JP2018113551A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113551A
JP2018113551A JP2017002114A JP2017002114A JP2018113551A JP 2018113551 A JP2018113551 A JP 2018113551A JP 2017002114 A JP2017002114 A JP 2017002114A JP 2017002114 A JP2017002114 A JP 2017002114A JP 2018113551 A JP2018113551 A JP 2018113551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
setting
display unit
item
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748582B2 (ja
Inventor
雄一郎 石塚
Yuichiro Ishizuka
雄一郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017002114A priority Critical patent/JP6748582B2/ja
Priority to US15/865,580 priority patent/US10623647B2/en
Publication of JP2018113551A publication Critical patent/JP2018113551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748582B2 publication Critical patent/JP6748582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】接近検知部材がない撮像装置においても、ファインダーを覗きながらユーザが操作性良くタッチ操作できるようにする。【解決手段】撮像装置は、ファインダー外にある表示部へのタッチ操作を検出可能な検出手段と、前記ファインダーを介して被写体像が視認可能である場合に、前記検出手段が前記表示部の第1の位置へのタッチの開始を検出したことに応じて、前記表示部において前記第1の位置のアイテムがタッチされたことを示す表示をし、前記第1の位置へタッチがされた後、所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作がされたことに応じて、前記ファインダーを介して視認可能なファインダー内表示部に、前記第1の位置からのタッチ位置の移動に対応する、所定の設定項目の設定の変更を示す表示をするように制御する制御手段とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザがファインダーを介して被写体を視認可能な場合にファインダー外にある表示部へのタッチ操作に応じて設定変更を行う技術に関する。
従来、ファインダーを覗いた状態でファインダー外にある表示部をタッチパネルとして使用することで、ファインダーを覗きながらAF位置やシャッター速度等の設定項目の設定をする方法がある。特許文献1には、アイセンサによりユーザがファインダーを覗き込んでいるのかを検出し、アイセンサの検出結果に応じてタッチ操作方法を変えることが開示されている。特許文献1では、ユーザがファインダーを覗き込んでいると判定された場合には、ファインダーを覗きながらの背面モニタへのタッチ操作を受け付ける処理を行う。また、アイセンサによるユーザのファインダーへの覗き込みが検出されなかった場合には、背面モニタに表示した設定画面のボタンなどへのタッチ操作を受け付ける。
特開2012−203143号公報
上記特許文献1では、アイセンサによりユーザがファインダーを覗き込んでいるか否かの検出をしなければならないので、アイセンサのような接近検知部材がないデジタルカメラではユーザがファインダーを覗き込んでいるか否かに応じてタッチ操作の方法を変えることができない。接近検知部材がないことで、ユーザがファインダーを覗きながら背面にある表示部へのタッチ操作による設定変更操作が行えないのは不便である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、接近検知部材がない撮像装置においても、ファインダーを覗きながらユーザが操作性良くタッチ操作できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、ファインダー外にある表示部へのタッチ操作を検出可能な検出手段と、前記ファインダーを介して被写体像が視認可能である場合に、前記検出手段が前記表示部の第1の位置へのタッチの開始を検出したことに応じて、前記表示部において前記第1の位置のアイテムがタッチされたことを示す表示をし、前記第1の位置へタッチがされた後、所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作がされたことに応じて、前記ファインダーを介して視認可能なファインダー内表示部に、前記第1の位置からのタッチ位置の移動に対応する、所定の設定項目の設定の変更を示す表示をするように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、接近検知部材がない撮像装置においても、ファインダーを覗きながらユーザが操作性良くタッチ操作できるようになる。
本実施形態の撮像装置の外観図。 本実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の撮影時におけるタッチ操作による設定変更処理を示すフローチャート。 本実施形態の撮影時における待機画面表示中のタッチ操作処理を示すフローチャート。 本実施形態のタッチ判定処理における背面表示部および接眼ファインダーの表示例を示す図。 本実施形態のタッチ判定処理における背面表示部の表示例を示す図。 本実施形態のタッチ判定処理における背面表示部および接眼ファインダーの表示例を示す図。 タッチ時刻からの経過時間とタッチムーブの移動距離との関係を例示する図。
以下に、本発明の撮像装置を、静止画や動画を撮影可能なデジタル一眼レフカメラに適用した実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<装置構成>図1及び図2を参照して、本実施形態のデジタルカメラの構成および機能について説明する。
図1において、背面表示部101は、画像や各種情報を表示する、カメラ本体の背面に設けられたLCDなどの表示デバイスである。また、背面表示部101は、静止画撮影後の静止画再生や記録中の動画表示、及びライブビュー表示機能を併せ持っている。ファインダー外表示部243は、カメラ本体の上面に設けられたLCDなどの表示デバイスであり、シャッター速度や絞りなどのカメラの様々な設定値を表示する。
シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は各種モードを切り替えるためのダイヤル式の操作部である。端子カバー104は外部機器とデジタルカメラ100をUSBなどのケーブルを介して接続するためのコネクタ(不図示)を保護するカバー部材である。メイン電子ダイヤル105は図2で後述する操作部270に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル105を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値が変更できる。
電源スイッチ106はデジタルカメラ100の電源のオン/オフを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル107も図2で後述する操作部270に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー108も図2で後述する操作部270に含まれる移動指示部材であり、上、下、左、右からなる4方向ボタンのいずれかを押し込むことで、十字キー108の押した部分に応じた操作が可能である。
SETボタン109も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。ライブビューボタン110も図2で述する操作部270に含まれる押しボタンであり、静止画撮影モードではライブビュー表示のオン/オフを切り替え、動画記録モードでは動画撮影(記録)の開始や停止の指示に使用される。拡大ボタン111も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、ライブビュー中における拡大表示のオン/オフ、及び拡大表示中の拡大率の変更を行うための操作部材である。また、拡大ボタン111は、再生モードでは再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための操作部材である。縮小ボタン114も後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、拡大された再生画像の拡大率を減少させ、画面を縮小表示するための操作部材である。
表示先切替ボタン112も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、画像の表示先をユーザが視認可能に背面表示部101と接眼ファインダー216のいずれに切り替える操作部材である。ユーザは表示先切替ボタン112を操作しながら、被写体の光学像(以下、被写体像)を撮像して得られるライブビュー画像を背面表示部101に表示するか、被写体像を接眼ファインダー216を介して観察するかを選択することが可能となる。
クイックリターンミラー212は、図2で後述するシステム制御部201の指示に応じて、不図示のアクチュエータによってアップ位置(露光位置)又はダウン位置(ライブビュー位置)に駆動される。通信端子210はデジタルカメラ100がレンズユニット200(図2)と通信を行うための電気的接点である。覗き込み型の接眼ファインダー216はフォーカシングスクリーン213(図2)を観察することで、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体像の焦点や構図の確認を行うための光学部材である。蓋113はデジタルカメラ100に対して記録媒体250を着脱するためにスロットを開閉する部材である。グリップ部115は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状を有する。
