JP2020013240A - 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム - Google Patents

現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020013240A
JP2020013240A JP2018133922A JP2018133922A JP2020013240A JP 2020013240 A JP2020013240 A JP 2020013240A JP 2018133922 A JP2018133922 A JP 2018133922A JP 2018133922 A JP2018133922 A JP 2018133922A JP 2020013240 A JP2020013240 A JP 2020013240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cash
unit
recording medium
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018133922A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 井神
Daisuke Igami
大輔 井神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018133922A priority Critical patent/JP2020013240A/ja
Priority to PCT/JP2019/027979 priority patent/WO2020017516A1/ja
Priority to EP19838692.2A priority patent/EP3825970A4/en
Publication of JP2020013240A publication Critical patent/JP2020013240A/ja
Priority to US17/144,161 priority patent/US11694177B2/en
Priority to US18/197,734 priority patent/US20230281589A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • G07D1/06Coin dispensers giving change dispensing the difference between a sum paid and a sum charged
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2201/00Coin dispensers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】現金処理装置の操作を効率化し、操作に要する労力を軽減すること。【解決手段】POSレジ20は、キャッシュアウト金額の入力を受け付けるとともに(S1)、チャージ金額の入力を受け付ける(S2)。そして、デビットカードからデビットカードIDを読み取り(S3)、デビットカードIDと決済金額とを含む決済要求を管理サーバ100に送信する(S4)。決済要求を受けた管理サーバ100は、決済金額を預金口座から引き落とし、決済許可をPOSレジ20に送信する(S5)。POSレジ20は、管理サーバ100から決済許可を受信すると、電子マネーのチャージ(S6)を行い、釣銭機30にキャッシュアウト金額分の出金指示を送信し(S7)。釣銭機30が出金指示を受けて現金を払い出す(S8)。【選択図】図1

Description

本発明は、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラムに関する。
従来、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の各種店舗には、現金に係る処理を行う現金処理装置が設置されている。現金処理装置は、販売時点管理機能を有する金銭登録機(以下、「POSレジ」と言う)と、貨幣処理装置(以下、「釣銭機」と言う)とを通信可能に接続した構成を有することが多い。例えば、店員がPOSレジのバーコードリーダにより商品に付されたバーコードを読み取って商品の価格を特定するとともに、店員が顧客から受け取った貨幣を釣銭機に投入すると、該釣銭機から釣銭が出金される。
また、現金処理装置が電子決済に対応している場合には、特定した商品の価格分の決済を電子決済により行うことができる。電子決済には、デビット決済、クレジット決済、電子マネー決済等が含まれる。
さらに、このような商品購入の決済用途に加え、POSレジ及び釣銭機を他の用途に用いることも考えられている。例えば、特許文献1は、顧客のデビットカードを用いて、顧客の銀行の預金口座から引き落とした現金を顧客に提供することができるキャッシュアウト処理システムを開示している。かかるキャッシュアウト処理システムは、顧客が購入する商品とともに、レジカウンタに持参した商品札からキャッシュアウトを希望する金額を読み取り、読み取った金額と、顧客が購入する商品の差額にあたる現金を、現金決済端末から払い出すことができる。
特許第4210688号
しかしながら、従来の技術では、現金処理装置の操作が煩雑になる場合があるという問題点があった。例えば、利用者がキャッシュアウトにより払い出された現金の一部を電子マネーに加算(チャージ)したいと希望するならば、キャッシュアウトに係る操作を行った後、さらに電子マネーのチャージに係る操作を行う必要が生じる。
具体的には、店員が現金処理装置を操作するケースであれば、利用者は、チャージしたい金額に相当する金額を含んだ現金と電子マネーを関連付けるIC(Integrated Circuit)カードとを店員に渡し、店員がPOSレジを介してICカードに顧客がチャージしたい金額をチャージするための操作を行うことになる。すなわち、現金の払出およびICカードへのチャージのための2度に渡る操作が必要となり、手間が大きく、煩わしい。この問題は、利用者自身が現金処理装置を操作するケースであっても同様に生じるものであり、利用者は現金の払出のための操作とICカードへのチャージのための操作をそれぞれ行うことになる。
これらのことから、現金処理装置の操作をいかに効率化し、操作に要する労力を軽減するかが重要な課題となっている。

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、効率的な操作が可能な現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法および現金処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理装置において、第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得部と、記録媒体に有価価値を付与する付与部と、前記現金を払い出す払出部と、前記取得部が取得した第1の金額および第2の金額に基づき、前記付与部を介し前記記録媒体に対し付与する有価価値と、前記払出部を介し払い出す現金の金額と、を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第2の金額とは、前記付与部を介し付与する有価価値であり、前記第2の金額の入力を受け付ける入力受付部を更に備え、前記取得部は、前記入力受付部を介し、前記第2の金額を取得することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録媒体に対し付与する有価価値、又は、前記払出部を介し払い出す現金の金額の少なくとも一つについての承認操作を受け付けるための承認受付部を更に備え、前記制御部は、前記承認受付部を介して前記承認操作を受け付けたことを条件に、前記付与部を介し記録媒体に対し有価価値を付与し、前記払出部を介し現金を払い出すことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録媒体を検知する検知部を更に備え、前記制御部は、前記検知部を介し前記記録媒体を検知した場合に、前記付与部を介し、当該記録媒体に対し有価価値を付与することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御部は、前記検知部が前記記録媒体を検知しない状態にあっては、所定の報知を行うよう報知制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、当該現金処理装置は、利用者が購入する商品の商品金額も含んで電子決済を行うことが可能であることを特徴とする。
