JP2018112694A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2018112694A
JP2018112694A JP2017004158A JP2017004158A JP2018112694A JP 2018112694 A JP2018112694 A JP 2018112694A JP 2017004158 A JP2017004158 A JP 2017004158A JP 2017004158 A JP2017004158 A JP 2017004158A JP 2018112694 A JP2018112694 A JP 2018112694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
image display
master
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004158A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6500198B2 (en
Inventor
宏文 岩戸
Hirofumi Iwato
宏文 岩戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axell Corp
Original Assignee
Axell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axell Corp filed Critical Axell Corp
Priority to JP2017004158A priority Critical patent/JP6500198B2/en
Publication of JP2018112694A publication Critical patent/JP2018112694A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6500198B2 publication Critical patent/JP6500198B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent occurrence of trouble in terms of video reproduction, and to synchronize and display images of a plurality of image display devices.SOLUTION: A slave-side image display circuit 100_1 includes: a horizontal counter 111 for generating a horizontal scanning period signal by dividing a dot clock; a vertical counter 113 for generating a vertical scanning period signal by dividing the horizontal scanning period signal; and a reset generation part 115 that receives a master vertical synchronization signal (Master_VSYNC) from a master-side image display circuit 100_0 and resets the vertical counter when a horizontal scanning period signal is outputted from the horizontal counter.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、複数の表示装置に画像を表示させる画像処理装置を備えたパチンコ機・パチスロ機等の遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine or a pachislot machine provided with an image processing device that displays images on a plurality of display devices.

カーナビゲーションシステム等の画像表示を行う機器においては、複数のディスプレイの夫々に異なる画像を表示したり、各ディスプレイに分割した画像を表示させて、複数のディスプレイで一画面を形成したりすることがある。特にパチンコ機では遊興度を高めるためにメインディスプレイ以外に複数のサブディスプレイを利用し、様々なコンテンツを表示している。
従来、複数のディスプレイに画像を同期して表示させるためには、ディスプレイ毎にグラフィックディスプレイコントローラ(GDC)を用意し、各GDCはRGBの画面データ、他のディスプレイと表示を同期させるための同期信号、及び一走査ライン当たりの画面データを転送する基準となる基準クロック信号を生成して、対応するディスプレイに出力するのが一般的である。
また、特許文献1に記載されているように、二台のディスプレイの画面表示に係る制御を単一のGDCで行うことで、GDC及びそのメモリ(ROM・RAM)を削減し、実装コストを低減した二画面ディスプレイシステムも提案されている。しかし、表1に示すように、ディスプレイの解像度によってドットクロック、水平走査周波数、及び垂直走査周波数が異なるため、複数のディスプレイを制御する場合には、種々の問題が生じる。
In a device that displays images, such as a car navigation system, a different image may be displayed on each of a plurality of displays, or a divided image may be displayed on each display to form a single screen on the plurality of displays. is there. In particular, pachinko machines use a plurality of sub-displays in addition to the main display to display various contents in order to increase the level of entertainment.
Conventionally, in order to display images on a plurality of displays in synchronization, a graphic display controller (GDC) is prepared for each display, and each GDC has RGB screen data and a synchronization signal for synchronizing display with other displays. In general, a reference clock signal serving as a reference for transferring screen data per scanning line is generated and output to a corresponding display.
In addition, as described in Patent Document 1, GDC and its memory (ROM / RAM) are reduced by controlling the screen display of two displays with a single GDC, thereby reducing the mounting cost. A two-screen display system has also been proposed. However, as shown in Table 1, since the dot clock, the horizontal scanning frequency, and the vertical scanning frequency are different depending on the display resolution, various problems arise when controlling a plurality of displays.

表1はビデオ規格毎の水平・垂直周波数である。 Table 1 shows the horizontal and vertical frequencies for each video standard.

Figure 2018112694
Figure 2018112694

ここで、遊技機の演出映像には遊興性が重視されるため、演出映像のコマ落ちは許されず、演出映像そのものについても滑らかな再生が求められる(第一の要求)。更に、各ディスプレイに表示される演出映像のコンテンツが同一の場合は勿論、コンテンツが異なっていても、各演出映像はイベント(例えば、大当たり)と連動しているので、各ディスプレイに表示される演出映像の開始から終了まで全てのディスプレイで動画再生速度が一致し、同期していることが要求される(第二の要求)。
第一の要求を満たすために各ディスプレイは、GDCから出力される各ディスプレイ用の垂直同期信号をトリガーとして演出映像のデコードを行えばよい。しかし、表1に示したように、解像度が異なるディスプレイ間では垂直同期信号の発生タイミングが一致しないため、徐々に演出映像がずれていくという問題がある。図8は、解像度の異なるディスプレイのフレーム画像がずれていく様子を示す図である。図示するように、SVGAのディスプレイにおいては16.58ms毎にフレーム画像が描画され、VGAのディスプレイにおいては16.68ms毎にフレーム画像が描画されるので、両規格間では1フレーム毎に0.1msずつのズレが生ずる。このように、単一のGDCで解像度が異なるディスプレイに演出映像を表示するとディスプレイ間で動画再生速度が一致せず、演出映像のズレが発生してしまい、演出設計者の意図通りの映像を表示できないという問題が生じる。
Here, since playability is important for the production video of the gaming machine, frame dropping of the production video is not permitted, and smooth reproduction of the production video itself is also required (first request). Furthermore, if the content of the effect video displayed on each display is the same, as well as the content is different, each effect video is linked to an event (for example, jackpot), so the effect displayed on each display From the start to the end of the video, the video playback speeds are the same on all the displays and are required to be synchronized (second request).
In order to satisfy the first requirement, each display may decode the effect video using a vertical synchronization signal for each display output from the GDC as a trigger. However, as shown in Table 1, there is a problem that the production video gradually shifts because the generation timing of the vertical synchronization signal does not match between the displays having different resolutions. FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which frame images of displays having different resolutions are shifted. As shown in the figure, the frame image is drawn every 16.58 ms on the SVGA display, and the frame image is drawn every 16.68 ms on the VGA display. Deviation of each occurs. In this way, when presentation video is displayed on displays with different resolutions with a single GDC, the video playback speeds do not match between the displays, resulting in deviation of the production video, and display the video as intended by the production designer. The problem that it is not possible arises.

第二の要求である動画の再生速度を一致させることを目的として、解像度が異なる複数のディスプレイの間で垂直同期信号を強制的に一致させることも考えられるが、この場合は、垂直同期信号を強制的に一致させられるスレーブ側表示回路に入力される垂直同期信号のタイミングが、スレーブ側表示回路が発生する本来の垂直同期信号のタイミングと異なってしまうという問題がある。   For the purpose of matching the playback speed of moving images, which is the second requirement, it may be possible to force the vertical sync signal to match between multiple displays with different resolutions. There is a problem that the timing of the vertical synchronizing signal input to the slave side display circuit that is forcibly matched is different from the original timing of the vertical synchronizing signal generated by the slave side display circuit.

図9は、強制的に入力された垂直同期信号VS0と、スレーブ側表示回路の本来の垂直同期信号VS1のタイミングとの関係を示した模式図である。なお、本図では説明の便宜上、アクティブビデオ期間を左上角部に示している。図示するように、強制的に入力された垂直同期信号が水平1ラインの中間に位置するため、垂直ブランキング期間がライン単位(整数)とならず、端数(小数点を含む値)となる。このため、eDP(Embedded Display Port)のような水平1ラインの中間における同期信号の発生を許さない表示インターフェースを利用している場合には、映像が乱れたり映像を再生できないといった不具合が発生する。
また、強制される垂直同期信号に応じてスレーブ側表示回路のドットクロックを変更すれば上記のような端数の問題は回避できるが、GDC内部のクロック発生源や分周器の精度が有限であることから、ディスプレイの組み合わせはごくわずかに限られてしまうという問題がある。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the relationship between the forcibly input vertical synchronization signal VS0 and the timing of the original vertical synchronization signal VS1 of the slave side display circuit. In the figure, for convenience of explanation, the active video period is shown in the upper left corner. As shown in the figure, since the forcibly input vertical synchronization signal is located in the middle of one horizontal line, the vertical blanking period is not a line unit (integer) but a fraction (a value including a decimal point). For this reason, when a display interface such as eDP (Embedded Display Port) that does not allow generation of a synchronization signal in the middle of one horizontal line is used, there is a problem that the video is disturbed or the video cannot be reproduced.
Moreover, if the dot clock of the slave side display circuit is changed according to the forced vertical synchronizing signal, the above-mentioned fractional problem can be avoided, but the accuracy of the clock generation source and the frequency divider in the GDC is limited. For this reason, there is a problem that the combination of displays is very limited.

