JP2020140228A - Information processing apparatus and input control method and program thereof - Google Patents

Information processing apparatus and input control method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2020140228A
JP2020140228A JP2019033006A JP2019033006A JP2020140228A JP 2020140228 A JP2020140228 A JP 2020140228A JP 2019033006 A JP2019033006 A JP 2019033006A JP 2019033006 A JP2019033006 A JP 2019033006A JP 2020140228 A JP2020140228 A JP 2020140228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
function
numeric keypad
touch pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033006A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6781781B2 (en
Inventor
森 英俊
Hidetoshi Mori
森  英俊
惇 神永
Atsushi Kaminaga
惇 神永
哲史 清野
Tetsushi Kiyono
哲史 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019033006A priority Critical patent/JP6781781B2/en
Publication of JP2020140228A publication Critical patent/JP2020140228A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6781781B2 publication Critical patent/JP6781781B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To more efficiently use an autorepeat function according to a function of a key.SOLUTION: A notebook PC 1 includes a touch pad 6 having a touch pad mode serving as a touch pad and a numeric keypad mode serving as a numeric keypad for inputting numbers, a mode switching unit 31 that switches between the touch pad mode and the numeric keypad mode when operating a predetermined input operation, and a function setting unit 32 that turns off the autorepeat function for receiving as continuous key input when a key is held down at the time of the numeric key mode.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラムに関するものである。 The present invention relates to an information processing device, an input control method thereof, and a program.

従来、ノートPC、デスクトップ型PC等の情報処理装置では、同じキーが押し続けられた場合に、連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能がサポートされている。このオートリピート機能は、例えば、キーリピート機能、タイプマティック入力ともいわれ、(1)キーが押されてから連続的なキー入力を開始するまでの時間、及び(2)連続的なキー入力が開始された場合におけるキー入力速度、換言すると、単位時間に発生させるキーの入力回数を調整できる設定とされている。 Conventionally, information processing devices such as notebook PCs and desktop PCs support an auto-repeat function that accepts continuous key input when the same key is continuously pressed. This auto-repeat function is also called, for example, a key repeat function or a typematic input. (1) The time from when a key is pressed until continuous key input is started, and (2) Continuous key input is started. It is set so that the key input speed, in other words, the number of key inputs generated in a unit time can be adjusted.

例えば、文字入力や数字入力に関しては、同じ文字や数字を連続して入力する必要性は低い。したがって、このようなキー入力に関しては、オートリピート機能はそれほど有効に作用しない。その一方で、削除キー、スペースキー、ページアップ、ページダウン、カーソルキー等のキーについては、連続した入力が好ましい場合もあり、オートリピート機能が効果的に作用する。
しかしながら、従来のオートリピート機能は、キー全体に反映されるため、柔軟な設定を行うことができなかった。
For example, regarding character input and number input, it is less necessary to input the same character and number consecutively. Therefore, the auto-repeat function does not work very effectively for such key input. On the other hand, for keys such as the delete key, space key, page up, page down, and cursor key, continuous input may be preferable, and the auto-repeat function works effectively.
However, since the conventional auto-repeat function is reflected in the entire key, flexible setting cannot be performed.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、キーの機能に応じてオートリピート機能をより効果的に利用することのできる情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information processing device capable of more effectively using the auto-repeat function according to a key function, an input control method thereof, and a program. The purpose is.

本発明の第一態様は、タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーとして機能するテンキーモードとを有するタッチパッドと、所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替えるモード切替部と、前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする機能設定部とを具備する情報処理装置である。 A first aspect of the present invention is a touchpad having a touchpad mode that functions as a touchpad and a numeric keypad mode that functions as a numeric keypad for inputting numbers, and the touchpad when a predetermined input operation is performed. Information including a mode switching unit that switches between a mode and the numeric keypad mode, and a function setting unit that turns off the auto-repeat function that accepts continuous key input when a key is held down in the numeric keypad mode. It is a processing device.

本発明の第二態様は、タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーモードとを有するタッチパッドを備える情報処理装置の入力制御方法であって、所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替える工程と、前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする工程とをコンピュータが実行する情報処理装置の入力制御方法である。 A second aspect of the present invention is an input control method of an information processing apparatus including a touch pad having a touch pad mode that functions as a touch pad and a ten-key mode for inputting numbers, and a predetermined input operation is performed. In this case, the step of switching between the touchpad mode and the ten-key mode and the step of turning off the auto-repeat function that accepts as continuous key input when the key is held down in the ten-key mode are performed. This is an input control method for an information processing device executed by a computer.

本発明の第三態様は、タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーモードとを有するタッチパッドを備える情報処理装置に適用される入力制御プログラムであって、所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替える処理と、前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする処理とをコンピュータに実行させるための入力制御プログラムである。 A third aspect of the present invention is an input control program applied to an information processing apparatus including a touch pad having a touch pad mode that functions as a touch pad and a ten-key mode for inputting numbers, and is a predetermined input. Turns off the process of switching between the touchpad mode and the ten-key mode when an operation is performed, and the auto-repeat function that accepts continuous key input when a key is held down in the ten-key mode. It is an input control program for causing a computer to execute processing.

本発明によれば、キーの機能に応じてオートリピート機能をより効果的に利用することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that the auto-repeat function can be used more effectively according to the function of the key.

本発明の一実施形態に係るノートPCの概略外観図である。It is a schematic external view of the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るノートPCにおいて、テンキーモードまたはファンクションキーモードのときにタッチパッドに表示されるキー構成及びキー配列の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the key composition and the key layout displayed on the touch pad in the ten-key mode or the function key mode in the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るノートPCにおいて、タッチパッドモードのときのタッチパッドの構成例を示した図である。It is a figure which showed the configuration example of the touch pad in the touch pad mode in the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るノートPCのハードウェア構成を概略的に示した図である。It is a figure which showed schematic the hardware structure of the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るノートPCが備える入力制御機能の一部を模式的に示した機能構成図である。It is a functional block diagram which shows a part of the input control function provided in the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention typically. 本発明の一実施形態に係るノートPCのタッチパッドにおける各モードの状態遷移図を示した図である。It is a figure which showed the state transition diagram of each mode in the touch pad of the notebook PC which concerns on one Embodiment of this invention.

