JP2019140430A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140430A
JP2019140430A JP2018019058A JP2018019058A JP2019140430A JP 2019140430 A JP2019140430 A JP 2019140430A JP 2018019058 A JP2018019058 A JP 2018019058A JP 2018019058 A JP2018019058 A JP 2018019058A JP 2019140430 A JP2019140430 A JP 2019140430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information
playback device
playback
luminance range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018019058A
Other languages
English (en)
Inventor
欣一 藤田
Kinichi Fujita
欣一 藤田
満 河北
Mitsuru Kawakita
満 河北
鈴木 琢也
Takuya Suzuki
琢也 鈴木
茂 田路
Shigeru Taji
茂 田路
今川 真
Makoto Imagawa
真 今川
翔 真柄
Sho Magara
翔 真柄
宮川 達雄
Tatsuo Miyagawa
達雄 宮川
陽介 園田
Yosuke Sonoda
陽介 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2018019058A priority Critical patent/JP2019140430A/ja
Priority to CN201910099749.9A priority patent/CN110121045A/zh
Priority to US16/266,524 priority patent/US10755672B2/en
Priority to EP19155523.4A priority patent/EP3522547A1/en
Publication of JP2019140430A publication Critical patent/JP2019140430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】特定の輝度範囲への設定変更に関する情報をユーザに提供することができる再生装置を提供する。【解決手段】再生装置4は、表示装置6と通信する通信部26と、表示装置6における輝度範囲の現在の設定内容を示す設定情報を、表示装置6から通信部26を介して取得する制御部37とを備える。制御部37は、表示装置6において特定の輝度範囲に設定されていない場合に、表示装置6と当該表示装置6において設定可能な輝度範囲との対応関係を示す対応情報に基づいて、特定の輝度範囲への設定変更に関する情報を、通信部26を介して表示装置6に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置と接続される再生装置に関する。
例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ又はBD(Blu−ray(登録商標) Disc)プレーヤ等の再生装置が知られている。この再生装置は、例えばテレビジョン受像機等の表示装置と接続される。再生装置と表示装置との間で映像信号等を高速で伝送するための通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)が用いられる。そのため、表示装置及び再生装置の各々は、HDMI接続するためのHDMI端子を備えている。
近年、SDR(Standard Dynamic Range)よりも輝度範囲が拡大されたHDR(High Dynamic Range)対応の映像コンテンツを再生可能な再生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。HDR対応の映像コンテンツを再生するためには、ユーザは、再生装置を表示装置のHDR対応のHDMI端子に接続し、且つ、表示装置側で輝度範囲をHDRに設定するための操作を実行する必要がある。
特開2017−143546号公報
しかしながら、再生装置等の操作に不慣れなユーザは、再生装置が表示装置のHDR非対応のHDMI端子に接続されている状態で、あるいは、表示装置側で輝度範囲がSDRに設定されている状態で、HDR対応の映像コンテンツを再生してしまう場合がある。このような場合には、HDR対応の映像コンテンツが再生装置から表示装置に正しく出力されないという課題が生じる。
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、特定の輝度範囲への設定変更に関する情報をユーザに提供することができる再生装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る再生装置は、表示装置と接続される再生装置であって、前記表示装置と通信する通信部と、前記表示装置における輝度範囲の現在の設定内容を示す設定情報を、前記表示装置から前記通信部を介して取得する制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示装置において特定の輝度範囲に設定されていない場合に、前記表示装置と当該表示装置において設定可能な輝度範囲との対応関係を示す対応情報に基づいて、前記特定の輝度範囲への設定変更に関する情報を、前記通信部を介して前記表示装置に送信する。
本態様によれば、表示装置において特定の輝度範囲に設定されていない場合に、対応情報に基づいて特定の輝度範囲への設定変更に関する情報を表示装置に送信するので、特定の輝度範囲への設定変更に関する情報をユーザに提供することができる。これにより、例えば、ユーザは、提供された情報に基づいて、表示装置において特定の輝度範囲に設定変更する操作等を実行することができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記再生装置は、さらに、前記対応情報を予め記憶する記憶部を備えるように構成してもよい。
本態様によれば、対応情報を再生装置に予め記憶しておくことができる。これにより、対応情報を記憶部から比較的短時間で読み出すことができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記再生装置は、さらに、前記対応情報を更新するための更新情報を保持する外部装置とネットワークを介して接続可能であり、前記再生装置は、さらに、前記外部装置からの前記更新情報を受信する受信部を備え、前記制御部は、さらに、受信された前記更新情報に基づいて、前記対応情報を更新するように構成してもよい。
本態様によれば、外部装置からの更新情報に基づいて対応情報を更新することができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記再生装置は、さらに、前記対応情報を保持する外部装置とネットワークを介して接続可能であり、前記再生装置は、さらに、前記外部装置に対して前記対応情報の送信を要求するための要求信号を前記外部装置に送信し、前記要求信号に基づいて前記外部装置から送信された前記対応情報を受信する送受信部を備えるように構成してもよい。
本態様によれば、対応情報が外部装置に保持されているので、対応情報を再生装置に予め記憶させておく必要が無く、再生装置における記憶容量を節約することができる。また、外部装置において対応情報の更新処理を容易に実行することができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記対応情報は、複数種類の前記表示装置の各々と、当該表示装置において設定可能な輝度範囲との対応関係を示す情報であるように構成してもよい。
