JP2017190047A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190047A
JP2017190047A JP2016080454A JP2016080454A JP2017190047A JP 2017190047 A JP2017190047 A JP 2017190047A JP 2016080454 A JP2016080454 A JP 2016080454A JP 2016080454 A JP2016080454 A JP 2016080454A JP 2017190047 A JP2017190047 A JP 2017190047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
road
lower limit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460349B2 (ja
Inventor
松村 健
Takeshi Matsumura
健 松村
宏忠 大竹
Hirotada Otake
宏忠 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016080454A priority Critical patent/JP6460349B2/ja
Priority to MYPI2017701192A priority patent/MY196115A/en
Priority to KR1020170044286A priority patent/KR101961541B1/ko
Priority to RU2017111581A priority patent/RU2673581C2/ru
Priority to EP17165419.7A priority patent/EP3235698B1/en
Priority to EP22165354.6A priority patent/EP4049909A1/en
Priority to EP22165355.3A priority patent/EP4067189A3/en
Priority to BR102017007323-8A priority patent/BR102017007323B1/pt
Priority to US15/484,643 priority patent/US10994724B2/en
Priority to CN201710233440.5A priority patent/CN107444403B/zh
Publication of JP2017190047A publication Critical patent/JP2017190047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460349B2 publication Critical patent/JP6460349B2/ja
Priority to US17/223,752 priority patent/US20210221362A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定がなされている場合に同車両の速度を低下させる装置であって、道路形状によって見通しの良好でない領域を前記車両が走行している場合に車速を過度に低下させてしまうことがない、車両走行制御装置を提供する。【解決手段】車両走行制御装置は、異常判定時点から車両が停止する時点までの期間において、「車両の走行している道路の形状であって車両の後を走行する他車両の運転者が、その車両を視認するタイミングに影響を及ぼす道路の形状(例えば、曲線路の曲がり具合を示す曲率半径)」に応じて下限車速を設定し、車速がその下限車速よりも低くならないように車速を制御しながらゼロにまで低下させる。【選択図】図1

Description

本発明は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥った場合に同車両の速度を低下させる車両走行制御装置に関する。
従来から、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等)に陥っているか否かを判定し、そのような判定がなされた場合に車両を減速させる装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。なお、以下において、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態」を単に「運転不能異常状態」とも称呼し、「運転者が運転不能異常状態にあるか否かの判定」を、単に「運転者の異常判定」とも称呼する。
特開2009−73462号公報
しかしながら、従来の装置によれば、運転者が運転不能異常状態に陥っていると判定された場合、例えば、曲線路及び峠を越えた直後のように、道路形状によって見通しが良好でない領域においても車両が減速され続けて車速が低下する。その結果、後続車両の運転手がその車両を発見したときに、追突を避けるために急制動を行う必要が生じる場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定がなされている場合に同車両の速度を低下させる装置であって、道路形状によって見通しの良好でない領域を前記車両が走行している場合に車速を過度に低下させてしまうことがない、車両走行制御装置を提供することにある。
本発明の車両走行制御装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用され、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定(即ち、運転者の異常判定)を行う異常判定手段(10、図5及び図16の各ステップ)と、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段(10、30−32、40−42、図3、図4、図7、図9、図12、図13及び図15の各ステップ)と、
を備える。
前記運転者の異常判定は、後に詳述するように、種々の方法により実行することができる。例えば、この異常判定は、運転者が車両を運転するための操作を行わない状態(運転無操作状態)が閾値時間(運転者異常判定閾値時間)以上に渡って継続したか否か、或いは、運転者が確認ボタンの押動操作を促されても当該確認ボタンを押動操作しない状態が閾値時間以上に渡って継続したか否か、等を判定することにより実行され得る。或いは、この異常判定は、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を用いても実行され得る。
本発明装置は、前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点(即ち、異常判定時点)以降において車両の車速を強制的にゼロにまで低下させる。以下、異常判定時点以降において車両の車速を強制的にゼロにまで低下させられる車両(即ち、運転者が運転不能異常状態にあると判定された車両)を「減速対象車両」とも称呼する。
しかしながら、曲線路及び/又は峠を越えた直後の地点のように見通しが悪い領域においては、車両の後を走行する他車両(即ち、後続車両)の運転手が減速対象車両を発見(視認)するタイミングが遅れる。従って、このような領域における減速対象車両の車速が過度に低いと、後続車両の運転手は減速対象車両を発見した直後から当該後続車両に急制動を付与する必要が生じる。
そこで、前記走行停止手段は、
前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間において、前記車両の車速が、「前記車両の走行している道路の形状であって前記車両の後を走行する他車両(後続車両)の運転者が前記車両を視認するタイミングに影響を及ぼす道路の形状(例えば、曲率半径により示される曲線路の形状、及び、勾配変化量により表される峠の形状)に応じて設定される下限車速」よりも低くならないように前記車両の車速を制御しながらゼロにまで低下させるように構成されている(図3、図4、図7、図9、図12、図13及び図15の各ステップ)。
この場合、前記走行停止手段は、前記車両が走行している道路の形状に関する情報を、例えば、「地図データベース(22)、カメラ装置(17b)及び車両の傾斜角度を表す信号を発生するセンサ等」を用いて取得するとともに、前記取得した情報に基いて前記下限車速を設定(算出)するように構成されてもよい(ステップ345、ステップ740、ステップ940、ステップ1225、ステップ1340、ステップ1540乃至ステップ1570)。その代替として、前記走行停止手段は、地図データベースから下限車速に関する情報を直接的に取得してもよい。なお、地図データベースは、車載されていてもよく、車両外部のデータベースであってもよい。
これによれば、減速対象車両が見通しの悪い道路(減速対象車両の後続車両の運転者が当該減速対象車両を視認するタイミングが直線且つ平坦な道路に比べて遅くなる道路)を走行している場合、減速対象車両の車速が過度に低下しない(下限車速未満にならない)ように減速対象車両の車速を制御することができる。この結果、減速対象車両を発見した後続車両の運転手が当該後続車両に急制動を付与しなければならない可能性を低減することができる。
本発明装置の一側面において、
前記走行停止手段は、
前記道路の形状に関する情報として前記車両が現時点において走行している地点よりも前方の地点における前記車両が走行している道路の曲率半径に関する情報を取得し(ステップ340、ステップ735、ステップ930)、
前記曲率半径に関する情報により示される曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成される(ステップ345、ステップ740、ステップ940)。
これによれば、走行停止手段は、減速対象車両よりも前方の地点における道路の曲率半径を当該前方の地点に到達する前に取得することができる。従って、走行停止手段は、減速対象車両の車速が下限車速を下回ることがないように当該減速対象車両の車速を前もって制御することが可能になる。更に、曲率半径が小さいほど後続車両の運転者が減速対象車両を発見するタイミングが遅れる傾向にあるので、曲率半径が小さいほど下限車速が高い値に設定される。この結果、減速対象車両を発見した後続車両の運転手が当該後続車両に急制動を付与しなければならない可能性を一層低減することができる。
例えば、上記側面に係る前記走行停止手段は、
前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し(ステップ340)、
前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し(ステップ345)、
前記車両が前記異常判定時点での位置から同異常判定時点の車速を維持しながら所定距離だけ先の特定位置に到達した特定位置到達時点から前記車両を一定の減速度にて減速させた場合において、前記特定位置到達時点から前記車両が停止する時点までの期間における前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満にならないように、前記特定位置を決定し(ステップ350及びステップ375)、
前記車両が前記異常判定時点での位置から前記決定した特定位置に到達する時点まで前記車両を前記異常判定時点の車速を維持するように定速走行させるとともに(ステップ370)、前記車両が前記決定した特定位置に到達した時点から前記車両を前記一定の減速度にて減速させる(ステップ355及びステップ360)ように構成され得る。
このように、地図データベースを利用することにより、減速対象車両が停止するまでに、どのような曲率半径を有する道路(道路区間)を走行するかについて(換言すると、下限車速がどのように変化するかについて)、予め推定することができる。従って、走行停止手段は、一定の減速度で減速対象車両の減速を行う場合にその減速を開始する位置(特定位置)を減速開始前に決定することができる。
更に、この態様によれば、減速対象車両が一定の減速度を維持しながら減速させられる。このような一定の減速度を維持する減速は、通常のACC(後述)等における車速自動制御中の減速とは異なる。よって、減速対象車両の運転者を含む乗員に対して違和感を与えることができるので、運転者が仮に運転不能状態でない場合にはその運転者、及び、同乗者が存在する場合にはその同乗者、に車両が強制的に減速させられていることを認識させることができる。加えて、減速度が変動しないので、減速対象車両の周辺を走行する他の車両の運転者に急制動及び急操舵等の特別な運転操作を必要とさせる可能性を低減することができる。なお、この効果は、減速対象車両を一定の減速度を維持しながら減速させる本発明の他の態様も同様に奏する効果である。
更に、上記側面に係る前記走行停止手段は、
前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し(ステップ735)、
前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し(ステップ740)、
前記車両を前記異常判定時点から一定の減速度にて減速させた場合において、前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間における前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満にならないように、前記一定の減速度を決定し(ステップ745、ステップ755)、
前記異常判定時点から前記車両を前記決定した一定の減速度にて減速させるように構成され得る(ステップ750)。
上述したように、地図データベースを利用することにより、減速対象車両が停止するまでに下限車速がどのように変化するかについて予め推定することができる。従って、走行停止手段は、異常判定時点から減速対象車両をどのような一定減速度にて減速させれば、減速対象車両が停止する時点までに当該車両の車速がそれぞれの道路区間に対して設定された下限車速未満にならないようにすることができるのかについて、減速開始前に決定することができる。
更に、上記側面に係る前記走行停止手段は、
前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し(ステップ930)、
前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し(ステップ940)、
前記車両を前記異常判定時点以降から一定の減速度にて減速させ、前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間に前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満となると予想される期間においては前記車両の減速を一時的に中断して同車両の車速を維持するように構成され得る(ステップ950及びステップ960)。
これによれば、減速対象車両の車速が下限車速を下回ることがないようにでき、且つ、減速対象車両の車速が下限車速よりも高い場合には減速対象車両の減速を継続することができる。従って、減速対象車両の車速が下限車速を下回らないようにしながら当該減速対象車両の車速を出来るだけ低下させることができる。
更に、減速対象車両が、当該車両の前方の風景を撮影することにより同前方の風景の画像データを取得するカメラ装置(17b)を備えている場合、
上記側面に係る前記走行停止手段は、
前記道路の曲率半径に関する情報として前記車両の現時点の位置から所定距離だけ前方の特定地点の前記道路の曲率半径又は曲率を前記取得された画像データに基いて取得し(ステップ1220)、
前記車両を前記異常判定時点以降から一定の減速度にて減速させ、
前記減速を継続した場合に前記車両が前記特定地点に到達した際の車速が、前記特定地点の前記曲率半径又は前記曲率に基いて設定される前記下限車速未満になると予想される場合(ステップS1230での「Yes」との判定、ステップ1235での「Yes」との判定)、
(1)当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上であれば当該予想がなされた時点の前記車両の車速を維持するように前記車両を定速走行させ(ステップ1230での「No」との判定、ステップ1245)、
(2)当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速未満であれば前記車両が前記特定地点に到達するまでに前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上となるように前記車両を加速させるように構成される(ステップ1230での「Yes」との判定、ステップ1255)。
カメラ装置により取得される画像データに基いて車両前方の道路の曲率半径又は曲率を取得する場合、車両の前方の所定距離までの曲率半径又は曲率しか取得することができない。よって、減速対象車両が減速しながら走行するに従って、画像データに基いて取得される曲率半径が急激に小さくなることが判明し、その結果、下限車速が急激に高くなる場合がある。この場合、車両の減速を継続すると、車両の車速がその急激に高くなる下限車速を下回る場合がある。
