JP2017142501A - Liquid crystal display device and inspection method of liquid crystal display device - Google Patents

Liquid crystal display device and inspection method of liquid crystal display device Download PDF

Info

Publication number
JP2017142501A
JP2017142501A JP2017030801A JP2017030801A JP2017142501A JP 2017142501 A JP2017142501 A JP 2017142501A JP 2017030801 A JP2017030801 A JP 2017030801A JP 2017030801 A JP2017030801 A JP 2017030801A JP 2017142501 A JP2017142501 A JP 2017142501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
liquid crystal
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030801A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6394715B2 (en
Inventor
隆行 岩佐
Takayuki Iwasa
隆行 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017030801A priority Critical patent/JP6394715B2/en
Publication of JP2017142501A publication Critical patent/JP2017142501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6394715B2 publication Critical patent/JP6394715B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid crystal display device achieving reduction in size of a pixel constituting the device and allowing accurate inspection of pixels, and a pixel inspection method of the liquid crystal display device.SOLUTION: In a pixel 12A, a data output to a column data line d1 is sampled by a switch SW11 and written in SM121. Data are stored in SM121 (holding means) of all pixels 12A constituting an image display part. Then a switch SW12 in all pixels 12A is turned on by a trigger pulse, and the data in SM121 is transferred at the same time to a capacitor C11 constituting DM122 (DRAM) and held, as well as is applied to a reflective electrode PE. By effectively arranging SM 121, DM 122 and the reflective electrode PE in a height direction of the element, reduction in size of the pixel can be achieved. By use of a sense amplifier connected to the pixel 12A and a pixel 12B, these pixels are appropriately inspected.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は液晶表示装置及び液晶表示装置検査方法に係り、構成する画素の小型化を可能
にすると共に、画素検査を正確に行うことを可能とする液晶表示装置及び液晶検査方法に
関する。
The present invention relates to a liquid crystal display device and a liquid crystal display device inspection method, and more particularly, to a liquid crystal display device and a liquid crystal inspection method that enable downsizing of constituent pixels and enable accurate pixel inspection.

従来から、液晶表示装置における中間調表示方式の1つとして、サブフレーム駆動方式
が知られている。時間軸変調方式の一種であるサブフレーム駆動方式では、所定の期間(
例えば、動画像の場合には1画像の表示単位である1フレーム)を複数のサブフレームに
分割し、表示されるべき階調にあわせて、それらのサブフレームを組み合わせて、各画素
の駆動を行う。表示されるべき階調は、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合によ
って定まる。そして、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合は、分割された各サブ
フレームの組み合わせによって定まる。
Conventionally, a sub-frame driving method is known as one of halftone display methods in a liquid crystal display device. In the subframe driving method, which is a type of time axis modulation method, a predetermined period (
For example, in the case of a moving image, each frame is divided into a plurality of subframes, and the subframes are combined in accordance with the gradation to be displayed to drive each pixel. Do. The gradation to be displayed is determined by the ratio of the pixel driving period occupying within a predetermined period. The ratio of the pixel driving period within the predetermined period is determined by the combination of the divided subframes.

前述のようなサブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置として、例えば特許文献1
に記載されているように、各画素が、マスターラッチ、スレーブラッチ、液晶表示素子、
及び第1〜第3の計3つのスイッチングトランジスタとから構成されるものが知られてい
る。
As a liquid crystal display device adopting the sub-frame driving method as described above, for example, Patent Document 1
Each pixel has a master latch, a slave latch, a liquid crystal display element,
And what is comprised from a total of three switching transistors of the 1st-3rd is known.

この場合、各画素では、マスターラッチは2つの入力端子のうち、一方の入力端子に対
しては、第1のスイッチングトランジスタを通して1ビットの第1のデータが印加される
と共に、他方の入力端子に対しては、第2のスイッチングトランジスタを通して、第1の
データとは相補的な関係にある1ビットの第2のデータが印加される。そして行走査線を
介した行選択信号の印加に基づき、対象となる画素が選択されると、これら第1のスイッ
チングトランジスタ及び第2のスイッチングトランジスタがオン状態となり、第1のデー
タが書き込まれる。第1のデータが論理値「1」で、第2のデータが論理値「0」のとき
、その画素はデータに基づいた表示を行う。
In this case, in each pixel, the master latch applies one bit of first data through the first switching transistor to one of the two input terminals, and applies to the other input terminal. On the other hand, 1-bit second data having a complementary relationship with the first data is applied through the second switching transistor. When a target pixel is selected based on application of a row selection signal through the row scanning line, the first switching transistor and the second switching transistor are turned on, and the first data is written. When the first data has a logical value “1” and the second data has a logical value “0”, the pixel performs display based on the data.

あるサブフレーム期間内で、全ての画素に対して上述したような動作により各データが
書き込まれた後、そのサブフレーム期間内で、全画素の第3のスイッチングトランジスタ
がオン状態とされる。そして、マスターラッチに書き込まれたデータが同時にスレーブラ
ッチへ読み出される。そしてスレーブラッチされたデータが液晶表示素子の画素電極に、
そのスレーブラッチでラッチされたデータを印加する。サブフレーム毎に前述の一連の動
作が繰り返され、1フレーム期間内の全てのサブフレームの組み合わせに基づき、所望の
階調表示が行われる。
After each data is written to all the pixels by the above-described operation within a certain subframe period, the third switching transistors of all the pixels are turned on within the subframe period. The data written in the master latch is simultaneously read out to the slave latch. The slave latched data is applied to the pixel electrode of the liquid crystal display element.
Data latched by the slave latch is applied. The series of operations described above is repeated for each subframe, and a desired gradation display is performed based on a combination of all subframes within one frame period.

すなわち、サブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置では、1フレーム期間内に存
在する全てのサブフレームについて、同一又は異なる所定の表示期間が各サブフレームに
割り当てられている。そして、各画素は、最大階調表示時は全てのサブフレームで白表示
を行い(表示とされ)、最小階調表示時は全てのサブフレームが白表示を行わない(非表
示とされる、換言すれば黒表示とされる)。そして最大階調表示時および最小階調表示時
以外の場合は、表示される階調に応じて、表示されるサブフレームが選択される。なお、
この従来の液晶表示装置は、入力されるデータが階調を示すデジタルデータであり、2段
ラッチ構成のデジタル駆動方式を用いている。
That is, in the liquid crystal display device adopting the subframe driving method, the same or different predetermined display period is assigned to each subframe for all the subframes existing in one frame period. Each pixel performs white display (displayed) in all subframes during maximum gradation display, and does not perform white display (not displayed) in all subframes during minimum gradation display. In other words, the display is black. In cases other than the maximum gradation display and the minimum gradation display, the subframe to be displayed is selected according to the displayed gradation. In addition,
In this conventional liquid crystal display device, input data is digital data indicating gradation, and a digital driving system having a two-stage latch configuration is used.

特表2001−523847号公報JP-T-2001-523847

しかしながら、前述の従来の液晶表示装置では、各画素内の2つのラッチはそれぞれ、
いわゆるSRAM(Static Random Access Memory)で構成されるため、回路を構成する
トランジスタの数が多くなってしまう。そのため、画素の小型化が困難であるという問題
を有している。
However, in the conventional liquid crystal display device described above, the two latches in each pixel are respectively
Since it is composed of a so-called SRAM (Static Random Access Memory), the number of transistors constituting the circuit increases. Therefore, there is a problem that it is difficult to reduce the size of the pixel.

また、前述の従来の液晶表示装置の各画素は通常、シフトレジスタなどを含んだ回路を
構成したシリコンバックプレーンを用いるが、これは大規模半導体集積回路(LSI:Lar
ge Scale Integrated circuit)工程を介して作成される。ウェハ作成後のプローブ検査
において、画素検査が正常に行えない課題という問題を有している。この問題は、画素検
査が行われる場合、列データ線にデータを入力してその入力データをSRAMに書き込ん
だ後、正常に書き込まれたかどうかを検査するため、列データ線からSRAMに書き込ま
れたデータを読み出すが、このとき列データ線に溜まっていた電荷によってSRAMが書
き換わってしまう可能性があるために生じる。
In addition, each pixel of the above-described conventional liquid crystal display device usually uses a silicon backplane that constitutes a circuit including a shift register, which is a large-scale semiconductor integrated circuit (LSI: Lar).
ge Scale Integrated circuit) process. In the probe inspection after the wafer is created, there is a problem that the pixel inspection cannot be normally performed. The problem is that when pixel inspection is performed, data is input from the column data line to the SRAM in order to check whether the data has been normally written after the data is input to the column data line and the input data is written to the SRAM. This occurs because data is read out, but the SRAM may be rewritten by the charge accumulated in the column data line at this time.

これまでの議論に加えて、前述した特許文献1に記載されている液晶表示装置は2つの
相補ビット線をもつ2スイッチ型のSRAMであるが、関連する従来技術として、1つの
ビット線と1つのスイッチで構成される1スイッチ型のSRAMを採用した場合の問題に
ついても述べる。
In addition to the discussion so far, the liquid crystal display device described in Patent Document 1 described above is a two-switch type SRAM having two complementary bit lines. However, as a related art, one bit line and one 1 A problem when a one-switch type SRAM composed of two switches is employed will also be described.

例えば、いわゆるフルハイビジョン(FHD)の解像度を有する液晶表示装置の場合、
画面縦方向の画素数は1080画素となり、各列データ線の容量は1pF程度になる。例
えば、列データ線が“L”レベルで0Vとする。そして例えば、列データ線に接続された
スイッチングトランジスタと共にSRAMを構成する、互いに、第1のインバータの入力
端子が第2のインバータの出力端子に接続され、また第2のインバータの入力端子が第1
のインバータの入力端子し接続された2つのインバータのうち、上記スイッチングトラン
ジスタに接続された方のインバータの入力端子の電圧が“H”レベルで3.3Vとする。
この場合、画素検査を行うためにSRAMに書き込まれたデータを列データ線から読み出
すことを目的として上記スイッチングトランジスタをオン状態としたときに、そのスイッ
チングトランジスタに出力端子が接続された他方のインバータを構成しているPチャネル
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタ(以下、PMOSトラン
ジスタという)を通して電源から、上記の1pF程度の電荷容量に充電されることになる
For example, in the case of a liquid crystal display device having a so-called full high definition (FHD) resolution,
The number of pixels in the vertical direction of the screen is 1080 pixels, and the capacity of each column data line is about 1 pF. For example, the column data line is set to 0 V at the “L” level. For example, the SRAM and the switching transistor connected to the column data line constitute the SRAM. The input terminals of the first inverter are connected to the output terminal of the second inverter, and the input terminal of the second inverter is the first.
The voltage of the input terminal of the inverter connected to the switching transistor among the two inverters connected to the input terminal of the inverter is 3.3 V at the “H” level.
In this case, when the switching transistor is turned on for the purpose of reading the data written in the SRAM for pixel inspection from the column data line, the other inverter whose output terminal is connected to the switching transistor is connected to the switching transistor. A charge capacity of about 1 pF is charged from a power source through a P-channel MOS (Metal Oxide Semiconductor) type field effect transistor (hereinafter referred to as a PMOS transistor).

このとき、上記の他方のインバータを構成しているトランジスタの駆動力は、上記の一
方のインバータを構成しているトランジスタの駆動力よりも小さいため、充電時間が長く
なる傾向がある。そのため必要な充電が完全に行われないまま、上記の一方のインバータ
の入力端子の電圧がその反転電圧を下回ってしまう傾向を有する。そして、上記の一方の
インバータの入力端子の電圧、すなわちSRAMの書き込まれるべきデータが書き換えら
れてしまう。このため、SRAMのデータを列データ線に出力することができず、正確な
画素検査が行えないという問題が有る。
At this time, since the driving force of the transistor constituting the other inverter is smaller than the driving force of the transistor constituting the one inverter, the charging time tends to be longer. For this reason, the voltage at the input terminal of the one of the inverters tends to be lower than the inverted voltage without the necessary charging being performed completely. Then, the voltage at the input terminal of the one inverter, that is, the data to be written in the SRAM is rewritten. For this reason, there is a problem that the data of the SRAM cannot be output to the column data line, and the accurate pixel inspection cannot be performed.

本発明は以上の点に鑑みなされたもので、構成する画素の小型化を可能にすると共に、
画素検査を正確に行うことを可能とする液晶表示装置及びその画素検査方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and enables downsizing of the constituent pixels,
An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device and a pixel inspection method thereof capable of accurately performing pixel inspection.

前述の課題を解決するため本発明は、複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差
する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、前記画素は、対向
する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、入力された映像信号
の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数
用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング
部と、前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が
前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、前記第1の保持部
が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、前記第2のス
イッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前
記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出
力データを前記画素電極に印加する第2の保持部と、前記複数の画素に行単位で、前記サ
ブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデー
タが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての
前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレー
ムデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サ
ブフレーム毎に行う画素制御部とを備え、前記複数の画素について、第1の画素と第2の
画素のペア毎に、前記第1の画素に接続されている第1のデータ線と、前記第2の画素に
接続されている第2のデータ線とが、それぞれ接続されたセンスアンプとを備える
ことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a liquid crystal display device including a plurality of pixels provided at each intersection where a plurality of column data lines and a plurality of row scanning lines intersect, wherein the pixels The display element in which liquid crystal is filled and sealed between the opposing pixel electrode and the common electrode, and each frame data of the input video signal is displayed using a plurality of subframes whose display period is shorter than one frame period. A first switching unit that performs sampling for the first data through the column data line; and a first switching unit that configures an SRAM together with the first switching unit, and the first switching unit holds the sampled subframe data. A holding unit, a second switching unit for outputting the subframe data held by the first holding unit, and a DRAM together with the second switching unit. And a second holding unit that rewrites the stored content by the subframe data held in the first holding unit input through the second switching unit and applies output data to the pixel electrode; The sub-frame data is repeatedly written to the first holding unit in units of rows in the plurality of pixels, and after the sub-frame data is written to all of the plurality of pixels, the plurality of pixels are generated by a trigger pulse. An operation of turning on all the second switching units and rewriting the storage contents of the second holding unit of the plurality of pixels by the subframe data held in the first holding unit for each subframe. And a first control unit connected to the first pixel for each pair of the first pixel and the second pixel. And data lines, the second and the second data lines connected to the pixels, to provide a liquid crystal display device, characterized in that it comprises a sense amplifier connected respectively.

