JP2017152032A - Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program - Google Patents

Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program Download PDF

Info

Publication number
JP2017152032A
JP2017152032A JP2017087160A JP2017087160A JP2017152032A JP 2017152032 A JP2017152032 A JP 2017152032A JP 2017087160 A JP2017087160 A JP 2017087160A JP 2017087160 A JP2017087160 A JP 2017087160A JP 2017152032 A JP2017152032 A JP 2017152032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
talk room
user terminal
sharing
sharing request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087160A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017152032A5 (en
Inventor
イルグ イ
Ilgu Lee
イルグ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Z Intermediate Global Corp
Original Assignee
Line Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Corp filed Critical Line Corp
Priority to JP2017087160A priority Critical patent/JP2017152032A/en
Publication of JP2017152032A publication Critical patent/JP2017152032A/en
Publication of JP2017152032A5 publication Critical patent/JP2017152032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To share message history information stored in an information processor or an opposite party terminal with which the information processor exchanges a message.SOLUTION: A control method for an information processor includes: a storage step of storing first talk room information; a first reception step of receiving a first talk room sharing request for requesting sharing of at least a part of the first talk room information from a first user terminal; a first transmission step of specifying at least one or more users included in the first talk room information on the basis of the first talk room sharing request, and transmitting a second talk room sharing request for requesting sharing of at least a part of second talk room information related to the first talk room information to the terminal of the specified user; a second reception step of receiving at least a part of the second talk room information stored by the terminal of the specified user corresponding to the second talk room sharing request; and a second transmission step of transmitting at least a part of the second talk room information to the first user terminal.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、情報処理装置の制御方法、情報処理装置および制御プログラム並びに端末の制御方法および端末制御プログラムに関し、特にユーザのメッセージ履歴を取得する情報処理装置の制御方法、情報処理装置および制御プログラム並びに端末の制御方法および端末制御プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device control method, an information processing device and a control program, and a terminal control method and a terminal control program, and more particularly to an information processing device control method, an information processing device and a control program for acquiring a user's message history, and The present invention relates to a terminal control method and a terminal control program.

近年、IT化に伴い、クラウドサービスに見られるようにユーザ間のデータの共有や、ユーザが複数端末保持する場合のデータ共有に関するサービスが普及している。   In recent years, with IT, services related to data sharing among users as seen in cloud services and data sharing in the case where a user holds a plurality of terminals have become widespread.

このようなデータ共有サービスにおいて、大量のデータの共有をするためには、例えば、ファイル転送サービスを利用する場合、共有対象のファイルを一旦サーバにアップロードし共有先の端末を指定して転送処理を行うなど、共有先が多ければ多いほど、また、共有対象のデータが多ければ多いほどアップロードや指定等に手間がかかる問題があった。   In such a data sharing service, in order to share a large amount of data, for example, when using the file transfer service, the file to be shared is once uploaded to the server, the transfer destination is designated by the sharing destination terminal. There is a problem that it takes more time to upload and specify the more sharing destinations and the more data to be shared.

このような問題を解決するための技術として、例えば、特許文献1には、所定の時間内や所定の位置範囲内にあるマッチ要求をする端末同士をマッチングさせ、マッチングした端末間でアプリケーション情報を共有する技術が開示されている。   As a technique for solving such a problem, for example, in Patent Literature 1, terminals that make a match request within a predetermined time or within a predetermined position range are matched, and application information is matched between the matched terminals. A technique for sharing is disclosed.

また、特許文献2には、オンラインストアから取得したアプリケーション等をクラウドストレージ等のリポジトリ―にローカル装置からアップロードし、当該アップロードしたアプリケーション等を別のローカル装置でダウンロードして、ローカル装置間で受け渡しをする技術が開示されている。   In Patent Document 2, an application acquired from an online store is uploaded to a repository such as a cloud storage from a local device, and the uploaded application is downloaded by another local device and transferred between the local devices. Techniques to do this are disclosed.

特開2014−523054公報JP, 2014-523054, A 特開2014−518410公報JP 2014-518410 A

しかしながら、特許文献1および2に記載の発明では、いずれの発明についても、アプリケーションの共有については開示されているものの、アプリケーションに関するデータの共有は開示されておらず、端末の機種を変更した場合等に、以前使用していたアプリケーションと同じアプリケーションをインストールするのは容易であっても、当該アプリケーションに関するデータは共有されず、ユーザ自身が別の記録媒体やクラウドストレージ等に一旦保存して新しい端末にアプリケーションのインストールが完了した後に、当該データを格納し直す必要があった。   However, in the inventions described in Patent Documents 1 and 2, sharing of the application is disclosed in any of the inventions, but sharing of data related to the application is not disclosed, and the terminal model is changed. Even if it is easy to install the same application as that used before, the data related to the application is not shared, and the user himself / herself temporarily stores it in another recording medium, cloud storage, etc. After the application installation was completed, the data had to be stored again.

また、当該保存および格納のし直しにあたって、元の端末に保存するデータの中から共有する必要があるデータを、ユーザ自身で一から選択し、記録媒体やクラウドストレージ等に記録またはアップロードする必要があった。このような記録等の作業は、例えば、メッセージングサービスのアプリケーションの場合、大量のメッセージ履歴情報から選択しなければならず、ユーザにとって、必ずしも利便性の高いものではなかった。   In addition, when storing and re-storing, the user needs to select from the data that needs to be shared among the data stored in the original terminal, and record or upload it to a recording medium or cloud storage. there were. For example, in the case of an application of a messaging service, such a recording operation has to be selected from a large amount of message history information, which is not always convenient for the user.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、端末の機種を変更した際に過去のテキストやコンテンツを含むトークルーム情報やメッセージ履歴情報を復活させたい場合等に、情報処理装置またはメッセージのやり取りをしていた相手の端末に保存されているトークルーム情報(メッセージ履歴情報含む)から共有すべきトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)を抽出し共有することができるサービスシステムに係る情報処理装置の制御方法、情報処理装置および制御プログラムならびに端末の制御方法および端末制御プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and in the case where it is desired to restore talk room information and message history information including past text and contents when the terminal model is changed, the information processing apparatus. Or a service system that can extract and share talk room information (including message history information) to be shared from talk room information (including message history information) stored in the terminal of the other party that was exchanging messages It is an object of the present invention to provide a control method for an information processing apparatus, an information processing apparatus and a control program, a terminal control method, and a terminal control program.

本発明に係る情報処理装置の制御方法は、ユーザ端末とネットワークを介して接続された情報処理装置の制御方法であって、ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶ステップと第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する第1の受信ステップと、前記第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に前記第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する第1の送信ステップと、前記第2トークルーム共有要求に対応する、前記特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を受信する第2の受信ステップと、前記第2トークルーム情報の少なくとも一部を前記第1のユーザ端末に送信する第2の送信ステップとを含む。   A method for controlling an information processing apparatus according to the present invention is a method for controlling an information processing apparatus connected to a user terminal via a network, and stores first talk room information related to message exchange between users. Receiving a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information from the first user terminal, and a first talk room based on the first talk room sharing request. Specify at least one or more users included in the information, and send a second talk room sharing request for sharing at least a part of the second talk room information related to the first talk room information to the terminal of the specified user. The terminal of the identified user corresponding to the first transmission step and the second talk room sharing request. Including a second receiving step of receiving at least a portion of the second talk room information, and a second transmission step of transmitting at least a portion of the second talk room information to said first user terminal.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、第1トークルーム共有要求は、第1のユーザ端末に保持されていないトークルーム情報を共有するよう情報処理装置または第2のユーザ端末の少なくともいずれか一つに要求するものであってもよい。   Furthermore, in the control method of the information processing device according to the present invention, the first talk room sharing request is at least one of the information processing device or the second user terminal so as to share the talk room information not held in the first user terminal. Any one may be required.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、第1トークルーム共有要求に基づいて、第1トークルーム情報を、情報処理装置に記憶されているトークルーム情報の中から検索し、抽出する抽出ステップと、抽出した前記第1トークルーム情報に、共有を求める第1トークルーム情報の少なくとも一部が存在するか否かを判定する判定ステップとをさらに含み、第1の送信ステップは、判定の結果、第1トークルーム情報の少なくとも一部が存在する場合は、当該第1トークルーム情報の少なくとも一部を第1のユーザ端末に送信し、第1トークルーム情報の少なくとも一部が存在しない場合には、特定したユーザの端末に第2トークルーム共有要求を送信するものであってもよい。   Furthermore, the control method for the information processing apparatus according to the present invention searches and extracts the first talk room information from the talk room information stored in the information processing apparatus based on the first talk room sharing request. An extraction step; and a determination step of determining whether or not at least a part of the first talk room information for which sharing is requested exists in the extracted first talk room information, wherein the first transmission step is a determination As a result, when at least a part of the first talk room information exists, at least a part of the first talk room information is transmitted to the first user terminal, and at least a part of the first talk room information does not exist. In this case, the second talk room sharing request may be transmitted to the identified user terminal.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、第2の受信ステップは、特定したユーザの端末からのメッセージの共有を許可するか拒否するかの共有許可情報を受信し、第2の送信ステップは、共有許可情報に基づいて、共有が許可される場合には第2トークルーム情報を、共有が拒否される場合には拒否された通知を送信するものであってもよい。   Furthermore, in the method for controlling the information processing apparatus according to the present invention, the second reception step receives sharing permission information indicating whether to permit or reject the sharing of the message from the identified user terminal, and performs the second transmission. In the step, the second talk room information may be transmitted based on the sharing permission information when the sharing is permitted, and the rejected notification may be transmitted when the sharing is rejected.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、第1トークルーム共有要求は、さらに、第1のユーザ端末がトークルームに参加した参加日時情報と、第1のユーザ端末が保持している共有要求対象のトークルーム情報の中で最も古いメッセージの送信日時情報または受信日時情報の少なくともいずれか一つを含み、判定ステップは、さらに、参加日時情報の参加日時以降、かつ、メッセージの送信日時情報または受信日時情報の日時より前に送受信したメッセージ履歴情報を共有すべきトークルーム情報とするものであってもよい。   Furthermore, in the method for controlling the information processing apparatus according to the present invention, the first talk room sharing request is further held by the first user terminal and the participation date and time information when the first user terminal joined the talk room. It includes at least one of the transmission date / time information and the reception date / time information of the oldest message among the talk room information subject to sharing request, and the determination step further includes the transmission date / time of the message after the participation date / time of the participation date / time information. The message history information transmitted / received before the date / time of the information or the reception date / time information may be used as talk room information to be shared.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、判定ステップは、さらに、参加日時より前に送受信したメッセージ履歴情報を共有許可情報に基づいて共有するか否かを決定する共有候補メッセージとして判定し、第2の送信ステップは、さらに、共有許可情報に基づいて、特定したユーザの端末うち少なくとも1以上のユーザの端末から共有が許可されていた場合には、共有候補メッセージのメッセージ履歴情報を送信するものであってもよい。   Furthermore, in the method for controlling an information processing device according to the present invention, the determination step further determines as message sharing candidate messages for determining whether to share message history information transmitted / received before the participation date / time based on the sharing permission information. In the second transmission step, if sharing is permitted from at least one user terminal among the identified user terminals based on the sharing permission information, the message history information of the sharing candidate message is displayed. You may transmit.

さらに、本発明に係る情報処理装置制御方法において、第1の送信ステップは、さらに、特定したユーザのうち、参加日時情報の参加日時以降、かつ、メッセージの送受信日時情報の日時より前に共有対象範囲のトークに参加していたユーザを、第2のメッセージ共有要求を送信する送信先とするものであってもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus control method according to the present invention, the first transmission step further includes, among the specified users, a target to be shared after the participation date / time of the participation date information and before the date / time of the message transmission / reception date / time information The user who has participated in the range talk may be a transmission destination for transmitting the second message sharing request.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、第2トークルーム情報の共有要求範囲を示す情報を表示する領域を、特定したユーザの端末の表示部に表示させる表示情報を生成する生成ステップをさらに含み、第1の送信ステップは、さらに、表示情報を前記ユーザに送信するものであってもよい。   The information processing apparatus control method according to the present invention further includes a generation step of generating display information for displaying an area for displaying information indicating the sharing request range of the second talk room information on the display unit of the identified user terminal. The first transmission step may further transmit display information to the user.

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、生成ステップは、さらに、領域にある第2トークルーム情報のうち、共有を許可する対象を限定させる入力表示を生成するものであってもよい。   Furthermore, in the method for controlling the information processing apparatus according to the present invention, the generating step may further generate an input display that limits a target to be shared among the second talk room information in the area. .

