JP2019096001A - Display control device and program - Google Patents

Display control device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019096001A
JP2019096001A JP2017223887A JP2017223887A JP2019096001A JP 2019096001 A JP2019096001 A JP 2019096001A JP 2017223887 A JP2017223887 A JP 2017223887A JP 2017223887 A JP2017223887 A JP 2017223887A JP 2019096001 A JP2019096001 A JP 2019096001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information presentation
screen
user
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7056094B2 (en
JP2019096001A5 (en
Inventor
尚平 森谷
Shohei Moriya
尚平 森谷
草作 奥村
Sosaku Okumura
草作 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2017223887A priority Critical patent/JP7056094B2/en
Publication of JP2019096001A publication Critical patent/JP2019096001A/en
Publication of JP2019096001A5 publication Critical patent/JP2019096001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056094B2 publication Critical patent/JP7056094B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To display a region where fixed information is presented and a region where updated content is reflected on one screen so that a user can easily view any of those regions.SOLUTION: The display control device comprises: an operation reception part for receiving an operation; and a display control part for causing a display part to display an information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared among a plurality of users, the information presentation screen including a fixed information presentation region where fixed information on the predetermined item is presented and an update information presentation region where update related to the predetermined item is reflected, and for, according as the operation reception part has received an operation to change an occupation ratio of one of the fixed information presentation region and the update information presentation region on the information presentation screen, changing the occupancy ratio on the information presentation screen between the fixed information presentation region and the update information presentation region.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、表示制御装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a display control device and a program.

複数のユーザ間でのコミュニケーションを支援するアプリケーションとして、ユーザ間で行うチャットを実現するアプリケーションが知られている。このようなアプリケーションでは、1つの同じチャットルームに属するものとして登録された複数のユーザのそれぞれがアプリケーション上で発言内容を入力することができる。アプリケーションのチャットルームの画面においては、各ユーザにより入力された発言内容が、時系列に従ってタイムライン形式で表示される(例えば、特許文献1参照)。タイムライン形式の画面は、例えば縦方向のスクロールによって移動させることができる。   As an application for supporting communication between a plurality of users, an application for realizing chat between users is known. In such an application, each of a plurality of users registered as belonging to one and the same chat room can input a statement content on the application. On the screen of the chat room of the application, the speech contents input by each user are displayed in a timeline format according to the time series (for example, see Patent Document 1). The timeline type screen can be moved, for example, by vertical scrolling.

特開2017−68469号公報JP, 2017-68469, A

特許文献1のチャットのアプリケーションでは、登録されるユーザの異なる組み合わせごとにチャットルームが構成される。このため、1つのチャットルームの画面において表示される見出しとしては、チャットルームに属するユーザのユーザ名を示すものとなる。
一方で、例えば予め登録した複数のユーザ間で、1以上の項目ごとに関する情報を共有するアプリケーションのもとで、設定された項目に対応するアプリケーションの画面において、複数のユーザ間でチャットが可能なようにすることができる。
このような場合、チャットを行う複数のユーザの組み合わせは、固定的であり複数の項目に対して共通である。このため、項目ごとに対応するチャットルームの画面における見出しとしては、対応の項目の内容を表すものされればよい。
In the chat application of Patent Document 1, a chat room is configured for each different combination of registered users. For this reason, the heading displayed on the screen of one chat room indicates the user name of the user who belongs to the chat room.
On the other hand, for example, under an application in which information on one or more items is shared among a plurality of users registered in advance, chat can be performed among the plurality of users on the screen of the application corresponding to the set item. You can do so.
In such a case, the combination of a plurality of users who chat is fixed and common to a plurality of items. Therefore, as the heading on the screen of the chat room corresponding to each item, the content of the corresponding item may be represented.

対応の項目の内容を表すような見出しとしては、項目に関する各種の具体的な内容を表す必要があるなどのために情報量が多くなる場合がある。このような見出しの領域は、例えばユーザ端末装置の画面において比較的多くの部分を占有することになる。
一方で、ユーザの発言を確認する際にも、ユーザの発言が表示される領域をユーザ端末装置の画面において比較的多くの部分にて表示させたほうが見やすい。
即ち、見出しのような固定的な情報が提示される領域と、チャットの発言内容のように随時更新される内容が反映される領域とを見やすいように表示させることが求められる。
The amount of information may increase because it is necessary to represent various specific contents of an item as a heading that indicates the contents of the corresponding item. Such a heading area occupies, for example, a relatively large portion of the screen of the user terminal.
On the other hand, when confirming the user's speech, it is easier to view the area where the user's speech is displayed in a relatively large portion of the screen of the user terminal device.
That is, it is required to display so as to make it easy to view an area where fixed information such as a headline is presented and an area where contents updated as needed such as chat utterance contents are reflected.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、1つの画面において、固定的な情報が提示される領域と、更新される内容が反映される領域とを表示させるにあたり、いずれの領域についてもユーザが見やすくできるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to display an area where fixed information is presented and an area where contents to be updated are reflected on one screen. Also aims to make it easy for the user to see.

上述した課題を解決する本発明の一態様は、操作を受け付ける操作受付部と、複数のユーザ間で共有される所定項目に関する情報を提示する情報提示画面であって、前記所定項目に関する固定的な情報を提示する固定情報提示領域と、前記所定項目に関しての更新が反映される更新情報提示領域とを含む情報提示画面を表示部に表示させ、前記情報提示画面における前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域とのうちのいずれか一方の占有率を変更する操作を前記操作受付部が受け付けたことに応じて、前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域との間での前記情報提示画面における占有比率を変更する表示制御部とを備える表示制御装置である。   One aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is an operation reception unit for receiving an operation, and an information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared among a plurality of users, which is fixed regarding the predetermined item An information presentation screen including a fixed information presentation area for presenting information and an update information presentation area in which an update on the predetermined item is reflected is displayed on a display unit, and the fixed information presentation area on the information presentation screen and the fixation are displayed. The information presentation screen between the fixed information presentation area and the fixed information presentation area in response to the operation reception unit accepting an operation to change the occupancy of any one of the information presentation areas. And a display control unit that changes the occupancy ratio of the display unit.

本発明の一態様は、コンピュータを、操作を受け付ける操作受付部、複数のユーザ間で共有される所定項目に関する情報を提示する情報提示画面であって、前記所定項目に関する固定的な情報を提示する固定情報提示領域と、前記所定項目に関しての更新が反映される更新情報提示領域とを含む情報提示画面を表示部に表示させ、前記情報提示画面における前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域とのうちのいずれか一方の占有率を変更する操作を前記操作受付部が受け付けたことに応じて、前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域との間での前記情報提示画面における占有比率を変更する表示制御部として機能させるためのプログラムである。   One aspect of the present invention is an information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared by a plurality of users, and an operation reception unit that receives an operation, and presents fixed information on the predetermined item. An information presentation screen including a fixed information presentation area and an update information presentation area in which an update regarding the predetermined item is reflected is displayed on a display unit, and the fixed information presentation area and the fixed information presentation area in the information presentation screen The occupancy ratio in the information presentation screen between the fixed information presentation area and the fixed information presentation area is set in response to the operation reception unit receiving an operation to change the occupancy rate of any one of them. It is a program for functioning as a display control unit to be changed.

