JP2019040627A - Machine maintenance device, machine maintenance method, machine maintenance program, and recording medium - Google Patents

Machine maintenance device, machine maintenance method, machine maintenance program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2019040627A
JP2019040627A JP2018211368A JP2018211368A JP2019040627A JP 2019040627 A JP2019040627 A JP 2019040627A JP 2018211368 A JP2018211368 A JP 2018211368A JP 2018211368 A JP2018211368 A JP 2018211368A JP 2019040627 A JP2019040627 A JP 2019040627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
parameter
comparison
maintenance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211368A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6708241B2 (en
Inventor
良平 降旗
Ryohei Furuhata
良平 降旗
礼子 高野
Reiko Takano
礼子 高野
雄哉 池月
Yuya Iketsuki
雄哉 池月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018211368A priority Critical patent/JP6708241B2/en
Publication of JP2019040627A publication Critical patent/JP2019040627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708241B2 publication Critical patent/JP6708241B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

To provide a machine maintenance device, a machine maintenance method, a machine maintenance program, and a recording medium displaying transition of machine information in an easily understandable manner.SOLUTION: A machine maintenance device includes: a machine information acquisition part acquiring machine information of a machine subjected to maintenance; and a display part displaying, for each machine, comparative display generated based on a transition of a set value of the machine included in the acquired machine information from a previously acquired set value.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a device maintenance apparatus, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium.

従来から、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等のプラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる測定器又は操作器等の現場機器と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業者によるフィールド機器(以下、「機器」と略す場合がある。)の保全が定期又は不定期に行われる。   Conventionally, chemical and industrial plants, plants that manage and control wells such as gas fields and oil fields, and their surroundings, plants that manage and control power generation such as hydropower, thermal power, and nuclear power, and environmental power generation such as solar and wind power In a plant to be controlled, a plant or factory such as a plant to manage and control water and sewage, a dam, etc. (hereinafter referred to as “plant” when collectively referred to as these), a field device called a measuring instrument or an operating device A distributed control system (DCS: Distributed Control System) in which devices and control devices that control these devices are connected via communication means is constructed, and high-level automatic operation is realized. In a plant in which such a distributed control system is constructed, maintenance of field devices (hereinafter may be abbreviated as “device”) by an operator is performed from the viewpoint of preventing abnormal operation and maintaining measurement accuracy. Performed regularly or irregularly.

フィールド機器の保全は、例えば、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能な機器保全装置を用いて行われる。この機器保全装置は、例えばフィールド機器の保全を行うための専用のプログラムがインストールされた、ノート型又はタブレット型のコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又はスマートフォン等である。フィールド機器は、1又は複数の機器情報を保有することができる。機器情報とは、フィールド機器に係る情報であって、例えば、フィールド機器の動作を設定するための情報、フィールド機器状態を示す情報、又はフィールド機器の識別情報等である。機器保全装置は、フィールド機器に設定された機器情報を読み出して確認し、フィールド機器に対して新たな機器情報を設定し、又はフィールド機器に設定された機器情報を変更することができる。   The maintenance of the field device is performed using, for example, a device maintenance device capable of wired communication or wireless communication with the field device. This device maintenance apparatus is, for example, a notebook or tablet computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, or the like in which a dedicated program for maintaining field devices is installed. A field device can hold one or more pieces of device information. The device information is information related to the field device, for example, information for setting the operation of the field device, information indicating the state of the field device, or identification information of the field device. The device maintenance apparatus can read and check the device information set in the field device, set new device information for the field device, or change the device information set in the field device.

機器保全装置には、フィールド機器に対してフィールド機器に設定された機器情報を変更したときに、変更した機器情報を機器保全装置の表示部に表示して、機器情報の変更を確認できる装置がある(例えば、特許文献1を参照)。   The device maintenance device has a device that can display the changed device information on the display unit of the device maintenance device and check the change of the device information when the device information set in the field device is changed for the field device. Yes (see, for example, Patent Document 1).

また、プラントのプロセスデータを処理した数値情報を表示するプラント監視装置においては、所定の期間におけるプロセスデータを処理した数値情報の推移(傾向)を表示装置に表示するものがある(例えば、特許文献2を参照)。   Moreover, in the plant monitoring apparatus which displays the numerical information which processed the process data of a plant, there exists a thing which displays the transition (trend) of the numerical information which processed the process data in a predetermined period on a display apparatus (for example, patent document) 2).

特開2015−109011号公報JP2015-109011A 特開2013−222316号公報JP 2013-222316 A

しかし、フィールド機器の使用状況、フィールド機器の種類、保全作業の実施状況等によって、機器情報の確認、設定又は変更(以下、「機器情報の確認等」という。)作業の頻度(不定期を含む)が異なるため、機器情報によっては機器情報の推移を把握するための期間が適切ではない場合があった。すなわち、例えば、毎日の頻度で変更される機器情報は、比較的短い期間で推移を把握できるが、月に1回の頻度で変更される機器情報は、より長い期間でなければ推移を把握することができないといったように、推移を把握可能な期間が異なる場合がある。また、機器保全装置の表示部に変更した機器情報を表示するだけでは、変更された機器情報の内容理解し、機器情報の変更による影響を判断するのが難しい場合があった。   However, depending on the field device usage status, field device type, maintenance work execution status, etc., device information confirmation, setting or change (hereinafter referred to as “device information confirmation, etc.”) work frequency (including irregular) ) Are different, depending on the device information, the period for grasping the transition of the device information may not be appropriate. That is, for example, device information that is changed at a daily frequency can grasp the transition in a relatively short period, but device information that is changed at a frequency of once a month grasps the transition unless the period is longer. The period in which the transition can be grasped may be different. Further, it may be difficult to understand the contents of the changed device information and judge the influence of the change of the device information only by displaying the changed device information on the display unit of the device maintenance apparatus.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、機器情報の推移を理解容易に表示する、機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a device maintenance apparatus, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium that easily display the transition of device information.

(1)上記の課題を解決するため、本発明の機器保全装置は、保全対象の機器の機器情報を取得する機器保全装置であって、取得した前記機器情報の比較対象を選択する比較対象選択部と、選択された前記比較対象からの前記機器情報の推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示部とを備える。   (1) In order to solve the above-described problem, the device maintenance apparatus of the present invention is a device maintenance apparatus that acquires device information of a device to be maintained, and selects a comparison target for selecting a comparison target of the acquired device information. And a display unit that displays a comparison display generated based on the transition of the device information from the selected comparison target for each device.

(2)また、本発明の機器保全装置において、前記比較表示を表示する機器情報の種類を選択する情報種類選択部をさらに備え、前記表示部は、選択された前記種類の前記比較表示を表示する。   (2) The device maintenance apparatus of the present invention further includes an information type selection unit that selects a type of device information for displaying the comparison display, and the display unit displays the comparison display of the selected type. To do.

(3)また、本発明の機器保全装置において、前記情報種類選択部は、前記種類を前記機器の種別毎に選択する。   (3) Further, in the device maintenance apparatus of the present invention, the information type selection unit selects the type for each type of the device.

(4)また、本発明の機器保全装置において、前記情報種類選択部は、前記種類を前記機器の通信種別毎に選択する。   (4) Moreover, in the device maintenance apparatus of the present invention, the information type selection unit selects the type for each communication type of the device.

(5)また、本発明の機器保全装置において、前記比較表示の表示態様を選択する表示態様選択部をさらに備え、前記表示部は、選択された前記表示態様で前記比較表示を表示する。   (5) Moreover, in the apparatus maintenance apparatus of this invention, the display aspect selection part which selects the display aspect of the said comparison display is further provided, and the said display part displays the said comparison display with the selected said display aspect.

(6)また、本発明の機器保全装置において、前記表示態様選択部は、矢印、予め定められた記号、前記機器情報の差分、文字又はグラフの、少なくともいずれか一の表示態様を選択する。   (6) In the device maintenance apparatus of the present invention, the display mode selection unit selects at least one of the display modes of an arrow, a predetermined symbol, the difference between the device information, a character, and a graph.

(7)また、本発明の機器保全装置において、前記表示態様選択部は、前記表示態様を前記機器の種別毎に選択する。   (7) Moreover, in the device maintenance apparatus of the present invention, the display mode selection unit selects the display mode for each type of the device.

(8)また、本発明の機器保全装置において、前記表示態様選択部は、前記表示態様を前記機器の通信種別毎に選択する。   (8) Moreover, in the device maintenance apparatus of the present invention, the display mode selection unit selects the display mode for each communication type of the device.

(9)上記の課題を解決するため、本発明の機器保全方法は、保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得ステップと、取得した前記機器情報の比較対象を選択する比較対象選択ステップと、選択された前記比較対象からの前記機器情報の推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示ステップとを含む。   (9) In order to solve the above problems, the device maintenance method of the present invention includes a device information acquisition step for acquiring device information of a device to be maintained, and a comparison target selection step for selecting a comparison target of the acquired device information. And a display step of displaying, for each device, a comparison display generated based on the transition of the device information from the selected comparison target.

(10)上記の課題を解決するため、本発明の機器保全プログラムは、保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得処理と、取得した前記機器情報の比較対象を選択する比較対象選択処理と、選択された前記比較対象からの前記機器情報の推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示処理とをコンピュータに実行させる。   (10) In order to solve the above problem, the device maintenance program of the present invention includes a device information acquisition process for acquiring device information of a device to be maintained, and a comparison target selection process for selecting a comparison target of the acquired device information. And a display process for displaying, for each device, a comparison display generated based on the transition of the device information from the selected comparison target.

(11)上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得処理と、取得した前記機器情報の比較対象を選択する比較対象選択処理と、選択された前記比較対象からの前記機器情報の推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示処理とをコンピュータに実行させる機器保全プログラムが記録されている。   (11) In order to solve the above problem, the recording medium of the present invention includes a device information acquisition process for acquiring device information of a maintenance target device, and a comparison target selection process for selecting a comparison target of the acquired device information. A device maintenance program for causing a computer to execute a display process for displaying, for each device, a comparison display generated based on the transition of the device information from the selected comparison target is recorded.

本発明によれば、機器情報の推移を理解容易に表示する、機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a device maintenance device, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium that easily display the transition of device information.

実施形態における機器保全装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the apparatus maintenance apparatus in embodiment. 実施形態における機器保全装置の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the apparatus maintenance apparatus in embodiment. 実施形態における機器保全装置の比較表示の設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the setting process of the comparison display of the apparatus maintenance apparatus in embodiment. 実施形態における機器保全装置の比較表示の表示処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display process of the comparison display of the apparatus maintenance apparatus in embodiment. 実施形態における機器保全装置が表示する比較表示の比較対象の設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen of the comparison object of the comparison display which the apparatus maintenance apparatus in embodiment displays. 実施形態における比較表示に表示する機器情報の種類の選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of the kind of apparatus information displayed on the comparison display in embodiment. 実施形態における比較表示に表示する機器情報の種類の選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of the kind of apparatus information displayed on the comparison display in embodiment. 実施形態における比較表示に表示する機器情報の種類の選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of the kind of apparatus information displayed on the comparison display in embodiment. 実施形態における機器保全装置が表示する情報種類選択画面及び表示態様選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information type selection screen and display mode selection screen which the apparatus maintenance apparatus in embodiment displays. 実施形態における機器保全装置が表示するメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which the apparatus maintenance apparatus in embodiment displays. 実施形態における機器保全装置が表示するメイン画面の比較表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the comparison display of the main screen which the apparatus maintenance apparatus in embodiment displays. 実施形態における機器保全装置が表示する矢印の方向による比較表示の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display aspect of the comparison display by the direction of the arrow which the apparatus maintenance apparatus in embodiment displays.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態における機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体について詳細に説明する。   Hereinafter, a device maintenance apparatus, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

先ず、図1を用いて、機器保全装置のハードウェア構成を説明する。図1は、実施形態における機器保全装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   First, the hardware configuration of the device maintenance apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device maintenance apparatus 1 according to the embodiment.

図1において、機器保全装置1は、CPU(Central Processing
Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、タッチパネル15、通信I/F(Interface)16、及びカードスロット17を有する。機器保全装置1は、フィールド機器2と通信可能に接続される。
In FIG. 1, the device maintenance apparatus 1 is a CPU (Central Processing).
1, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, a HDD (Hard Disk Drive) 14, a touch panel 15, a communication I / F (Interface) 16, and a card slot 17. The device maintenance apparatus 1 is connected to the field device 2 so as to be communicable.

