JP2019192080A - Information offering system, information offering method and program - Google Patents

Information offering system, information offering method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019192080A
JP2019192080A JP2018086417A JP2018086417A JP2019192080A JP 2019192080 A JP2019192080 A JP 2019192080A JP 2018086417 A JP2018086417 A JP 2018086417A JP 2018086417 A JP2018086417 A JP 2018086417A JP 2019192080 A JP2019192080 A JP 2019192080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personal information
person
personal
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018086417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7102910B2 (en
Inventor
賢二 永倉
Kenji Nagakura
賢二 永倉
騰箴 邱
Tengchen Chiu
騰箴 邱
貴彦 上領
Takahiko Kamiryo
貴彦 上領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018086417A priority Critical patent/JP7102910B2/en
Publication of JP2019192080A publication Critical patent/JP2019192080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102910B2 publication Critical patent/JP7102910B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a technique that saves works of staff members in charge of clerical duties at reception counters.SOLUTION: An information offering system 1 comprises: a person identification acquisition unit that acquires person identification information individually identifying persons; a text information acquisition unit that acquires text information to be created based on an input from the person; an information category identification unit that identifies a category of individual information to be acquired on the basis of the text information; an individual information acquisition unit 140 that, via an external system 2 accessible to various kinds of individual information, acquires the individual information on the person to be identified by the person identification information and on the identified category; and an information output unit 150 that creates offering information to be offered to the person, using the individual information acquired via the external system 2, and outputs the offering information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、行政機関などで行われる業務を支援する技術に関する。   The present invention relates to a technology for supporting work performed in an administrative organization or the like.

国や地方自治体などの行政機関などにおいて窓口応対業務を行う担当者の作業負荷を低減させる取り組みが行われている。   Efforts are being made to reduce the workload of the person in charge at the counter in the national and local government agencies.

窓口応対業務の作業負荷を低減させるための技術の一として、証明書発行業務を代行するシステムが下記特許文献1に開示されている。具体的には、(1)申請者の個人番号を取得するとともに、当該申請者が申請する手続の種別を特定する情報の入力を受け付け、(2)取得した個人番号に対応する住民情報を特定し、(3)手続の種別毎に定義された項目に対応する住民情報を含む証明書情報を生成して出力する技術が開示されている。   As one of the techniques for reducing the workload of the reception service, a system that performs a certificate issuance service is disclosed in Patent Document 1 below. Specifically, (1) Acquire the applicant's personal number, accept input of information specifying the type of procedure applied by the applicant, and (2) Specify the resident information corresponding to the acquired personal number However, (3) a technique for generating and outputting certificate information including inhabitant information corresponding to items defined for each type of procedure is disclosed.

特開2017−228079号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2017-228079

行政機関における窓口応対業務は、証明書発行業務に限らず、多岐に亘るため、特許文献1の技術で代行していない業務の領域において、作業負荷を更に低減させる余地がある。   There is room for further reducing the work load in the area of business that is not acting on behalf of the technology of Patent Document 1 because the contact service in the administrative organization is not limited to certificate issuance business and is wide-ranging.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、窓口での応対業務に携わる担当者の作業負荷を低減させる技術を提供することである。   The present invention has been made in view of the above problems. One of the objects of the present invention is to provide a technique for reducing the work load of a person in charge who is involved in a reception service at a window.

本発明の情報提示システムは、
人物を個々に識別する人物識別情報を取得する人物識別情報取得手段と、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得する入力情報取得手段と、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定する情報種別特定手段と、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得する個人情報取得手段と、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する情報出力手段と、
を備える。
The information presentation system of the present invention is
Person identification information acquisition means for acquiring person identification information for individually identifying a person;
Input information acquisition means for acquiring text information generated based on input from the person;
Based on the text information, information type specifying means for specifying the type of personal information to be acquired;
Personal information of a person identified by the person identification information via another system accessible to various types of personal information, the personal information acquisition means for acquiring the specified type of personal information;
Information output means for generating and outputting presentation information to be presented to the person using personal information acquired via the other system;
Is provided.

本発明の情報提示方法は、
コンピュータが、
人物を個々に識別する人物識別情報を取得し、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得し、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定し、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得し、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する、
ことを含む。
The information presentation method of the present invention includes:
Computer
Get person identification information to identify each person individually,
Obtaining text information generated based on input from the person,
Based on the text information, identify the type of personal information to be acquired,
Through other systems accessible to various personal information, the personal information of the person identified by the person identification information, the personal information of the specified type is acquired,
Using personal information acquired via the other system, generating and outputting presentation information to be presented to the person,
Including that.

本発明のプログラムは、コンピュータに上述の情報提示方法を実行させる。   The program of the present invention causes a computer to execute the above information presentation method.

本発明によれば、窓口での応対業務に携わる担当者の作業負荷を低減させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the workload of the person in charge who is engaged in the reception work at a window can be reduced.

本発明に係る情報提示システムの動作を概念的に説明するための図である。It is a figure for demonstrating notionally the operation | movement of the information presentation system which concerns on this invention. 第1実施形態に係る情報提示システムの機能構成を概念的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows notionally the functional composition of the information presentation system concerning a 1st embodiment. 情報提示システムのハードウエア構成を例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the hardware constitutions of an information presentation system. 第1実施形態に係る情報提示システムによって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the flow of the process performed by the information presentation system which concerns on 1st Embodiment. 取得すべき個人情報の種別をトピック別に定義している情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which has defined the classification of the personal information which should be acquired according to a topic. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 自治体中間サーバに保有されている個人情報を示す図である。It is a figure which shows the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server. 第1実施形態に係る情報提示システムの第1の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 1st operation example of the information presentation system which concerns on 1st Embodiment. 提示情報の生成ルールを定義する情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which defines the production | generation rule of presentation information. 第1実施形態に係る情報提示システムの第2の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd operation example of the information presentation system which concerns on 1st Embodiment. 提示情報の生成ルールを定義する情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which defines the production | generation rule of presentation information. 第1実施形態に係る情報提示システムの第3の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd operation example of the information presentation system which concerns on 1st Embodiment. 要介護レベル毎の支給限度基準額を示す情報である。It is information which shows the payment limit reference amount for every nursing care level. 第2実施形態に係る情報提示システムの第1の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 1st operation example of the information presentation system which concerns on 2nd Embodiment. 取得すべき個人情報の種別をトピック別に定義している情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which has defined the classification of the personal information which should be acquired according to a topic. 第2実施形態に係る情報提示システムの第2の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd operation example of the information presentation system which concerns on 2nd Embodiment.

以下、本発明について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、特に説明する場合を除き、各ブロック図において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate. Also, unless otherwise specified, in each block diagram, each block represents a functional unit configuration, not a hardware unit configuration.

[概要]
図1は、本発明に係る情報提示システム1の動作を概念的に説明するための図である。なお図1は、本発明に係る情報提示システム1の動作の理解を容易にすることを目的とする単なる例示である。よって、本発明に係る情報提示システム1は、図1に示す内容に限定されない。
[Overview]
FIG. 1 is a diagram for conceptually explaining the operation of the information presentation system 1 according to the present invention. FIG. 1 is merely an example for the purpose of facilitating understanding of the operation of the information presentation system 1 according to the present invention. Therefore, the information presentation system 1 according to the present invention is not limited to the content shown in FIG.

本発明に係る情報提示システム1は、ユーザからの相談事や問合せに関する情報を取得し、その相談事や問合せの内容を基に、ユーザが必要としているであろう情報を判断して提示する機能を有する。以下、情報提示システム1の動作例について簡単に説明する。   The information presentation system 1 according to the present invention obtains information on consultations and inquiries from the user, and determines and presents information that the user will need based on the contents of the consultations and inquiries. Have Hereinafter, an operation example of the information presentation system 1 will be briefly described.

まず、情報提示システム1は、人物識別情報とテキスト情報とを取得する。人物識別情報はそのユーザ(人物)を識別するための情報である。また、テキスト情報は、そのユーザの相談事や問合せの内容を示す情報である。   First, the information presentation system 1 acquires person identification information and text information. The person identification information is information for identifying the user (person). The text information is information indicating the contents of the user's consultation or inquiry.

<テキスト情報の取得>
一例として、ユーザ端末5上で起動したアプリケーションやWebサイトなどを介して、相談事や問合せに関する情報をユーザが入力することにより、テキスト情報が生成される。ユーザ端末5に対して行った入力に基づいて生成されたテキスト情報は、情報提示システム1に送信される。ここで、ユーザ端末5は、ユーザ自身が所有する端末であってもよいし、行政機関の施設内に設けられた不特定のユーザが利用可能な端末であってもよい。また、ユーザ端末5は、例えばスマートフォンやタブレットといった携帯型端末であってもよいし、据え置き型の端末であってもよい。
<Acquisition of text information>
As an example, text information is generated when a user inputs information related to a consultation or inquiry via an application or a Web site started on the user terminal 5. Text information generated based on the input made to the user terminal 5 is transmitted to the information presentation system 1. Here, the user terminal 5 may be a terminal owned by the user himself / herself, or may be a terminal that can be used by an unspecified user provided in a facility of an administrative organization. In addition, the user terminal 5 may be a portable terminal such as a smartphone or a tablet, or may be a stationary terminal.

<人物識別情報の取得>
一例として、人物識別情報は、マイナンバーカード、IC(Integrated Circuit)運転免許証、ICパスポートといった媒体6のチップに格納されている。この場合、ユーザは、例えばカード読み取り機能を備えるユーザ端末5、または、ユーザ端末5に接続されたカードリーダ装置(図示せず)に媒体6を読み取らせることで、人物識別情報を情報提示システム1に送信することができる。他の一例として、人物識別情報は、媒体6の券面上に印字された1次元または2次元のコードシンボルに含まれていてもよい。この場合、ユーザは、コード読み取り用のアプリケーションがインストールされたユーザ端末5またはユーザ端末5に接続されたスキャナ装置(図示せず)などを用いて、媒体6の券面上のコードシンボルを読み取ることで、人物識別情報を情報提示システム1に送信することができる。上記以外の例として、ユーザは、ユーザ端末5を用いて、人物識別情報(例えば、ユーザのアカウント情報とパスワードなど)を入力することによって、情報提示システム1に人物識別情報を送信してもよい。また、ユーザが行政機関の施設を訪れている場合等、ユーザの近くに行政機関の職員が存在する場合、上述の操作は当該職員が代行してもよい。
<Acquisition of person identification information>
As an example, the personal identification information is stored in a chip of the medium 6 such as a my number card, an IC (Integrated Circuit) driver's license, or an IC passport. In this case, for example, the user causes the user terminal 5 having a card reading function or a card reader device (not shown) connected to the user terminal 5 to read the medium 6 so that the person identification information is obtained from the information presentation system 1. Can be sent to. As another example, the person identification information may be included in a one-dimensional or two-dimensional code symbol printed on the bill surface of the medium 6. In this case, the user reads the code symbol on the ticket surface of the medium 6 using the user terminal 5 in which the code reading application is installed or a scanner device (not shown) connected to the user terminal 5. The person identification information can be transmitted to the information presentation system 1. As an example other than the above, the user may transmit the person identification information to the information presentation system 1 by inputting the person identification information (for example, user account information and password) using the user terminal 5. . In addition, when the user visits a facility of the administrative institution, when there is an administrative institution staff near the user, the above-described operation may be performed by the staff.

