JP2020137766A - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020137766A
JP2020137766A JP2019035366A JP2019035366A JP2020137766A JP 2020137766 A JP2020137766 A JP 2020137766A JP 2019035366 A JP2019035366 A JP 2019035366A JP 2019035366 A JP2019035366 A JP 2019035366A JP 2020137766 A JP2020137766 A JP 2020137766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time
time zone
graph
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035366A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7255796B2 (en
Inventor
睦朗 田上
Mutsuo Tagami
睦朗 田上
幸史 海老原
Yukifumi Ebihara
幸史 海老原
松本 敏郎
Toshiro Matsumoto
敏郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2019035366A priority Critical patent/JP7255796B2/en
Publication of JP2020137766A publication Critical patent/JP2020137766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7255796B2 publication Critical patent/JP7255796B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

To provide a device for displaying a sleep state in each time zone so as to be easily grasped.SOLUTION: In an information processing device provided with graph display means capable of displaying a graph showing a state of a user using detection means on the basis of a value of variation information detected by the detection means, the graph display means can overlappingly display a background image Z including a first image corresponding to a first time zone and a second image corresponding to a second time zone on the graph, and can display the graph at a position corresponding to a time when the detection means detects the variation information. The first image is an image which can make the first time zone to be recognized, and the second image is an image which can make the second time zone to be recognized.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、生体情報などの変動情報に基づいて利用者の状態を把握可能な情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and a program capable of grasping a user's state based on fluctuation information such as biological information.

生体情報に基づいて対象者の状態を把握する技術が知られている。
例えば、ベッドに振動検知機器を設置してベッドに横たわる対象者の呼吸、心拍、体動に伴う振動情報を抽出し、この振動情報を分析することによって、対象者が在床中か否かを判定したり、睡眠状態等を判定することができる。
このような技術に関し、特許文献1には、就寝者の睡眠状態を検出・評価し、グラフとして表示可能な睡眠状態評価装置が提案されている(図14のR10参照)。
A technique for grasping the state of a subject based on biological information is known.
For example, by installing a vibration detection device on the bed, extracting vibration information associated with the breathing, heartbeat, and body movement of the subject lying on the bed, and analyzing this vibration information, it is possible to determine whether or not the subject is in bed. It is possible to make a judgment or to judge a sleeping state or the like.
Regarding such a technique, Patent Document 1 proposes a sleep state evaluation device capable of detecting and evaluating a sleep state of a sleeping person and displaying it as a graph (see R10 in FIG. 14).

特開2015−171555号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-171555

しかしながら、このような睡眠状態評価装置においては改良の余地があった。 However, there is room for improvement in such a sleep state evaluation device.

上記目的を達成するため、本発明の情報処理装置は、検出手段が検出した変動情報の値に基づいて、前記検出手段を利用している利用者の状態を示すグラフを表示可能なグラフ表示手段を備えた情報処理装置において、前記グラフ表示手段は、第1時間帯に対応する第1画像と第2時間帯に対応する第2画像とを含む背景画像を前記グラフに重ねて表示可能であり、前記検出手段が変動情報を検出した時刻に対応する位置に、前記グラフを表示することが可能であり、前記第1画像は、前記第1時間帯を認識させることが可能な画像であり、前記第2画像は、前記第2時間帯を認識させることが可能な画像であるようにしてある。 In order to achieve the above object, the information processing apparatus of the present invention is a graph display means capable of displaying a graph showing a state of a user using the detection means based on the value of fluctuation information detected by the detection means. In the information processing apparatus provided with the above, the graph display means can display a background image including a first image corresponding to the first time zone and a second image corresponding to the second time zone on the graph. The graph can be displayed at a position corresponding to the time when the detection means detects the fluctuation information, and the first image is an image capable of recognizing the first time zone. The second image is an image capable of recognizing the second time zone.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. モニター装置のブロック図である。It is a block diagram of a monitor device. モニター装置から送信される変動情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the fluctuation information transmitted from a monitor device. 情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of an information processing apparatus. 利用者登録テーブルを示す図である。It is a figure which shows the user registration table. (a)は利用者の状態を示す状態アイコンを含むステータスウインド、(b)は複数の利用者のステータスウインドを配列したステータス一覧画面である。(A) is a status window including a status icon indicating a user's status, and (b) is a status list screen in which status windows of a plurality of users are arranged. 変化アイコンテーブルを示す図である。It is a figure which shows the change icon table. 状態履歴データの一例である。This is an example of state history data. 睡眠グラフが表示される睡眠グラフ画面の一例である。This is an example of a sleep graph screen on which a sleep graph is displayed. 状態画像の構成を管理する管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the management table which manages the composition of the state image. 睡眠グラフの背景画像の一例である。This is an example of a background image of a sleep graph. 時刻位置を変更する際の操作画面であり、(a)は変更前の中央時刻を示す図であり、(b)は変更の際の入力操作を示す図である。It is an operation screen when changing a time position, (a) is a figure which shows the central time before change, and (b) is a figure which shows the input operation at the time of change. (a)は時刻位置を変更する前の背景画像であり、(b)は時刻位置の変更後の背景画像である。(A) is a background image before the time position is changed, and (b) is a background image after the time position is changed. 画像の種別を変更する際の操作画面であり、(a)は、変更前の画像種別と時間帯との対応付けを示す図であり、(b)は変更の際の入力操作を示す図である。It is an operation screen when changing an image type, (a) is a diagram showing the correspondence between the image type before the change and the time zone, and (b) is a diagram showing an input operation at the time of change. is there. (a)は変更前の画像種別と時間帯との対応付けにおける背景画像であり、(b)は画像種別の変更後の背景画像である。(A) is a background image in associating the image type before the change with the time zone, and (b) is a background image after the change of the image type. 時間帯毎に異なる色を配色する際の操作画面である。This is an operation screen for arranging different colors for each time zone. (a)は同一の色が配色された背景画像、(b)は時間帯毎に異なる色が配色された後の背景画像である。(A) is a background image in which the same color is arranged, and (b) is a background image in which different colors are arranged for each time zone. (a)は3〜5月における時期・時間帯データであり、(b)は6〜9月における時期・時間帯データであり、(c)は10〜2月における時期・時間帯データである。(A) is the time / time zone data in March to May, (b) is the time / time zone data in June to September, and (c) is the time / time zone data in October to February. .. (a)は3〜5月における背景画像であり、(b)は6〜9月における背景画像であり、(c)は10〜2月における背景画像である。(A) is a background image in March to May, (b) is a background image in June to September, and (c) is a background image in October to February. グラフの表示態様を変更する際の操作画面であり、(a)は変更前の表示態様を示す図であり、(b)は変更の際の入力操作を示す図である。It is an operation screen when changing the display mode of a graph, (a) is a figure which shows the display mode before change, and (b) is a figure which shows the input operation at the time of change. (a)は変更前のグラフの表示態様を示す図であり、(b)は変更後のグラフの表示態様を示す図である。(A) is a diagram showing the display mode of the graph before the change, and (b) is a diagram showing the display mode of the graph after the change.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムについて、図1〜21を参照して説明する。 An information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 21.

本実施形態の情報処理システムは、タブレット、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置4と、内部及び外部に各種のセンサを設けたモニター装置1(端末装置)とを備える。
このような情報処理システムは、例えば、老人ホームなどの介護施設に設けることができる。
モニター装置1及び各センサは、その利用者にあたる被介護者の部屋ごとに設けられ、各センサが検出した利用者の生体情報や環境情報などの変動情報を各モニター装置1が取得できるようになっている。
The information processing system of the present embodiment includes an information processing device 4 such as a tablet, a smartphone, and a personal computer (PC), and a monitor device 1 (terminal device) provided with various sensors inside and outside.
Such an information processing system can be provided in a nursing care facility such as an elderly home.
The monitor device 1 and each sensor are provided for each room of the care recipient who is the user, and each monitor device 1 can acquire fluctuation information such as the user's biological information and environmental information detected by each sensor. ing.

情報処理装置4は、例えば、タブレットやスマートフォンは介護従事者などの管理者により携行され、PCは被介護者や管理者が常駐する管理室に設けられるが、いずれもモニター装置1との間でWi−Fi(登録商標)などの無線通信が可能となっている。
情報処理装置4は、モニター装置1からこの無線通信を介して変動情報を受信し、変動情報に基づいて利用者の状態を示す情報を表示することができる。
In the information processing device 4, for example, a tablet or a smartphone is carried by an administrator such as a care worker, and a PC is provided in a management room where the care recipient or the administrator is resident, but both of them are connected to the monitor device 1. Wireless communication such as Wi-Fi (registered trademark) is possible.
The information processing device 4 can receive fluctuation information from the monitor device 1 via this wireless communication, and can display information indicating the state of the user based on the fluctuation information.

以下、このような情報処理システムについて、モニター装置1と情報処理装置4に分けて詳細に説明する。 Hereinafter, such an information processing system will be described in detail separately for the monitor device 1 and the information processing device 4.

[モニター装置]
モニター装置1は、図1に示すように、所定形状(たまご形)の筐体からなる端末装置であり、各利用者の部屋において、利用者が就寝や休憩等に利用するベッドごとに設置されている。
モニター装置1は、例えば、ベッドの足やベッドフレームに、面ファスナー等を用いて固定することができる。この際、モニター装置1の裏側に、面ファスナーの取付位置を示すガイド等を設けることで固定作業を円滑に行うことができる。
[Monitor device]
As shown in FIG. 1, the monitor device 1 is a terminal device having a housing having a predetermined shape (egg shape), and is installed in each user's room for each bed used by the user for sleeping or resting. ing.
The monitor device 1 can be fixed to the legs of the bed or the bed frame by using a hook-and-loop fastener or the like. At this time, the fixing work can be smoothly performed by providing a guide or the like indicating the mounting position of the hook-and-loop fastener on the back side of the monitor device 1.

モニター装置1は、図2に示すように、外部センサ情報受信部11と、内部センサ12と、記憶部13と、通信部14と、操作部15と、制御部17と、を備えている。 As shown in FIG. 2, the monitor device 1 includes an external sensor information receiving unit 11, an internal sensor 12, a storage unit 13, a communication unit 14, an operation unit 15, and a control unit 17.