そこで、前記走行停止手段は、
前記減速を継続した場合に前記車両が前記特定地点に到達した際の車速が、前記特定地点の前記曲率半径又は前記曲率に基いて設定される前記下限車速未満になると予想される場合、
(1)当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上であれば当該予想がなされた時点の前記車両の車速を維持するように前記車両を定速走行させ、
(2)当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速未満であれば前記車両が前記特定地点に到達するまでに前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上となるように前記車両を加速させる。
これによれば、例えば、地図データベースの情報が利用できない場合、及び、地図データベースの情報が古い情報である場合等であっても、減速対象車両の車速が下限車速に対して大きく下回ってしまうことがないようにしながら、減速対象車両の車速を次第に低下させることができる。
本発明装置の別の側面において、
前記走行停止手段は、
前記道路の形状に関する情報として前記車両が「現時点」において走行している地点における前記車両が走行している道路の曲率半径に関する情報を取得し、
前記曲率半径に関する情報により示される曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成される。
これによれば、減速対象車両が現時点において走行している地点における道路の曲率半径が小さいほど現時点の下限車速が高い値に設定される。従って、走行停止手段は、減速対象車両の現時点における車速が、現時点において走行している道路の下限車速を下回ることがないように減速対象車両の車速を制御することが可能になる。
上記別の側面において、
前記車両の前方の風景を撮影することにより同前方の風景の画像データを取得するカメラ装置(17b)を備えている場合、
前記走行停止手段は、
前記道路の曲率半径に関する情報として前記車両が現時点において走行している地点における前記道路の曲率半径又は曲率を前記取得された画像データに基いて取得し(ステップ1330)、
前記車両の現時点における車速が、前記車両が現時点において走行している地点の前記下限車速よりも高ければ前記車両を減速させ(ステップ1350での「Yes」との判定、ステップ1360)、
前記車両の現時点における車速が、前記車両が現時点において走行している地点の前記下限車速未満であれば前記車両の車速が当該下限車速以上となるように前記車両を加速させるように構成され得る(ステップ1350での「No」との判定、ステップ1370)。
これによれば、カメラ装置により取得される画像データに基いて、現時点において走行している道路の下限車速を下回ることがないように減速対象車両の現時点の車速を制御することが可能になる。
本発明装置の更に別の側面において、
前記走行停止手段は、
前記道路の形状に関する情報として前記車両が走行している道路の勾配の変化量に関する情報(dI)を取得し(ステップ1535、ステップ1540)、
前記勾配の変化量に関する情報により示される峠の地点の勾配変化量(dI)が大きいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成される(ステップ1540、ステップ1570)。
減速対象車両が、道路の勾配が上り勾配から下り勾配へと変化する峠を越えて走行している場合、峠の前後の勾配変化量(dI)が大きいほど後続車両の運転者が減速対象車両を発見するタイミングが遅れる。従って、上記側面のように、勾配変化量に基いて下限車速を設定することによって、峠を越して走行している減速対象車両を発見した後続車両の運転手が当該後続車両に急制動を付与しなければならない可能性を低減することができる。
この場合、
前記走行停止手段は、
前記車両が前記峠の地点を超えてから走行した走行距離を取得し(ステップ1550)、
前記走行距離が短いほど前記下限車速を高くするように構成され得る(ステップ1560及びステップ1570)。
これによれば、減速対象車両が峠の地点に近い領域を走行している場合の減速対象車両の車速が、減速対象車両が峠の地点から遠い領域を走行している場合の減速対象車両の車速よりも高くなるように、減速対象車両の速度制御が実行され得る。よって、減速対象車両を発見した後続車両の運転手が当該後続車両に急制動を付与しなければならない可能性を一層低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(第1装置)の概略構成図である。 図2の(A)及び(B)は、第1装置の作動を説明するためのタイムチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(第2装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第2装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両走行制御装置(第3装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第3装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る車両走行制御装置(第4装置)の作動を説明するためのタイムチャートである。 第4装置の作動を説明するためのタイムチャートである。 第4装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る車両走行制御装置(第5装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第5実施形態の変形例に係る車両走行制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る車両走行制御装置(第6装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る車両走行制御装置(第7装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る車両走行制御装置(運転支援装置)について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、図1に示したように、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用され、運転支援ECU10、ナビゲーションECU20、エンジンECU30、ブレーキECU40、電動パーキングブレーキECU50、ステアリングECU60、メータECU70、及び、警報ECU80を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
ストップランプスイッチ13は、ブレーキペダル12aが踏み込まれていないとき(操作されていないとき)にローレベル信号を出力し、ブレーキペダル12aが踏み込まれたとき(操作されているとき)にハイレベル信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ15は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
レーダセンサ17aは、自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
レーダセンサ17aは、何れも図示しない「レーダ送受信部と信号処理部」とを備えている。
レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。
信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を所定時間の経過毎に取得する。
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車両)と間の自車両の中心軸に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車両)の速度Vsと自車両VAの速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向における速度である。
カメラ装置17bは、何れも図示しない「ステレオカメラ及び画像処理部」を備えている。
ステレオカメラは、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。
画像処理部は、ステレオカメラが撮影した左右一対の画像データに基づいて、物標の有無及び自車両と物標との相対関係などを演算して出力するようになっている。
なお、運転支援ECU10は、レーダセンサ17aによって得られた自車両と物標との相対関係と、カメラ装置17bによって得られた自車両と物標との相対関係と、を合成することにより、自車両と物標との相対関係(物標情報)を決定するようになっている。更に、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した左右一対の画像データ(道路画像データ)に基づいて、道路の左及び右の白線などのレーンマーカー(以下、単に「白線」と称呼する。)を認識し、道路の形状(道路の曲がり方の程度を示す曲率半径)、及び、道路と車両との位置関係等を取得するようになっている。加えて、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した道路画像データに基いて、路側壁が存在するか否かについての情報も取得できるようになっている。
操作スイッチ18は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、車線維持制御(LKA:レーン・キーピング・アシスト制御)を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRaを出力するようになっている。
運転支援ECU10は、LKA及びACCを実行できるようになっている。更に、運転支援ECU10は、後述するように、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(運転不能異常状態)にあるか否かを判定するとともに、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合に車線維持制御を含む各種制御を行うようになっている。
ナビゲーションECU20は、自車両の位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機21、地図情報等を記憶した地図データベース22、及び、ヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ23等と接続されている。ナビゲーションECU20は、GPS信号に基いて現時点の自車両の位置(現在の位置)Pnowを特定するとともに、自車両の位置Pnow及び地図データベース22に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ23を用いて経路案内を行う。
地図データベース22に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。道路情報には、その道路の区間毎における道路の形状を示すパラメータ(例えば、道路の曲がり方の程度を示す道路の曲率半径又は曲率)が含まれている。なお、曲率は曲率半径の逆数である。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関32はガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ31は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができる。内燃機関32が発生するトルクは図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御することができる。
電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼される場合がある。)40は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKBアクチュエータ」と称呼される場合がある。)51に接続されている。PKBアクチュエータ51は、ブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けるか、ドラムブレーキを備えている場合には車輪とともに回転するドラムにシューを押し付けるためのアクチュエータである。従って、EPB・ECU50は、PKBアクチュエータ51を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加え、車両を停止状態に維持することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されるとともに、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されている。メータECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ハザードランプ71を点滅させることができ、且つ、ストップランプ72を点灯させることができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。
更に、運転支援ECU10は、確認ボタン90と接続されている。確認ボタン90は、運転者により操作可能な位置に配設されていて、操作されていない場合にはローレベル信号を出力し、押動操作されるとハイレベル信号を出力するようになっている。
(作動の概要)
次に、第1装置に係る運転支援ECU10(以下、単に「ECU10」とも称呼する。)の主たる作動について説明する。ECU10は、後述する種々の手法のうちの一つを用いて「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(運転不能異常状態)」にあるか否かを判定する。例えば、ECU10は、自車両の車速SPDが所定車速SPDth以上である場合に、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化しない無操作状態(運転操作がない状態)が異常判定閾値時間以上継続するか否かを判定(監視)し、無操作状態が異常判定閾値時間以上継続したとき、運転者が運転不能異常状態にあると判定する(運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を確定する。)。
ECU10は、運転者が運転不能異常状態にあると判定すると、車線維持制御(LKA:レーンキープアシスト制御)を実行する。車線維持制御は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
より具体的に述べると、ECU10は、カメラ装置17bから送信された画像データに基づいて自車両が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)し、それらの一対の白線の中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。更に、ECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径(曲率半径)Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における自車両の位置及び向きと、を演算する。
そして、ECU10は、自車両の前端中央位置と目標走行ラインLdとのあいだの道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)と、目標走行ラインLdの方向と自車両の進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)と、を演算する。
更に、ECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率ν(=1/曲率半径R)とに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRc*を所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRc*は、自車両が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。

YRc*=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(1)
