JP5428309B2 - Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium - Google Patents

Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5428309B2
JP5428309B2 JP2008305174A JP2008305174A JP5428309B2 JP 5428309 B2 JP5428309 B2 JP 5428309B2 JP 2008305174 A JP2008305174 A JP 2008305174A JP 2008305174 A JP2008305174 A JP 2008305174A JP 5428309 B2 JP5428309 B2 JP 5428309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
identification information
group
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305174A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010130539A (en
Inventor
良樹 山本
哲也 三輪
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2008305174A priority Critical patent/JP5428309B2/en
Publication of JP2010130539A publication Critical patent/JP2010130539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5428309B2 publication Critical patent/JP5428309B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、互いに認証を行うことができる端末装置、当該端末装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置、上記端末装置と上記コンテンツデータ提供装置とを仲介する電子機器、およびこれらの装置、機器を含むコンテンツデータ提供システムに関するものである。   The present invention relates to a terminal device that can perform mutual authentication, a content data providing device that provides content data to the terminal device, an electronic device that mediates between the terminal device and the content data providing device, and these devices and devices. The present invention relates to a content data providing system including

デジタルカメラやカメラ付き携帯端末の発達により、思い出の一場面を記念撮影するだけでなく、友達同士で日常の一場面を撮影することを手軽に楽しめるようになった。そして通信技術が発達するのに伴い、その撮影した画像を用いたコミュニケーション方法も数多く提供されるようになった。   With the development of digital cameras and camera-equipped mobile devices, not only can you take a commemorative photo of a memory, but also you can easily enjoy taking a daily photo with your friends. Along with the development of communication technology, many communication methods using the captured images have been provided.

また、女子高生や中学生が多く利用している写真シール機のメーカーや多くのソーシャルネットワークサービス(SNS)が提供している掲示板においては、撮像した画像をアップロードし、特定のメンバー間または不特定多数の人々に対して画像を共有・公開することにより、コメントを投稿し合うなど、グループ間でのコミュニケーションが可能となっている。   In addition, on the bulletin boards provided by many high school girls and junior high school photograph sticker manufacturers and many social network services (SNS), uploaded images can be uploaded between specific members or unspecified numbers. By sharing and publishing images to other people, it is possible to communicate between groups, such as posting comments.

更には、特許文献1および非特許文献2撮像した画像をリアルタイムで通信相手と共有することができ、かつ画像への編集内容も同時期に確認し合うことのできる方法が提供されている(特許文献1および非特許文献2参照)。
特開2004−234594号公報(2004年8月19日公開) 手描きチャットホームページ(シャープ株式会社)、インターネット<URL:http://tegakichat.jp/>(2008年11月20日検索)
Furthermore, Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 provide a method in which captured images can be shared with a communication partner in real time, and the edited content of the image can be confirmed at the same time (patent) Reference 1 and Non-Patent Document 2).
JP 2004-234594 A (published August 19, 2004) Hand-drawn chat website (Sharp Corporation), Internet <URL: http://tegakichat.jp/> (searched on November 20, 2008)

しかしながら、掲示板を使用した画像共有方法の場合は、画像が保管されているサイトへアクセスし、パスワード入力などを行って通信を確立する必要がある。更に特定のメンバー間で画像を共有する場合には、親密度に応じてメンバー登録するなど手間がかかるという問題がある。   However, in the case of an image sharing method using a bulletin board, it is necessary to establish communication by accessing a site where images are stored and entering a password. Furthermore, when an image is shared among specific members, there is a problem that it takes time to register members according to the familiarity.

特許文献1の発明では、複数の通信端末を使用したリアルタイムの画像共有が可能となっているものの、通信の確立方法が明確でないため、インターネットを介して複数人が同時通信するにはセキュリティ上の課題が残る。   In the invention of Patent Document 1, real-time image sharing using a plurality of communication terminals is possible. However, since a method for establishing communication is not clear, it is necessary for security to allow multiple people to communicate simultaneously via the Internet. Issues remain.

なお、特許文献1および非特許文献2の発明では、リアルタイムで画像や編集内容を共有して楽しく遊ぶことができるが、終了してしまうと遊んだ内容は保管されないので、その思い出は一過性のものとなってしまっている。そのため、時間と感動とを共有したメンバーと楽しんだ思い出を振返ることが困難であり、リアルタイムにその場にいるメンバーですぐに画像を共有して遊び、終了後時間が経過してもその時の状況をグループで振返るようなニーズには対応できていないという課題もある。   In the inventions of Patent Document 1 and Non-Patent Document 2, it is possible to share images and editing contents in real time and play happily, but since the played contents are not stored when it ends, the memories are temporary. It has become a thing. Therefore, it is difficult to look back on the memories you enjoyed with the members who shared the time and excitement. There is also a problem that it is not possible to respond to the need to reflect the situation in the group.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、複数の端末装置を簡単な操作で、かつセキュリティを高めてグループ化し、グループ化された複数の端末装置間でコンテンツデータを共有することができる端末装置、電子機器、コンテンツデータ装置およびコンテンツデータ提供システムを提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to group a plurality of terminal devices with a simple operation and enhance security, and between the grouped terminal devices. It is an object of the present invention to provide a terminal device, an electronic device, a content data device, and a content data providing system that can share content data.

本発明に係る端末装置は、上記の課題を解決するために、近接した少なくとも1つの外部端末装置とそれぞれ無線通信を行う無線通信部と、上記無線通信部を介して通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a terminal device according to the present invention includes a wireless communication unit that performs wireless communication with at least one external terminal device that is in close proximity, and an external terminal device that communicates via the wireless communication unit. Group identification information generating means for generating group identification information for identifying a device as a group of terminal devices, and contents associated with the group identification information for a plurality of terminal devices specified by the group identification information It is characterized by comprising transmission control means for transmitting the group identification information generated by the group identification information generation means to a content data providing apparatus that provides data.

本発明に係る制御方法は、上記の課題を解決するために、端末装置の制御方法であって、近接した少なくとも1つの外部端末装置と無線通信部を介してそれぞれ無線通信を行う無線通信工程と、上記無線通信工程において通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信制御工程とを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a control method according to the present invention is a method for controlling a terminal device, and includes a wireless communication step of performing wireless communication with at least one external terminal device in proximity via a wireless communication unit, respectively. A group identification information generating step for generating group identification information for identifying the external terminal device and the own device communicated in the wireless communication step as a group of terminal devices, and a plurality of terminal devices specified by the group identification information And a transmission control step of transmitting the group identification information generated in the group identification information generation step to a content data providing apparatus that provides content data associated with the group identification information. .

上記の構成によれば、無線通信部は、自装置に近接した少なくとも1つの外部端末装置とそれぞれ無線通信を行い、グループ識別情報生成手段は、無線通信を行った外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成する。送信制御手段は、グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報をコンテンツデータ提供装置へ送信する。このコンテンツデータ提供装置は、グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するものである。   According to the above configuration, the wireless communication unit performs wireless communication with at least one external terminal device adjacent to the own device, and the group identification information generation unit includes the external terminal device and the own device that performed wireless communication. Group identification information for identifying a group of terminal devices is generated. The transmission control unit transmits the group identification information generated by the group identification information generation unit to the content data providing apparatus. This content data providing device provides content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information.

それゆえ、グループとして認識された複数の端末装置のいずれかに、当該グループに対応するコンテンツデータを提供することが可能となる。従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置を介して同じグループに属する他のユーザと、グループごとのコンテンツデータを共有することができる。   Therefore, the content data corresponding to the group can be provided to any one of the plurality of terminal devices recognized as the group. Accordingly, users belonging to a certain group can share content data for each group with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus.

また、複数の端末装置をグループ化する処理は近接型無線通信を介して行われるため、当該グループ化処理を簡単な操作で行うことができるとともに、当該グループ化処理におけるセキュリティを高めることができる。さらに、仮想的にグループを構築するのではなく、実際に顔を合わせたユーザ同士で簡単にグループ化を行うことができる。   In addition, since the process of grouping a plurality of terminal devices is performed via proximity wireless communication, the grouping process can be performed with a simple operation, and security in the grouping process can be increased. Furthermore, instead of virtually constructing a group, it is possible to easily perform grouping between users who actually face each other.

なお、上記無線通信部は、例えば、非接触型ICの規格に準じた伝送距離内のみで無線通信を行うものであればよい。上記伝送距離は、例えば、約2mm以内、約10cm以内または約70cm以内であるが、これらの伝送距離の間の伝送距離以内のみで無線通信を行うものであってもよい。   In addition, the said wireless communication part should just perform wireless communication only within the transmission distance according to the standard of non-contact-type IC, for example. The transmission distance is, for example, within about 2 mm, within about 10 cm, or within about 70 cm, but wireless communication may be performed only within the transmission distance between these transmission distances.

また、上記端末装置は、自装置が利用可能なコンテンツデータを取得する取得手段をさらに備え、上記送信制御手段は、上記取得手段が取得したコンテンツデータを上記グループ識別情報と対応付けて上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   The terminal device further includes acquisition means for acquiring content data usable by the own device, and the transmission control means associates the content data acquired by the acquisition means with the group identification information and the content data. It is preferable to transmit to the providing device.

上記の構成によれば、取得手段が取得したコンテンツデータは、グループ識別情報と対応付けて、コンテンツデータ提供装置が提供するコンテンツデータとしてコンテンツデータ提供装置へ送信される。   According to said structure, the content data which the acquisition means acquired matched with group identification information, and is transmitted to a content data provision apparatus as content data which a content data provision apparatus provides.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置がグループごとに提供するコンテンツデータを、端末装置が送信したコンテンツデータによって構成することができる。   Therefore, the content data provided by the content data providing device for each group can be configured by the content data transmitted by the terminal device.

従って、あるグループに属するユーザは、同じグループに属する他のユーザがコンテンツデータ提供装置に保存したコンテンツデータを、同じグループに属する他のユーザと共有することができる。   Therefore, users belonging to a certain group can share content data stored in the content data providing apparatus by other users belonging to the same group with other users belonging to the same group.

また、上記無線通信部は、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を、上記外部端末装置へ送信することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said radio | wireless communication part transmits the group identification information which the said group identification information generation means produced | generated to the said external terminal device.

上記の構成により、同じグループに属する他のユーザの端末装置へグループ識別情報を送信することができ、当該グループに属するユーザが送信されたグループ識別情報を利用してコンテンツデータ提供装置からコンテンツデータの提供を受けることができる。   With the above configuration, group identification information can be transmitted to the terminal devices of other users belonging to the same group, and content data can be transmitted from the content data providing device using the group identification information transmitted by the users belonging to the group. You can receive the offer.

また、上記端末装置は、上記取得手段が取得したコンテンツデータを加工する加工手段をさらに備え、上記送信制御手段は、上記加工手段が加工したコンテンツデータを上記グループ識別情報と対応付けて上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   The terminal device further includes processing means for processing the content data acquired by the acquisition means, and the transmission control means associates the content data processed by the processing means with the group identification information and the content data. It is preferable to transmit to the providing device.

上記の構成によれば、加工手段は、取得手段が取得したコンテンツデータを加工し、送信制御手段が、加工されたコンテンツデータをグループ識別情報と対応付けてコンテンツデータ提供装置へ送信する。   According to the above configuration, the processing unit processes the content data acquired by the acquisition unit, and the transmission control unit transmits the processed content data in association with the group identification information to the content data providing apparatus.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置がグループごとに提供するコンテンツデータを、端末装置のユーザが加工したコンテンツデータによって構成することができる。   Therefore, the content data provided by the content data providing device for each group can be configured by content data processed by the user of the terminal device.

従って、あるグループに属するユーザは、同じグループに属する他のユーザが加工したコンテンツデータを、同じグループに属する他のユーザと共有することができる。   Accordingly, users belonging to a certain group can share content data processed by other users belonging to the same group with other users belonging to the same group.

また、上記送信制御手段は、上記加工手段が加工したコンテンツデータを、所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   The transmission control means preferably transmits the content data processed by the processing means to the content data providing apparatus at a predetermined time interval.

上記の構成により、ユーザによって加工されている途中のコンテンツデータを、当該スーザと同じグループに属する他のユーザと共有することができる。   With the above configuration, the content data being processed by the user can be shared with other users belonging to the same group as the user.

また、上記端末装置を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラムも本発明の技術的範囲に含まれる。   Further, a control program for operating the terminal device and causing the computer to function as each of the above means is also included in the technical scope of the present invention.

本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、上記の課題を解決するために、端末装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置であって、上記端末装置から上記グループ識別情報を取得するグループ識別情報取得手段と、上記グループ識別情報取得手段が取得したグループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a content data providing apparatus according to the present invention is a content data providing apparatus that provides content data to a terminal device, and acquires group identification information from the terminal device. And content data providing means for providing content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information acquired by the group identification information acquisition means. It is said.

上記の構成によれば、グループ識別情報取得手段は、端末装置からグループ識別情報を取得し、コンテンツデータ提供手段は、取得されたグループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供する。   According to the above configuration, the group identification information acquisition unit acquires group identification information from the terminal device, and the content data providing unit determines the group identification for the plurality of terminal devices specified by the acquired group identification information. Content data associated with information is provided.

それゆえ、グループとして認識された複数の端末装置のいずれかまたは全てに、当該グループに対応するコンテンツデータを提供することが可能となる。従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置を介して同じグループに属する他のユーザと、グループごとのコンテンツデータを共有することができる。   Therefore, it is possible to provide content data corresponding to the group to any or all of the plurality of terminal devices recognized as the group. Accordingly, users belonging to a certain group can share content data for each group with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus.

本発明に係る電子機器は、上記の課題を解決するために、近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する無線通信部と、上記無線通信部が取得した識別情報を有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above problem, an electronic device according to the present invention includes a wireless communication unit that acquires identification information of each terminal device by performing wireless communication with a plurality of adjacent terminal devices, and the wireless communication unit includes: Group identification information generating means for generating group identification information for identifying a plurality of terminal devices having the acquired identification information as a group of terminal devices, and content data provision for providing content data associated with the group identification information And a transmission control unit that transmits the group identification information generated by the group identification information generation unit to the apparatus.

本発明に係る制御方法は、上記の課題を解決するために、電子機器を制御する制御方法であって、近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する識別情報取得工程と、上記識別情報取得工程において取得された識別情報を有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信工程とを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problems, a control method according to the present invention is a control method for controlling an electronic device, and obtains identification information of each terminal device by performing wireless communication with each of a plurality of adjacent terminal devices. An identification information acquisition step, a group identification information generation step for generating group identification information for identifying a plurality of terminal devices having the identification information acquired in the identification information acquisition step as a group of terminal devices, and the group identification A transmission step of transmitting the group identification information generated in the group identification information generation step to a content data providing apparatus that provides content data associated with the information.

上記の構成によれば、無線通信部は、自装置に近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する。また、グループ識別情報生成手段は、無線通信部が取得した識別情報を有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成する。そして、送信制御手段は、グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報をコンテンツデータ提供装置へ送信する。コンテンツデータ提供装置は、グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するものである。   According to said structure, a radio | wireless communication part acquires the identification information of each terminal device by performing radio | wireless communication with each of the several terminal device close | similar to the own apparatus. The group identification information generating unit generates group identification information for identifying a plurality of terminal devices having the identification information acquired by the wireless communication unit as a group of terminal devices. The transmission control unit transmits the group identification information generated by the group identification information generation unit to the content data providing apparatus. The content data providing apparatus provides content data associated with group identification information.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置を介して、グループとして認識された複数の端末装置の少なくとも一部に、当該グループに対応するコンテンツデータを提供することができる。または、コンテンツデータ提供装置からグループに対応するコンテンツデータを取得し、端末装置とコンテンツデータ提供装置とを中継する中継装置として機能することができる。   Therefore, the content data corresponding to the group can be provided to at least some of the plurality of terminal devices recognized as the group via the content data providing apparatus. Alternatively, it can function as a relay device that acquires content data corresponding to a group from the content data providing device and relays the terminal device and the content data providing device.

従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置(および電子機器)を介して、同じグループに属する他のユーザと、同じコンテンツデータを共有することができる。   Accordingly, a user belonging to a certain group can share the same content data with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus (and the electronic device).

また、複数の端末装置をグループ化する処理は近接型無線通信を介して行われるため、当該グループ化処理を簡単な操作で行うことができるとともに、当該グループ化処理におけるセキュリティを高めることができる。さらに、仮想的にグループを構築するのではなく、実際に顔を合わせたユーザ同士で簡単にグループ化を行うことができる。   In addition, since the process of grouping a plurality of terminal devices is performed via proximity wireless communication, the grouping process can be performed with a simple operation, and security in the grouping process can be increased. Furthermore, instead of virtually constructing a group, it is possible to easily perform grouping between users who actually face each other.

また、上記電子機器は、画像データを取得する画像データ取得手段をさらに備え、上記送信制御手段は、上記画像データ取得手段が取得した画像データを上記グループ識別情報と対応付けて、上記コンテンツデータ提供装置が提供するコンテンツデータとして上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   The electronic device further includes image data acquisition means for acquiring image data, and the transmission control means associates the image data acquired by the image data acquisition means with the group identification information, and provides the content data. It is preferable to transmit the content data provided by the device to the content data providing device.

上記の構成によれば、画像データ取得手段は、画像データを取得し、送信制御手段は、画像データ取得手段が取得した画像データをグループ識別情報と対応付けてコンテンツデータ提供装置へ送信する。送信された画像データは、コンテンツデータ提供装置によって、自身が提供するコンテンツデータとして扱われる。   According to the above configuration, the image data acquisition unit acquires the image data, and the transmission control unit transmits the image data acquired by the image data acquisition unit in association with the group identification information to the content data providing apparatus. The transmitted image data is handled as content data provided by the content data providing apparatus.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置を介して、グループとして認識された複数の端末装置のいずれかに、当該グループに対応する画像データを提供することが可能となる。従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置を介して、同じグループに属する他のユーザと、所望する画像データ(例えば、自身の撮影画像データ)を共有することができる。   Therefore, it is possible to provide image data corresponding to the group to any of a plurality of terminal devices recognized as a group via the content data providing apparatus. Accordingly, users belonging to a certain group can share desired image data (for example, their own captured image data) with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus.

また、上記電子機器は、上記画像データ取得手段が取得した画像データを編集する画像編集手段をさらに備え、上記送信制御手段は、上記画像編集手段が編集した画像データを上記グループ識別情報と対応付けて、上記コンテンツデータ提供装置が提供するコンテンツデータとして上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   The electronic device further includes an image editing unit that edits the image data acquired by the image data acquisition unit, and the transmission control unit associates the image data edited by the image editing unit with the group identification information. Thus, it is preferable to transmit the content data provided by the content data providing apparatus to the content data providing apparatus.

上記の構成によれば、画像データ取得手段が取得した画像データは、画像編集手段によって編集された後、グループ識別情報と対応付けられてコンテンツデータ提供装置へ送信される。   According to the above configuration, the image data acquired by the image data acquisition unit is edited by the image editing unit, and then transmitted to the content data providing apparatus in association with the group identification information.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置を介して、グループとして認識された複数の端末装置の少なくとも一部に、画像編集手段によって編集された画像データを提供することが可能となる。従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置を介して、同じグループに属する他のユーザと、当該グループに含まれるユーザが編集した画像を共有することができる。   Therefore, the image data edited by the image editing means can be provided to at least some of the plurality of terminal devices recognized as a group via the content data providing device. Therefore, users belonging to a certain group can share images edited by users included in the group with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus.

また、上記送信制御手段は、上記画像編集手段による編集が継続されている画像データを、所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することが好ましい。   Further, it is preferable that the transmission control unit transmits the image data that has been edited by the image editing unit to the content data providing apparatus at a predetermined time interval.

上記の構成により、ユーザによって編集されている途中の画像データを、当該スーザと同じグループに属する他のユーザと共有することができる。   With the above configuration, image data being edited by the user can be shared with other users belonging to the same group as the user.

また、上記コンテンツデータは画像データであり、上記電子機器は、上記グループ識別情報に対応する画像データを上記コンテンツデータ提供装置から取得するコンテンツデータ取得手段と、上記コンテンツデータ取得手段が取得した画像データを印刷する印刷部とをさらに備えることが好ましい。   The content data is image data, and the electronic device acquires content data acquisition means for acquiring image data corresponding to the group identification information from the content data providing device, and image data acquired by the content data acquisition means. It is preferable to further include a printing unit that prints.

上記の構成によれば、コンテンツデータ取得手段は、グループ識別情報に対応する画像データをコンテンツデータ提供装置から取得し、印刷部は、取得された画像データを印刷する。   According to said structure, a content data acquisition means acquires the image data corresponding to group identification information from a content data provision apparatus, and a printing part prints the acquired image data.

それゆえ、グループで共有している画像データを容易に取得し、印刷することができる。   Therefore, the image data shared by the group can be easily acquired and printed.

また、上記電子機器を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラムおよび当該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の技術的範囲に含まれる。   Also included in the technical scope of the present invention are a control program for operating the electronic device, the control program for causing the computer to function as each of the means, and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded.

本発明に係る画像データ提供システムは、上記の課題を解決するために、複数の端末装置と、上記複数の端末装置から当該端末装置の識別情報をそれぞれ取得する上記電子機器と、当該電子機器から送信されたグループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置とを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problems, an image data providing system according to the present invention includes a plurality of terminal devices, the electronic device that obtains identification information of the terminal devices from the plurality of terminal devices, and the electronic device. And a content data providing device that provides content data associated with the transmitted group identification information.

