JP2020205645A - Terminal, program, and system - Google Patents

Terminal, program, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2020205645A
JP2020205645A JP2020166239A JP2020166239A JP2020205645A JP 2020205645 A JP2020205645 A JP 2020205645A JP 2020166239 A JP2020166239 A JP 2020166239A JP 2020166239 A JP2020166239 A JP 2020166239A JP 2020205645 A JP2020205645 A JP 2020205645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
terminal
extraction means
files
terminal according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020166239A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真紀 田口
Masanori Taguchi
真紀 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020166239A priority Critical patent/JP2020205645A/en
Publication of JP2020205645A publication Critical patent/JP2020205645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To easily identify a file to be output even if a storage location of the file is unknown.SOLUTION: A terminal 3 includes: extraction means 301 which extracts each output target candidate from a plurality of files owned by the self-terminal; display means 302 which displays the extracted candidate; reception means 303 which accepts selection of the output target from the displayed candidate; and output means 304 which outputs the selected output target. The extraction means 301 gives priority to the plurality of files, so as to extract the output target candidate on the basis of the priority.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、端末及びプログラムに関する。 The present invention relates to terminals and programs.

特許文献1には、情報処理装置と印刷装置とを有し、それらの間で近接無線を用いた通信を行う技術が記載されている。情報処理装置は、印刷装置との間で近接無線による通信が可能になったことを検出し、近接無線による通信が可能になったことを検出した場合に、自身が備える表示器に表示している文書について印刷装置で印刷可能な形式の印刷データを生成し、生成された印刷データを、近接無線を用いて印刷装置に送信する。印刷装置は、情報処理装置から近接無線を介して受信した印刷データを印刷する。
特許文献2には、印刷装置からの制御により情報処理装置内のファイルを印刷する技術が記載されている。携帯端末内の画像ファイルのうち、印刷対象外ファイルをプリンタが画像ファイルとして判定できない状態にし、印刷対象ファイルをプリンタが画像ファイル
として判定できる状態にする。これにより、ユーザがプリンタを操作して携帯端末内の印
刷対象ファイルを印刷させる場合に、ユーザがプリンタを操作して携帯端末内の画像ファ
イルを確認すると、印刷対象ファイルが画像ファイルとして見つかる。
Patent Document 1 describes a technique of having an information processing device and a printing device and performing communication using proximity radio between them. The information processing device detects that communication by proximity radio has become possible with the printing device, and when it detects that communication by proximity radio has become possible, it displays it on its own display. Print data in a format that can be printed by the printing device is generated for the document, and the generated print data is transmitted to the printing device using proximity radio. The printing device prints the print data received from the information processing device via the proximity radio.
Patent Document 2 describes a technique for printing a file in an information processing apparatus under the control of a printing apparatus. Among the image files in the mobile terminal, the non-printable file is set so that the printer cannot judge it as an image file, and the printable file is set so that the printer can judge it as an image file. As a result, when the user operates the printer to print the print target file in the mobile terminal, when the user operates the printer and checks the image file in the mobile terminal, the print target file is found as an image file.

特開2009−251823号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-251823 特開2013−12111号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-12111

情報処理端末内に保存されているファイル(文書ファイルや画像ファイルなど)を画像形成装置などに対して出力する技術が知られている。当技術では、ユーザが出力対象のファイルを特定することになる。ここで、その出力対象のファイルの検索や特定には時間を要すことがあり、特に、ユーザが情報処理端末の操作に詳しくない場合には、出力したいファイルが情報処理端末内のどこにあるのかが簡単に分からず、より時間を要することになる場合もある。例えばWebページ閲覧中にダウンロードしたファイルは、情報処理端末内のどこに格納されたかがすぐには分からないケースがある。また、情報処理端末で作成・加工したファイルや、あるアプリケーションで使用したファイルは、情報処理端末の仕様やOSの仕様などに依存して保存場所や保存方法が異なることもあり、そのような場合は出力対象ファイルを見つけて特定するにはより時間を要することになる。
本課題に鑑み本発明は、ファイルの格納場所が不明であっても、出力するファイルの特定を容易にすることを目的とする。
A technique for outputting a file (document file, image file, etc.) stored in an information processing terminal to an image forming apparatus or the like is known. In this technology, the user identifies the file to be output. Here, it may take time to search for and identify the file to be output, and especially when the user is not familiar with the operation of the information processing terminal, where is the file to be output in the information processing terminal? Is not easy to understand and may take longer. For example, there are cases where it is not immediately clear where the file downloaded while browsing a Web page is stored in the information processing terminal. In addition, files created / processed by an information processing terminal and files used by a certain application may have different storage locations and storage methods depending on the specifications of the information processing terminal and the specifications of the OS. Will take more time to find and identify the output file.
In view of the present invention, it is an object of the present invention to facilitate the identification of a file to be output even if the storage location of the file is unknown.

請求項1に係る発明は、自端末が有する複数のファイルから出力対象の候補を抽出する抽出手段と、抽出された前記候補を表示する表示手段と、表示された前記候補からの出力対象の選択を受け付ける受付手段と、選択された前記出力対象を出力する出力手段とを備えた端末を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の端末において、前記抽出手段は、前記複数のファイルに優先順位を付与し、当該優先順位に基づいて出力対象の候補を抽出する。
The invention according to claim 1 is an extraction means for extracting candidates for output from a plurality of files owned by the own terminal, a display means for displaying the extracted candidates, and selection of an output target from the displayed candidates. Provided is a terminal including a receiving means for receiving the above and an output means for outputting the selected output target.
According to the second aspect of the present invention, in the terminal according to the first aspect, the extraction means assigns a priority to the plurality of files and extracts a candidate for output target based on the priority.

請求項3に係る発明は、請求項2に記載の端末において、前記抽出手段は、前記複数のファイルの日時情報に基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末がファイルを処理した日時が新しいほど高い優先順位を付与する。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の端末において、前記日時情報は、自端末がファイルをダウンロードした日時である。
請求項6に係る発明は、請求項4に記載の端末において、前記日時情報は、自端末がファイルの添付されたメールを受信又は送信した日時である。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の端末において、前記抽出手段は、受信した前記メールに添付されたファイルのうち、未読のメールに添付されたファイルに、既読のメールに添付されたファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項8に係る発明は、請求項4に記載の端末において、前記日時情報は、自端末がファイルを作成した日時である。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の端末において、前記抽出手段は、作成された前記ファイルのうち、作成後に更新されたファイルに、作成後に更新されていないファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項10に係る発明は、請求項4に記載の端末において、前記日時情報は、ファイルが最後に閲覧された日時である。
The invention according to claim 3 is the terminal according to claim 2, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the date and time information of the plurality of files.
According to the fourth aspect of the present invention, in the terminal according to the third aspect, the extraction means gives a higher priority as the date and time when the own terminal processes the file is newer.
The invention according to claim 5 is the terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal downloaded the file.
The invention according to claim 6 is the terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal receives or transmits an e-mail with a file attached.
The invention according to claim 7 is the terminal according to claim 6, wherein the extraction means attaches a file attached to an unread email among the files attached to the received email to a read email. Gives a lower priority than the file.
The invention according to claim 8 is the terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal created a file.
According to the invention of claim 9, in the terminal according to claim 8, the extraction means has a higher priority for the created file that has been updated after creation than the file that has not been updated after creation. Is given.
The invention according to claim 10 is the terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the file was last viewed.