<個人情報の取得>
情報提示システム1は、取得した人物識別情報およびテキスト情報に基づいて、外部システム2を介してユーザの個人情報を取得する。情報提示システム1は、例えば次のように動作する。まず、情報提示システム1は、取得した人物識別情報に基づいて人物を識別する。また、情報提示システム1は、取得したテキスト情報を解析した結果から、そのユーザに提示する情報を作るために取得すべき個人情報の種別を特定する。そして、テキスト情報を解析した結果、取得すべき個人情報が外部システム2に存在する場合、情報提示システム1は、識別した人物を示す情報および特定した個人情報の種別を示す情報を外部システム2に伝える。外部システム2からは、識別された人物の各種個人情報のうち、特定された種別の個人情報が応答情報として返却される。
<Acquisition of personal information>
The information presentation system 1 acquires the user's personal information via the external system 2 based on the acquired person identification information and text information. For example, the information presentation system 1 operates as follows. First, the information presentation system 1 identifies a person based on the acquired person identification information. Further, the information presentation system 1 specifies the type of personal information to be acquired in order to create information to be presented to the user from the result of analyzing the acquired text information. If the personal information to be acquired exists in the external system 2 as a result of analyzing the text information, the information presentation system 1 sends the information indicating the identified person and the information indicating the type of the specified personal information to the external system 2. Tell. From the external system 2, personal information of the specified type is returned as response information among various personal information of the identified person.

ここで、外部システム2は、各種個人情報にアクセス可能な機能を有するシステムである。外部システム2は、例えば、マイナポータル(登録商標)などである。マイナポータル(登録商標)では、各種行政機関が保有する個人情報にアクセスするためのAPI(Application Programming Interface)が提供されている。図1の例では、各種個人情報の正本は、自治体ごとの住民情報システム4が保有しており、各自治体で保有される各種個人情報の副本が、自治体中間サーバ3に収集されている。外部システム2は、API連携機能を使って、自治体中間サーバ3に記憶されている各種個人情報を取得することができる。   Here, the external system 2 is a system having a function capable of accessing various personal information. The external system 2 is, for example, a minor portal (registered trademark). Minor Portal (registered trademark) provides an API (Application Programming Interface) for accessing personal information held by various administrative institutions. In the example of FIG. 1, the original copy of various personal information is held by the resident information system 4 for each local government, and duplicates of various personal information held by each local government are collected in the local government intermediate server 3. The external system 2 can acquire various personal information stored in the local government intermediate server 3 using the API cooperation function.

<提供情報の出力>
情報提示システム1は、外部システム2を介して取得した個人情報を用いて、ユーザから入力された相談事や問合せに応じて当該ユーザに提示すべき情報(提示情報)を生成する。生成された提示情報は、例えば、ユーザ端末5を介してユーザに提示される。
<Output of provided information>
The information presentation system 1 uses the personal information acquired via the external system 2 to generate information (presentation information) to be presented to the user in response to a consultation or inquiry input from the user. The generated presentation information is presented to the user via the user terminal 5, for example.

以上、本発明によれば、ユーザは、行政機関の窓口に訪れることなく行政相談や問合せを行うことができる。その結果として、窓口での応対業務を行う担当者の作業負荷を低減させることができる。また、ユーザは、窓口に訪れる必要がなくなることで、行政相談や問合せを手軽に行うことができるようになる。その結果として、ユーザによる行政サービスの利用率を向上させる効果が期待できる。また、本発明によれば、窓口の営業時間外であってもユーザからの相談事や問合せに対応可能となり、行政サービスの品質を向上させる効果が期待できる。   As described above, according to the present invention, the user can make administrative consultations and inquiries without visiting the administrative institution. As a result, it is possible to reduce the work load of the person in charge who performs the reception work at the window. In addition, since the user does not need to visit the window, administrative consultation and inquiry can be easily performed. As a result, the effect of improving the utilization rate of administrative services by users can be expected. In addition, according to the present invention, it is possible to respond to consultations and inquiries from the user even outside the business hours of the counter, and the effect of improving the quality of the administrative service can be expected.

[第1実施形態]
〔機能構成〕
図2は、第1実施形態に係る情報提示システム1の機能構成を概念的に示すブロック図である。図2に示されるように、本実施形態の情報提示システム1は、人物識別情報取得部110、入力情報取得部120、情報種別特定部130、個人情報取得部140、および情報出力部150を有する。
[First Embodiment]
[Function configuration]
FIG. 2 is a block diagram conceptually showing the functional configuration of the information presentation system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the information presentation system 1 of the present embodiment includes a person identification information acquisition unit 110, an input information acquisition unit 120, an information type identification unit 130, a personal information acquisition unit 140, and an information output unit 150. .

人物識別情報取得部110は、ユーザ(人物)を個々に識別する人物識別情報を取得する。本実施形態では、人物識別情報は、マイナンバーカード等の媒体6に格納されているケースを例示する。この場合、人物識別情報取得部110は、カード読み取り機能を有するユーザ端末5、または、ユーザ端末5に接続されたカードリーダ装置を介して、媒体6に格納されている人物識別情報を取得することができる。例えば、マイナンバーカードのチップにはJPKI(Japanese Public Key Infrastructure)認証基盤などでの本人確認に利用可能な電子証明書が記憶されており、人物識別情報取得部110は、この電子証明書を人物識別情報として取得することができる。   The person identification information acquisition unit 110 acquires person identification information for individually identifying a user (person). In the present embodiment, the case where the person identification information is stored in the medium 6 such as My Number Card is exemplified. In this case, the person identification information acquisition unit 110 acquires the person identification information stored in the medium 6 via the user terminal 5 having a card reading function or the card reader device connected to the user terminal 5. Can do. For example, an electronic certificate that can be used for identity verification in a JPKI (Japanese Public Key Infrastructure) authentication infrastructure or the like is stored in the chip of the my number card, and the person identification information acquisition unit 110 identifies the electronic certificate as a person identification. It can be acquired as information.

入力情報取得部120は、上述のユーザ(人物)からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得する。テキスト情報は、例えば、ユーザ端末5上で起動したアプリケーションやWebサイトにおいて表示される入力用フォームなどに対するユーザ入力に基づいて生成される。ユーザ端末5がこのように生成されたテキスト情報を情報提示システム1に向けて送信することにより、入力情報取得部120はテキスト情報を取得することができる。また、入力情報取得部120は、ユーザからの音声入力に基づいて生成されたテキスト情報を取得するように構成されていてもよい。一例として、入力情報取得部120は、ユーザ端末5の集音装置(図示せず)などを使って入力されたユーザの音声データを取得し、当該音声データからテキスト情報を生成するように構成されていてもよい。   The input information acquisition unit 120 acquires text information generated based on the input from the user (person) described above. The text information is generated based on, for example, a user input for an application started on the user terminal 5 or an input form displayed on a website. When the user terminal 5 transmits the text information generated in this way toward the information presentation system 1, the input information acquisition unit 120 can acquire the text information. Moreover, the input information acquisition part 120 may be comprised so that the text information produced | generated based on the audio | voice input from a user may be acquired. As an example, the input information acquisition unit 120 is configured to acquire user voice data input using a sound collection device (not shown) of the user terminal 5 and generate text information from the voice data. It may be.

情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定する。一例として、入力情報取得部120は、テキスト情報を解析することによって、そのテキスト情報の分類(トピック)を判定し、当該トピックを基に取得すべき個人情報の種別を特定することができる。この場合、トピック毎に「取得すべき個人情報の種別」を示す情報が、情報提示システム1がアクセス可能な記憶装置に予め用意される。具体的な例として、入力情報取得部120は、機械学習により構築されたAI(Artificial Intelligence)エンジンを用いて、テキスト情報の内容を予め決められたクラス(トピック)に分類する。また、入力情報取得部120は、形態素解析技術を用いて、テキスト情報からキーワードを抽出し、その組み合わせなどを基に、テキスト情報の内容を予め決められたクラス(トピック)に分類してもよい。そして、入力情報取得部120は、分類結果として得られたトピックに対して対応付けられた「取得すべき個人情報の種別」を示す情報を参照することにより、外部システム2を介して取得すべき個人情報の種別を特定することができる。   The information type identification unit 130 identifies the type of personal information to be acquired based on the text information acquired by the input information acquisition unit 120. As an example, the input information acquisition unit 120 can determine the classification (topic) of the text information by analyzing the text information, and specify the type of personal information to be acquired based on the topic. In this case, information indicating “the type of personal information to be acquired” for each topic is prepared in advance in a storage device accessible by the information presentation system 1. As a specific example, the input information acquisition unit 120 classifies the content of text information into predetermined classes (topics) using an AI (Artificial Intelligence) engine constructed by machine learning. Further, the input information acquisition unit 120 may extract a keyword from the text information using a morphological analysis technique, and classify the content of the text information into a predetermined class (topic) based on the combination thereof. . The input information acquisition unit 120 should acquire the information via the external system 2 by referring to the information indicating the “type of personal information to be acquired” associated with the topic obtained as the classification result. The type of personal information can be specified.

個人情報取得部140は、各種個人情報にアクセス可能な外部システム2を介して、人物識別情報取得部110により取得された人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、情報種別特定部130により特定された種別の個人情報を取得する。個人情報取得部140は、図1に例示される外部システム2のAPI連携機能を使って、人物識別情報によって識別された人物を示す情報および特定された個人情報の種別を示す情報を外部システム2に伝えることにより、情報提示システム1に送信すべき個人情報を外部システム2に把握させることができる。外部システム2は、個人情報取得部140から受け取った情報を基に、自治体中間サーバ3に蓄積されている個人情報の中から、対象とする個人情報を探して情報提示システム1に送信する。   The personal information acquisition unit 140 is personal information of a person identified by the person identification information acquired by the person identification information acquisition unit 110 via the external system 2 that can access various types of personal information. The personal information of the type specified by 130 is acquired. The personal information acquisition unit 140 uses the API cooperation function of the external system 2 illustrated in FIG. 1 to transmit information indicating the person identified by the person identification information and information indicating the type of the specified personal information to the external system 2. , It is possible to make the external system 2 grasp personal information to be transmitted to the information presentation system 1. Based on the information received from the personal information acquisition unit 140, the external system 2 searches the personal information stored in the local government intermediate server 3 for target personal information and transmits it to the information presentation system 1.

情報出力部150は、外部システム2を介して取得した個人情報を用いて、ユーザ端末5を使ってテキスト情報の入力を行ったユーザ(人物)へ提示すべき情報(提示情報)を生成して出力する。   The information output unit 150 uses the personal information acquired via the external system 2 to generate information (presentation information) to be presented to the user (person) who entered the text information using the user terminal 5. Output.

〔ハードウエア構成例〕
情報提示システム1の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報提示システム1の各機能構成部が、1つのサーバ装置10上でハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、図3を用いてさらに説明する。図3は、情報提示システム1のハードウエア構成を例示するブロック図である。
[Hardware configuration example]
Each functional component of the information presentation system 1 may be realized by hardware (for example, a hard-wired electronic circuit) that realizes each functional component, or a combination of hardware and software (for example: It may be realized by a combination of an electronic circuit and a program for controlling it). Hereinafter, the case where each functional component of the information presentation system 1 is realized by a combination of hardware and software on one server device 10 will be further described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information presentation system 1.

サーバ装置10は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。   The server apparatus 10 includes a bus 1010, a processor 1020, a memory 1030, a storage device 1040, an input / output interface 1050, and a network interface 1060.

バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。   The bus 1010 is a data transmission path through which the processor 1020, the memory 1030, the storage device 1040, the input / output interface 1050, and the network interface 1060 transmit / receive data to / from each other. However, the method of connecting the processors 1020 and the like to each other is not limited to bus connection.

プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。   The processor 1020 is a processor realized by a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), or the like.

メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。   The memory 1030 is a main storage device realized by a RAM (Random Access Memory) or the like.

ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は情報提示システム1の各機能(人物識別情報取得部110、入力情報取得部120、情報種別特定部130、個人情報取得部140、情報出力部150など)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、各プログラムモジュールに対応する各機能が実現される。   The storage device 1040 is an auxiliary storage device realized by an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), a memory card, a ROM (Read Only Memory), or the like. The storage device 1040 stores program modules that implement the functions of the information presentation system 1 (person identification information acquisition unit 110, input information acquisition unit 120, information type identification unit 130, personal information acquisition unit 140, information output unit 150, and the like). is doing. Each function corresponding to each program module is realized by the processor 1020 reading these program modules onto the memory 1030 and executing them.

