JP2017143443A - Information processing apparatus, program, and communication system - Google Patents

Information processing apparatus, program, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2017143443A
JP2017143443A JP2016024166A JP2016024166A JP2017143443A JP 2017143443 A JP2017143443 A JP 2017143443A JP 2016024166 A JP2016024166 A JP 2016024166A JP 2016024166 A JP2016024166 A JP 2016024166A JP 2017143443 A JP2017143443 A JP 2017143443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
video
communication
distribution
account information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016024166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
久実子 吉田
Kumiko Yoshida
久実子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016024166A priority Critical patent/JP2017143443A/en
Publication of JP2017143443A publication Critical patent/JP2017143443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus which can reduce the burden of a user of one terminal when a video is received by another terminal.SOLUTION: An information processing apparatus 50 that execute processing for a terminal to receive a video distributed by a distribution source includes: distribution request acquisition means of acquiring a request from a second terminal to distribute the video, and account information of the second terminal; determination means of determining whether a first terminal has received the video or not, on the basis of account information of the first terminal read from an account information storage unit where the account information of the second terminal and the account information of the first terminal are associated with each other; and notification means which notifies the first terminal that the request to distribute the video has been issued from the second terminal, in accordance with a result determined by the determination unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び通信システムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a program, and a communication system.

配信元に設置されたライブ中継カメラからの映像等のコンテンツデータを、インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の端末に配信する配信システムが知られている。一例として、保育園や幼稚園の映像や音声を配信元が保護者の端末に配信する実例がある。これにより、保護者が園内の子供の様子を確認できため、園内でのセキュリティ強化に役立ち、保護者の不安が解消できるといった利点がある。   2. Description of the Related Art Distribution systems that distribute content data such as video from a live relay camera installed at a distribution source to a plurality of terminals via a communication network such as the Internet are known. As an example, there is an example in which video and audio of a nursery school and a kindergarten are distributed to a guardian's terminal by a distributor. As a result, the guardian can confirm the state of the child in the park, which is advantageous in strengthening the security in the park and eliminating the anxiety of the guardian.

しかし、保護者がコンテンツデータを閲覧するためのパスワード等が外部に流出した場合、誰でも園内の映像を見ることができてしまう。このような不都合に対しては、園内の映像を見ることが許可されている端末のみがコンテンツデータを閲覧できるようにすることが有効である。以下、このような端末や端末を有する者を「アカウントを有する」と称して説明する。   However, when a password or the like for a guardian to browse content data leaks to the outside, anyone can view the video in the park. For such inconvenience, it is effective that only terminals that are permitted to view the video in the park can view the content data. Hereinafter, such a terminal or a person having a terminal will be referred to as “having an account”.

また、保護者のみがアカウントを有するのでなく、例えば園児の祖父母などがアカウントを有すれば祖父母もコンテンツデータを閲覧できる。しかしながら、祖父母などがアカウントを取得するために自ら端末を操作することが困難な場合がある。保育園側が祖父母などにアカウントを発行することが考えられるが、保育園としても数多くの保護者の全ての祖父母にアカウントを配布することは負担が大きい。   Also, not only the guardian has an account, but also the grandparents can browse the content data if the child's grandparents have an account, for example. However, it may be difficult for grandparents or the like to operate the terminal themselves to obtain an account. Although it is possible for the nursery school to issue an account to the grandparents, it is also a burden for the nursery school to distribute the account to all the grandparents of many parents.

そこで、例えば保護者には入園時などにアカウントが配布されていることを利用して、保護者用のアカウントに関連付けて保護者が親族用のゲストアカウントを発行することが検討される(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ログインしてきたユーザ端末から、アカウントの発行要求を受け付けると、新たなアカウント情報を生成し、当該ログインユーザのアカウント情報に関連付けてアカウントデータテーブルに記録するサーバが開示されている。このような方法なら、アカウントの取得のために祖父母が端末を操作したり、保育園側がアカウントを配布する作業が不要になる。   Therefore, for example, using the fact that accounts are distributed to parents at the time of admission, etc., it is considered that parents issue guest accounts for relatives in association with parents' accounts (for example, (See Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a server that generates new account information when an account issuance request is received from a logged-in user terminal, and records it in the account data table in association with the account information of the logged-in user. . Such a method eliminates the need for grandparents to operate the terminal to acquire an account or to distribute the account by the nursery school.

したがって、保育園の事例では、保育園の代わりに保護者が保護者の権限で祖父母などにゲスト用のアカウントを発行することができる。このようなアカウントを発行できる権限を有するものをマスターと称することにする。一方、マスターにより発行されたゲスト用のアカウントはマスターの権限で発行されているため、ゲストが映像を閲覧する際にはマスターが何らかの承認を行うことが好ましい。   Therefore, in the case of a nursery school, a guardian can issue a guest account to a grandparent or the like with the authority of the guardian instead of the nursery school. Those having the authority to issue such an account will be referred to as masters. On the other hand, since the guest account issued by the master is issued with the authority of the master, when the guest views the video, the master preferably performs some kind of approval.

しかし、ゲストが映像を閲覧する際、常にマスターによるゲストの承認が必要とされる場合、マスターの負担が大きいという問題がある。   However, there is a problem that the burden on the master is heavy if the guest always needs to be approved by the master when viewing the video.

本発明は、上記課題に鑑み、一方の端末で映像を受信する際に他方の端末のユーザの負担を軽減できる情報処理装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can reduce the burden on the user of the other terminal when receiving video on one terminal.

本発明は、配信元が配信する映像を端末が受信するための処理を行う情報処理装置であって、第2の端末から前記映像の配信要求及び前記第2の端末のアカウント情報を取得する配信要求取得手段と、前記第2の端末のアカウント情報と第1の端末のアカウント情報が対応付けられているアカウント情報記憶部から読み出した前記第1の端末のアカウント情報に基づいて、前記第1の端末が映像の配信を受けているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記第2の端末から前記映像の配信要求があった旨を前記第1の端末に対して通知する通知手段と、を有する。   The present invention is an information processing apparatus that performs processing for a terminal to receive a video distributed by a distribution source, and acquires a distribution request for the video and account information of the second terminal from a second terminal Based on the request acquisition means, the account information of the first terminal read from the account information storage unit in which the account information of the second terminal and the account information of the first terminal are associated, the first terminal A determination means for determining whether or not the terminal is receiving video distribution, and in response to a determination result by the determination means, the first terminal notifies the first terminal that there has been a video distribution request. Notification means for notifying the user.

一方の端末で映像を受信する際に他方の端末のユーザの負担を軽減できる情報処理装置を提供できる。   It is possible to provide an information processing apparatus that can reduce the burden on the user of the other terminal when receiving video on one terminal.

伝送システムによる映像の配信を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates typically the delivery of the image | video by a transmission system. 伝送システムの概略図の一例である。It is an example of the schematic diagram of a transmission system. 端末のハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a terminal. 管理システムのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a management system. 伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of each terminal, apparatus, and system which comprise a transmission system. ゲスト入室管理テーブルへのゲストの登録時にマスターが操作する端末に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the terminal which a master operates at the time of registration of the guest to a guest room management table. 配信中にユーザが通話を行う場合の伝送システムのシーケンス図である。It is a sequence diagram of a transmission system when a user makes a call during distribution. 端末が配信機能を起動した際の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen when a terminal starts a delivery function. 会議室を新規に作成する際に表示する会議室新規作成画像を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows the meeting room new creation image displayed when creating a meeting room newly. 会議室の新規作成時の処理を示したシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which showed the process at the time of the new creation of a meeting room. 図7のステップS104で、配信用の会議室に端末が入室するときの処理を示したシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing processing when a terminal enters a conference room for distribution in step S104 of FIG. 7. 入室判定の結果に応じた処理を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the process according to the result of entrance determination. 会議室詳細画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a meeting room detail screen. 会議室にゲストが入室するために入室ボタンを表示する手順を示すシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which shows the procedure which displays an entrance button in order for a guest to enter a conference room. 図14の処理において管理システムが行う処理を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the process which a management system performs in the process of FIG. ゲストが会議室に入室する手順を示すシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which shows the procedure in which a guest enters a conference room. ゲストが会議室に入室する際に管理システムが行う手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the procedure which a management system performs when a guest enters a conference room. ゲストの端末がディスプレイに表示する画面の遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the screen which a guest terminal displays on a display. 保護者の端末や保育園の端末に表示される画面の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the screen displayed on a guardian's terminal and a nursery school terminal.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の伝送システムによる映像の配信を模式的に説明する図の一例である。まず、図1(a)について説明する。
(1)園児の保護者の通信ID(以下、保護者ID)と、保護者が発行した祖父母などの通信ID(以下、祖父母ID)とが対応付けて登録されている。通信IDは伝送管理システム50にログインするためのアカウントである。
(2)保護者が後述する伝送管理システム50にログインしている。
(3)次に、祖父母が祖父母IDを使用して伝送管理システム50にログインする。
(4)伝送管理システム50は祖父母IDが対応付けられている保護者IDの保護者が伝送管理システム50にログインしているか否かを判定する。
(5)図1(a)では保護者がログインしているので、伝送管理システム50は保護者IDを有する保護者の端末に、ゲストがログインしたことを知らせるメッセージを通知する。
(6)また、伝送管理システム50は祖父母IDの端末に映像の配信を開始する。
FIG. 1 is an example of a diagram schematically illustrating video distribution by the transmission system of the present embodiment. First, FIG. 1A will be described.
(1) A communication ID (hereinafter referred to as a guardian ID) of a guardian of a kindergarten and a communication ID (hereinafter referred to as a grandparent ID) such as a grandparent issued by the guardian are registered in association with each other. The communication ID is an account for logging in to the transmission management system 50.
(2) A guardian logs in to a transmission management system 50 described later.
(3) Next, the grandparent logs in to the transmission management system 50 using the grandparent ID.
(4) The transmission management system 50 determines whether or not a guardian with a guardian ID associated with the grandparent ID is logged in the transmission management system 50.
(5) Since the guardian is logged in in FIG. 1A, the transmission management system 50 notifies the guardian's terminal having the guardian ID of a message notifying that the guest has logged in.
(6) In addition, the transmission management system 50 starts distributing video to the terminal of the grandparent ID.

したがって、保護者IDを有する保護者がログインしている場合、保護者は通知を受けることで祖父母がログインしたことを把握できる。保護者以外の者が閲覧することが好ましい映像が配信されているかどうかを保護者が確認しているので、保護者には通知するだけで祖父母の閲覧状態を確認でき、常に保護者が祖父母を承認することを不要にできる。   Therefore, when a guardian having a guardian ID is logged in, the guardian can know that the grandparent has logged in by receiving the notification. Since parents have confirmed whether or not videos that are preferred for viewing by non-parents have been distributed, they can check the viewing status of grandparents simply by notifying parents, and parents always check grandparents. It is unnecessary to approve.

次に、図1(b)について説明する。
(1)保護者IDに、祖父母IDが対応付けて登録されている。
(2)図1(b)では、保護者が伝送管理システム50にログインしていない。
(3)次に、祖父母などが祖父母IDを使用して伝送管理システム50にログインする。
(4)伝送管理システム50は祖父母IDが対応付けられている保護者IDの保護者が伝送管理システム50にログインしているか否かを判定する。
(5)図1(b)では保護者がログインしていないので、伝送管理システム50は保護者IDを有する保護者の端末に、祖父母の閲覧を承認するか拒否するかを問い合わせる承認要求を送信する。
(6)保護者は承認要求を確認し、祖父母のログインを承認又は却下し伝送管理システム50に送信する。
(7)保護者が承認した場合、伝送管理システム50は祖父母IDの端末に映像の配信を開始する。
(7´)保護者が承認しなかった場合(拒否した場合)、伝送管理システム50は承認されなかった旨のメッセージを送信する。
Next, FIG. 1B will be described.
(1) The grandparent ID is associated with the guardian ID and registered.
(2) In FIG. 1B, the guardian is not logged in to the transmission management system 50.
(3) Next, the grandparent or the like logs in to the transmission management system 50 using the grandparent ID.
(4) The transmission management system 50 determines whether or not a guardian with a guardian ID associated with the grandparent ID is logged in the transmission management system 50.
(5) Since the guardian is not logged in in FIG. 1B, the transmission management system 50 sends an approval request for inquiring whether to approve or reject the grandparent's browsing to the guardian's terminal having the guardian ID. To do.
(6) The guardian confirms the approval request, approves or rejects the grandparent's login, and transmits it to the transmission management system 50.
(7) If the guardian approves, the transmission management system 50 starts distributing the video to the terminal of the grandparent ID.
(7 ') When the guardian does not approve (when it refuses), the transmission management system 50 transmits a message indicating that it has not been approved.

したがって、保護者IDを有する保護者がログインしていない場合、保護者が承認しなければ祖父母が映像を閲覧できない。すなわち、保護者以外の者が閲覧することが好ましい映像が配信されているかどうかを保護者が確認できないので、保護者が承認するまで閲覧を禁止できる。   Therefore, when the guardian having the guardian ID is not logged in, the grandparents cannot view the video unless the guardian approves it. That is, since the guardian cannot confirm whether or not a video that is preferably viewed by a person other than the guardian is distributed, the viewing can be prohibited until the guardian approves it.

このように、本実施形態の伝送システムではゲストとしてログインする祖父母などのログイン状態を保護者が把握できる。保護者のログイン状態によって、承認を必要とするか通知のみにするかを自動的に選択でき、祖父母が映像を閲覧するために必要な保護者の手続きを適切に設定できる。   Thus, in the transmission system of this embodiment, the guardian can grasp the login state of the grandparents who log in as a guest. Depending on the login status of the guardian, it is possible to automatically select whether the approval is required or only the notification, and it is possible to appropriately set the guardian's procedure necessary for the grandparents to view the video.

<用語について>
アカウント又はアカウント情報とは、映像の閲覧の承認をユーザが伝送システムから受けるための情報をいう。本実施形態では具体的には通信IDをいう。通信IDに加えパスワードを含まれる場合がある。また、この他、アカウントは、指紋などの生体認証情報やICカードに記憶された情報などユーザを特定する情報でもよい。
<Terminology>
An account or account information refers to information for allowing a user to receive video viewing approval from a transmission system. In the present embodiment, it specifically refers to a communication ID. A password may be included in addition to the communication ID. In addition, the account may be information that identifies the user, such as biometric authentication information such as a fingerprint or information stored in an IC card.

本実施形態のマスターとは映像配信のサービスを受ける権限を有する者をいい、ゲストとはマスターの権限によりサービスを受けることが可能な者をいう。具体的には、マスターは保育園に保育料などを支払うことでサービスを受ける権利を有している保護者である。ゲストは保護者の権限でサービスを受けられる祖父母などである。マスターの通信IDをマスターIDやマスターアカウントという場合があり、ゲストの通信IDをゲストIDやゲストアカウントという場合がある。また、マスターの代わりに上位、主、メイン、ゲストの代わりに下位、従、サブなどの用語を用いてもよい。   The master in this embodiment means a person who has the authority to receive a video distribution service, and the guest means a person who can receive the service with the authority of the master. Specifically, the master is a guardian who has the right to receive services by paying a childcare fee or the like to the nursery school. Guests are grandparents who can receive services under the authority of parents. The master communication ID may be referred to as a master ID or a master account, and the guest communication ID may be referred to as a guest ID or a guest account. Further, terms such as upper, main, main, and guest may be used instead of the master, and the terms lower, subordinate, and sub may be used.

<実施形態の全体構成>
図2は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の概略図であり、まずは図2を用いて、本実施形態の概略を説明する。
<Overall Configuration of Embodiment>
FIG. 2 is a schematic diagram of a transmission system 1 according to an embodiment of the present invention. First, the outline of the present embodiment will be described with reference to FIG.

伝送システム1には、伝送管理システム50(以下、管理システムという)を介して一方の端末から他方の端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、管理システムを介して複数の端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。   The transmission system 1 includes a data providing system for transmitting content data in one direction from one terminal to the other terminal via a transmission management system 50 (hereinafter referred to as a management system), and a plurality of terminals via the management system. It includes a communication system that communicates information and emotions with each other. This communication system is a system for mutually transmitting information, emotions, etc. between a plurality of communication terminals (corresponding to “terminals”) via a communication management system (corresponding to “management system”). Examples thereof include a video phone system, a voice conference system, a voice phone system, and a PC (Personal Computer) screen sharing system.

図2に示す伝送システム1は、複数の端末(10aa,10ab,…)、各端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)、及び管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。   2 includes a plurality of terminals (10aa, 10ab,...), A display (120aa, 120ab,...) For each terminal (10aa, 10ab,...), And a plurality of relay devices (30a, 30b, 30c). 30d, 30e), the management system 50, the program providing system 90, and the maintenance system 100.

なお、本実施形態では、端末(10aa,10ab,…)のうち任意の端末を示す場合は単に「端末10」という。ディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイを示す場合は単に「ディスプレイ120」という。中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)のうち任意の中継装置を示す場合は単に「中継装置30」という。   In the present embodiment, when an arbitrary terminal is indicated among terminals (10aa, 10ab,...), It is simply referred to as “terminal 10”. When an arbitrary display is shown among the displays (120aa, 120ab,...), It is simply referred to as “display 120”. When any relay device (30a, 30b, 30c, 30d, 30e) is shown, it is simply referred to as “relay device 30”.

端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。即ち、本実施形態における通話には、音声データの送受信だけでなく、画像データの送受信も含まれる。即ち、本実施形態における端末10は、画像データ及び音声データの送受信を行う。但し、端末10は画像データの送受信を行わず、音声データの送受信を行うようにしてもよい。端末10は、例えばスマートフォンやノートパソコン等の端末であってもよい、その場合、携帯電話網、無線LAN、インターネット等の伝送網を介して管理システム50等と接続する構成としてもよい。   The terminal 10 transmits and receives image data and audio data as an example of content data. That is, the call in the present embodiment includes not only audio data transmission / reception but also image data transmission / reception. That is, the terminal 10 in the present embodiment transmits and receives image data and audio data. However, the terminal 10 may transmit and receive audio data without transmitting and receiving image data. The terminal 10 may be, for example, a terminal such as a smartphone or a laptop computer. In that case, the terminal 10 may be configured to be connected to the management system 50 or the like via a transmission network such as a mobile phone network, a wireless LAN, or the Internet.

本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像を映像と称し、映像には動画と静止画の両方が含まれてもよい。   In the present embodiment, the case where the image of the image data is a moving image will be described, but it may be a still image as well as a moving image. An image of the image data is referred to as a video, and the video may include both a moving image and a still image.