本態様によれば、対応情報が例えば各社製の表示装置に関する情報を含むことにより、対応情報の汎用性を高めることができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記制御部は、さらに、前記表示装置に対して前記対応情報の送信を要求するための要求信号を、前記通信部を介して前記表示装置に送信し、前記要求信号に基づいて前記表示装置から送信された前記対応情報を、前記通信部を介して受信するように構成してもよい。
本態様によれば、対応情報が表示装置に保持されているので、対応情報を再生装置に予め記憶させておく必要が無く、再生装置における記憶容量を節約することができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記表示装置は、前記再生装置と接続するための複数の接続端子を備えており、前記制御部は、さらに、前記再生装置が前記複数の接続端子の各々と接続される毎に前記設定情報を取得し、取得した複数の前記設定情報に基づいて前記対応情報を生成するように構成してもよい。
本態様によれば、例えば再生装置を購入後に初めて起動する際に、ユーザが再生装置を複数の接続端子の各々と順に接続することにより、接続する毎に取得した複数の設定情報に基づいて対応情報を生成することができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記対応情報は、前記表示装置において前記特定の輝度範囲に設定する方法を示す設定方法情報を含み、前記制御部は、前記設定方法情報に基づいて、前記表示装置に対して前記特定の輝度範囲に設定変更するように指示するための指示情報を、前記通信部を介して前記表示装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、表示装置に対して特定の輝度範囲に設定変更するように指示するための指示情報を表示装置に送信するので、表示装置において特定の輝度範囲に自動で設定変更することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。
例えば、本発明の一態様に係る再生装置において、前記設定情報は、EDID(Extended Display Identification Data)情報であり、前記特定の輝度範囲は、HDR(High Dynamic Range)であるように構成してもよい。
なお、本発明は、再生装置に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラム又は再生方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明の一態様に係る再生装置によれば、特定の輝度範囲への設定変更に関する情報をユーザに提供することができる。
実施の形態1に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る対応情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る再生システムの動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係る確認画面の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る確認画面の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る再生システムの動作を示すシーケンス図である。 実施の形態3に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る再生システムの動作を示すシーケンス図である。 実施の形態3に係る確認画面の表示例を示す図である。 実施の形態3に係る確認画面の表示例を示す図である。 実施の形態4に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る再生システムの動作を示すシーケンス図である。 実施の形態4に係る確認画面の表示例を示す図である。 実施の形態5に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る再生システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.再生システムの構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態1に係る再生システム2の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る再生システム2の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、再生システム2は、再生装置4と、表示装置6とを備えている。再生装置4は、例えば、DVD又はBD等に格納された映像コンテンツを再生するためのデジタルビデオプレーヤである。表示装置6は、例えば、再生装置4により再生された映像コンテンツを表示するためのテレビジョン受像機である。
再生装置4及び表示装置6は、いずれもHDMI機器である。再生装置4と表示装置6とは、HDMIケーブル8を介して相互に接続されている。HDMIケーブル8は、HDMI規格に準拠したケーブルであり、デジタル信号を伝送するためのケーブルである。なお、HDMI規格とは、映像信号及び音声信号をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格である。
再生装置4は、HDMIケーブル8を接続するためのHDMI端子10を備えている。また、表示装置6は、HDMIケーブル8を接続するための複数のHDMI端子12,14及び16(複数の接続端子の一例)を備えている。なお、以下の説明において、複数のHDMI端子12,14及び16をそれぞれ、「HDMI端子1」、「HDMI端子2」及び「HDMI端子3」と呼ぶことがある。
また、再生装置4は、ネットワーク18を介してサーバ装置20(外部装置の一例)と接続されている。サーバ装置20は、後述する対応情報の更新(アップデート)に関する更新情報が格納された記憶部22を備えている。なお、ネットワーク18は、例えばインターネットである。
[1−2.再生装置の構成]
次に、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る再生装置4の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る対応情報の一例を示す図である。
図1に示すように、再生装置4は、再生部24と、通信部26と、取得部28と、記憶部30と、処理部32と、受信部34と、更新実行部36とを備えている。なお、取得部28、処理部32及び更新実行部36は、制御部37を構成する。制御部37は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
再生部24は、例えばDVD又はBD等に格納された映像コンテンツを再生する。映像コンテンツは、例えばHDR対応の映像コンテンツである。
通信部26は、HDMI端子10及びHDMIケーブル8を介して、表示装置6との間で各種データを送受信する。具体的には、通信部26は、例えば表示装置6から送信されたEDID(Extended Display Identification Data)情報等を受信する。また、通信部26は、再生部24により再生された映像コンテンツ及び処理部32により生成された画像信号等を表示装置6に送信する。