入出力インタフェース1050は、サーバ装置10と各種入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース1050には、キーボードやマウスといった入力装置(図示せず)、ディスプレイやスピーカーといった出力装置(図示せず)などが接続され得る。   The input / output interface 1050 is an interface for connecting the server apparatus 10 and various input / output devices. An input device (not shown) such as a keyboard or a mouse, an output device (not shown) such as a display or a speaker, or the like can be connected to the input / output interface 1050.

ネットワークインタフェース1060は、サーバ装置10をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。図3の例では、サーバ装置10は、ネットワークインタフェース1060を介して、ユーザ端末5や外部システム2と接続されている。人物識別情報取得部110は、ネットワークインタフェース1060を介してユーザ端末5と通信し、人物識別情報を取得することができる。また、入力情報取得部120は、ネットワークインタフェース1060を介してユーザ端末5と通信し、人物識別情報を取得することができる。また、個人情報取得部140は、ネットワークインタフェース1060を介して外部システム2と通信し、自治体中間サーバ3に記憶されている個人情報を取得することができる。   The network interface 1060 is an interface for connecting the server device 10 to a network. This network is, for example, a local area network (LAN) or a wide area network (WAN). The method of connecting the network interface 1060 to the network may be a wireless connection or a wired connection. In the example of FIG. 3, the server device 10 is connected to the user terminal 5 and the external system 2 via the network interface 1060. The person identification information acquisition unit 110 can communicate with the user terminal 5 via the network interface 1060 and acquire person identification information. Further, the input information acquisition unit 120 can communicate with the user terminal 5 via the network interface 1060 and acquire person identification information. The personal information acquisition unit 140 can acquire personal information stored in the local government intermediate server 3 by communicating with the external system 2 via the network interface 1060.

なお、情報提示システム1のハードウエア構成は図3に例示される構成に限定されない。例えば、情報提示システム1の処理部の全部または一部は、複数のサーバ装置に分散して或いは重複して設けられていてもよい。   The hardware configuration of the information presentation system 1 is not limited to the configuration illustrated in FIG. For example, all or part of the processing units of the information presentation system 1 may be distributed or overlapped with a plurality of server devices.

〔処理の流れ〕
図を用いて、本実施形態に係る情報提示システム1により実行される処理の流れを例示的に説明する。図4は、第1実施形態に係る情報提示システム1によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。
[Process flow]
The flow of processing executed by the information presentation system 1 according to the present embodiment will be exemplarily described with reference to the drawings. FIG. 4 is a flowchart illustrating the flow of processing executed by the information presentation system 1 according to the first embodiment.

人物識別情報取得部110は、情報提示システム1のユーザを識別する人物識別情報を取得する(S102)。人物識別情報取得部110は、例えば、カード読み取り機能を有するユーザ端末5やユーザ端末5に接続されたカードリーダ装置を介して、マイナンバーカードといった媒体6に記憶されている人物識別情報を取得することができる。外部システム2がマイナポータル(登録商標)である場合、システムの利用に際し、マイナンバーカードに記憶されている電子証明書とともに、本人認証時に予め設定したPIN(Personal Identification Number)の入力が求められる。情報提示システム1は、外部システム2の利用にあたりPINなどのパスワードの入力が必要な場合、ユーザに対してパスワードの入力を事前に或いは人物識別情報を取得したタイミングで求めることができる。そして、人物識別情報取得部110は、JPKI認証基盤などの本人認証基盤を利用して、取得された人物識別情報によって識別される人物を認証する(S104)。取得した人物識別情報を用いてユーザ(人物)の本人認証を行うことにより、人物識別情報取得部110は、「当該人物識別情報によって識別される人物(すなわち、当該人物識別情報を入力したユーザ)が誰であるか」を示す情報を得ることができる。   The person identification information acquisition unit 110 acquires person identification information for identifying a user of the information presentation system 1 (S102). The person identification information acquisition unit 110 acquires, for example, the person identification information stored in the medium 6 such as a my number card via the user terminal 5 having a card reading function or a card reader device connected to the user terminal 5. Can do. When the external system 2 is a minor portal (registered trademark), when using the system, it is required to input a PIN (Personal Identification Number) preset at the time of personal authentication together with the electronic certificate stored in the My Number card. When the input of a password such as a PIN is required for using the external system 2, the information presentation system 1 can obtain the password input to the user in advance or at the timing when the personal identification information is acquired. Then, the person identification information acquisition unit 110 authenticates the person identified by the acquired person identification information using a personal authentication infrastructure such as the JPKI authentication infrastructure (S104). By performing the user authentication of the user (person) using the acquired person identification information, the person identification information acquisition unit 110 reads “a person identified by the person identification information (that is, a user who has input the person identification information). It is possible to obtain information indicating “who is”.

入力情報取得部120は、上述のユーザからの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得する(S106)。例えば、ユーザが、ユーザ端末5を用いて、「確定申告をしたのに住民税の通知が来ない」、「私は今、夫の扶養になれますか。収入がいくらになったら扶養から外れますか」、「私の居宅サービス利用限度額はいくらですか」といった行政相談(問合せ)の内容を入力する。この場合、入力情報取得部120は、このような入力に基づいて生成された、当該ユーザからの問合せを示すテキスト情報を取得することができる。   The input information acquisition unit 120 acquires text information generated based on the input from the user (S106). For example, the user uses the user terminal 5 to “notify me of a resident tax even though I filed a final income tax return”, “Can I now support my husband? Enter the contents of administrative consultation (inquiries) such as “How much is my home service usage limit?” In this case, the input information acquisition unit 120 can acquire text information that is generated based on such input and indicates an inquiry from the user.

情報種別特定部130は、例えば次に示すように、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報に基づいて「取得すべき個人情報の種別」を特定する。まず、情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報を解析することによって、そのテキスト情報のトピックを特定する(S108)。情報種別特定部130は、例えば、機械学習により構築されたAIエンジンを用いて、テキスト情報のトピックが何であるかを把握することができる。このAIエンジンは、例えば、学習データ(テキスト情報とトピックの組み合わせ)を用いた機械学習によって、テキスト情報の内容からトピックを特定可能に構築されている。また、情報種別特定部130は、形態素解析などを利用して抽出したキーワードの組み合わせを、予め定義されたトピック別のキーワード群と照らし合わせ、その一致度(類似度)に基づいてテキスト情報のトピックを特定してもよい。   The information type specifying unit 130 specifies “the type of personal information to be acquired” based on the text information acquired by the input information acquiring unit 120, for example, as shown below. First, the information type identification unit 130 identifies the topic of the text information by analyzing the text information acquired by the input information acquisition unit 120 (S108). The information type identification unit 130 can grasp what the topic of the text information is, for example, using an AI engine constructed by machine learning. This AI engine is constructed so that a topic can be identified from the content of text information by machine learning using learning data (a combination of text information and topic), for example. In addition, the information type identification unit 130 compares the keyword combinations extracted using morphological analysis with a keyword group for each topic defined in advance, and based on the matching degree (similarity), the topic of the text information May be specified.

そして、情報種別特定部130は、例えば図5に示すような情報を利用して、S108の処理で特定されたトピックから「取得すべき個人情報の種別」を特定する(S110)。図5は、取得すべき個人情報の種別をトピック別に定義している情報の一例を示す図である。例えば、情報種別特定部130は、S108の処理で「配偶者控除資格」というトピックをテキスト情報のトピックとして特定した場合、図5に例示される情報から、「所得額」および「住民税徴収方法」を「取得すべき個人情報の種別」として特定することができる。なお、図5で例示されるように、トピック別に定義された「取得すべき個人情報の種別」のほか、そのトピックに対する「一般的な回答」が定義されていてもよい。図5に例示されるような情報は、例えば、ストレージデバイス1040に記憶されている。   Then, the information type specifying unit 130 specifies “the type of personal information to be acquired” from the topic specified in the process of S108 by using information as shown in FIG. 5, for example (S110). FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information defining the type of personal information to be acquired for each topic. For example, when the topic “spouse deduction qualification” is identified as the topic of text information in the process of S108, the information type identification unit 130 determines “income amount” and “resident tax collection method” from the information illustrated in FIG. "Can be specified as" the type of personal information to be acquired ". As illustrated in FIG. 5, in addition to “type of personal information to be acquired” defined for each topic, “general answer” for the topic may be defined. Information as illustrated in FIG. 5 is stored in the storage device 1040, for example.

そして、個人情報取得部140は、外部システム2のAPI連携機能を使って、個人情報を取得する(S112)。具体的には、個人情報取得部140は、人物識別情報取得部110により認証(識別)された人物を示す情報と、情報種別特定部130により特定された個人情報の種別を外部システム2に渡す。外部システム2は、その人物の個人情報であって、特定された種別の個人情報を、自治体中間サーバ3から読み出す。そして、外部システム2は、読み出した個人情報を情報提示システム1に送信する。ここで、自治体中間サーバ3には、例えば、図6から図11に示すような個人情報が保有されている。図6から図11は、自治体中間サーバ3に保有されている個人情報を示す図である。外部システム2は、個人情報取得部140から受け取った情報に応じて、自治体中間サーバ3に保持されているこれらの個人情報の中から、必要とする個人情報を取得することができる。   Then, the personal information acquisition unit 140 acquires personal information using the API cooperation function of the external system 2 (S112). Specifically, the personal information acquisition unit 140 passes the information indicating the person authenticated (identified) by the person identification information acquisition unit 110 and the type of personal information specified by the information type specification unit 130 to the external system 2. . The external system 2 reads out the personal information of the specified type of personal information from the local government intermediate server 3. Then, the external system 2 transmits the read personal information to the information presentation system 1. Here, the local government intermediate server 3 holds, for example, personal information as shown in FIGS. 6 to 11 are diagrams showing personal information held in the local government intermediate server 3. The external system 2 can acquire necessary personal information from the personal information held in the local government intermediate server 3 in accordance with the information received from the personal information acquisition unit 140.

情報出力部150は、S112の処理で取得された個人情報を用いて提示情報を生成する(S114)。そして、情報出力部150は、生成した提示情報をユーザに向けて出力する。情報出力部150は、例えば、ユーザ端末5、或いは、電子私書箱のような、ユーザ毎に用意されたセキュアな領域に、提示情報を出力する。   The information output unit 150 generates presentation information using the personal information acquired in the process of S112 (S114). And the information output part 150 outputs the produced | generated presentation information toward a user. The information output unit 150 outputs the presentation information to a secure area prepared for each user, such as the user terminal 5 or an electronic post office box.

〔動作例〕
以下、情報提示システム1の動作の具体例をいくつか挙げる。
[Operation example]
Hereinafter, some specific examples of the operation of the information presentation system 1 will be given.

<第1の動作例>
図12は、第1実施形態に係る情報提示システム1の第1の動作例を示す図である。
<First operation example>
FIG. 12 is a diagram illustrating a first operation example of the information presentation system 1 according to the first embodiment.

まず、ユーザAが、問合せの内容をユーザ端末5に入力する。ここでは、「確定申告したのに住民税の通知がこないのですが?」という問合せの内容を示すテキスト情報a1が、ユーザからの入力に応じて生成される例が示されている。テキスト情報a1は情報提示システム1に送信され、入力情報取得部120により取得される。情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報a1を解析することによって、そのテキスト情報a1のトピックを「納税通知書の送付対象(住民税)」と特定する。この場合、情報種別特定部130は、例えば図5に例示されるような情報を参照して、取得すべき個人情報の種別を「所得額」、「課税非課税区分」および「非課税区分」と特定する。すなわち、本具体例では、情報種別特定部130は、「所得額」、「課税非課税区分」および「非課税区分」といった「納税に関する個人情報」を、「取得すべき個人情報の種別」として特定する。   First, the user A inputs the contents of the inquiry to the user terminal 5. Here, an example is shown in which text information a1 indicating the content of an inquiry “Is there a notification of resident tax even though I have finalized a tax return?” Is generated in response to an input from the user. The text information a1 is transmitted to the information presentation system 1 and acquired by the input information acquisition unit 120. The information type identification unit 130 analyzes the text information a1 acquired by the input information acquisition unit 120, thereby specifying the topic of the text information a1 as “tax payment notice sending target (resident tax)”. In this case, the information type specifying unit 130 specifies the types of personal information to be acquired as “income amount”, “taxable tax-free category”, and “tax-free category” by referring to information illustrated in FIG. 5, for example. To do. That is, in this specific example, the information type identification unit 130 identifies “personal information relating to tax payment” such as “income amount”, “taxable tax-free classification”, and “tax-free classification” as “classification of personal information to be acquired”. .

