JP2020074115A - Terminal device, presentation method, and presentation program - Google Patents

Terminal device, presentation method, and presentation program Download PDF

Info

Publication number
JP2020074115A
JP2020074115A JP2019234710A JP2019234710A JP2020074115A JP 2020074115 A JP2020074115 A JP 2020074115A JP 2019234710 A JP2019234710 A JP 2019234710A JP 2019234710 A JP2019234710 A JP 2019234710A JP 2020074115 A JP2020074115 A JP 2020074115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
terminal device
user
area
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6972094B2 (en
Inventor
山下 大輔
Daisuke Yamashita
大輔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017237844A external-priority patent/JP6877326B2/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019234710A priority Critical patent/JP6972094B2/en
Publication of JP2020074115A publication Critical patent/JP2020074115A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6972094B2 publication Critical patent/JP6972094B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a file presentation system capable of presenting a suitable file associated with business with high precision.SOLUTION: When a control device 100 detects occurrence of an event associated with previously registered business (S2 and S4), a file presentation system accesses a memory stored with a reproduction history of files by the business for each user so as to retrieve, as a file to be presented, a reproduced file registered in the reproduction history, of a user other than a log-in user of a terminal device in timing of the occurrence detected event, for the business on the terminal device (S5). The system represents the retrieved file to be presented on the terminal device (S6 and S7).SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

この発明はファイル提示システム、制御装置、端末装置、提示方法、および提示プログラムに関し、特に、関連するファイルを提示するファイル提示システム、制御装置、端末装置、提示方法、および提示プログラムに関する。   The present invention relates to a file presentation system, a control device, a terminal device, a presentation method, and a presentation program, and more particularly to a file presentation system, a control device, a terminal device, a presentation method, and a presentation program that presents related files.

サーバが大型化するにつれて、ユーザが利用可能なファイルが増大する。そのため、ユーザは、必要とするタイミングで必要なファイルを得ることが難しくなってきている。   As the server grows in size, the files available to the user increase. Therefore, it is becoming difficult for the user to obtain the required file at the required timing.

サーバに格納されているファイルの中からユーザが所望するファイルを検索し提示する方法として、たとえば特開2005−165856号公報(以下、特許文献1)は、所定のイベントや条件に基づいて、前回の会議などで使用された資料や前回の会議などの議事録や事前に準備された資料などの資料を検出して提示することで、会議や対話などを円滑に開始することを補助する資料呼出装置を開示している。   As a method of searching for and presenting a file desired by a user from files stored in a server, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-165856 (hereinafter, referred to as Patent Document 1) discloses a method based on a predetermined event or condition. Calls materials that help smoothly start meetings, dialogues, etc. by detecting and presenting materials used in other meetings, minutes of previous meetings, and materials prepared in advance. A device is disclosed.

特開2005−165856号公報JP, 2005-165856, A

サーバに格納されているファイルが増加すると、求められる検索精度がより高くなる。すなわち、大量のファイルの中からユーザの所望するファイルを検索することがより難しくなる。   The more files that are stored on the server, the higher the required search accuracy. That is, it becomes more difficult to search for a file desired by the user from a large number of files.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、業務に関する適切なファイルを高精度で提示することのできるファイル提示システム、制御装置、端末装置、提示方法、および提示プログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such a problem, and provides a file presentation system, a control device, a terminal device, a presentation method, and a presentation program that can present an appropriate file related to a work with high accuracy. The purpose is to

上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、ファイル提示システムは、端末装置と、ファイルを端末装置で提示するための制御装置とを備える。制御装置に予め登録されている業務に関するイベントの、端末装置での発生を検出するための検出手段と、制御装置が業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリにアクセスして、発生が検出されたイベントのタイミングでの端末装置のログインユーザ以外のユーザの、上記端末装置での業務についての再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するための検索手段と、検索手段で検索された提示対象のファイルを端末装置で提示するための提示手段とを含む。   To achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a file presentation system includes a terminal device and a control device for presenting a file on the terminal device. Detecting means for detecting the occurrence of an event related to a job pre-registered in the control device in the terminal device, and the control device accessing the memory storing the file reproduction history for each job for each user. , A search for searching a reproduced file registered as a reproduction target file of a user other than the logged-in user of the terminal device at the timing of occurrence of the detected event, in the reproduction history of work on the terminal device And a presenting means for presenting the presentation target file retrieved by the retrieval means on the terminal device.

好ましくは、ファイル提示システムは、端末装置のログインユーザごとに、業務ごとのファイルの再生履歴をメモリに登録するための登録手段をさらに含む。   Preferably, the file presentation system further includes a registration unit for registering the reproduction history of the file for each job in the memory for each login user of the terminal device.

好ましくは、ファイル提示システムは、端末装置での業務を判断するための判断手段をさらに含む。   Preferably, the file presentation system further includes a determination unit for determining the work at the terminal device.

好ましくは、検索手段は、ログインユーザ以外のユーザについての再生履歴から得られたファイルから、さらに、ログインユーザについての再生履歴から得られる検索キーワードを用いて提示対象のファイルを検索する。   Preferably, the search means searches for a file to be presented using a search keyword obtained from a reproduction history of a user other than the login user and further using a search keyword obtained from a reproduction history of the login user.

本発明の他の局面に従うと、制御装置はファイルを端末装置で提示するための制御装置であって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するための検出手段と、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリにアクセスして、発生が検出されたイベントのタイミングでの端末装置のログインユーザ以外のユーザの、上記端末装置での業務についての再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するための検索手段と、検索手段で検索された提示対象のファイルを端末装置で提示するための提示手段とを備える。   According to another aspect of the present invention, the control device is a control device for presenting a file at a terminal device, and detecting means for detecting the occurrence of an event relating to a pre-registered business, and a file for each business. By accessing the memory that stores the playback history of each user for each user, it is registered in the playback history of the work of the terminal device of the user other than the login user of the terminal device at the timing of the event in which the occurrence is detected. The present invention includes a searching unit for searching the reproduced file as a presentation target file, and a presenting unit for presenting the presentation target file searched by the searching unit on the terminal device.

本発明のさらに他の局面に従うと、端末装置は、上記の制御装置を搭載する。
本発明のさらに他の局面に従うと、提示方法はファイルを端末装置で提示する方法であって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するステップと、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリにアクセスして、発生が検出されたイベントのタイミングでの端末装置のログインユーザ以外のユーザの、上記端末装置での業務について記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するステップと、検索するステップで検索された提示対象のファイルを端末装置で提示するステップとを備える。
According to still another aspect of the present invention, a terminal device includes the above control device.
According to still another aspect of the present invention, a presentation method is a method of presenting a file on a terminal device, which includes a step of detecting the occurrence of an event related to a business registered in advance and a file reproduction history for each business. The replayed file registered in the replay history of the operations of the terminal device of the user other than the login user of the terminal device at the timing of the event in which the occurrence is detected by accessing the memory stored for each Is displayed as a file to be presented, and a file to be presented that is searched in the step of searching is presented to the terminal device.

本発明のさらに他の局面に従うと、提示プログラムはファイルを端末装置で提示する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するステップと、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリにアクセスして、発生が検出されたイベントのタイミングでの端末装置のログインユーザ以外のユーザの、端末装置での業務についての上記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するステップと、検索するステップで検索された提示対象のファイルを端末装置で提示するステップとをコンピュータに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the presentation program is a program for causing a computer to execute a process of presenting a file on a terminal device, the step of detecting the occurrence of an event related to a business registered in advance, and Access the memory that stores the file playback history for each user, and register in the above playback history of the operations at the terminal device of users other than the login user of the terminal device at the timing of the event when the occurrence is detected. The computer is caused to execute a step of searching the reproduced file being played as a file to be presented and a step of presenting the file to be presented searched in the searching step on the terminal device.

この発明によると、業務に関する適切なファイルを高精度で提示することができ、ユーザの業務の効率化を支援することができる。   According to the present invention, it is possible to present an appropriate file related to the work with high accuracy, and it is possible to support the efficiency of the work of the user.

