JP2017162516A - 情報表示装置及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示装置及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162516A
JP2017162516A JP2017116111A JP2017116111A JP2017162516A JP 2017162516 A JP2017162516 A JP 2017162516A JP 2017116111 A JP2017116111 A JP 2017116111A JP 2017116111 A JP2017116111 A JP 2017116111A JP 2017162516 A JP2017162516 A JP 2017162516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
display
intersection
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017116111A
Other languages
English (en)
Inventor
裕昭 柴▲崎▼
Hiroaki Shibazaki
裕昭 柴▲崎▼
高橋 哲也
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
令司 松本
Reiji Matsumoto
令司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2017116111A priority Critical patent/JP2017162516A/ja
Publication of JP2017162516A publication Critical patent/JP2017162516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】移動体の推定位置と現実の位置との乖離を抑える。【解決手段】車載システムSは、無線通信を介して受信された情報より他車両Vの現実位置情報を取得する第1取得部102と、取得された現実位置情報に基づき、他車両Vの現在位置を表示するディスプレイ2と、情報の受信が途切れた場合に、それ以降の他車両Vの位置を推定する推定部103と、推定された推定位置情報に基づき、他車両Vの推定位置を表示すると共に、当該推定位置が所定の条件に合致した場合に、推定位置の表示を終了するように制御する表示制御部104とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信を介して受信された情報に基づき移動体の位置を表示する情報表示装置及び情報表示方法に関する。
例えば特許文献1には、車車間通信を利用して他の移動体と情報の送受信を行う技術が開示されている。
特開2004−164315号公報
車車間通信による通信可能範囲は、ビルなどの障害物の有無や移動体同士の位置関係に応じて大きく変動する。したがって、車車間通信により他の移動体の位置情報を取得して、継続的にその移動する他の移動体の位置を、ディスプレイ等の表示手段に表示している電子地図に重畳して表示している最中に、通信が途切れる可能性がある。この場合、位置情報の取得が途切れることになり、他の移動体の位置表示を更新できずに停止した状態となるので、実際には移動しているにもかかわらず、停止したと誤認識されるという問題がある。
この問題への対処として、通信が途切れている間は他の移動体の次の移動位置を推定することで位置表示の更新を継続する方法が考えられる。但し、推定による位置表示の更新を続けると、当該他の移動体の推定位置と現実の位置との乖離が大きくなってしまうという問題が一例として挙げられる。
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、無線通信を介して受信された情報に基づき移動体の位置を表示する情報表示装置であって、前記受信された情報より前記移動体の位置情報を取得する第1取得手段と、前記取得された位置情報に基づき、前記移動体の位置を表示する表示手段と、前記情報の受信が途切れた場合に、それ以降の前記移動体の位置を推定する推定手段と、前記推定された位置情報に基づき、前記移動体の推定位置を表示すると共に、当該推定位置が所定の条件に合致した場合に、前記推定位置の表示を終了するように制御する表示制御手段と、を備えた。
また上記課題を解決するために、請求項7記載の発明は、無線通信を介して受信された情報に基づき移動体の位置を表示する情報表示方法であって、前記受信された情報より前記移動体の位置情報を取得する手順と、前記取得された位置情報に基づき、前記移動体の位置を表示する手順と、前記情報の受信が途切れた場合に、それ以降の前記移動体の位置を推定する手順と、前記推定された位置情報に基づき、前記移動体の推定位置を表示すると共に、当該推定位置が所定の条件に合致した場合に、前記推定位置の表示を終了するように制御する手順と、を備えた。
本発明の情報表示装置の一実施形態である車載システムを搭載した複数の車両の一例を示す図である。 各車両の電子系統のハードウェア構成例を示すブロック図である。 各車両の車載システムにおけるCPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 各車両の車載システムにおけるCPUにより実行される情報処理方法の処理の手順例を示すフローチャートである。 各車両の車載システムにおけるCPUにより実行される情報処理方法の処理の手順例を示すフローチャートである。 各車両の車載システムにおけるCPUにより実行される情報処理方法の処理の手順例を示すフローチャートである。 交差点の信号情報に応じて推定位置表示の終了タイミングを変更する変形例における、各車両の車載システムにおけるCPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 交差点周辺の道路情報に応じて推定位置表示を終了する地点を変更する変形例における、各車両の車載システムにおけるCPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両の車載システムにおけるディスプレイに表示される電子地図上での自車両及び他車両の位置の表示の推移を表す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の情報表示装置の一実施形態である車載システムを搭載した複数の車両の一例を示す図である。
図1に示すように、複数の車両V(移動体に相当)はそれぞれ、車載装置100を含む車載システムSを搭載する。各車両Vの車載システムS(情報表示装置に相当)は、無線通信を介して他の車両V(以下では適宜「他車両V」という)の車載システムSとの間で互いに情報を送受信することが可能である。また、各車両Vの車載システムSは、無線通信を介して他車両Vの車載システムSから送信された情報に基づき、当該他車両Vの位置を表示することが可能である。図1では2台の車両Vを示しているが、もっと多くの車両V同士が通信を行えるようにしてもよい。
図2は、各車両Vの電子系統のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、各車両Vは、車載装置100、ディスプレイ2、無線通信アンテナ3、車速センサ4、ブレーキスイッチ5、ウィンカースイッチ6、車載カメラ7、及びGPS8を含む車載システムSを有する。車載装置100は、制御部10、グラフィックコントローラ13、及び無線通信制御部14を有する。
制御部10は、CPU11及び記憶装置12を備える。CPU11は、記憶装置12に記憶された所定のプログラム(後述の図11、図12、及び図13のフローに示す処理を実行するプログラムを含む)を実行することで各種の処理を行うと共に、他の各部との間で情報の交換や各種の制御指示を出力することで、車載装置100全体を制御する機能を有する。
記憶装置12は、ROM12a、RAM12b、及び記憶媒体12cを備える。ROM12aは、各種のプログラムやその他必要な情報が予め書き込まれた情報記憶媒体である。RAM12bは、CPU11が上記各種のプログラムを実行する上で必要な情報の書き込み及び読み出しが行われる情報記憶媒体である。記憶媒体12cは、例えばフラッシュメモリやハードディスクなどの不揮発性の情報記憶媒体である。この記憶媒体12cは、地図データ等の各種の情報を記憶している。
グラフィックコントローラ13は、CPU11の制御によりビデオRAM(図示せず)などから画像データを取得し、この画像データに基づく画像をディスプレイ2に表示させる機能を有する。
ディスプレイ2(表示手段に相当)は、例えばLCDパネルなどで構成され、グラフィックコントローラ13から入力された画像信号に基づき、各種の情報画像を表示する。例えば、ディスプレイ2は、CPU11の制御に基づくグラフィックコントローラ13の制御により、記憶媒体12cに記憶された地図データに基づき、公知のナビゲーションシステムによる電子地図EM(後述の図4(b)等参照)を表示する。また、ディスプレイ2は、CPU11の制御に基づくグラフィックコントローラ13の制御により、表示した電子地図EM上に、自己の車両V(以下では適宜「自車両V」という)の位置や他車両Vの位置を表示する。なお、ディスプレイ2は、表示した電子地図EM上に、他車両Vの位置を表示すればよく、自車両Vの位置を表示しなくてもよい。
