JP2020078004A - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020078004A
JP2020078004A JP2018210841A JP2018210841A JP2020078004A JP 2020078004 A JP2020078004 A JP 2020078004A JP 2018210841 A JP2018210841 A JP 2018210841A JP 2018210841 A JP2018210841 A JP 2018210841A JP 2020078004 A JP2020078004 A JP 2020078004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wur
communication device
frame
sta
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277109B2 (ja
Inventor
祐樹 藤森
Yuki Fujimori
祐樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018210841A priority Critical patent/JP7277109B2/ja
Priority to US16/668,173 priority patent/US11310744B2/en
Publication of JP2020078004A publication Critical patent/JP2020078004A/ja
Priority to US17/697,796 priority patent/US11985601B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7277109B2 publication Critical patent/JP7277109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 WURによる通信帯域の消費を適切に抑える。【解決手段】 IEEE802.11ba規格に準拠したPCR(Primary Connectivity Radio)における通信に基づいて、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR(Wake Up Radio)による信号の送信先となる他の通信装置との切断を、判定したことに基づいて、WURによる所定の信号の送信が停止されるように制御する。【選択図】 図3

Description

本発明は、無線通信の省電力化技術に関する。
近年、IEEE(米国電気電子技術者協会)では無線通信の省電力性能の向上のため、IEEE802.11ba規格が検討されている。IEEE802.11ba規格では、省電力性を向上させるため、従来のRF(Radio Frequency)回路であるPCRとは別に、WURを設ける。なお、PCRとはPrimary Connectivity Radioの、WURとはWake Up Radioの各々略である。
WURはPCRよりも低消費電力で動作することが可能で、PCRが通信をしていないときは、PCRをDoze状態にすることで省電力性能向上を可能とする。IEEE802.11ba規格ではAPで動作するWUR APと、non−AP STAで動作するWUR non−AP STAと、が規定されている(特許文献1)。
米国特許出願公開第2018/0255514号明細書
IEEE802.11ba規格ではWUR non−AP STAは送信機能を持たず、WUR APはWURを使ってWUR non−AP STAの生存確認をすることができない。このため、WUR APはWUR non−AP STAと切断した場合においても、それを検出できずにWURを動作させ続けてしまい、信号を送信し続けて不要な通信帯域を消費させてしまう。
上記課題を鑑み、WURによる通信帯域の消費を適切に抑えられるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る通信装置は、IEEE802.11ba規格に準拠したPCR(Primary Connectivity Radio)における通信に基づいて、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR(Wake Up Radio)による信号の送信先となる他の通信装置と切断したことを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段による判定の結果に基づいて、前記WURによる所定の信号の送信が停止されるように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、WURによる通信帯域の消費を適切に抑えることができる。
ネットワーク構成例を示す図。 APのハードウェア構成を示す図。 APが実現するフローチャート。 APが実現するフローチャート。 APとSTAとの間のシーケンスを示す図。
図1に本実施形態の無線ネットワーク構成を示す。AP102は、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR APであり、後述するように、IEEE802.11ba規格に準拠したPCRとWURとを有する通信装置である。ここで、APはAccess Pointの略である。また、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、PCRはPrimary Connectivity Radioの、WURはWake Up Radioの各々略である。AP102のPCRは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線ネットワークを構築する。
また、AP102は、PCRを用いてIEEE802.11シリーズ規格に準拠したフレーム(Frame)を送受信することにより、STA101とデータ通信を行うことができる。ここで、STAはStationの略である。AP102は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したAccess Pointであるとして説明するが、これに限らず、例えばWi−Fi Direct規格に準拠したGroup Ownerのような基地局であってもよい。
STA101は、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR non−AP STA(以下、WUR STAと称する)であり、AP102と同様にPCRとWURとを有する。STA101はAP102と、PCRを用いてIEEE802.11シリーズ規格に準拠した所定のフレームを送受信することにより無線接続を確立する。具体的には、STA101はAuthentication Requestフレーム(認証要求)をAP102に送信し、AP102がこれに応答して、Authentication Responseフレーム(認証応答)を送信する。その後、STA101は、Association Requestフレーム(接続要求)をAP102に送信し、AP102がこれに応答してAssociation Responseフレーム(接続応答)を送信する。このようにして、無線接続が確立される。なお、STA101のWURは、IEEE802.11baシリーズ規格に準拠したフレーム(WUR Frame)を送信する送信機能を有さず、AP102のWURから送信されるWUR Frameを受信する受信機能を有するのみである。
通信範囲103は、AP102のPCR及びWURにより送信される信号を受信可能な範囲である。通信範囲103内に存在するSTA101は、AP102が送信した信号を受信可能である。なお、AP102のPCRが送信した信号の受信可能範囲と、AP102のWURが送信した信号の受信可能範囲は差が少ないことが望ましいが、これに限定されない。なお、この構成は一例であり、無線ネットワークに複数のSTAが存在してもよいし、STAとAPとの位置関係についても図1に示す例に限られない。
