JP2020134702A - Device, method, and program for map display - Google Patents

Device, method, and program for map display Download PDF

Info

Publication number
JP2020134702A
JP2020134702A JP2019027984A JP2019027984A JP2020134702A JP 2020134702 A JP2020134702 A JP 2020134702A JP 2019027984 A JP2019027984 A JP 2019027984A JP 2019027984 A JP2019027984 A JP 2019027984A JP 2020134702 A JP2020134702 A JP 2020134702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
display
area information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7189798B2 (en
Inventor
寿 天野
Hisashi Amano
寿 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2019027984A priority Critical patent/JP7189798B2/en
Publication of JP2020134702A publication Critical patent/JP2020134702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7189798B2 publication Critical patent/JP7189798B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

To increase the visibility of a map.SOLUTION: A map display device (2) according to an embodiment includes: map storage means (221) for storing a map to be displayed in a display unit (1), in relation to the display scale of the map; acquisition means (211) for acquiring area information on a specific area on the map; extraction means (212) for extracting drawing information to be displayed preferentially to the area information from the drawing information in the map; acceptance means (213) for accepting the display scale of the map to be displayed in the display unit (1); and map display control means (214) for specifying the map of the accepted display scale and the drawing information extracted from the map, and displaying, in the display unit (1), a map image in which the area information is present on the specified map and the specified drawing information is present on the area information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、地図を表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying a map.

近年、気象情報や災害情報などの特定のエリアに関するエリア情報を地図上に重畳表示する地図表示装置がある。エリア情報は、一定の透過率の画像として地図上に重畳している。 In recent years, there is a map display device that superimposes and displays area information related to a specific area such as weather information and disaster information on a map. The area information is superimposed on the map as an image having a constant transmittance.

しかし、エリア情報を一定の透過率で地図上に重畳表示すると、地図の表示縮尺によっては、エリア情報や地図の視認性を確保できないことがある。例えば、地図の表示縮尺を小さくして広域地図などを表示した場合、一定の透過率では、エリア情報が見難い場合がある。逆に、地図の表示縮尺を大きくして詳細地図などを表示した場合、一定の透過率では、エリア情報配下の地図が見難い場合がある。 However, when the area information is superimposed and displayed on the map with a constant transmittance, the visibility of the area information and the map may not be ensured depending on the display scale of the map. For example, when a wide area map or the like is displayed with the map display scale reduced, it may be difficult to see the area information at a certain transmittance. On the contrary, when the map display scale is increased to display a detailed map or the like, it may be difficult to see the map under the area information at a certain transmittance.

上記の問題を解決すべく、例えば、特許文献1では、地図上に重畳表示するエリア情報の透過率を、地図の表示縮尺が大きくなるほど大きくなるように設定し、その設定した透過率でエリア情報を地図画像上に重畳表示している。これにより、地図の表示縮尺を大きくして詳細地図を表示した場合は、エリア情報の透過率が上がり、エリア情報配下の地図を見易くすることができる。また、地図の表示縮尺を小さくして広域地図を表示した場合は、エリア情報の透過率が下がり、エリア情報を見易くすることができる。 In order to solve the above problem, for example, in Patent Document 1, the transmittance of the area information superimposed and displayed on the map is set so as to increase as the map display scale increases, and the area information is set by the set transmittance. Is superimposed and displayed on the map image. As a result, when the detailed map is displayed by increasing the display scale of the map, the transmittance of the area information is increased and the map under the area information can be easily seen. Further, when the wide area map is displayed with the map display scale reduced, the transmittance of the area information is lowered and the area information can be easily seen.

特開2017−68168号公報JP-A-2017-68168

特許文献1は、地図上に重畳表示するエリア情報の透過率を、地図の表示縮尺に応じて変更し、地図の視認性を妨げないようにしている。しかし、透過率を変更するだけでは地図に含まれる注記情報などの描画情報が見難い場合がある。例えば、広域地図を表示する場合は、透過率を下げてエリア情報を地図上に重畳表示するため、エリア情報の視認性は良くなるが、エリア情報配下に存在する描画情報が見難くなる。また、詳細地図を表示する場合は、透過率を上げてエリア情報を地図上に重畳表示するため、エリア情報配下の地図の視認性は従来よりも良くなるが、地図に含まれる描画情報の上にエリア情報が重畳表示されるため、エリア情報配下に存在する描画情報が薄暗く見え、描画情報が見難い場合がある。 Patent Document 1 changes the transmittance of the area information superimposed and displayed on the map according to the display scale of the map so as not to interfere with the visibility of the map. However, it may be difficult to see drawing information such as note information included in the map simply by changing the transmittance. For example, when displaying a wide area map, the transmittance is lowered and the area information is superimposed and displayed on the map, so that the visibility of the area information is improved, but the drawing information existing under the area information becomes difficult to see. In addition, when displaying a detailed map, the transmittance is increased and the area information is superimposed and displayed on the map, so the visibility of the map under the area information is better than before, but on the drawing information included in the map. Since the area information is superimposed and displayed on the map, the drawing information existing under the area information may appear dim and the drawing information may be difficult to see.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention solves at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following forms.

本発明の一態様に係る地図表示装置は、
地図を表示部に表示する地図表示装置であって、
前記表示部に表示する前記地図を当該地図の表示縮尺に対応付けて記憶する地図記憶手段と、
前記地図上の特定のエリアに関するエリア情報を取得する取得手段と、
前記地図に含まれる描画情報の中から、前記エリア情報よりも優先的に表示する描画情報を抽出する抽出手段と、
前記表示部に表示する地図の表示縮尺を受け付ける受付手段と、
前記受け付けた表示縮尺に対応する地図と、当該地図から抽出した描画情報と、を特定し、前記特定した地図上に前記エリア情報が存在し、前記エリア情報上に前記特定した描画情報が存在する地図画像を前記表示部に表示する地図表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
The map display device according to one aspect of the present invention is
A map display device that displays a map on the display unit.
A map storage means for storing the map to be displayed on the display unit in association with the display scale of the map.
An acquisition means for acquiring area information regarding a specific area on the map, and
An extraction means for extracting drawing information to be displayed with priority over the area information from the drawing information included in the map.
A reception means that accepts the display scale of the map to be displayed on the display unit,
The map corresponding to the received display scale and the drawing information extracted from the map are specified, the area information exists on the specified map, and the specified drawing information exists on the area information. A map display control means for displaying a map image on the display unit,
It is characterized by having.

