JP2021081968A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021081968A
JP2021081968A JP2019208617A JP2019208617A JP2021081968A JP 2021081968 A JP2021081968 A JP 2021081968A JP 2019208617 A JP2019208617 A JP 2019208617A JP 2019208617 A JP2019208617 A JP 2019208617A JP 2021081968 A JP2021081968 A JP 2021081968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric device
communication terminal
user
server
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208617A
Other languages
English (en)
Inventor
馨月 張
Xinyue Zhang
馨月 張
良彦 濱口
Yoshihiko Hamaguchi
良彦 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019208617A priority Critical patent/JP2021081968A/ja
Publication of JP2021081968A publication Critical patent/JP2021081968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電気機器の位置を効率的にユーザに伝えることができるネットワークシステムを提供する。【解決手段】サーバ100と、電気機器200と、通信端末300と、を備えるネットワークシステム1が提供される。サーバは、電気機器の特定に応じて、店内における電気機器の位置を示すための情報を通信端末に提供するとともに、電気機器に報知命令を送信する。通信端末は、情報に基づいて、店内における電気機器の位置を表示する。電気機器は、報知命令に基づいて、所定の情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバや電気機器などを含むネットワークシステムの技術に関する。
従来から、サーバや電気機器などを含むネットワークシステムの技術が知られている。たとえば、特開2019−79122号公報(特許文献1)には、音声出力システム、サーバ、端末装置、音声出力方法、及びプログラムが開示されている。特許文献1によると、音声出力システムは、センサ部を含む第1の端末装置(掃除ロボット)と、サーバと、音声出力部とを含む第2の端末装置(調理家電)と、を備える。センサ部を介して取得したセンサ情報から第1の端末装置(掃除ロボット)の位置に関連する位置関連情報を生成し、且つ、当該位置関連情報に関連付けられた所定の音声データが表す音声を、音声出力部から出力する。
特開2019−79122号公報
本発明の目的は、電気機器の位置を効率的にユーザに伝えることができるネットワークシステムを提供することにある。
この発明のある態様に従うと、サーバと、電気機器と、通信端末と、を備えるネットワークシステムが提供される。サーバは、電気機器の特定に応じて、店内における電気機器の位置を示すための情報を通信端末に提供するとともに、電気機器に報知命令を送信する。通信端末は、情報に基づいて、店内における電気機器の位置を表示する。電気機器は、報知命令に基づいて、所定の情報を出力する。
以上のように、この発明によれば、電気機器の位置を効率的にユーザに伝えることができるネットワークシステムが提供される。
第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるサーバ100の構成を表わすブロック図である。 第1の実施の形態にかかる機種情報データ121を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる相性情報データ122を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるユーザ情報データ123を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる機器個別情報データ124を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる機器位置情報データ125を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるユーザ位置情報データ126を示すイメージ図である。 第1の実施の形態にかかるサーバ100の情報処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる電気機器200の構成を表わすブロック図である。 第1の実施の形態にかかる電気機器200の情報処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる電気機器200の報知を表わす第1のイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる電気機器200の報知を表わす第2のイメージ図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の構成を表わすブロック図である。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の情報処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる通信端末300の画面例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステム1の全体構成>
まず、図1を参照して本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、主に、サーバ100と、冷蔵庫や洗濯などのような店舗で展示されている電気機器200と、店に訪れた客としてのユーザが保持するスマートフォンやタブレットのような通信端末300と、を含む。本実施の形態においては、電気機器200と通信端末300とは、ルータ400などを利用することによって、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、キャリア網、インターネットなどを介してサーバ100と接続可能に構成されている。
そして、本実施の形態においては、サーバ100が、通信端末300に、ユーザの所有する電気機器と相性のよい電気機器200を提案させたり、電気機器200が展示されている位置を表示させたり、当該電気機器200に自身の位置や存在をアピールさせたりするものである。以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。