図2に、AP102のハードウェア構成を示す。記憶部201はROMやRAM等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。
また、記憶部201は、AP102に接続し、IEEE 802.11ba規格に準拠したWURモードで動作しているSTAの台数を管理する。また、記憶部201は、AP102に接続し、WURモードで動作している各STAのIDを記録する。ここで、IDとは、例えばSTAのPCRのMACアドレスである。なお、IDとして、STAのAID(Association ID)を用いてもよい。
制御部202はCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによりAP102全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働によりAP102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサによりAP102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、AP102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、AP102がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、AP102がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、AP102がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11シリーズ規格及びIEEE802.11ba規格に準拠した無線通信の制御を行う。通信部206はPCR用のRF回路であるPCR部211とWUR用のRF回路であるWUR部212とを含む。ここで、RFとはRadio Frequencyの略である。
AP102は、WUR部212を用いて対向のWUR STAに向けてIEEE802.11ba規格に準拠したWUR Frameを送信する。WUR Frameとは、例えばWUR BeaconやWUR Wake−Up Frame、WUR Discovery Frame、WUR Vendor Specific Frameである。
ここで、WUR Beaconは、AP102とWUR STAとが同期を維持するために送信される。
また、WUR Wake−Up Frameは、AP102が対向のWUR STAのPCRをIEEE802.11シリーズに準拠したDoze状態からAwake状態に遷移させたいときに送信される。Wake−Up FrameはAddressフィールドを有し、当該フィールドにはWUR STAを識別するためのWID(WUR ID)が含まれる。WUR STAはWIDを確認し、自装置宛のWake−Up Frameかどうかを判定する。そして、自装置宛だった場合は、自装置のPCRをAwake状態にして、STAのPCR部からAP102へ、レスポンスフレームを送信することでWake−Up Frameの受理を伝える。
また、WUR Discovery Frameは、WUR STAがAP102を容易に検出できるようにするために送信される。また、WUR Vendor Specific Frameは、メーカーや製品に固有の情報をWUR STAに通知するために送信される。
また、通信部206はアンテナ207を制御して、上述した種々のフレームを含む無線信号の送受信を行う。AP102は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他のSTA101と通信する。
尚、PCR部211とWUR部212は夫々独立したRF回路として構成される。しかし、これに限らず、PCR部211とWUR部212とは一体のRF回路として構成されてもよい。この場合に、AP102は、PCRをAwake状態にする場合、PCR部211としての機能をイネーブルにする。一方、PCRをDoze状態にする場合、PCR部211としての機能をディセーブルにする。AP102は、WURについても同様の制御を行う。PCR部211とWUR部212が一体となっているRF回路は、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合よりも省電力で動作する。PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がPCR部211となる。一方、PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がWUR部211となる。
次に、IEEE802.11ba規格に規定されたActionフレームについて説明する。なお、IEEE802.11ba規格に規定されたActionフレームとは、当該フレームに含まれるCategory Codeが32のフレームである。Actionフレーム内のWUR Action fieldに0を設定するとWURモード動作の開始の際に送受信されるWUR Mode Setupフレームを意味する。WUR Action fieldに1を設定するとWURモード動作終了の際に送受信されるWUR Mode Teardownフレームを意味する。
WUR Mode Setupフレームは更に、Action Type fieldを含むWUR Mode Elementを有する。Action Type fieldは、WURモード処理のタイプを示し、当該値が0のときEnter WUR Mode Requestフレームであることを意味する。ここで、Enter WUR Mode Requestフレームとは、送信元のSTAがAPに、IEEE802.11ba規格に準拠したWURモードの処理の開始を要求するフレームである。
また、当該値が1のときEnter WUR Mode Responseフレームを意味する。ここで、Enter WUR Mode Responseフレームとは、Enter WUR Mode Requestフレームに対する応答フレームである。Enter WUR Mode Responseフレームは、更に、Enter WUR Mode Requestに対する受付可否を示すWUR Mode Response Status Definition fieldを有する。
当該値が0のときはAcceptを意味する。Acceptとは、STAが要求するWURモードの処理をAPが受け付けることを意味する。一方、当該値が1または2のときはDeniedを意味する。Deniedとは、STAが要求するWURモードの処理をAPが拒否することを意味する。
WUR Mode Elementは更に、WURの動作周期を示すWUR Duty Cycle Periodと、当該動作周期の開始時刻を示すStarting Time Of The WUR Duty Cycleとを含む。WURの動作周期には、STAのWUR部が、APのWUR部からの信号を受信可能なAwake状態である期間と、信号を受信不可能なDoze状態である期間とが含まれる。Awake状態である期間は、WUR Mode ElementにおいてOn Durationとして示され、この期間はWUR STAがWUR APからのWUR Frameを受信できる状態にあることが保証される。
続いて、図3および図4を用いて、本実施形態に係るAP102が実行する処理の流れについて説明する。本処理は、制御部202が、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。なお、図3、図4に示されるフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。ここで、ASICとは、Application Specific Integrated Circuitの略である。