中継装置30は、複数の端末10の間で、画像データ及び音声データの中継を行う。管理システム50は、コンテンツデータを送受信する複数の端末10の通信を管理する。端末10の通信に係る情報は、端末10に係る情報、複数の端末10間の通信を中継する中継装置30に係る情報、並びに、端末10及び中継装置30を使用した通信の設定に係る情報等である。より具体的には、管理システム50は、中継装置30の稼動状態、及びIPアドレス等の中継装置30毎の情報、並びに、端末10が使用する中継装置30を決定するための情報等を記憶する。また、管理システム50は、端末10が伝送システム1にログインするための認証情報(通信ID及びパスワード)、端末10毎に登録された通信の宛先となる端末の情報、並びに、端末10及び中継装置30を使用した通信(セッション)に係る情報等を記憶する。また、管理システム50は、指定された一以上の端末10が参加できる通信の設定に係る情報を記憶する。   The relay device 30 relays image data and audio data between the plurality of terminals 10. The management system 50 manages communication of a plurality of terminals 10 that transmit and receive content data. Information related to communication of the terminal 10 includes information related to the terminal 10, information related to the relay device 30 that relays communication between the plurality of terminals 10, and information related to communication settings using the terminal 10 and the relay device 30. It is. More specifically, the management system 50 stores the operation status of the relay device 30 and information for each relay device 30 such as an IP address, information for determining the relay device 30 used by the terminal 10, and the like. . In addition, the management system 50 includes authentication information (communication ID and password) for the terminal 10 to log in to the transmission system 1, information on a terminal that is a communication destination registered for each terminal 10, and the terminal 10 and the relay device. Information related to communication (session) using 30 is stored. Further, the management system 50 stores information related to communication settings in which one or more designated terminals 10 can participate.

また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。   Further, the plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) shown in FIG. 1 perform selection of optimal paths for image data and audio data. In the present embodiment, “router 70” is used to indicate an arbitrary router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd).

プログラム提供システム90は、端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための端末用プログラムが記憶された、HD(Hard Disk)を備えており、端末10に、端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムも記憶されており、管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。   The program providing system 90 includes an HD (Hard Disk) in which a terminal program for causing the terminal 10 to realize various functions or various means is stored, and can transmit the terminal program to the terminal 10. . The HD of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions or various means, and can transmit the relay device program to the relay device 30. . Further, the HD of the program providing system 90 also stores a transmission management program for causing the management system 50 to realize various functions or various means, and can transmit the transmission management program to the management system 50. .

メンテナンスシステム100は、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、中継装置30、管理システム50、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。   The maintenance system 100 is a computer for performing maintenance, management, or maintenance of at least one of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, and the program providing system 90. For example, when the maintenance system 100 is installed in the country and the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, or the program providing system 90 is installed outside the country, the maintenance system 100 is remotely connected via the communication network 2. Maintenance such as maintenance, management, and maintenance of at least one of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, and the program providing system 90 is performed. In addition, the maintenance system 100 does not go through the communication network 2, but includes a model number, a manufacturing number, a sales destination, a maintenance check, at least one of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, and the program providing system 90. Or, maintenance such as failure history management is performed.

また、端末(10aa,10ab,10ac,10a…)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ba,10bb,10bc,10b…)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。   Further, the terminals (10aa, 10ab, 10ac, 10a...), The relay device 30a, and the router 70a are communicably connected via the LAN 2a. The terminals (10ba, 10bb, 10bc, 10b...), The relay device 30b, and the router 70b are communicably connected via the LAN 2b. The LAN 2a and the LAN 2b are communicably connected by a dedicated line 2ab including a router 70ab, and are constructed in a predetermined area A.

一方、端末(10ca,10cb,10cc,10c…)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末(10da,10db,10dc,10d…)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。   On the other hand, the terminals (10ca, 10cb, 10cc, 10c...), The relay device 30c, and the router 70c are communicably connected via the LAN 2c. The terminals (10da, 10db, 10dc, 10d...), The relay device 30d, and the router 70d are communicably connected via a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected via a dedicated line 2cd including the router 70cd, and are constructed in a predetermined area B.

端末(10e1,10e2,・・・)は、インターネット2iを介して、通信可能に接続されている。   The terminals (10e1, 10e2,...) Are communicably connected via the Internet 2i.

また、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。   In addition, the management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to the terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the region A or the region B, or may be installed in a region other than these.

また、中継装置30eは、通信ネットワーク2を介して伝送システム1の全ての端末10と通信可能に接続されている。この中継装置30eは、常時稼動しており、地域A又は地域Bのローカルエリア内の通信量の影響を受けにくくするために、これら以外の地域に設置されている。これにより、端末10が他のローカルエリアに設置された端末と通話する場合に、通話データを中継するための中継装置として中継装置30eが用いられる。また、同一のローカルエリアの端末間で通話を行う際に、このローカルエリアに設置された中継装置が稼動していない場合にも、緊急用の中継装置として中継装置30eが用いられる。   The relay device 30e is connected to all the terminals 10 of the transmission system 1 via the communication network 2 so as to be communicable. This relay device 30e is always in operation, and is installed in a region other than these in order to be less affected by the traffic in the local area of region A or region B. Thereby, when the terminal 10 makes a call with a terminal installed in another local area, the relay device 30e is used as a relay device for relaying the call data. Further, when a call is made between terminals in the same local area, the relay device 30e is used as an emergency relay device even if the relay device installed in the local area is not operating.

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。   In the present embodiment, the communication network 2 of the present embodiment is constructed by the LAN 2a, the LAN 2b, the dedicated line 2ab, the Internet 2i, the dedicated line 2cd, the LAN 2c, and the LAN 2d. This communication network 2 may have a place where not only wired communication but also wireless communication is performed.

また、図2において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。   In FIG. 2, four sets of numbers shown under each terminal 10, each relay device 30, management system 50, each router 70, program providing system 90, and maintenance system 100 are in general IPv4. An IP address is simply shown. For example, the IP address of the terminal 10aa is “1.2.1.3”. In addition, IPv6 may be used instead of IPv4, but IPv4 will be used for the sake of simplicity.

<ハードウェア構成>
<<端末のハードウェア構成>>
図3は、本発明の一実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102を有する。また、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105を有する。また、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
<Hardware configuration>
<< Terminal hardware configuration >>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the terminal 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the terminal 10 of the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire terminal 10 and a ROM (Read Only Memory) 102 that stores a terminal program. In addition, a RAM (Random Access Memory) 103 used as a work area of the CPU 101, a flash memory 104 that stores various data such as image data and audio data, and various data are read from or written to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101. An SSD (Solid State Drive) 105 is controlled. In addition, a media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data with respect to the recording medium 106 such as a flash memory, an operation button 108 that is operated when a destination of the terminal 10 is selected, and the power on / off of the terminal 10 And a network I / F (Interface) 111 for data transmission using the communication network 2.

また、端末10は、CPU101の制御にしたがって被写体を撮像して画像を得る内蔵型のカメラ112a、このカメラ112aの駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を出力する内蔵型のスピーカ115a、CPU101の制御にしたがってマイク114a及びスピーカ115aとの間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116を有す。また、CPU101の制御にしたがって外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118を有する。また、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。   In addition, the terminal 10 includes a built-in camera 112a that captures an image of a subject under the control of the CPU 101, obtains an image, an image sensor I / F 113 that controls driving of the camera 112a, a built-in speaker 115a that outputs sound, and the CPU 101. The audio input / output I / F 116 that processes input / output of audio signals between the microphone 114a and the speaker 115a according to the above control is provided. In addition, a display I / F 117 that transmits image data to an external display 120 according to the control of the CPU 101 and an external device connection I / F 118 for connecting various external devices are provided. In addition, an alarm lamp 119 for notifying abnormality of various functions of the terminal 10 and a bus line 110 such as an address bus and a data bus for electrically connecting the above components are provided.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。   The display 120 is a display unit configured by a liquid crystal or an organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like. The display 120 is connected to the display I / F 117 by a cable 120c. The cable 120c may be an analog RGB (VGA) signal cable, a component video cable, HDMI (High-Definition Multimedia Interface), or DVI (Digital Video). An interactive signal cable may be used.

カメラ112aは、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。   The camera 112a includes a lens and a solid-state imaging device that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). As the solid-state imaging device, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used. Etc. are used.

外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ112b、外付けマイク114b、及び外付けスピーカ115b等の外部機器がそれぞれ接続可能である。   External devices such as an external camera 112b, an external microphone 114b, and an external speaker 115b can be connected to the external device connection I / F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.

なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。   The recording medium 106 is detachable from the terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

更に、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, the terminal program may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 and distributed as a file in an installable or executable format.

<<管理システム>>
図4は、本発明の一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU201、伝送管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204を有する。また、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207を有する。また、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212を有する。着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
<< Management system >>
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the management system according to the embodiment of the present invention. The management system 50 includes a CPU 201 that controls the operation of the entire management system 50, a ROM 202 that stores a transmission management program, a RAM 203 that is used as a work area for the CPU 201, and an HD (Hard Disk) 204 that stores various data. Also, an HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various data to the HD 204 according to the control of the CPU 201, and a media drive 207 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 206 such as a flash memory. . Also, a display 208 that displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image, a network I / F 209 for transmitting data using the communication network 2, characters, numerical values, various instructions, and the like are input. And a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. FIG. 4 shows a CD-ROM drive 214 that controls reading or writing of data with respect to a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 213 as an example of a detachable recording medium, and each of the above components. Are provided with a bus line 210 such as an address bus or a data bus.

なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   The transmission management program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213. .

また、中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as that of the management system 50, the description thereof is omitted. However, the ROM 202 stores a relay device program for controlling the relay device 30. Also in this case, the relay device program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

更に、プログラム提供システム90は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, since the program providing system 90 has the same hardware configuration as that of the management system 50, the description thereof is omitted. However, a program providing program for controlling the program providing system 90 is recorded in the ROM 202. Also in this case, the program providing program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. Good.

また、メンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、メンテナンスシステム100を制御するためのメンテナンス用プログラムが記録されている。この場合も、メンテナンス用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the maintenance system 100 has the same hardware configuration as that of the management system 50, the description thereof is omitted. However, a maintenance program for controlling the maintenance system 100 is recorded in the ROM 202. Also in this case, the maintenance program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. .

なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray disc. May be.

<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図5では、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図2に示されているプログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図5では省略されている。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described. FIG. 5 is a functional block diagram of each terminal, device, and system constituting the transmission system 1 of the present embodiment. In FIG. 5, the terminal 10, the relay device 30, and the management system 50 are connected so that data communication can be performed via the communication network 2. Further, the program providing system 90 and the maintenance system 100 shown in FIG. 2 are omitted in FIG. 5 because they are not directly related to the video conference communication.

<端末の機能構成>
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、撮像部14b、音声入力部15a、音声入力部15b、音声出力部16a、音声出力部16b、表示制御部17、記憶・読出処理部18、セッション制御部19、及び宛先リスト作成部20を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、端末10は、図3に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部1100、及び図3に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
<Functional configuration of terminal>
The terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, an operation input reception unit 12, a login request unit 13, an imaging unit 14a, an imaging unit 14b, an audio input unit 15a, an audio input unit 15b, an audio output unit 16a, an audio output unit 16b, and a display control unit. 17, a storage / read processing unit 18, a session control unit 19, and a destination list creation unit 20. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 101 according to a program stored in the ROM 102. Further, the terminal 10 includes a volatile storage unit 1100 constructed by the RAM 103 shown in FIG. 3 and a nonvolatile storage unit 1000 constructed by the flash memory 104 shown in FIG.

<端末の各機能部>
次に、端末の各部を詳細に説明する。送受信部11は、図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各端末10の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通話中であるか、待受け中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各端末10の稼動状態だけでなく、端末10でケーブルが端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
<Functional parts of terminal>
Next, each part of the terminal will be described in detail. The transmission / reception unit 11 is realized by the network I / F 111 illustrated in FIG. 3, and transmits / receives various data to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The transmission / reception unit 11 starts receiving state information indicating the state of each terminal as a destination candidate from the management system 50 before starting a call with a desired destination terminal. This status information includes not only the operating status of each terminal 10 (the status of ON line or OFF line) but also the detailed status such as whether a call is in progress or waiting even if it is an ON line. Indicates. In addition, the status information is not limited to the operating status of each terminal 10, but the cable is disconnected from the terminal 10 at the terminal 10, audio is output but no image is output, or audio is not output ( Various states such as MUTE) are shown. Below, the case where status information shows an operation state is demonstrated as an example.

送受信部11が、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと送受信する各種データの例について説明する。例えば、送受信部11は、ユーザが宛先端末を指定して通信を開始するときに、開始要求情報を管理システム50に送信する。開始要求情報には、通常発信による開始要求情報、及び入室発信(配信)による開始要求情報がある。   An example of various data that the transmission / reception unit 11 transmits / receives to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2 will be described. For example, the transmission / reception unit 11 transmits start request information to the management system 50 when the user specifies a destination terminal and starts communication. The start request information includes start request information by normal transmission and start request information by entry transmission (distribution).

通常発信による開始要求情報は、任意の端末10が参加可能な通信(以下、「通話用の通信」という。)の開始を要求する場合に送信する情報である。通常発信による開始要求情報は、要求元端末を識別するための通信ID、宛先端末を識別するための通信ID、及び通話用の通信による通話の開始を要求する旨を示す情報「Invite」を含む。   The start request information by normal transmission is information transmitted when requesting the start of communication in which any terminal 10 can participate (hereinafter referred to as “communication for call”). The normal transmission start request information includes a communication ID for identifying a request source terminal, a communication ID for identifying a destination terminal, and information “Invite” indicating that a call start is requested by communication for a call. .

入室発信による開始要求情報は、予め指定された一以上の端末10が参加可能な通信(以下、「配信用の通信」という。)により行う会議の開始を要求する場合に送信する情報である。入室発信による開始要求情報は、要求元端末を識別するための通信ID、宛先端末を識別するための通信ID、及び配信用の通信による通話の開始を要求する旨を示す情報「Invite+Room」を含む。配信用の通信により行う会議は、会議室IDによって識別される。なお、入室発信による開始要求情報に、通信IDではなく会議室IDを含めることにより、入室発信による開始要求情報から配信用の通信を識別できるようにしてもよい。これにより、管理システム50の後述の会議管理部59が、宛先端末の通信IDを検索キーにして、後述の入室管理DB5007の通信IDを検索し、検索されたレコードの会議室IDを取得することにより通信に使用する会議室を特定する処理を省略できる。   The start request information by entering the room is information transmitted when requesting the start of a conference to be performed by communication (hereinafter referred to as “distribution communication”) in which one or more terminals 10 specified in advance can participate. The start request information by entering the room includes a communication ID for identifying the request source terminal, a communication ID for identifying the destination terminal, and information “Invite + Room” indicating that the start of the call by the communication for distribution is requested. . A conference to be performed by communication for distribution is identified by a conference room ID. In addition, the communication for delivery may be identified from the start request information by entering the room by including the conference room ID instead of the communication ID in the start request information by entering the room. Thereby, a later-described conference management unit 59 of the management system 50 retrieves a communication ID of a later-described entrance management DB 5007 using the communication ID of the destination terminal as a search key, and acquires a conference room ID of the retrieved record. Thus, the process of specifying the conference room used for communication can be omitted.

送受信部11は、開始要求情報を管理システム50に送信した後に、通信を識別するためのセッションID及び中継装置接続情報を管理システム50から受信する。中継装置接続情報は、通信に使用する中継装置30に接続するために必要な情報(中継装置30のIPアドレス、ポート番号、及び中継装置30の接続に必要な認証情報等)である。   After transmitting the start request information to the management system 50, the transmission / reception unit 11 receives a session ID and relay device connection information for identifying communication from the management system 50. The relay device connection information is information (such as the IP address and port number of the relay device 30 and authentication information required for connection of the relay device 30) necessary for connecting to the relay device 30 used for communication.

また、送受信部11は、管理システム50から開始応答情報を受信する。開始応答情報は、宛先端末と通信可能であるか否かを示す情報である。開始応答情報は、宛先端末の通信ID、当該通信の開始の許可(Accept)又は拒否(Reject)を示す情報、及び当該通信を識別するためのセッションIDを含む。送受信部11は、管理システム50から受信した開始応答情報が、宛先端末と通信可能であることを示す場合、当該通信のセッションID及び中継装置接続情報を中継装置30に送信する。   In addition, the transmission / reception unit 11 receives start response information from the management system 50. The start response information is information indicating whether or not communication with the destination terminal is possible. The start response information includes a communication ID of the destination terminal, information indicating permission (Accept) or rejection (Reject) of the start of the communication, and a session ID for identifying the communication. When the start response information received from the management system 50 indicates that communication with the destination terminal is possible, the transmission / reception unit 11 transmits the communication session ID and relay device connection information to the relay device 30.

また、送受信部11は、後述する会議室一覧画像(図8(c)参照)からユーザが会議室(会議室名)を選択して通信を開始するときに、入室要求を管理システム50に送信する。入室要求は、要求元端末の通信ID、配信用の通信による通話の開始を要求する旨を示す情報「Invite+Room」、及び当該会議室の会議室IDを含む。   In addition, the transmission / reception unit 11 transmits a room entry request to the management system 50 when the user selects a meeting room (conference room name) from a meeting room list image (see FIG. 8C) described later and starts communication. To do. The room entry request includes the communication ID of the request source terminal, information “Invite + Room” indicating that the start of a call by communication for distribution is requested, and the conference room ID of the conference room.

操作入力受付部12は、図3に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。また、操作入力受付部12は、宛先端末が一覧表示された画面から宛先端末を選択する操作入力を受け付けた場合に、入室発信による開始要求情報、又は通常発信による開始要求情報を、管理システム50に送信することを送受信部11に依頼する。また、操作入力受付部12は、後述する会議室一覧画像(図8(c)参照)から会議室を選択する操作入力を受け付けた場合に、入室要求を管理システム50に送信することを送受信部11に依頼する。   The operation input receiving unit 12 is realized by the operation button 108 and the power switch 109 shown in FIG. 3 and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 3, the operation input accepting unit 12 shown in FIG. 5 accepts the power on and turns on the power. Further, when receiving an operation input for selecting a destination terminal from a screen on which a list of destination terminals is displayed, the operation input receiving unit 12 receives start request information by entering a room or starting request information by making a normal call. To the transmission / reception unit 11. In addition, the operation input receiving unit 12 transmits and receives a room entry request to the management system 50 when an operation input for selecting a conference room from a conference room list image (see FIG. 8C) described later is received. 11 is requested.