無線通信制御部14は、無線通信アンテナ3を介した無線通信により、他車両Vの車載システムSとの情報の送受信を制御する機能を有する。
無線通信アンテナ3は、自車両Vの室外に取り付けられ、無線通信制御部14から入力された情報信号の発信と、他車両Vの車載システムSから受信した情報信号の無線通信制御部14への出力とを行う。
車速センサ4は、自車両Vの走行速度を検出する機能を有する。CPU11は、この車速センサ4の検出信号に基づき、その時点で自車両Vがどのくらいの走行速度で走行しているかを認識できる。
ブレーキスイッチ5は、自車両Vのブレーキが所定量以上踏み込まれて作動状態に入っているか否か、つまり自車両Vが制動操作による減速中の状態であるか否かを検出する機能を有する。
ウィンカースイッチ6は、自車両Vの右方向又は左方向いずれか一方のウィンカー操作の有無を検出する機能を有する。
車載カメラ7は、例えばCCD撮像素子などを利用して、自車両Vからの撮像方向の風景画像を撮像し、対応する画像信号をCPU11へ出力する機能を有する。なお、車載カメラ7は、赤外線センサやレーダーなどでもよい。
GPS8は、自車両Vの現在位置の測位を行い、緯度及び経度で表記した位置情報を取得すると共に、CPU11へ出力する機能を有する。以下では適宜、GPS8により取得された位置情報を「現実位置情報」という。
なお、車載システムSは、上記車速センサ4、ブレーキスイッチ5、ウィンカースイッチ6、及び車載カメラ7のうちの1以上を備えていなくてもよい。また、車載システムSは、上記以外にも、自車両Vの進行方向などを検出するためのジャイロセンサなどを備えていてもよい。
図3は、各車両Vの車載システムSにおけるCPU11が記憶装置12に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部10の機能構成例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、制御部10は、送受信部101、第1取得部102、推定部103、及び表示制御部104を備える。
送受信部101は、無線通信を介して他車両Vの車載システムSとの間で情報の送受信を行う。送受信部101の主要な機能の1つは、他車両Vの車載システムSに、自車両Vにユニークに付与された識別情報(以下では適宜「車両ID」という)及び現実位置情報を含む情報を送信すると共に、他車両Vの車載システムSから、当該他車両Vの車両ID及び現実位置情報を含む情報を受信することである。なお、識別情報はユニークに付与されているものの固有と限るものではない。例えば、車両VのエンジンのONからOFFの間に限り一時的な識別情報が割り振られるようにし、次のエンジンONのときには再度これまでとは違う識別情報が割り振られるようにする。一時的であってもランダム等変化をつけて識別情報を付与することでそれと同様にして識別情報が付与された周囲を走行する他車両Vとの識別が可能となる。ユニークであるが100%を保障するものでなくてもよい。また、以降の説明では適宜、他車両Vの車載システムSに情報を送信することを「他車両Vに情報を送信する」、他車両Vの車載システムSから情報を受信することを「他車両Vから情報を受信する」という。なお、送受信部101が他車両Vに送信する情報には、自車両Vの車両ID及び現実位置情報以外の情報(例えば車速や進行方向、加減速情報などの挙動情報)が含まれていてもよい。送受信部101からの他車両Vへの情報の送信は、この例では、所定期間(例えば100msec)ごとに繰り返して行われる。また、送受信部101は、他車両V以外の設備から情報を受信することも可能である。なお、他車両Vは1台とは限らず複数の車両V同士が相互に同様の通信を行えるようにしてもよい。複数の車両V同士が通信を行える方式は一つに限るものではないが、複数の車両Vと同時に通信が行える方式でもよいし、例えば時分割通信方式のように、送信側は他が通信を行っていない時分割スロットを選択して送信を行い、受信側はそれぞれからの送信を受信順に受信処理をする方式でもよい。
第1取得部102(第1取得手段に相当)は、送受信部101により1台以上の他車両Vから受信された情報から他車両Vの現実位置情報を抽出してそれぞれの他車両Vの車両IDと関連付けて取得する。CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、この第1取得部102により取得された他車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの現在位置(以下では適宜「現実位置」という)を表示させる。そして、送受信部101により他車両Vから情報が継続して受信されることで、第1取得部102により当該他車両Vの現実位置情報が継続して取得される間は、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの現実位置を更新表示させる。なお、情報が継続して受信される状態とは、この例では、直前の情報の受信時刻から所定期間(例えば200msec)経過するまでの間に再び送受信部101により情報が受信されることが繰り返される状態をいう。また、現実位置を更新表示させるときには、現実位置の表示を一旦消失させて新たに現実位置を表示させてもよいし、現実位置の表示を移動させてもよいし、それまでの位置の軌跡と共に表示するようにしてもよい。
推定部103(推定手段に相当)は、送受信部101により1台以上の他車両Vから情報の受信が行われることで、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に当該他車両Vの現実位置が表示されている最中に、そのうちの1台以上の他車両Vから情報の受信が途切れた場合に、それ以降の当該他車両Vの位置を推定し当該他車両Vそれぞれの車両IDと関連付けて記憶する。なお、情報の受信が途切れた場合とは、この例では、直前の情報の受信時刻から所定期間(例えば200msec)経過してもまだ送受信部101により情報の受信がされていない状態となった場合をいう。このような情報の受信が途切れる要因としては、例えば、他車両Vとの距離が相対的に大きくなったり、他車両Vとの間に無線通信を障害するビルなどの障害物が存在するために無線通信を可能な通信可能範囲が短縮したなどにより、他車両Vが通信可能範囲外に位置することになった場合などが挙げられる。
上記推定部103による情報の受信が途切れた他車両Vの位置を推定する手法は、特に限定されないが、例えば次のような手法などが挙げられる。すなわち、推定部103は、情報の受信が途切れた他車両Vについて、第1取得部102により情報の受信が途切れる前に取得された連続する複数の現実位置情報に基づき、車速及び進行方向を算出する。そして、推定部103は、情報の受信が途切れた他車両Vについて、上記算出した車速及び進行方向に基づき、情報の受信が途切れた以降も情報の受信が途切れる前に進行していた電子地図EM上の道路をその車速及び進行方向によりそのまま継続して進行した場合の位置を推定し、対応する位置情報を生成する。以下では適宜、推定部103により生成された位置情報を「推定位置情報」という。
表示制御部104(表示制御手段に相当)は、グラフィックコントローラ13を制御し、第1取得部102により取得された他車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの現実位置を表示させる。そして、第1取得部102により当該他車両Vの現実位置情報が継続して取得される間は、表示制御部104は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの現実位置を更新表示させる。また、他車両Vの現実位置情報が第1取得部102により取得されなくなった場合には、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、推定部103により生成された他車両Vの推定位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、それまで表示されていた当該他車両Vの現実位置に代えて、当該他車両Vの推定位置を表示させる。そして、情報の受信が再開されない間(但し、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が所定の条件に合致するまでに限る)は、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、通信で取得した現実位置情報により他車両Vの現実位置の更新表示をする場合と同様に、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの推定位置を更新表示させる。
なお、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が表示されている最中に、情報の受信が再開された場合には、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、第1取得部102により取得された当該他車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示に代えて、電子地図EM上での当該他車両Vの現実位置の表示を再開させる。また、他車両Vの現実位置の表示及び推定位置の表示(但し、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が所定の条件に合致するまでに限る)は、その位置がまだディスプレイ2に表示された電子地図EMの表示範囲内に存する間は継続されるが、ディスプレイ2に表示された電子地図EMの表示範囲を逸脱した場合には表示をやめてもよいし、電子地図EMの表示縮尺の変更あるいはスクロールによってディスプレイ2に表示された電子地図EMの表示範囲を適宜変更することで表示を継続するようにしてもよい。