次に、図2を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100及びレンズユニット200の内部構成について説明する。図2において、図1と共通する構成には同じ符号を付して示している。
図2において、レンズユニット200は撮影レンズ207を搭載し、デジタルカメラ100に対して着脱可能である。撮影レンズ207は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して1枚のレンズのみで示している。通信端子206はレンズユニット200がデジタルカメラ100と通信を行うための電気的接点である。通信端子210はデジタルカメラ100がレンズユニット200と通信を行うための電気的接点である。レンズユニット200は、通信端子206を介してシステム制御部201と通信し、内蔵されたレンズ制御部204が絞り駆動回路202を制御して絞り205を駆動し、AF駆動回路203を制御して撮影レンズ207の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー217は、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体の輝度を測光する。焦点検出部211は、システム制御部201にデフォーカス量を出力し、システム制御部201はデフォーカス量に応じてレンズユニット200と通信し、位相差検出方式でのオートフォーカス処理に関する制御を行う。
クイックリターンミラー(以下、ミラー)212は、露光、ライブビュー表示、動画撮影の際にシステム制御部201から指示を受けて、不図示のアクチュエータによってアップ位置又はダウン位置に駆動される。クイックリターンミラー212は、撮影レンズ207から入射した光束を接眼ファインダー216又は撮像部222へ切り替える。クイックリターンミラー212は通常、光束を反射して接眼ファインダー216へ光束を導くようダウン位置に付勢されているが、露光やライブビュー表示には、撮像部222へ光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(アップ位置)。また、クイックリターンミラー212は、光束の一部が透過して焦点検出部211に入射するように、中央部がハーフミラーとなっている。撮影者は、ペンタプリズム214と接眼ファインダー216を介して、フォーカシングスクリーン213を観察することで、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体像の焦点や構図の確認が可能となる。
フォーカルプレーンシャッター221は、システム制御部201の指示に応じて撮像部222での露光時間を自由に制御できる。撮像部222は被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子で構成されたイメージセンサーである。A/D変換器223は、撮像部222から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して画像データを生成する。
画像処理部224は、A/D変換器223からのデータ、又は、メモリ制御部215からのデータに対して所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部224では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、システム制御部201は演算結果に基づいて露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部224では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器223から出力されるデジタルデータは、画像処理部224及びメモリ制御部215を介して、あるいは、メモリ制御部215を介してメモリ232に直接書き込まれる。メモリ232は、撮像部222及びA/D変換器223から得られる画像データや、背面表示部101に表示するための画像表示用のデータを格納する。メモリ232は、所定枚数の静止画や所定時間の動画及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ232は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器219は、メモリ232に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して背面表示部101に供給する。メモリ232に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器219を介して背面表示部101により表示される。背面表示部101は、D/A変換器219からのアナログ信号に応じた表示を行う。このように、メモリ232に格納されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、背面表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダー(EVF)機能を実現し、ライブビュー表示(スルー画像表示)を行える。
ファインダー内表示部241には、ファインダー内表示部駆動回路242を介して、現在AF処理が行われている測距点(AF位置)を示す枠やカメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。これにより、ユーザは、接眼ファインダー216を覗くことでレンズユニット200により取り込まれた被写体像を視認できる光学ファインダー(OVF)を介して、AF位置やカメラの設定状態を確認することが可能となる。
ファインダー外表示部243には、ファインダー外表示部駆動回路244を介して、シャッター速度や絞りなどのカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ256は、電気的に消去・記録可能な、例えばEEPROMなどである。不揮発性メモリ256には、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部201は、デジタルカメラ100全体を統括して制御するCPUやMPUを備え、不揮発性メモリ256に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの各処理を実現する。システムメモリ252はRAMなどであり、システム制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ256から読み出したプログラムなどを展開するワークメモリとしても使用される。また、システム制御部201は、メモリ232、D/A変換器219、背面表示部101などを制御することにより表示制御も行う。システムタイマー253は各種制御に用いる時間や、内蔵時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ261、第2シャッタースイッチ262、操作部270はシステム制御部201に各種の指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ103は、システム制御部201の動作モードを、静止画撮影モード、動画記録モード、再生モードのいずれかに切り替える。静止画撮影モードには、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)が含まれる。また、静止画撮影モードには、例えば、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモードなどが含まれる。
モード切替スイッチ103で、静止画撮影モードに含まれる複数のモードのいずれかに直接切り替える。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれる複数のモードのいずれかに他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードや再生モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ261は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部201は、第1シャッタースイッチ信号SW1を受けて画像処理部224によって、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などを開始する。
第2シャッタースイッチ262は、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部222からの信号読み出しから記録媒体250に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理を開始する。
操作部270は、背面表示部101に表示される種々の機能に関するに設定を行うための項目や設定値を示すアイテムを選択することにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えばメニューボタン、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタンなどがある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が背面表示部101に表示される。ユーザは、背面表示部101に表示されたメニュー画面と、十字キー108やSETボタン109を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部270は、ユーザからの操作を受け付けて、システム制御部201へ通知する入力部であり、少なくとも以下の操作部材が含まれる。シャッターボタン102、メイン電子ダイヤル105、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109、ライブビューボタン110、拡大ボタン111、表示先切替ボタン112、縮小ボタン114。
電源制御部280は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部280は、その検出結果及びシステム制御部201の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体250を含む各部へ供給する。
