JP2018129338A - 波長可変レーザ装置 - Google Patents

波長可変レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129338A
JP2018129338A JP2017019692A JP2017019692A JP2018129338A JP 2018129338 A JP2018129338 A JP 2018129338A JP 2017019692 A JP2017019692 A JP 2017019692A JP 2017019692 A JP2017019692 A JP 2017019692A JP 2018129338 A JP2018129338 A JP 2018129338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
wavelength tunable
port
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017019692A
Other languages
English (en)
Inventor
高林 和雅
Kazumasa Takabayashi
和雅 高林
秋山 傑
Takashi Akiyama
傑 秋山
山本 剛之
Takayuki Yamamoto
剛之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017019692A priority Critical patent/JP2018129338A/ja
Priority to US15/886,901 priority patent/US10312663B2/en
Publication of JP2018129338A publication Critical patent/JP2018129338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1007Branched waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1025Extended cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】装置サイズの小型化を可能とする波長可変レーザ装置を実現する。
【解決手段】波長可変レーザ装置は、波長可変フィルタ14及びミラー11を有する波長可変レーザ1と、波長可変フィルタ1とミラー11との間に設けられており、波長可変フィルタ14側の第1ポート2a及び第2ポート2bとミラー11側の第3ポート2c及び第4ポート2dとを有し、第1ポート2aに波長可変フィルタ14が、第3ポート2cにミラー11がそれぞれ接続された第1光スプリッタ2と、第2ポート2bに接続された第1光導波路3と、第4ポート2dに接続された第2光導波路4と、第1光導波路3及び第2光導波路4が接続されて光結合する光カプラ5とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長可変レーザ装置に関する。
波長多重化技術を用いた光通信システムとして、WDM(Wavelength Division Multiplexing)通信システムがある。WDM通信システムは、標準化で定められた等間隔のグリッド波長の信号光を束ねて1つの光ファイバ内を伝送させることにより、飛躍的な伝送容量の増加が可能な技術である。WDM通信システムの光源には、主に波長可変レーザが用いられている。WDM通信システムに用いられる波長可変レーザでは、グリッド波長に適合するように発振波長を精密に制御する必要があり、一般的に波長ロッカーが用いられている。
従来の波長ロッカーは、例えば、第1ビームスプリッタ、第2ビームスプリッタ、エタロン、第1光検出器、及び第2光検出器を有している。波長可変レーザの出力光から第1ビームスプリッタで一部分岐された光は、更に第2ビームスプリッタで2つの光に分岐される。一方の光は、エタロン等の周期的なフィルタを通過し、第1光検出器でその透過光強度がモニタされる。他方の光は、そのまま光強度が第2光検出器でモニタされる。第1光検出器と第2光検出器のモニタ値の比率(エタロンの透過率に相当する)が所望の波長におけるエタロンの透過率の値に適合するようにフィードバックされ、波長の制御が行われる。
波長ロッカーは、上記のように多数の部品から構成されるため、そのサイズが大きく、波長可変レーザと共に波長ロッカーを1つのパッケージの中に組み込んでなる波長可変レーザ装置の小型化の障害となっている。これに対して、例えば特許文献1には、ビームスプリッタと、エタロンの替わりとなる遅延干渉導波路とを、1つの光導波路型デバイスとして集約することによって、波長ロッカーのサイズを小型化する技術が開示されている。遅延干渉導波路は、光を2つに分岐し、長さの相異なる第1光導波路及び第2光導波路を有して構成される。遅延干渉導波路は、分岐された各光を第1光導波路及び第2光導波路にそれぞれ伝搬させてから再び結合させることにより、第1光導波路と第2光導波路との光導波路長差に対応して、出力される光の強度が波長に対して周期的に変化するフィルタである。遅延干渉導波路の波長周期は、第1光導波路と第2光導波路との光導波路長差に反比例する。このような構成にすることにより、複数の部品を用いていた従来と比較して、波長ロッカーのサイズを飛躍的に小さくすることが可能となる。
特開2015−68854号公報 特開2015−60944号公報 特開2013−15728号公報
WDM通信システムでは、グリッド間隔は現在のところ50GHzが主流であり、今後6.25GHzなど更に狭い間隔へ移行すると考えられている。50GHzのグリッド間隔用の波長ロッカーでは、周期的なフィルタの周波数は50GHzが適切であるが、遅延干渉導波路においてこれを実現する場合には、2つの光導波路の光路長差を6mm程度とする必要がある。光導波路の材料にもよるが、必要な光導波路長差が1.5mm〜4mmと非常に長くなる。また今後、更に狭いグリッド間隔に移行することを考えると、必要な光導波路長は更に大きくなることが予想される。従って、波長ロッカー用の周期的なフィルタとして遅延干渉導波路を用いる場合に、そのサイズの小型化に限界があり、ひいては、波長ロッカーを含めた波長可変レーザ装置の小型化の障害となっている。
