JP2019191890A - Data transmitter and data transmission method - Google Patents

Data transmitter and data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2019191890A
JP2019191890A JP2018083357A JP2018083357A JP2019191890A JP 2019191890 A JP2019191890 A JP 2019191890A JP 2018083357 A JP2018083357 A JP 2018083357A JP 2018083357 A JP2018083357 A JP 2018083357A JP 2019191890 A JP2019191890 A JP 2019191890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
communication
microcomputer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018083357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7115898B2 (en
Inventor
雄一 金子
Yuichi Kaneko
雄一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018083357A priority Critical patent/JP7115898B2/en
Publication of JP2019191890A publication Critical patent/JP2019191890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115898B2 publication Critical patent/JP7115898B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To provide a data transmitter and a data transmission method, capable of appropriately protecting data by a method in which specific data processing for data to be protected is not required.SOLUTION: An on-vehicle device 1 comprises a transmission IC31 for outputting data, a microcomputer 11 for controlling the transmission IC31, a reception IC32 for inputting the data outputted by the transmission IC31, and an IC33 controlled by the microcomputer 11 over the transmission IC31 and the reception IC32. It has a communication condition relating to communication between the microcomputer 11 and the IC33, and when the communication condition is met, the data becomes available to be outputted from the transmission IC31 to the reception IC32.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、データ伝送装置、及び、データ伝送方法に関する。   The present invention relates to a data transmission device and a data transmission method.

背景技術として、特開2000−156848号公報(以下、特許文献1という)がある。特許文献1には、「セットトップボックス13を特定するための識別情報(ID)を含むTSパケットは、fingerprint挿入部133によって、デジタル放送などの伝送対象となるデジタル映像を構成するTSパケット列内に挿入されて伝送される。この場合、IDを含むTSパケットは、デジタル映像を補完する文字データから構成されるクローズドキャプションデータとして挿入される。このように、出所表示のためのIDをクローズドキャプションデータを利用してデジタル映像に埋め込むことにより、デジタルVCR14などで不正コピーされたデジタル映像が市場に出回った場合でも、そのIDでコピー作成元のセットトップボックス13を特定することが可能となる。」という技術が開示されている。   As background art, there exists Unexamined-Japanese-Patent No. 2000-156848 (henceforth patent document 1). Patent Document 1 states that “a TS packet including identification information (ID) for specifying the set top box 13 is included in a TS packet sequence that constitutes a digital video to be transmitted such as digital broadcasting by a fingerprint insertion unit 133. In this case, the TS packet including the ID is inserted as closed caption data composed of character data that complements the digital video, and the ID for displaying the origin is thus closed captioned. By embedding in the digital video using the data, even when the digital video illegally copied by the digital VCR 14 or the like is put on the market, the set top box 13 that is the copy creation source can be specified by the ID. Is disclosed.

特開2000−156848号公報JP 2000-156848 A

特許文献1に係る発明では、デジタル映像を構成するパケットに識別情報を含むパケットを埋め込む処理を行う必要がある。このように、保護対象のデータ自体の処理を伴う手法を実現するためには、特定の方法による処理を実行可能な、高い処理負荷に対応するハードウェアが必要である。
本発明は、保護対象のデータ自体に対する特定の処理を必須としない方法により、データを適切に保護できるデータ伝送装置、及び、データ伝送方法を提供することを目的とする。
In the invention according to Patent Document 1, it is necessary to perform a process of embedding a packet including identification information in a packet constituting a digital video. As described above, in order to realize a method involving processing of data to be protected itself, hardware corresponding to a high processing load capable of executing processing by a specific method is required.
An object of the present invention is to provide a data transmission apparatus and a data transmission method that can appropriately protect data by a method that does not require a specific process for data to be protected.

本発明は、データを出力するデータ出力部と、前記データ出力部を制御する制御部と、前記データ出力部により出力される前記データを入力するデータ入力部と、前記データ出力部と前記データ入力部とを介して、前記制御部により制御される機能部と、を備え、前記制御部と前記機能部との通信に関する通信条件を有し、前記通信条件が成立した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力が可能な状態となることを特徴とするデータ伝送装置を提供する。   The present invention includes a data output unit that outputs data, a control unit that controls the data output unit, a data input unit that inputs the data output by the data output unit, the data output unit, and the data input And a function unit controlled by the control unit, and having a communication condition related to communication between the control unit and the function unit, and the data output unit when the communication condition is satisfied The data transmission apparatus is characterized in that the data can be output to the data input unit.

本発明によれば、保護対象のデータに対する特定の処理を必須としない方法により、データを適切に保護できる。   According to the present invention, data can be appropriately protected by a method that does not require specific processing for data to be protected.

本発明の実施形態に係る車載装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle-mounted apparatus which concerns on embodiment of this invention. 通信条件データベースの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a communication condition database. 車載装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a vehicle-mounted apparatus. 車載装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a vehicle-mounted apparatus. 車載装置の動作の説明図である。It is explanatory drawing of operation | movement of a vehicle-mounted apparatus. 車載装置の動作の説明図である。It is explanatory drawing of operation | movement of a vehicle-mounted apparatus.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施形態に係る車載装置1の構成を示す図である。
車載装置1は、自動車などの車両に搭載される装置であり、映像ソース51、52に接続された送信部10と、表示部20とを有する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an in-vehicle device 1 according to the embodiment.
The in-vehicle device 1 is a device mounted on a vehicle such as an automobile, and includes a transmission unit 10 connected to video sources 51 and 52 and a display unit 20.

映像ソース51、52は、映像を含むコンテンツのデータを供給する装置である。例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標)ディスク等のディスク型記録媒体を再生するディスク再生装置が挙げられる。或いは、映像ソース51は、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置や、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を備え、これらの記憶装置が記憶するデータを供給する装置であってもよい。また、映像ソース51、52は、テレビチューナー等の放送受信装置であってもよい。また、映像ソース51、52は、表示部20により表示される映像のデータを生成する装置であってもよい。例えば、映像ソース51、52は、表示部20が地図を表示するための映像データを生成する装置であってもよい。この場合、車載装置1が車両に搭載される経路案内装置(いわゆるカーナビゲーション装置)であって、経路案内のための地図を表示部20により表示する構成とすることができる。   The video sources 51 and 52 are devices that supply content data including video. For example, there is a disk reproducing apparatus that reproduces a disk type recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disk), and a Blu-ray (registered trademark) disk. Alternatively, the video source 51 may include a magnetic storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or a semiconductor storage device such as an SSD (Solid State Drive) and supply data stored in these storage devices. Good. The video sources 51 and 52 may be broadcast receiving apparatuses such as a television tuner. The video sources 51 and 52 may be devices that generate video data displayed by the display unit 20. For example, the video sources 51 and 52 may be devices that generate video data for the display unit 20 to display a map. In this case, the in-vehicle device 1 is a route guidance device (a so-called car navigation device) mounted on a vehicle, and a map for route guidance can be displayed on the display unit 20.

また、映像ソース51と映像ソース52は同種の装置であってもよく、異なる種類の装置であってもよい。また、車載装置1は、送信部10に映像ソース51のみが接続された構成であってもよい。送信部10に、映像ソース51、52を含む3以上の装置が接続されてもよい。また、映像ソース51、52は、車載装置1の外部の装置であってもよい。   The video source 51 and the video source 52 may be the same type of device or different types of devices. Further, the in-vehicle device 1 may have a configuration in which only the video source 51 is connected to the transmission unit 10. Three or more devices including the video sources 51 and 52 may be connected to the transmission unit 10. The video sources 51 and 52 may be devices external to the in-vehicle device 1.

映像ソース51、52は、送信部10に対し、映像を含むコンテンツデータを供給する。また、映像ソース51、52が供給するコンテンツデータは、音声データを含むデータであってもよい。   The video sources 51 and 52 supply content data including video to the transmission unit 10. The content data supplied from the video sources 51 and 52 may be data including audio data.

送信部10は、映像ソース51、52から供給されるデータに基づき、映像データを表示部20に送信する。表示部20は、液晶ディスプレイ21を備え、送信部10から送信される映像データに基づき、液晶ディスプレイ21に映像を表示する。   The transmission unit 10 transmits the video data to the display unit 20 based on the data supplied from the video sources 51 and 52. The display unit 20 includes a liquid crystal display 21 and displays an image on the liquid crystal display 21 based on the video data transmitted from the transmission unit 10.

図1に示すように、送信部10は、マイコン11、コンテンツ供給IC15、及び、送信IC31を備える。また、表示部20は、液晶ディスプレイ21に加え、受信IC32、及び、IC33を備える。   As illustrated in FIG. 1, the transmission unit 10 includes a microcomputer 11, a content supply IC 15, and a transmission IC 31. In addition to the liquid crystal display 21, the display unit 20 includes a receiving IC 32 and an IC 33.

マイコン11は、プログラムを実行するプロセッサ12と、プロセッサ12により処理されるデータやプロセッサ12が実行するプログラム等を記憶するメモリ13とを備える。メモリ13は、フラッシュROM(Read Only Memory)等を利用した不揮発性記憶領域、及び、揮発性記憶領域を備える。メモリ13は、後述する通信条件データベース14(図2)を、不揮発的に記憶する。マイコン11は、制御部に相当する。   The microcomputer 11 includes a processor 12 that executes a program, and a memory 13 that stores data processed by the processor 12, a program executed by the processor 12, and the like. The memory 13 includes a nonvolatile storage area using a flash ROM (Read Only Memory) or the like, and a volatile storage area. The memory 13 stores a communication condition database 14 (FIG. 2) described later in a nonvolatile manner. The microcomputer 11 corresponds to a control unit.

プロセッサ12は、いわゆるプロセッサコアであり、メモリ13とともに1つの集積回路(IC:Integrated Circuit)であるマイコン11を構成する。マイコン11の具体的な実装態様は限定されず、プロセッサ12及び/またはメモリ13を複数備える構成であってもよいし、プロセッサ12及びメモリ13以外の回路を有してもよく、SoC(System on Chip)で構成されてもよい。
プロセッサ12は、プログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとの協働によってマイコン11の各種機能を実現する。また、プロセッサ12は、マイコン11の機能を実現するためのプログラムが実装されたハードウェアであってもよい。
The processor 12 is a so-called processor core, and constitutes the microcomputer 11 which is an integrated circuit (IC) with the memory 13. A specific implementation mode of the microcomputer 11 is not limited, and may be configured to include a plurality of processors 12 and / or memories 13, or may include circuits other than the processors 12 and the memories 13, and the SoC (System on (Chip).
The processor 12 implements various functions of the microcomputer 11 through the cooperation of software and hardware by executing a program. Further, the processor 12 may be hardware on which a program for realizing the function of the microcomputer 11 is mounted.