電源部230は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。記録媒体I/F218は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体250とのインターフェースである。記録媒体250は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部254は、無線又は有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部254は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部254は撮像部222で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体250に記録された画像ファイルを送信可能であり、また、外部機器から画像ファイルやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部255は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部255で検知された姿勢に基づいて、撮像部222で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部201は、姿勢検知部255で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部222で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録することが可能である。姿勢検知部255としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
図2(b)は、ミラーレスタイプの一眼レフデジタルカメラの場合の内部構成を示すブロック図である。図2(b)において、図2(a)と共通する構成には同じ符号を付して示している。
ミラーレスタイプの一眼レフデジタルカメラ100Bは、図2(a)の構成から光学ファインダーを構成するクイックリターンミラー212、フォーカシングスクリーン213、ペンタプリズム214が省略されている。また、ファインダー内表示部241は、レンズユニット200により結像された被写体像を、撮像部222により撮像して得られた画像を表示する。撮影者は、接眼ファインダー216を介してファインダー内表示部241に表示された画像を視認することで、レンズユニット200により取り込まれた被写体像の焦点や構図の確認が可能となる。また、撮影者は、背面表示部101に表示された映像を視認することで、レンズユニット200により取り込まれた被写体像の焦点や構図の確認が可能となる。ユーザは表示先切替ボタン112を操作することにより、背面表示部101とファインダー内表示部241のいずれか一方または両方を表示することが可能となる。
なお、操作部270の1つとして、背面表示部101に対する接触を検出可能なタッチパネル270aを有する。タッチパネル270aと背面表示部101とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル270aを光の透過率が背面表示部101の表示を妨げないように構成し、背面表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル270aにおける入力座標と、背面表示部101上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが背面表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部201はタッチパネル270aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル270aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル270aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネル270aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネル270aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネル270aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネル270aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル270aa上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部201に通知される。システム制御部201は通知された情報に基づいてタッチパネル270a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル270a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル270a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作(ドラッグ)が行われたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル270a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(ドラッグに続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
タッチパネル270aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
また、表示先切替ボタン112により表示先がファインダー内表示部241に切り替えられると、背面表示部101のライブビュー画像は非表示になるが、AF位置やカメラの設定状態等を変更するためのタッチ操作は受け付け可能である。この場合、ユーザはグリップ部115を手で保持し、シャッターボタン102に人差し指をかけた状態で、タッチパネル270aへ親指等でタッチ操作を行うことができる。このようにタッチ操作を行うと、接眼ファインダー216を介してファインダー内表示部241の表示とOVFによる被写体像を目視しながら、AF位置の移動操作と撮影指示とを素早く行うことができる。ただし、接眼ファインダー216で視認できる表示はOVFに限らず、ファインダー内表示部241が撮像部222により撮像された画像を表示する電子ビューファインダ(EVF)であってもよい。ファインダー内表示部241をEVFとした場合には、撮像部222により撮像された画像がファインダー内表示部241に表示され(ライブビュー画像を表示可能)、ユーザは接眼ファインダー216を覗くことで被写体や構図を確認することができる。EVFの場合にも、背面表示部101と同様に、ファインダー内表示部241に撮像された画像を表示すると共に、AF位置やカメラの設定状態等を表示することができる。
なお、ハードウェアの構成は図2に示すものに限定されず、例えば1つのハードウェアが表示制御、通信制御、撮影制御、画像処理制御等を行い、デジタルカメラ100の各手段として機能してもよい。また、複数のハードウェアが協働して1つの手段として機能してもよい。
<撮影時のタッチ判定処理>次に、図3から図8を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100による撮影時のタッチ判定処理について説明する。
図3および図4は、本実施形態のデジタルカメラ100によるタッチ操作による設定変更処理の動作手順を示している。図5から図7は、本実施形態のデジタルカメラ100による撮影時の背面表示部101及び接眼ファインダー216の表示例を示している。
図3および図4の処理は、ライブビューボタン110によりライブビューモードが起動され、背面表示部101に図5(a)の待機画面501が表示され、接眼ファインダー216から図5(b)のOVFによる被写体像502が視認可能な状態で開始される。また、本フローチャートの処理は、不揮発性メモリ256に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開してシステム制御部201が実行することにより実現される。
S301では、システム制御部201は、表示先切替ボタン112が操作されたか否かを判定する。表示先切替ボタン112が操作された場合はS302に進み、操作されない場合はS303に進む。
S302では、システム制御部201は、表示先切り替えを行う。表示先切替ボタン112により表示先の切り替え指示がなされると、表示先切替ボタン112が押されるごとに、接眼ファインダー216でOVFによる被写体像を視認可能な状態と、背面表示部101で撮像画像を表示する状態とを切り替える。
図5(a)に示すように背面表示部101に待機画面が表示されているときには、図5(b)に示すように接眼ファインダー216内には光学像の被写体像が見えている。表示先切替ボタン112により切り替え指示がなされると、図5(c)に示すように背面表示部101にライブビュー画像503が表示され、図5(d)に示すように接眼ファインダー216では被写体像が確認できなくなる。図5(c)、(d)の表示状態の場合に、表示先の切り替え指示がされると図5(a)、(b)の状態になる。
図5(a)は、背面表示部101に表示されている待機画面501の一例を示している。待機画面501には、カメラや撮影に関する設定を行うための項目や設定値を示すアイテムが表示されている。設定項目や設定値のアイテムには、例えば、撮影モード501a、ISO感度501b、露出レベル501c、Wi−Fi機能501d、ピクチャースタイル501eが含まれる。さらに、ホワイトバランス501f、オートライティングオプティマイザ501g、操作ボタンカスタマイズ501hが含まれる。また、設定項目や設定値のアイテムには、例えば、MF/AF動作501i、AFフレーム選択501j、測光モード501k、ドライブモード501l、記録画質501mが含まれる。また、待機画面501には、機能設定ボタン501nや電池残量501pのアイテムが表示されている。機能設定ボタン501nをタッチもしくは操作部270のQボタンを押下すると、撮影モード501aから記録画質501mの各アイテムが選択可能な状態になる。
図5(b)は、接眼ファインダー216から視認可能なOVFによる被写体像502が視認可能な状態を例示している。接眼ファインダー216で被写体像502が視認可能になると、被写体像の構図や、ファインダー内表示部241に表示される設定項目の設定値を被写体像に重なった状態で確認することができる。
図5(c)は、背面表示部101に表示されているライブビュー画像503の一例を示している。