以下に、本発明の一実施形態に係る情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラムについて、図面を参照して説明する。以下の実施形態においては、情報処理装置としてノートPCを例示して説明するが、本発明の情報処理装置はこの例に限定されない。例えば、情報処理装置は、デスクトップ型PC、スマートフォン等の携帯電話機、タブレット端末等であってもよい。 The information processing apparatus according to the embodiment of the present invention, its input control method, and the program will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, a notebook PC will be illustrated as an information processing device, but the information processing device of the present invention is not limited to this example. For example, the information processing device may be a desktop PC, a mobile phone such as a smartphone, a tablet terminal, or the like.

図1は、本発明の一実施形態に係るノートPC1の概略外観図である。図1に示すように、ノートPC1は、いずれも略直方体である第1筐体2及び第2筐体3を備える、いわゆるクラムシェル型のパーソナルコンピュータである。第1筐体2及び第2筐体3は、例えば、それぞれの端部またはその近傍において連結部9aによって連結されている。連結部9aは、例えば、ヒンジであり、第1筐体2及び第2筐体3を開閉可能に支持している。 FIG. 1 is a schematic external view of a notebook PC 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the notebook PC 1 is a so-called clam shell type personal computer including a first housing 2 and a second housing 3 which are substantially rectangular parallelepipeds. The first housing 2 and the second housing 3 are connected by a connecting portion 9a at or near their respective ends, for example. The connecting portion 9a is, for example, a hinge and supports the first housing 2 and the second housing 3 so as to be openable and closable.

第1筐体2には、第2筐体3の端部側に沿ってサブディスプレイ10が設けられている。サブディスプレイ10は、例えば、連結部9bによって第1筐体2に連結されている。連結部9bは、例えば、ヒンジである。サブディスプレイ10は、閉じた状態で第1筐体2の上面に設けられた収容部11に収容可能とされ、開いた状態で収容部11の収容面とサブディスプレイ10の裏面(表示画面が設けられていない方の面)とのなす角度θが、例えば、2°≦θ2≦40°の範囲となるように構成されている。 The first housing 2 is provided with a sub-display 10 along the end side of the second housing 3. The sub-display 10 is connected to the first housing 2 by, for example, the connecting portion 9b. The connecting portion 9b is, for example, a hinge. The sub-display 10 can be accommodated in the accommodating portion 11 provided on the upper surface of the first housing 2 in the closed state, and the accommodating surface of the accommodating portion 11 and the back surface of the sub-display 10 (display screen is provided) in the open state. The angle θ formed with the surface (the side not covered) is configured to be, for example, in the range of 2 ° ≦ θ2 ≦ 40 °.

サブディスプレイ10は、例えば、第1筐体2に対して第2筐体3が開いているときに、第1筐体2に対して開くように構成されている。サブディスプレイ10は、手動で連結部9b回りに回動するように構成されていてもよい。この場合、連結部9bとしては、所定の角度でサブディスプレイ10を保持できるトルクヒンジなどを好適に用いることができる。また、バネなどの付勢部材を用いてサブディスプレイ10を上方付勢状態としてもよい。この場合、第2筐体3が閉じられるときに、第2筐体3がサブディスプレイ10を下方に押圧して収容部11に収容させることができ、第2筐体3が開かれたときに、第2筐体3に連動して、自動的にサブディスプレイ10を立ち上げることができる。 The sub-display 10 is configured to open with respect to the first housing 2, for example, when the second housing 3 is open with respect to the first housing 2. The sub-display 10 may be configured to manually rotate around the connecting portion 9b. In this case, as the connecting portion 9b, a torque hinge or the like capable of holding the sub-display 10 at a predetermined angle can be preferably used. Further, the sub-display 10 may be put into an upward urging state by using an urging member such as a spring. In this case, when the second housing 3 is closed, the second housing 3 can push the sub-display 10 downward to accommodate the sub-display 10 in the housing portion 11, and when the second housing 3 is opened. , The sub-display 10 can be automatically started up in conjunction with the second housing 3.

第1筐体2には、入力装置4が設けられている。入力装置4は、ユーザが入力操作を行うためのユーザインターフェースである。図1には、入力装置4の一例として、文字、コマンド等を入力する各種キーより構成されるキーボード5及びタッチパッド6が示されている。また、入力装置4は、マウス、トラックポイント、タッチペン等を備えていてもよい。 The first housing 2 is provided with an input device 4. The input device 4 is a user interface for the user to perform an input operation. FIG. 1 shows, as an example of the input device 4, a keyboard 5 and a touch pad 6 composed of various keys for inputting characters, commands, and the like. Further, the input device 4 may include a mouse, a track point, a touch pen, and the like.

キーボード5は、第1筐体2の上面において、サブディスプレイ10を介して第2筐体3とは反対側に設けられている。例えば、キーボード5は、第1筐体2の上面においてほぼ中央部に設けられている。キーボード5は、ソフトウェアキーボードでもよいし、物理キーで構成されていてもよい。 The keyboard 5 is provided on the upper surface of the first housing 2 via the sub-display 10 on the side opposite to the second housing 3. For example, the keyboard 5 is provided at a substantially central portion on the upper surface of the first housing 2. The keyboard 5 may be a software keyboard or may be composed of physical keys.

タッチパッド6は、第1筐体2の上面において側部に設けられている。図1では、タッチパッド6は、第1筐体2の上面においてキーボード5の右側に設けられているが、この例に限定されず、キーボード5の左側に設けられていてもよい。 The touch pad 6 is provided on the side portion on the upper surface of the first housing 2. In FIG. 1, the touch pad 6 is provided on the upper surface of the first housing 2 on the right side of the keyboard 5, but the present invention is not limited to this example, and the touch pad 6 may be provided on the left side of the keyboard 5.

