JP2021069083A - Control method of display system, display system, and imaging device - Google Patents

Control method of display system, display system, and imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP2021069083A
JP2021069083A JP2019195252A JP2019195252A JP2021069083A JP 2021069083 A JP2021069083 A JP 2021069083A JP 2019195252 A JP2019195252 A JP 2019195252A JP 2019195252 A JP2019195252 A JP 2019195252A JP 2021069083 A JP2021069083 A JP 2021069083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
frame rate
autofocus operation
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019195252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賢五 水野
Kengo Mizuno
賢五 水野
弘武 北島
Hirotake Kitajima
弘武 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019195252A priority Critical patent/JP2021069083A/en
Publication of JP2021069083A publication Critical patent/JP2021069083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

To shorten a time required for AF processing.SOLUTION: In a control method of a display system 1 including a document camera 100 and a projector 200 communicatively connected to the document camera 100, the document camera 100 performs imaging processing at a first frame rate FR1 when an autofocus operation is not executed, and performs imaging processing at a second frame rate FR2 larger than the first frame rate FR1 when the autofocus operation is executed.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、表示システムの制御方法、表示システム、及び撮像装置に関する。 The present invention relates to a display system control method, a display system, and an imaging device.

特許文献1には、結像光学系により結像された被写体像を撮像し撮像信号を出力する撮像手段と、画像を生成し、結像光学系とは逆の方向を向いた投影光学系に投影させる投影手段と、所定の通信端末と信号の授受を行う通信手段と、通信手段を介した通信端末とのビデオ会議制御を行う制御手段とを備え、制御手段は、撮像手段により出力された撮像信号が通信端末に送信されるよう通信手段を制御すると共に、通信手段により受信された通信端末からの画像信号に基づく画像が投影光学系により投影されるよう投影手段を制御することにより、ビデオ会議制御を行うカメラが開示されている。 Patent Document 1 describes an imaging means that images a subject image formed by an imaging optical system and outputs an imaging signal, and a projection optical system that generates an image and faces in the direction opposite to that of the imaging optical system. A projection means for projecting, a communication means for exchanging signals with a predetermined communication terminal, and a control means for performing video conference control between the communication terminal via the communication means are provided, and the control means is output by the image pickup means. By controlling the communication means so that the image pickup signal is transmitted to the communication terminal and controlling the projection means so that the image based on the image signal from the communication terminal received by the communication means is projected by the projection optical system, the video A camera that controls the conference is disclosed.

特開2013−251617号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-251617

特許文献1に記載のカメラでは、オートフォーカス(AF)機能を実行する際に、ピントを変えて撮影した複数枚の画像データを用いるため、AF処理の実行に要する時間は撮影時のフレームレートに依存する。一方、カメラで撮影した画像を表示装置に伝送して表示するシステムでは、カメラのフレームレートは、表示装置との間の通信速度や画像の解像度等に基づいて決定される。よって、例えば、画像の解像度が高い場合には、フレームレートが低くなる可能性がある。また、フレームレートが低い場合には、AF処理の実行に要する時間が長くなる場合があった。 In the camera described in Patent Document 1, when the autofocus (AF) function is executed, a plurality of image data taken by changing the focus are used, so that the time required to execute the AF process is the frame rate at the time of shooting. Dependent. On the other hand, in a system in which an image taken by a camera is transmitted to a display device and displayed, the frame rate of the camera is determined based on the communication speed with the display device, the resolution of the image, and the like. Therefore, for example, when the resolution of the image is high, the frame rate may be low. Further, when the frame rate is low, the time required to execute the AF process may be long.

上記課題を解決する一態様は、撮像装置と、前記撮像装置と通信可能に接続される表示装置と、を備える表示システムの制御方法であって、前記撮像装置は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行する、表示システムの制御方法である。 One aspect of solving the above problems is a control method of a display system including an image pickup device and a display device communicably connected to the image pickup device, and the image pickup device does not execute an autofocus operation. In this case, the image pickup process is executed at the first frame rate, and when the autofocus operation is executed, the image pickup process is executed at a second frame rate higher than the first frame rate, which is a control method of the display system. Is.

上記表示システムの制御方法において、前記表示装置は、前記撮像装置が接続されたときに、前記撮像装置との間の通信におけるフレームレートを前記第1フレームレートに決定し、前記第1フレームレートを示す情報を前記撮像装置に送信する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, when the image pickup device is connected, the display device determines the frame rate in communication with the image pickup device to the first frame rate, and sets the first frame rate. A configuration may be provided in which the indicated information is transmitted to the image pickup apparatus.

上記表示システムの制御方法において、前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1解像度の撮像画像を生成し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1解像度より低い第2解像度の撮像画像を生成する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, the imaging device generates a first-resolution captured image when the autofocus operation is not executed, and when the autofocus operation is executed, the first resolution is generated. A configuration may be provided for generating a captured image having a second resolution lower than the resolution.

上記表示システムの制御方法において、前記第2解像度の撮像画像は、前記第1解像度の撮像画像の中央部の画像に対応する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, the captured image of the second resolution may have a configuration corresponding to the image of the central portion of the captured image of the first resolution.

上記表示システムの制御方法において、前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1圧縮率の撮像画像を生成し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1圧縮率より高い第2圧縮率の撮像画像を生成する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, the imaging device generates an image captured by the first compression rate when the autofocus operation is not executed, and when the autofocus operation is executed, the first image is generated. A configuration may be provided for generating an captured image having a second compression rate higher than one compression rate.

上記表示システムの制御方法において、前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、前記表示装置に対して撮影画像データを送信し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記表示装置に対して、前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像データを送信する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, when the imaging device does not execute the autofocus operation, it transmits captured image data to the display device, and when the autofocus operation is executed, the image pickup device transmits the captured image data. The display device may be configured to transmit image data indicating that the autofocus operation is being executed.

上記表示システムの制御方法において、前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記表示装置に対して前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す実行中情報を送信し、前記表示装置は、前記実行中情報を受信した場合に、前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像を表示する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, when the image pickup device executes the autofocus operation, it transmits execution information indicating that the autofocus operation is being executed to the display device. The display device may be configured to display an image indicating that the autofocus operation is being executed when the execution information is received.

上記表示システムの制御方法において、前記撮像装置は、ユーザーによる操作に基づいて、前記オートフォーカスの動作を実行する構成を備えてもよい。 In the control method of the display system, the imaging device may be configured to execute the autofocus operation based on an operation by the user.

上記課題を解決する別の一態様は、撮像装置と、前記撮像装置と通信可能に接続される表示装置と、を備える表示システムであって、前記撮像装置は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行し、前記表示装置は、前記撮像装置が前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、前記撮像装置が生成した撮像画像を表示する、表示システムである。 Another aspect of solving the above problems is a display system including an image pickup device and a display device communicably connected to the image pickup device, in which the image pickup device does not perform an autofocus operation. In the first frame rate, the image pickup process is executed at the first frame rate, and when the autofocus operation is executed, the image pickup process is executed at a second frame rate higher than the first frame rate. This is a display system that displays the captured image generated by the imaging device when the imaging device does not perform the autofocus operation.

上記課題を解決する更に別の一態様は、制御部を備え、表示装置と通信可能に接続される撮像装置であって、前記制御部は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行する、撮像装置である。 Yet another aspect of solving the above-mentioned problems is an imaging device including a control unit and communicably connected to the display device, and the control unit is the first when the autofocus operation is not executed. When the image pickup process is executed at a frame rate and the autofocus operation is executed, the image pickup device executes the image pickup process at a second frame rate higher than the first frame rate.

本発明の実施形態に係る表示システムの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the display system which concerns on embodiment of this invention. プロジェクターの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of a projector. 書画カメラの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of a document camera. 第1実施形態における第1制御部の処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the processing of the 1st control part in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2制御部の処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the processing of the 2nd control part in 1st Embodiment. 第2実施形態における第1制御部の処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the processing of the 1st control part in 2nd Embodiment. 第1解像度の撮像画像と第2解像度の撮像画像との一例を示す図。The figure which shows an example of the 1st resolution captured image and the 2nd resolution captured image. 第3実施形態における第1制御部の処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the processing of the 1st control part in 3rd Embodiment. フレームレートとオートフォーカス時間との関係の一例を示すグラフ。A graph showing an example of the relationship between the frame rate and the autofocus time.

以下、図面を参照して実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

[1.表示システムの構成]
図1は、本発明の実施形態に係る表示システム1の構成の一例を示す図である。
表示システム1は、書画カメラ100と、プロジェクター200とを備える。
書画カメラ100は、プロジェクター200と通信可能に接続され、プロジェクター200に対して画像データを送信する。
「本発明の実施形態」は、後述にて図4〜図8を参照して説明する第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態を含む。
[1. Display system configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the display system 1 according to the embodiment of the present invention.
The display system 1 includes a document camera 100 and a projector 200.
The document camera 100 is communicably connected to the projector 200 and transmits image data to the projector 200.
The "embodiment of the present invention" includes the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment, which will be described later with reference to FIGS. 4 to 8.

プロジェクター200は、書画カメラ100から画像データを受信し、受信した画像データに対応する画像をスクリーンSCに表示する。
図1には、プロジェクター200をスクリーンSCの前方に床置きした床置き設置の例を図示するが、プロジェクター200を天井から吊り下げて設置してもよい。本発明の実施形態では、プロジェクター200が平面のスクリーンSCに投射する場合を例示するが、投射対象はスクリーンSCに限らず、建物の壁面等の平面であってもよく、曲面や凹凸面であってもよい。
The projector 200 receives image data from the document camera 100 and displays an image corresponding to the received image data on the screen SC.
Although FIG. 1 illustrates an example of floor-standing installation in which the projector 200 is placed on the floor in front of the screen SC, the projector 200 may be suspended from the ceiling and installed. In the embodiment of the present invention, the case where the projector 200 projects onto a flat screen SC is illustrated, but the projection target is not limited to the screen SC, but may be a flat surface such as a wall surface of a building, and may be a curved surface or an uneven surface. You may.

書画カメラ100は、USBケーブル109によりプロジェクター200にUSB接続される。
書画カメラ100は、基台102、載置面104、アーム106、カメラヘッド108及び操作パネル110を備える。基台102はカメラヘッド108を支持する平板状の台であり、基台102の上面は被写体TGを載せる載置面104である。
被写体TGは、例えば、文字や絵が描かれた紙等のシート、又は製本された書物等であるが、載置面104に載せることが可能であればサイズや形状は制限されない。
The document camera 100 is connected to the projector 200 via USB by a USB cable 109.
The document camera 100 includes a base 102, a mounting surface 104, an arm 106, a camera head 108, and an operation panel 110. The base 102 is a flat plate-shaped base that supports the camera head 108, and the upper surface of the base 102 is a mounting surface 104 on which the subject TG is placed.
The subject TG is, for example, a sheet such as paper on which characters or pictures are drawn, a bound book, or the like, but the size or shape is not limited as long as it can be placed on the mounting surface 104.

アーム106は基台102に立設され、アーム106の先端にカメラヘッド108が固定される。アーム106は基台102に固定されてもよいし、アーム106と基台102とを連結する連結部が回動機構を備え、この回動機構によりアーム106を基台102に向けて折りたたみ可能な構成としてもよい。
カメラヘッド108は、アーム106に支持され、載置面104を向く撮像部190を内蔵する。撮像部190は、載置面104に載置された被写体TGを撮像する。撮像部190については、後述にて図3を参照して詳細に説明する。
The arm 106 is erected on the base 102, and the camera head 108 is fixed to the tip of the arm 106. The arm 106 may be fixed to the base 102, or the connecting portion connecting the arm 106 and the base 102 is provided with a rotating mechanism, and the arm 106 can be folded toward the base 102 by this rotating mechanism. It may be configured.
The camera head 108 includes an imaging unit 190 that is supported by the arm 106 and faces the mounting surface 104. The imaging unit 190 images the subject TG mounted on the mounting surface 104. The imaging unit 190 will be described in detail later with reference to FIG.