それゆえ、コンテンツデータ提供装置を介して、グループとして認識された複数の端末装置の少なくとも一部に、当該グループに対応するコンテンツデータを提供することができる。または、コンテンツデータ提供装置からグループに対応するコンテンツデータを取得し、端末装置とコンテンツデータ提供装置とを中継する中継装置として機能することができる。   Therefore, the content data corresponding to the group can be provided to at least some of the plurality of terminal devices recognized as the group via the content data providing apparatus. Alternatively, it can function as a relay device that acquires content data corresponding to a group from the content data providing device and relays the terminal device and the content data providing device.

従って、あるグループに属するユーザは、コンテンツデータ提供装置を介して、同じグループに属する他のユーザと、当該グループごとのコンテンツデータを共有することができる。   Accordingly, users belonging to a certain group can share content data for each group with other users belonging to the same group via the content data providing apparatus.

また、複数の端末装置をグループ化する処理は無線通信を介して行われるため、当該グループ化処理を簡単な操作で行うことができるとともに、当該グループ化処理におけるセキュリティを高めることができる。さらに、仮想的にグループを構築するのではなく、実際に顔を合わせたユーザ同士で簡単にグループ化を行うことができる。   In addition, since the process of grouping a plurality of terminal devices is performed via wireless communication, the grouping process can be performed with a simple operation, and security in the grouping process can be increased. Furthermore, instead of virtually constructing a group, it is possible to easily perform grouping between users who actually face each other.

以上のように本発明に係る端末装置は、近接した少なくとも1つの外部端末装置とそれぞれ無線通信を行う無線通信部と、上記無線通信部を介して通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段とを備える構成である。   As described above, the terminal device according to the present invention includes a group of a wireless communication unit that performs wireless communication with at least one external terminal device that is in close proximity, and a group of external terminal devices that communicate with each other via the wireless communication unit. Group identification information generating means for generating group identification information for identification as a terminal device, and content for providing content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information Transmission control means for transmitting the group identification information generated by the group identification information generation means to the data providing device.

本発明に係る制御方法は、近接した少なくとも1つの外部端末装置と無線通信部を介してそれぞれ無線通信を行う無線通信工程と、上記無線通信工程において通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信制御工程とを含む構成である。   A control method according to the present invention includes a group of a wireless communication process for performing wireless communication with at least one external terminal apparatus in proximity via a wireless communication unit, and the external terminal apparatus and its own apparatus that have communicated in the wireless communication process. A group identification information generating step for generating group identification information for identification as a terminal device, and content for providing content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information A transmission control step of transmitting the group identification information generated in the group identification information generation step to the data providing device.

本発明に係る電子機器は、近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する無線通信部と、上記無線通信部が取得した識別情報を有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段とを備える構成である。   An electronic apparatus according to the present invention includes a wireless communication unit that acquires identification information of each terminal device by performing wireless communication with each of a plurality of adjacent terminal devices, and a plurality of terminals that have the identification information acquired by the wireless communication unit. Group identification information generating means for generating group identification information for identifying a device as a group of terminal devices, and content data providing apparatus for providing content data associated with the group identification information, the group identification information generating means Transmission control means for transmitting the group identification information generated by.

本発明に係る制御方法は、近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する識別情報取得工程と、上記識別情報取得工程において取得された識別情報を有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信工程とを含む構成である。   The control method according to the present invention includes an identification information acquisition step of acquiring identification information of each terminal device by performing wireless communication with a plurality of adjacent terminal devices, and the identification information acquired in the identification information acquisition step. A group identification information generating step for generating group identification information for identifying a plurality of terminal devices as a group of terminal devices, and the group identification to a content data providing device for providing content data associated with the group identification information And a transmission step of transmitting the group identification information generated in the information generation step.

それゆえ、複数の端末装置を簡単な操作で、かつセキュリティを高めてグループ化し、グループ化された複数の端末装置間でコンテンツデータを共有することができるという効果を奏する。   Therefore, a plurality of terminal devices can be grouped with a simple operation and with increased security, and content data can be shared between the grouped terminal devices.

〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 1]
The following describes one embodiment of the present invention with reference to FIGS.

図2は、本実施形態の画像共有システム(コンテンツデータ提供システム)200の構成を示す概略図である。同図に示すように、画像共有システム200は、複数の携帯電話(端末装置)1・50・51・52と、サーバ(コンテンツデータ提供装置)20とを含んでいる。複数の携帯電話1・50・51・52は、インターネット等のネットワーク201を介してサーバ20と通信可能に接続することができる。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image sharing system (content data providing system) 200 according to the present embodiment. As shown in the figure, the image sharing system 200 includes a plurality of mobile phones (terminal devices) 1, 50, 51, 52 and a server (content data providing device) 20. The plurality of mobile phones 1, 50, 51, and 52 can be communicably connected to the server 20 via a network 201 such as the Internet.

複数の携帯電話1・50・51・52は、後述する操作によってグループ化され、そのグループに属する携帯電話のみが利用可能な共有アルバムがサーバ20によって提供される。   A plurality of mobile phones 1, 50, 51, 52 are grouped by an operation described later, and a shared album that can be used only by mobile phones belonging to the group is provided by the server 20.

(携帯電話1の構成)
図1は、携帯電話1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、携帯電話1は、広域通信部(ネットワーク通信部)2、近接通信部(無線通信部)3、制御部10、記憶部11、一次記憶部12、音声入出力部13、表示部14および操作部15を備えている。
(Configuration of mobile phone 1)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone 1. As shown in the figure, the mobile phone 1 includes a wide area communication unit (network communication unit) 2, a proximity communication unit (wireless communication unit) 3, a control unit 10, a storage unit 11, a primary storage unit 12, and a voice input / output unit 13. The display unit 14 and the operation unit 15 are provided.

広域通信部2は、無線電話網とインターネットとの組み合わせ等のネットワーク201を介してサーバ20に接続するための通信回路である。   The wide area communication unit 2 is a communication circuit for connecting to the server 20 via a network 201 such as a combination of a wireless telephone network and the Internet.

近接通信部3は、自装置と近接した少なくとも1つの他の携帯電話(外部端末装置)とそれぞれ近接型無線通信(近距離無線通信)を行う通信回路であり、例えば、FeliCa(登録商標)と呼ばれる非接触型ICカード(ICチップ)技術(またはハンドオーバー技術)における非接触型ICカード(ICチップ)用リーダ/ライタを備えるものである。換言すれば、近接通信部3は、自身に所定の距離以上近付いた通信装置と通信および認証可能な無線通信部である。   The proximity communication unit 3 is a communication circuit that performs proximity wireless communication (short-range wireless communication) with at least one other mobile phone (external terminal device) that is close to the own device, for example, FeliCa (registered trademark) and The apparatus includes a reader / writer for a non-contact type IC card (IC chip) in a so-called non-contact type IC card (IC chip) technique (or handover technique). In other words, the proximity communication unit 3 is a wireless communication unit capable of communicating and authenticating with a communication device that has approached itself a predetermined distance or more.

ハンドオーバー技術とは、非接触型ICに記憶されている2次通信キャリアの通信接続情報を、2次通信キャリアによって通信を行う2つの通信端末間で互いに読み出して、読み出した通信設定情報(通信接続情報)に基づいて2次通信キャリアによるP2P接続を確立し、データ通信を行う技術である。2次通信キャリアとしては、主に無線通信方式が用いられる。すなわち、このハンドオーバー技術は、あらかじめ比較的近い距離で通信端末が互いの通信設定情報をやり取りしておけば、その後は通信端末間の距離がある程度離れても通信を行えるという点に特徴がある。   The handover technique refers to communication connection information of a secondary communication carrier stored in a non-contact type IC that is read out between two communication terminals that communicate with each other through the secondary communication carrier, and read communication setting information (communication This is a technology for establishing a P2P connection by a secondary communication carrier based on connection information) and performing data communication. A wireless communication system is mainly used as the secondary communication carrier. In other words, this handover technique is characterized in that if communication terminals exchange communication setting information with each other at a relatively close distance in advance, communication can be performed even if the distance between the communication terminals is some distance thereafter. .

本発明に適用できる近接通信部(無線通信部)は、非接触型ICカード規格における密着型(伝送距離が約2mm以内)であってもよいし、近接型(伝送距離が約10cm以内)や近傍型(伝送距離が約70cm以内)であってもよい。すなわち、本発明に適用できる近接通信部は、非接触型のICカードまたは非接触型のICチップの規格に準じた伝送距離内のみで無線通信を行うものであればよい。ただし、セキュリティの面からは、密接型が好ましい。上記伝送距離は、非接触型ICの規格が変更されれば、それに応じて変化するものであるため、上述した伝送距離はあくまで一例でしかなく、本発明を限定するものではない。   The proximity communication unit (wireless communication unit) applicable to the present invention may be a close contact type (transmission distance within about 2 mm) in a non-contact type IC card standard, a proximity type (transmission distance within about 10 cm), It may be a proximity type (transmission distance is within about 70 cm). That is, the proximity communication unit applicable to the present invention only needs to perform wireless communication only within a transmission distance according to the standard of a non-contact type IC card or a non-contact type IC chip. However, the close contact type is preferable from the viewpoint of security. Since the transmission distance changes according to the change in the standard of the non-contact type IC, the transmission distance described above is only an example and does not limit the present invention.

また、非接触ICカードには、国際的に複数の規格(タイプA、B、C技術方式)が存在するが、本発明に適用される近接通信部は、いずれの規格に準じるものであってもよい。なお、タイプA技術方式(適合規格 ISO/IEC14443)は、オランダフィリップス社が開発した非接触ICカードの規格である。タイプB技術方式(適合規格 ISO/IEC14443)は、タイプAよりも通信速度の高速化が可能なものである。タイプC技術方式(適合規格 ISO/IEC18092)は、FeliCa(登録商標)を含む規格であり、主に日本で普及している。   In addition, there are a plurality of international standards (type A, B, C technical methods) for contactless IC cards, but the proximity communication unit applied to the present invention conforms to any standard. Also good. Note that the type A technology method (conformity standard ISO / IEC14443) is a standard for contactless IC cards developed by Philips. The type B technology method (conforming standard ISO / IEC14443) is capable of higher communication speed than type A. The type C technical method (conforming standard ISO / IEC18092) is a standard including FeliCa (registered trademark), and is mainly spread in Japan.

近接通信部3によって、携帯電話1と他の携帯電話とを接触させることにより、両者の間で無線通信が可能になる。特に、近接通信部3は、他の携帯電話50・51から当該携帯電話の端末ID(携帯ID、端末識別情報)をそれぞれ取得するとともに、後述するグループID管理部7が生成したグループIDを、他の携帯電話50・51へ送信する。   When the mobile phone 1 and another mobile phone are brought into contact with each other by the proximity communication unit 3, wireless communication can be performed between them. In particular, the proximity communication unit 3 acquires the terminal ID (mobile ID, terminal identification information) of the mobile phone from the other mobile phones 50 and 51, and the group ID generated by the group ID management unit 7 to be described later, Send to other mobile phones 50 and 51.

この近接通信部3は、メモリ4および読取・書込部5を備えている。   The proximity communication unit 3 includes a memory 4 and a reading / writing unit 5.

メモリ4は、携帯電話1の端末IDをはじめとする各種個人情報および電子マネー情報など、認証に使用する最小限度の情報を格納する不揮発性メモリである。   The memory 4 is a non-volatile memory that stores minimum information used for authentication, such as various personal information including the terminal ID of the mobile phone 1 and electronic money information.

読取・書込部5は、非接触型ICカード用リーダ/ライタであり、他の携帯電話と近接型無線通信を行い、当該他の携帯電話からその端末IDおよび他の携帯電話との通信を行う上で必要な通信設定情報を読み取り、メモリ4に上記通信設定情報を格納するとともに、他の携帯電話のIDをグループID管理部7に出力する。   The read / write unit 5 is a non-contact type IC card reader / writer that performs proximity wireless communication with another mobile phone, and communicates with the terminal ID and other mobile phones from the other mobile phone. The communication setting information necessary for the operation is read, the communication setting information is stored in the memory 4, and the ID of another mobile phone is output to the group ID management unit 7.

なお、読取・書込部5は、他の携帯電話の端末IDをメモリ4に格納してもよい。   Note that the reading / writing unit 5 may store the terminal ID of another mobile phone in the memory 4.

記憶部11は、ユーザが保有する画像、共有アルバムを利用する場合に必要なグループIDおよび共有アルバムの画像などを格納する。また、制御部10を動作させるための各種のプログラム(例えば、画像編集プログラム)も記憶部11に格納されている。   The storage unit 11 stores images held by the user, group IDs necessary when using a shared album, images of the shared album, and the like. Various programs (for example, image editing programs) for operating the control unit 10 are also stored in the storage unit 11.

共有画像を編集するための画像編集プログラムは、携帯電話1にプリインストールされていてもよいし、サーバ20にアクセスしたときにダウンロードされてもよい。   An image editing program for editing the shared image may be preinstalled in the mobile phone 1 or downloaded when the server 20 is accessed.

一次記憶部12は、制御部10の処理に必要な情報を一時的に記憶するメモリであり、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成される。   The primary storage unit 12 is a memory that temporarily stores information necessary for the processing of the control unit 10, and includes, for example, a RAM (Random Access Memory).

音声入出力部13は、マイク、スピーカ等、音声の入出力を行う装置である。   The voice input / output unit 13 is a device that performs voice input / output, such as a microphone and a speaker.

表示部14は、画像、メッセージ等を表示する表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。   The display unit 14 is a display device that displays images, messages, and the like, and is, for example, a liquid crystal display.

操作部15は、操作ボタン、入力用スティック、入力用ダイヤルなど、ユーザが入力を行うための装置である。   The operation unit 15 is a device for a user to input, such as an operation button, an input stick, or an input dial.

制御部10は、通信制御部(送信制御手段)6、グループID管理部(グループ識別情報生成手段)7および画像編集部(取得手段、加工手段)8を備えている。   The control unit 10 includes a communication control unit (transmission control unit) 6, a group ID management unit (group identification information generation unit) 7, and an image editing unit (acquisition unit, processing unit) 8.

グループID管理部7は、近接通信部3を介して通信した他の携帯電話と自装置とを一群の携帯電話として識別するためのグループID(グループ識別情報)を生成する。   The group ID management unit 7 generates a group ID (group identification information) for identifying another mobile phone and its own device communicated via the proximity communication unit 3 as a group of mobile phones.

画像編集部8は、自装置が利用可能な画像(コンテンツデータ)を取得し、取得した画像を編集(加工)するものであり、特に、他の携帯電話と画像を共有し、複数のユーザがそれぞれの携帯電話を用いて同一の画像に対して編集を行うことを可能にするものである。   The image editing unit 8 acquires an image (content data) that can be used by the device, and edits (processes) the acquired image. In particular, the image editing unit 8 shares an image with another mobile phone, and a plurality of users It is possible to edit the same image using each mobile phone.

通信制御部6は、広域通信部2および近接通信部3を制御することにより、他の携帯電話50・51およびサーバ20との間で認証に関わる情報、画像等を送受信する。特に通信制御部6は、画像編集部8が取得した画像データ(または、画像編集部8が編集した画像データ)を、グループID管理部7が生成したグループIDと対応付けてサーバ20へ送信する。   The communication control unit 6 controls the wide-area communication unit 2 and the proximity communication unit 3 to transmit / receive information, images, and the like related to authentication between the other mobile phones 50 and 51 and the server 20. In particular, the communication control unit 6 transmits the image data acquired by the image editing unit 8 (or the image data edited by the image editing unit 8) to the server 20 in association with the group ID generated by the group ID management unit 7. .

なお、携帯電話50・51も携帯電話1と同様の構成を有しているため、これらの説明を省略する。   Since the mobile phones 50 and 51 have the same configuration as the mobile phone 1, the description thereof is omitted.

(サーバ20の構成)
図3は、サーバ(サーバシステム)20の構成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ20は、記憶部21、制御部30、および通信部41を備えている。
(Configuration of server 20)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the server (server system) 20. As shown in the figure, the server 20 includes a storage unit 21, a control unit 30, and a communication unit 41.

記憶部21は、サーバ20を利用するユーザの情報を保管する個人情報DB(data base)22、携帯電話1等を介して受信した画像を保管する画像DB23、ユーザが画像編集に使用した合成素材を保管する合成素材DB24、各画像とコメント、音楽等とを対応付ける情報を保管する表示DB25を含んでいる。   The storage unit 21 includes a personal information DB (data base) 22 that stores information on a user who uses the server 20, an image DB 23 that stores images received via the mobile phone 1 and the like, and a composite material used by the user for image editing. And a display DB 25 for storing information for associating each image with a comment, music, and the like.

特に、個人情報DB22は、グループIDを管理するためのグループ情報管理テーブル22aを含んでいる。また、表示DB25は、共有アルバムを表示するために必要な情報が記録されたアルバム情報25aを含んでいる。   In particular, the personal information DB 22 includes a group information management table 22a for managing group IDs. The display DB 25 includes album information 25a in which information necessary for displaying the shared album is recorded.

なお、上記合成素材とは、例えば、スタンプや編集用画像などの落書き用ツール、画像へのコメントなどのテキスト情報、BGM、音声情報等である。   The synthetic material is, for example, a graffiti tool such as a stamp or an image for editing, text information such as a comment on the image, BGM, audio information, or the like.

制御部30は、グループ管理部31、登録部32、アルバム管理部(コンテンツデータ提供手段)33、取得部(グループ識別情報取得手段)38および表示ページ作成部39を備えている。   The control unit 30 includes a group management unit 31, a registration unit 32, an album management unit (content data providing unit) 33, an acquisition unit (group identification information acquisition unit) 38, and a display page creation unit 39.

通信部41は、携帯電話1等とネットワーク201を介して通信を行うための通信装置である。   The communication unit 41 is a communication device for communicating with the mobile phone 1 or the like via the network 201.

取得部38は、通信部41を介して携帯電話1等からグループ管理情報(グループIDを含む)、画像および各種の指示を取得し、取得した情報をしかるべき機能ブロックへ出力する。   The acquisition unit 38 acquires group management information (including a group ID), images, and various instructions from the mobile phone 1 or the like via the communication unit 41, and outputs the acquired information to an appropriate functional block.

グループ管理部31は、携帯電話1等から取得したグループ管理情報をグループ情報管理テーブル22aへ登録する。上記グループ管理情報には、当該グループのIDおよび当該グループに属する各携帯電話の端末IDが含まれている。   The group management unit 31 registers the group management information acquired from the mobile phone 1 or the like in the group information management table 22a. The group management information includes the ID of the group and the terminal ID of each mobile phone belonging to the group.

登録部32は、携帯電話1等から取得した画像を画像DB23に登録するとともに、携帯電話1等から取得した合成素材を合成素材DB24に登録する。   The registration unit 32 registers an image acquired from the mobile phone 1 or the like in the image DB 23 and registers a composite material acquired from the mobile phone 1 or the like in the composite material DB 24.

アルバム管理部33は、取得部38が取得したグループIDによって特定される携帯電話に対して当該グループIDと対応付けられた共有アルバム(コンテンツデータ)を提供する。このアルバム管理部33は、画像位置決定部34、合成画像作成部35、アルバムページ作成部36および検索部37を備えている。   The album management unit 33 provides a shared album (content data) associated with the group ID to the mobile phone specified by the group ID acquired by the acquisition unit 38. The album management unit 33 includes an image position determination unit 34, a composite image creation unit 35, an album page creation unit 36, and a search unit 37.

画像位置決定部34は、取得部38が取得したユーザの指示に従い、画像と合成素材との位置関係または共有アルバムにおける画像の配置を決定し、決定した位置関係または配置を示す情報(配置情報)を表示DB25に登録する。特に画像位置決定部34は、ユーザが共有アルバムに追加することを指示した画像を特定する情報および当該画像の共有アルバムにおける配置に関する情報をアルバム情報25aに記録する。   The image position determination unit 34 determines the positional relationship between the image and the composite material or the arrangement of the images in the shared album in accordance with the user instruction acquired by the acquisition unit 38, and information indicating the determined positional relationship or arrangement (arrangement information) Is registered in the display DB 25. In particular, the image position determination unit 34 records in the album information 25a information specifying an image that the user has instructed to add to the shared album and information regarding the arrangement of the image in the shared album.

合成画像作成部35は、画像位置決定部34が決定した位置関係に基づいて、画像と合成素材とを組み合わせた合成画像である編集画像を作成する。   Based on the positional relationship determined by the image position determination unit 34, the composite image generation unit 35 generates an edited image that is a composite image combining the image and the composite material.

検索部37は、携帯電話1等から送信されたグループIDに対応する共有アルバムをアルバム情報25aから検索し、該当する共有アルバムが存在した場合に当該共有アルバムの情報をアルバムページ作成部36へ出力する。   The search unit 37 searches the album information 25a for a shared album corresponding to the group ID transmitted from the mobile phone 1 or the like, and outputs the information on the shared album to the album page creation unit 36 when the corresponding shared album exists. To do.

アルバムページ作成部36は、検索部37から出力された共有アルバムの情報および合成画像作成部35から出力された編集画像を用いて共有アルバムの各ページを作成する。   The album page creation unit 36 creates each page of the shared album using the shared album information output from the search unit 37 and the edited image output from the composite image creation unit 35.

表示ページ作成部39は、携帯電話1等の表示部14に表示される画像(画面表示用画像)を作成する。この画像には、アルバムページ作成部36が作成した共有アルバムのページまたは合成画像作成部35が作成した編集画像またはユーザが画像DB23に登録した画像、もしくはそれらの組み合わせが含まれる。   The display page creation unit 39 creates an image (screen display image) displayed on the display unit 14 of the mobile phone 1 or the like. This image includes a shared album page created by the album page creation unit 36, an edited image created by the composite image creation unit 35, an image registered by the user in the image DB 23, or a combination thereof.