請求項11に係る発明は、請求項2又は3に記載の端末において、前記抽出手段は、前記複数のファイルの種別に基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の端末において、前記抽出手段は、文書ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載の端末において、前記抽出手段は、拡張子がtxt、doc、pdfであるファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項14に係る発明は、請求項11に記載の端末において、前記抽出手段は、画像ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項15に係る発明は、請求項14に記載の端末において、前記抽出手段は、写真画像ファイルに他の画像ファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載の端末において、前記抽出手段は、拡張子がjpg、bmp、tiffであるファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項17に係る発明は、請求項11に記載の端末において、前記抽出手段は、文書ファイルでも静止画像ファイルでもないファイルに文書ファイルと静止画像ファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項18に係る発明は、請求項17に記載の端末において、前記抽出手段は、文書にも静止画像にも属さない拡張子を有するファイルに文書又は静止画像に属する拡張子を有するファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項19に係る発明は、請求項18に記載の端末において、前記抽出手段は、実行ファイルと音声ファイルと動画ファイルと圧縮ファイルにそれ以外のファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項20に係る発明は、請求項11に記載の端末において、前記抽出手段は、モノクロ写真のファイルにカラー写真のファイルよりも低い鵜優先順位を付与する。
The invention according to claim 11 is the terminal according to claim 2 or 3, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the types of the plurality of files.
According to a twelfth aspect of the present invention, in the terminal according to the eleventh aspect, the extraction means gives a document file a higher priority than other types of files.
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the terminal according to the twelfth aspect, the extraction means gives a file having an extension of txt, doc, or pdf a higher priority than a file having another extension.
According to the invention of claim 14, in the terminal according to claim 11, the extraction means gives an image file a higher priority than other types of files.
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the terminal according to the fourteenth aspect, the extraction means gives a photographic image file a higher priority than other image files.
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the terminal according to the fifteenth aspect, the extraction means gives a file having an extension of jpg, bmp, or tiff a higher priority than a file having another extension.
According to the invention of claim 17, in the terminal according to claim 11, the extraction means gives a file that is neither a document file nor a still image file a lower priority than a document file and a still image file.
The invention according to claim 18 is the terminal according to claim 17, wherein the extraction means is more than a file having an extension belonging to a document or a still image to a file having an extension not belonging to a document or a still image. Give low priority.
According to the invention of claim 19, in the terminal according to claim 18, the extraction means gives an executable file, an audio file, a moving image file, and a compressed file a lower priority than other files.
According to the invention of claim 20, in the terminal according to claim 11, the extraction means gives a black-and-white photograph file a lower priority than a color photograph file.

請求項21に係る発明は、請求項2、3又は11のいずれか1項に記載の端末において、前記抽出手段は、前記複数のファイルに関連付けられたアプリケーションに基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項22に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成及び加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項23に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項24に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項25に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項26に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、ファイルの生成と加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項27に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項28に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する。
請求項29に係る発明は、請求項21に記載の端末において、前記抽出手段は、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する。
The invention according to claim 21 is the terminal according to any one of claims 2, 3 or 11, wherein the extraction means prioritizes the plurality of files based on the application associated with the plurality of files. Is given.
The invention according to claim 22 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is a file associated with an application that generates and processes a file, and an application that does not generate and process a file. Gives a higher priority than the associated file.
The invention according to claim 23 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is associated with a file associated with an application that handles at least one of a document and a still image, and an application that does not handle the document and the still image. Gives a higher priority than the file.
The invention according to claim 24 is the terminal according to claim 21, after the extraction means is last activated in a file associated with an application for which the elapsed period since the last activation is less than the threshold value. Gives higher priority to files associated with applications whose elapsed time is greater than or equal to the threshold.
The invention according to claim 25 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is a file associated with an application whose activation frequency is equal to or higher than a threshold value and a file associated with an application whose activation frequency is less than the threshold value. Give higher priority.
The invention according to claim 26 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is an application that generates or processes a file in a file associated with an application that does not generate and processes a file. Gives a lower priority than the associated file.
The invention according to claim 27 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is associated with a file associated with an application that does not handle documents and still images, and an application that handles at least one of documents and still images. Gives a lower priority than the file.
The invention according to claim 28 is the terminal according to claim 21, after the extraction means is last activated in a file associated with an application whose elapsed period from the last activation is equal to or greater than a threshold value. Gives a lower priority than files associated with applications whose age is less than the threshold.
The invention according to claim 29 is the terminal according to claim 21, wherein the extraction means is a file associated with an application whose activation frequency is less than a threshold value and a file associated with an application whose activation frequency is equal to or higher than a threshold value. Give lower priority.

請求項30に係る発明は、請求項2、3、11又は21のいずれか1項に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末の状態に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項31に係る発明は、請求項30に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末の姿勢に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項32に係る発明は、請求項31に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向であるファイルに、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向でないファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項33に係る発明は、請求項31に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向でないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項34に係る発明は、請求項30に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末で実行中のアプリケーションに基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項35に係る発明は、請求項34に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末で実行中のアプリケーションに関連するファイルに、自端末で実行中のアプリケーションに関連しないファイルよりも高い優先順位を付与する。
請求項36に係る発明は、請求項30に記載の端末において、前記抽出手段は、自端末のログイン状態に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する。
請求項37に係る発明は、コンピュータを、請求項1乃至36のいずれか1項に記載の端末として機能させるためのプログラムを提供する。
The invention according to claim 30 is the terminal according to any one of claims 2, 3, 11 or 21, in which the extraction means gives priority to the plurality of files based on the state of the own terminal. ..
According to the invention of claim 31, in the terminal according to claim 30, the extraction means gives priority to the plurality of files based on the posture of the own terminal.
The invention according to claim 32 is the terminal according to claim 31, wherein the extraction means displays the own terminal on a file in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file are the same. Gives higher priority than files in which the longitudinal direction of the face and the longitudinal direction of the image of the file are not in the same direction.
The invention according to claim 33 is the terminal according to claim 31, wherein the extraction means is in a file associated with the application in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application are the same. , Gives a higher priority than the file associated with the application in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application are not in the same direction.
According to the invention of claim 34, in the terminal according to claim 30, the extraction means gives priority to the plurality of files based on the application being executed on the terminal.
According to the invention of claim 35, in the terminal according to claim 34, the extraction means gives higher priority to the file related to the application running on the own terminal than the file not related to the application running on the own terminal. Give a ranking.
According to the invention of claim 36, in the terminal according to claim 30, the extraction means gives priority to the plurality of files based on the login state of the own terminal.
The invention according to claim 37 provides a program for causing the computer to function as the terminal according to any one of claims 1 to 36.

請求項1、37に係る発明によれば、ファイルの格納場所が不明であっても、出力するファイルの特定を容易にすることができる。
請求項2に係る発明によれば、優先順位を付与しない場合と比べて、出力するファイルの特定を容易にすることができる。
請求項3に係る発明によれば、ファイルの日時情報に基づいてファイルを特定することができる。
請求項4に係る発明によれば、自端末がファイルを処理した日時が新しいほど特定されやすくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、自端末がファイルをダウンロードした日時が新しいほど特定されやすくすることができる。
請求項6に係る発明によれば、自端末がファイルの添付されたメールを受信又は送信した日時が新しいほど特定されやすくすることができる。
請求項7に係る発明によれば、受信した前記メールに添付されたファイルのうち、未読のメールに添付されたファイルを、既読のメールに添付されたファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項8に係る発明によれば、自端末がファイルを作成した日時が新しいほど特定されやすくすることができる。
請求項9に係る発明によれば、作成された前記ファイルのうち、作成後に更新されたファイルを、作成後に更新されていないファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項10に係る発明によれば、ファイルが最後に閲覧された日時が新しいほど特定されやすくすることができる。
請求項11に係る発明によれば、ファイルの種別に基づいてファイルを特定することができる。

請求項12に係る発明によれば、文書ファイルを他の種別のファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項13に係る発明によれば、拡張子がtxt、doc、pdfであるファイルを他の拡張子のファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項14に係る発明によれば、画像ファイルを他の種別のファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項15に係る発明によれば、写真画像ファイルを他の画像ファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項16に係る発明によれば、拡張子がjpg、bmp、tiffであるファイルを他の拡張子のファイルよりも特定されやすくすることができる。

請求項17に係る発明によれば、文書ファイルでも静止画像ファイルでもないファイルを文書ファイルと静止画像ファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項18に係る発明によれば、文書にも静止画像にも属さない拡張子を有するファイルを文書又は静止画像に属する拡張子を有するファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項19に係る発明によれば、実行ファイルと音声ファイルと動画ファイルと圧縮ファイルをそれ以外のファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項20に係る発明によれば、モノクロ写真のファイルをカラー写真のファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項21に係る発明によれば、前記複数のファイルに関連付けられたアプリケーションに基づいてファイルを特定することができる。

請求項22に係る発明によれば、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルを、ファイルの生成及び加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項23に係る発明によれば、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルを、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項24に係る発明によれば、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルを、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項25に係る発明によれば、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルを、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されやすくすることができる。

