JP2019191579A - Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element - Google Patents

Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element Download PDF

Info

Publication number
JP2019191579A
JP2019191579A JP2019079767A JP2019079767A JP2019191579A JP 2019191579 A JP2019191579 A JP 2019191579A JP 2019079767 A JP2019079767 A JP 2019079767A JP 2019079767 A JP2019079767 A JP 2019079767A JP 2019191579 A JP2019191579 A JP 2019191579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrochemical reaction
layer
electrode
reaction layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019079767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓吾 鷹氏
Keigo Takauji
啓吾 鷹氏
山本 諭
Satoshi Yamamoto
諭 山本
史育 金子
Fuminari Kaneko
史育 金子
和明 辻
Kazuaki Tsuji
和明 辻
直樹 浦
Naoki Ura
直樹 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/393,416 priority Critical patent/US11319484B2/en
Publication of JP2019191579A publication Critical patent/JP2019191579A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

To provide an electrochromic element which can exhibit an excellent color production holding property and an excellent driving stability even under an atmosphere without requiring a strict sealing.SOLUTION: The electrochromic element includes: a first electrode 2a provided on a first substrate 1a; a second electrode 2b provided on a second substrate 1b provided opposite to the first electrode via a gap; a first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode; a second electrochemical reaction layer provided in contact with the second electrode; and an electrolyte layer 4 disposed between the first and second electrodes. The first and second electrochemical reaction layers are made of a combination of a layer in a reversibly oxidizable state and a layer in a reversibly reducible state, and a formula of E1≥-0.8 V(vs.FC/FC) and E2≥-0.8 V(vs.FC/FC) is established when an oxidation-reduction potential of the first electrochemical reaction layer is defined as E1 and an oxidation-reduction potential of the second electrochemical reaction layer is defined as E2.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック素子の製造方法に関する。   The present invention relates to an electrochromic device and a method for manufacturing an electrochromic device.

エレクトロクロミック素子を調光用途やサイネージ用途に用いる場合、低電圧印加状態又は非印加状態においても発色状態を保持する必要があるため、高いメモリー性が求められる。また、エレクトロクロミックデバイスの使用環境としては屋外も十分に想定されることから、長期間、大気中で安定駆動が可能なエレクトロクロミック素子の提供が望まれる。中でも、有機材料系を用いたエレクトロクロミック素子において、大気下におけるメモリー性及び安定性の確保は困難であり、重要な課題となっている。   When an electrochromic device is used for dimming or signage, it is necessary to maintain a colored state even in a low voltage application state or a non-application state, and thus high memory properties are required. In addition, since the outdoor environment of the electrochromic device is sufficiently assumed, it is desired to provide an electrochromic element that can be stably driven in the atmosphere for a long period of time. In particular, in an electrochromic device using an organic material system, it is difficult to ensure memory performance and stability in the atmosphere, which is an important issue.

例えば、エレクトロクロミック有機化合物としてビオロゲン化合物が挙げられる。このビオロゲン化合物は中性状態が透明状態であり、還元状態で発色するエレクトロクロミック現象を示す化合物である。しかし、還元状態で発色したビオロゲン化合物は、大気中の酸素に触れると酸化作用により直ちに消色状態に変化してしまい、厳密な封止を行った素子でなければ安定に動作させることが困難であるという課題がある。
前記課題を解決するため、例えば、電解質層に有機溶媒を用い、かつ表示電極表面に高分子ゲルを設けることによってビオロゲン化合物の発色の不安定性を解消する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、中性状態が透明で酸化状態で発色するエレクトロクロミック材料として、トリアリールアミン化合物が報告されており、酸化状態で発色したトリアリールアミン化合物は大気中の酸素に依らず安定に存在することが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
For example, a viologen compound is mentioned as an electrochromic organic compound. This viologen compound is a compound that exhibits an electrochromic phenomenon in which a neutral state is a transparent state and color develops in a reduced state. However, viologen compounds that develop color in the reduced state immediately change to a decolored state due to oxidation when exposed to oxygen in the atmosphere, and it is difficult to operate stably unless the device is strictly sealed. There is a problem that there is.
In order to solve the above-mentioned problems, for example, a method has been proposed in which the instability of color development of a viologen compound is eliminated by using an organic solvent in the electrolyte layer and providing a polymer gel on the display electrode surface (for example, Patent Literature 1).
In addition, triarylamine compounds have been reported as electrochromic materials that are transparent in the neutral state and develop color in the oxidized state, and the triarylamine compound that develops color in the oxidized state exists stably regardless of oxygen in the atmosphere. Has been reported (for example, see Patent Document 2).

本発明は、厳密な封止を必要とすることなく、大気下でも発色保持性及び駆動安定性に優れたエレクトロクロミック素子を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an electrochromic element that is excellent in color retention and driving stability even in the atmosphere without requiring strict sealing.

前記課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、前記第1の電極に接して設けられた第1の電気化学反応層と、前記第2の電極に接して設けられた第2の電気化学反応層と、前記第1の電極と前記第2の電極と間に配置された電解質層と、を有し、前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であり、前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位をE1、前記第2の電気化学反応層の酸化還元電位をE2とすると、次式、E1≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たす。 The electrochromic device of the present invention as a means for solving the above-described problems includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, and a distance from the first electrode. A second substrate provided on the second substrate, a second electrode provided on the second substrate, a first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode, and the second A first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode, and an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode, and the first electrochemical reaction layer. And the second electrochemical reaction layer is a combination of a reversibly oxidizable layer and a reversibly reducible layer, the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer. At least one of the layers is an electrochromic layer, and the redox of the first electrochemical reaction layer When the potential E1, the oxidation-reduction potential of the second electrochemical reaction layer and E2, the following formula, E1 ≧ -0.8V (vs.FC / FC +), E2 ≧ -0.8V (vs.FC / FC + ).

本発明によると、厳密な封止を必要とすることなく、大気下でも発色保持性及び駆動安定性に優れたエレクトロクロミック素子を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an electrochromic element that is excellent in color retention and driving stability even in the atmosphere without requiring strict sealing.

図1は、本発明のエレクトロクロミック素子の一例を示す概略断面図である。FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of the electrochromic device of the present invention.

(エレクトロクロミック素子)
本発明のエレクトロクロミック素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、前記第1の電極に接して設けられた第1の電気化学反応層と、前記第2の電極に接して設けられた第2の電気化学反応層と、前記第1の電極と前記第2の電極と間に配置された電解質層と、を有し、前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であり、前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位をE1、前記第2の電気化学反応層の酸化還元電位をE2とすると、次式、E1≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たし、更に必要に応じてその他の層を有する。
(Electrochromic device)
The electrochromic device of the present invention includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, and a second substrate provided at a distance from the first electrode. A second electrode provided on the second substrate; a first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode; and a second electrode provided in contact with the second electrode. And an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode, wherein the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer are: It consists of a combination of a reversibly oxidizable layer and a reversibly reducible layer, and at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer , The redox potential of the first electrochemical reaction layer is E1, and the second electrochemical reaction is When the oxidation-reduction potential of the E2, the following formula, E1 ≧ -0.8V (vs.FC / FC +), E2 ≧ -0.8V (vs.FC / FC +), was filled, depending on further required Has other layers.

本発明のエレクトロクロミック素子は、特許文献1の従来技術では、酸素に対する材料の耐久性そのものが向上している訳ではないために、封止の程度などによっては大きな改善が見込めないという知見に基づくものである。
また、本発明のエレクトロクロミック素子は、特許文献2の従来技術では、トリアリールアミン化合物の反応と対になり逆反応を起こす対極材料に関しては言及されていない。この場合、一般的な対極材料として半導体的な性質を示す酸化チタン等の金属酸化物又は金属酸化物表面に還元材料を担持させた材料の研究がなされている。しかし、金属酸化物自身が光活性であるために光照射下での駆動安定性が十分に確保できない要因となり得る。更に、使用する還元材料によってはビオロゲン化合物と同様の理由により大気下で高い安定性を持つエレクトロクロミック素子の作製が難しいという知見に基づくものである。
The electrochromic device of the present invention is based on the knowledge that the conventional technology of Patent Document 1 does not improve the durability of the material itself against oxygen, so that a great improvement cannot be expected depending on the degree of sealing. Is.
In addition, the electrochromic device of the present invention does not mention the counter electrode material that is paired with the reaction of the triarylamine compound and causes a reverse reaction in the prior art of Patent Document 2. In this case, as a general counter electrode material, studies have been made on metal oxides such as titanium oxide that show semiconducting properties, or materials in which a reducing material is supported on the surface of the metal oxide. However, since the metal oxide itself is photoactive, the driving stability under light irradiation may not be sufficiently secured. Furthermore, this is based on the finding that depending on the reducing material used, it is difficult to produce an electrochromic device having high stability in the atmosphere for the same reason as the viologen compound.