ログイン要求部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、認証(ログイン)を要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元としての端末10の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。ログイン要求情報は、要求元としての自端末である端末10を識別するための通信ID、及び伝送システム1にログインするためのパスワードを含む。また、ユーザが電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11は、管理システム50へ、電源をOFFする旨の状態情報を送信してから、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、管理システム50側では、端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。   The login request unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 3, and the authentication (login) is performed from the transmission / reception unit 11 to the management system 50 via the communication network 2 when receiving the power ON. The login request information indicating that the request is made and the current IP address of the terminal 10 as the request source are automatically transmitted. The login request information includes a communication ID for identifying the terminal 10 that is the own terminal as a request source, and a password for logging in to the transmission system 1. When the user turns the power switch 109 from the ON state to the OFF state, the transmission / reception unit 11 transmits the state information indicating that the power supply is turned off to the management system 50, and then the operation input reception unit 12 completely turns the power supply. Turn off. As a result, the management system 50 side can grasp that the terminal 10 has been turned off from being turned on.

撮像部14aは、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されているカメラ112a、及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。音声入力部15aは、図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114aによってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部16aは、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカ115aに出力し、スピーカ115aから音声を出力させる。   The imaging unit 14a is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the camera 112a and the imaging device I / F 113 shown in FIG. Output image data. The voice input unit 15a is realized by the voice input / output I / F 116 shown in FIG. 3, and after the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 114a, voice data related to the voice signal is input. The audio output unit 16a is realized by the instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the audio input / output I / F 116 shown in FIG. 3, and outputs an audio signal related to the audio data to the speaker 115a. The sound is output from 115a.

撮像部14bは、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている外付けカメラ112bによって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。音声入力部15bは、外付けマイク114bにてユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部16bは、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、音声データに係る音声信号を外付けスピーカ115bに出力し、外付けスピーカ115bから音声を出力させる。   The imaging unit 14b is realized by the instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the external camera 112b shown in FIG. 3, and images the subject and outputs the image data obtained by the imaging. . After the user's voice is converted into a voice signal by the external microphone 114b, the voice input unit 15b inputs voice data related to the voice signal. The audio output unit 16b is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 3, and outputs an audio signal related to the audio data to the external speaker 115b and outputs audio from the external speaker 115b.

表示制御部17は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、外付けのディスプレイ120に画像データを表示するための制御を行う。例えば、表示制御部17は、宛先端末が一覧表示された画面や後述の会議室一覧画像(図8(c)参照)などをディスプレイ120に表示する制御を行う。   The display control unit 17 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 3 and performs control for displaying image data on the external display 120. For example, the display control unit 17 performs control to display on the display 120 a screen displaying a list of destination terminals, a conference room list image (see FIG. 8C), which will be described later, and the like.

また、記憶・読出処理部18は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに一例として図3に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、端末10を識別するための通信ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。更に、記憶・読出処理部18は、揮発性記憶部1100に各種データを記憶したり、揮発性記憶部1100に記憶された各種データを読み出す処理も行う。この揮発性記憶部1100には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ115aから音声が出力される。   Further, the storage / reading processing unit 18 is executed by the instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the SSD 105 shown in FIG. 3 as an example, and stores various data in the nonvolatile storage unit 1000 or a nonvolatile storage. Processing for reading various data stored in the unit 1000 is performed. The nonvolatile storage unit 1000 stores a communication ID (Identification) for identifying the terminal 10, a password, and the like. Further, the storage / reading processing unit 18 stores various data in the volatile storage unit 1100 and reads out various data stored in the volatile storage unit 1100. The volatile storage unit 1100 overwrites and stores image data and audio data received when a call is made with the destination terminal. Among these, the image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and the sound is output from the speaker 115a by the sound data before being overwritten.

セッション制御部19は、他の端末10との間の通話を行う通話用のセッション(「第1のセッション」の一例)と、音声データを、他の複数の端末10に伝送する配信用のセッション(「第2のセッション」の一例)を接続する。   The session control unit 19 is a call session (an example of a “first session”) for making a call with another terminal 10 and a distribution session for transmitting audio data to the other terminals 10. (An example of “second session”) is connected.

セッション制御部19は、配信用のセッションが接続している間に、通話用のセッションの接続をする場合、配信用のセッションにおける音声データの伝送を停止する。例えば、セッションの状態と、当該セッションの種別を記憶しておき、配信用のセッションが接続している間に、通話用のセッションの接続をすることを検知した場合、又は管理システム50からの音声の配信停止要求を受信した場合に、配信用のマイクをミュートする、又は配信用のセッションから音声データを除外する。それにより、ハウリングを防ぐと共に、プライベートな通話の内容が配信を受けている端末10のユーザに漏えいすることを防ぐことができる。   The session control unit 19 stops the transmission of audio data in the distribution session when connecting the call session while the distribution session is connected. For example, the state of the session and the type of the session are stored, and when it is detected that the call session is connected while the distribution session is connected, or the voice from the management system 50 When the distribution stop request is received, the distribution microphone is muted or the audio data is excluded from the distribution session. Thereby, it is possible to prevent howling and to prevent the content of a private call from being leaked to the user of the terminal 10 receiving the distribution.

セッション制御部19は、通話用のセッションを接続できない場合、又は通話用のセッションの宛先の端末10からの録画要求を受信した場合、映像、音声等のコンテンツデータを記録し、記録したコンテンツデータを、管理システム50を介して、当該通話用のセッションの宛先の端末10へ伝送する。   When the session control unit 19 cannot connect a call session or receives a recording request from the terminal 10 that is the destination of the call session, the session control unit 19 records content data such as video and audio, and stores the recorded content data. Then, the data is transmitted to the destination terminal 10 of the call session via the management system 50.

セッション制御部19は、配信用のセッションに接続し、コンテンツの配信を受けている間に、通話用のセッションの接続要求を受信し、ユーザからの応答操作等に基づいて応答する際、又は管理システム50から配信用のセッションからの離脱(退出)を要求された場合に、配信用のセッションから離脱する。   The session control unit 19 is connected to a distribution session and receives a call session connection request while receiving content distribution, and responds based on a response operation from the user or the management. When the system 50 requests withdrawal (exit) from the distribution session, the system 50 leaves the distribution session.

なお、本実施形態の通信ID、及び後述の中継装置IDは、それぞれ端末10、及び中継装置30を一意に識別するための識別情報である。識別情報は、言語、文字、記号、又は各種のしるし等である。また、通信ID、及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。なお、セッションID及び会議室IDについても同様である。   Note that the communication ID of this embodiment and a relay device ID described later are identification information for uniquely identifying the terminal 10 and the relay device 30, respectively. The identification information is a language, characters, symbols, various signs, or the like. The communication ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various indicia are combined. The same applies to the session ID and conference room ID.

宛先リスト作成部20は、後述する「複数セッション許可フラグ」の情報、宛先リスト情報、状態情報及び会議室存在情報に基づいて宛先リスト(宛先端末状態一覧情報)を作成する。   The destination list creating unit 20 creates a destination list (destination terminal status list information) based on information of “multiple session permission flag”, destination list information, status information, and conference room presence information described later.

宛先リスト作成部20は、宛先リストにおいて、着信ができない稼動状態の宛先の端末10に対しては、発信ができないことを示す情報を表示させる。例えば、宛先リスト作成部20は、稼動状態が「ONライン(通話中)」、「OFFライン」である端末10に発信するボタンは押下できないようにリストを作成する。一方、稼動状態が「ONライン(通話可能)」、「ONライン(伝送中)」である端末10に発信するボタンは押下できるようにリストを作成する。   In the destination list, the destination list creation unit 20 displays information indicating that a call cannot be made to the terminal 10 that is in an active state where incoming calls cannot be made. For example, the destination list creation unit 20 creates a list so that a button to be transmitted to the terminal 10 whose operation state is “ON line (during a call)” or “OFF line” cannot be pressed. On the other hand, a list is created so that a button to be transmitted to the terminal 10 whose operation states are “ON line (call possible)” and “ON line (during transmission)” can be pressed.

宛先リスト作成部20は、端末10が複数のセッションを並行して接続できない場合であり、かつ、端末10が配信用のセッション又は通話用のセッションを接続している場合は、宛先リストにおいて、宛先の各端末10への発信ができないことを示す情報を表示させる。具体的には、管理システム50から通知された「複数セッション許可フラグ」の情報がオンでない場合に、端末10が複数のセッションを並行して接続できない場合であると判定する。   When the terminal 10 cannot connect a plurality of sessions in parallel and the terminal 10 is connected to a distribution session or a call session, the destination list creation unit 20 Information indicating that transmission to each terminal 10 is not possible is displayed. Specifically, when the information of the “multiple session permission flag” notified from the management system 50 is not on, it is determined that the terminal 10 cannot connect a plurality of sessions in parallel.

宛先リスト作成部20は、表示制御部17を用いて、作成した宛先リストを画面に表示させる。   The destination list creating unit 20 uses the display control unit 17 to display the created destination list on the screen.

<管理システムの機能構成>
次に、管理システム50の機能又は手段について説明する。まず、管理システム50に記憶されている情報について説明する。管理システム50は、図4に示されているHD204により構築され、管理システム50の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有している。更に、管理システム50は、図4に示されているRAM203によって構築される揮発性記憶部5100を有している。
<Functional configuration of management system>
Next, functions or means of the management system 50 will be described. First, information stored in the management system 50 will be described. The management system 50 is constructed by the HD 204 shown in FIG. 4, and has a non-volatile storage unit 5000 that maintains the storage of various data and information even when the management system 50 is turned off. Further, the management system 50 has a volatile storage unit 5100 constructed by the RAM 203 shown in FIG.

Figure 2017143443
不揮発性記憶部5000には、表1に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、表1に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
Figure 2017143443
In the nonvolatile storage unit 5000, a relay device management DB 5001 configured by a relay device management table as shown in Table 1 is constructed. In this relay device management table, for each relay device ID of each relay device 30, the operating status of each relay device 30, the reception date and time when status information indicating the operating status is received by the management system 50, and the IP address of the relay device 30 , And the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 is managed in association with each other. For example, in the relay device management table shown in Table 1, the relay device 30a with the relay device ID “111a” has an operation state of “ON line” and the date and time when the management system 50 received the status information “ "November 10, 2009 13:00" indicates that the IP address of the relay device 30a is "1.2.1.2" and the maximum data transmission rate in the relay device 30a is 100 Mbps. ing.

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表2に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の通信ID毎に、伝送システム1にログインするためのパスワードが関連付けられて管理される。例えば、表2に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの通信IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。端末認証管理テーブルの情報は、ユーザや管理システム50の管理者が予め登録しておく。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a terminal authentication management DB 5002 configured by a terminal authentication management table as shown in Table 2 is constructed. In this terminal authentication management table, a password for logging in to the transmission system 1 is associated and managed for each communication ID of all terminals 10 managed by the management system 50. For example, in the terminal authentication management table shown in Table 2, it is indicated that the communication ID of the terminal 10aa is “01aa” and the password is “aaaa”. Information of the terminal authentication management table is registered in advance by a user or an administrator of the management system 50.

Figure 2017143443
また、不揮発性記憶部5000には、表3に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の通信ID毎に、各端末10を宛先とした場合の端末名、各端末10の稼動状態、ログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、端末10のIPアドレス、複数のセッションを並行して接続できるか否かを示す情報である複数セッション許可フラグ、及び限外接続しているセッションの数であるセッション数が関連付けられて管理される。例えば、表3に示されている端末管理テーブルにおいて、通信IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「AA保育園 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通話可能)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
Figure 2017143443
In the nonvolatile storage unit 5000, a terminal management DB 5003 configured by a terminal management table as shown in Table 3 is constructed. In this terminal management table, for each communication ID of each terminal 10, the terminal name when each terminal 10 is the destination, the operating state of each terminal 10, the reception date and time when the login request information was received by the management system 50, the terminal 10 Are managed in association with each other, an IP address, a plurality of session permission flags that are information indicating whether or not a plurality of sessions can be connected in parallel, and the number of sessions that are connected to the outside. For example, in the terminal management table shown in Table 3, the terminal 10aa with the communication ID “01aa” is managed with the terminal name “AA nursery AA terminal” and the operation state “ON line (call possible)”. It is indicated that the date and time when the login request information is received by the system 50 is “13:40 on November 10, 2009” and the IP address of this terminal 10aa is “1.2.1.3”. Yes.

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表4に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、要求元端末の通信ID毎に宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。要求元端末の通信IDは、通話の開始を要求する要求元端末を識別するための情報である。宛先端末の通信IDは、通話の開始を要求する要求元端末の通信の宛先端末の候補となる宛先端末を識別するための情報である。この宛先端末の候補は、要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。例えば、表4に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、通信IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補は、通信IDが「01ab」の端末10ab、通信IDが「01ba」の端末10ba、及び通信IDが「01bb」の端末10bb、通信IDが「01ca」の端末10ca及び通信IDが「01db」の端末10dbであることが示されている。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a destination list management DB 5004 configured by a destination list management table as shown in Table 4 is constructed. In this destination list management table, the communication ID of the destination terminal is managed in association with each communication ID of the request source terminal. The communication ID of the request source terminal is information for identifying the request source terminal that requests the start of a call. The communication ID of the destination terminal is information for identifying a destination terminal that is a candidate for a destination terminal for communication of the request source terminal that requests the start of a call. This destination terminal candidate is updated by being added or deleted in response to a request for addition or deletion from the request source terminal to the management system 50. For example, in the destination list management table shown in Table 4, a destination terminal candidate that can request the start of a call in a video conference from a request source terminal (terminal 10aa) whose communication ID is “01aa” is communication A terminal 10ab having an ID “01ab”, a terminal 10ba having a communication ID “01ba”, a terminal 10bb having a communication ID “01bb”, a terminal 10ca having a communication ID “01ca”, and a terminal 10db having a communication ID “01db”. It is shown that there is.

Figure 2017143443
また、この不揮発性記憶部5000には、表5に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、端末間の通信を識別するためのセッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の通信ID及び宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。例えば、表5に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30e(中継装置ID「111e」)は、通信IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)の画像データ及び音声データを配信していることが示されている。また、セッションID「se2」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30e(中継装置ID「111e」)は、通信IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、通信IDが「01ab」の宛先端末(端末10ab)との間で、画像データ及び音声データを中継していることが示されている。
Figure 2017143443
In the nonvolatile storage unit 5000, a session management DB 5005 configured by a session management table as shown in Table 5 is constructed. In this session management table, for each session ID for identifying communication between terminals, the relay device ID of the relay device 30 used for relaying image data and audio data, the communication ID of the request source terminal, and the communication of the destination terminal An ID is associated and managed. For example, in the session management table shown in Table 5, the relay device 30e (relay device ID “111e”) selected in the session executed using the session ID “se1” has the communication ID “01aa”. It is shown that image data and audio data of the request source terminal (terminal 10aa) are distributed. Further, the relay device 30e (relay device ID “111e”) selected in the session executed using the session ID “se2” is connected to the request source terminal (terminal 10aa) whose communication ID is “01aa” and the communication ID is It is shown that image data and audio data are relayed to the destination terminal (terminal 10ab) of “01ab”.

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表6に示されているような中継装置選択管理テーブルによって構成されている中継装置選択管理DB5006が構築されている。この品質管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各通信IDに対して、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置IDが関連付けられて管理される。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a relay device selection management DB 5006 configured by a relay device selection management table as shown in Table 6 is constructed. In this quality management table, each communication ID of all the terminals 10 managed by the management system 50 is managed in association with the relay device ID of the relay device 30 used for relaying image data and audio data. .

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表7に示されているような入室管理テーブルによって構成されている入室管理DB5007が構築されている。この入室管理テーブルは、指定された一以上の端末10が参加できる配信用の通信により行う会議(配信)毎に、会議を識別するための会議室IDと、指定された一以上の端末10の通信IDとが関連付けて記憶される。なお、表7の例では、会議室ID「1」では、先頭の端末(通信ID「01aa」)からのコンテンツデータが、他の端末(通信ID「01ab」、「01bb」、「01ca」、・・・)に配信されていることを示している。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, an entrance management DB 5007 configured by an entrance management table as shown in Table 7 is constructed. This room entry management table includes a conference room ID for identifying a conference and a designated one or more terminals 10 for each conference (distribution) that is performed by communication for distribution that allows one or more designated terminals 10 to participate. The communication ID is stored in association with the communication ID. In the example of Table 7, in the conference room ID “1”, content data from the first terminal (communication ID “01aa”) is transferred to other terminals (communication IDs “01ab”, “01bb”, “01ca”, ..)).

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表8に示されているような会議室管理テーブルによって構成されている会議室管理DB5008が構築されている。この会議室管理テーブルは、指定された一以上の端末10が参加できる配信用の通信により行う会議毎に、会議を識別するための会議室IDと、会議室名と、当該会議室IDにより識別される配信用の通信のセッションIDとが関連付けて記憶される。会議室IDは、仮想的に作成された会議室又は開催される会議を識別するための会議識別情報である。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a conference room management DB 5008 configured by a conference room management table as shown in Table 8 is constructed. This conference room management table is identified by a conference room ID for identifying a conference, a conference room name, and the conference room ID for each conference performed by distribution communication that allows one or more designated terminals 10 to participate. And the session ID of the communication for distribution to be stored in association with each other. The conference room ID is conference identification information for identifying a virtually created conference room or a conference to be held.

Figure 2017143443
更に、不揮発性記憶部5000には、表9に示されているようなゲスト入室管理テーブルによって構成されているゲスト入室管理DB5009が構築されている。ゲスト入室管理テーブルでは会議室へのゲストの入退室が管理される。このゲスト入室管理テーブルは、会議を識別するための会議室IDと、通信IDと、有効期間と、関連通信IDと、関係と、承認の各フィールドを有している。会議室IDは会議室管理テーブルと同じものである。通信IDはゲストの通信IDである。有効期間はゲストの通信IDが使用可能な(管理システム50にログインできる)期間である。ゲストの通信IDがababの有効期間は、2015年度にゲストの通信IDが登録されて、2016年度の延長が申請された例である(有効期間の7/30、10/10のように年度がない場合は現在の年度を示す)。次の年度が登録されていないゲストの通信IDは、次の年度になった際にゲスト入室管理テーブルから管理システム50が削除する。関連通信IDは、ゲストの通信IDに対応付けられているマスターの通信IDである。関係は、ゲストがマスターとどのような関係であるかを示す。承認は、ゲストの入室がマスターにより承認されたか否かが登録される。承認には○か×が登録される。○はゲストが映像を閲覧することをマスターが承認したことを示す。あるいは、マスターも同じ映像を閲覧している場合に○が登録される。×はゲストが映像を閲覧することをマスターが承認してないことを示す。承認の有効期間は承認された日中である(例えば、7/30 AM10:00に承認された場合は7/30 PM11:59まで○のままとなる)。ゲスト入室管理テーブルの1レコードは、マスターが図6のようなユーザインタフェースから登録することができる。
Figure 2017143443
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a guest room entry management DB 5009 configured by a guest room entry management table as shown in Table 9 is constructed. The guest entry management table manages the guest entry / exit into the conference room. This guest room entry management table has fields of a conference room ID for identifying a conference, a communication ID, a validity period, a related communication ID, a relationship, and an approval. The conference room ID is the same as the conference room management table. The communication ID is a guest communication ID. The valid period is a period in which the guest communication ID can be used (logged in to the management system 50). The valid period of the guest communication ID abab is an example in which the guest communication ID was registered in 2015 and an extension of 2016 was applied (the period of the valid period is 7/30, 10/10, etc. If not, indicate current year). The management system 50 deletes the communication ID of the guest whose next year is not registered from the guest room entry management table when the next year comes. The related communication ID is the master communication ID associated with the guest communication ID. The relationship indicates how the guest is with the master. In the approval, it is registered whether or not the guest has been approved by the master. ○ or × is registered for approval. ○ indicates that the master has approved the guest to view the video. Alternatively, “◯” is registered when the master is viewing the same video. X indicates that the master has not approved the guest to view the video. The validity period of the approval is the day of the approval (for example, if it is approved at 7/30 AM 10:00, it remains ○ until 7/30 PM 11:59). One record of the guest room entry management table can be registered by the master from the user interface as shown in FIG.

