JP2020014226A - Network connection system and method - Google Patents

Network connection system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2020014226A
JP2020014226A JP2019162098A JP2019162098A JP2020014226A JP 2020014226 A JP2020014226 A JP 2020014226A JP 2019162098 A JP2019162098 A JP 2019162098A JP 2019162098 A JP2019162098 A JP 2019162098A JP 2020014226 A JP2020014226 A JP 2020014226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
network connection
portable information
information terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019162098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7026085B2 (en
Inventor
池田 博樹
Hiroki Ikeda
博樹 池田
宏樹 石田
Hiroki Ishida
宏樹 石田
洋 大泉
Hiroshi Oizumi
洋 大泉
徳章 三沢
Noriaki Misawa
徳章 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freebit Co Ltd
Original Assignee
Freebit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freebit Co Ltd filed Critical Freebit Co Ltd
Publication of JP2020014226A publication Critical patent/JP2020014226A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7026085B2 publication Critical patent/JP7026085B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2475Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting traffic characterised by the type of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide high-quality services with a very simple configuration even if multiple different applications are running on a mobile terminal.SOLUTION: An application/infrastructure cooperation server 14 provided on the Internet, detects a type of application which is active on a specific mobile terminal 3 and sets a connection policy according to the type of application on a bandwidth control router 8 together with information for specifying the mobile terminal 3. The bandwidth control router 8 responds to the connection policy set by the application/infrastructure cooperation server 14 to transfer a packet from the specified mobile terminal 3 by priority control or a predetermined priority communication band.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、モバイルネットワークで使用されるネットワーク接続システムに関し、特に、モバイルネットワーク上の端末機器にインストールされた特定アプリケーションの接続通信帯域を特異的に優先制御/帯域制御するためのネットワーク接続システム及びその方法に関するものである。   The present invention relates to a network connection system used in a mobile network, and more particularly to a network connection system for specifically controlling priority / bandwidth of a connection communication band of a specific application installed in a terminal device on a mobile network, and a network connection system therefor. It is about the method.

近年、携帯情報端末、いわゆるスマートフォンの性能が向上し、ユーザが必要なアプリケーションソフトウェアを自由に選択しインストールすることができるようになってきている。ここで、多くのアプリケーションソフトウェアは、インターネット上に置かれた特定のサービスサーバと接続し、このサービスサーバから各種情報を受け取ることで、スマートフォン上にユーザが求める情報を提示するように構成されている。   2. Description of the Related Art In recent years, the performance of portable information terminals, so-called smartphones, has improved, and users can freely select and install necessary application software. Here, many application softwares are configured to connect to a specific service server placed on the Internet, receive various information from the service server, and present information required by a user on a smartphone. .

ここで、通常のネットワーク接続構成においては、アプリケーションソフトウェアからのIPパケットは、ベストエフォートで転送されるようになっており、アプリケーション毎に取捨選択するようにIPパケットを優先制御することはできない。したがって、例えば、IP電話のような音声情報を扱うようなアプリケーションソフトウェアの通信を他のアプリケーションソフトウェアよりも優先させるといった制御は行えず、スマートフォンのユーザの不満に繋がっていた。   Here, in a normal network connection configuration, IP packets from application software are transferred on a best-effort basis, and it is not possible to perform priority control on IP packets so as to select each application. Therefore, for example, control of giving priority to communication of application software such as an IP phone that handles voice information over other application software cannot be performed, which has led to dissatisfaction of smartphone users.

一方、特定のスマートフォンのIPアドレスを予めルータに設定してそのスマートフォンからの接続を優先制御することは可能であるが、その場合、IP電話だけでなくそのスマートフォンの全てのアプリケーションの接続が優先制御されることになる。また、特定のサービスサーバ宛の接続のみを優先制御することは可能であるが、例えば最近のIP電話サービスは、複数のサーバを連携させて提供されるようになっているため、これら複数のサーバの全IPアドレスを、すべて把握して、予めルータに設定することは困難である。   On the other hand, it is possible to set the IP address of a specific smartphone in the router in advance and prioritize the connection from the smartphone, but in this case, the priority control is applied not only to the IP phone but also to all applications of the smartphone. Will be done. Although it is possible to give priority control only to a connection to a specific service server, for example, since recent IP telephone services are provided by linking a plurality of servers, It is difficult to keep track of all the IP addresses and set them in the router in advance.

すなわち、従来のモバイルキャリアのネットワーク接続システムでは、例えばIP電話アプリケーションのIPパケットだけを優先制御/帯域制御することで、ユーザに高品質な電話サービスを提供したいという希望に応えることが困難であった。   That is, in the conventional mobile carrier network connection system, it is difficult to respond to a desire to provide a user with a high-quality telephone service by, for example, performing priority control / bandwidth control only on IP packets of an IP telephone application. .

この発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、携帯情報端末上で異なる複数のアプリケーションが実行される場合であっても、非常に簡易な構成で高品質なサービスを提供することができるネットワーク接続システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a high-quality service with a very simple configuration even when a plurality of different applications are executed on a portable information terminal. It is an object of the present invention to provide a network connection system capable of performing the above.

上記目的を達成するため、この発明の第1の主要な観点によれば、モバイルネットワークとインターネットとの間に置かれた帯域制御ルータを有し、
モバイルネットワーク上の携帯情報端末にインストールされた複数のアプリケーションソフトウェアが、上記帯域制御ルータを介して上記インターネット上にあるサービスサーバに接続されるように構成されているネットワーク接続システムであって、
このシステムは、
インターネット上に設けられたアプリケーション通信環境管理サーバであって、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類を検出し、アプリケーションの種類に応じた接続ポリシー(帯域制御、優先通信、圧縮変換方法等)を上記携帯情報端末を特定する情報(IPアドレス、ポート番号等)と共に前記帯域制御ルータにセットするアプリケーション通信環境管理サーバを有し、
前記帯域制御ルータは、前記アプリケーション通信環境管理サーバから受け取った接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システムが提供される。
To achieve the above object, according to a first main aspect of the present invention, there is provided a bandwidth control router located between a mobile network and the Internet,
A network connection system, wherein a plurality of application software installed on a portable information terminal on a mobile network are configured to be connected to a service server on the Internet via the band control router,
This system is
An application communication environment management server provided on the Internet, which detects the type of application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal, and establishes a connection policy (bandwidth control, priority communication, etc.) according to the type of application. , A compression conversion method, etc.) together with information (IP address, port number, etc.) for specifying the portable information terminal in the bandwidth control router.
The bandwidth control router is configured to perform priority control or transfer a packet from the specified portable information terminal in a predetermined priority communication band according to a connection policy received from the application communication environment management server. A network connection system is provided.

この発明の一の実施形態によれば、前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、前記携帯情報端末上で最前面にアクティブ表示されているアプリケーションの種類を受信することで行うものである。   According to one embodiment of the present invention, the application connection server actively detects the type of an application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal on the front of the portable information terminal. This is done by receiving the type of application that is running.

この発明の別の一の実施形態によれば、前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、携帯情報端末から送信されたパケットに含まれるタグに基づいて行うものである。   According to another embodiment of the present invention, the application connection server includes, in a packet transmitted from the portable information terminal, detection of a type of an application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal. This is performed based on the tag to be used.

この発明のさらなる別の一の実施形態によれば、前記タグは、前記携帯情報端末のOSが生成した前記アプリケーションのプロセスID若しくはこのプロセスIDに関連する識別子である。   According to yet another embodiment of the present invention, the tag is a process ID of the application generated by the OS of the portable information terminal or an identifier associated with the process ID.

この発明の更なる別の一の実施形態によれば、前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎に異なるIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである。   According to still another embodiment of the present invention, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, the bandwidth control router sets a different IP address or / and port number for each application included in the packet. Accordingly, according to the individual connection policy, the packet from the specified portable information terminal is controlled by priority or transferred in a predetermined communication band.

この発明の更なる別の一の実施形態によれば、前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが種類が検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎のIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである。

この発明の更なる別の一実施形態によれば、前記アプリケーション接続環境管理サーバは、優先接続若しくは帯域制御するべきアプリケーションの種類とそのアプリケーションの接続ポリシーとが格納されているテーブルを参照し、アプリケーションソフトウェアの種類に応じた接続ポリシーを上記テーブルから取り出して上記帯域制御ルータに送信するものである。
According to yet another embodiment of the present invention, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, the bandwidth control router may determine an IP address and / or a port number for each application included in the packet. In accordance with an individual connection policy, priority control of a packet from the specified portable information terminal or transfer of the packet in a predetermined priority communication band.

According to still another embodiment of the present invention, the application connection environment management server refers to a table in which types of applications to be subjected to priority connection or band control and connection policies of the applications are stored, and A connection policy corresponding to the type of software is extracted from the table and transmitted to the bandwidth control router.

また別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信優先度若しくは通信帯域の設定を含むものである。   According to another embodiment, in the system of the present invention, the connection policy includes a setting of a communication priority or a communication band that is different for each specific application.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、帯域制御ルータによる携帯通信端末毎のデータ通信量を監視し、携帯情報端末でアクティブなアプリケーションの種類に応じて、アプリケーション毎のダウンロードデータ通信量を記録するデータ通信量記録部を有する。この場合、上記携帯情報端末でアクティブなアプリケーションの種類に応じ、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量が所定の上限値に達したかを判断する通信量上限判断部を有するものであり、このシステムは、上記通信量上限判断部の判断に応じて前記帯域制限ルータによる当該携帯情報端末からのパケットの転送を制限する通信制限部を有することが好ましい。   According to yet another embodiment, the system of the present invention monitors the data traffic of each mobile communication terminal by the band control router, and downloads each application according to the type of application active in the mobile information terminal. It has a data traffic recording unit that records data traffic. In this case, according to the type of the application active in the portable information terminal, the communication amount upper limit determining unit that determines whether the data communication amount for each application recorded by the data amount recording unit has reached a predetermined upper limit value. This system preferably has a communication restriction unit that restricts the transfer of packets from the portable information terminal by the bandwidth restriction router according to the determination by the communication volume upper limit determination unit.

