JP2021022842A - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022842A
JP2021022842A JP2019138590A JP2019138590A JP2021022842A JP 2021022842 A JP2021022842 A JP 2021022842A JP 2019138590 A JP2019138590 A JP 2019138590A JP 2019138590 A JP2019138590 A JP 2019138590A JP 2021022842 A JP2021022842 A JP 2021022842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
scan
scan job
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019138590A
Other languages
English (en)
Inventor
干城 成田
Kazusane Narita
干城 成田
恭輔 中野
Kyosuke Nakano
恭輔 中野
大樹 溝井
Daiki Mizoi
大樹 溝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019138590A priority Critical patent/JP2021022842A/ja
Priority to US16/933,731 priority patent/US11442677B2/en
Priority to CN202010739913.0A priority patent/CN112311948B/zh
Publication of JP2021022842A publication Critical patent/JP2021022842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 あるユーザの原稿束の読み取りを中断し、別のユーザの原稿の読み取りを実行しても、中断された読み取りを再開することができる。【解決手段】 第1のユーザが画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って原稿束読み取らせるスキャンジョブを実行し、実行されているスキャンジョブを中断し、第2のユーザを画像読取装置にログインさせ、第2のユーザが画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って、スキャンジョブが中断された状態で第2の原稿を読み取らせる別のスキャンジョブを実行し、別のスキャンジョブの実行後に、中断されたスキャンジョブを再開させることができることを特徴とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、原稿の読み取りを中断した後、原稿の読み取りを再開した場合に、読み込んだ画像を一連の画像として扱う画像読取装置がある。(特許文献1参照)
特開平08−237403号公報
あるユーザによる指示で、ある原稿の読み取りを実行中に、その読取を中断し、別のユーザの原稿束の読み取りを行いたい場合がある。
従来の方法では、あるユーザによって指示された1つの原稿束の読み取りの中断後、同じユーザによって同じ原稿束の続きの原稿を読み取らせて一連の画像にすることはできる。しかしながら、原稿の読み取りの中断中に別のユーザの原稿の読み取りを行うことができるものではなかった。特に、認証機能を有する複合機の場合、あるユーザの原稿の読取を中断し、別のユーザの原稿の読取を行った後、中断された読み取りを再開することができなかった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、あるユーザの原稿束の読み取りを中断し、別のユーザの原稿の読み取りを実行しても、中断された読み取りを再開することができる仕組みを提供することを目的とする。
原稿を読み取る読取手段を有する画像読取装置であって、前記画像読取装置にユーザをログインさせるログイン手段と、前記ログイン手段によって第1のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って原稿束を前記読取手段に読み取らせるスキャンジョブを実行する制御手段と、前記制御手段によって実行されているスキャンジョブを中断する中断手段とを有し、前記ログイン手段は、第2のユーザを前記画像読取装置にログインさせ、前記制御手段は、前記ログイン手段によって第2のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って、前記スキャンジョブが中断された状態で第2の原稿を前記読取手段に読み取らせる別のスキャンジョブを実行し、前記別のスキャンジョブの実行後に、前記中断手段によって中断されたスキャンジョブを再開させることができることを特徴とする。
本発明によれば、あるユーザの原稿束の読み取りを中断し、別のユーザの原稿の読み取りを実行しても、中断された読み取りを再開することができる。
本実施例における複合機の構成を示すブロック図 本実施例におけるDF(Document Feeder)の構成を示す図 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示される先行スキャンジョブ再開画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示されるログイン認証画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示されるログイン認証画面の一例を示す図 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例における操作部に表示される割り込みスキャン可否の表示例を示す図 本実施例における操作部に表示される画面の一例を示す図 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例の処理を説明するためのフローチャート 本実施例における操作部に表示されるジョブ履歴を表示する画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例に係る複合機を一例とするシステムのハードウェア構成を示したブロック図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであってもよい。
制御ユニット115の各構成部は、システムバス101及び画像バス110に接続されている。
CPU103は、システムを統括的に制御する。
ROM102はROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。また本発明の各手段を実現するシステムソフトウェアはROM102または、蓄積メモリ105に記憶されており、CPU103で実行される。
RAM104は、CPU103がソフトウェアを実行するためのシステムワークメモリエリアであり、画像データを処理する際に一時記憶するための画像メモリでもある。
蓄積メモリ105は、内部ストレージとして使用される。スキャナ部112から読み取ったデータや、画像データ、システムソフトウェアなどが記憶される。蓄積メモリ105は、HDD(ハードディスク)や、SSD(SolidStateDrive)から構成される。LAN(ローカルエリアネットワーク)I/F部106は、LANと接続するためのI/F部でありLANに接続された各機器との情報の入出力を行う。
回線I/F部107は、WANと接続するためのI/F部でありWANに接続された各機器との情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス101上に配置される。