ECU10は、この目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を所定の演算周期にて演算する。より具体的に述べると、ECU10は、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差と目標操舵トルクTr*との関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶しており、このテーブルに目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTr*を演算する。そして、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上が、車線維持制御の概要である。
加えて、ECU10は、運転者が運転不能異常状態にあると判定すると、図2の(A)及び(B)に示したように、自車両の現在の車速SPDnowから自車両を一定の減速度Decにて減速させることにより自車両が停止する(車速SPD=0になる)までの距離である停止必要距離(=SPDnow/(2・|Dec|))を算出する。
ECU10は、現在の車速SPDnowから自車両を一定の減速度Decにて減速させた場合において、自車両が現在の位置Pnowから距離xだけ進んだ地点pxでの自車両の車速SPD(px)を算出する。
ECU10は、自車両の現在の位置Pnowと停止必要距離とから、自車両が停止する位置Pstopを特定する。
ECU10は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間の道路の形状に関する情報を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。この道路の形状に関する情報は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間の道路の区間(道路区間)毎の道路の曲率半径Rを含む。換言すると、ECU10は、地点pxでの道路の曲率半径R(px)を取得する。
ECU10は、道路の曲率半径R(px)に基いて、自車両が現在の位置Pnowから距離xだけ進んだ地点pxでの下限車速SL(px)を算出する。曲率半径R(px)が小さいほどより急な曲線路(急カーブ)であるから、曲率半径R(px)が小さいほど見通しは良好でない(即ち、後続車両の運転者が先行車を視認できる距離が短く、換言すると、後続車両の運転者が先行車を発見するタイミングが遅れる傾向にある。)。係る観点に基づき、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きくなるように設定されており、それ未満の速度にて自車両が走行すると、後続車両の運転者が自車両を発見した直後に後続車両に急制動を付与する必要が生じる速度に設定されている。
ECU10は、現在の位置Pnowと停止位置Pstopとの間で車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となるか否かを判定する。例えば、図2の(A)に示した例においては、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxは存在しない。よって、この場合、ECU10は、運転者が運転不能異常状態にあると判定した時点(即ち、異常判定時点)tnowから自車両を直ちに減速度Decにて減速させ始める。なお、ECU10は、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDの単位時間あたりの変化量から自車両の加速度を求め、その加速度を減速度Dec(又は目標加速度)と一致させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に送出する。この点は、他の実施形態においても同様である。
しかしながら、図2の(B)に破線により示した例においては、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する。そこで、ECU10は、図2の(B)に実線により示したように、自車両を減速させ始める時点を異常判定時点tnowから遅らせ、自車両の減速開始後において自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満とならないように自車両を一定減速度Decにて減速させる。これによれば、運転者が運転不能異常状態になった自車両(即ち、減速対象車両)が、見通しの良好でない急な曲線路を過度な低速度で走行する事態が生じないので、後続車両の運転者は自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。
更に、第1装置は、減速対象車両(自車両)を一定の減速度を維持しながら減速させる。このような一定の減速度を維持する減速は、通常のACC(後述)等における車速自動制御中の減速とは異なる。よって、減速対象車両の運転者を含む乗員に対して違和感を与えることができるので、運転者が仮に運転不能状態でない場合にはその運転者、及び、同乗者が存在する場合にはその同乗者、に車両が強制的に減速させられていることを認識させることができる。加えて、減速度が変動しないので、減速対象車両の周辺を走行する他の車両(後続車両を含む。)の運転者に急制動及び急操舵等の特別な運転操作を必要とさせる可能性を低減することができる。なお、この効果は、減速対象車両を一定の減速度を維持しながら減速させる他の態様(後述)も同様に奏する効果である。以上が、第1装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第1装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3乃至図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
・車両減速開始処理
所定のタイミングになると、CPUは図3のステップ300から処理を開始してステップ305に進み、現時点は、運転者が運転不能異常状態であるとの判定が確定したことを示すフラグ(運転者異常発生フラグ)Xijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。このフラグXijoの値は図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行される図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定され、後述するように、運転者が運転不能異常状態であるとの判定が確定したときに「1」に設定される。
従って、今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ305にて「No」と判定し、更に、フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定するステップ310にても「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥ったと判定されると、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変更される。この直後にCPUはステップ305にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ315乃至ステップ345の処理を順に行い、ステップ350に進む。
ステップ315:CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDを現在の車速SPDnowとして格納する。
ステップ320:CPUは、車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で、現在の車速SPDnow及び一定減速度Decに基いて上述した停止必要距離Lstopを算出する。
ステップ325:CPUは、現在の位置PnowをナビゲーションECU20から取得し、減速開始位置Pdとして格納する。
ステップ330:CPUは、車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で、減速開始位置Pdから停止必要距離Lstopだけ先の地点までの区間内の地点であって減速開始位置Pdから距離xだけ進んだ地点pxでの車速SPD(px)を算出する。
ステップ335:CPUは、減速開始位置Pd及び停止必要距離Lstopから自車両が停止すると予想される位置(以下、「車両停止位置」と称呼する。)Pstopを特定する。
ステップ340:CPUは、減速開始位置Pdから車両停止位置Pstopまでの地点pxでの曲率半径R(px)を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されている。
ステップ345:CPUは、図3のブロックB1内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(px)を適用することにより、地点pxでの下限車速SL(px)を取得する。テーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きい値として取得される。なお、地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されているので、下限車速SL(px)も道路区間毎に取得される。換言すると、同じ道路区間内において下限車速SL(px)は変化しない(一定値である。)。
次に、CPUはステップ350に進み、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在するか否かを判定する。車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しない場合(図2の(A)を参照。)、CPUはステップ350にて「No」と判定してステップ355に進み、自車両の現在の位置Pnowと減速開始位置Pdとが一致している否かを判定する。この場合、先のステップ325の処理により現在位置Pnowと減速開始位置Pdとは一致しているので、CPUはステップ355にて「Yes」と判定し、ステップ360に進んで自車両を一定の減速度Decにて減速し始める。なお、CPUは、フラグXijoの値が「1」である場合、上述した車線維持制御(LKA)を自動的に実行する。この点は他の実施形態においても同様である。
この状態において、CPUが再びステップ305の処理を行う場合、CPUはそのステップ305にて「No」と判定してステップ310に進み、ステップ310にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ365に進み、一定の減速度Decにて減速し始める前(減速開始前)であるか否かを判定する。この時点では、自車両は減速されている。よって、CPUはステップ365にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ350の処理を行う時点において、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する場合(図2の(B)の破線を参照。)、CPUはそのステップ350にて「Yes」と判定してステップ375に進み、減速開始位置Pdを距離Zだけ進んだ位置に設定する。その後、CPUはステップ330乃至ステップ350の処理を繰り返す。そして、ステップ350において、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが依然として存在していると判定される場合には、CPUはステップ375の処理により減速開始位置Pdを更に距離Zだけ進んだ位置に設定し、ステップ330乃至ステップ350の処理を繰り返す。このような処理により、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しなくなれば、CPUはステップ350からステップ355に進む。
この時点では、現在位置Pnowと減速開始位置Pdとは一致していないので、CPUはステップ355にて「No」と判定し、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。その後、CPUはステップ305に再び進んだとき、そのステップ305にて「No」と判定し、続くステップ310にて「Yes」と判定し、更に、続くステップ365にて「Yes」と判定してステップ370に進む。CPUは、ステップ370にて、自車両をその時点の車速を維持するように定速にて走行させる。その後、CPUはステップ355に進む。従って、自車両の現在位置Pnowが減速開始位置Pdと一致した時点において、CPUはステップ355にて「Yes」と判定してステップ360に進み、自車両の減速を開始する。
・車両減速終了処理
更に、所定のタイミングになると、CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXijoの値が「1」でなければ(「0」であれば)、CPUはステップ410にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進み、自車両の車速SPDが「0」であるか否か(即ち、自車両が停止しているか否か)を判定する。車速SPDが「0」でなければ、CPUはステップ420にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速SPDが「0」であれば、CPUはステップ420にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ430及びステップ440の処理を順に行い、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ430:CPUは、自車両の減速を停止する。
ステップ440:CPUは、EPB・ECU50を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、運転支援ECU10は、自車両を停車状態に維持する。更に、CPUは、メータECU70を用いてハザードランプ71を点滅させ、且つ、図示しないドアロックECUを用いて車両のドアのロックを解除する。
・運転者の異常判定
所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、フラグXijoの値が「0」であるか否かを判定する。運転者異常発生フラグXijoの値が「0」でなければ(「1」であれば)、CPUはステップ510にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フラグXijoの値が「0」であるとき、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進み、車速SPDが所定車速(異常判定許可車速、強制減速許可車速)SPDth以上であるか否かを判定する。車速SPDが所定車速SPDth以上でなければ、CPUはステップ520にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。このとき、CPUは後述する異常判定タイマTijoの値を「0」に設定してもよい。なお、所定車速SPDthは、下限車速の最大値よりも高い値に設定されている。
これに対し、車速SPDが所定車速SPDth以上である場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進み、現時点が運転無操作状態(非運転操作状態)であるか否かを判定する。運転無操作状態とは、運転者によって「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、操舵トルクTra及びストップランプスイッチ13の信号レベル」の一つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態である。本例において、CPUは、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化しない状態を運転無操作状態と見做す。
現時点が運転無操作状態でない場合、CPUはステップ530にて「No」と判定してステップ535に進み、異常判定タイマTijoの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点が運転無操作状態である場合、CPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ540に進み、異常判定タイマTijoの値を「1」だけ増大させる。従って、異常判定タイマTijoの値は、運転無操作状態の継続時間を示す。
