JP2018196990A - Image processing device, program, information processing system, and information processing method - Google Patents

Image processing device, program, information processing system, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2018196990A
JP2018196990A JP2018070385A JP2018070385A JP2018196990A JP 2018196990 A JP2018196990 A JP 2018196990A JP 2018070385 A JP2018070385 A JP 2018070385A JP 2018070385 A JP2018070385 A JP 2018070385A JP 2018196990 A JP2018196990 A JP 2018196990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
printing system
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070385A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7087590B2 (en
Inventor
直樹 深澤
Naoki Fukazawa
直樹 深澤
里奈 ▲高▼橋
里奈 ▲高▼橋
Rina Takahashi
清弘 兵
Kiyohiro Hyo
清弘 兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2018196990A publication Critical patent/JP2018196990A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087590B2 publication Critical patent/JP7087590B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To inhibit changing of a print setting in accordance with an external service.SOLUTION: An image processing device connected through a network to an information processing device storing a print job for executing printing processing to electronic data subjected to prescribed processing by an external service includes: an acquisition part for acquiring the print job including prohibition information showing a print setting for limiting change in the case of executing the printing processing to the electronic data from the information processing device; a reception part for receiving an input of a display operation of a screen for changing a print setting of printing processing to be executed by the print job acquired by the acquisition part; and a display part for displaying the screen in a display mode for limiting a change in print setting shown by the prohibition information among print settings of the printing processing to be executed by the print job when the reception part receives the input of the display operation.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、画像処理装置、プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing device, a program, an information processing system, and an information processing method.

近年、クラウドコンピューティング等の技術の進歩により多種多様な外部サービスが提供されるようになった。これにより、例えば、文書データに対して所定の加工や変換等の処理を行う外部サービスと連携して、当該処理後の文書データを画像形成装置で印刷することが行われている。   In recent years, various external services have come to be provided due to advances in technology such as cloud computing. Thereby, for example, the document data after the processing is printed by the image forming apparatus in cooperation with an external service that performs processing such as predetermined processing and conversion on the document data.

また、印刷データに対する加工処理を外部装置が行う場合に、外部装置による加工処理の遅延を回避する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。   Further, a technique for avoiding a delay in processing by an external device when an external device performs processing on print data is known (see, for example, Patent Document 1).

ここで、外部サービスにより加工や変換等の処理が行われた文書データは、特定の印刷設定で印刷を行うことができない場合がある。例えば、文書データの裏面に画像を付加する処理が行われた文書データでは、片面設定で印刷する必要がある。   Here, document data that has been processed or converted by an external service may not be able to be printed with specific print settings. For example, document data that has been processed to add an image to the back side of the document data needs to be printed with single-sided settings.

このため、画像形成装置と連携する外部サービスによっては、特定の印刷設定をユーザが変更できないようにすることが好ましい。   For this reason, it is preferable to prevent the user from changing specific print settings depending on the external service linked to the image forming apparatus.

本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、外部サービスに応じて印刷設定の変更を禁止することを目的とする。   One embodiment of the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to prohibit a change in print settings in accordance with an external service.

上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、外部サービスにより所定の処理が行われた電子データに対して印刷処理を実行するための印刷ジョブが記憶された情報処理装置とネットワークを介して接続される画像処理装置であって、前記電子データに対して前記印刷処理が実行される場合において変更を制限する印刷設定を示す禁則情報が含まれる前記印刷ジョブを前記情報処理装置から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定を変更するための画面の表示操作の入力を受け付ける受付部と、前記受付部が前記表示操作の入力を受け付けると、前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定のうち、前記禁則情報が示す印刷設定のユーザによる変更を制限する表示態様で前記画面を表示する表示部と、を有する。   In order to achieve the above object, an embodiment of the present invention provides an information processing apparatus that stores a print job for executing print processing on electronic data that has been subjected to predetermined processing by an external service, and a network. An image processing apparatus connected to the information processing apparatus, wherein the print job including prohibition information indicating a print setting for restricting a change when the print process is executed on the electronic data is acquired from the information processing apparatus. An acquisition unit, a reception unit that receives an input of a screen display operation for changing print settings of a print process executed by the print job acquired by the acquisition unit, and the reception unit receives an input of the display operation And a display mode that restricts a user from changing the print setting indicated by the prohibition information among the print settings of the print process executed by the print job. And a display unit for displaying a screen.

外部サービスに応じて印刷設定の変更を禁止する。   Prohibit changing print settings according to external service.

第一の実施形態に係る印刷サービス提供システムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the printing service provision system which concerns on 1st embodiment. コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a computer. 第一の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment. 第一の実施形態に係る印刷サービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the printing service provision system which concerns on 1st embodiment. IPP接続情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of IPP connection information. IPP接続情報の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of IPP connection information. ジョブ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of job information. 第一の実施形態に係るプリンタドライバのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of printer driver installation processing according to the first embodiment. プリンタドライバのインストール処理における画面遷移の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of screen transition in printer driver installation processing. プリンタドライバのインストールパッケージの一例を説明する図である。FIG. 6 illustrates an example of a printer driver installation package. 第一の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から文書データの送信まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to document data transmission) according to the first embodiment. 印刷設定画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a print setting screen. FIG. 第一の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(文書データの送信後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from document data transmission to print data storage) according to the first embodiment. フックメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a hook message. 第一の実施形態に係る印刷実行処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the printing execution process which concerns on 1st embodiment. 印刷実行処理における画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen transition in a printing execution process. 禁則設定が含まれないIPP接続情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the IPP connection information which does not contain prohibition setting. 第二の実施形態に係るプリンタドライバのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of printer driver installation processing according to a second embodiment. 禁則設定が含まれないカスタマイズ設定ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the customization setting file which does not contain prohibition setting. 第三の実施形態に係る印刷サービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the printing service provision system which concerns on 3rd embodiment. グループ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of group information. フック情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of hook information. 第三の実施形態に係るフック登録処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the hook registration process which concerns on 3rd embodiment. 第三の実施形態に係る印刷データの蓄積処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing according to a third embodiment. 第四の実施形態に係る印刷サービス提供システムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the printing service provision system which concerns on 4th embodiment. 第四の実施形態に係る印刷サービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the printing service provision system which concerns on 4th embodiment. 外部印刷システム接続情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of external printing system connection information. 第四の実施形態に係る外部印刷システム接続情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the registration process of the external printing system connection information which concerns on 4th embodiment. プリンタ登録画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a printer registration screen. FIG. 第四の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から新規ジョブ通知まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to new job notification) according to a fourth embodiment. 第四の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from notification of a new job to storage of print data) according to a fourth embodiment. 画像形成装置でスキャンジョブを実行する場合における処理の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing when a scan job is executed by the image forming apparatus. 第五の実施形態に係る外部印刷システム接続情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the registration process of the external printing system connection information which concerns on 5th embodiment. 第五の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から新規ジョブ通知まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to new job notification) according to a fifth embodiment. 第五の実施形態に係る印刷データの蓄積処理(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from notification of a new job to storage of print data) according to a fifth embodiment. 第五の実施形態に係る印刷実行処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the printing execution process which concerns on 5th embodiment. 印刷設定画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a print setting screen. FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第一の実施形態]
<全体構成>
まず、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の全体構成の一例を示す図である。
[First embodiment]
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a print service providing system 1 according to the present embodiment.

図1に示す印刷サービス提供システム1は、印刷サービス提供環境E1と、ユーザ環境E2と、1以上の外部サービスシステム40とを有し、例えばインターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続される。   The print service providing system 1 shown in FIG. 1 has a print service providing environment E1, a user environment E2, and one or more external service systems 40, and can communicate via a wide area network N1 such as the Internet. Connected.

印刷サービス提供環境E1は、ネットワークN1を介して、外部サービスシステム40が提供するサービス(外部サービス)と連携した印刷サービスを提供するシステム環境である。本実施形態では、外部サービスの具体例としてクラウドサービスを採用して説明するが、これに限られない。本実施形態は、例えば、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等のネットワークを介して提供される各種のサービスに関して適用されても良い。   The print service providing environment E1 is a system environment that provides a print service in cooperation with a service (external service) provided by the external service system 40 via the network N1. In the present embodiment, a cloud service will be described as a specific example of the external service, but the present invention is not limited to this. The present embodiment may be applied to various services provided via a network such as a service provided by an ASP (Application Service Provider) or a Web service.

印刷サービス提供環境E1には、一台以上の情報処理装置で実現されるクラウド印刷システム10が含まれる。クラウド印刷システム10は、ネットワークN1を介して、外部サービスと連携した印刷サービスを提供する。   The print service providing environment E1 includes a cloud printing system 10 realized by one or more information processing apparatuses. The cloud printing system 10 provides a printing service linked to an external service via the network N1.

クラウド印刷システム10が提供する印刷サービスでは、印刷対象の文書データに対して、外部サービスにより所定の処理を行った上で、当該処理後の文書データを印刷データに変換して、当該クラウド印刷システム10に蓄積する。このとき、本実施形態に係るクラウド印刷システム10は、外部サービスにフックさせることで、所定の処理が行われた文書データを得ることができる。   The print service provided by the cloud printing system 10 performs predetermined processing on the document data to be printed by an external service, converts the processed document data into print data, and the cloud printing system. 10 accumulate. At this time, the cloud printing system 10 according to the present embodiment can obtain document data on which a predetermined process has been performed by hooking to an external service.

ここで、フックとは、クラウド印刷システム10が文書データを外部サービスシステム40に渡し、当該文書データに対して所定の処理を行ってもらった上で、当該処理後の文書データを返却してもらうことを意味する。   Here, the hook means that the cloud printing system 10 passes the document data to the external service system 40, performs a predetermined process on the document data, and then returns the processed document data. Means that.

そして、クラウド印刷システム10に蓄積されている印刷データを、ユーザ環境E2に設置されている画像形成装置20で印刷する。これにより、クラウド印刷システム10が提供する印刷サービスでは、外部サービスにより所定の処理が行われた文書データを、ユーザ環境E2の任意の場所に設置されている画像形成装置20で印刷することができる。   Then, the print data stored in the cloud printing system 10 is printed by the image forming apparatus 20 installed in the user environment E2. Thereby, in the print service provided by the cloud printing system 10, the document data that has been subjected to the predetermined processing by the external service can be printed by the image forming apparatus 20 installed at an arbitrary location in the user environment E2. .

外部サービスによる所定の処理としては、例えば、文書データに対して画像を付与する処理、文書データに対してQRコード(登録商標)等を埋め込む処理、文書データを所定のデータ形式に変換する処理等が挙げられる。また、外部サービスによる所定の処理には、例えば、印刷ジョブが投入されたことを示すログ等を収集する処理が含まれても良い。   Examples of the predetermined process by the external service include a process of adding an image to the document data, a process of embedding a QR code (registered trademark) in the document data, a process of converting the document data into a predetermined data format, etc. Is mentioned. The predetermined processing by the external service may include, for example, processing for collecting a log indicating that a print job has been submitted.

なお、クラウド印刷システム10の全部又は一部は、ユーザ環境E2に設置されていても良い。すなわち、クラウド印刷システム10を実現する情報処理装置の全部又は一部は、ユーザ環境E2に設置されていても良い。   All or part of the cloud printing system 10 may be installed in the user environment E2. That is, all or part of the information processing apparatus that implements the cloud printing system 10 may be installed in the user environment E2.

ユーザ環境E2は、例えば、画像形成装置20を使用するユーザである企業等のシステム環境である。ユーザ環境E2には、一台以上の画像形成装置20と、一台以上の端末装置30とが、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークN2を介して通信可能に接続されている。   The user environment E2 is a system environment of a company or the like that is a user who uses the image forming apparatus 20, for example. One or more image forming apparatuses 20 and one or more terminal apparatuses 30 are communicably connected to the user environment E2 via a network N2 such as a LAN (Local Area Network).

画像形成装置20は、少なくともプリント機能(印刷機能)を有する装置である。画像形成装置20は、プリント機能以外に、例えば、コピー機能やスキャン機能、ファクス(FAX)通信機能等の各種機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)等の複合機であっても良い。   The image forming apparatus 20 is an apparatus having at least a print function (print function). In addition to the print function, the image forming apparatus 20 may be a multifunction peripheral such as an MFP (Multifunction Peripheral) having various functions such as a copy function, a scan function, and a fax (FAX) communication function.

端末装置30は、ユーザによる印刷開始操作に応じて、印刷対象の文書データをクラウド印刷システム10に送信する情報処理装置である。端末装置30としては、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォン、タブレット端末等を用いることができる。   The terminal device 30 is an information processing device that transmits document data to be printed to the cloud printing system 10 in response to a print start operation by a user. As the terminal device 30, for example, a PC (personal computer), a smartphone, a tablet terminal, or the like can be used.

外部サービスシステム40は、ネットワークN1を介して、外部サービスを提供するコンピュータシステムである。外部サービスとしては、上述したように、例えば、文書データに対して画像を付与する処理を行うサービス、文書データに対してQRコード等を埋め込む処理を行うサービス、文書データを所定のデータ形式に変換する処理を行うサービス等が挙げられる。   The external service system 40 is a computer system that provides an external service via the network N1. As described above, as an external service, for example, a service that performs processing to add an image to document data, a service that performs processing to embed a QR code or the like in document data, and converts document data into a predetermined data format And a service for performing the processing to be performed.

なお、図1に示す印刷サービス提供システム1の構成は一例であって、他の構成であっても良い。例えば、端末装置30がユーザ環境E2に含まれずに、ネットワークN1に接続されていても良い。   The configuration of the print service providing system 1 illustrated in FIG. 1 is an example, and other configurations may be used. For example, the terminal device 30 may be connected to the network N1 without being included in the user environment E2.

<ハードウェア構成>
≪クラウド印刷システム10及び端末装置30のハードウェア構成≫
次に、本実施形態に係るクラウド印刷システム10及び端末装置30のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、コンピュータ500のハードウェア構成の一例を示す図である。
<Hardware configuration>
<< Hardware Configuration of Cloud Printing System 10 and Terminal Device 30 >>
Next, the hardware configuration of the cloud printing system 10 and the terminal device 30 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the computer 500.

本実施形態に係るクラウド印刷システム10を実現する一台以上の情報処理装置は、図2に示すコンピュータ500により実現される。同様に、本実施形態に係る端末装置30は、図2に示すコンピュータ500により実現される。   One or more information processing apparatuses that realize the cloud printing system 10 according to the present embodiment are realized by a computer 500 illustrated in FIG. 2. Similarly, the terminal device 30 according to the present embodiment is realized by a computer 500 illustrated in FIG.

図2に示すコンピュータ500は、入力装置501と、表示装置502と、外部I/F503と、RAM(Random Access Memory)504とを有する。また、コンピュータ500は、ROM(Read Only Memory)505と、CPU(Central Processing Unit)506と、通信I/F507と、補助記憶装置508とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスBで接続されている。   A computer 500 illustrated in FIG. 2 includes an input device 501, a display device 502, an external I / F 503, and a RAM (Random Access Memory) 504. The computer 500 includes a ROM (Read Only Memory) 505, a CPU (Central Processing Unit) 506, a communication I / F 507, and an auxiliary storage device 508. Each of these hardware is connected by a bus B.

入力装置501は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502は、ディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。なお、入力装置501及び表示装置502の少なくとも一方は、必要なときにバスBに接続して利用する形態であっても良い。   The input device 501 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used by a user to input each operation signal. The display device 502 includes a display and the like, and displays a processing result by the computer 500. Note that at least one of the input device 501 and the display device 502 may be connected to the bus B when necessary.

通信I/F507は、コンピュータ500をネットワークN1やネットワークN2に接続するインタフェースである。コンピュータ500は、通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 507 is an interface that connects the computer 500 to the network N1 or the network N2. The computer 500 can perform data communication via the communication I / F 507.

外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503a等がある。コンピュータ500は、外部I/F503を介して、記録媒体503aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体503aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The external I / F 503 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 503a and the like. The computer 500 can read and write to the recording medium 503a via the external I / F 503. Examples of the recording medium 503a include a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM505には、コンピュータ500の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。   The ROM 505 is a nonvolatile semiconductor memory that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 505 stores programs and data such as BIOS (Basic Input / Output System), OS (Operating System) settings, and network settings that are executed when the computer 500 is started up. The RAM 504 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs and data.

CPU506は、ROM505や補助記憶装置508等の記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 506 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer 500 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 505 and the auxiliary storage device 508 onto the RAM 504 and executing processing.

補助記憶装置508は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置508に格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。補助記憶装置508は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやDB(データベース)により管理している。   The auxiliary storage device 508 is, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD), and is a non-volatile storage device that stores programs and data. The programs and data stored in the auxiliary storage device 508 include an OS that is basic software for controlling the entire computer 500, application software that provides various functions on the OS, and the like. The auxiliary storage device 508 manages stored programs and data by a predetermined file system or DB (database).

本実施形態に係るクラウド印刷システム10を実現する一台以上の情報処理装置は、図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。同様に、本実施形態に係る端末装置30は、図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。   One or more information processing apparatuses that implement the cloud printing system 10 according to the present embodiment have the hardware configuration of the computer 500 illustrated in FIG. Similarly, the terminal device 30 according to the present embodiment can implement various processes as described later by having the hardware configuration of the computer 500 shown in FIG.

≪画像形成装置20のハードウェア構成≫
次に、本実施形態に係る画像形成装置20のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
<< Hardware Configuration of Image Forming Apparatus 20 >>
Next, the hardware configuration of the image forming apparatus 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 20 according to the present embodiment.

図3に示す画像形成装置20は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プロッタ25と、スキャナ26とを有する。また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、補助記憶装置35とを有する。   The image forming apparatus 20 illustrated in FIG. 3 includes a controller 21, an operation panel 22, an external I / F 23, a communication I / F 24, a plotter 25, and a scanner 26. The controller 21 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an NVRAM 34, and an auxiliary storage device 35.

ROM33は、各種プログラムやデータを格納している。RAM32は、プログラムやデータを一時保持する。NVRAM34は、例えば設定情報等を格納している。また、補助記憶装置35は、各種プログラムやデータを格納している。   The ROM 33 stores various programs and data. The RAM 32 temporarily stores programs and data. The NVRAM 34 stores setting information, for example. The auxiliary storage device 35 stores various programs and data.

CPU31は、ROM33やNVRAM34、補助記憶装置35等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM32上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置20全体の制御や機能を実現する。   The CPU 31 implements control and functions of the entire image forming apparatus 20 by reading programs, data, setting information, and the like from the ROM 33, the NVRAM 34, the auxiliary storage device 35, and the like onto the RAM 32 and executing processing.

操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。画像形成装置20は、外部I/F23を介して、記録媒体23aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体23aには、例えば、ICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The operation panel 22 includes an input unit that receives input from a user and a display unit that performs display. The external I / F 23 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 23a. The image forming apparatus 20 can read and write the recording medium 23 a via the external I / F 23. Examples of the recording medium 23a include an IC card, a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

通信I/F24は、画像形成装置20をネットワークN2に接続するインタフェースである。画像形成装置20は、通信I/F24を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 24 is an interface that connects the image forming apparatus 20 to the network N2. The image forming apparatus 20 can perform data communication via the communication I / F 24.

プロッタ25は、印刷データを被印刷媒体に印刷するための印刷装置である。なお、被印刷媒体は、紙に限られない。被印刷媒体は、例えば、OHPシートやプラスチックフィルム、銅箔等であっても良い。スキャナ26は、原稿を読み取って、画像データを作成する読取装置である。   The plotter 25 is a printing device for printing print data on a printing medium. The printing medium is not limited to paper. The printing medium may be, for example, an OHP sheet, a plastic film, a copper foil, or the like. The scanner 26 is a reading device that reads a document and creates image data.

本実施形態に係る画像形成装置20は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。   The image forming apparatus 20 according to the present embodiment has the hardware configuration shown in FIG.

<機能構成>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment.

図4に示す端末装置30は、Webブラウザ301と、印刷アプリケーション302と、印刷システム303と、プリンタドライバ304と、IPPポート305とを有する。これらは、CPU506により実行されるプログラム(モジュールも含む)である。   4 includes a Web browser 301, a print application 302, a print system 303, a printer driver 304, and an IPP port 305. These are programs (including modules) executed by the CPU 506.

Webブラウザ301は、外部サービスシステム40が提供するWebページ等を利用するための各種処理を行う。ユーザは、Webブラウザ301を用いて、クラウド印刷システム10が提供するプリンタドライバ304を端末装置30にインストールすることができる。   The web browser 301 performs various processes for using a web page or the like provided by the external service system 40. The user can install the printer driver 304 provided by the cloud printing system 10 in the terminal device 30 using the Web browser 301.

印刷アプリケーション302は、ユーザが印刷開始操作を行うことができる各種アプリケーションプログラムである。印刷アプリケーション302は、ユーザによる印刷開始操作に応じて、例えば文書や画像等の印刷対象データを描画データに変換する。   The print application 302 is various application programs that allow the user to perform a print start operation. The print application 302 converts print target data such as a document or an image into drawing data in response to a print start operation by the user.

印刷アプリケーション302には、例えば、文書作成アプリケーションや画像編集アプリケーション等が挙げられる。印刷アプリケーション302は、Webブラウザ301であっても良い。   Examples of the print application 302 include a document creation application and an image editing application. The print application 302 may be the web browser 301.

印刷システム303は、端末装置30に搭載されているOSにより提供され、印刷に関する各種処理を行うプログラム群である。印刷システム303は、印刷アプリケーション302が利用可能な印刷API(Application Program Interface)を提供する。印刷アプリケーション302は、印刷システム303が提供する印刷APIを用いることで、プリンタドライバ304により、例えばPDF(Portable Document Format)形式等に変換された印刷対象の文書データを作成することができる。   The printing system 303 is a program group that is provided by the OS installed in the terminal device 30 and performs various processes related to printing. The printing system 303 provides a printing API (Application Program Interface) that can be used by the printing application 302. The print application 302 can create document data to be printed that has been converted into, for example, a PDF (Portable Document Format) format by the printer driver 304 by using a print API provided by the print system 303.

プリンタドライバ304は、印刷設定を変更するための印刷設定画面を表示するUI制御部311と、印刷アプリケーション302により作成された描画データをPDF形式等の文書データに変換する変換部312とを有する。プリンタドライバ304は、クラウド印刷システム10により提供され、端末装置30にインストールされる。   The printer driver 304 includes a UI control unit 311 that displays a print setting screen for changing print settings, and a conversion unit 312 that converts drawing data created by the print application 302 into document data such as a PDF format. The printer driver 304 is provided by the cloud printing system 10 and installed in the terminal device 30.

なお、文書データは、PDF形式に限られず、後述する外部サービスシステム40のサービス処理部402が解釈可能なデータ形式であれば良い。   The document data is not limited to the PDF format, but may be any data format that can be interpreted by the service processing unit 402 of the external service system 40 described later.

IPPポート305は、IPP(Internet Printing Protocol)により、プリンタドライバ304により指定されたURL(Uniform Resource Locator)に対して文書データを送信するポートである。   The IPP port 305 is a port that transmits document data to a URL (Uniform Resource Locator) designated by the printer driver 304 by IPP (Internet Printing Protocol).

図4に示すクラウド印刷システム10は、アカウント管理部101と、ドライバ提供部102と、IPP管理部103と、ジョブ管理部104と、フック管理部105とを有する。これら各部は、クラウド印刷システム10を実現する一台以上の情報処理装置にインストールされた1以上のプログラムが、CPU506に実行させる処理により実現される。   The cloud printing system 10 illustrated in FIG. 4 includes an account management unit 101, a driver providing unit 102, an IPP management unit 103, a job management unit 104, and a hook management unit 105. Each of these units is realized by processing executed by the CPU 506 by one or more programs installed in one or more information processing apparatuses that implement the cloud printing system 10.

また、図4に示すクラウド印刷システム10は、IPP接続情報記憶部110と、ジョブ情報記憶部120と、データ記憶部130とを有する。これら各部は、クラウド印刷システム10を実現する一台以上の情報処理装置の補助記憶装置508を用いて実現可能である。なお、これら各部の少なくとも1つが、クラウド印刷システム10とネットワークN1を介して接続される記憶装置等を用いて実現されていても良い。   The cloud printing system 10 illustrated in FIG. 4 includes an IPP connection information storage unit 110, a job information storage unit 120, and a data storage unit 130. Each of these units can be realized by using an auxiliary storage device 508 of one or more information processing apparatuses that realize the cloud printing system 10. Note that at least one of these units may be realized by using a storage device or the like connected to the cloud printing system 10 via the network N1.

アカウント管理部101は、クラウド印刷システム10に対する認証や認可に関する処理を行う。   The account management unit 101 performs processing related to authentication and authorization for the cloud printing system 10.

ドライバ提供部102は、端末装置30にプリンタドライバ304をインストールするためのインストールパッケージを作成する。このとき、ドライバ提供部102は、IPP管理部103が作成したIPP URLを、インストールパッケージに含まれるカスタマイズ設定ファイルのポート名に反映する。これにより、当該インストールパッケージによりインストールされたプリンタドライバ304では、文書データの出力先(すなわち、IPPポート305に指定されたURL)がIPP URLとなる。   The driver providing unit 102 creates an installation package for installing the printer driver 304 in the terminal device 30. At this time, the driver providing unit 102 reflects the IPP URL created by the IPP management unit 103 in the port name of the customization setting file included in the installation package. Thereby, in the printer driver 304 installed by the installation package, the output destination of the document data (that is, the URL specified in the IPP port 305) becomes the IPP URL.