また、本発明は、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理システムにおいて、第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得部と、記録媒体に有価価値を付与する付与部と、前記現金を払い出す払出部と、前記取得部が取得した第1の金額および第2の金額に基づき、前記付与部を介し前記記録媒体に対し付与する有価価値と、前記払出部を介し払い出す現金の金額と、を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理方法であって、第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した第1の金額および第2の金額に基づき、記録媒体に対し付与する有価価値と、払い出す現金の金額と、を制御する制御ステップと、前記制御ステップによる制御に基づき前記記録媒体に有価価値を付与する付与ステップと、前記制御ステップによる制御に基づき前記現金を払い出す払出ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理をコンピュータに実行させる現金処理プログラムであって、第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得手順と、前記取得手順で取得した第1の金額および第2の金額に基づき、記録媒体に対し付与する有価価値と、払い出す現金の金額と、を制御する制御手順と、前記制御手順による制御に基づき前記記録媒体に有価価値を付与する付与手順と、前記制御手順による制御に基づき前記現金を払い出す払出手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、効率的な操作が可能な現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラムを提供することができる。
図1は、本実施例に係る現金処理装置の概念を説明するための説明図である。 図2は、POSレジ及び釣銭機の外観構成を示す外観構成図である。 図3は、POSレジ及び釣銭機の機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、紙幣処理ユニットの構成を示す構成図である。 図5は、硬貨処理ユニットの構成を示す構成図である。 図6は、POSレジがキャッシュアウトとチャージを行う場合の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、デビット決済に係る処理手順の説明図である。 図8は、金額の入力を受け付ける入力画面の具体例についての説明図である。 図9は、払出金額及びチャージ金額を表示し、顧客の承認操作を受け付ける承認受付画面の具体例についての説明図である。 図10は、処理金額制御部による金額の決定についての説明図である。
以下、添付図面を参照して、本実施例に係る現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。本実施例では、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店内に配設された現金処理装置に本発明を適用した場合を示すこととする。
<本発明に係る現金処理装置の概念>
図1は、本実施例に係る現金処理装置の概念を説明するための説明図である。コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗内に設置される現金処理装置は、販売時点管理機能を有する金銭登録機であるPOSレジ20と、顧客から店員が受け取った現金に応じた釣銭を出金すると共に受け取った現金を収納する釣銭機30とを接続した構成を有する。
POSレジ20は、顧客による商品の購入に伴って取引処理を実行する。具体的には、まず、POSレジ20は、顧客が購入する商品データの入力を受け付けて、商品の価格の合計である購入金額を算定する。また、釣銭機30は、顧客から店員が受け取った貨幣の投入を受け付け、その合計金額を投入貨幣金額としてPOSレジ20に通知する。POSレジ20は、投入貨幣金額が購入金額を超える場合には、釣銭機30に釣銭の払い出しを行わせる。
また、POSレジ20は、デビット端末としての機能を有しており、店舗10の外部の管理サーバ100と通信し、デビット決済に係る処理を実行することができる。さらに、POSレジ20は、ICカードに関連付けられた電子マネーによる決済と、電子マネーの加算(チャージ)が可能である。
デビット決済とは、金融機関等の預金口座に対応付けられたデビットカードを用い、預金口座から決済金額を引き落とすことで行う決済である。顧客が商品の購入を行う場合には、購入金額が決済金額となる。
また、本実施例に係る現金処理装置は、商品の購入にデビット決済を用いる他、デビット決済を現金の引き出し、すなわちキャッシュアウトに用いることを可能としている。
さらに、現金処理装置は、キャッシュアウトと同時に電子マネーのチャージを行う場合には、キャッシュアウト金額とチャージ金額の合計を決済金額としてデビット決済を行い、キャッシュアウトにかかる現金の払い出しと電子マネーのチャージを行うことができる。
具体的には、まず、POSレジ20は、キャッシュアウト金額の入力を受け付けるとともに(S1)、チャージ金額の入力を受け付ける(S2)。そして、利用者である顧客の提示したデビットカードからデビットカードIDを読み取り(S3)、デビットカードIDと決済金額とを含む決済要求を管理サーバ100に送信する(S4)。
管理サーバ100は、POSレジ20から決済要求を受信すると、デビットカードIDに対応付けられた預金口座から決済金額の引き落しが可能であるか否かを判定する。決済金額の引き落としが可能であれば、決済金額を預金口座から引き落とし、決済許可をPOSレジ20に送信する(S5)。
POSレジ20は、管理サーバ100から決済許可を受信すると、電子マネーのチャージと現金の払い出しを行う。電子マネーのチャージは、POSレジ20の所定位置に載置されたICカードをチャージ先として実行する(S6)。現金の払い出しは、釣銭機30にキャッシュアウト金額分の出金指示を送信し(S7)。釣銭機30が出金指示を受けて現金を払い出すことで行われる(S8)。
図1では、キャッシュアウト金額とチャージ金額を直接入力し、合計金額を決済金額とする例を示したが、金額の指定は任意に行うことができる。例えば、決済金額とチャージ金額の指定を受けたならば、決済金額とチャージ金額の差分をキャッシュアウト金額とすることができる。すなわち、POSレジ20は、キャッシュアウト金額、チャージ金額及び決済金額のうち、2つの金額を取得すれば、ICカードに付与する有価価値であるチャージ金額と、釣銭機30から払い出す現金の金額とを制御することができる。
このように、現金処理装置は、第1の金額と第2の金額とを取得し、第1の金額および第2の金額に基づいてICカードに付与する電子マネーのチャージ金額と、釣銭機30から払い出す現金の金額と、を制御する。このため、キャッシュアウトとともに電子マネーのチャージを行う場合であっても効率的な操作が可能である。
なお、第1の金額や第2の金額は、POSレジ20の操作者である店員が入力することとしてもよいが、金額を示すコード(例えばQRコード(登録商標))を含んだカードをレジ横等に設置しておき、顧客が指定したカードの読取操作を店員が行う構成としてもよい。また、顧客用の表示操作部により顧客が金額の入力操作を行う構成であってもよい。さらに、キャッシュアウト金額はカードにより指定し、チャージ金額は顧客が表示操作部により行うなど、金額毎に異なる入力手段を用いてもよい。
<装置の構成>
次に、各装置の構成について説明する。図2は、POSレジ20及び釣銭機30の外観構成を示す外観構成図である。図2に示すように、POSレジ20は、操作者用の表示部21a、顧客用の表示部21b、操作キー等の操作部21c及びバーコードリーダ22を有する。
釣銭機30は、紙幣処理ユニット40と、紙幣処理ユニット40の隣に並ぶよう配置された硬貨処理ユニット50とを備えており、紙幣処理ユニット40及び硬貨処理ユニット50の上方にPOSレジ20を載置することができる。
紙幣処理ユニット40は、紙幣の入出金処理を行うユニットであり、紙幣挿入口41a及び紙幣払出口42aを有する。また、紙幣処理ユニット40は、後述する出金リジェクト部43及びカセット装着部44を有する。
硬貨処理ユニット50は、硬貨の入出金処理を行うユニットであり、硬貨投入口51及び硬貨払出口55を有する。さらに、硬貨処理ユニット50は、釣銭機30の表示操作部56が設けられている。
図3は、POSレジ20及び釣銭機30の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、POSレジ20は、表示操作部21、バーコードリーダ22、ICカードリーダ23a、決済カードリーダ23b、印字部24、通信部25及びPOS制御部26を有する。
表示操作部21は、表示部21a、表示部21b及び操作部21cによって操作者や顧客に対する情報出力と、操作者からの入力受付とを行う。バーコードリーダ22は、商品に付されたバーコードを読み取ることで商品の名称や価格等の情報を取得することができる。また、バーコードリーダ22は、引出金額を示すキャッシュアウト用のカードの読取にも用いられる。ICカードリーダ23aは、ICカードカードを載置可能となっており、載置されたICカードに関連付けられた電子マネーによる決済や、電子マネーのチャージなどに用いられる。決済カードリーダ23bは、クレジットカードやデビットカード等のペイメントカードによる精算時に用いられる。
