JP2018074281A - Image print system - Google Patents

Image print system Download PDF

Info

Publication number
JP2018074281A
JP2018074281A JP2016209612A JP2016209612A JP2018074281A JP 2018074281 A JP2018074281 A JP 2018074281A JP 2016209612 A JP2016209612 A JP 2016209612A JP 2016209612 A JP2016209612 A JP 2016209612A JP 2018074281 A JP2018074281 A JP 2018074281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
robot
server
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6870274B2 (en
Inventor
裕美 吉澤
Hiromi Yoshizawa
裕美 吉澤
明日美 三浦
Asumi Miura
明日美 三浦
里奈 関根
Rina Sekine
里奈 関根
愛花 山口
Aika Yamaguchi
愛花 山口
梨沙 大道
Risa Omichi
梨沙 大道
篤生 木村
Atsuo Kimura
篤生 木村
和博 本田
Kazuhiro Honda
和博 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016209612A priority Critical patent/JP6870274B2/en
Publication of JP2018074281A publication Critical patent/JP2018074281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6870274B2 publication Critical patent/JP6870274B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image print system that performs a photo rally of automatically photographing users at a plurality of places in a sightseeing area or the like and prints out photographed images after the end of the photo rally.SOLUTION: An image print system includes a printer, a plurality of photographing devices, and a server communicatively connected with the printer and the photographing devices. The photographing devices photograph users and transmit photographed image data and identification information to identify the users to the server. The server generates images for print by using at least part of the photographed image data received from the photographing devices. The printer prints the images for print on photographic printing paper and outputs them.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、観光地やテーマパーク等において様々な場所に設置された複数台の撮影装置でユーザを撮影し、撮影画像データをプリント出力する画像プリントシステムに関する。   The present invention relates to an image printing system for photographing a user with a plurality of photographing devices installed at various places in a sightseeing spot, a theme park or the like, and printing out photographed image data.

テーマパーク等では、スタッフが入園客を順に撮影し、プリントした写真をオリジナルの台紙に貼り付けて、入園客に販売するサービスが行われている。撮影自体は無料である場合、撮影を断ることは心理的に困難であり、望まずに撮影・プリントされた写真を提示され、購入を促されることがあった。   In theme parks, staff take pictures of visitors in sequence, and the printed photos are pasted on original mounts and sold to visitors. If the photography itself is free, it is psychologically difficult to refuse the photography, and the photographed / printed photograph is presented undesirably and prompted to purchase.

また、スタッフによる撮影は、面白味のないポーズや構図になりやすく、記念品になるような写真を作成することは困難であった。   In addition, it was difficult for the staff to shoot and create a photo that could be used as a memorabilia because it was easy to create interesting poses and compositions.

特開2012−252409号公報JP 2012-252409 A

本発明は、観光地等において複数箇所で利用者を自動撮影するフォトラリーを行い、ラリー終了後に撮影画像をプリント出力する画像プリントシステムを提供することを課題とする。   It is an object of the present invention to provide an image print system that performs a photo rally that automatically shoots a user at a plurality of locations in a sightseeing spot or the like, and prints out a captured image after the rally is completed.

本発明による画像プリントシステムは、プリンタと、複数の撮影装置と、前記プリンタ及び前記複数の撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える画像プリントシステムであって、前記複数の撮影装置は、利用者を撮影し、撮影画像データと利用者を識別する識別情報とを前記サーバへ送信し、前記サーバは、前記複数の撮影装置から受信した前記撮影画像データの少なくとも一部を用いてプリント用画像を生成し、前記プリンタは、前記プリント用画像を印画紙にプリントして出力するものである。   An image print system according to the present invention is an image print system including a printer, a plurality of photographing devices, and a server connected to the printer and the plurality of photographing devices so as to be communicable. The user is photographed, the photographed image data and identification information for identifying the user are transmitted to the server, and the server uses at least a part of the photographed image data received from the plurality of photographing devices for printing. An image is generated, and the printer prints the print image on photographic paper and outputs it.

本発明の一態様では、前記複数の撮影装置の少なくとも1つは、前記利用者と対話を行うロボットに設けられている。   In one aspect of the present invention, at least one of the plurality of imaging devices is provided in a robot that interacts with the user.

本発明の一態様では、前記ロボットが外部カメラを制御して前記利用者を撮影する。   In one aspect of the present invention, the robot controls the external camera to photograph the user.

本発明の一態様では、前記ロボットは、撮影時に前記利用者に対して立ち位置又はポーズを指示する。   In one aspect of the present invention, the robot instructs a standing position or a pose to the user at the time of shooting.

本発明の一態様では、前記ロボットは、前記利用者に提示された二次元コードを読み取って前記識別情報を取得する。   In one aspect of the present invention, the robot reads the two-dimensional code presented to the user and acquires the identification information.

本発明の一態様では、前記ロボットに設けられた通信部が、前記撮影画像データ及び前記識別情報を前記サーバへ送信する。   In one aspect of the present invention, a communication unit provided in the robot transmits the captured image data and the identification information to the server.

本発明の一態様では、前記サーバは、前記識別情報を生成し、生成した識別情報をコード化して前記二次元コードを作成するコード作成部を有し、前記利用者からの参加申請に応じて、前記コード作成部により作成された前記二次元コードをプリント出力する参加受付部が設けられている。   In one aspect of the present invention, the server includes a code creation unit that creates the identification information, codes the created identification information to create the two-dimensional code, and responds to a participation request from the user. A participation reception unit for printing out the two-dimensional code created by the code creation unit is provided.

本発明の一態様では、前記サーバは前記ロボットへクイズデータを送信し、前記ロボットは前記クイズデータを用いて利用者にクイズを出題し、利用者から解答を受け付け、クイズ正解数を前記サーバに通知する。   In one aspect of the present invention, the server transmits quiz data to the robot, the robot gives a quiz to the user using the quiz data, receives an answer from the user, and receives the number of quiz correct answers to the server. Notice.