また、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、アプリケーション毎の回線通信混雑度を算出し、前記混雑度を表示するユーザに表示するための混雑度表示インタフェースを生成する混雑度表示部を有することが好ましい。また、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量をユーザに表示するためのデータ通信量表示インタフェースを生成する通信量表示部を有することが好ましい。さらに、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、ユーザ課金することが好ましい。   Further, based on the data communication amount for each application recorded in the data communication amount recording unit, a line communication congestion degree for each application is calculated, and a congestion degree display interface for displaying the congestion degree to a user who displays the congestion degree is generated. It is preferable to have a congestion degree display section that performs the following. Further, it is preferable to have a communication amount display unit that generates a data communication amount display interface for displaying to the user the data communication amount for each application recorded by the data communication amount recording unit. Further, it is preferable that the user be charged based on the data traffic for each application recorded in the data traffic recording unit.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なるデータ圧縮度の設定を含むものである。   According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the connection policy includes a setting of a different data compression degree for each specific application.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記接続ポリシーのデータ圧縮度は、特定のアプリケーション毎に異なるデータ変換方法の設定を含むものである。   According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the data compression degree of the connection policy includes a setting of a data conversion method that differs for each specific application.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信可能な時間帯、場所の設定を含むものである。   According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the connection policy includes a setting of a time zone and a place where communication is possible for each specific application.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記携帯情報端末を特定する情報は、前記情報携帯端末のIPアドレスである。   According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the information specifying the portable information terminal is an IP address of the portable information terminal.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、ユーザ課金情報を受け取り、携帯情報端末に関連付けるユーザ課金情報取得部を有する。   According to yet another embodiment, a system of the present invention includes a user billing information acquisition unit that receives user billing information and associates the billing information with a portable information terminal.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記携帯情報端末から受け取るアプリケーションの種類は、当該アプリケーションが提供するサービスの種類を特定するものである。   According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the type of application received from the portable information terminal specifies a type of service provided by the application.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、ユーザに、接続条件を設定するための設定インタフェースを生成し、そのインタフェースを通して設定するようにするものである。   According to yet another embodiment, the system of the present invention generates a setting interface for setting a connection condition for a user and sets the setting interface through the interface.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記優先接続するべきアプリケーションソフトウェア若しくはそのアプリケーションソフトウェアが提供するサービスの種別は、音声通話のためのアプリケーションソフトウェア若しくはサービスを少なくとも含むものである。     According to yet another embodiment, in the system of the present invention, the type of the application software to be preferentially connected or the service provided by the application software includes at least application software or a service for a voice call.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記携帯情報通信端末にインストールされ、前記携帯情報端末に、この携帯情報端末のディスプレイ上にアクティブ表示されたアプリケーションの種類を検出させる手段と;前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;前記携帯情報端末に、上記アプリケーションの種別を携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段とを有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有するものである。   According to yet another embodiment, the system of the present invention is installed in the personal digital assistant and causes the personal digital assistant to detect the type of application actively displayed on the display of the personal digital assistant. Means; means for causing the portable information terminal to acquire portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network; Means for transmitting to the band control system together with the information to be specified.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、 前記携帯情報通信端末にインストールされ、前記携帯情報端末に、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのプロセスIDを検出させる手段と;前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;前記携帯情報端末に、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記プロセスID若しくはプロセス毎に異なる特定のタグを含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段とを有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有するものである。   According to yet another embodiment, a system of the present invention is installed in the portable information communication terminal, and causes the portable information terminal to detect a process ID of an application started on the portable information terminal. Means for causing the portable information terminal to acquire portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network; and transmitting the process ID to the packet transmitted from the application to the portable information terminal. Alternatively, it has an application management software program including a specific tag that differs for each process, and means for causing the band control system to transmit the information together with information for specifying the portable state terminal.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記携帯情報通信端末にインストールされ、
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのIPアドレス若しくは/及びポート番号を検出させる手段と;前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;前記携帯情報端末に、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記IPアドレス及び/若しくはポート番号を含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段とを有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有するものである。
According to yet another embodiment, the system of the present invention is installed on the portable information communication terminal,
Means for causing the portable information terminal to detect the IP address and / or port number of an application started on the portable information terminal; and for uniquely identifying the portable information terminal to the portable information terminal on a communication network. Means for acquiring the portable information terminal specifying information; the IP address and / or port number being included in a packet transmitted from the application in the portable information terminal, and the band control system together with the information for specifying the portable state terminal. And an application management software program having means for transmitting the application management software.

更なる別の一実施形態によれば、この発明のシステムは、前記携帯情報通信端末にインストールされ、前記携帯情報端末に、前記帯域制御システムからアプリケーション毎の通信状態を受け取らせこの携帯状態端末のディスプレイ上に表示する手段を有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有するものである。   According to yet another embodiment, the system of the present invention is installed in the portable information communication terminal, and causes the portable information terminal to receive a communication state for each application from the band control system. It has an application management software program having means for displaying on a display.

この発明の第2の主要な観点によれば、モバイルネットワークとインターネットとの間に置かれた帯域制御ルータを有し、モバイルネットワーク上の携帯情報端末にインストールされた複数のアプリケーションソフトウェアが、上記帯域制御ルータを介して上記インターネット上にあるサービスサーバに接続されるように構成されているネットワーク接続システムにより実行される方法であって、インターネット上に設けられたアプリケーション接続環境管理サーバで、特定の携帯情報端末から前記サーバに接続しようとするアプリケーションの種類を検出し、アプリケーションソフトウェアの種類に応じた接続ポリシー(制御帯域・圧縮有無等)を上記携帯情報端末を特定する情報(IPアドレス等)と共に帯域制御ルータに送信する工程と、前記帯域制御ルータが、前記アプリケーション接続環境管理サーバから受け取った接続ポリシー(制御帯域・圧縮有無等)に応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送する工程とを有することを特徴とする方法が提供される。   According to a second main aspect of the present invention, there is provided a bandwidth control router provided between a mobile network and the Internet, and a plurality of application software installed on a portable information terminal on the mobile network includes the bandwidth control router. A method executed by a network connection system configured to be connected to the service server on the Internet via a control router, wherein the application connection environment management server provided on the Internet includes The type of application to be connected to the server from the information terminal is detected, and a connection policy (control band, compression / non-compression, etc.) according to the type of application software is set together with the information (IP address, etc.) specifying the portable information terminal. Step of sending to the control router The bandwidth control router transfers priority control packets or a predetermined priority communication band from the specified portable information terminal according to the connection policy (control band, compression availability, etc.) received from the application connection environment management server. Performing the steps of:

この発明の上記特許請求の範囲に記載していない他の特徴については、この後の発明の最良の実施形態及び図面中に明らかにされる。   Other features of the present invention which are not described in the above claims will be apparent in the following preferred embodiments of the present invention and the drawings.

図1は、モバイルネットワークを通したデータ通信環境を示す全体概略構成図。FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram showing a data communication environment through a mobile network. 図2は、この発明の一実施形態に係るデータ通信環境を示す全体概略構成図。FIG. 2 is an overall schematic configuration diagram showing a data communication environment according to an embodiment of the present invention. 図3は、同じく、アプリ管理ソフトを示す概略構成図。FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing application management software. 図4は、同じく、アプリ管理ソフトの処理工程を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing processing steps of the application management software. 図5は、同じく、アプリ・インフラ連携サーバを示す概略構成図。FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an application / infrastructure cooperation server. 図6は、同じく、アプリ・インフラ連携サーバの処理工程を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing processing steps of the application / infrastructure cooperation server. 図7は、同じく、帯域制御接続ポリシーを説明するための概念図。FIG. 7 is a conceptual diagram similarly illustrating a bandwidth control connection policy. 図8は、同じく、帯域制御接続ポリシーを説明するための概念図。FIG. 8 is a conceptual diagram similarly illustrating a bandwidth control connection policy. 図9は、同じく、帯域制御接続ポリシーを説明するための概念図。FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining a bandwidth control connection policy. 図10は、同じく、帯域制御接続ポリシーを説明するための概念図。FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining a bandwidth control connection policy. 図11は、同じく、アプリ・インフラ連携サーバの処理工程を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing processing steps of the application / infrastructure cooperation server. 図12は、同じく、携帯情報端末の表示画面例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen of the portable information terminal. 図13は、同じく、携帯情報端末の表示画面例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display screen of the portable information terminal. 図14は、同じく、課金サーバによる課金処理工程を示すフローチャート。FIG. 14 is a flowchart showing a billing process performed by the billing server. 図15は、別の実施形態を示す帯域制御方式を示す模式図。FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a band control method according to another embodiment.

この実施形態では、帯域制御ルータを含むネットワーク接続システムが、仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network
Operator、以下「MVNO事業者」という)によって提供される場合を例にとって説明する。
In this embodiment, the network connection system including the bandwidth control router is a mobile communication carrier (Mobile Virtual Network).
The following describes an example in which the information is provided by an operator (hereinafter, referred to as an “MVNO operator”).

MVNO事業者とは、モバイルネットワークという物理的な移動体回線網を自社では持たず、実際に保有する移動体通信事業者(Mobile Network Operator、以下「MNO事業者」という)から借りて、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のことをいう。   An MVNO is a company that does not own a physical mobile network called a mobile network but borrows from a mobile network operator (Mobile Network Operator, hereinafter referred to as “MNO operator”) that actually owns it. Refers to an operator that provides communication services.

本発明の特徴的構成の説明をする前に、本発明の理解の便宜のため、まず図1を参照して、モバイルネットワークを通したデータ通信環境の一例について説明する。
(本願発明の前提となるデータ通信環境)
図1中、図に1で示すのがMNO事業者のモバイルネットワークであり、2で示すのがMVNO事業者のネットワーク接続システムである。
Before describing the characteristic configuration of the present invention, an example of a data communication environment through a mobile network will be described with reference to FIG. 1 for convenience of understanding the present invention.
(Data communication environment on which the present invention is based)
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a mobile network of an MNO, and reference numeral 2 denotes a network connection system of the MVNO.

MVNO事業者と契約したユーザの携帯情報端末3は、基地局4を介してMNO事業者のモバイルネットワーク5に接続された後、MVO事業者側のサービスゲートウェイ6(SGW)からMVNO事業者側のパケットデータネットワークゲートウェイ7(PGG)を介してMVNO事業者のネットワーク接続システム2にルーティングされ、ついで、このネットワーク接続システム2に設けられたルータ8によってインターネットの各種サーバ10a〜10eに接続されるようになっている。これらMVO事業者側のサービスゲートウェイ6とMVNO事業者側のパケットゲートウェイ7の間には、MVO事業者とMVNO事業者との契約に基づいた通信帯域、例えば100Mbpsが確保されるように構成されている。   After the mobile information terminal 3 of the user who has contracted with the MVNO is connected to the mobile network 5 of the MNO via the base station 4, the service gateway 6 (SGW) of the MVO is connected to the mobile information terminal 3 of the MVNO. The packet is routed to the network connection system 2 of the MVNO through the packet data network gateway 7 (PGG), and then connected to various servers 10a to 10e of the Internet by the router 8 provided in the network connection system 2. Has become. A communication band, for example, 100 Mbps based on a contract between the MVO operator and the MVNO operator is secured between the service gateway 6 on the MVO operator side and the packet gateway 7 on the MVNO operator side. I have.

前記ユーザの携帯情報端末3は、いわゆるスマートフォンであって、図示しないCPU、RAM、及びROMを有する。ROMにはiOS(商品名)やAndroid(商品名)等のオペレーションシステムソフトウェアプログラム(以下「OS」という)と、各種アプリケーションソフトウェアプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)3a〜3eがインストールされている他、これらのOSやアプリ3a〜3eで利用するデータが格納されるようになっている。   The portable information terminal 3 of the user is a so-called smartphone, and has a CPU, a RAM, and a ROM (not shown). In the ROM, operation system software programs (hereinafter, referred to as “OS”) such as iOS (product name) and Android (product name), and various application software programs (hereinafter, simply referred to as “applications”) 3a to 3e are installed. In addition, data used by the OS and the applications 3a to 3e are stored.

このユーザの携帯情報端末3にインストールされたアプリケーション3a〜3eとしては、動画ソフト3a、IP電話3b、SNS3c、ブラウザ3d、メーラ3e等があるが、ユーザが自己の好みで追加のアプリケーションを自由にインストールできるようになっている。これら携帯情報端末3上のアプリ3a〜3eは、CPUにより適宜RAM上に呼び出されて展開され実行されることで、上記MNO事業者のモバイルネットワーク5とMVNO事業者のネットワーク接続システム2を介して、インターネット9上にある各種サーバ10a〜10eに接続し、これらサーバ10a〜10eとの間で適宜必要なデータ通信を行うことで各種処理を行うようになっている。   The applications 3a to 3e installed in the user's portable information terminal 3 include moving image software 3a, IP phone 3b, SNS 3c, browser 3d, mailer 3e, and the like. It can be installed. The applications 3a to 3e on the portable information terminal 3 are appropriately called up on the RAM by the CPU, expanded and executed, and are connected via the mobile network 5 of the MNO and the network connection system 2 of the MVNO. Various processes are performed by connecting to various servers 10a to 10e on the Internet 9 and appropriately performing necessary data communication with the servers 10a to 10e.

この図に示すように上記携帯情報端末のアプリ3a〜3eは、実行されるとき、異なるIPアドレスを有する複数のサーバ10a〜10eと接続される。この場合、前記ネットワーク接続システム2に設けられたルータ8は、上記携帯情報端末3からのパケットのヘッダ情報に含まれる宛先IPアドレスに基づき、当該パケット3a〜3eを宛先のサーバ10a〜10eに適宜転送するようになっている。   As shown in the figure, the applications 3a to 3e of the portable information terminal are connected to a plurality of servers 10a to 10e having different IP addresses when executed. In this case, the router 8 provided in the network connection system 2 appropriately sends the packets 3a to 3e to the destination servers 10a to 10e based on the destination IP address included in the header information of the packet from the portable information terminal 3. It is designed to be transferred.