<サーバ100の構成>
まず、本実施の形態にかかるネットワークシステム1を構成するサーバ100の構成の一態様について説明する。図2を参照して、サーバ100は、主たる構成要素として、CPU110と、メモリ120と、操作部140と、通信インターフェイス160とを含む。
CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。
メモリ120は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現される。メモリ120は、サーバ100に内包されているものであってもよいし、サーバ100の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、サーバ100からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、電気機器200や通信端末300から取得したデータ、その他の本実施の形態にかかるサービスに利用されるデータなどを記憶する。
たとえば、メモリ120は、図3に示すように、機種情報データ121を記憶する。機種情報データ121は、電気機器200の機種毎に、スペックや使用方法などの各種の情報を格納する。
たとえば、メモリ120は、図4に示すように、相性情報データ122を記憶する。相性情報データ122は、連携機能を有するなど、互いに相性の良い機種同士の対応関係や、買い替えに適した電気機器の機種などを格納する。
たとえば、メモリ120は、図5に示すように、ユーザ情報データ123を記憶する。ユーザ情報データ123は、本実施の形態のサービスに登録されるユーザ毎に、ユーザの識別情報と、ユーザ名と、その他のユーザに関する情報が格納される。
たとえば、メモリ120は、図6に示すように、機器個別情報データ124を記憶する。機器個別情報データ124は、本実施の形態のサービスに登録される電気機器200や通信端末300毎に、機器の識別情報と、所有者の識別情報と、機器のニックネームや、所有者のニックネームなどを格納する。
たとえば、メモリ120は、図7に示すように、機器位置情報データ125を記憶する。機器位置情報データ125は、展示用として店舗に配置される電気機器200毎に、電気機器の識別情報と、機器の機種と、店舗の識別情報と、配置されている階数と、配置されている位置や、通信アドレスなどを格納する。
たとえば、メモリ120は、図8に示すように、ユーザ位置情報データ126を記憶する。ユーザ位置情報データ126は、店舗に入店した客としてのユーザ毎に、ユーザの識別情報と、店舗の識別情報と、現在の階数と、現在の位置などを格納する。
その他、メモリ120は、店舗毎、かつフロア毎の、店内地図画像データや、電気機器200毎の外観の画像データなども記憶する。
図2に戻って、操作部140は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。
通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、電気機器200や通信端末300などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して電気機器200や通信端末300などの他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
<サーバ100における情報処理>
次に、サーバ100における情報処理について説明する。図9を参照して、本実施の形態にかかるサーバ100のCPU110は、メモリ120のプログラムに従って以下のような処理を実行していく。
まず、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、通信端末300からユーザIDや入店した旨の通知を取得する(ステップS102)。
CPU110は、ユーザIDに基づいて、機器個別情報データ124を参照することによって、通信端末300のユーザが所有する電気機器を特定する(ステップS104)。
CPU110は、相性情報データ122を参照することによって、ユーザが所有する電気機器と相性が良い電気機器の種類や、ユーザが所有する電気機器の買い替えに適した電気機器の種類などを特定する(ステップS106)。
CPU110は、機器位置情報データ125を参照することによって、相性が良い電気機器の機種や買い替えに適した電気機器の機種に対応する電気機器200であって、店舗に配置されているものを特定したり、当該電気機器200の位置を特定したりする(ステップS108)。
CPU110は、機器位置情報データ125を参照することによって、通信インターフェイス160を介して、当該相性が良い電気機器200や、買い替えに適した電気機器200に対して、通信端末300のユーザが近づくと自身をアピールするように指示する(ステップS110)。より詳細には、CPU110は、通信端末300の識別情報や、ユーザのニックネームなどを電気機器200に提供する。
CPU110は、通信インターフェイス160を介して、通信端末300から現在位置を取得する(ステップS112)。
CPU110は、相性が良い電気機器200の店舗内の位置や、買い替えに適した電気機器200の位置や、通信端末300の位置などに基づいて、店舗内の地図上にそれらの位置を表示した画像データを作成して、通信インターフェイス160を介して通信端末300に送信する(ステップS114)。このとき、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、展示されている店舗の階数や、相性が良い電気機器200や買い替えに適した電気機器200などの、外観の画像データや詳細なスペックデータなども、通信端末300に送信する。
<電気機器200の構成>
図10を参照して、ネットワークシステム1を構成する電気機器200の構成の一態様について説明する。本実施の形態にかかる電気機器200は、主たる構成要素として、CPU210と、メモリ220と、ディスプレイ230、操作部240と、通信インターフェイス260と、スピーカ270と、マイク280と、機器駆動部290と、などを含む。
CPU210は、メモリ220あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、電気機器200の各部を制御する。
メモリ220は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現され、CPU210によって実行されるプログラムや、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータ、操作部240を介して入力されたデータ、ルータやインターネットを介してサーバ100から受信したデータなどを記憶する。
ディスプレイ230は、CPU210からの信号に基づいて、文字や画像などを出力する。なお、ディスプレイ230は、単にLEDライトなどであってもよい。