本発明の一態様では、前記サーバは、前記複数の撮影装置から受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、前記クイズ正解数に応じたテンプレート画像とを合成して前記プリント用画像を生成する。   In one aspect of the present invention, the server generates the print image by combining at least a part of the captured image data received from the plurality of imaging devices and a template image corresponding to the number of correct quizzes. .

本発明によれば、観光地等において複数箇所で利用者を自動撮影するフォトラリーを行い、ラリー終了後に撮影画像をプリント出力する。スタッフ等の人手を介さずに撮影を行うため、利用者は恥ずかしがらずにポーズをとることができる。また、特別な角度から撮影を行うことができるため、記念品になるプリント物を作成することができる。   According to the present invention, a photo rally for automatically photographing a user at a plurality of locations in a sightseeing spot or the like is performed, and a photographed image is printed out after the rally is completed. The user can take a pose without being embarrassed because the shooting is performed without intervention of staff or the like. Moreover, since photography can be performed from a special angle, a printed matter that becomes a souvenir can be created.

本発明の実施形態に係る画像プリントシステムの設置例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation of the image print system which concerns on embodiment of this invention. 同実施形態に係る画像プリントシステムのブロック構成図である。2 is a block configuration diagram of an image print system according to the embodiment. FIG. (a)(b)は撮影画像の例を示す図である。(A) and (b) are the figures which show the example of a picked-up image. 同実施形態に係るロボットの外観図である。2 is an external view of a robot according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るロボットのブロック構成図である。It is a block block diagram of the robot which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る画像プリント方法を説明するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an image printing method according to the embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態に係る画像プリントシステムは、観光地やテーマパーク等に設置されるものであり、撮影装置を様々な場所に設置し、利用者(観光客)は撮影装置設置箇所を巡って写真撮影するフォトラリーを行う。フォトラリー終了後、撮影した画像データをプリント出力して、利用者に提供する。   The image print system according to the present embodiment is installed in a sightseeing spot, a theme park, etc., and photographing devices are installed in various places, and a user (tourist) takes a picture around the photographing device installation location. Do a photo rally. After the photo rally, the captured image data is printed out and provided to the user.

図1は画像プリントシステムをテーマパークに設置した例を示し、図2は画像プリントシステムの概略を示す。画像プリントシステムは、サーバ10、参加受付部20、プリンタ30、ロボットR、及びカメラCを備える。サーバ10、参加受付部20、及びプリンタ30は、テーマパークの入退場ゲートがある管理センタ1に設けられる。テーマパーク内には、複数台のロボットRやカメラCが様々な場所に設置され、カメラCや、ロボットRに内蔵されたカメラ41(図4、図5参照)を使用して利用者の撮影を行う。   FIG. 1 shows an example in which an image print system is installed in a theme park, and FIG. 2 shows an outline of the image print system. The image print system includes a server 10, a participation reception unit 20, a printer 30, a robot R, and a camera C. The server 10, the participation reception unit 20, and the printer 30 are provided in the management center 1 where the entrance / exit gate of the theme park is located. In the theme park, a plurality of robots R and cameras C are installed in various places, and the camera 41 and the camera 41 built in the robot R (see FIGS. 4 and 5) are used to photograph the user. I do.

ロボットRは、利用者と会話を行ったり、利用者に映像等を提供したりする。このとき、ロボットRは、通信ネットワークを介して通信可能なサーバ10と連携して、利用者との会話や、ユーザへの映像等の提供を行う。また、ロボットRは、自身で適切な会話を学習すると共に、サーバ10と連携して利用者との会話をより適切に進められるように学習する。   The robot R has a conversation with the user and provides video and the like to the user. At this time, the robot R cooperates with the server 10 that can communicate via the communication network, and provides a conversation with the user, a video to the user, and the like. Further, the robot R learns an appropriate conversation by itself, and learns so that the conversation with the user can be advanced more appropriately in cooperation with the server 10.

参加受付部20は、利用者からフォトラリーの参加申請を受け付けると、利用者を一意に特定する識別情報を示す二次元コードがプリントされた参加証を発行する。利用者は、パーク内でロボットRに参加証をかざす。ロボットRは、参加証の二次元コードを読み取り、利用者と会話し、クイズを出題したり、利用者の撮影を行ったりする。ロボットRは、クイズの正解数をサーバ10に通知する。   When the participation reception unit 20 receives a photo rally participation application from a user, the participation reception unit 20 issues a participation certificate printed with a two-dimensional code indicating identification information for uniquely identifying the user. The user holds a participation certificate over the robot R in the park. The robot R reads the two-dimensional code of the participation certificate, talks with the user, gives a quiz, and takes a picture of the user. The robot R notifies the server 10 of the number of correct answers for the quiz.

ロボットRは、内蔵のカメラ41で利用者を撮影し、撮影画像データをサーバ10へ送信する。あるいはまた、ロボットRは、カメラCを制御し、カメラCで利用者を撮影した画像データをサーバ10へ送信する。   The robot R photographs the user with the built-in camera 41 and transmits captured image data to the server 10. Alternatively, the robot R controls the camera C and transmits image data obtained by photographing the user with the camera C to the server 10.

ロボットRは、撮影に際し、利用者に立ち位置やポーズを指示する。例えば、ロボットRは、図3(a)に示すようなポーズを作るように指示したり、図3(b)に示すようにジャンプをするタイミングを指示したりする。ロボットRによる指示のため、利用者は人目を気にせず恥ずかしがらずに様々なポーズをとることができる。   The robot R instructs the user on the standing position and pose at the time of shooting. For example, the robot R instructs to make a pose as shown in FIG. 3A, or instructs the timing for jumping as shown in FIG. Because of the instruction by the robot R, the user can take various poses without worrying about the eyes and without being shy.