なお、図5に例示される「一般的な回答」の情報が特定されたトピックに対して予め定義されている場合、情報提示システム1は、当該情報に基づいて、取得したテキスト情報a1のトピックに対する一般的な回答b1をユーザAに対して通知することができる。   Note that when the “general answer” information illustrated in FIG. 5 is defined in advance for the identified topic, the information presentation system 1 determines the topic of the acquired text information a1 based on the information. The general answer b1 to can be notified to the user A.

ここで、ある人物の個人情報を第三者が利用する場合、その人物の同意が必要となる。そこで、個人情報取得部140は、ユーザAに対して、個人情報の利用に同意するか否かを確認するメッセージc1を出力する。ユーザAは、個人情報の利用に同意する場合、その旨を示す入力d1を行う。具体的には、ユーザAは、Webを利用する場合、当該WeB上に表示されるボタンの押下、もしくは、当該Web上に表示される入力用フォームに同意を示す旨の入力を行う。また、ユーザAは、同意を示す旨の入力を行う場合に、スマートフォン等のデバイスに搭載される生体認証機能(例えば、指紋認証機能)を利用してもよい。入力情報取得部120は、この入力d1に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す情報(同意情報)を更に取得する。例えば、上述のWebを利用する場合の例では、入力情報取得部120は、当該Web上に表示されるボタンの押下、もしくは、当該Web上に表示される入力用フォームに同意を示す旨の入力に応じて生成される情報を、同意情報として取得することができる。また、上述のデバイスの生体認証機能を利用する場合の例では、入力情報取得部120は、デバイスの生体認証機能でユーザAが正常に認証されたことを示す情報を、同意情報として取得することができる。個人情報取得部140は、同意情報が取得されたことに応じて、外部システム2に、「ユーザA」の個人情報(「所得額」、「課税非課税区分」および「非課税区分」といった納税に関する個人情報)を取得することを要求する。   Here, when a third party uses a person's personal information, the person's consent is required. Therefore, the personal information acquisition unit 140 outputs a message c1 that confirms whether or not the user A agrees to use the personal information. When the user A agrees to use personal information, the user A performs an input d1 indicating that. Specifically, when the user A uses the Web, the user A presses a button displayed on the Web or inputs input indicating consent on an input form displayed on the Web. In addition, the user A may use a biometric authentication function (for example, a fingerprint authentication function) installed in a device such as a smartphone when performing input indicating consent. The input information acquisition unit 120 further acquires information (consent information) generated based on the input d1 and indicating consent to the use of personal information. For example, in the example in the case of using the Web described above, the input information acquisition unit 120 presses a button displayed on the Web or inputs that the consent is displayed on the input form displayed on the Web It is possible to acquire information generated according to the agreement information. In the example of using the above-described device biometric authentication function, the input information acquisition unit 120 acquires, as consent information, information indicating that the user A has been successfully authenticated by the device biometric authentication function. Can do. In response to the acquisition of the consent information, the personal information acquisition unit 140 sends the personal information related to tax payment such as “user A” personal information (“income amount”, “tax exemption category” and “tax exemption category”) to the external system 2. Information).

外部システム2は、この要求に応じて、自治体中間サーバ3から、「ユーザA」の個人情報(「所得額」、「課税非課税区分」および「非課税区分」といった「納税に関する個人情報」)を読み出し、情報提示システム1に送信する。ここでは、「ユーザA」の個人情報「所得額」、「課税非課税区分」、および「非課税区分」として、それぞれ、「100万円」、「非課税」、および「寡婦」が読み出されたとする。この場合、情報出力部150は、例えば図13に示されるようなルールを参照して、取得した個人情報に基づいて、問合せの内容に対する回答を示す提示情報を生成する。図13は、提示情報の生成ルールを定義する情報の一例を示す図である。図13の例と照らし合わせると、「100万円」、「非課税」、および「寡婦」は、3行目の条件に合致する。この場合、情報出力部150は、「あなたの場合、住民税においては、寡婦に該当し、かつ、所得が125万円以下ですので非課税となります。住民税が非課税の方には、納税通知書はお送りしておりません。」という回答を示す提示情報e1を生成し、ユーザAに対して出力する。   In response to this request, the external system 2 reads the personal information of “user A” (“personal information related to tax payment” such as “income amount”, “tax exemption category” and “tax exemption category”) from the local government intermediate server 3. To the information presentation system 1. Here, it is assumed that “1 million yen”, “tax-free”, and “prostitute” are read as the personal information “income amount”, “tax-free tax-free category”, and “tax-free category” of “user A”, respectively. . In this case, the information output unit 150 refers to a rule as shown in FIG. 13, for example, and generates presentation information indicating an answer to the content of the inquiry based on the acquired personal information. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of information defining presentation information generation rules. Compared with the example of FIG. 13, “1 million yen”, “tax exemption”, and “whore” match the conditions in the third row. In this case, the information output unit 150 says, “In your case, the resident tax is a widow and is not taxed because your income is 1.25 million yen or less. The presentation information e1 indicating the reply “I have not been sent” is generated and output to the user A.

ユーザAは、情報提示システム1から提示された提示情報e1を確認することで、なぜ住民税の通知が来なかったか、その理由を知ることができる。   By confirming the presentation information e1 presented from the information presentation system 1, the user A can know why the resident tax has not been notified and why.

なお、「所得額:100万円」、「課税非課税区分:非課税」、および「非課税区分:寡婦」といった個人情報が外部システム2から取得されているが、個人情報をそのまま視認可能に出力することは好ましくない場合もある。特に、所得に関する個人情報は当人にとってあまり他人に知られたくない情報である。本図の例では、「所得額:100万円」という個人情報を基に特定される情報(所得の範囲)を含む提示情報e1を出力するようにしている。これにより、ユーザの個人情報そのものが提示されることによって生じ得るリスクを回避することができる。   In addition, personal information such as “income amount: 1 million yen”, “taxable tax-free classification: tax-free”, and “tax-free classification: widow” has been acquired from the external system 2, but the personal information should be output as visible. May not be preferred. In particular, personal information about income is information that the person does not want to be known by others. In the example of this figure, presentation information e1 including information (income range) specified based on personal information of “income amount: 1 million yen” is output. Thereby, the risk which may arise when a user's personal information itself is shown can be avoided.

ここで、提示情報は、個人情報を用いて生成される以上、ユーザのプライバシーに関する情報を少なからず含んでしまう。そのため、情報出力部150は、好ましくは、セキュアな環境下に提示情報を出力する。例えば、マイナポータル(登録商標)では、ユーザ毎に電子私書箱が用意されている。情報出力部150は、生成した提示情報を、このユーザ毎に用意された電子私書箱に出力し、ユーザ端末5にはその電子私書箱の宛先(URL:Uniform Resource Locator)などを通知するように構成されていてもよい。また、情報出力部150は、ユーザ毎に予め指定された宛先(例えば、ユーザが所有するセキュアな端末の宛先など)を記憶しており、その宛先に対して提示情報を出力するように構成されていてもよい。このようにすることで、ユーザのプライバシーに関する情報の保護強度を高めることができる。   Here, as long as the presentation information is generated using personal information, the presentation information includes information related to the user's privacy. For this reason, the information output unit 150 preferably outputs the presentation information in a secure environment. For example, in a minor portal (registered trademark), an electronic post office box is prepared for each user. The information output unit 150 is configured to output the generated presentation information to an electronic post office box prepared for each user, and notify the user terminal 5 of the destination (URL: Uniform Resource Locator) of the electronic post office box. It may be. Further, the information output unit 150 stores a destination designated in advance for each user (for example, a destination of a secure terminal owned by the user), and is configured to output presentation information to the destination. It may be. By doing in this way, the protection intensity | strength of the information regarding a user's privacy can be raised.

<第2の動作例>
図14は、第1実施形態に係る情報提示システム1の第2の動作例を示す図である。
<Second operation example>
FIG. 14 is a diagram illustrating a second operation example of the information presentation system 1 according to the first embodiment.

まず、ユーザAが、問合せの内容をユーザ端末5に入力する。ここでは、「私は今、夫の扶養になれますか。収入がいくらになったら扶養から外れますか。」という問合せの内容を示すテキスト情報a2が、ユーザからの入力に応じて生成される例が示されている。テキスト情報a2は情報提示システム1に送信され、入力情報取得部120により取得される。情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報a2を解析することによって、そのテキスト情報a2のトピックを「配偶者控除資格」と特定する。この場合、情報種別特定部130は、例えば図5に例示されるような情報を参照して、取得すべき個人情報の種別を「所得額」および「住民税徴収方法」と特定する。すなわち、本具体例では、情報種別特定部130は、「所得額」や「住民税徴収方法」といった「納税に関する個人情報」を、「取得すべき個人情報の種別」として特定する。   First, the user A inputs the contents of the inquiry to the user terminal 5. Here, text information a2 indicating the content of the inquiry “Is I able to support my husband now? How much will I be removed from my support when my income is reached?” Is generated according to the input from the user An example is shown. The text information a2 is transmitted to the information presentation system 1 and acquired by the input information acquisition unit 120. The information type identification unit 130 identifies the topic of the text information a2 as “spouse deduction qualification” by analyzing the text information a2 acquired by the input information acquisition unit 120. In this case, the information type specifying unit 130 specifies the types of personal information to be acquired as “income amount” and “resident tax collection method” with reference to information illustrated in FIG. 5, for example. That is, in this specific example, the information type identification unit 130 identifies “personal information regarding tax payment” such as “income amount” and “resident tax collection method” as “the type of personal information to be acquired”.

なお、図5に例示される「一般的な回答」の情報が特定されたトピックに対して予め定義されている場合、情報提示システム1は、当該情報に基づいて、取得したテキスト情報a2のトピックに対する一般的な回答b2をユーザAに対して通知することができる。   Note that when the “general answer” information illustrated in FIG. 5 is defined in advance for the identified topic, the information presentation system 1 determines the topic of the acquired text information a2 based on the information. The general answer b2 to can be notified to the user A.

ここで、ある人物の個人情報を第三者が利用する場合、その人物の同意が必要となる。そこで、個人情報取得部140は、ユーザAに対して、個人情報の利用に同意するか否かを確認するメッセージc2を出力する。ユーザAは、個人情報の利用に同意する場合、その旨を示す入力d2を行う。入力情報取得部120は、この入力d2に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す情報(同意情報)を更に取得する。個人情報取得部140は、同意情報が取得されたことに応じて、外部システム2に、「ユーザA」の個人情報(「所得額」および「住民税徴収方法」といった納税に関する個人情報)を取得することを要求する。   Here, when a third party uses a person's personal information, the person's consent is required. Therefore, the personal information acquisition unit 140 outputs a message c2 that confirms whether or not the user A agrees to use personal information. When the user A agrees to use personal information, the user A performs an input d2 indicating that. The input information acquisition unit 120 further acquires information (consent information) generated based on the input d2 and indicating consent to the use of personal information. The personal information acquisition unit 140 acquires the personal information of “user A” (personal information related to tax payment such as “income amount” and “resident tax collection method”) in the external system 2 in response to the acquisition of the consent information. Require to do.