また本発明は、上記目的を達成するため、上述の液晶表示装置の検査方法であって、前
記第1の画素に接続されている前記第1のデータ線に1ビットの検査用信号を入力すると
ともに、前記第2の画素に接続されている前記第2のデータ線に、前記入力された検査用
信号の反転信号を入力するステップと、前記第1の画素のSRAMに前記検査用信号をラ
ッチするとともに、前記第2の画素のSRAMに前記反転信号をラッチするステップと、
前記ラッチされた前記検査用信号を前記第1のデータ線に供給するとともに、前記ラッチ
された前記反転信号を前記第2のデータ線に供給するステップと、前記供給された前記検
査用信号と、前記供給された前記反転信号とに基づく電位差を前記センスアンプにより増
幅するステップとを備えることを特徴とする液晶表示装置の検査方法を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides the above-described inspection method for a liquid crystal display device, wherein a 1-bit inspection signal is input to the first data line connected to the first pixel. And a step of inputting an inverted signal of the inputted inspection signal to the second data line connected to the second pixel, and latching the inspection signal in the SRAM of the first pixel. And latching the inverted signal in the SRAM of the second pixel;
Supplying the latched test signal to the first data line and supplying the latched inverted signal to the second data line; and the supplied test signal; And amplifying a potential difference based on the supplied inverted signal by the sense amplifier. A method for inspecting a liquid crystal display device is provided.

本発明によれば、構成する画素の小型化を可能にすると共に、画素検査を正確に行うこ
とを可能とする液晶表示装置及びその画素検査方法を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device and a pixel inspection method thereof capable of downsizing the constituent pixels and enabling accurate pixel inspection.

本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a liquid crystal display device 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係る回路図である。1 is a circuit diagram according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るインバータの一例の回路図である。It is a circuit diagram of an example of an inverter concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る画素の断面構造図の例である。It is an example of the cross-section figure of the pixel which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1における画素の書き込み/読み出し動作説明用タイミングチャートである。4 is a timing chart for explaining pixel writing / reading operations in the liquid crystal display device 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の液晶の、飽和電圧および液晶の閾値電圧を2値重みつきパルス幅変調データとして多重化する説明図である。It is explanatory drawing which multiplexes the saturation voltage and threshold voltage of a liquid crystal of the liquid crystal display device 1 which concerns on embodiment of this invention as binary weighted pulse width modulation data. 本発明の実施の形態に係るセンスアンプ回路の構成図である。It is a block diagram of the sense amplifier circuit which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画素検査の動作説明用タイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining operations of pixel inspection according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1のDRAMをオンした場合とオフした場合を説明する画素回路模式図である。FIG. 3 is a pixel circuit schematic diagram illustrating when the DRAM of the liquid crystal display device 1 according to the embodiment of the present invention is turned on and off.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態
に係る液晶表示装置1のブロック図である。液晶表示装置1は、複数の画素12A及び画
素12Bが規則的に配置された画像表示部と、タイミングジェネレータと、垂直シフトレ
ジスタと、データラッチ回路と、水平ドライバと、センスアンプと、画素読み出し用シフ
トレジスタとから構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a liquid crystal display device 1 according to an embodiment of the present invention. The liquid crystal display device 1 includes an image display unit in which a plurality of pixels 12A and pixels 12B are regularly arranged, a timing generator, a vertical shift register, a data latch circuit, a horizontal driver, a sense amplifier, and a pixel read-out device. And a shift register.

水平ドライバは、水平シフトレジスタと、ラッチ回路と、レベルシフタ/画素ドライバ
とから構成される。また、画素読み出し用シフトレジスタは、1行分の画素数の半分の画
素数に相当する段数を有するシフトレジスタである。
The horizontal driver includes a horizontal shift register, a latch circuit, and a level shifter / pixel driver. The pixel readout shift register is a shift register having a number of stages corresponding to half the number of pixels for one row.

画像表示部は、垂直シフトレジスタに一端が接続されて行方向(X方向)に延在するm
本(mは2以上の自然数)の行走査線g1〜gmと、レベルシフタ/画素ドライバに一端
が接続されて列方向(Y方向)に延在するn本(nは2以上の自然数)の列データ線d1
〜dnとが交差する各交差部に設けられ、二次元マトリクス状に配置された、それぞれ(
m×n)/2個ずつの画素12A及び12Bをから構成される(図1では、画像表示部を
破線で囲んだブロックで示す。)。画素12Aと画素12Bとは、同じ行走査線に接続さ
れた隣接する2つの画素である。画像表示部内の全ての画素12A及び12Bは、一端が
タイミングジェネレータに接続されたトリガパルス用トリガ線trig及びtrigbに
共通接続されている。
The image display unit has one end connected to the vertical shift register and extends in the row direction (X direction).
One (m is a natural number of 2 or more) row scanning lines g1 to gm, and n (n is a natural number of 2 or more) columns that have one end connected to the level shifter / pixel driver and extend in the column direction (Y direction). Data line d1
~ Dn are provided at each intersection where they intersect and are arranged in a two-dimensional matrix, respectively (
m × n) / 2 pixels 12A and 12B are formed (in FIG. 1, the image display unit is indicated by a block surrounded by a broken line). The pixel 12A and the pixel 12B are two adjacent pixels connected to the same row scanning line. All the pixels 12A and 12B in the image display unit are commonly connected to trigger pulse trigger lines trig and trigb, one end of which is connected to the timing generator.

正転トリガパルス用トリガ線trigが伝送する正転トリガパルスと、反転トリガパル
ス用トリガ線trigbが伝送する反転トリガパルスとは、常に逆論理値の関係(相補的
な関係)にある。
The forward trigger pulse transmitted by the forward trigger pulse trigger line trig and the inverted trigger pulse transmitted by the inverted trigger pulse trigger line trigb are always in an inverse logical value relationship (complementary relationship).

タイミングジェネレータは、上位装置から垂直同期信号Vst、水平同期信号Hst、
基本クロックCLKといった外部信号を入力信号として受ける。そしてタイミングジェネ
レータは、これらの外部信号に基づいて、交流化信号FR、VスタートパルスVST、H
スタートパルスHST、クロック信号VCK及びクロック信号HCK、ラッチパルスLT
、トリガパルスtrig/trigb、画素読み出し用シフトレジスタクロック信号TC
K/TCKbなどの各種の内部信号を生成する。
The timing generator receives a vertical synchronization signal Vst, a horizontal synchronization signal Hst,
An external signal such as a basic clock CLK is received as an input signal. The timing generator then generates an AC signal FR, V start pulse VST, H based on these external signals.
Start pulse HST, clock signal VCK and clock signal HCK, latch pulse LT
, Trigger pulse trig / trigb, pixel readout shift register clock signal TC
Various internal signals such as K / TCKb are generated.

上記の内部信号のうち、交流化信号FRは、1サブフレーム毎に極性反転する信号であ
る。交流化信号FRは、画像表示部を構成する画素12A及び画素12B内の液晶表示素
子の共通電極に、後述する共通電極電圧Vcomとして供給される。スタートパルスVS
Tは、後述する各サブフレームの開始のタイミングで出力されるパルス信号である。この
スタートパルスVSTによって、サブフレームの切替わりが制御される。
Among the internal signals, the AC signal FR is a signal whose polarity is inverted every subframe. The AC signal FR is supplied as a common electrode voltage Vcom, which will be described later, to the common electrodes of the liquid crystal display elements in the pixels 12A and 12B constituting the image display unit. Start pulse VS
T is a pulse signal output at the start timing of each subframe described later. Subframe switching is controlled by this start pulse VST.

スタートパルスHSTは、水平シフトレジスタに入力する開始タイミングに出力される
パルス信号である。クロック信号VCKは、垂直シフトレジスタにおける1水平走査期間
(1H)を規定するシフトクロックであり、クロック信号VCKのタイミングにあわせて
垂直シフトレジスタがシフト動作を行う。クロック信号HCKは、水平シフトレジスタに
おけるシフトクロックであり、32ビット幅でデータをシフトしていくための信号である
。ラッチパルスLTは、水平シフトレジスタが水平方向の1行の画素数分のデータをシフ
トし終わったタイミングで出力されるパルス信号である。
The start pulse HST is a pulse signal output at the start timing input to the horizontal shift register. The clock signal VCK is a shift clock that defines one horizontal scanning period (1H) in the vertical shift register, and the vertical shift register performs a shift operation in accordance with the timing of the clock signal VCK. The clock signal HCK is a shift clock in the horizontal shift register, and is a signal for shifting data with a 32-bit width. The latch pulse LT is a pulse signal that is output at a timing when the horizontal shift register has finished shifting data corresponding to the number of pixels in one row in the horizontal direction.

また、タイミングジェネレータは、正転トリガパルスを、正転トリガパルス用トリガ線
trigを通して、また反転トリガパルスを、反転トリガパルス用トリガ線trigbを
通して画像表示部内の全画素12A及び12Bに供給する。正転トリガパルスと反転トリ
ガパルスとは、画像表示部内の各各画素12A及び12Bに設けられた(図1では図示を
省略した)第1の信号保持手段に対し順次、データの書き込みが完了された直後に出力さ
れる。そして、そのサブフレーム期間内で、画像表示部内の全画素12A及び12Bの第
1の信号保持手段のデータが同じ画素内の(図1では図示を省略した)第2の信号保持手
段に一度に転送される。なお、第1の信号保持手段及び第2の信号保持手段については、
後に詳述する。
Further, the timing generator supplies the normal trigger pulse to the all pixels 12A and 12B in the image display unit through the normal trigger pulse trigger line trig and the reverse trigger pulse to the reverse trigger pulse trigger line trigger. The forward trigger pulse and the reverse trigger pulse are sequentially written to the first signal holding means (not shown in FIG. 1) provided in each of the pixels 12A and 12B in the image display unit. Output immediately after. Then, within the sub-frame period, the data of the first signal holding means of all the pixels 12A and 12B in the image display unit are transferred to the second signal holding means in the same pixel (not shown in FIG. 1) at a time. Transferred. For the first signal holding means and the second signal holding means,
This will be described in detail later.

垂直シフトレジスタは、それぞれのサブフレームの最初に供給されるVスタートパルス
VSTを、クロック信号VCKに従って転送する。そして垂直シフトレジスタは、行走査
線g1〜gmに対して行走査信号を1H単位で順次排他的に供給する。また垂直シフトレ
ジスタは、1フレーム期間では全ての行走査線g1〜gmに行走査線を供給する。これに
より、1フレーム期間において、画像表示部において最も上にある行走査線g1から最も
下にある行走査線gmまで、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択されていく。
The vertical shift register transfers the V start pulse VST supplied at the beginning of each subframe in accordance with the clock signal VCK. The vertical shift register sequentially supplies row scanning signals to the row scanning lines g1 to gm sequentially in 1H units. The vertical shift register supplies row scanning lines to all the row scanning lines g1 to gm in one frame period. As a result, in one frame period, the row scanning lines are sequentially selected in units of 1H from the uppermost row scanning line g1 to the lowermost row scanning line gm in the image display unit.

データラッチ回路は、図示しない外部回路から供給される1サブフレーム毎に分割され
た32ビット幅のデータを、上位装置からの基本信号CLKに基づいてラッチした後、基
本信号CLKに同期して水平シフトレジスタへ出力する。
The data latch circuit latches 32-bit width data divided for each subframe supplied from an external circuit (not shown) based on the basic signal CLK from the host device, and then synchronizes with the basic signal CLK. Output to the shift register.

ここで、映像信号の1フレームが、その映像信号の1フレーム期間より短い表示期間を
持つ複数のサブフレームに分割されて、それらサブフレームの組み合わせによって階調表
示が行われる本実施の形態では、前述したような画素と周辺回路の外部にある上位構成回
路において、映像信号の画素毎の階調を示す階調データが、上記複数のサブフレーム全体
で各画素の階調を表示するための各サブフレーム単位の1ビットのサブフレームデータに
変換される。そして、これら画素と周辺回路の外部にある上位構成回路において、更に同
じサブフレームにおける32画素分の上記サブフレームデータをまとめて上記32ビット
幅のデータとしてデータラッチ回路に供給している。
In this embodiment, one frame of a video signal is divided into a plurality of subframes having a display period shorter than one frame period of the video signal, and gradation display is performed by a combination of the subframes. In the above-described pixel and a higher-order component circuit outside the peripheral circuit, the gradation data indicating the gradation for each pixel of the video signal is displayed for each gradation for displaying the gradation of each pixel in the entire plurality of subframes. It is converted into 1-bit subframe data in units of subframes. Then, in the upper configuration circuit outside these pixels and peripheral circuits, the sub-frame data for 32 pixels in the same sub-frame is further supplied to the data latch circuit as the 32-bit width data.

水平シフトレジスタは、1ビットシリアルデータの処理系でみた場合、タイミングジェ
ネレータから1Hの最初に供給されるHスタートパルスHSTによりシフトを開始し、デ
ータラッチ回路から供給される32ビット幅のデータをクロック信号HCKに同期してシ
フトする。ラッチ回路は、水平シフトレジスタが画像表示部の1行分の画素数nと同じn
ビット分のデータをシフトし終わった時点で、タイミングジェネレータから供給されるラ
ッチパルスLTに従って、水平シフトレジスタから並列に供給されるnビット分のデータ
(すなわち、同じ行のn画素分のサブフレームデータ)をラッチし、レベルシフタ/画素
ドライバのレベルシフタへ出力する。
When viewed in the processing system of 1-bit serial data, the horizontal shift register starts shifting by the H start pulse HST supplied first from the timing generator and clocks the 32-bit width data supplied from the data latch circuit. Shift in synchronization with the signal HCK. The latch circuit has a horizontal shift register n equal to the number n of pixels for one row of the image display unit.
At the time when the data for bits has been shifted, the data for n bits supplied in parallel from the horizontal shift register in accordance with the latch pulse LT supplied from the timing generator (that is, subframe data for n pixels in the same row) Are latched and output to the level shifter of the level shifter / pixel driver.

ラッチ回路へのデータ転送が終了すると、タイミングジェネレータからHスタートパル
スが再び出力され、水平シフトレジスタはクロック信号HCKに従ってデータラッチ回路
からの32ビット幅のデータのシフトを再開する。
When the data transfer to the latch circuit is completed, the H start pulse is output again from the timing generator, and the horizontal shift register resumes shifting the 32-bit width data from the data latch circuit in accordance with the clock signal HCK.

レベルシフタ/画素ドライバに設けられたレベルシフタは、ラッチ回路によりラッチさ
れて供給される1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータの信号レベルを、液晶
駆動電圧までレベルシフトする。レベルシフタ/画素ドライバに設けられた画素ドライバ
は、レベルシフト後の1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータを、n本の列デ
ータ線d1〜dnに並列に出力する。
A level shifter provided in the level shifter / pixel driver shifts the signal level of n subframe data corresponding to n pixels in one row supplied by being latched by the latch circuit to the liquid crystal driving voltage. A pixel driver provided in the level shifter / pixel driver outputs n subframe data corresponding to n pixels in one row after the level shift to n column data lines d1 to dn in parallel.

水平ドライバを構成する水平シフトレジスタ、ラッチ回路、及びレベルシフタ/画素ド
ライバは、1H内において今回データを書き込む画素行に対するデータの出力と、次の1
H内でデータを書き込む画素行に関するデータのシフトとを並行して行う。ある水平走査
期間において、ラッチされた1行分のn個のサブフレームデータが、データ信号としてそ
れぞれn本の列データ線d1〜dnに並列に、かつ、一斉に出力される。
The horizontal shift register, the latch circuit, and the level shifter / pixel driver that constitute the horizontal driver output data for the pixel row in which data is written this time within 1H,
Shifting of data relating to pixel rows in which data is written in H is performed in parallel. In a certain horizontal scanning period, the latched n subframe data for one row are simultaneously output in parallel to the n column data lines d1 to dn as data signals.