特開2010−169753公報JP 2010-169753 A

このように、複数のディスプレイの表示を同期させようとすると、種々の問題が発生する。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、映像再生上の不具合の発生を防止しつつ、複数の画像表示装置の画像を同期して表示させることを目的とする。
Thus, various problems occur when trying to synchronize the display of a plurality of displays.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to display images of a plurality of image display devices in a synchronized manner while preventing occurrence of problems in video reproduction.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、マスタ用同期信号を生成するマスタ側画像表示回路と、前記マスタ用同期信号に基づいてマスタ画像を表示するマスタ側画像表示手段と、スレーブ用同期信号を生成するスレーブ側画像表示回路と、前記スレーブ用同期信号に基づいてスレーブ画像を表示するスレーブ側画像表示手段と、を備えた遊技機であって、前記スレーブ側画像表示回路は、ドットクロックを分周して水平走査周期信号を生成する水平カウンタと、前記水平走査周期信号を分周して垂直走査周期信号を生成する垂直カウンタと、前記マスタ側画像表示回路からマスタ用垂直同期信号が供給され、且つ前記水平カウンタから前記水平走査周期信号が出力された場合に前記垂直カウンタをリセットするリセット手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、複数の前記スレーブ側画像表示手段と、前記スレーブ側画像表示回路と前記各スレーブ側画像表示手段との間に配置され、複数の前記画像表示手段用の画像データが交互に合成された合成データから前記各スレーブ側画像表示手段に画像データを分配する画像分配手段と、を備え、前記スレーブ側画像表示回路は、前記スレーブ側画像表示手段に応じた数のドットクロックを計数するごとにサイクルカウント信号を出力するサイクルカウンタを備え、前記リセット手段は、前記マスタ側画像表示回路から前記マスタ用垂直同期信号が供給され、且つ前記サイクルカウンタから前記サイクルカウント信号が出力された場合に前記水平カウンタ及び前記垂直カウンタをリセットすることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is a master-side image display circuit that generates a master synchronization signal, and a master-side image display unit that displays a master image based on the master synchronization signal. A slave-side image display circuit for generating a slave synchronization signal, and a slave-side image display means for displaying a slave image based on the slave synchronization signal, wherein the slave-side image display The circuit includes a horizontal counter that divides the dot clock to generate a horizontal scanning cycle signal, a vertical counter that divides the horizontal scanning cycle signal to generate a vertical scanning cycle signal, and a master side image display circuit. Reset means for resetting the vertical counter when a vertical synchronizing signal is supplied and the horizontal scanning period signal is output from the horizontal counter , Characterized in that it comprises a.
The invention according to claim 2 is arranged between the plurality of slave-side image display means, the slave-side image display circuit and each slave-side image display means, and a plurality of image data for the image display means. Image distribution means for distributing image data to the respective slave-side image display means from the synthesized data obtained by alternately synthesizing the image data, and the slave-side image display circuit has a number of dots corresponding to the slave-side image display means. A cycle counter that outputs a cycle count signal each time the clock is counted, and the reset means is supplied with the master vertical synchronization signal from the master-side image display circuit, and outputs the cycle count signal from the cycle counter. The horizontal counter and the vertical counter are reset when they are set.

本発明によれば、映像再生上の不具合の発生を防止しつつ、複数の画像表示装置の画像を同期して表示させることができる。   According to the present invention, it is possible to display images of a plurality of image display devices in synchronization while preventing occurrence of problems in video reproduction.

本発明の第一の実施形態に係る遊技機の概略構成例を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows the schematic structural example of the game machine which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る表示回路周辺のハードウェア構成を示したブロック図である。It is a block diagram showing hardware constitutions around a display circuit concerning a first embodiment of the present invention. (a)、(b)は、マスタ側とスレーブ側のVSYNCの出力タイミングについて説明するためのタイミングチャートである。(A), (b) is a timing chart for demonstrating the output timing of VSYNC of a master side and a slave side. 1フレームを構成する画像信号の配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the image signal which comprises 1 frame. 本発明の第二の実施形態に係る遊技機の概略構成例を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows the schematic structural example of the game machine which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態に係る表示回路周辺のハードウェア構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the hardware constitutions around the display circuit which concerns on 2nd embodiment of this invention. (a)、(b)は、マスタ側とスレーブ側のVSYNCの出力タイミングについて説明するためのタイミングチャートである。(A), (b) is a timing chart for demonstrating the output timing of VSYNC of a master side and a slave side. 解像度の異なるディスプレイのフレーム画像がずれていく様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the frame image of the display from which resolution differs differs. 強制的に入力された垂直同期信号VS0と、スレーブ側表示回路の本来の垂直同期信号VS1のタイミングとの関係を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the relationship between the vertical synchronizing signal VS0 forcibly input and the timing of the original vertical synchronizing signal VS1 of a slave side display circuit. 画像分配器の動作を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining operation | movement of an image distributor. 画像分配器を使用する場合の従来の問題点を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the conventional problem in the case of using an image distributor.

本発明は、マスタ側のディスプレイを駆動する表示回路で利用する垂直同期信号をスレーブ側のディスプレイを駆動する表示回路に供給して、両者の垂直同期信号を同期させることを前提とする。特に、本発明は、マスタ側から垂直同期信号が供給された後、スレーブ用の垂直同期信号の発生を遅延させることで、スレーブ側のディスプレイの画像表示に不具合が発生しないようにした点に特徴がある。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
The present invention is based on the premise that a vertical synchronizing signal used in a display circuit for driving a master-side display is supplied to a display circuit for driving a slave-side display, and the two vertical synchronizing signals are synchronized. In particular, the present invention is characterized in that after the vertical synchronization signal is supplied from the master side, the generation of the vertical synchronization signal for the slave is delayed so that no trouble occurs in the image display of the display on the slave side. There is.
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings. However, the components, types, combinations, shapes, relative arrangements, and the like described in this embodiment are merely illustrative examples and not intended to limit the scope of the present invention only unless otherwise specified. .

〔第一の実施形態〕
<遊技機>
図1は、本発明の第一の実施形態に係る遊技機の概略構成例を示すハードウェア構成図である。
遊技機1は、画像処理装置10と、画像処理装置10に接続された複数の表示部15_0、15_1、12_2と、画像処理装置10とバスBを介して接続されたプログラムROM(Program Read Only Memory)16、外部メモリ17、及びデータROM(Read Only Memory)18を備える。画像処理装置10は、制御部11、描画部12、内部メモリ13、及び複数の画像表示回路100_0、100_1、100_2を有する表示回路部14を備える。
[First embodiment]
<Amusement machine>
FIG. 1 is a hardware configuration diagram showing a schematic configuration example of the gaming machine according to the first embodiment of the present invention.
The gaming machine 1 includes an image processing device 10, a plurality of display units 15_0, 15_1, and 12_2 connected to the image processing device 10, and a program ROM (Program Read Only Memory) connected to the image processing device 10 via the bus B. ) 16, an external memory 17, and a data ROM (Read Only Memory) 18. The image processing device 10 includes a control unit 11, a drawing unit 12, an internal memory 13, and a display circuit unit 14 including a plurality of image display circuits 100_0, 100_1, and 100_2.