本発明は、装置サイズの小型化を実現する波長可変レーザ装置を提供することを目的とする。
一つの態様では、波長可変レーザ装置は、波長可変フィルタ及びミラーを有する波長可変レーザと、前記波長可変フィルタと前記ミラーとの間に設けられており、前記波長可変フィルタ側の第1ポート及び第2ポートと前記ミラー側の第3ポート及び第4ポートとを有し、前記第1ポートに前記波長可変フィルタが、前記第3ポートに前記ミラーがそれぞれ接続された第1光スプリッタと、前記第2ポートに接続された第1光導波路と、前記第4ポートに接続された第2光導波路と、前記第1光導波路及び前記第2光導波路が接続されて光結合する光カプラとを備える。
一つの側面では、本発明によれば、装置サイズの小型化を可能とする波長可変レーザ装置が実現する。
第1の実施形態による波長可変レーザ装置の基本構成を示す模式図である。 第1の実施形態による波長可変レーザ装置の奏する作用効果を説明するための模式図である。 第1の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第2の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第2の実施形態の変形例による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第3の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第4の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第5の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。 第6の実施形態による波長可変レーザユニットの概略構成を示す模式図である。 第7の実施形態による光トランシーバの概略構成を示す模式図である。
以下、波長可変レーザ装置の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による波長可変レーザ装置の基本構成を示す模式図である。
この波長可変レーザ装置は、波長可変レーザ1、第1光スプリッタ2、第1光導波路3、第2光導波路4、光カプラ5、及び第1光検出器6を備えている。
波長可変レーザ1は、第1ミラー11及び第2ミラー12を有し、第1ミラー11と第2ミラー12との間に半導体光増幅器(SOA)13及び波長可変フィルタ14が配されている。第1ミラー11と第2ミラー12との間でレーザ共振器が構成されている。
第1光スプリッタ2、第1光導波路3、第2光導波路4、光カプラ5、第1光検出器6、及び第1ミラー11(波長可変レーザ1と共用)は、周期的な光透過特性を持つ波長ロッカーとして機能する。波長ロッカーのうち、第1光スプリッタ2と第1ミラー11の間の光導波路部分及び第1光導波路3と、第2光導波路4とにより、遅延干渉導波路が構成される。
波長可変レーザ1の構成部材である第1ミラー11及び波長可変フィルタ14、第1光スプリッタ2、及び光カプラ5は、第1光導波路3及び第2光導波路4と共に、光導波路として半導体基板15上に形成されて光導波路デバイス構造10とされている。
第1光スプリッタ2は、波長可変フィルタ14と第1ミラー11との間に配されており、波長可変フィルタ14側の第1ポート2a及び第2ポート2bと、第1ミラー11側の第3ポート2c及び第4ポート2dとを有している。第1ポート2aに波長可変フィルタが、第2ポート2bに第1光導波路3が、第3ポート2cに第1ミラー11が、第4ポート2dに第2光導波路4がそれぞれ接続されている。
光カプラ5は、一端側に第1光導波路3及び第2光導波路4が、他端側に第1光検出器6がそれぞれ接続されており、第1光導波路3及び第2光導波路4をそれぞれ通過した光を光結合する。
この波長可変レーザ装置では、第1ミラー11と第2ミラー12との間のレーザ共振器内において、波長可変フィルタ14で選択された波長のレーザ光が往復する。レーザ共振器内をSOA13側から伝搬してきた光は、第1光スプリッタ2において2方向に分岐され、一方の光は第3ポート2cを介してレーザ共振器内に伝搬し、他方の光は第4ポート2dを介して第2光導波路4に伝搬する。SOA13とは逆側、即ち第1ミラー11側から伝搬してきた光は、第1光スプリッタ2において2方向に分岐され、一方の光は第1ポート2aを介してそのままレーザ共振器内を伝搬し、他方の光は第2ポート2bを介して第1光導波路3に伝搬する。第1光導波路3及び第2光導波路4をそれぞれ伝搬してきた光は、光カプラ5で光結合される。光カプラ5から出力される光の強度は、波長に対して2種の光における遅延量に応じた周期で変化する。そのため、第1光スプリッタ2と第1ミラー11の間の光導波路部分及び第1光導波路3と、第2光導波路4とを有する遅延干渉導波路は、周期的な透過特性を持つ光導波路として用いられる。
図2は、第1の実施形態による波長可変レーザ装置の奏する作用効果を説明するための模式図である。
第1光スプリッタ2の第1ポート2aを光の起点として考える。破線で示す矢印Aのように、第2光導波路4に伝搬する光は、第1ポート2aから第4ポート2dに直接入射する。これに対して、実線で示す矢印Bのように、第1光導波路3に伝搬する光は、第1ポート2aから第3ポート2cに伝搬して、第3ポート2cと第1ミラー11との間を往復し、第3ポート2cから第2ポート2bを経て第1光導波路3に入射する。第1光導波路3に伝搬する光は、第2光導波路4に伝搬する光に対して、第1光スプリッタ2に入射する前に、第3ポート2cと第1ミラー11との間の往復分の距離だけ遅延する。従って、第2光導波路4を伝搬する光に対する第1光導波路3を伝搬する光の遅延量ΔLは、第1光導波路3及び第2光導波路4の光導波路長をL1,L2、第1光スプリッタ2と第1ミラー11との間の距離をLCとした場合、以下のような関係となる。
ΔL=(L1+2LC)−L2 ・・・(1)
ΔLの値が所望の周期の光透過特性に対応した遅延量となるように、L1、L2、及びLCが調整されている。
