payment process, as an example, the payment execution unit 31 notifies the account management server 70 of the user authentication code and the payment amount, and the account management server 70 is requested to perform payment processing in electronic currency, and the account management server responds accordingly. 70 is realized by subtracting the balance of the electronic currency of the account corresponding to the user authentication code according to the payment amount (step S40). After that, the payment process proceeds to the procedure shown in FIG. 9, and the account management server 70 notifies the payment execution server 30 of the result of the payment process (step S42). If the payment is completed normally, the payment notification unit 32 of the payment execution server 30 notifies the item management server 80 of the payment completion with information such as the payee and the payment details (step S43), and the item management server. At 80, the payment record is recorded in response to the notification (step S44). Further, the payment result is also notified from the payment notification unit 32 to the service terminal 40, the user terminal 60, and the service management server 90 (step S45). As for the notification to the service terminal 40, for example, the back office server 10 manages the issuance status of the two-dimensional code 100 on the service terminal 40, and the payment execution server 30 notifies the back office server 10 of the payment result to the back office server. 10 may be realized by determining the service terminal 40 of the notification destination and transferring the payment result to the determined service terminal 40. Alternatively, in the script shown in FIG. 2, a notification destination of the payment result is added and a fixed value of the notification destination is recorded in advance when the script is created, or when the service terminal 40 generates the two-dimensional code 100. By including the fixed value of the information of the notification destination, the payment execution server 30 may be able to specify the service terminal 40 to be the notification destination. When the information of the notification destination is included in the script, for example, when the payment destination and the notification destination are different, there is an advantage that the processing to the payment destination and the processing to the notification destination can be separately executed.

支払結果の通知を受けて、サービス端末40の支払制御部41では、料金の支払い完了を条件として許可されるべき所定の処理が後続処理として開始される(ステップS46)。例えば、ゲームのプレイの許可、チケットの発行といった処理が後続処理として開始されてよい。ユーザ端末60では支払いが完了した旨がユーザに対して通知される(ステップS47)。さらに、サービス管理サーバ90では、料金の支払い完了を条件として許可されるべき所定の処理が関連処理として実行される(ステップS48)。例えば、サービス管理サーバ90が提供するサービスに対してユーザに特典を付与するといったごとく、料金の支払いと関連付けた処理が関連処理としてサービス管理サーバ90にて実行されてよい。 Upon receiving the notification of the payment result, the payment control unit 41 of the service terminal 40 starts a predetermined process that should be permitted on condition that the payment of the fee is completed as a subsequent process (step S46). For example, a process such as permission to play a game or issuance of a ticket may be started as a subsequent process. The user terminal 60 notifies the user that the payment has been completed (step S47). Further, the service management server 90 executes a predetermined process that should be permitted on condition that the payment of the fee is completed as a related process (step S48). For example, a process associated with payment of a fee may be executed on the service management server 90 as a related process, such as giving a privilege to a user for a service provided by the service management server 90.

以上の形態によれば、スクリプトデータベースDB2に保持されたスクリプトにおいて、決済が発生する都度に確定すべきユーザ、支払内容等の情報が未確定であり、決済が発生した時点で確定する情報をサービス端末40あるいはユーザ端末60にて適宜に付加することにより、スクリプトの情報が確定する。したがって、複数の決済間で共通して確定すべき情報を予めスクリプトに記述してスクリプトデータベースDB2に記録しておけば、スクリプトデータベースDB2に保持された一つのスクリプトを、その有効期限内に発生する複数の決済で繰り返し使用することが可能である。これにより、スクリプト作成に要するスクリプト管理サーバ20の負担を軽減し、あるいはスクリプトデータベースDB2に記録すべき情報量を削減できる、といった利点が得られる。 According to the above form, in the script held in the script database DB2, information such as the user and payment details to be confirmed each time a payment is made is undecided, and the information to be confirmed when the payment is made is provided as a service. The script information is determined by appropriately adding it to the terminal 40 or the user terminal 60. Therefore, if the information to be confirmed in common among a plurality of payments is described in a script in advance and recorded in the script database DB2, one script held in the script database DB2 will be generated within the expiration date. It can be used repeatedly in multiple payments. This has the advantage that the load on the script management server 20 required for script creation can be reduced, or the amount of information to be recorded in the script database DB2 can be reduced.

第1の形態においては、スクリプト管理部22及びシリアル取得部12が図7のステップS17及びS18の処理を実行することにより処理情報提供手段の一例として機能し、コード制御部42が図7のステップS22の処理を実行することにより情報画像提供手段の一例として機能し、コード取得部61及び支払制御部62が図8のステップS31〜S33の処理を実行することにより参照情報提供手段の一例として機能し、決済実行部31が図8のステップS39の処理を実行することにより実行手段の一例として機能し、決済通知部32が図9のステップS45の処理を実行することにより処理結果提供手段の一例として機能する。また、スクリプト管理部22は、図8のステップS35の処理を実行することによりプログラム選択手段の一例として機能し、条件設定部11及びスクリプト作成部21は図7のステップS12〜S16の処理を実行することによりプログラム作成手段の一例として機能する。 In the first embodiment, the script management unit 22 and the serial acquisition unit 12 function as an example of the processing information providing means by executing the processes of steps S17 and S18 of FIG. 7, and the code control unit 42 performs the process of FIG. By executing the process of S22, it functions as an example of the information image providing means, and by executing the process of steps S31 to S33 of FIG. 8, the code acquisition unit 61 and the payment control unit 62 function as an example of the reference information providing means. Then, the payment execution unit 31 functions as an example of the execution means by executing the process of step S39 in FIG. 8, and the payment notification unit 32 executes the process of step S45 of FIG. 9 to provide an example of the processing result providing means. Functions as. Further, the script management unit 22 functions as an example of the program selection means by executing the process of step S35 of FIG. 8, and the condition setting unit 11 and the script creation unit 21 execute the processes of steps S12 to S16 of FIG. By doing so, it functions as an example of a program creation means.

なお、上記の形態では、サービス端末40にて二次元コード100に記録されるべき処理情報としてスクリプトのシリアル番号を例示したが、スクリプトそのものを処理情報として設定してもよい。その一例を図10に示す。図10の例では、図2に例示したスクリプトがスクリプト管理サーバ20からサービス端末40に提供され、サービス端末40では支払額等の情報が支払内容に関する確定した情報として付加されて特定情報IFaが生成され、その特定情報IFaが二次元コード100に記録される。つまり、二次元コード100にはスクリプトそれ自体が処理情報として記録される。二次元コード100を読み取ったユーザ端末60ではユーザに関する確定した情報としてユーザ認証コードが付加されて参照情報IFbが生成され、その参照情報IFbが決済実行サーバ30に提供される。したがって、決済実行サーバ30は、スクリプト管理サーバ20に照会することなく、実行すべきスクリプトを特定してこれに応じた処理を実行することができる。なお、二次元コード100に記録されるスクリプトは、復元可能な方法で圧縮され、あるいは暗号化された状態であってもよい。 In the above embodiment, the serial number of the script is illustrated as the processing information to be recorded in the two-dimensional code 100 on the service terminal 40, but the script itself may be set as the processing information. An example thereof is shown in FIG. In the example of FIG. 10, the script illustrated in FIG. 2 is provided from the script management server 20 to the service terminal 40, and the service terminal 40 adds information such as the payment amount as fixed information regarding the payment content to generate specific information IFa. Then, the specific information IFa is recorded in the two-dimensional code 100. That is, the script itself is recorded as processing information in the two-dimensional code 100. In the user terminal 60 that has read the two-dimensional code 100, a user authentication code is added as confirmed information about the user to generate reference information IFb, and the reference information IFb is provided to the payment execution server 30. Therefore, the settlement execution server 30 can specify the script to be executed and execute the processing according to the script without inquiring to the script management server 20. The script recorded in the two-dimensional code 100 may be in a compressed or encrypted state by a recoverable method.