外部センサ情報受信部11は、モニター装置1の外部に設けた生体センサ21などの外部センサ(検出手段)と通信ケーブル等を介して接続され、外部センサにより検出された各種情報を自動的に受信するようにしている。 The external sensor information receiving unit 11 is connected to an external sensor (detecting means) such as a biosensor 21 provided outside the monitor device 1 via a communication cable or the like, and automatically receives various information detected by the external sensor. I try to do it.

生体センサ21は、利用者による押圧など外的な作用を受けて内圧が変動するエアバッグ211と、エアバッグ211における圧力を検知してこれを電気信号(例えば電圧値)に変換する圧電素子を備えた圧力検知部212とによって構成される。
エアバッグ211は、例えば、ベッド上の利用者の胸部に対応する位置に、面ファスナー等を用いて固定することができる。
このような生体センサ21によれば、利用者の心拍、呼吸、体動に伴う振動に応じ、エアバッグ211が受けた圧力値を示す電気信号を生成することができる。生体センサ21は、このような電気信号からなる振動情報(生体情報)を外部センサ情報受信部11に送信する。
The biological sensor 21 includes an airbag 211 whose internal pressure fluctuates due to an external action such as pressure by a user, and a piezoelectric element that detects the pressure in the airbag 211 and converts it into an electric signal (for example, a voltage value). It is composed of a pressure detecting unit 212 provided.
The airbag 211 can be fixed, for example, at a position on the bed corresponding to the chest of the user by using a hook-and-loop fastener or the like.
According to such a biological sensor 21, it is possible to generate an electric signal indicating a pressure value received by the airbag 211 in response to vibrations associated with the user's heartbeat, respiration, and body movement. The biological sensor 21 transmits vibration information (biological information) composed of such electric signals to the external sensor information receiving unit 11.

内部センサ12は、モニター装置1の内部に設けられた内部センサ(検出手段)であって、本実施形態では、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ、GPSセンサ等の環境センサによって構成されている。
このため、モニター装置1は、これらのセンサを介して、温度(室温)(°C)、湿度(%)、気圧(hPa)、照度(lx,ルクス)、位置情報(緯度・経度)等といった周囲の環境情報を検出することができる。
なお、外部センサをモニター装置1の内部に設けたり、内部センサをモニター装置の外部に設けることもできる。すなわち、各センサは、特に設置場所を制限するものではなく、どのような態様で設置されてもよい。
The internal sensor 12 is an internal sensor (detection means) provided inside the monitor device 1. In the present embodiment, the internal sensor 12 is composed of environmental sensors such as a temperature sensor, a humidity sensor, a barometric pressure sensor, an illuminance sensor, and a GPS sensor. ing.
Therefore, the monitoring device 1 uses these sensors to obtain temperature (room temperature) (° C), humidity (%), atmospheric pressure (hPa), illuminance (lp, lux), position information (latitude / longitude), and the like. Surrounding environment information can be detected.
The external sensor may be provided inside the monitor device 1, or the internal sensor may be provided outside the monitor device 1. That is, each sensor does not particularly limit the installation location, and may be installed in any manner.

記憶部13は、例えば、ROM、RAMや、EEPROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、モニター装置1の有する機能を実行するためのプログラムやデータを記憶する記憶手段である。
記憶部13に記憶されるデータには、モニター装置1に固有の識別情報であって、Wi−Fi通信において用いられるSSID(Service Set Identifier)がある。
The storage unit 13 is composed of, for example, a ROM, a RAM, a non-volatile memory such as an EEPROM, a flash memory, or the like, and is a storage means for storing programs and data for executing the functions of the monitoring device 1.
The data stored in the storage unit 13 includes SSID (Service Set Identifier), which is identification information unique to the monitor device 1 and is used in Wi-Fi communication.

通信部14は、情報処理装置4との間で各種情報の送受信を行う通信手段である。
本実施形態の通信部14は、Wi−Fi規格に対応した無線通信インタフェースであり、同規格の無線通信インタフェースを有する情報処理装置4との間に通信回線を確立し、この通信回線を通じて情報の送受信が可能になっている。
通信部14から送信される情報には、生体センサ21により検出される振動情報や内部センサ12により検出される環境情報などの変動情報がある。なお、図3は、モニター装置1から送信される情報の一例である。
また、通信部14は、SSIDを含むビーコンと呼ばれる電波を全方位に向けて常時発信している。
The communication unit 14 is a communication means for transmitting and receiving various information to and from the information processing device 4.
The communication unit 14 of the present embodiment is a wireless communication interface corresponding to the Wi-Fi standard, establishes a communication line with an information processing device 4 having a wireless communication interface of the same standard, and transmits information through this communication line. It is possible to send and receive.
The information transmitted from the communication unit 14 includes fluctuation information such as vibration information detected by the biological sensor 21 and environmental information detected by the internal sensor 12. Note that FIG. 3 is an example of information transmitted from the monitor device 1.
In addition, the communication unit 14 constantly transmits radio waves called beacons including the SSID in all directions.

操作部15は、モニター装置1における操作手段であり、筐体の前部に設けられている。 The operation unit 15 is an operation means in the monitor device 1 and is provided at the front portion of the housing.

制御部17は、CPU,ROM,RAMからなるコンピュータで構成され、種々の制御動作を行う。
例えば、制御部17は、情報処理装置4との間で通信回線を確立させ、この通信回線を通じて、生体センサ21により検出された振動情報や内部センサ12により検出された環境情報を、情報処理装置4に送信する動作を行う。
制御部17は、振動情報や環境情報の送信を、一定の間隔で(例えば、15秒ごと)、SSIDに紐付けて行う(図3参照)。
The control unit 17 is composed of a computer including a CPU, ROM, and RAM, and performs various control operations.
For example, the control unit 17 establishes a communication line with the information processing device 4, and through this communication line, the information processing device transmits vibration information detected by the biological sensor 21 and environmental information detected by the internal sensor 12. The operation of transmitting to 4 is performed.
The control unit 17 transmits vibration information and environmental information at regular intervals (for example, every 15 seconds) in association with the SSID (see FIG. 3).

[情報処理装置]
情報処理装置4は、図4に示すように、通信部41と、記憶部42と、表示部43と、操作部44と、制御部45と、を備えている。
[Information processing device]
As shown in FIG. 4, the information processing device 4 includes a communication unit 41, a storage unit 42, a display unit 43, an operation unit 44, and a control unit 45.

通信部41は、各モニター装置1との間で情報の送受信を行う通信手段である。
通信部41は、Wi−Fi規格に対応した無線通信インタフェースであり、同規格の無線通信インタフェースを有するモニター装置1との間で通信回線を確立し、この通信回線を通じて情報の送受信を行うことができる。
このため、本実施形態の通信部41は、検出手段である各センサにより検出された振動情報や環境情報などの変動情報をモニター装置1から受信する受信手段として動作することができる。これらの情報は、モニター装置1の送信タイミングに応じ、一定の間隔で受信することができる。
なお、通信部41は、複数のモニター装置1との間に同時に通信回線を確立することができ、各モニター装置1から同時に受信した振動情報等に基づいて、各利用者の状況をリアルタイムに確認できるようになっている(図6(b)参照)。
The communication unit 41 is a communication means for transmitting and receiving information to and from each monitor device 1.
The communication unit 41 is a wireless communication interface compatible with the Wi-Fi standard, and can establish a communication line with the monitor device 1 having the wireless communication interface of the same standard and transmit / receive information through this communication line. it can.
Therefore, the communication unit 41 of the present embodiment can operate as a receiving means for receiving fluctuation information such as vibration information and environmental information detected by each sensor which is a detecting means from the monitor device 1. These pieces of information can be received at regular intervals according to the transmission timing of the monitor device 1.
The communication unit 41 can establish a communication line with a plurality of monitor devices 1 at the same time, and confirms the status of each user in real time based on vibration information and the like received simultaneously from each monitor device 1. It is possible (see FIG. 6 (b)).

記憶部42は、例えば、RAM、EEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、情報処理装置4が備える各種機能を実行するためのプログラムやデータを記憶する。
記憶部42に記憶されるプログラムには、利用者の在床/離床状態や睡眠状態などの状態判定を行ったり当該状態判定の判定結果を表示部43に表示させるためのプログラムがある。
このようなプログラムは、例えば、製造時に予め記憶しておいたり、ウェブサイトからダウンロードしたり、外部の装置やUSBメモリなどの記憶媒体から取得することができる。
The storage unit 42 is composed of, for example, a RAM, a non-volatile memory such as an EEPROM or a flash memory, and stores programs and data for executing various functions included in the information processing device 4.
The program stored in the storage unit 42 includes a program for determining a state such as the user's bed / leaving state and sleeping state, and displaying the determination result of the state determination on the display unit 43.
Such a program can be stored in advance at the time of manufacture, downloaded from a website, or acquired from an external device or a storage medium such as a USB memory.

表示部43は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等からなる表示手段である。
表示部43は、タッチ操作可能なタッチパネルで構成し、指やタッチペンで画面を触れることにより各種の設定操作を受け付けるようにすることで、操作手段として機能させることもできる。
表示部43には、利用者の現在又は過去の状態を表示したり、各種設定画面を表示することができる。
操作部44は、例えば、キーボードやマウスからなる操作手段である。
例えば、操作部44の操作によって、利用者の登録を行うことができる。利用者の登録情報には、利用者名、部屋番号、ベッド番号、モニター装置1の管理番号、SSID、シリアル番号等がある。利用者の登録が完了すると、これらの情報が利用者登録テーブル(図5)として記憶部42に記憶される。
The display unit 43 is a display means including a liquid crystal display, an organic EL display, or the like.
The display unit 43 may be configured as a touch-operable touch panel, and may function as an operation means by accepting various setting operations by touching the screen with a finger or a touch pen.
The display unit 43 can display the current or past state of the user and display various setting screens.
The operation unit 44 is, for example, an operation means including a keyboard and a mouse.
For example, a user can be registered by operating the operation unit 44. The user registration information includes a user name, a room number, a bed number, a control number of the monitor device 1, an SSID, a serial number, and the like. When the user registration is completed, these pieces of information are stored in the storage unit 42 as a user registration table (FIG. 5).