機器保全装置1は、ノート型PC、タブレット型PC、PDA、又はスマートフォン等の汎用装置、又は機器保全専用の装置である。機器保全装置1は、フィールド機器の保全を行うための機器保全プログラムを含み、機器保全プログラムが実行されることによってフィールド機器の保全作業を支援する。機器保全装置1は、保全作業を実施する作業者によってプラント内で可搬され、作業者によって操作される。   The device maintenance device 1 is a general-purpose device such as a notebook PC, a tablet PC, a PDA, or a smartphone, or a device dedicated to device maintenance. The device maintenance apparatus 1 includes a device maintenance program for performing maintenance of field devices, and supports maintenance work of field devices by executing the device maintenance program. The equipment maintenance apparatus 1 is carried in the plant by an operator who performs maintenance work, and is operated by the operator.

CPU11は、RAM12、ROM13又はHDD14に記憶されたプログラムを実行することにより、機器保全装置1の制御を行う。機器保全プログラムは、例えば、機器保全プログラムを記録した記録媒体、又はネットワークを介した機器保全プログラムを提供するサーバ等から取得されて、HDD14にインストールされ、RAM12にCPU11から読出し可能に記憶される。   The CPU 11 controls the device maintenance apparatus 1 by executing a program stored in the RAM 12, the ROM 13 or the HDD 14. The device maintenance program is acquired from, for example, a recording medium that records the device maintenance program or a server that provides the device maintenance program via a network, is installed in the HDD 14, and is stored in the RAM 12 so as to be readable from the CPU 11.

タッチパネル15は、操作入力機能と表示機能とを有する操作表示機能を有する。タッチパネル15は、フィールド機器の保全に係る保全情報等の情報を表示する。また、タッチパネル15は、作業者に対して指先又はタッチペン等を用いた操作入力を可能にする。
本実施形態における機器保全装置1は操作表示機能を有するタッチパネル15を用いる場合を説明するが、機器保全装置1は、表示機能を有する表示装置と操作入力機能を有する操作入力装置とを有するものであってもよい。その場合、本実施形態は、タッチパネル15の表示画面は表示装置の表示画面、タッチパネル15の操作は操作入力装置の操作として実施することができる。なお、タッチパネル15は、ヘッドマウント型、メガネ型、腕時計型のディスプレイ等の種々の形態によって実現されてもよい。
The touch panel 15 has an operation display function having an operation input function and a display function. The touch panel 15 displays information such as maintenance information related to the maintenance of the field device. In addition, the touch panel 15 enables an operator to input an operation using a fingertip or a touch pen.
Although the apparatus maintenance apparatus 1 in this embodiment demonstrates the case where the touchscreen 15 which has an operation display function is used, the apparatus maintenance apparatus 1 has a display device which has a display function, and an operation input device which has an operation input function. There may be. In this case, in the present embodiment, the display screen of the touch panel 15 can be implemented as a display screen of a display device, and the operation of the touch panel 15 can be implemented as an operation of an operation input device. Note that the touch panel 15 may be realized in various forms such as a head mount type, a glasses type, and a wristwatch type display.

通信I/F16は、有線通信又は無線通信を介した、フィールド機器2との通信又は他の装置との通信を制御する、例えばネットワークアダプタである。他の装置とは、例えば、図示しない、他の機器保全装置、保全情報を管理する保全情報管理サーバ、DCS(Distributed Control System:分散制御システム)制御装置、FA(Factory Automation)コンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)等である。   The communication I / F 16 is, for example, a network adapter that controls communication with the field device 2 or communication with other devices via wired communication or wireless communication. Examples of other devices include other device maintenance devices, maintenance information management servers that manage maintenance information, DCS (Distributed Control System) control devices, FA (Factory Automation) computers, PLCs (Programmable), not shown. Logic Controller).

通信I/F16は、フィールド機器2において使用可能な通信プロトコルを用いてフィールド機器2との通信を制御する。プラントで使用される様々なフィールド機器2においては種々の通信プロトコルが用いられている。したがって、通信I/F16は、フィールド機器2毎にそれぞれ対応した通信プロトコル等の通信種別においてフィールド機器2との通信を制御する。例えば、通信I/F16は、ISA(International
Society of Automation:国際計測制御学会)の無線通信規格であるISA100を通信種別として使用するフィールド機器2との通信を制御する。また、通信I/F16は、HART(Highway Addressable Remote
Transducer)(登録商標)、BRAIN(登録商標)、FOUNDATION Fieldbus、PROFIBUS等の工業計器専用の通信種別を使用するフィールド機器2との通信を制御してもよい。また、通信I/F16は、無線LAN通信、有線LAN通信、赤外線通信、近距離無線通信等の汎用通信種別を使用するフィールド機器2やDCS等との通信を制御してもよい。
The communication I / F 16 controls communication with the field device 2 using a communication protocol that can be used in the field device 2. Various communication protocols are used in various field devices 2 used in the plant. Accordingly, the communication I / F 16 controls communication with the field device 2 in a communication type such as a communication protocol corresponding to each field device 2. For example, the communication I / F 16 is an ISA (International
It controls communication with the field device 2 that uses ISA100, which is a wireless communication standard of Society of Automation (International Society for Measurement and Control). In addition, the communication I / F 16 is HART (Highway Addressable Remote).
Communication with the field device 2 that uses a communication type dedicated to industrial instruments such as Transducer (registered trademark), BRAIN (registered trademark), FOUNDATION Fieldbus, and PROFIBUS may be controlled. Further, the communication I / F 16 may control communication with the field device 2 or the DCS that uses a general-purpose communication type such as wireless LAN communication, wired LAN communication, infrared communication, and short-range wireless communication.

カードスロット17は、PCカードを挿入するスロットである。カードスロット17は、機器保全装置1において挿入されたPCカードの機能を利用可能にする。PCカードは、例えば、特定の通信を実現させる通信機能やストレージ機能を提供することができる。   The card slot 17 is a slot for inserting a PC card. The card slot 17 enables the function of the PC card inserted in the device maintenance apparatus 1. For example, the PC card can provide a communication function and a storage function for realizing specific communication.

機器保全装置1が通信可能に接続されるフィールド機器2は、例えば、差圧計、温度計、流量計等の機器保全装置1に対して物理量(圧力、温度等)の信号を入力する入力機器、又は調節弁等の機器保全装置1から調節弁の開度を変更する制御信号を出力する出力機器である。図1においては、フィールド機器2を省略して1つのみを図示したが、上述の通り、プラントでは様々なフィールド機器2が使用され、機器保全装置1は複数のフィールド機器2と接続される。
以上で、図1を用いた、機器保全装置1のハードウェア構成の説明を終了する。
The field device 2 to which the device maintenance device 1 is communicably connected is, for example, an input device that inputs a signal of a physical quantity (pressure, temperature, etc.) to the device maintenance device 1 such as a differential pressure gauge, a thermometer, a flow meter, Or it is an output device which outputs the control signal which changes the opening degree of a control valve from apparatus maintenance apparatuses 1, such as a control valve. In FIG. 1, the field device 2 is omitted and only one is illustrated. However, as described above, various field devices 2 are used in the plant, and the device maintenance apparatus 1 is connected to a plurality of field devices 2.
Above, description of the hardware constitutions of the apparatus maintenance apparatus 1 using FIG. 1 is complete | finished.

次に、図2を用いて、機器保全装置の機能構成を説明する。図2は、実施形態における機器保全装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、図1を適宜参照する。   Next, the functional configuration of the device maintenance apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the device maintenance apparatus 100 according to the embodiment. Note that FIG. 1 will be referred to as appropriate in the following description.

図2(A)において、機器保全装置100は、通信部101、機器情報保管部102、表示データ生成部103、保全実行部104、及び保全情報保存部105の各機能を有する。機器保全装置100の上記各機能は、図1で示したCPU11においてプログラムを実行することによって実現することができる。すなわち、機器保全装置100の上記各機能は、ソフトウェアによって実現される機能モジュールである。   2A, the device maintenance apparatus 100 has functions of a communication unit 101, a device information storage unit 102, a display data generation unit 103, a maintenance execution unit 104, and a maintenance information storage unit 105. The above functions of the device maintenance apparatus 100 can be realized by executing a program in the CPU 11 shown in FIG. That is, each function of the device maintenance apparatus 100 is a functional module realized by software.

通信部101は、通信I/F16を介して、フィールド機器2との通信又は他の装置との通信を制御して、フィールド機器2のパラメータを取得する。フィールド機器2のパラメータとは、フィールド機器2の機器情報の一例であり、本実施形態においては、機器情報とパラメータを同義として説明する。   The communication unit 101 obtains parameters of the field device 2 by controlling communication with the field device 2 or communication with other devices via the communication I / F 16. The parameter of the field device 2 is an example of device information of the field device 2, and in the present embodiment, the device information and the parameter are described as synonymous.

フィールド機器2のパラメータは、例えば、フィールド機器2の機器タグ、機器アドレス、製造者、機器ID又は機器タイプ、モデル名、通信規格等のフィールド機器2を特定するための情報、フィールド機器2の動作を定めるための設定値、フィールド機器2の状態を示す情報、若しくはフィールド機器2において測定された測定値等である。すなわち、パラメータには、機器ID等の固定値であるもの、フィールド機器の設定値や測定値等の変動可能な値であるものを含んでいてもよい。なお、以下で説明するフィールド機器2から取得したパラメータの比較は、パラメータが変動可能な値である場合における比較である。   The parameters of the field device 2 include, for example, information for specifying the field device 2 such as a device tag, device address, manufacturer, device ID or device type, model name, communication standard, etc. For example, information indicating the state of the field device 2, or a measured value measured by the field device 2. That is, the parameter may include a fixed value such as a device ID or a variable value such as a field device setting value or a measured value. Note that the comparison of parameters acquired from the field device 2 described below is a comparison when the parameters are variable values.

通信部101は、通信部101が制御する通信種別によって、例えば、ISA100、HART、BRAIN等の通信種別(通信規格)のフィールド機器2のパラメータの設定、パラメータの読出し、パラメータの確認等を行う。通信部101は、無線LAN通信、有線LAN通信、赤外線通信、近距離無線通信等の制御を行ってもよい。通信部101は、それぞれの通信に対応した制御を行うためのプログラムモジュールを有するものであってもよい。通信部101は、それぞれの通信に必要なプログラムモジュールを追加してインストールできるようにしてもよい。通信部101は、通信I/F16を介して接続されているフィールド機器2を自動的に(又は手動的に)認識して、認識したフィールド機器2のパラメータを取得することができる。   The communication unit 101 performs parameter setting, parameter reading, parameter confirmation, and the like of the field device 2 having a communication type (communication standard) such as ISA100, HART, and BRAIN depending on the communication type controlled by the communication unit 101. The communication unit 101 may perform control such as wireless LAN communication, wired LAN communication, infrared communication, and short-range wireless communication. The communication unit 101 may include a program module for performing control corresponding to each communication. The communication unit 101 may add and install a program module necessary for each communication. The communication unit 101 can automatically (or manually) recognize the field device 2 connected via the communication I / F 16 and acquire parameters of the recognized field device 2.

なお、フィールド機器2のパラメータの取得は、上述した通信による情報の取得に限定されるものではない。例えば、作業者が目視でフィールド機器2のタグ名やモデル名を確認してキー入力したり、機器保全装置1に備えつけのカメラでタグ名やモデル名の記載のあるフィールド機器2の銘板を撮影して、撮影画像からタグ名やモデル名を認識したりして、フィールド機器2から取得するものであってもよい。   The acquisition of the parameters of the field device 2 is not limited to the acquisition of information by communication as described above. For example, the operator visually confirms the tag name or model name of the field device 2 and inputs a key, or photographs the name plate of the field device 2 with the tag name or model name written on the device maintenance apparatus 1. Then, the tag name or model name may be recognized from the photographed image and acquired from the field device 2.

また、フィールド機器2のパラメータの取得のタイミングは任意である。例えば、パラメータの取得は、作業者の保全項目の実行によって不定期に行われる。また、パラメータの取得は、フィールド機器2の種別又は通信種別等のフィールド機器2の種類に応じて予め定められた周期(頻度)で定期的に行われる場合もある。   In addition, the timing of acquiring the parameters of the field device 2 is arbitrary. For example, parameter acquisition is performed irregularly by the execution of maintenance items by the operator. Further, the parameter acquisition may be periodically performed at a predetermined cycle (frequency) according to the type of the field device 2 such as the type of the field device 2 or the communication type.