コンテンツ供給IC15は、マイコン11に接続され、マイコン11から送信される制御データD10に従って動作する。また、コンテンツ供給IC15は、送信IC31と、データバス41により接続される。   The content supply IC 15 is connected to the microcomputer 11 and operates according to control data D10 transmitted from the microcomputer 11. The content supply IC 15 is connected to the transmission IC 31 via the data bus 41.

コンテンツ供給IC15は、映像ソース51、52に接続され、制御データD10に従って映像ソース51、52のいずれかをソースとして選択する。コンテンツ供給IC15は、選択したソースから供給されるコンテンツデータに基づく映像データD1を、データバス41を介して送信IC31に出力する。   The content supply IC 15 is connected to the video sources 51 and 52, and selects one of the video sources 51 and 52 as a source according to the control data D10. The content supply IC 15 outputs video data D1 based on the content data supplied from the selected source to the transmission IC 31 via the data bus 41.

コンテンツ供給IC15は、マイコン11から、映像データD1の出力停止を指示する制御データD10が入力された場合、制御データD10に従って、映像データD1を出力しない動作状態を設定する。この場合、コンテンツ供給IC15は、出力中の映像データD1の出力を停止する。さらに、コンテンツ供給IC15は、映像データD1を出力しない状態を維持する。コンテンツ供給IC15は、データ供給部に相当する。   When the control data D10 instructing the output stop of the video data D1 is input from the microcomputer 11, the content supply IC 15 sets an operation state in which the video data D1 is not output according to the control data D10. In this case, the content supply IC 15 stops outputting the video data D1 being output. Further, the content supply IC 15 maintains a state in which the video data D1 is not output. The content supply IC 15 corresponds to a data supply unit.

送信IC31は、データバス43を介して、受信IC32に接続される。データバス43は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)に対応するシリアルデータバスである。送信IC31は、コンテンツ供給IC15から入力される映像データD1に、後述する制御データD2を重畳して重畳データD3を生成し、データバス43を介して受信IC32に送信する。   The transmission IC 31 is connected to the reception IC 32 via the data bus 43. The data bus 43 is a serial data bus corresponding to LVDS (Low Voltage Differential Signaling). The transmission IC 31 generates superimposition data D3 by superimposing control data D2 (to be described later) on the video data D1 input from the content supply IC 15, and transmits it to the reception IC 32 via the data bus 43.

受信IC32は、データバス43を介して送信IC31に接続され、データバス44を介して液晶ディスプレイ21に接続される。
受信IC32は、送信IC31が送信した重畳データD3を受信し、重畳データD3から映像データD5を抽出し、映像データD5を液晶ディスプレイ21に出力する。液晶ディスプレイ21は、図示しない液晶パネル、液晶パネルを駆動するドライバー回路、及び、映像データD5から映像信号を生成する表示制御回路等を有する。液晶ディスプレイ21は、映像データD5に基づく映像を表示する。
送信IC31はデータ出力部に相当し、受信IC32はデータ入力部に相当する。また、データバス43は通信線に相当する。
The reception IC 32 is connected to the transmission IC 31 via the data bus 43 and is connected to the liquid crystal display 21 via the data bus 44.
The reception IC 32 receives the superimposition data D3 transmitted by the transmission IC 31, extracts video data D5 from the superimposition data D3, and outputs the video data D5 to the liquid crystal display 21. The liquid crystal display 21 includes a liquid crystal panel (not shown), a driver circuit that drives the liquid crystal panel, a display control circuit that generates a video signal from the video data D5, and the like. The liquid crystal display 21 displays an image based on the image data D5.
The transmission IC 31 corresponds to a data output unit, and the reception IC 32 corresponds to a data input unit. The data bus 43 corresponds to a communication line.

受信IC32が液晶ディスプレイ21に出力する映像データD5のデータフォーマット等は、映像データD1と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、受信IC32は、映像データD5に基づきアナログ映像信号を生成して液晶ディスプレイ21に出力する構成であってもよい。また、受信IC32と液晶ディスプレイ21との間に、映像データD5をアナログ映像信号に変換するA/Dコンバータ(図示略)を設けてもよい。
The data format or the like of the video data D5 output from the receiving IC 32 to the liquid crystal display 21 may be the same as or different from the video data D1.
The receiving IC 32 may be configured to generate an analog video signal based on the video data D5 and output the analog video signal to the liquid crystal display 21. Further, an A / D converter (not shown) for converting the video data D5 into an analog video signal may be provided between the receiving IC 32 and the liquid crystal display 21.

IC33は、表示部20が搭載するICの例であり、液晶ディスプレイ21による映像の表示に関与しない、或いは、映像の表示とは異なる車載装置1の機能に関する処理を行うICである。例えば、IC33は、GPIO(General Purpose Input/Output)エキスパンダ、Bluetooth(登録商標)レシーバ、静電タッチ制御IC等である。車載装置1が、スマートフォン等の外部の機器とBluetoothで通信する場合、IC33としてBluetoothレシーバを搭載する構成が考えられる。また、液晶ディスプレイ21が、表示面に対するタッチ操作を検出する静電容量式タッチパネルで構成される場合、車載装置1が、IC33として、静電タッチ制御ICを搭載する構成が考えられる。IC33は、受信IC32と、送信IC31とを介してマイコン11に接続される。   The IC 33 is an example of an IC mounted on the display unit 20, and is an IC that performs processing related to the function of the in-vehicle device 1 that is not involved in the display of the video by the liquid crystal display 21 or is different from the display of the video. For example, the IC 33 is a GPIO (General Purpose Input / Output) expander, a Bluetooth (registered trademark) receiver, an electrostatic touch control IC, or the like. When the in-vehicle device 1 communicates with an external device such as a smartphone via Bluetooth, a configuration in which a Bluetooth receiver is mounted as the IC 33 is conceivable. Moreover, when the liquid crystal display 21 is comprised with the electrostatic capacitance type touch panel which detects the touch operation with respect to a display surface, the structure which mounts electrostatic touch control IC as the vehicle-mounted apparatus 1 as IC33 can be considered. The IC 33 is connected to the microcomputer 11 via the reception IC 32 and the transmission IC 31.

車載装置1において、マイコン11と、送信IC31、受信IC32、及びIC33は、I2C通信を実行する。マイコン11は、I2C通信のマスタデバイスであり、送信IC31、受信IC32、及びIC33はスレーブデバイスとして動作する。また、データバス42、44、45は、I2C通信に対応するシリアルバスである。   In the in-vehicle device 1, the microcomputer 11, the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 execute I2C communication. The microcomputer 11 is a master device for I2C communication, and the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 operate as slave devices. The data buses 42, 44, and 45 are serial buses corresponding to I2C communication.

マイコン11は、送信IC31、受信IC32、及びIC33の各々を制御するため、制御データを送受信する。
データバス42は、制御データD2を伝送する。制御データD2は、マイコン11と、送信IC31、受信IC32、及びIC33との間で送受信されるデータを含む。また、データバス45に、マイコン11とIC33との間で通信される制御データD6を伝送する。制御データの送受信に係る動作は公知のI2Cの規格の通りである。スレーブである送信IC31、受信IC32、及びIC33は、図1に示すように、I2C通信のアドレスを有する。マイコン11は、送信IC31、受信IC32、及びIC33を、アドレスによりI2Cバス上で識別する。
The microcomputer 11 transmits and receives control data to control each of the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33.
The data bus 42 transmits control data D2. The control data D2 includes data transmitted / received between the microcomputer 11 and the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33. In addition, the control data D6 communicated between the microcomputer 11 and the IC 33 is transmitted to the data bus 45. Operations related to transmission / reception of control data are in accordance with the well-known I2C standard. As shown in FIG. 1, the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 that are slaves have addresses for I2C communication. The microcomputer 11 identifies the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 on the I2C bus by the address.

上述のように、送信IC31は、データバス43において、コンテンツ供給IC15が出力する映像データD1と、I2C通信の制御データD2とを重畳した重畳データD3を送信し、受信IC32は重畳データD3を受信する。
一方、受信IC32は、制御データD6を含む重畳データD4を、送信IC31に送信する。重畳データD4は、例えば、送信IC31と受信IC32とが重畳データD3の伝送のために送受信する制御データや、マイコン11が受信IC32を制御するための制御データを、制御データD6に重畳したデータである。
As described above, the transmission IC 31 transmits the superimposed data D3 in which the video data D1 output from the content supply IC 15 and the control data D2 of I2C communication are superimposed on the data bus 43, and the reception IC 32 receives the superimposed data D3. To do.
On the other hand, the reception IC 32 transmits the superimposition data D4 including the control data D6 to the transmission IC 31. The superimposition data D4 is, for example, data obtained by superimposing control data transmitted and received for transmission of the superimposition data D3 between the transmission IC 31 and the reception IC 32, and control data for the microcomputer 11 to control the reception IC 32 on the control data D6. is there.

なお、制御データD6は、マイコン11がIC33を制御するために必要な制御データに限らず、IC33の機能を実行するためにIC33がマイコン11や他のICと通信するデータを含む。例えば、IC33がGPIOエキスパンダで構成される場合、制御データD6はGPIO制御のためのデータを含んでもよい。また、例えば、IC33がBluetoothレシーバである場合、制御データD6は、Bluetoothにより送受信されるデータを含んでもよい。また、例えば、IC33が静電タッチ制御ICである場合、制御データD6は、液晶ディスプレイ21に対するタッチ操作に関するデータを含んでもよい。   The control data D6 is not limited to control data necessary for the microcomputer 11 to control the IC 33, but includes data for the IC 33 to communicate with the microcomputer 11 and other ICs in order to execute the functions of the IC 33. For example, when the IC 33 is configured by a GPIO expander, the control data D6 may include data for GPIO control. For example, when the IC 33 is a Bluetooth receiver, the control data D6 may include data transmitted / received by Bluetooth. For example, when the IC 33 is an electrostatic touch control IC, the control data D6 may include data related to a touch operation on the liquid crystal display 21.

送信IC31、受信IC32、及びIC33は、それぞれ、レジスタを有する。例えば、レジスタ311は、送信IC31が重畳データD3、D4を送受信する処理において、各種の値を格納する。同様に、レジスタ321は、受信IC32が重畳データD3、D4を送受信する処理で使用され、各種の値を格納する。IC33が有するレジスタ331、332は、IC33の機能を実行する際に使用される。   The transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 each have a register. For example, the register 311 stores various values in the process in which the transmission IC 31 transmits and receives the superimposed data D3 and D4. Similarly, the register 321 is used in processing in which the reception IC 32 transmits and receives the superimposed data D3 and D4, and stores various values. The registers 331 and 332 included in the IC 33 are used when the functions of the IC 33 are executed.