ここで、列データ線d1〜dnは、画素検査時は隣接する2本の列データ線単位で用い
られる。隣接する2本のデータ線はセンスアンプに接続されており、微弱な電位信号差を
増幅してVDD、GND信号(ここでは、VDDは電源電圧であり、GNDは基準電圧で
ある。)に変換し、変換された各画素検査信号は、TESTをオン制御することによって
1Hの半分の画素数分の画素検査信号が一斉に画素読み出し用シフトレジスタに格納され
る。その後、TESTをオフ制御し、画素読み出し用シフトレジスタに画素検査信号をラ
ッチする。画素読み出し用シフトレジスタクロック信号TCKは、2本の列データ線毎に
配置されたセンスアンプから入力された信号を転送するためのクロックである。画素読み
出し用シフトレジスタクロック信号TCK/TCKbに従って画素検査された信号がシリ
アルに出力端子TOUTから順次読み出される。
Here, the column data lines d1 to dn are used in units of two adjacent column data lines at the time of pixel inspection. Two adjacent data lines are connected to a sense amplifier, and a weak potential signal difference is amplified and converted into a VDD and GND signal (here, VDD is a power supply voltage and GND is a reference voltage). Then, the converted pixel inspection signals are stored in the pixel readout shift register all at once for the number of pixels that is half of 1H by turning on the TEST. Thereafter, TEST is turned off, and a pixel inspection signal is latched in the pixel readout shift register. The pixel readout shift register clock signal TCK is a clock for transferring a signal input from a sense amplifier arranged for every two column data lines. Signals subjected to pixel inspection in accordance with the pixel readout shift register clock signal TCK / TCKb are sequentially read out serially from the output terminal TOUT.

画像表示部を構成する複数の画素12A及び12Bのうち、垂直シフトレジスタからの
行走査信号により選択された1行のn/2個ずつの画素12A及び画素12Bは、レベル
シフタ/画素ドライバから一斉に出力された1行分のn個のサブフレームデータをn本の
データ線d1〜dnを介してサンプリングし、各画素12A及び画素12B内の(図1で
は図示を省略した)後述する第1の信号保持手段に書き込む。
Of the plurality of pixels 12A and 12B constituting the image display unit, n / 2 pixels 12A and pixels 12B in one row selected by the row scanning signal from the vertical shift register are simultaneously transmitted from the level shifter / pixel driver. The output n sub-frame data for one row is sampled through n data lines d1 to dn, and a first to be described later in each pixel 12A and pixel 12B (not shown in FIG. 1). Write to the signal holding means.

次に、本発明の液晶表示装置の要部の画素12A及び画素12Bの各実施の形態につい
て詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明が有する多数の側面のうちの一つの側面を、第1の実施の形態として図2に示し
、以下に説明する。図2は液晶表示装置1の各画素を、その周辺回路と共に示した図であ
る。図2において、画素12A(図2中では破線で示す。)及び画素12B(図2中では
破線で示す。)は、図1中の任意の同じ1本の行走査線gに接続された、列方向に隣接す
る2つの画素であり、画素12Aは任意の1本の列データ線d1と1本の行走査線gとの
交差部に設けられ、画素12Bは上記列データ線d1に隣接する列データ線d2と行走査
線gとの交差部に設けられている。また、列データ線d1と列データ線d2はセンスアン
プに接続されている。センスアンプはd1とd2から入力される微弱な電位差を増幅する
回路である。
Next, each embodiment of the pixel 12A and the pixel 12B as the main part of the liquid crystal display device of the present invention will be described in detail.
(First embodiment)
One of the many aspects of the present invention is shown in FIG. 2 as a first embodiment and will be described below. FIG. 2 is a diagram showing each pixel of the liquid crystal display device 1 together with its peripheral circuits. In FIG. 2, a pixel 12A (indicated by a broken line in FIG. 2) and a pixel 12B (indicated by a broken line in FIG. 2) are connected to any one of the same row scanning lines g in FIG. Two pixels adjacent in the column direction, the pixel 12A is provided at the intersection of any one column data line d1 and one row scanning line g, and the pixel 12B is adjacent to the column data line d1. It is provided at the intersection of the column data line d2 and the row scanning line g. The column data line d1 and the column data line d2 are connected to a sense amplifier. The sense amplifier is a circuit that amplifies a weak potential difference input from d1 and d2.

画素12Aは、第1のスイッチング手段であるスイッチSW11、スイッチSW11の
オン/オフに応じて信号(データ)を保持する第1の保持手段SM121、第2のスイッ
チング手段であるスイッチSW12、スイッチSW12のオン/オフに応じて信号を保持
する第2の保持手段である容量C11、画素電極である反射電極PE1と液晶LC1、共
通電極であるCEから構成される。第1の保持手段SM121は、インバータINV11
とインバータINV12とから構成される。スイッチSW11と、第1の保持手段SM1
21は、SRAM(Static Random Access Memory)を構成する(図2中ではSRAM1
)。スイッチSW12と、容量C11とは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)
を構成する(図2中ではDM122)。
The pixel 12A includes a switch SW11 that is a first switching unit, a first holding unit SM121 that holds a signal (data) according to on / off of the switch SW11, a switch SW12 that is a second switching unit, and a switch SW12. The capacitor C11 is a second holding unit that holds a signal according to ON / OFF, the reflective electrode PE1 and the liquid crystal LC1 that are pixel electrodes, and the CE that is a common electrode. The first holding means SM121 includes an inverter INV11
And an inverter INV12. Switch SW11 and first holding means SM1
21 constitutes an SRAM (Static Random Access Memory) (SRAM 1 in FIG. 2).
). The switch SW12 and the capacitor C11 are DRAM (Dynamic Random Access Memory).
(DM122 in FIG. 2).

画素12Bは、第1のスイッチング手段であるスイッチSW21、スイッチSW21の
オン/オフに応じて信号(データ)を保持する第1の保持手段SM123、第2のスイッ
チング手段であるスイッチSW22、スイッチSW22のオン/オフに応じて信号を保持
する第2の保持手段である容量C21、画素電極である反射電極PE2と液晶LC2、共
通電極であるCEから構成される。第1の保持手段SM123は、インバータINV21
とインバータINV22とから構成される。スイッチSW21と、第1の保持手段SM1
23は、SRAM(Static Random Access Memory)を構成する(図2中ではSRAM2
)。スイッチSW22と、容量C21とは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)
を構成する(図2中ではDM124)。
The pixel 12B includes a switch SW21 that is a first switching unit, a first holding unit SM123 that holds a signal (data) according to on / off of the switch SW21, a switch SW22 that is a second switching unit, and a switch SW22. The capacitor C21 is a second holding unit that holds a signal according to on / off, the reflection electrode PE2 and the liquid crystal LC2 that are pixel electrodes, and CE that is a common electrode. The first holding means SM123 includes an inverter INV21.
And an inverter INV22. Switch SW21 and first holding means SM1
23 constitutes an SRAM (Static Random Access Memory) (SRAM 2 in FIG. 2).
). The switch SW22 and the capacitor C21 are DRAM (Dynamic Random Access Memory).
(DM124 in FIG. 2).

液晶表示素子LMC1及び液晶表示素子LMC2は、離間対向配置された光反射特性を
有する画素電極である反射電極PE1及び反射電極PE2と、光透過性を有する共通電極
CEとの間の空間に、液晶LC1及び液晶LC2が充填封入された構造からなる。
The liquid crystal display element LMC1 and the liquid crystal display element LMC2 are arranged in a space between the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, which are pixel electrodes having light reflection characteristics, which are spaced apart from each other, and the common electrode CE having light transmittance. The LC1 and the liquid crystal LC2 are filled and sealed.

スイッチSW11及びスイッチSW21は、ゲートが行走査線gに共通に接続され、ド
レインが列データ線d1及びd2に別々に接続され、ソースがSM121及びSM123
の入力端子に別々に接続されている、各1個のNチャネルMOS型トランジスタ(以下、
NMOSトランジスタという)により構成されている。SM121は、一方の出力端子が
他方の入力端子に接続された2つのインバータINV11及びインバータINV12から
なる自己保持型メモリである。同様にSM123は、一方の出力端子が他方の入力端子に
接続された2つのインバータINV21及びインバータINV22からなる自己保持型メ
モリである。
The switches SW11 and SW21 have gates commonly connected to the row scanning line g, drains separately connected to the column data lines d1 and d2, and sources connected to SM121 and SM123.
Each of the N-channel MOS transistors (hereinafter referred to as “N-channel MOS transistors”) connected to the input terminals of
NMOS transistor). The SM 121 is a self-holding memory composed of two inverters INV11 and INV12 having one output terminal connected to the other input terminal. Similarly, the SM 123 is a self-holding memory composed of two inverters INV21 and INV22 having one output terminal connected to the other input terminal.

インバータINV11は、その入力端子がインバータINV12の出力端子とスイッチ
SW11を構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されている。インバータIN
V12は、その入力端子がスイッチSW12とインバータINV11の出力端子とに接続
されている。同様に、インバータINV21は、その入力端子がインバータINV22の
出力端子とスイッチSW21を構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されてい
る。インバータINV22は、その入力端子がスイッチSW22とインバータINV21
の出力端子とに接続されている。
The input terminal of the inverter INV11 is connected to the output terminal of the inverter INV12 and the source of the NMOS transistor constituting the switch SW11. Inverter IN
The input terminal of V12 is connected to the switch SW12 and the output terminal of the inverter INV11. Similarly, the inverter INV21 has its input terminal connected to the output terminal of the inverter INV22 and the source of the NMOS transistor constituting the switch SW21. The input terminal of the inverter INV22 is the switch SW22 and the inverter INV21.
Connected to the output terminal.

インバータINV11、インバータINV12、インバータINV21、及びインバー
タINV22は、いずれも図3に示すような、互いのゲート同士及びドレイン同士が接続
された、PチャンネルMOS型トランジスタ(以下、PMOSトランジスタという)PT
r及びNMOSトランジスタNTrとからなるCMOSインバータの構成であるが、それ
ぞれの駆動力が異なるように設計されている。
The inverter INV11, the inverter INV12, the inverter INV21, and the inverter INV22 are all P-channel MOS transistors (hereinafter referred to as PMOS transistors) PT in which the gates and drains are connected as shown in FIG.
Although it is a configuration of a CMOS inverter composed of r and NMOS transistor NTr, each is designed to have different driving power.

スイッチSW11及びスイッチSW21各々から見てSM121及びSM123を構成
している入力側のインバータINV11及びインバータINV21内のトランジスタは、
スイッチSW11及びSW21各々から見てSM121及びSM123を構成している出
力側のインバータINV12及びインバータINV22内のトランジスタに比較して、駆
動力の大きいトランジスタを用いている。さらにスイッチSW11及びSW21を構成し
ているNMOSトランジスタの駆動力は、インバータINV12及びインバータINV2
2を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きいトランジスタで構成されて
いる。
The transistors in the input-side inverter INV11 and inverter INV21 constituting SM121 and SM123 when viewed from the switch SW11 and the switch SW21, respectively,
Compared with the transistors in the inverters INV12 and INV22 on the output side that constitute the SM121 and SM123 when viewed from the switches SW11 and SW21, transistors having higher driving power are used. Further, the driving power of the NMOS transistors constituting the switches SW11 and SW21 is the inverter INV12 and the inverter INV2.
2 is configured by a transistor having a larger driving force than that of the NMOS transistor constituting the circuit 2.

これは、スイッチSW11及びスイッチSW21の入力側の電圧が “H”レベルのと
きにインバータINV11及びインバータINV21の入力側のトランジスタが反転する
電圧以上に達するためには、スイッチSW11及びスイッチSW21に流れる電流が、出
力側のインバータINV12及びインバータINV22のトランジスタを構成するNMO
Sトランジスタを流れる電流よりも大きい必要があるためである。
This is because the current that flows in the switch SW11 and the switch SW21 is greater than the voltage at which the transistors on the input side of the inverter INV11 and the inverter INV21 are inverted when the voltage on the input side of the switch SW11 and the switch SW21 is “H” level. NMO constituting the transistors of the inverters INV12 and INV22 on the output side
This is because it needs to be larger than the current flowing through the S transistor.

従って、スイッチSW11及びスイッチSW21を構成しているNMOSトランジスタ
の駆動力はインバータINV12及びインバータINV22を構成しているNMOSトラ
ンジスタの駆動力よりも大きく構成するため、これを考慮してスイッチSW11及びスイ
ッチSW21を構成しているNMOSトランジスタのトランジスタサイズと、インバータ
INV12及びインバータINV22を構成しているNMOSトランジスタのトランジス
タサイズとを決める必要がある。
Accordingly, since the driving power of the NMOS transistors constituting the switch SW11 and the switch SW21 is configured to be larger than the driving power of the NMOS transistors constituting the inverter INV12 and the inverter INV22, the switch SW11 and the switch SW21 are taken into consideration. It is necessary to determine the transistor size of the NMOS transistors constituting the inverters and the transistor sizes of the NMOS transistors constituting the inverters INV12 and INV22.

スイッチSW12及びスイッチSW22は、それぞれ互いのドレイン同士が接続され、
かつ互いのソース同士が接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとから
なるトランスミッションゲートの構成とされている。NMOSトランジスタのゲートは正
転トリガパルス用トリガ線trigに接続され、PMOSトランジスタのゲートは反転ト
リガパルス用トリガ線trigbに接続されている。
The switches SW12 and SW22 have their drains connected to each other,
The transmission gate is composed of an NMOS transistor and a PMOS transistor whose sources are connected to each other. The gate of the NMOS transistor is connected to the normal trigger pulse trigger line trigger, and the gate of the PMOS transistor is connected to the inverted trigger pulse trigger line trigger.

また、スイッチSW12及びスイッチSW22は一方の端子がSM121及びSM12
3にそれぞれ接続され、他方の端子が容量C11及び容量C21と液晶表示素子LCM1
及び液晶表示素子LCM2の反射電極PE1及び反射電極PE2とにそれぞれ接続されて
いる。従って、スイッチSW12及びスイッチSW22はトリガ線trigを介して供給
される正転トリガパルスが“H”レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給
される反転トリガパルスは“L”レベル)のときはオン状態とされ、SM121及びSM
123の記憶データを読み出して容量C11及び容量C21及び反射電極PE1及び反射
電極PE2へ転送する。
In addition, the switch SW12 and the switch SW22 have one terminal SM121 and SM12.
3 and the other terminal are connected to the capacitors C11 and C21 and the liquid crystal display element LCM1.
And the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2 of the liquid crystal display element LCM2. Accordingly, in the switches SW12 and SW22, the normal rotation trigger pulse supplied via the trigger line trig is “H” level (in this case, the reverse trigger pulse supplied via the trigger line trigb is “L” level). When it is turned on, SM121 and SM
The stored data 123 is read out and transferred to the capacitors C11 and C21, the reflective electrode PE1, and the reflective electrode PE2.

