JP6708240B2 - Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium - Google Patents

Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP6708240B2
JP6708240B2 JP2018207696A JP2018207696A JP6708240B2 JP 6708240 B2 JP6708240 B2 JP 6708240B2 JP 2018207696 A JP2018207696 A JP 2018207696A JP 2018207696 A JP2018207696 A JP 2018207696A JP 6708240 B2 JP6708240 B2 JP 6708240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
list
unit
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019016413A (en
Inventor
良平 降旗
良平 降旗
祐介 横田
祐介 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018207696A priority Critical patent/JP6708240B2/en
Publication of JP2019016413A publication Critical patent/JP2019016413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708240B2 publication Critical patent/JP6708240B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a device maintenance device, a device maintenance system, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium.

従来から、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等のプラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる測定器又は操作器等の現場機器と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業者によるフィールド機器(以下、「機器」と略す場合がある。)の保全が定期又は不定期に行われる。 Traditionally, it manages industrial plants such as chemicals, plants that manage and control wells and their surroundings such as gas and oil fields, plants that manage and control power generation such as hydropower, thermal power and nuclear power, and environmental power generation such as solar power and wind power. In plants and factories, such as plants that control and control and control water and sewage, dams, etc. (hereinafter, when these are collectively referred to as "plants"), the site of measuring devices or operating devices called field devices. A distributed control system (DCS: Distributed Control System) in which devices and a control device that controls these devices are connected via communication means is constructed, and a high degree of automatic operation is realized. In a plant in which such a distributed control system is constructed, maintenance of field devices (hereinafter sometimes abbreviated as “device”) by an operator is performed from the viewpoint of prevention of abnormal operation, maintenance of measurement accuracy, and the like. It is held regularly or irregularly.

フィールド機器の保全は、例えば、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能な機器保全装置を用いて行われ。この機器保全装置は、例えばフィールド機器の保全を行うための専用のプログラムがインストールされた、ノート型又はタブレット型のコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又はスマートフォン等である。フィールド機器の保全項目には、例えば、保全対象のフィールド機器に設定されている機器情報(パラメータ)の内容を読み出して確認する確認作業、新たな機器情報を保全対象のフィールド機器に設定する設定作業等、保全対象のフィールド機器に応じた様々な保全作業が含まれる。また、保全項目には、設備の配管の腐食等をチェックする目視によるチェック、設備のモータの回転音、ポンプの動作音等をチェックする聴覚によるチェック、又は設備の配管やタンクからの液体又は気体の漏れを臭いによってチェックする嗅覚によるチェック等があり、チェック結果を機器保全装置に記録する場合がある。 The maintenance of the field device is performed using, for example, a device maintenance device capable of wired communication or wireless communication with the field device. The device maintenance device is, for example, a notebook or tablet computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, or the like in which a dedicated program for performing maintenance of field devices is installed. The maintenance items of the field device include, for example, confirmation work for reading and confirming the contents of the device information (parameters) set in the field device targeted for maintenance, and setting work for setting new device information in the field device targeted for maintenance. Various maintenance work is included depending on the field device to be protected. In addition, maintenance items include visual inspection to check the corrosion of equipment piping, auditory checking to check the rotation noise of equipment motor, operation noise of pump, etc., or liquid or gas from equipment piping or tank. There is an olfactory check, etc., in which leakage is checked by odor, and the check result may be recorded in the device maintenance device.

機器保全装置は、有線通信又は無線通信を介してフィールド機器と接続して、接続されたフィールド機器の一覧を表示画面に表示する(例えば、特許文献1を参照)。保全を行う作業者は、保全対象のフィールド機器とそのフィールド機器に対して実施する保全項目とを対応付けてリスト化した保全リスト(「ToDoリスト」ともいう。)を確認しながら、表示画面に表示されたフィールド機器の保全を順次実施する。保全リストは、表作成プログラム又は文書作成プログラム等を用いて作成されて、表作成プログラムのデータとしてノート型PC等に表示され、又は紙に印字される。作業者は、保全を実施した結果を保全リストと対比して順次記録する。 The device maintenance device connects to the field device via wired communication or wireless communication and displays a list of the connected field devices on a display screen (see, for example, Patent Document 1). A worker who performs maintenance confirms on a display screen a maintenance list (also referred to as a "ToDo list") in which a field device to be maintained and a maintenance item to be performed on the field device are listed in association with each other. The displayed field devices will be maintained sequentially. The maintenance list is created using a table creation program or a document creation program, and is displayed on a notebook PC or the like as data of the table creation program or printed on paper. The worker sequentially records the result of carrying out the maintenance in comparison with the maintenance list.

特開2015−109011号公報JP, 2005-109011, A

しかし、プラント内に保全対象のフィールド機器が大量に、あるいは機種の異なる機器が存在すると、様々なフィールド機器にそれぞれ対応した保全項目における保全作業が必要となり、保全作業の頻度も高くなる。したがって、保全作業の度に保全対象のフィールド機器や保全項目の異なるToDoリストを作成して、保全対象のフィールド機器にそれぞれ対応した保全項目を記入(入力)しなければならず、保全リスト作成時に保全対象のフィールド機器を特定するタグやID、そのフィールド機器に対する保全項目等の誤記入が発生しやすくなって、保全結果の記録作業において作業効率が低下する場合があった。 However, if there are a large number of field devices to be maintained or devices of different models exist in the plant, it is necessary to perform maintenance work on maintenance items corresponding to various field devices, and the maintenance work frequency increases. Therefore, it is necessary to create a ToDo list with different maintenance target field devices and maintenance items each time maintenance work is performed, and enter (input) the maintenance items corresponding to each maintenance target field device. In some cases, erroneous entry of a tag or ID for identifying a field device to be maintained, a maintenance item for the field device, and the like may result in a decrease in work efficiency in recording the maintenance result.

また、作業者は、保全リストに記入された保全項目を確認しながら、機器保全装置をフィールド機器に接続し、機器保全装置を操作して保全項目を設定して保全作業を実施し、あるいは目視等によるチェックを実施し、さらに保全作業の結果を記録しなければならず、保全作業の作業効率が低下する場合があった。また、保全リストを確認しながらの上記作業においては、保全リストの誤確認による誤接続、誤設定、保全項目の実施漏れ、保全記録の誤記入等が発生する場合があった。 In addition, while confirming the maintenance items entered in the maintenance list, the worker connects the device maintenance device to the field device and operates the device maintenance device to set the maintenance items to perform maintenance work, or perform visual inspection. Therefore, the work efficiency of the maintenance work may be deteriorated in some cases, because the result of the maintenance work needs to be recorded after the check by the above. Further, in the above-mentioned work while checking the maintenance list, there are cases where an incorrect connection due to an incorrect confirmation of the maintenance list, erroneous setting, omission of implementation of maintenance items, erroneous entry of maintenance records, etc.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、機器の保全作業又は保全結果の記録作業において、正確な作業を支援するとともに作業効率の向上を図ることができる、機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a maintenance work of a device or a work of recording a maintenance result, a device maintenance device and a device maintenance system capable of supporting accurate work and improving work efficiency. , A device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium.

上記の課題を解決するため、本発明の機器保全装置は、機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示部と、表示された前記保全情報とともに、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示して、前記保全項目を指定可能にするリスト表示部と、前記保全対象の機器に対して指定された前記保全項目に基づく保全を実行する保全実行部とを備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the device maintenance apparatus of the present invention provides a list of maintenance items for a maintenance target device together with a maintenance information display section that displays maintenance information related to the maintenance of the device and the displayed maintenance information. A list display unit for displaying the maintenance list that allows the maintenance items to be designated and a maintenance execution unit for executing maintenance based on the designated maintenance item for the maintenance target device are provided.

また、本発明の機器保全装置において、前記リスト表示部は、保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示する。 Further, in the device maintenance apparatus of the present invention, the list display unit displays the maintenance list by changing the display mode of the maintenance item for which maintenance has been executed.

また、本発明の機器保全装置において、前記リスト表示部は、複数の前記保全項目を指定可能に表示する。 Further, in the device maintenance apparatus of the present invention, the list display unit displays a plurality of the maintenance items so that they can be designated.

また、本発明の機器保全装置において、前記リスト表示部は、1つの作業対象において複数の前記保全項目を含む前記保全リストを表示して、複数の前記保全項目の中から前記保全項目を指定可能にする。 Further, in the equipment maintenance apparatus of the present invention, the list display unit can display the maintenance list including a plurality of the maintenance items in one work target, and can specify the maintenance item from the plurality of the maintenance items. To

また、本発明の機器保全装置において、前記リスト表示部は、実行された前記保全の結果を出力するための操作手段を表示する。 Further, in the device maintenance apparatus of the present invention, the list display unit displays an operation unit for outputting the result of the maintenance performed.

また、本発明の機器保全装置において、前記保全リストを作成するリスト作成部をさらに備え、前記リスト表示部は、作成された前記保全リストを表示する。 Further, the device maintenance apparatus of the present invention further comprises a list creation unit that creates the maintenance list, and the list display unit displays the created maintenance list.

また、本発明の機器保全装置において、前記保全情報を取得する保全情報取得部をさらに備え、前記リスト作成部は、取得された前記保全情報に基づき前記保全リストを作成する。 The equipment maintenance apparatus of the present invention further includes a maintenance information acquisition unit that acquires the maintenance information, and the list creation unit creates the maintenance list based on the acquired maintenance information.

また、本発明の機器保全装置において、前記保全情報取得部は、実行された前記保全の結果を前記保全情報として取得する。 Further, in the equipment maintenance device of the present invention, the maintenance information acquisition unit acquires the result of the executed maintenance as the maintenance information.

また、本発明の機器保全装置において、前記リスト作成部は、1つの作業対象において複数の前記保全項目を含む前記保全リストを作成する。 Further, in the device maintenance apparatus of the present invention, the list creation unit creates the maintenance list including a plurality of the maintenance items in one work target.

上記の課題を解決するため、本発明の機器保全システムは、前記機器保全装置と、前記機器保全装置と通信可能に接続される外部装置とを備え、前記外部装置は、前記保全リストを作成するリスト作成部をさらに備え、前記機器保全装置は、前記外部装置において作成された前記保全リストを取得する保全リスト取得部をさらに備える。 In order to solve the above problems, a device maintenance system of the present invention includes the device maintenance device and an external device communicably connected to the device maintenance device, and the external device creates the maintenance list. The apparatus security device further includes a list creation unit, and the device security device further includes a security list acquisition unit that acquires the security list created in the external device.

上記の課題を解決するため、本発明の機器保全方法は、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを作成するリスト作成ステップと、前記機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示ステップと、表示された前記保全情報とともに作成された前記保全リストを表示して、前記保全項目を指定可能にするリスト表示ステップと、前記保全対象の機器に対して指定された前記保全項目に基づく保全を実行する保全実行ステップとを含む。 In order to solve the above problems, a device maintenance method of the present invention is a list creation step of creating a maintenance list that lists maintenance items for a device to be maintained, and maintenance information that displays maintenance information related to the maintenance of the device. A display step, a list display step for displaying the maintenance list created together with the displayed maintenance information, and enabling the maintenance item to be designated, and a maintenance item designated for the maintenance target device. Performing maintenance based on maintenance.

上記の課題を解決するため、本発明の機器保全プログラムは、機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示処理と、表示された前記保全情報とともに、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示して、前記保全項目を指定可能にするリスト表示処理とをコンピュータに実行させる。 In order to solve the above-mentioned problems, the device maintenance program of the present invention makes a list of maintenance items for a device to be maintained together with a maintenance information display process for displaying maintenance information related to the maintenance of the device and the displayed maintenance information. The security list is displayed, and the computer is caused to execute a list display process that enables designation of the security item.

上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示処理と、表示された前記保全情報とともに、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示して、前記保全項目を指定可能にするリスト表示処理とをコンピュータに実行させる機器保全プログラムが記録されている。 In order to solve the above problems, the recording medium of the present invention has a maintenance information display process for displaying maintenance information related to the maintenance of a device, the maintenance information displayed, and a list of maintenance items for the maintenance target device. A device maintenance program for displaying a maintenance list and causing a computer to perform a list display process for designating the maintenance item is recorded.

本発明によれば、機器の保全作業又は保全結果の記録作業において、正確な作業を支援するとともに作業効率の向上を図ることができる、機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, a device maintenance device, a device maintenance system, a device maintenance method, and a device maintenance program capable of supporting accurate work and improving work efficiency in the maintenance work of a device or the work of recording a maintenance result. And a recording medium can be provided.