なお、園児の退園などで保護者の通信IDが宛先リストテーブルや端末管理テーブルから削除されると、削除された通信IDを関連通信IDとするレコードをゲスト入室管理DB5009から管理システム50が削除する。これにより、園児の退園時にゲストの情報を保護者や保育園などが逐次削除する手間を省略できる。   If the parent's communication ID is deleted from the destination list table or the terminal management table due to the child leaving the park, the management system 50 deletes the record having the deleted communication ID as the related communication ID from the guest room management DB 5009. To do. As a result, it is possible to omit the time and effort for the parents or nurseries to sequentially delete the guest information when the child leaves the park.

(管理システムの各機能部)
次に、管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、中継装置選択部56、セッション管理部57、セッション制御部58、会議管理部59、記憶・読出処理部60、判定部61及び通知部62を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
(Each functional part of the management system)
Next, each functional unit of the management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each part of the management system 50, a relationship with main constituent elements for realizing each part of the management system 50 among the constituent elements shown in FIG. 4 will also be described. The management system 50 includes a transmission / reception unit 51, a terminal authentication unit 52, a state management unit 53, a terminal extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a relay device selection unit 56, a session management unit 57, a session control unit 58, and a conference management unit 59. A storage / reading processing unit 60, a determination unit 61, and a notification unit 62. Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 4 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202.

送受信部51は、図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。   The transmission / reception unit 51 is executed by the network I / F 209 illustrated in FIG. 4, and transmits / receives various data to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2.

例えば、送受信部51は、宛先端末が一覧表示された画面から端末10のユーザが宛先端末を指定して通信を開始するときに、入室発信による開始要求情報又は通常発信による開始要求情報を端末10から受信する。   For example, when the user of the terminal 10 specifies the destination terminal and starts communication from the screen on which the destination terminal is displayed in a list, the transmission / reception unit 51 sends the start request information by entering the room or the start request information by normal transmission to the terminal 10 Receive from.

また、送受信部51は、端末10から開始要求情報を受信した後に、通信を識別するためのセッションID及び中継装置接続情報を当該端末10に送信する。   Further, after receiving the start request information from the terminal 10, the transmission / reception unit 51 transmits a session ID and relay device connection information for identifying communication to the terminal 10.

また、送受信部51は、通信の要求元の端末10から開始要求情報を受信した後に、当該通信の宛先の端末10に、当該開始要求情報、中継装置接続情報、及び管理システム50のIPアドレスを送信する。   Further, after receiving the start request information from the communication request source terminal 10, the transmission / reception unit 51 sends the start request information, the relay device connection information, and the IP address of the management system 50 to the communication destination terminal 10. Send.

また、送受信部51は、通信の宛先の端末10から開始応答情報を受信した後に、通信の要求元の端末10に当該開始応答情報を送信する。   In addition, after receiving the start response information from the communication destination terminal 10, the transmission / reception unit 51 transmits the start response information to the communication request source terminal 10.

端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとし、不揮発性記憶部5000の端末認証管理テーブルを検索し、端末認証管理テーブルに同一の通信ID及びパスワードが管理されているかを判定することによって端末認証を行う。   The terminal authentication unit 52 searches the terminal authentication management table in the nonvolatile storage unit 5000 using the communication ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as a search key, and the terminal authentication management table Terminal authentication is performed by determining whether the same communication ID and password are managed.

状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、端末管理テーブルに、この要求元端末の通信ID、要求元端末の端末名、要求元端末の稼動状態、管理システム50がログイン要求情報を受信した受信日時、及び要求元端末のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。   In order to manage the operating state of the request source terminal that has requested login, the status management unit 53 stores the communication ID of the request source terminal, the terminal name of the request source terminal, the operating status of the request source terminal, the management system. 50 stores and manages the reception date and time when the login request information is received and the IP address of the request source terminal in association with each other.

このうち、状態管理部53は、端末10の状態が変更されたことを示す情報を端末10から受信した場合に、端末管理テーブルの当該端末10の状態情報を設定(変更)する。例えば、端末10のユーザが端末10の電源スイッチ109をOFFの状態からONにすると、当該端末10は、電源をONにする旨の状態情報を管理システム50に送信する。状態管理部53は、送受信部51を介して当該状態情報を受信したときに、端末管理テーブルの当該端末10の稼動状態を「OFFライン」から「ONライン(通話可能)」に変更する。また、ユーザが端末10の電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、当該端末10は、電源をOFFにする旨の状態情報を管理システム50に送信する。状態管理部53は、送受信部51を介して当該状態情報を受信したときに、端末管理テーブルの当該端末10の稼動状態を「ONライン(通話可能)」から「OFFライン」に変更する。   Among these, the state management unit 53 sets (changes) the state information of the terminal 10 in the terminal management table when the information indicating that the state of the terminal 10 has been changed is received from the terminal 10. For example, when the user of the terminal 10 turns the power switch 109 of the terminal 10 from the OFF state to the ON state, the terminal 10 transmits status information indicating that the power source is turned ON to the management system 50. When the state management unit 53 receives the state information via the transmission / reception unit 51, the state management unit 53 changes the operating state of the terminal 10 in the terminal management table from “OFF line” to “ON line (call possible)”. Further, when the user turns off the power switch 109 of the terminal 10 from the ON state, the terminal 10 transmits status information indicating that the power is turned off to the management system 50. When the state management unit 53 receives the state information via the transmission / reception unit 51, the state management unit 53 changes the operating state of the terminal 10 in the terminal management table from “ON line (call possible)” to “OFF line”.

状態管理部53は、端末10の状態が変更されたことを示す情報を端末10から受信した場合、当該端末10を宛先とする他の各端末10に、変更後の稼動状態を通知する。それにより、当該他の各端末10にて表示される宛先端末が一覧表示された画面において、状態が変更された端末10の稼動状態の表示が更新される。   When the state management unit 53 receives information indicating that the state of the terminal 10 has been changed from the terminal 10, the state management unit 53 notifies each of the other terminals 10 destined for the terminal 10 of the changed operation state. Thereby, the display of the operating state of the terminal 10 whose state has been changed is updated on the screen in which the destination terminals displayed on the other terminals 10 are displayed as a list.

具体的には、状態管理部53は、状態が変更された端末10の通信IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブルの宛先端末の通信IDを検索し、状態が変更された端末10を宛先とする他の各端末10を抽出する。そして、抽出した他の各端末10に、状態が変更された端末10の稼動状態を通知する。   Specifically, the state management unit 53 searches the communication ID of the destination terminal in the destination list management table using the communication ID of the terminal 10 whose state has been changed as a search key, and sets the terminal 10 whose state has been changed as the destination. Each other terminal 10 to be extracted is extracted. Then, the operation status of the terminal 10 whose state has been changed is notified to each of the other extracted terminals 10.

端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末の通信IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブルの要求元端末の通信IDを検索し、検索されたレコードの宛先端末の通信IDを抽出する。端末抽出部54は、抽出した宛先端末の通信IDにより識別される端末10を、要求元端末と通話することができる宛先端末の候補として抽出する。   The terminal extraction unit 54 searches for the communication ID of the request source terminal in the destination list management table using the communication ID of the request source terminal that requested the login as a search key, and extracts the communication ID of the destination terminal of the searched record. The terminal extraction unit 54 extracts the terminal 10 identified by the extracted communication ID of the destination terminal as a destination terminal candidate that can talk to the request source terminal.

端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信ID毎に、当該通信IDを検索キーとして、端末管理テーブルの通信IDを検索し、検索されたレコードの稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。   For each destination terminal candidate communication ID extracted by the terminal extraction unit 54, the terminal state acquisition unit 55 searches for the communication ID in the terminal management table using the communication ID as a search key, and the operation status of the searched record Is read. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operating state of the candidate destination terminal that can make a call with the request source terminal that has requested the login.

中継装置選択部56は、端末間で通話データが通信されるセッションを識別するためのセッションIDを生成する。中継装置選択部56は、要求元端末から送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDに基づいて、中継装置選択管理テーブルを検索することにより、対応するそれぞれの中継装置IDを抽出する。中継装置選択部56は、中継装置管理テーブルで管理されている中継装置30のうち、稼動状態が「ONライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することにより、中継装置30の選択を行う。   The relay device selection unit 56 generates a session ID for identifying a session in which call data is communicated between terminals. The relay device selection unit 56 searches the relay device selection management table based on the communication ID of the request source terminal and the communication ID of the destination terminal included in the start request information sent from the request source terminal. The corresponding relay device ID is extracted. The relay device selection unit 56 selects the relay device ID of the relay device 30 whose operation state is “ON line” from among the relay devices 30 managed in the relay device management table. Make a selection.

セッション管理部57は、一の端末からのコンテンツデータを他の1以上の端末に伝送する配信用のセッションと、複数の端末の間で双方向でコンテンツデータを伝送する通話用のセッションとを管理する。具体的には、セッション管理部57は、不揮発性記憶部5000のセッション管理テーブルに、セッションID生成部56aで生成されたセッションID、要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブルに対して、セッションID毎に、選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。また、セッション管理部57は、会議室IDにより識別される配信用の通信のセッションIDを、会議室管理テーブルの当該会議室IDに関連付けて記憶する。   The session management unit 57 manages a distribution session for transmitting content data from one terminal to one or more other terminals and a call session for transmitting content data bidirectionally between a plurality of terminals. To do. Specifically, the session management unit 57 associates the session ID generated by the session ID generation unit 56a, the communication ID of the request source terminal, and the communication ID of the destination terminal with the session management table of the nonvolatile storage unit 5000. Remember and manage. In addition, the session management unit 57 stores and manages the relay device ID of the selected relay device 30 for each session ID in the session management table. In addition, the session management unit 57 stores the session ID of the communication for distribution identified by the conference room ID in association with the conference room ID in the conference room management table.

セッション制御部58は、セッション管理処理を行う。このセッション管理処理において、セッション制御部58は、端末10が配信用のセッションを接続(確立)している間に、当該端末10からの接続要求(発信)又は当該端末10への接続要求(着信)があった場合、端末管理DB5003が管理している情報に基づいて、当該接続要求を許可するか否かを判定する。セッション制御部58は、許可すると判定した場合、宛先の端末10へ、接続要求を転送する。許可しない場合、接続要求を拒否し、要求元の端末10にエラーを返す。なお、セッション管理処理の詳細例は後述する。   The session control unit 58 performs session management processing. In this session management process, the session control unit 58 receives a connection request (outgoing) from the terminal 10 or a connection request (incoming call) from the terminal 10 while the terminal 10 is connected (established). ), It is determined whether to permit the connection request based on information managed by the terminal management DB 5003. If the session control unit 58 determines to permit, the session control unit 58 transfers the connection request to the destination terminal 10. If not permitted, the connection request is rejected and an error is returned to the requesting terminal 10. A detailed example of the session management process will be described later.

セッション制御部58は、宛先の端末10から接続要求への応答を受信した際、又は宛先の端末10への接続要求を受信した際に、端末管理DB5003が管理している情報に基づいて、宛先の端末10が複数のセッションを並行して接続できるか判定する。セッション制御部58は、宛先の端末10が複数のセッションを並行して接続できない場合、宛先の端末10が別のセッションに接続している場合は、当該宛先の端末10を、当該別のセッションから離脱させる。なお、その場合、セッション制御部58は、宛先の端末10が別のセッションに接続している場合は、当該宛先の端末10を、当該別のセッションから離脱させた後、当該宛先の端末10に接続要求を転送する構成としてもよい。それにより、宛先の端末10は、一のセッションの接続中に別のセッションに応答できる機能を有する必要がなくなるため、同時に複数のセッションを扱えない通常の端末10を、宛先の端末10として利用可能となる。   When the session control unit 58 receives a response to the connection request from the destination terminal 10 or receives a connection request to the destination terminal 10, the session control unit 58 determines the destination based on the information managed by the terminal management DB 5003. Terminal 10 determines whether a plurality of sessions can be connected in parallel. If the destination terminal 10 cannot connect a plurality of sessions in parallel, or if the destination terminal 10 is connected to another session, the session control unit 58 moves the destination terminal 10 from the other session. Let go. In this case, if the destination terminal 10 is connected to another session, the session control unit 58 causes the destination terminal 10 to leave the other session and then to the destination terminal 10. The connection request may be transferred. As a result, the destination terminal 10 does not need to have a function of responding to another session while one session is connected, so that a normal terminal 10 that cannot handle multiple sessions at the same time can be used as the destination terminal 10. It becomes.

セッション制御部58は、配信元の端末10が配信用のセッションが接続している間に、当該端末10を通話用のセッションを接続(確立)する場合、当該配信用のセッションにおいて、当該端末10からの音声データが伝送されているか判定する。そして、音声データが伝送されている場合、例えば、当該端末10に、音声データの送信の停止を指示する、又は当該配信用のセッションにおいて当該端末10から送信された音声データの破棄を中継装置30に指示することにより、音声データの伝送を停止させる。その場合、セッション制御部58は、当該配信用のセッションに接続している各端末10に、例えば「現在、配信元が通話中のため、音声の配信は停止しております。」等の、音声データの伝送が停止している旨を音声又はメッセージで通知する。   When the terminal 10 serving as the distribution source connects (establishes) a call session to the terminal 10 while the distribution session is connected to the terminal 10 serving as the distribution source, the session control unit 58 It is determined whether audio data from is transmitted. When the voice data is transmitted, for example, the relay apparatus 30 instructs the terminal 10 to stop the transmission of the voice data or discards the voice data transmitted from the terminal 10 in the distribution session. To stop transmission of audio data. In that case, the session control unit 58 sends to each terminal 10 connected to the distribution session, for example, “Voice distribution is currently stopped because the distribution source is busy”. Notify by voice or message that transmission of voice data has stopped.

会議管理部59は、不揮発性記憶部5000の入室管理テーブルに、会議室ID、及び通信IDを関連付けて記憶して管理する。また、会議管理部59は、不揮発性記憶部5000の会議室管理テーブルに、会議室ID、会議室名及びセッションIDを関連付けて記憶して管理する。   The conference management unit 59 stores and manages the conference room ID and the communication ID in the room entrance management table of the nonvolatile storage unit 5000 in association with each other. In addition, the conference management unit 59 stores and manages the conference room ID, the conference room name, and the session ID in the conference room management table of the nonvolatile storage unit 5000 in association with each other.

会議管理部59は、通信の要求元の端末10から、送受信部51を介して、会議室IDにより識別される配信用の通信の開始を示す入室要求を受信する。入室要求は、要求元端末の通信ID及び入室する会議室を特定するための情報(会議室ID又は宛先端末の通信ID)を含む。会議管理部59は、入室要求に含まれる会議室を特定するための情報から、入室する会議室の会議室IDを特定し、入室要求に含まれる要求元の端末10の通信IDが当該会議室IDに関連付けられているか否かを判定する。会議管理部59は、関連付けられている場合、当該入室要求に係る配信用の通信のセッション管理処理をセッション管理部57に依頼する。   The conference management unit 59 receives an entry request indicating the start of communication for distribution identified by the conference room ID from the communication request source terminal 10 via the transmission / reception unit 51. The room entry request includes the communication ID of the request source terminal and information (conference room ID or communication ID of the destination terminal) for specifying the conference room to be entered. The conference management unit 59 identifies the conference room ID of the conference room to be entered from the information for identifying the conference room included in the entry request, and the communication ID of the requesting terminal 10 included in the entry request is the conference room It is determined whether it is associated with the ID. When the conference management unit 59 is associated, the conference management unit 59 requests the session management unit 57 to perform the session management processing for the communication for distribution related to the room entry request.

記憶・読出処理部60(宛先端末情報管理部に相当)は、不揮発性記憶部5000又は揮発性記憶部5100に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000又は揮発性記憶部5100に記憶された各種データを読み出す処理を行う。   The storage / reading processing unit 60 (corresponding to the destination terminal information management unit) stores various data in the nonvolatile storage unit 5000 or the volatile storage unit 5100, or is stored in the nonvolatile storage unit 5000 or the volatile storage unit 5100. To read various data.

判定部61は、ゲストの端末10から入室要求があった場合、このゲストのマスターが映像を閲覧しているかどうか(換言すると会議室に入室しているかどうか)を判定する。また、判定部61は、現在の日付がゲストの通信IDが有効な有効期間に含まれるかどうかを判定する。   When there is a room entry request from the guest terminal 10, the determination unit 61 determines whether or not the guest master is viewing the video (in other words, whether the guest is in the conference room). Further, the determination unit 61 determines whether or not the current date is included in the valid period in which the guest communication ID is valid.

通知部62は、判定部61の判定結果に応じた態様でマスターの端末10に、ゲストが映像を閲覧しようとしていることを通知する。すなわち、マスターが映像を閲覧していないと判定部61が判定した場合、ゲストの閲覧を承認するか拒否するかを問い合わせる承認要求をマスターの端末10に送信し、閲覧していると判定部61が判定した場合、ゲストが会議室に入室する旨をマスターの端末10に送信する。この他、通知部62は端末10に対し各種の通知を行う。   The notification unit 62 notifies the master terminal 10 that the guest is about to view the video in a manner corresponding to the determination result of the determination unit 61. That is, when the determination unit 61 determines that the master is not browsing the video, an approval request for inquiring whether to approve or reject the guest browsing is transmitted to the master terminal 10 and the determination unit 61 determines that the master is browsing. If it is determined, the fact that the guest enters the conference room is transmitted to the master terminal 10. In addition, the notification unit 62 makes various notifications to the terminal 10.