IPP管理部103は、IPP接続情報記憶部110に記憶されているIPP接続情報111を管理する。IPP管理部103は、ドライバ提供部102からの要求に応じて、IPP接続IDを作成した上で、当該IPP接続IDが含まれるIPP接続情報111と、当該IPP接続IDが含まれるIPP URLとを作成する。また、IPP管理部103は、IPPに対応したWebAPIを提供する。   The IPP management unit 103 manages the IPP connection information 111 stored in the IPP connection information storage unit 110. The IPP management unit 103 creates an IPP connection ID in response to a request from the driver providing unit 102, and then obtains IPP connection information 111 including the IPP connection ID and an IPP URL including the IPP connection ID. create. The IPP management unit 103 provides a Web API corresponding to IPP.

ジョブ管理部104は、ジョブ情報記憶部120に記憶されているジョブ情報121を管理する。また、ジョブ管理部104は、IPP管理部103からの要求に応じて、印刷ジョブを示すジョブ情報121を作成して、ジョブ情報記憶部120に記憶させる。更に、ジョブ管理部104は、後述する外部サービスシステム40のサービス処理部402による処理後の文書データ(以降、「加工済み文書データ」と表す。)を、画像形成装置20が解釈可能な形式の印刷データに変換する。   The job management unit 104 manages the job information 121 stored in the job information storage unit 120. Further, the job management unit 104 creates job information 121 indicating a print job in response to a request from the IPP management unit 103 and stores the job information 121 in the job information storage unit 120. Further, the job management unit 104 has a format in which the image forming apparatus 20 can interpret document data (hereinafter, “processed document data”) processed by the service processing unit 402 of the external service system 40 described later. Convert to print data.

フック管理部105は、ジョブ管理部104からの要求に応じて、フックに関する処理を行う。すなわち、フック管理部105は、フック先の外部サービスを提供する外部サービスシステム40に対して、当該外部サービスシステム40が文書データを取得可能なURLを含まれるフックメッセージを送信する。そして、フック管理部105は、外部サービスシステム40により返却された加工済み文書データを取得する。   The hook management unit 105 performs processing related to hooks in response to a request from the job management unit 104. That is, the hook management unit 105 transmits a hook message including a URL from which the external service system 40 can obtain document data to the external service system 40 that provides the external service of the hook destination. Then, the hook management unit 105 acquires the processed document data returned by the external service system 40.

フックとは、上述したように、クラウド印刷システム10が文書データを外部サービスシステム40に渡し、当該文書データに対して所定の処理を行ってもらった上で、処理後の文書データ(すなわち、加工済み文書データ)を返却してもらうことを意味する。   As described above, the hook means that the cloud printing system 10 passes the document data to the external service system 40 and performs a predetermined process on the document data, and then processes the processed document data (that is, the processed data). (Required document data) is returned.

IPP接続情報記憶部110は、IPP接続情報111を記憶する。IPP接続情報111の詳細については後述する。   The IPP connection information storage unit 110 stores IPP connection information 111. Details of the IPP connection information 111 will be described later.

ジョブ情報記憶部120は、ジョブ情報121を記憶する。ジョブ情報121の詳細については後述する。   The job information storage unit 120 stores job information 121. Details of the job information 121 will be described later.

データ記憶部130は、各種データを記憶する。すなわち、データ記憶部130は、端末装置30が受信した文書データと、当該文書データを外部サービスシステム40で加工した加工済み文書データと、当該加工済み文書データを変換した印刷データとを記憶する。   The data storage unit 130 stores various data. That is, the data storage unit 130 stores document data received by the terminal device 30, processed document data obtained by processing the document data by the external service system 40, and print data obtained by converting the processed document data.

図4に示す画像形成装置20は、UI制御部201と、ジョブ取得部202と、印刷制御部203とを有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU31に実行させる処理により実現される。   The image forming apparatus 20 illustrated in FIG. 4 includes a UI control unit 201, a job acquisition unit 202, and a print control unit 203. Each of these units is realized by processing executed by the CPU 31 by one or more programs installed in the image forming apparatus 20.

UI制御部201は、各種画面を表示すると共に、ユーザによる各種入力操作を受け付ける。例えば、UI制御部201は。印刷ジョブの一覧を示す印刷ジョブリストやログイン画面等を表示する。また、例えば、UI制御部201は、ユーザによるログイン操作等を受け付ける。   The UI control unit 201 displays various screens and accepts various input operations by the user. For example, the UI control unit 201. A print job list showing a list of print jobs, a login screen, and the like are displayed. For example, the UI control unit 201 receives a login operation or the like by the user.

ジョブ取得部202は、UI制御部201が受け付けたログイン操作に応じて、クラウド印刷システム10からジョブ情報121を取得する。   The job acquisition unit 202 acquires job information 121 from the cloud printing system 10 in response to the login operation received by the UI control unit 201.

印刷制御部203は、クラウド印刷システム10から印刷データを受信した場合に、プロッタ25を制御して、当該印刷データを印刷する。   When print data is received from the cloud printing system 10, the print control unit 203 controls the plotter 25 to print the print data.

図4に示す外部サービスシステム40は、Web処理部401と、サービス処理部402とを有する。Web処理部401は、例えば、端末装置30に対してWebページやWebアプリケーション等を提供するための各種処理を行う。サービス処理部402は、外部サービスシステム40が提供する外部サービスに応じて、文書データに対して所定の処理(すなわち、文書データに対して画像を付与する処理や文書データに対してQRコードを埋め込む処理等)を行う。   The external service system 40 illustrated in FIG. 4 includes a Web processing unit 401 and a service processing unit 402. For example, the Web processing unit 401 performs various processes for providing a Web page, a Web application, and the like to the terminal device 30. The service processing unit 402 performs predetermined processing on the document data (that is, processing for assigning an image to the document data or embedding a QR code in the document data in accordance with the external service provided by the external service system 40. Process).

次に、IPP接続情報記憶部110に記憶されるIPP接続情報111について、図5を参照しながら説明する。図5は、IPP接続情報111の一例を示す図である。   Next, the IPP connection information 111 stored in the IPP connection information storage unit 110 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the IPP connection information 111.

図5に示すIPP接続情報111には、IPP接続ID1111と、所有者ユーザID1112と、フック設定1113と、禁則設定1114とが含まれる。   The IPP connection information 111 illustrated in FIG. 5 includes an IPP connection ID 1111, an owner user ID 1112, a hook setting 1113, and a prohibition setting 1114.

IPP接続ID1111には、IPP接続情報111を識別するIPP接続IDが設定される。図5に示すIPP接続情報111のIPP接続ID1111には、IPP接続ID「ipp_12345」が設定されている。   An IPP connection ID for identifying the IPP connection information 111 is set in the IPP connection ID 1111. IPP connection ID “ipp-12345” is set in IPP connection ID 1111 of IPP connection information 111 shown in FIG.

所有者ユーザID1112には、IPP接続ID1111の所有者(すなわち、IPP接続情報111に対応するプリンタドライバ304の所有者)を識別するユーザIDが設定される。図5に示すIPP接続情報111の所有者ユーザID1112には、ユーザID「usr_12345」が設定されている。   The owner user ID 1112 is set with a user ID for identifying the owner of the IPP connection ID 1111 (that is, the owner of the printer driver 304 corresponding to the IPP connection information 111). In the owner user ID 1112 of the IPP connection information 111 illustrated in FIG. 5, the user ID “usr — 12345” is set.

フック設定1113には、フック先の外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURLが設定される。図5に示すIPP接続情報111のフック設定1113には、文書データに対してQRコードを埋め込むためのWebAPIのエンドポイントを示すURL「https://xxxxxxx.com/print/hook/embed_qr」が設定されている。フック設定1113に設定されるURLは、当該外部サービスを提供する外部サービスシステム40により指定される。   In the hook setting 1113, a URL indicating a Web API end point for using a hook destination external service is set. In the hook setting 1113 of the IPP connection information 111 shown in FIG. 5, a URL “https://xxxxxxxx.com/print/hook/embed_qr” indicating a Web API end point for embedding a QR code in the document data is set. Has been. The URL set in the hook setting 1113 is specified by the external service system 40 that provides the external service.

禁則設定1114には、フック先の外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定項目とその設定値(固定値)とが設定される(すなわち、印刷設定に関する禁則設定が設定される。)。禁則設定1114に設定された印刷設定項目は、ユーザによる変更が禁止される。図5に示すIPP接続情報111の禁則設定1114には、複数の印刷設定項目及びその設定値「color=monochrome,duplex=no,punch=no,staple=no」が設定されている。この場合、ユーザによる印刷設定項目「カラー/モノクロ」、「両面/片面」、「パンチ」及び「ステープル」の変更が禁止される。また、印刷設定項目「カラー/モノクロ」の設定値は「モノクロ」、印刷設定項目「両面/片面」の設定値は「片面」、印刷設定項目「パンチ」の設定値は「しない」、及び印刷設定項目「ステープル」の設定値は「しない」にそれぞれ固定される。   In the prohibition setting 1114, a print setting item and its set value (fixed value) that are prohibited to be changed when an external service at the hook destination is used are set (that is, a prohibition setting related to the print setting is set). ). The print setting item set in the prohibition setting 1114 is prohibited from being changed by the user. A plurality of print setting items and their setting values “color = monochrome, duplex = no, punch = no, staple = no” are set in the prohibition setting 1114 of the IPP connection information 111 shown in FIG. In this case, the user is prohibited from changing the print setting items “color / monochrome”, “double-sided / single-sided”, “punch”, and “staple”. In addition, the setting value of the printing setting item “color / monochrome” is “monochrome”, the setting value of the printing setting item “double-sided / single-sided” is “single-sided”, the setting value of the printing setting item “punch” is “no”, and printing The setting value of the setting item “staple” is fixed to “not”.

ここで、IPP接続情報記憶部110に記憶されるIPP接続情報111の他の例について、図6を参照しながら説明する。図6は、IPP接続情報111の他の例を示す図である。   Here, another example of the IPP connection information 111 stored in the IPP connection information storage unit 110 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the IPP connection information 111.

図6に示すIPP接続情報111は、禁則設定1114の形式が図5と異なる。図6に示すIPP接続情報の禁則設定1114には、「copies:{hidden:false}」が設定されている。これは、印刷設定項目「部数」の設定値の変更が禁止されていないことを示している。   The IPP connection information 111 shown in FIG. 6 is different from FIG. 5 in the format of the prohibition setting 1114. In the IPP connection information prohibition setting 1114 shown in FIG. 6, “copies: {hidden: false}” is set. This indicates that changing the setting value of the print setting item “number of copies” is not prohibited.

一方で、図6に示すIPP接続情報111の禁則設定1114には、「color:{value:color,hidden:true}」が設定されている。これは、印刷設定項目「カラー/モノクロ」の設定値の変更が禁止されており、その設定値は「カラー」に固定されることを示している。   On the other hand, in the prohibition setting 1114 of the IPP connection information 111 shown in FIG. 6, “color: {value: color, hidden: true}” is set. This indicates that the setting value of the print setting item “color / monochrome” is prohibited from being changed, and the setting value is fixed to “color”.

同様に、図6に示すIPP接続情報111の禁則設定1114には、「duplex:{value:no,hidden:true}」が設定されている。これは、印刷設定項目「両面/片面」の設定値の変更が禁止されており、その設定値は「片面」に固定されることを示している。   Similarly, “duplex: {value: no, hidden: true}” is set in the prohibition setting 1114 of the IPP connection information 111 shown in FIG. This indicates that the setting value of the print setting item “double-sided / single-sided” is prohibited, and the set value is fixed to “single-sided”.

このように、IPP接続情報111の禁則設定11114は、様々な形式で印刷設定の禁則を設定することができる。   Thus, the prohibition setting 11114 of the IPP connection information 111 can set prohibition of print settings in various formats.

次に、ジョブ情報記憶部120に記憶されるジョブ情報121について、図7を参照しながら説明する。図7は、ジョブ情報121の一例を示す図である。   Next, the job information 121 stored in the job information storage unit 120 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the job information 121.

図7に示すジョブ情報121には、ジョブID1211と、所有者ユーザID1212と、文書データロケーション1213と、印刷データロケーション1214と、フック設定1215と、印刷設定値1216と、禁則設定1217とが含まれる。   The job information 121 illustrated in FIG. 7 includes a job ID 1211, an owner user ID 1212, a document data location 1213, a print data location 1214, a hook setting 1215, a print setting value 1216, and a prohibition setting 1217. .

ジョブID1211には、印刷ジョブを識別するジョブIDが設定される。図7に示すジョブ情報121のジョブID1211には、ジョブID「job_12345」が設定されている。   In the job ID 1211, a job ID for identifying a print job is set. A job ID “job — 12345” is set in the job ID 1211 of the job information 121 illustrated in FIG.

所有者ユーザID1212には、印刷ジョブの所有者(すなわち、当該印刷ジョブを投入したユーザ)を識別するユーザIDである。図7に示すジョブ情報121の所有者ユーザID1212には、ユーザID「usr_12345」が設定されている。   The owner user ID 1212 is a user ID for identifying the owner of the print job (that is, the user who submitted the print job). In the owner user ID 1212 of the job information 121 illustrated in FIG. 7, the user ID “usr — 12345” is set.

文書データロケーション1213は、文書データ又は加工済み文書データの保存先を示す情報が設定される。データ記憶部130に文書データが保存されており、かつ、当該文書データの加工済み文書データが保存されていない場合には、文書データロケーション1213には、当該文書データの保存先を示す情報が設定される。一方で、データ記憶部130に加工済み文書データが保存されている場合には、文書データロケーション1213には、当該加工済み文書データの保存先を示す情報が設定される。   In the document data location 1213, information indicating the storage destination of the document data or the processed document data is set. When document data is stored in the data storage unit 130 and processed document data of the document data is not stored, information indicating a storage destination of the document data is set in the document data location 1213. Is done. On the other hand, when processed document data is stored in the data storage unit 130, information indicating a storage destination of the processed document data is set in the document data location 1213.

印刷データロケーション1214には、印刷データの保存先を示す情報が設定される。データ記憶部130に印刷データが保存されていない場合には、値が設定されない(又はNULL若しくはブランクが設定される。)。   Information indicating the storage location of the print data is set in the print data location 1214. If no print data is stored in the data storage unit 130, no value is set (or NULL or blank is set).

フック設定1215には、IPP接続情報111と同様に、フック先の外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURLが設定される。図7に示すジョブ情報121のフック設定1215には、文書データに対してQRコードを埋め込むためのWebAPIのエンドポイントを示すURL「https://xxxxxxx.com/print/hook/embed_qr」が設定されている。フック設定1215に指定されるURLは、当該外部サービスを提供する外部サービスシステム40により指定される。   Similarly to the IPP connection information 111, the hook setting 1215 is set with a URL indicating a Web API end point for using the hooked external service. In the hook setting 1215 of the job information 121 illustrated in FIG. 7, a URL “https://xxxxxxxx.com/print/hook/embed_qr” indicating an endpoint of a Web API for embedding a QR code in document data is set. ing. The URL specified in the hook setting 1215 is specified by the external service system 40 that provides the external service.

印刷設定値1216は、印刷ジョブにより印刷される印刷データの印刷設定項目及びその設定値が設定される。図7に示すジョブ情報121の印刷設定値1216には、印刷設定項目及びその設定値「size=A4」等が設定されている。これは、印刷設定項目「原稿サイズ」の設定値が「A4」であることを示している。なお、印刷設定値1216には、禁則設定1217に設定されている印刷設定項目及びその設定値も含まれる。   As the print setting value 1216, a print setting item of print data to be printed by a print job and its setting value are set. In the print setting value 1216 of the job information 121 shown in FIG. 7, a print setting item and its setting value “size = A4” are set. This indicates that the setting value of the print setting item “original size” is “A4”. Note that the print setting value 1216 includes the print setting item set in the prohibition setting 1217 and its setting value.

禁則設定1217は、IPP接続情報111と同様に、フック先の外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定項目及びその設定値(固定値)が設定される。禁則設定1217に設定された印刷設定は、ユーザによる変更が禁止される。図7に示すジョブ情報121の禁則設定1217には、複数の印刷設定項目及びその設定値「color=monochrome,duplex=no,punch=no,staple=no」が設定されている。この場合、ユーザによる印刷設定項目「カラー/モノクロ」、「両面/片面」、「パンチ」及び「ステープル」の変更が禁止される。また、印刷設定項目「カラー/モノクロ」の設定値は「モノクロ」、印刷設定項目「両面/片面」の設定値は「片面」、印刷設定項目「パンチ」の設定値は「しない」、及び印刷設定項目「ステープル」の設定値は「しない」にそれぞれ固定される。   In the prohibition setting 1217, similarly to the IPP connection information 111, a print setting item that is prohibited to be changed when the hooked external service is used and its setting value (fixed value) are set. The print setting set in the prohibition setting 1217 is prohibited from being changed by the user. In the prohibition setting 1217 of the job information 121 shown in FIG. 7, a plurality of print setting items and their setting values “color = monochrome, duplex = no, punch = no, staple = no” are set. In this case, the user is prohibited from changing the print setting items “color / monochrome”, “double-sided / single-sided”, “punch”, and “staple”. In addition, the setting value of the printing setting item “color / monochrome” is “monochrome”, the setting value of the printing setting item “double-sided / single-sided” is “single-sided”, the setting value of the printing setting item “punch” is “no”, and printing The setting value of the setting item “staple” is fixed to “not”.

なお、図7に示すジョブ情報121には、文書データ又は加工済み文書データの保存先を示す文書データロケーション1213が含まれるものとしたが、文書データの保存先と、加工済み文書データの保存先とが別々に含まれても良い。すなわち、図7に示すジョブ情報121には、文書データの保存先を示す文書データロケーション1213と、加工済み文書データの保存先を示す加工済み文書データロケーションとが含まれていても良い。   Note that the job information 121 shown in FIG. 7 includes the document data location 1213 indicating the storage destination of the document data or the processed document data, but the storage destination of the document data and the storage destination of the processed document data. And may be included separately. That is, the job information 121 shown in FIG. 7 may include a document data location 1213 that indicates the storage destination of the document data and a processed document data location that indicates the storage destination of the processed document data.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪プリンタドライバ304のインストール≫
まず、ユーザが端末装置30にプリンタドライバ304をインストールする処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係るプリンタドライバ304のインストール処理の一例を示すシーケンス図である。以降のステップS101〜ステップS110の処理は、既知のOAuthによる認証及び認可に関する処理であるため、適宜、その説明を簡略化する。なお、ステップS101〜ステップS110の処理は、OAuthに限られず、例えば、OpenID等が用いられても良い。
<< Installation of Printer Driver 304 >>
First, a process in which the user installs the printer driver 304 in the terminal device 30 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of installation processing of the printer driver 304 according to the present embodiment. Since the subsequent processing of steps S101 to S110 is processing related to authentication and authorization by known OAuth, the description thereof will be simplified as appropriate. Note that the processing in steps S101 to S110 is not limited to OAuth, and for example, OpenID or the like may be used.

まず、ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、認可開始操作を行う(ステップS101)。ユーザは、Webブラウザ301を用いて、例えば、外部サービスシステム40が提供するWebページにおいて、クラウド印刷システム10への認可要求を行うためのリンクを押下することで、認可開始操作を行うことができる。   First, the user performs an authorization start operation using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S101). For example, the user can perform an authorization start operation by pressing a link for making an authorization request to the cloud printing system 10 on the web page provided by the external service system 40 using the web browser 301. .

なお、ユーザは、複数の外部サービスシステム40のうち、所望の外部サービスシステム40を選択した上で、認可開始操作を行っても良い。また、1つの外部サービスシステム40が複数の外部サービスを提供している場合は、ユーザは、これら複数の外部サービスのうち、所望の外部サービスを選択した上で、認可開始操作を行っても良い。   Note that the user may perform an authorization start operation after selecting a desired external service system 40 from the plurality of external service systems 40. Further, when one external service system 40 provides a plurality of external services, the user may perform an authorization start operation after selecting a desired external service from among the plurality of external services. .

端末装置30のWebブラウザ301は、ユーザによる認可開始操作を受け付けると、認可開始要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS102)。外部サービスシステム40のWeb処理部401は、認可開始要求を受信すると、クラウド印刷システム10の認証画面へのリダイレクト要求を端末装置30に送信する(ステップS103)。   When the web browser 301 of the terminal device 30 accepts an authorization start operation by the user, the web browser 301 transmits an authorization start request to the external service system 40 (step S102). When receiving the authorization start request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits a redirect request to the authentication screen of the cloud printing system 10 to the terminal device 30 (step S103).

端末装置30のWebブラウザ301は、クラウド印刷システム10の認証画面へのリダイレクト要求を受信すると、当該認証画面の表示要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS104)。すなわち、Webブラウザ301は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストをリダイレクト先URLに送信する。   When the web browser 301 of the terminal device 30 receives the redirect request to the authentication screen of the cloud printing system 10, the web browser 301 transmits a request to display the authentication screen to the cloud printing system 10 (step S104). That is, the Web browser 301 transmits an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) request to the redirect destination URL.

そして、クラウド印刷システム10は、認証画面の表示要求を受信すると、当該認証画面を端末装置30に返信する。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、例えば図9に示す認証画面G100が表示される。   When the cloud printing system 10 receives an authentication screen display request, the cloud printing system 10 returns the authentication screen to the terminal device 30. As a result, for example, an authentication screen G100 shown in FIG. 9 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

図9に示す認証画面G100には、ユーザID入力欄G101と、パスワード入力欄G102と、OKボタンG103とが含まれる。ユーザは、ユーザID入力欄G101及びパスワード入力欄G102にそれぞれユーザID及びパスワードを入力した上で、OKボタンG103を押下することで、認証情報の入力操作を行うことができる。認証情報とは、ユーザID及びパスワードの組のことである。   The authentication screen G100 shown in FIG. 9 includes a user ID input field G101, a password input field G102, and an OK button G103. The user can input authentication information by pressing the OK button G103 after inputting the user ID and password in the user ID input field G101 and password input field G102, respectively. The authentication information is a set of user ID and password.

ただし、認証情報は、これに限られない。認証情報としては、例えば、ユーザIDと、パスワードと、ユーザが所属する組織を示す組織コードとの組であっても良い。また、ユーザIDには、例えば、ユーザのメールアドレスや電話番号等が用いられても良い。   However, the authentication information is not limited to this. For example, the authentication information may be a set of a user ID, a password, and an organization code indicating the organization to which the user belongs. Further, for example, a user's mail address or telephone number may be used as the user ID.

ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、認証情報の入力操作を行う(ステップS105)。端末装置30のWebブラウザ301は、認証情報の入力操作を受け付けると、認証要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS106)。当該認証要求には、ユーザにより入力された認証情報(すなわち、ユーザID及びパスワードの組)が含まれる。   The user performs an authentication information input operation using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S105). When the web browser 301 of the terminal device 30 accepts the authentication information input operation, the web browser 301 transmits an authentication request to the cloud printing system 10 (step S106). The authentication request includes authentication information (that is, a set of user ID and password) input by the user.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、認証要求を受信すると、当該認証要求に含まれる認証情報を認証する(ステップS107)。すなわち、アカウント管理部101は、当該認証情報が示すユーザID及びパスワードの組が、所定の記憶領域に記憶されているか否かを検証する。以降では、アカウント管理部101による認証が成功したものとして説明を続ける。   Upon receiving the authentication request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 authenticates the authentication information included in the authentication request (Step S107). That is, the account management unit 101 verifies whether or not the combination of the user ID and password indicated by the authentication information is stored in a predetermined storage area. Hereinafter, the description will be continued assuming that the authentication by the account management unit 101 is successful.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、認証が成功すると、外部サービスのメニュー画面へのリダイレクト要求を端末装置30に送信する(ステップS108)。当該リダイレクト要求には、認可コードが含まれる。認可コードは、アクセストークンを得るために用いられるトークンである。   If the authentication is successful, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 transmits a redirect request to the external service menu screen to the terminal device 30 (step S108). The redirect request includes an authorization code. The authorization code is a token that is used to obtain an access token.

端末装置30のWebブラウザ301は、外部サービスのメニュー画面へのリダイレクト要求を受信すると、当該メニュー画面の表示要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS109)。当該メニュー画面の表示要求には、認可コードが含まれる。   When the web browser 301 of the terminal device 30 receives the redirect request to the menu screen of the external service, the web browser 301 transmits a request to display the menu screen to the external service system 40 (step S109). The display request for the menu screen includes an authorization code.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、メニュー画面の表示要求を受信すると、アクセストークンの取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS110)。当該アクセストークンの取得要求には、認可コードが含まれる。   When receiving the menu screen display request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits an access token acquisition request to the cloud printing system 10 (step S110). The access token acquisition request includes an authorization code.

そして、クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの取得要求に含まれる認可コードが正当である場合、アクセストークンを外部サービスシステム40に返信する。その後、外部サービスシステム40のWeb処理部401は、メニュー画面と、クラウド印刷システム10から返信されたアクセストークンとを端末装置30に返信する。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、例えば図9に示すメニュー画面G110が表示される。   Then, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 returns the access token to the external service system 40 when the authorization code included in the access token acquisition request is valid. Thereafter, the Web processing unit 401 of the external service system 40 returns the menu screen and the access token returned from the cloud printing system 10 to the terminal device 30. Accordingly, for example, a menu screen G110 illustrated in FIG. 9 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

図9に示すメニュー画面G110には、プリンタドライバ304のインストール画面へのリンクG111が含まれる。なお、図9に示すメニュー画面G110には、リンクG111以外にも、例えば、外部サービスシステム40のアカウントを設定するための画面へのリンク等が含まれる。   The menu screen G110 shown in FIG. 9 includes a link G111 to the printer driver 304 installation screen. In addition to the link G111, the menu screen G110 shown in FIG. 9 includes, for example, a link to a screen for setting an account of the external service system 40.