タッチパッド6は、例えば、3Dタッチ(スリーディータッチ)を実現するタッチパッド6とされている。例えば、タッチパッド6は、静電容量式、抵抗膜式、又は電磁誘導式のタッチセンサを備え、操作面における入力操作を検知するような構成とされている。さらに、タッチパッド6は、操作面の下面に感圧センサ(圧力検出部)を備えており、感圧センサにより接触面に対する接触圧力が検出可能とされている。圧力を検出する具体的構成は感圧センサに限定されず、他のセンサにより接触面における指等の指示体の接触圧力を検出することとしてもよい。 The touch pad 6 is, for example, a touch pad 6 that realizes a 3D touch (three-day touch). For example, the touch pad 6 is provided with a capacitance type, resistance film type, or electromagnetic induction type touch sensor, and is configured to detect an input operation on the operation surface. Further, the touch pad 6 is provided with a pressure sensor (pressure detection unit) on the lower surface of the operation surface, and the contact pressure with respect to the contact surface can be detected by the pressure sensor. The specific configuration for detecting the pressure is not limited to the pressure-sensitive sensor, and the contact pressure of an indicator such as a finger on the contact surface may be detected by another sensor.

タッチパッド6は、カーソル操作やクリック操作等を入力するためのタッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーとして機能するテンキーモードと、テンキーとは異なるファンクションキーとして機能するファンクションキーモードとを有している。 The touch pad 6 has a touch pad mode that functions as a touch pad for inputting cursor operations, click operations, and the like, a numeric keypad mode that functions as a numeric keypad for inputting numbers, and a function that functions as a function key different from the numeric keypad. It has a key mode.

タッチパッド6の下方には、バックライトが設けられている。テンキーモードおよびファンクションキーモードのときには、バックライトが点灯することにより、テンキーやファンクションキーが視認可能に表示され、ユーザによる各キーへの接触が検知されることにより、そのキーに応じた入力信号が出力されることとなる。 A backlight is provided below the touch pad 6. In the numeric keypad mode and the function key mode, the backlight is turned on to visually display the numeric keypad and function keys, and when the user's contact with each key is detected, the input signal corresponding to the key is output. It will be output.

図2はテンキーモード及びファンクションキーモードにおけるタッチパッド6の表示例を示した図である。なお、図2に示されるテンキーモード及びファンクションキーモードにおけるキー配列やキー構成は一例であり、この例に限定されない。図2に示すように、一部のキーについては、数字キーの機能及びファンクションキーの機能の両方が割り当てられている。テンキーモードの場合には、各キーは、図2において上段に表示されているキーとして機能する。
例えば、テンキーモードでは、タッチパッド6は、0から9までの数字キー、プラスやマイナス等の各種演算記号キー、エンターキー、ナムロックキー14等を備えるキーパッドとして機能する。
FIG. 2 is a diagram showing a display example of the touch pad 6 in the numeric keypad mode and the function key mode. The key layout and key configuration in the numeric keypad mode and the function key mode shown in FIG. 2 are examples, and are not limited to this example. As shown in FIG. 2, for some keys, both the numerical key function and the function key function are assigned. In the numeric keypad mode, each key functions as a key displayed in the upper row in FIG.
For example, in the numeric keypad mode, the touchpad 6 functions as a keypad including numeric keys from 0 to 9, various arithmetic symbol keys such as plus and minus, an enter key, and a Numlock key 14.

一方、ファンクションキーモードの場合には、各キーは下段に表示されているキーとして機能する。例えば、ファンクションキーモードでは、タッチパッド6は、ホームキー、ページアップキー、ページダウンキー、上下左右のカーソルキー、エンドキー、インサートキー、デリートキー、ナムロックキー14等を備えるキーパッドとして機能する。
図3は、タッチパッドモードのときのタッチパッド6の構成例を示した図である。
On the other hand, in the function key mode, each key functions as a key displayed in the lower row. For example, in the function key mode, the touchpad 6 functions as a keypad including a home key, a page up key, a page down key, up / down / left / right cursor keys, an end key, an insert key, a delete key, a Num Lock key 14, and the like.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the touch pad 6 in the touch pad mode.

上記各モードの切り替えは、例えば、モード切替を指示する所定の入力操作が行われることにより切り替えられる。例えば、図2及び図3に示すように、タッチパッド6の一部であって、キーが表示されない領域には、モード切替用のモード切替ボタン12が設けられている。このモード切替ボタン12が操作されることにより、タッチパッドモードとテンキーモードまたはファンクションキーモードとが切り替えられる構成とされている。 The switching of each of the above modes is performed, for example, by performing a predetermined input operation instructing the mode switching. For example, as shown in FIGS. 2 and 3, a mode switching button 12 for mode switching is provided in a part of the touch pad 6 where the keys are not displayed. By operating the mode switching button 12, the touch pad mode and the numeric keypad mode or the function key mode can be switched.

また、例えば、テンキーモードとファンクションキーモードとの切り替えについては、例えば、タッチパッド6上に表示されている所定のキーが操作されることによって、切り替えられる構成とされている。例えば、一例として、ナムロックキー14が操作されることによって、テンキーモードとファンクションキーモードとが切り替えられることとしてもよい。 Further, for example, the switching between the numeric keypad mode and the function key mode is configured to be switched by, for example, operating a predetermined key displayed on the touch pad 6. For example, as an example, the ten-key mode and the function key mode may be switched by operating the Num Lock key 14.

例えば、ナムロックキー14が有効化されている場合には、テンキーモードとされ、ナムロックキー14が無効化されている場合に、ファンクションキーモードとされる。なお、本実施形態においては、ナムロックキー14は、ナムロックキー14が再び操作されるまで、現在の状態を保持する構成とされている。例えば、ナムロックキー14が操作されることによってナムロックキー14が有効化された場合、再びナムロックキー14が操作されるまでは有効化の状態が維持されることとなる。 For example, when the Num Lock key 14 is enabled, the numeric keypad mode is set, and when the Num Lock key 14 is disabled, the function key mode is set. In the present embodiment, the Num Lock key 14 is configured to hold the current state until the Num Lock key 14 is operated again. For example, when the Num Lock key 14 is activated by operating the Num Lock key 14, the activated state is maintained until the Num Lock key 14 is operated again.