印字部24は、取引内容を印字したレシートの発行に用いられる。レシートに印字される取引内容は、例えば日時、登録された商品の名称、価格、投入された貨幣の金額、釣銭の金額などである。通信部25は、釣銭機30、管理サーバ100などとの通信を行う通信インタフェースである。
POS制御部26は、POSレジ20を全体制御する制御部であり、購入商品登録部26a、購入金額算定部26b、決済処理部26c、金額指定情報取得部26d、処理金額制御部26e、現金払出処理制御部26f及びチャージ処理制御部26gを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、購入商品登録部26a、購入金額算定部26b、決済処理部26c、金額指定情報取得部26d、処理金額制御部26e、現金払出処理制御部26f及びチャージ処理制御部26gにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
購入商品登録部26aは、購入対象となる商品の登録を行う処理部である。具体的には、バーコードリーダ22が商品に付されたバーコードを読み取って商品の名称や価格等の情報を取得した場合に、購入商品登録部26aは、取得された情報を用いて商品の登録を行い、登録した商品を表示部21aなどに表示する。
購入金額算定部26bは、購入商品登録部26aにより登録された全ての商品の価格を合計することで購入金額を算定し、表示部21aなどに表示する処理を行う。
決済処理部26cは、購入金額算定部26bにより購入金額が算定されたならば、購入金額の決済を行って取引を完了し、レシートの発行を行う。購入金額の決済を現金により行う場合には、決済処理部26cは、釣銭機30に購入金額を送信し、釣銭機30が受け付けた貨幣の合計金額を受信し、必要に応じて釣銭分の貨幣の出金指示を釣銭機30に送信して決済を完了する。
購入金額の決済は、電子決済により行なうことも可能である。例えば、決済カードリーダ23bによりデビットカードIDを読み取って、暗証番号等の認証データを受け付けたならば、決済処理部26cは、購入金額を決済金額として、決済金額、デビットカードID及び認証データを含む決済要求を管理サーバ100に送信することでデビット決済を行う。
同様に、決済カードリーダ23bによりクレジットカードIDを読み取って、暗証番号等の認証データを受け付けたならば、決済処理部26cは、購入金額を決済金額として、クレジットカードID、認証データ及び決済金額を含む決済要求を所定のサーバに送信することでクレジット決済を行う。また、ICカードリーダ23aにICカードが載置され、電子マネー決済が選択されたならば、ICカードに関連付けられた電子マネーの残高から購入金額分を減算することで電子マネー決済を行う。
さらに、決済処理部26cは、購入金額の決済の他、キャッシュアウトに係る決済を行なうことも可能である。キャッシュアウトに係る決済を行う場合には、後述する処理金額制御部26eが決済金額を決定する。例えば、デビット決済によりキャッシュアウトを行う場合には、処理金額制御部26eが決定した決済金額、デビットカードID及び認証データを含む決済要求を管理サーバ100に送信することでデビット決済を行うことになる。
金額指定情報取得部26dは、キャッシュアウトやチャージに関する金額を指定する情報を取得する処理部である。キャッシュアウトやチャージに関する金額を指定する情報としては、キャッシュアウト金額、チャージ金額及び決済金額のうち、2つの金額を取得すればよい。この2つの金額を便宜上、第1の金額及び第2の金額という。
第1の金額や第2の金額は、POSレジ20の操作者である店員が表示操作部21により入力することができる。また、金額を示すコードを含んだカードをレジ横等に設置しておき、顧客が指定したカードをバーコードリーダ22により読み取ることも可能である。さらに、顧客用の表示操作部としてタッチパネルディスプレイなどを設ければ、顧客が金額の入力操作を行うことができる。なお、例えば、キャッシュアウト金額はカードにより指定し、チャージ金額は顧客が表示操作部により行うなど、第1の金額と第2の金額を異なる入力手段で受け付けてもよい。
処理金額制御部26eは、第1の金額及び第2の金額に基づき、決済金額、キャッシュアウト金額及びチャージ金額の3つの金額を決定する処理部である。ここで、決済金額、キャッシュアウト金額及びチャージ金額は、
決済金額=キャッシュアウト金額 + チャージ金額
の関係を満たす。なお、キャッシュアウトについて手数料を徴収する場合には、
決済金額=キャッシュアウト金額 + チャージ金額 + 手数料
となる。
ここで、釣銭機30の貨幣の在高が不足すると、キャッシュアウト金額分の出金が行えない事態が生じる。そこで、処理金額制御部26eは、釣銭機30から貨幣の在高を取得する機内在高確認処理を行い、キャッシュアウト金額分の現金を払い出し可能であるか否かを判定する。
判定の結果、キャッシュアウト金額分の現金を払い出すことができない場合には、機内在高が不足する旨の報知を行い、金額の変更を求める。
または、払い出しができない分については、チャージ金額に追加してもよい。この場合には、決済金額は変わらず、キャッシュアウト金額及びチャージ金額が変更されることで、キャッシュアウト金額が払い出し可能な範囲内となる。
もしくは、チャージ金額への追加を行わず、払い出し可能な分の現金を払い出すこととしてもよい。この場合には、チャージ金額は変わらず、決済金額及びキャッシュアウト金額が変更されることでキャッシュアウト金額が払い出し可能な範囲内となる。
また、電子マネーのチャージを行う場合に、チャージ先となるICカードがICカードリーダ23aに載置されていないと、チャージを行うことができない。そこで、処理金額制御部26eは、ICカードリーダ23aがICカードを検知したか否かを判定し、ICカードを検知できない場合には、ICカードの載置を促す報知を行う。または、ICカードが検知できない場合には、チャージ金額分を現金で払い出すことができるように構成してもよい。具体的には「ICカードが検知できません。チャージ金額も現金で払い出しますか?」などのメッセージを顧客に対して表示し、「はい」「いいえ」などの確認入力を受け付ければよい。もしくは、ICカードを検知できない場合には、電子決済をキャンセルすることとしてもよい。
処理金額制御部26eは、キャッシュアウト金額分の貨幣が払い出し可能であり、チャージ先となるICカードが検知できたならば、払出金額及びチャージ金額を表示し、顧客の承認操作を受け付ける承認受付処理を行う。そして、商品操作を受け付けたならば、決定した決済金額を決済処理部26cに出力して決済を要求する。そして、決済が適正に完了したならば、キャッシュアウト金額を現金払出処理制御部26fに出力し、チャージ金額をチャージ処理制御部26gに出力する。
現金払出処理制御部26fは、処理金額制御部26eがキャッシュアウト金額を出力したならば、キャッシュアウト金額分の出金指示を釣銭機30に送信することで、現金払出処理の制御を行う。
チャージ処理制御部26gは、処理金額制御部26eがチャージ金額を出力したならば、ICカードリーダ23aを介してICカードにチャージ金額分の電子マネーを付与することで、チャージ処理の制御を行う。
釣銭機30は、紙幣処理ユニット40及び硬貨処理ユニット50で構成されている。紙幣処理ユニット40は、紙幣を金種別に収納するユニットであり、硬貨処理ユニット50は硬貨を金種別に収納するユニットである。
紙幣処理ユニット40は、通信部49a、紙幣受入部41、周回搬送部45、紙幣識別部46、紙幣収納部47、出金リジェクト部43、紙幣払出部42、カセット装着部44、紙幣記憶部48及び紙幣釣銭制御部49を備えている。通信部49aは、通信線を通して硬貨処理ユニット50とのデータ通信を行うためのインタフェース部である。紙幣処理ユニット40はPOSレジ20と直接通信線で接続されていないが、硬貨処理ユニット50を経由することによってPOSレジ20と通信することができるよう構成されている。
紙幣記憶部48は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ又はハードディスク装置等の二次記憶媒体等からなる記憶デバイスであり、紙幣在高データ48aを記憶する。
紙幣在高データ48aは、紙幣処理ユニット40に収納されている紙幣の金種別の数量である収納在高と、出金可能な紙幣の金種別の数量である出金可能在高とを示すデータである。例えば、搬送異常等が発生した場合には、該当の紙幣は収納在高には含まれるが、出金可能在高には含まれない。具体例として、一万円札の収納在高100枚であるときに、3回の重送が発生したならば、出金可能在高は「100枚−2枚×3回=94枚」となる。また、認識不良により識別できなかった紙幣や、収納部等の容量を超えたなどに理由により繰り出し不能な領域に収納された紙幣も出金可能在高には含まれない。
紙幣釣銭制御部49は、紙幣処理ユニット40を制御する制御部であり、入金処理部49b及び出金処理部49cを有する。
入金処理部49bは、紙幣の入金処理を行う処理部である。入金処理部49bは、POSレジ20から購入金額を受信した場合に、紙幣処理ユニット40に対する紙幣の挿入を許可する。
その後、入金処理部49bは、紙幣処理ユニット40から挿入された紙幣の金種別の枚数を取得し、挿入された紙幣の合計金額を算定し、硬貨処理ユニット50の通信部49aを介してPOSレジ20に通知を送信する。
