JP2007072031A - Projector - Google Patents

Projector Download PDF

Info

Publication number
JP2007072031A
JP2007072031A JP2005257395A JP2005257395A JP2007072031A JP 2007072031 A JP2007072031 A JP 2007072031A JP 2005257395 A JP2005257395 A JP 2005257395A JP 2005257395 A JP2005257395 A JP 2005257395A JP 2007072031 A JP2007072031 A JP 2007072031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection lens
projection
projector
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Ishii
章夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Vision Corp
Original Assignee
Plus Vision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Vision Corp filed Critical Plus Vision Corp
Priority to JP2005257395A priority Critical patent/JP2007072031A/en
Publication of JP2007072031A publication Critical patent/JP2007072031A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector capable of dividing a picture and projecting the divided pictures on a screen. <P>SOLUTION: The projector includes: projection lenses 14 and 16; a lamp 40; a color wheel 50; a light tunnel 60; a condenser lens 70; fold mirrors 80, 82, 84 and 86; a DMD 90; first and second shutters 100 and 102; and a shutter switching device 110. Light in an on-state from the DMD 90 is reflected in a direction R1 and made incident on the projection lens 14 through the first shutter 100, and light in an off-state is reflected in a direction R2 and made incident on the projection lens 16 through the second shutter 102. The first and the second shutters 100 and 102 are controlled according to a normal mode or an enlarging mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に、複数の投影レンズを用いたプロジェクタに関する。   The present invention relates to a projector, and more particularly, to a projector using a plurality of projection lenses.

テレビやDVDなどの映像を投影する前面投射型または背面投射型のプロジェクタが実用化されている。プロジェクタにおいて、画像データを空間的に変調する変調素子として、液晶やDMD(Digital Micro-mirror Device)が利用されている。   Front-projection or rear-projection projectors that project images such as televisions and DVDs have been put into practical use. In a projector, a liquid crystal or a DMD (Digital Micro-mirror Device) is used as a modulation element that spatially modulates image data.

DMDは、2次元的に配列した各ピクセルが微小なミラーから構成され、各ピクセルの直下に配置されたメモリ素子による静電界作用によってミラーの傾きを制御し、反射光の反射角度を変化させることで、オン/オフ状態を作る反射形表示素子である。   In the DMD, each pixel arranged two-dimensionally is composed of a minute mirror, and the tilt angle of the mirror is controlled by an electrostatic field effect by a memory element arranged immediately below each pixel to change the reflection angle of reflected light. Thus, it is a reflective display element that creates an on / off state.

ピクセルがオフ状態では、ミラーによる反射光(以下、オフ光という)が投影レンズに入射せず、ピクセルがオン状態では、ミラーによる反射光(以下、オン光という)が投影レンズに入射し、スクリーンに画像を形成するように光学系部品が配置されている。各ミラーのオン光の傾き角は、DMDの光線の入射面に対して10から12度程度と決められている。   When the pixel is off, reflected light from the mirror (hereinafter referred to as off-light) does not enter the projection lens, and when the pixel is on, reflected light from the mirror (hereinafter referred to as on-light) enters the projection lens, and the screen Optical system parts are arranged so as to form an image. The inclination angle of the ON light of each mirror is determined to be about 10 to 12 degrees with respect to the incident surface of the DMD light.

DMDを利用したプロジェクタは、例えば特許文献1に開示されるように、光源からの光を回転するカラーホイールに投射し、カラーホイールにより分離されたR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の光を順次DMDに照明し、DMDで反射された光を投影レンズを介してスクリーン上に映し出している。   For example, as disclosed in Patent Document 1, a projector using DMD projects light from a light source onto a rotating color wheel, and R (red), G (green), and B (blue) separated by the color wheel. ) Are sequentially illuminated on the DMD, and the light reflected by the DMD is projected on the screen via the projection lens.

プロジェクタには、大きな画面をより明るく鮮明に映し出すことが要求されている。これを満足させるため、プロジェクタの投影レンズを短焦点にする設計が行われている。特許文献2は、良好な収差特性、高コントラストで高解像力な結像性能を持ちながら、液晶表示素子側がテレセントリックで長いバックフォーカスを持ち、Fナンバーが明るく、短焦点側の100インチ投射距離が2.5m程度の3板式カラープロジェクター用広角ズームレンズを開示している。   Projectors are required to project a large screen brighter and clearer. In order to satisfy this, a design has been made to make the projection lens of the projector a short focus. Patent Document 2 discloses that the liquid crystal display element side is telecentric, has a long back focus, has a bright F-number, and has a 100-inch projection distance of 2 on the short focus side while having good aberration characteristics, high contrast, and high resolving power. A wide-angle zoom lens for a three-plate color projector of about 5 m is disclosed.

特許文献3は、ズーミングに伴う諸収差を良好に補正し、画面全体にわたり良好なる光学性能を有した液晶プロジェクタ用に好適なズームレンズを開示している。   Patent Document 3 discloses a zoom lens suitable for a liquid crystal projector that corrects various aberrations associated with zooming and has good optical performance over the entire screen.

特開2004−294985号JP 2004-294985 A 特開2001−249275号JP 2001-249275 A

プロジェクタから投射される画像サイズを大きくするために、特許文献2や特許文献3に開示されるように収差を補正したプロジェクタ用のズームレンズが開示されているが、これらのズームレンズをもってしても、例えば、焦点距離が1メートルで60インチの画像を投影させることは難しく、その場合、投影レンズの設計も非常に困難となる。   In order to increase the size of an image projected from a projector, a zoom lens for a projector in which aberration is corrected as disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3 is disclosed. For example, it is difficult to project an image having a focal length of 1 meter and 60 inches, and in this case, designing a projection lens is also very difficult.

本発明は、投影レンズの短焦点の設計を容易にしつつ大画面を投射することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
さらに本発明は、スクリーン上に画像を分割して投影することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a projector capable of projecting a large screen while facilitating the design of a short focus of a projection lens.
A further object of the present invention is to provide a projector that can divide and project an image on a screen.