次に、CPUはステップ550に進み、異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku以上であるか否かを判定する。異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku未満であれば、CPUはステップ550にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常判定タイマTijoの値が警告開始閾値時間Tkeikoku以上であると、CPUはステップ550にて「Yes」と判定してステップ560に進み、ブザー81から警告音を発生し、表示器82に「ウォーニングランプ」を点滅表示するとともに、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
次に、CPUはステップ570に進み、異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上であるか否かを判定する。運転者異常判定閾値時間Tijothは、警告開始閾値時間Tkeikokuよりも長い時間に設定されている。異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth未満であれば、CPUはステップ570にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常判定タイマTijoの値が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上であると、CPUはステップ570にて「Yes」と判定してステップ580に進み、運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定する。次いで、CPUはステップ590に進み、アクセルペダル操作量APが変化しても、そのアクセルペダル操作量APの変化に基づく車両の加速(減速を含む。)を禁止する。即ち、CPUは、アクセルオーバーライドを禁止する。そして、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、運転無操作状態が警告開始閾値時間Tkeikoku以上になると運転者に対して運転操作を促す警告が行われ、運転無操作状態が運転者異常判定閾値時間Tijoth以上になると運転者が運転不能異常状態であるとの判定が確定されて、フラグXijoの値が「1」に設定される。
以上、説明したように、第1装置は、異常判定時点から減速対象車両が停止する時点までの減速対象車両の車速が、その減速対象車両が走行している道路の形状(減速対象車両が走行している道路の形状であって減速対象車両の後続車両の運転者が減速対象車両を発見するタイミングに影響を及ぼす道路の形状)を示す曲率半径に応じて設定される下限車速よりも低くならないように、減速対象車両の車速を制御しながら減速対象車両を減速させる。更に、第1装置は、前記曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定する。
加えて、第1装置は、異常判定時点以降において一定の減速度で減速対象車両を減速させた場合であっても、減速対象車両が停止するまでの車速が道路区間毎に設定された下限車速を下回らないように、減速開始地点を決定する。
従って、減速対象車両が見通しの悪い曲線路を走行している場合、減速対象車両の車速が過度に低下しないので、後続車両の運転手が減速対象車両を発見するタイミングが遅れたとしても、当該後続車両に急制動を付与しないで当該後続車両を減速させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、第1装置と同様、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、自車両が一定減速度Decにて減速を開始してから停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在するか否かを判定する。そして、第2装置は、図6に破線により示したように車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する場合、図6に実線により示したように自車両を減速させる際の減速度の大きさを小さくすることによって、自車両が停止するまでの間に車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満とならないように自車両をその減速度にて減速させる。これによっても、後続車両の運転者は自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。以上が、第2装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第2装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3に代わる図7、図4及び図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図4及び図5のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図7のフローチャートに基く作動(車両減速開始処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、現時点は、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ705にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥ったと判定されると、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変更される。この場合、CPUはステップ705にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ710乃至ステップ740の処理を順に行い、ステップ745に進む。
ステップ710:CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDを現在の車速SPDnowとして格納する。
ステップ715:CPUは、減速度Decに初期値Dinitialを格納(設定)する。
ステップ720:CPUは、車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で、現在の車速SPDnow及び一定減速度Decに基いて上述した停止必要距離Lstopを算出する。
ステップ725:CPUは、自車両の現在位置PnowをナビゲーションECU20から取得し、現在位置Pnowから停止必要距離Lstopだけ先の地点までの区間内の地点であって現在位置Pnowから距離xだけ進んだ地点pxでの車速SPD(px)を、自車両が初速SPDnowで一定減速度Decを維持しながら減速されるとの仮定の下で算出する。
ステップ730:CPUは、自車両の現在位置Pnow及び停止必要距離Lstopから自車両の車両停止位置Pstopを特定する。
ステップ735:CPUは、自車両の現在位置Pnowから車両停止位置Pstopまでの地点pxでの曲率半径R(px)を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。上述したように、地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されている。
ステップ740:CPUは、図7のブロックB1内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(px)を適用することにより、地点pxでの下限車速SL(px)を取得する。テーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きい値として取得される。なお、上述したように、下限車速SL(px)は道路区間毎に取得される。
次に、CPUはステップ745に進み、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在するか否かを判定する。車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しない場合(図2の(A)を参照。)、CPUはステップ745にて「No」と判定してステップ750に進み、自車両を一定の減速度Decにて減速し始める。
これに対し、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在する場合(図6の破線を参照。)、CPUはステップ745にて「Yes」と判定してステップ755に進み、減速度Decの大きさを正の値βだけ小さくする。その後、CPUはステップ720乃至ステップ745の処理を繰り返す。この結果、車速SPD(px)が下限車速SL(px)未満となる地点pxが存在しなくなれば、CPUはステップ745からステップ750に進み、正の値βだけ大きさが小さくなるように変更された一定の減速度Decにて自車両の減速を開始する。なお、ステップ745にて「No」と判定されない限り、ステップ755が繰り返し実行されるので、減速度Decの大きさは次第に小さくなっていく。
以上、説明したように、第2装置は、第1装置と同様、異常判定時点から減速対象車両が停止する時点までの減速対象車両の車速が、その減速対象車両が走行している道路の形状を示す曲率半径に応じて設定される下限車速よりも低くならないように、減速対象車両の車速を制御しながら減速対象車両を減速させる。更に、第2装置は、前記曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定する。
加えて、第2装置は、減速対象車両が停止するまでの車速が道路区間毎に設定された下限車速を下回らないような減速度を決定し、その減速度を維持しながら減速対象車両を減速する。
従って、減速対象車両が見通しの悪い曲線路を走行している場合、減速対象車両の車速が過度に低下しないので、後続車両の運転手が減速対象車両を発見するタイミングが遅れたとしても、当該後続車両に急制動を付与しないで当該後続車両を減速させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、現在の位置Pnowから車両が停止するために十分な距離(以下、「停止予測最大距離」と称呼する。)だけ先の仮停止位置Ptstopとの間の道路の形状に関する情報を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。この道路の形状に関する情報も、現在の位置Pnowと仮停止位置Ptstopとの間の道路区間毎の曲率半径Rを含む。換言すると、ECU10は、地点pxでの道路の曲率半径R(px)を取得する。次いで、第3装置は、地点pxでの下限車速SL(px)を曲率半径R(px)に基いて求める。
そして、第3装置は、自車両を一定の減速度Decにて減速するとした場合の地点pxでの車速SL(px)を求め、その車速SL(px)が下限車速SL(px)未満となると予測される場合には、車速SL(px)が下限車速SL(px)未満となる期間(図8の破線及び時刻t1から時刻t2までの期間を参照。)において自車両の減速を一時的に停止し、車速を維持する(図8の実線を参照。)。その後、車速SL(px)が下限車速SL(px)以上の状態になると、第3装置は一定減速度Decでの自車両の減速を再開する。第3装置は、このように自車両を減速させるための目標車速SPDtgtを異常判定時点において計算により求め、異常判定時点以降において自車両の車速SPDが目標車速SPDtgtに一致するようにしながら自車両を次第に減速させる。これによっても、後続車両の運転者は自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。以上が、第3装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第3装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3に代わる図9、図4及び図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図4及び図5のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図9のフローチャートに基く作動(車両減速処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、現時点は、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」から「1」に変化した直後であるか否かを判定する。今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ910にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、CPUがステップ910の処理を行う時点が、フラグXijoの値が「0」から「1」へと変更された直後であるとき、CPUはそのステップ910にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ920乃至ステップ960の処理を順に行い、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ920:CPUは、車速センサ16からの信号に基いて取得される車速SPDを現在の車速SPDnowとして格納する。
ステップ930:CPUは、自車両の現在の位置Pnowから上述した仮停止位置Ptstopまでの地点pxでの曲率半径R(px)を、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得する。上述したように、地図データベース22において、曲率半径は道路区間毎に設定されている。
ステップ940:CPUは、図9のブロックB1内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(px)を適用することにより、地点pxでの下限車速SL(px)を取得する。テーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(px)は曲率半径R(px)が小さいほど大きい値として取得される。上述したように、下限車速SL(px)は道路区間毎に取得される。
ステップ950:CPUは、現在の車速SPDnowから一定の減速度Decにて減速を行うと仮定した上で、上述した手法により目標車速SPDtgtを決定する(図9のブロックEx内のタイムチャートを参照。)。
ステップ960:CPUは、自車両の車速SPDがステップ950にて決定した目標車速SPDtgtに従って徐々に低下するように必要な処理を行う。この結果、図9のブロックEx内のタイムチャートに示した例においては、時刻t1と時刻t2との間で定速走行がなされるが、その他の期間では自車両は一定の減速度Decを維持しながら減速される。
以上、説明したように、第3装置は、減速対象車両を異常判定時点以降から一定の減速度にて減速させ、異常判定時点から減速対象車両が停止する時点までの期間に減速対象車両の車速が道路区間のそれぞれに対して設定された下限車速未満となると予想される期間においては、減速対象車両の減速を一時的に中断して同車両の車速を維持する(車両を定速走行させる。)。そして、車両を定速走行させない期間においては、一定の減速度にて車両を減速させる。
従って、減速対象車両の車速が下限車速を下回ることがないようにでき、且つ、減速対象車両の車速が下限車速よりも高い場合には減速対象車両の減速を継続することができる。その結果、減速対象車両の車速が下限車速を下回らないようにしながら当該減速対象車両の車速を出来るだけ低下させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第4装置は、自車両が走行している道路の曲率半径をカメラ装置17bにより取得され画像データ(道路画像データ)に基いて演算し、その曲率半径に基いて最低車速を決定する。
ところで、カメラ装置17bにより取得された道路画像データに基けば、自車両が将来において走行するであろう道路の曲率半径を自車両の前方であって所定距離L以内であれば取得する(先取りする)ことができる。そこで、第4装置は、自車両の将来の車速と自車両が将来において走行するであろう道路の曲率半径とに基いて自車両の走行状態を変更する。
以下、第4装置の特徴的な作動について、図10及び図11に示した例に基いて説明する。なお、図10及び図11において、実線は現時点までの「曲率半径、車速及び下限車速」を示し、破線はカメラ装置17bを用いて取得された「将来の時点において自車両が走行する予定の道路の曲率半径及び下限車速」を示し、一点鎖線は将来の自車両の車速(予測車速)を示している。
(例1)
図10の(A)に破線により示したように、異常判定時点において取得できる将来の曲率半径が比較的大きい場合には下限車速は低い車速のままである。よって、一点鎖線により示したように自車両が異常判定時点から一定減速度で減速しても、将来における車速が下限車速未満にならない。よって、この場合、第4装置は、異常判定時点から自車両を一定減速度で減速させ始める。