請求項26に係る発明によれば、ファイルの生成と加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルを、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項27に係る発明によれば、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルを、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項28に係る発明によれば、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルを、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項29に係る発明によれば、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルを、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されにくくすることができる。
請求項30に係る発明によれば、自端末の状態に基づいてファイルを特定することができる。
請求項31に係る発明によれば、自端末の姿勢に基づいてファイルを特定することができる。
請求項32に係る発明によれば、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向であるファイルを、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向でないファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項33に係る発明によれば、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向であるアプリケーションに関連付けられたファイルを、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向でないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項34に係る発明によれば、自端末で実行中のアプリケーションに基づいてファイルを特定することができる。
請求項35に係る発明によれば、自端末で実行中のアプリケーションに関連するファイルを、自端末で実行中のアプリケーションに関連しないファイルよりも特定されやすくすることができる。
請求項36に係る発明によれば、自端末のログイン状態に基づいてファイルを特定することができる。
According to the inventions of claims 1 and 37, it is possible to easily specify the output file even if the storage location of the file is unknown.
According to the second aspect of the invention, it is possible to easily specify the output file as compared with the case where no priority is given.
According to the invention of claim 3, the file can be specified based on the date and time information of the file.
According to the invention of claim 4, the newer the date and time when the own terminal processed the file, the easier it is to specify.
According to the invention of claim 5, the newer the date and time when the own terminal downloaded the file, the easier it is to specify.
According to the invention of claim 6, the newer the date and time when the own terminal receives or sends the e-mail with the attached file, the easier it is to specify.
According to the invention of claim 7, among the files attached to the received e-mail, the file attached to the unread e-mail can be made more difficult to identify than the file attached to the read e-mail. ..
According to the invention of claim 8, the newer the date and time when the own terminal created the file, the easier it is to specify.
According to the invention of claim 9, among the created files, the file updated after creation can be more easily identified than the file not updated after creation.
According to the invention of claim 10, the newer the date and time when the file was last viewed, the easier it is to identify.
According to the invention of claim 11, the file can be specified based on the type of the file.

According to the invention of claim 12, the document file can be made easier to identify than other types of files.
According to the invention of claim 13, a file having an extension of txt, doc, or pdf can be more easily identified than a file having another extension.
According to the invention of claim 14, the image file can be made easier to identify than other types of files.
According to the invention of claim 15, the photographic image file can be made easier to identify than other image files.
According to the invention of claim 16, a file having an extension of jpg, bmp, or tiff can be made easier to identify than a file having another extension.

According to the invention of claim 17, it is possible to make a file that is neither a document file nor a still image file more difficult to identify than a document file and a still image file.
According to the invention of claim 18, a file having an extension that does not belong to a document or a still image can be made more difficult to identify than a file having an extension that belongs to a document or a still image.
According to the invention of claim 19, it is possible to make it difficult to identify the executable file, the audio file, the moving image file, and the compressed file as compared with other files.
According to the invention of claim 20, it is possible to make a monochrome photograph file more difficult to identify than a color photograph file.
According to the invention of claim 21, a file can be specified based on an application associated with the plurality of files.

According to the invention of claim 22, it is possible to make a file associated with an application that generates and processes a file more easily identified than a file associated with an application that does not generate and process a file. it can.
According to the invention of claim 23, the file associated with the application that handles at least one of the document and the still image can be more easily identified than the file associated with the application that does not handle the document and the still image.
According to the invention of claim 24, a file associated with an application whose elapsed time since the last launch is less than the threshold is associated with an application whose elapsed period since the last launch is greater than or equal to the threshold. It can be easier to identify than the file.
According to the invention of claim 25, the file associated with the application whose activation frequency is equal to or higher than the threshold value can be more easily identified than the file associated with the application whose activation frequency is less than the threshold value.

According to the invention of claim 26, it is possible to make a file associated with an application that does not generate and process a file more difficult to identify than a file associated with an application that does at least one of the file generation and processing. it can.
According to the invention of claim 27, the file associated with the application that does not handle the document and the still image can be less likely to be identified than the file associated with the application that handles at least one of the document and the still image.
According to the invention of claim 28, a file associated with an application whose elapsed time since the last launch is greater than or equal to the threshold value is associated with an application whose elapsed period since the last activation is less than or equal to the threshold value. It can be harder to identify than the file.
According to the invention of claim 29, the file associated with the application whose activation frequency is less than the threshold value can be made more difficult to identify than the file associated with the application whose activation frequency is equal to or more than the threshold value.
According to the invention of claim 30, the file can be specified based on the state of the own terminal.
According to the invention of claim 31, the file can be specified based on the posture of the own terminal.
According to the invention of claim 32, a file in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file are the same direction is defined as the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file. Can be more easily identified than files that are not in the same direction.
According to the invention of claim 33, a file associated with an application in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application are the same, can be obtained from the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the application. It can be easier to identify than a file associated with an application whose longitudinal direction of the image is not the same.
According to the invention of claim 34, the file can be specified based on the application running on the own terminal.
According to the invention of claim 35, a file related to an application running on the local terminal can be more easily identified than a file not related to the application running on the local terminal.
According to the invention of claim 36, the file can be specified based on the login state of the own terminal.

印刷装置1と端末3のハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware composition of the printing apparatus 1 and the terminal 3. 端末3の機能構成を示す図。The figure which shows the functional structure of the terminal 3. 端末3が実行する処理の手順を示す流れ図。The flow chart which shows the procedure of the process which a terminal 3 executes. 端末3が実行する処理の手順を示す流れ図。The flow chart which shows the procedure of the process which a terminal 3 executes. 出力対象の候補の表示例を示す図。The figure which shows the display example of the candidate of an output target. 端末3が実行する処理の手順を示す流れ図。The flow chart which shows the procedure of the process which a terminal 3 executes. 端末3が実行する処理の手順を示す流れ図。The flow chart which shows the procedure of the process which a terminal 3 executes. 端末3が実行する処理の手順を示す流れ図。The flow chart which shows the procedure of the process which a terminal 3 executes.

本発明を実施するための形態の一例について説明する。
図1は、印刷装置1と端末3のハードウェア構成を示す図である。印刷装置1は、印刷データに基づく画像を印刷する装置である。端末3は、例えば、スマートフォン、タブレット、ノート型のパーソナルコンピュータなどである。
An example of a mode for carrying out the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a printing device 1 and a terminal 3. The printing device 1 is a device that prints an image based on print data. The terminal 3 is, for example, a smartphone, a tablet, a notebook-type personal computer, or the like.

次に、印刷装置1のハードウェア構成について説明する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶される。RAMには、CPUが演算を実行する際のデータが記憶される。記憶部12は、例えばハードディスク記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶される。 Next, the hardware configuration of the printing apparatus 1 will be described. The control unit 11 includes an arithmetic unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). The ROM stores the firmware that describes the procedure for starting the hardware and OS (Operating System). Data when the CPU executes an operation is stored in the RAM. The storage unit 12 includes, for example, a hard disk storage device, and stores an OS, an application program, and the like.

通信部13は、印刷装置1をLAN(Local Area Network)に接続するための通信I/F(Interface)である。LANには、無線LANのアクセスポイントが設けられており、通信部13は、後述する端末3の通信部33との間で、アクセスポイント経由で通信を行う。 The communication unit 13 is a communication I / F (Interface) for connecting the printing device 1 to a LAN (Local Area Network). The LAN is provided with a wireless LAN access point, and the communication unit 13 communicates with the communication unit 33 of the terminal 3, which will be described later, via the access point.

近距離無線通信部14は、例えば、端末3の近距離無線通信部に備えられた非接触型IC(Integrated Circuit)カードとの間で通信を行うリーダライタであり、端末3との間で近距離無線通信を行う。近距離無線通信部14は、周期的に問い合わせ信号を発信し、ユーザが端末3を印刷装置1にかざすと、端末3の近距離無線通信部34が問い合わせ信号を受信し、この受信を契機として、印刷装置1と端末3との近距離無線通信が開始される。 The short-range wireless communication unit 14 is, for example, a reader / writer that communicates with a non-contact IC (Integrated Circuit) card provided in the short-range wireless communication unit of the terminal 3, and is close to the terminal 3. Performs range wireless communication. The short-range wireless communication unit 14 periodically transmits an inquiry signal, and when the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the short-range wireless communication unit 34 of the terminal 3 receives the inquiry signal, and this reception triggers the reception. , Short-range wireless communication between the printing device 1 and the terminal 3 is started.