<ゲスト入室管理テーブル>
図6を用いてゲスト入室管理テーブルへの登録方法を説明する。図6(a)はゲスト入室管理テーブルへのゲストの登録時にマスターが操作する端末10に表示される画面511の一例を示す。図6(a)の画面511は、マスターが端末を操作してマスターの通信IDで管理システム50にログインし、登録サイトに移動することで表示される。
<Guest entry management table>
The registration method to the guest room entry management table will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows an example of a screen 511 displayed on the terminal 10 operated by the master when a guest is registered in the guest entry management table. The screen 511 in FIG. 6A is displayed when the master operates the terminal, logs in to the management system 50 with the master communication ID, and moves to the registration site.

マスターの通信ID欄512は、マスターがマスターの通信IDを入力する。あるいは、ログインにより自動的にマスターの通信IDが表示される。マスターの通信IDは、保育園側から配布されている通信ID(基本的には児童の両親が有するもの)である。有効期間欄513には、ゲストが保育園の映像を閲覧できる期間をマスターが設定する。図6(b)に示すように、選択可能な期間がプルダウン等で表示されるので、マスターは選択するだけで有効期間を設定できる。マスターは特定のイベントを見たい日だけ選択することも、その年の全イベントを選択することもできる。また、任意の日を設定することもできる。   In the master communication ID column 512, the master inputs the master communication ID. Alternatively, the communication ID of the master is automatically displayed upon login. The communication ID of the master is the communication ID distributed from the nursery school (basically, the one owned by the child's parents). In the effective period column 513, the master sets a period during which the guest can view the nursery school video. As shown in FIG. 6B, since the selectable period is displayed by pull-down or the like, the master can set the valid period simply by selecting. The master can choose only the days that he wants to see a particular event, or he can choose all the events of the year. Also, any day can be set.

関係欄514には、マスターとゲストの関係をマスターが入力する。これは、主に保育園側が、ゲストが誰であるか確認できるようにするためである。お持ちの通信ID欄515には、ゲストが既に通信ID(例えばゲストの)を入手している場合にマスターが該通信IDを入力する。これにより、通信IDを入手している人がゲストとして映像を閲覧できる。   In the relationship column 514, the master inputs the relationship between the master and the guest. This is mainly to allow the nursery school side to check who the guest is. If the guest has already obtained a communication ID (for example, a guest) in the communication ID column 515, the master inputs the communication ID. Thereby, the person who acquired communication ID can browse an image | video as a guest.

通信ID新規取得ボタン516は、ゲスト用の通信IDの発行を端末が管理システムに要求するためのボタンである。少なくともマスターの通信ID欄、有効期間欄、関係欄の入力が必要である。有効期間追加ボタン518は、既に発行されているゲストの通信IDの有効期間をマスターが追加するためのボタンである。少なくともマスターの通信ID欄512、有効期間欄513、お持ちの通信ID欄515の入力が必要である。マスターの通信IDに紐付けボタン517は、既に持っている通信IDをマスターの通信IDに紐付けするためのボタンである。任意の通信IDをゲストの通信IDとして登録できる。マスターの通信ID欄512、有効期間欄513、関係欄514及びお持ちの通信ID欄515の入力が必要である。延長申請ボタン519は、一年間、ゲストの通信IDの有効期間をマスターが延長するためのボタンである。ゲストの通信IDは通信IDが作成された年度終わりに抹消されるためである。   The new communication ID acquisition button 516 is a button for the terminal to request the management system to issue a guest communication ID. It is necessary to input at least the master communication ID column, the validity period column, and the relationship column. The validity period addition button 518 is a button for the master to add the validity period of the already issued guest communication ID. It is necessary to input at least the communication ID column 512 of the master, the validity period column 513, and the communication ID column 515 you have. The master communication ID link button 517 is a button for connecting a communication ID already possessed to the master communication ID. Any communication ID can be registered as a guest communication ID. It is necessary to input the master communication ID column 512, the validity period column 513, the relationship column 514, and the communication ID column 515 you have. The extension application button 519 is a button for the master to extend the validity period of the guest communication ID for one year. This is because the guest communication ID is deleted at the end of the year in which the communication ID was created.

<<実施形態の処理又は動作>>
まず、図7を参照して、実施形態における配信中に通話を行う場合の伝送システム1の動作の概要を説明する。図7は、配信中にユーザが通話を行う場合の伝送システム1のシーケンス図である。図7の例では、端末10aa(保育園)から、端末10ab(保護者の端末)、10ba(保護者の端末)、・・へ、映像及び音声の少なくとも一方を配信し、配信をしている間に、端末10aaから端末10abへ発信し、通話を行う場合の例である。なお、図7の例では、説明を簡易にするため、管理システム50と中継装置30を一体として説明しているが、映像や音声等のコンテンツデータの伝送は、中継装置30を介して行う。
<< Processing or Operation of Embodiment >>
First, with reference to FIG. 7, the outline | summary of operation | movement of the transmission system 1 in the case of performing a telephone call during delivery in embodiment is demonstrated. FIG. 7 is a sequence diagram of the transmission system 1 when a user makes a call during distribution. In the example of FIG. 7, at least one of video and audio is distributed from the terminal 10aa (nursery school) to the terminals 10ab (guardian's terminal), 10ba (guardian's terminal),. In this example, a call is made from the terminal 10aa to the terminal 10ab. In the example of FIG. 7, the management system 50 and the relay device 30 are described as one unit for the sake of simplicity, but transmission of content data such as video and audio is performed via the relay device 30.

配信元の端末10aaは、管理システム50に、所定の会議室IDを指定して配信用のセッションの開始を要求する(ステップS101)。   The distribution source terminal 10aa requests the management system 50 to start a distribution session by designating a predetermined conference room ID (step S101).

管理システム50は、配信用のセッションを開始する(ステップS102)。配信用のセッションの確立方法は公知である。例えば、各端末が通信IDとパスワードで認証を受け、管理システム50が稼動状態を端末管理テーブルに登録する。宛先リスト管理テーブルで対応付けられた端末同士がセッションを開始できるので、他方の端末がセッションの接続を管理システム50に要求すると、端末同士のセッションが確立する。これにより、セッション管理テーブルに1レコードが登録される。   The management system 50 starts a distribution session (step S102). A method for establishing a session for distribution is known. For example, each terminal is authenticated by the communication ID and password, and the management system 50 registers the operating state in the terminal management table. Since the terminals associated with each other in the destination list management table can start a session, when the other terminal requests connection of the session to the management system 50, the session between the terminals is established. As a result, one record is registered in the session management table.

配信元の端末10aaは、配信用の会議室に入室し、配信用の映像、音声を送信する(ステップS103)。   The distribution source terminal 10aa enters the distribution conference room and transmits the distribution video and audio (step S103).

複数の配信先の端末10ab、10ba、・・は、所定の会議室IDを指定して、管理システム50の配信用のセッションに接続し(ステップS104−1、S104−2)、中継装置30を介して、配信元の端末10aaからの配信用の映像、音声を受信する(ステップS105−1、S105−2)。   The plurality of delivery destination terminals 10ab, 10ba,... Specify a predetermined conference room ID, connect to the delivery session of the management system 50 (steps S104-1, S104-2), and connect the relay device 30. Then, the video and audio for distribution from the terminal 10aa as the distribution source are received (steps S105-1 and S105-2).

端末10aaは、ユーザからの宛先を指定した通話接続操作に応じて、指定された宛先の端末10abへの接続要求(開始要求情報)を管理システム50に送信する(ステップS106)。なお、通話接続操作の前に、ユーザからの宛先一覧を要求する操作を受け付け、管理システム50から取得した宛先一覧の中から、宛先を指定できる構成としてもよい。   In response to the call connection operation specifying the destination from the user, the terminal 10aa transmits a connection request (start request information) to the terminal 10ab of the specified destination to the management system 50 (step S106). Note that, before the call connection operation, an operation for requesting a destination list from the user may be accepted, and a destination may be designated from the destination list acquired from the management system 50.

管理システム50は、セッション管理処理を行い(ステップS107)、接続要求を宛先の端末10abへ転送する(ステップS108)。   The management system 50 performs session management processing (step S107), and transfers the connection request to the destination terminal 10ab (step S108).

宛先の端末10abは、接続要求を受信すると、着信処理を行い(ステップS109)、ユーザからの応答操作に応じて、管理システム50へ応答を返す(ステップS110)。   When receiving the connection request, the destination terminal 10ab performs incoming processing (step S109), and returns a response to the management system 50 in response to a response operation from the user (step S110).

管理システム50は、端末管理、セッション管理を行う(ステップS111)。具体的には、端末管理DB5003の、要求元の端末10aaに対応付けられた「セッション数」の値を1増加させる。端末管理DB5003の、宛先の端末10abに対応付けられた「稼動状態」を「ONライン(通話中)」に変更する。また、セッション管理DB5005に、セッションID、要求元の端末10aaのID、宛先の端末10abのID等を記録する。   The management system 50 performs terminal management and session management (step S111). Specifically, the value of “number of sessions” associated with the requesting terminal 10aa in the terminal management DB 5003 is increased by one. The “operation state” associated with the destination terminal 10ab in the terminal management DB 5003 is changed to “ON line (during a call)”. Further, the session management DB 5005 records the session ID, the ID of the requesting terminal 10aa, the ID of the destination terminal 10ab, and the like.

管理システム50は、端末管理DB5003の、宛先の端末10abに対応付けられた「稼動状態」が「ONライン(伝送中)」であれば、宛先の端末10abに、配信用のセッションからの切断を要求する(ステップS112)。   If the “operation state” associated with the destination terminal 10ab in the terminal management DB 5003 is “ON line (during transmission)”, the management system 50 disconnects the destination terminal 10ab from the distribution session. A request is made (step S112).

宛先の端末10abは、配信用のセッションの終了し、管理システム50に、配信用のセッションからの切断を通知する(ステップS113)。   The destination terminal 10ab terminates the distribution session, and notifies the management system 50 of disconnection from the distribution session (step S113).

管理システム50は、配信用のセッションから宛先の端末10abを離脱させる(ステップS114)。   The management system 50 removes the destination terminal 10ab from the distribution session (step S114).

管理システム50は、配信用のセッションにおいて、要求元の端末10aaからの音声データが伝送されている場合、要求元の端末10aaに、配信用のセッションにおける音声データの送信の停止を指示する(ステップS115)。   When the audio data is transmitted from the request source terminal 10aa in the distribution session, the management system 50 instructs the request source terminal 10aa to stop transmitting the audio data in the distribution session (step S115).

要求元の端末10aaは、配信用のセッションにおける音声データの送信を停止する(ステップS116)。   The requesting terminal 10aa stops the transmission of audio data in the distribution session (step S116).

管理システム50は、配信用のセッションに接続している配信先の端末10ba、・・・に、音声データの配信を停止したことを通知する(ステップS117)。   The management system 50 notifies the distribution destination terminal 10ba connected to the distribution session that the distribution of the audio data has been stopped (step S117).

管理システム50は、宛先の端末10abからの応答を要求元の端末10aaへ転送する(ステップS118)。   The management system 50 transfers the response from the destination terminal 10ab to the requesting terminal 10aa (step S118).

要求元の端末10aaは、通話を接続し(ステップS119)、端末10abとの間の2者間の通信を開始する(ステップS120)。   The requesting terminal 10aa connects the call (step S119), and starts communication between the two parties with the terminal 10ab (step S120).

要求元の端末10aaは、ユーザからの通話切断操作に応じて、端末10ab宛ての切断要求を管理システム50に送信する(ステップS121)。   The requesting terminal 10aa transmits a disconnection request addressed to the terminal 10ab to the management system 50 in response to a call disconnecting operation from the user (step S121).

管理システム50は、端末管理、セッション管理を行う(ステップS122)。具体的には、端末管理DB5003の、要求元の端末10aaに対応付けられた「セッション数」の値を1減少させる。端末管理DB5003の、宛先の端末10abに対応付けられた「稼動状態」を「ONライン(通話可能)」に変更する。また、セッション管理DB5005に記録した、当該セッションID、端末10aaのID、端末10abのID等を削除する。管理システム50は、切断要求を宛先の端末10abへ転送する(ステップS123)。   The management system 50 performs terminal management and session management (step S122). Specifically, the value of “number of sessions” associated with the requesting terminal 10aa in the terminal management DB 5003 is decreased by one. The “operation state” associated with the destination terminal 10ab in the terminal management DB 5003 is changed to “ON line (call possible)”. Further, the session ID, the ID of the terminal 10aa, the ID of the terminal 10ab, etc. recorded in the session management DB 5005 are deleted. The management system 50 transfers the disconnection request to the destination terminal 10ab (step S123).

宛先の端末10abは、端末10aaとの間の2者間の通信を終了する(ステップS124)。   The destination terminal 10ab ends the communication between the two parties with the terminal 10aa (step S124).

次に、図8を用いて、図7の配信元の端末10aaの画面表示の例について説明する。図8(a)は、端末10aaが配信機能を起動した際の表示画面の例である。端末10aaは「映像配信」ボタン501、「参加者編集」ボタン502を表示する。図8(b)は、図8(a)で「映像配信」ボタン501を押下され、図7のステップS103で映像を配信している際の画面表示例である。配信中のカメラ112aの映像を自機である端末10aaのディスプレイ120に表示する。また、端末10aaは「連絡」ボタン503を表示する。図8(b)の「連絡」ボタン503を押下されると宛先一覧が表示され、保育園のユーザは図7で説明したように通話の宛先を選択することができる。   Next, an example of the screen display of the distribution source terminal 10aa of FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 8A is an example of a display screen when the terminal 10aa activates the distribution function. The terminal 10aa displays a “video distribution” button 501 and a “participant edit” button 502. FIG. 8B is a screen display example when the “video distribution” button 501 is pressed in FIG. 8A and the video is distributed in step S103 of FIG. The video of the camera 112a being distributed is displayed on the display 120 of the terminal 10aa that is the own device. Also, the terminal 10aa displays a “contact” button 503. When the “contact” button 503 in FIG. 8B is pressed, a destination list is displayed, and the nursery school user can select the destination of the call as described in FIG.

図8(c)は、図7の配信先の端末10abが表示する画面表示の例を示す。図8(c)は、端末10abが配信用アプリを起動した際の表示画面の例である。映像の配信先の端末10abが入室可能な、配信用の会議室(AA保育園及びBA保育園)を示す情報が表示される。AA保育園及びBA保育園は入室ボタン1301となっており、保護者が入室ボタン1301を押下することで会議室に入室できる。図8(c)の入室ボタン1301は会議室の詳細を表示されるボタンとして使用される場合があり、この場合は図13の会議室詳細画面の入室ボタン1301から保護者が会議室に入室できる。   FIG. 8C shows an example of a screen display displayed by the delivery destination terminal 10ab of FIG. FIG. 8C is an example of a display screen when the terminal 10ab activates the distribution application. Information indicating conference rooms for delivery (AA nursery school and BA nursery school) where the terminal 10ab of the video delivery destination can enter is displayed. The AA nursery school and the BA nursery school have a room entry button 1301, and the guardian can enter the conference room by pressing the room entry button 1301. The entry button 1301 in FIG. 8C may be used as a button for displaying the details of the conference room. In this case, the guardian can enter the conference room from the entry button 1301 on the conference room detail screen in FIG. .

図8(d)は、映像の配信用の会議室に入室した際の画面表示例である。配信元の端末10aaから配信されたコンテンツデータが表示される。   FIG. 8D shows a screen display example when entering a conference room for video distribution. The content data distributed from the distribution source terminal 10aa is displayed.

<<会議室の新規作成>>
図7のステップS101〜ステップS105において、伝送システム1の会議室(配信室)を用いた配信機能の詳細例について説明する。配信機能は、要求元端末と1以上の宛先端末との間の参加が制限された配信用の通信を行う機能である。まず、配信用の会議室を新規に作成する処理について説明する。
<< New conference room creation >>
A detailed example of the distribution function using the conference room (distribution room) of the transmission system 1 in step S101 to step S105 in FIG. 7 will be described. The distribution function is a function for performing communication for distribution in which participation between the request source terminal and one or more destination terminals is restricted. First, a process for creating a new conference room for distribution will be described.

端末10の操作入力受付部12が、会議室の新規作成ボタンの押下を示す操作入力をユーザから受け付けると、端末10の表示制御部17が、会議室新規作成画像を端末10に表示する。図9は、会議室を新規に作成する際に表示する会議室新規作成画像を示す図である。   When the operation input receiving unit 12 of the terminal 10 receives an operation input indicating pressing of a new creation button of the conference room from the user, the display control unit 17 of the terminal 10 displays a newly created conference room image on the terminal 10. FIG. 9 is a diagram showing a new conference room creation image displayed when creating a new conference room.

ここで、ユーザが会議室を新規作成する場合の端末10及び管理システム50の処理の流れについて、端末10aaのユーザの場合を例にして説明する。図10は、会議室の新規作成時の処理を示したシーケンス図である。   Here, the flow of processing of the terminal 10 and the management system 50 when the user newly creates a conference room will be described by taking the case of the user of the terminal 10aa as an example. FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a process when a new conference room is created.

端末10aaの操作入力受付部12は、新規作成ボタンの押下を示す操作入力をユーザから受け付ける(ステップS501)。端末10aaの送受信部11は、端末10aaの通信ID「01aa」を含む宛先端末情報取得要求を管理システム50に送信する(ステップS502)。   The operation input receiving unit 12 of the terminal 10aa receives an operation input indicating that the new creation button has been pressed from the user (step S501). The transmission / reception unit 11 of the terminal 10aa transmits a destination terminal information acquisition request including the communication ID “01aa” of the terminal 10aa to the management system 50 (step S502).

管理システム50の端末抽出部54は、送受信部51を介して宛先端末情報取得要求を受信する。端末抽出部54は、宛先端末情報取得要求に含まれる端末10aaの通信ID「01aa」に基づいて、端末10aaに関連付けられている宛先端末の宛先端末情報(通信ID、端末名及び稼動状態)を取得する(ステップS503)。具体的には、端末抽出部54は、まず、宛先端末情報取得要求に含まれる端末10aaの通信ID「01aa」を検索キーにして、宛先リスト管理DB5004の要求元端末の通信IDを検索し、検索されたレコードの宛先端末の通信ID(「01ab」、「01ba」、「01bb」、・・・)を取得する。次に、端末抽出部54は、当該宛先端末の通信ID(「01ab」、「01ba」、「01bb」、・・・)のそれぞれを検索キーにして、端末管理DB5003の通信IDを検索し、検索されたレコードの端末名及び稼動状態を取得する。例えば、端末抽出部54は、検索キーが「01ba」の場合は、端末名「BA端末」と、稼動状態「ONライン(通話可能)」とを端末管理DB5003のレコードから取得する。   The terminal extraction unit 54 of the management system 50 receives the destination terminal information acquisition request via the transmission / reception unit 51. Based on the communication ID “01aa” of the terminal 10aa included in the destination terminal information acquisition request, the terminal extraction unit 54 obtains destination terminal information (communication ID, terminal name, and operating state) of the destination terminal associated with the terminal 10aa. Obtain (step S503). Specifically, the terminal extraction unit 54 first searches for the communication ID of the request source terminal in the destination list management DB 5004 using the communication ID “01aa” of the terminal 10aa included in the destination terminal information acquisition request as a search key. The communication ID (“01ab”, “01ba”, “01bb”,...) Of the destination terminal of the retrieved record is acquired. Next, the terminal extraction unit 54 searches the communication ID of the terminal management DB 5003 using each of the communication IDs of the destination terminal (“01ab”, “01ba”, “01bb”,...) As search keys, Get the terminal name and operating status of the retrieved record. For example, when the search key is “01ba”, the terminal extraction unit 54 acquires the terminal name “BA terminal” and the operation state “ON line (call possible)” from the record of the terminal management DB 5003.

