JP2019024557A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2019024557A
JP2019024557A JP2017143814A JP2017143814A JP2019024557A JP 2019024557 A JP2019024557 A JP 2019024557A JP 2017143814 A JP2017143814 A JP 2017143814A JP 2017143814 A JP2017143814 A JP 2017143814A JP 2019024557 A JP2019024557 A JP 2019024557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display result
stop
combination
reel
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017143814A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
涼 梶原
Ryo Kajiwara
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017143814A priority Critical patent/JP2019024557A/ja
Publication of JP2019024557A publication Critical patent/JP2019024557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の技術介入による興趣を高めることができるスロットマシンを提供すること。【解決手段】サブ制御部91は、BB中において特別表示結果の導出を示唆する示唆演出Bを実行可能であるとともに、BB中において特別表示結果が導出されたときに特典として設定値示唆演出を実行可能であり、BB中において特定表示結果が1回導出されるまでは特別表示結果を導出可能であっても示唆演出Bを実行せず、BB中において特定表示結果が1回導出された以降に特別表示結果を導出可能なときに示唆演出Bを実行する。【選択図】図11

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンとして、例えば、ボーナス中に特定役が当選したときに特定の操作態様で操作を行うことにより、他の操作を行った場合よりも遊技者にとって有利となるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−67416号公報
特許文献1に記載のスロットマシンは、特定の操作態様で操作を行うといった技術介入を行うことにより遊技者にとって有利となるものであるが、技術介入が行われた後は、ボーナスが残っていてもただ消化するのみであり、十分に興趣を高められるものではなかった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、遊技者の技術介入による興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の手段1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(リール2L、2C、2R)を複数備え、
前記可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(メイン制御部41)と、
演出を実行する演出実行手段(サブ制御部91)と、
を備え、
特定状態(BB)において特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)及び特典(設定値を示唆する設定値示唆演出が実行されること)が付与され得る特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能であり、
前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させた場合に前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させずに前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出させた場合よりも遊技者にとって有利となり、
一のゲームにおいて前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)と前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)が導出されることはなく、前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)は、前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)が所定回数(1回)導出されているか否かに関わらず導出させることが可能であり、
前記演出実行手段は、前記特定状態(BB)において前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能な旨を示唆する示唆演出(示唆演出B)を実行可能な示唆演出実行手段を含み、
前記示唆演出実行手段は、前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)が所定回数(1回)導出されるまでは前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能であっても前記示唆演出(示唆演出B)を実行せず、前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)が所定回数(1回)導出された以降に前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能なときに前記示唆演出を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において特定表示結果を所定回数導出させるという第1の技術介入を行うことで当該第1の技術介入を行わない場合よりも遊技者にとって有利となる。また、特定状態において第1の技術介入を行った後も、特別表示結果を導出させるという第2の技術介入を行うことで特典が付与され得るため、特定状態における技術介入による興趣を高めることができる。また、特定状態において特定表示結果を所定回数導出させた場合、すなわち第1の技術介入を行った方が、特定表示結果を所定回数導出させずに特別表示結果を導出させた場合、すなわち第1の技術介入をせずに第2の技術介入を行った場合よりも有利となるものであり、特定表示結果が所定回数導出されるまでは特別表示結果を導出可能であっても特別表示結果を導出可能な旨を示唆する示唆演出を実行せず、所定回数導出された以降に特別表示結果を導出可能なときに示唆演出が実行されるようになっており、第1の技術介入が完了した後に第2の技術介入が促されることとなり、第1の技術介入が完了する前に第2の技術介入が行われることを防止することができる。
尚、手段1において遊技者にとって有利となるとは、当該ゲームにおいて遊技者にとって有利となること、当該ゲームにおいては遊技者にとって不利となるまたは有利度は変化しないが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となることの双方を含む。
本発明の手段2のスロットマシンは、手段1に記載のスロットマシンであって、
遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の設定値(1〜6)のうちから、いずれかの設定値を選択して設定する設定値設定手段を備え、
前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させた場合に前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させない場合よりも多くの遊技用価値が付与され、
前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)が導出されることにより付与され得る特典は、前記設定値を示唆する設定値示唆演出(設定値示唆演出)が実行されることである
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の技術介入が遊技用価値の獲得に直接的に影響する一方、第2の技術介入は直接的に遊技用価値の獲得に影響しないため、第1の技術介入を第2の技術介入よりも先に行うことを促すことができる。
本発明の手段3のスロットマシンは、手段1または2に記載のスロットマシンであって、
前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させた場合に前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を所定回数(1回)導出させない場合よりも多くの遊技用価値が付与され、
前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)が導出されることにより付与され得る特典は、当該特典以外では実行されないまたは実行され難い特定演出(特別演出)が実行されることである
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の技術介入が遊技用価値の獲得に直接的に影響する一方、第2の技術介入は直接的に遊技用価値の獲得に影響しないため、第1の技術介入を第2の技術介入よりも先に行うことを促すことができる。
本発明の手段4のスロットマシンは、手段1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果の組合せを決定する事前決定手段(内部抽選)を備え、
前記事前決定手段は、前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)の導出も前記特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)の導出も許容される特定結果(抽選対象役B、Cの当選)を決定可能である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において特定結果が決定されることで、特定表示結果が所定回数導出されているか否かによって、遊技者は特定表示結果を導出させるか、特別表示結果を導出させるか、を選択することが可能となる。
本発明の手段5のスロットマシンは、手段4に記載のスロットマシンであって、
前記演出実行手段は、前記特定状態(BB)において前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)が所定回数(1回)導出されるまでは、前記特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)の導出を示唆する特定示唆演出(示唆演出A)を実行する特定示唆演出実行手段を含む
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において示唆演出または特定示唆演出によって示唆された表示結果を導出させることにより遊技者にとって有利となるうえに特典の付与も受けることができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 BB中の入賞役について説明するための図である。 BB中の抽選対象役について説明するための図である。 BB中のリール制御について説明するための図である。 BB中のナビ報知の報知態様について説明するための図である。 示唆演出A、操作態様示唆演出の実行態様を示す図である。 ナビ報知により報知される操作態様以外の操作態様による停止操作が行われた際のナビ報知の制御及び演出に関連する制御について説明するための図である。 示唆演出B、特別演出(設定値示唆演出)の実行態様を示す図である。 BB中にメイン制御部が行うナビ報知の制御及びサブ制御部が行う演出の制御の流れについて説明するための図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用された遊技機であるスロットマシンの実施例について図面を用いて説明する。本実施例のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。スロットマシン1の内部には、互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ同数ずつ配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が、スロットマシン1の正面の略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示されて遊技者側から見えるように配置されている。また、図2に示すように、各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄(本実施例では、赤7、青7、白7、BAR、チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、プラム)が所定の順序で配列されている。各リールに配列された各図柄には、図柄番号(0〜20)が基準となる所定の位置の図柄から順に割り当てられている。
尚、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良い。また、本実施例では、リール2L、2C、2Rにより図柄を可変表示させる可変表示部を構成しているが、可変表示部は、リール以外であっても良く、例えば、外周面に複数の図柄が配置されたベルトを移動させることで図柄を変動表示させることが可能な構成も良い。また、本実施例では、物理的なリールにて可変表示部を構成しているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示部を構成しても良い。
スロットマシン1の正面には、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数(後述のBB以外の遊技状態では、3であり、BB中では、1)の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、スロットマシン1の正面には、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、ナビ報知により報知される数字や記号等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図3参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールを停止させる操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図3参照)がそれぞれ設けられている。
スロットマシン1の内部には、所定のキー操作によりスロットマシン1の外部から後述するエラー状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、スロットマシン1の内部に設けられた後述のホッパータンク(図示略)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31a〜31cを有するメダルセレクタが設けられている。
スロットマシン1の内部には、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図3参照)からなるリールユニット、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク(図示略)、ホッパータンクに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図3参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図3参照)からなるホッパーユニットが設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンクからあふれたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35aが設けられている。
また、スロットマシン1の内部には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(払出率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38が設けられている。