制御部45は、CPUを備えるコンピュータで構成され、記憶部42に記憶されているプログラムを実行することで各種機能を実行する。
例えば、制御部45は、通信部41により受信した変動情報の値に基づいて利用者の状態判定を行うことができる。
例えば、振動情報の値に基づいて、利用者がベッド上に存在するか否かを判定することができる。
これは、情報処理装置4では、生体センサ21により検出された振動情報を、モニター装置1を介して定期的に受信する構成となっており、所定値以上の振動情報を受信している場合は、ベッド上に存在する利用者の呼吸、心拍、体動による振動情報とみなすことができるからである。
このため、所定値以上の振動情報を受信している場合、利用者は「在床(在床中)」と判定することができ、他方、所定値以上の振動情報を受信していない場合は、利用者は「離床(離床中)」(ベッド上に存在していない)と判定することができる。
なお、振動情報を受信し始めたタイミングをもって、「入床発生」と判定することができ、振動情報を受信しなくなったタイミングをもって、「離床発生」と判定することもできる。
The control unit 45 is composed of a computer including a CPU, and executes various functions by executing a program stored in the storage unit 42.
For example, the control unit 45 can determine the state of the user based on the value of the fluctuation information received by the communication unit 41.
For example, it is possible to determine whether or not the user is on the bed based on the value of the vibration information.
This is because the information processing device 4 is configured to periodically receive the vibration information detected by the biological sensor 21 via the monitoring device 1, and when the vibration information of a predetermined value or more is received. This is because it can be regarded as vibration information due to the user's breathing, heartbeat, and body movement existing on the bed.
Therefore, when the vibration information of the predetermined value or more is received, the user can determine that he / she is “in bed (while in bed)”, and on the other hand, when the vibration information of the predetermined value or more is not received. , The user can determine that "getting out of bed (while getting out of bed)" (not present on the bed).
It should be noted that the timing at which the vibration information starts to be received can be determined as "the occurrence of bed entry", and the timing at which the vibration information is no longer received can be determined as "the occurrence of getting out of bed".

また、上記状態判定により「在床」と判定された場合、さらに、その利用者が「睡眠中」か「起床中」かを判定することができる。
例えば、公知の判定方法に基づき、振動情報において、大きな振幅(振動情報値)が高頻度で検出された場合は、寝返りなどの体動が頻繁にあるとみなして「起床中」と判定し、「起床中」以外を「睡眠中」と判定することができる。
なお、「睡眠中」から「起床中」に切り替わったタイミングをもって「起床」と判定することができ、「起床中」から「睡眠中」に切り替わったタイミングをもって「睡眠開始」と判定することもできる。
「睡眠(睡眠中)」と判定された場合、睡眠深度(眠りの深さ)を判定することもできる。
例えば、公知の判定方法に基づき、各睡眠深度に固有の心拍数・呼吸数や、睡眠中に移行してから各睡眠深度に至る時間等の分析結果に基づいて、「浅い眠り」、「深い眠り」、「中間の眠り」等と判定することができる。
Further, when it is determined that the user is "in bed" by the above state determination, it is possible to further determine whether the user is "sleeping" or "wake up".
For example, based on a known determination method, when a large amplitude (vibration information value) is detected frequently in the vibration information, it is considered that the body movement such as turning over is frequent, and it is determined as "wake up". It is possible to determine that "sleeping" other than "wake up".
It should be noted that the timing of switching from "sleeping" to "wake up" can be determined as "wake up", and the timing of switching from "wake up" to "sleeping" can be determined as "start of sleep". ..
When it is determined that "sleep (during sleep)", the depth of sleep (depth of sleep) can also be determined.
For example, based on a known determination method, based on analysis results such as the heart rate / respiratory rate peculiar to each sleep depth and the time from the transition to each sleep depth to each sleep depth, "light sleep" and "deep sleep" It can be determined as "sleep", "intermediate sleep", or the like.

このような利用者の状態判定は、モニター装置1から変動情報を受信するたび(具体的には15秒という短い間隔で)、すなわち、検出手段が変動情報を検出するたびに行うようにしている。
これにより、利用者の現在の状態をリアルタイムに把握することができる。
また、利用者の状態判定は、モニター装置1から変動情報とともに受信するSSIDをキーとして利用者を特定し(図5参照)、特定した利用者ごとに行うようにしている。
このため、状態判定を複数人に対して同時に行うことができる。
The state determination of the user is performed every time the fluctuation information is received from the monitor device 1 (specifically, at short intervals of 15 seconds), that is, every time the detecting means detects the fluctuation information. ..
This makes it possible to grasp the current state of the user in real time.
Further, the user status is determined by identifying the user using the SSID received from the monitor device 1 together with the fluctuation information as a key (see FIG. 5), and performing the determination for each specified user.
Therefore, the state determination can be performed for a plurality of people at the same time.

情報処理装置4は、上記状態判定に基づき、利用者の現在の状態を表示部43に表示することができる。
図6(a)は、利用者の現在の状態を示す状態アイコンを含むステータスウインドであり、所定の操作によって表示させることができる。
図6(a)に示すように、ステータスウインドP1では、領域aに、利用者の現在の状態を示す状態アイコンi1を表示する。
図7に示すように、状態アイコンi1には、在床中(起床中)アイコンi1aと、睡眠中アイコンi1bと、離床中アイコンi1cとがあり、これらの画像データが記憶部42に記憶されている。
例えば、状態判定により、在床中で、かつ、起床中と判定された場合は、在床中(起床中)アイコンi1aが領域aに表示される。
また、状態判定により、在床中で、かつ、睡眠中と判定された場合は、睡眠中アイコンi1bが領域aに表示される。
また、状態判定により、離床中と判定された場合は、離床中アイコンi1cが領域aに表示される。
The information processing device 4 can display the current state of the user on the display unit 43 based on the above state determination.
FIG. 6A is a status window including a status icon indicating the current status of the user, and can be displayed by a predetermined operation.
As shown in FIG. 6A, in the status window P1, a state icon i1 indicating the current state of the user is displayed in the area a.
As shown in FIG. 7, the state icon i1 includes a bed icon i1a, a sleeping icon i1b, and a bed leaving icon i1c, and these image data are stored in the storage unit 42. There is.
For example, when it is determined by the state determination that the person is in bed and is in bed, the icon i1a in bed (while in bed) is displayed in the area a.
Further, when it is determined by the state determination that the person is in bed and is sleeping, the sleeping icon i1b is displayed in the area a.
Further, when it is determined by the state determination that the person is getting out of bed, the icon i1c while getting out of bed is displayed in the area a.

情報処理装置4は、このような状態判定の判定結果を状態履歴データとして記憶部42に記憶する。
具体的には、図8に示すように、「在床」が判定された場合は、「在床」を示す情報と判定時刻とを対応付けて記憶し、「睡眠」が判定された場合は、「睡眠」を示す情報と判定時刻とを対応付けて記憶し、「離床」が判定された場合は、「離床」を示す情報と判定時刻とを対応付けて記憶する。
なお、上記以外の状態や睡眠深度に関する履歴も状態履歴データに含めて記憶することができる。
The information processing device 4 stores the determination result of such a state determination in the storage unit 42 as state history data.
Specifically, as shown in FIG. 8, when "being in bed" is determined, the information indicating "being in bed" is stored in association with the determination time, and when "sleep" is determined, it is stored. , The information indicating "sleep" and the determination time are stored in association with each other, and when "getting out of bed" is determined, the information indicating "getting out of bed" is stored in association with the determination time.
In addition, the history related to the state other than the above and the sleep depth can be included in the state history data and stored.

領域bには、利用者の生体情報として、血流(心拍)による振動を示す血流振動アイコン、呼吸に伴って発生する振動を示す呼吸振動アイコン、及び、寝返りなどの体動によって発生する振動を示す体動振動アイコン、並びに、それぞれの感度を示す感度アイコンが表示される。
このような各種振動アイコンと感度アイコンの組合せによれば、心拍、呼吸、体動に係る振動の大小を一目で把握することができる。
また、生体センサ21(エアバッグ211)の設置状態が悪いときには血流振動アイコンの感度や呼吸振動アイコンの感度が比較的低くなるため、その設置状態の善し悪しの判断の参考にすることもできる。
また、領域bには、在床中か離床中かを示す文字情報(「在床情報」)や、睡眠中か覚醒かを示す文字情報(「睡眠状態」)を表示することもできる。
領域cには、環境情報として、室温、湿度、気圧、照度を表示する。
In the area b, as biological information of the user, a blood flow vibration icon indicating vibration due to blood flow (heartbeat), a respiratory vibration icon indicating vibration generated with breathing, and vibration generated by body movement such as turning over A body motion vibration icon indicating the above and a sensitivity icon indicating the respective sensitivities are displayed.
By combining such various vibration icons and sensitivity icons, it is possible to grasp at a glance the magnitude of vibration related to heartbeat, respiration, and body movement.
Further, when the installation state of the biological sensor 21 (airbag 211) is poor, the sensitivity of the blood flow vibration icon and the sensitivity of the respiration vibration icon are relatively low, so that it can be used as a reference for judging whether the installation state is good or bad.
Further, in the area b, character information indicating whether the person is in bed or out of bed (“sleeping information”) and character information indicating whether the person is sleeping or awake (“sleeping state”) can be displayed.
In the area c, room temperature, humidity, atmospheric pressure, and illuminance are displayed as environmental information.

この他、ステータスウインドP1には、モニター装置1との通信状態を示すレベルメータを表示することができる。
例えば、モニター装置1から常時発信されているビーコンの受信強度を求め、その強弱をレベルメータにより表示することができる。レベルメータによれば、モニター装置1と情報処理装置4との間の通信状態(強弱や切断状態などのネットワークステータス)を、視覚を通じて把握することができる。
なお、複数の利用者のステータスウインドを配列したステータス一覧画面を表示することもできる(図6(b)参照)。
このように、情報処理装置4では、検出手段が検出した変動情報の値に基づいて、前記検出手段を利用している利用者の状態を判定し、その判定結果をリアルタイムに確認できるようにしている。
In addition, the status window P1 can display a level meter indicating the communication status with the monitor device 1.
For example, the reception strength of the beacon constantly transmitted from the monitor device 1 can be obtained, and the strength can be displayed by a level meter. According to the level meter, the communication state (network status such as strength and disconnection state) between the monitor device 1 and the information processing device 4 can be visually grasped.
It is also possible to display a status list screen in which status windows of a plurality of users are arranged (see FIG. 6B).
In this way, the information processing device 4 determines the state of the user using the detection means based on the value of the fluctuation information detected by the detection means, and makes it possible to confirm the determination result in real time. There is.