IO制御部A109は、システムバス101と画像データを高速で転送する画像バス110を接続し、システムバス101データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス110は、PCIバスやIEEE1394、PCIExなどの汎用バスで構成される。画像バス110上には以下のデバイスが配置される。画像入出力デバイスであるスキャナ部112やプリンタ部113と画像処理部111を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部111は、入力及び出力画像データに対し解像度変換、圧縮伸張、2値多値変換などの画像処理を行う複数のASICから構成される。画像データの操作部制御部B108は、操作部114(UI=User Interface)とのインターフェース部で、操作部114に表示する画像データを操作部114に対して出力する。また、操作部114から本システム使用者が入力した情報を、CPU103に伝える役割をする。表示装置、キーパッド装置、カードリーダー装置を搭載する操作部114をソフトウェアが制御するためのI/F部である。本発明において、操作部114は、LCDタッチパネル等から構成され、操作部制御部B108から出力される、VGA信号を解釈して表示する。
図2はスキャナ部のDF(Document Feeder)ユニット内部構造を示す側断面図である。DF部には読み取り原稿を積載するための原稿トレイ0200があり、原稿トレイ0200上に原稿有無を検知するためのドキュメントセンサ0202と2つの原稿ガイド0201、原稿サイズ検知センサ0203が設けられている。原稿ガイド0201は原稿縦方向(原稿の搬送方向と垂直)に2つ並んで設けられ、原稿トレイ0200上に積載された原稿はピックアップローラ0204、搬送ローラ0206、排紙ローラ0209の3つのローラにより搬送される。ピックアップローラ0204は原稿トレイ0200に積載された原稿をDFユニット内部の原稿搬送路内へ搬送するためのローラである。搬送ローラ0206はピックアップローラ0204により原稿搬送路内部に搬送されてきた原稿を搬送し、排紙ローラ0209は搬送ローラ0206により搬送されてきた原稿を排紙トレイ0210まで原稿を搬送する。また、ピックアップローラ0204により搬送された原稿は、原稿通過検知センサ0205により検出され、検出時間をもとに1枚目の原稿が通過終了したか否かを判定する。また、図示は省略したが、搬送ローラ0206、ピックアップローラ0204、排紙ローラ0209は全てステッピングモータにより駆動される。DF部での副走査間引き処理は、上記の搬送、ピックアップ、排紙ローラの駆動パルスを倍周波数とすることで実現される。DF部により搬送された原稿は、DF読み取り窓0207を通してその下にあるセンサユニット0211に備えられたCIS0208により読み取られる。センサユニット0211は、副走査方向に自由に移動可能であり、搬送ローラ0206から排紙ローラ0209に向かって搬送されてくる原稿の搬送方向と同一方向にも移動可能である。なお、DF読み取り窓0207には副走査方向にある程度の長さがあり、その長さの範囲内では、任意の位置にCIS0208を移動して、その移動位置で原稿読み取りを行うことができる。CIS0208は、CCD等の光電変換素子によって構成され、各素子の画像を蓄積するためのFIFO、及び、FIFO、CCDを制御するための制御信号生成を同時に行う。CIS0208は一般的に、複数の光電変換素子を一列に並べた形で実現される。
次に、本実施例におけるスキャンの処理について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、図3のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。ユーザが操作部114を操作して原稿の読み取り設定を行い、操作部114のスタートキーを押下することによって図3のフローチャートに示す処理は開始される。操作部114を操作して設定された読み取り設定はRAM104に記憶される。
S301で、CPU103は、操作部114によって設定された原稿の読み取り設定をRAM104から取得する。
S302で、CPU103はS301で取得した読み取り設定に基づいて、スキャンを実行するために使用するASICを決定し、決定したASICに読み取り設定に基づく設定を行う。
S303で、CPU103は、スキャナ部112にスキャンの開始指示を出し、スキャナ部112に原稿を搬送させ、原稿を読み取らせ、CPU103はスキャナ部112が原稿を読み取って生成した画像データを取得する。
S304で、CPU103は受け取った画像データの画像処理を、画像処理部111に実行させる。
S305で、CPU103は、画像処理が実行された画像データを蓄積メモリ105に保存する。
S306で、CPU103は、原稿の全ページの読み取りが終了したかを判断する。終了していないと判断した場合、CPU103は、S301に処理を進め、次のページの画像データをスキャナ部112から取得する。原稿の全ページの読み取りが終了したかを判断した場合、CPU103は原稿の読み取りを終了する。
上述したような複合機で、あるユーザによる指示で、ある原稿の読み取りを実行中に、その読取を中断し、別のユーザの原稿束の読み取りを行いたい場合がある。
従来の方法では、あるユーザによって指示された1つの原稿束の読み取りの中断後、同じユーザによって同じ原稿束の続きの原稿を読み取らせて一連の画像にすることはできる。しかしながら、原稿の読み取りの中断中に別のユーザの原稿の読み取りを行うことができるものではなかった。特に、認証機能を有する複合機の場合、あるユーザの原稿の読取を中断し、別のユーザの原稿の読取を行うときに、それぞれの読取処理を適切に行う仕組みがなかった。
本実施例では、あるユーザの指示で、ある原稿束の読み取りに、別の原稿束の読み取りを割り込んで実行させたときに、それぞれの原稿束の読み取り結果を適切に得ることができる仕組みを説明する。
本実施例では、原稿をスキャナ部112によって読み取って、その原稿の画像データを生成し、生成した画像データを蓄積メモリ105に記憶するジョブをスキャンジョブと呼ぶ。なお、スキャンジョブは、原稿をスキャナ部112によって読み取って、その原稿の画像データを生成し、生成した画像データを蓄積メモリ105に記憶し、記憶された画像データに基づく印刷をプリンタ部113が実行するコピージョブであってもよい。また、スキャンジョブは、原稿をスキャナ部112によって読み取って、その原稿の画像データを生成し、生成した画像データをLANを介して送信する送信ジョブであってもよい。また、スキャンジョブは、原稿をスキャナ部112によって読み取って、その原稿の画像データを生成し、生成した画像データをWANを介して送信するファクスジョブであってもよい。
また、本実施例では、先に実行されるスキャンジョブを先行スキャンジョブと呼び、先行スキャンジョブの実行中に、その先行スキャンジョブを中断し、先行スキャンジョブが中断された状態で実行されるジョブをと割り込みスキャンジョブと呼ぶ。
本実施例では、先行スキャンジョブと割り込みスキャンジョブを別のユーザが実行する場合について説明する。先行スキャンジョブを実行するユーザを第1ユーザと呼び、と割り込みスキャンジョブを実行するユーザを第2ユーザと呼ぶ。
以下、本実施例1における制御ユニット115の割り込みスキャンの処理について図4を用いて説明する。なお、図4のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。
S401で、CPU103は操作部114にログイン認証画面を表示させる。
図9は、本実施例におけるユーザが複合機にログインするためのログイン認証画面の例である。操作部114は、画面901において、ユーザ名とパスワードを受け付ける。ユーザは、ユーザ名入力欄902にユーザ名の入力し、パスワード入力欄903にパスワードを入力し、ログインボタン904を押下する。複合機は入力されたユーザ名とパスワードが蓄積メモリ105に予め記憶されたユーザ名とパスワードに一致すればそのユーザのログインを認める。そして、CPU103は、ユーザ名入力欄902に入力されたユーザ名を、ログイン中のユーザを示すユーザ名としてRAM104に記憶させる。ユーザ名入力欄902は登録済みのユーザ名の一覧を表示し、ユーザが一覧の中から選択することによって入力できるようにしてもよい。