なお、上述したモードの切り替え方法は一例であり、上記例に限定されない。また、ナムロックキー14の有効化/無効化の切り替えについても上記例に限定されない。例えば、タッチパッドモードに切り替えられた場合やノートPC1がシャットダウンした場合には、無効化及び有効化のいずれか一方の状態にリセットされることとしてもよい。また、この場合、デフォルトの状態をユーザが設定できるような構成とされていてもよい。 The mode switching method described above is an example, and is not limited to the above example. Further, the switching of enabling / disabling the Num Lock key 14 is not limited to the above example. For example, when the mode is switched to the touch pad mode or the notebook PC 1 is shut down, it may be reset to either the disabled state or the enabled state. Further, in this case, the configuration may be such that the user can set the default state.

第2筐体3には、画像を表示するメインディスプレイ8が設けられている。メインディスプレイ8は、第2筐体3が第1筐体2に対して閉じられた状態で、サブディスプレイ10と対向する面上に配置されている。 The second housing 3 is provided with a main display 8 for displaying an image. The main display 8 is arranged on a surface facing the sub-display 10 with the second housing 3 closed to the first housing 2.

図4は、本実施形態に係るノートPC1のハードウェア構成を概略的に示した図である。ノートPC1は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、メモリ22、フラッシュメモリ23、グラフィクスアダプタ24、メインディスプレイ8、サブディスプレイ10、通信デバイス25、電源回路26、入力装置4を備えている。これら各部は、バス28を介して接続されている。 FIG. 4 is a diagram schematically showing the hardware configuration of the notebook PC 1 according to the present embodiment. The notebook PC 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a ROM (Read Only Memory) 21, a memory 22, a flash memory 23, a graphics adapter 24, a main display 8, a sub-display 10, a communication device 25, a power supply circuit 26, and an input device 4. It has. Each of these parts is connected via a bus 28.

CPU20は、バス28を介して接続されたフラッシュメモリ23に格納されたOS(Operating System)によりノートPC1全体の制御を行うとともに、フラッシュメモリ23に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する。 The CPU 20 controls the entire notebook PC 1 by an OS (Operating System) stored in the flash memory 23 connected via the bus 28, and executes processing based on various programs stored in the flash memory 23. ..

ROM21は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)や各種データ等を格納している。
メモリ22は、キャッシュメモリやRAM(Random Access Memory)で構成されている。メモリ22は、CPU20の実行プログラムの読み込み、及び実行プログラムによる処理データの書き込みを行う作業領域として利用される書き込み可能なメモリである。
The ROM 21 stores a BIOS (Basic Input / Output System), various data, and the like.
The memory 22 is composed of a cache memory and a RAM (Random Access Memory). The memory 22 is a writable memory used as a work area for reading the execution program of the CPU 20 and writing the processing data by the execution program.

フラッシュメモリ23は、ノートPC1の全体の制御を行うためのマルチウィンドウのOS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、ユーティリティプログラム、各種アプリケーションプログラム等を記憶する。なお、ノートPC1は、フラッシュメモリ23に替わる記憶手段としてHDD(Hard Disk Drive)等、他の記憶手段を備えてもよい。 The flash memory 23 stores a multi-window OS for controlling the entire notebook PC 1, various drivers for operating peripheral devices in hardware, utility programs, various application programs, and the like. The notebook PC 1 may be provided with another storage means such as an HDD (Hard Disk Drive) as a storage means instead of the flash memory 23.

グラフィクスアダプタ24は、CPU20の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号をメインディスプレイ8やサブディスプレイ10に出力する。 The graphics adapter 24 converts the display information into a video signal under the control of the CPU 20, and outputs the converted video signal to the main display 8 and the sub-display 10.

メインディスプレイ8は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機ELディスプレイ等であり、CPU20の制御に従って、グラフィクスアダプタ24からのビデオ信号を画像として表示する。また、メインディスプレイ8は、タッチセンサ等の入力検知機能を備えたタッチパネルとして構成されていてもよい。 The main display 8 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL display, and displays a video signal from the graphics adapter 24 as an image under the control of the CPU 20. Further, the main display 8 may be configured as a touch panel having an input detection function such as a touch sensor.

サブディスプレイ10は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機ELディスプレイ等であり、CPU20の制御に従って、グラフィクスアダプタ24からのビデオ信号を画像として表示する。また、サブディスプレイ10は、タッチセンサ等の入力検知機能を備えたタッチパネルとして構成されていてもよい。さらに、サブディスプレイ10は、タッチペンによる入力を受け付け可能な構成とされていてもよい。 The sub-display 10 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL display, and displays a video signal from the graphics adapter 24 as an image under the control of the CPU 20. Further, the sub-display 10 may be configured as a touch panel having an input detection function such as a touch sensor. Further, the sub-display 10 may be configured to be able to accept input by the touch pen.

通信デバイス25は、他のデバイスとの間との通信を行う。
電源回路26は、ACアダプタ、電池、電池を充電するための充電器、及びDC/DCコンバータ等を備えており、CPU20の制御に従って、各構成に電力を供給する。
入力装置4を構成するキーボード5やタッチパッド6におけるユーザの入力操作に応じた入力信号は、バス28を介してCPU20に出力される。
図4に示したノートPC1の構成や接続例は一例であり、この例に限定されない。
The communication device 25 communicates with another device.
The power supply circuit 26 includes an AC adapter, a battery, a charger for charging the battery, a DC / DC converter, and the like, and supplies electric power to each configuration according to the control of the CPU 20.
The input signal corresponding to the user's input operation on the keyboard 5 and the touch pad 6 constituting the input device 4 is output to the CPU 20 via the bus 28.
The configuration and connection example of the notebook PC 1 shown in FIG. 4 is an example, and is not limited to this example.