本発明に係るプロジェクタは、光源と、光源からの光を変調する変調手段と、変調手段からの光をそれぞれ入射し、投影光を出射する複数の投影レンズとを有する。光源は、水銀ランプ、キセノンランプ等の放電ランプを用いることができ、また、半導体ダイオオードや半導体レーザダイオードを用いるものであってもよい。   A projector according to the present invention includes a light source, a modulation unit that modulates light from the light source, and a plurality of projection lenses that respectively receive light from the modulation unit and emit projection light. As the light source, a discharge lamp such as a mercury lamp or a xenon lamp may be used, or a semiconductor diode or a semiconductor laser diode may be used.

変調手段は、2次元アレイ状に配列された複数のミラーが形成された反射型表示素子を含み、各ミラーは、第1の傾斜角と第2の傾斜角に選択的に駆動され、第1の投影レンズは、第1の傾斜角にあるミラーの反射光を入射し、第2の投影レンズは、第2の傾斜角にあるミラーの反射光を入射する。反射型表示素子は、好ましくはDMDである。   The modulation means includes a reflective display element in which a plurality of mirrors arranged in a two-dimensional array are formed, and each mirror is selectively driven to a first tilt angle and a second tilt angle, The projection lens enters the reflected light of the mirror at the first tilt angle, and the second projection lens enters the reflected light of the mirror at the second tilt angle. The reflective display element is preferably a DMD.

変調手段は、第1の期間のとき、第1の画像データに基づき各ミラーを変調し、第1の傾斜角にあるミラーの反射光を第1の投影レンズに入射させ、第2の期間のとき、第2の画像データに基づき各ミラーを駆動し、第2の傾斜角にあるミラーの反射光を第2の投影レンズに入射させる。   The modulation means modulates each mirror based on the first image data during the first period, causes the reflected light of the mirror at the first tilt angle to enter the first projection lens, and outputs the second period. At this time, each mirror is driven based on the second image data, and the reflected light of the mirror at the second tilt angle is incident on the second projection lens.

好ましくはプロジェクタは、変調手段と複数の投影レンズとの間に光を透過しまたは遮光するシャッターを含み、当該シャッターは、第1の期間のとき、第2の投影レンズへの入射光を遮光し、第2の期間のとき、第1の投影レンズへの入射光を遮光する。シャッターは、投影レンズの入射側にそれぞれ配置することができ、各シャッターは、動作モード(通常モード、拡大モード)に応じて制御される。通常モードのときは、複数の投影レンズのうち選択された1つの投影レンズへの入射光が透過され、そこから画像が投影される。シャッターは、例えば光学式の液晶シャッターや機械式のシャッターを用いることができる。   Preferably, the projector includes a shutter that transmits or blocks light between the modulation unit and the plurality of projection lenses, and the shutter blocks light incident on the second projection lens during the first period. In the second period, the incident light to the first projection lens is shielded. The shutters can be arranged on the incident side of the projection lens, and each shutter is controlled according to the operation mode (normal mode, enlargement mode). In the normal mode, incident light to one projection lens selected from the plurality of projection lenses is transmitted, and an image is projected therefrom. As the shutter, for example, an optical liquid crystal shutter or a mechanical shutter can be used.

好ましくはプロジェクタは、複数の投影レンズの少なくとも1つの投影レンズの光軸に直交する2次元方向の位置を可変する位置可変手段を含む。位置可変手段は、機械式、電動式のいずれであってもよい。   Preferably, the projector includes position changing means for changing a position in a two-dimensional direction orthogonal to the optical axis of at least one of the plurality of projection lenses. The position variable means may be either mechanical or electric.

好ましくは第1および第2の投影レンズは、反射型表示素子の光軸に関し対称に配置されている。これにより、第1および第2の投影レンズの光学設計が容易になる。   Preferably, the first and second projection lenses are arranged symmetrically with respect to the optical axis of the reflective display element. This facilitates optical design of the first and second projection lenses.

さらに好ましくは、第1の投影レンズにより投影された第1の投影光と第2の投影レンズにより投影された第2の投影光を合成して投影画像を構成する。投影画像は、第1の投影光と第2の投影光を組み合わせることで1つの画像を認識させるものであってもよいし、それぞれが異なる意味をもつ画像を認識させるものであってもよい。   More preferably, the projection image is formed by combining the first projection light projected by the first projection lens and the second projection light projected by the second projection lens. The projection image may be one that recognizes one image by combining the first projection light and the second projection light, or may recognize images having different meanings.

本発明によれば、複数の投影レンズを用いて投影を行うようにしたので、短焦点の投影レンズの設計が容易となり、かつ大画面の明るい画像を投影することができる。例えば、焦点距離が1メートルで60インチの投影表示を考えた場合、投影レンズ1レンズユニット当り、30インチの表示でよいため、極端に大きな曲率のレンズを用いる必要がなくなり、収差の補正も容易となる。さらに、複数の投影レンズによる投影光で画像を時分割で合成した場合、見かけ上の解像度を向上させることができる。   According to the present invention, since projection is performed using a plurality of projection lenses, it is easy to design a short focus projection lens and it is possible to project a bright image on a large screen. For example, when considering a 60-inch projection display with a focal length of 1 meter, it is possible to display 30 inches per projection lens unit, so it is not necessary to use an extremely large curvature lens, and aberration correction is easy. It becomes. Furthermore, when an image is synthesized in a time division manner using projection light from a plurality of projection lenses, the apparent resolution can be improved.