操作パネル110は、例えば基台102の上面に設けられる。操作パネル110は、ユーザーが操作する複数のボタンスイッチを備え、ユーザーによる書画カメラ100に対する操作指令を入力する。
書画カメラ100は、操作パネル110によりユーザーの操作を受け付けて、この操作に応じて撮像部190により被写体TGを撮像し、撮像画像に基づく画像データをプロジェクター200に出力する。
撮像部190については、後述にて図3を参照して詳細に説明する。
The operation panel 110 is provided on, for example, the upper surface of the base 102. The operation panel 110 includes a plurality of button switches operated by the user, and inputs an operation command to the document camera 100 by the user.
The document camera 100 receives a user's operation by the operation panel 110, images the subject TG by the image pickup unit 190 in response to this operation, and outputs image data based on the captured image to the projector 200.
The imaging unit 190 will be described in detail later with reference to FIG.

[2.プロジェクターの構成]
図2は、プロジェクター200の構成の一例を示す図である。
プロジェクター200は、「表示装置」の一例に対応する。
プロジェクター200は、投射部210と、投射部210を駆動する駆動部220とを備える。投射部210は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射する。
投射部210は、光源部211、光変調装置212及び投射光学系213を備える。駆動部220は、光源駆動部221及び光変調装置駆動部222を備える。
[2. Projector configuration]
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the projector 200.
The projector 200 corresponds to an example of a “display device”.
The projector 200 includes a projection unit 210 and a drive unit 220 that drives the projection unit 210. The projection unit 210 forms an optical image and projects the image on the screen SC.
The projection unit 210 includes a light source unit 211, an optical modulation device 212, and a projection optical system 213. The drive unit 220 includes a light source drive unit 221 and an optical modulation device drive unit 222.

光源部211は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、又はLED(Light Emitting Diode)やレーザー光源等の固体光源を備える。
また、光源部211は、光源が発した光を光変調装置212に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部221は、第2内部バス207に接続され、同じく第2内部バス207に接続された第2制御部250の指示に従って、光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
The light source unit 211 includes a lamp such as a halogen lamp, a xenon lamp, or an ultra-high pressure mercury lamp, or a solid-state light source such as an LED (Light Emitting Mode) or a laser light source.
Further, the light source unit 211 may include a reflector that guides the light emitted by the light source to the light modulation device 212, and an auxiliary reflector. Further, the light source unit 211 may be provided with a lens group for enhancing the optical characteristics of the projected light, a polarizing plate, or a dimming element for reducing the amount of light emitted by the light source on the path leading to the light modulation device 212. Good.
The light source driving unit 221 is connected to the second internal bus 207, and turns on and off the light source of the light source unit 211 according to the instruction of the second control unit 250 also connected to the second internal bus 207.

光変調装置212は、例えば、R、G及びBの三原色に対応した3枚の液晶パネル215を備える。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。すなわち、光変調装置212は、R色光に対応した液晶パネル215と、G色光に対応した液晶パネル215と、B色光に対応した液晶パネル215とを備える。
光源部211が発する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル215に入射される。3枚の液晶パネル215の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル215を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系213に射出される。
本発明の実施形態では、光変調装置212が光変調素子として透過型の液晶パネル215を備える場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)であってもよい。
The optical modulation device 212 includes, for example, three liquid crystal panels 215 corresponding to the three primary colors of R, G, and B. R indicates red, G indicates green, and B indicates blue. That is, the optical modulation device 212 includes a liquid crystal panel 215 corresponding to R color light, a liquid crystal panel 215 corresponding to G color light, and a liquid crystal panel 215 corresponding to B color light.
The light emitted by the light source unit 211 is separated into three colored colors of RGB and incident on the corresponding liquid crystal panel 215. Each of the three liquid crystal panels 215 is a transmissive liquid crystal panel, and modulates the transmitted light to generate an image light PL. The image light PL modulated through each liquid crystal panel 215 is synthesized by a synthetic optical system such as a cross dichroic prism and emitted to the projection optical system 213.
In the embodiment of the present invention, the case where the light modulation device 212 includes the transmissive liquid crystal panel 215 as the light modulation element will be described, but the embodiment of the present invention is not limited to this. The light modulation element may be a reflective liquid crystal panel or a digital micromirror device.

光変調装置212は、光変調装置駆動部222によって駆動される。光変調装置駆動部222は、第2画像処理部245に接続される。
光変調装置駆動部222には、第2画像処理部245からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部222は、入力された画像データを液晶パネル215の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部222は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル215の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル215に画像を描画する。
The optical modulation device 212 is driven by the optical modulation device drive unit 222. The optical modulator drive unit 222 is connected to the second image processing unit 245.
Image data corresponding to each of the primary colors R, G, and B is input from the second image processing unit 245 to the optical modulator drive unit 222. The optical modulator driving unit 222 converts the input image data into a data signal suitable for the operation of the liquid crystal panel 215. The optical modulation device drive unit 222 applies a voltage to each pixel of each liquid crystal panel 215 based on the converted data signal, and draws an image on each liquid crystal panel 215.

投射光学系213は、入射された画像光PLをスクリーンSC上に結像させるレンズやミラー等を備える。また、投射光学系213は、スクリーンSCに投射される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。 The projection optical system 213 includes a lens, a mirror, and the like for forming an image of the incident image light PL on the screen SC. Further, the projection optical system 213 may include a zoom mechanism for enlarging or reducing the image projected on the screen SC, a focus adjustment mechanism for adjusting the focus, and the like.

プロジェクター200は、第2操作部231、リモコン受光部233、入力インターフェース235、第2記憶部237、画像インターフェース241、フレームメモリー243、第2画像処理部245及び第2制御部250を更に備える。入力インターフェース235、第2記憶部237、画像インターフェース241、第2画像処理部245及び第2制御部250は、第2内部バス207を介して相互にデータ通信可能に接続される。 The projector 200 further includes a second operation unit 231, a remote control light receiving unit 233, an input interface 235, a second storage unit 237, an image interface 241, a frame memory 243, a second image processing unit 245, and a second control unit 250. The input interface 235, the second storage unit 237, the image interface 241, the second image processing unit 245, and the second control unit 250 are connected to each other via the second internal bus 207 so as to be capable of data communication with each other.

第2操作部231は、プロジェクター200の筐体表面に設けられた各種のボタンやスイッチを備え、これらのボタンやスイッチの操作に対応した操作信号を生成して、入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、第2操作部231から入力された操作信号を第2制御部250に出力する回路である。 The second operation unit 231 includes various buttons and switches provided on the surface of the housing of the projector 200, generates operation signals corresponding to the operations of these buttons and switches, and outputs the operation signals to the input interface 235. The input interface 235 is a circuit that outputs an operation signal input from the second operation unit 231 to the second control unit 250.

リモコン受光部233は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光し、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成する。リモコン受光部233は、生成した操作信号を入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、リモコン受光部233から入力された操作信号を第2制御部250に出力する。 The remote control light receiving unit 233 receives an infrared signal transmitted from the remote control 5, decodes the received infrared signal, and generates an operation signal. The remote control light receiving unit 233 outputs the generated operation signal to the input interface 235. The input interface 235 outputs the operation signal input from the remote control light receiving unit 233 to the second control unit 250.

第2記憶部237は、例えば、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置である。第2記憶部237は、第2制御部250が実行するプログラムや、第2制御部250が処理したデータ、画像データ等を記憶する。 The second storage unit 237 is, for example, a non-volatile storage device such as a hard disk drive or an SSD (Solid State Drive). The second storage unit 237 stores a program executed by the second control unit 250, data processed by the second control unit 250, image data, and the like.

画像インターフェース241は、コネクター及びインターフェース回路を備え、プロジェクター200に画像データを供給する書画カメラ100に有線接続が可能に構成される。本発明の実施形態では、画像インターフェース241は、例えば、USB(Universal Serial Bus)の規格に則って書画カメラ100と画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。 The image interface 241 includes a connector and an interface circuit, and is configured to be wire-connectable to a document camera 100 that supplies image data to the projector 200. In the embodiment of the present invention, the image interface 241 is, for example, an interface circuit for exchanging image data and the like with the document camera 100 in accordance with the USB (Universal Serial Bus) standard.

第2制御部250は、第2メモリー251及び第2プロセッサー253を備える。
第2メモリー251は、第2プロセッサー253が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第2メモリー251は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第2メモリー251は、第2プロセッサー253のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。第2メモリー251は、第2制御部250により処理されるデータや、第2プロセッサー253が実行する第2制御プログラム、及び特定画像データを記憶する。
特定画像データに対応する特定画像は、書画カメラ100がAF処理を実行中であることを示す。
The second control unit 250 includes a second memory 251 and a second processor 253.
The second memory 251 is a storage device that non-volatilely stores programs and data executed by the second processor 253. The second memory 251 is composed of a magnetic storage device, a semiconductor storage element such as a flash ROM (Read Only Memory), or another type of non-volatile storage device. Further, the second memory 251 may include a RAM (Random Access Memory) constituting the work area of the second processor 253. The second memory 251 stores data processed by the second control unit 250, a second control program executed by the second processor 253, and specific image data.
The specific image corresponding to the specific image data indicates that the document camera 100 is executing the AF process.

第2制御部250は、第2プロセッサー253が第2制御プログラムを実行することによって、プロジェクター200の各部の動作を制御する。
例えば、画像インターフェース241に書画カメラ100が接続されたときに、第2制御部250は、書画カメラ100との間の通信におけるフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定し、第1フレームレートFR1を示す情報を書画カメラ100に送信する。
書画カメラ100は、第1フレームレートFR1を示す情報を受信し、第1フレームレートFR1で画像を撮影して、撮像画像データをプロジェクター200に第1フレームレートFR1で送信する。
第1フレームレートFR1は、書画カメラ100とプロジェクター200との間の通信におけるフレームレートFRを示す。すなわち、第1フレームレートFR1は、書画カメラ100からプロジェクター200に対して撮像画像データを送信するフレームレートFRを示す。
第1フレームレートFR1は、第2制御部250によって、USBケーブル109の伝送速度、撮像画像の解像度、第1プロセッサー120Aの処理速度、及び第2プロセッサー253の処理速度等に基づいて決定される。
第1フレームレートFR1は、例えば10fpsである。
The second control unit 250 controls the operation of each unit of the projector 200 by executing the second control program by the second processor 253.
For example, when the document camera 100 is connected to the image interface 241, the second control unit 250 determines the frame rate FR in the communication with the document camera 100 to be the first frame rate FR1 and the first frame rate FR1. Information indicating the above is transmitted to the document camera 100.
The document camera 100 receives the information indicating the first frame rate FR1, captures an image at the first frame rate FR1, and transmits the captured image data to the projector 200 at the first frame rate FR1.
The first frame rate FR1 indicates a frame rate FR in communication between the document camera 100 and the projector 200. That is, the first frame rate FR1 indicates a frame rate FR for transmitting captured image data from the document camera 100 to the projector 200.
The first frame rate FR1 is determined by the second control unit 250 based on the transmission speed of the USB cable 109, the resolution of the captured image, the processing speed of the first processor 120A, the processing speed of the second processor 253, and the like.
The first frame rate FR1 is, for example, 10 fps.