図3は、AP102がWUR部212を有効化し、無効化するまでに実行する処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートはAP102が起動した場合に実行される。なお、前提として、本フローはAP102のWUR部212が無効化された状態で開始されるものとする。もし、WUR部212が有効化されている場合は、AP102は、WUR部212を無効化してからこのフローチャートを開始する。また、記憶部201に記録されているWUR STAの接続台数は初期値として0が設定されている状態であるとする。
なお、WUR部212を有効化するとは、例えば、制御部202がWUR部212への電源やクロックの供給を開始するように制御することを指す。また、例えば、制御部202がWUR部212を動作させるためのプログラムを実行することを指す。
一方、WUR部212を無効化するとは、例えば、制御部202がWUR部212への電源やクロックの供給を停止するように制御することを指す。また、例えば、制御部202がWURモードでPCR部211やWUR部212を動作させるためのプログラムを停止することを指す。また、例えば、WUR部212が送信していたWUR BeaconやWUR Discovery FrameなどのWUR Frameの送信を停止することを指す。なお、WUR部212が無効化されている場合であっても、PCR部211は、WURに関する情報を、Beaconフレーム等を用いてSTAに通知することができる。WUR部212の有効化や無効化には、これらの一部の動作を行うことが含まれる。
まず、AP102は、PCR部211を用いて、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した接続処理をSTA101との間で実行する(S300)。AP102は、当該接続処理の際にPCR部211を用いて、WURに関する情報をSTA101に通知する。具体的には、AP102は、PCR部211を用いて送信されるBeaconフレームまたはProbe ResponseフレームにWUR Capabilities Elementを含めることで、WURに対応したAPであることを通知する。また、AP102は特定のマネージメントフレーム内にWUR Operation Elementを含むことで、WURの動作に必要なパラメータをSTA101と共有することができる。パラメータにはWURの送信チャネル情報を示すWUR ChannelやWUR Beaconの送信間隔を示すWUR Beacon Periodなどが含まれる。なお、特定のマネージメントフレームは、Beaconフレーム、Probe Responseフレーム、Association Responseフレームを指す。
STA101と接続処理を実行し、無線接続が確立されると、AP102はPCR部211を用いて、STA101からEnter WUR Mode Requestフレームの受信を待ち受ける(S301)。Enter WUR Mode Requestフレームを受信すると、AP102はPCR部211を用いて、Enter WUR Mode Responseフレームを送信する(S302)。なお、AP102は、当該Enter WUR Mode ResponseフレームのWUR Mode Response Status Definition fieldを0に設定する。
更に、AP102は、記憶部201に記録しているWUR STAの接続台数をインクリメントする(S302)。さらに、AP102は、Enter WUR Mode Requestフレームを送信したSTA(ここでは、STA101)を識別するために、当該STAを一意に識別可能なIDを記憶部201に記録する。
STA101はEnter WUR Mode Responseフレームを受信したSTA101は、WURモードでの動作を開始する。一方、AP102においても、WUR部212を有効化し、WURモードでの動作を開始する(S303)。AP102はWURモードでの動作を開始すると、WUR部212を用いてWUR BeaconフレームとWUR Discoveryフレームを周期的に送信する(S304)。なお、これらのフレームは、IEEE802.11ba規格に準拠したフレームである。
WUR Beaconフレームは、WUR Operation ElementでSTA101に伝えたWUR Channelにおいて、WUR Beacon Periodの周期で送信される。また、WUR Beaconフレームには、AP102を識別するためのTransmit IDや、STA101と同期をとるためのTD Controlなどが含まれる。STA101はこれらの情報と、Starting Time Of The WUR Duty Cycleを用いて、WUR Beaconフレームの受信タイミングの同期をとる。Starting Time Of The WUR Duty CycleはWUR Mode SetupフレームのWUR Mode Elementに含まれる。
WUR Discoveryフレームは、PCRのBeaconフレーム及びProbe Responseフレームに含まれるWUR Discovery Element内で通知した情報に従って送信される。WUR Discovery FrameはWUR STAがWUR APを発見するために用いられるWUR Frameである。また、WUR Discovery Frameは、WUR Discovery channelに設定したチャネルにおいて、WUR Discovery Periodに設定した周期ごとにAP102から送信される。
さらに、AP102はWURモードで動作しているとき、必要に応じてWURモードで動作するSTA101のPCR部を起こす(IEEE802.11シリーズで規定されたAwake状態にする)ためのWake−Up Frameを送信する。なお、Awake状態とは、STA101のPCR部がAP102のPCR部211と信号の送受信が可能な状態である。
次に、AP102はWURモードでの動作を継続するか否かを判定する(S305)。当該判定処理の詳細は、図4を用いて後述する。なお、当該判定処理は所定時間周期に実行しても良いし、STA101の切断検出など、特定のイベントを契機に実行しても良い。
当該判定処理の結果、WURモードを継続する場合は(S305のYes)、S304に戻る。一方、継続しない場合は(S305のNo)AP102は、WUR部212を無効化し、図3に示す処理を終了する。S306の後、S301に戻っても良い。
このように、WURモードの動作を継続する必要がない場合に、WURを無効化することで、AP102における処理負荷や消費電力を低減することができる。またWUR BeaconフレームやWUR Discoveryフレームの送信をしないことで無駄な帯域消費を抑制することができる。
上記では、1台目のWUR STAとWURモードの動作を行う場合について説明した。AP102は、1台目のWUR STAと接続した後、2台目以降のWUR STAと接続できるようにするために、ステップS300における接続処理が開始されるのを待ち受ける。そして、2台目以降のWUR STAと接続処理を行った場合には、続くステップS301以降の処理(Enter WUR Mode Requestフレームの受信等)を当該STAとの間で実行する。なお、この場合、AP102は、ステップS303を実行する必要はない。
次に図4を用いて、図3のS305の処理について詳細に説明する。まず、AP102は、STA101とのPCR部211を用いた通信に基づいて、WUR STA(例えばSTA101)が切断されたかを判定する(S401)。
例えば、AP102のPCR部211が、STA101から所定時間(例えば3分間)、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したフレームを受信しなかった場合、AP102は、STA101が切断されたと判定する。なお、当該フレームは、データフレームであってもよいし、Actionフレームであってもよいし、その他のNull Data Packetのような生存確認用のフレームであってもよい。AP102はSTA毎に、当該所定時間を計測するための不図示のタイマを持つことで、切断されたSTAがSTA101であることを特定することができる。