また、情報処理装置4は、制御部45がグラフ表示手段として機能することで、検出手段が検出した変動情報の値に基づいて、検出手段を利用している利用者の状態を示すグラフを表示する。
例えば、情報処理装置4では、記憶部43に記憶している状態履歴データに基づき、利用者の過去の睡眠などの状態や状態変化を示すグラフ(以下、睡眠グラフという)を表示部43に表示することができる。
図9は、睡眠グラフSの表示画面の一例である。
図9に示すように、睡眠グラフSは、利用者の過去の状態や状態変化を把握可能な棒グラフによって構成される。
このような棒グラフは、状態を示す状態画像vを、各状態発生時刻に対応して配置することで形成することができる。
状態画像vには、「在床」を示す黄色の状態画像v1、「睡眠」を示す緑色の状態画像v2、「離床発生」を示す赤色の状態画像v3、「離床」を示す無色(透明を含む)状態画像v4などがあり、図10に示す管理テーブルにおいて管理(記憶部42に記憶)されている。
例えば、図8に示す3/11の状態履歴データによれば、18:00〜23:59は「在床」状態であるためその時間帯には黄色の「状態画像v1」を連続配置し、0:00〜5:59は「睡眠」状態であるためその時間帯には緑色の「状態画像v2」を連続配置し、「6:00」は「離床発生」状態であるためその時刻には赤色の「状態画像v3」を配置する。
この結果、3/11における利用者の状態や状態変化を示す棒グラフが形成される(図9参照)。
また、睡眠グラフSには、その上部に、横方向に沿って時刻(左から順に12:00,18:00,0:00,6:00,12:00)が表示されている。
このため、睡眠グラフSを時刻とともに参照することで、「どの時間帯にどのような睡眠状態であったか」といった、時間帯毎の状態確認ができる。
なお、本実施形態では、「離床」の時刻又は時間帯に、無色の状態画像v4を配置することでその時刻又は時間帯において「離床」状態であることを表すようにしているが、状態画像vを何ら配置しないことで、「無色」、すなわち、「離床」を表すこともできる。
また、棒グラフに限らず、他のグラフ(折れ線グラフなど)を用いて睡眠グラフSを構成することもできる。
Further, the information processing device 4 displays a graph showing the state of the user using the detection means based on the value of the fluctuation information detected by the detection means by the control unit 45 functioning as the graph display means. To do.
For example, in the information processing device 4, a graph (hereinafter referred to as a sleep graph) showing a user's past sleep state or state change is displayed on the display unit 43 based on the state history data stored in the storage unit 43. can do.
FIG. 9 is an example of the display screen of the sleep graph S.
As shown in FIG. 9, the sleep graph S is composed of a bar graph capable of grasping the past state and state change of the user.
Such a bar graph can be formed by arranging a state image v showing a state corresponding to each state occurrence time.
The state image v includes a yellow state image v1 indicating “being in bed”, a green state image v2 indicating “sleeping”, a red state image v3 indicating “getting out of bed”, and colorless (transparent) indicating “getting out of bed”. There is a state image v4 (including), which is managed (stored in the storage unit 42) in the management table shown in FIG.
For example, according to the state history data of 3/11 shown in FIG. 8, since 18:00 to 23:59 is the “at bed” state, the yellow “state image v1” is continuously arranged in that time zone. Since 0:00 to 5:59 is in the "sleep" state, the green "state image v2" is continuously arranged in that time zone, and "6:00" is in the "getting out of bed" state, so at that time A red "state image v3" is placed.
As a result, a bar graph showing the user's state and state change on 3/11 is formed (see FIG. 9).
Further, in the sleep graph S, the time (12:00, 18:00, 0:00, 6:00, 12:00 in order from the left) is displayed in the upper part thereof along the horizontal direction.
Therefore, by referring to the sleep graph S together with the time, it is possible to confirm the state for each time zone, such as "what kind of sleep state was in which time zone".
In the present embodiment, the colorless state image v4 is arranged at the time or time zone of "getting out of bed" to indicate that the state is "getting out of bed" at that time or time zone. By not arranging any v, it can be expressed as "colorless", that is, "getting out of bed".
Further, the sleep graph S can be configured by using not only a bar graph but also another graph (line graph or the like).

睡眠グラフSは、背景画像Zとともに表示される(図9参照)。
背景画像Zは、図11に示すように、睡眠グラフSの下位に重ねて配置することで、睡眠グラフSを包含しつつ、当該睡眠グラフSを視認可能な態様で表示される。
背景画像Zは、複数の画像を含めて構成することができる。
例えば、背景画像Zを複数の領域に区分けし、領域ごとに異なる属性(色、透明度など)を設定したり、異なる文字や図柄を配置することで、背景画像Zにデザインの異なる複数の画像を含めることができる。
なお、背景画像Zそのものを複数の画像で構成することもできる。
また、同じデザインからなる複数の画像を背景画像Zに含めることもできる。
The sleep graph S is displayed together with the background image Z (see FIG. 9).
As shown in FIG. 11, the background image Z is arranged below the sleep graph S so that the sleep graph S is displayed in a visible manner while including the sleep graph S.
The background image Z can be configured to include a plurality of images.
For example, by dividing the background image Z into a plurality of areas, setting different attributes (color, transparency, etc.) for each area, or arranging different characters and patterns, a plurality of images having different designs can be placed in the background image Z. Can be included.
The background image Z itself can be composed of a plurality of images.
Further, a plurality of images having the same design can be included in the background image Z.

このような複数の画像には、第1時間帯に対応する第1画像と第2時間帯に対応する第2画像とがある。
具体的には、図9及び図11に示すように、昼の時間帯(第1時間帯)を認識可能な画像(以下、昼画像Y1という)、夜の時間帯(第2時間帯)を認識可能な画像(以下、夜画像Y2という)、朝の時間帯を認識可能な画像(以下、朝画像Y3という)などがある。
なお、昼画像Y1、夜画像Y2、朝画像Y3のうち、どれを第1画像としてもよく、どれを第2画像としてもよい。
なお、昼の時間帯は12:00〜17:59、夜の時間帯は18:00〜23:59、朝の時間帯は6:00〜11:59とする。
Such a plurality of images include a first image corresponding to the first time zone and a second image corresponding to the second time zone.
Specifically, as shown in FIGS. 9 and 11, an image that can recognize the daytime zone (first time zone) (hereinafter referred to as daytime image Y1) and a nighttime zone (second time zone) are displayed. There are a recognizable image (hereinafter referred to as a night image Y2), an image capable of recognizing a morning time zone (hereinafter referred to as a morning image Y3), and the like.
Of the daytime image Y1, the nighttime image Y2, and the morning image Y3, any of them may be used as the first image, and any of them may be used as the second image.
The daytime time zone is from 12:00 to 17:59, the night time zone is from 18:00 to 23:59, and the morning time zone is from 6:00 to 11:59.

昼画像Y1は、昼の時間帯である12:00〜17:59に対応する領域に設けられた背景画像であり、昼に関連する色(例えば黄色)や図柄・文字(例えば太陽の図柄や文字「昼」)を配置することによって構成することができる。
これにより、昼画像Y1を見た者が、「昼の時間帯」や「昼」を直感的に認識することができる。
夜画像Y2は、夜の時間帯である18:00〜23:59に対応する領域に設けられた背景画像であり、夜に関連する色(例えば青色)や図柄・文字(例えば月の図柄や文字「夜」)を配置することによって構成することができる。
これにより、夜画像Y2を見た者が、「夜の時間帯」や「夜」を直感的に認識することができる。
朝画像Y3は、朝の時間帯である6:00〜11:59に対応する領域に設けられた背景画像であり、朝に関連する色(例えば橙色)や図柄・文字(例えばニワトリの図柄や文字「朝」)を配置することによって構成することができる。
これにより、朝画像Y3を見た者が、「朝の時間帯」や「朝」を直感的に認識することができる。
The daytime image Y1 is a background image provided in the area corresponding to the daytime time zone from 12:00 to 17:59, and is a daytime-related color (for example, yellow) and a pattern / character (for example, a sun pattern). It can be constructed by arranging the letters "day").
As a result, the person who sees the daytime image Y1 can intuitively recognize the "daytime zone" and the "daytime".
The night image Y2 is a background image provided in the area corresponding to the night time zone from 18:00 to 23:59, and is a night-related color (for example, blue) or a pattern / character (for example, a moon pattern). It can be constructed by arranging the letters "night").
As a result, a person who sees the night image Y2 can intuitively recognize the "night time zone" and the "night".
The morning image Y3 is a background image provided in the area corresponding to the morning time zone from 6:00 to 11:59, and is a color (for example, orange) and a pattern / character (for example, a chicken pattern) related to the morning. It can be constructed by arranging the letters "morning").
As a result, the person who sees the morning image Y3 can intuitively recognize the "morning time zone" and the "morning".