表示部15は、例えば液晶表示装置であり、ユーザが印刷装置1を操作するための画面を表示する。受付部16は、例えば表示部15の表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、印刷装置1に対するユーザの操作を受け付ける。画像形成部17は、ラスタデータに基づいて記録媒体に画像を形成する。画像形成部17の構成は、電子写真方式、インクジェット方式など、いかなる構成でもよい。 The display unit 15 is, for example, a liquid crystal display device, and displays a screen for the user to operate the printing device 1. The reception unit 16 is, for example, a touch panel provided so as to cover the display surface of the display unit 15, and receives a user's operation on the printing device 1. The image forming unit 17 forms an image on the recording medium based on the raster data. The configuration of the image forming unit 17 may be any configuration such as an electrophotographic method or an inkjet method.

次に、端末3のハードウェア構成について説明する。制御部31は、CPUなどの演算装置と、ROMやRAMなどの記憶装置とを備える。ROMには、ハードウェアやOSの起動の手順を記述したファームウェアが記憶される。RAMには、CPUが演算を実行する際のデータが記憶される。記憶部32は、例えば不揮発性の半導体メモリを備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶される。 Next, the hardware configuration of the terminal 3 will be described. The control unit 31 includes an arithmetic unit such as a CPU and a storage device such as a ROM or RAM. The ROM stores firmware that describes the procedure for booting the hardware and OS. Data when the CPU executes an operation is stored in the RAM. The storage unit 32 includes, for example, a non-volatile semiconductor memory, and stores an OS, an application program, and the like.

通信部33は、端末3を無線LANのアクセスポイントに接続するための通信I/Fであり、印刷装置1の通信部13との間で、アクセスポイント経由で通信を行う。 The communication unit 33 is a communication I / F for connecting the terminal 3 to the access point of the wireless LAN, and communicates with the communication unit 13 of the printing device 1 via the access point.

近距離無線通信部34は、例えば非接触型ICカードを装着するスロットであり、印刷装置1との間で近距離無線通信を行う。なお、端末3を携帯電話の通信網に接続するための通信I/Fや、通話のためのスピーカ、マイクロホン、音声処理回路などが端末3に備えられていてもよい。 The short-range wireless communication unit 34 is, for example, a slot for mounting a non-contact IC card, and performs short-range wireless communication with the printing device 1. The terminal 3 may be provided with a communication I / F for connecting the terminal 3 to the communication network of the mobile phone, a speaker for a call, a microphone, a voice processing circuit, and the like.

表示部35は、例えば液晶表示装置であり、ユーザが携帯端末3を操作するための画面を表示する。受付部36は、例えば表示部35の表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、端末3に対するユーザの操作を受け付ける。 The display unit 35 is, for example, a liquid crystal display device, and displays a screen for the user to operate the mobile terminal 3. The reception unit 36 is, for example, a touch panel provided so as to cover the display surface of the display unit 35, and receives a user's operation on the terminal 3.

図2は、端末3の機能構成を示す図である。端末3は、自端末が有する複数のファイルから出力対象の候補を抽出する抽出手段301と、抽出された候補を表示する表示手段302と、表示された候補からの出力対象の選択を受け付ける受付手段303と、選択された出力対象を出力する出力手段304とを備える。抽出手段301は、複数のファイルに優先順位を付与し、当該優先順位に基づいて出力対象の候補を抽出する。以下、これらの機能の具体例について説明する。 FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of the terminal 3. The terminal 3 is an extraction means 301 that extracts candidates for output targets from a plurality of files owned by the own terminal, a display means 302 that displays the extracted candidates, and a reception means that accepts selection of output targets from the displayed candidates. The 303 and the output means 304 for outputting the selected output target are provided. The extraction means 301 assigns a priority to a plurality of files and extracts candidates for output based on the priority. Specific examples of these functions will be described below.

(1)第1実施形態
図3は、端末3が実行する処理の手順を示す流れ図である。第1実施形態は、主に、ファイルの日時情報に基づいて優先順位を付与する例である。端末3の制御部31は、端末3にインストールされたアプリケーションプログラムに従って以下の処理を実行する。
(1) First Embodiment FIG. 3 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the terminal 3. The first embodiment is an example of assigning a priority mainly based on the date and time information of the file. The control unit 31 of the terminal 3 executes the following processing according to the application program installed in the terminal 3.

<ステップS101>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
<Step S101>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.

<ステップS102>
制御部31が、印刷可能なファイルを抽出してサムネイル表示する(抽出手段301及び表示手段302の一例)。具体的には、以下のとおりである。
最初に、制御部31が、印刷可能なファイルを抽出する。例えば、制御部31は、pdfなどの文書ファイル、jpgなどの画像ファイルなど、表示や印刷が可能なファイルを抽出する。一方、exeファイルや音楽ファイルは抽出しない。
<Step S102>
The control unit 31 extracts a printable file and displays it as a thumbnail (an example of the extraction means 301 and the display means 302). Specifically, it is as follows.
First, the control unit 31 extracts a printable file. For example, the control unit 31 extracts files that can be displayed and printed, such as a document file such as pdf and an image file such as jpg. On the other hand, exe files and music files are not extracted.

次に、制御部31が、複数のファイルの日時情報に基づいて複数のファイルに優先順位を付与する。例えば、制御部31は、自端末がファイルを処理した日時が新しいほど高い優先順位を付与する。この日時情報は、例えば、自端末がファイルをダウンロードした日時である。 Next, the control unit 31 assigns a priority to the plurality of files based on the date and time information of the plurality of files. For example, the control unit 31 gives a higher priority as the date and time when the own terminal processes the file is newer. This date and time information is, for example, the date and time when the own terminal downloaded the file.

次に、制御部31が、優先順位の高いファイルから順に、決められた方向に並べてサムネイル表示する。表示するファイルの数は、端末3の表示面の大きさによるが、視認性の観点から、例えばスマートフォンの場合、10個以下程度とする。なお、ファイル名だけでは印刷したいファイルが特定できないことがあるのでサムネイル表示するのが望ましいが、ファイル名の表示だけでもよい。 Next, the control unit 31 arranges and displays thumbnails in a predetermined direction in order from the file having the highest priority. The number of files to be displayed depends on the size of the display surface of the terminal 3, but from the viewpoint of visibility, for example, in the case of a smartphone, it is about 10 or less. It is desirable to display thumbnails because the file to be printed may not be specified only by the file name, but it is also possible to display only the file name.

<ステップS103>
制御部31が、印刷するファイルの選択を受け付ける(受付手段303の一例)。
<ステップS104>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する(出力手段304の一例)。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。ファイルの送信には、無線LANを用いてもよく、近距離無線通信を用いてもよい。
<Step S103>
The control unit 31 accepts the selection of the file to be printed (an example of the reception means 303).
<Step S104>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1 (an example of the output means 304). The printing device 1 prints the received file. A wireless LAN may be used for file transmission, or short-range wireless communication may be used.

なお、第1実施形態を以下のように変形してもよい。
日時情報は、自端末がファイルの添付されたメールを受信又は送信した日時でもよい。その場合、制御部31が、受信したメールに添付されたファイルのうち、未読のメールに添付されたファイルに、既読のメールに添付されたファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。
また、日時情報は、自端末がファイルを作成した日時でもよい。その場合、制御部31が、作成されたファイルのうち、作成後に更新されたファイルに、作成後に更新されていないファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。
また、日時情報は、ファイルが最後に閲覧された日時でもよい。
The first embodiment may be modified as follows.
The date and time information may be the date and time when the own terminal receives or sends an e-mail with a file attached. In that case, the control unit 31 may give a lower priority to the file attached to the unread mail among the files attached to the received mail than the file attached to the read mail.
Further, the date and time information may be the date and time when the local terminal created the file. In that case, the control unit 31 may give a higher priority to the created file that has been updated after creation than the file that has not been updated after creation.
Further, the date and time information may be the date and time when the file was last viewed.

(2)第2実施形態
図4は、端末3が実行する処理の手順を示す流れ図である。第2実施形態は、主に、ファイルの種別に基づいて優先順位を付与する例である。
<ステップS201>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
(2) Second Embodiment FIG. 4 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the terminal 3. The second embodiment is an example of assigning priorities mainly based on the file type.
<Step S201>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.