制御部11は、画像処理装置10の各部を制御する手段であり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備える。制御部11のCPUは、プログラムROM16に格納されたプログラムを読み出してRAMに展開することにより各種の制御を実行する。
描画部12は、制御部11から出力されるディスプレイリストに従ってデータROM18に格納された画像データを読み出してデコードし、RGBの画像データを描画する回路である。ここで、ディスプレイリストは、描画するべき1フレーム分の画像について、描画部12が解釈可能な描画制御コマンド群や設定データが時系列に記述されたものである。
内部メモリ13は、SRAM(Static RAM)やeDRAM(Embedded Dynamic RAM)等の高速動作可能な揮発性の記憶手段である。内部メモリ13は、描画部12が描画した画像データ(RGB画像データ)を一時的に格納するフレームバッファ22(図2)及びラインバッファ101(図2)としての機能を有し、描画された1フレーム分の画像データを格納すると共に、ライン毎に画像データを出力することができる。
表示回路部14は、マスタとして機能する1つの画像表示回路100_0(マスタ側画像表示回路)と、スレーブとして機能する少なくとも1つの画像表示回路100_1、100_2…(スレーブ側画像表示回路)とを備える。各画像表示回路100(100_0、100_1、100_2)は、夫々の表示部15用の水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、及びDE(Data Enable)信号を生成する。
各画像表示回路100_0、100_1、100_2には、それぞれ表示部15_0、15_1、15_2が1対1で対応するように接続されている。表示部15_0はマスタ側画像表示手段であり、表示部15_1、15_2はスレーブ側画像表示手段である。各表示部15(15_0、15_1、15_2)は、LCD(Liquid Crystal Display)等の画像を表示する装置である。各表示部15は、各画像表示回路100が出力するRGB画像データ(マスタ画像データ、スレーブ画像データ)を各画像表示回路100が出力する同期信号(マスタ用同期信号、スレーブ用同期信号)に従って表示する。各表示部15は、互いに解像度が同一であってもよいし、解像度が異なっていてもよい。
The control unit 11 is means for controlling each unit of the image processing apparatus 10 and includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and the like. The CPU of the control unit 11 executes various controls by reading out the program stored in the program ROM 16 and developing it in the RAM.
The drawing unit 12 is a circuit that reads and decodes image data stored in the data ROM 18 in accordance with the display list output from the control unit 11 and draws RGB image data. Here, the display list is a description in which a drawing control command group and setting data that can be interpreted by the drawing unit 12 are described in time series for an image of one frame to be drawn.
The internal memory 13 is volatile storage means such as SRAM (Static RAM) or eDRAM (Embedded Dynamic RAM) that can operate at high speed. The internal memory 13 has functions as a frame buffer 22 (FIG. 2) and a line buffer 101 (FIG. 2) that temporarily store image data (RGB image data) drawn by the drawing unit 12. The image data for the frame can be stored and the image data can be output for each line.
The display circuit unit 14 includes one image display circuit 100_0 (master side image display circuit) that functions as a master and at least one image display circuit 100_1, 100_2,... (Slave side image display circuit) that functions as a slave. Each image display circuit 100 (100_0, 100_1, 100_2) generates a horizontal synchronization signal (HSYNC), a vertical synchronization signal (VSYNC), and a DE (Data Enable) signal for each display unit 15.
The display units 15_0, 15_1, and 15_2 are connected to the image display circuits 100_0, 100_1, and 100_2 so as to correspond one-to-one. The display unit 15_0 is a master-side image display unit, and the display units 15_1 and 15_2 are slave-side image display units. Each display unit 15 (15_0, 15_1, 15_2) is a device that displays an image such as an LCD (Liquid Crystal Display). Each display unit 15 displays RGB image data (master image data, slave image data) output from each image display circuit 100 according to a synchronization signal (master synchronization signal, slave synchronization signal) output from each image display circuit 100. To do. The display units 15 may have the same resolution or may have different resolutions.

プログラムROM16は、制御部11が実行するプログラムや、画像処理装置10の制御に必要な制御データや設定データ等を格納する不揮発性メモリである。
外部メモリ17は、DDR SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic RAM)等の揮発性メモリから構成され、データROM18から読み出された画像データ等を一時的に格納する。なお、遊技機1は、外部メモリ17を省略した構成としてもよい。
データROM18は、NAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリ等によって構成される不揮発性の記憶手段である。データROM18は、画像や音声等の符号化されたコンテンツデータを格納する。
The program ROM 16 is a non-volatile memory that stores programs executed by the control unit 11, control data necessary for controlling the image processing apparatus 10, setting data, and the like.
The external memory 17 includes a volatile memory such as a DDR SDRAM (Double-Data-Rate Synchronous Dynamic RAM), and temporarily stores image data read from the data ROM 18. Note that the gaming machine 1 may have a configuration in which the external memory 17 is omitted.
The data ROM 18 is a nonvolatile storage unit configured by a NAND flash memory, a NOR flash memory, or the like. The data ROM 18 stores encoded content data such as images and sounds.

<基本的な動作>
画像処理装置に関わる遊技機の基本的な動作について説明する。
まず、制御部11のCPUがプログラムROM16からプログラム及び制御データを読み出して制御部11のRAMに展開する。続いて、制御部11は、描画すべき画像について、設定データ及び制御コマンド群からなるディスプレイリストを生成して、描画部12に出力する。描画部12はディスプレイリストに基づいて、例えば1フレーム分の画像形成に必要な画像データのリードリクエストをデータROM18に出力し、データROM18から当該画像データを読み出す。また、描画部12は、読み出した画像データに対してデコード処理及び描画処理を行って、描画データを内部メモリ13に書き込む。
表示回路部14の各画像表示回路100は、内部メモリ13から描画データを読み出して、表示画面としてのデータを各表示部15に出力する。各表示部15は、画像表示回路100から出力されたデータに基づく画像を表示する。
<Basic operation>
A basic operation of the gaming machine related to the image processing apparatus will be described.
First, the CPU of the control unit 11 reads the program and control data from the program ROM 16 and develops them in the RAM of the control unit 11. Subsequently, the control unit 11 generates a display list including setting data and a control command group for the image to be drawn, and outputs the display list to the drawing unit 12. Based on the display list, the drawing unit 12 outputs, for example, a read request for image data necessary for image formation for one frame to the data ROM 18 and reads out the image data from the data ROM 18. The drawing unit 12 performs a decoding process and a drawing process on the read image data, and writes the drawing data in the internal memory 13.
Each image display circuit 100 of the display circuit unit 14 reads drawing data from the internal memory 13 and outputs data as a display screen to each display unit 15. Each display unit 15 displays an image based on the data output from the image display circuit 100.

<画像処理装置>
本発明の第一の実施形態に係る画像処理装置について説明する。図2は、本発明の第一の実施形態に係る表示回路周辺のハードウェア構成を示したブロック図である。なお、以下ではスレーブ側に一組の画像表示回路と表示部を備えた構成例に基づいて説明する。
<Image processing device>
An image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration around the display circuit according to the first embodiment of the present invention. The following description is based on a configuration example in which a set of image display circuits and a display unit is provided on the slave side.

画像処理装置10は、図1に示した構成の他、マスタ側のドットクロック生成部21_0、スレーブ側のドットクロック生成部21_1、及び、フレームバッファ22を備える。
ドットクロック生成部21_0は、制御部11内のクロック発振回路から供給されるベースクロックCLK0から、マスタ側の画像表示回路100_0に供給するドットクロック(Dot_CLK0)を生成する。ドットクロック生成部21_1は、制御部11内のクロック発振回路から供給されるベースクロックCLK1から、スレーブ側の画像表示回路100_1に供給するドットクロック(Dot_CLK1)を生成する。両ドットクロック生成部21は、何れもPLL(Phase-Locked Loop:位相同期回路)によって構成される。なお、各ドットクロック生成部21に供給されるベースクロックCLK0とCLK1は同一のクロック(同一の供給源から供給されるクロック)であってもよいし、異なるクロック(異なる供給源から供給されるクロック)であってもよい。なお、各ドットクロック生成部21は、表示回路部14(又は対応する画像表示回路100)に配置されていてもよい。
In addition to the configuration shown in FIG. 1, the image processing apparatus 10 includes a master-side dot clock generation unit 21_0, a slave-side dot clock generation unit 21_1, and a frame buffer 22.
The dot clock generation unit 21_0 generates a dot clock (Dot_CLK0) to be supplied to the image display circuit 100_0 on the master side from the base clock CLK0 supplied from the clock oscillation circuit in the control unit 11. The dot clock generation unit 21_1 generates a dot clock (Dot_CLK1) to be supplied to the slave-side image display circuit 100_1 from the base clock CLK1 supplied from the clock oscillation circuit in the control unit 11. Both dot clock generation units 21 are configured by a PLL (Phase-Locked Loop). The base clocks CLK0 and CLK1 supplied to each dot clock generation unit 21 may be the same clock (clock supplied from the same supply source) or different clocks (clocks supplied from different supply sources). ). Each dot clock generation unit 21 may be arranged in the display circuit unit 14 (or the corresponding image display circuit 100).

フレームバッファ22は、描画部12においてデコード処理及び描画処理された1又は複数のフレームの画像データ(例えばRGBデータ)を格納する。本例においてフレームバッファ22は内部メモリ13によって構成されるが、外部メモリ17から構成してもよいし、上記各メモリとは異なるVRAM(Video RAM)から構成してもよい。   The frame buffer 22 stores image data (for example, RGB data) of one or more frames that have been decoded and rendered by the rendering unit 12. In this example, the frame buffer 22 is configured by the internal memory 13, but may be configured by the external memory 17, or may be configured by a VRAM (Video RAM) different from the above memories.