このルータ8は、携帯情報端末3のIPアドレスに基づいて通過するパケットの転送順序や転送速度を制御するための帯域制御機能12を備えている。帯域制御機能は、QoS機能とも呼ばれ、大きく、「優先制御」と「帯域制御」の二つに区別できる。この発明に当てはめた場合、優先制御方式は、ネットワーク上に流れているパケットについて送出元IPアドレスによりアプリケーション種別を区別し、アプリケーション毎に絶対的な優先度を割り当てる方法であり、帯域制御機能とは、アプリケーション毎に使用できる通信帯域の上限を割り当てる方式である。   The router 8 has a bandwidth control function 12 for controlling a transfer order and a transfer speed of packets passing based on the IP address of the portable information terminal 3. The bandwidth control function is also called a QoS function, and can be broadly classified into two types, “priority control” and “bandwidth control”. When applied to the present invention, the priority control method is a method of distinguishing an application type by a source IP address for a packet flowing on a network and assigning an absolute priority to each application. Is a method of allocating an upper limit of a communication band that can be used for each application.

この帯域制御によれば、優先度の高いアプリケーションのパケットが常に優先して出力されるか、若しくはより大きい通信帯域を使用できることができ、優先度の高いサービスに係るパケットを安定して転送することが可能になる。   According to this band control, a packet of a high-priority application can always be output with a higher priority, or a larger communication band can be used, and packets related to a high-priority service can be transferred stably. Becomes possible.

これらQoS制御においては、受け取ったIPパケットからアプリケーションの種類を正確に識別することが重要になる。一般に、動画ソフトやIP電話ソフトからの動画・音声のパケットは、品質を維持するために優先制御されるか広い通信帯域で転送される必要がある。この場合、上記ルータ8は、受け取った多くのパケットから動画ソフトやIP電話のIPパケットのみを特定する必要がある。このIPパケットの識別は一般に発信元や宛先のIPアドレスや転送ポート番号に基づいて行われる。   In these QoS controls, it is important to accurately identify the type of application from a received IP packet. Generally, moving image / audio packets from moving image software or IP telephone software need to be controlled with priority or transferred over a wide communication band in order to maintain quality. In this case, the router 8 needs to specify only the moving image software or the IP packet of the IP phone from the received many packets. The identification of the IP packet is generally performed based on the source or destination IP address or transfer port number.

例えば、IP電話専用機やVoIPゲートウエイなど、特定の端末装置が固定のIPアドレスで使用されている場合には、発信元の端末措置のIPアドレスを指定することで、対象のパケットを確実に見分けられる。   For example, when a specific terminal device such as a dedicated IP phone or a VoIP gateway is used with a fixed IP address, specifying the IP address of the terminal device of the transmission source allows the target packet to be reliably identified. Can be

しかしながら、上述した携帯情報端末3のように同一の端末上で優先度の違う複数のアプリが動いているようなケースではこの方法は利用できない。すなわち、IPアドレスの情報だけでパケットを識別しようとすると、優先する必要のない通信まで優先制御/帯域制御してしまうことになる。また、携帯情報端末に対してDHCPでIPアドレスを自動的に割り振る環境の場合、そもそもIPアドレスを見てもどの端末か判断できない。   However, this method cannot be used in a case where a plurality of applications having different priorities are running on the same terminal like the portable information terminal 3 described above. In other words, if an attempt is made to identify a packet using only the information of the IP address, priority control / bandwidth control is performed even for communication that does not need to be prioritized. Further, in an environment in which an IP address is automatically assigned to a portable information terminal by DHCP, it is not possible to determine which terminal to look at from the IP address in the first place.

一方、宛先サーバ10a〜10eのIPアドレスに基づいてアプリケーション種別を識別する場合も考えられる。例えば、携帯情報端末3からのパケットが常に特定のIP電話サーバ10bに接続される場合、IP電話用サーバ10bのIPアドレスを指定することで、対象のパケットがどのサービス種別に属するかを確実に見分けることができる。しかし、近時のアプリケーションは、1つのアプリケーションで多数の異なるサーバに接続するものもあり、このすべてのサーバのアドレスを指定することは困難で実質的に不可能であるということがあった。   On the other hand, a case where the application type is identified based on the IP addresses of the destination servers 10a to 10e may be considered. For example, when a packet from the portable information terminal 3 is always connected to a specific IP telephone server 10b, by specifying the IP address of the IP telephone server 10b, it is possible to reliably determine to which service type the target packet belongs. You can tell. However, recently, some applications connect to many different servers with one application, and it has been difficult and practically impossible to specify addresses of all the servers.

前述したように、この発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。
(この発明の特徴的構成)
以下、本願発明の特徴的構成を上記図1で説明したモバイル通信環境に適用した例について、図2〜図14に基づいて説明する。ただし、図1のものと同様の構成要素については、同一の符号を用いて詳しい説明は省略する。
As described above, the present invention has been made in view of such circumstances.
(Characteristic configuration of the present invention)
Hereinafter, an example in which the characteristic configuration of the present invention is applied to the mobile communication environment described in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. However, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

まず、図2に示すように、この実施形態では、MVNO事業者のシステム2が、上記図1に示したのと基本的に同様の構成及び機能を有する帯域制御ルータ8に加えて、本発明の機能に対応したアプリ・インフラ連携サーバ14(本発明の「アプリケーション接続環境管理サーバ」)と、回線市場状況をモニターするための回線状況/使用量センシングサーバ15と、使用帯域に応じた課金を管理する課金サーバ17と、圧縮変換プロキシサーバ19と、前記携帯情報端末3にインストールされたアプリ管理ソフト16とを有することを特徴とするものである。なお、この発明では、上記帯域制御ルータ8を含め、MVNO事業者側のシステム2を「帯域制御システム」と称している。   First, as shown in FIG. 2, in this embodiment, the system 2 of the MVNO is provided with a bandwidth control router 8 having basically the same configuration and function as shown in FIG. Application / infrastructure cooperation server 14 (the “application connection environment management server” of the present invention), a line status / usage sensing server 15 for monitoring the line market status, and charging according to the used bandwidth. It has a charging server 17 to manage, a compression conversion proxy server 19, and application management software 16 installed in the portable information terminal 3. In the present invention, the system 2 on the MVNO side including the bandwidth control router 8 is referred to as a "bandwidth control system".

まず、アプリ管理ソフト16は、携帯情報端末3にインストールされている。このアプリケーション管理ソフト16は、当該携帯情報端末3上でアクティブになったアプリケーション3a〜3eの種類に関する情報を、当該携帯状態端末3を特定するためのIPアドレス・ポート番号と共に前記アプリ・インフラ連携サーバ14に送信するものである。   First, the application management software 16 is installed in the portable information terminal 3. The application management software 16 stores information on the types of the applications 3a to 3e activated on the portable information terminal 3 together with an IP address and a port number for specifying the portable state terminal 3 on the application / infrastructure cooperation server. 14.

上記アプリ・インフラ連携サーバ14は、MVNO事業者のシステム2に設けられており、かつ、上記携帯情報端末3にインストールされたアプリ管理ソフト16と協働するように設計されたもので、上記携帯情報端末3上でアクティブなアプリケーション3a〜3eの種類を検出し、アプリケーション3a〜3eの種類に応じた接続ポリシーを上記携帯情報端末3を特定するためのIPアドレス・ポート番号と共に帯域制御ルータ8にセットする機能を有する。   The application / infrastructure cooperation server 14 is provided in the system 2 of the MVNO, and is designed to cooperate with the application management software 16 installed in the portable information terminal 3. The type of the applications 3a to 3e active on the information terminal 3 is detected, and the connection policy according to the type of the applications 3a to 3e is transmitted to the band control router 8 together with the IP address and port number for specifying the portable information terminal 3. Has a function to set.

上記帯域制御ルータ8は、上記アプリ・インフラ連携サーバ14から受け取った接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末3からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである。この結果、アプリケーション3a〜3eの種類に応じた優先制御若しくは所定の優先通信帯域で通信が行われることになる。   The bandwidth control router 8 is for performing priority control or transferring a packet from the specified portable information terminal 3 in a predetermined priority communication band according to the connection policy received from the application / infrastructure cooperation server 14. As a result, priority control according to the types of the applications 3a to 3e or communication is performed in a predetermined priority communication band.

上記回線状況/使用量モニタリングサーバ15は、上記MVNO事業者側のシステム2に設けられたパケットゲートウェイ7(PGW)を通過するパケットを監視し、携帯情報端末3のIPアドレス・ポート番号に関連付けてデータ通信量を出力し、上記アプリ・インフラ連携サーバ14に通知するものである。   The line status / usage monitoring server 15 monitors packets passing through the packet gateway 7 (PGW) provided in the system 2 of the MVNO, and associates the packets with the IP address and port number of the portable information terminal 3. It outputs the data traffic and notifies the application / infrastructure cooperation server 14.

以下、この発明のアプリ・インフラ連携サーバ14及びアプリ管理ソフト16の構成を詳しく説明する。
(アプリ管理ソフト)
図3は、ユーザの携帯情報端末3を示す模式図である。
Hereinafter, the configurations of the application / infrastructure cooperation server 14 and the application management software 16 of the present invention will be described in detail.
(App management software)
FIG. 3 is a schematic diagram showing the portable information terminal 3 of the user.

この携帯情報端末3には、図示しないOSと、複数の異なるアプリケーション3a〜3eと、この発明のアプリ管理ソフト16とがインストールされている。   In the portable information terminal 3, an OS (not shown), a plurality of different applications 3a to 3e, and the application management software 16 of the present invention are installed.

このアプリ管理ソフト16は、携帯情報端末3の図示しないOSと連携し特定のアプリケーションが起動されアクティブになったことを検出するアプリ検出モジュール22と、この携帯情報端末3に搭載されたGPS等の位置検出デバイス21と連携しこの携帯情報端末3の地理的位置の検出を行う位置検出モジュール23と、OSと連携しこの携帯情報端末3のIPアドレスおよびポート番号を検出する端末IPアドレス・ポート番号検出モジュール24と、アプリケーション3a〜3eのパラメータを検出するアプリパラメータ検出部25と、前記検出モジュール22〜25の検出結果に基づいてアクティブアプリの状態変化を判定するアクティブアプリ状態変化判定モジュール26と、アプリ・インフラ連携サーバ14に上記アクティブアプリ状態変化判定モジュール25で判定された状態変化を送信するサーバ通信モジュール27と、この携帯情報端末3のアクティブアプリケーションの通信状態及び上記サーバ14から受けとったアプリ毎の通信状態及び回線混雑状態をこの携帯情報端末3の表示画面29に表示するアプリ通信状態表示部28とを有する。この実施形態においては、このアプリ管理ソフト16は、OSに対するAPIの形で実装されている。   The application management software 16 includes an application detection module 22 that detects that a specific application is activated and activated in cooperation with an OS (not shown) of the mobile information terminal 3 and a GPS or the like mounted on the mobile information terminal 3. A position detection module 23 for detecting the geographical position of the portable information terminal 3 in cooperation with the position detection device 21; and a terminal IP address / port number for detecting the IP address and port number of the portable information terminal 3 in cooperation with the OS A detection module 24, an application parameter detection unit 25 that detects parameters of the applications 3a to 3e, an active application state change determination module 26 that determines a state change of the active application based on the detection results of the detection modules 22 to 25, The above active The server communication module 27 that transmits the state change determined by the application state change determination module 25, and the communication state of the active application of the portable information terminal 3 and the communication state and line congestion state of each application received from the server 14 And an application communication status display unit 28 for displaying on the display screen 29 of the portable information terminal 3. In this embodiment, the application management software 16 is implemented in the form of an API for the OS.

以下、図4を参照してこのアプリ管理ソフト16の基本的動作を説明する。なお、図中の符号S1〜S6は工程を参照するためのものであり、以下の説明中のステップS1〜S6に対応する。   Hereinafter, the basic operation of the application management software 16 will be described with reference to FIG. Note that reference numerals S1 to S6 in the figure are for referring to steps, and correspond to steps S1 to S6 in the following description.