また、スイッチSW12及びスイッチSW22はトリガ線trigを介して供給される
正転トリガパルスが“L”レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給される
反転トリガパルスは“H”レベル)のときはオフ状態とされ、SM121及びSM123
の記憶データの読み出しは行わない。
Further, the switch SW12 and the switch SW22 have the normal rotation trigger pulse supplied via the trigger line trig at the “L” level (in this case, the reverse trigger pulse supplied via the trigger line trigb is at the “H” level). When it is off, SM121 and SM123
The stored data is not read out.

スイッチSW12及びスイッチSW22はトランスミッションゲートの構成とされてい
るため、図3に示すGNDからVDDまでの範囲の電圧をオン・オフすることができる。
つまり、トランスミッションゲートを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジ
スタの各ゲートに印加される信号がGND側の電位(“L”レベル)のときは、PMOS
トランジスタが導通することができない代わりに、NMOSトランジスタが低抵抗で導通
することができる。一方、ゲート入力信号がVDD側の電位(“H”レベル)のときはN
MOSトランジスタが導通することができない代わりに、PMOSトランジスタが低抵抗
で導通することができる。
Since the switch SW12 and the switch SW22 are configured as transmission gates, the voltage in the range from GND to VDD shown in FIG. 3 can be turned on / off.
That is, when the signal applied to the gates of the NMOS transistor and the PMOS transistor constituting the transmission gate is the GND side potential ("L" level), the PMOS
Instead of the transistor not conducting, the NMOS transistor can conduct with low resistance. On the other hand, when the gate input signal is at the VDD side potential ("H" level), N
Instead of MOS transistors cannot conduct, PMOS transistors can conduct with low resistance.

従って、トリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスと、トリガ線trig
bを介して供給される反転トリガパルスとにより、スイッチSW12及びスイッチSW2
2を構成するトランスミッションゲートをオン/オフ制御することによって、GNDから
VDDまでの電圧範囲を低抵抗/高抵抗でスイッチングすることができる。
Therefore, the normal rotation trigger pulse supplied via the trigger line trig and the trigger line trig
switch SW12 and switch SW2 by the inversion trigger pulse supplied via b.
By controlling on / off of the transmission gate that constitutes 2, the voltage range from GND to VDD can be switched with low resistance / high resistance.

容量C11はスイッチSW12と共にDM122のDRAMを構成しており、容量C2
1はスイッチSW22と共にDM124のDRAMを構成している。ここで、SM121
及びSM123の記憶データと容量C11及び容量C21の保持データとが異なっていた
場合、スイッチSW12及びスイッチSW22がオンとされ、SM121及びSM123
の記憶データが容量C11及び容量C21へ転送されたときには、容量C11及び容量C
21の保持データがSM121及びSM123の記憶データで置き換えられる必要がある
The capacitor C11 and the switch SW12 form a DM122 DRAM, and the capacitor C2
1 constitutes a DRAM of the DM 124 together with the switch SW22. Here, SM121
When the storage data of the capacitors C11 and C21 are different from the stored data of the capacitors C11 and C21, the switches SW12 and SW22 are turned on, and the SM121 and SM123 are stored.
When the stored data is transferred to the capacity C11 and the capacity C21.
The data held in 21 needs to be replaced with the data stored in SM121 and SM123.

容量C11及び容量C21の保持データが書き換わる場合、その保持データは充電、ま
たは放電によって変化し、また容量C11の充放電はインバータINV11の出力信号に
よって、容量C21の充放電はインバータINV21の出力信号によってそれぞれ駆動さ
れる。容量C11及び容量C21の保持データを充電によって“L”レベルから“H”レ
ベルに書き換える場合、インバータINV11及びインバータINV21の出力信号は“
H”であり、このときインバータINV11及びインバータINV21を構成するPMO
Sトランジスタ(図3のPTr)がオン、NMOSトランジスタ(後述する図3のNTr
)がオフするため、インバータINV11、インバータINV21のPMOSトランジス
タのソースに接続されている電源電圧VDDによって容量C11、容量C21が充電され
る。
When the retained data of the capacitor C11 and the capacitor C21 is rewritten, the retained data is changed by charging or discharging, charging / discharging of the capacitor C11 is performed by an output signal of the inverter INV11, and charging / discharging of the capacitor C21 is performed by an output signal of the inverter INV21. Respectively. When the data held in the capacitors C11 and C21 is rewritten from “L” level to “H” level by charging, the output signals of the inverters INV11 and INV21 are “
H ", and at this time, the PMO constituting the inverter INV11 and the inverter INV21
S transistor (PTr in FIG. 3) is on, NMOS transistor (NTr in FIG. 3 to be described later)
) Is turned off, the capacitors C11 and C21 are charged by the power supply voltage VDD connected to the sources of the PMOS transistors of the inverters INV11 and INV21.

一方、容量C11、容量C21の保持データを放電によって“H”レベルから“L”レ
ベルに書き換える場合、インバータINV11及びインバータINV21の出力信号は“
L”レベルであり、このときインバータINV11及びインバータINV21を構成する
NMOSトランジスタ(後述する図3のNTr)がオン、PMOSトランジスタ(図3の
PTr)がオフするため、容量C11及び容量C21の蓄積電荷がインバータINV11
及びインバータINV21のNMOSトランジスタ(後述する図3のNTr)を通してG
NDへ放電される。スイッチSW12及びスイッチSW22は、上述したトランスミッシ
ョンゲートを用いたアナログスイッチの構成であるため、上記の容量C11及び容量C2
1の高速な充放電が可能になる。
On the other hand, when the data held in the capacitors C11 and C21 is rewritten from “H” level to “L” level by discharging, the output signals of the inverters INV11 and INV21 are “
At this time, the NMOS transistors (NTr in FIG. 3 to be described later) constituting the inverter INV11 and the inverter INV21 are turned on, and the PMOS transistor (PTr in FIG. 3) is turned off. Therefore, the accumulated charges in the capacitors C11 and C21 Is inverter INV11
And through the NMOS transistor (NTr in FIG. 3 described later) of the inverter INV21
Discharged to ND. Since the switch SW12 and the switch SW22 have the configuration of the analog switch using the transmission gate described above, the capacitors C11 and C2 described above are used.
1 can be charged and discharged at high speed.

更に、本実施の形態ではインバータINV11及びインバータINV21の駆動力は、
インバータINV12及びインバータINV22の駆動力よりも大きく設定されているた
め、容量C11及び容量C21を高速に充放電駆動することが可能である。また、スイッ
チSW12及びスイッチSW22をオンにすると、容量C11及び容量C21に蓄えられ
た電荷はインバータINV12及びインバータINV22の入力ゲートにも影響を与える
が、インバータINV12及びインバータINV22に対してインバータINV11及び
インバータINV21の駆動力を大きく設定していることにより、インバータINV12
及びインバータINV22のデータ入力反転よりもインバータINV11及びインバータ
INV21による容量C11、容量C21の充放電が優先され、SM121、SM123
の記憶データを書き換えてしまうことはない。
Furthermore, in this embodiment, the driving power of the inverter INV11 and the inverter INV21 is
Since the driving power of the inverters INV12 and INV22 is set larger than that of the inverters INV12 and INV22, the capacitors C11 and C21 can be charged and discharged at high speed. When the switch SW12 and the switch SW22 are turned on, the charges stored in the capacitor C11 and the capacitor C21 also affect the input gates of the inverter INV12 and the inverter INV22. However, the inverter INV11 and the inverter INV22 are compared with the inverter INV12 and the inverter INV22. By setting the driving force of INV21 large, inverter INV12
In addition, the charging / discharging of the capacitor C11 and the capacitor C21 by the inverter INV11 and the inverter INV21 is prioritized over the data input inversion of the inverter INV22, and SM121, SM123
The stored data is never rewritten.

図2に示した本実施の形態の画素12A及び画素12Bによれば、上記のように、液晶
表示素子LCM1及びLCM2の印加電圧を高く設定することができ、ダイナミックレン
ジを大きく取ることが可能になるという効果を得られる。
According to the pixel 12A and the pixel 12B of the present embodiment shown in FIG. 2, the applied voltage of the liquid crystal display elements LCM1 and LCM2 can be set high as described above, and the dynamic range can be increased. The effect that becomes.

さらに、画素の小型化が可能であるという顕著な効果が得られる。この2つの画素12
A及び12Bの小型化は、図2に示したように計14個のトランジスタと2つの容量C1
1及び容量C21とから構成され、従来の2つの画素よりも少ない数の構成素子により画
素を構成できるからという理由に加えて、以下に説明するように、SM121、SM12
3、DM122、DM124、反射電極PE1、及び反射電極PE2を、素子の高さ方向
に有効に配置することができるという理由による。
Furthermore, the remarkable effect that the pixel can be reduced in size can be obtained. These two pixels 12
As shown in FIG. 2, the miniaturization of A and 12B is a total of 14 transistors and two capacitors C1.
1 and a capacitor C21, and in addition to the reason that the pixel can be configured by a smaller number of components than the two conventional pixels, as described below, SM121, SM12
3, DM122, DM124, reflective electrode PE1, and reflective electrode PE2 because it can be effectively arranged in the height direction of the element.

図4は、本発明の実施形態に係る画素の断面構成図である。図2に示した容量C11や
容量C21には、配線間で容量を形成するMIM(Metal−Insulator−Metal)容量や、
基板-ポリシリコン間で容量を形成するDiffusion容量、2層ポリシリコン間で容量を形成
するPIP(Poly−Insulator−Poly)容量などを用いることができる。図4は、このう
ちMIMにより容量C11を構成した場合の液晶表示装置の断面構成図を示す。なお、図
4は画素12Aの一部の構成断面図を示している。
FIG. 4 is a cross-sectional configuration diagram of a pixel according to an embodiment of the present invention. The capacitor C11 and the capacitor C21 shown in FIG. 2 include an MIM (Metal-Insulator-Metal) capacitor that forms a capacitor between wires,
A diffusion capacitor that forms a capacitor between the substrate and polysilicon, a PIP (Poly-Insulator-Poly) capacitor that forms a capacitor between two layers of polysilicon, or the like can be used. FIG. 4 shows a cross-sectional configuration diagram of the liquid crystal display device when the capacitor C11 is configured by the MIM. FIG. 4 is a sectional view showing a part of the pixel 12A.

図4において、シリコン基板に形成されたNウェル上に、ドレインとなる拡散層を共通
化することでドレイン同士が接続されたインバータINV11のPMOSトランジスタP
Tr11と、スイッチSW12のPMOSトランジスタTr2とが形成されている。また
、シリコン基板に形成されたPウェル上に、ドレインとなる拡散層を共通化することでド
レイン同士が接続されたインバータINV12のNMOSトランジスタNTr12と、ス
イッチSW12のNMOSトランジスタTr1とが形成されている。なお、図4にはイン
バータINV11を構成するNMOSトランジスタとインバータINV12を構成するP
MOSトランジスタとは図示されていない。
In FIG. 4, the PMOS transistor P of the inverter INV11 in which the drains are connected to each other by sharing a diffusion layer serving as the drain on the N well formed on the silicon substrate.
Tr11 and a PMOS transistor Tr2 of the switch SW12 are formed. Further, on the P-well formed on the silicon substrate, the NMOS transistor NTr12 of the inverter INV12 and the NMOS transistor Tr1 of the switch SW12, in which the drains are connected by sharing the diffusion layer serving as the drain, are formed. . FIG. 4 shows the NMOS transistor constituting the inverter INV11 and the P constituting the inverter INV12.
The MOS transistor is not shown.

また、上記の各トランジスタPTr11、Tr2、Tr1、NTr12の上方には、層
間絶縁膜をメタル間に介在させて第1メタル、第2メタル、第3メタル、電極、第4メタ
ル、及び第5メタルが積層されている。第5メタルは画素毎に形成される反射電極PEを
構成している。スイッチSW12を構成するNMOSトランジスタTr1及びPMOSト
ランジスタTr2の各ソースを構成する各拡散層は、コンタクトにより第1メタルにそれ
ぞれ電気的に接続され、更に、スルーホールを通して第2メタル、第3メタル、第4メタ
ル、及び第5メタルに電気的に接続されている。すなわち、スイッチSW12を構成する
NMOSトランジスタTr1及びPMOSトランジスタTr2の各ソースは、反射電極P
Eに電気的に接続されている。
Further, above each of the transistors PTr11, Tr2, Tr1, and NTr12, an interlayer insulating film is interposed between the metals, and the first metal, the second metal, the third metal, the electrode, the fourth metal, and the fifth metal. Are stacked. The fifth metal constitutes the reflective electrode PE formed for each pixel. Each diffusion layer constituting each source of the NMOS transistor Tr1 and the PMOS transistor Tr2 constituting the switch SW12 is electrically connected to the first metal by a contact, and further, through the through hole, the second metal, the third metal, It is electrically connected to the 4th metal and the 5th metal. That is, the sources of the NMOS transistor Tr1 and the PMOS transistor Tr2 constituting the switch SW12 are connected to the reflective electrode P.
E is electrically connected.

更に、反射電極PE(第5メタル)上には保護膜としてパッシベーション膜(PSV)
が形成され、透明電極である共通電極CEに離間対向配置されている。それら画素電極P
E1と共通電極CEとの間に液晶LC1が充填封止されて、液晶表示素子LCM1を構成
している。
Furthermore, a passivation film (PSV) is provided as a protective film on the reflective electrode PE (fifth metal).
Are formed and spaced apart from the common electrode CE, which is a transparent electrode. These pixel electrodes P
A liquid crystal LC1 is filled and sealed between E1 and the common electrode CE to form a liquid crystal display element LCM1.

ここで、第3メタル上には層間絶縁膜を介してMIM電極が形成されている。このMI
M電極は、第3メタル及び第3メタルとMIM電極との間の層間絶縁膜と共に容量C11
を構成している。MIMにより容量C11を構成すると、SM121とスイッチSW11
、スイッチSW12はトランジスタと第1メタル及び第2メタルの各層の配線、DM12
2はトランジスタ上部の第3メタルを利用したMIM配線にて形成することが可能になる
。MIM電極は、スルーホールを介して第4メタルに電気的に接続され、更に第4メタル
はスルーホールを介して反射電極PE1に電気的に接続されているため、容量C11は反
射電極PE1に電気的に接続されている。
Here, an MIM electrode is formed on the third metal via an interlayer insulating film. This MI
The M electrode has a capacitor C11 together with the third metal and an interlayer insulating film between the third metal and the MIM electrode.
Is configured. When the capacitor C11 is configured by the MIM, the SM 121 and the switch SW11
, Switch SW12 is a transistor and wiring of each layer of the first metal and second metal, DM12
2 can be formed by MIM wiring using the third metal above the transistor. Since the MIM electrode is electrically connected to the fourth metal via the through hole, and the fourth metal is electrically connected to the reflective electrode PE1 via the through hole, the capacitor C11 is electrically connected to the reflective electrode PE1. Connected.