一方、例えば特許文献1では、波長ロッカーで遅延干渉導波路を構成する第1光導波路及び第2光導波路の光導波路長をL1,L2(L1≧L2)とすると、光の遅延量ΔL0は、以下のような関係となる。
ΔL0=L1−L2 ・・・(2)
(1)式及び(2)式より、本実施形態では、特許文献1の遅延干渉導波路と同じ遅延量を得るために必要な第1光導波路の長さを、特許文献1の場合よりも2LCの分だけ短縮することができる。これにより、波長ロッカーのサイズを小型化し、ひいては波長ロッカーを含む波長可変レーザ装置全体のサイズを小型化することが可能となる。
以下、本実施形態による波長可変レーザ装置のより具体的な構成例について説明する。図3は、第1の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。
この波長可変レーザ装置は、図1で示した本実施形態による波長可変レーザ装置の各構成部材を備えており、第2ミラー12の近傍にビームスプリッタ7及びフォトダイオードである第2光検出器8を有している。光導波路デバイス構造10では、シリコン基板である半導体基板15上に、第1ミラー11及び波長可変フィルタ14、第1光スプリッタ2、及び光カプラ5が第1光導波路3及び第2光導波路4と共にシリコン導波路で形成されている。
第1光スプリッタ2は、2×2の方向性結合器である。光カプラ5は、2×1の多モード干渉導波路(MMI)光カプラである。第1光検出器6はフォトダイオードである。第1ミラー11はループミラーである。波長可変フィルタ14は、2重リング共振器を有するバーニア型のフィルタであり、2重リング共振器上にそれぞれヒータ電極が設けられている。このフィルタでは、ヒータ電極でリング共振器(例えば一方のリング共振器)を加熱することにより、リング共振器の屈折率が変化し、2つのリング共振器における周期的な共振波長が重なる波長が変化する。これにより、任意の波長を選択することができる。
光導波路デバイス構造10では、第1光スプリッタ2に対して第1ミラー11とは逆側において、波長可変フィルタ14と利得媒質となるSOA13とが光学的に結合されている。SOA13は、例えば波長1.55μm周辺で利得を持つようにその活性層の構造が調整されている。SOA13の波長可変フィルタ14と結合する側の端面では、光導波路が当該端面に対して斜めになっており、且つ当該端面には無反射コーティングが施されている。SOA13の逆側の端面では、光導波路が当該端面に対して垂直になっており、当該端面は劈開面とされている。当該端面は第2ミラー12として機能し、第1ミラー11となるループミラーと第2ミラー12であるSOA13の端面との間でレーザ共振器が形成される。
波長可変レーザ1の出力光は、SOA13の端面である第2ミラー12から取り出される。出力光の一部は、ビームスプリッタ7で分岐され、第2光検出器8によって出力光強度がモニタされる。
方向性結合器である第1光スプリッタ2では、例えば第1ポート2aと第3ポート2c、及び第2ポート2bと第4ポート2dがスルーポートとなるように光導波路が接続されている。第1ポート2aから第4ポート2d及び第3ポート2cから第2ポート2b、即ちクロスポート側に例えば20%の光が結合するように、結合部分の光導波路のギャップや結合長が適切に調整されている。
波長可変フィルタ14は第1ポート2aに、第1ミラー11は第3ポート2cに接続されており、80%の光がそのままレーザ共振器内に伝搬する。第1光スプリッタ2において、第1ミラー11側のクロスポート、即ち第4ポート2dには、第2光導波路4が接続されている。第2光導波路4には、SOA13及び波長可変フィルタ14側から伝搬してきた光が第1光スプリッタ2で分岐されて伝搬し、その割合は20%となる。第1光スプリッタ2の波長可変フィルタ14側のクロスポート、即ち第2ポート2bには、第1光導波路3が接続されている。第1光導波路3には、第1ミラー11側から伝搬してきた光が第1光スプリッタ2で分岐されて伝搬し、その割合は20%となる。
第1光導波路3及び第2光導波路4は、第1光スプリッタ2とは逆側において光カプラ5で光結合され、結合された光は光導波路デバイス構造10の端面から出力される。出力された光は、第1光検出器6でその強度がモニタされる。第1光検出器6と第2光検出器8とのモニタ値の比率(=遅延干渉導波路の透過率に相当する)を基に、波長可変フィルタ14の2重リング共振器におけるヒータ電極の電源にフィードバックをかけてレーザ光の波長制御が行われる。
第1光導波路3の光導波路長L1、第2光導波路4の光導波路長L2、及び第1光スプリッタ2と第1ミラー11との間の距離LCは、波長ロッカーとして用いる波長可変フィルタ14の目標とする周期によって異なる。例えば、周波数50GHz(波長にして0.4 nm)の周期とするためには、遅延量ΔLとしてトータルで例えば1.5mm程度必要である。従って、上記の(1)式より、
ΔL=(L1+2LC)−L2=1.5mm
とすれば良い。
例えばLC=0.75mm程度とすれば、遅延干渉導波路の遅延部分を全てレーザ共振器内に配置して、L1をL2と同じ長さとすれば良く、波長ロッカーの遅延干渉導波路において光導波路を追加配置する必要がない。即ち特許文献1では、第1光導波路を第2光導波路よりも1.5mm程度長くする必要があったところ、本実施形態ではこれが不要となる。その結果、波長ロッカーのサイズを小型化して、ひいては波長ロッカーを含む波長可変レーザ装置全体のサイズを小型化することが可能となる。
更に、波長可変フィルタ14の周期に対応する周波数を小さく、例えば25GHz程度にする場合には、遅延量としてトータルで3mm程度を要する。本実施形態では、例えばLC=0.75mm程度とすれば、L1をL2よりも1.5mm程度長くすれば良い。この場合、特許文献1と比較して遅延干渉導波路の長さを半分にすることができ、波長ロッカー部分のサイズの小型化が可能となる。
以上説明したように、本実施形態による波長可変レーザ装置によれば、波長ロッカーの遅延干渉導波路として必要な長さの少なくとも一部をレーザ共振器内の光導波路の長さで補うことができる。そのため、波長ロッカーの遅延干渉導波路のサイズを小型化し、ひいては波長ロッカーを含む波長可変レーザ装置全体のサイズを小型化することが可能となる。