上記の形態では、サービス提供者が管理端末50を利用してスクリプトの作成を要求できるものとしたが、これに代えて、又は加えてスクリプト管理サーバ20の管理者が管理端末50を利用してスクリプトの作成を指示してもよい。あるいは、サービス端末40がスクリプトの作成を指示するものとしてもよい。その場合、管理端末50を省略することも可能である。 In the above form, the service provider can request the creation of the script by using the management terminal 50, but instead of or in addition, the administrator of the script management server 20 uses the management terminal 50. You may instruct to create a script. Alternatively, the service terminal 40 may instruct the creation of a script. In that case, the management terminal 50 can be omitted.

(第2の形態)
上述した第1の形態では、サービス端末40における決済の発生に先行して、管理端末50からの情報に従ってスクリプトを作成し、これをスクリプトデータベースDB2に予め保存しているが、スクリプトを作成する時期はそのような例に限られない。例えば、サービス端末40にて決済が発生する時点でスクリプトを作成することも可能である。以下、図11〜図13を参照してそのような変更を施した第2の形態に係るサービスシステムの一例を説明する。なお、以下に説明する例は図1に示したサービスシステム1における処理を部分的に変更したものである。図11〜図13において、図1〜図9と共通する部分には同一の参照符号を付し、以下では相違点を中心に説明する。
(Second form)
In the first mode described above, a script is created according to the information from the management terminal 50 prior to the occurrence of payment in the service terminal 40, and this is stored in the script database DB2 in advance, but it is time to create the script. Is not limited to such an example. For example, it is possible to create a script when payment occurs at the service terminal 40. Hereinafter, an example of the service system according to the second embodiment in which such a change has been made will be described with reference to FIGS. 11 to 13. The example described below is a partial modification of the processing in the service system 1 shown in FIG. In FIGS. 11 to 13, the same reference numerals are given to the parts common to those in FIGS. 1 to 9, and the differences will be mainly described below.

図11のサービスシステム1Aでは、スクリプトの作成から二次元コード100の発行に至るまでの処理の手順が異なる。図11のサービスシステム1Aでは、ユーザが購入する商品又はサービスを選択するとスクリプトの作成に関する処理が開示される。ただし、その処理に先行して、管理端末50からバックオフィスサーバ10に対して、あるいはバックオフィスサーバ10を経由してスクリプト管理サーバ20に対してスクリプトの作成に関連した情報が提供されてもよい(F50)。この時点で提供される情報は、例えばサービス端末40が設置された店舗等の施設、あるいはサービス提供者といった適宜の範囲内で共通して用いられるべき情報とされてよい。ただし、それらの情報を後述するサービス端末40からの情報の提供時に併せて提供するものとし、それにより、管理端末50からの情報提供を省略してもよい。また、スクリプトを作成するために必要な品目コード、単価等が品目管理サーバ80からサービス端末40あるいは管理端末50に提供されてもよい(F51)。それらの情報が品目管理サーバ80からの提供以外の手段にてサービス端末40、あるいは管理端末50に与えられていれば、品目管理サーバ80からの提供は不要である。 In the service system 1A of FIG. 11, the processing procedure from the creation of the script to the issuance of the two-dimensional code 100 is different. In the service system 1A of FIG. 11, when the user selects a product or service to be purchased, a process related to script creation is disclosed. However, prior to the processing, information related to script creation may be provided from the management terminal 50 to the back office server 10 or to the script management server 20 via the back office server 10. (F50). The information provided at this point may be information that should be commonly used within an appropriate range such as a facility such as a store where the service terminal 40 is installed or a service provider. However, such information may be provided at the same time as the information is provided from the service terminal 40, which will be described later, and the information provision from the management terminal 50 may be omitted. Further, the item code, unit price, etc. required for creating the script may be provided from the item management server 80 to the service terminal 40 or the management terminal 50 (F51). If the information is given to the service terminal 40 or the management terminal 50 by a means other than the provision from the item management server 80, the provision from the item management server 80 is unnecessary.

ユーザがサービス端末40を操作して購入したい商品又はサービスを選択すると、その商品又はサービスの料金を決済するためのスクリプトの作成に必要な情報がサービス端末40からバックオフィスサーバ10に提供される(F52)。例えば、支払先、支払方法、有効期限、あるいはコメントの情報がバックオフィスサーバ10に提供されてよい。バックオフィスサーバ10では、得られた情報がデフォルト設定情報として一時的に記憶される。ただし、これらの情報の一部、例えば支払先、支払方法等に関して、サービス端末40が設置された店舗、あるいはサービス端末40を運用するサービス提供者が個々の決済に関わりなく共通した値を設定する場合には、それらの情報が管理端末50からバックオフィスサーバ10に先行して与えられてもよい。 When the user operates the service terminal 40 to select a product or service to be purchased, the service terminal 40 provides the back office server 10 with information necessary for creating a script for paying the fee for the product or service (the service terminal 40 provides the back office server 10 with information necessary for creating a script. F52). For example, information on the payee, payment method, expiration date, or comment may be provided to the back office server 10. The back office server 10 temporarily stores the obtained information as default setting information. However, for a part of this information, for example, the payee, the payment method, etc., the store where the service terminal 40 is installed or the service provider who operates the service terminal 40 sets a common value regardless of individual payments. In the case, such information may be given from the management terminal 50 to the back office server 10 in advance.

次に、ユーザがサービス端末40に対して購入を要求すると、支払品目、単価、個数といった支払内容の情報と、サービス端末40を識別するための端末識別情報とがバックオフィスサーバ10に提供される(F53)。それにより、図2に示したスクリプトのうち、ユーザ及びシリアル番号の情報を除く情報がその値を確定させた状態でバックオフィスサーバ10上に揃う。この後、バックオフィスサーバ10からスクリプト管理サーバ20に対し、デフォルト設定情報とその後にサービス端末40から提供された情報とを添えてスクリプトの作成が要求される(F54)。スクリプト管理サーバ20では、バックオフィスサーバ10から得られた情報に従ってスクリプトが作成され、そのスクリプトに対してシリアル番号が付加された上でスクリプトデータベースDB2に記録される。この段階で保存されるスクリプトは、ユーザの情報以外の情報が全て確定した状態で記録されたものとなる。そして、作成されたスクリプトのシリアル番号がサービス端末40に提供される(F55)。サービス端末40では、得られたシリアル番号のみが特定情報として含まれるようにして二次元コード100が表示される(F56)。 Next, when the user requests the service terminal 40 to purchase, the back office server 10 is provided with payment content information such as payment items, unit price, and quantity, and terminal identification information for identifying the service terminal 40. (F53). As a result, among the scripts shown in FIG. 2, information other than the user and serial number information is gathered on the back office server 10 in a state where the values are fixed. After that, the back office server 10 requests the script management server 20 to create a script together with the default setting information and the information provided from the service terminal 40 (F54). The script management server 20 creates a script according to the information obtained from the back office server 10, adds a serial number to the script, and records the script in the script database DB2. The script saved at this stage is recorded with all the information other than the user's information confirmed. Then, the serial number of the created script is provided to the service terminal 40 (F55). On the service terminal 40, the two-dimensional code 100 is displayed so that only the obtained serial number is included as specific information (F56).

二次元コード100に含まれる特定情報がユーザ端末60にて読み取られた後の手順は図4と同様であるために詳細を省略する。ただし、この例では、図12に示すように、二次元コード100を読み取ったユーザ端末60にて、特定情報IFaとしてのシリアル番号に対してユーザ認証コードが付加されて参照情報IFbが生成され、その参照情報IFbが決済実行サーバ30に送信される。スクリプトデータベースDB2に記録されたスクリプトでは、ユーザ認証コード以外の情報は全て確定した状態で記録されているので、決済実行サーバ30はスクリプト管理サーバ20から提供されたスクリプトに対してユーザ端末60から取得したユーザ認証コードを代入することによりスクリプトの全ての情報を確定させて決済処理を実行することが可能である。 Since the procedure after the specific information included in the two-dimensional code 100 is read by the user terminal 60 is the same as that in FIG. 4, details are omitted. However, in this example, as shown in FIG. 12, the user terminal 60 that has read the two-dimensional code 100 adds the user authentication code to the serial number as the specific information IFa to generate the reference information IFb. The reference information IFb is transmitted to the payment execution server 30. In the script recorded in the script database DB2, all the information other than the user authentication code is recorded in a fixed state, so that the payment execution server 30 acquires the script provided by the script management server 20 from the user terminal 60. By substituting the created user authentication code, it is possible to confirm all the information in the script and execute the payment process.