<スレーブ側の画像表示回路>
画像処理装置10を構成するスレーブ側の画像表示回路100_1は、タイミング生成部110、ラインバッファ101、及びRGB生成部102を備える。
タイミング生成部110は、同期信号(水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYNC)を生成して表示部15_1に出力する。タイミング生成部110の詳細な構成については後述する。
ラインバッファ101は、フレームバッファ22から出力される画像データをライン毎に格納する。ラインバッファ101に格納するライン数は任意に設計できるが、1、2、4、8ライン等が好適に用いられる。本例においてラインバッファ101は内部メモリ13から構成されるが、外部メモリ17から構成してもよい。
RGB生成部102は、表示部15_1に対して、ラインバッファ101から入力される画像データ(RGBデータ)と、画像データがアクティブビデオ期間にあるかブランキング期間にあるかを示すデータイネーブル信号(DE信号)とを出力する。また、RGB生成部102は、ラインバッファ101に対して水平/垂直走査周期信号の状態に応じて画像データの出力を待機させる待機信号(wait)を出力する。DE信号及び待機信号は、水平同期信号及び垂直同期信号に基づいて生成される。
なお、マスタ側の画像表示回路100_0の構成は、スレーブ側の画像表示回路100_1と同一の構成であってもよいし、リセット生成部115を省略した構成であってもよい。
<Slave side image display circuit>
The slave-side image display circuit 100_1 that constitutes the image processing apparatus 10 includes a timing generation unit 110, a line buffer 101, and an RGB generation unit 102.
The timing generation unit 110 generates synchronization signals (horizontal synchronization signal HSYNC and vertical synchronization signal VSYNC) and outputs them to the display unit 15_1. A detailed configuration of the timing generation unit 110 will be described later.
The line buffer 101 stores the image data output from the frame buffer 22 for each line. The number of lines stored in the line buffer 101 can be arbitrarily designed, but 1, 2, 4, 8 lines, etc. are preferably used. In this example, the line buffer 101 is composed of the internal memory 13, but may be composed of the external memory 17.
The RGB generation unit 102 supplies the display unit 15_1 with image data (RGB data) input from the line buffer 101 and a data enable signal (DE) indicating whether the image data is in the active video period or the blanking period. Signal). In addition, the RGB generation unit 102 outputs a standby signal (wait) that causes the line buffer 101 to wait for output of image data in accordance with the state of the horizontal / vertical scanning cycle signal. The DE signal and the standby signal are generated based on the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal.
Note that the configuration of the master-side image display circuit 100_0 may be the same as that of the slave-side image display circuit 100_1, or may be a configuration in which the reset generation unit 115 is omitted.

<タイミング生成部>
タイミング生成部について説明する。
タイミング生成部110は、水平カウンタ111、HSYNC生成部112、垂直カウンタ113、VSYNC生成部114、及びリセット生成部115(リセット手段)を備える。
<Timing generator>
The timing generation unit will be described.
The timing generation unit 110 includes a horizontal counter 111, an HSYNC generation unit 112, a vertical counter 113, a VSYNC generation unit 114, and a reset generation unit 115 (reset means).

水平カウンタ111は、ドットクロック生成部21_1から入力されるドットクロックDOT_CLK1を表示部15_1の解像度に応じた水平総ピクセル数(H_Total)で分周することにより、複数ビットから構成される水平走査周期信号を生成する。水平カウンタ111により生成された水平走査周期信号は、RGB生成部102、HSYNC生成部112、及びリセット生成部115に供給される。また、水平カウンタ111は、水平総ピクセル数(H_Total)をカウントする毎に垂直カウンタ113に対して垂直カウントアップ出力を送出する。また、水平カウンタ111は、垂直カウントアップ出力を送出する毎に自身のカウント値をゼロにリセットする。   The horizontal counter 111 divides the dot clock DOT_CLK1 input from the dot clock generation unit 21_1 by the total number of horizontal pixels (H_Total) according to the resolution of the display unit 15_1, thereby forming a horizontal scanning cycle signal composed of a plurality of bits. Is generated. The horizontal scanning cycle signal generated by the horizontal counter 111 is supplied to the RGB generation unit 102, the HSYNC generation unit 112, and the reset generation unit 115. The horizontal counter 111 sends a vertical count-up output to the vertical counter 113 every time the total number of horizontal pixels (H_Total) is counted. The horizontal counter 111 resets its count value to zero each time a vertical count-up output is sent.

HSYNC生成部112は、水平カウンタ111の出力に基づき水平同期信号(Hsync)を生成し、表示部15_1に出力する。   The HSYNC generation unit 112 generates a horizontal synchronization signal (Hsync) based on the output of the horizontal counter 111 and outputs it to the display unit 15_1.

垂直カウンタ113は、水平カウンタ111から出力される水平走査周期信号を表示部15_1の解像度に応じた垂直総ライン数(V_Total)で分周することにより、複数ビットから構成される垂直走査周期信号を生成する。垂直カウンタ113により生成された垂直走査周期信号は、RGB生成部102、HSYNC生成部112、及びリセット生成部115に供給される。また、垂直カウンタ113は、垂直総ライン数(V_Total)をカウントする毎に自身のカウント値をゼロにリセットする。   The vertical counter 113 divides the horizontal scanning cycle signal output from the horizontal counter 111 by the total number of vertical lines (V_Total) corresponding to the resolution of the display unit 15_1 to thereby generate a vertical scanning cycle signal composed of a plurality of bits. Generate. The vertical scanning cycle signal generated by the vertical counter 113 is supplied to the RGB generation unit 102, the HSYNC generation unit 112, and the reset generation unit 115. The vertical counter 113 resets its count value to zero every time it counts the total number of vertical lines (V_Total).

VSYNC生成部114は、垂直カウンタ113の出力に基づき垂直同期信号(Vsync)を生成し、表示部15_1に出力する。   The VSYNC generation unit 114 generates a vertical synchronization signal (Vsync) based on the output of the vertical counter 113 and outputs it to the display unit 15_1.

リセット生成部115は、画像表示回路100_0から入力される垂直同期信号(Master_VSYNC:マスタ用垂直同期信号)に基づいて、水平カウンタ111と垂直カウンタ113のカウンタ値をゼロにリセットするリセット信号(reset)を出力する。画像表示回路100_0からMaster_VSYNCが出力された場合、リセット生成部115は、水平カウンタ111からの水平走査周期信号の入力を待ってから、リセット信号を出力する。即ち、リセット生成部115は、水平1ラインの終端となるタイミングでリセット信号を出力することによって、表示部15_1の画像表示に悪影響が出ないタイミングでの画像同期を実現する。
ここで、画像表示回路100_1が画像表示回路100_0との同期を必要としない場合、水平カウンタ111と垂直カウンタ113は、自身の出力のみによりカウント値をゼロにリセットする。一方、画像表示回路100_1が画像表示回路100_0のスレーブとして機能する場合、水平カウンタ111と垂直カウンタ113は、自身の出力があった場合、又はリセット生成部115からリセット信号を入力した場合にカウント値をゼロにリセットする。なお、画像表示回路100_1が画像表示回路100_0との同期を行うスレーブモードの場合、垂直カウンタ113はリセット生成部115からのリセット信号によりリセットされる。
The reset generation unit 115 resets the counter values of the horizontal counter 111 and the vertical counter 113 to zero based on a vertical synchronization signal (Master_VSYNC: master vertical synchronization signal) input from the image display circuit 100_0. Is output. When Master_VSYNC is output from the image display circuit 100_0, the reset generation unit 115 waits for the input of the horizontal scanning cycle signal from the horizontal counter 111 and then outputs the reset signal. In other words, the reset generation unit 115 outputs a reset signal at the timing of the end of one horizontal line, thereby realizing image synchronization at a timing that does not adversely affect the image display of the display unit 15_1.
Here, when the image display circuit 100_1 does not require synchronization with the image display circuit 100_0, the horizontal counter 111 and the vertical counter 113 reset the count value to zero only by their outputs. On the other hand, when the image display circuit 100_1 functions as a slave of the image display circuit 100_0, the horizontal counter 111 and the vertical counter 113 count values when there is an output of the image display circuit 100_1 or when a reset signal is input from the reset generation unit 115. Reset to zero. Note that in the slave mode in which the image display circuit 100_1 is synchronized with the image display circuit 100_0, the vertical counter 113 is reset by a reset signal from the reset generation unit 115.