その後、図10の(B)に示したように、現時点が時点t1になったとき、将来のある時点t3において曲率半径が急激に小さくなり、その結果、下限車速が急激に高くなることが予測されたと仮定する。この場合、時点t1における自車両の車速は時点t3における下限車速よりも高いものの、自車両を一定減速度で減速させ続けると、時点t3において車速が下限車速未満になることが予測される。そこで、第4装置は、図10の(C)に示したように、このような予測がなされた時点t1において減速を一時的に停止し、自車両を定速走行させることによって車速を維持する。
その後、第4装置は、自車両を一定減速度で減速させても将来において車速が下限車速未満にならないと予測したとき(図10の(C)の時点t2を参照。)、再び自車両を一定減速度で減速し始める。その結果、車速は図10の(D)のように下限車速を下回ることなく減少して「0」になる。
(例2)
図11の(A)に破線により示したように、異常判定時点において取得できる将来の曲率半径が比較的大きい場合には下限車速は低い車速のままである。よって、一点鎖線により示したように自車両が異常判定時点から一定減速度で減速しても、将来における車速が下限車速未満にならない。よって、この場合、第4装置は、異常判定時点から自車両を一定減速度で減速させ始める。
その後、図11の(B)に示したように、現時点が時点t1になったとき、将来のある時点t3において曲率半径が急激に小さくなり、その結果、下限車速が急激に高くなることが予測されたと仮定する。この場合、時点t1における自車両の車速は時点t3における下限車速よりも既に低くなっており、従って、自車両を一定減速度で減速させ続けると、時点t3において車速が当然に下限車速未満になることが予測される。そこで、第4装置は、図11の(C)に示したように、このような予測がなされた時点t1において減速を一時的に停止し且つ自車両を所定の加速度にて加速させる。この所定の加速度は、自車両が時点t3に対応する曲率半径を有する地点に到達する前に、その曲率半径に対応する下限車速よりも高い車速(その下限車速に一定車速を加えた値)へと到達するように計算される加速度である。そして、第4装置は、自車両の車速が、時点t3に対応する曲率半径を有する地点の下限車速に到達すると、自車両を定速走行させる(時点t2を参照。)。
その後、第4装置は、自車両を一定減速度で減速させても将来において車速が下限車速未満にならないと予測したとき(図11の(C)及び(D)の時点t4を参照。)、再び自車両を一定減速度で減速し始める。その結果、車速は図11の(D)のように下限車速を下回ることなく減少して「0」になる。
(具体的作動)
次に、第4装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3に代わる図12、図4及び図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図4及び図5のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図12のフローチャートに基く作動(車両減速処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定する。今回の自車両の運転開始後において運転者が運転不能異常状態に陥っていなければフラグXijoの値は「0」である。この場合、CPUはステップ1205にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、CPUがステップ1205の処理を行う時点において、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、車速SPDが「0」より大きいか否かを判定する。車速SPDが「0」である場合、CPUはそのステップ1210にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速SPDが「0」より大きい場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、加速フラグXkasokuの値が「0」であるか否かを判定する。加速フラグXkasokuは、その値が「1」であるとき、異常判定時点以降において自車両の加速がなされていることを示す。加速フラグXkasokuは、上述のイニシャルルーチンにおいて「0」に設定され、後述するステップ1260において「1」に設定され、更に、後述するステップ1270にて「0」に設定される。
ここで、現時点が異常判定時点の直後であると仮定すると、加速フラグXkasokuの値は「0」であるから、CPUはステップ1215にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1220及びステップ1225の処理を順に行い、ステップ1230に進む。
ステップ1220:CPUは、現時点において自車両が走行している道路の前方の曲率半径(自車両の現在位置から所定距離xだけ先の位置の曲率半径)R(x)をカメラ装置17bにより取得された道路画像データに基いて演算して取得する。なお、所定距離xの最大値Lは、カメラ装置17bによって取得する道路画像データに基いて曲率半径の算出が可能な最大距離である。
ステップ1225:CPUは、図12のブロックB3内に示したルックアップテーブルMapSL(R)に曲率半径R(x)を適用することにより、所定距離xだけ先の位置の曲率半径R(x)に対応する下限車速SL(x)を決定する。距離xは「0」以上且つ「L」未満である。このテーブルMapSL(R)によれば、下限車速SL(x)は曲率半径R(x)が小さいほど高くなるように求められる。
次に、CPUはステップ1230に進み、現時点の車速SPDが「自車両の現在位置から所定距離Lだけ先の位置における下限車速SL(L)」よりも小さいか否かを判定する。所定距離Lは上述した所定距離xの最大値である。現時点の車速SPDが下限車速SL(L)以上である場合、CPUはステップ1230にて「No」と判定してステップ1235に進み、自車両を一定減速度Decにて減速した場合に、「自車両の現在位置から所定距離x(xは0以上且つ所定距離L以下の距離)だけ先の位置における下限車速SL(x)」が下限車速SL(x)よりも小さくなるか否かを判定する。即ち、CPUは図10の(B)に示した状況が発生しているか否かを判定する。
ステップ1235での判定条件が成立しない場合、CPUはそのステップ1235にて「No」と判定してステップ1240に進み、自車両を一定減速度Decにて減速させる。これに対し、ステップ1235での判定条件が成立する場合、CPUはそのステップ1235にて「Yes」と判定してステップ1245に進み、自車両を現在の車速を維持するように定速走行させる(図10の(C)の時点t1を参照。)。
その後、係る状態が継続すると、CPUはステップ1205乃至ステップ1215の総てのステップにて「Yes」と判定し、ステップ1220及びステップ1225を経由してステップ1230に進む。この時点では、車速は一定に維持されている。よって、より小さな曲率半径の道路が現れなければ、ステップ1230の判定条件が成立しない状況が継続するので、CPUはステップ1230にて「No」と判定し続ける。よって、CPUは、ステップ1235の判定を繰り返し行うようになる。従って、図10の(C)の時点t2になると、CPUはステップ1235にて「No」と判定してステップ1240に進むので、CPUは自車両を一定減速度Decにて再び減速させ始める。
ところで、図11の(B)の時点t1のように、CPUがステップ1230の処理を実行する時点において、現時点の車速SPDが下限車速SL(L)よりも小さくなる場合がある。このとき、自車両を一定減速度Decにて減速すると、自車両の現在位置から所定距離Lだけ先の位置における車速SPD(L)が下限車速SL(L)よりも当然に小さくなることが予測される。従って、この場合、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1250乃至ステップ1260の処理を順に行い、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1250:CPUは、ステップ1230での判定条件に使用された下限車速SL(L)(即ち、直前のステップ1225にて取得された下限車速SL(x)のうちのSL(L))を、基準目標車速SLmとして格納する。
ステップ1255:CPUは、自車両が所定距離Lだけ進んだ際の車速SPD(L)を「基準目標車速SLmに正の所定車速(マージン)ΔSを加えた値(SLm+ΔS)」に一致させることができる一定の加速度Acを、その時点での車速SPD及び所定距離Lに基いて算出し、自車両をその一定の加速度Acにて加速させる。
ステップ1260:CPUは、加速フラグXkasokuの値を「1」に設定する。
この状態にてCPUが再びステップ1200から処理を開始すると、CPUはステップ1205及びステップ1210にて「Yes」と判定し、続くステップ1215にて「No」と判定してステップ1265に進む。CPUは、ステップ1265にて、その時点の車速SPDが基準目標車速SLmよりも大きいか否かを判定する。その時点の車速SPDが基準目標車速SLm以下であると、CPUはステップ1265にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、自車両が一定の加速度Acにて加速され続ける。
そして、自車両が加速された結果、図11の(C)の時点t2に示したように、その時点の車速SPDが基準目標車速SLmよりも大きくなると、CPUはステップ1265にて「Yes」と判定し、ステップ1270に進んで加速フラグXkasokuの値を「0」に設定する。
従って、CPUは、本ルーチンを次に実行する際、ステップ1215にて「Yes」と判定し、且つ、ステップ1230にて「No」と判定する。そのため、CPUはステップ1235に進むので、自車両を一定の減速度Decにて減速させた場合に下限車速SL(x)が下限車速SL(x)よりも小さくならないと判定するまでステップ1245の処理による定速走行を維持し、自車両を一定の減速度Decにて減速させた場合に下限車速SL(x)が下限車速SL(x)よりも小さくならないと判定すると、ステップ1240の処理による減速を再開する。
以上、説明したように、第4装置は、カメラ装置17bにより取得される画像データに基いて、車両の現時点の位置から所定距離Lだけ前方の特定地点の前記道路の曲率半径(又は曲率=1/曲率半径)」を取得する。
そして、第4装置は、減速対象車両の減速を継続した場合に減速対象車両が特定地点に到達した際の車速が、その特定地点の曲率半径(又は曲率)に基いて設定される下限車速未満になると予想される場合(現時点の車速が特定地点の下限車速未満である場合を含む。)、減速対象車両を定速走行させるか、又は、減速対象車両を加速させ、特定地点に到達した時点の減速対象車両の車速を下限車速以上に維持する。
従って、地図データベースの情報が利用できない場合、及び、地図データベースの情報が古い情報である場合等であっても、第4装置は、減速対象車両の車速が下限車速に対して大きく下回ってしまうことがないようにしながら、減速対象車両の車速を次第に低下させることができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第5装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第5装置は、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、自車両を一定減速度Decにて減速させるとともに、自車両が現時点において走行している位置における道路の曲率半径Rnowをカメラ装置17bにより取得された道路画像データに基いて演算し、その曲率半径Rnowに基いて下限車速SLnowを決定する。
そして、第5装置は、自車両が停止するまでに車速SPDが下限車速SLnow以下となるときには減速を一時的に停止し、車速を維持するか又は増大させる。その後、車速SPDが下限車速SLnowよりも高い状態になると、第5装置は一定減速度Decでの自車両の減速を再開する。これによっても、自車両の車速が下限車速を大きく下回ることがないので、後続車両の運転者は自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。以上が、第5装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第5装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3に代わる図13、図4及び図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図4及び図5のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図13のフローチャートに基く作動(車両減速処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図13のステップ1300から処理を開始してステップ1310に進み、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXijoの値が「1」でなければ、CPUはステップ1310にて「No」と判定し、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、CPUがステップ1310の処理を行う時点において、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1320に進み、車速SPDが「0」より大きいか否かを判定する。車速SPDが「0」である場合、CPUはそのステップ1320にて「No」と判定し、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速SPDが「0」より大きい場合、CPUはステップ1320にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1330及びステップ1340の処理を順に行い、ステップ1350に進む。
ステップ1330:CPUは、現時点において自車両が走行している道路の曲率半径Rnowをカメラ装置17bにより取得された道路画像データに基いて演算して取得する。
ステップ1340:CPUは、図13のブロックB2内に示したルックアップテーブルMapSLnow(Rnow)に曲率半径Rnowを適用することにより、現時点の下限車速SLnowを決定する。このテーブルMapSLnow(Rnow)によれば、下限車速SLnowは曲率半径Rnowが小さいほど高くなるように求められる。
次に、CPUはステップ1350に進み、現時点の車速SPDが現時点の下限車速SLnowよりも高いか否かを判定する。現時点の車速SPDが現時点の下限車速SLnowよりも高ければ、CPUはステップ1350にて「Yes」と判定してステップ1360に進み、自車両を一定減速度Decにて減速させる。その後、CPUはステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点の車速SPDが現時点の下限車速SLnow以下であれば、CPUはステップ1350にて「No」と判定してステップ1370に進み、一定減速度Decでの減速を一時的に停止し、現時点の車速SPDが現時点の下限車速SLnowと等しいときには自車両を定速走行させ、現時点の車速SPDが現時点の下限車速SLnow未満であれば自車両の車速SPDが下限車速SLnowに一致するまで自車両を一定加速度Accにて加速させる。その後、CPUはステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第5装置は、カメラ装置17bにより取得される画像データに基いて、減速対象車両が「現時点」において走行している地点における道路の曲率半径に関する情報を取得する。そして、第5装置は、その曲率半径に関する情報により示される曲率半径が小さいほど下限車速を高い値に設定する。更に、第5装置は、減速対象車両の現時点の車速が、現時点において走行している地点の下限車速よりも大きければ減速対象車両を減速させ、現時点において走行している地点の下限車速と等しければ減速対象車両を定速走行させ、現時点において走行している地点の下限車速未満であれば減速対象車両を加速又は定速走行させる。
従って、地図データベースの情報が利用できない場合、及び、地図データベースの情報が古い情報である場合等であっても、第5装置は、減速対象車両の車速が下限車速に対して大きく下回ってしまうことがないようにしながら、減速対象車両の車速を次第に低下させることができる。
<第5実施形態の変形例>
次に、本発明の第5実施形態の変形例に係る車両走行制御装置(以下、「第5変形例装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第5変形例装置は、自車両が走行している道路に壁(路側壁)が存在しているか否か、悪天候(雨天及び霧)であるか否か、夜間であるか否か、及び、自車両の車高が低いか否か、に応じて、下限車速SLnowを補正する点のみにおいて、第5装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