サーバ10は、パーク内の複数のロボットRから送信された画像データやクイズ正解数情報を、利用者毎に保存する。   The server 10 stores the image data and the quiz correct number information transmitted from the plurality of robots R in the park for each user.

フォトラリー終了後、利用者はプリンタ30に参加証をかざす。プリンタ30に設けられたコード読取部が参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に通知する。サーバ10は、複数のロボットRやカメラCで撮影された利用者の画像と、テンプレート画像とを合成し、プリント用画像を生成する。テンプレート画像は、クイズの正解数に応じて変わってもよい。プリンタ30は、プリント用画像を印画紙やシール台紙にプリントして出力する。   After the photo rally, the user holds a participation card over the printer 30. A code reading unit provided in the printer 30 reads the two-dimensional code of the participation certificate and notifies the server 10 of identification information. The server 10 synthesizes user images taken with a plurality of robots R and cameras C and a template image to generate a print image. The template image may change according to the number of correct answers for the quiz. The printer 30 prints an image for printing on a photographic paper or a sticker mount and outputs it.

ロボットRにより撮影された画像は、ユニークなポーズをしているものや、立ち位置が指示されることで背景とのバランスの良いものとなっている。また、カメラCが高い建物の上部等に設置されている場合は、利用者が三脚等を持参していても撮ることのできない特別な撮影角度の画像となる。このような画像をプリントすることで、利用者にとって記念品になるプリント物を作成することができる。   The image photographed by the robot R has a unique pose and has a good balance with the background when the standing position is instructed. Further, when the camera C is installed on an upper part of a high building or the like, the image has a special shooting angle that cannot be taken even when the user brings a tripod or the like. By printing such an image, a printed matter that becomes a souvenir for the user can be created.

次に、画像プリントシステムの各部の構成について説明する。図2に示すように、サーバ10は、コード生成部11、認証部12、通信処理部13、プリント画像生成部14及び記憶部15を有する。サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、通信モジュール、半導体メモリ等の補助記憶装置を備えるコンピュータで構成され、各機能はCPUがプログラムを実行することで実現される。   Next, the configuration of each part of the image print system will be described. As illustrated in FIG. 2, the server 10 includes a code generation unit 11, an authentication unit 12, a communication processing unit 13, a print image generation unit 14, and a storage unit 15. The server 10 includes a computer having an auxiliary storage device such as a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a communication module, and a semiconductor memory, and each function is realized by the CPU executing a program.

コード生成部11は、フォトラリーに参加する利用者を識別するための識別情報を生成し、識別情報を示す二次元コードを発行する。例えば、コード生成部11は、乱数生成プログラムを用いて複数桁(例えば20桁)の文字列からなる識別情報を生成する。生成された識別情報は、発行コードとして記憶部15に格納される。   The code generation unit 11 generates identification information for identifying a user who participates in the photo rally, and issues a two-dimensional code indicating the identification information. For example, the code generation unit 11 generates identification information including a character string of a plurality of digits (for example, 20 digits) using a random number generation program. The generated identification information is stored in the storage unit 15 as an issue code.

認証部12は、ロボットRが二次元コードを読み取って取得した識別情報と、記憶部15に保存されている発行コードとを比較し、正規の識別情報であるか判定する。   The authentication unit 12 compares the identification information acquired by the robot R by reading the two-dimensional code with the issued code stored in the storage unit 15 and determines whether the identification information is legitimate identification information.

通信処理部13は、参加受付部20、プリンタ30、各ロボットRとの通信処理を行う。例えば、通信処理部13は、参加受付部20からフォトラリー参加申請を受け付けると、コード生成部11により生成された二次元コードを参加受付部20へ送信する。   The communication processing unit 13 performs communication processing with the participation receiving unit 20, the printer 30, and each robot R. For example, when the communication processing unit 13 receives a photo rally participation application from the participation reception unit 20, the communication processing unit 13 transmits the two-dimensional code generated by the code generation unit 11 to the participation reception unit 20.

通信処理部13は、ロボットRが読み取った識別情報を受信すると、認証部12による判定結果をロボットRに送信する。また、通信処理部13は、記憶部15に保存されているクイズデータをロボットRに送信する。通信処理部13は、ロボットRから、クイズに答えたユーザの正解数情報を受信し、利用者の識別情報と紐付けて記憶部15に格納する。   When receiving the identification information read by the robot R, the communication processing unit 13 transmits the determination result by the authentication unit 12 to the robot R. Further, the communication processing unit 13 transmits the quiz data stored in the storage unit 15 to the robot R. The communication processing unit 13 receives the correct number information of the user who answered the quiz from the robot R, and stores it in the storage unit 15 in association with the identification information of the user.

また、通信処理部13はロボットRから撮影画像データを受信すると、撮影された利用者の識別情報と紐付けて記憶部15に格納する。   When the communication processing unit 13 receives the captured image data from the robot R, the communication processing unit 13 stores the captured image data in the storage unit 15 in association with the identification information of the captured user.

通信処理部13は、プリンタ30から識別情報を受信すると、プリント画像生成部14が生成したプリント用画像データをプリンタ30へ送信する。   When receiving the identification information from the printer 30, the communication processing unit 13 transmits the print image data generated by the print image generation unit 14 to the printer 30.

プリント画像生成部14は、通信処理部13がプリンタ30から受信した識別情報に対応する撮影画像データを記憶部15から取り出し、テンプレート画像と合成してプリント用画像を生成する。記憶部15には複数のテンプレート画像が格納されており、プリント画像生成部14は、利用者のクイズ正解数に応じて、合成するテンプレート画像を選択してもよい。   The print image generation unit 14 extracts photographed image data corresponding to the identification information received from the printer 30 by the communication processing unit 13 from the storage unit 15 and combines it with the template image to generate a print image. A plurality of template images are stored in the storage unit 15, and the print image generation unit 14 may select a template image to be synthesized according to the number of quiz correct answers of the user.