次に、端末抽出部54は、送受信部51を介してステップS503で取得した通信ID、端末名及び稼動状態を含む宛先端末情報を端末10aaに送信する(ステップS504)。端末10aaの表示制御部17は、送受信部11を介して宛先端末情報を受信する。表示制御部17は、宛先端末情報の通信ID、端末名及び稼動状態を含む会議室新規作成画像(図9参照)を端末10aaに表示する。端末10aaの操作入力受付部12は、会議室名、及び会議に参加可能な端末10の選択を示す操作入力を受け付ける(ステップS505)。端末10aaの操作入力受付部12は、送受信部11を介して会議室名及び会議に参加可能な端末10の通信IDを含む会議室新規作成情報を管理システム50に送信する(ステップS506)。   Next, the terminal extraction unit 54 transmits destination terminal information including the communication ID, the terminal name, and the operating state acquired in step S503 via the transmission / reception unit 51 to the terminal 10aa (step S504). The display control unit 17 of the terminal 10aa receives the destination terminal information via the transmission / reception unit 11. The display control unit 17 displays a newly created conference room image (see FIG. 9) including the communication ID of the destination terminal information, the terminal name, and the operating state on the terminal 10aa. The operation input reception unit 12 of the terminal 10aa receives an operation input indicating the name of the conference room and the selection of the terminal 10 that can participate in the conference (step S505). The operation input reception unit 12 of the terminal 10aa transmits the conference room new creation information including the conference room name and the communication ID of the terminal 10 that can participate in the conference to the management system 50 via the transmission / reception unit 11 (step S506).

次に、管理システム50の会議管理部59は、送受信部51を介して会議室新規作成情報を受信する。会議管理部59は、会議室新規作成情報に含まれる会議室名に対応する会議室IDを新規に作成する。会議管理部59は、当該会議室IDと当該会議室名とを関連付けたレコードを、会議室管理DB5008に作成する。また、会議管理部59は、当該会議室IDと会議室新規作成情報に含まれる通信IDとを関連付けたレコードを、入室管理DB5007に作成する(ステップS507)。   Next, the conference management unit 59 of the management system 50 receives the conference room new creation information via the transmission / reception unit 51. The conference management unit 59 newly creates a conference room ID corresponding to the conference room name included in the new conference room creation information. The conference management unit 59 creates a record that associates the conference room ID with the conference room name in the conference room management DB 5008. In addition, the conference management unit 59 creates a record that associates the conference room ID with the communication ID included in the new conference room creation information in the room entrance management DB 5007 (step S507).

会議管理部59は、送受信部51を介して会議室を新規作成したことを示す会議室情報登録通知を端末10aaに送信する(ステップS508)。端末10aaの表示制御部17は、送受信部11を介して会議室情報登録通知を受信すると、会議室の登録が完了したことを示す情報を含む登録完了画像を端末10aaに表示する(ステップS509)。   The conference management unit 59 transmits a conference room information registration notification indicating that a new conference room has been created via the transmission / reception unit 51 to the terminal 10aa (step S508). Upon receiving the conference room information registration notification via the transmission / reception unit 11, the display control unit 17 of the terminal 10aa displays a registration completion image including information indicating that the conference room registration is completed on the terminal 10aa (step S509). .

<<会議室への入室>>
図11は、図7のステップS104で、配信用の会議室に端末10が入室するときの処理を示したシーケンス図である。ここではマスターの端末10abが入室する場合を説明する。
<< Entering the conference room >>
FIG. 11 is a sequence diagram showing processing when the terminal 10 enters the distribution conference room in step S104 of FIG. Here, a case where the master terminal 10ab enters the room will be described.

端末10abの操作入力受付部12は、配信用アプリを起動させる操作入力を受け付ける(ステップS541)。次に、端末10abの送受信部11は、端末10abの通信ID「01ab」を含む会議室一覧取得要求を管理システム50に送信する(ステップS542)。   The operation input receiving unit 12 of the terminal 10ab receives an operation input for starting the distribution application (step S541). Next, the transmission / reception unit 11 of the terminal 10ab transmits a conference room list acquisition request including the communication ID “01ab” of the terminal 10ab to the management system 50 (step S542).

次に、管理システム50の会議管理部59は、送受信部51を介して会議室一覧取得要求を受信する。会議管理部59は、会議室一覧取得要求に含まれる端末10abの通信ID「01ab」に基づいて、端末10abの通信ID「01ab」に関連する会議室の会議室ID及び会議室名を取得する(ステップS543)。具体的には、会議管理部59は、まず、会議室一覧取得要求に含まれる端末10abの通信ID「01ab」を検索キーにして、入室管理DB5007のレコードを検索し、検索されたレコードの会議室ID(1及び2)を取得する。次に、会議管理部59は、会議室管理DB5008を参照して当該会議室ID(1及び2)の会議室名(AA保育園及びBA保育園)を取得する。   Next, the conference management unit 59 of the management system 50 receives the conference room list acquisition request via the transmission / reception unit 51. The conference management unit 59 acquires the conference room ID and conference room name of the conference room related to the communication ID “01ab” of the terminal 10ab based on the communication ID “01ab” of the terminal 10ab included in the conference room list acquisition request. (Step S543). Specifically, the conference management unit 59 first searches for a record in the entrance management DB 5007 using the communication ID “01ab” of the terminal 10ab included in the conference room list acquisition request as a search key, and conferences of the searched records Acquire the room ID (1 and 2). Next, the conference management unit 59 refers to the conference room management DB 5008 and acquires the conference room names (AA nursery school and BA nursery school) of the conference room ID (1 and 2).

次に、会議管理部59は、送受信部51を介してステップS543で取得した会議室ID及び会議室名を含む会議室一覧情報を端末10abに送信する(ステップS544)。端末10abの表示制御部17は、送受信部11を介して会議室一覧情報を受信する。端末10abの表示制御部17は、会議室一覧情報の会議室名を含む会議室一覧画像を端末10abに表示する(ステップS545)。これにより図8(c)の表示画面が表示される。マスターは図8(c)の画面から入室することもできるし、次述する図13の入室ボタン1301から入室してもよい。   Next, the conference management unit 59 transmits the conference room list information including the conference room ID and the conference room name acquired in step S543 via the transmission / reception unit 51 to the terminal 10ab (step S544). The display control unit 17 of the terminal 10ab receives the conference room list information via the transmission / reception unit 11. The display control unit 17 of the terminal 10ab displays a conference room list image including the conference room name of the conference room list information on the terminal 10ab (step S545). Thereby, the display screen of FIG. 8C is displayed. The master can enter the room from the screen of FIG. 8C, or may enter from the room entry button 1301 of FIG.

次に、端末10aaの操作入力受付部12は、会議室一覧画像に含まれるAA保育園の選択を示す操作入力をユーザから受け付ける(ステップS546)。端末10aaの送受信部11は、AA保育園の会議室ID「1」を含む宛先端末情報取得要求を管理システム50に送信する(ステップS547)。   Next, the operation input reception unit 12 of the terminal 10aa receives an operation input indicating selection of an AA nursery school included in the conference room list image from the user (step S546). The transmission / reception unit 11 of the terminal 10aa transmits a destination terminal information acquisition request including the conference room ID “1” of the AA nursery school to the management system 50 (step S547).

管理システム50の会議管理部59は、送受信部51を介して宛先端末情報取得要求を受信する。会議管理部59は、宛先端末情報取得要求に含まれるAA保育園の会議室ID「1」に基づいて、会議室ID「1」に関連付けられている宛先端末の通信ID(「01ab」、「01ba」及び「01bb」)を取得する。   The conference management unit 59 of the management system 50 receives the destination terminal information acquisition request via the transmission / reception unit 51. Based on the conference room ID “1” of the AA nursery included in the destination terminal information acquisition request, the conference management unit 59 communicates with the communication ID (“01ab”, “01ba” of the destination terminal associated with the conference room ID “1”. And “01bb”).

次に、端末抽出部54は、当該宛先端末の通信ID(「01ab」、「01ba」及び「01ca」)のそれぞれを検索キーにして、端末管理DB5003の通信IDを検索し、検索されたレコードの端末名及び稼動状態を取得する。例えば、端末抽出部54は、検索キーが「01ab」の場合は、端末名「AB端末」と、稼動状態「OFFライン」とを端末管理DB5003のレコードから取得する(ステップS548)。   Next, the terminal extraction unit 54 searches the communication ID of the terminal management DB 5003 using each of the communication IDs of the destination terminal (“01ab”, “01ba”, and “01ca”) as search keys, and finds the searched record Get the terminal name and operating status. For example, when the search key is “01ab”, the terminal extraction unit 54 acquires the terminal name “AB terminal” and the operation state “OFF line” from the record of the terminal management DB 5003 (step S548).

次に、端末抽出部54は、送受信部51を介してステップS548で取得した通信ID、端末名及び稼動状態を含む宛先端末情報を端末10aaに送信する(ステップS549)。   Next, the terminal extraction unit 54 transmits destination terminal information including the communication ID, the terminal name, and the operating state acquired in step S548 via the transmission / reception unit 51 to the terminal 10aa (step S549).

端末10aaの表示制御部17は、送受信部11を介して宛先端末情報を受信する。表示制御部17は、宛先端末情報の通信ID、端末名及び稼動状態を含む会議室詳細画面(図13参照)を端末10aaに表示する(ステップS550)。   The display control unit 17 of the terminal 10aa receives the destination terminal information via the transmission / reception unit 11. The display control unit 17 displays a conference room detail screen (see FIG. 13) including the communication ID of the destination terminal information, the terminal name, and the operating state on the terminal 10aa (step S550).

端末10(要求元端末)の操作入力受付部12は、会議室の選択操作入力を受け付ける(ステップS551)。   The operation input accepting unit 12 of the terminal 10 (request source terminal) accepts a conference room selection operation input (step S551).

次に、端末10の送受信部11は、入室ボタン1301を押下した要求元端末の通信IDと、配信用の通信による通話の開始を要求する旨を示す情報「Invite+Room」と、当該会議室の会議室IDとを含む入室要求を管理システム50に送信する(ステップS552)。入室要求は、映像の閲覧を要求することであり映像の配信要求である。   Next, the transmission / reception unit 11 of the terminal 10 receives the communication ID of the request source terminal that pressed the room entry button 1301, the information “Invite + Room” indicating that the start of the call by the communication for distribution, and the conference of the conference room. A room entry request including the room ID is transmitted to the management system 50 (step S552). The room entry request is a request for video viewing and a video distribution request.

管理システム50の会議管理部59は、送受信部51を介して入室要求を受信する。会議管理部59は、入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、入室管理DB5007にあるか否かを判定する(ステップS553)。ステップS553では、入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが入室管理DB5007に登録されているかどうか、セッションが確立しているかどうか等が判定される。   The conference management unit 59 of the management system 50 receives the room entry request via the transmission / reception unit 51. The conference management unit 59 determines whether a record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request exists in the room entry management DB 5007 (step S553). In step S553, it is determined whether a record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request is registered in the room entry management DB 5007, whether a session is established, or the like.

会議管理部59は、ステップS553の判定結果に応じた処理を行う(ステップS554)。入室可であれば、セッションIDと中継装置接続情報(中継装置30のIPアドレス、認証情報、及びポート番号等)とを入室要求を送信した要求元端末に送信される。   The conference management unit 59 performs processing according to the determination result of step S553 (step S554). If the room can be entered, the session ID and the relay device connection information (IP address, authentication information, port number, etc. of the relay device 30) are transmitted to the request source terminal that transmitted the room entry request.

図12は、入室判定の結果に応じた処理を示すフローチャートである。入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、入室管理DB5007になく、管理システム50の会議管理部59の入室判定の結果が、入室OKでない場合(ステップS554−1、No)、送受信部51は、入室不可を示すエラー情報を、入室要求を送信した要求元端末に送信する(ステップS554−7)。   FIG. 12 is a flowchart showing processing according to the result of the room entry determination. When there is no record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request in the room entry management DB 5007 and the result of the room entry determination by the meeting management unit 59 of the management system 50 is not room entry OK (step S554-1). , No), the transmission / reception unit 51 transmits error information indicating that the room cannot be entered to the request source terminal that has transmitted the room entry request (step S554-7).

入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、入室管理DB5007にあり、管理システム50の会議管理部59の入室判定の結果が、入室OKである場合(ステップS554−1、Yes)、ステップS554−2の処理に進む。   When a record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request exists in the room entry management DB 5007 and the result of the room entry determination by the conference management unit 59 of the management system 50 is room entry OK (step S554). 1, Yes), the process proceeds to step S554-2.

セッション管理部57は、入室要求に含まれる会議室IDにより特定される会議室を使用した通信が既に行われているか否か(セッションが既に確立しているか否か)を判定する(ステップS554−2)。具体的には、セッション管理部57は、入室要求に含まれる会議室IDを検索キーにして、会議室管理DB5008を検索し、検索されたレコードのセッションIDフィールドに、セッションIDが設定されているか否かを判定する。すなわち、セッション管理部57は、検索されたレコードのセッションIDフィールドに、セッションIDが設定されている場合、セッションが既に確立していることを判定する。   The session management unit 57 determines whether communication using the conference room specified by the conference room ID included in the room entry request has already been performed (whether the session has already been established) (step S554-). 2). Specifically, the session management unit 57 searches the conference room management DB 5008 using the conference room ID included in the room entry request as a search key, and whether the session ID is set in the session ID field of the searched record. Determine whether or not. That is, the session management unit 57 determines that a session has already been established when a session ID is set in the session ID field of the retrieved record.

セッションが既に確立している場合(ステップS554−2、Yes)、当該セッションIDを検索キーにして、セッション管理DB5005を検索し、検索されたレコードの宛先端末のフィールドに、入室要求に含まれる要求元端末の通信IDを追加し、端末管理DB5003に、入室要求に含まれる通信IDと対応付けれた稼動状態を「ONライン(伝送中)」に設定し(ステップS554−3)、ステップS554−6に進む。   If a session has already been established (step S554-2, Yes), the session management DB 5005 is searched using the session ID as a search key, and the request included in the room entry request is included in the destination terminal field of the searched record. The communication ID of the original terminal is added, and the operation state associated with the communication ID included in the room entry request is set to “ON line (during transmission)” in the terminal management DB 5003 (step S554-3), and step S554-6. Proceed to

セッション管理部57は、セッションIDを新規に作成し、セッション管理DB5005にレコードを新規に作成する(ステップS554−4)。   The session management unit 57 creates a new session ID and creates a new record in the session management DB 5005 (step S554-4).

次に、会議管理部59は、入室要求に含まれる会議室IDを検索キーにして、会議室管理DB5008を検索し、検索されたレコードのセッションIDフィールドに、ステップS554−4で新規に作成したセッションIDを設定する(ステップS554−5)。   Next, the conference management unit 59 searches the conference room management DB 5008 using the conference room ID included in the room entry request as a search key, and newly creates it in the session ID field of the searched record in step S554-4. A session ID is set (step S554-5).

次に、送受信部51は、セッションIDと中継装置接続情報(中継装置30のIPアドレス、認証情報、及びポート番号等)とを入室要求を送信した要求元端末に送信する(ステップS554−6)。以上の処理により、要求元端末が中継装置と接続する処理が終了する。次に、要求元端末が、中継要求情報を管理システム50に送信し、通話データの中継を要求する処理を開始する。これにより、会議室一覧に含まれる会議室名の選択をユーザから受け付けることにより入室要求を送信した要求元端末が、当該会議室を使用した配信用の通信を開始する。   Next, the transmission / reception unit 51 transmits the session ID and the relay device connection information (IP address, authentication information, port number, etc. of the relay device 30) to the request source terminal that transmitted the room entry request (step S554-6). . With the above processing, the processing for connecting the request source terminal to the relay device is completed. Next, the request source terminal transmits relay request information to the management system 50, and starts processing for requesting call data relay. Thereby, the request source terminal that has transmitted the room entry request by accepting the selection of the meeting room name included in the meeting room list from the user starts communication for distribution using the meeting room.

<<ゲストの通信IDに基づく入室ボタンの表示>>
続いて、ゲストが会議室に入室する際の処理について説明する。
<< Display of entry button based on guest's communication ID >>
Next, processing when a guest enters the conference room will be described.

図14は、会議室にゲストが入室するために入室ボタン1301を表示する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:ゲストはマスターから通知された通信ID(abab)を入力し配信用アプリを起動する。
S2:これにより、ゲストの端末10ababの送受信部11はゲストの通信ID(abab)を管理システム50に送信する。
S3:管理システム50の会議管理部59は入室可能な会議室を検索する。すなわち、入室管理テーブルとゲスト入室管理テーブルを検索し、ゲストの通信IDが含まれているか否かを判定する。この判定により、通信IDがゲストのものかマスターのものか判定される。以下、マスターかゲストかによって場合を別けて説明する。
FIG. 14 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure for displaying an entrance button 1301 for a guest to enter the conference room.
S1: The guest inputs the communication ID (abab) notified from the master and activates the distribution application.
S2: As a result, the transmission / reception unit 11 of the guest terminal 10abab transmits the guest communication ID (abab) to the management system 50.
S3: The conference management unit 59 of the management system 50 searches for conference rooms that can be entered. That is, the entrance management table and the guest entrance management table are searched to determine whether or not the guest communication ID is included. By this determination, it is determined whether the communication ID is that of the guest or the master. In the following, different cases will be described depending on whether it is a master or a guest.