さらに、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、第1トークルーム共有要求は、第1のユーザ端末に表示されるトークルーム上で最も古いメッセージが表示された時に第1のユーザ端末で生成され、第1トークルーム共有要求は、さらに、トークルームに参加するユーザのユーザ情報を含むものであってもよい。   Furthermore, in the method for controlling the information processing apparatus according to the present invention, the first talk room sharing request is generated at the first user terminal when the oldest message is displayed on the talk room displayed on the first user terminal. The first talk room sharing request may further include user information of users who participate in the talk room.

また、本発明に係る情報処理装置の制御方法において、第1トークルーム共有要求は、第1のユーザ端末に情報処理装置と関連する所定のアプリケーションのインストール時に第1のユーザ端末で生成され、第1トークルーム共有要求は、さらに、トーク相手の候補となるユーザのユーザ情報を含むものであってもよい。   In the control method for an information processing device according to the present invention, the first talk room sharing request is generated at the first user terminal when a predetermined application related to the information processing device is installed in the first user terminal. The one talk room sharing request may further include user information of a user who is a talk partner candidate.

本発明に係る情報処理装置は、ユーザ端末とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶部と第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する受信部と、第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する送信部とを備え、受信部は、第2メッセージ共有要求に対応する、特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を含む回答情報を受信し、送信部は、第2トークルーム情報の少なくとも一部を第1のユーザ端末に送信する。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus connected to a user terminal via a network, and a storage unit that stores first talk room information related to message exchange between users and the first user terminal Receiving a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information, and at least one user included in the first talk room information based on the first talk room sharing request. A transmission unit that identifies and transmits a second talk room sharing request for requesting sharing of at least a part of the second talk room information related to the first talk room information to the identified user terminal; Response information including at least a part of the second talk room information held by the identified user terminal corresponding to the second message sharing request Receiving, transmitting unit transmits at least a portion of the second talk room information to the first user terminal.

本発明に係る制御プログラムは、ユーザ端末とネットワークを介して接続されるコンピュータを制御するプログラムあって、ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶機能と第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する受信機能と、第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する送信機能とをコンピュータにより実現させる制御プログラムであって、受信機能は、第2トークルーム共有要求に対応する、前記特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を受信し、送信機能は、第2トークルーム情報の少なくとも一部を前記第1のユーザ端末に送信する。   A control program according to the present invention is a program for controlling a computer connected to a user terminal via a network, and a storage function for storing first talk room information related to message exchange between users and the first user terminal Receiving a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information, and at least one user included in the first talk room information based on the first talk room sharing request. A control program that identifies and transmits, by a computer, a transmission function for transmitting a second talk room sharing request for requesting sharing of at least a part of the second talk room information related to the first talk room information to the identified user terminal And the reception function corresponds to the second talk room sharing request, Receiving at least a portion of the second talk room information user's terminal is holding, transmission function transmits at least a portion of the second talk room information to said first user terminal.

本発明に係る端末の制御方法は、情報処理装置または1以上の端末の少なくともいずれか一つとネットワークを介して接続された端末の制御方法であって、ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶ステップと前記第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求めるトークルーム共有要求を受信する受信ステップと、前記トークルーム共有要求に対応する、第2トークルーム情報の少なくとも一部を送信する送信ステップとを含む。   A terminal control method according to the present invention is a method for controlling a terminal connected to at least one of an information processing apparatus and one or more terminals via a network, and includes a first talk relating to message exchange between users. A storage step for storing room information; a receiving step for receiving a talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information; and at least one second talk room information corresponding to the talk room sharing request. A transmitting step of transmitting the unit.

本発明に係る端末制御プログラムは、情報処理装置または1以上の端末の少なくともいずれか一つとネットワークを介して接続される端末を制御するプログラムあってユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶機能と
第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求めるトークルーム共有要求を受信する受信機能と、前記トークルーム共有要求に対応する、第2トークルーム情報の少なくとも一部を送信する送信機能とをコンピュータにより実現させる。
A terminal control program according to the present invention is a program for controlling a terminal connected to at least one of an information processing apparatus or one or more terminals via a network, and is a first talk room information relating to message exchange between users. And a reception function for receiving a talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information, and at least a part of the second talk room information corresponding to the talk room sharing request is transmitted. The transmission function is realized by a computer.

本発明によれば、情報処理装置またはメッセージのやり取りしていた相手の端末に保存されているトークルーム情報から共有すべきトークルーム情報(メッセージ履歴情報等の情報含む)を抽出し共有することができるサービスシステムに係る情報処理装置の制御方法、情報処理装置および制御プログラムを提供することができ、利便性の高いサービスを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to extract and share talk room information (including information such as message history information) to be shared from talk room information stored in the information processing apparatus or the partner terminal with which the message was exchanged. An information processing apparatus control method, an information processing apparatus, and a control program according to a service system that can be provided can be provided, and a highly convenient service can be provided.

サービスシステム構成を示すシステム図System diagram showing service system configuration サーバ(情報処理装置)および端末の機能構成を示すブロック図Block diagram showing functional configurations of server (information processing device) and terminal トークルーム情報およびメッセージ履歴情報のデータ構成例を示すデータ概念図Data conceptual diagram showing a data configuration example of talk room information and message history information トークルーム情報の共有の例を説明するための模式図Schematic diagram for explaining an example of sharing talk room information グループにおけるトークルーム情報の共有の許可要求の例を示す模式図Schematic diagram showing an example of permission request for sharing talk room information in a group 実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)の動作を示すフローチャート図The flowchart figure which shows operation | movement of the server (information processing apparatus) which concerns on Embodiment 1. 実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)と端末間の情報のやり取りおよび処理の流れを示すシーケンス図FIG. 3 is a sequence diagram showing information exchange and processing flow between the server (information processing apparatus) and the terminal according to the first embodiment. 参考例に係るサーバ(情報処理装置)および端末の機能構成を示すブロック図The block diagram which shows the function structure of the server (information processing apparatus) and terminal which concern on a reference example. 実施形態2に係る端末の動作を示すフローチャート図The flowchart figure which shows operation | movement of the terminal which concerns on Embodiment 2. FIG.

以下、本発明の一実施態様について、図面を参照しながら説明する。
<概要>
図1は、サービスシステム構成を示すシステム図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Overview>
FIG. 1 is a system diagram showing a service system configuration.

図1に示すように、当該サービスシステムは、サーバ(情報処理装置)100、複数のユーザ端末200A、200Bを含む。サーバ(情報処理装置)100は、ネットワーク400を介してユーザ端末200A、200Bと接続される。なお、図1において、説明を簡単にするために、ユーザ端末は2台だけ示してあるが、これ以上存在してもよいことは言うまでもない。また、ユーザ端末200の具体的な機器は、図示のように、スマートフォンに限定されず、例えば、携帯端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、その他の電子機器であってもよい。なお、以下においては、特に区別の必要がない場合に、ユーザ端末を総省して、ユーザ端末200と記載する。   As shown in FIG. 1, the service system includes a server (information processing apparatus) 100 and a plurality of user terminals 200A and 200B. Server (information processing apparatus) 100 is connected to user terminals 200 </ b> A and 200 </ b> B via network 400. In FIG. 1, only two user terminals are shown for ease of explanation, but it goes without saying that there may be more user terminals. Moreover, the specific apparatus of the user terminal 200 is not limited to a smart phone as illustrated, and may be a mobile terminal, a tablet terminal, a personal computer, or other electronic apparatus, for example. In the following description, the user terminals are collectively described as the user terminal 200 when there is no need for distinction.

ユーザ端末200A〜200Bは、本発明の一実施形態によるサービスの一部であるチャットを、サービス側が提供するメッセージングアプリを搭載し、当該搭載したアプリを用いて行っている。なお、ユーザ端末200Aは、ユーザ端末200Bおよび図示しないその他の複数のユーザ端末と共にグループを構成することもでき、グループ間でメッセージのやり取りを行うことができる。   The user terminals 200 </ b> A to 200 </ b> B are equipped with a messaging app provided by the service side and chat using the installed app, as part of a service according to an embodiment of the present invention. The user terminal 200A can form a group together with the user terminal 200B and a plurality of other user terminals (not shown), and can exchange messages between the groups.

なお、端末装置200Aは、端末装置200Bを含まないグループに属していても良い。すなわち、各端末装置は、それぞれ他の端末装置と共に複数のグループを構成することができる。   The terminal device 200A may belong to a group that does not include the terminal device 200B. That is, each terminal device can form a plurality of groups together with other terminal devices.

本発明に係るサービスシステムは、サーバ(情報処理装置)またはメッセージのやり取りしていた相手の端末に保存されているトークルーム情報から共有すべき情報を抽出し共有することができる。ここで一例として、本発明に係るサービスシステムを図4で相手の端末に保存されているトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)を共有する例について説明する。なお、トークルーム情報およびメッセージ履歴情報の詳細については、後述の<データ>で示す。   The service system according to the present invention can extract and share information to be shared from talk room information stored in a server (information processing apparatus) or a partner terminal with which a message is exchanged. Here, as an example, an example will be described in which the service system according to the present invention shares talk room information (including message history information) stored in a partner terminal in FIG. Note that the details of the talk room information and the message history information will be described in <Data> described later.

例えば、ユーザ(当該ユーザをユーザCとする)が携帯端末の機種を変更した場合等に、図4(b)で示すように9:30に送信した「行こう!行こう!良さそうなお店知っている?」とするメッセージより前に送受信されたメッセージ履歴情報を保有していない状態であった場合に、該当のメッセージがやり取りされたトークルーム画面をスワイプ操作等させると、当該操作をトリガーに図4(a)で示す他のユーザ(当該ユーザをユーザAとする)のユーザ端末にメッセージ共有要求が送信される。当該他のユーザ端末は当該共有要求に基づいて、ユーザCの端末に保持されている最新のメッセージ履歴情報(9:30に送信したメッセージ履歴情報)より前のメッセージ履歴情報を、サーバ(情報処理装置)100を経由してユーザCの端末に送信する。当該送信されたメッセージ履歴情報により、図4(c)の点線枠内に示すように、保有していなかったメッセージ履歴情報を再び保有し、表示させることができる。ここで、トークルームとは、ユーザ端末200に搭載されるメッセージングアプリが提供するチャット機能を用いて、ユーザ間でメッセージのやりとりをする仮想空間をいう。   For example, when the user (whose user is user C) changes the model of the mobile terminal, the “Let's go! Let ’s go! Good shop” sent at 9:30 as shown in FIG. If you do not have the message history information sent / received before the message “Do you know?”, Swiping the talk room screen where the message was exchanged triggers the operation. A message sharing request is transmitted to the user terminal of the other user (referred to as user A) shown in FIG. Based on the sharing request, the other user terminal obtains the message history information before the latest message history information (message history information transmitted at 9:30) held in the terminal of the user C by the server (information processing Device) 100 and transmits it to user C's terminal. With the transmitted message history information, the message history information that has not been held can be held again and displayed as shown in the dotted frame in FIG. Here, the talk room refers to a virtual space in which messages are exchanged between users using a chat function provided by a messaging app installed in the user terminal 200.

これにより、端末の機種変更等により失われた過去のメッセージ履歴情報をサーバ(情報処理装置)に保存されていなくとも、トーク相手の端末に保存されていれば、再び取得し表示させることができ、ユーザにとって、利便性の高いサービスを提供することができる。   Thus, even if the past message history information lost due to the terminal model change or the like is not stored in the server (information processing device), it can be acquired and displayed again if it is stored in the terminal of the talk partner. It is possible to provide a highly convenient service for the user.

<実施形態1>
<構成>
以下、実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)100、ユーザ端末200の構成について説明する。図2は、サーバ100、ユーザ端末200の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130を含んで構成される。
<Embodiment 1>
<Configuration>
Hereinafter, configurations of the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating functional configurations of the server 100 and the user terminal 200. As illustrated in FIG. 2, the server 100 includes a communication unit 110, a control unit 120, and a storage unit 130.

通信部110は、受信部111および送信部112を備え、ネットワーク400を介して、ユーザ端末200との通信(各種データ、メッセージの送受信等)を実行する機能を有する。当該通信は、有線、無線のいずれでもよく、また、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。ここで、メッセージとは、テキストメッセージに限らず、画像、音声、動画、スタンプ(デジタルステッカー)等が含まれる。   The communication unit 110 includes a reception unit 111 and a transmission unit 112, and has a function of executing communication (various data, message transmission / reception, etc.) with the user terminal 200 via the network 400. The communication may be either wired or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Here, the message is not limited to a text message, but includes an image, a sound, a moving image, a stamp (digital sticker), and the like.