また、例えば、AP102のPCR部211が、STA101から切断フレームを受信した場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。切断フレームとは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したDisassociationフレームまたはDeauthenticationフレームである。AP102は、切断フレームに含まれる送信元を示すSTAのID(例えばMACアドレス)を参照することで、切断されたSTAがSTA101であることを特定することができる。
また、例えば、AP102のPCR部211が、STA101に切断フレームを送信した場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。AP102は、切断フレームに含まれる送信先を示すSTAのID(例えばMACアドレス)を参照することで、切断されたSTAがSTA101であることを特定することができる。
また、例えば、AP102のPCR部211が、応答を必要とするフレームをSTA101に送信し、当該フレームに対する応答を所定時間内にSTA101から受信しなかった場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。応答を必要とするフレームとは、例えば、データフレームや、Null Data Packetフレーム、Trigger Frameである。AP102は、応答に含まれる送信元を示すSTAのID(例えばMACアドレス)を参照することで、切断されたSTAがSTA101であることを特定することができる。なお、AP102のPCR部211が、応答を必要とするフレームを複数回、STA101に送信し、1度も応答をSTA101から受信しなかった場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。
また、例えば、AP102のWUR部212が、WUR Wake−Up FrameをSTA101に送信し、当該フレームに対する応答を所定時間内にSTA101から受信しなかった場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。
また、例えば、AP102のPCR部211が、STA101からWUR Mode Teardownフレームを受信した場合に、AP102は、STA101が切断されたと判定するようにしてもよい。AP102は、WUR Mode Teardownフレームに含まれる送信元を示すSTAのID(例えばMACアドレス)を参照することで、切断されたSTAがSTA101であることを特定することができる。なお、STA101は、例えば、AP102の送信するWUR Beaconフレームを所定期間の間受信できない場合に、PCRでWUR Mode Teardownフレームを送信する。これは、STA101においてAP102のWUR部212からの信号が受信できなくても、STA101が送信した信号がPCR部211へ届く可能性がある。この場合に、STA101がAP102にWUR Mode Teardownフレームを送信することで、不要にAP102でWURモードを継続させる可能性を低減することができる。
なお、AP102はステップS401における処理として、上述のいずれか1つの方法を用いて判定するようにしてもよいし、複数の方法を組み合わせて判定するようにしてもよい。ここで、複数の方法を組み合わせて判定する場合には、AP102は、いずれかの方法でWUR STAの切断が判定された場合に、WUR STAが切断されたと判定する。
ステップS401においてWUR STAが切断されたと判定された場合(S401のYes)、ステップS402に進み、WUR STAが切断されたと判定されなかった場合(S401のNo)、ステップS402をスキップして、ステップS403に進む。なお、WURモードとして動作していないSTAが切断された場合には、S401の判定結果はNoとなり、ステップS403に進む。切断が判定されたSTAがWURモードで動作しているか否かは、上述の方法で特定されたSTAのIDが、ステップS302において記憶部201に記録されたIDに含まれているか否かを確認することで判別することができる。即ち、切断が判定されたSTAのIDが、ステップS302において記憶部201に記録されたIDに含まれている場合にはWUR STAが切断されたと判定される。一方、切断が判定されたSTAのIDが、ステップS302において記憶部201に記録されたIDに含まれていない場合にはWUR STAは切断されていないと判定される。
WUR STAが切断されたと判定された場合、AP102は、ステップS401において切断したと判定されたWUR STAの台数分を、記憶部201に記録されたWUR STAの接続台数からデクリメントする(S402)。更に、AP102は、切断したと判定されたWUR STAのIDを削除する(S402)。
次に、AP102は、記憶部201に記録されたWUR STAの接続台数が1台以上であるかを確認する(S403)。1台以上であれば(S403のYes)、WURモードを継続すると判定する(S404)。そして、図4に示す処理を終了して、ステップS304に戻る。一方、WUR STAの接続台数が1台未満、即ち0台である場合には(S403のNo)、WURモードを継続しないと判定する(S405)。そして、図4に示す処理を終了して、ステップS306に進む。
次に、図5を用いて本実施形態のシーケンスを説明する。初めに、AP102は起動後、WUR部212が無効の状態で処理開始する(M501)。そして、PCR部211は、WUR Capability Elementを含むBeaconフレームを送信し、WUR対応のAPであることをSTA101に通知する(M502)。STA101はPCRでこれを受信し、Enter WUR Mode RequestフレームをAP102のPCR部211向けに送信する(M503)。
PCR部211はこれを受信し、Enter WUR Mode ResponseをWUR Mode Response Status Definition fieldを0にしてSTA101のPCR向けに送信する(M504)。これを契機にAP102は、WUR部212を有効にし、WURモードでの動作を開始する(M505)。
WURモードが有効にされると、AP102のWUR部212はWUR BeaconフレームまたはWUR Discovery Frame、またはその両方を定期的に送信する(M506、M507、M509)。この間、STA101のPCRは定期的にAwake状態となり、生存確認用のフレーム(Heart beat)を送信する(M508)。なお、STA101からAP102へ送信するデータフレームがあれば、STA101は、Heart beatに代えて、当該データフレームを送ってもよい。また、送信するデータフレームがない場合であっても、Null Data PacketやPS−Pollなど他のフレームを送信するようにしてもよい。
このような通信を行っている状態で、STA101が通信範囲103から離れた場合や、STA101が突然の電源OFF等により通信できない状況になったとする(M510)。STA101が通信範囲103から離れた場合には、生存確認用のフレームはAP102において受信することができない。また、STA101が突然の電源OFF等により通信できない状況になった場合には、STA101から生存確認用のフレームは送信されない。
従って、AP102のPCRはSTA101の生存確認ができず、タイムアウト(所定の期間、生存確認用のフレームを受信できなかったことを示す)によりSTA101の切断を判定する(M511)。STA101の切断が判定されると、AP102内でPCR部211からWUR部212へ、この情報を伝える。また、WUR STA接続台数が0になるので、AP102は、WUR部212を無効化する(M513)。
なお、STAの切断を判定する際のタイムアウト時間は、WUR対応のSTA用のタイムアウト時間と、WUR非対応のSTA用のタイムアウト時間とで、同じ値(同じ長さ)または別々の値(異なる長さ)が設定される。ここで、WUR対応のSTAはPCRをDoze状態に長くしておくことで省電力性能を向上することができるので、WUR対応のSTAに対するタイムアウト値をWUR非対応のSTAに比べて長く設定すると、より効果を得ることができる。なお、WUR非対応のSTAとは、IEEE802.11a、b、g、n、acもしくはax等の規格に準拠した通信は可能であるものの、IEEE802.11ba規格に準拠した通信はできない装置のことである。