尚、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38は、スロットマシン1の内部に設けられており、所定のキー操作により開放可能な前面扉1bを開放しない限り操作不可能とされており、所定のキーを所持する店員のみが操作可能となる。特に、設定キースイッチ37は、さらにキー操作を要することから、遊技店の店員のなかでも、設定キースイッチ37の操作を行うキーを所持する店員のみ操作が可能とされている。また、リセットスイッチ23は、前面扉1bを開放する必要はないが、所定のキーを用いたキー操作を必要とするため、所定のキーを所持する店員のみが操作可能となる。
図3に示すように、スロットマシン1には、遊技制御基板40、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって遊技の制御が行われ、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出の制御が行われる。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセンサ31a〜31c、リールセンサ33L、33C、33R、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32R、ホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータにより構成され、遊技の制御を行うメイン制御部41が搭載されている。
メイン制御部41は、遊技の進行に伴う操作が検出されることに応じて遊技を進行させるための各種の制御を行うとともに、サブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
また、メイン制御部41は、後述するように、メイン処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ミリ秒)毎にタイマ割込処理を実行する。尚、タイマ割込処理の実行間隔は、メイン処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、液晶表示器51(図1参照)、リールLED55(図示略)等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。サブ制御部91は、メイン制御部41から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御等を行うことが可能である。
液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で透過性を有する液晶パネルを有しており、前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)に当該液晶表示器51の表示領域51aが配置されるように設けられている。液晶表示器51の背面側の各リール2L、2C、2Rは、液晶表示器51の表示領域51aのうち透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から視認可能である。
リールLED55は、各リール2L、2C、2Rを後方側から照射可能に設けられており、リール2L、2C、2R毎に独立して上段、中段、下段を照射することが可能である。また、リールLED55は、赤色で発光して各リールを後方側から照射する赤色態様と、青色で発光して各リールを後方側から照射する青色態様と、を含む複数の照射態様にて照射可能である。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わる構成である。詳しくは、内部抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定値6からさらに操作されたときは、設定値1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨がって設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
そして、本実施例では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に入賞ラインLNが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインLNを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4(LM1は、左中右リールの各上段にわたるラインであり、LM2は、左中右リールの各中段にわたるラインであり、LM3は、左中右リールの各下段にわたるラインであり、LM4は、左リールの下段、中リールの中段、右リールの上段にわたるラインである。)を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(例えば、ベル‐ベル‐ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはMAXBETスイッチ6を操作してクレジットを使用して賭数を設定する。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転され、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動される。リール2L、2C、2Rが回転されている状態で、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rに対して停止制御が行われ、当該リールの回転が停止され、当該リールの図柄が透視窓3に表示結果として導出表示される。
停止制御では、各ストップスイッチについて操作が行われたときから最大停止遅延時間(本実施例では、190ms(ミリ秒))以内に、操作に対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御が行われる。リール2L、2C、2Rを1分間に80回転させ、80(回転)×20(1リール当たりの図柄コマ数、例えば、20コマ)=1600コマ分の図柄を変動させるので、予め定められた最大停止遅延時間(190ms)が経過するまでの間では、最大で4コマ分の図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止制御では、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分(引込範囲)の図柄から一の図柄を選択して、リール2L、2R、2Rに導出させることが可能である。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められ、メダルの払出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグが設定されている必要がある。内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7の検出時)に乱数を用いて決定するものである。
尚、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
[入賞役、抽選対象役について]
本実施例のスロットマシン1では、1ゲームの終了時にリール2L、2C、2Rの入賞ラインLN上に、予め定められた入賞役の図柄組合せが表示結果として導出した場合に入賞が発生する。入賞役には、特別役が含まれ、特別役の図柄組合せ(「赤7‐BAR‐赤7」「青7‐BAR‐青7」)が入賞ラインLN上に停止し、当該特別役が入賞することで、ボーナス状態(BB)へ移行される。BBは、予め定められた所定の終了条件(本実施例では、メダルの払出枚数が199枚を超えること)が成立するまで、RBに連続して制御される遊技状態である。RBとは、内部抽選での小役の当選確率が高まることによって他の遊技状態よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、RB中に予め定められた所定ゲーム数を消化したとき、または予め定められた種類の役(種類は、いずれでも可)が所定回数入賞したとき、のいずれか早いほうで終了する遊技状態である。
BB中において、メイン制御部41は、後述する予め定められた所定の小役(本実施例では、10枚役Aを含む抽選対象役A、10枚役A、B、C及び9枚役Aを含む抽選対象役B、10枚役A、B、C及び9枚役Bを含む抽選対象役C)を抽選対象として内部抽選を行うようになっている。また、BBは、当該BB中におけるメダルの払出枚数が199枚を超えたことを終了条件として、当該終了条件が成立したときに終了される。BB中に制御されるRBでは、内部抽選にて特別役及び再遊技役が抽選対象外とされることで、小役の当選確率が、BB(RB)に制御されていない状態よりも高い高確率(1/1.0)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が100%を超えるようになっている。
次に、本実施例のスロットマシン1におけるBB中の入賞役と抽選対象役について、図4及び図5に基づいて説明する。
図4に示すように、BB中の入賞役には、10枚のメダルの払出しを伴う10枚役A、10枚役B、10枚役Cと、9枚のメダルの払出しを伴う9枚役A、9枚役Bとが含まれる。各小役には、それぞれ異なる図柄組合せが設定されている。以下、10枚役A〜Cをまとめて10枚役と呼び、9枚役A、Bをまとめて9枚役と呼ぶ場合がある。
10枚役Aは、「ベル‐ベル‐ベル」の図柄組合せが入賞ラインLNに停止したときに入賞となる。10枚役Aを構成するリール2L、2C、2Rの図柄(「ベル」)は、各リールにおいて5図柄以内に配置されているため(図2参照)、各リールについてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作するタイミングによらず、10枚役Aを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。すなわち10枚役Aが当選した場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず、10枚役Aが入賞させて10枚のメダルを払出すことが可能になっている。
10枚役Bは、「白‐ベル‐ベル」の図柄組合せが入賞ラインLNに停止したときに入賞となる。10枚役Bを構成する中右リールの図柄(「ベル」)は、各リールにおいて5図柄以内に配置されているため(図2参照)、これらのリールについては、ストップスイッチを操作するタイミングによらず、10枚役Bを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。一方、左リールの図柄(「白7」)は、5図柄以内に配置されていない箇所があるため(図2参照)、左リールについて適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLN上に引き込むことが可能なタイミング)で停止操作を行うことで、10枚役Bを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。すなわち、10枚役Bが当選した場合には、左リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなければ、10枚役Bが入賞することがないようになっている。
10枚役Cは、「リプレイ‐リプレイ‐白7」の図柄組合せが入賞ラインLNに停止したときに入賞となる。10枚役Cを構成する左中リールの図柄(「リプレイ」)は、各リールにおいて5図柄以内に配置されているため(図2参照)、これらのリールについては、ストップスイッチを操作するタイミングによらず、10枚役Cを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。一方、右リールの図柄(「白7」)は、5図柄以内に配置されていない箇所があるため(図2参照)、右リールについて適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLN上に引き込むことが可能なタイミング)で停止操作を行うことで、10枚役Cを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。すなわち、10枚役Cが当選した場合には、右リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなければ、10枚役Cが入賞することがないようになっている。
9枚役Aは、「青7‐チェリー‐白7」「青7‐ベル‐白7」「青7‐リプレイ‐白7」のいずれかの図柄組合せが入賞ラインLNに停止したときに入賞となる。9枚役Aを構成する左リールの図柄(「チェリー」「ベル」「リプレイ」)は、各リールにおいて5図柄以内に配置されているため(図2参照)、当該リールについては、ストップスイッチを操作するタイミングによらず、9枚役Aを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。一方、左リールの図柄(「青7」)及び右リールの図柄(「白7」)は、5図柄以内に配置されていない箇所があるため(図2参照)、左右リールについて適切なタイミング(左リールでは「青7」、右リールでは「白7」を入賞ラインLN上に引き込むことが可能なタイミング)で停止操作を行うことで、9枚役Aを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。すなわち、9枚役Aが当選した場合には、左右リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなければ、9枚役Aが入賞することがないようになっている。
9枚役Bは、「赤7‐チェリー‐白7」「赤7‐ベル‐白7」「赤7‐リプレイ‐白7」のいずれかの図柄組合せが入賞ラインLNに停止したときに入賞となる。9枚役Bを構成する左リールの図柄(「チェリー」「ベル」「リプレイ」)は、各リールにおいて5図柄以内に配置されているため(図2参照)、当該リールについては、ストップスイッチを操作するタイミングによらず、9枚役Bを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。一方、左リールの図柄(「赤7」)及び右リールの図柄(「白7」)は、5図柄以内に配置されていない箇所があるため(図3参照)、左右リールについて適切なタイミング(左リールでは「赤7」、右リールでは「白7」を入賞ラインLN上に引き込むことが可能なタイミング)で停止操作を行うことで、9枚役Bを構成する図柄を入賞ラインLN上に停止させることができる。すなわち、9枚役Bが当選した場合には、左右リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなければ、9枚役Bが入賞することがないようになっている。
9枚役Aの左リールの構成図柄である「青7」と9枚役Bの左リールの構成図柄である「赤7」は、左リールにおいて互いに2図柄分以上の間隔を空けて配置されているため、「青7」と「赤7」のうちの一方の図柄が入賞ラインLN上に停止した場合に、他方の図柄は、透視窓3外に停止することとなり、9枚役Aの図柄組合せ(「青7‐ベル‐白7」)及び9枚役Bの図柄組合せ(「赤7‐ベル‐白7」)の双方が、入賞ラインLN及び無効ラインLM1〜4のいずれかに同時に停止されることがないようになっている。すなわち9枚役Aの図柄組合せと9枚役Bの図柄組合せは、表示結果として同時に導出されることがないようになっている。また、左リールにおいて「青7」と「赤7」とは、4図柄を超える間隔で配置されており、同時に入賞ラインLNに停止させるように狙うことができないようになっている。
図5に示すように、BB中の内部抽選では、抽選対象役A、B、Cが抽選対象となる。抽選対象役Aは、入賞役のうち10枚役Aを含み、抽選対象役Bは、入賞役のうち10枚役A、B、C及び9枚役Aを含み、抽選対象役Cは、入賞役のうち10枚役A、B、C及び9枚役Bを含む。内部抽選において抽選対象役A、B、Cのいずれかが当選することで、該当する抽選対象役に含まれる入賞役が同時に当選することとなり、各入賞役の構成図柄が入賞ラインLN上に停止することが許容される。
また、BB中の内部抽選では、抽選対象役A、B、Cのいずれかが必ず当選するようになっており、抽選対象役Aは、約3/5の確率で当選し、抽選対象役Bは、約1/5の確率で当選し、抽選対象役Cは、約1/5の確率で当選する。抽選対象役A、B、Cのいずれかが必ず当選することで、10枚役、9枚役の少なくとも一方が必ず当選することとなり、BB中のメダルの払出率は100%を超えるようになっている。
[リール制御について]
次に、BB中において内部抽選にて抽選対象役A、B、Cが当選したときにメイン制御部41が行うリール制御について、図6に基づいて説明する。
本実施例のメイン制御部41は、BB中において内部抽選にて抽選対象役Aが当選した場合には、リールの停止順及び停止タイミングにかかわらず、抽選対象役Aに含まれる入賞役である10枚役Aの構成図柄(「ベル」)を入賞ラインLNに引き込んで回転を停止させるように、各リールの停止制御を行う。