外部システム2は、この要求に応じて、自治体中間サーバ3から、「ユーザA」の個人情報(「所得額」および「住民税徴収方法」といった「納税に関する個人情報」)を読み出し、情報提示システム1に送信する。ここでは、「ユーザA」の個人情報「所得額」および「住民税徴収方法」として、それぞれ、「130万円」および「特別徴収」が読み出されたとする。この場合、情報出力部150は、例えば図15に示されるようなルールを参照して、取得した個人情報に基づいて、問合せの内容に対する回答を示す提示情報を生成する。図15は、提示情報の生成ルールを定義する情報の一例を示す図である。図15の例と照らし合わせると、「130万円」、「特別徴収(≠自営業)」は、4行目の条件に合致する。この場合、情報種別特定部130は、「あなたの所得は103万円以上141万円未満であり、かつ自営業ではないです。従って、扶養対象になります。」という回答を示す提示情報e2を生成し、ユーザAに対して出力する。   In response to this request, the external system 2 reads the personal information of the “user A” (“personal information related to tax payment” such as “income amount” and “resident tax collection method”) from the local government intermediate server 3, and provides an information presentation system 1 to send. Here, it is assumed that “1.3 million yen” and “special collection” are read as the personal information “income amount” and “resident tax collection method” of “user A”, respectively. In this case, the information output unit 150 refers to a rule as shown in FIG. 15, for example, and generates presentation information indicating an answer to the content of the inquiry based on the acquired personal information. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of information defining presentation information generation rules. In comparison with the example of FIG. 15, “1.3 million yen” and “special collection (≠ self-employment)” match the conditions of the fourth row. In this case, the information type identification unit 130 provides the presentation information e2 indicating a reply that “Your income is not less than 10.3 million yen and less than 14.1 million yen and is not self-employed. Generate and output to user A.

ユーザAは、情報提示システム1から提示された提示情報e2を確認することで、自身が配偶者控除対象か否かを知ることができる。   By confirming the presentation information e2 presented from the information presentation system 1, the user A can know whether or not he is a spouse deduction target.

なお、「所得額:130万円」、「住民税徴収方法:特別徴収」といった個人情報が外部システム2から取得されているが、個人情報をそのまま視認可能に出力することは好ましくない場合もある。特に、所得に関する個人情報は当人にとってあまり他人に知られたくない情報である。本図の例では、「所得額:130万円」という個人情報を基に特定される情報(所得の範囲)を含む提示情報e2を出力するようにしている。これにより、ユーザの個人情報そのものが提示されることによって生じ得るリスクを回避することができる。   Although personal information such as “income amount: 1.3 million yen” and “resident tax collection method: special collection” is acquired from the external system 2, it may not be desirable to output the personal information as it is visible. . In particular, personal information about income is information that the person does not want to be known by others. In the example of this figure, presentation information e2 including information (income range) specified based on personal information of “income amount: 1.3 million yen” is output. Thereby, the risk which may arise when a user's personal information itself is shown can be avoided.

ここで、提示情報は、個人情報を用いて生成される以上、ユーザのプライバシーに関する情報を少なからず含んでしまう。そのため、情報出力部150は、好ましくは、セキュアな環境下に提示情報を出力する。例えば、マイナポータル(登録商標)では、ユーザ毎に電子私書箱が用意されている。情報出力部150は、生成した提示情報を、このユーザ毎に用意された電子私書箱に出力し、ユーザ端末5にはその電子私書箱の宛先(URL:Uniform Resource Locator)などを通知するように構成されていてもよい。また、情報出力部150は、ユーザ毎に予め指定された宛先(例えば、ユーザが所有するセキュアな端末の宛先など)を記憶しており、その宛先に対して提示情報を出力するように構成されていてもよい。このようにすることで、ユーザのプライバシーに関する情報の保護強度を高めることができる。   Here, as long as the presentation information is generated using personal information, the presentation information includes information related to the user's privacy. For this reason, the information output unit 150 preferably outputs the presentation information in a secure environment. For example, in a minor portal (registered trademark), an electronic post office box is prepared for each user. The information output unit 150 is configured to output the generated presentation information to an electronic post office box prepared for each user, and notify the user terminal 5 of the destination (URL: Uniform Resource Locator) of the electronic post office box. It may be. Further, the information output unit 150 stores a destination designated in advance for each user (for example, a destination of a secure terminal owned by the user), and is configured to output presentation information to the destination. It may be. By doing in this way, the protection intensity | strength of the information regarding a user's privacy can be raised.

<第3の動作例>
図16は、第1実施形態に係る情報提示システム1の第3の動作例を示す図である。
<Third operation example>
FIG. 16 is a diagram illustrating a third operation example of the information presentation system 1 according to the first embodiment.

まず、ユーザAが、問合せの内容をユーザ端末5に入力する。ここでは、「私の居宅サービス利用限度額はいくらですか。」といった問合せの内容を示すテキスト情報a3が、ユーザからの入力に応じて生成される例が示されている。テキスト情報a3は情報提示システム1に送信され、入力情報取得部120により取得される。情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報a2を解析することによって、そのテキスト情報a3のトピックを「居宅サービス利用限度額目安」と特定する。この場合、情報種別特定部130は、例えば図5に例示されるような情報を参照して、取得すべき個人情報の種別を「要介護レベル」、「住所」、および、「現時点での支給額」と特定する。すなわち、本具体例では、情報種別特定部130は、「要介護レベル」、「住所」、および、「現時点での支給額」といった「社会保障に関する個人情報」を、「取得すべき個人情報の種別」として特定する。なお、本図のケースにおいて、「住所」の情報は、居宅サービス利用限度額を算出する際に利用する、人件費地域加算の平均を特定するために利用される点で、「社会保障に関する個人情報」に属すると言える。また、図5において「現時点での支給額」が括弧で括られているが、これは、「現時点での支給額」が任意の情報であり、自治体中間サーバ3から取得できない場合には取得しなくてもよいことを示している。   First, the user A inputs the contents of the inquiry to the user terminal 5. Here, an example is shown in which text information a3 indicating the content of an inquiry such as “How much is my home service usage limit?” Is generated in response to an input from the user. The text information a3 is transmitted to the information presentation system 1 and acquired by the input information acquisition unit 120. The information type specifying unit 130 analyzes the text information a2 acquired by the input information acquiring unit 120, and specifies the topic of the text information a3 as “home service usage limit guideline”. In this case, the information type specifying unit 130 refers to information as illustrated in FIG. 5, for example, and sets the type of personal information to be acquired as “care level”, “address”, and “current supply”. “Forehead”. That is, in this specific example, the information type identification unit 130 obtains “personal information on social security” such as “level of care required”, “address”, and “current payment amount”, It is specified as “type”. In the case of this figure, the “address” information is used to specify the average of the labor cost area addition used to calculate the home service usage limit. It can be said that it belongs to "information". In addition, in FIG. 5, “current payment amount” is enclosed in parentheses, but this is obtained when “current payment amount” is arbitrary information and cannot be acquired from the local government intermediate server 3. It shows that it is not necessary.

ここで、ある人物の個人情報を第三者が利用する場合、その人物の同意が必要となる。そこで、個人情報取得部140は、ユーザAに対して、個人情報の利用に同意するか否かを確認するメッセージc3を出力する。ユーザAは、個人情報の利用に同意する場合、その旨を示す入力d3を行う。入力情報取得部120は、この入力d3に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す情報(同意情報)を更に取得する。個人情報取得部140は、同意情報が取得されたことに応じて、外部システム2に、「ユーザA」の個人情報(「要介護レベル」、「住所」、および、「現時点での支給額」といった「社会保障に関する個人情報」)を取得することを要求する。   Here, when a third party uses a person's personal information, the person's consent is required. Therefore, the personal information acquisition unit 140 outputs a message c3 that confirms whether or not the user A agrees to use the personal information. When the user A agrees to use personal information, the user A performs an input d3 indicating that. The input information acquisition unit 120 further acquires information (consent information) generated based on the input d3 and indicating consent to the use of personal information. In response to the acquisition of the consent information, the personal information acquisition unit 140 sends the personal information of “user A” (“care level required”, “address”, and “current payment amount”) to the external system 2. Such as “personal information on social security”).

外部システム2は、この要求に応じて、自治体中間サーバ3から、「ユーザA」の個人情報(「要介護レベル」、「住所」、および、「現時点での支給額」といった「社会保障に関する個人情報」)を読み出し、情報提示システム1に送信する。ここでは、「ユーザA」の個人情報「要介護レベル」、「住所」、および、「現時点での支給額」として、それぞれ、「要介護レベル2」、「神奈川県藤沢市・・・」、および「152,000円」が読み出されたとする。この場合、情報出力部150は、「居宅サービス利用限度額目安=要介護レベル毎の支給限度基準額×(基本単価×<人件費地域加算の平均>)」という所定の算出式を使って、居宅サービス利用限度額の目安を算出することができる。なお、要介護レベル毎の支給限度基準額は、例えば、図17に示すように定義されている。図17は、要介護レベル毎の支給限度基準額を示す情報である。なお、「1単位」の単価は、ユーザが利用するサービスの内容に応じて変わりうる。ここでは、説明の簡略化のため、1単位の単価を「10円」と仮定する。また、「神奈川県藤沢市」の人件費地域加算の平均を「1.034」とする。この場合、ユーザAの居宅サービス利用限度額目安は、「19,616単位」×(10円×1.034)=202,829.44円となる。この場合、情報種別特定部130は、情報を分かりやすくするために、端数(例えば10円以下)を切り捨ててもよい。そして、情報出力部150は、上述したように算出した「居宅サービス利用限度額目安」と、外部システム2から取得した「現時点での支給額」とを用いて、提示情報を生成して出力する。具体的には、情報出力部150は、「あなたの居宅サービス利用限度額目安は202,800円です。また、現在までの支給額は152,000円です。」という回答を示す提示情報e3を生成し、ユーザAに対して出力する。   In response to this request, the external system 2 sends “personal information related to social security” such as personal information of “user A” (“care level required”, “address”, and “current payment amount”) from the local government intermediate server 3. Information “)” is read out and transmitted to the information presentation system 1. Here, the personal information of “user A” “care level required”, “address”, and “current payment amount” are “care level 2”, “Fujisawa City, Kanagawa Prefecture,” respectively. And “152,000 yen” are read out. In this case, the information output unit 150 uses a predetermined calculation formula: “Home service usage limit guideline = Supply limit reference amount for each nursing care level × (Basic unit price × <Average of labor cost area addition>)” It is possible to calculate a guideline for the home service usage limit. The supply limit reference amount for each level of care required is defined, for example, as shown in FIG. FIG. 17 is information indicating the payment limit reference amount for each level of care required. The unit price of “1 unit” can be changed according to the contents of the service used by the user. Here, for simplification of explanation, it is assumed that the unit price of one unit is “10 yen”. In addition, the average labor cost area addition of “Fujisawa City, Kanagawa Prefecture” is “1.034”. In this case, the guideline for the user A's home service usage limit is “19,616 units” × (10 yen × 1.034) = 202,829.44 yen. In this case, the information type identification unit 130 may round off the fraction (for example, 10 yen or less) in order to make the information easy to understand. Then, the information output unit 150 generates and outputs the presentation information using the “home service usage limit guideline” calculated as described above and the “current payment amount” acquired from the external system 2. . Specifically, the information output unit 150 displays the presentation information e3 indicating a reply “Your home service usage limit guideline is 202,800 yen, and the amount to be paid up to now is 152,000 yen”. Generate and output to user A.

ユーザAは、情報提示システム1から提示された提示情報e3を確認することで、居宅サービス利用限度額の目安、および、現時点での支給額を知ることができる。   By confirming the presentation information e3 presented from the information presentation system 1, the user A can know the guideline for the home service usage limit and the current payment amount.