また、図10は、本実施例におけるユーザが複合機にログインするためのログイン認証画面の別の例である。複合機は、ユーザ名とパスワードが記録されたカードが、操作部114に設けられたカードリーダーにかざされたことに従って、そのカードからカードIDをNFCによって読み取る。画面1001には、カード1002を操作部114のリーダー1003にかざすようユーザに促すイラストが表示されている。カード1002がリーダ1003に所定の距離以内に近づけられると、カードリーダー1003は、カード1002からカードIDを読み取り、蓄積メモリ105に予め記憶されたカードIDと一致すればそのユーザのログインを認める。なお、蓄積メモリ105に予め記憶されたカードIDには、そのカードIDに対応するユーザ名が記憶されており、そのユーザ名によって誰が複合機にログインしたのかを、CPU103は特定することができる。CPU103は、カードIDに対応するユーザ名を、ログイン中のユーザを示すユーザ名としてRAM104に記憶させる。
このようにして、S401で、CPU103は、第1ユーザを複合機にログインさせる。また、第1ユーザが複合機にログインしたら、CPU103は、原稿の読み取りの設定画面を操作部114に表示させ、第1ユーザから原稿の読み取りの設定を受け付ける。受け付けた読み取り設定は、RAM104に記憶される。なお、スキャンジョブが送信ジョブやFAXジョブである場合、読み取り設定には、宛先等の送信設定が含まれており、スキャンジョブがコピージョブである場合、印刷濃度等の印刷設定が含まれている。第1ユーザは複数枚からなる原稿束を原稿トレイ0200に載置する。なお、原稿束は第1ユーザがログインする前に原稿トレイ200に載置されてもよい。
S402で、CPU103は、操作部114から原稿の読み取り開始指示を受け付け、RAM104に記憶された読み取り設定に基づいてスキャナ部112に原稿の読み取り(スキャン処理)を開始させる。具体的に、スキャナ部112は、DFにセットされた原稿を1枚ずつ搬送し、搬送される原稿を読み取る。
S403で、CPU103はスキャンの実行中であるか否かを判定する。スキャンの実行中でないと判定した場合、CPU103は、図4の処理を終了する。スキャンの実行中であると判定した場合、CPU103は、S404に処理を進める。
S404で、CPU103は、スキャンの中止及び中断ボタンを選択する画面を操作部114に表示させる。図6は、スキャンの中止及び中断ボタンを選択する画面の一例である。この例では、スキャンジョブが送信ジョブである場合の画面の例である。図6に示す画面には、読み取り設定と、読み取り済の原稿のページ数と、原稿の画像データの宛先が表示されている。操作部114は、画面601を介してスキャンの中止もしくは中断の入力を受け付ける。第1ユーザは、実行中のスキャンを中止する場合は中止ボタン602を選択し、割り込みスキャンのために中断する場合は中断(割り込み)ボタン603を選択する。
S405で、CPU103は中断ボタン603が選択されたか否かを判断する。中断ボタン603が選択されていないと判断した場合、CPU103はS406に処理を進める。S406で、CPU103は、中止ボタン602が選択されたか否かを判断する。中止ボタンが選択されていないと判断した場合、CPU103はS402に処理を進め、原稿の読み取り処理や、読み取り処理によって生成された画像データの画像処理や記憶処理を継続する。一方、中止ボタン602が選択されたと判断した場合、CPU103は、原稿の読み取り処理や、読み取り処理によって生成された画像データの画像処理や記憶処理の中止処理(キャンセル処理)を実行する。
S405で、CPU103は中断ボタン603が選択された場合、CPU103は、S408に処理を進める。
S408で、CPU103はスキャナ部112に対して原稿の読み取り処理の停止を指示する。スキャナ部112は、原稿の読み取り処理の停止の指示を受けると、搬送中の原稿の読み取りを継続し、次の原稿の給紙をせず、搬送中の原稿を排紙トレイ0210に排紙する。また、CPU103は、そのスキャンジョブの読み取り設定をRAM104から読み出し、先行スキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105に蓄積済みの先行スキャンジョブの画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。さらに、CPU103は、第1ユーザのユーザ名もその画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。
S409で、CPU103は、第1ユーザのログアウト処理を実行する。
S410で、CPU103は、操作部114に、図9または図10で示したログイン認証画面を表示させる。
S411で、CPU103はログイン認証画面で、第2ユーザの操作に従って第2のログイン認証処理を実行する。また、第2ユーザが複合域にログインしたら、CPU103は、原稿の読み取りの設定画面を操作部114に表示させ、第2ユーザから原稿の読み取りの設定を受け付ける。受け付けた読み取り設定は、RAM104に記憶される。
第2ユーザは、S408で原稿の読み取りが中断された後、原稿の読み取り開始指示をする前に1枚以上の原稿を原稿トレイ0200に載置する。
S412で、CPU103は、操作部114から原稿の読み取り開始指示を受け付け、割り込みスキャンジョブの実行を開始する。割り込みスキャンジョブの実行を開始すると、RAM104に記憶された読み取り設定に基づいてスキャナ部112に原稿を読み取らせ、読み取られた原稿の画像データの画像処理を画像処理部111に実行させる。また、CPU103は、画像処理が実行された画像データを先行スキャンジョブの画像データとは別の画像データとして蓄積メモリ105に記憶させる。割り込みスキャンジョブが保存ジョブである場合、蓄積メモリ105に画像データを記憶し、その割り込みスキャンジョブの処理を終了する。割り込みスキャンジョブがコピージョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、プリンタ部113によって印刷される。割り込みスキャンジョブが送信ジョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、LANを介して送信される。割り込みスキャンジョブがファクスジョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、WANを介して送信される。割り込みスキャンジョブが完了すると、CPU103は、S413に処理を進める。
S413で、CPU103は、操作部114に終了確認画面を表示させ、別の割り込みスキャンジョブを実行するか否かの選択を受け付ける。
図7は、終了確認画面の一例である。ユーザは、割り込みスキャンを終了する場合、いいえ(次ジョブ継続)ボタン703を選択し、別の割り込みスキャンジョブがない場合、はいボタン702を選択する。いいえ(次ジョブ継続)ボタン703が選択された場合、CPU103はS412に処理を進め、はいボタン702が選択された場合、CPU103はS414に処理を進める。
S414で、CPU103は、第2ユーザを複合機からログアウトさせる。
S415で、CPU103は、操作部114に図9または図10に示すログイン認証画面を表示させる。ここで、図9のログイン認証画面を表示する場合、先行スキャンジョブの実行を指示したユーザである第1ユーザのユーザ名が表示されるようにすればよい。それによって、誰のスキャンジョブが中断されている状態であるかがわかりやすくなる。S415で、CPU103は、ログイン認証画面で、第1ユーザの操作によって第1ユーザのログイン認証を実行し、先行ジョブの再開画面を操作部114に表示させる。図8は、先行スキャンジョブ再開画面の一例である。先行スキャンジョブ再開画面には、中断されている先行スキャンジョブの実行を指示したユーザのユーザ名と、ジョブの種別、ジョブの実行日時が表示されている。はい(スキャン開始)ボタン802が選択されたら、CPU103はS417に処理を進め、いいえ(ジョブ中止)ボタン803が選択されたら、CPU103は図4のフローチャートに示す処理を終了する。