このように睡眠グラフSは、時刻に対応する位置に利用者の状態を認識することができるグラフであって、当該グラフを、朝の時間帯を認識可能な昼画像Y1、夜の時間帯を認識可能な夜画像Y2、朝の時間帯を認識可能な朝画像Y3を含む背景画像Zと重ねて表示するようにしている。
このような睡眠グラフSは、背景画像Zと重ねて表示されるため、当該睡眠グラフSを見たときには必ず背景画像Zも見ることになる。
また、背景画像Zは、時間帯を直観的に認識可能な画像(昼画像Y1,夜画像Y2,朝画像Y3)を含めて構成されている。
このため、睡眠グラフSを介して利用者の状態を確認したときには、背景画像Zを介してその時刻や時間帯が認識される。
したがって、このような睡眠グラフSによれば、「どの時間帯にどのような睡眠状態であったか」といった時間帯毎の状態確認を直観的に行うことができる。
このため、管理者など、睡眠グラフSを確認する者は、利用者の時間帯毎の状態確認を容易に行うことができ、時間帯毎の状態確認に要する時間を短縮することができる。
また、このような睡眠グラフSによれば、仮に画面上に時刻を表示しないとしても、時間帯の状態確認ができる。
このため、睡眠グラフSの画面構成を簡素化したり、画像情報量を抑えることができる。
なお、図9や図11の背景画像Zの例では、昼画像Y1、夜画像Y2、朝画像Y3について色と図柄の双方を異ならせたが、色と図柄の一方を統一することもできる。
As described above, the sleep graph S is a graph capable of recognizing the state of the user at a position corresponding to the time, and the graph is used for the daytime image Y1 capable of recognizing the morning time zone and the night time zone. The recognizable night image Y2 and the morning time zone are displayed superimposed on the background image Z including the recognizable morning image Y3.
Since such a sleep graph S is displayed so as to overlap with the background image Z, the background image Z is always seen when the sleep graph S is viewed.
Further, the background image Z is composed of an image (day image Y1, night image Y2, morning image Y3) in which the time zone can be intuitively recognized.
Therefore, when the state of the user is confirmed via the sleep graph S, the time and time zone are recognized via the background image Z.
Therefore, according to such a sleep graph S, it is possible to intuitively confirm the state for each time zone, such as "what kind of sleep state was in which time zone".
Therefore, a person who confirms the sleep graph S, such as an administrator, can easily confirm the state of the user for each time zone, and can shorten the time required for confirming the status for each time zone.
Further, according to such a sleep graph S, even if the time is not displayed on the screen, the state of the time zone can be confirmed.
Therefore, the screen configuration of the sleep graph S can be simplified and the amount of image information can be suppressed.
In the example of the background image Z of FIGS. 9 and 11, both the color and the design of the day image Y1, the night image Y2, and the morning image Y3 are different, but one of the color and the design can be unified.

[時刻位置の変更]
上述したように、睡眠グラフSの上部には、時刻が表示されている。
具体的には、背景画像Zに対し、上部中央の位置に「0:00」が配置され、上部左端の位置に「12:00」が配置され、上部右端の位置に「12:00」が配置され、左端の「12:00」と「0:00」の中間点に「18:00」が配置され、右端の「12:00」と「0:00」の中間点に「6:00」が配置されている。
言い換えると、昼画像Y1に対しては、上部左端の位置に「12:00」が配置され、上部右端の位置に「18:00」が配置され、夜画像Y2に対しては、上部左端の位置に「18:00」が配置され、上部中央の位置に「0:00」が配置され、上部右端の位置に「6:00」が配置され、朝画像Y3に対しては、上部左端の位置に「6:00」が配置され、上部右端の位置に「12:00」が配置されている。
すなわち、第1時間帯(例えば朝の時間帯)に含まれる第1時刻(例えば12:00)を第1画像(朝画像Y3)に対応する位置(朝画像Y3の左端)に表示し、第2時間帯(例えば夜の時間帯)に含まれる第2時刻(例えば0:00)を第2画像(夜画像Y2)に対応する位置(夜画像Y2の中央)に表示するようにしている。
[Change time position]
As described above, the time is displayed at the upper part of the sleep graph S.
Specifically, with respect to the background image Z, "0:00" is placed at the upper center position, "12:00" is placed at the upper left end position, and "12:00" is placed at the upper right end position. It is arranged, "18:00" is arranged at the middle point between "12:00" and "0:00" at the left end, and "6:00" is placed at the middle point between "12:00" and "0:00" at the right end. "Is placed.
In other words, for the day image Y1, "12:00" is placed at the upper left end position, "18:00" is placed at the upper right end position, and for the night image Y2, the upper left end is placed. "18:00" is placed at the position, "0:00" is placed at the center of the upper part, "6:00" is placed at the right end of the upper part, and the upper left end is placed for the morning image Y3. "6:00" is arranged at the position, and "12:00" is arranged at the upper right end position.
That is, the first time (for example, 12:00) included in the first time zone (for example, the morning time zone) is displayed at the position (the left end of the morning image Y3) corresponding to the first image (morning image Y3), and the first time is displayed. The second time (for example, 0:00) included in the two time zone (for example, the night time zone) is displayed at the position (center of the night image Y2) corresponding to the second image (night image Y2).

ここで、時刻「0:00」は中央に配置されるため夜の時間帯における状態把握はし易い。
ところが、朝や昼の時刻は中央から離れた位置に配置されるため、朝の時間帯や夜の時間帯における状態把握はし難い。
特に12:00は左端及び右端に配置されており、12:00を跨ぐ時間帯の状態や状態変化の把握はしづらい。
例えば、日付「03/09」の11:00〜12:59の状態を確認したい場合、日付「03/09」の11:00〜11:59の状態と、日付「03/10」の12:00〜12:59の状態とを、それぞれ確認する必要があり、不便である。
Here, since the time "0:00" is arranged in the center, it is easy to grasp the state in the night time zone.
However, since the morning and noon times are located far from the center, it is difficult to grasp the state in the morning time zone and the night time zone.
In particular, 12:00 is arranged at the left end and the right end, and it is difficult to grasp the state and state change of the time zone straddling 12:00.
For example, if you want to check the status of the date "03/09" from 11:00 to 12:59, the status of the date "03/09" from 11:00 to 11:59 and the status of the date "03/10" 12: It is inconvenient because it is necessary to confirm each of the states from 00 to 12:59.

そこで、本発明の情報処理装置4は、時刻の位置を所望の位置に変更できるようにした。
時刻の位置の変更は、図12に示す操作画面を介して行うことができる。
図12(a)は、時刻位置を変更する前の操作画面を示す図であり、中央時刻「0:00」が表示されている。
図13(a)は、時刻位置を変更する前の背景画像Z、すなわち、中央時刻が「0:00」の場合の背景画像Zを示す図である。
つまり、時刻位置の変更前は、「0:00」が中央に配置され、「12:00」が左端と右端に配置され、左端の「12:00」と「0:00」の中間点に「18:00」が配置され、右端の「12:00」と「0:00」の中間点に「6:00」が配置されている。
また、「18:00〜6:00」の時間帯に対応する領域に夜画像Y2が配置され、左端の「12:00」から「18:00」の時間帯に対応する領域に昼画像Y1が配置され、右側の「12:00」から「0:00」の時間帯に対応する領域に朝画像Y3が配置されている。
ここで、図12(b)に示すように、マウスやキーボード等の操作によって中央時刻の覧に「12:00」を入力する変更操作を行う。
この操作に伴い、図13(b)に示すように、時刻の位置が変更される。
具体的には、「12:00」が中央に配置され、「0:00」が左端及び右端に配置され、「6:00」が左端の「0:00」と「12:00」の中間点に配置され、「18:00」が右端の「0:00」と「12:00」の中間点に配置される。
また、時刻の位置の変更に伴って、朝画像Y3が、変更後の6:00〜12:00の時間帯に対応する領域に配置され、昼画像Y1が、変更後の12:00〜18:00の時間帯に対応する領域に配置され、夜画像Y2が、変更後の0:00〜6:00の時間帯に対応する領域と、変更後の18:00〜0:00の時間帯に対応する領域に配置される。
すなわち、操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、第1時刻(左端の12:00)及び第2時刻(中央の0:00)の位置とともに、第1時刻に対応する第1画像(例えば昼画像Y1)及び第2時刻に対応する第2画像(例えば夜画像Y2)を含む背景画像の位置を変更して表示する。
なお、睡眠グラフSは、時刻に対応する位置に表示されることから、時刻を変更した場合でも、変更後の時刻に対応して表示が変更される(図示省略)。
つまり、時刻位置を変更したとしても、睡眠グラフSは、その機能を損なうことなく適切に表示される。
したがって、時刻位置を変更することで、睡眠グラフSを好みの表示態様にカスタマイズできるようになり、利便性も向上させることができる。
なお、中央時刻に限らず、左端の時刻や右端の時刻を指定して位置を変更することもできる。
また、タッチパネル画面の場合、時刻や背景画像Zをスライドする操作によって所望の時刻を中央に変更することができる。
Therefore, the information processing device 4 of the present invention has made it possible to change the time position to a desired position.
The time position can be changed via the operation screen shown in FIG.
FIG. 12A is a diagram showing an operation screen before changing the time position, and the central time “0:00” is displayed.
FIG. 13A is a diagram showing a background image Z before changing the time position, that is, a background image Z when the central time is “0:00”.
That is, before the time position is changed, "0:00" is placed in the center, "12:00" is placed at the left and right ends, and at the midpoint between "12:00" and "0:00" at the left end. "18:00" is arranged, and "6:00" is arranged at the midpoint between "12:00" and "0:00" at the right end.
Further, the night image Y2 is arranged in the area corresponding to the time zone of "18:00 to 6:00", and the day image Y1 is arranged in the area corresponding to the time zone from "12:00" to "18:00" at the left end. Is arranged, and the morning image Y3 is arranged in the area corresponding to the time zone from "12:00" to "0:00" on the right side.
Here, as shown in FIG. 12B, a change operation is performed in which "12:00" is input to the central time list by operating the mouse, keyboard, or the like.
Along with this operation, the position of the time is changed as shown in FIG. 13 (b).
Specifically, "12:00" is placed in the center, "0:00" is placed at the left and right ends, and "6:00" is located between "0:00" and "12:00" at the left end. It is arranged at a point, and "18:00" is arranged at the midpoint between "0:00" and "12:00" at the right end.
Further, with the change of the time position, the morning image Y3 is arranged in the area corresponding to the time zone from 6:00 to 12:00 after the change, and the daytime image Y1 is changed from 12:00 to 18 after the change. It is arranged in the area corresponding to the time zone of: 00, and the night image Y2 is the area corresponding to the time zone from 0:00 to 6:00 after the change and the time zone from 18:00 to 0:00 after the change. It is placed in the area corresponding to.
That is, based on the fact that the operating means has received the predetermined operation, the position of the first time (12:00 at the left end) and the second time (0:00 at the center) and the first image corresponding to the first time The position of the background image including (for example, daytime image Y1) and the second image (for example, nighttime image Y2) corresponding to the second time is changed and displayed.
Since the sleep graph S is displayed at a position corresponding to the time, even if the time is changed, the display is changed according to the changed time (not shown).
That is, even if the time position is changed, the sleep graph S is properly displayed without impairing its function.
Therefore, by changing the time position, the sleep graph S can be customized to the desired display mode, and the convenience can be improved.
In addition to the central time, the position can be changed by specifying the leftmost time or the rightmost time.
Further, in the case of the touch panel screen, the desired time can be changed to the center by the operation of sliding the time or the background image Z.