図4中で図示を省略した光源が照射した光は、共通電極CE及び液晶LC1を透過して
反射電極PE1(第5メタル)に入射して反射され、元の入射経路を逆進して共通電極C
Eを通して射出される。
The light emitted from the light source (not shown in FIG. 4) is transmitted through the common electrode CE and the liquid crystal LC1, is incident on the reflective electrode PE1 (fifth metal), is reflected, and travels backward through the original incident path. Electrode C
Injected through E.

本実施の形態によれば、図4に示すように、5層配線である第5メタルを反射電極PE
1に割り当てることにより、SM121とDM122の容量部、反射電極PE1を高さ方
向に有効に配置することが可能になり、画素小型化が実現できる。これにより、例えば3
μm以下のピッチの画素を電源電圧3.3Vのトランジスタで構成できる。この3μmピ
ッチの画素では対角の長さ0.55インチの横方向4000画素、縦方向2000画素の
液晶表示パネルを実現できる。
According to the present embodiment, as shown in FIG. 4, the fifth metal, which is a five-layer wiring, is connected to the reflective electrode PE.
By assigning it to 1, it becomes possible to effectively arrange the capacitor portions of the SM 121 and DM 122 and the reflective electrode PE1 in the height direction, thereby realizing pixel miniaturization. Thus, for example, 3
Pixels with a pitch of μm or less can be configured with transistors having a power supply voltage of 3.3V. With this 3 μm pitch pixel, a liquid crystal display panel with a diagonal length of 0.55 inches and a horizontal direction of 4000 pixels and a vertical direction of 2000 pixels can be realized.

次に、本実施の形態の画素12A及び画素12Bを用いた図1の液晶表示装置1のデー
タ書き込み及び読み出し動作について、図5のタイミングチャートを併せ参照して説明す
る。前述したように、液晶表示装置1において、垂直シフトレジスタからの行走査信号に
より行走査線g1から行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択さ
れていくため、画像表示部を構成する複数の画素12A及び画素12Bは、選択された行
走査線に共通に接続された1行のn個の画素単位でデータの書き込みが行われる。そして
、画像表示部を構成する複数の画素12A及び画素12Bの全てに書き込みが終わった後
、トリガパルスに基づいて全画素一斉に読み出しが行われる。
Next, data writing and reading operations of the liquid crystal display device 1 of FIG. 1 using the pixel 12A and the pixel 12B of this embodiment will be described with reference to the timing chart of FIG. As described above, in the liquid crystal display device 1, the row scanning lines are sequentially selected in units of 1H from the row scanning line g1 to the row scanning line gm by the row scanning signal from the vertical shift register. The plurality of pixels 12A and pixels 12B constituting the image display unit perform data writing in units of n pixels in one row that are commonly connected to the selected row scanning line. Then, after writing is completed for all of the plurality of pixels 12A and 12B constituting the image display unit, reading is performed on all the pixels at the same time based on the trigger pulse.

図5(A)に、水平ドライバから列データ線d1〜dnに出力される1ビットのサブフ
レームデータの一画素の書き込み期間及び読み出し期間を模式的に示す。左下がりの斜線
が書き込み期間を示す。なお、図5(A)において、B0b、B1b、B2bはビットB
O、B1、B2のデータの反転データであることを示す。
FIG. 5A schematically shows a writing period and a reading period of one pixel of 1-bit subframe data output from the horizontal driver to the column data lines d1 to dn. A slanting line on the left indicates the writing period. In FIG. 5A, B0b, B1b, and B2b are bits B
Indicates that the data is inverted data of O, B1, and B2.

また、図5(B)は、タイミングジェネレータから正転トリガパルス用トリガ線tri
gに出力されるトリガパルスを示す。このトリガパルスは1サブフレーム毎に出力される
。なお、反転トリガパルス用トリガ線trigbに出力される反転トリガパルスは正転ト
リガパルスと常に逆論理値であるのでその図示は省略してある。
FIG. 5B shows a trigger line tri for forward rotation trigger pulse from the timing generator.
The trigger pulse output to g is shown. This trigger pulse is output every subframe. Since the inversion trigger pulse output to the inversion trigger pulse trigger line trigb always has a reverse logic value with respect to the normal rotation trigger pulse, its illustration is omitted.

まず、行走査信号により選択された1行の複数の画素12A及び12Bのうち、画素1
2Aは、スイッチSW11がオン状態とされ、その時列データ線d1に出力される図5(
A)のビットB0の正転サブフレームデータがスイッチSW11によりサンプリングされ
ることでSM121に書き込まれる。また、画素12Bは、スイッチSW21がオン状態
とされ、その時列データ線d2に出力される図5(A)のビットB0の正転サブフレーム
データがスイッチSW21によりサンプリングされてSM123に書き込まれる。以下、
同様にして、画像表示部を構成する全ての画素のSM121及びSM123にビットB0
のサブフレームデータの書き込みが行われ、その書き込み動作が終了した後の図5に示す
時間T1で、図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11
を構成する全ての画素12A及び12Bに同時に供給される。
First, among the plurality of pixels 12A and 12B in one row selected by the row scanning signal, the pixel 1
2A is a state in which the switch SW11 is turned on, and is then output to the column data line d1 in FIG.
The normal subframe data of bit B0 in A) is sampled by the switch SW11 and written into the SM 121. In the pixel 12B, the switch SW21 is turned on, and the normal subframe data of the bit B0 of FIG. 5A output to the column data line d2 at that time is sampled by the switch SW21 and written to the SM123. Less than,
Similarly, bit B0 is set in SM121 and SM123 of all pixels constituting the image display unit.
At time T1 shown in FIG. 5 after the writing of the subframe data is completed and the writing operation is finished, a normal rotation trigger pulse of “H” level is displayed on the image display unit 11 as shown in FIG.
Are simultaneously supplied to all the pixels 12A and 12B.

これにより、全ての画素12A及び12BのスイッチSW12及びSW22がオン状態
とされるため、SM121及びSM123に記憶されているビットB0の正転サブフレー
ムデータがスイッチSW12を通して容量C11及びC21に一斉に転送されて保持され
ると共に、反射電極PE1及びPE2に印加される。この容量C11及びC21によるビ
ットB0の正転サブフレームデータの保持期間は、時間T1から図5(B)に示すように
次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時間T2までの1サブフレーム期間で
ある。図5(C)は、反射電極PE1及びPE2に印加されるサブフレームデータのビッ
トを模式的に示す。
As a result, the switches SW12 and SW22 of all the pixels 12A and 12B are turned on, so that the normal subframe data of bit B0 stored in the SM121 and SM123 is simultaneously transferred to the capacitors C11 and C21 through the switch SW12. And is applied to the reflective electrodes PE1 and PE2. The holding period for normal subframe data of bit B0 by the capacitors C11 and C21 is from time T1 to time T2 when the next "H" level normal rotation trigger pulse is input as shown in FIG. 5B. One subframe period. FIG. 5C schematically shows bits of subframe data applied to the reflective electrodes PE1 and PE2.

ここで、サブフレームデータのビット値が「1」、すなわち“H”レベルのときには反
射電極PE1、反射電極PE2には電源電圧VDD(ここでは例えば3.3V)が印加さ
れ、ビット値が「0」、すなわち“L”レベルのときには反射電極PE1及び反射電極P
E2には0Vが印加される。一方、共通電極CEには、GND及びVDDに制限されるこ
となく、自由な電圧が共通電極電圧Vcomとして印加できるようになっており、“H”
レベルの正転トリガパルスが入力される時と同時タイミングで規定の電圧に切り替わるよ
うにされている。ここでは、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電
極PE1及び反射電極PE2に印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように
0Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。
Here, when the bit value of the sub-frame data is “1”, that is, “H” level, the power supply voltage VDD (in this example, 3.3 V) is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, and the bit value is “0”. ", That is, at the" L "level, the reflective electrode PE1 and the reflective electrode P
0V is applied to E2. On the other hand, a free voltage can be applied to the common electrode CE as the common electrode voltage Vcom without being limited to GND and VDD.
The voltage is switched to the specified voltage at the same time as when the level normal rotation trigger pulse is input. Here, the common electrode voltage Vcom is lower than 0V by the threshold voltage Vtt of the liquid crystal during the subframe period in which the normal rotation subframe data is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, as shown in FIG. Set to voltage.

図2で示した液晶LC1及び液晶LC2は、反射電極PE1及び反射電極PE2の印加
電圧と共通電極電圧Vcomとの差電圧の絶対値である、液晶LC1及び液晶LC2の印
加電圧に応じた階調表示を行う。従って、ビットB0の正転サブフレームデータが反射電
極PE1及び反射電極PE2に印加される時刻T1〜T2の1サブフレーム期間では、液
晶LC1及び液晶LC2の印加電圧は、図5(E)に示すように、サブフレームデータの
ビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、サブフ
レームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))となる。
The liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 shown in FIG. 2 are gradations corresponding to the applied voltages of the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2, which are absolute values of the difference voltage between the applied voltage of the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2 and the common electrode voltage Vcom. Display. Therefore, in one subframe period from time T1 to time T2 when the normal subframe data of bit B0 is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, the applied voltages of the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 are shown in FIG. Thus, when the bit value of the subframe data is “1”, it becomes 3.3 V + Vtt (= 3.3 V − (− Vtt)), and when the bit value of the subframe data is “0”, + Vtt (= 0 V− (−Vtt)).

図6に、液晶の印加電圧(RMS電圧)と液晶のグレースケール値との関係を示す。図
6に示すように、グレースケール値曲線は黒のグレースケール値が液晶の閾値電圧Vtt
のRMS電圧に対応し、白のグレースケール値が液晶の飽和電圧Vsat(=3.3V+
Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトされる。グレースケール値を液晶応答曲線
の有効部分に一致させることが可能である。従って、液晶LCは上記のように液晶LCM
の印加電圧が(3.3V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する
FIG. 6 shows the relationship between the applied voltage (RMS voltage) of the liquid crystal and the gray scale value of the liquid crystal. As shown in FIG. 6, the gray scale value curve indicates that the black gray scale value is the threshold voltage Vtt of the liquid crystal.
The gray scale value of white corresponds to the RMS voltage of the liquid crystal, and the saturation voltage Vsat of the liquid crystal (= 3.3V +
Vtt) is shifted to correspond to the RMS voltage. It is possible to match the gray scale value to the effective part of the liquid crystal response curve. Therefore, the liquid crystal LC is liquid crystal LCM as described above.
When the applied voltage is (3.3V + Vtt), white is displayed, and when it is + Vtt, black is displayed.

続いて、上記のビットB0の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間
内において、図5(A)にB0bで示すようにビットB0の反転サブフレームデータの画
素12A及び画素12BのSM121及びSM123への書き込みが順番に開始される。
そして、画像表示部11の全画素のSM121及びSM123にビットB0の反転サブフ
レームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T2で図5(B)に示すように“
H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素に同時に供給され
る。
Subsequently, within the subframe period in which the normal subframe data of the bit B0 is displayed, the SM121 of the pixel 12A and the pixel 12B of the inverted subframe data of the bit B0 as shown by B0b in FIG. And writing to SM123 is started in order.
Then, the inverted subframe data of bit B0 is written into SM121 and SM123 of all the pixels of the image display unit 11, and at time T2 after the completion of the writing, as shown in FIG.
A normal rotation trigger pulse of H ″ level is simultaneously supplied to all the pixels constituting the image display unit 11.

これにより、全ての画素12A及び画素12BのスイッチSW12及びスイッチSW2
2がオンとされるため、SM121及びSM123に記憶されているビットB0の反転サ
ブフレームデータがスイッチSW12及びスイッチSW22を通して容量C11及び容量
C21に転送されて保持されると共に、反射電極PE1、反射電極PE2に印加される。
この容量C11及び容量C21によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間は
、時刻T2から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力され
る時刻T3までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB0の反転サブフレームデ
ータはビットB0の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にあるため、ビットB
0の正転サブフレームデータが「1」のときは「0」、ビットB0の正転サブフレームデ
ータが「0」のときは「1」である。
Thereby, the switches SW12 and SW2 of all the pixels 12A and 12B are set.
2 is turned on, the inverted subframe data of bit B0 stored in SM121 and SM123 is transferred to and held in the capacitors C11 and C21 through the switches SW12 and SW22, and the reflection electrode PE1 and the reflection electrode Applied to PE2.
The holding period of the inverted subframe data of bit B0 by the capacitors C11 and C21 is from time T2 to time T3 when the next “H” normal rotation trigger pulse is input as shown in FIG. 5B. One subframe period. Here, since the inverted subframe data of bit B0 is always in an inverse logical value relationship with the normal subframe data of bit B0,
It is “0” when the normal rotation subframe data of 0 is “1”, and “1” when the normal rotation subframe data of bit B 0 is “0”.

一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PE1及び反射電
極PE2に印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように3.3Vよりも液晶
の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB0の反転サブフレームデ
ータが反射電極PE1及び反射電極PE2に印加される時刻T2〜T3の1サブフレーム
期間では、液晶LC1及び液晶LC2の印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「
1」のときは−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータ
のビット値が「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる
On the other hand, the common electrode voltage Vcom is higher than the 3.3V threshold voltage Vtt as shown in FIG. 5D during the subframe period in which the inverted subframe data is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2. Set to voltage. Therefore, in one subframe period from time T2 to time T3 when the inverted subframe data of the bit B0 is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, the applied voltage of the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 has the bit value of the subframe data “
When it is “1”, it is −Vtt (= 3.3 V− (3.3 V + Vtt)), and when the bit value of the subframe data is “0”, it is −3.3 V−Vtt (= 0 V− (3.3 V + Vtt)). It becomes.

従って、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値が「1」であった時は続いて
入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値が「0」であるため、液晶L
C1及び液晶LC2の印加電圧は、−(3.3V+Vtt)となり、液晶LC1及び液晶
LC2に印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時とは逆となる
が絶対値が同じであるため、画素12A及び12BはビットB0の正転サブフレームデー
タ表示時と同じ白を表示する。同様に、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値
が「0」であった時は続いて入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値
が「1」であるため、液晶LC1及び液晶LC2の印加電圧は、−Vttとなり、液晶L
C1及び液晶LC2に印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時
とは逆となるが絶対値が同じであるため、画素12A及び12Bは黒を表示する。
Accordingly, when the bit value of the normal subframe data of bit B0 is “1”, the bit value of the inverted subframe data of bit B0 that is subsequently input is “0”, so the liquid crystal L
The applied voltage of C1 and the liquid crystal LC2 is − (3.3V + Vtt), and the direction of the potential applied to the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 is opposite to that of the normal subframe data of the bit B0, but the absolute value is the same. Therefore, the pixels 12A and 12B display the same white as when the normal rotation subframe data of the bit B0 is displayed. Similarly, when the bit value of the normal subframe data of bit B0 is “0”, the bit value of the inverted subframe data of bit B0 that is subsequently input is “1”. The applied voltage of LC2 becomes −Vtt, and the liquid crystal L
The directions of the potentials applied to C1 and the liquid crystal LC2 are opposite to those in the normal subframe data of the bit B0, but the absolute values are the same, so the pixels 12A and 12B display black.