まずこの管理ソフト16が起動すると、前記アプリ起動検出モジュール22が動作し、携帯情報端末3にインストールされたいずれかのアプリケーション3a〜3eが起動され、この携帯情報端末3の表示画面29上でアクティブになったかを監視する(図に示すステップS1)。この実施形態で「アクティブ」とは、起動されたアプリケーションが端末3の表示画面29の最前面に表示されユーザのフォーカスを取得したことを意味する。一旦アプリケーションが起動された後は、このアプリ起動検出モジュール22は一定の時間間隔で当該アプリケーションがアクティブであるか、別のアプリケーションが起動されてアクティブになったかを監視する。特定のアプリケーションがアクティブな場合、このアプリ起動検出モジュール22は、アプリケーション名(OSが出力するアプリケーションのユニークな名前)を出力し、アクティブアプリの状態変化判定モジュール26に送る。   First, when the management software 16 is activated, the application activation detection module 22 operates, and any of the applications 3a to 3e installed in the portable information terminal 3 is activated, and is activated on the display screen 29 of the portable information terminal 3. Is monitored (step S1 shown in the figure). In this embodiment, “active” means that the activated application is displayed on the foreground of the display screen 29 of the terminal 3 and has acquired the user's focus. Once the application is activated, the application activation detection module 22 monitors at regular time intervals whether the application is active or another application is activated and activated. When a specific application is active, the application activation detection module 22 outputs an application name (a unique name of the application output by the OS) and sends it to the state change determination module 26 of the active application.

このアクティブアプリ状態変化判定モジュール26は、上記アプリ起動検出モジュール22から受け取ったアプリケーション名が変動した時、すなわち、アクティブなアプリケーションが変化したときに、「アクティブアプリの状態変化」が生じたと判定する(ステップS2)。   The active application state change determination module 26 determines that an “active application state change” has occurred when the application name received from the application activation detection module 22 has changed, that is, when the active application has changed ( Step S2).

一方、上記位置検出モジュール23は、上記場所信号検出デバイス21からの信号を監視し(ステップS3)、当該携帯情報端末3の現在の位置座標を上記アクティブアプリ状態変化判定モジュール26に送る。このアクティブアプリ状態変化判定モジュール26は、上記位置検出モジュールから受け取った位置座標情報が一定以上変動したとき若しくは一定の条件に合致した場合に、「アクティブアプリの状態変化」が生じたと判定する(ステップS2)。   On the other hand, the position detection module 23 monitors a signal from the location signal detection device 21 (step S3), and sends the current position coordinates of the portable information terminal 3 to the active application state change determination module 26. The active application state change determination module 26 determines that an “active application state change” has occurred when the position coordinate information received from the position detection module fluctuates by a certain amount or more or meets certain conditions (step S2).

さらに、上記端末IPアドレス・ポート番号検出モジュール24は、この携帯情報端末3の通信モジュール30と連動して、この携帯情報端末3の現在のIPアドレスおよび現在使用している通信ポートの番号を監視し(ステップS4)、取得した情報を上記記アクティブアプリの状態変化判定モジュール26に送る。このアクティブアプリ状態変化判定モジュール26は、上記端末IPアドレス・ポート番号検出モジュールから受け取ったIPアドレス若しくはポート名が変動した時、「アクティブアプリの状態変化」が生じたと判定する(ステップS2)。   Further, the terminal IP address / port number detection module 24 monitors the current IP address and the number of the currently used communication port of the portable information terminal 3 in cooperation with the communication module 30 of the portable information terminal 3. Then, the obtained information is sent to the state change determination module 26 of the active application (step S4). The active application state change determination module 26 determines that an “active application state change” has occurred when the IP address or port name received from the terminal IP address / port number detection module changes (step S2).

さらに、上記アプリ・パラメータ取得モジュール25は、特定のアプリケーションと連動し、そのアプリケーションに関連付けられたパラメータを取得し(ステップS5)、上記記アクティブアプリの状態変化判定モジュール26に送る。パラメータの例としては、ブラウザの場合には接続先URLが、IP電話の場合には接続先電話番号が該当する。上記アクティブアプリ状態変化判定モジュール26は、上記パラメータが変動した時、「アクティブアプリの状態変化」が生じたと判定する(ステップS2)。   Further, the application / parameter acquisition module 25 acquires a parameter associated with the specific application in conjunction with the specific application (step S5), and sends it to the active application state change determination module 26. As an example of the parameter, a connection destination URL corresponds to a browser, and a connection destination telephone number corresponds to an IP phone. The active application state change determination module 26 determines that “active application state change” has occurred when the parameter has changed (step S2).

アクティブアプリの状態変化判定モジュール26は、上記各モジュール22〜25から受け取った情報に基づいて、上述したように「アクティブアプリの状態変化」であるかを判別し、状態変化であると判別した場合のみ、その判定結果をアプリ・インフラ連携サーバ14に送る(ステップS6)。   The state change determination module 26 of the active application determines whether the state is the “state change of the active application” based on the information received from each of the modules 22 to 25 as described above, and determines that the state is the state change. Only the determination result is sent to the application / infrastructure cooperation server 14 (step S6).

この時アプリ・インフラ連携サーバ14に送られる情報は、例えば、アプリ名、ドメイン名ベース、座標位置、アプリのパラメータ、携帯端末のIPアドレス・使用ポート番号である。この情報は、回線使用帯域を確保するため、状態変化が生じたと判定された場合のみ送られるようになっている。
(アプリ・インフラ連携サーバ)
図5は、上記状態変化状を受け取るアプリ・インフラ連携サーバ14の構成を示す模式図である。
At this time, the information sent to the application / infrastructure cooperation server 14 is, for example, an application name, a domain name base, a coordinate position, an application parameter, a mobile terminal IP address and a port number to be used. This information is sent only when it is determined that a state change has occurred in order to secure a line use band.
(App / Infrastructure linked server)
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of the application / infrastructure cooperation server 14 that receives the status change.

このアプリ・インフラ連携サーバ14は、図示しないOS,RAM、各種入出力インタフェースと、この図に示されたデータ格納部30とプログラム格納部31とを有する。   The application / infrastructure cooperation server 14 includes an OS, a RAM, various input / output interfaces (not shown), and a data storage unit 30 and a program storage unit 31 shown in FIG.

データ格納部30には、ユーザ情報32と、このシステムで帯域制御するアプリケーション情報33と、上記端末の状態変化判別情報に基づいて設定されるユーザ・アプリ毎帯域制御接続ポリシー34とが格納されている。   The data storage unit 30 stores user information 32, application information 33 for performing band control in this system, and a user / application band control connection policy 34 set based on the terminal state change determination information. I have.

プログラム格納部31には、上記携帯情報端末3からこの端末3上でのアプリの通信状態の変化情報を受け取るアプリ状態変化情報取得モジュール36と、上記アプリ状態変化情報取得モジュール36で取得した情報に基づき上記ユーザ・アプリ毎通信帯域制御・接続ポリシー34を取得し上記通信帯域制御ルータ8に送信するポリシー設定部38と、上記回線状況・使用量センシングサーバ15から上記端末3の通信量を取得しユーザ・アプリに関連付けて上記データ格納部30に格納するデータ通信量記録部39と、上記アプリ毎の通信量をユーザ・アプリ毎の通信帯域制御接続ポリシーに適用し、通信上限を判別する通信上限判別部40と、データ通信状態を上記携帯端末3に対して表示するためのインタフェースを生成するデータ通信状態表示処理部41と、上記アプリ管理ソフト16と連携するためにアプリ管理ソフト16のサーバ送信モジュール27と通信するアプリ管理ソフト通信モジュール42と、ユーザのアプリケーション毎の使用帯域・通信量に応じた課金処理を行うための課金処理モジュール43と、を有する。   The program storage unit 31 includes an application state change information acquisition module 36 that receives information on a change in the communication state of an application on the terminal 3 from the portable information terminal 3 and information acquired by the application state change information acquisition module 36. A policy setting unit 38 that obtains the communication band control / connection policy 34 for each user / application based on the above and transmits the communication band control router 8 to the communication band control router 8 and the communication amount of the terminal 3 from the line status / usage sensing server 15. A data communication amount recording unit 39 stored in the data storage unit 30 in association with a user application; and a communication upper limit for determining the communication upper limit by applying the communication amount for each application to a communication band control connection policy for each user application. A data communication unit that generates an interface for displaying the data communication state to the portable terminal 3 with the determination unit 40. A status display processing unit 41, an application management software communication module 42 that communicates with the server transmission module 27 of the application management software 16 in order to cooperate with the application management software 16, And a billing processing module 43 for performing billing processing.

以下、図6以下を参照してこのアプリ・インフラ連携サーバ14の基本的動作を説明する。図中のS7〜S17の符号は、以下の説明中のステップS7〜ステップS17に対応する。   Hereinafter, the basic operation of the application / infrastructure cooperation server 14 will be described with reference to FIG. Reference numerals S7 to S17 in the figure correspond to steps S7 to S17 in the following description.

このアプリ・インフラ連携サーバ14では、上記アプリ管理ソフト通信モジュール42が上記サーバ通信モジュール27と通信することで、前記携帯情報端末3との通信が行われる。   In the application / infrastructure cooperation server 14, the communication with the portable information terminal 3 is performed by the application management software communication module 42 communicating with the server communication module 27.

まず図6のステップS7で、前記アプリ状態変化情報取得モジュール36が、上記アプリ管理ソフト通信モジュール42を通して、上記携帯情報端末3の前記アプリ管理ソフト16から送信された状態変化情報を受け取る。この状態情報には、前述したように、ユーザの端末3上でアクティブなアプリケーションのアプリ名、ドメイン名ベース、座標位置、アプリのパラメータ、携帯端末3のIPアドレス・使用ポート番号が含まれる。ついで、ステップS8で、前記通信帯域制御ポリシー設定部38が、上記状態変化情報に基づいて、ユーザ・アプリ毎の制御帯域接続ポリシーを設定する。   First, in step S7 of FIG. 6, the application state change information acquisition module 36 receives the state change information transmitted from the application management software 16 of the portable information terminal 3 through the application management software communication module 42. As described above, the status information includes the application name, domain name base, coordinate position, application parameters, and the IP address and port number of the mobile terminal 3 of the application active on the user terminal 3 as described above. Next, in step S8, the communication band control policy setting unit 38 sets a control band connection policy for each user / application based on the state change information.

ここで、前記ユーザ情報32(図5)は、上記携帯情報端末3とユーザの属性を結びつけるための情報であり、そのようなユーザ情報としては、上記で端末3から受信したIPアドレス・ポート番号が格納される他、当該ユーザが通信帯域に関する特定の契約をしているかの情報も含むことが可能である。また、その特定の契約が有料の場合には、後で説明するように課金処理モジュール43を通して前記課金サーバ17によってユーザに対する課金処理が行われるようになっている。上記通信帯域制御ポリシー設定部38は、このユーザ情報32によって上記端末3から受け取った状態変化情報を特定のユーザに結び付けるように認識する。   Here, the user information 32 (FIG. 5) is information for linking the portable information terminal 3 with the attribute of the user, and such user information includes the IP address / port number received from the terminal 3 above. Is stored, and information on whether the user has a specific contract regarding the communication band can be included. When the specific contract is charged, the charging server 17 performs charging processing on the user through the charging processing module 43 as described later. The communication band control policy setting unit 38 recognizes that the state change information received from the terminal 3 is linked to a specific user based on the user information 32.

また、アプリ情報33(図5)は、このシステムで帯域制御接続する特定のアプリケーションの識別情報を格納している。この実施形態では、上記携帯情報端末3にインストールされた一部のアプリケーションのみを識別して帯域制御接続するものであり、上記アプリ情報33には帯域制御対象のアプリケーション名が登録されている。この実施例では、ウェブブラウザ、youtube、Gmail、Facebook、Twitter,Yahoo(以上、いずれも登録商標)、050(IP電話)の各ソフトを認識するように、このアプリ情報33にそれらにユニークな情報が格納されている。上記通信帯域制御ポリシー設定部38は、このアプリ情報33に基づいて、制御対象アプリケーションであるかを認識するようになっている。   Further, the application information 33 (FIG. 5) stores identification information of a specific application to be connected for bandwidth control in this system. In this embodiment, only a part of the applications installed in the portable information terminal 3 is identified and a band control connection is established. In the application information 33, the name of the application to be band controlled is registered. In this embodiment, the application information 33 includes information unique to the web browser, youtube, Gmail, Facebook, Twitter, and Yahoo (all of which are registered trademarks) and 050 (IP telephone) so as to recognize the software. Is stored. The communication band control policy setting unit 38 recognizes whether the application is a control target application based on the application information 33.