なお本実施形態では、レーザ共振器内で遅延干渉導波路の遅延部分を一部補うことになるため、波長可変レーザ1としては共振器長が長いものが好ましい。例えば、位相変調方式に用いるレーザ光源では、スペクトル線幅が狭いことが求められるが、狭線幅化には共振器長を大きくすることが有効である。そのため、一般的に共振器長の大きいレーザが用いられる。従って、本実施形態の技術を狭線幅の波長可変レーザ装置に適用することで、レーザ共振器内でより長く遅延部分を補うことができるようになるため、より有効に機能する。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に波長可変レーザ装置を開示するが、その波長ロッカーの構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。図4は、第2の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。図4では、第1の実施形態の図3で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザ装置では、2重リング共振器を有する波長可変フィルタ14と方向性結合器である第1光スプリッタ2との間に、他の方向性結合器である第2光スプリッタ21が挿入されている。第2光スプリッタ21により、レーザ共振器内を伝搬する光の一部が別途分岐される。第2光スプリッタ21による光の分岐比は、図4中の下側と上側とで例えば10:1とする。第2光スプリッタ21の下側には、波長可変フィルタ14及び第1光スプリッタ2が接続されている。第2光スプリッタ21の上側には、通過した光がそのまま光導波路デバイス構造10の端面から光出射されるように光導波路が設けられている。この出射光をモニタする位置に、フォトダイオードである第2光検出器8が配置されている。
第2光検出器8は、第1光スプリッタ2に入射する光強度をモニタすることができる。遅延干渉導波路を通過した光をモニタする第1光検出器6のモニタ値と、第2光検出器8のモニタ値との比を規格化することにより、遅延干渉導波路の透過率に相当する値をモニタすることができる。このモニタ値が所望の波長の透過率に相当する値に一致するように、波長可変レーザ1の出力光の波長を制御することにより、精密な波長制御を行うことができる。
本実施形態による波長可変レーザ装置によれば、第1の実施形態と比較して、第2光検出器8に光を分岐するためのビームスプリッタが不要になる。そのため、波長ロッカーのサイズを更に小型化し、ひいては波長ロッカーを含む波長可変レーザ装置全体のサイズの大幅な小型化が実現する。
なお、本実施形態では、波長可変フィルタ14と第1光スプリッタ2との間に第2光スプリッタ21が配置されているが、この構成に替わって、例えば第1光スプリッタ2と第1ミラー11との間に第2光スプリッタ21を配置する構成を採ることもできる。
−変形例−
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。図5は、第2の実施形態の変形例による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。図5では、図4で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザ装置では、第2光スプリッタ21が波長可変フィルタ14と第1光スプリッタ2との間に配置される構成に替わって、第2光スプリッタ21が第2光導波路4内に挿入されている。
第1光カプラ5で光結合される前の第2光導波路4を伝搬する光は、第1光導波路3を伝搬する光との干渉による波長依存性が生じる前の光である。そのため、第2光スプリッタ21により、第1光カプラ5で光結合される前の第2光導波路4を伝搬する光を、レーザ光強度として第2光検出器8でそのままモニタすることができる。従って、この構成でも、第1光検出器6のモニタ値を第2光検出器8のモニタ値で規格化し、波長ロッカーにおける周期的なフィルタである遅延干渉導波路の透過率に相当する値を求めて、これを基にレーザ光の波長制御をすることが可能となる。
元々、第1光導波路3側へ向かう光は、第1光スプリッタ2と第1ミラー11との間の往復分の損失を余計に受けることになる。そのため、第2光導波路4を伝搬する光は、第1光導波路3を伝搬する光に対して損失が小さい。本実施形態では、第2光導波路4内に第2光スプリッタ21を挿入することにより、第1光導波路3及び第2光導波路4を伝搬する光の強度のバランスを向上させることができ、周期的なフィルタ特性の消光比を向上させることが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態と同様に波長可変レーザ装置を開示するが、その波長ロッカーの構成が異なる点で第2の実施形態と相違する。図6は、第3の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。図6では、第2の実施形態の変形例の図5で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザ装置では、第1光検出器及び第2光検出器が光導波路デバイス構造10の外部に配置される構成に替わって、第1光検出器及び第2光検出器が光導波路デバイス構造10内に集積されている。即ち、波長可変レーザ装置は、シリコン基板である半導体基板15上に第1光検出器及び第2光検出器が集積され、光導波路デバイス構造10として形成されている。本実施形態では、第1光検出器及び第2光検出器は、例えばゲルマニウム・フォトダイオード(Ge−PD)22,23である。