<タイミングチャート>
図3(a)、(b)は、マスタ側とスレーブ側のVSYNCの出力タイミングについて説明するためのタイミングチャートである。図3(a)は、VSYNCの出力サイクルを示す図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。以下、マスタ側がSVGA、スレーブ側がVGAである場合の例により説明する。また、便宜上、水平1ライン目の先頭クロックでVSYNCが発生するものとして説明する。
<Timing chart>
FIGS. 3A and 3B are timing charts for explaining the output timing of the VSYNC on the master side and the slave side. FIG. 3A is a diagram showing an output cycle of VSYNC, and FIG. 3B is a partially enlarged view of FIG. Hereinafter, an example in which the master side is SVGA and the slave side is VGA will be described. For convenience, the description will be made assuming that VSYNC is generated at the leading clock of the first horizontal line.

SVGAはドットクロックの一周期が25nsであるので、図3(a)に示すようにマスタ側のVSYNCは16.58msごとに出力される。同様に、VGAはドットクロックの一周期が39.72nsであるので、スレーブ側のVSYNCは16.68msごとに出力される。マスタ側とスレーブ側のVSYNCが非同期である場合、スレーブ側のVSYNCはマスタ側に対して0.1ms遅延する。即ち、スレーブをマスタに同期させないとすれば、スレーブ側の映像はマスタ側の映像に対して1フレームあたり0.1msずつ遅延する。   Since SVGA has a dot clock period of 25 ns, VSYNC on the master side is output every 16.58 ms as shown in FIG. Similarly, since one period of the dot clock is 39.72 ns in the VGA, the VSYNC on the slave side is output every 16.68 ms. When the master side and the slave side VSYNC are asynchronous, the slave side VSYNC is delayed by 0.1 ms with respect to the master side. That is, if the slave is not synchronized with the master, the image on the slave side is delayed by 0.1 ms per frame with respect to the image on the master side.

図3(b)の拡大図に示すように、マスタ側のVSYNCが発生した時、スレーブ側の水平カウンタは522ライン目の622クロック目をカウントしている。仮に、eDP(Embeded Display Port)のようにライン途中でのVSYNCの発生を許容しない表示インターフェースを利用している場合、ラインの途中でVSYNCを発生させると、映像が乱れたり映像を再生できないといった不具合が発生する。   As shown in the enlarged view of FIG. 3B, when the VSYNC on the master side occurs, the horizontal counter on the slave side counts the 622nd clock on the 522th line. If a display interface that does not allow the generation of VSYNC in the middle of a line, such as eDP (Embeded Display Port), is used, the problem is that if VSYNC is generated in the middle of the line, the video is distorted or the video cannot be played back. Will occur.

そこで、本実施形態においてリセット生成部115は、MASTER_VSYNCの入力後、水平カウンタ111からの水平走査周期信号の入力があるまでリセット信号の出力を遅延させる。このように処理することで、図3(b)に示すように、1ラインの終了後に水平カウンタ111及び垂直カウンタ113のカウント値をゼロにリセットすることができ、eDPのように水平1ラインの中間における同期信号の発生を許さない表示インターフェースを利用する場合に、映像が乱れたり映像を再生できないといった不具合を防止することができる。   Therefore, in the present embodiment, the reset generation unit 115 delays the output of the reset signal until the horizontal scanning period signal is input from the horizontal counter 111 after the input of MASTER_VSYNC. By processing in this way, as shown in FIG. 3B, the count values of the horizontal counter 111 and the vertical counter 113 can be reset to zero after the end of one line. When a display interface that does not allow the generation of a synchronization signal in the middle is used, it is possible to prevent problems such as the video being distorted or the video being unable to be reproduced.

なお、マスタ側のVSYNCとスレーブ側のVSYNCとの間にはズレが発生するが、このズレは最大でも7080nsであるため、遊戯者に認知されるほどのズレではなく、かつ、フレーム毎に同期処理が行われるので、表示部における画像表示は上記最大ズレ量以上ズレることはない。またVSYNCに同期して描画部12におけるデコード処理が行われるが、そのデコード処理もほぼ同期して実施されるので、デコード処理が間に合わない等による映像のコマ落ちも防止できる。   Note that there is a gap between the VSYNC on the master side and the VSYNC on the slave side, but since this gap is 7080 ns at the maximum, it is not a gap that is recognized by the player and is synchronized for each frame. Since the processing is performed, the image display on the display unit is not shifted more than the maximum shift amount. Further, the decoding process in the rendering unit 12 is performed in synchronization with VSYNC, but the decoding process is also performed almost synchronously, so that it is possible to prevent dropped frames due to the decoding process not being in time.

以上のように本実施形態によれば、映像再生上の不具合の発生を防止しつつ、マスタ側のVSYNCとスレーブ側のVSYNCとを実質的に同期させることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to substantially synchronize the VSYNC on the master side and the VSYNC on the slave side while preventing occurrence of problems in video reproduction.

<画像信号の配置例>
図4は、1フレームを構成する画像信号の配置例を示す模式図である。1フレームを構成する画像信号は、画像データを出力するアクティブビデオ期間と、画像データを出力しないブランキング期間とを含んで構成される。
水平ブランキング期間は、水平フロントポーチ、水平同期期間(水平同期信号:HSYNC)、水平バックポーチを含む。画像規格がVGAの場合、水平ブランキング期間は160ピクセル(ドットクロック)であり、水平フロントポーチを48ピクセル、HSYNCのパルス幅を32ピクセル、水平バックポーチを80ピクセルのように設定できる。
垂直ブランキング期間は、垂直フロントポーチ、垂直同期期間(垂直同期信号:VSYNC)、垂直バックポーチを含む。画像規格がVGAの場合、垂直ブランキング期間は45ピクセルであり、垂直フロントポーチを31+3ピクセル、VSYNCのパルス幅を4ピクセル、垂直バックポーチを7ピクセルのように設定できる。
図示する例のような画像信号を生成する場合、HSYNC生成部112はリセット生成部115からリセット信号を入力後、カウント値として48ドットクロック後にHSYNCを出力し、VSYNC生成部114はリセット生成部115からリセット信号を入力後、カウント値として3ライン後にHSYNCを出力する。
なお、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間に含まれる各期間のピクセル数は自由に設計することができる。
<Image signal arrangement example>
FIG. 4 is a schematic diagram showing an arrangement example of image signals constituting one frame. An image signal constituting one frame includes an active video period in which image data is output and a blanking period in which no image data is output.
The horizontal blanking period includes a horizontal front porch, a horizontal synchronization period (horizontal synchronization signal: HSYNC), and a horizontal back porch. When the image standard is VGA, the horizontal blanking period is 160 pixels (dot clock), the horizontal front porch can be set to 48 pixels, the HSYNC pulse width can be set to 32 pixels, and the horizontal back porch can be set to 80 pixels.
The vertical blanking period includes a vertical front porch, a vertical synchronization period (vertical synchronization signal: VSYNC), and a vertical back porch. When the image standard is VGA, the vertical blanking period is 45 pixels, the vertical front porch can be set to 31 + 3 pixels, the VSYNC pulse width can be set to 4 pixels, and the vertical back porch can be set to 7 pixels.
In the case of generating an image signal like the example shown in the figure, the HSYNC generation unit 112 inputs a reset signal from the reset generation unit 115 and then outputs HSYNC after 48 dot clocks as a count value, and the VSYNC generation unit 114 resets the reset generation unit 115. After the reset signal is input from, HSYNC is output after 3 lines as the count value.
Note that the number of pixels in each period included in the horizontal blanking period and the vertical blanking period can be freely designed.

〔第二の実施形態〕
本発明の第二の実施形態に係る遊技機について説明する。図5は、本発明の第二の実施形態に係る遊技機の概略構成例を示すハードウェア構成図である。以下、第一の実施形態と同一の構成には同一の符号を付して適宜その説明を省略する。
遊技機2は、マスタ側の画像表示回路100_0に接続された1つの表示部15_0と、画像分配器23(画像分配手段)を介してスレーブ側の1つの画像表示回路100_1に接続された複数の表示部15_1、15_2とを備える。共通の画像分配器23を使用する表示部15_1と表示部15_2の解像度は同一である。
本実施形態における画像処理装置10と表示部15との間の接続には、LVDS(Low voltage differential signaling)インターフェースや、RGBインターフェース等が用いられる。なお、画像分配器23に接続される表示部の数量は、画像表示回路100と画像分配器23が許容する範囲内に制限される。
[Second Embodiment]
A gaming machine according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a hardware configuration diagram showing a schematic configuration example of the gaming machine according to the second embodiment of the present invention. Hereinafter, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
The gaming machine 2 includes a plurality of display units 15_0 connected to the master-side image display circuit 100_0 and a plurality of slave-side image display circuits 100_1 via an image distributor 23 (image distribution unit). Display units 15_1 and 15_2 are provided. The resolutions of the display unit 15_1 and the display unit 15_2 that use the common image distributor 23 are the same.
For the connection between the image processing apparatus 10 and the display unit 15 in this embodiment, an LVDS (Low voltage differential signaling) interface, an RGB interface, or the like is used. Note that the number of display units connected to the image distributor 23 is limited to a range allowed by the image display circuit 100 and the image distributor 23.