実施の形態にかかるファイル提示システム(以下、システムと略する)の構成の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a structure of the file presentation system (it is hereafter abbreviated as a system) concerning embodiment. システムに含まれる制御装置の装置構成の具体例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of a device configuration of a control device included in the system. システムに含まれる端末装置の装置構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a device structure of the terminal device contained in a system. 端末装置の表示画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the display screen of a terminal device. 第1の実施の形態にかかるシステムでの動作概要を表わした図である。It is a figure showing the outline of operation | movement in the system concerning 1st Embodiment. ユーザごとのファイルの再生履歴の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the reproduction | regeneration history of the file for every user. 制御装置の機能構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a functional structure of a control apparatus. 制御装置および端末装置での動作の一例を表わしたフローチャートである。7 is a flowchart showing an example of operations in the control device and the terminal device.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are designated by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかるファイル提示システム(以下、システムと略する)の構成の具体例を示す図である。図1を参照して、本システムは、端末装置300A,300B,300C(これらを代表させて端末装置300と称する)と、端末装置300でファイルを提示するための制御装置100とを含む。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a specific example of the configuration of a file presentation system (hereinafter abbreviated as system) according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, the present system includes terminal devices 300A, 300B, and 300C (these are representatively referred to as terminal device 300), and a control device 100 for presenting a file at terminal device 300.

端末装置300は、ファイルの再生(表示、音声出力、動画再生等)、およびユーザからの操作を受け付けることが可能な装置であればどのような装置であってもよい。たとえば、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯端末などが挙げられる。制御装置100は、後述する処理が可能なコンピュータを搭載した装置であればどのような装置であってもよい。すなわち、制御装置100もまた、一般的なPCであってもよい。さらには、制御装置100の機能が、複数の端末装置300A,300B,300Cのうちの1台以上の端末装置300に搭載されていてもよい。   The terminal device 300 may be any device as long as it is a device capable of reproducing a file (display, audio output, moving image reproduction, etc.) and receiving an operation from a user. For example, a PC (personal computer), a mobile terminal and the like can be mentioned. The control device 100 may be any device as long as it is a device equipped with a computer capable of performing the processing described below. That is, the control device 100 may also be a general PC. Furthermore, the function of the control device 100 may be installed in one or more terminal devices 300 among the plurality of terminal devices 300A, 300B, 300C.

制御装置100は、端末装置300でのファイルの再生状況に応じて提示対象のファイル(以下、推薦ファイルとも称する)を検索して端末装置300で提示する。ファイルは、各端末装置300のメモリに格納されていてもよいし、図示されたように本システムにサーバ500が含まれ、サーバ500に格納されていてもよい。   The control device 100 searches for a file to be presented (hereinafter, also referred to as a recommended file) according to the reproduction status of the file on the terminal device 300, and presents the file on the terminal device 300. The file may be stored in the memory of each terminal device 300, or may include the server 500 in the present system as illustrated and may be stored in the server 500.

これら装置はネットワークに接続されて、相互に通信が可能である。ネットワークは、インターネットなどの公衆回線を用いたものでもよいし、LAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたものでもよい。また、無線、有線のいずれであってもよい。   These devices are connected to a network and can communicate with each other. The network may be a public line such as the Internet, or may be a dedicated line such as a LAN (Local Area Network). Further, it may be wireless or wired.

図2および図3は、それぞれ、制御装置100および端末装置300の装置構成の具体例を示すブロック図である。上記のように、制御装置100および端末装置300は、いずれも、一般的なPCであってよい。そこで、図2および図3は、それぞれ、一般的なPCを制御装置100および端末装置300として用いた場合の装置構成の具体例を示している。   2 and 3 are block diagrams showing specific examples of the device configurations of the control device 100 and the terminal device 300, respectively. As described above, the control device 100 and the terminal device 300 may both be general PCs. Therefore, FIG. 2 and FIG. 3 respectively show specific examples of device configurations when a general PC is used as the control device 100 and the terminal device 300, respectively.

すなわち、図2を参照して、制御装置100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶する
ためのメモリであるROM(Read Only Memory)11と、CPU10がプログラムを実行する際の計算値を記憶したり作業領域となったりするためのメモリであるRAM(Random Access Memory)12と、後述する会議情報や会議履歴などを記憶するためのメモリ装置の一例であるHDD(Hard Disk Drive)13と、上記のネットワークを介した端
末装置300などとの通信を制御するためのネットワークコントローラ16とを含む。
That is, referring to FIG. 2, control device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 for controlling the entire device, and a ROM (Read Only Memory) which is a memory for storing programs executed by CPU 10. ) 11, a RAM (Random Access Memory) 12 that is a memory for storing a calculated value when the CPU 10 executes a program, and serving as a work area, and for storing conference information and conference history described later. HDD (Hard Disk Drive) 13 which is an example of the memory device, and a network controller 16 for controlling communication with the terminal device 300 and the like via the network.

また、図3を参照して、端末装置300は、装置全体を制御するためのCPU30と、CPU30で実行されるプログラムなどを記憶するためのメモリであるROM31と、CPU30がプログラムを実行する際の計算値を記憶したり作業領域となったりするためのメモリであるRAM32と、各種データを記憶するためのメモリ装置の一例であるHDD33と、キーボードやマウスなどユーザの指示操作を受け付けるための装置(または、当該装置と接続するための装置)である入力装置34と、ディスプレイ35と、上記のネットワークを介した制御装置100などとの通信を制御するためのネットワークコントローラ36とを含む。   Further, with reference to FIG. 3, the terminal device 300 includes a CPU 30 for controlling the entire device, a ROM 31 as a memory for storing a program executed by the CPU 30, and a CPU 31 for executing the program. A RAM 32, which is a memory for storing a calculated value or serving as a work area, an HDD 33, which is an example of a memory device for storing various data, and a device such as a keyboard and a mouse for receiving a user's instruction operation ( Alternatively, it includes an input device 34 which is a device for connecting to the device, a display 35, and a network controller 36 for controlling communication with the control device 100 and the like via the network.

[第1の実施の形態]
<概要説明>
本システムでは、制御装置100(またはサーバ500等の他の装置)のメモリに、端末装置300のログインユーザごとに業務ごとのファイルの再生履歴が記憶されている。端末装置300を利用してログインユーザが業務を行なうと、端末装置300でのファイルの再生状況に応じて、記憶されている再生履歴に基づいて当該端末装置300で推薦ファイルが提示される。
[First Embodiment]
<Outline>
In the present system, the file reproduction history for each job is stored in the memory of the control device 100 (or another device such as the server 500) for each login user of the terminal device 300. When the logged-in user uses the terminal device 300 to perform a task, the recommended file is presented on the terminal device 300 based on the reproduction history stored according to the reproduction status of the file on the terminal device 300.

提示は、推薦ファイルのファイル名などの識別情報を表示することであってもよいし、推薦ファイルを格納しているメモリのURL(Uniform Resource Locators)などのア
クセス情報を表示することであってもよいし、推薦ファイルの本体そのものを表示することであってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
The presentation may be displaying identification information such as the file name of the recommended file, or displaying access information such as a URL (Uniform Resource Locators) of the memory storing the recommended file. Alternatively, the main body of the recommendation file itself may be displayed, or a combination of these may be displayed.

ここで、「業務」とは、端末装置300のログインユーザによるファイルに対する一連の操作を要する作業を指す。ファイルに対する操作は、ファイルを選択する操作や、ファイルを表示(再生)する操作や、ファイルに文字等の情報を入力する操作や、ファイルを印刷等の出力する操作などを含む。たとえば、「企画書Aの作成」なる業務の場合、はじめに企画書A用のファイルを選択して表示し、当該ファイルに情報を入力したり、企画書A用のファイルを作成等するために参照する他のファイルを表示したり、他の装置との間でメールのやり取りをしたりする。そして、最後に企画書用のファイルを保存等して、表示を終了する。「企画書Aの作成」業務は、これら一連の操作を含む作業を指す。   Here, the “business” refers to a work that requires a series of operations on the file by the login user of the terminal device 300. The operation for a file includes an operation for selecting a file, an operation for displaying (reproducing) a file, an operation for inputting information such as characters in a file, an operation for printing a file, and the like. For example, in the case of the task of "creating a proposal A", first select a file for the proposal A to display, enter information in the file, or refer to create a file for the proposal A. Display other files or exchange mail with other devices. Finally, the plan document file is saved and the display is terminated. The “creation of plan A” work refers to a work including these series of operations.