第2プロセッサー253は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第2プロセッサー253として機能する構成であってもよい。第2プロセッサー253は、第2制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御する。例えば、第2プロセッサー253は、第2操作部231やリモコン5により受け付けた操作に対応した画像処理の実行指示と、この画像処理に用いるパラメーターとを第2画像処理部245に出力する。パラメーターには、例えば、スクリーンSCに投射する画像の幾何的な歪みを補正するための幾何補正パラメーター等が含まれる。また、第2プロセッサー253は、光源駆動部221を制御して光源部211の点灯と消灯とを制御し、また光源部211の輝度を調整する。 The second processor 253 may be configured by a single processor, or a plurality of processors may function as the second processor 253. The second processor 253 executes the second control program to control each part of the projector 200. For example, the second processor 253 outputs an image processing execution instruction corresponding to the operation received by the second operation unit 231 or the remote controller 5 and parameters used for the image processing to the second image processing unit 245. The parameters include, for example, geometric correction parameters for correcting the geometric distortion of the image projected on the screen SC. Further, the second processor 253 controls the light source driving unit 221 to control the lighting and extinguishing of the light source unit 211, and also adjusts the brightness of the light source unit 211.

第2画像処理部245及びフレームメモリー243は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路は、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)を含む。PLDには、例えば、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。プロセッサーと集積回路との組み合わせは、マイクロコントローラー(MCU)、SoC(System−on−a−chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。 The second image processing unit 245 and the frame memory 243 can be configured by, for example, an integrated circuit. The integrated circuit includes an LSI, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and a PLD (Programmable Logic Device). PLD includes, for example, FPGA (Field-Programmable Gate Array). Further, an analog circuit may be included as a part of the configuration of the integrated circuit, or a combination of a processor and an integrated circuit may be used. The combination of a processor and an integrated circuit is called a microcontroller (MCU), a SoC (System-on-a-chip), a system LSI, a chipset, or the like.

第2画像処理部245は、画像インターフェース241から入力された画像データをフレームメモリー243に展開する。フレームメモリー243は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレーム分の画像データを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー243は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。 The second image processing unit 245 expands the image data input from the image interface 241 into the frame memory 243. The frame memory 243 includes a plurality of banks. Each bank has a storage capacity capable of writing one frame of image data. The frame memory 243 is composed of, for example, an SDRAM (Synchrous Dynamic Random Access Memory).

第2画像処理部245は、フレームメモリー243に展開した画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。
また、第2画像処理部245は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。第2画像処理部245は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部222に出力する。
The second image processing unit 245 performs, for example, resolution conversion processing or resizing processing, distortion correction, shape correction processing, digital zoom processing, adjustment of image hue and brightness, etc., on the image data expanded in the frame memory 243. Perform image processing.
In addition, the second image processing unit 245 generates a vertical synchronization signal obtained by converting the input frame frequency of the vertical synchronization signal into a drawing frequency. The generated vertical sync signal is called an output sync signal. The second image processing unit 245 outputs the generated output synchronization signal to the optical modulation device driving unit 222.

[3.書画カメラの構成]
図3は、書画カメラ100の構成の一例を示す図である。
書画カメラ100は、第1制御部120、第1記憶部130、第1操作部140、USBインターフェース(USB I/F)部160、光源151、光源制御部150、第1画像処理部170、解像度変換部180、及び、撮像部190を備える。バス128は、第1制御部120と、書画カメラ100の各部との間を通信可能に接続する。書画カメラ100の各部は、第1記憶部130、第1操作部140、USBインターフェース部160、光源制御部150、第1画像処理部170及び解像度変換部180を含む。
書画カメラ100は、「撮像装置」の一例に対応する。
[3. Document camera configuration]
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the document camera 100.
The document camera 100 includes a first control unit 120, a first storage unit 130, a first operation unit 140, a USB interface (USB I / F) unit 160, a light source 151, a light source control unit 150, a first image processing unit 170, and a resolution. It includes a conversion unit 180 and an imaging unit 190. The bus 128 connects the first control unit 120 and each unit of the document camera 100 so as to be communicable. Each unit of the document camera 100 includes a first storage unit 130, a first operation unit 140, a USB interface unit 160, a light source control unit 150, a first image processing unit 170, and a resolution conversion unit 180.
The document camera 100 corresponds to an example of an "imaging device".

第1制御部120は、第1プロセッサー120A及び第1メモリー120Bを備え、書画カメラ100の各部を制御する。
第1メモリー120Bは、第1プロセッサー120Aが実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第1メモリー120Bは、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第1メモリー120Bは、第1プロセッサー120Aのワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。第1メモリー120Bは、第1制御部120により処理されるデータや、第1プロセッサー120Aが実行する第1制御プログラムを記憶する。
第1記憶部130は、第1制御部120が実行する各種のプログラム、及び、第1制御部120が処理するデータを記憶する。例えば、第1記憶部130は、USBモジュール、USBクラスドライバー、撮像部190の制御用のプログラム等を記憶する。
第1制御部120は、「制御部」の一例に対応する。
The first control unit 120 includes a first processor 120A and a first memory 120B, and controls each unit of the document camera 100.
The first memory 120B is a storage device that non-volatilely stores programs and data executed by the first processor 120A. The first memory 120B is composed of a magnetic storage device, a semiconductor storage element such as a flash ROM, or another type of non-volatile storage device. Further, the first memory 120B may include RAM constituting the work area of the first processor 120A. The first memory 120B stores the data processed by the first control unit 120 and the first control program executed by the first processor 120A.
The first storage unit 130 stores various programs executed by the first control unit 120 and data processed by the first control unit 120. For example, the first storage unit 130 stores a USB module, a USB class driver, a program for controlling the image pickup unit 190, and the like.
The first control unit 120 corresponds to an example of the “control unit”.

第1プロセッサー120Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第1プロセッサー120Aとして機能する構成であってもよい。第1プロセッサー120Aは、第1制御プログラムを実行して書画カメラ100の各部を制御する。例えば、第1プロセッサー120Aは、撮像部190によって撮像された画像を示す画像データを、USBインターフェース部160を介して、プロジェクター200に送信する。 The first processor 120A may be configured by a single processor, or a plurality of processors may function as the first processor 120A. The first processor 120A executes the first control program to control each part of the document camera 100. For example, the first processor 120A transmits image data indicating an image captured by the imaging unit 190 to the projector 200 via the USB interface unit 160.

USBインターフェース部160は、USBの規格に則って、外部機器と制御データや画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。本発明の実施形態では、このUSBインターフェース部160は、プロジェクター200の画像インターフェース241と接続されている。 The USB interface unit 160 is an interface circuit for exchanging control data, image data, and the like with an external device in accordance with the USB standard. In the embodiment of the present invention, the USB interface unit 160 is connected to the image interface 241 of the projector 200.

光源151は、被写体TGに光を照射するLED光源であり、図1に示すカメラヘッド108に配置される。光源151は、出射する光の色温度を調整可能に構成される。また、光源151は、出射する光の光量を調整可能に構成される。
光源制御部150は、第1制御部120の指示に従って、光源151の点灯、及び消灯を制御する。また、光源制御部150は、第1制御部120の指示に従って、光源151が出射する光の色温度を調整する。また、光源制御部150は、第1制御部120の指示に従って、光源151が出射する光の光量を調整する。
本発明の実施形態では、光源151がLED光源である場合について説明するが、光源151がレーザー光源等の固体光源でもよいし、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源でもよい。
The light source 151 is an LED light source that irradiates the subject TG with light, and is arranged at the camera head 108 shown in FIG. The light source 151 is configured so that the color temperature of the emitted light can be adjusted. Further, the light source 151 is configured so that the amount of emitted light can be adjusted.
The light source control unit 150 controls the lighting and extinguishing of the light source 151 according to the instructions of the first control unit 120. Further, the light source control unit 150 adjusts the color temperature of the light emitted by the light source 151 according to the instruction of the first control unit 120. Further, the light source control unit 150 adjusts the amount of light emitted by the light source 151 according to the instruction of the first control unit 120.
In the embodiment of the present invention, the case where the light source 151 is an LED light source will be described, but the light source 151 may be a solid light source such as a laser light source, or a lamp light source such as a halogen lamp, a xenon lamp, or an ultrahigh pressure mercury lamp.

撮像部190は、撮像レンズ191と、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等からなる撮像素子192とを備える。撮像レンズ191は、レンズまたはレンズ群で構成され、被写体TGを撮像する光学系を構成する。撮像レンズ191は筒状の鏡筒193に収納され、光軸AXに沿って移動可能である。 The image pickup unit 190 includes an image pickup lens 191 and an image pickup element 192 composed of a CCD (Charge Coupled Device), a CMOS (Complementary MOS), or the like. The image pickup lens 191 is composed of a lens or a lens group, and constitutes an optical system for photographing a subject TG. The image pickup lens 191 is housed in a tubular lens barrel 193 and can move along the optical axis AX.

撮像部190は、光軸AXに沿って撮像レンズ191を移動させるレンズ動作部198を備える。レンズ動作部198は、鏡筒193に収められた各レンズを、鏡筒193と一体に、光軸AX方向に移動させる。
本発明の実施形態では、レンズ動作部198は、モーター194と、モーター194の回転力を鏡筒193に伝達するギア199とを有する。また、鏡筒193は、例えば円筒形状であり、鏡筒193を、光軸AXを中心として周方向に回転させることによって、鏡筒193と撮像素子192との間の距離が変化する構成を有する。このため、モーター194を駆動することによって、ギア199を介して連結された鏡筒193が回転し、撮像レンズ191と撮像素子192との距離を変化させることができる。また、モーター194を正方向に回転させた場合と、モーター194を逆方向に回転させた場合とにおける鏡筒193の移動方向は反対である。したがって、鏡筒193の移動方向は、モーター194の回転方向によって決定される。
The imaging unit 190 includes a lens operating unit 198 that moves the imaging lens 191 along the optical axis AX. The lens operating unit 198 moves each lens housed in the lens barrel 193 in the optical axis AX direction integrally with the lens barrel 193.
In the embodiment of the present invention, the lens operating unit 198 has a motor 194 and a gear 199 that transmits the rotational force of the motor 194 to the lens barrel 193. Further, the lens barrel 193 has, for example, a cylindrical shape, and has a configuration in which the distance between the lens barrel 193 and the image sensor 192 changes by rotating the lens barrel 193 in the circumferential direction about the optical axis AX. .. Therefore, by driving the motor 194, the lens barrel 193 connected via the gear 199 rotates, and the distance between the image pickup lens 191 and the image pickup element 192 can be changed. Further, the moving directions of the lens barrel 193 are opposite when the motor 194 is rotated in the forward direction and when the motor 194 is rotated in the opposite direction. Therefore, the moving direction of the lens barrel 193 is determined by the rotation direction of the motor 194.

撮像部190は、撮像素子192からの信号を検出して撮像画像データを生成して、第1画像処理部170に出力する出力回路195を備える。 The image pickup unit 190 includes an output circuit 195 that detects a signal from the image pickup element 192, generates captured image data, and outputs the captured image data to the first image processing unit 170.

第1画像処理部170は、撮像部190に接続され、第1制御部120から入力される制御データに従って、撮像部190を駆動する。第1画像処理部170は、レンズ動作部198に対して駆動信号を出力して、モーター194を動作させ、これにより鏡筒193を移動させる。また、第1画像処理部170は、出力回路195が出力する撮像画像データを、第1制御部120が処理可能な画像データの形態に変換する等の画像処理を実行し、処理後のデータを第1制御部120に出力する。 The first image processing unit 170 is connected to the image pickup unit 190 and drives the image pickup unit 190 according to the control data input from the first control unit 120. The first image processing unit 170 outputs a drive signal to the lens operating unit 198 to operate the motor 194, thereby moving the lens barrel 193. Further, the first image processing unit 170 executes image processing such as converting the captured image data output by the output circuit 195 into a form of image data that can be processed by the first control unit 120, and converts the processed data into a form of image data that can be processed. Output to the first control unit 120.