<画像分配器の動作>
図10は、画像分配器の動作を説明する模式図である。本図は、同一解像度の2つの表示部(表示部1、表示部2)に対して画像を分配する例を示している。
画像表示回路100_1からは、表示部15_1用のピクセルデータ又は制御データと、表示部15_2用のピクセルデータ又は制御データとを、スレーブのドットクロック(dot_CLK1)の2逓倍のクロックを用いて交互に合成した合成データが画像分配器23に出力される。1サイクル分の合成データの中には、複数の表示部において同期して処理されるデータが含まれている。
画像分配器23は、dot_CLK1の2逓倍のクロックを用いて合成データを分割し、各表示部15_1、15_2に夫々のデータを出力する。
<Operation of image distributor>
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the image distributor. This figure shows an example in which an image is distributed to two display units (display unit 1 and display unit 2) having the same resolution.
From the image display circuit 100_1, pixel data or control data for the display unit 15_1 and pixel data or control data for the display unit 15_2 are alternately synthesized by using a clock that is twice the slave dot clock (dot_CLK1). The combined data is output to the image distributor 23. The synthesized data for one cycle includes data that is processed synchronously in a plurality of display units.
The image distributor 23 divides the synthesized data using a clock that is twice the dot_CLK1, and outputs the respective data to the display units 15_1 and 15_2.

このように画像分配器23に接続されている表示部の数だけドットクロックを逓倍したクロックを用いることによって、合成データの合成と分配が正しく行われる。   In this way, by using a clock obtained by multiplying the dot clock by the number of display units connected to the image distributor 23, synthesis and distribution of the synthesized data are performed correctly.

<画像分配器を用いる場合の従来の問題点>
図11は、画像分配器を使用する場合の従来の問題点を説明する模式図である。なお、本図は、スレーブ側のVSYNCをマスタ側のVSYNCに強制的に同期させた場合に発生する画像分配上の問題点を説明する図である。
通常、マスタ側のドットクロックとスレーブ側のドットクロックは、互いに非同期である。このため、マスタ側のVSYNCに同期してスレーブ側のVSYNCを調整すると、画像分配器が使用するクロックの位相とは一致しないタイミングでVSYNCが発生する。
仮に、図11に示すようにデータの途中でVSYNCが入力された場合、そのデータ(図ではD2_004_00)は消滅してしまう。消滅後のデータの分配先はデータ1つ分ずつずれることとなり、その結果、分配先の表示部15_1、15_2との間で、表示するべき画像が入れ替わることとなる。
<Conventional problems when using an image distributor>
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a conventional problem when the image distributor is used. This figure is a diagram for explaining a problem in image distribution that occurs when the slave-side VSYNC is forcibly synchronized with the master-side VSYNC.
Usually, the dot clock on the master side and the dot clock on the slave side are asynchronous with each other. Therefore, when the slave-side VSYNC is adjusted in synchronization with the master-side VSYNC, VSYNC is generated at a timing that does not match the phase of the clock used by the image distributor.
If VSYNC is input in the middle of the data as shown in FIG. 11, the data (D2_004_00 in the figure) disappears. The distribution destination of the data after the disappearance is shifted by one data, and as a result, the images to be displayed are exchanged with the display units 15_1 and 15_2 of the distribution destination.

<画像処理装置>
本発明の第二の実施形態に係る画像処理装置について説明する。本実施形態に係る画像処理装置は、データの消滅及びデータの入れ替わりを防止するため、表示回路部に接続されている表示部の数量の倍数となったタイミングでリセット信号を出力する点に特徴がある。
図6は、本発明の第二の実施形態に係る表示回路周辺のハードウェア構成を示したブロック図である。
画像処理装置10を構成するスレーブ側の画像表示回路100_1においてRGB生成部102は、描画部12で作成された表示部1及び2で表示する合成データをRGBデータに変換して画像分配器23に出力する。
また、画像表示回路100_1は、第一の実施形態に示した構成に加えてサイクルカウンタ116を備えている。サイクルカウンタ116は、ドットクロック生成部21_1から入力されるドットクロックをカウントし、カウント数が画像分配器23に接続された表示部の数に応じた数となったときに、リセット生成部115に対してサイクルカウント信号を出力する。例えばサイクルカウンタ116は、画像分配器23に2つの表示部が接続されている場合に2ドットクロックごとにサイクルカウント信号を出力し、3つの表示部が接続されている場合に3ドットクロックごとにサイクルカウント信号を出力する。
サイクルカウンタ116は、ドットクロックをカウントアップし続けるカウンタであってもよく、この場合、サイクルカウンタ116はカウント数が表示部の数に応じた数の倍数となったときにサイクルカウント信号を出力する。また、サイクルカウンタ116は、表示部の数に応じたサイクル数ごとにサイクルカウント信号の出力とリセットを繰り返すカウンタであってもよい。
<Image processing device>
An image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. The image processing apparatus according to this embodiment is characterized in that a reset signal is output at a timing that is a multiple of the number of display units connected to the display circuit unit in order to prevent data disappearance and data replacement. is there.
FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration around the display circuit according to the second embodiment of the present invention.
In the slave-side image display circuit 100_1 constituting the image processing apparatus 10, the RGB generation unit 102 converts the combined data to be displayed on the display units 1 and 2 created by the drawing unit 12 into RGB data and supplies the RGB data to the image distributor 23. Output.
The image display circuit 100_1 includes a cycle counter 116 in addition to the configuration shown in the first embodiment. The cycle counter 116 counts the dot clocks input from the dot clock generator 21_1, and when the count reaches a number corresponding to the number of display units connected to the image distributor 23, the cycle counter 116 In response to this, a cycle count signal is output. For example, the cycle counter 116 outputs a cycle count signal every two dot clocks when two display units are connected to the image distributor 23, and every three dot clocks when three display units are connected. Outputs cycle count signal.
The cycle counter 116 may be a counter that keeps counting up the dot clock. In this case, the cycle counter 116 outputs a cycle count signal when the count number is a multiple of the number corresponding to the number of display units. . The cycle counter 116 may be a counter that repeats outputting and resetting a cycle count signal for each number of cycles corresponding to the number of display units.

リセット生成部115は、画像表示回路100_0から垂直同期信号(Master_VSYNC)を入力した場合、サイクルカウンタ116からのサイクルカウンタ信号の入力を待ってから、リセット信号を出力する。なお、LVDSやRGBインターフェースを用いる場合、ライン途中でVSYNCが発生しても構わない。
なお、マスタ側の画像表示回路100_0の構成は、スレーブ側の画像表示回路100_1と同一の構成であってもよいし、リセット生成部115とサイクルカウンタ116の一方又は双方を省略した構成であってもよい。
When the vertical generation signal (Master_VSYNC) is input from the image display circuit 100_0, the reset generation unit 115 waits for the input of the cycle counter signal from the cycle counter 116 and then outputs the reset signal. Note that when using an LVDS or RGB interface, VSYNC may occur in the middle of a line.
The configuration of the image display circuit 100_0 on the master side may be the same as that of the image display circuit 100_1 on the slave side, or one or both of the reset generation unit 115 and the cycle counter 116 are omitted. Also good.

<タイミングチャート>
図7(a)、(b)は、マスタ側とスレーブ側のVSYNCの出力タイミングについて説明するためのタイミングチャートである。図7(a)は、VSYNCの出力サイクルを示す図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。なお、図7(a)は、図3(a)と同様の図である。以下、マスタ側がSVGA、スレーブ側がVGAである場合の例により説明する。また、便宜上、水平1ライン目の先頭クロックでVSYNCが発生するものとして説明する。
<Timing chart>
FIGS. 7A and 7B are timing charts for explaining the output timing of the VSYNC on the master side and the slave side. FIG. 7A is a diagram showing an output cycle of VSYNC, and FIG. 7B is a partially enlarged view of FIG. FIG. 7A is a diagram similar to FIG. Hereinafter, an example in which the master side is SVGA and the slave side is VGA will be described. For convenience, the description will be made assuming that VSYNC is generated at the leading clock of the first horizontal line.