業務は、予めファイルごとに設定されていてもよい。業務の設定は、たとえばファイルの属性情報(プロパティ)として当該ファイルに付加されていてもよいし、メールやチャットなどのやり取りされるデータにタイトルとして付加されていてもよい。または、予め制御装置100等のメモリに、業務ごとに用いるファイルが登録されていてもよい。または、予め、業務ごとにキーワードが関連付けられており、ファイルから得られるキーワードに基づいて当該ファイルを用いる業務が判別可能であってもよい。さらに、同一のファイルに複数の業務が設定されていてもよい。   The work may be set in advance for each file. The business setting may be added to the file as attribute information (property) of the file, or may be added as a title to exchanged data such as mail and chat. Alternatively, a file used for each business may be registered in advance in the memory of the control device 100 or the like. Alternatively, a keyword may be associated with each business in advance, and the business using the file may be discriminable based on the keyword obtained from the file. Further, multiple jobs may be set in the same file.

端末装置300を用いてログインユーザが行なっている業務は、ユーザ操作の対象となっているファイルに設定された業務の情報、または当該ファイルのキーワードに基づいて判別される。他の例として、業務の開始時にユーザが端末装置300を用いて今から行なう業務を入力(選択)してもよい。上記のように同一のファイルに複数の業務が設定されている場合には複数の業務に対して優先順位が付与されていて、優先順位の高い業務から該当する業務と自動的に選択されてもよい。または、ユーザに対して優先順位が付与されていて、優先度の高いユーザの操作対象となっている業務から該当する業務と自動的に選択されてもよい。または、ファイルから得られるキーワードに対する類似度の高い業務から該当する業務と自動的に選択されてもよい。   The work performed by the login user using the terminal device 300 is determined based on the work information set in the file that is the target of the user operation or the keyword of the file. As another example, the user may use the terminal device 300 to input (select) a task to be performed at the start of the task. If multiple jobs are set in the same file as described above, priority is given to multiple jobs, and even if the relevant job is automatically selected from the jobs with the highest priority Good. Alternatively, a priority order may be given to the user, and the corresponding job may be automatically selected from the jobs to be operated by the user having a high priority. Alternatively, the corresponding business may be automatically selected from the businesses having a high degree of similarity to the keyword obtained from the file.

図4は、端末装置300の表示画面の具体例を示す図である。図4の表示画面は、端末装置300を用いてログインユーザが業務を行なっているときに端末装置300のディスプレイ35に表示される。   FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the display screen of the terminal device 300. The display screen of FIG. 4 is displayed on the display 35 of the terminal device 300 when the logged-in user is performing business using the terminal device 300.

図4を参照して、端末装置300の表示画面は、ファイルを表示するための領域71と、推薦ファイルを提示するための領域72とを含む。一例として、領域72には、推薦ファイルの提示として、推薦ファイルを表わすアイコンが表示される。   Referring to FIG. 4, the display screen of terminal device 300 includes an area 71 for displaying a file and an area 72 for presenting a recommended file. As an example, in the area 72, an icon representing the recommended file is displayed as a presentation of the recommended file.

より詳しくは、図4(A)、図4(B)では、領域71に、「Doc.1」、「Doc.2」、「Doc.5」、および「Slide.1」の4つのファイルが表示されている。図4(A)は、上記ファイルのうちの太線の「Doc.1」がクリックされて、「Doc.1」が選択状態(アクティブ)となっていることを表わしている。図4(B)は、上記ファイルのうちの太線の「Doc.5」がクリックされて、「Doc.5」が選択状態(アクティブ)となっていることを表わしている。   More specifically, in FIG. 4 (A) and FIG. 4 (B), four files “Doc.1”, “Doc.2”, “Doc.5”, and “Slide.1” are stored in the area 71. It is displayed. FIG. 4A shows that the thick line "Doc.1" in the above file is clicked and "Doc.1" is in the selected state (active). FIG. 4B shows that the thick line “Doc.5” in the above file is clicked and “Doc.5” is in the selected state (active).

予め登録されている業務に関するイベントとして、業務が設定されたファイルを端末装置300の表示画面において選択状態とするログインユーザの操作(クリック)がなされると、当該ファイルに設定された業務において、ログインユーザ、および他のユーザのファイルの再生履歴に基づいて推薦ファイルが検索され、端末装置300において提示される。すなわち、ログインユーザが領域71に表示されるファイルのうちの「Doc.1」
をクリックして選択状態とすると図4(A)の表示画面がディスプレイ35に表示され、「Doc.5」をクリックして選択状態とすると図4(B)の表示画面が表示される。
As an event related to a business registered in advance, when a login user operates (clicks) a file in which the business is set on the display screen of the terminal device 300, a login is performed in the business set in the file. The recommended file is searched for based on the reproduction history of the files of the user and other users, and is presented in the terminal device 300. That is, the logged-in user has “Doc.1” of the files displayed in the area 71.
When the selected state is clicked, the display screen of FIG. 4A is displayed on the display 35, and when the state is selected by clicking “Doc.5”, the display screen of FIG. 4B is displayed.

図4(A)では、領域72に、推薦ファイル「Doc.3」、「Doc.4」、「Doc.11」、「Doc.12」、「Doc.21」、および「Doc.22」それぞれを表わすアイコン73A〜73Fが表示されている。図4(B)では、領域72に、推薦ファイル「Doc.6」、「Doc.13」、「Doc.14」、「Doc.24」、および「Doc.25」それぞれを表わすアイコン73G〜73Kが表示されている。   In FIG. 4A, the recommendation files “Doc.3”, “Doc.4”, “Doc.11”, “Doc.12”, “Doc.21”, and “Doc.22” are respectively displayed in the area 72. Icons 73A to 73F representing "" are displayed. In FIG. 4B, in the area 72, icons 73G to 73K representing the recommendation files “Doc.6”, “Doc.13”, “Doc.14”, “Doc.24”, and “Doc.25”, respectively. Is displayed.

好ましくは、推薦ファイルは、所定の優先順位に従う順で提示される。所定の優先順位は、たとえば、予めユーザに対して設定された優先順位であってもよいし、選択状態であるファイルとキーワードの一致または類似の高い順であってもよいし、再生時期が近い順であってもよいし、再生時間が長い順であってもよい。これにより、ログインユーザが利用する可能性の高いファイルから順に提示され、ユーザの利便性を向上させることができる。   Preferably, the recommendation files are presented in an order according to a predetermined priority. The predetermined priority order may be, for example, a priority order set in advance for the user, may be the order in which the selected file and the keyword match or are similar, or the reproduction time is close. It may be in order or may be in order of long reproduction time. As a result, the files that are most likely to be used by the logged-in user are presented in order, and the convenience for the user can be improved.

さらに好ましくは、領域72には、各推薦ファイルを検索するために用いられる再生履歴がどのユーザの再生履歴であるかを示す情報がさらに表示される。一例として、図4では、各推薦ファイルに当該推薦ファイルを検索するための用いられた再生履歴のユーザを表わすアバター74が、当該推薦ファイルのアイコンの近傍に表示されている。これにより、ログインユーザはどのユーザが再生したファイルが推薦ファイルとして提示されているかを一目で把握することができる。   More preferably, in area 72, information indicating which user's reproduction history is the reproduction history used for searching each recommended file is further displayed. As an example, in FIG. 4, an avatar 74 representing the user of the reproduction history used for searching the recommended file is displayed in the vicinity of the icon of the recommended file in each recommended file. This allows the logged-in user to know at a glance which user has played the file presented as the recommended file.

より好ましくは、推薦ファイルごとに、当該推薦ファイルの種類(ドキュメントファイルであるか、メールデータであるか、チャットデータであるか、等)を表わす情報が領域72にさらに表示される。また、より好ましくは、当該推薦ファイルに対するログインユーザのアクセス権の種類を表わす情報も領域72にさらに表示される。これにより、ログインユーザは推薦ファイルの種類や自身のアクセス権の種類も一目で把握することができる。   More preferably, information indicating the type of the recommended file (document file, mail data, chat data, etc.) is further displayed in area 72 for each recommended file. Further, more preferably, information indicating the type of access right of the logged-in user to the recommended file is further displayed in area 72. This allows the logged-in user to grasp at a glance the type of recommended file and the type of access right of the user.

また、好ましくは、領域72には、さらに、現在のログインユーザの行なっている業務(端末装置300で現在実行中、あるいは開始した業務)が表示される。図4(A)では、領域72に表示されている「業務A」を表わすタブ75Aがアクティブになっている。図4(B)では、領域72に表示されている「業務B」を表わすタブ75Bがアクティブになっている。   Further, preferably, the area 72 further displays the work (the work currently being executed or started by the terminal device 300) performed by the currently logged-in user. In FIG. 4 (A), a tab 75A representing "work A" displayed in the area 72 is active. In FIG. 4 (B), the tab 75B representing "work B" displayed in the area 72 is active.