(具体的作動)
第5変形例装置に係る運転支援ECU10のCPUは、図13のステップ1340を、図14に示したステップ1405乃至ステップ1480に置換している点のみにおいて、第5装置と相違している。
即ち、そのCPUはステップ1330にて曲率半径Rnowを取得した後、図14のステップ1405に進み、図14のブロックB2a内に示したルックアップテーブルMapSLnowb(Rnow)に現時点において自車両が走行している道路の曲率半径Rnowを適用することにより、現時点の下限車速SLnowの基準値(基準下限車速)SLnowbを決定する。このテーブルMapSLnowb(Rnow)は、テーブルMapSLnow(Rnow)と同じテーブルであり、これによれば、基準下限車速SLnowbは曲率半径Rnowが小さいほど高くなるように求められる。
次に、CPUはステップ1410に進み、曲率半径Rnowが曲率半径閾値Rnowth以下であるか否かを判定する。即ち、CPUは、自車両が現時点において比較的急な曲線路(急カーブ)を走行しているか否かを判定する。曲率半径Rnowが曲率半径閾値Rnowth以下である場合、CPUはステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1415に進み、現時点において走行している道路が右曲線路(右カーブ)であって且つ道路の右側に防音壁等の路側壁があるか否かを道路画像データに基いて判定する。右曲線路(右カーブ)であって且つ道路の右側に路側壁がある場合、CPUはステップ1415にて「Yes」と判定してステップ1420に進み、補正係数kRの値を「1+d1」に設定する。値d1は、0よりも大きく1よりも小さい値(例えば、0.1)である。その後、CPUはステップ1435に進む。
これに対し、ステップ1415の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ1415からステップ1425に進み、現時点において走行している道路が左曲線路(左カーブ)であって且つ道路の左側に防音壁等の路側壁があるか否かを道路画像データに基いて判定する。左曲線路(左カーブ)であって且つ道路の左側に路側壁がある場合、CPUはステップ1425にて「Yes」と判定してステップ1427に進み、補正係数kLの値を「1+d2」に設定する。値d2は、0よりも大きく1よりも小さい値(例えば、0.1)である。その後、CPUはステップ1435に進む。
更に、ステップ1425の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ1425からステップ1430に進み、補正係数kR及び補正係数kLのそれぞれを「1」に設定する。その後、CPUはステップ1435に進む。なお、CPUがステップ1410の処理を実行する時点において、曲率半径Rnowが曲率半径閾値Rnowth以下でない場合、CPUはそのステップ1410にて「No」と判定してステップ1430に進み、次いで、ステップ1435に進む。従って、この場合にも、補正係数kR及び補正係数kLのそれぞれは「1」に設定される。
CPUはステップ1435に進むと、現時点の天候が雨天であるか、又は、霧が発生しているか否かを判定する。例えば、CPUは自車両の図示しないワイパーが作動されているか否かを判定し、ワイパーが作動されている場合には現時点の天候が雨天であると判定する。更に、例えば、CPUは自車両の図示しないフォグランプが点灯されているか否かを判定し、フォグランプが点灯されている場合には現時点において霧が発生していると判定する。なお、CPUは、図示しない外部との通信装置を用いて、外部(例えば、気象情報提供センタ)から、自車両が走行している領域の天候(雨天か否か及び霧の有無等)についての情報を入手し、その情報に基いてステップ1435の処理を行ってもよい。
ステップ1435の判定条件が成立する場合、CPUはステップ1440に進み、補正係数kWの値を「1+d3」に設定する。値d3は、0よりも大きく1よりも小さい値(例えば、0.1)である。その後、CPUはステップ1450に進む。これに対し、ステップ1435の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ1445に進み、補正係数kWの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1450に進む。
CPUはステップ1450に進むと、現時点が夜間であるか否かを判定する。例えば、CPUは自車両の図示しないヘッドライトが点灯されているか否かを判定し、ヘッドライトが点灯されている場合には現時点が夜間であると判定する。なお、CPUは図示しない照度センサを用いて、現時点が夜間であるか否かを判定してもよい(例えば、特許第4465817号を参照。)。
ステップ1450の判定条件が成立する場合、CPUはステップ1455に進み、補正係数kNの値を「1+d4」に設定する。値d4は、0よりも大きく1よりも小さい値(例えば、0.1)である。その後、CPUはステップ1465に進む。これに対し、ステップ1450の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ1460に進み、補正係数kNの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1465に進む。
CPUはステップ1465に進むと、ECU10のROMに格納されている「自車両の車高H」を読み出し、その車高Hが車高閾値Hth以下であるか否かを判定する。車高Hが車高閾値Hth以下である場合、CPUはステップ1470に進み、補正係数kHの値を「1+d5」に設定する。値d5は、0よりも大きく1よりも小さい値(例えば、0.1)である。その後、CPUはステップ1480に進む。これに対し、車高Hが車高閾値Hthよりも大きい場合、CPUはステップ1475に進み、補正係数kHの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1480に進む。
CPUはステップ1480に進むと、下記の(1)式に従って、補正係数kR、kL、kW、kN及びkHを基準下限車速SLnowbに乗じることにより、基準下限車速SLnowbを補正して下限車速SLnowを求める。そして、CPUは図13のステップ1350へと進む。

下限車速SLnow=kR・kL・kW・kN・kH・SLnowb …(1)
この第5変形例装置によれば、曲線路において転回して行く側に路側壁が存在する場合、悪天候の場合、夜間の場合及び自車両の車高Hが低い場合等、自車両が後続車両から発見されにくい場合(視認性が良好でない場合)、下限車速SLnowが高くなるように補正される。その結果、後続車両の運転者が自車両を発見したときに後続車両に急制動を付与しなくてはならい可能性が一層確実に低減され得る。なお、値d1、d2、d3、d4及びd5は、互いに相違していてもよく、同じであってもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第6装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第6装置は、運転者が運転不能異常状態にあると判定した場合、自車両を一定減速度Decにて減速させるとともに、自車両の現在の位置Pnowと、自車両が現在走行している道路の峠(上り勾配から下り勾配へと勾配が変化する地点)の位置Ptgと、をナビゲーションECU20を介してGPS受信機21及び地図データベース22から取得する。
車両の運転者は峠の地点より手前の上り勾配の道路を走行しているとき、峠の地点より先の状況を視認することが困難である。即ち、峠の手前は曲線路と同様、見通しが良好でないので、運転者が運転不能異常状態にある判定された車両(減速対象車両)が強制的に減速された結果、峠の地点より先の地点で過度に低い車速にて走行していると、後続車両の運転者は峠の地点を越えてその車両を発見した後に急制動を後続車両に付与する必要が生じる。更に、後続車両の運転者が峠を越えた減速対象車両を最初に視認するタイミングは、峠の直前の道路勾配と峠の直後の道路勾配との差(勾配変化量)が大きいほど遅れる。
係る観点に基づき、第6装置は、減速対象車両が超えた峠の勾配変化量をナビゲーションECU20を介して地図データベース22から取得し、その勾配変化量に基いて下限車速を設定する。更に、第6装置は、減速対象車両がその峠の地点を超えてから走行した距離Dを算出し、距離Dが短いほど下限車速が高くなるように補正する。
そして、第6装置は、車速SPDが下限車速SPDmin以下となるときには減速を一時的に停止し、車両を定速走行させる(即ち、車速を維持する)か又は車速が下限車速SPDminに一致するまで自車両を一定加速度にて加速させる。これにより、後続車両の運転者が峠の地点を超える際に減速対象車両を発見したときに後続車両に急制動を付与することなく減速又は停止することができる。以上が、第6装置の作動の概要である。
(具体的作動)
次に、第6装置に係るECU10のCPUの具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図3に代わる図15、図4及び図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。図4及び図5のフローチャートについては説明済みであるので、以下、図15のフローチャートに基く作動(車両減速処理)について説明する。
所定のタイミングになると、CPUは図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXijoの値が「1」でなければ、CPUはステップ1510にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、自車両の強制的な減速は行われない。
一方、CPUがステップ1510の処理を行う時点において、運転者異常発生フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、車速SPDが「0」より大きいか否かを判定する。車速SPDが「0」である場合、CPUはそのステップ1520にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速SPDが「0」より大きい場合、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1530に進み、自車両の現時点の位置Pnowと、自車両の所定時間前の位置Poldと、自車両が現在走行している道路の峠の位置Ptgと、をナビゲーションECU20から取得し、これらに基いて、自車両が道路の峠の位置Ptgを通過したか否かを判定する。自車両が道路の峠の位置Ptgを通過していない場合、CPUはステップ1530にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、自車両が道路の峠の位置Ptgを通過した場合、CPUはステップ1530にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1535乃至及びステップ1570の処理を順に行い、ステップ1580に進む。なお、自車両が道路の峠の位置Ptgを通過した直後にCPUがステップ1530の処理を実行する場合、CPUは後述する走行距離Dを「0」に設定する。
ステップ1535:CPUは、ナビゲーションECU20を介して地図データベース22から峠の位置Ptgの直前の道路勾配Ib(Ib>0)と直後の道路勾配Ia(Ia<0)とを取得し、それらの差(即ち、勾配変化量)dI(=Ib−Ia)を取得する。
ステップ1540:CPUは、図15のブロックB4内に示したルックアップテーブルMapSPDminb(dI)に勾配変化量dIを適用することにより基準下限車速SPDminbを決定する。このテーブルMapSPDminb(dI)によれば、基準下限車速SPDminbは勾配変化量dIが大きいほど高くなるように求められる。
ステップ1550:CPUは、峠の位置Ptgと自車両の位置Pnowとに基いて自車両が峠の位置Ptgから走行した距離(走行距離)Dを取得する。
ステップ1560:CPUは、図15のブロックB5内に示したルックアップテーブルMapkd(D)に走行距離Dを適用することにより補正係数kdを決定する。このテーブルMapkd(D)によれば、補正係数kdは走行距離Dが大きいほど小さくなるように求められる。補正係数kdは、走行距離が閾値距離以上になると「0」になる。
ステップ1570:CPUは、補正係数kdを基準下限車速SPDminbに乗じることにより下限車速SPDminを取得する。
次に、CPUはステップ1580に進み、現時点の車速SPDが下限車速SPDminよりも高いか否かを判定する。現時点の車速SPDが下限車速SPDminよりも高ければ、CPUはステップ1580にて「Yes」と判定してステップ1585に進み、自車両を一定減速度Decにて減速させる。その後、CPUはステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点の車速SPDが下限車速SPDmin以下であれば、CPUはステップ1580にて「No」と判定してステップ1590に進み、一定減速度Decでの減速を一時的に停止し、現時点の車速SPDが下限車速SPDminと等しいときには自車両を定速走行させ、現時点の車速SPDが下限車速SPDmin未満であれば自車両の車速SPDが下限車速SPDminに一致するまで自車両を一定加速度Accにて加速させる。その後、CPUはステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第6装置は、道路の形状に関する情報として減速対象車両が走行している道路の勾配の変化量に関する情報(Ia、Ib)を取得し、
その勾配の変化量に関する情報により示される峠の地点の勾配変化量(dI)が大きいほど下限車速を高い値に設定する。
そして、第6装置は、減速対象車両の車速が下限車速未満とならないように減速対象車両の車速を制御する。更に、第6装置は、減速対象車両の峠の地点からの走行距離が短いほど下限車速を高くする。
減速対象車両が、道路の勾配が上り勾配から下り勾配へと変化する峠を越えて走行している場合、峠の前後の勾配変化量が大きいほど後続車両の運転者が減速対象車両を発見するタイミングが遅れる。従って、第6装置のように、勾配変化量に基いて下限車速を設定することによって、減速対象車両に起因して「後続車両の運転手が当該後続車両に急制動を付与しなければならない可能性」を低減することができる。
なお、第6装置は、第1装置乃至第3装置のように、峠の地点を超えた直後から高くなる下限車速を、曲率半径に基く下限車速と同様に扱ってもよい。即ち、第1乃至第3装置は、それらが考慮する曲率半径に基く下限車速と、峠の地点を超えた直後から高くなる下限車速と、のうちの高い方を下限車速として扱っても良い。更に、第6装置は、自車両の傾斜を検出できる加速度センサを塔載している場合には、その加速度センサの検出値に基いて自車両が峠の地点を超えたか否かを判定してもよい。更に、第6装置は、上記距離Dを「車速センサ16から得られる車速SPDを積分すること」により求めてもよい。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第7装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第7装置は、確認ボタン90を用いて運転者の異常判定を行う点のみにおいて、第1装置と相違する。以下、この相違点を中心に記述する。なお、第7装置の運転者の異常判定方法は、第2乃至第6装置等の他の車両制御装置にも適用することができる。
(具体的作動)
第7装置に係るECU10のCPUは、所定時間が経過する毎に図16にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図16のステップ1600から処理を開始してステップ1610に進み、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」であるか否かを判定する。前述したように、フラグXijoの値はイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
運転者異常発生フラグXijoの値が「1」である場合、CPUはステップ1610にて「No」と判定し、ステップ1695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転者異常発生フラグXijoの値が「0」である場合、CPUはステップ1610にて「Yes」と判定してステップ1620に進み、確認ボタン90を操作することを催促する作動を実施した時点(催促実施時点)から第1時間が経過したか否かを判定する。催促実施時点から第1時間が経過していない場合、CPUはステップ1620にて「No」と判定し、ステップ1695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、催促実施時点から第1時間が経過していると、CPUはステップ1620にて「Yes」と判定してステップ1630に進み、確認ボタン90を操作することを催促する。より具体的に述べると、CPUは、警報ECU80を用いて表示器82に「確認ボタン90を押動操作して下さい。」という趣旨のメッセージを表示するとともに、ブザー81を間欠的に鳴動させる。これにより、運転者が運転不能異常状態に陥っていなければ、通常、運転者は確認ボタン90を操作(押動操作、即ち、オン操作)する。