以下、本発明に係るプロジェクタの好ましい構成を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred configuration of a projector according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例に係る前面投射型のプロジェクタの外観を示す斜視図である。プロジェクタ10の前面12には、ズーム機能により拡大された画像を投影するための2つの投影レンズ(または投影レンズユニット)14、16が取り付けられている。投影レンズ14、16の間には、内部の暖気を外部へ排気するための複数のスリットを含む排気口18が形成されている。プロジェクタの上面20には、電源スイッチ、表示モードなどを入力するための操作ボタン22が取り付けられている。投影レンズ14、16は、動作モードに応じて、一方の投影レンズのみを使用したり、あるいは双方の投影レンズを使用することができる。後者の場合、投影レンズ14、16により投影された画像を合成して1つの画像をスクリーン上に表示することができる。   FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a front projection type projector according to an embodiment of the present invention. Two projection lenses (or projection lens units) 14 and 16 for projecting an image enlarged by the zoom function are attached to the front surface 12 of the projector 10. An exhaust port 18 including a plurality of slits for exhausting warm air inside to the outside is formed between the projection lenses 14 and 16. On the upper surface 20 of the projector, an operation button 22 for inputting a power switch, a display mode, and the like is attached. As the projection lenses 14 and 16, only one projection lens or both projection lenses can be used depending on the operation mode. In the latter case, it is possible to combine the images projected by the projection lenses 14 and 16 and display one image on the screen.

図2は、プロジェクタ内の光学系を説明する概略図である。プロジェクタ10は、ハウジング30内に、集光ミラー付きのランプ40、カラーホイール50、ライトトンネル60、コンデンサレンズ70、複数の折返しミラー80、82、84、86、DMD90、第1および第2のシャッター100、102、2つの投影レンズ14、16を含んでいる。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an optical system in the projector. The projector 10 includes a lamp 40 with a condensing mirror, a color wheel 50, a light tunnel 60, a condenser lens 70, a plurality of folding mirrors 80, 82, 84, 86, a DMD 90, first and second shutters in a housing 30. 100 and 102 and two projection lenses 14 and 16 are included.

ランプ40は、集光ミラーとしての回転楕円鏡42、その光軸方向に取り付けられた放電ランプ44を有する。放電ランプは、例えば、キセノンランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。放電ランプ44のアーク(発光点)は、集光ミラー42によって集光され、集光された光が収束する位置にカラーホイール50およびライトトンネル60が配置されている。   The lamp 40 has a spheroid mirror 42 as a condensing mirror and a discharge lamp 44 attached in the optical axis direction. For example, a xenon lamp, a mercury lamp, a metal halide lamp, or the like can be used as the discharge lamp. The arc (light emitting point) of the discharge lamp 44 is condensed by the condensing mirror 42, and the color wheel 50 and the light tunnel 60 are arranged at a position where the condensed light converges.

カラーホイール50は、公知のように、輪帯部分が光の三原色(赤(R)、緑(G)、青(B)、または赤、緑、青、白(W))に分割された回転可能なフィルタを含み、カラーホイールは、モータにより回転される。ランプ40からの光は、カラーフィルタ50に略垂直に入射され、カラーホイール50からは順次、R、G、BまたはWの光が出射される。   As is well known, the color wheel 50 is a rotation in which the annular zone is divided into three primary colors of light (red (R), green (G), blue (B), or red, green, blue, white (W)). Including possible filters, the color wheel is rotated by a motor. Light from the lamp 40 enters the color filter 50 substantially perpendicularly, and R, G, B, or W light is sequentially emitted from the color wheel 50.

カラーホイール50に近接して、ランプ40の光軸に沿ってライトトンネル60が配置されている。カラーホイール50から出射されたR、G、B光は、ライトトンネル60に入射され、強度が均一化された光線束が端部から出射される。   A light tunnel 60 is arranged along the optical axis of the lamp 40 in the vicinity of the color wheel 50. The R, G, and B light emitted from the color wheel 50 is incident on the light tunnel 60, and a light beam with uniform intensity is emitted from the end.

ライトトンネル60からの光線束は、コンデンサレンズ70、折返しミラー80、82を介してDMD90のアレイ状のミラー領域を照明する。DMD90の各ミラーは、独立して傾斜角を可変制御される。ミラーが第1の傾斜角にあるとき、折返しミラー82によって照明された入射光はR1方向に反射され、このR1方向は、投影レンズ14の光軸C1と一致する。ミラーが第2の傾斜角にあるとき、折返しミラー82によって照明された入射光は、R2方向に反射される。この反射光は、折返しミラー84により反射され、さらに折返しミラー86により投影レンズ16に入射される。折返しミラー80、82、84、86は、平面ミラーであってもよいし、球面ミラーであっても良い。   The light beam from the light tunnel 60 illuminates the mirror area of the DMD 90 array via the condenser lens 70 and the folding mirrors 80 and 82. Each mirror of the DMD 90 is variably controlled in inclination angle independently. When the mirror is at the first tilt angle, the incident light illuminated by the folding mirror 82 is reflected in the R1 direction, and this R1 direction coincides with the optical axis C1 of the projection lens 14. When the mirror is at the second tilt angle, the incident light illuminated by the folding mirror 82 is reflected in the R2 direction. The reflected light is reflected by the folding mirror 84 and is incident on the projection lens 16 by the folding mirror 86. The folding mirrors 80, 82, 84, 86 may be plane mirrors or spherical mirrors.

DMD90と投影レンズ14の間に、第1のシャッター100が配置され、折返しミラー86と投影レンズ16の間に第2のシャッター102が配置されている。第1、第2のシャッター100、102の動作は、シャッター切替え装置110からの駆動信号S1、S2により制御される。第1、第2のシャッター100、102は、例えば光学式の液晶シャッターや機械式のシャッターを用いることができる。   A first shutter 100 is disposed between the DMD 90 and the projection lens 14, and a second shutter 102 is disposed between the folding mirror 86 and the projection lens 16. The operations of the first and second shutters 100 and 102 are controlled by drive signals S1 and S2 from the shutter switching device 110. As the first and second shutters 100 and 102, for example, an optical liquid crystal shutter or a mechanical shutter can be used.