図5(d)は、図5(c)の状態(表示先が背面表示部101に設定された状態)で接眼ファインダー216から視認可能なOVFの状態を例示している。表示先切替ボタン112により表示先が背面表示部101に設定された状態では、図1(a)のミラー212によって光路が遮断されるため接眼ファインダー216では被写体像が視認不可能であり、接眼ファインダー216を覗いても被写体像は見えない。
S303では、システム制御部201は、撮影指示がなされたか否かを判定する。撮影指示はシャッターボタン102の押下により行うことができる。撮影指示がなされた場合はS304に進み、そうでない場合はS305に進む。S304では、システム制御部201は、一連の撮影処理を実行する。撮影処理においては、待機画面501において設定された設定項目の設定値(例えば、シャッター速度や絞り数値、AF位置)が反映される。つまり、待機画面501において設定操作を行った設定項目の設定値で撮影された撮影画像が記録される。
S305では、システム制御部201は、タッチ操作による設定変更処理を終了するか否かを判定する。タッチ操作による設定変更処理は、電源のOFF、再生モードへの変更、メニュー画面の表示等により終了する。タッチ操作による設定変更処理を終了する場合は本処理を終了し、そうでない場合はS306に進む。
S306では、システム制御部201は、背面表示部101にライブビュー画像が表示されているか否かを判定する。背面表示部101にライブビュー画像503が表示されておらず、図5(a)のように待機画面501が表示されている場合は表示先が接眼ファインダー216に設定され、ユーザは接眼ファインダー216を覗いている状態なのでS312に進む。また、背面表示部101に図5(c)のようにライブビュー画像503が表示されている場合は表示先が背面表示部101に設定され、ユーザは背面表示部101を目視している状態(接眼ファインダー216は非表示)なのでS307に進む。
S307では、システム制御部201は、背面表示部101に対するタッチダウン(タッチ操作の開始)の有無を判定し、タッチダウンがあった場合はS308に進む。
S308では、システム制御部201は、S307で検出されたタッチダウンから続く操作であるタッチムーブがなされたか否かを判定する。タッチムーブがなされた場合はS309に進み、そうでない場合はS310に進む。
S309では、システム制御部201は、タッチムーブ操作に応じてライブビュー表示中の設定項目の設定値の変更を行い、S310に進む。ライブビュー表示中のタッチムーブ操作による設定項目の設定値の変更には、AF位置の設定がある。図5(e)、(f)は、背面表示部101にライブビュー画像503が表示されている状態でユーザがタッチムーブを行ったことにより設定変更がされる前後の背面表示部101の表示例を示している。図5(e)、(f)は、ライブビュー画像503に重ねて表示されているAF位置(枠)504、505の設定がタッチムーブにより変更される様子を例示している。ユーザがライブビュー画像503を目視しながら背面表示部101をタッチムーブすることで、AF位置の表示位置が図5(e)のAF位置504から図5(f)のAF位置505あるいは図5(f)のAF位置505から図5(e)のAF位置504に変更される。タッチムーブ操作をすることでAF位置を示す枠が移動し、タッチを離すとその位置にAF位置を設定する。
S310では、システム制御部201は、S307で検出されたタッチオン状態からタッチアップが検出されたか否かを判定する。タッチアップされた場合はS311に進み、タッチアップされない場合はS308に戻る。
S311では、システム制御部201は、S311で検出されたタッチアップに応じてS310での設定変更を決定する処理を行い、S301に戻る。
図5(a)の待機画面501の機能設定ボタン501nがタッチされ、タッチ位置が移動しないままタッチアップされると機能設定ボタンの機能(待機画面のその他のアイテムを選択可能にする機能)を実行する。
<測光開始>
S312では、システム制御部201は、測光指示がなされたか否かを判定する。測光指示は、シャッターボタン102の半押しによって行うことができ、測光処理はAEセンサー217により行うことができる。なお、不図示のAEロックボタン(露出を固定するためのボタン)、絞り込みボタン(撮影前にレンズの絞り込みをするためのボタン)の押下によっても行うことができる。測光指示がなされた場合はS313へ進み、そうでない場合はS301に戻る。
背面表示部101に図5(a)のように待機画面501が表示され、ユーザが接眼ファインダー216を覗いている状態でS312で測光処理を開始すると、S313に移行する。なお、S312において測光指示がなくてもS314以降の処理を行ってもよい。
S313では、システム制御部201は、S312で開始判定された測光開始時刻Tsからの時間計測を開始する。
S314では、システム制御部201は、背面表示部101に対するタッチダウンの有無を判定し、タッチダウンが検出された場合は、S319の図4で後述する待機画面表示中のタッチ操作処理に進み、検出されない場合はS315に進む。
S315では、システム制御部201は、操作部270の操作部材による設定項目の設定値の変更操作がなされたか否かを判定する。機能設定ボタン501nへのタッチもしくは操作部270のQボタンの押下により、アイテムが選択可能になった状態において、十字キー108で選択するアイテムを変更し(カーソル移動)、さらにSETボタン109でアイテムを決定することができる。アイテムが決定されるとそのアイテムに対応する各設定項目の設定画面へと遷移する。各設定項目の設定画面においてサブ電子ダイヤル107やメイン電子ダイヤル105への操作がされると、設定値を変更することができる。操作部270の操作部材による設定値の変更操作がなされた場合はS316に進み、そうでない場合はS317に進む。
S316では、システム制御部201は、S315において判定された操作部270への操作に応じた撮影パラメータの変更などの処理を実行してS313に進む。操作部270への操作に応じて、撮影モード、ISO感度、露出レベル等の設定を変更することができる。
S317では、システム制御部201は、S313での測光開始時刻Tsから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過した場合はS318に進み、所定時間が経過していない場合はS314に戻る。所定時間とは例えば、4秒や10秒といった時間である。
S318では、システム制御部201は、測光処理を終了し、S310に戻る。
<待機画面表示中のタッチ操作処理>
図4は図3のS319における待機画面表示中のタッチ操作処理を示している。S314では、タッチダウンが検出された場合、背面表示部101は図5(a)のように待機画面501が表示された状態であり、接眼ファインダー216は図5(b)のようにOVFによる被写体像が表示された状態である。
S401では、システム制御部201は、S314で検出されたタッチダウンが、図5(a)の待機画面501に含まれる所定の設定項目のアイテムへのタッチダウンか否かを判定する。所定の設定項目のアイテムへのタッチダウンの場合はS402へ進み、そうでない場合はS403に進む。
S402では、システム制御部201は、S401でタッチダウンされた設定項目のアイテムの表示形態を選択中に変更する。
図6(a)は、背面表示部101に図5(a)の待機画面501が表示されている状態で待機画面501のある設定項目のアイテム602にタッチ操作を行っている様子を例示している。図6(a)は、アイテム602がタッチダウン(タッチ開始)されたことによりアイテム602の表示形態が選択中に変更された状態を例示している。
S403では、システム制御部201は、S401で所定の設定項目のアイテムへのタッチダウンが検出されたタッチ時刻Ttからの時間計測を開始する。
S404では、システム制御部201は、S401で検出されたタッチオン状態からタッチアップが検出されたか否かを判定する。タッチアップされた場合はS415に進み、タッチアップされない場合はS405に進む。
S405では、システム制御部201は、S401で検出されたタッチダウンから続く操作がタッチムーブであるか否かを判定する。タッチムーブであった場合はS406に進み、タッチムーブでなかった場合はS404に戻る。
図6(b)〜(e)は、背面表示部101に待機画面601が表示されている状態でタッチムーブがされた際の様子を例示している。ユーザは接眼ファインダー216を覗くと、被写体像を視認可能な状態である。
図6(b)は、親指f1で待機画面601上にタッチムーブを行っている様子を例示している。図6(b)のタッチムーブは、図6(a)のタッチ開始後のタッチムーブによるタッチ面積が所定の面積以上かつタッチ開始時刻から所定時間以内に所定距離以上のタッチムーブが行われた場合に対応する。タッチ面積は、一度にタッチしている面積でもよいし、所定時間以内(例えば0.2秒、0.5秒など)においてタッチした面積の合計でもよい。
図6(c)は、背面表示部101に待機画面601が表示されている状態で親指f1以外(例えば人差し指f2)でタッチムーブを行っている様子を例示している。図6(c)のタッチムーブは、図6(a)のタッチ開始後のタッチムーブによるタッチ面積が所定の面積未満かつタッチ開始時刻から所定時間以内に所定距離以上のタッチムーブが行われなかった場合に対応する。図6(c)はアイテムへタッチした状態から異なるアイテムへタッチ位置を移動した場合の表示例である。
図6(d)は、背面表示部101に待機画面601が表示されている状態で親指f1以外(例えば人差し指f2)で待機画面601上のスライドバー604に対してタッチムーブを行っている様子を例示している。図6(d)は、タッチムーブにより露出レベルを設定するためのスライドバー604を操作している様子を例示している。図6(d)はスライドバー上でタッチムーブをした場合の表示例である。
図6(e)は、背面表示部101に待機画面601が表示されている状態で親指f1以外(例えば人差し指f2)で待機画面601上にタッチムーブを行っている様子を例示している。図6(e)は、図6(a)のタッチダウンにより選択中となったアイテム602がタッチムーブ後に選択中の表示が解除され、通常の表示に戻された状態を例示している。図6(e)はアイテムからアイテムの表示されない領域へタッチ位置を移動した場合の表示例である。