図5は、本実施形態に係るノートPC1が備える入力制御機能を模式的に示した機能構成図である。以下に説明する各種機能を実現するための処理は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをCPU20等がRAMに読み出して実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやフラッシュメモリ23等の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。 FIG. 5 is a functional configuration diagram schematically showing an input control function included in the notebook PC 1 according to the present embodiment. The processes for realizing the various functions described below are stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the various functions are realized by the CPU 20 or the like reading the program into the RAM and executing the program. To. The program is distributed in a form of being pre-installed in a storage medium such as a ROM or a flash memory 23, a form of being provided in a state of being stored in a computer-readable storage medium, or via a wired or wireless communication means. The form and the like may be applied. Computer-readable storage media include magnetic disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, DVD-ROMs, semiconductor memories, and the like.

図5に示すように、本実施形態に係るノートPC1は、モード切替部31、機能設定部32、バックライト制御部33を備えている。また、ノートPC1において、タッチパッド6は、モード切替ボタン12、ナムロックキー14、感圧センサ16、及びバックライト18を備えている。 As shown in FIG. 5, the notebook PC 1 according to the present embodiment includes a mode switching unit 31, a function setting unit 32, and a backlight control unit 33. Further, in the notebook PC 1, the touch pad 6 includes a mode switching button 12, a Namlock key 14, a pressure sensitive sensor 16, and a backlight 18.

モード切替部31は、モード切替ボタン12及びナムロックキー14からの入力信号に応じてモードを切り替える。具体的には、モード切替ボタン12の入力操作を受け付けた場合には、モード切替部31は、タッチパッドモードとテンキーモードとを切り替える。また、モード切替部31は、ナムロックキー14が有効化されている場合には、テンキーモードを設定し、ナムロックキー14が無効化されている場合にはファンクションキーモードを設定する。 The mode switching unit 31 switches the mode according to the input signals from the mode switching button 12 and the num lock key 14. Specifically, when the input operation of the mode switching button 12 is accepted, the mode switching unit 31 switches between the touch pad mode and the numeric keypad mode. Further, the mode switching unit 31 sets the numeric keypad mode when the Num Lock key 14 is enabled, and sets the function key mode when the Num Lock key 14 is disabled.

機能設定部32は、モード切替部31によってテンキーモードが設定されている場合に、オートリピート機能をオフに設定する。ここで、オートリピート機能とは、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付ける機能である。このオートリピート機能がオフに設定されることで、例えば、テンキーモードにおいては、各キーが押し続けられた場合でも、そのキーの操作による入力は1回に留められる。 The function setting unit 32 sets the auto-repeat function to off when the numeric keypad mode is set by the mode switching unit 31. Here, the auto-repeat function is a function that accepts as continuous key input when a key is held down. By setting this auto-repeat function to off, for example, in the numeric keypad mode, even if each key is held down, the input by operating the key is limited to one time.

一方、機能設定部32は、モード切替部31によってファンクションキーモードが設定されている場合には、オートリピート機能をオンに設定する。これにより、ファンクションキーモードにおいて各キーが押し続けられた場合には、そのキーの入力を連続的に受け付けることとなる。また、機能設定部32は、オートリピート機能がオンの場合においては、感圧センサ16から入力される接触圧力に基づいてキー入力速度を変更する。例えば、機能設定部32は、感圧センサ16から入力される接触圧力の値が大きいほど、キー入力速度を速く設定する、換言すると、単位時間当たりのキー入力数を多く設定する。これにより、ユーザがキーを強く押し込むほど、キー入力の速度が速くなる。 On the other hand, the function setting unit 32 sets the auto-repeat function to on when the function key mode is set by the mode switching unit 31. As a result, when each key is kept pressed in the function key mode, the input of the key is continuously accepted. Further, when the auto-repeat function is on, the function setting unit 32 changes the key input speed based on the contact pressure input from the pressure-sensitive sensor 16. For example, the function setting unit 32 sets the key input speed faster as the value of the contact pressure input from the pressure sensor 16 increases, in other words, sets a larger number of key inputs per unit time. As a result, the harder the user presses the key, the faster the key input speed.

キー入力速度は、接触圧力に応じて関数的に変更されてもよいし、段階的に変更されてもよい。例えば、接触圧力とキー入力速度とが関連付けられたテーブルが登録されており、このテーブルを用いて接触圧力に対するキー入力速度を決定してもよい。また、例えば、接触圧力を変数としてキー入力速度を得る関数を予め登録しておき、この関数に接触圧力を入力することにより、キー入力速度を得ることとしてもよい。 The key input speed may be changed functionally according to the contact pressure, or may be changed stepwise. For example, a table in which the contact pressure and the key input speed are associated is registered, and the key input speed with respect to the contact pressure may be determined using this table. Further, for example, a function for obtaining the key input speed with the contact pressure as a variable may be registered in advance, and the key input speed may be obtained by inputting the contact pressure to this function.

バックライト制御部33は、モード切替部31によってテンキーモードまたはファンクションキーモードが設定されている場合に、バックライトをオンとする。これにより、タッチパッド6には、図2に示すように、各キーの配置及び各キーに割り当てられた機能が視認可能に表示される。 The backlight control unit 33 turns on the backlight when the ten-key mode or the function key mode is set by the mode switching unit 31. As a result, as shown in FIG. 2, the touch pad 6 visually displays the arrangement of each key and the function assigned to each key.

次に、本実施形態に係るノートPC1によって実行される入力制御処理について説明する。以下の説明においては、初期モードとしてタッチパッドモードが設定されている場合について説明するが、この例に限定されず、他のモードが初期モードとして設定されていてもよい。また、初期モードをユーザが選択できる構成とされていてもよい。 Next, the input control process executed by the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described. In the following description, the case where the touchpad mode is set as the initial mode will be described, but the present invention is not limited to this example, and other modes may be set as the initial mode. Further, the initial mode may be configured so that the user can select it.