一般に、多くのICは、ICの機能を実行するためのレジスタを有し、IC33のように複数のレジスタを有するICも少なくない。また、ICのレジスタはアドレスを有する。図1に、レジスタ311、321、331、332のアドレスを示す。マイコン11は、ICのアドレス、及び、レジスタのアドレスの組合せによって、車載装置1が備えるレジスタ311、321、331、332の各々を識別できる。   In general, many ICs have registers for executing the functions of the IC, and there are many ICs having a plurality of registers like the IC 33. The IC register has an address. FIG. 1 shows the addresses of the registers 311, 321, 331, and 332. The microcomputer 11 can identify each of the registers 311, 321, 331, and 332 included in the in-vehicle device 1 by a combination of the IC address and the register address.

マイコン11は、メモリ13に、通信条件データベース14を記憶している。通信条件データベース14は、マイコン11がI2C通信するICに関する情報を格納する。   The microcomputer 11 stores a communication condition database 14 in the memory 13. The communication condition database 14 stores information related to an IC with which the microcomputer 11 performs I2C communication.

図2は、通信条件データベース14の構成例を示す模式図である。
通信条件データベース14は、マイコン11に接続するICのアドレスと、ICが有するレジスタのアドレスと、レジスタに格納されていることが期待される値である参照データとを対応付けて含む。図2の例では、送信IC31、受信IC32、IC33のアドレスが格納される。また、送信IC31のアドレスに対応付けて、レジスタ311のアドレスと、参照データとが対応付けて格納される。同様に、受信IC32のアドレス、レジスタ321のアドレス、及び参照データが対応付けて格納される。IC33のレジスタ331、332についても同様である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the communication condition database 14.
The communication condition database 14 includes an address of an IC connected to the microcomputer 11, an address of a register included in the IC, and reference data that is a value expected to be stored in the register. In the example of FIG. 2, the addresses of the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 are stored. Further, the address of the register 311 and the reference data are stored in association with the address of the transmission IC 31. Similarly, the address of the receiving IC 32, the address of the register 321 and the reference data are stored in association with each other. The same applies to the registers 331 and 332 of the IC 33.

図2の通信条件データベース14は、マイコン11が通信可能な全てのICについての情報を含む。通信条件データベース14に情報が格納されたIC及びレジスタについて特に制限はなく、マイコン11にスレーブとして接続可能なICのうち、少なくともいずれかのICについての情報を含んでいればよい。例えば、送信IC31、受信IC32、IC33のいずれか1以上についての情報を含んでいればよい。さらに好ましくは、通信条件データベース14は、マイコン11が、データバス43を介して制御するICについての情報を含んでいればよい。この理由は後述する。通信条件データベース14は、より多数のICに関する情報を含んでもよい。
また、車載装置1が、送信IC31、受信IC32、及びIC33以外にICを有する場合、それらのICの情報を含んでいればよい。
The communication condition database 14 in FIG. 2 includes information on all ICs that can be communicated with the microcomputer 11. There are no particular restrictions on the ICs and registers for which information is stored in the communication condition database 14, and information on at least one of the ICs that can be connected to the microcomputer 11 as a slave may be included. For example, information about one or more of the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 may be included. More preferably, the communication condition database 14 only needs to include information about an IC that the microcomputer 11 controls via the data bus 43. The reason for this will be described later. The communication condition database 14 may include information regarding a larger number of ICs.
Moreover, when the vehicle-mounted apparatus 1 has IC other than transmission IC31, reception IC32, and IC33, what is necessary is just to include the information of those IC.

詳細は後述するが、マイコン11は、マイコン11に対しスレーブとしてI2C通信を行うICとの通信状態について、所定の通信条件が成立するか否かを判定する。本実施形態では、通信条件は、通信に成功することである。すなわち、マイコン11は、ICとの通信に成功した場合に、通信条件が成立したと判定する。   Although details will be described later, the microcomputer 11 determines whether or not a predetermined communication condition is established for the communication state with the IC that performs I2C communication as a slave to the microcomputer 11. In the present embodiment, the communication condition is that communication is successful. That is, the microcomputer 11 determines that the communication condition is satisfied when the communication with the IC is successful.

マイコン11は、通信の成否の判定に、参照データを用いる。参照データは、レジスタに格納される値と比較される値である。マイコン11は、判定対象のICのレジスタから値を取得し、通信条件データベース14の参照データと比較し、一致した場合に、ICとの通信に成功したと判定する。従って、通信条件データベース14は、マイコン11がスレーブICとの通信状態を判定するためのデータとして利用される。   The microcomputer 11 uses the reference data for determining the success or failure of communication. The reference data is a value that is compared with the value stored in the register. The microcomputer 11 obtains a value from the register of the determination target IC, compares it with the reference data in the communication condition database 14, and determines that the communication with the IC is successful when they match. Therefore, the communication condition database 14 is used as data for the microcomputer 11 to determine the communication state with the slave IC.

図2に示す通信条件データベース14の構成は一例である。例えば、車載装置1において、送信IC31、受信IC32、及びIC33のレジスタを、ICのアドレスを用いることなく識別可能であれば、通信条件データベース14がICのアドレスを含まない構成としてもよい。   The configuration of the communication condition database 14 shown in FIG. 2 is an example. For example, in the in-vehicle device 1, if the registers of the transmission IC 31, the reception IC 32, and the IC 33 can be identified without using the IC address, the communication condition database 14 may not include the IC address.

また、レジスタに格納される値は、ICによる書き込みの動作により変化することがある。このため、通信条件データベース14は、1つのレジスタに対し、複数の参照データを格納してもよい。例えば、通信条件データベース14は、1つのレジスタに対し、マイコン11がレジスタの値を取得するタイミングに対応付けて、参照データを格納してもよい。   Further, the value stored in the register may change depending on the writing operation by the IC. Therefore, the communication condition database 14 may store a plurality of reference data for one register. For example, the communication condition database 14 may store reference data for one register in association with the timing at which the microcomputer 11 acquires the value of the register.

図3及び図4は、車載装置1の動作を示すフローチャートである。図3及び図4には、車載装置1の電源が投入された後にマイコン11が実行する動作を示す。   3 and 4 are flowcharts showing the operation of the in-vehicle device 1. 3 and 4 show operations performed by the microcomputer 11 after the vehicle-mounted device 1 is powered on.

マイコン11は、起動後に通信ホストとしての機能を起動する(ステップST1)。マイコン11は、予め設定された順序に従って、アクセス対象として設定されたICのレジスタに対し、Readアクセスを実行し、レジスタの値を取得する(ステップST2)。ステップST2のアクセスは、マイコン11の起動時に実行されるため、起動時Readアクセスと呼ぶことができる。   The microcomputer 11 activates a function as a communication host after activation (step ST1). The microcomputer 11 executes Read access to the register of the IC set as an access target in accordance with a preset order, and acquires the value of the register (step ST2). Since the access in step ST2 is executed when the microcomputer 11 is activated, it can be called read access at activation.

ステップST2でマイコン11がアクセスするレジスタは、通信条件データベース14にアドレス及び参照データが格納されたレジスタである。また、ステップST2で、マイコン11は、アクセス対象のレジスタが複数ある場合、通信条件データベース14における情報の格納順に、レジスタを選択し、Readアクセスする。つまり、本実施形態で、通信条件データベース14は、マイコン11がレジスタにアクセスする順序を指定する。また、マイコン11がアクセスするIC及びレジスタと、アクセスする順序とを指定するデータを、通信条件データベース14とは別のデータとして、メモリ13に記憶する構成であってもよい。   The register that the microcomputer 11 accesses in step ST <b> 2 is a register in which the address and reference data are stored in the communication condition database 14. Further, in step ST2, when there are a plurality of registers to be accessed, the microcomputer 11 selects the registers in the order in which information is stored in the communication condition database 14, and performs read access. That is, in this embodiment, the communication condition database 14 specifies the order in which the microcomputer 11 accesses the registers. Moreover, the structure which memorize | stores the data which designates IC and the register | resistor which the microcomputer 11 accesses, and the order of access in the memory 13 as data different from the communication condition database 14 may be sufficient.

マイコン11は、ステップST2でレジスタから取得した値と、通信条件データベース14の参照データとを比較する(ステップST3)。マイコン11は、比較結果が適正か否かを判定する(ステップST4)。例えば、マイコン11は、レジスタから取得した値と参照データとが一致した場合に、比較結果が適正と判定する。   The microcomputer 11 compares the value acquired from the register in step ST2 with the reference data in the communication condition database 14 (step ST3). The microcomputer 11 determines whether the comparison result is appropriate (step ST4). For example, the microcomputer 11 determines that the comparison result is appropriate when the value acquired from the register matches the reference data.

比較結果が適正でないと判定した場合(ステップST4;NO)、マイコン11は、コンテンツ供給IC15による映像データD1の出力を制限する(ステップST5)。ステップST5で、マイコン11は、コンテンツ供給IC15に対して映像データD1の出力を制限する設定を行う。また、ステップST5で、マイコン11は、コンテンツ供給IC15が映像データD1を出力中である場合は、映像データD1の出力を停止させる。コンテンツ供給IC15が映像データD1を出力しないため、送信IC31から受信IC32への重畳データD3の送信ができなくなる。より詳細には、送信IC31は、映像データD1に基づくデータを含む重畳データD3を生成できない。このため、送信IC31は、制御データを含み、映像データD1に基づくデータを含まない重畳データD3を送信することは可能である。また、ステップST5で、コンテンツ供給IC15が映像データD1の出力を停止した場合、その後に送信IC31が送信する重畳データD3には映像データD1に基づくデータが含まれない。   If it is determined that the comparison result is not appropriate (step ST4; NO), the microcomputer 11 restricts the output of the video data D1 by the content supply IC 15 (step ST5). In step ST5, the microcomputer 11 performs setting for restricting the output of the video data D1 to the content supply IC 15. In step ST5, if the content supply IC 15 is outputting the video data D1, the microcomputer 11 stops the output of the video data D1. Since the content supply IC 15 does not output the video data D1, it is impossible to transmit the superimposed data D3 from the transmission IC 31 to the reception IC 32. More specifically, the transmission IC 31 cannot generate the superimposed data D3 including data based on the video data D1. For this reason, the transmission IC 31 can transmit the superimposition data D3 including the control data and not including the data based on the video data D1. In step ST5, when the content supply IC 15 stops outputting the video data D1, the superimposition data D3 transmitted by the transmission IC 31 thereafter does not include data based on the video data D1.