入室管理テーブルに通信IDが登録されている場合(マスターの通信IDである場合)
S4:管理システム50の会議管理部59は端末10ababに入室可能な会議室を通知する。この処理は図11のステップS543,S544と同様である。
S5:端末10ababの送受信部11は入室可能な会議室を受信し、表示制御部17が入室可能な会議室を表示する(図8(c)参照)。
When the communication ID is registered in the entry management table (when it is the master communication ID)
S4: The conference management unit 59 of the management system 50 notifies the terminal 10abab of a conference room that can be entered. This process is the same as steps S543 and S544 in FIG.
S5: The transmission / reception unit 11 of the terminal 10abab receives the conference room that can be entered, and the display control unit 17 displays the conference room that can be entered (see FIG. 8C).

ゲスト入室管理テーブルに通信IDが登録されている場合(ゲストの通信IDである場合)
S6:管理システム50の会議管理部59はゲスト入室管理テーブルから、ゲストの通信IDに対応付けられている有効期間を読み出す。現在の日付が有効期間に含まれるか否かに基づき、会議管理部59は映像の閲覧を可能であるか否かを判定する。
S7:現在の日付が有効期間に含まれない場合、管理システム50の会議管理部59はゲストの端末10abaに入室可能な会議室がないことを通知する。
S8:端末10ababの送受信部11は入室可能な会議室がない旨の情報を受信し、表示制御部は入室可能な会議室がないことを表示する。
When a communication ID is registered in the guest entry management table (when it is a guest communication ID)
S6: The conference management unit 59 of the management system 50 reads the validity period associated with the guest communication ID from the guest room entry management table. Based on whether or not the current date is included in the validity period, the conference management unit 59 determines whether or not video viewing is possible.
S7: If the current date is not included in the validity period, the conference management unit 59 of the management system 50 notifies the guest terminal 10aba that there is no conference room that can be entered.
S8: The transmission / reception unit 11 of the terminal 10abab receives information that there is no conference room that can be entered, and the display control unit displays that there is no conference room that can be entered.

S9:現在の日付が有効期間に含まれる場合、管理システム50の会議管理部59はゲストの端末10ababに入室可能な会議室を通知する。この処理は図11のステップS543,S544と同様である。
S10:ゲストの端末10ababの送受信部11は入室可能な会議室を受信し、表示制御部が入室可能な会議室を表示する(図8(c)参照)。
S9: When the current date is included in the validity period, the conference management unit 59 of the management system 50 notifies the guest terminal 10abab of a conference room that can be entered. This process is the same as steps S543 and S544 in FIG.
S10: The transmission / reception unit 11 of the guest terminal 10abab receives the conference room that can be entered, and the display control unit displays the conference room that can be entered (see FIG. 8C).

図15は、図14の処理において管理システム50が行う処理を示すフローチャート図の一例である。図15の処理は、ゲストが配信用アプリを起動することでスタートする(S1)。   FIG. 15 is an example of a flowchart showing processing performed by the management system 50 in the processing of FIG. The process in FIG. 15 starts when the guest activates the distribution application (S1).

管理システム50の会議管理部59は入室管理テーブルと、ゲスト入室管理テーブルを検索する(S3)。   The conference management unit 59 of the management system 50 searches the room entry management table and the guest room entry management table (S3).

検索により、会議管理部59は通信IDがゲストのものかマスターのものか判定する(S3−2)。   By the search, the conference management unit 59 determines whether the communication ID is a guest or a master (S3-2).

ステップS3−2でマスターの通信IDであると判定されると、管理システム50の会議管理部59は端末10ababに入室可能な会議室を通知する(S4)。   If it is determined in step S3-2 that the communication ID is the master communication ID, the conference management unit 59 of the management system 50 notifies the terminal 10abab of a conference room that can be entered (S4).

ステップS3−2でゲストの通信IDであると判定されると、管理システム50の判定部61はゲスト入室管理テーブルから、ゲストの通信IDに対応付けられている有効期間を読み出す(S6)。   If it is determined in step S3-2 that the communication ID is the guest communication ID, the determination unit 61 of the management system 50 reads the valid period associated with the guest communication ID from the guest room entry management table (S6).

そして、現在の日付が有効期間に含まれるか否かに基づき、判定部61は映像の閲覧を可能であるか否かを判定する(S6−2)。   Then, based on whether or not the current date is included in the valid period, the determination unit 61 determines whether or not video viewing is possible (S6-2).

閲覧が可能でない場合(S6−2のNo)、管理システム50の通知部62はゲストの端末10ababに入室可能な会議室がないことを通知する(S7)。   When browsing is not possible (No in S6-2), the notification unit 62 of the management system 50 notifies that there is no conference room that can be entered in the guest terminal 10abab (S7).

閲覧が可能な場合(S6−2のYes)、管理システム50の通知部62はゲストの端末10ababに入室可能な会議室を通知する(S9)。   When browsing is possible (Yes in S6-2), the notification unit 62 of the management system 50 notifies the guest terminal 10abab of a conference room that can be entered (S9).

このようにゲストの通信IDで入室要求された場合、ゲストは有効期間にだけ会議室に入室できる。   In this way, when a guest is requested to enter with the guest's communication ID, the guest can enter the conference room only during the valid period.

<<入室処理>>
次に、図16,17を用いて、ゲストが入室ボタン1301を押下してからの伝送システム1の処理を説明する。図16は、ゲストが会議室に入室する手順を示すシーケンス図の一例である。
<< Room entry processing >>
Next, the processing of the transmission system 1 after the guest presses the entry button 1301 will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure for a guest to enter a conference room.

S1:ゲストの端末10abaの操作入力受付部12は入室ボタン1301の押下を示す操作入力を受け付ける。   S1: The operation input receiving unit 12 of the guest terminal 10aba receives an operation input indicating that the room entry button 1301 is pressed.

S2:ゲストの端末10ababの送受信部11は、入室ボタン1301を押下した要求元端末の通信IDと、通話の開始を要求する旨を示す情報「Invite+Room」と、会議室の会議室IDとを含む入室要求を管理システム50に送信する。   S2: The transmission / reception unit 11 of the guest terminal 10abab includes the communication ID of the request source terminal that has pressed the room entry button 1301, the information “Invite + Room” indicating that a call start is requested, and the conference room ID of the conference room An entry request is transmitted to the management system 50.

S3:管理システム50の会議管理部59は送受信部51を介して入室要求を受信する。 会議管理部59は、入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、ゲスト入室管理DB5009にあるか否かを判定する。   S3: The conference management unit 59 of the management system 50 receives the room entry request via the transmission / reception unit 51. The conference management unit 59 determines whether a record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request exists in the guest room management DB 5009.

S4:入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、ゲスト入室管理DB5009のゲスト入室管理テーブルにない場合、管理システム50の会議管理部59は入室不可をゲスト端末に通知する。この場合、図16の処理は終了する。   S4: When the record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request is not in the guest room management table of the guest room management DB 5009, the conference management unit 59 of the management system 50 sets the guest terminal not to enter the room. Notice. In this case, the process in FIG. 16 ends.

S5:入室要求に含まれる会議室IDと通信IDとの組み合わせと一致するレコードが、ゲスト入室管理DB5009のゲスト入室管理テーブルにあり、管理システム50の会議管理部59は入室OKと判定した場合を説明する。この場合、セッション管理部57は、入室要求に含まれる会議室IDにより特定される会議室を使用した通信が既に行われているか否か(セッションが既に確立しているか否か)を判定する。具体的には、セッション管理部57は、入室要求に含まれる会議室IDを検索キーにして、会議室管理DB5008を検索し、検索されたレコードのセッションIDフィールドに、セッションIDが設定されているか否かを判定する。すなわち、セッション管理部57は、検索されたレコードのセッションIDフィールドに、セッションIDが設定されている場合、セッションが既に確立していると判定する。   S5: A case where a record that matches the combination of the conference room ID and the communication ID included in the room entry request is in the guest room management table of the guest room management DB 5009, and the conference management unit 59 of the management system 50 determines that the room is OK. explain. In this case, the session management unit 57 determines whether communication using the conference room specified by the conference room ID included in the room entry request has already been performed (whether the session has already been established). Specifically, the session management unit 57 searches the conference room management DB 5008 using the conference room ID included in the room entry request as a search key, and whether the session ID is set in the session ID field of the searched record. Determine whether or not. That is, the session management unit 57 determines that the session has already been established when the session ID is set in the session ID field of the retrieved record.

S6:セッションが確立されていない(配信が開始されていない)場合、管理システム50の送受信部51はその旨のメッセージをゲストの端末10ababに送信する。ゲストの端末10ababの表示制御部17は配信が開始されていないことを表示する。   S6: When the session is not established (distribution is not started), the transmission / reception unit 51 of the management system 50 transmits a message to that effect to the guest terminal 10abab. The display control unit 17 of the guest terminal 10abab displays that the distribution has not started.

S7:セッションが既に確立している場合、管理システム50の判定部61はマスターが会議に入室しているか否かを判定する。具体的には、ゲスト入室管理テーブルからゲストの通信IDに対応付けられている関連通信IDを取得する。次に、ステップS5で取得したセッションIDを検索キーにして、セッション管理DB5005を検索し、検索されたレコードの宛先端末のフィールドに関連通信IDに該当するマスターの端末10abの通信IDが含まれているかを判定する。これにより、マスターの通信IDがセッションを開始しているかどうか調べることができる。   S7: When the session has already been established, the determination unit 61 of the management system 50 determines whether or not the master has entered the conference. Specifically, the related communication ID associated with the guest communication ID is acquired from the guest room entry management table. Next, the session management DB 5005 is searched using the session ID acquired in step S5 as a search key, and the communication ID of the master terminal 10ab corresponding to the related communication ID is included in the destination terminal field of the searched record. It is determined whether or not. Thereby, it is possible to check whether the communication ID of the master has started a session.

S8:セッション管理DBにマスターの通信IDに該当する端末10abが含まれている場合、管理システム50の通知部62は、関連通信IDの端末10abを宛先にゲストの端末10ababが映像の閲覧を開始したことを通知する。承認が不要なので、マスターである保護者が祖父母などが入室するたびに承認する手間を省略できる。   S8: When the terminal 10ab corresponding to the master communication ID is included in the session management DB, the notification unit 62 of the management system 50 starts viewing the video by the guest terminal 10abab with the terminal 10ab of the related communication ID as the destination. Notify you. Since no approval is required, the master guardian can save time and effort to approve every time grandparents enter the room.

なお、管理システム50の通知部62は、関連通信IDの端末10abにゲストの端末10ababが映像の閲覧を開始したことを通知しなくてよい。短時間に多くのゲストが入室した場合に保護者が煩わしく感じることを防止できる。この場合でも、マスターは任意のタイミングで入室しているゲストの一覧を管理システム50から取得できる。この後、処理はステップS13に進み、管理システム50はゲストの端末ababとのセッションを開始する。   Note that the notification unit 62 of the management system 50 does not have to notify the terminal 10ab of the related communication ID that the guest terminal 10abab has started browsing the video. When a large number of guests enter the room in a short time, it is possible to prevent the parents from feeling troublesome. Even in this case, the master can obtain a list of guests entering the room from the management system 50 at an arbitrary timing. Thereafter, the process proceeds to step S13, and the management system 50 starts a session with the guest terminal abab.

S9:セッション管理DBにマスターの通信IDに該当する端末10abが含まれていない場合、管理システム50の判定部61はゲスト入室管理テーブルの承認フィールドを確認する。   S9: When the terminal 10ab corresponding to the communication ID of the master is not included in the session management DB, the determination unit 61 of the management system 50 checks the approval field of the guest entry management table.

S10:承認フィールドが×(未承認)の場合、管理システム50の通知部62は、マスターの通信IDに登録されているメールアドレス等に、ゲストの端末10ababが映像を閲覧しようとしていることを送信する。承認フィールドが○(承認)の場合、処理はステップS13に進み、管理システム50はゲストの端末10ababとのセッションを開始する。   S10: When the approval field is x (unapproved), the notification unit 62 of the management system 50 transmits to the mail address registered in the master communication ID that the guest terminal 10abab is about to view the video. To do. If the approval field is ◯ (approval), the process proceeds to step S13, and the management system 50 starts a session with the guest terminal 10abab.

S11:マスターの端末10abから承認の却下が通知された場合、管理システム50の通知部62はゲストの端末10ababに入室不可を通知する。   S11: When the rejection of approval is notified from the master terminal 10ab, the notification unit 62 of the management system 50 notifies the guest terminal 10abab that the room cannot be entered.

S12:承認された場合、管理システム50の会議管理部59はゲスト入室管理テーブルの承認フィールドを○に設定する。   S12: If approved, the conference management unit 59 of the management system 50 sets the approval field of the guest room entry management table to ○.

S13:管理システム50はセッション管理部はゲストの端末10ababとのセッションを開始する。すなわち、ステップS7で検索されたセッションIDをセッション管理DB5005から検索し、検索されたレコードの宛先端末フィールドに、入室要求に含まれるゲストの端末10ababの通信IDを追加する。   S13: In the management system 50, the session management unit starts a session with the guest terminal 10abab. That is, the session ID retrieved in step S7 is retrieved from the session management DB 5005, and the communication ID of the guest terminal 10abab included in the room entry request is added to the destination terminal field of the retrieved record.

S14:管理システム50の送受信部51は、セッションIDと中継装置接続情報(中継装置30のIPアドレス、認証情報、及びポート番号等)とを入室要求を送信したゲストの端末10ababに送信する。以上の処理により、ゲストの端末10が中継装置30と接続する処理が終了する。 次に、ゲストの端末10ababが、中継要求情報を管理システム50に送信し、通話データの中継を要求する処理を開始する。これにより、会議室一覧に含まれる会議室名の選択をユーザから受け付けることにより入室要求を送信したゲストの端末10ababが、当該会議室を使用した通信を開始する。   S14: The transmission / reception unit 51 of the management system 50 transmits the session ID and the relay device connection information (IP address, authentication information, port number, etc. of the relay device 30) to the guest terminal 10abab that transmitted the entry request. With the above processing, the processing for connecting the guest terminal 10 to the relay device 30 is completed. Next, the guest terminal 10abab transmits relay request information to the management system 50, and starts a process of requesting relay of call data. Thereby, the terminal 10abab of the guest who has transmitted the entry request by accepting the selection of the meeting room name included in the meeting room list from the user starts communication using the meeting room.

次に、図17の処理について説明する。図17は、ゲストが会議室に入室する際に管理システム50が行う手順を示すフローチャート図の一例である。図17では、図16で説明されなかった処理を主に説明する。図17の処理は、ゲストが入室ボタン1301を押下してそれをゲストの端末10ababが受け付けることでスタートする(S1)。   Next, the process of FIG. 17 will be described. FIG. 17 is an example of a flowchart illustrating a procedure performed by the management system 50 when a guest enters the conference room. In FIG. 17, processing that has not been described in FIG. 16 will be mainly described. The process of FIG. 17 starts when the guest presses the room entry button 1301 and the guest terminal 10abab receives it (S1).

ステップS2,S3は図16で説明された。次に、ステップS3−2で管理システム50の会議管理部59は入室を許可するか否かを判定する(S3−2)。具体的には、現在の日付が有効か否かを判定する。この判定方法は図15のステップS7と同様である。図16,17で再度判定されるのは、図15の判定から図16,図17の判定の間に日付が変わる可能性があるためである。   Steps S2 and S3 have been described with reference to FIG. Next, in step S3-2, the conference management unit 59 of the management system 50 determines whether or not to permit entry (S3-2). Specifically, it is determined whether or not the current date is valid. This determination method is the same as step S7 in FIG. The reason for the determination again in FIGS. 16 and 17 is that the date may change between the determination in FIG. 15 and the determination in FIGS.

次のステップS4〜10については図16で説明された。ステップS10−2では判定部が承認されている否かを判定する。マスターはステップS10の電子メールで通知されたURLにアクセスし「承認」「却下」ボタンを押下するなどして、ゲストが映像を閲覧することを承認するか又は却下する。ステップS11〜S14の処理は図16で説明された。   The next steps S4 to S10 have been described with reference to FIG. In step S10-2, it is determined whether or not the determination unit has been approved. The master approves or rejects the guest viewing the video by accessing the URL notified by the e-mail in step S10 and pressing an “approval” “reject” button. The processing in steps S11 to S14 has been described with reference to FIG.

なお、マスターが電子メールに気づかない場合があるため、承認要求を送信後、所定時間が経過しても「承認」「却下」が管理システム50に送信されない場合、管理システム50の判定部は却下されたものと見なす。   Since the master may not be aware of the e-mail, if “approval” and “rejection” are not transmitted to the management system 50 even after a predetermined time has passed after sending the approval request, the determination unit of the management system 50 rejects It is assumed that

<画面例>
図18を用いて、ゲストの端末10ababに表示される画面について説明する。図18はゲストの端末10ababがディスプレイ120に表示する画面の遷移の一例を示す。図18(a)は図9(a)と同じ画面であり、ゲストが映像の配信を要求する操作を行う(配信用アプリを起動させる)ことで表示される。
<Screen example>
A screen displayed on the guest terminal 10abab will be described with reference to FIG. FIG. 18 shows an example of the transition of the screen displayed on the display 120 by the guest terminal 10abab. FIG. 18A is the same screen as FIG. 9A, and is displayed when the guest performs an operation for requesting video distribution (starts the distribution application).

ゲストが入室ボタン1301を押下した際にマスターが会議室に入室していないものとする。したがって、図16,17で説明したように管理システム50は承認処理をマスターに要求する。ゲストの端末10ababはマスターの承認待ちであることをゲストに把握させるため、ゲストの端末10ababの表示制御部17は図18(b)に示すようにメッセージ521を表示する。このメッセージ521には「○○○さんへ閲覧承認要求中」と表示されている。○○○はマスターの端末名である。   Assume that the master does not enter the conference room when the guest presses the entry button 1301. Therefore, as described with reference to FIGS. 16 and 17, the management system 50 requests approval processing from the master. In order to make the guest know that the guest terminal 10abab is waiting for the master's approval, the display control unit 17 of the guest terminal 10abab displays a message 521 as shown in FIG. This message 521 displays “Requesting approval for viewing from Mr. XXX”. XX is the master terminal name.

マスターが承認することで管理システム50がゲストの端末10ababとセッションを確立して映像の配信を開始する。これにより、図18(c)に示すようにゲストの端末10ababは映像を表示できる。   When the master approves, the management system 50 establishes a session with the guest terminal 10abab and starts video distribution. Thereby, as shown in FIG.18 (c), the terminal 10abab of a guest can display an image | video.

図19(a)は、マスターの端末10abに表示される画面の一例を示す図である。ゲストの端末10が映像の閲覧を開始する際に、マスターの端末10abも同じ会議室に入室し、映像を閲覧しているものとする。この場合、管理システム50はマスターによる承認を行わず、ゲストが入室することをマスターの端末10abに通知する。すなわち、管理システム50はゲスト入室管理テーブルから、ゲストの通信IDと対応付けられているマスターの通信IDを取得して、マスターを特定しマスターの端末10abにメッセージを送信する。   FIG. 19A is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the master terminal 10ab. When the guest terminal 10 starts browsing the video, the master terminal 10ab also enters the same conference room and browses the video. In this case, the management system 50 does not perform approval by the master, but notifies the master terminal 10ab that the guest will enter the room. That is, the management system 50 acquires the master communication ID associated with the guest communication ID from the guest entry management table, identifies the master, and transmits a message to the master terminal 10ab.

マスターの端末10abは、図19(a)に示すように例えば「祖父母が閲覧を開始しました」というメッセージ531をポップアップ表示する。この「祖父母」はゲスト端末管理テーブルの関係フィールドから管理システム50が読み出すことができる。したがって、マスターは誰が映像の叡覧を開始したかを把握できる。   As shown in FIG. 19A, the master terminal 10ab displays, for example, a pop-up message 531 “Grandparents have started browsing”. This “grandparent” can be read by the management system 50 from the related field of the guest terminal management table. Therefore, the master can grasp who started viewing the video.

図19(b)は、保育園の端末10aaに表示される画面の一例を示す図である。保育園側の管理者などが、現在、映像を閲覧している人を確認したい事がある。保育園の管理者などが閲覧者一覧を表示するための操作を行うと、端末10aaがこの操作を受け付ける。保育園の端末10aaはマスターの通信ID541やゲストの通信ID541及びゲスト入室管理テーブルの関係フィールドの情報542などをディスプレイ120に表示する。   FIG. 19B is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the terminal 10aa of the nursery school. A nursery school administrator may want to check who is currently viewing the video. When a nursery school administrator or the like performs an operation for displaying a list of viewers, the terminal 10aa accepts this operation. The nursery school terminal 10aa displays on the display 120 the master communication ID 541, the guest communication ID 541, the information 542 of the related fields in the guest entry management table, and the like.

具体的には端末10aaは、通信IDと共に管理システム50に閲覧者の一覧要求を送信する。管理システム50はセッション管理テーブルの要求元端末を通信IDで検索して宛先端末の通信IDを特定する。この通信IDにはマスターのものとゲストのものがあり得る。ゲスト入室管理テーブルに登録されている通信IDはゲストであり、管理システム50は関係フィールドの情報を取得しておく。また、マスターの通信IDを端末管理テーブルで検索すると端末名を取得できる。   Specifically, the terminal 10aa transmits a browser list request to the management system 50 together with the communication ID. The management system 50 searches for the request source terminal in the session management table by the communication ID and identifies the communication ID of the destination terminal. This communication ID can be a master ID or a guest ID. The communication ID registered in the guest room entry management table is a guest, and the management system 50 acquires information on the related fields. Further, the terminal name can be acquired by searching the master communication ID in the terminal management table.

したがって、これらの情報から、図19(b)の画面を表示することができる。通信ID541と共に又は通信IDに代えて端末名を表示してもよい。なお、同様の処理をマスターの端末10abが行うことができる。   Therefore, the screen of FIG. 19B can be displayed from these pieces of information. The terminal name may be displayed together with the communication ID 541 or instead of the communication ID. Note that the same processing can be performed by the master terminal 10ab.

以上説明したように、本実施形態の伝送システム1ではゲストとして祖父母などがログインする際に、保護者のログイン状態によってゲストがログインする旨の通知態様を変更するので、ゲストが映像を閲覧する際のマスターの負担を軽減できる。すなわち、承認を必要とするか通知のみにするかを自動的に選択でき、ゲストが映像を閲覧するために必要なマスターの手続きを適切なものにすることができる。   As described above, in the transmission system 1 of the present embodiment, when a grandparent or the like logs in as a guest, the notification mode that the guest logs in is changed depending on the login status of the guardian. Can reduce the burden on the master. In other words, it is possible to automatically select whether approval is required or notification only, and a master procedure necessary for the guest to view the video can be made appropriate.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.

例えば、本実施形態ではえ映像の配信拠点を保育園、マスターを保護者を、ゲストを祖父母として説明したが、マスターとゲストの関係はこれに限られない。例えば、映像の配信拠点を幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、塾などの教育施設にすることができる。また、映像の配信拠点を介護施設としてマスターを子息、ゲストを親戚としてもよい。また、映像の配信拠点をスポーツ施設としてマスターを会員、ゲストを友人としてもよい。   For example, in the present embodiment, the fly video distribution base has been described as a nursery school, the master as the guardian, and the guest as the grandparent, but the relationship between the master and the guest is not limited thereto. For example, the video distribution base can be an educational facility such as a kindergarten, elementary school, junior high school, high school, university, or cram school. In addition, the video distribution base may be a nursing care facility, the master may be a child, and the guest may be a relative. The video distribution base may be a sports facility, the master may be a member, and the guest may be a friend.

また、本実施例では、中継装置30を介して端末10が通信しているが、端末10は中継装置を介さずに通信してもよい。このような通信の通信プロトコルとして例えばWebRTC(Web Real-Time Communication)が知られている。   Further, in this embodiment, the terminal 10 communicates via the relay device 30, but the terminal 10 may communicate without going through the relay device. For example, WebRTC (Web Real-Time Communication) is known as a communication protocol for such communication.

また、図5などの構成例は、伝送管理システム50及び端末10による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。伝送管理システム50及び端末10の処理は、処理内容に応じてさらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。   Further, the configuration example of FIG. 5 and the like is divided according to main functions in order to facilitate understanding of processing by the transmission management system 50 and the terminal 10. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing of the transmission management system 50 and the terminal 10 can be divided into more processing units according to the processing contents. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes.

また、本実施例では説明の都合上、伝送管理システム50と中継装置30を別々の装置として説明したが、両者の機能が統合された装置が伝送管理システム50と中継装置30の機能を提供してもよい。   In the present embodiment, the transmission management system 50 and the relay device 30 have been described as separate devices for convenience of explanation. However, a device in which both functions are integrated provides the functions of the transmission management system 50 and the relay device 30. May be.

また、伝送システム1が複数の伝送管理システム50を有していてもよく、伝送管理システム50の機能が複数のサーバに分散して設置されていてもよい。   The transmission system 1 may have a plurality of transmission management systems 50, and the functions of the transmission management system 50 may be distributed and installed in a plurality of servers.

また、伝送管理システム50が記憶部5000に有する各データベースの1つ以上は通信ネットワーク2上に存在していてもよい。   One or more of the databases included in the storage unit 5000 in the transmission management system 50 may exist on the communication network 2.

なお、管理システム50は情報処理装置の一例であり、送受信部51は配信要求取得手段の一例であり、ゲスト入室管理DB5009はアカウント情報記憶部の一例であり、判定部61は判定手段の一例であり、通知部62は通知手段の一例である。保育園の端末10aaは配信元の一例であり、保護者(マスター)の端末10abは第1の端末の一例であり、祖父母(ゲスト)の端末10ababは第2の端末の一例である。セッション制御部58はセッション確立手段の一例であり、セッション管理DB5005等は映像配信端末記憶部の一例である。表示制御部17は表示手段の一例であり、送受信部11は送信手段の一例であり、伝送システム1は通信システムの一例である。   The management system 50 is an example of an information processing apparatus, the transmission / reception unit 51 is an example of a distribution request acquisition unit, the guest room management DB 5009 is an example of an account information storage unit, and the determination unit 61 is an example of a determination unit. Yes, the notification unit 62 is an example of a notification unit. The nursery school terminal 10aa is an example of the distribution source, the guardian (master) terminal 10ab is an example of the first terminal, and the grandparent (guest) terminal 10abab is an example of the second terminal. The session control unit 58 is an example of a session establishment unit, and the session management DB 5005 is an example of a video distribution terminal storage unit. The display control unit 17 is an example of a display unit, the transmission / reception unit 11 is an example of a transmission unit, and the transmission system 1 is an example of a communication system.

1 伝送システム
10 端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
50 管理システム
51 送受信部
59 会議管理部
61 判定部
62 通知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission system 10 Terminal 11 Transmission / reception part 12 Operation input reception part 50 Management system 51 Transmission / reception part 59 Conference management part 61 Determination part 62 Notification part

特開2004−13533号公報JP 2004-13533 A

Claims (10)

配信元が配信する映像を端末が受信するための処理を行う情報処理装置であって、
第2の端末から前記映像の配信要求及び前記第2の端末のアカウント情報を取得する配信要求取得手段と、
前記第2の端末のアカウント情報と第1の端末のアカウント情報が対応付けられているアカウント情報記憶部から読み出した前記第1の端末のアカウント情報に基づいて、前記第1の端末が映像の配信を受けているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記第2の端末から前記映像の配信要求があった旨を前記第1の端末に対して通知する通知手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus that performs processing for a terminal to receive video distributed by a distribution source,
A distribution request acquisition means for acquiring a distribution request for the video and account information of the second terminal from a second terminal;
The first terminal distributes video based on the account information of the first terminal read from the account information storage unit in which the account information of the second terminal and the account information of the first terminal are associated with each other. Determining means for determining whether or not
A notification means for notifying the first terminal that there has been a request for distribution of the video from the second terminal, in accordance with a determination result by the determination means;
An information processing apparatus.
前記第1の端末が映像の配信を受けていないと前記判定手段が判定した場合、前記通知手段は、前記アカウント情報記憶部において前記第2の端末のアカウント情報に対応付けられている前記第1の端末に対し、前記第2の端末の閲覧を承認するか否かを問い合わせる請求項1に記載の情報処理装置。   When the determination unit determines that the first terminal is not receiving video distribution, the notification unit is associated with the account information of the second terminal in the account information storage unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the terminal is inquired whether to approve browsing of the second terminal. 前記第1の端末から前記第2の端末の閲覧を承認する旨が送信されると、前記映像を配信するためのセッションを前記配信元と前記第2の端末との間で確立するセッション確立手段を有する請求項2に記載の情報処理装置。   Session establishment means for establishing a session for distributing the video between the distribution source and the second terminal when the first terminal approves the browsing of the second terminal. The information processing apparatus according to claim 2. 前記第1の端末が映像の配信を受けていると前記判定手段が判定した場合、前記通知手段は、前記アカウント情報記憶部において前記第2の端末のアカウント情報に対応付けられている前記第1の端末に対し、前記第2の端末が閲覧することを通知し、
前記セッション確立手段は、前記第1の端末から前記第2の端末の閲覧を承認する旨が送信されなくても、前記配信元と前記第2の端末との間でセッションを確立する請求項3に記載の情報処理装置。
When the determination unit determines that the first terminal is receiving video distribution, the notification unit is associated with the account information of the second terminal in the account information storage unit. To the terminal of that the second terminal is browsing,
4. The session establishing means establishes a session between the distribution source and the second terminal even if the first terminal does not transmit an approval to view the second terminal. The information processing apparatus described in 1.
前記第1の端末が映像の配信を受けていると前記判定手段が判定した場合、前記通知手段は、前記アカウント情報記憶部において前記第2の端末のアカウント情報に対応付けられている前記第1の端末に対し、前記第2の端末が閲覧することを通知せず、
前記セッション確立手段は、前記第1の端末から前記第2の端末の閲覧を承認する旨が送信されなくても、前記配信元と前記第2の端末との間で前記セッションを確立する請求項3に記載の情報処理装置。
When the determination unit determines that the first terminal is receiving video distribution, the notification unit is associated with the account information of the second terminal in the account information storage unit. Without informing that the second terminal is browsing,
The session establishing means establishes the session between the distribution source and the second terminal even when the first terminal does not transmit an approval to view the second terminal. 3. The information processing apparatus according to 3.
前記アカウント情報記憶部には、前記第2の端末のアカウント情報の有効期間が登録されており、
前記第2の端末から前記映像の配信要求が送信された日が前記有効期間に含まれていなと前記判定手段が判定した場合、前記通知手段は、前記映像の配信をできない旨を前記第2の端末に通知する請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
In the account information storage unit, a validity period of the account information of the second terminal is registered,
When the determination unit determines that the date when the video distribution request is transmitted from the second terminal is not included in the valid period, the notification unit indicates that the video cannot be distributed. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the information processing apparatus is notified to the terminal.
前記情報処理装置により前記アカウント情報により認証された前記第1の端末から、前記第2の端末の前記アカウント情報の登録を受け付け、前記第1の端末の前記アカウント情報と対応付けて前記アカウント情報記憶部に記憶させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   Registration of the account information of the second terminal is accepted from the first terminal authenticated by the account information by the information processing apparatus, and the account information storage is associated with the account information of the first terminal The information processing apparatus according to claim 1, which is stored in a unit. 映像の配信を受けている前記第2の端末の一覧要求が前記端末から送信された場合、
映像の配信を受けている前記第2の端末のアカウント情報が登録されている映像配信端末記憶部を参照して、映像の配信を受けている前記第2の端末の一覧情報を前記端末に送信する請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When a list request for the second terminal receiving video distribution is transmitted from the terminal,
Referring to the video distribution terminal storage unit in which the account information of the second terminal receiving the video distribution is registered, the list information of the second terminal receiving the video distribution is transmitted to the terminal The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
配信元が配信する映像を端末が受信するための処理を行う情報処理装置を、
第2の端末から前記映像の配信要求及び前記第2の端末のアカウント情報を取得する配信要求取得手段と、
前記第2の端末のアカウント情報と第1の端末のアカウント情報が対応付けられているアカウント情報記憶部から読み出した前記第1の端末のアカウント情報に基づいて、前記第1の端末が映像の配信を受けているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記第2の端末から前記映像の配信要求があった旨を前記第1の端末に対して通知する通知手段として機能させるプログラム。
An information processing device that performs processing for a terminal to receive video distributed by a distribution source,
A distribution request acquisition means for acquiring a distribution request for the video and account information of the second terminal from a second terminal;
The first terminal distributes video based on the account information of the first terminal read from the account information storage unit in which the account information of the second terminal and the account information of the first terminal are associated with each other. Determining means for determining whether or not
A program that functions as notifying means for notifying the first terminal that there has been a request for distribution of the video from the second terminal in accordance with a determination result by the determining means.
配信元から配信される映像を受信する端末と、前記端末が前記映像を受信するための処理を行う情報処理装置とを、有する通信システムであって、
第2の端末は、前記映像の配信要求及び前記第2の端末のアカウント情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記映像を表示する表示手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
第2の端末から前記映像の配信要求及び前記第2の端末のアカウント情報を取得する配信要求取得手段と、
前記第2の端末のアカウント情報に第1の端末のアカウント情報が対応付けられているアカウント情報記憶部から読み出した前記第1の端末のアカウント情報に基づいて、前記第1の端末が映像の配信を受けているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記第2の端末から前記映像の配信要求があった旨を前記第1の端末に対して通知する通知手段と、
を有する通信システム。
A communication system comprising: a terminal that receives a video distributed from a distribution source; and an information processing apparatus that performs processing for the terminal to receive the video;
A second terminal configured to transmit a transmission request for the video and account information of the second terminal to the information processing apparatus;
Display means for displaying the video,
The information processing apparatus includes:
A distribution request acquisition means for acquiring a distribution request for the video and account information of the second terminal from a second terminal;
Based on the account information of the first terminal read from the account information storage unit in which the account information of the first terminal is associated with the account information of the second terminal, the first terminal distributes video. Determining means for determining whether or not
A notification means for notifying the first terminal that there has been a request for distribution of the video from the second terminal, in accordance with a determination result by the determination means;
A communication system.
JP2016024166A 2016-02-10 2016-02-10 Information processing apparatus, program, and communication system Pending JP2017143443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024166A JP2017143443A (en) 2016-02-10 2016-02-10 Information processing apparatus, program, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024166A JP2017143443A (en) 2016-02-10 2016-02-10 Information processing apparatus, program, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143443A true JP2017143443A (en) 2017-08-17

Family

ID=59628682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024166A Pending JP2017143443A (en) 2016-02-10 2016-02-10 Information processing apparatus, program, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017143443A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123791A (en) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社リコー Remote communication system, communication method, and program
JP2021057771A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社リコー Communication system, communication terminal, communication method, program for communication terminal, and application program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132232A (en) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital contents delivery system
JP2009147721A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp Content viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and content viewing and listening management system
JP2010067189A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Information sharing system
US20110138409A1 (en) * 2008-08-15 2011-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of managing restricted media content in a tv system
JP2015035787A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社リコー Communication system, management device, communication method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132232A (en) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital contents delivery system
JP2009147721A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp Content viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and content viewing and listening management system
US20110138409A1 (en) * 2008-08-15 2011-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of managing restricted media content in a tv system
JP2010067189A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Information sharing system
JP2015035787A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社リコー Communication system, management device, communication method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123791A (en) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社リコー Remote communication system, communication method, and program
JP7164833B2 (en) 2019-01-29 2022-11-02 株式会社リコー REMOTE COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM
JP2021057771A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社リコー Communication system, communication terminal, communication method, program for communication terminal, and application program
JP7318461B2 (en) 2019-09-30 2023-08-01 株式会社リコー Communication system, communication terminal, communication method, communication terminal program and application program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9185344B2 (en) Transmission terminal, communication system, and computer-readable storage medium
JP6051782B2 (en) Communication system and program
JP6471451B2 (en) Transmission system, communication control device, communication control method, communication method, program
JP6372156B2 (en) Connection control system, communication terminal, communication system, program, and connection control method
JP6519356B2 (en) INFORMATION PROCESSING PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING METHOD
JP6476711B2 (en) Transmission system, communication control device, transmission terminal, communication method, transmission method, program
JP6484934B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION MANAGEMENT SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7447937B2 (en) Text chat management system, communication method, program, system
JP2016174313A (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
EP3065373A1 (en) Communication system, communication method, relay device, and computer program product
JP2015219844A (en) Session control system, communication terminal, communication system, program, and session control method
JP7040314B2 (en) Management equipment, transmission system, conference management method, program
JP2017143443A (en) Information processing apparatus, program, and communication system
JP6372583B2 (en) Information processing device, content data transmission / reception system, external system, program
JP7456162B2 (en) Programs, communication methods, communication terminals and communication systems
JP2016171373A (en) Service provision device, communication method, communication system, and program
JP2015156176A (en) Session control system, communication system, program, and session control method
JP6569353B2 (en) Transmission system, information processing apparatus, program, and transmission method
JP7363421B2 (en) Programs, communication methods, communication terminals and communication systems
JP7327119B2 (en) Communication system, communication terminal, communication method and program
US20170111612A1 (en) Management system, transmission terminal, and method for transmission management
JP6349764B2 (en) Transmission system and program
JP6111811B2 (en) Information processing device, video / audio transmission / reception system, program
JP2017216710A (en) Management system, transmission system, transmission management method, and program
JP6582559B2 (en) Status information management apparatus, status information processing method, program, and transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707