(画像共有システム200における処理の流れ)
次に画像共有システム200における処理の流れの一例について図4を参照しつつ説明する。図4は、画像共有システム200における処理の流れの一例を示すフローチャートである。同図には、携帯電話1、携帯電話50・51およびサーバ20における処理の流れが並列に記載されている。
(Processing flow in the image sharing system 200)
Next, an example of a processing flow in the image sharing system 200 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the image sharing system 200. In the figure, the flow of processing in the mobile phone 1, the mobile phones 50 and 51, and the server 20 is described in parallel.

携帯電話1・50・51は、個々にサーバ20にアクセスして個々に登録した画像を閲覧および編集することもできるが、携帯電話1・50・51をひとつのグループとして登録し、グループごとに当該グループの共有アルバムを閲覧および編集することができる。ここでは、携帯電話1・50・51をグループ化し、サーバ20に保存されている(または、新規に作成される)共有アルバムを更新する処理について説明する。   The mobile phones 1, 50, and 51 can individually access the server 20 to view and edit the individually registered images. However, the mobile phones 1, 50, and 51 are registered as one group, You can view and edit the group's shared albums. Here, a process of grouping mobile phones 1, 50, 51 and updating a shared album stored in server 20 (or newly created) will be described.

まず、携帯電話1と携帯電話50・51との間で通信開始処理(グループ化処理)が行われる(S1、S11)。この処理により、携帯電話1・50・51をひとつのグループとして管理するためのグループ管理情報が生成される。このグループ管理情報には、当該グループを識別するためのグループIDが含まれている。この通信開始処理の詳細については後述する。   First, communication start processing (grouping processing) is performed between the mobile phone 1 and the mobile phones 50 and 51 (S1, S11). By this processing, group management information for managing the mobile phones 1, 50, 51 as one group is generated. This group management information includes a group ID for identifying the group. Details of this communication start process will be described later.

携帯電話のグループ化が終了すると、携帯電話1のユーザは、画像編集を行う画像を選択する(S2)。画像編集部8は、ユーザが選択した画像を記憶部11から取得する。   When the grouping of mobile phones is completed, the user of the mobile phone 1 selects an image for image editing (S2). The image editing unit 8 acquires the image selected by the user from the storage unit 11.

画像編集を行う指示をユーザから取得すると(S3にてYES)、画像編集部8は、グループIDおよび携帯電話1・50・51の端末IDを含むグループ管理情報を、広域通信部2を介してサーバ20へ送信する(S4)。   When an instruction to perform image editing is acquired from the user (YES in S3), the image editing unit 8 sends the group management information including the group ID and the terminal ID of the mobile phone 1, 50, 51 via the wide area communication unit 2. It transmits to the server 20 (S4).

サーバ20の取得部38は、通信部41を介して上記グループ管理情報を受け取ると(S21)、当該グループ管理情報をグループ管理部31および検索部37へ出力する。グループ管理部31は、受け取ったグループ管理情報をグループ情報管理テーブル22aに記録する。   When the acquisition unit 38 of the server 20 receives the group management information via the communication unit 41 (S21), the acquisition unit 38 outputs the group management information to the group management unit 31 and the search unit 37. The group management unit 31 records the received group management information in the group information management table 22a.

検索部37は、グループ管理情報を受け取ると、当該グループ管理情報に含まれるグループIDに対応する共有アルバムをアルバム情報25aから検索し、該当する共有アルバムが存在した場合に(S22にてYES)、当該共有アルバムの情報をアルバムページ作成部36へ出力する(S23)。   When the search unit 37 receives the group management information, the search unit 37 searches the album information 25a for a shared album corresponding to the group ID included in the group management information, and when the corresponding shared album exists (YES in S22). Information on the shared album is output to the album page creation unit 36 (S23).

一方、該当する共有アルバムが存在しなかった場合には(S22にてNO)、検索部37は新規アルバムを作成する指示をアルバムページ作成部36へ出力する。当該指示を受け取ると、アルバムページ作成部36は、新規アルバムを作成する(S24)。   On the other hand, if the corresponding shared album does not exist (NO in S22), search unit 37 outputs an instruction to create a new album to album page creation unit 36. Upon receiving the instruction, the album page creation unit 36 creates a new album (S24).

その後、携帯電話1は、ユーザの指示に従い、グループ管理情報およびステップS2において選択した画像を、近接通信部3を介して携帯電話50・51に送信する(S5)。   Thereafter, the mobile phone 1 transmits the group management information and the image selected in step S2 to the mobile phones 50 and 51 via the proximity communication unit 3 according to the user's instruction (S5).

携帯電話50・51は、近接通信部3を介してグループ管理情報および画像を取得し、取得したグループ管理情報および画像を記憶部11に格納する(S12)。なお、グループ管理情報は、メモリ4に格納されてもよい。また、携帯電話1から携帯電話50・51へグループ管理情報(グループIDおよびグループに属する各端末ID)の代わりにグループIDが送信されてもよい。   The cellular phones 50 and 51 acquire group management information and images via the proximity communication unit 3, and store the acquired group management information and images in the storage unit 11 (S12). The group management information may be stored in the memory 4. Moreover, group ID may be transmitted from the mobile phone 1 to the mobile phones 50 and 51 instead of the group management information (group ID and each terminal ID belonging to the group).

その後、携帯電話1・50・51は、同時通信を行い、送受信した共通の画像に対して編集を行う(S6、S13)。この画像編集処理の詳細については後述する。   Thereafter, the mobile phones 1, 50 and 51 perform simultaneous communication and edit the transmitted and received common images (S6 and S13). Details of this image editing process will be described later.

画像の編集が終了すると、携帯電話1は、共有アルバムを更新することを命じるアルバム更新命令とともに、編集した画像(編集画像)をサーバ20へ送信する(S7)。このアルバム更新命令には、グループIDが含まれているが、さらに共有アルバムにおける編集画像の配置を示す情報が含まれていてもよい。すなわち、ユーザは、共有アルバムにおける編集画像の配置を指定してもよい。   When the editing of the image is completed, the mobile phone 1 transmits the edited image (edited image) to the server 20 together with an album update command that instructs to update the shared album (S7). The album update command includes the group ID, but may further include information indicating the arrangement of the edited image in the shared album. That is, the user may specify the arrangement of the edited images in the shared album.

サーバ20の取得部38は、携帯電話1からアルバム更新命令および編集画像を受け取ると、当該編集画像を登録部32に出力するとともにアルバム更新命令を画像位置決定部34に出力する。登録部32は、編集画像を画像DB23に登録する。画像位置決定部34は、編集画像を特定する情報および当該編集画像の共有アルバムにおける配置に関する情報をアルバム情報25aに記録する。これらの処理によって共有アルバムが更新される(S25)。   Upon receiving the album update command and the edited image from the mobile phone 1, the acquisition unit 38 of the server 20 outputs the edited image to the registration unit 32 and outputs the album update command to the image position determination unit 34. The registration unit 32 registers the edited image in the image DB 23. The image position determination unit 34 records information specifying the edited image and information related to the arrangement of the edited image in the shared album in the album information 25a. The shared album is updated by these processes (S25).

その後、携帯電話1は、携帯電話50・51との同時通信を終了する(S8)。   Thereafter, the mobile phone 1 ends the simultaneous communication with the mobile phones 50 and 51 (S8).

そして、携帯電話1・50・51は、編集画像を自装置の記憶部11に保存する(S9)。   Then, the cellular phones 1, 50, 51 store the edited image in the storage unit 11 of the own device (S9).

(携帯電話1・50・51におけるグループ化処理の流れ)
次に、複数の携帯電話1・50・51をグループ化するための処理の詳細について説明する。なお、グループ化する携帯電話の数は2つでもよいし、4つ以上でもよい。
(Flow of grouping process in mobile phone 1, 50, 51)
Next, details of processing for grouping a plurality of mobile phones 1, 50, 51 will be described. The number of mobile phones to be grouped may be two, or four or more.

図5は、複数の携帯電話をグループ化するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、携帯電話をグループ化する処理における親機の表示画面の一例を示す図である。図7は、携帯電話をグループ化する処理における子機の表示画面の一例を示す図である。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of a flow of processing for grouping a plurality of mobile phones. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the display screen of the parent device in the process of grouping mobile phones. FIG. 7 is a diagram showing an example of the display screen of the slave unit in the process of grouping mobile phones.

ここでは、携帯電話1が親機であり、携帯電話50・51が子機であるという前提で説明を行う。親機と子機との関係は相対的なものであり、どの携帯電話も親機および子機の両方になり得る。   Here, description will be made on the assumption that the mobile phone 1 is a parent device and the mobile phones 50 and 51 are child devices. The relationship between the parent device and the child device is relative, and any mobile phone can be both the parent device and the child device.

まず、携帯電話1は、当該携帯電話1を親機としてグループ化を行う指示をユーザから取得する。このとき、携帯電話1には図6に示す画面211が表示部14に表示される。   First, the mobile phone 1 acquires an instruction to perform grouping from the user using the mobile phone 1 as a parent device. At this time, the mobile phone 1 displays a screen 211 shown in FIG.

一方、携帯電話50・51は、当該携帯電話50・51を子機としてグループ化を行う指示をユーザから取得する。このとき、携帯電話50・51には図7に示す画面218が表示部14に表示される。   On the other hand, the mobile phones 50 and 51 obtain from the user an instruction to perform grouping using the mobile phones 50 and 51 as slave units. At this time, the screen 218 shown in FIG.

ユーザが携帯電話1と携帯電話50とを接触させると、近接通信部3を介して両者の間で携帯電話の端末IDおよび無線通信を行うために必要な各種の通信設定情報(通信情報)が相互に送受信される(S31、S41)。   When the user brings the mobile phone 1 and the mobile phone 50 into contact, the mobile phone terminal ID and various types of communication setting information (communication information) necessary for performing wireless communication between the two via the proximity communication unit 3 are obtained. Data are transmitted / received to / from each other (S31, S41).

近接通信部3は、取得した通信設定情報をメモリ4に格納するとともに、通信相手の携帯電話のIDを、通信制御部6を介してグループID管理部7へ出力する。グループID管理部7は、受け取った携帯電話のIDを一次記憶部12に格納する(S32、S42)。   The near field communication unit 3 stores the acquired communication setting information in the memory 4 and outputs the ID of the communication partner mobile phone to the group ID management unit 7 via the communication control unit 6. The group ID management unit 7 stores the received mobile phone ID in the primary storage unit 12 (S32, S42).

このとき、携帯電話1の表示部14には、携帯電話50の電話番号およびユーザ名が表示される(画面212)。携帯電話の端末IDと、当該携帯電話のユーザ名、電話番号などの個人情報とを対応付けた個人情報テーブルが記憶部11に予め格納されており、グループID管理部7は、個人情報テーブルを参照することにより、取得した端末IDに対応するユーザ名および電話番号を表示部14に表示させる。一方、携帯電話50の表示部14には、携帯電話1の電話番号およびユーザ名が表示される(画面219)。なお、携帯電話50の記憶部11にも上記個人情報テーブルが予め格納されており、その個人情報テーブルに基づいて携帯電話1の電話番号およびユーザ名等が表示される構成にしてもよい。   At this time, the telephone number and user name of the mobile phone 50 are displayed on the display unit 14 of the mobile phone 1 (screen 212). A personal information table in which a mobile phone terminal ID is associated with personal information such as a user name and a telephone number of the mobile phone is stored in the storage unit 11 in advance, and the group ID management unit 7 stores the personal information table. By referencing, the display unit 14 displays the user name and telephone number corresponding to the acquired terminal ID. On the other hand, the display unit 14 of the mobile phone 50 displays the phone number and user name of the mobile phone 1 (screen 219). The personal information table may be stored in the storage unit 11 of the mobile phone 50 in advance, and the phone number and user name of the mobile phone 1 may be displayed based on the personal information table.

この時点で、携帯電話1が親機であり、携帯電話50が子機であることが決まっているため、これ以降のグループ化処理において親子関係を示すフラグを授受することにより、携帯電話50における画面220の「登録を行う」ボタン(親機としてグループ化処理を行うことを命じるボタン)を非活性にすることにより、誤登録を防止してもよい。   At this time, since it is determined that the mobile phone 1 is a parent device and the mobile phone 50 is a child device, the flag indicating the parent-child relationship is transmitted and received in the subsequent grouping process. By deactivating the “Register” button on the screen 220 (a button for instructing to perform grouping processing as a parent device), erroneous registration may be prevented.

続いてユーザは携帯電話1と携帯電話51とを接触させ、携帯電話1と携帯電話51との間で上述のように端末IDおよび通信設定情報の交換および格納が行われる(画面213)。   Subsequently, the user brings the mobile phone 1 and the mobile phone 51 into contact with each other, and the terminal ID and the communication setting information are exchanged and stored between the mobile phone 1 and the mobile phone 51 (screen 213).

グループID管理部7は、グループ化の操作が終了した旨の指示をユーザから受け付けると(S33にてYES)(画面214)、一次記憶部12に格納された他の携帯電話のIDが1つ以上ある場合に(S34にてYES)、一次記憶部12に格納された端末IDを有する携帯電話(すなわち、携帯電話50・51)と自装置とを一群の携帯電話として識別、管理するためのグループ管理情報を生成する(S35)。このグループ管理情報には、グループの識別情報であるグループIDと、当該グループに属する携帯電話の端末IDとが含まれている。   When the group ID management unit 7 receives an instruction from the user that the grouping operation has been completed (YES in S33) (screen 214), the ID of the other mobile phone stored in the primary storage unit 12 is one. When there is the above (YES in S34), the mobile phone having the terminal ID stored in the primary storage unit 12 (that is, the mobile phone 50/51) and its own device are identified and managed as a group of mobile phones. Group management information is generated (S35). This group management information includes a group ID, which is group identification information, and a terminal ID of a mobile phone belonging to the group.

上記グループIDは、サーバ20において利用できるグループIDの中から選択されてもよいし、所定の規則に従って新たに生成されてもよい。   The group ID may be selected from group IDs that can be used in the server 20, or may be newly generated according to a predetermined rule.

そして、グループID管理部7は、上記グループ管理情報をグループ管理テーブルとして記憶部11に格納する。   Then, the group ID management unit 7 stores the group management information in the storage unit 11 as a group management table.

その後、グループID管理部7は、グループ名を入力する指示を表示部14に表示する(画面215)。この画面215には、グループに属する携帯電話のユーザの名前、ユーザの数(グループ人数)も表示される。   Thereafter, the group ID management unit 7 displays an instruction to input a group name on the display unit 14 (screen 215). On this screen 215, the names of mobile phone users belonging to the group and the number of users (group number) are also displayed.

ユーザが操作部15を介してグループ名を入力すると(S36)、当該グループ名をグループID管理部7が受け取り、グループ管理テーブルに記録する(S37)。   When the user inputs a group name via the operation unit 15 (S36), the group ID management unit 7 receives the group name and records it in the group management table (S37).

このとき、グループID管理部7は、ユーザが入力したグループ名が既に登録済みであるかどうかを、記憶部11に格納されたグループ管理テーブルを参照することにより判定し、新規登録の場合には、登録が終了した旨の表示を行い(画面216)、既に登録されている場合には、その旨を表示する(画面217)。   At this time, the group ID management unit 7 determines whether or not the group name input by the user has already been registered by referring to the group management table stored in the storage unit 11. Then, a message indicating that the registration has been completed is displayed (screen 216). If it has already been registered, a message to that effect is displayed (screen 217).

その後、ユーザの指示に従って、グループID管理部7は、グループ管理テーブルに記録されたグループID、端末ID、グループ人数、グループ名およびグループのメンバーの名前を含むグループ管理情報を携帯電話50・51に、近接通信部3を介して送信する。このグループ管理情報を受信すると、携帯電話50・51の表示部14に当該グループ管理情報が表示される(画面221)。   Thereafter, according to the user's instruction, the group ID management unit 7 sends the group management information including the group ID, terminal ID, group number, group name, and group member name recorded in the group management table to the mobile phones 50 and 51. And transmitted via the proximity communication unit 3. When this group management information is received, the group management information is displayed on the display unit 14 of the mobile phones 50 and 51 (screen 221).

なお、上記グループ化処理は、グループ化処理を開始する指示が入力されてから所定の時間が経過した時点で終了するように設定されていてもよい。この経過時間の管理は、グループID管理部7が行えばよい。上記所定の時間は、グループ化する携帯電話の数を考慮してユーザによって適宜設定されればよい。   The grouping process may be set to end when a predetermined time elapses after an instruction to start the grouping process is input. The group ID management unit 7 may manage this elapsed time. The predetermined time may be appropriately set by the user in consideration of the number of mobile phones to be grouped.

また、携帯電話1から携帯電話50・51へグループ管理情報(グループIDおよびグループに属する各端末ID等を含む)の代わりにグループIDが送信されてもよい。携帯電話50・51は、最低限グループIDを取得すれば、サーバ20から共有アルバムを取得できる。なお、セキュリティの観点から、グループ構築時またはサーバ20に対するユーザ登録時等にパスワードを登録しておき、グループIDとパスワードとを用いて共有アルバムを取得する構成にしてもよい。この場合、共有アルバムを取得する時に通信制御部6は、グループIDとパスワードとをサーバ20へ送信すればよい。   In addition, group IDs may be transmitted from the mobile phone 1 to the mobile phones 50 and 51 instead of group management information (including group IDs and terminal IDs belonging to the group). The mobile phones 50 and 51 can acquire a shared album from the server 20 as long as the group ID is acquired. For security reasons, a password may be registered at the time of group construction or user registration with the server 20, and a shared album may be acquired using the group ID and password. In this case, the communication control unit 6 may transmit the group ID and password to the server 20 when acquiring the shared album.

(画像編集処理の流れ)
次に、画像編集処理の流れの一例について図8を参照しつつ説明する。図8は、画像編集処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Image editing process flow)
Next, an example of the flow of image editing processing will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of image editing processing.

ここでは、携帯電話1における画像編集処理について説明するが、画像編集処理の流れは、携帯電話1・50・51に共通である。   Here, the image editing process in the mobile phone 1 will be described, but the flow of the image editing process is common to the mobile phones 1, 50, and 51.

まず、他の携帯電話50・51から送信された編集画像を取得する(S51)。携帯電話1が最初に画像の編集を行う場合には、このステップは省略され、図4のステップS2にて選択された画像に対して編集が行われる。   First, an edited image transmitted from another mobile phone 50/51 is acquired (S51). When the mobile phone 1 first edits an image, this step is omitted, and the image selected in step S2 in FIG. 4 is edited.

画像を編集する指示をユーザから取得すると(S52にてYES)、画像編集部8は、編集対象の画像(編集対象画像)を表示部14に表示し、画像編集するための落書き表示を行う(S53)。   When an instruction to edit the image is obtained from the user (YES in S52), the image editing unit 8 displays the image to be edited (edited image) on the display unit 14 and performs a graffiti display for image editing ( S53).

そして、ユーザが操作部15を用いて編集対象画像を編集する指示を入力すると、画像編集部8は、当該指示に従って編集対象画像を編集する(S54)。   When the user inputs an instruction to edit the editing target image using the operation unit 15, the image editing unit 8 edits the editing target image according to the instruction (S54).

ユーザが画像の編集を行っている間、画像編集部8は、編集中の画像(編集中画像)を所定の時間間隔で通信制御部6へ出力し、通信制御部6は、編集中画像を他の携帯電話50・51に、広域通信部2を介して送信する。また、携帯電話50・51において編集された画像も所定の時間間隔で携帯電話1に送信される。この構成により、複数のユーザが各自の携帯電話を用いて同時に同じ画像に対して編集を行うことができる。上記所定の時間間隔は、当業者によって適宜設定されてもよいし、ユーザが設定できる構成にしてもよい。上記所定の時間間隔は、例えば、2〜3秒間隔である。   While the user is editing the image, the image editing unit 8 outputs the image being edited (the image being edited) to the communication control unit 6 at a predetermined time interval, and the communication control unit 6 displays the image being edited. It transmits to other mobile phones 50 and 51 via the wide area communication unit 2. In addition, images edited by the mobile phones 50 and 51 are also transmitted to the mobile phone 1 at predetermined time intervals. With this configuration, a plurality of users can simultaneously edit the same image using their mobile phones. The predetermined time interval may be appropriately set by those skilled in the art or may be configured to be set by the user. The predetermined time interval is, for example, an interval of 2 to 3 seconds.

また、画像編集部8は、通信制御部6を介して、グループIDを含むアルバム更新命令とともに編集中画像を所定の時間間隔で広域通信部2を介してサーバ20へも送信する(S55)。すなわち、画像編集部8は、共有アルバムを更新する機能を有している。アルバム更新命令および編集中画像を受け取ると、サーバ20の取得部38は、当該編集中画像を登録部32へ出力し、登録部32は、その編集中画像を画像DB23に格納する。   The image editing unit 8 also transmits the image being edited together with the album update command including the group ID via the communication control unit 6 to the server 20 via the wide area communication unit 2 at a predetermined time interval (S55). That is, the image editing unit 8 has a function of updating the shared album. Upon receiving the album update command and the image being edited, the acquisition unit 38 of the server 20 outputs the image being edited to the registration unit 32, and the registration unit 32 stores the image being edited in the image DB 23.