本実施形態によれば、第1光検出器及び第2光検出器を光導波路デバイス構造10内に集積することにより、波長ロッカーを含めた波長可変レーザ装置のサイズの更なる小型化が実現する。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第3の実施形態と同様に波長可変レーザ装置を開示するが、その波長ロッカーの構成が異なる点で第3の実施形態と相違する。図7は、第4の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。図7では、第3の実施形態の図6で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザ装置では、2×1のMMI光カプラである光カプラ5に替わって、90°ハイブリッド9が設けられている。90°ハイブリッド9は、2つの入力ポート及び少なくとも2つの出力ポートを有している。一方の入力ポートが第1光導波路3に、他方の入力ポートが第2光導波路4にそれぞれ接続されている。90°ハイブリッド9は、一方の出力ポートと他方の出力ポートとで出力光の位相差がπ/2(90°)となるフィルタ特性を有している。
本実施形態では、90°ハイブリッド9の一方の出力ポートに第1光検出器が、他方の出力ポートに第3光検出器が接続されている。波長可変レーザ装置は、シリコン基板である半導体基板15上に第1光検出器、第2光検出器、及び第3光検出器が集積され、光導波路デバイス構造10として形成されている。本実施形態では、第1光検出器、第2光検出器、及び第3光検出器は、例えばGe−PD22,23,24である。
本実施形態によれば、第1光検出器、第2光検出器、及び第3光検出器を光導波路デバイス構造10内に集積することにより、波長ロッカーを含めた波長可変レーザ装置のサイズの更なる小型化が実現する。
また、上記のように90°ハイブリッド9を光カプラとして用い、互いの位相差が90°となる2つの出力ポートの出力光強度をモニタすることにより、如何なる波長についても安定した波長制御が実現される。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に波長可変レーザ装置を開示するが、その波長ロッカーの構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。図8は、第5の実施形態による波長可変レーザ装置の一構成例を示す模式図である。図8では、第1の実施形態の図3で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザ装置では、図8中で第1光スプリッタ2の直下に第1光カプラ5が配置されている。第1光スプリッタ2の第2ポート2bと第1光カプラ5とを接続する第1光導波路31と、第1光スプリッタ2の第4ポート2dと第1光カプラ5とを接続する第2光導波路32とが配置されている。第1光導波路31と第2光導波路32とは、略同一の極めて短い長さとされ、第1光スプリッタ2に対して対称に配置されている。
本実施形態では、第1光スプリッタ2と第1ミラー11との配置位置が、両者間の距離LCが第2光導波路4を伝搬する光に対する第1光導波路3を伝搬する光の遅延量ΔLと略等しくなるように、調節されている。即ちこの場合、遅延干渉導波路の遅延部分は、略全てレーザ共振器内に配置されることになる。
上記の配置構成では、レーザ共振器の外部における遅延干渉導波路の遅延部分が不要となり、第1光導波路31及び第2光導波路32の長さを共に極限まで短縮することができる。その結果、波長ロッカーのサイズを可及的に小型化して、ひいては波長ロッカーを含む波長可変レーザ装置全体のサイズを可及的に小型化することが可能となる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について説明する。本実施形態では、第1〜第5の実施形態(変形例を含む)から選ばれた1種の波長可変レーザ装置を備えた波長可変レーザユニットを開示する。以下の例では、図6に示した第3の実施形態による波長可変レーザ装置を備えた波長可変レーザユニットについて説明する。図9は、第6の実施形態による波長可変レーザユニットの概略構成を示す模式図である。図9では、第3の実施形態の図6で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この波長可変レーザユニットは、第3の実施形態による波長可変レーザ装置である光導波路デバイス構造10と、コントローラ41と、波長制御用電源42とを備えている。
コントローラ41は、光導波路デバイス構造10のGe−PD22,23とそれぞれ電気的に接続されており、Ge−PD22の第1モニタ値及びGe−PD23の第2モニタ値の各信号を受け取り、これに基づいて波長制御用電源42に制御信号を送る。波長制御用電源42は、コントローラ41から受け取った制御信号に従って、波長可変フィルタ14の2つのリング共振器の各ヒータ電極に第1ヒータ電流及び第2ヒータ電流をそれぞれ流す。
波長可変レーザユニットでは、光導波路デバイス構造10のモニタ値、即ち波長ロッカー用のフィルタの透過率に相当する値を基準として、当該モニタ値が目標となる波長の透過率と一致するように、各リング共振器のヒータ電流をフィードバック制御する。これにより、所望の波長においてレーザ発振をさせることが可能となる。
本実施形態によれば、小型の波長可変レーザ装置を備え、所望波長のレーザ発振を行うことができる信頼性の高い波長可変レーザユニットが実現する。
(第7の実施形態)
以下、第7の実施形態について説明する。本実施形態では、第6の実施形態の波長可変レーザユニットを備えた光トランシーバを開示する図10は、第7の実施形態による光トランシーバの概略構成を示す模式図である。図10では、第6の実施形態の図9で示した構成部材と同じものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この光トランシーバは、第3の実施形態による波長可変レーザ装置である光導波路デバイス構造10と、DP−QPSK光変調器51と、コヒーレントレシーバ52とを備えている。
DP−QPSK光変調器51は、光導波路デバイス構造10から出力されるレーザ光を変調して、光信号である送信信号を生成して送信するための偏波多重4値位相変調(DP-QPSK)方式の光変調器である。コヒーレントレシーバ52は、光信号である受信信号を受信するためのものである。
本実施形態によれば、小型の波長可変レーザ装置を備え、任意の波長において光送受信が可能な信頼性の高い光トランシーバが実現する。
以下、波長可変レーザ装置の諸態様について、付記としてまとめて記載する。
(付記1)波長可変フィルタ及びミラーを有する波長可変レーザと、