地図表示システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the map display system. エリア情報の一例である気象情報のうち、降水量を示す図である。It is a figure which shows precipitation in the meteorological information which is an example of area information. 地図情報記憶部のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structure example of the map information storage part. 透過率テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the transmittance table. 第1の実施形態の処理動作例を示す図である。It is a figure which shows the processing operation example of 1st Embodiment. 利用者端末1で表示する地図の構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the map which is displayed on the user terminal 1. 第2の実施形態の処理動作例を示す図である。It is a figure which shows the processing operation example of the 2nd Embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each figure, those having the same reference numerals have the same or similar configurations.

(第1の実施形態)
<地図表示システムの構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係る地図表示システムの構成例について説明する。図1は、本実施形態に係る地図表示システムの構成例を示す図である。
(First Embodiment)
<Map display system configuration example>
First, a configuration example of the map display system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a map display system according to the present embodiment.

本実施形態に係る地図表示システムは、図1に示すように、利用者端末1、地図表示装置2、情報提供装置3がネットワークNWを介して接続して構成する。ネットワークNWは、有線、無線を問わずあらゆる通信形態が適用可能である。 As shown in FIG. 1, the map display system according to the present embodiment is configured by connecting a user terminal 1, a map display device 2, and an information providing device 3 via a network NW. The network NW can be applied to any communication form regardless of whether it is wired or wireless.

情報提供装置3は、交通情報、災害情報、気象情報、河川情報などのエリア情報を地図表示装置2に提供する装置である。情報提供装置3は、サーバなどの装置があげられる。情報提供装置3は、制御部31、記憶部32を有して構成する。 The information providing device 3 is a device that provides area information such as traffic information, disaster information, weather information, and river information to the map display device 2. Examples of the information providing device 3 include a device such as a server. The information providing device 3 includes a control unit 31 and a storage unit 32.

制御部31は、情報提供装置3の各部を制御する。記憶部32は、各種情報を記憶する。本実施形態の情報提供装置3は、地図上の特定のエリアに関する交通情報、災害情報、気象情報、河川情報などの各種エリア情報をエリア単位で区分して記憶部32に記憶し、その記憶部32に記憶した各種エリア情報をエリア単位で地図表示装置2に提供する。交通情報としては、渋滞情報、通行規制情報などの情報があげられる。災害情報としては、津波、地震、台風、土砂災害、竜巻などの情報があげられる。気象情報としては、例えば、雨雲、天候(晴、曇、雨など)、降水量、降水確率、最高気温、最低気温、紫外線強度、花粉飛散量、積雪量、日照時間、全天日射量、風速などの情報があげられる。河川情報としては、氾濫発生情報、水位情報などの情報があげられる。エリア情報は、現在の情報だけでなく、過去や将来の情報を時系列で記憶部32に記憶する。 The control unit 31 controls each unit of the information providing device 3. The storage unit 32 stores various information. The information providing device 3 of the present embodiment divides various area information such as traffic information, disaster information, weather information, and river information related to a specific area on the map into area units and stores them in the storage unit 32, and stores the storage unit 3. Various area information stored in 32 is provided to the map display device 2 in area units. Examples of traffic information include information such as traffic congestion information and traffic regulation information. Disaster information includes information such as tsunamis, earthquakes, typhoons, landslides, and tornadoes. Meteorological information includes, for example, rain clouds, weather (fine, cloudy, rain, etc.), precipitation, precipitation probability, maximum temperature, minimum temperature, ultraviolet intensity, pollen scattering amount, snowfall amount, sunshine duration, total solar radiation amount, wind speed. Information such as can be given. Examples of river information include information such as flood occurrence information and water level information. As the area information, not only the current information but also the past and future information is stored in the storage unit 32 in chronological order.

図2は、記憶部32に記憶される気象情報のうち、降水量を示した図である。図2に示すように、情報提供装置3は、地図情報を1km四方のメッシュ単位で区分し、各メッシュに対して該メッシュの降水量を対応付けて記憶部32に記憶する。例えば、図2に示す例では、メッシュAは、現在の降水量が0mmであり、10分後の予測降水量が1mmであり、20分後の予測降水量が2mmであることを示す。以下同様に10分単位で所定時間後(例えば3時間後)までの予測降水量が記憶されている。情報提供装置3は、各種のエリア情報をメッシュ単位で区分して記憶部32に記憶して管理することで、各種のエリア情報をメッシュ単位で地図表示装置2に提供することができる。メッシュ単位は、1kmに限定せず、250mなどの任意の単位で区分することも可能である。また、エリア情報は、250mメッシュ、1kmメッシュなどの複数の単位に区分して管理することも可能である。また、エリア情報は、メッシュ単位に区分するのではなく、行政区分(市区町村、大字、町丁名、小字、街区)ポリゴン単位などの様々なエリア単位で管理することも可能である。 FIG. 2 is a diagram showing the amount of precipitation among the meteorological information stored in the storage unit 32. As shown in FIG. 2, the information providing device 3 divides the map information into mesh units of 1 km square, and stores the precipitation amount of the mesh in association with each mesh in the storage unit 32. For example, in the example shown in FIG. 2, mesh A shows that the current precipitation is 0 mm, the predicted precipitation after 10 minutes is 1 mm, and the predicted precipitation after 20 minutes is 2 mm. Similarly, the predicted precipitation amount up to a predetermined time (for example, after 3 hours) is stored in units of 10 minutes. The information providing device 3 can provide various area information to the map display device 2 in mesh units by dividing various area information into mesh units and storing and managing them in the storage unit 32. The mesh unit is not limited to 1 km, and can be divided into arbitrary units such as 250 m. Further, the area information can be managed by dividing it into a plurality of units such as 250 m mesh and 1 km mesh. Further, the area information can be managed not by dividing into mesh units but by various area units such as administrative divisions (city, ward, town, village, large character, town street name, small character, block) polygon unit.