図13は、図11のサービスシステム1Aにおける二次元コード100の発行までの手順の具体例を図7に対応させて示している。なお、図13の各処理を実行するためのサービスシステム1Aの具体的な構成は図6と同様でよく、以下では図6に示した構成に基づいて図13の各処理が実行されるものとして処理手順を説明する。図13の手順においては、まず管理端末50からバックオフィスサーバ10への先行情報の送信(ステップS10)、及び品目管理サーバ80からサービス端末40(又は管理端末50であってもよい。)に対する品目コード等の送信が実行される(ステップS11)。ただし、これらの処理が適宜に省略されてよいことは上述した通りである。 FIG. 13 shows a specific example of the procedure up to the issuance of the two-dimensional code 100 in the service system 1A of FIG. 11 corresponding to FIG. 7. The specific configuration of the service system 1A for executing each process of FIG. 13 may be the same as that of FIG. 6, and it is assumed that each process of FIG. 13 is executed based on the configuration shown in FIG. The processing procedure will be described. In the procedure of FIG. 13, first, the advance information is transmitted from the management terminal 50 to the back office server 10 (step S10), and the item from the item management server 80 to the service terminal 40 (or may be the management terminal 50). Transmission of a code or the like is executed (step S11). However, as described above, these processes may be omitted as appropriate.

サービス端末40にてユーザが商品又はサービスを選択すると、支払先等の一定の情報がサービス端末40の支払制御部41からバックオフィスサーバ10に提供され(ステップS12A)、バックオフィスサーバ10の条件設定部11は、得られた情報をデフォルト設定情報としてバックオフィスサーバ10の記憶装置(不図示)に記憶する(ステップS12B)。この後、サービス端末40に対してユーザが購入を確定する操作を行うと、サービス端末40の支払制御部41により、その時点で確定した支払品目、単価、個数といった支払内容の情報と、サービス端末40を識別するための端末識別情報とがバックオフィスサーバ10に提供される(ステップS12C)。バックオフィスサーバ10では、条件設定部11により、ステップS12Bで記憶した情報とステップS12Cによって送信された情報とをスクリプト作成条件として指定しつつ、スクリプト管理サーバ20に対してスクリプトの作成が要求される(ステップS13A)。 When the user selects a product or service on the service terminal 40, certain information such as the payee is provided to the back office server 10 from the payment control unit 41 of the service terminal 40 (step S12A), and the condition setting of the back office server 10 is set. The unit 11 stores the obtained information as default setting information in a storage device (not shown) of the back office server 10 (step S12B). After that, when the user confirms the purchase with respect to the service terminal 40, the payment control unit 41 of the service terminal 40 provides information on the payment contents such as the payment item, unit price, and quantity confirmed at that time, and the service terminal. The terminal identification information for identifying the 40 is provided to the back office server 10 (step S12C). In the back office server 10, the condition setting unit 11 requests the script management server 20 to create a script while designating the information stored in step S12B and the information transmitted in step S12C as script creation conditions. (Step S13A).

スクリプトの作成が要求されると、スクリプト管理サーバ20のスクリプト作成部21にて作成条件に合致したスクリプトが作成され(ステップS14)、そのスクリプトにシリアル番号が追加され(ステップS15)、得られたスクリプトがスクリプトデータベースDB2に記録される(ステップS16)。この場合に記録されるスクリプトは、上記の通り、ユーザの情報が未確定で、それ以外の情報は全て確定した状態である。 When the script creation is requested, the script creation unit 21 of the script management server 20 creates a script that matches the creation conditions (step S14), adds a serial number to the script (step S15), and obtains the script. The script is recorded in the script database DB2 (step S16). In the script recorded in this case, as described above, the user information is undecided, and all other information is in a fixed state.

スクリプトデータベースDB2に新たなスクリプトが記録されると、そのシリアル番号がスクリプト管理部22からバックオフィスサーバ10のシリアル取得部12に提供され(ステップS17)、そのシリアル番号はさらにサービス端末40に提供される(ステップS18)。その提供を受けて、サービス端末40では、コード制御部42によりバックオフィスサーバ10を経由して与えられたシリアル番号のみを含んだ特定情報IFaが記録されるようにして二次元コード100が生成されて表示される(ステップS22)。 When a new script is recorded in the script database DB2, the serial number is provided from the script management unit 22 to the serial acquisition unit 12 of the back office server 10 (step S17), and the serial number is further provided to the service terminal 40. (Step S18). In response to the provision, the service terminal 40 generates the two-dimensional code 100 so that the code control unit 42 records the specific information IFa including only the serial number given via the back office server 10. Is displayed (step S22).

サービス端末40にて二次元コード100が表示されると、以降はユーザ端末60から決済実行サーバ30への参照情報IFbの提供といった処理が行われるが、それらの処理は図8及び図9と同様でよく、その詳細は説明を省略する。ただし、ユーザ端末60にて追加される情報はユーザ認証コードのみで足りる。また、決済処理が完了した場合、それに用いられたスクリプトを、有効期限内であっても削除する処理が追加されてもよい。 When the two-dimensional code 100 is displayed on the service terminal 40, processing such as provision of reference information IFb from the user terminal 60 to the payment execution server 30 is performed thereafter, and these processes are the same as those in FIGS. 8 and 9. However, the details thereof will be omitted. However, only the user authentication code is sufficient for the information added by the user terminal 60. Further, when the payment process is completed, a process for deleting the script used for the settlement process may be added even if it is within the expiration date.

第2の形態によれば、サービス端末40にて支払いが発生する都度に新たなスクリプトが作成される。したがって、スクリプト作成時には、第1の形態と比較して、より多くの情報を確定させた状態でスクリプトを作成することが可能である。そのため、二次元コード100に記録すべき情報を削減して二次元コード100を簡素化し、複数種類の決済サービス間にて二次元コード100を共通化するに有利である。 According to the second form, a new script is created each time a payment is made at the service terminal 40. Therefore, when creating a script, it is possible to create a script in a state where more information is confirmed as compared with the first form. Therefore, it is advantageous to reduce the information to be recorded in the two-dimensional code 100, simplify the two-dimensional code 100, and standardize the two-dimensional code 100 among a plurality of types of payment services.

第2の形態においては、スクリプト管理部22及びシリアル取得部12が図13のステップS17及びS18の処理を実行することにより処理情報提供手段の一例として機能し、コード制御部42が図13のステップS22の処理を実行することにより情報画像提供手段の一例として機能する。また、条件設定部11及びスクリプト作成部21は図13のステップS12B、S13A、S14〜S16の処理を実行することによりプログラム作成手段の一例として機能する。その他の手段については、第1の形態と同様である。 In the second embodiment, the script management unit 22 and the serial acquisition unit 12 function as an example of the processing information providing means by executing the processes of steps S17 and S18 of FIG. 13, and the code control unit 42 functions as an example of the processing information providing means, and the code control unit 42 performs the process of FIG. By executing the process of S22, it functions as an example of the information image providing means. Further, the condition setting unit 11 and the script creation unit 21 function as an example of the program creation means by executing the processes of steps S12B, S13A, and S14 to S16 of FIG. Other means are the same as in the first embodiment.