本発明においては、前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であり、第1の電気化学反応層の酸化還元電位をE1、第2の電気化学反応層の酸化還元電位をE2とすると、次式、E1≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たす。
第1及び第2の電気化学反応層の酸化還元電位E1及びE2が、−0.8V(vs.FC/FC)以上を満たすことにより、大気下であっても第1及び第2の電気化学反応層は酸素による酸化作用を受けにくく、大気中で安定に存在することができる。
例えば、ビオロゲン化合物はジカチオン状態から一電子還元される酸化還元電位は−0.9V(vs.FC/FC)付近に存在することが知られている。この場合、大気中に存在する酸素による酸化作用を受けやすく、結果として発色状態のビオロゲン化合物は大気中では瞬間的に一電子還元されジカチオン状態に戻り消色してしまう現象が見られる。
また、中性状態とラジカルカチオン状態間の酸化還元電位が0.3V付近に存在するトリアリールアミン構造を有する化合物は大気下であっても瞬時に酸化されてラジカルカチオン状態になることはなく、発色消色状態が共に安定して存在することができる。
トリアリールアミン構造を有する化合物のように中性状態とラジカルカチオン状態をとる化合物により構成される場合は、第1及び第2の電気化学反応層のうち、一方の酸化還元電位は0.0V(vs.FC/FC)以上0.2V(vs.FC/FC)未満であり、かつ他方の酸化還元電位は0.2V以上(vs.FC/FC)0.5V(vs.FC/FC)以下であることが好ましい。
0.0V(vs.FC/FC)以上0.2V(vs.FC/FC)未満の酸化還元電位を有する電気化学反応層は、一電子酸化されたラジカルカチオン状態が非常に安定であり、ラジカルカチオン状態における長時間の保持が可能である。これよりも酸化還元電位が低い場合は、程度は小さくとも経時的に徐々に酸素によって電気化学反応層が酸化され、中性状態における安定性の低下が懸念される。
0.2V以上(vs.FC/FC)0.5V(vs.FC/FC)以下の酸化還元電位を有する電気化学反応層は中性状態及びラジカルカチオン状態共に比較的安定である。それにより、両者の状態を電気化学的に変化させることが容易となる。これよりも酸化還元電位が高い場合は、電気化学反応層の中性状態の安定性が高いため、安定したラジカルカチオン状態を実現することが難しくなる。
このように2つの電気化学反応層が異なる酸化還元電位を有することによって、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、常にラジカルカチオン状態で保持することが可能となる。
第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、常にラジカルカチオン状態で保持するには、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方を酸化処理する。なお、酸化処理については、エレクトロクロミック素子の製造方法において説明する。
In the present invention, the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer comprise a combination of a reversibly oxidizable layer and a reversibly reducible layer, At least one of the electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer, and the redox potential of the first electrochemical reaction layer is E1, and the redox potential of the second electrochemical reaction layer is E2. Then, the following expressions, E1 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), E2 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ) are satisfied.
When the oxidation-reduction potentials E1 and E2 of the first and second electrochemical reaction layers satisfy −0.8 V (vs. FC / FC + ) or more, the first and second electric reactions are performed even in the atmosphere. The chemical reaction layer is not easily oxidized by oxygen and can exist stably in the atmosphere.
For example, it is known that a viologen compound has a redox potential at which one electron is reduced from a dicationic state in the vicinity of −0.9 V (vs. FC / FC + ). In this case, it is easy to be oxidized by oxygen present in the atmosphere, and as a result, a phenomenon is observed in which the viologen compound in a colored state is instantaneously reduced by one electron in the atmosphere to return to the dicationic state and disappear.
In addition, a compound having a triarylamine structure in which the redox potential between the neutral state and the radical cation state is in the vicinity of 0.3 V is not instantaneously oxidized and becomes a radical cation state even in the atmosphere. Both colored and decolored states can exist stably.
In the case of being composed of a compound having a neutral state and a radical cation state, such as a compound having a triarylamine structure, one of the first and second electrochemical reaction layers has a redox potential of 0.0 V ( vs. FC / FC + ) or more and less than 0.2 V (vs. FC / FC + ), and the other oxidation-reduction potential is 0.2 V or more (vs. FC / FC + ) 0.5 V (vs. FC / FC + ) or less is preferable.
The electrochemical reaction layer having an oxidation-reduction potential of 0.0 V (vs. FC / FC + ) or more and less than 0.2 V (vs. FC / FC + ) has a one-electron oxidized radical cation state that is very stable. It can be held for a long time in the radical cation state. When the oxidation-reduction potential is lower than this, the electrochemical reaction layer is gradually oxidized by oxygen over time even if the degree is small, and there is a concern that the stability in the neutral state is lowered.
An electrochemical reaction layer having a redox potential of 0.2 V or more (vs. FC / FC + ) and 0.5 V (vs. FC / FC + ) or less is relatively stable in both a neutral state and a radical cation state. Thereby, it becomes easy to change both states electrochemically. When the oxidation-reduction potential is higher than this, the neutral state stability of the electrochemical reaction layer is high, and it becomes difficult to realize a stable radical cation state.
Since the two electrochemical reaction layers have different redox potentials as described above, at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer can always be held in a radical cation state. Become.
In order to keep at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer always in a radical cation state, at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is oxidized. Process. The oxidation treatment will be described in the electrochromic device manufacturing method.

第1の電気化学反応層の酸化還元電位E1と、第2の電気化学反応層の酸化還元電位E2とが、次式、|E1−E2|<0.9V、を満たすことが好ましい。両者の酸化還元電位の電位差が0.9V未満であることにより、駆動電圧も小さく、発消色状態間のエネルギー差が小さいことによるメモリー性(発色保持時間)の向上も期待できる。   It is preferable that the oxidation-reduction potential E1 of the first electrochemical reaction layer and the oxidation-reduction potential E2 of the second electrochemical reaction layer satisfy the following expression: | E1-E2 | <0.9V. When the potential difference between the redox potentials is less than 0.9 V, the driving voltage is also small, and the improvement in memory property (color retention time) due to the small energy difference between the color-decoloring states can be expected.

前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層は、ラジカルカチオン状態をとることができる電気化学活性材料から構成され、
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、常にラジカルカチオン状態であり、
前記第1の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE1’、前記第2の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE2’とすると、次式、E1’≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2’≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たすことが、反応に寄与しない電解液の材料選択性が広がる観点から好ましい。
The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer are composed of an electrochemically active material capable of taking a radical cation state,
At least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is always in a radical cation state;
The redox potential between the neutral state and radical cation state of the first electrochemical reaction layer is E1 ′, and the redox potential between the neutral state and radical cation state of the second electrochemical reaction layer. Is E2 ′, satisfying the following formulas, E1 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), E2 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), does not contribute to the reaction. It is preferable from the viewpoint of expanding the material selectivity of the electrolytic solution.

ここで、第1の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位E1と、第2の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位E2との測定方法としては、例えば、サイクリックボルタンメトリによる評価方法などが挙げられる。   Here, the redox potential E1 between the neutral state and the radical cation state of the first electrochemical reaction layer, and the redox potential between the neutral state and the radical cation state of the second electrochemical reaction layer. Examples of the measuring method with E2 include an evaluation method by cyclic voltammetry.

本発明のエレクトロクロミック素子は、第1の基板と、第1の基板上に設けられた第1の電極と、第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、第2の基板上に設けられた第2の電極と、第1の電極に接して設けられた第1の電気化学反応層と、第2の電極に接して設けられた第2の電気化学反応層と、第1の電極と第2の電極と間に配置された電解質層と、を有し、更に必要に応じてその他の層を有する。   The electrochromic device of the present invention includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, a second substrate spaced from the first electrode, A second electrode provided on the second substrate, a first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode, and a second electrochemical reaction layer provided in contact with the second electrode And an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode, and further includes other layers as necessary.

<第1の基板、第2の基板>
第1の基板は、第1の電極及び第1の電気化学反応層を支持する機能を有する。
第2の基板は、第2の電極及び第2の電気化学反応層を支持する機能を有する。
基板としては、これらの各層を支持できる透明材料であれば、周知の有機材料や無機材料をそのまま用いることができる。
基板としては、例えば、無アルカリガラス、硼珪酸ガラス、フロートガラス、ソーダ石灰ガラス等のガラス基板などが挙げられる。
基板としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂基板を用いてもよい。なお、基板の表面に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、視認性を高めるために透明絶縁層や反射防止層等がコーティングされていてもよい。
基板の形状は、長方形であっても丸型であってもよく、特に限定されない。また平面であっても、レンズのような球面構造をとっていても構わない。
<First substrate, second substrate>
The first substrate has a function of supporting the first electrode and the first electrochemical reaction layer.
The second substrate has a function of supporting the second electrode and the second electrochemical reaction layer.
As the substrate, a known organic material or inorganic material can be used as it is as long as it is a transparent material capable of supporting these layers.
Examples of the substrate include glass substrates such as alkali-free glass, borosilicate glass, float glass, and soda lime glass.
As the substrate, for example, a resin substrate such as polycarbonate resin, acrylic resin, polyethylene, polyvinyl chloride, polyester, epoxy resin, melamine resin, phenol resin, polyurethane resin, or polyimide resin may be used. Note that the surface of the substrate may be coated with a transparent insulating layer, an antireflection layer, or the like in order to improve water vapor barrier properties, gas barrier properties, and visibility.
The shape of the substrate may be rectangular or round, and is not particularly limited. Moreover, even if it is a plane, it may take the spherical structure like a lens.

<第1の電極及び第2の電極>
第1の電極及び第2の電極のうち、どちらか一方、又は両方が透明であればよく、更に導電性材料であれば特に限定されるものではない。これにより、着色のコントラストをより高めることができる。
<First electrode and second electrode>
Any one or both of the first electrode and the second electrode may be transparent, and there is no particular limitation as long as it is a conductive material. Thereby, the coloring contrast can be further increased.

透明導電性材料としては、スズをドープした酸化インジウム(以下、ITOとする)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、FTOとする)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、ATOとする)等の無機材料を用いることができるが、特に、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、In酸化物とする)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物とする)及び亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物とする)のいずれか1つを含む無機材料を用いることが好ましい。
In酸化物、Sn酸化物、及びZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性を有し、かつ電気伝導度が得られる材料である。又、特に好ましい材料は、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOである。
更には、透明性を有するカーボンナノチューブや、他のAu、Ag、Pt、Cuなど高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して、透明度を保持したまま、導電性を改善した電極を用いてもよい。
Examples of the transparent conductive material include indium oxide doped with tin (hereinafter referred to as ITO), tin oxide doped with fluorine (hereinafter referred to as FTO), tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as ATO), and the like. Inorganic materials can be used. In particular, indium oxide (hereinafter referred to as In oxide), tin oxide (hereinafter referred to as Sn oxide), and zinc oxide (hereinafter referred to as In oxide) formed by vacuum film formation. It is preferable to use an inorganic material including any one of Zn oxide.
In oxides, Sn oxides, and Zn oxides are materials that can be easily formed by sputtering, have good transparency, and provide electrical conductivity. Particularly preferred materials are InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 , and ZnO.
In addition, carbon nanotubes with transparency and other highly conductive non-permeable materials such as Au, Ag, Pt, and Cu are formed in a fine network to improve conductivity while maintaining transparency. You may use the electrode which did.

第1の電極及び第2の電極の各々の厚みは、エレクトロクロミック層の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整される。第1の電極及び第2の電極の材料としてITOを用いた場合、第1の電極及び第2の電極の各々の厚みは、例えば、50nm〜500nmが好ましい。   The thickness of each of the first electrode and the second electrode is adjusted so that an electrical resistance value necessary for the oxidation-reduction reaction of the electrochromic layer can be obtained. When ITO is used as the material for the first electrode and the second electrode, the thickness of each of the first electrode and the second electrode is preferably 50 nm to 500 nm, for example.

第1の電極及び第2の電極の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。
第1の電極及び第2の電極の各々の材料が塗布形成できるものであれば特に制限はなく、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。
特に、透明性が不必要な場合、チタン、亜鉛等の金属板も用いることができる。
透明な電極の光学透過率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60%以上100%未満が好ましく、90%以上100%未満がより好ましい。前記光学透過率が、60%未満であると、表示画像が暗くなり、明るさや色鮮やかさなどの表示性能が劣るという弊害が生じる。また、透明な電極の膜厚は、特に制限されるわけではないが、ITO電極の場合であれば10nm〜300nmが好ましい。
As a manufacturing method of each of the first electrode and the second electrode, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, or the like can be used.
There is no particular limitation as long as each material of the first electrode and the second electrode can be applied and formed. For example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating Method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet printing method Various printing methods such as these can be used.
In particular, when transparency is unnecessary, a metal plate such as titanium or zinc can also be used.
The optical transmittance of the transparent electrode is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 60% or more and less than 100%, more preferably 90% or more and less than 100%. If the optical transmittance is less than 60%, the display image becomes dark, and the display performance such as brightness and vividness is inferior. The film thickness of the transparent electrode is not particularly limited, but is preferably 10 nm to 300 nm in the case of an ITO electrode.