利用者端末1は、利用者が使用する端末である。利用者端末1は、スマートフォン、PCなどの装置があげられる。利用者端末1は、制御部11、記憶部12、入出力部13、位置情報取得部14を有して構成する。 The user terminal 1 is a terminal used by the user. Examples of the user terminal 1 include devices such as smartphones and PCs. The user terminal 1 includes a control unit 11, a storage unit 12, an input / output unit 13, and a position information acquisition unit 14.

制御部11は、利用者端末1の各部を制御する。制御部11は、利用者端末1の利用者に対して、地図情報を提供する。例えば、制御部11は、表示対象地図の中心地点の緯度経度、表示縮尺、地図上に表示するエリア情報の種類などのパラメータを指定し、地図の表示要求を地図表示装置2に送信し、地図表示装置2から表示対象地図の情報を取得し、入出力部13を介して利用者端末1に地図を表示する。表示対象地図の中心地点の緯度経度は、位置情報取得部14で取得した位置情報を用いてもよい。制御部11が地図の表示要求を地図表示装置2に送信するトリガーとしては、例えば、地図の拡大・縮小操作を利用者端末1が受け付けた場合、地図の表示範囲の変更操作を利用者端末1が受け付けた場合、エリア情報種類の表示切替操作を利用者端末1が受け付けた場合などがあげられる。 The control unit 11 controls each unit of the user terminal 1. The control unit 11 provides map information to the user of the user terminal 1. For example, the control unit 11 specifies parameters such as the latitude and longitude of the center point of the map to be displayed, the display scale, and the type of area information to be displayed on the map, sends a map display request to the map display device 2, and maps. The information of the map to be displayed is acquired from the display device 2, and the map is displayed on the user terminal 1 via the input / output unit 13. As the latitude and longitude of the center point of the map to be displayed, the position information acquired by the position information acquisition unit 14 may be used. As a trigger for the control unit 11 to send a map display request to the map display device 2, for example, when the user terminal 1 accepts a map enlargement / reduction operation, the user terminal 1 changes the map display range. When the user terminal 1 accepts the display switching operation of the area information type.

記憶部12は、利用者端末1で使用する各種情報を記憶する。入出力部13は、利用者端末1と利用者との間の情報の入出力に使用される種々のインターフェースである。入出力部13としては、例えば、入力部としてのタッチパネル、操作ボタン、マイク、出力部としてのタッチパネル、液晶パネル、スピーカなどがあげられる。入出力部13は、地図を表示する表示部として機能する。位置情報取得部14は、利用者端末1の現在位置を取得する。位置情報取得部14は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波や基地局からの情報を受信し、利用者端末1の現在位置を検知し、その検知した現在位置のデータ(緯度、経度、高さのデータ)を取得する。高さのデータは、気圧センサなどを用いて取得してもよい。位置情報取得部14は、歩行者自律航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)などを用いて自己位置推定を行ってもよい。 The storage unit 12 stores various information used by the user terminal 1. The input / output unit 13 is various interfaces used for input / output of information between the user terminal 1 and the user. Examples of the input / output unit 13 include a touch panel as an input unit, an operation button, a microphone, a touch panel as an output unit, a liquid crystal panel, and a speaker. The input / output unit 13 functions as a display unit for displaying a map. The position information acquisition unit 14 acquires the current position of the user terminal 1. The position information acquisition unit 14 receives, for example, radio waves from a GPS (Global Positioning System) satellite or information from a base station, detects the current position of the user terminal 1, and detects the detected current position data (latitude, Get longitude and height data). The height data may be acquired using a barometric pressure sensor or the like. The position information acquisition unit 14 may perform self-position estimation using pedestrian autonomous navigation (PDR: Dead reckoning) or the like.

地図表示装置2は、地図情報を利用者端末1に提供する装置である。地図表示装置2は、サーバなどの装置があげられる。地図表示装置2は、制御部21、記憶部22を有して構成する。 The map display device 2 is a device that provides map information to the user terminal 1. Examples of the map display device 2 include a device such as a server. The map display device 2 includes a control unit 21 and a storage unit 22.

制御部21は、地図表示装置2の各部を制御するほか、情報取得部211、情報抽出部212、情報受付部213、地図表示制御部214として機能する。 In addition to controlling each unit of the map display device 2, the control unit 21 functions as an information acquisition unit 211, an information extraction unit 212, an information reception unit 213, and a map display control unit 214.

情報取得部211は、情報提供装置3から交通情報、災害情報、気象情報、河川情報などの各種エリア情報をエリア単位で取得する。情報取得部211は、取得した各種エリア情報を後述するエリア情報記憶部223に記憶する。 The information acquisition unit 211 acquires various area information such as traffic information, disaster information, weather information, and river information from the information providing device 3 on an area-by-area basis. The information acquisition unit 211 stores the acquired various area information in the area information storage unit 223, which will be described later.

情報抽出部212は、後述する地図情報記憶部221に記憶された地図データを基に、地図に含まれる注記情報の中から、当該地図上に表示するエリア情報よりも優先的に表示する注記情報を抽出する。そして、情報抽出部212は、上記抽出した注記情報のみで構成する注記レイヤを作成する。抽出する注記情報は、エリア情報の種類によって異ならせてもよい。例えば、エリア情報の種類が交通情報などの場合は、道路名に関する注記情報を抽出する。災害情報などの場合は、都道府県名、市区町村名や駅名に関する注記情報を抽出する。河川情報などの場合は、河川名に関する注記情報を抽出する。これにより、エリア情報に関係する注記情報を当該エリア情報よりも優先的に地図上に表示することができる。また、情報抽出部212は、地図に含まれる注記情報の中から、上記抽出した注記情報を削除し、上記抽出した注記情報が含まれない背景地図(ベース地図)を作成する。情報抽出部212は、上記作成した背景地図、注記レイヤを表示縮尺、エリア情報種類に紐付けて地図情報記憶部221に記憶する。エリア情報種類は、エリア情報の種類を識別するための情報である。 Based on the map data stored in the map information storage unit 221 described later, the information extraction unit 212 displays the note information preferentially over the area information displayed on the map from the note information included in the map. Is extracted. Then, the information extraction unit 212 creates a note layer composed of only the extracted note information. The note information to be extracted may be different depending on the type of area information. For example, when the type of area information is traffic information, etc., note information regarding the road name is extracted. In the case of disaster information, etc., extract note information about prefecture names, city / ward / town / village names, and station names. In the case of river information, etc., note information about river names is extracted. As a result, the note information related to the area information can be displayed on the map with priority over the area information. In addition, the information extraction unit 212 deletes the extracted note information from the note information included in the map, and creates a background map (base map) that does not include the extracted note information. The information extraction unit 212 stores the created background map and note layer in the map information storage unit 221 in association with the display scale and area information type. The area information type is information for identifying the type of area information.