受信部111は、ネットワーク400を介して、各ユーザ端末200からメッセージを受信し、当該メッセージに含まれるデータを制御部120に伝達する機能を有する。具体的には、例えば、受信部111は、ユーザ端末200からトークルーム情報の共有要求(以下、「トークルーム共有要求」という)およびトークルーム共有要求に対応するトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)および共有許可情報等を受信する。   The receiving unit 111 has a function of receiving a message from each user terminal 200 via the network 400 and transmitting data included in the message to the control unit 120. Specifically, for example, the receiving unit 111 includes a talk room information sharing request (hereinafter referred to as “talk room sharing request”) from the user terminal 200 and talk room information corresponding to the talk room sharing request (including message history information). ) And sharing permission information.

送信部112は、ネットワーク400を介して、制御部120の制御に従って、各ユーザ端末200にメッセージを送信する機能を有する。具体的には、例えば、送信部112は、ユーザ端末200にトークルーム共有要求およびトークルーム共有要求に対応するトークルーム情報の少なくとも一部、共有許可情報および他のユーザ端末200から受信した共有の拒否通知等を送信する。   The transmission unit 112 has a function of transmitting a message to each user terminal 200 through the network 400 under the control of the control unit 120. Specifically, for example, the transmission unit 112 sends the user terminal 200 at least a part of the talk room sharing request corresponding to the talk room sharing request and the talk room sharing request, the sharing permission information, and the sharing request received from the other user terminal 200. Send a rejection notice.

制御部120は、抽出部121、判定部122、生成部123を備え、サーバ100の各部を制御する機能を有するプロセッサである。   The control unit 120 is a processor that includes an extraction unit 121, a determination unit 122, and a generation unit 123 and has a function of controlling each unit of the server 100.

抽出部121は、受信部111から伝達されたトークルーム共有要求に係るデータ(以下、「共有要求データ」という)に基づいて、記憶部130が記憶するトークルーム情報から、当該データの要求対象のデータを抽出する機能を有する。   Based on the data relating to the talk room sharing request transmitted from the receiving unit 111 (hereinafter referred to as “sharing request data”), the extracting unit 121 uses the talk room information stored in the storage unit 130 as a request target of the data. Has a function to extract data.

具体的には、抽出部121は、記憶するトークルーム情報から、当該共有要求データに含まれる抽出の際の検索キーとなる情報、例えば、トークルームID情報(トークルームを識別するために付与する固有の識別情報)、ユーザID情報(ユーザを識別するために付与するユーザ固有の識別情報)、グループID情報(1人以上のユーザがグルーピングされたグループを識別するために付与するグループ固有の識別情報)といった情報の少なくともいずれか一つを、単一キーまたは複合キーとして用いて検索し、当該キー情報に合致するトークルーム情報を抽出する。抽出部121は、当該抽出の結果、抽出したトークルーム情報と共有要求データを判定部に伝達する。   Specifically, the extraction unit 121 provides information used as a search key for extraction included in the sharing request data from the stored talk room information, for example, talk room ID information (to identify the talk room). Unique identification information), user ID information (user-specific identification information given to identify a user), group ID information (group-specific identification given to identify a group in which one or more users are grouped) Information) is searched using at least one of the information as a single key or a composite key, and talk room information matching the key information is extracted. The extraction unit 121 transmits the extracted talk room information and sharing request data to the determination unit as a result of the extraction.

判定部122は、抽出部121から伝達されたトークルーム情報および共有要求データに基づいて、当該トークルーム情報に共有要求する情報が存在するか否か判定する機能を有する。具体的には、判定部122は、共有要求データに含まれるメッセージID情報(トークルーム情報ごとに、サーバ100またはユーザ端末200によってメッセージを識別するために付与される固有の識別情報)またはユーザ端末200が保持するトークルーム上で最も古い送信日時情報(ユーザ端末がメッセージを送信した日付および時刻を示す情報)もしくは受信日時情報(ユーザ端末がメッセージを受信した日付および時刻を示す情報)に基づいて、メッセージID情報であれば、当該ID情報より前に付与されたID情報を持つメッセージ履歴情報を、送信日時情報または受信日時情報であれば、それ以前に送受信されたメッセージ履歴情報全てを、該当する共有要求する情報と判定する。ここで、一例としてメッセージ履歴情報単位の共有要求を説明したが、トークルーム情報ごとの共有要求でもよい。   Based on the talk room information and the sharing request data transmitted from the extracting unit 121, the determining unit 122 has a function of determining whether or not there is information requested to be shared in the talk room information. Specifically, the determination unit 122 includes message ID information (unique identification information given for identifying a message by the server 100 or the user terminal 200 for each talk room information) included in the sharing request data, or a user terminal. 200 based on the oldest transmission date and time information (information indicating the date and time when the user terminal transmitted the message) or reception date and time information (information indicating the date and time when the user terminal received the message) If it is message ID information, message history information having ID information given before the ID information, if it is transmission date information or reception date information, all message history information sent and received before that It is determined that the information is requested for sharing. Here, a sharing request for each message history information has been described as an example, but a sharing request for each talk room information may be used.

また、判定部122は記憶部130が記憶するトークルーム情報に含まれる共有要求するユーザのトークに参加した日時情報に基づいて、さらに当該参加日時以降のメッセージ履歴情報に限定することができる。これにより、実際には参加していない分のトークルームのメッセージ履歴情報等の共有することなく、必要十分な範囲のトークルーム情報を当該情報の共有を要求するユーザに提供することができる。   Further, the determination unit 122 can further limit the message history information after the participation date and time based on the date and time information on the user's request for sharing included in the talk room information stored in the storage unit 130. This makes it possible to provide necessary and sufficient range of talk room information to a user who requests sharing of the information without sharing the message history information of the talk room that is not actually participating.

判定部122は、当該判定の結果、共有要求する情報が存在すると判定された場合は、ユーザ端末200に抽出したトークルーム情報の少なくとも一部等送信するために、当該判定の結果およびトークルーム情報の少なくとも一部を送信部112に伝達する。一方、共有要求する情報が存在しないと判定された場合、トークルーム情報に含まれるユーザID情報に基づいて、共有要求データを送信したユーザ以外のユーザ(共有要求相手のユーザ)を特定し、当該特定したユーザのユーザ端末200にトークルーム共有要求を送信するために、当該抽出の結果、当該判定の結果および共有要求データを送信部112に伝達し、また、当該抽出の結果、当該判定の結果および共有要求データを生成部123に伝達する。   If the determination unit 122 determines that the information requested to be shared exists as a result of the determination, in order to transmit at least a part of the extracted talk room information to the user terminal 200, the determination result and the talk room information Is transmitted to the transmission unit 112. On the other hand, if it is determined that there is no information to request sharing, based on the user ID information included in the talk room information, a user other than the user who transmitted the sharing request data (user of the sharing request partner) is specified, In order to transmit the talk room sharing request to the user terminal 200 of the identified user, the result of the extraction, the result of the determination and the sharing request data are transmitted to the transmission unit 112, and the result of the extraction, the result of the determination The sharing request data is transmitted to the generation unit 123.

判定部122は、トークルーム情報に含まれるユーザID情報に基づいて、共有データを送信したユーザ以外のユーザを特定する際に、さらに、これらの共有要求相手のユーザのトークに参加した日時情報に基づいて、上記共有要求するユーザのトーク参加日時以降、かつ、メッセージの送受信日時情報より前に共有対象範囲のトークに参加していたユーザに限定することもできる。これにより、実際にはトークに参加していないユーザにトークルームの共有要求をすることなく、必要十分な範囲の相手にのみトークルームの共有要求をすることができる。   When the determination unit 122 specifies a user other than the user who transmitted the shared data based on the user ID information included in the talk room information, the determination unit 122 further adds the date and time information that participated in the talk of the sharing request partner user. Based on the user's talk participation date / time of the sharing request, and before the message transmission / reception date / time information, the user who participated in the talk in the sharing target range can be limited. As a result, it is possible to make a request for sharing a talk room only to a partner within a necessary and sufficient range without making a request for sharing the talk room to a user who does not actually participate in the talk.

また、判定部122は、逆に、上記参加日時より前にトークに参加していたユーザにもトークルーム共有要求を送信し、上記参加日時より前の送受信したメッセージ(以下、「共有候補メッセージ」という)のメッセージ履歴情報についても、共有許可情報に基づいて参加していたユーザ全員または一部の少なくとも1以上のユーザが共有を許可した場合には、当該共有候補メッセージのメッセージ履歴情報も共有要求するユーザに送信するよう判定し、当該メッセージ履歴情報を送信部112に伝達することができる。これにより、トークに参加していたユーザの許可が得られれば、トークに参加する前のトーク情報を共有することもできる。   Conversely, the determination unit 122 also transmits a talk room sharing request to users who participated in the talk before the participation date and time, and transmitted and received messages before the participation date and time (hereinafter, “share candidate message”). The message history information of the sharing candidate message is also requested to be shared if all the users who participated based on the sharing permission information or at least one or more of the users permitted sharing. The message history information can be transmitted to the transmission unit 112. Thus, if the permission of the user who has participated in the talk is obtained, the talk information before joining the talk can be shared.

生成部123は、判定部122から伝達された抽出の結果、判定の結果および共有要求データに基づいて、生成部123は、共有要求対象のメッセージを示す情報を、共有要求相手のユーザのユーザ端末200の表示部210に表示させる表示情報を生成する。ここで、当該共有要求対象のメッセージを示す情報とは、例えば、図4(c)で示すように対象のメッセージを矩形の点線枠で囲んで共有要求範囲を示す表示領域であったり、対象のメッセージの吹き出し枠や文字色を強調表示させたりすることで対象を明示する情報をいう。生成部123は、生成した表示情報を、メッセージの共有要求メッセージに含めてユーザ端末200に送信するために、送信部112に伝達する。これにより、共有要求の相手のユーザは、どのメッセージが共有要求の対象となっているか視覚的に認識することができる。   Based on the extraction result, the determination result, and the sharing request data transmitted from the determination unit 122, the generation unit 123 generates information indicating the message to be shared, and the user terminal of the user who is the sharing request partner Display information to be displayed on 200 display units 210 is generated. Here, the information indicating the message of the sharing request target is, for example, a display area indicating the sharing request range by surrounding the target message with a rectangular dotted frame as shown in FIG. Information that clearly indicates the target by highlighting the message balloon frame or character color. The generation unit 123 transmits the generated display information to the transmission unit 112 so as to be included in the message sharing request message and transmitted to the user terminal 200. Thereby, the user of the sharing request partner can visually recognize which message is the target of the sharing request.

また、生成部123は、上記表示領域にあるメッセージのうち、共有を許可する対象を限定する入力表示を生成することもできる。具体的には、例えば、図5(b)のユーザBが18:05に送信したメッセージ「月末の土曜日ご飯食べに行こう!」およびユーザAが20:00に送信したOKを表す犬のスタンプが共有対象のメッセージであった場合、その右隣りにチェックボックスを設けて、共有を許可する対象を選択することで限定する入力表示等をいう。これにより、共有要求相手のユーザは、共有要求されているトークルーム情報の全てを許可するか拒否するかの二択だけでなく、一部のメッセージを許可および拒否することができ、柔軟な選択をすることができる。   Moreover, the production | generation part 123 can also produce | generate the input display which limits the object which permits sharing among the messages in the said display area. More specifically, for example, the message “Let's go to eat on Saturday at the end of the month!” Sent by user B in FIG. 5B at 18:05 and the dog stamp representing OK sent by user A at 20:00 Is a message to be shared, a check box is provided on the right side of the message, and an input display or the like is limited by selecting a target to be shared. This allows the user of the sharing request partner to allow and reject some messages as well as to allow or reject all of the talk room information requested to be shared, allowing flexible selection Can do.