通信帯域制御ポリシー設定部38は、上記状態変化情報、上記ユーザ情報32、アプリ情報33を参照することで、上記ユーザ・アプリ毎の追伸帯域制御接続ポリシー34からユーザ・アプリ毎の接続ポリシーを特定し、前記帯域制御ルータ8(圧縮度については圧縮変換プロキシ19(以下、圧縮変換プロキシ19の設定については帯域制御の設定に含めるとして説明は省略する))にセットする。具体的な接続ポリシー34は、この実施例では、通信帯域34a、データ圧縮度34b、通信可能時間帯34c、通信可能場所34d、データ通信量上限34e、データ通信残量34fが含まれる。   The communication band control policy setting unit 38 specifies the connection policy for each user / application from the postponed band control connection policy 34 for each user / application by referring to the state change information, the user information 32, and the application information 33. Then, it is set to the bandwidth control router 8 (the compression degree is set to the compression conversion proxy 19 (hereinafter, the setting of the compression conversion proxy 19 is omitted as it is included in the bandwidth control setting)). In this embodiment, the specific connection policy 34 includes a communication band 34a, a data compression degree 34b, a communicable time zone 34c, a communicable place 34d, a data communication amount upper limit 34e, and a data communication remaining amount 34f.

図7〜図10は、この実施形態で設定される接続ポリシーの概念を説明するための模式図である。   7 to 10 are schematic diagrams for explaining the concept of the connection policy set in this embodiment.

図7は、ユーザ・アプリと回線速度(通信帯域)(34a)に関するポリシー設定例を示す概念図である。上記で述べた特定のアプリケーション以外のデフォルトの接続速度(接続帯域)は100kbpsに設定されおり、特定のアプリケーションについてはLTE速度が設定されている。また、この例では、一部のアプリケーションについてはモバイル接続が許可されずWifi接続のみ可能な設定になっている。   FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a policy setting relating to a user application and a line speed (communication band) (34a). The default connection speed (connection band) other than the specific application described above is set to 100 kbps, and the LTE speed is set for the specific application. In this example, the mobile connection is not permitted for some applications, and only the Wi-Fi connection is set.

図8は、ユーザ・アプリとアプリケーション毎のダウンロード残量(34e,34f)に関するポリシー設定例を示す概念図である。デフォルトについては無制限となっているが、接続速度がLTE速度に設定されている特定のアプリケーションについては100MBに初期設定されている。この実施形態においては、ユーザ自身がこの上限を増やすオプション設定を行うことができ、この場合、上記課金サーバ17によって初期設定を超えた使用量に対して課金処理を行うことができるように構成されている。なお、課金方法については、これに限定されるものではなく、様々な方法を採ることが可能である。   FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of a policy setting regarding the user application and the remaining download amount (34e, 34f) for each application. The default is unlimited, but the specific application whose connection speed is set to the LTE speed is initially set to 100 MB. In this embodiment, the user can set an option to increase the upper limit, and in this case, the charging server 17 can perform a charging process for a usage amount exceeding the initial setting. ing. Note that the billing method is not limited to this, and various methods can be adopted.

上記した回線速度(帯域制御)とダウンロード残量の設定が主な接続ポリシーとなるが、この実施形態は、上記回線速度に加えて様々なポリシー(上記データ圧縮度34b、通信可能時間帯34c、通信可能場所34d)を設定することができる。図9は、その例を総合的に示すものである。   The setting of the line speed (bandwidth control) and the remaining amount of download is the main connection policy. In this embodiment, in addition to the line speed, various policies (the data compression degree 34b, the communicable time zone 34c, A communicable place 34d) can be set. FIG. 9 shows the example comprehensively.

この図9に示すように、デフォルト(allで示す)では、100kbps、圧縮度「中」、ダウンロード残量が100MB、使える時間帯や場所については定めがなく、月間容量が100MBと設定されている。また、特定のアプリケーションについてはこの表に示すように設定される。   As shown in FIG. 9, by default (indicated by "all"), 100 kbps, the compression degree is "medium", the remaining amount of download is 100 MB, the available time zone and place are not specified, and the monthly capacity is set to 100 MB. . The specific application is set as shown in this table.

また、この例では、図10の概念図に示すように、アプリケーションに特有のパラメータに基づいた帯域制御も行えるようになっている。この例では、ブラウザの接続先URL毎に回線速度が定義されている。この情報についても、上記接続ポリシー34として、前記データ格納部30内に格納されている。   Further, in this example, as shown in the conceptual diagram of FIG. 10, band control based on parameters specific to the application can be performed. In this example, the line speed is defined for each URL to which the browser is connected. This information is also stored in the data storage unit 30 as the connection policy 34.

図6に示すように、このようなポリシー34を、上記帯域制御ルータ8に設定する場合、このサーバ14は、前記アプリ状態変化情報取得モジュール36が、上記アプリ管理ソフト16から受け取った状態変化信号を受け取り(ステップS7)、IPアドレスおよびポート番号からユーザを特定し、アプリ名とユーザ名を上記ユーザ情報32、アプリ情報33及びポリシー34に適用し、当該アプリケーションについての接続ポリシーを特定する(ステップS8)。   As shown in FIG. 6, when such a policy 34 is set in the bandwidth control router 8, the server 14 transmits the status change signal received from the application management software 16 by the application status change information acquisition module 36. (Step S7), the user is identified from the IP address and the port number, the application name and the user name are applied to the user information 32, the application information 33, and the policy 34, and the connection policy for the application is identified (step S7). S8).

具体的には、当初は、上記でデフォルトで示した接続ポリシーが設定されており、場所や時間に関わらず、通信速度100kbps、通信上限は無制限が設定されている。しかし、上記携帯情報端末3で、youtubeが起動されアクティブになったことが検出されると、上記図9でyoutubeで特定される接続ポリシーを特定する(ステップS8)。   Specifically, initially, the connection policy indicated by default above is set, and the communication speed is set to 100 kbps and the communication upper limit is set to unlimited irrespective of the place and time. However, when the portable information terminal 3 detects that the YouTube is activated and becomes active, the portable information terminal 3 specifies the connection policy specified by the YouTube in FIG. 9 (step S8).

ついで、上記通信帯域制御ポリシー設定部38は、その他の条件、この実施形態では通信残量をチェックし(ステップS9)、その条件をクリアした場合、上記で決定した接続ポリシーを帯域制御ルータ8に送信し、セットする(ステップS10)。このポリシーは、上記端末3を特定する情報、この例ではIPアドレスおよびポート番号と共に上記帯域制御ルータ8にセットされる。   Next, the communication band control policy setting unit 38 checks other conditions, in this embodiment, the remaining communication amount (step S9), and if the condition is cleared, sends the connection policy determined above to the band control router 8. Transmit and set (step S10). This policy is set in the bandwidth control router 8 together with information specifying the terminal 3, in this example, an IP address and a port number.

この帯域制御ルータ8は、パケットに含まれる発信元のIPアドレスおよびポート番号に基づいて、それに対応する接続ポリシーに基づいて帯域制御を実行する。この帯域制御ルータ8は、上記特定の携帯情報端末3からのすべてのパケットを一括で帯域制御することになるが、その時にユーザがアクティブに使っているアプリケーション(この場合にはyoutube)に基づく帯域制御であるので、結果として上記アプリケーションの種類に合致した速度帯域が確保されることになる。   The bandwidth control router 8 performs bandwidth control based on the source IP address and port number included in the packet and based on the corresponding connection policy. The bandwidth control router 8 controls the bandwidth of all the packets from the specific portable information terminal 3 at a time. The bandwidth based on the application (youtube in this case) that the user is actively using at that time is used. Since the control is performed, a speed band matching the type of the application is secured as a result.

この場合、上記端末3上でユーザがアクティブなアプリケーションを切り替えてから帯域制御がセットされるまでのタイムラグが重要になるが、この実施形態の環境の下でそのタイムラグの長さは10秒以下であり、アプリケーションがロードされる間に新しい帯域がセットされることになるので、ユーザはセットの遅れを体感することはないと思われる。
(帯域制御通信中の動作)
次に、図11以下を参照して、帯域制御通信中の上記アプリ・インフラ連携サーバ14の動作について説明する。
In this case, the time lag from when the user switches the active application on the terminal 3 to when the bandwidth control is set becomes important, but under the environment of this embodiment, the length of the time lag is 10 seconds or less. Yes, the user will not experience a delay in the set because the new band will be set while the application is loaded.
(Operation during bandwidth control communication)
Next, the operation of the application / infrastructure cooperation server 14 during the bandwidth control communication will be described with reference to FIG.

通信中、このサーバ14の前記データ通信量記録部39(図5に示す)は、前記回線状況/使用量センシングサーバ15を通して通信状態をモニターし、上記特定のユーザの携帯情報端末3の単位時間ごとの通信量をその時通信しているアプリケーションに関連付けて記録する(ステップS11,S12)。この記録は、図8の模式図に示すように、前記ユーザ・アプリ毎通信帯域制御接続ポリシー34の通信残量(youtubeの例では現在50MB)を適宜更新することで実行される。   During communication, the data communication amount recording unit 39 (shown in FIG. 5) of the server 14 monitors the communication state through the line status / usage amount sensing server 15 and transmits the unit time of the portable information terminal 3 of the specific user. The communication amount for each is recorded in association with the application being communicated at that time (steps S11 and S12). As shown in the schematic diagram of FIG. 8, this recording is executed by appropriately updating the remaining communication amount (currently 50 MB in the example of YouTube) of the communication bandwidth control connection policy 34 for each user / application.

ついで、通信上限判断部40が、ユーザ・アプリ毎通信帯域制御接続ポリシー34の通信残量が上限(youtubeの例では1G)に達していないかを判断し(ステップS13)、達していない場合には、現在の通信を継続し、達している場合には、帯域制御をデフォルトの値に戻して上記制御帯域サーバにセットする(ステップS14)。このことで、当該アプリケーション(この例ではyoutube)の優先帯域制御(この例では75Mbps)は終了し、初期設定(デフォルト)の回線速度100kbpsに制限されることになる。   Next, the communication upper limit determining unit 40 determines whether the communication remaining amount of the user / application communication band control connection policy 34 has not reached the upper limit (1G in the example of YouTube) (step S13). Continues the current communication, and if it has reached, returns the bandwidth control to the default value and sets it to the control bandwidth server (step S14). As a result, the priority band control (75 Mbps in this example) of the application (youtube in this example) is completed, and the line speed is limited to the initially set (default) line speed of 100 kbps.

なお、通信の途中で、別のアプリケーションがアクティブになった場合には、通信の途中でも、図4及び図6に示す動作が実行され、異なるアプリケーションに適合した帯域制御が実行されることになる。
(回線状況の表示)
また、この実施形態では、図5に示すデータ通信状態表示処理部41が、アプリ毎のデータ通信量及び回線混雑度をユーザの携帯情報端末3に提示する機能を有する。具体的には、このデータ通信状態表示処理部41がユーザに提示するべきアプリ毎の時系列データをユーザの端末3からの求めにより送信する。このデータは、ユーザの端末3のアプリ管理ソフトに設けられたアプリ毎通信状態表示部28によって、図12及び図13に示すように画面上に表示される。
When another application is activated during the communication, the operations shown in FIGS. 4 and 6 are executed even during the communication, and the band control suitable for different applications is executed. .
(Display of line status)
Further, in this embodiment, the data communication state display processing unit 41 shown in FIG. 5 has a function of presenting the data communication amount and the line congestion degree for each application to the portable information terminal 3 of the user. Specifically, the data communication state display processing unit 41 transmits time-series data for each application to be presented to the user by requesting the terminal 3 of the user. This data is displayed on the screen as shown in FIGS. 12 and 13 by the communication state display unit 28 for each application provided in the application management software of the terminal 3 of the user.

図12は、アプリ毎の回線混雑度を示すインタフェースである。この図によれば、Web接続は混雑しているが、Youtubeにはまだ余裕があることがわかる。このようなインタフェースを見ることで、ユーザは、どのソフトについて快適な通信が行えるのかを知ることができる。   FIG. 12 is an interface showing the line congestion degree for each application. According to this figure, although the Web connection is congested, it can be seen that YouTube still has room. By looking at such an interface, the user can know which software can perform comfortable communication.