出金処理部49cは、紙幣の出金処理を行う処理部である。具体的には、出金処理部49cは、硬貨処理ユニット50の通信部59aを介してPOSレジ20から出金指示を受けた場合に、出金指示に示された金額に応じて払い出すべき金種と枚数を決定し、紙幣の出金処理を行う。そして、釣銭の出金が正常に終了した場合には、硬貨処理ユニット50の通信部59aを介してPOSレジ20に通知する。
硬貨処理ユニット50は、通信部59a、硬貨投入口51、入金硬貨搬送部52、硬貨識別部52a、硬貨収納部53、出金硬貨搬送部54、硬貨払出口55、表示操作部56、硬貨記憶部58及び硬貨釣銭制御部59を備えている。通信部59aは、通信線を通してPOSレジ20及び紙幣処理ユニット40とのデータ通信を行うためのインタフェース部である。
硬貨記憶部58は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ又はハードディスク装置等の二次記憶媒体等からなる記憶デバイスであり、硬貨在高データ58aを記憶する。硬貨在高データ58aは、硬貨処理ユニット50に収納されている硬貨の金種別の数量である収納在高と、出金可能な硬貨の金種別の数量である出金可能在高とを示すデータである。例えば、搬送異常等が発生した場合には、該当の硬貨は収納在高には含まれるが、出金可能在高には含まれない。
硬貨釣銭制御部59は、硬貨処理ユニット50を制御する制御部であり、入金処理部59b及び出金処理部59cを有する。
入金処理部59bは、硬貨の入金処理を行う処理部である。入金処理部59bは、POSレジ20から購入金額を受信した場合に、硬貨処理ユニット50に対する硬貨の投入を許可する。
その後、入金処理部59bは、硬貨処理ユニット50に投入された硬貨の金種別の枚数を取得し、投入された硬貨の合計金額を算定し、POSレジ20に通知を送信する。
出金処理部59cは、硬貨の出金処理を行う処理部である。具体的には、出金処理部59cは、POSレジ20から出金指示を受けた場合に、出金指示に示された金額に応じて払い出すべき金種と枚数を決定し、硬貨の出金処理を行う。そして、出金が正常に終了した場合には、POSレジ20に通知する。
次に、紙幣処理ユニット40及び硬貨処理ユニット50の詳細について説明する。図4は、紙幣処理ユニット40の構成を示す構成図である。図4に示すように、紙幣処理ユニット40は、紙幣受入部41と、紙幣払出部42と、出金リジェクト部43と、カセット装着部44と、周回搬送部45と、紙幣識別部46と、金種別の紙幣収納部47とを有する。
紙幣受入部41は、紙幣挿入口41aに対する紙幣の投入を受け付け、1枚ずつ周回搬送部45に繰り出す処理部である。紙幣払出部42は、周回搬送部45から1枚ずつ搬送された紙幣を一時的に貯留し、払い出すべき全ての紙幣が揃った場合に紙幣払出口42aから投出することで紙幣を払い出す処理部である。
出金リジェクト部43は、金種が識別できない等、出金に適さない紙幣を内部に集積する。例えば、出金処理時において紙幣収納部47から繰り出された紙幣のうち、重送や斜行等の搬送異常により紙幣識別部46で識別することができなかった紙幣は出金リジェクト部43に搬送される。なお、紙幣受入部41から取り込まれた紙幣のうち、入金処理時において汚損等により紙幣識別部46で識別することができなかった紙幣は、入金リジェクト紙幣として紙幣払出部42に返却される。
カセット装着部44は、売上金の回収や釣銭の補充に用いる紙幣カセット60を着脱可能である。
複数の紙幣収納部47は、それぞれ対応する金種が設定されており、設定された金種の紙幣を収納するとともに、収納されている紙幣を1枚ずつ繰出可能である。
周回搬送部45は、中央に周回搬送路を有しており、紙幣受入部41、紙幣払出部42、出金リジェクト部43、カセット装着部44及び複数の紙幣収納部47と周回搬送路との間には接続搬送路が設けられている。また、周回搬送路には、紙幣の金種、真偽、正損、表裏、搬送状態等の識別を行う紙幣識別部46が設けられている。
周回搬送部45は、図4における時計回りの方向及び反時計回りの方向に周回搬送路を回転駆動することで、紙幣を1枚ずつ搬送することができる。具体的には、紙幣を紙幣収納部47に収納する場合には、周回搬送路を図4における時計回りに回転駆動し、紙幣を紙幣収納部47から繰り出す場合には、周回搬送路を図4における反時計回りに回転駆動することになる。この回転駆動の制御に加え、周回搬送路と各接続搬送部との間で紙幣の搬送経路を切り換えることで、周回搬送部45は、紙幣の搬送先を制御する。
図5は、硬貨処理ユニット50の構成を示す構成図である。図5に示すように、硬貨処理ユニット50は、硬貨投入口51、入金硬貨搬送部52、金種別の硬貨収納部53、出金硬貨搬送部54及び硬貨払出口55を有する。また、入金硬貨搬送部52には硬貨識別部52aが設けられている。
入金硬貨搬送部52は、硬貨投入口51に投入された硬貨を1層1列状態で1枚ずつ筐体内に取り込む。具体的には、入金硬貨搬送部52には繰出ベルト等からなる硬貨繰出機構が設けられており、硬貨投入口51に対する硬貨の投入を検知すると、硬貨繰出機構が駆動されることにより硬貨が1枚ずつ繰り出される。
硬貨識別部52aは、入金硬貨搬送部52に繰り出された硬貨の金種、真偽、正損、表裏、搬送状態等の識別を行う。入金硬貨搬送部52は、硬貨識別部52aの識別結果に基づいて、硬貨の搬送先を決定する。このとき、真正と識別できない、汚損があるなど、硬貨収納部53での収納に適さない硬貨は、リジェクト硬貨として硬貨払出口55が搬送先となる。硬貨収納部53での収納に適する硬貨であれば、金種の識別結果に対応する硬貨収納部53が搬送先となる。
複数の硬貨収納部53は、それぞれ対応する金種が設定されており、設定された金種の硬貨を収納するとともに、収納されている硬貨を1枚ずつ出金硬貨搬送部54に繰り出することができる。出金硬貨搬送部54は、硬貨収納部53から繰り出された硬貨を搬送して硬貨払出口55に投出する。
<処理の説明>
次に、POSレジ20がキャッシュアウトとチャージを行う場合の処理手順について説明する。図6は、POSレジ20がキャッシュアウトとチャージを行う場合の処理手順を示すフローチャートである。なお、図6では、キャッシュアウト金額とチャージ金額の2つの金額を受け付ける場合を示している。
まず、金額指定情報取得部26dは、表示操作部21などを介し、キャッシュアウト金額の入力を受け付けるとともに(ステップS101)、チャージ金額の入力を受け付ける(ステップS102)。
処理金額制御部26eは、キャッシュアウト金額とチャージ金額の合計を決済金額とすることで、決済金額、キャッシュアウト金額及びチャージ金額の3つの金額を決定する(ステップS103)。そして、釣銭機30から貨幣の在高を取得する機内在高確認処理を行い(ステップS104)、キャッシュアウト金額分の現金を払い出し可能であるか否かを判定する(ステップS105)。
判定の結果、キャッシュアウト金額分の現金を払い出すことができないならば(ステップS105;No)、処理金額制御部26eは、機内在高が不足していること報知する機内在高不足通知処理を行い(ステップS106)、ステップS101に移行する。
キャッシュアウト金額分の現金を払い出し可能であるならば(ステップS105;Yes)、処理金額制御部26eは、ICカードリーダ23aがICカードを検知したか否かを判定する(ステップS107)。その結果、ICカードを検知できない場合には(ステップS107;No)、ICカードの載置を促す報知を行って(ステップS108)、ステップS107に移行する。
チャージ先となるICカードが検知できたならば(ステップS107;Yes)、処理金額制御部26eは、払出金額及びチャージ金額を表示し、顧客の承認操作を受け付ける承認受付処理を行う(ステップS109)。そして、商品操作を受け付けたならば、決定した決済金額を決済処理部26cに出力して決済を要求する。
決済処理部26cは、処理金額制御部26eが決定した決済金額に基づいて電子決済処理を行う(ステップS110)。電子決済処理が適正に完了したならば、処理金額制御部26eは、チャージ金額をチャージ処理制御部26gに出力し、キャッシュアウト金額を現金払出処理制御部26fに出力する。
チャージ処理制御部26gは、ICカードリーダ23aを介してICカードにチャージ金額分の電子マネーを付与することで、チャージ処理の制御を行う(ステップS111)。また、現金払出処理制御部26fは、キャッシュアウト金額分の出金指示を釣銭機30に送信することで、釣銭機30に現金払出処理を行わせ(ステップS112)、処理を終了する。
次に、図6に示した電子決済処理としてデビット決済を用いる場合の処理手順について説明する。図7は、デビット決済に係る処理手順の説明図である。まず、POSレジ20の処理金額制御部26eが決済金額を決定し(ステップS201)、決済カードリーダ23bがデビットカードからデビットカードIDを読み取り(ステップS202)、表示操作部21などによって認証データを受け付ける(ステップS203)。そして、決済処理部26cは、決済金額、デビットカードID及び認証データを含む決済要求を管理サーバ100に送信する(ステップS204)。