なお、S405においてタッチムーブが検出されたら、S406とS407の判定を行わずにS408以降の処理に進んでもよい。つまり、S405でタッチムーブがされる前までは、タッチ位置に応じたアイテムを選択する絶対座標入力であるが、後述するようにタッチ位置が移動するとタッチ位置に応じた位置が選択されず、タッチ位置の移動量に応じて設定値を変更する相対座標入力になる。すなわち、タッチの開始は絶対座標入力であり、例えば図5(a)の待機画面501のように機能設定ボタン501nが選択された(絶対座標入力で)後、タッチムーブがされると相対座標入力によるAF位置の変更がされる。相対座標入力によって、AF位置の設定をする場合には、タッチ開始位置に基づいた位置ではなく、タッチ位置の移動量に基づいてAF位置が(タッチ位置の移動量に応じた量)変更される。このとき、AF位置は背面表示部101ではなく、ファインダー内表示部241においてAF位置を示す枠がタッチムーブ量に応じて変更される。なお、タッチムーブに応じて必ずしも相対座標入力にしなくても、絶対座標入力のままでもよい。つまり、タッチパネル270aのタッチ位置(タッチムーブ後のタッチ位置)に応じた位置を選択するようにしてもよい。
S406では、システム制御部201は、S405で検出されたタッチムーブにおけるタッチ面積が所定の面積以上であるか否かを判定する。タッチ面積が所定の面積以上であった場合はS407に進み、所定の面積未満であった場合はS410に進む。S406では、図6(b)のように親指f1でタッチムーブされた場合はタッチ面積が大きいと判定し(S406でYES)、図6(c)のように人差し指f2でタッチムーブされた場合はタッチ面積が小さい(S406でNO)と判定する。所定の面積とは、所定時間内にタッチされた面積のことであり、例えば0.2秒以内で7平方センチメートル等である(タッチ移動速度が所定以上かを判定してもよい)。もしくは、タッチダウンされた際のタッチ面積(瞬間的なもの)の面積が親指ほどの面積か否かを判定してもよい。すなわち、タッチダウンの時のタッチ面積が2平方センチメートルか否かを判定してもよい。
図6(b)と図6(c)で示される指はタッチの開始位置が同じであり、さらにタッチ位置の移動後のタッチ位置も同じである。しかしながら、図6(b)に示す親指f1によるタッチ操作のタッチ面積は、図6(c)に示す人差し指f2によるタッチ操作のタッチ面積よりも大きくなる。S406における設定値が親指f1によるタッチ面積と、人差し指f3によるタッチ面積との間のタッチ面積に閾値が設定されると、S406における判定において、図6(b)に示すタッチムーブはYESとなり、図6(c)に示すタッチムーブがNOとなる。タッチ開始位置から終了まで同じようにタッチ位置の移動をしても、S406以降の処理が異なり、待機画面に表示されたアイテムの操作を行うのか、AF位置の操作を行うのかが変わる。
S407では、システム制御部201は、S403でのタッチ時刻Ttからの経過時間tとタッチムーブの移動距離mとの関係が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たす場合はS408に進み、満たさない場合はS404に戻る。所定の条件とは、タッチ開始からの経過時間が2秒以内(所定時間以内)であるか、2秒以内である場合には経過時間に対応する距離のタッチ位置の移動があったかを示すものである。すなわち、タッチが開始されてから素早くタッチムーブがされたか、タッチが開始された後ユーザがあまりタッチ位置を動かしていないかを判定する。これにより、初めからタッチダウンとほぼ同時にタッチムーブ操作をしようと思ってタッチ操作を開始したか否かを判定することができる。
図8は、タッチ時刻Ttからの経過時間tとタッチムーブの移動距離mの閾値との関係を例示している。横軸がタッチ時刻Ttからの経過時間t[秒]、縦軸がタッチ時刻Ttからタッチアップまでのタッチムーブの移動距離m[cm]を例示している。図8において、0≦t≦2の場合はタッチ時刻Ttに対応する移動距離以上のタッチムーブであれば、S407での判定がYESとなる。また、t>2の場合はタッチムーブの移動距離に関わらずS407での判定はNOとなる。なお、t=0の場合に必要な移動距離m0は、例えば1センチや0.7センチとし、t=2の場合に必要な移動距離m1は、例えば2センチや1.5センチとする。指でのタッチ操作は面積を持つので、t=0のときの閾値を0にしないのは、意図しない設定変更が実行されないようにするためである。なお、タッチムーブの移動距離mの時間変化は、図8のような線形な変化ではなく、曲線な変化も含まれる。
なお、タッチの開始からの経過時間でなくタッチ位置の移動がされてからの経過時間でS407の判定をしてもよい。ユーザが接眼ファインダー216を覗いた状態でタッチムーブをしてAF位置の変更を行う場合には、ユーザは初めからタッチムーブをしてAF位置を動かしてみる可能性が高い。ファインダーを覗いた状態では相対位置での位置入力設定(選択位置がタッチした座標には対応せず、タッチ位置の移動距離によって移動するもの、直前の設定値から移動の変化量分設定値を変更した値に設定される)になっていることが多い。特に、相対位置での位置入力では、タッチ位置を移動してみないとタッチしただけではAF位置の変更をできないので、ユーザはタッチ後すぐにタッチムーブを行う可能性が高い。一方、ユーザが待機画面を見てタッチ操作をしている場合には、ユーザはまず所望のアイテムをタッチしてタッチアップをする一連の操作によりアイテムの選択操作をするか、設定値変更用のバーを見ながら操作をする可能性が高い。
図6(b)と図6(c)で示される指はタッチの開始位置が同じであり、さらにタッチ位置の移動後のタッチ位置も同じである。しかしながら、図6(b)に示す親指f1によるタッチ操作は、S407におけるタッチ時刻に応じた移動距離を満たし、図6(c)に示す人差し指f2によるタッチ操作はタッチ時刻に応じた移動距離を満たさないとすると、行われる処理は異なる。つまり、S407における判定において、図6(b)に示すタッチムーブはYESとなり、図6(c)に示すタッチムーブがNOとなる。タッチ開始位置から終了まで同じようにタッチ位置の移動をしても、S407以降の処理が異なり、待機画面に表示されたアイテムの操作を行うのか、AF位置の操作を行うのかが変わる。
これにより、接眼ファインダー216を覗いているときにAF位置を移動したい場合は、ユーザはタッチダウン後すぐにタッチムーブを開始すれば所望の設定変更が行える。一方、接眼ファインダー216を覗いておらず背面表示部101を目視している場合、タッチムーブは設定変更のためではなく、タッチダウンを取り消すための操作である可能性が高い。このため、タッチダウンからタッチムーブまでに所定の時間が経過した場合のタッチ操作は無効となる。よって、S407での判定の結果からユーザが接眼ファインダー216を覗きながら操作していることが分かる。
S407で判定されるタッチムーブが、図6(b)のようにタッチ面積が所定の面積以上かつタッチ時刻Ttから所定時間以内に所定距離以上のタッチムーブであった場合(S407でYES)はS408に進む。また、図6(c)のようにタッチ面積が小さい、またはタッチムーブの移動距離が所定の距離未満の場合(S407でNO)は、システム制御部201はタッチ操作を無効としてS404に戻る。
S408では、システム制御部201は、図6(f)に示すような、AF位置に関する設定値が変更されたことを示す表示を背面表示部101に表示する。待機画面に表示されている設定項目の設定値ではない設定項目の設定値が変更されたので、その旨をユーザに示す。ファインダーを覗いた状態でのタッチムーブ操作により設定値の変更がされた場合には、ユーザの意図に沿った設定値の変更がされたので、ファインダー内の表示を見てユーザが所望の設定変更がされたことを確認できる。一方で、ファインダーを覗いた状態ではない(ファインダー内のAF位置を示す枠の移動にも気付かない)場合に、S406とS407の判定がYESとなってしまった場合には、ユーザの意図した操作でない可能性が高い。つまり、ユーザはタッチムーブ操作により、待機画面上での選択アイテムの変更やスライドバー上での設定値の変更をしようとしたのに、所望の設定がされていないことやAF位置が変更されたことに気付かない可能性がある。よって、AF位置が変更されたことを示す通知をする。このとき、待機画面での各アイテムを非表示にすることでユーザに待機画面での設定項目の設定を受付け可能な状態ではないことを認識させることができる。
図6(f)は、背面表示部101に待機画面601が表示されている状態でタッチムーブを行ったことにより設定変更がされたときに通知される画面606を例示している。図6(f)では、待機画面601が表示されている状態で背面表示部101をタッチムーブすることでAF位置が変更された例を示している。この場合、背面表示部101に設定変更通知605が表示されると共に、ファインダー内表示部241には変更後のAF位置が表示される。ユーザが接眼ファインダー216を覗きながらタッチ操作をしている場合には、AF位置の移動を見ながら所望の位置へとAF位置を移動させることができる。
S409では、システム制御部201は、タッチムーブに応じてファインダー内表示部241に表示中の設定項目の設定値を変更し、変更された設定値に表示を変更して、S404に戻る。なお、この場合、背面表示部101の待機画面における対応する設定項目の表示も変更される。
図7(a)、(b)は、背面表示部101に待機画面が表示されている状態でタッチムーブがされたことにより、設定変更がされる前後のファインダー内表示部241の表示例を示している。図7(a)、(b)は、接眼ファインダー216からOVFによる被写体像が視認可能な場合に、被写体像に重なるように(重畳するように)ファインダー内表示部241に表示されているAF位置(枠)701、702の設定がタッチムーブにより変更される様子を例示している。待機画面が表示されている状態で背面表示部101をタッチムーブすることで背面表示部101に図6(f)の設定変更通知605が表示される。また、ファインダー内表示部241のAF枠の表示位置が図7(a)のAF位置701から図7(b)のAF位置702に変更される。ユーザが接眼ファインダー216を覗きながらタッチ操作をしている場合には、AF位置の移動を見ながら所望の位置へとAF位置を移動させることができる。なお、タッチムーブがされる前には図7(a)のAF位置701を表示しなくてもよいし、予めAF位置は表示しておいてもよい。ファインダー内表示部241では、S405においてタッチムーブがされる前のタッチの開始が検出されたら、現在のAF位置が分かるようAF枠を点滅して表示したり、タッチ前にAF枠が表示されていない場合にはAF位置701を表示してもよい。