また、取得部38は、アルバム更新命令を画像位置決定部34に出力し、画像位置決定部34は、アルバム更新命令に含まれるグループIDに対応する共有アルバムに、受信した編集中画像が含まれるようにアルバム情報25aを変更する。すなわち、画像位置決定部34は、編集中画像と上記グループIDに対応する共有アルバムとを対応付ける情報をアルバム情報25aに記録する。このとき画像位置決定部34は、編集中画像が時系列に沿って(受信された順序で)共有アルバムに表示されるように、編集中画像の共有アルバムにおける配置を決定し、アルバム情報25aに記録する。   Further, the acquisition unit 38 outputs an album update command to the image position determination unit 34, and the image position determination unit 34 includes the received image being edited in the shared album corresponding to the group ID included in the album update command. Thus, the album information 25a is changed. That is, the image position determination unit 34 records information associating the image being edited with the shared album corresponding to the group ID in the album information 25a. At this time, the image position determination unit 34 determines the arrangement of the image being edited in the shared album so that the image being edited is displayed in the shared album in time series (in the order received), and the album information 25a is displayed. Record.

この構成により、各ユーザが個別に編集対象画像に対して編集を行っても、編集中画像を共有アルバムとして一元管理できる。また、編集中画像は共有アルバムにおいて時系列に表示されるため、編集中画像を順番に展開することにより簡易なアニメーション(パラパラ漫画)として楽しむことができる。また、画像編集中の共有アルバムの更新は自動で行われるため、ユーザが意識することなく共有アルバムの更新を行える。   With this configuration, even if each user individually edits an image to be edited, the image being edited can be centrally managed as a shared album. In addition, since the image being edited is displayed in chronological order in the shared album, it can be enjoyed as a simple animation (para-manga) by developing the image being edited in order. Also, since the shared album during image editing is automatically updated, the shared album can be updated without the user being aware of it.

一方、画像を編集しない指示をユーザから取得した場合には(S52にてNO)、画像編集部8は、選択された画像を編集せず、当該画像が編集データである場合は(S56にてYES)落書き表示する(S57)。当該画像が編集データでない場合は、画像編集部8は、新たな編集対象画像を受信するのを待つ(S51に戻る)。   On the other hand, when an instruction not to edit the image is obtained from the user (NO in S52), image editing unit 8 does not edit the selected image, and if the image is edit data (in S56). YES) A graffiti is displayed (S57). If the image is not editing data, the image editing unit 8 waits to receive a new image to be edited (return to S51).

そして、画像編集を終了する指示を取得すると(S58にてYES)、画像編集部8は一連の画像編集処理を終了する。   When an instruction to end image editing is acquired (YES in S58), image editing unit 8 ends a series of image editing processing.

(共有アルバム更新後の処理)
上述したようにサーバ20に保管された共有アルバムを複数の携帯電話1・50・51で同時期に(または別々の時期に)更新した後、個々の携帯電話(例えば、携帯電話1)からサーバ20にアクセスし、共有アルバムの内容を確認することができる。
(Process after shared album update)
As described above, after the shared album stored in the server 20 is updated by a plurality of mobile phones 1, 50, 51 at the same time (or at different times), the server can be accessed from each mobile phone (for example, the mobile phone 1). 20 to check the contents of the shared album.

その場合、携帯電話1の通信制御部6は、広域通信部2を介してグループIDをサーバ20に送信する。サーバ20の検索部37は、受信したグループIDに対応する共有アルバムを検索し、アルバムページ作成部36は該当する共有アルバムの各アルバムページを作成する。表示ページ作成部39は、アルバムページ作成部36が作成したアルバムページの少なくとも一部を含む表示ページ(表示画面)を作成する。通信部41は、表示ページ作成部39が作成した表示ページを携帯電話1へ送信する。携帯電話1は、受信した表示ページを表示部14に表示する。   In that case, the communication control unit 6 of the mobile phone 1 transmits the group ID to the server 20 via the wide area communication unit 2. The search unit 37 of the server 20 searches for a shared album corresponding to the received group ID, and the album page creation unit 36 creates each album page of the corresponding shared album. The display page creation unit 39 creates a display page (display screen) including at least a part of the album page created by the album page creation unit 36. The communication unit 41 transmits the display page created by the display page creation unit 39 to the mobile phone 1. The mobile phone 1 displays the received display page on the display unit 14.

この構成により、グループIDに対応した共有アルバムを、当該グループIDによって特定される携帯電話から閲覧および編集できる。   With this configuration, the shared album corresponding to the group ID can be viewed and edited from the mobile phone specified by the group ID.

また、グループIDおよびテキストデータをサーバ20に送信することにより、グループIDに対応した共有アルバムに対して、テキストデータが示すコメントを付与することもできる。テキストデータと共有アルバムとの対応付けは、画像位置決定部34が行えばよい。   Further, by transmitting the group ID and text data to the server 20, a comment indicated by the text data can be given to the shared album corresponding to the group ID. The image position determination unit 34 may perform the association between the text data and the shared album.

(画像共有システム200の効果)
以上のように画像共有システム200では、グループとして認識された複数の携帯電話のいずれかに、当該グループに対応する共有アルバムを提供することが可能となる。従って、あるグループに属するユーザは、サーバ20を介して同じグループに属する他のユーザと共有アルバムを共有することができる。
(Effect of the image sharing system 200)
As described above, in the image sharing system 200, it is possible to provide a shared album corresponding to the group to any of a plurality of mobile phones recognized as the group. Therefore, users belonging to a certain group can share the shared album with other users belonging to the same group via the server 20.

また、複数の携帯電話をグループ化する処理は近接通信部3を介して行われるため、当該グループ化処理を簡単な操作で行うことができるとともに、当該グループ化処理におけるセキュリティを高めることができる。   Moreover, since the process which groups a some mobile phone is performed via the near field communication part 3, while being able to perform the said grouping process by simple operation, the security in the said grouping process can be improved.

(変更例)
サーバ20は、編集中画像とユーザが指定した音声または音楽とを対応付けて動画データとして保存してもよい。この場合、画像位置決定部34は、編集中画像と、合成素材DB24に格納された音声または音楽とを対応付ける情報をアルバム情報25aに記録すればよい。
(Example of change)
The server 20 may associate the image being edited and the sound or music designated by the user and store them as moving image data. In this case, the image position determination unit 34 may record information that associates the image being edited with the sound or music stored in the composite material DB 24 in the album information 25a.

サーバ20に保管され、携帯電話1・50・51によって共有されるコンテンツデータは、共有アルバム(画像データ)に限定されず、ユーザのメッセージ等の音声データであってもよいし、着メロなどの音楽データや、日記等のテキストデータや、ユーザが作成した動画データであってもよい。さらに、画像編集部8は、複数の編集過程の画像を、音声データまたは音楽データと組み合わせて動画データを作成してもよい。   The content data stored in the server 20 and shared by the mobile phones 1, 50, 51 is not limited to the shared album (image data), but may be audio data such as a user's message or music such as a ringtone. Data, text data such as a diary, or moving image data created by the user may be used. Furthermore, the image editing unit 8 may create moving image data by combining a plurality of editing process images with audio data or music data.

また、近接通信部3を介して携帯電話どうしが端末IDの交換を行った後も一定時間通信を維持することにより携帯電話間で、当該携帯電話に格納されているデータ(例えば、画像データ)の送受信を行う構成にしてもよい。   In addition, data (for example, image data) stored in the mobile phone is maintained between the mobile phones by maintaining communication for a certain period of time after the mobile phones exchange terminal IDs via the proximity communication unit 3. May be configured to transmit and receive.

また、携帯電話1は、画像編集部8が編集した画像を自身が有する記憶部11にも格納してもよい。また、携帯電話1の通信制御部6は、画像編集部8が編集した画像データを、所定の時間間隔でサーバ20へ送信してもよい。この構成により、携帯電話1・50・51のユーザは、同じグループに属する他のメンバーと編集中の画像を、サーバ20を介して共有することができる。   Further, the mobile phone 1 may store the image edited by the image editing unit 8 in the storage unit 11 included in the mobile phone 1 itself. Further, the communication control unit 6 of the mobile phone 1 may transmit the image data edited by the image editing unit 8 to the server 20 at a predetermined time interval. With this configuration, the user of the mobile phone 1, 50, 51 can share the image being edited with other members belonging to the same group via the server 20.

また、共有アルバムは、ホームページに設けられた掲示板に表示されてもよい。   The shared album may be displayed on a bulletin board provided on the home page.

また、携帯電話1は、近接通信部3を介して携帯電話1・50間で互いに読み出した通信設定情報に基づいて2次通信キャリアによるP2P接続を確立し、近接通信部3とは異なる通信部(例えば、Bluetooth(登録商標)モジュール、または、赤外線を介しての通信を行うモジュールなどよりなる近距離通信部)を介して携帯電話1・50間で通信を行ってもよい。   In addition, the mobile phone 1 establishes a P2P connection by the secondary communication carrier based on the communication setting information read between the mobile phones 1 and 50 via the proximity communication unit 3 and is a communication unit different from the proximity communication unit 3 Communication may be performed between the mobile phones 1 and 50 (for example, a short-range communication unit including a Bluetooth (registered trademark) module or a module that performs communication via infrared rays).

〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図9〜図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. In addition, about the member similar to Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

図9は、本実施の形態の合成画像通信システム(コンテンツデータ提供システム)300の構成を示す概略図である。同図に示すように、合成画像通信システム300は、複数の携帯電話1・50、写真撮影プリント装置(電子機器)100およびサーバ20を含んでいる。なお、図を簡単にするため図9には2つの携帯電話1・50を図示しているが、携帯電話の数はいくつでもよい。   FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration of a composite image communication system (content data providing system) 300 according to the present embodiment. As shown in the figure, the composite image communication system 300 includes a plurality of mobile phones 1, 50, a photographic printing apparatus (electronic device) 100, and a server 20. For simplicity, FIG. 9 shows two mobile phones 1 and 50, but any number of mobile phones may be used.

実施の形態1で示したように、複数の携帯電話1・50のいずれかがグループ化処理の親機となり携帯電話がグループ化された後(またはグループ化される前)に写真撮影プリント装置100を利用することもできるが、ここでは、写真撮影プリント装置100がグループ化処理の親機となって携帯電話1・50をグループ化する構成について説明する。   As shown in the first embodiment, any one of the plurality of mobile phones 1 and 50 becomes a master unit for grouping processing, and the mobile phone is grouped (or before grouping), the photo printing apparatus 100 However, here, a configuration will be described in which the photographic printing apparatus 100 serves as a base unit for grouping processing to group the mobile phones 1 and 50 together.

グループ化された携帯電話1・50が、グループIDを用いることによりサーバ20に共有アルバムを作成し、当該共有アルバムを閲覧、編集できる点は、実施の形態1と同様である。   Similar to the first embodiment, the grouped mobile phones 1 and 50 can create a shared album in the server 20 by using the group ID, and browse and edit the shared album.

(写真撮影プリント装置100の構成)
写真撮影プリント装置(または写真シール機)100は、ユーザの写真を撮影する機能(撮影機能)、撮影した写真に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる機能(編集機能)、および編集された画像をプリントする機能(プリント機能)を備えているものである。なお、これらの機能は全て必須であるものではなく、例えばプリント機能が省かれた構成とすることも可能である。
(Configuration of Photographic Print Device 100)
The photo printing / printing apparatus (or photo sticker) 100 has a function of taking a photograph of the user (photographing function), a function of allowing the user to edit graffiti etc. on the photographed photo (editing function), and an edited It has a function for printing an image (print function). Note that all these functions are not essential. For example, a configuration in which the print function is omitted may be employed.

そして、写真撮影プリント装置100は、ユーザから料金を徴収することによって、上記のような機能をユーザに提供するようになっている。また、各機能に対して制限時間が設けられており、ユーザはこの制限時間内で各機能を利用することになる。   The photography printing apparatus 100 provides the user with the above functions by collecting a fee from the user. In addition, a time limit is provided for each function, and the user uses each function within this time limit.

サーバ20は、写真撮影プリント装置100から撮影画像に対して編集処理が行われた画像である編集画像、および、ユーザから入力されたメールアドレスの情報などを含む付加情報を受信するとともに、携帯電話1からのアクセスに応じて、上記編集画像のデータを携帯電話1に送信する処理を行うサーバシステムである。   The server 20 receives an edited image, which is an image obtained by performing an editing process on the photographed image from the photograph printing apparatus 100, and additional information including information on an e-mail address input by the user, and a cellular phone. 1 is a server system that performs a process of transmitting the edited image data to the mobile phone 1 in response to an access from 1.

サーバ20と写真撮影プリント装置100との間は、通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば専用線接続などが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。また、サーバ20と各携帯電話1・50との間は、同様に通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば無線電話網とインターネットとの組合せなどが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。   The server 20 and the photographic printing apparatus 100 are communicatively connected by a communication medium. Examples of the communication medium include dedicated line connection, but the communication mode is not particularly limited. Similarly, the server 20 and the mobile phones 1 and 50 are communicatively connected by a communication medium. Examples of the communication medium include a combination of a wireless telephone network and the Internet, but the communication form is not particularly limited.

携帯電話機1・50は、例えば携帯電話網やPHS(登録商標:Personal Handyphone System)電話網などの無線電話網による電話機能を有するとともに、当該無線電話網を用いたデータ通信機能および情報処理機能を有する情報処理端末である。なお、本発明に適用される情報処理端末は、携帯型電話機に限定されるものではなく、有線無線を問わずサーバ20とデータ通信が可能であり、かつ情報処理を行うことが可能な情報処理端末であれば、どのような装置であってもよい。   The cellular phones 1 and 50 have a telephone function using a wireless telephone network such as a cellular telephone network or a PHS (registered trademark: Personal Handyphone System) telephone network, and also have a data communication function and an information processing function using the wireless telephone network. It is an information processing terminal. Note that the information processing terminal applied to the present invention is not limited to a mobile phone, and can perform data communication with the server 20 regardless of wired or wireless, and can perform information processing. Any device may be used as long as it is a terminal.

(合成画像通信システムの利用形態)
合成画像通信システム300の利用形態について概略的に説明する。ユーザは、娯楽施設などに設置されている写真撮影プリント装置100を用いてゲームを行う。このゲームにおいて、ユーザは、写真撮影を行い、写真撮影プリント装置100上で撮影画像に対する編集処理として、いわゆる落書きといった、撮影画像に編集用画像を書き込む処理を行う。この編集処理の一環として、ユーザは、専用のペンで思い思いの絵や文字を書き込み、あるいはスタンプを選択してスタンプの模様を、撮影画像に合成する。
(Usage form of composite image communication system)
A usage form of the composite image communication system 300 will be schematically described. The user plays a game using the photo printing apparatus 100 installed in an amusement facility or the like. In this game, the user takes a photograph, and performs a process of writing an editing image on the photographed image, such as a so-called graffiti, as an editing process for the photographed image on the photograph photographing printing apparatus 100. As part of this editing process, the user writes a desired picture or character with a dedicated pen, or selects a stamp and synthesizes the stamp pattern with the photographed image.

そして、撮影画像に編集用画像を合成した編集画像を、写真撮影プリント装置100がプリントして出力することで、ユーザは、そのプリント物をゲームの成果として得ることができる。また、合成画像通信システム300では、ユーザは携帯電話1に編集画像を送信することができる。この場合、ユーザは、携帯電話1のメールアドレスを写真撮影プリント装置100に登録(入力)することで、写真撮影プリント装置100は、編集画像情報、および、付加情報をサーバ20に送信する。編集画像の所有者としての自己の識別情報(ID)として、また、サーバからの情報を受信するために、自己の携帯電話のメールアドレスが登録されていてもよいが、ここでは、携帯電話の端末IDが識別情報として登録されているものとする。以上により、写真撮影プリント装置100でのユーザのゲームは終了する。   Then, the photographed print apparatus 100 prints and outputs an edited image obtained by combining the photographed image with the image for editing, so that the user can obtain the printed matter as a game result. Further, in the composite image communication system 300, the user can transmit an edited image to the mobile phone 1. In this case, the user registers (inputs) the e-mail address of the mobile phone 1 in the photographic printing apparatus 100, so that the photographic printing apparatus 100 transmits the edited image information and the additional information to the server 20. As the identification information (ID) as the owner of the edited image, and in order to receive information from the server, the mail address of the own mobile phone may be registered. It is assumed that the terminal ID is registered as identification information. Thus, the user's game on the photo printing apparatus 100 is completed.

サーバ20は、写真撮影プリント装置100から送られてくる編集画像情報、および、付加情報を互いに対応付けて記憶する。そして、サーバ20は、ユーザのメールアドレスに対して、編集画像を取得することができるページのアドレス情報を示したメールを送信する。ユーザは、自己の携帯電話1を用いて、受信したメールに示されたアドレスのページにアクセスし、編集画像を取得することによって該編集画像を携帯電話1において表示させる。   The server 20 stores the edited image information and the additional information sent from the photographic printing apparatus 100 in association with each other. Then, the server 20 transmits a mail indicating the address information of the page from which the edited image can be acquired to the user's mail address. The user accesses the page of the address indicated in the received mail using his / her mobile phone 1 and obtains the edited image to display the edited image on the mobile phone 1.

また、写真撮影プリント装置100は、編集画像情報、および、付加情報をサーバ20に送信する際、これらの対応付けを可能とする対応付け情報を送信データに含めることが好ましい。対応付け情報は、各情報のデータに含められて送信されてもよいし、各情報のデータとは別に送信されてもよい。   In addition, when the photographic printing apparatus 100 transmits the edited image information and the additional information to the server 20, it is preferable that the transmission data includes association information that enables these associations. The association information may be transmitted by being included in the data of each information, or may be transmitted separately from the data of each information.

(写真撮影プリント装置100の外観)
次に、写真撮影プリント装置100の外観構成について、図10(a)および図10(b)を参照しながら以下に説明する。この写真撮影プリント装置100は、ユーザの写真を撮影する撮影部120と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部130と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙に出力する印刷部140とを有している。図10(a)は写真撮影プリント装置100における撮影部120側からの外観を示し、図10(b)は編集部130および印刷部140側からの外観を示している。
(Appearance of the photography printing apparatus 100)
Next, the external configuration of the photographic printing apparatus 100 will be described below with reference to FIGS. 10 (a) and 10 (b). The photography printing apparatus 100 includes a photographing unit 120 that photographs a user's photograph, an editing unit 130 that allows a user to edit graffiti and the like on the photograph (photographed image), and a photograph that the user has edited. And a printing unit 140 that outputs (edited image) to print paper. 10A shows an appearance from the photographing unit 120 side in the photographic printing apparatus 100, and FIG. 10B shows an appearance from the editing unit 130 and the printing unit 140 side.

図11は、編集部130aの正面図である。なお、編集部130bの構成は、編集部130aと同様であるので、ここでは図示しない。編集部130bは、編集部130aの対面に設けられている。以下では、まとめて編集部130として説明する。   FIG. 11 is a front view of the editing unit 130a. The configuration of the editing unit 130b is the same as that of the editing unit 130a, and is not shown here. The editing unit 130b is provided facing the editing unit 130a. Hereinafter, the editing unit 130 will be collectively described.

編集部130は、ユーザが撮影部120による撮影工程を終了した後に、撮影画像に対して落書きなどの編集工程を実行するためのものであり、タッチパネル部131、タッチペン132、および、音声出力部133などで構成される。編集部130の各部は、制御部110によって制御される。上述の各部の詳細については後述する。   The editing unit 130 is for executing an editing process such as graffiti on a captured image after the user finishes the shooting process by the shooting unit 120. The touch panel unit 131, the touch pen 132, and the voice output unit 133 are used. Etc. Each unit of the editing unit 130 is controlled by the control unit 110. Details of the above-described units will be described later.

図12は、印刷部140の正面図である。本実施形態では、編集部130aおよび編集部130bの側面に印刷部140を設けており、したがって、図12は、編集部130の側面を表している。印刷部140は、ユーザが編集部130による編集工程を終了した後の編集画像をシール紙にプリントして、プリントしたシール紙を排出するものである。本実施形態では、編集部130側面に、プリント排出口144aおよび144bが設けられており、編集部130aにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口144aから排出され、編集部130bにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口144bから排出される。   FIG. 12 is a front view of the printing unit 140. In the present embodiment, the printing unit 140 is provided on the side surfaces of the editing unit 130a and the editing unit 130b. Therefore, FIG. 12 illustrates the side surface of the editing unit 130. The printing unit 140 prints an edited image after the user completes the editing process by the editing unit 130 on a sticker sheet, and discharges the printed sticker sheet. In the present embodiment, print discharge ports 144a and 144b are provided on the side of the editing unit 130, and the sticker sheet of the edited image edited by the editing unit 130a is discharged from the print discharge port 144a, and the editing unit 130 The sticker sheet of the edited image that has been edited in 130b is discharged from the print discharge port 144b.

上述のような構成の写真撮影プリント装置100において、ユーザは、まず撮影部120が備えられた撮影空間に入って撮影工程を実行し、その後、編集部130(編集部130aまたは編集部130b)が備えられた編集空間に移動して編集工程を実行し、印刷部140により撮影画像または編集画像のプリントされたシール紙を印刷空間にて受け取る、という流れでゲームの一連の工程を楽しむ。   In the photographic printing apparatus 100 configured as described above, the user first enters the photographic space provided with the photographic unit 120 and executes the photographic process, and then the editing unit 130 (the editing unit 130a or the editing unit 130b). The editing process is carried out by moving to the editing space provided, and a series of processes of the game are enjoyed in such a flow that the printing unit 140 receives the sticker paper on which the photographed image or the edited image is printed in the printing space.

以上のように、写真撮影プリント装置100は、撮影部120と編集部130とが別の空間に設けられている。よって、一組のユーザが編集部130において編集処理を行っている時でも、他のユーザが撮影処理を開始することが可能となっている。これにより、回転率を向上させることが可能である。   As described above, in the photographic printing apparatus 100, the photographing unit 120 and the editing unit 130 are provided in different spaces. Therefore, even when a set of users is performing editing processing in the editing unit 130, other users can start shooting processing. Thereby, it is possible to improve a rotation rate.