機器情報保管部102は、フィールド機器2の機器情報(パラメータ)とこれに対応した保全項目の情報を保管する。機器情報保管部102において保管される保全項目は、フィールド機器2に設定されているパラメータの確認、フィールド機器2に対するパラメータの設定、所定の試験、所定の調整等である。保全項目には、保全項目の実行結果を報告するための報告書の出力等を含んでいてもよい。本実施形態において機器情報保管部102が保管する保全項目は、例えば、ループテスト(ループ試験)、ゼロ点調整、スパン調整、ワンタッチレポート、詳細な診断情報の表示、タグ/アドレス/ロール設定、設定制限の設定/解除、DTM(Device Type Manager)のインストール、DD(Device Description)のインストール、パラメータ取得、バルブのキャリブレーション、機器のスコーク、ISA100プロビジョニング、機器のオンサービス/オフサービス切替、サービスモード切替、バルブのパーシャルストロークテスト(部分作動検査)である。   The device information storage unit 102 stores device information (parameters) of the field device 2 and maintenance item information corresponding thereto. The maintenance items stored in the device information storage unit 102 include confirmation of parameters set in the field device 2, setting of parameters for the field device 2, predetermined tests, predetermined adjustments, and the like. The maintenance item may include an output of a report for reporting the execution result of the maintenance item. The maintenance items stored by the device information storage unit 102 in this embodiment are, for example, loop test (loop test), zero point adjustment, span adjustment, one-touch report, detailed diagnostic information display, tag / address / roll setting, setting Setting / removing restrictions, DTM (Device Type Manager) installation, DD (Device Description) installation, parameter acquisition, valve calibration, device squeak, ISA100 provisioning, device on / off service switching, service mode switching This is a partial stroke test (partial operation inspection) of the valve.

機器情報保管部102は、それぞれのフィールド機器2とそのフィールド機器2において実行される保全項目とを対応付けて、対応付けた情報を読出し可能に保管する。機器情報保管部102は、1つのフィールド機器2に対して1又は複数の保全項目を対応付けることができる。上記保全項目の中には、所定のフィールド機器2において実行できる保全項目と実行できない保全項目とがある。例えば、バルブのキャリブレーションの保全項目は、バルブを有するフィールド機器2においては実行可能であるが、バルブを有さない温度計等のフィールド機器2においては実行できない。機器情報保管部102は、それぞれのフィールド機器2において実行可能な保全項目をフィールド機器2に対応付けて保管する。フィールド機器2のパラメータと保全項目との対応付けは、例えば、予め対応が設定された設定ファイルに基づき行うことができる。設定ファイルには、例えば機器タイプ、通信規格等の情報と保全項目を対応付けるものであってもよい。また、フィールド機器2と保全項目との対応付けは、作業者によって任意に設定できるようにしてもよい。フィールド機器2と保全項目との対応付けは、保全項目を実行する際に作業者によって設定されてもよい。   The device information storage unit 102 associates each field device 2 with a maintenance item executed in the field device 2 and stores the associated information in a readable manner. The device information storage unit 102 can associate one or a plurality of maintenance items with one field device 2. Among the maintenance items, there are maintenance items that can be executed in a predetermined field device 2 and maintenance items that cannot be executed. For example, the maintenance item for valve calibration can be executed in the field device 2 having a valve, but cannot be executed in the field device 2 such as a thermometer having no valve. The device information storage unit 102 stores maintenance items that can be executed in each field device 2 in association with the field device 2. The association between the parameter of the field device 2 and the maintenance item can be performed, for example, based on a setting file in which the correspondence is set in advance. For example, information such as a device type and a communication standard may be associated with a maintenance item in the setting file. Further, the association between the field device 2 and the maintenance item may be arbitrarily set by the operator. The association between the field device 2 and the maintenance item may be set by the operator when the maintenance item is executed.

なお、フィールド機器2においては、保全項目を対応付けない(0個の保全項目を対応付ける)場合があってもよい。例えば、故障中又は不使用中等のフィールド機器2に対しては、保全項目を対応付けないことを保管することにより保全作業が不要であることを示すことができる。機器情報保管部102は、対応付けた情報を、例えばHDD14に保管してもよい。   In the field device 2, there may be a case where maintenance items are not associated (zero maintenance items are associated). For example, it is possible to indicate that maintenance work is not necessary for field devices 2 that are out of order or not in use by storing that no maintenance items are associated. The device information storage unit 102 may store the associated information in, for example, the HDD 14.

また、機器情報保管部102は、過去にフィールド機器から取得したパラメータを記憶する。フィールド機器2のパラメータは、フィールド機器2の種別毎に異なる場合がある。例えば、フィールド機器2の種別が差圧計等の入力機器である場合とバルブ等の出力機器である場合においてパラメータの内容が異なる。また、フィールド機器2のパラメータは、フィールド機器2の通信種別毎に異なる場合がある。例えば、フィールド機器2の通信種別がISA100である場合と、HARTである場合においてパラメータの内容が異なる。すなわち、機器情報保管部102は、フィールド機器2毎に異なるタイミングで取得された、フィールド機器2毎に異なる内容のパラメータを保管することができる。本実施形態においては、フィールド機器2から過去に取得したパラメータとその後に取得したパラメータとを比較して表示する比較表示をタッチパネル15に表示する。比較表示は、比較対象のパラメータの推移に基づき生成される、パラメータの推移を作業者に認識させるための表示である。比較表示は、パラメータの推移を作業者に認識させる、図形、文字、アイコン、記号、パラメータの差分値、グラフ等である。比較表示の例は、図9等を用いて後述する。比較対象のパラメータは、後述する情報種類選択画面から選択することができる。機器情報保管部102は、過去に取得したパラメータを保管することにより、情報種類選択画面から保管されたパラメータを選択可能にする。   In addition, the device information storage unit 102 stores parameters acquired in the past from field devices. The parameter of the field device 2 may be different for each type of the field device 2. For example, the content of the parameter differs depending on whether the type of the field device 2 is an input device such as a differential pressure gauge or an output device such as a valve. In addition, the parameters of the field device 2 may be different for each communication type of the field device 2. For example, the content of the parameter differs when the communication type of the field device 2 is ISA100 and when it is HART. That is, the device information storage unit 102 can store parameters having different contents for each field device 2 acquired at different timings for each field device 2. In the present embodiment, a comparison display for comparing and displaying a parameter acquired in the past from the field device 2 and a parameter acquired thereafter is displayed on the touch panel 15. The comparison display is a display that is generated based on the transition of the parameter to be compared and is used for causing the operator to recognize the transition of the parameter. The comparison display is a figure, a character, an icon, a symbol, a parameter difference value, a graph, or the like that allows the operator to recognize the transition of the parameter. An example of the comparison display will be described later with reference to FIG. The parameter to be compared can be selected from an information type selection screen described later. The device information storage unit 102 makes it possible to select a parameter stored from the information type selection screen by storing parameters acquired in the past.

表示データ生成部103は、タッチパネル15に表示する表示データを生成する。本実施形態において表示データ生成部103は、図2(B)に示す機能を有する。図2(B)において、表示データ生成部103は、比較対象選択部201、情報種類選択部202、表示態様選択部203及び機器情報表示部204の各機能を有する。   The display data generation unit 103 generates display data to be displayed on the touch panel 15. In the present embodiment, the display data generation unit 103 has the function shown in FIG. In FIG. 2B, the display data generation unit 103 has functions of a comparison target selection unit 201, an information type selection unit 202, a display mode selection unit 203, and a device information display unit 204.

比較対象選択部201は、比較対象を選択するための比較対象選択画面を生成してタッチパネル15に表示して選択可能にする。以下の説明では、選択画面を生成して選択結果を取得することを「選択する」というものとする。すなわち、比較対象選択部201は、取得した機器情報の比較対象を選択する。比較対象とは、フィールド機器2のパラメータを比較する対象である。パラメータの比較は、過去に取得したパラメータとその後に取得されたパラメータとの比較することにより行う。比較対象選択部201による比較対象の選択方法は任意である。比較対象のパラメータは2以上の任意の数である。比較対象選択部201による比較対象の選択方法の例は図5を用いて後述する。   The comparison target selection unit 201 generates a comparison target selection screen for selecting a comparison target and displays the comparison target selection screen on the touch panel 15 to enable selection. In the following description, generating a selection screen and acquiring a selection result is referred to as “selecting”. That is, the comparison target selection unit 201 selects a comparison target of the acquired device information. The comparison target is a target for comparing parameters of the field device 2. The parameter comparison is performed by comparing a parameter acquired in the past with a parameter acquired thereafter. The method for selecting the comparison target by the comparison target selection unit 201 is arbitrary. The parameter to be compared is an arbitrary number of 2 or more. An example of a method for selecting a comparison target by the comparison target selection unit 201 will be described later with reference to FIG.

情報種類選択部202は、比較表示を表示するパラメータの種類を選択するための情報種類選択画面を生成してタッチパネル15に表示する。すなわち、情報種類選択部202は、比較表示を表示する機器情報の種類を選択する。パラメータの種類とは、それぞれのフィールド機器2から取得されるパラメータの種類であって、フィールド機器2によっては数十種類のパラメータを有している。情報種類選択部202は、フィールド機器2から取得されるパラメータの中からタッチパネル15に表示する比較表示を選択可能にする。
パラメータの種類の例は、図7及び図8を用いて後述する。
The information type selection unit 202 generates an information type selection screen for selecting the type of parameter for displaying the comparison display, and displays it on the touch panel 15. That is, the information type selection unit 202 selects the type of device information for displaying the comparison display. The parameter type is a parameter type acquired from each field device 2, and has several tens of types of parameters depending on the field device 2. The information type selection unit 202 makes it possible to select a comparison display to be displayed on the touch panel 15 from the parameters acquired from the field device 2.
Examples of parameter types will be described later with reference to FIGS.

また、情報種類選択部202は、パラメータの種類の選択を、フィールド機器2の種別(機種別)毎に選択可能に表示する。パラメータの種類は上述の通り、フィールド機器2によっては数十種類あるが、パラメータの種類は、フィールド機器2の種別が同一の場合同一となる(パラメータの種類の一部が同一となる場合を含む)。したがって、比較表示を表示するパラメータの種類をフィールド機器2の種別毎に設定することにより、同一機種の設定を一度に行うことが可能となり設定作業の効率化を図ることができる。   Further, the information type selection unit 202 displays the selection of the parameter type so that it can be selected for each type (model type) of the field device 2. As described above, there are several tens of types of parameters depending on the field device 2, but the types of parameters are the same when the types of the field devices 2 are the same (including the case where some of the parameter types are the same). ). Therefore, by setting the parameter type for displaying the comparison display for each type of the field device 2, it is possible to set the same model at a time and to improve the efficiency of the setting work.

また、情報種類選択部202は、パラメータの種類の選択を、フィールド機器2の通信種別毎に選択可能に表示する。パラメータの種類は、フィールド機器2の通信種別が同一の場合同一となる(パラメータの種類の一部が同一となる場合を含む)。したがって、比較表示を表示するパラメータの種類をフィールド機器2の通信種別毎に設定することにより、同一通信種別の設定を一度に行うことが可能となり設定作業の効率化を図ることができる。   Further, the information type selection unit 202 displays the selection of the parameter type so that it can be selected for each communication type of the field device 2. The parameter type is the same when the communication type of the field device 2 is the same (including the case where a part of the parameter type is the same). Therefore, by setting the type of parameter for displaying the comparison display for each communication type of the field device 2, it is possible to set the same communication type at a time, and the setting work can be made more efficient.

表示態様選択部203は、比較表示の表示態様を選択するための表示態様選択画面を生成してタッチパネル15に表示する。すなわち、表示態様選択部203は、比較表示の表示態様を選択する。比較表示の表示態様とは、比較表示の種類(表示シンボルの種類)、表示色、表示の大きさ、表示位置、他の比較表示との表示順位等である。比較表示の表示態様には、比較表示の非表示を含んできてもよい。なお、表示態様選択画面の例は、図9を用いて後述する。   The display mode selection unit 203 generates a display mode selection screen for selecting a display mode for comparison display, and displays it on the touch panel 15. That is, the display mode selection unit 203 selects a display mode for comparison display. The display mode of the comparative display includes the type of comparative display (type of display symbol), display color, display size, display position, display order with respect to other comparative displays, and the like. The display mode of the comparative display may include non-display of the comparative display. An example of the display mode selection screen will be described later with reference to FIG.