以上説明したように、本発明によれば、1つの画面において、固定的な情報が提示される領域と、更新される内容が反映される領域とを表示させるにあたり、いずれの領域についても適宜ユーザが見やすくすることができるという効果を有する。   As described above, according to the present invention, when displaying the area where the fixed information is presented and the area where the content to be updated is displayed on one screen, the user can appropriately set the user to any area. Has the effect of being easy to see.

本実施形態における情報共有システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information sharing system in this embodiment. 本実施形態における共有項目詳細画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the share item detailed screen in this embodiment. 本実施形態における共有項目詳細画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the share item detailed screen in this embodiment. 本実施形態における共有項目詳細画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the share item detailed screen in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user terminal device in this embodiment. 本実施形態におけるアプリケーションサーバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the application server in this embodiment. 本実施形態における共有情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the share information in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence which the user terminal device in this embodiment performs.

図1は、本実施形態における情報共有システムの構成例を示している。同図における情報共有システムは、ユーザ端末装置100−A、100−B(表示制御装置の一例)、及びアプリケーションサーバ200を備える。ユーザ端末装置100−A、100−Bは、それぞれネットワークNWを介してアプリケーションサーバ200と通信可能に接続される。
以降の説明にあたり、ユーザ端末装置100−A、100−Bについて特に区別しない場合には、ユーザ端末装置100と記載する。
FIG. 1 shows a configuration example of an information sharing system in the present embodiment. The information sharing system in the figure includes user terminal devices 100 -A and 100 -B (an example of a display control device) and an application server 200. The user terminal devices 100 -A and 100 -B are communicably connected to the application server 200 via the network NW.
In the following description, the user terminal devices 100 -A and 100 -B will be referred to as the user terminal device 100 unless otherwise specified.

ユーザ端末装置100−Aは、ユーザAが所持する端末である。ユーザ端末装置100−Bは、ユーザBが所持する端末である。
ユーザ端末装置100−Aとユーザ端末装置100−Bとには、それぞれ情報共有アプリケーションAPがインストールされている。
ユーザ端末装置100は、例えばスマートフォン、タブレット端末等であればよい。
The user terminal device 100 -A is a terminal owned by the user A. The user terminal device 100-B is a terminal owned by the user B.
An information sharing application AP is installed in each of the user terminal device 100-A and the user terminal device 100-B.
The user terminal device 100 may be, for example, a smartphone, a tablet terminal, or the like.

情報共有アプリケーションAPは、アプリケーションサーバ200においてパートナーとして登録された複数のユーザ間で情報共有を行うことのできるアプリケーションである。
同図の例では、ユーザAとユーザBとがパートナーとして登録される例を示している。本実施形態における情報共有アプリケーションAPは、例えば夫婦などの2名のユーザがパートナーとして登録し、2名で情報共有するようにされた仕様である場合を例に挙げる。
The information sharing application AP is an application capable of sharing information among a plurality of users registered as partners in the application server 200.
In the example of the figure, the example in which the user A and the user B are registered as a partner is shown. The information sharing application AP in the present embodiment takes, for example, a case where two users such as a couple register as partners and information sharing is performed by two people.

例えば、ユーザAとユーザBのいずれかが自分の所持するユーザ端末装置100の情報共有アプリケーションAP上で、情報共有すべき1つの事項(所定項目の一例)に対応する「共有項目」を新規作成(登録)すると、登録された共有項目が各パートナーの情報共有アプリケーションAP上で提示される。提示された共有項目には、パートナーのそれぞれが情報を付加していくことができる。情報が付加されることに応じて、共有項目が更新されることになる。
一具体例として、ユーザA、ユーザBで週末に或る観光地への観光に行くこととなった場合、ユーザA、ユーザBのいずれかが当該観光に関する共有項目を新規作成する。その後、ユーザA、ユーザBは、作成された共有項目に対して例えば観光のスケジュール、訪問する場所、準備する物等の共有項目に関連する各種の情報を入力することができる。また、互いにメッセージを入力して投稿することもできる。
For example, on the information sharing application AP of the user terminal apparatus 100 owned by either the user A or the user B, a new "shared item" corresponding to one item (an example of a predetermined item) to be shared Then, the registered shared item is presented on each partner's information sharing application AP. Each of the partners can add information to the presented shared items. The shared item will be updated in response to the addition of the information.
As one specific example, when the user A and the user B decide to go sightseeing at a tourist destination on the weekend, either the user A or the user B newly creates a shared item related to the sightseeing. Thereafter, the user A and the user B can input various information related to shared items such as a schedule of sightseeing, places to visit, things to prepare, etc. for the created shared items. You can also post messages by entering each other.

なお、上記のように情報共有アプリケーションAPについて、パートナー関係にあるユーザを2名に限定する本実施形態の仕様はあくまでも一例である。本実施形態の情報共有アプリケーションAPは、3人以上のパートナー間で情報共有が可能なようにされてもよい。   As described above, the specification of the present embodiment in which the user having a partner relationship is limited to two for the information sharing application AP is merely an example. The information sharing application AP of the present embodiment may be configured to be able to share information among three or more partners.

アプリケーションサーバ200は、情報共有アプリケーションAPに対応するサーバである。アプリケーションサーバ200は、パートナー間で情報共有アプリケーションAPによる情報共有が行われるようにする。   The application server 200 is a server corresponding to the information sharing application AP. The application server 200 allows information sharing by the information sharing application AP to be performed between partners.

図2は、本実施形態の情報共有アプリケーションAPにおいて表示される、1つの共有項目に対応する共有項目詳細画面の一例を示している。
同図の共有項目詳細画面は、初期表示の際の態様例を示している。例えば、共有項目一覧画面から「ティッシュを買う」のタイトルの共有項目を指定して共有項目詳細画面の表示を指示する操作を行うと、同図の態様で共有項目詳細画面が表示される。
以降の説明にあたり、ユーザ端末装置100の表示部はタッチパネルとして構成されており、更新共有項目画面P1に対する操作は、更新共有項目画面P1が表示されたタッチパネルに対する操作として行われる場合を例に挙げる。
FIG. 2 shows an example of a sharing item detail screen corresponding to one sharing item, displayed in the information sharing application AP of this embodiment.
The shared item detail screen in the same drawing shows an example of the initial display. For example, when an operation to designate the display of the shared item detail screen by designating the shared item of the title of “buy tissue” from the shared item list screen is performed, the shared item detail screen is displayed in the manner of FIG.
In the following description, the display unit of the user terminal device 100 is configured as a touch panel, and the operation on the update share item screen P1 is exemplified as the operation on the touch panel on which the update share item screen P1 is displayed.