第2の形態では、サービス端末40から先行して送信される情報(ステップS12A)をバックオフィスサーバ10に記憶し、その後に送信される情報(ステップS12C)と合わせることにより、スクリプトのユーザ認証コード以外の情報を揃えた上でスクリプト管理サーバ20にスクリプトの作成を依頼したが、それらの情報をユーザの購入操作に従ってサービス端末40上で一時的に保持し、ユーザ認証コード以外の情報が揃った時点でサービス端末40からスクリプト作成をスクリプト管理サーバ20に依頼するようにしてもよい。この場合、バックオフィスサーバ10は省略されてもよい。また、管理端末50も、バックオフィスサーバ10への情報の提供等が不要であれば、適宜に省略されてよい。さらに、第2の形態においても、二次元コード100に記録されるべき特定情報IFaとして、シリアル番号に代えて、図10と同様にスクリプトそれ自体が記録されてもよい。 In the second embodiment, the information (step S12A) transmitted in advance from the service terminal 40 is stored in the back office server 10, and the information (step S12C) transmitted thereafter is combined with the user authentication code of the script. After preparing the information other than the above, the script management server 20 was requested to create the script, but the information was temporarily held on the service terminal 40 according to the user's purchase operation, and the information other than the user authentication code was prepared. At this point, the service terminal 40 may request the script management server 20 to create a script. In this case, the back office server 10 may be omitted. Further, the management terminal 50 may be omitted as appropriate if it is not necessary to provide information to the back office server 10. Further, also in the second embodiment, as the specific information IFa to be recorded in the two-dimensional code 100, the script itself may be recorded as in FIG. 10 instead of the serial number.

本発明は、上述した各形態に限定されず、適宜の変形又は変更が施された形態にて実施されてよい。例えば、バックオフィスサーバ10、スクリプト管理サーバ20及び決済実行サーバ30を互いに区分して設けた構成はあくまで一例であり、これらは適宜に統合されてもよい。第2の形態ではスクリプトの作成に必要な情報をサービス端末40から提供しているので、上記の通りバックオフィスサーバ10の省略が可能であるものとしたが、第1の形態でもバックオフィスサーバ10を省略し、サービス端末40、あるいは管理端末50がスクリプト管理サーバ20に直接的にアクセスするものとしてもよい。サービス端末40は単一の端末装置として構成されることを必ずしも要しない。例えば、複数の端末装置を協働させることにより、それらの端末装置の集合を一つのサービス端末として機能させてもよい。 The present invention is not limited to each of the above-described forms, and may be implemented in a form in which appropriate modifications or changes are made. For example, the configuration in which the back office server 10, the script management server 20, and the payment execution server 30 are separately provided is only an example, and these may be integrated as appropriate. In the second form, since the information necessary for creating the script is provided from the service terminal 40, the back office server 10 can be omitted as described above. However, in the first form as well, the back office server 10 can be omitted. May be omitted, and the service terminal 40 or the management terminal 50 may directly access the script management server 20. The service terminal 40 does not necessarily have to be configured as a single terminal device. For example, by linking a plurality of terminal devices, a set of these terminal devices may function as one service terminal.

第1の形態では、スクリプト管理サーバ20から提供される処理情報の一例としてのシリアル番号に対して支払内容に関する情報が付加されて特定情報IFaが生成され、その特定情報IFaに対してユーザ識別情報の一例としてのユーザ認証コードが付加されて参照情報IFbが生成され、第2の形態ではユーザ端末60にて特定条情報IFaに対してユーザ認証コードが付加されて参照情報IFbが生成されているが、サービス端末40及びユーザ端末60における情報の付加は必ずしも必要とされるものではない。例えば、処理プログラムの一例としてのスクリプトに予め全ての情報が確定した状態で記録される場合、二次元コード100にはスクリプトを特定するための処理情報のみを含むようにして特定情報が記録され、ユーザ端末60においても、二次元コード100を介して取得した処理情報のみを含むようにして参照情報を生成し、これをサーバに提供するようにしてもよい。つまり、特定情報及び参照情報のそれぞれは、処理プログラムを特定するために必要な処理情報を少なくとも含むように構成されてよい。 In the first embodiment, information about payment details is added to a serial number as an example of processing information provided by the script management server 20 to generate specific information IFa, and user identification information is generated for the specific information IFa. A user authentication code is added as an example to generate the reference information IFb, and in the second embodiment, the user authentication code is added to the specific article information IFa on the user terminal 60 to generate the reference information IFb. However, the addition of information in the service terminal 40 and the user terminal 60 is not always required. For example, when all the information is recorded in a script as an example of a processing program in a state in which all the information is determined in advance, the two-dimensional code 100 records the specific information so as to include only the processing information for specifying the script, and the user terminal. Also in 60, reference information may be generated so as to include only the processing information acquired via the two-dimensional code 100, and this may be provided to the server. That is, each of the specific information and the reference information may be configured to include at least the processing information necessary for specifying the processing program.

一方、特定情報に処理情報以外の情報を含める場合においても、その情報は、サービスの異同に関わりなく共通してサーバが必要とする情報である限りは適宜の情報が選択されてよい。例えば、第1の形態において、支払先の情報は、決済サービスの異同(例えば決済手段の異同)に関わりなくサーバが共通して必要とする情報であるが、第1の形態ではこれを確定する情報がスクリプトデータベースDB2に保持されたスクリプトに予め記述されているために、サービス端末40側では二次元コード100に支払先の情報を記録する必要がない。しかしながら、支払先の情報をサービス端末40側で二次元コード100に記録するように第1の形態が変形されてもよい。この場合には、支払先の異同の観点でスクリプトを区別して作成する必要がなく、異なる支払先間で共通のスクリプトを利用できる可能性がある。第2の形態においても、スクリプトに記述される情報の一部の確定値を二次元コード100に含めるようにしてもよい。例えば、シリアル番号に加えて支払額の確定値が二次元コード100に記録されるようにしてもよい。このように、サービス端末にて表示すべき情報画像に対して、処理情報に加えてどのような情報を特定情報として記録すべきか、は、サービスの異同に関わりなく情報画像に記録すべき情報の種類を共通化できる限りにおいて適宜に変更されてよい。 On the other hand, even when the specific information includes information other than the processing information, appropriate information may be selected as long as the information is commonly required by the server regardless of the difference in services. For example, in the first form, the payee information is information that is commonly required by the server regardless of the difference in the payment service (for example, the difference in the payment method), but in the first form, this is determined. Since the information is described in advance in the script stored in the script database DB2, it is not necessary to record the payment destination information in the two-dimensional code 100 on the service terminal 40 side. However, the first form may be modified so that the payment destination information is recorded in the two-dimensional code 100 on the service terminal 40 side. In this case, it is not necessary to create scripts separately from the viewpoint of different payees, and there is a possibility that a common script can be used between different payees. Also in the second embodiment, the two-dimensional code 100 may include a fixed value of a part of the information described in the script. For example, in addition to the serial number, a fixed value of the payment amount may be recorded in the two-dimensional code 100. In this way, what kind of information should be recorded as specific information in addition to the processed information for the information image to be displayed on the service terminal is the information to be recorded in the information image regardless of the difference in service. As long as the types can be shared, they may be changed as appropriate.

上記の各形態では情報画像の一例として二次元コード100が利用されているが、情報画像は特定情報をユーザ端末60が取得可能な態様で記録できる限りにおいて、二次元コードに限らず種々のフォーマットで情報を記録するように設けられてよい。 In each of the above forms, the two-dimensional code 100 is used as an example of the information image, but the information image is not limited to the two-dimensional code and has various formats as long as the specific information can be recorded in a manner that can be acquired by the user terminal 60. It may be provided to record information in.