図3は、プロジェクタの電気的構成を示すブロック図である。プロジェクタは、DMD90の画素数に対応するフォーマットプレーンを有するRGBデジタル画像データを格納する画像メモリ200、画像メモリ200の画像データに基づきDMD90やその他の回路を制御する制御部210、ランプ40の駆動を制御するランプ駆動回路220、カラーホイール50のモータの回転を制御するカラーホイール駆動部230を含んでいる。制御部210は、プロジェクタの動作に必要なプログラムやデータをメモリに格納し、それらに従い、各部の制御を実行する。   FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the projector. The projector drives an image memory 200 that stores RGB digital image data having a format plane corresponding to the number of pixels of the DMD 90, a control unit 210 that controls the DMD 90 and other circuits based on the image data of the image memory 200, and the lamp 40. A lamp driving circuit 220 for controlling and a color wheel driving unit 230 for controlling the rotation of the motor of the color wheel 50 are included. The control unit 210 stores programs and data necessary for the operation of the projector in a memory, and executes control of each unit according to them.

次に、プロジェクタの動作を図4のフローチャートを参照して説明する。本実施例のプロジェクタは、1つの投影レンズを投射に使用する通常モードと、2つの投影レンズを投射に使用する拡大モードを含んでいる。これらのモードの選択は、例えば、ユーザが操作パネル22から入力することができる。   Next, the operation of the projector will be described with reference to the flowchart of FIG. The projector according to the present embodiment includes a normal mode in which one projection lens is used for projection and an enlargement mode in which two projection lenses are used for projection. The selection of these modes can be input from the operation panel 22 by the user, for example.

制御部210は、通常モードか拡大モードかの動作モードの確認を行う(ステップS101)。通常モードであるとき(ステップS102)、制御部210は、シャッター切替え装置110を制御し、第1のシャッター100が常時光を透過するようにし、第2のシャッター102が常時光を遮光するようにする(ステップS103)。この制御は、駆動信号S1、S2によって行われる。   The control unit 210 confirms the operation mode of the normal mode or the enlargement mode (step S101). When in the normal mode (step S102), the control unit 210 controls the shutter switching device 110 so that the first shutter 100 always transmits light and the second shutter 102 always blocks light. (Step S103). This control is performed by the drive signals S1 and S2.

ランプ40の点灯後、カラーホイール50からR、G、B、またはWの光が順次出射され、これらの光によってDMD90が照明される。DMD90は、R、G、BまたはWと同期して各ミラーを駆動する。第1の傾斜角に駆動されたミラー、すなわちオン状態のミラーにより入射光はR1方向に反射され、この反射光が投影レンズ14に入射され、そこで拡大されてスクリーンに映し出される(ステップS104)。一方、第2の傾斜角に駆動されたミラー、すなわちオフ状態のミラーによりR2方向に反射された光は、折返しミラー84、86を介してシャッター102により遮光される。このため、投影レンズ16から画像は投影されない。   After the lamp 40 is turned on, R, G, B, or W light is sequentially emitted from the color wheel 50, and the DMD 90 is illuminated by these lights. The DMD 90 drives each mirror in synchronization with R, G, B, or W. Incident light is reflected in the R1 direction by the mirror driven to the first tilt angle, that is, the mirror in the ON state, and this reflected light is incident on the projection lens 14, where it is magnified and displayed on the screen (step S104). On the other hand, the light reflected in the R2 direction by the mirror driven to the second tilt angle, that is, the mirror in the OFF state, is blocked by the shutter 102 via the folding mirrors 84 and 86. For this reason, an image is not projected from the projection lens 16.

一方、拡大モードであるとき(ステップS105)、制御部210は、シャッター切替え装置110を介して第1のシャッター100と第2のシャッター102を相補的に駆動し、一方のシャッターが光を透過している期間、他方のシャッターが光を遮光するように制御する(ステップS106)。制御部210はさらに、第1、第2のシャッター100、102と同期するタイミングで、投影レンズ14により投影すべき画像データと投影レンズ16により投影すべき画像データを画像メモリ200から読み出し、DMD90を駆動する。これにより、投影レンズ14により画像が投影されている期間、投影レンズ16から画像は投影されず、投影レンズ14から画像が投影されない期間、投影レンズ16から画像が投影される(ステップS107)。   On the other hand, when in the enlargement mode (step S105), the controller 210 complementarily drives the first shutter 100 and the second shutter 102 via the shutter switching device 110, and one of the shutters transmits light. During this period, the other shutter is controlled to block the light (step S106). The control unit 210 further reads out the image data to be projected by the projection lens 14 and the image data to be projected by the projection lens 16 from the image memory 200 at a timing synchronized with the first and second shutters 100 and 102, and causes the DMD 90 to operate. To drive. Thus, the image is not projected from the projection lens 16 while the image is projected by the projection lens 14, and the image is projected from the projection lens 16 while the image is not projected from the projection lens 14 (step S107).

図5は、拡大モード時のタイミングチャートである。DMDによりスクリーンに投影される画像の1フレーム時間をTfとしたとき、1フレーム時間Tfは、j個の期間t1、t2、t3、t4、・・・tjに分割される(t1=t2=t3=・・・=tj)。期間t1、t2・・・tjは、例えば内部クロック信号の所定数のクロックをカウントすることにより決定される。また、カラーホイール50が1回転する毎にR、G、B、Wが出射されるが、各期間t1、t2・・・tjはカラーホイール50のK回転に相当するK組のR、G、B、Wを有している。   FIG. 5 is a timing chart in the enlargement mode. When one frame time of the image projected on the screen by the DMD is Tf, the one frame time Tf is divided into j periods t1, t2, t3, t4,... Tj (t1 = t2 = t3 = ... = tj). The periods t1, t2,... Tj are determined, for example, by counting a predetermined number of clocks of the internal clock signal. In addition, R, G, B, and W are emitted every time the color wheel 50 makes one rotation, and each of the periods t1, t2,..., Tj corresponds to K sets of R, G, and K corresponding to K rotation of the color wheel 50. B, W.

制御部210は、期間t1において、画像メモリ200から画像データD1を読み出し、画像データD1に基づきDMD90を駆動する。また、シャッター切替え装置110は、第1、第2のシャッター100、102に駆動信号S1、S2を出力し、期間t1において、第1のシャッター100を透過状態にし、第2のシャッター102を遮光状態にする。   In the period t1, the controller 210 reads the image data D1 from the image memory 200 and drives the DMD 90 based on the image data D1. In addition, the shutter switching device 110 outputs the drive signals S1 and S2 to the first and second shutters 100 and 102, and in the period t1, the first shutter 100 is set to the transmission state and the second shutter 102 is set to the light shielding state. To.