共有項目詳細画面は、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とを含む。
見出しエリアAR1は、対応の共有項目についての見出しとしての内容が提示される領域である。
メッセージエリアAR2は、見出しエリアAR1の下に配置され、対応の共有項目に対応付けられたメッセージルームが提示される領域である。メッセージルームには、ユーザA、ユーザBが投稿したメッセージがタイムライン形式で、時系列に沿って上から下にかけて表示される。
The shared item detail screen includes a heading area AR1 and a message area AR2.
The heading area AR1 is an area where the content as a heading for the corresponding shared item is presented.
The message area AR2 is an area arranged below the heading area AR1 and presenting a message room associated with the corresponding shared item. In the message room, messages posted by user A and user B are displayed in time line form from top to bottom along the time series.

共有項目詳細画面の初期表示に際しては、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とが、それぞれ、共有項目詳細画面内の上側半分と下側半分とで均等の占有率で表示される。   In the initial display of the shared item detail screen, the heading area AR1 and the message area AR2 are displayed with equal occupancy rates in the upper half and the lower half in the shared item detail screen, respectively.

同図の初期表示の状態のもとで、見出しエリアAR1においては、タイトルサムネイルエリアAR11、属性エリアAR12、タイトルエリアAR13、日付エリアAR14、ユーザサムネイルエリアAR15、作成者エリアAR16、閉じるボタンBT11、及び削除ボタンBT12が見えている状態にある。   Under the state of initial display in the figure, in the heading area AR1, a title thumbnail area AR11, an attribute area AR12, a title area AR13, a date area AR14, a user thumbnail area AR15, a creator area AR16, a close button BT11, The delete button BT12 is in a visible state.

タイトルサムネイルエリアAR11は、対応の共有項目に対応して設定されたサムネイルが配置されるエリアである。
属性エリアAR12は、対応の共有項目について設定された属性が示されるエリアである。共有項目の属性は作成時にユーザにより設定される。属性の設定は、例えば予め用意された属性のうちからユーザが選択することにより行われてもよいし、ユーザが新規に属性を作成し、作成された属性を割り当てることにより行われてもよい。
タイトルエリアAR13は、対応の共有項目について設定されたタイトルが提示されるエリアである。共有項目のタイトルは、共有項目の新規作成に際してユーザにより設定される。
日付エリアAR14は、対応の共有項目に関連する日付が提示されるエリアである。同図の日付エリアAR14においては、対応の共有項目に関連する日付として、対応の共有項目が新規作成された日付と、対応の共有項目が新規作成されてからの経過時間とが提示された例が示されている。
ユーザサムネイルエリアAR15は、対応共有項目を共有するパートナー関係にあるユーザごとのサムネイルが表示されるエリアである。
作成者エリアAR16は、対応の共有項目を新規作成したユーザに関する情報が提示されるエリアである。同図では、作成者エリアAR16において、対応の共有項目を新規作成したユーザと、対応の共有項目が新規作成された日時とが提示された例が示されている。
The title thumbnail area AR11 is an area in which thumbnails set corresponding to corresponding shared items are arranged.
The attribute area AR12 is an area in which an attribute set for the corresponding shared item is indicated. Attributes of shared items are set by the user at creation time. The setting of the attribute may be performed, for example, by the user selecting from among the prepared attributes, or may be performed by the user newly creating the attribute and assigning the created attribute.
The title area AR13 is an area where a title set for the corresponding shared item is presented. The title of the shared item is set by the user when creating a new shared item.
The date area AR14 is an area where a date related to the corresponding shared item is presented. In the date area AR14 of the same figure, as a date related to the corresponding shared item, an example is presented in which the date when the corresponding shared item was newly created and the elapsed time since the corresponding shared item was newly created. It is shown.
The user thumbnail area AR15 is an area in which a thumbnail for each user who is in a partner relationship sharing the corresponding shared item is displayed.
The creator area AR16 is an area where information on a user who has newly created a corresponding shared item is presented. The figure shows an example in which in the creator area AR16, a user who has newly created a corresponding shared item and a date when the corresponding shared item was newly created is presented.

閉じるボタンBT11は、現在表示中の共有項目詳細画面の表示を終了させるための操作が行われるボタンである。例えば閉じるボタンBT11に対してタップ操作が行われると、これまで表示されていた共有項目詳細画面が消去され、例えば共有項目一覧画面が表示される。
削除ボタンBT12は、現在表示中の共有項目詳細画面に対応する共有項目の削除を指示する操作が行われるボタンである。これまで表示されていた共有項目詳細画面に対応する共有項目のデータが削除される。また、これまで表示されていた共有項目詳細画面が消去され、例えば共有項目一覧画面が表示される。
The close button BT11 is a button on which an operation for ending the display of the currently displayed shared item detail screen is performed. For example, when a tap operation is performed on the close button BT11, the shared item detail screen displayed so far is erased, and, for example, a shared item list screen is displayed.
The delete button BT12 is a button for performing an operation of instructing deletion of the shared item corresponding to the currently displayed shared item detail screen. The data of the shared item corresponding to the shared item detail screen displayed until now is deleted. In addition, the shared item detail screen that has been displayed is erased, and, for example, a shared item list screen is displayed.

また、メッセージエリアAR2は、メッセージ表示エリアAR21と、メッセージ表示エリアAR21の下に配置される投稿操作エリアAR22とを含む。
メッセージ表示エリアAR21は、パートナー関係にあるユーザにより投稿されたメッセージがタイムライン形式で表示されるエリアである。メッセージ表示エリアAR21には、上から下にかけて時系列に配置されるメッセージのうちで、現在の縦方向のサイズに収まるメッセージが表示される。
投稿操作エリアAR22は、メッセージの投稿に関連する操作が行われるエリアである。ユーザは、投稿操作エリアAR22に対する操作として、文字列によるメッセージを入力するための文字入力操作を行ったうえで、アプリケーションサーバ200への送信を指示する操作を行うことができる。送信されたメッセージは、アプリケーションサーバ200の制御によって、メッセージ表示エリアAR21に反映される。
また、投稿操作エリアAR22には、例えば「了解」、「いいね」等の肯定的な意味を示すメッセージアイコンの送信を指示するボタンBT21が配置されている。ボタンBT21を操作することにより、メッセージエリアAR2にてメッセージとしてメッセージアイコンが表示される。
In addition, the message area AR2 includes a message display area AR21 and a post operation area AR22 disposed below the message display area AR21.
The message display area AR21 is an area in which a message posted by a user in a partner relationship is displayed in a timeline format. Among the messages arranged in chronological order from the top to the bottom, the message display area AR21 displays a message that fits in the current vertical size.
Post operation area AR22 is an area where an operation related to the posting of a message is performed. The user can perform an operation of instructing transmission to the application server 200 after performing a character input operation for inputting a message by a character string as an operation on the posting operation area AR22. The transmitted message is reflected in the message display area AR21 under the control of the application server 200.
Further, in the post operation area AR22, for example, a button BT21 for instructing transmission of a message icon indicating a positive meaning such as "OK" or "Like" is disposed. By operating the button BT21, a message icon is displayed as a message in the message area AR2.