領域72に表示されるタブ75A,75Bは、端末装置300のログインユーザがファイル「Doc.1」、「Doc.2」、「Doc.5」、および「Slide.1」を表示する操作を行なったときに、これらファイルに設定されている業務として領域72に表示される。そして、ログインユーザがそのうちの1つのファイルをクリックして選択状態としたとき、表示されたタブ75A,75Bのうちの選択状態にあるファイルに設定された業務を表わすタブがアクティブとなる。図4(A)は選択状態であるファイル「Doc.1
」が業務Aと設定されたファイルであり、図4(B)は選択状態であるファイル「Doc.5」が業務Bと設定されたファイルである例を表わしている。
The tabs 75A and 75B displayed in the area 72 are operated by the login user of the terminal device 300 to display the files “Doc.1”, “Doc.2”, “Doc.5”, and “Slide.1”. When this happens, it is displayed in the area 72 as the work set in these files. Then, when the logged-in user clicks one of the files to bring it into the selected state, the tab showing the work set in the selected file of the displayed tabs 75A and 75B becomes active. FIG. 4A shows the selected file "Doc.1".
4B shows an example in which the file "Doc. 5" in the selected state is a file set as the job B. FIG.

他の例として、端末装置300にユーザがログインした際に当該ユーザに関連付けて予めメモリに登録されている業務A,Bを表わすタブ75A,75Bが領域72に表示され、ログインユーザが、これらタブ75A,75Bのうちの今から行なう業務に対応するタブを選択してもよい。   As another example, when a user logs in to the terminal device 300, tabs 75A and 75B representing jobs A and B that are registered in the memory in advance in association with the user are displayed in the area 72, and the logged-in user can use these tabs. The tab corresponding to the task to be performed now may be selected from 75A and 75B.

図5は、第1の実施の形態にかかるシステムでの動作概要を表わした図である。図5を参照して、端末装置300は、ログインユーザからファイルの表示を指示する操作や文字入力を指示する操作などのファイル操作を受け付けると、操作に従って再生処理(たとえば表示処理や編集処理)を実行する(ステップS1)。端末装置300は、ユーザ操作のたびに、または、所定の時間間隔などの予め規定されたタイミングで、操作内容を制御装置100に対して通知する(ステップS2)。ステップS2では、操作内容のみならず、現在再生しているファイルや、選択状態にあるファイルなどのファイルの再生状況も通知されてもよい。端末装置300からの通知を受けた制御装置100は、操作内容で表わされるファイルの再生状況を、端末装置300で現在行なわれている業務と関連付けてログインユーザの再生履歴に登録する(ステップS3)。   FIG. 5 is a diagram showing an operation outline in the system according to the first embodiment. Referring to FIG. 5, when terminal device 300 accepts a file operation such as an operation of instructing the display of a file or an operation of inputting a character from the login user, reproduction processing (for example, display processing or editing processing) is performed according to the operation. Execute (step S1). The terminal device 300 notifies the operation content to the control device 100 each time the user operates or at a predetermined timing such as a predetermined time interval (step S2). In step S2, not only the operation content but also the reproduction status of the file currently being reproduced or the file such as the selected file may be notified. Upon receiving the notification from the terminal device 300, the control device 100 registers the reproduction status of the file represented by the operation content in the reproduction history of the logged-in user in association with the work currently being performed on the terminal device 300 (step S3). ..

制御装置100には、予め、推薦ファイルとするファイルを検索する処理のトリガとなる、業務に関するイベントが登録されている。図4の例では、ファイルを端末装置300の表示画面において選択状態とするログインユーザの操作がイベントに該当する。他の例として、ファイルを表示する操作や、ファイルに文字等の情報を入力する操作などの、ファイルに対する操作が挙げられる。   In the control device 100, an event related to work, which is a trigger for a process of searching a file to be a recommended file, is registered in advance. In the example of FIG. 4, an operation is performed by the login user who puts a file in the selected state on the display screen of the terminal device 300. Other examples include operations for files, such as operations for displaying files and operations for inputting information such as characters into files.

端末装置300からの通知を受けた制御装置100は、端末装置300のログインユーザの操作が、予め登録されている上記のような業務に関するイベントであるか否かを判断することで、イベントの発生を検出する(ステップS4)。イベントの発生が検出されると、制御装置100は、メモリにユーザごとに記憶されている業務ごとのファイルの再生履歴から、検出されたイベントから判断される端末装置300で現在実行中の業務について再生されたファイルを検索する(ステップS5)。制御装置100は、操作の対象となったファイルに設定されている業務に基づいて現在実行中の業務を判断してもよいし、操作の対象となったファイルから得られるキーワードに基づいて判断してもよい。検索では、制御装置100は、ログインユーザの再生履歴のみならず、ログインユーザ以外のユーザの再生履歴に対しても検索を実行する。   Upon receiving the notification from the terminal device 300, the control device 100 determines whether or not the operation of the login user of the terminal device 300 is an event related to the above-described business that is registered in advance, thereby generating an event. Is detected (step S4). When the occurrence of the event is detected, the control device 100 determines, from the reproduction history of the file for each job stored in the memory for each user, the job currently being executed in the terminal device 300 that is determined from the detected event. The reproduced file is searched (step S5). The control device 100 may determine the task currently being executed based on the task set in the file targeted for the operation, or based on the keyword obtained from the file targeted for the operation. May be. In the search, the control device 100 executes the search not only on the reproduction history of the login user, but also on the reproduction history of users other than the login user.

そして、制御装置100は、検索されたファイルを推薦ファイルとして端末装置300に提示するため、当該推薦ファイルの情報を端末装置300に対して送信する(ステップS6)。端末装置300は、図4のように、制御装置100から受信した情報に基づいて推薦ファイルを提示するための処理を実行する(ステップS7)。   Then, the control device 100 sends the information of the recommended file to the terminal device 300 in order to present the searched file to the terminal device 300 as a recommended file (step S6). As shown in FIG. 4, the terminal device 300 executes a process for presenting a recommendation file based on the information received from the control device 100 (step S7).

図6は、ユーザごとのファイルの再生履歴の具体例を示す図である。一例として制御装置100のメモリには、ユーザごとに、図6のような、業務ごとに当該ユーザが端末装置300にログインして再生したファイルの履歴が記憶される。詳しくは、図6を参照して、再生履歴の一例として、当該ファイルの再生期間が履歴に登録される。好ましくは、当該ファイルのキーワードも登録される。   FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the reproduction history of a file for each user. As an example, the memory of the control device 100 stores, for each user, a history of files that the user logs in to the terminal device 300 and reproduces, as shown in FIG. Specifically, referring to FIG. 6, as an example of the reproduction history, the reproduction period of the file is registered in the history. Preferably, the keyword of the file is also registered.

制御装置100は、端末装置300からの通知に基づいて端末装置300で再生されているファイルを特定し、当該ファイルの再生の開始、終了のタイミングを特定する。また、制御装置100は、当該ファイルの再生時にログインユーザによって実行されている業務を特定する。業務は、ユーザの業務を指定する操作に基づいて判断されてもよいし、再生されているファイルに設定されている業務に基づいて判断されてもよい。そして、制御装置100は、業務ごとに、当該業務において再生されたファイルとその再生期間とを再生履歴に登録する。   The control device 100 identifies the file being reproduced on the terminal device 300 based on the notification from the terminal device 300, and identifies the start and end timings of the reproduction of the file. In addition, the control device 100 identifies the work being executed by the logged-in user when the file is reproduced. The business may be determined based on the operation of designating the business of the user, or may be determined based on the business set in the file being reproduced. Then, the control device 100 registers, for each task, the file played in the task and the playback period thereof in the playback history.

図6の例では、対象とするユーザが「業務A」の実行時に「Doc.1」、「Doc.2」、「Doc.3」、「Doc.4」、および「Slide.1」の5つのファイルを再生
した場合の履歴が示されている。制御装置100は、端末装置300からの通知に基づいて実行中、あるいは開始した(以下、同じ)業務を特定すると共に、当該業務中に再生された各ファイルの再生期間を特定して履歴に登録する。さらに、制御装置100は、好ましくは各ファイルのキーワードを抽出し、履歴に登録する。
In the example of FIG. 6, when the target user executes “Job A”, “Doc.1”, “Doc.2”, “Doc.3”, “Doc.4”, and “Slide.1” are 5 The history of playing one file is shown. The control device 100 identifies the work being executed or started (hereinafter the same) based on the notification from the terminal device 300, and identifies the reproduction period of each file reproduced during the work and registers it in the history. To do. Further, the control device 100 preferably extracts the keyword of each file and registers it in the history.