比較結果が適正であると判定した場合(ステップST4;YES)、マイコン11は、Readアクセスする対象の全てのレジスタに対し、起動時Readアクセスが完了したか否かを判定する(ステップST6)。起動時Readアクセスが完了していない場合(ステップST6;NO)、マイコン11はステップST2に戻って、レジスタを選択してReadアクセスする。   If it is determined that the comparison result is appropriate (step ST4; YES), the microcomputer 11 determines whether or not start-up read access has been completed for all registers to be read-accessed (step ST6). If the read access at the time of startup is not completed (step ST6; NO), the microcomputer 11 returns to step ST2, selects a register, and performs read access.

このように、ステップST2〜ST6では、車載装置1の起動時にマイコン11が起動時Readアクセスを行い、レジスタの値を判定する。マイコン11が起動時Readアクセスでレジスタから取得する値は、多くの場合、レジスタの初期値である。つまり、起動時Readアクセスでは、レジスタの初期値に基づき判定を実行している。   As described above, in steps ST2 to ST6, the microcomputer 11 performs read access at startup when the in-vehicle device 1 is started, and determines the value of the register. In many cases, the value acquired from the register by the read access when the microcomputer 11 is started is the initial value of the register. That is, in the read access at startup, the determination is performed based on the initial value of the register.

設定されたレジスタに対する起動時Readアクセスが完了した場合(ステップST6;YES)、マイコン11は、予め設定された順序に従って、アクセス対象として設定されたICのレジスタに対し、Writeアクセスを実行する(ステップST7)。ステップST7でWriteアクセスする対象のレジスタは、例えば、ステップST2と同様に、通信条件データベース14に情報が格納されたレジスタである。ステップST7のWriteアクセスは、マイコン11の起動時に実行されるため、起動時Writeアクセスと呼ぶことができる。   When the read access at startup for the set register is completed (step ST6; YES), the microcomputer 11 performs a write access to the register of the IC set as an access target according to a preset order (step ST6). ST7). The register for which the write access is made in step ST7 is, for example, a register whose information is stored in the communication condition database 14 as in step ST2. Since the write access in step ST7 is executed when the microcomputer 11 is activated, it can be called a write access at activation.

マイコン11は、ステップST7でWriteアクセスしたレジスタに対し、Readアクセスを実行し、レジスタの値を取得する(ステップST8)   The microcomputer 11 executes Read access to the register that has been Write accessed in Step ST7, and acquires the value of the register (Step ST8).

マイコン11は、ステップST8でレジスタから取得した値と、通信条件データベース14の参照データとを比較する(ステップST9)。マイコン11は、比較結果が適正か否かを判定する(ステップST10)。ステップST10の判定は、例えば、ステップST4と同様に実行される。   The microcomputer 11 compares the value acquired from the register in step ST8 with the reference data in the communication condition database 14 (step ST9). The microcomputer 11 determines whether or not the comparison result is appropriate (step ST10). The determination in step ST10 is executed in the same manner as in step ST4, for example.

比較結果が適正でないと判定した場合(ステップST10;NO)、マイコン11は、ステップST5に移行し、コンテンツ供給IC15による映像データD1の出力を制限する(ステップST5)。   If it is determined that the comparison result is not appropriate (step ST10; NO), the microcomputer 11 proceeds to step ST5 and restricts the output of the video data D1 by the content supply IC 15 (step ST5).

比較結果が適正であると判定した場合(ステップST10;YES)、マイコン11は、Writeアクセスする対象の全てのレジスタに対し、起動時Writeアクセスが完了したか否かを判定する(ステップST11)。起動時Writeアクセスが完了していない場合(ステップST11;NO)、マイコン11はステップST7に戻って、レジスタを選択してWriteアクセスする。   If it is determined that the comparison result is appropriate (step ST10; YES), the microcomputer 11 determines whether or not start-up write access has been completed for all the registers to be accessed for write (step ST11). If the write access at start-up is not completed (step ST11; NO), the microcomputer 11 returns to step ST7, selects a register, and performs write access.

設定されたレジスタに対する起動時Writeアクセスが完了した場合(ステップST11;YES)、マイコン11は、ICに対する通信が全て成立したか否かを判定する(ステップST12)。マイコン11は、通信条件データベース14に設定されたICについて、全てのレジスタに関する起動時Readアクセス、及び、起動時Writeアクセスの比較結果が適正であった場合、ICとの通信が成立したと判定する。そして、通信条件データベース14に設定された全てのICについて通信が成立したと判定した場合、通信条件が成立したことになる。   When the start-time write access to the set register is completed (step ST11; YES), the microcomputer 11 determines whether all communication with the IC has been established (step ST12). The microcomputer 11 determines that communication with the IC is established when the comparison results of the read-time read access and the write-time write access for all registers are appropriate for the IC set in the communication condition database 14. . If it is determined that communication is established for all ICs set in the communication condition database 14, the communication condition is established.

マイコン11は、いずれかのICとマイコン11との間で通信が成立していないと判定した場合(ステップST12;NO)、ステップST5に移行し、コンテンツ供給IC15による映像データD1の出力を制限する(ステップST5)。   If the microcomputer 11 determines that communication is not established between any of the ICs and the microcomputer 11 (step ST12; NO), the microcomputer 11 proceeds to step ST5 and restricts the output of the video data D1 by the content supply IC 15. (Step ST5).

マイコン11は、全ての通信が成立したと判定した場合(ステップST12;YES)、コンテンツ供給IC15に対し、映像出力を開始させる制御データD10を送信する(ステップST13)。これにより、コンテンツ供給IC15は映像データD1を出力可能な状態となり、コンテンツ供給IC15から送信IC31への映像データD1の出力が開始される。そして、送信IC31は映像データD1に基づくデータを含む重畳データD3の送信が可能となり、受信IC32は、映像データD1に基づくデータを含む重畳データD3を受信する。これにより、液晶ディスプレイ21に映像が表示される。   If it is determined that all communications have been established (step ST12; YES), the microcomputer 11 transmits control data D10 for starting video output to the content supply IC 15 (step ST13). As a result, the content supply IC 15 is ready to output the video data D1, and the output of the video data D1 from the content supply IC 15 to the transmission IC 31 is started. The transmission IC 31 can transmit the superimposed data D3 including data based on the video data D1, and the receiving IC 32 receives the superimposed data D3 including data based on the video data D1. As a result, an image is displayed on the liquid crystal display 21.

マイコン11は、映像出力中のレジスタへのアクセスを実行する。すなわち、マイコン11は、予め設定された順序に従って、アクセス対象として設定されたICのレジスタに対し、Readアクセスを実行し、レジスタの値を取得する(ステップST14)。ステップST14でReadアクセスする対象のレジスタは、例えば、ステップST2と同様に、通信条件データベース14に情報が格納されたレジスタである。   The microcomputer 11 executes access to the register during video output. That is, the microcomputer 11 performs Read access to the IC register set as the access target in accordance with a preset order, and acquires the value of the register (step ST14). The register to be read-accessed in step ST14 is, for example, a register whose information is stored in the communication condition database 14 as in step ST2.

マイコン11は、ステップST14でレジスタから取得した値と、通信条件データベース14の参照データとを比較する(ステップST15)。マイコン11は、比較結果が適正か否かを判定する(ステップST16)。ステップST16の判定は、例えば、ステップST4と同様に実行される。   The microcomputer 11 compares the value acquired from the register in step ST14 with the reference data in the communication condition database 14 (step ST15). The microcomputer 11 determines whether or not the comparison result is appropriate (step ST16). The determination in step ST16 is executed in the same manner as in step ST4, for example.

比較結果が適正でないと判定した場合(ステップST16;NO)、マイコン11は、ステップST5に移行し、コンテンツ供給IC15に、映像データD1の出力を停止させる(ステップST5)。   If it is determined that the comparison result is not appropriate (step ST16; NO), the microcomputer 11 proceeds to step ST5 and causes the content supply IC 15 to stop outputting the video data D1 (step ST5).

比較結果が適正であると判定した場合(ステップST16;YES)、マイコン11は、車載装置1の動作を終了するか否かを判定する(ステップST17)。マイコン11は、ユーザーの操作等により車載装置1の停止が指示された場合、或いは、タイマー等の設定により車載装置1が動作を終了する場合、マイコン11は、車載装置1の動作を終了すると判定する。動作を終了しない場合(ステップST17;NO)、マイコン11はステップST14に戻る。   When it determines with a comparison result being appropriate (step ST16; YES), the microcomputer 11 determines whether the operation | movement of the vehicle-mounted apparatus 1 is complete | finished (step ST17). The microcomputer 11 determines that the operation of the in-vehicle device 1 is ended when the stop of the in-vehicle device 1 is instructed by a user operation or the like, or when the in-vehicle device 1 ends the operation by setting a timer or the like. To do. If the operation is not terminated (step ST17; NO), the microcomputer 11 returns to step ST14.

マイコン11は、ステップST14の処理を、通信条件データベース14に情報が格納されたレジスタに対して、順に実行する。また、通信条件データベース14に情報が格納された全てのレジスタに対し、ステップST14でReadアクセスした場合、その後は、同様の処理を繰り返し実行する。また、ステップST14で、マイコン11は、通信条件データベース14に情報が格納されたレジスタから、Readアクセスするレジスタをランダムに、或いは設定された条件に従って選択してもよい。
また、ステップST14でアクセスするレジスタ、及び、レジスタの選択順序を指定するデータを、通信条件データベース14とは別のデータとして、メモリ13に記憶してもよい。
The microcomputer 11 sequentially executes the process of step ST14 on the register whose information is stored in the communication condition database 14. Further, when Read access is made to all the registers whose information is stored in the communication condition database 14 in Step ST14, similar processing is repeatedly executed thereafter. In step ST14, the microcomputer 11 may select a register to be read-accessed at random or according to a set condition from the registers whose information is stored in the communication condition database 14.
In addition, the register accessed in step ST14 and data specifying the register selection order may be stored in the memory 13 as data different from the communication condition database 14.

また、マイコン11がステップST17からステップST14に移行する際に、設定された待機時間を設けてもよい。この場合、マイコン11は、ステップST14〜ST17を、設定された時間ごとに、繰り返し実行する。   Moreover, when the microcomputer 11 shifts from step ST17 to step ST14, a set standby time may be provided. In this case, the microcomputer 11 repeatedly executes steps ST14 to ST17 every set time.

また、マイコン11は、車載装置1の動作を終了すると判定した場合(ステップST17;YES)、コンテンツ供給IC15からの映像データD1の出力を停止させて(ステップST18)、本処理を終了する。   If the microcomputer 11 determines that the operation of the in-vehicle device 1 is to be ended (step ST17; YES), the microcomputer 11 stops the output of the video data D1 from the content supply IC 15 (step ST18), and ends this process.