以下、ノートPC1によって実行される入力制御処理について説明する。
タッチパッドモードにおいて、モード切替ボタン12が操作されると、モード切替部31は、ナムロックキー14の状態に応じてテンキーモードまたはファンクションキーモードに切り替える。具体的には、ナムロックキー14が有効化されている場合にはテンキーモードに切り替え、ナムロックキー14が無効化されている場合にはファンクションキーモードに切り替える。また、このようにしてモード切替が行われると、モード切替部31から機能設定部32及びバックライト制御部33に切替後のモード情報が出力される。
Hereinafter, the input control process executed by the notebook PC 1 will be described.
When the mode switching button 12 is operated in the touch pad mode, the mode switching unit 31 switches to the numeric keypad mode or the function key mode according to the state of the Num Lock key 14. Specifically, when the Num Lock key 14 is enabled, the mode is switched to the numeric keypad mode, and when the Num Lock key 14 is disabled, the mode is switched to the function key mode. When the mode is switched in this way, the mode information after switching is output from the mode switching unit 31 to the function setting unit 32 and the backlight control unit 33.

機能設定部32は、モード切替部31からモード切替後のモードが通知されると、そのモードに応じてオートリピート機能のオンオフを設定する。具体的には、テンキーモードに切り替えられた旨の入力を受け付けた場合には、オートリピート機能をオフに設定する。これにより、タッチパッド6上に表示されている各キーが押し続けられたとしても、その入力操作による入力は1回に留められる。 When the mode switching unit 31 notifies the mode after the mode is switched, the function setting unit 32 sets on / off of the auto repeat function according to the mode. Specifically, when the input indicating that the numeric keypad mode has been switched is accepted, the auto-repeat function is set to off. As a result, even if each key displayed on the touch pad 6 is kept pressed, the input by the input operation is limited to one time.

一方、ファンクションキーモードに切り替えられた旨の入力を受け付けた場合には、オートリピート機能をオンに設定する。これにより、各キーが押し続けられた場合には、そのキーの入力を連続的に受け付けることとなる。また、機能設定部32は、オートリピート機能がオンの場合においては、感圧センサ16から入力される接触圧力に基づいてキー入力速度を変更する。これにより、各キーが連続的に操作された場合には、その操作圧力に応じた速さでキー入力が連続的に受け付けられることとなる。 On the other hand, when the input to the effect that the function key mode has been switched is accepted, the auto repeat function is set to on. As a result, when each key is held down, the input of that key is continuously accepted. Further, when the auto-repeat function is on, the function setting unit 32 changes the key input speed based on the contact pressure input from the pressure-sensitive sensor 16. As a result, when each key is continuously operated, the key input is continuously received at a speed corresponding to the operating pressure.

バックライト制御部33は、テンキーモードまたはファンクションキーモードに切り替えられた旨の入力を受け付けた場合には、バックライト18をオンさせる。これにより、タッチパッド6には、図2に示すようなテンキーモードやファンクションキーモードにおける各キー及び各キーの機能が表示される。 The backlight control unit 33 turns on the backlight 18 when it receives an input indicating that the mode has been switched to the numeric keypad mode or the function key mode. As a result, the touch pad 6 displays each key and the function of each key in the ten-key mode and the function key mode as shown in FIG.

また、モード切替部31は、テンキーモードまたはファンクションキーモードにおいて、ナムロックキー14が操作された場合には、その有効化/無効化に応じて、テンキーモードからファンクションキーモードに、あるいは、ファンクションキーモードからテンキーモードに切り替える。各切替が行われた場合の機能設定部32及びバックライト制御部33において行われる処理は上述した通りである。 Further, when the Num Lock key 14 is operated in the numeric keypad mode or the function key mode, the mode switching unit 31 changes from the numeric keypad mode to the function key mode or the function key mode according to the activation / invalidation thereof. Switch to numeric keypad mode. The processing performed by the function setting unit 32 and the backlight control unit 33 when each switching is performed is as described above.

また、モード切替部31は、テンキーモードまたはファンクションキーモードにおいて、モード切替ボタン12が操作された場合には、現在のモードをタッチパッドモードに切り替える。そして、モード切替部31は、切替後のモード情報を機能設定部32及びバックライト制御部33に出力する。 Further, the mode switching unit 31 switches the current mode to the touch pad mode when the mode switching button 12 is operated in the numeric keypad mode or the function key mode. Then, the mode switching unit 31 outputs the mode information after switching to the function setting unit 32 and the backlight control unit 33.

機能設定部32は、モード切替部31からタッチパッドモードに切り替えられた旨の入力を受け付けた場合には、オートリピート機能をオフに設定する。
また、バックライト制御部33は、モード切替部31からタッチパッドモードに切り替えられた旨の入力を受け付けた場合には、バックライト18をオフにする。
When the function setting unit 32 receives an input indicating that the mode switching unit 31 has switched to the touch pad mode, the function setting unit 32 sets the auto-repeat function to off.
Further, when the backlight control unit 33 receives an input from the mode switching unit 31 to the effect that the touch pad mode has been switched, the backlight 18 is turned off.

図6に、タッチパッド6における各モードの状態遷移図を示す。図6に示すように、タッチパッドモードでは、オートリピート機能がオフに設定されるとともに、バックライト18がオフに制御される。テンキーモードでは、オートリピート機能がオフに設定されるとともに、バックライト18がオンに制御される。また、ファンクションキーモードでは、オートリピート機能がオンに設定されるとともに、バックライトがオンに制御される。 FIG. 6 shows a state transition diagram of each mode in the touch pad 6. As shown in FIG. 6, in the touchpad mode, the auto-repeat function is set to off and the backlight 18 is controlled to be off. In the numeric keypad mode, the auto-repeat function is set to off and the backlight 18 is controlled to be on. In the function key mode, the auto-repeat function is set to on and the backlight is controlled to be on.