なお、EDID情報は、例えば、a)表示装置6の対応解像度、b)表示装置6のメーカー名、c)表示装置6の型番、及び、d)表示装置6における輝度範囲の現在の設定内容を示す設定情報等を含むデータである。すなわち、EDID情報は、表示装置6における輝度範囲の現在の設定内容を示す設定情報の一例である。なお、表示装置6では、HDMI端子12,14及び16毎に、輝度範囲としてHDR(特定の輝度範囲の一例)及びSDRのいずれかを設定可能である。
取得部28は、通信部26を介して、表示装置6から送信されたEDID情報を取得する。取得部28は、取得したEDID情報を処理部32に出力する。
記憶部30は、対応情報を予め記憶するためのメモリである。対応情報は、複数種類の表示装置の各々と、当該表示装置において設定可能な輝度範囲との対応関係を示すデータテーブルである。
対応情報は、例えば図2に示すようなデータテーブルである。図2に示す例では、対応情報は、再生装置4に接続されている表示装置6を含む、現在市場で販売されている各社製の種々の機種の表示装置に関する情報を含んでいる。例えば、対応情報の2行目には、「A社」製の型番「A−105」の表示装置に関する情報が格納されている。具体的には、対応情報の2行目には、a)表示装置のメーカー名「A社」、b)表示装置の型番「A−105」、c)表示装置のHDMI端子の種類「HDMI端子1〜3」、d)各HDMI端子の対応解像度「4K」、e)各HDMI端子の対応フレームレート「60Hz」、f)各HDMI端子の対応輝度範囲「HDR/非対応」、及び、g)輝度範囲を設定する方法を示す設定方法情報「Menu>Setup>TV Settings>HDMI mode」が格納されている。
ここで、対応輝度範囲については、「HDMI端子1」及び「HDMI端子2」の各々はHDRに対応しているが、「HDMI端子3」はHDRに対応していないことを示している。なお、「HDMI端子1」では、輝度範囲の設定の初期値が「HDR」であるため、HDR対応の映像コンテンツを再生する際には、HDMIケーブル8を「HDMI端子1」に接続するだけでよく、表示装置6において輝度範囲の設定変更は不要である。一方、「HDMI端子2」では、輝度範囲の設定の初期値が「SDR」であるため、HDR対応の映像コンテンツを再生する際には、HDMIケーブル8を「HDMI端子2」に接続するとともに、表示装置6において輝度範囲をSDRからHDRに設定変更する必要がある。
また、設定方法情報は、表示装置6において輝度範囲を設定する方法を示す情報である。具体的には、設定方法情報は、表示装置6に表示されるメニュー画面の階層構造を示している。例えば、「Menu」はメインメニュー画面を示し、「Setup」は表示装置のセットアップを実行するためのサブメニュー画面を示し、「TV Settings」は表示装置の各種設定を実行するためのサブメニュー画面を示し、「HDMI mode」は輝度範囲の設定を実行するためのサブメニュー画面を示している。ユーザは、輝度範囲を設定する際には、例えば表示装置6のリモコン等を操作することにより、「Menu」のメインメニュー画面から「Setup」及び「TV Settings」の各サブメニュー画面を経て、「HDMI mode」のサブメニュー画面を表示させる。
処理部32は、取得部28からのEDID情報に基づいて、表示装置6において輝度範囲がHDRに設定されているか否かを判定する。また、処理部32は、表示装置6において輝度範囲がHDRに設定されていない場合に、記憶部30に記憶された対応情報に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させるための画像信号を生成する。処理部32は、生成した画像信号を通信部26に出力する。
なお、確認画面は、HDRへの設定変更に関する情報(特定の輝度範囲への設定変更に関する情報の一例)をユーザに提供するための画面である。すなわち、画像信号は、HDRへの設定変更に関する情報を含んでいる。HDRへの設定変更に関する情報とは、例えば、ユーザに対して、HDMIケーブル8の接続先をHDR対応のHDMI端子に変更すること、又は、表示装置6において輝度範囲をSDRからHDRに設定変更する操作を実行することを促すための情報である。確認画面の具体例については後述する。
受信部34は、ネットワーク18を介して、サーバ装置20から送信された更新情報を受信する。受信部34は、受信した更新情報を更新実行部36に出力する。なお、サーバ装置20は、定期的に(例えば数日毎に)更新情報を再生装置4に送信する。更新情報は、例えば新発売の機種の表示装置に関する情報を含んでいる。
更新実行部36は、受信部34からの更新情報に基づいて、記憶部30に記憶されている対応情報を更新する。これにより、記憶部30に記憶されている対応情報には、例えば新発売の機種の表示装置に関する情報が追加される。
[1−3.表示装置の構成]
次に、図1を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置6の構成について説明する。図1に示すように、表示装置6は、通信部38と、制御部40とを備えている。
通信部38は、HDMI端子12(14,16)及びHDMIケーブル8を介して再生装置4との間で各種データを送受信する。具体的には、通信部38は、例えば再生装置4から送信された映像コンテンツ及び画像信号等を受信する。また、通信部38は、EDID情報等を再生装置4に送信する。
制御部40は、表示装置6における表示内容を制御する。具体的には、制御部40は、例えば映像コンテンツ又は確認画面等を表示装置6に表示させる。
[1−4.再生システムの動作]
次に、図3〜図5を参照しながら、実施の形態1に係る再生システム2の動作について説明する。図3は、実施の形態1に係る再生システム2の動作を示すシーケンス図である。図4は、実施の形態1に係る確認画面42及び46の表示例を示す図である。図5は、実施の形態1に係る確認画面50の表示例を示す図である。
図3に示すように、まず、ユーザは、表示装置6のHDMI端子12,14及び16のいずれかにHDMIケーブル8を接続し(S101)、再生装置4のHDMI端子10にHDMIケーブル8を接続する(S102)。
なお、以下の説明では、表示装置6が輝度範囲としてHDRに対応しており、且つ、HDMIケーブル8が接続されたHDMI端子12,14及び16のいずれかにおいて、輝度範囲がSDRに設定されていることを前提として説明する。
表示装置6の通信部38は、EDID情報を再生装置4に送信する(S103)。このEDID情報は、表示装置6において輝度範囲がSDRに設定されていることを示す設定情報等を含んでいる。再生装置4の通信部26は、表示装置6からのEDID情報を受信する(S104)。再生装置4の取得部28は、通信部26を介してEDID情報を取得し、取得したEDID情報を処理部32に出力する。
再生装置4の処理部32は、取得部28からのEDID情報に基づいて、記憶部30に記憶されている対応情報から必要な情報を読み出す(S105)。例えば、EDID情報が、メーカー名「A社」及び型番「A−105」を含んでいる場合には、処理部32は、対応情報からメーカー名「A社」及び型番「A−105」に対応する情報(図2に示す対応情報の2行目の情報)を読み出す。
処理部32は、EDID情報に基づいて、表示装置6において輝度範囲がHDRに設定されていないと判定する(S106)。なお、図示しないが、仮に、表示装置6において輝度範囲がHDRに既に設定されている場合には、処理が終了する。
また、処理部32は、対応情報に基づいて、表示装置6が輝度範囲としてHDRに対応していると判定する(S107)。例えば、表示装置6が「A社」製の型番「A−105」(図2参照)である場合には、「HDMI端子1」及び「HDMI端子2」の各々がHDR対応であるため、処理部32は、表示装置6が輝度範囲としてHDRに対応していると判定する。