情報受付部213は、利用者端末1から地図の表示要求などを受け付ける。地図の表示要求には、表示対象地図の中心地点の緯度経度、表示縮尺、地図上に表示するエリア情報の種類などの情報が含まれる。 The information reception unit 213 receives a map display request or the like from the user terminal 1. The map display request includes information such as the latitude and longitude of the center point of the map to be displayed, the display scale, and the type of area information to be displayed on the map.

地図表示制御部214は、情報受付部213が受け付けた地図の表示要求に含まれる地図の表示縮尺、エリア情報の種類を特定する。また、地図表示制御部214は、情報受付部213が受け付けた地図の表示要求に含まれる表示対象地図の中心地点の緯度経度、表示縮尺などを基に、利用者端末1に提供する地図の表示範囲を特定する。特定する地図の表示範囲は、利用者端末1の表示範囲よりも一定範囲大きな領域(表示範囲+バッファ)とすることが好ましい。これにより、利用者端末1で表示された地図を動かしても再取得することなく地図を表示することができる。 The map display control unit 214 specifies the map display scale and the type of area information included in the map display request received by the information reception unit 213. Further, the map display control unit 214 displays the map provided to the user terminal 1 based on the latitude / longitude of the center point of the display target map included in the map display request received by the information reception unit 213, the display scale, and the like. Specify the range. The display range of the specified map is preferably an area (display range + buffer) larger than the display range of the user terminal 1 by a certain range. As a result, even if the map displayed on the user terminal 1 is moved, the map can be displayed without reacquiring.

また、地図表示制御部214は、エリア情報記憶部223に記憶されている各種エリア情報の中から、上記特定した種類のエリア情報であり、且つ、上記特定した地図の表示範囲に含まれるエリア情報を抽出する。また、地図表示制御部214は、後述する透過率情報記憶部224に記憶されている透過率テーブルの中から、上記特定した表示縮尺に対応する透過率を特定し、その特定した透過率を上記抽出したエリア情報に設定する。また、地図表示制御部214は、上記抽出したエリア情報の種類と当該エリア情報の内容に応じた表示色をエリア情報に設定する。例えば、エリア情報の種類が気象情報で、当該エリア情報の内容が降水量の場合は、以下のように設定する。 Further, the map display control unit 214 is the area information of the specified type from the various area information stored in the area information storage unit 223, and the area information included in the display range of the specified map. Is extracted. Further, the map display control unit 214 specifies the transmittance corresponding to the specified display scale from the transmittance table stored in the transmittance information storage unit 224 described later, and sets the specified transmittance as described above. Set in the extracted area information. Further, the map display control unit 214 sets the display color according to the type of the extracted area information and the content of the area information in the area information. For example, if the type of area information is meteorological information and the content of the area information is precipitation, set as follows.

降水量が80mm以上のエリアについては紫色の表示色をエリア情報に設定する。降水量が50mm以上80mm未満のエリアについては赤色の表示色をエリア情報に設定する。30mm以上50mm未満のエリアについては黄色の表示色をエリア情報に設定する。20mm以上30mm未満のエリアについては紺色の表示色をエリア情報に設定する。10mm以上20mm未満のエリアについては青色の表示色をエリア情報に設定する。0mmより大きく10mm未満のエリアについては水色の表示色をエリア情報に設定する。これにより、地図表示制御部214は、各エリアの降水量に応じた表示色をエリア情報に設定することができる。 For areas with precipitation of 80 mm or more, the purple display color is set in the area information. For areas where the amount of precipitation is 50 mm or more and less than 80 mm, the red display color is set in the area information. For areas of 30 mm or more and less than 50 mm, the yellow display color is set in the area information. For areas of 20 mm or more and less than 30 mm, the dark blue display color is set in the area information. For areas of 10 mm or more and less than 20 mm, the blue display color is set in the area information. For areas larger than 0 mm and less than 10 mm, the light blue display color is set in the area information. As a result, the map display control unit 214 can set the display color in the area information according to the amount of precipitation in each area.

また、地図表示制御部214は、地図情報記憶部221に記憶されている背景地図、注記レイヤの中から、上記特定した表示縮尺及びエリア情報の種類に該当する背景地図、注記レイヤを取得する。そして、表示制御部215は、上記取得した背景地図上に、上記設定した透過率及び表示色のエリア情報が存在し、上記エリア情報上に、上記取得した注記レイヤが存在する地図画像の情報を利用者端末1に送信し、利用者端末1に表示する。 Further, the map display control unit 214 acquires the background map and the note layer corresponding to the above-specified display scale and area information type from the background map and the note layer stored in the map information storage unit 221. Then, the display control unit 215 displays the information of the map image in which the area information of the transmittance and the display color set above exists on the acquired background map and the note layer acquired above exists on the area information. It is transmitted to the user terminal 1 and displayed on the user terminal 1.

記憶部22は、地図表示装置2で使用する各種情報を記憶する。記憶部22は、地図情報記憶部221、経路情報記憶部222、エリア情報記憶部223、透過率情報記憶部224を含んでいる。 The storage unit 22 stores various information used in the map display device 2. The storage unit 22 includes a map information storage unit 221, a route information storage unit 222, an area information storage unit 223, and a transmittance information storage unit 224.