ステップST4、ST10、ST16で、マイコン11が行う判定は、Readアクセスによりレジスタから取得した値と参照データとの比較結果に限定されない。マイコン11は、ReadアクセスによりICから送信される応答が適正か否かを判定してもよい。具体的には、I2C通信の手順に従う場合、マイコン11は、Readアクセスにおいて、スレーブIC(ここでは受信IC32やIC33)のアドレスと、レジスタのアドレスと、Read/Write要求とを送信する。この場合、受信側のスレーブICは、マイコン11に対しACK信号を送信する。マイコン11がReadアクセスを実行した際に、スレーブICから、I2C通信の手順において正常でない応答(例えば、NACK信号)が送信された場合、マイコン11は、参照データとの比較を行うことなく、ステップST4、ST10、ST16で比較結果が適正でないと判定してもよい。マイコン11がWriteアクセスを行う場合も同様である。   The determination performed by the microcomputer 11 in steps ST4, ST10, and ST16 is not limited to the comparison result between the value acquired from the register by Read access and the reference data. The microcomputer 11 may determine whether or not the response transmitted from the IC by Read access is appropriate. Specifically, when following the procedure of I2C communication, the microcomputer 11 transmits the address of the slave IC (in this case, the reception IC 32 or IC 33), the address of the register, and the Read / Write request in Read access. In this case, the slave IC on the receiving side transmits an ACK signal to the microcomputer 11. When the microcomputer 11 executes Read access, if the slave IC transmits an abnormal response (for example, a NACK signal) in the I2C communication procedure, the microcomputer 11 performs the step without comparing with the reference data. You may determine with ST4, ST10, ST16 that a comparison result is not appropriate. The same applies when the microcomputer 11 performs write access.

図5及び図6を参照して後述するように、マイコン11がReadアクセスするスレーブICが存在しない場合や、スレーブICのアドレスやレジスタのアドレスが通信条件データベース14の情報と異なる場合、マイコン11はレジスタの値を取得できない。このような場合も、マイコン11は、ステップST4、ST10、ST16で、レジスタの値が適正でない場合と同様に、適正でないと判定して、ステップST5に移行できる。   As will be described later with reference to FIGS. 5 and 6, when there is no slave IC to which the microcomputer 11 performs Read access, or when the address of the slave IC or the address of the register is different from the information in the communication condition database 14, the microcomputer 11 Unable to get register value. Even in such a case, the microcomputer 11 can determine in step ST4, ST10, and ST16 that the register value is not appropriate, and can proceed to step ST5.

図5及び図6は、車載装置1の動作の説明図であり、マイコン11が、ICの通信が成立しないと判定する場合の例を示す。
図5は、車載装置1において、表示部20(図1)が、IC33を持たない表示部20Aに交換された例を示す。表示部20Aは、受信IC32を搭載しているため、送信IC31が送信する重畳データD3を受信し、液晶ディスプレイ21に映像データD5を出力可能である。また、受信IC32のアドレス、及び、受信IC32のレジスタ321のアドレスは、表示部20と共通である。
5 and 6 are explanatory diagrams of the operation of the in-vehicle device 1 and show an example in which the microcomputer 11 determines that the communication of the IC is not established.
FIG. 5 shows an example in which the display unit 20 (FIG. 1) in the in-vehicle device 1 is replaced with a display unit 20 </ b> A that does not have the IC 33. Since the display unit 20 </ b> A includes the reception IC 32, the display unit 20 </ b> A can receive the superimposed data D <b> 3 transmitted by the transmission IC 31 and output the video data D <b> 5 to the liquid crystal display 21. Further, the address of the receiving IC 32 and the address of the register 321 of the receiving IC 32 are common to the display unit 20.

図5の構成では、送信IC31は、受信IC32と通信を実行することが可能であり、重畳データD3を出力できる。また、マイコン11は、図3及び図4に示した動作を実行することにより、通信条件データベース14(図2)に従って受信IC32と通信し、レジスタ321にReadアクセスやWriteアクセスを実行できる。   In the configuration of FIG. 5, the transmission IC 31 can execute communication with the reception IC 32 and can output the superimposed data D3. The microcomputer 11 can communicate with the receiving IC 32 according to the communication condition database 14 (FIG. 2) by executing the operations shown in FIGS. 3 and 4, and can execute Read access and Write access to the register 321.

しかし、マイコン11が、レジスタ331、332にReadアクセスを実行すると、このReadアクセスは失敗する。このため、マイコン11は、ステップST4、或いはステップST10で、比較結果が適正でないと判定する。これにより、マイコン11が、ステップST5でコンテンツ供給IC15の映像データD1の出力を停止させる。   However, when the microcomputer 11 executes Read access to the registers 331 and 332, this Read access fails. For this reason, the microcomputer 11 determines that the comparison result is not appropriate in step ST4 or step ST10. Thereby, the microcomputer 11 stops the output of the video data D1 of the content supply IC 15 in step ST5.

表示部20Aは、液晶ディスプレイ21及び受信IC32を有しているので、重畳データD3の受信及び映像の表示が可能である。しかしながら、表示部20Aは、重畳データD3の受信や映像の表示に関与しないIC33の構成が、表示部20と異なっているため、マイコン11により、コンテンツ供給IC15からの映像データD1の出力が停止される。   Since the display unit 20A includes the liquid crystal display 21 and the reception IC 32, the display unit 20A can receive the superimposed data D3 and display the video. However, the display unit 20A is different from the display unit 20 in the configuration of the IC 33 that is not involved in the reception of the superimposed data D3 and the display of the video, and therefore the microcomputer 11 stops the output of the video data D1 from the content supply IC 15. The

従って、車載装置1において、表示部20が表示部20Aに交換された場合に、表示部20Aに対する映像データの出力が行われないため、保護対象のコンテンツデータを含む映像データD1を、不適切な利用や不正な複製から、確実に保護できる。   Accordingly, in the in-vehicle device 1, when the display unit 20 is replaced with the display unit 20A, video data is not output to the display unit 20A. Therefore, the video data D1 including the content data to be protected is inappropriate. Secure protection from use and unauthorized duplication.

図6は、車載装置1において、受信基板61、及び、記録装置62が接続された例を示す。受信基板61は、受信IC37を備える。受信IC37は、送信IC31と通信可能なICであり、受信IC32と同様に送信IC31が送信する重畳データD3を受信する。受信IC37は、重畳データD3から映像データD7を生成して出力する機能を有する。映像データD7は、映像データD5と同様の表示用のデータであってもよいし、他のフォーマットのデータであってもよい。   FIG. 6 shows an example in which the receiving board 61 and the recording device 62 are connected in the in-vehicle device 1. The reception board 61 includes a reception IC 37. The reception IC 37 is an IC that can communicate with the transmission IC 31 and receives the superimposed data D3 transmitted by the transmission IC 31 in the same manner as the reception IC 32. The reception IC 37 has a function of generating and outputting video data D7 from the superimposed data D3. The video data D7 may be display data similar to the video data D5, or data in other formats.

図6の例で、受信基板61は、記録装置62に接続される。記録装置62は、記録IC38を備える。記録IC38は、受信IC37が出力する映像データD7を取得して、図示しない記録媒体に記録する。   In the example of FIG. 6, the receiving substrate 61 is connected to the recording device 62. The recording device 62 includes a recording IC 38. The recording IC 38 acquires the video data D7 output from the receiving IC 37 and records it on a recording medium (not shown).

図6の構成で車載装置1が動作すると、送信部10が出力する重畳データD3から映像データD7を取り出し、記録装置62によって記録媒体に記録される。記録装置62が搭載する受信IC37が、受信IC32と同様に、送信IC31と共通の通信規格に準拠している場合、受信IC37は送信IC31と通信を実行することが可能であり、重畳データD3を受信できる。   When the in-vehicle device 1 operates in the configuration of FIG. 6, the video data D <b> 7 is extracted from the superimposed data D <b> 3 output from the transmission unit 10 and recorded on the recording medium by the recording device 62. When the reception IC 37 mounted on the recording device 62 conforms to the communication standard common to the transmission IC 31 like the reception IC 32, the reception IC 37 can perform communication with the transmission IC 31 and the superimposition data D3 is stored. Can receive.

しかし、マイコン11が、通信条件データベース14に従って、図3及び図4に示した動作を実行すると、コンテンツ供給IC15からの映像データD1の出力が停止される。例えば、マイコン11が通信条件データベース14に従って受信IC32にReadアクセスを行う場合、受信IC37のアドレス及びレジスタ371のアドレスが、受信IC32及びレジスタ321のアドレスと一致していなければ、Readアクセスは失敗する。また、受信IC37及びレジスタ371が、受信IC32及びレジスタ321と同じアドレスを有している場合であっても、レジスタ371から取得される値が参照データと一致していなければ、マイコン11は通信が成立していないと判定する。   However, when the microcomputer 11 executes the operation shown in FIGS. 3 and 4 according to the communication condition database 14, the output of the video data D1 from the content supply IC 15 is stopped. For example, when the microcomputer 11 performs Read access to the reception IC 32 according to the communication condition database 14, Read access fails if the address of the reception IC 37 and the address of the register 371 do not match the addresses of the reception IC 32 and the register 321. Even if the receiving IC 37 and the register 371 have the same address as the receiving IC 32 and the register 321, if the value acquired from the register 371 does not match the reference data, the microcomputer 11 can communicate. It is determined that it is not established.

さらに、マイコン11が、通信条件データベース14に従って、IC33(図1)へのReadアクセスを行うと、このReadアクセスは失敗する。このため、マイコン11は、ステップST4、或いはステップST10で、比較結果が適正でないと判定する。これにより、マイコン11が、ステップST5でコンテンツ供給IC15の映像データD1の出力を停止させる。   Further, when the microcomputer 11 performs Read access to the IC 33 (FIG. 1) according to the communication condition database 14, this Read access fails. For this reason, the microcomputer 11 determines that the comparison result is not appropriate in step ST4 or step ST10. Thereby, the microcomputer 11 stops the output of the video data D1 of the content supply IC 15 in step ST5.

従って、車載装置1において、表示部20に受信基板61に接続された場合に、受信基板61に対する映像データの出力が行われない。このため、保護対象のコンテンツデータを含む映像データD1を、不適切な利用や不正な複製から、確実に保護できる。
このように、マイコン11が実行する図3及び図4の処理は、いわゆる認証処理として利用可能である。
Therefore, in the in-vehicle device 1, when the display unit 20 is connected to the reception board 61, video data is not output to the reception board 61. For this reason, it is possible to reliably protect the video data D1 including the content data to be protected from inappropriate use and unauthorized duplication.
As described above, the processing of FIG. 3 and FIG. 4 executed by the microcomputer 11 can be used as so-called authentication processing.