一方、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が表示されている最中に、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が、所定の条件に合致した場合、この例では所定の地点に到達した場合には、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。なお、推定位置の表示を終了させるとは、推定位置を表示させないという意味である。なお、当該他車両Vの推定位置の表示を終了しても、その後再び当該他車両Vからの現実位置情報の取得がなされた場合には、当該他車両Vの現実位置の表示を再び開始することは妨げない。
上記所定の地点は、例えば情報の受信が途切れた他車両Vの現実の位置と推定位置との乖離が生じやすくなる地点(例えば交差点や、目的地又は経由地となる可能性の高い地点(例えばスーパーマーケットやデパート、百貨店、ホームセンター、ガソリンスタンドや給電スタンド、レストラン、インターチェンジなど)への入口など)や比較的見通しが利くために情報の受信が再開できる可能性の高い地点(例えば交差点や坂の頂上付近、ビルの少ない地点など)などに設定可能である。交差点の場合には、別途の道路種別や交通量の情報などを基に、主要道あるいは交通量の多い道路と交差する交差点のみを設定してもよい。本実施形態では、上記所定の地点が、交差点、具体的には、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が電子地図EM上を移動することで最初に到達することとなる当該電子地図EM上の交差点(以下では適宜「最初の交差点」という)であるとして説明する。すなわち、本実施形態では、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の道路上を、現実位置情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置がその移動方向のまま継続して移動して表示されている最中に、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した場合に、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。なお、交差点に到達した場合とは、交差点の始まり(例えば信号機の手前にある停止線や横断歩道の付近など)に進入したタイミングから交差点の終わりを通過したタイミングの間であれば特に限定されないが、この例では、交差点の始まりに進入したタイミングをいう。
図4〜図10は、ある1台の車両V(ここでは「自車両V1」という)及びそれ以外の車両V(ここでは「他車両V2」という)の走行に伴う、自車両V1の車載システムSにおけるディスプレイ2に表示される電子地図EM上での自車両V1及び他車両V2の位置の表示の推移を表す説明図である。なお、これら図4〜図10では、図示の煩雑を避けて理解を容易とするために、自車両V1を太線で示すと共に、他車両V2を1台とし、かつ、自車両V1が進行しても当該自車両V1のディスプレイ2に表示される電子地図EMが推移しない。
図4〜図10において、これら図4〜図10に示す道路網は、図示の煩雑を避けて理解を容易とするために、複数の直線道路を単純に直交させて格子状に配置した道路網としている。そして、この道路網に存在する複数の交差点のうち適宜の交差点には信号機が配置され、また、適宜の位置には、無線通信の障害となるビルなどの障害物Oが配置されている。
図4(a)には、自車両V1が図中上下方向に沿った道路R1を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が図中左右方向に沿った道路R2を図中右側に向かって走行している状態を示している。この状態では、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲内となっており、自車両V1の車載システムSは、他車両V2から情報を受信している。
この場合、図4(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置を示す現在位置表示マークM1が表示されると共に、他車両V2の現在位置を示す現在位置表示マークM2が現実位置情報によって表示される。
上記図4(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図5(a)には、自車両V1が道路R1の上記図4(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が道路R2の上記図4(a)に示す位置よりも少し図中右側を図中右側に向かって走行している状態を示している。この状態でも、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲内となっており、自車両V1の車載システムSは、他車両V2から情報を継続して受信している。
この場合、図5(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の現在位置表示マークM2が現実位置情報によって更新表示される。
上記図5(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図6(a)には、自車両V1が道路R1の上記図5(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が道路R2の上記図5(a)に示す位置よりも少し図中右側を図中右側に向かって走行している状態を示している。この状態では、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れている。この場合、他車両V2の推定位置が電子地図EM上の移動中の道路R2を情報の受信が途切れる前の移動方向(図中右側に向かう方向)のまま継続して移動した場合に最初に到達することとなる交差点P1が、上記最初の交差点に設定され、それ以降の他車両V2の位置が推定される。
この場合、図6(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、それまでは現実位置情報によって表示されていた他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図6(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図7(a)には、自車両V1が道路R1の上記図6(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が道路R2の上記図6(a)に示す位置よりも少し図中右側で、かつ交差点P1よりも図中左側を図中右側に向かって走行している状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図7(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置がまだ交差点P1に到達しないので、電子地図EN上の対応する位置に、他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図7(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図8(a)には、自車両V1が道路R1の上記図7(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が道路R2の上記図7(a)に示す位置よりも少し図中右側にある交差点P1に到達した状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図8(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置が交差点P1に到達したので、電子地図EN上でそれまで行われていた他車両V2の現在位置表示マークM2の推定位置情報による表示が終了し、当該他車両V2の現在位置表示マークM2が消される。他車両V2がこの交差点P1で直進するのか、それとも右折あるいは左折するのかは推定が困難であるので、このような交差点P1で他車両V2の現在位置表示マークM2の推定位置情報による表示を終了することは、他車両V2の現実位置と推定位置との乖離が大きく誤った情報を自車両Vのドライバーに与えることを防ぐ効果が期待できる。
なお、このとき、例えば図9(a)に示す例のように、自車両V1が道路R1を上記図8(a)に示す位置から図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が交差点P1を左折した場合、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲内となって、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信が再開される。
この場合、図9(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、電子地図EN上での他車両V2の現在位置表示マークM2の表示が新たに取得できた現実位置情報によって再開される。