また、編集部130における編集処理には、基本的には制限時間が設けられている。これに対して、別の利用者が撮影処理に入るまで編集処理時間を無制限にし、他のユーザが撮影処理を開始した時点から、編集処理に制限時間を設けるようにしてもよい。   In addition, the editing process in the editing unit 130 is basically provided with a time limit. On the other hand, the editing process time may be unlimited until another user enters the shooting process, and the time limit may be set for the editing process from the time when another user starts the shooting process.

また、写真撮影プリント装置100は図10(a)および図10(b)に示すとおり、編集部130を2つ備える構造となっており、第1の編集部130aと第2の編集部130bとが対面に設置されている。このように、編集部130を撮影部120よりも多く設けることで、ボトルネックとなっている編集工程に係る処理時間を分散し、回転率を向上させることが可能である。しかし、本発明の写真撮影プリント装置100は、上述の構成に限定されない。編集部130の設置位置は特に限定しないし、また、設置数も、編集部130を1つ設ける構成としてもよいし、設置場所が確保できれば、3つ以上の編集部130を設けるようにしてもよい。   Further, as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the photography printing apparatus 100 has a structure including two editing units 130, and includes a first editing unit 130a and a second editing unit 130b. Is installed face-to-face. As described above, by providing more editing units 130 than the photographing unit 120, it is possible to disperse the processing time related to the editing process that is a bottleneck and improve the rotation rate. However, the photography printing apparatus 100 of the present invention is not limited to the above-described configuration. The installation position of the editing unit 130 is not particularly limited, and the number of installations may be one editing unit 130. If the installation location can be secured, three or more editing units 130 may be provided. Good.

(写真撮影プリント装置100の構成−概要)
次に、図13を用いて、写真撮影プリント装置100における制御部110および写真撮影プリント装置100の各部の動作について説明する。
(Configuration of Photographic Printing Apparatus 100—Overview)
Next, operations of the control unit 110 and each part of the photographic printing apparatus 100 in the photographic printing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図13は、写真撮影プリント装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、写真撮影プリント装置100は、撮影部120、編集部130、印刷部140、制御部110、記録部150および広域通信部160を備えている。   FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of the photo printing apparatus 100. As shown in the figure, the photographic printing apparatus 100 includes a photographing unit 120, an editing unit 130, a printing unit 140, a control unit 110, a recording unit 150, and a wide area communication unit 160.

制御部110は、写真撮影プリント装置100が備える上述の各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部110は、例えばPC(personal computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部110がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。   The control unit 110 comprehensively controls the operations of the above-described units included in the photographic printing apparatus 100. The control unit 110 is configured by a PC (personal computer) -based computer, for example. And operation control of various composition is performed by making a computer run a control program. This program may be in the form of reading and using what is recorded on a removable medium such as a CD-ROM, or may be in the form of reading and using what is installed on a hard disk or the like. Further, when the control unit 110 is configured to be connected to a communication network such as the Internet, a form in which the program is downloaded via the communication network, installed on a hard disk, and the like can be considered.

写真撮影プリント装置100は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成される記録部150を備える。この記録部150に記憶される内容としては、上記制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他の各種プログラム、カメラ部123における動作設定値、撮影画像および編集画像の画像データなどが挙げられる。上記カメラ部123における動作設定値としては、写真撮影プリント装置100の出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。   The photographic printing apparatus 100 includes a recording unit 150 configured by a nonvolatile storage device such as the hard disk described above. Examples of the contents stored in the recording unit 150 include the control program, an OS (Operating System) program, various other programs, operation setting values in the camera unit 123, image data of a captured image and an edited image, and the like. Examples of the operation setting values in the camera unit 123 include white balance values set at the time of shipment and maintenance of the photographic printing apparatus 100, various parameter values related to image processing when adjusting the brightness and the like of the captured image, and the like. Can be mentioned.

撮影部120は、撮影工程を実行するものであり、硬貨処理部121、照明部122、カメラ部123、撮影画像表示部124、カメラ画像表示部125、および、操作部126により構成されている。なお、ここには図示しないが、撮影部120には、ユーザにある動作を促すよう音声案内を行うための音声出力部が含まれていてもよい。   The imaging unit 120 executes an imaging process, and includes a coin processing unit 121, an illumination unit 122, a camera unit 123, a captured image display unit 124, a camera image display unit 125, and an operation unit 126. Although not shown here, the photographing unit 120 may include a voice output unit for performing voice guidance so as to prompt a user to perform an operation.

硬貨処理部121は、ユーザから料金の徴収を行う際の硬貨投入/返却処理を行うものである。所定の硬貨が投入されたと判定すると、制御部110に通知する。そして、制御部110は、硬貨処理部121からの通知を受け取ると、課金処理を行う。すなわち、制御部110は、硬貨処理部121からの通知をカウントし、ユーザが投入した金額に応じて、ユーザに対する各種動作を制御する。   The coin processing unit 121 performs coin insertion / return processing when collecting charges from the user. When it is determined that a predetermined coin has been inserted, the control unit 110 is notified. And control part 110 will perform charge processing, if a notice from coin processing part 121 is received. That is, the control part 110 counts the notification from the coin process part 121, and controls various operation | movement with respect to a user according to the money | rate which the user input.

照明部122は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明として機能するものである。本実施形態では、光源としてフラッシュランプを使用しているが、蛍光灯などのような連続光を発する光源を使用することもできる。また、フラッシュランプの近傍に蛍光灯などを補助光源として設けることもできる。連続光の光源や補助光源を使用することにより、撮影前のライブビュー画像から撮影時の写りを推測することができる。   The illumination unit 122 functions as a photographic flashlight such as a strobe lamp at the time of shooting, and also functions as a normal illumination. In this embodiment, a flash lamp is used as the light source, but a light source that emits continuous light, such as a fluorescent lamp, can also be used. Further, a fluorescent lamp or the like can be provided as an auxiliary light source in the vicinity of the flash lamp. By using a continuous light source or an auxiliary light source, it is possible to infer a shot at the time of shooting from a live view image before shooting.

カメラ部123は、主にユーザを被写体として写真撮影を行うものであり、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。カメラ部123は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りを切り替えられるような構成となっている。   The camera unit 123 mainly takes a photograph of a user as a subject, and is configured by a digital camera including, for example, a lens group, a diaphragm, a CCD (charge coupled device) image sensor, and the like. The camera unit 123 is configured to be able to switch, for example, a lens group to be used and an aperture so as to be able to cope with both whole body photography and close-up photography.

撮影画像表示部124は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、各種画像や各種操作ボタン等を表示する。操作部126は、写真撮影プリント装置100に対するゲームの操作をユーザが行うための指示信号を入力する入力デバイスである。本実施形態では、操作部126を撮影画像表示部124と一体としたタッチパネルとして実現する。すなわち、撮影画像表示部124に、操作ボタンなどのGUI画面を表示する。撮影画像表示部124の表示画面がユーザの指(または、タッチペンなどのポインティングデバイス)により押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置100内部に入力される。   The captured image display unit 124 provides a user interface to the user, and displays various images, various operation buttons, and the like. The operation unit 126 is an input device for inputting an instruction signal for the user to perform a game operation on the photo printing apparatus 100. In the present embodiment, the operation unit 126 is realized as a touch panel integrated with the captured image display unit 124. That is, a GUI screen such as operation buttons is displayed on the captured image display unit 124. When the display screen of the photographed image display unit 124 is pressed by a user's finger (or a pointing device such as a touch pen), an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is input to the inside of the photograph printing apparatus 100. Is done.

撮影画像表示部124は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。カメラ部123が撮影した撮影画像を撮影画像表示部124に表示することにより、ユーザは、撮影画像を確認することができる。なお、本実施形態では、操作部126を撮影画像表示部124と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部126を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。   The photographed image display unit 124 is configured by providing a touch panel on the surface of a flat panel display such as a liquid crystal display element or a CRT, for example. By displaying the captured image captured by the camera unit 123 on the captured image display unit 124, the user can check the captured image. In the present embodiment, the operation unit 126 is configured as a touch panel provided integrally with the captured image display unit 124. However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 126 is provided with, for example, a numeric keypad or a cross key. It may be configured as an input device such as a remote controller or a keyboard.

カメラ画像表示部125は、カメラ部123がとらえるリアルタイムの映像、すなわち、撮影前のライブビュー画像を表示するものである。カメラ画像表示部125にライブビュー画像を表示することにより、ユーザは前もって写りを確認して撮影に臨むことができる。   The camera image display unit 125 displays a real-time video captured by the camera unit 123, that is, a live view image before shooting. By displaying the live view image on the camera image display unit 125, the user can confirm the image in advance and start shooting.

編集部130は、編集工程を実行するものであり、タッチパネル部131、タッチペン132、音声出力部133および近接通信部(無線通信部)134を備えている。   The editing unit 130 executes an editing process, and includes a touch panel unit 131, a touch pen 132, an audio output unit 133, and a proximity communication unit (wireless communication unit) 134.

タッチパネル部131は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、編集画像表示部131aおよび操作受付部131bにより構成される。編集画像表示部131aは、編集工程における編集の対象となる画像(編集対象画像)や、撮影画像に編集を施した結果(編集画像)を表示するものである。操作受付部131bは、タッチペンなどのポインティングデバイスを用いることにより入力されたユーザの指示信号を受け付けて、写真撮影プリント装置100内部に伝達するものである。   The touch panel unit 131 provides a user interface to the user, and includes an edited image display unit 131a and an operation reception unit 131b. The edited image display unit 131a displays an image to be edited in the editing process (an image to be edited) and a result of editing the captured image (an edited image). The operation accepting unit 131b accepts a user instruction signal input by using a pointing device such as a touch pen, and transmits it to the inside of the photographic printing apparatus 100.

タッチペン132は、画像編集処理などにおいて、タッチパネル部131上で細かな操作入力をユーザが行うためのものであり、タッチパネル部131の近くに配備される。ユーザは、このタッチペン132をタッチパネル部131に接触または接近させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることができる。   The touch pen 132 is used for a user to perform fine operation input on the touch panel unit 131 in image editing processing or the like, and is disposed near the touch panel unit 131. The user can select a button displayed according to the progress of the process or draw an image such as a graffiti by bringing the touch pen 132 into contact with or approaching the touch panel unit 131.

例えば、タッチパネル部131の画面がタッチペン132で押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置100内部に入力される。これにより、ユーザは、撮影画像に落書きを施したり、スタンプを押したり、また、印刷の対象となる印刷対象画像を選択したりすることができる。   For example, when the screen of the touch panel unit 131 is pressed with the touch pen 132, an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is input into the photography printing apparatus 100. Thereby, the user can perform graffiti on the photographed image, press a stamp, or select a print target image to be printed.

なお、本実施形態では、複数のユーザが容易に画像編集を行うようにするために、タッチペン132を2本配備しているが、構成の簡略化のために、1本のみを配備することもできるし、3人以上のユーザのために、3本以上を配備することもできる。同様に、タッチペン132を複数個配備することもできる。   In the present embodiment, two touch pens 132 are provided to facilitate image editing by a plurality of users. However, only one touch pen 132 may be provided to simplify the configuration. Yes, and more than two can be deployed for more than two users. Similarly, a plurality of touch pens 132 can be provided.

音声出力部133は、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものであり、写真撮影プリント装置100の適所に配備される。この音声出力部133としては、例えばスピーカが用いられる。   The voice output unit 133 outputs guidance voices and sound effects for various operations, and is provided at an appropriate position of the photographic printing apparatus 100. For example, a speaker is used as the audio output unit 133.

近接通信部134は、自装置と近接した携帯電話とそれぞれ近接型無線通信(近距離無線通信)を行う通信回路であり、例えば、FeliCa(登録商標)と呼ばれる非接触型ICカード(ICチップ)用リーダ/ライタを備えるものである。換言すれば、近接通信部134は、自身に所定の距離以上近付いた携帯電話(通信装置)と通信および認証可能な無線通信部である。近接通信部3によって、携帯電話1・50との間で無線通信が可能になる。特に、近接通信部134は、複数の携帯電話とそれぞれ無線通信を行うことにより各携帯電話の端末ID(識別情報)を取得する。   The proximity communication unit 134 is a communication circuit that performs proximity wireless communication (short-range wireless communication) with a mobile phone that is close to the device itself. For example, a non-contact IC card (IC chip) called FeliCa (registered trademark) Reader / writer. In other words, the proximity communication unit 134 is a wireless communication unit capable of communicating and authenticating with a mobile phone (communication device) that is close to a predetermined distance from itself. The proximity communication unit 3 enables wireless communication with the mobile phones 1 and 50. In particular, the proximity communication unit 134 obtains a terminal ID (identification information) of each mobile phone by performing wireless communication with each of the plurality of mobile phones.

この近接通信部134は、携帯電話1・50の端末IDをはじめとする各種個人情報および電子マネー情報など、認証に使用する最小限度の情報を格納する不揮発性メモリ(不図示)を備えている。   The proximity communication unit 134 includes a non-volatile memory (not shown) that stores minimum information used for authentication, such as various personal information such as terminal IDs of the mobile phones 1 and 50 and electronic money information. .

印刷部140は、印刷対象として選択された撮影画像および/または編集画像を印刷することにより印刷工程を実行するものであり、IDタグリーダ/ライタ部141、および、プリンタ部142により構成されている。この印刷部140に対して、写真プリントの出力媒体となるシール紙145と、IDタグ144とが、シール紙ユニット143としてセットで納入されるようになっている。   The printing unit 140 executes a printing process by printing a captured image and / or an edited image selected as a printing target, and includes an ID tag reader / writer unit 141 and a printer unit 142. A seal paper 145 and an ID tag 144 as an output medium for photographic prints are delivered to the printing unit 140 as a seal paper unit 143 as a set.

プリンタ部142は、出力すべき画像データが制御部110から送られてくると、その画像データに基づいてシール紙145に印刷するものである。このプリンタ部142としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。なお、昇華型プリンタを用いる場合には、シール紙145およびIDタグ144に加えて、昇華型用インクフィルムがセットとなって納入されることになる。   When image data to be output is sent from the control unit 110, the printer unit 142 prints on the sticker sheet 145 based on the image data. For example, a sublimation printer is used as the printer unit 142. When a sublimation printer is used, a sublimation ink film is delivered as a set in addition to the sticker paper 145 and the ID tag 144.

IDタグリーダ/ライタ部141は、IDタグ144に記録されている各種識別情報を読み出して制御部10に出力する。IDタグ144は、メモリ機能を有するICチップなどによって構成されるものである。上記識別情報としては、固有ID、用紙枚数、用紙種類、および、インク固有の色情報(インクフィルムがセットとなっている場合)などが挙げられる。   The ID tag reader / writer unit 141 reads out various identification information recorded in the ID tag 144 and outputs it to the control unit 10. The ID tag 144 is configured by an IC chip having a memory function. Examples of the identification information include a unique ID, the number of sheets, a sheet type, and ink-specific color information (when an ink film is set).

制御部110は、IDタグリーダ/ライタ部141で読み取った識別情報に基づいて、装着されたシール紙145およびインクフィルムが、当該写真撮影プリント装置100において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ部142を動作可能とする。すなわち、写真撮影プリント装置100において指定されているシール紙145およびインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。   Based on the identification information read by the ID tag reader / writer unit 141, the control unit 110 determines whether the attached sticker paper 145 and the ink film can be used in the photography printing apparatus 100, and can be used. The printer unit 142 can be operated only when That is, it is set so that only the sticker paper 145 and the ink film specified in the photo printing apparatus 100 can be used.

また、IDタグ144に記録されている用紙枚数情報に基づいて、シール紙を使用するたびに用紙枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。   Further, by counting down the number of sheets each time sticker paper is used based on the number of sheets information recorded in the ID tag 144, the remaining number of sheets can be grasped. Therefore, when the remaining number of sheets is reduced, a configuration that warns the user with a display means or the like can avoid a problem such as running out of sheets during use by the user. .

なお、用紙枚数をカウントダウンする際には、IDタグ144に記録されている用紙枚数情報も書き換えることが望ましい。これにより、用紙を使い切った場合には、IDタグ144に記録されている用紙枚数情報も0となり、このIDタグ144を無効にすることが可能となる。   When counting down the number of sheets, it is desirable to rewrite the sheet number information recorded in the ID tag 144. As a result, when the paper is used up, the information on the number of sheets recorded in the ID tag 144 is also zero, and the ID tag 144 can be invalidated.

また、IDタグ144に記録されている用紙種類情報や、インク固有の色情報を読み出すことによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、そのシール紙145やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。   Further, by reading the paper type information recorded in the ID tag 144 and the color information unique to the ink, and correcting the color component of the image data in consideration of these, the seal paper 145 and the ink film are accurately obtained. Image output can be performed.

IDタグ144としては、無線(ワイヤレス)によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ部141としては、これらの何れか一方あるいは両方に対応したものとなる。   As the ID tag 144, there are a non-contact type ID tag capable of performing data communication wirelessly and a contact type ID tag provided with a terminal. The ID tag reader / writer unit 141 includes these It corresponds to either one or both.

なお、本実施形態では、シール紙145として、粘着シートおよび該粘着シートの粘着面に貼り付けられている剥離シートからなるシールシートを想定しているが、これに限定されない。シール紙145の代わりに、通常の紙状媒体である紙状シートを用いるように本発明の写真撮影プリント装置100を構成することもできる。   In this embodiment, the seal sheet 145 is assumed to be a seal sheet including an adhesive sheet and a release sheet attached to the adhesive surface of the adhesive sheet, but is not limited thereto. The photographic printing apparatus 100 of the present invention can be configured to use a paper-like sheet that is a normal paper-like medium instead of the sticker paper 145.

広域通信部160は、インターネット、WAN(wide area network)、LAN(local area network)等のネットワーク201を介してサーバ20に接続するための通信回路である。なお、写真撮影プリント装置100とサーバ20とは専用回線によって通信可能に接続されていてもよい。   The wide area communication unit 160 is a communication circuit for connecting to the server 20 via a network 201 such as the Internet, a wide area network (WAN), and a local area network (LAN). Note that the photographic printing apparatus 100 and the server 20 may be communicably connected via a dedicated line.

また、本発明の写真撮影プリント装置100は、カーテン部127を備えていてもよい。カーテン部127は、撮影画像の背景となるカーテンを提供するものである。カーテンは、さまざまな色や模様を施されたものが用意され、撮影時に、ユーザが自由に選択できたり、写真撮影プリント装置100が自動で選択したりする。これら複数のカーテンは、撮影空間の背面(撮影部120の対面)に重ねて配置されており、撮影時には、選択されたカーテンが、被写体の背後に写るよう、最前面に設置される。選択されたカーテンの設置は、制御部110の背景制御部116がカーテン部127を制御することにより実行してもよいし、ユーザ自身が手動で行う構成としてもよい。   Moreover, the photography printing apparatus 100 of the present invention may include a curtain part 127. The curtain unit 127 provides a curtain as a background of the captured image. Curtains with various colors and patterns are prepared, and can be freely selected by the user at the time of shooting, or can be automatically selected by the photographic printing apparatus 100. The plurality of curtains are arranged so as to overlap the back of the shooting space (facing the shooting unit 120), and at the time of shooting, the selected curtain is installed in the foreground so that it is reflected behind the subject. The installation of the selected curtain may be executed by the background control unit 116 of the control unit 110 controlling the curtain unit 127, or may be configured to be manually performed by the user himself / herself.

また、本実施形態では、カーテン部127が複数のカーテンを提供する構成としたが、これに限定されない。カーテン部127で設置可能なカーテンを1種類としてもよい。この場合は、合成用の背景画像を複数種類用意して、編集工程においてユーザが所望する背景画像を合成するようにすれば、カーテンの種類が1つしかなくても、ユーザの多様な好みに対応することができる。   Moreover, in this embodiment, although the curtain part 127 was set as the structure which provides a some curtain, it is not limited to this. One type of curtain can be installed in the curtain unit 127. In this case, if a plurality of types of background images for synthesis are prepared and the background image desired by the user is synthesized in the editing process, even if there is only one type of curtain, the user can have various preferences. Can respond.

(写真撮影プリント装置100の構成−詳細)
次に、写真撮影プリント装置100の制御部110および記録部150についてより詳細に説明する。図13に示すとおり、制御部10は、さらに内部に撮影画像取得部(画像データ取得手段)111、画像編集部(画像編集手段)112、印刷画像作成部113、通信処理部(送信制御手段)115、グループID管理部(グループ識別情報生成手段)114および背景制御部116を有している。なお、背景制御部116については、上記したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
(Configuration of Photographic Printing Device 100-Details)
Next, the control unit 110 and the recording unit 150 of the photographic printing apparatus 100 will be described in more detail. As shown in FIG. 13, the control unit 10 further includes a captured image acquisition unit (image data acquisition unit) 111, an image editing unit (image editing unit) 112, a print image creation unit 113, and a communication processing unit (transmission control unit). 115, a group ID management unit (group identification information generation means) 114, and a background control unit 116. Note that the background control unit 116 is as described above, and thus the description thereof is omitted here.

記録部150は、撮影画像を記録する撮影画像記録部151、画像編集において提供される、背景画像、フレーム画像、スタンプ画像などの編集用画像を記録する編集用画像記録部(画像記憶部)152、編集画像に関する情報を記録する編集画像情報記録部153、印刷画像を記録する印刷画像記録部154、ユーザが所有する携帯電話の端末ID、グループID、電子メールアドレス等のユーザの情報を記録する個人情報DB155、および近接通信部134を介して無線通信を行う携帯電話の機種情報を記録する機種情報記録部156を含んでいる。   The recording unit 150 includes a captured image recording unit 151 that records captured images, and an editing image recording unit (image storage unit) 152 that records editing images such as background images, frame images, and stamp images provided in image editing. , An edited image information recording unit 153 that records information about an edited image, a print image recording unit 154 that records a print image, and user information such as a terminal ID, a group ID, and an e-mail address of a mobile phone owned by the user. A personal information DB 155 and a model information recording unit 156 that records model information of a mobile phone that performs wireless communication via the proximity communication unit 134 are included.