また、上述の実施形態では、複数のWUR STAからEnter WUR Mode Requestフレームを受信した場合であっても、WUR部212は、共通のWUR Beaconを送信するものとして説明した。
しかしこれに限らず、各WUR STAから送信されるEnter WUR Mode Requestフレームに含まれる情報に基づいて、WUR STA毎に異なるタイミングでWUR Beaconを送信するようにしてもよい。具体的には、Enter WUR Mode Requestフレームに含まれ、WURの動作周期を示すWUR Duty Cycle Periodに基づいて決定されたタイミングで、AP102は、WUR Beaconを送信するようにしてもよい。
このような構成とした場合、AP102は、ステップS402において、切断したと判定されたWUR STA宛てのWUR Beaconの送信を停止する。即ち、AP102は、WUR STAの切断が判定される毎に、当該WUR STA宛てのWUR Beaconの送信を停止する。そして、ステップS306において、AP102は、WUR部212を無効化し、WUR Discovery Frame等のWUR Frameの送信を停止する。即ち、AP102は、通信しているWUR STAが存在している間は、WUR Discovery Frame等の送信を継続する。そして、AP102は、通信しているWUR STAが1台も存在しなくなった場合に、WUR Beaconの送信を停止すると共に、WUR Discovery Frame等の送信を停止する。
このように、AP102は、WUR STAが切断する毎に段階的に送信するWUR Frameを減らし、WUR STAが存在しなくなったことに基づいてWUR Frameの送信を停止することもできる。
上述の実施形態により、APは、WUR non−AP STAと切断した場合において、不要な通信帯域を消費してしまうことを抑えることができる。また、この場合において、APはWUR部を無効化するので、APの処理負荷や消費電力を低減させることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ
211 PCR部
212 WUR部

Claims (16)

  1. 通信装置であって、
    IEEE802.11ba規格に準拠したWUR(Wake Up Radio)による信号の送信先となる他の通信装置と切断したことを、IEEE802.11ba規格に準拠したPCR(Primary Connectivity Radio)における通信に基づいて判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段による判定の結果に基づいて、前記WURによる所定の信号の送信が停止されるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の判定手段は、前記PCRにおいて第1の期間、前記他の通信装置との通信がなされなかったことに基づいて、前記他の通信装置と切断したと判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の判定手段は、IEEE802.11ba規格に準拠した通信に対応しておらず、別の装置との通信が第2の期間、なされなかったことに基づいて、当該別の装置と切断したと判定し、
    前記第1の期間と、前記第2の期間とは異なる長さの期間であることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の判定手段は、前記他の通信装置との間で、前記PCRを用いて無線接続を切断するためのフレームが送信または受信されたことに基づいて、前記他の通信装置と切断したと判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記無線接続を切断するためのフレームとは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したDisassociationフレームまたはDeauthenticationフレームであることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記無線接続を切断するためのフレームとは、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR Mode Teardownフレームであることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記WURにより、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR Beaconを送信する第1の送信手段を更に有し、
    前記WUR Mode Teardownフレームは、前記他の通信装置が前記第1の送信手段により送信された前記WUR Beaconを受信しなかった場合に、前記他の通信装置が送信するフレームであることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記PCRを用いて、前記他の通信装置に第1のフレームを送信する第2の送信手段と、
    前記PCRを用いて、前記第2の送信手段により送信された前記第1のフレームに対する応答を前記他の通信装置から受信する第1の受信手段を更に有し、
    前記第2の送信手段が前記他の通信装置に前記第1のフレームを送信しても、前記第1の受信手段が前記他の通信装置から前記応答を受信しなかった場合、前記第1の判定手段は、前記他の通信装置と切断したと判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第2の送信手段は、前記第1のフレームを複数回、送信し、
    複数回、送信された前記第1のフレームに対する前記応答を、前記第1の受信手段が1度も受信しなかった場合、前記第1の判定手段は、前記他の通信装置と切断したと判定することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記WURを用いて、前記他の通信装置に第2のフレームを送信する第3の送信手段と、
    前記PCRを用いて、前記第3の送信手段により送信された前記第2のフレームに対する応答を前記他の通信装置から受信する第2の受信手段を更に有し、
    前記第3の送信手段が前記他の通信装置に前記第2のフレームを送信しても、前記第2の受信手段が前記他の通信装置から前記応答を受信しなかった場合、前記第1の判定手段は、前記他の通信装置と切断したと判定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記第1の判定手段が前記他の通信装置と切断したことを判定した場合に、前記制御手段は、前記WURによる前記他の通信装置へのIEEE802.11ba規格に準拠したWUR Beaconの送信が停止されるように制御することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記第1の判定手段が前記他の通信装置と切断したことを判定した場合に、前記WURによる信号の送信先となる他の通信装置が1台も存在しなくなったか否かを判定する第2の判定手段を更に有し、
    前記第2の判定手段が、前記WURによる信号の送信先となる他の通信装置が1台も存在しなくなったと判定した場合、前記制御手段は、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR Discovery Frameの送信が停止されるように制御することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記第2の判定手段が、前記WURによる信号の送信先となる他の通信装置が1台も存在しなくなったと判定した場合、前記制御手段は、前記制御手段は、前記WURへの電源、もしくは、クロックの供給が停止するように制御することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記他の通信装置は、WURによるフレームの送信機能を有さない装置であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 通信装置の制御方法であって、