操作部240は、ボタン、タッチパネルなどによって実現され、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU210に入力する。なお、ディスプレイ230と操作部240とは、タッチパネル250を構成してもよい。
通信インターフェイス260は、無線LANまたは有線LANなどの通信モジュールによって実現される。通信インターフェイス260は、有線通信あるいは無線通信によって、ルータやインターネットなどを介して、サーバ100などの他の装置との間でデータをやり取りする。すなわち、CPU210は、通信インターフェイス260を介して、操作命令や現在の動作状態などを示す情報をサーバ100などの他の装置に送信したり、逆にサーバ100などの他の装置から操作命令や表示データや音声データなどの各種の情報を受信したりする。
スピーカ270は、CPU210からの音声データに基づいて音声メッセージなどを出力する。マイク280は、ユーザの声などを取得して音声データをCPU110に入力する。
機器駆動部290は、CPU210からの信号に基づいて、電気機器の各部(圧縮機のモータやファンやライトなど)を制御する。
<電気機器200における情報処理>
本実施の形態においては、CPU210は、メモリ220のプログラムに従って、図11に示すような処理を実行する。
まず、CPU210は、通信インターフェイス260を介してサーバ100から、指定されたユーザへのアピールの指示を受信する(ステップS202)。CPU210は、通信インターフェイス260として、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などを利用することによって、指定された識別情報を有する通信端末300が近傍に位置するか否かを判断する(ステップS204)。
アピールすべき通信端末300が近傍に検知された場合(ステップS204)、CPU210は、ディスプレイ230に通信端末300のユーザのニックネームと歓迎のメッセージとを表示させたり、スピーカ270から通信端末300のユーザのニックネームと歓迎のメッセージとを音声出力させたりする(ステップS206)。
これによって、図12に示すように、ユーザは、店舗のフロア内において、自身の有する電気機器と相性が良い電気機器200や、自身の電気機器の買い替えに適した電気機器200などを認識やすい。
なお、CPU210は、ディスプレイ230に所定の光や図形を出力させてもよい。この場合は、電気機器200またはサーバ100が、通信端末300に、対象となる電気機器200が出力する所定の光や図形を伝えてもよい。これによって、ユーザは、他の客などに気づかれずに、あるいは目立つことなく、自分が探している機器がどのような光や図形を出力しているかを知ることができる。
なお、店舗のフロア内に、自身の有する電気機器と相性が良い電気機器200や、自身の電気機器の買い替えに適した電気機器200が複数ある場合、サーバ100は、図9のステップS110において、複数の電気機器200にアピールするように指示することになる。この場合は、図13に示すように、店舗のフロア内おいて、ユーザの有する電気機器と相性が良い電気機器200や、ユーザの電気機器の買い替えに適した電気機器200が複数台アピールことになる。
<通信端末300の構成>
次に、図14を参照して、ネットワークシステム1を構成する通信端末300の構成の一態様について説明する。本実施の形態にかかる通信端末300は、主たる構成要素として、CPU310と、メモリ320と、ディスプレイ330と、操作部340と、通信インターフェイス360と、スピーカ370と、マイク380と、機器駆動部390と、カメラ395などを含む。
CPU310は、メモリ320に記憶されているプログラムを実行することによって、通信端末300の各部を制御する。
メモリ320は、各種のRAMや、各種のROMなどによって実現される。メモリ320は、各種サービスのためのアプリケーションプログラムや、CPU310によるプログラムの実行により生成されたデータ、サーバ100から受信したデータ、操作部340を介して入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかるサービスに利用されるデータなどを記憶する。
ディスプレイ330は、CPU310からのデータに基づいて、画像やテキストを表示する。操作部340は、ポインティングデバイスやスイッチなどから構成され、ユーザからの各種の命令をCPU310に入力する。なお、ユーザ端末は、ディスプレイ330と操作部340とを含むタッチパネル350を有してもよい。
通信インターフェイス360は、インターネットやキャリア網などを介して、サーバ100や電気機器200などの他の装置との間でデータを送受信する。たとえば、CPU310は、各種のアプリケーションプログラムに従って、通信インターフェイス360を介してサーバ100と各種の情報をやりとりする。
本実施の形態においては、CPU310は、通信インターフェイス360を介して、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を行うことによって電気機器200と近距離データ通信をしたり、その他の複数の端末からビーコンを受信することによって現在位置を特定したりする。
スピーカ370は、CPU310からの音声データに基づいて音声メッセージなどを出力する。マイク380は、ユーザの声などを取得して音声データをCPU310に入力する。
機器駆動部390は、CPU310からの信号に基づいて、通信端末300の主たる機能を実現する。
カメラ395は、CPU310からの信号に基づいて、静止画像や動画像を撮影する。
<通信端末300における情報処理>
本実施の形態においては、CPU310は、メモリ320の電気機器購入サポート用のアプリケーションプログラムに従って、図15に示すような処理を実行する。
まず、CPU310は、ユーザ操作に基づいて、店舗の入り口のQRコード(登録商標)を撮影する(ステップS302)。CPU310は、当該QRコード(登録商標)に基づいて、通信インターフェイス360を介して、サーバ100と通信することによって、今回入店した店舗を特定する(ステップS304)。
CPU310は、通信インターフェイス360を介して、サーバ100から、推奨される電気機器200が展示されている階数や、推奨される電気機器200の店舗内の位置や通信端末300の位置が店舗の地図上に表示された画像データや、推奨される電気機器200の画像や詳細情報などを受信する(ステップS306)。
これによって、CPU310は、推奨される電気機器200が展示されている階数をディスプレイ330に表示したり、図16に示すように、推奨される電気機器200の店舗内の位置や通信端末300の位置が店舗の地図上に表示された画像をディスプレイ330に表示したりする(ステップS308)。
また、本実施の形態においては、CPU310は、ユーザ操作などに基づいてカメラ395で撮影した画像に基づいて、電気機器200の外観の画像データとマッチングすることによって、AR(Augmented Reality)によって電気機器200の詳細情報などをディスプレイ330から表示することが好ましい。