前記波長可変フィルタと前記ミラーとの間に設けられており、前記波長可変フィルタ側の第1ポート及び第2ポートと前記ミラー側の第3ポート及び第4ポートとを有し、前記第1ポートに前記波長可変フィルタが、前記第3ポートに前記ミラーがそれぞれ接続された第1光スプリッタと、
前記第2ポートに接続された第1光導波路と、
前記第4ポートに接続された第2光導波路と、
前記第1光導波路及び前記第2光導波路が接続されて光結合する光カプラと
を備えたことを特徴とする波長可変レーザ装置。
(付記2)前記第1光導波路の長さをL1、前記第2光導波路の長さをL2、前記第1光スプリッタと前記ミラーとの間の距離をLCとした場合に、
(L1+2LC)−L2
の値が、所望の周期の光透過特性に対応した遅延量となるように、L1、L2、及びLCが調整されていることを特徴とする付記1に記載の波長可変レーザ装置。
(付記3)前記第1光導波路と前記第2光導波路とが同じ長さとされていることを特徴とする付記1又は2に記載の波長可変レーザ装置。
(付記4)前記第1光導波路と前記第2光導波路とが、前記第1光スプリッタに対して対称に配置されていることを特徴とする付記3に記載の波長可変レーザ装置。
(付記5)前記光カプラの出力光強度を検出する第1光検出器と、
前記波長可変レーザの出力光強度を検出する第2光検出器と
を更に備えたことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
(付記6)前記波長可変フィルタと接続された第2光スプリッタを更に備え、
前記第2光検出器は、前記第2光スプリッタで分岐された光を検出することを特徴とする付記5に記載の波長可変レーザ装置。
(付記7)前記第2光スプリッタは、前記波長可変フィルタと前記第1光スプリッタとの間に接続されていることを特徴とする付記6に記載の波長可変レーザ装置。
(付記8)前記第2光スプリッタは、前記第2光導波路内に挿入されていることを特徴とする付記6に記載の波長可変レーザ装置。
(付記9)前記波長可変フィルタ、前記ミラー、前記第1光スプリッタ、及び前記光カプラは、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と共に、光導波路として基板上に形成されていることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
(付記10)前記波長可変フィルタ、前記ミラー、前記第1光スプリッタ、前記第2光スプリッタ、及び前記光カプラは、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と共に、光導波路として基板上に形成されていることを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
(付記11)前記波長可変フィルタ、前記ミラー、前記第1光スプリッタ、前記第2光スプリッタ、及び前記第1光カプラは、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と共に、光導波路として基板上に形成されており、
前記第1光検出器及び前記第2光検出器は、前記基板上に集積されていることを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
(付記12)前記光カプラは、出力光の位相差がπ/2となる一対の出力ポートを有するものであることを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
1 波長可変レーザ
2 第1光スプリッタ
2a 第1ポート
2b 第2ポート
2c 第3ポート
2d 第4ポート
3,31 第1光導波路
4,32 第2光導波路
5 光カプラ
6 第1光検出器
7 ビームスプリッタ
8 第2光検出器
9 90°ハイブリッド
10 光導波路デバイス構造
11 第1ミラー
12 第2ミラー
13 SOA
14 波長可変フィルタ
15 半導体基板
21 第2光スプリッタ
22,23,24 Ge−PD
41 コントローラ
42 波長制御用電源
51 DP−QPSK光変調器
52 コヒーレントレシーバ

Claims (10)

  1. 波長可変フィルタ及びミラーを有する波長可変レーザと、
    前記波長可変フィルタと前記ミラーとの間に設けられており、前記波長可変フィルタ側の第1ポート及び第2ポートと前記ミラー側の第3ポート及び第4ポートとを有し、前記第1ポートに前記波長可変フィルタが、前記第3ポートに前記ミラーがそれぞれ接続された第1光スプリッタと、
    前記第2ポートに接続された第1光導波路と、
    前記第4ポートに接続された第2光導波路と、
    前記第1光導波路及び前記第2光導波路が接続されて光結合する光カプラと、
    を備えたことを特徴とする波長可変レーザ装置。
  2. 前記第1光導波路の長さをL1、前記第2光導波路の長さをL2、前記第1光スプリッタと前記ミラーとの間の距離をLCとした場合に、
    (L1+2LC)−L2
    の値が、所望の周期の光透過特性に対応した遅延量となるように、L1、L2、及びLCが調整されていることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザ装置。
  3. 前記第1光導波路と前記第2光導波路とが同じ長さとされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長可変レーザ装置。
  4. 前記第1光導波路と前記第2光導波路とが、前記第1光スプリッタに対して対称に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の波長可変レーザ装置。
  5. 前記光カプラの出力光強度を検出する第1光検出器と、
    前記波長可変レーザの出力光強度を検出する第2光検出器と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  6. 前記波長可変フィルタと接続された第2光スプリッタを更に備え、
    前記第2光検出器は、前記第2光スプリッタで分岐された光を検出することを特徴とする請求項5に記載の波長可変レーザ装置。