    IEEE802.11ba規格に準拠したWUR(Wake Up Radio)による信号の送信先となる他の通信装置と切断したことを、IEEE802.11ba規格に準拠したPCR(Primary Connectivity Radio)における通信に基づいて判定する判定工程と、
    前記判定の結果に基づいて、前記WURによる所定の信号の送信が停止されるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. コンピュータを請求項1から14のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2018210841A 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP7277109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210841A JP7277109B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、及びプログラム
US16/668,173 US11310744B2 (en) 2018-11-08 2019-10-30 Communication apparatus, control method, and storage medium
US17/697,796 US11985601B2 (en) 2018-11-08 2022-03-17 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210841A JP7277109B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078004A true JP2020078004A (ja) 2020-05-21
JP7277109B2 JP7277109B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=70552154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210841A Active JP7277109B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11310744B2 (ja)
JP (1) JP7277109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277109B2 (ja) * 2018-11-08 2023-05-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354549A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信システム及び通信装置管理方法及びプログラム
US20070115873A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving method for mobile terminal in wireless local area network
US20170026907A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Intel Corporation Connectivity management for mobile wireless low-power wake-up radios
JP2018113646A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社東芝 無線通信装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2845342A1 (en) * 2012-04-30 2015-03-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting coordinated orthogonal block-based resource allocation (cobra) operations
GB2506422B (en) * 2012-09-28 2017-05-10 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for operating a wireless communications device
US9313739B2 (en) * 2012-10-23 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low power wake up signal and operations for WLAN
US9807653B2 (en) * 2014-05-30 2017-10-31 Apple Inc. Device and method for basic service set transition management
US10203748B2 (en) * 2015-06-30 2019-02-12 Google Llc Systems and methods for efficiently communicating between low-power devices
US10117171B2 (en) * 2016-05-13 2018-10-30 Gainspan Corporation Estimating intervals at which to transmit keep-alive messages from a wireless station to an access point
US10178205B2 (en) * 2016-05-31 2019-01-08 Gainspan Corporation Wireless device of a wireless local area network communicating with a device of an external network on a TCP session before and after disassociation from the wireless local area network
US10194394B2 (en) * 2016-08-12 2019-01-29 Intel IP Corporation Integration of wake up radio with existing power save protocol
EP3512259A4 (en) * 2016-09-06 2020-04-22 Electronics and Telecommunications Research Institute METHOD AND DEVICE FOR SEARCHING AN ACCESS POINT IN A WIRELESS LAN
US10098067B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-09 Intel IP Corporation Service discovery via low-power wake-up radio
WO2018062787A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 웨이크 업 수신기를 운용하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3536047A1 (en) * 2016-11-03 2019-09-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for efficient medium access for wake up radios