実施形態における機器保全装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the apparatus maintenance apparatus in embodiment. 実施形態における機器保全装置の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of functional composition of a device maintenance device in an embodiment. 実施形態における機器保全装置が表示する保全情報とToDoリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the maintenance information and ToDo list which the equipment maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置が表示するToDoリストの詳細の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the detail of the ToDo list which the apparatus maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置が表示する手入力によるToDoリストの作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation screen of the ToDo list by manual input which the equipment maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置が表示する保全情報に基づくToDoリストの作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation screen of the ToDo list based on the maintenance information which the apparatus maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置がToDoリストの作成時に取得する機器情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the apparatus information which the apparatus maintenance apparatus in embodiment acquires when creating a ToDo list. 実施形態における機器保全装置がToDoリストの作成時に取得するケーブル結線図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cable connection diagram which the apparatus maintenance apparatus in embodiment acquires when creating a ToDo list. 実施形態における機器保全装置が表示するToDoリストの紐付け方法の設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen of the linking method of the ToDo list which the apparatus maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置が表示するToDoリストを用いた保全作業の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the maintenance work using the ToDo list which the apparatus maintenance apparatus in embodiment shows. 実施形態における機器保全装置が出力する保全結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the maintenance result which the equipment maintenance apparatus in embodiment outputs. 本実施形態における機器保全装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation|movement of the apparatus maintenance apparatus in this embodiment. 本実施形態における機器保全システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the equipment maintenance system in this embodiment.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態における機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体について詳細に説明する。 Hereinafter, a device maintenance apparatus, a device maintenance system, a device maintenance method, a device maintenance program, and a recording medium according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

先ず、図1を用いて、機器保全装置のハードウェア構成を説明する。図1は、実施形態における機器保全装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 First, the hardware configuration of the device maintenance apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a device maintenance device 1 according to the embodiment.

図1において、機器保全装置1は、CPU(Central Processing
Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、タッチパネル15、通信I/F(Interface)16、及びカードスロット17を有する。機器保全装置1は、フィールド機器19と通信可能に接続される。
In FIG. 1, a device maintenance device 1 includes a CPU (Central Processing).
A unit 11), a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, an HDD (Hard Disk Drive) 14, a touch panel 15, a communication I/F (Interface) 16, and a card slot 17. The device maintenance device 1 is communicatively connected to the field device 19.

機器保全装置1は、ノート型PC、タブレット型PC、PDA、又はスマートフォン等の汎用装置、又は機器保全専用の装置である。機器保全装置1は、フィールド機器の保全を行うための機器保全プログラムを含み、機器保全プログラムが実行されることによってフィールド機器の保全作業を支援する。機器保全装置1は、保守作業を実施する作業者によってプラント内で可搬され、作業者によって操作される。 The device maintenance device 1 is a general-purpose device such as a notebook PC, a tablet PC, a PDA, or a smartphone, or a device dedicated to device maintenance. The device maintenance device 1 includes a device maintenance program for performing maintenance of field devices, and supports maintenance work of field devices by executing the device maintenance program. The equipment maintenance device 1 is carried in a plant by a worker who performs maintenance work, and is operated by the worker.

CPU11は、RAM12、ROM13又はHDD14に記憶されたプログラムを実行することにより、機器保全装置1の制御を行う。機器保全プログラムは、例えば、機器保全プログラムを記録した記録媒体、又はネットワークを介した機器保全プログラムを提供するサーバ等から取得されて、HDD14にインストールされ、RAM12にCPU11から読出し可能に記憶される。 The CPU 11 controls the equipment security device 1 by executing a program stored in the RAM 12, the ROM 13, or the HDD 14. The device maintenance program is acquired from, for example, a recording medium recording the device maintenance program or a server that provides the device maintenance program via a network, installed in the HDD 14, and stored in the RAM 12 so that the CPU 11 can read it.

タッチパネル15は、操作入力機能と表示機能とを有する操作表示機能を有する。タッチパネル15は、フィールド機器の保全に係る保全情報と、保全対象の機器に対する保全項目を含む作業対象をリストにした保全リストを表示する。また、タッチパネル15は、作業者に対して指先又はタッチペン等を用いた操作入力を可能にする。本実施形態における機器保全装置1は操作表示機能を有するタッチパネル15を用いる場合を説明するが、機器保全装置1は、表示機能を有する表示装置と操作入力機能を有する操作入力装置とを有するものであってもよい。 The touch panel 15 has an operation display function having an operation input function and a display function. The touch panel 15 displays maintenance information related to maintenance of field devices and a maintenance list that lists work targets including maintenance items for the devices to be protected. In addition, the touch panel 15 enables an operator to perform an operation input using a fingertip, a touch pen, or the like. The device maintenance device 1 according to the present embodiment will be described using a touch panel 15 having an operation display function. However, the device maintenance device 1 has a display device having a display function and an operation input device having an operation input function. It may be.

通信I/F16は、有線通信又は無線通信を介した、フィールド機器19との通信又は他の装置との通信を制御する、例えばネットワークアダプタである。他の装置とは、例えば、図示しない、他の機器保全装置、保全情報を管理する保全情報管理サーバ、DCS(Distributed Control System:分散型制御システム)制御装置、FA(Factory Automation)コンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)等である。 The communication I/F 16 is, for example, a network adapter that controls communication with the field device 19 or communication with another device via wired communication or wireless communication. The other devices include, for example, another device security device (not shown), a maintenance information management server that manages maintenance information, a DCS (Distributed Control System) control device, an FA (Factor Automation) computer, and a PLC (PLC). And Programmable Logic Controller).

通信I/F16は、フィールド機器19において使用可能な通信プロトコルを用いてフィールド機器19との通信を制御する。プラントで使用される様々なフィールド機器19においては種々の通信プロトコルが用いられている。したがって、通信I/F16は、フィールド機器19毎にそれぞれ対応した通信プロトコルにおいてフィールド機器19との通信を制御する。例えば、通信I/F16は、ISA(International Society of Automation:国際計測制御学会)の無線通信規格であるISA100を使用するフィールド機器19との通信を制御する。また、通信I/F16は、HART(Highway Addressable Remote Transducer)(登録商標)、BRAIN(登録商標)、FOUNDATION Fieldbus、PROFIBUS等の工業計器専用の通信プロトコルを使用するフィールド機器19との通信を制御してもよい。また、通信I/F16は、無線LAN通信、有線LAN通信、赤外線通信、近距離無線通信等の汎用通信プロトコルを使用するフィールド機器19やDCS等との通信を制御してもよい。 The communication I/F 16 controls communication with the field device 19 using a communication protocol that can be used in the field device 19. Various communication protocols are used in various field devices 19 used in the plant. Therefore, the communication I/F 16 controls communication with the field device 19 according to the communication protocol corresponding to each field device 19. For example, the communication I/F 16 controls communication with the field device 19 that uses the ISA100 which is a wireless communication standard of ISA (International Society of Automation). In addition, the communication I/F 16 controls communication with the field device 19 that uses a communication protocol for industrial instruments such as HART (Highway Addressable Remote Transducer) (registered trademark), BRAIN (registered trademark), FOUNDATION Fieldbus, and PROFIBUS. May be. The communication I/F 16 may control communication with the field device 19 or DCS that uses a general-purpose communication protocol such as wireless LAN communication, wired LAN communication, infrared communication, short-range wireless communication.

カードスロット17は、PCカードを挿入するスロットである。カードスロット17は、機器保全装置1において挿入されたPCカードの機能を利用可能にする。PCカードは、例えば、特定の通信を実現させる通信機能やストレージ機能を提供する。 The card slot 17 is a slot into which a PC card is inserted. The card slot 17 enables the function of the PC card inserted in the device security device 1. The PC card provides, for example, a communication function and a storage function for realizing specific communication.

機器保全装置1が通信可能に接続されるフィールド機器19は、例えば、差圧計、温度計、流量計等の機器保全装置1に対して物理量(圧力、温度等)の信号を入力する入力機器、又は調節弁等の機器保全装置1から調節弁の開度を変更する制御信号を出力する出力機器である。図1においては、フィールド機器19を省略して1つのみを図示したが、上述の通り、プラントでは様々なフィールド機器19が使用され、機器保全装置1は複数のフィールド機器19と接続される。
以上で、図1を用いた、機器保全装置1のハードウェア構成の説明を終了する。
The field device 19 to which the device maintenance device 1 is communicatively connected is, for example, an input device for inputting a signal of a physical quantity (pressure, temperature, etc.) to the device maintenance device 1 such as a differential pressure gauge, a thermometer, and a flow meter. Alternatively, it is an output device that outputs a control signal for changing the opening of the control valve from the device maintenance device 1 such as the control valve. In FIG. 1, the field device 19 is omitted and only one is illustrated, but as described above, various field devices 19 are used in the plant, and the device maintenance device 1 is connected to the plurality of field devices 19.
This is the end of the description of the hardware configuration of the device maintenance device 1 using FIG. 1.

次に、図2を用いて、機器保全装置の機能構成を説明する。図2は、実施形態における機器保全装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、図1を適宜参照する。 Next, the functional configuration of the device maintenance device will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the device maintenance device 10 according to the embodiment. In the following description, FIG. 1 will be referred to as appropriate.

図2において、機器保全装置10は、ToDoリストシステム110、I/F部120、及び作業支援ツール130の各機能を有する。ToDoリストシステム110は、リスト作成部111、リスト表示部112、保全指定部113、リスト保存部114、保全情報取得部115、及びプロセス監視部116の各機能を有する。作業支援ツール130は、保全実行部131、通信部132、保全情報保存部133、及び保全情報表示部134の各機能を有する。保全実行部131は、設定部1311、確認部1312、及び調整部1313の各機能を有する。機器保全装置10の上記各機能は、図1で示したCPU11においてプログラムを実行することによって実現することができる。すなわち、機器保全装置10の上記各機能は、ソフトウェアによって実現される機能モジュールである。 In FIG. 2, the device maintenance device 10 has the functions of a ToDo list system 110, an I/F unit 120, and a work support tool 130. The ToDo list system 110 has the functions of a list creation unit 111, a list display unit 112, a maintenance designation unit 113, a list storage unit 114, a maintenance information acquisition unit 115, and a process monitoring unit 116. The work support tool 130 has the functions of a maintenance execution unit 131, a communication unit 132, a maintenance information storage unit 133, and a maintenance information display unit 134. The maintenance execution unit 131 has respective functions of a setting unit 1311, a confirmation unit 1312, and an adjustment unit 1313. Each of the above-described functions of the device maintenance device 10 can be realized by executing a program in the CPU 11 shown in FIG. That is, each of the functions of the device maintenance device 10 is a functional module realized by software.

ToDoリストシステム110は、ToDoリストを作成して管理する。作業支援ツール130は、フィールド機器19に対する保全作業を支援する。ToDoリストシステム110は、I/F部120を介して作業支援ツール130と通信する。I/F部120は、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130が通信するためのコマンド、関数等を提供するプログラム間のインターフェイスであってもよい。ToDoリストシステム110は、例えば、作業支援ツール130の機能を有する機器保全装置10に対して、機能を追加したものであってもよい。機能の追加は、例えば、ToDoリストシステム110の機能を有するプログラムを記録した記録媒体からプログラムをHDD14等にインストールすることによって行うことができる。ToDoリストシステム110は、作業支援ツール130のプログラムのアドイン機能として追加してもよい。ToDoリストシステム110と作業支援ツール130は、I/F部120を介して連携し、機器保全装置10の機能を実現する。 The ToDo list system 110 creates and manages a ToDo list. The work support tool 130 supports maintenance work on the field device 19. The ToDo list system 110 communicates with the work support tool 130 via the I/F unit 120. The I/F unit 120 may be an interface between programs that provide commands and functions for the ToDo list system 110 and the work support tool 130 to communicate with each other. The ToDo list system 110 may be, for example, one in which a function is added to the device maintenance apparatus 10 having the function of the work support tool 130. The function can be added, for example, by installing the program in the HDD 14 or the like from a recording medium in which the program having the function of the ToDo list system 110 is recorded. The ToDo list system 110 may be added as an add-in function of the program of the work support tool 130. The ToDo list system 110 and the work support tool 130 cooperate with each other via the I/F unit 120 to realize the function of the device maintenance apparatus 10.