  7. 前記第2光スプリッタは、前記波長可変フィルタと前記第1光スプリッタとの間に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の波長可変レーザ装置。
  8. 前記第2光スプリッタは、前記第2光導波路内に挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の波長可変レーザ装置。
  9. 前記波長可変フィルタ、前記ミラー、前記第1光スプリッタ、及び前記光カプラは、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と共に、光導波路として基板上に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  10. 前記波長可変フィルタ、前記ミラー、前記第1光スプリッタ、前記第2光スプリッタ、及び前記第1光カプラは、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と共に、光導波路として基板上に形成されており、
    前記第1光検出器及び前記第2光検出器は、前記基板上に集積されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
JP2017019692A 2017-02-06 2017-02-06 波長可変レーザ装置 Pending JP2018129338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019692A JP2018129338A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 波長可変レーザ装置
US15/886,901 US10312663B2 (en) 2017-02-06 2018-02-02 Tunable laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019692A JP2018129338A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 波長可変レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129338A true JP2018129338A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63037454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019692A Pending JP2018129338A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 波長可変レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10312663B2 (ja)
JP (1) JP2018129338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139266A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、光源モジュール、及び波長制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943060B2 (ja) * 2017-08-03 2021-09-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、及び光モジュール
US11143818B2 (en) * 2019-06-28 2021-10-12 Intel Corporation Multi-mode interference (MMI) based laser devices for heterogeneous platforms
KR20210150225A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 파장 가변 레이저 광원 및 이를 포함하는 광 조향 장치
US11460372B2 (en) * 2020-09-03 2022-10-04 Ciena Corporation Characterizing integrated photonics devices
US11804692B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-31 Marvell Asia Pte Ltd Power monitor for silicon-photonics-based laser

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003591A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長ロッカー集積型半導体レーザ素子
US20110038036A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-17 Rene Todt Tunable laser source using intracavity laser light outcoupling and module containing the same
WO2014118836A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 日本電気株式会社 光機能集積ユニット及びその製造方法
JP2015060944A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本電気株式会社 波長制御フィルタおよび波長可変レーザ
JP2015068854A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 光学素子および波長モニタ