DMD90の各ミラーのうち、第1の傾斜角にあるミラーの反射光は、第1のシャッター100を介して投影レンズ14に入射され、スクリーン上に画像データD1に対応する画像が投影される。一方、第2の傾斜角にあるミラーの反射光は、第2のシャッター102に遮光され、投影レンズ16から画像は投影されない。   Of the mirrors of the DMD 90, the reflected light of the mirror at the first tilt angle is incident on the projection lens 14 via the first shutter 100, and an image corresponding to the image data D1 is projected on the screen. On the other hand, the reflected light of the mirror at the second tilt angle is shielded by the second shutter 102 and no image is projected from the projection lens 16.

次に、期間t2において、制御部210は、画像メモリ200から画像データD2を読み出し、画像データD2に基づきDMD90を駆動する。また、シャッター切替え装置110は、第1のシャッター100を遮光状態に、第2のシャッター102が光透過状態になるように駆動信号S1、S2を出力する。これにより、DMD90の各ミラーのうち、第1の傾斜角にあるミラーの反射光は、第1のシャッター100に遮光され、投影レンズ14からは画像が投影されない。第2の傾斜角にあるミラーの反射光は、折返しミラー84、86、および第2のシャッター102を介して投影レンズ16に入射され、画像データD2に対応する画像が投影される。次の期間t3は、期間t1のときと同様に、投影レンズ14から画像が投影され、投影レンズ16から画像が投影されずない。期間t4は、期間2のときと同様に、投影レンズ14から画像が投影されず、投影レンズ16から画像が投影される。こうして、1フレーム期間において、投影レンズ14、16から交互に画像データD1、D2に対応する画像が投影される。   Next, in the period t2, the control unit 210 reads the image data D2 from the image memory 200, and drives the DMD 90 based on the image data D2. Further, the shutter switching device 110 outputs drive signals S1 and S2 so that the first shutter 100 is in a light shielding state and the second shutter 102 is in a light transmitting state. Thereby, the reflected light of the mirror at the first tilt angle among the mirrors of the DMD 90 is shielded by the first shutter 100, and no image is projected from the projection lens 14. The reflected light of the mirror at the second tilt angle is incident on the projection lens 16 via the folding mirrors 84 and 86 and the second shutter 102, and an image corresponding to the image data D2 is projected. In the next period t3, as in the period t1, an image is projected from the projection lens 14, and no image is projected from the projection lens 16. In the period t4, as in the period 2, the image is not projected from the projection lens 14 and the image is projected from the projection lens 16. In this way, images corresponding to the image data D1 and D2 are alternately projected from the projection lenses 14 and 16 in one frame period.

図6は、画像メモリのデータの読み出し例を説明する図である。画像メモリ200は、例えばFIFO等のフレームメモリや同期型のダイナミックメモリを用いて構成される。好ましくは、画像メモリは、複数のバンクを含み、各バンクは、DMD90の画素数に対応する画像データすなわちフレームデータを記憶する。DMDがM行×N列のミラー(画素)からなるとき、プロジェクタが通常モードであれば、制御部210は、図6に示すように、フレーム毎にM×Nに対応する画像データP1、P2を読み出す。拡大モードであれば、制御部210は、例えば、画像データD1を記憶した奇数フレームと画像データD2を記憶した偶数フレームを交互に読み出す。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of reading data from the image memory. The image memory 200 is configured using, for example, a frame memory such as a FIFO or a synchronous dynamic memory. Preferably, the image memory includes a plurality of banks, and each bank stores image data corresponding to the number of pixels of DMD 90, that is, frame data. When the DMD is composed of M rows × N columns of mirrors (pixels), if the projector is in the normal mode, the control unit 210, as shown in FIG. 6, the image data P1, P2 corresponding to M × N for each frame, as shown in FIG. Is read. In the enlargement mode, for example, the control unit 210 alternately reads odd frames that store the image data D1 and even frames that store the image data D2.

図7は、拡大モードのときのスクリーンの表示例を示す図である。図7(a)は、スクリーン240に、投影レンズ14の投影光による画像242と投影レンズ16の投影光による画像244が合成された例である。図の例は、「A」というアルファベットが合成して表示された例である。2つの投影レンズ14、16を用いて1つの画面サイズを構成することで、1つの投影レンズが受け持つ画像サイズを半分にすることができる。これにより、短焦点でありながら大画像を表示することができ、しかも、投影レンズの設計を容易にすることができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the screen in the enlargement mode. FIG. 7A shows an example in which an image 242 produced by projection light from the projection lens 14 and an image 244 produced by projection light from the projection lens 16 are combined on the screen 240. The example in the figure is an example in which alphabets “A” are combined and displayed. By configuring one screen size using the two projection lenses 14 and 16, the image size of one projection lens can be halved. As a result, a large image can be displayed with a short focal point, and the design of the projection lens can be facilitated.

また、プロジェクタの表示画像の応用例として、図7(b)に示すように、投影レンズ14と16が投影する画像246、248をそれぞれ異なる内容としてもよい。図の例では、投影レンズ14が「B」を表示し、投影レンズ16が「C」を表示している。例えば、プレゼンテーションにおいて複数のページを投影する場合には、画像246と画像248に2ページ分を同時に表示させるようにしてもよい。また、画像246に映像を表示し、画像248にテキストを表示させるようにしてもよい。この場合、2つの画像メモリを用意し、一方の画像メモリに画像246に対応する画像データを記憶させ、他方の画像メモリに画像248に対応する画像データを記憶させ、各画像メモリから画像データを交互に読み出すようにしてもよい。   Further, as an application example of the display image of the projector, as shown in FIG. 7B, images 246 and 248 projected by the projection lenses 14 and 16 may have different contents. In the illustrated example, the projection lens 14 displays “B”, and the projection lens 16 displays “C”. For example, when a plurality of pages are projected in a presentation, two pages may be displayed on the images 246 and 248 simultaneously. Alternatively, an image may be displayed on the image 246 and text may be displayed on the image 248. In this case, two image memories are prepared, image data corresponding to the image 246 is stored in one image memory, image data corresponding to the image 248 is stored in the other image memory, and image data from each image memory is stored. You may make it read alternately.