ここで、提示情報は、個人情報を用いて生成される以上、ユーザのプライバシーに関する情報を少なからず含んでしまう。そのため、情報出力部150は、好ましくは、セキュアな環境下に提示情報を出力する。例えば、マイナポータル(登録商標)では、ユーザ毎に電子私書箱が用意されている。情報出力部150は、生成した提示情報を、このユーザ毎に用意された電子私書箱に出力し、ユーザ端末5にはその電子私書箱の宛先(URL:Uniform Resource Locator)などを通知するように構成されていてもよい。また、情報出力部150は、ユーザ毎に予め指定された宛先(例えば、ユーザが所有するセキュアな端末の宛先など)を記憶しており、その宛先に対して提示情報を出力するように構成されていてもよい。このようにすることで、ユーザのプライバシーに関する情報の保護強度を高めることができる。   Here, as long as the presentation information is generated using personal information, the presentation information includes information related to the user's privacy. For this reason, the information output unit 150 preferably outputs the presentation information in a secure environment. For example, in a minor portal (registered trademark), an electronic post office box is prepared for each user. The information output unit 150 is configured to output the generated presentation information to an electronic post office box prepared for each user, and notify the user terminal 5 of the destination (URL: Uniform Resource Locator) of the electronic post office box. It may be. Further, the information output unit 150 stores a destination designated in advance for each user (for example, a destination of a secure terminal owned by the user), and is configured to output presentation information to the destination. It may be. By doing in this way, the protection intensity | strength of the information regarding a user's privacy can be raised.

なお上述の各動作例において、個人情報取得部140は、「取得すべき個人情報」として特定された情報の少なくとも一部を、ユーザからの入力に基づいて生成されたテキスト情報から取得してもよい。具体的には、個人情報取得部140は、情報種別特定部130により特定された「取得すべき個人情報の種別」の少なくとも一部について、ユーザに更なる入力を促すメッセージを出力してもよい。そして、個人情報取得部140は、そのメッセージに対する回答としてユーザが入力した内容を示す追加のテキスト情報を取得する。そして、個人情報取得部140は、取得した追加のテキスト情報を解析することによって、必要とする個人情報を当該テキスト情報から取得することができる。また、既に取得されているテキスト情報の中に、情報種別特定部130により特定された種別の個人情報に関連する情報が含まれている場合もある。このような場合には、個人情報取得部140は、その取得済みのテキスト情報に含まれる情報に基づいて、必要とする個人情報を取得してもよい。   In each of the above-described operation examples, the personal information acquisition unit 140 may acquire at least a part of information specified as “personal information to be acquired” from text information generated based on an input from the user. Good. Specifically, the personal information acquisition unit 140 may output a message prompting the user to further input at least a part of the “type of personal information to be acquired” specified by the information type specification unit 130. . And the personal information acquisition part 140 acquires the additional text information which shows the content which the user input as a reply with respect to the message. The personal information acquisition unit 140 can acquire necessary personal information from the text information by analyzing the acquired additional text information. In addition, the text information that has already been acquired may include information related to the personal information of the type specified by the information type specifying unit 130. In such a case, the personal information acquisition unit 140 may acquire necessary personal information based on information included in the acquired text information.

[第2実施形態]
第1実施形態では、自治体中間サーバ3に保有されている個人情報を用いて提示情報を生成および出力する例を示したが、ユーザからの問合せ内容によっては、自治体中間サーバ3に保有されている情報以外の情報が必要となるケースも考えられる。本実施形態では、そのようなケースに対応する構成を更に有する点で、第1実施形態と異なる。
[Second Embodiment]
In 1st Embodiment, although the example which produces | generates and outputs presentation information using the personal information currently hold | maintained at the local government intermediate server 3 was shown, depending on the content of the inquiry from a user, it is held at the local government intermediate server 3 There may be cases where information other than information is required. This embodiment is different from the first embodiment in that it further includes a configuration corresponding to such a case.

[第2実施形態]
〔機能構成〕
第2実施形態の情報提示システム1は、図2に示されるような機能構成を有する。本実施形態において、個人情報取得部140は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報の中から個人情報を更に取得する。また、本実施形態において、情報出力部150は、外部システム2を介して取得した個人情報(以下、「第1の個人情報」とも表記)と、テキスト情報の中から取得された個人情報(以下、「第2の個人情報」とも表記)と、を用いて、ユーザに提示すべき提示情報を生成する。
[Second Embodiment]
[Function configuration]
The information presentation system 1 of the second embodiment has a functional configuration as shown in FIG. In the present embodiment, the personal information acquisition unit 140 further acquires personal information from the text information acquired by the input information acquisition unit 120. In the present embodiment, the information output unit 150 also includes personal information acquired from the external system 2 (hereinafter also referred to as “first personal information”) and personal information acquired from text information (hereinafter referred to as “first personal information”). , “Noted as“ second personal information ”) is used to generate presentation information to be presented to the user.

以下、本実施形態に係る情報提示システム1の具体的な動作例をいくつか挙げる。   Hereinafter, some specific operation examples of the information presentation system 1 according to the present embodiment will be given.

<第1の動作例>
図18は、第2実施形態に係る情報提示システム1の第1の動作例を示す図である。
<First operation example>
FIG. 18 is a diagram illustrating a first operation example of the information presentation system 1 according to the second embodiment.

まず、ユーザAが、問合せの内容をユーザ端末5に入力する。ここでは、「海外赴任することになりました。この場合に必要な手続について教えてください。」という問合せの内容を示すテキスト情報a4が、ユーザからの入力に応じて生成される例が示されている。テキスト情報a4は情報提示システム1に送信され、入力情報取得部120により取得される。情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報a4を解析することによって、そのテキスト情報a4のトピックを「海外赴任時の手続の確認」と特定する。この場合、情報種別特定部130は、例えば図19に例示されるような情報を参照して、「個人住民税情報」、・・・、「赴任期間」、「不動産売却予定」を、取得すべき個人情報の種別として特定することができる。図19は、取得すべき個人情報の種別をトピック別に定義している情報の一例を示す図である。図19の例では、「取得すべき個人情報の種別」が「分類A」と「分類B」とに分けられている。外部システム2を介して取得可能な個人情報は、「分類A」に分類される。また、外部システム2を介して取得不可能な個人情報は、「分類B」に分類される。すなわち、図19に例示される情報は、「赴任期間」、「不動産売却予定」が外部システム2を介して取得不可能であることを示している。   First, the user A inputs the contents of the inquiry to the user terminal 5. Here, an example is shown in which text information a4 indicating the content of the inquiry “I am going to be assigned overseas. Please tell me about the necessary procedures in this case.” Is generated in response to the input from the user. ing. The text information a4 is transmitted to the information presentation system 1 and acquired by the input information acquisition unit 120. The information type specifying unit 130 analyzes the text information a4 acquired by the input information acquiring unit 120, and specifies the topic of the text information a4 as “confirmation of procedure at overseas assignment”. In this case, the information type identification unit 130 refers to information illustrated in FIG. 19, for example, and acquires “individual resident tax information”,. It can be specified as the type of personal information that should be. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of information defining the type of personal information to be acquired for each topic. In the example of FIG. 19, “the type of personal information to be acquired” is divided into “class A” and “class B”. Personal information that can be acquired via the external system 2 is classified as “class A”. Further, personal information that cannot be acquired via the external system 2 is classified as “class B”. That is, the information illustrated in FIG. 19 indicates that the “responsibility period” and “real estate sale schedule” cannot be acquired via the external system 2.

ここで、ある人物の個人情報を第三者が利用する場合、その人物の同意が必要となる。そこで、個人情報取得部140は、ユーザAに対して、個人情報の利用に同意するか否かを確認するメッセージc4を出力する。ユーザAは、個人情報の利用に同意する場合、その旨を示す入力d4を行う。入力情報取得部120は、この入力d4に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す情報(同意情報)を更に取得する。個人情報取得部140は、同意情報が取得されたことに応じて、ユーザAの個人情報を取得する。   Here, when a third party uses a person's personal information, the person's consent is required. Therefore, the personal information acquisition unit 140 outputs a message c4 that confirms whether or not the user A agrees to use personal information. When user A agrees to use personal information, user A performs input d4 indicating that. The input information acquisition unit 120 further acquires information (consent information) generated based on the input d4 and indicating consent to use of personal information. The personal information acquisition unit 140 acquires the personal information of the user A in response to the acquisition of consent information.

個人情報取得部140は、「分類A」に属する個人情報(「個人住民税情報」等の個人情報)については、外部システム2を介して取得可能であるため、外部システム2に要求を出して、外部システム2経由で取得する。   The personal information acquisition unit 140 makes a request to the external system 2 because personal information belonging to “Class A” (personal information such as “personal resident tax information”) can be acquired via the external system 2. Obtained via the external system 2.

一方で「分類B」に属する個人情報(「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報)については、個人情報取得部140は、これらの個人情報は外部システム2を介して取得することができない。そのため、個人情報取得部140は、「分類B」に属する個人情報(「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報)が「取得すべき個人情報の種別」に含まれている場合、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報を解析して、「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報を取得することを試みる。本図の例では、テキスト情報a4の中に「赴任期間」および「不動産売却予定」に関する個人情報が含まれていないため、情報出力部150は、これらの情報をユーザAに追加入力してもらうために、例えば、追加のメッセージf4−1、f4−2を出力する。ユーザAは、これらのメッセージf4−1およびf4−2に対して、個人情報の追加入力を行う。入力情報取得部120は、この追加入力に基づいて生成されるテキスト情報g−1およびg−2を取得する。そして、個人情報取得部140は、取得されたテキスト情報g−1およびg−2を解析することによって、追加の個人情報(第2の個人情報)を取得する。図18の例では、個人情報取得部140は、「赴任期間:2年」および「不動産売却予定:あり」という追加の個人情報を更に取得することができる。   On the other hand, for personal information belonging to “Class B” (personal information related to “assignment period” and “scheduled property sale”), the personal information acquisition unit 140 may acquire these personal information via the external system 2. Can not. Therefore, the personal information acquisition unit 140 inputs the personal information belonging to the “class B” (personal information regarding the “responsibility period” and “scheduled property sale”) in the “type of personal information to be acquired”. The text information acquired by the information acquisition unit 120 is analyzed, and an attempt is made to acquire personal information related to the “responsibility period” and “scheduled property sale”. In the example of this figure, since the text information a4 does not include personal information related to the “duty period” and “scheduled property sale”, the information output unit 150 additionally inputs the information to the user A. For this purpose, for example, additional messages f4-1 and f4-2 are output. User A additionally inputs personal information to these messages f4-1 and f4-2. The input information acquisition unit 120 acquires text information g-1 and g-2 generated based on this additional input. Then, the personal information acquisition unit 140 acquires additional personal information (second personal information) by analyzing the acquired text information g-1 and g-2. In the example of FIG. 18, the personal information acquisition unit 140 can further acquire additional personal information such as “responsibility period: 2 years” and “scheduled property sale: yes”.

そして、情報出力部150は、外部システム2を介して取得した第1の個人情報と、入力されたテキスト情報を解析することによって取得された第2の個人情報とを用いて、海外赴任時に必要な手続を示す提示情報e4を生成し、ユーザAに対して出力する。   The information output unit 150 uses the first personal information acquired via the external system 2 and the second personal information acquired by analyzing the input text information, and is necessary for overseas assignment. Presentation information e4 indicating a simple procedure is generated and output to user A.

ユーザAは、情報提示システム1から提示された提示情報e4を確認することで、海外赴任時に必要な手続を知ることができる。   By confirming the presentation information e4 presented from the information presentation system 1, the user A can know a procedure necessary for overseas assignment.

<第2の動作例>
図20は、第2実施形態に係る情報提示システム1の第2の動作例を示す図である。
<Second operation example>
FIG. 20 is a diagram illustrating a second operation example of the information presentation system 1 according to the second embodiment.