<第2の実施の形態>
上記の実施の形態においては、ユーザの識別情報に基づいて、ユーザの有する電気機器と相性が良い電気機器200の位置を表示したり、ユーザの電気機器の買い替えに適した電気機器200の位置を表示したり、当該電気機器200がアピールしたりするものであった。しかしながら、通信端末300が、単に、ユーザから所望の電気機器200の指定を受け付けて、当該電気機器200の位置を店舗内の地図に表示させたり、当該電気機器200がアピールしたりするものであってもよい。また、通信端末300やユーザの位置を測定しなくてもよいし、ユーザの位置を表示させなくてもよい。
<第3の実施の形態>
上記の実施の形態のネットワークシステム1の各装置の役割の一部または全部を他の装置が実行してもよい。たとえば、サーバ100や電気機器200や通信端末300の各々の役割の一部または全部を別の装置が担ったり、各々の役割の一部または全部を複数の装置で担ったりしてもよい。たとえば、通信端末300が受信したビーコン情報をサーバ100に送信してサーバ100が通信端末300の位置を特定したり、逆に通信端末300のアプリケーションプログラムが電気機器200の店舗内の位置をサーバ100から取得することによって電気機器200や通信端末300の位置が載った店内地図画像を作成したりしてもよい。
<まとめ>
上記の実施の形態においては、サーバと、電気機器と、通信端末と、を備えるネットワークシステムが提供される。サーバは、電気機器の特定に応じて、店内における電気機器の位置を示すための情報を通信端末に提供するとともに、電気機器に報知命令を送信する。通信端末は、情報に基づいて、店内における電気機器の位置を表示する。電気機器は、報知命令に基づいて、所定の情報を出力する。
好ましくは、通信端末は、店内おける自身の位置を、電気機器の位置とともに表示する。
好ましくは、サーバは、通信端末のユーザが所有している電気機器の買い替え対象として、電気機器を特定する。
好ましくは、サーバは、通信端末のユーザが所有している電気機器と相性の良いものとして、電気機器を特定する。
好ましくは、通信端末は、カメラを搭載して、QRコード(登録商標)を読み取ることによって店を特定する。
好ましくは、通信端末は、カメラを搭載して、撮影画像内の電気機器に関する情報を表示する。
好ましくは、電気機器は、通信端末のユーザ毎に異なる情報を出力する。
好ましくは、サーバは、電気機器に通信端末のユーザを特定するための情報を送信する。電気機器は、通信端末のユーザを特定するための情報を出力する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :ネットワークシステム
100 :サーバ
110 :CPU
120 :メモリ
121 :機種情報データ
122 :相性情報データ
123 :ユーザ情報データ
124 :機器個別情報データ
125 :機器位置情報データ
126 :ユーザ位置情報データ
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
200 :電気機器
210 :CPU
220 :メモリ
230 :ディスプレイ
240 :操作部
250 :タッチパネル
260 :通信インターフェイス
270 :スピーカ
280 :マイク
290 :機器駆動部
300 :通信端末
310 :CPU
320 :メモリ
330 :ディスプレイ
340 :操作部
350 :タッチパネル
360 :通信インターフェイス
370 :スピーカ
380 :マイク
390 :機器駆動部
395 :カメラ
400 :ルータ

Claims (9)

  1. サーバと、
    通信端末と、
    店内に展示された電気機器と、を備え、
    前記サーバは、前記電気機器の特定に応じて、前記電気機器の位置を示すための情報を前記通信端末に提供する、ネットワークシステム。
  2. 前記サーバは、前記電気機器の特定に応じて、前記電気機器に報知命令を送信し、
    前記電気機器は、前記報知命令に基づいて、所定の情報を出力する、請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記通信端末は、前記店内における自身の位置を、前記電気機器の位置とともに表示する、請求項1または2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記サーバは、前記通信端末のユーザが所有している電気機器の買い替え対象として、前記電気機器を特定する、請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記サーバは、前記通信端末のユーザが所有している電気機器と相性の良いものとして、前記電気機器を特定する、請求項1から4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  6. 前記通信端末は、QRコード(登録商標)を読み取ることによって店を特定する、請求項1から5のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  7. 前記通信端末は、撮影した前記電気機器とともに該電気機器に関する情報を表示する、請求項1から6のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  8. 前記電気機器は、通信端末のユーザ毎に異なる情報を出力する、請求項1から7のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  9. 前記サーバは、前記電気機器に前記通信端末のユーザを特定するための情報を送信し、
    前記電気機器は、前記通信端末のユーザを特定するための情報を出力する、請求項1から8のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
JP2019208617A 2019-11-19 2019-11-19 ネットワークシステム Pending JP2021081968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208617A JP2021081968A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208617A JP2021081968A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081968A true JP2021081968A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75965221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208617A Pending JP2021081968A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021081968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053612A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244608A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Hitachi Ltd 窓ガラスを利用した広告システム