一方、BB中において内部抽選にて抽選対象役B、Cのいずれかが当選した場合には、リールの停止順及び停止タイミングに応じたリールの停止制御を行う。特に、リールの停止順が、右リールを第1停止とする停止順(右第1停止)である場合と、右第1停止以外の停止順である場合とで、異なるリールの停止制御を行うようになっており、図6に示すように、右第1停止である場合には、後述する入賞可能役数優先制御を優先して行うのに対して、右第1停止以外である場合には、後述する払出枚数優先制御のみを行う。
払出枚数優先制御では、停止操作に応じたリールの回転を停止させる際に、異なる種類の複数数の図柄を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能な状況において、入賞に伴うメダルの払出枚数が最も多くなり得る図柄を優先して入賞ラインLNに引き込んでリールを停止させるように制御する。また、BB中の払出枚数優先制御では、全てのリール2L、2C、2Rの回転を停止させた際に、内部抽選にて当選している入賞役の図柄組合せのいずれかが必ず入賞ラインLNに停止させることが可能となる図柄を入賞ラインLNに引き込んでリールを停止させるように制御する。
例えば、抽選対象役Bが当選し、右第1停止以外の停止順で停止操作が行われる場合は、抽選対象役Bに含まれる10枚役A、B、C及び9枚役が入賞する可能性があり、例えば、左第1停止で停止操作が行われるときには、左リールについての停止操作のタイミングによらず、10枚役Aの構成図柄である「ベル」、10枚役Cの構成図柄である「リプレイ」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能であるとともに、適切なタイミングで停止操作が行われることで、10枚役Bの構成図柄である「白7」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、左リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」「リプレイ」「白7」のいずれかが停止されることで、その後、入賞可能な入賞役は、10枚役A、B、Cとなり、当該入賞役の入賞に伴い払出されるメダルの枚数は、10枚となる。一方、左リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「青7」が停止されることで、その後、入賞可能な入賞役は、9枚役Aのみとなり、当該入賞役の入賞に伴い払出されるメダルの枚数は、9枚となる。すなわち、左リールに10枚役A、B、C、及び9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」「リプレイ」「白7」のいずれかを停止させることで、その後、入賞に伴い払出されるメダルの枚数が最多となる。
また、左リールに10枚役A、B、Cの構成図柄のうち「リプレイ」を停止させることで、その後、右リールについて停止操作が行われる際に、適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させることができるタイミン)以外のタイミングで停止操作が行われると、抽選対象役Bに含まれるいずれの入賞役の図柄組合せも入賞ラインLN上に停止させることができなくなる。一方、左リールに10枚役A、B、Cの構成図柄のうち「ベル」または「白7」を停止させることにより、その後、右リールについて停止操作が行われる際にも、中リールについて停止操作が行われる際にも、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることで、10枚役Aまたは10枚役Bの図柄組合せを必ず入賞ラインLNに停止されることが可能となる。
払出枚数優先制御では、このように、抽選対象役Bが当選し、左第1停止で停止操作が行われた際に、当該左リールに複数の構成図柄「ベル」「リプレイ」「白7」「青7」を入賞ラインLN上に停止させることが可能なときには、入賞に伴うメダルの払出枚数が最も多くなる入賞役の構成図柄かつ、当選している入賞役の図柄組合せのいずれかを必ず入賞ラインLNに停止させることが可能となる図柄である「ベル」または「白7」を優先して入賞ラインLNに引き込んで左リールを停止させるように制御する。この際、左リールの停止操作が「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させることができるタイミングで行われた場合には、「白7」を優先して入賞ラインLNに引き込み、当該タイミング以外のタイミングで行われた場合には、「ベル」を入賞ラインLNに引き込んで停止させるように制御する。
その後、中右リールについて停止操作が行われた際には、抽選対象役Bに含まれる入賞役のうち入賞ラインLNに停止させることが可能な図柄組合せの入賞役は10枚役A、Cのみであるので、各リールについて10枚役A、Cの構成図柄である「ベル」を入賞ラインLNに引き込んで停止させるように制御する。
また、例えば、抽選対象役Bが当選し、中第1停止で停止操作が行われるときには、中リールについての停止操作のタイミングによらず、10枚役A、B及び9枚役Aの構成図柄である「ベル」、10枚役C及び9枚役Aの構成図柄である「リプレイ」、9枚役Aの構成図柄である「チェリー」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、中リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」または「リプレイ」が停止されることで、その後、入賞可能な入賞役は、10枚役A、B、Cとなり、当該入賞役の入賞に伴い払出されるメダルの枚数は、10枚となる。一方、中リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「チェリー」が停止されることで、その後、入賞可能な入賞役は、9枚役Aのみとなり、当該入賞役の入賞に伴い払出されるメダルの枚数は、9枚となる。すなわち、中リールに10枚役A、B、C、及び9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」または「リプレイ」を停止させることで、その後、入賞に伴い払出されるメダルの枚数が最多となる。
また、左リールに10枚役A、B、Cの構成図柄のうち「リプレイ」を停止させることで、その後、右リールについて停止操作が行われる際に、適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させることができるタイミン)以外のタイミングで停止操作が行われると、抽選対象役Bに含まれるいずれの入賞役の図柄組合せも入賞ラインLN上に停止させることができなくなる。一方、中リールに10枚役A、B、Cの構成図柄のうち「ベル」を停止させることにより、その後、左リールについては、10枚役Aの構成図柄である「ベル」または10枚役Bの構成図柄である「白7」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させ、左リールについては、10枚役A、Bの構成図柄である「ベル」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることで、10枚役Aまたは10枚役Bの図柄組合せを必ず入賞ラインLNに停止されることが可能となる。
このように、払出枚数優先制御では、抽選対象役Bが当選し、中第1停止で停止操作が行われた際に、複数の構成図柄「ベル」「リプレイ」「チェリー」を入賞ラインLN上に停止させることが可能なときには、入賞に伴うメダルの払出枚数が最も多くなる入賞役の構成図柄かつ、当選している入賞役の図柄組合せのいずれかが必ず入賞ラインLNに停止させることが可能となる図柄である「ベル」を優先して入賞ラインLNに引き込んで中リールを停止させるように制御する。
その後、左リールについて停止操作が行われた際には、上述の左第1停止にて左リールについて停止操作が行われた場合と同様に、「ベル」または「白7」を優先して入賞ラインLNに引き込んで左リールを停止させるように制御し、左リールの停止操作が「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させることができるタイミングで行われた場合には、「白7」を優先して入賞ラインLNに引き込み、当該タイミング以外のタイミングで行われた場合には、「ベル」を入賞ラインLNに引き込んで停止させるように制御する。また、右リールについて停止操作が行われた際には、抽選対象役Bに含まれる入賞役のうち入賞ラインLNに停止させることが可能な図柄組合せの入賞役は10枚役A、Cのみであるので、各リールについて10枚役A、Cの構成図柄である「ベル」を入賞ラインLNに引き込んで停止させるように制御する。
払出枚数優先制御を適用してリール制御を行うことにより、抽選対象役Bが当選し、右第1停止以外の停止順で停止操作が行われた場合には、その後の停止順及び左リールの停止操作のタイミングに応じて、10枚役Aまたは10枚役Bの図柄組合せを停止させるようになっており、左リールについて適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング)で停止操作が行われた場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Bの図柄組合せを停止させる一方で、左リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなかった場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Aの図柄組合せを停止させるようになっている。
また、抽選対象役Cが当選し、右第1停止以外の停止順で停止操作が行われた場合にも、上述したように、抽選対象役Bが当選して右第1停止以外の停止順で停止操作が行われる場合と同様にして、その後の停止順及び左右リールの停止操作のタイミングに応じて、10枚役Aまたは10枚役Bの図柄組合せが停止するようになっており、左リールについて適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング)で停止操作が行われた場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Bの図柄組合せを停止させる一方で、左リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなかった場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Aの図柄組合せを停止させるようになっている。
尚、本実施例では、抽選対象役B、Cの当選し、右第1停止以外の停止順で停止操作が行われ、かつ、左リールについて適切なタイミング(「白7」を入賞ラインLNに停止可能な引込範囲(5コマ)内のタイミング)で停止操作が行われた場合に、当該「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させる構成であるが、図柄を入賞ラインLNに停止可能な引込範囲が5コマ未満に制限される構成でも良く、例えば、引込範囲が0コマに制限され、「白7」が入賞ラインLN上に位置しているときに停止操作を行うこと、いわゆるビタ押しを行うことで当該「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な構成や、引込範囲が2コマに制限され、「白7」が入賞ラインLNよりも2コマ先に位置しているときから当該「白7」が入賞ラインLN上に位置しているときまでの範囲内で停止操作を行うことで「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な構成でも良い。
入賞可能役数優先制御は、停止操作に応じたリールの回転を停止させる際に、異なる種類の複数数の図柄を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能な状況において、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最も多くなる図柄を優先して入賞ラインLNに引き込んでリールを停止させる制御である。
例えば、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われる場合は、抽選対象役Bに含まれる10枚役A、B、C及び9枚役が入賞する可能性があり、右第1停止での停止操作のタイミングによらず、10枚役A、Bの構成図柄である「ベル」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能であるとともに、適切なタイミングで停止操作が行われることで、10枚役C及び9枚役Aの構成図柄である「白7」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、右リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、10枚役Aの「ベル‐ベル‐ベル」及び10枚役Bの「白7‐ベル‐ベル」の2つとなる。一方、左リールに10枚役A、B、C及び9枚役Aの構成図柄のうち「白7」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せは、10枚役Cの「リプレイ‐リプレイ‐白7」及び9枚役Aの「青7‐チェリー‐白7」「青7‐ベル‐白7」「青7‐リプレイ‐白7」の4つとなる。すなわち、左リールに10枚役A、B、C、及び9枚役Aの構成図柄のうち「白7」を停止させることで、その後、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる。
入賞可能役数優先制御では、このように、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われた際に、複数の構成図柄「ベル」「白7」を入賞ラインLN上に停止させることが可能なときには、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる「白7」を優先して入賞ラインLNに引き込んで右リールを停止させるように制御する一方、当該「白7」を入賞ラインLNに引き込んで右リールを停止させることができない場合には、「ベル」を入賞ラインLNに引き込んで右リールを停止させるように制御する。
そして、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われて右リールに「白7」が停止された状態では、その後の左中リールの停止操作に応じて10枚役Cまたは9枚役Aが入賞する可能性があり、中リールを第2停止とする停止順でストップスイッチ8Cによる停止操作が行われる場合には、停止操作のタイミングによらず、10枚役C、9枚役Aの構成図柄である「ベル」「リプレイ」「チェリー」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、中リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「チェリー」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、9枚役Aの「青7‐チェリー‐白7」の1つとなる。また、中リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「ベル」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、9枚役Aの「青7‐ベル‐白7」の1つとなる。一方、中リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「リプレイ」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、10枚役Cの「リプレイ‐リプレイ‐白7」と9枚役Aの「青7‐リプレイ‐白7」の2つとなる。すなわち、中リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「リプレイ」を停止させることで、その後、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる。
入賞可能役数優先制御では、このように、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われて右リールに「白7」が停止された後、中第2停止で停止操作が行われることで、複数の構成図柄「ベル」「リプレイ」「チェリー」を入賞ラインLN上に停止させることが可能なときには、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる「リプレイ」を優先して入賞ラインLNに引き込んで中リールを停止させるように制御する。