<第1の電気化学反応層、第2の電気化学反応層>
第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層は、電気化学活性材料から構成され、前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であることが必要である。
なお、可逆的に酸化可能な状態を有する電気化学反応層とは、具体的に以下の特徴に該当する化合物を含む層を指す。
−可逆的に酸化可能な状態を有する化合物−
対象となる化合物に関して1電子以上の電子供与が可能であり、かつ電子供与後に電子受容性を有し、電子受容後に初期の化合物に戻ることができる化合物である。
また、可逆的に還元可能な状態を有する電気化学反応層とは、具体的に以下の特徴に該当する化合物を含む層を指す。
対象となる化合物に関して1電子以上の電子受容が可能であり、かつ電子受容後に電子供与性を有し、電子供与後に初期の化合物に戻ることができる化合物である。
<First electrochemical reaction layer, second electrochemical reaction layer>
The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer are made of an electrochemically active material, and the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer can be reversibly oxidized. It is necessary that at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer be an electrochromic layer.
The electrochemical reaction layer having a reversibly oxidizable state specifically refers to a layer containing a compound corresponding to the following characteristics.
-Compound having reversibly oxidizable state-
It is a compound that can donate one or more electrons with respect to the target compound, has electron acceptability after electron donation, and can return to the initial compound after electron acceptance.
In addition, the electrochemical reaction layer having a reversibly reducible state specifically refers to a layer containing a compound corresponding to the following characteristics.
It is a compound that can accept one or more electrons with respect to the target compound, has an electron donating property after electron acceptance, and can return to the initial compound after electron donation.

第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、ラジカルカチオン状態によって発色を呈するエレクトロクロミック層であることが好ましく、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の一方のみが、エレクトロクロミック層であることが、サイネージ用途など目的の発色表示を鮮明に表示したい場合などにおいて、表示品質向上の点からより好ましい。
このような電気化学反応層の構成をとる場合には、例えば、大きな色変化を伴わないで電気化学反応を行う対極電気反応層を用いることができる。これら電気化学反応層は、エレクトロクロミック層の逆反応をすることでそれぞれの電気化学反応を安定化させ、エレクトロクロミック反応に必要な電位差を小さくする効果などが期待できる。例えば、エレクトロクロミック層が酸化発色型の場合、対極としては還元反応できる材料であることが好ましい。
It is preferable that at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer that develops color depending on the radical cation state, and the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction It is more preferable that only one of the layers is an electrochromic layer from the viewpoint of improving display quality in the case where it is desired to clearly display a target color display such as a signage application.
In the case of adopting such an electrochemical reaction layer configuration, for example, a counter electrode electrical reaction layer that performs an electrochemical reaction without causing a large color change can be used. These electrochemical reaction layers can be expected to have the effect of stabilizing each electrochemical reaction by carrying out the reverse reaction of the electrochromic layer and reducing the potential difference required for the electrochromic reaction. For example, when the electrochromic layer is an oxidation coloring type, the counter electrode is preferably a material capable of a reduction reaction.

電気化学反応層に用いられる材料としては、無機化合物及び有機化合物のいずれを用いても構わない。電気化学反応層は、酸化還元反応に伴う可視光域での光吸収帯の変化が小さい(ほぼ色変化のない)エレクトロクロミック材料と捉えることができるため、エレクトロクロミック層と同様の材料を選択することができる。
前記電気化学反応層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。
As a material used for the electrochemical reaction layer, either an inorganic compound or an organic compound may be used. The electrochemical reaction layer can be regarded as an electrochromic material with a small change in the light absorption band in the visible light region due to the oxidation-reduction reaction (substantially no color change), so select the same material as the electrochromic layer be able to.
Examples of the method for forming the electrochemical reaction layer include a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method. Also, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method Various printing methods such as a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, a reverse printing method, and an inkjet printing method can also be used.

エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック材料を含んだものを示し、エレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物及び有機エレクトロクロミック化合物のどれを用いても構わない。また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性ポリマーも用いることができる。   The electrochromic layer indicates that containing an electrochromic material, and any of an inorganic electrochromic compound and an organic electrochromic compound may be used as the electrochromic material. Moreover, the conductive polymer known by showing electrochromism can also be used.

無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。また、有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
導電性ポリマーとしては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
具体的には、ポリマー系、色素系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系化合物、アントラキノン系化合物、ジアリールエテン系化合物、ジヒドロプレン系化合物、ジピリジン系化合物、スチリル系化合物、スチリルスピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、スピロチオピラン系化合物、チオインジゴ系化合物、テトラチアフルバレン系化合物、テレフタル酸系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアリールアミン系化合物、ナフトピラン系化合物、ビオロゲン系化合物、ピラゾリン系化合物、フェナジン系化合物、フェニレンジアミン系化合物、フェノキサジン系化合物、フェノチアジン系化合物、フタロシアニン系化合物、フルオラン系化合物、フルギド系化合物、ベンゾピラン系化合物、メタロセン系化合物等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物や、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。
Examples of the inorganic electrochromic compound include tungsten oxide, molybdenum oxide, iridium oxide, and titanium oxide. Examples of the organic electrochromic compound include viologen, rare earth phthalocyanine, and styryl.
Examples of the conductive polymer include polypyrrole, polythiophene, polyaniline, or derivatives thereof.
Specifically, azobenzene compounds, anthraquinone compounds, diarylethene compounds, dihydroprene compounds, dipyridine compounds, styryl compounds, styryl spiropyran compounds, spirooxazine compounds as polymer-based and dye-based electrochromic compounds , Spirothiopyran compounds, thioindigo compounds, tetrathiafulvalene compounds, terephthalic acid compounds, triphenylmethane compounds, triarylamine compounds, naphthopyran compounds, viologen compounds, pyrazoline compounds, phenazine compounds, phenylenediamine Compounds, phenoxazine compounds, phenothiazine compounds, phthalocyanine compounds, fluoran compounds, fulgide compounds, benzopyran compounds, metallocene compounds Low molecular weight organic electrochromic compound of the compounds such as, polyaniline, and the like conductive polymer compounds such as polythiophene.

これらの中でも、トリアリールアミン骨格を有する化合物を含むことが好ましく、下記一般式で示されるトリアリールアミン骨格を有し、かつラジカル重合性官能基を有するトリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が特に好ましい。   Among these, it is preferable to include a compound having a triarylamine skeleton, and a radical polymerizable compound having a triarylamine skeleton represented by the following general formula and having a triarylamine having a radical polymerizable functional group is particularly preferable. preferable.

エレクトロクロミック層が下記一般式1で示されるトリアリールアミン骨格を有する化合物を含むと、繰返し駆動(酸化還元反応)特性が良好であるとともに光耐久性に優れる点で有利である。また、消色状態が透明であり、酸化反応で高濃度の着色発色性能が得られる。   When the electrochromic layer contains a compound having a triarylamine skeleton represented by the following general formula 1, it is advantageous in that the repeated driving (oxidation-reduction reaction) characteristics are good and the light durability is excellent. In addition, the decolored state is transparent, and high coloration performance can be obtained by oxidation reaction.

[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置でBと結合している。Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置でAと結合している。
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. A has a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to B at any position of R 1 to R 15 . B has a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to A at any position from R 16 to R 21 .

[一般式2]
[General formula 2]

[一般式3]
ただし、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
[General formula 3]
However, R 1 to R 21 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and at least one of the monovalent organic groups is a radical polymerizable functional group.

−一価の有機基−
一般式2及び一般式3における一価の有機基としては、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノカルボニル基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノスルホニル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。
これらの中でも、安定動作の点から、アルキル基、アルコキシ基、水素原子、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基が特に好ましい。
-Monovalent organic group-
As the monovalent organic group in the general formula 2 and the general formula 3, each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, or an alkoxycarbonyl group which may have a substituent. An aryloxycarbonyl group which may have a substituent, an alkylcarbonyl group which may have a substituent, an arylcarbonyl group which may have a substituent, an amide group, and a substituent. A monoalkylaminocarbonyl group which may have a substituent, a dialkylaminocarbonyl group which may have a substituent, a monoarylaminocarbonyl group which may have a substituent, a diarylaminocarbonyl which may have a substituent Group, sulfonic acid group, alkoxysulfonyl group which may have a substituent, aryloxysulfo which may have a substituent Group, optionally substituted alkylsulfonyl group, optionally substituted arylsulfonyl group, sulfonamide group, optionally substituted monoalkylaminosulfonyl group, substituent A dialkylaminosulfonyl group optionally having a substituent, a monoarylaminosulfonyl group optionally having a substituent, a diarylaminosulfonyl group optionally having a substituent, an amino group, and a substituent. A monoalkylamino group which may have a substituent, a dialkylamino group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, and a substituent An alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryloxy group which may have a substituent, Alkylthio group which may have a substituent, which may have a substituent arylthio group, and a heterocyclic group which may have a substituent.
Among these, an alkyl group, an alkoxy group, a hydrogen atom, an aryl group, an aryloxy group, a halogen atom, an alkenyl group, and an alkynyl group are particularly preferable from the viewpoint of stable operation.

ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基などが挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、チアジアゾールなどが挙げられる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a phenethyl group, and a naphthylmethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
Examples of the aryloxy group include a phenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, a 4-methoxyphenoxy group, and a 4-methylphenoxy group.
Examples of the heterocyclic group include carbazole, dibenzofuran, dibenzothiophene, oxadiazole, thiadiazole, and the like.

置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。   Examples of the substituent further substituted with the substituent include, for example, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and an aryloxy group such as a phenoxy group Aryl groups such as phenyl group and naphthyl group, and aralkyl groups such as benzyl group and phenethyl group.

−ラジカル重合性官能基−
ラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であればいずれでもよい。
ラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
-Radically polymerizable functional group-
The radical polymerizable functional group may be any group as long as it has a carbon-carbon double bond and can be radically polymerized.
Examples of the radical polymerizable functional group include a 1-substituted ethylene functional group and a 1,1-substituted ethylene functional group shown below.

(1)1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(i)で表される官能基が挙げられる。
ただし、一般式(i)中、Xは、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CON(R100)−基〔R100は、水素、アルキル基、アラルキル基、アリール基を表す。〕、又は−S−基を表す。
(1) As 1-substituted ethylene functional group, the functional group represented by the following general formula (i) is mentioned, for example.
However, in general formula (i), X 1 is an arylene group which may have a substituent, an alkenylene group which may have a substituent, a —CO— group, a —COO— group, —CON (R 100 ) -Group [R 100 represents hydrogen, an alkyl group, an aralkyl group or an aryl group. Or -S- group.