第1画像処理部170に対し、第1制御部120から入力される制御データは、例えば、フォーカス調整の実行を指示する制御データ、及び、光学ズーム倍率を指定する制御データとすることができる。この場合、第1画像処理部170は、第1制御部120から光学ズーム倍率を指定する制御データが入力された場合に、指定された光学ズーム倍率に合わせて撮像レンズ191を移動させるように、レンズ動作部198に駆動信号を出力する。また、第1画像処理部170は、第1制御部120からフォーカス調整の実行を指示する制御データが入力された場合に、出力回路195が出力する撮像画像データに基づいて合焦状態を判定し、レンズ動作部198に駆動信号を出力する。例えば、第1画像処理部170は、撮像画像データに対してエッジ検出、コントラスト測定等の画像処理を行い、合焦状態を判定する。そして、第1画像処理部170は、レンズ動作部198により撮像レンズ191を移動させ、撮像レンズ191の移動に伴う撮像画像データの合焦状態の変化に基づき、最適な撮像レンズ191の位置を特定する。 The control data input from the first control unit 120 to the first image processing unit 170 can be, for example, control data instructing execution of focus adjustment and control data in which the optical zoom magnification is specified. In this case, the first image processing unit 170 moves the image pickup lens 191 according to the designated optical zoom magnification when the control data for specifying the optical zoom magnification is input from the first control unit 120. A drive signal is output to the lens operating unit 198. Further, the first image processing unit 170 determines the focusing state based on the captured image data output by the output circuit 195 when the control data instructing the execution of the focus adjustment is input from the first control unit 120. , The drive signal is output to the lens operating unit 198. For example, the first image processing unit 170 performs image processing such as edge detection and contrast measurement on the captured image data to determine the in-focus state. Then, the first image processing unit 170 moves the image pickup lens 191 by the lens operating unit 198, and identifies the optimum position of the image pickup lens 191 based on the change in the focusing state of the image pickup image data accompanying the movement of the image pickup lens 191. To do.

解像度変換部180は、第1画像処理部170が出力する撮像画像の解像度を、第1制御部120が指定する解像度に変換する処理を行う。第1制御部120は、例えば、USBインターフェース部160を介してプロジェクター200から入力される制御データに基づき、書画カメラ100からプロジェクター200に出力する撮像画像の解像度を決定し、この解像度への変換を解像度変換部180に実行させる。 The resolution conversion unit 180 performs a process of converting the resolution of the captured image output by the first image processing unit 170 to a resolution designated by the first control unit 120. The first control unit 120 determines, for example, the resolution of the captured image output from the document camera 100 to the projector 200 based on the control data input from the projector 200 via the USB interface unit 160, and converts the image to this resolution. Let the resolution conversion unit 180 execute the data.

第1操作部140は、図1に示す操作パネル110に対する操作を検出して、操作内容を示すデータを第1制御部120に出力する。具体的には、第1操作部140は、ユーザーからのオートフォーカス(AF)処理を実行することを示す操作を検出して、操作内容を示すデータを第1制御部120に出力する。ユーザーからの操作に基づいて、実行するオートフォーカス処理は、いわゆる、「ワンショットAF」に対応する。
本発明の実施形態におけるオートフォーカス処理は、ユーザーからの操作に基づいて、実行するオートフォーカス処理である。
The first operation unit 140 detects an operation on the operation panel 110 shown in FIG. 1 and outputs data indicating the operation content to the first control unit 120. Specifically, the first operation unit 140 detects an operation indicating that the autofocus (AF) process is executed from the user, and outputs data indicating the operation content to the first control unit 120. The autofocus process executed based on the operation from the user corresponds to the so-called "one-shot AF".
The autofocus process according to the embodiment of the present invention is an autofocus process executed based on an operation from the user.

本発明の実施形態では、第1制御部120がUSBインターフェース部160を介して画像データをプロジェクター200に送信するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。プロジェクター200と接続するためのインターフェースは、VGA(Video Graphics Array)や、D端子、S端子等のアナログインターフェイスであってもよい。また、プロジェクター200と接続するためのインターフェースは、例えば、DVI(Digital Visual Interface)や、HDMI(登録商標:High−Definition Multimedia Interface)、Display Port、HDBaseT(登録商標)等のデジタルインターフェイスであってもよい。また、プロジェクター200と接続するためのインターフェースは、Ethernet(登録商標)、IEEE1394等の通信インターフェースであってもよい。
また、第1制御部120がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200に送信してもよい。
In the embodiment of the present invention, the first control unit 120 transmits the image data to the projector 200 via the USB interface unit 160, but the embodiment of the present invention is not limited to this. The interface for connecting to the projector 200 may be an analog interface such as VGA (Video Graphics Array) or a D terminal or an S terminal. Further, the interface for connecting to the projector 200 may be, for example, a digital interface such as DVI (Digital Visual Interface), HDMI (registered trademark: High-Definition Multimedia Interface), DisplayPort, HDBaseT (registered trademark) or the like. Good. Further, the interface for connecting to the projector 200 may be a communication interface such as Ethernet (registered trademark) or IEEE 1394.
Further, the first control unit 120 may transmit the image data to the projector 200 via wireless communication such as Wi-Fi (registered trademark).

[4.第1制御部の構成]
書画カメラ100の第1制御部120は、第1決定部121と、第2決定部122と、第3決定部123と、撮像指示部124と、送受信部125とを備える。具体的には、第1制御部120の第1プロセッサー120Aが、第1メモリー120Bに記憶された第1制御プログラムを実行することによって、第1決定部121、第2決定部122、第3決定部123、撮像指示部124及び送受信部125として機能する。
[4. Configuration of the first control unit]
The first control unit 120 of the document camera 100 includes a first determination unit 121, a second determination unit 122, a third determination unit 123, an imaging instruction unit 124, and a transmission / reception unit 125. Specifically, the first processor 120A of the first control unit 120 executes the first control program stored in the first memory 120B to execute the first determination unit 121, the second determination unit 122, and the third determination. It functions as a unit 123, an image pickup instruction unit 124, and a transmission / reception unit 125.

第1決定部121は、撮像部190が撮像画像データを生成するフレームレートFRを決定する。
具体的には、第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定する。また、第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。第2フレームレートFR2は、第1フレームレートFR1より大きい。
第2フレームレートFR2は、図4及び図5を参照して説明する第1実施形態では、例えば30fpsである。また、第2フレームレートFR2は、図6及び図7を参照して説明する第2実施形態、及び図8を参照して説明する第3実施形態では、例えば60fpsである。
なお、本発明の実施形態では、オートフォーカスの動作とは、ワンショットオートフォーカスの動作を示す。
The first determination unit 121 determines the frame rate FR in which the imaging unit 190 generates captured image data.
Specifically, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the first frame rate FR1 when the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2. The second frame rate FR2 is larger than the first frame rate FR1.
The second frame rate FR2 is, for example, 30 fps in the first embodiment described with reference to FIGS. 4 and 5. The second frame rate FR2 is, for example, 60 fps in the second embodiment described with reference to FIGS. 6 and 7 and the third embodiment described with reference to FIG.
In the embodiment of the present invention, the autofocus operation means a one-shot autofocus operation.

第2決定部122は、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを決定する。
第2決定部122は、例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第1解像度RS1に決定する。また、第2決定部122は、例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第2解像度RS2に決定する。第2解像度RS2は、例えば、第1解像度RS1より低い。
第1解像度RS1は、例えば1080p(=1920ピクセル×1080ピクセル)である。第2解像度RS2は、図6及び図7を参照して説明する第2実施形態では、例えば720p(=1280ピクセル×720ピクセル)である。
第1解像度RS1と第2解像度RS2との関係については、後述にて図7を参照して詳細に説明する。
The second determination unit 122 determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190.
For example, when the image pickup unit 190 does not execute the autofocus operation, the second determination unit 122 determines the resolution RS of the captured image data generated by the image pickup unit 190 to be the first resolution RS1. Further, the second determination unit 122 determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second resolution RS2, for example, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation. The second resolution RS2 is lower than, for example, the first resolution RS1.
The first resolution RS1 is, for example, 1080p (= 1920 pixels × 1080 pixels). The second resolution RS2 is, for example, 720p (= 1280 pixels × 720 pixels) in the second embodiment described with reference to FIGS. 6 and 7.
The relationship between the first resolution RS1 and the second resolution RS2 will be described in detail later with reference to FIG. 7.

第3決定部123は、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを決定する。
第3決定部123は、例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第1圧縮率CR1に決定する。また、第3決定部123は、例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定する。第2圧縮率CR2は、例えば、第1圧縮率CR1より高い。
第1圧縮率CR1は、例えば1/20である。第2圧縮率CR2は、図8を参照して説明する第3実施形態では、例えば1/40である。
The third determination unit 123 determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190.
For example, when the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation, the third determination unit 123 determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the first compression rate CR1. Further, for example, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the third determination unit 123 determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second compression rate CR2. The second compression rate CR2 is higher than, for example, the first compression rate CR1.
The first compression rate CR1 is, for example, 1/20. The second compressibility CR2 is, for example, 1/40 in the third embodiment described with reference to FIG.

撮像指示部124は、第1決定部121が決定したフレームレートFR、第2決定部122が決定した解像度RS、及び第3決定部123が決定した圧縮率CRに基づいて、撮像部190に撮像画像データを生成させる。 The image pickup instruction unit 124 takes an image in the image pickup unit 190 based on the frame rate FR determined by the first determination unit 121, the resolution RS determined by the second determination unit 122, and the compression rate CR determined by the third determination unit 123. Generate image data.

送受信部125は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、プロジェクター200に対して、撮像画像データを送信する。また、送受信部125は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す実行中情報をプロジェクター200に送信する。
具体的には、撮像部190がオートフォーカスの動作を開始するときに、送受信部125は、AF処理の実行を開始することを示す情報をプロジェクター200に送信する。また、撮像部190がオートフォーカスの動作を終了するときに、送受信部125は、AF処理の実行を終了したことを示す情報をプロジェクター200に送信する。
When the image pickup unit 190 does not perform the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 transmits the captured image data to the projector 200. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 transmits the execution information indicating that the autofocus operation is being executed to the projector 200.
Specifically, when the imaging unit 190 starts the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 transmits information indicating that the execution of the AF process is started to the projector 200. Further, when the imaging unit 190 ends the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 transmits information indicating that the execution of the AF process has been completed to the projector 200.

[5.第1実施形態]
[5−1.第1実施形態に係る第1制御部の処理]
次に、図4及び図5を参照して、第1実施形態に係る第1制御部120及び第2制御部250の処理について説明する。
第1実施形態に係る第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定する。また、第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。第2フレームレートFR2は、例えば30fpsである。
第1実施形態に係る第2決定部122は、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第1解像度RS1に決定する。
第1実施形態に係る第3決定部123は、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第1圧縮率CR1に決定する。
すなわち、第1実施形態では、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合に、第1制御部120は、フレームレートFRを第1フレームレートFR1から第2フレームレートFR2に変更し、解像度RSを第1解像度RS1に保持し、圧縮率CRを第1圧縮率CR1に保持する。
[5. First Embodiment]
[5-1. Processing of the first control unit according to the first embodiment]
Next, the processing of the first control unit 120 and the second control unit 250 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
When the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation, the first determination unit 121 according to the first embodiment determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the first frame rate FR1. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2. The second frame rate FR2 is, for example, 30 fps.
The second determination unit 122 according to the first embodiment determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the first resolution RS1.
The third determination unit 123 according to the first embodiment determines the compression rate CR of the captured image data generated by the image pickup unit 190 to be the first compression rate CR1.
That is, in the first embodiment, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first control unit 120 changes the frame rate FR from the first frame rate FR1 to the second frame rate FR2, and the resolution RS. Is held at the first resolution RS1 and the compression rate CR is held at the first compression rate CR1.