ユーザは、リンクG111を押下することで、例えば図9に示すダウンロード開始画面G120への画面遷移操作を行うことができる。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、図9に示すダウンロード開始画面G120が表示される。   The user can perform a screen transition operation to the download start screen G120 illustrated in FIG. 9, for example, by pressing the link G111. As a result, a download start screen G120 shown in FIG. 9 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

図9に示すダウンロード開始画面G120には、プリンタドライバ304のインストールを開始するためのリンクG121が含まれる。ユーザは、リンクG121を押下することで、プリンタドライバ304のダウンロード開始操作を行うことができる。   The download start screen G120 illustrated in FIG. 9 includes a link G121 for starting installation of the printer driver 304. The user can perform a download start operation of the printer driver 304 by pressing the link G121.

ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、プリンタドライバ304のダウンロード開始操作を行う(ステップS111)。端末装置30のWebブラウザ301は、プリンタドライバ304のダウンロード開始操作を受け付けると、プリンタドライバ304のインストールパッケージの取得要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS112)。当該インストールパッケージの取得要求には、アクセストークンが含まれる。   The user performs a download start operation for the printer driver 304 using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S111). When receiving the download start operation of the printer driver 304, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits an acquisition request for the installation package of the printer driver 304 to the external service system 40 (step S112). The installation package acquisition request includes an access token.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、当該インストールパッケージの取得要求を受信すると、プリンタアイコン名と、フック設定と、禁則設定とを当該インストールパッケージの取得要求に含めた上で、クラウド印刷システム10に送信する(ステップS113)。   Upon receiving the installation package acquisition request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 includes the printer icon name, hook setting, and prohibition setting in the installation package acquisition request, and then the cloud printing system 10. (Step S113).

ここで、プリンタアイコン名は、端末装置30にインストールされたプリンタドライバ304のアイコンの表示名である。プリンタアイコン名には、例えば、外部サービスシステム40が提供するサービス名を表す名称が指定される。具体的には、例えば、外部サービスシステム40が提供するサービス名が「画像付加サービス」である場合、プリンタアイコン名には、「画像付加プリンタ」等が指定される。   Here, the printer icon name is a display name of an icon of the printer driver 304 installed in the terminal device 30. For example, a name representing a service name provided by the external service system 40 is designated as the printer icon name. Specifically, for example, when the service name provided by the external service system 40 is “image addition service”, “image addition printer” or the like is designated as the printer icon name.

また、フック設定は、クラウド印刷システム10が外部サービスシステム40にフックさせるためのURL(すなわち、外部サービスシステム40が提供する外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURL)である。禁則設定は、当該外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定である。   The hook setting is a URL for causing the cloud printing system 10 to hook to the external service system 40 (that is, a URL indicating an endpoint of a Web API for using an external service provided by the external service system 40). The prohibition setting is a print setting that is prohibited to be changed when the external service is used.

クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、インストールパッケージの取得要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS114)。当該検証要求には、アクセストークンが含まれる。   Upon receiving the installation package acquisition request, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S114). The verification request includes an access token.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS115)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンに対応するユーザIDをドライバ提供部102に返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S115). If it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a user ID corresponding to the access token to the driver providing unit 102.

クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、ユーザIDが返信されると、IPP URLの取得要求をIPP管理部103に送信する(ステップS116)。当該IPP URLの取得要求には、ユーザIDと、フック設定と、禁則設定とが含まれる。   When the user ID is returned, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 transmits an IPP URL acquisition request to the IPP management unit 103 (step S116). The IPP URL acquisition request includes the user ID, hook setting, and prohibition setting.

クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、IPP URLの取得要求を受信すると、IPP接続情報111を作成して、IPP接続情報記憶部110に保存する(ステップS117)。すなわち、IPP管理部103は、IPP接続情報111を識別するIPP接続IDを作成した上で、当該IPP接続IDと、IPP URLの取得要求に含まれるユーザIDと、フック設定と、禁則設定とが設定されたIPP接続情報111を作成する。なお、これらIPP接続ID、ユーザID、フック設定、及び禁則設定は、それぞれIPP接続ID1111、所有者ユーザID1112、フック設定1113、及び禁則設定1114に設定される。   When receiving the IPP URL acquisition request, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 creates the IPP connection information 111 and stores it in the IPP connection information storage unit 110 (step S117). That is, the IPP management unit 103 creates an IPP connection ID for identifying the IPP connection information 111, and then includes the IPP connection ID, the user ID included in the IPP URL acquisition request, the hook setting, and the prohibition setting. The set IPP connection information 111 is created. Note that the IPP connection ID, user ID, hook setting, and prohibition setting are set as an IPP connection ID 1111, owner user ID 1112, hook setting 1113, and prohibition setting 1114, respectively.

そして、IPP管理部103は、作成したIPP接続情報111をIPP接続情報記憶部110に保存する。   Then, the IPP management unit 103 stores the created IPP connection information 111 in the IPP connection information storage unit 110.

次に、クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、上記のステップS117で保存したIPP接続情報111のIPP接続IDを特定可能で、かつ、クラウド印刷システム10に文書データを送信するためのIPP URLを作成する(ステップS118)。IPP管理部103により作成されたIPP URLは、プリンタドライバ304が文書データをクラウド印刷システム10に送信するためのWebAPIのエンドポイントを示すURLとなる。   Next, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 can specify the IPP connection ID of the IPP connection information 111 stored in step S117 and the IPP URL for transmitting the document data to the cloud printing system 10 Is created (step S118). The IPP URL created by the IPP management unit 103 is a URL indicating a Web API endpoint for the printer driver 304 to transmit document data to the cloud printing system 10.

そして、IPP管理部103は、作成したIPP URLをドライバ提供部102に返信する。   Then, the IPP management unit 103 returns the created IPP URL to the driver providing unit 102.

例えば、上記のステップS117で保存したIPP接続情報111のIPP接続IDが「ipp_abcde」であるとする。この場合、IPP管理部103は、例えば、「https://yyyyyyy.com/ipp/links/ipp_abcde/.printer」等のように、IPP接続IDが含まれるURLをIPP URLとすれば良い。   For example, it is assumed that the IPP connection ID of the IPP connection information 111 stored in step S117 is “ipp_abcde”. In this case, the IPP management unit 103 may set the URL including the IPP connection ID as the IPP URL, such as “https://yyyyyyy.com/ipp/links/ipp_abcde/.printer”, for example.

ただし、IPP URLは、IPP接続IDが含まれるURLに限られない。IPP URLは、IPP管理部103がIPP接続IDを特定することが可能なURLであれば良い。例えば、URLに含まれる所定の文字列からLUT(ルックアップテーブル)等によりIPP接続IDを特定することが可能であれば、このような所定の文字列が含まれるURLをIPP URLとしても良い。   However, the IPP URL is not limited to the URL including the IPP connection ID. The IPP URL may be any URL that allows the IPP management unit 103 to specify the IPP connection ID. For example, if the IPP connection ID can be specified from a predetermined character string included in the URL by an LUT (lookup table) or the like, the URL including the predetermined character string may be used as the IPP URL.

クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、IPP管理部103からIPP URLが返信されると、プリンタドライバ304のインストールパッケージ600を作成する(ステップS119)。   When the IPP URL is returned from the IPP management unit 103, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 creates an installation package 600 for the printer driver 304 (step S119).

ここで、ドライバ提供部102により作成されるインストールパッケージ600について、図10を参照しながら説明する。図10は、プリンタドライバ304のインストールパッケージ600の一例を説明する図である。   Here, the installation package 600 created by the driver providing unit 102 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the installation package 600 of the printer driver 304.

図10に示すインストールパッケージ600には、インストーラ601と、プリンタドライバ構成ファイル群602と、カスタマイズ設定ファイル603とが含まれる。インストーラ601は、プリンタドライバ304のインストール処理を実行する実行ファイルである。プリンタドライバ構成ファイル群602は、プリンタドライバ304を構成するモジュールのファイル群である。カスタマイズ設定ファイル603は、プリンタドライバ304のカスタマイズ可能な設定が含まれるファイルである。   An installation package 600 shown in FIG. 10 includes an installer 601, a printer driver configuration file group 602, and a customization setting file 603. The installer 601 is an execution file that executes an installation process for the printer driver 304. A printer driver configuration file group 602 is a file group of modules constituting the printer driver 304. The customization setting file 603 is a file including settings that can be customized for the printer driver 304.

カスタマイズ設定ファイル603には、プリンタアイコン名6031と、ポート種別6032と、ポート名6033と、禁則設定6034とが含まれる。   The customization setting file 603 includes a printer icon name 6031, a port type 6032, a port name 6033, and a prohibition setting 6034.

プリンタアイコン名6031には、上記のステップS113で外部サービスシステム40により指定されたプリンタアイコン名が設定される。ポート種別6032には、IPPにより文書データを送信することを示すIPPが設定される。ポート名6033には、IPP管理部103から返信されたIPP URLが設定される。禁則設定6034には、上記のステップS113で外部サービスシステム40により指定された禁則設定が設定される。   In the printer icon name 6031, the printer icon name designated by the external service system 40 in the above step S113 is set. In the port type 6032, IPP indicating that document data is transmitted by IPP is set. In the port name 6033, an IPP URL returned from the IPP management unit 103 is set. In the prohibition setting 6034, the prohibition setting specified by the external service system 40 in the above step S113 is set.

図10に示すインストールパッケージ600のインストーラ601が端末装置30で実行されることにより、プリンタドライバ構成ファイル群602が端末装置30にコピーされ、プリンタドライバ304がインストールされる。また、このとき、カスタマイズ設定ファイル603に含まれる各設定が反映されたプリンタアイコンが作成される。   When the installer 601 of the installation package 600 shown in FIG. 10 is executed by the terminal device 30, the printer driver configuration file group 602 is copied to the terminal device 30, and the printer driver 304 is installed. At this time, a printer icon reflecting each setting included in the customization setting file 603 is created.

次に、クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、上記のステップS119で作成したインストールパッケージ600を外部サービスシステム40に送信する(ステップS120)。   Next, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 transmits the installation package 600 created in step S119 described above to the external service system 40 (step S120).

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、クラウド印刷システム10からインストールパッケージ600を受信すると、当該インストールパッケージ600を端末装置30に送信する(ステップS121)。   When the web processing unit 401 of the external service system 40 receives the installation package 600 from the cloud printing system 10, the web processing unit 401 transmits the installation package 600 to the terminal device 30 (step S121).

これにより、インストールパッケージ600に含まれるインストーラ601が端末装置30で実行され、プリンタドライバ304がインストールされると共に、カスタマイズ設定ファイル603に含まれる各設定が反映されたプリンタアイコンが作成される。   As a result, the installer 601 included in the installation package 600 is executed by the terminal device 30, the printer driver 304 is installed, and a printer icon reflecting each setting included in the customization setting file 603 is created.

≪印刷データの蓄積(印刷開始から文書データの送信まで)≫
次に、ユーザがプリンタドライバ304を用いて、印刷アプリケーション302から印刷を開始して、クラウド印刷システム10に文書データを送信するまでの処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から文書データの送信まで)の一例を示すシーケンス図である。
≪Accumulation of print data (from start of printing to transmission of document data) ≫
Next, processing from when the user starts printing from the print application 302 using the printer driver 304 to when document data is transmitted to the cloud printing system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to document data transmission) according to the present embodiment.

ユーザは、印刷アプリケーション302で印刷する文書等の印刷設定を変更する場合、印刷設定画面の表示操作を行う(ステップS201)。ユーザは、例えば、印刷アプリケーション302により表示される所定の画面において、プリンタドライバ304の印刷設定画面を表示するためのボタン等を押下することで、印刷設定画面の表示操作を行うことができる。   When changing the print settings of a document or the like to be printed by the print application 302, the user performs a print setting screen display operation (step S201). For example, the user can perform a print setting screen display operation by pressing a button or the like for displaying the print setting screen of the printer driver 304 on a predetermined screen displayed by the print application 302.

端末装置30の印刷アプリケーション302は、印刷設定画面の表示操作を受け付けると、印刷設定画面の表示要求をプリンタドライバ304に送信する(ステップS202)。   When receiving the print setting screen display operation, the print application 302 of the terminal device 30 transmits a print setting screen display request to the printer driver 304 (step S202).

端末装置30のプリンタドライバ304は、印刷設定画面の表示要求を受信すると、UI制御部311により、例えば図12に示す印刷設定画面G200を表示する(ステップS203)。   When the printer driver 304 of the terminal device 30 receives the print setting screen display request, the UI control unit 311 displays the print setting screen G200 shown in FIG. 12, for example (step S203).

図12に示す印刷設定画面G200には,印刷設定項目G201〜G205が含まれる。図12に示す印刷設定画面G200では、プリンタアイコンに反映された禁則設定6034に従って、印刷設定項目G201〜G205のうち、ユーザが変更可能な印刷設定項目が制御される。図12に示す印刷設定画面G200では、印刷設定項目G201はユーザが変更可能に表示されている一方で、印刷設定項目G202〜G205はユーザが変更できないように表示される。   The print setting screen G200 shown in FIG. 12 includes print setting items G201 to G205. In the print setting screen G200 shown in FIG. 12, the print setting items that can be changed by the user among the print setting items G201 to G205 are controlled according to the prohibition setting 6034 reflected in the printer icon. In the print setting screen G200 shown in FIG. 12, the print setting items G201 are displayed so that the user can change them, while the print setting items G202 to G205 are displayed so that the user cannot change them.

このように、プリンタドライバ304のUI制御部311により表示される印刷設定画面では、カスタマイズ設定ファイル603の禁則設定6034に設定された印刷設定項目をユーザが変更することができないようになっている。   As described above, on the print setting screen displayed by the UI control unit 311 of the printer driver 304, the user cannot change the print setting items set in the prohibition setting 6034 of the customization setting file 603.

これにより、外部サービスに応じた特定の印刷設定項目の値がユーザにより変更されてしまう事態を防止することができる。例えば、プリンタドライバ304のプリンタアイコンが、外部サービスAと連携した印刷サービスを行うためのプリンタアイコンである場合、外部サービスAが禁止している印刷設定値がユーザにより設定されてしまう事態を防止することができる。   Thereby, it is possible to prevent a situation in which the value of a specific print setting item corresponding to the external service is changed by the user. For example, when the printer icon of the printer driver 304 is a printer icon for performing a print service in cooperation with the external service A, a situation where a print setting value prohibited by the external service A is set by the user is prevented. be able to.

なお、図12に示す印刷設定画面G200では、ユーザが変更することができない印刷設定項目G202〜G205がグレーアウトされている例を示したが、表示態様はグレーアウトに限られない。UI制御部311は、例えば、ユーザが変更することができない印刷設定項目を非表示にしても良い。   In the print setting screen G200 illustrated in FIG. 12, an example is shown in which the print setting items G202 to G205 that cannot be changed by the user are grayed out, but the display mode is not limited to grayout. For example, the UI control unit 311 may hide print setting items that cannot be changed by the user.

次に、ユーザは、印刷アプリケーション302が表示している文書等を印刷したい場合、印刷開始操作を行う(ステップS204)。ユーザは、印刷アプリケーション302により表示される所定の画面において、印刷開始ボタン等を押下することで、印刷開始操作を行うことができる。このとき、ユーザは、プリンタドライバ304のプリンタアイコン(すなわち、カスタマイズ設定ファイル603が反映されたプリンタアイコン)を選択した上で、印刷開始操作を行ったものとする。   Next, when the user wants to print the document displayed by the print application 302, the user performs a print start operation (step S204). The user can perform a print start operation by pressing a print start button or the like on a predetermined screen displayed by the print application 302. At this time, it is assumed that the user selects a printer icon of the printer driver 304 (that is, a printer icon reflecting the customization setting file 603) and then performs a print start operation.

端末装置30の印刷アプリケーション302は、ユーザによる印刷開始操作を受け付けると、当該印刷アプリケーション302が表示している文書等を、例えばラスタ形式に変換して、描画データを作成する(ステップS205)。   When receiving the print start operation by the user, the print application 302 of the terminal device 30 converts the document displayed by the print application 302 into, for example, a raster format, and creates drawing data (step S205).

次に、端末装置30の印刷アプリケーション302は、上記のステップS205で作成された描画データと、ユーザによる印刷開始操作で指定された印刷設定値とを印刷システム303に送信する(ステップS206)。印刷アプリケーション302は、OSが提供する印刷APIを用いることで、描画データと印刷設定値とを印刷システム303に送信することができる。印刷設定値には、ユーザが変更可能な印刷設定項目(すなわち、禁則設定となっていない印刷設定項目)の設定値が含まれる。なお、印刷設定値には、禁則設定となっている印刷設定項目の固定値が含まれていても良い。   Next, the print application 302 of the terminal device 30 transmits the drawing data created in step S205 described above and the print setting value designated by the print start operation by the user to the printing system 303 (step S206). The print application 302 can transmit drawing data and print setting values to the print system 303 by using a print API provided by the OS. The print setting values include setting values of print setting items that can be changed by the user (that is, print setting items that are not prohibited settings). Note that the print setting value may include a fixed value of a print setting item that is prohibited.

次に、端末装置30の印刷システム303は、上記のステップS204で選択されたプリンタアイコンのプリンタドライバ304に対して、描画データを送信する(ステップS207)。   Next, the printing system 303 of the terminal device 30 transmits drawing data to the printer driver 304 of the printer icon selected in step S204 (step S207).

端末装置30のプリンタドライバ304は、変換部312により、印刷システム303から受信した描画データを、例えばPDF形式等の文書データに変換する(ステップS208)。そして、プリンタドライバ304は、文書データを印刷システム303に返信する。   The printer driver 304 of the terminal device 30 uses the conversion unit 312 to convert the drawing data received from the printing system 303 into, for example, document data such as PDF format (step S208). Then, the printer driver 304 returns document data to the printing system 303.

端末装置30の印刷システム303は、プリンタドライバ304から文書データを受信すると、当該文書データと、印刷設定値とを、上記のステップS204で選択されたプリンタアイコンが利用するポート(すなわち、IPPポート305)に送信する(ステップS209)。   When the printing system 303 of the terminal device 30 receives the document data from the printer driver 304, the port (that is, the IPP port 305) that uses the document data and the print setting value for the printer icon selected in step S204 above. ) (Step S209).

そして、端末装置30のIPPポート305は、印刷システム303から受信した文書データと、印刷設定値とをクラウド印刷システム10に送信する(ステップS210)。このとき、IPPポート305は、カスタマイズ設定ファイル603により反映されたポート名6033(すなわち、IPP URL)宛に文書データと印刷設定値とを送信する。   Then, the IPP port 305 of the terminal device 30 transmits the document data received from the printing system 303 and the print setting value to the cloud printing system 10 (step S210). At this time, the IPP port 305 transmits the document data and the print setting value to the port name 6033 (that is, the IPP URL) reflected by the customization setting file 603.

これにより、印刷対象の文書データがクラウド印刷システム10のIPP URL宛に送信される。   As a result, the document data to be printed is transmitted to the IPP URL of the cloud printing system 10.

≪印刷データの蓄積(文書データの送信後から印刷データの保存まで)≫
次に、IPP URL宛に送信された文書データをクラウド印刷システム10が受信して、外部サービスにフックさせた後、印刷データを保存するまでの処理について、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(文書データの送信後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。
≪Accumulation of print data (from sending document data to saving print data) ≫
Next, processing from when the cloud printing system 10 receives document data transmitted to the IPP URL, hooks it to an external service, and saves the print data will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from document data transmission to print data storage) according to the present embodiment.

まず、クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、端末装置30から文書データと印刷設定値とを受信すると、当該文書データの送信先URL(すなわち、IPP URL)からIPP接続IDを特定する(ステップS301)。   First, when receiving the document data and the print setting value from the terminal device 30, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 specifies the IPP connection ID from the transmission destination URL (that is, the IPP URL) of the document data (step). S301).

例えば、当該文書データの送信先URLが「https://yyyyyyy.com/ipp/links/ipp_abcde/.printer」であった場合、IPP管理部103は、IPP接続ID「ipp_abcde」を特定する。   For example, when the transmission destination URL of the document data is “https://yyyyyyy.com/ipp/links/ipp_abcde/.printer”, the IPP management unit 103 specifies the IPP connection ID “ipp_abcde”.

次に、クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、上記のステップS301で特定したIPP接続IDに対応するIPP接続情報111をIPP接続情報記憶部110から取得する(ステップS302)。   Next, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 acquires the IPP connection information 111 corresponding to the IPP connection ID specified in step S301 from the IPP connection information storage unit 110 (step S302).

すなわち、例えば、ステップS301で特定したIPP接続IDが「ipp_abcde」である場合、IPP管理部103は、IPP接続ID1111に「ipp_abcde」が設定されているIPP接続情報111をIPP接続情報記憶部110から取得する。   That is, for example, when the IPP connection ID identified in step S301 is “ipp_abcde”, the IPP management unit 103 sends the IPP connection information 111 in which “ipp_abcde” is set to the IPP connection ID 1111 from the IPP connection information storage unit 110. get.

次に、クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、ジョブ登録要求をジョブ管理部104に送信する(ステップS303)。当該ジョブ登録要求には、上記のステップS302で取得したIPP接続情報111の所有者ユーザID1112に設定されているユーザIDと、フック設定1113に設定されているフック設定と、禁則設定1114に設定されている禁則設定とが含まれる。また、当該ジョブ登録要求には、端末装置30から受信した文書データと、印刷設定値とが含まれる。   Next, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 transmits a job registration request to the job management unit 104 (step S303). In the job registration request, the user ID set in the owner user ID 1112 of the IPP connection information 111 acquired in step S302 above, the hook setting set in the hook setting 1113, and the prohibition setting 1114 are set. The prohibition setting is included. Further, the job registration request includes document data received from the terminal device 30 and a print setting value.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ登録要求を受信すると、当該ジョブ登録要求に含まれる文書データをデータ記憶部130に保存する(ステップS304)。   When receiving the job registration request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 stores the document data included in the job registration request in the data storage unit 130 (step S304).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ情報121を作成して、ジョブ情報記憶部120に保存する(ステップS305)。すなわち、ジョブ管理部104は、ジョブ情報121を識別するジョブIDを作成した上で、ジョブ登録要求に含まれるユーザIDと、上記のステップS304で保存された文書データの保存先と、フック設定と、印刷設定値と、禁則設定とが設定されたジョブ情報121を作成する。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 creates job information 121 and stores it in the job information storage unit 120 (step S305). That is, the job management unit 104 creates a job ID for identifying the job information 121, and then includes the user ID included in the job registration request, the storage destination of the document data stored in step S304, the hook setting, and the like. The job information 121 in which the print setting value and the prohibition setting are set is created.

なお、これらジョブID、ユーザID、及び文書データの保存先は、それぞれジョブID1211、所有者ユーザID121、及び文書データロケーション1213に設定される。同様に、フック設定、印刷設定、及び禁則設定は、それぞれフック設定1215、印刷設定値1216、及び禁則設定1217に設定される。一方で、印刷データロケーション1214には、値が設定されない。   Note that the job ID, user ID, and document data storage destination are set in the job ID 1211, the owner user ID 121, and the document data location 1213, respectively. Similarly, the hook setting, the print setting, and the prohibition setting are set in a hook setting 1215, a print setting value 1216, and a prohibition setting 1217, respectively. On the other hand, no value is set in the print data location 1214.

そして、ジョブ管理部104は、作成したジョブ情報121をジョブ情報記憶部120に保存する。ジョブ情報121がジョブ情報記憶部120に保存されることで、当該ジョブ情報121により実行される印刷ジョブがクラウド印刷システム10に登録される。   Then, the job management unit 104 stores the created job information 121 in the job information storage unit 120. By storing the job information 121 in the job information storage unit 120, a print job executed by the job information 121 is registered in the cloud printing system 10.

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、フック要求をフック管理部105に送信する(ステップS306)。当該フック要求には、上記のステップS305で作成したジョブ情報121が含まれる。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits a hook request to the hook management unit 105 (step S306). The hook request includes the job information 121 created in step S305.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フック要求を受信すると、例えば図14に示すフックメッセージ700を作成する(ステップS307)。   When receiving the hook request, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 creates, for example, a hook message 700 shown in FIG. 14 (step S307).

図14に示すフックメッセージ700には、フックアクセストークン701と、文書データURL702と、フック完了通知URL703と、所有者ユーザID704とが含まれる。   The hook message 700 shown in FIG. 14 includes a hook access token 701, a document data URL 702, a hook completion notification URL 703, and an owner user ID 704.

フックアクセストークン701には、外部サービスシステム40が文書データの取得やフック完了通知を行うために必要なフックアクセストークンが設定される。フックアクセストークンにより、所定の外部サービスシステム40以外からの不正な文書データの取得等を防止することができる。図14に示すフックメッセージ700のフックアクセストークン701には、フックアクセストークン「a7Jgd23jmltqb3Lh」が設定されている。このようなフックアクセストークンは、フック管理部105により作成される。   In the hook access token 701, a hook access token necessary for the external service system 40 to acquire document data and notify the hook completion is set. The hook access token can prevent illegal document data from being acquired from other than the predetermined external service system 40. The hook access token “a7Jgd23jmltqb3Lh” is set in the hook access token 701 of the hook message 700 shown in FIG. Such a hook access token is created by the hook management unit 105.

文書データURL702には、外部サービスシステム40が文書データを取得するためのURLが設定される。図14に示すフックメッセージ700の文書データURL702には、文書データを取得するためのURL「https://yyyyyyy.com/docs/・・・」が設定されている。このようなURLは、例えば、フック要求に含まれるジョブ情報121の文書データロケーション1213に設定されている情報(文書データの保存先を示す情報)から作成される。   In the document data URL 702, a URL for the external service system 40 to acquire document data is set. In the document data URL 702 of the hook message 700 shown in FIG. 14, a URL “https://yyyyyyy.com/docs/...” For obtaining the document data is set. Such a URL is created from, for example, information (information indicating the storage destination of the document data) set in the document data location 1213 of the job information 121 included in the hook request.