従って、画素12A及び画素12Bは図5(E)に示すように、時刻T1〜時刻T3ま
での2サブフレーム期間は、ビットB0とビットB0の相補ビットB0bとで同じ階調を
表示すると共に、液晶LC1及び液晶LC2の電位方向がサブフレーム毎に反転する交流
駆動が行われるため、液晶LC1及び液晶LC2の焼き付きを防止することができる。
Accordingly, as shown in FIG. 5E, the pixel 12A and the pixel 12B display the same gradation in the bit B0 and the complementary bit B0b of the bit B0 in the two subframe periods from the time T1 to the time T3, Since AC driving in which the potential directions of the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 are inverted every subframe is performed, it is possible to prevent the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 from being burned.

続いて、上記の相補ビットB0bの反転サブフレームデータを表示しているサブフレー
ム期間内において、図5(A)にB1で示すようにビットB1の正転サブフレームデータ
の画素12A及び画素12BのSM121及びSM123への書き込みが順番に開始され
る。そして、画像表示部11の全画素12A及び画素12BのSM121及びSM123
にビットB1の正転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T3で
図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全
ての画素に同時に供給される。
Subsequently, within the subframe period in which the inverted subframe data of the complementary bit B0b is displayed, as shown by B1 in FIG. 5A, the pixels 12A and 12B of the normal subframe data of the bit B1 are displayed. Writing to the SM 121 and SM 123 is started in order. Then, SM121 and SM123 of all the pixels 12A and 12B of the image display unit 11 are displayed.
The normal rotation sub-frame data of bit B1 is written to the pixel, and at time T3 after the completion of the writing, as shown in FIG. Are supplied at the same time.

これにより、全ての画素のスイッチSW12及びSW22がオンとされるため、SM1
21及びSM123に記憶されているビットB1の正転サブフレームデータがスイッチS
W12及びスイッチSW22を通して容量C11、C21に転送されて保持されると共に
、反射電極PE1、PE2に印加される。この容量C11及び容量C21によるビットB
1の正転サブフレームデータの保持期間は、時刻T3から図5(B)に示すように次の“
H”レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T4までの1サブフレーム期間である。
As a result, since the switches SW12 and SW22 of all the pixels are turned on, SM1
21 and the normal subframe data of bit B1 stored in SM123 are stored in the switch S
It is transferred to and held by the capacitors C11 and C21 through W12 and the switch SW22, and is applied to the reflective electrodes PE1 and PE2. Bit B by this capacity C11 and capacity C21
As shown in FIG. 5B, the normal subframe data 1 is held from the time T3 as shown in FIG.
This is one subframe period until time T4 when a normal rotation trigger pulse of H ″ level is input.

一方、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電極PE1及び反射電
極PE2に印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように0Vよりも液晶の閾
値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。従って、ビットB1の正転サブフレームデータ
が反射電極PE1及び反射電極PE2に印加される時刻T3〜T4の1サブフレーム期間
では、液晶LC1、液晶LC2の印加電圧は、図5(E)に示すように、サブフレームデ
ータのビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、
サブフレームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))とな
る。
On the other hand, the common electrode voltage Vcom is a voltage lower than 0V by the threshold voltage Vtt of the liquid crystal during the subframe period in which the normal rotation subframe data is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, as shown in FIG. Set to Therefore, in one subframe period from time T3 to time T4 when the normal subframe data of bit B1 is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, the applied voltages of the liquid crystal LC1 and the liquid crystal LC2 are shown in FIG. Thus, when the bit value of the subframe data is “1”, it becomes 3.3V + Vtt (= 3.3V − (− Vtt)),
When the bit value of the subframe data is “0”, it is + Vtt (= 0V − (− Vtt)).

続いて、上記のビットB1の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間
内において、図5(A)にB1bで示すようにビットB1の反転サブフレームデータの画
素12A及び画素12BのSM121及びSM123への書き込みが順番に開始される。
そして、画像表示部11の全画素のSM121及びSM123にビットB1の反転サブフ
レームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T4で図5(B)に示すように“
H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素に同時に供給され
る。
Subsequently, within the subframe period in which the normal subframe data of the bit B1 is displayed, the SM121 of the pixel 12A and the pixel 12B of the inverted subframe data of the bit B1, as indicated by B1b in FIG. And writing to SM123 is started in order.
Then, the inverted subframe data of bit B1 is written into SM121 and SM123 of all the pixels of the image display unit 11, and at time T4 after the completion of the writing, as shown in FIG.
A normal rotation trigger pulse of H ″ level is simultaneously supplied to all the pixels constituting the image display unit 11.

これにより、全ての画素12A及び画素12BのスイッチSW12及びスイッチSW2
2がオン状態とされるため、SM121及びSM123に記憶されているビットB1の反
転サブフレームデータがスイッチSW12及びスイッチSW22を通して容量C11及び
C21に転送されて保持されると共に、反射電極PE1及び反射電極PE2に印加される
。この容量C11及び容量C21によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間
は、時刻T4から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力さ
れる時刻T5までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB1の反転サブフレーム
データはビットB1の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にある。
Thereby, the switches SW12 and SW2 of all the pixels 12A and 12B are set.
2 is turned on, so that the inverted subframe data of bit B1 stored in SM121 and SM123 is transferred to and held in capacitors C11 and C21 through switches SW12 and SW22, and reflection electrode PE1 and reflection electrode Applied to PE2. The holding period of the inverted subframe data of bit B0 by the capacitors C11 and C21 is from time T4 to time T5 when the next “H” level normal rotation trigger pulse is input as shown in FIG. 5B. One subframe period. Here, the inverted subframe data of bit B1 is always in the relationship of the inverse logical value with the normal subframe data of bit B1.

一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PE1及び反射電
極PE2に印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように3.3Vよりも液晶
の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB1の反転サブフレームデ
ータが反射電極PE1及び反射電極PE2に印加される時間T4〜時間T5の1サブフレ
ーム期間では、液晶LCの印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「1」のときは
−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が
「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる。
On the other hand, the common electrode voltage Vcom is higher than the 3.3V threshold voltage Vtt as shown in FIG. 5D during the subframe period in which the inverted subframe data is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2. Set to voltage. Therefore, in one subframe period from time T4 to time T5 when the inverted subframe data of bit B1 is applied to the reflective electrode PE1 and the reflective electrode PE2, the bit value of the subframe data is “1”. Is −Vtt (= 3.3V− (3.3V + Vtt)), and when the bit value of the subframe data is “0”, −3.3V−Vtt (= 0V− (3.3V + Vtt)). .

これにより、画素12A及び画素12Bは図5(E)に示すように、時間T3〜時間T
5までの2サブフレーム期間はビットB1とビットB1の相補ビットB1bとで同じ階調
を表示すると共に、液晶表示素子LCMの電位方向がサブフレーム毎に反転する交流駆動
が行われるため、液晶LCの焼き付きを防止することができる。
Thereby, the pixel 12A and the pixel 12B are time T3 to time T3 as shown in FIG.
During the two subframe periods up to 5, the same gradation is displayed by the bit B1 and the complementary bit B1b of the bit B1, and the AC driving is performed in which the potential direction of the liquid crystal display element LCM is inverted every subframe. Can be prevented.

以下、上記と同様の動作が繰り返され、本実施の形態の画素12A及び12Bを有する
液晶表示装置によれば、複数のサブフレームの組み合わせによって階調表示を行うことが
できる。
Thereafter, the same operation as described above is repeated, and according to the liquid crystal display device having the pixels 12A and 12B of the present embodiment, gradation display can be performed by a combination of a plurality of subframes.

なお、ビットB0と相補ビットB0bの各表示期間は同じ第1のサブフレーム期間であ
り、また、ビットB1と相補ビットB1bの各表示期間も同じ第2のサブフレーム期間で
あるが、第1のサブフレーム期間と第2のサブフレーム期間とは同一であるとは限らない
。ここでは、一例として第2のサブフレーム期間は第1のサブフレーム期間の2倍に設定
されている。また、図5(E)に示すように、ビットB2と相補ビットB2bの各表示期
間である第3のサブフレーム期間は、第2のサブフレーム期間の2倍に設定されている。
他のサブフレーム期間についても同様であり、システムに従って各サブフレーム期間の長
さが所定の長さに決められ、またサブフレーム数も任意の数に決定される。
The display periods of bit B0 and complementary bit B0b are the same first subframe period, and the display periods of bit B1 and complementary bit B1b are also the same second subframe period. The subframe period and the second subframe period are not necessarily the same. Here, as an example, the second subframe period is set to be twice the first subframe period. As shown in FIG. 5E, the third subframe period, which is the display period of the bit B2 and the complementary bit B2b, is set to be twice the second subframe period.
The same applies to the other subframe periods. The length of each subframe period is determined to be a predetermined length according to the system, and the number of subframes is also determined to be an arbitrary number.

次に、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の画素検査の基本動作について、適宜
図2を参照して説明する。まず、画素検査の開始時にある特定の行走査線gに“H”レベ
ルの行走査信号を供給してスイッチSW11及びスイッチSW21をそれぞれオンにする
。また、トリガ線trigとtrigbにそれぞれ“H”レベルのトリガパルス及び“L
”レベルの反転トリガパルスを供給して、スイッチSW12及びスイッチSW22もそれ
ぞれオンにする。
Next, the basic operation of the pixel inspection of the liquid crystal display device 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. First, a row scanning signal of “H” level is supplied to a specific row scanning line g at the start of pixel inspection to turn on the switch SW11 and the switch SW21. In addition, the trigger lines trig and trigb have “H” level trigger pulses and “L” respectively.
The “level inversion trigger pulse is supplied, and the switches SW12 and SW22 are also turned on.

次に、列データ線d1に1ビットの検査信号として“L”レベルのデータを供給する。
これにより、画素12AのSM121を構成するインバータINV11の入力端子とイン
バータINV12の出力端子との接続点であるa点に“L”レベルのデータが書き込まれ
、またインバータINV11の出力端子及びインバータINV12の入力端子がスイッチ
SW12を介して容量C11に接続された接続点であるb点に“H”レベルのデータが書
き込まれる。このとき、画素12AのSM121において、インバータINV11を構成
するトランジスタの駆動力が、インバータINV12を構成するトランジスタの駆動力よ
りも大きいため、a点はSM121の入力として、b点はSM121の出力としてそれぞ
れ機能する。ここでスイッチSW12はオン状態となっており、C11も“H”レベルの
データが書き込まれた状態になっている。
Next, “L” level data is supplied to the column data line d1 as a 1-bit inspection signal.
As a result, “L” level data is written at the point “a”, which is the connection point between the input terminal of the inverter INV11 and the output terminal of the inverter INV12 constituting the SM 121 of the pixel 12A, and the output terminal of the inverter INV11 and the inverter INV12 "H" level data is written at a point b, which is a connection point where the input terminal is connected to the capacitor C11 via the switch SW12. At this time, in SM121 of the pixel 12A, the driving force of the transistor constituting the inverter INV11 is larger than the driving force of the transistor constituting the inverter INV12, so that the point a is the input of the SM121 and the point b is the output of the SM121. Function. Here, the switch SW12 is in an ON state, and C11 is also in a state in which “H” level data is written.

一方、列データ線d2に1ビットの検査信号として“H”レベルのデータを供給する。
これにより、画素12BのSM123を構成するインバータINV21の入力端子とイン
バータINV22の出力端子との接続点であるc点に“H”レベルのデータが書き込まれ
、またインバータINV21の出力端子及びインバータINV22の入力端子がスイッチ
SW22を介して容量C21に接続された接続点であるd点に“L”レベルのデータが書
き込まれる。このとき、画素12BのSM123において、インバータINV21を構成
するトランジスタの駆動力がインバータINV22を構成するトランジスタの駆動力より
も大きいため、c点はスイッチSM123の入力として、d点はスイッチSM123の出
力としてそれぞれ機能する。ここでスイッチSW22はオンしているため、C21も“L
”レベルのデータが書き込まれた状態になっている。
On the other hand, "H" level data is supplied to the column data line d2 as a 1-bit inspection signal.
As a result, “H” level data is written at a point c, which is a connection point between the input terminal of the inverter INV21 and the output terminal of the inverter INV22 that constitutes the SM123 of the pixel 12B, and the output terminal of the inverter INV21 and the inverter INV22 "L" level data is written at point d, which is a connection point where the input terminal is connected to the capacitor C21 via the switch SW22. At this time, in SM123 of the pixel 12B, since the driving force of the transistor constituting the inverter INV21 is larger than the driving force of the transistor constituting the inverter INV22, the point c is used as the input of the switch SM123, and the point d is used as the output of the switch SM123. Each functions. Here, since the switch SW22 is on, C21 is also “L”.
"Level data has been written.

次に、行走査線gを“L”レベルにすると、画素12Aの反射電極PE1と画素12B
の反射電極PE2はそれぞれ入力データを反転した“H”レベルのデータと“L”レベル
のデータがラッチされた状態になる。
Next, when the row scanning line g is set to the “L” level, the reflective electrode PE1 and the pixel 12B of the pixel 12A.
Each of the reflective electrodes PE2 is in a state in which "H" level data and "L" level data obtained by inverting the input data are latched.

データの書込みが終わった後、d1とd2に接続されたセンスアンプの入力をnutを
オンすることにより、中間電圧を供給したmidに接続する。これにより、センスアンプ
の入力のd1とd2は中間電圧の1.65Vにプリチャージされる。その後、nutをオ
フする。d1とd2は信号線の容量があるため、1.65Vの電圧が保持される。
After the data writing is finished, the input of the sense amplifier connected to d1 and d2 is connected to the mid supplied with the intermediate voltage by turning on nut. As a result, the inputs d1 and d2 of the sense amplifier are precharged to an intermediate voltage of 1.65V. Then, nu is turned off. Since d1 and d2 have the capacity of the signal line, a voltage of 1.65 V is held.

次に、行走査線gを“H”レベルにすると、画素12Aと画素12Bに書き込まれたデ
ータが信号線d1と信号線d2にそれぞれ出力される。画素12Aと画素12Bは入力と
出力が予め定められたSRAMであるため、d1とd2の信号線に保持されている1.6
5Vが画素12Aと画素12Bに書き込まれることになるが、画素12Aと画素12Bに
書き込まれたデータも信号線d1と信号線d2にそれぞれ出力されることになり、信号線
d1と信号線d2はそれぞれ画素12Aと画素12Bに書き込まれたデータに影響されて
信号線のレベルが変化する。
Next, when the row scanning line g is set to the “H” level, the data written in the pixels 12A and 12B are output to the signal line d1 and the signal line d2, respectively. Since the pixels 12A and 12B are SRAMs whose inputs and outputs are determined in advance, the pixels 12A and 12B are held on the signal lines d1 and d2.
5V is written to the pixel 12A and the pixel 12B, but the data written to the pixel 12A and the pixel 12B is also output to the signal line d1 and the signal line d2, respectively, and the signal line d1 and the signal line d2 are The level of the signal line changes under the influence of the data written in the pixel 12A and the pixel 12B.