また、後述するように、サーバ20から取得した共有アルバムは、撮影画像記録部151に一時的に記録されものとするが、共有アルバムを一時的に記録するための記録部を別に設けてもよい。   As will be described later, the shared album acquired from the server 20 is temporarily recorded in the captured image recording unit 151. However, a recording unit for temporarily recording the shared album may be provided. .

撮影画像取得部111は、被写体の撮影によって作成された撮影画像(画像データ)をカメラ部123から取得するものである。撮影画像取得部111は、取得した撮影画像を撮影画像記録部151に記録する。   The captured image acquisition unit 111 acquires a captured image (image data) created by capturing a subject from the camera unit 123. The captured image acquisition unit 111 records the acquired captured image in the captured image recording unit 151.

画像編集部112は、ユーザの操作にしたがって、撮影画像に対し画像編集を実行するものである。画像編集の例としては、編集用画像記録部152から読み出した背景画像および/またはフレーム画像を追加したり、編集用画像記録部152から読み出したスタンプ画像を任意の位置に追加したり、タッチペンによる落書きを追加したりすることなどが挙げられる。しかしながら、画像編集は、上述した例に限定されず、写真撮影プリント装置100に接続された何らかの入力手段(入力部)をユーザが操作することによって、編集が実行され、当初の撮影画像に変更が加えられた結果としての編集画像を得られる編集であれば、どのような処理内容の編集工程であってもよい。   The image editing unit 112 executes image editing on a captured image in accordance with a user operation. Examples of image editing include adding a background image and / or a frame image read from the editing image recording unit 152, adding a stamp image read from the editing image recording unit 152 to an arbitrary position, or using a touch pen. For example, adding graffiti. However, the image editing is not limited to the above-described example, and the editing is executed by the user operating any input means (input unit) connected to the photography printing apparatus 100, and the original photographed image is changed. Any editing process may be used as long as the edited image can be obtained as a result of the addition.

そして、画像編集部112は、編集画像に含まれるデータや編集内容に関する編集画像情報を編集画像情報記録部153に記録している。   The image editing unit 112 records the edited image information related to the data included in the edited image and the edited content in the edited image information recording unit 153.

印刷画像作成部113は、複数の分割領域のそれぞれに、該分割領域のサイズに合わせた編集画像を配置した印刷画像を作成するものである。印刷画像における編集画像のサイズおよび配置は、通常、ユーザが複数のパターンの中から1つを選択することによって決定されるが、ユーザが自由に決定してもよいし、写真撮影プリント装置100がランダムに決定しても良い。印刷画像作成部113は、作成した印刷画像記録部154に記録する。そして、制御部110は、適当なタイミングで印刷画像記録部154に記録された印刷画像をシール紙145に印刷するようにプリンタ部142に指示する。   The print image creation unit 113 creates a print image in which an edit image corresponding to the size of each divided area is arranged in each of the plurality of divided areas. The size and arrangement of the edited image in the print image are usually determined by the user selecting one of a plurality of patterns, but may be determined freely by the user, It may be determined at random. The print image creation unit 113 records in the created print image recording unit 154. Then, the control unit 110 instructs the printer unit 142 to print the print image recorded in the print image recording unit 154 on the sticker sheet 145 at an appropriate timing.

グループID管理部114は、近接通信部134を介して複数の携帯電話1・50から各携帯電話の端末IDを取得し、当該端末IDを有する複数の携帯電話を1つのグループとして管理するためのグループ管理情報を生成する。このグループ管理情報には、当該グループのIDと、当該グループに属する携帯電話の端末IDとが含まれている。さらに、このグループ管理情報に、当該グループに属する携帯電話の機種情報および、電子メールアドレス等のユーザの個人情報が含まれていてもよい。   The group ID management unit 114 acquires the terminal ID of each mobile phone from the plurality of mobile phones 1 and 50 via the proximity communication unit 134, and manages the plurality of mobile phones having the terminal ID as one group Generate group management information. This group management information includes the ID of the group and the terminal ID of the mobile phone belonging to the group. Further, the group management information may include model information of mobile phones belonging to the group and personal information of the user such as an e-mail address.

このグループID管理部114は、グループ管理情報を個人情報DB155に記録するとともに、グループIDと対応付けて機種情報を機種情報記録部156に記録する。上記機種情報には、近接通信部134を介して携帯電話と通信を行うために必要な通信設定情報が含まれていてもよい。   The group ID management unit 114 records group management information in the personal information DB 155 and records model information in the model information recording unit 156 in association with the group ID. The model information may include communication setting information necessary for communicating with the mobile phone via the proximity communication unit 134.

通信処理部115は、広域通信部160を介してサーバ20との通信処理を実行するものである。この通信処理部115は、画像編集部112が編集した編集画像および付加情報の送受信処理を実行するとともに、編集画像の送受信にともなって編集画像を適宜のデータ形式に変換する処理を行う。なお、変換処理は、例えば高解像度の画像を提供する為に、全てサーバ20で行うことも可能である。また、サーバ20に送信する編集画像が、ユーザが設定したグループにおいて共有されるものである場合には、通信処理部115は、当該編集画像とグループID(および端末ID)とを対応付けてサーバ20へ送信する。   The communication processing unit 115 executes communication processing with the server 20 via the wide area communication unit 160. The communication processing unit 115 performs transmission / reception processing of the edited image and additional information edited by the image editing unit 112, and performs processing of converting the edited image into an appropriate data format along with transmission / reception of the edited image. Note that the conversion processing can be performed entirely by the server 20 in order to provide a high-resolution image, for example. When the edited image to be transmitted to the server 20 is shared by the group set by the user, the communication processing unit 115 associates the edited image with the group ID (and terminal ID) and sets the server. 20 is transmitted.

なお、通信処理部115は、撮影画像取得部111が取得した画像をグループIDと対応付けてサーバ20へ送信してもよい。   The communication processing unit 115 may transmit the image acquired by the captured image acquisition unit 111 to the server 20 in association with the group ID.

(写真撮影プリント装置100における処理の流れ)
次に、写真撮影プリント装置100における処理の流れの一例について図14〜図16を参照しつつ説明する。図14は、写真撮影プリント装置100における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15および図16は、写真撮影プリント装置100が有するタッチパネル部131の表示画面の一例を示す図である。ここでは、2つの携帯電話1・50を写真撮影プリント装置100によってグループ化する場合の処理の一例について説明する。なお、図14等において「携帯電話」を「携帯」と略称している場合がある。
(Processing flow in the photographic printing apparatus 100)
Next, an example of the flow of processing in the photographic printing apparatus 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the photographic printing apparatus 100. FIG. 15 and FIG. 16 are diagrams illustrating an example of a display screen of the touch panel unit 131 included in the photographic printing apparatus 100. Here, an example of processing when the two mobile phones 1 and 50 are grouped by the photographic printing apparatus 100 will be described. In FIG. 14 and the like, “mobile phone” may be abbreviated as “mobile phone” in some cases.

まず、硬貨が投入されると(S61にてYES)、硬貨処理部121は、所定の硬貨が投入されたと判定し、その旨を制御部110に通知する。そして、制御部110は、硬貨処理部121からの通知を受け取ると、ユーザが撮影を行えるよう撮影用のアプリケーションを起動させる。   First, when a coin is inserted (YES in S61), coin processing unit 121 determines that a predetermined coin has been inserted, and notifies control unit 110 to that effect. Then, upon receiving the notification from the coin processing unit 121, the control unit 110 activates a shooting application so that the user can perform shooting.

その後、ユーザは撮影空間で複数回の写真撮影を行う(S62)。この時ユーザは、カメラ画像表示部125に表示されている自身の姿を視認しながら、写真撮影をすることができる。撮影画像の中から編集処理対象とする画像をキープ画像としてユーザが選択し、ここで選択された撮影画像が撮影画像記録部151に記録される。   Thereafter, the user takes a plurality of photographs in the photographing space (S62). At this time, the user can take a picture while visually recognizing his / her appearance displayed on the camera image display unit 125. The user selects an image to be edited from the captured images as a keep image, and the selected captured image is recorded in the captured image recording unit 151.

次に、制御部110は、編集部130が備えられた編集空間に移動する指示を、カメラ画像表示部125等に表示する(S63)。この指示に従って、ユーザは編集空間に移動する。   Next, the control unit 110 displays an instruction to move to the editing space provided with the editing unit 130 on the camera image display unit 125 or the like (S63). In accordance with this instruction, the user moves to the editing space.

そして、制御部110のグループID管理部114は、編集部130のタッチパネル部131に携帯電話による認証を行う指示を表示する(S64)。   Then, the group ID management unit 114 of the control unit 110 displays an instruction to perform authentication by the mobile phone on the touch panel unit 131 of the editing unit 130 (S64).

この指示に従って、携帯電話1のユーザは、携帯電話1を、編集部130に備えられた近接通信部134の上方にかざすか、または近接通信部134の表面に軽く接触させる。この動作により携帯電話1の端末IDが近接通信部134を介してグループID管理部114に入力される。グループID管理部114は、取得した携帯電話1の端末IDを自身が使用可能な一次記憶メモリ(不図示)に格納する。   In accordance with this instruction, the user of the mobile phone 1 holds the mobile phone 1 over the proximity communication unit 134 provided in the editing unit 130 or makes light contact with the surface of the proximity communication unit 134. With this operation, the terminal ID of the mobile phone 1 is input to the group ID management unit 114 via the proximity communication unit 134. The group ID management unit 114 stores the acquired terminal ID of the mobile phone 1 in a primary storage memory (not shown) that can be used by itself.

一方、携帯電話50のユーザは、携帯電話50を近接通信部134の上方にかざす。この動作により携帯電話50の端末IDが近接通信部134を介してグループID管理部114に入力される。グループID管理部114は、取得した携帯電話50の端末IDを上記一次記憶メモリに格納する。   On the other hand, the user of the mobile phone 50 holds the mobile phone 50 over the proximity communication unit 134. With this operation, the terminal ID of the mobile phone 50 is input to the group ID management unit 114 via the proximity communication unit 134. The group ID management unit 114 stores the acquired terminal ID of the mobile phone 50 in the primary storage memory.

編集部130は、2人のユーザが同時に認証が行えるよう2つの近接通信部134を備えている。それゆえ、携帯電話1・50の認証を同時に行うことができる。なお、携帯電話の認証を一台ずつ行う構成にしてもよい。また、3人以上のユーザが認証する場合には、2台の携帯電話の認証が終了した後に、3台目の携帯電話の認証を続けて行えばよい。   The editing unit 130 includes two proximity communication units 134 so that two users can be authenticated at the same time. Therefore, the mobile phones 1 and 50 can be authenticated at the same time. Note that the mobile phone may be authenticated one by one. When three or more users authenticate, the authentication of the third mobile phone may be continued after the authentication of the two mobile phones is completed.

2人のユーザが認証を終えると、図15に示すように、認証が終了した旨がタッチパネル部131に表示される。このとき携帯電話1および携帯電話50の電話番号とユーザの名前とが表示されてもよい。電話番号とユーザの名前とを表示する場合は、予め携帯電話の端末IDと対応付けて電話番号およびユーザの名前を個人情報DB155に登録しておけばよい。   When the two users complete the authentication, as shown in FIG. 15, the touch panel unit 131 displays that the authentication has been completed. At this time, the phone numbers and user names of the mobile phone 1 and the mobile phone 50 may be displayed. When displaying the telephone number and the user's name, the telephone number and the user's name may be registered in the personal information DB 155 in advance in association with the mobile phone terminal ID.

携帯電話の認証が全て終了した旨の入力をユーザから受け付けると、グループID管理部114は、上記一次記憶メモリに格納している端末IDを1つのグループとして識別、管理するためのグループ管理情報を生成し、当該グループ管理情報を個人情報DB155に格納する。この処理により認証処理(グループ登録処理)が終了する(S65)。このとき、グループID管理部114は、グループの名前をユーザに入力させて、入力されたグループ名をグループ管理情報に含めてもよい。   When receiving an input from the user indicating that all the mobile phone authentications have been completed, the group ID management unit 114 identifies group management information for identifying and managing the terminal ID stored in the primary storage memory as one group. The group management information is generated and stored in the personal information DB 155. This process ends the authentication process (group registration process) (S65). At this time, the group ID management unit 114 may cause the user to input the name of the group and include the input group name in the group management information.

認証処理を行う場合、グループID管理部114は、図16(a)の「A」に示すように、表示されたメンバーでグループ登録してもよいかを質問する画面をタッチパネル部131に表示する。   When performing the authentication process, the group ID management unit 114 displays a screen asking whether the displayed member may be registered as a group on the touch panel unit 131, as indicated by “A” in FIG. .

既にグループ登録されている場合、グループID管理部114は、グループIDに対応する共有アルバムをサーバ20から取得するか、他の共有アルバムを取得するかをユーザに問い合わせる画面を表示する(図16(a)の「B」)。上記他の共有アルバムとは、携帯電話1または50が属する複数のグループの中で、今回認証された携帯電話1・50の組み合わせを含むグループのグループIDに対応した共有アルバムである。   If the group has already been registered, the group ID management unit 114 displays a screen asking the user whether to acquire a shared album corresponding to the group ID from the server 20 or another shared album (FIG. 16 ( a) “B”). The other shared album is a shared album corresponding to a group ID of a group including a combination of the mobile phones 1 and 50 that have been authenticated this time among a plurality of groups to which the mobile phone 1 or 50 belongs.

このとき、グループID管理部114は、グループIDが示すグループに含まれるメンバーの名前を表示し、そのうちの1つをユーザに選択させる(図16(b))。さらに、グループID管理部114は、ユーザが選択した名前(ユーザ名)を含むグループ管理情報に含まれるグループIDおよびグループ名を表示する(図16(c))。すなわち、あるユーザが属するグループのIDとグループ名とが表示される。ユーザは、表示されたグループIDの中から所望するグループIDを選択する。この操作によって、携帯電話1のユーザが、どのグループに属するユーザとして以降の操作を行うのかが決定される。   At this time, the group ID management unit 114 displays the names of the members included in the group indicated by the group ID, and causes the user to select one of them (FIG. 16B). Further, the group ID management unit 114 displays the group ID and group name included in the group management information including the name (user name) selected by the user (FIG. 16C). That is, the ID and group name of a group to which a certain user belongs are displayed. The user selects a desired group ID from the displayed group IDs. By this operation, it is determined which group the user of the mobile phone 1 will perform the subsequent operation as a user belonging to.

次に、ユーザは、S62で撮影した画像またはサーバ20から取得した共有アルバムに含まれる画像に対して画像編集処理を行う(S66)。この画像編集処理の詳細については後述する。   Next, the user performs an image editing process on the image taken in S62 or the image included in the shared album acquired from the server 20 (S66). Details of this image editing process will be described later.

その後、ステップS62で撮影した画像またはステップS66で編集した画像を携帯電話1・50へ送信する指示をユーザから受け付けると、通信処理部115は広域通信部160または近接通信部134を介して上記画像を携帯電話1・50へ送信する(S67)。   After that, upon receiving an instruction from the user to transmit the image captured in step S62 or the image edited in step S66 to the mobile phone 1/50, the communication processing unit 115 transmits the image via the wide area communication unit 160 or the proximity communication unit 134. Is transmitted to the mobile phone 1 · 50 (S67).

なお、ステップS62で撮影した画像を編集せずに送信する場合は、ステップS66は省略される。   If the image captured in step S62 is transmitted without being edited, step S66 is omitted.

次に、印刷画像作成部113は、撮影画像または編集画像をシール紙145にプリントするための印刷画像を作成し、当該印刷画像を印刷する処理を行うよう印刷部140のプリンタ部142に命じる。この命令を受けて、プリンタ部142は、印刷処理を開始する(S68)。   Next, the print image creation unit 113 creates a print image for printing the photographed image or the edited image on the sticker sheet 145, and instructs the printer unit 142 of the printing unit 140 to perform processing for printing the print image. In response to this command, the printer unit 142 starts the printing process (S68).

印刷処理が行われている間、制御部110は、タッチパネル部131を利用して事後接客処理を行う(S69)。この事後接客処理とは、アンケートの入力や、画像を携帯電話に送信できるゲームなどのミニゲームを行えるように、対応するアプリケーションを実行する処理である。   While the printing process is being performed, the control unit 110 performs a subsequent customer service process using the touch panel unit 131 (S69). This post-service process is a process of executing a corresponding application so that a mini game such as a game in which a questionnaire can be input or an image can be transmitted to a mobile phone.

その後、制御部110は、印刷部140が配置された印刷空間へ移動する指示をタッチパネル部131に表示する(S70)。この指示に従って、ユーザは印刷空間へ移動する。   Thereafter, the control unit 110 displays an instruction to move to the printing space in which the printing unit 140 is arranged on the touch panel unit 131 (S70). In accordance with this instruction, the user moves to the print space.

そして、印刷部140のプリンタ部142は、撮影画像または編集画像がプリントされたシール紙145を排出する(S71)。   Then, the printer unit 142 of the printing unit 140 discharges the sticker sheet 145 on which the photographed image or the edited image is printed (S71).

(画像編集処理の詳細)
次に、写真撮影プリント装置100における画像編集処理の流れの一例について図17〜図18を参照しつつ説明する。図17は、写真撮影プリント装置100における画像編集処理の流れの一例を示すフローチャートである。同図には、サーバ20における処理の流れも記載されており、サーバ20における処理の流れについても合わせて説明する。また、携帯電話1のユーザが下記の操作を行うという前提で説明を行う。また、同図において写真撮影プリント装置100を「写真シール機」と略称している。
(Details of image editing process)
Next, an example of the flow of image editing processing in the photographic printing apparatus 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of image editing processing in the photographic printing apparatus 100. In the figure, the process flow in the server 20 is also described, and the process flow in the server 20 will also be described. The description will be made on the assumption that the user of the mobile phone 1 performs the following operation. Further, in the same figure, the photo printing apparatus 100 is abbreviated as “photo sticker”.

まず、ユーザは編集対象画像を取得する指示を入力する(S81)。この指示を受け取ると、画像編集部112は、撮影画像記録部151からユーザが指定した画像を取得し、当該画像を編集画像表示部131aに表示する。このとき、通信処理部115は、ユーザが指定した画像をサーバ20へ送信する。   First, the user inputs an instruction to acquire an editing target image (S81). Upon receiving this instruction, the image editing unit 112 acquires an image designated by the user from the captured image recording unit 151 and displays the image on the edited image display unit 131a. At this time, the communication processing unit 115 transmits the image designated by the user to the server 20.

サーバ20の登録部32は、受信した画像を画像DB23に保存する(S101)。   The registration unit 32 of the server 20 stores the received image in the image DB 23 (S101).

その後、ユーザが共有アルバムを使用する選択を行ったことを検出すると(S82にてYES)、グループID管理部114は、個人情報DB155に登録されているグループIDのうち、携帯電話1の端末IDがそのメンバーとして含まれているグループのグループIDを取得し、当該グループIDをタッチパネル部131に表示する(S83)。   Thereafter, when it is detected that the user has selected to use the shared album (YES in S82), group ID management unit 114 has the terminal ID of mobile phone 1 out of the group IDs registered in personal information DB 155. Is acquired as a member, and the group ID is displayed on the touch panel unit 131 (S83).

表示された複数のグループIDのうちのひとつをユーザが選択したことを検出すると(S84にてYES)、グループID管理部114は、ユーザが選択したグループIDに対応する共有アルバムをサーバ20から取得するよう通信処理部115に命じる。この命令を受けて通信処理部115は、上記共有アルバムを取得するための共有アルバム要求をサーバ20へ送信する。   When it is detected that the user has selected one of the displayed group IDs (YES in S84), group ID management unit 114 acquires from server 20 a shared album corresponding to the group ID selected by the user. The communication processing unit 115 is instructed to do so. In response to this instruction, the communication processing unit 115 transmits a shared album request for acquiring the shared album to the server 20.

上記共有アルバム要求を受信したサーバ20のアルバム管理部33は、ユーザが選択したグループIDに対応する共有アルバムを記憶部21から取得し、取得した共有アルバムを、通信部41を介して写真撮影プリント装置100へ送信する。より具体的には、検索部37は、共有アルバム要求に含まれるグループIDに対応する共有アルバムをアルバム情報25aから検索し、アルバムページ作成部36が、検索された共有アルバムを、記憶部21に格納された各種の情報を利用することにより作成する(S102)。アルバムページ作成部36が作成した共有アルバムは、表示ページ作成部39によって、写真撮影プリント装置100のタッチパネル部131に表示される表示画面用画像に組み込まれ、通信部41によって写真撮影プリント装置100へ送信される(S103)。   Upon receiving the shared album request, the album management unit 33 of the server 20 acquires the shared album corresponding to the group ID selected by the user from the storage unit 21, and takes the acquired shared album via the communication unit 41 as a photographic print. Transmit to device 100. More specifically, the search unit 37 searches the album information 25 a for a shared album corresponding to the group ID included in the shared album request, and the album page creation unit 36 stores the searched shared album in the storage unit 21. It is created by using various stored information (S102). The shared album created by the album page creation unit 36 is incorporated into the display screen image displayed on the touch panel unit 131 of the photography printing apparatus 100 by the display page creation unit 39, and is transferred to the photography printing apparatus 100 by the communication unit 41. It is transmitted (S103).