一般式(i)のアリーレン基としては、例えば、置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
アルケニレン基としては、例えば、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
Examples of the arylene group of the general formula (i) include a phenylene group and a naphthylene group which may have a substituent.
Examples of the alkenylene group include an ethenylene group, a propenylene group, and a butenylene group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.

一般式(i)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (i) include vinyl group, styryl group, 2-methyl-1,3-butadienyl group, vinylcarbonyl group, acryloyloxy group, acryloylamide group, vinyl Examples include thioether groups.

(2)1,1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(ii)で表される官能基が挙げられる。
ただし、一般式(ii)中、Yは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、−COOR101基〔R101は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又はCONR102103(R102及びR103は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、互いに同一又は異なっていてもよい。)〕を表す。また、Xは、一般式(i)のXと同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表す。ただし、Y及びXの少なくともいずれか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、芳香族環である。
(2) Examples of the 1,1-substituted ethylene functional group include functional groups represented by the following general formula (ii).
However, in general formula (ii), Y is an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, a halogen atom, a cyano group. , A nitro group, an alkoxy group, a —COOR 101 group [R 101 is a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or an aryl which may have a substituent. CONR 102 R 103 (R 102 and R 103 are a hydrogen atom, an alkyl group that may have a substituent, an aralkyl group that may have a substituent, or an aryl that may have a substituent. Represents a group and may be the same or different from each other. X 2 represents the same substituent, single bond, and alkylene group as X 1 in formula (i). Provided that at least one oxycarbonyl group in Y and X 2, a cyano group, an alkenylene group, an aromatic ring.

一般式(ii)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
Examples of the aryl group represented by the general formula (ii) include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group and an ethoxy group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.

一般式(ii)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (ii) include an α-acryloyloxy chloride group, a methacryloyloxy group, an α-cyanoethylene group, an α-cyanoacryloyloxy group, an α-cyanophenylene group, And a methacryloylamino group.

なお、これらX、X、Yについての置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。 In addition, examples of the substituent further substituted with the substituent for X 1 , X 2 , and Y include, for example, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group, an alkyl group such as an ethyl group, a methoxy group, and an ethoxy group. And aryloxy groups such as a phenoxy group, aryl groups such as a phenyl group and a naphthyl group, and aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.

ラジカル重合性官能基の中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。   Of the radical polymerizable functional groups, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable.

トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物としては、以下の一般式1−1から一般式1−3で表される化合物が好適に挙げられる。   Preferred examples of the radically polymerizable compound having a triarylamine include compounds represented by the following general formulas 1-1 to 1-3.

[一般式1−1]
[General Formula 1-1]

[一般式1−2]
[General Formula 1-2]

[一般式1−3]
[General Formula 1-3]

一般式1−1から一般式1−3中、R27からR88は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
一価の有機基及び前記ラジカル重合性官能基としては、一般式2及び3と同じものが挙げられる。
In General Formula 1-1 to General Formula 1-3, R 27 to R 88 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and are at least one of the monovalent organic groups. One is a radically polymerizable functional group.
Examples of the monovalent organic group and the radical polymerizable functional group include the same as those in the general formulas 2 and 3.

上記一般式1、及び一般式1−1から1−3で表される例示化合物としては、以下に示すものが挙げられる。トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物はこれらに限定されるものではない。   Examples of the compounds represented by the general formula 1 and the general formulas 1-1 to 1-3 include those shown below. The radically polymerizable compound having a triarylamine is not limited to these.

更に、上記一般式1で示されるトリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック材料(組成物)を架橋した架橋物を有すると、重合物の耐溶解性及び耐久性が一層向上する点で好ましい。組成物に混合する他のラジカル重合性化合物としては、例えば、ジアリールアミン構造を有する化合物(ジアリールアミン化合物)、(メタ)アクリレート化合物、ジ(メタ)アクリレート化合物、トリ(メタ)アクリレート化合物、エチレンオキシド基を含む(メタ)アクリレート化合物、エチレンオキシド基を含むジ(メタ)アクリレート化合物、エチレンオキシド基を含むトリ(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。   Furthermore, an electrochromic material (composition) comprising a radical polymerizable compound having a triarylamine structure represented by the above general formula 1 and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having a triarylamine structure is provided. Having a cross-linked product is preferable in that the dissolution resistance and durability of the polymer are further improved. Examples of other radical polymerizable compounds to be mixed with the composition include compounds having a diarylamine structure (diarylamine compounds), (meth) acrylate compounds, di (meth) acrylate compounds, tri (meth) acrylate compounds, and ethylene oxide groups. (Meth) acrylate compounds containing ethylene, di (meth) acrylate compounds containing ethylene oxide groups, tri (meth) acrylate compounds containing ethylene oxide groups, and the like.

上記一般式1で示されるトリアリールアミン骨格を有する化合物を含むエレクトロクロミック層は、上記一般式1で示されるトリアリールアミン骨格を有する化合物、他のラジカル重合性化合物、更に必要に応じてその他の成分を含む組成物を溶媒に溶解した塗布液を用いて塗布製膜した後、光や熱により重合膜としてエレクトロクロミック層を形成することが好ましい。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合開始剤、溶媒、可塑剤、レベリング剤、増感剤、分散剤、界面活性剤、酸化防止剤、フィラーなどが挙げられる。
The electrochromic layer containing the compound having the triarylamine skeleton represented by the general formula 1 is composed of a compound having the triarylamine skeleton represented by the general formula 1, another radical polymerizable compound, and, if necessary, other It is preferable to form an electrochromic layer as a polymerized film by light or heat after coating and forming using a coating solution in which a composition containing components is dissolved in a solvent.
Other components are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, polymerization initiator, solvent, plasticizer, leveling agent, sensitizer, dispersant, surfactant, antioxidant And fillers.

塗布法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。   Examples of the coating method include spin coating, casting, micro gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, slit coating, capillary coating, and spray coating. And various printing methods such as a nozzle coating method, a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, a reverse printing method, and an inkjet printing method.

電気化学反応層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm以上5.0μm以下が好ましい。
前記厚みが、0.2μm未満であると、発色濃度が得られにくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、ヘイズや着色によって視認性が低下しやすくなることがある。
There is no restriction | limiting in particular as thickness of an electrochemical reaction layer, Although it can select suitably according to the objective, 0.2 to 5.0 micrometer is preferable.
When the thickness is less than 0.2 μm, it may be difficult to obtain a color density, and when it exceeds 5.0 μm, the manufacturing cost increases, and visibility may easily decrease due to haze or coloring. is there.

本発明のエレクトロクロミック素子(セル)は、表示基板と対向基板とがスペースを有して貼り合わされた構造をとる。セルの内部には電解質層材料を含む電解質層が配置(例えば、電解液が充填)される。   The electrochromic element (cell) of the present invention has a structure in which a display substrate and a counter substrate are bonded together with a space. An electrolyte layer containing an electrolyte layer material is disposed inside the cell (for example, filled with an electrolytic solution).

<電解質層>
電解質層は、表示電極と対向電極との間でイオンを移動させることで電荷を移動させ、エレクトロクロミック層の発色/消色反応を起こすためのものである。
電解質層材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。
具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
<Electrolyte layer>
The electrolyte layer is for causing charge to move by moving ions between the display electrode and the counter electrode, thereby causing a coloring / decoloring reaction of the electrochromic layer.
As the electrolyte layer material, for example, inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and alkali supporting salts can be used.
Specifically, LiClO 4 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 COO, KCl, NaClO 3 , NaCl, NaBF 4 , NaSCN, KBF 4 , Mg (ClO 4 ) 2 , Mg ( BF 4 ) 2 and the like.

また、イオン液体も用いることができる。特に有機のイオン液体には、室温を含む幅広い温度領域で液体状態を示す分子構造の化合物がある。
このような液体状態を示す分子構造例としては、カチオン成分として、N、N−ジメチルイミダゾール塩、N、N−メチルエチルイミダゾール塩、N、N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N、N−ジメチルピリジニウム塩、N、N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体、芳香族系の塩、又はトリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム;脂肪族4級アンモニウム系の塩などが挙げられる。
一方、アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物がよく、BF 、CFSO 、PF 、(CFSOなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン液体を用いることができる。
これらの電解質層材料を溶媒に溶解して電解液として用い、電解質層に用いることも可能である。
An ionic liquid can also be used. In particular, organic ionic liquids include compounds having a molecular structure that show a liquid state in a wide temperature range including room temperature.
Examples of molecular structures showing such a liquid state include, as a cation component, imidazole derivatives such as N, N-dimethylimidazole salt, N, N-methylethylimidazole salt, N, N-methylpropylimidazole salt; N, N -Pyridinium derivatives such as dimethylpyridinium salt, N, N-methylpropylpyridinium salt, aromatic salts, or tetraalkylammonium such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt, triethylhexylammonium salt; aliphatic quaternary ammonium And salt of the system.
On the other hand, the anion component is preferably a compound containing fluorine in terms of stability in the atmosphere, and examples thereof include BF 4 , CF 3 SO 3 , PF 4 , (CF 3 SO 2 ) 2 N − and the like. . An ionic liquid formulated by a combination of these cationic components and anionic components can be used.
These electrolyte layer materials can be dissolved in a solvent and used as an electrolytic solution, and used for the electrolyte layer.

溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。   Examples of the solvent include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, polyethylene glycol, Examples thereof include alcohols or mixed solvents thereof.

電解液はゲル状、固体状に形成することができるものを用いる。これは、素子強度向上、信頼性向上、発色拡散の防止といった面からも好ましい。
固体化手法としては、電解質と溶媒を樹脂(ポリマー)中に保持することがよい。高いイオン伝導度を維持しつつ固体強度が得られるためである。更に、樹脂(ポリマー)としては光硬化が可能な樹脂(光硬化性樹脂)が好ましい。熱重合や溶剤を蒸発させることにより樹脂と電解質層材料を含む電解質層を薄膜化して形成する方法に比べて、光硬化性樹脂を用いた場合には、低温かつ短時間で素子を製造できるという利点がある。
前述のように、電解質は1種単独あるいは混合して用いることができる。
電解質層の厚みは、0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましい。電解質層の厚みが50μmよりも厚いと、電荷が拡散しやすくなる。また、電解質層の厚みが1μmよりも薄いと、電解質としての機能の保持が困難になる。
An electrolytic solution that can be formed into a gel or solid is used. This is also preferable from the viewpoints of improving element strength, improving reliability, and preventing color diffusion.
As a solidification method, it is preferable to hold an electrolyte and a solvent in a resin (polymer). This is because solid strength can be obtained while maintaining high ionic conductivity. Furthermore, as the resin (polymer), a photocurable resin (photocurable resin) is preferable. Compared to the method of thinning the electrolyte layer containing the resin and electrolyte layer material by evaporating the thermal polymerization or solvent, the device can be manufactured at a low temperature and in a short time when using a photocurable resin. There are advantages.
As described above, the electrolytes can be used alone or in combination.
The thickness of the electrolyte layer is preferably 0.5 μm or more and 100 μm or less, and more preferably 1 μm or more and 50 μm or less. When the thickness of the electrolyte layer is thicker than 50 μm, electric charges are easily diffused. Moreover, when the thickness of the electrolyte layer is thinner than 1 μm, it is difficult to maintain the function as an electrolyte.