次に、CPUはステップ1640に進み、確認ボタン90が操作されたか否かを判定する。確認ボタン90が操作された場合、CPUはステップ1640にて「Yes」と判定してステップ1650に進み、カウンタCntの値を「0」に設定(クリア)し、ステップ1695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1640の処理を実行する時点において、確認ボタン90が操作されていない場合、CPUはそのステップ1640にて「No」と判定してステップ1660に進み、確認ボタン90の操作を催促した時点(即ち、ステップ1630の処理を行った時点)から第2時間が経過したか否かを判定する。第2時間は第1時間よりも短い時間に設定されている。
確認ボタン90の操作を催促した時点から第2時間が経過していない場合、CPUはステップ1660にて「No」と判定してステップ1640に戻る。従って、確認ボタン90の操作を催促した時点から第2時間が経過するまでの期間、CPUは確認ボタン90の操作がなされたか否かを監視する。
確認ボタン90の操作を催促した時点から第2時間が経過するまでの間、確認ボタン90の操作がなかった場合、CPUはステップ1660にて「Yes」と判定してステップ1670に進み、カウンタCntの値を「1」だけ増大する。なお、このとき、CPUは確認ボタン90の操作の催促を一旦停止する。
次に、CPUはステップ1680に進み、カウンタCntの値が閾値時間に相当する閾値Cnth以上であるか否かを判定する。カウンタCntの値が閾値Cnth未満である場合、CPUはステップ1680にて「No」と判定し、ステップ1695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、第1時間が経過すると、CPUは再びステップ1630以降の処理を実行する。
このように、第1時間の経過毎に確認ボタン90の操作を催促しても、運転者が運転不能異常状態に陥っていると確認ボタン90の操作はなされない。その結果、カウンタCntの値がステップ1670にて増大されて閾値Cnth以上になる。この場合、CPUはステップ1680にて「Yes」と判定してステップ1690に進み、運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定する。換言すると、CPUは運転者が運転不能異常状態であるとの判定を確定する。
次に、CPUはステップ1692に進み、アクセルオーバーライドを禁止する。即ち、CPUは、この時点(異常判定時点)以降において、アクセルペダル操作量APの変化に基づく車両の加速(減速を含む。)を禁止する(アクセルペダル操作に基づく加速要求を無効化する。)。その後、CPUはステップ1695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本発明の各実施形態及び変形例に係る車両走行制御装置は、減速対象車両の後続車両の運転者が減速対象車両を視認するタイミングに影響を及ぼす(タイミングを遅らす)道路の形状に基いて設定される下限車速を下回らないように減速対象車両を減速するので、後続車両が減速対象車両に起因して急制動を行う必要が生じる可能性を低減することができる。また、上述の各実施形態は矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることができる。
本発明は上記実施形態及び変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、運転者の異常判定を行う異常判定手段(運転者異常発生フラグXijoの値を「1」に設定するか否かを判定する処理)として、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を採用してもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に設けられたカメラを用いて運転者を撮影し、その撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視し、運転者の視線の方向又は顔の向きが車両の通常の運転中には長時間向くことがない方向に所定時間以上継続して向いている場合、運転者が運転不能異常状態であるとの判定を確定してフラグXijoの値を「1」に設定してもよい。
更に、地図データベース22は、車両の外部の機関(交通センター)等に設置されていてもよい。この場合、本発明の実施形態に係る車両制御装置は、図示しない通信装置を用いて、道路形状に関する情報(曲率半径及び道路勾配等)を取得すればよい。
更に、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置のうち、道路形状についての情報を地図データベース22から取得する装置は、道路形状についての情報に代えて各道路区間に対して予め設定されている「道路形状に応じた下限車速」を地図データベース22から直接取得してもよい。
加えて、本発明の実施形態に係る車両制御装置は、運転者が操作スイッチ18を操作することにより車線維持制御及び追従車間距離制御の両方の制御が実行されている場合にのみ運転者の異常判定を行っても良い。なお、追従車間距離制御は、レーダセンサ17a及びカメラ装置17bにより取得される物標情報に基いて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知であるので、説明を省略する(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。
車線維持制御及び追従車間距離制御の両方が実行されている場合の運転者の異常判定方法の例は次のとおりである。例えば、操舵トルクTraがゼロ(「0」)である手放し運転が第1所定時間(Tath:例えば5秒)継続したとき、車両制御装置は運転者が運転不能異常状態に陥っている可能性があるとの仮判定を行う。このとき、車両制御装置は、その状態から大きさの極めて小さい減速度にて自車両の減速を開始し、且つ、それによってもアクセルペダル操作量AP及び操舵トルクTraの両方が変化しない状態が第2所定時間(Tbth:例えば30秒乃至1分)継続したとき、運転者が運転不能異常状態に陥っているとの判定を確定する。
10…運転支援ECU、20…ナビゲーションECU、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、14…操舵角センサ、15…操舵トルクセンサ、16…車速センサ、17a…レーダセンサ、17b…カメラ装置、18…操作スイッチ、19…ヨーレートセンサ、21…GPS受信機、22…地図データベース、31…エンジンアクチュエータ、32…内燃機関、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、51…PKBアクチュエータ、71…ハザードランプ、81…ブザー、82…表示器、90…確認ボタン。

Claims (11)

  1. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を行う異常判定手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより同車両を停止させる走行停止手段と、
    を備え、
    前記走行停止手段は、
    前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間において、前記車両の車速が、前記車両の走行している道路の形状であって前記車両の後を走行する他車両の運転者が前記車両を視認するタイミングに影響を及ぼす道路の形状に応じて設定される下限車速よりも低くならないように前記車両の車速を制御しながらゼロにまで低下させるように構成された、
    車両走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の形状に関する情報を取得するとともに、前記取得した情報に基いて前記下限車速を設定するように構成された、
    車両走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の形状に関する情報として前記車両が現時点において走行している地点よりも前方の地点における前記車両が走行している道路の曲率半径に関する情報を取得し、
    前記曲率半径に関する情報により示される曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成された、
    車両走行制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し、
    前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し、
    前記車両が前記異常判定時点での位置から同異常判定時点の車速を維持しながら所定距離だけ先の特定位置に到達した特定位置到達時点から前記車両を一定の減速度にて減速させた場合において、前記特定位置到達時点から前記車両が停止する時点までの期間における前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満にならないように、前記特定位置を決定し、
    前記車両が前記異常判定時点での位置から前記決定した特定位置に到達する時点まで前記車両を前記異常判定時点の車速を維持するように定速走行させるとともに、前記車両が前記決定した特定位置に到達した時点から前記車両を前記一定の減速度にて減速させるように構成された、
    車両走行制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し、
    前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し、
    前記車両を前記異常判定時点から一定の減速度にて減速させた場合において、前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間における前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満にならないように、前記一定の減速度を決定し、
    前記異常判定時点から前記車両を前記決定した一定の減速度にて減速させるように構成された、
    車両走行制御装置。
  6. 請求項3に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の曲率半径に関する情報として道路区間毎の曲率半径又は曲率を地図データベースから取得し、
    前記取得した道路区間毎の曲率半径又は曲率に基いて前記道路区間毎に前記下限車速を設定し、
    前記車両を前記異常判定時点以降から一定の減速度にて減速させ、前記異常判定時点から前記車両が停止する時点までの期間に前記車両の車速が前記道路区間のそれぞれに対して設定された前記下限車速未満となると予想される期間においては前記車両の減速を一時的に中断して同車両の車速を維持するように構成された、
    車両走行制御装置。
  7. 請求項3に記載の車両走行制御装置であって、
    前記車両の前方の風景を撮影することにより同前方の風景の画像データを取得するカメラ装置を備え、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の曲率半径に関する情報として前記車両の現時点の位置から所定距離だけ前方の特定地点の前記道路の曲率半径又は曲率を前記取得された画像データに基いて取得し、
    前記車両を前記異常判定時点以降から一定の減速度にて減速させ、
    前記減速を継続した場合に前記車両が前記特定地点に到達した際の車速が、前記特定地点の前記曲率半径又は前記曲率に基いて設定される前記下限車速未満になると予想される場合、当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上であれば当該予想がなされた時点の前記車両の車速を維持するように前記車両を定速走行させ、当該予想がなされた時点の前記車両の車速が前記特定地点の下限車速未満であれば前記車両が前記特定地点に到達するまでに前記車両の車速が前記特定地点の下限車速以上となるように前記車両を加速させるように構成された、
    車両制御装置。
  8. 請求項2に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の形状に関する情報として前記車両が現時点において走行している地点における前記車両が走行している道路の曲率半径に関する情報を取得し、
    前記曲率半径に関する情報により示される曲率半径が小さいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成された、
    車両走行制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両走行制御装置であって、
    前記車両の前方の風景を撮影することにより同前方の風景の画像データを取得するカメラ装置を備え、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の曲率半径に関する情報として前記車両が現時点において走行している地点における前記道路の曲率半径又は曲率を前記取得された画像データに基いて取得し、
    前記車両の現時点における車速が、前記車両が現時点において走行している地点の前記下限車速よりも高ければ前記車両を減速させ、
    前記車両の現時点における車速が、前記車両が現時点において走行している地点の前記下限車速未満であれば前記車両の車速が当該下限車速以上となるように前記車両を加速させるように構成された、
    車両制御装置。
  10. 請求項2に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記道路の形状に関する情報として前記車両が走行している道路の勾配の変化量に関する情報を取得し、
    前記勾配の変化量に関する情報により示される峠の地点の勾配変化量が大きいほど前記下限車速を高い値に設定するように構成された、
    車両走行制御装置。
  11. 請求項10に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、
    前記車両が前記峠の地点を超えてから走行した走行距離を取得し、
    前記走行距離が短いほど前記下限車速を高くするように構成された、
    車両走行制御装置。
JP2016080454A 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置 Active JP6460349B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080454A JP6460349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置
MYPI2017701192A MY196115A (en) 2016-04-13 2017-04-05 Vehicle Travel Control Apparatus
KR1020170044286A KR101961541B1 (ko) 2016-04-13 2017-04-05 차량 주행 제어 장치
RU2017111581A RU2673581C2 (ru) 2016-04-13 2017-04-06 Устройство управления движением транспортного средства
EP22165354.6A EP4049909A1 (en) 2016-04-13 2017-04-07 Vehicle travel control apparatus
EP22165355.3A EP4067189A3 (en) 2016-04-13 2017-04-07 Vehicle travel control apparatus
EP17165419.7A EP3235698B1 (en) 2016-04-13 2017-04-07 Vehicle travel control apparatus
BR102017007323-8A BR102017007323B1 (pt) 2016-04-13 2017-04-10 Aparelho de controle de percurso de veículo
US15/484,643 US10994724B2 (en) 2016-04-13 2017-04-11 Vehicle travel control apparatus
CN201710233440.5A CN107444403B (zh) 2016-04-13 2017-04-11 车辆行驶控制设备