<ステップS202>
制御部31が、ファイルの種別を示すアイコンを表示する。具体的には、以下のとおりである。
最初に、制御部31は、印刷可能なファイルを、ダウンロードしたファイル、撮影した写真、メール、メール添付ファイルなどの種別に分類する。
<Step S202>
The control unit 31 displays an icon indicating the file type. Specifically, it is as follows.
First, the control unit 31 classifies printable files into types such as downloaded files, photographed photographs, emails, and email attachments.

次に、制御部31は、複数のファイルの種別に基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する。例えば、制御部31は、印刷する可能性の高い種別のファイルほど高い優先順位を付与する。印刷する可能性の高いファイルとは、例えば、文書ファイルであり、制御部31は、文書ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与する。文書ファイルとは、例えば、拡張子がtxt、doc、pdfであるファイルであり、制御部31は、これらの拡張子のファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与する。
図5は、出力対象の候補の表示例を示す図である。制御部31は、優先順位の高い種別のアイコンから順に、決められた方向に並べて表示し、印刷するファイルの種別の選択を受け付ける。
Next, the control unit 31 assigns a priority to the plurality of files based on the types of the plurality of files. For example, the control unit 31 assigns a higher priority to a file of a type that is more likely to be printed. The file that is likely to be printed is, for example, a document file, and the control unit 31 assigns the document file a higher priority than other types of files. The document file is, for example, a file having extensions txt, doc, and pdf, and the control unit 31 assigns a file having these extensions a higher priority than a file having another extension.
FIG. 5 is a diagram showing a display example of candidates for output. The control unit 31 displays in order from the icon of the type having the highest priority in a predetermined direction, and accepts the selection of the type of the file to be printed.

<ステップS203>
制御部31が、優先順位の高いファイルから順に、決められた方向に並べてサムネイル表示する(図5参照)。
<ステップS204>
制御部31が、印刷するファイルの選択を受け付ける。
<ステップS205>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。
<Step S203>
The control unit 31 displays thumbnails of files arranged in a predetermined direction in order from the file with the highest priority (see FIG. 5).
<Step S204>
The control unit 31 accepts the selection of the file to be printed.
<Step S205>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1. The printing device 1 prints the received file.

なお、第2実施形態を以下のように変形してもよい。
制御部31が、画像ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。その場合、制御部31が、例えば、写真画像ファイルに他の画像ファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。写真画像ファイルとは、例えば、拡張子がjpg、bmp、tiffであるファイルであり、制御部31が、これらの拡張子ファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。
The second embodiment may be modified as follows.
The control unit 31 may give the image file a higher priority than other types of files. In that case, the control unit 31 may give the photographic image file a higher priority than other image files, for example. The photographic image file is, for example, a file having an extension of jpg, bmp, or tiff, and the control unit 31 may give these extension files a higher priority than files having other extensions. ..

また、制御部31が、印刷する可能性が低い種別のファイルほど低い優先順位を付与してもよい。例えば、制御部31が、文書ファイルでなく静止画像ファイルでもないファイルに文書ファイルと静止画像ファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。具体的には、制御部31が、文書にも静止画像にも属さない拡張子を有するファイルに文書又は静止画像に属する拡張子を有するファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。より具体的には、制御部31が、実行ファイルと音声ファイルと動画ファイルと圧縮ファイルにそれ以外のファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。
また、制御部31が、モノクロ写真のファイルにカラー写真のファイルよりも低い鵜優先順位を付与してもよい。
Further, the control unit 31 may give a lower priority to a file of a type that is less likely to be printed. For example, the control unit 31 may give a lower priority than the document file and the still image file to a file that is neither a document file nor a still image file. Specifically, the control unit 31 may give a lower priority to a file having an extension that does not belong to a document or a still image than a file having an extension that belongs to a document or a still image. More specifically, the control unit 31 may give the executable file, the audio file, the moving image file, and the compressed file a lower priority than the other files.
Further, the control unit 31 may give the monochrome photograph file a lower priority than the color photograph file.

(3)第3実施形態
図6は、端末3が実行する処理の手順を示す流れ図である。第3実施形態は、ダウンロードファイルのみを対象とする例であるが、ダウンロードファイル格納フォルダが1つの場合と複数の場合とで手順が異なっている。
(3) Third Embodiment FIG. 6 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the terminal 3. The third embodiment is an example in which only the download file is targeted, but the procedure differs depending on whether the download file storage folder is one or more.

(a)ダウンロードファイル格納フォルダが1つの場合
<ステップS301>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
<ステップS302>
制御部31が、ダウンロードファイル格納フォルダ内のファイルを、優先順位の高いファイルから順に、決められた方向に並べてサムネイル表示する。
<ステップS303>
制御部31が、印刷するファイルの選択を受け付ける。
<ステップS304>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。
(A) When there is one download file storage folder <Step S301>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.
<Step S302>
The control unit 31 displays the files in the download file storage folder as thumbnails by arranging them in a predetermined direction in order from the file having the highest priority.
<Step S303>
The control unit 31 accepts the selection of the file to be printed.
<Step S304>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1. The printing device 1 prints the received file.

(b)ダウンロードファイル格納フォルダが複数の場合
<ステップS401>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
<ステップS402>
制御部31が、複数のダウンロードファイル格納フォルダを示すアイコンを表示する。制御部31が、印刷するダウンロードファイル格納フォルダのアイコンの選択を受け付ける。
<ステップS403>
制御部31が、選択されたダウンロードファイル格納フォルダ内のファイルを、優先順位の高いファイルから順に、決められた方向に並べてサムネイル表示する(図5参照)。
<ステップS404>
制御部31が、印刷するファイルの選択を受け付ける。
<ステップS405>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。
(B) When there are a plurality of download file storage folders <Step S401>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.
<Step S402>
The control unit 31 displays icons indicating a plurality of download file storage folders. The control unit 31 accepts the selection of the icon of the download file storage folder to be printed.
<Step S403>
The control unit 31 displays the files in the selected download file storage folder as thumbnails by arranging them in a predetermined direction in order from the file having the highest priority (see FIG. 5).
<Step S404>
The control unit 31 accepts the selection of the file to be printed.
<Step S405>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1. The printing device 1 prints the received file.

(4)第4実施形態
図7は、端末3が実行する処理の手順を示す流れ図である。第4実施形態は、最後にダウンロードされた印刷可能なファイル、又は、最後にアクセスされた印刷可能なファイルのいずれかを自動的に選択する例である。
<ステップS501>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
<ステップS502>
制御部31が、最後にダウンロードされた印刷可能なファイル、又は、最後にアクセスされた印刷可能なファイルのいずれかを自動的に選択する。
(4) Fourth Embodiment FIG. 7 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the terminal 3. The fourth embodiment is an example of automatically selecting either the last downloaded printable file or the last accessed printable file.
<Step S501>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.
<Step S502>
The control unit 31 automatically selects either the last downloaded printable file or the last accessed printable file.

<ステップS503>
制御部31が、選択されたファイルのプレビューを表示する。ユーザは、プレビューが表示されているファイルを印刷する場合には予め決められた操作を行う。この操作は、例えば、OKなどのボタンや、プレビューの表示領域などにユーザが触れるなどの操作である。
<ステップS504>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。
<Step S503>
The control unit 31 displays a preview of the selected file. The user performs a predetermined operation when printing the file in which the preview is displayed. This operation is, for example, an operation in which the user touches a button such as OK or a preview display area.
<Step S504>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1. The printing device 1 prints the received file.

(5)第5実施形態
図8は、端末3が実行する処理の手順を示す流れ図である。第5実施形態は、印刷対象として抽出するファイルを日付で限定する例である。端末の操作やファイル形式に詳しくないユーザであっても、対象ファイルの日付(写真を撮影した日や、メールを受信した日、もしくはその日付の範囲)を覚えていれば、その日付から印刷するファイルの候補が抽出される。
<ステップS601>
ユーザが印刷装置1に端末3をかざすことで、端末3が印刷装置1との間で近距離無線通信を開始する。
<ステップS602>
制御部31が、印刷対象とするファイルの日付又は日付の範囲の指定を受け付ける。
(5) Fifth Embodiment FIG. 8 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the terminal 3. The fifth embodiment is an example in which the file to be extracted as a print target is limited by the date. Even users who are not familiar with terminal operations and file formats can print from that date if they remember the date of the target file (the date the photo was taken, the date the email was received, or the range of that date). File candidates are extracted.
<Step S601>
When the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the terminal 3 starts short-range wireless communication with the printing device 1.
<Step S602>
The control unit 31 accepts the designation of the date or the date range of the file to be printed.