図7(c)、(d)は、背面表示部101に待機画面が表示されている状態で図6(b)に示すタッチムーブを行い設定変更がされる前後のファインダー内表示部241の表示例を示している。図7(c)、(d)は、ファインダー内表示部241にEVFによるライブビュー画像703が表示されている場合に、ファインダー内表示部241に表示されているAF位置704、705がタッチムーブにより変更される様子を例示している。背面表示部101をタッチムーブすることで、背面表示部101に図6(f)の設定変更通知605が表示される。また、ファインダー内表示部241に表示中のAF枠の表示位置が図7(c)のAF位置704から図7(d)のAF位置705に変更される。ユーザが接眼ファインダー216を覗きながらタッチ操作をしている場合には、AF位置の移動を見ながら所望の位置へとAF位置を移動させることができる。
図7(e)、(f)は、背面表示部101に待機画面が表示されている状態で図6(b)のタッチムーブを行い設定変更がされる前後のファインダー内表示部241の表示例を示している。図7(e)、(f)は、接眼ファインダー216からOVFによる被写体像が視認可能な場合に、被写体像に重ねてファインダー内表示部241に表示されているホワイトバランスを示すアイテム706、707の設定がタッチムーブにより変更される様子を例示している。背面表示部101をタッチムーブすることで、背面表示部101に図7(g)の設定変更通知708が表示される。また、ファインダー内表示部241に表示中のホワイトバランスの設定が図7(e)のAWB(オートホワイトバランス)を示すアイテム706から図7(f)の他の設定値(日陰に適したホワイトバランス)を示すアイテム707に変更される。ユーザが接眼ファインダー216を覗きながらタッチ操作をしている場合には、AF位置の移動を見ながら所望の位置へとAF位置を移動させることができる。
このように、背面表示部101に設定変更通知を表示することで、接眼ファインダー216を覗いていないときにも、タッチムーブにより設定変更していることを把握できるため、意図しない設定変更がされることに気づくことができる。
なお、S406やS407におけるタッチムーブ判定の他に、タッチムーブが予め設定されたタッチ有効領域内でない場合はNOと判定し、S408に移行しないようにしてもよい。
また、タッチムーブによるAF位置の設定変更が無効に設定されている場合には、図4の処理を行わないようにしてもよい。
なお、S406とS407のタッチムーブの判定がNOであっても、タッチムーブの移動距離が所定の距離以上の場合にはS408に進むようにしてもよい。
図5(g)は、ユーザが接眼ファインダー216を覗きながらデジタルカメラ100を保持している状態を例示している。撮影時は、右手でグリップ部115を握り、左手でカメラ本体を保持することになるため、背面表示部101をタッチできる指は親指だけである。本実施形態では、親指と親指以外の指ではタッチパネル270aへのタッチ面積が異なることに着目し、測光中はタッチ面積が所定の面積以上のタッチムーブだけを有効にすることでAF位置などの設定項目を変更できる。これにより、接眼ファインダー216を覗いていない状態でタッチムーブを行ってしまい、ユーザの意図に反して設定が変更されてしまうことを防止できる。
<タッチムーブのタッチ面積が小さい場合の処理>
S410では、システム制御部201は、S405でのタッチムーブ後のタッチ位置が、選択中の設定項目ではない他の設定項目(スライドバー以外)にあるか否かを判定する。他の設定項目にタッチしている場合はS411に進み、そうでない場合はS412に進む。なお、S401においてNOと判定された場合にはS410の処理は、設定項目の表示される位置(スライドバー以外)をタッチしたか否かの判定を行う。
S411では、システム制御部201は、S410でタッチされた設定項目の表示形態を選択中に変更してS417に進む。
S410、S411では、例えば、図6(c)のようにタッチ面積が小さい人差し指f2でのタッチムーブ後に他の設定項目(撮影モード)603がタッチされている場合(S410でYES)、タッチされている設定項目603の表示形態が選択中に変更される。
S412では、システム制御部201は、図5(a)の待機画面501に含まれるスライドバーに対するタッチムーブが検出されたか否かを判定する。スライドバーへのタッチムーブ操作が検出された場合はS413に進み、検出されない場合はS414に進む。待機画面を見ている状態でタッチ操作をする場合には、図6(d)の待機画面601に示すようにスライドバー上を平行にタッチムーブをするが、ファインダーを覗いた状態でAF位置を変更する場合には斜め方向にタッチムーブをすることが多い。よって、スライドバーに沿ってタッチムーブをしたのか、そうでないのか(アイテムの位置やバーの方向に関わらず斜め方向にタッチムーブをしたのか)によっても、ユーザが接眼ファインダー216を覗きながら操作をしているのか、表示されたアイテムへの操作を行ったのか、AF位置を変更しようとしたのかを判定することができる。
S413では、システム制御部201は、S412で検出されたタッチムーブに応じて設定値を変更し、S404に進む。
S412、S413では、例えば、図6(d)のように待機画面601に含まれるスライドバー(露出レベル)604に対するタッチムーブによって変更された露出レベルに設定が変更される。
S414では、システム制御部201は、S402で選択中の設定項目の表示形態を通常の表示形態に戻して、S404に進む。
図6(e)のように、アイテムへのタッチ後のタッチムーブ後のタッチ位置が他のアイテムでもなく、スライドバー604(図6(d))でもなく、アイテムの表示されていない位置になった場合は、選択中の設定項目を、非選択状態を示す通常の表示形態に戻す。S410、S412においてNOと判定された場合には、表示されている項目に関する処理も、AF位置の変更の処理も行わない。図5(a)の待機画面501では機能設定ボタン501nの表示される領域以外はタッチ操作に応じた処理を実行しないので、S410、S412においてはNOと判定され、表示される設定項目に関する処理も、AF位置の変更に関する処理も行われない。図5(a)の待機画面501の場合には、通常、機能設定ボタン501nへのタッチに応じた選択のみが行われ、タッチムーブに応じた処理は行われないが、S406、S407の判定がYESとなった場合にはタッチムーブに応じてAF位置の変更がされる。
<タッチアップ後の処理>
S415では、システム制御部201は、タッチムーブに応じた設定項目の変更が完了し、ファインダー内表示部241に表示中の設定項目が変更されたか否かを判定する。設定変更が完了した場合はS416に進み、完了していない場合はS417に進む。
S416では、システム制御部201は、S408で表示した設定変更の通知を消去して、図4の処理を終了し、S313に進む。
S417では、システム制御部201は、選択中の設定項目からのタッチアップが検出されたか否かを判定する。タッチアップが検出された場合はS418に進み、検出されない場合はS419に進む。
S418では、システム制御部201は、S417でタッチアップが検出された設定項目に応じた機能を実行し、図4の処理を終了し、S313に進む。
図6(g)は、背面表示部101の待機画面601のある設定項目にタッチし、その後選択中の設定項目からタッチアップした様子を例示している。図6(g)は、待機画面601上へのタッチダウンにより選択中となっているホワイトバランスを示すアイテム607がタッチムーブされずにタッチアップされた状態を例示している。図6(g)のように選択中のホワイトバランスを示すアイテム607からのタッチアップが検出されると、当該アイテム607に応じた機能が実行され、図6(h)に示すように背面表示部101にホワイトバランス設定画面608が表示される。
S419では、システム制御部201は、S402で選択中に変更した設定項目の表示形態を通常の表示形態に戻して、図4の処理を終了し、S313に進む。
本実施形態によれば、表示先が背面表示部101に設定されている場合は絶対座標で処理を行い、表示先が接眼ファインダー216に設定されている場合は所定の条件を満たすタッチムーブに対して相対座標で処理を行う。これにより、ユーザが絶対座標による操作か相対座標による操作かを選択することなく、自動で絶対座標による操作と相対座標による操作を切り替えることができる。
また、タッチムーブによる相対座標による操作が行える期間は、測光中にタッチパネル270aにタッチダウンすることで始まり、タッチパネル270aからタッチアップすることで終了する。ただし、タッチ面積が所定の面積より小さい場合や、タッチダウンしてから所定の時間以内にタッチムーブの移動距離が所定より大きくならない場合は、相対座標による操作は無効となる。
なお、ファインダーを覗きながらタッチパネルをタッチパッドとして用いてAF位置を移動する操作を有効とする設定を可能としてもよい。つまり、背面表示部にライブビュー画像が表示されておらず、待機画面が表示されている状態での背面表示部へのタッチ操作により、AF位置などの選択位置を移動する設定を可能にするかを設定できるようにしてもよい。
なお、上述した実施形態においては、背面表示部に待機画面が表示されている場合には、相対座標により操作設定をするものとして説明をしたが、絶対座標による操作と相対座標による操作のいずれにするかを設定できるようにしてもよい。
また、タッチ有効領域を全体、右、左、右上、左上、右下、左下のいずれかから(有効領域設定)選択できるようにしてもよい。
なお、図8の説明において、タッチ開始からの時間に対応する分タッチムーブすれば接眼中ファンクションを実行することを説明したが時間に関わらず所定距離以上タッチムーブしたら接眼中ファンクションを実行してもよい。つまり、例えばタッチ開始からの時間が2秒未満でも2秒以上でも3センチ以上タッチムーブしたら接眼中ファンクションを実行してもよい。
上述の実施形態では、待機画面が背面表示部に表示された状態で背面表示部への所定の条件を満たすタッチ操作がされた際に、待機画面に表示されている設定項目とは異なるAF位置の設定やホワイトバランスの設定について設定変更可能であることを説明した。しかしながら、待機画面が表示された状態で所定の条件を満たすタッチ操作に応じて設定変更する設定項目は、待機画面に表示される設定項目でもよい。