上記の各形態では、決済実行サーバ30が口座管理サーバ70と連携して決済処理を実行し、かつ決済処理の結果を品目管理サーバ80及びサービス管理サーバ90に通知してこれらのサーバ80、90で関連した処理を実行するものとしたが、これらのサーバ70、80、90は、サービスを提供するための処理を実行する上で必須なものではなく、サービス端末にて提供されるべきサービスの種類、そのサービスを提供するためにサーバが実行すべき処理の内容に応じて適宜に追加、変更又は削除されてよい。例えば、決済実行サーバ30は口座管理サーバ70として例示した他のサーバと連携して決済処理を実行するように構成されることを必ずしも要しない。例えば、決済実行サーバ30自身がユーザの電子通貨の残高を管理するといったように決済処理を自ら実行可能であってもよい。 In each of the above modes, the payment execution server 30 executes the payment processing in cooperation with the account management server 70, and notifies the item management server 80 and the service management server 90 of the result of the payment processing, and these servers 80 and 90. However, these servers 70, 80, and 90 are not indispensable for executing the processing for providing the service, and the services to be provided by the service terminal are not essential. It may be added, changed or deleted as appropriate depending on the type and the content of the processing to be executed by the server in order to provide the service. For example, the payment execution server 30 does not necessarily have to be configured to execute payment processing in cooperation with other servers exemplified as the account management server 70. For example, the payment execution server 30 itself may be able to execute the payment process by itself, such as managing the balance of the user's electronic currency.

上記の各形態では、決済サービスに関して本発明を適用する例を示したが、本発明のサービスシステムが提供するサービスは決済サービスに限らない。例えば、種々の関連サービスに対するユーザ認証処理(ログイン処理)を本発明のサービスシステムにて処理することが可能である。その場合には、関連サービスごとの認証処理を定めた処理プログラムを関連サービスごとに用意し、特定の関連サービスに対する認証処理が必要とされた場合に、その関連サービスに対応する処理プログラムを特定する情報を処理情報として情報画像に含めるとともに、ユーザ端末にてユーザ認証コード等を付加してサーバに提供することにより、特定の関連サービスに対するユーザ認証処理をサーバに実行させることができる。そのような認証サービスは、上記形態の決済サービスと並行して処理されてもよい。その他にも種々のサービスを提供するために必要な処理に関して本発明のサービスシステムを適合させることが可能である。 In each of the above forms, an example of applying the present invention to a payment service has been shown, but the service provided by the service system of the present invention is not limited to the payment service. For example, the service system of the present invention can process user authentication processing (login processing) for various related services. In that case, prepare a processing program that defines the authentication process for each related service for each related service, and specify the processing program corresponding to that related service when authentication processing for a specific related service is required. By including the information in the information image as processing information and providing the server with a user authentication code or the like on the user terminal, the server can execute the user authentication processing for a specific related service. Such an authentication service may be processed in parallel with the payment service of the above form. In addition, it is possible to adapt the service system of the present invention with respect to the processing required to provide various services.

上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の各種の態様を以下に記載する。なお、以下の説明では、本発明の各態様の理解を容易にするために添付図面に図示された対応する構成要素を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 Various aspects of the present invention derived from each of the above-described embodiments and modifications are described below. In the following description, in order to facilitate understanding of each aspect of the present invention, the corresponding components shown in the accompanying drawings are added in parentheses, thereby limiting the present invention to the illustrated form. It's not something.

本発明の一態様に係るサービスシステム(1;1A)は、サーバ(10、20、30)及び当該サーバに対するクライアントとして機能するサービス端末(40)及びユーザ端末(60)を含んだクライアントサーバシステムとして構築され、前記サーバにて実行される処理に従って前記ユーザ端末のユーザに前記サービス端末を介してサービスが提供されるサービスシステムであって、特定のサービス(一例として特定の決済手段を用いた決済サービス)を含む複数のサービスのそれぞれを提供するために前記サーバが実行すべき処理を定めたサービスごとの処理プログラムの群を保持するプログラム保持手段(DB2)と、前記プログラム保持手段に保持された前記特定のサービスに対応する処理プログラムを前記サーバが特定するために必要な処理情報(一例としてシリアル番号又はスクリプト)を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理情報提供手段(22、12、S17、S18)と、前記処理を実行するために前記サーバが前記サービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報としての特定情報(IFa)が、前記サーバから提供された前記処理情報を含むようにして記録された情報画像(100)を前記サービス端末に表示させる情報画像提供手段(42、S22)と、前記情報画像に記録された前記特定情報を前記ユーザ端末に取得させ、得られた特定情報を含む参照情報(IFb)を前記ユーザ端末から前記サーバに対して提供させる参照情報提供手段(61、62、S31〜S33)と、前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に含まれている前記処理情報に基づいて前記特定のサービスに対応する処理プログラムを特定し、特定された処理プログラムに従って前記サーバに前記特定のサービスを提供するための処理を実行させる実行手段(31、S39)と、前記処理が実行された結果を示す情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理結果提供手段(32、S45)と、を備えたものである。 The service system (1; 1A) according to one aspect of the present invention is a client server system including a server (10, 20, 30) and a service terminal (40) and a user terminal (60) that function as clients for the server. A service system that is constructed and provides services to users of the user terminal via the service terminal according to a process executed by the server, and is a specific service (as an example, a payment service using a specific payment means). A program holding means (DB2) that holds a group of processing programs for each service that defines the processing to be executed by the server in order to provide each of the plurality of services including), and the program holding means held by the program holding means. Processing information providing means (22, 12, S17, S18) for causing the service terminal to provide processing information (serial number or script as an example) necessary for the server to specify a processing program corresponding to a specific service from the server to the service terminal. ) And specific information (IFa) as information that the server commonly needs regardless of the difference in the service in order to execute the process, is recorded so as to include the process information provided by the server. An information image providing means (42, S22) for displaying the information image (100) on the service terminal, and a reference including the specific information obtained by having the user terminal acquire the specific information recorded on the information image. Reference information providing means (61, 62, S31 to S33) for providing information (IFb) from the user terminal to the server, and the processing included in the reference information transmitted from the user terminal to the server. Execution means (31, S39) for identifying a processing program corresponding to the specific service based on the information and causing the server to execute the processing for providing the specific service according to the specified processing program, and the processing. Is provided with processing result providing means (32, S45) for causing the service terminal to provide information indicating the result of execution.

本発明の一態様に係るコンピュータプログラム(Ps1〜Ps3、Pt1、Pt2)は、サーバ(10、20、30)及び当該サーバに対するクライアントとして機能するサービス端末(40)及びユーザ端末(60)を含んだクライアントサーバシステムとして構築され、前記サーバにて実行される処理に従って前記ユーザ端末のユーザに前記サービス端末を介してサービスが提供され、かつ特定のサービス(一例として特定の決済手段を用いた決済サービス)を含む複数のサービスのそれぞれを提供するために前記サーバが実行すべき処理を定めたサービスごとの処理プログラムの群を保持するプログラム保持手段(DB2)を備えたサービスシステム(1;1A)に適用されるコンピュータプログラムであって、前記サービスシステムに含まれたコンピュータを、前記プログラム保持手段に保持された前記特定のサービスに対応する処理プログラムを前記サーバが特定するために必要な処理情報(一例としてシリアル番号又はスクリプト)を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理情報提供手段(22、12、S17、S18)、前記処理を実行するために前記サーバが前記サービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報としての特定情報(IFa)が、前記サーバから提供された前記処理情報を含むようにして記録された情報画像(100)を前記サービス端末に表示させる情報画像提供手段(42、S22)、前記情報画像に記録された前記特定情報を前記ユーザ端末に取得させ、得られた特定情報を含む参照情報(IFb)を前記ユーザ端末から前記サーバに対して提供させる参照情報提供手段(61、62、S31〜S33)、前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に含まれている前記処理情報に基づいて前記特定のサービスに対応する処理プログラムを特定し、特定された処理プログラムに従って前記サーバに前記特定のサービスを提供するための処理を実行させる実行手段(31、S39)、及び、前記処理が実行された結果を示す情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理結果提供手段(32、S45)、として機能させるように構成されたものである。 The computer program (Ps1 to Ps3, Pt1, Pt2) according to one aspect of the present invention includes a server (10, 20, 30) and a service terminal (40) and a user terminal (60) that function as clients for the server. It is constructed as a client server system, and a service is provided to a user of the user terminal via the service terminal according to a process executed by the server, and a specific service (as an example, a payment service using a specific payment means). Applicable to a service system (1; 1A) provided with a program holding means (DB2) that holds a group of processing programs for each service that defines the processing to be executed by the server in order to provide each of a plurality of services including the above. Processing information (as an example) necessary for the server to identify a computer program included in the service system and a processing program corresponding to the specific service held in the program holding means. Processing information providing means (22, 12, S17, S18) for providing the service terminal from the server (serial number or script), and the server is commonly required regardless of the difference in the service in order to execute the processing. Information image providing means (42, S22), wherein the information image (100) recorded so that the specific information (IFa) as the information includes the processing information provided by the server is displayed on the service terminal. Reference information providing means (61, 62,) which causes the user terminal to acquire the specific information recorded in the information image and provides the reference information (IFb) including the obtained specific information from the user terminal to the server. S31 to S33), a processing program corresponding to the specific service is specified based on the processing information included in the reference information transmitted from the user terminal to the server, and the processing program is sent to the server according to the specified processing program. An execution means (31, S39) for executing a process for providing the specific service, and a process result providing means (32, S39) for causing the service terminal to provide information indicating the result of executing the process from the server to the service terminal. S45), is configured to function as.