一方、例えば図10(a)に示す例のように、自車両V1が道路R1を上記図8(a)に示す位置から図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が交差点P1を直進した場合、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外のままで、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されない。
この場合、図10(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、電子地図EN上での他車両V2の現在位置表示マークM2の表示は再開されない。
図11〜図13は、各車両Vの車載システムSにおけるCPU11により実行される情報処理方法の処理の手順例を示すフローチャートである。
図11〜図13において、このフローに示す処理は、例えば車両Vの車載システムSの電源が投入された場合に開始される。
まず、ステップS5で、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、記憶装置12に記憶された地図データに基づき、電子地図EMをディスプレイ2に表示させる。そして、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、GPS8から入力された自車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両Vの現在位置表示マークM1を表示させる。なお、電子地図EM及び自車両Vの現在位置表示マークM1は、所定期間(例えば100msec)ごとに更新表示される。
そして、ステップS10で、CPU11は、送受信部101の機能により、他車両Vから送信された情報(車両ID及び現実位置情報を含む)を受信したか否かを判定する。他車両Vから送信された情報を受信していない場合には、ステップS10の判定は満たされず、後述するステップS80に移る。一方、他車両Vから送信された情報を受信した場合には、ステップS10の判定が満たされて、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU11は、上記ステップS10で他車両Vから受信された情報から車両IDを抽出して取得する。なお、上記ステップS10で複数の他車両Vから送信された複数の情報が受信されていた場合には、このステップS20では、上記ステップS10で複数の他車両Vから受信された複数の情報からそれぞれ、車両IDが抽出して取得される。
その後、ステップS30に移り、CPU11は、上記ステップS20で取得された1以上の車両IDのうちのまだ処理されていない1の車両IDが、後述するステップS40で既に記録済の車両IDであるか否かを判定する。これにより、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、上記1の車両IDに対応する他車両Vの現在位置表示マークM2が表示されているか否かを判定する。上記1の車両IDが後述するステップS40でまだ記録されていない車両IDである場合、つまり電子地図EM上に上記1の車両IDに対応する他車両Vの現在位置表示マークM2が表示されていない場合には、ステップS30の判定は満たされず、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU11は、上記1の車両IDに、上記ステップS10で当該車両IDに対応する他車両Vから受信された情報と、この情報の受信時刻とを関連付けて、記憶装置12(例えばRAM12bなど)に新規記録する。
そして、ステップS50で、CPU11は、第1取得部102の機能により、上記ステップS40で記録された上記1の車両IDに対応する他車両Vに関する情報から、当該他車両Vの現実位置情報を抽出して取得する。
その後、ステップS60に移り、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、上記ステップS50で取得された上記1の車両IDに対応する他車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、当該他車両Vの現在位置表示マークM2を表示させる(つまり、当該他車両Vの現実位置を表示させる)。
そして、ステップS70で、CPU11は、上記ステップS20で取得された1以上の車両IDの全てが処理されているか否かを判定する。上記1以上の車両IDのうちにまだ処理されていない車両IDがある場合には、ステップS70の判定は満たされず、上記ステップS30に戻り同様の手順を繰り返す。一方、上記1以上の車両IDの全てが処理されている場合には、ステップS70の判定が満たされて、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU11は、記憶装置12に記録された1以上の車両IDのうち、最新の情報受信時刻が現在時刻よりも所定時間(例えば200msec)以上前である車両IDが存在するか否かを判定する。これにより、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に現実位置情報による現在位置表示マークM2が表示されている1台以上の他車両Vのうち、情報の受信が途切れた他車両Vが存在するか否かを判定する。最新の情報受信時刻が現在時刻よりも所定時間以上前である車両IDが存在しない場合、つまり情報の受信が途切れた他車両Vが存在しない場合には、ステップS80の判定は満たされず、上記ステップS10に戻り同様の手順を繰り返す。一方、最新の情報受信時刻が現在時刻よりも所定時間以上前である車両IDが存在する場合、つまり情報の受信が途切れた他車両Vが存在する場合には、ステップS80の判定が満たされて、ステップS85に移る。
ステップS85では、CPU11は、記憶装置12に記録された情報の受信が途切れた他車両Vに関する最新の(情報の受信が途切れる直前の)現実位置情報に基づき、当該他車両Vに関する上記最初の交差点を設定する。
そして、ステップS90で、CPU11は、推定部103の機能により、記憶装置12に記録された情報の受信が途切れた他車両Vに関する情報に基づき、それ以降の当該他車両Vの位置を推定し、対応する推定位置情報を生成する。なお、情報の受信が途切れた他車両Vの位置を推定する手法は、前述した通りである。その後、後述するステップS110に移る。なお、この例では、上記ステップS85で情報の受信が途切れた他車両Vに関する最初の交差点を設定した後に、このステップS90で当該他車両Vの位置を推定しているが、これに限られるものではなく、情報の受信が途切れた他車両Vの位置を推定した後に、その推定位置情報に基づき当該他車両Vに関する最初の交差点を設定してもよい。
一方、ステップS30において、上記1の車両IDが上記ステップS40で既に記録済の車両IDである場合、つまり電子地図EM上に上記1の車両IDに対応する他車両Vの現在位置表示マークM2が表示されている場合には、ステップS30の判定が満たされて、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU11は、記憶装置12に記録された上記1の車両IDに、上記ステップS10で当該車両IDに対応する他車両Vから受信された情報の受信時刻を関連付けて、追加記録する。
その後、ステップS110に移り、CPU11は、記憶装置12に記録された上記1の車両IDに、上記ステップS10で当該車両IDに対応する他車両Vから受信された情報を関連付けて、追加記録する。そして、ステップS120で、CPU11は、第1取得部102の機能により、上記ステップS110で記録された情報から、当該他車両Vの位置情報(現実位置情報)を抽出して取得し、ステップS130に移る。一方、上記ステップS90からこのステップS110に移った場合は、CPU11は、上記ステップS80で判定された最新の情報受信時刻が現在時刻よりも所定時間以上前である上記1の車両IDに、上記ステップS90で生成された当該車両IDに対応する他車両Vの推定位置情報(及び上記ステップS85で設定された当該車両IDに対応する他車両Vに関する最初の交差点の情報)を関連付けて、追加記録する。そして、ステップS120で、CPU11は、第1取得部102の機能により、上記ステップS110で記録された情報から、当該他車両Vの位置情報(推定位置情報)を抽出して取得し、ステップS130に移る。
ステップS130では、CPU11は、上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両Vの位置情報が、推定位置情報であるか否かを判定する。上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両Vの位置情報が現実位置情報である場合には、ステップS130の判定は満たされず、ステップS140に移る。