まず、ユーザAが、問合せの内容をユーザ端末5に入力する。ここでは、「2年間海外赴任することになりました。この場合に必要な手続について教えてください。」という問合せの内容を示すテキスト情報a5が、ユーザからの入力に応じて生成される例が示されている。テキスト情報a5は情報提示システム1に送信され、入力情報取得部120により取得される。情報種別特定部130は、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報a4を解析することによって、そのテキスト情報a5のトピックを「海外赴任時の手続の確認」と特定する。この場合、情報種別特定部130は、例えば図19に例示されるような情報を参照して、「個人住民税情報」、・・・、「赴任期間」、「不動産売却予定」を、取得すべき個人情報の種別として特定することができる。   First, the user A inputs the contents of the inquiry to the user terminal 5. Here, there is an example in which text information a5 indicating the content of the inquiry “I am going to work overseas for two years. Please tell me about the necessary procedures in this case.” Is generated in response to the input from the user. It is shown. The text information a5 is transmitted to the information presentation system 1 and acquired by the input information acquisition unit 120. The information type identification unit 130 analyzes the text information a4 acquired by the input information acquisition unit 120, thereby specifying the topic of the text information a5 as “confirmation of procedure at overseas assignment”. In this case, the information type identification unit 130 refers to information illustrated in FIG. 19, for example, and acquires “individual resident tax information”,. It can be specified as the type of personal information that should be.

ここで、ある人物の個人情報を第三者が利用する場合、その人物の同意が必要となる。そこで、個人情報取得部140は、ユーザAに対して、個人情報の利用に同意するか否かを確認するメッセージc5を出力する。ユーザAは、個人情報の利用に同意する場合、その旨を示す入力d5を行う。入力情報取得部120は、この入力d5に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す情報(同意情報)を更に取得する。個人情報取得部140は、同意情報が取得されたことに応じて、ユーザAの個人情報を取得する。   Here, when a third party uses a person's personal information, the person's consent is required. Therefore, the personal information acquisition unit 140 outputs a message c5 that confirms whether or not the user A agrees to use the personal information. When user A agrees to use personal information, user A performs input d5 indicating that. The input information acquisition unit 120 further acquires information (consent information) generated based on the input d5 and indicating consent to use of personal information. The personal information acquisition unit 140 acquires the personal information of the user A in response to the acquisition of consent information.

個人情報取得部140は、「分類A」に属する個人情報(「個人住民税情報」等の個人情報)については、外部システム2を介して取得可能であるため、外部システム2に要求を出して、外部システム2経由で取得する。   The personal information acquisition unit 140 makes a request to the external system 2 because personal information belonging to “Class A” (personal information such as “personal resident tax information”) can be acquired via the external system 2. Obtained via the external system 2.

一方で「分類B」に属する個人情報(「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報)については、個人情報取得部140は、これらの個人情報は外部システム2を介して取得することができない。そのため、個人情報取得部140は、「分類B」に属する個人情報(「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報)が「取得すべき個人情報の種別」に含まれている場合、入力情報取得部120により取得されたテキスト情報を解析して、「赴任期間」、「不動産売却予定」に関する個人情報を取得することを試みる。本図の例では、テキスト情報a5の中に「赴任期間」に関する個人情報が含まれている。この場合、個人情報取得部140は、テキスト情報a5を解析することにより、「赴任期間:2年」という追加の個人情報(第2の個人情報)を取得することができる。一方、テキスト情報a5の中には「不動産売却予定」に関する個人情報は含まれていないため、情報出力部150は、当該情報をユーザAに追加入力してもらうために、例えば、追加のメッセージf5を出力する。ユーザAは、このメッセージf5に対して、個人情報の追加入力を行う。入力情報取得部120は、この追加入力に基づいて生成されるテキスト情報g5を取得する。そして、個人情報取得部140は、取得されたテキスト情報g5を解析することによって、「不動産売却予定:あり」という追加の個人情報(第2の個人情報)を取得することができる。   On the other hand, for personal information belonging to “Class B” (personal information related to “assignment period” and “scheduled property sale”), the personal information acquisition unit 140 may acquire these personal information via the external system 2. Can not. Therefore, the personal information acquisition unit 140 inputs the personal information belonging to the “class B” (personal information regarding the “responsibility period” and “scheduled property sale”) in the “type of personal information to be acquired”. The text information acquired by the information acquisition unit 120 is analyzed, and an attempt is made to acquire personal information related to the “responsibility period” and “scheduled property sale”. In the example of this figure, the text information a5 includes personal information related to the “time for appointment”. In this case, the personal information acquisition unit 140 can acquire additional personal information (second personal information) “responsibility period: 2 years” by analyzing the text information a5. On the other hand, since the text information a5 does not include personal information relating to “real estate sale schedule”, the information output unit 150 may, for example, add an additional message f5 in order to allow the user A to input the information. Is output. User A performs additional input of personal information in response to this message f5. The input information acquisition unit 120 acquires text information g5 generated based on this additional input. Then, the personal information acquisition unit 140 can acquire additional personal information (second personal information) “scheduled to sell real estate: present” by analyzing the acquired text information g5.

そして、情報出力部150は、外部システム2を介して取得した第1の個人情報と、入力されたテキスト情報を解析することによって取得された第2の個人情報とを用いて、海外赴任時に必要な手続を示す提示情報e5を生成し、ユーザAに対して出力する。   The information output unit 150 uses the first personal information acquired via the external system 2 and the second personal information acquired by analyzing the input text information, and is necessary for overseas assignment. Presentation information e5 indicating a simple procedure is generated and output to user A.

ユーザAは、情報提示システム1から提示された提示情報e5を確認することで、海外赴任時に必要な手続を知ることができる。   By confirming the presentation information e5 presented from the information presentation system 1, the user A can know a procedure necessary for overseas assignment.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.

例えば、上述の各実施形態で示した具体例では、同意情報を得てから個人情報を取得する流れが示されているが、個人情報の取得タイミングはこれに限定されない。例えば、個人情報取得部140は、人物が認証(識別)された時点で、取得可能な個人情報の全てを取得していてもよい。この場合、情報出力部150は、取得した個人情報の中から、情報種別特定部130により特定された種別に対応する個人情報を選択し、その選択した個人情報を用いて提示情報を生成および出力する。   For example, in the specific examples shown in the above embodiments, the flow of acquiring personal information after obtaining consent information is shown, but the acquisition timing of personal information is not limited to this. For example, the personal information acquisition unit 140 may acquire all of the personal information that can be acquired when the person is authenticated (identified). In this case, the information output unit 150 selects personal information corresponding to the type specified by the information type specifying unit 130 from the acquired personal information, and generates and outputs presentation information using the selected personal information. To do.

また、上述の説明で用いたフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。   Moreover, in the flowchart used by the above-mentioned description, although several process (process) is described in order, the execution order of the process performed by each embodiment is not restrict | limited to the description order. In each embodiment, the order of the illustrated steps can be changed within a range that does not hinder the contents.

上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1.
人物を個々に識別する人物識別情報を取得する人物識別情報取得手段と、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得する入力情報取得手段と、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定する情報種別特定手段と、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得する個人情報取得手段と、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する情報出力手段と、
を備える情報提示システム。
2.
前記入力情報取得手段は、前記人物からの音声入力に基づいて生成されたテキスト情報を取得する、
1.に記載の情報提示システム。
3.
前記入力情報取得手段は、前記人物からの問合せの内容を示すテキスト情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を、前記提示情報として出力する、
1.または2.に記載の情報提示システム。
4.
前記情報種別特定手段は、納税に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記個人情報取得手段は、前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、納税に関する個人情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した前記納税に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
3.に記載の情報提示システム。
5.
前記情報種別特定手段は、社会保障に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記個人情報取得手段は、前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、社会保障に関する個人情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した前記社会保障に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
3.に記載の情報提示システム。
6.
前記情報種別特定手段は、機械学習による前記テキスト情報の解析結果を用いて、取得すべき個人情報の種別を特定する、
1.から5.のいずれか1つに記載の情報提示システム。
7.
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した個人情報または当該個人情報を基に特定される情報を含む提示情報を出力する、
1.から6.のいずれか1つに記載の情報提示システム。
8.
前記情報出力手段は、前記人物識別情報取得手段により取得された人物識別情報に基づいて決定される出力先に、前記提示情報を出力する、
7.に記載の情報提示システム。
9.
前記入力情報取得手段は、前記人物からの入力に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す同意情報を更に取得し、
前記情報出力手段は、前記同意情報の取得後に、前記提示情報を出力する、
7.または8.に記載の情報提示システム。
10.
前記個人情報取得手段は、前記同意情報の取得後に、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得する、
9.に記載の情報提示システム。
11.
前記個人情報取得手段は、前記テキスト情報の中から個人情報を更に取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した第1の個人情報と、前記テキスト情報の中から取得された第2の個人情報とを用いて、前記提示情報を生成する、
1.から10.のいずれか1つに記載の情報提示システム。
12.
コンピュータが、
人物を個々に識別する人物識別情報を取得し、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得し、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定し、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得し、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する、
ことを含む情報提示方法。
13.
前記コンピュータが、
前記人物からの音声入力に基づいて生成されたテキスト情報を取得する、
ことを含む12.に記載の情報提示方法。
14.
前記コンピュータが、
前記人物からの問合せの内容を示すテキスト情報を取得し、
前記問合せの内容に対する回答を示す情報を、前記提示情報として出力する、
ことを含む12.または13.に記載の情報提示方法。
15.
前記コンピュータが、
納税に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、納税に関する個人情報を取得し、
前記他のシステムを介して取得した前記納税に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
ことを含む14.に記載の情報提示方法。
16.
前記コンピュータが、
社会保障に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、社会保障に関する個人情報を取得し、
前記他のシステムを介して取得した前記社会保障に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
ことを含む14.に記載の情報提示方法。
17.
前記コンピュータが、
機械学習による前記テキスト情報の解析結果を用いて、取得すべき個人情報の種別を特定する、
ことを含む12.から516.のいずれか1つに記載の情報提示方法。
18.
前記コンピュータが、
前記他のシステムを介して取得した個人情報または当該個人情報を基に特定される情報を含む提示情報を出力する、
ことを含む12.から17.のいずれか1つに記載の情報提示方法。
19.
前記コンピュータが、
前記人物識別情報取得手段により取得された人物識別情報に基づいて決定される出力先に、前記提示情報を出力する、
ことを含む18.に記載の情報提示方法。
20.
前記コンピュータが、
前記人物からの入力に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す同意情報を更に取得し、
前記同意情報の取得後に、前記提示情報を出力する、
ことを含む18.または19.に記載の情報提示方法。
21.
前記コンピュータが、
前記同意情報の取得後に、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得する、
ことを含む20.に記載の情報提示方法。
22.
前記コンピュータが、
前記テキスト情報の中から個人情報を更に取得し、
前記他のシステムを介して取得した第1の個人情報と、前記テキスト情報の中から取得された第2の個人情報とを用いて、前記提示情報を生成する、
ことを含む12.から21.のいずれか1つに記載の情報提示方法。
23.
コンピュータに、12.から22.のいずれか1つに記載の情報提示方法を実行させるためのプログラム。
A part or all of the above embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
1.
Person identification information acquisition means for acquiring person identification information for individually identifying a person;
Input information acquisition means for acquiring text information generated based on input from the person;
Based on the text information, information type specifying means for specifying the type of personal information to be acquired;
Personal information of a person identified by the person identification information via another system accessible to various types of personal information, the personal information acquisition means for acquiring the specified type of personal information;
Information output means for generating and outputting presentation information to be presented to the person using personal information acquired via the other system;
An information presentation system comprising:
2.
The input information acquisition means acquires text information generated based on voice input from the person;
1. Information presentation system described in 1.
3.
The input information acquisition means acquires text information indicating the content of an inquiry from the person,
The information output means outputs information indicating an answer to the content of the inquiry as the presentation information;
1. Or 2. Information presentation system described in 1.
4).
The information type specifying means specifies personal information related to tax payment as the type of personal information to be acquired,
The personal information acquisition means is personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and acquires personal information related to tax payment,
The information output means generates information indicating an answer to the content of the inquiry by using personal information regarding the tax payment acquired through the other system.
3. Information presentation system described in 1.
5.
The information type specifying means specifies personal information regarding social security as the type of personal information to be acquired,
The personal information acquisition means is personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and acquires personal information related to social security,
The information output means generates information indicating an answer to the content of the inquiry by using personal information about the social security acquired through the other system.
3. Information presentation system described in 1.
6).
The information type specifying means specifies the type of personal information to be acquired using the analysis result of the text information by machine learning.
1. To 5. The information presentation system according to any one of the above.
7).
The information output means outputs personal information acquired via the other system or presentation information including information specified based on the personal information;
1. To 6. The information presentation system according to any one of the above.
8).
The information output means outputs the presentation information to an output destination determined based on the person identification information acquired by the person identification information acquisition means;
7). Information presentation system described in 1.
9.
The input information acquisition means further acquires consent information generated based on input from the person and indicating consent to use of personal information,
The information output means outputs the presentation information after obtaining the consent information.
7). Or 8. Information presentation system described in 1.
10.
The personal information acquisition means acquires personal information of a person identified by the person identification information after the consent information is acquired, and the specified type of personal information;
9. Information presentation system described in 1.
11.
The personal information acquisition means further acquires personal information from the text information,
The information output means generates the presentation information using the first personal information acquired through the other system and the second personal information acquired from the text information.
1. To 10. The information presentation system according to any one of the above.
12
Computer
Get person identification information to identify each person individually,
Obtaining text information generated based on input from the person,
Based on the text information, identify the type of personal information to be acquired,
Through other systems accessible to various personal information, the personal information of the person identified by the person identification information, the personal information of the specified type is acquired,
Using personal information acquired via the other system, generating and outputting presentation information to be presented to the person,
Information presentation method including
13.
The computer is
Obtaining text information generated based on voice input from the person;
Including. Information presentation method described in 1.
14
The computer is
Obtain text information indicating the content of the inquiry from the person,
Information indicating an answer to the content of the inquiry is output as the presentation information.
Including. Or 13. Information presentation method described in 1.
15.
The computer is
Identify personal information related to tax payment as the type of personal information to be acquired,
Personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and obtaining personal information regarding tax payment;
Using personal information related to the tax payment acquired through the other system to generate information indicating an answer to the content of the inquiry;
Including. Information presentation method described in 1.
16.
The computer is
Identify personal information about social security as the type of personal information to be acquired,
Personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and obtaining personal information related to social security;
Using personal information about the social security acquired through the other system, to generate information indicating an answer to the content of the inquiry;
Including. Information presentation method described in 1.
17.
The computer is
Identify the type of personal information to be acquired using the analysis result of the text information by machine learning.
Including. To 516. The information presentation method according to any one of the above.
18.
The computer is
Outputting presentation information including personal information acquired through the other system or information specified based on the personal information;
Including. To 17. The information presentation method according to any one of the above.
19.
The computer is
Outputting the presentation information to an output destination determined based on the person identification information acquired by the person identification information acquisition means;
Including. Information presentation method described in 1.
20.
The computer is
Further acquiring consent information generated based on input from the person and indicating consent to the use of personal information;
Outputting the presentation information after obtaining the consent information;
Including. Or 19. Information presentation method described in 1.
21.
The computer is
After obtaining the consent information, the personal information of the person identified by the person identification information, the personal information of the specified type is acquired.
Including. Information presentation method described in 1.
22.
The computer is
Further acquiring personal information from the text information,
Generating the presentation information using the first personal information acquired via the other system and the second personal information acquired from the text information;
Including. To 21. The information presentation method according to any one of the above.
23.
In the computer, 12. To 22. The program for performing the information presentation method as described in any one of these.