また、タッチパッドモードとテンキーモードとの切り替えは、例えば、モード切替ボタン12の操作によって行われ、同様に、タッチパッドモードとファンクションキーモードとの切り替えも、例えば、モード切替ボタン12の操作によって行われる。また、テンキーモードとファンクションキーモードとの切り替えは、例えば、ナムロックキー14の操作によって切り替えられ、ナムロックキー14が有効化されている場合にはテンキーモードが設定され、ナムロックキー14が無効化されている場合にはファンクションキーモードが設定される。 Further, switching between the touchpad mode and the numeric keypad mode is performed by, for example, operating the mode switching button 12, and similarly, switching between the touchpad mode and the function key mode is also performed by operating, for example, the mode switching button 12. Will be. Further, the switching between the numeric keypad mode and the function key mode is switched by, for example, the operation of the Num Lock key 14, and when the Num Lock key 14 is enabled, the numeric keypad mode is set and the Num Lock key 14 is invalidated. If so, the function key mode is set.

以上、説明してきたように、本実施形態に係るノートPC1及び入力制御方法並びにプログラムによれば、テンキーモードの場合にはオートリピート機能をオフに設定するので、キーが押し続けられたとしても連続的なキー入力が行われずに、当該キーに対応する入力を1回に留めることができる。これにより、何度も同じ数字が繰り返し入力されるという入力ミスを抑制することができる。 As described above, according to the notebook PC 1 and the input control method and the program according to the present embodiment, the auto-repeat function is set to off in the ten-key mode, so that the keys are continuously pressed even if they are held down. It is possible to limit the input corresponding to the key to one time without performing the key input. As a result, it is possible to suppress an input error in which the same number is repeatedly input.

また、ファンクションキーモードに切り替えられた場合には、オートリピート機能がオンに設定されるので、各キーが押し続けられることでそのキー入力が連続的に受け付けられることとなる。例えば、ファンクションキーモードは、連続的な入力操作が好ましいキーを多く含んでいるので、オートリピート機能をオン設定することで、オートリピート機能を有効に使用することができる。
このように、モードに応じてオートリピート機能のオンオフが切り替えられるので、各モードが備えるキーの機能に応じてオートリピート機能をより有効に作用させることが可能となる。
Further, when the function key mode is switched, the auto-repeat function is set to on, so that the key input is continuously accepted by pressing and holding each key. For example, since the function key mode includes many keys for which continuous input operation is preferable, the auto-repeat function can be effectively used by turning on the auto-repeat function.
In this way, since the auto-repeat function can be switched on and off according to the mode, it is possible to make the auto-repeat function act more effectively according to the function of the key provided in each mode.

更に、機能設定部32は、キーの接触圧力に応じてオートリピート機能におけるキー入力速度を変更するので、ユーザはキーを押す力を調節することで、容易にキー入力の速さを調整することが可能となる。これにより、利便性をより高めることができる。 Further, since the function setting unit 32 changes the key input speed in the auto repeat function according to the contact pressure of the key, the user can easily adjust the key input speed by adjusting the force of pressing the key. Is possible. As a result, convenience can be further enhanced.

なお、本実施形態では、メインディスプレイ8とサブディスプレイ10の2つのディスプレイを備えている場合について例示したが、この例に限定されず、ディスプレイは1つであってもよい。すなわち、必ずしも2つ以上のディスプレイを備えている必要はない。 In the present embodiment, the case where two displays, the main display 8 and the sub display 10, is provided has been illustrated, but the present invention is not limited to this example, and the number of displays may be one. That is, it is not always necessary to have two or more displays.

また、本実施形態における、キーボード5やタッチパッド6の機能や配置も一例であり、他の態様とされていてもよい。 Further, the functions and arrangements of the keyboard 5 and the touch pad 6 in the present embodiment are also examples, and may be other modes.

以上、本発明についての各形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記態様の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で多様な組み合わせ、変更、又は改良を加えることができ、該組み合わせ、変更、又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。 Although each aspect of the present invention has been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope of the above aspects. Various combinations, changes, or improvements can be made without departing from the gist of the invention, and the technical scope of the present invention also includes the combined, modified, or improved forms.

1 :ノートPC
2 :第1筐体
3 :第2筐体
4 :入力装置
5 :キーボード
6 :タッチパッド
8 :メインディスプレイ
9a :連結部
9b :連結部
10 :サブディスプレイ
11 :収容部
12 :モード切替ボタン
14 :ナムロックキー
16 :感圧センサ
18 :バックライト
20 :CPU
21 :ROM
22 :メモリ
23 :フラッシュメモリ
24 :グラフィクスアダプタ
25 :通信デバイス
26 :電源回路
28 :バス
31 :モード切替部
32 :機能設定部
33 :バックライト制御部
1: Notebook PC
2: 1st housing 3: 2nd housing 4: Input device 5: Keyboard 6: Touch pad 8: Main display 9a: Connecting part 9b: Connecting part 10: Sub display 11: Accommodating part 12: Mode switching button 14: Num Lock key 16: Pressure sensor 18: Backlight 20: CPU
21: ROM
22: Memory 23: Flash memory 24: Graphics adapter 25: Communication device 26: Power supply circuit 28: Bus 31: Mode switching unit 32: Function setting unit 33: Backlight control unit

Claims (8)

タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーとして機能するテンキーモードとを有するタッチパッドと、
所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替えるモード切替部と、
前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする機能設定部と
を具備する情報処理装置。
A touchpad having a touchpad mode that functions as a touchpad and a numeric keypad mode that functions as a numeric keypad for inputting numbers.
A mode switching unit that switches between the touchpad mode and the numeric keypad mode when a predetermined input operation is performed, and
An information processing device including a function setting unit that turns off an auto-repeat function that accepts continuous key input when a key is held down in the ten-key mode.
前記タッチパッドは、前記テンキーとは異なるファンクションキーとして機能するファンクションキーモードを更に有し、
前記モード切替部は、前記タッチパッドにおいて所定の入力操作がされた場合に、前記テンキーモードと前記ファンクションキーモードとを切り替え、
前記機能設定部は、前記ファンクションキーモードの場合に、前記オートリピート機能をオンにする請求項1に記載の情報処理装置。
The touchpad further has a function key mode that functions as a function key different from the numeric keypad.
The mode switching unit switches between the numeric keypad mode and the function key mode when a predetermined input operation is performed on the touch pad.
The information processing device according to claim 1, wherein the function setting unit turns on the auto-repeat function in the function key mode.
前記タッチパッドの下方に設けられたバックライトと、
前記テンキーモードおよび前記ファンクションキーモードの場合に、前記バックライトをオンさせるバックライト制御部と
を備え、
前記バックライトがオンされることにより、前記テンキーモード及び前記ファンクションキーモードにおける各キー及び各キーの機能が視認可能に表示される請求項2に記載の情報処理装置。
A backlight provided below the touchpad and
In the case of the numeric keypad mode and the function key mode, a backlight control unit for turning on the backlight is provided.
The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the backlight is turned on, each key in the numeric keypad mode and the function key mode and the function of each key are visually displayed.
前記タッチパッドには、前記テンキーモードと前記ファンクションキーモードとを切り替えるための所定のキーが設けられており、
前記キーの操作状態に応じて、前記モード切替部は前記テンキーモード及び前記ファンクションキーモードのいずれか一方を設定する請求項2または3に記載の情報処理装置。
The touch pad is provided with a predetermined key for switching between the numeric keypad mode and the function key mode.
The information processing device according to claim 2 or 3, wherein the mode switching unit sets either the numeric keypad mode or the function key mode according to the operation state of the key.
前記タッチパッドは、操作面への接触圧力を検出する圧力検出部を備え、
前記機能設定部は、前記圧力検出部による検出圧力に応じて、前記オートリピート機能のキー入力速度を変更する請求項2から4のいずれかに記載の情報処理装置。
The touch pad includes a pressure detection unit that detects the contact pressure on the operation surface.
The information processing device according to any one of claims 2 to 4, wherein the function setting unit changes the key input speed of the auto-repeat function according to the pressure detected by the pressure detection unit.
前記機能設定部は、前記圧力検出部による検出圧力が大きいほど、キー入力速度を速くする請求項5に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 5, wherein the function setting unit increases the key input speed as the pressure detected by the pressure detection unit increases. タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーモードとを有するタッチパッドを備える情報処理装置の入力制御方法であって、
所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替える工程と、
前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする工程と
をコンピュータが実行する情報処理装置の入力制御方法。
It is an input control method of an information processing device including a touch pad having a touch pad mode that functions as a touch pad and a numeric keypad mode for inputting numbers.
A process of switching between the touch pad mode and the numeric keypad mode when a predetermined input operation is performed, and
An input control method for an information processing device in which a computer executes a step of turning off an auto-repeat function that accepts continuous key input when a key is held down in the ten-key mode.
タッチパッドとして機能するタッチパッドモードと、数字入力を行うためのテンキーモードとを有するタッチパッドを備える情報処理装置に適用されるプログラムであって、
所定の入力操作がされた場合に、前記タッチパッドモードと前記テンキーモードとを切り替える処理と、
前記テンキーモードの場合に、キーが押し続けられたときに連続的なキー入力として受け付けるオートリピート機能をオフにする処理と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program applied to an information processing device including a touchpad having a touchpad mode that functions as a touchpad and a numeric keypad mode for inputting numbers.
A process of switching between the touchpad mode and the numeric keypad mode when a predetermined input operation is performed, and
A program for causing a computer to execute a process of turning off the auto-repeat function that accepts continuous key input when a key is held down in the ten-key mode.
JP2019033006A 2019-02-26 2019-02-26 Information processing device and its input control method and program Active JP6781781B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033006A JP6781781B2 (en) 2019-02-26 2019-02-26 Information processing device and its input control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033006A JP6781781B2 (en) 2019-02-26 2019-02-26 Information processing device and its input control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140228A true JP2020140228A (en) 2020-09-03
JP6781781B2 JP6781781B2 (en) 2020-11-04

Family

ID=72264903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033006A Active JP6781781B2 (en) 2019-02-26 2019-02-26 Information processing device and its input control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781781B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318757A (en) * 2000-05-11 2001-11-16 Noritsu Koki Co Ltd Photo processor
WO2012042874A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 京セラ株式会社 Electronic information device
JP2014204266A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 Input display device
JP2014206924A (en) * 2013-04-15 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 Operation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318757A (en) * 2000-05-11 2001-11-16 Noritsu Koki Co Ltd Photo processor
WO2012042874A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 京セラ株式会社 Electronic information device
JP2014204266A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 Input display device
JP2014206924A (en) * 2013-04-15 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 Operation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781781B2 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021143805A1 (en) Widget processing method and related apparatus
JP5490508B2 (en) Device having touch sensor, tactile sensation presentation method, and tactile sensation presentation program
JP2009110286A (en) Information processor, launcher start control program, and launcher start control method
US20100265209A1 (en) Power reduction for touch screens
US10942647B2 (en) Keyboard input mode switching apparatus, systems, and methods
US10394381B2 (en) False input reduction systems, apparatus, and methods for an information processing device
EP3260947B1 (en) Information processing device, method for inputting and program
JP2004086735A (en) Electronic device and operating mode switching method
JP6705033B1 (en) Information processing apparatus, input control method thereof, and program
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP6781781B2 (en) Information processing device and its input control method and program
JP6220429B1 (en) Information processing apparatus, touch panel sensitivity control method, and program
JP5996079B1 (en) Information processing apparatus, software keyboard display method, and program
US20210132794A1 (en) Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad
JP2015049861A (en) Information processing apparatus, control method and program
JP6797226B2 (en) Information processing device and its control method and program
JP2013164692A (en) Information processing apparatus, display screen optimization method, control program and recording medium
JP2011204092A (en) Input device
JP6139647B1 (en) Information processing apparatus, input determination method, and program
JP6781782B2 (en) Information processing device
JP5947771B2 (en) Portable information processing apparatus, input method thereof, and computer-executable program
JP6513607B2 (en) Information processing device
US20210333923A1 (en) Information processing apparatus and input control method
JP2020140472A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP2010218122A (en) Information input device, object display method, and computer-executable program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250