図13は、アプリ毎の接続ポリシーを設定するためのユーザインタフェースである。ユーザはこの画面から、アプリ毎の接続速度、データ圧縮度、ダウンロード残量を設定することができる。すなわち、各設定値をプルダウン式に選択設定し、この画面上でOKボタンを押すことにより、設定が可能になる。設定された値は、上記アプリ・インフラ連携サーバ14の通信帯域制御ポリシー設定部38によって上記データ格納部30(34)に書き込まれ更新される。
(課金処理)
この実施形態では、前記課金サーバ17がユーザのデータ使用量と使用帯域に応じた課金を行うように構成されている。
FIG. 13 shows a user interface for setting a connection policy for each application. From this screen, the user can set the connection speed, data compression degree, and remaining download amount for each application. That is, each setting value is selected and set in a pull-down manner, and the setting is enabled by pressing an OK button on this screen. The set value is written and updated in the data storage unit 30 (34) by the communication band control policy setting unit 38 of the application / infrastructure cooperation server 14.
(Billing process)
In this embodiment, the charging server 17 is configured to perform charging according to the data usage amount and the usage band of the user.

この場合、図14のフローチャートに示すように、前記課金サーバ17が、上記アプリ・インフラ連携サーバ14の課金処理モジュール43と連携し、上記データ格納部30内のユーザ・アプリ毎帯域制御・接続ポリシー34を検索し、登録された通信帯域及び使用量(残量)を取得する(S15)。この課金処理モジュール43は、その情報を、ユーザを特定する情報と共に前記課金サーバ17に送信する。   In this case, as shown in the flowchart of FIG. 14, the charging server 17 cooperates with the charging processing module 43 of the application / infrastructure cooperation server 14 to control the user / application band control / connection policy in the data storage unit 30. 34, and acquires the registered communication band and the used amount (remaining amount) (S15). The billing module 43 transmits the information to the billing server 17 together with information for specifying the user.

前記課金サーバ17は、課金ポリシー(図2に17aで示す)を保持しており、前記連携サーバ14から取得したユーザ情報に基づいてユーザ毎の課金ポリシーを特定する(ステップS16)。課金ポリシーとしては、例えば、ユーザYoutube等、動画のデータ通信料は安く、WEBなどデータ通信料は高く設定することが可能である。これにより、ユーザに関し、アプリ毎の接続帯域及び使用量に応じた課金処理を行うことができる(ステップS17)。   The charging server 17 holds a charging policy (indicated by 17a in FIG. 2), and specifies a charging policy for each user based on the user information acquired from the cooperation server 14 (step S16). As the charging policy, for example, it is possible to set a low data communication fee for a moving image such as the user YouTube and a high data communication fee such as a WEB. As a result, it is possible to perform a charging process for the user in accordance with the connection band and the usage amount of each application (step S17).

以上説明した構成によれば、携帯情報端末3にネットワーク情報通信を行う複数のアプリケーションがインストールされている場合であっても、アプリケーション毎に異なる制御帯域で通信制御を行うことが可能になる。   According to the configuration described above, even when a plurality of applications for performing network information communication are installed in the portable information terminal 3, it is possible to perform communication control in a different control band for each application.

なお、この発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。   The present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified without changing the gist of the invention.

まず、上記一実施形態においては、端末3の表示画面29の最前面にアクティブ表示され、ユーザのフォーカスを得たアプリケーションの種類に基づいて端末3の接続帯域制御を行っていたが、これに限定されるものではなく、図15に示すように、バックグラウンドで動作するアプリケーションを含む複数のアプリケーション3a、3bの種類に基づいて帯域制御するものであってもよい。以下、この場合の制御を、図15に基づいて詳しく説明する。   First, in the above-described embodiment, the connection band control of the terminal 3 is performed based on the type of application that is actively displayed on the front of the display screen 29 of the terminal 3 and has gained the user's focus. Instead, as shown in FIG. 15, band control may be performed based on the types of a plurality of applications 3a and 3b including an application operating in the background. Hereinafter, the control in this case will be described in detail with reference to FIG.

携帯情報端末3のOS(例えばアンドロイド(登録商標)等)は、端末3上でアプリケーションを起動すると、プロセスも起動し、アプリケーション毎のユニークなプロセスIDを出力する。このプロセスIDは、上記アプリ管理ソフト50のIPアドレス・ポート番号検出モジュール25によって検出され、それに基づき図15中に50で示すプロセス毎通信タグ付与モジュールが、プロセス番号毎に異なるタグをパケットに付与する。このタグは、上記実施形態のプロセスID自体であっても良いし、前記アプリ名であっても良いし、プロセスIDと関連するその他の識別子であっても良い。このようにパケットにタグを付すことにより、同一の端末3による同一セッションの通信であっても、どのアプリケーションにより送出されたパケットであるかを判別することが可能になり、端末3の最前面で動作するアプリ以外にも、バックグラウンドで動作するアプリがパケットを送信している場合でも、そのバックグラウンドで動作するアプリを判別することが可能になる。そして、この接続は、上記MVNO事業者のシステム2に設けられたタグ解除モジュール51で終端され、帯域制御後に上記タグを削除するように構成されている。   When the OS of the portable information terminal 3 (for example, Android (registered trademark)) starts the application on the terminal 3, the process also starts, and outputs a unique process ID for each application. This process ID is detected by the IP address / port number detection module 25 of the application management software 50. Based on the detected process ID, the communication tag assignment module for each process indicated by 50 in FIG. I do. This tag may be the process ID of the above embodiment, the application name, or another identifier related to the process ID. By tagging the packet in this way, it is possible to determine which application has sent the packet even in the same session communication by the same terminal 3, Even when an application operating in the background other than the operating application is transmitting a packet, it is possible to determine the application operating in the background. The connection is terminated by a tag release module 51 provided in the system 2 of the MVNO, and the tag is deleted after the band control.

このような構成によれば、端末3上で複数のアプリケーションが同時に通信している場合でも、それぞれの接続について異なる接続ポリシーに基づく帯域制御・優先制御を行うこともできる。具体的には、図6のステップS7で、前記アプリ状態変化情報取得モジュール36が、上記アプリ管理ソフト通信モジュール42を通して、上記携帯情報端末3の前記アプリ管理ソフト16から送信された状態変化情報を受け取る。この状態情報には、前述したのと同様に、ユーザの端末3上で起動されたアプリケーション毎のプロセスIDに基づいて付与されたタグ(前記実施例ではアクティブかに基づいてそのアプリケーション名を出力していた)、ドメイン名ベース、座標位置、アプリのパラメータ、プロセス名、携帯端末3のIPアドレス・使用ポート番号が含まれる。ついで、ステップS8で、前記通信帯域制御ポリシー設定部38が、上記状態変化情報に基づいて、ユーザ・アプリ毎の制御帯域接続ポリシーを設定する。なお、タグに基づいてどのアプリによるパケットかを判別する場合には、あらかじめ当該タグとアプリ名との関連付けをアプリインフラ連携サーバ14に送信しておく必要があるが、この実施形態では、この送信は前記状態変化判定モジュール26によって実行される。   According to such a configuration, even when a plurality of applications are simultaneously communicating on the terminal 3, band control and priority control can be performed for each connection based on different connection policies. Specifically, in step S7 of FIG. 6, the application status change information acquisition module 36 transmits the status change information transmitted from the application management software 16 of the portable information terminal 3 through the application management software communication module 42. receive. In the same manner as described above, the status information includes a tag assigned based on the process ID of each application started on the user terminal 3 (in the above-described embodiment, the application name is output based on whether the application is active or not). ), A domain name base, a coordinate position, an application parameter, a process name, an IP address of the mobile terminal 3 and a used port number. Next, in step S8, the communication band control policy setting unit 38 sets a control band connection policy for each user / application based on the state change information. Note that when determining which application is a packet based on a tag, it is necessary to transmit in advance the association between the tag and the application name to the application infrastructure cooperation server 14, but in this embodiment, this transmission is performed. Is executed by the state change determination module 26.

上記のような構成によれば、特定のパケットに含まれるタグによりどのアプリケーションにより送出されたパケットであるかが識別できるから、端末3の最前面にアクティブ表示されているアプリだけでなく、バックグラウンドで通信しているものの帯域制御、たとえば、帯域を絞ったり接続を遮断する事も可能となる。   According to the above configuration, it is possible to identify the packet transmitted by which application by the tag included in the specific packet. Therefore, not only the application actively displayed on the foreground of the terminal 3 but also the background It is also possible to control the band of the communication, for example, to narrow the band or cut off the connection.

なお、アプリケーション毎にタグを付す場合だけでなく、異なるポート番号を割り当てたり異なるIPアドレス(仮想IPアドレス)を割り当ててトンネル接続を確立するようにしてもよい。この機能は、前記タグ付与モジュール、ネットワークスタックの機能50により実行される。このような構成によれば、複数のアプリケーションが上記端末3上で同時に通信している場合でも、それぞれのアプリのパケットの通信帯域を個別に制御(帯域制御、優先制御)することができる。なお、アプリ間で優先順位を決める場合、前記管理サーバ側で決められた接続ポリシーで実施することになる。また、この場合、上記トンネル接続は、前記タグ解除モジュール51で実行され、各パケットからアプリ毎のIPアドレス若しくは/及びポート番号が削除される。 また、更なる別の実施形態として、上記接続ポリシー34としては、上記実施形態のものに限定されるものではなく、他のポリシーを含ませることも可能である。例えば、上記圧縮プロキシサーバ19で実行されるデータ圧縮方法として、具体的な画像変換方法や動画変換方法を規定することも可能である。たとえば白黒に変換したら、高精細に変換したりすることも設定することも可能である。   It should be noted that a tunnel connection may be established by assigning a different port number or assigning a different IP address (virtual IP address) instead of assigning a tag to each application. This function is executed by the function 50 of the tag assignment module and the network stack. According to such a configuration, even when a plurality of applications are simultaneously communicating on the terminal 3, the communication band of the packet of each application can be individually controlled (band control, priority control). When the priority is determined between the applications, the priority is determined by the connection policy determined on the management server side. In this case, the tunnel connection is performed by the tag release module 51, and the IP address and / or port number of each application is deleted from each packet. Further, as still another embodiment, the connection policy 34 is not limited to the above-described embodiment, and may include other policies. For example, as a data compression method executed by the compression proxy server 19, a specific image conversion method or moving image conversion method can be defined. For example, after conversion to black and white, it is possible to set or convert to high definition.

また、上記一実施形態では、帯域制御により具体的な回線速度の値を割り当てる方法で帯域制御機能を提供していたが、帯域制御に変えて、優先制御(回線速度の絶対値ではなく相対的優先度の割り当て)によりこの機能を提供するようにしてもよい。
また、上記一実施形態では、接続ポリシーを直接帯域制御ルータ8にセットしたが、これに限定されない。PGW7を介して行う等、間接的に行ってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the bandwidth control function is provided by a method of assigning a specific line speed value by the bandwidth control. However, instead of the bandwidth control, priority control (a relative value rather than an absolute value of the line speed) is performed. This function may be provided by priority assignment).
In the above embodiment, the connection policy is set directly in the bandwidth control router 8, but the present invention is not limited to this. It may be performed indirectly, such as through the PGW 7.

さらに、上記帯域制御通信中の動作(図11)において、上記一実施例では、ユーザ・アプリ毎通信帯域制御接続ポリシー34の通信残量が上限(youtubeの例では1G)に達した場合に、帯域制御をデフォルトの値(100kbps)に戻して上記制御帯域サーバ8にセットする(図11のステップS14)ようにしていたが、通信(ルーティング)自体をブロックするようにしてもよい。   Further, in the operation during the band control communication (FIG. 11), in the above-described embodiment, when the remaining communication amount of the user / application communication band control connection policy 34 reaches the upper limit (1G in the example of YouTube), Although the bandwidth control is returned to the default value (100 kbps) and set in the control bandwidth server 8 (step S14 in FIG. 11), the communication (routing) itself may be blocked.