US17/223,752 US20210221362A1 (en) 2016-04-13 2021-04-06 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080454A JP6460349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190047A true JP2017190047A (ja) 2017-10-19
JP6460349B2 JP6460349B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58530410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080454A Active JP6460349B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両走行制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10994724B2 (ja)
EP (3) EP3235698B1 (ja)
JP (1) JP6460349B2 (ja)
KR (1) KR101961541B1 (ja)
CN (1) CN107444403B (ja)
BR (1) BR102017007323B1 (ja)
MY (1) MY196115A (ja)
RU (1) RU2673581C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097453A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들
CN110733496A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US11299153B2 (en) 2019-03-22 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle traveling control apparatus
RU2817437C1 (ru) * 2020-01-04 2024-04-16 Лэнд Бизнес Ко., Лтд. Система ограничения действий при вождении

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460349B2 (ja) 2016-04-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN108287540B (zh) * 2017-10-19 2020-05-08 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质
JP6900915B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11084491B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
CN108583579A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 李俊宏 车辆辅助或自动驾驶方法及系统
JP6922852B2 (ja) * 2018-06-12 2021-08-18 株式会社デンソー 電子制御装置および電子制御システム
KR20200029805A (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6702390B2 (ja) 2018-10-09 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
KR102175793B1 (ko) * 2018-12-28 2020-11-06 주식회사대성엘텍 인지 장애 경고 방법 및 장치
JP7164030B2 (ja) * 2019-05-15 2022-11-01 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7226160B2 (ja) 2019-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR20210012463A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법
CN111169371B (zh) * 2020-01-14 2022-08-02 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆转向灯的控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP2021154858A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
US11772670B2 (en) * 2020-06-03 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Customized vehicle operation based on driver status
CN112224186A (zh) * 2020-09-18 2021-01-15 珠海广通汽车有限公司 车辆的控制方法、装置、计算机可读存储介质和处理器
CN112549961A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 上海伟世通汽车电子系统有限公司 一种基于汽车仪表的超速报警方法
JP2022111506A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20220340133A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Ford Global Technologies, Llc Intelligent adaptative cruise control for low visibility zones
CN114701474B (zh) * 2022-04-26 2023-02-17 宁波小遛共享信息科技有限公司 电单车的制动异常检测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105030A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2657921A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Nothalt eines Kraftfahrzeugs
JP2015228089A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
SU1710378A1 (ru) * 1988-02-01 1992-02-07 Budarin Valerij P Контролирующее устройство В.П.Бударина дл водител транспортного средства
JPH06156112A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
JPH0939604A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JP4191313B2 (ja) * 1999-04-23 2008-12-03 富士通株式会社 事故抑止装置
JP3482166B2 (ja) * 1999-12-08 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置
JP4465817B2 (ja) 2000-06-08 2010-05-26 株式会社デンソー ヘッドライト制御装置
JP3758586B2 (ja) * 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE10220782B4 (de) * 2002-05-10 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Notfallsystem für Kraftfahrzeuge
JP4349210B2 (ja) * 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) * 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE102004038734A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Notbremsung
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
DE102006039682A1 (de) * 2006-08-24 2008-02-28 Audi Ag Verfahren zum Gewährleisten eines sicheren Betriebs eines Kraftfahrzeugs
JP5045374B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-10 株式会社豊田中央研究所 運転状態判定装置
KR100940625B1 (ko) 2007-08-31 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 엘씨디 구동 칩 및 그 제조방법
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP5468549B2 (ja) * 2008-10-28 2014-04-09 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
US8196694B2 (en) * 2009-05-21 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle immobilizer methods and apparatus based on driver impairment
EP2557549B1 (en) * 2010-04-05 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Biological body state assessment device
DE112011105432B4 (de) * 2011-07-11 2018-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Notfallevakuierungsvorrichtung
JP5549721B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
JP2013248925A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
WO2014016911A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5919150B2 (ja) * 2012-09-18 2016-05-18 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 運転支援装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5920529B2 (ja) * 2013-04-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 走行抵抗演算装置
DE102013211607A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
US20150294547A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Denso Corporation Driver condition detection apparatus, driving assistance apparatus, driver condition detection method, and driving assistance method
JP2017100655A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6460349B2 (ja) 2016-04-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105030A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2657921A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Nothalt eines Kraftfahrzeugs
JP2015228089A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097453A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들
KR102541561B1 (ko) * 2018-02-12 2023-06-08 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들
CN110733496A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US11299153B2 (en) 2019-03-22 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle traveling control apparatus
RU2817437C1 (ru) * 2020-01-04 2024-04-16 Лэнд Бизнес Ко., Лтд. Система ограничения действий при вождении

Also Published As

Publication number Publication date
EP3235698B1 (en) 2022-06-29
US20170297566A1 (en) 2017-10-19
CN107444403A (zh) 2017-12-08
EP4067189A3 (en) 2022-10-12
KR20170117319A (ko) 2017-10-23
US20210221362A1 (en) 2021-07-22
MY196115A (en) 2023-03-15
EP4067189A2 (en) 2022-10-05
CN107444403B (zh) 2020-09-22
EP3235698A1 (en) 2017-10-25
US10994724B2 (en) 2021-05-04
BR102017007323A2 (pt) 2017-12-19
JP6460349B2 (ja) 2019-01-30
RU2017111581A3 (ja) 2018-10-08
EP4049909A1 (en) 2022-08-31
RU2017111581A (ru) 2018-10-08
RU2673581C2 (ru) 2018-11-28
BR102017007323B1 (pt) 2023-04-11
KR101961541B1 (ko) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460349B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6497349B2 (ja) 車両走行制御装置
CN107085423B (zh) 车辆控制装置
KR101965054B1 (ko) 차량 주행 제어 장치
CN107685721B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
US20180037226A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2018020682A (ja) 車両制御装置
US10384540B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2018024289A (ja) 車両走行制御装置
US11897507B2 (en) Vehicle control device
US20210402996A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151