そして、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われて右リールに「白7」が停止され、中リールに「リプレイ」が停止された状態では、その後の左リールの停止操作に応じて10枚役Cまたは9枚役Aが入賞する可能性があり、左リールの停止操作のタイミングによらず、10枚役Cの構成図柄である「リプレイ」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能であるとともに、適切なタイミングで停止操作が行われることで、9枚役Aの構成図柄である「青7」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、左リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「リプレイ」が停止されることで、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、10枚役Cの「リプレイ‐リプレイ‐白7」の1つとなる。また、左リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「青7」が停止されることで、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、9枚役Aの「青7‐リプレイ‐白7」の1つとなる。すなわち、中リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のいずれを停止させても、入賞する入賞役の図柄組合せ数が同数である。
ここで、メイン制御部41は、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数が同数となる場合には、上述の払出枚数優先制御を行って、入賞に伴い払出されるメダルの枚数が多い入賞役の構成図柄を入賞ラインLNに上に引き込んで停止させるようになっており、抽選対象役Bが当選し、右リールに「白7」が停止され、中リールに「リプレイ」が停止されている状態で、左リールについて停止操作が行われる場合には、9枚役Aよりも払出枚数が多い10枚役Cの構成図柄「リプレイ」を優先して入賞ラインLNに引き込んで左リールを停止させるように制御する。
また、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われて右リールに「白7」が停止された状態では、その後の左中リールの停止操作に応じて10枚役Cまたは9枚役Aが入賞する可能性があり、左リールを第2停止とする停止順でストップスイッチ8Lによる停止操作が行われる場合には、停止操作のタイミングによらず、10枚役Cの構成図柄である「リプレイ」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能であるとともに、適切なタイミングで停止操作が行われることで、9枚役Aの構成図柄である「青7」を入賞ラインLN上に引き込んで停止させることが可能である。
このような状況では、左リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「リプレイ」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、10枚役Cの「リプレイ‐リプレイ‐白7」の1つとなる。一方、左リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「青7」が停止されることで、その後、入賞ラインLNに停止可能な入賞役の図柄組合せ数は、9枚役Aの「青7‐チェリー‐白7」「青7‐ベル‐白7」「青7‐リプレイ‐白7」の3つとなる。すなわち、左リールに10枚役C、9枚役Aの構成図柄のうち「青7」を停止させることで、その後、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる。
入賞可能役数優先制御では、このように、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われて右リールに「白7」が停止された後、左第2停止で停止操作が行われることで、複数の構成図柄「リプレイ」「青7」を入賞ラインLN上に停止させることが可能なときには、入賞する可能性のある入賞役の図柄組合せ数が最多となる「青7」を優先して入賞ラインLNに引き込んで中リールを停止させるように制御する一方、当該「青7」を入賞ラインLNに引き込んで左リールを停止させることができない場合には、「リプレイ」を入賞ラインLNに引き込んで左リールを停止させるように制御する。
そして、抽選対象役Bが当選し、右リールに「白7」が停止された後、左リールに「青7」または「リプレイ」が停止された状態では、中リールの構成図柄が共に「リプレイ」である10枚役Cまたは9枚役Cが入賞可能であり、当該「リプレイ」を入賞ラインLNに引き込んで中リールを停止させるように制御する。
このように入賞可能役数優先制御を適用してリール制御を行うことにより、抽選対象役Bが当選し、右第1停止で停止操作が行われた場合には、その後の停止順及び左右リールの停止操作のタイミングに応じて、10枚役Cまたは9枚役Aの図柄組合せを停止させるようになっており、右第1停止のうち右左中の停止順かつ左右リールについて適切なタイミング(左リールについては「青7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング、右リールについては、「白7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング)で停止操作が行われた場合には、リール2L、2C、2Rに9枚役Aの図柄組合せを停止させる一方で、右第1停止のうち右左中の停止順であっても左右リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなかった場合や、右中左の停止順であった場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Cの図柄組合せを停止させるようになっている。
また、抽選対象役Cが当選し、右第1停止で停止操作が行われた場合にも、上述したように、抽選対象役Bが当選して右第1停止で停止操作が行われる場合と同様にして、その後の停止順及び左右リールの停止操作のタイミングに応じて、10枚役Cまたは9枚役Bの図柄組合せが停止するようになっており、右第1停止のうち右左中の停止順かつ左右リールについて適切なタイミング(左リールについては「赤7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング、右リールについては、「白7」を入賞ラインLNに停止可能なタイミング)で停止操作が行われた場合には、リール2L、2C、2Rに9枚役Bの図柄組合せを停止させる一方で、右第1停止のうち右左中の停止順であっても左右リールについて適切なタイミングで停止操作が行われなかった場合や、右中左の停止順であった場合には、リール2L、2C、2Rに10枚役Cの図柄組合せを停止させるようになっている。
尚、本実施例では、右第1停止で、かつ、図柄番号8の「白7」を入賞ラインLNに停止可能な引込範囲(5コマ)内のタイミングで右リールについて停止操作が行われた場合に、当該「白7」を入賞ラインLNに引き込んで停止させる構成であるが、「白7」を入賞ラインLNに停止可能な引込範囲が5コマ未満に制限される構成でも良く、例えば、引込範囲が0コマに制限され、「白7」が入賞ラインLN上に位置しているときに停止操作を行うこと、いわゆるビタ押しを行うことで当該「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な構成や、引込範囲が2コマに制限され、「白7」が入賞ラインLNよりも2コマ先に位置しているときから当該「白7」が入賞ラインLN上に位置しているときまでの範囲内で停止操作を行うことで当該「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な構成でも良い。
[BB中のナビ報知について]
次に、本実施例のメイン制御部41がBB中に行うナビ報知について、図7に基づいて説明する。
メイン制御部41は、遊技補助表示器12を用いて、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を報知するナビ報知を実行可能である。
図7(a)に示すように、遊技補助表示器12は、第1〜第8セグメントをそれぞれ点灯/消灯可能な2つの表示器12L、12Rからなり、それぞれのセグメントを点灯させることが可能な表示器である。ナビ報知における遊技補助表示器12の点灯態様は、停止操作を指示するリール(左リール、中リール、右リール)や、停止操作を指示する図柄番号毎に点灯するセグメントの組合せが異なることで、点灯中のセグメントの組合せから停止操作を行うべきリールの種類及び停止操作の操作タイミングを遊技者等が識別できるようになっている。
例えば、表示器12Lの第3セグメント、第6セグメントが点灯されるとともに、表示器12Rの第2セグメント、第5セグメントが点灯され、他のセグメントが消灯している状態であれば、遊技補助表示器12に「1r」が表示されて、右リールを第1停止として停止操作を行うべき旨を指示する。また、表示器12Lの第3セグメント、第6セグメントが点灯されるとともに、表示器12Rの第2セグメント、第5セグメント、第7セグメントが点灯され、他のセグメントが消灯している状態であれば、遊技補助表示器12に「1c」が表示されて、中リールを第1停止として停止操作を行うべき旨を指示する。また、表示器12Lの第3セグメント、第6セグメントが点灯されるとともに、表示器12Rの第5セグメント、第7セグメントが点灯され、他のセグメントが消灯している状態であれば、遊技補助表示器12に「1L」が表示されて、左リールを第1停止として停止操作を行うべき旨を指示する。
また、例えば、表示器12Lの第1セグメント、第2セグメント、第3セグメント、第5セグメント、第6セグメント、第7セグメントが点灯されるとともに、表示器12Rの第1セグメント、第2セグメント、第3セグメント、第4セグメント、第5セグメント、第6セグメント、第7セグメントが点灯され、他のセグメントが消灯している状態であれば、遊技補助表示器12に「08」が表示されて、8番の図柄番号の図柄が入賞ラインLNに停止可能なタイミングで停止操作を行うべき旨を指示する。また、表示器12L及び表示器12Rの各セグメントが、数字を表示する点灯態様で点灯される状態であれば、遊技補助表示器12に数字(「00」〜「99」)が表示されて、当該数字に該当する図柄番号の図柄が入賞ラインLN上に位置するタイミングで停止操作を行うべき旨を指示する。
尚、本実施例では、停止順に対応して点灯するセグメントの組合せを、停止操作を指示するリール及び停止操作を指示する図柄番号を直接的に想起可能な組合せとする構成であるが、停止順に対応して点灯するセグメントの組合せは、停止操作を指示するリール及び停止操作を指示する図柄番号や停止順等が直接的に想起され得るようなものではなく、点灯するセグメントの組合せから即座に停止操作を指示するリール等を識別することが困難なものであり、対応表等がなければ容易に識別できない構成でも良い。
図7(b)に示すように、メイン制御部41が行うナビ報知には、右左中ナビ1、右左中ナビ2、左中右ナビが含まれる。
右左中ナビ1、2、左中右ナビでは、ナビ報知における遊技補助表示器12の点灯態様が、リール回転開始から第1停止までの第1期間、第1停止から第2停止までの第2期間、第2停止から第3停止までの第3期間の期間毎に変化される。また、各期間中において遊技補助表示器12の点灯態様は、上述の停止操作を指示するリールと停止順を報知する点灯態様と、停止操作のタイミングを指示する図柄番号(停止操作の目安となる停止位置)を報知する点灯態様とに、所定の時間間隔毎に交互に切り替えられる。
右左中ナビ1では、第1期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「1r」と「08」とに交互に切り替えることで、右リールを第1停止として、図柄番号が8番の「白7」が入賞ラインLNに停止可能なタイミングで停止操作を行うべき旨を報知し、第2期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「2L」と「14」とに交互に切り替えることで、左リールを第2停止として、図柄番号が14番の「青7」が入賞ラインLNに停止可能なタイミングで停止操作を行うべき旨を報知し、第3期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「3c」と「99」とに交互に切り替えることで、中リールを第3停止すれば、停止操作のタイミングは、いずれの図柄が入賞ラインLNに停止可能なタイミングでも良い旨を報知する。
右左中ナビ2では、第1期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「1r」と「08」とに交互に切り替えることで、右リールを第1停止として、図柄番号が8番の「白7」が入賞ラインLNに停止可能なタイミングで停止操作を行うべき旨を報知し、第2期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「2L」と「4」とに交互に切り替えることで、左リールを第2停止として、図柄番号が4番の「赤7」が入賞ラインLNに停止可能なタイミングで停止操作を行うべき旨を報知し、第3期間において遊技補助表示器12の点灯態様を「3c」と「99」とに交互に切り替えることで、中リールを第3停止すれば、停止操作のタイミングは、いずれの図柄が入賞ラインLNに停止可能なタイミングでも良い旨を報知する。
左中右ナビでは、遊技補助表示器12の点灯態様を、第1期間において「1L」と「99」とに交互に切り替え、第2期間において「2c」と「99」とに交互に切り替え、第3期間において「3r」と「99」とに交互に切り替えることで、左中右の停止順で停止操作を行い、各停止操作のタイミングは、いずれの図柄が入賞ラインLNに停止可能なタイミングでも良い旨を報知する。
図7(b)に示すように、メイン制御部41は、遊技補助表示器12を用いて、BB中において予め定められた所定の実行条件が成立することで、当該実行条件に応じたナビ報知を行うようになっており、実行条件として、BB中において特定表示結果(9枚役の図柄組合せ)が未だ停止されていない状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Bが当選した場合に、右左中ナビ1を行い、実行条件として、BB中において後述の特定表示結果が未だ停止されていない状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Cが当選した場合に、右左中ナビ2を行い、実行条件として、BB中において後述の特定表示結果が既に停止済みである状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選した場合に、左中右ナビを行う。また、メイン制御部41は、右左中ナビ1、2、左中右ナビのいずれのナビ報知の実行中においても、当該ナビ報知により報知される停止順以外の停止順または操作タイミングで停止操作が行われたときには、ナビ報知を終了させるようになっている。
また、メイン制御部41は、ナビ報知の実行中において、第1期間〜第3期間までの各期間が開始される毎に、当該期間中にナビ報知により停止操作を指示するリールの種類及び停止操作のタイミングを指示する図柄番号を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。これにより、サブ制御部91は、1ゲーム中において、第1期間〜第3期間までの期間毎に、メイン制御部41側において行われるナビ報知の内容を特定し、当該ナビ報知の内容に応じた演出を行うことが可能となっている。
本実施例では、上述のように、BB中におけるメダルの総払出枚数が199枚を超えたときにBBが終了されるようになっているとともに、BB中では、抽選対象役A、B、Cに含まれる10枚役及び9枚役のみが入賞の対象となるため、10枚役の入賞回数と9小役の入賞回数によってBB中における純増枚数(メダルの総払出枚数−メダルの総投入枚数(賭数の設定に使用されたメダルの総数))が異なってくる。例えば、10枚役が20回連続して入賞することで、総払出枚数200枚でBBが終了し、総投入枚数が20枚となるため、純増枚数は180枚となる一方、10枚役が20回入賞するまでに9枚役が1回入賞することで、総払出枚数209枚でBBが終了し、総投入枚数が21枚となるため、純増枚数は188枚となる。