<機能構成>
図7は、上記動作を行なうための制御装置100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図7の各機能は、制御装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10で実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が図2に示された他の構成や図示されていない電気回路などのハードウェア構成によって実現されてもよい。
<Functional configuration>
FIG. 7 is a block diagram showing a specific example of the functional configuration of the control device 100 for performing the above operation. Each function in FIG. 7 is mainly realized by the CPU 10 when the CPU 10 of the control device 100 reads out a program stored in the ROM 11 onto the RAM 12 and executes the program. However, at least a part of the functions may be realized by another configuration shown in FIG. 2 or a hardware configuration such as an electric circuit (not shown).

図7を参照して、HDD13などのメモリは、ユーザごとの、業務ごとのファイルの再生履歴を記憶するための記憶領域である履歴記憶部131と、端末装置300の現在のファイル状況を記憶するための記憶領域であるファイル状況記憶部132とを含む。   Referring to FIG. 7, a memory such as HDD 13 stores a history storage unit 131, which is a storage area for storing a file reproduction history for each user, and a current file status of terminal device 300. And a file status storage unit 132, which is a storage area for

さらに図7を参照して、CPU10は、ネットワークコントローラ16を介して端末装置300からの通知の入力を受け付けるための入力部101と、端末装置300からの通知に表わされる端末装置300でのファイルの再生状況(またはユーザの操作内容)に基づいて端末装置300で現在実行中、あるいは開始した業務を判断するための判断部102と、端末装置300からの通知に表わされる端末装置300でのファイルの再生状況を端末装置300のログインユーザごとに再生履歴としてメモリに登録するための登録部103と、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するための検出部104と、ログインユーザおよび他のユーザの再生履歴から当該イベントの関連した業務について再生したファイルを推薦ファイルとして検索するための検索部105と、検索部105で検出された推薦ファイルを端末装置300で提示するように推薦ファイルの情報をネットワークコントローラ16を介して端末装置300に送信するための提示部106とを含む。   Still further referring to FIG. 7, the CPU 10 includes an input unit 101 for accepting an input of a notification from the terminal device 300 via the network controller 16 and a file in the terminal device 300 indicated by the notification from the terminal device 300. A determination unit 102 for determining the business currently being executed or started in the terminal device 300 based on the reproduction status (or the operation content of the user), and the file in the terminal device 300 indicated in the notification from the terminal device 300. A registration unit 103 for registering the reproduction status in the memory as a reproduction history for each login user of the terminal device 300, a detection unit 104 for detecting the occurrence of an event related to a business registered in advance, a login user and other From the user's replay history, the files replayed for the business related to the event are recommended And a presentation unit for transmitting information of the recommended file to the terminal device 300 via the network controller 16 so as to present the recommended file detected by the search unit 105 to the terminal device 300. And 106.

判断部102は、端末装置300からの通知に基づいて、端末装置300でのファイルの再生状況を特定し、それに基づいて端末装置300で現在実行中の業務を判断する。たとえば、図4(A)のように端末装置300に対するユーザ操作によってファイル「Doc.1」が表示されている場合、判断部102は、当該ファイルに設定されている業務に
基づいて、端末装置300で現在実行中の業務を「業務A」と判断する。他の例として、判断部102は、端末装置300に対して「業務A」を今から行なう業務として選択するユーザ操作に基づいて端末装置300で現在実行中の業務を「業務A」と判断してもよい。また、他の例として、判断部102は、予め業務ごとのキーワードを記憶しておき、操作対象のファイルから得られるキーワードに基づいて実行中の業務を判断してもよい。判断部102は判断した現在の業務を、ファイル状況記憶部132に書き込んで記憶する。
The determination unit 102 identifies the reproduction status of the file in the terminal device 300 based on the notification from the terminal device 300, and determines the task currently being executed in the terminal device 300 based on the file reproduction status. For example, when the file “Doc.1” is displayed by the user operation on the terminal device 300 as illustrated in FIG. 4A, the determination unit 102 determines the terminal device 300 based on the business set in the file. The job currently being executed is determined to be "Job A". As another example, the determination unit 102 determines that the work currently being executed in the terminal device 300 is “work A” based on a user operation that selects “work A” as the work to be performed on the terminal device 300. May be. Further, as another example, the determination unit 102 may store a keyword for each job in advance and determine the job being executed based on the keyword obtained from the operation target file. The determination unit 102 writes and stores the determined current job in the file status storage unit 132.

登録部103は、端末装置300からの通知に基づいて端末装置300でのファイルの再生状況を特定する。また、ファイル状況記憶部132を参照して、端末装置300で現在実行中の業務を特定する。そして、登録部103は、業務に関連付けてファイルの再生状況を当該ログインユーザの再生履歴に登録する。   The registration unit 103 identifies the reproduction status of the file on the terminal device 300 based on the notification from the terminal device 300. Further, the file status storage unit 132 is referenced to identify the work currently being executed by the terminal device 300. Then, the registration unit 103 registers the reproduction status of the file in the reproduction history of the login user in association with the business.

検出部104は、予め推薦ファイルとするファイルを検索する処理のトリガとなる、業務に関するイベントを記憶している。本実施の形態では、イベントは、ファイルに対する操作であるものとする。上記の例では、検出部104は、ファイルを端末装置300の表示画面において選択状態とするログインユーザの操作をイベントとして記憶している。イベントはファイルに対する他の操作であってもよい。さらには、イベントは、業務ごとに異なる操作であってもよい。そして、検出部104は、端末装置300からの通知に基づいて上記イベントの発生を検出する。   The detection unit 104 stores in advance an event related to work, which triggers a process of searching a file to be a recommended file. In the present embodiment, the event is assumed to be an operation on a file. In the above example, the detection unit 104 stores, as an event, the operation of the login user who puts the file in the selected state on the display screen of the terminal device 300. The event may be another operation on the file. Furthermore, the event may be a different operation for each business. Then, the detection unit 104 detects the occurrence of the event based on the notification from the terminal device 300.

検索部105は、ログインユーザおよび他のユーザの再生履歴にアクセスして、操作対象のファイルから得られた現在実行中の業務の再生履歴に登録されている、再生されたファイルを検索する。このとき、検索部105は、他のユーザの再生履歴より検索されたファイルから、さらに、操作対象のファイルから得られるキーワード、または、ログインユーザの当該業務についての再生履歴に登録されている各ファイルから得られるキーワードを用いて検索してもよい。   The search unit 105 accesses the reproduction history of the logged-in user and other users, and searches for the reproduced file registered in the reproduction history of the currently executed job obtained from the operation target file. At this time, the search unit 105 further searches the files retrieved from the reproduction histories of other users, and further, the keywords obtained from the operation target file, or each file registered in the reproduction history of the job of the logged-in user. You may search using the keyword obtained from.

図4および図6の例では、端末装置300のログインユーザによって「業務A」が設定されているファイル「Doc.1」に対して選択状態とする操作が行なわれていることか
ら、検索部105は、当該ログインユーザおよび他のユーザの再生履歴から「業務A」で再生されたファイルを検索する。さらに、図6の再生履歴が図4のログインユーザのものである場合、操作対象のファイル「Doc.1」からキーワードとしてX、Y、Zが抽出
される。また、「業務A」で再生されたファイルからキーワードとしてX、Y、Zが抽出される。そこで、好ましくは、検索部105は、他のユーザの「業務A」の再生履歴から、さらにキーワードX、Y、Zに関連したファイルを検索する。
In the example of FIG. 4 and FIG. 6, since the login user of the terminal device 300 performs the operation of selecting the file “Doc.1” in which the “task A” is set, the search unit 105. Searches for the file reproduced in "Job A" from the reproduction histories of the login user and other users. Further, when the reproduction history of FIG. 6 belongs to the login user of FIG. 4, X, Y, and Z are extracted as keywords from the operation target file “Doc.1”. In addition, X, Y, and Z are extracted as keywords from the file reproduced in "Business A". Therefore, it is preferable that the search unit 105 further search for a file associated with the keywords X, Y, and Z from the reproduction history of the “task A” of another user.