写真撮影プリント装置100は、共有アルバムを受信すると、当該共有アルバムを撮影画像記録部151に一時的に格納する(S85)。   Upon receiving the shared album, the photographic printing apparatus 100 temporarily stores the shared album in the photographic image recording unit 151 (S85).

ユーザは複数のグループIDを選択し、複数の共有アルバムを選択してもよい(S86にてNO)。この場合、共有アルバムをサーバ20から取得する処理が繰り返される。   The user may select a plurality of group IDs and select a plurality of shared albums (NO in S86). In this case, the process of acquiring the shared album from the server 20 is repeated.

ユーザが編集開始ボタンを押下したことを検出すると(S86にてYES)、画像編集部112は、タッチパネル部131に編集画面を表示させ、編集操作入力の受付を開始する(S87)。   When it is detected that the user has pressed the edit start button (YES in S86), image editing unit 112 displays an edit screen on touch panel unit 131 and starts accepting an edit operation input (S87).

そして、画像編集部112は、編集画像表示部131aに、ユーザが指定した編集対象画像を表示させる(S88)。この編集対象画像は、受信した共有アルバムに含まれる画像から選択することができる。図18は、共有アルバムに含まれる画像から編集対象画像を選択する画面の一例を示す図である。同図に示すように、共有アルバムに含まれる画像が表示され、そのうちのユーザが選択した画像をサムネイル画像として表示してもよい。または、撮像画像および共有アルバムからの画像を全てサムネイル画像のエリアに表示してもよい。サムネイル画面に表示できる画像の枚数が限られているため、矢印等で順送りできるようにすることが好ましい。   Then, the image editing unit 112 causes the edited image display unit 131a to display the editing target image designated by the user (S88). This image to be edited can be selected from images included in the received shared album. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen for selecting an image to be edited from images included in the shared album. As shown in the figure, an image included in the shared album may be displayed, and an image selected by the user may be displayed as a thumbnail image. Alternatively, the captured image and the image from the shared album may all be displayed in the thumbnail image area. Since the number of images that can be displayed on the thumbnail screen is limited, it is preferable that the images can be forwarded with arrows or the like.

その後、画像編集部112は、ユーザの指示に従って編集対象画像の編集を行う(S89)。編集対象画像の編集が行われている間に、通信処理部115は、画像編集部112が編集中の画像データをユーザが選択したグループIDと対応付けて、所定の時間間隔でサーバ20へ送信する。この構成により、編集中の画像も共有アルバムに加えることができる。   Thereafter, the image editing unit 112 edits the editing target image in accordance with the user's instruction (S89). While the editing target image is being edited, the communication processing unit 115 associates the image data being edited by the image editing unit 112 with the group ID selected by the user and transmits the image data to the server 20 at a predetermined time interval. To do. With this configuration, an image being edited can be added to the shared album.

所定の時間が経過したか、終了ボタンが押下されたことを検出した場合(S90にてYES)、画像編集部112は編集入力の受付を終了する(S91)。このとき画像編集部112は、編集された画像を、通信処理部115を介してサーバ20へ送信する。   When it is detected that the predetermined time has elapsed or the end button has been pressed (YES in S90), image editing unit 112 ends the editing input reception (S91). At this time, the image editing unit 112 transmits the edited image to the server 20 via the communication processing unit 115.

サーバ20の登録部32は、受信した編集画像を画像DB23に登録する(S104)。   The registration unit 32 of the server 20 registers the received edited image in the image DB 23 (S104).

上述の説明では、共有アルバムをサーバ20から取得する場合について述べたが、過去に写真撮影プリント装置100で使用したスタンプ、フレームなどの画像編集用の素材や、各種のコンテンツをサーバ20から取得してもよい。また、サーバ20からコンテンツを取得するタイミングは、編集開始ボタンが押下された後でもよく、特に限定されない。   In the above description, the case where a shared album is acquired from the server 20 has been described. However, image editing materials such as stamps and frames previously used in the photography printing apparatus 100 and various contents are acquired from the server 20. May be. Further, the timing for acquiring the content from the server 20 may be after the edit start button is pressed, and is not particularly limited.

また、写真撮影プリント装置100でのプレイ後に、実施の形態1と同様に、携帯電話1がサーバ20にアクセスすることにより共有アルバムを閲覧および編集することもできる。   Further, after playing on the photo shoot printing apparatus 100, the shared album can be viewed and edited by the mobile phone 1 accessing the server 20 as in the first embodiment.

また、写真撮影プリント装置100からサーバ20へ送信される画像に、携帯電話1の筐体情報、当該画像の撮影日時、撮影場所の情報が添付され、これらの情報をサーバ20が管理してもよい。   Further, the case information of the mobile phone 1, the shooting date and time of the image, and the shooting location information are attached to the image transmitted from the photographic printing apparatus 100 to the server 20. Good.

(写真撮影プリント装置100の変更例)
上述の本実施形態では、非接触ICカード用リーダ/ライタを備える近接通信部134により携帯電話1のIDを取得する構成について説明したが、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,11b,11gなどに準拠した無線LAN(Local Area Network)モジュールやBluetooth(登録商標)モジュール、あるいは、赤外線を介しての通信を行うモジュールなどよりなる近距離通信部を設け、この近距離通信部によって携帯電話1のIDを取得してもよい。
(Modification example of the photo printing apparatus 100)
In the above-described embodiment, the configuration in which the ID of the mobile phone 1 is acquired by the proximity communication unit 134 including the reader / writer for the non-contact IC card has been described. However, IEEE (Institut of Electrical and Electronics Engineers) 802.11a, 11b , 11g and other wireless LAN (Local Area Network) modules, Bluetooth (registered trademark) modules, or modules that perform communication via infrared light, etc. The ID of the telephone 1 may be acquired.

また、近接通信部134を撮影部120、印刷部140など、写真撮影プリント装置100の他の部位に設けてもよい。   Further, the proximity communication unit 134 may be provided in another part of the photographic printing apparatus 100 such as the imaging unit 120 and the printing unit 140.

また、画像編集部112が編集した画像または撮影画像取得部111が取得した画像、もしくはサーバ20から取得した共有アルバムを近接通信部134または広域通信部160を介して携帯電話1に送信してもよい。この構成により、ユーザが当該画像または共有アルバムを取得するためにサーバ20にアクセスする手間を省くことができる。その結果、写真撮影時の楽しい雰囲気を保ちつつ引き続き遊ぶこともできる。また、サーバ20に保存された共有アルバムを、携帯電話1の記憶部11に格納された共有アルバムのバックアップとして利用することができる。   Further, an image edited by the image editing unit 112, an image acquired by the captured image acquisition unit 111, or a shared album acquired from the server 20 may be transmitted to the mobile phone 1 via the proximity communication unit 134 or the wide area communication unit 160. Good. With this configuration, it is possible to save the user from accessing the server 20 in order to acquire the image or shared album. As a result, it is possible to continue playing while maintaining a pleasant atmosphere when taking pictures. In addition, the shared album stored in the server 20 can be used as a backup of the shared album stored in the storage unit 11 of the mobile phone 1.

また、写真撮影プリント装置100から画像または共有アルバムを携帯電話に送信する場合に、ひとつのグループに属する全ての携帯電話に当該画像または共有アルバムを送信してもよいし、ひとつのグループに属する特定の携帯電話に当該画像または共有アルバムを送信してもよい。上記特定の携帯電話に送信された画像または共有アルバムは、携帯電話どうしの認証を通じて共有することができる。   In addition, when an image or a shared album is transmitted from the photo print apparatus 100 to a mobile phone, the image or shared album may be transmitted to all mobile phones belonging to one group, or a specific belonging to one group The image or shared album may be transmitted to the mobile phone. The image or shared album transmitted to the specific mobile phone can be shared through authentication between mobile phones.

また、近接通信部3を介して携帯電話1の端末IDを取得した後に、一定時間携帯電話1との通信を維持し、携帯電話1が有する個人情報等の情報を取得してもよい。   Moreover, after acquiring the terminal ID of the mobile phone 1 via the proximity communication unit 3, communication with the mobile phone 1 may be maintained for a certain period of time, and information such as personal information possessed by the mobile phone 1 may be acquired.

また、写真撮影プリント装置100とサーバ20とをひとつの装置として実現してもよい。   Further, the photography printing apparatus 100 and the server 20 may be realized as one apparatus.

〔実施の形態3〕
本発明の他の実施形態について図19〜図24に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1および2と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Note that members similar to those in the first and second embodiments are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

図19は、本実施の形態の写真プリントシステム(コンテンツデータ提供システム)400の構成を示す概略図である。同図に示すように、写真プリントシステム400は、複数の携帯電話1・50、卓上プリンタ(電子機器)60およびサーバ20を含んでいる。卓上プリンタ60は、卓上における小型のプリンタであるが、床に設置される大型のプリンタに本発明を適用してもよい。卓上プリンタ60には、設置場所を手軽に変更できるという利点がある。また、写真プリントシステム400に含まれる携帯電話の数は、特に限定されない。   FIG. 19 is a schematic diagram showing a configuration of a photo print system (content data providing system) 400 according to the present embodiment. As shown in the figure, the photo print system 400 includes a plurality of mobile phones 1, 50, a desktop printer (electronic device) 60, and the server 20. The desktop printer 60 is a small printer on the desktop, but the present invention may be applied to a large printer installed on the floor. The desktop printer 60 has an advantage that the installation location can be easily changed. Further, the number of mobile phones included in the photo print system 400 is not particularly limited.

実施の形態2で示したように、卓上プリンタ60がグループ化処理の親機となって複数の携帯電話をグループ化することもできるが、ここでは、実施の形態1で示したように、複数の携帯電話のいずれかがグループ化処理の親機となり携帯電話がグループ化された後に卓上プリンタ60を利用する構成について説明する。携帯電話をグループ化する処理については既に述べているため、ここでは繰り返さない。グループ化された携帯電話1を用いて卓上プリンタ60利用する場合について以下に説明する。   As shown in the second embodiment, the desktop printer 60 can be a master unit for grouping processing to group a plurality of mobile phones. Here, as shown in the first embodiment, a plurality of mobile phones are grouped. A configuration in which the desktop printer 60 is used after one of the mobile phones becomes a parent device for grouping processing and the mobile phones are grouped will be described. Since the process of grouping mobile phones has already been described, it will not be repeated here. The case where the desktop printer 60 is used using the grouped mobile phones 1 will be described below.

図20は、卓上プリンタ60の構成を示すブロック図である。同図に示すように、卓上プリンタ60は、近接通信部(無線通信部)61、タッチパネル部62、音声出力部65、広域通信部66、制御部70、記憶部80および印刷部81を備えている。   FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of the desktop printer 60. As shown in the figure, the desktop printer 60 includes a proximity communication unit (wireless communication unit) 61, a touch panel unit 62, an audio output unit 65, a wide area communication unit 66, a control unit 70, a storage unit 80, and a printing unit 81. Yes.

近接通信部61は、近接通信部3と同様に、自装置と近接した携帯電話とそれぞれ近接型無線通信を行う通信回路であり、例えば、FeliCa(登録商標)の非接触型ICカード(ICチップ)用リーダ/ライタを備えるものである。換言すれば、近接通信部61は、自身に所定の距離以上近付いた携帯電話と通信および認証可能な無線通信部である。   Similar to the proximity communication unit 3, the proximity communication unit 61 is a communication circuit that performs proximity wireless communication with a mobile phone that is close to the device itself. For example, the proximity communication unit 61 is a non-contact IC card (IC chip) of FeliCa (registered trademark). ) Reader / writer. In other words, the proximity communication unit 61 is a wireless communication unit capable of communicating and authenticating with a mobile phone that is closer to the mobile phone than a predetermined distance.

広域通信部66は、無線通信ネットワークおよびインターネット(ネットワーク201)を介してサーバ20に接続するための通信回路である。   The wide area communication unit 66 is a communication circuit for connecting to the server 20 via a wireless communication network and the Internet (network 201).

タッチパネル部62は、ユーザが指示を入力するためのユーザインターフェィスであり、画像を表示する画像表示部63およびユーザの操作を受け付ける操作受付部64を備えている。画像表示部63は、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられているものである。   The touch panel unit 62 is a user interface for a user to input an instruction, and includes an image display unit 63 that displays an image and an operation reception unit 64 that receives a user operation. The image display unit 63 is provided with a touch panel on the surface of a flat panel display such as a liquid crystal display element or a CRT.

音声出力部65は、音声案内用の音声データを出力するスピーカである。   The voice output unit 65 is a speaker that outputs voice data for voice guidance.

印刷部81は、ユーザが指定した画像(特に、グループID管理部72がサーバ20から取得した画像)をプリントアウトするものであり、プリンタユニット82および排出部83を備えている。   The printing unit 81 prints out an image designated by the user (in particular, an image acquired by the group ID management unit 72 from the server 20), and includes a printer unit 82 and a discharge unit 83.

制御部70は、卓上プリンタ60の各部を制御するものであり、取得部71、グループID管理部(グループ識別情報生成手段)72、印刷制御部73、通信制御部(コンテンツデータ取得手段)74および表示制御部75を備えている。   The control unit 70 controls each unit of the desktop printer 60, and includes an acquisition unit 71, a group ID management unit (group identification information generation unit) 72, a print control unit 73, a communication control unit (content data acquisition unit) 74, and A display control unit 75 is provided.

取得部71は、近接通信部61を介して携帯電話1から印刷対象の画像および端末ID(またはグループID)を取得する。   The acquisition unit 71 acquires an image to be printed and a terminal ID (or group ID) from the mobile phone 1 via the proximity communication unit 61.

グループID管理部72は、取得部71が取得した端末IDまたはグループIDを記憶部80のグループID管理テーブル80aに記録するとともに、通信制御部74を介してサーバ20からグループIDに対応する画像を取得する。   The group ID management unit 72 records the terminal ID or group ID acquired by the acquisition unit 71 in the group ID management table 80a of the storage unit 80, and receives an image corresponding to the group ID from the server 20 via the communication control unit 74. get.

印刷制御部73は、取得部71が取得した印刷対象の画像またはサーバ20から取得した画像を印刷するよう印刷部81を制御する。   The print control unit 73 controls the printing unit 81 to print the image to be printed acquired by the acquisition unit 71 or the image acquired from the server 20.

通信制御部74は、広域通信部66を制御することにより、サーバ20から携帯電話1の端末IDまたはグループIDに対応する画像(コンテンツデータ)を取得する。   The communication control unit 74 acquires an image (content data) corresponding to the terminal ID or group ID of the mobile phone 1 from the server 20 by controlling the wide area communication unit 66.

表示制御部75は、画像表示部63を制御することにより、印刷対象の画像等を表示する。   The display control unit 75 controls the image display unit 63 to display an image to be printed.

(写真プリントシステム400における処理の流れ)
次に写真プリントシステム400における処理の流れの一例について図21〜図23を参照しつつ説明する。図21は、写真プリントシステム400における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図22は、認証処理を行うときの卓上プリンタ60の表示画面の一例を示す図である。図23は、印刷対象画像を選択するときの卓上プリンタ60の表示画面の一例を示す図である。
(Processing flow in the photo print system 400)
Next, an example of the flow of processing in the photo print system 400 will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the photo print system 400. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a display screen of the desktop printer 60 when performing the authentication process. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a display screen of the desktop printer 60 when an image to be printed is selected.

まず、卓上プリンタ60のグループID管理部72は、認証操作を行うことをユーザに促す表示を画像表示部63において行うとともに、音声出力部65から同様の音声案内を行う(S121)。図22(a)には、認証操作を行うことをユーザに促す表示画面の一例を示している。   First, the group ID management unit 72 of the desktop printer 60 performs a display prompting the user to perform an authentication operation on the image display unit 63 and performs similar voice guidance from the voice output unit 65 (S121). FIG. 22A shows an example of a display screen that prompts the user to perform an authentication operation.

携帯電話1のユーザが、携帯電話1を卓上プリンタ60の近接通信部61にかざすと、携帯電話1の端末IDが近接通信部61へ送信される(S111)。このとき、卓上プリンタ60は、端末IDに加えてグループIDを取得してもよい。   When the user of the mobile phone 1 holds the mobile phone 1 over the proximity communication unit 61 of the desktop printer 60, the terminal ID of the mobile phone 1 is transmitted to the proximity communication unit 61 (S111). At this time, the desktop printer 60 may acquire a group ID in addition to the terminal ID.

グループID管理部72が携帯電話1の端末IDを取得すると(S122にてYES)、表示制御部75は、図22(b)に示すように、取得した端末IDに対応する個人情報を画像表示部63に表示する。表示される個人情報は、予めグループID管理テーブル80aに登録されていてもよいし、認証時に携帯電話1から取得されてもよい。   When group ID management unit 72 acquires the terminal ID of mobile phone 1 (YES in S122), display control unit 75 displays the personal information corresponding to the acquired terminal ID as shown in FIG. 22B. This is displayed on the part 63. The displayed personal information may be registered in advance in the group ID management table 80a, or may be acquired from the mobile phone 1 at the time of authentication.

そして、卓上プリンタ60の制御部70は、取得した端末IDを用いて課金処理を行う(S123)。携帯電話1においても、卓上プリンタ60からの要求に応じた課金処理が行われる(S112)。   Then, the control unit 70 of the desktop printer 60 performs billing processing using the acquired terminal ID (S123). In the mobile phone 1 as well, billing processing is performed in response to a request from the desktop printer 60 (S112).

課金処理が終了すると、卓上プリンタ60および携帯電話1は、印刷対象となる画像(印刷対象画像)を送受信する処理(画像取得処理)を行う(S124、S113)。この画像取得処理の詳細については後述する。   When the billing process ends, the desktop printer 60 and the mobile phone 1 perform a process (image acquisition process) of transmitting and receiving an image to be printed (print target image) (S124, S113). Details of this image acquisition process will be described later.

画像取得処理が終了すると、卓上プリンタ60の表示制御部75は、取得した印刷候補画像を画像表示部63に表示する(S125)。   When the image acquisition process ends, the display control unit 75 of the desktop printer 60 displays the acquired print candidate image on the image display unit 63 (S125).

印刷対象画像が複数存在する場合、図23の画面231のように、表示制御部75は、複数の印刷対象画像の少なくとも1つを選択するようユーザに指示する画面を表示する。ユーザが印刷対象画像の中から少なくとも1つを選択すると(S126)、プリンタユニット82は印刷用紙を選択する(S127)。   When there are a plurality of print target images, the display control unit 75 displays a screen for instructing the user to select at least one of the plurality of print target images, as in a screen 231 of FIG. When the user selects at least one of the print target images (S126), the printer unit 82 selects a print sheet (S127).

そして、制御部70は、ユーザが選択した印刷対象画像の数および大きさに応じた課金決済処理を行う(S128)。   Then, the control unit 70 performs billing settlement processing according to the number and size of the print target images selected by the user (S128).

その後、プリンタユニット82は、印刷対象画像を印刷用紙に印刷し(S129)、排出部83から印刷済みの写真を排出する(S130)。   Thereafter, the printer unit 82 prints the print target image on the printing paper (S129), and discharges the printed photo from the discharge unit 83 (S130).

なお、ステップS125において画像表示部63に表示された画像に対して、卓上プリンタ60に付属のペンを使用して落書きでき、ステップS126においてユーザが落書きされた画像を印刷対象画像として選択できる構成にしてもよい。この場合には、写真撮影プリント装置100が備えているタッチペン132、操作受付部131bおよび画像編集部112と同様の構成を卓上プリンタ60に追加すればよい。   Note that the image displayed on the image display unit 63 in step S125 can be doodled using the pen attached to the desktop printer 60, and the user can select the image doodled in step S126 as a print target image. May be. In this case, the same configuration as that of the touch pen 132, the operation receiving unit 131b, and the image editing unit 112 provided in the photo printing apparatus 100 may be added to the desktop printer 60.

(画像取得処理の流れ)
次に画像取得処理の流れの一例について図23および図24を参照しつつ説明する。図24は、画像取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、卓上プリンタ60は、認証時に携帯電話1の端末IDとともにグループIDを取得しているものとする。
(Image acquisition process flow)
Next, an example of the flow of image acquisition processing will be described with reference to FIGS. FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of the flow of image acquisition processing. Here, it is assumed that the desktop printer 60 has acquired the group ID together with the terminal ID of the mobile phone 1 at the time of authentication.

まず、卓上プリンタ60は、印刷を要求した携帯電話の認証が済んでいない場合(S161にてNO)、認証操作を行うことをユーザに促す表示を画像表示部63において行う。この指示に従って携帯電話のユーザは、当該携帯電話を卓上プリンタ60の近接通信部61にかざして認証操作を行う(S151)。   First, the desktop printer 60 performs a display on the image display unit 63 to prompt the user to perform an authentication operation when the mobile phone that requested printing has not been authenticated (NO in S161). According to this instruction, the user of the mobile phone holds the mobile phone over the proximity communication unit 61 of the desktop printer 60 and performs an authentication operation (S151).

その後、卓上プリンタ60の印刷制御部73は、印刷対象画像を携帯電話1から取得するか、サーバ20から取得するかを問い合わせる画面を画像表示部63に表示する。   Thereafter, the print control unit 73 of the desktop printer 60 displays a screen for inquiring whether to acquire the print target image from the mobile phone 1 or from the server 20 on the image display unit 63.

サーバ20から印刷対象画像を取得する指示をユーザから受け付けると(S163にてNOかつS165にてYES)、グループID管理部72は、図23の画面232のように、認証時に取得したグループIDの一覧を画像表示部63に表示し、グループIDをユーザに選択させる(S166)。このときグループID管理部72は、画面233のように、グループに属するメンバーの名前を表示してもよい。   When an instruction to acquire a print target image from the server 20 is received from the user (NO in S163 and YES in S165), the group ID management unit 72 displays the group ID acquired at the time of authentication as shown in a screen 232 in FIG. The list is displayed on the image display unit 63, and the group ID is selected by the user (S166). At this time, the group ID management unit 72 may display the names of members belonging to the group as shown on the screen 233.