管理サーバ100は、POSレジ20から受信した決済要求に基づいて、デビット決済依頼を加盟店管理銀行の銀行サーバ110に送信する(ステップS211)。銀行サーバ110は、デビット決済依頼を受信して、デビット決済を実行する(ステップS221)。このデビット決済において、銀行サーバ110は、デビット決済依頼に示されたデビットカードIDから預金口座を特定し、デビット決済依頼に示された認証データを用いて認証を行う。銀行サーバ110は、認証に成功し、預金口座の残高が決済金額以上であれば、決済許可と判定する。認証に失敗した場合、若しくは預金口座の残高が決済金額に満たない場合には、銀行サーバ110は決済不可と判定する。銀行サーバ110は、決済結果を管理サーバ100に送信する(ステップS222)。
管理サーバ100は、銀行サーバ110から受信した決済結果をPOSレジ20に送信する(ステップS212)。POSレジ20は、管理サーバ100から決済結果を受信して(ステップS205)、処理を終了する。
次に、金額の入力を受け付ける入力画面の具体例について説明する。図8は、金額の入力を受け付ける入力画面の具体例についての説明図である。図8に示した入力画面は、例えば顧客による操作が可能なタッチパネルディスプレイにより表示すればよい。
図8では、デビット決済金額と電子マネーチャージ金額について入力欄をもうけ、数字キーと確定ボタンにより任意の金額を入力可能としている。また、複数の種類(ブランド)の電子マネーからチャージ先の電子マネーを選択可能としている。具体的には、デビット決済金額の入力欄に「10000」円が入力され、電子マネーチャージ金額の入力欄に「3000」円が入力された状態である。また、電子マネーA、電子マネーB及び電子マネーCからチャージ先を選択可能としている。そして、デビット決済金額「10000」円とチャージ金額「3000」円から求められた現金払出金額「7000」円を表示している。
図9は、払出金額及びチャージ金額を表示し、顧客の承認操作を受け付ける承認受付画面の具体例についての説明図である。図9に示した承認受付画面は、例えば顧客による操作が可能なタッチパネルディスプレイにより表示すればよい。
図9では、「3000円を電子マネーBにチャージします。よろしいですか?」のメッセージと対応する2つの操作ボタン「はい」及び「いいえ」を表示するとともに、「7000円を現金で出金します。よろしいですか?」のメッセージと対応する2つの操作ボタン「はい」及び「いいえ」を表示した状態を示している。
なお、図9の承認受付画面はあくまで一例であり、適宜変形が可能である。例えば、チャージの確認メッセージと出金の確認メッセージのいずれか一つを表示する画面構成であってもよい。また、チャージの確認メッセージと出金の確認メッセージの双方を表示し、一組の操作ボタン(「はい」と「いいえ」をそれぞれ1つ)を設け、1回の承認操作でチャージと出金の内容を確定する画面構成であってもよい。
図10は、処理金額制御部26eによる金額の決定についての説明図である。まず、第1の金額及び第2の金額として、決済金額とチャージ金額を取得した場合には、決済金額とチャージ金額は取得した金額を用い、キャッシュアウト金額は「決済金額−チャージ金額」で算定される。なお、決済金額には、手数料を加算することもできる。
第1の金額及び第2の金額として、チャージ金額とキャッシュアウト金額を取得した場合には、チャージ金額とキャッシュアウト金額は取得した金額を用い、決済金額は「チャージ金額+キャッシュアウト金額」で算定される。この決済金額には、手数料を加算することもできる。
そして、第1の金額及び第2の金額として、決済金額とキャッシュアウト金額を取得した場合には、決済金額とキャッシュアウト金額は取得した金額を用い、チャージ金額は「決済金額−チャージ金額」で算定される。なお、決済金額には、手数料を加算することもできる。
上述してきたように、本実施例によれば、電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理装置が、第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する。そして、第1の金額および第2の金額に基づき、付与部であるICカードリーダ23aを介してICカードに対し付与する有価価値としての電子マネーと、払出部である釣銭機30を介し払い出す現金の金額とを制御する。
このため、キャッシュアウトとともに電子マネーのチャージを行う場合であっても効率的な操作が可能である。具体的には、一度の電子決済により現金払出および電子マネーチャージが可能となり、顧客の手間の削減ができる。更に、操作者である店員の手間も削減される。更に、手間の削減により、2つの処理が迅速に行え、レジ待ちの人数も減らすことが可能となる。また、操作者は店員に限らず、顧客自身が操作する場合であっても同様の効果が得られる。
なお、第2の金額としては、付与部を介し付与する有価価値を用いることができ、第2の金額の入力を受け付ける入力受付部としてタッチパネルなどを設けてもよい。
また、記録媒体に対し付与する有価価値、又は、払出部を介し払い出す現金の金額の少なくとも一つについての承認操作を受け付けるための承認受付部を更に備え、承認受付部を介して承認操作を受け付けたことを条件に、付与部を介し記録媒体に対し有価価値を付与し、払出部を介し現金を払い出すことも可能である。かかる構成を用いることで、利用者にとって、意図しない金額の現金払出処理やチャージが発生することを防止できる。承認受付部としては、顧客が利用可能なタッチパネルなどを用いればよい。
また、記録媒体としてのICカードを検知する検知部としてICカードリーダ23aを用い、ICカードを検知した場合に、当該ICカードに対し有価価値を付与することも可能である。また、ICカードを検知しない状態にあっては、所定の報知を行うよう報知制御することも可能である。
なお、本実施例では詳細な説明を省略したが、キャッシュアウトとチャージはいずれか一方のみ実施することも可能である。また、キャッシュアウトやチャージとともに、商品の購入を行うことも可能である。この場合には、購入金額(利用者が購入する商品の商品金額)をさらに加算して決済金額を算定し、電子決済を行えばよい。
また、本実施例では、POSレジ20がデビット端末としての機能を有する構成を例に説明を行ったが、デビット端末としての機能を有さないPOSレジにデビット端末を外部接続する構成で実施することも可能である。
また、本実施例では、手数料を徴収する場合に、指定された金額に上乗せして決済を行なう構成を例示したが、指定された金額から手数料分を減算して現金払出やチャージを行う構成としてもよい。
また、本実施例では、店員がPOSレジ20及び釣銭機30を操作する構成を例示したが、釣銭機の操作を顧客が行う構成(いわゆるセミセルフレジ)や、POSレジ20レジ及び釣銭機の操作を顧客が行う構成(いわゆるセルフレジ)に本発明を適用してもよい。
また、本実施例では、店舗に設置した現金処理装置を例に説明を行ったが、ゴルフ場や病院等の自動精算機、駅や飲食店の券売機などに本発明を適用してもよい。
また、本実施例では、デビットカードとICカードが別体である場合を例示したが、デビットカードとICカードは一体であってもよい。また、スマートフォンなどの端末装置をデビットカードやICカードとして用いる構成とすることも可能である。
また、本実施例では、電子マネーをチャージする場合を例示したが、電子マネーのチャージに替えて、他の口座への入金を行なう構成として実施することも可能である。この場合には、有価価値とは入金先の口座の残高であり、記憶媒体とは入金先の金融機関の記憶装置である。
また、本実施例では、電子決済の一例としてデビット決済を中心に説明を行ったが、クレジットカードを用いるクレジット決済を用いることも可能である。
また、キャッシュアウトにおける金種の構成を在高に応じて変更可能に構成してもよい。例えば、キャッシュアウトの金額が紙幣のみで出金可能な金額(7000円など)であるが、紙幣の在高が不足する場合(紙幣の在高が6000円など)には、キャッシュアウトの金額の一部を硬貨(1000円相当の硬貨など)で払い出す構成とすることができる。
また、上記の実施例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
本発明の現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラムは、効率的な操作の実現に有用である。
20 POSレジ
21 表示操作部
21a、21b 表示部
21c 操作部
22 バーコードリーダ
23a ICカードリーダ
23b 決済カードリーダ
24 印字部
25、49a、59a 通信部
26 POS制御部
26a 購入商品登録部
26b 購入金額算定部
26c 決済処理部
26d 金額指定情報取得部
26e 処理金額制御部
26f 現金払出処理制御部
26g チャージ処理制御部
30 釣銭機
40 紙幣処理ユニット
41 紙幣受入部
41a 紙幣挿入口
42 紙幣払出部
42a 紙幣払出口
43 出金リジェクト部
44 カセット装着部
45 周回搬送部
46 紙幣識別部
47 紙幣収納部
48 紙幣記憶部
48a 紙幣在高データ
49 紙幣釣銭制御部
49b、59b 入金処理部
49c、59c 出金処理部
50 硬貨処理ユニット
51 硬貨投入口
52 入金硬貨搬送部
52a 硬貨識別部
53 硬貨収納部
54 出金硬貨搬送部
55 硬貨払出口
56 表示操作部
58 硬貨記憶部
58a 硬貨在高データ
59 硬貨釣銭制御部
60 紙幣カセット
100 管理サーバ