S417で、CPU103は、先行スキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105からRAM104に読み出し、読み出した読み取り設定に基づく設定をASICに対して行う。そして、S418で、CPU103は、RAM104に記憶された読み取り設定に基づいてスキャナ部112に原稿の読み取り(スキャン処理)を開始させることで、先行スキャンジョブの実行を再開する。再開された先行スキャンジョブの実行によって読み取られた原稿の画像データは、蓄積メモリ105に記憶されている先行スキャンジョブの画像データの続きの画像データとして記憶され、連続した1つのファイルとして蓄積メモリ105に記憶される。ファイルの形式は、読み取り設定としてユーザによって指定された形式にすればよい。ファイルの形式の例としては、TIFFファイルや、PDFファイルがある。本実施例における先行スキャンジョブは送信ジョブであるので、CPU103は、蓄積メモリ105に画像データを記憶した後、その画像データをユーザによってS401で設定された宛先に送信する。なお、先行スキャンジョブがコピージョブである場合、先行スキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、CPU103は、当該画像データに基づく印刷をプリンタ部113に実行させる。先行スキャンジョブがファクスジョブである場合、CPU103は、先行スキャンジョブの画像データを蓄積メモリ105に記憶した後、WANを介して送信する。
以上のように制御することによって、あるユーザの指示で、ある原稿束の読み取りに、別の原稿束の読み取りを割り込んで実行させたときに、それぞれの原稿束の読み取り結果を適切に得ることができる仕組みを提供することができる。
<実施例1の変形例>
実施例1の別の形態を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。S501〜S507は図4のS401〜S407と同じであるため、詳細な説明を省略する。
別の形態では、S505で中断ボタン603が選択されたと判定すると、S508で、CPU103は第1ユーザを複合機からログアウトさせる。
S508〜S510は図4のS409〜S411と同じである。
S511で、CPU103は、スキャンの開始指示を受け付けたか否かを判断する。スキャンの開始指示を受け付けた場合、S512で、CPU103は先行スキャンジョブの実行を中断する。具体的に、CPU103はスキャナ部112に対して原稿の読み取り処理の停止を指示する。スキャナ部112は、原稿の読み取り処理の停止の指示を受けると、搬送中の原稿の読み取りを継続し、次の原稿の給紙をせず、搬送中の原稿を排紙トレイ0210に排紙する。また、CPU103は、そのスキャンジョブの読み取り設定をRAM104から読み出し、先行スキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105に蓄積済みの先行スキャンジョブの画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。さらに、CPU103は、第1ユーザのユーザ名もその画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。S513〜S519は図4のS412〜S418と同じである。
<実施例2>
実施例1では、中断された状態の先行スキャンジョブが1つの場合の例を説明した。つまり、割り込みスキャンジョブの実行中に、さらにその割り込みスキャンジョブの実行を中断しない例を説明した。
実施例2では、割り込みスキャンジョブの実行中に、さらにその割り込みスキャンジョブの実行を中断して、別の割り込みスキャンジョブを実行する例を説明する。
なお、複合機の構成は、図1〜2で説明したものと同様である。
図11は、実施例2に係るフローチャートである。なお、図11のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。
S1101〜S1115は図4のS401〜S415とほぼ同様であるが、一部異なるため、異なる点について説明する。図4と異なるのは、S1112のスキャン処理の途中で図6に示すような中断ボタンを含む画面を操作部114に表示させ、割り込みスキャンジョブをさらに中断できるようにするところである。割り込みスキャンジョブをさらに中断した場合、CPU103はスキャナ部112に対して原稿の読み取り処理の停止を指示する。スキャナ部112は、原稿の読み取り処理の停止の指示を受けると、搬送中の原稿の読み取りを継続し、次の原稿の給紙をせず、搬送中の原稿を排紙トレイ0210に排紙する。また、CPU103は、割り込みスキャンジョブの読み取り設定をRAM104から読み出し、割り込みスキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105に蓄積済みの先行スキャンジョブの画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。さらに、CPU103は、第2ユーザのユーザ名もその画像データに関連付けて蓄積メモリ105に記憶させる。そして、CPU103は、第2ユーザのログアウト処理を実行する。その後、CPU103は、操作部114に、図9または図10で示したログイン認証画面を表示させる。CPU103はログイン認証画面で、第3ユーザの操作に従って第3のログイン認証処理を実行する。また、第3ユーザが複合機にログインしたら、CPU103は、原稿の読み取りの設定画面を操作部114に表示させ、第3ユーザから原稿の読み取りの設定を受け付ける。受け付けた読み取り設定は、RAM104に記憶される。第3ユーザは、原稿の読み取りが中断された後、原稿の読み取り開始指示をする前に1枚以上の原稿を原稿トレイ0200に載置する。CPU103は、操作部114から原稿の読み取り開始指示を受け付け、割り込みスキャンジョブの実行を開始する。割り込みスキャンジョブの実行を開始すると、RAM104に記憶された読み取り設定に基づいてスキャナ部112に原稿を読み取らせ、読み取られた原稿の画像データの画像処理を画像処理部111に実行させる。また、CPU103は、画像処理が実行された画像データを先行スキャンジョブの画像データやそれまでの割り込みスキャンジョブの画像データとは別の画像データとして蓄積メモリ105に記憶させる。割り込みスキャンジョブが保存ジョブである場合、蓄積メモリ105に画像データを記憶し、その割り込みスキャンジョブの処理を終了する。割り込みスキャンジョブがコピージョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、プリンタ部113によって印刷される。割り込みスキャンジョブが送信ジョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、LANを介して送信される。割り込みスキャンジョブがファクスジョブである場合、割り込みスキャンジョブの画像データは蓄積メモリ105に記憶された後、WANを介して送信される。割り込みスキャンジョブが完了すると、CPU103は、S1113に処理を進める。ここでは、2つ目の割り込みスキャンジョブまでを説明したが、2つ目の割り込みスキャンジョブを中断して更なる割り込みスキャンジョブを実行することも可能である。実施例2では、このように、複数の割り込みスキャンジョブを実行可能である。
S1113で、直前のログインユーザが割り込みスキャンの終了を指示したら、S1114でCPU103は、そのユーザを複合機からログアウトさせる。
S1115で、CPU103は、図9または図10に示すログイン認証画面を操作部114に表示させる。ユーザの認証のための操作によってユーザが認証されたら、CPU103は、S1116に処理を進める。
S1116で、CPU103は、操作部114に中断中のジョブのうち、S1115の後に認証されたユーザのジョブを一覧で示すジョブリスト画面を表示させる。
図13は、中断中のジョブのジョブリスト画面の一例である。中断中のジョブのジョブリスト画面には、中断中のジョブのジョブ名、そのジョブを実行したユーザのユーザ名、そのジョブの実行が指示された日時がスキャンジョブごとに表示されている。この例は、ユーザ名「XXX」のユーザが、自分のスキャンジョブを再開するためにログインした後に表示されるジョブリスト画面の例である。この画面1301には、先行スキャンジョブと2つの割り込みスキャンジョブが中断された状態になっている。ユーザは、再開したいスキャンジョブを選択し、はい(スキャン開始)ボタン1303を選択する。なお、中断中のスキャンジョブを中止したい場合、中止したいスキャンジョブを選択し、いいえ(ジョブ中止)ボタン1304を選択する。
S1117で、CPU103は、ジョブリスト画面から選択された先行スキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105からRAM103に読み出して設定する。