図4はロボットRの外観を示し、図5はロボットRの概略構成を示す。ロボットRは、頭部、胴体、腕、脚等を有する人型ロボットであり、インタフェース部40、データ処理部50、記憶部60及び通信部62を備える。   4 shows an appearance of the robot R, and FIG. 5 shows a schematic configuration of the robot R. The robot R is a humanoid robot having a head, a torso, arms, legs, and the like, and includes an interface unit 40, a data processing unit 50, a storage unit 60, and a communication unit 62.

インタフェース部40は、利用者と情報をやり取りするための部分であり、カメラ41、タッチパネル42、マイク43、スピーカ44及びセンサ45を有する。データ処理部50は、インタフェース部40に入力された情報の解析やインタフェース部40から出力する情報の生成等に必要なデータ処理を行うための部分であり、画像処理部51、入力処理部52、音声認識部53、出力処理部54及び対話制御部55を有する。ロボットRは、CPU、RAM、通信モジュール、補助記憶装置等を有するコンピュータを備え、データ処理部50の各機能は、CPUがプログラムを実行することで実現される。   The interface unit 40 is a part for exchanging information with the user, and includes a camera 41, a touch panel 42, a microphone 43, a speaker 44, and a sensor 45. The data processing unit 50 is a part for performing data processing necessary for analysis of information input to the interface unit 40, generation of information output from the interface unit 40, and the like. The image processing unit 51, the input processing unit 52, A voice recognition unit 53, an output processing unit 54, and a dialogue control unit 55 are included. The robot R includes a computer having a CPU, a RAM, a communication module, an auxiliary storage device, and the like, and each function of the data processing unit 50 is realized by the CPU executing a program.

カメラ41は、ロボットRの頭部に設けられており、利用者が所持する参加証に印字された二次元コードを撮影したり、利用者を撮影したりする。画像処理部51は、二次元コードを読み取って識別情報を取得する。また、画像処理部51は、カメラ画像における利用者の顔の位置を検出したり、人数を算出したり、利用者の動作(例えば手を掲げる等のジェスチャ)を検出したりする。   The camera 41 is provided on the head of the robot R and photographs a two-dimensional code printed on a participation certificate possessed by the user or photographs the user. The image processing unit 51 reads the two-dimensional code and acquires identification information. In addition, the image processing unit 51 detects the position of the user's face in the camera image, calculates the number of people, and detects the user's action (for example, a gesture of raising a hand).

タッチパネル42は、ロボットRの胴体部に設けられており、利用者が視認可能な情報を表示する。出力処理部54は、タッチパネル42における情報表示に必要なデータ処理を行う。また、タッチパネル42は、利用者の操作を検出する。入力処理部52は、ユーザ操作に応じたデータ処理を行う。タッチパネル42の代わりに、情報を表示するディスプレイと、利用者の操作を受け付ける操作パネルとを設けてもよい。   The touch panel 42 is provided on the body of the robot R and displays information that can be visually recognized by the user. The output processing unit 54 performs data processing necessary for displaying information on the touch panel 42. The touch panel 42 detects a user operation. The input processing unit 52 performs data processing according to a user operation. Instead of the touch panel 42, a display for displaying information and an operation panel for receiving user operations may be provided.

マイク43は、利用者の音声を検出する。音声認識部53は、公知の音声認識処理を用いて、マイク43が検出した音声を認識し、認識した音声を所定のフォーマット(例えばテキスト形式)に変換する。   The microphone 43 detects the user's voice. The voice recognition unit 53 recognizes the voice detected by the microphone 43 using a known voice recognition process, and converts the recognized voice into a predetermined format (for example, a text format).

スピーカ44は、ロボットRの頭部に設けられており、音声を出力する。対話制御部55は、スピーカ44が発する音声を生成するためのデータ処理を行う。例えば、対話制御部55は、各種の音データを合成し、テキスト形式で指定された内容(情報)を音声に変換する。   The speaker 44 is provided on the head of the robot R and outputs sound. The dialogue control unit 55 performs data processing for generating sound emitted from the speaker 44. For example, the dialogue control unit 55 synthesizes various sound data, and converts the content (information) specified in the text format into sound.

センサ45は、物体(人)の接近を検出する。例えば、センサ45は赤外光を出力し、物体からの反射光を検出する。入力処理部52は、センサ45の検出結果に基づいて、利用者がロボットRの近くにいるか否かを判定することができる。   The sensor 45 detects the approach of an object (person). For example, the sensor 45 outputs infrared light and detects reflected light from the object. The input processing unit 52 can determine whether or not the user is near the robot R based on the detection result of the sensor 45.

記憶部60には、ロボットRが実行する行動を定めた反応ルールが格納されており、ロボットRは反応ルールに従って各種の行動を行う。対話制御部55は、反応ルールを参照し、入力処理部52により処理されたデータや、音声認識部53により認識された音声に対するロボットRの行動を決定する。   The storage unit 60 stores reaction rules that define actions to be executed by the robot R, and the robot R performs various actions according to the reaction rules. The dialogue control unit 55 refers to the reaction rule and determines the action of the robot R with respect to the data processed by the input processing unit 52 and the voice recognized by the voice recognition unit 53.

例えば、ロボットRは、人物の接近を検知すると、「声をかける」という行動を選択し、「こんにちは」「フォトラリー参加者ですか?」という音声を出力する。利用者の音声に「はい」「そうだよ」等の特定のキーワードが含まれている場合、ロボットRは「おでこのカメラに参加証をかざしてね」という音声を出力する。   For example, the robot R, and to detect the approach of a person, select the action that "call out", and outputs a voice saying "Hello", "Is photo rally participants?". When a specific keyword such as “Yes” or “Yes” is included in the user's voice, the robot R outputs a voice saying “Hold your participation certificate over the forehead camera”.