<動作フロー>
図8は、制御装置100および端末装置300での動作の一例を表わしたフローチャートである。図8の左側のフローチャートが制御装置100での動作の一例、右側のフローチャートが端末装置300での動作の一例を表わしている。図8のフローチャートに表わされた動作は、各装置のCPUがROMに記憶されているプログラムをRAM上に読み出して実行することによって実現される。
<Operation flow>
FIG. 8 is a flowchart showing an example of operations in the control device 100 and the terminal device 300. The flowchart on the left side of FIG. 8 shows an example of the operation in the control device 100, and the flowchart on the right side shows an example of the operation in the terminal device 300. The operation shown in the flowchart of FIG. 8 is realized by the CPU of each device reading a program stored in the ROM onto the RAM and executing the program.

図8を参照して、端末装置300のCPU30は、ユーザからのファイル操作を受け付けると(ステップS201でYES)、操作内容を制御装置100に対して通知する(ステップS203)。そして、CPU30は、ファイルの表示処理など、操作に従う処理を実行する(ステップS205)。   Referring to FIG. 8, when CPU 30 of terminal device 300 receives a file operation from the user (YES in step S201), CPU 30 notifies control device 100 of the operation content (step S203). Then, the CPU 30 executes a process according to the operation, such as a file display process (step S205).

制御装置100のCPU10は、端末装置300から通知を受信すると(ステップS101でYES)、操作内容から端末装置300で現在実行中の業務を特定し(ステップS103)、当該ログインユーザの当該業務についての再生履歴に登録する(ステップS105)。   Upon receiving the notification from the terminal device 300 (YES in step S101), the CPU 10 of the control device 100 identifies the job currently being executed in the terminal device 300 from the operation content (step S103), and identifies the job of the login user. It is registered in the reproduction history (step S105).

CPU10は、端末装置300から通知よりファイルを選択状態にする操作などの特定のイベントが発生したことを検出すると(ステップS107でYES)、ログインユーザおよび他のユーザの、上記ステップS103で特定された業務の再生履歴から、再生されたファイルを検索する(ステップS109)。ステップS109でCPU10は、再生履歴から検索されたファイルの中から、操作対象となったファイルのキーワードやログインユーザの再生履歴に登録されている当該業務で再生されたファイルから得られるキーワードを用いて、さらに検索を行なってもよい。   When the CPU 10 detects from the terminal device 300 that a specific event such as an operation to put the file in the selected state has occurred (YES in step S107), the CPU 10 identifies the login user and other users in step S103. The reproduced file is searched for in the reproduction history of the work (step S109). In step S109, the CPU 10 uses the keyword of the file that is the operation target or the keyword obtained from the file that has been reproduced in the task registered in the reproduction history of the logged-in user from the files that have been searched from the reproduction history. , Further search may be performed.

そして、CPU10は、検索されたファイルを推薦ファイルとして、推薦ファイルの情報を端末装置300に送信し(ステップS111)、推薦ファイルを提示させる。以上の一連の動作の後、CPU10は動作の最初に戻って以上の動作を繰り返す。   Then, the CPU 10 transmits the information of the recommended file to the terminal device 300 using the searched file as the recommended file (step S111), and presents the recommended file. After the series of operations described above, the CPU 10 returns to the beginning of the operations and repeats the above operations.

端末装置300のCPU30は、上記ステップS111で制御装置100から送信された情報を受信すると(ステップS207でYES)、受信した情報に基づいて推薦ファイルを提示するための処理を行なう(ステップS209)。好ましくは、ステップS209でCPU30は、推薦ファイルが抽出された再生履歴のユーザの順や再生日時順など、予め記憶されている優先順位に従って推薦ファイルを提示する。この優先順位は、推薦ファイルの情報と共に制御装置100から受信してもよい。以上の一連の動作の後、CPU30は動作の最初に戻って以上の動作を繰り返す。   When CPU 30 of terminal device 300 receives the information transmitted from control device 100 in step S111 (YES in step S207), CPU 30 performs a process for presenting a recommended file based on the received information (step S209). Preferably, in step S209, CPU 30 presents the recommended files in accordance with a priority order stored in advance, such as the order of the users in the reproduction history from which the recommended files are extracted or the order of the reproduction date and time. This priority may be received from the control device 100 together with the information on the recommendation file. After the above series of operations, the CPU 30 returns to the beginning of the operations and repeats the above operations.

<第1の実施の形態の効果>
上記動作を行なうことで、第1の実施の形態にかかるシステムでは、端末装置300でログインユーザがファイルを用いた業務を行なう際に、たとえばディスプレイ35に表示させたファイルを選択状態にする、などの予め登録された操作を行なうと、端末装置300で現在実行中の業務に関連するファイルが推薦ファイルとしてディスプレイ35で提示される。そのため、ログインユーザは、当該業務に適切なファイルを適切なタイミングで容易に得ることができる。したがって、本システムは、当該ユーザの業務の効率化を支援することができる。
<Effects of First Embodiment>
By performing the above operation, in the system according to the first embodiment, when the logged-in user performs the work using the file on the terminal device 300, for example, the file displayed on the display 35 is brought into a selected state. When a pre-registered operation is performed, a file related to the work currently being executed on the terminal device 300 is presented on the display 35 as a recommended file. Therefore, the logged-in user can easily obtain a file suitable for the business at an appropriate timing. Therefore, the present system can support the efficiency of the work of the user.

さらに、本システムは、推薦ファイルを検索する際に、ログインユーザの当該業務でのファイルの再生履歴のみならず、ログインユーザ以外のユーザの再生履歴も用いる。そのため、適切なファイルを高精度で提示することができる。したがって、本システムは、当該ユーザの業務の効率化を支援することができる。   Further, the present system, when searching for a recommended file, uses not only the reproduction history of the file in the business of the login user but also the reproduction history of the user other than the login user. Therefore, an appropriate file can be presented with high accuracy. Therefore, the present system can support the efficiency of the work of the user.

[第2の実施の形態]
上記の例では、端末装置300のログインユーザが業務に関するイベントとして、ファイルに対する操作を行なったことをトリガとして制御装置100が推薦ファイルの検索を行なうものとしている。イベントは、端末装置300のログインユーザが現在実行中、あるいは開始した業務を判断可能なものであればどのようなものであってもよい。そこで、他の例として、第2の実施の形態にかかるシステムは、業務に関するイベントとして環境条件を検出して検索を開始する。環境条件は、時期(日時、曜日、季節等)、位置、温度、湿度、およびこれらの組み合わせなどを含む。
[Second Embodiment]
In the above example, it is assumed that the control device 100 searches for a recommended file, triggered by an operation performed on a file by the login user of the terminal device 300 as an event related to work. The event may be any event as long as the logged-in user of the terminal device 300 can determine the work currently being executed or started. Therefore, as another example, the system according to the second embodiment starts a search by detecting an environmental condition as an event related to a work. The environmental conditions include time (date and time, day of the week, season, etc.), position, temperature, humidity, and combinations thereof.

すなわち、制御装置100のCPU10が実現する機能である検出部104は、予め登録されている業務に関するイベントとして上記の環境条件を満たしたか否かを検出する。環境条件が時期である場合、CPU10は図示しないカレンダーやクロック機能を有して、検出部104は、規定された日時や曜日や季節等の時期に達したことを検出する。環境条件が位置である場合、制御装置100は端末装置300の位置情報を取得し、検出部104は端末装置300の位置が会議室など予め登録された位置または範囲内であることを検出する。この場合、端末装置300がGPS(Global Positioning System)を利用
するなどして自身の位置情報を取得して制御装置100に送信してもよいし、たとえば端末装置300との間の無線通信強度などを利用して制御装置100が端末装置300の位置を検出してもよい。環境条件が温度や湿度などであっても同様である。
That is, the detection unit 104, which is a function realized by the CPU 10 of the control device 100, detects whether or not the above environmental conditions are satisfied as an event related to a business registered in advance. When the environmental condition is time, the CPU 10 has a calendar or clock function (not shown), and the detection unit 104 detects that the specified date and time, day of the week, season, or the like has been reached. When the environmental condition is the position, the control device 100 acquires the position information of the terminal device 300, and the detection unit 104 detects that the position of the terminal device 300 is within a pre-registered position or range such as a conference room. In this case, the terminal device 300 may acquire its own position information by using GPS (Global Positioning System) and transmit it to the control device 100. For example, the wireless communication strength with the terminal device 300, etc. The control device 100 may detect the position of the terminal device 300 by using the. The same applies even if the environmental conditions are temperature and humidity.