S1118で、CPU103は、選択された先行スキャンジョブの実行を再開する。
以上の制御を行うことによって、割り込みスキャンジョブの実行中に、さらにその割り込みスキャンジョブの実行を中断して、別の割り込みスキャンジョブを実行することができる。その場合に、それぞれのスキャンジョブによって原稿を読んだ読み取り結果を正しく得ることができる。
<実施例2の変形例>
実施例2の別の形態を図12のフローチャートを用いて説明する。なお、図12のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。図12のS1201〜S1216は図5のS501〜S516と同じである。
別の形態では、S1217で、CPU103は、操作部114に中断中のジョブのジョブリスト画面を表示させる。
図13は、中断中のジョブのジョブリスト画面の一例である。中断中のジョブのジョブリスト画面には、中断中のジョブのジョブ名、そのジョブを実行したユーザのユーザ名、そのジョブの実行が指示された日時がスキャンジョブごとに表示されている。ユーザは、再開したいスキャンジョブを選択し、はい(スキャン開始)ボタン1303を選択する。なお、中断中のスキャンジョブを中止したい場合、中止したいスキャンジョブを選択し、いいえ(ジョブ中止)ボタン1304を選択する。
S1218で、CPU103は、はい(スキャン開始)ボタン1303が選択されたか否かを判定する。はい(スキャン開始)ボタン1303が選択されたと判定した場合、CPU103は、S1219に処理を進め、いいえ(ジョブ中止)ボタン1304が選択されたと判定した場合、S1221に処理を進める。
S1219で、CPU103は、ジョブリスト画面から選択された先行スキャンジョブの読み取り設定を蓄積メモリ105からRAM103に読み出して設定する。
S1220で、CPU103は、選択された先行スキャンジョブの実行を再開する。
S1221に処理を進めた場合、CPU103は、ジョブリスト画面から選択された先行スキャンジョブをキャンセルする。
そして処理を終了する。
<実施例3>
実施例1、実施例2では先行スキャンジョブを中断して割り込みスキャンジョブの実行後、先行スキャンジョブを再開させる方法を説明した。しかし、ユーザが先行スキャンジョブの完了を優先したい場合がある。そこで、実施例3では、割り込みスキャンの実行の許可または禁止の設定(以降、割り込みスキャン可否設定と呼ぶ)を設ける。先行スキャンジョブを実行するユーザは割り込みスキャン可否設定で割り込みスキャンの実行を不可に設定することで、先行スキャンジョブの実行を優先させることができる。
本実施例3では割り込みスキャンの実施可否を決定する割り込みスキャン可否設定を実施例1の図4のフローチャートに加えた形態を説明する。なお、実施例1、2の差分は先行スキャンジョブが単一であるか複数であるかと割り込みスキャン完了後の先行スキャンジョブの再開方法の二点のみであり、割り込みスキャン可否設定はこの差分に影響を受けない。さらに、実施例1と実施例の変形例との差分、実施例2と実施例2の変形例との差分はそれぞれ中断の仕方の違いであるため、同様に割り込みスキャン可否設定はこの差分に影響を受けない。よって、実施例1と実施例1の変形例、実施例2と実施例2の変形例に対して割り込みスキャン可否設定を加えた形態についての説明は省略する。
なお、複合機の構成は、図1〜2で説明したものと同様である。
図14を用いて、操作部114における割り込みスキャン可否設定の設定方法を説明する。割り込みスキャン可否設定は、複合機のデバイスの設定として事前に設定される。画面1401は割り込みスキャン可否設定の設定画面である。
CPU103が割り込みスキャン実施可ボタン1402、もしくは割り込みスキャン実施不可ボタン1403が選択されたと判断した場合、設定内容を蓄積メモリ105に保存する。なお、割り込みスキャン可否設定はジョブごとに設定されてもよく、その場合、CPU103は、割り込みスキャン可否設定の設定内容をジョブの読み取り設定と紐づけてRAM104に保存する。
図15の画面1501は割り込みスキャン可否設定が割り込みスキャン実施不可に設定されている場合に、図6の代わりに操作部114に表示する画面の例である。
CPU103は蓄積メモリ105に保存された割り込みスキャン可否設定を参照する。参照した設定内容が割り込みスキャン実施不可に設定されている場合、中断ボタン1503を選択できないよう網掛けした状態の画面を表示する。つまり、図15の画面の操作によって、CPU103が割り込みスキャンの指示を受け付けることはない。なお、中断ボタン1103は網掛け表示するのではなく、非表示とする構成でもよい。また、割り込みスキャン可否設定がジョブごとの読み取り設定に含まれる場合、CPU103は、RAM104に保存された割り込みスキャン可否設定を参照するようにすればよい。
一方、割り込みスキャン可否設定が割り込みスキャン実施可に設定されている場合、CPU103は図6の画面が表示されるよう制御する。図6の画面では、中断(割り込み)ボタン603の選択によって実行中のスキャンジョブが中断される。
図16は本実施例3における制御ユニット115の割り込みスキャンの動作を説明するフローチャートである。なお、図16のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。
S1601は図4のS401と同じ処理であるため、説明を省略する。
S1602では操作部114が割り込みスキャン可否設定の入力を受け付け、CPU103は、受け付けた設定内容を蓄積メモリ105に保存する。ここで保存された設定内容は、その設定内容が変更されるまで、実行される複数のジョブに適用される。ただし、割り込みスキャン可否設定がジョブの設定に含まれる場合、CPU103は、受け付けた設定内容を蓄積メモリ105でなくRAM104に保存され、RAM104に記憶された設定内容が蓄積メモリ105に記憶された設定内容に優先して使用される。
操作部114を介してスキャン開始指示を受け付けたと判断したら、S1603で、CPU103はスキャンジョブを開始する。具体的に、CPU103は、スキャナ部112に原稿のスキャンを開始させ、読み取られた原稿の画像データを読み取り設定に基づく画像処理を画像処理部111に実行させる。画像処理が実行された画像データは蓄積メモリ105に記憶される。
S1604で、CPU103は、スキャンの実行中であるか否かを判定する。スキャンの実行中であると判定した場合、CPU103は、S1605に処理を進め、スキャンの実行中でないと判定した場合、CPU103は、処理を終了する。
S1605で、CPU103は、蓄積メモリ105に保存された割り込みスキャン可否設定の設定内容を参照し、設定内容に応じて処理を切り替える。ただし、割り込みスキャン可否設定がジョブの設定に含まれる構成の場合、CPU103は蓄積メモリ105でなくRAM104から割り込みスキャン可否設定の設定内容を参照する。割り込みスキャン可否設定が割り込みスキャン実施不可である場合、CPU103はS1606に処理を進める。割り込みスキャン可否設定が割り込みスキャン実施可である場合、CPU103はS1608に処理を進める。
S1606で、CPU103は、図15に示す画面を操作部114に表示させる。
S1607で、CPU103は、中止ボタン1502が押下されたか否かを判断する。中止ボタン1502が押下されたと判断した場合、CPU103は、S1621処理を進め、実行中のスキャンジョブを中止する。中止ボタンが押下されていないと判断した場合、S1622で、実行中のスキャンジョブの実行を完了するまで継続し、処理を終了する。実行中のスキャンジョブが完了すると、図15に示す画面の表示をやめる。
S1608で、CPU103は、操作部114に図5に示す画面を表示させる。
S1609で、CPU103は、図5に示す画面で中止ボタン502が押下されたか否かを判断する。中止ボタン502が押下されたと判断した場合、CPU103は、S1621に処理を進め、実行中のスキャンジョブを中止する。中止ボタン502が押下されていないと判断した場合、CPU103は、S1610に処理を進める。
S1610で、CPU103は、図5に示す画面の中断(割り込み)ボタン503が押下されたか否かを判断する。中断ボタン503が押下されたと判断した場合、CPU103は割り込みスキャンを実行するためにS1611に処理を進める。一方、中断ボタン503が押下されていないと判断した場合、CPU103は、S1604に処理を進める。