図4は、第1実施形態における第1制御部120の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップSA101において、第1制御部120は、フレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定し、撮像画像データの解像度RSを第1解像度RS1に決定し、撮像画像データの圧縮率CRを第1圧縮率CR1に決定する。
次に、ステップSA103において、第1制御部120は、第1操作部140からAF処理を実行する指示を受け付けたか否かを判定する。
第1操作部140からAF処理を実行する指示を受け付けていないと第1制御部120が判定した場合(ステップSA103;NO)には、処理がステップSA119に進む。第1操作部140からAF処理を実行する指示を受け付けたと第1制御部120が判定した場合(ステップSA103;YES)には、処理がステップSA105に進む。
そして、ステップSA105において、AF処理の実行を開始することを示す情報をプロジェクター200の第2制御部250に送信する。
AF処理の実行を開始することを示す情報は、実行中情報の一例に対応する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing of the first control unit 120 in the first embodiment.
First, in step SA101, the first control unit 120 determines the frame rate FR to be the first frame rate FR1, determines the resolution RS of the captured image data to be the first resolution RS1, and determines the compression rate CR of the captured image data. 1 The compression rate is determined to be CR1.
Next, in step SA103, the first control unit 120 determines whether or not an instruction to execute the AF process has been received from the first operation unit 140.
When the first control unit 120 determines that the instruction to execute the AF process is not received from the first operation unit 140 (step SA103; NO), the process proceeds to step SA119. When the first control unit 120 determines that the instruction to execute the AF process has been received from the first operation unit 140 (step SA103; YES), the process proceeds to step SA105.
Then, in step SA105, information indicating that the execution of the AF process is started is transmitted to the second control unit 250 of the projector 200.
The information indicating that the execution of the AF process is started corresponds to an example of the executing information.

次に、ステップSA107において、第1決定部121は、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。
次に、ステップSA109において、撮像指示部124は、第2フレームレートFR2、第1解像度RS1及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成するように、撮像部190に対して指示する。撮像部190は、第2フレームレートFR2、第1解像度RS1及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成する。
次に、ステップSA111において、第1制御部120は、AF処理を実行する。
次に、ステップSA113において、第1制御部120は、AF処理が終了したか否かを判定する。
AF処理が終了していないと第1制御部120が判定した場合(ステップSA113;NO)には、処理がステップSA109に戻る。AF処理が終了したと第1制御部120が判定した場合(ステップSA113;YES)には、処理がステップSA115に進む。
そして、ステップSA115において、第1制御部120は、AF処理の実行が終了したことを示す情報をプロジェクター200の第2制御部250に送信する。
AF処理の実行が終了したことを示す情報は、実行中情報の一例に対応する。
次に、ステップSA117において、第1制御部120は、撮像処理を実行するフレームレートFRを第1フレームレートFR1に戻す。その後、処理がステップSA103に戻る。
Next, in step SA107, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2.
Next, in step SA109, the imaging instruction unit 124 instructs the imaging unit 190 to generate an image under the conditions of the second frame rate FR2, the first resolution RS1, and the first compression rate CR1. The image pickup unit 190 generates an image under the conditions of the second frame rate FR2, the first resolution RS1, and the first compression rate CR1.
Next, in step SA111, the first control unit 120 executes AF processing.
Next, in step SA113, the first control unit 120 determines whether or not the AF process has been completed.
When the first control unit 120 determines that the AF process has not been completed (step SA113; NO), the process returns to step SA109. When the first control unit 120 determines that the AF process is completed (step SA113; YES), the process proceeds to step SA115.
Then, in step SA115, the first control unit 120 transmits information indicating that the execution of the AF process has been completed to the second control unit 250 of the projector 200.
The information indicating that the execution of the AF process is completed corresponds to an example of the executing information.
Next, in step SA117, the first control unit 120 returns the frame rate FR for executing the imaging process to the first frame rate FR1. After that, the process returns to step SA103.

第1操作部140からAFを実行する指示を受け付けていないと第1制御部120が判定した場合(ステップSA103;NO)には、ステップSA119において、撮像指示部124は、第1フレームレートFR1、第1解像度RS1及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成するように、撮像部190に対して指示する。撮像部190は、第1フレームレートFR1、第1解像度RS1及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成する。
次に、ステップSA121において、送受信部125は、撮像部190が生成した画像をプロジェクター200の第2制御部250に送信する。
次に、ステップSA123において、第1制御部120は、プロジェクター200での画像の表示を終了するか否かを判定する。
プロジェクター200での画像の表示を終了しないと第1制御部120が判定した場合(ステップSA123;NO)には、処理がステップSA103に戻る。プロジェクター200での画像の表示を終了すると第1制御部120が判定した場合(ステップSA123;YES)には、処理が終了する。
When the first control unit 120 determines that the instruction to execute AF is not received from the first operation unit 140 (step SA103; NO), in step SA119, the image pickup instruction unit 124 sets the first frame rate FR1. The image pickup unit 190 is instructed to generate an image under the conditions of the first resolution RS1 and the first compression rate CR1. The imaging unit 190 generates an image under the conditions of the first frame rate FR1, the first resolution RS1, and the first compression rate CR1.
Next, in step SA121, the transmission / reception unit 125 transmits the image generated by the image pickup unit 190 to the second control unit 250 of the projector 200.
Next, in step SA123, the first control unit 120 determines whether or not to end the display of the image on the projector 200.
When the first control unit 120 determines that the display of the image on the projector 200 is not finished (step SA123; NO), the process returns to step SA103. When the first control unit 120 determines that the display of the image on the projector 200 is finished (step SA123; YES), the process is finished.

図4を参照して説明したように、AF処理の実行中は、第2フレームレートFR2で画像を生成するため、AF処理に要する時間を短縮できる。具体的には、AF処理の実行中は、フレームレートFRを、例えば30fpsに設定する。その結果、例えば、AF処理に要する時間を6秒から4秒に短縮できる。 As described with reference to FIG. 4, since the image is generated at the second frame rate FR2 during the execution of the AF processing, the time required for the AF processing can be shortened. Specifically, the frame rate FR is set to, for example, 30 fps during the execution of the AF process. As a result, for example, the time required for AF processing can be shortened from 6 seconds to 4 seconds.

[5−2.第1実施形態に係る第2制御部の処理]
図5は、第1実施形態における第2制御部250の処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップSB101において、第2制御部250は、AF処理の実行を開始することを示す情報を受信したか否かを判定する。
AF処理の実行を開始することを示す情報を受信していないと第2制御部250が判定した場合(ステップSB101;NO)には、処理がステップSB109に進む。AF処理の実行を開始することを示す情報を受信したと第2制御部250が判定した場合(ステップSB101;YES)には、処理がステップSB103に進む。
次に、ステップSB103において、第2制御部250は、第2メモリー251から特定画像を読み出す。
次に、ステップSB105において、第2制御部250は、特定画像をスクリーンSCに表示する。
次に、ステップSB107において、第2制御部250は、AF処理の実行を終了したことを示す情報を受信したか否かを判定する。
AF処理の実行を終了したことを示す情報を受信していないと第2制御部250が判定した場合(ステップSB107;NO)には、処理がステップSB105に戻る。AF処理の実行を終了したことを示す情報を受信したと第2制御部250が判定した場合(ステップSB107;YES)には、処理がステップSB101に戻る。
[5-2. Processing of the second control unit according to the first embodiment]
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing of the second control unit 250 in the first embodiment.
As shown in FIG. 5, in step SB101, the second control unit 250 determines whether or not the information indicating that the execution of the AF process is started has been received.
When the second control unit 250 determines that the information indicating that the execution of the AF process is to be started has not been received (step SB101; NO), the process proceeds to step SB109. When the second control unit 250 determines that the information indicating that the execution of the AF process is to be started has been received (step SB101; YES), the process proceeds to step SB103.
Next, in step SB103, the second control unit 250 reads a specific image from the second memory 251.
Next, in step SB 105, the second control unit 250 displays the specific image on the screen SC.
Next, in step SB 107, the second control unit 250 determines whether or not the information indicating that the execution of the AF process has been completed has been received.
When the second control unit 250 determines that the information indicating that the execution of the AF process has been completed has not been received (step SB107; NO), the process returns to step SB105. When the second control unit 250 determines that the information indicating that the execution of the AF process has been completed has been received (step SB107; YES), the process returns to step SB101.

AF処理の実行を開始することを示す情報を受信していないと第2制御部250が判定した場合(ステップSB101;NO)には、ステップSB109において、第2制御部250は、撮像部190が撮像した画像を受信する。
次に、ステップSB111において、第2制御部250は、受信した画像を解凍する。
次に、ステップSB113において、第2制御部250は、解凍した画像をスクリーンSCに表示する。
次に、ステップSB115において、第2制御部250は、プロジェクター200での画像の表示を終了するか否かを判定する。
プロジェクター200での画像の表示を終了しないと第2制御部250が判定した場合(ステップSB115;NO)には、処理がステップSB101に戻る。プロジェクター200での画像の表示を終了すると第2制御部250が判定した場合(ステップSB115;YES)には、処理が終了する。
When the second control unit 250 determines that the information indicating that the execution of the AF process is to be started has not been received (step SB101; NO), in step SB109, the image pickup unit 190 of the second control unit 250 Receive the captured image.
Next, in step SB111, the second control unit 250 decompresses the received image.
Next, in step SB 113, the second control unit 250 displays the decompressed image on the screen SC.
Next, in step SB 115, the second control unit 250 determines whether or not to end the display of the image on the projector 200.
When the second control unit 250 determines that the display of the image on the projector 200 is not finished (step SB115; NO), the process returns to step SB101. When the second control unit 250 determines that the display of the image on the projector 200 is finished (step SB115; YES), the process is finished.

図5を参照して説明したように、AF処理の実行中は、書画カメラ100がAF処理を実行中であることを示す特定画像をスクリーンSCに表示する。したがって、ユーザーは、AF処理の実行中であることを確認できる。 As described with reference to FIG. 5, during the execution of the AF process, a specific image indicating that the document camera 100 is executing the AF process is displayed on the screen SC. Therefore, the user can confirm that the AF process is being executed.

図3〜図5を参照して説明したように、第1実施形態では、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、送受信部125は、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す実行中情報をプロジェクター200に送信するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、送受信部125が、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像データを送信してもよい。この場合には、プロジェクター200は、書画カメラ100から受信した画像データに対応する画像をスクリーンSCに表示する。 As described with reference to FIGS. 3 to 5, in the first embodiment, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 is executing the autofocus operation. The execution information indicating the above is transmitted to the projector 200, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the transmission / reception unit 125 may transmit image data indicating that the autofocus operation is being executed. In this case, the projector 200 displays an image corresponding to the image data received from the document camera 100 on the screen SC.

[6.第2実施形態]
[6−1.第2実施形態に係る第1制御部の処理]
次に、図6及び図7を参照して、第2実施形態に係る第1制御部120について説明する。
第2実施形態に係る第2決定部122は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第1解像度RS1に決定する。また、第2決定部122は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第2解像度RS2に決定する。第1解像度RS1は、例えば1080p(=1920ピクセル×1080ピクセル)である。第2解像度RS2は、例えば720p(=1280ピクセル×720ピクセル)である。
第2実施形態に係る第3決定部123は、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第1圧縮率CR1に決定する。
第2実施形態に係る第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定する。また、第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。第2フレームレートFR2は、例えば60fpsである。
すなわち、第2施形態では、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合に、第1制御部120は、解像度RSを第1解像度RS1から第2解像度RS2に変更し、フレームレートFRを第1フレームレートFR1から第2フレームレートFR2に変更し、圧縮率CRを第1圧縮率CR1に保持する。
[6. Second Embodiment]
[6-1. Processing of the first control unit according to the second embodiment]
Next, the first control unit 120 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
When the image pickup unit 190 does not execute the autofocus operation, the second determination unit 122 according to the second embodiment determines the resolution RS of the captured image data generated by the image pickup unit 190 to be the first resolution RS1. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the second determination unit 122 determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second resolution RS2. The first resolution RS1 is, for example, 1080p (= 1920 pixels × 1080 pixels). The second resolution RS2 is, for example, 720p (= 1280 pixels × 720 pixels).
The third determination unit 123 according to the second embodiment determines the compression rate CR of the captured image data generated by the image pickup unit 190 to be the first compression rate CR1.
The first determination unit 121 according to the second embodiment determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the first frame rate FR1 when the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2. The second frame rate FR2 is, for example, 60 fps.
That is, in the second embodiment, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first control unit 120 changes the resolution RS from the first resolution RS1 to the second resolution RS2 and sets the frame rate FR to the second. The 1-frame rate FR1 is changed to the 2nd frame rate FR2, and the compression rate CR is held at the 1st compression rate CR1.