3…携帯情報端末
3a〜3e…各種アプリケーション
2…ネットワーク接続システム
4…基地局
5…モバイルネットワーク
6…SWG
7…PWG
8…帯域制御ルータ
9…インターネット
10a〜10e…各種サービスサーバ
14…アプリ・インフラ連携サーバ
15…回線状況/使用量センシングサーバ
16…アプリ管理ソフト
19…圧縮変換プロキシサーバ
3. Mobile information terminals 3a-3e. Various applications 2. Network connection system 4. Base station 5. Mobile network 6. SWG
7 ... PWG
8 ... Band control router 9 ... Internet 10a-10e ... Various service servers 14 ... Application / infrastructure cooperation server 15 ... Line status / usage sensing server 16 ... Application management software 19 ... Compression conversion proxy server

Claims (50)

モバイルネットワークとインターネットとの間に置かれた帯域制御ルータを有し、
モバイルネットワーク上の携帯情報端末にインストールされた複数のアプリケーションソフトウェアが、上記帯域制御ルータを介して上記インターネット上にあるサービスサーバに接続されるように構成されている
ネットワーク接続システムであって、
このシステムは、
インターネット上に設けられたアプリケーション接続環境管理サーバであって、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類を検出し、アプリケーションの種類に応じた接続ポリシーを上記携帯情報端末を特定する情報と共に帯域制御ルータに送信するアプリケーション接続環境管理サーバを有し、
前記帯域制御ルータは、前記アプリケーション接続環境管理サーバから受け取った接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
A bandwidth control router located between the mobile network and the Internet,
A network connection system configured to connect a plurality of application software installed on a portable information terminal on a mobile network to a service server on the Internet via the band control router,
This system is
An application connection environment management server provided on the Internet, wherein the application connection environment management server detects a type of application that is trying to connect to the service server from a specific mobile information terminal, and sets a connection policy according to the application type to the mobile information terminal. Having an application connection environment management server that transmits to the bandwidth control router together with the information to be specified,
The bandwidth control router is configured to perform priority control or transfer a packet from the specified portable information terminal in a predetermined priority communication band according to a connection policy received from the application connection environment management server. Network connection system.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、前記携帯情報端末上で最前面にアクティブ表示されているアプリケーションの種類を受信することで行うものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The application connection server detects the type of application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal by receiving the type of application that is active and displayed on the front of the portable information terminal. A network connection system, characterized in that:
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、携帯情報端末から送信されたパケットに含まれるタグに基づいて行うものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The application connection server detects a type of an application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal based on a tag included in a packet transmitted from the portable information terminal. Network connection system.
請求項3記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記タグは、前記携帯情報端末のOSが生成した前記アプリケーションのプロセスID若しくはこのプロセスIDに関連する識別子である
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 3,
The network connection system, wherein the tag is a process ID of the application generated by an OS of the portable information terminal or an identifier related to the process ID.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、 前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎に異なるIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
2. The network connection system according to claim 1, wherein, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, the bandwidth control router sets an individual IP address and / or port number for each application included in the packet. A network connection system, wherein priority is given to a packet from the specified portable information terminal in accordance with a connection policy, or the packet is transferred in a predetermined priority communication band.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが種類が検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎のIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The bandwidth control router, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, according to an individual connection policy according to an IP address and / or a port number of each application included in the packet, and A network connection system for transferring packets from a portable information terminal through priority control or a predetermined priority communication band.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記アプリケーション接続環境管理サーバは、
優先接続若しくは帯域制御するべきアプリケーションの種類とそのアプリケーションの接続ポリシーとが格納されているテーブルを参照し、アプリケーションソフトウェアの種類に応じた接続ポリシーを上記テーブルから取り出して上記帯域制御ルータに送信するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The application connection environment management server,
Refers to a table that stores the type of application to be subjected to priority connection or bandwidth control and the connection policy of the application, extracts a connection policy corresponding to the type of application software from the table, and transmits the connection policy to the bandwidth control router. A network connection system, characterized in that:
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信優先度若しくは通信帯域の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The network connection system, wherein the connection policy includes a setting of a communication priority or a communication band that differs for each specific application.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
帯域制御ルータによる携帯通信端末毎のデータ通信量を監視し、携帯情報端末で通信しているアプリケーションの種類に応じて、アプリケーション毎のダウンロードデータ通信量を記録するデータ通信量記録部を有する
を有することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
It has a data traffic recording unit that monitors the data traffic of each mobile communication terminal by the bandwidth control router and records the download data traffic of each application according to the type of application that is communicating with the portable information terminal. A network connection system, characterized in that:
請求項9記載のネットワーク接続システムにおいて、
上記携帯情報端末で起動されたアプリケーションの種類に応じ、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量が所定の上限値に達したかを判断する通信量上限判断部を有するものであり、
このシステムは、上記通信量上限判断部の判断に応じて前記帯域制限ルータによる当該携帯情報端末からのパケットの転送を制限する通信制限部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 9,
A communication amount upper limit determining unit that determines whether the data communication amount of each application recorded by the data communication amount recording unit has reached a predetermined upper limit value in accordance with the type of the application started by the portable information terminal. And
The network connection system according to claim 1, further comprising a communication restriction unit configured to restrict a transfer of a packet from the portable information terminal by the bandwidth restriction router according to the determination of the communication volume upper limit determination unit.
請求項9記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、アプリケーション毎の回線通信混雑度を算出し、
前記混雑度を表示するユーザに表示するための混雑度表示インタフェースを生成する混雑度表示部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 9,
Based on the data traffic for each application recorded in the data traffic recording unit, calculate the line communication congestion degree for each application,
A network connection system comprising a congestion degree display unit that generates a congestion degree display interface for displaying the congestion degree to a user who displays the congestion degree.
請求項9記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量をユーザに表示するためのデータ通信量表示インタフェースを生成する通信量表示部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 9,
A network connection system, comprising: a communication amount display unit that generates a data communication amount display interface for displaying to a user a data communication amount for each application recorded by the data communication amount recording unit.
請求項9記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、ユーザ課金することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 9,
A network connection system, wherein a user is charged based on a data communication amount for each application recorded by the data communication amount recording unit.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なるデータ圧縮度の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The network connection system, wherein the connection policy includes a setting of a different data compression degree for each specific application.
請求項14記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記接続ポリシーのデータ圧縮度は、特定のアプリケーション毎に異なるデータ変換方法の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 14,
The network connection system, wherein the data compression degree of the connection policy includes a setting of a data conversion method that differs for each specific application.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信可能な時間帯、場所の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The network connection system according to claim 1, wherein the connection policy includes setting of a time zone and a place where communication is possible for each specific application.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報端末を特定する情報は、前記情報携帯端末のIPアドレスである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The network connection system, wherein the information identifying the portable information terminal is an IP address of the portable information terminal.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
ユーザ課金情報を受け取り、携帯情報端末に関連付けるユーザ課金情報取得部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
A network connection system, comprising: a user charging information acquisition unit that receives user charging information and associates the charging information with a portable information terminal.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報端末から受け取るアプリケーションの種類は、当該アプリケーションが提供するサービスの種類を特定するものである
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
A network connection system, wherein the type of application received from the portable information terminal specifies a type of service provided by the application.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
ユーザに、接続条件を設定するための設定インタフェースを生成し、そのインタフェースを通して設定するようにする
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
A network connection system, wherein a setting interface for setting connection conditions is generated for a user, and setting is performed through the interface.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記優先接続するべきアプリケーションソフトウェア若しくはそのアプリケーションソフトウェアが提供するサービスの種別は、音声通話のためのアプリケーションソフトウェア若しくはサービスを少なくとも含む
ことを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
The network connection system, wherein the type of the application software to be preferentially connected or the service provided by the application software includes at least application software or a service for a voice call.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報通信端末にインストールされ、
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末のディスプレイ上にアクティブ表示されたアプリケーションの種類を検出させる手段と;
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;
前記携帯情報端末に、上記アプリケーションの種別を携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段と
を有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
Installed in the portable information communication terminal,
Means for causing the portable information terminal to detect the type of application actively displayed on the display of the portable information terminal;
Means for causing the portable information terminal to acquire portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
Means for causing the portable information terminal to transmit the type of the application to the band control system together with information for identifying the portable state terminal. An application management software program, comprising:
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報通信端末にインストールされ、
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのプロセスIDを検出させる手段と;
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;
前記携帯情報端末に、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記プロセスID若しくはプロセス毎に異なる特定のタグを含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段と
を有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
Installed in the portable information communication terminal,
Means for causing the portable information terminal to detect a process ID of an application started on the portable information terminal;
Means for causing the portable information terminal to acquire portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
Means for causing the portable information terminal to include a process ID or a specific tag different for each process in a packet transmitted from the application, and causing the packet to be transmitted to the band control system together with information for identifying a portable state terminal. A network connection system having a software program.
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報通信端末にインストールされ、
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのIPアドレス若しくは/及びポート番号を検出させる手段と;
前記携帯情報端末に、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得させる手段と;
前記携帯情報端末に、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記IPアドレス及び/若しくはポート番号を含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御システムに送信させる手段と
を有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
Installed in the portable information communication terminal,
Means for causing the portable information terminal to detect an IP address and / or a port number of an application started on the portable information terminal;
Means for causing the portable information terminal to acquire portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
Means for causing the portable information terminal to include the IP address and / or port number in a packet transmitted from the application, and to transmit the packet to the band control system together with information specifying the portable state terminal. A network connection system comprising:
請求項1記載のネットワーク接続システムにおいて、
前記携帯情報通信端末にインストールされ、
前記携帯情報端末に、前記帯域制御システムからアプリケーション毎の通信状態を受け取らせこの携帯状態端末のディスプレイ上に表示する手段
を有するアプリケーション管理ソフトウエアプログラムを有することを特徴とするネットワーク接続システム。
The network connection system according to claim 1,
Installed in the portable information communication terminal,
A network connection system comprising: an application management software program having the portable information terminal receive a communication state for each application from the band control system and displaying the communication state on a display of the portable state terminal.
モバイルネットワークとインターネットとの間に置かれた帯域制御ルータを有し、
モバイルネットワーク上の携帯情報端末にインストールされた複数のアプリケーションソフトウェアが、上記帯域制御ルータを介して上記インターネット上にあるサービスサーバに接続されるように構成されている
ネットワーク接続方法であって、
この方法は、
アプリケーション接続環境管理サーバが、インターネット上に設けられたアプリケーション接続環境管理サーバであって、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類を検出し、アプリケーションの種類に応じた接続ポリシーを上記携帯情報端末を特定する情報と共に帯域制御ルータに送信し、
前記帯域制御ルータが、前記アプリケーション接続環境管理サーバから受け取った接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送する
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
A bandwidth control router located between the mobile network and the Internet,
A network connection method, wherein a plurality of application software installed in a portable information terminal on a mobile network is configured to be connected to a service server on the Internet via the band control router,
This method
The application connection environment management server is an application connection environment management server provided on the Internet, detects a type of an application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal, and performs connection according to the type of the application. Sending the policy together with the information identifying the portable information terminal to the bandwidth control router,
The network connection method, wherein the bandwidth control router transfers a packet from the specified portable information terminal in priority control or a predetermined priority communication band according to a connection policy received from the application connection environment management server. .
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、前記携帯情報端末上で最前面にアクティブ表示されているアプリケーションの種類を受信することで行うものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The application connection server detects the type of application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal by receiving the type of application that is active and displayed on the front of the portable information terminal. A network connection method, characterized in that:
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記アプリケーション接続サーバは、特定の携帯情報端末から上記サービスサーバに接続しようとしているアプリケーションの種類の検出を、携帯情報端末から送信されたパケットに含まれるタグに基づいて行うものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The application connection server detects a type of an application that is trying to connect to the service server from a specific portable information terminal based on a tag included in a packet transmitted from the portable information terminal. Network connection method to be used.
請求項3記載のネットワーク接続方法において、
前記タグは、前記携帯情報端末のOSが生成した前記アプリケーションのプロセスID若しくはこのプロセスIDに関連する識別子である
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 3,
The network connection method, wherein the tag is a process ID of the application generated by an OS of the portable information terminal or an identifier related to the process ID.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、 前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎に異なるIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26, wherein, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, the bandwidth control router has a separate IP address or / and port number for each application included in the packet. A network connection method, wherein priority control or transfer of a packet from the specified portable information terminal is performed in a predetermined communication band according to a connection policy.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記帯域制御ルータは、同時に複数種類の前記アプリケーションが種類が検出された場合、前記パケットに含まれるアプリケーション毎のIPアドレス若しくは/及びポート番号に応じて、個別の接続ポリシーに応じ、前記特定された携帯情報端末からのパケットを優先制御若しくは所定の優先通信帯域で転送するものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The bandwidth control router, when a plurality of types of the applications are detected at the same time, according to an individual connection policy according to an IP address and / or a port number of each application included in the packet, and A network connection method for transferring packets from a portable information terminal by priority control or a predetermined priority communication band.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記アプリケーション接続環境管理サーバは、
優先接続若しくは帯域制御するべきアプリケーションの種類とそのアプリケーションの接続ポリシーとが格納されているテーブルを参照し、アプリケーションソフトウェアの種類に応じた接続ポリシーを上記テーブルから取り出して上記帯域制御ルータに送信するものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The application connection environment management server,
Refers to a table that stores the type of application to be subjected to priority connection or bandwidth control and the connection policy of the application, extracts a connection policy corresponding to the type of application software from the table, and transmits the connection policy to the bandwidth control router. A network connection method, characterized in that:
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信優先度若しくは通信帯域の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The network connection method, wherein the connection policy includes a setting of a communication priority or a communication band that differs for each specific application.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
帯域制御ルータによる携帯通信端末毎のデータ通信量を監視し、携帯情報端末で通信しているアプリケーションの種類に応じて、アプリケーション毎のダウンロードデータ通信量を記録するデータ通信量記録部を有する
を有することを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
It has a data traffic recording unit that monitors the data traffic of each mobile communication terminal by the bandwidth control router and records the download data traffic of each application according to the type of application that is communicating with the portable information terminal. A network connection method, characterized in that:
請求項34記載のネットワーク接続方法において、
上記携帯情報端末で起動されたアプリケーションの種類に応じ、前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量が所定の上限値に達したかを判断する通信量上限判断部を有するものであり、
この方法は、上記通信量上限判断部の判断に応じて前記帯域制限ルータによる当該携帯情報端末からのパケットの転送を制限する通信制限部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 34,
A communication amount upper limit determining unit that determines whether the data communication amount of each application recorded by the data communication amount recording unit has reached a predetermined upper limit value in accordance with the type of the application started by the portable information terminal. And
This method includes a communication restriction unit that restricts the transfer of a packet from the portable information terminal by the bandwidth restriction router according to the determination of the communication volume upper limit determination unit.
請求項34記載のネットワーク接続方法において、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、アプリケーション毎の回線通信混雑度を算出し、
前記混雑度を表示するユーザに表示するための混雑度表示インタフェースを生成する混雑度表示部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 34,
Based on the data traffic for each application recorded in the data traffic recording unit, calculate the line communication congestion degree for each application,
A network connection method, comprising: a congestion degree display unit that generates a congestion degree display interface for displaying the congestion degree to a user who displays the congestion degree.
請求項34記載のネットワーク接続方法において、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量をユーザに表示するためのデータ通信量表示インタフェースを生成する通信量表示部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 34,
A network connection method, comprising: a communication amount display unit that generates a data communication amount display interface for displaying to a user a data communication amount for each application recorded by the data communication amount recording unit.
請求項34記載のネットワーク接続方法において、
前記データ通信量記録部で記録されたアプリケーション毎のデータ通信量に基づき、ユーザ課金することを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 34,
A network connection method, wherein a user is charged based on a data communication amount for each application recorded by the data communication amount recording unit.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なるデータ圧縮度の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The network connection method, wherein the connection policy includes a setting of a different data compression degree for each specific application.
請求項39記載のネットワーク接続方法において、
前記接続ポリシーのデータ圧縮度は、特定のアプリケーション毎に異なるデータ変換方法の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
The network connection method according to claim 39,
The network connection method, wherein the data compression degree of the connection policy includes a setting of a data conversion method that differs for each specific application.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記接続ポリシーは、特定のアプリケーション毎に異なる通信可能な時間帯、場所の設定を含むものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The network connection method, wherein the connection policy includes setting of a time zone and a place where communication is possible for each specific application.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末を特定する情報は、前記情報携帯端末のIPアドレスである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The information for specifying the portable information terminal is an IP address of the portable information terminal.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
ユーザ課金情報を受け取り、携帯情報端末に関連付けるユーザ課金情報取得部を有する
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A network connection method, comprising: a user charging information acquisition unit that receives user charging information and associates the information with a portable information terminal.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末から受け取るアプリケーションの種類は、当該アプリケーションが提供するサービスの種類を特定するものである
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A network connection method, wherein the type of application received from the portable information terminal specifies a type of service provided by the application.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
ユーザに、接続条件を設定するための設定インタフェースを生成し、そのインタフェースを通して設定するようにする
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A network connection method, wherein a setting interface for setting a connection condition is generated for a user, and setting is performed through the interface.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記優先接続するべきアプリケーションソフトウェア若しくはそのアプリケーションソフトウェアが提供するサービスの種別は、音声通話のためのアプリケーションソフトウェア若しくはサービスを少なくとも含む
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The network connection method, wherein the type of the application software to be preferentially connected or the service provided by the application software includes at least application software or a service for a voice call.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末のディスプレイ上にアクティブ表示されたアプリケーションの種類を検出する工程と;
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得する工程と;
前記携帯情報端末が、上記アプリケーションの種別を携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御方法に送信する工程と
ことを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A step in which the portable information terminal detects a type of application actively displayed on a display of the portable information terminal;
A step in which the portable information terminal acquires portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
A step in which the portable information terminal transmits the type of the application to the band control method together with information specifying the portable state terminal.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのプロセスIDを検出する工程と;
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得する工程と;
前記携帯情報端末が、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記プロセスID若しくはプロセス毎に異なる特定のタグを含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御方法に送信する工程と
を有することを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
The portable information terminal detecting a process ID of an application started on the portable information terminal;
A step in which the portable information terminal acquires portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
The portable information terminal including a process ID or a specific tag different for each process in a packet transmitted from the application, and transmitting the packet to the band control method together with information identifying the portable state terminal. Characteristic network connection method.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末上で起動されたアプリケーションのIPアドレス若しくは/及びポート番号を検出する工程と;
前記携帯情報端末が、この携帯情報端末を通信ネットワーク上でユニークに特定するための携帯情報端末特定情報を取得する工程と;
前記携帯情報端末が、上記アプリケーションから送信されるパケットに上記IPアドレス及び/若しくはポート番号を含ませ、携帯状態端末を特定する情報と共に前記帯域制御方法に送信する工程と
を有することを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A step in which the portable information terminal detects an IP address and / or a port number of an application started on the portable information terminal;
A step in which the portable information terminal acquires portable information terminal identification information for uniquely identifying the portable information terminal on a communication network;
The portable information terminal including the IP address and / or port number in a packet transmitted from the application, and transmitting the packet to the band control method together with information specifying the portable state terminal. Network connection method.
請求項26記載のネットワーク接続方法において、
前記携帯情報端末が、前記帯域制御方法からアプリケーション毎の通信状態を受け取らせこの携帯状態端末のディスプレイ上に表示する工程
を有することを特徴とするネットワーク接続方法。
27. The network connection method according to claim 26,
A network connection method, wherein the portable information terminal receives a communication state for each application from the band control method and displays the communication state on a display of the portable state terminal.
JP2019162098A 2013-09-11 2019-09-05 Network connection system and its method Active JP7026085B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188736 2013-09-11
JP2013188736 2013-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000138A Division JP6585740B2 (en) 2013-09-11 2018-01-04 Network connection system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014226A true JP2020014226A (en) 2020-01-23
JP7026085B2 JP7026085B2 (en) 2022-02-25