利用者に提示された参加証の二次元コードをカメラ41が撮影すると、画像処理部51は、二次元コードを読み取って識別情報を取得する。通信部62は、サーバ10へ識別情報を通知し、正規の識別情報であるか否か判定結果を受け取る。   When the camera 41 captures the two-dimensional code of the participation certificate presented to the user, the image processing unit 51 reads the two-dimensional code and acquires identification information. The communication unit 62 notifies the identification information to the server 10 and receives a determination result as to whether or not the identification information is regular.

正規の識別情報でない場合、ロボットRは「コードが違うみたいだよ」という音声を出力する。正規の識別情報である場合、ロボットRはサーバ10から受信したクイズデータを用いてクイズを出題し、利用者からの回答を受け付ける。クイズの問題は、音声と共にタッチパネル42に表示される。また、タッチパネル42を介して利用者から回答を受け付けることができる。ロボットRは、クイズの正解数を利用者の識別情報と共にサーバ10へ送信する。   If it is not legitimate identification information, the robot R outputs a voice saying that the code seems to be different. When the identification information is legitimate identification information, the robot R uses the quiz data received from the server 10 to give a quiz and accepts a response from the user. The quiz problem is displayed on the touch panel 42 together with the voice. An answer can be received from the user via the touch panel 42. The robot R transmits the correct number of quizzes to the server 10 together with the user identification information.

ロボットRは、「写真を撮るよ」という音声を出力し、カメラ41で利用者を撮影する。ロボットRは、カメラ画像の解析を行い、利用者の位置を検出し、「もう少し後ろに立って」などの音声を出力して、利用者の立ち位置を調整する。これにより、背景とのバランスのよい画像を撮影することができる。   The robot R outputs a voice “I will take a picture” and takes a picture of the user with the camera 41. The robot R analyzes the camera image, detects the position of the user, and outputs a sound such as “stand a little behind” to adjust the position of the user. As a result, an image having a good balance with the background can be taken.

ロボットRは、「合図にあわせてジャンプして」などの音声を出力し、ポーズの指示を行うと共に、ポーズの見本をタッチパネル42に表示する。   The robot R outputs a sound such as “jump in accordance with a cue”, instructs a pose, and displays a pose sample on the touch panel 42.

ロボットRは、通信部62を介して外部のカメラCを制御し、利用者の撮影を行うことができる。その際、ロボットRは、音声でカメラCの位置をユーザに教え、カメラCの方を向くように指示する。   The robot R can control the external camera C via the communication unit 62 and can photograph the user. At that time, the robot R tells the user the position of the camera C by voice and instructs the camera C to face the camera C.

ロボットRは、カメラ41又はカメラCで撮影した画像をタッチパネル42に表示して、撮り直しを行うか利用者に問いかけるようにしてもよい。ロボットRは、利用者の識別情報と共に撮影画像データをサーバ10へ送信する。利用者は、ロボットRとの会話を楽しみながら、クイズに答えたり、写真撮影を行ったりする。   The robot R may display an image captured by the camera 41 or the camera C on the touch panel 42 and ask the user whether to perform re-shooting. The robot R transmits the captured image data together with the user identification information to the server 10. While enjoying the conversation with the robot R, the user answers a quiz or takes a picture.

次に、本実施形態による画像プリントシステムを用いた画像プリント方法を図6に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the image printing method using the image printing system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

利用者は、管理センタ1の参加受付部20でフォトラリーの参加申請を行い、発行された参加証を受け取る(ステップS1)。参加証には、フォトラリーに参加する利用者を識別する識別情報を示す二次元コードが印刷されている。   The user makes a photo rally participation application at the participation reception unit 20 of the management center 1 and receives the issued participation certificate (step S1). A two-dimensional code indicating identification information for identifying a user participating in the photo rally is printed on the participation certificate.

利用者は、パーク内のロボットRと会話し、参加証の二次元コードを読み取らせる(ステップS2)。ロボットRは、二次元コードから識別情報を取得し、正規の識別情報であるか否かサーバ10に問い合わせる。   The user has a conversation with the robot R in the park and reads the two-dimensional code of the participation certificate (step S2). The robot R acquires identification information from the two-dimensional code and inquires of the server 10 whether the identification information is regular identification information.

ロボットRは、利用者と会話し、クイズを出題したり、利用者を撮影したりする(ステップS3)。撮影には、ロボットRに内蔵されたカメラ41や、外部のカメラCを用いる。ロボットRは、撮影にあたり、利用者に立ち位置やポーズを指導する。ロボットRは識別情報と共にクイズの正解数情報や撮影画像データをサーバ10へ送信する(ステップS4)。正解数情報や撮影画像データは、識別情報と対応付けてサーバ10に保存される。   The robot R has a conversation with the user, gives a quiz, and takes a picture of the user (step S3). The camera 41 built in the robot R or the external camera C is used for photographing. The robot R guides the user to the standing position and pose when shooting. The robot R transmits the quiz correct answer number information and the captured image data together with the identification information to the server 10 (step S4). The correct number information and the captured image data are stored in the server 10 in association with the identification information.

利用者はパーク内を巡り、複数のロボットRと会話を行い、写真撮影を行う(ステップS2〜S5)。利用者は、フォトラリーを終了すると(ステップS5_Yes)、管理センタ1に戻り、プリンタ30に備え付けられたコード読取機(図示略)に参加証をかざし、二次元コードを読み取らせる(ステップS6)。なお、コード読取機はプリンタ30に備え付けである必要はなく、フォトラリーの終了地点に設けられていればよい。   The user goes around the park, talks with a plurality of robots R, and takes a picture (steps S2 to S5). When the user finishes the photo rally (step S5_Yes), the user returns to the management center 1, holds a participation certificate over a code reader (not shown) provided in the printer 30, and reads the two-dimensional code (step S6). Note that the code reader does not need to be provided in the printer 30, and may be provided at the end point of the photo rally.