<ステップS603>
制御部31が、指定された日付又は日付の範囲に該当する、印刷可能なファイルの種別を表示する。具体的には、ダウンロードしたファイル、撮影した写真、メール、メール添付ファイルなどの種別分けをして、カテゴリを示すアイコンを表示する。ユーザは、印刷する種別のアイコンを選択する。
<ステップS604>
制御部31が、選択された種別のファイルを、優先順位の高いファイルから順に、決められた方向に並べてサムネイル表示する(図5参照)。
<ステップS605>
制御部31が、印刷するファイルの選択を受け付ける。
<ステップS606>
制御部31が、選択されたファイルを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、受信したファイルを印刷する。
<Step S603>
The control unit 31 displays the type of printable file corresponding to the specified date or date range. Specifically, it classifies downloaded files, photographed photos, emails, email attachments, etc., and displays icons indicating the categories. The user selects an icon of the type to print.
<Step S604>
The control unit 31 arranges the files of the selected type in the determined direction in order from the file having the highest priority, and displays them as thumbnails (see FIG. 5).
<Step S605>
The control unit 31 accepts the selection of the file to be printed.
<Step S606>
The control unit 31 transmits the selected file to the printing device 1. The printing device 1 prints the received file.

上記の実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。
<変形例1>
上記の実施形態では、出力対象の候補の抽出における優先順位の付与について、種々の手法を例示したが、2つ以上の手法を組み合わせてもよい。また、以下の変形例を上記の実施形態で示した手法と組み合わせてもよい。
The above embodiment may be modified as in the following modification.
<Modification example 1>
In the above embodiment, various methods have been exemplified for assigning priorities in the extraction of candidates for output, but two or more methods may be combined. Further, the following modification may be combined with the method shown in the above embodiment.

<変形例2>
この変形例は、主に、ファイルに関連付けられたアプリケーションに基づいて優先順位を付与する例である。
制御部31が、複数のファイルに関連付けられたアプリケーションに基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与してもよい。
例えば、制御部31が、印刷の可能性の高いアプリケーションに関連付けられたファイルほど高い優先順位を付与する。具体的には、制御部31が、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成及び加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。
<Modification 2>
This variant is primarily an example of prioritizing based on the application associated with the file.
The control unit 31 may give priority to the plurality of files based on the application associated with the plurality of files.
For example, the control unit 31 assigns a higher priority to a file associated with an application having a higher possibility of printing. Specifically, the control unit 31 assigns a file associated with an application that generates and processes a file a higher priority than a file associated with an application that does not generate and process a file. You may. Alternatively, the control unit 31 may give the file associated with the application that handles at least one of the document and the still image a higher priority than the file associated with the application that does not handle the document and the still image. Alternatively, the control unit 31 is associated with a file associated with an application whose elapsed period since the last launch is less than the threshold value, and a file associated with an application whose elapsed period since the last launch is greater than or equal to the threshold value. May also be given a high priority. Alternatively, the control unit 31 may give the file associated with the application whose activation frequency is equal to or higher than the threshold value a higher priority than the file associated with the application whose activation frequency is less than the threshold value.

また、制御部31が、印刷の可能性の低いアプリケーションに関連付けられたファイルほど低い優先順位を付与してもよい・BR>B具体的には、制御部31が、ファイルの生成と加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。あるいは、制御部31が、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与してもよい。 Further, the control unit 31 may give a lower priority to the file associated with the application having a lower possibility of printing.-BR> B Specifically, the control unit 31 generates and processes the file. Files associated with non-applications may be given lower priority than files associated with applications that generate and process at least one of the files. Alternatively, the control unit 31 may give the file associated with the application that does not handle the document and the still image a lower priority than the file associated with the application that handles at least one of the document and the still image. Alternatively, the control unit 31 is associated with a file associated with an application whose elapsed period since the last startup is equal to or greater than the threshold value, and a file associated with an application whose elapsed period since the last activation is less than the threshold value. May be given a lower priority. Alternatively, the control unit 31 may give a file associated with the application whose activation frequency is less than the threshold value a lower priority than the file associated with the application whose activation frequency is equal to or more than the threshold value.

<変形例3>
この変形例は、主に、端末の状態に基づいて優先順位を付与する例である。
制御部31が、自端末の状態に基づいて複数のファイルに優先順位を付与してもよい。例えば、制御部31が、自端末の姿勢に基づいて複数のファイルに優先順位を付与してもよい。具体的には、制御部31が、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向であるファイルに、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向でないファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。ここで、長手方向とは、表示面や画像が長方形である場合に、その長辺の延びる方向である。
<Modification example 3>
This modification is an example of assigning a priority mainly based on the state of the terminal.
The control unit 31 may give priority to a plurality of files based on the state of the own terminal. For example, the control unit 31 may give priority to a plurality of files based on the posture of the own terminal. Specifically, the control unit 31 sets the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file in the file in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file are the same. May be given a higher priority than files that are not in the same direction. Here, the longitudinal direction is the direction in which the long side of the display surface or the image extends when the image is rectangular.

あるいは、制御部31が、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向でないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。ここで、アプリケーションの画像とは、例えば、アプリケーションを実行した場合に表示されるウィンドウである。 Alternatively, the control unit 31 puts the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application into a file associated with the application in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application are the same. It may be given higher priority than files associated with applications that are not in the same direction. Here, the image of the application is, for example, a window displayed when the application is executed.

また、制御部31が、自端末で実行中のアプリケーションに基づいて複数のファイルに優先順位を付与してもよい。例えば、制御部31が、自端末で実行中のアプリケーションに関連するファイルに、自端末で実行中のアプリケーションに関連しないファイルよりも高い優先順位を付与してもよい。 Further, the control unit 31 may give priority to a plurality of files based on the application being executed on the own terminal. For example, the control unit 31 may give a higher priority to a file related to the application running on the own terminal than a file not related to the application running on the own terminal.

また、制御部31が、自端末のログイン状態に基づいて複数のファイルに優先順位を付与してもよい。例えば、制御部31が、自端末にログインしているユーザに関連付けられたファイルを対象として上記の手法で優先順位を付与してもよい。 Further, the control unit 31 may give priority to a plurality of files based on the login status of the own terminal. For example, the control unit 31 may assign a priority to the files associated with the user logged in to the own terminal by the above method.

<変形例4>
OSによっては、ファイルが、そのファイルに関連するアプリケーションと一体化されて記憶されるアプリケーションが提供されている場合がある。この場合には、制御部31が、印刷可能なファイルに関連するアプリケーションを出力対象の候補として抽出してもよい。この場合、制御部31が、アプリケーションの起動履歴を参照して、起動の日時が新しいほど高い優先順位を付与してもよい。
<Modification example 4>
Depending on the OS, an application in which a file is stored together with an application related to the file may be provided. In this case, the control unit 31 may extract applications related to the printable file as output target candidates. In this case, the control unit 31 may refer to the application startup history and give a higher priority as the start date and time is newer.

<変形例5>
電子メールがメールアプリケーションと一体化されて記憶されるメールアプリケーションが提供されている場合がある。この場合には、ユーザが、メールアプリケーションを起動し、出力対象のメールや添付ファイルを選択して出力してもよい。
<Modification 5>
Email applications may be provided in which email is stored integrated with the email application. In this case, the user may start the mail application, select the mail or the attached file to be output, and output it.

<変形例6>
電子メールがクラウドのストレージに保存されるメールアプリケーションの場合、ユーザが、メールアプリケーションを起動し、出力対象のメールや添付ファイルを選択し、選択したメールや添付ファイルを端末3にダウンロードして出力してもよい。出力後は、ダウンロードしたメール添付ファイルを削除しておくことが望ましいが、そのまま残しておいても良い。
<Modification 6>
When the e-mail is a mail application stored in the cloud storage, the user starts the mail application, selects the mail or attachment to be output, downloads the selected mail or attachment to the terminal 3, and outputs it. You may. After output, it is desirable to delete the downloaded email attachment, but you can leave it as it is.