上記態様によれば、サービスを提供するためにサーバが実行すべき処理を定めた処理プログラムがサーバからアクセス可能な状態で保持され、処理プログラムを特定するための処理情報がサーバからサービス端末に提供される。サービス端末にて表示される情報画像に記録される特定情報に処理情報を含めておけば、その処理情報をユーザ端末からサーバへと伝達してサーバがどの処理プログラムに従って処理を実行すべきかを判別することができる。また、情報画像に記録されるべき特定情報は、サーバがサービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報とされている。処理情報は当然ながら処理プログラムを特定するために必要な情報として、サービスの異同に関わりなく特定情報に含まれるべき情報である。そして、特定情報がサービスの異同に関わりなくサーバが必要とする情報であるという共通性が存在するために、特定情報は、サービスの異同に関わりなく一定のフォーマットで情報画像に記録することが可能である。したがって、新たなサービスを導入する場合でもサービス端末側では、そのサービスに対応する独自の情報を含んだ情報画像を表示させるプログラムを追加する必要がなく、新たなサービスに対応する専用のハードウエアを設ける、といった設備投資も不要である。一方、情報画像に記録されない情報は、処理プログラムに予め記述しておき、あるいはユーザ端末で適宜に付加すればよい。したがって、サーバが必要とする情報に関してサービス間で差があったとしても、情報画像に記録されるべき共通の特定情報以外の情報は予め処理プログラムに記述し、あるいはユーザ端末側で適宜に追加することにより対応可能である。 According to the above aspect, the processing program that defines the processing to be executed by the server in order to provide the service is held in a state of being accessible from the server, and the processing information for specifying the processing program is provided from the server to the service terminal. Will be done. If the processing information is included in the specific information recorded in the information image displayed on the service terminal, the processing information is transmitted from the user terminal to the server to determine which processing program the server should execute the processing according to. can do. In addition, the specific information to be recorded in the information image is the information that the server commonly needs regardless of the difference in services. The processing information is, of course, information necessary for specifying the processing program and should be included in the specific information regardless of the difference in services. And since there is a commonality that the specific information is the information required by the server regardless of the difference in services, the specific information can be recorded in the information image in a certain format regardless of the difference in services. Is. Therefore, even when introducing a new service, it is not necessary to add a program that displays an information image containing unique information corresponding to the service on the service terminal side, and dedicated hardware corresponding to the new service is required. There is no need for capital investment such as setting up. On the other hand, the information that is not recorded in the information image may be described in advance in the processing program or may be appropriately added by the user terminal. Therefore, even if there is a difference between services regarding the information required by the server, information other than the common specific information to be recorded in the information image is described in advance in the processing program, or is appropriately added on the user terminal side. It is possible to deal with this.

なお、本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。この記憶媒体を用いれば、例えばコンピュータに本発明に係るコンピュータプログラムをインストールして実行することにより、そのコンピュータを利用して本発明のシステムを実現することができる。コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は、CDROM等の非一過性の記憶媒体であってもよい。 The computer program according to one aspect of the present invention may be provided in a state of being stored in a storage medium. By using this storage medium, for example, by installing and executing the computer program according to the present invention on a computer, the system of the present invention can be realized by using the computer. The storage medium for storing the computer program may be a non-transient storage medium such as a CDROM.

前記プログラム保持手段は、前記サービスごとの処理プログラムの群を前記処理プログラムごとにユニークな処理識別情報(一例としてシリアル番号)と関連付けて保持するように設けられ、前記処理情報提供手段は、前記特定のサービスに対応する処理プログラムと関連付けられた処理識別情報が前記処理情報として前記サービス端末に提供されるように設けられ、前記参照情報に含まれている前記処理識別情報に基づいて前記プログラム保持手段に保持された前記処理プログラムの群から前記特定のサービスに対応する処理プログラムを選択するプログラム選択手段(22、S35)が前記サーバに設けられ、前記実行手段は、前記プログラム選択手段が選択した処理プログラムを前記特定のサービスに対応する処理プログラムとして特定して当該処理プログラムに応じた処理を実行してもよい。この態様によれば、処理プログラムに対してユニークな処理識別情報をサービス端末に提供して情報画像に含めるようにしているので、処理プログラムそれ自体を情報画像に記録する場合と比較して情報画像に記録されるべき特定情報の情報量を削減し、あるいは特定情報を簡素化することができる。また、処理プログラムが改変されるリスクも回避することが可能である。 The program holding means is provided so as to hold a group of processing programs for each service in association with unique processing identification information (serial number as an example) for each processing program, and the processing information providing means is the specific processing information providing means. The processing identification information associated with the processing program corresponding to the service is provided to the service terminal as the processing information, and the program holding means is provided based on the processing identification information included in the reference information. A program selection means (22, S35) for selecting a processing program corresponding to the specific service from the group of the processing programs held in the server is provided in the server, and the execution means is the processing selected by the program selection means. The program may be specified as a processing program corresponding to the specific service and the processing corresponding to the processing program may be executed. According to this aspect, since the processing identification information unique to the processing program is provided to the service terminal and included in the information image, the information image is compared with the case where the processing program itself is recorded in the information image. The amount of specific information to be recorded in is reduced, or the specific information can be simplified. It is also possible to avoid the risk of the processing program being modified.

前記処理情報提供手段は、前記特定のサービスに対応する処理プログラムが前記処理情報として前記サービス端末に提供されるように設けられ(一例として図10)、前記実行手段は、前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に前記処理情報として含まれている処理プログラムを、前記特定のサービスに対応する処理プログラムとして特定してもよい。この態様によれば、処理プログラムに対応付けた識別情報等を生成する処理が不要であり、処理情報を比較的簡単な処理でサービス端末へと提供することができる。 The processing information providing means is provided so that a processing program corresponding to the specific service is provided to the service terminal as the processing information (FIG. 10 as an example), and the executing means is provided from the user terminal to the server. The processing program included as the processing information in the reference information transmitted to may be specified as the processing program corresponding to the specific service. According to this aspect, the process of generating the identification information or the like associated with the processing program is unnecessary, and the processing information can be provided to the service terminal by a relatively simple process.

前記クライアント(一例として40、50)から提供される情報に基づいて前記処理プログラムを作成し、得られた処理プログラムを前記プログラム保持手段に記録するプログラム作成手段(11、21、S12〜S16)が前記サーバに設けられてもよい。この態様によれば、サービスシステムに設けられたクライアントを利用して、適宜のサービスに対応する処理プログラムをサーバに作成させ、記録させることが可能である。したがって、新たなサービスの導入、あるいはサービスの改変等に伴う処理プログラムの更新といった作業を比較的容易に行えるようになる。 The program creating means (11, 21, S12 to S16) that creates the processing program based on the information provided from the client (40, 50 as an example) and records the obtained processing program in the program holding means. It may be provided in the server. According to this aspect, it is possible to make a server create and record a processing program corresponding to an appropriate service by using a client provided in the service system. Therefore, work such as introduction of a new service or update of a processing program due to modification of the service can be performed relatively easily.