例えば、当該ジョブ情報121の文書データロケーション1213に設定されている情報が文書データを識別する情報「b8ad7ece」であるとする。この場合、フック管理部105は、文書データURL702に設定されるURLを、例えば「https://yyyyyyy.com/docs/b8ad7ece」等とすれば良い。   For example, it is assumed that information set in the document data location 1213 of the job information 121 is information “b8ad7ce” for identifying document data. In this case, the hook management unit 105 may set the URL set in the document data URL 702 to be “https://yyyyyyy.com/docs/b8ad7ce”, for example.

フック完了通知URL703には、外部サービスシステム40がフック完了通知を送信するための送信先URLが設定される。図14に示すフックメッセージ700のフック完了通知URL703には、フック完了通知の送信先URL「https://yyyyyyy.com/jobs/・・・」が設定されている。このようなURLは、例えば、フック要求に含まれるジョブ情報121のジョブID1211に設定されているジョブIDから作成される。   In the hook completion notification URL 703, a transmission destination URL for the external service system 40 to transmit a hook completion notification is set. In the hook completion notification URL 703 of the hook message 700 shown in FIG. 14, the transmission destination URL “https://yyyyyy.com/jobs/...” Of the hook completion notification is set. Such a URL is created from, for example, the job ID set in the job ID 1211 of the job information 121 included in the hook request.

例えば、当該ジョブ情報121のジョブID1211に設定されているジョブIDが「job_12345」であるとする。この場合、フック管理部105は、フック完了通知URL703に設定されるURLを、例えば「https://yyyyyyy.com/jobs/job_12345/hook_reply」等とすれば良い。   For example, it is assumed that the job ID set in the job ID 1211 of the job information 121 is “job — 12345”. In this case, the hook management unit 105 may set the URL set in the hook completion notification URL 703 to “https://yyyyyyy.com/jobs/job — 12345 / hook_reply”, for example.

所有者ユーザID704には、印刷ジョブを登録したユーザを識別するユーザIDが設定される。図17に示すフックメッセージ700の所有者ユーザID704には、ユーザID「usr_12345」が設定されている。所有者ユーザID704に設定されるユーザIDは、フック要求に含まれるジョブ情報121の所有者ユーザID1212に設定されているユーザIDとすれば良い。   In the owner user ID 704, a user ID for identifying a user who has registered a print job is set. The user ID “usr — 12345” is set in the owner user ID 704 of the hook message 700 shown in FIG. The user ID set in the owner user ID 704 may be the user ID set in the owner user ID 1212 of the job information 121 included in the hook request.

次に、クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フック実行要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS308)。当該フック実行要求には、上記のステップS307で作成されたフックメッセージ700が含まれる。   Next, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 transmits a hook execution request to the external service system 40 (step S308). The hook execution request includes the hook message 700 created in step S307.

ここで、フック管理部105は、フック要求に含まれるジョブ情報121のフック設定1215に設定されているURL(すなわち、外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURL)宛にフック実行要求を送信する。   Here, the hook management unit 105 sends a hook execution request to a URL set in the hook setting 1215 of the job information 121 included in the hook request (that is, a URL indicating a Web API endpoint for using an external service). Send.

外部サービスシステム40のサービス処理部402は、フック実行要求を受信すると、文書データの取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS309)。このとき、サービス処理部402は、クラウド印刷システム10から受信したフック実行要求に含まれるフックメッセージ700の文書データURL702に設定されているURLを送信先として、文書データの取得要求を送信する。また、当該文書データの取得要求には、当該フックメッセージ700のフックアクセストークン701に設定されているフックアクセストークンが含まれる。   When receiving the hook execution request, the service processing unit 402 of the external service system 40 transmits a document data acquisition request to the cloud printing system 10 (step S309). At this time, the service processing unit 402 transmits a document data acquisition request with the URL set in the document data URL 702 of the hook message 700 included in the hook execution request received from the cloud printing system 10 as a transmission destination. The document data acquisition request includes the hook access token set in the hook access token 701 of the hook message 700.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、文書データの取得要求を受信すると、当該文書データの取得要求に含まれるフックアクセストークンの正当性を検証する(ステップS310)。   When receiving the document data acquisition request, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the hook access token included in the document data acquisition request (step S310).

次に、クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フックトークンが正当なものであると検証された場合、当該文書データの取得要求の送信先URLが示す文書データをデータ記憶部130から取得する(ステップS311)。例えば、文書データの取得要求の送信先URLが「https://yyyyyyy.com/docs/b8ad7ece」である場合、フック管理部105は、「b8ad7ece」で識別される文書データをデータ記憶部130から取得する。   Next, when it is verified that the hook token is valid, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 acquires the document data indicated by the transmission destination URL of the document data acquisition request from the data storage unit 130. (Step S311). For example, when the transmission destination URL of the document data acquisition request is “https://yyyyyyy.com/docs/b8ad7ce”, the hook management unit 105 retrieves the document data identified by “b8ad7ece” from the data storage unit 130. get.

そして、フック管理部105は、取得した文書データを外部サービスシステム40に返信する。   Then, the hook management unit 105 returns the acquired document data to the external service system 40.

外部サービスシステム40のサービス処理部402は、クラウド印刷システム10から文書データが返信されると、当該文書データに対して所定の処理を行って、当該文書データを加工する(ステップS312)。すなわち、サービス処理部402は、例えば、文書データに対してQRコードを埋め込む処理等を行って、当該文書データを加工する。これにより、加工済み文書データが作成される。   When the document data is returned from the cloud printing system 10, the service processing unit 402 of the external service system 40 performs a predetermined process on the document data to process the document data (step S312). That is, the service processing unit 402 processes the document data by performing, for example, processing for embedding a QR code in the document data. Thereby, processed document data is created.

次に、外部サービスシステム40のサービス処理部402は、フック完了通知をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS313)。このとき、サービス処理部402は、上記のステップS308でクラウド印刷システム10から受信したフック実行要求に含まれるフックメッセージ700のフック完了通知URL703に設定されているURLを送信先として、フック完了通知を送信する。また、フック完了通知には、当該フックメッセージ700のフックアクセストークン701に設定されているフックアクセストークンと、上記のステップS312で作成された加工済み文書データとが含まれる。   Next, the service processing unit 402 of the external service system 40 transmits a hook completion notification to the cloud printing system 10 (step S313). At this time, the service processing unit 402 sends a hook completion notification with the URL set in the hook completion notification URL 703 of the hook message 700 included in the hook execution request received from the cloud printing system 10 in step S308 described above as a transmission destination. Send. The hook completion notification includes the hook access token set in the hook access token 701 of the hook message 700 and the processed document data created in step S312 described above.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フック完了通知を受信すると、当該フック完了通知に含まれるフックアクセストークンの正当性を検証する(ステップS314)。   When receiving the hook completion notification, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the hook access token included in the hook completion notification (step S314).

次に、クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フックトークンが正当なものであると検証された場合、フック完了応答をジョブ管理部104に送信する(ステップS315)。当該フック完了応答には、上記のステップS306で受信したフック要求に含まれるジョブ情報121のジョブIDと、加工済み文書データとが含まれる。   Next, when it is verified that the hook token is valid, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 transmits a hook completion response to the job management unit 104 (step S315). The hook completion response includes the job ID of the job information 121 included in the hook request received in step S306 and the processed document data.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、フック完了応答を受信すると、当該フック完了応答に含まれる加工済み文書データをデータ記憶部130に保存する(ステップS316)。このとき、ジョブ管理部104は、ジョブ情報記憶部120に記憶されているジョブ情報121のうち、当該フック完了応答に含まれるジョブIDに対応するジョブ情報121の文書データロケーション1213を、加工済み文書データの保存先を示す情報に更新する。   When receiving the hook completion response, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 stores the processed document data included in the hook completion response in the data storage unit 130 (step S316). At this time, the job management unit 104 changes the document data location 1213 of the job information 121 corresponding to the job ID included in the hook completion response among the job information 121 stored in the job information storage unit 120 to the processed document. Update the information to indicate the data storage location.

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、当該フック完了応答に含まれる加工済み文書データを、画像形成装置20が解釈可能な形式の印刷データに変換する(ステップS317)。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 converts the processed document data included in the hook completion response into print data in a format that can be interpreted by the image forming apparatus 20 (step S317).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、印刷データをデータ記憶部130に保存する(ステップS318)。このとき、ジョブ管理部104は、ジョブ情報記憶部120に記憶されているジョブ情報121のうち、当該フック完了応答に含まれるジョブIDに対応するジョブ情報121の印刷データロケーション1214に、印刷データの保存先を示す情報を設定する。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 stores the print data in the data storage unit 130 (step S318). At this time, the job management unit 104 stores the print data in the print data location 1214 of the job information 121 corresponding to the job ID included in the hook completion response among the job information 121 stored in the job information storage unit 120. Set the information indicating the save destination.

これにより、外部サービスシステム40により加工された文書データを画像形成装置20が解釈可能な形式に変換した印刷データが、クラウド印刷システム10のデータ記憶部130に蓄積される。   As a result, the print data obtained by converting the document data processed by the external service system 40 into a format that can be interpreted by the image forming apparatus 20 is accumulated in the data storage unit 130 of the cloud printing system 10.

≪印刷実行≫
次に、クラウド印刷システム10に蓄積されている印刷データを画像形成装置20で印刷する処理について、図15を参照しながら説明する。図15は、本実施形態に係る印刷実行処理の一例を示すシーケンス図である。
≪Print execution≫
Next, processing for printing the print data stored in the cloud printing system 10 by the image forming apparatus 20 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of a print execution process according to the present embodiment.

まず、ユーザは、画像形成装置20の利用開始操作を行う(ステップS401)。ユーザは、例えば、画像形成装置20の電源をONすること等により利用開始操作を行うことができる。   First, the user performs a use start operation of the image forming apparatus 20 (step S401). The user can perform a use start operation by, for example, turning on the power of the image forming apparatus 20.

画像形成装置20のUI制御部201は、ユーザによる利用開始操作を受け付けると、例えば図16に示すログイン画面G300を表示する(ステップS402)。   When the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 receives a use start operation by the user, for example, the UI control unit 201 displays a login screen G300 illustrated in FIG. 16 (step S402).

図16に示すログイン画面G300には、ユーザID入力欄G301と、パスワード入力欄G302と、ログインボタンG303とが含まれる。ユーザは、ユーザID入力欄G301及びパスワード入力欄G302にそれぞれユーザID及びパスワードを入力した上で、ログインボタンG303を押下することで、認証情報の入力操作を行うことができる。   The login screen G300 shown in FIG. 16 includes a user ID input field G301, a password input field G302, and a login button G303. The user can input authentication information by pressing the login button G303 after inputting the user ID and password in the user ID input field G301 and the password input field G302, respectively.

なお、ユーザは、例えば、認証情報が記録されたICカード等を画像形成装置20の所定の箇所にかざすことで認証情報の入力操作を行っても良い。   Note that the user may perform an input operation of authentication information by holding an IC card or the like on which authentication information is recorded over a predetermined portion of the image forming apparatus 20, for example.

ユーザは、認証情報の入力操作を行う(ステップS403)。画像形成装置20のUI制御部201は、認証情報の入力操作を受け付けると、アクセストークンの取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS404)。当該アクセストークンの取得要求には、ユーザにより入力された認証情報(すなわち、ユーザID及びパスワードの組)が含まれる。   The user performs an authentication information input operation (step S403). Upon receiving the authentication information input operation, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 transmits an access token acquisition request to the cloud printing system 10 (step S404). The access token acquisition request includes authentication information (that is, a combination of a user ID and a password) input by the user.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの取得要求を受信すると、当該アクセストークンの取得要求に含まれる認証情報を認証する(ステップS405)。すなわち、アカウント管理部101は、当該認証情報が示すユーザID及びパスワードの組が、所定の記憶領域に記憶されているか否かを検証する。以降では、アカウント管理部101による認証が成功したものとして説明を続ける。   Upon receiving the access token acquisition request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 authenticates the authentication information included in the access token acquisition request (step S405). That is, the account management unit 101 verifies whether or not the combination of the user ID and password indicated by the authentication information is stored in a predetermined storage area. Hereinafter, the description will be continued assuming that the authentication by the account management unit 101 is successful.

アカウント管理部101は、認証情報の認証に成功した場合、アクセストークンを画像形成装置20に返信する。   If the authentication information is successfully authenticated, the account management unit 101 returns an access token to the image forming apparatus 20.

画像形成装置20のUI制御部201は、クラウド印刷システム10からアクセストークンが返信されると、ジョブ一覧の表示要求をジョブ取得部202に送信する(ステップS406)。当該ジョブ一覧の表示要求には、クラウド印刷システム10から返信されたアクセストークンが含まれる。   When the access token is returned from the cloud printing system 10, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 transmits a job list display request to the job acquisition unit 202 (step S406). The job list display request includes an access token returned from the cloud printing system 10.

画像形成装置20のジョブ取得部202は、ジョブ一覧の表示要求を受信すると、ジョブ情報の取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS407)。当該ジョブ情報の取得要求には、アクセストークンが含まれる。   Upon receiving the job list display request, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 transmits a job information acquisition request to the cloud printing system 10 (step S407). The job information acquisition request includes an access token.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ情報の取得要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS408)。当該検証要求には、アクセストークンが含まれる。   Upon receiving the job information acquisition request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S408). The verification request includes an access token.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS409)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンに対応するユーザIDをジョブ管理部104に返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S409). When it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a user ID corresponding to the access token to the job management unit 104.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ユーザIDが返信されると、当該ユーザIDが所有者ユーザID1212に設定されているジョブ情報121をジョブ情報記憶部120から取得する(ステップS410)。   When the user ID is returned, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 acquires the job information 121 in which the user ID is set as the owner user ID 1212 from the job information storage unit 120 (step S410).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、上記のステップS410で取得したジョブ情報121を画像形成装置20に送信する(ステップS411)。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits the job information 121 acquired in step S410 to the image forming apparatus 20 (step S411).

画像形成装置20のジョブ取得部202は、クラウド印刷システム10からジョブ情報121を受信すると、これらジョブ情報121の一覧をUI制御部201に送信する(ステップS412)。   Upon receiving the job information 121 from the cloud printing system 10, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 transmits a list of these job information 121 to the UI control unit 201 (step S412).

画像形成装置20のUI制御部201は、ジョブ情報121の一覧を受信すると、例えば図16に示す印刷ジョブ一覧画面G310を表示する(ステップS413)。   Upon receiving the list of job information 121, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 displays, for example, a print job list screen G310 shown in FIG. 16 (step S413).

図16に示す印刷ジョブ一覧画面G310には、ジョブ一覧G311と、設定変更ボタンG312と、印刷ボタンG313とが含まれる。ユーザは、ジョブ一覧G311の中から所望の印刷ジョブを選択した上で、設定変更ボタンG312を押下することで、印刷設定画面の表示操作を行うことができる。また、ユーザは、ジョブ一覧G311の中から所望の印刷ジョブを選択した上で、印刷ボタンG313を押下することで、印刷実行操作を行うことができる。   The print job list screen G310 shown in FIG. 16 includes a job list G311, a setting change button G312 and a print button G313. The user can perform a display operation of the print setting screen by selecting a desired print job from the job list G311 and pressing the setting change button G312. The user can perform a print execution operation by selecting a desired print job from the job list G311 and pressing the print button G313.

ユーザが印刷設定画面の表示操作を行った場合(ステップS414)、画像形成装置20のUI制御部201は、当該表示操作を受け付けて、例えば図16に示す印刷設定画面G320を表示する(ステップS415)。   When the user performs a print setting screen display operation (step S414), the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 receives the display operation and displays, for example, a print setting screen G320 illustrated in FIG. 16 (step S415). ).

図16に示す印刷設定画面G320には、ユーザが設定値を変更することが可能な印刷設定項目G321が含まれる。図16に示す印刷設定画面G320では、「原稿サイズ」や「部数」等が変更可能な印刷設定項目G321として表示されている。一方で、図16に示す印刷設定画面G320には、上記のジョブ一覧G311の中からユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の禁則設定1217に設定されている印刷設定項目は表示されない。   The print setting screen G320 illustrated in FIG. 16 includes a print setting item G321 that allows the user to change the setting value. In the print setting screen G320 shown in FIG. 16, “original size”, “number of copies”, and the like are displayed as print setting items G321 that can be changed. On the other hand, the print setting item set in the prohibition setting 1217 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user from the job list G311 is not displayed on the print setting screen G320 illustrated in FIG. .

このように、画像形成装置20のUI制御部201は、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の禁則設定1217に設定されている印刷設定項目を非表示にする。これにより、外部サービスに応じた特定の印刷設定のユーザによる変更を制限することができる。このため、外部サービスに応じた特定の印刷設定項目の値がユーザにより変更されてしまう事態を防止することができる。   As described above, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 hides the print setting items set in the prohibition setting 1217 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user. As a result, it is possible to limit a user's change of specific print settings according to the external service. For this reason, the situation where the value of the specific print setting item according to the external service is changed by the user can be prevented.

なお、図16に示す印刷設定画面G320では、ユーザが変更することができない印刷設定項目が非表示となっている例を示したが、例えば、ユーザが変更することができない印刷設定項目がグレーアウトされていても良い。すなわち、ユーザが変更することができない印刷設定項目は、ユーザによる変更が禁止される表示態様となっていれば良い。   In the print setting screen G320 illustrated in FIG. 16, an example is shown in which print setting items that cannot be changed by the user are hidden. For example, print setting items that cannot be changed by the user are grayed out. May be. That is, the print setting item that cannot be changed by the user may be in a display mode in which the change by the user is prohibited.

ユーザが印刷実行操作を行った場合(ステップS416)、画像形成装置20のUI制御部201は、当該印刷実行操作を付け付けて、ジョブ実行要求をジョブ取得部202に送信する(ステップS417)。当該ジョブ実行要求には、上記のジョブ一覧G311の中からユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121と、アクセストークンとが含まれる。   When the user performs a print execution operation (step S416), the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 attaches the print execution operation and transmits a job execution request to the job acquisition unit 202 (step S417). The job execution request includes job information 121 corresponding to the print job selected by the user from the job list G311 and an access token.

画像形成装置20のジョブ取得部202は、ジョブ実行要求を受信すると、印刷データの取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS418)。当該印刷データの取得要求には、アクセストークンと、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の印刷データロケーション1214に設定されている情報(印刷データロケーション)とが含まれる。   When receiving the job execution request, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 transmits a print data acquisition request to the cloud printing system 10 (step S418). The print data acquisition request includes an access token and information (print data location) set in the print data location 1214 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、印刷データの取得要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS419)。当該検証要求には、アクセストークンが含まれる。   Upon receiving the print data acquisition request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S419). The verification request includes an access token.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS420)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンが正当なものであることを示す検証結果をジョブ管理部104に返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S420). When it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a verification result indicating that the access token is valid to the job management unit 104.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、アクセストークンが正当なものであることを示す検証結果が返信されると、印刷データロケーションで識別される印刷データをデータ記憶部130から取得する(ステップS421)。   When the verification result indicating that the access token is valid is returned, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 acquires the print data identified by the print data location from the data storage unit 130 (step S421). ).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、上記のスッテプS421で取得した印刷データを画像形成装置20に送信する(ステップS422)。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits the print data acquired in the above step S421 to the image forming apparatus 20 (step S422).

次に、画像形成装置20のジョブ取得部202は、クラウド印刷システム10から印刷データを受信すると、印刷実行要求を印刷制御部203に送信する(ステップS423)。当該印刷実行要求には、印刷データと、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の印刷設定値1216に設定されている印刷設定項目及びその設定値(印刷設定値)とが含まれる。   Next, when receiving the print data from the cloud printing system 10, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 transmits a print execution request to the print control unit 203 (step S423). The print execution request includes print data, print setting items set in the print setting value 1216 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user, and the setting value (print setting value). .

画像形成装置20の印刷制御部203は、印刷実行要求を受信すると、プロッタ25を制御して印刷を実行する(ステップS424)。すなわち、印刷制御部203は、印刷実行要求に含まれる印刷設定値に従って、印刷データを被印刷媒体に印刷する。これにより、印刷データが被印刷媒体に印刷され、印刷物が出力される。   When receiving the print execution request, the print control unit 203 of the image forming apparatus 20 controls the plotter 25 to execute printing (step S424). That is, the print control unit 203 prints the print data on the print medium in accordance with the print setting value included in the print execution request. As a result, the print data is printed on the print medium and a printed matter is output.

以上のように、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、クラウド印刷システム10が、外部サービスを提供する外部サービスシステム40にフックさせることで、当該外部サービスに応じた処理を文書データに施すことができる。また、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、外部サービスシステム40により指定された禁則設定に従って、画像形成装置20や端末装置30に表示される印刷設定画面でユーザが特定の印刷設定項目を変更できないように制御する。このため、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1によれば、外部サービスにより設定値の変更が禁止されている印刷設定項目をユーザが誤って変更してしまうような事態を防止することができる。   As described above, in the print service providing system 1 according to the present embodiment, the cloud printing system 10 hooks the external service system 40 that provides an external service, thereby performing processing corresponding to the external service on the document data. be able to. In the print service providing system 1 according to the present embodiment, the user sets a specific print setting item on the print setting screen displayed on the image forming apparatus 20 or the terminal apparatus 30 according to the prohibition setting specified by the external service system 40. Control so that it cannot be changed. For this reason, according to the print service providing system 1 according to the present embodiment, it is possible to prevent a situation in which the user mistakenly changes a print setting item whose setting value is prohibited from being changed by an external service. .

[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、IPP接続情報111に禁則設定1114が含まれる場合について説明したが、必ずしも禁則設定1114が含まれていなくても良い。すなわち、図17に示すIPP接続情報111のように、禁則設定1114が含まれていなくても良い。この場合、ユーザに対して特定の印刷設定項目の変更を禁止することはできないものの、外部サービスと連携した印刷サービスを提供することは可能である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the case where the IPP connection information 111 includes the prohibition setting 1114 has been described. However, the prohibition setting 1114 does not necessarily need to be included. That is, the prohibition setting 1114 may not be included as in the IPP connection information 111 illustrated in FIG. In this case, although it is impossible to prohibit a user from changing a specific print setting item, it is possible to provide a print service in cooperation with an external service.

そこで、第二の実施形態では、IPP接続情報111に禁則設定1114が含まれない場合(すなわち、外部サービスシステム40が禁則設定を指定しない場合)に、外部サービスと連携した印刷サービスを提供する場合について説明する。   Therefore, in the second embodiment, when the prohibition setting 1114 is not included in the IPP connection information 111 (that is, when the external service system 40 does not specify prohibition setting), a print service linked to an external service is provided. Will be described.

なお、第二の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の構成要素については、適宜、その説明を省略又は簡略化するものとする。   In the second embodiment, the differences from the first embodiment will be mainly described, and the same components as those in the first embodiment will be omitted or simplified as appropriate. To do.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪プリンタドライバ304のインストール≫
以降では、ユーザが端末装置30にプリンタドライバ304をインストールする処理について、図18を参照しながら説明する。図18は、本実施形態に係るプリンタドライバ304のインストール処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図18のステップS101〜ステップS112、ステップS114〜ステップS115、ステップS118、及びステップS120〜ステップS121の処理は、図8と同様であるため、その説明を省略する。
<< Installation of Printer Driver 304 >>
In the following, the process of installing the printer driver 304 in the terminal device 30 by the user will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of installation processing of the printer driver 304 according to the present embodiment. Note that the processing in steps S101 to S112, step S114 to step S115, step S118, and step S120 to step S121 in FIG. 18 is the same as that in FIG.

ステップS112に続いて、外部サービスシステム40のWeb処理部401は、インストールパッケージの取得要求を受信すると、プリンタアイコン名と、フック設定とを当該インストールパッケージの取得要求に含めた上で、クラウド印刷システム10に送信する(ステップS501)。このように、本実施形態では、外部サービスシステム40は、禁則設定を指定しないものとする。   Subsequent to step S112, when receiving the installation package acquisition request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 includes the printer icon name and the hook setting in the installation package acquisition request, and then the cloud printing system. 10 (step S501). Thus, in the present embodiment, the external service system 40 does not specify prohibition settings.

ステップS115に続いて、クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、アカウント管理部101からユーザIDが返信されると、IPP URLの取得要求をIPP管理部103に送信する(ステップS502)。当該IPP URLの取得要求には、ユーザIDと、フック設定とが含まれる。   Subsequent to step S115, when the user ID is returned from the account management unit 101, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 transmits an IPP URL acquisition request to the IPP management unit 103 (step S502). The acquisition request for the IPP URL includes a user ID and a hook setting.

クラウド印刷システム10のIPP管理部103は、IPP URLの取得要求を受信すると、IPP接続情報111を作成して、IPP接続情報記憶部110に保存する(ステップS503)。すなわち、IPP管理部103は、IPP接続情報111を識別するIPP接続IDを作成した上で、当該IPP接続IDと、IPP URLの取得要求に含まれるユーザIDと、フック設定とが設定されたIPP接続情報111を作成する。なお、これらIPP接続ID、ユーザID、及びフック設定は、それぞれIPP接続ID1111、所有者ユーザID1112、及びフック設定1113に設定される。   Upon receiving the IPP URL acquisition request, the IPP management unit 103 of the cloud printing system 10 creates the IPP connection information 111 and stores it in the IPP connection information storage unit 110 (step S503). That is, the IPP management unit 103 creates an IPP connection ID for identifying the IPP connection information 111 and then sets the IPP connection ID, the user ID included in the IPP URL acquisition request, and the hook setting. Connection information 111 is created. Note that the IPP connection ID, user ID, and hook setting are set in the IPP connection ID 1111, the owner user ID 1112, and the hook setting 1113, respectively.