RU2755306C2 (ru) * 2016-11-03 2021-09-15 Интердиджитал Пейтент Холдингз, Инк. Способы эффективного энергосбережения для пробуждающих радиоустройств
US11006365B2 (en) * 2016-11-28 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving wake-up radio packet in wireless LAN system and apparatus therefor
US10849070B2 (en) * 2016-12-06 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving wake-up radio frame in wireless LAN system and apparatus therefor
US10462744B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-29 Intel IP Corporation Methods and systems for reuse of a wireless medium during wake-up of a wireless device
US20180255514A1 (en) 2017-03-06 2018-09-06 Qualcomm Incorporated Dynamic frequency selection channel friendly wake-up radio operations
WO2018186846A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Nokia Technologies Oy Facilitating connection establishment to wireless network
US20180295595A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Qualcomm Incorporated Efficient synchronization for wakeup radio
KR102479286B1 (ko) * 2017-05-04 2022-12-20 아이피엘에이 홀딩스 인크. 웨이크 업 신호들 동작
KR102491171B1 (ko) * 2017-05-08 2023-01-20 한국전자통신연구원 무선랜에서 저전력 모드를 지원하는 통신 노드의 동작 방법
US11246095B2 (en) * 2017-06-28 2022-02-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving frame in wireless LAN system and device therefor
CN110800263B (zh) * 2017-07-06 2022-12-02 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和方法
CN111034281B (zh) * 2017-08-30 2023-08-15 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
JP2020205461A (ja) * 2017-09-01 2020-12-24 シャープ株式会社 アクセスポイント装置、ステーション装置、通信方法
US10959174B2 (en) * 2017-09-02 2021-03-23 Apple Inc. Wake-up radio with urgent-data criterion
US11647463B2 (en) * 2017-09-13 2023-05-09 Intel Corporation Methods and arrangements to enable wake-up receiver for modes of operation
US10750448B2 (en) * 2017-09-28 2020-08-18 Intel IP Corporation Wake-up radio advertisement channel
WO2019074558A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Intel IP Corporation LOW POWER REMOTE CONTROL DISCOVERY PROCEDURE, AND FRAME FORMAT
US11089547B2 (en) * 2017-10-30 2021-08-10 Intel Corporation Apparatus, system, and method to tear down a negotiated wake-up radio mode
US10735960B2 (en) * 2017-10-31 2020-08-04 Intel Corporation And Intel Ip Corporation Wake up receiver frame authentication
US11924761B2 (en) * 2017-11-01 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and communication method
CN111295909B (zh) * 2017-11-02 2023-11-21 Lg电子株式会社 在无线局域网中发送或接收帧的方法及其设备
US10412671B2 (en) * 2017-12-14 2019-09-10 Nokia Technologies Oy Proxy service and power savings in wireless device
JP7291139B2 (ja) * 2017-12-14 2023-06-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置
CN111480371B (zh) * 2017-12-25 2023-11-03 松下电器(美国)知识产权公司 低功率快速智能扫描的通信装置和接入点
CN111512677B (zh) * 2018-01-11 2023-10-03 松下电器(美国)知识产权公司 用于低功率多用户传输的通信装置和通信方法
EP3738357A1 (en) * 2018-01-12 2020-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for efficient rediscovery and medium access for wake-up radios
WO2019139627A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Nokia Technologies Oy Service discovery in wireless network
US10555257B2 (en) * 2018-02-06 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for detecting an erroneous beacon signal
SG10201805402YA (en) * 2018-06-22 2020-01-30 Panasonic Ip Corp America Communication apparatus and communication method for low power event monitoring
US11134444B2 (en) * 2018-07-09 2021-09-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for low power communication in communication system