さらに、AF位置やホワイトバランス以外にも、の設定変更を行う例を説明したが、ISO感度の設定やマイカラー設定、アスペクト比の設定などを適用してもよい。さらに、自動明るさ調整設定、HDR設定、ブラケット撮影設定、AFエリア設定、グリッド表示設定、絞り数値設定などを適用してもよい。ISO感度設定では、タッチムーブによってISO感度を切り替えることができる。ISO感度の設定値として現在設定されている値からタッチムーブ量に応じて変更した設定値を設定変更可能である。自動明るさ調整設定では、タッチムーブ操作により、画像内での明るさを調整することにより画像の視認性を良くする自動明るさ調整の効果の強さを(弱、中、強のように)切り替えることができる。HDR設定では、タッチムーブ操作により、ハイダイミックレンジの効果の強さを切り替えることができる。自動明るさ調整設定、HDR設定(画像処理を行う設定)では、所定量タッチムーブ操作をする毎に効果の強さが切り替わる。ブラケット撮影設定では、タッチムーブ操作により、露出を変えて撮影を行うAEブラケット設定か、ホワイトバランスを変えて撮影を行うWBブラケット設定かのいずれかを切り替えることができる。AFエリア設定では、ユーザの選択したフォーカスポイントだけか、ユーザの選択したフォーカスポイントとその周辺か、全てのフォーカスポイントからカメラが自動で決めた位置かにAF処理するか、などAF位置の選択方法を設定できる。グリッド表示設定では、タッチダウンに応じてファインダー内表示部241にグリッド線表示をするか否かを切り替えることができる。絞り数値設定では、タッチムーブ操作に応じて絞り数値を変更することができる。また、予めユーザが待機画面への所定の条件を満たすタッチ操作によって設定変更する設定項目をメニュー画面で設定できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、ファインダーにおいて被写体の光学像が視認可能であるか、背面表示部にライブビュー画像が表示されているかを判定することを説明した。しかしこれに限らず、ファインダーが図1(b)に示すような電子ビューファインダーであるような場合でも適用可能である。
なお、上述したデジタルカメラは接眼検知センサを有さないものとして説明したが、接眼検知センサがあるデジタルカメラにおいて上述の実施形態を適用してもよい。つまり、接眼検知の判定によりユーザがファインダーを覗いていると判定した後、行われたタッチ操作が上述の所定の条件を満たすものであるか否かを判定する。これにより、ユーザがファインダーを覗きながら背面表示部へのタッチ操作によりAF位置などの変更操作をしようとしたのか、ファインダーに近づいてはいるが待機画面に表示されるアイテムへの操作をしようとしているのかをより正確に判定できるようになる。
なお、図4で説明をしたS406とS407のうち、両方の判定を行わなくても片方の判定のみでもよい。
なお、システム制御部201の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明の撮像装置をデジタルカメラ100に適用した例を説明したが、これに限定されず、ファインダーを有する撮像装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、ファインダーのある携帯電話やスマートフォン、PDA(携帯情報端末)、携帯型の画像ビューワ、音楽プレーヤ、ゲーム機、電子ブックリーダ、医療機器などにも適用可能である。また、本発明の撮像装置は、ファインダーを有する撮像装置へのタッチ操作に関する制御が可能なデジタルカメラ(ネットワークカメラを含む)、携帯電話やスマートフォン、タブレットPCやデスクトップPCなどにも適用可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101…背面表示部、201…システム制御部、216…接眼ファインダー、241…ファインダー内表示部、270a…タッチパネル、

Claims (27)

  1. ファインダー外にある表示部へのタッチ操作を検出可能な検出手段と、
    前記ファインダーを介して被写体像が視認可能である場合に、
    前記検出手段が前記表示部の第1の位置へのタッチの開始を検出したことに応じて、前記表示部において前記第1の位置のアイテムがタッチされたことを示す表示をし、
    前記第1の位置へタッチがされた後、所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作がされたことに応じて、前記ファインダーを介して視認可能なファインダー内表示部に、前記第1の位置からのタッチ位置の移動に対応する、所定の設定項目の設定の変更を示す表示をするように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の位置へタッチがされた後、タッチ位置が前記第1の位置から第2の位置へと移動した際に、
    前記タッチ位置の移動操作が前記所定の条件を満たさない場合には、前記表示部に前記第2の位置のアイテムがタッチされたことを示す表示をし、
    前記タッチ位置の移動操作が前記所定の条件を満たす場合には、前記ファインダー内表示部に前記第1の位置から前記第2の位置へのタッチ位置の移動に対応する、前記所定の設定項目の設定の変更を示す表示をするように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作のタッチの開始位置に対応して前記所定の設定項目の設定を変更せず、前記タッチ位置の移動操作に基づいて前記所定の設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とするように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の位置に対応するアイテムが選択された後、前記第1の位置からタッチ位置が移動したタッチ操作が前記所定の条件を満たしていない場合には、前記所定の設定項目の設定を変更しないように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の位置からタッチ位置が移動せずに、タッチが離されたら前記第1の位置のアイテムの機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の位置が前記所定の設定項目とは異なる第1の設定項目の設定を変更するための領域である際に、
    前記制御手段は、前記第1の位置から前記領域の第3の位置へのタッチ位置の移動操作があり、該移動操作が前記所定の条件を満たさない場合には、該タッチ位置の移動操作に応じて前記第1の設定項目を前記第3の位置に対応して設定し、
    前記第1の位置から前記第3の位置へのタッチ位置の移動操作があり、該移動操作が前記所定の条件を満たす場合には、該タッチ位置の移動操作がされても前記第1の設定項目の設定を変更せず、前記所定の設定項目の設定の変更をするように制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記所定の設定項目はAF位置を設定する設定項目であり、前記制御手段は、前記所定の条件を満たす前記第1の位置からのタッチ位置の移動に対応してAF位置を変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記所定の条件とは、前記検出手段が検出した前記タッチ位置の移動操作のタッチの面積が所定の面積以上であることを含むこと特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記タッチ位置の移動操作のタッチの面積は、第1の時間以内に前記検出手段が検出したタッチがされた面積の合計であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記所定の条件とは、前記タッチ位置の移動操作によるタッチ位置の移動距離が所定の距離以上あったことを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記所定の条件とは、前記タッチ位置の移動操作によるタッチ位置の移動距離が第2の時間内に所定の距離以上あったことを含むこと特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記所定の距離は、前記タッチ位置の移動がされたと判定するための閾値よりも長いことを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
  13. 前記所定の条件とは、タッチの開始からタッチ位置の移動がされるまでの時間が第3の時間以内であることを含むこと特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、前記表示部へのタッチが開始されたことに応じて前記ファインダー内表示部に前記所定の設定項目の設定を示す表示をするように制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記制御手段による制御は、測光処理が開始されてから前記表示部へのタッチが検出されるまでの経過時間が所定の時間内である場合に行われることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記ファインダーを介して被写体像を視認可能にするか否かを切り替え可能な切替手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記ファインダーを介して被写体像が視認可能でなく、かつ、前記表示部にライブビュー画像が表示されている場合には、
    前記制御手段は、前記タッチ位置の移動操作がされた場合に、前記タッチ位置の移動操作が前記所定の条件を満たしているか否かに関わらず、前記表示部にタッチ位置を示す表示をするように制御することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記制御手段は、前記所定の設定項目の設定が変更されたことに応じて、前記表示部にも前記所定の設定項目の設定が変更されたことを示す表示をするように制御することを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作の前に設定されていた設定値からタッチ位置の移動操作のタッチ位置の移動距離と移動方向に基づく変化量で変化した設定値に、前記所定の設定項目を設定するように制御することを特徴とするように制御することを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の撮像装置。
  20. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作の前の設定値に関わらず、前記所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作のタッチの開始位置から移動した後のタッチ位置に対応して前記所定の設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とするように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  21. 前記ファインダーは光学ファインダーであり、前記ファインダー内表示部の表示は、前記ファインダーを介して視認可能な被写体の光学像に重畳して表示されることを特徴とする請求項1乃至20の何れか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記ファインダーは電子ビューファインダーであり、前記ファインダー内表示部にはライブビュー画像が表示可能であることを特徴とする請求項1乃至20の何れか1項に記載の撮像装置。