なお、図示しないが、仮に、表示装置6が例えば「A社」製の型番「A−103」(図2参照)である場合には、「HDMI端子1」、「HDMI端子2」及び「HDMI端子3」が全てHDR非対応であるため、処理部32は、表示装置6が輝度範囲としてHDRに対応していないと判定する。この場合には、処理が終了する。
処理部32は、対応情報に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させるための画像信号を生成し、生成した画像信号を通信部26に出力する。再生装置4の通信部26は、画像信号を表示装置6に送信(出力)する(S108)。すなわち、処理部32は、生成した画像信号を、通信部26を介して表示装置6に送信する。
表示装置6の通信部38は、再生装置4からの画像信号を受信(入力)する(S109)。表示装置6の制御部40は、入力された画像信号に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させる(S110)。
ここで、ステップS110における確認画面の表示例について説明する。まず、図4を参照しながら、表示装置6が「A社」製の型番「A−105」(図2参照)である場合における確認画面42の表示例について説明する。図4の(a)に示すように、表示装置6には、確認画面42が表示されている。この確認画面42には、例えば「HDMI端子1又はHDMI端子2に接続してください。既に接続していればOKを選択してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8の接続先の変更を促すメッセージが表示されている。
この時、HDMIケーブル8がHDR対応の「HDMI端子1」(HDMI端子12)又は「HDMI端子2」(HDMI端子14)に接続されている場合には、ユーザは、HDMIケーブル8の接続先を変更することなく、表示装置6のリモコン等を操作してOKボタン44を選択する。一方、HDMIケーブル8がHDR非対応の「HDMI端子3」(HDMI端子16)に接続されている場合には、ユーザは、HDMIケーブル8の接続先を「HDMI端子1」又は「HDMI端子2」に変更した後に、表示装置6のリモコン等を操作してOKボタン44を選択する。
ユーザが確認画面42でOKボタン44を選択することにより、図4の(b)に示すような確認画面46が表示装置6に表示される。この確認画面46には、例えば「HDRの設定を変更してください。Menu>Setup>TV Settings>HDMI modeで変更できます。」という、ユーザに輝度範囲の設定変更を促すメッセージが表示されている。確認画面46に表示されている「Menu>Setup>TV Settings>HDMI mode」は、対応情報に含まれる設定方法情報に基づいて表示されている。ユーザは、表示装置6のリモコン等を操作して、輝度範囲をSDRからHDRに設定変更した後に、OKボタン48を選択する。
次に、図5を参照しながら、表示装置6が「B社」製の型番「B−1001」(図2参照)である場合における確認画面50の表示例について説明する。図5に示すように、確認画面50には、例えば「HDRの設定を変更してください。Menu>Setup>TV Settings>Video>Performances>HDMI>HDRで変更できます。」という、ユーザに輝度範囲の設定変更を促すメッセージが表示されている。確認画面50に表示されている「Menu>Setup>TV Settings>Video>Performances>HDMI>HDR」は、対応情報に含まれる設定方法情報に基づいて表示されている。なお、この場合、図2に示すように、「HDMI端子1」、「HDMI端子2」及び「HDMI端子3」は全てHDR対応であるため、確認画面50には、ユーザにHDMIケーブル8の接続先の変更を促すメッセージは表示されない。ユーザは、表示装置6のリモコン等を操作して、輝度範囲をSDRからHDR(Dolby)に設定変更した後に、OKボタン52を選択する。
図3に戻り、上述のようにして表示装置6において輝度範囲がSDRからHDRに設定変更されることにより(S111)、再生装置4の通信部26は、画像信号の送信(出力)を停止する(S112)。これにより、表示装置6の制御部40は、確認画面を非表示にさせる(S113)。
[1−5.効果]
次に、実施の形態1に係る再生装置4により得られる効果について説明する。例えばユーザがHDR対応の映像コンテンツを再生装置4で再生する際に、上述した確認画面42(46,50)を表示装置6に表示させる。これにより、ユーザに対して、例えばHDMIケーブル8の接続先の変更、又は、表示装置6における輝度範囲の設定変更を促すことができる。その結果、HDR対応の映像コンテンツを再生装置4から表示装置6に正しく出力することができる。
(実施の形態2)
[2−1.再生システムの構成]
図6を参照しながら、実施の形態2に係る再生システム2Aの構成について説明する。図6は、実施の形態2に係る再生システム2Aの構成を示すブロック図である。なお、図6において、上記実施の形態1の図1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。このことは、以下の各実施の形態についても同様である。
図6に示すように、実施の形態2に係る再生システム2Aでは、サーバ装置20Aの記憶部22Aは、対応情報を記憶している。すなわち、上記実施の形態1とは異なり、再生装置4Aには対応情報が予め記憶されていない。
再生装置4Aの処理部32Aは、サーバ装置20Aに対して対応情報の送信を要求するための要求信号を生成する。なお、取得部28及び処理部32Aは、制御部37Aを構成する。
再生装置4Aは、上記実施の形態1の受信部34に代えて、送受信部54を備えている。送受信部54は、ネットワーク18を介して、処理部32Aにより生成された要求信号をサーバ装置20Aに送信する。また、送受信部54は、ネットワーク18を介して、要求信号に基づいてサーバ装置20Aから送信された対応情報を受信する。
[2−2.再生システムの動作]
次に、図7を参照しながら、実施の形態2に係る再生システム2Aの動作について説明する。図7は、実施の形態2に係る再生システム2Aの動作を示すシーケンス図である。なお、図7において、上記実施の形態1の図3のステップと同一のステップには同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。このことは、以下の各実施の形態についても同様である。
図7に示すように、まず、上記実施の形態1と同様に、ステップS101〜S104が実行される。その後、再生装置4Aの送受信部54は、要求信号をサーバ装置20Aに送信する(S201)。サーバ装置20Aは、再生装置4Aからの要求信号を受信し(S202)、受信した要求信号に基づいて、記憶部22Aに記憶されている対応情報を再生装置4Aに送信する(S203)。
再生装置4Aの送受信部54は、サーバ装置20Aからの対応情報を受信し(S204)、受信した対応情報を処理部32Aに出力する。その後、上記実施の形態1と同様に、ステップS106〜S113が実行される。
[2−3.効果]
上述したように、対応情報がサーバ装置20Aに保持されているので、対応情報を再生装置4Aに予め記憶させておく必要が無く、再生装置4Aにおける記憶容量を節約することができる。また、サーバ装置20Aにおいて対応情報の更新処理を容易に実行することができる。
(実施の形態3)
[3−1.再生システムの構成]
次に、図8を参照しながら、実施の形態3に係る再生システム2Bの構成について説明する。図8は、実施の形態3に係る再生システム2Bの構成を示すブロック図である。
図8に示すように、実施の形態3に係る再生システム2Bでは、再生装置4Bの通信部26Bは、表示装置6Bとの間でCEC(Consumer Electronics Control)コマンドを送受信するCEC通信インタフェースである。また、表示装置6Bの通信部38Bは、再生装置4Bとの間でCECコマンドを送受信するCEC通信インタフェースである。