ここで、BB中に10枚役が入賞する回数をx、9枚役が入賞する回数をyとすると、BB中におけるメダルの総払出枚数は、10x+9y>199(ただし、x、yは自然数)、かつ、10(x―1)+9y≦199(ただし、x、yは自然数かつ、x≠0)…条件1、または、10x+9y>199(ただし、x、yは自然数)、かつ、10x+9(y−1)≦199(ただし、x、yは自然数、かつy≠0)…条件2により求めることができる。条件1、2より、BB中において10枚役が20回入賞するまでに、9枚役が、1回または11回または21回入賞することで、BB中のメダルの総払出枚数は、209枚で最大となる。また、BB中において10枚役が20回入賞するまでに、9枚役が1回入賞する場合には、BBの終了条件が成立するまでに21回のゲームが行われて、総投入枚数が21枚となるため、純増枚数は188枚となる一方、BB中において10枚役が20回入賞するまでに、9枚役が11回入賞する場合には、BBの終了条件が成立するまでに22回のゲームが行われて、総投入枚数が22枚となるため、純増枚数は187枚となり、BB中において10枚役が20回入賞するまでに、9枚役が21回入賞する場合には、BBの終了条件が成立するまでに23回のゲームが行われて、総投入枚数が23枚となるため、純増枚数は186枚となる。したがって、BB中において10枚役が20回入賞するまでに、9枚役を1回入賞させることで、BB中における純増枚数が最大となる。
上述のようにBB中では、内部抽選において9枚役が含まれる抽選対象役B、Cには、10枚役も含まれており、内部抽選において9枚役が当選したときには、10枚役も同時に当選するため、10枚役と9枚役とが同時に当選した際に、右第1停止にて停止操作を行うか、または右第1停止以外の停止順で停止操作を行うかを、遊技者が選択することにより、10枚役を入賞させるか、9枚役を入賞させるか、を選択することができるようになっている。
これに対して、メイン制御部41は、BB中においてナビ報知の実行条件として、BB中において特定表示結果(9枚役の図柄組合せ)が未だ停止されていない状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Bが当選した場合に、右左中ナビ1を行い、実行条件として、BB中において特定表示結果が未だ停止されていない状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Cが当選した場合に、右左中ナビ2を行うことで、BB中に9枚役の図柄組合せが1回停止するまでの期間では、右左中ナビ1及び右左中ナビ2により、9枚役の入賞を促す。そして、ナビ報知の実行条件として、BB中において後述の特定表示結果が既に停止済みである状況であり、かつ内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選した場合に、左中右ナビを行うことで、B中に9枚役の図柄組合せが1回停止した後は、内部抽選にて抽選対象役B、Cが当選したときに左中右ナビを行うことで、10枚役の入賞を促すようになっている。これにより、BB中においてナビ報知に従って停止操作を行うことで、9枚役を1回入賞させて、BB中におけるメダルの純増枚数を最大枚数とすることができるようになっている。
[示唆演出A及び操作態様示唆演出の実行態様について]
次に、サブ制御部91がBB中に行う示唆演出A及び操作態様示唆演出の実行態様について、図8に基づいて説明する。
サブ制御部91は、メイン制御部41側において遊技状態がBBに制御されている期間にわたり、BBである旨を示すBB中演出を行う。また、BB中であって9枚役Aまたは9枚役Bのいずれかが1回も入賞していない状況において、内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選したゲームでは、左中リールが回転している状況で、9枚役Aまたは9枚役Bの構成図柄を右リールの入賞ラインLN上に停止させること、すなわち右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」が停止される特定表示結果を導出させることを促す示唆演出Aを実行可能である。
また、サブ制御部91は、内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選しており、左中リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、図柄番号8の「白7」を停止させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときに、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が、第1操作態様(左中の順番で停止操作を行い、かつ左リールの入賞ラインLN上に「青7」を停止させることが可能な操作タイミングで停止操作を行う操作態様)であるか、第2操作態様(左、中の順番で停止操作を行い、かつ左リールの入賞ラインLN上に「赤7」を停止させることが可能な操作タイミングで停止操作を行う操作態様)であるかを示唆する操作態様示唆演出を実行可能である。
図8(a)に示すように、示唆演出Aでは、BB中演出が行われている液晶表示器51の表示領域51aの縁部分を1周にわたり枠状に発光させることで、特定操作タイミング(右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」が停止される操作タイミング)で停止操作を行って当該右リールに特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)を導出させることを促す。
表示領域51a内には、透視窓3が含まれており、BB中演出は、主に表示領域51aにおける透視窓3の上方で行われる。また、透視窓3を介して遊技者は、リール2L、2C、2Rを視認可能である。示唆演出Aでは、表示領域51aの縁部分を枠状に発光させることで、BB中演出を行っている表示領域の周囲や、透視窓3すなわちリール2L、2C、2Rの周囲が発光されることとなり、遊技者がBB中演出を注視している場合やリール2L、2C、2Rを注視している場合でも、示唆演出Aが行われている旨を視認できるようになっている。
尚、示唆演出Aでは、後述する示唆演出Bにより出力される示唆音等を出力することがないようになっている。
図8(b)に示すように、操作態様示唆演出では、抽選対象役Bが当選しており、左中リールが回転している状況で、右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることが可能な特定操作タイミングで操作されて当該右リールが停止されたときに、右リールの上段、中段、下段に対応するリールLED55の照射態様を青色態様に制御する。青色態様のリールLED55により、右リールが後方側から照射されることで、当該右リールの各段に停止している「白7」が、遊技者側から青色に視認可能となる。
また、図8(d)に示すように、操作態様示唆演出では、抽選対象役Cが当選しており、左中リールが回転している状況で、右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることが可能な特定操作タイミングで操作されて当該右リールが停止されたときに、右リールの上段、中段、下段に対応するリールLED55の照射態様を赤色態様に制御する。赤色態様のリールLED55により、右リールが後方側から照射されることで、当該右リールの各段に停止している「白7」が、遊技者側から赤色に視認可能となる。
このように、抽選対象役Bの当選時に行う操作態様示唆演出では、リールLED55の照射態様を青色態様に制御して、右リールの各段に停止している「白7」を遊技者に青色に視認させることで、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が、「青7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングを含む第1操作態様である旨を示唆するようになっている。
また、抽選対象役Cの当選時に行う操作態様示唆演出では、リールLED55の照射態様を赤色態様に制御して、右リールの各段に停止している「白7」を遊技者に赤色に視認させることで、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が、「赤7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングを含む第2操作態様である旨を示唆するようになっている。
また、操作態様示唆演出では、内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選しており、左中リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときに、右リールの背面側のリールLED55を青色態様または赤色態様の照射態様に制御することで、停止操作が行われた直後の右リールと重なる位置で当該操作態様示唆演出を実行するようになっている。
[示唆演出B及び特別演出について]
次に、サブ制御部91がBB中に行う示唆演出B及び特別演出の実行態様について、図10に基づいて説明する。
サブ制御部91は、BB中であって9枚役Aまたは9枚役Bのいずれかが1回入賞した後に状況において、内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選したゲームでは、当該ゲームの開始時に、10枚役Bの図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させて、特別表示結果を導出させることを促す示唆演出Bを実行可能である。
また、サブ制御部91は、BB中であって抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選し、示唆演出Bを行ったゲームにおいて、特別表示結果が導出された場合には、特別表示結果が表示されたときにのみ行う特別演出を実行可能である。
図10(a)に示すように、示唆演出Bでは、特別表示結果を導出させることを促す示唆音をスピーカ53、54から出力させるように制御する。
図10(b)に示すように、特別演出では、特定表示結果が表示されたときにのみ表示される特別画像(特定表示結果が表示されたときにのみ表示されるキャラクタ画像や背景画像等を含む画像)と、特定表示結果が表示された回数を示す回数画像(本実施例では、「成功!!3回目」のメッセージ画像)と、を液晶表示器51の表示領域51aに表示させるように制御する。また、特別演出では、特別表示結果が導出されたときに、特典として特別演出が行われる旨を示唆する特典付与音をスピーカ53、54から出力させるように制御する。
サブ制御部91のROM91bには、特別画像を表示させるための画像データが複数記憶されており、特別演出を行う際に、表示させる画像を選択する画像抽選を行い、当該抽選の結果に基づく画像データを用いて特別画像を表示させる。ROM91bに記憶されている特別画像の画像データには、特定表示結果が表示された回数が所定回数(例えば、2回等)を超えることで選択され易くなる画像データや、特定表示結果が表示された回数が所定回数(例えば、3回等)を超えた場合にのみ選択され得る画像データ等が含まれる。また、サブ制御部91のRAM91cには、BB中において特定表示結果が表示された回数を計数可能な表示回数カウンタが設定されており、画像抽選では、表示回数カウンタの値に基づいて画像データが選択されるようになっている。
また、サブ制御部91は、特別演出を行う際には、メイン制御部41側で特定の設定値(本実施例では、設定値4以上)が設定されている可能性を示唆する設定値示唆演出を行うか否かを決定する示唆演出抽選を行い、示唆演出抽選にて設定値示唆演出を行う旨が決定されることで、特別演出として設定値示唆演出を行うように制御する。
示唆演出抽選では、表示回数カウンタの値及びメイン制御部41側において設定されている設定値に応じた割合で、設定値示唆演出を行うか否かが決定されるようになっている。また、メイン制御部41側において設定されている設定値が特定の設定値(本実施例では、「4」〜「6」)である場合に、設定値示唆演出を行う旨が決定される確率が、設定されている設定値が特定の設定値以外(本実施例では、「1」〜「3」)である場合に、設定値示唆演出を行う旨が決定される確率に比較して高く設定されている。また、表示回数カウンタの値が大きい場合ほど、設定値示唆演出を行う旨が決定される確率が高く設定されている。これにより、特定表示結果をより多い回数表示させて設定値示唆演出が行われたときほど、メイン制御部41側で特定の設定値が設定されている可能性が高い精度で示唆されるようになっている。
設定値示唆演出では、特定表示結果が表示されたときにのみ表示される特別画像の少なくとも一部に、特定の設定値が設定されている可能性を示唆する設定値示唆画像(本実施例では、花柄の背景画像)を表示させるようになっており、液晶表示器51での特別演出の演出態様により、設定値示唆演出が行われたことを遊技者が認識できるようになっている。
[BB中におけるメイン制御部41によるナビ報知の制御及びサブ制御部91による演出の制御の流れについて]
次に、BB中におけるメイン制御部41によるナビ報知の制御及びサブ制御部91による演出の制御の流れについて、図8〜図11に基づいて説明する。
図11に示すように、メイン制御部41は、内部抽選にて特別役が当選した後、当該特別役が入賞することで、遊技状態をBBに移行させて、当該BBの終了条件が成立するまで、BBの制御を行う。また、遊技状態をBBに移行させたときには、その旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいてBBが開始されたことが特定されたときに、BB中の演出の制御を開始して、演出状態をBB中演出に移行させる。BB中演出では、BB中以外では出力させないBB用BGMとBB用映像等を用いて演出を行う。
BB中において、メイン制御部41は、当該BB中において抽選対象役B、Cの当選時にナビ報知の制御を行う。ナビ報知の制御では、BB中において9枚役A及び9枚役Bのいずれもが1回も入賞しておらず、右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」が停止される特定表示結果(9枚役Aの図柄組合せ、9枚役Bの図柄組合せ)が1回も停止していない期間では、当選している抽選対象役B、Cに応じて右左中ナビ1または右左中ナビ2を実行して、ゲームの開始には、遊技補助表示器12に右第1停止とする停止順及び図柄番号8の「白7」を入賞ラインLNに停止可能な操作タイミングを特定可能な数字及び英字を表示させて報知する(図8(a)参照)。また、ナビ報知により報知される次に停止操作を行うべきリールの種類及び操作タイミングを特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいてゲームの開始時に右第1停止とする停止順を含む停止態様がナビ報知により報知されることが特定されるときには、示唆演出Aを実行して、液晶表示器51の表示領域51aを枠状に発光させるように制御することで、特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)の導出を促す。
この状態で、メイン制御部41は、遊技者により右第1停止による停止操作が行われた場合には、入賞可能役数優先制御を行って右リールの停止制御を行う。そして、右リールについて、入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることが可能な操作タイミングで停止操作が行われた場合には、当該「白7」を入賞ラインLN上に停止させる(図8(b)(d)参照)。この場合には、その後の停止操作により9枚役A、Bまたは10枚役Cのいずれかの図柄組合せをリールに停止させることが可能であり、左リールについて当選している抽選対象役B、Cに応じた「赤7」「青7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングで停止操作が行われることで、9枚役A、Bの図柄組合せが停止されることとなり(図8(c)(e)参照)、抽選対象役B、Cに応じた「赤7」「青7」を入賞ラインLNに停止させることができない操作タイミングで停止操作が行われること、いわゆる取りこぼされることで、10枚役Cの図柄組合せが入賞ラインLNに停止させることとなる(図示略)。また、右リールについて、入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることができない操作タイミングで停止操作が行われた場合には、「ベル」を右リールの入賞ラインLN上に停止させることで、その後、10枚役Aの図柄組合せが入賞ラインLNに停止することとなる(図9(b)参照)。
一方、遊技者により右第1停止以外の停止順による停止操作が行われた場合には、払出枚数優先制御を行って停止操作に対応するリールの停止制御を行う。この場合には、その後の停止操作に応じて10枚役A、Bのいずれかの図柄組合せをリールに停止させることが可能であり、左リールについて「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングで停止操作が行われることで、10枚役Bの図柄組合せが停止されることとなり(図9(c)参照)、「白7」を入賞ラインLNに停止させることができない操作タイミングで停止操作が行われること、いわゆる取りこぼされることで、10枚役Aの図柄組合せが入賞ラインLNに停止させることとなる(図9(b)参照)。