<その他の層>
その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁性多孔質層、保護層などが挙げられる。
<Other layers>
There is no restriction | limiting in particular as another layer, According to the objective, it can select suitably, For example, an insulating porous layer, a protective layer, etc. are mentioned.

−絶縁性多孔質層−
絶縁性多孔質層、第1の電極と第2の電極とが電気的に絶縁されるように隔離すると共に、電解質を保持する機能を有する。
絶縁性多孔質層の材料としては、透明で多孔質であればよく特に限定されるものではないが、絶縁性及び耐久性が高く成膜性に優れた有機材料や無機材料、又はそれらの複合体を用いることが好ましい。
-Insulating porous layer-
The insulating porous layer has a function of holding the electrolyte while isolating the first electrode and the second electrode so as to be electrically insulated.
The material of the insulating porous layer is not particularly limited as long as it is transparent and porous. However, it is an organic or inorganic material having high insulation and durability and excellent film forming properties, or a composite thereof. It is preferable to use a body.

−保護層−
保護層の役割は、外的応力や洗浄工程の薬品から素子を守ることや、電解質の漏洩を防ぐこと、大気中の水分や酸素などエレクトロクロミック素子が安定的に動作するために不要なものの侵入を防ぐことなどである。
保護層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm以上200μm以下が好ましい。
保護層の材料としては、例えば、紫外線硬化型や熱硬化型の樹脂を用いることができ、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂などが挙げられる。
-Protective layer-
The role of the protective layer is to protect the device from external stresses and chemicals in the cleaning process, to prevent electrolyte leakage, and to prevent the entry of unnecessary substances such as moisture and oxygen in the atmosphere for stable operation of the electrochromic device For example.
There is no restriction | limiting in particular as average thickness of a protective layer, Although it can select suitably according to the objective, 1 micrometer or more and 200 micrometers or less are preferable.
As a material of the protective layer, for example, an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin can be used, and examples thereof include an acrylic resin, a urethane resin, and an epoxy resin.

ここで、図面を参照して本発明のエレクトロクロミック素子について説明する。図1は、本発明のエレクトロクロミック素子10の一例を示す概略断面図である。この図1のエレクトロクロミック素子10は、第1の基板1aと、前記第1の基板上に設けられた第1の電極2aと、第1の電極2aに対して間隔をおいて設けられた第2の基板1bと、第2の基板上に設けられた第2の電極2bと、第1の電極2aに接して設けられた第1の電気化学反応層3aと、第2の電極2bに接して設けられた第2の電気化学反応層3bと、第1の電極2aと第2の電極2bとの間に配置された電解質層4とを有する。   Here, the electrochromic device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an electrochromic element 10 of the present invention. The electrochromic device 10 of FIG. 1 includes a first substrate 1a, a first electrode 2a provided on the first substrate, and a first electrode 2a spaced from the first electrode 2a. The second substrate 1b, the second electrode 2b provided on the second substrate, the first electrochemical reaction layer 3a provided in contact with the first electrode 2a, and the second electrode 2b. A second electrochemical reaction layer 3b provided, and an electrolyte layer 4 disposed between the first electrode 2a and the second electrode 2b.

(エレクトロクロミック素子の製造方法)
本発明のエレクトロクロミック素子の製造方法は、本発明のエレクトロクロミック素子を製造する方法であって、酸化処理工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
(Method for manufacturing electrochromic device)
The method for manufacturing an electrochromic device of the present invention is a method for manufacturing the electrochromic device of the present invention, which includes an oxidation treatment step, and further includes other steps as necessary.

<酸化処理工程>
酸化処理工程は、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくともいずれかを酸化処理する工程である。
第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくともいずれかを酸化処理することにより、第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくともいずれかのラジカルカチオン状態を保持することができる。
酸化処理としては、例えば、金属箔など電気導電性を有する電極を、電解液を介して対向させて配置し、電圧を印加することによってラジカルカチオン状態の電気化学反応層を得るといった方法などが挙げられる。
<Oxidation process>
The oxidation treatment step is a step of oxidizing at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer.
By oxidizing at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer, the radical cation state of at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is changed. Can be held.
As the oxidation treatment, for example, a method of obtaining an electrochemical reaction layer in a radical cation state by arranging electrodes having electrical conductivity such as a metal foil facing each other through an electrolytic solution and applying a voltage, etc. It is done.

エレクトロクロミック素子の製造方法としては、上記酸化処理を行う以外は、特に制限はなく、例えば、第1の基板上に第1の電極及び第1の電気化学反応層が形成されたものと、第2の基板上に第2の電極及び第2の電気化学反応層が形成されたものとを、用意し、電解質層を介してこれらを貼り合せることにより製造する。電解質層が光や熱によって硬化可能な場合、貼り合せ後に硬化させることができる。水分や酸素などの浸入を防ぐため、素子の外周は封止されていてもよい。   The method for producing the electrochromic device is not particularly limited except that the oxidation treatment is performed. For example, a method in which a first electrode and a first electrochemical reaction layer are formed on a first substrate, The second electrode and the second electrochemical reaction layer formed on the second substrate are prepared, and are manufactured by pasting them together via the electrolyte layer. When the electrolyte layer can be cured by light or heat, it can be cured after bonding. In order to prevent intrusion of moisture, oxygen, or the like, the outer periphery of the element may be sealed.

本発明のエレクトロクロミック素子は、消色応答性に優れ、全固体の素子であるため、例えば、エレクトロクロミックディスプレイ、株価の表示板等の大型表示板、調光レンズ、調光窓、遮光フィルター、防眩ミラー等の調光素子、タッチパネル式キースイッチ等の低電圧駆動素子、光スイッチ、光メモリー、電子ペーパー、電子アルバムなどに好適に使用することができる。   Since the electrochromic device of the present invention is an all-solid device with excellent decolorization response, for example, an electrochromic display, a large display plate such as a stock price display plate, a light control lens, a light control window, a light shielding filter, It can be suitably used for dimming elements such as anti-glare mirrors, low-voltage driving elements such as touch panel key switches, optical switches, optical memories, electronic paper, and electronic albums.

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例では、第1の電気化学反応層として第1のエレクトロクロミック層を用い、第2の電気化学反応層として第2のエレクトロクロミック層を用いた例を示した。
Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.
In the following examples and comparative examples, examples in which the first electrochromic layer was used as the first electrochemical reaction layer and the second electrochromic layer was used as the second electrochemical reaction layer were shown.

(実施例1)
下記(1)〜(5)により、図1に示す構成に準拠して、エレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 1)
An electrochromic element was fabricated according to the following (1) to (5) based on the configuration shown in FIG.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するため、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・下記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
(1) Formation of first electrochromic layer on first electrode In order to form a first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the following structural formula (electrochromic compound exhibiting green color by oxidation): 70 parts by mass

[ジアリールアミン化合物]
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
[Diarylamine compound]
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan KK): 2 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the following structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass

[トリアリールアミン化合物1]
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
[Triarylamine Compound 1]
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan KK): 2 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(3)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(3) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (Merck): 50 parts by mass

(4)第1のエレクトロクロミック層の酸化処理
(3)にて得られた電解質液を第1の基板上に塗布した。ここで、エレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、発色処理用基板を第1の基板と電極が向かい合うように電解質層材料面に重ね合わせて仮貼り合わせを行った。この状態で第1の電極がプラス電位になるように3.0Vの電圧を5秒間印加し、第1のエレクトロクロミック層を酸化処理して発色状態に変化させた。最後に、仮貼り合わせを行った第1の基板と発色処理用基板を剥がした。
(4) Oxidation treatment of first electrochromic layer The electrolyte solution obtained in (3) was applied on the first substrate. Here, since the electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the substrate for color processing was superimposed on the surface of the electrolyte layer so that the first substrate and the electrode faced each other, and temporary bonding was performed. In this state, a voltage of 3.0 V was applied for 5 seconds so that the first electrode had a positive potential, and the first electrochromic layer was oxidized to change to a colored state. Finally, the first substrate on which the temporary bonding was performed and the substrate for color treatment were peeled off.

(5)貼り合わせ
(3)にて得られた電解質液を(4)にて酸化処理した第1の基板上に設けた第1のエレクトロクロミック層に塗布した。ここで、エレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板上に設けた第2のエレクトロクロミック層を電解質層材料面に重ね合わせて貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製,SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い、実施例1のエレクトロクロミック表示素子を作製した。
(5) Bonding The electrolyte solution obtained in (3) was applied to the first electrochromic layer provided on the first substrate oxidized in (4). Here, since the electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second electrochromic layer provided on the second substrate was laminated on the surface of the electrolyte layer material and bonded.
Immediately after bonding, the device was irradiated with a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO INC., SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to crosslink the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic of Example 1 A display element was produced.

次いで、作製した実施例1のエレクトロクロミック素子について、以下のようにして、駆動試験1及び駆動試験2を実施した。結果を表3に示した。   Next, the driving test 1 and the driving test 2 were performed as follows for the produced electrochromic device of Example 1. The results are shown in Table 3.

<駆動試験1:発色保持試験>
作製したエレクトロクロミック素子について、第2の電極がプラス電位になるように外部電源との接続を行い、0.7mAの一定電流を10秒間流れるように電圧を印加した。この作業により、発色駆動(第2のエレクトロクロミック層の発色、第1のエレクトロクロミック層の消色)を試みた。次に、第1の電極と第2の電極をオープン状態に変更し、第2のエレクトロクロミック層の発色保持時間(吸収ピークの吸光度が初期値から1/3になるまでの時間)を記録し、以下の評価基準に基づき評価を行った。
[評価基準]
◎:電圧印加により駆動可能であり、発色保持時間が10分間以上である
○:電圧印加により駆動可能であり、発色保持時間が10分間未満である
×:電圧印加しても駆動しない
<Driving test 1: Color retention test>
The produced electrochromic element was connected to an external power source so that the second electrode was at a positive potential, and a voltage was applied so that a constant current of 0.7 mA flowed for 10 seconds. By this work, color development driving (color development of the second electrochromic layer, decoloration of the first electrochromic layer) was attempted. Next, the first electrode and the second electrode are changed to the open state, and the color retention time of the second electrochromic layer (the time until the absorbance of the absorption peak becomes 1/3 from the initial value) is recorded. Evaluation was performed based on the following evaluation criteria.
[Evaluation criteria]
A: Driven by voltage application and color retention time is 10 minutes or longer. O: Driven by voltage application and color retention time is less than 10 minutes. X: Not driven even by voltage application.