リスト作成部111は、保全対象のフィールド機器に対する保全項目を含む作業対象をリストにした保全リストとして例示するToDoリストを作成する。リスト作成部111は、ToDoリスト作成のためのUI(User Interface)をタッチパネル15を介して提供する。リスト作成部111は、例えば、手入力によるToDoリスト作成のためのUIを提供する。また、リスト作成部111は、機器保全装置1において実施されたフィールド機器の保全結果等の情報、フィールド機器の保全計画の情報、フィールド機器の保全方法に関する情報等、フィールの機器の保全に関する保全情報に基づくToDoリスト作成のためのUIを提供してもよい。また、リスト作成部111は、ファイル形式等で記録された機器情報を取得して、取得した機器情報に基づくToDoリスト作成のためのUIを提供してもよい。また、リスト作成部111は、ケーブル結線図等の図面若しくはフィールド機器19のカタログ又は仕様書等(以下、「図面等」という。)を読込み、読込んだ図面等に基づくToDoリスト作成のためのUIを提供してもよい。なお、リスト作成部111によって実行されるToDoリスト作成の詳細は、図5〜図9を用いて後述する。
なお、図2においては、機器保全装置10がリスト作成部111を有して、ToDoリストを作成する場合を説明したが、ToDoリストの作成は、機器保全装置10の外部装置で行うようにしてもよい。ToDoリストの作成を外部装置で行う場合、機器保全装置10は、外部装置で作成されたToDoリストを取得する。ToDoリストの作成を外部装置で行う場合の説明は図13を用いて行う。
The list creation unit 111 creates a ToDo list exemplified as a maintenance list that lists work targets including maintenance items for the field devices to be protected. The list creation unit 111 provides a UI (User Interface) for creating a ToDo list via the touch panel 15. The list creation unit 111 provides, for example, a UI for manually creating a ToDo list. The list creation unit 111 also includes maintenance information regarding the maintenance of field devices, such as information about the results of maintenance of field devices performed in the device maintenance apparatus 1, information about maintenance plans for field devices, information about maintenance methods for field devices, and the like. A UI may be provided for creating a ToDo list based on. The list creation unit 111 may acquire the device information recorded in a file format or the like and provide a UI for creating a ToDo list based on the acquired device information. Further, the list creation unit 111 reads a drawing such as a cable connection diagram or a catalog or specification of the field device 19 (hereinafter, referred to as “drawing or the like”), and creates a ToDo list based on the read drawing or the like. A UI may be provided. Details of the ToDo list creation executed by the list creation unit 111 will be described later with reference to FIGS. 5 to 9.
In FIG. 2, the device security device 10 has the list creation unit 111 to create a ToDo list, but the ToDo list is created by an external device of the device security device 10. Good. When the ToDo list is created by the external device, the device maintenance apparatus 10 acquires the ToDo list created by the external device. A case where the ToDo list is created by an external device will be described with reference to FIG.

リスト表示部112は、作成されたToDoリストを、後述する保全情報表示部134において表示された保全情報とともに表示する。リスト表示部112は、保全情報表示部134において表示された保全情報の画面に、ToDoリストを別ウインドウで表示する。本実施形態におけるウインドウとは、タッチパネル15の表示画面に表示される矩形状の表示領域をいう。リスト表示部112は、別ウインドウで表示したToDoリストの、表示位置、表示サイズ、表示/非表示の切り替え、動作の有効/無効等を制御する。なお、リスト表示部112において、ToDoリストを保全情報とともに表示する表示例は、図3において後述する。
なお、リスト表示部112の表示態様は上記に限定されるものではなく、保全情報表示部134と同一画面に表示されるものでもよく、スクロールして表示されるものであってもよい。また、保全情報表示部134のアイコンや文字等の情報にタッチすることで、リスト表示部112が別ウインドとして起動して表示されたり、別ウインドウに遷移又は切り替って表示されたりしてもよい。
The list display unit 112 displays the created ToDo list together with the maintenance information displayed on the maintenance information display unit 134 described later. The list display unit 112 displays the ToDo list in a separate window on the maintenance information screen displayed in the maintenance information display unit 134. The window in the present embodiment refers to a rectangular display area displayed on the display screen of the touch panel 15. The list display unit 112 controls the display position, display size, switching between display/non-display, and valid/invalid of operation of the ToDo list displayed in another window. A display example of displaying the ToDo list together with the maintenance information on the list display unit 112 will be described later with reference to FIG.
The display mode of the list display unit 112 is not limited to the above, and may be displayed on the same screen as the maintenance information display unit 134 or may be scrolled and displayed. Further, by touching information such as icons and characters on the maintenance information display unit 134, the list display unit 112 may be activated and displayed as a separate window, or may be displayed in a different window after transition or switching. ..

また、リスト表示部112は、ToDoリストにおいて、保全対象のフィールド機器と、そのフィールド機器に対する保全項目を表示する。リスト表示部112は、ToDoリストに表示された保全項目が実施された場合、保全が実行された保全項目のToDoリストにおける表示態様を変更する。表示態様の変更とは、例えば、保全項目の文字列の色やフォントを変更する、保全項目の文字列に取り消し線を附す、保全項目の文字列を非表示にする、保全項目の文字列に「済」等の新たな文字を追加する等である。なお、リスト表示部112において表示するToDoリストの詳細は、図4において後述する。 Further, the list display unit 112 displays the field device to be maintained and the maintenance item for the field device in the ToDo list. When the maintenance item displayed in the ToDo list is implemented, the list display unit 112 changes the display mode in the ToDo list of the maintenance item for which the maintenance is executed. Changing the display mode means, for example, changing the color or font of the character string of the security item, adding a strikethrough to the character string of the security item, hiding the character string of the security item, or the character string of the security item. Is to add a new character such as “done”. The details of the ToDo list displayed on the list display unit 112 will be described later with reference to FIG.

また、リスト表示部112は、作業者に対して、表示したToDoリストに基づく保全項目の指定ができるようにする。また、リスト表示部112は、作業者がToDoリストに表示された所定の保全項目をタッチパネル15へのタッチ等により指定した場合、指定された保全項目の表示を変更して、指定がされたことを作業者に報知する。リスト表示部112は、複数の保全項目が指定できるようにしてもよい。 Further, the list display unit 112 enables the worker to specify the maintenance item based on the displayed ToDo list. When the worker designates a predetermined maintenance item displayed in the ToDo list by touching the touch panel 15 or the like, the list display unit 112 changes the display of the designated maintenance item and the designation is made. Is notified to the worker. The list display unit 112 may allow a plurality of maintenance items to be designated.

保全指定部113は、リスト表示部112が表示したToDoリストにおいて指定された保全項目を、I/F部120を介して保全実行部131に通知して保全作業を実行させる。保全指定部113は、指定された保全項目が複数ある場合、指定された保全項目を保全実行部131に逐次通知することができる。 The maintenance designation unit 113 notifies the maintenance execution unit 131 via the I/F unit 120 of the maintenance items designated in the ToDo list displayed by the list display unit 112, and causes the maintenance execution unit 131 to perform the maintenance work. When there are a plurality of designated maintenance items, the maintenance designation unit 113 can sequentially notify the maintenance execution unit 131 of the designated maintenance items.

リスト保存部114は、リスト作成部111において作成されたToDoリストをHDD14等に保存する。保存されたToDoリストは、リスト表示部112から読み出されてタッチパネル15に表示される。リスト保存部114は、リスト作成部111において複数のToDoリストが作成された場合には、複数のToDoリストを保存する。リスト表示部112は、保存された複数のToDoリストを読み出して、表示するToDoリストを選択できるようにしてもよい。複数のToDoリストを表示することにより、作業者は、複数のToDoリストに亘る保全作業を並行して実施することができる。 The list storage unit 114 stores the ToDo list created by the list creation unit 111 in the HDD 14 or the like. The saved ToDo list is read from the list display unit 112 and displayed on the touch panel 15. The list storage unit 114 stores a plurality of ToDo lists when the list creation unit 111 creates a plurality of ToDo lists. The list display unit 112 may read out the plurality of stored ToDo lists and select the ToDo list to be displayed. By displaying the plurality of ToDo lists, the worker can perform maintenance work across the plurality of ToDo lists in parallel.

保全情報取得部115は、保全情報を取得する。保全情報取得部115は、例えば、保全情報保存部133等に保存された保全情報を取得する。保全情報取得部115によって取得される保全情報の詳細は、保全情報保存部133の説明で後述する。また、保全情報取得部115は、ファイル形式等で記録された保全対象の機器情報を取得してもよい。保全情報取得部115で取得された保全情報等は、リスト作成部111においてToDoリストを作成する際に取得される。 The maintenance information acquisition unit 115 acquires the maintenance information. The maintenance information acquisition unit 115 acquires, for example, the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 or the like. Details of the maintenance information acquired by the maintenance information acquisition unit 115 will be described later in the description of the maintenance information storage unit 133. Further, the maintenance information acquisition unit 115 may acquire the maintenance target device information recorded in a file format or the like. The maintenance information and the like acquired by the maintenance information acquisition unit 115 is acquired when the list creation unit 111 creates the ToDo list.

プロセス監視部116は、プロセスで使用されている特定のフィールド機器19やプロセス装置を監視して、フィールド機器19等から特定の通信内容、作業ログ等を取得する。プロセス監視部116は、フィールド機器19等を直接監視することにより、作業支援ツール130による保全作業を行わない場合であってもフィールド機器19等から通信内容等を取得することが可能となる。 The process monitoring unit 116 monitors a specific field device 19 or process device used in a process, and acquires specific communication content, work log, or the like from the field device 19 or the like. By directly monitoring the field device 19 and the like, the process monitoring unit 116 can acquire the communication content and the like from the field device 19 and the like even when the maintenance work by the work support tool 130 is not performed.

保全実行部131は、設定部1311、確認部1312、及び調整部1313の各機能を有して、作業支援ツール130を用いたフィールド機器19の保全を実行する。 The maintenance execution unit 131 has the functions of the setting unit 1311, the confirmation unit 1312, and the adjustment unit 1313, and executes the maintenance of the field device 19 using the work support tool 130.

設定部1311は、保全対象のフィールド機器19に対してフィールド機器19で使用される機器情報として例示するパラメータを設定する。設定部1311が設定するパラメータには、例えば、パラメータを一意に特定する名称、パラメータの表示名に用いられるラベル、パラメータの工業単位(kPa、%、度C等)、パラメータのデータ型、パラメータの補正値(キャリブレーション値)等である。設定部1311は、作業者に対してタッチパネル15を介して、パラメータ設定のUIを提供する。例えば、設定部1311は、タッチパネル15において、テキストボックスへの文字の入力、プルダウンメニューによる設定項目の選択、ラジオボタンやチェックボックスによる設定項目の選択等によって、作業者がパラメータを設定できるようにする。設定部1311において設定されるパラメータの初期値は、確認部1312において読み出した値を使用することができる。 The setting unit 1311 sets parameters exemplified as device information used in the field device 19 for the field device 19 to be protected. The parameters set by the setting unit 1311 include, for example, a name that uniquely identifies the parameter, a label used for the display name of the parameter, an industrial unit of the parameter (kPa, %, degree C, etc.), a data type of the parameter, a parameter It is a correction value (calibration value) or the like. The setting unit 1311 provides the operator with a parameter setting UI via the touch panel 15. For example, the setting unit 1311 allows the operator to set parameters by inputting characters in a text box, selecting a setting item from a pull-down menu, selecting a setting item from a radio button or a check box, etc. on the touch panel 15. .. As the initial value of the parameter set in the setting unit 1311, the value read by the checking unit 1312 can be used.

確認部1312は、保全対象のフィールド機器19に対して設定されているパラメータを読み出して、読み出した内容を、例えばタッチパネル15に表示する。確認部1312は、通信部132が自動的に認識した通信I/F16を介して接続されているフィールド機器19の情報に基づき、接続されているフィールド機器19のパラメータを自動的に読み出すようにしてもよい。確認部1312は、読み出したパラメータを設定部1311に対して出力してパラメータの設定に用いるようにしてもよい。なお、タッチパネル15に表示される事項については、通信部132を介して機器保全装置10の外部の装置に送信してもよく、また、図示しない印字部から印字出力してもよい。また、確認部1312は、フィールド機器19に設定されたパラメータのプロパティを読み出してもよい。確認部1312は、プロパティとして、例えば、機器タグ、機器アドレス、製造者、機器タイプ等を読み出す。また、確認部1312は、保全対象のフィールド機器19から振動や異常音等の情報を取得する動作を実行してもよい。 The confirmation unit 1312 reads the parameters set for the field device 19 to be protected, and displays the read contents on the touch panel 15, for example. The confirmation unit 1312 automatically reads the parameters of the connected field device 19 based on the information of the field device 19 connected via the communication I/F 16 that the communication unit 132 automatically recognizes. Good. The confirmation unit 1312 may output the read parameter to the setting unit 1311 and use it for parameter setting. Note that the items displayed on the touch panel 15 may be transmitted to a device external to the device maintenance device 10 via the communication unit 132, or may be printed out from a printing unit (not shown). The confirmation unit 1312 may also read out the property of the parameter set in the field device 19. The confirmation unit 1312 reads, for example, a device tag, a device address, a manufacturer, a device type, etc. as properties. Further, the confirmation unit 1312 may execute an operation of acquiring information such as vibration and abnormal sound from the field device 19 to be maintained.

調整部1313は、フィールド機器19の調整を行う。例えば、フィールド機器19が圧力伝送器である場合、調整部1313は、圧力伝送器のゼロ点調整を実行する。また、フィールド機器19がアクチュエータであった場合、調整部1313は、調整に加えてテスト(検査)機能も有し、バルブやシリンダのアクチュエータを動作させる動作テストを実行する。 The adjustment unit 1313 adjusts the field device 19. For example, when the field device 19 is a pressure transmitter, the adjustment unit 1313 executes zero point adjustment of the pressure transmitter. When the field device 19 is an actuator, the adjusting unit 1313 has a test (inspection) function in addition to the adjustment, and executes an operation test for operating the actuator of the valve or the cylinder.