さらに、生成部123は、図5(a)に示すように、共有要求相手のユーザ端末200に、トークルームの共有を要求し、当該要求に対して共有を許可するか拒否するかの入力表示を生成することもできる。また、図(b)に示すように共有を許可する対象を限定する入力表示に限定したメッセージのみ許可することを選択することもできる。これにより、共有相手のユーザの端末に記憶するトークルーム情報を無断で共有するのではなく、当該ユーザの許可を得て当該トークルーム情報を共有することができる。さらに、図(c)に示すように、当該入力表示に併せて他のユーザが許可済か、未回答か、拒否かを表示することもできる。これにより、他のユーザの意見をふまえて共有を許可するか拒否するか選択することができる。   Further, as illustrated in FIG. 5A, the generation unit 123 requests the sharing request partner user terminal 200 to share the talk room, and displays whether to permit or reject the sharing of the request. Can also be generated. In addition, as shown in FIG. 5B, it is possible to select to allow only messages limited to the input display that limits the objects to be shared. Thereby, the talk room information memorize | stored in the terminal of the user of a share other party is not shared without permission, but the said talk room information can be shared with the permission of the said user. Furthermore, as shown in FIG. 5C, it is possible to display whether the other user is permitted, not answered, or rejected in addition to the input display. Thereby, it is possible to select whether to permit or reject sharing based on the opinions of other users.

記憶部130は、サーバ100が動作するうえで必要とする各種プログラム、データおよびパラメータを記憶する機能を有する。記憶部130は、具体的には、例えば、トークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)およびユーザ情報(ユーザID情報およびユーザアドレス情報(ユーザ端末200にメッセージ送信するための識別情報)を含む。また、ユーザ端末200の端末固有の識別情報を含んでもよい)等を記憶する。記憶部130は、典型的には、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等各種の記録媒体により実現される。
以上が、実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)100の構成である。
The storage unit 130 has a function of storing various programs, data, and parameters necessary for the operation of the server 100. Specifically, the storage unit 130 includes, for example, talk room information (including message history information) and user information (user ID information and user address information (identification information for transmitting a message to the user terminal 200). , Etc. (which may include identification information unique to the terminal of the user terminal 200). The storage unit 130 is typically realized by various recording media such as an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), and a flash memory.
The above is the configuration of the server (information processing apparatus) 100 according to the first embodiment.

次に実施形態1に係るユーザ端末200の構成について説明する。
図2に示すように、ユーザ端末200は、表示部210、制御部220、通信部230、記憶部240を含んで構成される。
Next, the configuration of the user terminal 200 according to the first embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 2, the user terminal 200 includes a display unit 210, a control unit 220, a communication unit 230, and a storage unit 240.

表示部210は、ユーザからの入力を受け付ける機能を有する。典型的には、タッチパネル等のソフトキーあるいはハードキーにより実現される。また、表示部210は、制御部220の制御に従い、サーバ100およびユーザ端末200から送信された表示情報および入力表示等を表示する機能を有するモニタである。具体的には、例えば、表示部210は、送信されたトークルーム情報によるトークルームの表示や当該トークルーム上のメッセージの表示等を行い、また、トークルーム上に共有要求範囲を示す表示領域の表示等を行う。典型的には、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等を用いればよい。   The display unit 210 has a function of receiving input from the user. Typically, it is realized by a soft key or a hard key such as a touch panel. The display unit 210 is a monitor having a function of displaying display information, input display, and the like transmitted from the server 100 and the user terminal 200 under the control of the control unit 220. Specifically, for example, the display unit 210 displays a talk room based on the transmitted talk room information, displays a message on the talk room, and the like, and displays a sharing request range on the talk room. Display and so on. Typically, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) display, an LED (Light Emitting Diode) display, an OLED (Organic Light Emitting Diode) display, or the like may be used.

制御部220は、ユーザ端末200の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部220は、通信部230から伝達されたサーバ100から受信した情報を表示部210に伝達し、表示させる機能を有する。また、制御部220は、表示部210から入力された情報に基づいて、サーバ100に送信するよう、通信部230に伝達し、送信させる機能を有する。さらに、制御部220は、伝達された各種情報に基づいて、記憶部240に記憶されている情報を更新(追加、変更および削除)する機能を有する。具体的には、例えば、サーバ100からトークルーム共有要求を受信部231が受信し、制御部220に伝達された場合、制御部220は、当該共有要求および表示部210から伝達された共有を許可する入力情報に基づいて、記憶部240に記憶するトークルーム情報の少なくとも一部をサーバ100に送信するよう、送信部232に伝達する。制御部220は、表示部共有を拒否する入力情報が伝達された場合には、共有が拒否された通知をサーバ100に送信するよう、送信部232に伝達する。   The control unit 220 is a processor having a function of controlling each unit of the user terminal 200. The control unit 220 has a function of transmitting information received from the server 100 transmitted from the communication unit 230 to the display unit 210 and displaying the information. Further, the control unit 220 has a function of transmitting and transmitting to the communication unit 230 so as to transmit to the server 100 based on information input from the display unit 210. Furthermore, the control unit 220 has a function of updating (adding, changing, and deleting) information stored in the storage unit 240 based on the transmitted various information. Specifically, for example, when the receiving unit 231 receives a talk room sharing request from the server 100 and is transmitted to the control unit 220, the control unit 220 permits the sharing request and the sharing transmitted from the display unit 210. Based on the input information to be transmitted, the transmission unit 232 is notified so that at least a part of the talk room information stored in the storage unit 240 is transmitted to the server 100. When the input information for refusing the display unit sharing is transmitted, the control unit 220 transmits the notification of the sharing refusal to the server 100 to be transmitted to the transmission unit 232.

また、制御部220は、共有要求対象のトークルームの画面のスワイプ操作等をトリガーに、共有要求対象のトークルームの画面に記憶部240に保存する当該トークルーム上の最も古いメッセージが表示されたことをトリガーに、または、サーバ100が提供するメッセージングアプリをインストールしたことをトリガーに、トークルーム情報の共有要求を生成し、サーバ100に送信するよう、送信部232に伝達することができる。   In addition, the control unit 220 displays the oldest message on the talk room to be saved in the storage unit 240 on the screen of the sharing request target talk room by using, for example, a swipe operation of the screen of the talk room targeted for sharing as a trigger. Triggered by this, or triggered by the installation of the messaging app provided by the server 100, a request for sharing the talk room information can be generated and transmitted to the server 232 to be transmitted to the server 100.

なお、上記メッセージングアプリのインストールとトリガーにする場合には、共有要求の対象として、当該インストール時にトークルームでのトーク相手の候補となるユーザ情報(例えば、当該ユーザの友達として認定されたユーザのユーザID情報等)またはトーク参加の候補となるグループ情報(例えば、これまで参加していたグループのグループID情報等)を共有要求メッセージに含めることもできる。これにより、表示部210にトークルーム共有要求実行のための入力表示を備えなくとも、また、それに伴うユーザの入力操作が無くとも、自動的に共有要求をすることができ、また、メッセージングアプリの再インストール時に、トークを開始しなくとも、当該トーク相手のユーザ情報に基づいて、サーバ100で共有すべきトークルーム情報を検索し、共有要求をすることができる。   When installing and triggering the messaging app, user information that is a candidate for a talk partner in the talk room at the time of installation (for example, a user of a user who is recognized as a friend of the user) ID information or the like) or group information that is a candidate for talk participation (for example, group ID information or the like of a group that has participated so far) may be included in the sharing request message. As a result, even if the display unit 210 does not have an input display for executing a talk room sharing request, and there is no user input operation associated therewith, a sharing request can be automatically made. Even when the talk is not started at the time of re-installation, the talk room information to be shared by the server 100 can be searched based on the user information of the talk partner and a sharing request can be made.

通信部230は、受信部231および送信部232を備え、ネットワーク400を介して、サーバ100との通信(各種データ、メッセージの送受信等)を実行する機能を有する。当該通信は、有線、無線のいずれでもよく、また、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。ここで、メッセージとは、テキストメッセージに限らず、画像、音声、動画、スタンプ(デジタルステッカー)等が含まれる。   The communication unit 230 includes a reception unit 231 and a transmission unit 232, and has a function of executing communication (various data, message transmission / reception, etc.) with the server 100 via the network 400. The communication may be either wired or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Here, the message is not limited to a text message, but includes an image, a sound, a moving image, a stamp (digital sticker), and the like.

受信部231は、ネットワーク400を介して、サーバ100または各ユーザ端末200からメッセージを受信し、当該メッセージに含まれるデータを制御部220に伝達する機能を有する。具体的には、例えば、受信部231は、サーバ100からトーク
ルーム共有要求(表示情報を含む)および共有許可情報等を受信する。
The receiving unit 231 has a function of receiving a message from the server 100 or each user terminal 200 via the network 400 and transmitting data included in the message to the control unit 220. Specifically, for example, the receiving unit 231 receives a talk room sharing request (including display information), sharing permission information, and the like from the server 100.

送信部232は、ネットワーク400を介して、制御部220の制御に従って、サーバ100または各ユーザ端末200にメッセージを送信する機能を有する。具体的には、例えば、送信部232は、サーバ100にトークルーム共有要求およびトークルーム共有要求に対するトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)の少なくとも一部および共有許可情報等を送信する。   The transmission unit 232 has a function of transmitting a message to the server 100 or each user terminal 200 through the network 400 according to the control of the control unit 220. Specifically, for example, the transmission unit 232 transmits to the server 100 a talk room sharing request, at least a part of talk room information (including message history information) for the talk room sharing request, sharing permission information, and the like.

記憶部240は、サーバ100が動作するうえで必要とする各種プログラム、データおよびパラメータを記憶する機能を有する。記憶部240は、具体的には、例えば、メッセージングアプリおよびトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)およびユーザ情報(ユーザアドレス情報を含む)等を記憶する。記憶部240は、典型的には、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等各種の記録媒体により実現される。
以上が、実施形態1に係るユーザ端末200の構成である。
The storage unit 240 has a function of storing various programs, data, and parameters necessary for the operation of the server 100. Specifically, the storage unit 240 stores, for example, a messaging application, talk room information (including message history information), user information (including user address information), and the like. The storage unit 240 is typically realized by various recording media such as a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), and a flash memory.
The above is the configuration of the user terminal 200 according to the first embodiment.

<実施形態2>
<構成>
以下、実施形態2に係るサーバ(情報処理装置)100、ユーザ端末200の構成について説明する。実施形態2は、実施形態1と異なり、サーバ100はユーザ端末200間の中継のみ実施し、または、ユーザ端末200同士がサーバ100を経由せずダイレクトに、あるユーザ端末200から送信されたトークルーム共有要求に基づいて、要求相手の他のユーザ端末200側でトークルーム情報の抽出および共有要求する情報の有無の判定等を行う。実施形態2を用いることにより、サーバ100での判定処理および抽出処理等を実行せず、これらの処理による負荷をかけずとも、ユーザ端末間でトークルームの共有を行うことができ、サーバ100との通信が不可能な状態であってもユーザ端末間でトークルームの共有を行うことができる。本発明に係るサービスシステムは、実施形態1または実施形態2の少なくともいずれか一つの形態を用いることができる。図2に示すように、サーバ(情報処理装置)100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130を含んで構成される。
<Embodiment 2>
<Configuration>
Hereinafter, configurations of the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 according to the second embodiment will be described. In the second embodiment, unlike the first embodiment, the server 100 performs only the relay between the user terminals 200, or the talk rooms transmitted from one user terminal 200 directly between the user terminals 200 without passing through the server 100. Based on the sharing request, the other user terminal 200 side of the requesting party extracts the talk room information, determines the presence / absence of information to be shared, and the like. By using the second embodiment, it is possible to share the talk room between the user terminals without performing the determination process and the extraction process in the server 100, and without applying a load due to these processes. Even if the communication is impossible, the talk room can be shared between the user terminals. The service system according to the present invention can use at least one of the first and second embodiments. As shown in FIG. 2, the server (information processing apparatus) 100 includes a communication unit 110, a control unit 120, and a storage unit 130.

通信部110は、実施形態1と同じである。   The communication unit 110 is the same as that in the first embodiment.

受信部111は、実施形態1と同じである。   The receiving unit 111 is the same as that in the first embodiment.

送信部112は、実施形態1と同じである。   The transmission unit 112 is the same as that in the first embodiment.

制御部120は、サーバ100の各部を制御する機能を有するプロセッサである。具体的には、制御部120は、受信部111から伝達されたトークルーム共有要求等に含まれるユーザID情報と、記憶部130に記憶するユーザアドレス情報を照合し、当該照合したアドレス情報のユーザ端末200にトークルーム共有要求等を送信するよう、トークルーム共有要求等を送信部112に伝達する。   The control unit 120 is a processor having a function of controlling each unit of the server 100. Specifically, the control unit 120 collates the user ID information included in the talk room sharing request transmitted from the reception unit 111 with the user address information stored in the storage unit 130, and the user of the collated address information. The talk room sharing request or the like is transmitted to the transmission unit 112 so that the talk room sharing request or the like is transmitted to the terminal 200.