機器情報表示部204は、メイン画面を生成してタッチパネル15に表示する。メイン画面は、例えば、機器保全装置1が起動された後に最初に表示される表示である。メイン画面は、機器保全装置1が起動された後に、図示しないログイン画面においてログイン操作が行われた後、又は初期設定がされた後に表示されるものであってもよい。機器情報表示部204は、通信部101によって通信接続されて取得されたフィールド機器2のパラメータをメイン画面に表示する。機器情報表示部204は、取得された複数のフィールド機器2のパラメータを機器毎に表示するようにしてもよい。また、機器情報表示部204は、情報種類選択部202で選択されたパラメータの比較表示を、表示態様選択部203で選択された表示態様でメイン画面に表示する。本実施形態においては、機器情報表示部204は、フィールド機器2から取得されたパラメータと比較表示とを併せて表示する場合を図10も用いて後述する。しかし、機器情報表示部204は、フィールド機器のパラメータと比較表示とを別個の位置又は別個の表示画面に表示するものであってもよい。   The device information display unit 204 generates a main screen and displays it on the touch panel 15. The main screen is, for example, a display that is displayed first after the device maintenance apparatus 1 is activated. The main screen may be displayed after the device maintenance apparatus 1 is activated, after a login operation is performed on a login screen (not shown), or after initial setting. The device information display unit 204 displays the parameters of the field device 2 acquired through communication connection by the communication unit 101 on the main screen. The device information display unit 204 may display the acquired parameters of the plurality of field devices 2 for each device. The device information display unit 204 displays the comparison display of the parameter selected by the information type selection unit 202 on the main screen in the display mode selected by the display mode selection unit 203. In the present embodiment, the case where the device information display unit 204 displays the parameter acquired from the field device 2 and the comparison display together will be described later with reference to FIG. However, the device information display unit 204 may display the field device parameters and the comparison display on separate positions or on separate display screens.

なお、本実施形態において「表示する」という場合、タッチパネル15に画像を表示することを言うとともに、タッチパネル15に表示する画像データを生成することを含む。
また、本実施形態において「表示部」という場合、タッチパネル15のような表示装置(ハードウェアデバイス)を言うとともに、表示装置に表示する表示データを生成する機能を有するものであってもよい。すなわち、タッチパネル15に表示する表示データを生成する表示データ生成部103は、表示部の一態様である。
In the present embodiment, “display” includes displaying an image on the touch panel 15 and generating image data to be displayed on the touch panel 15.
Further, in the present embodiment, the “display unit” refers to a display device (hardware device) such as the touch panel 15 and may have a function of generating display data to be displayed on the display device. That is, the display data generation unit 103 that generates display data to be displayed on the touch panel 15 is an aspect of the display unit.

保全実行部104は、作業者の実行ボタン押下等の操作に応じて保全項目をフィールド機器2に対して実行させる。保全項目は、操作された保全項目毎に実行される。例えば、1つの保全項目の実行ボタンが操作された場合、1つの保全項目が実行される。保全実行部104は、例えば、保全項目に関する設定、保全項目の進行状況の表示、又は保全項目の実行結果の表示等を行ってもよい。   The maintenance execution unit 104 causes the field device 2 to execute maintenance items in accordance with an operation such as pressing of the execution button by the operator. The maintenance item is executed for each operated maintenance item. For example, when one maintenance item execution button is operated, one maintenance item is executed. The maintenance execution unit 104 may perform, for example, settings related to maintenance items, display of the progress status of maintenance items, or display of execution results of maintenance items.

保全情報保存部105は、保全実行部106で実行された保全項目の結果を保存する。
保全項目の結果とは、例えば、保全項目の実行日時、保全項目の実行結果、保全項目の実行結果に基づく保全計画等である。保全情報保存部107において保存された保全項目の結果は、機器情報表示部204によって読み出されて、比較表示において比較されるものであってもよい。
The maintenance information storage unit 105 stores the result of the maintenance item executed by the maintenance execution unit 106.
The result of the maintenance item is, for example, a maintenance item execution date and time, a maintenance item execution result, a maintenance plan based on the maintenance item execution result, or the like. The result of the maintenance item stored in the maintenance information storage unit 107 may be read by the device information display unit 204 and compared in the comparison display.

なお、図2においては、機器保全装置10が有する、通信部101、機器情報保管部102、表示データ生成部103、保全実行部104、及び保全情報保存部105の各機能がソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、機器保全装置10が有する上記1つ以上の機能は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、機器保全装置10が有する上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、機器保全装置10が有する上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。
以上で、図2を用いた、機器保全装置100の機能構成の説明を終了する。
In FIG. 2, the functions of the communication unit 101, the device information storage unit 102, the display data generation unit 103, the maintenance execution unit 104, and the maintenance information storage unit 105 included in the device maintenance apparatus 10 are realized by software. Explained the case. However, the one or more functions of the device maintenance apparatus 10 may be realized by hardware. In addition, each function of the device maintenance apparatus 10 may be implemented by dividing one function into a plurality of functions. In addition, each of the functions that the device maintenance apparatus 10 has may be implemented by integrating two or more functions into one function.
Above, description of the function structure of the equipment maintenance apparatus 100 using FIG. 2 is complete | finished.

次に、図3及び図4を用いて、比較表示の設定処理と比較表示の表示処理を説明する。
先ず、図3は、実施形態における機器保全装置100の比較表示の設定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図3及び図4で説明する機器保全装置100の処理は、例えば、機器保全装置100のCPU11によって、図2で説明した各機能を実行することに実施することができる。なお、以下の説明においては、図1及び図2を適宜参照する。
Next, comparison display setting processing and comparison display display processing will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
First, FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a comparison display setting process of the device maintenance apparatus 100 according to the embodiment.
Note that the processing of the device maintenance apparatus 100 described with reference to FIGS. 3 and 4 can be performed, for example, by the CPU 11 of the device maintenance apparatus 100 executing each function described with reference to FIG. In the following description, FIGS. 1 and 2 are referred to as appropriate.

図3において、機器保全装置100は、比較表示の設定をフィールド機器2に対して個別に行うか否かを判断する(ステップS11)。比較表示の設定をフィールド機器2に対して個別に行うか否かは、例えば、後述する情報種類選択画面においてフィールド機器2を特定するタグID等が入力されたか否かによって判断することができる。比較表示の設定を個別に行うと判断した場合(ステップS11:YES)、機器保全装置100は、比較表示として表示するパラメータ(機器情報)の選択を個別選択にするように設定する(ステップS12)。パラメータの選択を個別選択することにより、例えば監視に注意が必要なフィールド機器2等、特定のフィールド機器について個別のパラメータ選択が可能になる。   In FIG. 3, the device maintenance apparatus 100 determines whether or not to set the comparison display individually for the field device 2 (step S11). Whether or not to set the comparison display individually for the field device 2 can be determined based on, for example, whether or not a tag ID or the like for specifying the field device 2 is input on the information type selection screen described later. When it is determined that the comparison display is set individually (step S11: YES), the device maintenance apparatus 100 sets the selection of the parameter (device information) to be displayed as the comparison display to be an individual selection (step S12). . By individually selecting the parameters, it is possible to select individual parameters for a specific field device such as the field device 2 that requires attention for monitoring.

一方、比較表示の設定を個別に行わないと判断した場合(ステップS11:NO)、機器保全装置100は、比較表示の設定をフィールド機器2の機器種別で行うか否かを判断する(ステップS13)。比較表示の設定をフィールド機器2の機器種別で行うか否かは、例えば、後述する機器種別選択画面においてフィールド機器2の種別が選択されたか否かによって判断することができる。比較表示の設定を機器種別で行うと判断した場合(ステップS13:YES)、機器保全装置100は、比較表示として表示するパラメータの選択を機器種別選択にするように設定する(ステップS14)。パラメータの選択を機器種別選択することにより、例えば機器種別で共通するパラメータの比較表示をまとめて設定することが可能になる。   On the other hand, when it is determined that the comparison display is not set individually (step S11: NO), the device maintenance apparatus 100 determines whether the comparison display is set according to the device type of the field device 2 (step S13). ). Whether or not to set the comparison display based on the device type of the field device 2 can be determined, for example, based on whether or not the type of the field device 2 is selected on the device type selection screen described later. When it is determined that the comparison display is set by the device type (step S13: YES), the device maintenance apparatus 100 sets the selection of the parameter to be displayed as the comparison display to be the device type selection (step S14). By selecting the device type as the parameter selection, for example, it is possible to collectively set a parameter comparison display common to the device types.

一方、比較表示の設定を機器種別で行わないと判断した場合(ステップS13:NO)、機器保全装置100は、比較表示の設定をフィールド機器2の通信種別で行うか否かを判断する(ステップS15)。比較表示の設定をフィールド機器2の通信種別で行うか否かは、例えば、後述する通信種別選択画面においてフィールド機器2の通信種別が選択されたか否かによって判断することができる。比較表示の設定を通信種別で行うと判断した場合(ステップS15:YES)、機器保全装置100は、比較表示として表示するパラメータの選択を通信種別選択にするように設定する(ステップS16)。パラメータの選択を通信種別選択することにより、例えば通信種別で共通するパラメータの比較表示をまとめて設定することが可能になる。   On the other hand, when it is determined that the comparison display setting is not performed by the device type (step S13: NO), the device maintenance apparatus 100 determines whether the comparison display setting is performed by the communication type of the field device 2 (step S13). S15). Whether or not to set the comparison display based on the communication type of the field device 2 can be determined based on, for example, whether or not the communication type of the field device 2 is selected on the communication type selection screen described later. When it is determined that the comparison display is set by the communication type (step S15: YES), the device maintenance apparatus 100 sets the selection of the parameter to be displayed as the comparison display to the communication type selection (step S16). By selecting the communication type as the parameter selection, for example, it is possible to collectively set the parameter comparison display common to the communication types.

一方、比較表示の設定を通信種別で行わないと判断した場合(ステップS15:NO)、機器保全装置100は、ステップS11の処理に戻り、ステップS11〜ステップS15の処理において、パラメータの個別選択、機器種別での選択、又は通信種別での選択のいずれかの選択がされるのを待機する。なお、いずれかの選択がされるのを待機しているときに比較表示の設定が、それぞれの設定画面が閉じられる等によって中断されたときには、図3のフローチャートに示す処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the comparison display is not set by the communication type (step S15: NO), the device maintenance apparatus 100 returns to the process of step S11, and in the processes of steps S11 to S15, individual parameter selection, It waits for selection of either selection by device type or selection by communication type. Note that when the setting of the comparison display is interrupted by waiting for any selection to be made, for example, by closing each setting screen, the processing shown in the flowchart of FIG. 3 is terminated.

ステップS12、ステップS14又はステップS16の処理を実行した後、機器保全装置100は、比較表示をするパラメータ(機器情報)の選択画面を表示して、選択結果を設定する(ステップS17)。パラメータの選択画面は、ステップS12の処理において個別選択が設定された場合、ステップS14の処理において機器種別選択が設定された場合、又はステップS16の処理において通信種別選択が設定された場合においてそれぞれ異なる。機器保全装置100は、それぞれの設定画面において選択されたパラメータを比較表示として表示するパラメータとして設定し、図4で説明する比較表示の表示処理において参照する。なお、個別選択が設定された場合のパラメータの選択画面は図9を用いて後述する。機器種別選択が設定された場合のパラメータの選択画面は図6(A)を用いて後述する。また、通信種別選択が設定された場合のパラメータの選択画面は図6(B)を用いて後述する。選択されたパラメータの設定は、例えば、図1のHDD14等に記憶する。   After executing the processing of step S12, step S14 or step S16, the device maintenance apparatus 100 displays a selection screen for parameters (device information) for comparison display, and sets the selection result (step S17). The parameter selection screen is different when individual selection is set in the process of step S12, when device type selection is set in the process of step S14, or when communication type selection is set in the process of step S16. . The device maintenance apparatus 100 sets the parameter selected on each setting screen as a parameter to be displayed as a comparison display, and refers to it in the comparison display display process described in FIG. The parameter selection screen when individual selection is set will be described later with reference to FIG. A parameter selection screen when the device type selection is set will be described later with reference to FIG. The parameter selection screen when the communication type selection is set will be described later with reference to FIG. The setting of the selected parameter is stored in, for example, the HDD 14 in FIG.

ステップS17の処理を実行した後、機器保全装置100は、比較表示の比較対象を選択するための比較対象選択画面を表示して、選択結果を設定し(ステップS18)、図3のフローチャートに示す処理を終了する。なお、比較対象選択画面は、図5を用いて後述する。また、図3においては、ステップS17の比較対象の選択処理は、ステップS11〜ステップS16の処理と連続して実行される場合を示したが、比較対象の選択処理は、ステップS11〜ステップS16の処理とは別個に行うものであってもよい。   After executing the processing of step S17, the device maintenance apparatus 100 displays a comparison target selection screen for selecting a comparison target for comparison display, sets a selection result (step S18), and is shown in the flowchart of FIG. End the process. The comparison target selection screen will be described later with reference to FIG. In FIG. 3, the comparison target selection process in step S <b> 17 is shown to be performed continuously with the processes in step S <b> 11 to step S <b> 16. It may be performed separately from the processing.

図4は、実施形態における機器保全装置の比較表示の表示処理の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す比較表示の表示処理は、図3のフローチャートに示す比較表示の設定処理を実行した後に実行される処理である。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of display processing of the comparison display of the device maintenance apparatus in the embodiment. The comparison display display process shown in the flowchart of FIG. 4 is a process executed after the comparison display setting process shown in the flowchart of FIG. 3 is executed.

図4において、機器保全装置100は、フィールド機器2との通信接続処理をする(ステップS21)。通信接続処理は、有線接続又は無線接続のいずれであってもよい。有線接続の場合、例えば、機器保全装置100の端子をフィールド機器の所定の端子に接続することにより行われる。通信接続処理は、それぞれの通信種別の接続手順に従って実行される。   In FIG. 4, the device maintenance apparatus 100 performs communication connection processing with the field device 2 (step S21). The communication connection process may be either a wired connection or a wireless connection. In the case of wired connection, for example, it is performed by connecting a terminal of the device maintenance apparatus 100 to a predetermined terminal of the field device. The communication connection process is executed according to the connection procedure for each communication type.

ステップS21の処理を実行した後、機器保全装置100は、フィールド機器2からパラメータ(機器情報)を取得する。所得したパラメータは、例えば、HDD14に記憶する。機器情報の取得方法は任意である。機器保全装置100は、例えば、ステップS21の通信接続処理がされた後に自動的に又は手動でパラメータを取得するようにしてもよい、また、機器保全装置100は、所定の時間間隔で自動的にパラメータを取得してもよい。また、機器保全装置100は、予め決められた所定の取得スケジュールに従って自動的にパラメータを取得してもよい。   After executing the process of step S <b> 21, the device maintenance apparatus 100 acquires parameters (device information) from the field device 2. The acquired parameter is stored in the HDD 14, for example. The method for acquiring the device information is arbitrary. For example, the device maintenance apparatus 100 may acquire parameters automatically or manually after the communication connection process of step S21 is performed. The device maintenance apparatus 100 automatically acquires the parameters at predetermined time intervals. Parameters may be acquired. In addition, the device maintenance apparatus 100 may automatically acquire parameters according to a predetermined acquisition schedule determined in advance.

ステップS22の処理を実行した後、機器保全装置100は、比較対象の検索処理を実行する。比較対象の検索処理とは、ステップS22の処理で取得したパラメータと比較するパラメータを検索する処理である。検索は、図3のステップS17の処理で設定したパラメータにおける、ステップS18の処理で設定した比較対象のパラメータを検索対象(検索条件)とする。機器保全装置100は、過去にフィールド機器2から取得したパラメータの中から検索対象のパラメータを検索してそのパラメータを取得して比較対象とする。機器保全装置100は、例えば、指定期間において取得した所定のパラメータを比較対象として検索する。   After executing the process of step S22, the device maintenance apparatus 100 executes a comparison target search process. The comparison target search process is a process of searching for a parameter to be compared with the parameter acquired in the process of step S22. In the search, the comparison target parameter set in the process of step S18 in the parameters set in the process of step S17 in FIG. 3 is set as the search target (search condition). The device maintenance apparatus 100 searches a parameter to be searched from parameters acquired from the field device 2 in the past, acquires the parameter, and sets it as a comparison target. For example, the device maintenance apparatus 100 searches for a predetermined parameter acquired in a specified period as a comparison target.

ステップS23の処理を実行した後、機器保全装置100は、比較表示を生成する(ステップS24)。比較表示は、ステップS22において取得したパラメータに基づき、予め選択された表示態様で生成される。ステップS24の処理を実行した後、機器保全装置100は、生成した比較表示をメイン画面に表示する(ステップS25)。ステップS25の処理を実行した後、機器保全装置100は、パラメータを再取得するか否かを判断する(ステップS26)。パラメータの再取得は、ステップS22の処理と同様に任意に実行することができる。   After executing the process of step S23, the device maintenance apparatus 100 generates a comparison display (step S24). The comparison display is generated in a display mode selected in advance based on the parameters acquired in step S22. After executing the process of step S24, the device maintenance apparatus 100 displays the generated comparison display on the main screen (step S25). After executing the process of step S25, the device maintenance apparatus 100 determines whether or not to acquire the parameter again (step S26). The parameter reacquisition can be arbitrarily executed as in the process of step S22.

パラメータを再取得すると判断した場合(ステップS26:YES)、機器保全装置100は、ステップS21の処理に戻り、ステップS21からステップS25の処理を再度実行する。例えば、パラメータを所定の時間間隔で繰り返して取得する場合、パラメータを再取得するかは、前回のパラメータの取得から所定の時間が経過したか否かで判断することができる。パラメータを再取得することにより、取得の度に比較表示を再生成して表示することが可能となる。   When it is determined that the parameter is reacquired (step S26: YES), the device maintenance apparatus 100 returns to the process of step S21 and executes the process of step S21 to step S25 again. For example, when the parameter is repeatedly acquired at a predetermined time interval, whether the parameter is re-acquired can be determined based on whether a predetermined time has elapsed since the previous parameter acquisition. By re-acquiring the parameters, it is possible to regenerate and display the comparison display every time it is acquired.

一方、パラメータを再取得しないと判断した場合(ステップS26:NO)、機器保全装置100は、処理を終了するか否かを判断する(ステップS27)。処理を終了すると判断した場合(ステップS27:YES)、機器保全装置100は、図4のフローチャートに示す処理を終了する。一方、処理を終了しないと判断した場合(ステップS27:NO)、機器保全装置100は、ステップS26の処理を再度実行し、パラメータの再取得又は処理の終了を待機する。   On the other hand, when it is determined that the parameter is not acquired again (step S26: NO), the device maintenance apparatus 100 determines whether or not to end the process (step S27). When it is determined that the process is to be ended (step S27: YES), the device maintenance apparatus 100 ends the process shown in the flowchart of FIG. On the other hand, when it is determined that the process is not ended (step S27: NO), the device maintenance apparatus 100 executes the process of step S26 again, and waits for re-acquisition of parameters or the end of the process.

なお、図4で示した比較表示の表示処理においては、比較表示の生成をパラメータの取得の度に実行する場合を示したが、例えば、比較表示の生成は、所定回数のパラメータの取得がされたときに実行するようにしてもよい。また、比較表示の生成とパラメータの取得のタイミングは非同期であってもよい。
以上で、図3及び図4を用いた、比較表示の設定処理と比較表示の表示処理の説明を終了する。
In the comparison display process shown in FIG. 4, the comparison display is generated every time the parameter is acquired. For example, the generation of the comparison display is performed by acquiring a predetermined number of parameters. It may be executed at the time. Further, the timing of generating the comparison display and acquiring the parameters may be asynchronous.
The description of the comparative display setting process and the comparative display process using FIG. 3 and FIG. 4 is finished.

次に、図5を用いて、比較表示の比較対象の設定画面を説明する。図5は、実施形態における機器保全装置が表示する比較表示の比較対象の設定画面の一例を示す図である。図5に示す比較対象の設定画面は、図2の比較対象選択部201において生成されてタッチパネル15に表示される。   Next, a comparison target setting screen for comparison display will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a comparison target setting screen for comparison display displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment. The comparison target setting screen illustrated in FIG. 5 is generated in the comparison target selection unit 201 illustrated in FIG.

図5において、設定画面1010は、ラジオボタン1011、データ指定部1012、開始日時指定部1013、終了日時指定部1014、数値処理指定部1015及び保存ボタン1016を含む。   In FIG. 5, the setting screen 1010 includes a radio button 1011, a data designation unit 1012, a start date / time designation unit 1013, an end date / time designation unit 1014, a numerical value processing designation unit 1015, and a save button 1016.

ラジオボタン1011は、比較対象のパラメータのデータとして、「前回取得時のデータ」、「指定したデータ」、又は「期間データ」のいずれか1つを選択するためのボタンである。「前回取得時のデータ」は、前回取得した1つのデータを比較対象とするものである。「指定したデータ」は、データ指定部1012において取得日時を指定した1つのデータを比較対象とするものである。データ指定部1012は、パラメータを取得した日時を選択可能に表示する。複数の日時においてパラメータを取得したときには、データ指定部1012は、プルダウンによって1つの取得日時を選択可能にする。「期間データ」は、開始日時指定部1013と終了日時指定部1014とにおいて開始日時及び終了日時を指定する。開始日時と終了日時の間において、複数のパラメータが取得されている場合がある。数値処理指定部1015は、開始日時と終了日時の間において取得されたパラメータの数値処理を指定する。例えば、平均値は、取得されたパラメータの平均値演算を指定して、平均値を比較対象として設定する。最大値は取得されたパラメータの中の最大値、最小値は取得されたパラメータの中の最小値を比較対象として設定する。   The radio button 1011 is a button for selecting any one of “data at the time of previous acquisition”, “designated data”, and “period data” as parameter data to be compared. “Data at the time of previous acquisition” is for comparing one data acquired at the previous time. “Specified data” is a comparison target of one data whose acquisition date and time is specified in the data specification unit 1012. The data specifying unit 1012 displays the date and time when the parameter is acquired so that it can be selected. When parameters are acquired at a plurality of dates and times, the data specifying unit 1012 enables selection of one acquisition date and time by pull-down. “Period data” specifies the start date and time and the end date and time in the start date and time designation unit 1013 and the end date and time designation unit 1014. A plurality of parameters may be acquired between the start date and time and the end date and time. The numerical value processing specifying unit 1015 specifies numerical value processing of the parameter acquired between the start date and time and the end date and time. For example, the average value specifies the average value calculation of the acquired parameters, and sets the average value as a comparison target. The maximum value is set as a comparison target, and the minimum value among the acquired parameters is set as a comparison target.

保存ボタン1016は、ラジオボタン1011等によって設定された内容を保存するためのボタンである。保存ボタン1016を押下することにより、設定内容が比較表示に反映される。   A save button 1016 is a button for saving the contents set by the radio button 1011 or the like. By pressing the save button 1016, the setting contents are reflected in the comparison display.

なお、図5においては、比較対象の選択を上記方法で行う場合を示したが、比較対象の選択方法は上記に限定されるものではない。例えば、選択対象を時期又は期間等の時間的要件で指定する場合としては、パラメータの取得間隔が所定時間以上であるもの、パラメータの取得が所定の曜日や所定の時間帯であるもの等である。また、選択対象を時間的要件で指定する場合に代えて、パラメータの値を要件とする指定、作業者(例えば、作業者ID)を要件とする指定、設備の稼働状況や製品の生産量等の生産情報を要件とする指定によって比較対象を選択するものであってもよい。例えば、パラメータの値を要件とする指定方法としては、取得したパラメータの中で、パラメータが正常(正常値、正常範囲等)であると判断されたものを保存しておき、これを比較対象の選択対象としてもよい。一方、取得したパラメータの中で、パラメータが異常(異常値、異常範囲等)であると判断されたものを保存しておき、これを比較対象の選択対象としてもよい。
以上で、図5を用いた、比較表示の比較対象の設定画面の説明を終了する。
Although FIG. 5 shows the case where the comparison target is selected by the above method, the comparison target selection method is not limited to the above. For example, when the selection target is specified by time requirements such as time or period, the parameter acquisition interval is a predetermined time or more, the parameter acquisition is a predetermined day of the week or a predetermined time zone, etc. . Also, instead of specifying the selection target in terms of time requirements, specifications that require parameter values, specifications that require an operator (for example, worker ID), equipment operating status, product production, etc. The comparison target may be selected by specifying the production information as a requirement. For example, as a specification method that requires the parameter value as a requirement, the acquired parameters that are determined to be normal (normal value, normal range, etc.) are stored, and this is used as the comparison target. It may be a selection target. On the other hand, among the acquired parameters, those determined to be abnormal (abnormal values, abnormal ranges, etc.) may be stored and used as selection targets for comparison.
This is the end of the description of the comparison target setting screen for comparison display using FIG.

次に、図6、図7及び図8を用いて、比較表示に表示する機器情報(パラメータ)の種類の選択について説明する。図6は、実施形態における比較表示に表示する機器情報の種類の選択の一例を示す図である。図6に示す比較対象の設定画面は、図2の情報種類選択部202において生成されてタッチパネル15に表示される。   Next, selection of the type of device information (parameter) to be displayed on the comparison display will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of selection of the type of device information displayed on the comparison display in the embodiment. The comparison target setting screen shown in FIG. 6 is generated in the information type selection unit 202 shown in FIG.

図6(A)は、比較表示に表示するパラメータをフィールド機器の種別で選択する場合の選択画面である。図6(A)の選択画面は、「AA」、「AB」等の種別を選択可能なチェックボックスを含む。「AA」、「AB」等の種別は、例えばフィールド機器2のシリーズ名である。例えば、種別「AA」は差圧計のシリーズ、種別「AB」は温度計のシリーズ、さらに種別「AC」は流量計のシリーズである。図6(A)の選択画面において複数の機器種別を選択したときには、選択した複数の機器種別について同じパラメータの選択が適用されるものとする。チェックボックスによって複数の機器種別を選択できるようにすることにより、複数の機器種別について適用する比較対象の設定を同時に行うことが可能となる。   FIG. 6A shows a selection screen for selecting a parameter to be displayed in the comparison display by the type of field device. The selection screen in FIG. 6A includes check boxes that can select types such as “AA” and “AB”. The types such as “AA” and “AB” are, for example, the series name of the field device 2. For example, the type “AA” is a series of differential pressure gauges, the type “AB” is a series of thermometers, and the type “AC” is a series of flow meters. When a plurality of device types are selected on the selection screen of FIG. 6A, the same parameter selection is applied to the selected device types. By making it possible to select a plurality of device types using check boxes, it is possible to simultaneously set comparison targets to be applied to a plurality of device types.

図6(B)は、比較表示に表示するパラメータをフィールド機器の通信種別で選択する場合の選択画面である。図6(B)の選択画面は、「通信A」〜「通信H」までの通信種別を選択可能なチェックボックスを含む。「通信A」、「通信B」等の通信種別は、例えばフィールド機器2の、ISA100、HART等の通信プロトコルである。図6(B)の選択画面において複数の機器種別を選択したときには、図6(A)の選択画面と同様に、選択した複数の通信種別について同じパラメータの選択が適用されるものとする。チェックボックスによって複数の通信種別を選択できるようにすることにより、複数の通信種別について適用する比較対象の設定を同時に行うことが可能となる。   FIG. 6B is a selection screen for selecting a parameter to be displayed in the comparison display based on the communication type of the field device. The selection screen in FIG. 6B includes check boxes that allow selection of communication types from “communication A” to “communication H”. The communication type such as “communication A” and “communication B” is a communication protocol such as ISA100 or HART of the field device 2, for example. When a plurality of device types are selected on the selection screen in FIG. 6B, the same parameter selection is applied to the selected plurality of communication types as in the selection screen in FIG. By making it possible to select a plurality of communication types by using check boxes, it becomes possible to simultaneously set comparison targets to be applied to a plurality of communication types.

図7は、図6(A)において、フィールド機器2の機器種別を選択した場合におけるフィールド機器の選択画面である。図7(A)は、図6(A)において、種別「AA」が選択されたときのパラメータの選択画面である。図7(A)は、「PV(Primary
Value:第1数値)」、「PV URV(Upper Range Value:上限値)」、「PV LRV(Lower Range Value:下限値)」、「PROTECT(書き込禁止)」等のパラメータを選択可能なチェックボックスを有する。チェックボックスによって複数のパラメータを選択できるようにすることにより、複数のパラメータを同時に比較対象として選択することが可能となる。なお、本実施形態では、比較表示に選択されたパラメータをメイン画面に表示するため、選択できるパラメータの数を所定の範囲内に制限するようにしてもよい。機器種別を選択することにより、その機種から取得されるパラメータの一覧が表示されるため、作業者によるパラメータの設定ミスを低減することが可能となる。
FIG. 7 is a field device selection screen when the device type of the field device 2 is selected in FIG. FIG. 7A is a parameter selection screen when the type “AA” is selected in FIG. FIG. 7A shows “PV (Primary
Selectable parameters such as “Value: first numerical value)”, “PV URV (Upper Range Value: upper limit value)”, “PV LRV (Lower Range Value: lower limit value)”, “PROTECT (write prohibition)” Has a box. By making it possible to select a plurality of parameters using check boxes, a plurality of parameters can be simultaneously selected as comparison targets. In the present embodiment, since the parameter selected for comparison display is displayed on the main screen, the number of parameters that can be selected may be limited within a predetermined range. By selecting the device type, a list of parameters acquired from the model is displayed, so that it is possible to reduce parameter setting errors by the operator.

図7(B)は、図6(A)において、種別「AB」が選択されたときのパラメータの選択画面である。図7(B)は、「PV」、「PV URV」、「PV HRV(High
Range Value:上限値)」等のパラメータを選択可能なチェックボックスを有する。図7(B)は、図7(A)と、選択できるパラメータが一部異なることを示している。
FIG. 7B is a parameter selection screen when the type “AB” is selected in FIG. FIG. 7B shows “PV”, “PV URV”, “PV HRV (High)
A check box for selecting a parameter such as “Range Value: upper limit value” is provided. FIG. 7B shows that selectable parameters are partly different from those in FIG.

図8は、図6(B)において、フィールド機器2の通信種別を選択した場合におけるフィールド機器の選択画面である。図8(A)は、図6(B)において、通信種別「通信A」が選択されたときのパラメータの選択画面である。図8(A)は、「PV」、「SV(Secondary Value:第2数値)」等のパラメータを選択可能なチェックボックスを有する。また、図8(B)は、図6(B)において、通信種別「通信B」が選択されたときのパラメータの選択画面である。   FIG. 8 is a field device selection screen when the communication type of the field device 2 is selected in FIG. FIG. 8A is a parameter selection screen when the communication type “communication A” is selected in FIG. 6B. FIG. 8A includes check boxes in which parameters such as “PV” and “SV (Secondary Value)” can be selected. FIG. 8B is a parameter selection screen when the communication type “communication B” is selected in FIG. 6B.

なお、本実施形態においては、フィールド機器2の機器種別又は通信種別を選択することにより一意のパラメータが表示される場合を示したが、パラメータの中には設備の保全において殆ど利用しないものが含まれる場合がある。したがって、例えば、図7又は図8のパラメータ選択画面において、よく使うパラメータが優先して表示されるようにしてもよい。例えば、機器保全装置1は、パラメータを取得又は変更する回数を機器情報毎にカウントして優先度を算出して、それに基づき表示されるようにしてもよい。   In the present embodiment, the case where a unique parameter is displayed by selecting the device type or the communication type of the field device 2 has been shown. However, some parameters are rarely used in equipment maintenance. May be. Therefore, for example, frequently used parameters may be preferentially displayed on the parameter selection screen of FIG. 7 or FIG. For example, the device maintenance apparatus 1 may calculate the priority by counting the number of times the parameter is acquired or changed for each piece of device information, and display based on the calculated priority.

また、機器種別と通信種別の組み合わせ等、他の条件に応じて選択できるパラメータを変更するものであってもよい。
また、図6において、複数の機器種別又は通信種別が選択されたときには、複数の機器種別又は通信種別に応じて選択できるパラメータを変更するものであってもよい。
以上で、図6、図7及び図8を用いた、比較表示に表示するパラメータの種類の選択についての説明を終了する。
In addition, a parameter that can be selected according to other conditions, such as a combination of a device type and a communication type, may be changed.
In FIG. 6, when a plurality of device types or communication types are selected, parameters that can be selected may be changed according to the plurality of device types or communication types.
This is the end of the description of the selection of the type of parameter to be displayed in the comparison display, with reference to FIGS.

次に、図9を用いて、情報種類選択画面及び表示態様選択画面を説明する。図9は、実施形態における機器保全装置が表示する情報種類選択画面及び表示態様選択画面の一例を示す図である。図9において、情報種類選択画面1020は、種類選択部1021、パラメータ選択部1022、表示対象1023、表示シンボル選択部1024、保存ボタン1025を有する。   Next, the information type selection screen and the display mode selection screen will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an information type selection screen and a display mode selection screen displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment. 9, the information type selection screen 1020 includes a type selection unit 1021, a parameter selection unit 1022, a display target 1023, a display symbol selection unit 1024, and a save button 1025.

種類選択部1021は、フィールド機器2の種類を選択するプルダウンメニューである。種類選択部1021で選択されるフィールド機器2の種類とは、上述したフィールド機器2の機器種別又は通信種別である。すなわち、種類選択部1021は、図6(A)及び図6(B)で説明した選択画面に相当する機能を有しているものとする。   The type selection unit 1021 is a pull-down menu for selecting the type of the field device 2. The type of the field device 2 selected by the type selection unit 1021 is the device type or the communication type of the field device 2 described above. That is, it is assumed that the type selection unit 1021 has a function corresponding to the selection screen described with reference to FIGS. 6 (A) and 6 (B).

パラメータ選択部1022は、種類選択部1021で選択されたフィールド機器2の種類に応じたパラメータを選択可能に表示する、すなわち、パラメータ選択部1022は、図7(A)、図7(B)、図8(A)及び図8(B)で説明したパラメータ選択画面に相当する機能を有しているものとする。   The parameter selection unit 1022 displays the parameters according to the type of the field device 2 selected by the type selection unit 1021 in a selectable manner. That is, the parameter selection unit 1022 displays the parameters shown in FIG. 7A, FIG. Assume that it has a function corresponding to the parameter selection screen described with reference to FIGS. 8A and 8B.

表示対象1023は、パラメータ選択部1022において選択された表示対象のパラメータを表示する。表示対象1023は、パラメータ選択部1022のチェックボックスが選択されたパラメータ、パラメータ選択部1022からドラッグアンドドロップされたパラメータ、又は、表示対象1023に表示されるプルダウンメニューによって選択されたパラメータを表示する。プルダウンメニューは、パラメータ選択部1022に表示される全部のパラメータ、又は一部のパラメータを優先的に表示するものとする。例えば、過去に取得したパラメータ、プルダウンメニューへの表示が設定されたパラメータ等を優先させてもよい。なお、表示対象1023に表示されたパラメータは、並び替え、変更又は削除が可能であるものとする。表示対象1023で選択されたそれぞれのパラメータの右側に図示する「○」印の中に「×」印は、選択を取り消すための取消しボタンである。取消しボタンが押下されたときには、そのパラメータの表示が消えて選択が解除される。   The display target 1023 displays the display target parameter selected by the parameter selection unit 1022. The display target 1023 displays a parameter for which the check box of the parameter selection unit 1022 is selected, a parameter dragged and dropped from the parameter selection unit 1022, or a parameter selected by a pull-down menu displayed on the display target 1023. The pull-down menu preferentially displays all or some of the parameters displayed on the parameter selection unit 1022. For example, priority may be given to parameters acquired in the past, parameters set to be displayed in the pull-down menu, and the like. Note that the parameters displayed on the display target 1023 can be rearranged, changed, or deleted. Among the “◯” marks shown on the right side of the respective parameters selected on the display object 1023, “X” marks are cancel buttons for canceling the selection. When the cancel button is pressed, the parameter display disappears and the selection is cancelled.

表示シンボル選択部1024は、表示態様選択画面の一例であって、図2で説明した比較表示の表示態様の一例である表示シンボルを選択するチェックボックスである。表示シンボル選択部1024は、矢印、記号、差分、文言、トレンドの各表示シンボルを1又は複数選択可能に表示している。表示シンボル選択部1024において選択された表示シンボルの設定は、全てのパラメータに適用するようにしても一部のパラメータに適用するようにしてもよい。表示シンボル選択部1024において選択された表示シンボルは、メイン画面に表示される。表示シンボルの詳細は、図11を用いて後述する。   The display symbol selection unit 1024 is an example of a display mode selection screen, and is a check box for selecting a display symbol that is an example of the display mode of the comparison display described in FIG. The display symbol selection unit 1024 displays one or a plurality of display symbols such as arrows, symbols, differences, wordings, and trends. The setting of the display symbol selected by the display symbol selection unit 1024 may be applied to all parameters or a part of parameters. The display symbol selected by the display symbol selection unit 1024 is displayed on the main screen. Details of the display symbol will be described later with reference to FIG.