通信部132は、通信I/F16を介して、フィールド機器19との通信又は他の装置との通信を制御する。通信部132が制御する通信によって、例えば、ISA100、HART、BRAIN等の規格のフィールド機器19のパラメータの設定、パラメータの読出し、パラメータの確認等を行う。通信部132は、無線LAN通信、有線LAN通信、赤外線通信、近距離無線通信等の制御を行ってもよい。通信部132は、それぞれの通信に対応した制御を行うためのプログラムモジュールを有するものであってもよい。通信部132は、必要なプログラムモジュールを追加してインストールできるようにしてもよい。通信部132は、通信I/F16を介して接続されているフィールド機器19を自動的に認識して、認識したフィールド機器19の情報を確認部1312に出力することができる。 The communication unit 132 controls communication with the field device 19 or communication with another device via the communication I/F 16. Through communication controlled by the communication unit 132, for example, parameter setting, parameter reading, parameter confirmation, and the like of the field device 19 of the standard such as ISA100, HART, and BRAIN are performed. The communication unit 132 may control wireless LAN communication, wired LAN communication, infrared communication, short-range wireless communication, and the like. The communication unit 132 may have a program module for performing control corresponding to each communication. The communication unit 132 may be configured such that necessary program modules are added and installed. The communication unit 132 can automatically recognize the field device 19 connected via the communication I/F 16 and can output the information of the recognized field device 19 to the confirmation unit 1312.

保全情報保存部133は、保全実行部131で実行された保全情報(保全の結果)を保存する。例えば、保全情報保存部133は、設定部1311によって保全対象のフィールド機器19に対して設定されたパラメータの内容、設定履歴等を保存する。また、保全情報保存部133は、確認部1312によって保全対象のフィールド機器19から読み出したパラメータを保存する。また、保全情報保存部133は、調整部1313によって実行されたフィールド機器19の調整の履歴を保存する。保全情報保存部133は、他の機器保全装置、保全情報管理サーバ、DCS制御装置、FAコンピュータ、PLC等から取得した保全情報を保存してもよい。保全情報保存部133に保存される保全情報は、保全情報取得部115から取得される。また、保全情報保存部133に保存された保全情報は、保全情報表示部134から取得されてタッチパネル15に表示される。 The maintenance information storage unit 133 stores the maintenance information (result of maintenance) executed by the maintenance execution unit 131. For example, the maintenance information storage unit 133 stores the contents of parameters set by the setting unit 1311 for the field device 19 to be protected, the setting history, and the like. The maintenance information storage unit 133 also stores the parameters read from the field device 19 to be protected by the confirmation unit 1312. Further, the maintenance information storage unit 133 stores the history of adjustment of the field device 19 executed by the adjustment unit 1313. The maintenance information storage unit 133 may store the maintenance information acquired from another device maintenance device, a maintenance information management server, a DCS control device, an FA computer, a PLC, or the like. The maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 is acquired from the maintenance information acquisition unit 115. The maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 is acquired from the maintenance information display unit 134 and displayed on the touch panel 15.

保全情報表示部134は、タッチパネル15に保全情報を表示する。例えば、保全情報表示部134は、保全情報保存部133に保存された保全情報を取得して、タッチパネル15に表示する。また、保全情報表示部134は、他の機器保全装置等から取得した保全情報を表示してもよい。 The maintenance information display unit 134 displays the maintenance information on the touch panel 15. For example, the maintenance information display unit 134 acquires the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 and displays it on the touch panel 15. Further, the maintenance information display unit 134 may display the maintenance information acquired from another device maintenance device or the like.

なお、図2においては、機器保全装置10が有する、ToDoリストシステム110、I/F部120、作業支援ツール130、リスト作成部111、リスト表示部112、保全指定部113、リスト保存部114、保全情報取得部115、プロセス監視部116、保全実行部131、通信部132、保全情報保存部133、保全情報表示部134、設定部1311、確認部1312、及び調整部1313の各機能がソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、機器保全装置10が有する上記1つ以上の機能は、ハードウェア(例えば、ASICやゲートアレイ)によって実現されるものであっても良い。
また、機器保全装置10が有する上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、機器保全装置10が有する上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。
2, the device maintenance apparatus 10 has a ToDo list system 110, an I/F unit 120, a work support tool 130, a list creation unit 111, a list display unit 112, a maintenance designation unit 113, a list storage unit 114, Each function of the maintenance information acquisition unit 115, the process monitoring unit 116, the maintenance execution unit 131, the communication unit 132, the maintenance information storage unit 133, the maintenance information display unit 134, the setting unit 1311, the confirmation unit 1312, and the adjustment unit 1313 is implemented by software. The case where it is realized was explained. However, the one or more functions of the device maintenance device 10 may be realized by hardware (for example, ASIC or gate array).
Further, each of the above-described functions of the device maintenance device 10 may be implemented by dividing one function into a plurality of functions. Further, each of the above-described functions of the device maintenance device 10 may be implemented by consolidating two or more functions into one function.

また、図2においては、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130が同じ端末(機器保全装置10)で動作する場合を説明したが、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130は別の装置で動作するものであってもよい。例えば、ToDoリストシステム110が機器保全装置1とネットワークを介して通信可能なサーバ上で動作する場合、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130はネットワークを介して通信を行うようにしてもよい。 Further, in FIG. 2, the case where the ToDo list system 110 and the work support tool 130 operate on the same terminal (device maintenance device 10) has been described, but the ToDo list system 110 and the work support tool 130 operate on different devices. It may be one. For example, when the ToDo list system 110 operates on a server that can communicate with the device maintenance apparatus 1 via the network, the ToDo list system 110 and the work support tool 130 may communicate with each other via the network.

また、図2においては、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130が1対1の関係で通信する場合を説明したが、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130は、1対多、多対1又は多対多の関係で通信するようにしてもよい。例えば、ToDoリストシステム110と作業支援ツール130が1対多で通信するようにすることにより、複数の作業支援ツール130がToDoリストシステム110で作成されたToDoリストを共有することができるため、複数の作業者によって一つのToDoリストに基づく保全作業を分担することが可能となる。
以上で、図2を用いた、機器保全装置10の機能構成の説明を終了する。
In FIG. 2, the case where the ToDo list system 110 and the work support tool 130 communicate with each other in a one-to-one relationship has been described. You may make it communicate in a many-to-many relationship. For example, by allowing the ToDo list system 110 and the work support tool 130 to communicate one-to-many, a plurality of work support tools 130 can share the ToDo list created by the ToDo list system 110. It becomes possible for each worker to share the maintenance work based on one ToDo list.
This is the end of the description of the functional configuration of the device maintenance device 10 using FIG. 2.

次に、図3を用いて、機器保全装置1においてタッチパネル15に表示される保全情報とToDoリストを説明する。図3は、実施形態における機器保全装置1が表示する保全情報とToDoリストの一例を示す図である。なお、以下の説明においては、図1又は図2を適宜参照する。 Next, the maintenance information and the ToDo list displayed on the touch panel 15 in the device maintenance device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the maintenance information and the ToDo list displayed by the device maintenance device 1 according to the embodiment. In the following description, FIG. 1 or 2 will be referred to as appropriate.

図3において、タッチパネル15の表示画面には、メイン画面1000が表示されている。メイン画面1000は、例えば、機器保全装置1が起動された後に最初に表示される表示である。メイン画面1000は、機器保全装置1が起動された後に、図示しないログイン画面においてログイン操作が行われた後、又は初期設定がされた後に表示されるものであってもよい。 In FIG. 3, a main screen 1000 is displayed on the display screen of the touch panel 15. The main screen 1000 is, for example, a display first displayed after the device security device 1 is activated. The main screen 1000 may be displayed after the device security device 1 is started, after a login operation is performed on a login screen (not shown), or after initial settings are made.

メイン画面1000は、フィールド機器19の保全情報を表示及び登録する画面である。メイン画面1000は、保全情報1010、セグメントビューワセレクトボタン1031の表示を含む。メイン画面1000は、保全情報表示部134によって表示される。メイン画面1000には、ToDoリスト1020が重畳表示されている。ToDoリスト1020は、リスト表示部112によって表示される。メイン画面1000は、メイン画面1000の図3図示左上の「更新」ボタンを押下することによりメイン画面1000に含まれる保全情報1010及びToDoリスト1020の情報が更新されて再表示される。 The main screen 1000 is a screen for displaying and registering the maintenance information of the field device 19. The main screen 1000 includes display of maintenance information 1010 and segment viewer select button 1031. The main screen 1000 is displayed by the maintenance information display unit 134. On the main screen 1000, a ToDo list 1020 is displayed in a superimposed manner. The ToDo list 1020 is displayed by the list display unit 112. The main screen 1000 is updated by re-displaying the maintenance information 1010 and the ToDo list 1020 included in the main screen 1000 by pressing the “Update” button on the upper left of the main screen 1000 shown in FIG.

保全情報1010は、保全情報保存部133に保存されたフィールド機器19の、アイコン、機器タグ、診断結果において正常又は異常であることを示すステータス、機器アドレス、製造者、機器ID、機器タイプ、パラメータの書き込みがプロテクトされているか否かを示す状態情報等の機器情報、保全項目、パラメータ値等を表示する。保全情報1010には、画像情報、メモ書きをテキストとして残すことができる付箋情報等を含んでいてもよい。保全情報1010は、通信部132が自動的に認識したフィールド機器19についての保全情報を表示してもよい。図3においては、PT1105の機器タグが付けられた1台の温度測定器についての保全情報が表示されている場合を示している。保全情報1010は、フィールド機器19毎に表示される。すなわち、フィールド機器19が複数接続されている場合、接続されたフィールド機器の個数分保全情報1010が表示される。 The maintenance information 1010 includes an icon, a device tag of the field device 19 stored in the maintenance information storage unit 133, a status indicating that the diagnostic result is normal or abnormal, a device address, a manufacturer, a device ID, a device type, and a parameter. Device information such as status information indicating whether or not writing is protected, maintenance items, parameter values, etc. are displayed. The maintenance information 1010 may include image information, sticky note information that allows memo writing to be left as text, and the like. The maintenance information 1010 may display the maintenance information about the field device 19 automatically recognized by the communication unit 132. In FIG. 3, a case is shown in which the maintenance information for one temperature measuring device to which the device tag of PT1105 is attached is displayed. The maintenance information 1010 is displayed for each field device 19. That is, when a plurality of field devices 19 are connected, the maintenance information 1010 for the number of connected field devices is displayed.

メイン画面1000には、保全情報1010とともに、「NO.20160201」のToDoリストと、「NO.20160202」のToDoリストの2つのToDoリスト1020が表示されている場合を示している。保全情報1010とともに表示されるToDoリストの数は、0(非表示)を含め任意の数に設定できるようにしてもよい。なお、ToDoリスト1020の詳細は図4を用いて後述する。ToDoリスト1020における「出力」ボタンは、ToDoリスト1020の内容を出力するボタンである。出力ボタンを押下したときの出力例は図11を用いて後述する。 The main screen 1000 shows a case where two ToDo lists 1020, that is, a ToDo list of “NO. 20160201” and a ToDo list of “NO. 20160202” are displayed together with the maintenance information 1010. The number of ToDo lists displayed together with the maintenance information 1010 may be set to any number including 0 (non-display). Details of the ToDo list 1020 will be described later with reference to FIG. The “output” button in the ToDo list 1020 is a button for outputting the contents of the ToDo list 1020. An output example when the output button is pressed will be described later with reference to FIG.

セグメントビューワセレクトボタン1031は、図3に図示するメイン画面1000を表示するためのセレクトボタンである。なお、メイン画面は、例えば他に、保全情報保存部133に保存した保全情報の管理又は保全情報保存部133に保存した保全情報を検索等するための機器ナビゲータ画面、作業支援ツール130で実施した操作の記録を表示等する操作ログ画面等に切り替えることができてもよい。ToDoリスト1020は、メイン画面1000以外の他の表示画面に表示される保全情報とともに表示されるようにしてもよい。
以上で、図3を用いた保全情報1010とToDoリスト1020の説明を終了する。
The segment viewer select button 1031 is a select button for displaying the main screen 1000 shown in FIG. In addition, the main screen is, for example, a device navigator screen for managing the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 or searching the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133, and the work support tool 130. It may be possible to switch to an operation log screen or the like that displays a record of the operation. The ToDo list 1020 may be displayed together with the maintenance information displayed on a display screen other than the main screen 1000.
This is the end of the description of the maintenance information 1010 and the ToDo list 1020 using FIG.