なお、HDMI規格では、複数のHDMI機器間でリンクするためのCECが規定されている。CECに従って、複数のHDMI機器間で双方向にCECコマンドが通信される。この通信をCEC通信と呼ぶ。
再生装置4Bの処理部32Bは、表示装置6Bに対して対応情報の送信を要求するためのCECコマンドである要求信号を生成する。なお、処理部32Bは、例えばCECのVendor Specificコマンドを利用して要求信号を生成する。再生装置4Bの記憶部30Bは、表示装置6Bから送信された対応情報を記憶する。なお、取得部28及び処理部32Bは、制御部37Bを構成する。
表示装置6Bは、対応情報を記憶する記憶部56を備えている。すなわち、上記実施の形態1とは異なり、再生装置4Bには対応情報が予め記憶されていない。記憶部56に記憶されている対応情報は、再生装置4Bに接続されている表示装置6Bに関する情報のみを含んでいる。
表示装置6Bの制御部40Bは、再生装置4Bからの要求信号に基づいて、記憶部56に記憶されている対応情報を再生装置4Bに通知するためのCECコマンドである応答信号を生成する。なお、制御部40Bは、例えばCECのVendor Specificコマンドを利用して応答信号を生成する。応答信号は、HDMIケーブル8の現在の接続先(すなわち、表示装置6BのHDMI端子12,14及び16のうちいずれか)を示す情報を含んでいる。
[3−2.再生システムの動作]
次に、図9〜図11を参照しながら、実施の形態3に係る再生システム2Bの動作について説明する。図9は、実施の形態3に係る再生システム2Bの動作を示すシーケンス図である。図10は、実施の形態3に係る確認画面58の表示例を示す図である。図11は、実施の形態3に係る確認画面62の表示例を示す図である。
図9に示すように、まず、上記実施の形態1と同様に、ステップS101〜S104及びS106が実行される。その後、再生装置4Bの処理部32Bは、CECコマンドである要求信号を生成し、再生装置4Bの通信部26Bは、処理部32Bにより生成された要求信号を表示装置6Bに送信する(S301)。
表示装置6Bの通信部38Bは、再生装置4Bからの要求信号を受信し(S302)、受信した要求信号を制御部40Bに出力する。表示装置6Bの制御部40Bは、要求信号に基づいて、記憶部56から対応情報を読み出し、CECコマンドである応答信号を生成する。表示装置6Bの通信部38Bは、制御部40Bにより生成された応答信号を再生装置4Bに送信する(S303)。
再生装置4Bの通信部26Bは、表示装置6Bからの応答信号を受信し(S304)、受信した応答信号を処理部32Bに出力する。すなわち、処理部32Bは、表示装置6Bから送信された応答信号を、通信部26Bを介して受信する。この時、処理部32Bは、応答信号に含まれる対応情報を記憶部30Bに記憶させてもよい。これにより、次回からは、ステップS301〜S304に代えて、上記実施の形態1のステップS105を実行すればよい。なお、処理部32Bは、応答信号に基づいてHDMIケーブル8の現在の接続先を認識することにより、HDMIケーブル8の現在の接続先に応じた確認画面の画像信号を生成することができる。その後、上記実施の形態1と同様に、ステップS107〜S113が実行される。
ここで、応答信号がHDMIケーブル8の現在の接続先を示す情報を含むことに関連して、ステップS110における確認画面の表示例について説明する。まず、図10を参照しながら、表示装置6Bが「A社」製の型番「A−105」(図2参照)であり、HDMIケーブル8がHDR対応の「HDMI端子1」(HDMI端子12)又は「HDMI端子2」(HDMI端子14)に接続されている場合における確認画面58の表示例について説明する。図10に示すように、確認画面58には、例えば「HDRの設定が有効になっていません。HDRの設定を変更してください。Menu>Setup>TV Settings>HDMI modeで変更できます。」という、ユーザに輝度範囲の設定変更を促すメッセージが表示されている。ユーザは、表示装置6Bのリモコン等を操作して、輝度範囲をSDRからHDRに設定変更した後に、OKボタン60を選択する。
次に、図11を参照しながら、表示装置6Bが「A社」製の型番「A−105」(図2参照)であり、HDMIケーブル8がHDR非対応の「HDMI端子3」(HDMI端子16)に接続されている場合における確認画面62の表示例について説明する。図11に示すように、確認画面62には、例えば「HDRに対応していない端子に接続しています。HDMI端子1又はHDMI端子2に接続してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8の接続先の変更を促すメッセージが表示されている。ユーザは、HDMIケーブル8の接続先を「HDMI端子1」又は「HDMI端子2」に変更した後に、表示装置6Bのリモコン等を操作してOKボタン64を選択する。
[3−3.効果]
上述したように、対応情報が表示装置6Bに保持されているので、対応情報を再生装置4Bに予め記憶させておく必要が無く、再生装置4Bにおける記憶容量を節約することができる。
(実施の形態4)
[4−1.再生システムの構成]
次に、図12を参照しながら、実施の形態4に係る再生システム2Cの構成について説明する。図12は、実施の形態4に係る再生システム2Cの構成を示すブロック図である。
図12に示すように、実施の形態4に係る再生システム2Cでは、再生装置4Cの処理部32Cは、例えば再生装置4Cを購入後に初めて起動した際に、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子12,14及び16の各々に順に接続するように促すための確認画面の画像信号を生成する。
再生装置4Cの取得部28Cは、HDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子12,14及び16の各々に接続する毎に、表示装置6からEDID情報を取得する。取得部28Cは、取得した複数のEDID情報に基づいて対応情報を生成し、生成した対応情報を記憶部30Cに記憶させる。なお、取得部28C及び処理部32Cは、制御部37Cを構成する。
[4−2.再生システムの動作]
次に、図13及び図14を参照しながら、実施の形態4に係る再生システム2Cの動作について説明する。図13は、実施の形態4に係る再生システム2Cの動作を示すシーケンス図である。図14は、実施の形態4に係る確認画面66の表示例を示す図である。
図13に示すように、まず、上記実施の形態1と同様に、ステップS101及びS102が実行される。その後、再生装置4Cの処理部32Cは、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子12に接続するように促すための確認画面の画像信号を生成する。再生装置4Cの通信部26は、処理部32Cにより生成された画像信号を表示装置6に送信(出力)する(S401)。
表示装置6の通信部38は、再生装置4Cからの画像信号を受信(入力)する(S402)。表示装置6の制御部40は、画像信号に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させる(S402)。
ここで、ステップS402における確認画面の表示例について説明する。図14に示すように、確認画面66には、例えば「HDMI端子1に接続してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6の「HDMI端子1」(HDMI端子12)に接続するように促すメッセージが表示されている。ユーザは、HDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子12に接続し(S404)、表示装置6のリモコン等を操作してOKボタン68を選択する。