S1611からS1620までの処理は、図4のS408からS417に等しいため、詳細な説明を省略する。
以上のような制御を行うことによって、ユーザは、割り込みスキャンの実行の許可または禁止の設定(以降、割り込みスキャン可否設定と呼ぶ)を行うことができる。特に、先行スキャンジョブを実行するユーザは割り込みスキャン可否設定で割り込みスキャンの実行を不可に設定することで、先行スキャンジョブの実行を優先させることができる。
実施例3では、スキャンジョブの実行を指示して始めて図15の画面が表示されるが、図15の画面を表示する前に、複合機のデバイスの設定として設定されている割り込みスキャンの実施可否設定の設定内容をユーザに通知する仕組みを提供するとよい。
図17(A)〜(D)は、割り込みスキャンの実施可否設定の設定内容を表示する画面の例を示す。
図17(A)の画面1701Aは複合機のホーム画面を示し、ユーザがログイン認証画面で認証操作をし、ユーザが認証された直後に表示される画面である。コピージョブの設定画面を表示するためのオブジェクトや、送信ジョブの設定画面を表示するためのオブジェクトが表示されている。このホーム画面の下部のステータスライン1702Aに割り込みスキャンの実施可否が表示される。
図17(B)の画面1701Bは、ジョブ状況の確認画面を示す。ジョブ状況の確認画面には、現在実行中のジョブの受付時刻や、ジョブ名、状態情報が表示される。このジョブ状況画面は、操作部114のジョブ状況画面表示キーが押下されると表示される。このジョブ状況の確認画面の下部のステータスライン1702Bに割り込みスキャンの実施可否が表示される。
図17(C)、(D)の画面1701C、及び画面1701Dはそれぞれ図9及び図10に対応するログイン認証画面である。画面1701Cの下部のステータスライン1702Cに割り込みスキャンの実施可否が表示されている。また、画面1701Dの下部のステータスライン1702Dに割り込みスキャンの実施可否が表示されている。このように、ログイン画面に割り込みスキャンの実施可否を表示することで、割り込みスキャンを実施したいユーザにログイン前に割り込みスキャンの実施可否を確認させることが可能となる。よって、割り込みスキャン可否設定が割り込みスキャン実施不可となっている場合に、割り込みスキャンを実施したいユーザの不要なログイン操作を発生させなくて済む。
図17(A)〜(D)は、割り込みスキャン可否設定の設定内容を表示する画面の一例であり、割り込みスキャン可否設定を表示する画面はこれらの画面に限られない。
<実施例4>
実施例1では、中断中のジョブの再開を、そのジョブの実行を指示した第1ユーザが指示する例を説明した。
実施例4では、中断中のジョブを第2ユーザが再開する例を説明する。
図19は、実施例4の処理を示すフローチャートである。なお、図19のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。
S1401〜S1413は図4のS401〜S413と同じである。
S1414で、CPU103は、図8に示す画面を操作部114に表示させる。実施例1と異なるのは、第1のユーザがログインし直さなくても、第2のユーザが中断中の先行スキャンジョブの再開を指示することができるところである。第2ユーザによっていいえ(ジョブ中止)ボタン803が選択されたらCPU103は処理を終了し、はい(スキャン開始)ボタン802が選択されたら、CPU103は中断中の先行スキャンジョブの実行を再開する。先行スキャンジョブを再開する場合、第2のユーザは、割り込まれた先行スキャンジョブの原稿の続きをDFにセットし、はい(スキャン開始)ボタン802を選択する。
S1415で、CPU103は、はい(スキャン開始)ボタン802が選択されたと判定された場合にS1416に処理を進め、いいえ(ジョブ中止)ボタン803が選択されたと判定された場合にS1419に処理を進める。
S1416で、CPU103は、選択された先行スキャンジョブの実行履歴を、第2ユーザがログインした状態ではあるが、先行スキャンジョブの実行を指示した第1ユーザの履歴として蓄積メモリ105に記憶する。具体的に、履歴には、スキャンされた原稿の枚数、読み取り設定、先行スキャンジョブの実行日時等が記憶される。なお、CPU103は、履歴に、先行スキャンジョブの再開を指示した第2ユーザのユーザ名も関連付けて記憶する。一方、割り込みスキャンジョブの実行履歴については、第2のユーザの履歴として蓄積メモリ105に記憶される。
S1417で、CPU103は先行スキャンジョブの設定を蓄積メモリ105から読み出して再設定する。
S1418で、CPU103は、先行スキャンジョブの実行を再開し、先行スキャンジョブの実行完了後、図19のフローチャートに示す処理を終了する。
S1419に処理を進めた場合、CPU103は、選択された先行スキャンジョブをキャンセルする。
そして処理を終了する。
以上のような制御を行うことによって、割り込みスキャンジョブの実行を指示したユーザは、割り込みスキャンジョブが実行された後、先行スキャンジョブの実行を指示したユーザがログインし直さずとも、先行スキャンジョブを再開することができる。
<実施例5>
実施例2では、中断中のジョブの再開を、中断したジョブの完了後、複合機にログインしたユーザが指示する例を説明した。
実施例5では、中断中のジョブの再開を、中断したジョブの完了後、割り込みスキャンの実行を指示したユーザが行うことができる例を説明する。
図20に実施例5のフローチャートを示す。なお、図20のフローチャートに示す処理は、CPU103が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって実現される。
S1501〜S1513は図11のS1101〜S1113と同じである。
S1513で、はい(割り込みスキャン終了)選択されたと判定された場合に、CPU103は、S1514に処理を進める。S1514で、CPU103は、第2ユーザのログアウト処理を実行せずに、中断中ジョブのジョブリスト画面を操作部114に表示させる。図18の画面1801は、ここで表示されるジョブリスト画面の一例である。画面1801には、中断中のジョブのジョブ名と、そのジョブの実行を指示したユーザ名、そのジョブの実行が指示された日時が表示されている。本実施例では、ログインしたユーザ「YYY」のジョブに加えて、ユーザ名「YYY」以外のユーザ名「XXX」のユーザ、及び、ユーザ名「ZZZ」のユーザのスキャンジョブも表示される。1つのレコード1802が1つのスキャンジョブの情報を示す。画面1801から第2ユーザによって中断中のスキャンジョブが選択され、はい(スキャン開始)ボタン1803が選択されると、CPU103は、選択されたスキャンジョブの実行を再開する。一方、いいえ(ジョブ中止)ボタン1304が選択されると、CPU103は、選択されたスキャンジョブを中止する。
S1515で、CPU103は、画面2101で選択された先行スキャンジョブの履歴を、第2ユーザがログインした状態ではあるが、選択された先行スキャンジョブの実行を指示したユーザの履歴として蓄積メモリ105に記憶する。具体的に、履歴には、スキャンされた原稿の枚数、読み取り設定、先行スキャンジョブの実行日時等が記憶される。なお、CPU103は、履歴に、先行スキャンジョブの再開を指示した第2ユーザのユーザ名も関連付けて記憶する。一方、割り込みスキャンジョブの実行履歴については、第2のユーザの履歴として蓄積メモリ105に記憶される。
S1516で、CPU103は、画面2101で選択された先行スキャンジョブの設定を蓄積メモリ105から読み出して再設定する。
S1517で、CPU103は、先行スキャンジョブの実行を再開し、先行スキャンジョブの実行完了後、図20のフローチャートに示す処理を終了する。
S1514およびS1516〜S1517は図11のS1116〜S1118と同じである。
以上のような制御を行うことによって、割り込みスキャンジョブの実行を指示したユーザは、割り込みスキャンジョブが実行された後、先行スキャンジョブの実行を指示したユーザがログインし直さずとも、先行スキャンジョブを再開することができる。
図22に本実施例5におけるジョブ履歴画面を示す。