図5に示した構成は、例えば、車載装置1から表示部20を取り外して、表示部20とは仕様が異なる表示部20Aを車載装置1に装着した例であり、車載装置1の不適切な改造に相当する。また、図6に示した構成は、例えば、車載装置1から映像データD7を取り出すために受信基板61及び記録装置62を接続した例であり、映像データD1の不正な取得を目的とした改造に相当する。このような不適切な改造から、保護対象のコンテンツデータである映像データD1を保護する手法として、HDCP(High−Bandwidth Digital Content Protection)等の著作権保護の仕組みが提案されている。   The configuration shown in FIG. 5 is an example in which the display unit 20 is removed from the in-vehicle device 1 and the display unit 20A having a specification different from that of the display unit 20 is attached to the in-vehicle device 1, for example. Corresponds to remodeling. 6 is an example in which the receiving board 61 and the recording device 62 are connected in order to take out the video data D7 from the in-vehicle device 1, for example, for modification for the purpose of illegal acquisition of the video data D1. Equivalent to. As a technique for protecting video data D1, which is content data to be protected, from such inappropriate modification, a copyright protection mechanism such as HDCP (High-Bandwidth Digital Content Protection) has been proposed.

一例として、HDCP規格を採用する場合、規格に準拠した暗号化と復号を実行するためのハードウェアが必要である。また、送信側と受信側との両方に対する暗号化制御が必要とされ、暗号鍵の管理を適切に行う必要がある。これらの制約により、車載装置1の構成や仕様が制限される。   As an example, when the HDCP standard is adopted, hardware for executing encryption and decryption conforming to the standard is required. Also, encryption control for both the transmission side and the reception side is required, and it is necessary to appropriately manage the encryption key. Due to these restrictions, the configuration and specifications of the in-vehicle device 1 are limited.

これに対し、本実施形態でマイコン11が通信条件データベース14に基づき実行する処理は、送信IC31及び受信IC32を介してマイコン11と通信するIC33に対する通信に関し、通信条件が成立することを、映像データの出力の条件とする。つまり、IC33に関する情報を鍵として利用し、映像データの出力を制御する。   On the other hand, the processing executed by the microcomputer 11 based on the communication condition database 14 in the present embodiment relates to communication with the IC 33 that communicates with the microcomputer 11 via the transmission IC 31 and the reception IC 32, and that the communication conditions are established. Output condition. In other words, information on the IC 33 is used as a key to control the output of video data.

上述のように、通信条件データベース14に情報が格納されるIC33の種類や数に制限はなく、映像データの処理に関与しないICを含むことができる。一般的な電子機器、特にデジタルデータの伝送や処理に関与する機器の基板には多数のICが実装され、ICの機能や種類は様々である。さらに、通信条件データベース14に、車載装置1が搭載するカスタムICに関する情報を格納することも勿論可能である。従って、通信条件データベース14に格納される情報は膨大なパターンを有し、市販されていないICに関する、公に知られていない情報が格納された構成とすることもできる。このため、マイコン11が認証処理で使用する鍵(通信条件データベース14に相当)の態様は、公知の認証処理に比べて非常に多いということができる。例えば、HDCP規格では40対の鍵ペアを利用するが、マイコン11の認証処理で使用される鍵は、より多くの情報を含み得る上に、複雑性が高い。従って、マイコン11による認証処理は、堅牢性に優れているといえる。   As described above, the type and number of ICs 33 whose information is stored in the communication condition database 14 are not limited, and can include ICs that are not involved in video data processing. A large number of ICs are mounted on a substrate of a general electronic device, particularly a device involved in transmission and processing of digital data, and the functions and types of ICs are various. Furthermore, it is of course possible to store in the communication condition database 14 information related to custom ICs mounted on the in-vehicle device 1. Therefore, the information stored in the communication condition database 14 has an enormous pattern, and it can be configured to store information not publicly known about ICs that are not commercially available. For this reason, it can be said that the aspect of the key (corresponding to the communication condition database 14) used by the microcomputer 11 in the authentication process is much larger than that in the known authentication process. For example, although 40 key pairs are used in the HDCP standard, the key used in the authentication process of the microcomputer 11 can include more information and has high complexity. Therefore, it can be said that the authentication process by the microcomputer 11 is excellent in robustness.

さらに、通信条件データベース14には、表示部20が有する複数のICの全てに関する情報を格納してもよいし、一部のICに関する情報を格納してもよい。また、通信条件データベース14は、ICが有するレジスタの値について参照データを含む。従って、車載装置1の構成と、通信条件データベース14の情報とが完全に一致するとは限らないため、車載装置1の構成から、通信条件データベース14に含まれる情報を推定することは極めて困難である。   Furthermore, the communication condition database 14 may store information on all of the plurality of ICs included in the display unit 20, or may store information on some ICs. Further, the communication condition database 14 includes reference data for register values of the IC. Therefore, since the configuration of the in-vehicle device 1 and the information in the communication condition database 14 do not always match completely, it is extremely difficult to estimate the information included in the communication condition database 14 from the configuration of the in-vehicle device 1. .

また、本実施形態の認証処理で鍵として使用するICの種類や機能に制限がないことから、車載装置1が、例えばGPIO制御やBluetooth通信などのために備えるICを利用できる。このため、認証処理のために特定のICを車載装置1に搭載させる必要がなく、認証処理を採用することが設計上の制約を生じることがない。   Moreover, since there is no restriction | limiting in the kind and function of IC used as a key by the authentication process of this embodiment, the in-vehicle apparatus 1 can utilize IC with which GPIO control, Bluetooth communication, etc. are provided, for example. For this reason, it is not necessary to mount a specific IC in the in-vehicle device 1 for the authentication process, and adopting the authentication process does not cause a design restriction.

また、本実施形態の認証処理のセキュリティ強度は、通信条件データベース14に格納する情報の量、すなわちマイコン11がReadアクセスやWriteアクセスする回数や対象のICの数により調整できる。このため、処理負荷の軽減とセキュリティ強度のバランスを容易に調整できる。   Further, the security strength of the authentication process of the present embodiment can be adjusted by the amount of information stored in the communication condition database 14, that is, the number of times the microcomputer 11 performs Read access or Write access and the number of target ICs. For this reason, it is possible to easily adjust the balance between the reduction in processing load and the security strength.

以上説明したように、本実施形態の車載装置1は、データを出力する送信IC31と、送信IC31を制御するマイコン11と、送信IC31により出力されるデータを入力する受信IC32と、送信IC31と受信IC32とを介して、マイコン11により制御される機能部としてのIC33と、を備え、マイコン11とIC33との通信に関する通信条件を有し、通信条件が成立した場合に、送信IC31から受信IC32へのデータの出力が可能な状態となる。   As described above, the in-vehicle device 1 of the present embodiment includes the transmission IC 31 that outputs data, the microcomputer 11 that controls the transmission IC 31, the reception IC 32 that receives data output from the transmission IC 31, and the transmission IC 31 and reception. IC 33 as a functional unit controlled by the microcomputer 11 via the IC 32, and has communication conditions related to communication between the microcomputer 11 and the IC 33. When the communication conditions are satisfied, the transmission IC 31 to the reception IC 32 It becomes possible to output the data.

本発明のデータ伝送装置、及び、データ伝送方法を適用した車載装置1によれば、保護対象のコンテンツデータを含む映像データD1や、映像データD1を重畳した重畳データD3に対する特定の処理を必須としない方法により、データを適切に保護できる。特定の処理とは、例えば、送信IC31と受信IC32との間における映像データD1や重畳データD3に対する、規格により定められた暗号化/復号の処理である。   According to the in-vehicle device 1 to which the data transmission device and the data transmission method of the present invention are applied, specific processing for the video data D1 including the content data to be protected and the superimposed data D3 on which the video data D1 is superimposed is essential. Data can be protected appropriately. The specific process is, for example, an encryption / decryption process defined by the standard for the video data D1 and the superimposed data D3 between the transmission IC 31 and the reception IC 32.

すなわち、車載装置1によれば、マイコン11が、送信IC31と受信IC32とを介して、マイコン11により制御されるIC33との通信条件が成立した場合に、コンテンツ供給IC15から映像データD1の出力が可能となる。また、通信条件が成立しない場合に、マイコン11が、コンテンツ供給IC15による映像データD1の出力を停止させる。このため、マイコン11とIC33との通信の状態を、鍵として用いることによって、堅牢性が高く、処理負荷の軽い処理により、コンテンツデータを、不正な複製などの不適切な利用から保護できる。   That is, according to the in-vehicle device 1, when the microcomputer 11 satisfies the communication condition with the IC 33 controlled by the microcomputer 11 via the transmission IC 31 and the reception IC 32, the output of the video data D1 is output from the content supply IC 15. It becomes possible. Further, when the communication condition is not satisfied, the microcomputer 11 stops the output of the video data D1 by the content supply IC 15. For this reason, by using the state of communication between the microcomputer 11 and the IC 33 as a key, the content data can be protected from inappropriate use such as unauthorized duplication by processing with high robustness and low processing load.

また、機能部はIC33に限定されず、車載装置1が有し送信IC31及び受信IC32を介してマイコン11により制御されるICであればよく、本発明のデータ伝送装置、及び、データ伝送方法を適用するために専用のICを設置する必要がない。このため、専用のハードウェアや、高負荷の暗号化/複合処理を必須としない方法により、映像データD1、及び映像データD1を含む重畳データD3を保護できる。   Further, the functional unit is not limited to the IC 33, and may be any IC that the in-vehicle device 1 has and is controlled by the microcomputer 11 via the transmission IC 31 and the reception IC 32, and the data transmission device and the data transmission method of the present invention are provided. There is no need to install a dedicated IC for application. Therefore, the video data D1 and the superimposed data D3 including the video data D1 can be protected by a dedicated hardware or a method that does not require high-load encryption / combining processing.

車載装置1において、送信IC31と受信IC32とはデータバス43を介して接続され、IC33は、データバス43及び受信IC32を介してマイコン11に接続される。マイコン11は、機能部ごとに通信条件を有し、全ての通信条件が成立した場合に、送信IC31から受信IC32へのデータの出力が可能な状態となる。このため、いずれかの機能部の通信条件が成立しない場合は、コンテンツデータを含む重畳データD3を送信IC31から受信IC32へ出力しないので、保護対象のコンテンツデータをより適切に保護できる。   In the in-vehicle device 1, the transmission IC 31 and the reception IC 32 are connected via the data bus 43, and the IC 33 is connected to the microcomputer 11 via the data bus 43 and the reception IC 32. The microcomputer 11 has communication conditions for each functional unit, and when all communication conditions are satisfied, the microcomputer 11 is in a state in which data can be output from the transmission IC 31 to the reception IC 32. For this reason, when the communication condition of any of the functional units is not satisfied, the superimposed data D3 including the content data is not output from the transmission IC 31 to the reception IC 32, so that the content data to be protected can be protected more appropriately.