記憶部130は、実施形態1と同じである。
以上が、実施形態2に係るサーバ(情報処理装置)100の構成である。
The storage unit 130 is the same as that in the first embodiment.
The above is the configuration of the server (information processing apparatus) 100 according to the second embodiment.

次に実施形態2に係るユーザ端末200の構成について説明する。
図2に示すように、ユーザ端末200は、表示部210、制御部220、通信部230、記憶部240を含んで構成される。
Next, the configuration of the user terminal 200 according to the second embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 2, the user terminal 200 includes a display unit 210, a control unit 220, a communication unit 230, and a storage unit 240.

表示部210は、実施形態1と同じである。   The display unit 210 is the same as that in the first embodiment.

制御部220は、ユーザ端末200の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部220は、通信部230から伝達されたサーバ100から受信した情報を表示部210に伝達し、表示させる機能を有する。また、制御部220は、表示部210から入力された情報に基づいて、サーバ100に送信するよう、通信部230に伝達し、送信させる機能を有する。さらに、制御部220は、伝達された各種情報に基づいて、記憶部240に記憶されている情報を更新(追加、変更および削除)する機能を有する。具体的には、例えば、サーバ100からトークルーム共有要求を受信部231が受信し、制御部220に伝達された場合、制御部220は、当該共有要求および表示部210から伝達された共有を許可する入力情報に基づいて、記憶部240に記憶するトークルーム情報の少なくとも一部をサーバ100に送信するよう、送信部232に伝達する。制御部220は、表示部共有を拒否する入力情報が伝達された場合には、共有が拒否された通知をサーバ100に送信するよう、送信部232に伝達する。   The control unit 220 is a processor having a function of controlling each unit of the user terminal 200. The control unit 220 has a function of transmitting information received from the server 100 transmitted from the communication unit 230 to the display unit 210 and displaying the information. Further, the control unit 220 has a function of transmitting and transmitting to the communication unit 230 so as to transmit to the server 100 based on information input from the display unit 210. Furthermore, the control unit 220 has a function of updating (adding, changing, and deleting) information stored in the storage unit 240 based on the transmitted various information. Specifically, for example, when the receiving unit 231 receives a talk room sharing request from the server 100 and is transmitted to the control unit 220, the control unit 220 permits the sharing request and the sharing transmitted from the display unit 210. Based on the input information to be transmitted, the transmission unit 232 is notified so that at least a part of the talk room information stored in the storage unit 240 is transmitted to the server 100. When the input information for refusing the display unit sharing is transmitted, the control unit 220 transmits the notification of the sharing refusal to the server 100 to be transmitted to the transmission unit 232.

また、制御部220は、共有要求対象のトークルームの画面のスワイプ操作等をトリガーに、共有要求対象のトークルームの画面に記憶部240に保存する当該トークルーム上の最も古いメッセージが表示されたことをトリガーに、または、サーバ100が提供するメッセージングアプリをインストールしたことをトリガーに、トークルーム情報の共有要求を生成し、サーバ100に送信するよう、送信部232に伝達することができる。   In addition, the control unit 220 displays the oldest message on the talk room to be saved in the storage unit 240 on the screen of the sharing request target talk room by using, for example, a swipe operation of the screen of the talk room targeted for sharing as a trigger. Triggered by this, or triggered by the installation of the messaging app provided by the server 100, a request for sharing the talk room information can be generated and transmitted to the server 232 to be transmitted to the server 100.

なお、上記メッセージングアプリのインストールとトリガーにする場合には、共有要求の対象として、当該インストール時にトークルームでのトーク相手の候補となるユーザ情報(例えば、当該ユーザの友達として認定されたユーザのユーザID情報等)またはトーク参加の候補となるグループ情報(例えば、これまで参加していたグループのグループID情報等)を共有要求メッセージに含めることもできる。これにより、表示部210にトークルーム共有要求実行のための入力表示を備えなくとも、また、それに伴うユーザの入力操作が無くとも、自動的に共有要求をすることができ、また、メッセージングアプリの再インストール時に、トークを開始しなくとも、当該トーク相手のユーザ情報に基づいて、サーバ100で共有すべきトークルーム情報を検索し、共有要求をすることができる。   When installing and triggering the messaging app, user information that is a candidate for a talk partner in the talk room at the time of installation (for example, a user of a user who is recognized as a friend of the user) ID information or the like) or group information that is a candidate for talk participation (for example, group ID information or the like of a group that has participated so far) may be included in the sharing request message. As a result, even if the display unit 210 does not have an input display for executing a talk room sharing request, and there is no user input operation associated therewith, a sharing request can be automatically made. Even when the talk is not started at the time of re-installation, the talk room information to be shared by the server 100 can be searched based on the user information of the talk partner and a sharing request can be made.

さらに、制御部220は、受信部231から伝達されたトークルー共有要求に係るデータ(以下、「共有要求データ」という)に基づいて、記憶部240が記憶するトークルーム情報から、当該データの要求対象のデータを抽出する機能を有する。   Furthermore, the control unit 220 requests the request for the data from the talk room information stored in the storage unit 240 based on the data related to the toe crew sharing request transmitted from the receiving unit 231 (hereinafter referred to as “sharing request data”). It has a function to extract the data.

具体的には、制御部220は、記憶するトークルーム情報から、当該共有要求データに含まれる抽出の際の検索キーとなる情報、例えば、トークルームID情報(トークルームを識別するために付与する固有の識別情報)、ユーザID情報(ユーザを識別するために付与するユーザ固有の識別情報)、グループID情報(1人以上のユーザがグルーピングされたグループを識別するために付与するグループ固有の識別情報)といった情報の少なくともいずれか一つを、単一キーまたは複合キーとして用いて検索し、当該キー情報に合致するトークルーム情報を抽出する。当該抽出の結果、該当するトークルーム情報が抽出できなかった場合には、トークルーム共有要求するユーザ端末200に共有不可通知を送信するため、当該判定の結果および共有要求データを送信部232に伝達する。   Specifically, the control unit 220 gives information used as a search key for extraction included in the sharing request data from the stored talk room information, for example, talk room ID information (to identify the talk room). Unique identification information), user ID information (user-specific identification information given to identify a user), group ID information (group-specific identification given to identify a group in which one or more users are grouped) Information) is searched using at least one of the information as a single key or a composite key, and talk room information matching the key information is extracted. If the corresponding talk room information cannot be extracted as a result of the extraction, the determination result and the sharing request data are transmitted to the transmission unit 232 in order to transmit a sharing impossible notification to the user terminal 200 that requests the sharing of the talk room. To do.

制御部220は、当該抽出結果に基づいて、当該トークルーム情報に共有要求する情報が存在するか否か判定する機能を有する。具体的には、判定部122は、共有要求データに含まれるメッセージID情報またはユーザ端末200が保持するトークルーム上で最も古い送信日時情報もしくは受信日時情報に基づいて、メッセージID情報であれば、当該ID情報より前に付与されたID情報を持つメッセージ履歴情報を、送信日時情報または受信日時情報であれば、それ以前に送受信されたメッセージ履歴情報全てを、該当する共有要求する情報と判定する。ここで、一例としてメッセージ履歴情報単位の共有要求を説明したが、トークルーム情報ごとの共有要求でもよい。   The control unit 220 has a function of determining whether there is information to be shared in the talk room information based on the extraction result. Specifically, the determination unit 122 is message ID information based on the message ID information included in the sharing request data or the oldest transmission date / time information or reception date / time information on the talk room held by the user terminal 200. If the message history information having the ID information given before the ID information is transmission date / time information or reception date / time information, all the message history information transmitted / received before that is determined as the information to request sharing. . Here, a sharing request for each message history information has been described as an example, but a sharing request for each talk room information may be used.

制御部220は、当該判定の結果、共有要求する情報が存在すると判定された場合は、共有要求するユーザ端末200に抽出したトークルーム情報等を送信するために、当該判定の結果および当該トークルーム情報の少なくとも一部を送信部232に伝達する。一方、共有要求する情報が存在しないと判定された場合、ユーザ端末200に共有不可通知を送信するため、当該判定の結果および共有要求データを送信部232に伝達する。   If it is determined as a result of the determination that there is information to request sharing, the control unit 220 transmits the extracted talk room information or the like to the user terminal 200 that requests sharing. At least part of the information is transmitted to the transmission unit 232. On the other hand, when it is determined that there is no information to request sharing, the sharing result notification and the sharing request data are transmitted to the transmission unit 232 in order to transmit a sharing impossible notification to the user terminal 200.

制御部220は、抽出の結果および共有要求データに基づいて、生成部123は、共有要求対象のメッセージを示す情報を、表示部210に表示させる表示情報を生成する。ここで、当該共有要求対象のメッセージを示す情報とは、例えば、図4(c)で示すように対象のメッセージを矩形の点線枠で囲んで共有要求範囲を示す表示領域であったり、対象のメッセージの吹き出し枠や文字色を強調表示させたりすることで対象を明示する情報をいう。制御部220は、生成した表示情報を、表示部210に伝達する。これにより、ユーザは、どのメッセージが共有要求の対象となっているか視覚的に認識することができる。   Based on the extraction result and the sharing request data, the control unit 220 generates display information that causes the display unit 210 to display information indicating the message to be shared. Here, the information indicating the message of the sharing request target is, for example, a display area indicating the sharing request range by surrounding the target message with a rectangular dotted frame as shown in FIG. Information that clearly indicates the target by highlighting the message balloon frame or character color. The control unit 220 transmits the generated display information to the display unit 210. As a result, the user can visually recognize which message is the target of the sharing request.

また、制御部220は、上記表示領域にあるメッセージのうち、共有を許可する対象を限定する入力表示を生成することもできる。具体的には、例えば、図5(b)のユーザBが18:05に送信したメッセージ「月末の土曜日ご飯食べに行こう!」およびユーザAが20:00に送信したOKを表す犬のスタンプが共有対象のメッセージであった場合、その右隣りにチェックボックスを設けて、共有を許可する対象を選択することで限定する入力表示等をいう。これにより、共有要求相手のユーザは、共有要求されているトークルーム情報の全てを許可するか拒否するかの二択だけでなく、一部のメッセージを許可および拒否することができ、柔軟な選択をすることができる。   In addition, the control unit 220 can also generate an input display that limits the objects that are allowed to be shared among the messages in the display area. More specifically, for example, the message “Let's go to eat on Saturday at the end of the month!” Sent by user B in FIG. 5B at 18:05 and the dog stamp representing OK sent by user A at 20:00 Is a message to be shared, a check box is provided on the right side of the message, and an input display or the like is limited by selecting a target to be shared. This allows the user of the sharing request partner to allow and reject some messages as well as to allow or reject all of the talk room information requested to be shared, allowing flexible selection Can do.

さらに、制御部220は、図5(a)に示すように、表示部210に表示する共有を許可するか拒否するかの入力表示を生成することもできる。また、図(b)に示すように共有を許可する対象を限定する入力表示に限定したメッセージのみ許可することを選択することもできる。これにより、ユーザの端末に記憶するトークルーム情報を無断で共有するのではなく、当該ユーザ端末と保持するユーザの許可を得て当該トークルーム情報を共有することができる。さらに、図(c)に示すように、当該入力表示に併せて他のユーザが許可済か、未回答か、拒否かを表示することもできる。これにより、他のユーザの意見をふまえて共有を許可するか拒否するか選択することができる。   Further, as shown in FIG. 5A, the control unit 220 can also generate an input display as to whether or not to allow sharing to be displayed on the display unit 210. In addition, as shown in FIG. 5B, it is possible to select to allow only messages limited to the input display that limits the objects to be shared. Accordingly, the talk room information stored in the user terminal can be shared without permission, and the talk room information can be shared with the permission of the user held with the user terminal. Furthermore, as shown in FIG. 5C, it is possible to display whether the other user is permitted, not answered, or rejected in addition to the input display. Thereby, it is possible to select whether to permit or reject sharing based on the opinions of other users.

通信部230は、受信部231および送信部232を備え、ネットワーク400を介して、サーバ100との通信(各種データ、メッセージの送受信等)を実行する機能を有する。当該通信は、有線、無線のいずれでもよく、また、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。ここで、メッセージとは、テキストメッセージに限らず、画像、音声、動画、スタンプ(デジタルステッカー)等が含まれる。   The communication unit 230 includes a reception unit 231 and a transmission unit 232, and has a function of executing communication (various data, message transmission / reception, etc.) with the server 100 via the network 400. The communication may be either wired or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Here, the message is not limited to a text message, but includes an image, a sound, a moving image, a stamp (digital sticker), and the like.