そして、IPP管理部103は、作成したIPP接続情報111をIPP接続情報記憶部110に保存する。   Then, the IPP management unit 103 stores the created IPP connection information 111 in the IPP connection information storage unit 110.

ステップS118に続いて、クラウド印刷システム10のドライバ提供部102は、IPP管理部103からIPP URLが返信されると、プリンタドライバ304のインストールパッケージ600を作成する(ステップS504)。   Subsequent to step S118, when the IPP URL is returned from the IPP management unit 103, the driver providing unit 102 of the cloud printing system 10 creates an installation package 600 of the printer driver 304 (step S504).

ここで、ドライバ提供部102により作成されるインストールパッケージ600のカスタマイズ設定ファイル603には、図19に示すように、禁則設定が含まれない。すなわち、本実施形態に係るカスタマイズ設定ファイル603には、プリンタアイコン名6031と、ポート種別6032と、ポート名6033とが含まれる一方で、禁則設定6034は含まれない。   Here, the customization setting file 603 of the installation package 600 created by the driver providing unit 102 does not include prohibition settings as shown in FIG. That is, the customization setting file 603 according to the present embodiment includes the printer icon name 6031, the port type 6032, and the port name 6033, but does not include the prohibition setting 6034.

これにより、上記のステップS504で作成されたインストールパッケージ600によりプリンタドライバ304がインストールされた場合、禁則設定6034が含まれないカスタマイズ設定ファイル603が反映されたプリンタアイコンが作成される。   As a result, when the printer driver 304 is installed using the installation package 600 created in step S504, a printer icon reflecting the customization setting file 603 that does not include the prohibition setting 6034 is created.

このため、本実施形態では、第一の実施形態と異なり、図11のステップS203で表示される印刷設定画面においてユーザは、印刷設定画面上で変更可能な全ての印刷設定項目の設定値を変更することができる。同様に、本実施形態では、第一の実施形態と異なり、図15のステップS415で表示される印刷設定画面においてユーザは、印刷設定画面上で変更可能な全ての印刷設定項目の設定値を変更することができる。   Therefore, in this embodiment, unlike the first embodiment, the user changes the setting values of all print setting items that can be changed on the print setting screen in the print setting screen displayed in step S203 of FIG. can do. Similarly, in the present embodiment, unlike the first embodiment, in the print setting screen displayed in step S415 of FIG. 15, the user changes the setting values of all print setting items that can be changed on the print setting screen. can do.

以上のように、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、第一の実施形態と異なり、外部サービスにより禁則設定が指定されない場合には、ユーザは、印刷設定画面上で変更可能な全ての印刷設定項目を変更することができる。このため、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1によれば、例えば、外部サービスにより禁則設定が指定されない場合や外部サービスに応じた禁則設定が存在しない場合等には、より簡易に外部サービスと連携した印刷サービスを提供することができる。   As described above, in the print service providing system 1 according to this embodiment, unlike the first embodiment, when the prohibition setting is not specified by the external service, the user can change all the settings that can be changed on the print setting screen. Print setting items can be changed. For this reason, according to the printing service providing system 1 according to the present embodiment, for example, when the prohibition setting is not specified by the external service or when there is no prohibition setting according to the external service, the external service can be more easily referred to. A linked printing service can be provided.

[第三の実施形態]
次に、第三の実施形態について説明する。第一の実施形態では、プリンタドライバ304のプリンタアイコンに対して、禁則設定と、外部サービスへのフック設定とを設定することで、印刷設定値の変更の禁止と、外部サービスへのフックとを実現する場合について説明した。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the first embodiment, prohibition setting and hook setting to an external service are set for the printer icon of the printer driver 304, thereby prohibiting the change of the print setting value and hooking to the external service. The case where it is realized has been described.

第三の実施形態では、プリンタドライバ304を用いずに、ユーザが参加しているグループに対して、禁則設定と、外部サービスへのフック設定とを設定して、印刷設定値の変更の禁止と、外部サービスへのフックとを実現する場合について説明する。なお、グループとは、ユーザの集合のことである。グループには、例えば、ある会社に勤務するユーザのグループ、ある会社における特定の部に属するユーザのグループ、特定の課に属するユーザのグループ等が挙げられる。   In the third embodiment, the prohibition setting and the hook setting to the external service are set for the group in which the user participates without using the printer driver 304 to prohibit the change of the print setting value. A case of realizing a hook to an external service will be described. A group is a set of users. Examples of the group include a group of users who work for a certain company, a group of users who belong to a specific department in a certain company, and a group of users who belong to a specific section.

これにより、ユーザは、プリンタドライバ304を端末装置30にインストールすることなく、ある特定のグループに属しているだけで、外部サービスと連携した印刷サービスを利用することができるようになる。   As a result, the user can use the print service linked to the external service only by belonging to a specific group without installing the printer driver 304 in the terminal device 30.

なお、第三の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の構成要素については、適宜、その説明を省略又は簡略化するものとする。   In the third embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same components as those in the first embodiment will be omitted or simplified as appropriate. To do.

<機能構成>
まず、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成について、図20を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration>
First, the functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment.

図20に示す端末装置30は、第一の実施形態と異なり、印刷システム303と、プリンタドライバ304と、IPPポート305とを有していなくても良い。   Unlike the first embodiment, the terminal device 30 illustrated in FIG. 20 may not include the printing system 303, the printer driver 304, and the IPP port 305.

図20に示すクラウド印刷システム10は、第一の実施形態と異なり、変換部106と、グループ情報記憶部140と、フック情報記憶部150とを有する。また、図20に示すクラウド印刷システム10は、ドライバ提供部102と、IPP管理部103と、IPP接続情報記憶部110とを有していなくても良い。   Unlike the first embodiment, the cloud printing system 10 illustrated in FIG. 20 includes a conversion unit 106, a group information storage unit 140, and a hook information storage unit 150. In addition, the cloud printing system 10 illustrated in FIG. 20 may not include the driver providing unit 102, the IPP management unit 103, and the IPP connection information storage unit 110.

変換部106は、端末装置30の印刷アプリケーション302の文書等を示す印刷対象データを、例えばPDF形式等の文書データに変換する。   The conversion unit 106 converts print target data indicating a document or the like of the print application 302 of the terminal device 30 into document data such as a PDF format.

グループ情報記憶部140は、グループ情報141を記憶する。ここで、グループ情報141について、図21を参照しながら説明する。図21は、グループ情報141の一例を示す図である。   The group information storage unit 140 stores group information 141. Here, the group information 141 will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the group information 141.

図21に示すように、グループ情報記憶部140には、1以上のグループ情報141が記憶されている。また、各グループ情報141は、グループ名と、グループIDと、ユーザIDとが関連付けられている。   As shown in FIG. 21, one or more group information 141 is stored in the group information storage unit 140. Each group information 141 is associated with a group name, a group ID, and a user ID.

例えば、グループ名「グループ1」のグループ情報141には、グループID「group_1」と、ユーザID「usr_12345,usr_67890,usr_00000」とが関連付けられている。これは、グループ名が「グループ1」であるグループのグループIDは「group_1」であることを示している。また、当該グループには、ユーザID「usr_12345」のユーザと、ユーザID「usr_67890」のユーザと、ユーザID「usr_00000」のユーザとが含まれることを示している。   For example, the group information 141 of the group name “group 1” is associated with the group ID “group_1” and the user IDs “usr — 12345, usr — 67890, usr — 00000”. This indicates that the group ID of the group whose group name is “group 1” is “group_1”. In addition, it is indicated that the group includes a user with a user ID “usr_12345”, a user with a user ID “usr_67890”, and a user with a user ID “usr_00000”.

このように、グループ情報141には、グループ名と、グループを識別するグループIDと、当該グループに含まれるユーザのユーザIDとが関連付けられている。   As described above, the group information 141 is associated with the group name, the group ID for identifying the group, and the user ID of the user included in the group.

フック情報記憶部150は、フック情報151を記憶する。ここで、フック情報151について、図22を参照しながら説明する。図22は、フック情報151の一例を示す図である。   The hook information storage unit 150 stores hook information 151. Here, the hook information 151 will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the hook information 151.

図22に示すフック情報151には、フックID1511と、グループID1512と、フック設定1513と、禁則設定1514とが含まれる。   The hook information 151 illustrated in FIG. 22 includes a hook ID 1511, a group ID 1512, a hook setting 1513, and a prohibition setting 1514.

フックID1511には、フック情報151を識別するフックIDが設定される。図22に示すフック情報151のフックID1511には、フックID「hook_12345」が設定されている。   In the hook ID 1511, a hook ID for identifying the hook information 151 is set. The hook ID “hook — 12345” is set in the hook ID 1511 of the hook information 151 shown in FIG.

グループID1512には、フック設定1513に設定されているフック設定を利用するグループのグループIDが設定される。図22に示すフック情報151のグループID1512には、グループID「group_1」が設定されている。   In the group ID 1512, a group ID of a group that uses the hook setting set in the hook setting 1513 is set. The group ID “group_1” is set in the group ID 1512 of the hook information 151 illustrated in FIG.

フック設定1513には、フック先の外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURLが設定される。図22に示すフック情報151のフック設定1513には、文書データに対してQRコードを埋め込むためのWebAPIのエンドポイントを示すURL「https://xxxxxxx.com/print/hook/embed_qr」が設定されている。フック設定1513に設定されるURLは、当該外部サービスを提供する外部サービスシステム40により指定される。   In the hook setting 1513, a URL indicating a Web API end point for using the external service at the hook destination is set. In the hook setting 1513 of the hook information 151 illustrated in FIG. 22, a URL “https://xxxxxxxx.com/print/hook/embed_qr” indicating an endpoint of a Web API for embedding a QR code in document data is set. ing. The URL set in the hook setting 1513 is specified by the external service system 40 that provides the external service.

禁則設定1514には、フック先の外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定項目とその設定値(固定値)とが設定される。禁則設定1514に設定された印刷設定項目は、ユーザによる変更が禁止される。図22に示すフック情報151の禁則設定1514には、複数の印刷設定項目及びその設定値「color=monochrome,duplex=no,punch=no,staple=no」が設定されている。この場合、ユーザによる印刷設定項目「カラー/モノクロ」、「両面/片面」、「パンチ」及び「ステープル」の変更が禁止される。また、印刷設定項目「カラー/モノクロ」の設定値は「モノクロ」、印刷設定項目「両面/片面」の設定値は「片面」、印刷設定項目「パンチ」の設定値は「しない」、及び印刷設定項目「ステープル」の設定値は「しない」にそれぞれ固定される。   In the prohibition setting 1514, a print setting item that is prohibited to be changed when an external service at the hook destination is used and its set value (fixed value) are set. The print setting item set in the prohibition setting 1514 is prohibited from being changed by the user. In the prohibition setting 1514 of the hook information 151 shown in FIG. 22, a plurality of print setting items and their setting values “color = monochrome, duplex = no, punch = no, staple = no” are set. In this case, the user is prohibited from changing the print setting items “color / monochrome”, “double-sided / single-sided”, “punch”, and “staple”. In addition, the setting value of the printing setting item “color / monochrome” is “monochrome”, the setting value of the printing setting item “double-sided / single-sided” is “single-sided”, the setting value of the printing setting item “punch” is “no”, and printing The setting value of the setting item “staple” is fixed to “not”.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪フック登録≫
まず、管理者権限を有するユーザがグループを作成した上で、当該グループに参加しているユーザが利用するフック設定が設定されたフック情報151を登録する処理について、図23を参照しながら説明する。23は、本実施形態に係るフック登録処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図23のステップS101〜ステップS110の処理は、図8と同様であるため、その説明を省略する。
≪Hook registration≫
First, a process of registering hook information 151 in which a hook setting used by a user participating in the group after a user having administrator authority creates a group will be described with reference to FIG. . FIG. 23 is a sequence diagram illustrating an example of hook registration processing according to the present embodiment. Note that the processing in steps S101 to S110 in FIG. 23 is the same as that in FIG.

まず、ユーザは、グループ名を指定した上で、グループの作成操作を行う(ステップS601)。ユーザは、例えば、Webブラウザ301により表示される所定の画面において、所望のグループ名を指定した上で、新規グループを作成するためのボタン等を押下することで、グループの作成操作を行うことができる。   First, the user performs a group creation operation after designating a group name (step S601). For example, the user can perform a group creation operation by specifying a desired group name on a predetermined screen displayed by the Web browser 301 and pressing a button for creating a new group. it can.

端末装置30のWebブラウザ301は、グループの作成操作を受け付けると、グループの作成要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS602)。当該グループの作成要求には、ユーザにより指定されたグループ名と、アクセストークンとが含まれる。   When receiving the group creation operation, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits a group creation request to the external service system 40 (step S602). The group creation request includes a group name designated by the user and an access token.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、端末装置30から受信したグループの作成要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS603)。   The Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits the group creation request received from the terminal device 30 to the cloud printing system 10 (step S603).

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、グループの作成要求を受信すると、当該作成要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS604)。アクセストークンが正当なものであると検証された場合、クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、グループ情報141を作成して、グループ情報記憶部140に保存する(ステップS605)。このとき、アカウント管理部101は、グループIDを作成した上で、当該作成要求に含まれるグループ名と、作成したグループIDとを関連付けることで、グループ情報141を作成する。   Upon receiving the group creation request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the creation request (step S604). If it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 creates group information 141 and stores it in the group information storage unit 140 (step S605). At this time, after creating the group ID, the account management unit 101 creates the group information 141 by associating the group name included in the creation request with the created group ID.

そして、アカウント管理部101は、作成したグループ情報141のグループIDを、外部サービスシステム40を介して、端末装置30に返信する。   Then, the account management unit 101 returns the group ID of the created group information 141 to the terminal device 30 via the external service system 40.

ユーザは、作成したグループに招待するユーザのユーザIDを指定した上で、ユーザ招待操作を行う(ステップS606)。ユーザは、Webブラウザ301により表示される所定の画面において、上記で作成したグループと、当該グループに招待する他のユーザのユーザIDとを指定した上で、他のユーザを招待するためのボタン等を押下することで、ユーザ招待操作を行うことができる。   The user performs user invitation operation after designating the user ID of the user invited to the created group (step S606). A user designates a group created as described above and a user ID of another user to be invited to the group on a predetermined screen displayed by the Web browser 301, and a button for inviting another user. The user invitation operation can be performed by pressing.

端末装置30のWebブラウザ301は、ユーザ招待操作を受け付けると、ユーザの招待要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS607)。当該招待要求には、グループに招待する他のユーザのユーザIDと、当該グループのグループIDと、アクセストークンとが含まれる。   When receiving the user invitation operation, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits a user invitation request to the external service system 40 (step S607). The invitation request includes the user ID of another user invited to the group, the group ID of the group, and the access token.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、端末装置30から受信したユーザの招待要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS608)。   The Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits the user invitation request received from the terminal device 30 to the cloud printing system 10 (step S608).

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、ユーザの招待要求を受信すると、当該招待要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS609)。アクセストークンが正当なものであると検証された場合、クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、当該招待要求に含まれるユーザIDのユーザに対して招待メールを送信する(ステップS610)。   Upon receiving the user invitation request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the invitation request (step S609). When it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 transmits an invitation mail to the user with the user ID included in the invitation request (step S610).

招待メールを受信したユーザは、例えば、当該招待メール内のリンクを押下することで、招待を受けたグループに参加することができる。ユーザがグループに参加した場合、アカウント管理部101は、当該グループに対応するグループ情報141に対して、新たに参加したユーザのユーザIDを追加する。これにより、グループに参加しているユーザが管理される。   The user who has received the invitation mail can join the group that has received the invitation by, for example, pressing a link in the invitation mail. When the user joins the group, the account management unit 101 adds the user ID of the newly joined user to the group information 141 corresponding to the group. Thereby, users participating in the group are managed.

ユーザは、グループに対してフックを設定するためのフック登録操作を行う(ステップS611)。ユーザは、Webブラウザ301により表示される所定の画面において、上記で作成したグループを指定した上で、フックを登録するためのボタン等を押下することで、フック登録操作を行うことができる。なお、ユーザは、例えば、外部サービスシステム40が複数の外部サービスを提供している場合等には、フックさせる外部サービスを選択した上で、フック登録操作を行っても良い。   The user performs a hook registration operation for setting a hook for the group (step S611). The user can perform a hook registration operation by designating the group created above on a predetermined screen displayed by the Web browser 301 and pressing a button or the like for registering a hook. Note that, for example, when the external service system 40 provides a plurality of external services, the user may perform the hook registration operation after selecting an external service to be hooked.

端末装置30のWebブラウザ301は、フック登録操作を受け付けると、フック登録要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS612)。当該フック登録要求には、上記で作成したグループのグループIDと、アクセストークンとが含まれる。   When receiving the hook registration operation, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits a hook registration request to the external service system 40 (step S612). The hook registration request includes the group ID of the group created above and an access token.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、フック登録要求を受信すると、フック設定と、禁則設定とを当該フック登録要求に含めた上で、クラウド印刷システム10に送信する(ステップS613)。   When receiving the hook registration request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 includes the hook setting and the prohibition setting in the hook registration request, and transmits the hook registration request to the cloud printing system 10 (step S613).

フック設定は、クラウド印刷システム10が外部サービスシステム40にフックさせるためのURL(すなわち、外部サービスシステム40が提供する外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURL)である。禁則設定は、当該外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定である。   The hook setting is a URL for causing the cloud printing system 10 to hook to the external service system 40 (that is, a URL indicating an endpoint of a Web API for using an external service provided by the external service system 40). The prohibition setting is a print setting that is prohibited to be changed when the external service is used.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フック登録要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS614)。当該検証要求には、アクセストークンが含まれる。   When receiving the hook registration request, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S614). The verification request includes an access token.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS615)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンが正当なものであることを示す検証結果をフック管理部105に返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S615). When it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a verification result indicating that the access token is valid to the hook management unit 105.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、アクセストークンが正当なものであることを示す検証結果が返信されると、フック情報151を作成して、フック情報記憶部150に保存する(ステップS616)。すなわち、フック管理部105は、フック情報151を識別するフックIDを作成した上で、当該フックIDと、フック登録要求に含まれるグループIDと、フック設定と、禁則設定とが設定されたフック情報151を作成する。なお、これらフックID、グループID、フック設定、及び禁則設定は、それぞれフックID1511、グループID1512、フック設定1513、及び禁則設定1514に設定される。   When the verification result indicating that the access token is valid is returned, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 creates the hook information 151 and stores it in the hook information storage unit 150 (step S616). . That is, the hook management unit 105 creates a hook ID for identifying the hook information 151, and then hook information in which the hook ID, the group ID included in the hook registration request, the hook setting, and the prohibition setting are set. 151 is created. The hook ID, group ID, hook setting, and prohibition setting are set as a hook ID 1511, a group ID 1512, a hook setting 1513, and a prohibition setting 1514, respectively.

そして、フック管理部105は、作成したフック情報151をフック情報記憶部150に保存する。   Then, the hook management unit 105 stores the created hook information 151 in the hook information storage unit 150.

これにより、グループが作成されると共に、当該グループに参加しているユーザが利用可能なフック設定が含まれるフック情報151が登録される。   As a result, a group is created, and hook information 151 including hook settings that can be used by users participating in the group is registered.

≪印刷データの蓄積≫
次に、あるグループに参加しているユーザがWebブラウザ301又は印刷アプリケーション302から印刷を開始して、クラウド印刷システム10に印刷データを蓄積する処理について、図24を参照しながら説明する。図24は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理の一例を示すシーケンス図である。なお、以降では、一例として、ユーザがWebブラウザ301から印刷を開始する場合について説明する。また、図24のステップS101〜ステップS110の処理は、図8と同様であるため、その説明を省略する。更に、図24のステップS306〜ステップS318の処理は、図13と同様であるため、その説明を省略する。
≪Accumulation of print data≫
Next, a process in which a user participating in a certain group starts printing from the Web browser 301 or the print application 302 and accumulates print data in the cloud printing system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing according to the present embodiment. Hereinafter, as an example, a case where the user starts printing from the Web browser 301 will be described. Moreover, since the process of step S101-step S110 of FIG. 24 is the same as that of FIG. 8, the description is abbreviate | omitted. Furthermore, since the processing from step S306 to step S318 in FIG. 24 is the same as that in FIG.

まず、ユーザは、Webブラウザ301が表示している文書やWebページ等の印刷対象データを印刷したい場合、印刷開始操作を行う(ステップS701)。ユーザは、Webブラウザ301により表示される所定の画面において、印刷開始ボタン等を押下することで、印刷開始操作を行うことができる。また、このとき、ユーザは、各印刷設定項目の設定値(印刷設定値)を指定することができる。   First, when the user wants to print print target data such as a document or a web page displayed by the web browser 301, the user performs a print start operation (step S701). The user can perform a print start operation by pressing a print start button or the like on a predetermined screen displayed by the Web browser 301. At this time, the user can specify the setting value (print setting value) of each print setting item.

端末装置30のWebブラウザ301は、ユーザによる印刷開始操作を受け付けると、ジョブ登録要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS702)。当該ジョブ登録要求には、印刷対象データと、印刷設定値と、アクセストークンとが含まれる。   When the web browser 301 of the terminal device 30 accepts a print start operation by the user, the web browser 301 transmits a job registration request to the external service system 40 (step S702). The job registration request includes print target data, a print setting value, and an access token.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、端末装置30から受信したジョブ登録要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS703)。   The Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits the job registration request received from the terminal device 30 to the cloud printing system 10 (step S703).

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ登録要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS704)。当該検証要求には、アクセストークンが含まれる。   Upon receiving the job registration request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S704). The verification request includes an access token.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS705)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンに対応するユーザIDと、当該ユーザIDのユーザが参加しているグループを示すグループIDとを返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S705). When it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a user ID corresponding to the access token and a group ID indicating a group in which the user of the user ID participates. To do.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ユーザIDとグループIDとが返信されると、フック情報の取得要求をフック管理部105に送信する(ステップS706)。当該取得要求には、アカウント管理部101から返信されたグループIDが含まれる。   When the user ID and the group ID are returned, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits a hook information acquisition request to the hook management unit 105 (step S706). The acquisition request includes the group ID returned from the account management unit 101.

クラウド印刷システム10のフック管理部105は、フック情報の取得要求を受信すると、フック情報記憶部150からフック情報151を取得する(ステップS707)。すなわち、フック管理部105は、フック情報記憶部150に記憶されているフック情報151のうち、当該取得要求に含まれるグループIDがフックID1511に設定されているフック情報151を取得する。   Upon receiving the hook information acquisition request, the hook management unit 105 of the cloud printing system 10 acquires the hook information 151 from the hook information storage unit 150 (step S707). That is, the hook management unit 105 acquires the hook information 151 in which the group ID included in the acquisition request is set to the hook ID 1511 among the hook information 151 stored in the hook information storage unit 150.

そして、フック管理部105は、フック情報記憶部150から取得したフック情報151をジョブ管理部104に返信する。   Then, the hook management unit 105 returns the hook information 151 acquired from the hook information storage unit 150 to the job management unit 104.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、フック情報151を受信すると、当該フック情報151の禁則設定1514に設定されている禁則設定を、端末装置30から受信したジョブ登録要求に含まれる印刷設定値に適用する(ステップS708)。   When the job management unit 104 of the cloud printing system 10 receives the hook information 151, the print setting value included in the job registration request received from the terminal device 30 indicates the prohibition setting set in the prohibition setting 1514 of the hook information 151. (Step S708).

すなわち、例えば、フック情報151の禁則設定1514に設定されている禁則設定が「duplex=no」であり、ジョブ登録要求に含まれる印刷設定値に「duplex=yes」が含まれていたものとする。この場合、ジョブ管理部104は、ジョブ登録要求に含まれる印刷設定値を「duplex=no」と変更する。   That is, for example, the prohibition setting set in the prohibition setting 1514 of the hook information 151 is “duplex = no”, and “duplex = yes” is included in the print setting value included in the job registration request. . In this case, the job management unit 104 changes the print setting value included in the job registration request to “duplex = no”.

このように、ジョブ管理部104は、ジョブ登録要求に含まれる印刷設定値(すなわち、ユーザにより設定された印刷設定値)が禁則設定の固定値と異なる場合には、当該印刷設定値を、禁則設定の固定値に変更する。これにより、例えば、ユーザが、禁則設定の固定値と異なる値に印刷設定値を指定したような場合であっても、当該印刷設定値を、禁則設定の固定値に変更することができるようになる。   As described above, when the print setting value included in the job registration request (that is, the print setting value set by the user) is different from the fixed value of the prohibition setting, the job management unit 104 sets the prohibition setting to the prohibition setting. Change the setting to a fixed value. Thereby, for example, even when the user designates the print setting value to a value different from the fixed value of the prohibition setting, the print setting value can be changed to the fixed value of the prohibition setting. Become.

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、印刷対象データを文書データに変換するための変換要求を変換部106に送信する(ステップS709)。当該変換要求には、印刷対象データが含まれる。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 transmits a conversion request for converting print target data into document data to the conversion unit 106 (step S709). The conversion request includes data to be printed.