また、メイン制御部41は、各リールについて停止操作が行われる毎に、入賞ラインLNに停止させる図柄の図柄番号を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信し、停止操作が行われる毎に、ナビ報知により報知される次に停止操作を行うべきリールの種類及び停止タイミングを特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
また、ナビ報知により報知される操作態様(操作順及び操作タイミング)以外の操作態様にて停止操作が行われた場合、すなわち右第1停止による停止操作が行われたが、入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」を停止させることができない操作タイミングで停止操作が行われた場合、及び右第1停止以外の停止順による停止操作が行われた場合には、ナビ報知の制御を終了させて、遊技補助表示器12における操作態様の報知を終了させる(例えば、図9(b)(c)参照)。これにより、抽選対象役B、Cが当選しているときでも、ナビ報知により報知される操作態様(操作順及び操作タイミング)以外の操作態様にて停止操作が行われた場合には、9枚役A、Bを入賞させることが可能な操作態様(左リールに「青7」を停止させる操作タイミング、左リールに「赤7」を停止させる操作タイミング)は、遊技補助表示器12により報知されない。また、当該操作態様を特定可能なコマンドは、サブ制御部91に送信されないこととなる。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、右第1停止による停止操作が行われ、右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」が停止されることが特定されときには、操作態様示唆演出を実行する。操作態様示唆演出では、メイン制御部41からのコマンドに基づいて特定される左リールについて停止操作を行うべき停止タイミングに応じた照射態様でリールLED55により右リールの上中下段を照射させるように制御する。すなわち、抽選対象役Bが当選しており、左リールの操作タイミングが図柄番号14の「青7」であるときには、青色態様でリールLED55により右リールの上中下段を照射させるように制御し(図8(b)参照)、抽選対象役Cが当選しており、左リールの操作タイミングが図柄番号4の「赤7」であるときには、赤色態様でリールLED55により右リールの上中下段を照射させるように制御する(図8(d)参照)。
リールLED55が青色態様で照射され、右リールの「白7」が遊技者側から青色に視認可能となることで、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が、第1操作態様として、左リールの入賞ラインLN上に「青7」を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中ストップスイッチを操作して中リールを停止させる操作態様である旨が示唆される。尚、左リールには「青7」が配置されている一方で、中リールには「青7」が配置されていないことから、右リールの「白7」をリールLED55により青色態様で照射することで、次に操作すべきリールは左リールであり、操作タイミングは「青7」を停止可能なタイミングであることを推定できるようになっている。
また、リールLED55が赤色態様で照射され、右リールの「白7」が遊技者側から赤色に視認可能となることで、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が、第2操作態様として、左リールの入賞ラインLN上に「青7」を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中ストップスイッチを操作して中リールを停止させる操作態様である旨が示唆される。尚、左リールには「赤7」が配置されている一方で、中リールには「赤7」が配置されていないことから、右リールの「白7」をリールLED55により赤色態様で照射することで、次に操作すべきリールは左リールであり、操作タイミングは「赤7」を停止可能なタイミングであることを推定できるようになっている。
この状態で、ナビ報知により報知されるとともに、操作態様示唆演出により示唆される操作態様で残りのリールについて停止操作が行われ、全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたときに、右リールの入賞ラインLN上に図柄番号8の「白7」が停止される特定表示結果(9枚役A、Bの図柄組合せ)が導出されている場合には、メイン制御部41は、これ以後のゲームにおいて、抽選対象役B、Cの当選時にナビ報知を行う際に、右左中ナビ1、2を行わず、左中右ナビを行うように制御する。一方、全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたときに、特定表示結果が導出されていない場合には、メイン制御部41は、これ以後のゲームにおいても、抽選対象役B、Cの当選時にナビ報知を行う際に、当選している抽選対象役に応じた右左中ナビ1、2を行うように制御する。
また、サブ制御部91は、全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止された後、次のゲームの開始操作(メダル投入部4からのメダルの投入またはMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作)が行われたときに、リールLED55による青色態様または赤色態様による照射制御を終了させる。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいてゲームの開始時に右第1停止とする停止順を含む停止態様がナビ報知により報知されることが特定されたときに、示唆演出Aを実行した後、メイン制御部41側でのナビ報知の制御が終了された場合、すなわちナビ報知により報知される操作態様(操作順及び操作タイミング)以外の操作態様にて停止操作が行われた場合には、操作態様示唆演出の制御を行わない(図9(b)参照)。また、示唆演出Aを実行した後、メイン制御部41側でのナビ報知の制御が終了された場合であって、左リールについて「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングで停止操作が行われることで、10枚役Bの図柄組合せが停止された場合、すなわち特定表示結果が導出された後のゲームであれば、特別表示結果が導出されたことにより特別演出が行われる場合であっても、特別演出の制御を行わない(図9(c)参照)。
そして、BB中において特定表示結果が導出された後のゲーム、すなわち9枚役A及び9枚役Bのいずれかが1回入賞した後のゲームにおいて、抽選対象役B、Cが当選した場合には、メイン制御部41は、ナビ報知の制御を実行して左中右ナビを行う。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいてゲームの開始時に左第1停止とする停止順を含む停止態様がナビ報知により報知されることが特定されるときには、示唆演出Bを実行して、スピーカ53、54から示唆音を出力させるように制御することで、特別演出が行われる特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)の導出を促す(図10(a)参照)。
この状態で、メイン制御部41は、遊技者により右第1停止による停止操作が行われた場合には、入賞可能役数優先制御を行って、各リールを停止させる制御を行い、右第1停止以外の停止順による停止操作が行われた場合には、払出枚数優先制御を行って、各リールを停止させる制御を行う。上述のように入賞可能役数優先制御が行われた場合には、10枚役A、C、9枚役A、Bの図柄組合せが入賞ラインLNに停止されることとなり、特別演出が行われる特別表示結果が導出されることはない。また、払出枚数優先制御が行われ、左リールについて図柄番号8の「白7」を入賞ラインLNに停止させることができない操作タイミングで停止操作が行われた場合には、10枚役Aの図柄組合せが入賞ラインLNに停止されることとなり、特別表示結果が導出されることはない。一方、払出枚数優先制御が行われ、左リールについて図柄番号8の「白7」を入賞ラインLNに停止させることが可能な操作タイミングで停止操作が行われた場合には、10枚役Bの図柄組合せが入賞ラインLNに停止されることとなり、特別表示結果が導出されることとなる。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいて、示唆演出Bを行ったゲームの終了時に、リール2L、2C、2Rに10枚役Bの図柄組合せが停止しており、特別表示結果が導出されていることが特定される場合には、BB中演出の制御を継続させつつ、液晶表示器51に特別画像を表示させることで、BB中演出に重ねて特別演出を実行する。また、特別演出では、示唆演出抽選にて当選することで設定値示唆演出が行われることとなる(図10(b)参照)。
一方、示唆演出Bを行ったゲームの終了時に、リール2L、2C、2Rに10枚役B以外の入賞役の図柄組合せが停止しており、特別表示結果が導出されていないことが特定される場合には、特別演出を実行せずに、BB中演出の制御を継続する。
尚、サブ制御部91は、上述のようにBB中において抽選対象役B、Cが当選したゲームであっても、示唆演出Bが行われていないゲーム、すなわちBB中において特定表示結果が導出される前のゲームでは、当該ゲームの終了時に、左リールの入賞ラインLNに「白7」が停止される特別表示結果が導出された場合でも、特別演出を実行しない(図9(c)参照)。
[作用効果について1]
従来のスロットマシンとして、例えば、ボーナス中に特定役が当選したときに特定の操作態様で操作を行うことにより、他の操作を行った場合よりも遊技者にとって有利となる構成のものがある。
このような構成では、特定の操作態様で操作を行うといった技術介入を行うことにより遊技者にとって有利となるものであるが、技術介入の要件が一定であり、十分に興趣を高められるものではなかった。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、内部抽選の抽選結果に応じてリール2L、2C、2Rの入賞ラインLN上に図柄を停止させる制御を行うメイン制御部41と、演出を実行するサブ制御部91と、を備え、メイン制御部41は、左中リールが回転している状況で右リールの入賞ラインLN上に所定の第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果が導出された後、第1操作態様として、左リールの入賞ラインLN上に所定の第2図柄(図柄番号14の「青7」)を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中リールを停止させる中ストップスイッチを操作する操作態様にて、左中ストップスイッチを操作して残りの左中リールを停止させたときに、第1操作態様以外の操作態様にて左中ストップスイッチを操作して残りの左中リールを停止させたときよりも遊技者にとって有利となる抽選対象役Bと、左中リールが回転している状況で右リールの入賞ラインLN上に所定の第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果が導出された後、第2操作態様として、左リールの入賞ラインLN上に所定の第3図柄(図柄番号4の「赤7」)を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中リールを停止させる中ストップスイッチを操作する操作態様にて、左中ストップスイッチを操作して残りの左中リールを停止させたときに、第2操作態様以外の操作態様にて左中ストップスイッチを操作して残りの左中リールを停止させたときよりも遊技者にとって有利となる抽選対象役Cと、をBB中の内部抽選において抽選対象として抽選可能であり、サブ制御部91は、メイン制御部41側での内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中右リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、右リールの入賞ラインLN上に第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果を導出させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときに、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が第1操作態様であるか、第2操作態様であるか、を示唆する操作態様示唆演出を実行可能であり、サブ制御部91は、操作態様示唆演出として、右リールの背面側のリールLED55を所定の照射態様に制御することで、当該右リールと重なる位置で操作態様示唆演出を実行する構成である。
この構成によれば、左中リールが変動している状況で右リールに対応する右ストップスイッチを特定操作タイミングで操作するという第1の技術介入によって、操作態様示唆演出が実行されることとなり、その後、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が示唆され、示唆された操作態様にて左中ストップスイッチを操作して残りの左中リールを停止させるという第2の技術介入によって遊技者にとって有利となる。すなわち第1の技術介入によって示唆された内容によって第2の技術介入が変化するので技術介入による興趣を高めることができる。さらに操作態様示唆演出は、第1の技術介入を行うことによって所定の図柄が導出される特定可変表示部である右リールと重なる位置で実行されるので、示唆される内容を遊技者に対して確実に認識させることができる。
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様として、ストップスイッチを操作するタイミング、ストップスイッチを操作する順番の組合せを適用する構成であるが、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様として、ストップスイッチを操作するタイミングまたはストップスイッチを操作する順番のいずれかを適用する構成でも良い。
また、本実施例では、BB中の一ゲームにおいて内部抽選にて当選している抽選対象役B、Cに応じた第1操作態様または第2操作態様により、ストップスイッチを操作することで、抽選対象役B、Cに含まれる10枚役の入賞を回避して9枚役を入賞させることが可能となり、一ゲームにおいて9枚役が入賞することで、複数ゲームにわたるBB中におけるメダルの純増枚数を最大にすることが可能となることで、遊技者にとって有利となる構成、すなわち当該ゲームにおいては遊技者にとって不利となるが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となる構成であるが、当該ゲームにおいて遊技者にとって有利となる構成、例えば、当該ゲームにおいて第1操作態様または第2操作態様を行うことによりこれらの操作態様以外の操作態様で停止操作を行ったときよりも払出枚数の多い小役が入賞する構成等でも良いし、当該ゲームにおいては遊技者にとっての有利度は直接的に変化しないが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となる構成、例えば、当該ゲームにおいては第1操作態様及び第2操作態様のいずれの操作態様にて操作が行われるかにかかわらず同枚数の払出を伴う小役や再遊技役が入賞するが、内部抽選の抽選結果に応じた第1操作態様または第2操作態様により停止操作が行われることで、特別な図柄組合せがリールに停止されて、遊技者にとって有利な状態に移行される構成等でも良いし、当該ゲームにおいて遊技者にとって有利となる構成、及び当該ゲームにおいては遊技者にとって不利となるまたは有利度は変化しないが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となる構成の双方を含む構成でも良い。また、当選している抽選対象役に応じた第1操作態様または第2操作態様を行うことにより、特典(例えば、遊技者にとって有利となる操作態様が報知されるナビ報知が行われるATに制御されること等)が付与される構成、特典の抽選(例えば、ATに制御される権利を付与するか否かを決定するAT抽選等)を行う構成、第1操作態様または第2操作態様により停止操作が行われない場合に比較して有利な条件で特典の抽選を行う構成等でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、操作態様示唆演出として、右リールの背面側のリールLED55を所定の照射態様に制御することで、当該右リールと重なる位置で操作態様示唆演出を実行する構成であるが、操作態様示唆演出として、透視窓3に対応するリール2L、2C、2Rの前面側(遊技者側)に透過表示装置、例えば、透過液晶表示器、EL表示器、導光板等を配置し、当該透過表示器に所定の画像等を表示させる構成でも良く、このような構成でも、リールと重なる位置で操作態様示唆演出を実行することが可能である。