表示装置6の通信部38は、EDID情報を再生装置4Cに送信する(S405)。このEDID情報は、表示装置6のHDMI端子12における対応輝度範囲(HDRの対応/非対応)を示す情報等を含んでいる。再生装置4Cの通信部26は、表示装置6からのEDID情報を受信する(S406)。再生装置4Cの取得部28Cは、通信部26を介してEDID情報を取得する。
その後、再生装置4Cの処理部32Cは、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子14に接続するように促すための確認画面の画像信号を生成する。再生装置4Cの通信部26は、処理部32Cにより生成された画像信号を表示装置6に送信(出力)する(S407)。表示装置6の通信部38は、再生装置4Cからの画像信号を受信(入力)する(S408)。表示装置6の制御部40は、画像信号に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させる(S409)。図示しないが、この確認画面には、例えば「HDMI端子2に接続してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6の「HDMI端子2」(HDMI端子14)に接続するように促すメッセージが表示されている。ユーザは、HDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子14に接続し(S410)、表示装置6Bのリモコン等を操作してOKボタンを選択する。
表示装置6の通信部38は、EDID情報を再生装置4Cに送信する(S411)。このEDID情報は、表示装置6のHDMI端子14における対応輝度範囲を示す情報等を含んでいる。再生装置4Cの通信部26は、表示装置6からのEDID情報を受信する(S412)。再生装置4Cの取得部28Cは、通信部26を介してEDID情報を取得する。
その後、再生装置4Cの処理部32Cは、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子16に接続するように促すための確認画面の画像信号を生成する。再生装置4Cの通信部26は、処理部32Cにより生成された画像信号を表示装置6に送信(出力)する(S413)。表示装置6の通信部38は、再生装置4Cからの画像信号を受信(入力)する(S414)。表示装置6の制御部40は、画像信号に基づいて、確認画面を表示装置6に表示させる(S415)。図示しないが、この確認画面には、例えば「HDMI端子3に接続してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8を表示装置6の「HDMI端子3」(HDMI端子16)に接続するように促すメッセージが表示されている。ユーザは、HDMIケーブル8を表示装置6のHDMI端子16に接続し(S416)、表示装置6Bのリモコン等を操作してOKボタンを選択する。
表示装置6の通信部38は、EDID情報を再生装置4Cに送信する(S417)。このEDID情報は、表示装置6のHDMI端子16における対応輝度範囲を示す情報等を含んでいる。再生装置4Cの通信部26は、表示装置6からのEDID情報を受信する(S418)。再生装置4Cの取得部28Cは、通信部26を介してEDID情報を取得する。
再生装置4Cの取得部28Cは、ステップS406,S412及びS418でそれぞれ受信した複数のEDID情報に基づいて、対応情報を生成する(S419)。すなわち、この対応情報は、表示装置6のHDMI端子12,14及び16の各々における対応輝度範囲を示す情報等を含んでいる。取得部28Cは、生成した対応情報を記憶部30Cに記憶させる。
[4−3.効果]
上述したように、例えば再生装置4Cを購入後に初めて起動する際に、ユーザが再生装置4CをHDMI端子12,14及び16の各々と順に接続することにより、接続する毎に取得した複数のEDID情報に基づいて対応情報を生成することができる。これにより、表示装置6に再生システム2C専用のソフトウェアを組み込む必要が無く、表示装置6の汎用性を高めることができる。
(実施の形態5)
[5−1.再生システムの構成]
次に、図15を参照しながら、実施の形態5に係る再生システム2Dの構成について説明する。図15は、実施の形態5に係る再生システム2Dの構成を示すブロック図である。
図15に示すように、実施の形態5に係る再生システム2Dでは、再生装置4Dの通信部26Dは、表示装置6Dとの間でCECコマンドを送受信するCEC通信インタフェースである。また、表示装置6Dの通信部38Dは、再生装置4Dとの間でCECコマンドを送受信するCEC通信インタフェースである。
再生装置4Dの記憶部30には、上記実施の形態1と同様に、対応情報が予め記憶されている。再生装置4Dの処理部32Dは、記憶部30に記憶されている対応情報に基づいて、表示装置6Dに対して輝度範囲をSDRからHDRに設定変更するように指示するためのCECコマンドである指示信号を生成する。指示信号は、対応情報に含まれる、輝度範囲を設定する方法を示す設定方法情報(例えば「Menu>Setup>TV Settings>HDMI mode」)を指示情報(特定の輝度範囲への設定変更に関する情報の一例)として含んでいる。なお、取得部28及び処理部32Dは、制御部37Dを構成する。
表示装置6Dの制御部40Dは、再生装置4Dからの指示信号に基づいて、輝度範囲をSDRからHDRに設定変更する処理を実行する。
[5−2.再生システムの動作]
次に、図16を参照しながら、実施の形態5に係る再生システム2Dの動作について説明する。図16は、実施の形態5に係る再生システム2Dの動作を示すシーケンス図である。
図16に示すように、まず、上記実施の形態1と同様に、ステップS101〜S107が実行される。その後、再生装置4Dの処理部32Dは、CECコマンドである指示信号を生成し、再生装置4Dの通信部26Dは、処理部32Dにより生成された指示信号を表示装置6Dに送信する(S501)。すなわち、処理部32Dは、生成した指示信号を、通信部26Dを介して表示装置6Dに送信する。
表示装置6Dの通信部38Dは、再生装置4Dからの指示信号を受信し(S502)、受信した指示信号を制御部40Dに出力する。表示装置6Dの制御部40Dは、指示信号に基づいて、輝度範囲をSDRからHDRに設定変更する処理を実行する(S503)。
[5−3.効果]
上述したように、表示装置6Dに対して輝度範囲をSDRからHDRに設定変更するように指示するための指示信号を表示装置6Dに送信するので、表示装置6Dにおいて輝度範囲をSDRからHDRに自動で設定変更することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。なお、本実施の形態と上記実施の形態3とを組み合わせてもよい。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態1〜5に係る再生装置について説明したが、本発明は、これらの実施の形態1〜5に限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態をそれぞれ組み合わせてもよい。
上記各実施の形態では、確認画面を表示装置6(6B)に表示させるための画像信号を、再生装置4(4A,4B,4C)から表示装置6(6B)に送信したが、これに限定されず、例えば確認音声を表示装置6(6B)から出力させるための音声信号を、再生装置4(4A,4B,4C)から表示装置6(6B)に送信してもよい。この場合、確認音声は、HDRへの設定変更に関する情報をユーザに提供するための音声メッセージである。確認音声は、例えば「HDMI端子1又はHDMI端子2に接続してください。既に接続していればOKを選択してください。」という、ユーザにHDMIケーブル8の接続先の変更を促す音声メッセージ等である。