受信部231は、ネットワーク400を介して、サーバ100または各ユーザ端末200からメッセージを受信し、当該メッセージに含まれるデータを制御部220に伝達する機能を有する。具体的には、例えば、受信部231は、サーバ100および他のユーザ端末200からトークルーム共有要求(表示情報を含む)および共有許可情報等を受信する。   The receiving unit 231 has a function of receiving a message from the server 100 or each user terminal 200 via the network 400 and transmitting data included in the message to the control unit 220. Specifically, for example, the receiving unit 231 receives a talk room sharing request (including display information), sharing permission information, and the like from the server 100 and another user terminal 200.

送信部232は、ネットワーク400を介して、制御部220の制御に従って、サーバ100または各ユーザ端末200にメッセージを送信する機能を有する。具体的には、例えば、送信部232は、サーバ100および他のユーザ端末200にトークルーム共有要求、トークルーム共有要求に対するトークルーム情報(メッセージ履歴情報を含む)の少なくとも一部、共有許可情報および共有不可通知等を送信する。   The transmission unit 232 has a function of transmitting a message to the server 100 or each user terminal 200 through the network 400 according to the control of the control unit 220. Specifically, for example, the transmission unit 232 sends a talk room sharing request to the server 100 and other user terminals 200, at least a part of talk room information (including message history information) for the talk room sharing request, sharing permission information, and Sends a sharing impossible notification.

記憶部240は、実施形態1と同じである。
以上が、実施形態2に係るユーザ端末200の構成である。
The storage unit 240 is the same as that in the first embodiment.
The above is the configuration of the user terminal 200 according to the second embodiment.

<データ>
ここで、本実施の形態において、記憶部130に記憶されるトークルーム情報のデータ構成例について図3に示す。図3は、トークルーム情報のデータ構成例を示すデータ概念図である。
<Data>
Here, FIG. 3 shows a data configuration example of the talk room information stored in the storage unit 130 in the present embodiment. FIG. 3 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of talk room information.

トークルーム情報は、サーバ100の記憶部130またはユーザ端末200の記憶部210に記憶される特定のトークルームに参加するユーザの情報、グループの情報および当該トークルーム上においてユーザ間でやり取りされる1以上のメッセージ履歴情報(ここで、図3の“×N”の“N”の記載は、1以上の数を示す)から構成される。なお、トークルーム情報は、図3に示すデータ構成に示す全ての事項を含むと限定されない。また、サーバ100とユーザ端末200に記憶されるトークルーム情報は、トークルームID等の識別情報で関連付けられていてもよいし、当該識別情報等で関連付けられなくてもよい。さらに、当該関連付けがなされていても、他の項目の情報が異なっていてもよい(例えば、同一のトークルームIDおよび同一のメッセージIDであっても、メッセージテキスト等の内容が異なること等をいう)。   The talk room information is exchanged between users in a specific talk room stored in the storage unit 130 of the server 100 or the storage unit 210 of the user terminal 200, group information, and users in the talk room 1 The above-described message history information (here, “N” in “× N” in FIG. 3 indicates a number of 1 or more). The talk room information is not limited as long as it includes all items shown in the data structure shown in FIG. The talk room information stored in the server 100 and the user terminal 200 may be associated with identification information such as a talk room ID, or may not be associated with the identification information. Furthermore, even if the association is made, the information of other items may be different (for example, even if the same talk room ID and the same message ID are used, the contents of the message text and the like are different). ).

トークルームIDは、サーバ100によってトークルームのトークを識別するために付与される固有の識別情報である。ユーザIDは、サーバ100によってユーザを識別するために付与される固有の識別情報である。グループIDは、サーバ100によってグループを識別するために付与される固有の識別情報である。   The talk room ID is unique identification information given by the server 100 to identify a talk room talk. The user ID is unique identification information given by the server 100 to identify the user. The group ID is unique identification information given by the server 100 to identify the group.

メッセージ履歴情報は、メッセージID情報、メッセージテキスト、スタンプID情報(スタンプを識別するために付与される固有の識別情報)、スタンプの画像データ、画像データ、送信ユーザID情報(対象のメッセージを送信したユーザのユーザID情報)、送信日時情報(対象のメッセージを送信した日付および時刻の情報)、受信ユーザID情報(対象のメッセージを受信した全てのユーザのユーザID情報)、受信日時情報(受信したユーザごとの対象のメッセージを受信した日付および時刻の情報)から構成することができる。メッセージ履歴情報は、一つのトークルーム情報に当該トークでやり取りされたメッセージ分保持される。また、メッセージ履歴情報は、各メッセージデータのMAC(Message Authentication Code)値を含むことができる。さらに、一旦送信されたメッセージは後から修正することができ、記憶部130は、修正ごとのメッセージ履歴情報(MAC値を含む)を保持することもできる。   Message history information includes message ID information, message text, stamp ID information (unique identification information given to identify the stamp), image data of the stamp, image data, transmission user ID information (the target message has been transmitted) User ID information of users), transmission date information (date and time information when the target message was transmitted), reception user ID information (user ID information of all users who received the target message), reception date information (received) Information on the date and time when the target message is received for each user. The message history information is stored for one message exchanged in the talk in one talk room information. Further, the message history information can include a MAC (Message Authentication Code) value of each message data. Furthermore, the message once transmitted can be corrected later, and the storage unit 130 can also store message history information (including the MAC value) for each correction.

また、メッセージ履歴情報の全てまたは一部は、セキュリティ、個人情報の保護および記憶部130のキャパシティ等の諸事情によりサーバ100に保存することが出来ないときに、所定の期間を過ぎると、記憶部130は対象のメッセージ履歴情報を消去してもよい。例えば、図3(a)に示すように、当初記憶されていたメッセージID「Msg0011」および「Msg0012」について、所定の期間経過後、図3(b)に示すようにメッセージID以外のデータを消去してもよい。「Msg0011」および「Msg0012」のメッセージ履歴情報が消去された状態で、当該メッセージ履歴情報に対するメッセージの共有要求を受信した場合、ユーザID「User0022」、「User0101」または「User0078」のユーザに対して、当該ユーザのユーザ端末200に保有されている当該メッセージ履歴情報を共有要求することとなる。   Further, when all or part of the message history information cannot be stored in the server 100 due to various circumstances such as security, protection of personal information and capacity of the storage unit 130, the message history information is stored after a predetermined period. The unit 130 may delete the target message history information. For example, as shown in FIG. 3A, with respect to the message IDs “Msg0011” and “Msg0012” that are initially stored, data other than the message ID is deleted as shown in FIG. May be. When a message sharing request for the message history information is received in a state where the message history information of “Msg0011” and “Msg0012” is erased, the user ID “User0022”, “User0101” or “User0078” The message history information held in the user terminal 200 of the user is requested to be shared.

また、共有対象のメッセージ履歴情報が修正されていた場合、生成部123は、メッセージが修正されている旨の表示または修正前と修正後のいずれのメッセージを共有するか選択させる入力表示の少なくとも1つ以上を含む表示情報を共有要求するユーザのユーザ端末200に送信するため、当該表示情報を生成し、当該生成した表示情報を送信部112に伝達し、送信部112は伝達された当該表示情報をユーザ端末200に送信することができる。これにより、共有要求するユーザは、メッセージが後から修正されていた場合、当該修正を知ることができ、また、修正前と修正後のメッセージを選択して当該メッセージ履歴情報を復活させる(取得する)ことができる。   Further, when the message history information to be shared is corrected, the generation unit 123 displays at least one of a display indicating that the message is corrected or an input display for selecting which message to be shared before or after the correction. In order to transmit display information including two or more to the user terminal 200 of the user who requests sharing, the display information is generated, the generated display information is transmitted to the transmission unit 112, and the transmission unit 112 transmits the displayed display information. Can be transmitted to the user terminal 200. As a result, the user who requests sharing can know the correction when the message has been corrected later, and also selects the message before and after the correction and restores (acquires) the message history information. )be able to.

さらに、サーバ100の記憶部130に記憶されていたメッセージ履歴情報を消去する際に、各メッセージのMAC値を残すこともでき、修正ごとのメッセージ履歴情報を保持していなかった場合、判定部122は、ユーザ端末200から受信した共有対象のメッセージ履歴情報のMAC値とサーバ100の記憶部130に残されたMAC値を比較し、メッセージが修正されたか否かを判定することができる。具体的には、判定部122は、これらのMAC値が一致するか比較し、当該比較の結果、MAC値が一致する場合は、メッセージは修正されていないと判定し、MAC値が一致しない場合は、メッセージは修正がされていると判定することができる。メッセージが修正されていると判定した場合は、他のユーザ端末から受信した修正されていないメッセージ履歴情報を優先的に共有(共有要求するユーザのユーザ端末200に送信)してもよいし、判定部122は当該判定の結果を生成部123に伝達し、当該判定結果を伝達された生成部123は、メッセージが修正されている旨の表示または修正前と修正後のいずれのメッセージを共有するか選択させる入力表示の少なくとも1つ以上を含む表示情報を生成し、当該生成した表示情報を共有要求するユーザのユーザ端末200に送信するため、当該表示情報を送信部112に伝達し、送信部112は伝達された当該表示情報をユーザ端末200に送信してもよい。これにより、サーバ100で共有対象のメッセージ履歴情報の一部が削除されていても、共有要求するユーザは、メッセージが後から修正されていた場合、当該修正を知ることができ、また、修正前と修正後のメッセージを選択して当該メッセージ履歴情報を復活させる(取得する)ことができる。
以上が、トークルーム情報のデータ構成の例である。
Furthermore, when erasing the message history information stored in the storage unit 130 of the server 100, the MAC value of each message can be left. If the message history information for each correction is not held, the determination unit 122 Can compare the MAC value of the message history information to be shared received from the user terminal 200 with the MAC value left in the storage unit 130 of the server 100 to determine whether the message has been modified. Specifically, the determination unit 122 compares whether or not these MAC values match. If the MAC values match as a result of the comparison, the determination unit 122 determines that the message has not been modified, and the MAC values do not match. Can determine that the message has been modified. When it is determined that the message has been modified, the unmodified message history information received from other user terminals may be preferentially shared (sent to the user terminal 200 of the user who requests sharing), or The unit 122 transmits the result of the determination to the generation unit 123, and the generation unit 123 that has received the determination result shares a message indicating that the message has been corrected or which message before or after the correction is shared. In order to generate display information including at least one or more input displays to be selected and transmit the generated display information to the user terminal 200 of the user who requests sharing, the display information is transmitted to the transmission unit 112 and the transmission unit 112 May transmit the transmitted display information to the user terminal 200. As a result, even if a part of the message history information to be shared is deleted in the server 100, the user who requests sharing can know the correction when the message has been corrected later, and before the correction. And the message history information can be restored (obtained) by selecting the corrected message.
The above is an example of the data structure of talk room information.

<実施形態1>
<動作>
以下、実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)100の動作およびサーバ(情報処理装置)100とユーザ端末200のメッセージ等のやり取りの流れを説明する。図6を用いて、サーバ100の動作を説明する。図6は、実施の形態1に係るサーバ100の動作を示すフローチャート図である。
<Embodiment 1>
<Operation>
Hereinafter, the operation of the server (information processing apparatus) 100 according to the first embodiment and the flow of messages and the like between the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 will be described. The operation of the server 100 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the server 100 according to the first embodiment.