プリンタ30は、読み取った識別情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、プリンタ30から識別情報を受信すると、利用者がフォトラリーを終了したと判断し、識別情報に対応する複数の撮影画像データを記憶部15から取り出し、テンプレート画像と合成してプリント用画像を生成する(ステップS7)。サーバ10は、プリント用画像データをプリンタ30へ送信する。   The printer 30 transmits the read identification information to the server 10. Upon receiving the identification information from the printer 30, the server 10 determines that the user has finished the photo rally, takes out a plurality of photographed image data corresponding to the identification information from the storage unit 15, combines it with the template image, and prints it. An image is generated (step S7). The server 10 transmits the print image data to the printer 30.

プリンタ30は、サーバ10から受信したプリント用画像データを印画紙にプリントして出力する(ステップS8)。   The printer 30 prints the print image data received from the server 10 on photographic paper and outputs it (step S8).

このように、本実施形態によれば、利用者は、ロボットRとの会話を楽しみながら、様々な場所で写真撮影するフォトラリーを行い、ラリー終了後に、撮影画像がプリントされたプリント物を取得することができる。ロボットRからポーズや立ち位置が指示されるため、構図の良い写真となる。また、スタッフ等の人間により撮影が行われる場合、人目を気にして無難なポーズになりがちであるが、本実施形態ではロボットRがポーズ指導や撮影等を行うため、利用者は恥ずかしがらずにユニークなポーズをとることができる。また、カメラCにより特別な角度から撮影を行うことができる。このような画像がプリントされたプリント物は、利用者にとって記念品になる。   As described above, according to the present embodiment, the user performs a photo rally to take a photo at various places while enjoying the conversation with the robot R, and obtains a printed matter on which the photographed image is printed after the rally is finished. can do. Since the pose and standing position are instructed from the robot R, the photograph has a good composition. In addition, when shooting is performed by a person such as a staff member, the user tends to be in a safe pose with care, but in this embodiment, since the robot R performs pose guidance and shooting, the user is not shy. You can take a unique pose. Further, the camera C can take a picture from a special angle. The printed matter on which such an image is printed becomes a souvenir for the user.

フォトラリー終了後にプリント出力する撮影画像を利用者が選択できるようにしてもよい。フォトラリー終了後、利用者はコード読取機に参加証をかざし、二次元コードを読み取らせる。サーバ10がこの利用者の撮影画像データを記憶部15から取り出し、コード読取機の近傍に設置されたディスプレイに撮影画像データを選択可能に表示する。利用者がディスプレイに表示された撮影画像データを選択すると、サーバ10は、選択された画像と、テンプレート画像とを合成してプリント用画像を生成する。   The user may be able to select a photographed image to be printed out after the photo rally. After the photo rally, the user holds a participation card over the code reader and reads the two-dimensional code. The server 10 retrieves the photographed image data of the user from the storage unit 15 and displays the photographed image data in a selectable manner on a display installed near the code reader. When the user selects the captured image data displayed on the display, the server 10 combines the selected image and the template image to generate a print image.

撮影画像だけでなくテンプレート画像も選択できるようにしてもよい。フォトラリー中に行ったクイズの正解数に応じて、選択できるテンプレート画像の種類を変更してもよい。   In addition to the photographed image, a template image may be selected. The type of template image that can be selected may be changed according to the number of correct answers for the quiz performed during the photo rally.

フォトラリー参加申請時に、参加する利用者の関係性を登録するようにしてもよい。利用者の関係性とは、例えば、ファミリー、友達、カップル等である。ロボットRが、利用者から提示された参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に問い合わせると、サーバ10が認証結果と共に登録された利用者の関係性をロボットRに通知する。ロボットRは、利用者の関係性に応じて、会話の話題を選んだり、指示する写真撮影時のポーズを選択したりしてもよい。   You may make it register the relationship of the participating user at the time of a photo rally participation application. The user relationship is, for example, a family, a friend, a couple, or the like. When the robot R reads the two-dimensional code of the participation certificate presented by the user and inquires the server 10 for identification information, the server 10 notifies the robot R of the registered user relationship together with the authentication result. The robot R may select a topic of conversation or select a pose at the time of taking a photo to be instructed according to the user's relationship.

上記実施形態では、ロボットRに参加証を提示し、二次元コードを読み取らせることで利用者を特定していたが、参加申請時に利用者の顔画像を撮影してサーバ10に顔画像を保存し、ロボットRがカメラ41で撮影した顔画像を用いて顔認証を行い、利用者を特定してもよい。   In the above embodiment, the user is identified by presenting the participation certificate to the robot R and reading the two-dimensional code. However, when applying for participation, the user's face image is taken and stored in the server 10. Then, the user may be identified by performing face authentication using the face image taken by the robot R with the camera 41.

上記実施形態では、管理センタ1でフォトラリーの参加申請を行う例について説明したが、パーク内を周っている時にフォトラリーに参加できるようにしてもよい。例えば、参加証を封入したカプセルを販売するカプセル販売機をパーク内に設置する。カプセル内の参加証に印字された二次元コードが示す識別情報は、発行コードとしてサーバ10の記憶部15に格納されている。   In the above embodiment, an example of applying for participation in the photo rally in the management center 1 has been described. However, it may be possible to participate in the photo rally when going around the park. For example, a capsule vending machine that sells capsules enclosing a participation certificate is installed in the park. The identification information indicated by the two-dimensional code printed on the participation certificate in the capsule is stored in the storage unit 15 of the server 10 as an issuance code.