次に、図4を用いて、機器保全装置1においてタッチパネル15に表示されるToDoリスト1020の詳細を説明する。図4は、実施形態における機器保全装置が表示するToDoリスト1020の詳細の一例を示す図である。 Next, the details of the ToDo list 1020 displayed on the touch panel 15 in the device maintenance device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of details of the ToDo list 1020 displayed by the device security device according to the embodiment.

図4において、ToDoリスト1020は、リストID1021、機器アイコン1022、作業対象1023、種別1024、項目・結果1025の表示を含む。 In FIG. 4, the ToDo list 1020 includes a display of a list ID 1021, a device icon 1022, a work target 1023, a type 1024, and an item/result 1025.

リストID1021は、ToDoリスト1020の中で1つの作業対象を一意に特定する情報である。本実施形態において、図4に示すToDoリスト1020の1つのID分を「1つの作業対象」という。1つの作業対象は保全作業の実行単位であり、機器タグで特定されるフィールド機器19毎に設定される場合、設備毎に設定される場合、又は作業毎に設定される場合等を例示する。ID1021の値は、例えば他のIDとの重複が無いように採番又はチェックできるようにしてもよい。 The list ID 1021 is information that uniquely identifies one work target in the ToDo list 1020. In the present embodiment, one ID for the ToDo list 1020 shown in FIG. 4 is referred to as “one work target”. One work target is a maintenance work execution unit, and examples thereof include setting for each field device 19 specified by a device tag, setting for each facility, and setting for each work. The value of the ID 1021 may be numbered or checked so that it does not overlap with other IDs.

機器アイコン1022は、種別1024に示すフィールド機器19の種別を作業者が視認しやすいように表示する。例えば、図4図示円形のアイコンは、フィールド機器19の種別が入力機器であることを示す。同様に、正方形のアイコンは出力機器、横長長方形のアイコンは設備、三角形のアイコンは作業を示す。機器アイコン1022には、例示した図形の表示以外にも、例えばフィールド機器の名称や写真を表示するようにしてもよい。 The device icon 1022 displays the type of the field device 19 indicated by the type 1024 so that the operator can easily recognize it. For example, the circular icon shown in FIG. 4 indicates that the type of the field device 19 is an input device. Similarly, a square icon indicates an output device, a horizontally long rectangular icon indicates equipment, and a triangular icon indicates work. The device icon 1022 may display, for example, the name of a field device or a photograph, in addition to the illustrated graphic.

作業対象1023は、保全対象のフィールド機器19、設備、又は保全作業を示す。例えば、1つのフィールド機器19を作業対象とする場合は、そのフィールド機器19を特定する「TAG1」等の機器タグを用いる。また、通信を行わない設備や作業の場合は、設備名や作業項目を入力する。例えば、「設備1」においては、作業者の聴覚による異音確認を1つの作業対象とする場合を示している。作業項目には、「ループチェック」、「ゼロ調整」(ゼロ点調整)等のフィールド機器19に対する保全作業名を入力することができる。なお、作業項目には、例えば清掃作業等のフィールド機器の保全以外の作業項目を入力してもよい。これにより、フィールド機器の保全作業と他の作業とを同じToDoリストで管理することが可能となる。 The work target 1023 indicates the field device 19, the facility, or the maintenance work to be maintained. For example, when one field device 19 is a work target, a device tag such as “TAG1” that identifies the field device 19 is used. If the equipment or work does not communicate, enter the equipment name or work item. For example, in "Facility 1", the case where the abnormal sound confirmation by the hearing of the operator is set as one work target is shown. In the work item, a maintenance work name for the field device 19 such as “loop check” and “zero adjustment” (zero point adjustment) can be input. Note that work items other than maintenance of field devices, such as cleaning work, may be input to the work items. As a result, it becomes possible to manage the maintenance work of the field device and other work in the same ToDo list.

種別1024は、ToDoリスト1020における作業対象のフィールド機器19が入力機器であるのか出力機器であるのかの別を入力することができる。また、種別1024には、ToDoリスト1020における作業対象が通信を行わない設備や作業であることを示すものであってもよい。 As the type 1024, it is possible to input whether the field device 19 of the work target in the ToDo list 1020 is an input device or an output device. Further, the type 1024 may indicate that the work target in the ToDo list 1020 is equipment or work that does not communicate.

項目・結果1025は、保全項目と保全結果を表示する。項目・結果1025は、保全作業が未だ実行されていない保全項目と、保全が実行された保全項目の表示態様を変更して表示する。図4において、保全が実行された保全項目は、表示態様の変更の一例として、保全項目の文字に取り消し線を付した場合を示している。表示態様の変更は、例えば、保全項目の文字の大きさ、文字の色、文字のフォント、文字の背景の塗りつぶし、文字の消去、「済」等の文字の付加等であってもよい。保全が実行された保全項目の表示態様を変更してToDoリスト1020を表示することにより、作業者は保全作業の進行状況を容易に把握できるようになる。図4においては、リストID1021が「1」の作業対象における「ループチェック」の保全項目が実行済みであることを取り消し線により示している。また、ID1021が「5」の作業対象においては、ループチェックを行ったフィールド機器の「TAG4」及び「TAG5」の保全項目が実行済みであることを示している。図4の項目・結果1025に示すように、保全項目には、圧力のゼロ調整、調節弁のストロークテスト、圧力の測定レンジ変更、設備から発する異音確認等がある。 The item/result 1025 displays a maintenance item and a maintenance result. The item/result 1025 is displayed by changing the display mode of the maintenance item for which the maintenance work is not yet executed and the maintenance item for which the maintenance work is executed. In FIG. 4, the maintenance item for which the maintenance has been executed shows a case where the characters of the maintenance item are crossed out as an example of changing the display mode. The change of the display mode may be, for example, the size of the character of the maintenance item, the character color, the character font, the character background filling, the character deletion, the addition of a character such as “Done”, and the like. By changing the display mode of the maintenance item for which the maintenance has been performed and displaying the ToDo list 1020, the worker can easily grasp the progress of the maintenance work. In FIG. 4, the strikeout line indicates that the maintenance item of “loop check” in the work target whose list ID 1021 is “1” has been executed. Further, in the work target with the ID 1021 of “5”, it is indicated that the maintenance items “TAG4” and “TAG5” of the field device for which the loop check has been performed have been executed. As shown in item/result 1025 of FIG. 4, maintenance items include zero adjustment of pressure, stroke test of control valve, change of pressure measurement range, and confirmation of abnormal noise generated from equipment.

ところで、図4においては、上述の通り、リストID1021が「1」の1つの作業対象においては、1つのフィールド機器19に対して、複数の保全項目(「ループチェック/ゼロ調整」)が入力されている。また、リストID1021が「5」の1つの作業対象においては、作業対象1023に入力された「ループチェック」の作業に対して、複数の保全項目(「TAG4/TAG5/TAG6」)としての複数の機器タグが入力されている。 By the way, in FIG. 4, as described above, in one work target whose list ID 1021 is “1”, a plurality of maintenance items (“loop check/zero adjustment”) are input to one field device 19. ing. Further, in one work target whose list ID 1021 is “5”, a plurality of maintenance items (“TAG4/TAG5/TAG6”) as a plurality of maintenance items are added to the work of “loop check” input to the work target 1023. The device tag has been entered.

フィールド機器19の保全作業においては、同じフィールド機器19に対して複数の保全作業を連続して行う方が効率的である場合がある一方、複数のフィールド機器19に対して同じ保全作業を連続して行う方が効率的である場合もある。 In the maintenance work of the field device 19, it may be more efficient to perform a plurality of maintenance works for the same field device 19 in succession, while the same maintenance work is performed for a plurality of field devices 19 in succession. Sometimes it is more efficient to do so.

本実施形態において、リスト作成部111は、1つの作業対象において複数の保全項目を含むToDoリスト1020を作成して、リスト表示部112は、作成された保全リストを表示して、複数の保全項目の中から1又は2以上の保全項目を指定可能にしている。
すなわち、1つのフィールド機器19に対して、保全項目として複数の保全作業を入力可能にすることを可能にするとともに、1つの保全作業に対して保全項目として複数のフィールド機器19を入力可能にしている。したがって、本実施形態においては、上記いずれの保全作業を行う場合においても保全作業の効率を考慮したToDoリスト1020の作成を可能にしている。
In the present embodiment, the list creation unit 111 creates a ToDo list 1020 including a plurality of maintenance items in one work target, and the list display unit 112 displays the created maintenance list to display a plurality of maintenance items. It is possible to specify one or two or more maintenance items from among.
That is, it is possible to input a plurality of maintenance work as a maintenance item to one field device 19 and to input a plurality of field devices 19 as a maintenance item for one maintenance work. There is. Therefore, in the present embodiment, it is possible to create the ToDo list 1020 in consideration of the efficiency of maintenance work when performing any of the above maintenance work.

なお、ToDoリスト1020における保全対象又は保全項目の実行の順番は、任意である。例えば、リストID1021の昇順又は降順で実行してもよい。また、リストID1021の順番とは異なる順番で実行してもよい。また、実行の順番は、ToDoリスト1020の表示によって作業者に報知できるようにしてもよい。例えば、リストID1021又は保全項目の文字の色を変更したり、点滅させたりして、作業者に対して次に実行すべき順番を報知してもよい。また、ToDoリスト1020の表示順序は変更できるようにしてもよい。例えば、作業対象1023や項目・結果1025によって並び順をソートしてもよい。また、複数のToDoリスト1020を1つのToDoリスト1020に併合したり、1つのToDoリスト1020を複数のToDoリスト1020に分割できるようにしてもよい。また、ToDoリスト1020の出力は、出力項目を選択できるようにしてもよい。
以上で、図4を用いた、ToDoリスト1020の詳細の説明を終了する。
The order of execution of the maintenance target or the maintenance item in the ToDo list 1020 is arbitrary. For example, the list IDs 1021 may be executed in ascending or descending order. In addition, the order may be different from the order of the list ID 1021. The order of execution may be notified to the operator by displaying the ToDo list 1020. For example, the color of the text of the list ID 1021 or the maintenance item may be changed or blinked to notify the operator of the next execution order. Also, the display order of the ToDo list 1020 may be changed. For example, the arrangement order may be sorted by the work target 1023 or the item/result 1025. Further, a plurality of ToDo lists 1020 may be merged into one ToDo list 1020, or one ToDo list 1020 may be divided into a plurality of ToDo lists 1020. Further, the output of the ToDo list 1020 may be made such that output items can be selected.
This is the end of the detailed description of the ToDo list 1020 using FIG.

次に図5を用いて、リスト作成部111によって表示される手入力によるToDoリストの作成画面について説明する。図5は、実施形態における機器保全装置10が表示する手入力によるToDoリスト1020の作成画面の一例を示す図である。 Next, a manually input ToDo list creation screen displayed by the list creation unit 111 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen for creating the ToDo list 1020 by manual input, which is displayed by the device maintenance apparatus 10 according to the embodiment.

図5において、作業対象の入力画面1040は、タッチパネル15に表示される作業対象を選択可能な表示である。ToDoリスト1020を作成する作業者は、例えばタッチパネル15から、ToDoリスト1020作成のためのメニューを選択する。リスト作成部は、ToDoリスト1020作成のためのメニューが選択されたときに図5に示す作業対象の入力画面1040を表示する。作業者は、表示された作業対象の中からToDoリストに含める作業対象を1以上選択する。作業対象の選択は例えばタッチパネル15の操作によって行う。作業者は作業対象を選択した後にOKのボタンを押下して作業対象を確定する。OKのボタンが押下されると、リスト作成部111は、選択された作業対象を含むToDoリスト1020を作成する。リスト作成部111は、保全情報保存部133に保存された情報に基づき作業対象の入力画面1040を表示してもよい。 In FIG. 5, the work target input screen 1040 is a display in which the work target displayed on the touch panel 15 can be selected. The operator who creates the ToDo list 1020 selects a menu for creating the ToDo list 1020 from the touch panel 15, for example. The list creation unit displays the work target input screen 1040 shown in FIG. 5 when the menu for creating the ToDo list 1020 is selected. The worker selects one or more work targets to be included in the ToDo list from the displayed work targets. The work target is selected by operating the touch panel 15, for example. After selecting the work target, the worker presses the OK button to confirm the work target. When the OK button is pressed, the list creation unit 111 creates the ToDo list 1020 including the selected work target. The list creation unit 111 may display the work target input screen 1040 based on the information stored in the maintenance information storage unit 133.

作業対象の入力画面1040を表示することにより、ToDoリスト1020作成の作業効率を向上させることができる。また、予め保存された作業対象を入力画面1040において選択可能に表示することにより、作業対象の誤入力を防止することができる。
以上で、図5を用いた、手入力によるToDoリスト1020の作成画面についての説明を終了する。
By displaying the input screen 1040 of the work target, the work efficiency of creating the ToDo list 1020 can be improved. Further, by displaying the work object stored in advance in the input screen 1040 in a selectable manner, erroneous input of the work object can be prevented.
This is the end of the description of the manually-created ToDo list 1020 creation screen using FIG.