Family

ID=52665782

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536635A Active JP6055104B2 (en) 2013-09-11 2014-09-11 Network connection system and method
JP2016234051A Active JP6272980B2 (en) 2013-09-11 2016-12-01 Network connection system and method
JP2018000138A Active JP6585740B2 (en) 2013-09-11 2018-01-04 Network connection system and method
JP2019162098A Active JP7026085B2 (en) 2013-09-11 2019-09-05 Network connection system and its method

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536635A Active JP6055104B2 (en) 2013-09-11 2014-09-11 Network connection system and method
JP2016234051A Active JP6272980B2 (en) 2013-09-11 2016-12-01 Network connection system and method
JP2018000138A Active JP6585740B2 (en) 2013-09-11 2018-01-04 Network connection system and method

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP6055104B2 (en)
WO (1) WO2015037682A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11375447B2 (en) 2020-02-05 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for identifying communication method based on priority order of application and communication method thereof
JP7144636B1 (en) * 2022-03-22 2022-09-29 Kddi株式会社 Communication system, in-vehicle communication terminal, relay device, communication method and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017138403A1 (en) * 2016-02-09 2018-11-29 日本電気株式会社 Control device, control method, and storage medium for storing program
JP7318145B1 (en) 2023-01-27 2023-07-31 Kddi株式会社 Information processing device, information processing method and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209267A (en) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd Network device control system and device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657433B2 (en) * 2000-10-02 2011-03-23 富士通株式会社 Bandwidth control service management device
JP2005204309A (en) * 2005-01-07 2005-07-28 Hitachi Ltd Satellite communication service system, and satellite communication terminal
JP4630896B2 (en) * 2005-03-11 2011-02-09 富士通株式会社 Access control method, access control system, and packet communication apparatus
JP5157472B2 (en) * 2008-01-22 2013-03-06 富士通株式会社 Load distribution apparatus having bandwidth control function and setting method thereof
EP2340652B1 (en) * 2008-10-31 2013-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Policy and charging control method, server, computer program and user terminal therefor
JP2010206376A (en) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp Band control system
US8499087B2 (en) * 2009-11-30 2013-07-30 At&T Mobility Ii Llc Service-based routing for mobile core network
JP4935911B2 (en) * 2010-01-28 2012-05-23 沖電気工業株式会社 Communication control device
KR101337724B1 (en) * 2010-12-27 2013-12-06 주식회사 팬택 Mobile terminal displaying the amount of using data for each application and control method there of
JP5659066B2 (en) * 2011-03-31 2015-01-28 Kddi株式会社 Service control apparatus and service control program
US9804893B2 (en) * 2011-04-08 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimized execution using resource utilization maps
JP4911737B1 (en) * 2011-09-09 2012-04-04 株式会社アクティス Communication speed control system
US20130100955A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Technique for prioritizing traffic at a router
JP5831207B2 (en) * 2011-12-21 2015-12-09 富士通株式会社 Mobile terminal device, control program and control method for mobile terminal device
JP2013207504A (en) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp Radio communication device
JP6137848B2 (en) * 2013-01-29 2017-05-31 フリービット株式会社 Network communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209267A (en) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd Network device control system and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11375447B2 (en) 2020-02-05 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for identifying communication method based on priority order of application and communication method thereof
JP7144636B1 (en) * 2022-03-22 2022-09-29 Kddi株式会社 Communication system, in-vehicle communication terminal, relay device, communication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6272980B2 (en) 2018-01-31
JP2018078634A (en) 2018-05-17
JP2017063488A (en) 2017-03-30
JP6585740B2 (en) 2019-10-02
JPWO2015037682A1 (en) 2017-03-02
JP6055104B2 (en) 2016-12-27
WO2015037682A1 (en) 2015-03-19
JP7026085B2 (en) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786558B2 (en) Application state change notification program and its method
JP7026085B2 (en) Network connection system and its method
JP2017098962A5 (en)
JP5637471B2 (en) Service control method and system, evolved node B, and packet data network gateway
US9461894B2 (en) Packet processing method, deep packet inspection request network element and deep packet inspection device
US20150163331A1 (en) Packet control method and apparatus
JP2018078634A5 (en)
JP6137848B2 (en) Network communication system
JP2017063488A5 (en)
EP3641248B1 (en) Traffic optimization device, communication system, traffic optimization method, and program
JP2016034116A (en) Path setting device, path setting method, path setting program, and communication system
JP7030159B2 (en) Communication systems, information processing methods and programs
JP6610907B2 (en) Communications system
JP6933883B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP6566875B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
WO2017088163A1 (en) Method and apparatus for transmitting information contents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150