図7(b)の拡大図に示すように、マスタ側のVSYNCが発生した時、スレーブ側の水平カウンタは522ライン目の622クロック目をカウントしている。仮に、分配器を用いて複数の表示部用の画像を分配する場合、サイクルの途中でVSYNCが発生すると画像データを正常に分配できなかったり、データの消滅による画像の入れ替えが発生するといった不具合が発生する。   As shown in the enlarged view of FIG. 7B, when the master-side VSYNC occurs, the slave-side horizontal counter counts the 622th clock of the 522th line. If an image for a plurality of display units is distributed using a distributor, there is a problem that if VSYNC occurs in the middle of a cycle, the image data cannot be distributed normally or the image is replaced due to the disappearance of the data. Occur.

そこで、本実施形態においてリセット生成部115は、MASTER_VSYNCの入力後、サイクルカウンタ116からのサイクルカウント信号の入力があるまでリセット信号の出力を遅延させる。このように処理することで、図7(b)に示すように、1サイクルの終了後に水平カウンタ111及び垂直カウンタ113の各カウント値をゼロにリセットすることができ、データを消滅させることなく、画像データを正常に分配することができるようになる。   Therefore, in this embodiment, the reset generation unit 115 delays the output of the reset signal until the input of the cycle count signal from the cycle counter 116 after the input of MASTER_VSYNC. By processing in this way, the count values of the horizontal counter 111 and the vertical counter 113 can be reset to zero after the end of one cycle, as shown in FIG. Image data can be normally distributed.

なお、マスタ側のVSYNCとスレーブ側のVSYNCとの間にはズレが発生するが、このズレは最大でも1サイクル分、即ち、画像の分配先が2つの場合は最大で2×39.72ns=79.44ns、画像の分配先が3つの場合は最大で3×39.72ns=119.16nsであるため、遊戯者に認知されるほどのズレではなく、かつ、フレーム毎に同期処理が行われるので、表示部における画像表示は上記最大ズレ量以上ズレることはない。またVSYNCに同期して描画部12におけるデコード処理が行われるが、そのデコード処理もほぼ同期して実施されるので、デコード処理が間に合わない等による映像のコマ落ちも防止できる。
以上のように本実施形態によれば、映像分配上の不具合の発生を防止しつつ、マスタ側のVSYNCとスレーブ側のVSYNCとを実質的に同期させることができる。
なお、リセット生成部115の動作を、使用される表示インターフェースに応じて切り替えるようにしてもよい。即ち、リセット生成部115は、MASTER_VSYNCと水平走査周期信号の入力に基づいてリセット信号を出力するように動作するか(第一の実施形態)、MASTER_VSYNCとサイクルカウント信号の入力に基づいてリセット信号を出力するように動作するか(第二の実施形態)、を切り替えられるようにしてもよい。
Note that a deviation occurs between the VSYNC on the master side and the VSYNC on the slave side, but this deviation is a maximum of one cycle, that is, a maximum of 2 × 39.72 ns when there are two image distribution destinations. In the case of 79.44 ns and 3 image distribution destinations, the maximum is 3 × 39.72 ns = 119.16 ns, so that the shift is not enough to be recognized by the player, and synchronization processing is performed for each frame. Therefore, the image display on the display unit is not shifted more than the maximum shift amount. Further, the decoding process in the rendering unit 12 is performed in synchronization with VSYNC, but the decoding process is also performed almost synchronously, so that it is possible to prevent dropped frames due to the decoding process not being in time.
As described above, according to the present embodiment, it is possible to substantially synchronize the VSYNC on the master side and the VSYNC on the slave side while preventing occurrence of problems in video distribution.
Note that the operation of the reset generation unit 115 may be switched according to the display interface used. That is, the reset generation unit 115 operates so as to output a reset signal based on the input of the MASTER_VSYNC and the horizontal scanning cycle signal (first embodiment), or outputs the reset signal based on the input of the MASTER_VSYNC and the cycle count signal. It may be possible to switch whether to operate so as to output (second embodiment).

〔本発明の実施態様例と作用、効果のまとめ〕
<第一の実施態様>
本態様は、マスタ用同期信号(HSYNCとVSYNC)を生成するマスタ側画像表示回路100_0と、マスタ用同期信号に基づいてマスタ画像を表示するマスタ側画像表示手段(表示部15_0)と、スレーブ用同期信号(HSYNCとVSYNC)を生成するスレーブ側画像表示回路100_1と、スレーブ用同期信号に基づいてスレーブ画像を表示するスレーブ側画像表示手段(表示部15_1)と、を備えた遊技機1であって、スレーブ側画像表示回路は、ドットクロックを分周して水平走査周期信号を生成する水平カウンタ111と、水平走査周期信号を分周して垂直走査周期信号を生成する垂直カウンタ113と、マスタ側画像表示回路からマスタ用垂直同期信号(Master_VSYNC)が供給され、且つ水平カウンタから水平走査周期信号が出力された場合に垂直カウンタをリセットするリセット手段(リセット生成部115)と、を備えることを特徴とする。
本態様において、リセット生成手段は、MASTER_VSYNCの入力後、水平カウンタからの水平走査周期信号の出力があるまでリセット信号の出力を遅延させる。このように処理することで、1ラインの終了後に垂直カウンタのカウント値をゼロにリセットすることができ、eDPのように水平1ラインの中間における同期信号の発生を許さない表示インターフェースを利用する場合に、映像が乱れたり映像を再生できないといった不具合を防止することができる。
[Summary of Embodiments, Actions, and Effects of the Present Invention]
<First embodiment>
In this embodiment, a master-side image display circuit 100_0 that generates a master synchronization signal (HSYNC and VSYNC), a master-side image display means (display unit 15_0) that displays a master image based on the master synchronization signal, and a slave A gaming machine 1 including a slave-side image display circuit 100_1 that generates synchronization signals (HSYNC and VSYNC), and slave-side image display means (display unit 15_1) that displays a slave image based on the slave synchronization signal. The slave-side image display circuit includes a horizontal counter 111 that divides the dot clock to generate a horizontal scanning cycle signal, a vertical counter 113 that divides the horizontal scanning cycle signal to generate a vertical scanning cycle signal, and a master. The master vertical synchronization signal (Master_VSYNC) is supplied from the side image display circuit, and the horizontal counter And resetting means for resetting the vertical counter when Luo horizontal scanning period signal is output (reset generator 115), characterized in that it comprises a.
In this aspect, the reset generation means delays the output of the reset signal until the output of the horizontal scanning cycle signal from the horizontal counter after the input of MASTER_VSYNC. By processing in this way, the count value of the vertical counter can be reset to zero after the end of one line, and a display interface that does not allow generation of a synchronization signal in the middle of one horizontal line, such as eDP, is used. In addition, it is possible to prevent such problems that the video is disturbed or the video cannot be reproduced.

<第二の実施態様>
本態様に係る遊技機2は、複数のスレーブ側画像表示手段(表示部15_1、15_2)と、スレーブ側画像表示回路100_1と各スレーブ側画像表示手段との間に配置され、複数の画像表示手段用の画像データが交互に合成された合成データから各スレーブ側画像表示手段に画像データを分配する画像分配手段(画像分配器23)と、を備え、スレーブ側画像表示回路は、スレーブ側画像表示手段に応じた数のドットクロックを計数するごとにサイクルカウント信号を出力するサイクルカウンタ116を備え、リセット手段(リセット生成部115)は、マスタ側画像表示回路100_0からマスタ用垂直同期信号(Master_VSYNC)が供給され、且つサイクルカウンタからサイクルカウント信号が出力された場合に水平カウンタ111及び垂直カウンタ113をリセットすることを特徴とする。
本態様においてリセット生成手段は、MASTER_VSYNCの入力後、サイクルカウンタからのサイクルカウント信号の出力があるまでリセット信号の出力を遅延させる。このように処理することで、1サイクルの終了後に水平カウンタ及び垂直カウンタの各カウント値をゼロにリセットすることができ、データを消滅させることなく、画像データを正常に分配することができるようになる。
<Second embodiment>
The gaming machine 2 according to this aspect is arranged between a plurality of slave-side image display means (display units 15_1 and 15_2), the slave-side image display circuit 100_1, and each slave-side image display means, and a plurality of image display means Image distribution means (image distributor 23) for distributing image data to the respective slave side image display means from the synthesized data obtained by alternately synthesizing the image data for use, and the slave side image display circuit displays the slave side image display A cycle counter 116 that outputs a cycle count signal each time the number of dot clocks corresponding to the means is counted is provided. The reset means (reset generation unit 115) receives a master vertical synchronization signal (Master_VSYNC) from the master-side image display circuit 100_0. Is supplied and a cycle count signal is output from the cycle counter. Characterized by resetting the data 111 and vertical counter 113.
In this aspect, the reset generation means delays the output of the reset signal until the output of the cycle count signal from the cycle counter after the input of MASTER_VSYNC. By processing in this way, the count values of the horizontal counter and the vertical counter can be reset to zero after the end of one cycle, and the image data can be distributed normally without erasing the data. Become.