<駆動試験2:消色駆動試験>
作製したエレクトロクロミック素子について、第2の電極がプラス電位になるように外部電源との接続を行い、0.7mAの一定電流を10秒間流れるように電圧を印加した。
次に、第1の電極と第2の電極をオープン状態にして5分間発色状態(第2のエレクトロクロミック層の発色、第1のエレクトロクロミック層の消色)を保持した後に、今度は第1の電極がプラス電位になるように外部電源との接続を行い、0.7mAの一定電流を10秒間流れるように電圧を印加し消色駆動(第1のエレクトロクロミック層の発色、第2のエレクトロクロミック層の消色)を行い、その際の様子を観察し、下記の評価基準で評価した。
[評価基準]
◎:短絡により10秒間未満に消色駆動が完了
○:短絡により10秒間以上かかって消色駆動が完了
×:短絡させても消色駆動が完了せず、第2のエレクトロクロミック層の消え残りが発生した
<Driving test 2: Decolorization driving test>
The produced electrochromic element was connected to an external power source so that the second electrode was at a positive potential, and a voltage was applied so that a constant current of 0.7 mA flowed for 10 seconds.
Next, after the first electrode and the second electrode are opened, and the colored state (coloring of the second electrochromic layer, decoloring of the first electrochromic layer) is maintained for 5 minutes, this time, Is connected to an external power source so that the electrode becomes positive potential, and a voltage is applied so that a constant current of 0.7 mA flows for 10 seconds (color development of the first electrochromic layer, second electrochromic layer). The chromic layer was decolored), the state at that time was observed, and evaluated according to the following evaluation criteria.
[Evaluation criteria]
◎: Decoloring drive is completed in less than 10 seconds due to short circuit ○: Decoloring drive is completed in 10 seconds or more due to short circuit ×: Decoloring drive is not completed even when short-circuited, and the second electrochromic layer remains unerased There has occurred

(実施例2)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 2)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation apparatus (USHIO Inc., SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the following structural formula (electrochromic compound that exhibits yellow color by oxidation): 70 parts by mass

[トリアリールアミン化合物2]
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
[Triarylamine Compound 2]
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例2のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of Example 2 was produced in the same manner as (3) to (5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例3)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 3)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation apparatus (USHIO Inc., SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the following structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass

[トリアリールアミン化合物3]
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
[Triarylamine Compound 3]
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例3のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Thereafter, an electrochromic device of Example 3 was produced in the same manner as (3) to (5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例4)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
Example 4
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation apparatus (USHIO Inc., SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例4のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of Example 4 was produced like (3)-(5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例5)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 5)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation apparatus (USHIO Inc., SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例5のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of Example 5 was produced like (3)-(5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例6)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 6)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例6のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of Example 6 was produced like (3)-(5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例7)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 7)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物4(酸化により青色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 4 having a monofunctional acrylate represented by the following structural formula (electrochromic compound that exhibits blue color by oxidation): 70 parts by mass

[トリアリールアミン化合物4]
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
[Triarylamine Compound 4]
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan KK): 2 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、実施例1の(3)〜(5)と同様にして、実施例7のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of Example 7 was produced like (3)-(5) of Example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例8)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Example 8)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2の電気化学反応層の形成
第2の電極上に第2の電気化学反応層を形成するために、以下に示す組成の酸化スズ分散液を調製した。
[組成]
・酸化スズ微粒子:45質量部
・HW140SF(DIC株式会社製):49質量部
・テトラフルオロプロパノール:906質量部
(2) Formation of second electrochemical reaction layer on second electrode In order to form the second electrochemical reaction layer on the second electrode, a tin oxide dispersion having the following composition was prepared. .
[composition]
Tin oxide fine particles: 45 parts by mass HW140SF (manufactured by DIC Corporation): 49 parts by mass Tetrafluoropropanol: 906 parts by mass

得られた酸化スズ分散液を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、スピンコートし、90℃で15分間のアニール処理により、酸化スズ粒子膜を形成した。   The obtained tin oxide dispersion was spin-coated on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode, and annealed at 90 ° C. for 15 minutes. Thus, a tin oxide particle film was formed.

(3)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(3) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (Merck): 50 parts by mass

(4)貼り合わせ
(3)にて得られた電解質液を第1の基板上に設けた第1のエレクトロクロミック層に塗布した。ここで、第1のエレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板上に設けた第2の電気化学反応層を電解質層材料面に重ね合わせて、貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い、実施例8のエレクトロクロミック素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。
(4) Bonding The electrolyte solution obtained in (3) was applied to the first electrochromic layer provided on the first substrate. Here, since the first electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second electrochemical reaction layer provided on the second substrate was superposed on the surface of the electrolyte layer material and bonded.
Immediately after the bonding, the device was irradiated with a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to crosslink the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic of Example 8 An element was produced.
About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(実施例9)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
Example 9
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2の電気化学反応層の形成
第2の電極上に第2の電気化学反応層を形成するために、以下に示す組成の酸化スズ分散液を調製した。
[組成]
・酸化スズ微粒子:45質量部
・HW140SF(DIC株式会社製):49質量部
・テトラフルオロプロパノール:906質量部
(2) Formation of second electrochemical reaction layer on second electrode In order to form the second electrochemical reaction layer on the second electrode, a tin oxide dispersion having the following composition was prepared. .
[composition]
Tin oxide fine particles: 45 parts by mass HW140SF (manufactured by DIC Corporation): 49 parts by mass Tetrafluoropropanol: 906 parts by mass

得られた酸化スズ分散液を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、スピンコートし、90℃で15分間のアニール処理により、酸化スズ粒子膜を形成した。   The obtained tin oxide dispersion was spin-coated on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode, and annealed at 90 ° C. for 15 minutes. Thus, a tin oxide particle film was formed.

(3)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(3) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (Merck): 50 parts by mass

(4)貼り合わせ
(3)にて得られた電解質液を第1の基板上に設けた第1のエレクトロクロミック層に塗布した。ここで、第1のエレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板上に設けた第2の電気化学反応層を電解質層材料面に重ね合わせて、貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い、実施例8のエレクトロクロミック素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。
(4) Bonding The electrolyte solution obtained in (3) was applied to the first electrochromic layer provided on the first substrate. Here, since the first electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second electrochemical reaction layer provided on the second substrate was superposed on the surface of the electrolyte layer material and bonded.
Immediately after the bonding, the device was irradiated with a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to crosslink the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic of Example 8 An element was produced.
About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例1)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 1)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(3)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(3) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (Merck): 50 parts by mass

(4)貼り合わせ
(3)にて得られた電解質液を第1の基板上に設けた第1のエレクトロクロミック層に塗布した。ここで、第1のエレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板上に設けた第2のエレクトロクロミック層を電解質層材料面に重ね合わせて、貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製,SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い、比較例1のエレクトロクロミック素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。
(4) Bonding The electrolyte solution obtained in (3) was applied to the first electrochromic layer provided on the first substrate. Here, since the first electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second electrochromic layer provided on the second substrate was superposed on the surface of the electrolyte layer and bonded together.
Immediately after bonding, the device was irradiated with a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO INC., SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to crosslink the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic of Comparative Example 1 An element was produced.
About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例2)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 2)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound that exhibits green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例2のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 2 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例3)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 3)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. did.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例3のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 3 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例4)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 4)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例4のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 4 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例5)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 5)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(4
0mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 was applied to an ITO glass substrate (4
(0 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) was applied in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例5のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 5 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例6)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 6)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(1) Formation of first electrochromic layer on first electrode In order to form a second electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1,0μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 1 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method. Applied.
The obtained coating film was irradiated at 10 mW for 60 seconds with a UV irradiation device (USHIO Corporation, SPOT CURE) to form a crosslinked first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上にエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of second electrochromic layer on second electrode In order to form an electrochromic layer on the second electrode, an electrochromic composition 2 having the following composition was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例6のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 6 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例7)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 7)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成した。
続いて、青色発色するエレクトロクロミック化合物である下記構造式で表されるビオロゲン化合物を2質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を滴下し、1分間浸した後に120℃で10分間のアニール処理を施し、平均厚み1.0μmの第1のエレクトロクロミック層を形成した。
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, 40 mm × 40 mm, A titanium oxide fine particle dispersion (SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd.) was spin-coated on a 0.7 mm thickness and an ITO film thickness of about 100 nm, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
Subsequently, a 2,2,3,3-tetrafluoropropanol solution containing 2% by mass of a viologen compound represented by the following structural formula, which is an electrochromic compound that develops a blue color, was dropped, immersed for 1 minute, and then 10 ° C. at 120 ° C. The first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm was formed by performing an annealing treatment for a minute.

[ビオロゲン化合物]
[Viologen compound]

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物1(酸化により茶色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 1 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting brown color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例7のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 7 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例8)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 8)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成した。
続いて、青色発色するエレクトロクロミック化合物である上記構造式で表されるビオロゲン化合物を2質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を滴下し、1分間浸した後に120℃で10分間のアニール処理を施し、平均厚み1.0μmの第1のエレクトロクロミック層を形成した。
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, 40 mm × 40 mm, A titanium oxide fine particle dispersion (SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd.) was spin-coated on a 0.7 mm thickness and an ITO film thickness of about 100 nm, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
Subsequently, a 2,2,3,3-tetrafluoropropanol solution containing 2% by mass of the viologen compound represented by the above structural formula, which is an electrochromic compound that develops a blue color, was dropped, immersed for 1 minute, and then 10 ° C. at 120 ° C. The first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm was formed by performing an annealing treatment for a minute.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される2官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物2(酸化により黄色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound 2 having a bifunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting yellow color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-Bifunctional acrylate PEG400DA (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例8のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 8 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例9)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 9)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成した。
続いて、青色発色するエレクトロクロミック化合物である上記構造式で表されるビオロゲン化合物を2質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を滴下し、1分間浸した後に120℃で10分間のアニール処理を施し、平均厚み1.0μmの第1のエレクトロクロミック層を形成した。
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, 40 mm × 40 mm, A titanium oxide fine particle dispersion (SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd.) was spin-coated on a 0.7 mm thickness and an ITO film thickness of about 100 nm, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
Subsequently, a 2,2,3,3-tetrafluoropropanol solution containing 2% by mass of the viologen compound represented by the above structural formula, which is an electrochromic compound that develops a blue color, was dropped, immersed for 1 minute, and then 10 ° C. at 120 ° C. The first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm was formed by performing an annealing treatment for a minute.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物3(酸化によりマゼンタ色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound 3 having a monofunctional acrylate represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting magenta color development by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass Bifunctional PEG400DA having acrylate (polyethylene glycol diacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass • Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 is formed on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode by an inkjet printing method in a solid shape of 30 mm × 30 mm. Applied.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例9のエレクトロクロミック素子を作製した。作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。   Then, the electrochromic element of the comparative example 9 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1. About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