図8は、シャッターの構成例を示す図である。シャッター104は、図8に示すように、透過領域250と遮光領域(非透過領域)252をそれぞれ均等にもつ円盤と、当該円盤を回転するモータとから構成される。シャッター切替え装置110は、通常モードのとき、透過領域250が投影レンズ14の入射光軸C1上に位置し、遮光領域252が投影レンズ16の入射光軸C2上に位置するようにシャッター104を固定する。また、拡大モードのとき、シャッター切替え装置110は、図5に示す期間t1、t2・・・tjに同期するタイミングでモータを回転させ、透過領域250と遮光領域252を交互に投影レンズ14と投影レンズ16の入射光軸C1、C2上に位置させる。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the shutter. As shown in FIG. 8, the shutter 104 includes a disk having a transmission region 250 and a light-shielding region (non-transmission region) 252, and a motor that rotates the disk. In the normal mode, the shutter switching device 110 fixes the shutter 104 so that the transmission region 250 is positioned on the incident optical axis C1 of the projection lens 14 and the light shielding region 252 is positioned on the incident optical axis C2 of the projection lens 16. To do. In the enlargement mode, the shutter switching device 110 rotates the motor at a timing synchronized with the periods t1, t2,... Tj shown in FIG. 5, and alternately projects the transmissive region 250 and the light shielding region 252 with the projection lens 14. The lens 16 is positioned on the incident optical axes C1 and C2.

図9は、本発明の第2の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図である。第2の実施例では、投影レンズ14と投影レンズ16とを近接している。これにより、折返しミラーの数を、第1の実施例のときよりも1つ少ない構成としている。   FIG. 9 is a diagram showing an optical system of the projector according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the projection lens 14 and the projection lens 16 are close to each other. As a result, the number of folding mirrors is one less than that in the first embodiment.

図10は、本発明の第3の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図である。第3の実施例では、投影レンズ16を、光軸C2と直交する2次元方向に移動するための移動機構300を備えている。移動機構300は、投影レンズ16、第2のシャッター102および折返しミラー84をユニット化し、これを水平方向および垂直方向に移動に可能にしている。移動機構300は、公知の手段を用いて構成され、例えばネジ機構により水平および垂直方向への移動を行うもの、モータ駆動により移動を行うもの、スライド機構により移動を行うもの等を用いることができる。   FIG. 10 is a diagram showing an optical system of a projector according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, a moving mechanism 300 for moving the projection lens 16 in a two-dimensional direction orthogonal to the optical axis C2 is provided. The moving mechanism 300 unitizes the projection lens 16, the second shutter 102, and the folding mirror 84, and enables them to move in the horizontal direction and the vertical direction. The moving mechanism 300 is configured using known means. For example, a moving mechanism that moves in the horizontal and vertical directions using a screw mechanism, a moving mechanism that uses a motor, a moving mechanism that uses a slide mechanism, and the like can be used. .

投影レンズ16の2次元方向の投影位置を調整可能とすることで、図7(a)、(b)に示すように、投影レンズ14と投影レンズ16による画像がスクリーンに表示されるとき、画像242と244の境界、および画像246と画像148の境界を整合させることができる。投影レンズ16とともに投影レンズ14を2次元方向に移動可能にしてもよい。さらに、第3の実施例では、ランプ40により収束された光は、ライトトンネル60に入射され、次いで、カラーホイール50に入射されている。   When the projection position of the projection lens 16 in the two-dimensional direction can be adjusted, as shown in FIGS. 7A and 7B, when the image by the projection lens 14 and the projection lens 16 is displayed on the screen, the image The boundary between 242 and 244 and the boundary between image 246 and image 148 can be aligned. The projection lens 14 together with the projection lens 16 may be movable in a two-dimensional direction. Furthermore, in the third embodiment, the light converged by the lamp 40 enters the light tunnel 60 and then enters the color wheel 50.

図11は、本発明の第4の第3の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図である。第4の実施例は、投影レンズおよび光学系の設計を容易にするため、DMD90の中心軸C3に関して投影レンズ14と投影レンズ16を対称に配置している。カラーホイール50からの光は、折返しミラー80、82によってDMD90を照明し、DMD90の各ミラーにおいて、第1の傾斜角にあるミラーの反射光はR1方向に反射され、折返しミラー84により光軸C1と平行な方向に反射され、投影レンズ14に入射される。一方、第2の傾斜角にあるミラーの反射光はR2方向に反射され、折返しミラー86により光軸C2と平行な方向に反射され、投影レンズ16に入射される。通常モードおよび拡大モードのときの第1、第2のシャッター100、102の動作は、上記実施例と同様である。   FIG. 11 is a diagram showing an optical system of a projector according to the fourth and third embodiments of the present invention. In the fourth embodiment, the projection lens 14 and the projection lens 16 are arranged symmetrically with respect to the central axis C3 of the DMD 90 in order to facilitate the design of the projection lens and the optical system. The light from the color wheel 50 illuminates the DMD 90 by the folding mirrors 80 and 82. In each mirror of the DMD 90, the reflected light of the mirror at the first tilt angle is reflected in the R1 direction, and the optical axis C1 is reflected by the folding mirror 84. And is incident on the projection lens 14. On the other hand, the reflected light of the mirror at the second tilt angle is reflected in the R2 direction, reflected by the folding mirror 86 in the direction parallel to the optical axis C2, and incident on the projection lens 16. The operations of the first and second shutters 100 and 102 in the normal mode and the enlargement mode are the same as in the above embodiment.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Modifications and changes are possible.