  23. 前記所定の設定項目は、ISO感度設定、自動明るさ調整設定、HDR設定、ブラケット撮影設定、AFエリア設定、グリッド表示設定、絞り数値設定のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  24. 前記ファインダーに対する接眼を検知する手段を有していないことを特徴とする請求項1乃至23の何れか1項に記載の撮像装置。
  25. ファインダー外にある表示部へのタッチ操作を検出可能な検出手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記ファインダーを介して被写体像が視認可能である場合に、
    前記検出手段が前記表示部の第1の位置へのタッチの開始を検出したことに応じて、前記表示部において前記第1の位置のアイテムがタッチされたことを示す表示をし、
    前記第1の位置へタッチがされた後、所定の条件を満たすタッチ位置の移動操作がされたことに応じて、前記ファインダーを介して視認可能なファインダー内表示部に、前記第1の位置からのタッチ位置の移動に対応する、所定の設定項目の設定の変更を示す表示をすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  26. コンピュータを、請求項1乃至24の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  27. コンピュータを、請求項1乃至24の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017002114A 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 Active JP6748582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002114A JP6748582B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US15/865,580 US10623647B2 (en) 2017-01-10 2018-01-09 Image capturing apparatus and control method for changing a setting based on a touch operation on a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002114A JP6748582B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113551A true JP2018113551A (ja) 2018-07-19
JP6748582B2 JP6748582B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62782539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002114A Active JP6748582B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10623647B2 (ja)
JP (1) JP6748582B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912860B2 (en) 2016-06-12 2018-03-06 Apple Inc. User interface for camera effects
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
JP7210229B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-23 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
EP3720113B1 (en) * 2019-04-04 2022-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP7466304B2 (ja) * 2019-04-04 2024-04-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7309435B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-18 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記録媒体
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
JP7268493B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-08 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP7302343B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-04 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP7492349B2 (ja) * 2020-03-10 2024-05-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7463155B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) * 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263425A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2013162419A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084640B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-28 キヤノン株式会社 データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
JP2011028345A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Olympus Imaging Corp 条件変更装置、カメラ、携帯機器、およびプログラム
JP5457217B2 (ja) * 2010-02-02 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 カメラ
JP5872783B2 (ja) 2011-03-24 2016-03-01 オリンパス株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP6168720B2 (ja) * 2011-11-07 2017-07-26 オリンパス株式会社 撮影システム
US9626013B2 (en) * 2011-12-05 2017-04-18 Sony Corporation Imaging apparatus
JP5893456B2 (ja) 2012-03-19 2016-03-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6112819B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 オリンパス株式会社 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP6108819B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-05 オリンパス株式会社 撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263425A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2013162419A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180198985A1 (en) 2018-07-12
US10623647B2 (en) 2020-04-14
JP6748582B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6602361B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
US20180234621A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2017215852A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017011579A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7433854B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7377088B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7446913B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2021170066A (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6708516B2 (ja) 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7466304B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7071197B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151