図6は、第2実施形態における第1制御部120の処理の一例を示すフローチャートである。第2実施形態に係る第1制御部120は、第2決定部122が、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第2解像度RS2に決定する点において、第1実施形態と相違する。
以下の説明では、第1実施形態と相違する点について説明し、第1実施形態と同様の処理については、その説明を省略する。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing of the first control unit 120 in the second embodiment. When the second determination unit 122 executes the autofocus operation, the first control unit 120 according to the second embodiment sets the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to the second. It differs from the first embodiment in that the resolution RS2 is determined.
In the following description, the differences from the first embodiment will be described, and the description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted.

図6のステップSA201〜ステップSA205の各々は、図4のステップSA101〜ステップSA105に対応し、図6のステップSA211〜ステップSA223の各々は、図4のステップSA111〜ステップSA123に対応する。 Each of step SA201 to step SA205 of FIG. 6 corresponds to step SA101 to step SA105 of FIG. 4, and each of step SA211 to step SA223 of FIG. 6 corresponds to step SA111 to step SA123 of FIG.

図6のステップSA207において、第2決定部122は、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第2解像度RS2に決定し、第1決定部121は、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。
次に、ステップSA209において、撮像指示部124は、第2フレームレートFR2、第2解像度RS2及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成するように、撮像部190に対して指示する。撮像部190は、第2フレームレートFR2、第2解像度RS2及び第1圧縮率CR1の条件で画像を生成する。
In step SA207 of FIG. 6, the second determination unit 122 determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second resolution RS2, and the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process. Is determined to be the second frame rate FR2.
Next, in step SA209, the image pickup instruction unit 124 instructs the image pickup unit 190 to generate an image under the conditions of the second frame rate FR2, the second resolution RS2, and the first compression rate CR1. The image pickup unit 190 generates an image under the conditions of the second frame rate FR2, the second resolution RS2, and the first compression rate CR1.

図7は、第1解像度RS1の撮像画像P1と第2解像度RS2の撮像画像P2との一例を示す図である。第1解像度RS1の撮像画像P1では、横方向の画素数が画素数ND1であり、縦方向の画素数が画素数MD1である。画素数ND1は、例えば1920ピクセルであり、画素数MD1は、例えば1080ピクセルである。
第2解像度RS2の撮像画像P2では、横方向の画素数が画素数ND2であり、縦方向の画素数が画素数MD2である。画素数ND2は、例えば1280ピクセルであり、画素数MD2は、例えば720ピクセルである。
また、第2解像度RS2の撮像画像P2は、第1解像度RS1の撮像画像P1の中央部の画像に対応する。すなわち、撮像画像P2の中央位置は、撮像画像P1の中央位置と一致する。
このように、撮像画像P2の中央位置は、撮像画像P1の中央位置と一致するため、第1解像度RS1の撮像画像P1に換えて第2解像度RS2の撮像画像P2を用いる場合に、オートフォーカスの動作に与える影響を抑制できる。換言すれば、第2解像度RS2の撮像画像P2を用いる場合にも、オートフォーカスの動作を正常に実行できる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the captured image P1 of the first resolution RS1 and the captured image P2 of the second resolution RS2. In the captured image P1 of the first resolution RS1, the number of pixels in the horizontal direction is the number of pixels ND1 and the number of pixels in the vertical direction is the number of pixels MD1. The number of pixels ND1 is, for example, 1920 pixels, and the number of pixels MD1 is, for example, 1080 pixels.
In the captured image P2 of the second resolution RS2, the number of pixels in the horizontal direction is the number of pixels ND2, and the number of pixels in the vertical direction is the number of pixels MD2. The number of pixels ND2 is, for example, 1280 pixels, and the number of pixels MD2 is, for example, 720 pixels.
Further, the captured image P2 of the second resolution RS2 corresponds to the image of the central portion of the captured image P1 of the first resolution RS1. That is, the center position of the captured image P2 coincides with the center position of the captured image P1.
As described above, since the center position of the captured image P2 coincides with the center position of the captured image P1, when the captured image P2 of the second resolution RS2 is used instead of the captured image P1 of the first resolution RS1, the autofocus is performed. The influence on the operation can be suppressed. In other words, even when the captured image P2 of the second resolution RS2 is used, the autofocus operation can be normally executed.

図6及び図7を参照して説明したように、AF処理の実行中は、第2解像度RS2で画像を生成するため、第2フレームレートFR2を増加できる。したがって、AF処理に要する時間を更に短縮できる。具体的には、AF処理の実行中は、解像度RSを、例えば720pに設定し、フレームレートFRを、例えば60fpsに設定する。その結果、例えば、AF処理に要する時間を、6秒から2秒に短縮できる。 As described with reference to FIGS. 6 and 7, during the execution of the AF process, the image is generated at the second resolution RS2, so that the second frame rate FR2 can be increased. Therefore, the time required for the AF process can be further shortened. Specifically, during the execution of the AF process, the resolution RS is set to, for example, 720p, and the frame rate FR is set to, for example, 60 fps. As a result, for example, the time required for AF processing can be shortened from 6 seconds to 2 seconds.

[6−2.第2実施形態に係る第2制御部の処理]
第2実施形態に係る第2制御部250の処理は、図5を参照して説明した第1実施形態における第2制御部250の処理と同一であるため、その説明を省略する。
[6-2. Processing of the second control unit according to the second embodiment]
Since the processing of the second control unit 250 according to the second embodiment is the same as the processing of the second control unit 250 in the first embodiment described with reference to FIG. 5, the description thereof will be omitted.

[7.第3実施形態]
[7−1.第3実施形態に係る第1制御部の処理]
第3実施形態に係る第3決定部123は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第1圧縮率CR1に決定する。また、第3決定部122は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定する。第1圧縮率CR1は、例えば1/20である。第2圧縮率CR2は、例えば1/40である。
第3実施形態に係る第2決定部122は、撮像部190が生成する撮像画像データの解像度RSを第1解像度RS1に決定する。
第3実施形態に係る第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定する。また、第1決定部121は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。第2フレームレートFR2は、例えば60fpsである。
すなわち、第2施形態では、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合に、第1制御部120は、圧縮率CRを第1圧縮率CR1から第2圧縮率CR2に変更し、フレームレートFRを第1フレームレートFR1から第2フレームレートFR2に変更し、解像度RSを第1解像度RS1に保持する。
[7. Third Embodiment]
[7-1. Processing of the first control unit according to the third embodiment]
When the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation, the third determination unit 123 according to the third embodiment determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the first compression rate CR1. .. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the third determination unit 122 determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second compression rate CR2. The first compression rate CR1 is, for example, 1/20. The second compression rate CR2 is, for example, 1/40.
The second determination unit 122 according to the third embodiment determines the resolution RS of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the first resolution RS1.
When the imaging unit 190 does not execute the autofocus operation, the first determination unit 121 according to the third embodiment determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the first frame rate FR1. Further, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2. The second frame rate FR2 is, for example, 60 fps.
That is, in the second embodiment, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the first control unit 120 changes the compression rate CR from the first compression rate CR1 to the second compression rate CR2, and the frame rate. The FR is changed from the first frame rate FR1 to the second frame rate FR2, and the resolution RS is held at the first resolution RS1.

図8は、第3実施形態における第1制御部120の処理の一例を示すフローチャートである。第3実施形態に係る第1制御部120は、第2決定部122が、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定する点において、第1実施形態と相違する。
以下の説明では、第1実施形態と相違する点について説明し、第1実施形態と同様の処理については、その説明を省略する。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing of the first control unit 120 in the third embodiment. In the first control unit 120 according to the third embodiment, when the second determination unit 122 executes the autofocus operation, the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 is determined. 2 It differs from the first embodiment in that the compression ratio is determined to be CR2.
In the following description, the differences from the first embodiment will be described, and the description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted.

図8のステップSA301〜ステップSA305の各々は、図4のステップSA101〜ステップSA105に対応し、図8のステップSA311〜ステップSA323の各々は、図4のステップSA111〜ステップSA123に対応する。 Each of step SA301 to step SA305 of FIG. 8 corresponds to step SA101 to step SA105 of FIG. 4, and each of step SA311 to step SA323 of FIG. 8 corresponds to step SA111 to step SA123 of FIG.

図8のステップSA307において、第3決定部123は、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合には、撮像部190が生成する撮像画像データの圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定し、第1決定部121は、撮像処理を実行するフレームレートFRを第2フレームレートFR2に決定する。
次に、ステップSA309において、撮像指示部124は、第2フレームレートFR2、第1解像度RS1及び第2圧縮率CR2の条件で画像を生成するように、撮像部190に対して指示する。撮像部190は、第2フレームレートFR2、第1解像度RS1及び第2圧縮率CR2の条件で画像を生成する。
In step SA307 of FIG. 8, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the third determination unit 123 determines the compression rate CR of the captured image data generated by the imaging unit 190 to be the second compression rate CR2. Then, the first determination unit 121 determines the frame rate FR for executing the imaging process to be the second frame rate FR2.
Next, in step SA309, the image pickup instruction unit 124 instructs the image pickup unit 190 to generate an image under the conditions of the second frame rate FR2, the first resolution RS1, and the second compression rate CR2. The imaging unit 190 generates an image under the conditions of the second frame rate FR2, the first resolution RS1, and the second compression rate CR2.

図8を参照して説明したように、AF処理の実行中は、第2圧縮率CR2で画像を生成するため、第2フレームレートFR2を増加できる。したがって、AF処理に要する時間を更に短縮できる。具体的には、AF処理の実行中は、圧縮率CRを、例えば1/40に設定し、フレームレートFRを、例えば60fpsに設定する。その結果、例えば、AF処理に要する時間を、6秒から2秒に短縮できる。 As described with reference to FIG. 8, during the execution of the AF process, the image is generated at the second compression rate CR2, so that the second frame rate FR2 can be increased. Therefore, the time required for the AF process can be further shortened. Specifically, during the execution of the AF process, the compression rate CR is set to, for example, 1/40, and the frame rate FR is set to, for example, 60 fps. As a result, for example, the time required for AF processing can be shortened from 6 seconds to 2 seconds.

[8.フレームレートとAF時間との関係]
図9は、フレームレートFRとオートフォーカス時間TAとの関係の一例を示すグラフである。
図9の横軸は、フレームレートFRを示し、縦軸は、オートフォーカス時間TAを示す。オートフォーカス時間TAは、AF処理に要する時間を示す。
図9のグラフG1に示すように、フレームレートFRが増加する程、オートフォーカス時間TAが短くなる。
[8. Relationship between frame rate and AF time]
FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the frame rate FR and the autofocus time TA.
The horizontal axis of FIG. 9 shows the frame rate FR, and the vertical axis shows the autofocus time TA. The autofocus time TA indicates the time required for AF processing.
As shown in the graph G1 of FIG. 9, as the frame rate FR increases, the autofocus time TA becomes shorter.