例えば、メッセージがパートナー間で何度かやりとりされたことに伴い、ユーザは、メッセージエリアAR2にて表示されるメッセージを見やすくしたいと思った。この場合、ユーザは、以下のように共有項目詳細画面においてメッセージエリアAR2の領域を拡大させるためのエリア占有率変更操作を行う。
即ち、この場合のユーザは、エリア占有率変更操作として、共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との境界に対応する位置にまず指を触れさせ、指を触れさせた位置を起点として上方向に移動させるスワイプ操作を行う。
For example, as a message is exchanged between partners several times, the user wants to make the message displayed in the message area AR2 easy to view. In this case, the user performs an area occupancy rate change operation to enlarge the area of the message area AR2 on the shared item detail screen as follows.
That is, the user in this case first touches a position corresponding to the boundary between the index area AR1 and the message area AR2 in the shared item detail screen as the area occupancy rate change operation, and the position where the finger is touched is the starting point Perform swipe operation to move upward.

図3は、図2の状態から、上記のようなエリア占有率変更操作が行われた後の共有項目詳細画面の一例を示している。
上記のエリア占有率変更操作が行われたことで、共有項目詳細画面においては、上方向へのスワイプ操作としての指の移動距離(操作量)に応じて、メッセージエリアAR2が上方向に移動するようにして占有率が拡大される。これにより、メッセージエリアAR2においては、図2において示されていた領域のさらに下の領域までにおけるメッセージが表示された状態となる。このようにして、メッセージエリアAR2においては、表示されるメッセージが増えることになって見やすい状態となる。
FIG. 3 shows an example of the shared item detail screen after the area occupancy rate change operation as described above is performed from the state of FIG.
By performing the area occupancy ratio change operation described above, the message area AR2 moves upward in accordance with the movement distance (operation amount) of the finger as the swipe operation upward in the shared item detail screen. Thus, the occupancy rate is expanded. As a result, in the message area AR2, the messages up to the area under the area shown in FIG. 2 are displayed. In this manner, in the message area AR2, the number of displayed messages is increased to be in an easy-to-see state.

また、上記のような状態変化に伴い、見出しエリアAR1は、上方向に移動したメッセージエリアAR2により隠されるようにして共有項目詳細画面における占有率が少なくなる。
このような状態の見出しエリアAR1においては、図2において見えていたユーザサムネイルエリアAR15と作成者エリアAR16とがメッセージエリアAR2により隠されて見えなくなっている。また、日付エリアAR14も一部がメッセージエリアAR2により隠された状態となっている。
ただし、このように占有率が小さくなった状態であっても、見出しエリアAR1において上側に配置される閉じるボタンBT11や削除ボタンBT12は表示されている。即ち、見出しエリアAR1の占有率は小さくなっているが、閉じるボタンBT11や削除ボタンBT12に対する操作は可能な状態にある。
In addition, as the heading area AR1 is hidden by the message area AR2 moved upward, the occupancy rate in the shared item detail screen decreases as the state changes as described above.
In the index area AR1 in such a state, the user thumbnail area AR15 and the creator area AR16 that were visible in FIG. 2 are hidden by the message area AR2 and become invisible. The date area AR14 is also partially hidden by the message area AR2.
However, even in the state where the occupancy rate is reduced as described above, the close button BT11 and the delete button BT12 arranged on the upper side in the heading area AR1 are displayed. That is, although the occupancy rate of the heading area AR1 is small, the operation to the close button BT11 and the delete button BT12 is possible.

また、同図の場合とは逆に、共有項目詳細画面において見出しエリアAR1について領域を拡大させたい場合、ユーザは、以下の操作を行う。つまり、ユーザは、エリア占有率変更操作として、図2または図3の共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との境界に対応する位置に指を触れさせてから下方向に移動させるスワイプ操作を行う。   Further, contrary to the case of FIG. 10, when it is desired to expand the area of the heading area AR1 in the shared item detail screen, the user performs the following operation. That is, the user swipes the finger to move downward after touching the position corresponding to the boundary between the heading area AR1 and the message area AR2 in the shared item detail screen of FIG. 2 or 3 as the area occupancy changing operation. Do the operation.

図4は、図2の状態から、上記のようなエリア占有率変更操作が行われた後の共有項目詳細画面の一例を示している。
上記のエリア占有率変更操作が行われたことで、共有項目詳細画面においては、下方向へのスワイプ操作としての指の移動距離(操作量)に応じて、見出しエリアAR1の下方向が露出されていくようにして占有率が多くなる。これにより、見出しエリアAR1は、図2において示されていた領域からさらに下側までの領域が表示される状態なる。同図においては、見出しエリアAR1としての全領域が表示された状態を示している。このようにして、見出しエリアAR1が拡大されることで、見出しエリアAR1において提示される情報が見えやすい状態となる。
また、上記のような状態変化に伴い、メッセージエリアAR2は、下方向に露出された見出しエリアAR1により隠されるようにして共有項目詳細画面における占有率が少なくなる。
FIG. 4 shows an example of the shared item detail screen after the area occupancy rate change operation as described above is performed from the state of FIG.
By performing the above-mentioned area occupancy ratio change operation, the lower direction of the heading area AR1 is exposed in the shared item detail screen according to the movement distance (operation amount) of the finger as the downward swipe operation. The occupancy rate will increase as you As a result, in the heading area AR1, the area from the area shown in FIG. 2 to the lower side is displayed. In the drawing, the entire area as the heading area AR1 is displayed. In this manner, the heading area AR1 is expanded, so that the information presented in the heading area AR1 can be easily viewed.
In addition, with the status change as described above, the message area AR2 is hidden by the heading area AR1 exposed downward, and the occupancy in the shared item detail screen decreases.

このように、本実施形態においては、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との境界付近を起点とする上方向または下方向へのスワイプ操作によって、共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との占有比率を変更できる。これにより、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とのうちのいずれか一方を任意に拡大させて、見やすくすることができる。   As described above, in the present embodiment, the swipe operation in the upward direction or the downward direction starting from near the boundary between the heading area AR1 and the message area AR2 causes the heading area AR1 and the message area AR2 to be displayed on the shared item detail screen. You can change the occupancy ratio. As a result, any one of the heading area AR1 and the message area AR2 can be expanded arbitrarily to make it easy to view.

図5は、ユーザ端末装置100の構成例を示している。同図のユーザ端末装置100は、通信部101、制御部102、記憶部103、操作部104及び表示部105を備える。
通信部101は、ネットワークNW経由による通信を行う。
FIG. 5 shows a configuration example of the user terminal device 100. The user terminal device 100 in the figure includes a communication unit 101, a control unit 102, a storage unit 103, an operation unit 104, and a display unit 105.
The communication unit 101 performs communication via the network NW.