利用者は、カプセル販売機でカプセルを購入し、カプセルから参加証を取り出すと、近くのロボットRに提示する。ロボットRは、参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に通知する。サーバ10は、通知された識別情報と記憶部15内の発行コードとを照合し、フォトラリーの参加(途中参加)を受け付ける。これにより、テーマパーク入場後、ロボットRを見て興味を持った利用者がフォトラリーに簡単に参加することができる。   When a user purchases a capsule from a capsule vending machine and takes out a participation certificate from the capsule, the user presents it to a nearby robot R. The robot R reads the two-dimensional code of the participation certificate and notifies the server 10 of identification information. The server 10 collates the notified identification information with the issued code in the storage unit 15, and accepts participation in the photo rally (participation in the middle). Thereby, after entering the theme park, users who are interested in seeing the robot R can easily participate in the photo rally.

フォトラリー終了後、プリント物を出力するだけでなく、撮影画像データを利用者に提供できるようにしてもよい。例えば、プリンタ30が出力するプリント物に、画像データダウンロードサイトのURLを示す二次元コードを印字してもよい。ロボットRのカメラ41やカメラCで動画を撮影し、動画データをダウンロードできるようにしてもよい。   After the photo rally, not only the printed matter but also the photographed image data may be provided to the user. For example, a two-dimensional code indicating the URL of the image data download site may be printed on a printed matter output from the printer 30. A video may be captured by the camera 41 or the camera C of the robot R so that the video data can be downloaded.

フォトラリーの参加証には有効期限が設定されていてもよい。例えば、参加申請を行った当日のみフォトラリーを行うことができるようにする。参加申請を受け付けると、サーバ10は、発行コード内の識別情報に、参加日情報を紐付けて登録する。サーバ10は、ロボットRから通知された識別情報を用いて記憶部15を検索し、この識別情報に紐付けられた参加日情報が当日を示すものであるか否か判定する。参加日情報が過去の日であった場合、サーバ10は、エラーであることをロボットRに通知する。これにより、過去に使用した参加証が再利用されることを防止できる。   An expiration date may be set for the photo rally participation certificate. For example, a photo rally can be performed only on the day of application. When receiving the participation application, the server 10 registers the participation date information in association with the identification information in the issued code. The server 10 searches the storage unit 15 using the identification information notified from the robot R, and determines whether or not the participation date information associated with the identification information indicates the current day. If the participation date information is a past date, the server 10 notifies the robot R that there is an error. Thereby, it is possible to prevent the participation certificate used in the past from being reused.

上記実施形態では、画像プリントシステムの複数の撮影装置として、ロボットRに内蔵されたカメラ41及び外部のカメラCを用いる例について説明したが、ロボットRに内蔵のカメラ41のみを撮影装置としてもよいし、カメラCのみを撮影装置としてもよい。ロボットRが無い場合は、撮影位置の近傍に二次元コード読取機を設置し、二次元コード読取機が参加証の二次元コードを読み取ると、音声案内が出力され、カメラCによる撮影が行われる。   In the above-described embodiment, the example in which the camera 41 built in the robot R and the external camera C are used as the plurality of photographing devices of the image print system has been described. However, only the camera 41 built in the robot R may be used as the photographing device. However, only the camera C may be used as the photographing apparatus. When there is no robot R, a two-dimensional code reader is installed in the vicinity of the photographing position, and when the two-dimensional code reader reads the two-dimensional code of the participation certificate, voice guidance is output and photographing by the camera C is performed. .

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

1 管理センタ
10 サーバ
11 コード生成部
12 認証部
13 通信処理部
14 プリント画像生成部
15 記憶部
20 参加受付部
30 プリンタ
40 インタフェース部
41 カメラ
42 タッチパネル
44 スピーカ
50 データ処理部
60 記憶部
62 通信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Management center 10 Server 11 Code generation part 12 Authentication part 13 Communication processing part 14 Print image generation part 15 Storage part 20 Participation reception part 30 Printer 40 Interface part 41 Camera 42 Touch panel 44 Speaker 50 Data processing part 60 Storage part 62 Communication part

Claims (9)