クラウド印刷システム10の変換部106は、変換要求を受信すると、当該変換要求に含まれる印刷対象データを文書データに変換する(ステップS710)。そして、変換部106は、文書データをジョブ管理部104に返信する。   When receiving the conversion request, the conversion unit 106 of the cloud printing system 10 converts the print target data included in the conversion request into document data (step S710). Then, the conversion unit 106 returns the document data to the job management unit 104.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、文書データが返信されると、当該文書データをデータ記憶部130に保存する(ステップS711)。   When the document data is returned, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 stores the document data in the data storage unit 130 (step S711).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ情報121を作成して、ジョブ情報記憶部120に保存する(ステップS712)。すなわち、ジョブ管理部104は、ジョブ情報121を識別するジョブIDを作成した上で、ユーザIDと、上記のステップS711で保存された文書データの保存先と、フック設定と、印刷設定値と、禁則設定とが設定されたジョブ情報121を作成する。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 creates job information 121 and stores it in the job information storage unit 120 (step S712). In other words, the job management unit 104 creates a job ID for identifying the job information 121, and then stores the user ID, the storage destination of the document data stored in step S711, the hook setting, the print setting value, Job information 121 in which prohibition setting is set is created.

なお、これらジョブID、ユーザID、及び文書データの保存先は、それぞれジョブID1211、所有者ユーザID121、及び文書データロケーション1213に設定される。同様に、フック設定、印刷設定、及び禁則設定は、それぞれフック設定1215、印刷設定値1216、及び禁則設定1217に設定される。一方で、印刷データロケーション1214には、値が設定されない。   Note that the job ID, user ID, and document data storage destination are set in the job ID 1211, the owner user ID 121, and the document data location 1213, respectively. Similarly, the hook setting, the print setting, and the prohibition setting are set in a hook setting 1215, a print setting value 1216, and a prohibition setting 1217, respectively. On the other hand, no value is set in the print data location 1214.

そして、ジョブ管理部104は、作成したジョブ情報121をジョブ情報記憶部120に保存する。ジョブ情報121がジョブ情報記憶部120に保存されることで、当該ジョブ情報121により実行される印刷ジョブがクラウド印刷システム10に登録される。   Then, the job management unit 104 stores the created job information 121 in the job information storage unit 120. By storing the job information 121 in the job information storage unit 120, a print job executed by the job information 121 is registered in the cloud printing system 10.

以上のように、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、ユーザが参加しているグループに対してフック情報151が作成及び保存される。これにより、ユーザは、自身が参加しているグループに応じた外部サービスと連携する印刷サービスを利用することができるようになる。   As described above, in the print service providing system 1 according to the present embodiment, the hook information 151 is created and stored for the group in which the user participates. As a result, the user can use a print service linked to an external service corresponding to the group in which the user participates.

また、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、ユーザが参加しているグループに対してフック情報151が作成及び保存されるため、ユーザが利用する端末装置30には、必ずしもプリンタドライバ304がインストールされている必要はない。このため、ユーザは、プリンタドライバ304がインストールされていない端末装置30を用いて、外部サービスと連携した印刷サービスを利用することができるようになる。   In the print service providing system 1 according to the present embodiment, since the hook information 151 is created and stored for the group in which the user participates, the printer device 304 is not necessarily included in the terminal device 30 used by the user. It does not need to be installed. For this reason, the user can use the print service linked with the external service by using the terminal device 30 in which the printer driver 304 is not installed.

[第四の実施形態]
次に、第四の実施形態について説明する。例えば、外部のサービス提供者により提供される印刷サービス(外部印刷サービス)をユーザが既に利用している場合がある。そこで、第四の実施形態では、ユーザが既に利用している外部印刷サービスとも連携した印刷サービスを提供する場合について説明する。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. For example, the user may already use a print service (external print service) provided by an external service provider. Therefore, in the fourth embodiment, a case will be described in which a print service linked to an external print service already used by the user is provided.

なお、第四の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の構成要素については、適宜、その説明を省略又は簡略化するものとする。   In the fourth embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same components as those in the first embodiment will be omitted or simplified as appropriate. To do.

<全体構成>
まず、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の全体構成について、図25を参照しながら説明する。図25は、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の全体構成の一例を示す図である。
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment.

図25に示す印刷サービス提供システム1は、更に、外部印刷システム50を有する。外部印刷システム50は、外部印刷サービスを提供するコンピュータシステムである。外部印刷システム50は、ネットワークN1を介して、外部印刷サービスを提供する。ユーザは、外部印刷サービスにおける印刷ジョブの出力先のプリンタを外部印刷システム50に登録することで、外部印刷サービスを利用することができる。本実施形態では、ユーザは、出力先のプリンタとしてクラウド印刷システム10を登録する(すなわち、クラウド印刷システム10を仮想的なプリンタ(仮想プリンタ)として登録する)ことで、外部印刷サービスとも連携した印刷サービスを利用することができる。以降では、外部印刷サービスにおける印刷ジョブを「外部印刷ジョブ」と表す。   The print service providing system 1 illustrated in FIG. 25 further includes an external printing system 50. The external printing system 50 is a computer system that provides an external printing service. The external printing system 50 provides an external printing service via the network N1. The user can use the external print service by registering the printer to which the print job is output in the external print service in the external print system 50. In the present embodiment, the user registers the cloud printing system 10 as an output destination printer (that is, registers the cloud printing system 10 as a virtual printer (virtual printer)), thereby printing in cooperation with an external printing service. You can use the service. Hereinafter, a print job in the external print service is referred to as “external print job”.

なお、外部印刷システム50は、例えば、ユーザ環境E2に設置され、ネットワークN2を介して、外部印刷サービスを提供しても良い。すなわち、外部印刷システム50は、ユーザがオンプレミス型で設置するコンピュータシステムであっても良い。   The external printing system 50 may be installed in the user environment E2, for example, and may provide an external printing service via the network N2. That is, the external printing system 50 may be a computer system that is installed on-premises by the user.

<機能構成>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成について、図26を参照しながら説明する。図26は、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the print service providing system 1 according to the present embodiment.

図26に示す端末装置30は、第一の実施形態と異なり、印刷システム303と、プリンタドライバ304と、IPPポート305とを有していなくても良い。なお、本実施形態に係る端末装置30には、例えば、外部印刷システム50により配布等され、外部印刷サービスを利用するためのプリンタドライバがインストールされていても良い。   Unlike the first embodiment, the terminal device 30 illustrated in FIG. 26 may not include the printing system 303, the printer driver 304, and the IPP port 305. The terminal device 30 according to the present embodiment may be installed with a printer driver that is distributed by the external printing system 50 and uses an external printing service, for example.

図26に示すクラウド印刷システム10は、第一の実施形態と異なり、外部印刷システム管理部107と、外部印刷システム接続情報記憶部160とを有する。また、図26に示すクラウド印刷システム10は、ドライバ提供部102と、IPP管理部103と、IPP接続情報記憶部110を有していなくても良い。   Unlike the first embodiment, the cloud printing system 10 illustrated in FIG. 26 includes an external printing system management unit 107 and an external printing system connection information storage unit 160. In addition, the cloud printing system 10 illustrated in FIG. 26 may not include the driver providing unit 102, the IPP management unit 103, and the IPP connection information storage unit 110.

外部印刷システム管理部107は、外部印刷システム接続情報記憶部160に記憶されている外部印刷システム接続情報161を管理する。外部印刷システム管理部107は、外部サービスシステム40からの要求に応じて、外部印刷システム接続IDを作成した上で、当該外部印刷システム接続IDが含まれる外部印刷システム接続情報161を作成する。   The external printing system management unit 107 manages the external printing system connection information 161 stored in the external printing system connection information storage unit 160. In response to a request from the external service system 40, the external printing system management unit 107 creates an external printing system connection ID and creates external printing system connection information 161 including the external printing system connection ID.

外部印刷システム接続情報記憶部160は、外部印刷システム接続情報161を記憶する。ここで、外部印刷システム接続情報161について、図27を参照しながら説明する。図27は、外部印刷システム接続情報161の一例を示す図である。   The external printing system connection information storage unit 160 stores external printing system connection information 161. Here, the external printing system connection information 161 will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of the external printing system connection information 161.

図27を示す外部印刷システム接続情報161には、外部印刷システム接続ID1611と、所有者ユーザID1612と、フック設定1613と、禁則設定1614とが含まれる。   The external printing system connection information 161 shown in FIG. 27 includes an external printing system connection ID 1611, an owner user ID 1612, a hook setting 1613, and a prohibition setting 1614.

外部印刷システム接続ID1611には、外部印刷システム接続情報161を識別する外部印刷システム接続IDが設定される。図27に示す外部印刷システム接続情報161の外部印刷システム接続ID1611には、外部印刷システム接続ID「exprint_12345」が設定されている。   In the external printing system connection ID 1611, an external printing system connection ID for identifying the external printing system connection information 161 is set. In the external printing system connection ID 1611 of the external printing system connection information 161 illustrated in FIG. 27, the external printing system connection ID “expr_12345” is set.

所有者ユーザID1612は、外部印刷システム接続情報161の所有者(すなわち、外部印刷システム50に対して仮想プリンタを登録したユーザ)を識別するユーザIDが設定される。   The owner user ID 1612 is set with a user ID for identifying the owner of the external printing system connection information 161 (that is, the user who registered the virtual printer for the external printing system 50).

フック設定1613は、フック先の外部サービスを利用するためのWebAPIのエンドポイントを示すURLが設定される。図27に示す外部印刷システム接続情報161のフック設定1613には、文書データに対してQRコードを埋め込むためのWebAPIのエンドポイントを示すURL「https://xxxxxxx.com/print/hook/embed_qr」が設定されている。フック設定1513に設定されるURLは、当該外部サービスを提供する外部サービスシステム40により指定される。   In the hook setting 1613, a URL indicating a Web API end point for using the external service of the hook destination is set. In the hook setting 1613 of the external printing system connection information 161 shown in FIG. 27, a URL “https://xxxxxxxx.com/print/hook/embed_qr” indicating a Web API end point for embedding a QR code in document data. Is set. The URL set in the hook setting 1513 is specified by the external service system 40 that provides the external service.

禁則設定1614は、フック先の外部サービスを利用した場合において変更が禁止される印刷設定項目とその設定値(固定値)とが設定される。禁則設定1514に設定された印刷設定項目は、ユーザによる変更が禁止される。図27に示す外部印刷システム接続情報161の禁則設定1614には、複数の印刷設定項目及びその設定値「color=monochrome,duplex=no,punch=no,staple=no」が設定されている。   In the prohibition setting 1614, a print setting item that is prohibited to be changed when an external service at the hook destination is used and its set value (fixed value) are set. The print setting item set in the prohibition setting 1514 is prohibited from being changed by the user. In the prohibition setting 1614 of the external printing system connection information 161 shown in FIG. 27, a plurality of print setting items and their setting values “color = monochrome, duplex = no, punch = no, staple = no” are set.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪外部印刷システム接続情報161の登録≫
まず、ユーザが外部印刷システム50に対して仮想プリンタを登録して、外部印刷システム接続情報161をクラウド印刷システム10に登録する処理について、図28を参照しながら説明する。図28は、本実施形態に係る外部印刷システム接続情報161の登録処理の一例を示すシーケンス図である。以降のステップS801〜ステップS815の処理は、既知のOAuthによる認証及び認可に関する処理であるため、適宜、その説明を簡略化する。なお、ステップS801〜ステップS815の処理は、OAuthに限られず、例えば、OpenID等が用いられても良い。
<< Registration of external printing system connection information 161 >>
First, a process in which a user registers a virtual printer in the external printing system 50 and registers the external printing system connection information 161 in the cloud printing system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a sequence diagram showing an example of the registration process of the external printing system connection information 161 according to the present embodiment. Since the subsequent processing in steps S801 to S815 is processing related to authentication and authorization by known OAuth, the description thereof will be simplified as appropriate. Note that the processing in steps S801 to S815 is not limited to OAuth, and for example, OpenID or the like may be used.

まず、ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、認可開始操作を行う(ステップS801)。ユーザは、Webブラウザ301を用いて、例えば、外部サービスシステム40が提供するWebページにおいて、クラウド印刷システム10への認可要求を行うためのリンクを押下することで、認可開始操作を行うことができる。   First, the user performs an authorization start operation using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S801). For example, the user can perform an authorization start operation by pressing a link for making an authorization request to the cloud printing system 10 on the web page provided by the external service system 40 using the web browser 301. .

端末装置30のWebブラウザ301は、ユーザによる認可開始操作を受け付けると、認可開始要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS802)。外部サービスシステム40のWeb処理部401は、当該認可開始要求を受信すると、クラウド印刷システム10の認証画面へのリダイレクト要求を端末装置30に送信する(ステップS803)。   When the web browser 301 of the terminal device 30 accepts the authorization start operation by the user, the web browser 301 transmits an authorization start request to the external service system 40 (step S802). When receiving the authorization start request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits a redirect request to the authentication screen of the cloud printing system 10 to the terminal device 30 (step S803).

端末装置30のWebブラウザ301は、クラウド印刷システム10の認証画面へのリダイレクト要求を受信すると、当該認証画面の表示要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS804)。すなわち、Webブラウザ301は、HTTPリクエストをリダイレクト先URLに送信する。   When the web browser 301 of the terminal device 30 receives the redirect request to the authentication screen of the cloud printing system 10, the web browser 301 transmits a request to display the authentication screen to the cloud printing system 10 (step S804). That is, the Web browser 301 transmits an HTTP request to the redirect destination URL.

そして、クラウド印刷システム10は、当該認証画面の表示要求を受信すると、当該認証画面を端末装置30に返信する。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、例えば図9に示す認証画面G100が表示される。   When the cloud printing system 10 receives the request for displaying the authentication screen, the cloud printing system 10 returns the authentication screen to the terminal device 30. As a result, for example, an authentication screen G100 shown in FIG. 9 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、クラウド印刷システム10の認証情報の入力操作を行う(ステップS805)。端末装置30のWebブラウザ301は、クラウド印刷システム10の認証情報の入力操作を受け付けると、認証要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS806)。当該認証要求には、ユーザにより入力された認証情報(すなわち、クラウド印刷システム10のユーザID及びパスワードの組)が含まれる。   The user performs an input operation of authentication information of the cloud printing system 10 using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S805). When the web browser 301 of the terminal device 30 receives the authentication information input operation of the cloud printing system 10, it transmits an authentication request to the cloud printing system 10 (step S806). The authentication request includes authentication information input by the user (that is, a set of the user ID and password of the cloud printing system 10).

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、端末装置30から認証要求を受信すると、当該認証要求に含まれる認証情報を認証する(ステップS807)。以降では、アカウント管理部101による認証が成功したものとして説明を続ける。   Upon receiving the authentication request from the terminal device 30, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 authenticates the authentication information included in the authentication request (Step S807). Hereinafter, the description will be continued assuming that the authentication by the account management unit 101 is successful.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、認証が成功すると、外部印刷システム50の認証画面へのリダイレクト要求を端末装置30に送信する(ステップS808)。当該リダイレクト要求には、クラウド印刷システム10の認可コードが含まれる。   If the authentication is successful, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 transmits a redirect request to the authentication screen of the external printing system 50 to the terminal device 30 (step S808). The redirect request includes the authorization code of the cloud printing system 10.

端末装置30のWebブラウザ301は、外部印刷システム50の認証画面へのリダイレクト要求を受信すると、当該認証画面の表示要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS809)。すなわち、Webブラウザ301は、HTTPリクエストをリダイレクト先URLに送信する。   When receiving the redirect request to the authentication screen of the external printing system 50, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits a request for displaying the authentication screen to the external printing system 50 (step S809). That is, the Web browser 301 transmits an HTTP request to the redirect destination URL.

そして、外部印刷システム50は、認証画面の表示要求を受信すると、当該認証画面を端末装置30に返信する。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、外部印刷システム50の認証情報を入力するための認証画面が表示される。   When the external printing system 50 receives the authentication screen display request, the external printing system 50 returns the authentication screen to the terminal device 30. As a result, an authentication screen for inputting authentication information of the external printing system 50 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、外部印刷システム50の認証情報の入力操作を行う(ステップS810)。端末装置30のWebブラウザ301は、外部印刷システム50の認証情報の入力操作を受け付けると、認証要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS811)。当該認証要求には、ユーザにより入力された認証情報(すなわち、外部印刷システム50のユーザID及びパスワードの組等)が含まれる。   The user performs an authentication information input operation of the external printing system 50 using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S810). When the web browser 301 of the terminal device 30 accepts the authentication information input operation of the external printing system 50, the web browser 301 transmits an authentication request to the external printing system 50 (step S811). The authentication request includes authentication information input by the user (that is, a combination of the user ID and password of the external printing system 50).

そして、外部印刷システム50は、端末装置30から受信した認証要求に対する認証に成功すると、クラウド印刷システム10が外部印刷システム50のアクセストークンを取得するためのURLへのリダイレクト要求を端末装置30に返信する。当該リダイレクト要求には、外部印刷システム50の認可コードが含まれる。   When the external printing system 50 succeeds in authenticating the authentication request received from the terminal device 30, the cloud printing system 10 returns a redirect request to the URL for acquiring the access token of the external printing system 50 to the terminal device 30. To do. The redirect request includes the authorization code of the external printing system 50.

端末装置30のWebブラウザ301は、当該リダイレクト要求を受信すると、アクセストークンの取得指示をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS812)。当該取得指示には、外部印刷システム50の認可コードが含まれる。   When receiving the redirect request, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits an access token acquisition instruction to the cloud printing system 10 (step S812). The acquisition instruction includes an authorization code for the external printing system 50.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、当該アクセストークンの指示要求を受信すると、アクセストークンの取得要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS813)。当該取得要求には、外部印刷システム50の認可コードが含まれる。   Upon receiving the access token instruction request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 transmits an access token acquisition request to the external printing system 50 (step S813). The acquisition request includes the authorization code of the external printing system 50.

そして、外部印刷システム50は、アクセストークンの取得要求に含まれる認可コードが正当である場合、外部印刷システム50のアクセストークンをクラウド印刷システム10に返信する。その後、クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、外部印刷システム50のアクセストークンを所定の記憶領域に保存した上で、プリンタ登録画面へのリダイレクト要求を端末装置30に返信する。   Then, when the authorization code included in the access token acquisition request is valid, the external printing system 50 returns the access token of the external printing system 50 to the cloud printing system 10. Thereafter, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 saves the access token of the external printing system 50 in a predetermined storage area, and then returns a redirect request to the printer registration screen to the terminal device 30.

端末装置30のWebブラウザ301は、プリンタ登録画面へのリダイレクト要求を受信すると、プリンタ登録画面の表示要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS814)。当該表示要求には、クラウド印刷システム10の認可コードが含まれる。   When receiving the redirect request to the printer registration screen, the Web browser 301 of the terminal device 30 transmits a display request for the printer registration screen to the external service system 40 (step S814). The display request includes the authorization code of the cloud printing system 10.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、プリンタ登録画面の表示要求を受信すると、アクセストークンの取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS815)。   Upon receiving the printer registration screen display request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 transmits an access token acquisition request to the cloud printing system 10 (step S815).

そして、クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの取得要求に含まれる認可コードが正当である場合、クラウド印刷システム10のアクセストークンを外部サービスシステム40に返信する。その後、外部サービスシステム40のWeb処理部401は、プリンタ登録画面と、クラウド印刷システム10から返信されたアクセストークンとを端末装置30に返信する。これにより、端末装置30のWebブラウザ301上には、例えば図29に示すプリンタ登録画面G400が表示される。   Then, when the authorization code included in the access token acquisition request is valid, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 returns the access token of the cloud printing system 10 to the external service system 40. Thereafter, the Web processing unit 401 of the external service system 40 returns the printer registration screen and the access token returned from the cloud printing system 10 to the terminal device 30. Thereby, for example, a printer registration screen G400 shown in FIG. 29 is displayed on the Web browser 301 of the terminal device 30.

図29に示すプリンタ登録画面G400には、外部サービスと連携した印刷サービスを実現する仮想プリンタを外部印刷システム50に登録するための「ドキュメントを加工するプリンタ」登録ボタンG401が含まれる。なお、図29に示すプリンタ登録画面G400には、外部サービスと連携しない印刷サービスを実現する仮想プリンタを外部印刷システム50に登録するための「通常のプリンタ」登録ボタンも含まれる。   The printer registration screen G400 shown in FIG. 29 includes a “printer for document processing” registration button G401 for registering in the external printing system 50 a virtual printer that realizes a printing service linked to an external service. Note that the printer registration screen G400 shown in FIG. 29 also includes a “regular printer” registration button for registering a virtual printer that realizes a print service that is not linked to an external service in the external printing system 50.

ユーザは、「ドキュメントを加工するプリンタ」登録ボタンG401を押下することで、フックを利用するプリンタの登録操作を行うことができる。   The user can perform registration operation of a printer using a hook by pressing a “printer that processes a document” registration button G401.

ユーザは、端末装置30のWebブラウザ301を用いて、フックを利用するプリンタの登録操作を行う(ステップS816)。端末装置30のWebブラウザ301は、フックを利用するプリンタの登録操作を受け付けると、プリンタ登録要求を外部サービスシステム40に送信する(ステップS817)。当該プリンタ登録要求には、クラウド印刷システム10のアクセストークンが含まれる。   The user performs a printer registration operation using the hook using the Web browser 301 of the terminal device 30 (step S816). When the Web browser 301 of the terminal device 30 receives a printer registration operation using a hook, the Web browser 301 transmits a printer registration request to the external service system 40 (step S817). The printer registration request includes the access token of the cloud printing system 10.

外部サービスシステム40のWeb処理部401は、プリンタ登録要求を受信すると、プリンタアイコン名と、フック設定と、禁則設定とを当該プリンタ登録要求に含めた上で、クラウド印刷システム10に送信する(ステップS818)。   When receiving the printer registration request, the Web processing unit 401 of the external service system 40 includes the printer icon name, the hook setting, and the prohibition setting in the printer registration request, and transmits the request to the cloud printing system 10 (Step S1). S818).

クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、プリンタ登録要求を受信すると、アクセストークンの検証要求をアカウント管理部101に送信する(ステップS819)。当該検証要求には、クラウド印刷システム10のアクセストークンが含まれる。   When receiving the printer registration request, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits an access token verification request to the account management unit 101 (step S819). The verification request includes the access token of the cloud printing system 10.

クラウド印刷システム10のアカウント管理部101は、アクセストークンの検証要求を受信すると、当該検証要求に含まれるアクセストークンの正当性を検証する(ステップS820)。そして、アクセストークンが正当なものであると検証された場合、アカウント管理部101は、当該アクセストークンに対応するユーザIDを外部印刷システム管理部107に返信する。   Upon receiving the access token verification request, the account management unit 101 of the cloud printing system 10 verifies the validity of the access token included in the verification request (step S820). If it is verified that the access token is valid, the account management unit 101 returns a user ID corresponding to the access token to the external printing system management unit 107.

クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、アクセストークンが正当なものであることを示す検証結果が返信されると、外部印刷システム接続情報161を作成して、外部印刷システム接続情報記憶部160に保存する(ステップS821)。すなわち、外部印刷システム管理部107は、外部印刷システム接続情報161を識別する外部印刷システム接続IDを作成した上で、当該外部印刷システム接続IDと、ユーザIDと、フック設定と、禁則設定とが含まれる外部印刷システム接続情報161を作成する。なお、これら外部印刷システム接続ID、ユーザID、フック設定、及び禁則設定は、それぞれ外部印刷システム接続ID1611、所有者ユーザID1612、フック設定1613、及び禁則設定1614に設定される。   When the external print system management unit 107 of the cloud printing system 10 returns a verification result indicating that the access token is valid, the external print system connection information 161 is created and the external print system connection information storage unit is created. It is stored in 160 (step S821). That is, the external printing system management unit 107 creates an external printing system connection ID for identifying the external printing system connection information 161, and then includes the external printing system connection ID, the user ID, the hook setting, and the prohibition setting. The included external printing system connection information 161 is created. The external printing system connection ID, user ID, hook setting, and prohibition setting are set in the external printing system connection ID 1611, owner user ID 1612, hook setting 1613, and prohibition setting 1614, respectively.

そして、外部印刷システム管理部107は、作成した外部印刷システム接続情報161を外部印刷システム接続情報記憶部160に保存する。   Then, the external printing system management unit 107 stores the created external printing system connection information 161 in the external printing system connection information storage unit 160.

次に、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、クラウド印刷システム接続URLを作成する(ステップS822)。クラウド印刷システム接続URLとは、上記のステップS821で保存した外部印刷システム接続情報161の外部印刷システム接続IDを特定可能で、かつ、クラウド印刷システム10に新規ジョブ通知を送信するためのURLである。また、新規ジョブ通知とは、外部印刷システム50が印刷要求を受信して、当該印刷要求に対応する外部印刷ジョブが作成されたことを示す通知である。   Next, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 creates a cloud printing system connection URL (step S822). The cloud printing system connection URL is a URL for identifying the external printing system connection ID of the external printing system connection information 161 stored in step S821 and transmitting a new job notification to the cloud printing system 10. . The new job notification is a notification indicating that the external print system 50 has received a print request and an external print job corresponding to the print request has been created.

例えば、上記のステップS821で保存した外部印刷システム接続情報161の外部印刷システム接続IDが「exprint_12345」であるとする。この場合、外部印刷システム管理部107は、例えば、「https://yyyyyyy.com/exprint/links/exprint_12345/.printer」等のように、外部印刷システム接続IDが含まれるURLをクラウド印刷システム接続URLとすれば良い。   For example, it is assumed that the external printing system connection ID of the external printing system connection information 161 stored in step S821 is “exprint-12345”. In this case, the external printing system management unit 107 connects the URL including the external printing system connection ID to the cloud printing system connection, such as “https://yyyyyyy.com/expprint/links/exprint_12345/.printer”. A URL may be used.

次に、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、プリンタ登録要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS823)。当該プリンタ登録要求には、外部印刷システム50のアクセストークンと、クラウド印刷システム接続URLとが含まれる。これにより、クラウド印刷システム接続URLを新規ジョブ通知先としたプリンタ(すなわち、クラウド印刷システム10を新規ジョブ通知先とした仮想プリンタ)が外部印刷システム50に登録される。   Next, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits a printer registration request to the external printing system 50 (step S823). The printer registration request includes the access token of the external printing system 50 and the cloud printing system connection URL. As a result, a printer having the cloud printing system connection URL as a new job notification destination (that is, a virtual printer having the cloud printing system 10 as a new job notification destination) is registered in the external printing system 50.