図6を示すように、記憶部130に、トークルーム情報(当該トークルーム情報を「第1トークルーム情報」という。実施形態1において以降同じ)が記憶される(ステップS11)。受信部111は、ユーザ端末200から送信された第1トークルーム情報の共有要求(当該共有要求を「第1トークルーム共有要求」という。以降同じ)を受信する(ステップS12)。抽出部121は、受信した第1トークルーム共有要求に基づいて、記憶部130が記憶するトークルーム情報から、第1トークルーム情報を抽出する(ステップS13)。当該抽出の結果は判定部122に伝達され、判定部122は、抽出部121が抽出した第1トークルーム情報に共有要求する情報が存在するか否か判定し、当該判定の結果、該当の共有要求する情報が存在する場合(ステップS14のYES)には、当該抽出の結果(第1トークルーム情報の少なくとも1部を含む)および当該判定の結果(共有要求する情報を含む)を送信部112に伝達し、送信部112が当該抽出の結果等をユーザ端末200に送信する(ステップS21)。一方、該当の共有要求する情報が存在しない場合(ステップS14のNO)には、判定部122は、生成部123に当該抽出の結果および当該判定の結果を伝達し、生成部123は伝達された抽出の結果等に基づき、共有要求相手のユーザのユーザ端末200の表示部210に表示させる表示情報を生成する(ステップS15)。   As shown in FIG. 6, talk room information (the talk room information is referred to as “first talk room information”, which is the same in the first embodiment) is stored in the storage unit 130 (step S11). The receiving unit 111 receives a request for sharing the first talk room information transmitted from the user terminal 200 (the sharing request is referred to as “first talk room sharing request”, hereinafter the same) (step S12). Based on the received first talk room sharing request, the extraction unit 121 extracts first talk room information from the talk room information stored in the storage unit 130 (step S13). The extraction result is transmitted to the determination unit 122. The determination unit 122 determines whether there is information to be shared in the first talk room information extracted by the extraction unit 121. As a result of the determination, the corresponding sharing is determined. If the requested information exists (YES in step S14), the transmission unit 112 indicates the result of the extraction (including at least one part of the first talk room information) and the result of the determination (including information requested to be shared). The transmission unit 112 transmits the extraction result and the like to the user terminal 200 (step S21). On the other hand, when there is no information to request sharing (NO in step S14), the determination unit 122 transmits the extraction result and the determination result to the generation unit 123, and the generation unit 123 is transmitted. Based on the extraction result and the like, display information to be displayed on the display unit 210 of the user terminal 200 of the share requesting partner user is generated (step S15).

生成部123は生成した表示情報を送信部112に伝達し、送信部112は、上記抽出の結果(第1トークルーム情報少なくとも一部を含む)、上記判定の結果(メッセージ履歴情報を含む)および当該伝達された表示情報をトークルームの共有要求(当該共有要求を「第2トークルーム共有要求」という。以降同じ)として共有要求相手に特定されたユーザのユーザ端末200に送信する(ステップS15)。その後、特定されたユーザのユーザ端末200から第2トークルーム共有要求に対応する記憶部240に記憶するトークルーム情報(当該トークルーム情報を「第2トークルーム情報」という。実施形態1において以降同じ)の少なくとも一部または共有許可情報(共有の許可または拒否のユーザからの回答情報)を受信部111が受信し(ステップS17)、共有が許可されていた場合(ステップS18のYES)には、送信部112は、第2トークルーム情報の少なくとも一部を共有要求するユーザのユーザ端末200に送信し、共有が拒否された場合(ステップS20のNO)には、送信部112は、共有要求するユーザのユーザ端末200に共有が拒否された旨の通知を送信する。   The generation unit 123 transmits the generated display information to the transmission unit 112, and the transmission unit 112 includes the extraction result (including at least part of the first talk room information), the determination result (including message history information), and The transmitted display information is transmitted as a talk room sharing request (the sharing request is referred to as a “second talk room sharing request”, hereinafter the same) to the user terminal 200 of the user specified as the sharing request partner (step S15). . Thereafter, talk room information stored in the storage unit 240 corresponding to the second talk room sharing request from the user terminal 200 of the identified user (the talk room information is referred to as “second talk room information”. The same applies in the first embodiment. ) Or at least part of the sharing permission information (response information from the user who has permitted or denied sharing) (step S17), and if sharing is permitted (YES in step S18), The transmission unit 112 transmits at least a part of the second talk room information to the user terminal 200 of the user who requests sharing, and when the sharing is rejected (NO in step S20), the transmission unit 112 requests sharing. A notification that sharing is rejected is transmitted to the user terminal 200 of the user.

次に、図7を用いて、サーバ100とユーザ端末200間のメッセージ等の情報のやり取りおよび処理の流れを説明する。図7は、実施の形態1に係るユーザ端末のアプリケーションインストールからサーバ100とユーザ端末200間のメッセージ履歴情報送信までのメッセージ等の情報のやり取りおよび処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、図7におけるユーザ端末200について、トークルームの共有要求(第1トークルーム共有要求)を行うユーザをユーザ1とし、ユーザ1が所有するユーザ端末200を第1のユーザ端末と、当該要求されたトークルームに参加するメッセージのやり取りの相手であるユーザをユーザ2とし、ユーザ2が所有するユーザ端末200を第2のユーザ端末、同じく当該要求されたトークルームに参加するメッセージのやり取りの相手である別のユーザをユーザ3とし、ユーザ3が所有するユーザ端末200を第3のユーザ端末とする。   Next, the exchange of information such as messages between the server 100 and the user terminal 200 and the flow of processing will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing the exchange of information such as messages and the flow of processing from the application installation of the user terminal to the transmission of message history information between the server 100 and the user terminal 200 according to the first embodiment. Here, regarding the user terminal 200 in FIG. 7, a user who performs a talk room sharing request (first talk room sharing request) is a user 1, and the user terminal 200 owned by the user 1 is the first user terminal and the request. The user who is the partner of the message exchange that participates in the talk room is the user 2, the user terminal 200 owned by the user 2 is the second user terminal, and the partner of the message exchange that also participates in the requested talk room. Another user is a user 3, and a user terminal 200 owned by the user 3 is a third user terminal.

先ず、第1のユーザ端末がメッセージングアプリのアプリケーションをインストール等すると(ステップS31)、当該インストール等をトリガーに第1のユーザ端末はサーバ100に第1トークルーム共有要求メッセージを送信する(ステップS32)。サーバ100は受信した第1トークルーム共有要求メッセージに基づいて、第1トークルーム情報を抽出し(ステップS33)抽出した第1トークルーム情報から共有要求する情報が存在するか否か判定する(ステップS34)。サーバ100は、当該判定の結果、共有要求する情報が存在する場合は、サーバ100は、alt(Alternative)タグのエリアの破線上部エリアにあるメッセージのやり取りおよび処理を実行する。具体的には、サーバ100は、第1トークルーム情報等の抽出結果および判定結果を第1のユーザ端末に送信する(ステップS35)。一方、共有要求する情報が存在しない場合は、サーバ100および第2のユーザ端末は、al1タグのエリアの破線下部エリアにあるメッセージのやり取りおよび処理を実行する。具体的には、サーバ100は、ユーザ2およびユーザ3の第2のユーザ端末および第3のユーザ端末の表示部210に表示させる表示情報を生成し(ステップS36)、当該生成した表示情報を含めた第2トークルーム共有要求を第2のユーザ端末および第3のユーザ端末を送信する(ステップS37、S38)。第2のユーザ端末および第3のユーザ端末は、当該共有要求に対応する、ユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部または共有許可情報の少なくともいずれか一つを含む回答情報をサーバ100に送信し(ステップS39、S40)、サーバ100は送信された第2トークルーム情報等に基づいて、第1のユーザ端末に第2トークルーム情報の少なくとも一部または共有拒否の通知メッセージのいずれかを送信する(ステップS41)。
以上が、実施形態1に係るサーバ(情報処理装置)100の動作およびサーバ(情報処理装置)100とユーザ端末200のメッセージ等のやり取りの流れである。
First, when the first user terminal installs an application of a messaging application (step S31), the first user terminal transmits a first talk room sharing request message to the server 100 triggered by the installation or the like (step S32). . The server 100 extracts the first talk room information based on the received first talk room sharing request message (step S33), and determines whether there is information to request sharing from the extracted first talk room information (step S33). S34). As a result of the determination, if there is information to request sharing, the server 100 executes message exchange and processing in the area above the broken line in the area of the alt (Alternative) tag. Specifically, the server 100 transmits the extraction result and the determination result such as the first talk room information to the first user terminal (step S35). On the other hand, when there is no information to request sharing, the server 100 and the second user terminal execute message exchange and processing in the area below the broken line in the area of the al1 tag. Specifically, the server 100 generates display information to be displayed on the second user terminal of the user 2 and the user 3 and the display unit 210 of the third user terminal (step S36), and includes the generated display information. The second talk room sharing request is transmitted to the second user terminal and the third user terminal (steps S37 and S38). The second user terminal and the third user terminal respond at least one of the second talk room information and the sharing permission information held by the user terminal corresponding to the sharing request. Information is transmitted to the server 100 (steps S39 and S40), and the server 100 notifies the first user terminal of at least part of the second talk room information or sharing refusal based on the transmitted second talk room information and the like. One of the messages is transmitted (step S41).
The above is the operation of the server (information processing apparatus) 100 according to the first embodiment and the flow of messages and the like between the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200.

<実施形態2>
<動作>
以下、実施形態2に係るユーザ端末200の動作を説明する。図9を用いて、ユーザ端末200の動作を説明する。図9は、実施の形態2に係るユーザ端末200の動作を示すフローチャート図である。
<Embodiment 2>
<Operation>
Hereinafter, the operation of the user terminal 200 according to the second embodiment will be described. The operation of the user terminal 200 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the user terminal 200 according to Embodiment 2.

図9に示すように、記憶部240に、トークルーム情報(当該トークルーム情報を「第1トークルーム情報」という。実施形態2において以降同じ)が記憶される(ステップS51)。受信部231は、他のユーザ端末200から送信された第1トークルーム情報の共有要求(当該共有要求を「トークルーム共有要求」という。実施形態2において以降同じ)を受信する(ステップS52)。制御部220は、受信したトークルーム共有要求に基づいて、記憶部240が記憶する第1トークルーム情報から、トークルーム共有要求に対応するトークルーム情報(当該トークルーム情報を「第2トークルーム情報」という。実施形態2において以降同じ)を抽出する(ステップS53)。制御部220は、第2トークルーム情報の少なくとも一部が抽出できたか否か判定し、当該判定の結果、抽出できた場合は(ステップS54のYES)、当該抽出した第2トークルーム情報に共有要求する情報が存在するか否か判定する(ステップS55)。当該判定の結果、該当の共有要求する情報が存在する場合(ステップS55のYES)には、当該抽出の結果、当該判定の結果および第2トークルーム情報の少なくとも一部を送信部232に伝達し、送信部232が当該抽出の結果等を共有要求する他のユーザ端末200に送信する(ステップS56)。一方、該当の共有要求する情報存在しない場合(ステップS55のNO)には、制御部220は、共有不可通知を送信部232に伝達し、送信部232が当該共有不可通知を共有要求する他のユーザ端末200に送信する(ステップS57)。
一方、第2トークルーム情報の少なくとも一部を抽出できなかった場合(ステップS54のNO)は、制御部220は、共有不可通知を送信部232に伝達し、送信部232が当該共有不可通知を共有要求する他のユーザ端末200に送信する(ステップS58)。
以上が、実施形態2に係るユーザ端末200の動作である。
As shown in FIG. 9, talk room information (the talk room information is referred to as “first talk room information”. The same applies in the second embodiment) is stored in the storage unit 240 (step S51). The receiving unit 231 receives the request for sharing the first talk room information transmitted from the other user terminal 200 (the sharing request is referred to as “talk room sharing request”, which is the same in the second embodiment) (step S52). Based on the received talk room sharing request, the control unit 220 obtains the talk room information corresponding to the talk room sharing request (the second talk room information from the first talk room information stored in the storage unit 240). The same applies to the second embodiment) (step S53). The control unit 220 determines whether or not at least a part of the second talk room information has been extracted. If the determination result shows that the second talk room information has been extracted (YES in step S54), the control unit 220 shares the extracted second talk room information. It is determined whether the requested information exists (step S55). As a result of the determination, if there is information to request sharing (YES in step S55), at least a part of the determination result, the determination result, and the second talk room information is transmitted to the transmission unit 232. The transmitting unit 232 transmits the extraction result or the like to another user terminal 200 that requests sharing (step S56). On the other hand, when there is no information to request the sharing (NO in step S55), the control unit 220 transmits a sharing impossible notification to the transmitting unit 232, and the transmitting unit 232 transmits another request for sharing the sharing disabled notification. It transmits to the user terminal 200 (step S57).
On the other hand, when at least a part of the second talk room information cannot be extracted (NO in step S54), the control unit 220 transmits a sharing impossible notification to the transmitting unit 232, and the transmitting unit 232 transmits the sharing disabled notification. It transmits to the other user terminal 200 which requests sharing (step S58).
The above is the operation of the user terminal 200 according to the second embodiment.