つまり、信号線d1は画素12Aに書き込まれたデータによりインバータINV12に
よって“L”レベルに駆動され、信号線d2は画素12Bに書き込まれたデータによりイ
ンバータINV22によって“H”レベルに駆動される。インバータINV12とインバ
ータINV22の駆動力は非常に小さく信号線容量は大きいため、信号線をそれぞれ“L
”レベルと“H”レベルに駆動するには時間がかかるが、信号線d1と信号線d2がそれ
ぞれわずかに電位差が発生すれば、信号線d1と信号線d2から入力されたセンスアンプ
が電位差を増幅し、“L”レベルに出力される。
That is, the signal line d1 is driven to “L” level by the inverter INV12 by data written to the pixel 12A, and the signal line d2 is driven to “H” level by the inverter INV22 by data written to the pixel 12B. The drive power of the inverter INV12 and the inverter INV22 is very small and the signal line capacity is large.
It takes time to drive to the “level” and “H” level. However, if a slight potential difference occurs between the signal line d1 and the signal line d2, the sense amplifiers input from the signal line d1 and the signal line d2 can reduce the potential difference. Amplified and output to the “L” level.

このセンスアンプによって取り出された信号は、バッファにて信号波形を整形され、画
素読み出し用シフトレジスタの所定の場所に入力される。この後、タイミングジェネレー
タから送られてくるTCK/TCKbの信号に従って、シリアルに出力端子TOUTから
信号を取り出す。
The signal extracted by the sense amplifier is shaped in a signal waveform by a buffer and input to a predetermined location of a pixel readout shift register. Thereafter, a signal is serially extracted from the output terminal TOUT in accordance with the TCK / TCKb signal sent from the timing generator.

以上の画素検査を2つの画素12A及び12Bに対し、列データ線d1から“L”レベ
ルのデータを入力して、列データ線d2から“H”レベルのデータを入力して、それぞれ
の信号を読み出す第1の検査方法と、列データ線d1から“H”レベルのデータを入力し
て、列データ線d2から“L”レベルのデータを入力して、それぞれの信号を読み出す第
2の検査方法との2種類を、タイミングを変えて2回実行する。
In the above pixel inspection, “L” level data is input from the column data line d1 to the two pixels 12A and 12B, and “H” level data is input from the column data line d2, and the respective signals are output. First inspection method for reading, and second inspection method for inputting “H” level data from the column data line d1, and inputting “L” level data from the column data line d2, and reading the respective signals Are executed twice at different timings.

これにより、画素12A及び画素12Bにおいて“L”レベルの電圧や“H”レベルの
電圧を読み出すことが可能になるため、メモリとしてロジックの画素機能検査が可能にな
る。このとき、例えばプロセスにより、容量C11や容量C21がGNDやVDDに接続
された配線などにショートしていれば、画素検査において任意のデータを読み出すことが
不可能である。またSM121やSM123がショートしていたり、断線していたりして
いた場合においても本発明に係る画素検査において任意のデータを読み出すことが不可能
である。以上のデータ読み出しが不可能な場合は、不良画素が存在する液晶表示装置であ
ると判断して、ビジネス上適切な対応をとることが可能となる。
As a result, the “L” level voltage and the “H” level voltage can be read from the pixel 12A and the pixel 12B, so that the pixel function test of logic as a memory can be performed. At this time, for example, if the capacitor C11 or the capacitor C21 is short-circuited to a wiring connected to GND or VDD by a process, it is impossible to read arbitrary data in the pixel inspection. Further, even when the SM 121 and SM 123 are short-circuited or disconnected, it is impossible to read arbitrary data in the pixel inspection according to the present invention. When the above data reading is impossible, it is determined that the liquid crystal display device has a defective pixel, and it is possible to take a business appropriate measure.

続いて、センスアンプ回路の構成図を図7に示す。センスアンプ回路は、+/−の2つ
のゲート入力の差電圧を回路内部で増幅して出力する。電圧源回路はセンスアンプに供給
するアナログ電圧を抵抗分割により形成している。なお、センスアンプ回路は図7の構成
とは限らない。さらにゲインの高い高性能なセンスアンプを用いる場合もありうる。
Subsequently, FIG. 7 shows a configuration diagram of the sense amplifier circuit. The sense amplifier circuit amplifies and outputs the difference voltage between the two gate inputs of +/− within the circuit. The voltage source circuit forms an analog voltage supplied to the sense amplifier by resistance division. Note that the sense amplifier circuit is not necessarily configured as shown in FIG. Furthermore, a high-performance sense amplifier with a high gain may be used.

次に、本実施の形態における前述した動作不良に対応した画素検査の動作について、図
1、図2、及び図8のタイミングチャートを併せ参照して更に詳細に説明する。
Next, the pixel inspection operation corresponding to the above-described malfunction in this embodiment will be described in more detail with reference to the timing charts of FIGS. 1, 2, and 8.

画素検査時において、まず、偶数番目の列データ線dev(d2、d4、d6、・・・
、dn)に接続された画素12BをHデータ書込み側とし、奇数番目の列データ線dod
(d1、d3、d5、・・・、dn−1)に接続された画素12AをLデータ書き込み側
とするものとする。この場合、画素検査時の最初の時間t1において、trigが“H”
レベル、trigbが“L”レベルとし、画素12AのSW12、及び画素12BのSW
22がオンに制御される。
At the time of pixel inspection, first, even-numbered column data lines dev (d2, d4, d6,...
, Dn) is the pixel 12B connected to the H data write side, and the odd-numbered column data line dod
The pixel 12A connected to (d1, d3, d5,..., Dn−1) is assumed to be the L data writing side. In this case, at the first time t1 at the time of pixel inspection, trig is “H”.
Level, trigb is set to “L” level, SW12 of the pixel 12A, and SW of the pixel 12B
22 is controlled to be on.

次に時間t2から時間t3までの間、LTを“H”レベルに制御し、列データ線d1〜
dnに所定のデータを書き込む。このとき、前述したように、偶数番目の列データ線de
v(d2、d4、d6、・・・、dn)に“H”レベルのデータを書込み、奇数番目の列
データ線dod(d1、d3、d5、・・・、dn−1)に“L”レベルのデータを書込
む。時間t2から時間t4において、画像表示部の或る1本の行走査線g1を“H”レベ
ルに制御し、レベルシフタ/画素ドライバから列データ線d1〜dnに書き込まれたデー
タを1行分の画素12Aと画素12Bに書き込む。
Next, from time t2 to time t3, LT is controlled to the “H” level, and the column data lines d1 to d1 are controlled.
Predetermined data is written to dn. At this time, as described above, the even-numbered column data line de
“H” level data is written to v (d2, d4, d6,..., dn), and “L” is written to odd-numbered column data lines dod (d1, d3, d5,..., dn−1). Write level data. From time t2 to time t4, one row scanning line g1 of the image display unit is controlled to the “H” level, and data written to the column data lines d1 to dn from the level shifter / pixel driver is equivalent to one row. Write to pixel 12A and pixel 12B.

次に画素に書き込まれたデータの読み出し動作を行う。時間t4.5においてTlat
を“L”レベルにして、全ての列データ線をオープン状態にする。これにより列データ線
d1〜dnは容量のみで電圧が確定される状態となる。
Next, the data written in the pixel is read out. Tlat at time t4.5
Is set to “L” level to open all column data lines. As a result, the column data lines d1 to dn are in a state where the voltage is determined only by the capacitance.

時間t5において、奇数番目の列データ線dodと、偶数番目の列データ線devを制
御信号nutを“H”レベルとすることにより、mid信号(1.65V)にショートさ
せる。これにより、列データ線d1とd2は1.65Vとなる。その後、制御信号nut
を“L”レベルとすることにより、全ての列データ線をオープン状態にする。これにより
列データ線d1〜dnは容量のみで1.65Vの電圧が確定されている状態となる。
At time t5, the odd-numbered column data line dod and the even-numbered column data line dev are short-circuited to the mid signal (1.65 V) by setting the control signal nu to the “H” level. As a result, the column data lines d1 and d2 become 1.65V. After that, the control signal nut
Is set to the “L” level, all the column data lines are opened. As a result, the column data lines d1 to dn are in a state where a voltage of 1.65 V is determined only by the capacitance.

時間t6で行走査線g1を“H”レベルに制御することによって、画素12Aと画素1
2Bに書き込んだデータを読み出す。T6のタイミングで、画素12AのインバータIN
V12によって列データ線d1が駆動され、画素12BのインバータINV22によって
列データ線d2が駆動される。インバータINV12とインバータINV22の駆動力は
非常に小さいものであるため、最初はわずかに列データ線の電位が変動するが、時間をか
けてそれぞれ“L”レベル、“H”レベルのデータとなる。これにより、列データ線d1
は“L”レベル方向に駆動され、列データ線d2は“H”レベル方向に駆動される。
By controlling the row scanning line g1 to the “H” level at time t6, the pixel 12A and the pixel 1
Read the data written to 2B. At the timing of T6, the inverter IN of the pixel 12A
The column data line d1 is driven by V12, and the column data line d2 is driven by the inverter INV22 of the pixel 12B. Since the driving forces of the inverter INV12 and the inverter INV22 are very small, the potential of the column data line slightly fluctuates at first, but the data becomes “L” level and “H” level over time. Thereby, the column data line d1
Is driven in the "L" level direction, and the column data line d2 is driven in the "H" level direction.

このわずかなd1とd2の電圧差をセンスアンプが増幅し、センスアンプの出力に接続
されたバッファに入力される。バッファによってVDD(電源電圧),GND(基準電圧
)レベルにデータが整形される。時間t6でTESTを“H”レベルに制御することによ
って、センスアンプの出力に接続されたバッファの出力e1からenを一斉に画素読み出
し用シフトレジスタにラッチする。時間t7でTESTを“L”レベルにして画素読み出
し用シフトレジスタのラッチを完了する。
The slight voltage difference between d1 and d2 is amplified by the sense amplifier and input to a buffer connected to the output of the sense amplifier. Data is shaped to VDD (power supply voltage) and GND (reference voltage) levels by the buffer. By controlling TEST to the “H” level at time t6, the outputs e1 to en of the buffers connected to the output of the sense amplifier are simultaneously latched in the pixel readout shift register. At time t7, TEST is set to “L” level to complete the latch of the pixel readout shift register.

時間t7から、画素読み出し用シフトレジスタに供給される、互いに逆位相の図8に示
すクロック信号TCKb及びクロック信号TCKを交互にオン、オフを繰り返す。これに
より、画素読み出し用シフトレジスタに格納された読出し信号のうち、列センスアンプバ
ッファ出力enからの読出し信号から列センスアンプバッファ出力e1からの読出し信号
に向かって順番に出力端子TOUTへ出力される。クロック信号TCKb及びクロック信
号TCKは、1行分の画素数の半分の数のオン/オフを繰り返すことによって、全データ
を読み出して1行分の検査を終了する。この1行分の画素の読み出し信号と入力検査信号
とを比較し、両者が同じであるか否かにより画素検査ができる。
From time t7, the clock signal TCKb and the clock signal TCK shown in FIG. 8 that are supplied to the pixel readout shift register and in opposite phases are alternately turned on and off alternately. As a result, among the readout signals stored in the pixel readout shift register, the readout signals from the column sense amplifier buffer output en to the readout signals from the column sense amplifier buffer output e1 are sequentially output to the output terminal TOUT. . The clock signal TCKb and the clock signal TCK are repeatedly turned on / off by half the number of pixels for one row, thereby reading all data and completing the inspection for one row. A pixel inspection can be performed by comparing the readout signal of the pixels for one row with the input inspection signal and determining whether or not they are the same.

以上の動作終了後、今度は垂直シフトレジスタを制御することによって、次の画素行の
各画素12A及び画素12Bの組を選択し、上記と同様にして画素検査を行う。これらを
繰り返し、垂直方向の画素数分の検査を実行し、画像表示部を構成する全ての画素におい
て、検査を実施する。なお、入力する検査信号は上記のように列データ線d1に“L”レ
ベル、列データ線d2に“H”レベルにする必要は無く、反対のデータを書き込んで検査
してもよい。
After the above operation is completed, this time, by controlling the vertical shift register, a set of each pixel 12A and pixel 12B in the next pixel row is selected, and pixel inspection is performed in the same manner as described above. These are repeated, the inspection for the number of pixels in the vertical direction is executed, and the inspection is performed for all the pixels constituting the image display unit. As described above, the input inspection signal does not need to be set to the “L” level on the column data line d1 and to the “H” level on the column data line d2, and the opposite data may be written and inspected.

このようにして、本実施の形態によれば、画素検査を正確に実施することができる。本
実施の形態によれば、画素検査のために画素12A及び画素12Bに検査用のトランジス
タを増加させること無く検査が行えるため、画素内に2つのSRAMを用いた従来の液晶
表示装置に比べて画素の小型化を可能にでき、しかも画素検査が正確にできる。
Thus, according to the present embodiment, the pixel inspection can be performed accurately. According to the present embodiment, the inspection can be performed without increasing the number of inspection transistors in the pixel 12A and the pixel 12B for the pixel inspection, and thus compared with a conventional liquid crystal display device using two SRAMs in the pixel. Pixels can be downsized and pixel inspection can be performed accurately.

以上はDRAMをオンに制御したときの画素検査であったが、本発明はDRAMをオフ
にした場合の画素検査も行える。このとき、図9において、trigを“L”レベル、t
irgbを“H”レベルに制御することによってDRAMをオフにした検査も行える。そ
の他のタイミングチャートは上記と同様であるため省略する。
The above is the pixel inspection when the DRAM is controlled to be turned on, but the present invention can also perform the pixel inspection when the DRAM is turned off. At this time, in FIG. 9, trig is set to “L” level, t
By controlling irgb to “H” level, the inspection with the DRAM turned off can also be performed. The other timing charts are the same as described above, and will be omitted.

この場合、DRAMをオンにした場合とオフにした場合の2種類の画素検査を行い、検
査結果を比較することでDRAMのオープン検査を行うことが出来る。
In this case, it is possible to perform an open inspection of the DRAM by performing two types of pixel inspections when the DRAM is turned on and when the DRAM is turned off, and comparing the inspection results.

DRAMがある場合とない場合の模式図を図9に、図9(A)および図9(B)として
それぞれ示す。DRAMがある場合は図2のスイッチSW12及びスイッチSW22がオ
ンの場合、DRAMがない場合はb点及びd点において、プロセスの不具合にて配線が切
断され、C11とC21が接続されていない場合を示している。換言すると、図9では、
画素回路内のインバータINV12とインバータINV22にそれぞれ容量C11と容量
C21が接続されているかいないかが、(A)と(B)の相違点である。
FIGS. 9A and 9B show schematic diagrams of the case with and without DRAM, respectively. When the DRAM is present, the switch SW12 and the switch SW22 in FIG. 2 are turned on. When there is no DRAM, the wiring is cut due to a process failure at the points b and d, and C11 and C21 are not connected. Show. In other words, in FIG.
The difference between (A) and (B) is whether or not the capacitors C11 and C21 are connected to the inverter INV12 and the inverter INV22 in the pixel circuit, respectively.