<変形例7>
ファイルがクラウドのストレージに保存されるアプリケーションの場合、制御部31が、そのアプリケーションを使用しているか否かを起動の履歴から判断し、使用しているアプリケーションを抽出し、その種別を表示してもよい。ユーザは、表示された種別から出力対象のアプリケーションを選択して起動し、クラウドのストレージに保存されているファイルから印刷対象の候補を選択し、選択した候補を端末にダウンロードして出力してもよい。出力後は、ダウンロードしたファイルを削除しておくことが望ましいが、そのまま残しておいても良い。
<Modification 7>
If the file is an application saved in cloud storage, the control unit 31 determines whether or not the application is being used from the startup history, extracts the application being used, and displays the type. May be good. The user can select the application to be output from the displayed type, start it, select the candidate to be printed from the file saved in the cloud storage, download the selected candidate to the terminal, and output it. Good. After output, it is desirable to delete the downloaded file, but you can leave it as it is.

<変形例8>
上記の実施形態及び変形例で例示した機能は、主に端末の操作に不慣れなユーザを想定した機能である。従って、ユーザが端末3を印刷装置1にかざした場合に、端末3の操作に不慣れなユーザのための設定や仕様に自端末がなっているか否かを制御部31が判断し、そのような設定や仕様になっている場合に、制御部31が上記の処理を実行するように
してもよい。また、上記の処理を実行するか否かをユーザに判断させるようにしてもよい。
<Modification 8>
The functions illustrated in the above embodiments and modifications are mainly intended for users who are unfamiliar with the operation of terminals. Therefore, when the user holds the terminal 3 over the printing device 1, the control unit 31 determines whether or not the own terminal has the settings and specifications for the user who is unfamiliar with the operation of the terminal 3, and such The control unit 31 may execute the above processing when it is set or specified. Further, the user may be made to decide whether or not to execute the above processing.

<変形例9>
上記の実施形態では、ファイルの出力の一例として、ファイルを印刷装置1に送信する構成を例示したが、印刷装置1以外の電子機器へのファイルの送信や転送などに本発明を適用してもよい。
<Modification 9>
In the above embodiment, a configuration in which a file is transmitted to the printing device 1 is illustrated as an example of file output, but the present invention may be applied to transmission or transfer of a file to an electronic device other than the printing device 1. Good.

<変形例10>
上記の実施形態では、抽出手段301が端末3に備えられた例を示したが、抽出手段301の機能を外部の装置が実現するように構成してもよい。例えば、クラウドのストレージに保存されているファイルについては、クラウドのサーバが出力対象の候補を抽出するようにしてもよい。
また、上記の機能の一部又は全部がハードウェア回路で端末3に実装されていてもよい。また、上記の機能を実現するアプリケーションを、光記録媒体や半導体メモリなど、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、このアプリケーションを電気通信回線で提供してもよい。
<Modification example 10>
In the above embodiment, the example in which the extraction means 301 is provided in the terminal 3 is shown, but the function of the extraction means 301 may be configured to be realized by an external device. For example, for files stored in cloud storage, the cloud server may extract candidates for output.
Further, a part or all of the above functions may be implemented in the terminal 3 by a hardware circuit. Further, an application that realizes the above functions may be provided by recording on a computer-readable recording medium such as an optical recording medium or a semiconductor memory. The application may also be provided over a telecommunication line.

1…印刷装置、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…近距離無線通信部、15…表示部、16…受付部、17…画像形成部、3…端末、31…制御部、32…記憶部、33…通信部、34…近距離無線通信部、35…表示部、36…受付部、301…抽出手段、302…表示手段、303…受付手段、304…出力手段 1 ... printing device, 11 ... control unit, 12 ... storage unit, 13 ... communication unit, 14 ... short-range wireless communication unit, 15 ... display unit, 16 ... reception unit, 17 ... image forming unit, 3 ... terminal, 31 ... Control unit, 32 ... storage unit, 33 ... communication unit, 34 ... short-range wireless communication unit, 35 ... display unit, 36 ... reception unit, 301 ... extraction means, 302 ... display means, 303 ... reception means, 304 ... output means

本発明は、端末、プログラム及びシステムに関する。 The present invention, the end end, relates flops Rogura arm and systems.

情報処理端末内に保存されているファイル(文書ファイルや画像ファイルなど)を画像形成装置などに対して出力する技術が知られている。ユーザが自端末におけるファイルの選択をする際の、出力装置が出力可能なファイルを表示することを目的とする。 A technique for outputting a file (document file, image file, etc.) stored in an information processing terminal to an image forming apparatus or the like is known. The purpose is to display the files that can be output by the output device when the user selects a file on the own terminal.

Claims (37)