保存ボタン1025は、情報種類選択画面1020において設定された内容を保存するためのボタンである。
以上で、図9を用いた、情報種類選択画面1020の説明を終了する。
The save button 1025 is a button for saving the contents set on the information type selection screen 1020.
Above, description of the information type selection screen 1020 using FIG. 9 is complete | finished.

次に、図10及び図11を用いて、メイン画面を説明する。図10は、実施形態における機器保全装置が表示するメイン画面の一例を示す図である。図11は、実施形態における機器保全装置が表示するメイン画面の比較表示の一例を示す図である。   Next, the main screen will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a main screen displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a comparison display on the main screen displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment.

図10において、メイン画面1030は、上述のように、例えば、機器保全装置1が起動された後に最初に表示される表示である。メイン画面1030は、フィールド機器2のパラメータの表示及び登録をする画面である。メイン画面1030は、メニューバー1031、機器基本情報表示1033、パラメータ取得ボタン1034、メモ/画像表示1035、及びパラメータ表示1040を有する。ここで、機器基本情報表示1033、パラメータ取得ボタン1034、及びメモ/画像表示1035を、以下「機器情報1032」という。図10は、タグIDが「TAG 1234」のフィールド機器2におけるメイン画面の表示例を示している。複数のフィールド機器を表示する場合、機器情報1032及びパラメータ表示1040は、フィールド機器の台数分表示される。パラメータ表示1040は、機器情報1032が複数台数分表示されたときには、それぞれの機器情報1032の図10図示右側に表示される。メイン画面1030において、パラメータ表示1040は、機器情報1032に対応して、機器情報1032とともに表示される。パラメータ表示1040の表示態様は、図10のようにメイン画面1030において機器情報1032の右側に表示される場合に限定されず、例えば、メイン画面1030と別ウインドで表示されるものであってもよい。なお、パラメータ表示1040の詳細は、図11を用いて後述する。   In FIG. 10, the main screen 1030 is a display that is first displayed after the device maintenance apparatus 1 is activated, for example, as described above. The main screen 1030 is a screen for displaying and registering parameters of the field device 2. The main screen 1030 includes a menu bar 1031, device basic information display 1033, parameter acquisition button 1034, memo / image display 1035, and parameter display 1040. Here, the device basic information display 1033, the parameter acquisition button 1034, and the memo / image display 1035 are hereinafter referred to as “device information 1032”. FIG. 10 shows a display example of the main screen in the field device 2 with the tag ID “TAG 1234”. When displaying a plurality of field devices, the device information 1032 and the parameter display 1040 are displayed for the number of field devices. When a plurality of pieces of device information 1032 are displayed, the parameter display 1040 is displayed on the right side in FIG. On the main screen 1030, the parameter display 1040 is displayed together with the device information 1032 corresponding to the device information 1032. The display mode of the parameter display 1040 is not limited to the case where it is displayed on the right side of the device information 1032 on the main screen 1030 as shown in FIG. 10. For example, the parameter display 1040 may be displayed in a separate window from the main screen 1030. . Details of the parameter display 1040 will be described later with reference to FIG.

メニューバー1031は、「ファイル(F)」、「表示(V)」、「操作(A)」、「ツール(T)」、及び「ヘルプ(H)」の大項目のメニューを有する。なお、括弧書きの文字は、所定のキーと共に押下すうることによりメニューバーを操作することができるショートカットキーである。大項目のメニューを選択するとさらに詳細なメニュー項目がプルダウンで選択可能になる。本実施形態においてはメニューバー1001の中で「操作(V)」のメニューを操作したときのメニューボタンは、パラメータ取得ボタン1034等のボタンと同様の機能を有する。   The menu bar 1031 has a large menu of “file (F)”, “display (V)”, “operation (A)”, “tool (T)”, and “help (H)”. The characters in parentheses are shortcut keys that can operate the menu bar when pressed together with a predetermined key. When a large menu item is selected, more detailed menu items can be selected from a pull-down menu. In this embodiment, the menu button when the “operation (V)” menu is operated in the menu bar 1001 has the same function as the button such as the parameter acquisition button 1034.

機器基本情報表示1033は、接続されたフィールド機器2の、アイコン、機器タグ、製造者、機器アドレス、機器ID、ライトプロテクトの状態等を表示する。パラメータ取得ボタン1034は、全パラメータ又はゼロ点調整のパラメータを取得するための実行ボタン、取得したパラメータを外部ファイルに出力するためのボタン等を表示することができる。メモ/画像表示1035は、保全対象のフィールド機器2に対して予め入力されたコメント(メモ又は付箋)を表示するコメント表示欄と、フィールド機器2の写真を表示する写真表示欄とを有する。   The device basic information display 1033 displays an icon, a device tag, a manufacturer, a device address, a device ID, a write protect state, and the like of the connected field device 2. The parameter acquisition button 1034 can display an execution button for acquiring all parameters or zero point adjustment parameters, a button for outputting the acquired parameters to an external file, and the like. The memo / image display 1035 has a comment display field for displaying a comment (memo or sticky note) input in advance for the field device 2 to be maintained, and a photo display field for displaying a photograph of the field device 2.

メイン画面1030は、セグメントビューワ切替ボタン1036、機器ナビゲータ切替ボタン1037、操作ログ切替ボタン1038を有する。メイン画面1030は、セグメントビューワ切替ボタン1036が押下されている状態で表示される。操作ログ切替ボタン1038は、保全情報保存部105において保存された実行情報等の保全情報を表示するための表示画面を表示する。   The main screen 1030 includes a segment viewer switching button 1036, a device navigator switching button 1037, and an operation log switching button 1038. The main screen 1030 is displayed in a state where the segment viewer switching button 1036 is pressed. The operation log switching button 1038 displays a display screen for displaying maintenance information such as execution information stored in the maintenance information storage unit 105.

図11において、パラメータ表示1040は、パラメータ項目1041、パラメータ値1042、単位表示1043、矢印表示1044、記号表示1045、差分表示1046、文言表示1047、トレンド表示1048及び比較対象1049を有する。矢印表示1044、記号表示1045、差分表示1046、文言表示1047及びトレンド表示1048は、比較表示の表示例である。比較表示は、図9で説明した表示シンボル選択部1024において選択されたものが表示される。図11は、表示シンボル選択部1024において全てのチェックボックスが選択されたときの表示例である。   11, the parameter display 1040 includes a parameter item 1041, a parameter value 1042, a unit display 1043, an arrow display 1044, a symbol display 1045, a difference display 1046, a wording display 1047, a trend display 1048, and a comparison target 1049. An arrow display 1044, a symbol display 1045, a difference display 1046, a wording display 1047, and a trend display 1048 are display examples of comparison display. The comparison display is selected by the display symbol selection unit 1024 described with reference to FIG. FIG. 11 is a display example when all the check boxes are selected in the display symbol selection unit 1024.

矢印表示1044は、図5の設定画面1010において設定された比較対象とその後に取得されたパラメータとの差分を矢印の向きで視覚化した表示シンボルである。矢印の向きの表示態様については、図12を用いて後述する。なお、数値を持たない「PROTECT」等のパラメータについては、矢印表示1044、差分表示1046及びトレンド表示1048は表示しない。   The arrow display 1044 is a display symbol that visualizes the difference between the comparison target set on the setting screen 1010 in FIG. 5 and the parameter acquired thereafter in the direction of the arrow. The display mode of the direction of the arrow will be described later with reference to FIG. Note that the arrow display 1044, the difference display 1046, and the trend display 1048 are not displayed for parameters such as “PROTECT” that do not have numerical values.

記号表示1045は、パラメータの差分を予め定められた記号で視覚化した表示シンボルである。記号表示1045は、例えば、パラメータの差分の増減が正常であるときには「○」印を表示し、パラメータの差分の増減が注意を要するものであるときには「△」印を表示し、さらにパラメータの差分の増減が異常であるときには「×」印を表示する。パラメータの差分の増減による、正常等の判断基準(所定の閾値との比較等)は、予め設定しておくことができる。記号表示1045を表示することにより、矢印表示1044又はトレンド表示1048等で表示されるパラメータの増減のみでは直ちに理解できないパラメータの異常等を視認しやすくなる。   The symbol display 1045 is a display symbol obtained by visualizing the parameter difference with a predetermined symbol. The symbol display 1045 displays, for example, a “◯” mark when the increase / decrease in the parameter difference is normal, a “△” mark when the increase / decrease in the parameter difference requires attention, and a parameter difference When the increase / decrease is abnormal, a “x” mark is displayed. A judgment criterion such as normality (comparison with a predetermined threshold value, etc.) based on increase / decrease in the parameter difference can be set in advance. By displaying the symbol display 1045, it becomes easy to visually recognize abnormalities in parameters that cannot be immediately understood only by increasing or decreasing the parameters displayed on the arrow display 1044 or the trend display 1048.

差分表示1046は、パラメータの差分を数値で表す表示シンボルである。差分表示1046で表示する数値の桁数は、予め設定しておくことができる。文言表示1047は、パラメータの変化について、予め定められた文字(テキスト)の情報を表示する表示シンボルである。例えば、パラメータ項目1041における「PROTECT」のパラメータは、パラメータの書き込み禁止が設定されているか否かを示すものであり、文言表示1047には、設定に変更があったときには「変更あり」の文字が表示される。一方、文言表示1047には、設定に変更がないときには「変更なし」の文字が表示される。トレンド表示1048は、所定期間におけるパラメータの推移をグラフで視覚化した表示シンボルである。比較対象1049は、比較対象のパラメータの取得日時を示す。   The difference display 1046 is a display symbol that represents a parameter difference by a numerical value. The number of digits of the numerical value displayed on the difference display 1046 can be set in advance. The wording display 1047 is a display symbol that displays information on a predetermined character (text) regarding the change of the parameter. For example, the parameter “PROTECT” in the parameter item 1041 indicates whether or not parameter write prohibition is set. In the wording display 1047, when there is a change in the setting, the text “changed” is displayed. Is displayed. On the other hand, in the wording display 1047, when there is no change in the setting, characters of “no change” are displayed. The trend display 1048 is a display symbol obtained by visualizing a parameter transition in a predetermined period with a graph. The comparison target 1049 indicates the acquisition date and time of the comparison target parameter.

なお、パラメータ表示1040の表示態様は、図11の表示例に限定されるものではない。例えば、パラメータ項目1041、パラメータ値1042、単位表示1043、矢印表示1044、記号表示1045、差分表示1046、文言表示1047又はトレンド表示1048は、表示色、フォント、点滅の有無、枠線やアンダーライン等による装飾等を変更する表示態様を有していてもよい。また、表示態様は、パラメータ表示1040におけるパラメータの表示順序を異常の有無等の条件によって変更するものであってもよい。
また、比較表示の表示態様には、例えば、静止画又は動画の画像表示等を含んでもよい。
なお、比較表示に、音声、振動等の表示以外の報知態様を組み合わせてもよい。
以上で、図10及び図11を用いた、メイン画面1030の説明を終了する。
Note that the display mode of the parameter display 1040 is not limited to the display example of FIG. For example, the parameter item 1041, the parameter value 1042, the unit display 1043, the arrow display 1044, the symbol display 1045, the difference display 1046, the wording display 1047, or the trend display 1048 are displayed colors, fonts, presence / absence of blinking, frame lines, underlines, etc. You may have the display mode which changes the decoration etc. by. The display mode may be such that the parameter display order in the parameter display 1040 is changed according to conditions such as the presence or absence of abnormality.
Further, the display mode of the comparative display may include, for example, still image or moving image display.
In addition, you may combine alerting | reporting aspects other than displays, such as an audio | voice and a vibration, with a comparison display.
Above, description of the main screen 1030 using FIG.10 and FIG.11 is complete | finished.

次に、図12を用いて、図11の矢印表示1044の矢印の方向による比較表示の表示態様を説明する、図12は、実施形態における機器保全装置が表示する矢印の方向による比較表示の表示態様の一例を示す図である。   Next, a display mode of comparison display according to the direction of the arrow in the arrow display 1044 of FIG. 11 will be described using FIG. 12. FIG. 12 is a display of comparison display according to the direction of the arrow displayed by the device maintenance apparatus in the embodiment. It is a figure which shows an example of an aspect.