上記実施例では、ランプからの光の強度を均一化させるためにライトトンネルを用いたが、光インテグレーターを用いても良い。また、照明光学系および投射光学系に複数の折返しミラー80〜86を用いたが、これ以外にも、レンズやプリズムを用いて構成しても良い。さらに、ランプ40は、放電ランプ以外の半導体レーザダイオード等の光源を用いるようにしてもよい。さらに、第1、第2のシャッターを投影レンズの入射側に配置させたが、これ以外の光路に配置するようにしてもよい。   In the above embodiment, the light tunnel is used to make the intensity of light from the lamp uniform, but an optical integrator may be used. Moreover, although the several folding mirrors 80-86 were used for the illumination optical system and the projection optical system, you may comprise using a lens or a prism in addition to this. Further, the lamp 40 may use a light source such as a semiconductor laser diode other than the discharge lamp. Furthermore, although the first and second shutters are arranged on the incident side of the projection lens, they may be arranged in other optical paths.

本発明に係るプロジェクタは、テレビ、DVD等の映像を投影するための画像表示装置として利用される。   The projector according to the present invention is used as an image display device for projecting a video such as a television or a DVD.

本発明の実施例に係るプロジェクタの外観構成を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an external configuration of a projector according to an embodiment of the invention. 本実施例のプロジェクタの光学系を示す図である。It is a figure which shows the optical system of the projector of a present Example. 本実施例のプロジェクタの電気的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the projector of a present Example. 本実施例のプロジェクタの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the projector of a present Example. プロジェクタの各部の動作タイミングチャートである。It is an operation | movement timing chart of each part of a projector. 画像メモリの読み出し例を説明する図である。It is a figure explaining the example of reading of an image memory. プロジェクタによる表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display by a projector. 第1、第2のシャッターの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a 1st, 2nd shutter. 本発明の第2の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図である。It is a figure which shows the optical system of the projector which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第3の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図である。It is a figure which shows the optical system of the projector which concerns on the 3rd Example of this invention. 本発明の第4の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す図でFIG. 6 is a diagram illustrating an optical system of a projector according to a fourth embodiment of the invention.

符号の説明Explanation of symbols

10:プロジェクタ 12:前面
14、16:投影レンズ 20:上面
22:操作ボタン 30:ハウジング
40:ランプ 50:カラーホイール
60:ライトトンネル 70:コンデンサレンズ
80〜86:折返しミラー 90:DMD
100:第1のシャッター 102:第2のシャッター
110:シャッター切替え装置 300:移動機構
10: Projector 12: Front surface 14, 16: Projection lens 20: Upper surface 22: Operation button 30: Housing 40: Lamp 50: Color wheel 60: Light tunnel 70: Condenser lenses 80-86: Folding mirror 90: DMD
100: first shutter 102: second shutter 110: shutter switching device 300: moving mechanism

Claims (14)

光源と、光源からの光を変調する変調手段と、変調手段からの光をそれぞれ入射し、投影光を出射する複数の投影レンズとを有するプロジェクタ。 A projector having a light source, a modulation unit that modulates light from the light source, and a plurality of projection lenses that respectively receive light from the modulation unit and emit projection light. 変調手段は、2次元アレイ状に配列された複数のミラーが毛制された反射型表示素子を含み、各ミラーは、第1の傾斜角と第2の傾斜角に選択的に駆動され、第1の投影レンズは、第1の傾斜角にあるミラーの反射光を入射し、第2の投影レンズは、第2の傾斜角にあるミラーの反射光を入射する、請求項1に記載のプロジェクタ。 The modulation means includes a reflective display element in which a plurality of mirrors arranged in a two-dimensional array are constrained, and each mirror is selectively driven to a first tilt angle and a second tilt angle, 2. The projector according to claim 1, wherein the first projection lens receives the reflected light of the mirror at the first tilt angle, and the second projection lens receives the reflected light of the mirror at the second tilt angle. . 変調手段は、第1の期間のとき、第1の画像データに基づき各ミラーを駆動し、第1の傾斜角にあるミラーの反射光を第1の投影レンズに入射させ、変調手段は、第2の期間のとき、第2の画像データに基づき各ミラーを駆動し、第2の傾斜角にあるミラーの反射光を第2の投影レンズに入射させる、請求項1または2に記載のプロジェクタ。 The modulation means drives each mirror based on the first image data during the first period, causes the reflected light of the mirror at the first tilt angle to enter the first projection lens, and the modulation means 3. The projector according to claim 1, wherein, during the period of 2, each mirror is driven based on the second image data, and the reflected light of the mirror at the second inclination angle is incident on the second projection lens. プロジェクタはさらに、変調手段と複数の投影レンズとの間に光を透過しまたは遮光するシャッターを含み、当該シャッターは、第1の期間のとき、第2の投影レンズへの入射光を遮光し、第2の期間のとき、第1の投影レンズへの入射光を遮光する、請求項1ないし3いずれか1つに記載のプロジェクタ。 The projector further includes a shutter that transmits or blocks light between the modulation unit and the plurality of projection lenses, and the shutter blocks light incident on the second projection lens during the first period, The projector according to any one of claims 1 to 3, wherein light incident on the first projection lens is shielded during the second period. プロジェクタはさらに、動作モードを判定する動作モード判定手段と、動作モード判定手段の判定結果に応じてシャッターを制御するシャッター制御手段とを有する、請求項1ないし4いずれか1つに記載のプロジェクタ。 5. The projector according to claim 1, further comprising: an operation mode determination unit that determines an operation mode; and a shutter control unit that controls a shutter according to a determination result of the operation mode determination unit. 動作モード判定手段により通常モードと判定されたとき、シャッター制御手段は、複数の投影レンズのうち選択された1つの投影レンズへの入射光を透過させ、他の投影レンズへの入射光を遮蔽させる、請求項1ないし5いずれか1つに記載のプロジェクタ。 When the operation mode determination unit determines that the normal mode is selected, the shutter control unit transmits the incident light to one of the plurality of projection lenses, and blocks the incident light to the other projection lens. A projector according to any one of claims 1 to 5. 動作モード判定手段により通常モードでないと判定されたとき、シャッター制御手段は、第1の投影レンズへ入射光が透過されるとき第2の投影レンズへの入射光を遮蔽し、第1の投影レンズへ入射光が遮蔽されるとき第2の投影レンズの入射光を透過させる、請求項1ないし6いずれか1つに記載のプロジェクタ When it is determined by the operation mode determination means that the mode is not the normal mode, the shutter control means shields the incident light to the second projection lens when the incident light is transmitted to the first projection lens, and the first projection lens The projector according to claim 1, wherein when the incident light is shielded, the incident light of the second projection lens is transmitted. プロジェクタはさらに、動作モードの選択を入力する入力手段を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載のプロジェクタ The projector according to any one of claims 1 to 7, further comprising input means for inputting selection of an operation mode. 複数の投影レンズの入射側に複数のシャッターがそれぞれ配置されている、請求項1ないし8いずれか1つに記載のプロジェクタ The projector according to any one of claims 1 to 8, wherein a plurality of shutters are respectively disposed on the incident sides of the plurality of projection lenses. プロジェクタはさらに、複数の投影レンズの少なくとも1つの投影レンズについて、その光軸と直交する2次元方向の位置を可変する位置可変手段を含む、請求項1ないし9いずれか1つに記載のプロジェクタ。 10. The projector according to claim 1, further comprising a position varying unit configured to vary a position in a two-dimensional direction orthogonal to the optical axis of at least one projection lens of the plurality of projection lenses. 第1および第2の投影レンズは、反射型表示素子の中心軸に関し対称に配置されている、請求項1ないし10いずれか1つに記載のプロジェクタ。 The projector according to claim 1, wherein the first and second projection lenses are arranged symmetrically with respect to the central axis of the reflective display element. 第1の投影レンズにより投影された投影光と第2の投影レンズにより投影された投影光を合成して投影画像を構成する、請求項1または11に記載のプロジェクタ。 The projector according to claim 1, wherein the projection image is configured by combining the projection light projected by the first projection lens and the projection light projected by the second projection lens. プロジェクタはさらに、光源と変調手段の間にカラーホイールを含み、当該カラーホイールは、光源の光から赤、緑、青の波長の光を選択し、選択された各波長の光を順次変調手段に出力する、請求項1ないし12いずれか1つに記載のプロジェクタ。 The projector further includes a color wheel between the light source and the modulation unit, and the color wheel selects light of red, green, and blue wavelengths from the light of the light source, and sequentially selects the light of each selected wavelength as the modulation unit. The projector according to claim 1, which outputs the projector. 第1、第2の投影レンズは、それぞれ光軸が平行になるように配置され、かつ第1、第2の投影レンズは、プロジェクタ本体の一面に取り付けられている、請求項1ないし13いずれか1つに記載のプロジェクタ