JP2005071163A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp 商品購入アドバイスシステム、情報提供装置およびプログラム
JP2010009566A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Columbus No Tamagotachi:Kk 商品探し支援・提案システム
US20140207570A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Wal-Mart Stores, Inc. Location based alerts for shopper
JP2015114891A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本郵便株式会社 配送管理サーバ、配送管理方法及び配送管理プログラム
JP2017118160A (ja) * 2014-12-19 2017-06-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、送信装置およびプログラム
JP2019197472A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社日本総合研究所 買換時期通知装置、買換時期通知方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244608A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Hitachi Ltd 窓ガラスを利用した広告システム
JP2005071163A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp 商品購入アドバイスシステム、情報提供装置およびプログラム
JP2010009566A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Columbus No Tamagotachi:Kk 商品探し支援・提案システム
US20140207570A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Wal-Mart Stores, Inc. Location based alerts for shopper
JP2015114891A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本郵便株式会社 配送管理サーバ、配送管理方法及び配送管理プログラム
JP2017118160A (ja) * 2014-12-19 2017-06-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、送信装置およびプログラム
JP2019197472A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社日本総合研究所 買換時期通知装置、買換時期通知方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053612A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI544804B (zh) 遙控操作系統之登錄支援系統、通信終端裝置、及電子機器
CN106708451B (zh) 同屏监控智能设备状态的方法、投影设备及用户终端
JP5799018B2 (ja) 拡張物体との対話用デバイス
KR20130035716A (ko) 전자기기들의 그룹 제어 방법 및 그를 위한 전자기기 관리 시스템
JP6711635B2 (ja) ネットワークシステム、電気機器、通信端末、および通信端末のためのプログラム
WO2014057704A1 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供装置、及び商品情報出力装置
JPWO2010055720A1 (ja) 無線通信端末、その制御方法、及び情報記憶媒体
CN105827494A (zh) 添加设备的方法、装置和系统
JP7415390B2 (ja) 購入商品管理システム、ユーザ端末、サーバ、購入商品管理方法、及びプログラム
JP5142306B1 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供装置、及び商品情報出力装置
CN113064683A (zh) 一种电控设备控制界面显示方法及系统、终端和电控设备
JP5220953B1 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供装置、及び商品情報出力装置
CN110875944B (zh) 通信连接方法、装置、终端设备及无线通信系统
JP2021081968A (ja) ネットワークシステム
CN112272352B (zh) 设备交互方法及装置、存储介质、计算机设备
EP4057606A1 (en) Information processing device, information processing system, of information processing method, and carrier means
JP6749120B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP2020067824A (ja) ネットワークシステムおよび電気機器
JP5468081B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理端末、情報処理端末の制御方法、情報記憶媒体及びプログラム
JP2019040487A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP6691895B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JPWO2021261315A5 (ja)
JP5441967B2 (ja) ネットワークシステム、情報端末、通信設定方法及びプログラム
JP2005130307A (ja) ホームネットワーク端末及びルームゲートウエイ
CN117193681B (zh) 基于口腔清洁交互系统的设备连接方法、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212