JP2016072464A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友電気工業株式会社 光伝送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263394B2 (en) * 2003-06-04 2007-08-28 Tomophase Corporation Coherence-gated optical glucose monitor
JP2010153826A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Opnext Japan Inc 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
JP5735364B2 (ja) 2011-07-05 2015-06-17 日本電信電話株式会社 半導体波長可変フィルタ及び半導体波長可変レーザ
WO2014023804A2 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Directional coupler and optical waveguide
CN106068471B (zh) * 2014-03-07 2019-06-07 斯考皮欧技术有限公司 定向半导体波导耦合器
JP2017216384A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 富士通株式会社 波長可変レーザ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110038036A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-17 Rene Todt Tunable laser source using intracavity laser light outcoupling and module containing the same
JP2011003591A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長ロッカー集積型半導体レーザ素子
WO2014118836A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 日本電気株式会社 光機能集積ユニット及びその製造方法
JP2015060944A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本電気株式会社 波長制御フィルタおよび波長可変レーザ
JP2015068854A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 光学素子および波長モニタ
JP2016072464A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友電気工業株式会社 光伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139266A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、光源モジュール、及び波長制御方法
JP7077527B2 (ja) 2017-02-24 2022-05-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、及び波長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10312663B2 (en) 2019-06-04
US20180226767A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312663B2 (en) Tunable laser device
US8885675B2 (en) Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same
JP5835359B2 (ja) 光送信器および光送信器の制御方法
US9577410B2 (en) Optical functional integrated unit and method for manufacturing thereof
KR101405419B1 (ko) 레이저 모듈
JP2017219668A (ja) 波長可変光源
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
JP6337960B2 (ja) 光送受信器モジュール
JP5212475B2 (ja) 波長可変光送信機
KR20080021721A (ko) 외부 캐비티 튜너블 레이저용의 집적형 모니터링 및 피드백설계
US10666016B2 (en) Tunable lasers
JP2013168500A (ja) 光半導体装置
JP2017223738A (ja) 光デバイス、波長可変光源、及びこれを用いた光送信器
US10333280B2 (en) Semiconductor laser device
US11476631B2 (en) Photonic chip integrated with a fiber laser
JP2016212265A (ja) レーザ光源
JP6038059B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP6320192B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP6245656B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP6083644B2 (ja) 集積型半導体光源
JP2016149529A (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2010034114A (ja) レーザ装置、レーザモジュールおよび波長多重光通信システム
KR100493089B1 (ko) 집적광학장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511