制御部102は、ユーザ端末装置100における各種制御を実行する。制御部102としての機能は、ユーザ端末装置100にて備えられるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより実現される。
同図の制御部102は、アプリケーション対応処理部121を備える。アプリケーション対応処理部121は、ユーザ端末装置100にインストールされた情報共有アプリケーションAPに対応する処理を実行する。
The control unit 102 executes various controls in the user terminal device 100. The function as the control unit 102 is realized by execution of a program by a CPU (Central Processing Unit) provided in the user terminal device 100.
The control unit 102 in the figure includes an application handling unit 121. The application handling unit 121 executes a process corresponding to the information sharing application AP installed in the user terminal device 100.

アプリケーション対応処理部121は、操作受付部1211、及び表示制御部1212を備える。
操作受付部1211は、操作を受け付ける。このため、操作受付部1211は、操作部104に対して行われる操作に応じた操作情報を入力する。
The application handling unit 121 includes an operation receiving unit 1211 and a display control unit 1212.
The operation accepting unit 1211 accepts an operation. Therefore, the operation receiving unit 1211 inputs operation information corresponding to the operation performed on the operation unit 104.

表示制御部1212は、情報共有アプリケーションAPに対応するアプリケーション画面の表示に関する制御を実行する。
本実施形態において、表示制御部1212は、共有項目詳細画面を表示部105に表示させる。共有項目詳細画面は、複数のユーザ間で共有される所定項目に関する情報を提示する情報提示画面であって、所定項目に関する固定的な情報を提示する固定情報提示領域の(例えば、見出しエリアAR1)と、所定項目に関しての更新が反映される更新情報提示領域(例えば、メッセージエリアAR2)とを含む情報提示画面の一例である。
そして、表示制御部1212は、共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とのうちのいずれか一方の占有率を変更する操作を操作受付部1211が受け付けたことに応じて、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との間での共有項目詳細画面における占有比率を変更する。
The display control unit 1212 executes control related to display of an application screen corresponding to the information sharing application AP.
In the present embodiment, the display control unit 1212 causes the display unit 105 to display a sharing item detail screen. The shared item detail screen is an information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared among a plurality of users, and of the fixed information presentation area for presenting fixed information on the predetermined item (for example, heading area AR1) And the update information presentation area (for example, message area AR2) in which the update regarding a predetermined item is reflected is an example of an information presentation screen.
Then, display control unit 1212 receives, in response to operation reception unit 1211 receiving an operation to change the occupancy ratio of either one of heading area AR1 and message area AR2 in the shared item detail screen, heading area AR1. And the message area AR2 change the occupancy ratio in the shared item detail screen.

記憶部103は、ユーザ端末装置100において利用される各種の情報を記憶する。   The storage unit 103 stores various types of information used in the user terminal device 100.

操作部104は、ユーザ端末装置100において備えられる操作子や入力デバイス等のユーザが操作に用いる部位を一括して示したものである。
表示部105は、制御部102の表示制御に応じて画像を表示する。
表示部105がタッチパネルとして構成される場合には、例えばタッチパネルを構成するタッチパッドが操作部104に含まれる。
The operation unit 104 collectively indicates parts used by the user such as an operator and an input device provided in the user terminal device 100 for operation.
The display unit 105 displays an image according to the display control of the control unit 102.
When the display unit 105 is configured as a touch panel, for example, a touch pad configuring the touch panel is included in the operation unit 104.

図6は、アプリケーションサーバ200の構成例を示している。同図のアプリケーションサーバ200は、通信部201、制御部202、及び記憶部203を備える。
通信部201は、ネットワークNW経由による通信を行う。
FIG. 6 shows a configuration example of the application server 200. The application server 200 in the figure includes a communication unit 201, a control unit 202, and a storage unit 203.
The communication unit 201 performs communication via the network NW.

制御部202は、アプリケーションサーバ200における各種制御を実行する。制御部202としての機能は、アプリケーションサーバ200にて備えられるCPUがプログラムを実行することにより実現される。
制御部202は、情報共有処理部221を備える。情報共有処理部221は、パートナーとして登録された各ユーザのユーザ端末装置100の情報共有アプリケーションAP上で情報が共有されるようにするための処理を実行する。
The control unit 202 executes various controls in the application server 200. The function as the control unit 202 is realized by the CPU provided in the application server 200 executing a program.
The control unit 202 includes an information sharing processing unit 221. The information sharing processing unit 221 executes processing for sharing information on the information sharing application AP of the user terminal device 100 of each user registered as a partner.

記憶部203は、アプリケーションサーバ200において利用される各種の情報を記憶する。記憶部203は、ユーザ情報記憶部231と共有情報記憶部232とを備える。   The storage unit 203 stores various types of information used in the application server 200. The storage unit 203 includes a user information storage unit 231 and a shared information storage unit 232.

ユーザ情報記憶部231は、ユーザ情報を記憶する。図示は省略するが、ユーザ情報は、情報共有アプリケーションAPを利用する者として登録されたユーザごとに関連する情報である。ユーザ情報によっては、1ユーザについて、いずれのユーザがパートナーであるのかを示す情報も含まれる。また、ユーザ情報においては、対応のユーザのサムネイル画像等も含まれる。   The user information storage unit 231 stores user information. Although illustration is omitted, the user information is information related to each user registered as a user using the information sharing application AP. Depending on the user information, information indicating which user is a partner for one user is also included. The user information also includes a thumbnail image or the like of the corresponding user.

共有情報記憶部232は、パートナー関係にある2人のユーザ間で、情報共有アプリケーションAPにより共有される情報(共有情報)を記憶する。共有情報は、共有項目ごとに関連する共有項目情報を含む。   The shared information storage unit 232 stores information (shared information) shared by the information sharing application AP between two users in a partner relationship. The shared information includes shared item information related to each shared item.

図7は、共有情報記憶部232が記憶する共有情報の一例を示している。同図の共有情報における1行(1レコード)が1つの共有項目に関連する共有項目情報である。
1つの共有項目情報は、対応ユーザID、共有項目ID、及び共有項目データの領域を含む。
FIG. 7 illustrates an example of shared information stored in the shared information storage unit 232. One line (one record) in the shared information in the figure is shared item information related to one shared item.
One piece of shared item information includes a corresponding user ID, a shared item ID, and an area of shared item data.

対応ユーザIDの領域は、共有項目に対応するユーザ(対応ユーザ)のユーザIDを格納する。つまり、対応ユーザIDは、対応の共有項目を作成したユーザのユーザIDと、共有項目を作成したユーザとパートナー関係にあるユーザのユーザIDとを格納する。   The area of the corresponding user ID stores the user ID of the user (corresponding user) corresponding to the shared item. That is, the corresponding user ID stores the user ID of the user who created the corresponding shared item, and the user ID of the user who has a partner relationship with the user who created the shared item.

共有項目IDの領域は、対応の共有項目を一意に識別する共有項目IDを格納する。共有項目IDは、例えば共有項目が新規作成される際に、アプリケーションサーバ200が生成し、新規作成された共有項目に付加するようにされてよい。   The area of the shared item ID stores a shared item ID that uniquely identifies the corresponding shared item. The shared item ID may be generated by the application server 200 and added to the newly created shared item, for example, when the shared item is newly created.