(比較例10)
下記手順により、図1に示す構成のエレクトロクロミック素子を作製した。
(Comparative Example 10)
The electrochromic device having the configuration shown in FIG. 1 was produced by the following procedure.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成した。
続いて、青色発色するエレクトロクロミック化合物である上記構造式で表されるビオロゲン化合物を2質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を滴下し、1分間浸した後に120℃で10分間のアニール処理を施し、平均厚み1.0μmの第1のエレクトロクロミック層を形成した。
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, 40 mm × 40 mm, A titanium oxide fine particle dispersion (SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd.) was spin-coated on a 0.7 mm thickness and an ITO film thickness of about 100 nm, and a titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes.
Subsequently, a 2,2,3,3-tetrafluoropropanol solution containing 2% by mass of the viologen compound represented by the above structural formula, which is an electrochromic compound that develops a blue color, was dropped, immersed for 1 minute, and then 10 ° C. at 120 ° C. The first electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm was formed by performing an annealing treatment for a minute.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・上記構造式で表されるジアリールアミン化合物(酸化により緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(ポリエチレングリコールジアクリレート、日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Diarylamine compound represented by the above structural formula (electrochromic compound exhibiting green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass-PEG400DA (polyethylene glycol di) having a bifunctional acrylate Acrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(4
0mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に、30mm×30mmのベタ形状でインクジェットプリント法により塗布した。
得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み1.0μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。
The obtained electrochromic composition 2 was applied to an ITO glass substrate (4
(0 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) was applied in a solid shape of 30 mm × 30 mm by an inkjet printing method.
The obtained coating film was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPUS CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) at 10 mW for 60 seconds to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 1.0 μm.

その後、比較例1の(3)〜(4)と同様にして、比較例10のエレクトロクロミック素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1〜2を行った。結果を表3に示した。
Then, the electrochromic element of the comparative example 10 was produced like (3)-(4) of the comparative example 1.
About the produced electrochromic element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1-2. The results are shown in Table 3.

次に、表1には、実施例及び比較例にて作製したデバイスの構成、及び各電気化学反応層としてのエレクトロクロミック層の酸化還元電位を示した。なお、酸化還元電位は、以下のようにして測定した。
また、表2には作製したデバイスの第1電気化学反応層および第2電気化学反応層各々の可逆的に酸化可能な状態および可逆的に酸化可能な状態の有無を示した。
Next, Table 1 shows the configurations of the devices prepared in Examples and Comparative Examples, and the oxidation-reduction potential of the electrochromic layer as each electrochemical reaction layer. The oxidation-reduction potential was measured as follows.
Table 2 shows the presence or absence of a reversibly oxidizable state and a reversibly oxidizable state of each of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer of the fabricated device.

<酸化還元電位の測定>
以下の部材を用いてセルを組み立て、サイクリックボルタンメトリを以下の測定条件で実施することにより、酸化還元電位の測定を行った。
−セル部材−
作用極:Pt電極
対極:Ptワイヤー
参照極:Ag/Ag(内部電解質 0.1M過塩素酸テトラブチルアンモニウム(TBAP)+0.05M硝酸銀アセトニトリル溶液)
溶液:0.1M TBAPアセトニトリル溶液(溶けないものはジクロロメタン溶液)−測定条件−
掃引速度:0.05V/s
掃引範囲:−0.3〜+1.0V
上記測定により得られたV−I曲線より得られた2つのピークが位置する電位をEa,Ebとして(Ea+Eb)/2=EをAg/Ag基準とした酸化還元電位とした。
次に、同一条件にて、フェロセンの酸化還元電位を測定し、該フェロセンで求められた値を電位の基準(0V. vs Fc/Fc)とした。
なお、電気化学反応層として酸化スズを用いた場合は、酸化スズは溶液に溶けないために酸化スズの固体膜を形成したITO電極を作用極としてCVを測定した。固体膜の測定時は酸化還元電位が明確なピークで得られない場合があるため、その還元開始電位と酸化終了電位の中間値を本発明における酸化還元電位とした。
なお、酸化スズ以外の、溶液に溶けないほかの電気化学反応層を用いる場合も同様の方法にて酸化還元電位を測定してよい。
<Measurement of redox potential>
The cell was assembled using the following members, and cyclic voltammetry was performed under the following measurement conditions to measure the oxidation-reduction potential.
-Cell member-
Working electrode: Pt electrode Counter electrode: Pt wire Reference electrode: Ag / Ag + (Internal electrolyte 0.1 M tetrabutylammonium perchlorate (TBAP) + 0.05 M silver nitrate acetonitrile solution)
Solution: 0.1M TBAP acetonitrile solution (dissolvable is dichloromethane solution) -Measurement conditions-
Sweep speed: 0.05 V / s
Sweep range: -0.3 to + 1.0V
The potential at which two peaks obtained from the VI curve obtained by the above measurement are Ea and Eb, and (Ea + Eb) / 2 = E was taken as the redox potential with Ag / Ag + reference.
Next, the oxidation-reduction potential of ferrocene was measured under the same conditions, and the value obtained with the ferrocene was used as a reference for the potential (0 V. vs Fc / Fc + ).
When tin oxide was used as the electrochemical reaction layer, CV was measured using an ITO electrode on which a solid film of tin oxide was formed as the working electrode because tin oxide did not dissolve in the solution. Since the redox potential may not be obtained with a clear peak during measurement of the solid film, the intermediate value between the reduction start potential and the oxidation end potential is defined as the redox potential in the present invention.
In addition, when using other electrochemical reaction layers that are not soluble in the solution other than tin oxide, the oxidation-reduction potential may be measured by the same method.

*表3中の消色駆動試験の結果が「−」は、測定不能であることを示す。 * “−” As a result of the decoloring driving test in Table 3 indicates that measurement is impossible.

駆動試験1の結果から、実施例1〜9は発色駆動可能であり、長く発色保持状態を保つことができた。まず、発色駆動が可能になった理由としては一方の電気化学反応層を貼り合わせ前に酸化処理を行ったためである。これにより、一方の電気化学反応層で酸化反応が起きる場合には、もう一方の電気化学反応層で還元反応が起きることが可能になったと考えられる。
また、発色保持時間に関しては、ΔEが関係しており、実施例1〜6においてΔEが0.1〜0.3Vと小さいために良好な結果を示した。駆動試験2の消色駆動に関してはΔEが大きいほど良好な結果であったが、実施例1〜6の結果を見る限り、0.1〜0.3V程度であれば10秒間以内に消色駆動が完了できる結果を示した。
次に、実施例7は、駆動試験2の結果は良好であったものの、駆動試験1の発色保持がやや十分でない結果であった。これはΔEが0.5Vと大きな値であることが関係していると考えられる。
また、比較例1〜6は、いずれも本発明の「第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなる」という要件を満たしておらず、駆動試験1にて発色駆動を行うことができず、一方の電気化学反応層を予め酸化させておく(ラジカルカチオン状態にしておく)必要性があることを確認することができた。
次に、比較例7〜10については、十分な発色保持や消色駆動を行うことができなかった。まず、発色保持に関してはΔEが大きいために低い値を示したと考えらえる。
また、消色駆動に関しては、一方の電気化学反応層にビオロゲン化合物を用いているために、5分間の発色保持中に酸素の影響を受けてビオロゲン化合物が自然消色してしまったため、消色駆動が完了しなかったと考えられる。
From the result of the driving test 1, Examples 1 to 9 were able to be driven for color development and could maintain the color retention state for a long time. First, the reason why color development is possible is that one electrochemical reaction layer was oxidized before being bonded. Thereby, when an oxidation reaction occurs in one electrochemical reaction layer, it is considered that a reduction reaction can occur in the other electrochemical reaction layer.
In addition, ΔE is related to the color retention time, and in Examples 1 to 6, ΔE was as small as 0.1 to 0.3 V, and good results were shown. With regard to the erasing drive in the driving test 2, the larger the ΔE, the better the result. However, as far as the results of Examples 1 to 6 are seen, the erasing drive within 10 seconds if it is about 0.1 to 0.3V. Showed results that could be completed.
Next, in Example 7, although the result of the driving test 2 was good, the color retention of the driving test 1 was slightly insufficient. This is considered to be related to ΔE being as large as 0.5V.
In Comparative Examples 1 to 6, all of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer of the present invention are reversibly oxidizable and reversibly reducible. It does not meet the requirement of “composed of a combination of layers”, color development cannot be performed in driving test 1, and one electrochemical reaction layer needs to be oxidized in advance (in a radical cation state) I was able to confirm that there is.
Next, in Comparative Examples 7 to 10, sufficient color retention and decoloring driving could not be performed. First, it can be considered that the color retention is low because ΔE is large.
In addition, regarding the decoloring drive, since the viologen compound is used in one electrochemical reaction layer, the viologen compound has been spontaneously decolored due to the influence of oxygen during the color development for 5 minutes. It is probable that driving was not completed.

以上の結果から、両極に設けられた電気化学反応層の酸化還元電位を制御することにより大気下であっても、発色保持性及び駆動安定性に優れたデバイスを実現することができた。即ち、本発明は、厳密な封止を必要とすることなく大気下でも発色保持性及び駆動安定性に優れたエレクトロクロミック素子を実現することができる技術として極めて有効である。   From the above results, it was possible to realize a device excellent in color retention and driving stability even in the atmosphere by controlling the oxidation-reduction potential of the electrochemical reaction layers provided on both electrodes. That is, the present invention is extremely effective as a technique capable of realizing an electrochromic device having excellent color retention and driving stability even in the air without requiring strict sealing.

本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、
前記第1の電極に接して設けられた第1の電気化学反応層と、
前記第2の電極に接して設けられた第2の電気化学反応層と、
前記第1の電極と前記第2の電極と間に配置された電解質層と、
を有し、
前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であり、
前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位をE1、前記第2の電気化学反応層の酸化還元電位をE2とすると、次式、E1≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子である。
<2> 前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位E1と、前記第2の電気化学反応層の間の酸化還元電位E2とが、次式、|E1−E2|<0.9V、を満たす前記<1>に記載のエレクトロクロミック素子である。
<3> 前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層は、ラジカルカチオン状態をとることができる電気化学活性材料から構成され、
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、常にラジカルカチオン状態であり、
前記第1の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE1’、前記第2の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE2’とすると、次式、E1’≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2’≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たす前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<4> 前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、ラジカルカチオン状態によって発色を呈するエレクトロクロミック層である前記<1>から<3>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<5> 前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の一方のみが、エレクトロクロミック層である前記<1>から<4>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<6> 前記エレクトロクロミック層は、下記一般式1で示すトリアリールアミン骨格を有する化合物を含む前記<1>から<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置でBと結合している。Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置でAと結合している。
[一般式2]
[一般式3]
ただし、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
<7> 前記一般式1で表されるトリアリールアミン骨格を有する化合物が、下記一般式1−1から一般式1−3で表される化合物のいずれかである前記<6>に記載のエレクトロクロミック素子である。
[一般式1−1]
[一般式1−2]
[一般式1−3]
ただし、前記一般式1−1から一般式1−3中、R27からR88は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
<8> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子を製造するエレクトロクロミック素子の製造方法であって、
第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくともいずれかを酸化処理する酸化処理工程を含むことを特徴とするエレクトロクロミック素子の製造方法である。
As an aspect of this invention, it is as follows, for example.
<1> a first substrate;
A first electrode provided on the first substrate;
A second substrate spaced from the first electrode;
A second electrode provided on the second substrate;
A first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode;
A second electrochemical reaction layer provided in contact with the second electrode;
An electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode;
Have
The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer comprise a combination of a reversibly oxidizable layer and a reversibly reducible layer,
At least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer;
Assuming that the redox potential of the first electrochemical reaction layer is E1, and the redox potential of the second electrochemical reaction layer is E2, the following formula, E1 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), The electrochromic device satisfies E2 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ).
<2> The oxidation-reduction potential E1 of the first electrochemical reaction layer and the oxidation-reduction potential E2 between the second electrochemical reaction layers are expressed by the following equation: | E1-E2 | <0.9V The electrochromic device according to <1>, which satisfies the above.
<3> The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer are composed of an electrochemically active material capable of taking a radical cation state,
At least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is always in a radical cation state;
The redox potential between the neutral state and radical cation state of the first electrochemical reaction layer is E1 ′, and the redox potential between the neutral state and radical cation state of the second electrochemical reaction layer. Is E2 ′, <1> to <2 satisfying the following expressions: E1 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), E2 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ) The electrochromic device according to any one of the above.
<4> Any one of <1> to <3>, wherein at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer that develops color depending on a radical cation state. This is an electrochromic device.
<5> The electrochromic device according to any one of <1> to <4>, wherein only one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer.
<6> The electrochromic layer according to any one of <1> to <5>, wherein the electrochromic layer includes a compound having a triarylamine skeleton represented by the following general formula 1.
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. A has a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to B at any position of R 1 to R 15 . B has a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
[General formula 3]
However, R 1 to R 21 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and at least one of the monovalent organic groups is a radical polymerizable functional group.
<7> The electro according to <6>, wherein the compound having a triarylamine skeleton represented by the general formula 1 is any one of compounds represented by the following general formula 1-1 to general formula 1-3. It is a chromic element.
[General Formula 1-1]
[General Formula 1-2]
[General Formula 1-3]
However, in General Formula 1-1 to General Formula 1-3, R 27 to R 88 are all monovalent organic groups, which may be the same or different from each other. At least one of them is a radically polymerizable functional group.
<8> A method for producing an electrochromic device for producing the electrochromic device according to any one of <1> to <6>,
An electrochromic device manufacturing method comprising an oxidation treatment step of oxidizing at least one of a first electrochemical reaction layer and a second electrochemical reaction layer.

前記<1>から<7>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子、及び前記<8>に記載のエレクトロクロミック素子の製造方法によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。   According to the electrochromic device according to any one of <1> to <7> and the method for producing an electrochromic device according to <8>, the conventional problems are solved and the object of the present invention is achieved. be able to.

1a 第1の基板
2a 第1の電極
3a 第1の電気化学反応層
1b 第2の基板
2b 第2の電極
3b 第2の電気化学反応層
4 電解質層
10 エレクトロクロミック素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a 1st board | substrate 2a 1st electrode 3a 1st electrochemical reaction layer 1b 2nd board | substrate 2b 2nd electrode 3b 2nd electrochemical reaction layer 4 Electrolyte layer 10 Electrochromic element

特開平1−231028号公報JP-A-1-231028 特開2016−038572号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-038572

Claims (7)

第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、
前記第1の電極に接して設けられた第1の電気化学反応層と、
前記第2の電極に接して設けられた第2の電気化学反応層と、
前記第1の電極と前記第2の電極と間に配置された電解質層と、
を有し、
前記第1の電気化学反応層と前記第2の電気化学反応層は可逆的に酸化可能な状態の層と可逆的に還元可能な状態の層の組み合わせからなり、
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方はエレクトロクロミック層であり、
前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位をE1、前記第2の電気化学反応層の酸化還元電位をE2とすると、次式、E1≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
A first substrate;
A first electrode provided on the first substrate;
A second substrate spaced from the first electrode;
A second electrode provided on the second substrate;
A first electrochemical reaction layer provided in contact with the first electrode;
A second electrochemical reaction layer provided in contact with the second electrode;
An electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode;
Have
The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer comprise a combination of a reversibly oxidizable layer and a reversibly reducible layer,
At least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer;
Assuming that the redox potential of the first electrochemical reaction layer is E1, and the redox potential of the second electrochemical reaction layer is E2, the following formula, E1 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), An electrochromic element satisfying E2 ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ).
前記第1の電気化学反応層の酸化還元電位E1と、前記第2の電気化学反応層の間の酸化還元電位E2とが、次式、|E1−E2|<0.9V、を満たす請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。   The redox potential E1 of the first electrochemical reaction layer and the redox potential E2 between the second electrochemical reaction layers satisfy the following expression: | E1-E2 | <0.9V. 1. The electrochromic device according to 1. 前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層は、ラジカルカチオン状態をとることができる電気化学活性材料から構成され、
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、常にラジカルカチオン状態であり、
前記第1の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE1’、前記第2の電気化学反応層の中性状態とラジカルカチオン状態との間の酸化還元電位をE2’とすると、次式、E1’≧−0.8V(vs.FC/FC)、E2’≧−0.8V(vs.FC/FC)、を満たす請求項1から2のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。
The first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer are composed of an electrochemically active material capable of taking a radical cation state,
At least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is always in a radical cation state;
The redox potential between the neutral state and radical cation state of the first electrochemical reaction layer is E1 ′, and the redox potential between the neutral state and radical cation state of the second electrochemical reaction layer. Is E2 ′, the following formulas are satisfied: E1 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ), E2 ′ ≧ −0.8 V (vs. FC / FC + ) An electrochromic device according to any one of the above.
前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の少なくとも一方が、ラジカルカチオン状態によって発色を呈するエレクトロクロミック層である請求項1から3のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。   4. The electrochromic device according to claim 1, wherein at least one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer that develops color depending on a radical cation state. 5. 前記第1の電気化学反応層及び前記第2の電気化学反応層の一方のみが、エレクトロクロミック層である請求項1から4のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。   5. The electrochromic device according to claim 1, wherein only one of the first electrochemical reaction layer and the second electrochemical reaction layer is an electrochromic layer. 前記エレクトロクロミック層は、下記一般式1で示すトリアリールアミン骨格を有する化合物を含む請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。
[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置でBと結合している。Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置でAと結合している。
[一般式2]
[一般式3]
ただし、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
The electrochromic device according to any one of claims 1 to 5, wherein the electrochromic layer includes a compound having a triarylamine skeleton represented by the following general formula 1.
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. A has a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to B at any position of R 1 to R 15 . B has a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
[General formula 3]
However, R 1 to R 21 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and at least one of the monovalent organic groups is a radical polymerizable functional group.
請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子を製造するエレクトロクロミック素子の製造方法であって、
第1の電気化学反応層及び第2の電気化学反応層の少なくともいずれかを酸化処理する酸化処理工程を含むことを特徴とするエレクトロクロミック素子の製造方法。

An electrochromic device manufacturing method for manufacturing the electrochromic device according to any one of claims 1 to 6,
The manufacturing method of the electrochromic element characterized by including the oxidation process process of oxidizing at least any one of a 1st electrochemical reaction layer and a 2nd electrochemical reaction layer.

JP2019079767A 2018-04-24 2019-04-19 Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element Withdrawn JP2019191579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/393,416 US11319484B2 (en) 2018-04-24 2019-04-24 Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082695 2018-04-24
JP2018082695 2018-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191579A true JP2019191579A (en) 2019-10-31

Family

ID=68390245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079767A Withdrawn JP2019191579A (en) 2018-04-24 2019-04-19 Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019191579A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510619A (en) * 2001-11-21 2005-04-21 ユニバーシティ オブ フロリダ Electrochromic polymers and polymer electrochromic devices
US20130120821A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Complimentary polymer electrochromic device
JP2016038572A (en) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー Electrochromic device and method for producing the same
JP2018005093A (en) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社リコー Electrochromic display element
JP2020518004A (en) * 2017-04-24 2020-06-18 エルジー・ケム・リミテッド Electrochromic film and electrochromic device including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510619A (en) * 2001-11-21 2005-04-21 ユニバーシティ オブ フロリダ Electrochromic polymers and polymer electrochromic devices
US20130120821A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Complimentary polymer electrochromic device
JP2016038572A (en) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー Electrochromic device and method for producing the same
JP2018005093A (en) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社リコー Electrochromic display element
JP2020518004A (en) * 2017-04-24 2020-06-18 エルジー・ケム・リミテッド Electrochromic film and electrochromic device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597373B2 (en) Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP6318633B2 (en) Electrochromic display device and manufacturing method thereof
JP6323154B2 (en) ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC Dimmer
JP6610023B2 (en) Electrochromic display device
US11319484B2 (en) Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
JP2017111309A (en) Electrochromic device and electrochromic light control device
JP6064761B2 (en) Electrochromic device and manufacturing method thereof
JP2015096879A (en) Electrochromic device and manufacturing method thereof
JP6295616B2 (en) Light control lens unit
JP6171812B2 (en) Electrochromic display element, electrochromic dimming lens, display device, information device, and method for manufacturing electrochromic display element
JP2018132718A (en) Electrochromic device
JP6870288B2 (en) Electrochromic element
JP2016156930A (en) Electrochromic display element, display device, information appliance, manufacturing method for electrochromic display element, and electrochromic light control lens
JP2018132650A (en) Electrochromic device
WO2016203700A1 (en) Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP2019191579A (en) Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
JP6798166B2 (en) Electrochromic display element
JP6657615B2 (en) Electrochromic device and driving method thereof
JP6478041B2 (en) Driving method of electrochromic device
JP2016133648A (en) Electrochromic device and manufacturing method thereof
JP6547415B2 (en) Method of driving electrochromic device
JP2019095811A (en) Driving method of electrochromic device
JP6478042B2 (en) Driving method of electrochromic device
JP2017003806A (en) Electrochromic display element, display device, information equipment, manufacturing method of electrochromic display element, electrochromic lighting control lens
JP2016218364A (en) Driving method of electrochromic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230110