表示されたグループIDのうちの1つを選択する指示をユーザから受け付けると(S167にてYES)、グループID管理部72は、選択されたグループIDに対応する共有アルバムを取得するための共有アルバム要求を、通信制御部74および広域通信部66を介してサーバ20に送信する。   When an instruction to select one of the displayed group IDs is received from the user (YES in S167), group ID management unit 72 obtains a shared album for acquiring a shared album corresponding to the selected group ID. The request is transmitted to the server 20 via the communication control unit 74 and the wide area communication unit 66.

上記共有アルバム要求を受信したサーバ20の検索部37は、共有アルバム要求に含まれるグループIDに対応する共有アルバムをアルバム情報25aから検索し(S171)、アルバムページ作成部36が、検索された共有アルバムを、記憶部21に格納された各種の情報を利用することにより作成する。アルバムページ作成部36が作成した共有アルバムは、表示ページ作成部39によって、卓上プリンタ60のタッチパネル部131に表示される表示画面用画像に組み込まれ、通信部41によって卓上プリンタ60へ送信される(S172)。   Upon receiving the shared album request, the search unit 37 of the server 20 searches the album information 25a for a shared album corresponding to the group ID included in the shared album request (S171), and the album page creation unit 36 searches for the shared An album is created by using various types of information stored in the storage unit 21. The shared album created by the album page creation unit 36 is incorporated into the display screen image displayed on the touch panel unit 131 of the desktop printer 60 by the display page creation unit 39 and transmitted to the desktop printer 60 by the communication unit 41 ( S172).

広域通信部66および通信制御部74を介してサーバ20から共有アルバムを取得すると、グループID管理部72は、取得した共有アルバムを記憶部80に格納する(S168)。   When the shared album is acquired from the server 20 via the wide area communication unit 66 and the communication control unit 74, the group ID management unit 72 stores the acquired shared album in the storage unit 80 (S168).

一方、携帯電話1から印刷対象画像を取得する指示をユーザから受け付けると(S163にてYES)、印刷制御部73は、印刷対象画像を送信するようユーザに指示する画面を画像表示部63に表示する(S164)。この指示に従って、ユーザは携帯電話1の記憶部11に格納されている画像を少なくとも1つ選択する。携帯電話1は、ユーザが選択した画像を近接通信部3を介して卓上プリンタ60に送信する。   On the other hand, when an instruction to acquire the print target image is received from the mobile phone 1 from the user (YES in S163), the print control unit 73 displays a screen for instructing the user to transmit the print target image on the image display unit 63. (S164). In accordance with this instruction, the user selects at least one image stored in the storage unit 11 of the mobile phone 1. The mobile phone 1 transmits the image selected by the user to the desktop printer 60 via the proximity communication unit 3.

携帯電話1から印刷対象画像を取得すると、印刷制御部73は、取得した印刷対象画像を記憶部80に格納する(S168)。このような処理により、携帯電話1をデータ記録媒体として利用することができ、所望する画像を簡便に印刷することができる。なお、印刷対象画像の、携帯電話1から卓上プリンタ60への送信は、認証処理と同時に行われてもよい。   When the print target image is acquired from the mobile phone 1, the print control unit 73 stores the acquired print target image in the storage unit 80 (S168). By such processing, the mobile phone 1 can be used as a data recording medium, and a desired image can be printed easily. Note that the transmission of the image to be printed from the mobile phone 1 to the desktop printer 60 may be performed simultaneously with the authentication process.

(その他の変更例)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(Other changes)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

例えば、本発明に適用される情報処理端末は、携帯型電話機に限定されるものではなく、有線無線を問わずサーバ20とデータ通信が可能であり、かつ情報処理を行うことが可能な情報処理端末であれば、どのような装置であってもよい。   For example, the information processing terminal applied to the present invention is not limited to a mobile phone, and can perform data communication with the server 20 regardless of wired or wireless, and can perform information processing. Any device may be used as long as it is a terminal.

また、上述した携帯電話1・50、サーバ20、写真撮影プリント装置100および卓上プリンタ60の各ブロック、特に制御部10、制御部30、制御部70および制御部110は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   In addition, each block of the mobile phone 1/50, the server 20, the photographic printing apparatus 100, and the desktop printer 60 described above, particularly the control unit 10, the control unit 30, the control unit 70, and the control unit 110 are configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、携帯電話1・50、サーバ20、写真撮影プリント装置100および卓上プリンタ60は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話1・50、サーバ20、写真撮影プリント装置100および卓上プリンタ60の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯電話1・50、サーバ20、写真撮影プリント装置100および卓上プリンタ60に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the cellular phone 1/50, the server 20, the photographic printing apparatus 100, and the desktop printer 60 have a central processing unit (CPU) that executes instructions of a control program that realizes each function, and a ROM (read only) that stores the program. memory), a RAM (random access memory) for expanding the program, a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data, and the like. The object of the present invention is to provide program codes (execution format program, intermediate code program, intermediate code program, mobile phone 1/50, server 20, photo shoot printing apparatus 100, and desktop printer 60 which are software for realizing the functions described above. A recording medium in which the source program is recorded so as to be readable by a computer is supplied to the cellular phone 1/50, the server 20, the photo printing apparatus 100, and the desktop printer 60, and the computer (or CPU or MPU) serves as the recording medium. This can also be achieved by reading and executing the recorded program code.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、携帯電話1・50、サーバ20、写真撮影プリント装置100および卓上プリンタ60を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   In addition, the cellular phone 1/50, the server 20, the photographic printing apparatus 100 and the desktop printer 60 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR (high data rate), mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

複数の端末装置を簡単な操作で、かつセキュリティを高めてグループ化し、グループ化された複数の端末装置間でコンテンツデータを共有することができるため、本発明は、携帯電話と各種のサービスを提供する装置(例えば、サーバシステム、写真撮影プリント装置、印刷装置)とを組み合わせたシステムまたは当該システムを構成する各装置に好適に適用できる。   Multiple terminal devices can be grouped with a simple operation and with increased security, and content data can be shared among the grouped multiple terminal devices. Therefore, the present invention provides a mobile phone and various services. The present invention can be suitably applied to a system that combines devices (for example, a server system, a photographic printing device, and a printing device) or devices that constitute the system.

本発明の一実施形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画像共有システムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image sharing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server which concerns on one Embodiment of this invention. 上記画像共有システムにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process in the said image sharing system. 上記画像共有システムにおいて複数の携帯電話をグループ化する処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process which groups a some mobile phone in the said image sharing system. 上記携帯電話をグループ化する処理における親機の携帯電話の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the mobile phone of the main | base station in the process which groups the said mobile phone. 上記携帯電話をグループ化する処理における子機の携帯電話の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the mobile telephone of the subunit | mobile_unit in the process which groups the said mobile telephone. 上記携帯電話における画像編集処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the image editing process in the said mobile telephone. 本発明の一実施形態に係る合成画像通信システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the synthetic | combination image communication system which concerns on one Embodiment of this invention. (a)は本発明の一実施形態に係る写真撮影プリント装置における撮影部側からの外観を示す図であり、(b)は編集部および印刷部側からの外観を示す図である。(A) is a figure which shows the external appearance from the imaging | photography part side in the photographic printing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention, (b) is a figure which shows the external appearance from the edit part and the printing part side. 上記写真撮影プリント装置が備える編集部の正面図である。It is a front view of the editing part with which the said photography printing apparatus is provided. 上記写真撮影プリント装置が備える印刷部の正面図である。It is a front view of the printing part with which the above-mentioned photography photography printing device is provided. 本発明の一実施形態に係る写真撮影プリント装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a photographic printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 上記写真撮影プリント装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process in the said photography photography printing apparatus. 上記写真撮影プリント装置が携帯電話の端末IDを取得したときの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display screen when the said photography printing apparatus acquires terminal ID of a mobile telephone. 上記写真撮影プリント装置においてグループ登録するときの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen when registering a group in the said photography printing apparatus. 上記写真撮影プリント装置における画像編集処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the image edit process in the said photography photography printing apparatus. 上記写真撮影プリント装置において共有アルバムに含まれる画像から編集対象画像を選択するときの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen when selecting the edit object image from the image contained in a shared album in the said photography photography printing apparatus. 本発明の一実施形態に係る写真プリントシステムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of a photographic print system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る卓上プリンタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the desktop printer which concerns on one Embodiment of this invention. 上記写真プリントシステムにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process in the said photograph print system. (a)および(b)は、認証処理を行うときの上記卓上プリンタの表示画面の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the display screen of the said desktop printer at the time of performing an authentication process. 印刷対象画像を選択するときの上記卓上プリンタの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the said desktop printer when selecting the image for printing. 上記卓上プリンタにおける画像取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the image acquisition process in the said desktop printer.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話(端末装置)
3 近接通信部(無線通信部)
6 通信制御部(送信制御手段)
7 グループID管理部(グループ識別情報生成手段)
8 画像編集部(取得手段、加工手段)
20 サーバ(コンテンツデータ提供装置)
33 アルバム管理部(コンテンツデータ提供手段)
38 取得部(グループ識別情報取得手段)
50・51 携帯電話(端末装置)
60 卓上プリンタ(電子機器)
61 近接通信部(無線通信部)
72 グループID管理部(グループ識別情報生成手段)
74 通信制御部(コンテンツデータ取得手段)
81 印刷部
100 写真撮影プリント装置(電子機器)
111 撮影画像取得部(画像データ取得手段)
112 画像編集部(画像編集手段)
114 グループID管理部(グループ識別情報生成手段)
115 通信処理部(送信制御手段)
134 近接通信部(無線通信部)
300 合成画像通信システム(コンテンツデータ提供システム)
400 写真プリントシステム(コンテンツデータ提供システム)
1 Mobile phone (terminal equipment)
3 Proximity communication unit (wireless communication unit)
6 Communication control unit (transmission control means)
7 Group ID management unit (group identification information generating means)
8 Image editor (acquisition means, processing means)
20 server (content data providing device)
33 Album management section (content data providing means)
38 acquisition unit (group identification information acquisition means)
50.51 Mobile phone (terminal equipment)
60 Desktop printer (electronic equipment)
61 Proximity communication unit (wireless communication unit)
72 Group ID management unit (group identification information generating means)
74 Communication control unit (content data acquisition means)
81 Printing section 100 Photographic printing device (electronic equipment)
111 Captured image acquisition unit (image data acquisition means)
112 Image editing unit (image editing means)
114 Group ID management unit (group identification information generating means)
115 Communication processing unit (transmission control means)
134 Proximity communication unit (wireless communication unit)
300 Composite Image Communication System (Content Data Providing System)
400 Photo print system (content data provision system)

Claims (10)

近接した少なくとも1つの外部端末装置とそれぞれ無線通信を行う無線通信部と、
上記無線通信部を介して通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、
上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段と、
自装置が利用可能なコンテンツデータを取得する取得手段と、
上記取得手段が取得したコンテンツデータを加工する加工手段とを備え、
上記送信制御手段は、上記加工手段による加工が継続しているコンテンツデータを、上記グループ識別情報と対応付けて所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することを特徴とする端末装置。
A wireless communication unit that performs wireless communication with at least one external terminal device in proximity,
Group identification information generating means for generating group identification information for identifying the external terminal device and the own device communicated via the wireless communication unit as a group of terminal devices;
The group identification information generated by the group identification information generating means is transmitted to a content data providing apparatus that provides content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information. Transmission control means;
Acquisition means for acquiring content data that can be used by the device;
Processing means for processing the content data acquired by the acquisition means,
The terminal device characterized in that the transmission control means transmits the content data, which is continuously processed by the processing means, to the content data providing apparatus in association with the group identification information at a predetermined time interval.
上記無線通信部は、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を、上記外部端末装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the wireless communication unit transmits group identification information generated by the group identification information generation unit to the external terminal device. 請求項1または2に記載の端末装置を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。   A control program for operating the terminal device according to claim 1 or 2 for causing a computer to function as each of the means. 端末装置の制御方法であって、
近接した少なくとも1つの外部端末装置と無線通信部を介してそれぞれ無線通信を行う無線通信工程と、
上記無線通信工程において通信した外部端末装置と自装置とを一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、
上記グループ識別情報によって特定される複数の端末装置に対して当該グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信制御工程と
自装置が利用可能なコンテンツデータを取得する取得工程と、
上記取得工程において取得されたコンテンツデータを加工する加工工程とを含み、
上記送信制御工程において、上記加工工程による加工が継続しているコンテンツデータ
を、上記グループ識別情報と対応付けて所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することを特徴とする制御方法。
A terminal device control method,
A wireless communication step of performing wireless communication with each of at least one external terminal device in proximity via the wireless communication unit;
A group identification information generating step for generating group identification information for identifying the external terminal device and the own device communicated in the wireless communication step as a group of terminal devices;
The group identification information generated in the group identification information generation step is transmitted to a content data providing apparatus that provides content data associated with the group identification information to a plurality of terminal devices specified by the group identification information. A transmission control process, an acquisition process for acquiring content data usable by the device,
A processing step of processing the content data acquired in the acquisition step,
In the transmission control step, the content data that has been processed by the processing step is transmitted to the content data providing apparatus in association with the group identification information at a predetermined time interval.
近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する無線通信部と、
上記識別情報をそれぞれ有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成手段と、
上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成手段が生成したグループ識別情報を送信する送信制御手段と、
画像データを取得する画像データ取得手段と、
上記画像データ取得手段が取得した画像データを編集する画像編集手段とを備え、
上記送信制御手段は、上記画像編集手段による編集が継続されている画像データを、上記グループ識別情報と対応付けて、上記コンテンツデータ提供装置が提供するコンテンツデータとして、所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することを特徴とする電子機器。
A wireless communication unit for acquiring identification information of each terminal device by performing wireless communication with each of a plurality of adjacent terminal devices;
Group identification information generating means for generating group identification information for identifying a plurality of terminal devices each having the identification information as a group of terminal devices;
Transmission control means for transmitting the group identification information generated by the group identification information generation means to a content data providing apparatus that provides content data associated with the group identification information;
Image data acquisition means for acquiring image data;
Image editing means for editing the image data acquired by the image data acquisition means,
The transmission control unit associates the image data, which has been edited by the image editing unit, with the group identification information, as content data provided by the content data providing apparatus, at a predetermined time interval. An electronic device that transmits to a providing device.
上記画像データ取得手段が取得した画像データを印刷する印刷部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の電子機器。 The electronic apparatus according to claim 5 , further comprising a printing unit that prints the image data acquired by the image data acquisition unit. 請求項またはに記載の電子機器を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。 A control program for operating the electronic device according to claim 5 or 6 , wherein the computer functions as each of the means. 請求項に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 7 is recorded. 電子機器を制御する制御方法であって、
近接した複数の端末装置とそれぞれ無線通信を行うことにより各端末装置の識別情報を取得する識別情報取得工程と、
上記識別情報をそれぞれ有する複数の端末装置を一群の端末装置として識別するためのグループ識別情報を生成するグループ識別情報生成工程と、
上記グループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置へ、上記グループ識別情報生成工程において生成されたグループ識別情報を送信する送信工程と、
画像データを取得する画像データ取得工程と、
上記画像データ取得工程において取得された画像データを編集する画像編集工程とを含み、
上記送信工程は、上記画像編集工程による編集が継続されている画像データを、上記グループ識別情報と対応付けて、上記コンテンツデータ提供装置が提供するコンテンツデータとして、所定の時間間隔で上記コンテンツデータ提供装置へ送信することを特徴とする制御方法。
A control method for controlling an electronic device,
An identification information acquisition step of acquiring identification information of each terminal device by performing wireless communication with each of a plurality of adjacent terminal devices;
A group identification information generating step for generating group identification information for identifying a plurality of terminal devices each having the identification information as a group of terminal devices;
A transmission step of transmitting the group identification information generated in the group identification information generation step to a content data providing device that provides the content data associated with the group identification information;
An image data acquisition process for acquiring image data;
Including an image editing step of editing the image data acquired in the image data acquisition step,
In the transmission step, the image data that has been edited by the image editing step is associated with the group identification information, and the content data is provided at predetermined time intervals as content data provided by the content data providing device. A control method comprising transmitting to a device.
複数の端末装置と、
上記複数の端末装置から当該端末装置の識別情報をそれぞれ取得する請求項に記載の
電子機器と、
上記電子機器から送信されたグループ識別情報と対応付けられたコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置とを含むコンテンツデータ提供システム。
A plurality of terminal devices;
The electronic device according to claim 5 , wherein identification information of the terminal device is obtained from each of the plurality of terminal devices,
A content data providing system including a content data providing apparatus that provides content data associated with group identification information transmitted from the electronic device.
JP2008305174A 2008-11-28 2008-11-28 Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium Active JP5428309B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305174A JP5428309B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305174A JP5428309B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130539A JP2010130539A (en) 2010-06-10
JP5428309B2 true JP5428309B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=42330557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305174A Active JP5428309B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428309B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051482B2 (en) * 2010-12-28 2012-10-17 フリュー株式会社 Information management system and information processing method
JP5874214B2 (en) * 2011-06-24 2016-03-02 ソニー株式会社 Information processing apparatus, program, information processing method, and information processing system
JP5944180B2 (en) * 2011-10-05 2016-07-05 株式会社ザクティ Electronics
JP2013093843A (en) * 2011-10-05 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd Electronic apparatus and electronic camera
JP5664524B2 (en) * 2011-10-31 2015-02-04 フリュー株式会社 Social network service system
JP6354750B2 (en) 2013-04-01 2018-07-11 日本電気株式会社 Community service system and community service method
JP2015230519A (en) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社デンソー Vehicle memory sharing system, on-vehicle device, and memory sharing program
JP6561468B2 (en) * 2015-01-09 2019-08-21 富士ゼロックス株式会社 System and program
WO2016199316A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 Website simulated screen sharing system
JP2019092110A (en) 2017-11-16 2019-06-13 キヤノン株式会社 Projection apparatus, communication apparatus, and control method for the apparatuses, program, and projection system
JP6740407B2 (en) * 2019-03-01 2020-08-12 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and system
JP7288195B2 (en) * 2019-10-24 2023-06-07 株式会社カプコン computer programs and computer systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209645B2 (en) * 2002-08-06 2009-01-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image processing server, control method therefor, and program
JP2006157879A (en) * 2005-09-08 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp Communication terminal
JP2007096946A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd Radio communication system, grouping method used therein and mobile terminal
JP4631708B2 (en) * 2006-01-06 2011-02-16 フリュー株式会社 Image editing apparatus, image providing system, control program for image editing apparatus, and recording medium recording control program for image editing apparatus
JP4867664B2 (en) * 2007-01-15 2012-02-01 フリュー株式会社 Image transfer system, photo printing apparatus, image storage server, image transfer method, image transfer program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130539A (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428309B2 (en) Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium
JP4569578B2 (en) Image transfer system, photo print device, image storage server, image transfer method, and image transfer program
JP4760172B2 (en) Image processing apparatus, user ID storage terminal apparatus, photography apparatus, image processing terminal apparatus, image processing method, and image processing system
JP4631708B2 (en) Image editing apparatus, image providing system, control program for image editing apparatus, and recording medium recording control program for image editing apparatus
JP4453681B2 (en) Photographic image processing apparatus, photographic image processing apparatus control method, photographic image processing control program, computer-readable recording medium, and composite image communication system
EP3383052A1 (en) Content management system, and content management method
JP5212053B2 (en) Photographed image editing apparatus, image processing terminal, method for controlling photographed image editing apparatus, photographed image editing apparatus, image processing terminal control program, and computer-readable recording medium thereof
JP5531562B2 (en) Image transmission apparatus, image providing system, server, image transmission apparatus control method, server control method, image transmission apparatus control program, server control program, and recording medium
CN108920113A (en) Video frame images Method of printing, device and computer readable storage medium
JP4706844B2 (en) Album creating system, server, album creating method and program
JP2011019072A (en) Image processing apparatus, photographing and editing device, image processing method, image processing program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2010166435A (en) Photographed image edit device, mobile terminal, server, image transmission system, photographed image edit device control method, photographed image edit device control program, mobile terminal control program, server control program, and recording medium
JP4742996B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing program, recording medium recording the same, and photo printing apparatus
JP5526349B2 (en) Image providing server and photo sticker creating apparatus
JP4952410B2 (en) Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium
JP4793107B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGE EDITING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME
JP4581872B2 (en) Image providing apparatus, image providing system, image providing method, image providing apparatus control program, and recording medium recording the program
JP2015184846A (en) Information processing system, information processing method, management device and portable terminal
JP6331540B2 (en) Photo sticker creating apparatus, photo sticker creating apparatus control method and management apparatus
JP5820359B2 (en) Photographed image editing apparatus, image processing terminal, method for controlling photographed image editing apparatus, photographed image editing apparatus, image processing terminal control program, and computer-readable recording medium thereof
JP5287671B2 (en) Image transmitting apparatus, image providing system, image transmitting apparatus control method, image transmitting apparatus control program, and computer-readable recording medium storing the program
JP4946674B2 (en) Image server apparatus, image server apparatus control method, image server apparatus control program, computer-readable recording medium recording the program, image transmission system, image transmission system control method, image transmission system control program, and program A recorded computer-readable recording medium.
JP5512313B2 (en) Network system, program, information storage medium, and network system control method
JP2017126174A (en) Management device, method for disclosing image data, information processing system and computer program
JP7227525B2 (en) game camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250