また、送信IC31及び受信IC32は、データと、マイコン11とIC33との間で送受信される制御データとを重畳して、データバス43を介して伝送する。つまり、送信IC31から受信IC32へのデータの出力がされるデータバス43を介した通信の状態に基づき、送信IC31から受信IC32へのデータの出力を制御する。従って、送信IC31から受信IC32へのデータの出力と、マイコン11により機能部としてのIC33に関する通信条件の判定とが、いずれもデータバス43を介在させる。このため、通信条件の判定の処理をデータバス43から分離させて重畳データD3を取り出す等の不正な手法を適用できないので、保護対象のコンテンツデータをより適切に保護できる。   Further, the transmission IC 31 and the reception IC 32 superimpose data and control data transmitted and received between the microcomputer 11 and the IC 33 and transmit the data via the data bus 43. That is, output of data from the transmission IC 31 to the reception IC 32 is controlled based on the state of communication via the data bus 43 from which data is output from the transmission IC 31 to the reception IC 32. Therefore, the data bus 43 is interposed between the output of data from the transmission IC 31 to the reception IC 32 and the determination of the communication condition related to the IC 33 as the functional unit by the microcomputer 11. For this reason, since it is not possible to apply an unauthorized technique such as separating the communication condition determination process from the data bus 43 and extracting the superimposed data D3, the content data to be protected can be protected more appropriately.

また、IC33はレジスタを有する集積回路により構成され、マイコン11は、集積回路のレジスタに格納される値に関する参照データを有し、マイコン11は、集積回路のレジスタに格納された値が参照データに適合した場合に、通信条件が成立したと判定する。これにより、一般的なICが備えるレジスタの値を利用してデータの出力を制御するので、データの出力制御のための専用のハードウェアを設ける必要がなく、一般的なICを備えた回路に容易に適用できる。また、データの出力制御のために多様なICのレジスタを利用でき、レジスタの値の多様性を利用するので、データ保護の堅牢性を高めることができる。   The IC 33 includes an integrated circuit having a register. The microcomputer 11 has reference data regarding a value stored in the register of the integrated circuit. The microcomputer 11 uses the value stored in the register of the integrated circuit as the reference data. If it matches, it is determined that the communication condition is satisfied. Thus, since the output of data is controlled using the value of a register provided in a general IC, it is not necessary to provide dedicated hardware for data output control. Easy to apply. In addition, various IC registers can be used for data output control, and the variety of register values can be used, so that the robustness of data protection can be enhanced.

また、マイコン11は、複数のIC33のそれぞれが有するレジスタの値に対応する複数の参照データを有し、IC33が有するレジスタの値が参照データに適合する場合に通信条件が成立したと判定し、全てのIC33について通信条件が成立したと判定した場合に、送信IC31から受信IC32へのデータの出力を可能とする。これにより、通信条件が成立したか否かの判定を、値を比較する処理で実行できるので、処理負荷が軽いという利点がある。このため、負荷の軽い処理によって、レジスタの値の多様性を利用して高いセキュリティ強度を確保できる。   Further, the microcomputer 11 has a plurality of reference data corresponding to register values of each of the plurality of ICs 33, and determines that the communication condition is satisfied when the register values of the IC 33 match the reference data. When it is determined that the communication conditions are satisfied for all the ICs 33, data can be output from the transmission IC 31 to the reception IC 32. This makes it possible to determine whether or not a communication condition has been established by performing a process for comparing values, and thus has an advantage that the processing load is light. For this reason, a high security strength can be ensured by utilizing a variety of register values by processing with a light load.

また、車載装置1は、マイコン11と受信IC32との通信に関する通信条件を有し、マイコン11と受信IC32との通信に関する通信条件、及び、マイコン11とIC33との通信に関する通信条件の全てが成立したと判定した場合に、送信IC31から受信IC32へのデータの出力を可能とする。つまり、通信条件データベース14は、受信IC32に関する情報を格納した構成とすることができる。この場合、受信IC32を、データの出力制御に利用するので、受信IC32を他の装置に置き換えるなどの不適切な行為がなされた場合に、重畳データD3を確実に保護できる。   The in-vehicle device 1 has communication conditions regarding communication between the microcomputer 11 and the reception IC 32, and all communication conditions regarding communication between the microcomputer 11 and the reception IC 32 and communication conditions regarding communication between the microcomputer 11 and the IC 33 are established. If it is determined that the data has been received, data can be output from the transmission IC 31 to the reception IC 32. That is, the communication condition database 14 can be configured to store information related to the receiving IC 32. In this case, since the reception IC 32 is used for data output control, the superimposed data D3 can be reliably protected when an inappropriate action such as replacing the reception IC 32 with another device is performed.

また、送信IC31に対しデータを供給するコンテンツ供給IC15を備え、マイコン11は、通信条件が成立した場合に、コンテンツ供給IC15から送信IC31へのデータの供給を可能とし、通信条件が成立しない場合に、コンテンツ供給IC15から送信IC31へのデータの供給を停止させる。これにより、コンテンツデータを含む映像データD1を、より適切に保護できる。   In addition, a content supply IC 15 that supplies data to the transmission IC 31 is provided, and the microcomputer 11 can supply data from the content supply IC 15 to the transmission IC 31 when the communication condition is satisfied, and the communication condition is not satisfied. Then, the supply of data from the content supply IC 15 to the transmission IC 31 is stopped. Thereby, the video data D1 including the content data can be protected more appropriately.

また、コンテンツ供給IC15は、映像データおよび音声データの少なくともいずれかを含むコンテンツデータを送信IC31に供給するものであってもよい。
例えば、公知のLVDSではI2S等によるデジタル音声データを重畳して伝送可能である。車載装置1が映像データD1を重畳した重畳データD3をデータバス43に伝送する構成において、重畳データD3に、映像データと共に音声データを重畳することも可能である。この場合、映像データと音声データを適切に保護できる。
The content supply IC 15 may supply content data including at least one of video data and audio data to the transmission IC 31.
For example, in known LVDS, digital audio data by I2S or the like can be superimposed and transmitted. In the configuration in which the in-vehicle device 1 transmits the superimposed data D3 on which the video data D1 is superimposed to the data bus 43, it is also possible to superimpose the audio data together with the video data on the superimposed data D3. In this case, video data and audio data can be appropriately protected.

上述の実施形態は、あくまでも本発明の一実施の態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。   The above-described embodiments are merely illustrative of one embodiment of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施形態では、コンテンツ供給IC15が供給する映像データD1を保護対象のデータとする例を説明した。すなわち、コンテンツ供給IC15による映像データD1の出力を、マイコン11が制御する例を説明した。本発明はこれに限定されず、車載装置1が生成する映像データを保護対象としてもよい。例えば、コンテンツ供給IC15、または、その他のICが、液晶ディスプレイ21に表示される各種画面のデータを生成し、この画面のデータをデータバス43により伝送する構成として、本発明を適用してもよい。ここで、各種画面とは、例えば、車載装置1のメニュー画面など、車載装置1や、車載装置1を搭載した車両や、車載装置1に有線または無線接続される外部装置を操作するためのユーザーインターフェースを構成する画面が挙げられる。或いは、経路案内のために表示される地図表示画面、音楽再生時に表示される楽曲情報の表示画面等であってもよい。この場合、マイコン11は、液晶ディスプレイ21に表示される各種画面のデータを出力するICに対し、コンテンツ供給ICと同様に、通信条件が成立したと判定した場合にデータの出力を可能とし、通信条件が成立していないと判定した場合にデータの出力を停止させる制御を行えばよい。   For example, in the above-described embodiment, the example in which the video data D1 supplied from the content supply IC 15 is data to be protected has been described. That is, the example in which the microcomputer 11 controls the output of the video data D1 by the content supply IC 15 has been described. The present invention is not limited to this, and video data generated by the in-vehicle device 1 may be a protection target. For example, the present invention may be applied as a configuration in which the content supply IC 15 or another IC generates various screen data to be displayed on the liquid crystal display 21 and transmits the screen data through the data bus 43. . Here, the various screens are, for example, a menu screen for the in-vehicle device 1, a user for operating the in-vehicle device 1, a vehicle equipped with the in-vehicle device 1, and an external device wired or wirelessly connected to the in-vehicle device 1. Examples include screens that make up the interface. Alternatively, it may be a map display screen displayed for route guidance, a music information display screen displayed during music playback, or the like. In this case, the microcomputer 11 can output data when it is determined that the communication condition is satisfied, similar to the content supply IC, to the IC that outputs data of various screens displayed on the liquid crystal display 21. Control may be performed to stop data output when it is determined that the condition is not satisfied.

また、上記実施形態の車載装置1において、表示部20に、液晶ディスプレイ21に代えて、或いは液晶ディスプレイ21に追加して、スピーカーから音声を出力する音声出力部を設けてもよい。この場合、コンテンツ供給IC15が音声データを含む映像データD1を出力し、送信IC31から受信IC32に、音声データを含む重畳データD3を送信する構成として、音声および映像を車載装置1により出力できる。この場合、音声と映像を含むコンテンツデータを、適切に保護できる。また、車載装置1は、音声データのソースをコンテンツ供給IC15に接続して、送信IC31から受信IC32に音声データを含む重畳データD3を伝送する構成であってもよい。例えば、音楽データを記録したCDを再生する装置や、ラジオチューナーを、コンテンツ供給IC15に接続して、音声ソースとして利用してもよい。   Moreover, in the vehicle-mounted apparatus 1 of the said embodiment, it may replace with the liquid crystal display 21 in the display part 20, and may provide the audio | voice output part which outputs an audio | voice from a speaker. In this case, the in-vehicle device 1 can output audio and video as a configuration in which the content supply IC 15 outputs video data D1 including audio data and transmits the superimposed data D3 including audio data from the transmission IC 31 to the reception IC 32. In this case, content data including audio and video can be appropriately protected. Further, the in-vehicle device 1 may be configured to connect the audio data source to the content supply IC 15 and transmit the superimposed data D3 including the audio data from the transmission IC 31 to the reception IC 32. For example, a device that plays a CD on which music data is recorded or a radio tuner may be connected to the content supply IC 15 and used as an audio source.