ステップS140では、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両Vの現実位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、当該他車両Vの現在位置表示マークM2を表示させる(つまり、当該他車両Vの現実位置を表示させる)。具体的には、当該他車両Vに関し前回のステップS120で取得された位置情報が現実位置情報であった場合、つまり当該他車両Vから情報を継続して受信している場合には、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、当該他車両Vの現在位置表示マークM2を現実位置情報によって更新表示させる。一方、当該他車両Vに関し前回のステップS120で取得された位置情報が推定位置情報であった場合、つまり当該他車両Vからの情報の受信が再開された場合には、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、それまでは推定位置情報によって表示されていた当該他車両Vの現在位置表示マークM2を現実位置情報によって更新表示させる。その後、後述するステップS180に移る。
一方、ステップS130において、上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両Vの位置情報が推定位置情報である場合には、ステップS130の判定が満たされて、ステップS150に移る。
ステップS150では、CPU11は、上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両V(情報の受信が途切れた他車両V)の推定位置情報に基づき、当該他車両Vの推定位置が上記ステップ85で当該他車両Vに関し設定された最初の交差点に到達したか否かを判定する。上記1の車両IDに対応する他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達しない場合には、ステップS150の判定は満たされず、ステップS160に移る。
ステップS160では、CPU11は、グラフィックコントローラ13を制御し、上記ステップS120で取得された上記1の車両IDに対応する他車両V(情報の受信が途切れた他車両V)の推定位置情報に基づき、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、当該他車両Vの現在位置表示マークM2を表示させる(つまり、当該他車両Vの推定位置を表示させる)。具体的には、当該他車両Vに関し前回のステップS120で取得された位置情報が現実位置情報であった場合、つまり当該他車両Vからの情報の受信が途切れた場合には、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、それまでは現実位置情報によって表示されていた当該他車両Vの現在位置表示マークM2を推定位置情報によって更新表示させる。一方、当該他車両Vに関し前回のステップS120で取得された位置情報が推定位置情報であった場合、つまり当該他車両Vからの情報の受信が途切れたままである場合には、CPU11は、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの現在位置表示マークM2を推定位置情報によって更新表示させる。その後、後述するステップS180に移る。
一方、ステップS150において、上記1の車両IDに対応する他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した場合には、ステップS150の判定が満たされて、ステップS170に移る。
ステップS170では、CPU11は、表示制御部104の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた上記1の車両IDに対応する他車両Vの推定位置情報による現在位置表示マークM2の表示を終了させる(つまり、当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる)。
その後、ステップS175に移り、CPU11は、記憶装置12から、上記1の車両IDに対応する他車両Vに関する情報(車両ID等)を消去する。
そして、ステップS180で、CPU11は、上記ステップS20で取得された1以上の車両IDの全てが処理されているか否かを判定する。上記1以上の車両IDのうちにまだ処理されていない車両IDがある場合には、ステップS180の判定は満たされず、上記ステップS30に戻り同様の手順を繰り返す。一方、上記1以上の車両IDの全てが処理されている場合には、ステップS180の判定が満たされて、上記ステップS80に戻り同様の手順を繰り返す。
なお、このフローに示す処理は、例えば車両Vの車載システムSの電源が切断された場合に終了される。
以上説明したように、本実施形態の車載システムSは、無線通信を介して受信された情報に基づき他車両V(移動体に相当)の位置を表示する車載システムS(情報表示装置に相当)であって、受信された情報より他車両Vの現実位置情報(位置情報に相当)を取得する第1取得部102(第1取得手段に相当)と、取得された現実位置情報に基づき、他車両Vの現実位置(位置に相当)を表示するディスプレイ2(表示手段に相当)と、情報の受信が途切れた場合に、それ以降の他車両Vの位置を推定する推定部103(推定手段に相当)と、推定された推定位置情報(位置情報に相当)に基づき、他車両Vの推定位置を表示すると共に、当該推定位置が最初の交差点に到達した場合(所定の条件に合致した場合に相当)に、推定位置の表示を終了するように制御する表示制御部104(表示制御手段に相当)と、を備える。
また、上記車載システムSで実行される情報表示方法は、無線通信を介して受信された情報に基づき他車両V(移動体に相当)の位置を表示する情報表示方法であって、受信された情報より他車両Vの現実位置情報(位置情報に相当)を取得する手順と、取得された現実位置情報に基づき、他車両Vの現実位置(位置に相当)を表示する手順と、情報の受信が途切れた場合に、それ以降の他車両Vの位置を推定する手順と、推定された推定位置情報(位置情報に相当)に基づき、他車両Vの推定位置を表示すると共に、当該推定位置が最初の交差点に到達した場合(所定の条件に合致した場合に相当)に、推定位置の表示を終了するように制御する手順と、を備える。
本実施形態では、無線通信を介した他車両Vからの情報の受信が途切れた場合に、推定部103がそれ以降の当該他車両Vの位置を推定し、表示制御部104がその推定された推定位置情報に基づき当該他車両Vの推定位置をディスプレイ2に表示させる。これにより、情報の受信が途切れた他車両Vについて、その位置表示を終了することなくあるいはその表示位置を停止させることなく継続して移動するように表示することができるので、ユーザが一時的に通信が途絶えたことにより他車両の位置を見失うことなく、あるいは当該他車両Vが停止したと誤認識するのを防止できる。なお、むやみに情報の受信が途切れた他車両Vの位置の推定を続けると推定位置と現実の位置との乖離が大きくなる可能性がある。そこで本実施形態では、推定位置が最初の交差点に到達した場合に、他車両Vの推定位置の表示を終了する。現実の位置との乖離が生じやすくなる条件に合致する最初の交差点に到達した時点で推定位置情報による表示を終了することにより、推定位置と現実の位置との乖離を抑えることができる。
また、上記車載システムSにおいては、表示制御部104は、他車両Vの推定位置が最初の交差点(所定の地点に相当)に到達した場合に、推定位置の表示を終了するように制御する。
現実の位置との乖離が生じやすくなる地点である最初の交差点に到達した時点で推定位置情報による表示を終了することにより、推定位置と現実の位置との乖離を抑えることができる。
また、上記車載システムSにおいては、表示制御部104は、他車両Vの推定位置が最初の交差点(交差点に相当)に到達した場合に、推定位置の表示を終了するように制御する。
交差点では、他車両Vが右左折をすることによって、推定位置と現実の位置との乖離が生じる可能性が高い。したがって、最初の交差点に到達した時点で表示を終了することにより、推定位置と現実の位置との乖離の抑制効果を高めることができる。また、交差点は比較的見通しが利く地点であることから、他車両Vが交差点を通過する際に、情報の受信が再開できる可能性が高い。さらに、他車両Vが交差点を通過あるいは右左折することによる相対位置の変化から、通信可能距離が変化して情報の受信が再開できる可能性もある。したがって、最初の交差点に到達した時点で推定位置情報による表示を終了することで、重複表示や推定のための余分な情報処理を防止できるという効果もある。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順次説明する。
(1)交差点の信号情報に応じて推定位置表示の終了タイミングを変更する場合
すなわち、前述の図4に対応する図14に示すように、本変形例の制御部10は、送受信部101、第1取得部102、推定部103、第2取得部105、及び表示制御部104を備える。
本変形例の送受信部101は、上記実施形態で説明した機能に加えて、例えば自車両Vから所定範囲(例えば半径数km)内に存在する交差点に配置された信号機の信号の状況を示す信号情報を含む情報を受信する機能を有する。信号情報を含む情報は、例えば信号機や他の設備などから送信される。
第1取得部102及び推定部103はそれぞれ、上記実施形態で説明した機能とほぼ同じ機能を有する。
第2取得部105(第2取得手段に相当)は、送受信部101により受信された情報から上記最初の交差点の信号情報を抽出して取得する。