図12は、図11のパラメータ項目1041、パラメータ値1042、単位表示1043及び矢印表示1044を抜粋したものである。図12は、矢印の方向として、水平表示1051、急上昇表示1052、上昇表示1053及び下降表示1054を例示している。水平表示1051は、パラメータの増減が前回比(例えば、比較対象となる値との比)で±0%である場合の表示態様である。急上昇表示1052は、パラメータの増減が前回比で+10〜+50%である場合の表示態様である。上昇表示1053は、パラメータの増減が前回比で0〜+10%である場合の表示態様である。また、下降表示1054は、パラメータの増減が前回比で0〜−10%である場合の表示態様である。矢印表示1044の表示態様によって作業者は、パラメータの増減の大きさを容易に視認することが可能となる。図12に示す矢印表示1044の表示態様は、予め設定して保存しておくことができる。   FIG. 12 is an excerpt of the parameter item 1041, the parameter value 1042, the unit display 1043, and the arrow display 1044 of FIG. FIG. 12 illustrates a horizontal display 1051, a sudden rise display 1052, a rise display 1053, and a fall display 1054 as arrow directions. The horizontal display 1051 is a display mode when the increase / decrease of the parameter is ± 0% in the previous ratio (for example, the ratio with the value to be compared). The rapid increase display 1052 is a display mode when the increase / decrease of the parameter is +10 to + 50% compared to the previous time. The increase display 1053 is a display mode when the increase / decrease of the parameter is 0 to + 10% compared to the previous time. The descending display 1054 is a display mode when the increase / decrease of the parameter is 0 to −10% compared to the previous time. The display mode of the arrow display 1044 allows the operator to easily see the magnitude of the parameter increase / decrease. The display mode of the arrow display 1044 shown in FIG. 12 can be set and stored in advance.

なお、図12においては、比較表示の中で矢印表示1044の表示態様を設定する場合を説明したが、他の比較表示についても同様に表示態様を設定することができるものとする。
以上で、図12を用いた、矢印の方向による比較表示の表示態様の説明を終了する。
In FIG. 12, the case where the display mode of the arrow display 1044 is set in the comparison display has been described, but the display mode can be similarly set for other comparison displays.
Above, description of the display mode of the comparison display by the direction of the arrow using FIG. 12 is complete | finished.

以上説明したように、本実施形態における機器保全装置は、保全対象の機器から取得した機器情報を表示する表示部を備える機器保全装置であって、前記表示部は、取得した前記機器情報の比較対象を選択する比較対象選択画面と、選択された前記比較対象の前記機器情報の推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する機器情報表示画面とを表示することにより、機器情報の推移を理解容易に表示することができる。   As described above, the device maintenance apparatus in the present embodiment is a device maintenance device including a display unit that displays device information acquired from a maintenance target device, and the display unit compares the acquired device information. By displaying a comparison target selection screen for selecting a target and a device information display screen for displaying a comparison display generated based on the transition of the selected device information of the comparison target for each device. Transitions can be displayed easily.

なお、本実施形態においては、比較表示をメイン画面1030に表示するものを例示したが、比較表示の表示態様はこれに限定されるものではない。例えば、比較表示が、アイコンや文字等の情報にタッチすることで別ウインドが起動して表示されたり、別ウインドに遷移又は切替って表示されたりするものであってもよい。また、表示パネルが複数配置されている場合、メイン画面1030と比較表示がそれぞれ別の表示パネルにおいてともに表示されるものであってもよい。また、比較表示は、タッチパネル15における矩形等の所定の領域において表示される場合を示したが、例えば、比較表示は、タッチパネル上での領域を特定せずに、タッチパネルに対する長押し、スワイプ、ピンチ等所定の操作を行うことにより操作可能な対象であってもよい。また、比較表示は、ハードウェアスイッチ等に設けられたランプやディスプレイに表示されて、操作されるものであってもよい。   In the present embodiment, an example in which the comparison display is displayed on the main screen 1030 is illustrated, but the display mode of the comparison display is not limited to this. For example, the comparison display may be one in which another window is activated and displayed by touching information such as an icon or a character, or the transition display is switched to another window or displayed. When a plurality of display panels are arranged, the main screen 1030 and the comparison display may be displayed on different display panels. Moreover, although the comparison display showed the case where it displayed in predetermined | prescribed area | regions, such as a rectangle in the touchscreen 15, for example, the comparison display does not specify the area | region on a touchscreen, long press with respect to a touchscreen, swipe, pinch | pinch It may be a target that can be operated by performing a predetermined operation. The comparison display may be displayed and operated on a lamp or display provided on a hardware switch or the like.

また、比較表示は、表示色、表示の大きさ、フォント等を経時的に変更するものであってもよい。例えば、比較表示の表示色を青から黄、または黄から赤に変更するようにしてもよい、また、比較表示の表示とともに、音声、振動等の報知手段を用いてパラメータの推移を報知してもよい。   Further, the comparison display may change the display color, display size, font, etc. over time. For example, the display color of the comparison display may be changed from blue to yellow, or from yellow to red. Also, along with the display of the comparison display, the change of the parameter is notified using a notification means such as voice or vibration. Also good.

また、本実施形態で説明した装置を構成する機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本実施形態の上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   Further, a program for realizing the functions constituting the apparatus described in the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. Thus, the various processes described above in the present embodiment may be performed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what implement | achieves the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes various modifications within the scope of the present invention. It is.

1 機器保全装置
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 タッチパネル
16 通信I/F
17 カードスロット
2 フィールド機器
101 通信部
102 機器情報保管部
103 表示データ生成部
104 保全実行部
105 保全情報保存部
201 比較対象選択部
202 情報種類選択部
203 表示態様選択部
204 機器情報表示部
1 Equipment maintenance device 11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 Touch panel 16 Communication I / F
17 Card slot 2 Field device 101 Communication unit 102 Device information storage unit 103 Display data generation unit 104 Maintenance execution unit 105 Maintenance information storage unit 201 Comparison target selection unit 202 Information type selection unit 203 Display mode selection unit 204 Device information display unit

Claims (11)

保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得部と、
取得した前記機器情報に含まれる前記機器の設定値の、前回取得した設定値からの推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示部と
を備える、機器保全装置。
A device information acquisition unit for acquiring device information of a device to be maintained;
A device maintenance apparatus comprising: a display unit configured to display, for each device, a comparative display generated based on a transition from a previously acquired setting value of the setting value of the device included in the acquired device information.
前記比較表示を表示する前記設定値の種類を選択する情報種類選択部をさらに備え、
前記表示部は、選択された前記種類の前記比較表示を表示する、請求項1に記載の機器保全装置。
An information type selection unit for selecting a type of the setting value for displaying the comparison display;
The device maintenance apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the comparison display of the selected type.
前記情報種類選択部は、前記種類を前記機器の種別毎に選択する、請求項2に記載の機器保全装置。   The device maintenance apparatus according to claim 2, wherein the information type selection unit selects the type for each type of the device. 前記情報種類選択部は、前記種類を前記機器の通信種別毎に選択する、請求項2又は3に記載の機器保全装置。   The device maintenance apparatus according to claim 2 or 3, wherein the information type selection unit selects the type for each communication type of the device. 前記比較表示の表示態様を選択する表示態様選択部をさらに備え、
前記表示部は、選択された前記表示態様で前記比較表示を表示する、請求項1から4のいずれか一項に記載の機器保全装置。
A display mode selection unit for selecting a display mode of the comparison display;
The device maintenance apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the display unit displays the comparison display in the selected display mode.
前記表示態様選択部は、矢印、予め定められた記号、前記設定値の差分、文字又はグラフの、少なくともいずれか一の表示態様を選択する、請求項5に記載の機器保全装置。   The device maintenance apparatus according to claim 5, wherein the display mode selection unit selects at least one display mode of an arrow, a predetermined symbol, a difference between the set values, a character, or a graph. 前記表示態様選択部は、前記表示態様を前記機器の種別毎に選択する、請求項5又は6に記載の機器保全装置。   The device maintenance apparatus according to claim 5 or 6, wherein the display mode selection unit selects the display mode for each type of the device. 前記表示態様選択部は、前記表示態様を前記機器の通信種別毎に選択する、請求項5から7のいずれか一項に記載の機器保全装置。   The device maintenance apparatus according to claim 5, wherein the display mode selection unit selects the display mode for each communication type of the device. 保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得ステップと、
取得した前記機器情報に含まれる前記機器の設定値の、前回取得した設定値からの推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示ステップと
を含む、機器保全方法。
A device information acquisition step for acquiring device information of a device to be maintained;
A display step of displaying, for each device, a comparison display generated based on a transition from the previously acquired setting value of the setting value of the device included in the acquired device information.
保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得処理と、
取得した前記機器情報に含まれる前記機器の設定値の、前回取得した設定値からの推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示処理と
をコンピュータに実行させる、機器保全プログラム。
A device information acquisition process for acquiring device information of a maintenance target device;
A device maintenance program for causing a computer to execute a display process for displaying, for each device, a comparison display generated based on a transition from a previously acquired setting value of a setting value of the device included in the acquired device information.
保全対象の機器の機器情報を取得する機器情報取得処理と、
取得した前記機器情報に含まれる前記機器の設定値の、前回取得した設定値からの推移に基づき生成される比較表示を前記機器毎に表示する表示処理と
をコンピュータに実行させる機器保全プログラムが記録された記録媒体。
A device information acquisition process for acquiring device information of a maintenance target device;
A device maintenance program for causing a computer to execute a display process for displaying, for each device, a comparison display generated based on a transition from a previously acquired setting value of the setting value of the device included in the acquired device information is recorded. Recorded media.
JP2018211368A 2018-11-09 2018-11-09 Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium Active JP6708241B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211368A JP6708241B2 (en) 2018-11-09 2018-11-09 Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211368A JP6708241B2 (en) 2018-11-09 2018-11-09 Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104642A Division JP2017211839A (en) 2016-05-25 2016-05-25 Instrument maintenance device, instrument maintenance method, instrument maintenance program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040627A true JP2019040627A (en) 2019-03-14
JP6708241B2 JP6708241B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=65726604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211368A Active JP6708241B2 (en) 2018-11-09 2018-11-09 Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708241B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005263A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 アズビル株式会社 Device management device and method
TWI787881B (en) * 2020-06-30 2022-12-21 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system
TWI821981B (en) * 2021-06-10 2023-11-11 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system
TWI830278B (en) * 2021-07-07 2024-01-21 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272436A (en) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Syst Technol Kk Operation device
JP2007257444A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Yokogawa Electric Corp Equipment management system
WO2015025380A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 三菱電機株式会社 Plant monitoring device
JP2015109011A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 横河電機株式会社 Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium
JP2015114827A (en) * 2013-12-11 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 Data analysis device
JP2015146562A (en) * 2014-02-04 2015-08-13 横河電機株式会社 Information display unit, information processing unit, information display system, and information display method
JP2016058022A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 アズビル株式会社 Field apparatus characteristic information management device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272436A (en) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Syst Technol Kk Operation device
JP2007257444A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Yokogawa Electric Corp Equipment management system
WO2015025380A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 三菱電機株式会社 Plant monitoring device
JP2015109011A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 横河電機株式会社 Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium
JP2015114827A (en) * 2013-12-11 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 Data analysis device
JP2015146562A (en) * 2014-02-04 2015-08-13 横河電機株式会社 Information display unit, information processing unit, information display system, and information display method
JP2016058022A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 アズビル株式会社 Field apparatus characteristic information management device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005263A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 アズビル株式会社 Device management device and method
TWI787881B (en) * 2020-06-30 2022-12-21 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system
TWI821981B (en) * 2021-06-10 2023-11-11 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system
TWI830278B (en) * 2021-07-07 2024-01-21 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 Scada web hmi system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708241B2 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017211839A (en) Instrument maintenance device, instrument maintenance method, instrument maintenance program, and recording medium
JP6688665B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
JP6468237B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program, and recording medium
JP6708241B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
JP6732667B2 (en) Maintenance work support device, maintenance work support method, maintenance work support program, and recording medium
JP6432551B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program, and recording medium
CN107291001B (en) Instrument maintenance device, instrument maintenance method, and recording medium
JP6536488B2 (en) Apparatus maintenance apparatus, apparatus maintenance method, apparatus maintenance program and recording medium
JP2017167761A (en) Display device and plant apparatus state collection system
JP6856153B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP6795080B2 (en) Maintenance work support device, maintenance work support method, maintenance work support program and recording medium
US11586191B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6919679B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP6801771B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP2012181583A (en) Field information display device
JP6708240B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150