[9.本発明の実施形態及び作用効果]
以上、図1〜図9を参照して説明したように、本発明の実施形態に係る表示システム1の制御方法は、書画カメラ100と、書画カメラ100と通信可能に接続されるプロジェクター200と、を備える表示システム1の制御方法であって、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートFR1で撮像処理を実行し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行する。
したがって、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行するため、AF処理に要する時間を短縮できる。
[9. Embodiments of the present invention and effects]
As described above with reference to FIGS. 1 to 9, the control method of the display system 1 according to the embodiment of the present invention includes the document camera 100, the projector 200 communicably connected to the document camera 100, and the projector 200. In the control method of the display system 1, the document camera 100 executes an imaging process at the first frame rate FR1 when the autofocus operation is not executed, and executes the autofocus operation when the autofocus operation is executed. , The imaging process is executed at the second frame rate FR2, which is larger than the first frame rate FR1.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the imaging process is executed at the second frame rate FR2, which is larger than the first frame rate FR1, so that the time required for the AF process can be shortened.

また、プロジェクター200は、書画カメラ100が接続されたときに、書画カメラ100との間の通信におけるフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定し、第1フレームレートFR1を示す情報を書画カメラ100に送信する。
したがって、プロジェクター200は、書画カメラ100との間の通信におけるフレームレートFRを第1フレームレートFR1に決定し、第1フレームレートFR1を示す情報を書画カメラ100に送信するため、書画カメラ100との間で第1フレームレートFR1での通信を実行できる。
Further, when the document camera 100 is connected, the projector 200 determines the frame rate FR in the communication with the document camera 100 to be the first frame rate FR1, and the information indicating the first frame rate FR1 is transmitted to the document camera 100. Send to.
Therefore, the projector 200 determines the frame rate FR in the communication with the document camera 100 as the first frame rate FR1 and transmits the information indicating the first frame rate FR1 to the document camera 100, so that the projector 200 and the document camera 100 are used. Communication at the first frame rate FR1 can be executed between the two.

また、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1解像度RS1の撮像画像を生成し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1解像度RS1より低い第2解像度RS2の撮像画像を生成する。
よって、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1解像度RS1より低い第2解像度RS2の撮像画像を生成するため、フレームレートFRを増加できる。したがって、AF処理に要する時間を短縮できる。
Further, the document camera 100 generates a captured image of the first resolution RS1 when the autofocus operation is not executed, and when the autofocus operation is executed, the second resolution RS2 lower than the first resolution RS1. Generates a captured image of.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the frame rate FR can be increased because the captured image of the second resolution RS2 lower than the first resolution RS1 is generated. Therefore, the time required for the AF process can be shortened.

また、第2解像度RS2の撮像画像P2は、第1解像度RS1の撮像画像P1の中央部の画像に対応する。
オートフォーカス処理は、撮像画像P1の中央部の画像を用いて実行される。したがって、第2解像度RS2の撮像画像P2は、第1解像度RS1の撮像画像P1の中央部の画像に対応するため、第1解像度RS1の撮像画像P1に換えて第2解像度RS2の撮像画像P2を用いる場合に、オートフォーカスの動作に与える影響を抑制できる。換言すれば、第2解像度RS2の撮像画像P2を用いる場合にも、オートフォーカスの動作を正常に実行できる。
Further, the captured image P2 of the second resolution RS2 corresponds to the image of the central portion of the captured image P1 of the first resolution RS1.
The autofocus process is executed using the image in the center of the captured image P1. Therefore, since the captured image P2 of the second resolution RS2 corresponds to the image of the central portion of the captured image P1 of the first resolution RS1, the captured image P2 of the second resolution RS2 is replaced with the captured image P1 of the first resolution RS1. When used, the influence on the autofocus operation can be suppressed. In other words, even when the captured image P2 of the second resolution RS2 is used, the autofocus operation can be normally executed.

また、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1圧縮率CR1の撮像画像を生成し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1圧縮率CR1より高い第2圧縮率CR2の撮像画像を生成する。
よって、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1圧縮率CR1より高い第2圧縮率CR2の撮像画像を生成するため、フレームレートFRを増加できる。したがって、AF処理に要する時間を短縮できる。
Further, the document camera 100 generates an image captured by the first compressibility CR1 when the autofocus operation is not executed, and when the autofocus operation is executed, the second is higher than the first compressibility CR1. An image captured with a compression ratio of CR2 is generated.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the frame rate FR can be increased because the captured image of the second compression rate CR2, which is higher than the first compression rate CR1, is generated. Therefore, the time required for the AF process can be shortened.

また、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、プロジェクター200に対して撮影画像データを送信し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、プロジェクター200に対して、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像データを送信する。
したがって、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、プロジェクター200に対して撮影画像データを送信するため、プロジェクター200は、撮影画像をスクリーンSCに表示できる。
また、オートフォーカスの動作を実行する場合には、プロジェクター200に対して、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像データを送信するため、プロジェクター200は、受信された画像データに対応する画像をスクリーンSCに表示できる。したがって、ユーザーは、オートフォーカスの動作を実行中であることを確認できる。
Further, the document camera 100 transmits captured image data to the projector 200 when the autofocus operation is not executed, and when the autofocus operation is executed, the autofocus camera 100 transmits the autofocus to the projector 200. Sends image data indicating that the operation is being executed.
Therefore, when the autofocus operation is not executed, the captured image data is transmitted to the projector 200, so that the projector 200 can display the captured image on the screen SC.
Further, when the autofocus operation is executed, the projector 200 corresponds to the received image data because the image data indicating that the autofocus operation is being executed is transmitted to the projector 200. The image can be displayed on the screen SC. Therefore, the user can confirm that the autofocus operation is being executed.

また、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行する場合には、プロジェクター200に対してオートフォーカスの動作を実行中であることを示す実行中情報を送信し、プロジェクター200は、実行中情報を受信した場合に、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像を表示する。
したがって、オートフォーカスの動作を実行する場合に、プロジェクター200は、オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像を表示するため、ユーザーは、オートフォーカスの動作を実行中であることを確認できる。
Further, when the document camera 100 executes the autofocus operation, the document camera 100 transmits execution information indicating that the autofocus operation is being executed to the projector 200, and the projector 200 transmits the execution information. When received, an image indicating that the autofocus operation is being executed is displayed.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the projector 200 displays an image indicating that the autofocus operation is being executed, so that the user can confirm that the autofocus operation is being executed. ..

また、書画カメラ100は、ユーザーによる操作に基づいて、オートフォーカスの動作を実行する。
したがって、ワンショットAFにおけるAF処理に要する時間を短縮できる。
Further, the document camera 100 executes the autofocus operation based on the operation by the user.
Therefore, the time required for AF processing in one-shot AF can be shortened.

本発明の実施形態に係る表示システム1は、書画カメラ100と、書画カメラ100と通信可能に接続されるプロジェクター200と、を備える表示システム1であって、書画カメラ100は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートFR1で撮像処理を実行し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行し、プロジェクター200は、書画カメラ100がオートフォーカスの動作を実行しない場合には、書画カメラ100が生成した撮像画像を表示する。
したがって、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行するため、AF処理に要する時間を短縮できる。また、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、書画カメラ100が生成した撮像画像を表示できる。
The display system 1 according to the embodiment of the present invention is a display system 1 including a document camera 100 and a projector 200 communicatively connected to the document camera 100, and the document camera 100 operates an autofocus operation. If not executed, the imaging process is executed at the first frame rate FR1, and if the autofocus operation is executed, the imaging process is executed at the second frame rate FR2 larger than the first frame rate FR1, and the projector 200 Displays the captured image generated by the document camera 100 when the document camera 100 does not perform the autofocus operation.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the imaging process is executed at the second frame rate FR2, which is larger than the first frame rate FR1, so that the time required for the AF process can be shortened. Further, when the autofocus operation is not executed, the captured image generated by the document camera 100 can be displayed.

本発明の実施形態に係る書画カメラ100は、第1制御部120を備え、プロジェクター200と通信可能に接続される書画カメラ100であって、第1制御部120は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートFR1で撮像処理を実行し、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行する。
したがって、オートフォーカスの動作を実行する場合には、第1フレームレートFR1より大きい第2フレームレートFR2で撮像処理を実行するため、AF処理に要する時間を短縮できる。
The document camera 100 according to the embodiment of the present invention is a document camera 100 including a first control unit 120 and communicably connected to the projector 200, and the first control unit 120 does not execute the autofocus operation. In this case, the imaging process is executed at the first frame rate FR1, and when the autofocus operation is executed, the imaging process is executed at the second frame rate FR2, which is larger than the first frame rate FR1.
Therefore, when the autofocus operation is executed, the imaging process is executed at the second frame rate FR2, which is larger than the first frame rate FR1, so that the time required for the AF process can be shortened.

[10.他の実施形態]
上述した本発明の実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本発明の実施形態では、「撮像装置」が、書画カメラ100として構成される場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。「撮像装置」が撮像部190、第1画像処理部170、及び第1制御部120を備えればよい。
[10. Other embodiments]
The above-described embodiment of the present invention is a preferred embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be carried out within a range that does not deviate from the gist.
In the embodiment of the present invention, the case where the "imaging apparatus" is configured as the document camera 100 will be described, but the embodiment of the present invention is not limited to this. The "imaging apparatus" may include an imaging unit 190, a first image processing unit 170, and a first control unit 120.

また、本発明の実施形態では、書画カメラ100がプロジェクター200に対してUSBケーブル109により画像データを送信する場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、書画カメラ100がプロジェクター200に対して、VGAや、D端子、S端子等のアナログインターフェイスを介して、画像データを送信してもよい。また、例えば、書画カメラ100がプロジェクター200に対して、HDMI(登録商標)、Display Port、HDBaseT(登録商標)等のデジタルインターフェイスを介して、画像データを送信してもよい。また、例えば、書画カメラ100がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200に送信してもよい。 Further, in the embodiment of the present invention, the case where the document camera 100 transmits the image data to the projector 200 by the USB cable 109 will be described, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the document camera 100 may transmit image data to the projector 200 via an analog interface such as VGA, a D terminal, or an S terminal. Further, for example, the document camera 100 may transmit image data to the projector 200 via a digital interface such as HDMI (registered trademark), DisplayPort, HDBaseT (registered trademark) or the like. Further, for example, the document camera 100 may transmit image data to the projector 200 via wireless communication such as Wi-Fi (registered trademark).

また、本発明の実施形態では、「表示装置」がプロジェクター200である場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。「表示装置」が書画カメラ100から送信された画像データを受信して、表示すればよい。例えば、「表示装置」がLCD等に表示する形態でもよい。 Further, in the embodiment of the present invention, the case where the "display device" is the projector 200 will be described, but the embodiment of the present invention is not limited to this. The "display device" may receive the image data transmitted from the document camera 100 and display it. For example, the "display device" may be displayed on an LCD or the like.

また、本発明の実施形態では、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合に、第2実施形態のように、第2決定部122が、解像度RSを第2解像度RS2に決定するか、又は、第3実施形態のように、第3決定部123が、圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、撮像部190がオートフォーカスの動作を実行する場合に、第2決定部122が、解像度RSを第2解像度RS2に決定し、且つ、第3決定部123が、圧縮率CRを第2圧縮率CR2に決定してもよい。この場合には、第2フレームレートFR2を更に増加できる可能性がある。したがって、AF処理に要する時間を、更に短縮できる可能性がある。 Further, in the embodiment of the present invention, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the second determination unit 122 determines the resolution RS to the second resolution RS2 as in the second embodiment. Alternatively, as in the third embodiment, the third determination unit 123 determines the compression rate CR to be the second compression rate CR2, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, when the imaging unit 190 executes the autofocus operation, the second determination unit 122 determines the resolution RS to the second resolution RS2, and the third determination unit 123 secondly compresses the compression rate CR. The rate CR2 may be determined. In this case, there is a possibility that the second frame rate FR2 can be further increased. Therefore, there is a possibility that the time required for the AF process can be further shortened.