本変形例の表示制御部104は、上記実施形態で説明した機能に加えて、第2取得部105により取得された最初の交差点の信号情報に応じて、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了するタイミングを変更する機能を有する。具体的には、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点の信号が青信号である場合には、表示制御部104は、当該他車両Vの推定位置の表示を終了するタイミングを変更しないで、当該交差点に到達したタイミングのままとする。一方、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点の信号が赤信号である場合には、表示制御部104は、当該他車両Vの推定位置の表示を終了するタイミングを、当該交差点に到達したタイミングから、信号が青信号に切り替わったタイミングに変更する。
すなわち、本変形例では、表示制御部104は、第2取得部105により取得された最初の交差点の信号情報に基づき、最初の交差点の信号の状況を判断する。そして、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が表示されている最中に、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点の信号が青信号である場合には、当該交差点に到達したタイミングで、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。一方、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点の信号が赤信号である場合には、信号が青信号に切り替わったタイミングで、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。
図15〜図18は、自車両V1及び他車両V2の走行に伴う、自車両V1の車載システムSにおけるディスプレイ2に表示される電子地図EM上での自車両V1及び他車両V2の位置の表示の推移を表す説明図であり、前述の図4〜図10に対応する図である。
図15(a)には、前述の図8(a)に示す状態に対応する状態で、上記最初の交差点に設定された交差点P1の信号が青信号である場合を示している。この場合、図15(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置が交差点P1に到達した際に当該交差点P1の信号が青信号であるので、電子地図EN上でそれまで行われていた他車両V2の現在位置表示マークM2の推定位置情報による表示が終了し、当該他車両V2の現在位置表示マークM2が消される。
図16(a)には、前述の図8(a)に示す状態に対応する状態で、上記最初の交差点に設定された交差点P1の信号が赤信号である場合を示している。この場合、図16(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置が交差点P1に到達した際に当該交差点P1の信号が赤信号であるので、電子地図EN上の対応する位置に、他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図16(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図17(a)には、自車両V1が道路R1の上記図16(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が交差点P1(赤信号)の手前で停止している状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図17(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、交差点P1の信号がまだ青信号に切り替わっていないので、電子地図EN上の対応する位置に、他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図17(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図18(a)には、自車両V1が道路R1の上記図17(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が交差点P1(青信号)の手前で停止している状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図18(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、交差点P1の信号が青信号に切り替わったので、電子地図EN上でそれまで行われていた他車両V2の現在位置表示マークM2の推定位置情報による表示が終了し、当該他車両V2の現在位置表示マークM2が消される。
以上説明したように、本変形例の車載システムSにおいては、最初の交差点の信号情報(交差点の信号情報に相当)を取得する第2取得部105(第2取得手段に相当)をさらに備え、表示制御部104は、取得された信号情報に応じて推定位置の表示を終了するタイミングを変更する。
推定位置と現実の位置との乖離を抑制する、又は、情報の受信が再開できる可能性が高くなる、という観点では、他車両Vの推定位置が最初の交差点を通過あるいは最初の交差点内に進入したタイミングで表示の終了をするのが望ましい。しかし、最初の交差点の信号の状態によって、他車両Vが最初の交差点を通過あるいは進入するタイミングは異なってくるので、信号の状況を考慮する必要がある。本変形例では、第2取得部105が信号情報を取得し、表示制御部104がその信号情報に応じて推定位置の表示を終了するタイミングを変更するので、信号の状況を加味して推定位置の表示を終了することができる。したがって、推定位置と現実の位置との乖離の抑制効果をさらに高めることができる。
また、本変形例の車載システムSにおいては、表示制御部104は、取得された信号情報に基づき、他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点の信号が赤信号である場合には、信号が青信号に切り替わったタイミングで、推定位置の表示を終了するように制御する。
交差点の信号が赤信号である場合、他車両Vは交差点の手前で停止し、青信号に切り替わった後に交差点内に進入して通過することになる。したがって、信号が青信号に切り替わったタイミングで推定位置の表示を終了することで、推定位置と現実の位置との乖離の抑制効果をさらに高めることができる。
(2)交差点周辺の道路情報に応じて推定位置表示を終了する地点を変更する場合
すなわち、前述の図4及び図14に対応する図19に示すように、本変形例の制御部10は、送受信部101、第1取得部102、推定部103、第2取得部105、第3取得部106、及び表示制御部104を備える。
送受信部101、第1取得部102、推定部103、及び第2取得部105はそれぞれ、上記実施形態及び(1)変形例で説明した機能とほぼ同じ機能を有する。
第3取得部106(第3取得手段に相当)は、記憶装置12に記憶された情報から上記最初の交差点周辺の道路情報を抽出して取得する。なお、記憶装置12に道路情報が記憶されていなくてもよく、送受信部101が他の設備から送信された例えば自車両Vから所定範囲(例えば半径数km)内に存在する道路情報を含む情報を受信し、第3取得部106が送受信部101により受信された情報から最初の交差点道路情報を抽出して取得してもよい。この例では、第3取得部106は、最初の交差点周辺の道路情報として、最初の交差点で交差する道路の種別(道路が細街路であるか幹線道路であるか)を示す道路種別情報を取得する。なお、第3取得部106は、最初の交差点周辺の道路情報として、道路種別情報以外の情報を取得してもよい。
本変形例の表示制御部104は、上記実施形態及び上記(1)の変形例で説明した機能に加えて、第3取得部106により取得された最初の交差点周辺の道路種別情報に応じて、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を、最初の交差点から当該他車両Vの進行方向における次の交差点に変更する。具体的には、最初の交差点で交差する道路が幹線道路である場合には、表示制御部104は、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を変更しないで、最初の交差点のままとする。この場合には、当該最初の交差点が、所定の地点に相当する。一方、最初の交差点で交差する道路が細街路である場合には、表示制御部104は、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を、次の交差点に変更する。この場合には、当該次のの交差点が、所定の地点に相当する。なお、表示制御部104は、次の交差点で交差する道路も細街路である場合には、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を、次の次の交差点に変更してもよい。この場合には、当該次の次の交差点が、所定の地点に相当する。