判断部102は、予め業務と環境条件との関連付けを記憶しておき、イベントの発生として検出された環境条件から端末装置300で実行中、あるいは開始した業務を判断する。これにより、検索部105は、第1の実施の形態と同様に、端末装置300のログインユーザおよび該ログインユーザ以外の他のユーザの再生履歴から推薦ファイルを検索することができる。   The determination unit 102 stores the association between the work and the environmental condition in advance, and determines the work being executed or started by the terminal device 300 based on the environmental condition detected as the occurrence of the event. As a result, the search unit 105 can search for the recommended file from the reproduction history of the login user of the terminal device 300 and the users other than the login user, as in the first embodiment.

<第2の実施の形態の効果>
上記動作を行なうことで、第2の実施の形態にかかるシステムでは、たとえば会議時間になったり端末装置300をユーザが持って会議室に移動したりするなど、予め登録した業務に関連する所定の環境条件を満たして端末装置300で業務を行なう環境となった際に、端末装置300で現在実行中の業務に関連するファイルが推薦ファイルとしてディスプレイ35で提示される。そのため、ログインユーザは、当該業務に適切なファイルを適切なタイミングで容易に得ることができる。したがって、本システムは、当該ユーザの業務の効率化を支援することができる。
<Effect of Second Embodiment>
By performing the above operation, in the system according to the second embodiment, a predetermined time related to a pre-registered work, such as a meeting time or a user holding the terminal device 300 and moving to a meeting room, is performed. When the environment is met in which the terminal device 300 is in a business environment, a file related to the business currently being executed in the terminal device 300 is presented on the display 35 as a recommended file. Therefore, the logged-in user can easily obtain a file suitable for the task at an appropriate timing. Therefore, the present system can support the efficiency of the work of the user.

[第3の実施の形態]
なお、以上の説明では、制御装置100が端末装置300からの通知を用いてイベントの発生の検出、検索、および提示のための推薦ファイルの情報の送信、をすべて行なうものとしている。しかしながら、他の例として、端末装置300が上記処理の少なくとも一部を行なってもよい。すなわち、CPU30が図7の機能のうちの少なくとも一部を実現してもよい。たとえば、CPU30がイベントの発生を検出し、その検出結果を制御装置100に通知してもよい。
[Third Embodiment]
In the above description, it is assumed that the control device 100 uses the notification from the terminal device 300 to detect the occurrence of an event, perform a search, and transmit information of a recommended file for presentation. However, as another example, the terminal device 300 may perform at least a part of the above processing. That is, the CPU 30 may realize at least a part of the functions of FIG. 7. For example, the CPU 30 may detect the occurrence of an event and notify the control device 100 of the detection result.

また、上記したように、制御装置100は端末装置300に搭載されていてもよい。その場合、CPU30は図7のすべての機能を実現する。つまり、端末装置300単体で本システムのすべての動作を行なうことになる。   Further, as described above, the control device 100 may be installed in the terminal device 300. In that case, the CPU 30 realizes all the functions of FIG. 7. That is, the terminal device 300 alone performs all the operations of the present system.

したがって、本発明は、上記の説明のシステム構成に限定されず、いずれかの動作をいずれかの装置が行なうものであれば、どのようなシステム構成であってもよい。   Therefore, the present invention is not limited to the system configuration described above, and may have any system configuration as long as any device performs any operation.

[第4の実施の形態]
さらに、上述の動作を制御装置100のCPU10や端末装置300のCPU30に実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようにプログラムを提供することで、既存の汎用PCを制御装置100または端末装置300として機能させることができ、容易に本システムを構築することができる。
[Fourth Embodiment]
Further, it is possible to provide a program for causing the CPU 10 of the control device 100 or the CPU 30 of the terminal device 300 to execute the above-described operation. By providing the program in this way, an existing general-purpose PC can be made to function as the control device 100 or the terminal device 300, and the present system can be easily constructed.

このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to a computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also Alternatively, the program can be provided by being recorded in a recording medium such as a hard disk built in the computer. Also, the program can be provided by downloading via a network.

なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   It should be noted that the program according to the present invention calls a necessary module among a program module provided as a part of an operating system (OS) of a computer at a predetermined timing to execute a process. Good. In that case, the program itself does not include the above module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module may also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   Further, the program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in that case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. A program incorporated in such another program may be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium in which the program is recorded.

<まとめ>
本発明の局面は、次のように表わすことができる。
<Summary>
Aspects of the invention can be represented as follows.

(1)
端末装置(端末装置300)と、ファイルを前記端末装置で提示するための制御装置(制御装置100)とを備え、前記制御装置に予め登録されている業務に関するイベントの、前記端末装置での発生を検出するための検出手段(検出部104)と、前記制御装置が業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリ(履歴記憶部131)にアクセスして、発生が検出された前記イベントのタイミングでの前記端末装置のログインユーザ以外のユーザの、前記端末装置での業務についての前記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイル(推薦ファイル)として検索するための検索手段(検索部105)と、前記検索手段で検索された前記提示対象のファイルを前記端末装置で提示するための提示手段(提示部106)とを含む、ファイル提示システム。
(1)
A terminal device (terminal device 300) and a control device (control device 100) for presenting a file on the terminal device are provided, and an event related to a job pre-registered in the control device is generated at the terminal device. Occurrence is detected by accessing the detection means (detection unit 104) for detecting the error and the memory (history storage unit 131) in which the control device stores the file reproduction history for each job for each user. To search for a file (recommended file) that has been reproduced and is registered in the reproduction history of the business of the terminal device by a user other than the login user of the terminal device at the timing of the event. Search means (search unit 105) and presenting means for presenting the presentation target file searched by the searching means on the terminal device ( Including the radical 113 106) and, file presentation system.

(2)
前記端末装置のログインユーザごとに、業務ごとのファイルの再生履歴を前記メモリに登録するための登録手段(登録部103)をさらに含む、(1)に記載のファイル提示システム。
(2)
The file presentation system according to (1), further including a registration unit (registration unit 103) for registering a reproduction history of a file for each job in the memory for each login user of the terminal device.

(3)
前記端末装置での業務を判断するための判断手段(判断部102)をさらに含む、(1)または(2)に記載のファイル提示システム。
(3)
The file presentation system according to (1) or (2), further including a determination unit (determination unit 102) for determining a task at the terminal device.

(4)
前記検索手段は、前記ログインユーザ以外のユーザについての前記再生履歴から得られたファイルから、さらに、前記ログインユーザについての前記再生履歴から得られる検索キーワードを用いて前記提示対象のファイルを検索する、(1)〜(3)のいずれかに記載のファイル提示システム。
(4)
The search unit searches the file obtained from the reproduction history of a user other than the login user, and further, the search target file using a search keyword obtained from the reproduction history of the login user, The file presentation system according to any one of (1) to (3).

(5)
ファイルを端末装置(端末装置300)で提示するための制御装置(制御装置100)であって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するための検出手段(検出部104)と、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリ(履歴記憶部131)にアクセスして、発生が検出された前記イベントのタイミングでの前記端末装置のログインユーザ以外のユーザの、前記端末装置での業務についての前記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するための検索手段(検索部105)と、前記検索手段で検索された前記提示対象のファイルを前記端末装置で提示するための提示手段(提示部106)とを備える、制御装置。
(5)
A control device (control device 100) for presenting a file on a terminal device (terminal device 300), which includes detection means (detection unit 104) for detecting the occurrence of an event relating to a pre-registered work, and the work. The memory (history storage unit 131) storing the reproduction history of each file for each user is accessed, and the terminal of the user other than the login user of the terminal device at the timing of the event in which the occurrence is detected A search unit (search unit 105) for searching a reproduced file registered in the reproduction history of a job in the apparatus as a presentation target file, and the presentation target file searched by the search unit. A control device comprising: a presentation unit (presentation unit 106) for presenting with a terminal device.

(6)
(5)に記載の制御装置を搭載した、端末装置。
(6)
A terminal device equipped with the control device according to (5).

(7)
ファイルを端末装置(端末装置300)で提示する方法であって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するステップ(S2,S4)と、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリ(履歴記憶部131)にアクセスして、発生が検出された前記イベントのタイミングでの前記端末装置のログインユーザ以外のユーザの、前記端末装置での業務についての前記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するステップ(S5)と、前記検索するステップで検索された前記提示対象のファイルを前記端末装置で提示するステップ(S6,S7)とを備える、提示方法。
(7)
A method of presenting a file on a terminal device (terminal device 300), wherein steps (S2, S4) of detecting the occurrence of an event relating to a work registered in advance and a file reproduction history for each work are stored for each user. The memory (history storage unit 131) that is running, and registers in the reproduction history of the work at the terminal device of a user other than the login user of the terminal device at the timing of the event in which the occurrence is detected. A step (S5) of searching the reproduced file being played as a presentation target file, and a step (S6, S7) of presenting the presentation target file searched in the searching step on the terminal device. Presentation method.