110 銀行サーバ

Claims (9)

  1. 電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理装置において、
    第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得部と、
    記録媒体に有価価値を付与する付与部と、
    前記現金を払い出す払出部と、
    前記取得部が取得した第1の金額および第2の金額に基づき、前記付与部を介し前記記録媒体に対し付与する有価価値と、前記払出部を介し払い出す現金の金額と、を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする現金処理装置。
  2. 前記第2の金額とは、前記付与部を介し付与する有価価値であり、
    前記第2の金額の入力を受け付ける入力受付部を更に備え、
    前記取得部は、前記入力受付部を介し、前記第2の金額を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の現金処理装置。
  3. 前記記録媒体に対し付与する有価価値、又は、前記払出部を介し払い出す現金の金額の少なくとも一つについての承認操作を受け付けるための承認受付部を更に備え、
    前記制御部は、前記承認受付部を介して前記承認操作を受け付けたことを条件に、前記付与部を介し記録媒体に対し有価価値を付与し、前記払出部を介し現金を払い出す
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の現金処理装置。
  4. 前記記録媒体を検知する検知部を更に備え、
    前記制御部は、前記検知部を介し前記記録媒体を検知した場合に、前記付与部を介し、当該記録媒体に対し有価価値を付与する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項記載の現金処理装置。
  5. 前記制御部は、前記検知部が前記記録媒体を検知しない状態にあっては、所定の報知を行うよう報知制御することを特徴とする請求項4記載の現金処理装置。
  6. 当該現金処理装置は、利用者が購入する商品の商品金額も含んで電子決済を行うことが可能である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項記載の現金処理装置。
  7. 電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理システムにおいて、
    第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得部と、
    記録媒体に有価価値を付与する付与部と、
    前記現金を払い出す払出部と、
    前記取得部が取得した第1の金額および第2の金額に基づき、前記付与部を介し前記記録媒体に対し付与する有価価値と、前記払出部を介し払い出す現金の金額と、を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする現金処理システム。
  8. 電子決済に応じ、現金を払い出すための処理を行う現金処理方法であって、
    第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した第1の金額および第2の金額に基づき、記録媒体に対し付与する有価価値と、払い出す現金の金額と、を制御する制御ステップと、
    前記制御ステップによる制御に基づき前記記録媒体に有価価値を付与する付与ステップと、
    前記制御ステップによる制御に基づき前記現金を払い出す払出ステップと
    を含むことを特徴とする現金処理方法。
  9. 電子決済に応じ、現金を払い出すための処理をコンピュータに実行させる現金処理プログラムであって、
    第1の取引に関する金額である第1の金額と、第2の取引に関する金額である第2の金額と、を取得する取得手順と、
    前記取得手順で取得した第1の金額および第2の金額に基づき、記録媒体に対し付与する有価価値と、払い出す現金の金額と、を制御する制御手順と、
    前記制御手順による制御に基づき前記記録媒体に有価価値を付与する付与手順と、
    前記制御手順による制御に基づき前記現金を払い出す払出手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする現金処理プログラム。
JP2018133922A 2018-07-17 2018-07-17 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム Pending JP2020013240A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133922A JP2020013240A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム
PCT/JP2019/027979 WO2020017516A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-16 現金処理システム及び現金処理方法
EP19838692.2A EP3825970A4 (en) 2018-07-17 2019-07-16 CASH PROCESSING SYSTEM AND PROCEDURES
US17/144,161 US11694177B2 (en) 2018-07-17 2021-01-08 Cash handling system and cash handling method
US18/197,734 US20230281589A1 (en) 2018-07-17 2023-05-16 Cash handling system and cash handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133922A JP2020013240A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013240A true JP2020013240A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133922A Pending JP2020013240A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11694177B2 (ja)
EP (1) EP3825970A4 (ja)
JP (1) JP2020013240A (ja)
WO (1) WO2020017516A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11423381B2 (en) * 2020-08-07 2022-08-23 Capital One Services, Llc Merchant devices and computer-based systems involving components for managing cash transactions at cash-only retail locations and methods of use thereof
US11721155B2 (en) 2021-10-27 2023-08-08 Capital One Services, Llc Financial article processing devices and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241760A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mizuho Bank Ltd キャッシュアウト処理方法及びキャッシュアウト処理システム
JP2008046919A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置、自動取引方法およびそのプログラム

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876971B1 (en) * 2000-07-05 2005-04-05 Every Penny Counts, Inc. Funds distribution system connected with point of sale transaction
CA2192016C (en) * 1995-12-08 2003-07-22 Masayuki Ohki Method of handling electronic money in automatic cash handling machine
JP3686740B2 (ja) * 1995-12-08 2005-08-24 株式会社日立製作所 現金自動取り扱い装置における電子貨幣の取り扱い方法及び現金自動取り扱い装置
CA2197930A1 (en) * 1996-02-29 1997-08-29 Masayuki Ohki Electronic wallet and method for operating the same