また、車載装置1は、車両に搭載される装置であればよく、映像ソース51、52が供給する映像データに基づく映像を出力する機能以外に、他の機能を備えてもよい。例えば、車載装置1は、車載装置1を搭載した車両の位置を検出し、経路案内を行うカーナビゲーション装置であってもよい。また、音声を出力するカーオーディオ装置であってもよく、車両の空調の制御や、車両の運転に係る各種情報を表示する装置であってもよい。また、車載装置1は、送信部10、及び表示部20に限らず、その他の機能モジュールを含む構成であってもよい。また、送信部10と表示部20とを接続する通信線は、データバス43に限らず、例えば無線通信路であってもよい。   Moreover, the vehicle-mounted apparatus 1 should just be an apparatus mounted in a vehicle, and may be provided with another function besides the function to output the image | video based on the video data which the video sources 51 and 52 supply. For example, the in-vehicle device 1 may be a car navigation device that detects the position of a vehicle on which the in-vehicle device 1 is mounted and performs route guidance. Further, it may be a car audio device that outputs sound, or a device that displays various information related to control of air conditioning of the vehicle and driving of the vehicle. Further, the in-vehicle device 1 is not limited to the transmission unit 10 and the display unit 20, and may include other functional modules. The communication line connecting the transmission unit 10 and the display unit 20 is not limited to the data bus 43, and may be a wireless communication path, for example.

また、車載装置1が備える各種のICの通信方式は、I2Cに限定されない。マイコン11が、他のICを特定し、各ICが備えるレジスタに対しReadアクセスやWriteアクセスを行うことが可能であれば、バスの具体的な仕様等は任意である。   Moreover, the communication system of various IC with which the vehicle-mounted apparatus 1 is provided is not limited to I2C. As long as the microcomputer 11 can identify other ICs and perform Read access and Write access to the registers included in each IC, the specific specifications of the bus are arbitrary.

なお、図3及び図4のフローチャートの処理単位は、マイコン11の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。マイコン11が実行する処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、フロー制御として図3及び図4に示した処理の一部を割り込み制御により実行することも可能である。   The processing units in the flowcharts of FIGS. 3 and 4 are divided according to main processing contents in order to facilitate understanding of the processing of the microcomputer 11. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing executed by the microcomputer 11 can be divided into more processing units depending on the processing content. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes. Also, part of the processing shown in FIGS. 3 and 4 can be executed by interrupt control as flow control.

1 車載装置
10 送信部
11 マイコン(制御部)
12 プロセッサ
13 メモリ
14 通信条件データベース
15 コンテンツ供給IC(データ供給部)
21 液晶ディスプレイ
31 送信IC(データ出力部)
32 受信IC(データ入力部)
33 IC(機能部)
43 データバス(通信線)
51、52 映像ソース
311、321、331、332 レジスタ
D1、D5 映像データ
D2、D6 制御データ
D3、D4 重畳データ
D10 制御データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 In-vehicle apparatus 10 Transmission part 11 Microcomputer (control part)
12 processor 13 memory 14 communication condition database 15 content supply IC (data supply unit)
21 Liquid crystal display 31 Transmission IC (data output unit)
32 Receiver IC (Data input part)
33 IC (Functional part)
43 Data bus (communication line)
51, 52 Video source 311, 321, 331, 332 Register D1, D5 Video data D2, D6 Control data D3, D4 Superimposition data D10 Control data

Claims (9)

データを出力するデータ出力部と、
前記データ出力部を制御する制御部と、
前記データ出力部により出力される前記データを入力するデータ入力部と、
前記データ出力部と前記データ入力部とを介して、前記制御部により制御される機能部と、を備え、
前記制御部と前記機能部との通信に関する通信条件を有し、
前記通信条件が成立した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力が可能な状態となる
ことを特徴とするデータ伝送装置。
A data output unit for outputting data;
A control unit for controlling the data output unit;
A data input unit for inputting the data output by the data output unit;
A functional unit controlled by the control unit via the data output unit and the data input unit;
Having communication conditions related to communication between the control unit and the functional unit;
When the communication condition is satisfied, the data transmission device is in a state in which the data can be output from the data output unit to the data input unit.
前記データ出力部と前記データ入力部とは通信線を介して接続され、
前記機能部は、前記通信線及び前記データ入力部を介して前記制御部に接続され、
前記機能部ごとに前記通信条件を有し、全ての前記通信条件が成立した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力が可能な状態となることを特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
The data output unit and the data input unit are connected via a communication line,
The functional unit is connected to the control unit via the communication line and the data input unit,
Each of the functional units has the communication conditions, and when all the communication conditions are satisfied, the data output unit can output the data to the data input unit. Item 4. The data transmission device according to Item 1.
前記データ出力部及び前記データ入力部は、前記データと、前記制御部と前記機能部との間で送受信される制御データとを重畳して、前記通信線を介して伝送することを特徴とする請求項2記載のデータ伝送装置。   The data output unit and the data input unit superimpose the data and control data transmitted and received between the control unit and the functional unit, and transmit the data via the communication line. The data transmission apparatus according to claim 2. 前記機能部はレジスタを有する集積回路により構成され、
前記制御部は、前記集積回路のレジスタに格納される値に関する参照データを有し、
前記制御部は、前記集積回路の前記レジスタに格納された値が前記参照データに適合した場合に、前記通信条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ伝送装置。
The functional unit is configured by an integrated circuit having a register,
The control unit has reference data regarding a value stored in a register of the integrated circuit,
The said control part determines with the said communication conditions having been satisfied, when the value stored in the said register | resistor of the said integrated circuit suits the said reference data, The one in any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. Data transmission equipment.
前記制御部は、複数の前記機能部のそれぞれが有する前記レジスタの値に対応する複数の前記参照データを有し、前記機能部が有する前記レジスタの値が前記参照データに適合する場合に前記通信条件が成立したと判定し、全ての前記機能部について前記通信条件が成立したと判定した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力を可能とすることを特徴とする請求項4記載のデータ伝送装置。   The control unit has a plurality of reference data corresponding to the register values of each of the plurality of functional units, and the communication is performed when the register values of the functional unit match the reference data. When it is determined that the condition is satisfied and it is determined that the communication condition is satisfied for all the function units, the data output unit can output the data to the data input unit. The data transmission device according to claim 4. 前記制御部と前記データ入力部との通信に関する前記通信条件を有し、
前記制御部と前記データ入力部との通信に関する前記通信条件、及び、前記制御部と前記機能部との通信に関する前記通信条件の全てが成立したと判定した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力を可能とすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ伝送装置。
Having the communication condition relating to communication between the control unit and the data input unit;
When it is determined that all of the communication conditions related to communication between the control unit and the data input unit and the communication conditions related to communication between the control unit and the function unit are satisfied, the data output unit outputs the data The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the data can be output to an input unit.
前記データ出力部に対し前記データを供給するデータ供給部を備え、
前記制御部は、前記通信条件が成立した場合に、前記データ供給部から前記データ出力部への前記データの供給を可能とし、前記通信条件が成立しない場合に、前記データ供給部から前記データ出力部への前記データの供給を停止させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ伝送装置。
A data supply unit for supplying the data to the data output unit;
The control unit enables supply of the data from the data supply unit to the data output unit when the communication condition is satisfied, and outputs the data output from the data supply unit when the communication condition is not satisfied. The data transmission apparatus according to claim 1, wherein supply of the data to a unit is stopped.
前記データ供給部は、映像データおよび音声データの少なくともいずれかを含むコンテンツデータを前記データ出力部に供給することを特徴とする請求項7記載のデータ伝送装置。   8. The data transmission apparatus according to claim 7, wherein the data supply unit supplies content data including at least one of video data and audio data to the data output unit. データ出力部とデータ入力部との間でデータを伝送するデータ伝送方法であって、
前記データ出力部を制御する制御部と、前記データ出力部と前記データ入力部とを介して前記制御部により制御される機能部との通信に関する通信条件が成立した場合に、前記データ出力部から前記データ入力部への前記データの出力が可能な状態とする、
ことを特徴とするデータ伝送方法。
A data transmission method for transmitting data between a data output unit and a data input unit,
When communication conditions relating to communication between the control unit that controls the data output unit and the functional unit controlled by the control unit via the data output unit and the data input unit are satisfied, from the data output unit A state in which the data can be output to the data input unit;
A data transmission method characterized by the above.
JP2018083357A 2018-04-24 2018-04-24 Data transmission device and data transmission method Active JP7115898B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083357A JP7115898B2 (en) 2018-04-24 2018-04-24 Data transmission device and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083357A JP7115898B2 (en) 2018-04-24 2018-04-24 Data transmission device and data transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191890A true JP2019191890A (en) 2019-10-31
JP7115898B2 JP7115898B2 (en) 2022-08-09

Family

ID=68390536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083357A Active JP7115898B2 (en) 2018-04-24 2018-04-24 Data transmission device and data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115898B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188720B1 (en) 2022-05-20 2022-12-13 新コスモス電機株式会社 Ethanol remover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638159A (en) * 1992-07-17 1994-02-10 Kokusai Electric Co Ltd Video switching device
JP2008219796A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd Data reproduction apparatus and transmitter
JP2009081800A (en) * 2007-09-27 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Subscriber's home side optical network unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638159A (en) * 1992-07-17 1994-02-10 Kokusai Electric Co Ltd Video switching device
JP2008219796A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd Data reproduction apparatus and transmitter
JP2009081800A (en) * 2007-09-27 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Subscriber's home side optical network unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115898B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366586B2 (en) System and method for processing vehicle information
US20080147248A1 (en) On-vehicle system
JP2009253468A (en) Video controller and method of controlling the same
TW200813774A (en) System-on-a-chip (SOC) test interface security
US20070074241A1 (en) Digital video receiver and display method thereof
JP2016503605A (en) Content reproduction method and apparatus
JP2019191890A (en) Data transmitter and data transmission method
JP2009071587A (en) Video audio transmission device and method
US20080072333A1 (en) Receiving systems and related methods storing content protection keys in conjunction with information referred to micro-processor
JP2006053703A (en) Storage control system, and method
US20060235887A1 (en) Terminal device, content deletion and transfer control system, and method for controlling content deletion
JP2010252107A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3927761B2 (en) Electronic device communication system and electronic device communication method
US20120017019A1 (en) In-vehicle display device, extension device, and individual functional device
JP5558703B2 (en) Video processing apparatus and method
JP2008077273A (en) Data protection method in semiconductor memory card, and semiconductor memory card
KR101622765B1 (en) Electronic device and control method of data thereof
KR20150060093A (en) AVN for Vehicle and Mobile Device
JP2009026401A (en) Device for vehicle
US11481338B2 (en) Hardware control system and hardware control method
JP5176513B2 (en) Content playback device
JP6207312B2 (en) In-vehicle display controller
KR20120057457A (en) Avn system for installing application software and operating method thereof
JP2020199916A (en) On-vehicle control system
JP5055651B2 (en) Content transmission / reception system, content transmission / reception device, content reception device, program thereof, and authentication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150