前記プログラム保持手段は、前記処理プログラムを、当該処理プログラムに含まれる変数群の少なくとも一部の変数(一例として図2のユーザ、及び支払内容)が、値が確定していない未確定変数とされた状態で保持し、前記情報画像提供手段及び前記参照情報提供手段の少なくともいずれか一方は、前記特定情報及び前記参照情報の少なくともいずれか一方に対して、少なくとも一つの未確定変数の値を確定させるための確定情報(一例として支払額等の情報及びユーザ認証コード)を付加するように設けられ、前記実行手段は、前記サーバに、前記確定情報を参照して前記処理プログラムに応じた処理を実行させるように設けられてもよい。この態様によれば、処理プログラムを作成した時点で未確定変数とされている情報に関して、その値を確定させるための確定情報をサービス端末又はユーザ端末を利用して適宜に付加することができる。サーバは、付加された確定情報を参照することにより、処理プログラムに従って処理を実行することが可能である。 In the program holding means, the processing program is regarded as an undetermined variable whose value has not been determined for at least a part of the variables (the user in FIG. 2 and the payment content as an example) of the variable group included in the processing program. At least one of the information image providing means and the reference information providing means determines the value of at least one undetermined variable for at least one of the specific information and the reference information. Confirmation information (information such as payment amount and user authentication code as an example) is provided so as to be added, and the execution means causes the server to perform processing according to the processing program with reference to the confirmation information. It may be provided to be executed. According to this aspect, with respect to the information which is an undetermined variable at the time when the processing program is created, definite information for definite value can be appropriately added by using the service terminal or the user terminal. The server can execute the process according to the processing program by referring to the added confirmation information.

前記情報画像提供手段は、前記サービス端末にて前記サービスが提供される時点で確定する値の情報(一例として支払額等)を前記確定情報として前記特定情報に付加するように設けられてもよい。この態様によれば、サービス端末にてサービスが提供される時点までは確定できない変数の情報を特定情報に付加することにより、プログラム保持手段に保持されている処理プログラムの未確定変数の値が確定された状態でサーバに処理を実行させることが可能である。 The information image providing means may be provided so as to add information of a value (payment amount or the like, etc.) determined at the time when the service is provided by the service terminal to the specific information as the confirmed information. .. According to this aspect, the value of the undetermined variable of the processing program held in the program holding means is determined by adding the information of the variable that cannot be determined until the time when the service is provided by the service terminal to the specific information. It is possible to have the server execute the process in this state.

前記処理プログラムは、前記サービスを提供するための処理として、前記ユーザが支払うべき料金を所定の決済手段を用いて決済する決済処理を前記サーバに実行させるように構成され、前記情報画像提供手段は、前記サービス端末にて前記サービスが提供される時点で確定する支払額の情報を前記確定情報として前記特定情報に付加するように設けられてもよい。支払額の情報は決済手段の異同を問わず共通して必要な情報であって、かつサービス端末にて支払いが発生した時点でなければその値を確定できないことが少なくない。そこで、サービス端末にて支払額の情報を特定情報に含めるようにして情報画像を表示させることが合理的である。 The processing program is configured to cause the server to execute a payment process for paying a fee to be paid by the user by using a predetermined payment means as a process for providing the service, and the information image providing means , Information on the payment amount to be fixed at the time when the service is provided by the service terminal may be added to the specific information as the finalized information. The payment amount information is information that is commonly required regardless of the payment method, and it is often the case that the value cannot be determined unless the payment is made at the service terminal. Therefore, it is rational to display the information image by including the payment amount information in the specific information on the service terminal.

前記複数のサービスのそれぞれは、前記料金の決済に用いられるべき決済手段の相違に応じて区分され、前記プログラム保持手段に保持されている前記サービスごとの前記処理プログラムには、前記料金の決済に用いられるべき決済手段を特定するための情報(一例として図2の支払方法の情報)が、前記値が確定した確定変数として記録されてもよい。決済手段に応じてサービスを区分する場合には、各サービスにて利用されるべき決済手段を処理プログラムの作成時に予め確定させることができる。そこで、決済手段を特定するための情報を処理プログラムに予め含めておくことが可能であり、かつそのように処理プログラムを作成すれば、情報画像には決済手段を特定する情報を記録する必要がなく、情報画像に記録されるべき情報量を削減し、情報画像の簡素化を図ることができる。 Each of the plurality of services is classified according to the difference in the payment means to be used for the payment of the charge, and the processing program for each service held in the program holding means is used for the payment of the charge. Information for identifying the payment method to be used (as an example, information on the payment method of FIG. 2) may be recorded as a deterministic variable in which the value is fixed. When the services are classified according to the payment means, the payment means to be used in each service can be determined in advance when the processing program is created. Therefore, it is possible to include information for specifying the payment method in the processing program in advance, and if the processing program is created in that way, it is necessary to record the information for specifying the payment method in the information image. Therefore, the amount of information to be recorded in the information image can be reduced, and the information image can be simplified.

前記参照情報提供手段は、前記ユーザ端末のユーザを識別するためのユーザ識別情報(一例として図5のユーザ認証コード)を前記確定情報として前記参照情報に付加するように設けられ、前記実行手段は、前記参照情報に付加されている前記ユーザ識別情報と関連付けられた処理を、前記サービスを提供するための処理として前記サーバに実行させてもよい。ユーザ端末はユーザがユーザ識別情報を用いたユーザ認証を受けて種々のサービスを利用する用途で使用されることが通例であり、ユーザ識別情報の入力、あるいは保持に適した端末装置である。一方、サーバがサービスを提供するために実行する処理は、ユーザ識別情報を用いてユーザを識別したことを条件として実行されることが一般的である。したがって、ユーザ端末からサーバに提供されるべき参照情報にユーザ識別情報を含めるようにすれば、ユーザの識別に必要な情報を合理的に付加してサーバに提供することが可能である。サービス端末側でユーザ識別情報を取得して情報画像に含める処理も要しない利点も得られる。 The reference information providing means is provided so as to add user identification information (user authentication code of FIG. 5 as an example) for identifying a user of the user terminal to the reference information as the definite information, and the execution means is provided. , The server may be made to execute the process associated with the user identification information added to the reference information as the process for providing the service. The user terminal is usually used for the purpose of using various services by receiving user authentication using the user identification information, and is a terminal device suitable for inputting or holding the user identification information. On the other hand, the process executed by the server to provide the service is generally executed on the condition that the user is identified by using the user identification information. Therefore, if the user identification information is included in the reference information to be provided from the user terminal to the server, it is possible to reasonably add the information necessary for the user identification and provide the information to the server. There is also an advantage that the service terminal does not need to acquire the user identification information and include it in the information image.

前記処理プログラムは、前記サービスを提供するための処理として、前記ユーザが支払うべき料金を所定の決済手段を用いて決済する決済処理を前記サーバに実行させるように構成され、前記実行手段は、前記サーバに、前記参照情報に付加された前記ユーザ識別情報を参照して前記決済処理を実行させるように設けられてもよい。電子通貨による支払い、銀行口座からの引き落としによる支払い、あるいはクレジットカードによる支払いといったように、ネットワークを介した情報の交換を利用した支払処理の仕組みの多くは、ユーザ識別情報と関連付けて処理を実行するように構成されている。この態様によれば、そのような仕組みを利用して決済を進めることが可能である。 The processing program is configured to cause the server to execute a payment process for paying a fee to be paid by the user by using a predetermined payment means as a process for providing the service. The server may be provided so as to execute the payment process with reference to the user identification information added to the reference information. Many payment processing mechanisms that use the exchange of information over a network, such as electronic currency payments, bank account debit payments, or credit card payments, perform processing in association with user identification information. It is configured as follows. According to this aspect, it is possible to proceed with the settlement by using such a mechanism.