すなわち、本変形例では、表示制御部104は、第3取得部106により取得された最初の交差点周辺の道路種別情報に基づき、最初の交差点で交差する道路の種別を判断する。そして、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置が表示されている最中に、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点で交差する道路が幹線道路である場合には、当該交差点に到達した場合に、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。一方、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が最初の交差点に到達した際に当該交差点で交差する道路が細街路である場合には、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上に、当該他車両Vの推定位置を更新表示させる。そして、情報の受信が再開されず当該他車両Vの推定位置が次の交差点に到達した場合に、表示制御部104は、グラフィックコントローラ13を制御し、ディスプレイ2に表示された電子地図EM上でそれまで行われていた当該他車両Vの推定位置の表示を終了させる。
なお、本変形例では、制御部10は、第2取得部105を備えていなくてもよい。
図20〜図22は、自車両V1及び他車両V2の走行に伴う、自車両V1の車載システムSにおけるディスプレイ2に表示される電子地図EM上での自車両V1及び他車両V2の位置の表示の推移を表す説明図であり、前述の図4〜図10に対応する図である。
図20(a)には、前述の図8(a)に示す状態に対応する状態で、上記最初の交差点に設定された交差点P1で道路R2と交差する道路R3が細街路である場合を示している。この場合、図20(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置が交差点P1に到達した際に当該交差点P1で道路R2と交差する道路R3が細街路であるので、電子地図EN上の対応する位置に、他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図20(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図21(a)には、自車両V1が道路R1の上記図20(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が交差点P1を直進して道路R2の上記図20(a)に示す位置よりも少し図中右側で、かつ上記次の交差点に設定された交差点P2よりも図中左側を図中右側に向かって走行している状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図21(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置がまだ交差点P2に到達していないので、電子地図EN上の対応する位置に、他車両V2の現在位置表示マークM2が推定位置情報によって更新表示される。
上記図21(a)に示す状態よりも少し後のタイミングを示す図22(a)には、自車両V1が道路R1の上記図21(a)に示す位置よりも少し図中下側を図中下側に向かって走行すると共に、他車両V2が道路R2の上記図21(a)に示す位置よりも少し図中右側にある交差点P2に到達した状態を示している。この状態でも、自車両V1と他車両V2との間に障害物Oが存在し、他車両V2の位置は、自車両V1の通信可能範囲外となっており、自車両V1の車載システムSによる他車両V2からの情報の受信は、途切れたままで再開されていない。
この場合、図22(b)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上の対応する位置に、自車両V1の現在位置表示マークM1が更新表示されると共に、他車両V2の推定位置が交差点P2に到達したので、電子地図EN上でそれまで行われていた他車両V2の現在位置表示マークM2の推定位置情報による表示が終了し、当該他車両V2の現在位置表示マークM2が消される。
以上説明したように、本変形例の車載システムSにおいては、最初の交差点周辺の道路種別情報(交差点周辺の道路情報に相当)を取得する第3取得部106(第3取得手段)をさらに備え、表示制御部104は、取得された道路種別情報に応じて、交差点を他車両Vの進行方向における次の交差点に変更する。
交差点で交差する道路が細街路である場合、当該交差する道路が幹線道路である場合に比べて、他車両Vが右左折をする可能性は低くなると考えられる。本変形例では、第3取得部106が道路種別情報を取得し、当該道路種別情報に応じて、表示制御部104が推定位置の表示を終了する交差点を他車両Vの進行方向における次の交差点に変更する。つまり、上述したような他車両Vが右左折をする可能性が低い交差点であることが判明した場合には、推定位置の表示を終了する交差点を次の交差点に変更することで、右左折をする可能性が高い交差点において表示の終了をすることができる。これにより、推定位置と現実の位置との乖離の抑制効果をさらに高めることができる。なお、道路種別に代えて道路の交通量の情報を取得してもよい。交通量の少ない道路は災害路と同様に扱い、交通量の多い道路は幹線道路と同様に扱うことで同様な抑制効果が得られる。交通量の情報はリアルタイムの情報でもよいし、過去のデータに基づくものであってもよい。
(3)交差点の信号有無を示す情報に応じて推定位置表示を終了する地点を変更する場合
上記(2)の変形例では、第3取得部106は、最初の交差点周辺の道路情報として、道路種別情報を取得し、表示制御部104は、第3取得部106により取得された最初の交差点周辺の道路情報に応じて、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を、最交差点から次の交差点に変更していたが、これに限られない。例えば、第3取得部106が、最初の交差点周辺の道路情報として、最初の交差点の信号の有無を示す情報を取得し、表示制御部104は、第3取得部106により取得された最初の交差点の信号の有無を示す情報に応じて(例えば交差点に信号が無ければ)、情報の受信が途切れた他車両Vの推定位置の表示を終了する交差点を、最初の交差点から次の交差点に変更してもよい。
本変形例によれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、交差点が信号の無い比較的小さな交差点である場合、信号のある大きな交差点の場合に比べて、他車両Vが右左折をする可能性は低くなると考えられる。本変形例では、第3取得部106が最初の交差点の信号の有無を示す情報を取得し、当該最初の交差点の信号の有無を示す情報に応じて、表示制御部104が推定位置の表示を終了する交差点を他車両Vの進行方向における次の交差点に変更する。これにより、上記(2)の変形例と同様、推定位置と現実の位置との乖離の抑制効果をさらに高めることができる。
(4)所定の地点に到達した場合に推定位置の表示を変更する場合
以上においては、表示制御部104は、他車両Vの推定位置が所定の地点に到達した場合に、他車両Vの推定位置情報による現在位置表示マークM2を消失させることで、他車両Vの推定位置の表示を終了するように制御していたが、これに限られず、他車両Vの推定位置が所定の地点に到達した場合に、他車両Vの推定位置情報による現在位置表示マークM2の表示態様を変更する(例えば現在位置表示マークM2の色彩を薄くする、大きさを小さくする、点滅とするなど)ことで、他車両Vの推定位置の表示を終了するように制御してもよい。
本変形例によれば、上記実施形態や各変形例と同様の効果を得ることができる。また、本変形例では、所定の地点に到達した時点で表示を変更することにより、乖離が生じた可能性があることをユーザに認識させ、注意を促すことができる。
(5)他車両の推定位置との距離が所定の距離以上離れた場合に推定位置表示を終了させる場合
すなわち、車車間通信は車両同士の接触事故を防止や緊急車両/工事車両(=工事箇所や道路作業箇所)等の認知の目的が有るので、所定の距離以上を離れたら接触する可能性が低くなり注意喚起の必要性が薄まったあるいは緊急車両/工事車両等を認知する必要性が薄まったと判断できることから、表示制御部104は、2車両間の距離により通信再開の可能性を判定して、自車両Vの位置と他車両Vの推定位置との距離が通信可能距離を基に設定した所定の距離以上離れた場合(所定の条件に合致した場合の一例に相当)に、当該他車両Vの推定位置の表示を終了させてもよい。なお、上記所定の距離は、地図情報やカメラ情報等から見通し情況を加味して設定してもよい。本変形例によれば、上記実施形態や各変形例と同様の効果を得ることができる。
なお、上記に限られず、他車両Vからの情報の受信が途切れたと判定したときの自車両Vの位置と情報の受信が途切れた他車両Vの直前の現実位置との間の距離について「所定距離」を設定して、他車両Vからの情報の受信が途切れたと判定したときに所定距離を越えていたら、推定を行わない、つまり現実位置の表示から推定位置の表示に移行せずに表示を終了する、としてもよい。また、自車両の走行位置/走行方向/走行道路と、情報の受信が途切れた他車両Vの推定走行位置/走行方向/走行道路とが、今後そのまま走行すると互いに交錯する(つまり、このまま走行をすると接触する)あるいは互いに近い距離を走行する可能性が薄いと判断されたら推定を終了する、としてもよい。また、自車両Vの走行位置/走行方向/走行道路と、情報の受信が途切れた他車両Vの直前に取得した現実の走行位置/走行方向/走行道路とが、今後そのまま走行すると互いに交錯する(つまり、このまま走行をすると接触する)あるいは互いに近い距離を走行する可能性が薄いと判断されたら推定を行わない、つまり現実位置の表示から推定位置の表示に移行せずに表示を終了する、としてもよい。さらに、速度が遅い場合には事故になりにくいということから、走行速度を加味し所定以上の速度の場合に限り推定を行うようにしてもよい。
(6)その他