次に、図6を用いて、リスト作成部111によって表示される保全情報に基づくToDoリストの作成画面について説明する。図6は、実施形態における機器保全装置が表示する保全情報に基づくToDoリスト1020の作成画面の一例を示す図である。 Next, a screen for creating a ToDo list based on the maintenance information displayed by the list creating unit 111 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen for creating the ToDo list 1020 based on the maintenance information displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment.

図6において、機器ナビゲータ画面1050は、保全情報保存部133に保存した保全情報の管理を行ない、又は保全情報保存部133に保存した保全情報を検索するための表示である。機器ナビゲータ画面1050は、例えば、フィールド機器19についての機器タグ、機器ID、通信形式等の情報を含んでいる。図6においては、機器ナビゲータ画面1050からToDoリスト1020を作成する。 In FIG. 6, the device navigator screen 1050 is a display for managing the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133 or for searching the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133. The device navigator screen 1050 includes information such as a device tag, a device ID, and a communication format for the field device 19. In FIG. 6, the ToDo list 1020 is created from the device navigator screen 1050.

先ず、ToDoリスト1020を作成する作業者は、機器ナビゲータ画面1050のそれぞれの機器タグの横に設けられたチェックボックス1051から、ToDoリスト1020に含める作業対象を1以上選択する。機器ナビゲータ画面1050は、例えば保全情報表示部134が保全情報保存部133に保存された保全情報に基づき表示し、表示された機器ナビゲータ画面1050に対して、リスト作成部111がチェックボックス1051を付加することによって表示してもよい。リスト作成部111は、保全情報取得部115によって取得された保全情報に基づき、チェックボックスと作業対象との対応を付けることができる。作業者は、チェックボックス1051にチェックを入れることにより作業対象を選択することができる。機器ナビゲータ画面1050において作業対象が選択された状態において、作業者は、例えばToDoリスト1020作成のためのメニューを選択する。ToDoリスト1020作成のためのメニューが選択されると、リスト作成部111は、選択された作業対象を含むToDoリスト1020を作成する。 First, the operator who creates the ToDo list 1020 selects one or more work targets to be included in the ToDo list 1020 from the check boxes 1051 provided next to the respective device tags on the device navigator screen 1050. The device navigator screen 1050 is displayed, for example, by the maintenance information display unit 134 based on the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 133, and the list creation unit 111 adds a check box 1051 to the displayed device navigator screen 1050. You may display by doing. The list creation unit 111 can associate a check box with a work target based on the maintenance information acquired by the maintenance information acquisition unit 115. The worker can select a work target by checking the check box 1051. When the work target is selected on the device navigator screen 1050, the worker selects, for example, a menu for creating the ToDo list 1020. When the menu for creating the ToDo list 1020 is selected, the list creating unit 111 creates the ToDo list 1020 including the selected work target.

機器ナビゲータ画面1050から作業対象を選択することができるため、ToDoリスト1020作成の作業効率を向上させることができ、また、作業対象の誤入力を防止することができる。
以上で、図6を用いた、保全情報に基づくToDoリスト1020の作成画面についての説明を終了する。
Since the work target can be selected from the device navigator screen 1050, the work efficiency of creating the ToDo list 1020 can be improved, and the erroneous input of the work target can be prevented.
This is the end of the description of the creation screen of the ToDo list 1020 based on the maintenance information, using FIG.

次に、図7を用いて、機器情報からのToDoリスト1020の作成を説明する。図7は、実施形態における機器保全装置10がToDoリスト1020の作成時に取得する機器情報の一例を示す図である。図7に示す機器情報は、リスト作成部111が機器保全装置10の外部から、例えばファイル形式よって取得するものとする。 Next, the creation of the ToDo list 1020 from the device information will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of device information that the device maintenance apparatus 10 according to the embodiment acquires when creating the ToDo list 1020. It is assumed that the device information shown in FIG. 7 is acquired by the list creation unit 111 from the outside of the device maintenance device 10 in, for example, a file format.

図7において、機器情報1060は、機器タグ、機器ID、及び機器アドレスの情報を含んでいる。機器情報1060は、例えば、CSV(Comma Separated
Values)ファイル、表計算ソフトウェアで作成されたファイル等によって取得されてもよい。例えば、保全情報取得部115は、通信部132を介して接続された外部の装置、又はカードスロット17等から機器情報1060を含むファイルを取得する。リスト作成部111は、取得した機器情報1060に基づき、図5で示した入力画面を表示して作業対象を選択できるようにしてもよい。
In FIG. 7, the device information 1060 includes information on a device tag, a device ID, and a device address. The device information 1060 is, for example, CSV (Comma Separated).
Values) file, a file created by spreadsheet software, or the like. For example, the maintenance information acquisition unit 115 acquires a file including the device information 1060 from an external device connected via the communication unit 132, the card slot 17, or the like. The list creation unit 111 may display the input screen shown in FIG. 5 based on the acquired device information 1060 so that the work target can be selected.

機器情報1060を取得することにより、例えば、新たにプラントに設置され、保全情報保存部133に保全情報の無い作業対象であっても選択可能に表示してToDoリスト1020に含めることができるため、ToDoリスト1020作成の作業効率向上と誤入力の防止を図ることができる。
以上で、図7を用いた、機器情報からのToDoリスト1020の作成の説明を終了する。
By acquiring the device information 1060, for example, even a work target newly installed in the plant and having no maintenance information in the maintenance information storage unit 133 can be selectively displayed and can be included in the ToDo list 1020. It is possible to improve the work efficiency of creating the ToDo list 1020 and prevent erroneous input.
This is the end of the description of the creation of the ToDo list 1020 from the device information using FIG. 7.

次に、図8を用いて、ケーブル結線図からのToDoリスト1020の作成を説明する。図8は、実施形態における機器保全装置10がToDoリストの作成時に取得するケーブル結線図の一例を示す図である。 Next, the creation of the ToDo list 1020 from the cable connection diagram will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of a cable connection diagram that the device security device 10 according to the embodiment acquires when creating a ToDo list.

図8において、ケーブル結線図1070は、LOCAL、端子盤、ケーブル、IOモジュール及びコネクタ間における結線を示している。ケーブル結線図1070は、LOCALにおけるそれぞれのケーブルを作業対象としてタグ名を付した場合を示している。例えば、TAG1は、2芯のCVV(S)ケーブルによって、101端子盤の端子番号1及び2に結線され、さらにIOモジュールの入力モジュール(AI)の端子番号1及び2に結線されていることを示している。
ケーブル結線図1070は、例えば、図6で説明した機器情報と同様にCSVファイル等によって取得される。保全情報取得部115は、通信部132を介して接続された外部の装置等からケーブル結線図1070を含むファイルを取得する。リスト作成部111は、取得したケーブル結線図1070に基づき、図5で示した入力画面を表示して作業対象を選択できるようにしてもよい。
In FIG. 8, a cable connection diagram 1070 shows the connection between the LOCAL, the terminal board, the cable, the IO module and the connector. A cable connection diagram 1070 shows a case where each cable in LOCAL has a tag name as a work target. For example, TAG1 is connected to the terminal numbers 1 and 2 of the 101 terminal board by the two-core CVV(S) cable, and further connected to the terminal numbers 1 and 2 of the input module (AI) of the IO module. Shows.
The cable connection diagram 1070 is acquired by, for example, a CSV file or the like similarly to the device information described in FIG. The maintenance information acquisition unit 115 acquires a file including the cable connection diagram 1070 from an external device or the like connected via the communication unit 132. The list creation unit 111 may display the input screen shown in FIG. 5 based on the acquired cable connection diagram 1070 so that the work target can be selected.

ケーブル結線図1070を取得することにより、ToDoリスト1020作成の作業効率向上と誤入力の防止を図ることができる。
以上で、図8を用いた、ケーブル結線図1070からのToDoリスト1020の作成の説明を終了する。
By acquiring the cable connection diagram 1070, it is possible to improve the work efficiency of creating the ToDo list 1020 and prevent erroneous input.
This is the end of the description of the creation of the ToDo list 1020 from the cable connection diagram 1070 using FIG. 8.

次に、図9を用いて、ToDoリスト1020作成時の紐付けの設定について説明する。図9は、実施形態における機器保全装置が表示するToDoリストの紐付け方法の設定画面の一例を示す図である。 Next, referring to FIG. 9, setting of linking when creating the ToDo list 1020 will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of a setting screen of the method of associating the ToDo list displayed by the device security device in the embodiment.

図9において、紐付け方法の設定画面1080は、紐付を自動で行うか、又は手動で行うかの2つのチェックボックスを含む。2つのチェックボックスは、いずれか一方のみを選択できる。設定画面1080は、例えば、ToDoリスト1020を作成する作業者がタッチパネル15からToDoリスト1020作成のためのメニューを選択することによりリスト作成部111によって表示される。OKのボタンの押下によって、紐付を自動で行うか又は手動で行うかの設定がリスト作成部111に保存される。
以上で、図9を用いた、ToDoリスト1020作成時の紐付けの設定についての説明を終了する。
In FIG. 9, the linking method setting screen 1080 includes two check boxes that indicate whether the linking is performed automatically or manually. Only one of the two check boxes can be selected. The setting screen 1080 is displayed by the list creating unit 111, for example, when an operator who creates the ToDo list 1020 selects a menu for creating the ToDo list 1020 from the touch panel 15. By pressing the OK button, the setting as to whether the linking is performed automatically or manually is stored in the list creation unit 111.
This is the end of the description of the setting of linking when creating the ToDo list 1020 using FIG. 9.

次に、図10を用いて、ToDoリスト1020を用いた保全作業の流れについて説明する。図10は、実施形態における機器保全装置が表示するToDoリスト1020を用いた保全作業の流れの一例を示す図である。図10(A)〜図10(E)は、ToDoリスト1020を用いた保全作業を行うための表示画面の遷移を時系列で示している。 Next, the flow of maintenance work using the ToDo list 1020 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of a maintenance work flow using the ToDo list 1020 displayed by the device maintenance apparatus according to the embodiment. 10A to 10E show transitions of display screens for performing maintenance work using the ToDo list 1020 in time series.

図10(A)において、作業者は、タッチパネル15に表示されたToDoリスト1020から保全作業の作業対象と保全項目を選択する。ここで、図9で説明した紐付けの設定において手動が設定されていた場合、図10(B)の紐付けを手動で行うための設定画面が表示される。図10(B)の紐付けを手動で行うことにより、図10(A)において表示された保全項目を変更することが可能となる。保全項目の変更とは、例えば、保全項目の追加、保全項目の削除、他の保全項目への変更等である。 In FIG. 10A, the worker selects a work target and a maintenance item of the maintenance work from the ToDo list 1020 displayed on the touch panel 15. Here, when manual is set in the setting of the linking described in FIG. 9, the setting screen for manually performing the linking of FIG. 10B is displayed. By manually performing the linking of FIG. 10(B), it becomes possible to change the maintenance items displayed in FIG. 10(A). The change of the maintenance item is, for example, addition of the maintenance item, deletion of the maintenance item, change to another maintenance item, or the like.

図10(B)において、作業者は紐付けを行うリストIDをプルダウンメニューから選択して、そのリストIDに対して紐付ける保全項目をプルダウンメニューから選択する。
保全項目を追加する場合は、作業項目の追加のボタンを押下することにより、選択されたリストIDに対して保全項目が追加される。設定が完了した場合、作業者がOKボタンを押下することにより、図10(C)のループチェック画面が表示される。
In FIG. 10B, the worker selects a list ID to be linked from the pull-down menu, and selects a maintenance item to be linked to the list ID from the pull-down menu.
When adding a maintenance item, the work item addition button is pressed to add the maintenance item to the selected list ID. When the setting is completed, the operator presses the OK button to display the loop check screen of FIG. 10(C).

一方、図9で説明した紐付けの設定において既に自動で設定されていた場合、図10(B)の設定画面は表示されず、10(A)から図10(C)に表示画面が遷移する。 On the other hand, when the setting of the linking described in FIG. 9 has already been set automatically, the setting screen of FIG. 10(B) is not displayed and the display screen transitions from 10(A) to FIG. 10(C). ..

図10(C)はループチェックを実行するための画面である。ループチェックとは、フィールド機器の制御ループをチェックする保全作業である。図10(C)は、ループチェックとして、指示調節出力が0%→50%→100%→50%→0%となるループチェックを実行するための設定がされていることを示している。作業者が実行のボタンを押下するとループチェックが実行される。ループチェックが終了すると、表示画面の表示は図10(D)に遷移する。 FIG. 10C is a screen for executing the loop check. Loop check is a maintenance work that checks the control loop of field devices. FIG. 10C shows that the loop check is set to execute a loop check in which the instruction adjustment output is 0%→50%→100%→50%→0%. When the worker presses the execute button, the loop check is executed. When the loop check ends, the display on the display screen transitions to FIG.