[時間帯毎に背景画像を設定]
様々な時間帯毎に背景画像を設定することもできる。
すなわち、上述した昼の時間帯、夜の時間帯、朝の時間帯とは長さや始期・終期が異なる時間帯毎に背景画像を設定することができる。
具体的には、単位時間毎(例えば1時間毎)など、細かな時間帯毎に背景画像を設定できるようにすることで、より詳細に時間帯毎の状態確認ができるようになる。
また、上述した昼・夜・朝の時間帯の一部を昼・夜・朝とは異なる概念の時間帯を示す画像の種別に変更することもできる。
これは、例えば、夜の時間帯には深夜や夕方の時間帯が含まれ、朝の時間帯には早朝や正午前の時間帯が含まれるなど、一つの時間帯に異なる概念の時間帯が含まれるからである。
このため、本発明の情報処理装置4では、操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、第1画像(例えば夜画像Y2)を異なる種別の画像(深夜画像Y4)に変更できるようにし(第1画像変更手段)、操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、第2画像(例えば朝画像Y3)を異なる種別の画像(例えば早朝画像)に変更できるようにした(第2画像変更手段)。
このような画像種別の変更は、図14に示す操作画面を介して行うことができる。
なお、図14(a)の操作画面には、変更前における画像種別と時間帯との対応付けが表示されている。
つまり、変更前は、朝画像と時間帯「6:00〜11:59」、昼画像と時間帯「12:00〜17:59」、及び夜画像と時間帯「18:00〜5:59」とが対応付けられている。
このため、変更前は、図15(a)に示すように、時間帯「6:00〜11:59」に対応して朝画像Y3が表示され、時間帯「12:00〜17:59」に対応して昼画像Y1が表示され、時間帯「18:00〜5:59」に対応して夜画像Y2が表示される。
変更前は、深夜画像と早朝画像は、時間帯が対応付けられていないため背景画像として表示されていない(図14(a)、図15(a)参照)。
[Set background image for each time zone]
It is also possible to set a background image for each of various time zones.
That is, the background image can be set for each time zone whose length and start / end are different from the above-mentioned daytime time zone, night time zone, and morning time zone.
Specifically, by making it possible to set the background image for each detailed time zone such as every unit time (for example, every hour), it becomes possible to check the state for each time zone in more detail.
It is also possible to change a part of the above-mentioned day / night / morning time zone to an image type showing a time zone having a concept different from that of day / night / morning.
This means that one time zone has a different concept, for example, the night time zone includes the midnight and evening time zones, and the morning time zone includes the early morning and noon hours. Because it is included.
Therefore, in the information processing apparatus 4 of the present invention, the first image (for example, night image Y2) can be changed to a different type of image (midnight image Y4) based on the operation means receiving a predetermined operation. (First image changing means), based on the operation means accepting a predetermined operation, the second image (for example, morning image Y3) can be changed to a different type of image (for example, early morning image) (second). Image changing means).
Such a change of the image type can be performed via the operation screen shown in FIG.
In addition, on the operation screen of FIG. 14A, the correspondence between the image type and the time zone before the change is displayed.
That is, before the change, the morning image and the time zone "6: 00 to 11:59", the daytime image and the time zone "12:00 to 17:59", and the night image and the time zone "18:00 to 5:59". "Is associated with.
Therefore, before the change, as shown in FIG. 15A, the morning image Y3 is displayed corresponding to the time zone “6:00 to 11:59”, and the time zone “12:00 to 17:59”. The daytime image Y1 is displayed corresponding to, and the nighttime image Y2 is displayed corresponding to the time zone “18:00 to 5:59”.
Before the change, the midnight image and the early morning image are not displayed as background images because the time zones are not associated with each other (see FIGS. 14 (a) and 15 (a)).

ここで、夜画像Y2の一部を、異なる種別の画像「深夜画像」に変更する場合について説明する。
具体的には、「0:00〜5:59」の時間帯を、夜画像から深夜画像に変更する場合について説明する。
この場合、図14(b)に示すように、マウスやキーボード等の操作によって、「深夜画像」に対応する時間帯の欄に「0:00〜5:59」を入力する。
この入力に伴い、そのままだと重複する「夜画像」に対応する時間帯の欄を「18:00〜5:59」から「18:00〜23:59」に変更する。この変更は、手動又は自動で行うことができる。
これにより、図15(b)に示すように、「0:00〜5:59」の時間帯に対応して表示されていた夜画像Y2が深夜画像Y4に変更される。
なお、本実施形態では、夜画像を深夜画像に変更する例について説明したが、種別は変えずに、単に時間帯毎にデザインを異ならせることもできる。
このように、時間帯毎に背景画像を設定できるようにすることで、睡眠グラフSをより見易くすることができる。
Here, a case where a part of the night image Y2 is changed to a different type of image "midnight image" will be described.
Specifically, a case where the time zone of "0:00 to 5:59" is changed from the night image to the midnight image will be described.
In this case, as shown in FIG. 14B, "0:00 to 5:59" is input in the time zone field corresponding to the "midnight image" by operating the mouse, keyboard, or the like.
Along with this input, the time zone column corresponding to the "night image" that is duplicated as it is is changed from "18:00 to 5:59" to "18:00 to 23:59". This change can be made manually or automatically.
As a result, as shown in FIG. 15B, the night image Y2 displayed corresponding to the time zone of "0:00 to 5:59" is changed to the midnight image Y4.
In the present embodiment, an example of changing the night image to a midnight image has been described, but the design can be simply changed for each time zone without changing the type.
By making it possible to set the background image for each time zone in this way, the sleep graph S can be made easier to see.

[時間帯毎に背景画像の色を設定]
時間帯毎に背景画像の色を設定することができる。
具体的には、朝画像Y3、昼画像Y1、夜画像Y2の色を同一にしたり、それぞれ異ならせることができる。
図17(a)は、朝画像Y3、昼画像Y1、夜画像Y2について同一の色(例えば白)が設定されている背景画像Zである。
この背景画像Zを、朝画像Y3、昼画像Y1、夜画像Y2の色をそれぞれ異なる色に設定する方法について説明する。
色の変更は、図16に示す操作画面を介して行うことができる。
例えば、図16に示すように、マウスやキーボード等の操作によって、「12:00〜17:59」の時間帯に対して「黄色」を設定し、「18:00〜5:59」の時間帯に対して「青色」を設定し、「6:00〜11:59」の時間帯に対して「橙色」を設定する。
これにより、図17(b)に示すように、「12:00〜17:59」の時間帯に対応して「黄色」の昼画像Y1が表示され、「18:00〜5:59」の時間帯に対応して「青色」の夜画像Y2が表示され、「6:00〜11:59」の時間帯に対応して「橙色」の朝画像Y3が表示されることになる。
このように時間帯毎に背景画像の色を設定できるようにすることで、時間帯を示す他の画像構成(図柄、時刻)を表示しなくても、色だけで、どの時間帯を示しているかを直感的に把握できるようになる。
このため、このような背景画像Zを背景とする睡眠グラフSによれば、時間帯毎の状態確認を容易に行うことができる。
なお、背景画像Zを同一の色で統一(変更)したい場合には、図16の操作画面において所望の1色を設定することで実施できる。
また、色に限らず、図柄を、時間帯毎に異ならせたり、統一することもできる。
[Set the background image color for each time zone]
The color of the background image can be set for each time zone.
Specifically, the colors of the morning image Y3, the daytime image Y1, and the nighttime image Y2 can be made the same or different from each other.
FIG. 17A is a background image Z in which the same color (for example, white) is set for the morning image Y3, the daytime image Y1, and the nighttime image Y2.
A method of setting the colors of the morning image Y3, the daytime image Y1, and the nighttime image Y2 to different colors for the background image Z will be described.
The color can be changed via the operation screen shown in FIG.
For example, as shown in FIG. 16, "yellow" is set for the time zone of "12:00 to 17:59" by operating the mouse, keyboard, etc., and the time of "18:00 to 5:59" is set. “Blue” is set for the band, and “orange” is set for the time zone of “6:00 to 11:59”.
As a result, as shown in FIG. 17B, the “yellow” daytime image Y1 is displayed corresponding to the time zone of “12:00 to 17:59”, and the “18:00 to 5:59” The "blue" night image Y2 is displayed corresponding to the time zone, and the "orange" morning image Y3 is displayed corresponding to the time zone "6:00 to 11:59".
By making it possible to set the color of the background image for each time zone in this way, even if other image configurations (designs, time) indicating the time zone are not displayed, only the color indicates which time zone. You will be able to intuitively grasp whether or not it is.
Therefore, according to the sleep graph S with the background image Z as the background, it is possible to easily confirm the state for each time zone.
If you want to unify (change) the background image Z with the same color, you can do so by setting a desired color on the operation screen of FIG.
Moreover, not only the color but also the design can be different or unified for each time zone.