また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード及びマウス等から構成されるコンピュータシステムとして構成されてもよい。RAM又はハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM等を含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサ及びメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、又は、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
本発明の再生装置は、例えばDVD又はBD等に格納された映像コンテンツを再生するためのデジタルビデオプレーヤ等として適用することができる。
2,2A,2B,2C,2D 再生システム
4,4A,4B,4C,4D 再生装置
6,6B,6D 表示装置
8 HDMIケーブル
10,12,14,16 HDMI端子
18 ネットワーク
20,20A サーバ装置
22,22A,30,30B,30C,56 記憶部
24 再生部
26,26A,26B,26D,38,38B,38D 通信部
28,28C 取得部
32,32A,32B,32C,32D 処理部
34 受信部
36 更新実行部
37,37A,37B,37C,37D,40,40B,40D 制御部
42,46,50,58,62,66 確認画面
44,48,52,60,64,68 OKボタン
54 送受信部

Claims (9)

  1. 表示装置と接続される再生装置であって、
    前記表示装置と通信する通信部と、
    前記表示装置における輝度範囲の現在の設定内容を示す設定情報を、前記表示装置から前記通信部を介して取得する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記表示装置において特定の輝度範囲に設定されていない場合に、前記表示装置と当該表示装置において設定可能な輝度範囲との対応関係を示す対応情報に基づいて、前記特定の輝度範囲への設定変更に関する情報を、前記通信部を介して前記表示装置に送信する
    再生装置。
  2. 前記再生装置は、さらに、前記対応情報を予め記憶する記憶部を備える
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生装置は、さらに、前記対応情報を更新するための更新情報を保持する外部装置とネットワークを介して接続可能であり、
    前記再生装置は、さらに、前記外部装置からの前記更新情報を受信する受信部を備え、
    前記制御部は、さらに、受信された前記更新情報に基づいて、前記対応情報を更新する
    請求項2に記載の再生装置。
  4. 前記再生装置は、さらに、前記対応情報を保持する外部装置とネットワークを介して接続可能であり、
    前記再生装置は、さらに、前記外部装置に対して前記対応情報の送信を要求するための要求信号を前記外部装置に送信し、前記要求信号に基づいて前記外部装置から送信された前記対応情報を受信する送受信部を備える
    請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記対応情報は、複数種類の前記表示装置の各々と、当該表示装置において設定可能な輝度範囲との対応関係を示す情報である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の再生装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記表示装置に対して前記対応情報の送信を要求するための要求信号を、前記通信部を介して前記表示装置に送信し、前記要求信号に基づいて前記表示装置から送信された前記対応情報を、前記通信部を介して受信する
    請求項1に記載の再生装置。
  7. 前記表示装置は、前記再生装置と接続するための複数の接続端子を備えており、
    前記制御部は、さらに、前記再生装置が前記複数の接続端子の各々と接続される毎に前記設定情報を取得し、取得した複数の前記設定情報に基づいて前記対応情報を生成する
    請求項1に記載の再生装置。
  8. 前記対応情報は、前記表示装置において前記特定の輝度範囲に設定する方法を示す設定方法情報を含み、
    前記制御部は、前記設定方法情報に基づいて、前記表示装置に対して前記特定の輝度範囲に設定変更するように指示するための指示情報を、前記通信部を介して前記表示装置に送信する
    請求項1に記載の再生装置。
  9. 前記設定情報は、EDID(Extended Display Identification Data)情報であり、
    前記特定の輝度範囲は、HDR(High Dynamic Range)である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の再生装置。
JP2018019058A 2018-02-06 2018-02-06 再生装置 Pending JP2019140430A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019058A JP2019140430A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 再生装置
CN201910099749.9A CN110121045A (zh) 2018-02-06 2019-01-31 回放装置
US16/266,524 US10755672B2 (en) 2018-02-06 2019-02-04 Playback device
EP19155523.4A EP3522547A1 (en) 2018-02-06 2019-02-05 Playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019058A JP2019140430A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019140430A true JP2019140430A (ja) 2019-08-22

Family

ID=65324244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019058A Pending JP2019140430A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10755672B2 (ja)
EP (1) EP3522547A1 (ja)
JP (1) JP2019140430A (ja)
CN (1) CN110121045A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024550A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2022188839A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 キヤノン株式会社 制御装置、信号出力装置、信号分配装置、表示装置、システム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1620695A (zh) * 2001-12-25 2005-05-25 松下电器产业株式会社 用于回放内容的装置、方法与计算机可读程序
EP1775726A4 (en) * 2004-07-22 2009-05-27 Panasonic Corp PLAYING DEVICE, PLAY PROCESS, PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