The first and second projection lenses are arranged such that their optical axes are parallel to each other, and the first and second projection lenses are attached to one surface of the projector main body. The projector according to one

JP2005257395A 2005-09-06 2005-09-06 Projector Pending JP2007072031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257395A JP2007072031A (en) 2005-09-06 2005-09-06 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257395A JP2007072031A (en) 2005-09-06 2005-09-06 Projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072031A true JP2007072031A (en) 2007-03-22

Family

ID=37933543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257395A Pending JP2007072031A (en) 2005-09-06 2005-09-06 Projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007072031A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095352A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc Image projection apparatus
KR101245493B1 (en) 2011-03-21 2013-03-25 양재일 Beam Projector Capable of Simultaneous and Multi-Faced Beam Projection
US8651667B2 (en) 2008-08-12 2014-02-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of controlling the same
WO2017206614A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 深圳市光峰光电技术有限公司 Projection system
JP2021089435A (en) * 2021-02-03 2021-06-10 カシオ計算機株式会社 Projection device, projection method, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8651667B2 (en) 2008-08-12 2014-02-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of controlling the same
JP2011095352A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc Image projection apparatus
KR101245493B1 (en) 2011-03-21 2013-03-25 양재일 Beam Projector Capable of Simultaneous and Multi-Faced Beam Projection
WO2017206614A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 深圳市光峰光电技术有限公司 Projection system
CN107450258A (en) * 2016-06-01 2017-12-08 深圳市光峰光电技术有限公司 Optical projection system
US10620524B2 (en) 2016-06-01 2020-04-14 Appotronics Corporation Limited Projection system
CN107450258B (en) * 2016-06-01 2020-04-28 深圳光峰科技股份有限公司 Projection system
TWI731081B (en) * 2016-06-01 2021-06-21 大陸商深圳光峰科技股份有限公司 A projection system
JP2021089435A (en) * 2021-02-03 2021-06-10 カシオ計算機株式会社 Projection device, projection method, and program
JP7107398B2 (en) 2021-02-03 2022-07-27 カシオ計算機株式会社 Projection device, projection method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970537B2 (en) Laser projector
JP4111074B2 (en) projector
WO2014171134A1 (en) Projection-type video display apparatus
JP2007517243A (en) Display apparatus and method
JPH0759037A (en) Projector device
WO2003032048A1 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JP2004102009A (en) Projection type image display device and image display system
JP2005192188A (en) Projector
US8061853B2 (en) Image display device having plurality of light modulation devices, position change unit, and control unit and display position adjustment system and method
JP2007072031A (en) Projector
JP2005189733A (en) Projector
JP2017227803A (en) Image projection device and image position adjustment device
JP2006285016A (en) Projector
JP2008181032A (en) Projector
JP2007101791A (en) Color wheel apparatus
JP2006023441A (en) Image display apparatus
JP2007034102A (en) Rear projection type projector
KR102531925B1 (en) Projector and method for operating thereof
JP2007206549A (en) Projector
JP2006285012A (en) Projector
JP4655514B2 (en) projector
JP2003177352A (en) Projection type display device and back projection type display device using the same
KR101060159B1 (en) 3D image output method using LCC type projector and apparatus therefor
JP2006279581A (en) Projector
JP2006267984A (en) Projector