第2ユーザによって再開が行われた場合、ジョブ履歴画面1701では、レコード1702のように、ジョブの実行を指示したユーザのユーザ名と、そのジョブの再開を指示した第2ユーザのユーザ名が表示される。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、CPU103は、先行スキャンジョブの中断時に、先行スキャンジョブの読み取り済みのページ数をカウントして蓄積メモリ105に記憶しておくようにしてもよい。そして、CPU103は、ジョブの再開を指示する画面で、中断中の先行スキャンジョブを再開するには、何ページまで読み取り済みかを操作部114に表示するようにしてもよい。あるいは、CPU103は、何ページ目から読み取りを再開すればよいかを操作部114に表示するよう制御してもよい。それによって、ユーザは、何ページめから原稿をセットし直せばよいかがわかりやすくなる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
103 CPU
104 RAM
114 操作部

Claims (16)

  1. 原稿を読み取る読取手段を有する画像読取装置であって、
    前記画像読取装置にユーザをログインさせるログイン手段と、
    前記ログイン手段によって第1のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って原稿束を前記読取手段に読み取らせるスキャンジョブを実行する制御手段と、
    前記制御手段によって実行されているスキャンジョブを中断する中断手段とを有し、
    前記ログイン手段は、第2のユーザを前記画像読取装置にログインさせ、
    前記制御手段は、前記ログイン手段によって第2のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って、前記スキャンジョブが中断された状態で第2の原稿を前記読取手段に読み取らせる別のスキャンジョブを実行し、
    前記別のスキャンジョブの実行後に、前記中断手段によって中断されたスキャンジョブを再開させることができることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記別のスキャンジョブの実行後に、前記中断手段によって中断されたスキャンジョブの一覧を表示する表示手段をさらに有し、
    前記表示手段によって表示されたスキャンジョブの一覧からスキャンジョブを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたスキャンジョブを再開させることができることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記別のスキャンジョブの実行後に、前記ログイン手段が前記第1のユーザを前記画像読取装置にログインさせた場合に、前記表示手段は、前記中断手段によって中断されたスキャンジョブのうち、前記第1のユーザとは異なるユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って実行が開始されたスキャンジョブを表示せずに、前記第1のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って実行が開始されたスキャンジョブの一覧を表示することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記中断手段によって前記スキャンジョブが中断された状態で前記別のスキャンジョブを実行することを許可するか否かを設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記設定手段による設定内容を通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記通知手段は、前記ログイン手段によるログインを行うための画面で前記設定内容を通知することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記通知手段は、コピージョブの設定画面を表示するためのオブジェクトと、送信ジョブの設定画面を表示するためのオブジェクトを含むホーム画面で前記設定内容を通知することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  8. 前記通知手段は、実行中のジョブの状況を表示する画面で前記設定内容を通知することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  9. 前記中断手段は、前記第2のユーザを前記画像読取装置にログインさせる前に、前記制御手段によって実行されているスキャンジョブを前記第2のユーザからの指示に従って中断することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記中断手段は、前記第2のユーザを前記画像読取装置にログインさせた後に、前記制御手段によって実行されているスキャンジョブを中断することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記別のスキャンジョブの実行後に、前記第2のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で、前記第2のユーザとは異なるユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って実行が開始されたスキャンジョブを再開させることができる請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 前記スキャンジョブは、前記読取手段によって読み取られた原稿の画像を印刷するコピージョブであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  13. 前記スキャンジョブは、前記読取手段によって読み取られた原稿の画像データを送信する送信ジョブであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  14. 前記中断手段が前記制御手段によって実行されているスキャンジョブを中断したことに従って、前記読取手段は次の原稿の給紙をやめることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  15. 原稿を読み取る読取手段を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置にユーザをログインさせるログイン工程と、
    前記ログイン工程で第1のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って原稿束を前記読取手段に読み取らせるスキャンジョブを実行する制御工程と、
    前記制御工程で実行されているスキャンジョブを中断する中断工程とを有し、
    前記ログイン工程では、第2のユーザを前記画像読取装置にログインさせ、
    前記制御工程では、前記ログイン工程で第2のユーザが前記画像読取装置にログインした状態で受け付けた指示に従って、前記スキャンジョブが中断された状態で第2の原稿を前記読取手段に読み取らせる別のスキャンジョブを実行し、
    前記別のスキャンジョブの実行後に、前記中断手段によって中断されたスキャンジョブを再開させることができることを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載された画像読取装置の制御方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2019138590A 2019-07-29 2019-07-29 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2021022842A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138590A JP2021022842A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US16/933,731 US11442677B2 (en) 2019-07-29 2020-07-20 Image scanning device, method for controlling image scanning device, and storage medium