図10(D)は、ループチェックが終了したことを作業者に報知するための画面である。作業者がOKのボタンを押下すると、表示画面の表示は図10(E)に遷移する。 FIG. 10D is a screen for notifying the operator that the loop check is completed. When the worker presses the OK button, the display on the display screen changes to that shown in FIG.

図10(E)は、図10(A)と同様にToDoリスト1020が表示される。ここで、リストIDが1のリストにおいてループチェックの保全項目の表示態様が、文字に取り消し線が付されたものに変更されて、ループチェックが実施済であることを作業者に報知する。作業者は、出力のボタンを押下することにより、ToDoリスト1020の保全結果を出力することができる。
以上で、図10を用いた、ToDoリスト1020を用いた保全作業の流れについての説明を終了する。
In FIG. 10(E), the ToDo list 1020 is displayed as in FIG. 10(A). Here, the display mode of the maintenance items of the loop check in the list with the list ID of 1 is changed to the one in which the characters are crossed out to notify the operator that the loop check has been performed. The operator can output the maintenance result of the ToDo list 1020 by pressing the output button.
This is the end of the description of the maintenance work flow using the ToDo list 1020 using FIG. 10.

次に、図11を用いて、ToDoリスト1020の出力ボタンが押下されたときの保全結果の出力について説明する。図11は、実施形態における機器保全装置10が出力する保全結果の一例を示す図である。 Next, the output of the maintenance result when the output button of the ToDo list 1020 is pressed will be described with reference to FIG. FIG. 11: is a figure which shows an example of the maintenance result which the equipment maintenance apparatus 10 in embodiment outputs.

図11において、保全結果1091は、作業対象、保全項目、結果及び完了時刻の出力項目を含む。例えば、TAG1において、ループチェックのチェック結果はOKであったことを示しており、ゼロ調整の結果はNGであったことを示している。また、TAG2及びTAG3の保全項目は未実施であることを示している。出力された保全結果1091は、例えば、保全情報保存部133に保存される。また、保全結果1091は、プリンタに出力されて印字されてもよい。また、保全結果1091は、通信部132を介して他の装置に出力されてもよい。
以上で、図11を用いた、保全結果の出力についての説明を終了する。
In FIG. 11, the maintenance result 1091 includes work items, maintenance items, output items of results and completion times. For example, in TAG1, it indicates that the check result of the loop check was OK, and that the result of the zero adjustment was NG. It also indicates that the maintenance items of TAG2 and TAG3 have not been implemented. The output maintenance result 1091 is stored in, for example, the maintenance information storage unit 133. Further, the maintenance result 1091 may be output to a printer and printed. Further, the maintenance result 1091 may be output to another device via the communication unit 132.
This is the end of the description of the output of the maintenance result using FIG. 11.

次に、図12を用いて、機器保全装置10の動作を説明する。図12は、本実施形態における機器保全装置の動作の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートに示す動作は、CPU11において実行されるソフトウェアによって実施されるものとする。 Next, the operation of the device maintenance device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing an example of the operation of the device maintenance device according to this embodiment. The operation shown in the flowchart of FIG. 12 is assumed to be performed by software executed by the CPU 11.

図12において、CPU11は、保全対象のフィールド機器19に対する保全項目をリストにした保全リストとして例示するToDoリストを作成する(ステップS11)。なお、ToDoリストを外部装置において作成する場合には、CPU11は、ToDoリストを外部装置から取得する(ステップS11)。 In FIG. 12, the CPU 11 creates a ToDo list exemplified as a maintenance list that lists the maintenance items for the field device 19 to be protected (step S11). When creating the ToDo list in the external device, the CPU 11 acquires the ToDo list from the external device (step S11).

ステップS11の処理を実行した後、CPU11は、フィールド機器19の保全に係る保全情報をタッチパネル15に表示する(ステップS12)。 After executing the process of step S11, the CPU 11 displays the maintenance information regarding the maintenance of the field device 19 on the touch panel 15 (step S12).

ステップS12の処理を実行した後、CPU11は、タッチパネル15に表示された保全情報とともに、作成又は取得されたToDoリストを表示して(ステップS13)、作業者に対して保全項目を指定可能にする。 After executing the process of step S12, the CPU 11 displays the created or acquired ToDo list together with the maintenance information displayed on the touch panel 15 (step S13), and allows the worker to specify the maintenance item. .

ステップS13の処理を実行した後、CPU11は、作業者によってタッチパネル15等から指定された保全項目を取得して(ステップS14)、指定された保全項目を実行する(ステップS15)。 After executing the process of step S13, the CPU 11 acquires the maintenance item designated by the operator from the touch panel 15 or the like (step S14), and executes the designated maintenance item (step S15).

ステップS15の処理を実行した後、CPU11は、保全が実行された保全項目の表示態様を変更してToDoリストを表示する(ステップS16)。 After executing the process of step S15, the CPU 11 changes the display mode of the maintenance item for which the maintenance has been performed and displays the ToDo list (step S16).

ステップS16の処理を実行した後、CPU11は、保全結果を出力するか否かを判断する(ステップS17)。保全結果を出力するか否かは、ToDoリスト1020の出力ボタンが押下されたか否かによって判断することができる。保全結果を出力すると判断した場合(ステップS17:YES)、CPU11は、保全結果を出力する(ステップS18)。 After executing the processing of step S16, the CPU 11 determines whether or not to output the maintenance result (step S17). Whether or not to output the maintenance result can be determined by whether or not the output button of the ToDo list 1020 is pressed. When it is determined that the maintenance result is output (step S17: YES), the CPU 11 outputs the maintenance result (step S18).

ステップS18の処理を実行した後、又は保全結果を出力しないと判断した場合(ステップS17:NO)、CPU11は、ToDoリストの更新を行うか否かを判断する(ステップS19)。ToDoリストの更新を行うか否かは、例えば、図3で説明した更新ボタンが押されたか否かで判断することができる。 After executing the process of step S18 or when determining that the maintenance result is not output (step S17: NO), the CPU 11 determines whether to update the ToDo list (step S19). Whether or not to update the ToDo list can be determined by, for example, whether or not the update button described in FIG. 3 has been pressed.

ToDoリストの更新を行うと判断した場合(ステップS19:YES)、CPU11は、ステップS11の処理に戻り、リストの作成等の処理を再び実行する。一方、リストの更新を行わないと判断した場合(ステップS19:NO)、CPU11は、ステップS13の処理に戻り、ToDoリストを表示する。
以上で、図12を用いた、機器保全装置10の動作の説明を終了する。
When it is determined that the ToDo list is to be updated (step S19: YES), the CPU 11 returns to the process of step S11 and executes the process of creating the list again. On the other hand, when it is determined that the list is not updated (step S19: NO), the CPU 11 returns to the process of step S13 and displays the ToDo list.
This is the end of the description of the operation of the device security device 10 with reference to FIG.

次に、図13を用いて、機器保全装置10がリスト作成部111を有さない機器保全装置10aである場合における機器保全システムの構成を説明する。図13は、本実施形態における機器保全システムの構成の一例を示す図である。 Next, the configuration of the device maintenance system in the case where the device maintenance device 10 is the device maintenance device 10a that does not have the list creation unit 111 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of a device maintenance system according to this embodiment.

図13に示す機器保全システムにおいて、機器保全装置10aは、ネットワーク9を介して外部装置2a、外部装置2b又は外部装置2cと通信可能に接続される。外部装置2aは、リスト作成部21及びリスト保存部22を有している。外部装置2bは、リスト作成部21、リスト保存部22及び保全情報保存部23を有している。外部装置2cは、リスト作成部21、リスト保存部22、保全情報保存部23及び保全情報取得部24を有している。外部装置2a、外部装置2b及び外部装置2cは、外部装置2の変形例を示しており、いずれか1以上の装置がネットワーク9に接続されていればよい。 In the device maintenance system shown in FIG. 13, the device maintenance device 10a is communicably connected to the external device 2a, the external device 2b, or the external device 2c via the network 9. The external device 2a has a list creation unit 21 and a list storage unit 22. The external device 2b has a list creation unit 21, a list storage unit 22, and a maintenance information storage unit 23. The external device 2c has a list creation unit 21, a list storage unit 22, a maintenance information storage unit 23, and a maintenance information acquisition unit 24. The external device 2a, the external device 2b, and the external device 2c are modifications of the external device 2, and any one or more devices may be connected to the network 9.

外部装置2a〜外部装置2cは、リスト作成部21及びリスト保存部22を有している。リスト作成部21は、保全情報に基づきToDoリストを作成する。リスト保存部22は、リスト作成部21で作成されたToDoリストを保存して、ネットワークを介して複数の機器保全装置10aに対してToDoリストを提供する。外部装置2でToDoリストを作成して機器保全装置10aに提供することにより、外部装置2で作成されたToDoを複数の機器保全装置10aで共用することが可能となる。例えば、外部装置2が保全情報を管理して保全計画を作成する保全管理サーバであった場合、機器保全装置10aは、保全管理サーバから直接ToDoリストを取得することが可能となる。 The external devices 2a to 2c have a list creation unit 21 and a list storage unit 22. The list creation unit 21 creates a ToDo list based on the maintenance information. The list storage unit 22 stores the ToDo list created by the list creation unit 21 and provides the ToDo list to the plurality of device maintenance apparatuses 10a via the network. By creating the ToDo list by the external device 2 and providing it to the device security device 10a, the ToDo created by the external device 2 can be shared by a plurality of device security devices 10a. For example, if the external device 2 is a maintenance management server that manages maintenance information and creates a maintenance plan, the device maintenance device 10a can directly obtain the ToDo list from the maintenance management server.

機器保全装置10aは、ToDoリストシステム110aを有し、他の機能については図2において説明した機器保全装置10の機能の構成と同様である。ToDoリストシステム110aは、ToDoリストシステム110が有しているリスト作成部111の機能の代わりに、リスト取得部117の機能を有している。 The device maintenance device 10a has a ToDo list system 110a, and other functions are the same as the functional configuration of the device maintenance device 10 described in FIG. The ToDo list system 110a has a function of a list acquisition unit 117 instead of the function of the list creation unit 111 included in the ToDo list system 110.

リスト取得部117は、外部装置2で作成されて保存されているToDoリストをネットワーク9を介して取得する。リスト保存部114は、リスト取得部117で取得されたToDoリストを一時的に保存しておいてもよい。リスト保存部114でToDoリストを一時的に保存しておくことにより、例えば機器保全装置10aがネットワーク9を介して外部装置2と通信ができない場合であってもToDoリストを利用することが可能となる。 The list acquisition unit 117 acquires the ToDo list created and stored in the external device 2 via the network 9. The list storage unit 114 may temporarily store the ToDo list acquired by the list acquisition unit 117. By temporarily storing the ToDo list in the list storage unit 114, it is possible to use the ToDo list even when the device security device 10a cannot communicate with the external device 2 via the network 9, for example. Become.

また、外部装置2b及び外部装置2cは、外部装置2aに対して、さらに保全情報保存部23を有している。機器保全装置10aは、外部装置2b又は外部装置2cから、ToDoリストに加えてさらに保全情報を取得することが可能となる。例えば、外部装置2b又は外部装置2cが保全情報を収集して保存する保全管理サーバであった場合、機器保全装置10aは、フィールド機器19等から自ら収集した保全情報に加えて、保全管理サーバで収取された保全情報を取得することが可能となる。 In addition, the external device 2b and the external device 2c further include a maintenance information storage unit 23 in addition to the external device 2a. The device maintenance device 10a can acquire further maintenance information from the external device 2b or the external device 2c in addition to the ToDo list. For example, when the external device 2b or the external device 2c is a maintenance management server that collects and saves the maintenance information, the device maintenance device 10a uses the maintenance management server in addition to the maintenance information collected by the field device 19 or the like. It is possible to acquire the collected maintenance information.

外部装置2cは、さらに保全情報取得部24を有している。保全情報取得部24は、例えばオンラインでフィールド機器19から保全情報を取得する。保全機器10aは、外部装置2cにおいて取得された、例えばオンラインの保全情報をさらに取得することができる。
以上で、図13を用いた、機器保全装置10aを含む機器保全システムの構成の説明を終了する。
The external device 2c further includes a maintenance information acquisition unit 24. The maintenance information acquisition unit 24 acquires the maintenance information from the field device 19 online, for example. The security device 10a can further acquire, for example, online security information acquired by the external device 2c.
This is the end of the description of the configuration of the device maintenance system including the device maintenance device 10a using FIG.