JPH09259193A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 電子マネーシステムの取引方法
JP3387330B2 (ja) * 1996-09-12 2003-03-17 株式会社日立製作所 電子マネー保有装置およびこれを用いる電子マネー支払い方法
JPH10162089A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電子取引システム
JPH10307951A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Hitachi Ltd 電子マネーおよび電子マネーシステム
US6370517B2 (en) * 1997-05-13 2002-04-09 Hitachi, Ltd. Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device
JPH10340387A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Shuichi Owada 釣銭管理方法、釣銭管理システム、釣銭管理機能を備えたホストコンピュータ、釣銭管理機能を備えたキャッシュレジスター、並びに釣銭カード
US8561889B2 (en) * 1998-04-17 2013-10-22 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking terminal that operates to cause financial transfers responsive to data bearing records
JP4399883B2 (ja) * 1999-01-13 2010-01-20 沖電気工業株式会社 電子取引システム
JP2000215258A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Ntt Data Corp 総合電子マネ―システム、支払システム及び電子マネ―取引方法
AU5780200A (en) * 1999-07-06 2001-01-22 Amdahl Corporation Pooled resource e-value multiple provider systems
US7600673B2 (en) * 1999-08-09 2009-10-13 First Data Corporation Systems and methods for performing transactions at a point-of-sale
US6827260B2 (en) * 1999-08-09 2004-12-07 First Data Corporation Systems and methods for utilizing a point-of-sale system
CA2283513A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-23 Del-Coin Holdings Method and system for automatic teller machine and associated service
JP2002083237A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Bis:Kk プリペイドシステムによる電子商取引の決済管理方法
JP2002352174A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Toshiba Tec Corp 決済装置及び決済方法
US20030033251A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 David Sherlock Secure multi-function cash dispensing system
JP2003067839A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd 釣銭管理システム,釣銭管理装置,現金出金機,釣銭管理方法,釣銭管理プログラム及び釣銭管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20030046231A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Robert Wu Access terminal for telecommunication and automated teller machine services
US20040024700A1 (en) * 2001-11-29 2004-02-05 Petigny A. Michelle Electronic funds transfer method and system
US7865432B2 (en) * 2002-02-15 2011-01-04 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
AU2002252237A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-29 First Data Corporation Card-based system and method for issuing negotiable instruments
JP4194423B2 (ja) * 2003-06-03 2008-12-10 富士通株式会社 Pos端末装置、pos端末システム、pos端末制御方法およびpos端末制御プログラム
US20050080737A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Stein Marc F. Process and system for converting change from cash sale transactions (paper currency and coins) into electronic format at the point of sale for the immediate electronic transfer and deposit of the converted change into financial accounts and the funding of financial accounts at the point of sale
JP4971584B2 (ja) * 2004-05-07 2012-07-11 富士通株式会社 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20050256801A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Bucci Michael V System and method for processing a transaction
US20060068897A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Sanford Kirk E Purchase of slot vouchers with electronic funds (improved method and apparatus)
US7360684B2 (en) * 2004-10-07 2008-04-22 International Business Machines Corporation Controlling electronic withdrawals by a transaction processor
US20070131760A1 (en) * 2005-10-13 2007-06-14 Asheem Aggarwal Electronically Refunding Change from a Purchase Transaction
US10296895B2 (en) * 2010-01-08 2019-05-21 Blackhawk Network, Inc. System for processing, activating and redeeming value added prepaid cards
JP2008077481A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mizuho Bank Ltd キャッシュアウト処理システム及びキャッシュアウト処理方法
US20090063339A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 First Data Corporation System and method for loading prepaid debit card at an atm
CA2660418C (en) * 2008-03-25 2018-08-07 Cummins-Allison Corp. Self service coin redemption card printer-dispenser