以上においては、他車両Vの現状位置情報による現在位置表示マークM2(現状位置の表示)と推定位置情報による現在位置表示マークM2(推定位置の表示)とを同じ表示態様としていたが、これに限られず、これらを例えば異なる色彩や大きさとしたり一方を点滅とし他方を点灯とするなどにより異なる表示態様としてもよい。
また、以上においては、情報表示装置に相当する車載システムSが車両Vに搭載されている場合を例にとって説明したが、これに限られず、情報表示装置は、車両V以外の移動体(例えば航空機や船舶、人間、人間以外の動物など)に保持されていてもよい。
また、以上においては、移動体に保持された情報表示装置に相当する車載システムSにより他の移動体の位置を表示する場合を例にとって説明したが、これに限られず、情報表示装置は、移動体に保持されていなくてもよく、移動しない適宜の設備や施設などに設置されていてもよい。
なお、図11〜図13に示すフローチャートは本発明を図示する手順に限定するものではなく、趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
2 ディスプレイ(表示手段に相当)
102 第1取得部(第1取得手段に相当)
103 推定部(推定手段に相当)
104 表示制御部(表示制御手段に相当)
105 第2取得部(第2取得手段に相当)
106 第3取得部(第3取得手段に相当)
S 車載システム(情報表示装置に相当)
V 車両(移動体に相当)

Claims (1)

  1. 無線通信を介して受信された情報に基づき移動体の位置を表示する情報表示装置であって、
    前記受信された情報より前記移動体の位置情報を取得する第1取得手段と、
    前記取得された位置情報に基づき、前記移動体の位置を表示する表示手段と、
    前記情報の受信が途切れた場合に、それ以降の前記移動体の位置を推定する推定手段と、
    前記推定された位置情報に基づき、前記移動体の推定位置を表示すると共に、当該推定位置が所定の条件に合致した場合に、前記推定位置の表示を終了するように制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報表示装置。
JP2017116111A 2017-06-13 2017-06-13 情報表示装置及び情報表示方法 Pending JP2017162516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116111A JP2017162516A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報表示装置及び情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116111A JP2017162516A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報表示装置及び情報表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012289121A Division JP2014130550A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 情報表示装置及び情報表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019938A Division JP2019096341A (ja) 2019-02-06 2019-02-06 情報表示装置及び情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162516A true JP2017162516A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59857126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116111A Pending JP2017162516A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報表示装置及び情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017162516A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103980A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2005084790A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Alpine Electronics Inc 車載装置及び他車位置算出方法
JP2006275673A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US20070216528A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corporation Operation support system, sending device, and receiving device
JP2010224762A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2011170762A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103980A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2005084790A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Alpine Electronics Inc 車載装置及び他車位置算出方法
JP2006275673A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US20070216528A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corporation Operation support system, sending device, and receiving device
JP2010224762A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2011170762A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10600321B2 (en) Directional traffic notifications of approaching priority vehicles
US10303257B2 (en) Communication between autonomous vehicle and external observers
JP6328254B2 (ja) 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
CN107074282B (zh) 用于运行车辆的方法和装置
WO2016199496A1 (ja) 駐車場マッピングシステム
JP2019536690A (ja) 自律車両制御システムのための場所特定支援
JP2006195641A (ja) 車両用情報提供装置
WO2022009900A1 (ja) 自動運転装置、車両制御方法
JP2021068132A (ja) 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
CN111583697B (zh) 驾驶支持系统和服务器装置
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
CN110869702A (zh) 驾驶员辅助系统和方法
WO2018032632A1 (zh) 一种车辆预警方法及装置
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
CN111627248B (zh) 服务器、车辆管制系统
JP2009276845A (ja) 移動体通信装置および移動体通信システム
JP2014130550A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP4598596B2 (ja) 車載通信装置
JP2015007818A (ja) ナビゲーション装置、通信装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2017162516A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2005352608A (ja) 警報システム及び移動体端末
JP2021009743A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2019096341A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2018063267A (ja) ナビゲーション装置
WO2020194016A1 (ja) 異常状態通知方法及び異常状態通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106