[時期に応じた背景画像]
時期に応じた時間帯に基づく昼画像Y1、夜画像Y2、朝画像Y3を表示させることもできる。
季節などの時期の違いによって日照時間が異なり、これに伴って朝画像、昼画像、夜画像の時間帯も変化するからである。
例えば、3〜5月は、12:00〜17:59は昼の時間帯であり、18:00〜5:59は夜の時間帯であり、6:00〜11:59は朝の時間帯であるとする。
また、6〜9月は、12:00〜18:59は昼の時間帯であり、19:00〜4:59は夜の時間帯であり、5:00〜11:59は朝の時間帯であるとする。
また、10〜2月については、12:00〜16:59は昼の時間帯であり、17:00〜6:59は夜の時間帯であり、7:00〜11:59は朝の時間帯であるとする。
情報処理装置4では、このような時期毎の朝・昼・夜の時間帯を把握可能なデータ(以下、時期・時間帯データという)を予め記憶部42に記憶している。
図18(a)は、3〜5月における時期・時間帯データであり、図18(b)は、6〜9月における時期・時間帯データであり、図18(c)は、10〜2月における時期・時間帯データである。
制御部45は、現在の時期に応じた時期・時間帯データを参照して、対応する領域に朝画像Y3、昼画像Y1、夜画像Y2を配置して表示する。
具体的には、現在が3〜5月であれば、図18(a)に示す時期・時間帯データを参照し、12:00〜17:59の時間帯に対応する領域に昼画像Y1を配置し、18:00〜5:59の時間帯に対応する領域に夜画像Y2を配置し、6:00〜11:59の時間帯に対応する領域に朝画像Y3を配置する。
これにより、図19(a)に示す態様の背景画像Zが睡眠グラフSの背景に表示される。
また、現在が6〜9月であれば、図18(b)に示す時期・時間帯データを参照し、12:00〜16:59の時間帯に対応する領域に昼画像Y1を配置し、17:00〜6:59の時間帯に対応する領域に夜画像Y2を配置し、7:00〜11:59の時間帯に対応する領域に朝画像Y3を配置する。
これにより、図19(b)に示す態様の背景画像Zが睡眠グラフSの背景に表示される。
また、現在が10〜2月であれば、図18(c)に示す時期・時間帯データを参照し、12:00〜17:59の時間帯に対応する領域に昼画像Y1を配置し、18:00〜5:59の時間帯に対応する領域に夜画像Y2を配置し、6:00〜11:59の時間帯に対応する領域に朝画像Y3を配置する。
これにより、図19(c)に示す態様の背景画像Zが睡眠グラフSの背景に表示される。
なお、情報処理装置4は、モニター装置1の照度センサが取得した照度を受信可能であるため、当該受信した照度に基づいて当日の時期を特定し(例えば照度から特定される日の入り時刻と日の出時刻に基づいて時期を特定する)、特定した時期に応じた背景画像Sを翌日の背景画像Zとして表示させることもできる。
これにより、リアルタイムの日照時間に応じた背景画像Zと共に、睡眠グラフSを表示することができる。
すなわち、時期によって異なる朝・昼・夜の時間帯に対応した精度良い睡眠グラフSを表示することができる。
なお、図18に示す時期毎の朝・昼・夜の時間帯は任意の時間帯に設定・変更することができる。
これにより、例えば、北海道と沖縄など、場所によって異なる朝・昼・夜の時間帯に柔軟に対応することができる。
また、図19の各図に示すように、時期に応じて時刻の位置や情報を変化させることもできる。
例えば、現在が6〜9月の場合、当該時期の時期・時間帯データ(図18(b)参照)に基づき、昼の時間帯と夜の時間帯との境界にあたる時刻(19:00)を当該境界に対応する位置(背景画像Zの上部)に表示し、夜の時間帯と朝の時間帯との境界にあたる時刻(5:00)を当該境界に対応する位置(背景画像Zの上部)に表示する。
ただし、時刻の位置や情報を固定して表示することもできる。
[Background image according to the time]
It is also possible to display the daytime image Y1, the nighttime image Y2, and the morning image Y3 based on the time zone according to the time.
This is because the sunshine hours differ depending on the time of year such as the season, and the time zones of the morning image, the daytime image, and the nighttime image also change accordingly.
For example, from March to May, 12:00 to 17:59 is the daytime time zone, 18:00 to 5:59 is the nighttime time zone, and 6:00 to 11:59 is the morning time zone. Suppose that
From June to September, 12:00 to 18:59 is the daytime time zone, 19:00 to 4:59 is the nighttime time zone, and 5:00 to 11:59 is the morning time zone. Suppose that
For October to February, 12:00 to 16:59 is the daytime time zone, 17:00 to 6:59 is the nighttime time zone, and 7:00 to 11:59 is the morning time zone. Suppose it is a belt.
In the information processing device 4, data (hereinafter, referred to as time / time zone data) capable of grasping such time zones of morning, noon, and night for each time period is stored in the storage unit 42 in advance.
FIG. 18 (a) is time / time zone data in March to May, FIG. 18 (b) is time / time zone data in June to September, and FIG. 18 (c) is 10 to 2 This is the time / time zone data for the month.
The control unit 45 arranges and displays the morning image Y3, the daytime image Y1, and the nighttime image Y2 in the corresponding area with reference to the time / time zone data corresponding to the current time.
Specifically, if the current time is from March to May, the daytime image Y1 is displayed in the area corresponding to the time zone from 12:00 to 17:59 with reference to the time / time zone data shown in FIG. 18 (a). The night image Y2 is arranged in the area corresponding to the time zone from 18:00 to 5:59, and the morning image Y3 is arranged in the area corresponding to the time zone from 6:00 to 11:59.
As a result, the background image Z of the aspect shown in FIG. 19A is displayed in the background of the sleep graph S.
If the current time is from June to September, the daytime image Y1 is placed in the area corresponding to the time zone from 12:00 to 16:59 with reference to the time / time zone data shown in FIG. 18 (b). The night image Y2 is arranged in the area corresponding to the time zone from 17:00 to 6:59, and the morning image Y3 is arranged in the area corresponding to the time zone from 7:00 to 11:59.
As a result, the background image Z of the aspect shown in FIG. 19B is displayed in the background of the sleep graph S.
If the current time is from October to February, the daytime image Y1 is placed in the area corresponding to the time zone from 12:00 to 17:59 with reference to the time / time zone data shown in FIG. 18 (c). The night image Y2 is arranged in the area corresponding to the time zone from 18:00 to 5:59, and the morning image Y3 is arranged in the area corresponding to the time zone from 6:00 to 11:59.
As a result, the background image Z of the aspect shown in FIG. 19C is displayed in the background of the sleep graph S.
Since the information processing device 4 can receive the illuminance acquired by the illuminance sensor of the monitor device 1, the time of the day is specified based on the received illuminance (for example, the sunset time and the sunrise time specified from the illuminance). The time is specified based on the above), and the background image S corresponding to the specified time can be displayed as the background image Z of the next day.
As a result, the sleep graph S can be displayed together with the background image Z according to the real-time sunshine duration.
That is, it is possible to display an accurate sleep graph S corresponding to the morning, noon, and night time zones that differ depending on the time.
The morning, noon, and night time zones shown in FIG. 18 can be set or changed to any time zone.
As a result, it is possible to flexibly respond to different morning, noon, and night time zones depending on the location, such as Hokkaido and Okinawa.
Further, as shown in each figure of FIG. 19, the time position and information can be changed according to the time.
For example, if the current time is from June to September, the time (19:00) that corresponds to the boundary between the daytime time zone and the nighttime time zone is set based on the time zone data (see FIG. 18 (b)) of the relevant period. It is displayed at the position corresponding to the boundary (upper part of the background image Z), and the time (5:00) corresponding to the boundary between the night time zone and the morning time zone is displayed at the position corresponding to the boundary (upper part of the background image Z). Display in.
However, the time position and information can be fixedly displayed.

[グラフの表示態様の変更]
睡眠グラフSを構成する棒グラフの表示態様を変更することもできる。
グラフの表示態様の変更は、図20に示す操作画面を介して行うことができる。
なお、図20(a)の操作画面には、変更前の各状態画像vの構成(色)が表示されている(図10参照)。
図21(a)は、変更前のグラフの表示態様である。
つまり、変更前は、睡眠グラフSは、「在床」の時間帯は状態画像v1が配置されることにより「黄色」で表示され、「睡眠」の時間帯は状態画像v2が配置されることにより「緑色」で表示され、「離床発生」の時刻は状態画像v3が配置されることにより「赤色」で表示され、「離床」の時間帯は状態画像v4が配置されることにより「無色」で表示されている。
ここで、図20に示すように、マウスやキーボード等の操作によって、「在床」を示す状態画像v1の構成を「黄緑色」に設定し、睡眠を示す状態画像v2の構成を「青色」に設定し、離床発生を示す状態画像v3の構成を「離床発生アイコン」に設定し、離床を示す状態画像v4の構成を「グレー」に設定する。
これにより、状態画像v1の構成が「黄色」から「黄緑色」に変更され、状態画像v2の構成が「緑色」から「青色」に変更され、状態画像v3の構成が「赤色」から「離床発生アイコン」に変更され、状態画像v4の構成が「無色」から「グレー」に変更される。
この結果、図21(b)に示すように、「在床」の時間帯は「黄緑色」で表示され、「睡眠」の時間帯は「青色」で表示され、「離床発生」の時刻は「離床発生アイコン」が表示され、「離床」の時間帯は「グレー」で表示される。
なお、色は上記色に限らず、他の色(金色など)に変更することができ、アイコンも上記アイコンに限らず、他のアイコン(睡眠開始を示すアイコンなど)を用いることもできる。
このように、グラフの表示態様を変更可能にすることで、睡眠グラフSをより見易くすることができる。
例えば、任意の色に変更可能にすることで、確認する者の好みに応じて睡眠グラフSをカスタマイズすることができる。
また、上記「離床発生アイコン」など、人の振る舞いを図形化したアイコンを用いることで、状態の発生タイミングをより分かり易くすることができる。
[Change of graph display mode]
It is also possible to change the display mode of the bar graph constituting the sleep graph S.
The display mode of the graph can be changed via the operation screen shown in FIG.
The operation screen of FIG. 20A displays the configuration (color) of each state image v before the change (see FIG. 10).
FIG. 21A is a display mode of the graph before the change.
That is, before the change, the sleep graph S is displayed in "yellow" by arranging the state image v1 in the "at bed" time zone, and the state image v2 is arranged in the "sleep" time zone. Is displayed in "green", the time of "getting out of bed" is displayed in "red" by arranging the state image v3, and the time zone of "getting out of bed" is "colorless" by arranging the state image v4. It is displayed in.
Here, as shown in FIG. 20, the configuration of the state image v1 indicating “at bed” is set to “yellowish green” and the configuration of the state image v2 indicating sleep is set to “blue” by operating the mouse, keyboard, or the like. The configuration of the state image v3 indicating the occurrence of getting out of bed is set to "the occurrence of getting out of bed icon", and the configuration of the state image v4 indicating the occurrence of getting out of bed is set to "gray".
As a result, the configuration of the state image v1 is changed from "yellow" to "yellowish green", the configuration of the state image v2 is changed from "green" to "blue", and the configuration of the state image v3 is changed from "red" to "getting out of bed". It is changed to "occurrence icon", and the configuration of the state image v4 is changed from "colorless" to "gray".
As a result, as shown in FIG. 21B, the time zone of "being in bed" is displayed in "yellowish green", the time zone of "sleep" is displayed in "blue", and the time of "getting out of bed" is displayed. The "getting out of bed icon" is displayed, and the time zone of "getting out of bed" is displayed in "gray".
The color is not limited to the above color and can be changed to another color (gold, etc.), and the icon is not limited to the above icon, and other icons (icon indicating the start of sleep, etc.) can also be used.
By making it possible to change the display mode of the graph in this way, the sleep graph S can be made easier to see.
For example, the sleep graph S can be customized according to the preference of the person who confirms the color by making it changeable to any color.
In addition, by using an icon that visualizes the behavior of a person, such as the above-mentioned "icon for getting out of bed", it is possible to make the timing of occurrence of the state easier to understand.