地図情報記憶部221は、図3に示すように、表示用の地図データを表示縮尺に対応付けて記憶する。例えば、地図データを1/1500、1/3000、1/8000、1/21000、1/75000、1/15万、1/30万、1/90万、広域(1/150万)、全国(1/780万)の表示縮尺に対応付けて記憶する。地図データには、背景地図を構成するために必要な地形、建物、道路、施設、注記などの情報が含まれており、その情報は表示縮尺毎に異なっている。例えば、道路を例に具体的に説明すると、表示縮尺が小さい場合には高速道路や国道などの主要道路と当該道路に付帯する注記のみを地図データに含め、表示縮尺が中程度である場合には上記に加えて更に県道と主要な市町道と当該道路に付帯する注記を地図データに含め、表示縮尺が大きい場合には上記に加えて更に細街路や当該道路に付帯する注記を地図データに含める。 As shown in FIG. 3, the map information storage unit 221 stores the map data for display in association with the display scale. For example, map data 1/1500, 1/3000, 1/8000, 1/21000, 1/75000, 1/150,000, 1/300,000, 1/900,000, wide area (1 / 1.5 million), nationwide (1 / 1.5 million) It is stored in association with the display scale of 1 / 7.8 million). The map data includes information such as topography, buildings, roads, facilities, and notes necessary for constructing a background map, and the information differs depending on the display scale. For example, taking a road as an example, when the display scale is small, only the main roads such as highways and national roads and the notes attached to the roads are included in the map data, and the display scale is medium. In addition to the above, prefectural roads, major municipal roads, and notes attached to the roads are included in the map data, and if the display scale is large, in addition to the above, notes attached to narrow streets and the roads are added to the map data. include.

また、地図情報記憶部221は、図3に示すように、上述した情報抽出部212が作成した背景地図及び注記レイヤを、表示縮尺及びエリア情報種類に対応付けて記憶する。なお、図3では、エリア情報種類として、交通情報、災害情報、気象情報を示しているが、上記情報よりも詳細な渋滞情報、通行規制情報、津波、地震、台風、降水量などをエリア情報種類としてもよい。 Further, as shown in FIG. 3, the map information storage unit 221 stores the background map and the note layer created by the information extraction unit 212 described above in association with the display scale and the area information type. In FIG. 3, traffic information, disaster information, and weather information are shown as area information types, but more detailed traffic information, traffic regulation information, tsunami, earthquake, typhoon, precipitation, etc. than the above information are shown as area information. It may be a type.

経路情報記憶部222は、道路ネットワークデータを記憶する。道路ネットワークデータには、ノードと、ノード間をつなぐリンクと、が含まれる。各リンクには、そのリンクが表す道路の距離、平均移動時間(旅行時間)が、リンクコストとして対応付けられている。道路ネットワークデータは、移動手段(徒歩、自動車、自転車など)別に記憶している。 The route information storage unit 222 stores road network data. Road network data includes nodes and links connecting the nodes. Each link is associated with the distance of the road represented by the link and the average travel time (travel time) as the link cost. Road network data is stored for each means of transportation (walking, car, bicycle, etc.).

エリア情報記憶部223は、情報取得部211が取得した各種エリア情報をエリア単位で記憶する。 The area information storage unit 223 stores various area information acquired by the information acquisition unit 211 in area units.

透過率情報記憶部224は、透過率テーブルを記憶する。透過率テーブルは、図4に示すように、表示縮尺に対して透過率を登録したテーブルであり、各表示縮尺に対して登録される透過率は、表示縮尺が大きいほど大きくなるように設定されている。 The transmittance information storage unit 224 stores the transmittance table. As shown in FIG. 4, the transmittance table is a table in which the transmittance is registered for the display scale, and the transmittance registered for each display scale is set so as to increase as the display scale increases. ing.

<地図表示装置2の処理動作例>
次に、図5を参照しながら、地図表示装置2で行う処理動作例について説明する。図5は、地図表示処理動作例を示す図である。
<Example of processing operation of map display device 2>
Next, an example of processing operation performed by the map display device 2 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of map display processing operation.

地図表示装置2は、地図情報記憶部221に記憶された地図データを基に、地図に含まれる注記情報の中から、当該地図上に表示するエリア情報よりも優先的に表示する注記情報を抽出する。そして、上記抽出した注記情報のみで構成する注記レイヤを作成し、地図情報記憶部221に記憶する(ステップS1)。地図表示装置2は、作成した注記レイヤを、表示縮尺及びエリア情報種類に紐付けて地図情報記憶部221に記憶する。 Based on the map data stored in the map information storage unit 221, the map display device 2 extracts the note information to be displayed with priority over the area information to be displayed on the map from the note information included in the map. To do. Then, a note layer composed of only the extracted note information is created and stored in the map information storage unit 221 (step S1). The map display device 2 stores the created note layer in the map information storage unit 221 in association with the display scale and the area information type.

また、地図表示装置2は、地図に含まれる注記情報の中から、上記抽出した注記情報を削除した背景地図を作成し、地図情報記憶部221に記憶する(ステップS2)。地図表示装置2は、作成した背景地図を、表示縮尺及びエリア情報種類に紐付けて地図情報記憶部221に記憶する。これにより、地図情報記憶部221は、図3に示す情報を記憶することになる。 Further, the map display device 2 creates a background map in which the above-extracted note information is deleted from the note information included in the map, and stores it in the map information storage unit 221 (step S2). The map display device 2 stores the created background map in the map information storage unit 221 in association with the display scale and the area information type. As a result, the map information storage unit 221 stores the information shown in FIG.

次に、地図表示装置2は、利用者端末1から地図の表示要求を受け付けた場合(ステップS3/Yes)、表示要求に含まれる地図の表示縮尺、エリア情報の種類を特定する。また、表示要求に含まれる表示対象地図の中心地点の緯度経度、表示縮尺等を基に、利用者端末1に提供する地図の表示範囲を特定する(ステップS4)。 Next, when the map display device 2 receives the map display request from the user terminal 1 (step S3 / Yes), the map display device 2 specifies the map display scale and the type of area information included in the display request. Further, the display range of the map provided to the user terminal 1 is specified based on the latitude / longitude of the center point of the display target map included in the display request, the display scale, and the like (step S4).

次に、地図表示装置2は、エリア情報記憶部223に記憶されている各種エリア情報の中から、上記特定した種類のエリア情報であり、且つ、上記特定した地図の表示範囲に含まれるエリア情報を抽出する(ステップS5)。 Next, the map display device 2 is the area information of the specified type from the various area information stored in the area information storage unit 223, and the area information included in the display range of the specified map. Is extracted (step S5).

次に、地図表示装置2は、透過率情報記憶部224に記憶されている透過率テーブルの中から、上記特定した表示縮尺に対応する透過率を特定し、その特定した透過率を上記抽出したエリア情報に設定する(ステップS6)。 Next, the map display device 2 specifies the transmittance corresponding to the specified display scale from the transmittance table stored in the transmittance information storage unit 224, and extracts the specified transmittance. Set in the area information (step S6).

次に、地図表示装置2は、地図情報記憶部221を参照し、上記特定した表示縮尺及びエリア情報の種類に対応する背景地図、注記レイヤを地図情報記憶部221から取得する(ステップS7)。 Next, the map display device 2 refers to the map information storage unit 221 and acquires a background map and a note layer corresponding to the specified display scale and area information type from the map information storage unit 221 (step S7).

次に、地図表示装置2は、上記取得した背景地図上に、上記設定した透過率のエリア情報が存在し、当該エリア情報上に、上記取得した注記レイヤが存在する地図画像の情報を利用者端末1に送信し、利用者端末1で表示する(ステップS8)。 Next, the map display device 2 uses the information of the map image in which the area information of the transmittance set above exists on the acquired background map and the acquired note layer exists on the area information. It is transmitted to the terminal 1 and displayed on the user terminal 1 (step S8).

地図表示装置2は、S8の処理により、図6に示すように、背景地図→エリア情報→注記レイヤの順で構成する地図画像を利用者端末1で表示することができる。 As shown in FIG. 6, the map display device 2 can display a map image configured in the order of background map → area information → note layer on the user terminal 1 by the process of S8.

<本実施形態の地図表示システムの作用・効果>
本実施形態の地図表示装置2は、利用者端末1に表示する地図の表示縮尺に応じた注記情報(注記レイヤ)をエリア情報よりも優先的に地図上に表示する。その結果、本実施形態の地図表示装置2は、地図上にエリア情報を表示した場合でも、注記情報の視認性を向上させることができる。
<Action / effect of the map display system of this embodiment>
The map display device 2 of the present embodiment displays the note information (note layer) according to the display scale of the map displayed on the user terminal 1 on the map with priority over the area information. As a result, the map display device 2 of the present embodiment can improve the visibility of the note information even when the area information is displayed on the map.

また、本実施形態の地図表示装置2は、利用者端末1に表示する地図の表示縮尺に応じた透過率で設定したエリア情報を地図上に表示し、そのエリア情報上に注記情報を表示する。その結果、本実施形態の地図表示装置2は、エリア情報と注記情報との双方の視認性を高めることができる。例えば、地図の縮尺を小さくして広域地図を表示した場合は、色がはっきりとしたエリア情報上に特定の注記情報が表示されるため、エリア情報と注記情報との双方の視認性を高めることができる。また、地図の縮尺を大きくして詳細地図を表示した場合は、地図上に広範囲にわたって表示されるエリア情報上に特定の注記情報が表示されるため、エリア情報と注記情報との双方の視認性を高めることができる。 Further, the map display device 2 of the present embodiment displays the area information set by the transmittance according to the display scale of the map displayed on the user terminal 1 on the map, and displays the note information on the area information. .. As a result, the map display device 2 of the present embodiment can improve the visibility of both the area information and the note information. For example, when a wide area map is displayed with the scale of the map reduced, specific note information is displayed on the area information with clear colors, so the visibility of both the area information and the note information should be improved. Can be done. In addition, when the detailed map is displayed by increasing the scale of the map, specific note information is displayed on the area information displayed over a wide area on the map, so that the visibility of both the area information and the note information is visible. Can be enhanced.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described.

第1の実施形態では、図5に示すように、注記レイヤ、背景地図を予め作成して地図情報記憶部221に記憶しておき(ステップS1、S2)、地図の表示要求を受け付けた場合に(ステップS3/Yes)、地図情報記憶部221を参照し、表示要求に該当する注記レイヤ、背景地図を取得するようにしている(ステップS7)。 In the first embodiment, as shown in FIG. 5, when a note layer and a background map are created in advance and stored in the map information storage unit 221 (steps S1 and S2) and a map display request is received. (Step S3 / Yes), the map information storage unit 221 is referred to, and the note layer and the background map corresponding to the display request are acquired (step S7).

第2の実施形態では、図7に示すように、地図の表示要求を受け付けた段階で(ステップA1/Yes)、注記レイヤ、背景地図を作成する(ステップA5、A6)。これにより、第1の実施形態のように、注記レイヤ、背景地図を予め作成して地図情報記憶部221に記憶しなくとも、図6に示すように、背景地図→エリア情報→注記レイヤの順で構成する地図画像を利用者端末1で表示することができる。 In the second embodiment, as shown in FIG. 7, when the map display request is received (step A1 / Yes), the note layer and the background map are created (steps A5 and A6). As a result, as shown in FIG. 6, in the order of background map → area information → note layer, even if the note layer and the background map are not created in advance and stored in the map information storage unit 221 as in the first embodiment. The map image composed of the above can be displayed on the user terminal 1.

<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上述した実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
<Modification example>
The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Can be implemented.

(変形例1)
上述した実施形態では、地図表示装置2は、図4に示す表示縮尺に応じた透過率を登録した透過率テーブルを参照し、表示対象の地図の表示縮尺に対応する透過率を特定し、その特定した透過率をエリア情報に設定するようにしている。しかし、表示縮尺及びエリア情報種類に応じた透過率を登録した透過率テーブルを用いるようにしても良い。これにより、地図表示装置2は、地図の表示縮尺だけでなく、エリア情報種類別に異なる透過率を設定することができる。
(Modification example 1)
In the above-described embodiment, the map display device 2 refers to the transmittance table in which the transmittance corresponding to the display scale shown in FIG. 4 is registered, specifies the transmittance corresponding to the display scale of the map to be displayed, and specifies the transmittance. The specified transmittance is set in the area information. However, a transmittance table in which the transmittance according to the display scale and the area information type is registered may be used. As a result, the map display device 2 can set not only the map display scale but also different transmittances for each area information type.

(変形例2)
上述した実施形態では、利用者端末1に表示する地図の表示縮尺に応じた注記情報(注記レイヤ)をエリア情報よりも優先的に地図上に表示するようにしている。しかし、エリア情報よりも優先的に表示する情報は、注記情報だけでなく、行政区画の境界線、道路形状、河川形状などの地図を構成する各種の描画情報としてもよい。この場合、エリア情報よりも優先的に表示する描画情報は、エリア情報に応じて異ならせてもよい。例えば、エリア情報が災害情報、気象情報などの場合は、行政区画の境界線や名称などをエリア情報よりも優先的に表示する。また、エリア情報が交通情報の場合は、道路形状や道路名称などをエリア情報よりも優先的に表示する。また、エリア情報が河川情報の場合は、河川形状や河川名称などをエリア情報よりも優先的に表示する。これにより、ユーザが地図上でエリア情報と共に把握したい描画情報をそのエリア情報よりも優先的に地図上に表示することができる。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the note information (note layer) according to the display scale of the map to be displayed on the user terminal 1 is displayed on the map with priority over the area information. However, the information to be displayed preferentially over the area information may be not only the note information but also various drawing information constituting the map such as the boundary line of the administrative division, the road shape, and the river shape. In this case, the drawing information to be displayed with priority over the area information may be different depending on the area information. For example, when the area information is disaster information, meteorological information, etc., the boundaries and names of administrative divisions are displayed with priority over the area information. When the area information is traffic information, the road shape, road name, etc. are displayed with priority over the area information. When the area information is river information, the river shape, river name, etc. are displayed with priority over the area information. As a result, the drawing information that the user wants to grasp together with the area information on the map can be displayed on the map with priority over the area information.

(変形例3)
上述した本実施形態の利用者端末1、地図表示装置2、情報提供装置3を構成する各部の制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
(Modification 3)
The control operation of each part constituting the user terminal 1, the map display device 2, and the information providing device 3 of the present embodiment described above can be executed by using hardware, software, or a composite configuration of both. Is.

ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。 When executing processing using software, it is possible to install a program that records the processing sequence in the memory in the computer embedded in the dedicated hardware and execute it. Alternatively, it can be installed and executed in a memory in a general-purpose computer that can execute various processes.

例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROMに予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に一時的、あるいは、永続的に記録しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体は、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種記録媒体があげられる。 For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or ROM as a recording medium. Alternatively, the program can be temporarily or permanently recorded on a removable recording medium. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software. Examples of the removable recording medium include various recording media such as a magnetic disk and a semiconductor memory.

なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトからコンピュータに無線で転送することになる。また、ネットワークを介してコンピュータに有線で転送することになる。 The program will be installed on the computer from the removable recording medium as described above. It will also be wirelessly transferred from the download site to your computer. In addition, it will be transferred to the computer by wire via the network.

プログラムの形態としては、クラウド等によるネット上のサーバからの利用もありえる。一部のプログラムのみをコンピュータに転送して利用する形態もありえる。 As a form of the program, it can be used from a server on the net such as in the cloud. There may be a form in which only a part of the program is transferred to a computer for use.

(変形例4)
上述した実施形態の地図表示システムを構成する各部は、上述した実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけに限定するものでない。例えば、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。また、上述した実施形態の地図表示システムの各機能を複数の情報処理装置の協働によって実現してもよく、上述した記憶部22、32に記憶した情報のうちの少なくとも一部は、他の装置の内部/外部記憶装置に記憶されていてもよく、例えばクラウド上に構築されていてもよい。
(Modification example 4)
Each part constituting the map display system of the above-described embodiment is not limited to executing the processing in time series according to the processing operation described in the above-described embodiment. For example, it is possible to construct the processing capacity of the device that executes the processing, or to execute the processing in parallel or individually as needed. Further, each function of the map display system of the above-described embodiment may be realized by the cooperation of a plurality of information processing devices, and at least a part of the information stored in the above-mentioned storage units 22 and 32 may be other. It may be stored in the internal / external storage device of the device, and may be built on the cloud, for example.

1 利用者端末
11 制御部
12 記憶部
13 入出力部
14 位置情報取得部
2 地図表示装置
21 制御部
211 情報取得部
212 情報抽出部
213 情報受付部
214 地図表示制御部
22 記憶部
221 地図情報記憶部
222 経路情報記憶部
223 エリア情報記憶部
224 透過率情報記憶部
3 情報提供装置
31 制御部
32 記憶部
NW ネットワーク
1 User terminal 11 Control unit 12 Storage unit 13 Input / output unit 14 Position information acquisition unit 2 Map display device 21 Control unit 211 Information acquisition unit 212 Information extraction unit 213 Information reception unit 214 Map display control unit 22 Storage unit 221 Map information storage Unit 222 Route information storage unit 223 Area information storage unit 224 Permeability information storage unit 3 Information providing device 31 Control unit 32 Storage unit NW network

Claims (7)

地図を表示部に表示する地図表示装置であって、
前記表示部に表示する前記地図を当該地図の表示縮尺に対応付けて記憶する地図記憶手段と、
前記地図上の特定のエリアに関するエリア情報を取得する取得手段と、
前記地図に含まれる描画情報の中から、前記エリア情報よりも優先的に表示する描画情報を抽出する抽出手段と、
前記表示部に表示する地図の表示縮尺を受け付ける受付手段と、
前記受け付けた表示縮尺に対応する地図と、当該地図から抽出した描画情報と、を特定し、前記特定した地図上に前記エリア情報が存在し、前記エリア情報上に前記特定した描画情報が存在する地図画像を前記表示部に表示する地図表示制御手段と、
を有することを特徴とする地図表示装置。
A map display device that displays a map on the display unit.
A map storage means for storing the map to be displayed on the display unit in association with the display scale of the map.
An acquisition means for acquiring area information regarding a specific area on the map, and
An extraction means for extracting drawing information to be displayed with priority over the area information from the drawing information included in the map.
A reception means that accepts the display scale of the map to be displayed on the display unit,
The map corresponding to the received display scale and the drawing information extracted from the map are specified, the area information exists on the specified map, and the specified drawing information exists on the area information. A map display control means for displaying a map image on the display unit,
A map display device characterized by having.
前記地図から抽出する描画情報は、前記エリア情報に応じて異なる、ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。 The map display device according to claim 1, wherein the drawing information extracted from the map differs depending on the area information. 前記地図に含まれる描画情報は、前記地図の表示縮尺に応じて異なる、ことを特徴とする請求項1または2記載の地図表示装置。 The map display device according to claim 1 or 2, wherein the drawing information included in the map differs depending on the display scale of the map. 前記地図表示制御手段は、
前記特定した地図の表示縮尺に応じて、前記地図上に表示する前記エリア情報の透過率を、当該縮尺が大きいほど大きくなるように設定する、ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の地図表示装置。
The map display control means
Any of claims 1 to 3, wherein the transmittance of the area information displayed on the map is set so as to increase as the scale increases according to the display scale of the specified map. The map display device described in.
前記地図表示制御手段は、
前記地図に含まれる描画情報の中から前記抽出した描画情報を削除した後の地図を表示する、ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の地図表示装置。
The map display control means
The map display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the map is displayed after the extracted drawing information is deleted from the drawing information included in the map.
地図を表示部に表示する地図表示装置が行う方法であって、
前記地図上の特定のエリアに関するエリア情報を取得する取得工程と、
前記地図に含まれる描画情報の中から、前記エリア情報よりも優先的に表示する描画情報を抽出する抽出工程と、
前記表示部に表示する地図の表示縮尺を受け付ける受付工程と、
前記受け付けた表示縮尺に対応する地図と、当該地図から抽出した描画情報と、を特定し、前記特定した地図上に前記エリア情報が存在し、前記エリア情報上に前記特定した描画情報が存在する地図画像を前記表示部に表示する地図表示制御工程と、
を前記地図表示装置が行うことを特徴とする、方法。
This is the method used by the map display device that displays the map on the display unit.
The acquisition process for acquiring area information related to a specific area on the map, and
An extraction step of extracting drawing information to be displayed with priority over the area information from the drawing information included in the map.
The reception process that accepts the display scale of the map to be displayed on the display unit,
The map corresponding to the received display scale and the drawing information extracted from the map are specified, the area information exists on the specified map, and the specified drawing information exists on the area information. A map display control process for displaying a map image on the display unit,
A method, characterized in that the map display device performs the above.
地図を表示部に表示する地図表示装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記地図上の特定のエリアに関するエリア情報を取得する取得処理と、
前記地図に含まれる描画情報の中から、前記エリア情報よりも優先的に表示する描画情報を抽出する抽出処理と、
前記表示部に表示する地図の表示縮尺を受け付ける受付処理と、
前記受け付けた表示縮尺に対応する地図と、当該地図から抽出した描画情報と、を特定し、前記特定した地図上に前記エリア情報が存在し、前記エリア情報上に前記特定した描画情報が存在する地図画像を前記表示部に表示する地図表示制御処理と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
A program that is executed by the computer of the map display device that displays the map on the display unit.
The acquisition process for acquiring area information related to a specific area on the map, and
Extraction processing that extracts drawing information to be displayed with priority over the area information from the drawing information included in the map, and
Reception processing that accepts the display scale of the map to be displayed on the display unit,
The map corresponding to the received display scale and the drawing information extracted from the map are specified, the area information exists on the specified map, and the specified drawing information exists on the area information. Map display control processing that displays a map image on the display unit,
A program, characterized in that the computer is executed.
JP2019027984A 2019-02-20 2019-02-20 Map display device, method and program Active JP7189798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027984A JP7189798B2 (en) 2019-02-20 2019-02-20 Map display device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027984A JP7189798B2 (en) 2019-02-20 2019-02-20 Map display device, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134702A true JP2020134702A (en) 2020-08-31
JP7189798B2 JP7189798B2 (en) 2022-12-14

Family

ID=72262992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027984A Active JP7189798B2 (en) 2019-02-20 2019-02-20 Map display device, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189798B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194568A (en) * 2001-12-25 2003-07-09 Alpine Electronics Inc Navigation system and congestion-zone display method
JP2016099442A (en) * 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 Map data creation method, map display method, map data creation device, and map display device
JP2017068168A (en) * 2015-10-01 2017-04-06 アルパイン株式会社 Map display device and computer program
JP2017083350A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ゼンリンデータコム Information processing device, control method of the same, and program thereof
JP2018097006A (en) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194568A (en) * 2001-12-25 2003-07-09 Alpine Electronics Inc Navigation system and congestion-zone display method
JP2016099442A (en) * 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 Map data creation method, map display method, map data creation device, and map display device
JP2017068168A (en) * 2015-10-01 2017-04-06 アルパイン株式会社 Map display device and computer program
JP2017083350A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ゼンリンデータコム Information processing device, control method of the same, and program thereof
JP2018097006A (en) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7189798B2 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11255688B2 (en) Collective vehicle traffic routing
JP7278173B2 (en) Map display device, method and program
US8290705B2 (en) Mobile navigation system with graphic crime-risk display
US6933860B1 (en) Method and apparatus for the display of temporal distance data
US8442767B2 (en) Method of operating a navigation system to provide route guidance
EP2290323A1 (en) Method of operating a navigation system to provide route guidance
JP5685010B2 (en) NAVIGATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, AND PROGRAM
US9812011B1 (en) Dangerous driving weather messages
US20110055224A1 (en) Method of Collecting Information for a Geographic Database for use with a Navigation System
JP7189798B2 (en) Map display device, method and program
CN111886628A (en) Dynamic street view with image enhancement
JP7189797B2 (en) Map display device, method and program
US20220316917A1 (en) Dynamic Generation and Suggestion of Tiles Based on User Context
JP4124789B2 (en) Map display system, map display device, map display method, and map distribution server
JP2013186464A (en) Picture data provision system
JP5649908B2 (en) NAVIGATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, AND PROGRAM
JP2019144556A (en) Information processing apparatus, method, and program
JP7111397B1 (en) Program, method and information processing device
JP2008203860A (en) Map display system, map display device, map display method, and map distribution server
JP2019049443A (en) In-vehicle device, hazard map display system
KR102367425B1 (en) Method of displaying risk of road section in map according to weather, map service system performing the same, and web server used therein
US20240169508A1 (en) Apparatus and methods for assessing geospatial aerial images for image processing
US20240085214A1 (en) Apparatus and methods for providing a tile map including a binary representation of a weather-based hazard
JP5197558B2 (en) Navigation system, navigation device, navigation server, and map data update method
TW201241403A (en) Method and personal navigation device for actively displaying nature messages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150