プリンタと、複数の撮影装置と、前記プリンタ及び前記複数の撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える画像プリントシステムであって、
前記複数の撮影装置は、利用者を撮影し、撮影画像データと利用者を識別する識別情報とを前記サーバへ送信し、
前記サーバは、前記複数の撮影装置から受信した前記撮影画像データの少なくとも一部を用いてプリント用画像を生成し、
前記プリンタは、前記プリント用画像を印画紙にプリントして出力することを特徴とする画像プリントシステム。
An image print system comprising a printer, a plurality of photographing devices, and a server connected to the printer and the plurality of photographing devices so as to be communicable,
The plurality of photographing devices photograph a user, and send photographed image data and identification information for identifying the user to the server,
The server generates a print image using at least a part of the captured image data received from the plurality of imaging devices;
The image printing system, wherein the printer prints the print image on a photographic paper and outputs the same.
前記複数の撮影装置の少なくとも1つは、前記利用者と対話を行うロボットに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像プリントシステム。   The image print system according to claim 1, wherein at least one of the plurality of photographing apparatuses is provided in a robot that performs a dialog with the user. 前記ロボットが外部カメラを制御して前記利用者を撮影することを特徴とする請求項2に記載の画像プリントシステム。   The image print system according to claim 2, wherein the robot controls an external camera to photograph the user. 前記ロボットは、撮影時に前記利用者に対して立ち位置又はポーズを指示することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像プリントシステム。   4. The image printing system according to claim 2, wherein the robot instructs the user to stand or pose at the time of shooting. 前記ロボットは、前記利用者に提示された二次元コードを読み取って前記識別情報を取得することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の画像プリントシステム。   The image printing system according to claim 2, wherein the robot acquires the identification information by reading a two-dimensional code presented to the user. 前記ロボットに設けられた通信部が、前記撮影画像データ及び前記識別情報を前記サーバへ送信することを特徴とする請求項5に記載の画像プリントシステム。   The image printing system according to claim 5, wherein a communication unit provided in the robot transmits the captured image data and the identification information to the server. 前記サーバは、前記識別情報を生成し、生成した識別情報をコード化して前記二次元コードを作成するコード作成部を有し、
前記利用者からの参加申請に応じて、前記コード作成部により作成された前記二次元コードをプリント出力する参加受付部が設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像プリントシステム。
The server has a code creation unit that creates the identification information, creates the two-dimensional code by coding the created identification information,
7. The image print according to claim 5, further comprising a participation reception unit that prints out the two-dimensional code created by the code creation unit in response to a participation application from the user. system.
前記サーバは前記ロボットへクイズデータを送信し、
前記ロボットは前記クイズデータを用いて利用者にクイズを出題し、利用者から解答を受け付け、クイズ正解数を前記サーバに通知することを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の画像プリントシステム。
The server sends quiz data to the robot,
8. The image according to claim 2, wherein the robot gives a quiz to the user using the quiz data, receives an answer from the user, and notifies the server of the number of quiz correct answers. Printing system.
前記サーバは、前記複数の撮影装置から受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、前記クイズ正解数に応じたテンプレート画像とを合成して前記プリント用画像を生成することを特徴とする請求項8に記載の画像プリントシステム。
The said server produces | generates the said image for printing by synthesize | combining at least one part of the said picked-up image data received from these several imaging devices, and the template image according to the said number of quiz correct answers. 9. The image print system according to 8.
JP2016209612A 2016-10-26 2016-10-26 Image print system Active JP6870274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209612A JP6870274B2 (en) 2016-10-26 2016-10-26 Image print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209612A JP6870274B2 (en) 2016-10-26 2016-10-26 Image print system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074281A true JP2018074281A (en) 2018-05-10
JP6870274B2 JP6870274B2 (en) 2021-05-12

Family

ID=62114542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209612A Active JP6870274B2 (en) 2016-10-26 2016-10-26 Image print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870274B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014130A (en) * 2018-07-18 2020-01-23 大日本印刷株式会社 Photographing system
JP2022505977A (en) * 2018-10-29 2022-01-14 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Special effects visualization method
JP7489388B2 (en) 2018-12-13 2024-05-23 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー System and method for tracking animated characters

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148822A (en) * 1999-09-07 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup output system
JP2002000950A (en) * 2000-04-17 2002-01-08 Make Softwear:Kk Game apparatus and advertising system
JP2002024229A (en) * 2000-07-03 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Self-portrait image providing system
JP2002112074A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd Photographic image managing system and recording medium
JP2005065020A (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd Image photographing apparatus of mobile robot using portable terminal device, and method thereof
JP2018137513A (en) * 2017-02-20 2018-08-30 大日本印刷株式会社 Photo taking device, photo taking method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148822A (en) * 1999-09-07 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup output system
JP2002000950A (en) * 2000-04-17 2002-01-08 Make Softwear:Kk Game apparatus and advertising system
JP2002024229A (en) * 2000-07-03 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Self-portrait image providing system
JP2002112074A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd Photographic image managing system and recording medium
JP2005065020A (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd Image photographing apparatus of mobile robot using portable terminal device, and method thereof
JP2018137513A (en) * 2017-02-20 2018-08-30 大日本印刷株式会社 Photo taking device, photo taking method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014130A (en) * 2018-07-18 2020-01-23 大日本印刷株式会社 Photographing system
JP7159666B2 (en) 2018-07-18 2022-10-25 大日本印刷株式会社 shooting system
JP2022505977A (en) * 2018-10-29 2022-01-14 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Special effects visualization method
JP7367015B2 (en) 2018-10-29 2023-10-23 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Special effects visualization method
JP7489388B2 (en) 2018-12-13 2024-05-23 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー System and method for tracking animated characters

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870274B2 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112702521B (en) Image shooting method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
JP5428309B2 (en) Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium
JP2006259931A (en) Face authentication apparatus and its control method, electronic device equipped with face authentication apparatus, face authentication apparatus control program and recording medium recorded with the program
CN109923851B (en) Printing system, server, printing method, and recording medium
JP6298563B1 (en) Program and method for providing virtual space by head mounted device, and information processing apparatus for executing the program
WO2010010736A1 (en) Conference image creating method, conference system, server device, conference device, and so forth
JP6870274B2 (en) Image print system
JP6640460B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, program, and recording medium
Cutter et al. Towards mobile OCR: How to take a good picture of a document without sight
JP6776966B2 (en) Image providing system
JP2004015735A (en) Image printing apparatus and method, printing medium, and printing medium unit
US10645274B2 (en) Server apparatus, distribution system, distribution method, and program with a distributor of live content and a viewer terminal for the live content including a photographed image of a viewer taking a designated body pose
JP2019118021A (en) Shooting control system, shooting control method, program, and recording medium
JP2018081662A (en) Image print system
CN110036406B (en) Collection system, recording medium storing terminal program, and collection method
JP2016178403A (en) Information output device, information output method, and program
JP6855773B2 (en) Image providing system
JP2016206465A (en) Photography amusement device
JP6451608B2 (en) Lecture confirmation system
JP2019133276A (en) Image processing system and terminal
JP2019012509A (en) Program for providing virtual space with head-mounted display, method, and information processing apparatus for executing program
JP6512082B2 (en) Lecture confirmation system
JP2020071519A (en) Guide device and guide system
JP2019068408A (en) Server device, distribution system, distribution method and program
JP2018097835A (en) Order reception terminal and image provision system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150