以上のように、本発明の情報処理装置及びプログラムにおいては、生体情報に基づいて特定される睡眠状態などに基づいて利用者の睡眠状態を示す睡眠グラフSを表示するようにしている。
そして、睡眠グラフSとともに表示される背景画像Zを、時間帯を認識させる画像としている。
これにより、時間帯毎の状態確認を直感的に行うことができ、時間帯毎の睡眠状態等の確認に要する時間を短縮することができる。
一方、特許文献1には、時間帯毎に利用者の睡眠状態を示すグラフを表示可能な睡眠状態評価装置が開示されているが、時間帯を示す情報として時刻しか表示しないため、時間帯毎の睡眠状態を確認するのに時間がかかっていた。
本発明の情報処理装置及びプログラムによれば、従来の睡眠状態評価装置が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
As described above, in the information processing device and the program of the present invention, the sleep graph S showing the sleep state of the user is displayed based on the sleep state specified based on the biological information.
Then, the background image Z displayed together with the sleep graph S is used as an image for recognizing the time zone.
As a result, the state can be checked intuitively for each time zone, and the time required for checking the sleep state for each time zone can be shortened.
On the other hand, Patent Document 1 discloses a sleep state evaluation device capable of displaying a graph showing a user's sleep state for each time zone, but since only the time is displayed as information indicating the time zone, each time zone is disclosed. It took me a while to check my sleep status.
According to the information processing apparatus and program of the present invention, it is possible to solve all or part of such problems that the conventional sleep state evaluation apparatus should improve.

以上、本発明の情報処理装置及びプログラムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る情報処理装置及びプログラムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、管理者の操作によって表示画面の一部を拡大・縮小するようにすることもできる。
これにより管理者が確認したい時間帯毎についてより詳細に状態確認を行うことができる。
また、睡眠深度に応じて、睡眠グラフSの色を変更するようにすることもできる。
具体的には、深い睡眠の時間帯の背景画像に対しては、睡眠が良好であることを示す色(例えば虹色)で表示することで、当該時間帯は睡眠が深いことや良好であることを直感的に確認することができる。
また、背景画像として、静止画のみならず、動画を採用することもできる。
具体的には、背景全体が動画で構成されてもよく、背景の一部に例えばキャラクターなどが動く態様の背景画像であってもよい。
Although the information processing apparatus and program of the present invention have been described above by showing preferred embodiments, the information processing apparatus and program according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and are within the scope of the present invention. Needless to say, various changes can be implemented.
For example, a part of the display screen can be enlarged / reduced by the operation of the administrator.
This makes it possible to check the status in more detail for each time zone that the administrator wants to check.
It is also possible to change the color of the sleep graph S according to the sleep depth.
Specifically, by displaying the background image in the deep sleep time zone in a color indicating that the sleep is good (for example, rainbow color), the sleep is deep or good in the time zone. You can check that intuitively.
Further, as the background image, not only a still image but also a moving image can be adopted.
Specifically, the entire background may be composed of moving images, or may be a background image in which, for example, a character moves in a part of the background.

1 モニター装置
21 生体センサ(検出手段)
4 情報処理装置
43 表示部
S 睡眠グラフ
Y1 昼画像
Y2 夜画像
Y3 朝画像
v 状態画像(v1:在床、v2:睡眠、v3:離床発生タイミング、v4:離床)
Z 背景画像
1 Monitor device 21 Biosensor (detection means)
4 Information processing device 43 Display unit S Sleep graph Y1 Daytime image Y2 Nighttime image Y3 Morning image v State image (v1: at bed, v2: sleep, v3: bed leaving timing, v4: bed leaving)
Z background image

Claims (6)

検出手段が検出した変動情報の値に基づいて、前記検出手段を利用している利用者の状態を示すグラフを表示可能なグラフ表示手段を備えた情報処理装置において、
前記グラフ表示手段は、
第1時間帯に対応する第1画像と第2時間帯に対応する第2画像とを含む背景画像を前記グラフに重ねて表示可能であり、
前記検出手段が変動情報を検出した時刻に対応する位置に、前記グラフを表示することが可能であり、
前記第1画像は、
前記第1時間帯を認識させることが可能な画像であり、
前記第2画像は、
前記第2時間帯を認識させることが可能な画像である
ことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing device provided with a graph display means capable of displaying a graph showing a state of a user using the detection means based on the value of fluctuation information detected by the detection means.
The graph display means
A background image including a first image corresponding to the first time zone and a second image corresponding to the second time zone can be superimposed and displayed on the graph.
It is possible to display the graph at a position corresponding to the time when the detection means detects the fluctuation information.
The first image is
It is an image capable of recognizing the first time zone, and is an image.
The second image is
An information processing device characterized by being an image capable of recognizing the second time zone.
操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、前記第1画像を異なる種別の画像に変更可能な第1画像変更手段と、
操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、前記第2画像を異なる種別の画像に変更可能な第2画像変更手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A first image changing means capable of changing the first image to a different type of image based on the operating means accepting a predetermined operation, and
A second image changing means capable of changing the second image to a different type of image based on the operating means accepting a predetermined operation, and
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising.
前記第1時間帯及び前記第2時間帯は、時期に応じて変動する時間帯であり、
前記グラフ表示手段は、
第1時期における前記第1画像と第2時期における前記第1画像とを異なる時間帯を認識させる表示態様で表示可能であり、
第1時期における前記第2画像と第2時期における前記第2画像とを異なる時間帯を認識させる表示態様で表示可能である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first time zone and the second time zone are time zones that fluctuate according to the time.
The graph display means
The first image in the first period and the first image in the second period can be displayed in a display mode in which different time zones are recognized.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second image in the first period and the second image in the second period can be displayed in a display mode for recognizing different time zones.
前記グラフ表示手段は、
操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、前記グラフの表示態様を異なる表示態様に変更可能である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The graph display means
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the display mode of the graph can be changed to a different display mode based on the operation means receiving a predetermined operation.
前記グラフ表示手段は、
前記第1時間帯に含まれる第1時刻を前記第1画像に対応する位置に表示し、
前記第2時間帯に含まれる第2時刻を前記第2画像に対応する位置に表示し、
操作手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、前記第1時刻及び前記第2時刻の位置とともに、前記第1時刻に対応する前記第1画像及び前記第2時刻に対応する前記第2画像を含む前記背景画像の位置を変更して表示可能である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一方に記載の情報処理装置。
The graph display means
The first time included in the first time zone is displayed at a position corresponding to the first image, and the first time is displayed.
The second time included in the second time zone is displayed at a position corresponding to the second image, and the second time is displayed.
Based on the fact that the operating means has received the predetermined operation, the position of the first time and the second time, as well as the first image corresponding to the first time and the second image corresponding to the second time. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the background image including the above can be displayed by changing the position of the background image.
検出手段が検出した変動情報の値に基づいて、前記検出手段を利用している利用者の状態を示すグラフを表示可能な情報処理装置のコンピュータに、
第1時間帯に対応する第1画像と第2時間帯に対応する第2画像とを含む背景画像を前記グラフに重ねて表示させることが可能であり、
前記検出手段が変動情報を検出した時刻に対応する位置に、前記グラフを表示させることが可能であり、
前記第1画像は、
前記第1時間帯を認識させることが可能な画像であり、
前記第2画像は、
前記第2時間帯を認識させることが可能な画像である
ことを特徴とするプログラム。
An information processing device computer capable of displaying a graph showing the state of a user using the detection means based on the value of the fluctuation information detected by the detection means.
It is possible to superimpose the background image including the first image corresponding to the first time zone and the second image corresponding to the second time zone on the graph.
It is possible to display the graph at a position corresponding to the time when the detection means detects the fluctuation information.
The first image is
It is an image capable of recognizing the first time zone, and is an image.
The second image is
A program characterized by being an image capable of recognizing the second time zone.
JP2019035366A 2019-02-28 2019-02-28 Information processing device and program Active JP7255796B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035366A JP7255796B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 Information processing device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035366A JP7255796B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 Information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137766A true JP2020137766A (en) 2020-09-03
JP7255796B2 JP7255796B2 (en) 2023-04-11

Family

ID=72279637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035366A Active JP7255796B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 Information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255796B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067448A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 富士通株式会社 State display method, program, and state display device
JP2016209315A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社北電子 Bed-leaving information processor, information processor, bed-leaving information processing system and bed-leaving information processing program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067448A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 富士通株式会社 State display method, program, and state display device
JP2016209315A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社北電子 Bed-leaving information processor, information processor, bed-leaving information processing system and bed-leaving information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7255796B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212495B2 (en) Programmable monitoring system
US10058279B2 (en) Sleep and activity amount display program, device, system, and method
JP5870706B2 (en) Sleep display program, sleep display method, and sleep display device
US10402542B2 (en) Monitoring activities of daily living of a person
KR102107337B1 (en) System for smart study management using wearable device
CN115697189A (en) Analyte monitoring systems and methods
JP6758836B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP6097918B1 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN109708762A (en) A kind of intelligence wearable device and a kind of remote temperature monitoring system
JP2016209315A (en) Bed-leaving information processor, information processor, bed-leaving information processing system and bed-leaving information processing program
AU2018400229B2 (en) Method and system of providing an emergency response notification
KR20170121617A (en) Elderly people living alone monitoring system using IoT
JP2014168492A (en) Bio-information display method and program
JP2020137766A (en) Information processing device and program
CN109074855A (en) Terminal installation, information processing system
JP2017202058A (en) Information processing device and information processing program
JP2018057581A (en) Information processing device
JP6889987B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2016224479A (en) Device, method, and program for sleeping management
JP2020010852A (en) Biological data acquisition system, biological data acquisition method, and biological data acquisition program in accommodation
KR102240895B1 (en) System for providing information for weight management
CN111343337B (en) Alarm clock application prompting method and device based on electric toothbrush
KR20180029517A (en) Wearable device and controlling method thereof
JP2007148796A (en) Information terminal
JP5294511B2 (en) Electronic device, operation method and program of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150