なお、本実施形態においては、機器保全装置は、リスト作成部を有し、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを作成する場合を説明したが、例えば、機器保全装置は、保全リスト作成部を有しないものであってもよい。すなわち、機器保全装置は、他の装置において作成された保全リストを取得して、取得した保全リストを用いるものであってもよい。例えば、機器保全装置は、機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示部と、保全対象の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを取得するリスト取得部と、表示された前記保全情報とともに取得された前記保全リストを表示して、前記保全項目を指定可能にするリスト表示部と、前記保全項目が指定された前記機器と所定の通信プロトコルを介して通信可能に接続するする通信部と、接続された前記機器に対して指定された前記保全項目に基づく保全を実行する保全実行部とを備え、前記リスト表示部は、保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示するものであってもよい。 In the present embodiment, the device maintenance apparatus has a list creation unit and describes the case of creating a maintenance list that lists the maintenance items for the maintenance target device. However, for example, the device maintenance apparatus The list may not be provided. That is, the device maintenance device may acquire a maintenance list created in another device and use the acquired maintenance list. For example, the device maintenance device includes a maintenance information display unit that displays maintenance information related to the maintenance of the device, a list acquisition unit that acquires a maintenance list that lists maintenance items for the maintenance target device, and the displayed maintenance information. A list display unit that displays the maintenance list acquired together with the maintenance item and allows the designation of the maintenance item, and a communication unit that communicatively connects to the device for which the maintenance item is designated via a predetermined communication protocol. And a maintenance execution unit that executes maintenance based on the specified maintenance item for the connected device, the list display unit changes the display mode of the maintenance item for which the maintenance is performed. The maintenance list may be displayed.

また、本実施形態において、リスト表示部は、表示された保全情報とともに作成された保全リストを表示して、保全項目を指定可能にする場合を説明したが、保全項目を指定可能に表示するのは、他の機能であってもよい。本実施形態では、図4等で説明したように、ToDoリストを表示して、ToDoリストで表示された保全項目を選択するようにしたが、例えば、ToDoリストには保全項目を選択をするための表示を含まず、「TAG1」等の作業対象を選択したときに保全項目が選択可能な表示をToDoリストの表示とは別個にするようにしてもよい。 Also, in the present embodiment, the case where the list display unit displays the maintenance list created together with the displayed maintenance information and allows the maintenance item to be designated has been described, but the maintenance item can be designated. May be another function. In the present embodiment, as described with reference to FIG. 4 and the like, the ToDo list is displayed and the maintenance item displayed in the ToDo list is selected. However, for example, in order to select the maintenance item in the ToDo list. The display in which the maintenance item can be selected when the work target such as “TAG1” is not included is displayed separately from the display in the ToDo list.

また、本実施形態において、リスト表示部は、保全情報とともに保全リストを表示する方法として、図3に示したように、保全情報の画面にToDoリストを別ウインドウで表示する場合を説明したが、ToDoリストは、例えば、保全情報を表示している表示画面の所定の表示領域に表示されるようにしてもよい。また、ToDoリストは、保全情報を表示している表示画面と切り替え可能に表示するようにしてもよい。すなわち、本実施形態における保全リストの表示とは、表示画面に表示する表示データが作成されている状態を含んでいてもよい。例えば、タッチパネルに表示されている表示画面が作成されている表示画面の領域の一部であって、表示する領域を切り替えることによってToDoリストを表示してもよい。 Further, in the present embodiment, as the method for displaying the maintenance list together with the maintenance information in the list display unit, as shown in FIG. 3, the case where the ToDo list is displayed in a separate window on the maintenance information screen has been described. The ToDo list may be displayed in a predetermined display area of the display screen displaying the maintenance information, for example. Further, the ToDo list may be switchably displayed with the display screen displaying the maintenance information. That is, the display of the maintenance list in the present embodiment may include a state in which the display data to be displayed on the display screen is created. For example, the ToDo list may be displayed by switching the display area, which is a part of the area of the display screen in which the display screen displayed on the touch panel is created.

また、本実施形態で説明した装置を構成する機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本実施形態の上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 Further, a program for realizing the functions of the device described in the present embodiment is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in the recording medium is read by a computer system and executed. Thus, the above-described various processes of this embodiment may be performed. The “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” also includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. Further, the "computer-readable recording medium" means a writable nonvolatile memory such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, or the like. Storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 Further, the "computer-readable recording medium" means a volatile memory (for example, a DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) which holds the program for a certain period of time. Further, the program may be transmitted from a computer system that stores the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be a program for realizing a part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that realizes the above-mentioned function in combination with a program already recorded in the computer system.

以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment and includes various modifications without departing from the spirit of the present invention. Be done.

1、10、10a 機器保全装置
2a、2b、2c 外部装置
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 タッチパネル
16 通信I/F
17 カードスロット
19 フィールド機器
110 ToDoリストシステム
111 リスト作成部
112 リスト表示部
113 保全指定部
114 リスト保存部
115 保全情報取得部
116 プロセス監視部
117 リスト取得部
120 I/F部
130 作業支援ツール
131 保全実行部
1311 設定部
1312 確認部
1313 調整部
132 通信部
133 保全情報保存部
134 保全情報表示部
1, 10, 10a Equipment maintenance device 2a, 2b, 2c External device 11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 Touch panel 16 Communication I/F
17 card slot 19 field device 110 ToDo list system 111 list creation unit 112 list display unit 113 maintenance designation unit 114 list storage unit 115 maintenance information acquisition unit 116 process monitoring unit 117 list acquisition unit 120 I/F unit 130 work support tool 131 maintenance Execution unit 1311 Setting unit 1312 Confirmation unit 1313 Adjustment unit 132 Communication unit 133 Maintenance information storage unit 134 Maintenance information display unit

Claims (11)

機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示部と、
表示された前記保全情報とともに、保全対象の複数の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示するリスト表示部と、
前記保全対象の機器に対して保全を実行する保全実行部と、
を備え、
前記リスト表示部は、前記保全リストに含まれる前記保全項目のうち、前記保全実行部によって保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示する、
機器保全装置。
A maintenance information display section that displays maintenance information related to equipment maintenance;
A list display unit that displays a maintenance list that lists maintenance items for a plurality of maintenance target devices together with the displayed maintenance information,
A maintenance execution unit that performs maintenance on the maintenance target device;
Equipped with
The list display unit displays the maintenance list by changing the display mode of the maintenance item whose maintenance is executed by the maintenance execution unit among the maintenance items included in the maintenance list.
Equipment maintenance device.
前記リスト表示部は、1つの作業対象において複数の前記保全項目を含む前記保全リストを表示する、請求項1に記載の機器保全装置。 The device maintenance apparatus according to claim 1, wherein the list display unit displays the maintenance list including a plurality of the maintenance items in one work target. 前記リスト表示部は、実行された前記保全の結果を出力するための操作手段を表示する、請求項1又は2に記載の機器保全装置。 The equipment maintenance apparatus according to claim 1 or 2, wherein the list display unit displays an operation unit for outputting a result of the executed maintenance. 前記保全リストを作成するリスト作成部をさらに備え、
前記リスト表示部は、作成された前記保全リストを表示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の機器保全装置。
Further comprising a list creation unit for creating the maintenance list,
The device security device according to claim 1, wherein the list display unit displays the created security list.
前記保全情報を取得する保全情報取得部をさらに備え、
前記リスト作成部は、取得された前記保全情報に基づき前記保全リストを作成する、請求項4に記載の機器保全装置。
Further comprising a maintenance information acquisition unit for acquiring the maintenance information,
The device maintenance apparatus according to claim 4, wherein the list creation unit creates the maintenance list based on the acquired maintenance information.
前記保全情報取得部は、実行された前記保全の結果を前記保全情報として取得する、請求項5に記載の機器保全装置。 The device maintenance device according to claim 5, wherein the maintenance information acquisition unit acquires a result of the executed maintenance as the maintenance information. 前記リスト作成部は、1つの作業対象において複数の前記保全項目を含む前記保全リストを作成する、請求項2に従属する請求項4から6のいずれか一項に記載の機器保全装置。 7. The device maintenance apparatus according to claim 4, wherein the list creation unit creates the maintenance list including a plurality of the maintenance items in one work target. 請求項1から3のいずれか一項に記載の機器保全装置と、
前記機器保全装置と通信可能に接続される外部装置と
を備え、
前記外部装置は、前記保全リストを作成するリスト作成部をさらに備え、
前記機器保全装置は、前記外部装置において作成された前記保全リストを取得する保全リスト取得部をさらに備える、機器保全システム。
A device maintenance device according to any one of claims 1 to 3,
An external device communicatively connected to the device maintenance device,
The external device further includes a list creation unit that creates the maintenance list,
The device maintenance system further comprises a maintenance list acquisition unit that acquires the maintenance list created in the external device.
リスト作成部が、保全対象の複数の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを作成するリスト作成ステップと、
保全情報表示部が、前記機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示ステップと、
リスト表示部が、表示された前記保全情報とともに、作成された前記保全リストを表示するリスト表示ステップと、
保全実行部が、前記保全対象の機器に対して保全を実行する保全実行ステップと、
前記リスト表示部が、前記保全リストに含まれる前記保全項目のうち、前記保全実行部によって保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示するステップと
を含む、機器保全方法。
List creation section includes a list creating step of creating a conservation list that maintenance item for a plurality of devices of maintenance target list,
A maintenance information display section for displaying maintenance information relating to maintenance of the device,
A list display step in which the list display section displays the created maintenance list together with the displayed maintenance information,
A maintenance execution step in which the maintenance execution unit executes maintenance on the maintenance target device;
The list display unit displays the maintenance list by changing the display mode of the maintenance item for which the maintenance is executed by the maintenance execution unit among the maintenance items included in the maintenance list. Conservation method.
機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示処理と、
表示された前記保全情報とともに、保全対象の複数の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示するリスト表示処理と、
前記保全対象の機器に対して保全を実行する保全実行処理と、
前記保全リストに含まれる前記保全項目のうち、前記保全実行処理によって保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示する処理と、
をコンピュータに実行させる、機器保全プログラム。
Maintenance information display processing for displaying maintenance information related to equipment maintenance,
A list display process for displaying a maintenance list in which maintenance items for a plurality of maintenance target devices are listed together with the displayed maintenance information,
Maintenance execution processing for executing maintenance on the maintenance target device;
Of the maintenance items included in the maintenance list, a process of displaying the maintenance list by changing the display mode of the maintenance item for which the maintenance is performed by the maintenance execution process ,
An equipment maintenance program that causes a computer to execute.
機器の保全に係る保全情報を表示する保全情報表示処理と、
表示された前記保全情報とともに、保全対象の複数の機器に対する保全項目をリストにした保全リストを表示するリスト表示処理と、
前記保全対象の機器に対して保全を実行する保全実行処理と、
前記保全リストに含まれる前記保全項目のうち、前記保全実行処理によって保全が実行された前記保全項目の表示態様を変更して前記保全リストを表示する処理と、
をコンピュータに実行させる機器保全プログラムが記録された記録媒体。
Maintenance information display processing for displaying maintenance information related to equipment maintenance,
A list display process for displaying a maintenance list in which maintenance items for a plurality of maintenance target devices are listed together with the displayed maintenance information,
Maintenance execution processing for executing maintenance on the maintenance target device;
Of the maintenance items included in the maintenance list, a process of changing the display mode of the maintenance item for which maintenance has been performed by the maintenance execution process and displaying the maintenance list,
A recording medium on which a device maintenance program that causes a computer to execute is recorded.
JP2018207696A 2018-11-02 2018-11-02 Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium Active JP6708240B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207696A JP6708240B2 (en) 2018-11-02 2018-11-02 Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207696A JP6708240B2 (en) 2018-11-02 2018-11-02 Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046114A Division JP6432551B2 (en) 2016-03-09 2016-03-09 Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016413A JP2019016413A (en) 2019-01-31
JP6708240B2 true JP6708240B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=65359061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207696A Active JP6708240B2 (en) 2018-11-02 2018-11-02 Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708240B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067519A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Kubota Corp Maintenance information control system for machinery facility
JP4296464B2 (en) * 2002-01-25 2009-07-15 株式会社日立製作所 Power system equipment maintenance support system
JP5850033B2 (en) * 2013-12-05 2016-02-03 横河電機株式会社 Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016413A (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432551B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program, and recording medium
JP6688665B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
CN107315402B (en) Instrument maintenance device, instrument maintenance method, and recording medium
JP6732667B2 (en) Maintenance work support device, maintenance work support method, maintenance work support program, and recording medium
EP3232380B1 (en) Device maintenance apparatus, method for maintaining device, and storage medium
JP6673050B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
US20170344201A1 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, device maintenance program, and recording medium
JP6708241B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
JP6536488B2 (en) Apparatus maintenance apparatus, apparatus maintenance method, apparatus maintenance program and recording medium
EP3343470A1 (en) Maintenance management device, maintenance management method, maintenance management program, and non-transitory computer readable storage medium
WO2015170408A1 (en) Monitoring control system, monitoring terminal, and monitoring program
JP6708240B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
JP6856153B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP6795080B2 (en) Maintenance work support device, maintenance work support method, maintenance work support program and recording medium
JP6801771B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP6919679B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150