前記処理プログラムは、前記サーバに実行させるべき処理を記述したスクリプト形式にて作成されてもよい。これによれば、処理プログラムの作成に要する手間を軽減し、処理プログラムの追加、変更、修正といった作業を比較的容易に行えるようになる。 The processing program may be created in a script format that describes the processing to be executed by the server. This reduces the time and effort required to create the processing program, and makes it relatively easy to add, change, and modify the processing program.

1、1A サービスシステム
10 バックオフィスサーバ
11 条件設定部(プログラム作成手段)
12 シリアル取得部(処理情報提供手段)
20 スクリプト管理サーバ
21 スクリプト作成部(プログラム作成手段)
22 スクリプト管理部(プログラム選択手段)
30 決済実行サーバ
31 決済実行部(実行手段)
32 決済通知部(処理結果提供手段)
40 サービス端末
40A ゲーム機
40B 店頭端末
41 支払制御部
42 コード制御部(情報画像提供手段)
50 管理端末
60 ユーザ端末
61 コード取得部(参照情報提供手段)
62 支払制御部(参照情報提供手段)
70 口座管理サーバ
80 品目管理サーバ
90 サービス管理サーバ
1, 1A service system 10 Back office server 11 Condition setting unit (program creation means)
12 Serial acquisition unit (processing information providing means)
20 Script management server 21 Script creation unit (program creation means)
22 Script management department (program selection means)
30 Payment execution server 31 Payment execution unit (execution means)
32 Payment notification unit (processing result providing means)
40 Service terminal 40A Game machine 40B Over-the-counter terminal 41 Payment control unit 42 Code control unit (information image providing means)
50 Management terminal 60 User terminal 61 Code acquisition unit (reference information providing means)
62 Payment control unit (reference information providing means)
70 Account management server 80 Item management server 90 Service management server

Claims (1)

サーバ及び当該サーバに対するクライアントとして機能するサービス端末及びユーザ端末を含んだクライアントサーバシステムとして構築され、前記サーバにて実行される処理に従って前記ユーザ端末のユーザに前記サービス端末を介してサービスが提供されるサービスシステムであって、
特定のサービスを含む複数のサービスのそれぞれを提供するために前記サーバが実行すべき処理を定めたサービスごとの処理プログラムの群を保持するプログラム保持手段と、
前記プログラム保持手段に保持された前記特定のサービスに対応する処理プログラムを前記サーバが特定するために必要な処理情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理情報提供手段と、
前記処理を実行するために前記サーバが前記サービスの異同に関わりなく共通して必要とする情報としての特定情報が、前記サーバから提供された前記処理情報を含むようにして記録された情報画像を前記サービス端末に表示させる情報画像提供手段と、
前記情報画像に記録された前記特定情報を前記ユーザ端末に取得させ、得られた特定情報を含む参照情報を前記ユーザ端末から前記サーバに対して提供させる参照情報提供手段と、
前記ユーザ端末から前記サーバに送信された参照情報に含まれている前記処理情報に基づいて前記特定のサービスに対応する処理プログラムを特定し、特定された処理プログラムに従って前記サーバに前記特定のサービスを提供するための処理を実行させる実行手段と、
前記処理が実行された結果を示す情報を前記サーバから前記サービス端末に提供させる処理結果提供手段と、を備えたサービスシステム。
It is constructed as a client server system including a server, a service terminal that functions as a client for the server, and a user terminal, and a service is provided to a user of the user terminal via the service terminal according to a process executed by the server. It ’s a service system,
A program holding means for holding a group of processing programs for each service that defines the processing to be executed by the server in order to provide each of a plurality of services including a specific service, and a program holding means.
A processing information providing means for causing the server to provide processing information necessary for the server to specify a processing program corresponding to the specific service held in the program holding means to the service terminal.
The service is an information image recorded so that specific information as information commonly required by the server regardless of the difference of the service in order to execute the process includes the process information provided by the server. Information image providing means to be displayed on the terminal and
A reference information providing means for causing the user terminal to acquire the specific information recorded in the information image and providing the reference information including the obtained specific information from the user terminal to the server.
A processing program corresponding to the specific service is specified based on the processing information included in the reference information transmitted from the user terminal to the server, and the specific service is provided to the server according to the specified processing program. Execution means to execute the process to provide,
A service system including a processing result providing means for causing the service terminal to provide information indicating the result of executing the processing from the server.
JP2021064799A 2018-11-30 2021-04-06 Service system and computer program for the same Pending JP2021101389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064799A JP2021101389A (en) 2018-11-30 2021-04-06 Service system and computer program for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224880A JP6924920B2 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Service system and its computer programs
JP2021064799A JP2021101389A (en) 2018-11-30 2021-04-06 Service system and computer program for the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224880A Division JP6924920B2 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Service system and its computer programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101389A true JP2021101389A (en) 2021-07-08
JP2021101389A5 JP2021101389A5 (en) 2022-09-05

Family

ID=70910019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224880A Active JP6924920B2 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Service system and its computer programs
JP2021064799A Pending JP2021101389A (en) 2018-11-30 2021-04-06 Service system and computer program for the same

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224880A Active JP6924920B2 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Service system and its computer programs

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6924920B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123195A1 (en) 2021-06-18 2023-01-25 Aisin Corporation Damper device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005802B1 (en) 2021-03-02 2022-01-24 株式会社 みずほ銀行 Payment management system and payment management method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078957A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Japan Research Institute Ltd Processing unit, processing program and processing method
US20120160912A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Kevin Laracey Mobile phone atm processing methods and systems
JP2012168981A (en) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp Information processing system, information processing method, device and program used for the same
JP2014197253A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本総合研究所 Device for processing mail order sales, method for processing mail order sales, and program for processing mail order sales
JP2016173752A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社 みずほ銀行 Settlement processing method and settlement processing system
JP2016533590A (en) * 2013-09-02 2016-10-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Approving payments by reading QR codes generated by separate users or devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168981A (en) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp Information processing system, information processing method, device and program used for the same
JP2012078957A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Japan Research Institute Ltd Processing unit, processing program and processing method
US20120160912A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Kevin Laracey Mobile phone atm processing methods and systems
JP2014197253A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本総合研究所 Device for processing mail order sales, method for processing mail order sales, and program for processing mail order sales
JP2016533590A (en) * 2013-09-02 2016-10-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Approving payments by reading QR codes generated by separate users or devices
JP2016173752A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社 みずほ銀行 Settlement processing method and settlement processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123195A1 (en) 2021-06-18 2023-01-25 Aisin Corporation Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924920B2 (en) 2021-08-25
JP2020087257A (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170372417A1 (en) Digital asset account management
JPH11296587A (en) Electronic mall server, electronic mall client, electronic mall system and storing medium
KR102343615B1 (en) Block chain system for transacting art work and managing information of art work and control method thereof
TWI689879B (en) Service providing system, storage medium storing a computer program used therefor, and control method of service providing system
JP6990796B2 (en) Payment processing method
JP2021101389A (en) Service system and computer program for the same
JP7033352B1 (en) Art work trading system, art work trading method, and art work trading management device
KR100737830B1 (en) System and Method For Processing Electronic Commercial Charge Data
US20150046239A1 (en) Pooling Business Credits to Provide Cross-Redemption Options of Business-Specific Credits
JP6889197B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6990797B2 (en) Payment processing method
US20180225663A1 (en) Methods and devices for managing composite transactions
JP6845389B2 (en) Payment system and its computer program
JP2005250899A (en) Prepaid settlement apparatus, prepaid settlement system, prepaid settlement method, and program
JP7195031B1 (en) SERVER, TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, PROGRAM AND METHOD
JP6909939B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2021044027A (en) Payment system and computer program therefor
US8620739B1 (en) Dynamic conversion and use of non-monetary rewards
JP4838288B2 (en) Trust type electronic payment support system, method, and program
JP2003076885A (en) Transaction mediation system and mediation method
JP2020098494A (en) Processing system, processing device, processing method, and program
JP6889298B2 (en) Information processing device and information processing method
JP7350109B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6924877B1 (en) Payment processing method
JP7372492B1 (en) Payment management device, payment management method, and application program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627