共有項目データの領域は、対応の共有項目についての内容を示す共有項目データを格納する。共有項目データは、対応の共有項目の作成日時、作成者、サムネイル画像、共有項目のデータ、共有項目の更新履歴、共有項目の更新内容についてのユーザごとの既読に関する履歴等を含む。   The area of shared item data stores shared item data indicating the contents of the corresponding shared item. The shared item data includes the creation date and time of the corresponding shared item, the creator, the thumbnail image, the data of the shared item, the update history of the shared item, and the history of the read contents of the shared item for each user.

図8のフローチャートを参照して、ユーザ端末装置100が共有項目詳細画面の表示に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:ユーザ端末装置100において、アプリケーション対応処理部121は、共有項目詳細画面の表示トリガが発生するのを待機する。
表示トリガは、例えば表示部105に表示された共有項目一覧画面において提示される共有項目のうちから1つを指定して共有項目詳細画面の表示を指示する操作が行われたことに応じて発生される。
An example of a processing procedure executed by the user terminal device 100 in connection with the display of the shared item detail screen will be described with reference to the flowchart of FIG. 8.
Step S101: In the user terminal device 100, the application handling unit 121 waits for the display trigger of the shared item detail screen to occur.
The display trigger occurs, for example, in response to an operation to designate one of the shared items presented in the shared item list screen displayed on the display unit 105 and instruct the display of the shared item detail screen. Be done.

ステップS102:共有項目詳細画面の表示トリガが発生すると、アプリケーション対応処理部121における表示制御部1212は、指定された共有項目についての共有項目詳細画面の初期表示を行う。これにより、表示部105には、表示が指示された共有項目についての共有項目詳細画面について、図2に例示したように見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とで画面における占有率が同等の状態で表示される。   Step S102: When a display trigger of the shared item detail screen occurs, the display control unit 1212 in the application handling unit 121 performs initial display of the shared item detail screen for the designated shared item. Thus, the display unit 105 displays the sharing item detail screen for the sharing item instructed to be displayed in the state where the occupancy rates in the screen are equal between the index area AR1 and the message area AR2 as illustrated in FIG. Be done.

ステップS103:共有項目詳細画面が表示されている状態のもとで、操作受付部1211はエリア占有率変更操作を受け付けたか否かについて判定する。操作受付部1211は、前述のように見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との境界を起点とする上方向または下方向へのスワイプ操作が行われると、行われたスワイプ操作をエリア占有率変更操作として受け付ける。   Step S103: In the state where the sharing item detail screen is displayed, the operation receiving unit 1211 determines whether an area occupancy rate changing operation has been received. As described above, when the swipe operation upward or downward starting from the boundary between the index area AR1 and the message area AR2 is performed, the operation reception unit 1211 sets the performed swipe operation as the area occupancy ratio change operation. Accept.

ステップS104:操作受付部1211は、ステップS103にてエリア占有率変更操作を受け付けると、受け付けたエリア占有率変更操作としてのスワイプ操作による操作方向と操作量(操作体である指の移動距離)とを検出する。
表示制御部1212は、検出されたスワイプ操作の操作方向と操作量とに基づいて、共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とのサイズを変更する。
つまり、表示制御部1212は、検出された操作方向が上方向であった場合には、上方向への操作量に応じて、メッセージエリアAR2を上方向に移動させていくようにしてサイズを拡大させる。この際、表示制御部1212は、メッセージエリアAR2を上方向に移動させたことに伴い、見出しエリアAR1について、移動されたメッセージエリアAR2の上側部分により下側が隠されるようにしてサイズを縮小させる。
また、表示制御部1212は、検出された操作方向が下方向であった場合には、下方向への操作量に応じて、見出しエリアAR1の下側が表示されていくようにしてサイズを拡大させる。これに伴い、メッセージエリアAR2については見出しエリアAR1の下側が表示されていくのに応じて、上から下にかけて隠されていくようにしてサイズを縮小させる。
このように、エリア占有率変更操作としてのスワイプ操作に応じて、見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2とについて、一方のサイズの拡大に応じて他方のサイズが縮小されるようにして共有項目詳細画面における占有率が変更される。
Step S104: When the operation reception unit 1211 receives the area occupancy ratio change operation in step S103, the operation direction and operation amount (the movement distance of the finger as the operation body) by the swipe operation as the received area occupancy ratio change operation To detect
The display control unit 1212 changes the sizes of the heading area AR1 and the message area AR2 in the shared item detail screen based on the detected operation direction and operation amount of the swipe operation.
That is, when the detected operation direction is upward, the display control unit 1212 enlarges the size so as to move the message area AR2 upward according to the upward operation amount. Let At this time, as the message area AR2 is moved upward, the display control unit 1212 reduces the size of the heading area AR1 so that the lower side is hidden by the upper part of the moved message area AR2.
Further, when the detected operation direction is downward, the display control unit 1212 enlarges the size so that the lower side of the heading area AR1 is displayed according to the downward operation amount. . Along with this, the size of the message area AR2 is reduced so as to be hidden from the top to the bottom as the lower side of the heading area AR1 is displayed.
In this manner, in accordance with the swipe operation as the area occupancy rate change operation, the size of the other is reduced in accordance with the enlargement of one of the heading area AR1 and the message area AR2 in the shared item detail screen. The occupancy rate is changed.

ステップS105:ステップS104の処理の後、あるいはステップS103にてエリア占有率変更操作が行われなかったと判定された場合、操作受付部1211は、エリア占有率変更操作もしくは他画面移行操作以外の操作(その他の操作)が行われたか否かについて判定する。その他の操作としては、例えば投稿操作エリアAR22に対する操作によるメッセージの投稿等のための操作が含まれる。   Step S105: After the process of step S104, or when it is determined that the area occupancy rate change operation has not been performed in step S103, the operation reception unit 1211 performs an operation other than the area occupancy rate change operation or the other screen shift operation ( It is determined whether or not another operation has been performed. Other operations include, for example, an operation for posting a message by an operation on the posting operation area AR22.

ステップS106:ステップS105にてその他の操作が行われたと判定された場合、アプリケーション対応処理部121は、その他の操作に応じた処理を実行する。   Step S106: If it is determined in step S105 that another operation has been performed, the application handling unit 121 executes processing according to the other operation.

ステップS107:ステップS106の処理の後、あるいはステップS105にてその他の操作が行われなかったことが判定された場合、操作受付部1211は、他画面移行操作が行われたか否かについて判定する。
他画面移行操作は、これまで表示されていた共有項目詳細画面を終了させて他の画面に移行する結果を伴う情報共有アプリケーションAPの動作を指示する操作である。
他画面移行操作には、例えば閉じるボタンBT11に対する操作(ボタン共有項目一覧画面の表示に戻すための操作)が含まれる。
また、他画面移行操作には、削除ボタンBT12に対する操作が含まれる。
他画面移行操作が行われないと判定された場合には、ステップS103に処理が戻される。
Step S107: After the process of step S106, or when it is determined in step S105 that no other operation has been performed, the operation receiving unit 1211 determines whether another screen transition operation has been performed.
The other screen shift operation is an operation for instructing the operation of the information sharing application AP accompanied by the result of ending the shared item detail screen which has been displayed so far and shifting to another screen.
The other screen transition operation includes, for example, an operation on the close button BT11 (an operation for returning to the display of the button shared item list screen).
Further, the other screen transition operation includes an operation on the delete button BT12.
If it is determined that another screen transition operation is not performed, the process returns to step S103.