<参考例>
サーバ(情報処理装置)100及びユーザ端末200の各機能部は、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを用いてソフトウェアによって実現してもよい。また、各機能部は、1または複数の集積回路により実現されてよく、複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。図11には、サーバ(情報処理装置)100およびユーザ端末200の各機能部を回路で示した例を示している。なお、ここで「回路」は、コンピュータによるデジタル処理、すなわち、ソフトウェアによる機能的処理としての意味合いを含んでもよい。また、当該回路は、再構築可能な回路(例えば、FPGA:Field Programmable Gate Away)により実現されてもよい。
<Reference example>
Each functional unit of the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 is realized by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit formed in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)) or the like. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) and a memory. Each functional unit may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and the functions of the plurality of functional units may be realized by a single integrated circuit. An LSI may be called a VLSI, a super LSI, an ultra LSI, or the like depending on the degree of integration. FIG. 11 shows an example in which each functional unit of the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 is shown as a circuit. Here, the “circuit” may include the meaning of digital processing by a computer, that is, functional processing by software. The circuit may be realized by a reconfigurable circuit (for example, FPGA: Field Programmable Gate Away).

サーバ(情報処理装置)100及びユーザ端末200の各機能部をソフトウェアにより実現する場合、サーバ(情報処理装置)100またはユーザ端末200は、各機能を実現するソフトウェアである表示情報生成プログラムの命令を実行するCPU、上記検索プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記検索プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記検索プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記検索プログラムは、当該検索プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。本発明は、上記検索プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   When the function units of the server (information processing apparatus) 100 and the user terminal 200 are realized by software, the server (information processing apparatus) 100 or the user terminal 200 receives instructions of a display information generation program that is software that realizes each function. CPU to be executed, ROM (Read Only Memory) or storage device (referred to as “recording medium”) in which the search program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU), and RAM for expanding the search program (Random Access Memory). The computer (or CPU) reads the search program from the recording medium and executes it to achieve the object of the present invention. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The search program may be supplied to the computer via any transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the search program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the search program is embodied by electronic transmission.

なお、上記検索プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。   The search program can be implemented using, for example, a script language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5.

<その他>
本発明に係るサービスシステムの例として、トークルームでやり取りされているトークおよびメッセージの履歴情報の共有を取りあげているが、本発明は、当該共有以外においても、ユーザの端末に保有されている情報を用いた他のサービス、例えば、専門家が質問者からの質問に回答するサービスにも用いることができる。
<Others>
As an example of the service system according to the present invention, sharing of history information of talks and messages exchanged in a talk room is taken up. However, the present invention is not limited to the sharing, but the information held in the user terminal It can also be used for other services using, for example, a service in which an expert answers a question from a questioner.

具体的には、例えば、サーバ(情報処理装置)100は、専門家を専門分野ごとにサーバ100でカテゴライズし、質問者の保有するユーザ端末200からの質問情報を受信すると、当該質問が属するカテゴリの専門家の保有するユーザ端末200に送信する。当該専門家のユーザ端末200の制御部220は、ユーザ端末200に保存されている過去の質問および回答のトーク履歴等の情報、お気に入り等のリンク情報、画像情報、動画情報、テキスト情報等から、当該受信した質問および回答に類似する情報を検索する。当該制御部220は、検索の結果、該当する情報があった場合は、表示部210に当該情報の送信可否を問うダイアログを表示し、送信可能が選択された場合には、質問者のユーザ端末200に当該情報を送信する。これにより、専門家が一から質問に対する回答を検討しなくとも、自身のユーザ端末200に保存している過去の質問および回答情報等を利用して、効率的に回答することができ、専門家の負担軽減を図ることができる。   Specifically, for example, when the server (information processing apparatus) 100 categorizes experts by the server 100 for each specialized field and receives the question information from the user terminal 200 held by the questioner, the category to which the question belongs. To the user terminal 200 owned by the expert. The control unit 220 of the expert user terminal 200 is based on information such as past question and answer talk history stored in the user terminal 200, link information such as favorites, image information, video information, text information, and the like. Search for information similar to the received question and answer. If there is corresponding information as a result of the search, the control unit 220 displays a dialog asking whether the information can be transmitted on the display unit 210. If transmission is selected, the user terminal of the questioner is displayed. 200 transmits the information. Thereby, even if the expert does not consider the answer to the question from the beginning, it is possible to answer efficiently using the past question and answer information stored in the user terminal 200 of the expert. Can be reduced.

100 サーバ(情報処理装置)
110 通信部
111 受信部
112 送信部
120 制御部
121 抽出部
122 判定部
123 生成部
130 記憶部
200 ユーザ端末
210 表示部(ユーザ端末)
220 制御部(ユーザ端末)
230 通信部(ユーザ端末)
231 受信部(ユーザ端末)
232 送信部(ユーザ端末)
240 記憶部(ユーザ端末)
400 ネットワーク
100 server (information processing device)
110 communication unit 111 reception unit 112 transmission unit 120 control unit 121 extraction unit 122 determination unit 123 generation unit 130 storage unit 200 user terminal 210 display unit (user terminal)
220 Control unit (user terminal)
230 Communication unit (user terminal)
231 receiver (user terminal)
232 Transmitter (user terminal)
240 Storage unit (user terminal)
400 network

Claims (3)

ユーザ端末とネットワークを介して接続された情報処理装置の制御方法であって、
ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶ステップと、
第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する第1の受信ステップと、
前記第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に前記第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する第1の送信ステップと、
前記第2トークルーム共有要求に対応する、前記特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を受信する第2の受信ステップと、
前記第2トークルーム情報の少なくとも一部を前記第1のユーザ端末に送信する第2の送信ステップと、
を含み、
前記第1トークルーム共有要求は、前記第1のユーザ端末に前記情報処理装置と関連する所定のアプリケーションのインストール時に前記第1のユーザ端末で生成されるむ情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus connected to a user terminal via a network,
A storage step of storing first talk room information relating to message exchange between users;
A first receiving step of receiving a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information from the first user terminal;
At least one or more users included in the first talk room information are identified based on the first talk room sharing request, and at least second talk room information related to the first talk room information is specified in the identified user terminal. A first transmission step of transmitting a second talk room sharing request for partial sharing;
A second receiving step of receiving at least a part of the second talk room information held by the identified user terminal corresponding to the second talk room sharing request;
A second transmission step of transmitting at least a part of the second talk room information to the first user terminal;
Including
The first talk room sharing request is generated by the first user terminal when a predetermined application associated with the information processing apparatus is installed in the first user terminal.
ユーザ端末とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶部と、
第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する受信部と、
前記第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に前記第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する送信部と、
を備え、
前記受信部は、前記第2トークルーム共有要求に対応する、前記特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を受信し、
前記送信部は、前記第2トークルーム情報の少なくとも一部を前記第1のユーザ端末に送信し、
前記第1トークルーム共有要求は、前記第1のユーザ端末に前記情報処理装置と関連する所定のアプリケーションのインストール時に前記第1のユーザ端末で生成される情報処理装置。
An information processing apparatus connected to a user terminal via a network,
A storage unit for storing first talk room information related to message exchange between users;
A receiving unit that receives a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information from the first user terminal;
At least one or more users included in the first talk room information are identified based on the first talk room sharing request, and at least second talk room information related to the first talk room information is specified in the identified user terminal. A transmitting unit for transmitting a second talk room sharing request for partial sharing;
With
The receiving unit receives at least a part of the second talk room information held by the identified user terminal corresponding to the second talk room sharing request;
The transmission unit transmits at least a part of the second talk room information to the first user terminal,
The first talk room sharing request is an information processing apparatus that is generated at the first user terminal when a predetermined application associated with the information processing apparatus is installed in the first user terminal.
ユーザ端末とネットワークを介して接続されるコンピュータを制御するプログラムであって、
ユーザ間のメッセージのやり取りに関する、第1トークルーム情報を記憶する記憶機能と、
第1のユーザ端末から第1トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第1トークルーム共有要求を受信する受信機能と、
前記第1トークルーム共有要求に基づいて第1トークルーム情報に含まれる少なくとも1以上のユーザを特定し、当該特定したユーザの端末に前記第1トークルーム情報と関連する第2トークルーム情報の少なくとも一部の共有を求める第2トークルーム共有要求を送信する送信機能と、
をコンピュータにより実現させ、
前記受信機能は、前記第2トークルーム共有要求に対応する、前記特定したユーザの端末が保持している第2トークルーム情報の少なくとも一部を受信し、
前記送信機能は、前記第2トークルーム情報の少なくとも一部を前記第1のユーザ端末に送信し、
前記第1トークルーム共有要求は、前記第1のユーザ端末に前記情報処理装置と関連する所定のアプリケーションのインストール時に前記第1のユーザ端末で生成されるプログラム。
A program for controlling a computer connected to a user terminal via a network,
A storage function for storing first talk room information related to message exchange between users;
A receiving function for receiving a first talk room sharing request for sharing at least a part of the first talk room information from the first user terminal;
At least one or more users included in the first talk room information are identified based on the first talk room sharing request, and at least second talk room information related to the first talk room information is specified in the identified user terminal. A transmission function for transmitting a second talk room sharing request for partial sharing;
Is realized by a computer,
The reception function receives at least a part of the second talk room information held by the identified user terminal corresponding to the second talk room sharing request,
The transmission function transmits at least a part of the second talk room information to the first user terminal,
The first talk room sharing request is a program generated by the first user terminal when a predetermined application related to the information processing apparatus is installed in the first user terminal.
JP2017087160A 2017-04-26 2017-04-26 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program Pending JP2017152032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087160A JP2017152032A (en) 2017-04-26 2017-04-26 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087160A JP2017152032A (en) 2017-04-26 2017-04-26 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230762A Division JP6159782B2 (en) 2015-11-26 2015-11-26 Information processing apparatus control method, information processing apparatus and control program, terminal control method and terminal control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152032A true JP2017152032A (en) 2017-08-31
JP2017152032A5 JP2017152032A5 (en) 2019-01-17

Family

ID=59740840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087160A Pending JP2017152032A (en) 2017-04-26 2017-04-26 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017152032A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207631A (en) * 2018-05-30 2019-12-05 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7467971B2 (en) 2020-02-14 2024-04-16 株式会社リコー Information processing system, message notification system, and message notification method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108792A (en) * 2000-09-26 2002-04-12 Nec Software Hokkaido Ltd Chatting method
US20140089431A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Instant messaging method, terminal, server, and system
JP2014063342A (en) * 2012-09-21 2014-04-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd Management device, message management method and program
US20150099491A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Instant message transmitting and receiving system, terminal device and controlling method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108792A (en) * 2000-09-26 2002-04-12 Nec Software Hokkaido Ltd Chatting method
US20140089431A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Instant messaging method, terminal, server, and system
JP2014063342A (en) * 2012-09-21 2014-04-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd Management device, message management method and program
US20150099491A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Instant message transmitting and receiving system, terminal device and controlling method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207631A (en) * 2018-05-30 2019-12-05 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7196425B2 (en) 2018-05-30 2022-12-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program
JP7467971B2 (en) 2020-02-14 2024-04-16 株式会社リコー Information processing system, message notification system, and message notification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207784B1 (en) Geo-location based event gallery
US10146847B2 (en) Apparatus and method for managing phone number-based SNS account
US8689293B2 (en) Access control device, access control method, program, storage medium, and integrated circuit
KR102079892B1 (en) Management of multiple profiles for a single account in an asynchronous messaging system
US10819825B2 (en) Reservation system
CN102804144A (en) Remotely locating and commanding a mobile device
KR102535312B1 (en) Information processing method, information processing device, program and information processing terminal
JP2019040557A (en) Authentication system, authentication method, authentication device, and program
CN102549591A (en) Shared face training data
CN106559312B (en) Group management method and device based on controlled equipment
US10905961B2 (en) User management server, terminal, information display system, user management method, information display method, program, and information storage medium
CN107786631B (en) Content publishing method and device and electronic equipment
US20190129672A1 (en) Information processing program, information processing method, and information processing terminal
JP2014155128A (en) Management system, management method, and program
US20190386839A1 (en) Device, method, and system for managed updating of meeting handout data
CN105453072A (en) User centric data maintenance
KR20190114288A (en) Method and system for providnig efficient multimedia message depending on user context information in messenger service
JP2017152032A (en) Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program
US10802948B2 (en) Integrated testing data provisioning and conditioning system for application development
US20220138179A1 (en) Private blockchain system and method
JP6159782B2 (en) Information processing apparatus control method, information processing apparatus and control program, terminal control method and terminal control program
US20130024530A1 (en) Apparatus and method for providing community service in portable terminal
TWI787408B (en) Program, information processing method, and information processing terminal
KR102510353B1 (en) Method and system for providing golf service based blockchain
JP7319426B2 (en) Program, information processing method, and information processing terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616