≪印刷データの蓄積(印刷開始から新規ジョブ通知まで)≫
次に、ユーザが印刷アプリケーション302から印刷を開始して、外部印刷システム50に外部印刷ジョブを作成した上で、当該外部印刷ジョブが作成されたことをクラウド印刷システム10に通知するまでの処理について、図30を参照しながら説明する。図30は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から新規ジョブ通知まで)の一例を示すシーケンス図である。
≪Accumulation of print data (from printing start to new job notification) ≫
Next, processing from when the user starts printing from the print application 302 to create an external print job in the external print system 50 and to notify the cloud print system 10 that the external print job has been created is described. This will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to new job notification) according to the present embodiment.

まず、ユーザは、外部印刷システム50に対して印刷要求を送信する印刷アプリケーション302において、当該印刷アプリケーション302が表示している文書等の印刷対象データを印刷するための印刷開始操作を行う(ステップS901)。このとき、ユーザは、各印刷設定項目の設定値(印刷設定値)を指定することができる。   First, the user performs a print start operation for printing print target data such as a document displayed by the print application 302 in the print application 302 that transmits a print request to the external printing system 50 (step S901). ). At this time, the user can specify the setting value (print setting value) of each print setting item.

なお、例えば、外部印刷システム50が配布等しているプリンタドライバのプリンタアイコンを選択することで、ユーザは、任意の印刷アプリケーション302から印刷開始操作を行うことができる。   For example, by selecting a printer icon of a printer driver distributed by the external printing system 50, the user can perform a print start operation from an arbitrary print application 302.

端末装置30の印刷アプリケーション302は、ユーザによる印刷開始操作を受け付けると、印刷要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS902)。当該印刷要求には、印刷対象データと、印刷設定値とが含まれる。   When the print application 302 of the terminal device 30 receives a print start operation by the user, the print application 302 transmits a print request to the external printing system 50 (step S902). The print request includes print target data and a print setting value.

外部印刷システム50は、端末装置30から印刷要求を受信すると、外部印刷ジョブを作成する(ステップS903)。すなわち、外部印刷システム50は、印刷対象データを文書データに変換した上で、当該文書データと、印刷設定値とが含まれる外部印刷ジョブを作成する。   When receiving the print request from the terminal device 30, the external printing system 50 creates an external print job (step S903). That is, the external printing system 50 converts the print target data into document data and then creates an external print job including the document data and the print setting value.

次に、外部印刷システム50は、新たな外部印刷ジョブが作成されたことを示す新規ジョブ通知をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS904)。このとき、外部印刷システム50は、ユーザにより登録された仮想プリンタ(すなわち、クラウド印刷システム10)を示すクラウド印刷システム接続URLを送信先として新規ジョブ通知を送信する。   Next, the external printing system 50 transmits a new job notification indicating that a new external print job has been created to the cloud printing system 10 (step S904). At this time, the external printing system 50 transmits a new job notification with the cloud printing system connection URL indicating the virtual printer registered by the user (that is, the cloud printing system 10) as a transmission destination.

これにより、ユーザは、外部印刷サービスを利用した印刷を行うことができる。このとき、クラウド印刷システム10を仮想プリンタとして外部印刷システム50に登録しておくことで、外部印刷システム50が、新規ジョブ通知をクラウド印刷システム10に送信するようにすることができる。   Thereby, the user can perform printing using the external printing service. At this time, by registering the cloud printing system 10 as a virtual printer in the external printing system 50, the external printing system 50 can transmit a new job notification to the cloud printing system 10.

≪印刷データの蓄積(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)≫
次に、クラウド印刷システム10が新規ジョブ通知を受信した後、印刷データを保存するまでの処理について、図31を参照しながら説明する。図31は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。
≪Accumulation of print data (from notification of new job to saving of print data) ≫
Next, processing from when the cloud printing system 10 receives a new job notification until the print data is saved will be described with reference to FIG. FIG. 31 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from notification of a new job to storage of print data) according to the present embodiment.

クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、外部印刷システム50から新規ジョブ通知を受信すると、ジョブ取得要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS1001)。当該ジョブ取得要求には、新規ジョブ通知により通知された外部印刷ジョブを識別する情報(例えば、ジョブID等)が含まれる。   When receiving the new job notification from the external printing system 50, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits a job acquisition request to the external printing system 50 (step S1001). The job acquisition request includes information (for example, a job ID) identifying the external print job notified by the new job notification.

外部印刷システム50は、ジョブ取得要求を受信すると、当該ジョブ取得要求に係る外部印刷ジョブをクラウド印刷システム10に送信する(ステップS1002)。当該外部印刷ジョブには、文書データと、印刷設定値とが含まれる。   When receiving the job acquisition request, the external printing system 50 transmits the external print job related to the job acquisition request to the cloud printing system 10 (step S1002). The external print job includes document data and print setting values.

クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、外部印刷ジョブを受信すると、新規ジョブ通知の送信先URL(すなわち、クラウド印刷システム接続URL)から外部印刷システム接続情報IDを特定する(ステップS1003)。   When receiving the external print job, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 identifies the external printing system connection information ID from the transmission destination URL (that is, the cloud printing system connection URL) of the new job notification (step S1003). .

例えば、当該新規ジョブ通知の送信先URLが「https://yyyyyyy.com/exprint/links/exprint_12345/.printer」であったものとする。この場合、外部印刷システム管理部107は、外部印刷システム接続情報ID「exprint_12345」を特定する。   For example, it is assumed that the transmission destination URL of the new job notification is “https://yyyyyyy.com/expprint/links/exprint_12345/.printer”. In this case, the external printing system management unit 107 specifies the external printing system connection information ID “expr_12345”.

次に、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、上記のステップS1003で特定した外部印刷システム接続情報IDに対応する外部印刷システム接続情報161を外部印刷システム接続情報記憶部160から取得する(ステップS1004)。   Next, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 acquires the external printing system connection information 161 corresponding to the external printing system connection information ID specified in step S1003 from the external printing system connection information storage unit 160. (Step S1004).

すなわち、例えば、ステップS1003で特定した外部印刷システム接続情報IDが「exprint_12345」であるとする。この場合、外部印刷システム管理部107は、外部印刷システム接続ID1611に「exprint_12345」が設定されている外部印刷システム接続情報161を外部印刷システム接続情報記憶部160から取得する。   In other words, for example, it is assumed that the external printing system connection information ID identified in step S1003 is “exprint-12345”. In this case, the external printing system management unit 107 acquires from the external printing system connection information storage unit 160 external printing system connection information 161 in which “exprint — 12345” is set in the external printing system connection ID 1611.

次に、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、ジョブ登録要求をジョブ管理部104に送信する(ステップS1005)。当該ジョブ登録要求には、上記のステップS1004で取得した外部印刷システム接続情報161の所有者ユーザID1612に設定されているユーザIDと、フック設定1613に設定されているフック設定と、禁則設定1614に設定されている禁則設定とが含まれる。また、当該ジョブ登録要求には、外部印刷システム50から取得した文書データと、印刷設定値とが含まれる。   Next, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits a job registration request to the job management unit 104 (step S1005). The job registration request includes a user ID set in the owner user ID 1612 of the external printing system connection information 161 acquired in step S1004, a hook setting set in the hook setting 1613, and a prohibition setting 1614. Includes prohibited settings that have been set. The job registration request includes document data acquired from the external printing system 50 and a print setting value.

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ登録要求を受信すると、当該ジョブ登録要求に含まれる禁則設定を印刷設定値に適用する(ステップS1006)。   Next, when receiving the job registration request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 applies the prohibition setting included in the job registration request to the print setting value (step S1006).

すなわち、例えば、ジョブ登録要求に含まれる禁則設定が「duplex=no」であり、ジョブ登録要求に含まれる印刷設定値が「duplex=yes」であるものとする。この場合、ジョブ管理部104は、印刷設定値を「duplex=no」と変更する。   That is, for example, it is assumed that the prohibition setting included in the job registration request is “duplex = no” and the print setting value included in the job registration request is “duplex = yes”. In this case, the job management unit 104 changes the print setting value to “duplex = no”.

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、当該ジョブ登録要求に含まれる文書データをデータ記憶部130に保存する(ステップS1007)。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 stores the document data included in the job registration request in the data storage unit 130 (step S1007).

次に、クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ情報121を作成して、ジョブ情報記憶部120に保存する(ステップS1008)。すなわち、ジョブ管理部104は、ジョブ情報121を識別するジョブIDを作成した上で、ジョブ登録要求に含まれるユーザIDと、上記のステップS1007で保存された文書データの保存先と、フック設定と、印刷設定値と、禁則設定とが設定されたジョブ情報121を作成する。   Next, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 creates job information 121 and stores it in the job information storage unit 120 (step S1008). That is, the job management unit 104 creates a job ID for identifying the job information 121, and then includes the user ID included in the job registration request, the storage destination of the document data stored in step S1007, the hook setting, and the like. The job information 121 in which the print setting value and the prohibition setting are set is created.

そして、ジョブ管理部104は、作成したジョブ情報121をジョブ情報記憶部120に保存する。   Then, the job management unit 104 stores the created job information 121 in the job information storage unit 120.

これにより、外部印刷システム50から取得した文書データが外部サービスシステム40により加工された上で、加工済み文書データを変換した印刷データが、クラウド印刷システム10のデータ記憶部130に蓄積される。   As a result, the document data acquired from the external printing system 50 is processed by the external service system 40, and the print data obtained by converting the processed document data is accumulated in the data storage unit 130 of the cloud printing system 10.

以上のように、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1では、ユーザが既に利用している外部印刷サービスと更に連携した印刷サービスを提供することができる。これにより、ユーザが既に外部印刷サービスを利用している場合であっても、引き続き当該外部印刷サービスを利用しつつ、外部サービスと連携した印刷サービスを利用することができる。   As described above, the print service providing system 1 according to the present embodiment can provide a print service that is further linked to the external print service that is already used by the user. Thereby, even when the user has already used the external print service, the print service linked with the external service can be used while using the external print service.

<他の例>
ここで、MFP等の画像形成装置20ではスキャン機能も備えている場合が多い。そこで、画像形成装置20でスキャンジョブを実行する場合において、外部サービスと連携したスキャンサービスをユーザに提供する場合の例について、図32を参照しながら説明する。図32は、画像形成装置20でスキャンジョブを実行する場合における処理の一例を示す図である。
<Other examples>
Here, the image forming apparatus 20 such as an MFP often has a scan function. Therefore, an example of providing a user with a scan service linked to an external service when executing a scan job with the image forming apparatus 20 will be described with reference to FIG. FIG. 32 is a diagram illustrating an example of processing when a scan job is executed by the image forming apparatus 20.

図32(a)は、ユーザがスキャン設定画面を表示するまでの流れを示している。まず、ユーザは、画像形成装置20でスキャン機能の利用を開始するためのスキャン選択操作を行う(S1−1)。画像形成装置20は、ユーザによりスキャン選択操作が行われた場合、プリセット取得要求をクラウド印刷システム10に送信する(S1−2)。   FIG. 32A shows the flow until the user displays the scan setting screen. First, the user performs a scan selection operation for starting use of the scan function in the image forming apparatus 20 (S1-1). When the user performs a scan selection operation, the image forming apparatus 20 transmits a preset acquisition request to the cloud printing system 10 (S1-2).

ここで、プリセットとは、外部サービスシステム40により指定されたフック設定、禁則設定、及び初期パラメータのことである。初期パラメータには、スキャンにおける読み取り解像度等の情報が含まれる。初期パラメータは、必ずしも外部サービスシステム40が指定する必要はなく、画像形成装置20に予め記憶されている初期パラメータが用いられても良い。   Here, the preset is a hook setting, a prohibition setting, and an initial parameter specified by the external service system 40. The initial parameters include information such as reading resolution in scanning. The initial parameters are not necessarily specified by the external service system 40, and the initial parameters stored in advance in the image forming apparatus 20 may be used.

クラウド印刷システム10は、プリセット取得要求に応じて、プリセット一覧を画像形成装置20に返信する(S1−3)。これにより、画像形成装置20上には、プリセットの一覧が表示される。   In response to the preset acquisition request, the cloud printing system 10 returns a preset list to the image forming apparatus 20 (S1-3). As a result, a list of presets is displayed on the image forming apparatus 20.

ユーザは、画像形成装置20上に表示されたプリセットの一覧の中から所望のプリセットを選択する操作を行う(S1−4)。画像形成装置20は、ユーザによりプリセットが選択されると、当該プリセットに含まれる禁則設定が反映されたスキャン設定画面を表示する(S1−5)。当該スキャン設定画面では、禁則設定で設定されているスキャン設定の設定項目をユーザが変更することができないようになっている。   The user performs an operation of selecting a desired preset from a list of presets displayed on the image forming apparatus 20 (S1-4). When a preset is selected by the user, the image forming apparatus 20 displays a scan setting screen in which the prohibition setting included in the preset is reflected (S1-5). On the scan setting screen, the user cannot change the setting items of the scan setting set in the prohibition setting.

これにより、スキャン設定を行う場合においても、外部サービスシステム40により指定された禁則設定に従って、ユーザが特定のスキャン設定項目を変更できないように制御することができる。このため、例えば、スキャンデータをメール送信する外部サービスがあり、当該外部サービスでは高解像度でのスキャンを禁止している場合には、ユーザが高解像度でスキャンすることを禁止することができる。   As a result, even when performing scan settings, it is possible to perform control so that the user cannot change specific scan setting items in accordance with the prohibition settings specified by the external service system 40. For this reason, for example, when there is an external service that sends scan data by e-mail, and the external service prohibits scanning at high resolution, the user can be prohibited from scanning at high resolution.

図32(b)は、ユーザがプリセット選択及びスキャン設定を行った後に、スキャンを実行して、スキャンデータがフックされるまでの流れを示している。まず、ユーザは、画像形成装置20でスキャン実行操作を行う(S2−1)。画像形成装置20は、スキャン実行操作がなされると、クラウド印刷システム10にスキャンジョブを登録する(S2−2)。スキャンジョブには、ユーザにより選択されたプリセットに含まれるフック設定と、ユーザにより指定されたスキャン設定値とが含まれる。   FIG. 32B shows a flow from when the user performs preset selection and scan setting to when the scan is executed and the scan data is hooked. First, the user performs a scan execution operation on the image forming apparatus 20 (S2-1). When the scan execution operation is performed, the image forming apparatus 20 registers a scan job in the cloud printing system 10 (S2-2). The scan job includes the hook setting included in the preset selected by the user and the scan setting value specified by the user.

次に、画像形成装置20は、スキャンジョブをクラウド印刷システム10に登録すると、スキャンジョブを実行する(S2−3)。これにより、画像形成装置20で原稿が読み取られ、スキャンデータが作成される。   Next, when registering the scan job in the cloud printing system 10, the image forming apparatus 20 executes the scan job (S2-3). As a result, the document is read by the image forming apparatus 20 and scan data is created.

次に、画像形成装置20は、ジョブ実行結果をクラウド印刷システム10に送信する(S2−4)。ジョブ実行結果には、スキャンデータが含まれる。   Next, the image forming apparatus 20 transmits the job execution result to the cloud printing system 10 (S2-4). The job execution result includes scan data.

クラウド印刷システム10は、ジョブ実行結果を受信すると、登録されたスキャンジョブに含まれるフック設定に従って、外部サービスシステム40にフックさせる(S2−5)。そして、スキャンデータが外部サービスシステム40で加工され、フック処理後のスキャンデータがクラウド印刷システム10に返信される(S2−6)。   Upon receiving the job execution result, the cloud printing system 10 causes the external service system 40 to hook according to the hook setting included in the registered scan job (S2-5). Then, the scan data is processed by the external service system 40, and the scan data after the hook processing is returned to the cloud printing system 10 (S2-6).

これにより、ユーザが画像形成装置20で原稿をスキャンすることで作成したスキャンデータに対して、外部サービスシステム40で所定の処理を行うことができるようになる。   As a result, the external service system 40 can perform predetermined processing on the scan data created by the user scanning the document with the image forming apparatus 20.

[第五の実施形態]
次に、第五の実施形態について説明する。外部印刷サービスによっては、仮想プリンタを登録する際に、印刷開始時(印刷アプリケーション302が表示している文書等の印刷対象データに対する印刷開始操作時)にユーザが変更可能な印刷設定を指定することができる場合がある。この場合、ユーザは、仮想プリンタの登録の際に指定された印刷設定のみを変更することができる。一方で、ユーザが画像形成装置20等を用いてクラウド印刷システム10に蓄積されているジョブ情報に基づく印刷を行う際にも印刷設定を変更することができる。
[Fifth embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. Depending on the external print service, when registering a virtual printer, print settings that can be changed by the user at the start of printing (at the time of printing start operation for print target data such as a document displayed by the print application 302) are specified May be possible. In this case, the user can change only the print settings specified when registering the virtual printer. On the other hand, when the user performs printing based on the job information stored in the cloud printing system 10 using the image forming apparatus 20 or the like, the print setting can be changed.

そこで、第五の実施形態では、クラウド印刷システム10に蓄積されているジョブ情報に基づく印刷を行う際に、仮想プリンタの登録の際に指定された印刷設定を考慮して、印刷設定の変更を行う場合について説明する。   Therefore, in the fifth embodiment, when performing printing based on the job information stored in the cloud printing system 10, the print settings are changed in consideration of the print settings specified when registering the virtual printer. The case where it performs is demonstrated.

なお、第五の実施形態では、主に、第四の実施形態との相違点について説明し、第四の実施形態と同様の構成要素については、適宜、その説明を省略又は簡略化するものとする。   In the fifth embodiment, differences from the fourth embodiment will be mainly described, and the same constituent elements as those in the fourth embodiment will be omitted or simplified as appropriate. To do.

<処理の詳細>
以降では、本実施形態に係る印刷サービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Hereinafter, details of processing of the print service providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪外部印刷システム接続情報161の登録≫
まず、ユーザが外部印刷システム50に対して仮想プリンタを登録して、外部印刷システム接続情報161をクラウド印刷システム10に登録する処理について、図33を参照しながら説明する。図33は、本実施形態に係る外部印刷システム接続情報161の登録処理の一例を示すシーケンス図である。図33のステップS801〜ステップS822の処理は、図28と同様であるため、その説明を省略する。
<< Registration of external printing system connection information 161 >>
First, a process in which a user registers a virtual printer in the external printing system 50 and registers the external printing system connection information 161 in the cloud printing system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 33 is a sequence diagram showing an example of the registration process of the external printing system connection information 161 according to this embodiment. The processes in steps S801 to S822 in FIG. 33 are the same as those in FIG.

ステップS822に続いて、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、プリンタ登録要求を外部印刷システム50に送信する(ステップS1101)。本実施形態では、当該プリンタ登録要求には、外部印刷システム50のアクセストークンと、クラウド印刷システム接続URLと、設定可能パラメータ一覧とが含まれる。設定可能パラメータ一覧とは、印刷開始時にユーザが変更可能な印刷設定項目の一覧を示す情報である。設定可能パラメータ一覧は、外部印刷システム接続情報161に含まれる禁則設定1614から作成される。   Subsequent to step S822, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits a printer registration request to the external printing system 50 (step S1101). In the present embodiment, the printer registration request includes an access token of the external printing system 50, a cloud printing system connection URL, and a settable parameter list. The settable parameter list is information indicating a list of print setting items that can be changed by the user at the start of printing. The settable parameter list is created from the prohibition setting 1614 included in the external printing system connection information 161.

例えば、外部印刷サービスで設定可能な印刷設定項目が「部数」、「カラー/モノクロ」、及び「ステープル」であり、禁則設定1614に設定されている印刷設定項目及びその設定値が「staple=no」であったとする。この場合、外部印刷システム管理部107により、印刷設定項目「部数」及び「カラー/モノクロ」が指定された設定可能パラメータ一覧が作成される。このように、外部印刷システム管理部107は、例えば、外部印刷サービスで設定可能な印刷設定項目のうち、禁則設定1614に設定されていない印刷設定項目を指定した設定可能パラメータ一覧を作成する。   For example, the print setting items that can be set in the external print service are “number of copies”, “color / monochrome”, and “staple”, and the print setting items set in the prohibition setting 1614 and the setting values thereof are “staple = no”. ”. In this case, the external printing system management unit 107 creates a settable parameter list in which the print setting items “number of copies” and “color / monochrome” are designated. In this way, the external printing system management unit 107 creates, for example, a settable parameter list in which print setting items that are not set in the prohibition setting 1614 among print setting items that can be set in the external print service are specified.

これにより、クラウド印刷システム接続URLを新規ジョブ通知先とし、設定可能パラメータ一覧で指定された印刷設定項目を変更可能なプリンタ(仮想プリンタ)が外部印刷システム50に登録される。   As a result, a printer (virtual printer) that can change the print setting item specified in the settable parameter list using the cloud printing system connection URL as a new job notification destination is registered in the external printing system 50.

≪印刷データの蓄積(印刷開始から新規ジョブ通知まで)≫
次に、ユーザが印刷アプリケーション302から印刷を開始して、外部印刷システム50に外部印刷ジョブを作成した上で、当該外部印刷ジョブが作成されたことをクラウド印刷システム10に通知するまでの処理について、図34を参照しながら説明する。図34は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(印刷開始から新規ジョブ通知まで)の一例を示すシーケンス図である。図34のステップS902〜ステップS904の処理は、図30と同様であるため、その説明を省略する。
≪Accumulation of print data (from printing start to new job notification) ≫
Next, processing from when the user starts printing from the print application 302 to create an external print job in the external print system 50 and to notify the cloud print system 10 that the external print job has been created is described. This will be described with reference to FIG. FIG. 34 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from printing start to new job notification) according to the present embodiment. The processes in steps S902 to S904 in FIG. 34 are the same as those in FIG.

まず、ユーザは、外部印刷システム50に対して印刷要求を送信する印刷アプリケーション302において、当該印刷アプリケーション302が表示している文書等の印刷対象データを印刷するための印刷開始操作を行う(ステップS1201)。このとき、ユーザは、設定可能パラメータ一覧で指定された各印刷設定項目の設定値(印刷設定値)を指定することができる。言い換えれば、ユーザは、設定可能パラメータ一覧で指定されていない印刷設定項目(すなわち、禁則設定1614に設定されている印刷設定項目)の設定値を指定(変更)することはできない。このように、ユーザは、印刷開始操作時に、設定可能パラメータ一覧で指定されている印刷設定項目の設定値を指定(変更)することができる。   First, in the print application 302 that transmits a print request to the external print system 50, the user performs a print start operation for printing print target data such as a document displayed by the print application 302 (step S1201). ). At this time, the user can specify the setting value (print setting value) of each print setting item specified in the settable parameter list. In other words, the user cannot specify (change) a setting value of a print setting item that is not specified in the settable parameter list (that is, a print setting item that is set in the prohibition setting 1614). In this way, the user can specify (change) the setting value of the print setting item specified in the settable parameter list at the time of the print start operation.

≪印刷データの蓄積(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)≫
次に、クラウド印刷システム10が新規ジョブ通知を受信した後、印刷データを保存するまでの処理について、図35を参照しながら説明する。図35は、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)の一例を示すシーケンス図である。図35のステップS1001〜ステップS1004、ステップS1007〜ステップS1008、及びステップS306〜ステップS318の処理は、図31と同様であるため、その説明を省略する。
≪Accumulation of print data (from notification of new job to saving of print data) ≫
Next, processing from when the cloud printing system 10 receives a new job notification until the print data is saved will be described with reference to FIG. FIG. 35 is a sequence diagram illustrating an example of print data accumulation processing (from notification of a new job to storage of print data) according to the present embodiment. The processing of step S1001 to step S1004, step S1007 to step S1008, and step S306 to step S318 of FIG. 35 is the same as that of FIG.

ステップS1004に続いて、クラウド印刷システム10の外部印刷システム管理部107は、ジョブ登録要求をジョブ管理部104に送信する(ステップS1301)。当該ジョブ登録要求には、第四の実施形態と異なり、禁則設定が含まれない。   Following step S1004, the external printing system management unit 107 of the cloud printing system 10 transmits a job registration request to the job management unit 104 (step S1301). Unlike the fourth embodiment, the job registration request does not include prohibition settings.

そして、図35に示すように、本実施形態に係る印刷データの蓄積処理(新規ジョブ通知後から印刷データの保存まで)では、第四の実施形態と異なり、ステップS1006の処理を実行しない。これは、ジョブ登録要求に含まれる印刷設定値は、設定可能パラメータ一覧で指定されている印刷設定項目に対する設定値であるため、禁則設定に反する印刷設定値は指定されないためである。   As shown in FIG. 35, in the print data accumulation process (from the notification of a new job to the storage of print data) according to this embodiment, the process of step S1006 is not executed unlike the fourth embodiment. This is because the print setting value included in the job registration request is a setting value for the print setting item specified in the settable parameter list, and a print setting value contrary to the prohibition setting is not specified.

≪印刷実行≫
次に、クラウド印刷システム10に蓄積されている印刷データを画像形成装置20で印刷する処理について、図36を参照しながら説明する。図36は、本実施形態に係る印刷実行処理の一例を示すシーケンス図である。図36のステップS401〜ステップS414及びステップS416〜ステップS424の処理は、図15と同様であるため、その説明を省略する。
≪Print execution≫
Next, processing for printing print data stored in the cloud printing system 10 by the image forming apparatus 20 will be described with reference to FIG. FIG. 36 is a sequence diagram illustrating an example of a print execution process according to the present embodiment. The processes in steps S401 to S414 and steps S416 to S424 in FIG. 36 are the same as those in FIG.