このとき、インバータINV12に容量C11が接続されインバータINV22に容量
C21が接続されている場合(A)には、インバータの駆動力が強く、インバータINV
12に容量C11が接続されずインバータINV22に容量C21が接続されていない場
合(B)にはインバータの駆動力が弱い。これはインバータINV12を構成するゲート
電圧は液晶LC1と容量C11の容量で決定されるのだが、図9に図示しない(図2に図
示)インバータINV11の出力電圧で充電されて決定される。インバータINV11の
出力電圧は、インバータINV11の入力電圧レベルによって決定されるが、インバータ
INV11の入力電圧は1.65Vに書き込まれたd1電圧によって、1.65V程度に
決定される。
At this time, when the capacitor C11 is connected to the inverter INV12 and the capacitor C21 is connected to the inverter INV22 (A), the driving force of the inverter is strong, and the inverter INV
When the capacitor C11 is not connected to the capacitor 12 and the capacitor C21 is not connected to the inverter INV22 (B), the driving force of the inverter is weak. The gate voltage constituting the inverter INV12 is determined by the capacitance of the liquid crystal LC1 and the capacitor C11, but is determined by charging with the output voltage of the inverter INV11 (not shown in FIG. 9) (shown in FIG. 2). The output voltage of the inverter INV11 is determined by the input voltage level of the inverter INV11. The input voltage of the inverter INV11 is determined to be about 1.65V by the d1 voltage written to 1.65V.

つまり図2のb点に“L”レベルの電圧が書き込まれていた場合、読み出すときはイン
バータINV11によってb点の電圧を1.65Vに書き換えようとする。しかしながら
、b点における液晶LC1と容量C11の容量が大きい場合1.65Vに書き換えるのに
時間がかかり、その結果としてわずかに“H”レベルの反転電圧がa点に出力される。こ
のわずかにa点が“H”レベルになることによって、インバータINV11はわずかに“
L”レベルを出力しようとする。これらを繰り返すことによって、少しずつ列データ線d
1は“H”レベルになっていく。
That is, when the “L” level voltage is written at the point b in FIG. 2, when reading, the inverter INV11 tries to rewrite the voltage at the point b to 1.65V. However, when the capacitances of the liquid crystal LC1 and the capacitor C11 at the point b are large, it takes time to rewrite to 1.65 V, and as a result, a slight “H” level inversion voltage is output to the point a. By slightly increasing the point a to the “H” level, the inverter INV11 becomes slightly “
Trying to output the L ″ level. By repeating these, the column data line d is little by little.
1 goes to “H” level.

これは画素12Aの場合であるが、画素12Bには画素12Aの反転電圧を書き込むた
め、c点の電圧はわずかに“L”レベルの電圧が出力され、徐々に列データ線d2は“L
”レベルになっていく。この結果、センスアンプが判定できる電位差がd1とd2に出力
され、センスアンプの出力には“H”レベル(VDD)電圧が出力されて画素検査が行え
ることになる。
This is the case of the pixel 12A, but since the inverted voltage of the pixel 12A is written into the pixel 12B, the voltage at the point c is slightly outputted as the “L” level voltage, and the column data line d2 gradually becomes “L”.
As a result, a potential difference that can be determined by the sense amplifier is output to d1 and d2, and an "H" level (VDD) voltage is output to the output of the sense amplifier, so that pixel inspection can be performed.

このとき、DRAMが断線されており接続されていない場合には、b点には液晶LC1
の容量しかなく、この容量をインバータINV11で1.65Vに書き換えようとする。
b点の容量が小さい場合、1.65Vに短時間で書き換えてしまうため、インバータIN
V12の入力電圧は1.65Vになってしまい、a点の電圧は1.65Vになってしまう。
画素12Bにおいてもc点の電圧も1.65Vとなり、接続されているd1とd2の電位
差がほとんどなく、センスアンプが不感となり、正規判定の電圧を出力することが出来な
い。
At this time, when the DRAM is disconnected and not connected, the liquid crystal LC1 is displayed at the point b.
This capacity is rewritten to 1.65V by the inverter INV11.
If the capacitance at point b is small, it will be rewritten to 1.65 V in a short time, so inverter IN
The input voltage of V12 becomes 1.65V, and the voltage at point a becomes 1.65V.
Also in the pixel 12B, the voltage at the point c is 1.65 V, there is almost no potential difference between the connected d1 and d2, the sense amplifier becomes insensitive, and a normal determination voltage cannot be output.

このため、図8において時間t6からd1とd2が所定の電圧に変動していく時間が(
A)と比較して(B)の方が長くなる。センスアンプが正常に動作しだす電位差が決まっ
ているため、時間t6から時間t7までの時間をある時間(X)に調整することで、(A
)では正常に検査可能だが、(B)では正常に検査できないようにすることができる。
For this reason, in FIG. 8, the time during which d1 and d2 change to a predetermined voltage from time t6 (
(B) is longer than A). Since the potential difference at which the sense amplifier starts to operate normally is determined, by adjusting the time from time t6 to time t7 to a certain time (X), (A
) Can be normally inspected, but (B) can be prevented from being inspected normally.

このX時間においてDRAMを接続して検査する(A)を採用することにより、画素内
のDRAM部がオープン(切断されている)であると正常に検査できないことになる。こ
れにより、DRAMのオープン検査を実施することができるようになる。通常、オープン
検査は画素電極をシリーズにスルーホールを経由して検査する必要があるが、この本発明
に係る方法によれば、画素構成を変更することが無いため、画素ピッチを拡大することが
なくDRAMのオープン検査を実施することが出来る。
By adopting (A) in which the DRAM is connected and inspected during this X time, the DRAM portion in the pixel cannot be normally inspected if it is open (disconnected). As a result, an open inspection of the DRAM can be performed. Normally, open inspection requires pixel electrodes to be inspected in series via through holes. However, according to the method according to the present invention, the pixel configuration is not changed, so that the pixel pitch can be increased. It is possible to perform an open inspection of the DRAM.

なお、前述した各実施の形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための
例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
Note that the specific numerical values and the like shown in the respective embodiments described above are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified.

1 液晶表示装置
12A、12B 画素
CE 共通電極
LC1、LC2 液晶
PE1、PE2 反射電極
LCM1、LCM2 液晶表示素子
C11、C21 容量
SW11、SW12、SW21、SW22 スイッチ
INV11、INV12、INV21、INV22 インバータ
d1、d2 列データ線
g 行走査線
1 liquid crystal display device 12A, 12B pixel CE common electrode LC1, LC2 liquid crystal PE1, PE2 reflective electrode LCM1, LCM2 liquid crystal display element C11, C21 capacitance SW11, SW12, SW21, SW22 switch INV11, INV12, INV21, INV22 inverter d1, d2 column Data line g Row scan line

Claims (2)

複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、
前記画素は、
対向する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、
入力された映像信号の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング部と、
前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、
前記第1の保持部が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、
前記第2のスイッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出力データを前記画素電極に印加する第2の保持部と、
前記複数の画素に行単位で、前記サブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデータが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サブフレーム毎に行う画素制御部とを備え、
前記複数の画素について、第1の画素と第2の画素のペア毎に、前記第1の画素の前記第1のスイッチング部に接続されている第1の列データ線と、前記第2の画素の前記第1のスイッチング部に接続されている第2の列データ線とが、それぞれ接続されたセンスアンプとを備え、
前記DRAMを通して前記画素電極に書き込んだ信号を、前記第2のスイッチング部をオンにして前記DRAMから前記SRAMを通して、前記第1のスイッチング部から前記列データ線を介して読み出して、前記センスアンプを用いて画素検査をする
ことを特徴とする液晶表示装置。
A liquid crystal display device comprising a plurality of pixels provided at each intersection where a plurality of column data lines and a plurality of row scanning lines intersect,
The pixel is
A display element in which liquid crystal is filled and sealed between the opposing pixel electrode and the common electrode;
For each frame data of the input video signal, a first switching unit that performs sampling for displaying using a plurality of subframes whose display period is shorter than one frame period via the column data line;
A first holding unit that constitutes an SRAM together with the first switching unit, and in which the first switching unit holds the sampled subframe data;
A second switching unit for outputting the subframe data held by the first holding unit;
The DRAM is configured together with the second switching unit, and the storage content is rewritten by the subframe data held in the first holding unit inputted through the second switching unit, and output data is transferred to the pixel electrode. A second holding unit to be applied;
The sub-frame data is repeatedly written to the first holding unit in units of rows in the plurality of pixels, and after the sub-frame data is written to all of the plurality of pixels, the plurality of pixels are generated by a trigger pulse. An operation of turning on all the second switching units and rewriting the storage contents of the second holding unit of the plurality of pixels by the subframe data held in the first holding unit for each subframe. A pixel control unit for
For each of the plurality of pixels, a first column data line connected to the first switching unit of the first pixel and the second pixel for each pair of the first pixel and the second pixel And a second column data line connected to the first switching unit, and a sense amplifier connected to each of the second column data lines,
A signal written to the pixel electrode through the DRAM is read from the DRAM through the SRAM with the second switching unit turned on, and from the first switching unit through the column data line, and the sense amplifier is A liquid crystal display device characterized by using the pixel inspection.
前記請求項1に記載の液晶表示装置の検査方法であって、
前記第1の画素の前記第1のスイッチング部に接続されている前記第1の列データ線に1ビットの検査用信号を入力するとともに、前記第2の画素の前記第1のスイッチング部に接続されている前記第2の列データ線に前記検査用信号の反転信号を入力するステップと、
前記第1の画素のSRAMに前記検査用信号をラッチするとともに、前記第2の画素のSRAMに前記反転信号をラッチするステップと、
前記第1の画素の前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の画素のSRAMにラッチした前記検査用信号を前記第1の画素の前記DRAMにラッチするステップと、
前記第2の画素の前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第2の画素のSRAMにラッチした前記反転信号を前記第2の画素の前記DRAMにラッチするステップと、
前記第1の画素の前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の画素のDRAMにラッチした前記検査用信号を前記第1の画素のSRAMに読み出すステップと、
前記第2の画素の前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第2の画素のDRAMにラッチした前記反転信号を前記第2の画素のSRAMに読み出すステップと、
前記ラッチされた前記検査用信号を前記第1の列データ線に供給するとともに、前記ラッチされた前記反転信号を前記第2の列データ線に供給するステップと、
前記供給された前記検査用信号と、前記供給された前記反転信号とに基づく電位差を前記センスアンプにより増幅するステップと
を含むことを特徴とする液晶表示装置の検査方法。
An inspection method for a liquid crystal display device according to claim 1,
A 1-bit inspection signal is input to the first column data line connected to the first switching unit of the first pixel, and connected to the first switching unit of the second pixel. Inputting an inversion signal of the inspection signal to the second column data line,
Latching the test signal in the SRAM of the first pixel and latching the inverted signal in the SRAM of the second pixel;
Turning on the second switching unit of the first pixel and latching the inspection signal latched in the SRAM of the first pixel in the DRAM of the first pixel;
Turning on the second switching unit of the second pixel and latching the inverted signal latched in the SRAM of the second pixel in the DRAM of the second pixel;
Turning on the second switching unit of the first pixel and reading out the inspection signal latched in the DRAM of the first pixel to the SRAM of the first pixel;
Turning on the second switching unit of the second pixel and reading the inverted signal latched in the DRAM of the second pixel into the SRAM of the second pixel;
Supplying the latched test signal to the first column data line and supplying the latched inverted signal to the second column data line;
A method for inspecting a liquid crystal display device, comprising: amplifying a potential difference based on the supplied inspection signal and the supplied inverted signal by the sense amplifier.
JP2017030801A 2017-02-22 2017-02-22 Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device Active JP6394715B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030801A JP6394715B2 (en) 2017-02-22 2017-02-22 Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030801A JP6394715B2 (en) 2017-02-22 2017-02-22 Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093539A Division JP2014215495A (en) 2013-04-26 2013-04-26 Liquid crystal display device and inspection method of liquid crystal display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142501A true JP2017142501A (en) 2017-08-17
JP6394715B2 JP6394715B2 (en) 2018-09-26

Family

ID=59627902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030801A Active JP6394715B2 (en) 2017-02-22 2017-02-22 Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394715B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019106989A1 (en) * 2017-11-28 2020-12-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Display devices and electronic devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212140A (en) * 1995-11-30 1997-08-15 Toshiba Corp Display device
JP2001201698A (en) * 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp Image display device, optical modulation unit suitable for the same and drive unit
JP2004163601A (en) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp Electrooptical device, method of driving electrooptical device, and electronic equipment
JP2004226551A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp Liquid crystal display device and method for inspecting the same
JP2005352457A (en) * 2004-05-11 2005-12-22 Victor Co Of Japan Ltd Liquid crystal image display device
JP2006146137A (en) * 2004-08-10 2006-06-08 Seiko Epson Corp Electrooptic apparatus substrate and method of examining same, electrooptic apparatus, and electronic equipment
JP2006349738A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp Liquid crystal display device device, pixel defect inspecting method, pixel defect inspecting program, and storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212140A (en) * 1995-11-30 1997-08-15 Toshiba Corp Display device
JP2001201698A (en) * 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp Image display device, optical modulation unit suitable for the same and drive unit
JP2004163601A (en) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp Electrooptical device, method of driving electrooptical device, and electronic equipment
JP2004226551A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp Liquid crystal display device and method for inspecting the same
JP2005352457A (en) * 2004-05-11 2005-12-22 Victor Co Of Japan Ltd Liquid crystal image display device
JP2006146137A (en) * 2004-08-10 2006-06-08 Seiko Epson Corp Electrooptic apparatus substrate and method of examining same, electrooptic apparatus, and electronic equipment
JP2006349738A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp Liquid crystal display device device, pixel defect inspecting method, pixel defect inspecting program, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019106989A1 (en) * 2017-11-28 2020-12-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Display devices and electronic devices
JP7257963B2 (en) 2017-11-28 2023-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Display devices and electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394715B2 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733154B2 (en) Liquid crystal display
JP5765205B2 (en) Liquid crystal display device and pixel inspection method thereof
JP6263862B2 (en) Liquid crystal display
JP6597294B2 (en) Liquid crystal display device and pixel inspection method thereof
JP6255709B2 (en) Liquid crystal display
US7352314B2 (en) Digital-to-analog converter circuit
CN111566721B (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2014215495A (en) Liquid crystal display device and inspection method of liquid crystal display device
JP6394716B2 (en) Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device
US7675499B2 (en) Display device
JP6394715B2 (en) Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device
JP2014215496A (en) Liquid crystal display device and inspection method of liquid crystal display device
US7948458B2 (en) Amplifier circuit and display device
JP2015161836A (en) liquid crystal display device
JP6115056B2 (en) Liquid crystal display
JP2014132355A (en) Liquid crystal display unit
JP6319138B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2017173513A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150