US8302859B2 (en) * 2008-04-21 2012-11-06 Kamalini Malhotra Apparatus, method and system for facilitating payment of monetary transactions
JP2010044711A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
WO2011007462A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 預かり額管理装置、預かり額管理装置を備えたサービス提供システム、及び、携帯端末機を備えた預かり額管理システム
US20120239474A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Bank Of America Corporation Prepaid card rewards
JP5848107B2 (ja) * 2011-11-29 2016-01-27 株式会社アイエスアイ 電子マネー管理サーバ、電子マネー決済処理方法および現金払出処理方法
US20130346306A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Phillip Kopp Systems and methods for incentivizing a merchant in a prepaid debit card system
US9916567B1 (en) * 2013-03-15 2018-03-13 Vantiv, Llc Systems, methods and apparatus for payment terminal management
US20160012465A1 (en) * 2014-02-08 2016-01-14 Jeffrey A. Sharp System and method for distributing, receiving, and using funds or credits and apparatus thereof
SG10201405789YA (en) * 2014-09-16 2016-04-28 Smart Communications Inc System, method and apparatus for updating a stored value card
JP6247238B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-13 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
US20160328692A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Changejar Inc. Mobile cash change management system and method, and contribution and sharing system and method associated therewith
JP6546819B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-17 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、及びプログラム
KR20170107378A (ko) * 2016-03-15 2017-09-25 조유 거스름돈을 평생계좌로 자동이체하는 복합판매관리시스템 및 거스름돈을 지정은행계좌로 자동이체하는 복합판매관리방법
JP7048203B2 (ja) * 2016-08-19 2022-04-05 グローリー株式会社 デビット決済システム及びデビット決済方法
JP6840522B2 (ja) * 2016-12-08 2021-03-10 東芝テック株式会社 販売データ処理装置及びプログラム
JP6478295B2 (ja) * 2017-05-12 2019-03-06 Necプラットフォームズ株式会社 Pos端末装置およびposシステム
KR20170129648A (ko) * 2017-08-17 2017-11-27 조유 거스름돈 이체되는 복합판매관리시스템 및 그 동작 방법
JP6489242B2 (ja) * 2018-01-16 2019-03-27 株式会社寺岡精工 Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム
US20200028876A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Corelogic Solutions, Llc Phishing detection and targeted remediation system and method
US10726058B2 (en) 2018-07-31 2020-07-28 Market Advantage, Inc. System, computer program product and method for generating embeddings of textual and quantitative data
KR20190002409A (ko) * 2018-12-28 2019-01-08 에스케이플래닛 주식회사 입출금 어플리케이션을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP7112658B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-04 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241760A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mizuho Bank Ltd キャッシュアウト処理方法及びキャッシュアウト処理システム
JP2008046919A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置、自動取引方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11694177B2 (en) 2023-07-04
EP3825970A1 (en) 2021-05-26
EP3825970A4 (en) 2022-04-27
US20210133717A1 (en) 2021-05-06
US20230281589A1 (en) 2023-09-07
WO2020017516A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422078B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
US20230281589A1 (en) Cash handling system and cash handling method
JP2022079496A (ja) 貨幣払出管理システム
JP2016038834A (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
US11823520B2 (en) Money depositing apparatus and checkout system
WO2020184067A1 (ja) 決済システム、決済装置及び決済処理方法
US11455857B2 (en) Money handling apparatus, money handling system, and money handling method
JP7048203B2 (ja) デビット決済システム及びデビット決済方法
WO2019181426A1 (ja) 顧客誘導装置、現金払出システム、顧客誘導方法およびプログラム
JP2013020301A (ja) 精算システム
JP5931496B2 (ja) 貨幣処理システム、商品券の処理方法および商品券読取機
JP2021135601A (ja) 会計装置、およびプログラム
WO2020213439A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7163043B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2019056947A (ja) 有価媒体処理機、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2019032635A (ja) 精算装置、精算システム及び障害対処方法
JP2013191084A (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP6738389B2 (ja) 貨幣管理システム
JP2009070151A (ja) 金券処理装置
JP2009134641A (ja) 入出金管理システム
JP2020119453A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131