ステップS414に続いて、画像形成装置20のUI制御部201は、印刷設定画面の表示操作を受け付けて、設定可能パラメータ一覧の取得要求をジョブ取得部202に送信する(ステップS1401)。当該取得要求には、例えば、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121のジョブID等が含まれる。   Subsequent to step S414, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 receives a print setting screen display operation and transmits a request for acquiring a list of settable parameters to the job acquisition unit 202 (step S1401). The acquisition request includes, for example, the job ID of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user.

画像形成装置20のジョブ取得部202は、設定可能パラメータ一覧の取得要求を受信すると、設定可能パラメータ一覧を作成する(ステップS1402)。そして、ジョブ取得部202は、作成した設定可能パラメータ一覧をUI制御部201に返信する。   When receiving the acquisition request for the settable parameter list, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 creates a settable parameter list (step S1402). Then, the job acquisition unit 202 returns the created settable parameter list to the UI control unit 201.

このとき、ジョブ取得部202は、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の禁則設定1217から設定可能パラメータ一覧を作成する。   At this time, the job acquisition unit 202 creates a settable parameter list from the prohibition setting 1217 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user.

例えば、外部印刷サービスで設定可能な印刷設定項目が「部数」、「カラー/モノクロ」、及び「ステープル」であるものとする。また、当該ジョブ情報121の禁則設定1217には、「copies:{hidden:false}」と、「color:{value:color,hidden:true}」と、「staple:{value:no,hidden:true}」とが設定されているものとする。これは、印刷設定項目「カラー/モノクロ」及び「ステープル」は設定値の変更が禁止されていることを示している。この場合、ジョブ取得部202は、印刷設定項目「部数」が指定された設定可能パラメータ一覧を作成する。   For example, the print setting items that can be set in the external print service are “number of copies”, “color / monochrome”, and “staple”. The prohibition setting 1217 of the job information 121 includes “copies: {hidden: false}”, “color: {value: color, hidden: true}”, and “stable: {value: no, hidden: true”. } "Is set. This indicates that the setting values of the print setting items “color / monochrome” and “staple” are prohibited from being changed. In this case, the job acquisition unit 202 creates a settable parameter list in which the print setting item “number of copies” is designated.

このように、ジョブ取得部202は、例えば、外部印刷サービスで設定可能な印刷設定項目のうち、禁則設定1217に設定されていない印刷設定項目を指定した設定可能パラメータ一覧を作成する。なお、例えば、設定値の変更により外部印刷システム50で加工済み文書データを印刷データに再変換する必要がある印刷設定項目については、設定可能パラメータ一覧に指定されないようにしても良い。設定値の変更により加工済み文書データを印刷データに再変換する必要がある印刷設定項目としては、例えば、「カラー/モノクロ」等が挙げられる。ただし、例えば、クラウド印刷システム10でも当該変換を行う機能部(例えば、変換部106)を有している場合には、設定値の変更によって加工済み文書データの再変換が必要となる印刷設定項目であっても設定可能パラメータ一覧に指定されても良い。   Thus, for example, the job acquisition unit 202 creates a settable parameter list in which print setting items that are not set in the prohibition setting 1217 among print setting items that can be set in the external print service are specified. For example, a print setting item that needs to be converted into print data by the external printing system 50 by changing the setting value may not be specified in the settable parameter list. Examples of print setting items that require re-conversion of processed document data to print data by changing the setting value include “color / monochrome”. However, for example, when the cloud printing system 10 also has a function unit (for example, the conversion unit 106) that performs the conversion, a print setting item that requires re-conversion of the processed document data by changing the setting value Even it may be specified in the list of settable parameters.

画像形成装置20のUI制御部201は、ジョブ取得部202から返信された設定可能パラメータ一覧に基づいて、印刷設定画面を表示する(ステップS1403)。このとき、UI制御部201は、設定可能パラメータ一覧に指定されている印刷設定項目の設定値が変更可能な印刷設定画面を表示する。   The UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 displays a print setting screen based on the list of settable parameters returned from the job acquisition unit 202 (step S1403). At this time, the UI control unit 201 displays a print setting screen in which the setting value of the print setting item specified in the settable parameter list can be changed.

例えば、印刷設定項目「部数」が指定された設定可能パラメータ一覧がジョブ取得部202から返信された場合、UI制御部201は、図37(a)に示す印刷設定画面G330を表示する。図37(a)に示す印刷設定画面G330では、ユーザが設定値を変更することが可能な印刷設定項目G331として、印刷設定項目「部数」が表示されている。   For example, when a settable parameter list in which the print setting item “number of copies” is specified is returned from the job acquisition unit 202, the UI control unit 201 displays a print setting screen G330 illustrated in FIG. In the print setting screen G330 shown in FIG. 37A, the print setting item “number of copies” is displayed as the print setting item G331 whose setting value can be changed by the user.

同様に、例えば、印刷設定項目「部数」及び「ステープル」が指定された設定可能パラメータ一覧がジョブ取得部202から返信された場合、UI制御部201は、図37(b)に示す印刷設定画面G340を表示する。図37(b)に示す印刷設定画面G340では、ユーザが設定値を変更することが可能な印刷設定項目G341として、印刷設定項目「部数」及び「ステープル」が表示されている。   Similarly, for example, when a settable parameter list in which the print setting items “number of copies” and “staple” are specified is returned from the job acquisition unit 202, the UI control unit 201 displays the print setting screen illustrated in FIG. G340 is displayed. In the print setting screen G340 shown in FIG. 37B, print setting items “number of copies” and “staple” are displayed as print setting items G341 that allow the user to change the setting value.

同様に、例えば、印刷設定項目「部数」、「カラー/モノクロ」、及び「ステープル」が指定された設定可能パラメータ一覧がジョブ取得部202から返信された場合、UI制御部201は、図37(c)に示す印刷設定画面G350を表示する。図37(c)に示す印刷設定画面G350では、ユーザが設定値を変更することが可能な印刷設定項目G351として、印刷設定項目「部数」、「カラー/モノクロ」、及び「ステープル」が表示されている。   Similarly, for example, when a settable parameter list in which the print setting items “number of copies”, “color / monochrome”, and “staple” are specified is returned from the job acquisition unit 202, the UI control unit 201 displays the list of FIG. The print setting screen G350 shown in c) is displayed. In the print setting screen G350 shown in FIG. 37C, print setting items “number of copies”, “color / monochrome”, and “staple” are displayed as print setting items G351 that can be changed by the user. ing.

ここで、ユーザが印刷設定の変更操作を行った場合(ステップS1404)、画像形成装置20のUI制御部201は、当該変更操作を受け付けて、印刷設定の変更要求をジョブ取得部202に送信する(ステップS1405)。当該変更要求には、例えば、ユーザにより変更操作が行われた印刷設定項目と、変更後の設定値とが含まれる。   When the user performs a print setting change operation (step S1404), the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 receives the change operation and transmits a print setting change request to the job acquisition unit 202. (Step S1405). The change request includes, for example, a print setting item for which a change operation has been performed by the user and a set value after the change.

画像形成装置20のジョブ取得部202は、印刷設定の変更要求を受信すると、ジョブ情報の更新要求をクラウド印刷システム10に送信する(ステップS1406)。当該更新要求には、例えば、ユーザにより選択されたジョブ情報121のジョブIDと、ユーザにより変更操作が行われた印刷設定項目と、変更後の設定値とが含まれる。   Upon receiving the print setting change request, the job acquisition unit 202 of the image forming apparatus 20 transmits a job information update request to the cloud printing system 10 (step S1406). The update request includes, for example, the job ID of the job information 121 selected by the user, the print setting item for which the change operation has been performed by the user, and the changed setting value.

クラウド印刷システム10のジョブ管理部104は、ジョブ情報の更新要求を受信すると、当該更新要求に対応するジョブ情報121の印刷設定値1216を、ユーザにより変更された設定値に更新する(ステップS1407)。そして、ジョブ管理部104は、更新後のジョブ情報121を画像形成装置20に返信する。   Upon receiving the job information update request, the job management unit 104 of the cloud printing system 10 updates the print setting value 1216 of the job information 121 corresponding to the update request to the setting value changed by the user (step S1407). . Then, the job management unit 104 returns the updated job information 121 to the image forming apparatus 20.

このように、画像形成装置20のUI制御部201は、外部印刷サービスが設定可能な印刷設定項目のうち、ユーザにより選択された印刷ジョブに対応するジョブ情報121の禁則設定1217に設定されている印刷設定項目が表示されない印刷設定画面を表示する。これにより、外部印刷サービスで設定することができない印刷設定項目と、禁則設定1217に設定されている印刷設定項目との値がユーザにより変更されてしまう事態を防止することができる。   As described above, the UI control unit 201 of the image forming apparatus 20 is set in the prohibition setting 1217 of the job information 121 corresponding to the print job selected by the user among the print setting items that can be set by the external print service. Display the print setting screen that does not display print setting items. Accordingly, it is possible to prevent the user from changing the values of the print setting items that cannot be set by the external print service and the print setting items set in the prohibition setting 1217.

なお、図37に示す印刷設定画面G330〜G350では、ユーザが変更することができない印刷設定項目が非表示となっている例を示したが、例えば、ユーザが変更することができない印刷設定項目がグレーアウトされていても良い。すなわち、ユーザが変更することができない印刷設定項目は、ユーザによる変更が禁止される表示態様となっていれば良い。   In the print setting screens G330 to G350 shown in FIG. 37, the print setting items that cannot be changed by the user have been hidden. However, for example, there are print setting items that cannot be changed by the user. It may be grayed out. That is, the print setting item that cannot be changed by the user may be in a display mode in which the change by the user is prohibited.

以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形や変更、各実施形態の組み合わせ等が可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It is possible to make changes and combinations of the embodiments.

1 印刷サービス提供システム
10 クラウド印刷システム
20 画像形成装置
30 端末装置
40 外部サービスシステム
101 アカウント管理部
102 ドライバ提供部
103 IPP管理部
104 ジョブ管理部
105 フック管理部
110 IPP接続情報記憶部
120 ジョブ情報記憶部
130 データ記憶部
201 UI制御部
202 ジョブ取得部
203 印刷制御部
301 Webブラウザ
302 印刷アプリケーション
303 印刷システム
304 プリンタドライバ
305 IPPポート
311 UI制御部
312 変換部
401 Web処理部
402 サービス処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Print service provision system 10 Cloud printing system 20 Image forming apparatus 30 Terminal device 40 External service system 101 Account management part 102 Driver provision part 103 IPP management part 104 Job management part 105 Hook management part 110 IPP connection information storage part 120 Job information storage Unit 130 Data storage unit 201 UI control unit 202 Job acquisition unit 203 Print control unit 301 Web browser 302 Print application 303 Printing system 304 Printer driver 305 IPP port 311 UI control unit 312 Conversion unit 401 Web processing unit 402 Service processing unit 402

特開2013−75365号公報JP 2013-75365 A

Claims (9)

外部サービスにより所定の処理が行われた電子データに対して印刷処理を実行するための印刷ジョブが記憶された情報処理装置とネットワークを介して接続される画像処理装置であって、
前記電子データに対して前記印刷処理が実行される場合において変更を制限する印刷設定を示す禁則情報が含まれる前記印刷ジョブを前記情報処理装置から取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定を変更するための画面の表示操作の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記表示操作の入力を受け付けると、前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定のうち、前記禁則情報が示す印刷設定のユーザによる変更を制限する表示態様で前記画面を表示する表示部と、
を有する画像処理装置。
An image processing apparatus connected via a network to an information processing apparatus storing a print job for executing print processing on electronic data that has been subjected to predetermined processing by an external service,
An acquisition unit that acquires, from the information processing apparatus, the print job including prohibition information indicating a print setting that restricts a change when the print process is performed on the electronic data;
A receiving unit that receives an input of a screen display operation for changing print settings of a print process executed by the print job acquired by the acquiring unit;
When the accepting unit accepts the input of the display operation, the screen is displayed in a display mode that restricts the change of the print setting indicated by the prohibition information by the user among the print settings of the print processing executed by the print job. A display unit;
An image processing apparatus.
外部サービスにより所定の処理が行われた電子データに対して印刷処理を実行するための印刷ジョブが記憶された情報処理装置とネットワークを介して接続されるコンピュータに、
前記電子データに対して前記印刷処理が実行される場合において変更を制限する印刷設定を示す禁則情報が含まれる前記印刷ジョブを前記情報処理装置から取得する取得手順と、
前記取得手順が取得した前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定を変更するための画面の表示操作の入力を受け付ける受付手順と、
前記受付手順が前記表示操作の入力を受け付けると、前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定のうち、前記禁則情報が示す印刷設定のユーザによる変更を制限する表示態様で前記画面を表示する表示手順と、
を実行させるためのプログラム。
A computer connected via a network to an information processing apparatus that stores a print job for executing print processing on electronic data that has been subjected to predetermined processing by an external service,
An acquisition procedure for acquiring, from the information processing apparatus, the print job including prohibition information indicating a print setting for restricting a change when the print process is performed on the electronic data;
A reception procedure for receiving an input of a screen display operation for changing a print setting of a print process executed by the print job acquired by the acquisition procedure;
When the acceptance procedure accepts the input of the display operation, the screen is displayed in a display mode that restricts a change of the print setting indicated by the prohibition information among the print settings of the print processing executed by the print job. Display procedure,
A program for running
ユーザが利用する端末装置と、印刷ジョブが記憶される情報処理装置と、少なくとも印刷処理を実行可能な画像処理装置とが含まれる情報処理システムであって、
前記端末装置は、
印刷対象が指定された印刷開始操作を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記印刷開始操作を受け付けると、前記印刷対象を示す印刷対象データを所定のデータ形式に変換した第1の電子データを作成する作成部と、
前記作成部が作成した前記第1の電子データを前記情報処理装置に送信する送信部と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記第1の電子データを受信すると、該情報処理装置とネットワークを介して接続される外部サービス装置に対して、前記第1の電子データに対する所定の処理の実行を要求する要求部と、
前記要求部による要求に応じて前記外部サービス装置で前記所定の処理が実行された後の前記第1の電子データを示す第2の電子データを受信すると、該第2の電子データを印刷データに変換する変換部と、
前記変換部により変換された前記印刷データを示す情報と、該印刷データに対して印刷処理が実行される場合において変更を制限する印刷設定を示す禁則情報とが含まれる印刷ジョブを記憶する第1の記憶部と、を有し、
前記画像処理装置は、
前記印刷ジョブを前記情報処理装置から取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定を変更するための画面の表示操作の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記表示操作の入力を受け付けると、前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定のうち、前記禁則情報が示す印刷設定のユーザによる変更を制限する表示態様で前記画面を表示する表示部と、
を有する情報処理システム。
An information processing system including a terminal device used by a user, an information processing device in which a print job is stored, and an image processing device capable of executing at least print processing,
The terminal device
A reception unit that receives a print start operation in which a print target is specified;
When the accepting unit accepts the print start operation, a creating unit that creates first electronic data obtained by converting print target data indicating the print target into a predetermined data format;
A transmission unit that transmits the first electronic data created by the creation unit to the information processing apparatus;
The information processing apparatus includes:
When receiving the first electronic data, a request unit that requests execution of a predetermined process for the first electronic data to an external service device connected to the information processing device via a network;
When receiving the second electronic data indicating the first electronic data after the predetermined processing is executed by the external service device in response to a request from the request unit, the second electronic data is converted into print data. A conversion unit for conversion;
A first print job that stores information indicating the print data converted by the conversion unit and prohibition information indicating print settings that restrict changes when print processing is performed on the print data. A storage unit,
The image processing apparatus includes:
An acquisition unit for acquiring the print job from the information processing apparatus;
A receiving unit that receives an input of a screen display operation for changing print settings of a print process executed by the print job acquired by the acquiring unit;
When the accepting unit accepts the input of the display operation, the screen is displayed in a display mode that restricts the change of the print setting indicated by the prohibition information by the user among the print settings of the print processing executed by the print job. A display unit;
An information processing system having
前記端末装置には、所定のプリンタドライバがインストールされており、
前記送信部は、
前記作成部が作成した前記第1の電子データを、前記プリンタドライバに設定された第1のURLを送信先として、前記情報処理装置に送信し、
前記要求部は、
前記第1の電子データを受信すると、該第1の電子データの送信先の前記第1のURLから前記外部サービス装置を特定し、特定した前記外部サービス装置に対して、前記第1の電子データに対する所定の処理の実行を要求する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
A predetermined printer driver is installed in the terminal device,
The transmitter is
Transmitting the first electronic data created by the creation unit to the information processing apparatus using a first URL set in the printer driver as a destination;
The request unit includes:
When the first electronic data is received, the external service device is identified from the first URL of the transmission destination of the first electronic data, and the first electronic data is transmitted to the identified external service device. The information processing system according to claim 3, wherein execution of predetermined processing is requested.
前記禁則情報は、特定した前記外部サービス装置に対応する印刷設定の変更を制限する情報である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 4, wherein the prohibition information is information that restricts a change in print settings corresponding to the specified external service device. 前記送信部は、
前記作成部が作成した前記第1の電子データを、前記プリンタドライバに設定された第1のURLを送信先として、IPPポートにより前記情報処理装置に送信する、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理システム。
The transmitter is
5. The first electronic data created by the creation unit is transmitted to the information processing apparatus through an IPP port using a first URL set in the printer driver as a transmission destination. 5. The information processing system according to 5.
前記情報処理装置は、
前記外部サービス装置に対して所定の処理の実行を要求するためのWebAPIのエンドポイントを示す第2のURLが含まれる接続情報を記憶する第2の記憶部を有し、
前記要求部は、
前記第2の記憶部に記憶されている接続情報を参照して、前記第2のURLを送信先として、前記第1の電子データを前記外部サービス装置に送信することで、前記所定の処理の実行を要求する、ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の情報処理システム。
The information processing apparatus includes:
A second storage unit that stores connection information including a second URL indicating a Web API endpoint for requesting the external service device to execute predetermined processing;
The request unit includes:
By referring to the connection information stored in the second storage unit and transmitting the first electronic data to the external service device with the second URL as a transmission destination, the predetermined process is performed. The information processing system according to claim 4, wherein execution is requested.
前記作成部は、
前記受付部が前記印刷開始操作を受け付けると、前記印刷対象データを、前記外部サービス装置が前記所定の処理を実行可能なデータ形式に変換した第1の電子データを作成する、ことを特徴とする請求項4乃至7の何れか一項に記載の情報処理システム。
The creating unit
When the accepting unit accepts the print start operation, the print target data is created as first electronic data converted into a data format that allows the external service device to execute the predetermined processing. The information processing system according to any one of claims 4 to 7.
ユーザが利用する端末装置と、印刷ジョブが記憶される情報処理装置と、少なくとも印刷処理を実行可能な画像処理装置とが含まれる情報処理システムに用いられる情報処理方法であって、
前記端末装置は、
印刷対象が指定された印刷開始操作を受け付ける受付手順と、
前記受付手順が前記印刷開始操作を受け付けると、前記印刷対象を示す印刷対象データを所定のデータ形式に変換した第1の電子データを作成する作成手順と、
前記作成手順が作成した前記第1の電子データを前記情報処理装置に送信する送信手順と、を実行し、
前記情報処理装置は、
前記第1の電子データを受信すると、該情報処理装置とネットワークを介して接続される外部サービス装置に対して、前記第1の電子データに対する所定の処理の実行を要求する要求手順と、
前記要求手順による要求に応じて前記外部サービス装置で前記所定の処理が実行された後の前記第1の電子データを示す第2の電子データを受信すると、該第2の電子データを印刷データに変換する変換手順と、
前記変換手順により変換された前記印刷データを示す情報と、該印刷データに対して印刷処理が実行される場合において変更を制限する印刷設定を示す禁則情報とが含まれる印刷ジョブを記憶させる記憶制御手順と、を実行し、
前記画像処理装置は、
前記印刷ジョブを前記情報処理装置から取得する取得手順と、
前記取得手順が取得した前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定を変更するための画面の表示操作の入力を受け付ける受付手順と、
前記受付手順が前記表示操作の入力を受け付けると、前記印刷ジョブにより実行される印刷処理の印刷設定のうち、前記禁則情報が示す印刷設定のユーザによる変更を制限する表示態様で前記画面を表示する表示手順と、
を実行する情報処理方法。
An information processing method used in an information processing system including a terminal device used by a user, an information processing device in which a print job is stored, and an image processing device capable of executing at least print processing,
The terminal device
A reception procedure for accepting a print start operation in which a print target is specified;
A creation procedure for creating first electronic data obtained by converting print target data indicating the print target into a predetermined data format when the reception procedure receives the print start operation;
A transmission procedure for transmitting the first electronic data created by the creation procedure to the information processing apparatus;
The information processing apparatus includes:
When receiving the first electronic data, a request procedure for requesting an external service device connected to the information processing apparatus via a network to execute a predetermined process on the first electronic data;
When receiving the second electronic data indicating the first electronic data after the predetermined processing is executed in the external service device in response to the request by the request procedure, the second electronic data is converted into print data. Conversion procedure to convert,
Storage control for storing a print job including information indicating the print data converted by the conversion procedure and prohibition information indicating print settings for restricting changes when print processing is performed on the print data And follow the steps
The image processing apparatus includes:
An acquisition procedure for acquiring the print job from the information processing apparatus;
A reception procedure for receiving an input of a screen display operation for changing a print setting of a print process executed by the print job acquired by the acquisition procedure;
When the acceptance procedure accepts the input of the display operation, the screen is displayed in a display mode that restricts a change of the print setting indicated by the prohibition information among the print settings of the print processing executed by the print job. Display procedure,
Information processing method to execute.
JP2018070385A 2017-05-23 2018-03-30 Information processing system and information processing method Active JP7087590B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101450 2017-05-23
JP2017101450 2017-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196990A true JP2018196990A (en) 2018-12-13
JP7087590B2 JP7087590B2 (en) 2022-06-21

Family

ID=64662578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070385A Active JP7087590B2 (en) 2017-05-23 2018-03-30 Information processing system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087590B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172049A (en) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 Print system, method for controlling print device and information processing device, and program
WO2022118733A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and print setting application
US20220417388A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of achieving both convenience of user and defense against external threats, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP7388222B2 (en) 2020-02-10 2023-11-29 株式会社リコー Information processing system, system, usage restriction method
US11914652B2 (en) 2019-12-19 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, method, and storage medium
JP7442569B2 (en) 2022-04-28 2024-03-04 キヤノン株式会社 Information processing system, print control method, program
JP7483652B2 (en) 2021-03-26 2024-05-15 キヤノン株式会社 Application and control method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245885A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Selvaraj Senthil K Techniques For Printing To Hotspot Printers
JP2012088838A (en) * 2010-10-18 2012-05-10 Canon Inc Information processor, control method for controlling information processor, and program therefor
JP2012141904A (en) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd Print processing apparatus, print processing method, and program
JP2013075365A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and image forming system
JP2016162292A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 キヤノン株式会社 Image processing system, control method thereof and program
JP2016200934A (en) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 Image output system, image processing device, image output device and method and program thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245885A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Selvaraj Senthil K Techniques For Printing To Hotspot Printers
JP2012088838A (en) * 2010-10-18 2012-05-10 Canon Inc Information processor, control method for controlling information processor, and program therefor
JP2012141904A (en) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd Print processing apparatus, print processing method, and program
JP2013075365A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and image forming system
JP2016162292A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 キヤノン株式会社 Image processing system, control method thereof and program
JP2016200934A (en) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 Image output system, image processing device, image output device and method and program thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172049A (en) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 Print system, method for controlling print device and information processing device, and program
JP7282576B2 (en) 2019-04-09 2023-05-29 キヤノン株式会社 PRINTING SYSTEM, PRINTING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US11914652B2 (en) 2019-12-19 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, method, and storage medium
JP7388222B2 (en) 2020-02-10 2023-11-29 株式会社リコー Information processing system, system, usage restriction method
WO2022118733A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and print setting application
JP7483652B2 (en) 2021-03-26 2024-05-15 キヤノン株式会社 Application and control method therefor
US20220417388A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of achieving both convenience of user and defense against external threats, control method for image forming apparatus, and storage medium
US11683439B2 (en) * 2021-06-25 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of achieving both convenience of user and defense against external threats, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP7442569B2 (en) 2022-04-28 2024-03-04 キヤノン株式会社 Information processing system, print control method, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087590B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087590B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6519224B2 (en) Lock printing in cloud printing environment
JP6544584B2 (en) Method, device and system
EP2814269B1 (en) Pull printing method, apparatus and system
JP5231620B2 (en) Server device
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
JP5683205B2 (en) Information processing apparatus, control method for controlling information processing apparatus, and program thereof
JP7379123B2 (en) server system
JP2017059050A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP6946074B2 (en) Image forming apparatus and its control method, and program
JP2020107241A (en) Information processing apparatus, control method, and application program
CN112346670A (en) Printing apparatus and printing system
JP2020060849A (en) Information processing device, control method, and program
JP6613084B2 (en) Information processing apparatus, program, information processing method, and information processing system
JP6281343B2 (en) Authority delegation system, authority delegation method, and authority delegation program
JP2018069546A (en) Image formation apparatus, system, control method and program
US11614905B2 (en) Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file
US8484330B2 (en) Information processing system and control method thereof
CN112835540B (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2023072169A (en) Print system and method
JP7388139B2 (en) Authentication system, shared terminal, authentication method and program
JP2014115962A (en) Image processing server, control method thereof, and program
JP6855858B2 (en) Image processing equipment, control programs, systems.
JP7172232B2 (en) Information processing system and information processing method
JP7059087B2 (en) Printing equipment, control methods and programs for printing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151