CN112352454A (zh) * 2018-09-04 2021-02-09 松下电器(美国)知识产权公司 占空比低功耗多用户传输的通信装置和通信方法
US10924995B2 (en) * 2018-09-19 2021-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Wake-up radio roaming
JP7277109B2 (ja) * 2018-11-08 2023-05-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7370696B2 (ja) * 2018-11-08 2023-10-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7370697B2 (ja) * 2018-11-08 2023-10-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7286396B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7292953B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US11606841B2 (en) * 2019-09-16 2023-03-14 Intel Corporation Multi-link operation for a single radio multi-link device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354549A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信システム及び通信装置管理方法及びプログラム
US20070115873A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving method for mobile terminal in wireless local area network
US20170026907A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Intel Corporation Connectivity management for mobile wireless low-power wake-up radios
JP2018113646A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社東芝 無線通信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EDUARD GARCIA-VILLEGAS (UPC): "IEEE 802.11ba: more than a wake-up radio", IEEE 802.11-18/0540R1, JPN6022045649, 8 March 2018 (2018-03-08), ISSN: 0004909216 *
PO-KAI HUANG (INTEL): "Overview of 802.11 ba Power Management in D0.4", IEEE 802.11-18/1494R3, JPN6022045652, 12 September 2018 (2018-09-12), ISSN: 0004909218 *
ROJAN CHITRAKAR (PANASONIC): "Spec text update for WUR Discovery", IEEE 802.11-18/1082R4, JPN6022045650, 12 July 2018 (2018-07-12), ISSN: 0004909217 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7277109B2 (ja) 2023-05-18
US20200154359A1 (en) 2020-05-14
US11310744B2 (en) 2022-04-19
US11985601B2 (en) 2024-05-14
US20220210741A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437275B2 (en) Remote wireless service invocation with efficient power use on target wireless device
US10075837B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2020502908A (ja) 無線デバイスのための改良された節電モード
US10542510B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US10917832B2 (en) Communication device, communication method, and program
WO2018032954A1 (zh) 一种唤醒无线设备的方法和装置
US9832327B2 (en) Communication apparatus
US20220085919A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11832166B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US11985601B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US10548102B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for a neighbor awareness network
CN114258691A (zh) 用于在蓝牙网络环境中采取预动作的电子装置及其方法
US11743202B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
WO2020137183A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US10412776B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102208987B1 (ko) 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램
JP2020078003A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
US20240023018A1 (en) Electronic device and integrated control method of time-averaged specific absorption rate and target wake time
US20230389097A1 (en) Electronic device for switching connection of device to device communication
US10849061B2 (en) Communicating device, control method therefor, and storage medium
US20230403364A1 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
EP4358606A1 (en) Electronic device and nan-based communication method
JP2024058294A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151