ステップS108:他画面移行操作の行われたことが判定された場合には、他画面移行操作に応じた処理が実行される。
他画面移行操作として閉じるボタンBT11に対する操作が行われた場合には、表示制御部1212が、これまで表示されていた共有項目詳細画面の表示を終了させ、例えば共有項目一覧画面を表示させる。
また、他画面移行操作として削除ボタンBT12が操作された場合には、例えば表示制御部1212は、削除の確認のためのダイアログを表示する。表示されたダイアログに対して削除の実行を指示する操作が行われると、アプリケーション対応処理部121は、これまでに表示させていた共有項目詳細画面が対応する共有項目の削除要求をアプリケーションサーバ200に送信する。アプリケーションサーバ200は削除要求に応答して指定の共有項目のデータを削除する。また、ユーザ端末装置100において表示制御部1212は、共有項目のデータの削除に伴い、これまでの共有項目詳細画面の表示を終了させ、例えば削除された共有項目が含まれない共有項目一覧画面を表示させる。
Step S108: If it is determined that the other screen shift operation has been performed, processing according to the other screen shift operation is executed.
When an operation on the close button BT11 is performed as the other screen shift operation, the display control unit 1212 ends the display of the shared item detail screen which has been displayed so far, and displays, for example, the shared item list screen.
Further, when the delete button BT12 is operated as another screen transition operation, for example, the display control unit 1212 displays a dialog for confirmation of deletion. When an operation instructing deletion execution is performed on the displayed dialog, the application processing unit 121 requests the application server 200 to delete the shared item corresponding to the shared item detail screen displayed so far. Send. The application server 200 deletes the data of the designated shared item in response to the deletion request. In addition, in the user terminal device 100, the display control unit 1212 terminates the display of the shared item detail screen so far in accordance with the deletion of the data of the shared item, for example, the shared item list screen not including the deleted shared item Display.

なお、上記実施形態においては、エリア占有率変更操作は、共有項目詳細画面における見出しエリアAR1とメッセージエリアAR2との境界に対応する位置を起点とする上方向または下方向へのスワイプ操作であった。
しかしながら、エリア占有率変更操作は上記のような操作に限定されない。エリア占有率変更操作は、例えば見出しエリアAR1を拡大させる場合には、見出しエリアAR1内に対する下方向へのスワイプ操作であり、メッセージエリアAR2を拡大させる場合には、メッセージエリアAR2内に対する上方向へのスワイプ操作であってもよい。
また、メッセージエリアAR2内に対するピンチイン、ピンチアウト操作に応じて、メッセージエリアAR2が縮小または拡大し、メッセージエリアAR2のサイズ変更に伴って見出しエリアAR1が拡大または縮小するようにされてもよい。同様に、見出しエリアAR1内に対するピンチイン、ピンチアウト操作に応じて、見出しエリアAR1が縮小または拡大し、見出しエリアAR1のサイズ変更に伴ってメッセージエリアAR2が拡大または縮小するようにされてもよい。
In the above embodiment, the area occupancy rate change operation is an upward or downward swipe operation starting from a position corresponding to the boundary between the index area AR1 and the message area AR2 in the shared item detail screen. .
However, the area occupancy rate changing operation is not limited to the above operation. The area occupancy rate change operation is, for example, a swipe operation downward to the inside of the heading area AR1 when the heading area AR1 is enlarged, and upward when the message area AR2 is enlarged. It may be swipe operation.
In addition, the message area AR2 may be reduced or enlarged according to the pinch-in or pinch-out operation on the inside of the message area AR2, and the index area AR1 may be expanded or reduced according to the size change of the message area AR2. Similarly, the index area AR1 may be reduced or enlarged in response to the pinch-in / pinch-out operation into the index area AR1, and the message area AR2 may be expanded or reduced in size as the index area AR1 is changed.

なお、上記実施形態においては、見出しエリアAR1が固定情報提示領域であり、メッセージエリアAR2が更新情報提示領域である場合を例に挙げた。しかしながら、固定情報提示領域と更新情報提示領域とについては、それぞれ見出しエリアAR1、メッセージエリアAR2に限定されない。これに伴い、固定情報提示領域と更新情報提示領域とを含む情報提示画面としても、情報共有アプリケーションにおける共有項目詳細画面に限定されない。   In the above embodiment, the case where the heading area AR1 is the fixed information presentation area and the message area AR2 is the update information presentation area has been described as an example. However, the fixed information presentation area and the update information presentation area are not limited to the heading area AR1 and the message area AR2, respectively. Accordingly, the information presentation screen including the fixed information presentation area and the update information presentation area is not limited to the sharing item detail screen in the information sharing application.

なお、上記実施形態においては、情報提示画面において上側に固定情報提示領域が位置し、下側に更新情報提示領域が位置する態様例を示した。しかしながら、上記とは逆に、情報提示画面において、上側に更新情報提示領域が位置し、下側に固定情報提示領域が位置する態様が採られてもよい。
また、情報提示画面において左右において隣り合うように固定情報提示領域と更新情報提示領域とが位置し、例えば固定情報提示領域と更新情報提示領域との境界を起点とする左右方向のスワイプ操作によって、情報提示画面における固定情報提示領域と更新情報提示領域との占有比率が変更されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the fixed information presentation area is located on the upper side of the information presentation screen, and the update information presentation area is located on the lower side. However, contrary to the above, an aspect may be adopted in which the update information presentation area is located on the upper side and the fixed information presentation area is located on the lower side on the information presentation screen.
Further, the fixed information presentation area and the update information presentation area are positioned on the information presentation screen so as to be adjacent to each other on the left and right, for example, by a swipe operation in the left and right direction starting from the boundary between the fixed information presentation area and the update information presentation area. The occupancy ratio between the fixed information presentation area and the update information presentation area in the information presentation screen may be changed.

なお、上記実施形態においては、見出しエリアAR1である固定情報提示領域の上にメッセージエリアAR2である更新情報提示領域が重畳することで、固定情報提示領域が更新情報提示領域により隠される態様を示した。しかしながら、逆に更新情報提示領域の上に固定情報提示領域が重畳する態様とされてもよい。   Note that, in the above embodiment, the fixed information presentation area is hidden by the update information presentation area by superimposing the update information presentation area that is the message area AR2 on the fixed information presentation area that is the index area AR1. The However, conversely, the fixed information presentation area may be superimposed on the update information presentation area.

なお、上述のユーザ端末装置100またはアプリケーションサーバ200としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のユーザ端末装置100またはアプリケーションサーバ200としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むも共有項目する。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むも共有項目する。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   A program for realizing the function as the user terminal device 100 or the application server 200 described above is recorded in a computer readable recording medium, and the computer system reads the program recorded in the recording medium and executes it. Thus, the processing as the user terminal device 100 or the application server 200 described above may be performed. Here, "to read and execute the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program on the computer system. The “computer system” mentioned here includes a common item such as an OS and hardware such as peripheral devices. Also, the “computer system” may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to a storage medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a portable medium such as a ROM or a CD-ROM, or a hard disk built in a computer system. As described above, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. The recording medium also includes a recording medium provided internally or externally accessible from the distribution server for distributing the program. The code of the program stored in the recording medium of the distribution server may be different from the code of the program executable in the terminal device. That is, the format stored in the distribution server does not matter as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in an executable form on the terminal device. Note that the program may be divided into a plurality of parts, and the configuration may be such that the terminal device integrates after being downloaded at different timings, or the distribution server that distributes each of the divided programs may be different. Furthermore, "computer-readable recording medium" holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) in a computer system serving as a server or a client when the program is transmitted via a network. Share items including things. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.

100(100−A,100−B)ユーザ端末装置、101 通信部、102 制御部、103 記憶部、104 操作部、105 表示部、121 アプリケーション対応処理部、200 アプリケーションサーバ、201 通信部、202 制御部、203 記憶部、221 情報共有処理部、231 ユーザ情報記憶部、232 共有情報記憶部、1211 操作受付部、1212 表示制御部 100 (100-A, 100-B) user terminal device, 101 communication unit, 102 control unit, 103 storage unit, 104 operation unit, 105 display unit, 121 application processing unit, 200 application server, 201 communication unit, 202 control Section 203 storage section 221 information sharing processing section 231 user information storage section 232 shared information storage section 1211 operation receiving section 1212 display control section

Claims (2)

操作を受け付ける操作受付部と、
複数のユーザ間で共有される所定項目に関する情報を提示する情報提示画面であって、前記所定項目に関する固定的な情報を提示する固定情報提示領域と、前記所定項目に関しての更新が反映される更新情報提示領域とを含む情報提示画面を表示部に表示させ、
前記情報提示画面における前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域とのうちのいずれか一方の占有率を変更する操作を前記操作受付部が受け付けたことに応じて、前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域との間での前記情報提示画面における占有比率を変更する表示制御部と
を備える表示制御装置。
An operation reception unit that receives an operation;
An information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared among a plurality of users, wherein the fixed information presentation area for presenting fixed information on the predetermined item, and an update in which the update on the predetermined item is reflected Displaying an information presentation screen including an information presentation area on the display unit;
The fixed information presentation area and the fixed information presentation area in response to the operation receiving unit receiving an operation to change the occupancy ratio of one of the fixed information presentation area and the fixed information presentation area on the information presentation screen. A display control unit comprising: a display control unit that changes an occupancy ratio in the information presentation screen with respect to a fixed information presentation area.
コンピュータを、
操作を受け付ける操作受付部、
複数のユーザ間で共有される所定項目に関する情報を提示する情報提示画面であって、前記所定項目に関する固定的な情報を提示する固定情報提示領域と、前記所定項目に関しての更新が反映される更新情報提示領域とを含む情報提示画面を表示部に表示させ、
前記情報提示画面における前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域とのうちのいずれか一方の占有率を変更する操作を前記操作受付部が受け付けたことに応じて、前記固定情報提示領域と前記固定情報提示領域との間での前記情報提示画面における占有比率を変更する表示制御部
として機能させるためのプログラム。
Computer,
An operation reception unit that receives an operation;
An information presentation screen for presenting information on a predetermined item shared among a plurality of users, wherein the fixed information presentation area for presenting fixed information on the predetermined item, and an update in which the update on the predetermined item is reflected Displaying an information presentation screen including an information presentation area on the display unit;
The fixed information presentation area and the fixed information presentation area in response to the operation receiving unit receiving an operation to change the occupancy ratio of one of the fixed information presentation area and the fixed information presentation area on the information presentation screen. The program for functioning as a display control part which changes the occupancy ratio in the said information presentation screen between fixed information presentation areas.
JP2017223887A 2017-11-21 2017-11-21 Display control device and program Active JP7056094B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223887A JP7056094B2 (en) 2017-11-21 2017-11-21 Display control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223887A JP7056094B2 (en) 2017-11-21 2017-11-21 Display control device and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019096001A true JP2019096001A (en) 2019-06-20
JP2019096001A5 JP2019096001A5 (en) 2020-11-05
JP7056094B2 JP7056094B2 (en) 2022-04-19

Family

ID=66971722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223887A Active JP7056094B2 (en) 2017-11-21 2017-11-21 Display control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056094B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310273A (en) * 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp Device, method and program for supporting group work and storage medium
JP2006129196A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuiritsupu Sukai Cellular phone
JP2006293103A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Saga Univ Education system and method therefor
JP2012003617A (en) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon It Solutions Inc Information processor, screen area control method, and program therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310273A (en) * 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp Device, method and program for supporting group work and storage medium
JP2006129196A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuiritsupu Sukai Cellular phone
JP2006293103A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Saga Univ Education system and method therefor
JP2012003617A (en) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon It Solutions Inc Information processor, screen area control method, and program therefor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"USER DOCUMENTATION 3/6 日立ソフトウェアマニュアル MD418F2036 [C", JP1 VERSION10 JP1/NETM/REMOTE CONTROL 解説・操作書 3021−, JPN6021040739, 31 December 2013 (2013-12-31), JP, pages 9 - 231, ISSN: 0004617603 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056094B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102084633B1 (en) Method for screen mirroring, and source device thereof
US8878778B2 (en) Information processing apparatus, and control method and program therefor
JP2009277177A (en) Image layout device, recording medium, and image layout method
JP5925046B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
KR20130080179A (en) Method and apparatus for managing icon in portable terminal
JP5812507B2 (en) Terminal apparatus, annotation method, computer system, and computer program
JP2013149158A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2016170613A (en) Conference support device, conference support system, conference support program and conference support method
JP2017016314A (en) Display system, information processor, information terminals, and program
JP6145550B2 (en) Object processing method, recording medium for recording program, and information processing apparatus
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
JP4854797B2 (en) Programs and electronics
JP2015172872A (en) Information processing device and control method thereof, computer program, information processing system, and image forming apparatus
JP6209868B2 (en) Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
JP7056094B2 (en) Display control device and program
JP2019139332A (en) Information processor, information processing method and information processing program
JP2015204046A (en) Information processing device that manages objects and control method of the same
JP2019095999A (en) Operation input device and program
JP6244957B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2013205773A (en) Display system, image generation device, and computer program
JP6161546B2 (en) A method, apparatus, and program for generating and displaying a specific area.
JP2015210631A (en) Content management system, management device, terminal device, content processing method and management program
JP6129220B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2014197256A (en) Editing device, editing method, and program
JP2018032249A (en) Processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150