1 情報提示システム
10 サーバ装置
1010 バス
1020 プロセッサ
1030 メモリ
1040 ストレージデバイス
1050 入出力インタフェース
1060 ネットワークインタフェース
110 人物識別情報取得部
120 入力情報取得部
130 情報種別特定部
140 個人情報取得部
150 情報出力部
2 外部システム
3 自治体中間サーバ
4 住民情報システム
5 ユーザ端末
6 媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information presentation system 10 Server apparatus 1010 Bus 1020 Processor 1030 Memory 1040 Storage device 1050 Input / output interface 1060 Network interface 110 Person identification information acquisition part 120 Input information acquisition part 130 Information classification specific part 140 Personal information acquisition part 150 Information output part 2 External System 3 Local government intermediate server 4 Resident information system 5 User terminal 6 Medium

Claims (10)

人物を個々に識別する人物識別情報を取得する人物識別情報取得手段と、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得する入力情報取得手段と、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定する情報種別特定手段と、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得する個人情報取得手段と、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する情報出力手段と、
を備える情報提示システム。
Person identification information acquisition means for acquiring person identification information for individually identifying a person;
Input information acquisition means for acquiring text information generated based on input from the person;
Based on the text information, information type specifying means for specifying the type of personal information to be acquired;
Personal information of a person identified by the person identification information via another system accessible to various types of personal information, the personal information acquisition means for acquiring the specified type of personal information;
Information output means for generating and outputting presentation information to be presented to the person using personal information acquired via the other system;
An information presentation system comprising:
前記入力情報取得手段は、前記人物からの音声入力に基づいて生成されたテキスト情報を取得する、
請求項1に記載の情報提示システム。
The input information acquisition means acquires text information generated based on voice input from the person;
The information presentation system according to claim 1.
前記入力情報取得手段は、前記人物からの問合せの内容を示すテキスト情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を、前記提示情報として出力する、
請求項1または2に記載の情報提示システム。
The input information acquisition means acquires text information indicating the content of an inquiry from the person,
The information output means outputs information indicating an answer to the content of the inquiry as the presentation information;
The information presentation system according to claim 1 or 2.
前記情報種別特定手段は、納税に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記個人情報取得手段は、前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、納税に関する個人情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した前記納税に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
請求項3に記載の情報提示システム。
The information type specifying means specifies personal information related to tax payment as the type of personal information to be acquired,
The personal information acquisition means is personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and acquires personal information related to tax payment,
The information output means generates information indicating an answer to the content of the inquiry by using personal information regarding the tax payment acquired through the other system.
The information presentation system according to claim 3.
前記情報種別特定手段は、社会保障に関する個人情報を、前記取得すべき個人情報の種別として特定し、
前記個人情報取得手段は、前記他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、社会保障に関する個人情報を取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した前記社会保障に関する個人情報を用いて、前記問合せの内容に対する回答を示す情報を生成する、
請求項3に記載の情報提示システム。
The information type specifying means specifies personal information regarding social security as the type of personal information to be acquired,
The personal information acquisition means is personal information of a person identified by the person identification information via the other system, and acquires personal information related to social security,
The information output means generates information indicating an answer to the content of the inquiry by using personal information about the social security acquired through the other system.
The information presentation system according to claim 3.
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した個人情報または当該個人情報を基に特定される情報を含む提示情報を出力する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報提示システム。
The information output means outputs personal information acquired via the other system or presentation information including information specified based on the personal information;
The information presentation system according to any one of claims 1 to 5.
前記入力情報取得手段は、前記人物からの入力に基づいて生成される、個人情報の利用に同意することを示す同意情報を更に取得し、
前記情報出力手段は、前記同意情報の取得後に、前記提示情報を出力する、
請求項6に記載の情報提示システム。
The input information acquisition means further acquires consent information generated based on input from the person and indicating consent to use of personal information,
The information output means outputs the presentation information after obtaining the consent information.
The information presentation system according to claim 6.
前記個人情報取得手段は、前記テキスト情報の中から個人情報を更に取得し、
前記情報出力手段は、前記他のシステムを介して取得した第1の個人情報と、前記テキスト情報の中から取得された第2の個人情報とを用いて、前記提示情報を生成する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の情報提示システム。
The personal information acquisition means further acquires personal information from the text information,
The information output means generates the presentation information using the first personal information acquired through the other system and the second personal information acquired from the text information.
The information presentation system according to any one of claims 1 to 7.
コンピュータが、
人物を個々に識別する人物識別情報を取得し、
前記人物からの入力に基づいて生成されるテキスト情報を取得し、
前記テキスト情報に基づいて、取得すべき個人情報の種別を特定し、
各種個人情報にアクセス可能な他のシステムを介して、前記人物識別情報によって識別される人物の個人情報であって、特定された前記種別の個人情報を取得し、
前記他のシステムを介して取得した個人情報を用いて、前記人物へ提示すべき提示情報を生成して出力する、
ことを含む情報提示方法。
Computer
Get person identification information to identify each person individually,
Obtaining text information generated based on input from the person,
Based on the text information, identify the type of personal information to be acquired,
Through other systems accessible to various personal information, the personal information of the person identified by the person identification information, the personal information of the specified type is acquired,
Using personal information acquired via the other system, generating and outputting presentation information to be presented to the person,
Information presentation method including
コンピュータに、請求項9に記載の情報提示方法を実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the information presentation method of Claim 9.
JP2018086417A 2018-04-27 2018-04-27 Information presentation system, information presentation method, and program Active JP7102910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086417A JP7102910B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Information presentation system, information presentation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086417A JP7102910B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Information presentation system, information presentation method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192080A true JP2019192080A (en) 2019-10-31
JP7102910B2 JP7102910B2 (en) 2022-07-20

Family

ID=68390260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086417A Active JP7102910B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Information presentation system, information presentation method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102910B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994545B1 (en) 2020-09-04 2022-01-14 株式会社オプティム Programs, methods, information processing equipment, and systems
WO2022107249A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 日本電気株式会社 Presentation information generation system, server device, method, and non-transitory computer-readable medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213046A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Ntt Data Corp Data processing system and electronic application system
WO2007099812A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation Question answering device, question answering method, and question answering program
JP2008282334A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Ltd Office counter service system, office counter service method, office counter service program, and portable information processor collaborated with office counter service system
JP2016031540A (en) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 Procedure guide method and procedure guide system
JP2017037588A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 Information processor and information processing program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213046A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Ntt Data Corp Data processing system and electronic application system
WO2007099812A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation Question answering device, question answering method, and question answering program
JP2008282334A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Ltd Office counter service system, office counter service method, office counter service program, and portable information processor collaborated with office counter service system
JP2016031540A (en) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 Procedure guide method and procedure guide system
JP2017037588A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 Information processor and information processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994545B1 (en) 2020-09-04 2022-01-14 株式会社オプティム Programs, methods, information processing equipment, and systems
JP2022043506A (en) * 2020-09-04 2022-03-16 株式会社オプティム Program, method, information processing device and system
WO2022107249A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 日本電気株式会社 Presentation information generation system, server device, method, and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102910B2 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110233739B (en) Identity management method, identity management device and storage medium
US20100198863A1 (en) Career authentication system, career authentication method using the same, and recording medium having program stored therein to execute career authentication method
KR101996798B1 (en) Method for providing qr code based payments service
CN111176963B (en) Service evaluation information processing method and device
CN110622184B (en) Creation, modification and provision of compliance documents
TWI247514B (en) Secure messaging center
US20210349955A1 (en) Systems and methods for real estate data collection, normalization, and visualization
CN109325366B (en) Service processing method and device based on alliance chain and computer readable storage medium
Hsu et al. Design of an e-diploma system based on consortium blockchain and facial recognition
JP7102910B2 (en) Information presentation system, information presentation method, and program
US20210256468A1 (en) Methods and systems for improved mail delivery and notifications
JP6871296B2 (en) Mediation server, program, and information processing method
US8944321B1 (en) Information processing using machine-readable codes
KR102383652B1 (en) System for providing promise proof service between promisor and promisee
US11720937B2 (en) Methods and systems for dynamic price negotiation
Desai et al. Public value creation through combined consumption of multiple public services–case of India stack
RU117198U1 (en) SYSTEM OF TRUSTED LEGALLY VALUABLE ELECTRONIC DOCUMENT CIRCULATION
Manthey et al. Blockchain based social commitment-secure & reliable web services
CN110599314A (en) Travel information processing method, device, server and storage medium based on block chain
WO2024003985A1 (en) Server device, system, server device control method, and storage medium
WO2022185542A1 (en) Server device, terminal, system, server control method, and storage medium
CN112488860B (en) Method and system for processing group list
Lalić et al. Application Of Web Based Technologies For Implementation Of Automated Smart City Services
JP7443036B2 (en) Collateral badge display system, Collateral badge display system program
WO2024095377A1 (en) Server device, system, server device control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151