1、2…遊技機、10…画像処理装置、11…制御部、12…描画部、13…内部メモリ、14…表示回路部、15…表示部、100…画像表示回路、101…ラインバッファ、102…RGB生成部、110…タイミング生成部、111…水平カウンタ、112…HSYNC生成部、113…垂直カウンタ、114…VSYNC生成部、115…リセット生成部(リセット手段)、116…サイクルカウンタ、15…表示部、16…プログラムROM、17…外部メモリ、18…データROM、21…ドットクロック生成部、22…フレームバッファ、23…画像分配器(画像分配手段)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 ... Game machine, 10 ... Image processing apparatus, 11 ... Control part, 12 ... Drawing part, 13 ... Internal memory, 14 ... Display circuit part, 15 ... Display part, 100 ... Image display circuit, 101 ... Line buffer, DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 ... RGB production | generation part, 110 ... Timing production | generation part, 111 ... Horizontal counter, 112 ... HSYNC production | generation part, 113 ... Vertical counter, 114 ... VSYNC production | generation part, 115 ... Reset production | generation part (reset means), 116 ... Cycle counter, 15 Display unit 16 Program ROM 17 External memory 18 Data ROM 21 Dot clock generation unit 22 Frame buffer 23 Image distributor (image distribution unit)

Claims (2)

マスタ用同期信号を生成するマスタ側画像表示回路と、前記マスタ用同期信号に基づいてマスタ画像を表示するマスタ側画像表示手段と、
スレーブ用同期信号を生成するスレーブ側画像表示回路と、前記スレーブ用同期信号に基づいてスレーブ画像を表示するスレーブ側画像表示手段と、を備えた遊技機であって、
前記スレーブ側画像表示回路は、
ドットクロックを分周して水平走査周期信号を生成する水平カウンタと、
前記水平走査周期信号を分周して垂直走査周期信号を生成する垂直カウンタと、
前記マスタ側画像表示回路からマスタ用垂直同期信号が供給され、且つ前記水平カウンタから前記水平走査周期信号が出力された場合に前記垂直カウンタをリセットするリセット手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
A master-side image display circuit for generating a master synchronization signal; and a master-side image display means for displaying a master image based on the master synchronization signal;
A gaming machine comprising: a slave-side image display circuit that generates a slave synchronization signal; and a slave-side image display means that displays a slave image based on the slave synchronization signal,
The slave image display circuit
A horizontal counter that divides the dot clock to generate a horizontal scanning cycle signal;
A vertical counter that divides the horizontal scanning cycle signal to generate a vertical scanning cycle signal;
And a reset means for resetting the vertical counter when the master vertical synchronizing signal is supplied from the master-side image display circuit and the horizontal scanning period signal is output from the horizontal counter. Machine.
複数の前記スレーブ側画像表示手段と、
前記スレーブ側画像表示回路と前記各スレーブ側画像表示手段との間に配置され、複数の前記画像表示手段用の画像データが交互に合成された合成データから前記各スレーブ側画像表示手段に画像データを分配する画像分配手段と、を備え、
前記スレーブ側画像表示回路は、前記スレーブ側画像表示手段に応じた数のドットクロックを計数するごとにサイクルカウント信号を出力するサイクルカウンタを備え、
前記リセット手段は、前記マスタ側画像表示回路から前記マスタ用垂直同期信号が供給され、且つ前記サイクルカウンタから前記サイクルカウント信号が出力された場合に前記水平カウンタ及び前記垂直カウンタをリセットすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
A plurality of slave side image display means;
Image data is arranged between the slave-side image display circuit and each slave-side image display means, and from the combined data obtained by alternately synthesizing the image data for the plurality of image display means to each slave-side image display means. And an image distribution means for distributing
The slave-side image display circuit includes a cycle counter that outputs a cycle count signal every time the number of dot clocks corresponding to the slave-side image display unit is counted.
The reset means resets the horizontal counter and the vertical counter when the master vertical synchronization signal is supplied from the master-side image display circuit and the cycle count signal is output from the cycle counter. The gaming machine according to claim 1.
JP2017004158A 2017-01-13 2017-01-13 Gaming machine Active JP6500198B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004158A JP6500198B2 (en) 2017-01-13 2017-01-13 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004158A JP6500198B2 (en) 2017-01-13 2017-01-13 Gaming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112694A true JP2018112694A (en) 2018-07-19
JP6500198B2 JP6500198B2 (en) 2019-04-17

Family

ID=62912277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004158A Active JP6500198B2 (en) 2017-01-13 2017-01-13 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500198B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437978B2 (en) 2020-03-04 2024-02-26 株式会社藤商事 gaming machine
JP7437977B2 (en) 2020-03-04 2024-02-26 株式会社藤商事 gaming machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120277A (en) * 1995-03-21 1997-05-06 Sun Microsyst Inc Device and method for synchronization of independent frame buffer
JPH1152940A (en) * 1997-06-03 1999-02-26 Hewlett Packard Co <Hp> Synchronization of left/right channel display and vertical refresh in multi-display stereoscopic computer graphics system
JPH11110092A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc Connecting device, peripheral device, peripheral device system, and control method thereof
US20020118201A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-29 Shrijeet Mukherjee Synchronized image display and buffer swapping in a multiple display environment
JP2004085730A (en) * 2002-08-23 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd Video display apparatus and synchronization controlling program
WO2012044703A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Qualcomm Incorporated Image synchronization for multiple displays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120277A (en) * 1995-03-21 1997-05-06 Sun Microsyst Inc Device and method for synchronization of independent frame buffer
JPH1152940A (en) * 1997-06-03 1999-02-26 Hewlett Packard Co <Hp> Synchronization of left/right channel display and vertical refresh in multi-display stereoscopic computer graphics system
JPH11110092A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc Connecting device, peripheral device, peripheral device system, and control method thereof
US20020118201A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-29 Shrijeet Mukherjee Synchronized image display and buffer swapping in a multiple display environment
JP2004085730A (en) * 2002-08-23 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd Video display apparatus and synchronization controlling program
WO2012044703A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Qualcomm Incorporated Image synchronization for multiple displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437978B2 (en) 2020-03-04 2024-02-26 株式会社藤商事 gaming machine
JP7437977B2 (en) 2020-03-04 2024-02-26 株式会社藤商事 gaming machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500198B2 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422946B2 (en) Apparatus and method for displaying video data
US8704732B2 (en) Image synchronization for multiple displays
US5963200A (en) Video frame synchronization of independent timing generators for frame buffers in a master-slave configuration
US6122000A (en) Synchronization of left/right channel display and vertical refresh in multi-display stereoscopic computer graphics systems
US6181300B1 (en) Display format conversion circuit with resynchronization of multiple display screens
TWI534795B (en) Techniques for aligning frame data
KR100942783B1 (en) Digital multivision system using integrated frame buffer
US7289539B1 (en) Synchronization of stereo glasses in multiple-end-view environments
CN111819621A (en) Display device and multi-display system
JP2570344B2 (en) Image display device
JP6500198B2 (en) Gaming machine
JP2000322039A (en) Display device, control device, and multiple screen display system
JP2000181398A (en) Stereoscopic picture realizing device for computer system
US9087473B1 (en) System, method, and computer program product for changing a display refresh rate in an active period
US7830450B2 (en) Frame synchronization method and device utilizing frame buffer
JP6500199B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
KR20080099197A (en) Dot clock generating circuit, semiconductor device, and dot clock generating method
JP3674258B2 (en) Image signal processing device
JP4183556B2 (en) Display device and multi-display system
JP3671721B2 (en) Image display device
JP2008236277A (en) Display device
JP2001136412A (en) Gamma correction circuit for a plurality of video display devices
JP2004085730A (en) Video display apparatus and synchronization controlling program
JPH10285487A (en) Video signal processing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250