また、図2及び図3に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、書画カメラ100の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。 Further, each functional unit shown in FIGS. 2 and 3 shows a functional configuration, and a specific mounting form is not particularly limited. That is, it is not always necessary to implement hardware corresponding to each functional unit individually, and it is of course possible to realize a configuration in which the functions of a plurality of functional units are realized by executing a program by one processor. Further, a part of the functions realized by the software in the above embodiment may be realized by the hardware, or a part of the functions realized by the hardware may be realized by the software. In addition, the specific detailed configuration of each of the other parts of the document camera 100 can be arbitrarily changed without departing from the spirit.

また、図4、図5、図6及び図8の各々に示すフローチャートの処理単位は、第1制御部120又は第2制御部250の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図4、図5、図6及び図8の各々に示すフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって制限されることはなく、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。 Further, the processing units of the flowcharts shown in FIGS. 4, 5, 6 and 8 correspond to the main processing contents in order to make the processing of the first control unit 120 or the second control unit 250 easier to understand. It is divided into pieces. It is not limited by the method and name of division of the processing unit shown in the flowchart shown in each of FIGS. 4, 5, 6 and 8, and may be further divided into more processing units according to the processing content. It can be divided so that one processing unit includes more processing. Further, the processing order of the above flowchart is not limited to the illustrated example.

また、表示システム1の制御方法は、書画カメラ100が備える第1プロセッサー120Aに、表示システム1の制御方法に対応した第1制御プログラムを実行させ、プロジェクター200が備える第2プロセッサー253に、表示システム1の制御方法に対応した第2制御プログラムを実行させることで実現できる。また、この第1制御プログラム及び第2制御プログラムの各々は、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像処理装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。また、表示システム1の制御方法に対応した第1制御プログラム及び第2制御プログラムの各々をサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置から書画カメラ100に、第1制御プログラムをダウンロードし、サーバー装置からプロジェクター200に、第2制御プログラムをダウンロードすることで表示システム1の制御方法を実現することもできる。 Further, as a control method of the display system 1, the first processor 120A included in the drawing camera 100 executes a first control program corresponding to the control method of the display system 1, and the second processor 253 included in the projector 200 causes the display system. This can be realized by executing the second control program corresponding to the control method of 1. Further, each of the first control program and the second control program can be recorded on a recording medium readable by a computer. As the recording medium, a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory device can be used. Specifically, it is a portable or fixed flexible disk, HDD, CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), DVD, Blu-ray (registered trademark) Disc, magneto-optical disk, flash memory, card-type recording medium, or the like. The recording medium of the formula can be mentioned. Further, the recording medium may be a non-volatile storage device such as RAM, ROM, or HDD, which is an internal storage device included in the image processing device. Further, each of the first control program and the second control program corresponding to the control method of the display system 1 is stored in the server device or the like, the first control program is downloaded from the server device to the drawing camera 100, and the server device. It is also possible to realize the control method of the display system 1 by downloading the second control program from the projector 200 to the projector 200.

1…表示システム、100…書画カメラ(撮像装置)、102…基台、104…載置面、106…アーム、108…カメラヘッド、109…USBケーブル、110…操作パネル、120…第1制御部(制御部)、120A…第1プロセッサー、120B…第1メモリー、121…第1決定部、122…第2決定部、123…第3決定部、124…撮像指示部、125…送受信部、130…第1記憶部、140…第1操作部、150…光源制御部、151…光源、160…USBインターフェース部、170…第1画像処理部、180…解像度変換部、190…撮像部、191…撮像レンズ、192…撮像素子、200…プロジェクター(表示装置)、210…投射部、211…光源部、212…光変調装置、213…投射光学系、215…液晶パネル、220…駆動部、221…光源駆動部、222…光変調装置駆動部、231…第2操作部、235…入力インターフェース、241…画像インターフェース、245…画像処理部、250…第2制御部、251…第2メモリー、253…第2プロセッサー、CR…圧縮率、CR1…第1圧縮率、CR2…第2圧縮率、FR…フレームレート、FR1…第1フレームレート、FR2…第2フレームレート、G1…グラフ、MD1、MD2、ND1、ND2…画素数、P1、P2…撮像画像、RS…解像度、RS1…第1解像度、RS2…第2解像度、SC…スクリーン、TA…オートフォーカス時間。 1 ... Display system, 100 ... Document camera (imaging device), 102 ... Base, 104 ... Mounting surface, 106 ... Arm, 108 ... Camera head, 109 ... USB cable, 110 ... Operation panel, 120 ... First control unit (Control unit), 120A ... 1st processor, 120B ... 1st memory, 121 ... 1st determination unit, 122 ... 2nd determination unit, 123 ... 3rd determination unit, 124 ... Imaging instruction unit, 125 ... Transmission / reception unit, 130 ... 1st storage unit, 140 ... 1st operation unit, 150 ... light source control unit, 151 ... light source, 160 ... USB interface unit, 170 ... 1st image processing unit, 180 ... resolution conversion unit, 190 ... imaging unit, 191 ... Imaging lens, 192 ... Imaging element, 200 ... Projector (display device), 210 ... Projection unit, 211 ... Light source unit, 212 ... Optical modulator, 213 ... Projection optical system, 215 ... Liquid crystal panel, 220 ... Drive unit, 221 ... Light source drive unit, 222 ... Optical modulator drive unit, 231 ... Second operation unit, 235 ... Input interface, 241 ... Image interface, 245 ... Image processing unit, 250 ... Second control unit, 251 ... Second memory, 253 ... 2nd processor, CR ... compression rate, CR1 ... 1st compression rate, CR2 ... 2nd compression rate, FR ... frame rate, FR1 ... 1st frame rate, FR2 ... 2nd frame rate, G1 ... graph, MD1, MD2, ND1, ND2 ... Number of pixels, P1, P2 ... Captured image, RS ... Resolution, RS1 ... 1st resolution, RS2 ... 2nd resolution, SC ... Screen, TA ... Autofocus time.

Claims (10)

撮像装置と、前記撮像装置と通信可能に接続される表示装置と、を備える表示システムの制御方法であって、
前記撮像装置は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行する、表示システムの制御方法。
A control method for a display system including an image pickup device and a display device communicably connected to the image pickup device.
When the image pickup apparatus does not execute the autofocus operation, the image pickup process is executed at the first frame rate, and when the autofocus operation is executed, the second frame rate is larger than the first frame rate. A control method for the display system that executes the imaging process in.
前記表示装置は、前記撮像装置が接続されたときに、前記撮像装置との間の通信におけるフレームレートを前記第1フレームレートに決定し、前記第1フレームレートを示す情報を前記撮像装置に送信する、請求項1に記載の表示システムの制御方法。 When the image pickup device is connected, the display device determines the frame rate in communication with the image pickup device to the first frame rate, and transmits information indicating the first frame rate to the image pickup device. The method for controlling a display system according to claim 1. 前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1解像度の撮像画像を生成し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1解像度より低い第2解像度の撮像画像を生成する、請求項1又は請求項2に記載の表示システムの制御方法。 When the autofocus operation is not executed, the imaging device generates an image captured with a first resolution, and when the autofocus operation is executed, an image capture with a second resolution lower than the first resolution is performed. The method for controlling a display system according to claim 1 or 2, wherein an image is generated. 前記第2解像度の撮像画像は、前記第1解像度の撮像画像の中央部の画像に対応する、請求項3に記載の表示システムの制御方法。 The control method for a display system according to claim 3, wherein the second-resolution captured image corresponds to an image in the center of the first-resolution captured image. 前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1圧縮率の撮像画像を生成し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1圧縮率より高い第2圧縮率の撮像画像を生成する、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。 When the image pickup apparatus does not execute the autofocus operation, it generates an image captured with a first compression rate, and when the autofocus operation is executed, the second compression is higher than the first compression rate. The method for controlling a display system according to any one of claims 1 to 4, wherein an image of the rate is generated. 前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、前記表示装置に対して撮影画像データを送信し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記表示装置に対して、前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像データを送信する、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。 When the image pickup device does not execute the autofocus operation, it transmits captured image data to the display device, and when the autofocus operation is executed, the image pickup device transmits the photographed image data to the display device. The method for controlling a display system according to any one of claims 1 to 5, wherein image data indicating that the autofocus operation is being executed is transmitted. 前記撮像装置は、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記表示装置に対して前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す実行中情報を送信し、
前記表示装置は、前記実行中情報を受信した場合に、前記オートフォーカスの動作を実行中であることを示す画像を表示する、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。
When executing the autofocus operation, the imaging device transmits execution information indicating that the autofocus operation is being executed to the display device.
The control of the display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the display device displays an image indicating that the autofocus operation is being executed when the execution information is received. Method.
前記撮像装置は、ユーザーによる操作に基づいて、前記オートフォーカスの動作を実行する、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。 The control method for a display system according to any one of claims 1 to 6, wherein the imaging device executes the autofocus operation based on an operation by the user. 撮像装置と、前記撮像装置と通信可能に接続される表示装置と、を備える表示システムであって、
前記撮像装置は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行し、
前記表示装置は、前記撮像装置が前記オートフォーカスの動作を実行しない場合には、前記撮像装置が生成した撮像画像を表示する、表示システム。
A display system including an image pickup device and a display device communicatively connected to the image pickup device.
When the image pickup apparatus does not execute the autofocus operation, the image pickup process is executed at the first frame rate, and when the autofocus operation is executed, the second frame rate is larger than the first frame rate. Execute the imaging process with
The display device is a display system that displays an image captured by the image pickup device when the image pickup device does not perform the autofocus operation.
制御部を備え、表示装置と通信可能に接続される撮像装置であって、
前記制御部は、オートフォーカスの動作を実行しない場合には、第1フレームレートで撮像処理を実行し、前記オートフォーカスの動作を実行する場合には、前記第1フレームレートより大きい第2フレームレートで撮像処理を実行する、撮像装置。
An imaging device that has a control unit and is communicatively connected to a display device.
When the control unit does not execute the autofocus operation, the imaging process is executed at the first frame rate, and when the autofocus operation is executed, the second frame rate is higher than the first frame rate. An imaging device that executes an imaging process with.
JP2019195252A 2019-10-28 2019-10-28 Control method of display system, display system, and imaging device Pending JP2021069083A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195252A JP2021069083A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Control method of display system, display system, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195252A JP2021069083A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Control method of display system, display system, and imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021069083A true JP2021069083A (en) 2021-04-30

Family

ID=75638684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195252A Pending JP2021069083A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Control method of display system, display system, and imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021069083A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11323672B2 (en) Control method for projector and projector
JP6776705B2 (en) projector
US9936179B2 (en) Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
EP2211332A1 (en) Image signal supply apparatus, image display apparatus, and control method of image signal supply apparatus
US20100188585A1 (en) Image display system, image display apparatus, and image display method
US8167441B2 (en) Image display system and image display method
EP1615095A1 (en) Device and method for adjusting color wheel index
US10037734B2 (en) Display apparatus and control method
US11637997B2 (en) Projection apparatus and control method
JP3901185B2 (en) Projection apparatus, projection image capturing method, and program
US11019314B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2007060272A (en) Projector, photographing method of projection image and program
JP2007072031A (en) Projector
JP2021069083A (en) Control method of display system, display system, and imaging device
US11531255B2 (en) Projector, projection optical device, and method of controlling projector
CN110113584B (en) Image display device, control method for image display device, and recording medium
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system
JP6545034B2 (en) Display device, display method and display system
JP2021026095A (en) Control method of display device, display device, and display system
US20230274674A1 (en) Control method for projector and projector
JP6996114B2 (en) Projector and projector control method
JP2006171155A (en) Image projection apparatus
JP2017198779A (en) Projection type display device and control method thereof
JP2023048339A (en) Control method of control device and display control system
JP2021015209A (en) Method for controlling lighting unit, and method for controlling imaging apparatus