US20090033668A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Pederson Douglas A Display EDID emulator system and method
JP2013085052A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 表示装置及び再生装置
KR20130071874A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 (주)휴맥스 인터페이스 제어 장치 및 방법
CN106031172B (zh) * 2014-02-25 2019-08-20 苹果公司 用于视频编码和解码的自适应传递函数
MX358934B (es) * 2014-06-26 2018-09-10 Panasonic Ip Man Co Ltd Dispositivo de salida de datos, metodo de salida de datos y metodo de generacion de datos.
US20170221524A1 (en) * 2014-09-08 2017-08-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information recording medium, and information processing method, and program
WO2016063474A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生装置、表示装置および伝送方法
US9749552B2 (en) 2014-11-18 2017-08-29 Caavo Inc Automatic identification and mapping of consumer electronic devices to ports on an HDMI switch
EP3276949A4 (en) * 2015-03-27 2018-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, record/replay device, signal processing method, and program
KR102337159B1 (ko) * 2015-05-21 2021-12-08 삼성전자주식회사 컨텐츠 출력 장치 및 방법과, 디스플레이 장치
CN107925789A (zh) * 2015-09-18 2018-04-17 夏普株式会社 接收装置、接收方法、程序
JP6535560B2 (ja) 2015-09-18 2019-06-26 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器、及び表示方法
WO2017051808A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 日立マクセル株式会社 放送受信装置
CN108293149B (zh) * 2015-12-25 2020-05-19 麦克赛尔株式会社 影像显示装置
US10269325B2 (en) * 2016-02-05 2019-04-23 Advoli Limited Display system for an array of video displays
JP6757157B2 (ja) * 2016-03-29 2020-09-16 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
JP6246956B1 (ja) 2017-01-17 2017-12-13 株式会社東芝 エッチング方法、半導体チップの製造方法及び物品の製造方法
JP2017143546A (ja) 2017-03-21 2017-08-17 ソニー株式会社 再生装置、記録媒体、表示装置、および情報処理方法
US10939158B2 (en) * 2017-06-23 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190244584A1 (en) 2019-08-08
EP3522547A1 (en) 2019-08-07
CN110121045A (zh) 2019-08-13
US10755672B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012169157A1 (ja) 被サポート装置、サポート装置、機器間ガイドシステム、記録媒体、及び集積回路
KR101702563B1 (ko) 직관적인 선택에 기초해 디바이스에 액세스하는 방법 및 장치
JP5568915B2 (ja) 外部機器制御装置
JP2015191515A (ja) 電子機器
JP2019140430A (ja) 再生装置
JP2014075094A (ja) 表示装置、表示システム、携帯情報端末および表示装置の制御方法
JP3797360B2 (ja) Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
US9693109B1 (en) Configurable media processing based on mapping of remote controller buttons
JP2014112766A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20180167577A1 (en) Display apparatus presenting status of external electronic apparatus and controlling method thereof
US10547660B2 (en) Advertising media processing capabilities
JP2018182390A (ja) 制御方法、送信装置及び受信装置
JP2018081353A (ja) ファームウェア更新システム、サーバー、及び、電子機器
JP2004282754A (ja) 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法
JP2009260441A (ja) コンテンツ受信装置およびそのプログラム
EP2608564A1 (en) Client device connectable to server and control method thereof
JP2011151651A (ja) メディアプレーヤー
JP2013098903A (ja) 映像音声出力装置及び映像音声出力装置の制御方法
JP2016001845A (ja) 電子機器
JP2009159313A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信装置の制御方法、データ送信装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010197633A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2011087066A (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
JP2015154231A (ja) 音声再生システムおよびこれを構成する音声再生装置
JP2015162790A (ja) コントローラ、コントローラプログラム、及び、ネットワーク機器
JP2014045313A (ja) 映像出力装置