また、本実施例では、特定状態として特別役の入賞に伴い移行される有利状態であるBBを適用する構成であるが、特定状態として他の状態を適用する構成でも良く、特定状態として、例えば、所定数のゲームにわたり遊技者にとって有利な操作態様を示唆するナビ報知が行われるAT状態、所定数のゲームにわたり内部抽選にて再遊技役の当選確率が高まるRT状態等の状態を適用する構成でも良い。
本実施例のスロットマシン1は、BB中の内部抽選において、第1操作態様にて停止操作を行うことで遊技者にとって有利となる抽選対象役Bと、第2操作態様にて停止操作を行うことで遊技者にとって有利となる抽選対象役Cと、を抽選対象として抽選可能な構成であり、第1操作態様は、左リールの入賞ラインLN上に所定の第2図柄(図柄番号14の「青7」)を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中リールを停止させる中ストップスイッチを操作する操作態様であるのに対して、第2操作態様は、左リールの入賞ラインLN上に所定の第3図柄(図柄番号4の「赤7」)を停止させる操作タイミングで左ストップスイッチを操作し、その次に中リールを停止させる中ストップスイッチを操作する操作態様であり、第1操作態様と第2操作態様とは、互いにタイミングが異なる左ストップスイッチの操作タイミングを含む構成である。
この構成によれば、第1の技術介入によって示唆された内容によって残りの左リールを停止させるための左ストップスイッチの操作タイミングが変化するので技術介入による興趣を高めることができる。
尚、本実施例では、第1操作態様と第2操作態様として、左ストップスイッチの操作タイミングが互いに異なる操作態様を適用する構成であるが、第1操作態様と第2操作態様として、互いに順番が異なるストップスイッチの操作順を適用する構成でも良く、例えば、第1操作態様として、左リールを停止させる左ストップスイッチの操作を行った後、中リールを停止させる中ストップスイッチの操作を行う操作態様を適用するのに対して、第2操作態様として、中リールを停止させる中ストップスイッチの操作を行った後、左リールを停止させる左ストップスイッチの操作を行う操作態様を適用する等の構成でも良い。このように、第1操作態様と第2操作態様として、互いに順番が異なるストップスイッチの操作順を適用する構成では、第1の技術介入によって示唆された内容によって残りの回転中のリールを停止させるための操作順が変化するので技術介入による興趣を高めることができる。
本実施例のスロットマシン1は、リール2L、2C、2Rを後方から照射するリールLED55を備え、サブ制御部91は、操作態様示唆演出において、右リールに対応するリールLED55の照射態様を青色で照射させる青色態様とすることで第1操作態様を示唆し、右リールに対応するリールLED55の照射態様を赤色で照射させる赤色態様とすることで第2操作態様を示唆することが可能であり、リールLED55による右リールの照射態様によって残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が第1操作態様であるか、第2操作態様であるか、を示唆する構成である。
この構成によれば、リールLED55による照射態様によって有利となる操作態様が示唆されるため、コストをかけることなく有利となる操作態様を示唆することができる。
尚、本実施例では、のスロットマシン1は、リールLED55を用いて操作態様示唆演出を行って、遊技者にとって有利となる操作態様が第1操作態様であるか、第2操作態様であるか、を示唆する構成であるが、透視窓3に対応するリール2L、2C、2Rの前面側(遊技者側)で表示態様を変化させることが可能な前面表示手段として、例えば、透過液晶表示器、EL表示器、導光板等の透過表示装置を備える構成とするとともに、操作態様示唆演出として、遊技者にとって有利となる操作態様に応じた所定の画像等を特定のリール、例えば右リールの前面側の前面表示手段に表示させることで、残りの左中リールを停止させるときに遊技者にとって有利となる操作態様が第1操作態様であるか、第2操作態様であるか、を示唆する構成でも良い。
このような構成では、前面表示手段による特定のリールの前面側の表示態様によって有利となる操作態様が示唆されるため、インパクトある態様で有利となる操作態様を示唆することができる。
本実施例のスロットマシン1は、内部抽選の抽選結果に応じてリール2L、2C、2Rの入賞ラインLN上に図柄を停止させる制御を行うメイン制御部41と、演出を実行するサブ制御部91と、を備え、サブ制御部91は、内部抽選での抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中右リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、右リールの入賞ラインLN上に第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果を導出させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときに、操作態様示唆演出を実行可能な構成であり、サブ制御部91は、内部抽選での抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中右リールが回転している状況で右ストップスイッチが特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときに、操作態様示唆演出を実行しない構成である。
この構成によれば、左中リールが回転している状況で右ストップスイッチを特定操作タイミングで操作するという第1の技術介入に失敗した場合には、有利となる操作態様が示唆されないため、第1の技術介入を成功した場合の恩恵を最大限に高めることができる。
本実施例のスロットマシン1は、内部抽選の抽選結果に応じてリール2L、2C、2Rの入賞ラインLN上に図柄を停止させる制御を行うメイン制御部41を備える構成であり、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中右リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、右リールの入賞ラインLN上に第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果を導出させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときに、抽選結果が抽選対象役Bである場合も抽選対象役Cである場合も、右リールについて共通の停止制御を行って共通の第1表示結果(上段、中段、下段に「白7」が停止される表示結果)を導出させる制御を行い、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中リールが回転している状況で、右ストップスイッチが特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときに、抽選結果が抽選対象役Bである場合も抽選対象役Cである場合も、右リールについて共通の停止制御を行って第1表示結果と異なる共通の第2表示結果(中段に「ベル」が停止される表示結果)を導出させる制御を行う構成である。
この構成によれば、第1の技術介入に成功したか否かに関わらず、右リールに導出された表示結果から遊技者にとって有利となる操作態様が認識されないため、遊技者にとって有利となる操作態様が示唆される操作態様示唆演出に注目させることができる。
尚、抽選結果が抽選対象役Bである場合に導出される第1表示結果と、抽選結果が抽選対象役Cである場合に導出される第1表示結果とは、少なくとも一部の共通の位置(例えば、中段等)に共通の図柄(例えば、「白7」等)が停止することで導出される表示結果である。
また、抽選結果が抽選対象役Bである場合に導出される第2表示結果と、抽選結果が抽選対象役Cである場合に導出される第2表示結果とは、少なくとも一部の共通の位置(例えば、中段等)に共通の図柄(例えば、「ベル」等)が停止することで導出される表示結果である。
また、特定操作タイミングで操作されたときに導出される第1表示結果と、特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときに導出される第2表示結果とは、少なくとも一部の位置(例えば、中段等)に異なる図柄(例えば、「ベル」と「白7」等)が停止することで導出される表示結果である。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bである場合も抽選対象役Cである場合も、右ストップスイッチが特定操作タイミングで操作されたときには、右リールについて共通の第1表示結果(上段、中段、下段に「白7」が停止される表示結果)を導出させる制御を行い、右ストップスイッチが特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときには、右リールについて共通の第2表示結果(中段に「ベル」が停止される表示結果)を導出させる制御を行う構成であるが、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cである場合において、右ストップスイッチが特定操作タイミングで操作されたときには、抽選結果が抽選対象役Bである場合と抽選対象役Cである場合とで、右リールについて異なる表示結果(例えば、抽選結果が抽選対象役Bである場合は、中段に「青7」が停止される表示結果、抽選結果が抽選対象役Cである場合は、中段に「赤7」が停止される表示結果)を導出させる制御を行い、右ストップスイッチが特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときには、右リールについて共通の第2表示結果(中段に「ベル」が停止される表示結果)を導出させる制御を行う構成でも良い。
このような構成では、第1の技術介入に成功した場合には、特定可変表示部である右リールに導出された表示結果からも遊技者にとって有利となる操作態様を認識させることができる一方で、第1の技術介入に失敗した場合には、特定可変表示部に導出された表示結果から遊技者にとって有利となるストップスイッチの操作態様が認識されてしまうことを防止できる。
また、スロットマシン1は、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cである場合において、左中右リールが回転している状況で、右リールに対応する右ストップスイッチが、右リールの入賞ラインLN上に第1図柄(図柄番号8の「白7」)が停止される表示結果を導出させることが可能な特定操作タイミングで操作されたときには、抽選結果が抽選対象役Bである場合と抽選対象役Cである場合とで、右リールについて異なる表示結果(例えば、抽選結果が抽選対象役Bである場合は、中段に「青7」が停止される表示結果、抽選結果が抽選対象役Cである場合は、中段に「赤7」が停止される表示結果)を導出させる制御を行い、右ストップスイッチが特定操作タイミング以外の操作タイミングで操作されたときには、右リールについて共通の第2表示結果(中段に「ベル」が停止される表示結果)を導出させる制御を行う構成において、例えば、遊技者にとって有利となる第1操作態様と第2操作態様とは、互いに順番が異なるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングであり、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cであり、左中リールが回転している状況で右ストップスイッチが特定操作タイミングで操作されたときに、第1操作態様に対応する操作タイミングの指標となる第1図柄(例えば、「青7」)と、第2操作態様に対応する操作タイミングの指標となる第2図柄(例えば、「赤7」)と、を含む特定表示結果(例えば、右リールの上段に「ベル」、中段に「青7」、下段に「赤7」が停止される表示結果、右リールの上段に「青7」、中段に「赤7」、下段に「チェリー」が停止される表示結果等)を右リールに導出する制御を行い、サブ制御部91は、特定表示結果に含まれる第1図柄のリールLED55による照射態様を他の図柄の照射態様と異なる照射態様(例えば、リールLED55のうち第1図柄に対応する部分を点滅させる一方で、他の部分を消灯させる態様等)とすることで第1操作態様を示唆し、特定表示結果に含まれる第2図柄のリールLED55による照射態様を他の図柄の照射態様と異なる照射態様(例えば、リールLED55のうち第2図柄に対応する部分を点滅させる一方で、他の部分を消灯させる態様等)とすることで第2操作態様を示唆する構成としても良い。
このような構成では、左中リールが回転している状況で右ストップスイッチが特定操作タイミングで操作されたときに導出された特定表示結果に含まれる図柄のリールLED55による照射態様を、第1操作態様を示唆するときと第2操作態様を示唆するときとで変化させることにより、他のリールにて停止させるべき図柄が示唆されるので、遊技者にとって有利となる操作態様を分かりやすく示唆することができる。
本実施例のスロットマシン1は、遊技の制御を行うメイン制御部41と、当該メイン制御部41から受信したコマンドに基づいて演出の制御を行うサブ制御部91と、数字や英字等を表示可能な遊技補助表示器12と、を備え、メイン制御部41は遊技補助表示器12を用いて遊技者にとって有利な操作態様を特定可能に報知するナビ報知の制御を行うことが可能であり、ナビ報知の制御では、内部抽選の抽選結果が抽選対象役Bまたは抽選対象役Cとなった場合に、当該ナビ報知により報知されている操作態様以外でストップスイッチが操作されたときには、ナビ報知の制御を終了させて、それ以降は、当該ゲームにおいて操作態様を報知する制御を行わない構成である。
この構成によれば、第1の技術介入に失敗した場合には、ナビ報知による遊技補助表示器12の表示内容から遊技者にとって有利となる操作態様が認識されてしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、BB中の内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選した場合のナビ報知の制御において、当該ナビ報知により報知している操作態様以外でストップスイッチが操作されたときには、ナビ報知を終了させるように制御する構成であるが、BB中以外の遊技状態において遊技者にとって有利な操作態様を報知するナビ報知の制御を行い得る構成において、BB中の内部抽選にて抽選対象役Bまたは抽選対象役Cが当選した場合には、ナビ報知を行わないように制御する構成でも良い。このような構成でも、本実施例の構成と同様に、第1の技術介入に失敗した場合には、ナビ報知による遊技補助表示器12の表示内容から遊技者にとって有利となる操作態様が認識されてしまうことを防止できる。
[作用効果について2]
従来のスロットマシンとして、例えば、ボーナス中に特定役が当選したときに特定の操作態様で操作を行うことにより、他の操作を行った場合よりも遊技者にとって有利となる構成のものがある。
このような構成では、特定の操作態様で操作を行うといった技術介入を行うことにより遊技者にとって有利となるものであるが、技術介入が行われた後は、ボーナスが残っていてもただ消化するのみであり、十分に興趣を高められるものではなかった。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、リール2L、2C、2Rを停止させて表示結果を導出する制御を行うメイン制御部41と、演出を実行するサブ制御部91と、を備え、メイン制御部41は、BB中において特定表示結果(本実施例では、9枚役Aまたは9枚役Bの図柄組合せ)及び特典(本実施例では、設定値を示唆する設定値示唆演出が実行されること)が付与され得る特別表示結果(本実施例では、10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能であり、BB中において、特定表示結果を1回導出させた場合に、当該特定表示結果を1回導出させずに特別表示結果を導出させた場合よりもBB中におけるメダルの純増枚数が増加して遊技者にとって有利となり、一ゲームにおいて特定表示結果と特別表示結果が同時に導出されることはなく、特別表示結果は、特定表示結果が1回導出されているか否かに関わらず導出させることが可能であり、サブ制御部91は、BB中において特別表示結果が導出されたときに特典として設定値示唆演出を実行可能であり、BB中において特定表示結果が1回導出されるまでは特別表示結果が導出されても設定値示唆演出を実行せず、BB中において特定表示結果が1回導出された以降に特別表示結果が導出されたときに設定値示唆演出を実行し得る構成である。