(8)
ファイルを端末装置(端末装置300)で提示する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、予め登録されている業務に関するイベントの発生を検出するステップ(S107)と、業務ごとのファイルの再生履歴をユーザごとに記憶しているメモリ(履歴記憶部131)にアクセスして、発生が検出された前記イベントのタイミングでの前記端末装置のログインユーザ以外のユーザの、前記端末装置での業務についての前記再生履歴に登録されている再生したファイルを提示対象のファイルとして検索するステップ(S109)と、前記検索するステップで検索された前記提示対象のファイルを前記端末装置で提示するステップ(S111)とを前記コンピュータに実行させる、提示プログラム。
(8)
A program for causing a computer to execute a process of presenting a file on a terminal device (terminal device 300), the step of detecting the occurrence of an event related to a pre-registered business (S107), and a file reproduction history for each business. By accessing the memory (history storage unit 131) stored for each user, the user regarding the business at the terminal device of the user other than the login user of the terminal device at the timing of the event in which the occurrence is detected is described. A step (S109) of searching a reproduced file registered in the reproduction history as a presentation target file and a step (S111) of presenting the presentation target file searched in the searching step to the terminal device (S111). A presentation program to be executed by the computer.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.

10,30 CPU、11,31 ROM、12,32 RAM、13,33 HDD、16,36 ネットワークコントローラ、34 入力装置、35 ディスプレイ、71,72 領域、73A〜73F,73G〜73K アイコン、74 アバター、75A,75B タブ、100 制御装置、101 入力部、102 判断部、103 登録部、104 検出部、105 検索部、106 提示部、131 履歴記憶部、132 ファイル状況記憶部、300 端末装置、500 サーバ。   10, 30 CPU, 11, 31 ROM, 12, 32 RAM, 13, 33 HDD, 16, 36 network controller, 34 input device, 35 display, 71, 72 area, 73A to 73F, 73G to 73K icons, 74 avatar, 75A, 75B tab, 100 control device, 101 input unit, 102 determination unit, 103 registration unit, 104 detection unit, 105 search unit, 106 presentation unit, 131 history storage unit, 132 file status storage unit, 300 terminal device, 500 server ..

Claims (6)

複数のファイルを表示するための第1領域と特定ファイルを表示するための第2領域とを含む表示画面を表示部に表示させ、前記第1領域に表示されている複数の前記ファイルのうち当該第1領域において選択された前記ファイルに基づいて検索される前記特定ファイルの情報を取得し、前記第2領域に表示される前記特定ファイルを、前記第1領域において選択された前記ファイルに設定された属性または当該ファイルから得られるキーワードに基づいて決定される属性に応じて切り替える制御部を備える、
端末装置。
A display screen including a first area for displaying a plurality of files and a second area for displaying a specific file is displayed on the display unit, and the display screen is displayed among the plurality of files displayed in the first area. The information of the specific file searched based on the file selected in the first area is acquired, and the specific file displayed in the second area is set to the file selected in the first area. A control unit that switches according to the attribute determined based on the attribute obtained or the keyword obtained from the file,
Terminal device.
前記制御部は、前記第1領域において選択された前記ファイルと同じ属性に属する前記特定ファイルを前記第2領域に表示させる、
請求項1に記載の端末装置。
The control unit displays the specific file belonging to the same attribute as the file selected in the first area in the second area,
The terminal device according to claim 1.
前記制御部は、前記第1領域において選択された前記ファイル及び前記特定ファイルに対応する前記属性を前記表示部に表示させる、
請求項1又は2に記載の端末装置。
The control unit causes the display unit to display the attribute corresponding to the file and the specific file selected in the first area,
The terminal device according to claim 1 or 2.
一の前記ファイル又は前記特定ファイルに複数の前記属性が設定されている、
請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置。
A plurality of the attributes are set in one of the files or the specific file,
The terminal device according to claim 1.
複数のファイルを表示するための第1領域と特定ファイルを表示するための第2領域とを含む表示画面を表示部に表示させるステップと、
前記第1領域に表示されている複数の前記ファイルのうち当該第1領域において選択された前記ファイルに基づいて検索される前記特定ファイルの情報を取得するステップと、
前記第2領域に表示される前記特定ファイルを、前記第1領域において選択された前記ファイルに設定された属性または当該ファイルから得られるキーワードに基づいて決定される属性に応じて切り替えるステップと、
を含む提示方法。
Displaying a display screen including a first area for displaying a plurality of files and a second area for displaying a specific file on a display unit;
Acquiring information of the specific file searched based on the file selected in the first area among the plurality of files displayed in the first area,
Switching the specific file displayed in the second area according to an attribute set in the file selected in the first area or an attribute determined based on a keyword obtained from the file,
Presentation method including.
複数のファイルを表示するための第1領域と特定ファイルを表示するための第2領域とを含む表示画面を表示部に表示させるステップと、
前記第1領域に表示されている複数の前記ファイルのうち当該第1領域において選択された前記ファイルに基づいて検索される前記特定ファイルの情報を取得するステップと、
前記第2領域に表示される前記特定ファイルを、前記第1領域において選択された前記ファイルに設定された属性または当該ファイルから得られるキーワードに基づいて決定される属性に応じて切り替えるステップと、
をコンピュータに実行させるための提示プログラム。
Displaying a display screen including a first area for displaying a plurality of files and a second area for displaying a specific file on a display unit;
Acquiring information of the specific file searched based on the file selected in the first area among the plurality of files displayed in the first area,
Switching the specific file displayed in the second area according to an attribute set in the file selected in the first area or an attribute determined based on a keyword obtained from the file,
A presentation program for causing a computer to execute.
JP2019234710A 2017-12-12 2019-12-25 Terminal device, presentation method, and presentation program Active JP6972094B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234710A JP6972094B2 (en) 2017-12-12 2019-12-25 Terminal device, presentation method, and presentation program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237844A JP6877326B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Terminal device, presentation method, and presentation program
JP2019234710A JP6972094B2 (en) 2017-12-12 2019-12-25 Terminal device, presentation method, and presentation program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237844A Division JP6877326B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Terminal device, presentation method, and presentation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074115A true JP2020074115A (en) 2020-05-14
JP6972094B2 JP6972094B2 (en) 2021-11-24

Family

ID=70610183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234710A Active JP6972094B2 (en) 2017-12-12 2019-12-25 Terminal device, presentation method, and presentation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972094B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972094B2 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278744B (en) Methods and systems for recording user actions in computer programs
CN103608811B (en) For the context-aware applications model of the equipment connected
CN110168537B (en) Context and social distance aware fast active personnel card
US20170192625A1 (en) Data managing and providing method and system for the same
US20180284959A1 (en) Collection and control of user activity set data and activity set user interface
US20120282950A1 (en) Mobile Geolocation String Building System And Methods Thereof
JP2006178984A (en) System and method for managing web content
TW201426608A (en) Portable electronic device, content recommendation method and computer-readable medium
JP2004280780A (en) Back up method, system, and program
US20070294293A1 (en) Enabling global applications and services for content devices
CN110476162B (en) Controlling displayed activity information using navigation mnemonics
JP2018517971A (en) Technology to manage bookmarks for media files
EP2811399B1 (en) Method and terminal for starting music application
US20130135323A1 (en) Method and device for providing information
JP5668412B2 (en) Information management program, information management apparatus, information management system, and information management method
JP6262502B2 (en) File presentation system, control device, terminal device, presentation method, and presentation program
JP6972094B2 (en) Terminal device, presentation method, and presentation program
JP2003029891A (en) Computer operation supporting device and its processing program
JP6877326B2 (en) Terminal device, presentation method, and presentation program
WO2013001783A1 (en) Server apparatus and information processing apparatus
JP2008243033A (en) Retrieval system, retrieval method, program and storage medium
JP2008181218A (en) Input support method and device
JP5578091B2 (en) Human relationship map creation support device, human relationship map creation support method, and human relationship map creation support program
JP2002344849A (en) Moving picture processing unit, moving picture processing method, recording medium, and control program
JP4306429B2 (en) Content-linked comment display method and system, server device, client device, comment display program, and computer-readable storage medium storing comment display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150