自端末が有する複数のファイルから出力対象の候補を抽出する抽出手段と、
抽出された前記候補を表示する表示手段と、
表示された前記候補からの出力対象の選択を受け付ける受付手段と、
選択された前記出力対象を出力する出力手段と
を備えた端末。
An extraction means that extracts candidates for output from multiple files owned by the own terminal,
A display means for displaying the extracted candidates and
A reception means that accepts the selection of the output target from the displayed candidates,
A terminal provided with an output means for outputting the selected output target.
前記抽出手段は、前記複数のファイルに優先順位を付与し、当該優先順位に基づいて出力対象の候補を抽出する請求項1に記載の端末。 The terminal according to claim 1, wherein the extraction means assigns a priority to the plurality of files and extracts candidates for output based on the priority. 前記抽出手段は、前記複数のファイルの日時情報に基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する請求項2に記載の端末。 The terminal according to claim 2, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the date and time information of the plurality of files. 前記抽出手段は、自端末がファイルを処理した日時が新しいほど高い優先順位を付与する請求項3に記載の端末。 The terminal according to claim 3, wherein the extraction means gives a higher priority as the date and time when the own terminal processes a file is newer. 前記日時情報は、自端末がファイルをダウンロードした日時である請求項4に記載の端末。 The terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal downloaded the file. 前記日時情報は、自端末がファイルの添付されたメールを受信又は送信した日時である請求項4に記載の端末。 The terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal receives or sends an e-mail with a file attached. 前記抽出手段は、受信した前記メールに添付されたファイルのうち、未読のメールに添付されたファイルに、既読のメールに添付されたファイルよりも低い優先順位を付与する請求項6に記載の端末。 The extraction means according to claim 6, wherein among the files attached to the received e-mail, the file attached to the unread e-mail is given a lower priority than the file attached to the read e-mail. Terminal. 前記日時情報は、自端末がファイルを作成した日時である請求項4に記載の端末。 The terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the own terminal created the file. 前記抽出手段は、作成された前記ファイルのうち、作成後に更新されたファイルに、作成後に更新されていないファイルよりも高い優先順位を付与する請求項8に記載の端末。 The terminal according to claim 8, wherein the extraction means gives a higher priority to a file updated after creation than a file not updated after creation among the created files. 前記日時情報は、ファイルが最後に閲覧された日時である請求項4に記載の端末。 The terminal according to claim 4, wherein the date and time information is the date and time when the file was last viewed. 前記抽出手段は、前記複数のファイルの種別に基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する請求項2又は3に記載の端末。 The terminal according to claim 2 or 3, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the types of the plurality of files. 前記抽出手段は、文書ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与する請求項11に記載の端末。 The terminal according to claim 11, wherein the extraction means gives a document file a higher priority than a file of another type. 前記抽出手段は、拡張子がtxt、doc、pdfであるファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与する請求項12に記載の端末。 The terminal according to claim 12, wherein the extraction means gives a file having an extension of txt, doc, or pdf a higher priority than a file having another extension. 前記抽出手段は、画像ファイルに他の種別のファイルよりも高い優先順位を付与する請求項11に記載の端末。 The terminal according to claim 11, wherein the extraction means gives an image file a higher priority than other types of files. 前記抽出手段は、写真画像ファイルに他の画像ファイルよりも高い優先順位を付与する請求項14に記載の端末。 The terminal according to claim 14, wherein the extraction means gives a photographic image file a higher priority than other image files. 前記抽出手段は、拡張子がjpg、bmp、tiffであるファイルに他の拡張子のファイルよりも高い優先順位を付与する請求項15に記載の端末。 The terminal according to claim 15, wherein the extraction means gives a file having an extension of jpg, bmp, or tiff a higher priority than a file having another extension. 前記抽出手段は、文書ファイルでも静止画像ファイルでもないファイルに文書ファイルと静止画像ファイルよりも低い優先順位を付与する請求項11に記載の端末。 The terminal according to claim 11, wherein the extraction means gives a file that is neither a document file nor a still image file a lower priority than the document file and the still image file. 前記抽出手段は、文書にも静止画像にも属さない拡張子を有するファイルに文書又は静止画像に属する拡張子を有するファイルよりも低い優先順位を付与する請求項17に記載の端末。 The terminal according to claim 17, wherein the extraction means gives a file having an extension that does not belong to a document or a still image a lower priority than a file having an extension that belongs to a document or a still image. 前記抽出手段は、実行ファイルと音声ファイルと動画ファイルと圧縮ファイルにそれ以外のファイルよりも低い優先順位を付与する請求項18に記載の端末。 The terminal according to claim 18, wherein the extraction means gives a lower priority to an executable file, an audio file, a moving image file, and a compressed file than other files. 前記抽出手段は、モノクロ写真のファイルにカラー写真のファイルよりも低い鵜優先順位を付与する請求項11に記載の端末。 The terminal according to claim 11, wherein the extraction means gives a black-and-white photograph file a lower priority than a color photograph file. 前記抽出手段は、前記複数のファイルに関連付けられたアプリケーションに基づいて当該複数のファイルに優先順位を付与する請求項2、3又は11のいずれか1項に記載の端末。 The terminal according to any one of claims 2, 3 or 11, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on an application associated with the plurality of files. 前記抽出手段は、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成及び加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 21. The extraction means, wherein the extraction means gives a file associated with an application that generates and processes a file a higher priority than a file associated with an application that does not generate and process a file. Terminal. 前記抽出手段は、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 The terminal according to claim 21, wherein the extraction means gives a file associated with an application that handles at least one of a document and a still image a higher priority than a file associated with an application that does not handle a document and a still image. .. 前記抽出手段は、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 The extraction means is higher for files associated with applications that have elapsed less than the threshold since they were last launched, and higher than files associated with applications that have elapsed more than or equal to the threshold since they were last launched. The terminal according to claim 21, which assigns a priority. 前記抽出手段は、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 The terminal according to claim 21, wherein the extraction means gives a higher priority to a file associated with an application whose activation frequency is equal to or higher than a threshold value to a file associated with an application whose activation frequency is less than the threshold value. 前記抽出手段は、ファイルの生成と加工を行わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、ファイルの生成と加工の少なくとも一方を行うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 21. The extraction means, wherein the extraction means gives a file associated with an application that does not generate and process a file a lower priority than a file associated with an application that generates and processes a file. Terminal. 前記抽出手段は、文書と静止画像を扱わないアプリケーションに関連付けられたファイルに、文書と静止画像の少なくとも一方を扱うアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 21. The terminal according to claim 21, wherein the extraction means gives a file associated with an application that does not handle documents and still images a lower priority than a file associated with an application that handles at least one of a document and still images. .. 前記抽出手段は、最後に起動されてからの経過期間が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、最後に起動されてからの経過期間が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 The extraction means is lower for files associated with applications whose elapsed time since the last launch is greater than or equal to the threshold and for files associated with applications whose elapsed time since the last launch is less than the threshold. The terminal according to claim 21, which assigns a priority. 前記抽出手段は、起動頻度が閾値未満であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、起動頻度が閾値以上であるアプリケーションに関連付けられたファイルよりも低い優先順位を付与する請求項21に記載の端末。 The terminal according to claim 21, wherein the extraction means gives a file associated with an application having a startup frequency less than a threshold value a lower priority than a file associated with an application having a startup frequency greater than or equal to the threshold value. 前記抽出手段は、自端末の状態に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する請求項2、3、11又は21のいずれか1項に記載の端末。 The terminal according to any one of claims 2, 3, 11 or 21, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the state of the own terminal. 前記抽出手段は、自端末の姿勢に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する請求項30に記載の端末。 The terminal according to claim 30, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the posture of the own terminal. 前記抽出手段は、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向であるファイルに、自端末の表示面の長手方向とファイルの画像の長手方向とが同方向でないファイルよりも高い優先順位を付与する請求項31に記載の端末。 The extraction means includes a file in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file are in the same direction, and a file in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the file are not the same direction. 31. The terminal of claim 31, which gives a higher priority than. 前記抽出手段は、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向であるアプリケーションに関連付けられたファイルに、自端末の表示面の長手方向とアプリケーションの画像の長手方向とが同方向でないアプリケーションに関連付けられたファイルよりも高い優先順位を付与する請求項31に記載の端末。 The extraction means displays a file associated with the application in which the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application are the same, and the longitudinal direction of the display surface of the own terminal and the longitudinal direction of the image of the application. 31. The terminal of claim 31, which grants a higher priority than files associated with applications that are not in the same direction. 前記抽出手段は、自端末で実行中のアプリケーションに基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する請求項30に記載の端末。 The terminal according to claim 30, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on an application being executed on the own terminal. 前記抽出手段は、自端末で実行中のアプリケーションに関連するファイルに、自端末で実行中のアプリケーションに関連しないファイルよりも高い優先順位を付与する請求項34に記載の端末。 The terminal according to claim 34, wherein the extraction means gives a higher priority to a file related to an application running on the own terminal than a file not related to the application running on the own terminal. 前記抽出手段は、自端末のログイン状態に基づいて前記複数のファイルに優先順位を付与する請求項30に記載の端末。 The terminal according to claim 30, wherein the extraction means gives priority to the plurality of files based on the login state of the own terminal. コンピュータを、請求項1乃至36のいずれか1項に記載の端末として機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as a terminal according to any one of claims 1 to 36.
JP2020166239A 2020-09-30 2020-09-30 Terminal, program, and system Pending JP2020205645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166239A JP2020205645A (en) 2020-09-30 2020-09-30 Terminal, program, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166239A JP2020205645A (en) 2020-09-30 2020-09-30 Terminal, program, and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061561A Division JP2017175516A (en) 2016-03-25 2016-03-25 Terminal and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020205645A true JP2020205645A (en) 2020-12-24

Family

ID=73837097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166239A Pending JP2020205645A (en) 2020-09-30 2020-09-30 Terminal, program, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020205645A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314971A (en) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc Electronic picture filing device
JP2003317447A (en) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Program for image display and information recording medium recorded with the program
JP2005349664A (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Sharp Corp Method and apparatus for forming image
JP2010152631A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Biglobe Ltd Method, device, system, and program for exhibiting image
JP2010226301A (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus
JP2011096052A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd File selection program and printing system
JP2012159917A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd Document management system, document management method and program
JP2014167735A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd Communication terminal device, communication control method and communication control program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314971A (en) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc Electronic picture filing device
JP2003317447A (en) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Program for image display and information recording medium recorded with the program
JP2005349664A (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Sharp Corp Method and apparatus for forming image
JP2010152631A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Biglobe Ltd Method, device, system, and program for exhibiting image
JP2010226301A (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus
JP2011096052A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd File selection program and printing system
JP2012159917A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd Document management system, document management method and program
JP2014167735A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd Communication terminal device, communication control method and communication control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230863B2 (en) Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
EP2431905A2 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
US9854105B1 (en) Method and apparatus for instant scanning and processing of a document
US11496634B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
US20200259966A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
US11122170B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US9348673B2 (en) Information processing device and control method of sharing image data to plural applications
US20180316819A1 (en) Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device
JP2020205645A (en) Terminal, program, and system
CN107229431B (en) Terminal device
US10318482B2 (en) Information processing system and method for displaying list of files
JP6544163B2 (en) Mobile terminal and program
JP6627583B2 (en) Device, information processing system, display control method, and program
US10477039B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP6888711B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6743946B2 (en) Mobile terminal and program
JP6835274B2 (en) Starter program and terminal device
US11861253B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for managing settings to allow or prohibit a character recognition function
JP6975414B2 (en) Programs and mobile terminals
JP2018013831A (en) Terminal, system and program
JP6331711B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP2019139803A (en) Portable terminal and output program
JP2019139802A (en) Portable terminal and output program
JP2014039130A (en) Image forming apparatus, image processing system, and control method of image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510