この構成によれば、BB中において特定表示結果を1回導出させるという第1の技術介入を行うことで当該第1の技術介入を行わない場合よりも遊技者にとって有利となる。また、BB中において第1の技術介入を行った後も、特別表示結果を導出させるという第2の技術介入を行うことで特典が付与され得るため、BB中における技術介入による興趣を高めることができる。また、BB中において特定表示結果を1回導出させた場合、すなわち第1の技術介入を行った方が、特定表示結果を1回導出させずに特別表示結果を導出させた場合、すなわち第1の技術介入をせずに第2の技術介入を行った場合よりも有利となるものであり、特定表示結果が1回導出されるまでは特別表示結果が導出されてもそれに伴う特典としての設定値示唆演出を実行せず、1回導出された以降に特別表示結果が導出されたときに特典として設定値示唆演出が実行され得るようになっており、第1の技術介入が完了した後に第2の技術介入が促されることとなり、第1の技術介入が完了する前に第2の技術介入が行われることを防止することができる。
尚、本実施例では、BB中において、特定表示結果(9枚役Aまたは9枚役Bの図柄組合せ)を1回導出させた場合に当該特定表示結果を1回導出させずに特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)を導出させた場合よりも、BB中におけるメダルの純増枚数が増加して遊技者にとって有利となる構成、すなわち特定表示結果を導出させる一ゲームにおいては、特別表示結果を導出させた場合よりメダルの払出枚数が減少して遊技者にとって不利となるが、BB中の複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となる構成であるが、特定表示結果を導出させる一ゲームにおいて遊技者にとって有利となる構成、例えば、特定表示結果が導出されることで特別表示結果が導出された場合よりも払出枚数の多い小役が入賞することとなる構成等も良いし、特定表示結果を導出させる一ゲームにおいては遊技者にとっての有利度は直接的に変化しないが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となる構成、例えば、特定表示結果が導出されることで再遊技役が入賞するが、当該特定表示結果の導出に基づいて有利な状態に移行される構成等でも良いし、当該ゲームにおいて遊技者にとって有利となること、当該ゲームにおいては遊技者にとって不利となるまたは有利度は変化しないが複数ゲームの結果として遊技者にとって有利となることの双方を含む構成でも良い。
また、本実施例では、BB中において特典が付与され得る特別表示結果(本実施例では、10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能であり、特典として設定値を示唆する設定値示唆演出が実行される構成であるが、特典とは、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行させることが可能となる権利(有利な遊技状態を発生するか否かを決定する抽選に当選すること、有利な遊技状態へ移行する入賞が許容されることなど)、遊技者にとって有利な表示結果を導出させるための操作態様が報知される権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される権利、遊技者にとって有利な表示結果を導出させるための操作態様が報知される割合を向上させる権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される割合を向上させる権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される割合を向上させる権利など、遊技者にとって直接的な有利な特典であっても良いし、遊技者にとって直接的に有利ではないが、例えば、インターネット上で特典を得るための条件となる権利、特別な演出(例えば、特別表示結果が導出された場合にのみ表示されるキャラクタ画像等を用いた演出等)が行われること等、遊技者にとって間接的に有利な特典であっても良い。
また、本実施例では、特定状態としてBB中において特定表示結果を1回導出させた場合に当該特定表示結果を1回導出させずに特別表示結果を導出させた場合よりも、BB中におけるメダルの純増枚数が増加して遊技者にとって有利となる構成であるが、特定状態において特定表示結果が2回以上の所定回数導出させた場合に当該特定表示結果を所定回数導出させずに特別表示結果を導出させた場合よりも、遊技者にとって有利となる構成でも良い。また、遊技者にとって有利となる特定表示結果の導出回数を、常に特定の回数とする構成でも良いし、特定状態に移行される毎に抽選等で決定された回数にすること等により特定状態毎に異なる回数とすることがある構成であっても良い。また、遊技者にとって有利となる特定表示結果の導出回数が特定状態毎に異なる回数とすることがある構成では、遊技者にとって有利となる特定表示結果の導出回数として0回が決定され得る構成でも良い。
本実施例のスロットマシン1は、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の設定値のうちから、いずれかの設定値を選択して設定することが可能であり、BB中において特定表示結果(9枚役Aまたは9枚役Bの図柄組合せ)を1回導出させた場合に特定表示結果を1回導出させない場合よりも多くのメダルが払出され、BB中において特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)が導出されたときに、特典として設定値を示唆する設定値示唆演出を実行可能な構成である。
この構成によれば、第1の技術介入がメダルの払出枚数に直接的に影響する一方、第2の技術介入はメダルの払出枚数に直接的に影響しないため、第1の技術介入を第2の技術介入よりも先に行うことを促すことができる。
尚、本実施例では、スロットマシン1は、BB中において特別表示結果が導出されたときに特典として設定値を示唆する設定値示唆演出を実行可能な構成であるが、特別表示結果が導出されたときに特典として、特典以外では実行されないまたは実行され難い特別な演出が実行される構成でも良い。
このような構成でも、第1の技術介入がメダルの払出枚数に直接的に影響する一方、第2の技術介入はメダルの払出枚数に直接的に影響しないため、第1の技術介入を第2の技術介入よりも先に行うことを促すことができる。
本実施例のスロットマシン1は、リール2L、2C、2Rが停止されて表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果の組合せを決定する内部抽選を行うメイン制御部41を備え、メイン制御部41は、BB中において特定表示結果(9枚役Aまたは9枚役Bの図柄組合せ)の導出も特別表示結果(10枚役Bの図柄組合せ)の導出も許容される特定結果(抽選対象役B、C)を抽選可能な構成である。
この構成によれば、特定状態において特定結果が決定されることで、特定表示結果が1回導出されているか否かによって、遊技者は特定表示結果を導出させるか、特別表示結果を導出させるか、を選択することが可能となる。
本実施例のスロットマシン1は、BB中において内部抽選の抽選結果が特定結果(抽選対象役B、C)となったときに特定表示結果の導出を示唆する示唆演出A、特別表示結果の導出を示唆する示唆演出Bを実行可能なサブ制御部91を備え、サブ制御部91は、BB中において特定表示結果が1回導出されるまでは、示唆演出Aを実行し、BB中において特定表示結果が1回導出された以降は、示唆演出Bを実行する構成である。
この構成によれば、BB中において示唆演出A、Bによって示唆された表示結果を導出させることにより遊技者にとって有利となるうえに特典の付与も受けることができる。
[作用効果について3]
本実施例のスロットマシン1は、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じてリール2L、2C、2Rの回転を停止させて、リールに表示結果を導出する制御を行うメイン制御部41と、演出を実行するサブ制御部91と、を備え、メイン制御部41は、BB中において特定表示結果(本実施例では、9枚役Aまたは9枚役Bの図柄組合せ)及び特典(本実施例では、設定値を示唆する設定値示唆演出が実行されること)が付与され得る特別表示結果(本実施例では、10枚役Bの図柄組合せ)を導出可能であり、BB中において、特定表示結果を1回導出させた場合に当該特定表示結果を1回導出させずに特別表示結果を導出させた場合よりも、BB中におけるメダルの純増枚数が増加して遊技者にとって有利となり、一のゲームにおいて特定表示結果と特別表示結果が導出されることはなく、特別表示結果は、特定表示結果が1回導出されているか否かに関わらず導出させることが可能であり、サブ制御部91は、BB中において特別表示結果の導出を示唆する示唆演出Bを実行可能であるとともに、BB中において特別表示結果が導出されたときに特典として設定値示唆演出を実行可能であり、BB中において特定表示結果が1回導出されるまでは特別表示結果を導出可能であっても示唆演出Bを実行せず、BB中において特定表示結果が1回導出された以降に特別表示結果を導出可能なときに示唆演出Bを実行する構成である。
この構成によれば、BB中において特定表示結果を1回導出させるという第1の技術介入を行うことで当該第1の技術介入を行わない場合よりも遊技者にとって有利となる。また、BB中において第1の技術介入を行った後も、特別表示結果を導出させるという第2の技術介入を行うことで特典が付与され得るため、BB中における技術介入による興趣を高めることができる。また、BB中において特定表示結果を所定回数導出させた場合、すなわち第1の技術介入を行った方が、特定表示結果を所定回数導出させずに特別表示結果を導出させた場合、すなわち第1の技術介入をせずに第2の技術介入を行った場合よりも有利となるものであり、特定表示結果が1回導出されるまでは特別表示結果を導出可能であっても特別表示結果の導出を促す示唆演出Bを実行せず、1回導出された以降に特別表示結果を導出可能なときに示唆演出Bが実行されるようになっており、第1の技術介入が完了した後に第2の技術介入が促されることとなり、第1の技術介入が完了する前に第2の技術介入が行われることを防止することができる。
本実施例のスロットマシン1は、BB中において内部抽選の抽選結果が特定結果(抽選対象役B、C)となったときに特定表示結果の導出を示唆する示唆演出Aを実行可能なサブ制御部91を備え、サブ制御部91は、BB中において特定表示結果が1回導出されるまでは、示唆演出Aを実行する構成である。
この構成によれば、BB中において示唆演出Aによって示唆された表示結果を導出させることにより遊技者にとって有利となる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
前記実施例では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
また、前記実施例及び変形例では、本発明が遊技機の一例であるスロットマシン1に適用された例が示されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技機の他の一例であり、遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機等においても適用可能である。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、
    を備え、
    特定状態において特定表示結果及び特典が付与され得る特別表示結果を導出可能であり、
    前記特定状態において前記特定表示結果を所定回数導出させた場合に前記特定表示結果を所定回数導出させずに前記特別表示結果を導出させた場合よりも遊技者にとって有利となり、
    一のゲームにおいて前記特定表示結果と前記特別表示結果が導出されることはなく、前記特別表示結果は、前記特定表示結果が所定回数導出されているか否かに関わらず導出させることが可能であり、
    前記演出実行手段は、前記特定状態において前記特別表示結果を導出可能な旨を示唆する示唆演出を実行可能な示唆演出実行手段を含み、
    前記示唆演出実行手段は、前記特定状態において前記特定表示結果が所定回数導出されるまでは前記特別表示結果を導出可能であっても前記示唆演出を実行せず、前記特定状態において前記特定表示結果が所定回数導出された以降に前記特別表示結果を導出可能なときに前記示唆演出を実行する、スロットマシン。
JP2017143814A 2017-07-25 2017-07-25 スロットマシン Withdrawn JP2019024557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143814A JP2019024557A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143814A JP2019024557A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019024557A true JP2019024557A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65474933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143814A Withdrawn JP2019024557A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019024557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141754A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP2020141951A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP2020156908A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社エンターライズ 遊技機
JP2020189228A (ja) * 2020-08-28 2020-11-26 株式会社エンターライズ 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067416A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067416A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141754A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP7191733B2 (ja) 2019-03-04 2022-12-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2020141951A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP7200012B2 (ja) 2019-03-08 2023-01-06 株式会社三共 スロットマシン
JP2020156908A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社エンターライズ 遊技機
JP2020189228A (ja) * 2020-08-28 2020-11-26 株式会社エンターライズ 遊技機
JP7117685B2 (ja) 2020-08-28 2022-08-15 株式会社エンターライズ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955672B2 (ja) 遊技機
JP5220997B2 (ja) 遊技機及びリールテープ
JP5838442B2 (ja) 遊技機
JP6685660B2 (ja) スロットマシン
JP6605236B2 (ja) スロットマシン
JP6685659B2 (ja) スロットマシン
JP2013169286A (ja) 遊技機
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP2019024557A (ja) スロットマシン
JP2018057556A (ja) 遊技機
JP2002085646A (ja) スロットマシン
JP2019055110A (ja) スロットマシン
JP2014128327A (ja) 遊技機
JP2005312662A (ja) 遊技機
JP2013169287A (ja) 遊技機
JP2014233543A (ja) 遊技機
JP2002315868A (ja) 遊技機
JP6912854B2 (ja) スロットマシン
JP2019054921A (ja) 遊技機
JP2019025231A (ja) 遊技機
JP6637204B1 (ja) 遊技機
JP2022137810A (ja) 遊技機
JP2019024556A (ja) スロットマシン
JP2019024555A (ja) スロットマシン
JP2019054920A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210618