CN202010739913.0A CN112311948B (zh) 2019-07-29 2020-07-28 图像处理设备以及图像处理设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138590A JP2021022842A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022842A true JP2021022842A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74259149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138590A Pending JP2021022842A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442677B2 (ja)
JP (1) JP2021022842A (ja)
CN (1) CN112311948B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289738B2 (ja) * 2019-06-27 2023-06-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US11494138B2 (en) * 2020-09-18 2022-11-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof including control of print job
CN115866146A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 东芝泰格有限公司 用于在多功能打印机中执行扫描跳过操作的方法和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237403A (ja) 1995-02-22 1996-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成用ネットワークシステムにおける仕事制御装置
JP4900495B2 (ja) 2010-03-15 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、印刷ジョブ管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5678599B2 (ja) * 2010-05-17 2015-03-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、とその処理方法、およびプログラム
JP5725765B2 (ja) 2010-08-30 2015-05-27 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5618773B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP6128863B2 (ja) 2013-01-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6332927B2 (ja) * 2013-09-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN104147780B (zh) 2014-09-05 2017-07-21 深圳第七大道科技有限公司 一种切换游戏终端的方法及用户终端
JP2017019197A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10228889B2 (en) 2015-08-19 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for executing job control so that copy job is not left in suspended state when user logs out while copy job is suspended by user operation, control method for image processing apparatus, and storage medium
US10216465B2 (en) * 2017-04-21 2019-02-26 Xerox Corporation Methods and systems to integrate document printing and scanning operations

Also Published As

Publication number Publication date
US11442677B2 (en) 2022-09-13
CN112311948B (zh) 2022-12-27
US20210034313A1 (en) 2021-02-04
CN112311948A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112311948B (zh) 图像处理设备以及图像处理设备的控制方法
US8339624B2 (en) Image processing apparatus, and method of displaying messages in plural languages
US11128779B2 (en) Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP5824880B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
US10070001B2 (en) Document reading apparatus, method for controlling document reading apparatus, and storage medium
US20140168694A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5360043B2 (ja) 画像処理装置
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP7289738B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP4929070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5737913B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US20180063360A1 (en) Cloud data storing of property and setting data of image data
JP2015061089A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
CN105827883B (zh) 信息处理系统
US10334121B2 (en) Image forming apparatus
JP2004171237A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7433881B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
US10999469B2 (en) Transmission apparatus and control method
JP6627673B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP6384556B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の制御プログラム
JP2021022863A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム