JP2020080441A - Transmission method, transmission device, reception method, reception device - Google Patents

Transmission method, transmission device, reception method, reception device Download PDF

Info

Publication number
JP2020080441A
JP2020080441A JP2017025126A JP2017025126A JP2020080441A JP 2020080441 A JP2020080441 A JP 2020080441A JP 2017025126 A JP2017025126 A JP 2017025126A JP 2017025126 A JP2017025126 A JP 2017025126A JP 2020080441 A JP2020080441 A JP 2020080441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
transmitted
phase
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017025126A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
村上 豊
Yutaka Murakami
豊 村上
知弘 木村
Tomohiro Kimura
知弘 木村
幹博 大内
Mikihiro Ouchi
幹博 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to PCT/JP2017/007372 priority Critical patent/WO2017150418A1/en
Priority to US16/079,693 priority patent/US10411944B2/en
Priority to US16/448,607 priority patent/US10659276B2/en
Priority to US16/848,057 priority patent/US10979276B2/en
Publication of JP2020080441A publication Critical patent/JP2020080441A/en
Priority to US17/182,798 priority patent/US11258651B2/en
Priority to US17/578,359 priority patent/US11671304B2/en
Priority to US18/328,949 priority patent/US20230318902A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

To improve the reception quality of data in a radio communication using a single carrier system and/or a multi-carrier system.SOLUTION: The transmission method includes a mapping step, a signal processing step, and a transmission step. In the mapping step, a first modulation signal 105_1 and a second modulation signal 105_2 are generated from a piece of transmitted data 101. The first modulation signal is a signal which is generated by using the QPSK modulation system, and the second modulation signal is a signal generated by using the 16QAM modulation. In the signal processing step, a signal 106_A after the first signal processing and a signal 106_B after the second signal processing, each which satisfies a predetermined formula, are generated from the first modulation signal and the second modulation signal. In the transmission step, a signal after the first signal processing and a signal after the second signal processing are transmitted by using multiple antennas. A signal after the first signal processing and a signal after the second signal processing, which have the same symbol number, are transmitted at the same time using the same frequency.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

送信方法、送信装置、受信方法、受信装置に関する。   The present invention relates to a transmission method, a transmission device, a reception method, and a reception device.

無線通信方式として、シングルキャリア方式とOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式などのマルチキャリア方式(例えば、非特許文献1参照)が検討されている。マルチキャリア方式は、周波数利用効率が高く大容量伝送に向くという利点がある。シングルキャリア方式は、FFT(Fast Fourier Transform)/IFFT(Inverse FFT)などの信号処理が不要で低消費電力での実現に向くという利点がある。   As a wireless communication system, a multi-carrier system such as a single carrier system and an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) system (for example, refer to Non-Patent Document 1) is under study. The multi-carrier method has an advantage of high frequency utilization efficiency and suitable for large capacity transmission. The single carrier method has an advantage that it does not require signal processing such as FFT (Fast Fourier Transform)/IFFT (Inverse FFT) and is suitable for implementation with low power consumption.

J. A. C. Bingham, "Multicarrier Modulation for Data Transmission: An Idea Whose Time Has Come", IEEE Communications Magazine, May 1990.J. A. C. Bingham, "Multicarrier Modulation for Data Transmission: An Idea Whose Time Has Come", IEEE Communications Magazine, May 1990.

シングルキャリア方式、及び/又は、マルチキャリア方式を用いた無線通信において、データの受信品質を向上させるための技術が望まれている。   In wireless communication using a single-carrier method and/or a multi-carrier method, a technique for improving data reception quality is desired.

本開示の一態様に係る送信方法は、マッピングステップと信号処理ステップと送信ステップとを含む。マッピングステップでは、送信データから複数の第1の変調信号s1(i)と複数の第2の変調信号s2(i)とを生成する。ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、複数の第1の変調信号s1(i)はQPSK変調方式を用いて生成された信号であり、複数の第2の変調信号s2(i)は16QAM変調を用いて生成された信号である。信号処理ステップでは、複数の第1の変調信号s1(i)及び複数の第2の変調信号s2(i)から、所定の式を満たす複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を生成する。送信ステップでは、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信する。同じシンボル番号の第1の信号処理後の信号と第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信される。   A transmission method according to an aspect of the present disclosure includes a mapping step, a signal processing step, and a transmission step. In the mapping step, a plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals s2(i) are generated from the transmission data. However, i is a symbol number that is an integer of 0 or more, the plurality of first modulated signals s1(i) are signals generated using the QPSK modulation method, and the plurality of second modulated signals s2(i ) Is a signal generated using 16QAM modulation. In the signal processing step, from the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i), a plurality of first signal processed signals z1(i) and A plurality of second signal-processed signals z2(i) are generated. In the transmitting step, the plurality of signals z1(i) after the first signal processing and the plurality of signals z2(i) after the second signal processing are transmitted using the plurality of antennas. The signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing having the same symbol number are simultaneously transmitted at the same frequency.

本開示の一態様に係る送信装置は、マッピング部と信号処理部と送信太を備える。マッピング部は、送信データから複数の第1の変調信号s1(i)と複数の第2の変調信号s2(i)とを生成する。ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、複数の第1の変調信号s1(i)はQPSK変調方式を用いて生成された信号であり、複数の第2の変調信号s2(i)は16QAM変調を用いて生成された信号である。信号処理部は、複数の第1の変調信号s1(i)及び複数の第2の変調信号s2(i)から、所定の式を満たす複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を生成する。送信部は、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信する。同じシンボル番号の第1の信号処理後の信号と第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信される。   A transmission device according to an aspect of the present disclosure includes a mapping unit, a signal processing unit, and a transmission line. The mapping unit generates a plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals s2(i) from the transmission data. However, i is a symbol number that is an integer of 0 or more, the plurality of first modulated signals s1(i) are signals generated using the QPSK modulation method, and the plurality of second modulated signals s2(i ) Is a signal generated using 16QAM modulation. The signal processing unit uses the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i) to obtain a plurality of first signal-processed signals z1(i) and A plurality of second signal-processed signals z2(i) are generated. The transmitting unit transmits the plurality of signals z1(i) after the first signal processing and the plurality of signals z2(i) after the second signal processing using the plurality of antennas. The signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing having the same symbol number are simultaneously transmitted at the same frequency.

本開示の一態様に係る受信方法は、受信ステップと、復調ステップとを含む。受信ステップでは、それぞれ異なるアンテナから送信された第1の送信信号と第2の送信信号を受信して得られる受信信号を取得する。第1の送信信号及び第2の送信信号は、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信した信号である。ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、同じシンボル番号の第1の信号処理後の信号と第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信されている。複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、QPSK変調方式を用いて生成された複数の第1の変調信号s1(i)と16QAM変調を用いて生成された複数の第2の変調信号s2(i)から第1の信号処理を施して生成された信号である。複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、複数の第1の変調信号s1(i)及び複数の第2の変調信号s2(i)に対して所定の式を満たす。復調ステップでは、受信信号に対して、第1の信号処理に対応する第2の信号処理を施して復調する。   A reception method according to an aspect of the present disclosure includes a reception step and a demodulation step. In the reception step, a reception signal obtained by receiving the first transmission signal and the second transmission signal transmitted from different antennas is acquired. As the first transmission signal and the second transmission signal, a plurality of signals z1(i) after the first signal processing and a plurality of signals z2(i) after the second signal processing are transmitted using a plurality of antennas. It is a signal. However, i is a symbol number which is an integer of 0 or more, and the signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing having the same symbol number are simultaneously transmitted at the same frequency. The plurality of first signal-processed signals z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1(i) generated using the QPSK modulation method. ) And a plurality of second modulated signals s2(i) generated by using 16QAM modulation, the signal generated by performing the first signal processing. The plurality of first signal processed signals z1(i) and the plurality of second signal processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals. A predetermined expression is satisfied for s2(i). In the demodulation step, the received signal is subjected to second signal processing corresponding to the first signal processing and demodulated.

本開示の一態様に係る受信装置は、受信部と復調部とを備える。受信部は、それぞれ異なるアンテナから送信された第1の送信信号と第2の送信信号を受信して得られる受信信号を取得する。第1の送信信号及び前記第2の送信信号は、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信した信号である。ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、同じシンボル番号の第1の信号処理後の信号と第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信されている。複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、QPSK変調方式を用いて生成された複数の第1の変調信号s1(i)と16QAM変調を用いて生成された複数の第2の変調信号s2(i)から第1の信号処理を施して生成された信号である。複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、複数の第1の変調信号s1(i)及び複数の第2の変調信号s2(i)に対して所定の式を満たす。復調部は、受信信号に対して、第1の信号処理に対応する第2の信号処理を施して復調する。   A reception device according to an aspect of the present disclosure includes a reception unit and a demodulation unit. The reception unit acquires a reception signal obtained by receiving the first transmission signal and the second transmission signal transmitted from different antennas. As the first transmission signal and the second transmission signal, a plurality of first signal-processed signals z1(i) and a plurality of second signal-processed signals z2(i) are used by using a plurality of antennas. It is the transmitted signal. However, i is a symbol number which is an integer of 0 or more, and the signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing having the same symbol number are simultaneously transmitted at the same frequency. The plurality of first signal-processed signals z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1(i) generated using the QPSK modulation method. ) And a plurality of second modulated signals s2(i) generated by using 16QAM modulation, the first signal processing is performed on the generated signals. The plurality of first signal processed signals z1(i) and the plurality of second signal processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals. A predetermined expression is satisfied for s2(i). The demodulation unit demodulates the received signal by performing second signal processing corresponding to the first signal processing.

本開示によると、シングルキャリア方式、及び/又は、マルチキャリア方式を用いた無線通信において、データの受信品質を向上させることができる可能性がある。   According to the present disclosure, there is a possibility that the reception quality of data can be improved in wireless communication using the single carrier method and/or the multicarrier method.

送信装置の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a transmitter. 送信装置の信号処理部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the signal processing part of a transmitter. 送信装置の信号処理部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the signal processing part of a transmitter. AWGN環境での各SNRにおけるキャパシティを示す図。The figure which shows the capacity in each SNR in an AWGN environment. 送信装置の無線部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the radio|wireless part of a transmitter. 送信信号のフレーム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame structure of a transmission signal. 送信信号のフレーム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame structure of a transmission signal. 制御情報の生成に関する部分の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the part regarding the production|generation of control information. 送信装置のアンテナ部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the antenna part of a transmitter. 送信信号のフレーム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame structure of a transmission signal. 送信信号のフレーム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame structure of a transmission signal. 時間軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the arrangement|positioning method of the symbol with respect to a time-axis. 周波数軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the symbol arrangement|positioning method with respect to a frequency axis. 時間・周波数軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the arrangement|positioning method of the symbol with respect to a time-frequency axis. 時間軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the arrangement|positioning method of the symbol with respect to a time-axis. 周波数軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the symbol arrangement|positioning method with respect to a frequency axis. 時間・周波数軸に対するシンボルの配置方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the arrangement|positioning method of the symbol with respect to a time-frequency axis. 送信装置の無線部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the radio|wireless part of a transmitter. 受信装置の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a receiver. 送信装置と受信装置の関係の一例を示す図。The figure which shows an example of the relationship between a transmitter and a receiver. 受信装置のアンテナ部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the antenna part of a receiver. 送信装置の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a transmitter. 送信装置の信号処理部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the signal processing part of a transmitter.

(実施の形態1)
本実施の形態の送信方法、送信装置、受信方法、受信装置について詳しく説明する。
図1に、本実施の形態における例えば、基地局、アクセスポイント、放送局等の送信装置の構成の一例を示す。誤り訂正符号化102は、データ101および制御信号100を入力とし、制御信号100に含まれる誤り訂正符号に関する情報(例えば、誤り訂正符号の情報、符号長(ブロック長)、符号化率)に基づき、誤り訂正符号化を行い、符号化データ103を出力する。なお、誤り訂正符号化部102は、インタリーバを具備していてもよく、インタリーバを具備していた場合、符号化後にデータの並び替えを行い、符号化データ103を出力してもよい。
(Embodiment 1)
The transmitting method, transmitting apparatus, receiving method, and receiving apparatus of this embodiment will be described in detail.
FIG. 1 shows an example of the configuration of a transmission device such as a base station, an access point, or a broadcasting station in the present embodiment. The error correction coding 102 receives the data 101 and the control signal 100 as input, and is based on information about the error correction code included in the control signal 100 (for example, information of the error correction code, code length (block length), and coding rate). , Error correction encoding is performed, and encoded data 103 is output. The error correction coding unit 102 may include an interleaver. When the error correction coding unit 102 includes an interleaver, the data may be rearranged after encoding and the encoded data 103 may be output.

マッピング部104は、符号化データ103、制御信号100を入力とし、制御信号100に含まれる変調信号の情報に基づき、変調方式に対応するマッピングを行い、マッピング後の信号(ベースバンド信号)105_1、および、マッピング後の信号(ベースバンド信号)105_2を出力する。なお、マッピング部104は、第1の系列を用いて、マッピング後の信号105_1を生成し、第2の系列を用いて、マッピング後の信号105_2を生成する。このとき、第1の系列と第2の系列は異なるものとする。   The mapping unit 104 receives the encoded data 103 and the control signal 100 as input, performs mapping corresponding to the modulation scheme based on the information of the modulation signal included in the control signal 100, and maps the signal (baseband signal) 105_1, And the signal (baseband signal) 105_2 after mapping is output. It should be noted that mapping section 104 generates signal 105_1 after mapping using the first sequence and generates signal 105_2 after mapping using the second sequence. At this time, the first series and the second series are different.

信号処理部106は、マッピング後の信号105_1、105_2、信号群110、制御信号100を入力とし、制御信号100に基づいて、信号処理を行い、信号処理後の信号106_A、106_Bを出力する。このとき、信号処理後の信号106_Aをu1(i)、信号処理後の信号106_Bをu2(i)とあらわす(iはシンボル番号であり、例えば、iは0以上の整数とする。)。なお、信号処理については、図2を用いて、後で説明する。   The signal processing unit 106 receives the signals 105_1 and 105_2 after mapping, the signal group 110, and the control signal 100 as input, performs signal processing based on the control signal 100, and outputs signals 106_A and 106_B after signal processing. At this time, the signal 106_A after signal processing is represented as u1(i) and the signal 106_B after signal processing is represented as u2(i) (i is a symbol number, for example, i is an integer of 0 or more). The signal processing will be described later with reference to FIG.

無線部107_Aは、信号処理後の信号106_A、制御信号100を入力とし、制御信号100に基づき、信号処理後の信号106_Aに対し、処理を施し、送信信号108_Aを出力する。そして、送信信号108_Aは、アンテナ部#A(109_A)から電波として出力される。
同様に、無線部107_Bは、信号処理後の信号106_B、制御信号100を入力とし、制御信号100に基づき、信号処理後の信号106_Bに対し、処理を施し、送信信号108_Bを出力する。そして、送信信号108_Bは、アンテナ部#B(109_B)から電波として出力される。
Radio section 107_A receives signal 106_A after signal processing and control signal 100 as input, performs processing on signal 106_A after signal processing based on control signal 100, and outputs transmission signal 108_A. Then, the transmission signal 108_A is output as a radio wave from the antenna unit #A (109_A).
Similarly, radio section 107_B receives signal 106_B after signal processing and control signal 100 as input, performs processing on signal 106_B after signal processing based on control signal 100, and outputs transmission signal 108_B. Then, the transmission signal 108_B is output as a radio wave from the antenna unit #B (109_B).

アンテナ部#A(109_A)は、制御信号100を入力としている。このとき、制御信号100に基づいて、送信信号108_Aに対し処理を施し、電波として出力する。ただし、アンテナ部#A(109_A)は、制御信号100を入力としなくてもよい。
同様に、アンテナ部#B(109_B)は、制御信号100を入力としている。このとき、制御信号100に基づいて、送信信号108_Bに対し処理を施し、電波を出力する。ただし、アンテナ部#B(109_B)は、制御信号100を入力としなくてもよい。
The control signal 100 is input to the antenna unit #A (109_A). At this time, based on the control signal 100, the transmission signal 108_A is processed and output as a radio wave. However, the antenna section #A (109_A) does not have to input the control signal 100.
Similarly, the antenna section #B (109_B) receives the control signal 100 as an input. At this time, based on the control signal 100, the transmission signal 108_B is processed and a radio wave is output. However, the antenna section #B (109_B) does not have to input the control signal 100.

なお、制御信号100は、図1の通信相手である装置が送信した情報に基づいて生成されたものであってもよいし、図1の装置は入力部を具備し、その入力部から入力された情報に基づいて生成されたものであってもよい。
図2は、図1における信号処理部106の構成の一例を示している。重み付け合成部(プリコーディング部)203はマッピング後の信号201A(図1のマッピング後の信号105_1に相当する)、および、マッピング後の信号201B(図1のマッピング後の信号105_2に相当する)、および、制御信号200(図1の制御信号100に相当する)を入力とし、制御信号200に基づいて重み付け合成(プリコーディング)を行い、重み付け後の信号204Aおよび重み付け後の信号204Bを出力する。このとき、マッピング後の信号201Aをs1(t)、マッピング後の信号201Bをs2(t)、重み付け後の信号204Aをz1(t)、重み付け後の信号204Bをz2’(t)とあらわす。なお、tは一例として、時間とする。(s1(t)、s2(t)、z1(t)、z2’(t)は複素数で定義されるものとする。(したがって、実数であってもよい))
重み付け合成部(プリコーディング部)203は、以下の演算を行うことになる。
The control signal 100 may be generated based on the information transmitted by the device as the communication partner of FIG. 1, or the device of FIG. 1 has an input unit and is input from the input unit. It may be generated based on the information.
FIG. 2 shows an example of the configuration of the signal processing unit 106 in FIG. The weighting synthesis unit (precoding unit) 203 has a signal 201A after mapping (corresponding to the signal 105_1 after mapping in FIG. 1) and a signal 201B after mapping (corresponding to the signal 105_2 after mapping in FIG. 1), Also, the control signal 200 (corresponding to the control signal 100 in FIG. 1) is input, weighted synthesis (precoding) is performed based on the control signal 200, and the weighted signal 204A and the weighted signal 204B are output. At this time, the signal 201A after mapping is represented as s1(t), the signal 201B after mapping is represented as s2(t), the signal 204A after weighting is represented as z1(t), and the signal 204B after weighting is represented as z2′(t). Note that t is time as an example. (S1(t), s2(t), z1(t), and z2'(t) are defined as complex numbers (thus, they may be real numbers)).
The weighting synthesis unit (precoding unit) 203 will perform the following calculation.

Figure 2020080441
式(1)において、a、b、c、dは複素数で定義でき、したがって、a、b、c、dは複素数で定義するものとする。(実数であってもよい)なお、iはシンボル番号とする。
Figure 2020080441
In the formula (1), a, b, c, d can be defined by complex numbers, and therefore a, b, c, d are defined by complex numbers. (It may be a real number) Note that i is a symbol number.

そして、位相変更部205Bは、重み付け合成後の信号204B、および、制御信号200を入力とし、制御信号200に基づき、重み付け合成後の信号204Bに対し、位相変更を施し、位相変更後の信号206Bを出力する。なお、位相変更後の信号206Bをz2(t)であらわし、z2(t)は複素数で定義するものとする。(実数であってもよい)
位相変更部205Bの具体的動作について説明する。位相変更部205Bでは、例えば、z2’(i)に対しy(i)の位相変更を施すものとする。したがって、z2(i)=y(i)×z2’(i)とあらわすことができる。(iはシンボル番号(iは0以上の整数とする))
例えば、位相変更の値を以下のように設定する。(Nは2以上の整数であり、Nは位相変更の周期となる。)(Nは3以上の奇数に設定するとデータの受信品質が向上する可能性がある。)
Then, the phase changing unit 205B inputs the signal 204B after the weighted combination and the control signal 200, and based on the control signal 200, changes the phase of the signal 204B after the weighted combination, and outputs the signal 206B after the phase change. Is output. Note that the signal 206B after the phase change is represented by z2(t), and z2(t) is defined by a complex number. (May be a real number)
A specific operation of the phase changing unit 205B will be described. In the phase changing unit 205B, for example, the phase of y(i) is changed with respect to z2′(i). Therefore, it can be expressed as z2(i)=y(i)×z2′(i). (I is the symbol number (i is an integer of 0 or more))
For example, the phase change value is set as follows. (N is an integer of 2 or more, and N is the cycle of phase change.) (If N is set to an odd number of 3 or more, the reception quality of data may be improved.)

Figure 2020080441
(jは虚数単位)ただし、式(2)は、あくまでも例であり、これに限ったものではない。そこで、位相変更値y(i)=ej×δ(i)であらわすものとする。
このときz1(i)およびz2(i)は次式であらわすことができる。
Figure 2020080441
(J is an imaginary unit) However, the expression (2) is merely an example, and the present invention is not limited to this. Therefore, the phase change value y(i)=e j ×δ (i) is represented.
At this time, z1(i) and z2(i) can be expressed by the following equations.

Figure 2020080441
なお、δ(i)は実数である。そして、z1(i)とz2(i)は、同一時間、同一周波数(同一周波数帯)で、送信装置から送信されることになる。
式(3)において、位相変更の値は、式(2)に限ったものではなく、例えば、周期的、規則的に位相を変更するような方法が考えられる。
Figure 2020080441
Note that δ(i) is a real number. Then, z1(i) and z2(i) are transmitted from the transmission device at the same time and the same frequency (same frequency band).
In Expression (3), the phase change value is not limited to that in Expression (2), and for example, a method of changing the phase periodically or regularly can be considered.

式(1)および式(3)における(プリコーディング)行列   (Precoding) matrix in equation (1) and equation (3)

Figure 2020080441
とする。例えば、行列Fは、以下のような行列を用いることが考えられる。
Figure 2020080441
And For example, as the matrix F, the following matrix may be used.

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
なお、式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)、式(10)、式(11)、式(12)において、αは実数であってもよいし、虚数であってもよく、βは実数であってもよいし、虚数であってもよい。ただし、αは0(ゼロ)ではない。そして、βも0(ゼロ)ではない。
Figure 2020080441
It should be noted that even in the formulas (5), (6), (7), (8), (9), (10), (11), and (12), α may be a real number. It may be an imaginary number, or β may be a real number or an imaginary number. However, α is not 0 (zero). And β is not 0 (zero).

または、   Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
ただし、θ11(i)、θ21(i)、λ(i)はiの(シンボル番号の)関数であり(実数)、λは例えば固定の値であり(実数)(固定値でなくてもよい)、αは実数であってもよいし、虚数であってもよく、βは実数であってもよいし、虚数であってもよい。ただし、αは0(ゼロ)ではない。そして、βも0(ゼロ)ではない。また、θ11、θ21は実数である。
Figure 2020080441
However, θ 11 (i), θ 21 (i), and λ(i) are functions (of symbol numbers) of i (real number), and λ is, for example, a fixed value (real number) (not a fixed value. , Α may be a real number or an imaginary number, and β may be a real number or an imaginary number. However, α is not 0 (zero). And β is not 0 (zero). Further, θ11 and θ21 are real numbers.

また、これら以外のプリコーディング行列を用いても、本明細書の各実施の形態を実施することが可能である。
または、
Also, each embodiment of the present specification can be implemented by using a precoding matrix other than these.
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
なお、式(34)、式(36)のβは実数であってもよいし、虚数であってもよい。ただし、βも0(ゼロ)ではない。また、プリコーディング行列が、式(33)、式(34)のようにあらわされた場合、図2における重み付け合成部203は、マッピング後の信号201A、201Bに対し、信号処理を施さずに、マッピング後の信号201Aを重み付け合成後の信号204Aとして出力し、マッピング後の信号201Bを重み付け合成後の信号204Bとして出力することになる。つまり、重み付け合成部203が存在しなくてもよいし、重み付け合成部203が存在する場合、制御信号200によって、重み付け合成を施すか、重み付け合成を行わないか、の制御を行ってもよい。
Figure 2020080441
Note that β in Expressions (34) and (36) may be a real number or an imaginary number. However, β is not 0 (zero). Further, when the precoding matrix is expressed as in Expression (33) and Expression (34), the weighting synthesis unit 203 in FIG. 2 does not perform signal processing on the mapped signals 201A and 201B, The signal 201A after mapping is output as the signal 204A after weighted synthesis, and the signal 201B after mapping is output as the signal 204B after weighted synthesis. That is, the weighting synthesis unit 203 does not have to exist, and when the weighting synthesis unit 203 does exist, the control signal 200 may control whether weighting synthesis is performed or not.

挿入部207Aは、重み付け合成後の信号204A、パイロットシンボル信号(pa(t))(t:時間)(251A)、プリアンブル信号252、制御情報シンボル信号253、制御信号200を入力とし、制御信号200に含まれるフレーム構成の情報に基づき、フレーム構成に基づいたベースバンド信号208Aを出力する。
同様に、挿入部207Bは、位相変更後の信号206B、パイロットシンボル信号(pb(t)(251B)、プリアンブル信号252、制御情報シンボル信号253、制御信号200を入力とし、制御信号200に含まれるフレーム構成の情報に基づき、フレーム構成に基づいたベースバンド信号208Bを出力する。
Insertion section 207A receives as input signal 204A after weighted synthesis, pilot symbol signal (pa(t)) (t: time) (251A), preamble signal 252, control information symbol signal 253, and control signal 200, and control signal 200 The baseband signal 208A based on the frame structure is output based on the frame structure information included in.
Similarly, inserting section 207B receives signal 206B after phase change, pilot symbol signal (pb(t)(251B), preamble signal 252, control information symbol signal 253, and control signal 200, and is included in control signal 200. Based on the frame configuration information, the baseband signal 208B based on the frame configuration is output.

位相変更部209Bは、ベースバンド信号208B、および、制御信号200を入力とし、ベースバンド信号208Bに対し、制御信号200に基づいて、位相変更を行い、位相変更後の信号210Bを出力する。ベースバンド信号208Bをシンボル番号i(iは0以上の整数とする)の関数とし、x’(i)とあらわすものとする。すると、位相変更後の信号210B(x(i))は、x(i)=ej×ε(i)×x’(i)とあらわすことができる。(jは虚数単位)
なお、位相変更部209Bの動作としては、非特許文献2、非特許文献3で記載されているCDD(Cyclic Delay Diversity)(CSD(Cyclic Shift Diversity))であってもよい。そして、位相変更部209Bの特徴としては、周波数軸方向に存在するシンボルに対し、位相変更を行う点である(データシンボル、パイロットシンボル、制御情報シンボルなどに対し位相変更を施す。)。
The phase changing unit 209B receives the baseband signal 208B and the control signal 200, changes the phase of the baseband signal 208B based on the control signal 200, and outputs the signal 210B after the phase change. It is assumed that the baseband signal 208B is a function of the symbol number i (i is an integer of 0 or more) and is represented by x′(i). Then, the signal 210B(x(i)) after the phase change can be expressed as x(i)=e j ×ε (i) ×x′(i). (J is an imaginary unit)
The operation of the phase changing unit 209B may be CDD (Cyclic Delay Diversity) (CSD (Cyclic Shift Diversity)) described in Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3. The phase changing unit 209B is characterized in that the phase changing is performed on the symbols existing in the frequency axis direction (the phase changing is performed on the data symbols, pilot symbols, control information symbols, etc.).

図2では、位相変更部209Bを挿入している図を記載しているが、位相変更部209Bが存在していなくてもよい。このとき、ベースバンド信号208A、208Bが、図2の出力となる。(位相変更部209Bが動作しなくてもよい。)
図3は、図1における信号処理部106の構成の図2とは異なる例を示している。図3において、図2と同様に動作するものについては、同一番号を付している。なお、図2と同様に動作するものについては、ここでの説明を省略する。
Although FIG. 2 illustrates a diagram in which the phase changing unit 209B is inserted, the phase changing unit 209B may not be present. At this time, the baseband signals 208A and 208B become the outputs of FIG. (The phase changing unit 209B does not have to operate.)
FIG. 3 shows an example of the configuration of the signal processing unit 106 in FIG. 1 different from that in FIG. In FIG. 3, those that operate in the same manner as in FIG. 2 are given the same numbers. It should be noted that description of elements that operate in the same manner as in FIG. 2 is omitted here.

係数乗算部301Aは、マッピング後の信号201A(s1(i))、および、制御信号200を入力とし、制御信号200に基づいて、マッピング後の信号201A(s1(i))に係数を乗算し、係数乗算後の信号302Aを出力する。なお、係数をuとすると、係数乗算後の信号302Aは、u×s1(i)とあらわされる。(uは実数であってもよいし、複素数であってもよい。)ただし、u=1のとき、係数乗算部301Aは、マッピング後の信号201A(s1(i))に対して係数の乗算を行わず、マッピング後の信号201A(s1(i))を係数乗算後の信号302Aとして出力する。   The coefficient multiplication unit 301A receives the mapped signal 201A(s1(i)) and the control signal 200 as input, and multiplies the mapped signal 201A(s1(i)) by a coefficient based on the control signal 200. , And outputs the signal 302A after the coefficient multiplication. When the coefficient is u, the signal 302A after the coefficient multiplication is expressed as u×s1(i). (U may be a real number or a complex number.) However, when u=1, the coefficient multiplication unit 301A multiplies the mapped signal 201A (s1(i)) by the coefficient. And outputs the signal 201A (s1(i)) after mapping as the signal 302A after coefficient multiplication.

同様に、係数乗算部301Bは、マッピング後の信号201B(s2(i))、および、制御信号200を入力とし、制御信号200に基づいて、マッピング後の信号201B(s2(i))に係数を乗算し、係数乗算後の信号302Bを出力する。なお、係数をvとすると、係数乗算後の信号302Bは、v×s2(i)とあらわされる。(vは実数であってもよいし、複素数であってもよい。)ただし、v=1のとき、係数乗算部301Bは、マッピング後の信号201B(s2(i))に対して係数の乗算を行わず、マッピング後の信号201B(s2(i))を係数乗算後の信号302Bとして出力する。   Similarly, the coefficient multiplying unit 301B receives the mapped signal 201B(s2(i)) and the control signal 200 as input, and based on the control signal 200, converts the mapped signal 201B(s2(i)) into a coefficient. And outputs the signal 302B after the coefficient multiplication. When the coefficient is v, the signal 302B after the coefficient multiplication is expressed as v×s2(i). (V may be a real number or a complex number.) However, when v=1, the coefficient multiplication unit 301B multiplies the mapped signal 201B (s2(i)) by the coefficient. And outputs the signal 201B (s2(i)) after mapping as the signal 302B after coefficient multiplication.

したがって、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))は、次式であらわすことができる。   Therefore, the signal 204A(z1(i)) after the weighted combination and the signal 206B(z2(i)) after the phase change can be expressed by the following equations.

Figure 2020080441
なお、(プリコーディング)行列Fの例については、前に説明したとおり(たとえば、式(5)から式(36))であり、また、位相変更の値y(i)の例については、式(2)で示している、ただし、(プリコーディング)行列F、位相変更の値y(i)については、これらに限ったものではない。
Figure 2020080441
An example of the (precoding) matrix F is as described above (for example, Expression (5) to Expression (36)), and an example of the value y(i) of the phase change is expressed by However, the (precoding) matrix F and the phase change value y(i) are shown by (2), but are not limited to these.

次に、本発明の説明で使用する、「マッピング後の信号201A(s1(i))の変調方式がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、マッピング後の信号201B(s2(i))の変調方式が16QAM(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)のときの、(プリコーディング)行列F、および、位相変更の値y(i)」について説明する。   Next, as used in the description of the present invention, “the modulation method of the signal 201A(s1(i)) after mapping is QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) and the modulation method of the signal 201B(s2(i)) after mapping is The (precoding) matrix F and the phase change value y(i) in the case of 16QAM (QAM: Quadrature Amplitude Modulation) will be described.

なお、マッピング後の信号201Aの平均(送信)電力とマッピング後の信号201Bの平均(送信)電力は等しいものとする。
このとき、式(38)から式(45)のようにして、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))を得ることで、図1の送信装置が送信する変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
Note that the average (transmission) power of the signal 201A after mapping and the average (transmission) power of the signal 201B after mapping are equal.
At this time, the signal 204A(z1(i)) after weighted synthesis and the signal 206B(z2(i)) after phase change are obtained as shown in equations (38) to (45). In the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the first transmitting device, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data.

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
なお、式(38)から式(45)において、αおよびβは、実数であってもよいし、虚数であってもよい。
式(38)から式(45)の特徴的な点について説明する。
Figure 2020080441
In equations (38) to (45), α and β may be real numbers or imaginary numbers.
The characteristic points of the expressions (38) to (45) will be described.

式(38)から式(45)において、θをπ/4ラジアン(45度)と定めている。係数乗算後の信号302Aの平均(送信)電力と係数乗算後の信号302Bの平均(送信)電力は異なるが、「θをπ/4ラジアン(45度)」とすることで、重み付け合成語の信号204A(z1(i))の平均(送信)電力と位相変更後の信号206B(z2(i))の平均(送信)電力は等しくすることができ、送信規定上、「各アンテナから送信する変調信号の平均送信電力を一定」と定められいる場合、「θをπ/4ラジアン(45度)」と設定する必要がある。なお、ここでは、「θをπ/4ラジアン(45度)」としているが、「θは、π/4ラジアン(45度)、(3×π)/4ラジアン(135度)、(5×π)/4ラジアン(225度)、(7×π)/4ラジアン(315度)のいずれかの値であればよい。」
また、係数u、vを、式(38)から式(45)のように定めている。
In equations (38) to (45), θ is defined as π/4 radians (45 degrees). Although the average (transmission) power of the signal 302A after the coefficient multiplication is different from the average (transmission) power of the signal 302B after the coefficient multiplication, by setting “θ to π/4 radians (45 degrees)”, the weighted composite word The average (transmission) power of the signal 204A (z1(i)) and the average (transmission) power of the signal 206B (z2(i)) after the phase change can be made equal, and according to the transmission regulations, "transmit from each antenna". When the average transmission power of the modulated signal is fixed, it is necessary to set θ to π/4 radians (45 degrees). Although “θ is π/4 radians (45 degrees)” here, “θ is π/4 radians (45 degrees), (3×π)/4 radians (135 degrees), (5× Any value of (π)/4 radians (225 degrees) or (7×π)/4 radians (315 degrees) may be used.”
Further, the coefficients u and v are defined as in Expression (38) to Expression (45).

なお、図1、図2、図3と式(1)から式(45)を例とする方法で、シンボルを生成(例えば、z1(i)、z2(i))を説明した。このとき、生成したシンボルは、時間軸方向に配置してもよい。また、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)などのマルチキャリア方式を用いた場合、生成したシンボルを周波数軸方向に配置してもよいし、時間・周波数方向に配置してもよい。また、生成したシンボルに対し、インタリーブを施し(シンボルの並び替えを行い)、時間軸方向に配置してもよいし、周波数軸方向に配置してもよいし、時間・周波数軸方向に配置してもよい。ただし、同一のシンボル番号iのz1(i)とz2(i)は、同一時間、同一周波数(同一周波数帯)を用いて送信装置は送信することになる。   It should be noted that the symbol generation (for example, z1(i) and z2(i)) has been described with reference to FIGS. 1, 2, and 3 and the method using Equations (1) to (45) as an example. At this time, the generated symbols may be arranged in the time axis direction. When a multi-carrier method such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is used, the generated symbols may be arranged in the frequency axis direction or in the time/frequency direction. Also, the generated symbols may be interleaved (symbols are rearranged) and arranged in the time axis direction, the frequency axis direction, or the time/frequency axis direction. May be. However, the transmitting device transmits z1(i) and z2(i) having the same symbol number i at the same time and using the same frequency (same frequency band).

図4において、PQPSKはQPSKの平均(送信)電力、P16QAMは16QAMの平均(送信)電力とし、横軸PQPSK/(PQPSK+P16QAM),縦軸キャパシティとしたときの各SNR(Signal-to-Noise power Ratio)におけるキャパシティを示している。(なお、グラフにおけるチャネルモデルはAWGN(Additive White Gaussian Noise)環境)この結果からわかるように、式(38)から式(45)のように設定することで、受信装置は、良好なデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができることになる。 In FIG. 4, P QPSK is the average (transmission) power of QPSK, P 16QAM is the average (transmission) power of 16 QAM, the horizontal axis is P QPSK /(P QPSK +P 16QAM ), and the vertical axis capacity is each SNR ( Signal-to-Noise power Ratio). (Note that the channel model in the graph is an AWGN (Additive White Gaussian Noise) environment) As can be seen from this result, by setting as in equations (38) to (45), the receiving device can receive good data. The effect that the quality can be obtained can be obtained.

図1の送信装置は、制御信号100に含まれる送信方法の情報に基づき変調信号の送信方法を切り替えるものとする。図1の送信装置は、以下の送信方法を選択できるものとする。
送信方法#1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(Binary Phase Shift Keying)(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSK(APSK:Amplitude Phase Shift Keying)などの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSK(APSK:Amplitude Phase Shift Keying)などの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。
The transmission device of FIG. 1 switches the transmission method of the modulation signal based on the transmission method information included in the control signal 100. The transmitting apparatus of FIG. 1 is assumed to be able to select the following transmitting method.
Transmission method #1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (Binary Phase Shift Keying) (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #3:
A single stream is transmitted (s1(i) is transmitted) (s1(i)) is a modulation method such as 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase such as 16APSK (APSK: Amplitude Phase Shift Keying). A modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points are present on the I-orthogonal Q plane is used. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #4:
A single stream is transmitted (s1(i) is transmitted.) (s1(i)) modulation method is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK (APSK: Amplitude Phase Shift Keying). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. .

送信方法#6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。
Transmission method #6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .

送信方法#7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。
Transmission method #7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. .

送信方法#8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。
Transmission method #8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. .

送信方法#9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。
Transmission method #9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. .

このとき、図2、図3に基づく、プリコーディング(重み付け合成)、および、位相変更を行うが(位相変更部205Bは、位相変更を行わなくてもよい。)、プリコーディング行列として、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用いるものとする。ただし、式(13)から式(20)においてθは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。   At this time, precoding (weighting synthesis) and phase change are performed based on FIGS. 2 and 3 (the phase changing unit 205B does not have to change the phase). It is assumed that the (precoding) matrix of any one of Expressions (20) to (13) is used. However, in Expressions (13) to (20), θ is set to 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).

すると、以下を満たすことになる。
送信方法#1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2。
送信方法#2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4。
Then, the following is satisfied.
Transmission method #1:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.

送信方法#3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16。
送信方法#4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64。
送信方法#5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。ただし、式(13)から式(20)において、θ=0ラジアンが成立するとき、送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2となる。
Transmission method #3:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #4:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. However, in the equations (13) to (20), when θ=0 radian is satisfied, the number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is two.

送信方法#6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。ただし、式(13)から式(20)において、θ=0ラジアンが成立するとき、送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4となる。
送信方法#7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上64以下。ただし、式(13)から式(20)において、θ=0ラジアンが成立するとき、第1の送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4となり、第2の送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16となる。
Transmission method #6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. However, in the expressions (13) to (20), when θ=0 radian holds, the number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is four.
Transmission method #7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 64 or less. However, in the equations (13) to (20), when θ=0 radian is satisfied, the number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the first transmission signal is 4, and the in-phase of the second transmission signal is The number of signal points on the I-orthogonal Q plane is 16.

送信方法#8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16以上256以下。ただし、式(13)から式(20)において、θ=0ラジアンが成立するとき、送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16となる。
送信方法#9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。ただし、式(13)から式(20)において、θ=0ラジアンが成立するとき、送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64となる。
Transmission method #8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16 or more and 256 or less. However, in the equations (13) to (20), when θ=0 radian is satisfied, the number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. However, in the equations (13) to (20), when θ=0 radian is satisfied, the number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.

以上で述べたように、図1の送信装置がシングルストリームの変調信号を送信する際の最大の信号点数は64となる。
ところで、図1の送信装置の無線部107_A、107_Bが具備するRF(Radio Frequency)部における位相雑音の影響、および、無線部107_A、107_Bが具備する送信電力増幅器における非線形歪みの影響を考慮した場合、PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)が小さい変調方式、および、位相雑音の影響が小さい信号点配置をもつ変調方式を採用することが望まれる。この点を考慮すると、送信信号(変調信号)に含まれる同相I−直交Q平面における信号点の数を小さくすることが望まれる。上述のように、複数の送信方法を選択できるような送信装置の場合、同相I−直交Q平面における信号点の数が最も多い送信方法における同相I−直交Q平面における信号点の数を少なく抑えることで、送信装置において、RF部の位相雑音の影響を抑えることができ、また、送信電力増幅器における非線形歪みの影響を抑えることができるため、図1の送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。また、RF部の位相雑音の影響が小さく、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が小さいような変調信号を図1の送信装置が送信する場合、送信装置におけるRF部、送信電力増幅器の回路規模を小さくすることができるという効果を得ることもできる。(変調方式ごとにPAPRが大きく変化すると、例えば、変調方式ごとにRF部、送信電力増腹部を用意することになり、回路規模が増大する。)
前にの述べたように、図1の送信装置がシングルストリームの変調信号を送信する際の最大の信号点数は64となる。したがって、図1の送信装置が二つのストリームの変調信号を送信する際の最大の信号点数を64に抑えることができれば、上述で述べた効果を得ることができるということになる。
As described above, the maximum number of signal points when the transmitter of FIG. 1 transmits a single stream modulated signal is 64.
By the way, in the case where the influence of the phase noise in the RF (Radio Frequency) unit included in the radio units 107_A and 107_B and the influence of the non-linear distortion in the transmission power amplifier included in the radio units 107_A and 107_B of the transmitter of FIG. , A PAPR (Peak-to-Average Power Ratio) small modulation method and a modulation method having a signal point arrangement with a small influence of phase noise are desired. Considering this point, it is desirable to reduce the number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane included in the transmission signal (modulation signal). As described above, in the case of a transmission apparatus capable of selecting a plurality of transmission methods, the number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane in the transmission method having the largest number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane is reduced. As a result, the transmitter can suppress the influence of the phase noise of the RF section and the influence of the non-linear distortion in the transmission power amplifier, so that the transmitter of FIG. 1 receives the modulated signal. In the receiving device, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data. Further, when the transmitter of FIG. 1 transmits a modulated signal in which the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small, the circuit scale of the RF unit and the transmission power amplifier in the transmitter is reduced. It is also possible to obtain the effect that the size can be reduced. (When the PAPR greatly changes for each modulation method, for example, an RF unit and a transmission power increase section are prepared for each modulation method, which increases the circuit scale.)
As described above, the maximum number of signal points when the transmitter of FIG. 1 transmits a single stream modulated signal is 64. Therefore, if the maximum number of signal points when the transmitter of FIG. 1 transmits modulated signals of two streams can be suppressed to 64, the effect described above can be obtained.

一方で、図1の送信装置が二つのストリームの変調信号を送信する際、s1(i)の信号を複数のアンテナで送信し、s2(i)の信号を複数のアンテナで送信すると、送信ダイバーシチの効果を得ることができるため、図1の送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、データの受信品質が向上効果を得ることができる。しかし、この効果を得るためには、図1の送信装置が送信する変調信号がRF部の位相雑音の影響、送信電力増幅器における非線形歪みの影響が小さいことが重要となる。   On the other hand, when the transmitter of FIG. 1 transmits modulated signals of two streams, if the signal of s1(i) is transmitted by a plurality of antennas and the signal of s2(i) is transmitted by a plurality of antennas, the transmission diversity Therefore, the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1 can obtain the effect of improving the reception quality of data. However, in order to obtain this effect, it is important that the modulated signal transmitted by the transmitter of FIG. 1 is less affected by the phase noise in the RF section and the nonlinear distortion in the transmission power amplifier.

以上を踏まえ、第1の選択方法、または、第2の選択方法を考える。
第1の選択方法:
図1の送信装置は、制御信号100に含まれる送信方法の情報に基づき変調信号の送信方法を切り替えるものとする。このとき、図1の送信装置は、以下の送信方法を選択できるものとする。
Based on the above, consider the first selection method or the second selection method.
First selection method:
The transmission device of FIG. 1 switches the transmission method of the modulation signal based on the transmission method information included in the control signal 100. At this time, the transmitting apparatus of FIG. 1 can select the following transmitting methods.

送信方法#1−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#1−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#1−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#1−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#1−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#1−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#1−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#1−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#1−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
なお、第1の選択方法では、送信方法#1−1から送信方法#1−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第1の選択方法では、送信方法#1−5、送信方法#1−6、送信方法#1−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第1の送信方法では、送信方法#1−8、送信方法#1−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Transmission method #1-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #1-2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #1-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #1-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #1-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #1-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #1-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).) (If θ=π/4 radians (45 degrees), the average of modulated signals transmitted from each antenna is assumed. Transmission power becomes equal.)
Transmission method #1-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #1-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
The first selection method does not have to support all the transmission methods #1-1 to #1-9. For example, in the first selection method, one or more transmission methods among three transmission methods of transmission method #1-5, transmission method #1-6, and transmission method #1-7 may be supported. .. Then, the first transmission method only needs to correspond to one or more transmission methods out of the two transmission methods #1-8 and #1-9.

また、第1の選択方法では、送信方法#1−1に対応していなくてもよい。(第1の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#1−1を含まない。)
第1の選択方法に、送信方法#1−1から送信方法#1−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Also, the first selection method may not correspond to the transmission method #1-1. (In the first selection method, the transmission method #1-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The first selection method may include transmission methods other than the transmission methods #1-1 to #1-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#1−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#1−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#1−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#1−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#1−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2より大きく4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #1-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #1-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #1-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #1-4:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #1-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 2 and 4 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.

送信方法#1−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#1−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #1-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 16 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #1-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#1−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#1−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
以上のような特徴があり、したがって、第1の選択方法とすることで、図1の送信装置において、RF部の位相雑音の影響、送信電力増幅器における非線形歪みの影響を小さくすることができ、また、送信方法#1−5から送信方法#1−7において、送信ダイバーシチの効果を得ることが可能となる。したがって、図1の送信装置が送信する変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
Transmission method #1-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #1-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Since the transmitter has the characteristics as described above, and therefore the first selection method can reduce the influence of the phase noise of the RF unit and the influence of the nonlinear distortion in the transmission power amplifier in the transmitter of FIG. In addition, in transmission method #1-5 to transmission method #1-7, the effect of transmission diversity can be obtained. Therefore, in the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data.

第2の選択方法:
送信方法#2−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#2−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#2−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#2−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#2−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Second selection method:
Transmission method #2-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #2-2:
The modulation method of transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (of s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #2-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #2-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #2-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#2−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #2-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#2−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#2−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#2−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
なお、第2の選択方法では、送信方法#2−1から送信方法#2−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第2の選択方法では、送信方法#2−5、送信方法#2−6、送信方法#2−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第2の送信方法では、送信方法#2−8、送信方法#2−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #2-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).) (If θ=π/4 radians (45 degrees), the average of modulated signals transmitted from each antenna is assumed. Transmission power becomes equal.)
Transmission method #2-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #2-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Note that the second selection method does not have to support all the transmission methods #2-1 to #2-9. For example, in the second selection method, one or more of the three transmission methods of transmission method #2-5, transmission method #2-6, and transmission method #2-7 may be supported. .. The second transmission method only needs to support one or more transmission methods out of the two transmission methods #2-8 and #2-9.

また、第2の選択方法では、送信方法#2−1に対応していなくてもよい。(第2の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#2−1を含まない。)
第2の選択方法に、送信方法#2−1から送信方法#2−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Further, the second selection method may not correspond to the transmission method #2-1. (In the second selection method, transmission method #2-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The second selection method may include transmission methods other than transmission method #2-1 to transmission method #2-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#2−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#2−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#2−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#2−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#2−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
Transmission method #2-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #2-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #2-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #2-4:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #2-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#2−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
送信方法#2−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #2-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #2-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.

送信方法#2−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#2−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
以上のような特徴があり、したがって、第2の選択方法とすることで、図1の送信装置において、RF部の位相雑音の影響、送信電力増幅器における非線形歪みの影響を小さくすることができ、また、送信方法#2−5から送信方法#2−7において、送信ダイバーシチの効果を得ることが可能となる場合がある。したがって、図1の送信装置が送信する変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
Transmission method #2-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #2-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Since the transmitter has the above-mentioned characteristics, and thus the second selection method is used, the influence of the phase noise of the RF unit and the influence of the non-linear distortion in the transmission power amplifier can be reduced in the transmitter of FIG. In addition, in transmission method #2-5 to transmission method #2-7, it may be possible to obtain the effect of transmission diversity. Therefore, in the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data.

また、第1の選択方法と第2の選択方法を組み合わせた、第3の選択方法であってもよい。
第3の選択方法:
図1の送信装置は、制御信号100に含まれる送信方法の情報に基づき、変調信号の送信方法を切り替えるものとする。このとき、図1の送信方法は、以下の送信方法を選択できるものとする。
Further, the third selection method may be a combination of the first selection method and the second selection method.
Third selection method:
The transmission device of FIG. 1 switches the transmission method of the modulated signal based on the transmission method information included in the control signal 100. At this time, as the transmission method of FIG. 1, the following transmission methods can be selected.

送信方法#3−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#3−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#3−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#3−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#3−5:
送信方法#1−5、または、送信方法#2−5のいずれかの送信方法。
Transmission method #3-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #3-2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #3-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #3-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #3-5:
Either transmission method #1-5 or transmission method #2-5.

送信方法#3−6:
送信方法#1−6、または、送信方法#2−6のいずれかの送信方法。
送信方法#3−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#3−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#3−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
なお、第3の選択方法では、送信方法#3−1から送信方法#3−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第3の選択方法では、送信方法#3−5、送信方法#3−6、送信方法#3−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第3の送信方法では、送信方法#3−8、送信方法#3−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Transmission method #3-6:
Transmission method #1-6 or transmission method #2-6.
Transmission method #3-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #3-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #3-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Note that the third selection method does not have to support all the transmission methods from the transmission method #3-1 to the transmission method #3-9. For example, in the third selection method, one or more of the three transmission methods of transmission method #3-5, transmission method #3-6, and transmission method #3-7 may be supported. .. Then, the third transmission method only needs to support one or more transmission methods out of the two transmission methods #3-8 and #3-9.

また、第3の選択方法では、送信方法#3−1に対応していなくてもよい。(第3の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#3−1を含まない。)
第3の選択方法に、送信方法#3−1から送信方法#3−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
第3の選択方法とすることで、図1の送信装置において、RF部の位相雑音の影響、送信電力増幅器における非線形歪みの影響を小さくすることができ、また、送信方法#3−5から送信方法#3−7において、送信ダイバーシチの効果を得ることが可能となる場合がある。したがって、図1の送信装置が送信する変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
Further, the third selection method may not correspond to the transmission method #3-1. (In the third selection method, the transmission method #3-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The third selection method may include transmission methods other than transmission method #3-1 to transmission method #3-9.
By adopting the third selection method, it is possible to reduce the influence of the phase noise of the RF unit and the influence of the non-linear distortion in the transmission power amplifier in the transmitting apparatus of FIG. In method #3-7, it may be possible to obtain the effect of transmission diversity. Therefore, in the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data.

図5は、図1の送信装置がOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)図1の無線部107_Aおよび107_Bの構成の一例である。シリアルパラレル変換部502は、信号501、および、制御信号500(図1の制御信号100に相当する。)を入力とし、制御信号500に基づき、シリアルパラレル変換を行い、シリアルパラレル変換後の信号503を出力する。   FIG. 5 is an example of a configuration of the radio units 107_A and 107_B of the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) FIG. 1 in the transmitting apparatus of FIG. The serial-parallel conversion unit 502 receives the signal 501 and the control signal 500 (corresponding to the control signal 100 in FIG. 1) as input, performs serial-parallel conversion based on the control signal 500, and outputs the signal 503 after serial-parallel conversion. Is output.

逆フーリエ変換部504は、シリアルパラレル変換後の信号503、および、制御信号500を入力とし、制御信号500に基づいて、逆フーリエ変換(例えば、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform))を施し、逆フーリエ変換後の信号505を出力する。
処理部506は、逆フーリエ変換後の信号505、制御信号500を入力とし、制御信号500に基づき、周波数変換、増幅等の処理を施し、変調信号507を出力する。
The inverse Fourier transform unit 504 receives the signal 503 after serial-parallel conversion and the control signal 500 as an input, and based on the control signal 500, an inverse Fourier transform (for example, an inverse fast Fourier transform (IFFT)). And outputs the signal 505 after the inverse Fourier transform.
The processing unit 506 receives the signal 505 after the inverse Fourier transform and the control signal 500 as input, performs processing such as frequency conversion and amplification based on the control signal 500, and outputs a modulated signal 507.

(例えば、信号501を図1の信号処理後の信号106_Aとした場合、変調信号507は図1の送信信号108_Aに相当する。また、信号501を図1の信号処理後の信号106_Bとした場合、変調信号507は図1の送信信号108_Bに相当する。)
図6は、図1の送信信号108_Aのフレーム構成である。図6において、横軸周波数(キャリア)、縦軸時間である。OFDMなどのマルチキャリア伝送方式を用いているため、キャリア方向にシンボルが存在していることになる。そして、図6では、キャリア1からキャリア36のシンボルを示している。また、図6では、時刻$1から時刻$11のシンボルを示している。
(For example, when the signal 501 is the signal 106_A after the signal processing in FIG. 1, the modulated signal 507 corresponds to the transmission signal 108_A in FIG. 1. Further, when the signal 501 is the signal 106_B after the signal processing in FIG. , Modulated signal 507 corresponds to transmission signal 108_B in FIG. 1.)
FIG. 6 is a frame configuration of the transmission signal 108_A of FIG. In FIG. 6, the horizontal axis represents frequency (carrier) and the vertical axis represents time. Since a multi-carrier transmission system such as OFDM is used, symbols exist in the carrier direction. Then, in FIG. 6, symbols of carrier 1 to carrier 36 are shown. Further, in FIG. 6, symbols from time $1 to time $11 are shown.

図6の601はパイロットシンボル(図2、図3のパイロット信号251A(pa(t)に相当する。))、602はデータシンボル、603はその他のシンボルを示している。このとき、パイロットシンボルは、例えば、PSK(Phase Shift Keying)のシンボルであり、このフレームを受信する受信装置がチャネル推定(伝搬路変動の推定)、周波数オフセット・位相変動の推定を行うためのシンボルであり、例えば、図1の送信装置と、図6のフレームを受信する受信装置がパイロットシンボルの送信方法を共有しているとよい。   Reference numeral 601 in FIG. 6 indicates a pilot symbol (corresponding to pilot signal 251A (pa(t) in FIGS. 2 and 3)), reference numeral 602 indicates a data symbol, and reference numeral 603 indicates another symbol. At this time, the pilot symbol is, for example, a PSK (Phase Shift Keying) symbol, and is a symbol for a receiving apparatus that receives this frame to perform channel estimation (estimation of channel variation) and frequency offset/phase variation. Therefore, for example, the transmitter of FIG. 1 and the receiver of FIG. 6 for receiving the frame may share the pilot symbol transmission method.

ところで、マッピング後の信号201A(図1のマッピング後の信号105_1)を「ストリーム#1」と名付け、マッピング後の信号201B(図1のマッピング後の信号105_2)を「ストリーム#2」と名付ける。なお、この点は、以降の説明でも同様であるものとする。
データシンボル602は、図2、図3による信号処理で生成したベースバンド信号208Aに含まれるデータシンボルに相当するシンボルであり、したがって、データシンボル602は、「「ストリーム#1」のシンボルと「ストリーム#2」のシンボルの両者を含んだシンボル」、または、「「ストリーム#1」のシンボル」、または、「「ストリーム#2」のシンボル」のいずれかであり、これは、重み付け合成部203で使用するプリコーディング行列の構成によって決まることになる。(つまり、データシンボル602は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))に相当する。)
その他のシンボル603は、図2、図3におけるプリアンブル信号252、および、制御情報シンボル信号253に相当するシンボルであるものとする。(ただし、その他のシンボルが、プリアンブル、制御情報シンボル以外のシンボルを含んでいてもよい。)このとき、プリアンブルは、(制御用の)データを伝送してもよいし、信号検出のためシンボル、周波数同期・時間同期を行うためのシンボル、チャネル推定のためのシンボル(伝搬路変動の推定を行うためのシンボル)などで構成されていることになる。そして、制御情報シンボルは、図6のフレームを受信した受信装置が、データシンボルの復調・復号を実現するための制御情報を含んだシンボルとなる。
By the way, the signal 201A after mapping (the signal 105_1 after mapping in FIG. 1) is named “stream #1”, and the signal 201B after mapping (signal 105_2 after mapping in FIG. 1) is named “stream #2”. Note that this point is the same in the following description.
The data symbol 602 is a symbol corresponding to the data symbol included in the baseband signal 208A generated by the signal processing according to FIGS. 2 and 3, and therefore, the data symbol 602 includes the “stream #1” symbol and the “stream #1” symbol. It is either a symbol including both of the symbols of “#2””, “a symbol of “stream #1””, or “a symbol of “stream #2””. It depends on the configuration of the precoding matrix used. (That is, the data symbol 602 corresponds to the signal 204A(z1(i)) after weighted synthesis.)
The other symbols 603 are assumed to be symbols corresponding to the preamble signal 252 and the control information symbol signal 253 in FIGS. 2 and 3. (However, the other symbols may include symbols other than the preamble and the control information symbol.) At this time, the preamble may transmit data (for control), a symbol for signal detection, It is composed of symbols for frequency synchronization/time synchronization, symbols for channel estimation (symbols for estimating channel fluctuation), and the like. Then, the control information symbol becomes a symbol including control information for realizing the demodulation/decoding of the data symbol by the receiving device which receives the frame of FIG.

例えば、図6における時刻$1から時刻4のキャリア1からキャリア36は、その他のシンボル603となる。そして、時刻$5のキャリア1からキャリア11はデータシンボル602となる。以降、時刻$5のキャリア12はパイロットシンボル601となり、時刻$5のキャリア13からキャリア23はデータシンボル602となり、時刻$5のキャリア24はパイロットシンボル601となり、・・・、時刻$6のキャリア1・キャリア2はデータシンボル602となり、時刻$6のキャリア3はパイロットシンボル601となり、・・・、時刻$11のキャリア30はパイロットシンボル601となり、時刻$11のキャリア31からキャリア36はデータシンボル602となる。   For example, carriers 1 to 36 from time $1 to time 4 in FIG. 6 are other symbols 603. Then, carriers 1 to 11 at time $5 become data symbols 602. Thereafter, carrier 12 at time $5 becomes pilot symbol 601, carrier 13 at time $5 to carrier 23 becomes data symbol 602, carrier 24 at time $5 becomes pilot symbol 601,..., Carrier at time $6. 1. Carrier 2 becomes data symbol 602, carrier 3 at time $6 becomes pilot symbol 601,..., Carrier 30 at time $11 becomes pilot symbol 601, and carrier 31 to carrier 36 at time $11 data symbol. It becomes 602.

図7は、図1の送信信号108_Bのフレーム構成である。図7において、横軸周波数(キャリア)、縦軸時間である。OFDMなどのマルチキャリア伝送方式を用いているため、キャリア方向にシンボルが存在していることになる。そして、図7では、キャリア1からキャリア36のシンボルを示している。また、図7では、時刻$1から時刻$11のシンボルを示している。   FIG. 7 is a frame configuration of the transmission signal 108_B of FIG. In FIG. 7, the horizontal axis represents frequency (carrier) and the vertical axis represents time. Since a multi-carrier transmission system such as OFDM is used, symbols exist in the carrier direction. Then, in FIG. 7, symbols of carrier 1 to carrier 36 are shown. Further, in FIG. 7, symbols from time $1 to time $11 are shown.

図7の701はパイロットシンボル(図2、図3のパイロット信号251B(pb(t)に相当する。))、702はデータシンボル、703はその他のシンボルを示している。このとき、パイロットシンボルは、例えば、PSKのシンボルであり、このフレームを受信する受信装置がチャネル推定(伝搬路変動の推定)、周波数オフセット・位相変動の推定を行うためのシンボルであり、例えば、図1の送信装置と、図7のフレームを受信する受信装置がパイロットシンボルの送信方法を共有しているとよい。   Reference numeral 701 in FIG. 7 denotes a pilot symbol (corresponding to the pilot signal 251B (pb(t) in FIGS. 2 and 3)), 702 is a data symbol, and 703 is another symbol. At this time, the pilot symbol is, for example, a PSK symbol, and is a symbol for the receiving apparatus that receives this frame to perform channel estimation (estimation of propagation path variation) and frequency offset/phase variation. It is preferable that the transmitter of FIG. 1 and the receiver of FIG. 7 receiving the frame share the pilot symbol transmission method.

データシンボル702は、図2、図3による信号処理で生成したベースバンド信号208Bに含まれるデータシンボルに相当するシンボルであり、したがって、データシンボル702は、「「ストリーム#1」のシンボルと「ストリーム#2」のシンボルの両者を含んだシンボル」、または、「「ストリーム#1」のシンボル」、または、「「ストリーム#2」のシンボル」のいずれかであり、これは、重み付け合成部203で使用するプリコーディング行列の構成によって決まることになる。(つまり、データシンボル702は、位相変更後の信号206B(z2(i))に相当する。)
その他のシンボル703は、図2、図3におけるプリアンブル信号252、および、制御情報シンボル信号253に相当するシンボルであるものとする。(ただし、その他のシンボルが、プリアンブル、制御情報シンボル以外のシンボルを含んでいてもよい。)このとき、プリアンブルは(制御用の)データを伝送してもよいし、信号検出のためのシンボル、周波数同期・時間同期を行うためのシンボル、チャネル推定のためのシンボル(伝搬路変動の推定を行うためのシンボル)などで構成されていることになる。そして、制御情報シンボルは、図7のフレームを受信した受信装置がデータシンボルの復調・復号を実現するための制御情報を含んだシンボルとなる。
The data symbol 702 is a symbol corresponding to the data symbol included in the baseband signal 208B generated by the signal processing according to FIGS. 2 and 3. Therefore, the data symbol 702 includes the “stream #1” symbol and the “stream #1” symbol. It is either a symbol including both of the symbols of “#2””, “a symbol of “stream #1””, or “a symbol of “stream #2””. It depends on the configuration of the precoding matrix used. (That is, the data symbol 702 corresponds to the signal 206B(z2(i)) after the phase change.)
The other symbols 703 are assumed to be symbols corresponding to the preamble signal 252 and the control information symbol signal 253 in FIGS. 2 and 3. (However, other symbols may include symbols other than the preamble and the control information symbol.) At this time, the preamble may transmit data (for control), a symbol for signal detection, It is composed of symbols for frequency synchronization/time synchronization, symbols for channel estimation (symbols for estimating channel fluctuation), and the like. Then, the control information symbol becomes a symbol including control information for realizing the demodulation/decoding of the data symbol by the receiving device which receives the frame of FIG. 7.

例えば、図7における時刻$1から時刻4のキャリア1からキャリア36は、その他のシンボル703となる。そして、時刻$5のキャリア1からキャリア11はデータシンボル702となる。以降、時刻$5のキャリア12はパイロットシンボル701となり、時刻$5のキャリア13からキャリア23はデータシンボル702となり、時刻$5のキャリア24はパイロットシンボル701となり、・・・、時刻$6のキャリア1・キャリア2はデータシンボル702となり、時刻$6のキャリア3はパイロットシンボル701となり、・・・、時刻$11のキャリア30はパイロットシンボル701となり、時刻$11のキャリア31からキャリア36はデータシンボル702となる。   For example, carriers 1 to 36 from time $1 to time 4 in FIG. 7 are other symbols 703. Then, carriers 1 to 11 at time $5 become data symbols 702. Thereafter, carrier 12 at time $5 becomes pilot symbol 701, carrier 13 at time $5 to carrier 23 becomes data symbol 702, carrier 24 at time $5 becomes pilot symbol 701,..., Carrier at time $6. 1. Carrier 2 becomes data symbol 702, carrier 3 at time $6 becomes pilot symbol 701,... Carrier 30 at time $11 becomes pilot symbol 701, and carrier 31 to carrier 36 at time $11 data symbol. It becomes 702.

図6のキャリアA、時刻$Bにシンボルが存在し、図7のキャリアA、時刻$Bにシンボルが存在したとき、図6のキャリアA、時刻$Bのシンボルと図5のキャリアA、時刻$Bのシンボルは、同一時間、同一周波数に送信されることになる。なお、フレーム構成については、図6、図7に限ったものではなく、あくまでも、図6、図7はフレーム構成の例である。   When a symbol exists at carrier A at time $B in FIG. 6 and a symbol exists at carrier A at time $B in FIG. 7, a symbol at carrier A at time $B in FIG. 6 and carrier A at time in FIG. The $B symbol will be transmitted on the same frequency at the same time. The frame configuration is not limited to those shown in FIGS. 6 and 7, but FIGS. 6 and 7 are merely examples of the frame configuration.

そして、図6、図7におけるその他のシンボルは、「図2、図3におけるプリアンブル信号252、制御シンボル253」に相当するシンボルであり、したがって、図6のその他のシンボル603と同一時刻、かつ、同一周波数(同一キャリア)の図7のその他のシンボル703は、制御情報を伝送している場合、同一のデータ(同一の制御情報)を伝送していることになる。   The other symbols in FIGS. 6 and 7 are symbols corresponding to “the preamble signal 252 and the control symbol 253 in FIGS. 2 and 3”, and therefore the same time as the other symbol 603 in FIG. Other symbols 703 in FIG. 7 having the same frequency (same carrier), when transmitting control information, are transmitting the same data (same control information).

なお、図6のフレームと図7のフレームを受信装置は同時に受信することになることを想定しているが、図6のフレームのみ、または、図7のフレームのみを受信しても受信装置は送信装置が送信したデータを得ることは可能である。
図8は、図2、図3の制御情報シンボル信号253を生成するための制御情報生成に関する部分の構成の一例を示している。
Although it is assumed that the receiving apparatus receives the frame of FIG. 6 and the frame of FIG. 7 at the same time, the receiving apparatus receives the frame of FIG. 6 only or the frame of FIG. It is possible to obtain the data transmitted by the transmitter.
FIG. 8 shows an example of the configuration of a portion related to control information generation for generating the control information symbol signal 253 of FIGS.

制御情報用マッピング部802は、制御情報に関するデータ801、制御信号800を入力とし、制御信号800に基づいた変調方式で、制御情報に関するデータ801に対し、マッピングを施し、制御情報用マッピング後の信号803を出力する。なお、制御情報用マッピングの信号803は、図2、図3の制御情報シンボル信号253に相当する。
図9は、図1のアンテナ部#A(109_A)、アンテナ#B(109_B)の構成の一例を示している。(アンテナ部#A(109_A)、アンテナ部#B(109_B)が複数のアンテナで構成されている例である。)
分配部902は、送信信号901を入力とし、分配を行い、送信信号903_1、903_2、903_3、903_4を出力する。
The control information mapping unit 802 receives the control information data 801 and the control signal 800 as input, performs a mapping on the control information data 801 by a modulation method based on the control signal 800, and outputs the control information mapped signal. 803 is output. The control information mapping signal 803 corresponds to the control information symbol signal 253 in FIGS. 2 and 3.
FIG. 9 shows an example of the configuration of the antenna unit #A (109_A) and the antenna #B (109_B) in FIG. (This is an example in which antenna section #A (109_A) and antenna section #B (109_B) are configured with a plurality of antennas.)
Distribution section 902 receives transmission signal 901 as input, performs distribution, and outputs transmission signals 903_1, 903_2, 903_3, 903_4.

乗算部904_1は、送信信号903_1、および、制御信号900を入力とし、制御信号900に含まれる乗算係数の情報に基づき、送信信号903_1に乗算係数を乗算し、乗算後の信号905_1を出力し、乗算後の信号905_1は、電波としてアンテナ906_1から出力される。
送信信号903_1をTx1(t)(t:時間)、乗算係数をW1(W1は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号905_1は、Tx1(t)×W1とあらわされる。
The multiplication unit 904_1 receives the transmission signal 903_1 and the control signal 900, multiplies the transmission signal 903_1 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 900, and outputs the signal 905_1 after the multiplication. The signal 905_1 after the multiplication is output from the antenna 906_1 as a radio wave.
When the transmission signal 903_1 is Tx1(t) (t: time) and the multiplication coefficient is W1 (W1 can be defined as a complex number, and thus may be a real number), the signal 905_1 after multiplication is Tx1. It is expressed as (t)×W1.

乗算部904_2は、送信信号903_2、および、制御信号900を入力とし、制御信号900に含まれる乗算係数の情報に基づき、送信信号903_2に乗算係数を乗算し、乗算後の信号905_2を出力し、乗算後の信号905_2は、電波としてアンテナ906_2から出力される。
送信信号903_2をTx2(t)、乗算係数をW2(W2は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号905_2は、Tx2(t)×W2とあらわされる。
The multiplication unit 904_2 receives the transmission signal 903_2 and the control signal 900, multiplies the transmission signal 903_2 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 900, and outputs the signal 905_2 after the multiplication. The signal 905_2 after the multiplication is output from the antenna 906_2 as a radio wave.
When the transmission signal 903_2 is Tx2(t) and the multiplication coefficient is W2 (W2 can be defined as a complex number, and thus may be a real number), the signal 905_2 after multiplication is Tx2(t)×W2. Is represented.

乗算部904_3は、送信信号903_3、および、制御信号900を入力とし、制御信号900に含まれる乗算係数の情報に基づき、送信信号903_3に乗算係数を乗算し、乗算後の信号905_3を出力し、乗算後の信号905_3は、電波としてアンテナ906_3から出力される。
送信信号903_3をTx3(t)、乗算係数をW3(W3は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号905_3は、Tx3(t)×W3とあらわされる。
The multiplication unit 904_3 receives the transmission signal 903_3 and the control signal 900, multiplies the transmission signal 903_3 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 900, and outputs the signal 905_3 after the multiplication. The signal 905_3 after the multiplication is output from the antenna 906_3 as a radio wave.
When the transmission signal 903_3 is Tx3(t) and the multiplication coefficient is W3 (W3 can be defined as a complex number and therefore may be a real number), the signal 905_3 after multiplication is Tx3(t)×W3. Is represented.

乗算部904_4は、送信信号903_4、および、制御信号900を入力とし、制御信号900に含まれる乗算係数の情報に基づき、送信信号903_4に乗算係数を乗算し、乗算後の信号905_4を出力し、乗算後の信号905_4は、電波としてアンテナ906_4から出力される。
送信信号903_4をTx4(t)、乗算係数をW4(W4は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号905_4は、Tx4(t)×W4とあらわされる。
The multiplication unit 904_4 receives the transmission signal 903_4 and the control signal 900, multiplies the transmission signal 903_4 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 900, and outputs the signal 905_4 after the multiplication. The signal 905_4 after the multiplication is output from the antenna 906_4 as a radio wave.
When the transmission signal 903_4 is Tx4(t) and the multiplication coefficient is W4 (W4 can be defined as a complex number and therefore may be a real number), the signal 905_4 after multiplication is Tx4(t)×W4. Is represented.

なお、「W1の絶対値、W2の絶対値、W3の絶対値、W4の絶対値が等しく」てもよい。このとき、位相変更が行われたことに相当する。(当然であるが、W1の絶対値、W2の絶対値、W3の絶対値、W4の絶対値は等しくなくてもよい。)
また、図9では、アンテナ部は、4本のアンテナ(および、4つの乗算部)で構成されている例で説明しているが、アンテナの本数は4本に限ったものではなく、2本以上のアンテナで構成されていればよい。
Note that "the absolute value of W1, the absolute value of W2, the absolute value of W3, and the absolute value of W4 are equal". At this time, this corresponds to the phase change. (Of course, the absolute value of W1, the absolute value of W2, the absolute value of W3, and the absolute value of W4 may not be equal.)
Further, in FIG. 9, the antenna unit is described as an example including four antennas (and four multiplication units), but the number of antennas is not limited to four, and two antennas are used. It only has to be composed of the above antennas.

そして、図1のアンテナ部#A(109_A)の構成が図9のとき、送信信号901は、図1の送信信号108_Aに相当する。また、図1のアンテナ部#B(109_B)の構成が図9のとき、送信信号901は図1の送信信号108_Bに相当し、図1の送信信号108_Bに相当する。ただし、アンテナ部#A(109_A)およびアンテナ部#B(109_B)は、図9のような構成としなくてもよく、前にも記載したように、アンテナ部は、制御信号100を入力としなくてもよい。例えば、図1のアンテナ部#A(109_A)、アンテナ部#B(109_B)は、一つのアンテナで構成されていてもよいし、複数のアンテナで構成されていてもよい。   When the configuration of antenna section #A (109_A) in FIG. 1 is FIG. 9, transmission signal 901 corresponds to transmission signal 108_A in FIG. Further, when the configuration of the antenna unit #B (109_B) in FIG. 1 is FIG. 9, the transmission signal 901 corresponds to the transmission signal 108_B in FIG. 1 and corresponds to the transmission signal 108_B in FIG. However, the antenna section #A (109_A) and the antenna section #B (109_B) do not have to have the configuration shown in FIG. 9, and as described above, the antenna section does not receive the control signal 100 as an input. May be. For example, the antenna unit #A (109_A) and the antenna unit #B (109_B) in FIG. 1 may be configured by one antenna or may be configured by a plurality of antennas.

図10は、図1の送信信号108_Aのフレーム構成の例である。図10において、横軸は時間である。図10が図6と異なる点は、図10のフレーム構成は、シングルキャリア方式のときのフレーム構成の例であり、時間方向にシンボルが存在している点である。そして、図10では、時間t1からt22のシンボルを示している。
図10のプリアンブル1001は、図2、図3におけるプリアンブル信号252に相当する。このとき、プリアンブルは、(制御用の)データを伝送してもよいし、、信号検出のためのシンボル、周波数同期・時間同期を行うためのシンボル、チャネル推定を行うためのシンボル(伝搬路変動の推定を行うためのシンボル)などで構成されていることになる。
FIG. 10 is an example of the frame configuration of the transmission signal 108_A of FIG. In FIG. 10, the horizontal axis represents time. 10 is different from FIG. 6 in that the frame configuration in FIG. 10 is an example of the frame configuration in the single carrier system, and symbols are present in the time direction. Then, in FIG. 10, symbols from time t1 to time t22 are shown.
The preamble 1001 in FIG. 10 corresponds to the preamble signal 252 in FIGS. 2 and 3. At this time, the preamble may transmit data (for control), a symbol for signal detection, a symbol for frequency synchronization/time synchronization, a symbol for channel estimation (channel variation). (Symbol for estimating) and so on.

図10の制御情報シンボル1002は、図2、図3における制御情報シンボル信号253に相当するシンボルであり、図10のフレームを受信した受信装置が、データシンボルの復調・復号を実現するための制御情報を含んだシンボルである。
図10のパイロットシンボル1004は、図2、図3のパイロット信号251A(pa(t))に相当するシンボルであり、パイロットシンボル1004は、例えば、PSKのシンボルであり、このフレームを受信する受信装置がチャネル推定(伝搬路変動の推定)、周波数オフセットの推定・位相変動の推定を行うためのシンボルであり、例えば、図1の送信装置と、図10のフレームを受信する受信装置がパイロットシンボルの送信方法を共有しているとよい。
The control information symbol 1002 in FIG. 10 is a symbol corresponding to the control information symbol signal 253 in FIGS. 2 and 3, and is a control for the receiving device that receives the frame in FIG. It is a symbol that contains information.
The pilot symbol 1004 in FIG. 10 is a symbol corresponding to the pilot signal 251A (pa(t)) in FIGS. 2 and 3, and the pilot symbol 1004 is, for example, a PSK symbol, and a receiving device that receives this frame. Is a symbol for channel estimation (estimation of channel fluctuation) and frequency offset estimation/phase variation estimation. For example, the transmitter of FIG. 1 and the receiver of FIG. You should share the transmission method.

そして、図10の1003は、データを伝送するためのデータシンボルである。
マッピング後の信号201A(図1のマッピング後の信号105_1)を「ストリーム#1」と名付け、マッピング後の信号201B(図1のマッピング後の信号105_2)を「ストリーム#2」と名付ける。
データシンボル1003は、図2、図3による信号処理で生成したベースバンド信号208Aに含まれるデータシンボルに相当するシンボルであり、したがって、データシンボル1003は、「「ストリーム#1」のシンボルと「ストリーム#2」のシンボルの両者を含んだシンボル」、または、「「ストリーム#1」のシンボル」、または、「「ストリーム#2」のシンボル」のいずれかであり、これは、重み付け合成部203で使用するプリコーディング行列の構成によって決まることになる。(つまり、データシンボル1003は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))に相当する。)
なお、図10では、記載していないが、フレームに、プリアンブル、制御情報シンボル、データシンボル、パイロットシンボル以外のシンボルが含まれていてもよい。
Then, 1003 in FIG. 10 is a data symbol for transmitting data.
The signal 201A after mapping (signal 105_1 after mapping in FIG. 1) is named “stream #1”, and the signal 201B after mapping (signal 105_2 after mapping in FIG. 1) is named “stream #2”.
The data symbol 1003 is a symbol corresponding to the data symbol included in the baseband signal 208A generated by the signal processing according to FIGS. 2 and 3, and therefore, the data symbol 1003 includes the “stream #1” symbol and the “stream #1” symbol. It is either a symbol including both of the symbols of “#2””, “a symbol of “stream #1””, or “a symbol of “stream #2””. It depends on the configuration of the precoding matrix used. (That is, the data symbol 1003 corresponds to the signal 204A(z1(i)) after weighted synthesis.)
Although not shown in FIG. 10, the frame may include symbols other than the preamble, the control information symbol, the data symbol, and the pilot symbol.

例えば、送信装置は、図10における時刻t1ではプリアンブル1001を送信し、時刻t2では制御情報シンボル1002を送信し、時刻t3からt11ではデータシンボル1003を送信し、時刻t12ではパイロットシンボル1004を送信し、時刻t13からt21ではデータシンボル1003を送信し、時刻t22ではパイロットシンボル1004を送信するものとする。   For example, the transmitting apparatus transmits the preamble 1001 at time t1 in FIG. 10, the control information symbol 1002 at time t2, the data symbol 1003 from time t3 to t11, and the pilot symbol 1004 at time t12. Data symbols 1003 are transmitted from time t13 to t21, and pilot symbol 1004 is transmitted from time t22.

図11は、図1の送信信号108_Bのフレーム構成の例である。図11において、横軸は時間である。図11が図7と異なる点は、図11のフレーム構成は、シングルキャリア方式のときのフレーム構成の例であり、時間方向にシンボルが存在している点である。そして、図11では、時間t1からt22のシンボルを示している。
図11のプリアンブル1101は、図2、図3におけるプリアンブル信号252に相当する。このとき、プリアンブルは、(制御用の)データを伝送してもよいし、、信号検出のためのシンボル、周波数同期・時間同期を行うためのシンボル、チャネル推定を行うためのシンボル(伝搬路変動の推定を行うためのシンボル)などで構成されていることになる。
FIG. 11 is an example of a frame configuration of the transmission signal 108_B of FIG. In FIG. 11, the horizontal axis represents time. 11 is different from FIG. 7 in that the frame configuration of FIG. 11 is an example of the frame configuration in the single carrier system, and symbols are present in the time direction. Then, in FIG. 11, symbols from time t1 to t22 are shown.
The preamble 1101 in FIG. 11 corresponds to the preamble signal 252 in FIGS. 2 and 3. At this time, the preamble may transmit data (for control), a symbol for signal detection, a symbol for frequency synchronization/time synchronization, a symbol for channel estimation (channel variation). (Symbol for estimating) and so on.

図11の制御情報シンボル1102は、図2、図3における制御情報シンボル信号253に相当するシンボルであり、図11のフレームを受信した受信装置が、データシンボルの復調・復号を実現するための制御情報を含んだシンボルである。
図11のパイロットシンボル1104は、図2、図3のパイロット信号251B(pb(t))に相当するシンボルであり、パイロットシンボル1104は、例えば、PSKのシンボルであり、このフレームを受信する受信装置がチャネル推定(伝搬路変動の推定)、周波数オフセットの推定・位相変動の推定を行うためのシンボルであり、例えば、図1の送信装置と、図11のフレームを受信する受信装置がパイロットシンボルの送信方法を共有しているとよい。
The control information symbol 1102 in FIG. 11 is a symbol corresponding to the control information symbol signal 253 in FIGS. 2 and 3, and is a control for the receiving device receiving the frame in FIG. 11 to realize demodulation/decoding of data symbols. It is a symbol that contains information.
The pilot symbol 1104 in FIG. 11 is a symbol corresponding to the pilot signal 251B (pb(t)) in FIGS. 2 and 3, and the pilot symbol 1104 is, for example, a PSK symbol, and a receiving device that receives this frame. Is a symbol for channel estimation (estimation of channel fluctuation) and frequency offset estimation/phase fluctuation estimation. For example, the transmitter of FIG. 1 and the receiver of FIG. It is good to share the transmission method.

そして、図11の1103は、データを伝送するためのデータシンボルである。
マッピング後の信号201A(図1のマッピング後の信号105_1)を「ストリーム#1」と名付け、マッピング後の信号201B(図1のマッピング後の信号105_2)を「ストリーム#2」と名付ける。
データシンボル1103は、図2、図3による信号処理で生成したベースバンド信号208Bに含まれるデータシンボルに相当するシンボルであり、したがって、データシンボル1103は、「「ストリーム#1」のシンボルと「ストリーム#2」のシンボルの両者を含んだシンボル」、または、「「ストリーム#1」のシンボル」、または、「「ストリーム#2」のシンボル」のいずれかであり、これは、重み付け合成部203で使用するプリコーディング行列の構成によって決まることになる。(つまり、データシンボル1103は、位相変更後の信号206B(z2(i))に相当する。)
なお、図11では、記載していないが、フレームに、プリアンブル、制御情報シンボル、データシンボル、パイロットシンボル以外のシンボルが含まれていてもよい。
Then, 1103 in FIG. 11 is a data symbol for transmitting data.
The signal 201A after mapping (signal 105_1 after mapping in FIG. 1) is named “stream #1”, and the signal 201B after mapping (signal 105_2 after mapping in FIG. 1) is named “stream #2”.
The data symbol 1103 is a symbol corresponding to the data symbol included in the baseband signal 208B generated by the signal processing according to FIGS. It is either a symbol including both of the symbols of “#2””, “a symbol of “stream #1””, or “a symbol of “stream #2””. It depends on the configuration of the precoding matrix used. (That is, the data symbol 1103 corresponds to the signal 206B(z2(i)) after the phase change.)
Although not shown in FIG. 11, the frame may include symbols other than the preamble, the control information symbol, the data symbol, and the pilot symbol.

例えば、送信装置は、図11における時刻t1ではプリアンブル1101を送信し、時刻t2では制御情報シンボル1102を送信し、時刻t3からt11ではデータシンボル1103を送信し、時刻t12ではパイロットシンボル1104を送信し、時刻t13からt21ではデータシンボル1103を送信し、時刻t22ではパイロットシンボル1104を送信するものとする。   For example, the transmitting device transmits the preamble 1101 at time t1 in FIG. 11, the control information symbol 1102 at time t2, the data symbol 1103 from time t3 to t11, and the pilot symbol 1104 at time t12. Data symbols 1103 are transmitted from time t13 to t21, and pilot symbols 1104 are transmitted at time t22.

図10の時刻tpにシンボルが存在し、図10の時刻tp(pは1以上の整数)にシンボルが存在したとき、図10の時刻tpのシンボルと図11の時刻tpのシンボルは、同一時間、同一周波数に送信されることになる。(例えば、図10の時刻t3のデータシンボルと図11の時刻t3のデータシンボルは、同一時刻、同一周波数に送信されることになる。)なお、フレーム構成については、図10、図11に限ったものではなく、あくまでも、図10、図11はフレーム構成の例である。   When a symbol exists at time tp in FIG. 10 and a symbol exists at time tp in FIG. 10 (p is an integer of 1 or more), the symbol at time tp in FIG. 10 and the symbol at time tp in FIG. , Will be transmitted on the same frequency. (For example, the data symbol at time t3 in FIG. 10 and the data symbol at time t3 in FIG. 11 are transmitted at the same time and the same frequency.) Note that the frame configuration is limited to that in FIGS. 10 and 11. FIG. 10 and FIG. 11 are examples of the frame structure, which is not the case.

そして、図10、図11におけるプリアンブル、制御情報シンボルは、同一のデータ(同一の制御情報)を伝送しているという方法でもよい。
なお、図10のフレームと図11のフレームを受信装置は同時に受信することになることを想定しているが、図10のフレームのみ、または、図11のフレームのみを受信しても受信装置は送信装置が送信したデータを得ることは可能である。
The preamble and control information symbol in FIGS. 10 and 11 may be the same data (the same control information).
Although it is assumed that the receiving device receives the frame of FIG. 10 and the frame of FIG. 11 at the same time, the receiving device receives the frame of FIG. It is possible to obtain the data transmitted by the transmitter.

図12は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間軸に対するシンボルの配置方法の例を示している。
図12において、例えば、zp(0)と示している。このとき、pは1または2である。よって、図12のzp(0)は、「z1(i)、z2(i)において、シンボル番号i=0のときのz1(0)、z2(0)」をあらわしている。同様に、zp(1)は、「z1(i)、z2(i)において、シンボル番号i=1のときのz1(1)、z2(1)」をあらわしている。(つまり、zp(X)は、「z1(i)、z2(i)において、シンボル番号i=Xのときのz1(X)、z2(X)」をあらわしている。)なお、この点については、図13、図14、図15についても同様である。
FIG. 12 shows an example of a method of arranging symbols with respect to the time axis of the signal 204A (z1(i)) after the weighted combination and the signal 206B (z2(i)) after the phase change.
In FIG. 12, for example, zp(0) is shown. At this time, p is 1 or 2. Therefore, zp(0) in FIG. 12 represents “z1(i), z2(i), z1(0), z2(0) when the symbol number i=0”. Similarly, zp(1) represents “z1(1), z2(1) when symbol number i=1 in z1(i), z2(i)”. (That is, zp(X) represents “z1(X), z2(X) when the symbol number i=X in z1(i), z2(i)”.) The same applies to FIGS. 13, 14, and 15.

図12に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)は時刻0に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)は時刻1に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)は時刻2に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)は時刻3に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図12は一例であり、シンボル番号と時刻の関係は、これに限ったものではない。   As shown in FIG. 12, the symbol zp(0) having the symbol number i=0 is arranged at time 0, the symbol zp(1) having the symbol number i=1 is arranged at time 1, and the symbol zp(1) is arranged at the symbol number i=2. By arranging zp(2) at time 2, the symbol zp(3) having the symbol number i=3 at time 3, and so on, the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis is arranged. , And symbols are arranged on the time axis of the signal 206B(z2(i)) after the phase change. However, FIG. 12 is an example, and the relationship between the symbol number and the time is not limited to this.

図13は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の周波数軸に対するシンボルの配置方法の例を示している。
図13に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)はキャリア0に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)はキャリア1に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)はキャリア2に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)はキャリア3に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の周波数軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図13は一例であり、シンボル番号と周波数の関係は、これに限ったものではない。
FIG. 13 shows an example of a symbol arrangement method with respect to the frequency axis of the signal 204A (z1(i)) after weighted combination and the signal 206B (z2(i)) after phase change.
As shown in FIG. 13, the symbol zp(0) having the symbol number i=0 is arranged in the carrier 0, the symbol zp(1) having the symbol number i=1 is arranged in the carrier 1, and the symbol zp(0) is the symbol having the symbol number i=2. By assigning zp(2) to carrier 2, symbol zp(3) with symbol number i=3 to carrier 3, and so on, the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis is assigned. , And symbols are arranged on the frequency axis of the signal 206B(z2(i)) after the phase change. However, FIG. 13 is an example, and the relationship between the symbol number and the frequency is not limited to this.

図14は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間・周波数軸に対するシンボルの配置の例を示している。
図14に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)は、時刻0・キャリア0に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)は時刻0キャリア1に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)は時刻1・キャリア0に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)は時刻1・キャリア1に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間・周波数軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図14は一例であり、シンボル番号と時間・周波数の関係は、これに限ったものではない。
FIG. 14 shows an example of the arrangement of symbols on the time/frequency axis of the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis and the signal 206B (z2(i)) after phase change.
As shown in FIG. 14, the symbol zp(0) having the symbol number i=0 is arranged at time 0 and carrier 0, and the symbol zp(1) having the symbol number i=1 is arranged at time 0 carrier 1 and By arranging the symbol zp(2) with number i=2 at time 1/carrier 0, the symbol zp(3) with symbol number i=3 at time 1/carrier 1, and so on, Symbols are arranged on the time/frequency axis of the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis and the signal 206B (z2(i)) after phase change. However, FIG. 14 is an example, and the relationship between the symbol number and the time/frequency is not limited to this.

図15は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間に対するシンボルの配置の例を示している。なお、図15の例は、図1の無線部107_A、107_Bにインタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときのシンボルの配置の例を示している。(なお、インタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときの図1の無線部107_A、107_Bの構成については、図18を用いて後で説明する。)
図15に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)は、時刻0に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)は、時刻16に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)は、時刻12に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)は、時刻5に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図15は一例であり、シンボル番号と時間の関係は、これに限ったものではない。
FIG. 15 shows an example of arrangement of symbols with respect to time of the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis and the signal 206B (z2(i)) after phase change. Note that the example of FIG. 15 shows an example of the arrangement of symbols when the radio units 107_A and 107_B of FIG. 1 include an interleaver (a portion that rearranges symbols). (Note that the configuration of radio sections 107_A and 107_B in FIG. 1 when including an interleaver (a portion that rearranges symbols) will be described later with reference to FIG. 18.)
As shown in FIG. 15, the symbol zp(0) with the symbol number i=0 is arranged at time 0, the symbol zp(1) with the symbol number i=1 is arranged at time 16, and the symbol number i=2. , Zp(2) of symbol number i=3, and zp(3) of symbol number i=3 are arranged at time 5,... (I)), and symbols are arranged on the time axis of the signal 206B(z2(i)) after the phase change. However, FIG. 15 is an example, and the relationship between the symbol number and time is not limited to this.

図16は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間に対するシンボルの配置の例を示している。なお、図16の例は、図1の無線部107_A、107_Bにインタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときのシンボルの配置の例を示している。(なお、インタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときの図1の無線部107_A、107_Bの構成については、図18を用いて後で説明する。)
図16に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)は、キャリア0に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)は、キャリア16に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)は、キャリア12に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)は、キャリア5に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図16は一例であり、シンボル番号と周波数の関係は、これに限ったものではない。
FIG. 16 shows an example of arrangement of symbols with respect to time of the signal 204A (z1(i)) after weighted combination and the signal 206B (z2(i)) after phase change. Note that the example of FIG. 16 illustrates an example of symbol arrangement when the radio units 107_A and 107_B of FIG. 1 include an interleaver (a portion that rearranges symbols). (Note that the configuration of radio sections 107_A and 107_B in FIG. 1 when including an interleaver (a portion that rearranges symbols) will be described later with reference to FIG. 18.)
As shown in FIG. 16, the symbol zp(0) having the symbol number i=0 is arranged in the carrier 0, the symbol zp(1) having the symbol number i=1 is arranged in the carrier 16, and the symbol number i=2. , The symbol zp(2) of symbol No. i=3 is allocated to the carrier 5, and so on. (I)), and symbols are arranged on the time axis of the signal 206B(z2(i)) after the phase change. However, FIG. 16 is an example, and the relationship between the symbol number and the frequency is not limited to this.

図17は、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間に対するシンボルの配置の例を示している。なお、図17の例は、図1の無線部107_A、107_Bにインタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときのシンボルの配置の例を示している。(なお、インタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときの図1の無線部107_A、107_Bの構成については、図18を用いて後で説明する。)
図17に示すように、シンボル番号i=0のシンボルzp(0)は、時刻1・キャリア1に配置し、シンボル番号i=1のシンボルzp(1)は、時刻3・キャリア3に配置し、シンボル番号i=2のシンボルzp(2)は、時刻1・キャリア0に配置し、シンボル番号i=3のシンボルzp(3)は、時刻1・キャリア3に配置し、・・・、とすることで、重み付け合成後の信号204A(z1(i))、および、位相変更後の信号206B(z2(i))の時間軸に対するシンボルの配置を行っている。ただし、図17は一例であり、シンボル番号と時間・周波数の関係はこれに限ったものではない。
FIG. 17 shows an example of arrangement of symbols with respect to time of the signal 204A (z1(i)) after weighted combination and the signal 206B (z2(i)) after phase change. The example of FIG. 17 shows an example of symbol arrangement when the radio units 107_A and 107_B of FIG. 1 include an interleaver (a portion that rearranges symbols). (Note that the configuration of radio sections 107_A and 107_B in FIG. 1 when including an interleaver (a portion that rearranges symbols) will be described later with reference to FIG. 18.)
As shown in FIG. 17, the symbol zp(0) having the symbol number i=0 is arranged at time 1 and carrier 1, and the symbol zp(1) having the symbol number i=1 is arranged at time 3 and carrier 3. , The symbol zp(2) with the symbol number i=2 is arranged at the time 1/carrier 0, the symbol zp(3) with the symbol number i=3 is arranged at the time 1/carrier 3, and so on. By doing so, symbols are arranged on the time axis of the signal 204A (z1(i)) after weighted synthesis and the signal 206B (z2(i)) after phase change. However, FIG. 17 is an example, and the relationship between the symbol number and time/frequency is not limited to this.

図18は、図1の無線部107_A、107_Bにインタリーバ(シンボルの並び替えを行う部分)を含んでいるときのシンボルに配置例を示している。
インタリーバ(並び替え部)1802は、信号処理後の信号1801(図1の105_1、105_2に相当する)、制御信号1800(図1の100に相当する。)を入力とし、例えば、制御信号1800に従い、シンボルの並び替えを行い、並び替え後の信号1803を出力する。なお、シンボルの並び替えの例については、図14から図17を用いて説明したとおりである。
FIG. 18 shows an arrangement example of symbols when the radio units 107_A and 107_B of FIG. 1 include an interleaver (a portion that rearranges symbols).
An interleaver (reordering unit) 1802 receives the signal-processed signal 1801 (corresponding to 105_1 and 105_2 in FIG. 1) and the control signal 1800 (corresponding to 100 in FIG. 1), and, for example, according to the control signal 1800. , Symbols are rearranged, and the rearranged signal 1803 is output. An example of rearrangement of symbols is as described with reference to FIGS. 14 to 17.

信号処理部1804は、並び替え後の信号1803、制御信号1800を入力とし、制御信号1800に従い、信号処理を行い、信号処理後の信号1805を出力する。例えば、図1の送信装置は、シングルキャリア方式とOFDM方式の両者に対応している場合、信号処理部1804は、制御信号1800に基づき、シングルキャリア方式の信号処理、または、OFDM方式の信号処理を行うことになる。   The signal processing unit 1804 receives the rearranged signal 1803 and the control signal 1800, performs signal processing according to the control signal 1800, and outputs the signal-processed signal 1805. For example, when the transmitting apparatus of FIG. 1 is compatible with both the single carrier system and the OFDM system, the signal processing unit 1804 may perform the single carrier system signal processing or the OFDM system signal processing based on the control signal 1800. Will be done.

RF部1806は、信号処理後の信号1805、制御信号1800を入力とし、制御信号1800に基づいて、周波数変換等の処理を行い、変調信号1807を出力する。
送信電力増幅器1808は、変調信号1807を入力とし、信号の増幅を行い、変調信号1809を出力する。
図19は、図1の送信装置が例えば、図6、図7のフレーム構成、または、図10、図11の送信信号を送信したとき、その変調信号を受信する受信装置の構成の一例を示している。
The RF unit 1806 receives the signal 1805 after the signal processing and the control signal 1800 as input, performs processing such as frequency conversion based on the control signal 1800, and outputs the modulated signal 1807.
The transmission power amplifier 1808 receives the modulated signal 1807, amplifies the signal, and outputs the modulated signal 1809.
19 shows an example of the configuration of the receiving apparatus that receives the modulated signal when the transmitting apparatus of FIG. 1 transmits the frame configuration of FIGS. 6 and 7, or the transmitting signal of FIG. 10 and FIG. 11, for example. ing.

無線部1903Xは、アンテナ部#X(1901X)で受信した受信信号1902Xを入力とし、周波数変換、フーリエ変換等の処理を施し、ベースバンド信号1904Xを出力する。
同様に、無線部1903Yは、アンテナ部#Y(1901Y)で受信した受信信号1902Yを入力とし、周波数変換、フーリエ変換等の処理を施し、ベースバンド信号1904Yを出力する。
Radio section 1903X receives received signal 1902X received by antenna section #X (1901X) as input, performs processes such as frequency conversion and Fourier transform, and outputs baseband signal 1904X.
Similarly, the radio unit 1903Y receives the received signal 1902Y received by the antenna unit #Y (1901Y) as input, performs processes such as frequency conversion and Fourier transform, and outputs a baseband signal 1904Y.

なお、アンテナ部#X(1901X)、および、アンテナ部#Y(1901Y)は、制御信号1910を入力とする構成を図19では記載しているが、制御信号1910を入力としない構成であってもよい。制御信号1910が入力として存在するときの動作については、後で詳しく説明する。
ところで、図20に送信装置と受信装置の関係を示している。図20のアンテナ2001_1、2001_2は送信アンテナであり、図20のアンテナ2001_1は図1のアンテナ部#A(109_A)に相当する。そして、図20のアンテナ2001_2は図1のアンテナ部#B(109_B)に相当する。
Note that although the antenna section #X (1901X) and the antenna section #Y (1901Y) have a configuration in which the control signal 1910 is input in FIG. 19, the configuration is such that the control signal 1910 is not input. Good. The operation when the control signal 1910 is present as an input will be described in detail later.
By the way, FIG. 20 shows the relationship between the transmitting device and the receiving device. The antennas 2001_1 and 2001_2 in FIG. 20 are transmitting antennas, and the antenna 2001_1 in FIG. 20 corresponds to the antenna unit #A (109_A) in FIG. The antenna 2001_2 in FIG. 20 corresponds to the antenna unit #B (109_B) in FIG.

そして、図20のアンテナ2002_1、2002_2は受信アンテナであり、図20のアンテナ2002_1は図19のアンテナ部#X(1901X)に相当する。そして、図20のアンテナ2002_2は図19のアンテナ部#Y(1901Y)に相当する。
図20のように、送信アンテナ2001_1から送信する信号をu1(i)、送信アンテナ2001_2から送信する信号をu2(i)、受信アンテナ2002_1で受信する信号をr1(i)、受信アンテナ2002_2で受信する信号をr2(i)とする。なお、iはシンボル番号を示し、例えば、0以上の整数とする。
The antennas 2002_1 and 2002_2 in FIG. 20 are receiving antennas, and the antenna 2002_1 in FIG. 20 corresponds to the antenna unit #X (1901X) in FIG. The antenna 2002_2 in FIG. 20 corresponds to the antenna unit #Y (1901Y) in FIG.
As shown in FIG. 20, a signal transmitted from the transmission antenna 2001_1 is u1(i), a signal transmitted from the transmission antenna 2001_2 is u2(i), a signal received by the reception antenna 2002_1 is r1(i), and the reception antenna 2002_2 is received. The signal to be used is r2(i). Note that i indicates a symbol number, and is an integer of 0 or more, for example.

そして、送信アンテナ2001_1から受信アンテナ2002_1への伝搬係数をh11(i)、送信アンテナ2001_1から受信アンテナ2002_2への伝搬係数をh21(i)、送信アンテナ2001_2から受信アンテナ2002_1への伝搬係数をh12(i)、送信アンテナ2001_2から受信アンテナ2002_2への伝搬係数をh22(i)とする。すると、以下の関係式が成立する。   The propagation coefficient from the transmitting antenna 2001_1 to the receiving antenna 2002_1 is h11(i), the propagation coefficient from the transmitting antenna 2001_1 to the receiving antenna 2002_2 is h21(i), and the propagation coefficient from the transmitting antenna 2001_2 to the receiving antenna 2002_1 is h12( i), the propagation coefficient from the transmitting antenna 2001_2 to the receiving antenna 2002_2 is h22(i). Then, the following relational expression holds.

Figure 2020080441
なお、n1(i)、n2(i)はノイズである。
図19の変調信号u1のチャネル推定部1905_1は、ベースバンド信号1904Xを入力とし、図6、図7(または、図10、図11)におけるプリアンブル、および/または、パイロットシンボルを用いて、変調信号u1のチャネル推定、つまり、式(46)のh11(i)を推定し、チャネル推定信号1906_1を出力する。
Figure 2020080441
Note that n1(i) and n2(i) are noises.
Channel estimation section 1905_1 for modulated signal u1 in FIG. 19 receives baseband signal 1904X as input, and uses the preamble and/or pilot symbols in FIGS. 6 and 7 (or FIGS. 10 and 11) to modulate the modulated signal. The channel estimation of u1, that is, h11(i) of the equation (46) is estimated, and the channel estimation signal 1906_1 is output.

変調信号u2のチャネル推定部1905_2は、ベースバンド信号1904Xを入力とし、図6、図7(または、図10、図11)におけるプリアンブル、および/または、パイロットシンボルを用いて、変調信号u2のチャネル推定、つまり、式(46)のh12(i)を推定し、チャネル推定信号1906_2を出力する。
変調信号u1のチャネル推定部1907_1は、ベースバンド信号1904Yを入力とし、図6、図7(または、図10、図11)におけるプリアンブル、および/または、パイロットシンボルを用いて、変調信号u1のチャネル推定、つまり、式(46)のh21(i)を推定し、チャネル推定信号1908_1を出力する。
Channel estimation section 1905_2 of modulated signal u2 receives baseband signal 1904X as input, and uses preamble and/or pilot symbol in FIG. 6 and FIG. 7 (or FIG. The estimation, that is, h12(i) in the equation (46) is estimated and the channel estimation signal 1906_2 is output.
Channel estimation section 1907_1 of modulated signal u1 receives baseband signal 1904Y as input, and uses preamble and/or pilot symbol in FIG. 6 and FIG. 7 (or FIG. The estimation, that is, h21(i) of the equation (46) is estimated and the channel estimation signal 1908_1 is output.

変調信号u2のチャネル推定部1907_2は、ベースバンド信号1904Yを入力とし、図6、図7(または、図10、図11)におけるプリアンブル、および/または、パイロットシンボルを用いて、変調信号う2のチャネル推定、つまり、式(46)のh22(i)を推定し、チャネル推定信号1908_2を出力する。
制御情報復号部1909は、ベースバンド信号1904X、1904Yを入力とし、図6、図7(または、図10、図11)における制御情報の復調・復号し、制御情報を含んだ制御信号1910を出力する。
Channel estimation section 1907_2 of modulated signal u2 receives baseband signal 1904Y as input, and uses preamble and/or pilot symbol in FIG. 6, FIG. 7 (or FIG. 10, FIG. 11) to modulate modulated signal u2. Channel estimation, that is, h22(i) in equation (46) is estimated, and channel estimation signal 1908_2 is output.
The control information decoding unit 1909 receives the baseband signals 1904X and 1904Y as input, demodulates/decodes the control information in FIGS. 6 and 7 (or FIGS. 10 and 11), and outputs a control signal 1910 including the control information. To do.

信号処理部1911は、チャネル推定信号1906_1、1906_2、1908_1、1908_2、ベースバンド信号1904X、1904Y、制御信号1910を入力とし、式(46)の関係を用い、また、制御信号1910における制御情報(例えば、変調方式、誤り訂正符号関連の方式の情報)に基づいて、復調・復号を行い、受信データ1912を出力する。   The signal processing unit 1911 receives the channel estimation signals 1906_1, 1906_2, 1908_1, 1908_2, the baseband signals 1904X, 1904Y, and the control signal 1910 as input, uses the relationship of Expression (46), and controls information in the control signal 1910 (for example, , Modulation system, and error correction code-related system information), demodulation and decoding are performed, and received data 1912 is output.

なお、制御信号1910は、図19のような方法で生成したものではなくてもよい。例えば、図19の制御信号1910は、図8の通信相手(図1)である装置が送信した情報に基づいて生成されたものであってもよいし、図19の装置は入力部を具備し、その入力部から入力された情報に基づいて生成されたものであってもよい。
図21は、図19のアンテナ部#X(1901X)、アンテナ部#Y(1901Y)の構成の一例を示している。(アンテナ部#X(1901X)、アンテナ部#Y(1901Y)が複数のアンテナで構成されている例である。)
乗算部2103_1は、アンテナ2101_1で受信した受信信号2102_1、制御信号2100を入力とし、制御信号2100に含まれる乗算係数の情報に基づき、受信信号2102_1に乗算係数を乗算し、乗算後の信号2104_1を出力する。
Note that the control signal 1910 does not have to be generated by the method shown in FIG. For example, the control signal 1910 in FIG. 19 may be generated based on the information transmitted by the device as the communication partner (FIG. 1) in FIG. 8, or the device in FIG. 19 includes an input unit. , May be generated based on the information input from the input unit.
FIG. 21 shows an example of the configuration of the antenna unit #X (1901X) and the antenna unit #Y (1901Y) of FIG. (This is an example in which the antenna section #X (1901X) and the antenna section #Y (1901Y) are composed of a plurality of antennas.)
The multiplication unit 2103_1 receives the received signal 2102_1 and the control signal 2100 received by the antenna 2101_1, multiplies the received signal 2102_1 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 2100, and obtains the signal 2104_1 after the multiplication. Output.

受信信号2102_1をRx1(t)(t:時間)、乗算係数をD1(D1は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号2104_1は、Rx1(t)×D1とあらわされる。
乗算部2103_2は、アンテナ2101_2で受信した受信信号2102_2、制御信号2100を入力とし、制御信号2100に含まれる乗算係数の情報に基づき、受信信号2102_2に乗算係数を乗算し、乗算後の信号2104_2を出力する。
When the received signal 2102_1 is Rx1(t) (t: time) and the multiplication coefficient is D1 (D1 can be defined as a complex number, and thus may be a real number), the signal 2104_1 after multiplication is Rx1. It is expressed as (t)×D1.
The multiplication unit 2103_2 receives the received signal 2102_2 and the control signal 2100 received by the antenna 2101_2, multiplies the received signal 2102_2 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 2100, and obtains the signal 2104_2 after the multiplication. Output.

受信信号2102_2をRx2(t)、乗算係数をD2(D2は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号2104_2は、Rx2(t)×D2とあらわされる。
乗算部2103_3は、アンテナ2101_3で受信した受信信号2102_3、制御信号2100を入力とし、制御信号2100に含まれる乗算係数の情報に基づき、受信信号2102_3に乗算係数を乗算し、乗算後の信号2104_3を出力する。
When the received signal 2102_2 is Rx2(t) and the multiplication coefficient is D2 (D2 can be defined as a complex number and therefore may be a real number), the signal 2104_2 after multiplication is Rx2(t)×D2. Is represented.
The multiplication unit 2103_3 receives the received signal 2102_3 and the control signal 2100 received by the antenna 2101_3, multiplies the received signal 2102_3 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 2100, and obtains the signal 2104_3 after the multiplication. Output.

受信信号2102_3をRx3(t)、乗算係数をD3(D3は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号2104_3は、Rx3(t)×D3とあらわされる。
乗算部2103_4は、アンテナ2101_4で受信した受信信号2102_4、制御信号2100を入力とし、制御信号2100に含まれる乗算係数の情報に基づき、受信信号2102_4に乗算係数を乗算し、乗算後の信号2104_4を出力する。
When the received signal 2102_3 is Rx3(t) and the multiplication coefficient is D3 (D3 can be defined as a complex number, and thus may be a real number), the signal 2104_3 after multiplication is Rx3(t)×D3. Is represented.
The multiplication unit 2103_4 receives the received signal 2102_4 and the control signal 2100 received by the antenna 2101_4, multiplies the received signal 2102_4 by the multiplication coefficient based on the information of the multiplication coefficient included in the control signal 2100, and obtains the signal 2104_4 after the multiplication. Output.

受信信号2102_4をRx4(t)、乗算係数をD4(D4は複素数で定義することができ、したがって、実数であってもよい。)とすると、乗算後の信号2104_4は、Rx4(t)×D4とあらわされる。
合成部2105は、乗算後の信号2104_1、2104_2、2104_3、1004_4を入力とし、乗算後の信号2104_1、2104_2、2104_3、2104_4を合成し、合成後の信号2106を出力する。なお、合成後の信号2106は、Rx1(t)×D1+Rx2(t)×D2+Rx3(t)×D3+Rx4(t)×D4とあらわされる。
If the received signal 2102_4 is Rx4(t) and the multiplication coefficient is D4 (D4 can be defined as a complex number, and thus may be a real number), the signal 2104_4 after multiplication is Rx4(t)×D4. Is represented.
The synthesizing unit 2105 receives the signals 2104_1, 2104_2, 2104_3, 1004_4 after the multiplication, synthesizes the signals 2104_1, 2104_2, 2104_3, 2104_4 after the multiplication, and outputs the signal 2106 after the synthesis. The combined signal 2106 is expressed as Rx1(t)×D1+Rx2(t)×D2+Rx3(t)×D3+Rx4(t)×D4.

図21では、アンテナ部は、4本のアンテナ(および、4つの乗算部)で構成される例で説明しているが、アンテナの本数は4に限ったものではなく、2本以上のアンテナで構成されていればよい。
そして、図19のアンテナ部#X(1901X)の構成が図21のとき、受信信号1902Xは図21の合成信号2106に相当し、制御信号1910は図10の制御信号2100に相当する。また、図19のアンテナ部#Y(1901Y)の構成が図21のとき、受信信号1902Yは図21の合成信号2106に相当し、制御信号1910は図21の制御信号2100に相当する。
ただし、アンテナ部#X(1901X)およびアンテナ部#Y(1901Y)は、図21のような構成としなくてもよく、前にも記載したようにアンテナ部は、制御信号1910を入力としなくてもよい。アンテナ部#X(1901X)およびアンテナ部#Y(1901Y)はそれぞれ1本のアンテナであってもよい。
In FIG. 21, the antenna unit is described as an example including four antennas (and four multiplication units), but the number of antennas is not limited to four, and two or more antennas are used. It only has to be configured.
When the antenna section #X (1901X) of FIG. 19 has the configuration of FIG. 21, the received signal 1902X corresponds to the combined signal 2106 of FIG. 21, and the control signal 1910 corresponds to the control signal 2100 of FIG. When the configuration of antenna section #Y (1901Y) in FIG. 19 is FIG. 21, received signal 1902Y corresponds to combined signal 2106 in FIG. 21, and control signal 1910 corresponds to control signal 2100 in FIG.
However, the antenna unit #X (1901X) and the antenna unit #Y (1901Y) do not have to have the configuration shown in FIG. 21, and as described above, the antenna unit does not need to input the control signal 1910. Good. The antenna section #X (1901X) and the antenna section #Y (1901Y) may each be one antenna.

なお、制御信号1900は、通信相手である装置が送信した情報に基づいて生成されたものであってもよいし、装置は入力部を具備し、その入力部から入力された情報に基づいて生成されたものであってもよい。
以上、本実施の形態で示した送信方法により、図1の送信装置が変調信号を送信することで、図1の送信装置が送信した変調信号を受信する図19の受信装置は位相雑音の影響、非線形歪みの影響を軽減することができ、これにより、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
The control signal 1900 may be generated based on the information transmitted by the device that is a communication partner, or the device includes an input unit and is generated based on the information input from the input unit. It may be one that has been created.
As described above, according to the transmission method described in the present embodiment, the transmitting apparatus of FIG. 1 transmits the modulated signal, so that the receiving apparatus of FIG. 19 receives the modulated signal transmitted by the transmitting apparatus of FIG. The effect of non-linear distortion can be reduced, and the effect of improving the reception quality of data can be obtained.

なお、図1の送信装置が送信する変調信号の方式としては、シングルキャリア方式の変調信号であってもよいし、また、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号であってもよい。また、変調信号は、スペクトル拡散通信方式を適用してもよい。
そして、図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれていてもよい。制御信号100が「シングルキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、シングルキャリア方式の変調信号を送信し、制御信号100が「OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信することになる。なお、図1の送信信号は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。

(実施の形態2)
本実施の形態では、図1の送信装置が、シングルキャリア方式の変調信号とOFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号の両者、または、いずれかを送信することができる場合の、実施の形態1と異なる点について説明する。
The modulation signal system transmitted by the transmitter of FIG. 1 may be a single carrier system modulation signal or a multicarrier system modulation signal such as an OFDM system. A spread spectrum communication method may be applied to the modulated signal.
Then, the control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 may include control information for designating “transmission of a single carrier system/transmission of a multicarrier system such as OFDM system”. When the control signal 100 indicates “single carrier system transmission”, the transmitter of FIG. 1 transmits a single carrier system modulated signal, and the control signal 100 indicates “multicarrier system transmission such as OFDM system”. When shown, the transmitter of FIG. 1 will transmit a modulated signal of a multi-carrier system such as an OFDM system. Note that the transmission signal of FIG. 1 is transmitted to the receiving apparatus of FIG. 19 by transmitting control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, The receiving device can receive the modulated signal transmitted by FIG. 1, and can perform demodulation and decoding.

(Embodiment 2)
In the present embodiment, a case where the transmitting apparatus of FIG. Differences from the first embodiment will be described.

本実施の形態では、以下の3つのタイプの送信装置を考える。
第1の送信装置:
第1の送信装置は、シングルキャリア方式の変調信号とOFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号の両者を選択的に送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれており、制御信号100が「シングルキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、シングルキャリア方式の変調信号を送信し、制御信号100が「OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信する場合を考える。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
In the present embodiment, consider the following three types of transmitting devices.
First transmitter:
It is assumed that the first transmitting device is a transmitting device that can selectively transmit both a modulated signal of a single carrier system and a modulated signal of a multicarrier transmission system such as OFDM system. The control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, and the control signal 100 is “transmission of single carrier system”. 1 indicates that the transmitter of FIG. 1 transmits a modulated signal of a single carrier system, and the control signal 100 indicates “transmission of a multicarrier system such as an OFDM system”, the transmitter of FIG. Consider a case where a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system is transmitted. The transmitter of FIG. 1 transmits control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system” to the receiver of FIG. The receiving device can receive, modulate and demodulate the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG.

第2の送信装置:
第2の送信装置は、シングルキャリア方式の変調信号を送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれている場合、この制御情報としては、「シングルキャリア方式の送信」のみ選択できるものとする。したがって、図1の送信装置は、シングルキャリア方式の変調信号を送信することになる。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
Second transmitter:
The second transmitting device is assumed to be a transmitting device capable of transmitting a single carrier modulated signal. When the control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for specifying “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, the control information is “single carrier system”. Only "Send method" can be selected. Therefore, the transmitter of FIG. 1 transmits a single carrier type modulated signal. The transmitter of FIG. 1 transmits control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system” to the receiver of FIG. The receiving device can receive, modulate and demodulate the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG.

第3の送信装置:
第3の送信装置は、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれている場合、この制御情報としては、「OFMD方式などのマルチキャリア方式の送信」のみ選択できるものとする。したがって、図1の送信装置は、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信することになる。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」をしていするための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
Third transmitter:
The third transmitter is assumed to be a transmitter capable of transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as OFDM system. When the control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, the control information is “OFMD system”. Only multi-carrier transmission such as "can be selected. Therefore, the transmitter of FIG. 1 transmits a modulated signal of a multi-carrier system such as OFDM system. Note that the transmitting apparatus in FIG. 1 transmits control information for performing “single carrier method transmission/multicarrier method transmission such as OFDM method” to the receiving apparatus in FIG. The receiving device can receive the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1, and can demodulate and decode the modulated signal.

実施の形態1において、送信装置の構成、送信装置が送信する変調信号を受信装置の受信装置の構成、シングルキャリア方式のときのフレーム構成例、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式のときのフレーム構成例について説明したので、ここでは説明を省略する。
本実施の形態では、シングルキャリア方式のときの変調信号の送信信号方法として、実施の形態1で説明した「第1の選択方法」、または、「第2の選択方法」、または、「第3の選択方法」のいずれかを適用し、図1の送信装置は、変調信号を送信するものとする。このとき、第2の送信装置において、RF部の位相雑音の影響、送信電力増幅器における非線形歪みの影響を小さくすることができ、送信方法によっては、送信ダイバーシチの効果を得ることができることになる。これにより、第2の送信装置が送信する変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
In the first embodiment, the configuration of the transmitting device, the configuration of the receiving device of the receiving device for the modulated signal transmitted by the transmitting device, a frame configuration example in the single carrier system, a frame in the multicarrier transmission system such as OFDM system Since the configuration example has been described, the description is omitted here.
In the present embodiment, as the transmission signal method of the modulated signal in the single carrier system, the “first selection method”, the “second selection method” or the “third selection method” described in the first embodiment is used. 1 is applied, the transmitter of FIG. 1 transmits a modulated signal. At this time, in the second transmission device, the influence of the phase noise of the RF unit and the influence of the nonlinear distortion in the transmission power amplifier can be reduced, and the transmission diversity effect can be obtained depending on the transmission method. By this means, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data in the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the second transmitting device.

そして、本実施の形態では、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の方法として、以下を考える。
第4の選択方法:
図1の送信装置は、制御信号100に含まれる送信方法の情報に基づき変調信号の送信方法を切り替えるものとする。このとき、図1の送信装置は、以下の送信方法を選択できるものとする。
Then, in the present embodiment, the following will be considered as a method for transmitting a modulated signal of a multicarrier transmission method such as the OFDM method.
Fourth selection method:
The transmission device of FIG. 1 switches the transmission method of the modulation signal based on the transmission method information included in the control signal 100. At this time, the transmitting apparatus of FIG. 1 can select the following transmitting methods.

送信方法#4−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#4−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#4−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#4−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#4−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#4−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#4−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#4−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#4−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
Transmission method #4-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #4-2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #4-3:
A single stream is transmitted (s1(i) is transmitted) (s1(i)) is modulated by 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in-phase I-quadrature Q planes such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #4-4:
A single stream is transmitted (s1(i) is transmitted) (s1(i)) is a modulation scheme of 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #4-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation scheme of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #4-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #4-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation method of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).) (If θ=π/4 radians (45 degrees), the average of modulated signals transmitted from each antenna is assumed. Transmission power becomes equal.)
Transmission method #4-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which 16 signal points are present on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method has 16 signal points on the orthogonal Q plane (may be shifted). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #4-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by any of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting combining unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from the N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第4の選択方法では、送信方法#4−1から送信方法#4−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第4の選択方法では、送信方法#4−5、送信方法#4−6、送信方法#4−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第4の送信方法では、送信方法#4−8、送信方法#4−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the fourth selection method does not have to support all the transmission methods #4-1 to #4-9. For example, in the fourth selection method, one or more transmission methods out of three transmission methods #4-5, transmission method #4-6, and transmission method #4-7 may be supported. . And the 4th transmission method should just correspond to one or more transmission methods among two transmission methods, transmission method #4-8 and transmission method #4-9.

また、第4の選択方法では、送信方法#4−1に対応していなくてもよい。(第4の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#4−1を含まない。)
第4の選択方法に、送信方法#4−1から送信方法#4−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
The fourth selection method does not have to correspond to the transmission method #4-1. (In the fourth selection method, the transmission method #4-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The fourth selection method may include transmission methods other than the transmission methods #4-1 to #4-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#4−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#4−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#4−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#4−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#4−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2より大きく4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #4-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #4-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #4-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #4-4:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #4-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 2 and 4 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.

送信方法#4−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#4−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #4-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 16 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #4-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.

送信方法#4−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16より大きく256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#4−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #4-8:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 16 and 256 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #4-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第4の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the fourth selection method is used as the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第4の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting apparatus of FIG. 1 is the “third transmitting apparatus” (or the first transmitting apparatus), when a plurality of modulated signals are transmitted by performing the fourth selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, priority is given to performing precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の、第4の選択方法と異なる第5の選択方法について述べる。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, a fifth selection method different from the fourth selection method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier transmission method such as the OFDM method will be described.

第5の選択方法:
送信方法#5−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#5−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#5−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#5−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#5−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#5−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#5−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#5−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Fifth selection method:
Transmission method #5-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #5-2:
The modulation method of transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (of s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #5-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #5-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #5-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #5-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #5-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).) (If θ=π/4 radian (45 degrees), the average of the modulated signals transmitted from each antenna Transmission power becomes equal.)
Transmission method #5-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#5−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #5-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第5の選択方法では、送信方法#5−1から送信方法#5−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第5の選択方法では、送信方法#5−5、送信方法#5−6、送信方法#5−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第5の送信方法では、送信方法#5−8、送信方法#5−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the fifth selection method does not have to support all the transmission methods from the transmission method #5-1 to the transmission method #5-9. For example, in the fifth selection method, one or more of the three transmission methods of transmission method #5-5, transmission method #5-6, and transmission method #5-7 may be supported. . Then, the fifth transmission method only needs to support one or more transmission methods out of the two transmission methods #5-8 and #5-9.

また、第5の選択方法では、送信方法#4−1に対応していなくてもよい。(第5の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#5−1を含まない。)
第5の選択方法に、送信方法#5−1から送信方法#5−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
The fifth selection method does not have to correspond to the transmission method #4-1. (In the fifth selection method, the transmission method #5-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The fifth selection method may include transmission methods other than the transmission methods #5-1 to #5-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#5−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#5−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#5−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#5−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#5−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2より大きく4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #5-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #5-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #5-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #5-4:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #5-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 2 and 4 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#5−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#5−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #5-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 16 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #5-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#5−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16以上256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合がある。
送信方法#5−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #5-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16 or more and 256 or less. It may be possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #5-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第5の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the fifth selection method is selected as the transmission method selection method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第5の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting device of FIG. 1 is the “third transmitting device” (or the first transmitting device), when the plurality of modulated signals are transmitted by performing the fifth selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, priority is given to performing precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の、第4の選択方法、第5の選択方法とは異なる第6の選択方法について述べる。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, a sixth selection method different from the fourth selection method and the fifth selection method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier transmission method such as the OFDM method will be described.

第6の選択方法:
送信方法#6−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#6−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#6−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#6−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#6−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Sixth selection method:
Transmission method #6-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #6-2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #6-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #6-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #6-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#6−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #6-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of equations (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#6−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#6−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#6−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #6-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).) (If θ=π/4 radians (45 degrees), the average of modulated signals transmitted from each antenna is assumed. Transmission power becomes equal.)
Transmission method #6-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #6-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals will be transmitted, the first modulated signal will be transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal will be transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第6の選択方法では、送信方法#6−1から送信方法#6−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第6の選択方法では、送信方法#6−5、送信方法#6−6、送信方法#6−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第6の送信方法では、送信方法#6−8、送信方法#6−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the sixth selection method does not have to support all the transmission methods of the transmission method #6-1 to the transmission method #6-9. For example, in the sixth selection method, one or more transmission methods among three transmission methods of transmission method #6-5, transmission method #6-6, and transmission method #6-7 may be supported. .. The sixth transmission method only needs to correspond to one or more transmission methods out of the two transmission methods #6-8 and #6-9.

また、第6の選択方法では、送信方法#6−1に対応していなくてもよい。(第6の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#6−1を含まない。)
第6の選択方法に、送信方法#6−1から送信方法#6−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Further, the sixth selection method may not correspond to the transmission method #6-1. (In the sixth selection method, the transmission method #6-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The sixth selection method may include transmission methods other than the transmission methods #6-1 to #6-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#6−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#6−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#6−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#6−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#6−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
Transmission method #6-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #6-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #6-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #6-4:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #6-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#6−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
送信方法#6−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #6-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #6-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#6−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16より大きく256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#6−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #6-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 16 and 256 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #6-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第6の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the sixth selection method is used as the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第6の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting device of FIG. 1 is the “third transmitting device” (or the first transmitting device), when a plurality of modulated signals are transmitted by performing the sixth selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, it is given priority to implement precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の、第4の選択方法、第5の選択方法、第6の選択方法とは異なる第7の選択方法について述べる。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, a seventh selection method different from the fourth selection method, the fifth selection method, and the sixth selection method when transmitting a modulated signal of a multicarrier transmission method such as the OFDM method will be described.

第7の選択方法:
送信方法#7−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#7−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#7−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#7−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#7−5:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とし、s2(i)の変調方式をBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Seventh selection method:
Transmission method #7-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #7-2:
The modulation method of transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (of s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #7-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #7-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #7-5:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is BPSK (or π/2 shift BPSK), and the modulation method of s2(i) is BPSK. (Or π/2 shift BPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of equations (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#7−6:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #7-6:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is QPSK. (Or π/2 shift QPSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#7−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)(θ=π/4ラジアン(45度)とすると、各アンテナから送信される変調信号の平均送信電力が等しくなる。)
送信方法#7−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #7-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).) (If θ=π/4 radian (45 degrees), the average of the modulated signals transmitted from each antenna Transmission power becomes equal.)
Transmission method #7-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of equations (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#7−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #7-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第7の選択方法では、送信方法#7−1から送信方法#7−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第7の選択方法では、送信方法#7−5、送信方法#7−6、送信方法#7−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第7の送信方法では、送信方法#7−8、送信方法#7−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the seventh selection method does not have to support all the transmission methods from the transmission method #7-1 to the transmission method #7-9. For example, in the seventh selection method, one or more of the three transmission methods, transmission method #7-5, transmission method #7-6, and transmission method #7-7, may be supported. . Then, the seventh transmission method only needs to correspond to one or more transmission methods out of the two transmission methods #7-8 and #7-9.

また、第7の選択方法では、送信方法#7−1に対応していなくてもよい。(第7の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#7−1を含まない。)
第7の選択方法に、送信方法#7−1から送信方法#7−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Further, the seventh selection method may not correspond to the transmission method #7-1. (In the seventh selection method, the transmission method #7-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The seventh selection method may include transmission methods other than the transmission methods #7-1 to #7-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#7−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#7−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#7−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#7−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#7−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
Transmission method #7-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #7-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #7-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #7-4:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #7-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#7−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
送信方法#7−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #7-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #7-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#7−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16以上256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合がある。
送信方法#7−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #7-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16 or more and 256 or less. It may be possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #7-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第7の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the seventh selection method is used as the selection method of the transmission method when transmitting the modulated signal of the multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第7の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting device of FIG. 1 is the “third transmitting device” (or the first transmitting device), when a plurality of modulated signals are transmitted by performing the seventh selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, it is given priority to implement precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の、第4の選択方法、第5の選択方法、第6の選択方法、第7の選択方法とは異なる第8の選択方法について述べる。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, the eighth selection method different from the fourth selection method, the fifth selection method, the sixth selection method, and the seventh selection method when transmitting a modulated signal of a multicarrier transmission method such as the OFDM method. The selection method will be described.

第8の選択方法:
送信方法#8−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#8−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#8−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#8−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#8−5:
送信方法#4−5、または、送信方法#6−5のいずれかの送信方法。
Eighth selection method:
Transmission method #8-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #8-2:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #8-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #8-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #8-5:
Transmission method #4-5 or transmission method #6-5.

送信方法#8−6:
送信方法#4−6、または、送信方法#6−6のいずれかの送信方法。
送信方法#8−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#8−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#8−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Transmission method #8-6:
Transmission method #4-6 or transmission method #6-6.
Transmission method #8-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation scheme of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #8-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation scheme of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 16 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method is such that 16 signal points are present on the orthogonal Q plane (shifting may be performed). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Transmission method #8-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian (Note that θ is greater than or equal to 0 radians and less than 2π radians (0 radians≦θ<2π radians).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. . Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Expressions (13) to (20) based on FIGS. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by any of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting combining unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from the N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第8の選択方法では、送信方法#8−1から送信方法#8−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第8の選択方法では、送信方法#8−5、送信方法#8−6、送信方法#8−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第8の送信方法では、送信方法#8−8、送信方法#8−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the eighth selection method may not support all the transmission methods #8-1 to #8-9. For example, in the eighth selection method, one or more transmission methods among three transmission methods of transmission method #8-5, transmission method #8-6, and transmission method #8-7 may be supported. .. The eighth transmission method only needs to support one or more transmission methods out of the two transmission methods #8-8 and #8-9.

また、第8の選択方法では、送信方法#8−1に対応していなくてもよい。(第8の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#8−1を含まない。)
第8の選択方法に、送信方法#8−1から送信方法#8−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Also, the eighth selection method may not correspond to the transmission method #8-1. (In the eighth selection method, transmission method #8-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The eighth selection method may include transmission methods other than the transmission methods #8-1 to #8-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#8−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#8−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#8−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#8−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#8−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
Transmission method #8-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #8-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #8-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #8-4:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #8-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#8−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
送信方法#8−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #8-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #8-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.

送信方法#8−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16より大きく256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
送信方法#8−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #8-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 16 and 256 or less. It is possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #8-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第8の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the eighth selection method is used as the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第8の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting device of FIG. 1 is the “third transmitting device” (or the first transmitting device), when a plurality of modulated signals are transmitted by performing the eighth selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, it is given priority to implement precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際の、第4の選択方法、第5、選択方法、第6の選択方法、第7の選択方法、第8の選択方法とは異なる第9の選択方法について述べる。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, a fourth selection method, a fifth selection method, a sixth selection method, a seventh selection method, and an eighth selection method when transmitting a modulated signal of a multicarrier transmission method such as the OFDM method A ninth selection method different from that will be described.

第9の選択方法:
送信方法#9−1:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はBPSK(または、π/2シフトBPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#9−2:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式はQPSK(または、π/2シフトQPSK)とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#9−3:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#9−4:
シングルストリームを送信する(s1(i)を送信する。)(s1(i)の)変調方式は64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。(ただし、シングルストリームの変調信号は、一つのアンテナを用いて送信してもよいし、複数のアンテナを用いて送信してもよい。)
送信方法#9−5:
送信方法#4−5、または、送信方法#6−5のいずれかの送信方法。
9th selection method:
Transmission method #9-1:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (s1(i)) is BPSK (or π/2 shift BPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #9-2:
The modulation method of transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (of s1(i)) is QPSK (or π/2 shift QPSK). (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #9-3:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or 16 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #9-4:
The modulation method for transmitting a single stream (transmitting s1(i)) (for s1(i)) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or 64 in the in-phase I-quadrature Q plane such as 64APSK). The modulation method (the shift may be applied) in which the signal points of 1) exist. (However, a single stream modulated signal may be transmitted using one antenna or may be transmitted using a plurality of antennas.)
Transmission method #9-5:
Transmission method #4-5 or transmission method #6-5.

送信方法#9−6:
送信方法#4−6、または、送信方法#6−6のいずれかの送信方法。
送信方法#9−7:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式をQPSK(または、π/2シフトQPSK)とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
送信方法#9−8:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を16QAM(または、π/2シフト16QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に16個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Transmission method #9-6:
Transmission method #4-6 or transmission method #6-6.
Transmission method #9-7:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is QPSK (or π/2 shift QPSK), and the modulation method of s2(i) is 16QAM. (Or, π/2 shift 16QAM) (or a modulation method (shifting may be performed) in which 16 signal points exist in the in-phase I-quadrature Q plane such as 16APSK). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Transmission method #9-8:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which 16 signal points are present on the plane (may be shifted), and the modulation method of s2(i) is 16QAM (or π/2 shift 16QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). It is assumed that the modulation method has 16 signal points on the orthogonal Q plane (may be shifted). At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by any of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting combining unit 203 of FIGS. 2 and 3 performs precoding using one matrix designated by the control signal 200 from the N matrices of the first matrix to the Nth matrix. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
送信方法#9−9:
二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ≠0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、16APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)このとき、式(13)から式(20)では、θ=0ラジアンとする(なお、θは0ラジアン以上2πラジアン未満(0ラジアン≦θ<2πラジアン)とする。)
または、二つのストリームを送信する(s1(i)およびs2(i)を送信する。)s1(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とし、s2(i)の変調方式を64QAM(または、π/2シフト64QAM)(または、64APSKなどの同相I−直交Q平面に64個の信号点が存在する変調方式(シフトを施してもよい))とする。このとき、2つの変調信号を送信することになり、第1の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信し、第2の変調信号を一つ以上のアンテナを用いて送信することになる。そして、二つのストリームは、図2、図3に基づき、式(13)から式(20)のいずれかの(プリコーディング)行列を用い、プリコーディング(重み付け合成)が行われ、その後、(位相変更部205Bにより)位相変更が行われ、送信されることになる。(なお、位相変更は行われなくてもよく、(係数乗算部301A、302Aにより)係数乗算が行われることもある。)
ここでのプリコーディングの処理について説明する。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Transmission method #9-9:
Two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-quadrature Q such as 16APSK). A modulation method in which there are 64 signal points on the plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ≠0 radians (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 16APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase may not be changed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).) At this time, in equations (13) to (20), θ=0 radian. (Note that θ is 0 radian or more and less than 2π radian (0 radian≦θ<2π radian).)
Alternatively, two streams are transmitted (s1(i) and s2(i) are transmitted.) The modulation method of s1(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase I-, such as 64APSK). A modulation method in which 64 signal points exist in the orthogonal Q plane (shift may be applied), and the modulation method of s2(i) is 64QAM (or π/2 shift 64QAM) (or in-phase such as 64APSK). A modulation method (shifting may be performed) in which there are 64 signal points on the I-orthogonal Q plane is used. At this time, two modulated signals are transmitted, the first modulated signal is transmitted using one or more antennas, and the second modulated signal is transmitted using one or more antennas. .. Then, the two streams are subjected to precoding (weighting synthesis) using one of the (precoding) matrices of Equations (13) to (20) based on FIG. 2 and FIG. The phase is changed (by the change unit 205B) and transmitted. (Note that the phase change may not be performed, and coefficient multiplication may be performed (by the coefficient multiplication units 301A and 302A).)
The precoding process here will be described.

図1の送信装置において、プリコーディングの処理のために、式(13)から式(20)のいずれかの式であらわされる複数のプリコーディング行列を用意する。例えば、プリコーディング行列として、N個(Nは2以上の整数とする)のプリコーディング行列を用意する。ここで、N個のプリコーディング行列を「第i行列(iは1以上N以下の整数とする)」と名づける。(第i行列は、式(13)から式(20)のいずれかの行列であらわされる。)
そして、図2、図3の重み付け合成部203は、制御信号200に基づき、第1行列から第N行列のN個の行列から、制御信号200で指定された、一つの行列を用い、プリコーディングを施すことになる。
In the transmitter of FIG. 1, a plurality of precoding matrices represented by any one of Expressions (13) to (20) are prepared for precoding processing. For example, N precoding matrices (N is an integer of 2 or more) are prepared as precoding matrices. Here, the N precoding matrices are named “i-th matrix (i is an integer of 1 or more and N or less)”. (The i-th matrix is represented by one of the equations (13) to (20).)
Then, based on the control signal 200, the weighting synthesis unit 203 of FIG. 2 and FIG. Will be applied.

なお、N個の行列の中には、「θ=0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれており、また、N個の行列の中には、「θ≠0とした式(13)から式(20)のいずれかを満たすプリコーディング行列」が、少なくとも一つ含まれているものとする。
なお、第9の選択方法では、送信方法#9−1から送信方法#9−9のすべての送信方法に対応していなくてもよい。例えば、第9の選択方法では、送信方法#9−5、送信方法#9−6、送信方法#9−7の3つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。そして、第9の送信方法では、送信方法#9−8、送信方法#9−9の2つの送信方法のうち、一つ以上の送信方法に対応していればよい。
Note that the N number of matrices includes at least one “precoding matrix satisfying any one of the equations (13) to (20) where θ=0”. It is assumed that the matrix includes at least one “precoding matrix satisfying any one of Expressions (13) to (20) where θ≠0”.
Note that the ninth selection method may not support all the transmission methods #9-1 to #9-9. For example, in the ninth selection method, one or more transmission methods among three transmission methods of transmission method #9-5, transmission method #9-6, and transmission method #9-7 may be supported. . And the 9th transmission method should just correspond to one or more transmission methods among two transmission methods, transmission method #9-8 and transmission method #9-9.

また、第9の選択方法では、送信方法#9−1に対応していなくてもよい。(第9の選択方法では、図1の送信装置の送信方法の選択候補に、送信方法#9−1を含まない。)
第9の選択方法に、送信方法#9−1から送信方法#9−9以外の送信方法が含まれていてもよい。
このとき、以下を満たすことになる。
Further, the ninth selection method may not correspond to the transmission method #9-1. (In the ninth selection method, the transmission method #9-1 is not included in the transmission method selection candidates of the transmission apparatus in FIG. 1.)
The ninth selection method may include transmission methods other than the transmission methods #9-1 to #9-9.
At this time, the following is satisfied.

送信方法#9−1:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2.
送信方法#9−2:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4.
送信方法#9−3:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16.
送信方法#9−4:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64.
送信方法#9−5:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は2以上4以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
Transmission method #9-1:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2.
Transmission method #9-2:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4.
Transmission method #9-3:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16.
Transmission method #9-4:
The number of signal points in the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64.
Transmission method #9-5:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 2 or more and 4 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#9−6:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4以上16以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能な場合が存在する。
送信方法#9−7:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は4より大きく64以下。送信ダイバーシチの効果を得ることが可能。
Transmission method #9-6:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 4 or more and 16 or less. There are cases where it is possible to obtain the effect of transmit diversity.
Transmission method #9-7:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is more than 4 and 64 or less. It is possible to obtain the effect of transmit diversity.

送信方法#9−8:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は16以上256以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合がある。
送信方法#9−9:
送信信号の同相I−直交Q平面における信号点の数は64以上4096以下。送信ダイバーシチの効果を得ることができる場合があってもよい。
Transmission method #9-8:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 16 or more and 256 or less. It may be possible to obtain the effect of transmission diversity.
Transmission method #9-9:
The number of signal points on the in-phase I-quadrature Q plane of the transmission signal is 64 or more and 4096 or less. There may be a case where the effect of transmission diversity can be obtained.

以上のように、シングルキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法が異なる。
OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信するときの送信方法の選択方法として、第9の選択方法とした理由について説明する。
As described above, the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the single carrier system and the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of the multi-carrier system such as OFDM system are different.
The reason why the ninth selection method is used as the selection method of the transmission method when transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method will be described.

OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する送信装置としては、変調方式によらず、RF部の位相雑音の影響が小さく、かつ、送信電力増幅器の非線形歪みの影響が少ないという要求条件を満たす必要がある。(これを満たさないと送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置では、高いデータの受信品質を得ることが難しい。(送信装置は、同時に複数のキャリアの変調信号を送信しているため、変調方式によらずPAPRが大きいため、前に述べたような要求条件が重要となる。))
したがって、図1の送信装置が「第3の送信装置」(または、第1の送信装置)の場合、第9の選択方法のようにすることで、複数の変調信号を送信している場合、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる可能性を高くするために、プリコーディングを実施することを可能な限り優先している。
As a transmission device for transmitting a modulated signal of a multi-carrier system such as the OFDM system, regardless of the modulation system, the requirement that the influence of the phase noise of the RF unit is small and the influence of the nonlinear distortion of the transmission power amplifier is small. Need to meet. (If this is not satisfied, it is difficult for the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device to obtain high data reception quality. (Because the transmitting device transmits modulated signals of multiple carriers at the same time, Since the PAPR is large regardless of the modulation method, the above-mentioned requirements are important.))
Therefore, when the transmitting device of FIG. 1 is the “third transmitting device” (or the first transmitting device), when a plurality of modulated signals are transmitted by performing the ninth selection method, In order to increase the possibility that the receiving device can obtain high data reception quality, it is given priority to implement precoding as much as possible.

以上のようにすることで、「送信装置がシングルキャリア方式の変調信号を送信する、または、OFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する」、に関わらず、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置は、より高いデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる。
次に、これまでに説明したシングルキャリアの送信方法とOFDM方式などのマルチキャリア方式における送信方法の適用例について説明する。
By performing the above, the modulation transmitted by the transmission device is performed regardless of "the transmission device transmits a modulation signal of a single carrier system or transmits a modulation signal of a multicarrier system such as OFDM system". The receiving device that receives the signal can obtain the effect of being able to obtain higher data reception quality.
Next, application examples of the single-carrier transmission method and the transmission method in the multi-carrier method such as the OFDM method described above will be described.

例えば、無線通信方法として、規格αが存在するものとする。そして、規格αは、使用する周波数帯が決まっており、周波数帯域が一つ以上設定された規格であるものとする。このとき、規格αでは、シングルキャリア伝送、および、OFDM方式などのマルチキャリアの伝送の両者の変調信号の送信が可能な規格であるものとする。
そして、シングルキャリア伝送として、実施の形態1で説明した「第1の選択方法」、または、「第2の選択方法」、または、「第3の選択方法」のいずれかの選択方法をサポートしており、また、OFDM方式などのマルチキャリア伝送として、本実施の形態で説明した「第4の選択方法」、または、「第5の選択方法」、または、「第6の選択方法」、または、「第7の選択方法」、または、「第8の選択方法」、または、「第9の選択方法」のいずれかの選択方法をサポートしているものとする。
For example, it is assumed that the standard α exists as a wireless communication method. Further, it is assumed that the standard α is a standard in which a frequency band to be used is determined and one or more frequency bands are set. At this time, it is assumed that the standard α is a standard that allows transmission of modulated signals for both single-carrier transmission and multi-carrier transmission such as OFDM.
Then, as the single-carrier transmission, any one of the “first selection method”, the “second selection method”, and the “third selection method” described in the first embodiment is supported. In addition, as the multi-carrier transmission such as the OFDM method, the “fourth selection method”, the “fifth selection method”, or the “sixth selection method” described in the present embodiment, or , “Seventh selection method”, “eighth selection method”, or “ninth selection method” is supported.

したがって、「第1の送信装置」、「第2の送信装置」、「第3の送信装置」の記載に基づくと、以下の3つのタイプの送信装置を考えることができる。
第4の送信装置:
第4の送信装置は、規格αのシングルキャリア方式の変調信号と規格αのOFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式の変調信号の両者を選択的に送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれており、制御信号100が「シングルキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信し、制御信号100が「OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を示しているとき、図1の送信装置は、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信するものとする。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
Therefore, based on the descriptions of the "first transmitting device", the "second transmitting device", and the "third transmitting device", the following three types of transmitting devices can be considered.
Fourth transmitter:
It is assumed that the fourth transmitter is a transmitter that can selectively transmit both a standard single-carrier modulated signal and a standard multi-carrier modulated signal such as an OFDM. . The control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, and the control signal 100 is “transmission of single carrier system”. 1 is transmitted, the transmission apparatus of FIG. The transmitting apparatus of 1 transmits a modulated signal of a multi-carrier method such as an OFDM method of standard α. The transmitter of FIG. 1 transmits control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system” to the receiver of FIG. The receiving device can receive, modulate and demodulate the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG.

第5の送信装置:
第5の送信装置は、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれている場合、この制御情報としては、「シングルキャリア方式の送信」のみ選択できるものとする。したがって、図1の送信装置は、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信することになる。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
Fifth transmitter:
The fifth transmitter is assumed to be a transmitter capable of transmitting a modulated signal of standard α single carrier system. When the control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for specifying “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, the control information is “single carrier system”. Only "Send method" can be selected. Therefore, the transmitter of FIG. 1 transmits a modulated signal of the standard α single carrier system. The transmitter of FIG. 1 transmits control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system” to the receiver of FIG. The receiving device can receive, modulate and demodulate the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG.

第6の送信装置:
第6の送信装置は、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信することができる送信装置であるものとする。図1の送信装置の制御信号100に「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」を指定するための制御情報が含まれている場合、この制御情報としては、「OFMD方式などのマルチキャリア方式の送信」のみ選択できるものとする。したがって、図1の送信装置は、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信することになる。なお、図1の送信装置は、図19の受信装置に対し、「シングルキャリア方式の送信/OFDM方式などのマルチキャリア方式の送信」をしていするための制御情報を送信することで、図19の受信装置は、図1の送信装置が送信した変調信号を受信し、復調、復号を行うことができるようになる。
Sixth transmitter:
The sixth transmitter is assumed to be a transmitter capable of transmitting a modulated signal of a multi-carrier method such as the OFDM method of standard α. When the control signal 100 of the transmitter of FIG. 1 includes control information for designating “transmission of single carrier system/transmission of multicarrier system such as OFDM system”, the control information is “OFMD system”. Only multi-carrier transmission such as "can be selected. Therefore, the transmitting apparatus of FIG. 1 transmits a modulated signal of a multi-carrier method such as the standard α OFDM method. Note that the transmitting apparatus in FIG. 1 transmits control information for performing “single carrier method transmission/multicarrier method transmission such as OFDM method” to the receiving apparatus in FIG. The receiving device can receive the modulated signal transmitted by the transmitting device of FIG. 1, and can demodulate and decode the modulated signal.

第4の送信装置において規格αに対応する場合、例えば、規格αのシングルキャリア方式の変調信号の送信と規格αのOFDM方式などのマルチキャリア伝送方式の変調信号の送信を、送信装置において、共通のRF部、共通の送信電力増幅器で対応した場合、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア伝送方式の変調信号に対し、位相雑音および非線形歪みの影響が小さいような、RF部、送信電力増幅器を用いることになる。したがって、規格αのシングルキャリア方式の変調信号に対しても、位相雑音および非線形歪みの影響は小さく、したがって、この送信装置が、規格αのシングルキャリア方式の変調を送信しても、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア伝送方式の変調信号しても、受信装置は、高いデータの受信品質を得ることができるという効果がある。   In the case where the fourth transmission device supports the standard α, for example, the transmission of the modulation signal of the standard α single carrier system and the transmission of the modulation signal of the multi-carrier transmission system such as the standard α OFDM system are common to the transmission device. If a common transmission power amplifier is used for the RF unit, the RF unit and the transmission power amplifier are set so that the influence of the phase noise and the non-linear distortion is small with respect to the modulation signal of the multi-carrier transmission system such as the standard α OFDM system. Will be used. Therefore, the influence of the phase noise and the non-linear distortion is small even on the modulated signal of the standard α single carrier system. Therefore, even if this transmitting apparatus transmits the standard α single carrier system modulation, Even if a modulation signal of a multi-carrier transmission system such as the OFDM system is used, the receiving device has an effect of being able to obtain high data reception quality.

別の方法として、第4の送信装置において、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信する際は、シングルキャリア方式の変調信号送信用のRF部および送信電力増幅器を使用し、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信する際は、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号送信用のRF部および送信電力増幅器を使用するものとする。   As another method, in the fourth transmitter, when transmitting the modulated signal of the standard α single carrier system, the RF unit and the transmission power amplifier for transmitting the modulated signal of the single carrier system are used, and the OFDM of the standard α is used. When transmitting a modulated signal of a multi-carrier transmission system such as the H.264 system, an RF unit and a transmission power amplifier for transmitting the modulated signal of the multi-carrier system such as the OFDM system are used.

すると、この送信装置が、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信しても、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア伝送方式の変調信号を送信しても、受信装置は、高いデータの受信品質を得ることができるという効果がある。また、この送信装置が、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信する場合、好適なRF部、送信電力増幅器を使用することができるので、消費電力を少なくすることができるという効果が得られる。   Then, regardless of whether this transmitting device transmits a modulated signal of the standard α single carrier system or a modulated signal of the standard α multi-carrier transmission system such as the OFDM system, the receiving device receives the high data. There is an effect that quality can be obtained. In addition, when this transmitter transmits a modulated signal of the standard α single carrier system, it is possible to use a suitable RF unit and a transmission power amplifier, and thus it is possible to reduce power consumption. ..

第5の送信装置において、規格αのシングルキャリア方式の変調信号を送信するものとする。このとき、実施の形態1、実施の形態2で説明したように、選択方法において、送信可能な送信方法が限定されており、これにより、PAPRを小さくすることができる。よって、位相雑音および非線形歪みの影響を軽減することができ、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができるとともに、送信装置において、回路規模が小さく、また、消費電力の少ない、RF部、送信電力増幅器を使用することができるという効果を得ることができる。   In the fifth transmitter, it is assumed that a standard α single carrier modulation signal is transmitted. At this time, as described in Embodiment 1 and Embodiment 2, in the selection method, the transmission methods that can be transmitted are limited, and thus PAPR can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the effects of phase noise and nonlinear distortion, it is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data in the receiving device that receives the modulated signal transmitted by the transmitting device, and in the transmitting device, It is possible to obtain the effect that the RF unit and the transmission power amplifier, which have a small circuit scale and consume less power, can be used.

第6の送信装置において、規格αのOFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号を送信するものとする。このとき、実施の形態2で説明したように、選択方法において、送信可能な送信方法が限定されており、これにより、送信装置が送信した変調信号を受信する受信装置において、データの受信品質は向上するという効果を得ることができる。
以上のように、シングルキャリア伝送、および、OFDM方式などのマルチキャリアの伝送方法の両者に対応している規格αにおいて、シングルキャリア伝送で対応している送信方法とOFDM方式などのマルチキャリアの伝送方法で対応している送信方法に異なる部分が存在することが重要となる。これにより、上述で説明したような効果を得ることができることになる。
It is assumed that the sixth transmitter transmits a modulated signal of a multi-carrier system such as the standard α OFDM system. At this time, as described in the second embodiment, in the selection method, the transmission methods that can be transmitted are limited, so that the reception quality of data is improved in the reception apparatus that receives the modulated signal transmitted by the transmission apparatus. The effect of improving can be obtained.
As described above, in the standard α that supports both single-carrier transmission and multi-carrier transmission methods such as OFDM system, the transmission method supported by single-carrier transmission and multi-carrier transmission such as OFDM system It is important that there are different parts in the transmission methods supported by the methods. As a result, the effects as described above can be obtained.

なお、シングルキャリア方式の変調信号に対し、スペクトル拡散通信方式を適用してもよく、また、OFDM方式などのマルチキャリア方式の変調信号に対し、スペクトル拡散通信方式を適用してもよい。

(補足)
当然であるが、本明細書において説明した実施の形態、その他の内容を複数組み合わせて、実施してもよい。
The spread spectrum communication method may be applied to the single carrier modulation signal, or the spread spectrum communication method may be applied to the multi carrier modulation signal such as the OFDM method.

(Supplement)
As a matter of course, a plurality of the embodiments described in this specification and other contents may be combined and implemented.

また、各実施の形態については、あくまでも例であり、例えば、「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を例示していても、別の「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を適用した場合でも同様の構成で実施することが可能である。
変調方式については、本明細書で記載している変調方式以外の変調方式を使用しても、本明細書において説明した実施の形態、その他の内容を実施することが可能である。例えば、APSK(Amplitude Phase Shift Keying)(例えば、16APSK, 64APSK, 128APSK, 256APSK, 1024APSK, 4096APSKなど)、PAM(Pulse Amplitude Modulation)(例えば、4PAM, 8PAM, 16PAM, 64PAM, 128PAM, 256PAM, 1024PAM, 4096PAMなど)、PSK(Phase Shift Keying)(例えば、BPSK, QPSK, 8PSK, 16PSK, 64PSK, 128PSK, 256PSK, 1024PSK, 4096PSKなど)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)(例えば、4QAM, 8QAM, 16QAM, 64QAM, 128QAM, 256QAM, 1024QAM, 4096QAMなど)などを適用してもよいし、各変調方式において、均一マッピング、非均一マッピングとしてもよい。また、I−Q平面における2個、4個、8個、16個、64個、128個、256個、1024個等の信号点の配置方法(2個、4個、8個、16個、64個、128個、256個、1024個等の信号点をもつ変調方式)は、本明細書で示した変調方式の信号点配置方法に限ったものではない。
Further, each embodiment is merely an example, and for example, “modulation method, error correction coding method (error correction code to be used, code length, coding rate, etc.), control information, etc.” is illustrated. Also, even when another "modulation method, error correction coding method (error correction code to be used, code length, coding rate, etc.), control information, etc." is applied, the same configuration can be used.
As for the modulation method, the embodiment described in this specification and other contents can be implemented by using a modulation method other than the modulation method described in this specification. For example, APSK (Amplitude Phase Shift Keying) (for example, 16APSK, 64APSK, 128APSK, 256APSK, 1024APSK, 4096APSK, etc.), PAM (Pulse Amplitude Modulation) (for example, 4PAM, 8PAM, 16PAM, 64PAM, 128PAM, 256PAM, 1024PAM, 4096PAM). , PSK (Phase Shift Keying) (for example, BPSK, QPSK, 8PSK, 16PSK, 64PSK, 128PSK, 256PSK, 1024PSK, 4096PSK, etc.), QAM (Quadrature Amplitude Modulation) (for example, 4QAM, 8QAM, 16QAM, 64QAM, 128QAM). , 256QAM, 1024QAM, 4096QAM, etc.) may be applied, and uniform modulation and non-uniform mapping may be used in each modulation method. Also, a signal point arrangement method of 2, 4, 8, 16, 64, 128, 256, 1024, etc. on the IQ plane (2, 4, 8, 16, 16 The modulation method having signal points of 64, 128, 256, 1024, etc.) is not limited to the signal point arrangement method of the modulation method shown in this specification.

本明細書において、送信装置を具備しているのは、例えば、放送局、基地局、アクセスポイント、端末、携帯電話(mobile phone)等の通信・放送機器であることが考えられ、このとき、受信装置を具備しているのは、テレビ、ラジオ、端末、パーソナルコンピュータ、携帯電話、アクセスポイント、基地局等の通信機器であることが考えられる。また、本発明における送信装置、受信装置は、通信機能を有している機器であって、その機器が、テレビ、ラジオ、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のアプリケーションを実行するための装置に何らかのインターフェースを解して接続できるような形態であることも考えられる。また、本実施の形態では、データシンボル以外のシンボル、例えば、パイロットシンボル(プリアンブル、ユニークワード、ポストアンブル、リファレンスシンボル等)、制御情報用のシンボルなどが、フレームにどのように配置されていてもよい。そして、ここでは、パイロットシンボル、制御情報用のシンボルと名付けているが、どのような名付け方を行ってもよく、機能自身が重要となっている。   In the present specification, it is conceivable that the transmitting device is equipped with a communication/broadcasting device such as, for example, a broadcasting station, a base station, an access point, a terminal, a mobile phone, or the like. It is conceivable that the receiving device is equipped with a communication device such as a television, a radio, a terminal, a personal computer, a mobile phone, an access point, and a base station. Further, the transmitting device and the receiving device in the present invention are devices having a communication function, and the devices have some interface with a device for executing an application such as a television, a radio, a personal computer, and a mobile phone. It is also conceivable that the form is such that it can be connected after being disconnected. Further, in the present embodiment, symbols other than data symbols, such as pilot symbols (preamble, unique word, postamble, reference symbol, etc.), control information symbols, etc., may be arranged in any frame. Good. Although the symbols are named here as pilot symbols and symbols for control information, any naming method may be used, and the function itself is important.

パイロットシンボルは、例えば、送受信機において、PSK変調を用いて変調した既知のシンボル(または、受信機が同期をとることによって、受信機は、送信機が送信したシンボルを知ることができてもよい。)であればよく、受信機は、このシンボルを用いて、周波数同期、時間同期、(各変調信号の)チャネル推定(CSI(Channel State Information)の推定)、信号の検出等を行うことになる。   The pilot symbols may be, for example, known symbols modulated using PSK modulation at the transceiver (or, by synchronization of the receiver, the receiver may be able to know the symbols transmitted by the transmitter). .), the receiver can use this symbol to perform frequency synchronization, time synchronization, channel estimation (for each modulated signal) (estimation of CSI (Channel State Information)), signal detection, etc. Become.

また、制御情報用のシンボルは、(アプリケーション等の)データ以外の通信を実現するための、通信相手に伝送する必要がある情報(例えば、通信に用いている変調方式・誤り訂正符号化方式・誤り訂正符号化方式の符号化率、上位レイヤーでの設定情報等)を伝送するためのシンボルである。
なお、本発明は各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態では、通信装置として行う場合について説明しているが、これに限られるものではなく、この通信方法をソフトウェアとして行うことも可能である。
In addition, the control information symbol is information that needs to be transmitted to a communication partner in order to realize communication other than data (such as an application) (for example, a modulation method, an error correction coding method used in communication, This is a symbol for transmitting the coding rate of the error correction coding system, setting information in the upper layer, etc.).
It should be noted that the present invention is not limited to each embodiment and can be implemented with various modifications. For example, in each of the embodiments, the case of performing it as a communication device has been described, but the present invention is not limited to this, and this communication method can also be performed as software.

なお、例えば、上記通信方法を実行するプログラムを予めROM(Read Only Memory)に格納しておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。
また、上記通信方法を実行するプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータのRAM(Random Access Memory)に記録して、コンピュータをそのプログラムにしたがって動作させるようにしても良い。
Note that, for example, a program that executes the above communication method may be stored in advance in a ROM (Read Only Memory), and the program may be operated by a CPU (Central Processor Unit).
A program for executing the above communication method is stored in a computer-readable storage medium, the program stored in the storage medium is recorded in a RAM (Random Access Memory) of the computer, and the computer is operated in accordance with the program. You may do it.

そして、上記の各実施の形態などの各構成は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、各実施の形態の全ての構成または一部の構成を含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限られるものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。   Each configuration of each of the above-described embodiments may be realized as an LSI (Large Scale Integration) which is typically an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include all or part of the configurations of the respective embodiments. The name used here is LSI, but it may also be called IC (Integrated Circuit), system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration. The method of circuit integration is not limited to LSI, and it may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. A field programmable gate array (FPGA) that can be programmed after the LSI is manufactured, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used. Furthermore, if an integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. Biotechnology may be applied.

また、本明細書における実施の形態において、送信装置の構成として、図1の構成に基づく説明したを行ったが、これに限ったものではなく、例えば、図22のような構成であっても、各実施の形態は実施することができる。
図22において、図1と同様に動作するものについては、同一番号を付しており、図1と同様に動作するものについては、説明を省略する。
Further, in the embodiments of the present specification, the description has been given based on the configuration of FIG. 1 as the configuration of the transmission device, but the configuration is not limited to this, and for example, the configuration of FIG. The respective embodiments can be implemented.
In FIG. 22, those that operate in the same manner as in FIG. 1 are given the same numbers, and descriptions of those that operate in the same way as in FIG. 1 are omitted.

図22において、図1と動作の異なる点は、誤り訂正符号化部102が、符号化データ103_1、103_2を出力する点である。例えば、誤り訂正符号化部102は、LDPC(low density parity check)符号などのブロック符号の符号化を行うものとする。このとき、第2n−1番目のブロックの符号化データを符号化データ103_1として出力し、第2n番目のブロックの符号化データを符号化データ103_1として出力する(nは1以上の整数とする)。
そして、マッピング部104は、符号化データ103_1に基づいて、指定された変調方式のマッピングを行い、マッピング後の信号105_1を出力し、符号化データ103_2に基づいて、指定された変調方式のマッピングを行い、マッピング後の信号105_2を出力する。
22, the difference in operation from FIG. 1 is that error correction coding section 102 outputs coded data 103_1 and 103_2. For example, the error correction coding unit 102 is assumed to code a block code such as an LDPC (low density parity check) code. At this time, the encoded data of the 2n−1th block is output as encoded data 103_1, and the encoded data of the 2nth block is output as encoded data 103_1 (n is an integer of 1 or more). .
Then, mapping section 104 performs mapping of the specified modulation method based on encoded data 103_1, outputs signal 105_1 after mapping, and performs mapping of the specified modulation method based on encoded data 103_2. Then, the signal 105_2 after mapping is output.

また、図1、図22の信号処理部106の構成として図2を用いて、本明細書における実施の形態を説明したが、図2にかわり図23の構成として、各実施の形態を実施してもよい。
図23において、図2と同様に動作するものについては、同一番号を付しており、図2と同様に動作するものについては、説明を省略する。
Although the embodiment of the present specification has been described with reference to FIG. 2 as the configuration of the signal processing unit 106 of FIGS. 1 and 22, each embodiment has the configuration of FIG. 23 instead of FIG. May be.
In FIG. 23, those that operate in the same manner as in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, and descriptions of those that operate in the same manner as in FIG.

図23において、図2と異なる点は、図23では、図2の位相変更部209Bがないという点である。したがって、ベースバンド信号208Aが図1、図22の信号処理後の信号106_Aに相当し、ベースバンド信号208Bが図1、図22の信号処理後の信号106_Bに相当する。
本明細書において、送信装置の具体的な構成が異なっていたとしても、本明細書で開示した各実施の形態において説明した信号処理後の信号106_A、106_Bのいずれかと同じ信号を生成し、複数のアンテナ部を用いて送信すれば、受信装置は、直接波が支配的な環境、特に、LOS環境のときに、MIMO伝送を行っている(複数のストリームを伝送している)データシンボルの受信装置におけるデータの受信品質が向上するという効果を得ることができる。(本明細書で記載したその他の効果も同様に得ることができる。)
なお、図1、図22の信号処理部106において、重み付け合成部203の前と後ろの両方に位相変更部を設けてもよい。具体的には、信号処理部106は、重み付け合成部203の前段に、マッピング後の信号201Aに対して位相変更を施して位相変更後の信号2801Aを生成する位相変更部205A_1、及びマッピング後の信号201Bに対して位相変更を施して位相変更後の信号2801Bを生成する位相変更部205B_1のいずれか一方または両方を備える。さらに、信号処理部106は、挿入部207A、207Bの前段に、重み付け合成後の信号204Aに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Aを生成する位相変更部205A_2、及び重み付け合成後の信号204Bに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Bを生成する位相変更部205B_2のいずれか一方または両方を備える。
23 is different from FIG. 2 in that the phase changing unit 209B of FIG. 2 is not provided in FIG. Therefore, the baseband signal 208A corresponds to the signal 106_A after the signal processing in FIGS. 1 and 22, and the baseband signal 208B corresponds to the signal 106_B after the signal processing in FIGS.
In this specification, even if the specific configuration of the transmission device is different, the same signal as one of the signals 106_A and 106_B after the signal processing described in each embodiment disclosed in this specification is generated, and a plurality of signals are generated. If it is transmitted using the antenna section, the receiving device receives the data symbol that is performing MIMO transmission (transmits a plurality of streams) in the environment where the direct wave is dominant, especially in the LOS environment. It is possible to obtain the effect of improving the reception quality of data in the device. (Other effects described in the present specification can be similarly obtained.)
In addition, in the signal processing unit 106 of FIGS. 1 and 22, a phase changing unit may be provided both before and after the weighting combining unit 203. Specifically, the signal processing unit 106 performs a phase change on the post-mapping signal 201A to generate a post-phase change signal 2801A before the weighting synthesis unit 203, and the post-mapping phase change unit 205A_1. One or both of the phase changing units 205B_1 that perform a phase change on the signal 201B to generate a signal 2801B after the phase change is provided. Further, the signal processing unit 106 performs, prior to the insertion units 207A and 207B, a phase changing unit 205A_2 that performs a phase change on the signal 204A after the weighted combination to generate a signal 206A after the phase changed, and a signal after the weighted combination. One or both of the phase changing units 205B_2 for changing the phase of the signal 204B and generating the signal 206B after the phase change are provided.

ここで、信号処理部106が位相変更部205A_1を備える場合、重み付け合成部203一方の入力は位相変更後の信号2801Aであり、信号処理部106が位相変更部205A_1を備えない場合、重み付け合成部203一方の入力はマッピング後の信号201Aである。信号処理部106が位相変更部205B_1を備える場合、重み付け合成部203の他方の入力は位相変更後の信号2801Bであり、信号処理部106が位相変更部205B_1を備えない場合、重み付け合成部203の他方の入力はマッピング後の信号201Bである。信号処理部106が位相変更部205A_2を備える場合、挿入部207Aの入力は位相変更後の信号206Aであり、信号処理部106が位相変更部205A_2を備えない場合、挿入部207Aの入力は重み付け合成後の信号204Aである。そして、信号処理部106が位相変更部205B_2を備える場合、挿入部207Bの入力は位相変更後の信号206Bであり、信号処理部106が位相変更部205B_2を備えない場合、挿入部207Bの入力は重み付け合成後の信号204Bである。   Here, when the signal processing unit 106 includes the phase changing unit 205A_1, one input of the weighting combining unit 203 is the signal 2801A after the phase change, and when the signal processing unit 106 does not include the phase changing unit 205A_1, the weighting combining unit 203 One input is the signal 201A after mapping. When the signal processing unit 106 includes the phase changing unit 205B_1, the other input of the weighting synthesis unit 203 is the phase-changed signal 2801B. When the signal processing unit 106 does not include the phase changing unit 205B_1, the weighting synthesis unit 203 includes The other input is the mapped signal 201B. When the signal processing unit 106 includes the phase changing unit 205A_2, the input of the inserting unit 207A is the signal 206A after the phase changing. When the signal processing unit 106 does not include the phase changing unit 205A_2, the input of the inserting unit 207A is weighted synthesis. This is the later signal 204A. When the signal processing unit 106 includes the phase changing unit 205B_2, the input of the inserting unit 207B is the signal 206B after the phase changing, and when the signal processing unit 106 does not include the phase changing unit 205B_2, the input of the inserting unit 207B is It is the signal 204B after weighted synthesis.

また、図1、図22の送信装置は、信号処理部106の出力である信号処理後の信号106_A、106_Bに対し、別の信号処理を施す第2の信号処理部を備えていてもよい。このとき、第2の信号処理部が出力する2つの信号を第2の信号処理後の信号A、第2の信号処理後の信号Bとすると、無線部107_Aは、第2の信号処理後の信号Aを入力とし、所定の処理を施し、無線部107_Bは、第2の信号処理後の信号Bを入力とし、所定の処理を施す。   1 and 22 may include a second signal processing unit that performs different signal processing on the signals 106_A and 106_B after signal processing that are the output of the signal processing unit 106. At this time, assuming that the two signals output by the second signal processing unit are the signal A after the second signal processing and the signal B after the second signal processing, the radio unit 107_A outputs the signal after the second signal processing. Radio section 107_B receives signal A as input and performs predetermined processing, and radio section 107_B receives signal B after the second signal processing as input and performs predetermined processing.

信号処理部106が、挿入部207A、207Bの前段に、重み付け合成後の信号204Aに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Aを生成する位相変更部205A_2、及び重み付け合成後の信号204Bに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Bを生成する位相変更部205B_2の両方を備える構成とした場合、挿入部207A、207Bに入力される位相変更後の信号206A(z1(i))、206B(z2(i))は、例えば、式(3)及び式(37)から式(45)における   The signal processing unit 106, prior to the insertion units 207A and 207B, performs a phase change on the signal 204A after the weighted combination to generate the signal 206A after the phase change, and the signal 204B after the weighted combination. When a configuration is provided that includes both the phase changing units 205B_2 that perform the phase changing to generate the signal 206B after the phase changing, the signals 206A (z1(i) after the phase changing inputted to the inserting units 207A and 207B). ), 206B(z2(i)) are, for example, in Equation (3) and Equation (37) to Equation (45).

Figure 2020080441
を、
Figure 2020080441
To

Figure 2020080441
へと置き換える第1の置き換えを行った置き換え後の式のいずれかで表される。式(3)及び式(37)から式(45)に対して上述した第1の置き換えを行った置き換え後の式は、本願の明細書において式(3)及び式(37)から式(45)のいずれかを用いて説明した全ての構成に対し、その変形例を表す式として適用可能である。
Figure 2020080441
It is represented by one of the expressions after the first replacement. The expressions after the replacement, which is the above-described first replacement of the expressions (3) and (37) to (45), are the expressions (3) and (37) to (45) in the specification of the present application. ) Is applicable to all the configurations described using any one of () as a formula expressing the modified example.

位相変更の値A(yA(i))、位相変更の値B(yB(i))は、それぞれyA(i)=ej×δA(i)、yB(i)=ej×δB(i)で表すことができる。ここで、δA(i)及びδB(i)は実数である。δA(i)及びδB(i)は、例えば、δA(i)−δB(i)に対して除数2πで剰余演算を行った結果が周期Nで変化するように設定される。(Nは2以上の整数である。)ただし、δA(i)及びδB(i)の設定は、これに限ったものではない。例えば、位相変更の値A(yA(i))、位相変更の値B(yB(i))のそれぞれが、周期的、または規則的に変化し、且つ、位相変更の値Aと位相変更の値Bとの差(yA(i)/yB(i))が周期的、または規則的に変化する方法でもよい。 The value A (y A (i)) of phase change and the value B (y B (i)) of phase change are y A (i)=e j ×δ A(i) and y B (i)=e, respectively. It can be represented by j ×δ B(i) . Here, δ A (i) and δ B (i) are real numbers. δ A (i) and δ B (i) are set so that, for example, the result of performing a remainder operation on δ A (i)−δ B (i) by the divisor 2π changes in the cycle N. (N is an integer of 2 or more.) However, the setting of δ A (i) and δ B (i) is not limited to this. For example, the phase change value A(y A (i)) and the phase change value B(y B (i)) change cyclically or regularly, and the phase change value A and the phase change. A method in which the difference (y A (i)/y B (i)) from the change value B changes periodically or regularly may be used.

信号処理部106が、挿入部207A、207Bの前段に、重み付け合成後の信号204Aに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Aを生成する位相変更部205A_2を備え、重み付け合成後の信号204Bに対して位相変更を施して位相変更後の信号206Bを生成する位相変更部205B_2の両方を備えない構成とした場合、挿入部207A、207Bに入力される位相変更後の信号206A(z1(i))、重み付け合成後の信号204B(z2(i))は、例えば、式(3)及び式(37)から式(45)における   The signal processing unit 106 includes a phase changing unit 205A_2 in front of the inserting units 207A and 207B to change the phase of the weighted combined signal 204A to generate the phase changed signal 206A. In the case where the configuration is not provided with both of the phase changing units 205B_2 that change the phase of 204B and generate the signal 206B after the phase change, the signal 206A (z1(z1(z1(z1 i)), and the signal 204B(z2(i)) after weighted synthesis is, for example, in Equation (3) and Equation (37) to Equation (45).

Figure 2020080441
を、
Figure 2020080441
To

Figure 2020080441
へと置き換える第2の置き換えを行った置き換え後の式のいずれかで表される。式(3)及び式(37)から式(45)に対して上述した第2の置き換えを行った置き換え後の式は、本願の明細書において式(3)及び式(37)から式(45)のいずれかを用いて説明した全ての構成に対し、その変形例を表す式として適用可能である。
Figure 2020080441
It is represented by one of the expressions after the replacement performed by the second replacement. The expressions after the replacement, which is the above-described second replacement of the expressions (3) and (37) to (45), are the expressions (3) and (37) to (45) in the specification of the present application. ) Is applicable to all the configurations described using any one of () as a formula expressing the modified example.

位相変更の値y(i)は、例えば、式(2)で表される。ただし、位相変更の値y(i)の設定方法は、式(2)に限ったものではなく、例えば、周期的、規則的に位相を変更するような方法が考えられる。
なお、実施の形態1において、マッピング後の信号201A(s1(i))の変調方式がQPSKであり、マッピング後の信号201B(s2(i))の変調方式が16QAMであるとき、式(37)におけるuとvの値を、
The phase change value y(i) is represented by, for example, the equation (2). However, the setting method of the phase change value y(i) is not limited to the equation (2), and for example, a method of changing the phase periodically or regularly can be considered.
Note that in Embodiment 1, when the modulation scheme of the signal 201A (s1(i)) after mapping is QPSK and the modulation scheme of the signal 201B (s2(i)) after mapping is 16QAM, equation (37) ), the values of u and v in

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
または、
Figure 2020080441
Or

Figure 2020080441
Figure 2020080441

Figure 2020080441
に設定することで、受信装置が良好なデータの受信品質を得ることができることを説明した。しかし、マッピング後の信号201A(s1(i))の変調方式がQPSKであり、マッピング後の信号201B(s2(i))の変調方式が16QAMであるときに受信装置が良好なデータの受信品質を得ることができるuとvの値の設定の例は、式(51)と式(52)の組み合わせ及び式(53)と式(54)の組み合わせに限定されない。
Figure 2020080441
It has been described that the receiving apparatus can obtain good reception quality of data by setting to. However, when the modulation scheme of the signal 201A(s1(i)) after mapping is QPSK and the modulation scheme of the signal 201B(s2(i)) after mapping is 16QAM, the receiving apparatus can obtain good data reception quality. Examples of setting the values of u and v that can obtain ##EQU1## are not limited to the combination of equations (51) and (52) and the combination of equations (53) and (54).

一例として、誤り訂正符号化部102が符号化データ103を生成するために用いる誤り訂正符号化方式として、第1の誤り訂正符号化方式と第1の誤り訂正符号化方式とは符号化率または符号長のいずれか一方または両方が異なる第2の誤り訂正符号化方式を選択可能な場合について説明する。マッピング部104は、マッピング後の信号201A(s1(i))の生成に第1の変調方式を用い、マッピング後の信号201B(s2(i))の生成に第1の変調方式とは異なる第2の変調方式を用いる。ここで、信号処理部106は、誤り訂正符号化方式として第1の誤り訂正符号化方式を用い、変調方式の組み合わせとして第1の変調方式と第2の変調方式を用いる場合には、式(37)におけるuとvの値として、それぞれu1とv1を用いる。また、信号処理部106は、誤り訂正符号化方式として第2の誤り訂正符号化方式を用い、変調方式の組み合わせとして第1の変調方式と第2の変調方式を用いる場合には、式(37)におけるuとvの値として、それぞれu2とv2を用いる。このとき、u1とv1の比がu2とv2の比と異なる場合に、u1とv1の比がu2とv2の比と等しい場合と比較して、受信装置が良好なデータの受信品質を得られる可能性がある。 As an example, as the error correction coding system used by the error correction coding unit 102 to generate the coded data 103, the first error correction coding system and the first error correction coding system are code rates or A case where the second error correction coding method in which either one or both of the code lengths is different can be selected will be described. The mapping unit 104 uses the first modulation scheme to generate the mapped signal 201A(s1(i)) and generates the mapped signal 201B(s2(i)) different from the first modulation scheme. 2 modulation method is used. Here, when the signal processing unit 106 uses the first error correction coding method as the error correction coding method and the first modulation method and the second modulation method as the combination of the modulation methods, the equation ( As the values of u and v in 37), u 1 and v 1 are used, respectively. Further, when the signal processing unit 106 uses the second error correction coding method as the error correction coding method and uses the first modulation method and the second modulation method as the combination of the modulation methods, the equation (37) ), u 2 and v 2 are used as the values of u and v, respectively. At this time, if the ratio of u 1 and v 1 is different from the ratio of u 2 and v 2, as compared with the case where the ratio of u 1 and v 1 is equal to the ratio of u 2 and v 2, good reception apparatus There is a possibility that good reception quality of data can be obtained.

なお、上記説明では誤り訂正符号化部102が符号化データ103を生成するために用いる誤り訂正符号化方式の符号化率または符号長のうちのいずれか一方または両方が異なる場合に、式(37)におけるuの値とvの値の比を異ならせる場合について説明したが、誤り訂正符号化方式の符号化率または符号長以外の条件に基づいて、uの値とvの値の比を変化させてもよい。例えば、信号処理部106は、第1の変調方式及び第2の変調方式として用いる変調方式の組み合わせに応じてuの値とvの値の比を変化させてもよい。さらに別の一例として、信号処理部106は、誤り訂正符号化方式が等しく、且つ第1の変調方式及び第2の変調方式として用いる変調方式の組み合わせが等しい場合であっても、シングルキャリア方式の変調信号を送信する場合とOFDM方式のようなマルチキャリア方式の変調信号を送信する場合とで、uの値とvの値の比を変化させてもよい。この構成により、受信装置が良好なデータの受信品質を得られる可能性がある。   In the above description, when either or both of the coding rate and the code length of the error correction coding scheme used by the error correction coding unit 102 to generate the coded data 103 are different, the equation (37) ), the case where the ratio of the value of u and the value of v is different is described, but the ratio of the value of u and the value of v is changed based on the condition other than the coding rate or the code length of the error correction coding method. You may let me. For example, the signal processing unit 106 may change the ratio of the value of u to the value of v according to the combination of the modulation methods used as the first modulation method and the second modulation method. As yet another example, the signal processing unit 106 uses the single carrier system even if the error correction coding systems are the same and the combination of the modulation systems used as the first modulation system and the second modulation system is the same. The ratio of the value of u and the value of v may be changed between the case of transmitting the modulated signal and the case of transmitting the modulated signal of the multi-carrier system such as the OFDM system. With this configuration, there is a possibility that the receiving device can obtain good data reception quality.

本開示は、シングルキャリア方式、及び/又は、マルチキャリア方式を用いた無線通信システムにおいて、適用可能である。   The present disclosure can be applied to a wireless communication system using a single carrier method and/or a multicarrier method.

100 制御信号
101 データ
102 誤り訂正符号化部
103 符号化データ
104 マッピング部
105_1,105_2 ベースバンド信号
106 信号処理部
106_A,106_B 信号処理後の信号
107_A,107_B 無線部
108_A,108_B 送信信号
109_A,109_B アンテナ部
100 control signal 101 data 102 error correction coding unit 103 coded data 104 mapping unit 105_1, 105_2 baseband signal 106 signal processing unit 106_A, 106_B signal processed signal 107_A, 107_B radio unit 108_A, 108_B transmission signal 109_A, 109_B antenna Department

Claims (4)

送信方法であって、
送信データから複数の第1の変調信号s1(i)と複数の第2の変調信号s2(i)とを生成し、ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、前記複数の第1の変調信号s1(i)はQPSK変調方式を用いて生成された信号であり、前記複数の第2の変調信号s2(i)は16QAM変調を用いて生成された信号であり、
前記複数の第1の変調信号s1(i)及び前記複数の第2の変調信号s2(i)から、式(1)から式(4)を満たす複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を生成し、
Figure 2020080441
α及びβは任意の実数または虚数であり、y(i)は周期Nで変化する位相変更の値であり、Nは2以上の整数であり、
前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信し、同じシンボル番号の前記第1の信号処理後の信号と前記第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信される、
送信方法。
Transmission method,
A plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals s2(i) are generated from transmission data, where i is a symbol number that is an integer of 0 or more, and the plurality of first modulated signals s1(i) are generated. 1 modulated signal s1(i) is a signal generated using the QPSK modulation method, and the plurality of second modulated signals s2(i) is a signal generated using 16QAM modulation,
From the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i), a plurality of first signal-processed signals z1( that satisfy equations (1) to (4) are obtained. i) and a plurality of second signal processed signals z2(i),
Figure 2020080441
α and β are arbitrary real numbers or imaginary numbers, y(i) is a value of the phase change that changes in the cycle N, and N is an integer of 2 or more,
The plurality of first signal-processed signals z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are transmitted using a plurality of antennas, and the first signals of the same symbol number are transmitted. The processed signal and the second processed signal are simultaneously transmitted at the same frequency,
How to send.
送信装置であって、
送信データから複数の第1の変調信号s1(i)と複数の第2の変調信号s2(i)とを生成し、ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、前記複数の第1の変調信号s1(i)はQPSK変調方式を用いて生成された信号であり、前記複数の第2の変調信号s2(i)は16QAM変調を用いて生成された信号である、マッピング部と、
前記複数の第1の変調信号s1(i)及び前記複数の第2の変調信号s2(i)から、式(1)から式(4)を満たす複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を生成し、
Figure 2020080441
α及びβは任意の実数または虚数であり、y(i)は周期Nで変化する位相変更の値であり、Nは2以上の整数である、信号処理部と、
前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信し、同じシンボル番号の前記第1の信号処理後の信号と前記第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信される、送信部と、
を備える送信方法。
A transmitter,
A plurality of first modulated signals s1(i) and a plurality of second modulated signals s2(i) are generated from transmission data, where i is a symbol number that is an integer of 0 or more, and the plurality of first modulated signals s1(i) are generated. 1 modulation signal s1(i) is a signal generated using the QPSK modulation method, and the plurality of second modulation signals s2(i) is a signal generated using the 16QAM modulation. ,
From the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i), a plurality of first signal-processed signals z1( that satisfy equations (1) to (4) are obtained. i) and a plurality of second signal processed signals z2(i),
Figure 2020080441
α and β are arbitrary real numbers or imaginary numbers, y(i) is a value of the phase change that changes in the cycle N, and N is an integer of 2 or more;
The plurality of first signal-processed signals z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are transmitted using a plurality of antennas, and the first signals of the same symbol number are transmitted. The signal after processing and the signal after the second signal processing are simultaneously transmitted at the same frequency;
A transmission method comprising.
受信方法であって、
それぞれ異なるアンテナから送信された第1の送信信号と第2の送信信号を受信して得られる受信信号を取得し、
前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号は、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信した信号であり、ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、同じシンボル番号の前記第1の信号処理後の信号と前記第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信されており、
前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、QPSK変調方式を用いて生成された複数の第1の変調信号s1(i)と16QAM変調を用いて生成された複数の第2の変調信号s2(i)から第1の信号処理を施して生成された信号であり、前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、前記複数の第1の変調信号s1(i)及び前記複数の第2の変調信号s2(i)に対して式(1)から式(4)を満たし、
Figure 2020080441
α及びβは任意の実数または虚数であり、y(i)は周期Nで変化する位相変更の値であり、Nは2以上の整数であり、
前記受信信号に対して、前記第1の信号処理に対応する第2の信号処理を施して復調する、
受信方法。
信方法。
A receiving method,
Acquiring a reception signal obtained by receiving the first transmission signal and the second transmission signal transmitted from different antennas,
For the first transmission signal and the second transmission signal, a plurality of first signal-processed signals z1(i) and a plurality of second signal-processed signals z2(i) are used by using a plurality of antennas. Where i is a symbol number that is an integer greater than or equal to 0, and the signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing with the same symbol number have the same frequency. Are being sent at the same time,
The plurality of first signal processed signals z1(i) and the plurality of second signal processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1 generated using a QPSK modulation method. (I) and a plurality of second modulated signals s2(i) generated using 16QAM modulation, which are signals generated by performing first signal processing, the signals after the plurality of first signal processings. z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are compared with the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i). Expressions (1) to (4) are satisfied,
Figure 2020080441
α and β are arbitrary real numbers or imaginary numbers, y(i) is a value of the phase change that changes in the period N, and N is an integer of 2 or more,
The received signal is subjected to second signal processing corresponding to the first signal processing and demodulated.
Receiving method.
Belief method.
受信装置であって、
それぞれ異なるアンテナから送信された第1の送信信号と第2の送信信号を受信して得られる受信信号を取得し、
前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号は、複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び複数の第2の信号処理後の信号z2(i)を複数のアンテナを用いて送信した信号であり、ただし、iは0以上の整数であるシンボル番号であり、同じシンボル番号の前記第1の信号処理後の信号と前記第2の信号処理後の信号は、同一周波数で同時に送信されており、
前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、QPSK変調方式を用いて生成された複数の第1の変調信号s1(i)と16QAM変調を用いて生成された複数の第2の変調信号s2(i)から第1の信号処理を施して生成された信号であり、前記複数の第1の信号処理後の信号z1(i)及び前記複数の第2の信号処理後の信号z2(i)は、前記複数の第1の変調信号s1(i)及び前記複数の第2の変調信号s2(i)に対して式(1)から式(4)を満たし、
Figure 2020080441
α及びβは任意の実数または虚数であり、y(i)は周期Nで変化する位相変更の値であり、Nは2以上の整数である、受信部と、
前記受信信号に対して、前記第1の信号処理に対応する第2の信号処理を施して復調する、復調部と、
を備える受信装置。
A receiving device,
Acquiring a reception signal obtained by receiving the first transmission signal and the second transmission signal transmitted from different antennas,
For the first transmission signal and the second transmission signal, a plurality of first signal-processed signals z1(i) and a plurality of second signal-processed signals z2(i) are used by using a plurality of antennas. Where i is a symbol number that is an integer greater than or equal to 0, and the signal after the first signal processing and the signal after the second signal processing with the same symbol number have the same frequency. Are being sent at the same time,
The plurality of first signal processed signals z1(i) and the plurality of second signal processed signals z2(i) are a plurality of first modulated signals s1 generated using a QPSK modulation method. (I) and a plurality of second modulated signals s2(i) generated using 16QAM modulation, which are signals generated by performing first signal processing, the signals after the plurality of first signal processings. z1(i) and the plurality of second signal-processed signals z2(i) are compared with the plurality of first modulated signals s1(i) and the plurality of second modulated signals s2(i). Expressions (1) to (4) are satisfied,
Figure 2020080441
α and β are arbitrary real numbers or imaginary numbers, y(i) is a value of the phase change that changes in the cycle N, and N is an integer of 2 or more;
A demodulation unit that performs second signal processing corresponding to the first signal processing on the received signal and demodulates the received signal;
A receiving device comprising.
JP2017025126A 2016-02-29 2017-02-14 Transmission method, transmission device, reception method, reception device Pending JP2020080441A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/007372 WO2017150418A1 (en) 2016-02-29 2017-02-27 Transmission method, transmitter, reception method, and receiver
US16/079,693 US10411944B2 (en) 2016-02-29 2017-02-27 Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US16/448,607 US10659276B2 (en) 2016-02-29 2019-06-21 Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US16/848,057 US10979276B2 (en) 2016-02-29 2020-04-14 Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US17/182,798 US11258651B2 (en) 2016-02-29 2021-02-23 Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US17/578,359 US11671304B2 (en) 2016-02-29 2022-01-18 Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US18/328,949 US20230318902A1 (en) 2016-02-29 2023-06-05 Transmission method, transmission device, and reception device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662301055P 2016-02-29 2016-02-29
US62/301,055 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080441A true JP2020080441A (en) 2020-05-28

Family

ID=70801992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025126A Pending JP2020080441A (en) 2016-02-29 2017-02-14 Transmission method, transmission device, reception method, reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020080441A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264860B2 (en) transmitter
JP7355774B2 (en) Transmission device and transmission method
JP6892195B2 (en) Transmission method, transmitter, receiver, and receiver
US11258651B2 (en) Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
KR20140057624A (en) Systems and methods for sc-fdma transmission diversity
JP6818431B2 (en) Transmission method, reception method, transmission device, and reception device
US10979276B2 (en) Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
JP7350107B2 (en) Communication device and communication method
CN107371383B (en) Method and apparatus for reducing peak-to-average power in a wireless communication system using spectral mask filling
US20100273438A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method in multi-carrier communication
JP2023166593A (en) Reception method
JP2023110054A (en) Transmission method, reception method, transmission device, and reception device
JP2020080441A (en) Transmission method, transmission device, reception method, reception device
WO2017081836A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
KR20180101127A (en) Spatial lattice modulation method in wireless communication system supporting multiple input multiple output and apparatus using thereof